22/12/09 20:59:57.54 UTEy6xBp0.net
EPGStationで録画中のファイルを移動させちゃったけど移動先で書き込みが継続してた
まぁ可能だから移動できたんだろうけど。同じボリュームだったし
録画が終わる前に元の位置に戻してちゃんと完了した
92:名無しさん@編集中
22/12/10 01:19:05.30 fzRa4v+Zd.net
>>91
もしLinux上の話なら、その動きは仕様通りの動きだな。mvしてもinode番号は変わらないこともあり、オープン中のファイルディスクリプタにも矛盾は出ない。
93:名無しさん@編集中
22/12/13 21:26:56.81 aBiIGB8O0.net
tesu
94:名無しさん@編集中
22/12/13 21:30:16.31 aBiIGB8O0.net
docker-mirakurun-chinachuってメンテされて無いようで動かんな
(mirakurunのdockerfileのnode指定が古い?)
docker-mirakurun-epgstation使ってみるか
それはそうとchinachuが4月までにディスコンらしいがair来るかな?
95:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27ba-km2Q)
22/12/16 23:22:10.32 hNyEYtqy0.net
EPGStation、NodeのsetTimeoutで録画開始まで待機してたのか
それやったらダメじゃね?起動時点で時計がズレてたら以降時計を合わせてもずっとズレたままだし
スリープとか休止状態にしてもズレるでしょ?
GitHub見ても未解決の不具合とか沢山あるし
開発止まってるし
今後改善するのは期待できないな
とは言え他にLinuxで使えるEPGStationの代替品がなさそう
KonomiTVはまだベータ版って言ってるし、まだ録画機能ないし
Chinachuは開発終了
96:名無しさん@編集中
22/12/16 23:33:24.32 Bc0Zq/gv0.net
お前が作るんだよ
97:名無しさん@編集中
22/12/17 00:31:49.83 rPczAqOs0.net
Kodiとやらを使えば
録画したり見るのにEPGStationいらない?mirakurun(あるいはmirakc)と組み合わせるだけでだけでおk?
M3UやXMLTV対応した他のアプリでもおk?
フロントエンドアプリケーションとの連携 · できるmirakc
URLリンク(mirakc.github.io)
98:名無しさん@編集中
22/12/17 10:18:16.90 GKumthEv0.net
>>95
復帰したらタイマーをリセットすれば問題ないよ
curl -X POST "${URL}/api/recording/resettimer"
99:名無しさん@編集中
22/12/17 11:23:06.19 rPczAqOs0.net
わざわざ時刻のズレやサスペンドに対して弱い設計にする理由が分からんけどな
1分ごとに番組開始時間が近いものが無いかチェックして
あったらsetTimeoutで番組開始前に録画準備する、で良いじゃん
100:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 26a6-sUly)
22/12/17 11:26:35.08 wSMo+Uxw0.net
10年ぶりに録画機作り直そうと思うんですが、epgrecよりもオススメなのありますか?
101:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 26a6-sUly)
22/12/17 11:27:38.78 wSMo+Uxw0.net
例えば、ubuntuのアップグレードしても特に何もしなくても良いよーなんて奴あったりします?
102:名無しさん@編集中
22/12/17 13:12:58.27 o0nXHGnvd.net
>>100
少し前までchinachuが定番だったけど、最近はepgstationな人が多いんじゃなかろうか。
103:名無しさん@編集中
22/12/17 23:07:31.83 wSMo+Uxw0.net
>>102
インターフェイスがとても魅力的ですよね。
ありがとうございます。
104:名無しさん@編集中
22/12/17 23:14:54.63 wSMo+Uxw0.net
届いたばかりのベアボーンのケースをHDD等冷やすための薄型12cmFAN設置の為に内部のステーを折り曲げてフラットにしたりとか。
あー、久しぶりで楽しい。
9cmFANの排気兼CPUクーラーにアクリル板から変換ステー作って12cmFANを無理矢理取り付けるとか、楽しすぎ。
105:名無しさん@編集中
22/12/18 11:16:01.85 Oa3vpgKN0.net
>>100
軽さを重視するなら raspirec と言うのもある。
>>101
アプリ側で、それを保証するのはほとんど不可能なんじゃないの。
106:名無しさん@編集中
22/12/18 15:18:09.66 4JMQe2M50.net
>>100
LXC か Docker で事前にイメージ作って
新規インストのたびにぶち込むだけがさいつよ(個人の感想)
107:名無しさん@編集中
22/12/19 21:24:18.85 0jR0o9rX0.net
>>106
調べてみたらDocker?っての使うのがとても良さげですね。
15分でできるウンタラってのを参考に進めてみようと思います。
プレクスターがプレ糞と呼ばれ始めた頃以来の情報収集でしたが、予備にプレクスターの1枚買って天才な英雄が作ったドライバも保管しておこうかなとか考えてます。
ってか、今って凄い情報あるんですね。ワクワクしながら読み漁ってます。
キューブどころか超小型PCに外付けでやれるとか夢が広がりんぐですね。
108:名無しさん@編集中
22/12/20 05:52:51.93 17wvE8W5a.net
>>97
EPGstationで録画してkodiで再生してみてる。
Bluetoothリモコン使ってライブと録画視聴。そのほか画像アルバムとか、DVD視聴とか、radikoとかエミュとかメディアセンターとして利用してる。
インターフェースというか操作に癖がある。
109:名無しさん@編集中
22/12/20 23:58:35.78 wkKb5KyB0.net
え…今ってこんなにあっさり録画できるようになっちゃうの?すご…しかもネットワーク内のスマホからももう操作できてるし…なにこれ…
OSもUSB3.0のマイクロSDカードから超速で入るし、簡単すぎてびっくりした。
あともうRAID1のHDDを保管場所にマウントして、そこをSAMBAしてREGZAから見れるようにして、アクセス制限かけて…楽すぎるww
ありがとうございました。
110:名無しさん@編集中
22/12/21 00:02:43.64 3lFZed/b0.net
プレクスターとPlexは別会社なのでは
111:名無しさん@編集中
22/12/21 20:52:28.74 b334SRv10.net
PT2を2枚刺しならアンテナ電源は別に用意したほうが良さげなんですね
ってか、Mirakurunではlnb設定ってできない?