22/06/28 04:39:13.62 ko16MaiZr.net
2
3:名無しさん@編集中
22/06/28 04:39:32.53 ko16MaiZr.net
3
4:名無しさん@編集中
22/06/28 04:39:48.58 ko16MaiZr.net
4
5:名無しさん@編集中
22/06/28 04:40:02.94 ko16MaiZr.net
5
6:名無しさん@編集中
22/06/28 04:40:18.22 ko16MaiZr.net
6
7:名無しさん@編集中
22/06/28 04:40:33.60 ko16MaiZr.net
7
8:名無しさん@編集中
22/06/28 04:40:48.88 ko16MaiZr.net
8
9:名無しさん@編集中
22/06/28 04:41:03.82 ko16MaiZr.net
9
10:名無しさん@編集中
22/06/28 04:41:19.40 ko16MaiZr.net
10
11:名無しさん@編集中
22/06/28 04:41:35.43 ko16MaiZr.net
11
12:名無しさん@編集中
22/06/28 04:41:57.12 ko16MaiZr.net
保守 (即死回避) 完了
以降は保守のための書き込みは不要
13:名無しさん@編集中
22/07/01 15:57:46.11 OOOV/9h/0.net
iPhone値上げで地獄化しとるな
davinciももう一段値上げあるか?
10年に及ぶ集大成の円安だから、まだまだ円安に進行して物価高になるから
買うなら早く買っておこう
URLリンク(i.imgur.com)
14:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5301-9ZeA)
22/07/04 08:43:02 uIAeNm590.net
DavinciってAACコーデックで192kbps以上出力できないんだね。
別に192でも十分だし気にするほどじゃないけど、なんか嫌なんだよな。
Youtubeだって384まで受け付けてるわけだしどうせなら384で出力したいのに。
ちなみに14 Betaからずっとらしい。なんで?無料版だから???
※Blackmagicフォーラムで同一の問題のスレッド
URLリンク(forum.blackmagicdesign.com)
15:名無しさん@編集中
22/07/04 10:10:34.38 IZYBq7/pM.net
無料版…
16:名無しさん@編集中
22/07/04 10:28:49.88 FWZBc65w0.net
>>14
Windowsの制限だから。
AAC以外でデリバーしてYouTubeに再エンコードしてもらうのが良い。
17:名無しさん@編集中
22/07/04 11:00:54.92 CzMfjFXM0.net
>>16
そうらしいね
Winの標準aacかライセンスケチって192k 止まり
DaVinci掲示板によると、YouTubeプリセットでPCMが選べるように17からなってるとか、YouTubeプリセットからでないと選べないとか
18:名無しさん@編集中
22/07/04 11:03:22.21 llrDXX2ma.net
ffmpegも自分でビルドしないと高音質なaacエンコーダー使えないし
手軽に高音質aacを望む方が間違ってるのかもしれん
リニアpcmで書き出しとけ
19:名無しさん@編集中
22/07/04 15:33:29.80 uIAeNm590.net
>>16
それってやっぱ多少劣化するよね?
20:名無しさん@編集中
22/07/04 15:36:15.96 uIAeNm590.net
>>17
ごめんあんま詳しくないんだけどAACってライセンス必要なの?
自分で調べたけどよくわからん
21:名無しさん@編集中
22/07/04 16:03:11.99 uIAeNm590.net
え待ってdavinciってwebmも直で扱えないの!?
なんかかゆい所届かないなdavinci
連投ごめん
22:名無しさん@編集中
22/07/04 16:08:12.18 ib/iBIzL0.net
本当だな。そろそろ消えてね
23:名無しさん@編集中
22/07/04 16:55:12.46 bsHvTjr90.net
てか、XDCAM HD 50MbpsとかXAVCが出せれば十分だわ
24:名無しさん@編集中
22/07/04 19:29:59.80 Bfrw6aBOd.net
ネットの人もVPの人もテレビの人もCMの人も映画の人もいろんな人がいて会話が噛み合わないけど気にしない
25:名無しさん@編集中
22/07/04 20:24:38.67 uIAeNm590.net
>>22
つめてえな...
26:名無しさん@編集中
22/07/04 21:03:36.67 yMbfmWvnM.net
webmで撮れるカメラ持ってないしなあw
27:名無しさん@編集中
22/07/04 22:55:40.23 lMpxuWaPM.net
>>25
早く消えろよ。無料版のくせにうるせーんだよ。
28:名無しさん@編集中
22/07/05 04:36:49.40 Ng46ASrF0.net
>>27
davinciの中の人説
マジレスするけど無料版があるのもビジネスの一環なわけで。
無料版だから文句言うなとか言う奴冗談でも馬鹿だからな
osの問題で384kbpsも出せないゴミソフトに何万も出すわけないじゃん
言われなくても消えるよ。
有償版だけが取り柄の気色悪い奴らの集まりだったんだな
29:名無しさん@編集中
22/07/05 05:17:23.33 kqYeR2fba.net
何がマジレスするとだよ…
無料版がビジネスになるのは必要に応じて有料版に移行する客であって
無料でしか使わず文句言う乞食をどれだけ相手した所でビジネスにはならん
30:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMc6-8+q1)
22/07/05 05:30:02 bC0tbZf8M.net
色々香ばしい
31:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-ts7z)
22/07/05 05:30:25 z1QB6t5U0.net
>>20
オレも詳しくないが、DaVinci本家の英語掲示板にそう書いてる人が居たよってだけ
逆に読むと、MacOSだとaac320k書き出せるのかと
そう言えばmp3で高ビットレートで書き出すとか?
mp4コンテナってmp3もいけなかったっけか?
32:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-ts7z)
22/07/05 05:32:21 z1QB6t5U0.net
>>23
仕事ならそりゃそうなる
PCM 24bit か16bit 48kHz 8chか16chになるな
33:名無しさん@編集中
22/07/05 06:14:41.45 /1vxo9D00.net
>>31
macならできる。マルチパスエンコードもできる。
34:名無しさん@編集中
22/07/05 11:11:11.60 F++8I+5pM111111.net
>>28
早く消えろよ。自分の言動には責任取れよ
35:名無しさん@編集中
22/07/05 11:23:02.23 fzOWBrH7M.net
無料版は有料版に誘導するためのものだからな
そういうビジネスであって無料版のフルサポートをするビジネスではないよ
36:名無しさん@編集中
22/07/05 12:25:32.51 kk3+KiYBM.net
エンコードはAviUtlでいいぜ!
37:名無しさん@編集中
22/07/05 13:51:05.33 J/DhsHJ/0.net
なんで初心者って
「えっ!?まさか〇〇〇もできないの!?」
というようなトゲがあるというかイキってるというか知ったかぶりというか、
そういう言い方になるんだろうな。
もっとすなおになればいろいろ教えてもらえるのに。
冷たくされるのは無料かどうかじゃないよ、質問の仕方だよ。
38:名無しさん@編集中
22/07/05 16:07:14.37 Ng46ASrF0.net
>>27
なんか荒れてると思って読んだけど先に煽ってんのこいつじゃん。お前が消えろよ
39:名無しさん@編集中
22/07/05 16:12:47.52 Ng46ASrF0.net
>>37
それはごめん。匿名掲示板でそんなお硬いこと言われると思わんかった。
これからは他で聞くよ。
40:名無しさん@編集中
22/07/05 16:39:01.95 J/DhsHJ/0.net
>>39
>>14 の質問は別にいいと思うし、だから >>16 でレスした。
ただ >>21 はDR使ってる人からすると「じゃー使わなければ?」と思う人もいると思うよ。
これまでどんな編集ソフト使ってきたか分からないけど、
DRは元々は映画製作のプロが使ってた1千万円以上するカラグレのシステムで、
個人が趣味で使う動画編集ソフトとはスタートも目的も違うのさ。
だからYouTube用に欲しい機能がない場合もある。
でもそれを上回るメリットが山ほどあるんだよ。
ここはDRが好きな人が多いから「~もないの!?」的なレスは好まれないと思う。
でも何故か使い始めの人は必ずと言っていいほど「~もできないの!?」と書く。。。
41:名無しさん@編集中
22/07/05 16:45:22.79 RKS4sTq10.net
AviUtlあたりを触ってきてるんだろうね。40の通りそもそもの出発点も目的地も違うのに
42:名無しさん@編集中
22/07/05 16:56:55.38 YXLD96e4M.net
どんな目的か知らないけど
例えばゲーム配信のデータを編集したいなら
ATEM ISO買ってそのまま流し込んで楽に編集してくださいねがBMDのやり方
野良データならそれなりに頑張れ
43:名無しさん@編集中
22/07/05 18:39:
44:56.48 ID:JjsCkpvU0.net
45:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-hDWQ)
22/07/05 22:17:02 2daDhX6aa.net
映像業界のデファクトスタンダードやお作法無視したソフトから入った初心者が
他のソフト荒らすの何とかならんかね?
あの手のソフトは害悪でしかない
46:名無しさん@編集中
22/07/05 22:39:48.97 fpDWt/1B0.net
マイナポイント貰ったからstudio買おうかと思ったけどpaypayポイント使える店ないのかな?
47:名無しさん@編集中
22/07/06 00:22:02.33 l8nFao3a0.net
サウンドハウス
48:名無しさん@編集中
22/07/06 02:06:55.66 G0juhuGJ0.net
>>46
ありがとう!
49:名無しさん@編集中
22/07/06 04:30:10.32 Jkqz9W5T0.net
>>40
丁寧にありがとう。
言いたいことはわかるし俺の言い方も悪かったのは認める。
申し訳なかったです。
でもそんなすごいソフトだからこそ「~もできないの?」
は当然の反応だと思う。初心者に限らず誰でも思うよ
なのに無料版だから黙れ、消えろ。とか言う博識な皆様の方がおかしくないか?
誰も無料版一生使い続けますなんて言ってねえよ。
>>40 はありがとう。それ以外消えろ。ここ掲示板だぞボケ共、初心者,無償版
がきてあたりまえだろ。匿名掲示板で言い方の問題とか知らねぇよ。
勝手にきれてろ
50:名無しさん@編集中
22/07/06 04:48:40.06 p76/5guG0.net
>>18
以前のVerはそうだったね
2020年のVer.になってffmpegのネイティブaac音質良くなったと読んで、実際に使ってみたが
まあ192kbpsはハイレゾではなくとも、15-16kHzくらいまで帯域を無理してない分、フラットに延びてるF特やら普通の聴感では問題を感じなかった
逆に他のqaacは、128kbpsまで落とすならネイティブより音質はいいけど、普通に192k使えばよくて、そうなるとネイティブとも差がなかった
51:名無しさん@編集中
22/07/06 06:37:06.62 eCeFfZp00.net
>>48
頼むからさっさと消えてね!
52:名無しさん@編集中
22/07/06 07:46:18.42 62SjlcFMM.net
>>48
キレてるあなたがこのスレで浮いてる
53:名無しさん@編集中
22/07/06 08:23:50.14 299aJIc4a.net
>>48
匿名掲示板でお前がどんな言葉遣いしようが自由だが
匿名掲示板なんだから気に食わなかったら煽られるのも当然だろボケ
54:名無しさん@編集中
22/07/06 08:53:39.17 Jkqz9W5T0.net
>>52
煽られたことを問題視してんじゃねぇよボケ
無償,有償関係ない疑問に無償だから消えろは
おかしいだろって話してんだよボケ
このゴミ溜まりは俺が消えない方が荒れておもしろいかもなwww
55:名無しさん@編集中
22/07/06 09:05:19.24 haE+AstDd.net
スマホの人なので暗所は弱いのですが、
ノイズ除去とNeat Videoとかを比較すればどんなものですかね
Neat Videoでなくとも良いのですが
56:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMaa-PnJZ)
22/07/06 09:16:29 ThBN4N6rM.net
>>53
早く有償版が買えるように仕事が決まるといいな。頑張れや
57:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a7d-A+Eo)
22/07/06 09:23:32 DrZv3i670.net
NEAT VIDEOのノイズ除去の方が全然凄いらしいよ
58:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMc6-8+q1)
22/07/06 11:04:47 /v7+OUmBM.net
ノイズ除去で思いだしたけど、1番クオリティが高いモードにすると効果がかからないような気がして使うのやめてたな
バグ?
59:名無しさん@編集中
22/07/06 11:55:24.54 PjwF1o3H0.net
はせがわさん例のツール使い方を読んだのですが自分には難しいです動画にしていただけないでしょうか
Twitter見てます
60:名無しさん@編集中
22/07/06 12:01:51.96 2iuhWXeI0.net
私信はTwitterでしなはれ
61:名無しさん@編集中
22/07/06 13:15:46.83 lQCga8xU0.net
がんばって自分にも使えましたお騒がせしました
18ベータ5ですが画面に表示されない感じです17にします
62:名無しさん@編集中
22/07/06 13:17:45.02 lQCga8xU0.net
ID変わりました
>>58と>>60は同じ人です
63:名無しさん@編集中
22/07/06 16:06:11.40 1qEfpnBS0.net
なぜここに書く?
64:名無しさん@編集中
22/07/06 22:13:50.60 F0iFRJBjM.net
>>48
いつまでも無料版でつづけねーよ、って書いてるけどさ。
金出す前提ならさ。
無料版でつかえねーよ、ってほざいてないでadobeでもなんでもさっさと金払って使えるもので運用したほうが時間の無駄になりませんか?
って、使い方、テクニックの動画がYouTubeにゴロゴロしてるそっちを使わないで文句垂れてる時点でお察しだけどな
てか、消えるんじゃなかったのかよ(笑)
65:名無しさん@編集中
22/07/06 23:56:11.13 FZ3tMICZ0.net
とりあえず.oggぐらいは読み込めるようになってほしい
66:名無しさん@編集中
22/07/07 00:01:04.64 wX5el7wN0.net
少し前まで.mkvですら読み込めなかったわけで、このスレでmkvの対応要望と必然性を語っていた奴がいたが、さっきのwebmの人と同じで総スカン食らってたなぁ
その後BMDが対応したら、ここでのやりとりはなかった事のように流されてて草だったが
67:名無しさん@編集中
22/07/07 00:05:08.02 Me3HZXJn0.net
誰もmkv読めるようになって喜んでる奴いなくね?
68:名無しさん@編集中
22/07/07 00:14:03.78 VrIdnmpbM.net
たしかに
69:名無しさん@編集中
22/07/07 00:29:55.90 wX5el7wN0.net
わからんが、このスレで要望を語ってたやつは喜んでるだろ
70:名無しさん@編集中
22/07/07 00:36:58.05 tjQ4jVEbM.net
MKVは、CG分野だといつレンダリングを中断しても完全なファイルとして保存できるからよく使われてるよ。最近はコンポジにDaVinci使う人増えてるし需要は普通にあるでしょ。
71:名無しさん@編集中
22/07/07 00:46:55.11 I155ubp90.net
CG屋さんはTIFFシーケンスばかりだと思ってた
72:名無しさん@編集中
22/07/07 02:22:59.11 YWH4i3v60.net
mkvってαチャンネル持てたっけ?
73:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMca-8+q1)
22/07/07 05:48:20 VrIdnmpbM.net
一部のCGやってる人はってくくりだろ
74:名無しさん@編集中
22/07/07 07:26:16.26 1ntKtTvB00707.net
モルモットども。ベータ6が来たぞ
75:名無しさん@編集中 (タナボタW 8f02-hDWQ)
22/07/07 07:53:00 Me3HZXJn00707.net
>>69
CG屋はTIFFの連番ちゃうの?
76:名無しさん@編集中
22/07/07 08:31:54.30 gsSBcqqMd0707.net
>>56
昔なフィルムの傷とかも消すみたいですね
凄いというかなんというか
77:名無しさん@編集中
22/07/07 08:34:31.71 gsSBcqqMd0707.net
>>57
んー そんな事はないですねえ
因みにM1 Mac miniの4kだとカクカクなるのでタイムライン解像度を720pまで落としています
まあでもデリバーで4kにすりゃ良いんだよね…
78:名無しさん@編集中
22/07/07 08:36:43.22 gsSBcqqMd0707.net
これいいですかね?
アマチュアだし、ハードは安いのでも5万するので
多少 使いにくくても1,000円ならとw
URLリンク(www.tangentwave.co.uk)
URLリンク(i.imgur.com)
79:名無しさん@編集中
22/07/07 08:48:23.06 Qx4+RNHhM0707.net
>>73
疾走るぜ、この無限の廻し車を
80:名無しさん@編集中
22/07/07 08:49:17.82 I155ubp900707.net
使いにくいと結局使わなくなるから
せめてrippleにしとけ
81:名無しさん@編集中 (タナボタ Sdaa-lUsc)
22/07/07 09:04:15 gsSBcqqMd0707.net
>>79
リプルすか…
URLリンク(www.tangentwave.co.uk)
日本だと代理店が最安かな…
URLリンク(www.raid-japan.com)
82:名無しさん@編集中
22/07/07 14:33:34.22 Lnd810iW00707.net
>>80
安く済ませたいならゲームのコントローラ使うとか?
SwitchのJoy-Con左だけとか使いやすいぞ
83:名無しさん@編集中
22/07/07 15:16:14.04 jWo9gbh000707.net
joyconなんか一回一回接続し直しになるから
8bitdo lite使ってるわ
84:名無しさん@編集中 (タナボタ Sacf-YrVR)
22/07/07 19:41:55 iF8WJeFQa0707.net
>>69
Mayaのレンダリング出力でMKVコンテナなどなかったはずだが
FlameもMediaComposerもMKVインポートできないだろう
MKVのインポート・エクスポートてきる業務用CGアプリって何なんだ?
85:名無しさん@編集中
22/07/08 01:49:00.84 tC0euvXld.net
ゲームなコントローラーとか
10キー改造ってこういう事ですか
URLリンク(m.youtube.com)
うんまぁ確かに出来るなw
にしてもトラックボールとホイールか…
86:名無しさん@編集中
22/07/08 03:06:12.53 tC0euvXld.net
Windowsだとトラックボール エミュレートも出来るみたいだけど、
色ならこれ? ソフト代だけという事になる?w
URLリンク(i.imgur.com)
87:名無しさん@編集中
22/07/08 03:59:33.39 7NFy5UUs0.net
>>85
どんなことしたいの?
後処理カラコレ?このスレの通りカラーグレーディング?
88:名無しさん@編集中
22/07/08 08:37:08.68 uOD39sr70.net
>>37
> なんで初心者って
> 「えっ!?まさか〇〇〇もできないの!?」
> というようなトゲがあるというかイキってるというか知ったかぶりというか、
> そういう言い方になるんだろうな。
> もっとすなおになればいろいろ教えてもらえるのに。
> 冷たくされるのは無料かどうかじゃないよ、質問の仕方だよ。
激しく同意。いくらネット掲示板だとしても、人に教えを請う態度は考えようね
89:名無しさん@編集中
22/07/08 08:39:37.15 uOD39sr70.net
>>73
> モルモットども。ベータ6が来たぞ
仕事で使ってるから、正式版までもう少し辛抱する
90:名無しさん@編集中
22/07/08 10:50:53.58 +2yRjy7ta.net
仕事でバリバリ使ってても18に上げてる俺破天荒だろ?
ええ完膚なきまで痛い目会いましたとも…
91:名無しさん@編集中
22/07/08 12:36:37.05 G/vyas8dM.net
ワイルドだぜぇ
92:名無しさん@編集中
22/07/08 21:55:55.72 q6sTX8Ps0.net
個人かな。組織だと上げさせてくれない気がする
93:名無しさん@編集中
22/07/10 10:11:13.26 wXTYZ0ey0.net
無償版は黙れ定期
94:名無しさん@編集中
22/07/10 11:42:00.58 3vV5qkTF0.net
Deklink 使ってる人win11でも動いてる?
新しいPC買ったけどデバイスの認識しなくて困ってる
95:名無しさん@編集中
22/07/11 14:11:40.20 T7m2OPuF0.net
>>93
Win11って10にダウングレード出来ないのか
同じコードで認証通らない?
96:名無しさん@編集中
22/07/11 16:45:41.20 L2SjqS8S0.net
ダウングレードは出来るだろうけどデバイスマネージャに不明なデバイスとして出てないなら
ハードウェアの問題の可能性はないか
97:名無しさん@編集中
22/07/12 00:31:22.33 J+fWac2t0.net
PCを新しく買って前のWin10 8700K 1080tiでは認識して動くんだけどHPで買ったwin11 12900K 3900ではデバイスマネージャーで見えないんだ BTOだからBIOSでX4 Gen3のスロットをマニュアルでGen2にも出来ず(おそらくAutoなんだろう)困ってる
98:名無しさん@編集中
22/07/12 02:29:21.60 txNRObi+M.net
HPに聴くのが早くね?
99:名無しさん@編集中
22/07/12 03:59:17.89 2E0Bu0fr0.net
RAW初心者です。
ノイズリダクションについて。
一概には言えないかもしれませんが、ダビンチ標準とニートビデオだとどちらが優秀でしょうか?
100:名無しさん@編集中
22/07/12 04:51:06.36 rjI8LMYQ0.net
一般論としてはニートビデオ
かかり具合の好き嫌いはあるとは思うけど
101:名無しさん@編集中
22/07/12 05:02:10.15 qF0sGn6i0.net
>>96
そのマザーの仕様はhpのどこかに落ちてないの?
X4 Gen3がオートなら、マニュアルでGen2に落とすまでもない気がするけど
他に空いてるスロットないか
一時グラボ外して、Decklinkに差し替えてみれない?
他のグラボさしてみるとか
102:名無しさん@編集中
22/07/12 09:09:27.08 hXiUUsRwd.net
>>86
>後処理カラコレ?このスレの通りカラーグレーディング?
後処理カラコレって判らないけど、まあカラーグレーディングかな。
Micro Panelは同時に2つなパラメーターを動かせるのが強み
(あとはフルスクリーン状態でも操作できたり)
ってところで考えていたり。
まあ普通な人はマウスより楽?って事で買っているかもだけど。
(もしくはクライアントを騙すためとか? w
取り敢えず2つ弄れる事のメリットが何処まであるか、なかなか判らないのでシステム5とかの動画を見ているところ
普通なレビューだと普通な使い方なレビューしかなくて(;´д`)トホホ…
103:名無しさん@編集中
22/07/12 09:12:39.24 hXiUUsRwd.net
>>86
>>85 はマウス無しでDLを操作できるという点が良いかなと
MIDIコンとか無しでいける
多分、フルスクリーンにしても。
ただトラックボール的なあたりは操作不可
(となるとそこだけiPadかRippleは必要に
とまあ趣味なのでw 色々と変態責めモードと
104:名無しさん@編集中
22/07/12 09:17:59.60 hXiUUsRwd.net
Neat Videoで思い出したけど「ノイズ除去」はトップレベルな負荷で、
でもそれをレンダーキャッシュとかタイムライン解像度の二段階落としw とか以外で余裕 クリアーしている方はいるのかなと。
まあ仕事な方なら当たり前かもですが、アマだとMac Studioの特盛とか?
(となると最低でも30万くらい… 🤮
105:名無しさん@編集中
22/07/12 10:06:11.71 J+fWac2t0.net
>>97
>>100
サンキュー HPってマザーはかなりコストダウンしててMicoATXでグラボ以外に空きスロットがPCIE x4 Gen3ひとつしかないのよサポートも相性保証無いしわからないと BIOSはBTOだからかゲーミングだからかGenを変える箇所なんてなくほぼいじれない状態
M.2の空きスロットが一つあるんだけどそれを変換して付けられたり出来るのかな?
106:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5c0-0UEB)
22/07/12 12:10:43 1tddRfQf0.net
>>104
何か空回りしそうな雰囲気あるから一般論のアドバイス
まず他の人は何が問題だったのか直接の問題は分かっていないので説明不足(ドライバーすら入らなかったのか等)
他の人はWindows11でDecklink動いているかという最初の質問が適切か疑問を感じたので思い込みで回答するのも無駄だからメーカーに問い合わせろって話が出てくる
もしメーカーに質問するまえに見当を付けておきたいなら小出しにせずに相談の仕方を考えた方がいい
それと1つずつ詰めていかずに思いつきで解決策を出しても問題が解消するかは運しだいになる
デバイスマネージャーで見えないというのも不正確でWindows10と同じようなデバイス名が見つからないのか不明なデバイスすらないのか他の人は分からない
他のデバイスのところに不明なデバイスがあるなら何らかの新規デバイスがハードウェアとしては接続しているし、それすらないなら追加したデバイスはハードウェアとして認識できてない
107:名無しさん@編集中
22/07/12 13:52:35.51 J+fWac2t0.net
>>105
デバイスマネージャーでは不明なデバイスでなく(ビデオ、サウンドの箇所)全く認識していない
他社のPCIEボードは一つだけあり(VR無線用でビデオデバイスでないが)認識済
先代のWin10 PCでDeklinkは認識して使用も問題なし
既にHP、ブラマジともにメーカー連絡済み
両メーカーが提案した試せる事は試す
HP…BIOSアプデ、省電力設定などしてないかチェック
Blackmagic…ミニUSBとPCを繋げてファームウェアのアプデをした 因みにその際は新しいPCでもDeklinkを認識 Win11は正式サポートしてないとの事 ただデバイスで認識していないのらOSは関係ないのでは?との事
解決しないので5ちゃんに相談
解決しないならとりあえずHPにPCを送って相性問題なのか初期不良なのか試してもらおうかな
←イマココ
108:名無しさん@編集中
22/07/12 15:48:04.64 4J+Azs70p.net
>>98
ありがとうございます。
よく見たらすぐ上に同じ質問ありましたね。
参考にしてるチューバー界隈が軒並みDavinciデフォルトで済ましてるっぽいんでいかがなものかと思い、お聞きしました。
やはりニートビデオの方が基本優秀なんですね。
109:名無しさん@編集中
22/07/12 17:51:55.76 Nmg8P0Z8M.net
>>101
例えば2台のカメラで同じ人を撮ってて、WBもガンマも違ってるような素材をぶっ繋ぎしてる編集を、きちんと同じに持っていくための色補正
赤と青を2つのつまみでいじるより、2次元平面でトラックボール動かしながら、外周リングでレベル上げ下げするのが早くて正確
DaVinciの無償版を好きなだけ使い倒して、ここの操作性に行き当たるかどうかでパネル必要性考えたらいい
素人でも数千カットを補正してれば、わかって慣れてくるよ
110:名無しさん@編集中
22/07/12 17:56:05.55 Nmg8P0Z8M.net
>>106
徹底的に仕事モードでの発想だと
必要ないのにWin11にしない、Win10クリーンインストールしろ、と言うな
まずそれでハードの故障除外しないと、先へ進まない
切り分けばそうやってするもの
111:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5c0-0UEB)
22/07/12 18:18:32 1tddRfQf0.net
>>106
まだ1行目の説明見たら意味が通じてないような気がする
ハードウェアとして認識してOSが認識できない状態もあるってこと
ビデオサウンドのデバイスとして認識できずOSが正しく認識していないならその他のデバイスの所に不明なデバイスとして現れるってこと
そうではないってことでいいのか?
112:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5c0-0UEB)
22/07/12 18:22:01 1tddRfQf0.net
>>110の内容にこだわっているのはWindows10へのダウングレードが有効かどうかの判断基準になるため
113:名無しさん@編集中
22/07/13 11:32:56.13 SQ6oLi040.net
>>110
上にも書いたけどその他のデバイスとか一切出てないから前に書いた通りブラマジからOSの問題ではないだろうと回答された
Win10にすると3年保証サポートが無効になるからダウングレードは慎重にはしたいってのはある
114:名無しさん@編集中
22/07/15 09:12:56.56 gO66KlXed.net
>>108
ありがとうございます
取り敢えず数をこなしてみます
115:名無しさん@編集中
22/07/16 07:50:15.85 TnkYUEwFd.net
Audio I/Fを付けると負荷が減るとかある?
DTMだとバッファー持たせられるI/Fとか普通なんだけど
色を弄ったりすると音がブチブチ鳴り出して面白くなく、これで解決出来るのかなと
Fairlight CMIなんだからさぁw
116:名無しさん@編集中
22/07/16 07:57:05.77 M4GFYd8M0.net
>>114
チップセットをレーン数で選ぶといい
AMDならスリッパ
117:名無しさん@編集中
22/07/16 08:26:33.54 CggGN+hCM.net
>>114
それ音に関係なくマシンが非力なだけかと
118:名無しさん@編集中
22/07/16 11:19:54.75 hwqji3EP0.net
デリバーなんだけど、中間コーデックで出してTMPGEnc Video Mastering Works 7でH 264やH265にエンコードするのと、ResolveでそのままH264(265)でレンダーするのとでは、どっちの品質がいい?
119:名無しさん@編集中
22/07/16 12:39:35.14 wDrszIM40.net
>>114
常に音ズレ環境にしたいならアリ
原因が音じゃなくて色なら普通にパソコン買い換えた方がいいと思う
120:名無しさん@編集中
22/07/16 13:02:04.48 ZWKtdZKo0.net
筐体の近くかカバー開けて音を聞いた時にジーーとかギギギギなら負荷が上がったときのコイル鳴きだな
コイル鳴きならパーツの質が悪い
121:名無しさん@編集中
22/07/16 13:08:56.20 ZWKtdZKo0.net
再生音が途切れたりブチブチとノイズがのるって話ならオーバーロードとかCPUスパイクって呼ばれる現象だから
他の人の言うとおりで性能不足だから効果はあまり期待できない
122:名無しさん@編集中
22/07/16 17:42:35.36 M4GFYd8M0.net
>>117
Resolveがソフトレンダなら大差ない
NVIDIAなら速くて質は少し落ちるが、高めなビットレートなら差がなくなる
TMPGだからいいとかではなく、時間とCPUパワーかけてエンコードすれば良くなるが、例えばH.264で50Mbpsもあれば見分けられなくなる
123:名無しさん@編集中
22/07/16 18:30:16.63 m0wWbggF0.net
>>114
純正プラグイン+純正AIF経由で音出したときだけ動作保証するんじゃねーの
メーカー公式的には
URLリンク(i.imgur.com)
124:名無しさん@編集中
22/07/17 07:01:39.35 3w+hxeVJd.net
>>118
>常に音ズレ環境にしたいならアリ
うーん バッファー値はつめる事になるとは思いますが
>原因が音じゃなくて色なら普通にパソコン買い換えた方がいいと思う
M1 Mac miniで4Kチョロチョロ程度だけど
重いのか _| ̄|○
金…
125:名無しさん@編集中
22/07/17 07:03:41.62 lQFTOrHl0.net
>>123
4K60Pならそんなもん
126:名無しさん@編集中
22/07/17 07:08:13.96 3w+hxeVJd.net
>>115
すみません マカーなのでなんとなくw しか分かりませんでした
まあ速さですか
127:名無しさん@編集中
22/07/17 07:09:56.62 3w+hxeVJd.net
>>124
シネマなので4k 24fpsなんですよね
単純に60fpsの半分以下な負荷?! とは思っているのですが、違うのか 🤔
128:名無しさん@編集中
22/07/17 07:18:00.79 3w+hxeVJd.net
>>122
VST & AUサポートはうたっているから、まあその点はいいのかなぁと(適当
129:名無しさん@編集中 (スッププT Sdfa-eHP4)
22/07/17 07:46:37 gqqUw+Izd.net
情報の小出し後出しいくない!
130:名無しさん@編集中
22/07/17 08:38:52.65 +gJIMs6a0.net
Windows版 DaVinchi Resolve Studio 17.4.6を使用して
始めてマルチカム編集をしようとしていますが、ビューアーをデュアルにして、左側をマルチカムモードに設定しているのですが
左側になにも表示されません。
やったこと
1.同時に撮影した2つのカメラのデータをソースプールに取り込み、音声同期でマルチカムタイムラインを作成
2.作成したタイムラインを、「タイムラインで開く」で開いた
3.ビューアーをデュアルにして、左側をマルチカムビューに設定
4.複数クリップが存在している位置に再生ヘッドを移動
どこかの設定が漏れているのか。。。左側のマルチカムになにも表示されません。
どこかの設定が漏れているのか、操作が間違っているのか
先人の皆様、教えてください
131:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0510-uNmg)
22/07/17 09:17:57 sdmdq2Up0.net
>>121
エンコーダーがx264、x265とか関係なく?
大差ないんだったら、HDRのメタデータそのまんま乗っけて出せるResolveでデリバーした方がいいかな。
TMPGは一部メタデータを破棄(無視)してんじゃないかと疑っているので。
132:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9501-GsVe)
22/07/17 09:21:55 +gJIMs6a0.net
>>129
> Windows版 DaVinchi Resolve Studio 17.4.6を使用して
> 始めてマルチカム編集をしようとしていますが、ビューアーをデュアルにして、左側をマルチカムモードに設定しているのですが
> 左側になにも表示されません。
>
> やったこと
> 1.同時に撮影した2つのカメラのデータをソースプールに取り込み、音声同期でマルチカムタイムラインを作成
> 2.作成したタイムラインを、「タイムラインで開く」で開いた
> 3.ビューアーをデュアルにして、左側をマルチカムビューに設定
> 4.複数クリップが存在している位置に再生ヘッドを移動
>
> どこかの設定が漏れているのか。。。左側のマルチカムになにも表示されません。
> どこかの設定が漏れているのか、操作が間違っているのか
>
> 先人の皆様、教えてください
自己解決。。。
マルチカムタイムラインをダブルクリックして左に表示させてないだけでした。。。
お騒がせしました
133:名無しさん@編集中
22/07/17 12:00:15.63 qQkmfEaG0.net
>>123
カラグレだけが原因だったら問題のクリップを"レンダリングして置き換え"てから編集始めるとか
動画が重くなったときの対処法を試すとこからやればいいと思う
134:名無しさん@編集中
22/07/17 13:55:33.90 Np/HUvOB0.net
無償版はだまれ
135:名無しさん@編集中
22/07/17 17:09:31.40 +gJIMs6a0.net
>>133
> 無償版はだまれ
俺、有償版だけど、最初は無償版からスタートした
無償版ユーザーの存在はありがたいと思っている。
無償でこれだけ本格的な動画編集ソフトを使って、経験を積んで有償版に移行するユーザーが増えれば
DaVinchi Resolveのユーザー層が厚くなって、製品向上にも、DaVinchiのエコシステム拡充にもつながる。
だから、バカにはしないよ
136:名無しさん@編集中
22/07/17 18:40:08.78 EtNQnIzv0.net
Geforceがそろそろ値下がりしそうだし、3060か3080(12GB)を購入してdavinci resolveデビューしようと思うんですが、俺の使い方だと3060で足りるでしょうか?
現在の環境は、
CPU 5950x
メモリ 64GB DDR4-3200
GPU AMD Radeon rx-580 8GB
OS,作業用にそれぞれSSD
データ保存用にHDD
ソフト Vegad Pro 17
で、作業内容は、4k30pのh264,h265素材を3つ(3カメで撮影)色調整してカット編集と、必要箇所にテロップをのせてh264で出力。て感じです。
編集作業がスムーズに行えれば良くて、最終的な出力は時間がかかってもかまいません。
3060と3080だと値段が倍以上なので、できれば3060にしてレンズ買いたい・・・
137:名無しさん@編集中
22/07/17 18:46:05.48 DEdEg3690.net
H265でマルチなら3
138:090
139:名無しさん@編集中
22/07/17 18:46:48.29 DEdEg3690.net
>>134
エコシステムって?あと綴り違うから覚えよう!
140:名無しさん@編集中
22/07/17 18:48:03.69 EreY9j7/0.net
GPUよりdavinciの有料版買った方が性能を上手く使ってくれて快適になる可能性
141:135
22/07/17 18:49:12.07 EtNQnIzv0.net
もちろん、有料版を買いますよ。
142:名無しさん@編集中
22/07/17 19:11:14.93 wyHB0mkBM.net
PRORESかBRAWならもっと快適に
143:名無しさん@編集中
22/07/17 20:09:26.74 lEX95Vn8d.net
>>135
色調整ってのが各カメラの色合わせ程度でノイズリダクションは使わないならば3060でいけそうに思うけど
編集でリアルタイム再生しないってけっこうなストレスだよ
特にマルチカムならさ
再生負荷を下げる方法はいくつかあるのでそれで何とかなるなら3060
出来るだけ再生環境を良くしたいなら3090
エンコは考慮しない
144:名無しさん@編集中
22/07/17 21:12:36.47 +TSxKm7ea.net
>135程度ならIntel時代のMacBook Pro 16インチで
もっとゴリゴリにグレーディングしたのも普通にリアルタイム再生出来てたから
3060だったら余裕でお釣り来るでしょ
145:135
22/07/17 21:22:35.07 EtNQnIzv0.net
なるほど。つまり3060では編集中の画質落としたり、工夫してギリギリ使えるレベルってことですね。
そしてノイズリダクションとか、良い機能を使おうとすると途端に力不足になる、と。
将来的にはFusionも使いこなしたいんで、そう考えるときっと3080or3090ですね。
けど今は3060にして、Fusionに慣れてきた頃に40シリーズが出て買い替え。という流れで行こうと思います!
146:名無しさん@編集中
22/07/17 21:25:42.88 aY+3DTwMM.net
非力なマシンならノイズリダクションは最後に確認してかければいいよ
147:名無しさん@編集中
22/07/18 03:06:09.29 Hq7wdg0V0.net
花火を撮影した素材でオプティカルフロー、フレームブレンド使うとだめね。
フレームごとに極端に明度が変わるので、頑張ってフレーム補間しようとして露出がふらついたり、画面がぐにゃぐにゃする。
ニアレスト一択ですわ。
フレーム補間が合わないケースが有ることを思い知った
148:名無しさん@編集中
22/07/18 03:08:31.31 Hq7wdg0V0.net
> エコシステムって?
普通にビジネス用語 w
149:名無しさん@編集中
22/07/18 03:12:40.88 Hq7wdg0V0.net
>>135
> Geforceがそろそろ値下がりしそうだし、3060か3080(12GB)を購入してdavinci resolveデビューしようと思うんですが、俺の使い方だと3060で足りるでしょうか?
>
> 現在の環境は、
> CPU 5950x
> メモリ 64GB DDR4-3200
> GPU AMD Radeon rx-580 8GB
> OS,作業用にそれぞれSSD
> データ保存用にHDD
> ソフト Vegad Pro 17
>
> で、作業内容は、4k30pのh264,h265素材を3つ(3カメで撮影)色調整してカット編集と、必要箇所にテロップをのせてh264で出力。て感じです。
>
> 編集作業がスムーズに行えれば良くて、最終的な出力は時間がかかってもかまいません。
> 3060と3080だと値段が倍以上なので、できれば3060にしてレンズ買いたい・・・
> ソフト Vegad Pro 17
Vegas Pro?
ここで聞かれても。。。
150:名無しさん@編集中
22/07/18 05:43:54.16 QHhEIB7q0.net
>>146
どんな連携が働いているんだ?
Vegasで編集慣れてるならそのままカットはそれでやれ
151:名無しさん@編集中
22/07/18 05:51:24.70 VfyIJ1td0.net
>>145
花火はフレーム補完向かないだろうなw
コマ毎の輝点の動きがランダムすぎて
152:名無しさん@編集中
22/07/18 06:00:28.91 VfyIJ1td0.net
>>130
うん
例えばTMPGのx264と、DaVinciでH.264使う場合、HDでフレーム間圧縮50Mbps、イントラ100Mbps使えば画質差はなくなる
4K30Pで300Mbpsあたりから上
HDでフレーム間圧縮20Mbps切ってくると、エンコーダの差が出てくる
153:名無しさん@編集中
22/07/18 06:04:48.15 VfyIJ1td0.net
>>125
マカーは信じる心とお布施額w
本当に宗教なんだから
高額な壺のような上位機買わないと、どうにもならない
MacProだとレーン数多い
154:名無しさん@編集中
22/07/18 09:01:40.97 roIZ0QWVd.net
>>132
ああー レンダリングで置き換えですか
もう仕方ないですね
155:名無しさん@編集中
22/07/18 09:09:05.34 roIZ0QWVd.net
>>151
最近話題な協会の壺はあれですが、買うならガソダムのあの壺…w
んー で IntelなMacですか
これから先祖帰りするというのもあれだな… (不信心者 😎
156:名無しさん@編集中
22/07/18 13:19:56.50 VfyIJ1td0.net
>>153
M2しかないんじゃないかな
Macは全取っ替えしかない
そもそも個体不良か、周辺機器の問題か、アプリの問題かの切り分けも出来なそうだし
ハードの構成も書かないし、エスパー回答にも程がある
157:名無しさん@編集中
22/07/18 14:15:44.97 72LosESup.net
MACは故障した時にユニット全部とっかえで修理費バカ高いよね
158:名無しさん@編集中
22/07/18 14:37:03.47 8Jo39T0g0.net
>>152
VSTとかAU(CoreAudio)という用語を出してるのでDAW運用慣れてる人だと思いますが
作曲と波形編集の時はフリーズ、コミット、バウンスよく使うでしょう
159:名無しさん@編集中
22/07/18 18:43:17.90 7f9N7sGd0.net
そんなにPCって壊れるかな?
160:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a47-GsVe)
22/07/18 19:02:09 dzI42K9z0.net
普通にスペック不足でしょう
ノートPCでしたみたいなオチすらあり得る
161:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dae4-You7)
22/07/18 19:22:44 7yfHpHVo0.net
自分の使い方だとSSDって半年から1年ぐらいで寿命
動画編集や3DCGでPC酷使するからだと思ってる
ノートPC?最初から選択肢にないわ
162:名無しさん@編集中 (ワッチョイW aee9-NByL)
22/07/18 20:30:40 HC7g9rQE0.net
なに この茶番は?
163:名無しさん@編集中
22/07/19 05:16:28.68 /KBNjV9tM.net
すまん、ゲーミングノートPC使ってるわ
164:名無しさん@編集中
22/07/19 05:24:31.48 /rtN3nvLd.net
>>154
えっ? M1 Mac miniって書いてるんだけど…
専ブラとか使ってない?
あとソフトはDaVinci Resolve。当たり前かw
まあStudio
165:名無しさん@編集中 (スッップ Sdfa-Er6E)
22/07/19 05:33:13 /rtN3nvLd.net
>>156
>作曲と波形編集の時はフリーズ、コミット、バウンスよく使うでしょう
殆ど使わないですねぇ
その代わり、VEPで負荷分散はしてますが。
一度、波形に落とし込むと直したくなった時にまた手間というか、
デジタル環境ならではの高速性… 機敏な感じがスポイルされるのがどうも。
VEPも面倒くさいですけどね
166:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 615f-PUxa)
22/07/19 08:24:28 YMs9zvhv0.net
ATOM使ってるドンキノートPCでちゃんと動いたよ。
めちゃめちゃ遅いけど
167:名無しさん@編集中
22/07/19 09:03:27.21 QMww1Ey8d.net
専門板の専門スレでそんなこと言われても・・・
168:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-Oa5i)
22/07/19 15:00:02 pIZWnLxx0.net
ノートPCもMacも放熱がダメだから、数年でグリス乾いてしまう
簡単な処理でも、ファンが全力で回るようになる
全交換になって高額修理になるな
ゲーミングノートなら、まだ自分でバラしてグリス塗り直したりファンかえたり出来るけど
グラボも似たようなな感じ
169:名無しさん@編集中
22/07/19 15:35:10.46 q3BfZht00.net
URLリンク(www.youtube.com)
170:名無しさん@編集中
22/07/19 15:35:45.99 q3BfZht00.net
URLリンク(www.youtube.com)
171:名無しさん@編集中
22/07/19 22:05:17.25 CYak+7csM.net
>>166
壊れる前に買い替えるわな
ハイエンドのノートPCも安いし
パーツ交換とかそういうのと違う世界に生きて、あくまで道具として使うのがノートユーザーだと思う
172:名無しさん@編集中
22/07/19 22:50:10.59 KucmqSK10.net
お世話になります
DaVinci Resolveの機能有無について相談です
マーカーを打ったところにクリップを自動で流し込む
Adobe Premiereでいうところの「シーケンスへオート編集」と同等の機能は
DaVinci Resolveに実装されていますか?
一通り調べましたが方法がわからず困っています
有識者の方何卒ご教示のほどお願いいたします
173:名無しさん@編集中
22/07/20 02:01:00.59 zpLT4nON0.net
複合クリップを作ったあとmedia poolからタイムラインにドラッグすると
勝手に展開された状態で貼られてしまいます
画像の左側のように1クリップ状態で貼られるようにするにはなにか設定があるのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
会社のPCでのみこうなってて家のでは期待どおりになるので
設定など見比べましたが分かりませんでした
174:名無しさん@編集中
22/07/20 02:36:37.11 3SN8ITnl0.net
>>170の質問についてですが
自分で調べたところ分からなかったので諦めることにしました
もしやり方が分かったらまたこちらに書き込みます
175:名無しさん@編集中
22/07/20 13:01:34.77 zpLT4nON0.net
>>171についてその後の試行の報告
問題ないPCと設定を端から端まで見比べたけど同じになってると思う
問題ないPCで保存したプロジェクト持ってきてもやっぱり展開される
davinci resolveを再インストールしてみたがやっぱり同じ
なにかキーが押されてる状態とか?と思ってマクロ(AHK)とか常駐ソフト終了させても変わらない
うーん
引き続き情報待ちます。よろしくお願いします
176:名無しさん@編集中
22/07/20 15:43:42.87 aZ4qntMl0.net
>>173
再インストールしても同じ動作になるなら設定だろ
設定ファイルはアンインストールで削除されないはず
マニュアルで調べたらわかるんじゃないか
177:名無しさん@編集中
22/07/20 16:03:04.08 zpLT4nON0.net
>>174
ありがとう
しかし「それか!」と環境設定SystemもUserもリセットしたけどダメでした
178:171
22/07/20 16:14:28.32 zpLT4nON0.net
タイムラインじゃなくプレビューへのドラッグで出るメニューの「最上位トラックに配置」でのみ
1クリップでの貼付けができることを確認しました
次善策ですが再利用はこれでなんとかはなる…
一応これで質問締めますが、有識者のかた根本的な解決方法わかる方もしいましたら
教えてもらえたら嬉しいです
179:名無しさん@編集中
22/07/20 16:32:08.23 aZ4qntMl0.net
そういう話じゃない
複合クリップをマニュアルで調べたら設定が分かるだろって意味
それに設定ファイルってのはPreferencesの中にあるファイルが削除されないって意味で書いた
これが削除されたら前バージョンの設定引継ぎができないから残す仕様になってるはず
180:名無しさん@編集中
22/07/20 16:35:36.40 aZ4qntMl0.net
環境設定やプロジェクト設定以外に設定ファイルに保存されてるものはファイル削除しかないだろ
だから設定を調べろってこと
181:名無しさん@編集中
22/07/20 17:24:56.96 iRuQmLn6d.net
新規トラックとか別のタイムラインとか全部試してもダメで「最上位トラックに配置」ってやつだけ大丈夫ってなんか変な設定だなって思う
182:名無しさん@編集中 (スプッッ Sdfa-D3vS)
22/07/20 17:38:52 iRuQmLn6d.net
>>170
機能の有無を聞いてどうしたいのか?
「Q.この動画の何秒のやつをDaVinciで真似したい、どうすればいいか?」
こういう聞き方に変えた方がいいと思う
183:名無しさん@編集中
22/07/20 18:37:31.05 3SN8ITnl0.net
わざわざすみません
ちょっとまとめてみました
【再現したい操作↓(04:00から)】
URLリンク(www.youtube.com)
【目的】
大量のクリップを配置する作業の効率化
具体的にはフラッシュ暗算動画の作成
上記リンクと同様の操作が可能か
ご教示いただけますと幸いです
よろしくお願いいたします
184:名無しさん@編集中
22/07/20 22:41:14.90 zpLT4nON0.net
>>181
自分はこれら試したこともまだないレベルなんだけど
これら見る限り音の位置のマークもクリップの配置も手動でやってるっぽいな
最後のは自動で音との連動やってるけどクリップの配置じゃないしなあ
かっこいいイントロ、オープニングの作り方 | テキストアニメーション【DaVinci Resolve動画編集】
URLリンク(youtu.be)
おしゃれなイントロ、オープニングの作り方 | テキストアニメーション【DaVinci Resolve動画編集】
URLリンク(youtu.be)
自分の音声を好きなキャラクターにしゃべらせてみませんか?【ダビンチリゾルブ/DaVinci Resolve】【無料動画編集】
URLリンク(youtu.be)
185:名無しさん@編集中
22/07/20 23:21:24.06 3SN8ITnl0.net
リンク等ありがとうございます
自分も今日1日探しましたが見つかりませんでした
やはりダビンチリゾルブでの作成は諦めます
premire proが試用期間として1週間無料で使えるようなので
その間に仕上げたいと思います
色々とお世話になりました
186:名無しさん@編集中
22/07/21 03:36:25.69 77/F/I390.net
無償版は黙れ
187:名無しさん@編集中
22/07/21 05:23:15.79 arV5zOE4M.net
premiere持ってての話しかと思ったらそうでもないのか
色々ショボすぎる
188:名無しさん@編集中
22/07/21 08:25:36.79 6t6o+3Gi0.net
Adobeの体験版を評価以外の目的で使う宣言をここに書かれても迷惑
そりゃダメだろって注意するしかない
商用すら許されてるDaVinci無償版とは違う
189:名無しさん@編集中
22/07/21 09:02:57.53 e4ajvEnD0.net
>>159
> 自分の使い方だとSSDって半年から1年ぐらいで寿命
> 動画編集や3DCGでPC酷使するからだと思ってる
> ノートPC?最初から選択肢にないわ
私の使い方でも、キャッシュ用に使っているSSDは半年~1年ぐらいで寿命
100TBW寿命のSSDで、8カ月使って80TBW書き込んだわ。
ノート用PCのシステムディスクと兼用でキャッシュに使うなんて怖すぎる。
あっという間に寿命が来て、乗せ換えることになる。
キャッシュ用のSSDは、デスクトップで、交換簡単なSATAに限る。
m.2程のパフォーマンスは必要ないしね
190:名無しさん@編集中
22/07/21 09:07:07.61 w6OeGFrjM.net
ノートってSSD1個だけだと思ってんのかな?
191:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a51-0tAO)
22/07/21 09:55:54 Lv0wH+2c0.net
>>186
すみませんそれは知りませんでした
一応商用ではなく個人利用ですが
評価目的のみに使用目的が限られているとあるのでアウトですね
有償版買うことにします
192:名無しさん@編集中
22/07/21 10:04:56.03 y03K7jo0d.net
181のスクリプトを作ったら買ってくれる人がいるってこと?
193:名無しさん@編集中
22/07/21 12:22:07.25 6ih3VpR70.net
フラッシュ暗算なら簡単に作れそう
1.数字の静止画を作ってメディアプールへ入れておく
2.環境設定>ユーザー>編集>一般設定の
「標準スチルの長さ」に静止画を表示する秒数を入力
3.メディアプールから静止画をタイムラインへドラッグ
194:名無しさん@編集中
22/07/21 17:01:46.40 X8caPa4K0.net
18正式版出てるやん
195:名無しさん@編集中
22/07/21 23:41:10.68 mHGoxGqN0.net
ほんまや
18見てみたけど、相変わらずスクリプトに弱いなー
Set関数なさ過ぎなんだが、何とかしてくんねーか
コラボ用関数なんていらんから、基本機能を充実させて欲しい
スクリプト差分
URLリンク(gist.github.com)
196:名無しさん@編集中
22/07/22 04:36:01.59 9Qsd5a5O0.net
>>188
> ノートってSSD1個だけだと思ってんのかな?
1個とか2個とかいう問題じゃない。
ヘビーにSSDのTBWを消耗するユーザーは、交換がめんどくさいM.2をキャッシュに使うと面倒というだけ
197:名無しさん@編集中
22/07/22 05:17:41.95 l7BAuEZ60.net
>>189
そういうこと
機能制限がなくて使用制限があるのがAdobeの体験版で、機能制限があって使用制限がないのがDaVinci無償版
Adobeの体験版は制作したものを機能評価以外の目的で使う段階でライセンス購入が必須になる
作るだけなら体験版でいいので目的にあったものが制作できるかの調査までは体験版で可能
198:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-nkqV)
22/07/22 06:39:14 5KdG6RY5M.net
アトビなら一ヶ月単位で契約できるから安く上げようと思えばそっちかもな
199:名無しさん@編集中
22/07/22 08:09:43.33 qoa7h4/+a.net
今から初めてpremiere触りますって人が果たして一週間で目的の物作れるのか?
200:名無しさん@編集中
22/07/22 08:28:21.42 cKIGqebu0.net
一週間あれば作業内容にもよるけど割といけるんんちゃう
201:名無しさん@編集中
22/07/22 09:56:50.09 C2lOaUr30.net
テロップを作るプラグインを作るのは難しくないけど、目的が非公式のフラッシュ暗算動画を作ることならやめた方がいいと思った
202:名無しさん@編集中
22/07/22 10:23:38.11 cKIGqebu0.net
上の人はプラグインとかスクリプト作るんじゃなく
Premiereなら標準でできるからそれでやるってことだと思うよ
203:名無しさん@編集中 (アウウィフW FF5d-QUtE)
22/07/23 09:22:54 yUZM28JsF.net
17削除して18をインストールしてプロジェクトを引き継ぐ際の注意事項ってある?
これやっちゃうとプロジェクト引き継げないよとか。
204:名無しさん@編集中
22/07/23 16:04:22.80 RjYZwD8Q0.net
>>200
そうじゃなくて「非公式の」って書いてるように権利関係を指摘してるんじゃないの
205:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1310-p5mP)
22/07/23 18:37:27 3We0F4N30.net
>>201
プロジェクトウインドウ - データベースのバックアップは用心のためにしておいた方がいい。
プロジェクトの引き継ぎ自体は、データベースのアップグレードが18アップデートの行程中に
あるから、それが済めば引き継ぎは済んでいる。アップグレード失敗は往々にして起こるものらしく
そのためにバックアップが必須。
206:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b910-QUtE)
22/07/24 17:01:27 7zXo/1eM0.net
でけた。
でもこれ、17アンインスト、関連フォルダ含め、根こそぎ削除してたらデータベースのアップグレードもできないよね?
危ね。
207:名無しさん@編集中
22/07/25 06:07:40.26 nMz1eyPz0.net
18正式版は謎のメディアオフラインが発生することがある
18ベータ6まで発生してない18正式版の新たな不具合でフォーラムでも報告されている
レンダリングしたキャッシュがあるのに勝手にパージするのかキャッシュ内容を忘れたかのような動作で
キャッシュの短期記憶障害のような現象
208:名無しさん@編集中
22/07/25 06:11:10.69 nMz1eyPz0.net
メディアの実体はあるのでキャッシュ無しにしたら表示できる
209:名無しさん@編集中
22/07/25 08:06:09.18 0D0e4EMrM.net
ベータ7だから仕方がない
210:名無しさん@編集中
22/07/25 08:25:21.34 fRDr2MyiM.net
19β待ち
211:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4901-qgs1)
22/07/25 15:31:46 Wfeeaz0s0.net
プラグインもリドゥでバクる
映像の戻るで音声プラグインが消える
212:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5d-VsAj)
22/07/25 15:43:29 B+glupO4a.net
日本語の環境にしてると遭遇するものもある。
コントロールを編集の絡み
213:名無しさん@編集中
22/07/25 17:29:44.27 xBZz0viW0.net
DaVinchi Resolve Studio 18(Win)にアップグレードしたら不具合出て、サポートに問い合わせ/調査中
現象:
Fusionページで突然、Effectライブラリ、メディアプール、キーフレームなどのON/OFFメニューが表示されなくなったり、メニューは表示されてもクリックでON/OFFできなかったり。
PC,DaVinchi Resolveを再起動しても現象変わらず。まったく仕事にならんです。
2-3日回答を待って、解決しなかったら アンインストール、17再インストールするしかないわ。
正直、Ver18を業務で使用するのはまだおすすめできない
214:名無しさん@編集中
22/07/25 17:32:47.69 xBZz0viW0.net
>>211
> DaVinchi Resolve Studio 18(Win)にアップグレードしたら不具合出て、サポートに問い合わせ/調査中
>
> 現象:
> Fusionページで突然、Effectライブラリ、メディアプール、キーフレームなどのON/OFFメニューが表示されなくなったり、メニューは表示されてもクリックでON/OFFできなかったり。
> PC,DaVinchi Resolveを再起動しても現象変わらず。まったく仕事にならんです。
> 2-3日回答を待って、解決しなかったら アンインストール、17再インストールするしかないわ。
>
> 正直、Ver18を業務で使用するのはまだおすすめできない
18に上げる前の17のデータベースはバックアップしているんですが
18をアンインストールすると、プラグインとか、タイトルテンプレートとか、Fusionテンプレートとかのフォルダも消されてしまったりしますか?
Windowsだと主に、"Proram Data"フォルダだとは思いますが
215:名無しさん@編集中
22/07/25 19:02:19.01 xBZz0viW0.net
>>205
> 18正式版は謎のメディアオフラインが発生することがある
> 18ベータ6まで発生してない18正式版の新たな不具合でフォーラムでも報告されている
> レンダリングしたキャッシュがあるのに勝手にパージするのかキャッシュ内容を忘れたかのような動作で
> キャッシュの短期記憶障害のような現象
こちらの環境でも謎のメディアオフラインが出る
216:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d901-VsAj)
22/07/25 19:25:49 xBZz0viW0.net
DaVinchi Resolve Studio 18
いろいろ不具合出る。マジで17に戻そうかなあ。。。
217:名無しさん@編集中
22/07/26 01:43:55.10 XnBp8Ika0FOX.net
>>213
確実な回避になるか分からないけど該当プロジェクトのレンダーキャッシュフォーマットをDNxHR 444 - HDRにする手もある
ただキャッシュ関連で他にも不具合らしきものがあって今の18正式版を業務に使うのはお勧めしない
印象としてはベータ6でベータ版を終えて新たに正式版の皮をかぶった実質アルファ版がリリースされた感じ
これまでベータで作ってたのと違う大きな変更をしたのか正式版はこれ絶対ダメな奴だろって不具合が増えた
218:名無しさん@編集中
22/07/26 01:57:06.67 RxqNIh7N0FOX.net
毎回のことだから気にすんな
219:名無しさん@編集中
22/07/26 03:19:24.12 bcdza12T0FOX.net
>>215
> >>213
> 確実な回避になるか分からないけど該当プロジェクトのレンダーキャッシュフォーマットをDNxHR 444 - HDRにする手もある
> ただキャッシュ関連で他にも不具合らしきものがあって今の18正式版を業務に使うのはお勧めしない
>
> 印象としてはベータ6でベータ版を終えて新たに正式版の皮をかぶった実質アルファ版がリリースされた感じ
> これまでベータで作ってたのと違う大きな変更をしたのか正式版はこれ絶対ダメな奴だろって不具合が増えた
UIがおかしくなって、日本語→English→再起動→日本語でもどる不具合を2つ見つけてサポートに報告した
Fusionの日本語化に関するバグ多いな。
結局、業務で使用するには耐えられないと判断して17に戻したよ
16.2ぐらいまで待つ予定
220:名無しさん@編集中 (FAX!W 695f-J5MF)
22/07/26 06:34:54 8TiQGfnR0FOX.net
>>217
引用って必要?
221:名無しさん@編集中 (FAX!W 695f-s54b)
22/07/26 09:48:10 VeOLoYaH0FOX.net
>>217
16.2ってバージョンダウンするのか
222:名無しさん@編集中
22/07/26 10:00:48.41 GwOlu0bzMFOX.net
引用するひと最近観なくなったなw
223:名無しさん@編集中
22/07/26 12:24:40.52 eVq2n5gtM.net
レス番で事足りるから
224:名無しさん@編集中
22/07/26 12:32:49.59 nXOZ1ZqJa.net
レス番ポップアップが機能しない環境で見てる人じゃない?
Webブラウザでセキュリティ保護レベル最高に上げてると、いろんな機能が無効化されまくる
225:名無しさん@編集中
22/07/26 14:48:26.98 /Wqt32950.net
1行ごとに空白行を入れるやつよりもいいけどな
226:名無しさん@編集中
22/07/26 15:32:42.87 gpdDnkK0M.net
18.01来た
227:名無しさん@編集中
22/07/26 18:33:26.69 8TiQGfnR0.net
>>222
ああ、それだな
ブラウザでポップアップブロック
228:名無しさん@編集中
22/07/26 19:33:22.15 LUGQ1x2fa.net
>>210
18.01での修正確認
229:名無しさん@編集中
22/07/26 21:50:17.26 syOUqY8e0.net
速報サンクス
入れるわ
230:名無しさん@編集中
22/07/27 10:02:18.17 AZPo6ArrM.net
18.0.1はシャドー部分がモザイク状になるようなならないような、
231:名無しさん@編集中
22/07/28 12:46:09.46 WPB+wu+OM.net
βが終わったらどうなるんだ?
知らんのか?αが始まるのさ
232:名無しさん@編集中
22/07/28 13:20:03.28 JcqIpcFo0.net
>>229
割と事実だから困る
新機能はいらんから、基本機能を何とかして欲しいよな
今どき、webmが取り込めないとか、考えられん
(ffmpegで、都度mkvコンテナに変換が必要)
Adobeがframe.ioを買収して焦ってるのはわかるが、
「え?!これ出来ないの?!」ってレベルをまず解決して欲しい
メディアプールのフォルダー監視(同期)とかさ
高度なフィルター1つ開発するより前に、今ある機能を改善して欲しいわ
233:名無しさん@編集中
22/07/28 13:47:25.67 /rgFYF8eM.net
webmとかローカルフォーマットよりprores rawの方が先だろ
234:名無しさん@編集中
22/07/28 14:10:03.38 naFZzAdna.net
ほっとけ
そいつpremiere板で同じこと書いて叩かれたヤツだから
235:名無しさん@編集中
22/07/29 19:13:18.35 2lG1SXAY0NIKU.net
ブラックマジックってオーストラリアの会社だからハリウッドとはあんまり関係ないんだよな
日本以外は外国で外国の会社なら全部ハリウッドと関係ありそうって思いがちだけど
そこはあんまり関係が強くないというか薄いというかなんだろうな
何が言いたいかというとDaVinciって現場で使ってる感じがしない使い心地がする
グレーディングで使われてるのは当たり前だけどそこじゃなくて編集ソフトとして
236:名無しさん@編集中
22/07/29 19:19:27.99 2lG1SXAY0NIKU.net
ブラックマジックが話を聞かなきゃいけないのは個人ユーザーじゃなくてプロユーザなんじゃないだろうか
なんか初心者向きソフトなのかプロ用なのか分からん感じ
237:名無しさん@編集中
22/07/29 19:43:30.14 AqC1ONf/0NIKU.net
>ブラックマジックってオーストラリアの会社だからハリウッドとはあんまり関係ないんだよな
全然違う。
>日本以外は外国で外国の会社なら全部ハリウッドと関係ありそうって思いがちだけど
全然関係ある。
Blackmagic Design社が買収したda Vinci Systems社は、
ハリウッド用に色補正を行うWizを開発したフロリダのVTA社から
独立して作られたフロリダの会社。
それを買ったBlackmagic Design社がオーストラリアの会社だというだけ。
238:名無しさん@編集中
22/07/29 19:48:32.12 /Asx2pC4MNIKU.net
>>234
元々プロ向けグレーディングシステムで、1000万円をゆうに超える製品だから
編集EDITやFUSIONやfairlite載ったのは、Blackmagic買収した後、この10年以内の事で、Ver上がってくる前は「編集に使い物にならない」とか言われてた
ハリウッドのポスプロでも、フイルムからのテレシネシステムに付属してガンマ変えたり傷消ししたり、テレビドラマのカラーグレーディングで2000年には使われてるのを見たよ
基本フイルム撮影の時代
だから初期のものから、KodakやFujiのフイルムLUTが載っていたし
239:名無しさん@編集中
22/07/29 20:54:20.77 b0kYhu+uaNIKU.net
>>233
自分の妄想と思い込みだけでここまで言い切れる奴ってある意味凄いな
FLAMEやMedia composer程じゃないけど
今時それに次ぐ位ポスプロでも使われてるでしょ
そりゃ現場知らない奴は現場よ使い心地()とやら分かるわけ無いわな
240:名無しさん@編集中
22/07/29 21:58:52.72 vdBqj+G90NIKU.net
公式の18解説動画みたけどやっと日本語縦書き対応したんだね
句読点がちゃんと右になったみたい
241:名無しさん@編集中 (ニククエW 69e6-f7B7)
22/07/29 23:12:58 5Ms1Jx6i0NIKU.net
テロップなんてPhotoshopで作って貼り付けた方が、見栄えもいいし融通も効くし速くない?
242:名無しさん@編集中
22/07/29 23:24:31.51 EqSq9JYuMNIKU.net
オブジェクトみたいな関係になってるんだっけ?
外部ファイル書き換えたら更新みたいな
243:名無しさん@編集中
22/07/29 23:41:33.92 5Ms1Jx6i0NIKU.net
その通り。未だに内蔵のテロッパーは使ったことがないな。
244:名無しさん@編集中
22/07/30 00:02:34.02 SW8p3FK50.net
Photoshop無いなら手に入れて使うのがおすすめ とかいうならまあ分かるが
Photoshopでやったほうが速くない?って思考回路アホ中学生で止まっとる
245:名無しさん@編集中
22/07/30 00:16:35.88 03ncFukN0.net
>>242
すまんな。お前みたいにPhotoshop使えない人もいるよな。
246:名無しさん@編集中
22/07/30 00:21:06.23 SW8p3FK50.net
おれは使うけど使わん人もいるのは容易に推察できるよな
247:名無しさん@編集中
22/07/30 00:38:22.60 03ncFukN0.net
はいはい
248:名無しさん@編集中
22/07/30 01:02:09.06 LKKDXKsNM.net
凝ったテロップは外部の方が「綺麗」
ただの文字を出すだけなら内蔵の方が「早い」
249:名無しさん@編集中
22/07/30 02:07:49.36 CGdqkpuS0.net
マクロとパワービンの使い分けってどうやってますか?
なんか全部パワービンにしちゃってます
250:名無しさん@編集中
22/07/30 06:35:51.59 szHhLK8Bd.net
>>233
だからなのかぁFairLightを搭載してるのは
FairLightがE-muになって、ensoniq、AKAI、で、KONTAKT…
251:名無しさん@編集中
22/07/30 07:41:53.15 QZz0ucs+0.net
限られた時間に、特定のエリアやクオリファイアでトラッキングしながら、染めたり加工したりロゴ載せたりは、やっぱりDaVinciが早いかな
特にLogやRAW素材からルックを作って、カットごとに整えるのは早い
252:名無しさん@編集中
22/07/30 08:53:10.05 cJE7hbzi0.net
この前六本木クラスってドラマ見たけどあれのグレーディング酷いとかってレベルじゃないな素人以下
クオリファイアとかちゃんと抜けてないから
登場人物の鼻の頭とか青や緑に光ってんだぜ
青や緑に転んでるじゃなく完全に原色の青や緑なの
所詮韓国ドラマのコピーだからと思ってバカにしてたけど
そもそもがそれ以前の問題でビックリした
因みにこん
253:な感じ https://i.imgur.com/FLt7luh.jpg こんなカットが数えきれない程あるんだぜ
254:名無しさん@編集中
22/07/30 10:20:22.52 M0dZgo8s0.net
まぁ、テレ朝だから…
255:名無しさん@編集中
22/07/30 10:58:39.58 7C7OwTiG0.net
デジタル一眼やiphoneで動画撮りやってて、もう少し音をよくしようと、外部マイクを買ったのだけど、外部マイクのレベル調整で迷ってます。
今は、録音したものを後でリミッターとコンプレッサーでメーターが赤くならないようにしてます。
そもそも録音時にレベルってカメラが-20でライン表示していて、ここから-10か-20を上限に、録音してレベル調整した方がいいのか、-20付近から+10くらいを上限に録音して調整したほうがいいのか。
どちらが綺麗に録音できて、調整しても不自然にならないのでしょうか?
256:名無しさん@編集中
22/07/30 11:16:01.40 EJl/3Kp00.net
32bit float対応のレコーダー買えば気にしなくていい。
販売されてるか知らんけど。
257:名無しさん@編集中
22/07/30 11:23:30.86 0wxQG228d.net
>>252
基本 コンプとかリミッターは音を汚します
波形を見ればわかるけど潰れる = 倍音が増えてる(汚い音
それが嫌ならFairLightでオートメーションを書くとか
あとはWavesのVocal Rider?で音量のコントロール
(音圧ではなく
デジタル的に言えばピークを超えたら歪むだけなので、
そこはまあ余裕を見て録音するだけですね
あとマージンが無い音源を加工すると、簡単に歪むとか
下手にノーマライズしたのを加工するとグシャっ(らしい
258:名無しさん@編集中
22/07/30 11:26:57.29 0wxQG228d.net
>>253
腐るほど売ってる。F2は流石に知ってるでしょー?
でもマイクの耐入力はシカトするのでやはり歪む
アンプは余裕あると思うんだけどね
そこはマイクを理解して適材適所
259:名無しさん@編集中
22/07/30 11:53:49.39 yLQQtUUWM.net
マイクは突発的な大音量対策で低めに録るんだけど
ハンディレコーダーにはリミッター(オートゲインではない)で対応できるものもあるし
デュアルレコーデイング機能で指定したマイナスdBで同時記録できるものもある
本体撮りは本体で、外部は外部でって保険を含めてそうやって録ってる
260:名無しさん@編集中
22/07/30 14:23:24.42 M0dZgo8s0.net
>>252
基本小さな音ほどSN比が悪くなるので最大ピークが0を超えない形で出来るだけ大きめに入力した方が音質は良いです
リミッター、コンプはあくまで保険的に-12db~-6dbあたりにかけておけば良いかと
でも予算ある現場なら録音さんや音声さんに任せてカメラ入力する場合は1Kを-20dbに入れてもらいましょ受付
ZOOM とかのフロートは良さそうですけど使ったこと無いです
261:名無しさん@編集中
22/07/30 14:45:45.33 7C7OwTiG0.net
252です。
アドバイスありがとうございます。
そもそも録音状況の説明がなくて、人物撮りと勘違いさせてしまいました。
録音が自然環境の録音でして、一人で趣味的にやっています。
マイクも指向性のもので、カメラの先の音を撮っています。
>>257
次の撮影で、設定して録音して見ます。
262:名無しさん@編集中
22/07/30 20:53:26.28 QZz0ucs+0.net
この話は毎日MAやってるようなプロでも理解出来てない人が多い分野
ダイナミックレンジで言えば、録音時のピークを-20dBにしてもいいほど、普段から使いきれてない
暗騒音(ベースノイズ)が特殊な環境で無い限り良くて-60dBくらいあるんだし、その時の目的音レベルはせいぜい-20~-10dB程度で、S/N比はよくても55dB程度
入れ物は、16bitでもDレンジ理論値96dB、実効90dBくらいあるから、普段から30dBはベースノイズを忠実に再現するために使われている
いつもの10dBダウンでとって、後で10dB持ち上げても、対象音源のS/N比はかわらない
263:名無しさん@編集中
22/07/30 21:42:06.63 WU5/cvVs0.net
人声のクレストファクター平均値を知る者は少ない
ぐぐっても出てこない
264:名無しさん@編集中
22/07/31 00:26:38.83 Y4cqFSMAa.net
ネットは基本的には誰かがアップした情報しかないからな
アップされない情報、ノウハウはそりゃ多かろうよ
265:名無しさん@編集中
22/07/31 10:08:44.55 EMZk9qmNd.net
CFってアンプ作るとか音声合成で声そのものの解析をする以外は特に必要ないのでは?
266:名無しさん@編集中
22/07/31 17:45:24.94 3+cvk0Hld.net
18.0.1入れてみたけどパワービンに入れておいたテキストの位置がかなりずれる
あと、下地の映像の角度に合わせてテキストも勝手に角度が変わる
パワービンの意味ねー、結局17.4.6に戻した
前評判通り今回は特に酷い印象
267:名無しさん@編集中
22/07/31 18:03:14.52 q6XHwx4P0.net
>>263
今回は当分様子見だな。
正式版といっても実質β。
Ver17も17.2か.3ぐらいでようやく安定してた
何人かの有名YouTuberが、β1とかβ2の時点で「気になるようなバグは見つからない」と言ってたが
いまから考えると、人より先にレビュー動画あげて再生数を稼ごうとするあまり、ろくに触ってないんだろうなと思える。
さすがに、BMD社でさえ、普通にEditページでカット編集ぐらいしかしない状態ですぐ目につくようなバグは潰してるだろうけど。
268:名無しさん@編集中
22/08/02 07:18:17.60 aN0lYt0Kd.net
>>258
自然環境もあれこれあるけど、高ーいガンマイクを購入した方が
いや音屋とか尼に小さいガンマイクあるけど単なる単一指向性マイク
URLリンク(i.imgur.com)
ほんと適当で酷いよね
269:名無しさん@編集中
22/08/02 07:21:33.21 aN0lYt0Kd.net
>>260
言語によっても違うんじゃないかな
ドイツ語とかだと重々しくてクレストファクタ低いとかw
270:名無しさん@編集中
22/08/02 07:57:00.43 P1IUOj3a0.net
>>261
DaVinciも表に出てこないノウハウがそれなりにあるはず
例えばLuaモジュールのDLLの作り方すらBMDは情報提供しない
他社ライブラリのAPIがC++で提供されてたらLuaから呼び出すのに必須と思うからBMDの手抜きかな
271:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMfa-WKA2)
22/08/02 09:08:56 UdjNw4HDM.net
久々にfusionイジったらマージへのつなぎ方を忘れてる
バッグラウンドとフォアグランドのつなぎ方を理解してなんとか合成できたw
やっぱ使い続けないとダメだなw
272:名無しさん@編集中
22/08/02 19:25:55.62 lkEdHDNe0.net
>>268
それな
273:名無しさん@編集中
22/08/02 22:19:27.30 xYB0nwPR0.net
Fusionも日本語対応したんだから解説書が出てもいいんだぜ?
274:名無しさん@編集中
22/08/03 13:59:50.62 AX66X5hS0.net
すみません素朴な疑問なんですがいくら調べても解決しません。
やりたいこと
ビューアーの背景色を変えたい
周りが黒すぎて動画とビューアーの境界がまったくわからない事が
あってクロップや拡大したい時に死ぬほど画面とにらめっこして困っています;;
今は最下段ビデオトラックに白背景を配置することで疑似的に解決してますが不便です;;
なんかいい設定ないですか;;
環境設定>UI設定>グレー背景を使用する
は試しましたがほぼ黒と変わらないグレーになるだけのごみでした;;
275:名無しさん@編集中
22/08/03 14:24:48.40 AWHxBkMq0.net
モニターの調整がなってなくて黒詰まりなのでは?
背景のグレーは見た目16%くらいなので、0%の黒とは明らかに差が出ますよ
276:名無しさん@編集中
22/08/03 14:27:15.41 kRatdlhOM.net
>>271
ビュワーの背景色にかかわらず、マゼンタとか一番下にに引いてチェックとかやっとくといいね
277:名無しさん@編集中
22/08/03 15:24:10.47 5R+K5J4x0.net
>>271
こうなってる?
URLリンク(forum.blackmagicdesign.com)
278:名無しさん@編集中
22/08/03 15:57:59.12 y4953nMx0.net
>>272
多分それだろうね
黒0%と5%がつぶれて区別つかない状態なのは、結構気にせず使ってる人多い
普通のテレビにHDMI入力しても、標準設定で黒潰れするし
グラフィックドライバでも黒レベルやガンマをいじれるが、どちらか、どちらもか
279:名無しさん@編集中
22/08/03 18:32:57.67 AX66X5hS0.net
皆さんありがとうございますm(_ _)m
グレー背景がほと
280:んど黒と変わらないと言いましたが少しだけ盛りました;; 変わってるのはわかるけど...う~んてぐらいです。 試しにスクショ(PrtSc)取ってスポイト(GIMP)してどれぐらい変わるか見たら 変更前は完全黒(RGB: 0, 0, 0 HTML:000000) 変更後はほぼ黒(RGB:10.2,10.2,10.2 HTML:1a1a1a) 使ってるパソコンの画面設定でガンマ値などは完全初期状態なので一応問題はないはず... やはり >>273 さんみたいにあらかじめ背景として使いやすい原色素材をいつでも使える様に ビンとかで保存しておくのが最適解...!? ただ自分がラップトップ(FHD15.6)で編集してる甘えなのが問題だと思うので黙ります ありがとうございました!!!!!
281:名無しさん@編集中
22/08/03 19:33:05.65 GFssiZlVM.net
>>276
open fxのジェネレーターで単色を選べばすぐにチェック用の背景作れるよ
282:名無しさん@編集中 (スッップT Sd9a-gOJn)
22/08/03 23:57:40 uxsgx+iWd.net
>>276
もしまだスレ見てたら・・・
基本的な所だけど表示>セーフエリア>オンすると映像の外枠が表示されるよ
283:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79ef-Og+R)
22/08/04 03:11:45 3CoKjm0l0.net
判別しづらいときはフレームの枠だけ表示して変形やクロップのオーバーレイを使うこともある
284:名無しさん@編集中
22/08/04 06:07:36.75 wU1mVzGC0.net
>>276
PC画面のRGB000と1a1a1aが区別できないディスプレイ=ディスプレイで黒つぶれしてる
厳しい事を書くと、ディスプレイの黒レベルを持ち上げて、1aと言わず、0と5を区別できないとダメ
0と-5はギリギリ見えなくてもいい
出力映像に乗ってる0-5段差のノイズが見えないディスプレイで作業してることになる
YouTuberなら、こんなのどうでもいいでしょ!と無視したらいいと思うが、細かい作業してるっぽいけど、仕事でやってるならかなりヤバいから、技術呼ぶべき
285:名無しさん@編集中
22/08/04 06:26:18.39 tq1d4Psb0.net
>>277
そっか単色があったありがとう!
>>278
あったんだこんな設定...すみませんたくさん
調べてから質問したんですが...これいいですね
>>280
ありがとう。一応設定見直したらわかりやすくなりました。
Davinciの日本語チュートリアルってなんか少なくて苦労してます;;
質問回答ありがとうございました。すっきりしました
286:名無しさん@編集中
22/08/08 11:31:38.29 lyJ/2Ldy00808.net
エディットページで再生すると音が出るのに、fusionページで再生すると音がでない動画があります
何か設定を弄って解決できないものでしょうか?
287:名無しさん@編集中
22/08/08 19:23:45.20 lyJ/2Ldy00808.net
他の動画ファイルも試した結果、音は出るが途中で途切れたりステレオなのに片方からしか音が出なかったりしました
不思議な事に、何度再生しても途切れるタイミングや片方からしか音が出なくなるタイミングが全く同じでした
そのためスペックの問題ではないと思うのですが、動画の特定のタイミングで音が途切れたり片方消えるのはどういった理由がありますでしょうか?
288:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa55-l51t)
22/08/08 22:34:56 Rwu72Vyaa.net
クリップそのものの情報書いたらわかる人出てくるんじゃね?
289:名無しさん@編集中
22/08/08 23:16:25.16 YQsqMofpM.net
スマホで撮影した動画とかかな?
290:名無しさん@編集中
22/08/08 23:28:35.94 QSGjuJNV0.net
Fusionのキーフレームエディタでメディアインのオーディオ波形は確認したのか?
それが壊れてたらオーディオキャッシュ時に失敗してるからパージして確認だな
もっとも18で発生する問題だったら話に関わりたくない
291:282(283)
22/08/09 00:54:48.01 673dTtFO0.net
すみません。Version18です
その後検証を重ね、282の元動画を46分と47分でトリミングした場合、46分の方のみ音が出るようになる事が分かりました
左がfusionで音が鳴る動画、右が音が鳴らない動画です
URLリンク(i.imgur.com)
動画の長さ以外はすべて同じにしてあります
286でアドバイス頂いたオーディオ波形を出してみたところ動画の長さが47分を超えると波形が出なくなる事が確認できました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
292:名無しさん@編集中
22/08/09 06:51:03.45 /TFB/QJNd.net
>>285
>スマホで撮影した動画とかかな?
そうなの? 違う人だけど波形は表示されているのに音が出ないクリップがあった
不用意に何か触ったのかなぁ 🤔
他のクリップは無問題なんだけど
293:名無しさん@編集中
22/08/14 11:20:08.72 Pf0nodR30.net
再生ヘッドの移動で、次に音が出てる部分(オーディオ波形の盛り上がり)まで一瞬で移動することってできますか?
無音のシーンは基本的に不要なのでどんどん飛ばして編集していきたいです
294:名無しさん@編集中
22/08/14 11:46:32.01 c/ht4Q1Sd.net
無音部分を検出し、自動でクリップをバチバチ切る的な…?
295:名無しさん@編集中
22/08/14 12:02:30.65 Pf0nodR30.net
>>290
自動で無音部分が消せると大変助かります
296:名無しさん@編集中
22/08/14 12:05:24.83 pBbpM60Fd.net
目的が無音シーンのカットだったらプログラミング組むかそういう外部のソフト探しちゃった方が楽だよね
297:名無しさん@編集中
22/08/14 12:50:46.97 7ayCPRv70.net
Radeonドライバで既知の問題点であがってた
・DaVinci Resolve™ Studio 17 は、Radeon™ RX 6900 XT グラフィックスなどの一部の AMD グラフィックス製品で AMD エンコーダーを使用するとクラッシュする場合があります。
このスレで使ってる人がいるかは知らないが
298:名無しさん@編集中
22/08/14 13:24:31.63 sWczBnX90.net
シーンカット検出あるけど精度どうなのかな?つかったことないからなんともいえないけど
299:名無しさん@編集中
22/08/14 16:23:46.70 EnckT6ef0.net
>>294
使い物になるけど
自分でカット編集して出力したものを、検出させてみれば一発でわかるでしょ
300:名無しさん@編集中
22/08/14 20:03:25.10 nBzDuO4FM.net
>>289
スピードエディタを極めるしかない
知らんけど
301:名無しさん@編集中
22/08/15 04:35:02.88 HBNydjEt0.net
ちょっと触ってみようかとさっき入れた所なんだけど、このダークテーマ的なUIのカラーは変えられないのかしら
302:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e95f-hOVE)
[ここ壊れてます] .net
明るい照明で照らされてる部屋でこれ使うのは、想定用途としては二の次になるのは仕方ないな
逆に部屋の照明を落として行くと、この程度のUIがちょうど良くなる
他のも似たような感じがするけど
303:名無しさん@編集中
22/08/15 07:51:17.67 rxwJYOndd.net
安ーいディスプレイなので部屋は極力 暗くしているw
304:名無しさん@編集中
22/08/15 13:33:25.00 Rn7XyIGi0.net
挿入したtext、text+を字幕ファイル(srt)で出力することはできますか?
305:名無しさん@編集中
22/08/15 16:32:31.35 PvYBQmOgd.net
字幕トラックみたいにトラック決め打ちで入力するわけではないので無理でしょう
もしかしたらプラグインがあるかもしれないけど
306:名無しさん@編集中
22/08/17 03:08:04.29 6aJhXgn5d.net
マニアな人が居る事に期待して
AndroidでRAW撮影ってこれが初めて?
URLリンク(play.google.com)
にしてもMacOS版のコンバーターが起動しなくて鬱
app内蔵にやらせたけど、なして
307:名無しさん@編集中
22/08/17 03:09:57.60 6aJhXgn5d.net
>>302
ファイルがでかくなるから外部ストレージにダイレクト保存?とかで、本物シネマカメラかとw
スゴーイ
308:名無しさん@編集中
22/08/17 03:50:54.12 0tGgur1y0.net
>>302
EOS M無印が独自ファームでRAWカメラになるように、言わばスマホカメラ改造ファームだね
今のスマホはこのくらい処理性能があるってことか
Logガンマ設定のCinema DNG連番書き出しとか、なかなかに本格的
こういうのがあると、Androidスマホも高級機が欲しくなるな
309:名無しさん@編集中
22/08/17 20:23:42.85 5zUumz4R0.net
>>300
スクリプトなら簡単に抜ける
抜いたものをDeepLのAPIに打ち込んで自動翻訳
ここまでは基本中の基本
310:名無しさん@編集中
22/08/17 23:44:39.36 qS/L6x9d0.net
>>305
そんなに簡単かな?
Text+テンプレートはFusionのカレントフレーム有効にしないと名前空間が切り替わらないから
FusionAPIが動作しないじゃん
311:名無しさん@編集中
22/08/18 15:12:09.72 oKMQUSWB0.net
>>293
radeonに手出してみようかと思ってたけど、Davinciはradeonだとまずい?
テスト様にh265のハードエンコ使うくらいで、メインはソフトエンコって使い方なんだけど
312:名無しさん@編集中
22/08/18 15:48:26.65 yDYEjkS+H.net
好きにしたらええがな
313:名無しさん@編集中
22/08/18 16:42:57.88 88nAkDnu0.net
なんでradeonにしたいと思うのか不思議だ
davinci使ってるならnvidia一択だと思うよ
314:名無しさん@編集中
22/08/18 20:15:14.17 79SiN+XL0.net
>>307
17を使う場合はドライバを最新(22.8.1)にしなければいい
315:名無しさん@編集中
22/08/19 04:19:35.04 DN/X1Xoj0.net
まあノートRyzen CPU内蔵使うとかじゃない限り
わざわざRADEONグラボ金出して買って使うのは、火中の栗拾いというか、金をドブに捨てる行為かな
MacでMetal使うなら、純正RADEONしか選択肢がないが
316:名無しさん@編集中
22/08/19 10:47:09.86 9gNSjLBp0.net
俺、Ryzen5900ノートでdavinci resolve使おうと思って買っちまったぞ……
内蔵使用せずdGPUのRTX3060使えば問題なくないですか?
317:名無しさん@編集中
22/08/19 11:33:40.36 3J+O4atu0.net
ノートPCを買いなおせよ。はい解決
318:名無しさん@編集中
22/08/19 13:30:20.00 G2/89aW3M.net
>>312
DaVinciでどれ使うか設定あるから問題ないな
319:名無しさん@編集中
22/08/19 15:38:55.68 9gNSjLBp0.net
>>314
ありがとうございます
機材購入が無駄にならなくて良かった
届いたら早速スタジオ入れて設定見てみます
320:名無しさん@編集中
22/08/19 17:04:05.24 DN/X1Xoj0.net
>>315
恐らく、3060のCUDAか、RADEONのOpen CLとか、の選択になるよ
当然CUDA選択した方が速い
321:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45ef-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
>>315
Radeon GraphicsをUI表示用にしてRTXをイメージ処理用にすれば?
322:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f47-tEjH)
[ここ壊れてます] .net
別に動かねえ訳じゃないし個人ユースなら問題ないだろオススメする理由もないが
323:名無しさん@編集中
22/08/22 20:17:20.60 6MjvK16Id.net
>>304
(8bitスマホ のゴミめと思ったらRAW → ProRes(log)後は 10bitに
(DaVinciで読むと
ん? RAWにするとセンサーのFull Bitが使える?🤑
それとも単に入れ物ProResは10bitで 8bitデータがエキスパンドされただけ?
3レンズ 2万以下な端末で 10bitだと面白いw
324:名無しさん@編集中
22/08/22 21:22:01.84 QERMIeE/0.net
センサーはしょぼくても10bitは出してる事多いけどDレンジせませまで使い物ならんぞ
325:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7f-MS01)
[ここ壊れてます] .net
>>320
10bit出るんですねぇ。でも狭いかー
まあ飛ばすとか、明暗差のないところw でも狙って騙してみます
(誰を 😎
326:名無しさん@編集中 (JPW 0H03-rAd3)
[ここ壊れてます] .net
あとスマホのセンサーはノイズも酷いからRAWが扱いづらいよな
327:名無しさん@編集中
22/08/23 06:03:19.33 q42h+0ZCd.net
>>322
暗所を持ち上げると赤と緑なノイズが出てるね
脳死でノイズ除去したら半分くらいになったけど、もう少し煮詰めれば変わるか?
逆手に取ってフィルムグレインぽくならないかな、とは思ったりw
328:名無しさん@編集中
22/08/23 07:05:15.31 q42h+0ZCd.net
そういえばピクセルビニング機能もありました
まあ粗くなるけど…
329:名無しさん@編集中
22/08/23 13:22:27.70 ag2I5Ys2M.net
小さいセンサーなりだろうね、RAWとは言っても
ただjpegやH.264圧縮ノイズは減るかな
330:名無しさん@編集中
22/08/23 18:26:51.88 2YuRFletd.net
>>325
ちゃんと理解してないんだけどProResに変換する段階で圧縮ノイズって出るのかなと
ならProRes止めて.dngに戻すかな
余談
10bit logの時よりさらに発熱が凶悪化したので、ペルチェファンMaxでやっと運用出来る感じ。そこはハイエンドカメラと同じ?
ん、冷やせばCCDノイズも減るかw 🤔
331:名無しさん@編集中
22/08/23 19:20:15.10 CtgeMOakH.net
今CCDはさすがにないかと
332:名無しさん@編集中
22/08/23 20:30:12.18 d5/s7jyM0.net
センサー冷やせるならセンサーノイズは減るだろうけど元々大した感度ないものに
ゲインバリバリかけてるからノイズは大して減らんと思うぜ
CCDとか15年ぐらい前からタイムスリップかな?
333:名無しさん@編集中
22/08/23 20:48:35.83 pcOXtoLA0.net
え?プランビコンもう無いんですか??
334:名無しさん@編集中
22/08/23 22:36:48.65 bwINQdjf0.net
>>326
ProRes422とかは、jpeg MPEGや264と比べると確かにノイズ少ないし、耐性高いね
ただ放送系だとProResはあくまで中間CODECで、撮影も出しもソニーならXAVC(H.264)のLogやXDCAM(MPEG)だから、やれる事に限界が来るのが早かったけど
この10年でTVドラマでもデジタルシネマ全盛になったから、撮影からProResやRAW(DNG)って事も可能だけど、それは予算のある場合の例外って多かったなw
ただトータルのクオリティは、光学系でかなり左右されるから、お金のかけどころはよく考えるべき