23/07/21 14:44:49.07 ig0RBrC9d.net
>>923
ありがとうございました
変換器を繋いだところ全チャンネルスキャン出来ました
URLリンク(i.imgur.com)
992:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-/4N/)
23/07/22 00:04:41.60 0Eo2XGs60.net
>>973
こっちも1年近く同じ事象です。
i7-12700+ASRock Z690+Debian testing(6.3.7)
最近は安定しているみたいですが、再現は難しいんで解決できたかどうかよくわからないです…
おススメ設定:
UEFI最新版
ddbridge master
options ddbridge alt_dma=1
パススルー関係なく、KVM使うなら
<hyperv mode='custom'>
<avic state='off'/> ←一番犯人っぽい
ただ再起動すると何かが適応されない可能性があるため、再起動→OFF→ON
多分関係ない:UEFI設定、温度、kernelバージョンとパラメータ、msi=0、M4のファームウェア
993:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-QKap)
23/07/23 00:53:36.82 u7qQ2H0N0.net
>>984
情報もなく詰んでいるかと思っていたので、助かります!
魅力的なオプション・フラグ名ですね。
定義系だけでもコードに目を通しておけば良かった....
12100 + Z690 機に Max M4 を連れ戻し、Arch + lxd Debian VM でまた様子を見ることにしてみます。
現状の dddvb の master (2c75179) に `app/Makefile` の誤り対策 (PR #42) を当て、モジュールオプションを指定する感じで。
お手楽にデプロイしたくて lxd 経由で QEMU / KVM を使っていたけど、 `/proc/cpuinfo` の flags に `avic` は出てこないので大丈夫なのかな。
いざとなったら libvirt に鞍替えします。
本当はホストの Arch の上で動かしたかったけど、新しいカーネル 6.4.4 でまたカーネルヘッダ上の型が変わり、dddvb をビルド出来ない問題が再発して辟易としました。
最近のカーネルには標準で DD のドライバが色々入っていてこの辺の変更に追随してくれるのに、Max M 系はハブられていて悲しい。
994:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6701-6wUQ)
23/07/23 01:23:11.03 oPWZZcQV0.net
次スレはタイトルにM8も入れてあげないとね
995:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a779-FYg4)
23/07/23 08:29:24.38 xU9Oc22Z0.net
謎のM8iさんの事も忘れずに
996:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4710-78O3)
23/07/23 11:46:05.01 9uBdi8fp0.net
>>984
>>985
winでこれ相当の設定することはできないのかな?
997:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-/4N/)
23/07/23 12:54:36.10 Godha00O0.net
>>985
買った中古のM4は壊れているだけかと思ったが、IntelかASRockが犯人かもね。
M4をパススルーするとホストのドライバーも何かの影響があるかもしれないんで、さらにややこしいですね。
ホストのmodprobeに
blacklist ddbridge
VMは
options ddbridge alt_dma=1
でいいかも
avicの有効状態はIntelだと
$ cat /sys/module/kvm_intel/parameters/enable_apicv
Y←YESかNO
6.4.4の情報ありがとうございます。
linuxでのドライバーインストールは厄介ですね。
>>988
winは試したことないね…
998:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-QKap)
23/07/23 15:43:56.48 u7qQ2H0N0.net
>>989
色々助かります!
私も Max M4 の故障を疑いましたが、Sandy 世代のマシンで半月以上稼働出来ちゃいました。
一応ホスト側のカーネルドライバは blacklist で封じて mkinitcpio も忘れずに叩いておきました。
ただホスト・lxd 下のマシン共に enable_apicv は `Y` だった....
ドキュメントとソースをざっと見た感じ QEMU のコマンドライン周りを触るのは lxd では限界がありそう。
ホストで全体的に AVIC を無効化するのも嫌なので、やっぱり再現したら libvirt への移行を考えることにします。
5.18.0 でも pci_set_dma_mask 関数周りが非推奨になって dddvb 側で改修が入ったりした (PR #40) ので、
6.4.4 向けの対策も近いうちに入るんだろうけど、そのうちカーネル側にまた別の変更が入りイタチごっこが続くんだろうなぁ。
>>988
私もよく見ていないですが、Windows 向けドライバはソースは公開されていなくて、
alt_dma も元々 ARM の CPU 向けのフラグっぽい雰囲気なので、厳しいかも。
999:名無しさん@編集中 (ニククエ Sr33-3NWn)
23/07/29 16:37:55.46 0+GZWi34rNIKU.net
次スレ
【マルチバンドチューナー】Digital Devices Max M4/M8/SX8 Basic/SX8 Pro Part6
スレリンク(avi板)
先日より国内販売が開始されましたので、それらの製品名もスレタイに含めました
Digital Devices社やゴッパ社では「マルチバンドチューナー (Multi-Band Tuner)」と呼称しているため、スレタイもそれに合わせました
そして、スレタイは96バイトまでという制限があるので、後ろの【】の部分はカットさせていただきました
1000:名無しさん@編集中 (ニククエW 7f54-mEQO)
23/07/29 16:53:02.43 Gkjl0I/V0NIKU.net
???
1001:名無しさん@編集中 (ニククエW bb01-Ltig)
23/07/29 17:17:45.80 c362nqVZ0NIKU.net
ちょwww
1002:名無しさん@編集中 (ニククエ Sd8a-Va/2)
23/07/29 18:20:20.37 ZCeKAoP8dNIKU.net
屑だな
1003:名無しさん@編集中 (ニククエ Sd8a-kN/n)
23/07/29 18:28:43.35 b7n++WgOdNIKU.net
スレが出来た経緯を知らないから勝手な事する馬鹿が出る
1004:名無しさん@編集中 (ニククエ 6379-TJCF)
23/07/29 18:50:45.17 2owJx/7g0NIKU.net
天ぷら案内載せてるならスレタイそのままで良くないか?
1005:名無しさん@編集中 (ニククエW ea33-6THS)
23/07/29 22:03:58.39 rCrYgX2q0NIKU.net
てかスレタイの【マルチバンドチューナー】って要る?
「Digital Devices Max M4/M8/SX8 Part6」でいい気がする
1006:名無しさん@編集中 (ニククエW ea33-6THS)
23/07/29 22:06:09.84 rCrYgX2q0NIKU.net
あとSX8もBasicとProを分ける必要無いと思う
1007:名無しさん@編集中 (ニククエW bb01-Ltig)
23/07/29 22:06:55.32 c362nqVZ0NIKU.net
誰可立て直せよ
1008:名無しさん@編集中 (ニククエ Sa1f-6D7O)
23/07/29 22:35:16.14 A9IeMqW8aNIKU.net
>>999
立て直したから保守よろ
自分のワッチョイ隠す為に名前欄に !slip:checked って入れてるから消えてるけど、テンプレで触れられてる通りデフォルトワッチョイありだから他人が書いたらワッチョイ付いてるの分かる筈・・・
1009:名無しさん@編集中 (ニククエ Sa1f-6D7O)
23/07/29 22:36:29.43 A9IeMqW8aNIKU.net
URL忘れてたw
【マルチチューナー】Digital Devices Max M4 Part6【地デジ,BS/110CS,CATV,プレミアム/光】
スレリンク(avi板)
1010:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 373日 0時間 46分 55秒
1011:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています