PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.61at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.61 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

3:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■FAQ
URLリンク(www22.atwiki.jp)

■課題一覧
URLリンク(www22.atwiki.jp)

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)

■PX-W3PE導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)

■TVTest導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
※リンク先がウイルスサイトになっている可能性あるため注意

■TvRock導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)

■Spinel導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■地デジ感度調整方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)

4:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます

ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
BDAドライバでup0625 BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+PlexPXなど

DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5
BDAドライバでJacky版BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+IT35など
WinUSB版px4_drvでBonDriver_PX4

■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 URLリンク(plex-net.co.jp)
●Q3PE4 URLリンク(plex-net.co.jp)

●MLT5PE URLリンク(plex-net.co.jp)
●MLT8PE URLリンク(plex-net.co.jp)

●W3PE5 URLリンク(plex-net.co.jp)
●Q3PE5 URLリンク(plex-net.co.jp)

5:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■Linuxドライバ
URLリンク(plex-net.co.jp)

■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
URLリンク(github.com)


■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
URLリンク(github.com)

> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> URLリンク(github.com)

6:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■旧ドライバ

●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.2(19.03.13.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.3(19.04.16.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.4(19.05.07.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

7:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■旧ドライバ

●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.2(19.03.13.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.3(19.04.16.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.4(19.05.07.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

8:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■旧ドライバ

●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.0(19.03.13.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.1(19.04.16.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.2(19.05.07.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.3(19.08.08.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

●W3PE5(20.10.08.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

9:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
URLリンク(plex-net.co.jp)
※インストールする必要ありません。スレでPLEX-TVを推しているひとはいません

> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。

10:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
> 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった

11:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■PX-Q3PE非公式Linuxドライバ
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
URLリンク(github.com)

研究用資料(動作未検証)
URLリンク(gist.github.com)

12:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
参考
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
スレリンク(avi板:585番)
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される。中身を参考にチャンネルスキャンなどをおこなう

13:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
URLリンク(github.com)

1.ビルド等の準備
2.ファームウェアの準備
3.インストール
4.アプリへのファイルの配置
スレリンク(avi板:15番)-18

DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置し動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin

●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini

●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini

14:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■2022年3月開局の無料BSについてのチャンネル定義ファイル対応について
BSよしもと、BSJapanext、BS松竹東急が開局
チャンネル定義の違いに注意。定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
それぞれのDTVアプリでのチャンネル正常動作を確認してください
TVTestの場合はch2を退避してからチューナーを開くことで定義反映や受信状況を確認できます
※各自の受信設備環境が受信対応していない場合があります
※よくわからないで正常でない不整合なチャンネル定義になった場合
 チャンネル変更やチャンネルオープンなどが正常に動作できなくなります

■WinUSB版px4_drvチャンネル定義
W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4/W3PE5/Q3PE5
MLT5PE/MLT8PE

BonDriver_PX4-S.ChSet.txt


15:(BonDriver_PT-S.ChSet.txtやBonDriver_PT3-STのChSet.txtと互換) ↓3行追記(※タブ区切り) BS23/TS0 0 25 11 18288 BS23/TS1 0 26 11 18801 BS23/TS2 0 27 11 18802 BS23/TS3 0 28 11 18803



16:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■BonDriver_BDA
BDAドライバで動作。すでに2022年3月開局対応済みのチャンネル定義参照すること
URLリンク(github.com)
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
URLリンク(github.com)
BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE用)
URLリンク(github.com)
※CH000スタートな点に注意
※MLT系と非MLTのチャンネル定義違いに注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5


■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2022年3月開局対応)CS110は変更なし
スレリンク(avi板:25番)-26
※CH001スタートな点に注意

17:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
■Jacky版BonDriver
BDAドライバで動作。ほかRegisterFilters設定が必要でごちゃごちゃしてくるので推しているひとはいません
dllに古いチャンネル定義が内蔵固定されているTS3非対応タイプのほか
iniで新しいチャンネル定義編集できるTS3対応タイプなど

BonDriver_BS_Channel_Table.ini
; Frequency and TSIDs for BS23
[BS23-TS0]
ChannelName = BS23/TS0
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4770
[BS23-TS1]
ChannelName = BS23/TS1
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4971
[BS23-TS2]
ChannelName = BS23/TS2
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4972
[BS23-TS3]
ChannelName = BS23/TS3
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4973
のような記述

18:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
研究用資料
●Q3PE5 URLリンク(plex-net.co.jp)
・公式BDAドライバでの動作確認例
radi-sh版BonDriver_BDA + BDASpecial-IT35※FriendlyName14-17にQ3PE5を追加
 BonDriver_PX_x3U4_S.ini URLリンク(pastebin.com)
 BonDriver_PX_x3U4_T.ini URLリンク(pastebin.com)

・非公式WinUSB版px4_drvでの動作確認例
WinUSB版px4_drvのBonDriver_PX4
 pxq3pe5_winusb.inf URLリンク(pastebin.com)
 BonDriver_PX4-S.ini URLリンク(pastebin.com)
 BonDriver_PX4-T.ini URLリンク(pastebin.com)
>  infに自己署名してWin11Pro(21H2)環境に署名無効化なしでインストール
>  TVTest(0.7.21) + 直接px4_drv for winusbのBonDriverではS,T 4チューナー分 動作OK
> スレリンク(avi板:247番)

19:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
[ここ壊れてます] .net
研究用資料
> 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0
> 需要ないと思うけどお遊びで
> ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した
>
> infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて
> winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定
---------------------------------------
[Manufacturer]
%AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64

[PXQ3PE4_WinUSB.ntx86]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

[PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

[PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

20:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-ZPbQ)
[ここ壊れてます] .net
Amazonの実質13000円代みたいなバブル価格ではないけれど、
Yahooショッピングに実質17000円代で在庫5個出てるね
本家が2万円超えてるのでご時世的にはまあ安いのかも

21:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fbb-M5DG)
[ここ壊れてます] .net
W3QE3 13800円のときに2pcsこうてあります

22:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-ZPbQ)
[ここ壊れてます] .net
Yahooショッピングの実質17000円代のMLT5PEもたった1日で完売してた

あと今日アマゾンからバブルMLT5PE届いたけれどしっかり未開封新品
ポイントも2400pちょっと美味しく頂きました

これで予備2台、稼働1台になったので色々安心

23:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebda-ZPbQ)
[ここ壊れてます] .net
24000円になっていたけど、在庫10個で変化なし。
これならメーカー直販で買ったほうがいいね。

24:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f34-mMFq)
[ここ壊れてます] .net
俺もさっき届いた
値付けをミスったのはまだ分かるけどあのポイントはなんだったんだ

25:名無しさん@編集中
22/10/19 20:10:20.24 Q/rq8GSkM.net
MLT5PEならe-Betterの安いヤツなかったか?

26:名無しさん@編集中
22/10/19 23:11:12.58 iozfnf3z0.net
>>24
あったねMLT5PEから1チューナー削って4チューナーになった奴が

27:名無しさん@編集中
22/10/19 23:14:29.42 +En+flbv0.net
以前は安かったけど今はもう安くない。

28:名無しさん@編集中
22/10/20 06:40:42.72 X9I5d2/Q0.net
【型番】PX-W3PE5
【ドライバ】202104_PX-W3PE5_Driver
【OS】Windows 11 Pro バージョン22H2
【M/B】Z390 Pro4
【CPU】i7-8700T
【GPU】MSI Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC
【HDD/SSD】m,2 KIOXIA 500GB PCIe Gen3x4 その他
【メモリ】DDR4 2400 64GB
【電源】650W
【カードリーダ】PX-W3PE5オンボードのやつ
【MPEG-2デコーダ】島の人のを参考にして入れました
【BonDriver】島の人のを参考に入れました
【使用ソフトウェア】島の人のを参考に入れました

29:名無しさん@編集中
22/10/20 06:42:05.58 X9I5d2/Q0.net
続きです
前提
windows11をクリーンインストール。
ついでに買ったPX-W3PE5を組み込み、純正ドライバーインスコしたら、ドライバーが壊れてるってOSに拒否られた。
調べたらwindowsのセキュリティのメモリ整合性をオフにするとイイらしく、そのようにしたらドライバーすんなりOK。視聴もできたけど、今度はメモリ整合性のオフをオンにできない。(OSにデバイスガガガって言われる)
(USBの電源管理も設定もやった)
【質問】本題
1- 外付けのカードリーダー使う場合、昔買ったNTT評判が良かった有名な奴でOK?
2- 1がOKなら、1と非公式ドライバを使えば「まあだいじょうぶじゃね?」という認識でOK?
3- いままではsknetの製品を使ってて「Windows10 Version1903以降には対応しない宣言」で、今回PX-W3PE5に乗り換えてみたんだけど、どの会社もドライバー的な部分は同じような塩対応、という認識でOK?

30:名無しさん@編集中
22/10/20 07:08:02.58 aXb3oqfU0.net
1.NTT-Comのでもいいけど、あれ確かドライバ入れないと動かないので、SCR3310/v2.0のが良い
2.SCR3310/v2.0なら試聴だけならドライバ不要、標準認識するってか、むしろドライバ入れるなまである(試聴用途ならば)
3.標準ドライバとかうんこだからWinUSBつかえ、メモリ整合性もONにできる

31:名無しさん@編集中
22/10/20 08:27:42.32 X9I5d2/Q0.net
>>29
カードリーダー引っ張り出して確認したら、表にNTT Communications裏にSCR3310ーNTTComってあった。
でも、一番下に KCC ID KCC-REM-SM3-SCR3310v2 つてあるんだけどV2かな?
OSインストール直後PCのUSBに差しても自動的には認識しなかったから無印かもね。
追加でなんか注意点があったらよろしくです。
まあ、苦労はすると思うけどできそうな感じなので、今日の夜にでもやってみるです。お答えありがとう。

32:名無しさん@編集中
22/10/20 08:59:11.74 aXb3oqfU0.net
>>30
NTTComのロゴが入ってたら純正品やね
それだと整合性をONにするのはどうだろう、現在サポート終了していてドライバのアプデは終わってるはず
あと繰り返しだけどWinUSBを使ったほうがいいよ
WinUSB版px4_drvの使い方 - EncTools、ここらへん参照にどうぞ

33:名無しさん@編集中
22/10/20 09:00:20.42 aXb3oqfU0.net
かきわすれた
TS抜き(DTV)関連ソフトウェアのビルド済みアーカイブ
このgithubにWinUSBのビルド済みバイナリがあがってる

34:名無しさん@編集中
22/10/20 16:18:48.73 NOBXrSBL0.net
Identiv SCR3310v2.0ドライバー詰合せ.7z
Identiv SCR3xxx installer V9.00 (SCR3310v2.0用ドライバー Windows8.1以前にはドライバー V4.65 Windows10には V4.67).zip
SCR3310ーNTTCom用に使ってたドライバのファイル名

35:名無しさん@編集中
22/10/20 18:53:41.57 gGcYFEB+0.net
リモートデスクトップ越しだとカードリーダー強制的に認識切られて原因が分からずはまってた
TeamViewer使って事なきを得た
サーバ側のリモートデスクトップ立ち上げててもBonDriverProxy越しのTvTest視聴は問題無し
リモートデスクトップ内だけ認識切られるんだね

36:名無しさん@編集中
22/10/20 19:53:55.18 KQaJwzzg0.net
PX-Q3PEとPX-Q3PE5の違いって、カードリーダーが付いてないだけでほぼ同じですか?

37:名無しさん@編集中
22/10/20 19:55:31.41 n3mUijPQM.net
>>35
PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
BDAドライバでup0625 BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+PlexPXなど
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5
BDAドライバでJacky版BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+IT35など
WinUSB版px4_drvでBonDriver_PX4

38:名無しさん@編集中
22/10/20 21:37:44.71 C40XcHQOM.net
PLEXチューナー値上げしたそうですね

39:名無しさん@編集中
22/10/20 22:17:37.23 aXb3oqfU0.net
MLT5PE祭りで予備2個かっておいてほんと良かったわ

40:名無しさん@編集中
22/10/21 07:14:42.33 iYaNbt6Wa.net
予備買っときゃよかったわ

41:名無しさん@編集中
22/10/21 07:46:10.81 xMrfFQZZM.net
それを言うとPT3をもっと買っておけばという話に

42:名無しさん@編集中
22/10/21 07:58:38.67 yZJtoYi/0.net
PT3とかいう2chしか使えないチューナーはもういらん
WinUSBでPT3と録画性能は同等で、機能面ではPLEXの方が上

43:名無しさん@編集中
22/10/21 08:03:54.31 yZJtoYi/0.net
ちなみにPT3は、Above 4G decodingを有効にしているとまともに動かない問題
省電力機能(C8以上)を有効にしていると0dbが発症する問題がありが、
ドライバのアプデが止まったのでこの問題は一生解決しない

44:名無しさん@編集中
22/10/21 14:30:33.74 hp0hk4UQ0.net
MLT5を使ってTvRockの番組情報取得すると、90分位で三波とも終わるな。MLT8だと、60分位で終わりそうだ。

45:名無しさん@編集中
22/10/21 17:09:05.48 XMpy6RW20.net
Win11だと同時取得ができないので注意

46:名無しさん@編集中
22/10/21 18:19:55.22 6lclgsuF0.net
>>37
どのショップも軒並み値上げか。。。
4カ月前にW3PE4を9,800で売り払ってMLT8PEを26,200円で買っといて良かった

47:名無しさん@編集中
22/10/21 21:18:36.60 VXNMHA7Hd.net
>>44
そーなんですか? PX-MLT特有ですか? それともどんなチューナーでもでしょうか? 知らなかった…

48:名無しさん@編集中
22/10/22 16:31:02.13 T1Zz+uyI0.net
値上げしそうだし12000円でPX-W3PE4買ったわ

49:名無しさん@編集中
22/10/22 17:04:19.44 I7q94hJ80.net
MLT5よりMLT8の方が電波減衰しますか?

50:名無しさん@編集中
22/10/23 07:23:48.39 VpCkM+fId.net
自分がMLT8をAmazonで買ったとき26000円だったのに
今見たらアホみたいに値上げしてるやん

51:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e2d-3+Hs)
22/10/23 07:45:34.18 da4j61ic0.net
鉄板ボードになったのもあるだろうなあ

52:名無しさん@編集中
22/10/23 15:06:08.82 /WYH8LFXr.net
PX-MLT8PE、1万円以上の値上げで3万円後半か。。。
公式と楽天公式が値上げした後も、Amazon反映はタイムラグがあったらしい。買えたやつおめでとう
そういうのとか円安とか、気にしないといけなくなったんだね。。録画したいだけなのに
この価格で気軽に買える人がいるのか分からないけど、たのむから販売中止にはならないでほしい

53:名無しさん@編集中
22/10/23 18:44:45.63 vNt4GbgO0.net
いくらなんでも値段上がりすぎじゃね?

54:名無しさん@編集中
22/10/23 18:54:58.15 UB9wznDs0.net
無能な日銀に文句言うしか無い

55:名無しさん@編集中
22/10/23 18:58:01.69 xvUK4cCD0.net
PX-MLT8PEもそろそろ終売なのかもね

56:名無しさん@編集中
22/10/23 19:32:07.60 IDBwc7Pr0.net
>>27 です。
ようやく試聴できました。アドバイスありがとう。
誰かのためにWINDOWS11新規インストール&PX-W3PE5&SCR3310/v2.0の嵌るポイントを。
1-いきなりSCR3310/v2.0を指すと他のデバイスインストールされてしまう。後で削除やらなにやら面倒になる。
そうならないように、
はじめに公式のSCR_130.exeを実行する。
スマートリーダーの読み込み装置がデバイスマネージャーに作られる。
その後にSCR3310を差す。
スマートリーダーの読み込み装置にSCR3310が追加される。
2-ICカードリーダー「SCR3310」のWindows11用対応ドライバーはまだない。
(グーグル先生曰く、公式identivで 2022/10/05 にはWEBにWINDOWS11と記述してあったようだが、現在は削除されている)
その為、公式から対応ドライバがUPされるまでコア分離OFFにするか自己署名する必要がある。

57:名無しさん@編集中
22/10/23 19:34:24.13 IDBwc7Pr0.net
>>55 の続き
分離OFFのレジストリの場所
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\DeviceGuard\Scenarios\HypervisorEnforcedCodeIntegrity
Enabled
0=OFF 1=ON
(言わずもがな管理者権限で行った)
・正しいチャンネルで確認
1-適当にチャンネルクリックしても試聴できるがあるが、真面目に地域のチャンネルを確認しないと、遠い電波塔のから電波のチャンネルを見て、ワンセグレベルで映り、電波が弱いと誤解し嵌る。
Windows11新規インストールはtpm 2.0やらなにやらバイオスまで弄る部分があり、全てにおいて嵌る要素が多かった。
(回復でキーボードから7を選択できずとか)
以上

58:名無しさん@編集中
22/10/23 22:06:18.28 O69bJrkJ0.net
>>55 - 56
使えるかどうか不明ですが リンク先です。
●SCR33xx Windows Driver Installer v9.01 - SCR3310-NTTCom
 (Windows8.1以前にはドライバー v4.65を、Windows10には v4.67を、Windows11には v4.68をインストール)
  URLリンク(www.ntt.com)
●SCR33xx Windows Driver Installer v9.01 - Identiv Inc.
 (Windows8.1以前にはドライバー v4.65を、Windows10には v4.67を、Windows11には v4.68をインストール)
 URLリンク(files.identiv.com)
●v4.68.0.0 - Identiv Inc.
URLリンク(files.identiv.com)
●v1.11 - Windows 11 Drivers - Identiv Inc ※SCR3310v1 [無印]で公開
URLリンク(files.identiv.com.s3.amazonaws.com)

59:名無しさん@編集中
22/10/23 22:55:39.65 UB9wznDs0.net
SCR3310/v2.0はドライバなんかいれずとも、標準ドライバで認識するし、試聴も何1つ問題ないが
むしろコア分離とかに制限かかるのでドライバ入れたら負けまである

60:名無しさん@編集中
22/10/23 23:23:09.71 BfX7dOpN0.net
NTT-Com の CLOUD2700 を使ってるけど、Microsoft の標準ドライバで普通に動いているな…
コア分離のメモリ整合性とかいう機能はSecurityHealthServiceを殺してるから気にしたことないな
(Windows Defender や Update も真っ先に無効にしてるしな)

61:名無しさん@編集中
22/10/24 03:51:04.03 oOw6bf3q0.net
つーか55の他のデバイスって何よw
なにかいつの間にか謹製ドライバー入れないとだめなのことになったのか?

62:sage
22/10/24 17:39:31.36 ziDFSrce0.net
>>60
単にSCR3310/v2.0を差すと、他のデバイスだったか、ほかのデバイスだったか忘れたけど
「マウス」「キーボード」「サウンド」とかいうのと同列の「ほかのデバイス」にカテゴライズされてしまう。
で、その「ほかのデバイス」にカテゴライズされたままだと、どうにもこうにもダメだった。
(WIN純正のWinSCard.dllが「ほかのデバイス」カテの機器は認識しない、とかなのかもしれないけど詳しくはわからんです)
NTTCOMの公式の1.ICカードリーダライタ・ドライバインストーラ
■Windows 7/8.1/10用 Ver.4.64.0.0のSCR_130.exeをインスコしすると、
「スマートリーダーの読み込み装置」というカテゴリが作られる。
それからPCにSCR3310を差しすと「スマートリーダーの読み込み装置」にカテゴライズ」されて、、、という流れでした。
繰り返すけどwindows11のクリーンインストールからの出来事。
ちな22H2。もう触りたくないほど疲弊してる。

63:sage
22/10/24 18:06:08.24 ziDFSrce0.net
>>57
ありがとうございます。
なんとか映っていますいので、カードリーダーはひとまず、、にして、追加の設定していきます。
たまにドライバを見に行って、署名されたドライバーが出たらその時に移行します。
年内までに対応ドライバーが出なかったらその時は別のカードリーダーを買います。
じゃないとW杯に間に合わないw新設にしてくれてありがとう。

64:名無しさん@編集中
22/10/24 19:56:01.98 LgX48uly0.net
SCR3310/v2.0なんて差し込むだけで、スマートリーダーの読み込み装置として認識するよ
おまかんなだけ

65:名無しさん@編集中
22/10/24 19:56:52.32 LgX48uly0.net
おおよそ、SCR3310/v2.0とかいってるけど、実際はNTTcomのSCR3310なんだろ
だってNTTcomのドライバ入れて動いてるし
SCR3310/v2.0とSCR3310は別物な

66:名無しさん@編集中
22/10/24 20:28:06.14 /Y2YaT340.net
MLT8PEを2枚で外付けUSB化したけどまったくトラブルなしで1年ちょっと
拍子抜けするぐらいトラブルなしで順調
PT3売った金で買って差額プラスになったし、消費電力が少ないし取り回しが楽だしこれ大正解だった

67:名無しさん@編集中
22/10/24 20:41:58.20 ziDFSrce0.net
>>64
>おおよそ、SCR3310/v2.0とかいってるけど、実際はNTTcomのSCR3310なんだろ
>>30 で書いたけど、V2.0なのか無印なのかわからない。
コミュニケーションズのロゴありなので、無印っぽいけど、
IDに KCC ID KCC-REM-SM3-SCR3310v2 とあるので、IDを頼りにした。
WEB上の画像みても、KCC ID まで晒している画像がなかったので判断に困った。
現在も混乱して疲弊していることには変わりないけど。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

68:名無しさん@編集中
22/10/24 21:14:13.26 LgX48uly0.net
>>66
ロゴがある時点でSCR3310ね
SCR3310/V2はそういう商品がアマゾンで売ってて全く別物。ロゴもない。
混乱するので、変に型番書かない方がいい

69:名無しさん@編集中
22/10/24 21:54:47.96 oTG1L5/L0.net
PX-W3PE4も値上がりしそうなので今のうち買っておくべきか悩む

70:名無しさん@編集中
22/10/24 22:29:31.00 ta2Fjfoy0.net
>>68
W3PE4とQ3PE4はすでにメーカー終了で流通在庫だけだから値上がりより物が無くなると思うよ

71:名無しさん@編集中
22/10/25 00:14:48.92 f3ilapgo0.net
コア分離・メモリ整合性はWin11のクリーンインストール時に自動で有効化されるって話は前からあったからね。
仮想マシンとかWSLとかAmazonアプリストアとか使わないなら、Intel-VT、AMD-VMを無効にしてしまえばいいだけだけど。

72:名無しさん@編集中
22/10/25 08:26:08.51 /nymNUdq0.net
SCR3310/V2のアマゾンのページでは、NTTのと同じ製造元で完全互換品となっている。
同一品のラベルなしというだけじゃないかと思っていたけど、違うの?
URLリンク(support.identiv.com) ではWin11のドライバも公開されている。
Win10では自動認識で使えているけど。

73:名無しさん@編集中
22/10/25 08:33:02.70 Mm1ooGH60.net
SCR3310、identiv製NTTcom用カスタムモデル ドライバ必須
SCR3310/V2 identiv製 ドライバ不要(入れてもいいがメリットなし)
ハードとしての互換性はそりゃあるだろう同じカードリーダーなんだから
けどドライバは違う

74:名無しさん@編集中
22/10/25 08:33:24.55 /nymNUdq0.net
このページ見ても中身は一緒でファームが違う(ベンダIDとかが違うだけじゃないかとも書いてある)程度らしい。
URLリンク(blog.pdns.jp)
別物とはいえなさそう。

75:名無しさん@編集中
22/10/25 08:38:05.11 Mm1ooGH60.net
>>71
SCR3310/V2なら、Win11もドライバ不要で動く
というかWin10もWin11もMS純正の標準ドライバで動く
標準ドライバでは、
Microsoft Usbccid Smartcard Reader(WUDF)
として認識する
過去identivのドライバいれてWin11を21H2から22H2にアプデしたらドライバ動かなくなり、
その後二度とSCR3310/V2を認識しなくなって、OSクリーンインストールし直しになってめちゃくちゃ懲りてる

76:名無しさん@編集中
22/10/25 08:39:00.69 Mm1ooGH60.net
>>73
ファームが違う程度
それ別物っていうんだよ…

77:名無しさん@編集中
22/10/26 00:27:39.29 ubrvKSBh0.net
普通にファームが違うならともかく
ベンダーIDだけが違うファームの違いだったら実質同じだろ

78:名無しさん@編集中
22/10/26 00:45:16.94 XESjw2ewM.net
>>74
そういうときはな、デバイス削除後、c:¥windows¥infから対応するinfファイル削除するんだよ
そうするとドライバが無い状態になるから新規に組み込める

79:名無しさん@編集中
22/10/26 01:45:56.95 zo/4q8VB0.net
ベンダーID違えば別物

80:名無しさん@編集中
22/10/26 03:24:15.05 7Bstl1PK0.net
SCR3310/V2とSCR3310ではドライバの挙動が違うのに、同じな訳ねえだろ

81:名無しさん@編集中
22/10/26 03:33:26.90 7Bstl1PK0.net
>>77
ドライバストアについて勉強したほうがいいよ

82:名無しさん@編集中
22/10/26 07:34:58.54 NLc4zaZA0.net
URLリンク(www.qoo10.jp)
MLT5PE今度は買い逃すなよ?プレクス自社のアウトレット売り1500円のクーポン付きで、実質18980円

83:名無しさん@編集中
22/10/26 07:43:45.17 bzbFVIQ50.net
ショップの方ですか?

84:名無しさん@編集中
22/10/26 07:52:16.80 NLc4zaZA0.net
つまらない人ですね

85:名無しさん@編集中
22/10/26 12:30:22.68 ojDLR0X60.net
qoo10 www

86:名無しさん@編集中
22/10/26 13:28:09.64 2RbxKWwD0.net
>>81
使えるクーポンないな

87:名無しさん@編集中
22/10/26 13:47:28.31 2RbxKWwD0.net
1200円引き使えたけどヤフショの実質17000見てるので手が出ない

88:名無しさん@編集中
22/10/26 13:58:40.88 pdVtN+Mba.net
流石にアマゾンの値づねミスはもうないだろうから、この値段は安めな気がする

89:名無しさん@編集中
22/10/26 18:16:29.98 7wuoYYXD0.net
1チューナー3000円辺りが妥当かなー。
15000円切ったらMLT5買うわ~。

90:名無しさん@編集中
22/10/26 18:35:01.93 cvIvZdP60.net
知名度低いからオクだと安く買えるし壊れるもんちゃうしな

91:名無しさん@編集中
22/10/26 19:01:12.14 NLc4zaZA0.net
今はオクでも15000円では買えないでしょ

92:名無しさん@編集中
22/10/26 21:09:18.50 cvIvZdP60.net
中古ならそんなもん
壊れるもんちゃうしってそういう意味
2万行く物ではないしPT3より高くはならんよ

93:名無しさん@編集中
22/10/27 01:30:02.41 9bPTvknH0.net
MLT5は半年ぐらい前にヤフショで実質13000円くらいで買ったわ
PT1とW3PE4を持ってるけど、この値上がりを見るともう一個買っとけばよかったか

94:名無しさん@編集中
22/10/27 07:55:58.62 ACR62gkO0.net
>>89
PXのチューナーなんて簡単に壊れるよ
通電中に衛星用の端子を抜き差しするとかすれば速攻で逝く

95:名無しさん@編集中
22/10/27 08:16:27.43 lEKyGqkM0.net
普通の人は通常やらない事を偉そうにかかれましても

96:名無しさん@編集中
22/10/27 10:46:30.49 qYITn44g0.net
8チューナー搭載の全録PC作りたいけど
MLT8PEって内部USB端子必要?
BTOのPCとかベアボーンとかだと付いてないかもしれないし
自作PCするしかないの?
自作PC経験あるけど大変だしできれば手間を削減したい
PCI-eふたつあるベアボーン買って
1つを内部USB端子増設、もう一つをMLT8PEに使えばおk?
MLT8PEを外付け化した猛者もいるらしいが
それはもっと難しくない?

97:名無しさん@編集中
22/10/27 11:19:11.58 rUYUWRxg0.net
>>95
USB変換使うとか?
変換名人のUSB2-MB/CAとか。
他にもあるじゃろ。

98:名無しさん@編集中
22/10/27 11:51:50.07 qYITn44g0.net
>>96
それどうなんの?
外側のUSB端子とPCケース内のチューナーカードの端子を繋ぐの?
だとしてケーブルはどこ通すんだ・・・?
使わないPCI-eのスロットカバー外して
ケースに穴ある状態にしとくの?
それは本末転倒なような

99:名無しさん@編集中
22/10/27 11:56:45.28 JEUoMsS80.net
内部にUSBバスが無いPCでの動作は想定してないので、内部USBポートが無いPCしかないなら諦めてくれとしかいえない
そのために用意されているのがQ3PE5であり、W3PE5
内蔵USBがないPCIeだけあるってPCにどうしてもつなげたいなら、そりゃケースを加工するなり蓋開けっ放しにするしかない

100:名無しさん@編集中
22/10/27 12:00:04.89 rUYUWRxg0.net
>>97
その認識であっているかと。
内部ヘッダーのないBTOでどうするか聞かれたから、コレで如何と提案しました。
あとは内部ヘッダーのある、USB2.0の拡張ボード付けるとか。

101:名無しさん@編集中
22/10/27 12:00:30.33 OysUgjg90.net
>>95
MLT8PEは内蔵用のUSBケーブル2本付いてるけど片側しか使ってないから
ピン�


102:イいてニコイチにすればマザボ側には1つ空きがあれば足りる そもそもマザボ側に空きが無いなら https://www.ainex.jp/products/usb-007c/ こんなの使ってケースの隙間から出して外のコネクタから取るか、いっそケーブル自作してしまうという手もある 標準ケーブルと延長足すとケーブルがケースの中でとぐろ巻いて邪魔だからケーブル自作したけどどっちも問題は無いよ



103:名無しさん@編集中
22/10/27 12:13:07.58 OysUgjg90.net
>>97
URLリンク(www.nagao-ss.co.jp)
こういうの使えばケーブル通す穴だけで済むけどこういうのもいやで
完全に内蔵したいならUSB IF追加するか
糞高いの覚悟して来年出るらしいDD MAX M8買えばUSBケーブルは必要無い
地デジだけで良いならTBS 6209SEってのもある

104:名無しさん@編集中
22/10/27 12:38:53.73 qYITn44g0.net
㌧クス
てか、これから買うんだったら確実にUSBヘッダーあるやつ調べて買ったほうが良いか
それかPCI-e二個以上あれば
仮にUSBヘッダ無くても内蔵可能だよね

105:名無しさん@編集中
22/10/27 12:46:31.24 qYITn44g0.net
Q3PE5はその辺気にしなくていいけど4チューナーなのか
8chは結局2スロット必要?
地デジしか見ないけどTBS 6209SEってググっても全然情報ないね

106:名無しさん@編集中
22/10/27 12:51:49.60 JEUoMsS80.net
シンプルに貴方がどうしたいのかだと思うよ
MLT8PE+ANIEXのusb-007c+長尾製作所の銀・穴付スロットカバーで、
背面にUSBケーブル引き出して、PCの外部USB端子に指すのが1番スマートだと思う
その分1スロット潰れるけど、それすら嫌ならクソ高くなるけどQ3PE5を2つ買うしかないでしょう
内部USBがないPCでPCIe2つついてるのかって、そのPCIeにUSBポート増設するカードさすとかナンセンスすぎるし

107:名無しさん@編集中
22/10/27 15:59:29.93 0baeRO2e0.net
乞食が全録とか笑ってしまうわ
金に糸目を付けない奴がするもんだ
相手するな

108:名無しさん@編集中
22/10/27 16:28:39.38 H1LpIBHP0.net
やっぱり物理的なUSB端子不要な奴の方が使い勝手が良さそうだなぁ

109:名無しさん@編集中
22/10/27 16:55:44.10 VKXD/4DU0.net
BTO ならマザーの型番が書いてある店で買えばいい。
型番で調べればピンヘッダーがあるかどうか分かる。
型番書いてないのはオリジナルマザーだったりするので避ける。

110:名無しさん@編集中
22/10/27 17:30:07.82 KbNWmt8v0.net
ショップBTOなら殆どの場合内蔵USBバス位あるとおもう
メーカ製PCは無い場合もある

111:名無しさん@編集中
22/10/27 17:34:16.82 KbNWmt8v0.net
PCIeモデルにするか、PCIe+USBモデルにするかは好みもあると思うよ
MLT系のSonyのシリコンチューナーモデルはPCIe+USBモデルしかないわけだし

112:名無しさん@編集中
22/10/27 19:33:12.97 TyoZrV/z0.net
>>105
全録ってそんなCPUパワーとかメモリ必要?
Celeron G6900にRAM 8GBで良くね
CPUでエンコしないなら
そもそも録画鯖作るのがコスパ悪いとか
24時間稼働に電気代かかると?

113:名無しさん@編集中
22/10/28 09:22:18.69 sp6En1eP0.net
>>110
録画するだけならそんなにマシンパワーは必要ないよな
全録だと常時複数ファイルの同時書き込みになるだろうから
信頼性と書き込み速度重視の記録媒体に気を遣う程度かねぇ
どうせエンコードはエンコ用の別PCでやるでしょ

114:名無しさん@編集中
22/10/28 11:32:40.66 kACOGMY9M.net
>>81
おいぃぃ
値段、他のサイト同様に27,280円になっとるやんけ
もう他に旧価格のサイトは無いのかー

115:名無しさん@編集中
22/10/28 12:05:07.22 3h6jFviz0.net
安いうちに買った奴だけが正義

116:名無しさん@編集中
22/10/28 17:28:03.81 hcodsTeid.net
すまん
TS環境設定を3万でやっとるが入れ食いやわ
皆結構興味あるんやな

117:名無しさん@編集中
22/10/28 17:44:30.24 VnrSOqdAM.net
リモートアシスタンスでも使ってるのか?

118:名無しさん@編集中
22/10/28 18:35:19.00 vQidU0m/0.net
ここに解説サイトのURL貼ったら営業妨害やなw

119:名無しさん@編集中
22/10/28 19:01:12.54 E+tcAb9m0.net
こんなとこ覗く人はその手前で解説サイトにたどり着けるだろ

120:名無しさん@編集中
22/10/30 06:20:00.64 QfbnmdJGr.net
遠隔は無理そう
PC周りだけじゃなくて
アンテナ周りもやることになるしこっちのほうが面倒
相手環境が自前アンテナかCATVパススルーか周波数変換か
とか電波強度やら分配損失やら

121:名無しさん@編集中
22/10/30 19:32:06.37 dAaUi15m0.net
前スレでこれになって映らないってレスした者ですが、こちら試させていただいたところ無事に映るようになりました
いろいろありがとうございました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
スレリンク(avi板:838番)

122:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6963-K3KU)
22/10/30 23:24:35.43 y+pFz2UX0.net
>>100
MLT8PEで画像検索すれば一発だと思うけど、USBはデフォでニコイチになっててMBの9ピンに挿さるようになってるんじゃね。

123:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5197-OmzH)
22/10/30 23:35:27.76 74sxMrDl0.net
W3PE5を最近購入してパソコン分解したら刺せる場所が一カ所しかない!しかもグラボの真下だからやばい!
と思っていろいろ調べたらPCIE3.0はPCIE4.0に刺せるんだね
明らかに互換性なさそうな見た目だったからびっくり
誰かの参考になればいいなと

124:名無しさん@編集中
22/10/31 00:49:27.64 87x+nIQp0HLWN.net
>>121
3.0か4.0でスロット形状は同じだよ。
x1かx4かx16かって話だろうけど。

125:名無しさん@編集中
22/10/31 00:53:07.73 TiUhZcp20HLWN.net
>>122
あーそういうことだと思う
- --

- -----
みたいなところに刺せた
適切なツッコミありがとう

126:名無しさん@編集中
22/10/31 07:10:47.30 L9aJu84udHLWN.net
11のq3pe linuxドライバの使い方が分かりません。
とりあえず展開してmakeやdkmsをしたのですがpt3_dvb:0.0.1 not fondや/bin/sh:1:bad substitution等エラーが出ます
これの前に何か作業がいるんでしょうか?解説サイトや説明がなくてわかりません、分かる方解説していただけたら幸いです。

127:名無しさん@編集中
22/10/31 08:59:18.71 2A85vIIN0HLWN.net
W3PE5買ってPCIEに刺して分波器もセットしたのにデバイスマネージャーにW3PE5がない
ドライバーの更新以前の問題じゃん
win11 i9-12900k RTX3090 (UA9C-R39)

128:名無しさん@編集中
22/10/31 09:10:51.78 Wkl/+OQz0HLWN.net
ドライバーの更新以前にドライバーは自分で入れたの?

129:名無しさん@編集中
22/10/31 09:38:22.58 BawuYD2gMHLWN.net
>>125
ハードウェア変更のスキャンはした?

130:名無しさん@編集中
22/10/31 10:18:10.65 X31VhmsY0HLWN.net
Above 4G DecodingがONになっているからだろう

131:名無しさん@編集中
22/10/31 10:23:53.05 2A85vIIN0HLWN.net
>>127
ハードウェア変更のスキャン実行したらほかのデバイスに出てきて、公式からDLしたドライバーのフォルダを参照したらこうなっ


132:た https://i.imgur.com/gxA5Re6.jpg こっからは公式にあるplexTVは評判悪いからTVtestって視聴ソフトを入れる感じでいいの?



133:名無しさん@編集中
22/10/31 10:32:35.29 9NxTNeLH0HLWN.net
偉そうすぎてわろたw

134:名無しさん@編集中
22/10/31 11:44:29.42 47mdWr4G0HLWN.net
PX-W3PEでWin11にしたら
再起動後TVTESTもEDCBも受信しない
何度か立上げるとちゃんと受信するようになる
再起動して放っとくと予約失敗してる
ドライバー入れ替えても直らん

135:名無しさん@編集中
22/10/31 11:53:08.73 9NxTNeLH0HLWN.net
クリーンインストールしなよ

136:名無しさん@編集中
22/10/31 13:47:11.05 0e9RkkNy0HLWN.net
>>131
OSから入れ直す、必要ならマザーボード自体のアプデもしくはダウングレード
基本的に問題なく稼働しているならOSやアプリなどの環境はヘタにアップグレードするべきじゃない
Win8やXPやmeであっても正常稼働しているなら壊れるまで変にいじらないのが吉

137:名無しさん@編集中
22/10/31 15:07:46.76 WWQly6P9aHLWN.net
>>133
第3世代i7機で使ってたんだけど流石に古くなってきたんで
新しく組んだ12世代機に余ってたPX-W3PEを設定ファイルごと
ぶっ込んだんでダウングレードは無理
第3世代きたんでの方はwin11にアップグレードしたけど
問題なく動いてる

138:名無しさん@編集中
22/10/31 15:27:17.15 Gi+iPdh7dHLWN.net
前スレでインテル12世代のチップセットとの相性問題がちらほら報告されてたのでそれかもしれない
他の拡張カードでも予めFW更新しておかないと認識しない物があったのでこの世代は気難しそう
CPU直結のx16スロットに挿せば改善する可能性あり?

139:名無しさん@編集中
22/10/31 17:09:44.38 ZJPoc9CH0HLWN.net
URLリンク(i.imgur.com)
PX-W3PE5一枚で2番組の録画ってできないんですか?
TVTESTだと2つまで同時に視聴できるんですが…

140:名無しさん@編集中
22/10/31 17:35:28.86 wdlb17ev0HLWN.net
>>136
EpgTimerSrvの設定でBondriverのチューナー数を2に変更してないんじゃない?

141:名無しさん@編集中
22/10/31 17:46:13.93 ZJPoc9CH0HLWN.net
>>137
それだったみたいです
こんな初歩的なレスにありがとうございます

142:名無しさん@編集中
22/10/31 22:50:41.47 /4HoGFHU0HLWN.net
自分用メモ含めて
>>125 >>129
Broadcast Driver Architecture (BDA) ドライバーは、デジタル放送信号を操作するハードウェアを制御します。
URLリンク(learn.microsoft.com)
URLリンク(linuxtv.org)
つまり汎用のドライバ規格
TVtestは有志が昔作った優秀なソフト
PX-W3PE5は
公式ドライバまたは有志のドライバpx4_drv(のDriverHost_PX4.exe)が
RAMへファームウェアを書き込むことによって
内部でUSBチップが動作し
はじめて一人前のデバイスとして動作する(おそらくデバイスがUSB経由のものとして再列挙される)
すぐにマイクロソフトのWinusb.sysが適用されてこれで制御できるようになる
有志ドライバを使うなら
公式ドライバはアンインストールすること
>>131
px4_drv使ってるならファームウェアファイルの置き忘れ
DriverHost_PX4
BonDriver_PX4~.dll
と同じフォルダに置く
TVtestとEDCBの両方ね

143:名無しさん@編集中
22/10/31 23:04:26.01 kqw5hiuf0HLWN.net
Win11
Win 1 1

144:名無しさん@編集中
22/11/01 10:15:41.70 WGBl26s10.net
PCIって仮想USBみたいにしてんだ
持ってないから知らんかった……
しかしUSBのU4に比べてメリットがあるようにも思わないんだけど……
熱対策がいらない?ちょっと安いんだっけ?

145:名無しさん@編集中
22/11/01 10:44:34.66 BYSldlFA0.net
W3PE5/PE4とW3U4ならばどっちもファンついてないし、好みの問題で熱対策に差はないよ
Q3PE5/PE4とQ3U4だとU4はファンがくそうるさいけど、PE5/PE4にはファンがついていないので静かっていうメリットはある
ただPE5系はUSBを引き出して使うって事ができないので、将来小型PC+外付け化して使う事ができないのと、
USBブリッジチップの出来が少しよくないので、USBセレクティブサスペンドをONにしていると、スリープ解除時に見失う問題を持ってる

146:名無しさん@編集中
22/11/01 10:52:23.11 WPcQvUSUd.net
PCIeは電源供給にしか使ってないからマイニングでよく見かけたx1スロット延長部分を使えば外に出せるしUSBもコネクタ変換で外部端子に挿せる

147:名無しさん@編集中
22/11/01 11:07:49.17 BYSldlFA0.net
>>143
誤解まねくから他人が補足しておくと、PE5系はこのような事はできない

148:名無しさん@編集中
22/11/01 11:14:17.01 BYSldlFA0.net
>>143
>PCIeは電源供給にしか使ってないから
ここが間違ってるけど、拡大解釈してマイニング用のPCIeボードを、フラットケーブル含めてPC内と接続して、
フラットケーブルを外付け化する事をいってるのだとしたらできるだろけど、
フラットケーブルを本体の横からきれいにむき出して出すのがそれなりにハードルが高く、
さらにフラットケーブルの長さ的にもそんなに遠くにもおけず、現実的ではないな

149:名無しさん@編集中
22/11/01 18:46:26.01 1eQdUXxA0.net
>>125
よくわからんからXIT-BRD110W買ったらすぐに観れた
W3PE5は友達にあげることにした

150:名無しさん@編集中
22/11/01 20:13:53.51 EtgKX52E0.net
>>125
ビギナーのフリをしたYouTuber?
録画環境を組むのにその構成は流石に無いわ。
電気代いくらかかると思ってんだろ

151:名無しさん@編集中
22/11/01 20:27:56.16 1eQdUXxA0.net
>>147
録画もしないし配信者でもない
ps5とかSwitchする時モニターの切り替えがめんどいからキャプボ買っただけだし
電気代は別に気にしてないよ
つかそんなとこが何で気になるの?

152:名無しさん@編集中
22/11/01 21:41:09.32 MWWWVkvM0.net
僕のパソコンよりハイスペックで嫉妬したから
とかでは

153:名無しさん@編集中
22/11/01 21:50:54.31 OtJIaoJVM.net
>>145
マイニングライザーから電源供給できればいいって言ってるのに、フラットケーブルって何言ってるの?
ライザーに電源供給できればいいんだよ
だいたいマイニングライザーはフラットケーブルじゃないし
おまいの言ってるのはPCI-E延長

154:名無しさん@編集中
22/11/01 22:30:19.09 MWWWVkvM0.net
>>150
元ネタのPE5で、どうやって電源供給だけっでうごくんだよ
ほんとMVNOはこれだから頭カスカスだな

155:名無しさん@編集中
22/11/01 22:58:02.92 93ir5/O40.net
やはり設定できなかったか。
ドライバを入れることすら知らないようだから無理だろうとは思ってた。

156:名無しさん@編集中
22/11/02 10:48:25.72 oYTN6/fp0.net
マイニングライザーはあまり信用しない方が良い。
特にPCIeをUSB3.0ケーブルで繋ぐタイプのやつはやめとけ。

157:名無しさん@編集中
22/11/02 11:23:15.32 puegThVU0.net
>>148
お前の買ったのはキャプボじゃなくてTVチューナーボードなw
まあでもいろんな俺環境があるからなあ
うちもPCアトモス環境にしてゲーム機しながらPC使ってTVみたい、ってんで
わざわざゲームはキャプボ経由にしてるし
で、最初にUSBよりPCIのいいとこ何って俺が聞いてて
ボードを外に出して、ってのはわかったんだけどそれやりたいなら最初からUSB版じゃあかんの?
としか思えんのだが……こっちは単純な好奇心な疑問な

158:名無しさん@編集中
22/11/03 06:22:48.75 fjk0+ms20.net
録画環境に適した構成って何?

159:名無しさん@編集中
22/11/03 20:53:42.13 THlgZBZs0.net
>>155
HDレコーダー

160:名無しさん@編集中
22/11/04 13:33:28.82 +Sp4VeWxM.net
ラズパイに神チューナーPX-MLT5PE
省電力でど安定

161:名無しさん@編集中
22/11/04 14:39:13.09 6JBtbb3n0.net
>>157
箱かなんかに入れてんの?

162:名無しさん@編集中
22/11/04 14:40:53.31 2jhZES+/0.net
横だけど
長尾製作所 グラフィックボード ディスプレイ台 NB-VGA-DP01
長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式 SS-NVGASTAY-S
むき出しだけど、これでしっかり固定できる

163:名無しさん@編集中
22/11/07 19:00:32.99 PoWdctp00.net
いまからW3PEでPC組むとして一番わかりやすい解説サイトってどこ?
WiKiも情報が古すぎてあちこちリンク先が死んでたりあまり役に立たない
トラポン情報も古かったりして・・・今から解説見るならどこがいいかね?

164:名無しさん@編集中
22/11/07 19:12:32.36 UkrwhI4u0.net
つくみじまだより

165:名無しさん@編集中
22/11/07 20:49:48.62 n7MIqHvm0.net
全録って電気代どんくらい掛かるの?
どっかで月790円とか読んだような気はするけど
ワットチェッカーで測ったんだろうか
今は電気代値上げで
もっと掛かったりして

166:名無しさん@編集中
22/11/07 21:15:41.15 8k66yVOp0.net
電気代が値上がりしたらもっとかかるのは当たり前だろ

167:名無しさん@編集中
22/11/07 22:23:43.36 z6Rg8DXr0.net
時間あるときにラズパイ録画サーバー作ろうと思ってたけど
ラズパイもチューナーも凄い値上がりしてるね

168:名無しさん@編集中
22/11/08 21:44:23.18 M5y0hE5k0.net
【型番】PX-MLT5PE
【ドライバ】WinUSB
【OS】Windows10 x64
【M/B】MX130S2
【CPU】FX8300
【GPU】AMD880G
【HDD/SSD】忘れた
【メモリ】8GB
【電源】250W
【カードリーダ】NTT
【MPEG-2デコーダ】TVTestMPEG2
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】TVTest
【質問】TVTestを開くと、各局dBは出るが0Mbps となる。
信号強度は地デジ30dB程度とおかしくはないのですが、0mbpsとデータが来ていない感じです。
チップセットドライバーやPLEXドライバは入れ替えましたが効果ありませんでした。
現在コンセントから抜いて放置中です。
同じくdBは取れるのに0mbpsになった方いませんでしょうか

169:名無しさん@編集中
22/11/08 21:50:25.25 aS/023Mb0.net
スクランブル解除ができていないだけだろ

170:名無しさん@編集中
22/11/08 22:43:46.30 H0FPTP/u0.net
>>165
Sの数値は増える?だったら
TVTestのカードリーダー設定ミス
カード裏表逆挿し
あたりかな

171:名無しさん@編集中
22/11/08 22:46:15.12 O6eTHIEdM.net
>>165
なんかしらんけど0dBじゃない0Mbpsならケーブルの接触不良とかでしょ

172:名無しさん@編集中
22/11/08 22:51:43.24 M5y0hE5k0.net
スクランブル解除ではなかったです。放電でなおりました。

173:名無しさん@編集中
22/11/09 07:54:46.70 mViE95fD0.net
放電で治ったりするのか
先日家のブレーカーが落ちてから受信出来なくなってるから
取り外して放置してみるかな

174:名無しさん@編集中
22/11/09 10:33:43.05 JvSfJz1dC.net
>>165
うちも稀に同じ症状が発生する
電源切ってしばらく放置してから起動すると復旧することが多い
発生時に他の


175:使われていないチューナーをEDCBで開くと0Mbpsじゃないのでアンテナ接続が原因じゃない気がする



176:名無しさん@編集中
22/11/09 17:37:20.93 a+vi3Hgm0.net
非公式版Linuxドライバpx4_drv
Windows10から11にした時と、大型アプデで
ほかのデバイス入りしてしまう
オレオレ署名にしたら回避できるのか

177:名無しさん@編集中
22/11/09 21:29:47.25 voJytl7I0.net
W3PE、Win11にしてから挙動が怪しくなった

178:名無しさん@編集中
22/11/09 22:04:21.70 68nz4G6/0.net
つくみじまは去年だかに頼ったら
なんかのコンパイル済みにバグが残ったままだったのよな……
EDCBだとは思うんだが。不具合あって、ググったら最新版でコンパイルしなおせば
治ってるみたいな情報を見つけた

179:名無しさん@編集中
22/11/10 05:51:50.13 KlQZIsxHM.net
>>171
なんかしらんけど接触不良やメモリ的なあれで全チューナ連動0Mbpsなる死
WinUSBドライバは全部閉じるまで開いても全連動0Mbpsなる死
BDAドライバは閉じ忘れても0Mbpsならず開くんだっけね

180:名無しさん@編集中
22/11/10 06:02:58.98 Txwj7Uws0.net
こいつまだいたのか

181:名無しさん@編集中
22/11/10 13:52:07.07 CQFDt/qS0.net
eGPUボックスってPCIeのチューナーボードは使えないの?
使えたら手軽に外付け化出来そうなのに

182:名無しさん@編集中
22/11/10 14:23:55.82 CQFDt/qS0.net
eGPUボックスは値段高いの忘れてた
動いてもコスパ悪いか
外付け化を代行してくれるサービスあったら良いのに

183:名無しさん@編集中
22/11/10 14:23:58.70 rbzMcQq40.net
今まで実機にUbuntu入れてdocker版録画SVは成功しましたが
QNAPにUbuntu入れて同様に作ったところ、立ち上げまでOKですが
PX-Q3U4が動いているものの受信できません。
誰か詳しい人、教えてください。

184:名無しさん@編集中
22/11/10 17:43:09.95 CQFDt/qS0.net
外付け光学ドライブケースに入れる方式で
外付け化しようと思ったけど
アマゾンのレビューにライザーカードのコンデンサが不良品だと爆発するとか書いてあったりしてこわい
PT3のスレにもライザーカード経由で使ってて発火したとか報告あるし
ライザーカードって危ないの?
留守の間に燃えたりしないかこわい
PLEX PX-W3PE4/PX-Q3PE4の外付け化 | ColleLog
URLリンク(www.collelog.jp)
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.182【TS】
スレリンク(avi板)

185:名無しさん@編集中
22/11/10 17:49:00.09 VLfpujHq0.net
いちいち燃えていたら、マイニングしている人で毎日火事だらけだな

186:名無しさん@編集中
22/11/10 19:23:27.22 QIGrSMYgr.net
それ以前に光学ドライブケースと
フロントI/Oブラケットマウンタを組み合わせるの無理そう
何処にもフロントI/Oブラケットマウンタが売ってない
固定できない

187:名無しさん@編集中
22/11/11 07:29:38.47 EmmtTuJOp.net
ケーブルコネクタには許容電流があって正しいケーブルを使わないと許容電流を超えて発火する
マイニングで火事は起きる
URLリンク(hakaimono.com)
恐らくライザーカード電源ケーブル周りだと思いますが・・
絶対にライザーカードの電源供給は6pinでつなぎましょう!
URLリンク(i.imgur.com)

あとは電源オフしててもコンセントをPCから抜かないでマザーに通電したままカードを抜き刺しして発火する場合もある
基盤を逆に刺して発火する場合もある
ライザーカードは本来ちゃんと使っていれば安全に使えるよ
発火や火災事故はホコリも含めてちゃんと扱っていないのが主な原因だね
ただ心配するぐらいなら元々そこら辺の知識が薄くて無頓着の場合が大�


188:ォいからライザーカードは使わない方が無難だな



189:名無しさん@編集中
22/11/11 08:10:54.16 FD99bZFC0.net
ライザーカードにチューナーカード程度のくっそ低消費電力のカード1枚さして5V給電で発火ねぇ…

190:名無しさん@編集中
22/11/11 08:16:11.48 FD99bZFC0.net
チューナーカードがフル稼働でどんだけ電力使うかはしらんが、うちのPCがアイドル25Wで、録画時フル稼働で45Wくらい
当然CPUもマザボもメモリもHDDもフル稼働してこれと考えれば、チューナーカードなんて5W使ってるかどうかだと思うが6pinコネクタ使えねぇ

191:名無しさん@編集中
22/11/11 11:08:01.15 mRdMvt1pp1111.net
PT2 はスペックシート上の最大消費電力が 19.3Wらしいね
URLリンク(bucci.bp7.org)
ライザーは自分も発火経験があるが
発火の多くはコンセント抜かないままでのマザー通電したままのカード抜き挿しか上下逆挿しなんじゃないの?
普通ならライザーに2枚挿しとかならともかく1枚挿しなら使用中の発火とかほぼないと思うけどねぇ
まあ心配ならPCIeにPX-W3PE5でWinUSB版px4_drvの非公式ドライバ使えば良いと思うけどね
これでPT3並にほぼドロップしなくなってるし

192:名無しさん@編集中
22/11/11 11:14:37.44 i8STd7Nd01111.net
PT2とかPT3は通信もするけれど、W3PE4は通信しないで通電だけだろに
比較対象がそもそもおかしい

193:名無しさん@編集中
22/11/11 11:36:15.08 3mRo3Tr6d1111.net
PCIeのライザーは電源コネクタから12Vを取り込んで3.3Vはそこから変換して作っているが、その部分が弱いっぽい
規格上3.3Vは3Aの供給なのでMLT8なんか元からギリギリ…
357 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-ZO17) sage 2021/10/16(土) 15:39:50.10 ID:EhwHLsi40
MLT8PEの3.3Vラインの消費電流の計測が完了しました
アイドル 0.073
1 0.374
2 0.626
3 0.886
4 1.265
5 1.557
6 1.824
7 2.130
8 2.420
消費電力が多すぎ・・・どうやって電源確保するか悩んでいます
次は12Vラインの消費電流と電圧を落として動作するのか確認します

194:名無しさん@編集中
22/11/11 11:50:17.75 ua2RE7pq01111.net
急に最大電力食いのMLT8PEの話もってきて下げるの草
ネット情報でもMLT8PEを外付けにした阿呆は見たことがないな

195:名無しさん@編集中
22/11/11 12:23:59.54 vHxcp6Qu01111.net
MLT8PEはやっぱり避けた方が良さそうだな

196:名無しさん@編集中
22/11/11 12:29:31.31 0xK3mM+Q01111.net
同時にQ3PE4もやめたほうがいいかもね
衛星+地デジで8ch使うし

197:名無しさん@編集中
22/11/11 12:29:48.00 0xK3mM+Q01111.net
実用的に外付けならばMLT5PEまでって感じかね

198:名無しさん@編集中
22/11/11 12:31:23.22 je8HwTNwM1111.net
外付けで使ってる人そんなにいるの?

199:名無しさん@編集中
22/11/11 14:23:00.82 eLUelMJK01111.net
PCIマザーが少ないPT2で外付け化はわかるけど
PCI-Eはなあ

200:名無しさん@編集中
22/11/11 14:24:28.87 RvtjBUn601111.net
ラズパイ+外付けだと、フル稼働でも10~15W位で済むので良いよ

201:名無しさん@編集中
22/11/11 14:53:52.70 7+p4bzej01111.net
>>189
ここで報告しているが?
画像もUpしたよ

202:名無しさん@編集中
22/11/11 15:04:08.85 YyBgVgtp01111.net
ありがとう
別に燃えたりはしなそうか
最初から外付けのUSBチューナーは不安定とかそういう情報あるのと
ラズベリーパイで低消費電力の録画鯖作るのやってみたいから外付けしてみたい
外付け光学ドライブをケースにするのが無理となると
外付け化のケースはみんなどうしてんだ
そんなもの無くて剥き出し?
3Dプリンタで自作?

203:名無しさん@編集中
22/11/11 15:21:10.84 RvtjBUn601111.net
長尾製作所 グラフィックボード ディスプレイ台 NB-VGA-DP01
長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式 SS-NVGASTAY-S
むき出しだけどこの組み合わせが便利
囲いたければ、PVC透明プラスチックケースでもかぶせておけばいいよ

204:名無しさん@編集中
22/11/11 16:14:5


205:1.34 ID:G3g4AO0T01111.net



206:名無しさん@編集中
22/11/11 16:16:04.08 ZbsYQcFY01111.net
ダイソーの200円だか300円だかの靴が入る箱もいいよ
縦置きにしたら十分収納できる

207:名無しさん@編集中
22/11/11 18:20:59.14 1VJDfOVl01111.net
MLT5PEってUSB2.0で帯域足りる?
5ch同時に受信すると組み合わせによってはドロップが出まくるんだが・・・。

208:名無しさん@編集中
22/11/11 18:31:46.76 MbzL+pxD01111.net
全部BSとして24Mbps x 5=120Mbpsなので、
細かい事はしらんが他のデータが流れていたとしても、多分間に合う

209:名無しさん@編集中
22/11/11 18:52:39.87 9hhC+IFE01111.net
>>201
地デジ5chだろうか、BS5chだろうが
同時視聴でも全くノードロップ。
Biostarのx370GT5にて5600xで運用中。
その前はPT1差してたけど抜いた。
AMDのUSBがーとかも関係なく至って安定。

210:名無しさん@編集中
22/11/12 11:50:58.41 PdP7kRYX0.net
>>201
ドロップする組み合わせって何?
この間のAmazonの値付けミスでMLT5PE買って使ってるから気になるな~

211:名無しさん@編集中
22/11/12 20:19:57.18 ReHlID3c0.net
>>201
純正ドライバーだと足りない。

212:201
22/11/12 21:03:40.03 rWPCz1NA0.net
皆さんありがとう。
組み合わせは I7 12700

213:201
22/11/12 21:07:28.18 rWPCz1NA0.net
ROG STRIX B660-G で
ML5PEx3枚刺し(USBのポートHUB使わずにすべて個別に直結)
ドライバは px4_drv_winusb-220215版
一枚のボードが飽和するとドロップが出だして、
15ch同時に録画とかしようものなら殆どドロップ。
AT-Xとか最初にドロップしだして飽和するとCH関係なくドロップが多いかな。

214:名無しさん@編集中
22/11/12 21:39:55.53 sf10zIf1M.net
同時録画15とは夢とネタにあふれてるなあ

215:名無しさん@編集中
22/11/12 23:02:07.39 1fbssEEC0.net
別々の端子に繋いだつもりが大元が同一チップで帯域足りてないんじゃないの

216:名無しさん@編集中
22/11/12 23:24:18.31 F+VAqc6M0.net
USB 2.0 ヘッダーが 2個しかないけど 3個目はどこに接続してるの?

217:名無しさん@編集中
22/11/12 23:33:25.46 mjE3+3LO0.net
マザーにあるUSB2.0ピンヘッダは一つで2接続分取れるでしょ

218:名無しさん@編集中
22/11/12 23:37:53.27 mjE3+3LO0.net
encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcROVHvOd9pX96Gw28w52kW_xAFmr7uWnI_qfvYS9HMHSvlrb3UYjFZTYVkNlMswuApHDDA&usqp=CAU
こういうことな

219:名無しさん@編集中
22/11/13 17:28:54.24 ZFHzbmVh0.net
デバイスマネージャー見てroot hubが別になるように接続工夫するといいかも

220:名無しさん@編集中
22/11/13 20:53:00.29 +nEAE+EZ0.net
MLT5PEを3枚刺して,1枚が飽和すると。->5chで同時視聴or録画するとドロップし始めるって、USB関係ないんじゃないか?
少なくとも私の環境では5ch同時視聴くらいじゃドロップしないし。
MLT8PEで8ch同時ができないなんて話も聞かないし。

221:名無しさん@編集中
22/11/13 20:54:42.25 +nEAE+EZ0.net
MLT8PEはUSBを2本か。比較対象にならんな。スマン。

222:名無しさん@編集中
22/11/13 22:34:57.25 8vBatY4F0.net
28ch同時視聴でドロップでないぞ

223:名無しさん@編集中
22/11/13 23:09:05.00 A0vKqx


224:z30.net



225:名無しさん@編集中
22/11/13 23:45:01.20 j91mXXGW0.net
TS録画はシーケンシャルライトなのでSMRのメディアキャッシュは使わない

226:名無しさん@編集中
22/11/14 01:27:44.06 86KgOZt30.net
w3pe5 地デジは映ったがbscs は0病 スキャンしても駄目 分波器って壊れますかね?

227:名無しさん@編集中
22/11/14 02:32:47.27 TJikPVTj0.net
BS/CSアンテナの給電はどうしてる?

228:名無しさん@編集中
22/11/14 05:26:59.16 86KgOZt30.net
PX-W3PE5 ドラusb ボンドラwinusb baca地デジ も受信できた。

229:名無しさん@編集中
22/11/14 08:21:56.00 RUE7Gy7/d.net
MLT8PEを5枚40ch同時でドロップ無しの強者いるよ。
だから環境を組む使う人の問題であって、ハードの問題じゃない。

230:名無しさん@編集中
22/11/14 08:27:42.24 RUE7Gy7/d.net
俺自身じゃないので、余り詳しい事は知らんけど、ツボはやはりUSB のチップの接続先を被らないようにするところ。
HDDは高速な20TなどをRAID で使うとか、お金はかけまくってるみたい。

231:名無しさん@編集中
22/11/14 09:23:58.62 HevsJhtt0.net
分散させる意味でもこういうの噛ませてUSB3.0の方にも繋いでみるとか
URLリンク(www.ainex.jp)

232:名無しさん@編集中
22/11/14 10:23:53.41 xi4fxzVYd.net
>>222
無茶苦茶だw
衛星全録とかかなw

233:名無しさん@編集中
22/11/14 10:40:11.37 F0XM66zg0.net
BSCSで22トラポンみたいだ
録画ソフトを上手く使えば3枚でいける
残りの18チャンネルで関東の地上波制覇してるのかな

234:名無しさん@編集中
22/11/14 11:19:02.73 YSKFZc5s0.net
ワッチョイって知ってる?

235:名無しさん@編集中
22/11/14 11:46:38.52 P/i6U/uY0.net
>>220
ワイ、地域の共同アンテナなのでしらねーーー

236:名無しさん@編集中
22/11/14 11:54:15.48 P/i6U/uY0.net
山の間に家建てると大変やでーーー
自分でアンテナ設置しても・・・電波の死角で地デジ・BS/CSすら映らない
地域の方に聞いたら、共同アンテナじゃないと映らないとの事です。
地区長さんに、お願いして共同アンテナの配線をして貰いました。

237:名無しさん@編集中
22/11/14 14:33:09.65 iHn5QeFF0.net
>>229
同軸ケーブルを引いても減衰すると思うんだけど大丈夫なん?

238:名無しさん@編集中
22/11/14 19:58:19.30 pALsakIz0.net
山の間だからBSアンテナが映らない・・・?奈落の底ですか

239:名無しさん@編集中
22/11/14 20:11:03.31 RhYGBcCY0.net
>>229
何の為の衛星だよ
地下都市にでも住むのか?

240:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d4f-HsBA)
22/11/14 21:07:37.71 k0E3CLOU0.net
憧れの地下都市

241:名無しさん@編集中
22/11/14 21:10:15.59 68aWX2te0.net
>>231
南西方向に高い山なんかあったらだめだろ。
そこは山だろうが建築物だろうが一緒
そういう山間に一軒家があるなんて地方・田舎は珍しくないよ

242:名無しさん@編集中
22/11/14 21:17:05.10 68aWX2te0.net
>>234
追加。だから田舎は地上波含めて集落や数軒まとまってテレビ組合とか作って共同受信をする。山間の集落の近所にいくと道路沿いに普通の家庭だと無理なような大型の衛星共同受信設備があるとこもある。

243:名無しさん@編集中
22/11/15 08:11:50.86 fvp/8/E50.net
>>235
BS/CSの入射角をご存じか?
もしかして皿の角度だと思っていないよね?

244:名無しさん@編集中
22/11/15 08:29:55.47 Jj+oVW2iM.net
>>236
どんな答えを得たいのか知らんけど山の中に山がある、山のそばにも山がある話をそこまでつづける�


245:ルどのことか?森も林も木もあるだろうし



246:名無しさん@編集中
22/11/15 10:37:05.08 kGi/kxGv0.net
自分ちの裏が絶壁だったら表とか庭に柱立ててアンテナ結びつけるぐらいなら俺でもできそうだけどなって思った

247:名無しさん@編集中
22/11/15 10:39:14.36 kGi/kxGv0.net
あ・・・アンテナ立てた後1人でちゃんと映ってるかテレビとアンテナ往復する俺の姿が見えた
共同アンテナでいいやスマンカッタ

248:名無しさん@編集中
22/11/15 18:18:35.14 RxANiOMWM.net
スマホを二台用意して…と言うことをやってたけど普通は強度計使うんだろうな
昔は中華の格安アナログメーター売ってたけど

249:名無しさん@編集中
22/11/15 19:39:39.13 crPxQfbN0.net
>>236
他人に対してなんとかマウントとりたいのかなんなのかは知らんが、なんの角度だろうが、受信可能なアンテナと衛星の間に明らかな遮蔽物があれば衛星放送・衛星通信の電波を受けることは不可能だし、そういう条件の住居家屋(住居部屋)が日本国内にいくつも(いくつか?)存在しているのは事実

250:名無しさん@編集中
22/11/16 05:37:09.72 2cv9uat90.net
>>241
その角度に山があることに驚きなんだよ
前の家が邪魔なレベルで山(崖)があるとかやばいだろ

251:名無しさん@編集中
22/11/16 07:33:41.40 1ajI1OO90.net
結構普通にあるよ

252:名無しさん@編集中
22/11/16 07:38:47.46 1ajI1OO90.net
水平線に対しての仰角を考えればわかるはず

253:名無しさん@編集中
22/11/16 07:50:59.65 +d1XsWDM0.net
衛星が東京の真上にあるとかでないからね
赤外線の直上36000km、仰角が東京で34度くらいだろ
北に行くほど仰角は少なくなるし
方位角も地域ごとに決まっているし山間部や森林エリアは高いところに共同アンテナ建てないと見れない地域が存在するだろうね

254:名無しさん@編集中
22/11/16 07:56:57.89 aGKglxX80.net
>>241
>>243
立地的に衛星放送が受信できないところは山間地でもそれ以外でも沢山ある。
問題は、地上放送の受信の問題は地域全体であるのに対して、衛星放送の受信の問題は個々の家の問題。
だから、地上放送が見れない=衛星放送が見れない ではない。
難視聴対策などの共同受信設備で地上デジタル放送だけが対応しているところが沢山ある。
衛星放送がついているのはおまけというか業者との契約やNHK受診料の問題
要は、

255:名無しさん@編集中
22/11/16 07:58:14.87 aGKglxX80.net
>>245
入射角と入射角は違う

256:名無しさん@編集中
22/11/16 07:58:42.42 aGKglxX80.net
仰角と入射角は違う

257:名無しさん@編集中
22/11/16 08:03:48.54 +d1XsWDM0.net
相対的なものだから違ったからどうだっての?

258:名無しさん@編集中
22/11/16 08:35:50.24 DCPkW/GOa.net
アンテナのお皿の向き≠仰角 が言いたいのでは?衛星からの電波はお皿の正面から来るわけじゃない。
ただ一般的に言われる仰角(北海道で30度、東京で38度)は衛星の水平との角度だから、特に北の方だと家や山で隠れるとこは割とあると思う。

259:名無しさん@編集中
22/11/16 08:41:45.68 1ajI1OO90.net
まあ全方位に難癖つけたい人なのはわかったわw

260:名無しさん@編集中
22/11/16 11:12:23.67 HPoLAt4Yd.net
>>245
赤道をどうして赤外線と間違えるんだ・・
書き込む前に一発ヌイて読み直してから書き込めw

261:名無しさん@編集中
22/11/16 11:29:04.36 Gyv3Z0q6a.net
赤線と間違うだろw

262:名無しさん@編集中
22/11/16 14:14:36.58 HzBTnpgh0.net
>>242
驚くのは自由だけど、もう少し広く世の中を見渡す程度の観察力は持ったほうが今後生きて行く上で自身の身のためかとは思うぞ

263:名無しさん@編集中
22/11/16 15:32:


264:03.37 ID:J1KKRGOy0.net



265:名無しさん@編集中
22/11/16 19:06:58.03 cN+e54SR0.net
>>247
同じに見えますが・・・

266:名無しさん@編集中
22/11/16 21:34:31.90 Hui36nNG0.net
BS110CSの衛星は3月の春分の日や9月の秋分の日の午後2時頃の太陽の位置なんだっけ

267:名無しさん@編集中
22/11/16 22:53:15.54 0VXoeWQx0.net
>>255
MSIのインテルマザボでもなるよ

268:名無しさん@編集中
22/11/16 23:01:07.70 NQbzb02Q0.net
結構重大な問題なのになぜ修正されず放置なんだろう
ネットでもほとんど話題になってない

269:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a501-H0Ic)
22/11/17 12:33:49.18 FHBjQofp0.net
重大だと思われてないからじゃね? 報告数が少なくておま環扱いで放置されてるとか

270:名無しさん@編集中
22/11/17 13:47:25.14 lHH1s4gW0.net
>>255
↓のブログの検証ではマザボにLegacy RTCが搭載されていないと詰みらしいね
Intel 300シリーズチップセット以降のスリープ解除遅延問題
URLリンク(lileenchantee.blog.)えふしーつー.com/blog-entry-58.html
録画機運用するならIntelが鉄板だと思ってたけどスリープ運用で思わぬ落とし穴があるのね

271:名無しさん@編集中
22/11/18 15:44:32.06 xwirilKg0.net
とりあえずtvrockのレジストリを"WAKEUP"=dword:00000258に変更したら
powercfg waketimersで録画開始時間の10分前にタイマーが設定されるのは確認した

272:名無しさん@編集中
22/11/18 15:48:54.04 xwirilKg0.net
しかしtvrockで設定画面で何らかの設定変更を行うと元に戻ってしまう

273:名無しさん@編集中
22/11/18 16:21:56.41 CNbOIk0q0.net
【型番】PX-W3PE4/5
【ドライバ】px4_drv v0.2.1a
【OS】Ubuntu 20.04.4LTS
【M/B】Z270 Taichi
【CPU】Intel i7 7700K
【GPU】Intel HD Graphics
【HDD/SSD】WD Blue SN570
【メモリ】DDR4 64GB@2666MHz
【電源】Corsair HX850
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】VLCでストリーミング再生
【BonDriver】未使用
【使用ソフトウェア】stz2012/recpt1, Mirakurun3.8, EPGStation2.6
【質問】
PT3が故障してしまったため、代替としてPX-W3PE4/5を購入したものの
CS放送のみフレーム欠落が発生してしまっています。
概ね30分番組で100~200フレーム程度欠落しています。
アンテナはマンション共同アンテナ, C/NはCS:16dB, BS,GRが17dB程度でCS以外は映りに問題ありません。
S/Nはrecdvbchksigが使用できず、確認方法が分からないため不明です。
【試したこと】
・PX-W3PE4での確認、PCIe挿入位置の変更
・3~20dBのアッテネータ挿入
・CS/BSブースター挿入
・アンテナ線/分波器の変更
他に確認事項、試した方が良いこと、MLTの方が良い等あればコメント頂きたく。

274:名無しさん@編集中
22/11/18 20:29:07.44 BV9uP4Ul0.net
>>264
インターホン・固定電話関係で無線の機器(DECT)ある?
あるならケーブルの5Cへの張り替え

275:名無しさん@編集中
22/11/18 21:10:46.46 CNbOIk0q0.net
>>265
DECTは固定電話の子機が恐らくそうです
4Cのケーブルに変えて満足していたんですが、5Cも試してみます

276:名無しさん@編集中
22/11/19 12:45:29.97 hBRBgCkG0.net
AMDのB550では何も問題ないけどインテルだとh410でもスリーブ解除遅延はあるからね

277:名無しさん@編集中
22/11/19 12:53:47.70 hBRBgCkG0.net
>>264
PT2やPT3のときは何も問題なかったが、プレクスにしたらCSの一部チャンネルがドロップする、というのはマンションやアパートではよくあることです
対策はPT2かPT3を入手する、自分でベランダなどにアンテナを設置し共用設備は使わないようにする等になります
PX-W3PE4は持っていないですが、PX-W3PE5とMLT系を比較するとPE5のほうがCS放送のドロップは起きにくいと感じます

278:名無しさん@編集中
22/11/19 13:10:14.55 v3ZCYnulM.net
他のチューナーより正しく受信できる信号強度が狭いからブースターとかアッテネーターとか必要とは聞いたことある

279:名無しさん@編集中
22/11/19 13:24:49.64 RNUCwQPl0.net
マンション共同アンテナが古いとCS対応アンテナでないケース事が稀にある。
CS対応でなくてもCS番組の90パーセントぐらいは映る。

280:名無しさん@編集中
22/11/19 13:34:41.00 z3ZT3NKF0.net
集合住宅によって事情が異なると思うけど…

281:名無しさん@編集中
22/11/19 13:39:09.72 HcCJpo3Y0.net
そりゃそうだ

282:名無しさん@編集中
22/11/19 13:43:28.28 0oFGh51j0.net
>>264
アッテネータもブースターも試しているし、残るはDECTの影響じゃないかな
分配器や、窓枠サッシからの引込みケーブルとか使っていたら、中国メーカを一切合切排除して国内メーカ品に切り替えたらなおる「かも」しれない

283:名無しさん@編集中
22/11/19 13:48:18.37 xnAoX6mn0.net
無知な質問だけど内蔵系のPX-W3PE4やPX-W3PE5でも低温病の症状って出たりするもんなの?
PX-W3PE5の基盤を外付け型にしたのがW3U4だってどっかでみたからどうなのかなって

284:名無しさん@編集中
22/11/19 13:57:17.50 0oFGh51j0.net
>>274
現行製品であるW3U4やW3PE4は低温病の元となるASV5211を使っていないし、そもそもW3U3とは製造メーカも違うので、低温病はおこらない
ちなみに過去の製品でもW3PEとよばれるPCIeモデルは、ASV5211を搭載していないので低温病はおこらない
発生するのはすっごい古いUSBモデルだけっておもっておけば良い

285:名無しさん@編集中
22/11/19 14:42:45.83 VOZwxnzy0.net
DECTで影響が出るチャンネルは一部だけだから
その他のチャンネルでも出るかの確認が必要だな

286:名無しさん@編集中
22/11/19 15:19:27.38 xnAoX6mn0.net
>>275
そうなんだ
詳しく教えてくれてありがと

287:名無しさん@編集中
22/11/20 01:43:18.64 8QY6fe/AaHAPPY.net
>>12
初代W3PEv1.2でこれを使うとBSが29CHになってうちの環境じゃ使えんかったわ
とある場所では28CHらしいがこれでなんとか映ってるドロップはするようになったけど
チューナーが古すぎてどの設定(ini)が正しいのかわからんようになってきてる

288:名無しさん@編集中 (HappyBirthday! MM92-mdWL)
22/11/20 04:47:27.80 w165CQ5+MHAPPY.net
>>278
うん?29chになるのは参照データが古いのかな?知らんけど

289:名無しさん@編集中
22/11/20 05:05:43.24 w165CQ5+MHAPPY.net
■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2022年11月01日対応)CS110は変更なし
[BS]
CHANNEL_NUM = 28
CH001 = BS01/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS01/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS01/TS2,0,11727480,0x4012
CH004 = BS03/TS0,0,11765840,0x4030
CH005 = BS03/TS1,0,11765840,0x4031
CH006 = BS05/TS0,0,11


290:804200,0x4450 CH007 = BS05/TS1,0,11804200,0x4451 CH008 = BS09/TS0,0,11880920,0x4090 CH009 = BS09/TS1,0,11880920,0x4091 CH010 = BS09/TS2,0,11880920,0x4092 CH011 = BS11/TS2,0,11919280,0x46b2 CH012 = BS11/TS3,0,11919280,0x46b3



291:名無しさん@編集中
22/11/20 05:06:09.00 w165CQ5+MHAPPY.net
CH013 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH014 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH015 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
CH016 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f1
CH017 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH018 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH019 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
CH020 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH021 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
CH022 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH023 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH024 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH025 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH026 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH027 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH028 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
※定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です

292:名無しさん@編集中
22/11/20 05:19:20.90 w165CQ5+MHAPPY.net
>>278
”正しい定義”はわりとはっきりしていて不明なところはないけれど
29だと使えないというのは閉局して空いたBSスカパーの定義がのこっていて
一部環境でそこでスキャンが止まるとか動作不良とかそういう意味あいかな?
それとも一部アプリ内蔵定義との不整合かな?あるいはまあどうでもいいか…
逆に28にすることで空いたとこすっ飛ばしで動作不良なのかもしれないけれど。しらんけど

293:名無しさん@編集中
22/11/20 05:58:04.23 4nVfiEe1aHAPPY.net
>>279
ありがとうございます。
原因はBSスカパーの残骸でした

294:名無しさん@編集中
22/11/20 19:38:43.04 3KCIJ4yK0HAPPY.net
B-CASカードって嘘こいて入手したら
おこられる?
再発行を申請するフォームの確認事項に
初めからカードがついてない機器のカードを入手する目的で申請するな!
みたいに書いてあるよ
バレて咎められたりする?
B-CASカード再発行のお申込み(仮申込み)
URLリンク(www.b-cas.co.jp)
B-CASカードが同梱されていない受信機器へのカード発行は出来ません。

295:名無しさん@編集中
22/11/20 19:49:25.63 3zRuTQjf0HAPPY.net
ちょー怒られるよ。

296:名無しさん@編集中
22/11/20 19:51:05.82 TGau1mSe0HAPPY.net
俺は amazon で買った。

297:名無しさん@編集中
22/11/20 22:18:42.24 gdhhP0qI0HAPPY.net
>>284
怒られる以前にメリットがないだけじゃなく
デメリット大きすぎじゃね?

298:名無しさん@編集中
22/11/20 22:46:25.08 nvQqtwwP0HAPPY.net
中古のB-CASカードなら怒られないね

299:名無しさん@編集中
22/11/21 08:35:14.33 9ThF45000.net
中古のTVかレコーダ買ったって理由でいいんじゃ?

300:名無しさん@編集中
22/11/21 10:29:25.62 FU6md1S00.net
>>284
中古で買ったとか壊れたって言えばいいじゃん

301:名無しさん@編集中
22/11/21 10:55:17.59 qomlP2uOr.net
>>289-290
嘘バレない?大丈夫?
中古機器の購入の他に「紛失」って選択肢もフォームで選べる
>>286
メルカリとかだとB-CASカードの売買は禁止されてるのに
普通に中古で売ってるAmazonはやばくね?
でもメルカリとかでもB-CASカード付きの機器は売れるんだ
なんつー二重基準

302:名無しさん@編集中
22/11/21 11:56:34.86 hNDhLy+Xa.net
三店方式

303:名無しさん@編集中
22/11/21 11:58:38.26 sA8sWr3d0.net
>>286
本当にアマゾンで売ってた。
赤カード3枚で5780円。
しかも「発売元」をクリックすると住所、電話番号、氏名までさらしているし、ヤフオクよりヤバイのでは?

304:名無しさん@編集中
22/11/21 12:04:28.53 ucWFD1tI0.net
尼で買えるのか・・・・・・w

305:名無しさん@編集中
22/11/21 12:36:11.74 qomlP2uOr.net
単体で売るとAUTOなの?警察くる?

306:名無しさん@編集中
22/11/21 12:51:32.72 hNDhLy+Xa.net
アレ実はレンタル品なので返さなきゃいけないっていうのがルール
そりゃ貸し出し主としては返却してもらわんといかんわな
あとはわかるな?

307:名無しさん@編集中
22/11/22 02:22:09.61 lDouq/m+0.net
>>290
壊れたと言うとそのカードと交換するから送れって言われると思うぞ

308:名無しさん@編集中
22/11/22 12:19:40.67 gpad8s1b0.net
>>297
自分の時は送れとは言われなかったな

309:名無しさん@編集中
22/11/22 12:29:30.50 qi6ClHlw0.net
建前上は不正入手するなって事だろうけど、2160円払えば手にはいるっしょ
ただB-CASの会社に未来永劫、B-CASカードを入手した人っていう記録と、それに紐付けられたB-CASカードの番号が残るけど

310:名無しさん@編集中
22/11/22 19:42:06.84 S1hwfchT0.net
そんな立派な会社には思えん

311:名無しさん@編集中
22/11/22 23:27:08.48 yCFuM9Sf0.net
テレビを清掃するんで
B-CASカードを抜いて机の上に置いといたら
飼ってる犬がくわえてどっかに持っていってなくなった
でOK

312:名無しさん@編集中
22/11/23 02:57:42.19 D6otQJC8d.net
犬を送ってくれれば代わりのB-CASカード送る、って言われて詰むんじゃね

313:名無しさん@編集中
22/11/23 16:12:40.51 sS89CNNh0.net
collelogの記事見て
チューナーカードを外付け化しようとしてるけど
フェライトコアってノイズ対策には必要?
記事にはノイズ低減の効果は不明とある
(USBの引張防止にも使ってるらしいけど)
MacLabの紹介してたが
エレコムのやすいのでも良くない?
MacLab. フェライトコア 10個セット ~φ7.0 ブラック /【返品保証付き】高周波 ノイズ 除去
エレコム 高周波ノイズ吸収フェライトコア NF-37SS

314:名無しさん@編集中
22/11/23 16:17:54.82 M7sIg5JB0.net
プラセボ、気分、思い込み
位の効果はある

315:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b4f-w/IW)
22/11/23 16:34:51.50 WzZFz0qI0.net
要らんやん(´・ω・`)

316:名無しさん@編集中
22/11/23 18:16:14.47 kOBLqhHhd.net
フェライトコアがオカルトみたいな扱いになってることあるけどなんなんや

317:名無しさん@編集中
22/11/23 18:39:22.28 M7sIg5JB0.net
フェライトコアって電気とかのようなアナログ信号整えるには効果あるよ
けどこのチューナーの電源はPCIeバスだし
じゃあデータ伝送ケーブルは?ってなるけど、ここは01のデジタルなのに、フェライトコアつけて何がかわるのって話

318:名無しさん@編集中
22/11/23 19:47:57.68 s9R7h05D0.net
まあ外部のノイズ対策だから意味はある

319:名無しさん@編集中
22/11/23 19:49:22.79 z0kIgekO0.net
オーディオマニアさん「ビット化けエラーが減るから高音質になる」

320:名無しさん@編集中
22/11/23 19:51:55.40 s9R7h05D0.net
もう何十年もあるのに、ホントに意味がなかったらとっくに商品ジャンルごと消えてるでしょ

321:名無しさん@編集中
22/11/23 20:37:00.53 M7sIg5JB0.net
いやだから、電気系統には効果あるって…データ転送ってデジタルなのになんでフェライトコアでよくなるんだよwオカルトやんけ

322:名無しさん@編集中
22/11/23 20:39:53.44 M7sIg5JB0.net
世界最強のオカルト製品
オーディオ用USBケーブル
これが出てきた時は鼻水吹いた、同じ発想だわ・・・

323:名無しさん@編集中
22/11/23 20:44:34.26 z0kIgekO0.net
>>311
そう思っていた時がありましたのでよくわかります

324:名無しさん@編集中
22/11/23 20:53:52.06 t0MF2mVj0.net
契約してる電力会社によっても変わるだろ

325:名無しさん@編集中
22/11/23 22:53:43.27 ef5Mj1SR0.net
発電所からの電力のブレンド具合で違うよ
原発が入らなくなってからどうも電気にコクがない

326:名無しさん@編集中
22/11/24 11:33:16.98 9MJBmhJ6


327:d.net



328:名無しさん@編集中
22/11/24 11:39:04.66 LBEh5fAJa.net
あれはその機器じゃないと認識する保証がないという仕様だからまた違う

329:名無しさん@編集中
22/11/24 11:50:20.79 PW/UhcaF0.net
オカルト言うやつはアンプの仕組みとかわかっていなそう

330:名無しさん@編集中
22/11/24 12:16:19.24 hZIHAL8y0.net
アンプってデジタルなの?

331:名無しさん@編集中
22/11/24 12:21:33.57 Ve/qyICU0.net
確かにデータ自体にフェライトは影響しないけどDA変換時にノイズが乗る
スピーカーから出てくるときはアナログだからね
USB用のノイズフィルターを自作して使っているけど明らかにスピーカーから出るノイズが低減するよ
デジタル信号にフェライトとかが影響を及ぼしているわけでなく、アナログ的なノイズは鋼線である限りは乗ってくるからね
きちんとオシロで測れば違いはわかるよ。
鋼線を使う限りはノイズの影響は大なり小なりある。PCの場合はノイズは多い
これがひかりデジタルケーブルにフェライトコアを使ってますなら完全なプラセボ
>>319
入力がデジタルならデジタルアンプ、アナログならアナログアンプね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch