22/11/24 21:41:29.52 bwwAPTdU0.net
フェライトコアはこれくらいはつけないとな。
URLリンク(RST)599.starfree.jp/radio/i_files/cmf_rfout.jpg
379:名無しさん@編集中
22/11/24 21:44:57.02 bwwAPTdU0.net
はり間違い失礼
URLリンク(rst599.starfree.jp)
380:名無しさん@編集中
22/11/24 21:55:08.41 PW/UhcaF0.net
無線も沼にハマるとそうなるよな
381:名無しさん@編集中
22/11/25 10:32:55.02 1eoEzUDnx.net
デジタル回路とデジタル機器を区別できないのは言語障害だとおもうの
382:名無しさん@編集中
22/11/25 11:03:59.20 5YORpwvV0.net
お前は区別できているの?
383:名無しさん@編集中
22/11/25 11:05:10.49 5YORpwvV0.net
ていうか回路があって機器が成り立っていると思うのだがな
384:名無しさん@編集中
22/11/25 11:31:11.36 o5uUNzV1a.net
部分と全体の違いがわからんのだろうか?
385:名無しさん@編集中
22/11/25 11:36:13.19 SKP/sX5x0.net
部分も全体もないだろ?
そういうぼかす言い回しはやめろよ、鬱陶しいだけ
機器?出力の結果が機器の特性だから回路と機器は分けて考えられないでしょ
デジタルのノイズは要はクロックノイズだろ、デジタルくんらが考えるデジタルって正確に90度に立ち上がって一定周期で90度に下がっていく波形のイメージ(理想クロック)だと思うけど
実際はそうなっていないからそこにクロックノイズ(ジッター)が発生する
で、D/A変換したときに位相ノイズとなって現れる
サンプリング周波数を正確に出力できないということになる
位相ノイズ性能の優れた製品はやはり値段はお高いしな。
386:名無しさん@編集中
22/11/25 11:44:40.60 5YORpwvV0.net
>>371
お前は区別できてるの?
387:名無しさん@編集中
22/11/25 11:49:27.32 7l/WmLKg0.net
02-に乗っ取られたオーディオオタクスレ
388:名無しさん@編集中
22/11/25 11:54:32.41 SKP/sX5x0.net
auひかりが02だが問題あるのかね
オーディオだけの話ではないぞ
理想クロックが前提でノイズはないと考えるアホが多い
389:名無しさん@編集中
22/11/25 12:11:30.81 7l/WmLKg0.net
02-の人が同一人物か、違うかは、どこのプロバイダかなど全く問題ではない
外観的にみると、02-のワッチョイの人がやってきて、スレが乗っ取られているなという事実
390:名無しさん@編集中
22/11/25 12:16:02.57 SKP/sX5x0.net
02が共謀しているような強迫観念に襲われているということなら病院に行くことをおすすめする
391:名無しさん@編集中
22/11/25 12:35:04.12 7l/WmLKg0.net
事実を書いたのみである
392:名無しさん@編集中
22/11/25 12:36:36.16 SKP/sX5x0.net
事実というよりきみのの主観ですよね
393:名無しさん@編集中
22/11/25 12:44:55.88 7l/WmLKg0.net
369 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-9FEU)[] 投稿日:2022/11/25(金) 11:03:59.20 ID:5YORpwvV0 [1/3]
370 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-9FEU)[] 投稿日:2022/11/25(金) 11:05:10.49 ID:5YORpwvV0 [2
394:/3] 372 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-TaOI)[sage] 投稿日:2022/11/25(金) 11:36:13.19 ID:SKP/sX5x0 [1/4] 373 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-9FEU)[] 投稿日:2022/11/25(金) 11:44:40.60 ID:5YORpwvV0 [3/3] 事実を書いたのみである 仕事にもどる、頑張って保守しといて
395:名無しさん@編集中
22/11/25 13:10:22.00 SKP/sX5x0.net
スレが乗っ取られているなというのがそもそも主観
と言うか脅迫概念だから病院にいけ
396:名無しさん@編集中
22/11/25 13:18:25.86 5YORpwvV0.net
02-なんてKDDIなら皆同じだから比較的に多いだろうし珍しくもないだろ
思い込みが激しい人だね
397:名無しさん@編集中
22/11/25 13:23:28.79 rCnjWW5aa.net
いい加減スレチだから他所いって話してくれない?
398:名無しさん@編集中
22/11/25 13:26:46.94 h+hnK0r30.net
同じ方向に後ろを歩いてくる人が多数いる
みんなストーカーだ
俺は事実を言っている
こういうこと?
399:名無しさん@編集中
22/11/25 13:33:06.77 h+hnK0r30.net
悔しくてネチネチぶり返すやつがいるから無理じゃねw
400:名無しさん@編集中
22/11/25 14:39:38.52 z6GLUjEIM.net
そろそろ
PT2捨てられそう?
401:名無しさん@編集中
22/11/25 19:21:26.65 WLK83XoL0.net
PT2はライザー使えば問題なさそうなので生き残りそう
PT3はドライバーの関係で色々と問題出てきてるから手放すとしたらPT3の方が先かも
402:名無しさん@編集中
22/11/25 21:19:04.21 L1HWbxM9r.net
MLT5PEの付属ケーブルって
無くしたり壊したら二度と単体では手に入らない?
403:名無しさん@編集中
22/11/25 21:28:38.40 7l/WmLKg0.net
終息品のAINEXのUSB-01のケーブルが流用できたが、
AINEXのUSB-01がディスコンになったので、結論から言うと代替え入手手段は無くなった
404:名無しさん@編集中
22/11/25 21:30:17.06 7l/WmLKg0.net
型番typoしたAINEXのUSB-019
405:名無しさん@編集中
22/11/25 21:43:51.38 PlF3QqB20.net
>>388
PLEXのWebページからサポに問い合わせてみたら
補修部品の在庫があったら有償で売ってくれるはず
406:名無しさん@編集中
22/11/25 22:28:36.76 1Xykkk+vM.net
過去スレにコネクタの型番書き込まれてたよな?
407:名無しさん@編集中
22/11/25 22:38:47.78 8ArP1Io4M.net
あったわ
スレリンク(avi板:166番)
スレリンク(avi板:199番)
408:名無しさん@編集中
22/11/26 07:56:10.92 9VgUazcZ0.net
調べてみたら、marutsuで売っている
JST PH 4-PIN TO MALE HEADER CABL【3955】
と、Amazonで売っている
StarTech.com 61cm ケース用USB延長ケーブル 5ピンUSBマザーボードヘッダーケーブル メス/メス USBINT5PIN24
を買えば簡単に作れそう
どちらも中華じゃなくてちゃんとしたメーカなので品質は悪くないと思う
marutsuの方がケーブルの色が合わないので、現物みて間違いないように接続する必要があるけれど、
黒と黒
赤と緑
白と白
緑と赤
かな??(要現物確認)で繋いで、あとStarTech側の外の黒が余るけど未接続で繋げばいけそうな気がする
どっちも送料がかかるから2000円位かな
409:名無しさん@編集中
22/11/26 08:04:01.04 9VgUazcZ0.net
Amazonで売っているCERRXIANだと、意図的に左右反対に刺すだけで間違いも少ないんだけど、
CERRXIANはそもそも出荷時か配線がバグってるから左右反転に刺さないといけないし、中華品質なのでおすすめしない
410:名無しさん@編集中
22/11/26 08:56:25.94 vOrJzuPEM.net
定期的にフェライトコアの話出てくるなあ
411:名無しさん@編集中
22/11/27 18:52:40.88 U8kzogsl0.net
>>389-395
ありがとう。PLEXから入手出来たら良いけど、自分でケーブル入手して繋ぐ場合は一筋縄ではいかなそうだし
絶対壊さないように
412:しないと
413:名無しさん@編集中
22/11/27 19:43:36.17 Vik6+9Rv0.net
壊れる前に現物合わせで予備を自作しとくといい
414:名無しさん@編集中
22/11/27 22:50:25.14 U8kzogsl0.net
MLT5PE光学ドライブケースに入れて
ラズベリーパイからlsusbで表示された
外付け化成功したっぽい
OWC Mercury Proに
Ver009Sのライザーカードを横倒して入れたら
高さがギリギリ
ギリギリ入らなくはないが
collelogの記事と同じラトックシステムの光学ドライブケース(若干大きいっぽい)か
もっと小さい別なライザーカードを調達した方が良かったかも
電源ケーブルを別に買ってしまったが、ライザーカード付属のケーブルでSATA電源を6ピンのPCIe電源に変換して使えるようになってるから
光学ドライブケースに元々付いてるSATA電源ケーブル経由で電源取れる
だから別途購入は要らないっぽい
この光学ドライブケースはアルミ製
横倒しにしたライザーカードをアルミの上に直接置いたらショートするか?と思ったが
特にショートする事はなかった
現在販売されてないI/Oブラケットマウンタは3Dプリントサービスでどうにか作った
415:名無しさん@編集中
22/11/27 22:53:30.82 U8kzogsl0.net
元々売られてたマウンタはPCIeの拡張カードが2個使えるが、
自作したやつは使用できるカードは1枚だけにして
下はネジ止めできるStarTechのパネルマウントUSBケーブル用の穴にした
パネルマウントUSBケーブルは普通内側に付けるけど
今回は外側に付けて
そこにAINEXのPCケース用USBケーブルを繋いだ
collelogの記事のと同様ケーブルは常に外に出たままだけど
中でケーブルが動かなくなって
より安定するかと思って付けてみた
過去レスに窒息でも問題なかったみたいなレスあったから
ファンつけてない
416:名無しさん@編集中
22/11/27 22:54:50.98 U8kzogsl0.net
>>398
ケーブルの接続間違えてチューナーカードも壊しそうでちょっと手を出しにくい
417:名無しさん@編集中
22/11/27 23:00:04.48 U8kzogsl0.net
コスパや簡単さ求めるなら過去レスに出てきたような固定方法の方がよさそうではある
GPUスタンドとか
418:名無しさん@編集中
22/11/27 23:09:10.26 8MyyqhMi0.net
なぜ外付け化するのかが分からない。
419:名無しさん@編集中
22/11/27 23:12:25.29 U8kzogsl0.net
>>403
ラズベリーパイと組み合わせて
小型・省電力の録画サーバーにしたい
420:名無しさん@編集中
22/11/28 08:01:25.18 74/dmOqi0.net
長尾製作所 グラフィックボード ディスプレイ台 NB-VGA-DP01
長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式 SS-NVGASTAY-S
外付け固定ならこの2つが安くて便利合わせて3300円位
サポートステーでマイニング用のPCIeスロットを下から支える事ができるので、
本体むき出しっていう弱点はあるものの安定度は抜群
421:名無しさん@編集中
22/11/28 08:11:01.87 74/dmOqi0.net
>>403
今円高で値段あがっちゃったけど、少し前まで25000円で売っていた
INTELのIntel Pentium Silver N6005の小型NUCを母艦にしてるから
24時間365日つけっぱなし運用だけれど超省電力で電気食わないし、
設置場所も取らず無線で繋げているからアンテナ線のすぐ横におけるし便利
422:名無しさん@編集中
22/11/28 09:09:16.66 74/dmOqi0.net
円安だった・・・
423:名無しさん@編集中
22/11/28 10:05:54.66 S1EkscDn0.net
自分のは道楽としてやったからコスパとか手軽さは度外視した
あと剥き出しは避けたかった
MLT8PEも外付け化できるみたいに書いてる人いるけど
不安定になるって情報あったし全録は要らんかなと思ってやめといた
実際、MLT8PEの外付けって電源
424:不足になって不安定にならないの? https://twitter.com/motop160/status/1464054916209528835 (deleted an unsolicited ad)
425:名無しさん@編集中
22/11/28 10:38:47.06 S1EkscDn0.net
ライザーカードにMLT8PEと電源ケーブル差し込むだけでは電源の問題で動かなくて
はんだ付けとか必要なの?
良く分かんない
その時点でかなりハードル高そう
スレリンク(avi板:601番)
426:名無しさん@編集中
22/11/28 10:50:11.62 74/dmOqi0.net
MLT8PEは電気食いだから、中華製のライザーカード1枚から供給すると安定しない場合があるので、
改造して電源回路強化したほうがいいかもねっていう話だと思うけど、
そこまでして8chのカード外付けしたいか?って感じがする
こんなに苦労するなら外付けはあきらめて、
J5040-ITXで小型PC作ればいいじゃんっていう思いしかしない
427:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-OLLU)
22/11/28 11:29:39.17 yMYk3htC0.net
地デジ衛星それぞれ4chずつでいいならQ3PE5の方が自由に8ch選べるMLT8PEより電力食わないってこと?
428:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f07-RPwI)
22/11/28 11:41:24.35 iTttbHzx0.net
BL1500HM 台湾Askey
その他はNEC製
BL3000HM ONU一体型で10G/5G回線にのみ提供
ホーム1G BL1500HMと三菱のONUが提供される
マンションG GfastモデムとBL1000HW
マンションV VDSLモデム一体型HGW BL902HW
単体10G-ONUはNEC製 10G/5G契約で電話2回線を契約する場合はBL1000HWとこのONUは提供される
ONUとはOptical Netowork Unitの略なのでマンションタイプの宅内機器はONUではない
マンションの場合はONUはMDFなどにある集合装置を指す
429:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f07-RPwI)
22/11/28 11:41:44.46 iTttbHzx0.net
誤爆
430:名無しさん@編集中
22/11/28 12:08:27.76 esrnpVsK0.net
>>411
どこからそんなことが読み取れる?
431:名無しさん@編集中
22/11/28 13:47:00.63 Jn5T4BP80.net
個人的に試した限りその辺に売ってるライザーポン付けで電源供給して安定してるのはW3PE4とMLT5PEと4TS-P
ただMLT5PEはハズレのライザーとの組み合わせで5ch全部あけた時に少し不安定
Q3PE4は開くチューナーの組み合わせにもよるけど5つぐらい開くとチューナー部だけ落ちる
MLT8PEは試してないけどQ3PE4とMLT8PEはライザー片っ端からためして動くの探すか
ライザー改造して電源部つくらないと安定動作はつらそう
432:名無しさん@編集中
22/11/28 16:26:58.02 rqH6WC2G0.net
消費電力の話をするなら
チューナーカードからLNBへ電源供給してるかどうかも書いてくれると助かる
433:名無しさん@編集中
22/11/28 19:15:12.69 sQyLdRvr0.net
MLT8PEをVER010-XってライザーカードにSATA→6Pin変換の電源で繋げたら、PCに認識すらされなかった
PCIe→USB変換も繋いだ場合でも変わらず認識されない
VER010-Xは通電してLED光ってるしPT3を繋いだら正常動作したので、壊れている訳ではない
UEX101ってライザーカードはMLT8PEを繋いで認識できた
ただしこのライザーカードはPCIe→USB変換のみで外部電源端子はないから、外付け用途には使えない
また、認識されるのを確認したのみで動作の安定性は不明
434:名無しさん@編集中
22/11/28 19:25:44.75 74/dmOqi0.net
UEX101はPCIeの延長ケーブルでしかないので、ライザーカードの機能一切ないと思う
単にPCのPCIeバスの電力供給があるから動いているだけかと
てかどんだけMLT8PE外付けにしたいんだ
435:名無しさん@編集中
22/11/29 13:48:09.96 BljvhY2+0NIKU.net
すまん、なんでそこまでしてUSB型の買わないのかさっぱりわからんのだが
まだ全然売ってないってこともないでしょう
ところで二か国語の番組って何で再生すればかたっぽだけにできる?
MPCとかVLCでもステレオ片側だけ出すってのがどうにも見当たらない
436:名無しさん@編集中
22/11/29 14:06:18.36 Vz0hV0US0NIKU.net
MLT5PEとMLT8PEのUSB型は発売されていないので存在しない
この2モデルだけはSony製のチップなので作りが違う
台湾チップのQ3PE4はファンがついていて煩くて話にならないというも大きな理由
437:名無しさん@編集中
22/11/29 18:19:15.27 CxIi8zxS6NIKU.net
>>419
VLCは右クリックのどこかにあるよ
438:名無しさん@編集中
22/11/29 18:46:00.51 pfE1JeU70NIKU.net
>>419
VLCならオーディオ→ステレオモード→右か左を選択
これで片側の音がモノラルで再生される
439:名無しさん@編集中
22/11/29 22:58:01.11 BljvhY2+0NIKU.net
>>420
チューナー数は複数つけりゃいいじゃん?って思ったんだが
音がきになるってんならそれもアカンのか
しかしファン音のためだけに労力果てしないな
>>421-422
ホンマやありがとう
440:名無しさん@編集中
22/11/29 23:06:01.17 jJJAbaAA0NIKU.net
>>423
MLT5PEとMLT8PEはSonyチップだから、そもそも違うよ
少なからず、我が家の環境の場合という大前提はつくけれど、Q3PE4とMLT5PEをくらべると、
圧倒的にMLT5PEの方がドロップしない
441:名無しさん@編集中
22/11/30 10:20:48.73 tKeTf6vR0.net
プレ糞TVのドライバにあった未発売の外付けチューナーと思わしきMLT5Uの発売を心待ちしてるワイがいる
もう長らくパンツ脱いで待ってるのに一向に販売にならない
半導体不足とか解消したよな?
ちうごくのロックタウンとかが悪さしてるんかな?
442:名無しさん@編集中
22/11/30 10:44:07.98 a172P5iv0.net
風邪ひくからパンツは穿いて
443:名無しさん@編集中
22/11/30 12:30:45.86 uxk0XbzG0.net
>>425
とうに諦めてq3u4 2台で運用してる
ファンは外した
444:名無しさん@編集中
22/11/30 14:40:26.22 6PYkCiDT0.net
>>424
変な文章だね。
少なからずなのか、圧倒的なのかどっちなの。
445:名無しさん@編集中
22/11/30 14:58:18.80 xL7czbqH0.net
>>428
"稀にしょっちゅうある"と同じようなもんだね
446:名無しさん@編集中
22/11/30 20:14:39.15 xVZRCZz4r.net
Raspberry Pi 4にrecpt1入れてNHK録画できた
次はLAN内でストリーミングして見れるようにしたい
tsをLAN内でストリーミングして
他PCから再生するにはサーバー側にEPGStation、クライアントになるPC側にVLCを入れたら良い?
AndroidもVLCあるけど
TS配信したところで
まともに端末側でデインターレースして再生出来るのかどうか
Raspberry Pi 4で地デジを視聴するには ③ストリーミング編 | 日記というほどでも
URLリンク(denor.jp)
447:名無しさん@編集中
22/11/30 20:20:08.10 sw7WujOG0.net
Android端末なら適当なIPTVアプリ入れてEPGStationのアドレス指定すりゃ良いと思うよ
448:名無しさん@編集中
22/11/30 20:24:54.27 RX7KvlKzM.net
TS流すだけならEPGStationはいらなくてMirakurunかmirakcだけでいい
449:名無しさん@編集中
22/11/30 21:55:40.79 IqAJuJ3T0.net
>>430
いいですね!
勉強になりまっす!!
450:名無しさん@編集中
22/11/30 22:18:11.64 KAKtczhC0.net
URLリンク(blo)
451:g.hitsujin.jp/entry/2020/12/05/225308 ラズパイならMirakurunつかって、 bondriver_Mirakurunで、Windows機でTvTestで見るのが良いと思う (リンク先はチャンネル設定は恐らく古い) 泥ならVLCで見る事もできる
452:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d710-TMTI)
22/11/30 23:38:24.40 a172P5iv0.net
Mirakurunって、BonDriverProxyExの代わりになるソフト?
453:名無しさん@編集中
22/11/30 23:49:36.96 OIcP8mxm0.net
BonDriver_Mirakurun使えばtvtestで見れるよ
チューナーの台数管理もmirakurun側でやってくれるし
ただwindows環境は非サポートに近いから上手く動かないときは大変と思う
というかうちも最近入れたときはネット上の手順じゃ入らなかったからtwitter見て入れた
454:名無しさん@編集中
22/12/02 08:01:12.93 Y0jOyOpR0.net
Asrock マザーの説明書に「RTC Alarm Power On (RTC アラームによる電源オン )」という項目があったんだけど、これは Legacy RTC の事?
URLリンク(download.asrock.com)
455:名無しさん@編集中
22/12/02 09:57:33.24 8VUwiPcxd.net
>>428
横からだけど
少なからずは発生頻度で
圧倒的なのはドロップ数の差
456:名無しさん@編集中
22/12/02 10:12:52.55 yK0PJ4l4a.net
Sonyモデルのドロップが少ないのは実際そうだな
457:名無しさん@編集中
22/12/02 13:59:10.39 c+D5rczzM.net
大抵の場合ドロップするチャンネルってCSのND14かND16だけだろ
458:名無しさん@編集中
22/12/02 14:12:45.31 qwYtOr2ja.net
大量はね
459:名無しさん@編集中
22/12/02 16:10:57.63 QywW/yLo0.net
ラファエルマイクロモデルはしょんべんドロップが結構でるけど、Sonyチップは台風以外ドロップしない
うちの場合ね
460:名無しさん@編集中
22/12/02 20:07:10.32 QZL8mMIj0.net
ワールドカップ録画したくてPLEX買ってここで質問した人です。
お答え頂いたおかげで開幕前に無事動作して、録画もできて、おまけに・・・
エロい人たち、本当にありがとう。
461:名無しさん@編集中
22/12/03 10:41:35.76 6NH+q9Hyr.net
Chinachuって開発終了でオワコンなの?
462:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dc9f-R4o2)
22/12/03 10:45:42.85 0A9SuGJD0.net
>>444
既に開発終了
使っているNode.jsもv14と古いのでセキュリティリスク面でも危険
463:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5368-Pxbt)
22/12/03 13:19:43.14 VVFrBwd10.net
そういやEPGStationもMirakurunも今年始めあたりににちょろっと更新があった程度か
もうソフトも完成してるし、大きなバグもないから更新する必要ないわな
464:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 865f-wBFm)
22/12/03 21:13:46.21 w6fkOKmA0.net
4TS-PをWinUSB版px4_drvで使ってるんだけど、時々0番チューナーが地上波のチャンネルを何故か開けなくなる(BSやCSは問題ない) 症状が発生するんだよな
MLT5PEで似たような問題起きている人いる?
465:名無しさん@編集中
22/12/04 08:24:23.11 IwvLXZaYM.net
フル稼働してるけどMLT5PEでは起きた事ない
Q3U4は年に数回チューナーを見失う事ある
466:名無しさん@編集中
22/12/04 08:42:23.34 CEyUMIFKM.net
そういえば、WinUSB版px4_drvはチューナー指定できない仕様だったな
>>448
サンクス
個体の問題なのか、設定や環境が悪いのか…
確認してみるよ
467:名無しさん@編集中
22/12/04 08:42:25.96 e0ISKjGK0.net
>>447
時々ってどういう状態の時ですか。
468:名無しさん@編集中
22/12/04 17:21:18.99 lLlau6g50.net
やっと今日EPGStationの設定取り掛かったけど
mirakcとの組み合わせって非対応?
エラー出て番組表が更新できない
諦めてmirakurunに変えるか
system - Error: operationId "getEventsStream" is not found.
469:名無しさん@編集中
22/12/04 17:39:12.95 kM9b2JEG0.net
>>437
違うよ。指定した時刻に起動するだけ。やってみれば分かる。
470:名無しさん@編集中
22/12/04 17:43:47.58 yduyoo+30.net
録画機のPT2ぶっ壊れたんでQ3PE5買って交換してるんだがWin11だとWinUSBの証明書インストールうまく行かなくて詰まってる
セーフモードで証明書無効のドライバ強制インストールでもいいんだっけ
471:名無しさん@編集中
22/12/04 21:06:39.07 4OuyliyH0.net
>452
ありがとう。
新しい QSV と RTC 使うなら 10世代マザーと 11世代 CPU を買えばいいのかな?
472:名無しさん@編集中
22/12/04 21:49:58.02 Xafh4nll0.net
>>449
BonDriver_PX4-T.iniにindex追加でチューナー指定出来る
w3pe4のチューナー指定したらT1→T0ドロップが無くなったしな
473:名無しさん@編集中
22/12/04 22:03:18.20 t2MqB0vnM.net
>>449
なんかしらんけど地上だけの問題と言うなら話がかみ合ってないような気もするけど
混合波の問題か地上だけつなげて確かめてみるチャンスだろうな
474:名無しさん@編集中
22/12/04 23:10:44.64 yduyoo+30.net
>>453
すまん自己解決した
ドライバー署名の無効化でググってコマンドプロンプト管理者実行で一時的に無効
証明書のインストールとドライバーインストールしてからコマンドプロンプトで有効に戻す、で出来た
475:名無しさん@編集中
22/12/05 00:50:49.04 ILYwwIfg0.net
>>455
おおっ! なんと有益な情報!
ググったら、過去スレに書いてあったんだな (ソース読まなきゃ分かんないのかよ…)
index追加で試してみますわ
>>456
BSはアンテナ直接で、地上波はJ:COM
ただ、J:COMの人曰く端子から来ている電波強度が弱いらしい (今TVTestで見てみたら18dB台だった)
ドロップが多くなるなら分かるんだけど、地上波を開こうとすると稀に開けないんだよな (BSは問題ないのが不思議)
まあ、チューナー固定化で様子を見てみることにします
476:名無しさん@編集中
22/12/05 02:05:37.47 fv4G3ghZM.net
>>458
Dカウントはチャンネル開いた後の欠落不連続カウントで、開く以前の問題ではカウントすらされないだろう。カウント不可の0
チャンネル開けないタイミングでは単にチューナー使用可能値を下回る電波なだけなんではないか
ひどければ内部分配で弱いとこから順に0dBなったりチャンネル開けないでカウントすら不能にもなるだけだと思うんだが
地18台はわりとギリギリっぽい数字だけど、その表示だけでは読み切れない結構ギリギリのラインを攻めてるんだと思う
問題のないBSは開けてあたり前だけれど、BSが開けるのだからチューナーを見失う話とは区別できそうということ
電波はわりと変動するものなので、ギリギリなラインを出たり入ったりしてそうなるんだろうたぶん。しらんけど
477:名無しさん@編集中
22/12/05 03:52:55.45 SrvHvZzv0.net
PX-Q3PE使ってるんだけど、これって寿命で壊れる時どんな症状になるんでしょうか。
地上波とS0チューナーは特に問題ありません。
S1~S3の周波数が低いBS-TBS(11.72748 GHz)はsignal 15で問題なく見れるけど、
BS松竹東急やCSの周波数が高いチャンネルになるにつれsignalが下がって
AT-Xまで周波数が上がるとsignal 0になってしまいます。
レジストリで電波強度を増減したり、物理的な減衰器をつけ外しもしました。
環境はマンションの共有アンテナです。
全部見れないとかならアンテナやケーブルの問題だろうし、
特定のチューナーだけで全く受信出来ないならそのチューナーが壊れてるのが分かりやすいのですが
特定のチューナーで、周波数が高くなるほどsignalが下がって signal 0になってしまう現象は
どのあたりに原因があるのでしょうか。
478:名無しさん@編集中
22/12/05 05:25:26.69 GakN2mGrM.net
共有アンテナはなぁ。ちょっと微妙なところあるよ。
479:名無しさん@編集中
22/12/05 05:26:34.78 GakN2mGrM.net
途中の経路のブースター、スプリッターが上の周波数に対応してないとか。そういう。
480:名無しさん@編集中
22/12/05 05:28:00.41 GakN2mGrM.net
上の2つはスルーしてくり。
特定のチューナーの具合とか。。。
481:名無しさん@編集中
22/12/05 19:08:34.30 fv4G3ghZM.net
>>460
高周波数で減衰しちゃうのはでんぱ関係で
チューナー開けてるんだしべつに壊れてないんじゃね?しらんけど
S0→S2→S1→S3の流れでGain0Gain1Gain2の増幅減衰作用でS0までが良い感じ上流で下流が良くない感じで差が出てるとかで。
そこらへんのそこんとこの過去ログレジストリのGain設定考察資料読んでみてのそれぞれの受信環境に合うレジストリ調整研究でかわるんではないか
482:名無しさん@編集中
22/12/05 19:51:51.68 fv4G3ghZM.net
>>460
とりま過去ログのレジストリ設定をいくつか試して傾向と方向性を探ってみればいいんでは
どれが最適かは環境次第でこの中に答えはないかもしれないが
868は0がいいオール0テンプレ。869や870は端子ごと個別に調整例
スレリンク(avi板:868番)-870
S2Gainだけでいいかなの例(オール0からS2Gain0、S2Gain1を3)
スレリンク(avi板:257番)
この951環境だとオール0から各Gain0を1にすることで一番感度が良くなった例
スレリンク(avi板:951番)
発売当時からノートラブル306師とか。全部無調整がいい人とか
スレリンク(avi板:308番),321
などいくつか
483:名無しさん@編集中
22/12/05 22:22:33.84 fv4G3ghZM.net
あノートラブル308師だったね
>>460
過去ログの推測によれば
増幅減衰機能を作用を含めたQ3PE各チューナーの上流から下流に影響するイメージはこう。な感じで
↓アンテナ入力※Gain1で下流への影響を補う。0→3順で強く増幅。4は減衰。飽和(強すぎる場合)は表示値低下
⇒S0Gain1→分配→S0Gain0⇒S0 ※Gain0数値を上げると表示値が減衰することも
←S0Gain2← ※Gain2数値上げで下流への流路が細まる。0→3順で強く減衰。まれにチューナーへ信号増
⇒S2Gain1→分配→S2Gain0⇒S2 ※以下同様
←S2Gain2←
⇒S1Gain1→分配→S1Gain0⇒S1
←S1Gain2←
⇒S3Gain1→分配→S3Gain0⇒S3
S3Gain2←
増幅減衰機能を作用させないフラットな内容を心がけると
まずはオール0を試してみるべき話になるんだろうな。しらんけど
484:名無しさん@編集中
22/12/05 23:38:03.33 SrvHvZzv0.net
>>461-466
神。ありがとう。
このレジストリあんま効果無いなぁと思ってたけどバッチリになった。
URLリンク(i.imgur.com)
自分の環境はこれ
スレリンク(avi板:951番)
ありがとう、ありがとう
485:名無しさん@編集中
22/12/05 23:56:08.95 fv4G3ghZM.net
>>467
おめでとう
486:名無しさん@編集中
22/12/06 15:06:50.05 y5VUIUj40.net
やっとEPGStationの環境構築できたが
AndroidでTS再生する場合�
487:チて60fps出すのは無理? VLCのAndroid版だと30fpsしかでてない デインタレースの方法を設定する設定項目も見当たらない
488:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c609-R4o2)
22/12/06 19:55:15.98 3/chwLq40.net
144fpsでバリバリやってます
489:名無しさん@編集中
22/12/08 12:35:46.60 xuOTNqo90.net
Androidで60fpsで視聴は無理そうなので諦めた
MLT5PEを光学ドライブケースに入れて
外付け化したんだが
部屋を静かな状態にすると少しコイル鳴きが聞こえる
電源アダプタ?ライザーカード?チューナーカード?どれが原因だ
使ってるチューナーが無くなればコイル鳴きもやむ
490:名無しさん@編集中
22/12/08 12:52:25.92 xuOTNqo90.net
Mirakurun止めても音が小さくなるだけなようだ
電源入れただけでコイル鳴きしてる
なんだかなあ
491:名無しさん@編集中
22/12/08 16:50:43.67 apBPq8i10.net
直接マザーにさして音がするかどうか確認したの?
492:名無しさん@編集中
22/12/08 18:32:51.28 JI+g8W7B0.net
q3pe使ってるんですがマザボをb450からz690に替えたら地上波だけ全く入らなくなりました
bs/csは問題ないです
何か思い当たる事はありますでしょうか?
493:名無しさん@編集中
22/12/08 18:42:01.60 8xumz1tM0.net
アンテナの接続合っています?
494:名無しさん@編集中
22/12/08 18:55:11.80 JI+g8W7B0.net
合ってます
495:名無しさん@編集中
22/12/08 18:58:48.86 +r3jdhL/d.net
>>474
0db 0mbpsってこと?
何のソフト?複数ソフトで同じ結果?
496:名無しさん@編集中
22/12/08 19:13:13.51 JI+g8W7B0.net
>>477
両方0です
tvtestとepgdatacapで試してます
497:名無しさん@編集中
22/12/08 19:28:31.37 +34I+qIVd.net
>>478
自分も以前cpuとマザボ入れ替えて同じことなった、ドライバーやら色々考えられること試したけど原因解らんかった
クリーンな環境なら動いたからインストールし直した
ドライバーインストールが変になったりした可能性あるし削除、再起動、インストールしてだめならマザボのドライバー周り確認してみるとか色々してみるしか無いんやないかな
解決策やなくてすまんな
498:458
22/12/08 20:07:39.87 HFEnzsn50.net
いろいろと調べてみると、過入力の場合もTVTest上の電波強度が低く表示されるのか
まさかと思って地上波のアンテナ線を半刺しで試してみたところ、強度が若干上がった!
-20dBのアッテネータ噛まして26dB位になったから、これで様子見してみるかな
J:COMはめちゃくちゃ電波強いんだな、弱いって言ってたのは何だったんだろう… 双方向通信用の上り帯域のことだったのかな…?
499:名無しさん@編集中
22/12/08 20:57:24.04 G6zRkGAYr.net
>>473
PCIeスロットの空きあるPCがない
電源アダプタは要らないのに間違って買ったの残してあるから
それ使ってみるなら出来るかも
500:名無しさん@編集中
22/12/08 21:20:47.99 +DNg0rywM.net
>>474
☆Z690(地デジで)0db/0Mbpsになる→CPUのPCIeスロットに接続でOK
スレリンク(avi板:479番),488
501:名無しさん@編集中
22/12/08 21:57:40.67 JI+g8W7B0.net
>>482
ひととおり読んでみました
位置的にグラボ一番上じゃないと厳しいので1番目に挿さないといけないなら厳しいですね
買い替えかな
502:名無しさん@編集中
22/12/08 22:12:07.02 l6tzcgeY0.net
PT3からMLT8PEに乗り換えたら
ケーブルが長い上に8チャンネルチューナーだからかPT3では問題なく映ってたCSチャンネルがドロップ・エラーだらけでまともに見れなくなったけど、
CS/BSラインブースター(DXアンテナ C27S)付けたらドロップなしで見れるようになった
503:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce01-7kHv)
22/12/08 22:53:41.62 apBPq8i10.net
>481
動作確認するだけだから一時的に外せばいいでしょ
504:名無しさん@編集中
22/12/09 01:29:00.46 eOqBE69L0.net
PCIe x16が空いてない?
505:名無しさん@編集中
22/12/09 02:22:3
506:5.49 ID:wU/CkRiBM.net
507:名無しさん@編集中
22/12/09 12:43:15.51 nOzl6trN0.net
>>485
メインPCのGPUなら外せるけど
外してる間gpu使えないのは
ほんの少し面倒
仮にPCに挿して同じコイル鳴き音がしたらMLT5PE買い替え
音がしなかったら光学ドライブケースかライザーカードを買い替え
光学ドライブケースやMLT5PEの買い替え必要だったら高くつく
ライザーカードぐらいなら買い替えできるけど
少しの音だし諦めて使おうかと思ってる
508:名無しさん@編集中
22/12/09 16:13:03.99 eOqBE69L0.net
コイルにエポキシ接着剤(5分硬化型)を塗ってみる。
509:名無しさん@編集中
22/12/09 18:11:54.56 sxrX8i/ed.net
ホットメルトでもいいかも?
510:名無しさん@編集中
22/12/09 23:33:31.04 nOzl6trN0.net
>>489-490
そういう不可逆の改造はこわい
失敗したらやり直せない
511:名無しさん@編集中
22/12/09 23:33:35.48 ytEDiyDaa.net
木工用ボンドとかグルーガンでいい気がする(適当)
512:名無しさん@編集中
22/12/10 00:12:51.50 1wdi+3hn0.net
>>491
別に無理に薦める訳じゃないけど、
昔から無線と実験というアマチュア雑誌に載っていた方法で何度も役に立った事がある。
チキンなら仕方ないけどね。
513:名無しさん@編集中
22/12/10 02:01:27.56 cL5nrVVV0.net
最後の1行要らなくね?
514:名無しさん@編集中
22/12/10 02:10:28.37 CaRCjq/b0.net
マーティ
515:名無しさん@編集中
22/12/10 09:40:20.84 x3NN2cgR0.net
言われてもしょうがないんじゃないか?
どこでなっているかを突き止めるために、MBに載せ替えてみたら?って言われたら
グチグチ言って、コイルを固定したら?って言われてもグチグチと。
何を求めてカキコしたのかわからんもの。
516:名無しさん@編集中
22/12/10 10:15:03.01 N125wf9/r.net
壊しかねない改造したくない言ってチキンとか
何そんなに怒ってんの?
517:名無しさん@編集中
22/12/10 10:18:16.48 3TJ+FjfD0.net
コイルをボンドで固めるくらいで壊れないだろ
518:名無しさん@編集中
22/12/10 10:31:01.28 Ku+LqcN20.net
クリスマスにはチキンだろ
519:名無しさん@編集中
22/12/10 10:36:29.55 5QJ281KA0.net
音の大きさは妥協できなくもない範囲だから諦めようかと思ってた
鳴く部品は交換しかないかと思ってたし
特定するには
MLT5PEやライザーを剥き出し状態にして使って
鳴きだしたら割り箸で触れば良いんでは?
ググったらそんな記事あった
熱収縮チューブとやらじゃ駄目なのか?
ボンドかけるよりは抵抗少ない
520:名無しさん@編集中
22/12/10 10:38:49.74 3TJ+FjfD0.net
もうやってから報告しろよ
流石にお前はイライラする
521:名無しさん@編集中
22/12/10 10:53:32.22 5QJ281KA0.net
そんなキレなくてもいいじゃない
パーツ入れ替えでコイル鳴きしたパーツがどれか分かっても
基
522:盤のどの部分から出てるか特定するには結局割り箸で調べる必要あるよな まあ一度何かやってみるわ 熱収縮チューブなら効果なくても戻せそうだし
523:名無しさん@編集中
22/12/10 10:56:39.67 3TJ+FjfD0.net
お前リアルでもそんな感じなんだろうな
524:名無しさん@編集中
22/12/10 10:59:57.20 Ku+LqcN20.net
>>503
お前リアルでもそんな感じなんだろうな
525:名無しさん@編集中
22/12/10 11:01:41.65 3TJ+FjfD0.net
そうだが?一般的反応だがな
自分の異常性を理解したほうがいいよ
526:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6710-mJxI)
22/12/10 11:23:46.67 Ku+LqcN20.net
ごめん、友達になりたくない。
527:名無しさん@編集中
22/12/10 15:47:53.11 AL6oqFnfd.net
なんでみんな喧嘩腰なんだ?
528:名無しさん@編集中
22/12/10 16:08:25.55 5QJ281KA0.net
光学ドライブケースと電源アダプタ繋いで
主電源入れただけでも小さいけどコイル鳴き音がするわ
ライザーカードとチューナー繋ぐとより大きくなる
鳴いてる部分に何か加工しようにも
どこから鳴ってるか分からん!
割り箸当てても音変わってる気がしない
やっぱり諦めてこのまま使うしかなさそう
最初こんな音してた覚え無いんだけどな
単に小さくて気付かなかったか
音が大きくなったか
529:名無しさん@編集中
22/12/10 16:17:33.44 5QJ281KA0.net
電源アダプタと光学ドライブケースの基盤が原因なら
別の電源アダプタを用意してケース前面から通すって手もあるにはあるか
530:名無しさん@編集中
22/12/10 16:51:11.23 AL6oqFnfd.net
>>508
コイルと思われるもの以外にも割箸当ててみる。
同時に複数当ててみる。
531:名無しさん@編集中
22/12/10 17:25:42.53 5QJ281KA0.net
>>510
コイルっぽい物はない
基盤のあちこち触ったりしたが特に変化ない
基盤じゃなくて
もしかしてACアダプタかも
ACアダプタのケーブルが短いから近くにおいてたんだけど
ぎりぎり届く範囲で遠くして繋いだら
基盤じゃなくてACアダプタが鳴いてるっぽい
ACアダプタなら加工は難しいが
代替品探せば良いかも
電圧、電流、極性が合ってればおk?
ACアダプターが壊れた!代替品を探すときのポイントは? - PHILE WEB
URLリンク(www.phileweb.com)
532:名無しさん@編集中
22/12/10 18:10:48.26 3TJ+FjfD0.net
コイルはついているけど?
533:名無しさん@編集中
22/12/10 18:14:04.32 3TJ+FjfD0.net
ぱっと画像見ただけでパワーインダクターが3つ
534:名無しさん@編集中
22/12/10 18:20:17.22 1wdi+3hn0.net
フェライトコアに巻いたコイルがどんなもんか知らんのじゃろ。
535:名無しさん@編集中
22/12/10 18:30:20.19 5QJ281KA0.net
>>512-513
どの基盤の話よ?
ライザーカードとチューナーカードは外しても音聞こえるんだけど(>>508)
残ったのは光学ドライブケースの中についてる基盤とACアダプタだけ
ライザーカード(とそれに刺さったチューナーカード)を繋ぐと更に音が大きくなるが、ライザーカード無しでも少しキーンって音がする
光学ドライブケースについてる基板上の部品は全部割り箸で触れてみたけど音一緒だし
ACアダプタを光学ドライブケースから出来るだけ離して
耳近づけたら音が大きく聞こえるから
ACアダプタで確定かと思うが
536:名無しさん@編集中
22/12/10 18:54:23.59 3TJ+FjfD0.net
MLT5PEの基盤についているだろ
基盤上で電源作っててパワーインダクターがないなんてありえないわけだが
537:名無しさん@編集中
22/12/10 18:55:07.05 3TJ+FjfD0.net
>>514
だろうな
538:名無しさん@編集中
22/12/10 19:20:36.33 5QJ281KA0.net
>>516
いや、MLT5PEにコイルあるってのは確かにそうだろうが、原因はそこじゃなくてACアダプタだろ
ACアダプタは少なくともどうにかしないと解決しない
さすがにACアダプタを開けて弄る勇気はないから
代替品買うわ
DCプラグ形状あってるかは分からんが
取り敢えず一番一般的な外形5.5mm、内径2.1mmで電圧電流同じやつ買うわ
539:名無しさん@編集中
22/12/10 19:21:32.15 5QJ281KA0.net
極性も一般的なセンタープラスのようだ
540:名無しさん@編集中
22/12/10 19:23:33.10 3TJ+FjfD0.net
>>518
お前がコイルぽいものはないと書き込したからあると書いたまでだが
541:名無しさん@編集中
22/12/10 19:24:55.83 3TJ+FjfD0.net
ACアダプターと
542:お前が結論つけるのだとしたらスレチだから終了で
543:名無しさん@編集中
22/12/10 19:35:35.68 b0F791eBr.net
コイル鳴きしてるか見てたのもMLT5PEじゃなくて光学ドライブケース内の基盤だ
SATA電源ケーブルが繋がってるやつ
こっちにもコイルは確かに有るんだろうけど
544:名無しさん@編集中
22/12/10 19:52:13.22 1wdi+3hn0.net
最初にMLT5PEがコイル鳴きしてると言うからその気になったのに、みんなどう思う?
545:名無しさん@編集中
22/12/10 22:52:17.47 m7Wspn1x0.net
勝手にやらせとこう
自己完結してるんだから
546:名無しさん@編集中
22/12/11 01:37:57.25 dK0JWmP90.net
コイル鳴きはマイクで拾えますぞぬ。
547:名無しさん@編集中
22/12/11 02:41:36.25 Gac6bfeT0.net
昭和のいるこいる
548:名無しさん@編集中
22/12/11 03:17:54.41 2t9eb6yD0.net
>>511
互換性のあるACアダプタの探し方
1:見た目の形状が同じ
2:大きさ(内径、外形)が同じ
3:極性が同じ
4:電圧が同じ
5:電流が同じもしくは大きい(不足するとだめだが余裕があってもOK)
549:名無しさん@編集中
22/12/11 03:18:48.49 2t9eb6yD0.net
ACアダプタは互換品で出力側のケーブルが長いものを見つけると離れた場所に置けるので便利な場合もあるよね。
550:名無しさん@編集中
22/12/11 06:22:15.81 5cSPtdeK0.net
昔のACアダプターって、出力5Vって書いてあるのに、12V以上出てるのとかあったけど今は無いよね?w
551:名無しさん@編集中
22/12/11 07:21:57.83 dZkPUgdU0.net
>>529
トランス式の非安定化ACアダプタなら普通 想定した負荷がかからないと想定した電圧にならないよ
極一部のオーディオマニアには珍重されてる。mqq今のスイッチング式のではありえないはず
もっというと今でも楽器関連とかで使われるものには降圧してるだけでACが出てるのもあるしねw
いずれにしてもセンタープラスマイナスとかよく確認が必要
552:名無しさん@編集中
22/12/11 07:25:40.66 NOkgynQk0.net
プラスとマイナスが逆だと
ステレオの音声が左右ひっくり返って出てくるからな
553:名無しさん@編集中
22/12/11 08:39:29.43 dZkPUgdU0.net
>>530 余計な文字混じっちゃった 無視して
>>531 冗談じゃなく一撃で壊れる機器があってもおかしくないけどね
あと小型のSW式ACアダプタだとめっちゃノイズをバラまくのもあるからね
チューナーカードのスレなんだし、取り越し苦労で済めばいいけど要注意
554:名無しさん@編集中
22/12/11 10:54:01.79 RdpC/HCB0.net
レジストリの変更でWinUSBチューナーをハードウェアの安全な取り外しから消せた
デフォルトがRemovableの+4hとUniqueIDの+10hで14hなのを
RemovableをfalseにしてSurpriseRemovalOKの+80hで90hにする
デバイスインスタンスパスはデバイスマネージャから確認する
毎回リセットされるからregファイルを作ってタスクスケジューラに登録がいい
.infでデフォルトを変えられたらいいんだけど難しそう
hidetuner.reg
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\デバイスインスタンスパス]
"Capabilities"=dword:00000090
555:名無しさん@編集中
22/12/11 17:00:27.46 YHG/DNP80.net
MLT8PEで衛星放送のdbがやけに低いと思ってアッテネータつけたらPT3より上になった
さらに満足度上がったよ
でも地上波は超えられないなぁ
556:名無しさん@編集中
22/12/11 18:55:52.32 oMpBMArv0.net
Q3PE4だとWinUSBでもT1→T0のドロップでるから、PT3の代替にはならないと思っていたが、
MLT系だとこの手のドロップはでないのかな?
557:名無しさん@編集中
22/12/11 23:01:28.26 quWAvTdw0.net
>>535
MLTは録画中に空きチューナーを開いても何してもドロップはないよ。そもそもハードソフト関連のドロップは起きないです
558:名無しさん@編集中
22/12/12 05:54:29.24 8SDj6NvS0.net
>>535
PX-W3PE5でもドロップしないよ
559:名無しさん@編集中
22/12/12 06:45:05.95 u9z3m2xa0.net
W3PE5はUSBのセレクティブサスペンドを無効にしないと見失う病気あるので省電力的にNG
560:名無しさん@編集中
22/12/12 11:00:13.75 u9z3m2xa0.net
MLT5PE + WinUSB + Win11Proの環境で、TvTESTを1つ起動して録画
もう1つTvTESTを起動して地デジチャンネル切り替えまくったけれど、どっちもドロップは一切発生しない
てかMLT5PEの場合T0とかT1とかの概念がなくて、全チャンネルがST01234って感じだと思うから関係ないんじゃない
561:名無しさん@編集中
22/12/12 11:15:24.65 t+C5VkIS0.net
MLT5Uを皆待ち望んでいるってこったな
外付けUSB接続で取り回し楽、更にソニーチューナー採用で安定性UP!
リモコンとか要らないからプレ糞ははよ出しなよ
パンツ脱いで待ってるのに一向にデル気配がないのは一体どういう事だ?
プレ糞TVのチューナー名にはもう既にこそっと存在してるってのに!
562:名無しさん@編集中 (デーンチッ df9f-FUlb)
22/12/12 12:36:16.72 abi8/65O01212.net
今の円安基準の値付けだと28280円になりそうで高かすぎワロエナイになりそう
あとファンがついてたりして
563:名無しさん@編集中
22/12/12 20:00:39.48 MDXt6/BK01212.net
その価格だったら買うかな
中身のコネクタに余裕がないから、外付けでつけれるなら大歓迎
564:名無しさん@編集中
22/12/12 21:19:11.15 abi8/65O01212.net
あとはWinUSBのinfを誰かが書いてくれればという問題もある
565:名無しさん@編集中
22/12/12 23:25:32.01 TuRXrXAh0.net
PCIe端子ではなくケーブルで電源を取る設計にしてライザーなんて使わずにPC内蔵も外付けケースもどっちも選べるようにしてくれたら良いのに
566:名無しさん@編集中
22/12/12 23:51:50.96 91EByJ770.net
「PC内蔵も外付けケースもどっちも選べる」ってどんな形状になるんだ?
567:名無しさん@編集中
22/12/13 00:42:38.65 AsKylebfa.net
昔あった内臓USBフロッピーみたいな接続で5インチベイにつけりゃいいんじゃね?
知らんけど
568:名無しさん@編集中
22/12/13 01:35:01.63 6j6KsHrk0.net
ケースの後ろについてないとアンテナ線の引き込みがだるそう
569:名無しさん@編集中
22/12/13 02:36:21.46 VB3SbVL50.net
そもそもUSB接続なのであれば内蔵する利点がよくわからないとずっと前から思ってる。
最近のマザーボードは拡張スロット少ないのが基本になりつつあるしな。
570:名無しさん@編集中
22/12/13 07:34:20.84 2B2jh89v0.net
>>545
形状は普通の拡張カード。PCIe端子が付いてなくて代わりに電源コネクタが付いてるだけ
外付けケースの形状はPCに拡張カードを組み込むのと同じようにブラケットを固定する形でも良いし、ブラケットを外してして組み込む形でも良い
571:名無しさん@編集中
22/12/13 07:36:02.14 2B2jh89v0.net
>>548
内蔵は見た目がシンプルで嵩張らないのがメリット
利点が分からないのはUSB接続なのに電源供給のためだけにPCIeを消費するところ
だからPCIeを使わずケーブルで電源を取る設計に変えてくれたらなと
マザボのPCIeスロットが少なくて余ってなくても、ケース自体の拡張スロットは余ってる人が多いだろう
572:名無しさん@編集中
22/12/13 09:18:38.54 h/h6c7qJ0.net
Shuttel XH410Gの後継機がほしい
PCIe内蔵でVESAマ�
573:Eント可能で場所とらないの最高すぎるが10世代まで&現状入手困難
574:名無しさん@編集中
22/12/13 09:33:08.29 fLoPOFxA0.net
>>551
別にいらないな
575:名無しさん@編集中
22/12/13 10:06:02.98 bcxtml/X0.net
海外では出てるみたい。
XH510G2
URLリンク(www.gdm.or.jp)
11世代はスリープ問題あるから 10世代で 11世代対応蟹LAN板買うのがよさそうな気がして昨日注文した。
Ryzen 6世代はスリープ問題ないのかな?大丈夫なら G 付き出たときに乗り換えたい。
576:名無しさん@編集中
22/12/13 13:33:53.20 WzLD4bUvC.net
VESAマウントに工夫が必要だけど、SKTC A07あたりで組んでもいいんじゃない?
577:名無しさん@編集中
22/12/13 16:03:34.10 z+O7P5ZW0.net
>>553
G2は2スロットでぶあついのでXH510Gの方で良さげなんだけど、
尼で扱っているものの、円安で高くて手がでないのよね
CPUは11世代は録画機としてはいまいちよね8コアしかないのでエンコードが遅い
578:名無しさん@編集中
22/12/13 16:51:13.97 bcxtml/X0.net
>555
このシリーズは巨大 ACアダプタなので ACアダプタを含めると実はあまり小さくないよ。
エンコードは QSV でやるからコア数はあまり気にしてない。今 8世代の 6コアだし。
579:名無しさん@編集中
22/12/13 16:53:23.82 32n5zFWHM.net
QSV使わんかい
580:名無しさん@編集中
22/12/13 17:01:22.73 z+O7P5ZW0.net
>>556
ACアダプタの場所は特にふくめくていいのでは
あとVESAマウントサイズだから十分小さいと思うよ
ただ日本シャトルジャパンで扱う気がないので残念
581:名無しさん@編集中
22/12/13 17:48:07.65 fLoPOFxA0.net
>>558
ふくめくて
582:名無しさん@編集中
22/12/13 18:17:49.08 FqNP0Ci80.net
>>559
福山トレーディングカード「ふくめく」CM
URLリンク(www.youtube.com)
583:名無しさん@編集中
22/12/13 18:37:53.15 KJfe9tHI0.net
ばらのまち福山
584:名無しさん@編集中
22/12/13 19:03:23.99 /cWSLW6i0.net
>>560
とてもふくめいた
585:名無しさん@編集中
22/12/13 22:38:52.54 Yn2CtPKhM.net
MLT5付属のUSBケーブルの根本が断線してしまったけど
代替品って売ってます?
586:名無しさん@編集中
22/12/13 22:46:46.41 z+O7P5ZW0.net
StarTech.com 61cm ケース用USB延長ケーブル 5ピンUSBマザーボードヘッダーケーブル メス/メス USBINT5PIN24
JST PH 4-PIN TO MALE HEADER CABL【3955】
この2本を買って繋げば代用出来る
587:名無しさん@編集中
22/12/13 22:59:28.25 Yn2CtPKhM.net
>>564
ありがとう!
588:名無しさん@編集中
22/12/13 23:25:28.85 67fhuZIA0.net
アマで次の3点を買えば改造不要
B08TC1S4QF
B004UQA4CO
B00361FWGC
589:名無しさん@編集中
22/12/13 23:30:36.27 Yn2CtPKhM.net
ありがとうございます
PHコネクターって言うのね、名称が分からなかったから助かりました。
4pinで検索しても辿りつけなかった
590:名無しさん@編集中
22/12/14 05:51:36.81 rMDqCddv0.net
>>566
CERRXIAN製品は、結束が標準とちがっていて左右反対になっているから使えない
変な電気が流れて最悪カード壊れるから絶対買っては駄目
あんた大変な事する所だぞ
591:名無しさん@編集中
22/12/14 05:52:15.27 rMDqCddv0.net
>>567
566のCERRXIAN製品は絶対かっちゃだめだから気をつけて
最悪カード壊すよ
592:名無しさん@編集中
22/12/14 05:54:13.81 rMDqCddv0.net
>>567
もう少しいっておくと、CERRXIANは中華ケーブルなので品質面でも不安あり
>>564
これは欧米産だから品質面では大丈夫
593:名無しさん@編集中
22/12/14 06:07:49.4
594:1 ID:rMDqCddv0.net
595:名無しさん@編集中
22/12/14 06:27:13.68 c8OZg68a0.net
>567
plex にケーブルだけ売ってもらえないか問い合わせてみたら?
596:名無しさん@編集中
22/12/14 06:41:22.27 ydnwiGp90.net
無責任なアドバイスよりPLEXに連絡してケーブル都合つけるが一番。
1000円迄で入手出来たはず。
何処かのスレで入手報告があった。
597:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-u86g)
22/12/14 07:15:57.36 0gcwoKJV0.net
CERRXIANは無責任だがもう1つは普通に使えるだろ
598:名無しさん@編集中
22/12/14 10:09:35.95 i1+mxENa0.net
そもそも大概は中華製
599:名無しさん@編集中
22/12/14 10:19:13.84 UbJ1khSEa.net
製造元の話しだしたらiPhoneすら使えねえな
600:名無しさん@編集中
22/12/14 10:19:33.05 i1+mxENa0.net
欧米産は笑うところだよね
601:名無しさん@編集中
22/12/14 10:21:54.32 Q9UzF+dIa.net
欧米産はまああれとして、メーカ本社がどこかは重要
602:名無しさん@編集中
22/12/14 10:24:38.05 i1+mxENa0.net
日本以外はどこも大差ない
欧米人なんてそもそもアバウトな社会性の人種
603:名無しさん@編集中
22/12/14 10:44:21.92 KPdPJJz4a.net
そうだな、パソコンもスマホも使うなよ
604:名無しさん@編集中
22/12/14 10:46:02.32 i1+mxENa0.net
本社がどこか重要に対して言っているわけです
605:名無しさん@編集中
22/12/14 10:47:00.56 KPdPJJz4a.net
くだらない話はさておき、CERRXIANの結線が反転してるのは罠だ、さすが中国
606:名無しさん@編集中
22/12/14 10:47:25.61 i1+mxENa0.net
感覚差の話だから住んだことないと実感できないと思うけどさ
607:名無しさん@編集中
22/12/14 10:48:17.70 KPdPJJz4a.net
お前はいつまで何と戦ってんの
608:名無しさん@編集中
22/12/14 10:51:49.19 0gcwoKJV0.net
なんかしらんが悔しかったんだろうほっといてやれ
609:名無しさん@編集中
22/12/14 10:53:16.45 i1+mxENa0.net
戦ってないけど?
アホが多いと思ってさ
610:名無しさん@編集中
22/12/14 10:58:56.02 KPdPJJz4a.net
なんの生産性も無い書き込みを延々続けるのも相当あほだろ
611:名無しさん@編集中
22/12/14 11:05:32.66 i1+mxENa0.net
そのAmazonのやつPH2.0側の配線並び自体は問題ないわけで、結線が反転しているわけではない
そもそも決まりはないわけで使うデバイスによってはそれでOKの場合もある
逆かは確認しないで買ったレビューのやつがアホなだけだろうと
どこにもPLEXチューナー用とは書いていないし、確認してから買えとも書いてある
どこにも罠などないわけだが?
612:名無しさん@編集中
22/12/14 11:07:49.84 kHFcDq4g0.net
ややこしいからPLEXから買った方が良いんでね
しらんけど
613:名無しさん@編集中
22/12/14 11:12:40.16 SNibZ+0ha.net
いや決まりはあるだろ、、、、、
それぞれの線の信号に意味があるんだから、、、、
614:名無しさん@編集中
22/12/14 11:12:53.02 i1+mxENa0.net
切り欠き上下に対して左右をどちらにするかはデバイス側の仕様だからな
要するに確認しないで買っていちゃもんつけるやつとそれに同意する>>582、おまえはアホなの?って話な
615:名無しさん@編集中
22/12/14 11:14:59.26 0gcwoKJV0.net
豚に餌与えても喜ぶだけ
616:名無しさん@編集中
22/12/14 11:15:25.10 XWL2gxRCa.net
そうだな、ほっとくわ
617:名無しさん@編集中
22/12/14 11:15:45.91 i1+mxENa0.net
>>590
だからUSB2.0の規則通りには並んでいるわけな
PH2.0端子の切り込みを下にして左右にするか、上にして左右にするかはデバイス側の仕様
だから確認することが大切で注意として書いている
618:名無しさん@編集中
22/12/14 11:16:31.36 i1+mxENa0.net
>>592
豚はお前だろ
619:名無しさん@編集中
22/12/14 11:19:16.54 0gcwoKJV0.net
564の奴買えばPLEXサポート頼らなくても使えるっていう話が、こういう奴のせいで流れるのはほんと無駄
620:名無しさん@編集中
22/12/14 11:20:50
621:.65 ID:i1+mxENa0.net
622:名無しさん@編集中
22/12/14 11:22:15.69 i1+mxENa0.net
お前が言ったのは「CERRXIANは無責任」か
注意として書いてあるし全然無責任ではない。>>594を理解しろよバカ
623:名無しさん@編集中
22/12/14 11:24:19.82 0gcwoKJV0.net
俺もこのへんでだめだこりゃ
スレ埋めるまで一人で発狂してて
624:名無しさん@編集中
22/12/14 11:24:53.85 kHFcDq4g0.net
はんだ付け不要でも
3つもケーブルとかアダプタをくっつけるのは信頼性的にどうなのよ??
625:名無しさん@編集中
22/12/14 11:25:42.49 i1+mxENa0.net
おまえは「CERRXIANは無責任」などと適当なことほざいたことを反省しろクズ
626:名無しさん@編集中
22/12/14 11:29:45.72 4KdkSHfb0.net
匿名掲示板が衰退する訳である
627:名無しさん@編集中
22/12/14 11:33:53.59 i1+mxENa0.net
物事の本質を理解しないクズが多いから衰退するわな
628:名無しさん@編集中
22/12/14 11:36:24.01 XWL2gxRCa.net
>>600
それ言い出したら、マザーボードに刺すケースからのLEDやPWR,リセットの線もだめってなるよ
629:名無しさん@編集中
22/12/14 11:57:25.61 kHFcDq4g0.net
考えたら俺のも既に外付け化のためにUSBにケーブル3つ使ってた
今は大丈夫だけど
3つの製品をくっつけてチューナーカード付属品ケーブルを代替すると接点がさらに増える
それも平気かもしれんけど
チューナーカードの付属品のUSBケーブル
AINEX ケース用USBケーブル Aオス-セットオス [ 40cm ] USB-007C
StarTech.com 91cm USB2.0パネルマウント型ケーブル パネルマウント用USB Aポート(メス) - USB Aポート(オス) USBPNLAFAM3
写真も載っけてみる
ケースはOWC Mercury Proって光学ドライブと3Dプリント部品の組み合わせで作ったやつ
ネジ止めのおかげでUSBが抜けちゃう事は無いけど
チューナーカードとライザーカードは完全に固定出来てない
アンテナケーブル抜き差しする時にチューナーカードを押さえると少し動いちゃって端子が見えてる状態になる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
630:名無しさん@編集中
22/12/14 12:15:12.77 i8zxd7H2d.net
ケーブルなんか自作すればすべて解決
URLリンク(i.imgur.com)
631:名無しさん@編集中
22/12/14 12:23:21.65 B6y60Qep0.net
>>606
それな
632:名無しさん@編集中
22/12/14 12:35:16.95 gcLTfmtZ0.net
チューナーも自作すればおk
633:名無しさん@編集中
22/12/14 12:39:39.35 xWngw8o50.net
>>605
ええやん。
634:名無しさん@編集中
22/12/14 15:12:06.06 kHFcDq4g0.net
ライザーカードにはPCIeのカード(GPU)をロックするためのツメがあるが
PCIe 16xのカード以外にこのツメは使えないよね
動かないように固定するなら別な方法考えた方が良さそう
ライザーカードの一箇所だけは
タカチのナット入り貼付型スペーサーで固定はしているが
固定してない側に力が掛かるとちょっと動いてしまう事はある
URLリンク(www.takachi-el.co.jp)
>>527
この質問したのも俺だけど
プラグ形状が分からなくて
アイコー電子のスイッチングACアダプター「AKA-12030」を買ってみたが、OWC Mercury Proには差し込めなかった
URLリンク(www.aikoh-d.co.jp)
KAUMOの変換ケーブル繋いだら無事差し込めた
コイル鳴きもしていない
KAUMO プラグ変換ケーブル (メスφ5.5/2.1mm) (オスφ5.5/2.5mm) サイズ変換アダプタ
感謝
635:名無しさん@編集中
22/12/15 15:42:24.32 2GXVW1950.net
PX-Q3PE5をpx4_drv-winusbで使おうとしてるんですが、
TVTestで地上波もBS/CSも3番組目を開こうとすると
「bondriver の初�
636:匀サができません」のエラーがでて開けません。 どちらも2番組同時までは視聴できます。 ちなみに同マシンでPT3は問題なく動作していました。 設定など何か問題点が予測できる方いますか?
637:名無しさん@編集中
22/12/15 18:10:09.53 Oy8nUW4jM.net
>>611
17のこの辺と比較してみたらいいじゃね。知らんけど
・非公式WinUSB版px4_drvでの動作確認例
pxq3pe5_winusb.inf URLリンク(pastebin.com)
BonDriver_PX4-S.ini URLリンク(pastebin.com)
BonDriver_PX4-T.ini URLリンク(pastebin.com)
638:名無しさん@編集中
22/12/15 19:10:54.21 mauXt3gTM.net
>>611
windowsのドライバ2台分入れてる?(bonじゃない)
Q3は2台分必要
639:名無しさん@編集中
22/12/15 22:38:10.39 2GXVW1950.net
>613
PCに搭載した後にデバイスマネージャ上の不明なデバイスには
Q3PE5が1つしかなかったのでドライバは1台分しかインストールできませんでした。
デバイスマネージャに2台目が表示されないって事は初期不良なんですかね…
640:名無しさん@編集中
22/12/16 06:48:16.03 Ja8l0z0E0.net
電源プラグが刺さったふりして奥まで差し込まれてなかったりして
641:名無しさん@編集中
22/12/16 07:28:04.73 r0CRuEF20.net
>>614
いやQ3PE4/Q3PE5はドライバ1つだよ、だまされちゃだめ
その上で3ch以降ひらけないのは、どこかはわからんが設定画間違ってる
642:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fdb-HXpi)
22/12/16 07:57:13.95 AqqL+RNf0.net
>>614
Spinel使ってるなら、iniのIndexの書き方にちょっと工夫がいるはずだけど、
TVTest直 winusbなら、違うかなーOSで認識されてないなら↓な気がする。
>>616
ワイの環境だと、URLリンク(i.imgur.com) のとおり2個認識されているが…
USB Device Tree Viewer で表示するとこんな感じ。
URLリンク(i.imgur.com)
PCIE接続のUSBが2個認識されて、その下にチューナーが1個づつぶら下がる形。
デバイスマネージャーで、ハードウェア変更のスキャンかけても変わらないか?
スレリンク(avi板:274番)-281 あたり
OSに認識された、USB Root Hubの一方だけなぜかセレクティブサスペンドになってて、認識されてないとかはどうだろう。
643:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-FUlb)
22/12/16 08:09:43.36 r0CRuEF20.net
>>617
>>614
まじか素直にあやまっておくごめんなさい
PLEXのマニュアル嘘かいてるのかい!!
644:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-FUlb)
22/12/16 08:12:17.40 r0CRuEF20.net
4ch x 2 構成でデバイスドライバ認識するならば、1つしか表示されないで3ch以降表示できないってなるね
初期不良の線が
あとPCIeポートかえてみてもだめなんかい
645:名無しさん@編集中
22/12/16 08:33:32.42 VKM275Ae0.net
>>617
保存しますた。
646:名無しさん@編集中
22/12/16 11:32:36.04 hNyEYtqy0.net
EPGStationの録画中からdeleteしても録画停止できないのっておま環?
○○を削除しますか?と聞かれて削除押しても何も起きない
TS (0.0B)にチェックしたら削除出来るけど
録画中のデータも消える
EPGStation 2.6.20
Mirakurun 3.9.0-rc2
UIはエラーでない
ログにもエラーは見つけられず
EPGStationって設定間違ってたりしてもエラー出してくれないアレな部分もあるし
そういうのかね
647:名無しさん@編集中
22/12/16 11:50:08.83 hNyEYtqy0.net
ルールによる録画も最初は出来てたのに今日見たら出来てない
ライブ視聴や手動で録画予約は出来る
648:名無しさん@編集中
22/12/16 13:45:08.10 cF
649:3C1qhdM.net
650:名無しさん@編集中
22/12/16 14:37:44.24 cF3C1qhdM.net
>>619
だから最初から1台分足りないって言ってるだろ。
何で持ってもいないし、知りもしないのに答えようする?
651:名無しさん@編集中
22/12/16 15:46:26.30 hZ4MRoJ6a.net
>>618
上から目線の謝罪で草
652:名無しさん@編集中
22/12/16 16:19:30.24 SOOnahfxa.net
MVNO使ってるやつの余裕の無いことよ
653:名無しさん@編集中
22/12/16 16:29:23.30 l06Wi1f3a.net
とpovoで書き込んでみる草
654:名無しさん@編集中
22/12/16 18:05:42.48 O1GpzrQlM.net
めっちゃムキになってるやんw
655:名無しさん@編集中
22/12/16 19:13:32.71 8dXKQU1Ia.net
>>625
そいつ発達だよ
656:名無しさん@編集中
22/12/16 19:41:51.30 FqwQSg7B0.net
あー 配達だった
657:名無しさん@編集中
22/12/16 20:23:28.51 nD13Xpw70.net
なんかスレ伸びてると思ったら、なんだこれ
658:名無しさん@編集中
22/12/16 20:38:57.35 a2MIaUYoa.net
誤配達ww
659:611
22/12/16 21:28:05.98 OGPTjXUs0.net
みなさんいろいろご助言ありがとうございました。
自分の質問で混乱を招いてすみません。
>>617
ご説明して頂いて非常に参考になりました。
Spinelなどは使用しておらずBonDriverはTVTestに直においています。
USBやPCI-Expressの節電関連の設定も疑って全て無効にしており、
デバイスマネージャで確認できるすべてのUSB HUBの電源の管理で電力をオフにしないようにしております。
セレクティブサスペンドも無効にしています。
教えて頂いたUSB Device Tree Viewerでもデバイスマネージャ上でも
1つしかQ3PE5のUSB HUBがないのでおそらく2個目のUSB HUBの初期不良ではないかと思われます。
購入からしばらく寝かしていたもので保証期間も過ぎてしまっているので、
今後もいろいろ試してみるので解決できましたら報告します。
660:名無しさん@編集中
22/12/16 23:11:29.96 VKM275Ae0.net
内部ケーブル外して起動挿して起動でまたドライバ入れればいいんじゃね?WinUSB版の
そんな壊れるとかはあんまりないと思うわ。
661:名無しさん@編集中
22/12/17 14:23:24.16 rPczAqOs0.net
みんなLinuxで録画鯖組まないの?Windows派が多い?
NixOSっていうLinuxディストリビューション上でMirakurun鯖組んだ
px4_drv、Miranurun、epgstationをsystemdで起動する設定とかを全てGit上で宣言的に管理できて良いぞ
Windowsや他の大半のLinuxディストリビューションは命令型ってやつで
色々とインストール後にバックアップするのが普通
別なマシンで構成を再現しようにも
その時点で最新のソフトウェアが入るし、手順を間違えたりしたら再現出来なくなるしで不便
結果おま環による不具合やソースからのビルド失敗が起きる
NixOSはビルド環境も含めバージョン固定できて便利よ
662:名無しさん@編集中
22/12/17 14:29:40.95 rPczAqOs0.net
Linuxならdocker-composeもあるし
それ使っても楽じゃなかろうか
px4_drvのカーネルモジュールだけはさすがに手動インストール必要だろうけど
Windowsにしかない録画鯖用のソフトウェアが使いたくてWindowsにしてる人も多いのか?
663:雀の涙
22/12/17 15:17:56.82 mZbdPtp00.net
ちょっとこれから人柱erとしてKubuntu22.04(5.17)から22.10(5.19)アップグレードしてみるわ@px-w3pe5
664:458
22/12/17 19:00:44.63 V8Vub/wL0.net
EDCBやらA
665:matsukazeやらが便利だから、Lunuxで組もうと思わない に1票
666:名無しさん@編集中
22/12/17 19:59:29.46 FW3ZXF+Ka.net
視聴とかファイルシステムとか録画以外の設定とやりとりが面倒
667:名無しさん@編集中
22/12/17 20:15:53.59 gfPittIXd.net
最近linuxに移行したわ
q3peやからメリットしかなかった
ただマシンスペックが足りんくて2録画したらcpu張り付くわ
668:名無しさん@編集中
22/12/17 20:28:48.18 hVp8bKGU0.net
>>635
うちはepgstationV1のままだからスルーしてた
>>621がpx4固有の話じゃないと考えるなら
Linuxスレでやる方がいい
669:名無しさん@編集中
22/12/17 21:30:16.21 45BAjfcV0.net
LinuxにAmatsukazeがほしい…
670:名無しさん@編集中
22/12/17 22:57:50.77 oBSLTXvR0.net
kubuntuハイバネつかえないし
671:名無しさん@編集中
22/12/18 09:40:44.55 w+HrASx70.net
MINISFORUM製となるAMD A4搭載ミニデスクトップPC「MINISFORUM MT4UB1」の取り扱いを開始する。予想実売価格は2万1800円(税込み)。
672:名無しさん@編集中
22/12/19 12:07:56.38 ys1O6MS+0.net
>>635
組みたいと思ったけどLinux自体がちんぷんかんぷん。
ディストリビューションインストールして3日でWindowsインストールし直した
673:名無しさん@編集中
22/12/19 15:05:09.86 CIQP07Bz0.net
ラズパイ+SSDだと3W位で運用できるけれどメリットとデメリットがなあ
結局Amatsukazeが便利すぎて手放せないから、チューナー外付けにして、
ノートPC母艦にして(アイドル5W、ピーク12W位)外付けHDDにデータおいて作業した方がお得なのよね
674:名無しさん@編集中
22/12/20 15:40:11.24 s01EcjGor.net
MLT5PEに最初から装着されてるのってロープロファイルブラケットじゃね?
装着済はフルハイトブラケットと書いてあるが
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
675:名無しさん@編集中
22/12/20 16:19:55.24 PT20BhLa0.net
最近のブツは低温病ないのか
スピネルが詰まって録画鯖再起動するたびにドライヤーかけるの面倒だからさすがに買い替えようかなw
676:名無しさん@編集中
22/12/20 23:09:08.40 eJXa5MU00.net
>>610
KAUMOの変換プラグだと
差込部の長さが長過ぎてDCプラグの金属部分が見えるのに気付いた
光学ドライブケースの製造元のサポートに聞いたら「長度(差込部の長さ?)」が9.5mm(±0.5)らしい
多分KAUMOのは差込部がそれより少し長くて接続はできるがはみ出す
一応問題なく使えてるけどちょっと気になる
変換プラグは、径は書いてあっても
差込部の長さは書いてなかったりして
ピッタリ合うのを探すのが難しい
677:名無しさん@編集中
22/12/25 12:18:12.81 BR1Fea7Z0XMAS.net
スレリンク(avi板:826番)
外付け化したMLT5PE、窒息ケースでファンレスでも大丈夫とか書いてたけど
本当に大丈夫か不安
ヒートシンク付けようかと思うけど
どこに付けたら下がるのか分かんない
一番大きい黒いチップのとこ?
温度測定する方法もわかんなくて効果を確かめるのも困難
夏場に全チューナーオープンとかしても平気?
678:名無しさん@編集中
22/12/25 17:44:50.01 7B23YPzc0XMAS.net
PX-Q3PE5 1枚
つくみ島の
px4_drv_winusb-220215.zip
TVTest-0.10.0-220711.zip
BonDriverのチューナー番号指定は無い。
TVTestを起動してBonDriver_PX4-Tを選択、を4回繰り返すと、既に起動したTVTestの1つがdropを起こすことがある。これがよく言われているT1→T0切�
679:ヨ時のdropなの?
680:名無しさん@編集中
22/12/25 18:47:31.61 injBUIQNpXMAS.net
自分でビルドしろよ
681:名無しさん@編集中
22/12/25 23:46:08.63 CuGayGFl0XMAS.net
>>651
チューナー分のBonDriverをコピーしナンバリングして、チューナー分の専用iniを
造ってBonDriverの使いまわしを回避すればドロップしないよ!
682:名無しさん@編集中
22/12/26 00:55:11.25 x88wQH9j0.net
Q3PEのフルハイトのブラケットだけ欲しいのですが、どこかで注文できる所をご存じありませんか?
683:名無しさん@編集中
22/12/26 11:58:52.44 sY4Apcml0.net
>>653
ありがとう。
BonDriverをチューナー分複製するのはスマートじゃないのでPT2/PT3の頃からためらっていたけど、試してみるわ。
684:名無しさん@編集中
22/12/26 13:42:57.16 kBumTPZ00.net
>>654
PLEXのお問い合わせのプレクスチューナーお問い合わせのページから
お問い合わせ内容にブラケット売ってくれって書いて送ると補修部品の在庫があれば
たぶん出して貰える、PE4のブラケットを1年ぐらい前に問い合わせた時は売ってくれた
ご使用パソコンのメーカー・型番は適当に埋めとけば良い
685:名無しさん@編集中
22/12/26 15:05:46.46 qu7j/SOw0.net
ブラケットぐらいメクラ蓋用のブラケットを加工して何とかなるけどな
686:名無しさん@編集中
22/12/26 15:28:49.51 whsYz3+N0.net
>>655
そんな質問をしてる時点でスマートじゃないよ
687:611
22/12/26 17:18:17.95 HYg/SMeS0.net
やはり初期不良でした。
思いつく点を全て確認・調整しても解決しないので、
もう一台PX-Q3PE5を購入してみました。
新しく購入したPX-Q3PE5は何の設定もしない状態でも
8チューナーの全てで問題なく視聴可能でした。
PLEX PX-Q3PE4 ISDB-T/S Receiver Device (WinUSB)も
デバイスマネージャ上に2つ認識されています。
購入直後に確認を怠ったミスですね。いい勉強になりました。
お騒がせしてすみません。
688:名無しさん@編集中
22/12/26 18:36:13.30 tGBcplV80.net
Raspberry Pi 4B 8GBとMLT5PEを2台用意して
mirakcで何ch同時視聴可能か試してみた
デスクトップPCでmpvを複数立ち上げて視聴
9ch同時視聴で画面にブロックノイズが出始める
10chでノイズだらけに
8chぐらいがラズパイの限界?
チューナーの温度は分からないが、
ほんのり熱くなってたのでAINEXのチップ用マルチヒートシンク付けてみたが
特に現象に改善は見られず
片方だけ接続して、5ch同時はちゃんと見れたのでチューナーは多分両方とも正常
689:名無しさん@編集中
22/12/26 21:02:16.77 PDYmxs6vM.net
>>660
まあラズパイだし。でもそれってデスクトップPCの性能とはちがうん?再生支援の話もないけど
raspirecとかBonDriverProxy_Linuxとかで軽さと真のチューナー数限界とか分かるんじゃね?知らんけど
690:名無しさん@編集中
22/12/26 22:54:48.35 sY4Apcml0.net
>>653
ダメだった。px4_drvはチューナー番号指定できないね。
PT3から移行して数か月様子を見て、問題ないと思ってPT3を売り払ったらこんな落とし穴が。
内部USBケーブルが嫌でQ3PE5にしたのに、初めから分かってたらMLT5PEかMLT8PEを買ってたのになあ。
PT3もAbove 4G Decoding有効でも動く方法が確立されたし、本当にいいことない。
691:名無しさん@編集中
22/12/26 23:05:18.04 tGBcplV80.net
>>661
curlを9ch分立ち上げて
/dev/nullに内容捨てて
1chだけmpvで視聴してみたが
それでも相変わらず凄いノイズが出る
タイムシフトも試したけど同様にノイズだらけ
raspirecはまだ試してないが
mirakcより軽いの?
692:名無しさん@編集中
22/12/26 23:17:11.55 4eBo5W+x0.net
MLTは良いよねSONYだし
693:名無しさん@編集中
22/12/26 23:18:21.86 x88wQH9j0.net
>>656
早速お返事ありがとうございました
やってみます
694:名無しさん@編集中
22/12/27 00:18:55.84 j3/+SIm60.net
mirakcのタイムシフトは
recpt1が標準出力にTSを書き出して
それをmirakcが受け取って
単一ファイルのどこかへ書き込み続ける(リングバッファ)方式?
この方式だと一旦mirakcが標準出力受け取る必要があるから
その分の負荷が更にCPUに掛かって
非力なラズパイでは処理落ちするのかも
タイムシフト録画 · できるmirakc
URLリンク(mirakc.github.io)
リングバッファ(循環バッファ / 環状バッファ)とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words
URLリンク(e-words.jp)
695:名無しさん@編集中
22/12/27 10:53:13.99 7kECz5g60.net
>>659
とはいえ、修理保証は効くっしょ?
696:名無しさん@編集中
22/12/28 10:39:11.16 NJiPB2y20.net
年末年始にテレビパソコンを・・・と思っているのですが
PT3 は売ってないし地上波とBSCSを4chずつ今買うなら PX-Q3PE5 で良いのでしょうか?
非公式ドライバが使えてUSBのピンヘッダを必要としないものは PX-W3PE5 と PX-Q3PE5 のみであってますか?
697:名無しさん@編集中
22/12/28 15:06:22.53 UVWa2d+N0.net
(初代)PX-W3PE はUSBケーブルは要らないみたい 使ったことないからわからないけど
698:名無しさん@編集中
22/12/28 16:25:32.95 ijgq6XTB0.net
USB ケーブルがないのはその 2つになる。
でも PX-MLT5PE か PX-MLT8PE を買った方がいいと思うけど。
699:名無しさん@編集中
22/12/28 16:27:21.76 +j+VPSLSa.net
なんで内蔵USBケーブルにそんな嫌悪感しめすのかね
安定性とか使い勝手の方が大事だと思うが
700:名無しさん@編集中
22/12/28 16:43:17.69 X1D6VhpU0.net
今どきロープロファイルじゃないってのはなぁ
701:名無しさん@編集中
22/12/28 17:20:18.54 +gwl3FkP0.net
MLT5PEやW3PE5はロープロだけど
702:名無しさん@編集中
22/12/28 18:04:45.09 NJiPB2y20.net
回答ありがとうございます
PX-Q3PE5 もロープロですよね?
prodesk g2 sff を貰うのでそれに組もうと思ってるのですがたぶんこれにはピンヘッダがないので・・・
703:名無しさん@編集中
22/12/28 18:22:43.29 +gwl3FkP0.net
>>674
HP ProDesk 600 G2 SFFと同じ型なら、内部にUSB2.0のヘッダはあるので、
アイネックス USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06を買えば、内部USBポートモデルも使えるけどね
中古のHP ProDesk 600 G2 SFFを買ったので分解してみたってYoutubeの動画
704:名無しさん@編集中
22/12/28 18:25:55.06 K2j8vCOS0.net
ゲーミングデスクトップのケース内部にラズパイとPX-Q3PE5を設置して、24時間稼働しようと思うのですが、現実的ですか?
705:名無しさん@編集中
22/12/28 18:29:47.76 QT8SzjTg0.net
なんでそんな寄生虫みたいなことするの?w
ていうかラズパイにPCIeはないだろ
706:名無しさん@編集中
22/12/28 18:39:24.20 K2j8vCOS0.net
デスクトップだと内部で給電できるし、pcleスロットも空いてるし、スペース活用できると思って。
707:名無しさん@編集中
22/12/28 18:45:49.26 +gwl3FkP0.net
>>676
いやでもそれ、ラズパイいらなくね?
だってゲーミングPCの電源いれてないと動かないわけだし
708:名無しさん@編集中
22/12/28 18:48:19.89 3ikbcMfYM.net
>>679
ラズパイのケースを用意するのが面倒臭いとかでは
709:名無しさん@編集中
22/12/28 18:52:38.48 +gwl3FkP0.net
個人的に気になっているのは、RPi CM4 I/Oボードだけを買ってAC電源を入れたらPCIeに電気流れるのかなって事
これが出来るのであれば、あやしい中華の
710:PCIeライザーボード買わなくて良いので値段高いけど選択肢かなとは思ってる
711:名無しさん@編集中
22/12/28 18:54:27.60 85hlSvIm0.net
ゲームしててフリーズしたり負荷高すぎて録画に影響でたりするときもあるから
ラズパイに任せてたら安心かなと少し思う やらんけど
712:名無しさん@編集中
22/12/28 18:58:16.08 K2j8vCOS0.net
ゲーミングの電源入ってなくても給電できるとおもってます。
ゲーミングの電源入れるとGPUとかついてるのでファンの音が煩いし、電気代食います。
713:名無しさん@編集中
22/12/28 18:59:10.24 +gwl3FkP0.net
RP4とかただでさえ発熱問題抱えているので、
ファンレスでゲーミングPC筐体内におくとか、ほぼ自殺行為に近いけどね
714:名無しさん@編集中
22/12/28 19:00:35.87 K2j8vCOS0.net
いまはNASに録画させてるんですが、ラズパイをデスクトップケース内に収められれば、ラズパイでファイルサーバできるし、NAS撤去できます。
HDDベイも空いてるし、丁度いい思ったんですが、どうですかね。
715:名無しさん@編集中
22/12/28 19:01:43.11 K2j8vCOS0.net
>>684
ありがとう、発熱量そんなにすごいなら諦めます。NASはガタ来てるし、小型パソコンでも組もうかな。
716:名無しさん@編集中
22/12/28 19:01:52.06 QT8SzjTg0.net
>>683
給電はできんと思うけど
717:名無しさん@編集中
22/12/28 19:02:14.26 +gwl3FkP0.net
>>685
>>684
ラズパイ本体90度とかになって熱暴走するよまじで
718:名無しさん@編集中
22/12/28 19:03:09.29 3ikbcMfYM.net
ひとまとめにしてスペース確保って以外メリットないと思うよ
ゲームPCも録画端末も不安定になるって可能性もある
719:名無しさん@編集中
22/12/28 19:04:08.46 +gwl3FkP0.net
>>686
URLリンク(nw-electric.way-nifty.com)
このくらいのヒートシンクつければ空冷でもいけるが、もちろんエアフローが必須だが・・・
720:名無しさん@編集中
22/12/28 19:05:34.26 QT8SzjTg0.net
PCの電源入れないとチューナーのPCIeも動かないわけで何をやりたかったのかワケワカメ
721:名無しさん@編集中
22/12/28 19:07:34.42 K2j8vCOS0.net
すみません、あきらめました。ファンレスの小型パソコンくみます
722:名無しさん@編集中
22/12/28 19:14:57.91 QT8SzjTg0.net
ファンレスってCPUクーラーもかな
まともに冷やそうとすればヒートシンクがデカくて小型にならないと思うが
723:名無しさん@編集中
22/12/28 19:17:17.84 K2j8vCOS0.net
おすすめのCPU教えて下さい。
atom系列でいいです。
724:名無しさん@編集中
22/12/28 19:18:33.30 +gwl3FkP0.net
ファンレスでおすすめなんてないっていうか、マザーボードが売ってない
半年前ならJ5040-ITXが15000円だったんだけど、今円安で25000円位に跳ね上がっていてコスパ最悪
それ以外だとまともにファンレスで動くPCは、今は組めない
725:名無しさん@編集中
22/12/28 19:18:37.45 K2j8vCOS0.net
マザーボードはmini-itxくらいです。
726:名無しさん@編集中
22/12/28 19:19:47.54 9j6GprQUM.net
極端な奴やな。
ファンレスなんて酔狂なのに。
727:名無しさん@編集中
22/12/28 19:20:07.66 +gwl3FkP0.net
なんでそんな偉そうなんだ…
728:名無しさん@編集中
22/12/28 19:21:57.09 QT8SzjTg0.net
価格.comで自分で調べろよ
そういうのを人に調べさせるのは嫌われるよ
729:名無しさん@編集中
22/12/28 19:22:36.18 EuSuM/j40.net
ラズパイ買うならintelのnucの安いやつでも買った方がコスパ良いでしょ
4コア2万ぐらいで買えた気がする
あとはSSDとメモリ載せるだけ
確かファンレスでラズパイより全然マシンパワーあるよ
linuxも普通のディストリビューション入れられるし
電力もそんなに食わないと思うけどね
730:名無しさん@編集中
22/12/28 19:28:45.77 9j6GprQUM.net
言うことがおこちゃまだから馬鹿にされてもしょうがない。もう少し冷静に考えろ!
731:名無しさん@編集中
22/12/28 19:36:14.86 u6TxW1AM0.net
>>660
同時録画だと何chまでいけます?
732:名無しさん@編集中
22/12/28 19:37:34.53 K2j8vCOS0.net
なら、セミファンレスでやります。
いまのNasもケースファンだけつけてるので。
nucとかだとhdd格納するスペースに困るんですよね。
733:名無しさん@編集中
22/12/28 19:43:23.39 EuSuM/j40.net
うん、
734:方針決まったならそれ実行してね で、もうここには来るなよ デモデモダッテは迷惑だから
735:名無しさん@編集中
22/12/28 19:47:46.69 QT8SzjTg0.net
CPUが一番熱持つのに
736:名無しさん@編集中
22/12/28 19:54:05.81 K2j8vCOS0.net
おすすめのケース教えて下さい
737:名無しさん@編集中
22/12/28 20:02:35.66 2vbNmErRr.net
x86 CPU搭載してるNASにLinuxとかWindows入れたら良いんじゃね
TerraMasterやQNAP製NASのCPUにCeleron搭載してる機種
内部3.5インチベイが2ベイ、M.2スロットも付いてる
ハードウェアの信頼性がどうとか
ケースファンの制御出来るかとかはしらんけど
QNAPはPCIeスロットも機種によってはあった気がする
内部USBは流石にないかと思うけど
ロープロファイルで内部USB不要なやつなら動くかも
試してないから本当に動くかしらんけど
TerraMasterはPCIeもないから確実に外付けチューナー必要
738:名無しさん@編集中
22/12/28 20:15:01.70 K2j8vCOS0.net
いまQNAPなのでまたQnapにします。
739:名無しさん@編集中
22/12/28 20:44:28.73 NJiPB2y20.net
>>675
動画みました ありがとうございます
確かに全面のUSBポート用のオレンジのコネクタがピンヘッダっぽいですね
URLリンク(h10032.www1.hp.com)
これ見て予習してたので無いとばかり思ってました
そうなるとピンヘッダありのモデルもいけますね
おススメのチューナーカードってどれなんでしょう・・・
SONY製の PX-MLT5PE でしょうか?
740:名無しさん@編集中
22/12/28 21:26:00.89 +gwl3FkP0.net
>>707
予習の12頁にもおもいっきりUSBヘッダ写ってるけどね(番号ふってないだけで)
個人的にはMLT5PEがおすすめ
741:名無しさん@編集中
22/12/28 21:29:59.82 +gwl3FkP0.net
>>709
上、レス番まちがえた
742:名無しさん@編集中
22/12/28 22:25:32.03 NJiPB2y20.net
>>711
ありがとうございます 検討させていただきます
今だと値段的には MLT5PE と Q3PE5 はほぼほぼ変わらないですね…
WinUSB版px4_drv を使うとしてドロップ率に違いはあるのでしょうか?
743:名無しさん@編集中
22/12/28 22:39:11.70 sQ0XfQvu0.net
Q3PE5どうやってもチューナー見失い病が治らない
スリープ無効、UEFIの省電力設定無効、
電源オプションのセレクティブ・サスペンド無効
デバイスマネージャーでUSB Root Hubの電源をオフに出来るようにするを無効
BDA版、WinUSB版ドライバ入れ替え
効果なし
デバイスマネージャーを見るとUSBコントローラーに!が付くので
ボード上のUSBコントローラーが動作停止するようだ
744:名無しさん@編集中
22/12/28 22:50:10.80 QT8SzjTg0.net
Q3PE5はUSBコントローラーはないだろ
745:名無しさん@編集中
22/12/28 22:59:45.92 +gwl3FkP0.net
どうして知らないのにニワカ回答するんだろう
Q3PE5はUSBブリッジチップの上にQ3PE4が乗っている構成なので、
デバイスマネージャー上はUSBコントローラがしっかり表示されるんだよ…何適当いってんだ
で、見失い病はなおせないので、省電力機能をオフにしてセレクティブサスペンドを無効にするしかない
つまり、サスペンドちゃんとできなくなるって事
ダメダメだよ
746:名無しさん@編集中
22/12/28 23:00:42.82 +gwl3FkP0.net
>>713
え、しっかりよんだらセレクティブサスペンドを無効にしても?ん?
それは過去のトラブルではみんななおってたよ?おまかんでは?
747:名無しさん@編集中
22/12/28 23:00:48.47 wM/A1rbk0.net
>>714
MCS9990CV PCIe to 4-Port USB 2.0 Host Controller
もううざいから消えなよ、あんた
748:名無しさん@編集中
22/12/28 23:01:39.01 +gwl3FkP0.net
>>712
ドロップ率は500本録画してゼロと、100本録画して2-3本ドロップくらいの違い(おれの環境の場合)
ただQ3PE5はサスペンドに不具合あるからおすすめしないよチューナー見失う
749:名無しさん@編集中
22/12/29 04:08:26.39 /32aktED0.net
>>718
うちは不具合ないな~。TVrockでスタンバイ運用。windows10で特別に省電力設定
750: とかしてないし。 まあテスト運用期間中で一か月くらいだけど、ドロップも起きないし PT3の置き換えに出来る気がしてるが。
751:名無しさん@編集中
22/12/29 07:58:24.24 NZ/QdZo30.net
一年ほど前 MLT5PEの値段なんて\15000ぐらいだったのに今はほぼ倍の値段。
たいした部品使ってるわけでもないのに便乗も甚だしい。
来年はパーツ過剰になるらしいので元に戻ってもらいたい。
752:名無しさん@編集中
22/12/29 08:05:10.86 vqr6pUEu0.net
>>719
PE5系でスリープ復帰時にチューナーを見失うのは過去から何度も報告されている
スリープがC10まで落ちているのか否かなどによっても違うだろうから起こらない人だっているだろうが、一方で起こる人がいるのも事実
753:名無しさん@編集中
22/12/29 08:06:34.90 vqr6pUEu0.net
>>720
円相場のレートが違うのに戻るわけがない
全部悪いのは日銀黒田
754:名無しさん@編集中
22/12/29 10:25:59.83 ZJr82W+90.net
>>722
貴君の顔が悪いのも日銀黒田だね