【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.182【TS】at AVI
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.182【TS】 - 暇つぶし2ch337:名無しさん@編集中
22/10/08 20:14:46.26 BmSKA/AH0.net
>>334
変換ボードでPT2を使う時は
BIOSのVt-DがOFFになってるか確認

338:名無しさん@編集中
22/10/08 20:34:41.99 dyxke0Qc0.net
過去ログから
DIR-EB262-C13(pericom)ではVt-D無効が必要な場合があるが
ASMなTXB024は問題ないらしい

339:名無しさん@編集中
22/10/08 21:02:45.82 XSDpXt5Q0.net
>>337
>>338
有難うございます、念の為確認しましたが
off ってました。
この構成で4年弱は使えていたのですが
ソフトウェアやos周りで何か変わった以外はハードの故障かなと思ってます
pt2 以外も電源やメモリ変えてみたんですが解決せずです…とほほ

340:名無しさん@編集中
22/10/08 21:15:03.84 EzmYpAgTd.net
トラボンやな
定番だよ

341:名無しさん@編集中
22/10/08 21:19:58.28 bo2i/UJ/0.net
こういう時の確認の為にもやっぱり予備は1枚持っておきたいね

342:名無しさん@編集中
22/10/08 21:35:31.26 yfC8cDSR0.net
pcie-pci変換交換したの?PT2とかまず壊れないから。

343:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6710-3q3w)
[ここ壊れてます] .net
予備のPT2が2枚、PT3が2枚もあるが
壊れん

344:名無しさん@編集中
22/10/09 04:00:11.35 y/zzKeOq0.net
普通に家電レコに使われてるチューナー部材だからな

345:名無しさん@編集中
22/10/09 07:42:14.82 MgXeGjRM0.net
>>342
PT2は本当に壊れんね。
PT1の方は地デジチューナーが1個死んだ。

346:名無しさん@編集中
22/10/09 10:21:40.52 5Vdv2bdY0.net
あかんやっぱwin10のアプデでPT2が認識不可になる

347:名無しさん@編集中
22/10/09 10:25:35.64 Ua5W/EMZ0.net
>>346
おま環

348:名無しさん@編集中
22/10/09 11:11:08.19 rx07Bc6ca.net
結構前にでSpinel等古い共有ツールに必要なサービスが外されるとか騒いでいたからそれと違うの?
俺はSpinelでシグナル値がマイナス表示になったりEXだとTvTESTでアタック掛けるとEXが落ちる事あったから
xtne6f氏作の物を使ってる

349:名無しさん@編集中
22/10/09 11:58:23.28 Bcgr4k590.net
332 です
pt2 関連のドライバやソフト全て消し
イチから設定し直したのですが
最初の tvrock の DTune バッチ時点で
pt2 が応答しないですね
予備の pt2 と差し替えましたがまったく同じ症状です
これは win10 再インスコですかね…ムムム

350:名無しさん@編集中
22/10/09 12:03:47.59 0je4ojEC0.net
sampleでエラー出ないようにしないとその後の処理するソフトどうしようとなおりませんよ。
PT2予備あるなら先に書くべき。ライザー疑うべきでは?

351:名無しさん@編集中
22/10/09 12:16:45.96 rx07Bc6ca.net
>>349
デバイスマネージャーにEART SOFT PT2
Jungo ConnectivityにWinDriverEART SOFT PT2
はあるの
pt2 sampleの結果は
ここまでOKなら
利用してるボンドラのランタイムがインストールされてないとか
tvrockって相当古いけど必要なサービスが有効になってないとか

352:名無しさん@編集中
22/10/09 13:17:26.92 Y0hbEU1b0.net
>>349
んん?再インストールは、一番最初にやったら良かった
使ってて、急に動かなくなったなら、そこが一番あやしい
勝手にアップデートして、設定変わったり、サービス止めたりするからな
動いてた時のシステムイメージバックアップか、復元ポイントがあればそっちがいい

353:名無しさん@編集中
22/10/09 15:30:07.45 NWgI6ImV0.net
PT1のほうが錆びれてる中古を見かける率が2より高いのって何か理由でもあんの?

354:名無しさん@編集中
22/10/09 15:40:59.44 FXNoK/yu0.net
>>353
そら古いからやろ

355:名無しさん@編集中
22/10/09 15:50:58.72 NWgI6ImV0.net
>>354
それだけだったかw
どもー

356:名無しさん@編集中
22/10/09 16:41:39.14 f2jV8ptZr.net
うちのPT1は錆びる気配ないけどな
部屋が湿気てるんじゃないの

357:名無しさん@編集中
22/10/09 16:47:20.85 7hlLNa3U0.net
何度もベタベタ触ったり、PT1とかPCを置いてる場所の湿気次第だよね
家は湿気とは無縁だから10年物のPT1も2もチューナー部は新品みたいにピカピカしてるよ

358:名無しさん@編集中
22/10/09 17:20:00.34 dbyNHJU00.net
指紋つけなきゃ問題は湿度だけだわな
塩分と油は腐食が進むから

359:名無しさん@編集中
22/10/09 18:41:41.78 Bcgr4k590.net
>>351
>>352
win10 の復旧は一番最初に試したのですが
正常に復旧できなかったと言われた挙げ句
復旧ポイント無くなりました
現状、ドライバと SDK 入れただけで
Sample 実行すると 0x00000308 エラー出るので
もう os の深いところの問題ですかね
ライザーは、Sample 起動時に、pt2 認識してるから生きてると判断してます
pt2 差し替えても同じなので、pt2 自体は問題無いかと思ってます、両方壊れた可能性もゼロじゃないですが…

360:名無しさん@編集中
22/10/09 18:48:21.94 vuVCEVaI0.net
>>359
ドットネット入ってるようには見えないから
有効化できるドットネットを全部有効化してさらに別のドットネット入れてみ

361:名無しさん@編集中
22/10/09 18:57:26.76 0je4ojEC0.net
>>359
認識してれば動くというわけではないだろうけど、そう思われるならいうことないかな。
・SWいじってないのに急に発生
・PT2別のに変えても発生
・変わってないHWマザーとライザー

362:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f59-nQW7)
[ここ壊れてます] .net
>>359
何でPT2は入れ替えてるのにライザーは入れ替えないのか。
PT2を認識してるからって壊れてないとは言えんぞ。

363:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb9-zauZ)
[ここ壊れてます] .net
使ってない新品のほうがやばいの?

364:名無しさん@編集中
22/10/09 22:52:00.20 H4Zfp9Vl0.net
SSDクローンして換装したらBonDriverの初期化ができませんのエラーで使用できなくなりました。
一緒に取り付けているPX-W3PE4は問題なし、ドライバ再インストールしたり抜き差ししたりアンテナ線入れ替えても効果ありませんでした。
SSD換装前は普通に使えてたんですが何が悪いんでしょう?BonDriver一式は別ストレージに入っていてそちらは一切触っていません。

365:名無しさん@編集中
22/10/09 22:55:56.32 7hlLNa3U0.net
元のソースSSDに戻して動くならクローン失敗してるとか

366:名無しさん@編集中
22/10/09 23:00:29.55 H4Zfp9Vl0.net
>>365
BonDriverのインストール先は別のストレージなんですが、クローン失敗なんですかね?

367:名無しさん@編集中
22/10/09 23:46:29.24 YGbFlvNC0.net
さぁ

368:名無しさん@編集中
22/10/10 00:29:52.88 L1EmjWAY0.net
PT1を載せていたS70SDがとうとう昇天してしまった;;
十数年電源入れっぱなしだったけど超安定ていた。
windowsもアップデートしなければ安定なのね。

369:名無しさん@編集中
22/10/10 00:50:52.40 lt/7CljuM.net
Win11にPT3ニ枚刺ししてるんだけどデバイスマネージャーに一枚しか表示されない。が、8チューナー同時に使えるってのは仕様なの?

370:名無しさん@編集中
22/10/10 01:12:25.95 cxCjfvDY0.net
一番の原因はマザーだが、その他の構成にもよる

371:名無しさん@編集中
22/10/10 02:42:38.71 XyFVij6a0.net
PT2を2枚挿ししてるのですが
BS4チューナーS0からS3まであって
TVTestで見ようとするとS0とS1は普通に見れるけどS2とS3は見れません
しかしS0かS1を起動した状態でS2やS3を同時起動すれば見れます
これはいったいどういう症状なのでしょう

372:名無しさん@編集中
22/10/10 02:50:40.45 eBrFulybM.net
お?なぞなぞ大会か>>371
問題ない方がアンテナ電源になってんだろうな。しらんけど

373:名無しさん@編集中
22/10/10 03:16:22.52 MucTY/mq0.net
>>364
何使って、どうやってクローンしたんだ?

374:名無しさん@編集中
22/10/10 03:51:55.67 0HP5ZcAH0.net
1枚目だけlnb電源がオンに設定されてると予想

375:名無しさん@編集中
22/10/10 03:59:08.36 eBrFulybM.net
お?クイズ大会か>>364
問題あるのは取り付け時に外れたからかも知れないな。しらんけど

376:名無しさん@編集中
22/10/10 04:06:04.64 u7QShXEo0.net
分配器が安物だからだろ

377:名無しさん@編集中
22/10/10 11:20:56.21 pwPrvuvHM1010.net
>>371
細かいことは気にするな。
頭禿げるぞ。

378:名無しさん@編集中
22/10/10 12:24:14.13 71X2qhZV01010.net
>>372
家の環境下だと、電源供給有効/無向に関わらず映るけどな。
テレビから常時供給されてるようだから。

379:名無しさん@編集中
22/10/10 12:40:27.40 7ZPjSMOud1010.net
最近のテレビは常時給電少ないとか言う話だったような
レコーダーなんかは設定あるの多いみたいだけど

380:名無しさん@編集中
22/10/10 16:25:03.92 EtO/5gSDM1010.net
先月買ったBRAVIAはデフォルトが自動給電だったよ
アンテナの給電状況を判別してくれるから何も気にする必要がない

381:名無しさん@編集中
22/10/10 18:41:45.27 3rmeqwlca1010.net
BRAVIAの給電はレコーダーと違いTVの電源がONの時のみ安定して給電する仕様です
その為BRAVIA以外の機器がある環境で使ってはいけません
と他の機器が映らなくなる時があったのでSONYのサポートのおじさんから返答ありました
そのおじさんいわく、SONYのTVの給電は過去も含めてそうその仕様との事

382:名無しさん@編集中
22/10/10 19:00:50.94 kehoaIHt01010.net
一台は常時通電の機器置いておくのが安心だけど
俺もダイニングのアクオスを常時通電させてるかな
ただON時のみ通電機器だけでも全通電の分配器使ってれば問題になるケースはないだろ?
二つの機器から同時に電源供給して過負荷になる訳でもないらしいし

383:名無しさん@編集中
22/10/10 22:18:11.34 /ocgocb30.net
全通電の分配器はダイオードが入っているので同時に電源を供給しようとしても壊れない。

384:名無しさん@編集中
22/10/11 12:22:46.64 Ug2fJS6QM.net
金あるなら給電はインジェクタ挟むのが確実。

385:名無しさん@編集中
22/10/11 12:29:37.18 Ug2fJS6QM.net
>>364
そのエラーはチューナ認識してないか、必要な.NET入ってないか、OSorDLL呼んでる奴とビット数合ってないか、凡ドラのファイルが無いor壊れてるのどれか。
切り分けないとダメ。

386:名無しさん@編集中
22/10/11 12:37:15.57 Z9rteH2LM.net
>>355
想像だけど、予備などで死蔵されてた物が少ないからだと思う。
このスレでもPT1をPT2やPT3でリプレースせずにコキ使ってる人いそう。

387:名無しさん@編集中
22/10/12 08:12:56.70 irYba2cg0.net
気温の急激な変化のせいか録画用HDDが死亡してTvRock設定も吹っ飛んだんで再構築しようと思ったら
ライザーカード挿しのPT2が起動しなくなってる
PT3とPT2の2枚構成でBondriverは人柱版3だったかな
ただ試験的に構築して使ってなかった64bit版TVtestではPT2で映るから最近のBondriverに代えれば映ると思う
Downloadフォルダも吹っ飛んでしまいどのBondriverだったかわからないけど

388:名無しさん@編集中
22/10/12 09:20:02.34 BxxqPdBl0.net
おじいちゃんそれはただのチラ裏やで…お薬切れたのか

389:名無しさん@編集中
22/10/12 10:51:23.20 t0q6gXipM.net
お薬飲んだから知性が出たんだよ。

390:名無しさん@編集中
22/10/12 11:16:58.29 hfBWEqN6M.net
チラ裏はええけど顛末まで書いたほうがええんやない?って思う

391:名無しさん@編集中
22/10/12 11:34:23.56 wVy8RgPO0.net
いろいろ吹き飛んでて記憶まであやふやに

392:名無しさん@編集中
22/10/12 18:20:36.79 1m38b4jt0.net
パンチラとブラチラ、どっちが好き?

393:名無しさん@編集中
22/10/12 19:35:38.18 8ogRrQxq0.net
すき焼き

喜国かよ

394:名無しさん@編集中
22/10/12 20:26:12.42 5TkZOO7c0.net
明日のために
その1バックアップ

395:名無しさん@編集中
22/10/12 21:18:42.15 sLdDTkar0.net
USB3.2 Type-C、3.1 Type-C、3.1、3.0×8、2.0×12という最高にASRockなマザボが出たのでそろそろUSBチューナーへ切り替え時かなぁ……。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

396:368
22/10/12 22:00:29.29 erb9WVow0.net
噴いたコンデンサ交換して復活!
まだ10年戦える!

397:名無しさん@編集中
22/10/12 22:14:34.74 BB7AhaPC0.net
そう言ってじっちゃんが数年後に亡くなった時は悲しかった

398:名無しさん@編集中
22/10/12 22:22:08.82 4Kt30FAw0.net
>>395
普通の必要電源450W+200W程いりそうだな

399:名無しさん@編集中
22/10/13 01:16:56.68 0F6RA2WhM.net
>>398
Celeronなら100Wでお釣りが来る。
ストレージ類は除く。

400:名無しさん@編集中
22/10/13 05:14:29.89 jBhPGBsk0.net
Windows Server 2019で動かしている方いますか?

401:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b301-F9ge)
[ここ壊れてます] .net
Windows11をクリーンインストールしたんだが受信は出来てるのに映らない積んだかこれ

402:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b02-kHT+)
[ここ壊れてます] .net
どうせ凡ミス

403:名無しさん@編集中
22/10/13 10:05:51.39 Aasue5G30.net
有効なデコーダー組み込んでいないだけだろ

404:名無しさん@編集中
22/10/13 10:08:37.06 uybQm9N1a.net
受信はできてるならBcas関連だろ
例えばC++ランタイム入れてないからB25.tvcasを読み込まないとかな

405:名無しさん@編集中
22/10/13 10:11:16.64 bCdl4wOu0.net
バックアップしてたhddどこやらかしたからほんときついなw
10に戻したほういいんだろうか…
デコーダはmsのがはじめからあるんだけどなんでだろ
ランタイムも色々入れてみたんだけどな…謎すぎる

406:名無しさん@編集中
22/10/13 10:12:51.08 1gTXViZZ0.net
デコーダーならエラーメッセージ出るしな

407:名無しさん@編集中
22/10/13 10:13:24.05 1gTXViZZ0.net
11にMSデコーダーはついていない

408:名無しさん@編集中
22/10/13 10:20:49.26 bCdl4wOu0.net
>>407
謎だよなw
10にすらなかったの
でもLAV入れたけど駄目だな…

409:名無しさん@編集中
22/10/13 10:24:03.91 uybQm9N1a.net
10にも付いてないし
付いているのは7からの上書き更新
Windows DVD プレーヤーをストアで買う
KB608174をごにょって有効化する
の3パターン
デコーダーがないときはエラーメッセージを出すからわかるだろ

410:名無しさん@編集中
22/10/13 10:25:45.81 uybQm9N1a.net
ミスった
KB3081704な

411:名無しさん@編集中
22/10/13 10:27:50.15 QOdjx98v0.net
ランタイム不足な可能性も

412:名無しさん@編集中
22/10/13 10:29:48.75 1gTXViZZ0.net
TVTestがx86なのにx64入れているとかな

413:名無しさん@編集中
22/10/13 10:30:28.21 bCdl4wOu0.net
>>409
でも入ってるんだけどw 
買ったんだろうか…
覚えてない…

414:名無しさん@編集中
22/10/13 10:31:42.15 1gTXViZZ0.net
TVTestで「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」と表示はされるけど入ってはいない

415:名無しさん@編集中
22/10/13 10:32:39.63 bCdl4wOu0.net
>>411
NET Framework 3.5がちゃんとインストールされてるか進まくてよくわからん現象があるんだけどこれかなぁ

416:名無しさん@編集中
22/10/13 10:33:17.91 bCdl4wOu0.net
>>414
表示だけなのかこれw

417:名無しさん@編集中
22/10/13 10:35:03.08 1gTXViZZ0.net
NET Framework 3.5がないとBonDraiverの初期化ができまんとエラーが出るので受信自体をしない

418:名無しさん@編集中
22/10/13 10:39:32.13 1gTXViZZ0.net
少し訂正する
Microsoft DTV-DVD Video Decoderはあることにはある
有効化されていないだけなので有効化するには上記>>409にある3パターンな

419:名無しさん@編集中
22/10/13 10:42:28.66 1gTXViZZ0.net
しかしアリはまとめて配送で早くなったな
10日で来るようになった

420:名無しさん@編集中
22/10/13 10:46:59.83 1gTXViZZ0.net
設定のTSプロセッサーでB25.tvcasの処理が有効になっていないだけとはよくあるわな

421:名無しさん@編集中
22/10/13 10:49:37.17 1gTXViZZ0.net
なんにせよ
ほぼ凡ミス

422:名無しさん@編集中
22/10/13 11:22:04.00 bCdl4wOu0.net
やっと映ったw
やっぱ盆ミスと入ってないmsのデコーダのせいだったなw
いやしかしシステムが起動出来なくなるのは仕方ないとしてもスタートアップ修復でデータ側のパーテーションテーブル破壊してくれるとかWindowsって恐ろしいな
フリーの復旧ソフトがわりと優秀だから動画とかは多少救出出来そうだけど

423:名無しさん@編集中
22/10/13 11:38:56.25 33X6c0hV0.net
交換日記かな

424:名無しさん@編集中
22/10/13 14:24:42.06 Z7CcZHeN0.net
駄目なやつはなにをやっても駄目

425:名無しさん@編集中
22/10/14 22:16:57.50 zzAFp7iY0.net
>>431
なんかって具体的にどうおかしいのですか。
11で休止を使っていますが、復帰でおかしい経験はありませんよ。

426:名無しさん@編集中
22/10/14 23:56:19.86 XyDygM1U0.net
このデバイスは存在しないか、正常に動作していないか、または一部のドライバーがインストールされていません。 (コード 24) になったことはあるけど、電源管理の設定次第。

427:名無しさん@編集中
22/10/15 00:58:01.26 +cavBev50.net
なんか……なんかな……

428:名無しさん@編集中
22/10/15 08:42:32.23 iiPBlVxH0.net
夜中の予約録画失敗してたw
君らのもしばしば失敗するの?

429:名無しさん@編集中
22/10/15 09:29:01.23 Y3ydsMYI0.net
>>428
PT系で失敗した記憶が無いわ

430:名無しさん@編集中
22/10/15 09:48:09.27 M8gxCeD+0.net
電源の出力が甘かったりすると不具合出る
とくにこの季節の変わり目は夏場でヘタった電源が本性を表すので要注意

431:名無しさん@編集中
22/10/15 11:00:52.28 wXmuFlOHM.net
どんだけショボいんだよw

432:名無しさん@編集中
22/10/15 11:05:56.75 1CzwDnwf0.net
PTの問題ではなく録画アプリ側の問題でっしゃろ

433:名無しさん@編集中
22/10/15 11:39:01.00 tkAvcAKH0.net
>>425
pcの電源おしても一回で復帰しない時がたまにある

434:名無しさん@編集中
22/10/15 11:49:26.41 EDT8dAVwM.net
ランタイムエラーはProcessExplorerでアプリが呼ぶのを失敗してるDLLのファイル名をググればわかる。
ビット数誤りは救えないけど。

435:名無しさん@編集中
22/10/15 11:56:17.73 Lex6Mnbz0.net
Z690マザーはC-State無効にしないと2回目以降のスリープからの復帰でフリーズで苦労した、
C-State無効にしてからは無問題だな

436:名無しさん@編集中
22/10/15 12:03:19.72 1W1vvtEf0.net
>>426 438 441
それはWindowsやPTxやソフトの問題ではなく、ハードの問題でしょう。

437:名無しさん@編集中
22/10/15 12:26:25.83 KNe1ek6R0.net
おま環と凡ミスばかりで、スレが進んでるとまたか...って感じ

438:名無しさん@編集中
22/10/15 12:40:06.98 Fyn5aLXh0.net
それだけハードが安定してるってことだからいいことさ

439:名無しさん@編集中
22/10/15 15:02:17.90 N3xQUuqG0.net
PT2 の後継機として
今買うなら何がオススメですか?

440:名無しさん@編集中
22/10/15 15:38:31.95 CmMZD0sDM.net
PT2かPT3

441:名無しさん@編集中
22/10/15 15:47:09.79 M8gxCeD+0.net
PT2かPT2

442:名無しさん@編集中
22/10/15 16:19:16.86 kbwk7+hi0.net
あるうちにPT3

443:名無しさん@編集中
22/10/15 16:22:26.78 4Wo3B0x70.net
PT2かPT2もしくはPT2あるいはPT2ならびにPT2

444:名無しさん@編集中
22/10/15 16:38:32.44 tkAvcAKH0.net
わろた
ここで聞いたらそうなるよな
だってptしか知らないんだもん

445:名無しさん@編集中
22/10/15 17:07:42.45 fSqlhjk+0.net
PT2が使える環境なら素直にPT2だろう
PCごと買い替えるならPT3か、直ってるらしいプレックス

446:名無しさん@編集中
22/10/15 18:07:49.50 hYrGEQYP0.net
MAX M8が出たらそれも有力候補になるだろう(M4でもいいが)
チューナー数は力だ

447:名無しさん@編集中
22/10/15 18:09:43.59 jlCdYLBL0.net
>>445
PCを買い換える時は、PCIがついてるマザー買うか、
ライザーカードを買うもんだろ。
ちな俺は後者。

448:名無しさん@編集中
22/10/15 18:43:26.50 HE1DiilX0.net
PCIついてるマザー買って、ライザーも使いまわす
アンテナ系とCATV系でどっちがメイン/サブともわからんけどテスト環境の予備もひっくるめて3台運用
予想できたり回避できるトラブルはトラブルじゃなくなるからなぁ
Windows11の22H2もクリーンインストール&ESETならi7-3770Tとi5-12400環境の最新x64ビルドでこれといった不都合もないな
Live5ch使ってる都合でお約束のIMEを古いバージョンにするとかいろいろ設定は必要だけど
最新機能なんて興味なければWindowsUpdateの4週間遅延設定で安定してる
1台しかないならトラブル起きるまでいじらないほうがいい世界でもある
後は使ってる中の人の実力次第

449:名無しさん@編集中
22/10/15 19:37:05.80 axUmtQHN0.net
PTって何の略か知らねーだろ
プリッとしたティンポ
勉強になったろ

450:名無しさん@編集中
22/10/15 19:38:24.90 IDXNbeIN0.net
二度とくんなよ

451:名無しさん@編集中
22/10/15 20:08:19.79 XvUpCPbB0.net
TEST

452:名無しさん@編集中
22/10/15 20:09:06.30 XvUpCPbB0.net
JANEの鍵無効をクリア

453:名無しさん@編集中
22/10/15 23:52:10.53 SCwrudts0.net
SD-PECPCiRi3
ライザーこれ買っとけばいいかな最新だし安いし

454:名無しさん@編集中
22/10/16 11:53:02.71 dh0Kt+RV0.net
いいんじゃね?
爆発報告あるけど

455:名無しさん@編集中
22/10/16 12:17:36.43 8OTEAsAW0.net
PT2が2枚装着出来るTXB024が定番

456:名無しさん@編集中
22/10/16 12:56:49.49 bUDK4UEU0.net
TXB024はSATA電源の普通4本線だけど5本線タイプ使えばいいみたいだしこれでいいかなって気はする

457:名無しさん@編集中
22/10/16 16:56:31.31 Gw5raYx40.net
>>450
萎びたティンポなのかい?
哀れなジジイだな
役立たずは早く死ねよ

458:名無しさん@編集中
22/10/16 17:47:20.33 Iz8PXIJl0.net
キチガイ乙

459:名無しさん@編集中
22/10/16 17:58:22.54 W2FDOrFV0.net
厨房じゃなくて中年がこんなこと云ってたら末期だな

460:名無しさん@編集中
22/10/16 18:09:05.99 h4PSnDNNa.net
中年しか言わねえょ

461:名無しさん@編集中
22/10/16 18:14:57.55 U0717voOM.net
そういえば会社の女の子が「腐れマンコ」を知らなかった時はちょっとジェネレーションギャップを感じてしまった

462:名無しさん@編集中
22/10/16 18:42:46.79 Iz8PXIJl0.net
99のPCI付きB660Mマザボが完売になりました~

463:名無しさん@編集中
22/10/16 18:46:52.95 FbTiekMM0.net
そのマザボ 未だに22H2こない

464:名無しさん@編集中
22/10/16 19:02:00.05 eICL+nyT0.net
信頼できるライザーカードがあればいいんだけど
アマゾンとかで見るかぎり評判のいいのを見たことがないな

465:名無しさん@編集中
22/10/16 19:19:21.14 8OTEAsAW0.net
TXB024が出品されてるようだね
アマゾンのレビューは星1と5は見ないで判断するのが通
ライザーは基板逆刺し出来るから場合によっては煙が出るような事故になる
その点が理解できないならお勧めしない

466:名無しさん@編集中
22/10/16 21:12:54.66 K93z+e/30.net
>>465
そうそう。燃えたとか言ってるのは大体逆差しだろうね。

467:名無しさん@編集中
22/10/16 21:39:10.30 4qDwbf3y0.net
Katigan PCI-E X112XPCIが気になったナリ

468:名無しさん@編集中
22/10/17 09:57:40.93 3pQ2T18o0.net
ゲタみたいなのないのかな、PCIEにさすとPCIに早変わり
あっても高さあるから無理か

469:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff2-ZPbQ)
[ここ壊れてます] .net
>>468
ある。
実際に反対を使っている。
PT3(ロープロ)+ゲタ(PCIE → PCI変換) → core2duo仕様のマザー

470:名無しさん@編集中
22/10/17 12:14:48.31 t/AWtFmvd.net
>>469
xpつかってそう

471:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb35-dQGL)
[ここ壊れてます] .net
>>469
質問は逆の事では?

>>468
473に書いて有る型名で検索。

472:名無しさん@編集中
22/10/17 13:20:09.12 ZprDbT2v0.net
>>468
たぶんこういうやつを想像してるんだろうと思うけど
URLリンク(www.startech.com)
PCIのロープロカードじゃないとケースに入れるのはかなりしんどい

473:名無しさん@編集中
22/10/17 13:29:59.66 2CuclVrZ0.net
>>426
ありがとうございます。
自分もやってみます。

474:名無しさん@編集中
22/10/17 14:39:47.73 zakIWB7Q0.net
PT2ブラケット付替えで上下逆刺しできるけど
DIRCのライザーは高さが低いのでライザー挿したスロットの上にPT2置ける
ケーブルコネクタにかかる圧を減らすために数ミリ浮かせるといい

475:名無しさん@編集中
22/10/18 08:46:54.11 E3S6NCaV0.net
>>470
10だよ。さすがにXPは使えないよね。
>>471
そう、PT2のPCIE化ではなくPT3でその逆なら使っているという話。
PT2はロープロではないからゲタがあったとしても取付困難になるのでは?

476:名無しさん@編集中
22/10/18 08:50:37.72 E3S6NCaV0.net
画質荒いけどこんな感じ
URLリンク(imgur.com)

477:名無しさん@編集中
22/10/18 09:54:37.30 ghzSkEVL0.net
pttimerでスカパー見てる方いますか?便利?

478:名無しさん@編集中
22/10/18 16:56:19.24 WxmV9KLT0.net
>>472
あるんだね、PCIにするゲタ、でもPT2がロープロ対応してないから実際無理か
>>471
473の奴だと逆差しの可能性あるから、ゲタならまず間違わないかなって
>>469
PT3もってるのなら、このママンおすすめ
URLリンク(kakaku.com)
12000円でオンボードCPUママン、DDR4が余ってたら使える、TDP10Wファンレス

479:名無しさん@編集中
22/10/18 17:26:34.75 RSLM1VKg0.net
PT2はPCIブラケットを逆向きに付けられることを利用して、ライザーカードを使いつつスロットに収めるテクがあったな
というか俺はやってる

480:名無しさん@編集中
22/10/18 18:21:46.84 ixLrlzHnd.net
ライザーは裏返してない人のほうが少ないのでは

481:名無しさん@編集中
22/10/18 19:16:53.17 Av7FnpKH0.net
>>476
ASRockなみの変態
つか、苦労する意味が分からん
もはや苦行だわ

482:名無しさん@編集中
22/10/18 19:31:33.20 KijJyD0/0.net
>>478
PT2は最悪はみ出したまま使うっていう手も使えないしな。
アンテナ端子がぶつかってしまう。

483:名無しさん@編集中
22/10/18 20:14:04.43 oJDN8VhQ0.net
いまだにasrockが変態とかいうやついるのだな

484:名無しさん@編集中
22/10/18 20:17:09.91 et+HRJ4f0.net
情弱伝説

485:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b02-7iBv)
[ここ壊れてます] .net
ASUSの小会社時代はグループの変態担当だったが今はASUSとは資本関係もないからね

486:名無しさん@編集中
22/10/18 23:37:03.20 X+pYR9L50.net
ASRockもメジャーメーカーになって大人になったけれど、
たまにUSBポート23個搭載マザボとか出すからおもろい。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

487:名無しさん@編集中
22/10/19 07:02:24.37 epxNWhok0.net
>>480
ブラケット逆取り付け技ができるPT2のこの構造はまさに延命に大きく貢献した
これだけライザー使いやすくなければ乗り換えていた奴も多いだろう

488:名無しさん@編集中
22/10/19 09:45:30.19 qXeSGTE00.net
>>478
情報ありがとう
今8TB×4台でRAID 10だからこのマザーですと苦しいかな
>>481
ASRockはありえないだろ
昔のリビングPCを使っているからマザーだけ交換できないんだよね
別に自作経験があれば苦行でもない
元々リビング用はPT2だったのだけどテレビ、BDと分配するとPT2では少しきつい
PT3にしたら録画がより安定した
PT2は自分の部屋のメインPCに使っていてマザーはASUSの法人向けでPCIあり
DMIも書き換えられるので便利だよ

489:名無しさん@編集中
22/10/19 10:30:02.73 AzupHKh5d.net
今のasrockて普通の廉価マザー屋だろ
機能絞られてるからか動作自体はasusより安定してるとすら思えるわ

490:名無しさん@編集中
22/10/19 10:52:38.57 nZJkNXB20.net
asusとMSIが頭2つくらい抜けてるな、デザインが洗礼されたモデルが多い
asrock giga 何も感じられない

491:名無しさん@編集中
22/10/19 11:11:47.21 bgH3WixJ0.net
ASURockのH110、メモリDDR3/DDR4混在変態マザーをPT2鯖に使ってる俺 PCIは2本

492:名無しさん@編集中
22/10/19 11:23:27.46 Yi6Sz6JE0.net
DDR4/DDR5混在マザボは出なかったな

493:名無しさん@編集中
22/10/19 16:39:15.24 EUIg5KqZ0.net
うちのIマザボ(MAG B560 TOMAHAWK)は、Wifiが何故かOFFにできないんだぁ。
Bios見まくったけど設定が無い。
おかげで、アンテナにノイズが乗りまくり、衛星が約50%映らない。
ライザーのケーブルでPT2を極力離してちょっと良くなった。
逆付けしたいなぁ・・・・

494:名無しさん@編集中
22/10/19 16:55:57.53 tM5ektW20.net
>>493
wifiのカードがマザボに刺さってるならそれを交換すれば良いんでね・・と思わなくない(物理的に電波飛ばなくなる)

495:名無しさん@編集中
22/10/19 17:21:12.58 PHKmQDoxa.net
>>493
それってWindows側で設定するものでは?

496:名無しさん@編集中
22/10/19 17:46:32.20 zyPEtx9i0.net
Windows?
普通にデバイスを無効にする機能はBIOSにあるだろ
オンボードLANを無効にしたりな

497:名無しさん@編集中
22/10/19 22:23:12.67 bgH3WixJ0.net
必ずどっかにあるやろ、なければ物理ピンとか

498:名無しさん@編集中
22/10/19 22:29:35.88 56f955k/0.net
▶ Onboard Wi-Fi/BT Module Control
オンボードWiFiとBluetooth機能を有効または無効にします。
msiの500シリーズマザボpdf全部みてきたぞ
ありそうだけど

499:名無しさん@編集中
22/10/20 11:40:34.81 z0/+ue8K0.net
PT1が余ってるけどつなぎたいPCがPCIもPCI-Eも無い小型PC・・・。
USB3.0への変換できんかなぁ・・・。探しても「PCI-EをPCIに」ってやつかGPU BOXしか・・・。

500:名無しさん@編集中
22/10/20 11:52:23.30 CJqp9mdd0.net
「PCI-EをPCIに」でぐぐれば出てくるけど?
おつむ足りてる?

501:名無しさん@編集中
22/10/20 11:57:10.09 CJqp9mdd0.net
もとい「PCIをUSB」な

502:名無しさん@編集中
22/10/20 12:07:16.44 z0/+ue8K0.net
いくつか見たけど
USB3.0ケーブル使ってるけど説明には「PCI ExprをPCIスロットに転送」とかで
(基盤にも「PCI-E TO PCI」と刻印されててUSB3.0変換と断言できない)
マザボのUSB3.0端子に接続可能とは書かれてないんで試せん。
マザボUSB3.0端子での使用可能って書かれた製品あります?

503:名無しさん@編集中
22/10/20 12:33:19.57 CQRPcNuZH.net
ありません

504:名無しさん@編集中
22/10/20 13:01:32.28 6IX+brC60.net
自力で辿り着けないならやめとけってレベルの事なんで見つけられないなら諦めろ

505:名無しさん@編集中
22/10/20 13:07:20.84 bbj5hZaU0.net
無いものは見つからない

506:名無しさん@編集中
22/10/20 13:09:26.51 9zXNUIS70.net
新しいPCを買う理由ができたじゃないか
さぁパーツの選定だ

507:名無しさん@編集中
22/10/20 13:18:02.36 52e/kwXW0.net
チューナーカードからPCが生えるってヤツw

508:名無しさん@編集中
22/10/20 15:14:12.11 mi9p4xCOM.net
小型PCでもWifi用のminiPCI-eが付いてないかな?
俺はこれにminiPCI-e to PCIを付けてPT2を外付けチューナーみたいに繋いでる

509:名無しさん@編集中
22/10/20 16:42:32.85 PefLd1Lh0.net
M.2 Wifi とか M.2 NVMe とか
ADT-Link のカードで PCIe のスロットに変換できるだろ

510:名無しさん@編集中
22/10/20 17:01:20.63 WvTVeahz0.net
俺が買ったマザボのwifi用m.2はPCie来てなかった

511:名無しさん@編集中
22/10/20 18:22:12.84 lCKRC0v10.net
>>510
マジで?

512:名無しさん@編集中
22/10/20 18:34:42.44 WvTVeahz0.net
>>511
AX210(非CNVi)も201(CNVi)も認識したのにPCIeライザーは駄目だった

513:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f36-7iBv)
22/10/20 19:26:40.93 aDOLdTXR0.net
>502
>試せん。
よくわからんが、
PCI-EはV12、V3.3電源を供給、
USB3は5Vを供給。

12V-5V変換してる様子が無い製品はただUSB3.0ケーブル使ってるだけだと思って
試さないのが吉かと。

514:名無しさん@編集中
22/10/20 19:55:54.50 bbj5hZaU0.net
>>512
ぐぐったけどAX210や201が動作してPCIeじゃないM.2規格がみつからん
keyの違うアダプタ使ってない?

515:名無しさん@編集中
22/10/20 20:33:45.88 WvTVeahz0.net
>>514
キー違ったら刺せないでしょw
ちゃんとA-Eの使ったよ

516:名無しさん@編集中
22/10/20 21:06:56.86 cWCZ/QKd0.net
Windows11 22H2に更新したせいか、
「BonDriverを初期化できません」
というエラーが出る様になった。理由分かる人いる?

517:名無しさん@編集中
22/10/20 21:09:43.42 9kZJJK1g0.net
はい

518:名無しさん@編集中
22/10/20 21:21:17.21 l1PhGrK20.net
以前もそんな子羊が迷い込んで来てたな

519:名無しさん@編集中
22/10/20 22:04:12.23 bbj5hZaU0.net
>>515
そらそやね、ごめんアホやった
A-E でも M KEYでもいけると思ってたが、やっぱキワモノか

520:名無しさん@編集中
22/10/20 22:13:06.81 GenCMGMb0.net
変換使え 何でも変換したらいい

521:名無しさん@編集中
22/10/20 22:59:24.42 sL7qzqS50.net
>>516
PT2だったらボンドライバーによってはエラーが出てしまうみたい
URLリンク(github.com)
のVersion1.0でとりあえず問題なく動いた

522:名無しさん@編集中
22/10/21 05:10:04.89 PNcGxQC50.net
ビルドが古くてランタイム入れてないとかそんなところじゃね
最新ビルドかセキュリティーやバグを気にしないなら拾い物MTビルド使えばいい

523:名無しさん@編集中
22/10/21 12:00:25.90 28GbLwMg0.net
全部自前ビルドだしビルドしたのは1年くらい前。
ソースはその時点の最新の奴。
.NETのランタイムも入ってる。
今まで動いていたものが、なぜか動かなくなった。

524:名無しさん@編集中
22/10/21 13:02:51.67 bUUeg7il0.net
VS2005~VS2022まで片っ端から入れておかんとな

525:名無しさん@編集中
22/10/21 13:34:03.81 wXW5YaMQ0.net
ていうか
ランタイム入れ忘れと凡ミス、おま環以外が原因の不具合って何があるよ
Win11だろうが普通に動いてるんだろ?
PTやドライバのせいにせずに己を疑えって事だな

526:名無しさん@編集中
22/10/21 14:02:10.96 tH1JAlzJd.net
そんなこと言うと安定してるのに11なんて入れるのが馬鹿なんて言う自分のおつむのなさを棚に上げたこと言う人が出てくる

527:名無しさん@編集中
22/10/21 14:16:22.92 sl2NJSxz0.net
安定とかw
どこが安定してるんだ、あの「不人気」OS

528:名無しさん@編集中
22/10/21 14:18:28.86 sl2NJSxz0.net
Windows 11は不人気なOSに? 移行ペースでWindows 10と大きな差
URLリンク(www.gizmodo.jp)
Windows11ユーザーは2割未満?なぜ不人気なのか
URLリンク(g-geek.net)
Windows 11は結局何が良くて何が微妙なのか?OSの出来やゲーム性能などを三者三様に分析
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

529:名無しさん@編集中
22/10/21 14:39:56.19 8tpBAZ9IM.net
>>516
お?クイズ大会だな?「過去ログを読んでない」これだな!

530:名無しさん@編集中
22/10/21 15:23:08.92 2OL/tQe50.net
>>523
ファイルが壊れたかも。
ドライバーを入れ直し(上書きコピー)してみたらいかが。

531:名無しさん@編集中
22/10/21 19:21:42.05 yWaQB1L00.net
Win11のアップデートしないでいるけど、PT3とかにはWin7が一番よかったな

532:名無しさん@編集中
22/10/21 20:25:23.18 ZnHL4jKY0.net
まずExsample.exeで確認しろって誰も言わないあたりまともな人間はもうここに残っていなさそう

533:名無しさん@編集中
22/10/21 20:50:12.49 Pym21l7K0.net
ubuntu以外やってみた事ないや

534:名無しさん@編集中
22/10/21 21:11:12.34 28GbLwMg0.net
ドライバの入れ直しや、ソースをコンパイルし直してバイナリを
入れ替えてみたけど現象は変わらんな。
PT3-Example-64bit-400+.exeを使ってみたら、
エラーが発生しました。Device::InitTuner() (0x0000030b)
というエラーになったから、Tunerの初期化に失敗している様だ。
カードがいよいよ壊れたか。

535:名無しさん@編集中
22/10/21 21:17:49.24 28GbLwMg0.net
と思ったがこれで解決しそうだ。
URLリンク(bepokuma.com)

536:名無しさん@編集中
22/10/21 21:22:55.63 XWIEomcC0.net
Windows10でいいや

537:名無しさん@編集中
22/10/21 21:27:43.83 28GbLwMg0.net
↑の対応をしたら動作する様になった。PCのFirmwareを更新した
時にそういう設定になったようだ。

538:名無しさん@編集中
22/10/21 21:50:07.71 wXW5YaMQ0.net
4G問題も過去によく出てきたトラブルの1つなんでテンプレにでも入れたほうが良いんかね?

539:名無しさん@編集中
22/10/21 22:38:47.80 pMoWEGkh0.net
デフォルトでは無効になっているマザーボードもあるようだけど、
今後はデフォルトで有効になるマザーボードが増えそうではありますね

540:名無しさん@編集中
22/10/21 23:38:55.13 7iN+pM//0.net
そりゃ無効にするメリットなんて無いからな

541:名無しさん@編集中
22/10/21 23:46:09.18 sdC6SSwXM.net
あれ無効にするとゲームとかで支障出たりするん?

542:名無しさん@編集中
22/10/22 00:02:53.47 TTR2QARh0.net
PT3だけじゃなくて古いPCIeカードで上手く動かない場合があるようで無効にされていたようですね

543:名無しさん@編集中
22/10/22 00:55:07.56 Bdk1zrSJ0.net
お前らは脳死でAbove 4G Decoding無効にしとけ
俺はドライバ3.1で有効で使う
暫定対策:
DriverFigU116の数値が30以上になると動作しないのでこれで対策する。
下記の文章では時間が1:00になっているが、EDCBのEPG取得時間+1分くらいにしておくといいと思う。
2chより引用
119 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 09:18:16.45 ID:TMZs5yoE
>>118
これで問題無く動作してる。毎日自動的に0に戻る。
1. Windowsキー + Rキー →ファイル名を指定して実行→taskschd.msc
2. 操作→タスクの作成
3. 全般→名前(任意の名前をつける。例 Driver Day Reset)→ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する→最上位の特権で実行する
4. トリガー→新規→毎日→開始→0:01:00→OK
5. 操作→新規→プログラム/スクリプト欄に下記をコピペ
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Network" /v DriverFigU116 /t REG_DWORD /d 0 /f
→OK→はい→OK
6. Windows管理者パスワードを入力

544:名無しさん@編集中
22/10/22 01:43:18.61 TTR2QARh0.net
>>543
ドライバ3.1って何のドライバですか?

545:名無しさん@編集中
22/10/22 08:19:39.29 FJQHPoFn0.net
PT3-Driver-310.exe

546:名無しさん@編集中
22/10/22 08:29:51.17 mm9QAZS80.net
これ定期的に上がってくるから、テンプレに書いといて。

547:名無しさん@編集中
22/10/22 09:48:55.79 AIHE+mNh0.net
>>546
よろしくな

548:名無しさん@編集中
22/10/22 09:55:55.08 TTR2QARh0.net
>>545
ありがとうございます。
公式ドライバなんですね
最新の 4.0+ は対応していないんですか?

549:名無しさん@編集中
22/10/22 10:02:05.14 FJQHPoFn0.net
4.0にはAbove 4G Decodingノバクがあるから無効にするだけ
551は3.1で有効にして使っているということ

550:名無しさん@編集中
22/10/22 10:22:43.41 TTR2QARh0.net
なるほど!そうだったんですね。ありがとうございます。

551:名無しさん@編集中
22/10/22 13:44:36.73 0RxwV/Da0.net
>>516
win10もアプデでそうなったからアプデ削除したら動いた
その後停止していた自動更新が勝手に動いてアプデしたんだけどもしばらく動いてて、その後指定のデバイスが見つかりませんと出て動かなくなった
今の環境あきらめて古いOS買って組もうと思う

552:名無しさん@編集中
22/10/22 15:15:56.14 OQjOOn2+0.net
Win11 22H2 で動いているけど何が違うんだろう・・・

553:名無しさん@編集中
22/10/22 15:25:59.22 9M36q6Bu0.net
アタマ

554:名無しさん@編集中
22/10/22 15:35:56.96 w8JSXqRd0.net
Spinel等古いアプリは別途サービスが必要で
古いサービスがセキュリティの関係でアプデによって無効化される事があるから
NET framework当たりを確認してみたら

555:名無しさん@編集中
22/10/22 19:33:27.71 0RxwV/Da0.net
NET frameworkだけ巻き戻すのは無理みたいだね
spinel使わずにお手軽セットみたいので構築したから他の方法でやってみようかな

556:名無しさん@編集中
22/10/22 22:11:27.65 JGFBCR8K0.net
言っちゃなんだが・・・
Windows11 22H2前だって、.net framework 4.8なんやが…
Windows11 22H2にしたらpowershellだって手動で有効にしないといけないようなもので、何か忘れてるだけだと思う

557:名無しさん@編集中
22/10/23 08:30:46.14 n6dh0/VQ0.net
わしは 22H2の前から動かないど
4.8になったのが何月かわからんけど
5月の削除したら動いたからその辺で何か変わったはず

558:名無しさん@編集中
22/10/23 14:12:19.98 QRVZcamW0.net
この辺はどうよ
URLリンク(i.imgur.com)

559:名無しさん@編集中
22/10/23 16:12:32.25 mphP9zxM0.net
>>558
Win11が出た当初もこれで問題解決してたよね
自分はまだ22H2入れてないけどスレ見る限り多分これを弄れば治ると思う

560:名無しさん@編集中
22/10/23 16:14:13.95 n6ZrHBfn0.net
Spinelはもうお爺ちゃんか

561:名無しさん@編集中
22/10/23 16:22:33.29 mphP9zxM0.net
spinel使わなくてもリモート視聴できるって判明してからは使わなくなったけど
使ってた時は>>558の画面で一旦無効にして再起動しその後有効でspinelが起動するようになったよ
Windowsを使う以上色々やらんといかんのじゃよ

562:名無しさん@編集中
22/10/23 16:33:24.50 ETMqUoqF0.net
bondriver proxyに移行しろ~~~

563:名無しさん@編集中
22/10/23 16:35:33.95 SoHM7C970.net
環境移すとき、spinelのショートカットをスタートアップに入れて再起動すると失敗するねw
一度手動で起動して、ファイアウォールを許可しないとダメだった

564:名無しさん@編集中
22/10/23 16:37:42.94 PXOb0CFb0.net
VirtualPTを忘れるな

565:名無しさん@編集中
22/10/23 18:49:43.09 RqLZ7djM0.net
なんでわざわざwindowsで使うの?
無料osでええやん

566:名無しさん@編集中
22/10/23 18:56:25.10 PXOb0CFb0.net
人それぞれで自由

567:名無しさん@編集中
22/10/23 18:58:57.35 uyAIn6Ix0.net
>>565
Linuxで録画予約するなら今は何が定番なんだ?

568:名無しさん@編集中
22/10/23 19:00:35.86 ETMqUoqF0.net
Linux原理主義者がきたか…
厄介だぞ…

569:名無しさん@編集中
22/10/23 19:09:13.52 ROct01J5a.net
Windowsも無料OSだからおk

570:名無しさん@編集中
22/10/23 19:09:24.68 oZez2FF20.net
LinuxならChinachuがド鉄板やろ
Linux使ったことないからしらんけど

571:名無しさん@編集中
22/10/23 19:10:15.64 1g+c3jmo0.net
openmediavault
chinachu
mirakurun
amatsukaze

572:名無しさん@編集中
22/10/23 19:18:04.80 skLnFsxY0.net
Ubuntuは休止状態使えないからイライラする

573:名無しさん@編集中
22/10/23 19:30:13.46 O4qkn6d20.net
OMVでPT使えるのしらんかった

574:名無しさん@編集中
22/10/23 19:30:27.51 oiDRFnbm0.net
>>565
Chrome OS Flexで動くようなソフト作ってくれよ

575:名無しさん@編集中
22/10/23 19:37:25.86 fVio/Wws0.net
TUFのZ690マザーのBIOSを上げようとしたら「このバージョンは以前に戻せません」とか警告があったけど
気にせず上げたらPT3が動かず、よく見たらAbove 4G Decodingの設定が無効にしても甦る素敵仕様だったわw
こういう驚きがあるからBIOSのうpぐれはヤメられませんわな

576:名無しさん@編集中
22/10/23 19:43:47.20 n6ZrHBfn0.net
クソマザー買うから

577:名無しさん@編集中
22/10/23 20:04:03.13 8Foz55pA0.net
エイスッスー で クソ とか言われたら、マザーないやん

578:名無しさん@編集中
22/10/23 20:44:01.04 0cd4cPXH0.net
Aboveの関連する設定全部オフにしないと戻されるって前に見た

579:名無しさん@編集中
22/10/23 21:17:18.74 ZeWsRmiR0.net
ASRockだけどClever Acces MemoryをoffにしないとAbove 4Gがoffにならなかった
どこがCleverやねん

580:名無しさん@編集中
22/10/23 21:50:03.46 0DFhzqyD0.net
>>571
amatsukazeはlinuxで動かせないと思うけどどう連携させてんの?
ゼロからサーバーをどう構築するか迷ってるから参考にしたい

581:名無しさん@編集中
22/10/23 21:56:25.17 oiDRFnbm0.net
TUFマザーは安物だからな

582:名無しさん@編集中
22/10/23 21:57:58.24 n6ZrHBfn0.net
>>580
docker

583:名無しさん@編集中
22/10/23 23:28:50.31 0DFhzqyD0.net
>>582
dockerとamatsukazeに何の関係があるんだ?

584:名無しさん@編集中
22/10/23 23:41:22.05 8QkO1Nq00.net
ワイはゲームサーバー(GTX)と録画サーバー(nvenec)兼任やからwinしか無理やな

585:名無しさん@編集中
22/10/24 00:21:54.08 Vlv67olsa.net
ところでsoftcasを合法的に使う方法ってある?
カードリーダー付けるのダルくてさ

586:名無しさん@編集中
22/10/24 03:40:00.99 oOw6bf3q0.net
他人に言わなければ違法も合法もない

587:名無しさん@編集中
22/10/24 06:25:39.30 wcmPYzema.net
>>585
B-CASカードを使う

588:名無しさん@編集中
22/10/24 08:37:57.38 xVqwnbfId.net
>>583
ベタ環境に入れるとバージョンアップやら面倒くさいから
ソフトごとにDockerとかコンテナに入れて動かす

589:名無しさん@編集中
22/10/24 09:31:30.88 t7Qu4mg40.net
Windowsで動かせばいいじゃん・・・
なんならAmatsukaze専用で中古買ってくればいい。アップデート死んでるんだから弄る必要ないだろう
わざわざめんどくさい事したがるのはなんでだ。時間が無限にある人かよ

590:名無しさん@編集中
22/10/24 09:47:22.75 oOw6bf3q0.net
>>588
Docker以前にAmatsukazeはWindowsでしか動かない

591:名無しさん@編集中
22/10/24 09:50:32.92 oOw6bf3q0.net
だからLinux上で動く録画システムと連携させるにはAmatsukaze用にサーバを立て無いといけないから
そんな事するなら全部Windows上で完結させるのがスマートだろうな

592:名無しさん@編集中
22/10/24 10:08:59.33 5cFS4E5L0.net
なんだかんだ言うても君らは結局面倒になってpttimerしか入れんのやろ?

593:名無しさん@編集中
22/10/24 12:36:59.51 8sh0jyE60.net
10ならLinuxが動くやろがい

594:名無しさん@編集中
22/10/24 12:39:11.33 rn1IZgDF0.net
TVTestが有ればLinux系に移っていいんだけどなぁ。既にサーバ立ててるし

595:名無しさん@編集中
22/10/24 12:43:08.47 HRubAJodM.net
>>591
amatsukazeのためにwinサーバー建てるのはスマートじゃないのは分かるが
winで完結させるとしてmirakurun/epgstationに代わるロケフリ/録画ツールは何になる感じ?移行考えるうえで単純に知りたい
無理やりwinでも動かせるが公式サポート無いんだよな
linuxのVMでwin動かしてamatsukaze動かす手もあるけど電力周りで苦労しそう

596:名無しさん@編集中
22/10/24 12:44:01.27 oOw6bf3q0.net
わざわざ10でWSL2使って録画環境を作って天津風だけWindowsで動かすメリットを感じない
すべてWindowsでいいだろって思う
まあ、趣味趣向の問題だからやるのは否定しないがな

597:名無しさん@編集中
22/10/24 12:44:56.82 oOw6bf3q0.net
>>595
mirakurun/epgstationはWindowsで動く

598:名無しさん@編集中
22/10/24 12:45:16.51 AY7Tp1wU0.net
>>594
tvtestを真似てみたみたいなソフトはあるみたいね・・

599:名無しさん@編集中
22/10/24 12:56:45.53 8sh0jyE60.net
10でLinux動かすのは楽しいやろがい
個人的な感想です
めんどくさいです

600:名無しさん@編集中
22/10/24 12:56:45.86 9O/XsQwm0.net
完全LINUXでやりたいならJoinLogoScpTrialSetLinuxを使うのがスマートだな

601:名無しさん@編集中
22/10/24 12:58:39.00 9O/XsQwm0.net
>>598
MirakTestね
クライアントまでLINUXでいける

602:名無しさん@編集中
22/10/24 20:45:55.23 HRubAJodM.net
>>597
それは知ってるけど603に書いたとおり非公式だからな
まあamatsukazeでエンコードする際の録画処理落ち考えて別サーバにしてる人もいるのかもしれんが
これといった正解が思いつかんな

603:名無しさん@編集中
22/10/24 20:50:00.02 lz1Eo7Op0.net
ムズイなぁ

604:名無しさん@編集中
22/10/25 00:51:17.57 ASzV/VgF0.net
ubuntu epegrec でもう12年以上使い続けてますよ
録画専用なのでアプデしてない10.04LTSのままw

605:名無しさん@編集中
22/10/25 08:39:41.08 cKWExE8+0.net
メイン兼録画機にRTX4090を入れようと思ったら、4スロット占有するせいでPT3の2本挿しが出来ないんだな…
1本減らすの避けたければ、マザボ買い換えになってしまうな
またサブの録画専用機が豪華になってしまうw

606:名無しさん@編集中
22/10/25 11:17:06.48 a1QsL8ksd.net
4090てabove4gオフで発揮できるんか
てかライザー使えよ

607:名無しさん@編集中
22/10/25 11:33:56.55 oNP3POiz0.net
PCI-E→PCI-E二股のライザーってあるのか
MLT8PEの選択肢もあるが高くなったなあ

608:名無しさん@編集中
22/10/25 12:15:06.27 8Roamzdj0.net
うお、ツクモのPCI付きギガバイトマザー完売だわ。週末ポチっおくんだったわ。

609:名無しさん@編集中
22/10/25 12:16:18.81 mglCuxn+0.net
>>598,601
クライアントあるんだ。試してみる

610:名無しさん@編集中
22/10/25 12:54:38.65 90oMqR6J0.net
>>605
スロット2本使えるよ
うちはPT3とX550を挿してる

611:名無しさん@編集中
22/10/25 19:47:43.42 yL1vVb44M.net
>>605
グラボの下に仕込めるライザー用のコネクタあるよ

612:名無しさん@編集中
22/10/25 22:13:12.86 cKWExE8+0.net
以前のマザボだとわりとイケるやつがあるみたいだが、最新のZ790系が全滅というのが残念すぎる
せっかくSLIの呪いから解放されたのに、M.2の呪いにかかってるという…
あ、そう言えば先日出たギガバイ子のお陰で全滅は免れてたか

613:名無しさん@編集中
22/10/26 06:49:25.03 jjo9EI2F0.net
>>608
その D3H 使ってるけど、サポートサイトにある intel ME ファームウェアが
更新できなくて、もやっとしているs

614:名無しさん@編集中
22/10/26 10:09:09.29 zo/4q8VB0.net
マネージメントエンジンがBIOSで無効になっているとか

615:名無しさん@編集中
22/10/26 10:35:13.15 H+qDlLvh0.net
PT2を延命すべく
新品のSD-PECPCiRi3+使っていたPT2を動かそうとしたんだけど
マザーボードに3つPCI-Eがあるので3つとも試したけど
デバイスマネージャーでSD-PECPCiRi3自体を認識せず
PCI-Eに小さい方のカードを指してUSBケーブルでライザカードを繋げて
ジャンパを5V→3.3Vにして、SATA5本線に接続して電気供給
WIN11 pro 21H2
すんなりいくと思っていただけにショック

616:名無しさん@編集中
22/10/26 11:02:18.81 izF7acuxM.net
ryzenではagesaのバージョンでエラーで読み込めないとかみたなとエスパーしてみる

617:名無しさん@編集中
22/10/26 11:12:49.91 7k3MU+Zk0.net
>>615
その手順って事は要するにPT2は刺してないんだよね?
Win11だとPCIスロットが空っぽのエアリアライザー単品だとデバマネに表示すらされないって取説に書いてあったけど

618:名無しさん@編集中
22/10/26 11:26:57.09 H+qDlLvh0.net
>>617
WIN10とかのマシンに入れてみたけど同じで認識せず凹んでいた
このスレ開いて、そういうことか!!と思い
喜び勇んで、テンションMAXでライザカードにPT2を指した
某ヨドバシカメラの評価じゃないけど
マジで発火して火が出た。速攻パソコンの電源をOFFにして事なきを得たが
部屋がめっちゃ焦げ臭い・・・
そしてライザカードはお釈迦になった
俺の適当な性格でライザカードがwwww
パソコン本体は無事、PT2生きているのだろうかw
さてともう一台ライザカードを注文するか
しかしマジで発火するんだな 笑ったわ

619:名無しさん@編集中
22/10/26 11:29:36.01 scLZWx8g0.net
はーつっかえ

620:名無しさん@編集中
22/10/26 11:32:15.66 bJE1SOHS0.net
逆挿できるpt2ならでわの発火の気がする

621:名無しさん@編集中
22/10/26 11:34:43.39 zo/4q8VB0.net
逆挿ししたのだろうな

622:名無しさん@編集中
22/10/26 11:44:12.43 bJE1SOHS0.net
pcie x1の逆挿とpci 5/3.3v 形状の切り欠き2つの基板の逆挿があるから十分確認できない人は買わないほうが良い。

623:名無しさん@編集中
22/10/26 11:56:19.96 nXYCh9Xb0.net
SD-PECPCiRi3に限ってはPCIe x1の逆挿し可能性は無いよ

624:名無しさん@編集中
22/10/26 11:56:20.77 H+qDlLvh0.net
ちなみに、今回SD-PECPCiRi3買ったんだけど
これもいわくがあって、安く販売しているところが数店あって
一番安いお店だけど、ショップにはお取り寄せで納品日時無だけど注文して
1週間して、お店からお取り寄せ商品でしたが、確認したところ在庫がありませんので
お店都合でキャンセルさせていただきます。( ゚Д゚)
今度は2番目に安いお店でこれまたお取り寄せのお店に注文
初日に10日程でお取り寄せして発送を予定しておりますとのお返事。
7日ほど経過して、どうでしょうか?みたいな問い合わせしたら
すみません、11月下旬にはお取り寄せできると思います・・・ ( ゚Д゚)
待てないのでこちらからキャンセル
3番目に安いお店に注文したら翌日到着。それが昨日の夕方。
で、今日は4回目の新型ワクチン接種が15時から予約だから、
午前中に済ませようとしたら認識せず凹む スレに愚痴る
WIN10マシンで試すも無理で凹む

625:名無しさん@編集中
22/10/26 11:57:33.12 H+qDlLvh0.net
このスレで、PT2挿さないとライザカード認識しないみたいよとの書き込みを見て
やべえ昼めし食って、15時までに接種会場に行かないとまずいと思い
PT2の方向性を良く見ず、ライザカードに差し込み電源ON!!
バチバチと音を立てて凄い煙と発火
テンションダダ下がりで、昼飯も食わずに接種会場に行こうと思います。
皆さんの言う通り逆差ししてました。
人生でパソコンから発火したの初体験でビビりました
今追同じお店に追加注文しようとしたら、在庫1だったのか表示されず。
高いお店しか残ってない・・・
とことん縁がないのかも。違う安いライザカードにしようかなww
とりあえず午後1で支度して接種しにいかなければ

626:名無しさん@編集中
22/10/26 12:13:27.10 ZkXYmCjv0.net
1155買えばいいのに

627:名無しさん@編集中
22/10/26 12:22:24.70 bJE1SOHS0.net
発火したときにつかってたpt2が生きてる気がしない

628:名無しさん@編集中
22/10/26 12:28:27.46 OxHthlpYd.net
上に書いてあった4Gのやつで土曜から撮れてなかった
そういやマザーのファームいじった記憶がなんとなくあるわ
俺マヌケ過ぎる・・・

629:名無しさん@編集中
22/10/26 12:31:49.03 emuLR7yj0.net
ブツが焼けた事実もツラいが
ニオイがなかなか消えないのがさらにツラい

630:名無しさん@編集中
22/10/26 12:35:31.31 18p3d7X30.net
>>615
電源ケーブルに3.3vは供給してるか?
してないとうんともすんとも言わんぞ

631:名無しさん@編集中
22/10/26 12:49:18.93 Qv0SH0w90.net
カワイソス(´・ω・`)

632:名無しさん@編集中
22/10/26 13:55:20.66 18p3d7X30.net
>>618
ああ、もうやっちまってたか

633:名無しさん@編集中
22/10/26 13:57:41.59 18p3d7X30.net
>>629
ここにも>>618の同志が
結構やらかしてるんだな

634:名無しさん@編集中
22/10/26 14:07:29.09 Nw8sP9cG0.net
>>618
ヨドバシカメラの評価ってなんぞ?

635:名無しさん@編集中
22/10/26 14:30:37.10 emuLR7yj0.net
まあウチで燃えたのはマザーだけど

636:名無しさん@編集中
22/10/26 14:40:30.00 cvIvZdP60.net
B350トマホーク買いなよ
2枚刺しも安定だし
BIOS更新済みの中古買えばZen3も使える

637:名無しさん@編集中
22/10/26 16:55:28.92 AFoVK/Nod.net
>>617
ウチの中華ライザーはpt刺さなくてもw11でpciなんたら表示出るぞ

638:名無しさん@編集中
22/10/26 17:10:05.12 H+qDlLvh0.net
ワクチンを打ってきて帰宅しました
PT2は一枚現役で使っていて、当時予備で新品購入した完全未使用PT2があります
発火したボードに挿してみたいきもするのですが、基盤の右下にある8本足のMOSFETが明らかに延焼跡があり
多分無理だろうなという感じが
今回の失敗は焦っていてpt2を刺す向きを注意せず逆差ししてしまったのが一番の原因です
ヨドバシを久しく使ってなくて、久々にログインしたらポイントが貯まっていたので
今注文すれば明日には届くようですが、WIN11でライザーカードにPTを刺さなくても認識している人もいらっしゃるようですし
3.3vが電源ケーブルから供給されていないと動かないという方もおられます。
今回マザボからsataの5本ケーブルにブート用にssdをつけていましたが、ケーブル途中に余っているコネクタがあったので
そこに付属の5本ケーブルを繋げて延長して、ライザカードに差し込みました。これだと3.3vは供給されないんですかね?
また同じライザーカードにするか迷います。

639:名無しさん@編集中
22/10/26 17:14:16.59 H+qDlLvh0.net
>>634
ヨドバシで該当ライザカードを買って自分と同じように燃えちゃった人が
そして評価の所に色々書いていらっしゃいます。
多分自分と同じで逆にPTカード入れて燃えちゃったのかなと

640:名無しさん@編集中
22/10/26 18:37:58.65 S7Xzaf/6M.net
PCIライザー買う人のほとんどがpt2だからヨドバシのも逆挿の気はしますね。

641:名無しさん@編集中
22/10/26 18:50:32.51 aQNGa7Nc0.net
ライザーがどっちがブラケット側(1番ピン)かって
分かるような表記されてるとは言い難いからなあ
大体基板の印刷の文字が読める向きで左側が1番ピンの可能性高いだろうけど
この辺の事故はほんとなくならんなw

642:名無しさん@編集中
22/10/26 20:09:30.35 ojDLR0X60.net
通電中にアンテナコードを抜き差しすると壊れるPLEXとかもあるしなぁ
逆刺ししても出火できないようにはできないんだろうか

643:名無しさん@編集中
22/10/26 20:30:46.69 tAdC6LsR0.net
逆差しこえー

644:名無しさん@編集中
22/10/26 20:34:28.42 k6AMEJKtd.net
てす

645:名無しさん@編集中
22/10/26 22:36:02.50 l1KeIxlFM.net
ゲームとかでabove4g を有効化しないといけない環境が始まるのか
面倒臭いなあ

646:名無しさん@編集中
22/10/26 22:44:25.74 7k3MU+Zk0.net
エアリア買うなら救世主第二章を買っておけばブラケット固定する金具までついてるし逆刺しは物理的にあり得ないのだが・・・
まぁ説明書ちゃんと読んで図を凝視すれば普通のライザーカードでも逆刺しは滅多にないんだろうけど

647:名無しさん@編集中
22/10/26 23:10:00.58 PEVbMe+r0.net
まぁ普通に使ってもたまに発火する4090に比べたら、自分のミスで燃える分には納豆食って平城京だな

648:名無しさん@編集中
22/10/26 23:41:03.69 1JrARm5u0.net
燃え燃えキュンキュン

649:名無しさん@編集中
22/10/27 00:36:14.03 lrv5pbU00.net
うちに使ってない救世主あるんだけどどうしようかしら?

650:名無しさん@編集中
22/10/27 09:05:04.38 Nk/8hgSb0.net
捨てれば?

651:名無しさん@編集中
22/10/27 11:03:09.47 Qec1daps0.net
結局ヨドバシで同じライザーカードを買って今日届くようです。
昨日の今頃はライザーカードが燃えていた時間帯か・・・
今度はPT2の向きを間違えずに差し込みます

652:名無しさん@編集中
22/10/27 11:11:50.19 4ELroT0hr.net
>>645
どういうこと?
今後のグラボがってこと?
それとも今後のゲームがってこと?

653:名無しさん@編集中
22/10/27 11:17:15.02 c0XUO8+o0.net
逆差し状態の燃えたPT2とライザーの画像張ればもれなく殿堂入りして後続の人が参考にすると思うぞ
(見てみたい

654:名無しさん@編集中
22/10/27 12:04:32.29 9YSbaGmd0.net
逆刺しってのは、(一般的なケースだと左にブラケットがくるけど)ブラケットが右側になるの?

655:名無しさん@編集中
22/10/27 12:21:51.32 cNuCa9nX0.net
まずSD-PECPCiRi3の画像検索してみれば?

656:名無しさん@編集中
22/10/27 12:44:51.04 9YSbaGmd0.net
失礼いたしました。
なるほど!
URLリンク(www.area-powers.jp)

657:名無しさん@編集中
22/10/27 12:44:51.39 ikfu6Rfp0.net
PCIEと欠の部分が逆なんだよ

658:名無しさん@編集中
22/10/27 14:06:59.91 Qec1daps0.net
今物が届きました

659:名無しさん@編集中
22/10/27 14:23:55.99 Qec1daps0.net
URLリンク(imgur.com)
1枚目 新品が届いたけど新品も認識されず・・・
2枚目昨日の発火して燃えたライザーカード
   (写真の向きが正規、私は逆向きに挿して発火)
今日は発火しなかったけど、デバイスマネージャーで認識されず
発火したPT2も未使用のPT2も認識せず・・・終わった

660:名無しさん@編集中
22/10/27 14:33:47.26 9YSbaGmd0.net
>>659
どんな感じでケースにセットしてるんですか?

661:名無しさん@編集中
22/10/27 14:37:29.66 1bYGc9Y20.net
イキロ

662:名無しさん@編集中
22/10/27 14:44:21.93 qwx45B+h0.net
>>659
2枚め画像ないよ。参考に使ってるマザーの型番とか教えてほしい
あとこの流れで中華ライザー試す感じならその時のレビュもしてほしいな

663:名無しさん@編集中
22/10/27 16:17:52.50 Qec1daps0.net
URLリンク(imgur.com)
1枚目付属マニュアル デバイスマネージャーで「PCI to PCI ブリッジ」が増えますと記載されている
URLリンク(bucci.bp7.org)
このサイトでライザーカードがヒットして、デバイスマネージャーで認識されるのは
「PCI to PCIブリッジ」ではなく、「PCI express to PCI/pci-x プリッジ」のよう・・・
ちなみに、imger 2枚目の左下が自分の環境で
「プロパティのイベントから VEN_1B21&DEV_1080」と表示されているので
多分、自分のライザーカードは認識されていると思われ

一生懸命デバイスマネージャーで「PCI to PCI ブリッジ」がないない認識されていないと騒いでいたけど
最初から「PCI express to PCI/pci-x プリッジ」で認識されていた可能性・・・

664:名無しさん@編集中
22/10/27 17:41:58.47 c0XUO8+o0.net
実際に間違った差し方をしてる写真貼って タイトル「ダメ絶対w」って画像希望

665:名無しさん@編集中
22/10/27 17:44:22.73 ikfu6Rfp0.net
燃えキュン画像は?

666:名無しさん@編集中
22/10/27 18:00:29.06 4PkY/4bQ0.net
はきゅーん はきゅーん

667:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06a6-Nuwa)
22/10/27 19:07:26.96 nS/61A6r0.net
>>648
じわじわくるなーw

668:名無しさん@編集中
22/10/27 19:35:33.92 Qec1daps0.net
ライザーカードにつけてた昔からのPT2 
新品未使用PT2もデバイスマネージャーで認識されました
損傷したのはライザカードのみだったようです

669:名無しさん@編集中
22/10/27 19:44:14.42 za7TpTw80.net
よかったな
PT2は壊れないからな!

670:名無しさん@編集中
22/10/27 20:50:22.02 GXggpXX70.net
>>646
俺もこれ使ってる。
というか、固定金具付いてないとボードグラグラしたりしない?

671:名無しさん@編集中
22/10/27 22:22:30.49 oYfeb0VV0.net
はにゃ~♪の方がかわいくない!

672:名無しさん@編集中
22/10/27 23:52:37.99 3H9wtSzpM.net
>>652
新しい世代のグラボにはResizableBarってメモリ高速化機能(メーカーによって名前に違いがある)があって
これがAbove4Gが有効化しないと動かない
今のところ効果は微妙だけど、これから先必須なる可能性はある

673:名無しさん@編集中
22/10/28 10:11:17.66 W2EqOaOia.net
録画環境は隔離やな

674:名無しさん@編集中
22/10/28 10:37:36.55 afLih5Aw0.net
resizablebar ってこれからは有効になるマザーボードほとんどだと思うけど…。
PT3のドライバ 3.1 だと動くんですよね…?
なぜ4.0で動かなくなったんだ…社長さん緊急事態だと思うのですがー

675:名無しさん@編集中
22/10/28 10:53:28.58 3dDmQp0b0.net
社長は引退してるので有志がドライバ改造しろでFAの話

676:名無しさん@編集中
22/10/28 10:53:53.64 E8FSex0/0.net
>>674
>>543やって定期的にレジストリをリセットすればね

677:名無しさん@編集中
22/10/28 11:27:25.49 t2Oblzr/0.net
>>674
社長これ嗤うらしいな

678:名無しさん@編集中
22/10/28 12:19:31.60 FtSlIgTBd.net
っぱpt2よ

679:名無しさん@編集中
22/10/28 13:44:43.81 EiK582ac0.net
>>675
ソースコードあるの?

680:名無しさん@編集中
22/10/28 14:02:09.03 ffYUw6KW0.net
クラファンとかで何とかならんかねえ
署名が問題なんだっけ?

681:名無しさん@編集中
22/10/28 14:15:07.19 E8FSex0/0.net
Windriverのバグ
有料のコンポーネントだから手出しが難しい

682:名無しさん@編集中
22/10/28 15:16:18.15 E8FSex0/0.net
>>672
必須のグラボは既にあったりする
URLリンク(twitter.com)
> Intel第10世代以降のシステム環境にオススメ!
> (Resizable BAR を有効にする必要があります)
(deleted an unsolicited ad)

683:名無しさん@編集中
22/10/28 16:15:02.77 z3NED4jH0.net
>>680
立ち上げようと思わないだろ?そういう事だ
博之が動いてダメだったものを超えられるとも思えないが・・・社長に連絡とってちゃんと金払って今の見積もり貰って、
設計・検査費その他もろもろの雑費と最低ロット単位の金額+君の儲けで仕掛けてみるのもありかもしれない
法律解釈も時勢も変わった今、社長が名前を出すとか表に出るとも思えないけど、何か信用できるものがあれば人は動くと思う
まぁPT2やPT3ほど安くはないわな。そもそも物理的な信頼できる格安チューナーが手に入らん

ひろゆき氏の全録チューナーボード、製造中止 クラウドファンディングは返金へ 「工場が大幅値上げ」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

684:名無しさん@編集中
22/10/28 18:37:41.17 Iyb1mSN8d.net
個人商店みたいなのがシャープのチューナー仕入れれてることが驚きだよ

685:名無しさん@編集中
22/10/28 18:45:40.99 2DWF/S6A0.net
マッコイに仕入れできないものはないからな

686:名無しさん@編集中
22/10/28 18:47:27.68 vGdg1YzH0.net
>>683
そういやカードリーダーとUSB-Cを搭載したNewフリーオまだ?

687:名無しさん@編集中
22/10/28 19:25:33.46 MXc6EHYHH.net
ティッシュペーパーから核弾頭までなんでもあるから

688:名無しさん@編集中
22/10/28 20:08:33.37 E2yAhXan0.net
メキシコFP1,FP2見れれないこともないけど風呂入って寝るわW
明日9時ごろ起きて早送りで見るわW

689:名無しさん@編集中
22/10/28 20:47:45.96 bTU/U+q60.net
予備のPT2を使う機会が無さそうだから2枚差しの省エネ録画鯖作ろうっかな

690:名無しさん@編集中
22/10/28 20:54:56.53 nhxZKLgk0.net
省エネPCって常時起動で何ワット目指してんの?

691:名無しさん@編集中
22/10/28 21:04:31.81 WSO5ajZK0.net
よそのスレでC8有効で0dbって見たけどPTで発生するん?
USB電源使ってるチューナだけが影響受けると思ってた

42 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-y5HG)[sage] 投稿日:2022/10/21(金) 08:03:54.31 ID:yZJtoYi/0 [2/2]
ちなみにPT3は、Above 4G decodingを有効にしているとまともに動かない問題
省電力機能(C8以上)を有効にしていると0dbが発症する問題がありが、
ドライバのアプデが止まったのでこの問題は一生解決しない

692:名無しさん@編集中
22/10/28 21:37:36.86 1lIDUH4Y0.net
>>685
さすがにもう通じにくいと思うぞシン

693:名無しさん@編集中
22/10/28 21:43:04.42 vPLx5vXr0.net
>>692
わかってしまった・・・・

694:名無しさん@編集中
22/10/28 22:44:32.80 PbEQGGfq0.net
A-10が出てくる漫画の話か

695:名無しさん@編集中
22/10/29 00:34:25.04 H+tx8IiG0.net
a10のAMDはサブに廻した
今日2600kの録画マシンが再起動病再発したわ、10年くらい使ったからいよいよ新品にするしか無くなった

696:名無しさん@編集中
22/10/29 01:44:49.45 ZyCX/kwe0.net
なんかさっきいきなりPT1でドロップ多発
からのPT1認識せずになってとうとう壊れたかと
外して差し直してみたりドライバ入れ直したりしてもダメ
デバマネでデバイスのアンインストールしてから装着してドライバ入れてやっと元通りになった
google chrome入れてからおかしくなった気がする(気がする)

697:名無しさん@編集中
22/10/29 02:02:51.98 vLPq8qugM.net
DTV88スレができそうだな
ところで生き残ってる○◯88スレってどれだけあるんだろうか……

698:名無しさん@編集中
22/10/29 02:53:22.55 zDtMnIIJ0.net
>>681
シャチョさんは、そう思ってるらしいが、誰もちゃんと調べたわけじゃない
オンで動くって人もいるらしいし、
実は、ドライバが悪いわけじゃない可能性もある

699:名無しさん@編集中
22/10/29 03:09:35.52 NUt0PfmT0.net
そう、かな

700:名無しさん@編集中
22/10/29 08:59:40.99 9KFG2jmw0.net
>>683
したのは明らかにUSB接続の製品をPCIe接続だと言い張った奴だっけ?

701:名無しさん@編集中
22/10/29 11:45:54.90 qa3Hh5YX0.net
数日前ライザーカードを発火させて数日程PT2を動かしていますが
発火した時の焦げ臭が1日取れなかったくらいだったのに
PT2が無事ってどれだけ耐久性いいんだろうかと・・・
パソコンの筐体から外に出して設置も考えたのですが、
URLリンク(tech-surf.com)
PT2とライザーカードが外れないようにタイラップ2本使って縛り上げて
PT2のスロットのブラケットカバーのねじ2本を外して、カバーを180度逆向きにつけて本格運用できそうです
しかし、ライザーカードから発火した時は終わったと思いましたが何とかなるもんですね
使っていたPT2、未使用PT2も残っているので当分使えそうです

702:名無しさん@編集中
22/10/29 13:10:37.38 arxGyleEaNIKU.net
昨日の夜中、BSで放送事故があって
NHK BSあたりドロップ多発したらしい

703:名無しさん@編集中
22/10/29 13:23:48.76 su70AKRN0NIKU.net
>>702
情報を確認すると同時刻にBSのすべてのチャンネルでノイズが入った。
自分もBS11他でノイズが入ったことを確認してる。
CSは問題なかったって話はあるけど未確認。
原因は今のところ不明。

704:名無しさん@編集中
22/10/29 13:33:54.64 ITyB4EqF0NIKU.net
雨降ってたからそれかと思ってたけど、違ったのか。

705:名無しさん@編集中
22/10/29 13:40:52.60 bcFPBD0e0NIKU.net
>>702
あーそれでか 夜の11:00~11:30録画の番組が全滅してたわ
ドロップまみれになってた Win機とLinux機2台とも出てたから何かあったのかな?
と思ってたけどそうやったんやな

706:名無しさん@編集中
22/10/29 14:09:33.10 gdLUhzWE0NIKU.net
>>702
BSテレ朝がやられたわ。MXとAT-Xじゃ画質悪いからこれで詰んだ訳だ

707:名無しさん@編集中
22/10/29 14:28:59.29 su70AKRN0NIKU.net
手元のエラーログやツイッターの反応を確認すると、28日の22時45分頃から約30分間
ノイズが乗り続けていた様子。

708:名無しさん@編集中
22/10/29 14:35:07.32 R+7Un6VR0NIKU.net
それでか・・・
23時頃の録画でDropが出てたので気になってた。
HDDが原因かと思ってチェックしたけど電波側だとどうしようもないからなぁ。

709:名無しさん@編集中
22/10/29 14:57:07.37 8VFUOhj20NIKU.net
BS朝日でやってた転生したら剣でした #4「ゴブリンスタンピードはオオゴトでした」が
ドロップ多発で、アウトですた。

710:名無しさん@編集中
22/10/29 15:21:40.58 UThuwxOE0NIKU.net
>>703
CSは問題なかったんでチューナーが壊れたのかと思ったわ

711:名無しさん@編集中
22/10/29 15:34:59.52 +fMHmje40NIKU.net
画質の事を言うなら、今時はほぼ「配信版>>>BS/CS」になってきているので、
チューナー録画に命を懸ける時代は終わりつつあるな

712:名無しさん@編集中
22/10/29 15:58:49.83 eomHefEL0NIKU.net
NHKプラスもtverもTVTESTに慣れてたら糞画質過ぎて見れたもんじゃないけどな
スマホなら画面が小さいから気にならない

713:名無しさん@編集中
22/10/29 16:35:20.45 rlMtD8VJ0NIKU.net
どうせアニメだろ

714:名無しさん@編集中
22/10/29 16:36:18.35 HQIjLGFz0NIKU.net
PT3の空き箱4000円で出ててクッソふいたw
メルカリすげー

715:名無しさん@編集中
22/10/29 17:20:08.14 JxZIMl1WdNIKU.net
んなあほな

716:名無しさん@編集中
22/10/29 17:33:58.35 RTzzBf4Y0NIKU.net
>>703
同じく.CSが何ともなかったので不思議だった。家電のTVもブロックノイズが載りまくっていたのでPCの方は壊れてないと判断した。

717:名無しさん@編集中
22/10/29 17:34:47.15 HQIjLGFz0NIKU.net
>>715
見ればいいだろに
正確には3999円で2箱みたいだがな
俺もちょうど2箱美品が物置にあるわ

718:名無しさん@編集中
22/10/29 17:41:26.08 6HPRSaCA0NIKU.net
見つけた瞬間、勢いで買って騙された的な感じになるんだろうな

719:名無しさん@編集中
22/10/29 17:42:27.09 O0Pm9vX90NIKU.net
ちゃんと商品説明読まない人多いからねぇ

720:名無しさん@編集中
22/10/29 18:20:39.30 R3usjqQs0NIKU.net
その値段だと本体と誤認させて買わせるつもりではないでしょ
箱ありだとその分高く売れたりするからグラボでも箱だけ売ってたりする

721:名無しさん@編集中
22/10/29 19:12:08.73 su70AKRN0NIKU.net
ちょっとぐぐってみたら昨日のBSノイズ現象について
お詫びを出してるケーブルテレビがあった。
URLリンク(www.ztv.co.jp)
> 原因
> 番組配信元の不具合
> 内容
> BSデジタル放送においてブロックノイズが発生する状態となっておりました。
とあるから、BSのデータを発信する根本のところで問題があったのは間違いないようね。

722:名無しさん@編集中
22/10/29 19:29:06.76 NUt0PfmT0NIKU.net
再送しないんかね
軽微だから放置?

723:名無しさん@編集中
22/10/30 04:05:46.31 ihABMHa40.net
スポンサーに酷い番組と酷いCMでしたねって苦情入れたら再放送しそう

724:名無しさん@編集中
22/10/30 04:52:55.48 DUnvv++d0.net
とある局みたいに問い合わせ多くて影響受けた作品がその局で大事って思ってるなら再放送するかもしれんね
今回のニュースになるほどじゃないみたいだし期待するだけ無駄だろう

725:名無しさん@編集中
22/10/30 09:17:18.25 HqZ14Qqj0.net
スポンサーがコンテンツホルダー自身だったりすると、良い販促になったとか思ってたりして

726:名無しさん@編集中
22/10/30 10:34:32.08 p+lqUqlL0.net
28日深夜のドロップでいよいよPT3の衛星チューナーが逝ったかと思った
疑ってごめんよPT3

727:名無しさん@編集中
22/10/30 13:41:18.41 t5dmYWNl0.net
放送衛星が逝って、スロット数増えた新衛星が打ち上げられるとwktkしてたのに

728:名無しさん@編集中
22/10/30 16:43:06.89 iKuIp9wN0.net
Win7PT2でずっと使ってた環境がここ数日KP41でぼっかんぼっかん落ちるようになったんで
あれこれドライバの入れ直しやら3.0を4.0にしたりしたらウソみたいに鳴り止んだ
なにが功を奏したのかわからんけど3.0ってそんなまずかったんかな?

729:名無しさん@編集中
22/10/30 17:19:43.25 /w1X6q+z0.net
PT2の癖に我慢して4.0使わないって縛りプレイかなんかですか

730:名無しさん@編集中
22/10/30 19:02:31.72 iKuIp9wN0.net
ずっとそれで良かったから…
大々的にアナウンスもしないクチだし…
なにが変わったの?

731:名無しさん@編集中
22/10/30 19:07:15.27 q7Q2GvXg0.net
>>728
KP41で落ちるんじゃなくて、それはログが残せない状況で再起動した場合のコードだよ
一番多いのが電源の動作不良や電源周りの設定、次にドライバ関連
OSにあってないドライバ入れるとブルーバックになればましっていうOS汚染になる

732:名無しさん@編集中
22/10/30 19:34:27.77 o5Nh7j9s0.net
AT-X、無料BS、地上波全部録画してるので滅多に全滅はしない

733:名無しさん@編集中
22/10/30 22:53:38.23 SuGs9cM20.net
長年使い続けた電源をそろそろ交換しとけよって髪のお告げやね

734:名無しさん@編集中
22/10/30 23:08:46.01 oktmjTbDM.net
電源は既に予備を用意してあるので、そろそろマザーボード上にある全てのケミコンの予備を用意だな…

735:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6963-K3KU)
22/10/30 23:29:02.26 y+pFz2UX0.net
Win7世代のMBってAudio用とかまで無意味にフル固体コン使ってたような時代のMBじゃね。

736:名無しさん@編集中
22/10/31 00:19:15.03 ZUPID4uW0HLWN.net
>>735
だな
お陰でまだ動いている

737:名無しさん@編集中
22/10/31 04:36:24.75 RvoBTYVf0HLWN.net
うちの古いM/Bも無意味にLEDをケチっていて暗いんだよね

738:名無しさん@編集中
22/10/31 05:42:46.82 HfIfrnfC0HLWN.net
録画PCは基本付けっぱなしにするから、LEDでテカテカ光られ続けるとさすがにイラっとくる。

739:名無しさん@編集中
22/10/31 07:04:13.85 eo2ztqEU0HLWN.net
光ってることになにか特別な意味なんて無いしな

740:名無しさん@編集中
22/10/31 07:13:04.57 vVBAJEHU0HLWN.net
   ` 、  '
 ‐―  ○ - ‐
     , ' ヽ
    `_人_´ 
彡 ⌒ ミY´
(´・ω・`)

741:名無しさん@編集中
22/10/31 07:31:50.72 1o6zN0bk0HLWN.net
PTやPCが稼働しているかなんて事より自分の毛根が稼働している方が大事だしな

742:名無しさん@編集中 (中止 MMeb-fx74)
22/10/31 13:11:50.43 qSpcFdDcMHLWN.net
むしろ男根の稼働率が問題だな

743:名無しさん@編集中
22/10/31 14:02:23.34 jluxOCXz0HLWN.net
毎年誕生日とクリスマスの朝は、神様がたくさん髪の毛を枕元に置いといてくれる。

744:名無しさん@編集中
22/10/31 16:53:04.09 n7mk123faHLWN.net
うちなんてフォックスコンのG31がまだ現役やぞwww

745:名無しさん@編集中
22/10/31 18:22:34.67 z1uN7RxA0HLWN.net
うちもWin7でPT2の2枚刺ししてるPCがスリープからの復帰に失敗するようになったわ
予備PCなので当面問題ないんだけど、ネットに繋げずスタンドアロンで使ってきたから
ハード面の劣化だと思われる
マザーボードの故障だと大打撃になってしまうけど、
とりあえず10年近く使ってきた電源ユニットを交換しようと新しいのを注文した
OS用のSSDもついでにポチった
他に何か考慮することあるかな?

746:名無しさん@編集中
22/10/31 18:47:56.24 1chYK/8B0HLWN.net
スターチャンネルだけが3つとも全く映らないんだけど
何かあったっけ?

747:名無しさん@編集中
22/10/31 18:51:38.79 iUg/56L/0HLWN.net
いまさらw

748:名無しさん@編集中
22/10/31 18:55:39.51 1chYK/8B0HLWN.net
昨日の夜までは何の問題もなく録画もできたんよ

749:名無しさん@編集中 (中止W a95f-Fo7I)
22/10/31 19:03:10.22 OEaOXa5e0HLWN.net
うわ
ツマンネ

750:名無しさん@編集中 (中止W 131e-hHh5)
22/10/31 19:03:24.51 87x+nIQp0HLWN.net
>>746
契約すれば映るよ

751:名無しさん@編集中 (中止 6936-HLP5)
22/10/31 19:10:16.94 1chYK/8B0HLWN.net
>>750
そか、忘れてたわ

752:名無しさん@編集中 (中止W 0bda-PhZD)
22/10/31 19:57:32.78 eo2ztqEU0HLWN.net
何を忘れていたんだ
契約してればなにも問題ないはずなんだが

753:名無しさん@編集中 (中止 6936-HLP5)
22/10/31 19:59:06.58 1chYK/8B0HLWN.net
くどいわ

754:名無しさん@編集中
22/10/31 21:48:31.30 llrnXbBl0HLWN.net
先日のBSのノイズ発生について衛生を管理してる会社から発表があった。
URLリンク(www.b-sat.co.jp)
> 弊社の放送衛星で送信していない周波数にもノイズ電波が分布していることから、受信障害の原因
> は BS 受信アンテナに直接混入した他の衛星からの干渉電波によるものと考えております。
だそうです。
天気以外でもこんな問題が起きることがあるんだね。

755:名無しさん@編集中
22/10/31 21:57:23.72 jELT3brN0HLWN.net
BS直ったと思ったら今もドロップしまくるな。

756:名無しさん@編集中
22/10/31 22:08:46.77 jELT3brN0HLWN.net
ありゃ直ったな。

757:名無しさん@編集中
22/10/31 23:56:33.81 Tu3U2XmL0HLWN.net
太陽のコロナのせい?

758:名無しさん@編集中
22/11/01 00:08:22.16 Sm2HwqNH0.net
他の衛星からの干渉電波ってのがヤだな、中露の嫌がらせか

759:名無しさん@編集中
22/11/01 05:20:43.02 4P3Ea4Gp0.net
もっと身近な半島がいるだろうが…
パネルから何から一緒なんだし

760:名無しさん@編集中
22/11/01 06:53:22.82 e+dERyasa.net
アメリカ様には触れないのは流石

761:名無しさん@編集中
22/11/01 09:28:30.15 6i/ftSap0.net
今の露ならやりかねんな

762:名無しさん@編集中
22/11/01 10:00:13.39 0mBZj9yp0.net
スターリンクがサービス開始するらしいな

763:名無しさん@編集中
22/11/01 10:27:31.89 yL4HIMjS0.net
UVBがまた毒電波飛ばしてんのかよw

764:名無しさん@編集中
22/11/01 20:10:49.49 EtgKX52E0.net
>>746
スターチャンネルは3だけ見れればいい。

765:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b9b-Tk+f)
22/11/01 21:15:20.02 p2y+nfBG0.net
SD-PECPCiRi3使って燃やした人
これってsata電源繋げないと使えないですか?
中華のPCE1PCI-A03は電源必要としないみたいなので
こっちのほうがいいか迷い中

766:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9902-giHs)
22/11/01 21:41:59.55 e7lqv+Yz0.net
電源入力 DC 12V, φ5.5mm

767:名無しさん@編集中
22/11/01 22:05:50.22 e7lqv+Yz0.net
SD-PECPCiRi3の画像からピンアサイン見てみたけど+3.3vのb8があるから行けそうな気もするけどな
裏側の画像がないからa1~a18はわからんがおそらく12vはこっちから出ている(a2-4荷痕跡はあり)
拡張カードのたぐいは電源入力ついているけど、負荷が少なければ使わないでもいけるからな
保証はされないと思うが

768:名無しさん@編集中
22/11/01 22:10:00.73 e7lqv+Yz0.net
裏面画像もわかりにくいけどa2の12Vから出力あるみたいね

769:名無しさん@編集中
22/11/01 22:13:05.42 e7lqv+Yz0.net
参考サイト
monorepi.jp/archives/1119
実物持っている人に確認してもらったほうが早いね

770:名無しさん@編集中
22/11/01 22:19:44.75 hvsimxeo0.net
プレクソもバスパワーで一つだけ動くとかだったから
電源無しで動くのはPT2の一部のチューナーだけなんじゃないの?
中華も12V端子があるぞ

771:名無しさん@編集中
22/11/01 22:24:28.14 e7lqv+Yz0.net
PCIEx1からUSBまでの電源配線がいっているから電源はPCIEからも供給されているということな
それでは足りない場合に外部電源が取れるようになっている

772:名無しさん@編集中
22/11/01 22:29:17.90 e7lqv+Yz0.net
中華ので外部電源無しで動かしているサイトあるからPT2を1枚動かす3.3V程度の電流量ではPCIE供給で足りるということだと思う

773:名無しさん@編集中
22/11/01 22:44:42.44 e7lqv+Yz0.net
中華のやつのピアサインもみたけど3.3Vと12VはPCIEから供給されるようになっているね
動作自体はエアリアのやつと変わらんよ 
チップもASM1083だしな

774:名無しさん@編集中
22/11/01 22:59:52.21 p2y+nfBG0.net
なんかすごく詳しくてビックリチップも同じなのは把握していて
中華の方は電源なしで動いてるレビューあるからいけると思ってたけど
エアリアは国内メーカー販売ってところに引かれて電源必須って書いてあるけど
動きそうな気がするし、いざ安定のために電源必須なら中華の方はdcってそんなものないし
迷う‥とりあえず色々ありがとうございました

775:名無しさん@編集中
22/11/01 23:09:29.98 nnWRLdFl0.net
DC12Vのアダプターなら家庭に一個は余ってそうではある
その中華のがセンタープラスかどうかはしらんが

776:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93de-Tk+f)
22/11/02 16:07:03.81 j8X3Xwyp0.net
>>775
DC12Vおれんちにもゴロゴロあった
外付けHDDのアダプターがやたらと

777:名無しさん@編集中
22/11/02 16:19:28.10 rL8KI6MY0.net
アダプターから3.3Vと5V出力するバックコンを作る

778:名無しさん@編集中
22/11/02 16:47:28.66 mOq3znKY0.net
DC12V入力周りにコンバータは付いている

779:名無しさん@編集中
22/11/03 07:47:03.88 QOi9S5R50.net
>>765
燃やした人です。
あれから一回もトラブることなくPT2を使っています
自分もSATA電源必要なければいいなと思い
SATAを引っこ抜いてTVTESTを起動したところ
Bondoriverの初期化の失敗ポップアップメッセージが出てダメでした
あーダメなんだなぁと思い、SATA電源ケーブルを差し込んで
パソコンの電源をON。
煙がもくもくと・・・
今度はSATA電源ケーブルが発熱して溶けました!!! なんなんこれ
あぶねー、速攻でパソコン落としたから助かったけど
本組して、パソコンのサイドのカバーも取り付けた状態だったら
絶対わからずに発火していたパターンのような
前回はPT2を挿す方向を逆で自分のミスだったけど
今回は、ただSATA電源ケーブルを抜き差ししただけでミスはないと思うんだけど
SATA電源ケーブルのコネクターはL字で方向性は物理的に挿し間違えはないし
URLリンク(imgur.com)
ちょっと今日の出来事で、怖くなった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch