22/09/30 00:09:45.96 FYk24PDX0.net
開発版 TVTest 0.10.0 ソース
URLリンク(github.com)
●TVTest(要 Visual Studio 2017 Update 5 以上)
・TVTest-develop.zip を解凍
・LibISDB-master.zip をダウンロード
URLリンク(github.com)
・LibISDB-master.zip の中の、LibISDB-masterフォルダ内のファイルを全て、
先ほど解凍した TVTest-develop/src/LibISDBフォルダ内に展開する
・LibISDB.sln を開いて LibISDB をビルドする
・TVTest_All.sln をダブルクリック → Release → ソリューションのビルド
・TVTest-develop/sdk/Samples フォルダ内にある Samples.VS2013.sln を開いて、プラグインをビルドする
●CasProcessor.tvtp
・CasProcessor-master.zip を解凍
URLリンク(github.com)
・TVTest-develop/src にある以下の2ファイルを、CasProcessor-masterフォルダに上書きする
TVTestPlugin.h
TVTestInterface.h
・CasProcessor.sln をダブルクリック → Release → ソリューションのビルド
3:名無しさん@編集中
22/09/30 00:10:07.59 FYk24PDX0.net
正式版 TVTest 0.8.2 ソース
URLリンク(github.com)
・CCasProcessor の Stub化
・「現在のサービスのみスクランブル解除する」設定機能の 削除
・BonDriver 専用の winscard.dll を読み込む機能の削除
0.8.0 の CasProcessor.cpp・CasProcessor.h を上書きコピー
tvcas_attachment の TVCAS.h を↑と同じフォルダにコピー
DtvEngine.cpp に URLリンク(pastebin.com) の修正を適用
0.8.0の Record.cpp・Record.h・RecordOptions.cpp・ RecordOptions.h を上書きコピー
0.8.0の TVTest.rc の1162~1179行目を、0.8.1の TVTest.rc の1167~1183行目に上書き
0.8.0の Resource.h の723行目を、0.8.1の Resource.h の727行と728行の間に挿入
次レスに続く
4:名無しさん@編集中
22/09/30 00:10:43.61 FYk24PDX0.net
>>3の続き
0.8.0の CoreEngine.cpp の370~379行目を、0.8.1の CoreEngine.cpp の352行目と353行目の間に挿入
0.8.0の CoreEngine.cpp の324~338行目を、0.8.1の CoreEngine.cpp の321行目と322行目の間に挿入
0.8.0の CoreEngine.h の69行目を、0.8.1の CoreEngine.h の68行目と69行目の間に挿入
0.8.0の TVTest.cpp の1071~1072行目を、0.8.1の TVTest.cpp の1082行目に上書き
5:名無しさん@編集中
22/09/30 00:11:15.74 FYk24PDX0.net
EpgDataCap_Bon(EDCB)
■ソースコード(GitHub)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
※ Velmy氏版
URLリンク(github.com)
※ xtne6f氏版
URLリンク(github.com)
※ tkntrec版
URLリンク(github.com)
※ abt8WG版
URLリンク(github.com)
※ Material_WebUI
URLリンク(github.com)
6:名無しさん@編集中
22/09/30 00:11:36.35 FYk24PDX0.net
Microsoft Visual Studio 2022(VS 最新バージョンのダウンロード)
URLリンク(www.visualstudio.com)
Microsoft Visual Studio 2017、他(VS 旧バージョンのダウンロード)
URLリンク(www.visualstudio.com)
7:名無しさん@編集中
22/09/30 00:11:57.83 FYk24PDX0.net
/MT
staticリンクされるのでWindowsUpdateの恩恵は受けれないですがランタイムライブラリのインストールの心配はなくなります。
まぁFramework入れなくても動くのは環境によっちゃ美味しいと思うけど、そんな環境ほとんど死滅しちゃってるしね。
静的リンクなのでちょっとバイナリサイズがデカくなる点は短所なので、全部パッケージ化しちゃうと修正があった時にTVTestもリビルドしなきゃいけない。
/MD
ランタイムライブラリがインストールされていないと動きませんが、ランタイムライブラリの致命的バグの時にWindowsUpdateで更新されるので開発側の手間はなくなります。
あとDLLはメモリを共有するので/MDを選べばメモリ消費も減り、実行ファイルがコンパクトになるメリットもあります。
基本的に.NET Frameworkに依存する部分はそっちに依存させといた方がセキュリティ修正意識しなくて済む。
8:名無しさん@編集中
22/09/30 00:12:17.89 FYk24PDX0.net
WindowsコンテナはOSイメージがデカいからあんま小さく出来ないのよ
vs_buildtoolsのインストールオプション追い込めばもっと小さく出来るとは思うけど
そこまでやるのはめんどくさくて諦めた
あとLibISDBがgit cloneした素の状態だとWindows10SDKを2バージョン要求するから辛い
前スレ>>995
Dockerfile
URLリンク(pastebin.com)
おまけ
TVTestビルドバッチ
URLリンク(pastebin.com)
MDがいい人は適当にConfiguration=Release_MDとかで
9:名無しさん@編集中
22/09/30 00:12:54.26 FYk24PDX0.net
9
10:名無しさん@編集中
22/09/30 00:13:03.79 FYk24PDX0.net
10
11:名無しさん@編集中
22/09/30 00:13:14.09 FYk24PDX0.net
11
12:名無しさん@編集中
22/09/30 00:13:21.50 FYk24PDX0.net
12
13:名無しさん@編集中
22/09/30 00:14:36.40 FYk24PDX0.net
テンプレは議論が進まなかったのでそのまま
14:名無しさん@編集中
22/09/30 00:16:34.12 OHHKnR1B0.net
乙
15:名無しさん@編集中
22/09/30 00:38:11.11 VDpbgzjC0.net
たってないんじゃね天ぷらって勝手に買える物なの?
16:名無しさん@編集中
22/09/30 00:45:17.42 yhB1miQf0.net
>>13
>>2 を現在の条件にする。>>3-4 はもう古いから要らない。
これ以上何を議論しろと…
17:名無しさん@編集中
22/09/30 00:57:45.63 bXgYn1XaM.net
>>16
誰も議論してないんだからあきらめろん
18:名無しさん@編集中
22/09/30 01:11:21.97 uO4/t3Sz.net
古いリンクを貼り続ける暇があるなら
どうして前スレの >>1 を貼らないんだ?
この薄らバカア
19:名無しさん@編集中
22/10/05 16:27:33.58 Zy97iXyZM.net
草
20:名無しさん@編集中
22/10/06 21:20:04.10 lOtxhvHC0.net
コンパイル出来ないんですが、何かヒント頂けますか?。
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\MSBuild\Microsoft\VC\v170\Microsoft.CppCommon.targets(1094,5): error MSB6006: "link.exe" はコード 1104 を伴って終了しました。
1>LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'LibISDBWindows.lib' を開くことができません。
21:名無しさん@編集中
22/10/06 21:29:56.94 9PjBtLcGM.net
>>20
ファイル 'LibISDBWindows.lib' を開くことができませんやないかい!
22:名無しさん@編集中
22/10/06 21:34:36.42 lOtxhvHC0.net
ライブラリが足りないのは分かっているのですが、どこにあるか分からないのです。
アドバイスお願い致します。
LibISDBWindows.lib
23:名無しさん@編集中
22/10/06 21:51:41.51 WRVo98XR0.net
TVTest\src\LibISDB\Projects\Win32\Release_MD\LibISDBWindows.lib
24:名無しさん@編集中
22/10/06 21:52:22.36 lOtxhvHC0.net
githubで検索しても出ないしお手上げです。
25:名無しさん@編集中
22/10/06 21:56:32.97 rAuXrwzo0.net
LibISDBはちゃんとビルドしてるのかい?フォルダ位置でビルドするかビルドしてから移動させないといけない
EncToolsあたりのバッチファイルでやってることを手作業でやらないといけないよ
最初は公開されてるバッチファイルで最新版にビルドする方がいいと思うよ
26:名無しさん@編集中
22/10/06 21:57:39.87 lOtxhvHC0.net
LibISDBがおかしいみたいです。
githubのアドレス教えて頂けますでしょうか。
27:名無しさん@編集中
22/10/06 22:02:45.00 lOtxhvHC0.net
ビルドしてもLibISDB.libしか出来ないです。
LibISDBWindows.libがありません
28:名無しさん@編集中
22/10/06 22:08:59.90 Vv4AlI2i0.net
>>26
URLリンク(github.com)
29:名無しさん@編集中
22/10/06 22:52:27.81 lOtxhvHC0.net
うーん何故かダメですね。教えてもらったEncToolsのバッチファイルもダメです。
30:名無しさん@編集中
22/10/07 02:28:42.86 w5qMx9yV0.net
EncToolsのバッチファイルをちょっと手直しをしたものが少し前に斧に上がっていたのでそれでビルドしたけど普通に出来上がるね
ビルド環境か関連ファイルか何かがないんだろうけど、左側のobjの何かが用意できなくてエラーが出ていると思われるが・・・
VS2022でLibISDBをビルドした時のログを読んで原因をつぶしていくしかないと思う
URLリンク(i.imgur.com)
31:名無しさん@編集中
22/10/07 03:56:13.66 nvS2YlrcM.net
原因もなにもソース拾いのはじめからやり直しだよ
32:名無しさん@編集中
22/10/07 09:09:31.20 B72VbtXQd.net
git clone --recursive URLリンク(github.com)
とすればサブモジュールのLibISDBも一緒に落ちてくるよ
がんばって!
33:名無しさん@編集中
22/10/07 09:55:42.94 UMcQrSmA0.net
EncToolsのバッチでも駄目とかいってるから、たぶん何を教えても無駄
git clone -b develop --recursive
が書かれていて、gitでLibISDBも一緒に落としてくるようになっているし
もはやこの質問主の家にいって代わりに対応するとかしないかぎり多分無理
34:名無しさん@編集中
22/10/07 11:53:34.68 LQauPrcZ0.net
VS2019にしてビルドしたらすんなりできるんじゃね
35:名無しさん@編集中
22/10/07 12:56:53.45 0qyR9aADa.net
LibISDBWindowsとLibISDBは別のプロジェクトだよ
LibISDBビルドしてもLibISDBWindowsは出来ないぞ
ソリューションをビルドするか、LibISDBWindowsのプロジェクトビルドしないと
36:名無しさん@編集中
22/10/07 16:40:51.87 76B+f5Bp0.net
ヒントありがとうございました。ビルド出来ました。
ソリューションをビルドするか、LibISDBWindowsのプロジェクトビルドしないと
37:名無しさん@編集中
22/10/07 16:54:45.29 76B+f5Bp0.net
スレと関係無いのですが、spinelはやっぱり時代遅れですか?うちの環境だとbonドライバがエラー起します。ただ、サーバのPCでは起動出来ないくせに、別のPCでは正常に起動します。アンチウィルスとかファイアウォールは切ってみましたがダメでした。
38:名無しさん@編集中
22/10/07 17:01:16.11 l1ipb5Zu0.net
スレチ
39:名無しさん@編集中
22/10/07 17:24:59.80 LQauPrcZ0.net
>>37
スレチだが環境が悪いのをspinelのせいにしないように
そんな状況じゃ環境新しくしてもエラー吐くよ
40:名無しさん@編集中
22/10/07 18:40:27.00 ZZEzRvQ0d.net
>>33
解決したようだけど、悔しい??
41:名無しさん@編集中
22/10/07 20:20:21.48 qieEDQ220.net
ほんと俺も頭悪いんだけど苦労するよな
しっかり原因探れば割と単純なミスしてんだけど、
時間少し割いて調べれば実はあっけなかったり
自分のミスが9割9分なのを分かってない
でもそんな当時でも何でもかんでも質問して
呆れられてスレ荒らすことはなかったな
今や多少の面倒くささはあってもサクッと解決してしまう
何がちがうんだろうな
42:名無しさん@編集中
22/10/07 20:44:58.66 76B+f5Bp0.net
短気でめんどくさがりなんです。すいません。
買い物とかで、商品が見付からないとすぐに店員さんに聞くし・・・
聞くは一瞬の恥と思っているので。
43:名無しさん@編集中
22/10/07 22:42:16.18 AWZg4Tdr0.net
時代遅れかどうかと
特定のPCエラー起こすことと
このスレと
関係ないっちゃ関係なさそうだから突っ込まれるわな
Spinelビルドしてるとかエラー情報も何もなければ、ほとんどコピペの内容で定期で沸くただのアンチとしか・・・
44:名無しさん@編集中
22/10/07 23:09:25.37 OHnG5TUJ0.net
ちょっと考えたり調べれば済むレベルのものはスルーしてる俺からしたら反応してあげてるだけやさしいと思うよたとえそれが罵倒だとしてもね
こんなやつは無駄に他人の時間奪うだけだからほっときゃいいのに
45:名無しさん@編集中
22/10/08 00:49:55.08 d7EHqWQAa.net
5chみたいなクソみたいな掲示板見てる奴が
時間の無駄を語るとはな
46:名無しさん@編集中
22/10/08 00:59:44.57 bO221c/R0.net
構ってちゃんが構って貰えたのだから有益な時間では?
47:名無しさん@編集中
22/10/08 03:32:34.25 XNJndgs10.net
僕のせいでスレが荒れてますね。すみません。
エラー表示を書かないのはunknownエラーとかチューナーを開けません
しか出ないからです。
48:名無しさん@編集中
22/10/08 03:36:19.73 XNJndgs10.net
tvtestに必要なライブラリ的なものが足りないのかなと思っています。
49:名無しさん@編集中
22/10/08 03:51:55.74 XNJndgs10.net
環境はwindows11で第10世代core i9 10900Kと無駄に豪華なんで、古くてダメでは無いかなと、
マザーボードがGIGABYTEのH470 HD3でPT3を使っています。あとはメインPCの置いてある
部屋が狭いので、ノートPCからリモートデスクトップ上でtvtesを動かしてます。悪いとしたら、
リモートデスクトップとtvtestの為ライブラリがいけないと思います。
50:名無しさん@編集中
22/10/08 04:06:35.17 DAhXpOMU0.net
PT3つこうてる?
above 4G decodingはちゃんと無効にしてるんやろな?
51:名無しさん@編集中
22/10/08 06:25:35.32 XNJndgs10.net
above 4G decodingは無効になっていました。
52:名無しさん@編集中
22/10/08 09:13:20.10 c+BW0CpJ0.net
>>49
ノートPC上でリモートデスクトップを使って
デスクトップPC内部のTVTestを実行して視聴はやめて
デスクトップPCにBonDriverProxyExを導入して視聴すればいい
やり方はGoogle検索すれば載っているサイトがある
53:名無しさん@編集中
22/10/08 09:39:44.31 XNJndgs10.net
BonDriverProxyExに移行するの面倒臭がってましたが、やっぱり
移行した方が良さそうですね。アドバイスありがとうございます。
54:名無しさん@編集中
22/10/08 22:20:24.62 XNJndgs10.net
BonDriverProxyExに出来ました。spinelと違う感じで多少戸惑いました。
このスレの住人さんにお礼申し上げます。
55:名無しさん@編集中
22/10/20 00:04:25.17 epzWgMMz0.net
TVTest - Commits on Oct 19, 2022
設定ダイアログの大きさを変えられるようにした
56:名無しさん@編集中
22/10/20 02:30:06.38 JzvftidQ0.net
変えられるようになったの便利や
57:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab5f-IB7p)
22/10/20 19:28:11.27 QU7BMTAA0.net
ログ見る時とかね
58:名無しさん@編集中
22/10/20 19:50:11.16 TLW8GWHHM.net
キーバインド変更時が一番便利になるんじゃないの?
59:名無しさん@編集中
22/10/25 19:47:54.31 4qev9XkA0.net
>>55
TVTest - Commits on Oct 19, 2022
設定ダイアログの大きさが変わらないのだけど。
どうすれば?
それとも私だけかな(最新版自ビルド)。
60:名無しさん@編集中
22/10/25 20:17:04.40 WT7PxwsC0.net
多数のGitHubリポジトリでマルウェアを仕込んだ「セキュリティ検証用コード」が発見される、なんと10個に1個は悪意のあるリポジトリ - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
61:名無しさん@編集中
22/10/25 20:23:32.61 WT7PxwsC0.net
>>59
引っ張る
URLリンク(i.imgur.com)
62:名無しさん@編集中
22/10/25 21:07:24.12 4qev9XkA0.net
>>61
どうも有り難う。
でも、正直これはあまり役に立たないね。
デフォルト自体が固定され大き過ぎるのに、小さく出来ないのでは。
大きさは制限せず、自由に変更できなくては。
63:名無しさん@編集中
22/10/25 21:56:43.95 pArzpOoH0.net
ログが見やすくなるパスが見やすくなる
64:名無しさん@編集中
22/10/25 23:44:07.67 nuCeM0fp0.net
>>62
ここはそういう話をする場所でもないし
オープンソースでその程度の事は自分でできるようになろう・・・
65:名無しさん@編集中
22/10/26 09:33:35.36 b+Gc955p0.net
>>60
ずいぶん古いネタ貼ってきたなと思ったら昨日の記事かよ
ギガジン遅すぎw
66:名無しさん@編集中
22/10/26 10:38:33.37 w05tPViF0.net
>>64
いいからオープンソースガイジはLinuxスレに引っ込んでろよ
ソース弄って自分で直せってここでも主張すんな
67:名無しさん@編集中
22/10/26 14:00:52.94 JuaYzHt10.net
久しぶりすぎて何の問題なのか検討がつけられない……
録画専用機のメモリが4GBしかない事判明して64bitから32bitにOS入れ直し
ドライバとデコーダとランタイムパケ入れてTVTestはフォルダごとバックアップして前の環境からそのままコピペした
これで映る事は映るんだがニコニコでスペースキー押しっぱにしたコマ送りみたいになってる
TVtestは元々32bitだったしなんか他に変えなきゃいけないものあったっけ?
68:名無しさん@編集中
22/10/26 14:29:40.73 a6uC9flp0.net
>>67
OSは何?
メモリ4GBではきついんでないかい
69:名無しさん@編集中
22/10/26 14:38:36.54 JuaYzHt10.net
>>68
win10
今まで64bitをたまに重くなりながらも動かせてたから32bitでメモリが問題になる事はないはず
70:名無しさん@編集中
22/10/26 23:09:31.52 EwFpLAzB0.net
32bitOSだとフルに4GB認識しないんじゃ?
逆に使用可能メモリが減るんじゃない?
多分、メモリは関係ないと思うけど…レンダーとか再生支援とかそのあたりじゃね?
71:名無しさん@編集中
22/10/26 23:21:44.12 6zT8BM8v0.net
64ビットに戻したらいいんじゃね。
72:名無しさん@編集中
22/10/27 07:50:21.95 85XeIygJd.net
つーかメモリ増設って選択肢は無かったのか
73:名無しさん@編集中
22/10/27 10:43:26.83 9zNSLRHy0.net
録画専用機に増設する意味がない
74:名無しさん@編集中
22/10/27 12:36:05.45 St22fBrp0.net
動いてたのになんで32bitにするのかがわからんわな
録画専用機なんでしょ?数百MBのメモリキャッシュが減るだけなのに
録画ファイルの再生なのか受信映像なのか、デコーダーとレンダラくらい書こうよ
受信ならチューナーも。このあたりの基本情報書かない書けない人はたいていそこでハマってる
75:名無しさん@編集中
22/11/03 09:07:33.76 Owbj9ub/d.net
録画専用といいつつニコの再生もやってるんじゃ、録画専用じゃない。
ポンコツなら用途はきっちり絞って運用。
76:名無しさん@編集中
22/11/03 11:54:18.06 1TS8+fvs0.net
グラボやPCIE系のドライバがセーフモード
77:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a95f-/G6E)
22/11/03 21:56:08.84 ZubV04RK0.net
ホントに意味分からんな
わざわざ動いてるもの触る人
78:名無しさん@編集中
22/11/04 04:11:18.66 HO0dFTxu0.net
>>69
32bitOSは3.5GBまでしかメモリ使わないから
0.5GB減ってスワップ起こるようになったかも?
79:名無しさん@編集中
22/11/05 15:49:40.77 I9462oTvM.net
そんなことはないだろ
ただの何かのミスだろ
windowsでは
32bit版は最低メモリ要件が1Gで推奨2G以上
64bitだと最低メモリ要件が2Gで推奨4G以上
メモリ4Gで32bitを選択するのは間違いじゃない
つか無知な奴が増えたな
80:名無しさん@編集中
22/11/05 16:22:01.82 HtY7zef40.net
いや、昔から天使の取り分があって減る
81:名無しさん@編集中
22/11/05 16:37:00.97 kwt85iZs0.net
こんなアバウトな質問されて答えられるやつおるんか
82:名無しさん@編集中
22/11/05 16:45:51.30 xfPln3BC0.net
物理メモリとデバイス管理を同じ32bitアドレス空間に置いたWindowsが悪い。
83:名無しさん@編集中
22/11/05 17:00:13.32 G0QOTnV4d.net
てか67を読んでも
最初に何のエラーが起きたのか分からない
それが分かればアドバイスのしようもあるのだが
84:名無しさん@編集中
22/11/05 17:19:03.84 HitXWDCha.net
わざわざ32bitに入れ直したってのもよく分からないからアドバイスのしようがない
85:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 124b-pSqO)
22/11/05 18:28:22.96 4+cAoCEQ0.net
今は余程でないと32ビットを選択する必要ないよなあ
DTV専用の用途だとしても
86:名無しさん@編集中
22/11/05 19:10:01.48 cunDWXQh0.net
64bitに戻せばいいだけだしなぁ32bitにしたら軽くなるわけでもないし
クリーンインストールしたら軽くなるような録画再生以外の管理・使い方してた人なら思い込みで軽くなった気はするかも
きっと64bitのクリーンインストールしただけで速くなるよ
87:名無しさん@編集中
22/11/05 22:53:29.12 qTuLJd4E0.net
もしかして32bitドライバしかないデバドラ必須環境とかか?
88:名無しさん@編集中
22/11/05 23:15:29.75 I9462oTvM.net
いやしっかり上のほうのレス嫁や
64bit環境は4GBじゃまともに動かない!8GBが最低ラインだ!
と物知り顔で言う馬鹿が今たくさんいる
そいつらに感化されて64bitで4GBじゃだめだ32bitにしようと思ったんだろ
32bitで4GBだと動かねえなんて言う馬鹿はいないし
アプリは64bit環境じゃ32bit環境よりメモリ食うし実行速度も微妙に遅くなる
64bit環境の利点はメモリが多く使えること
89:名無しさん@編集中
22/11/05 23:21:38.82 I9462oTvM.net
レンダラとデコーダがうまくいってないか
グラボ系のドライバがうまく当たっていないか
ベンチマーク動かして他と比べてスコアが低くないか確認
90:名無しさん@編集中
22/11/06 09:24:30.48 R6O8fQ7pd.net
64bit環境に32bitOSを2つ入れると並列動作するんだよな。
91:名無しさん@編集中
22/11/07 03:43:31.21 UMs7SbKz0.net
うんそうそう
16ビットOSなら4つ並列動作するんだよな
92:名無しさん@編集中
22/11/07 07:06:04.87 ysPybfypD.net
8bitOSなら8つ行けるのか
押し入れからPC-8001引っ張り出してみるわ
93:名無しさん@編集中 (ワッチョイ debb-N96K)
22/11/07 15:32:57.27 UMs7SbKz0.net
DOS=HIGH,UMB
device=c:\windows\himem.sys
device=c:\windows\emm386.exe noems X=D000-D7FF
94:名無しさん@編集中 (ワッチョイ debb-N96K)
22/11/07 15:33:51.70 UMs7SbKz0.net
メモリーアロケーションエラーですw
95:名無しさん@編集中
22/11/07 18:01:36.55 Xzko4X51d.net
>>80
これなんだよな
実質的に3.25GBしか使えないのに4GBなら32bitだとか言い張るからおかしくなる
いや元レスでは何も触れてないけどね
96:名無しさん@編集中
22/11/08 09:25:58.52 uF191BJ00.net
そもそも10進数と16進数をゴッチャにしたやつが悪い
97:名無しさん@編集中
22/11/08 10:02:12.48 xsshf4dG0.net
まだグダグダ言い合ってるのかw
98:名無しさん@編集中
22/11/11 11:12:11.42 jBaP3CNzM1111.net
>>95
理解できないなら別にいいけど
3.2GBの壁があっても実装メモリ4GBなら32bitの方が起動時のフリーエリアは大きい
しかも32bitアプリなら32bit版windowsの方が消費メモリが少ない
基本として
64bitアプリは実行ファイルサイズも大きいし実行時32bitアプリよりメモリを食う
64bitWinではもともと32bitアプリをネイティブ実行できないのでWOW64でエミュレーション動作してる
64bit版winは肥大化していて起動時でもOSで2~4GB使ってる
32bit版は1GB前後
32bitアプリを使うならフリーエリアは32bitの方が大きい
3.2GB以上は絶対使えないかと言えば使えるけどdockerとか使わない限り恩恵はない
99:名無しさん@編集中
22/11/11 11:13:44.56 kKtxvX4ta1111.net
使いこなせてないのに屁理屈続けても何の意味が無いけどな
100:名無しさん@編集中 (ポキッー 5ecf-9Nnz)
22/11/11 12:51:33.88 tg9UrBmO01111.net
>>98
> 64bitWinではもともと32bitアプリをネイティブ実行できないのでWOW64でエミュレーション動作してる
理解してないだろ。これ読め
URLリンク(ja.wikipedia.org)
101:名無しさん@編集中 (ポキッー MM91-o+MF)
22/11/11 12:57:08.74 jBaP3CNzM1111.net
アホは全部3.2GBのせいにしたがる
win10タブレットがメモリ2GBでも32bitなら普通に使える
64bitは重くて使えない
102:名無しさん@編集中 (ポキッー MM91-o+MF)
22/11/11 13:01:01.06 jBaP3CNzM1111.net
WOW64
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> WOW64(ワウ64、Windows 32-bit On Windows 64-bit)とは、64ビット (x64、ARM64およびIA-64) 版のMicrosoft Windowsにおいて
> Win32アプリケーションを実行する、エミュレーションレイヤーサブシステムである。
103:名無しさん@編集中
22/11/11 19:45:04.38 rklA194m01111.net
だめだこりゃ
104:名無しさん@編集中
22/11/11 20:37:26.77 jBaP3CNzM1111.net
とうとう馬鹿の>>103が敗北宣言したぞ
同じメモリ4Gでは32bitOSの方が効率が良いこれは事実
そもそもが>>67が設定かなにかミスってさらにここに書き込みしたのが悪い
105:名無しさん@編集中
22/11/11 20:39:07.04 bSy7C/SlM1111.net
ビルドバトルしろよ
106:名無しさん@編集中
22/11/11 20:40:21.57 TqFmUGrw01111.net
何と戦ってんだよw
107:名無しさん@編集中
22/11/12 00:05:01.60 OsRC9BtL0.net
>>106
そりゃソースとだろ
108:名無しさん@編集中
22/11/12 00:15:48.55 lJmootZF0.net
Commits on Nov 11, 2022
音量 OSD に使用する文字を変えられるようにした
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago
109:名無しさん@編集中
22/11/12 01:11:52.98 Opghqcto0.net
>>106
Chromeと戦ってる
Chromeは32bit版しか使わない!
110:名無しさん@編集中
22/11/12 02:54:29.31 aiEZkUpd0.net
Windows11の俺は仲間に入れてもらえないからな…スレ違いの水掛け論に入りたいとも近づきたいと思わないが
このスレで速いとか軽いとかやるなら、TVTestや100回くらい起動するベンチマークでも12ch同時受信とかの負荷見て戦えばいいのにな
111:名無しさん@編集中
22/11/12 11:02:55.98 mxAC2Zx30.net
>>108
ビルドしてTVTest.style.iniとexeファイル差し替えて実行してボリュームを調整してみたんやが……
;volume-osd.text.fill="■"
;volume-osd.text.remain="□"
↑ コイツを変更したら音量調整で文字が変わるはずなんやな?
試しに
;volume-osd.text.fill="●"
;volume-osd.text.remain="〇"
と変更してボリューム変更してみても元の■と□のまま何も変わらん(´・ω・`)
何がアカンのやろうか?
112:名無しさん@編集中
22/11/12 11:10:42.33 AJYLkHj/0.net
>>111
コメント外して無いのネタ?
113:名無しさん@編集中
22/11/12 11:46:04.68 1//a1VNya.net
iniのセミコロンはコメント。
114:名無しさん@編集中
22/11/12 11:57:30.21 bElImfQtd.net
#だったり//だったり'だったり色々あるな!
Windowsのiniファイルは;
115:名無しさん@編集中
22/11/12 12:19:29.51 mxAC2Zx30.net
>>112
style.iniのオプション 全部;ついてたからそれが有効なんかと思ってたはwww
てかコメント部は;;になってたから;二つでコメントになると勘違いですわw
116:名無しさん@編集中
22/11/12 15:32:44.79 YVc6JjwuM.net
イキって知識披露してるくせに、ソースがWikiとかうける
117:名無しさん@編集中
22/11/15 14:24:53.35 P734EU8S0.net
TVTestの「映像」→「デコーダー」を「TVTestVideoDecoder」を選択した場合、特にKw17(SkyPerfecTV E2)が
画面の切り替え時に一瞬全体にモザイクが入ります。
現在2台のPCでTVTestを運用してますが2台共、TVTest(Win32)・TVTest(x64)も同じ状態です。
「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」 「LAV Video Decoder」を選択した場合はモザイクは入りません。
◆環境・・・Windows10 Pro
・TVTestVideoDecoder:TVTestVideoDecoder-master_95c0920_May 2, 2022
・TVTest-develop_8978e58_Sep 7, 2022
・LibISDB 7769294_Aug 20, 2022
118:名無しさん@編集中
22/11/15 18:20:45.69 RxANiOMWM.net
>>117
スレチですね
当該スレに行って聞いたほうがいいですよ
119:名無しさん@編集中
22/11/15 18:22:27.37 JXJlh+Ga0.net
>>117
エスパーするとEVRをやめるか、Win11の22H2以降にする
AlderLakeS以降使っているとエスパー
120:名無しさん@編集中
22/11/15 19:37:48.02 P734EU8S0.net
>>118
当該スレとわ?
「TVTestについて語るスレ」ですか?
>>119
「EVR」以外レンダラに変更しても同じです。
2台のPCは下記世代です。
・第6世代
・第8世代
121:名無しさん@編集中
22/11/15 20:40:46.20 As2688Qf0.net
>>117
TVTest的にはそのあたり変わってないとは思うけど、ビルドスレ的には4世代前のTVTestなんで、ここでは手元にない人も多いと思う
参考程度に情報上げとく。第6世代のWin10Proの22H2の64bit全自ビルドだけど、どのレベルのブロックノイズなのかによっては
チラっなのか数秒続くのかHWデコーダーの使用の有無とかいろいろ条件によって対応は変わるね
バージョン
URLリンク(i.imgur.com)
映像設定
URLリンク(i.imgur.com)
OS
URLリンク(i.imgur.com)
切り替えはこんな感じで気にならない
URLリンク(i.imgur.com)
デコーダーの設定(iGPU(内蔵GPU
122:)) https://i.imgur.com/yVyskAO.jpg 既知のバグだけどD3D11にすると切り替えは遅くなるしCSのSD(720x480)チャンネルにすると落ちる https://i.imgur.com/YM9Kw3F.jpg
123:名無しさん@編集中
22/11/15 22:56:45.17 DPtwVoR40.net
>>120,>>121
そろそろ向こうでやってね
あと自環境(PCの構成)は小出しにせずもっと詳細に書いてくれ
あとTVTestVideoDecoderの設定はどうなってるの
それも含めてあっちでやってください
124:117
22/11/16 01:09:10.72 uCTdzg0/0.net
何でスレチなのか不明ですが・・・
>>121
TVTestは最新版にしてみましたが改善されません。
TVTest-develop_41ba754_Nov 11, 2022
URLリンク(youtu.be)
125:名無しさん@編集中
22/11/16 02:03:43.29 F0prUIJ/0.net
ハードウェアデコードをやめてソフトウェアにしろ。
126:117
22/11/16 09:46:44.36 uCTdzg0/0.net
>>124
お騒がせ致しました。
D3D11 (Windows 8 以降)を止めると「kw17選択だけの現象」モザイクは入らなくなりました。
GPU が MPEG-2 の VLD (Variable-Length Decoding) モードに未対応かは不明ですが、
kw17を選択した時だけの現象なのが???
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
127:名無しさん@編集中
22/11/16 10:55:33.00 OqcnXbwxa.net
ソフトウエア処理にしたら、そりゃあモザイクでないだろう
てかD3D11じゃなくて元がEVRに見えるけど見間違え?
128:名無しさん@編集中
22/11/16 11:06:17.72 WkcZFGAo0.net
NG
ID:uCTdzg0/0
129:名無しさん@編集中
22/11/16 11:33:03.69 W3GONvF70.net
>>123
ここビルドスレであって設定関係の質問スレではないよ
130:名無しさん@編集中
22/12/01 22:42:29.14 0EPy6A/t0.net
関係ない話だけど、もうXPはサポート切った方がいいよ
URLリンク(twitter.com)
openlibsys/hiyohiyo 2022/12/01(木) 22:19:51 via Twitter Web App
Visual C++ 2022 17.4にてついに恐れいていたことが・・・
2022/11/03にビルドした8.17.11までは正常動作したのでコンパイラのバージョンアップが原因の可能性大。
Visual C++ 2022 17.3を使ってビルドしたいのですが方法がよくわからず。。。週末調べながら復活の道を探ります。
URLリンク(pbs.twimg.com)
(deleted an unsolicited ad)
131:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-RVlR)
22/12/02 03:25:28.69 HRyY7uBD0.net
>>129
x86で64bitのDLL呼び出してるように見えなくもないが…
XPのx86で最近のソフト使おうなんて発想がすごいわ
CrystalDiskInfo動作環境の.NET 4.8とか動くんかいって思うしな
TS関連はXP互換じゃないとそのままじゃ動かないソースもあるしなぁ
132:名無しさん@編集中
22/12/02 10:43:46.96 4613JMfQ0.net
>>129
原因を特定せず勝手に書いている事を関係ない所に転送するなよ。
>>130 x86で64bitのDLL呼び出してるように見えなくもないが…
130さんが書いているように、エラーメッセージに「GetTickCount64」て書いてあるじゃん。
133:名無しさん@編集中
22/12/02 14:11:17.10 4613JMfQ0.net
>>129
「GetTickCount64」はvista/server2008以降しか使えないと書いてある。
Visual C++ 2022の問題ではなくプログラムソースそのものかビルドののオプションの
問題ではないのかな。
134:名無しさん@編集中
22/12/03 21:28:09.09 4cwpqDX70.net
>>129
ちょっと興味があったからビルドしてみた。
VS2022 17.4.2
CrystalDiskInfo 8_17_13 Src
不足していたコンポーネントがいろいろあったから手動インストールしたけど
Win32のreleaseを指定してプロパティを見ると Visual Studio 2019(v142) になっており
ビルドできた。
ビルドできるまではコンポーネント入れて再起動したりいろいろあったが。
出来上がった DiskInfo32.exe のDLLを Dependencies で見たら
「GetTickCount64」は使っていなかった。
VMwareのXPで動かしたら正常に動作した。
結論は、XPで動く物が VS2022 でビルドできたということ。
Twitter はやってないので話の元に伝えられないけど。
135:名無しさん@編集中
22/12/04 15:19:57.69 G4P7u2+A0.net
>>129
129さんの元ネタさんはまだ方向違いの事をやっているようだが、
誰かTwitterをしている人、VS2022で問題なくビルドできると
教えてやってくれないかな。
私はTwitterをしないので。
136:名無しさん@編集中
22/12/04 16:13:18.73 8UHDDVkH0.net
どっちでも一緒だろ…
137:名無しさん@編集中
22/12/06 18:15:42.60 P6GBieGC0.net
URLリンク(github.com)
URLリンク(www.rationalqm.us)
DGMPGDec Version 2.0.0.5で変更された奴導入して
138:名無しさん@編集中 (ワッチョイW da00-hiWb)
22/12/21 19:28:57.31 Tr2zV5vl0.net
書けるかな?
139:名無しさん@編集中
23/01/13 21:25:46.68 5HOPDxPru
シ゛ェットクサ-に爆破予告した環境先進国ドヰツの大先生、この場を借りてrespekt宣言するせ゛!
それにしても.ガキか゛いるから新幹線て゛�
140:ネくクソ航空テ口リス├にテ口資金供与するた゛のとナメたことほさ゛いてたババァにはドン引きた゛よなカ゛キか゛いるならカ゛キの将来のために地球破壞するのはやめとこうとか思うのか゛親としての最低限の良識た゛ろうに貧乏やクズやハ゛力だけと゛不幸な子を産み落としていいのかしらとか勘違いさせて.路上で親孑切りつけた不幸な少女みたいなのを増やす目的ですでに他人から強奪した莫大な税金くれてやってるわけた゛が、さらにマッチポンプ利権倍増させて世界最惡の腐敗テ囗国家を猛進してやか゛るしわさ゛わざ陸域縦断させて閑静な住宅地にまで大騒音まき散らさせて平穏な生活を根底から破壊して、知的産業に威カ業務妨害して壊滅させて地球破壞して他人の権利を強奪して私腹を肥やし続けるクソ害虫どもか゛跳梁跋扈する腐敗テ□国家て゛マ├モな子が育つわけがないわなジェットクサ一だのJÅLだのANАだの國土破壞省だのテロリストに破防法適用して全員処刑することのみか゛少子化対策だと氣づけやカス創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を池田センセ―がロをきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!hТТрs://i,imgur.com/hnli1ga.jpeg
141:名無しさん@編集中
23/01/15 20:19:14.59 OraR4Udz0.net
更新来なくてスレが落ちそう
142:名無しさん@編集中
23/01/15 20:29:30.35 wkuadhGq0.net
誰かmakiさんのddgindexをdgindex2.0.0.5にマージして
143:名無しさん@編集中
23/01/15 23:33:53.28 h2noa7re0.net
自分でできないなら古いやつで我慢しとけばいいと思うよ
できる人がいても公開はしないと思うし
144:名無しさん@編集中
23/01/24 08:20:19.86 AmQrXkED0.net
LibISDB
Commits on Jan 23, 2023
FDK AAC を更新
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 hours ago
145:名無しさん@編集中
23/01/24 08:51:57.41 IXI51XnL0.net
毎度の事だけどTVTestの方は更新が無いからgitで反映させるにはcheckoutしてねって事だね
LibISDB
git checkout 8ce70f159a0fddaee235797d5378b9371c6da05f
fdk-aac
git checkout 3f864cce9736cc8e9312835465fae18428d76295
146:名無しさん@編集中
23/01/24 11:04:36.57 mPg1TeMua.net
batつくってあるのでポチ
更新報告助かる
147:名無しさん@編集中
23/01/24 13:19:47.11 uZ2ydI750.net
うちは
git submodule update --recursive --remote
148:名無しさん@編集中
23/01/24 22:52:11.49 nOaWZ9oo0.net
batよくわからんから全部cloneしてる
149:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfcf-Jpma)
23/01/25 09:44:19.41 8jluy7Bo0.net
LibISDB
Commits on Jan 24, 2023
Catch を 2.13.10 に更新
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 hours ago
tslogoextract: パレットが間違っているのを修正
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 hours ago
150:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf2a-Jpma)
23/01/25 16:29:58.73 HMi9nfKK0.net
連日の更新で作者様に感謝だが・・・
昨日ビルドしたばかり、続く時は連続する傾向があるので様子見としよう
151:名無しさん@編集中
23/01/25 18:51:57.08 WzXD+y6N0.net
ただ今制限を設けております
152:名無しさん@編集中
23/01/25 22:43:04.60 HMi9nfKK0.net
様子見としようと思ったが暇なんでビルドしたらエラー
Win32・x64共の同じエラー
fdk-aac.lib(sbrdecoder.obj) : error LNK2001: 外部シンボル
"int __cdecl SbrCrcCheck(struct FDK_BITSTREAM *,long)"
(?SbrCrcCheck@@YAHPEAUFDK_BITSTREAM@@J@Z) は未解決です
\TVTest\src\x64\Release\TVTest.exe : fatal error LNK1120: 1 件の未解決の外部参照
プロジェクト "TVTest.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
153:名無しさん@編集中
23/01/26 02:12:40.30 +GSwDqcr0.net
>>150
普通にビルドできたよ
154:名無しさん@編集中
23/01/26 02:25:01.55 XeiL6THD0.net
>>150
TVTestからたどるLibISDB+fdk-aacのセットと
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
今回更新分のLibISDB以降の最新版では組み合わせが違うのでそこがズレてるのかもね
ソースのコミット&ハッシュ確認してobjの日付が更新されてるか確認してみるとか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
155:名無しさん@編集中
23/01/26 03:29:15.85 sYQUoF3s0.net
>>150
TVTestをクローン
LibISDBとfdk-aacをzipで落とす、解凍して所定の位置に配置
クローンしたTVTestのLibISDBにzipで落とした方のLibISDBを上書き、ビルドで上手くいった
156:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f9f-Jpma)
23/01/26 06:26:06.52 Dec1n1ax0.net
git clone -b develop --recursive URLリンク(github.com)
これが基本
157:149 (ワッチョイ cf2a-Jpma)
23/01/26 09:38:27.43 DiC9Mloi0.net
今までずっと下記でクローンしてエラーはなく来ましたが今回は>>150エラー
$ git clone --branch develop --recursive URLリンク(github.com)
>>154さんの指摘でビルド
$ git clone -b develop --recursive URLリンク(github.com)
エラーなく終了
ありがとう御座いました。
158:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f9f-Jpma)
23/01/26 09:51:39.97 Dec1n1ax0.net
gitの事は詳しくないけど、-bと--branchは同じコマンドのはずだけど、不思議やね
俺はずっと-b使ってて何も問題がなかったこれまでも
159:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5361-88l+)
23/01/26 10:23:27.68 7jJbqcob0.net
git clone -b develop --recursive URLリンク(github.com)
↑
これだけやとLibISDBは古い7769294とfdk-aacはec58a94のままでしょ?
>>145 とかいってるように今回TVTest自体は更新なしでサブモジュールだけの更新だから
TVTestのディレクトリに移って
git submodule update --recursive --remote
なり再度更新してやらないとサブモジュールは更新されんよ?
submodule update してやって初めてLibISDBは1d73edaにfdk-aacは3f864ccに適応されるから
160:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f9f-Jpma)
23/01/26 10:25:10.78 Dec1n1ax0.net
今
git clone --branch develop --recursive URLリンク(github.com)
でやってみたけどやっぱりなんも問題ないよ
単にLibISDBのビルドし忘れてただけじゃないの
161:149 (ワッチョイ cf2a-Jpma)
23/01/26 10:37:07.31 DiC9Mloi0.net
>>158
>単にLibISDBのビルドし忘れてただけじゃないの
それは無いです
毎回同じルーティンでビルドしてますから・・・
私のビルド手順
$ git clone --branch develop --recursive URLリンク(github.com)
$ cd TVTest
$ git submodule update --remote
fdk-aacを更新
$ cd src/LibISDB
$ git submodule update --remote
LibISDB:\TVTest\src\LibISDB\LibISDB\VersionHashGen.bat を実行
TVTest:\TVTest\src\TVTestVersionHashGen.bat を実行
①\src\LibISDB\Projects\LibISDB.sln を開いて、ソリューションのビルド(Releaseビルド)
②\src\TVTest.sln を開いて TVTest.sln(Releaseビルド)をビルドする
③SDK -> Samples.VS2013.sln を開いてプラグインをビルドする(必要に応じて)
④構成/プラットフォームは合わせる
162:名無しさん@編集中
23/01/26 12:05:43.93 Dec1n1ax0.net
>>159
んでもうちでは出来てるので、そこまでいうならおまかんってやつになるよ
163:名無しさん@編集中
23/01/26 12:32:59.17 +CWKGE6c0.net
どっかにタイポがあるんでそ
164:名無しさん@編集中
23/01/26 12:33:42.23 O7QUCzjAd.net
--branchと-bで違いあったらびっくりだわ
ごく稀にあるけどさ…
165:149
23/01/26 13:55:57.09 DiC9Mloi0.net
お騒がせ致しまた。
再度、>>159(昨日と同じ)クローンしてビルドしてみました。
結果問題なくビルド出来ました。
何だったのか???
166:149
23/01/26 14:21:57.17 DiC9Mloi0.net
これが原因だと思います。
LibISDB
Commits on Jan 24, 2023_1d73eda
昨日クローンした「1d73eda」には下記が入っていました。
URLリンク(i.imgur.com)
先程クローンした物のは以前と同じで「sbr_crc.cpp」が入っていません。
「1d73eda」以前のクローンは
\TVTest\src\LibISDB\Thirdparty\fdk-aac\libSBRdec\src\・・・空のsbr_crc.cppコピーしてました。
167:名無しさん@編集中
23/01/26 14:43:14.80 22Bm8tA+0.net
> 空のsbr_crc.cppコピーしてました。
要するに公式のビルド方法から外れたことをやってたってこと。
fdk-aacも対応バージョンじゃなかったからエラーが出たんだろ。
168:名無しさん@編集中
23/01/26 14:45:49.59 RxbhSDZ20.net
>先程クローンした物のは以前と同じで「sbr_crc.cpp」が入っていません。
入ってないのが正解2.0.2からこのファイルなくなった
git submodule update --remote
これに失敗してただけのはなし
169:149
23/01/26 15:57:45.46 DiC9Mloi0.net
>>166
>入ってないのが正解2.0.2からこのファイルなくなった
>>164を見れば解かると思うが入っていたの"sbr_crc.cpp"と"sbr_crc.h"が!
>git submodule update --remote
失敗してないよバージョン確認してます。
170:名無しさん@編集中
23/01/26 16:05:50.38 RxbhSDZ20.net
失敗してないなら、あれだ
きっと家の電気が駄目なんだようん、電気会社の契約かえたら治るよ頑張って
171:名無しさん@編集中
23/01/26 19:17:49.66 iswM5a/30.net
>>168
ここAV板だっけ?
172:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-1hXH)
23/01/27 09:33:20.58 HmcAEaNDM.net
あの人たち、本当に各地の電力会社で聴き比べしてんのかなあ
173:名無しさん@編集中
23/01/27 18:40:01.63 22DjZeZW0.net
マイ電柱、マイトランスくらいデフォでしょ
174:名無しさん@編集中
23/01/27 21:19:09.21 anzIar0z0.net
個人所有の電柱とトランスはリアルガチであるから怖いわAVマニア
175:名無しさん@編集中
23/01/28 02:50:19.01 qiLQd0pU0.net
最近はマイ発電所が
176:名無しさん@編集中
23/01/28 09:47:03.62 XweK1x+f0.net
>>173
燃料棒は何処産がいいんですかね?
177:名無しさん@編集中
23/01/28 14:11:07.32 gzR5q4VK0.net
普通はイギリス産では?
178:名無しさん@編集中
23/01/28 15:15:10.87 gNFyGAVwd.net
>>175
国産かフランス産だと思った
179:名無しさん@編集中
23/01/28 23:17:57.21 KcwJD+uhM.net
>>172
農家なのでマイ電柱マイトランスはあるよ
やっぱ音が違うなーw
180:名無しさん@編集中
23/01/29 00:01:49.93 kFOUy1Lz0.net
>>177
いやいやいやいやw
農家関係ないからw
やる奴は都心でもやる
そうだろ?
181:名無しさん@編集中
23/01/29 00:54:36.25 Jew6lny30.net
トランスは、電柱にある様なバケツサイズじゃ無くても
革靴の箱サイズでもマイトランスなら効果あるのかね?
182:名無しさん@編集中
23/01/29 01:05:48.86 05A9twGp0.net
今の時代トランスなんかよりバッテリーのほうがいいだろ
電圧安定してるし
183:名無しさん@編集中
23/01/29 10:59:37.69 X1vrtFf50.net
バッテリーは直流で別途ACコンバーターが必要で
ACコンバーターの出力に余裕が無い場合は簡単に音悪くなるしノイズの元だから良くないよ
184:名無しさん@編集中
23/01/30 07:24:53.36 HJAycsbhM.net
音質にこだわるのはまあ当然としても、マイトランスまで考え始めたら精神科に行くべきだと思う
185:名無しさん@編集中
23/01/30 07:30:46.24 M7V/+qIF0.net
コンセントや電源ケーブルはホスピタルグーレドで
186:名無しさん@編集中
23/01/30 12:13:02.34 Qs6eVfil0.net
それはACインバーター
187:名無しさん@編集中
23/01/30 13:32:40.33 bu7CNXR00.net
バッテリー使うならAC変換しなくていいじゃん
12V,5V,3.3VのDCDCで
188:名無しさん@編集中
23/01/30 20:39:16.11 t4pVwkS30.net
>>183
グーレドなのか
189:名無しさん@編集中 (スッププ Sdba-75ln)
23/01/30 23:46:15.65 vDT8XUFNd.net
クーデレみたいな感じだな
190:名無しさん@編集中
23/02/09 03:31:02.50 S6IFfjq30.net
TVCaptionMod2 Plugin ver.2.8
191:名無しさん@編集中
23/02/14 04:00:35.55 GEA5DNAR0.net
C++20 が develop に先行してるのでビルドしてみた
URLリンク(github.com)
192:名無しさん@編集中
23/02/14 22:28:02.05 W6PbxuLs0.net
ここ数日毎日のようにメンテ続いてるからねぇありがたい事や
ダークモード対応の時も感動したけど、この前のFDK AAC更新でスリープ復帰でも音声がすぐ出るようになって感謝してる
193:名無しさん@編集中
23/02/15 11:36:17.69 T0Ws0ps20.net
C++20 <- これをGit Bash でDLするにはどうするの?
Zip ファイルでDLしてビルドするとバージョン情報が出ないね・・・
194:名無しさん@編集中
23/02/15 15:11:12.73 fIdBedoE0.net
git clone --branch C++20 URLリンク(github.com)
195:名無しさん@編集中
23/02/15 17:02:52.45 T0Ws0ps20.net
>>192
ありがとう御座います。
git clone --branch C++20 URLリンク(github.com)
上記のままだと「LibISDBフォルダ」が空なので、
git clone --branch C++20 --recursive URLリンク(github.com)
こうすると、LibISDBに「master」が入ってしまってビルドエラー
git clone --branch C++20 URLリンク(github.com) <- 別にDL
しかし、「fdk-aacフォルダ」が空でビルドエラー
TVTest・LibISDB共にZip ファイルなら問題なくビルド完了します。
私のスキルでは無理なので、何時ものように下記でビルドします。
$ git clone --branch develop --recursive URLリンク(github.com)
196:名無しさん@編集中
23/02/15 18:32:08.39 8Sb2CRqH0.net
そんなことで質問するような人がわざわざビルドするようなブランチじゃないだろ
新しい言語表現をテストしてるだけでなんの機能追加もないんだし
197:名無しさん@編集中
23/02/15 22:21:55.43 5rSDK3em0.net
公開されたの試したいって言ってるだけなんだからそんないい方する前に教えてあげればいいんでね?大したことじゃないんだろ?
ブランチのサブたどってハッシュ確認なんて面倒だから「俺も知らんがな」って言うけど
198:名無しさん@編集中
23/02/17 17:13:19.46 hsWFBFiW0.net
ここでいいんかな?
マシンを組み直したのを機会にEDCBで録画環境作り直し(Win11,BonDriver_PT3-ST)
まあ動いたBonDriverProxyExをバイナリ配布しているアーカイブ(BonDriverProxyEx-1.1.6.6.zipってやつ)
から64bit版を使う
動いたのだが、何故か2つ目のチューナーを使おうとすると「Bondriverの初期化ができません」というエラーが
出る。設定を何度も見直し、iniファイルを作り直すが原因不明(2日ほど夜中まで作業)
github.com/HaijinWからBonDriverProxyEx, BonDriverProxyを持ってきてVisualWorks2022でビルド
→あっさり動く、何だったんだ一体…
他人のビルドしたバイナリをホイホイ信用するもんじゃないなというお話
199:名無しさん@編集中
23/02/17 18:22:01.15 nhkZzRqld.net
信用云々の話じゃないよね
200:名無しさん@編集中
23/02/17 18:29:27.33 7wD7Ldvp0.net
ああ、ランタイムだな
こういう勘違い野郎が一番困るんだわ
201:名無しさん@編集中
23/02/17 18:44:14.20 hsWFBFiW0.net
なるほど
C++ランタイムは 2005,2008,2010,2012,2013,2015-2022を入れたがそれでもそういう事が
起きるのか
202:名無しさん@編集中
23/02/17 18:44:15.22 crgpr57jd.net
他人の資産利用しておいて何を言ってるんだろうな
自分が間違ってない前提でデマ振りまくから恐ろしい
203:名無しさん@編集中
23/02/17 18:53:19.96 hsWFBFiW0.net
いや納得したよ
おしえてくれてありがとう
204:名無しさん@編集中
23/02/18 03:23:24.60 br+wcuhD0.net
えーと毎度お目汚し申し訳ありませんが、顛末を書いておこうと思います
ここで指摘されたあとbindump等で確認をしてみましたが自前でビルドしたバイナリと配布のバイナリの違い
がとんと解らず、まさかと思って今動いている環境でdllとBonDroverProxyEx.exeの配布バイナリを入れ替え
てみたところ、「全く問題なく動作した」という結果になりました
つまり問題は.iniをいい加減に作った私の100%チョンボだったということが判明しました
配布していただいたバイナリには全く問題はなく、これで問題が発生したというのは私の勘違いで全て責任
は私にあります
このスレの皆様、配布バイナリを作成した方には深くお詫びさせていただきます
また同時に深く感謝致します
本当にありがとうございました
205:名無しさん@編集中
23/02/18 12:00:31.70 fiEwa3vi0.net
謝れてえらいね
206:名無しさん@編集中
23/02/24 23:12:52.61 WhRHJEOJ0.net
おかえりなさい。斧転載ありがとうございました。
207:名無しさん@編集中
23/02/27 23:51:58.53 77mSh0Wk0.net
謝るのはよし。
同じ過ちを繰り返しすぎたらブチ切れるだろう。
仏の顔も・・・・
短気なら2度までだろうなw
208:名無しさん@編集中
23/02/28 14:03:52.80 UFdz6NbL0.net
PT2/3ですが、AT-Xだけ「チューナー不足」になります。
BonDriver_PT-S.ChSet.txt
ND16 1 7 19 28928
BonDriver_PT-S1.ChSet4.txt
ND16 AT-X スカパー! CS2 1 7 7 28928 333 1 0 0 0
ChSet5.txt
AT-X スカパー! CS2 7 28928 333 1 0 1 1
タブは半角スペースに替えてます。
間違ってますか?
209:名無しさん@編集中
23/03/01 03:58:35.66 xwLdb4gU0.net
このスレでその質問してる時点でな
ワイのところは BonDriver_PT-S1.ChSet4.txt の所が↓だけどそれで原因が解決するかどうかわからんわ
ND16 AT-X スカパー! CS2 1 7 7 28928 333 1 0 1 0
いじらなければ問題ないはずだから、気が付かないうちに何かいじったんだろう
迷ったらBonDriver_PT-S.ChSet.txtあたりから取得情報消して取得から全部やり直しした方がよさげ
210:名無しさん@編集中
23/03/11 23:46:18.13 Gps9wgib0.net
LibISDB:develop - Commits on Mar 11, 2023
MPC Video Renderer に対応
tslogoextract: パレットが間違っているのを修正
TVTest:develop - Commits on Mar 11, 2023
MPC Video Renderer に対応
Merge branch 'C++20' into develop
211:名無しさん@編集中
23/03/12 07:29:33.09 1j7Ax8MG0.net
失敗が出てビルドできねえ
212:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4dcf-mIEw)
23/03/12 07:57:14.82 2zCGbfe40.net
おまかん
213:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d68e-BNp6)
23/03/12 08:07:24.59 i2j7QYi/0.net
>>209
VS2022そのままだとC2338エラー出るとおもうわ
エラー情報にあるようにVS2019のver16.1以前の環境用意するとかなにか対策が必要かも
214:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 559f-mIEw)
23/03/12 08:32:54.61 Bh0rfdVM0.net
BonDriverSourceFilter.cppでエラーC2338でLibISDBがビルドできなくなってる
215:名無しさん@編集中
23/03/12 08:54:05.54 N6mHgnOZ0.net
git clone --recursive URLリンク(github.com)
でローカルにクローン作成
後はTVTest.txt参照で問題なくビルド出来る
216:名無しさん@編集中
23/03/12 09:14:30.76 QxsYCI0w0.net
うちもvs2022でビルド失敗するわ
2019のツールは入れたけどなあ
217:名無しさん@編集中
23/03/12 09:18:55.13 BP5JeGl50.net
そっかうちも2022でダメでした
218:名無しさん@編集中
23/03/12 09:23:40.82 QxsYCI0w0.net
LiblSDBのmasterの方はビルドできるという謎
219:名無しさん@編集中
23/03/12 09:26:51.35 KrsfMf7r0.net
>>213
2019では問題ないが
2022だと
>プロジェクト "LibISDBWindows.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 成功 10、失敗 1、最新の状態 0、スキップ 0 ==========
になるな
220:名無しさん@編集中
23/03/12 09:44:59.80 i2j7QYi/0.net
>>216
masterは修正入ってないからビルドは問題ないと思う
developの「MPC Video Renderer に対応」 7f9ef53 が今回のキモ
221:名無しさん@編集中
23/03/12 10:21:11.65 oUNX3StB0.net
vs2019をいれた上で、
git clone -b develop --recursive URLリンク(github.com)
git clone -b develop --recursive URLリンク(github.com)
で落としてきて、TVTestのLibISDBフォルダを削除して、LibISDBのdevelopをフォルダ毎コピーでビルド成功
vs2022は何をやってもだめ
一方で、プラグインのMemoryCapture.tvtpがビルドできなくなった
使わないからいいっちゃいいんだけど、なんだかもやもやする
222:名無しさん@編集中
23/03/12 10:42:40.45 lq7N9jFpa.net
2019なら>>220参照で旧構築が残っている場合はリビルドでイケる
223:名無しさん@編集中
23/03/12 10:58:21.79 1bz73lBy0.net
むしろ自分の環境でしかビルドできないもの上げるなや
224:名無しさん@編集中
23/03/12 10:59:51.25 Bh0rfdVM0.net
>>220の方法でプラグインエラーになる件理由がわかった
32bitだとビルドエラーになる
64bitだといけた
225:名無しさん@編集中
23/03/12 11:38:37.59 WgYO58Th0.net
static_castの呪い
226:名無しさん@編集中
23/03/12 12:04:11.91 ete+nvUN0.net
VS2022でもMSVC v142を使えばビルドできた
227:名無しさん@編集中
23/03/12 12:11:10.71 ete+nvUN0.net
ちなみに1ヶ月以上更新していなかったVS2022ならMSVC v143でも正常にビルドできた
最新版にアップデートしたらビルドできなくなった
228:名無しさん@編集中
23/03/12 12:58:05.31 QxsYCI0w0.net
なんとかしてくだせえ
229:名無しさん@編集中
23/03/12 13:26:24.43 Bh0rfdVM0.net
今回はなんか苦労した
上に自分で書いた事も含めまとめ
・64bitでビルドする(32bitだとプラグインのビルドに失敗する)
・vs2019を使う(vs2022でもv142を使えば大丈夫っぽいが未検証)
git clone -b develop --recursive URLリンク(github.com)
だけで良い
以下はメモ
LibISDBの上書きが必要と書いたけど実際は不要
git submodule update --remoteもしていたんだけど、これやるとビルドに失敗するのでやらない
230:名無しさん@編集中
23/03/12 13:27:35.49 Bh0rfdVM0.net
これは最後に愚痴でもないけど、32bitでなんとなく統一していたけど今回64bit環境に移行したのでシンプルに疲れた
231:名無しさん@編集中
23/03/12 13:49:54.01 ERaeRbFA0.net
わざわざ自ビルドするやつが今更32bit使ってる方が驚きだわ
232:名無しさん@編集中
23/03/12 14:02:58.21 vm6N3Jkq0.net
まあ作者さん今日には修正入るでしょ?
それを待ってビルドしますか
233:名無しさん@編集中
23/03/12 14:06:50.14 Bh0rfdVM0.net
その昔はedcbのtoolフォルダのバイナリが32bitしか配布されてなかったからね
てかしょうもないマウントとって楽しいかね
234:名無しさん@編集中
23/03/12 14:30:25.59 ryE5PvIUM.net
>>221
なんか勘違いしてね?
235:名無しさん@編集中
23/03/12 14:36:56.89 M/jIyP98d.net
>>229
呼んだ?
236:名無しさん@編集中
23/03/12 15:04:06.75 rjbzfOdE0.net
「Visual Studio 2022 Version 17.5.1 が利用可能になりました」右下の「赤丸1」のまま
「Visual Studio 2022 Version 17.4.5」ビルドするとx64・Win32共に問題なくビルド出来ました。
投稿後にVersion 17.5.1 にUPして再度ビルドしてみます。
237:名無しさん@編集中
23/03/12 15:15:48.34 Bh0rfdVM0.net
今回はv142なのかv143�
238:ネのかや、本体はビルド出来てもSDKフォルダのビルドが出来ないとか色々あるので、 もう少し詳しくかいてくれると参考になるのかも
239:233
23/03/12 15:21:12.07 rjbzfOdE0.net
「Visual Studio 2022 Version 17.5.1 にUPして再度ビルドしたら、LibISDBで下記エラーで失敗
6>プロジェクト "LibISDBWindows.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
>>217 と同じ結果
240:名無しさん@編集中
23/03/12 15:33:50.76 M/jIyP98d.net
>>205
1度も待てねえのがねらーじゃね?
241:名無しさん@編集中
23/03/12 16:14:11.02 +7j08zs80.net
ビルドエラー
include ファイルを開けません。'LibISDB/LibISDB/Utilities/StringFormat.hpp'
242:名無しさん@編集中
23/03/12 16:17:49.22 +7j08zs80.net
LibISDBもdevelopか。
243:名無しさん@編集中
23/03/12 16:19:52.71 W4VeCW4ca.net
git clone -b develop --recursive URLリンク(github.com)
vs2019 64bitビルドでなんの問題もなし
SDKフォルダも問題もなし
244:名無しさん@編集中
23/03/12 18:40:59.29 vphsoSF90.net
C++ 23?
知らない子ですね
245:名無しさん@編集中
23/03/12 18:42:36.78 tOJt3l2k0.net
新入りに厳しいお局さま
246:名無しさん@編集中
23/03/12 19:33:07.37 WgYO58Th0.net
MSも過去のしがらみ切り捨てまくって大変だな
17.5.1はMFC削除おれが探せなかっただけだったらゴメン
Helpは野良hhc.exeを拾ってインストールしてビルドだね
247:名無しさん@編集中
23/03/12 19:40:23.00 WgYO58Th0.net
ゴメン「最新のv143..MFC..」にあったね
248:名無しさん@編集中
23/03/12 19:56:33.37 0e8IaiCoa.net
>>213の情報とリビルドで問題ない
作者記載ビルド方法くらいみろよ
249:名無しさん@編集中
23/03/12 20:07:28.47 rjbzfOdE0.net
今の処、ビルド成功バージョンは下記ですね
・「Visual Studio 2022 Version 17.4.5」
・「Visual Studio 2019」
今更、Visual Studio 2019をインストールするのも・・・
※作者様に「Visual Studio 2022 Version 17.5.1」に対応して貰うしかないのか?
250:名無しさん@編集中
23/03/12 21:13:49.89 IQmcl6A00.net
ちょっと前の「これいれればいい」で遭難者続出してるかもな。LibISDBがmasterになるからバッチに入れてる人は注意だな
git submodule update --recursive --remote
251:名無しさん@編集中
23/03/12 21:39:43.44 WgYO58Th0.net
VS2022はTVTESTもLibISDB(Develop)でも「MSVC v142」を追加でインストールし「プラットフォームツール」をそれにすればビルドできる
作者様がv143対応が大変だけ
252:名無しさん@編集中
23/03/12 22:09:57.05 rjbzfOdE0.net
>>248
>MSVC v142」を追加でインストール
VS2022に追加でインストール出来ないでしょう
VS2019をインストールすることになるんと思う
>作者様がv143対応が大変だけ
「Visual Studio 2022 Version 17.4.5」なら問題なくビルド出来るんだから
v143対応していない訳ではない
253:名無しさん@編集中
23/03/12 22:22:34.34 xDbg0ALe0.net
VS2019自体は入れずにVS2022-17.5.1にv142ビルドツール入れればビルドはできるっちゃできる
動作確認はしてないけど、これが最小限だろう(ソリューションの再ターゲットはしないでな)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
254:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1668-JIpj)
23/03/12 22:34:12.21 g12vC4K50.net
だからTVTest.txtにMFCは Visual Studio Installer で MFC をインストールします同様
2022でもMSVC V142はオプション設定で追加可能なんだよ
255:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1908-JIpj)
23/03/12 22:35:37.04 3pxYyBMr0.net
>>250
SDKはやっぱり2つ失敗したわ TVTestとLibISDBは通るけど 32ビット(86バイナリ)で
256:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 162a-mIEw)
23/03/12 23:04:22.99 rjbzfOdE0.net
>>250
画像の通りv142インストールしてビルド出来ましたが、>>252氏も投稿してますが
SDKでx64で2つ失敗 Win32で41個エラー
257:名無しさん@編集中
23/03/12 23:07:55.26 1lpIiCO80.net
vs2019 x64で本体もSDKも問題なし
これ以上の最適解はないでしょ
258:名無しさん@編集中
23/03/12 23:11:39.35 1lpIiCO80.net
とか書いていたら45分前に更新きてる
259:名無しさん@編集中
23/03/12 23:14:21.05 g12vC4K50.net
Win32のSDKは2022/2019で共通で一つ失敗するが
x64は2022/2019共通全て成功するけどな
260:名無しさん@編集中
23/03/12 23:14:34.82 1lpIiCO80.net
vs2022 v143は普通にだめだった
261:名無しさん@編集中
23/03/12 23:21:04.75 xDbg0ALe0.net
>>255
TVTestの方はLibISDB @ 7f9ef53のままだから!と俺は様子見るよ
checkout入れるなりなんなりで行けるだろうけどまた明日だな(笑)
262:名無しさん@編集中
23/03/12 23:25:42.77 g12vC4K50.net
今クローンしてwin32のSDKも全て成功確認
作者様乙
263:名無しさん@編集中
23/03/13 02:46:36.49 G4Y4ePZw0.net
俺も32bitでプラグインがビルドできなかった
264:名無しさん@編集中
23/03/13 04:04:45.05 ssB0voHO0.net
>>260
作者さんはSDKフォルダ(プラグイン)はそのまま手つかずだからな
最新のビルドでTVTest(0017507)とLibISDB(0c496e6)はVS2022 17.5.1で問題なくビルド出来るようにはなった
がSDK32ビットで失敗するのは変わらずだからな
265:名無しさん@編集中
23/03/13 06:31:04.20 mjtE4B5f0.net
vs2022 17.5.1 v143
TvTest
x64 ok
win32 ok
SDK
x64 ok
win32 ok
vs2019 16.11.24 v142
TvTest
x64 ok
win32 ok
SDK
x64 ok
win32 ok
今確認しました
作者様お疲れ様でした
個人的には今回vs2019をインストールしたのと
TvTest関連とEDCB関連のビルドしかしないので特にそれで困る事なんもないので
今後はvs2019 x64 v142で暫くいいかな
266:名無しさん@編集中
23/03/13 09:47:07.38 qJ21aGAV0.net
VS2022 Version 17.5.1
0017507_Mar 12, 2023+1d73eda_Jan 24, 2023
LibISDB -> x64 x86 共にビルドOK
TVTest -> X64で下記エラーが多数発生ビルド不可
\TVTest\src\TVTest.h(54,28): error C2039: 'Concept': 'LibISDB' のメンバーではありません (ソース ファイルをコンパイルしています Menu.cpp)
267:262 (ワッチョイ 162a-mIEw)
23/03/13 10:12:30.37 qJ21aGAV0.net
VS2022 Version 17.5.1 v143
>>263投稿で、DLを下記にするとTVTestのビルド失敗
$ git clone --branch develop --recursive URLリンク(github.com)
$ cd TVTest
$ git submodule update --remote
fdk-aacを更新
$ cd src/LibISDB
$ git submodule update --remote
下記でDLした物はLibISDB・TVTest(x64・x86)ビルドOK
但しsdkは(x64・x86)共に不可、特にx86は32個のエラー
$ git clone --recursive URLリンク(github.com)
268:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4dcf-mIEw)
23/03/13 10:19:10.15 lO/Olv070.net
もう何をやってるのか分かってないんだろう
269:名無しさん@編集中
23/03/13 11:09:45.76 mjtE4B5f0.net
gitの意味をわかってない人の典型例
単なるスキル不足
270:名無しさん@編集中
23/03/13 11:13:57.98 mjtE4B5f0.net
てかLibISDBのブランチがdevelopになってんのに、
わざわざmasterブランチにupdateかけてソース壊してるけど、そのあたりわかってんのかな
git submodule add -b <ブランチ名> <リポジトリのURL>
ならまだわかる
271:名無しさん@編集中
23/03/13 11:20:46.75 TvHo1yvA0.net
>>267
釣られてるかも
そうやって答えを引き出そうとしてるのかもしれない
まあ使えないと意味ないが
272:名無しさん@編集中
23/03/13 11:38:39.98 ggCKysKq0.net
>>264
gitの使い方を間違っているよ、何でもかんでもupdateすればいいってわけじゃないから
githubにあるソースとコミットのハッシュを見て自分が何をしてるのか見たほうがいい
273:名無しさん@編集中
23/03/13 12:36:23.42 mjtE4B5f0.net
ちょっと検証しててきがついたけど、
WinSDKは10.0.20348.1が必要(VS2019だとオプションインストール)だね
こっちを入れないとSDKのビルドに失敗する
VS2022だと恐らく標準で入ると思われる
274:名無しさん@編集中
23/03/13 12:54:39.49 zRK4rMlx0.net
>>270
vs2022単体でインストールしてるけど
デフォで
WinSDKは10.0.20348.0 は入ってなかった
その前のバージョンの
10.0.19041.0 が入ってた
これだとプラグインの二つがC3861でこけたな
別途個別のコンポーネントで10.0.20348.0追加インストールしてプラグイン全部いけるようになったわ
VS2019ガーとか上の方であったから更に古い
10.0.18362.0 の方を試してダメだったので途方に暮れてたw
結局最新のWin10 SDKが必要だったというオチかw
275:名無しさん@編集中
23/03/13 13:01:57.55 fL7nHSJJ0.net
$ cd TVTest
$ git submodule update --remote
$ cd src/LibISDB
$ git submodule update --remote
こんな事やるからビルド通らない。
-b developなのにLibSDBをわざわざmasterにして何をやりたいのかな。
276:262
23/03/13 13:36:42.34 qJ21aGAV0.net
>もう何をやってるのか分かってないんだろう
そうです。
git基本分かってません
全くの素人ジジイです。
>>264のDL方法は何回か前スレに記載してあったやり方をコピーして
ずっと使ってましたが、今までビルド失敗した事ないです。
277:名無しさん@編集中
23/03/13 13:49:58.21 mjtE4B5f0.net
>>273
端的にいうと、今までと変わった
更に必要なビルドツールのSDKも変わった
今まで出来てたのができなくなって当然
でもどうしていいかわからないなら、つくみ島がビルドアップしてくれるまで待て
278:名無しさん@編集中
23/03/13 14:07:13.49 TvHo1yvA0.net
機能についてちゃんと検証できるなら報告する意義はあると思うが
おじいちゃんはビルドできなかったので☆1です!とか評価しちゃうような人が
ここに書き込む意味はないので黙ってzipDLしてひとりでビルドに一喜一憂すればいいと思う
求刑
もう半年ROMってろ
裁判長、審議を
279:名無しさん@編集中
23/03/13 14:18:25.99 G4Y4ePZw0.net
gitで引っ張ってこれるだけでも大したもんだ
280:262
23/03/13 15:23:11.74 qJ21aGAV0.net
素人ジジイ最後に
>>271氏 ありがとう
WinSDKは10.0.20348.0をインストールでSDKビルド完了しました。
偉そうな糞どもサラバwww
何かスッキリした 以上
281:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a9f-mIEw)
23/03/13 15:43:55.02 TjO1TtXz0.net
git submodule update --remote
してたら10.0.20348.0でもビルドできないので、他の書き込みも参考になったんだろゴミが
282:名無しさん@編集中
23/03/13 16:22:58.49 w9RckPYpd.net
基地外って何で素直にお礼できないの?
283:名無しさん@編集中
23/03/13 16:37:05.61 LhKHCAYw0.net
すでに答え言ってんじゃん
284:名無しさん@編集中
23/03/13 17:24:18.24 qJ21aGAV0.net
>>278のゴミ
>>264 の最後を良く読め
>下記でDLした物はLibISDB・TVTest(x64・x86)ビルドOK
>但しsdkは(x64・x86)共に不可、特にx86は32個のエラー
>$ git clone --recursive URLリンク(github.com)
>>271氏の投稿を参考にWinSDKは10.0.20348.0をインストールで
sdkもビルド完了
URLリンク(i.imgur.com)
285:名無しさん@編集中
23/03/13 17:27:04.79 ZXaYNw7ca.net
SDKの件書いたの269に見えるけど悔しいから270に礼いってるようにしか見えない
286:名無しさん@編集中
23/03/13 17:32:13.05 B+AAQ+vGd.net
みんな争わないで
俺がゴミってことでいいから
287:名無しさん@編集中
23/03/13 17:35:01.38 qJ21aGAV0.net
>>282 <- 良く読め
>>270
>VS2022だと恐らく標準で入ると思われる
入らない
>>271氏と全く同じで、WinSDKは10.0.20348.0は入ってなかった
10.0.19041.0が入ってた
今回、参考になったのは>>271氏の投稿のみ
288:名無しさん@編集中
23/03/13 17:52:28.40 ggCKysKq0.net
後出しにまぐれ当たりしただけでエスパーでもないみんながやさしいんやで
作者と同じ環境でビルドする。 バッチは >>213 以外の知ったかコマンドを削る。ただそれだけや
289:名無しさん@編集中
23/03/13 18:12:15.27 Cp6YXupjM.net
>>284
いちばん参考にならないやつが態度でけえな
290:名無しさん@編集中
23/03/13 20:32:06.22 GzkGZNi60.net
LibISDB:develop - Commits on Mar 13, 2023
GitHub Actions の対象ブランチに develop を追加
バージョンを 0.2.0 に更新
TVTest:develop - Commits on Mar 13, 2023
コメントを追加
Gdiplus 名前空間に min / max を using 宣言
291:名無しさん@編集中
23/03/13 20:41:33.89 5g+WVmz20.net
作者さんがさっそく対応してくれたな
最新のWin SDKなしでもこれでプラグインビルド出来るでしょ
292:名無しさん@編集中
23/03/13 21:57:45.54 I3mtDLXI0.net
作者ここ見てくれてるんやな
293:名無しさん@編集中
23/03/13 22:27:50.34 TP0at8Htr.net
このスレみてる人なら知ってると思うが
待っとけばいつも対応してくれるよな
言い合いまでしてやれやれだわ
294:名無しさん@編集中
23/03/13 22:32:28.75 I3mtDLXI0.net
対応してくれるのは事実で感謝だけど、
このスレの情報を見てるのだから多少のワーワーは必要
所でhashのbat起動しなくてもバージョン出るようになったんだね
0.2.0になってるか確認したらちゃんと出てた
295:名無しさん@編集中
23/03/13 23:03:59.22 sf6FYksy0.net
もう大きなところは完成してて時々細かいところに手が入ってそれを追っかけがビルドしてる感じ
296:名無しさん@編集中
23/03/13 23:23:47.84 OwFis9VK0.net
>>291
git cloneする際 --recursiveオプションだけやとLibISDBが昨日のバージョンのままだったので
クローンしてきたTVTestフォルダ内にある
LibISDBフォルダにカレント移してgit checkout 今日の最新ハッシュに変えてビルドし直してようやく
0.2.0になったわ
297:名無しさん@編集中
23/03/14 08:28:08.47 f2otgV0f0.net
>>293
被るのか知れませんが、"LibISDB/LibISDBVersion.hpp"が
#define LIBISDB_VERSION_MINOR 1 <- 1のままです。
URLリンク(i.imgur.com)
git checkoutコマンドの事は解らない・・・
298:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d8e-JIpj)
23/03/14 08:32:54.86 hE2QbpcC0.net
>>294
古いソース見てどうする
299:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 162a-mIEw)
23/03/14 08:49:32.58 f2otgV0f0.net
>>295
昨日更新後にgit cloneした物ですよ。
>>293さんと同じでLibISDBが昨日のバージョン(0.1.0 0c496e6)
300:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa9f-mIEw)
23/03/14 08:50:02.90 ZbaE99Np0.net
上で暴言吐いたじーさまなので放置
301:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 162a-mIEw)
23/03/14 08:54:08.38 f2otgV0f0.net
URLリンク(i.imgur.com)
302:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa9f-mIEw)
23/03/14 08:58:19.38 ZbaE99Np0.net
276 名前:262 (ワッチョイ 162a-mIEw)[sage] 投稿日:2023/03/13(月) 15:23:11.74 ID:qJ21aGAV0 [4/6]
素人ジジイ最後に
>>271氏 ありがとう
WinSDKは10.0.20348.0をインストールでSDKビルド完了しました。
偉そうな糞どもサラバwww
何かスッキリした 以上
2a-
303:名無しさん@編集中
23/03/14 09:28:36.22 cgoxW3t40.net
>>294
コマンドプロンプトでTVTest/src/LibISDBに移動して
git submodule foreach git pull origin develop
かな
git pull origin develop
だけでもいいのかな > 詳しい方
304:名無しさん@編集中
23/03/14 09:46:19.49 Nx4GyoYoa.net
ワッチョイ変えてレス乞食草
305:名無しさん@編集中
23/03/14 09:55:29.48 WvSggkA70.net
-mlEw
306:名無しさん@編集中
23/03/14 10:07:21.73 dub9Ib8Ea.net
今度はブラウザも変えました草
307:名無しさん@編集中
23/03/14 10:09:11.96 ZbaE99Np0.net
2a-mIEw
5f-mIEw
5f-RySB
暴言履いておきながら自演同一人物ってやつか
どんだけレス乞食なんだ
308:名無しさん@編集中
23/03/14 10:11:20.91 jWKDUoG7d.net
サラバ宣言したのにまだ居座っていたのか
309:名無しさん@編集中
23/03/14 10:56:37.78 vBsza89S0.net
>>294
ターミナル画面で TVTest\src\LibISDB にカレントディレクトリを移す
移ったらそこで git checkout bc832f0 をタイプしてエンターキー ※bc832f0は昨日の最新版のハッシュ値
念の為 git branch -a を入力してエンターキー
そこで
* (HEAD detached at bc832f0) と表示されたら性交(ニッコリ
ちなみに-aオプションを付けると赤文字でリモートにある各ブランチも表示されるぞ
変更したいブランチがあればその都度
git checkout 変更したいブランチ名(orハッシュ値) で何時でも変更可能
これでここにいるオマイら全員checkoutマスターだな(ニッコリ
310:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 162a-mIEw)
23/03/14 11:29:45.89 f2otgV0f0.net
>>300
御親切にありがとう御座います。
下記でver 0.2.0 bc832f0 になりました。
$ cd TVTest
$ cd src/LibISDB
$ git pull origin develop
URLリンク(i.imgur.com)
作者様もこのスレ見てると思うので、下記TVTest.txt"◆ ビルド"記載の方法のまま
上記のような変更しないでビルド出来るようにお願い致します。
"C:\Users\*****\TVTest\doc\TVTest.txt"
311:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 162a-mIEw)
23/03/14 11:35:56.80 f2otgV0f0.net
>>306
こちらも、御親切にありがとう御座います。
$ cd TVTest
$ cd src/LibISDB
$ git checkout bc832f0
これでもOKと言うことですね
312:名無しさん@編集中
23/03/14 12:56:05.99 hE2QbpcC0Pi.net
>>307
お前なぁ~
TVTest.txt 記載の方法のままでビルドできるし
サブモジュールも最新にしないと気が済まない人は
それなりの手順でビルドすれば良いだけだし
無意味な画像を上げ
見当違いの指摘までして
自分の無知を棚に上げ
作者を煩わすのは、や め な さ い !
313:名無しさん@編集中
23/03/14 13:11:12.81 ZbaE99Np0Pi.net
手順直す必要なんてなくて、作者が時間あるときにコミット先を1箇所変更するだけ
マニュア書き換えろという指摘は頭わるすぎて論外
314:名無しさん@編集中
23/03/14 17:46:16.43 h/uxKnCY0Pi.net
MPC VideoRenderer
URLリンク(github.com)
(MPC-VR RTX SuperRes 1.1 / 2023.03.02-4e2e160)
315:名無しさん@編集中
23/03/14 18:27:36.29 25hUc7XC0Pi.net
>>311
有能!イケメン!
316:名無しさん@編集中
23/03/14 18:33:44.08 YVIxJkAbMPi.net
>>311
更新内容TVTest関してはほとんど関係無さそうやね
317:名無しさん@編集中
23/03/14 21:12:21.33 YthkYZPbdPi.net
mpc video renderer にすると、画質が良くなるとかなにか良いことあるのでしょうか?
318:名無しさん@編集中
23/03/14 21:27:02.87 YVIxJkAbMPi.net
RTX30XX/40XX組はVSR使えるから劇的に画質良くなる
319:名無しさん@編集中
23/03/14 22:04:47.42 25hUc7XC0.net
>>314
ほとんどの番組で引き延ばしてるから環境が整えば効果はあるよ
古いPCだと使えないんで選択肢が増えるっていう以外はあまり恩恵はないかも
320:名無しさん@編集中
23/03/14 22:31:08.74 ZbaE99Np0.net
>>314
正しくかくとMPC Video Rendererを使った所で殆どの人間は特別強烈な効果を感じる事はない
正直madVRを使ったほうが普通の人は遥かにきれいになる
ただしMPC Video Rendererを改造した人がいて、
NVIDIA RTX VSR & Intel Xe でアップスケーリング(高解像度化処理)ができるものを作った人がいる
これを使えば該当ビデオカードで視聴をすると映像がきれいになる
ただし、MPC Video Rendererをベースにしていて、有志がそれにパッチをあてたもので、
登場して2週間しか立っていないため、今後ベースとなるMPC Video Rendererのverup時に、
ちゃんと追従し続けてくれるかは不明
321:名無しさん@編集中
23/03/14 23:01:32.00 puIEugLI0.net
madVRはあまたの高画質設定とそれに反比例の処理速度低下とのチキンレースだからなあ
2022/9/13がテストビルドが最新で作者が他のレンダラー作り直すって言ったまま音沙汰無し
322:名無しさん@編集中
23/03/14 23:07:43.38 M5j4ngio0.net
madVRは作者が別の人に引き継がれていて、madVRhdrMeasure166.zipは2023/2月リリースだよ
やりすぎたら重くなるのは事実だけどJinc使えば重くもなく十分にきれい
323:名無しさん@編集中
23/03/14 23:11:18.75 M5j4ngio0.net
set DIR=c:\
cd /D %DIR%
git clone -b develop URLリンク(github.com)
cd %DIR%TVTest\src
git clone -b develop URLリンク(github.com)
cd %DIR%TVTest\src\LibISDB\Thirdparty
git clone URLリンク(github.com)
cd /D %DIR%
そろそろ落ち着いたので
ビルド用のソースcloneはシンプルに3回にわけて最新版を落としてくるのが1番確実
324:名無しさん@編集中
23/03/14 23:20:43.11 Qzj7msAua.net
MadVRは更新止まっちゃったからなあ
325:320
23/03/14 23:23:30.31 Qzj7msAua.net
スレ更新せずにレスしちゃった
開発まだ動いてたのか知らなかった
326:名無しさん@編集中
23/03/14 23:57:15.35 f2otgV0f0.net
>>320
これは良いです。
コマンドプロンプトでOKです。
327:名無しさん@編集中
23/03/15 00:23:58.37 XVMGFIgC0.net
もっと簡単にできると思うけど
TVTestのGitHub
git clone --branch develop --recursive URLリンク(github.com)
cd tvtest
git submodule foreach git pull origin develop
ビルドの順番
TVTest/src/LibISDB/Projects の中にある LibISDB.sln を実行
TVTest/src の中にある TVTest.sln を実行
TVTest/sdk/Samples の中にある Samples.sln を実行
328:名無しさん@編集中
23/03/15 01:41:52.56 rS3RbIDMM.net
madVRシャープには出来るけど、アプコンはVSRに比べたらAI的な補完してるわけじゃないから比較すると結構ジャギるね
VSRに高性能なシャープ掛けられればもっと良くなるんだけど
329:名無しさん@編集中
23/03/15 02:48:02.91 mgkCP9gZ0.net
今の所VSRはAI補完使った高性能なアンチエイリアスかけられる程度だもんな
StableDiffusionみたいに開発する人次第でどんどん進化してくれる事だろう
330:名無しさん@編集中
23/03/15 04:51:11.85 nHADGBDU0.net
>>324
fdk-aac @ 3f864cc
それだとfdk-aacが最新化されないので脳死ビルドがその方法では出来ない
最もfdk-aacがverupしてもエラーになる場合は、323の方法となるが
331:名無しさん@編集中
23/03/15 06:41:00.92 MeF3dZGl0.net
素人ジジイです。
売り言葉に買い言葉でご迷惑をお掛けしました。
お詫びに
>>320さんが教えて下さったやり方でバッチファイルを作成してみました。
@echo off
set DIR=c:\
set TVTEST_REPO=URLリンク(github.com)
set LIBISDB_REPO=URLリンク(github.com)
set FDKAAC_REPO=URLリンク(github.com)
cd /D %DIR%
git clone -b develop %TVTEST_REPO%
cd %DIR%TVTest\src
git clone -b develop %LIBISDB_REPO%
cd %DIR%TVTest\src\LibISDB\Thirdparty
git clone %FDKAAC_REPO%
cd /D %DIR%
332:名無しさん@編集中
23/03/15 06:45:58.89 nTuwQHKud.net
>>316
>>317
寝落ちしてました ありがとうございます 様子を見てみます
333:327
23/03/15 06:51:29.47 MeF3dZGl0.net
やっぱり素人でした。
完成しません。
スレ汚してゴメンナサイ <(_ _)>
334:327
23/03/15 07:09:56.05 MeF3dZGl0.net
バッチファイルのサイズが小さいので失敗したと思っていましたが、
ビルドしたらTVTest(x64・Win32)出来ました。
335:名無しさん@編集中
23/03/15 11:10:42.86 u0bwcDMg0.net
bashで書いてみて
336:名無しさん@編集中
23/03/15 11:21:52.91 MeF3dZGl0.net
ビルド時にファイルが無いとコメントが出るので
◆2個のVersionHashGen.batを追加実行Ver
@echo off
set DIR=c:\
set TVTEST_REPO=URLリンク(github.com)
set LIBISDB_REPO=URLリンク(github.com)
set FDKAAC_REPO=URLリンク(github.com)
cd /D %DIR%
git clone -b develop %TVTEST_REPO%
cd %DIR%TVTest\src
git clone -b develop %LIBISDB_REPO%
cd %DIR%TVTest\src\LibISDB\Thirdparty
git clone %FDKAAC_REPO%
cd %DIR%TVTest\src\LibISDB\LibISDB
call VersionHashGen.bat
cd %DIR%TVTest\src
call TVTestVersionHashGen.bat
cd /D %DIR%
337:名無しさん@編集中
23/03/15 11:25:59.94 MeF3dZGl0.net
>>332
#!/bin/bash
DIR=/c/
TVTEST_REPO=URLリンク(github.com)
LIBISDB_REPO=URLリンク(github.com)
FDKAAC_REPO=URLリンク(github.com)
cd $DIR
git clone -b develop $TVTEST_REPO
cd $DIR/TVTest/src
git clone -b develop $LIBISDB_REPO
cd $DIR/TVTest/src/LibISDB/Thirdparty
git clone $FDKAAC_REPO
cd $DIR/TVTest/src/LibISDB/LibISDB
./VersionHashGen.bat
cd $DIR/TVTest/src
./TVTestVersionHashGen.bat
cd $DIR
338:名無しさん@編集中
23/03/15 11:51:05.72 u0bwcDMg0.net
この方がやっぱスッキリするな
339:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1961-JIpj)
23/03/15 12:54:26.33 HwFMIO+s0.net
何気に有用なgitコマンド知れたり出来て有用だったなここ数日間
少々ゴタついてたりもしてたけどw
340:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d68e-BNp6)
23/03/15 13:05:36.47 oeFklUo00.net
一時はfdk-aacの更新が多くて最新版にしないほうがいい時もあったしな
341:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-JEWR)
23/03/15 13:16:04.47 P7kSD0x5M.net
普段コマンド慣れてなかったら無理にコマンドでgit使わずSourceTreeとか使った方が良いんじゃないか
342:名無しさん@編集中
23/03/15 14:37:50.76 MeF3dZGl0.net
バッチファイルに慣れない人の為にUPしようとしたら
何故かURLを記入すると規制が掛かり断念
もし現物のバッチファイルが必要なら「捨てメアド」貼ってくれれば送ります。
343:名無しさん@編集中
23/03/15 15:05:23.24 nHADGBDU0.net
上に元ネタはった物だけど、あんた経由で第三者にばらまいて欲しくて上に方法をはったわけじゃない
5chにリテラシーもへったくれもないが、こんな奴ばっかだから教えたくなくなる
344:名無しさん@編集中
23/03/15 15:07:00.31 nHADGBDU0.net
参考までにいっとくとfdk-aacのverup内容によっては、あのバッチじゃビルド出来なくなる
その場合は別の方法が必要
そんなものばらまくな、頭おかしすぎだろ
単に今はこうだよって話でしかねえんだわ
345:名無しさん@編集中
23/03/15 15:19:59.18 u0bwcDMg0.net
fdk-aacに頼りっきりなDBCTRADO
346:名無しさん@編集中
23/03/15 17:02:15.74 +ZwkIoJV0.net
脳死でバッチ走らせたいなら前のビルド分のフォルダもスッキリさせたいところだね
エンツーは音沙汰なくなって久しい
まあAIでどうにでもなるな
347:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 162a-mIEw)
23/03/15 17:29:21.74 MeF3dZGl0.net
>>340
>5chにリテラシーもへったくれもないが、こんな奴ばっかだから教えたくなくなる
教える?
教えるほどの内容とは思わんがww
ワッチョイ fa9f-mIEw
348:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba9f-mIEw)
23/03/15 18:11:41.49 nHADGBDU0.net
あーはいはい、僕えらいでちゅね
349:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d5f-mIEw)
23/03/15 18:30:47.01 XVMGFIgC0.net
>>327
fdk-aac @ 3f864cc が最新ではないのでしょうか。
gitを見に行っても 3f864cc ですし、ダウンロードした物をリポジトリブラウザでみても
3f864cc になっているので最新だと思っていました。
350:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1910-QDb6)
23/03/15 18:48:45.12 R3EdZKfA0.net
素人が何をとち狂ってばらまこうと思ったんだろう?
351:名無しさん@編集中 (スッップ Sd9a-MeGa)
23/03/15 19:28:16.03 jKMQY+dld.net
>>347
散々貶されたから見返したいってやつでは?
結果恥の上塗りをしたようだけど
352:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-RySB)
23/03/15 19:51:09.77 GkVIGVbaa.net
お詫びに
>>320さんが教えて下さったやり方でバッチファイルを作成してみました。
353:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba9f-mIEw)
23/03/15 20:04:20.82 nHADGBDU0.net
2a-mIEw
5f-mIEw
5f-RySB→今回は89-RySB
またこの自演してなんなんこいつ