22/06/15 16:28:11.14 TY6C3f/l0.net
■各コーデックの参考リンク
●AV1
・URLリンク(aomedia.org)
・URLリンク(aomedia.googlesource.com)
・URLリンク(github.com)
・URLリンク(en.wikipedia.org)
●VVC
・URLリンク(www.itu.int)
・URLリンク(mpeg.chiariglione.org)
・URLリンク(jvet.hhi.fraunhofer.de)
・URLリンク(en.wikipedia.org)
3:名無しさん@編集中
22/06/15 16:29:43.24 TY6C3f/l0.net
■各ビデオコーデックの概要や状況(2020年2月上旬時点)
●AV1(AOMedia Video 1)
Amazon、Cisco、Google、Intel、Microsoft、Mozilla、Netflix等が中心となって立ち上げた
Alliance for Open Mediaによって開発されたロイヤリティフリーのコーデック。
VP10、Daala、Thorの技術を受け継いでいる。
2018年3月末にリリースされたが、v1.0.0の仕様確定は2018年6月末にずれこんだ。
HW再生支援のサポート等も含めた本格的な普及は2020年頃になる見込み。
ネット配信を中心として広く普及することが期待されている。
YoutubeやVimeo等が既に一部の動画をAV1でも提供し始めており、
Chrome74/Firefox67で高速デコーダdav1dが採用されるなど、ブラウザの対応も進みつつある。
●VVC(Versatile Video Coding)
H.265/HEVCの後継規格。2020年10月の標準化を目指して
JVET(Joint Video Experts Team)で検討が進められている。
また、H.265/HEVCのようなライセンス問題を繰り返さないため、
MC-IF(Media Coding Industry Forum)という業界団体が立ち上がっている。
URLリンク(www.mc-if.org)
4:名無しさん@編集中
22/06/15 16:30:12.44 TY6C3f/l0.net
■各ブラウザのコーデックサポート状況
URLリンク(en.wikipedia.org)
●H.265/HEVC
・URLリンク(html5test.com)
・URLリンク(caniuse.com)
●VP9
・URLリンク(html5test.com)
・URLリンク(caniuse.com)
●AV1
・URLリンク(caniuse.com)
5:名無しさん@編集中
22/06/15 16:30:32.64 TY6C3f/l0.net
■AV1のエンコーダ/デコーダ実装の例
●エンコーダ
xiph/rav1e: The fastest and safest AV1 encoder.
URLリンク(github.com)
SVT-AV1
URLリンク(github.com)
●デコーダ
VideoLAN / dav1d - GitLab
URLリンク(code.videolan.org)
AV1 Video Extension (Beta)
URLリンク(www.microsoft.com)
6:名無しさん@編集中
22/06/15 16:31:39.47 TY6C3f/l0.net
■各社GPUでのハードウェアエンコード/デコード対応状況については下記関連スレを参照。
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】
スレリンク(avi板)
↑テンプレここまで
7:名無しさん@編集中
22/06/15 16:31:48.85 TY6C3f/l0.net
1
8:名無しさん@編集中
22/06/15 16:31:54.01 TY6C3f/l0.net
2
9:名無しさん@編集中
22/06/15 16:31:58.93 TY6C3f/l0.net
3
10:名無しさん@編集中
22/06/15 16:40:18.19 TY6C3f/l0.net
4
11:名無しさん@編集中
22/06/15 16:40:23.89 TY6C3f/l0.net
5
12:名無しさん@編集中
22/06/15 16:43:09.16 TY6C3f/l0.net
立てました
13:名無しさん@編集中
22/06/15 17:32:36.65 xaNNOxkM0.net
三度目の正直でようやくきちんと立ったか
DTV板 過去ログ一覧
URLリンク(mevius.5ch.net)
14:名無しさん@編集中
22/06/15 19:43:13.71 35ajeBO70.net
即死ってまだあったんだな
15:名無しさん@編集中
22/06/15 19:43:42.81 35ajeBO70.net
>>1乙
16:名無しさん@編集中
22/06/15 21:55:56.81 Lw2+fMZK0.net
一乙
17:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
22/06/15 23:14:22 TY6C3f/l0.net
>>14
12レスあればセーフっぽい
18:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-iSSN)
22/06/16 17:47:57 Eygd7pfL0.net
スレ立て乙
19:名無しさん@編集中
22/06/16 23:04:14.78 qTJw1Im30.net
handbrakeでav1使えるのはいつ頃になりそうなんだろう
20:名無しさん@編集中
22/06/19 09:31:52.33 JA+kDusx0.net
インテルグラボ現物まだ?
21:名無しさん@編集中
22/06/19 09:51:10.78 JA+kDusx0.net
AOM v3.4
22:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-VVUE)
22/06/19 15:17:32 eCAkOaG60.net
中国でArc A380の発表あったそうだし現物のレビューも出てくるんじゃない?
23:名無しさん@編集中
22/06/19 21:02:02.48 l/vlWPtP0.net
intelいわくhandbrake ffmpeg adobe-ppはハードエンコのav1使えるようになるって事だが
グラボが出てからだいぶ時間かかるかもね ソフトエンコはhandbrakeナイトリービルドで使えるよ
24:名無しさん@編集中
22/06/20 12:20:34.65 jAcdhiP/0.net
>>23
はえーありがとう
25:名無しさん@編集中
22/06/21 18:12:19.59 fy4cUiyDa.net
svt-av1でfilm-grainを有効にしてエンコしてる方にお聞きしたいんですが
これってソース映像の画質以外にもエンコード時のCRF/QP値や解像度を考慮にいれて値を決めた方がいいんでしょうか
低CRFより肌の質感等が消える高CRFなら少し高めのfilm-grain値にした方がいいのかな、と疑問に思ったので
26:名無しさん@編集中
22/06/25 17:47:27.49 vCrKQ8D40.net
おいす
27:名無しさん@編集中
22/06/26 09:05:07.52 azBzCh3OM.net
macOS VenturaとiOS 16でAVIFサポート
URLリンク(github.com)
28:名無しさん@編集中
22/07/02 09:32:00.28 xM7Joloz0.net
>>27
やっとか…
jpeg xlとか出てたけどあっちは相当先だろなあ
29:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a90-fB3s)
22/07/02 15:22:03 NZGFL/4Y0.net
libjxlはさっさと1.0リリース頑張れよ...
android 13は無理だろう
14かな
30:名無しさん@編集中
22/07/02 23:27:34.90 wnxokJida.net
もう仕様は固まっててchromeやfirefoxには実装されているだろう
31:名無しさん@編集中
22/07/03 00:42:02.49 1JGeNXNCM.net
jpegxlの仕様は標準化してるけど
libjxlのライブラリとしてのapiが1.0になるまで変更がありうる状況で本格的な利用しにくい
choromeなんかもまだデフォルトで有効にはしないと思う
ちょこちょこバージョンアップすると時間取られるから次は一気に1.0にするつもりで作業してるとこだし
気になるならプルリク送って手伝ってもええんやで
32:名無しさん@編集中
22/07/03 07:23:07.19 lc1TnZqsa.net
libavifも1.0じゃないけど
URLリンク(github.com)
33:名無しさん@編集中
22/07/03 12:44:32.58 PiMJxzahM.net
libwebpもver1.0になるまで8年くらい掛かってる
34:名無しさん@編集中
22/07/03 14:29:14.61 1YOX9ezr0.net
libjxlは使いづらいんだよ
で、今大きなproposal進んでるやろ
それさっさとやれや
35:名無しさん@編集中
22/07/03 14:42:25.13 1YOX9ezr0.net
つか、1.0ってバージョンが一人歩きしてるけど
libjxlはちゃんと1.0に向けて作業してるぽいから言っただけ
>>31の人も言ってるが
他のライブラリは別に1.0にマイルストーン立てたりしてないだけで
そこの事情しらなきゃそういうレス返ってくるわな
36:名無しさん@編集中
22/07/04 07:04:19.76 t61L+WzQ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
37:名無しさん@編集中
22/07/04 07:05:38.95 t61L+WzQ0.net
>>36
グロ
ごめん誤爆した
38:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab63-9ZeA)
22/07/04 08:46:30 pMTZIGSu0.net
アニメ系だと明暗でピカチュー事件が少ないと驚く程、圧縮が効くね
でも真っ暗な所から繊細な色調変化は過去最強に弱い
CRF0とかQOP0~1でやっと元と同じになるくらい
そして何故かプリセット6が一番縮む…チューニングに6辺りが一番力入れてるのかな?
39:名無しさん@編集中
22/07/04 11:22:46.48 YPe1kQ+X0.net
8bit使ってるとか?
40:名無しさん@編集中
22/07/05 21:32:00.83 UioAtmcrM.net
H.265でエンコードした映画を観ていると、
全体が暗くなるシーンで、妙に少ない階調で暗い部分が塗り分けられて、
ブロックの目立つ画面になりがちだと気づきました
H.264でも同じような階調化は起きますが、H.265のように広範囲を同色で塗りつぶすことはないので、
観ていても気にはなりません
ネットでH.265の説明を読むと、H.264よりも広い領域のデータを一つにまとめることができるため、
高い圧縮率をほこるというようなことが書いてありました
まさにその性質によってこうなっているように思えます
ということはH.265を使う限り、この現象は防げないのでしょうか?
エンコードはHandbrakeを使っており、品質は固定品質で20にしています
41:名無しさん@編集中
22/07/05 22:57:14.26 yGDp84hQ0.net
>>40
うん、そういうの気になるならH.264の方がいいと思う
気にするほど神経質な人あんまいないと思うけど
42:名無しさん@編集中
22/07/05 23:43:32.60 78n3d1cd0.net
x265 10bitなら全くでない。AV1の8bitは論外だが10bitもバンディング認識できるくらいに目立つ時ある
ハードエンコは別のアルゴリズムだからバンディング品質かなり盛らないとバンディング出やすい
43:名無しさん@編集中
22/07/06 00:00:26.95 4IQQkPaZ0.net
>40の人はバンディングじゃなくてブロックのこと言ってるけど
44:名無しさん@編集中
22/07/06 00:01:31.59 4IQQkPaZ0.net
まあバンディングに関してはav1よりx265の方が今はまだ優秀なのはその通りだけど
45:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab63-9ZeA)
22/07/06 03:33:36 7nGZEKyK0.net
>>39
8bitの映像も10bitでエンコードすれば黒いとこからの
繊細な色調変化でも減色したような感じが低減できるってこと?
46:名無しさん@編集中
22/07/06 05:00:01.14 p76/5guG0.net
>>40
そもそも論
映画のカラリストは、ここを見せたくないというエリアを黒く塗りつぶす
生素材見てどうこうじゃなく、映画でしょ?
一般的なTVも、信号にはあるセットアップ5%を潰すような黒調整が標準になってる
PCディスプレイはそれこそ千差万別
8bit H.265なんて配信フォーマットは、階調を気にするポスプロでは使わないし
47:名無しさん@編集中
22/07/06 05:00:57.98 g4O88Wk80.net
1か月ペースで供給し続けてたsvtav1が止まったな
48:名無しさん@編集中
22/07/06 08:12:34.94 7nGZEKyK0.net
>>45です。
8bit映像を10bitでエンコードしたら真っ暗な所の微妙な色彩変化は凄く改善しました。
ですが真っ暗なとこからのフェードインには少し改善されたものの減色されたような表示になります。
49:名無しさん@編集中
22/07/06 08:31:37.37 DhDnur8SM.net
自分も昔は静止画を眼を皿のようにしてチェックして細部を気にしてたな
振り返ると病気みたいなもので画質を追求するために雪の日に八木アンテナに積る雪を釣り竿で落としてた
結論はエンコードはしょせんファイル容量を削る作業なので細部を気にするのは最初のうちだけ
50:名無しさん@編集中
22/07/06 08:32:53.63 nCqERN3s0.net
SVT-AV1は10bitでエンコードしてもそれほど速度低下しないのが救い
51:名無しさん@編集中
22/07/06 11:57:51.82 YP9GTYaFa.net
そもそも新しいコーデックは最低10bitを前提にしているものばかりだぞ
8bitでも一応エンコードできるけど
52:名無しさん@編集中
22/07/06 18:25:44.43 nxPKitHY0.net
>>48
x265だとそのへんフォローするオプションもあるんだけど
av1はまだみたいね
もしプリセットを上げることで改善したら、オプションの逆算で割り出すことは可能かも
53:名無しさん@編集中
22/07/06 22:30:15.33 B/KAInIvM.net
だったら12bitにすれば、さらにきれい?
54:名無しさん@編集中
22/07/07 04:27:21.50 JTRj8dEJ0.net
>>52
8bitの方だけしかまだ試してないけど
preset 0でやってみたけど減色階調変わらず10bitだったら変わるかも?
よく知らないけど暗いところの微妙な色彩は今のチューニングだと切り捨てられちゃうみたいだから
12bitでやったら暗部の繊細な色調変化は判定でさらに切り捨てず残して綺麗になるかもね。さらに開発進めば改善するかも
55:名無しさん@編集中
22/07/07 07:35:00.43 b4JpUTjxa0707.net
film-grain有効にすると若干改善されるような話は聞く
ただそれでも劇的に変化するわけではないだろうけど
56:名無しさん@編集中
22/07/07 18:26:06.35 U4KTW3cBM0707.net
事前に4:2:0→4:4:4に丁寧に変換してからエンコードすると、情報が残りやすいとかはないのかな?
ファイル容量は増えるけど。
57:名無しさん@編集中
22/07/07 18:39:39.75 JTRj8dEJ00707.net
問題ある箇所の比較動画を作ってみました。URLが貼れない( ;∀;)
URLリンク(www.axfc.n.e.t)
URLリンク(www.axfc.n.e.t)
URLリンク(www.axfc.n.e.t)
3つセット
URLリンク(www.axfc.n.e.t)
58:名無しさん@編集中
22/07/07 18:40:37.70 JTRj8dEJ00707.net
↑n.e.tをnetにしてください。
59:名無しさん@編集中
22/07/07 18:43:24.98 JTRj8dEJ00707.net
上から
av1test_pre6_crf18_8b_31sec.mp4
av1test_pre6_crf18_10b_34sec.mp4
av1test_pre0_crf18_10b_50min.mp4
です
60:名無しさん@編集中
22/07/08 10:22:59.96 yrGrDMzHM.net
AOMがメンバーに対して特許の使用料不要とクロスライセンスを強要しており反競争的だとしてEU反トラスト規制当局が調査開始
URLリンク(www.reuters.com)
61:名無しさん@編集中
22/07/08 22:28:49.28 dxzTFxBGM.net
つまりどういうことだってばよ
62:名無しさん@編集中
22/07/09 00:52:57.03 xK68VRkg0.net
皆んなで仲良く横並びで競争せずに儲けるのはいけないけど
皆んな利益を出さずに、仲良く技術を共有しましょうも競争していないから駄目。
元々談合を阻止する為に競わせていたが、競わせる事が目的となり
変なところにも口を出したと。
これはもう、手段が目的となってしまった趣味だろ。
63:名無しさん@編集中
22/07/09 01:58:38.43 pogh6Yjh0.net
欧州抜きの規格は嫌です。
非米英はvideo lanぐらいか?
64:名無しさん@編集中
22/07/09 02:43:28.05 4hXko/XiM.net
自由に競争させるために特許保持グループを複数作ってそれぞれにライセンス業務を委託させるように言ってるみたいだな
MPEGみたいにコーデックの開発とライセンスの団体は別々にするべきとも
65:名無しさん@編集中
22/07/09 05:53:10.54 JLy4R0pY0.net
のちのサブマリン特許発生装置の臭いがしてならない
そして権利関係がH.265とか複雑化まっしぐら
66:名無しさん@編集中
22/07/09 06:12:05.59 JLy4R0pY0.net
>>52
>>56
CRF18 10bit Preset4以下で一応気にならない範囲でフェードイン減色は抑えられそうです。
P6 ドア ◎ 44FILM ◎or〇 フェードイン △
P5 ドア ◎ 44FILM ◎or〇 フェードイン △?
P4 ドア ◎ 44FILM ◎or〇 フェードイン 〇
P0 ドア ◎ 44FILM ◎ フェードイン ◎or〇:P6のおよそ100倍のエンコ時間
67:名無しさん@編集中
22/07/10 11:29:26.90 SFoXHyo+0.net
俺が生きている間にウェブブラウザで全くH.264を再生しなくなる日は来るのか?
(まあYoutubeだけで動画観る人の一部はVP9だけで済んでH.264再生してないってケースもあるだろうが)
68:名無しさん@編集中
22/07/10 18:58:14.00 rFHUXqM8H.net
┌────┐
│┌───┐│ ┌─────┐
││ ││ │ 見 .パ 覗 画. │
││ AV1 ││ │ え ン . き 面 .│
│| ││ │ る ツ . こ の .│
|| ││ │ A が め 下 .│
│└───┘│ │ V ば か .│
├┬───┬┤ │ 1 ら │
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| └─────┘
r'^'Eュニ=y'广´ ̄⌒ヽニ二丁¨TT丶、
( | | | LL____}
L _,人|─-、 | ノ
`¨¨´ ハ. ト----‐ァ介l /
/ } | / / | | ノ介ー'TY^'ー、
__,_ィ'"´>'ー、 | 〈_辷.| i__ノノ'⌒ ̄ ̄厂|´\_
r'彡'___{_{ ̄´ _ノ \辷二二二ニ|_|__>
 ̄  ̄ ̄ ̄
69:名無しさん@編集中
22/07/11 00:19:17.77 ARiP9h0B0.net
3DTVが売れなかった思い込みロマンの原因だよな…
70:名無しさん@編集中
22/07/12 11:28:04.04 jEzPsS33a.net
コーデックに競争は必要なのだろうか
競争がなくても成長していく分野だろう
ネットワークやストレージは有限なんだから
71:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 032d-4HMK)
22/07/12 20:39:48 J9Vw1SMw0.net
趣味と商売は違うから
72:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2568-VQN5)
22/07/12 23:26:16 gvazFSfG0.net
競争なくして成長なし
73:名無しさん@編集中
22/07/13 00:02:28.87 zReotF4d0.net
>>72
それ、一見もっともらしいけど
技術というのは一人の天才というか、発想で簡単にくつがえってしまうのが面白い
74:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb8e-lTRq)
22/07/13 03:30:43 KE1EP+ja0.net
戦後の東ドイツの車の歴史をまず勉強してみるといいよ
どんな天才がいたって競争できる環境がなければ目が出ない
今のポーランドやウクライナだってソ連製の兵器いまだに使ってるようなもので
75:名無しさん@編集中
22/07/13 14:41:39.17 wVpyODu5M.net
>>74
動画配信に対する画質の要求と、帯域幅の要求が日々増加していっている現状でより高圧縮が求められる理由にコーデックの競争はあまり関係無いでしょう。
AV1に関しては、企業間の競争があるとしてもみなが同じ物を使える土壌を作ったわけで、デファクトスタンダードなOSSがどれだけ重要かをまざまざと見せ付けられただけだと思うけどね。
76:名無しさん@編集中
22/07/13 18:57:17.65 EGK51To9a.net
AV1に使われている技術、vpxにしろdaalaにしろthorにしろ
競争の中で生まれてきたものじゃないの
それらが競合相手と比べて上手くいっていたかはともかくとして
77:名無しさん@編集中
22/07/13 20:42:57.20 zReotF4d0.net
その「競争」というのが何を意味するのかわからない
例えばx264というエンコーダはその競争とやらに勝ったの?負けたの?
78:名無しさん@編集中
22/07/13 20:50:26.44 EGK51To9a.net
H.264というコーデックは同世代のVP8あたりに比べて
明らかに広い範囲で使われているから勝ったといえるんじゃないの
79:名無しさん@編集中
22/07/13 22:04:27.73 1hOTqf+s0.net
H.264とmp4がMPEG2やXviD(DivX含む)の後継として
Silverlight亡き後はVP8どころかWMVやVC-1入れてもデファクトスタンダードだもんな
勝ち負けとかモヤっとした表現にこだわる価値観に興味はないが
圧倒的な数のデバイスサポートと汎用性と利権のハードルの低さは言うまでもないね
まさに今中国が目指しているところだ。業界トップの高性能ではなく汎用性と導入コストの安さ(もちろんセキュアではないが)
10年かかると思ってたAMDには5年以内に追いつくそうだ。計画は軽く超えてるようだけど、中国シェアは実現するだろう
80:名無しさん@編集中
22/07/13 22:47:27.48 gCf/Xl2ta.net
>>76
vpxはともかくdaalaとthorは商業的なものではないからな
コーデック自体で競争する必要はない
ネットワーク周辺の競争で必要とされれば必然とコーデックは開発されていく
81:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2568-VQN5)
22/07/13 23:56:20 xJz9I27O0.net
バカだコイツ
82:名無しさん@編集中
22/07/14 11:00:32.20 u1v8pnPA0.net
おいす
83:名無しさん@編集中
22/07/17 11:57:59.48 sqJ2XGc50.net
H266出てきたからそろそろAV1も・・・
84:名無しさん@編集中
22/07/19 07:35:38.22 NfzFRY9uH.net
, ノ)
ノ)ノ,(ノi よーし!
┌─┐( (ノし AV2で
│AV1│ ) ∧,∧ ノ 本気だす!
└┰┰┘( ( ....:::::::) (
 ̄ ̄ ̄ ̄⊂/ ̄ ̄7 ) lヽ,,lヽ
( / /ノ ( ) やめて!
 ̄TT ̄ と、 ゙i
85:名無しさん@編集中 (スププ Sdfa-DTWo)
22/07/19 08:08:17 E+e/+PxMd.net
富岳で4K30分長さの映像を1カ月掛けて画質綺麗な100KBの大きさにエンコードするコーデックまだですか
86:名無しさん@編集中
22/07/19 10:12:35.04 hN1yPjwH0.net
僕の考えたさいきょうのコーデックの登場が待たれる
特許とかのしがらみはすべて無視したコーデック早くしろ!
87:名無しさん@編集中
22/07/19 12:19:20.29 fnIf8XCL0.net
Jpegと同じで通信速度の向上とストレージの容量増で次世代の移行鈍化したりして。
h265はライセンスの問題抱えているけど
今の次世代需要は主に配信側の事情だよな。
88:名無しさん@編集中
22/07/20 23:20:41.77 YTtcQ6Qb0.net
>>85
そんなあなたに1kbのマインクラフト風javaDEMO
URLリンク(js1k.com)
89:名無しさん@編集中
22/07/21 02:02:12.03 8TuRlgfJ0.net
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < そんなに金儲けが大事か
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \__________
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
90:名無しさん@編集中
22/07/21 12:25:56.62 suSuMKBX0.net
当たり前だろ
現実見ろよ
91:名無しさん@編集中
22/07/21 14:35:18.96 xS7gzhNpM.net
2ch黎明期とかを過ごした世代としてはwebは無料と強く刷り込まれてるから仕方ない。
コモディティ化とはそういうもんだけど、みんなで何も何考えずにわちゃわちゃしてた頃思い出すと寂しいね。
スレチすまんな
92:名無しさん@編集中
22/07/28 10:08:18.32 WE43uOsW0.net
コモディティ化の意味ズラしとるやないけ
93:名無しさん@編集中
22/07/28 14:37:47.40 ULDHkUk2M.net
>>92
イノベータ理論のアーリーアダプタ→マジョリティあたりの変遷をコモディティ化と表現した。一般化と金銭とは切っても切れない。
スレチした俺が悪かったから触れんでくれ…
94:名無しさん@編集中
22/07/29 21:36:11.37 orIqnA5c0NIKU.net
SVT-AV1の速度とビットレートのベンチマーク
URLリンク(streaminglearningcenter.com)
アニメで調べたことあるけど似たような結果になったな
95:名無しさん@編集中
22/07/30 17:00:28.88 baiC34eKM.net
次世代コーデック画像はjpeg xl、動画はav1とvvcがあるけど音関係は何かないんかな
96:名無しさん@編集中
22/07/30 18:41:04.35 07Z8wtDXM.net
opusとxHE-AACで十分じゃないか?
97:名無しさん@編集中
22/07/30 18:55:03.28 WAeGePwb0.net
音声はもう可逆か不可逆かってだけじゃね
98:名無しさん@編集中
22/07/30 19:25:58.86 q5/5K2VGM.net
ステレオ音声程度を、もはや必要以上に圧縮しまくる必然性がなくなった今となっては、非圧縮機か、可逆圧縮かの2通りで充分だと言えよう。
あとは、音質改善としてMQAのデブラー方式だけでも一般人が手軽に取り入れられれば、全体的な音質の底上げにつながる。
99:名無しさん@編集中
22/07/30 21:50:23.58 WzGF8LoA0.net
FLAC2が欲しい96khz 24bitまでだっけあれ
100:名無しさん@編集中
22/07/30 22:05:30.69 WAeGePwb0.net
ALACは32bitいけるから別にいい
101:名無しさん@編集中
22/07/30 22:19:56.24 djObwRSE0.net
FLACでもWMA LosslessでもALACでも何でもいいや感。
MP3の256kbpsでも多くの曲で違いがわからない。
102:名無しさん@編集中
22/07/30 23:46:11.38 RnheK90O0.net
可逆はFLAC最高圧縮でも元の1/2程度なので
新しい形式のブレイクスルーが起きてほしくはある
103:名無しさん@編集中
22/07/31 00:33:34.96 lgP0hQdja.net
xHE-AACはもっと広まって欲しいね
104:名無しさん@編集中
22/07/31 08:25:05.98 Pv0dtz1j0.net
MPEG4-ALS
105:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f102-dSCr)
22/07/31 11:57:26 NTyRm09b0.net
>>98
> あとは、音質改善としてMQAのデブラー方式だけでも一般人が手軽に取り入れられれば、全体的な音質の底上げにつながる。
これ
音声はもう圧縮率にこだわらなくていいよ
MQAみたいな方向に発展していって欲しい
106:名無しさん@編集中
22/07/31 14:23:02.44 I4tLmIEfM.net
>>97,98
まあ結局その2つだから可逆非可逆両方できるぜ的なコーデックも増えて欲しいなあ
107:名無しさん@編集中
22/08/01 13:31:26.60 ALXTd4es0.net
rigaya氏Intel Arc A380買ったみたいだな
AV1エンコの動作確認もしたみたいだ
108:名無しさん@編集中
22/08/02 18:19:09.39 /Ru9OHYga.net
中華レビューサイトでエンコ速度5950Xの20倍位はあったかな
AV1は基本的ブロックノイズが出ることなくビットレート 低くなるにつれ画像がぼけていく
(ssimで評価落ちにくい)からハードエンコと相性よさそう
109:名無しさん@編集中
22/08/03 12:18:15.81 fBlGa6+XM.net
intelの最上位グラボ使っても5950Xでsvt av1 preset12回したものの20倍も出るとはとても思えん…
相当intel寄りのベンチなのでは
110:名無しさん@編集中
22/08/03 12:44:18.78 S++IqRLAd.net
>>106
紛らわしくなるから拡張子くらいは分けてほしい
111:名無しさん@編集中
22/08/03 14:46:51.75 Ppq9+Anj0.net
>>110
そうだね、ていうかそういうコーデックもうありそうだけど無いのかな
112:名無しさん@編集中 (ワッチョイW faad-MZTk)
22/08/03 19:55:49 oQnsShpi0.net
SVT-AV1 v1.2.0
URLリンク(gitlab.com)
113:名無しさん@編集中
22/08/03 23:40:42.59 8qEEmk4l0.net
handbrakeで5950X比最大10倍程
まあソフトとハードの計算内容、品質も全く別物なので単純比較出来ないけど
URLリンク(i.imgur.com)
114:名無しさん@編集中
22/08/04 00:22:59.44 NlNKla6tH.net
>>110
静止画だけどwebpは分けてないから判別に困る
おまけにメタ情報見ても分からないっていうね
115:名無しさん@編集中
22/08/04 16:23:08.18 0SsD+8Xm0.net
見比べてわかんねえならいいじゃねえか理論
116:名無しさん@編集中
22/08/04 18:58:31.28 S6iSHZov0.net
identify -verboseで見れば、可逆の方はQualityが100になってるから一応見分けがつく
117:名無しさん@編集中
22/08/04 22:53:58.95 yt/XPD3O0.net
>>115
人間の脳みそっていい加減なところあるから先入観や情報に左右されてしまうのよ
118:名無しさん@編集中
22/08/05 20:26:34.98 Xgh9yOH80.net
>>113
12900Kだけどsvt av1 preset12で1080P 300fps出てる
URLリンク(rigaya34589.blog.fc@2.com)
QSVは速度とバランス比でHEVCの方がかなり素性が良さそうだった
URLリンク(rigaya34589.blog.fc@2.com)
しかしこっちだとArc380で1080p330fps出てるじゃねえか…
5chはURLすらマトモに貼れないんだね
119:名無しさん@編集中
22/08/06 05:23:27.16 /n3wFsy0a.net
ver.1.2からなのかそれ以前からなのかわからないけどSVTAV1の
enable-overlaysにバグがあるような
エンコードしたファイルを
ffmpeg -v error overlays.mp4 -f null -
でログを見ると
Error while decoding stream #0:0: Invalid data found when processing input
みたいなのが表示される
overlaysを無効にすると問題はないしそもそもそのエラーが出るファイルは
今のところ一個しかないのでソースとの相性があるんだろうけど
120:名無しさん@編集中
22/08/06 05:41:26.62 /n3wFsy0a.net
SvtAv1Encでmbrの挙動が--mbrと--svtav1-params mbr=xxで違っていたのが
ver.1.2で修正されて板っぽいのは良かった
1.1だと--mbrでは値がkbps、svtav1-paramsだとbps扱いだったのは困惑したので
121:名無しさん@編集中
22/08/07 08:33:35.23 L6F3v3NUH.net
>>116
何のツールのコマンド?
検索かけても出てこないや
122:名無しさん@編集中
22/08/07 10:22:59.55 FL3dLelL0.net
>>121
ImageMagickじゃないかな
123:名無しさん@編集中
22/08/07 10:39:44.14 L6F3v3NUH.net
>>122
さんくす
124:名無しさん@編集中
22/08/07 15:33:39.11 zcJ7XR+l0.net
VCC266面倒くさそうだから、もうAV1でいいや
125:名無しさん@編集中
22/08/07 23:50:49.29 B1dPDB2u0.net
VCCは4Kメインに圧縮率上がる様な説明だったがFHDも圧縮率まあまあいいな
金かけて開発してるだけあってAV1より3、4割は圧縮できるみたい
126:名無しさん@編集中
22/08/07 23:58:31.73 3kCYaEI30.net
VCC対応のデコーダーやエンコーダー関連の情報をまとめたサイトとかは、まだなさげだね。
いつ頃になれば、一般人が使えるようになるのだろうか?
127:名無しさん@編集中
22/08/08 00:22:50.14 ckz1gh4X0.net
エンコーダーはGitHub、デコーダーは内蔵されてるプレイヤーを使うのが早いかな
エンコはAV1の6.5倍遅くデコードは1.5倍重い
128:名無しさん@編集中
22/08/08 00:49:40.01 QRLJUMic0.net
VP9のエンコード速度を速くしてほしいんですけお・・・
129:名無しさん@編集中
22/08/08 01:57:01.09 xujJ7JOt0.net
今後は後継のVP10を取り込んだAV1をお使いくださいとの事です
130:名無しさん@編集中
22/08/09 16:11:17.51 KZRfAV2AM.net
VVC(Versatile Video Coding)な
131:名無しさん@編集中
22/08/09 16:15:20.09 ZgF+z3Ki0.net
迷ったらWC(water closet)で思い出そう
132:名無しさん@編集中
22/08/09 18:18:21.99 czpurm+E0.net
紛らわしいっちゃ紛らわしいけどAVC、HEVCの流れを考えればVVCになるはず
133:名無しさん@編集中
22/08/09 18:44:10.85 OvNOTD0Ba.net
AVC、BVC、CVCでよかったんやで
134:名無しさん@編集中
22/08/10 09:18:30.20 8h3gzs4t0.net
URLリンク(www.displaydaily.com)
real-time VVC/H.266 encoder designed for live UHD (4K and 8K)
だとさ
135:名無しさん@編集中
22/08/10 12:27:37.36 1Xy0rLIbd.net
>>115
聞くだけ、見るだけならいいけど、再変換とかしてくと劣化が重なるからな
136:名無しさん@編集中
22/08/11 11:27:05.90 Pdn4C8EgM.net
H.265で、暗い画面の微妙なグラデーションが圧縮処理によって平準化されて段階的になってしまう、
バンディング問題についてですが
クオリティを0(最高)にしてエンコードしてみたら、微妙なグラデーションが潰されることなく残っていました
結果、ISOよりファイルサイズが大きくなってしまい、圧縮の意味がなくなってしまいましたが。
思ったのですが、バンディングが気になるのは映画の中のごく一部の暗いシーンだけなので、
画面の「暗さ」が一定以上のシーンだけクオリティを引き上げてエンコードする、というような処理ができれば、
この問題が解決できるような気がします
そういうことができるエンコーダーはないものでしょうか?
137:名無しさん@編集中
22/08/11 12:51:39.82 3ozcfLIL0.net
x265なら--aq-mode 3使ってみたら
138:名無しさん@編集中
22/08/11 12:56:51.14 P1E1/gNLa.net
12bit試したら?
139:名無しさん@編集中
22/08/11 13:21:59.41 xHi3MZLWa.net
H.265のエンコーダーどれを選ぶかによってすごく違うだろ。
X265 = h.265新QSVEnc >>>> h.265新NVEnc >>>>>> h.265旧QSVEnc = h.265旧NVEnc
140:名無しさん@編集中
22/08/18 08:56:16.20 8x93Joia0.net
URLリンク(gitlab.com)
141:名無しさん@編集中
22/08/19 15:12:36.84 TaXuIn7n0.net
URLリンク(corp.mediatek.jp)
MediaTekがテレビ用SoCにハードウェアVVCデコーダー搭載した製品出すらしい
AV1の時みたいにモバイルSoCにも積んでくるんだろうか
142:名無しさん@編集中
22/08/19 18:10:43.78 zZqWPzOLM.net
xVVC待ち
143:名無しさん@編集中
22/08/19 18:10:46.75 zthA7Pxc0.net
テレビとかSTV狙うチップなら対応しそうだけど
スマホ向けなら搭載しなさそう
144:名無しさん@編集中
22/08/20 01:52:58.32 eeAH3xnr0.net
AV1開発に参加してないQualcommも重い腰上げて年内にもAV1デコーダー乗せてくるし
スマホは来年からやっと動きだすってところだな
145:名無しさん@編集中
22/08/20 09:47:59.46 ur8P8i4g0.net
appleは昨年VP9対応したからAV1は後5年以上かかるな
146:名無しさん@編集中
22/08/20 20:40:58.47 hISTHTLkM.net
海外ではVVCが使われる見込みがあるのだろうか
日本は無さそうだが
147:名無しさん@編集中
22/08/20 20:58:36.27 w87PW4pid.net
総務省は地デジ高度化(4K化)でVVC使う気満々だが
148:名無しさん@編集中
22/08/20 21:05:02.87 YPsEZ8lW0.net
どれでもよくね?
もはやエントロピー競争は行き着くところまで行き着き
圧縮率なんてどんぐりの背比べ状態なんだから
149:名無しさん@編集中
22/08/20 22:14:18.09 i9SsikrQM.net
>>148
まあ差がなかろうと新しい方使いたいんじゃないかな
150:名無しさん@編集中
22/08/21 12:49:09.73 F4eXvyUt0.net
次世代地デジとかになるとものすごい先を見て決めなくちゃならないからな
現行の地デジを技術策定した当時はMPEG2が出た2年後H.264が出る6年前だぞ
VVCも規格が完成してから今年で2年経つしタイムスパン的に見れば変わらん
151:名無しさん@編集中
22/08/21 13:18:29.78 tmuUaVmV0.net
地デジ4Kなんてあと何年かかるのかな
地デジ4KはVVCかAV1のどちらかになるのは間違いないから現行の4KTVで視聴するには別途チューナーが必要となるのは間違いないだろうし、そこでもひと悶着ありそう
152:名無しさん@編集中
22/08/21 14:13:01.20 WIyUQyHsM.net
もうテレビは進化しなくていい気もする
153:名無しさん@編集中
22/08/21 14:52:32.96 BRFbbsxP0.net
>>152
素直に考えれば現行地デジはそのままにして
4k地デジは電波からIPに移行すべきなんだけどね
でも電波利権が存在する限り主戦場は電波にしておかないといけない
154:名無しさん@編集中
22/08/21 15:20:00.93 lCuhfxgq0.net
携帯基地局から電波発射するようにすれば、屋外にわざわざアンテナとか立てなくてよくなるんじゃないのかね?
地アナ用VHF-hi帯域が空いてるんだから、そこを再利用して、携帯基地局から電波出しまくる超SFN状態にして移行させて、UHF帯の600MHz以上の帯域は携帯会社に売却でいいんじゃないか?
155:名無しさん@編集中
22/08/21 18:53:40.90 BOUhNvay0.net
ローミングするのも困難な状況なのに別周波数とか、新しくアンテナ立てたほうが安くなるわ
スマホ全部で地デジ受信できるようにするっていう発想は、犬HKが全SIMカード保有者に請求したいっていうのと変わらんところまで行くぞ
156:名無しさん@編集中
22/08/21 20:42:10.17 xiWbybZtH.net
┌─────┐
│┌────┐│
││ ││ ┌────┐
││ ジ ││ │ 今すぐ出来る │
││ デ ││ │ 地デジ4K │
|| 地 ││ │ (縦だけ) │
│└────┘│ └────┘
├┬────┬┤
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
r'^'Eュニ=y'广´ ̄⌒ヽニ二丁¨TT丶、
( | | | LL____}
L _,人|─-、 | ノ
`¨¨´ ハ. ト----‐ァ介l /
/ } | / / | | ノ介ー'TY^'ー、
__,_ィ'"´>'ー、 | 〈_辷.| i__ノノ'⌒ ̄ ̄厂|´\_
r'彡'___{_{ ̄´ _ノ \辷二二二ニ|_|__>
 ̄  ̄ ̄ ̄
157:名無しさん@編集中
22/08/24 19:27:23.13 oNq8JjJ80.net
公共放送がいまだに時代遅れのMPEG2(笑)のおかげでサッカーの試合がブロックノイズだらけで愉快
158:名無しさん@編集中
22/08/25 01:14:35.21 LKsIhgPW0.net
スポーツ中継もたまにしかやらない地デジに4Kなんて全く必要ない
H.265かAV1にして1080pにすれば十分
旧式の地デジも残す必要はあるからマルチチャンネル廃止にして480iのみにすればいい
159:名無しさん@編集中
22/08/25 02:39:54.58 0iDAJhPn0.net
4Kもいいと思うけどHDRとかはどうするんだろう
なんか今の4Kは暗いってたまに言われてたし輝度も高い方が良くね
160:名無しさん@編集中
22/08/25 11:46:17.33 kZEl0mXo0.net
“4Kテレビが暗い”原因と誤解。消費者守る対策を望む 本田 雅一2019年12月3日 07:00
でググると出てくる記事読むといいよ
どうせ使いこなせないなら低いほうに合わせてカットしたほうがマシ
161:名無しさん@編集中 (JPW 0H63-426D)
[ここ壊れてます] .net
球技で画質悪いとほんときついよな
球が見えなくなるんよ
162:名無しさん@編集中
22/08/25 21:11:50.94 T6vD6lwg0.net
質問です
例えばAとBの動画ファイルがあります(両方とも実写動画)
そして同じ設定(CRF)でエンコードします
エンコードしたファイルAのビットレートは8千くらい、Bは6千くらい
これってファイルBの方が低画質ってこと?
163:名無しさん@編集中
22/08/26 00:13:43.21 Na2mtIld0.net
ソースも設定も同じならビットレートが低い方が低画質
設定が同じでビットレートが違うという事は別の動画なのでソースと設定による
最終的な画質の話であればソースが高画質な方が高画質である可能性が高い
ソースと出力の差を客観的に比較するならSSIMとかで比較すればいい
主観で比較するなら人によって変わるので分からん
164:名無しさん@編集中
22/08/26 08:54:55.87 y6rOIgPIM.net
>>162
A:動きやノイズ多い
B:動きやノイズ少ない
ってだけでないの?
165:名無しさん@編集中
22/08/26 12:03:04.37 A5EXyeJa0.net
Aが韓国ライブ映像、Bが手抜きドラマっていうレベルだな。Bが圧縮しやすかったってことだよ
ビットレートで画質の高低は決まらない訳だが、高精細かどうかが画質っていうならそうなんだろうけど・・・
166:162
22/08/26 22:52:57.55 toOJERzr0.net
レスありがとうございます
今まではこういう場合、ファイルBのCRFを下げてエンコードをやり直していたがやっぱり余計だったかな?
167:名無しさん@編集中
22/08/28 13:11:11.82 shRId1XL0.net
原理上は高画質になってるわけだから余計ではあっても無駄ではない
168:名無しさん@編集中
22/09/01 18:30:29.45 9Rgjeps90.net
それら動画の画質を揃えたかったのなら余計
169:名無しさん@編集中
22/09/13 08:05:34.96 N6+M3jMN0.net
Amazonプライムビデオの動画って1080pだとH.264 10MbpsのCBRなんだな
無駄にビットレート高いから1080pなら6Mbpsでいいと思うが
170:名無しさん@編集中
22/09/13 09:00:37.97 6KfFg+BC0.net
困るのはamazonとスレ違いのここの住人ってことだな
171:名無しさん@編集中
22/09/14 15:41:38.23 kximgX130.net
>>169
コーデックとかビットレートってどうやって調べてる?
172:名無しさん@編集中
22/09/14 16:58:55.47 b1g9YS0f0.net
猿系のDL支援ソフトでDLした後にffmpegで調べているんじゃないかな?
173:名無しさん@編集中
22/09/14 18:09:33.88 l6f4vhp40.net
プライムビデオってVBRとCBR両方あるって聞いたことがある。
あと サザエさんのビットレート調べてみたら
25分で2.2gbの33Mbpsだった。
174:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 797c-JF91)
[ここ壊れてます] .net
VVCのエンコーダー、早く一般人が使えるようにしてくれ
4Kコンテンツが増えてきているから、HEVC程度の圧勝率では足りんよ
175:名無しさん@編集中
22/09/15 10:29:04.47 whVN7IBR0.net
H.265でさえパテントも問題で普及しないのにH.266なんて普及しないだろ。
永久に使用料無料で公開すれば勝負になるかもしれんがせいぜい5年間は
無料とかでキャンペーン打って余計に嫌われるに1ペリカ。
176:名無しさん@編集中
22/09/15 12:48:20.09 d/LMCxqYM.net
URLリンク(developer.apple.com)
Safari 16.1でavifのアニメーション対応するから
もうiphoneもAV1対応ってことにしていいね
177:名無しさん@編集中
22/09/15 13:05:34.64 2FzQwe6D0.net
av1自体はFHDならH.265より負荷が低い
さらに負荷の軽いAVIFはCPUで簡単にデコード出来る
VP9が2020だったからappleハードウェアレベルの対応は相当かかるとみている。
178:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8f-uwJa)
[ここ壊れてます] .net
>>175
パテント問題って実際なんなんだ?
パテントプールの重複ロイヤリティポリシーも仕組み上解決する方向に動いたわけだし、プールに参加しない会社のライセンス料が不透明っていう話はWifiみたいな通信分野はライセンスプールすら存在しない1対1のライセンスでもっと不透明だし。
デコーダやスマホ使ってるような大企業はライセンスノウハウたっぷりあるだろうから問題ない気がする。
実際世界的にHEVC使ったサービスは山ほど出てきてるから普及しない(してない)とは言えないと思う。
もちろん昔に比べてAV1、VVC、EVC、LCEVC、AVS3と選択肢は増えてるからVVCが一強になるということはないと思うが。
179:名無しさん@編集中
22/09/21 04:36:55.27 1BXrudhk0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
今回登場するGeForce RTX 40シリーズは、最上位の「GeForce RTX 4090」と「GeForce RTX 4080」の2種類で、後者については仕様が異なる2種類のチップが用意される。
いずれのモデルもAV1コーデックの動画をハードウェアベースでエンコードできる「第8世代NVENC(NVIDIA Encoders)」を2基搭載しており、「OBS Studio」や「Discord」を使ったゲーム実況にも活用できる(※1)。
------------------------------------------------
やったねたえちゃんAV1の動画が増えるよ
180:名無しさん@編集中
22/09/21 05:41:36.18 W8VWUCgV0.net
DiscordもAV1に対応するんだ
OBSの方はそもそもAV1に対応するサイトがほとんどないから録画程度にしか活用できなさそうだな
181:名無しさん@編集中
22/09/21 08:40:23.25 XgoB9sSU0.net
問題は画質。
とりあえずエンコードしました程度の品質では話にならん
182:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 775f-ldZd)
[ここ壊れてます] .net
Twitchは2年前からAV1のテストしてるから
ハードウェアエンコーダーデコーダーが出揃ったら配信者にも開放するんじゃない?
183:名無しさん@編集中
22/09/22 02:30:06.93 pYSZXD1A0.net
面白い記事見つけたわ
もしかしたら圧縮技術に技術革新起きるかもでワクワクする
画像生成AI「Stable Diffusion」が実はかなり優秀な画像圧縮を実現できることが判明
URLリンク(gigazine.net)
184:名無しさん@編集中
22/09/22 07:50:37.16 rxBse3Hy0.net
>>183
夢があるけど、主張してるのがスペシャリストでもない個人だからまだ眉唾で
まともなニュースサイトは取り上げてない
185:名無しさん@編集中
22/09/22 09:16:36.67 UBTApbi90.net
前からこのスレでも出てる伸長時のAI補完の方が実用性が近い
実際今回の革ジャンの基調講演の中にも出てきてたしね
再現性のアプローチが逆だからオリジナルからは離れるわけだけど、4K映像を2Kクラス以下のデータ量で送れるそしてGPUで高解像度化する伸長時にAIで再生成する
あとは中国が躍起になってる全国民の顔データ収集に対抗する、スマホカメラの小顔やタレント顔になれる顔変形アプリとか
AIで顔データを変える時にディティール情報が減るので高圧縮になる。顔皴はもちろん腕毛やすね毛も消せちゃう
圧縮前にAIでデータを減らしてしまう訳だけど
この二つのAIで実用化されてる部分のかけ渡しと失われた部分をAIに再現させる情報のうんたらかんたらをAIスタートアップ企業が頑張っている話は聞いたことがある
今のSDは後ろにグーグルがついて集金システムの一部になってるからなぁ・・・GPUなくても研究できます。でもサブスク課金ょろしくねって。そりゃ話題作りとステマが飛び交うわ(笑)
186:名無しさん@編集中
22/09/22 09:16:54.76 XCGC7aJN0.net
HEVCにもAI補正前提にデータを大きく省く機能は提案されたから
次の世代向けに提案を考えてる人はいそう
当時とは別次元にAI技術も発達してるから有用な方法になりそう
ちなAI補間はHEVCでは却下された
187:名無しさん@編集中
22/09/22 09:50:59.39 RDi1MGC20.net
画像を圧縮する過程でデータが欠損してしまうのは良いとしても、デコード側で画像に存在しない部分をAIが再現(生成)するからエンコード時にデータ消すよってのはなんか嫌だよね
188:名無しさん@編集中
22/09/22 10:24:54.20 GYO+HSyZa.net
元画像に存在しないものなんて、ブロックノイズ、バンディング、ノイズ、潰れ…
あげればキリがない
ようは嘘がない程度にそれっぽく見えるかどうか次第だな
189:名無しさん@編集中
22/09/22 11:30:57.52 cUgFXyHMa.net
人間の視覚自体がそもそも脳内で勝手にイメージ作っていて本物の画像とは差異がある
錯視画像みたいにうまく作ってくれるならそれでいいのでは
190:名無しさん@編集中
22/09/22 12:12:22.49 RDi1MGC20.net
>>188
それはあくまで圧縮で生じたノイズであって、元画像のデータは使ってる
AIは元画像のデータ無しでも画像を作れるからまた別
>>189
例えば背景に柵があって、圧縮で柵だと判別できないほど画像がつぶれても、デコード時にAIが学習した全く別の画像から柵の要素を引っ張ってきて柵を生成するわけだから、ディープフェイクと実質同じような画像になる
どんなAIを使うか知らないけど、画像生成AIを使うのはディープフェイク使うのと同じだから心情的に嫌だよねって話
191:名無しさん@編集中
22/09/22 16:18:06.00 K7kWxtTM0.net
久しぶりにYouTubeのことを調べていたのだが、いつの間にやら音声フォーマットにAC-3(DOLBY DIGITAL)とEC-3(DOLBY DIGITAL Plus)が追加されていたんだな…
早速ダウソして試そうとすると、yt-dlpのバージョンが古いとダウンロード自体が正常にできなかったので、2022.09.01版に更新してから試したらうまくいった。
※FFmpegは更新しなくても問題なかったが、ついでに更新しておいた
コマンドは下記にてやってみた。
(AV1+EC-3扱いなので、再生するのが重い。環境によっては動画だけVP9とかにするために、bestvideo[vcodec*=vp9] に置き換えたほうがいいと思われる。)
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=ec-3] --merge-output-format mkv "URLリンク(www.youtube.com)
pause
※動画は3年前にうぷされていた「Dolby Atmos demos 4k HDR」
つづく
192:名無しさん@編集中
22/09/22 16:18:20.76 K7kWxtTM0.net
以前はAACフォーマットで一部動画が5.1chに対応していたが、音質が悪かったので積極的に試すようなものではなかった。
またAAC版の5.1chは、ダウソ時に見分けがつきにくかったのだが、AC-3やEC-3は明確に区別されているから確認しやすい。
再生はPotPlayerで試してみたが、正しく認識されていた。
これは良い。
別件だが、だれかYouTubeのサムネ画像をダウンロードしたものを、MKVファイルに動画や音声と一緒にマージして、MKVファイルのサムネ画像に指定する方法とか知らないかな?
知ってたら方法教えてほしい。
193:名無しさん@編集中
22/09/22 16:27:26.18 K7kWxtTM0.net
追記
サムネイルの件
--embed-thumbnail
コマンドで対応できるようなのだが、なぜかマージされたファイルを別のフォルダーへ移動すると、サムネイルが表示されないようだ。
よくわからん…
194:名無しさん@編集中
22/09/22 19:57:48.99 rxBse3Hy0.net
aom-av1のバージョン3.5リリースで高速化
URLリンク(www.phoronix.com)
195:名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-VcJj)
[ここ壊れてます] .net
>>191
2022年6月頃から日本国内でもDOLBY DIGITALやDOLBY DIGITAL Plusに対応し始めたようだね
これ、サラウンド再生ばかりに注目が行きがちだが、動画作成時にLチャンネルとRチャンネルだけ音声を割り当てて、他のチャンネルを無しか無音扱いにすることで
Opusが苦手な音を扱う動画の音質向上策としても使える可能性が考えられるから、実は結構画期的な変化だったりもする
しかしまぁ、YouTubeがDOLBYのコーデックを採用することになるだなんて、正直びっくりしたとしか言いようが無い
これ、有料配信サービスを拡大させたい狙いがあってのことかとは思うけど、動画作成ソフト側もDOLBY DIGITALや
196:名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-VcJj)
[ここ壊れてます] .net
途中で書きこみしてしまった
DOLBY DIGITALやDOLBY DIGITAL Plusを使ったマルチチャンネル音声の動画ファイルを簡単に作成できるようにしてほしいところだね
197:名無しさん@編集中
22/09/22 22:10:44.21 gbGYI//N0.net
素のAC3って特許切れしてたか。
198:名無しさん@編集中
22/09/23 04:22:01.58 77un5c9ba.net
Dolby Atmosにかわる新しいコーデックを使うらしい
URLリンク(www.protocol.com)
199:名無しさん@編集中
22/09/23 09:31:33.54 TcwBRVoQa.net
>>198
ライセンス料回避を目的にしたもののようだね
しかし、AV1コーデックのような再生機器だけで済む話とは違うだけに、この思惑通りにはいかないような気がする
(テレビやアンプも新たに対応しなければならなくなるから、消費者が導入しづらくなる可能性が考えられる)
というか、Google自身がそれを理解しているからこそ、今回のAC-3やEC-3導入だったのではないかと思わなくもない
(特許の有効期限の問題も折り込み済みかと)
ただ、DOLBY VISIONについては正直、ハードルが高すぎる点は何とかしないとね
YouTubeのHDRはPQカーブを用いているけど、PQカーブの提唱をしているのはDOLBYだしね
200:名無しさん@編集中
22/09/23 13:12:19.07 WTmMlsvh0.net
HDRの国際規格「ITU-R BT.2100」には、ガンマカーブを定めたITU Rec.2100に、「HLG(Hybrid Log Gamma)」と「PQ(Perceptual Quantization)」の2種類が共に定められている。
ガンマカーブとしては、DOLBY VISION(12bit)=PQ=SMPTE ST 2084=HDR 10(10bit)、これらはすべて同意となる。
このため、PQカーブはDOLBY VISIONでしか利用できないわけではない。
あくまで提唱したのがDOLBYだったというだけのこと。
PQカーブの利用だけのために、都度DOLBYに承認を得るようなことは必要ない。
ただし、正直な話、バンディングを起こさずきれいにHDRを視聴する前提で考えると、今後はHDR映像については12bit以上で扱えたほうがいいのではないかとも思うが、
12bit環境はまだまだ未整備な点が多い。
続く
201:名無しさん@編集中
22/09/23 13:12:45.63 WTmMlsvh0.net
参考として
【DOLBY VISION】
ガンマカーブ:PQ
各色ビット数:12bit
色域:BT.2020
【YouTube HDR(VP9、AV1共通)】
ガンマカーブ:PQもしくはHLG(DCI P3は不可)
各色ビット数:10bit
色域:BT.2020
ちなみに、件のDOLBY DIGITAL plusについては
【YouTube DOLBY DIGITAL plus】
Bit rate : 384 kb/s
Channel(s) : 5.1ch(7.1chの動画は、まだ見かけていない)
Channel layout : L R C LFE Ls Rs
という運用。
202:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7702-E+l9)
[ここ壊れてます] .net
>>183
一言で言えば
「有名画家さんが実写を参考にしながらのっぺり絵を描いてJPG圧縮かけてみました」
なんだよね
203:名無しさん@編集中
22/09/23 20:24:20.10 WTmMlsvh0.net
動画ファイルのサムネ(アートワークとかカバーアートともいう)をマージする件、やっとわかった。
「--embed-thumbnail」コマンドでmkvコンテナにマージ自体はされていた。
ただし、yt-dlpでダウンロードされてマージされる画像は、webpフォーマットだった。
手元のWindows 10 PCにてサムネ画像を表示させるために利用しているのが「Icaros」なのだが、
「Icaros」で表示できる画像フォーマットは、「bmp, gif, jpg, png, tif, tiff」のみ。
さらに、「Icaros」の設定で、マージされているサムネがある場合に、そちらを利用する設定にされていなかった。
※マージされているサムネがある場合に、そちらを利用する設定については、下記サイトの
URLリンク(www.gigafree.net)
「もし、動画内のワンシーンではなく、“ カバーアート ” をサムネイルとして表示させたい場合は、
画面下部にある「Use embedded Cover Art for thumbnails 」にチェックを入れておきます。」
を設定して、その後に保存までしておくことが必要!
続く
204:名無しさん@編集中
22/09/23 20:24:35.19 WTmMlsvh0.net
このため、ダウンロードしたサムネ画像を手動でpngに変換し、「MKVToolNix」を利用してマージしなおし、「Icaros」の設定も
修正したのちは正しく表示されるようになった。
サムネ画像をMKVToolNixにてマージするには
1.映像+音声ファイルと字幕ファイルを入力タブの「ソースファイル」にそれぞれ掘り込む(字幕は必要な場合のみ)
2.もし添付ファイルタブの上段「ソースファイルからの添付ファイル」にすでに入っている画像ファイル(webpなど)があればチェックを外す
3.添付ファイルタブの下段「追加する添付ファイル」にbmpかpngに変換したサムネ画像を掘り込む
4.マージして完成!
手直しついでに、メタデータも取り込むようにして、これで動画作成者が独自に作成してくれているサムネ画像を無駄にせずに済むようになった。
Macだとこんな苦労はしなくていいみたいなのだが、Windowsだと気を使う必要あり。
205:名無しさん@編集中
22/09/25 04:00:35.93 zELdDVurH.net
サラウンドコーデックあまり詳しくないけどAC-3ってブラウザでは再生できないよね?
スマホやTVではいけるんかな
206:名無しさん@編集中
22/09/25 09:58:58.94 +n2638S00.net
>>203-204
webpフォーマットのままだとそういう問題が起こるんですね
yt-dlpでwebpをpngに変換してから埋め込むとかできたらいいのに
>>205
ブラウザーソフトでサラウンド再生はできないのでは?
YouTubeでサラウンド対応の動画をブラウザーソフトで再生しても音声の切り替えメニューとかは出ないみたいだし
サラウンド再生に対応したハードウェアかソフトウェアを利用するしかないでしょうね
ちなみにスマホだとXperia1(初代)、
Snapdragon 855搭載で試すと、EC-3で再生できた
ただしステレオに変換されての出力にはなるようだけど
Snapdragonは来年登場予定のSnapdragon 8 Gen2からAV1対応になるので、いまのところVP9+EC-3での再生にはなるけど
207:名無しさん@編集中
22/09/25 16:15:30.48 U4bSAmhK0.net
>>203-204
>>206
--convert-thumbnails png
すればいい
208:名無しさん@編集中
22/09/25 16:46:55.89 1VSGjzrh0.net
細かな間違いだけどEC-3じゃなくて
Enhanced AC-3の略でE-AC-3だからね
209:名無しさん@編集中
22/09/26 20:14:59.32 2NSeu14F0.net
yt-dlpの表記がec-3だから問題ない
つべのtagでいうと328
ac-cは380
210:名無しさん@編集中
22/09/26 21:08:42.56 6vK1MhDf0.net
>>207
pngに直接変換できるんだ。
早速試してみたらうまくいったよ。Thx!!
で、サムネ埋め込み、字幕埋め込み、メタデータ埋め込みをする場合のコマンドを整理してみた。
なおかつ、メモ帳で書き換える場合のURLの書き換えを楽にするために、URLの位置を左寄せに変更も実施した。
以下、分類してみた
(なお、URLは字幕の選択肢が多いのを選んでみたw)
※yt-dlp.exeやFFmpeg関連は、Cドライブ直下に作った「User Program Files」フォルダーの中の「yt-dlp」フォルダーに格納している前提です。
つづく
211:名無しさん@編集中
22/09/26 21:09:31.75 6vK1MhDf0.net
【字幕なし】
・AV1
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "URLリンク(www.youtube.com) -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --add-metadata
pause
・VP9
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "URLリンク(www.youtube.com) -f bestvideo[vcodec*=vp9]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --add-metadata
pause
つづく
212:名無しさん@編集中
22/09/26 21:11:29.87 6vK1MhDf0.net
【利用可能な字幕すべてあり】
・AV1
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "URLリンク(www.youtube.com) -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --write-sub --all-subs --convert-subs srt --embed-subs --add-metadata
pause
・VP9
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "URLリンク(www.youtube.com) -f bestvideo[vcodec*=vp9]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --write-sub --all-subs --convert-subs srt --embed-subs --add-metadata
pause
つづく
213:名無しさん@編集中
22/09/26 21:12:46.89 6vK1MhDf0.net
一応これで一通りは利用可能。
※EC-3音声アリの場合は、「bestaudio[acodec*=ec-3]」に書き換えたバージョンのbatファイルを用意しておくと楽。
※動画や音声の対応形式の確認は以下のコマンドでどうぞ
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "URLリンク(www.youtube.com) --list-formats
pause
ただし、上のやり方だと、サムネ画像と字幕ファイルがマージした後も残り続けるの、必要ない人は毎回消さないといけない…
消すコマンドあるのかな?
別途、動画のタイトル名の後ろに動画ファイル名がついてしまうのも、消せないものだろうか?
つづく
214:名無しさん@編集中
22/09/26 21:13:14.90 6vK1MhDf0.net
>>208-209
>>209氏の言う通りです。
あくまでyt-dlpの表記です。
それにしても、AC-3にしろE-AC-3にしろ、このサラウンドフォーマットで再生できるようにするためには、どういったファイル形式で
アップロードすればいいのかの情報が見当たらないように思う。
せっかく利用できるようになったのだから、音質改善目的でオリジナルがステレオ音声のファイルを無理やりE-AC-3のL、Rチャンネルだけに
押し込んでアップロードできたら、音質比較テストができそうなのだけど、どうやったらできるんだろうね?
215:名無しさん@編集中
22/09/26 21:19:29.21 6vK1MhDf0.net
追記
上記の字幕ありバージョンは、オリジナルのvttフォーマットからsrtへ変換してから埋め込んでいます。
※vttフォーマットのままだと、再生ソフトによって正常に再生されない場合があるので、srtフォーマットへ変更しておいたほうがいいです。
216:名無しさん@編集中
22/09/26 21:31:21.44 IaxKUBY80.net
横からだけどコードの共有はこういうサイト使ったほうが見やすいかも
URLリンク(pastebin.com)
217:名無しさん@編集中
22/09/27 12:44:32.02 Tb0UIGJx0.net
かきこみたい
218:名無しさん@編集中
22/09/27 13:10:38.26 Tb0UIGJx0.net
AV1てH264やVP9より高画質とか言われてるけどにわかに信じがたいのよね
圧縮効率が良くて同画質でサイズ減らせるってだけじゃないの?
つべはAV1やらVP9にエンコされるけどその際のビットレートのバラツキがひどい
これを見てほしい
URLリンク(i.imgur.com)
左がAV1 ビットレート12200 305M
右がVP9 17300 434M
太もものホクロがVP9の方がくっきり見えてて綺麗なのがわかるだろう
結局はつべが低めにエンコードしてればAV1も悪いので保存は軽いVP9を選んだ方が良い
KPOPなどのVLIVEのH264の4kとつべのVP9の4kと同じ動画を拡大して見比べたけど違いがわかんなかった
ビットレート高く設定すればH264もVP9も画質に違いはないんでないの?
圧縮率の問題なだけで…つべのAv1がばらついたサイズでエンコされてる以上はVp9とサイズ見比べながら保存するしかない
クソが
219:名無しさん@編集中
22/09/27 13:25:19.55 fqqGilYe0.net
>>圧縮効率が良くて同画質でサイズを減らせるだけじゃないの?
世の中の動画コーデック全部そうだぞ
220:名無しさん@編集中
22/09/27 13:31:22.24 Fe5cmkPm0.net
>>218
「圧縮効率が良くて同画質でサイズ減らせる」のを普通は高画質って言うんだからAV1は高画質で合ってるぞ
馬鹿みたいにビットレート盛りまくって高画質ってならH.264よりMPEG-2の方が画質良くなったりするわけだし
YouTubeを例に出されても、YouTubeはAV1を駆使してとにかくビットレート削りたいってだけでしょ、コーデックの性能向上以上にビットレート削ったら画質悪くなるのは当然
何の役にも立たない日記ならよそでやってな
221:名無しさん@編集中
22/09/27 14:14:46.34 Tb0UIGJx0.net
>>220
高画質って言い方に語弊があるんやで
大容量記録媒体のあるこのご時世にAV1なんて個人では使い道の低い編集に時間かかるコーデックでチマチマ苦労してエンコしてそっちの方が何の役に立つねん
アップコンバートするわけちゃうのにエンコするだけ劣化させてアホやで
222:名無しさん@編集中
22/09/27 14:26:23.47 fRpHP8a7a.net
これ規制から解放された構ってちゃんが暴れたいだけだな
223:名無しさん@編集中
22/09/27 15:10:17.43 c3fXtCuqa.net
頭おかしい…
224:名無しさん@編集中
22/09/27 15:23:44.24 Fe5cmkPm0.net
>>221
語弊も何もお前が無知なだけだろ
そもそも個人がAV1を扱うとか動画サイトからしたらどうでもいい、少なくともYouTubeは公式(有料だっけ?)の保存機能以外DLするのは規約違反だからお前の責任
YouTubeニコ動にせよサブスクにせよ動画サイトは、勝手にDLしては文句垂れるアホ相手するより、エンコードに手間掛けてでも少しでもトラフィックを削減する方が優先
各サービスでH.264が使われるようになった時もお前みたいな馬鹿が出てきたけど、結局移行したから勝手に吠えてればいいし
そんなに大容量記憶媒体で画質欲しけりゃBDリッピングの映像だけ一生見てろ老害
225:名無しさん@編集中
22/09/27 15:31:11.67 Gq1cIdCoa.net
ワイは1つのドライブで全データ管理したいからwaveファイルも必ずMP3に圧縮派やな
てか苦労してエンコもしてないわバッチにドロップ一発で終わり(なんなら全自動でドロップも可)
226:名無しさん@編集中
22/09/27 20:35:23.32 Tb0UIGJx0.net
>>224
そんな当たり前なことをえらそうにいうほどえらいんでちゅねクソガキ
お前がやってることも所詮はじこまんでしかないのにお前の役に立とうが立つまいがどうでもええわ
227:名無しさん@編集中
22/09/27 21:33:51.95 WArqyOy4M.net
ついに内容が煽りだけになったw
228:名無しさん@編集中
22/09/27 23:18:36.74 YM/4fcQR0.net
やっぱ無圧縮が最強!
229:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-9hfj)
[ここ壊れてます] .net
個人利用だとav1より性能が高いvvcの方がいいだろ
今でもx265を権利関係無しに使えるわけだし
230:名無しさん@編集中
22/09/28 20:36:38.66 maXW4l74F.net
現時点で個人が気軽に利用できる実用的なVVCエンコーダーなんてありましたっけ?
別件ですが、不定期にYouTubeの品質チェックを個人的な興味の範囲で行っているのだけど、
12年ほど前にアップロードされている動画を改めてチェックすると
・最初にチェックした時→H.264(AVC)+AAC
・数年後にチェックした時→H.264(AVC)+OPUS
・本日チェック→VP9+AAC
といった具合に変化していた
一時期、音声コーデックの選択肢にOPUSが存在していたはずなのに、本日チェックするとAACのみに逆戻り
YouTubeにアップロードする際に対応できるフォーマットは、時折変化しているようなのだが、10年以上前が果たしてどんな状況だったのかは不明
おそらく、古い世代の対応フォーマットでアップロードされている動画については、OPUSにするメリットがないと判断されたのかも
映像については、さすがにH.264よりはVP9のほうが良いとの判断か
231:名無しさん@編集中
22/09/28 20:50:58.96 3adFhbCh0.net
VVenCはその気なれば一般人でも使えるけどそれより問題なのは未だにまともに再生出来るソフトが無いこと
232:名無しさん@編集中
22/09/28 21:06:32.40 maXW4l74F.net
>>231
VVenC、日本語の情報がほとんどないから、手を出して良いのか判断に迷います
233:名無しさん@編集中
22/09/30 06:26:16.76 5J8WVYbx0.net
RTX4000シリーズでAV1エンコード配信できるようになるけど対応するサイトはどこまであるのだろう
YouTubeはそもそもライブ配信のときにH.264orVP9に再エンコードするからAV1の実力発揮できるかと言われたら微妙
帯域を減らすくらい?
Twitchは数年前からAV1に対応するとは言ってたけど今のところはAV1準備が完了したとは公表してないしなぁ
234:名無しさん@編集中
22/09/30 07:35:33.66 H1d292k0M.net
YouTubeは動画投稿なら対応しているんじゃないか
Liveは難しそうだ
235:名無しさん@編集中
22/09/30 08:53:25.80 cV+htxnn0.net
ライブ配信じゃなくてビデオ通話だけど
Discordが今年の終わり頃予定
URLリンク(www.nvidia.com)
236:名無しさん@編集中
22/09/30 11:48:40.88 xrEO6DrVM.net
昔のニコ生みたいに、設定が規定範囲内ならそのまま流す仕様ならクライアント側でAV1エンコしてくれる、レイテンシが短いとwin-winななりそうだけど駄目なんかね
非対応の機器が接続された時点でそのバージョンをサーバー側で用意するとかさ
237:名無しさん@編集中
22/09/30 11:51:03.38 LrC1MonCM.net
>>232
URLリンク(media-streaming.nextscape.net)
とかわかりやすく書いてある気がする。
VVenCはYUVとかで元ファイル持っておく必要あるから実用的かって言われると、、、。
238:名無しさん@編集中
22/09/30 11:56:31.85 jk3CPKI/0.net
>>237
パイプ入力でy4m受け取れるからx264なんかをコマンドラインから使うのと大して変わらんよ
239:名無しさん@編集中
22/09/30 12:12:35.70 OZDg2fAZa.net
YouTubeライブのAV1エンコードはCPUコストがネットワークコストを上回ってしまいそうだ
ハードウェアエンコードの開発ができたら徐々にAV1も使われるようになるんじゃないかな
というかVP9ですら未だに全体に適用されていないし
視聴者数が多い一部のチャンネルのみVP9が使われている
240:名無しさん@編集中
22/09/30 12:19:01.18 OZDg2fAZa.net
特にYouTubeは視聴者が0人のライブでも低解像度の画質までしっかりエンコードしてるからね
Twitchはある程度の視聴者がいないとサーバー側でエンコードしない仕様みたいだ
241:名無しさん@編集中
22/10/01 02:16:58.85 LM+/mamGM.net
こういう新しい流れにニコニコも乗って欲しかったがあいつはもう…
242:名無しさん@編集中
22/10/01 05:56:02.85 mtxzhzC+a.net
ニコニコはFPGAでAV1のエンコーダ開発していたよね
243:名無しさん@編集中
22/10/01 22:48:14.30 o0yqirrS0.net
Android14でAV1デコードのサポートが必須化
URLリンク(www.androidpolice.com)
244:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f95-e0Cl)
[ここ壊れてます] .net
,イ │
// /| |:!
//, -/ r‐- 、| !
/,/ ./ :| _」 ト、
/.\`/AV1|二...-┘ヽ
. i ,.>、; /ー- 、 l
! ∠.._;'____\ |
,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
/'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
\ `l (!" Jfヽ! `''-;ゝ
`‐、jヽ ヾニニゝ ゙イ" }_,,. ‐'' フフフフ、H.265よ
`´\ ー / ,ィ_}
. |_ `ー ''´ _」'´ 聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい…。
_,.| ~||「  ̄ 人|、._
,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、
. ///,イ ___ ヽ|||_,,. ‐''´___ | | | |ヽ
245:名無しさん@編集中
22/10/02 10:06:16.80 Vr5RzKTA0.net
金の力で無理やりAV1を普及させようとするGoogleは、凄まじいね
おかげでx266がなかなか姿を表さない
ところで、VVC以降のロードマップは何か予定とかないのだろうか?
246:名無しさん@編集中
22/10/02 18:59:11.88 LsQ3DsAI0.net
VP9はPCゲームやゲーム機(Switch)で使われるようになったがAV1もやがてそうなるんだろうか
247:名無しさん@編集中
22/10/02 20:43:12.19 CO2FNJmk0.net
なるだろうけど4kが普通な世代にならないと移行する必要がなさそう
248:名無しさん@編集中
22/10/02 23:08:12.83 eKmrMo8u0.net
むしろ移行しなきゃ4K普及しなさそう。
249:名無しさん@編集中
22/10/03 01:16:09.51 1HhMfdwh0.net
>>245
金の力っていうかyoutubeの転送量減らすために金かけてくれてるのに
そのおかげでAV1のHWエンコーダーが標準搭載されるところまできたっていうわけで何の文句があるんだろうか
現時点じゃh.266は周回遅れなんだし使用目的の範囲も違うんだし仕方ないだろ
x266が進まないのがGoogleのせいでもないんでもない。悪意を持った言いがかりだ(笑)
250:名無しさん@編集中
22/10/03 06:02:29.76 mchVb2Kg0.net
ハードデコード次第でしょ。
CPUでなんとか再生しても、結局電力も食うし。
251:名無しさん@編集中 (ドコグロ MMff-HLRN)
[ここ壊れてます] .net
TVでYouTube再生できるのが当たり前の時代になったからGoogleがTVのYouTube要件にAV1入れたら一気に広まりそう
252:名無しさん@編集中
22/10/03 16:13:20.92 i3Ila7u10.net
YouTube、将来的に4K以上の解像度での再生にはPremium契約が必要に?? ? 一部でテストを実施中
URLリンク(taisy0.com)
253:245
22/10/03 19:19:52.54 HnyR5S2Z0.net
>>249
文句ではない
本来ならばH.264→H.265→H.266と、H.~の系譜が順調に開発できていたのは、「それが最適解だから」という
共通の理解(コンセンサス)があったからこそだと思う
それが今はGoogleの札束攻撃で、AV1がVP9までより急速に意味を持ち始めている状態
しかも急速に
これだけの状態になってくると、「H.266が最適解」とは言い切りにくくなってくる
こういう状況になると、開発者は金のあるほうに流れやすくなる
つまり今までx.264やx.265に携わっていた人が、AV1関連の開発へ移動し、結果としてx.266の開発スピードが
低下しているという可能性が考えられる状況、ということ…
4Kや8Kなどのファイルサイズが大きくなりやすいものほど、少しでも圧縮効率の良いものを利用できたほうが
中長期的には良いはずなのに、それを阻んでやいないかと気になるまで
AV1がダメだと言っているわけではない
>>252
マジか…
4Kの目ぼしい動画は、今のうちに(ゴニョゴニョ
254:245
22/10/03 19:53:45.01 HnyR5S2Z0.net
別件だが、2022.10.02(昨日)の23時20分から放送された、NHK-BSプレミアムのプレミアムステージ
「そして、飯島君しかいなくなった」「ドクター・ホフマンのサナトリウム」について少し触れておきたい
「そして、飯島君しかいなくなった」は22年ぶりの再放送とのことで、NHKに保管されている素材自体が480iでの
レターボックス収録のみのようで、これを480i→1080i変換した状態で放送された
しかも、この手のレターボックス収録された素材を放送する際、NHKは画面中程の16:9部分だけを切り出して画面いっぱいに
広げるのではなく、レターボックスのまま16:9の画面の中程に4:3の画面を収めてしまうよくあるやり方で今回も放送していた
レターボックス部分(360i相当)を1080iに引き延ばすと、処理が良くない場合見た目の解像感が落ちやすいこともあっての
選択肢だとは思われるが、AIを用いた超解像処理が発達してきている現状から考えると、そろそろ16:9の画面の中程に4:3の
画面を収めてしまうやり方から脱却してほしいと改めて思った
続く
255:245
22/10/03 19:54:00.14 HnyR5S2Z0.net
ただし、今回の放送を見るに、480i→1080i変換時に一旦インターレース解除がなされているのかと思われるが、それに伴う
ギザギザした感じはしなかったので、NHKとしてもいろいろ試しているのかなとは思う
少し前にNHK-BS4Kで放送された中森明菜のコンサートを4K化した放送はインターレース解除が下手過ぎてどうしようもなかったが、
あのようなことはなかった
NHKにはMUSE Hi-Vision試験放送時代から地上波などでレターボックス変換した番組が多数放送されたが、おそらくそれらの番組は
NHK自体にもオリジナルの1080iでは残っていないものが多数あるのだと思われる
(日曜美術館とかN響アワーなどは、早い段階からレターボックス放送に切り替わっていた)
続く
256:245
22/10/03 19:54:20.96 HnyR5S2Z0.net
今後、NHKがオンデマンドサービスの拡張に伴い、レターボックス放送時代の番組を公開することが多くなってくると予想されるのと、
BS4Kでも以前の番組の4K化した再放送が少なからず行われている状況を鑑みると、いずれレターボックス放送時代の番組への対処方法を
NHK自身が確立させておかないといけないのだろうなと思う
ちなみに、レターボックス放送時代の番組を視聴者自体はVHSやDVDに保存していたと思われるが、何分にも保存している解像度が低い、
あるいはVHSの場合は画像自体が不安定など所々の問題があるので、視聴者にて独自に480i→1080iや480i→2160p(4K)へ変換しても
限界がありすぎて労力に見合いにくい
(それでもやむなくせざるを得ない場合があるのだけれど)
NHKに限らず放送局側で最善の方法を確立して、再度視聴できるようにしてほしい
(レターボックスではないが、80年代から90年代のフジテレビのドラマなんかも丁寧に復刻してほしい)
257:名無しさん@編集中
22/10/03 23:02:23.61 9bpmWL3q0.net
>>252
Google(アルファベット社)はワクチン関係やウクライナ関係の検索結果にフィルターかけてくるしもうろくなことしないな
258:名無しさん@編集中
22/10/04 09:29:48.21 McZGS5G7a.net
>>256
フジテレビの過去ドラマと言えば、偶然だろうけど10月7日の22時からBSフジで
<名作ドラマアワー>東京ラブストーリー #1「出会いと再会」
が放送される
多分高画質化とかは何もしてないだろうけれど
259:名無しさん@編集中
22/10/04 09:46:02.49 rZS8fwbm0.net
>>253
VP8、VP9、AV1とG陣営も積み重ねてるんだから、そりゃ取りに行くでしょ。
260:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 435f-pIDl)
[ここ壊れてます] .net
>>253
mpeg系は円盤と紐づいてたのが大きい
今は円盤より配信が主要なプラットフォームになったから
配信業者が自分の都合のいいコーデックを作っただけ
261:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b37c-o1nH)
[ここ壊れてます] .net
>>252
YouTubeが4K動画の再生を有料プラン「YouTube Premium」の会員限定機能にしようとしている
URLリンク(gigazine.net)
こっちにも来てんね
YouTube Premiumを必須扱いにするのであれば、月額料金を引き下げてもらいたいものだね
262:名無しさん@編集中
22/10/04 15:16:13.61 4tocaThk0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
中国Moore Threads製のエントリー向けGPU「MTT S10」を搭載したビデオカード「MTT S10 2GB PCIE」がEコマースサイトTaobaoに登場した。価格は800人民元(約1万6,000円)だ。
MTT S10は、Moore Threadsが3月に発表したデスクトップGPU「MTT S60」の下位モデルという位置付け。
上位と同じMUSAアーキテクチャを採用し、VulkanやOpenGL、OpenGL ESといったAPIをサポート。
UOS、麒麟、UbuntuといったLinux OSに対応する。AV1デコード/エンコードも対応する。
やったねたえちゃん格安でAV1のハードウェアエンコードができるよ
263:名無しさん@編集中
22/10/04 15:54:21.92 vcSjtS5G0.net
仏公共放送は受イ言米斗撤廃へ、日本も続こう
264:名無しさん@編集中
22/10/04 16:01:45.22 UMFFC2ce0.net
>>262
できるって事と使い物になるっていうのには天地の差があるわけで・・・
もう1万円出せば安定と実績のQSVEncが使えるやん・・・
人柱向けもいいところだなw
265:名無しさん@編集中
22/10/04 17:03:30.40 9GnR/HSQa.net
さすがに会社もよくわからんところの中華製GPUとかイヤすぎる
話変わるけどYouTubeの4K有料化したらヤダなぁと思っていろいろ調べてる時に偶然見つけたんだけど、
つい先日放送終了したプリマドールというアニメの公式YouTubeページにたどり着いた
そこで公開されているオープニングソングなのだが、
先行して公開されているフルバージョンの音質は特に問題ないのだが、あとから公開されたショートバージョンの音質が
近年稀に見るレベルでジュルジュルいってる
一体いまどき何をやったらこんなことになるのか
266:名無しさん@編集中
22/10/04 21:04:55.45 bd43CpZs0.net
>>265
YouTube側の問題では?
267:名無しさん@編集中
22/10/04 21:58:10.51 YQK6uotuM.net
>>266
聴いて見たらわかるよ
明らかにアップロードする段階で何かやらかしてる
268:名無しさん@編集中
22/10/07 20:08:36.58 g4UIO5lR0.net
Pixel 7が発表されたがGoogleの考えが読めないところがある。
少しづつ進化を重ねて、動画撮影機能も充実してきたことは間違いないのだが、動画の収録フォーマットが相変わらず
H.264とH.265のみで留まっているのはいかがなものかと思う。
AV1コーデックに金を注ぐようなことまでしているのだから、編集用の可逆圧縮フォーマットもGoogleが主体となって
開発すればよいのにと思うのだが、どうもそういった動きにはならないようで、このあたりがGoogleとAppleとの違いといえば
そうなのだろうけど、Googleの本気とやらはこの程度なのかと思わなくもない。
コーデックついでで別件なのだけど、360オーディオについて
下記の360オーディオの紹介ページでデモが聴けるのだが
URLリンク(www.sony.co.jp)
その映像と音声はYouTubeにアップされているものになっている。
続く
269:名無しさん@編集中
22/10/07 20:09:19.44 g4UIO5lR0.net
360オーディオ自体の考え方はDolby Atomsなどと同じオブジェクトベースのオーディオになるので、何か専用の音声を用意して
いるのかと思ってyt-dlpで調べてみるも、そんな音声は特に見当たらない。
(yt-dlpが360オーディオの音声がどれなのかを認識していない可能性もありそうではあるが)
360オーディオは一番ビットレートが低いパターンでも640kbps程度は必要になるらしいので、少し前に記述したDolby DIGITALや
Dolby DIGITAL plusよりも下限設定が高い状況になるはずなのに、それが見当たっていないので、おそらくは標準的なHRTF
(Head Related Transfer Function:頭部伝達関数)を用いて、平均的な空間再現を行った状態の2ch音声をアップロードしている
のかと思われる。
実際には再生機器ごとに最適化して再生したほうがより確かな空間表現を実感できるようになるので、このようなデモの形式で運用
することを前提としたものではないと思われる。
続く
270:名無しさん@編集中
22/10/07 20:09:54.61 g4UIO5lR0.net
ただし、360オーディオにしてもAppleの空間オーディオにしても共通して言えるのは、オブジェクトベースのオーディオをどのように
してヘッドホンでそれらしく聴けるようにするのかというものであって、これ自体はYAMAHAやCreative audioなどが古くから製品化
してきたバーチャルヘッドホン技術の延長線上にあるもので、急に現れた技術ではない。
(360オーディオの最適化技術は、Creative audioのノウハウとよく似ているし)
そうなってくると、今はバラバラに動いている360オーディオや空間オーディオもやがて一つのまとまった動きに収束していくのかと
思われるし、動画で用いられているDolby Atomsの音声をヘッドホンで再生する際にもこのノウハウは活かせることになるので、
汎用性のある運用形態になってくれればと思うが、そうなるとYouTubeでもやがてDolby Atomsなどのオブジェクトベースのオーディオを
サポートしてくるようになるのだろうかと思ったりしなくもない。
続く
271:名無しさん@編集中
22/10/07 20:10:29.10 g4UIO5lR0.net
というか、今回のDolby DIGITALやDolby DIGITAL plusのような商用コーデックを用いてきていることや、4K再生の有料化話などを
総合的に判断すると、リッチサービスの提供による収益向上策を計画している前提の動きとしか思えないんだよね。
(サラウンド対応だけであれば、従来から対応しているAACの5.1ch音声のままでも音質改善はできないわけではないのだから)
Googleの考えることは、つくづくよくわからんところがある…
272:名無しさん@編集中
22/10/08 20:25:38.75 A5A5MuTE0.net
|::::::::::::::::: ____________ ::::::::::::|
基 |::::::::::::: ,. '"::::::::::::::::::::::::: `ヽ. :::::::| 自 ど で
地 |::::: /::::::::く::::::::╋:::::::>:::::::::\ :::| 分 こ は
外 |:::: 〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;::::::: 〉 :::| の が あ
で. .|::::: ,〉'" `'´ `ヽ! :| 頭 悪 な
す |:::: / / ハ ハ ヽ ヽ 、, ', | で い た
ね. |:::: i ,' /!__i_, !' ! ,_ハ__ハ ', ! ' す ん は
゜/:: ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、! i ,ハ 〉 か . で
´\|:: 〈 ノ Yレヘ''ゞ-' ゞ-''/レ' ン ∠、 : す
:::: 〈 ハ !ハ." ______ "ハ ハ .! !. : か
:: ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ ヽ. ?
/ `ァ''´ ', ヽ干´ン::::::::::::`ヽ. `''ー──
! ヽ/ ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
273:名無しさん@編集中
22/10/08 23:01:40.19 pyQA1Kaw0.net
オーディオコーデックも新しいのそろそろ出るんかなあ
opusって何年前だっけ
274:名無しさん@編集中
22/10/09 00:48:23.54 LovPLg080.net
音声コーデックってこれ以上必要あるか?
275:名無しさん@編集中
22/10/09 01:47:25.81 TYLwkDFF0.net
サラウンド音声に感じてであればあってもいいのかもしれん
現状、Dolbyが用意している音声規格は基本的に48kHz、24bit止まり(Dolby Atmos含む)
48kHzはビデオ屋がよく使う
オーディオ屋はハイレゾなどの影響で96kHz以上にシフトしているが、ビデオ屋でハイレゾ的な対応を考えるとDTS系統のコーデックに手を出すことになる
だがしかし、DTS系統は一部のマニアくらいしか馴染みがない
276:名無しさん@編集中
22/10/09 01:47:43.56 TYLwkDFF0.net
AACは仕様上は96kHzまで対応するが、AACでハイレゾを謳うのは音質とビットレート的に現実味に欠ける
しかもオブジェクトオーディオの考えがない
360オーディオが使っているMPEG-H 3D audioは、Dolbyと同じく48kHz、24bit止まり
イレギュラー扱いになるがDolby TrueHDを使用すれば、Dolby Audioとしての使用に限り最大192kHz、24bitは可能
映像とセットで使う場合は他のDolbyコーデックと同じく48kHzまでの制限あり
純粋なDolby TrueHDにはオブジェクトオーディオの仕様はないが、Dolby Atmosに内包する形にすればオブジェクトオーディオ化は可能
しかもMQAで使われているオリガミ的圧縮を利用可能
277:名無しさん@編集中
22/10/09 01:48:00.59 TYLwkDFF0.net
ライセンス問題などを考えるとMPEG-H 3D audioが96kHz以上に対応すれば利用しやすくるのにと思わなくもないが、規格の追加が必要
Dolby Atmosに内包するDolby TrueHDならば仕様上は問題ないがライセンス料が高くなりはしないかという問題がある
おまけに映像用のDolby TrueHDの48kHzまでにしか対応できないアンプとかがあると、結局買い替えかという問題も…
なかなかめんどくさい
278:名無しさん@編集中
22/10/09 20:01:02.00 U43HmRWb0.net
>>275
>48kHzはビデオ屋がよく使う
>オーディオ屋はハイレゾなどの影響で96kHz以上にシフトしている
音楽録音 現場の実態
・48/24でパラデータ書き出して市販のCDになってる
・今の時代ほとんどのコンテンツはヨンパチニーヨンで充分
それ以上はオーバースペック
・リスナー側の環境や文化 (DAPとかYoutubeとかね) も
制作過程にこれ以上の質を求めてる気がしない
・mp3で満足できるリスナーがほとんどなんだから
16/44.1でももったいないくらい
・音楽はディスプレイの4Kや8Kみたいに高解像度になって行かないのはなんでだろな
・比較しても映像ほど顕著に変わるもんじゃないからだろうな
スピーカーじゃなくてイヤホンで聞かれる事が多い時代だし
ProTools 旧LE・無印【Mac専用】4
スレリンク(dtm板:810番)-821n
279:名無しさん@編集中
22/10/09 20:20:57.78 TYLwkDFF0.net
>>278
アコースティックから遠ざかっているジャンルほど、スペックは求められてないね
クラシックの録音を48kHzで行うことは、今となってはもうほとんどない
96kHz以上にシフトしている
再生機器の問題もあるので、やたらハイスペックにしてもどうしようもないけど
ヘッドホンでのバーチャルサラウンドは、もっと普及しても良さそうな気はする
280:名無しさん@編集中
22/10/09 20:21:19.55 TYLwkDFF0.net
ただ、ファイルの受け渡しではないリアルタイムでの伝送を考えた場合、家庭内でリアルタイム伝送を許可されているオブジェクトオーディオは
HDMIかi-Linkのいずれかのみというのが難点
HDMIは映像信号の隙間に音声信号を埋め込む方式だから、純粋な音声信号のみの伝送手段にはなり得ていない
281:名無しさん@編集中
22/10/09 20:21:42.41 TYLwkDFF0.net
i-Linkはもう過去のものに成り果てている
ケーブルはHDMIを使ってもいいから、音声専用の伝送規格を定めてほしい
あと、HDMI経由でDolby Atmos信号などを流した場合に、それをPCなどで入力受けできるようにしてくれないと、サラウンド音声の一般利用がいつまで経っても広まらない
PCからのDolby Atmos信号の出力自体は、Windows 10以降は可能なのだから(Dolby Accessをインストール)、入力も対応してほしい
282:名無しさん@編集中
22/10/09 21:24:10.23 U43HmRWb0.net
>>279
>クラシックの録音
音楽CD 新作数 2021年
全ジャンル合計
邦盤+洋盤 7075+2416
=9491 (構成比 100%)
ポップス系
邦盤+洋盤 4817+809
=5626 (構成比 59%)
クラシック
邦盤+洋盤 74+651
=725 (構成比 8%)
クラシック 全体の1割以下
一般社団法人 日本レコード協会
新譜数推移
URLリンク(www.riaj.or.jp)
283:名無しさん@編集中
22/10/09 21:59:26.63 qdjnlzCC0.net
96kHzっても48kHzをアプコンしてるだけだがね
違いの分かる人間なんておらんよ
284:名無しさん@編集中
22/10/09 22:00:52.31 Egb/nuUC0.net
音声関連の話はよそでやって欲しい
285:名無しさん@編集中
22/10/09 22:07:40.24 TYLwkDFF0.net
>>282
音楽体験が如何に貧弱になっているかがよくわかるな
>>283
アップコンバートが何を示すのか…
286:名無しさん@編集中
22/10/09 22:16:02.60 2YMjy/9b0.net
いいんだよここはコーデックスレだから。触ると話が伸びる
287:名無しさん@編集中
22/10/10 01:38:36.72 aUlXZKfy0.net
>>285
>「ポップ・アート」の台頭は、
>後期資本主義社会における
>「高級芸術」と「大衆芸術」
>の分割に重大な疑問を問いかけた。
>そして1980年代以降のポストモダニズムは、
>もはやこの分割がパロディと
>なってしまったことを明らかにした。
クラシック音楽を高級とありがたがるのは
「パロディ」
現代美術用語辞典
URLリンク(artscape.jp)
288:名無しさん@編集中
22/10/10 02:47:06.62 vsrNCtwy0.net
>>287
楽器から出る音の話
カルチャーうんぬんはどうでもいい
289:名無しさん@編集中
22/10/10 14:37:21.48 N+NzKPzZ01010.net
音楽ハイレゾ系と映画のサラウンド系と手軽再生の圧縮系
噛み合わないのがねえ。
290:名無しさん@編集中
22/10/11 06:27:15.11 VqWJMkTSa.net
Lyra V2 - a better, faster, and more versatile speech codec
URLリンク(opensource.googleblog.com)
291:名無しさん@編集中
22/10/11 11:02:13.52 ixo4RjE30.net
電話系はまた別で。
URLリンク(daemonside.com)
292:名無しさん@編集中
22/10/13 14:09:54.82 AR5rRKZk0.net
・OBSベータ版がGeForce RTX 40シリーズのAV1エンコードに対応
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
GeForce RTX 40シリーズビデオカードのNVENCでは、AV1のハードウェアエンコーダを搭載しているが、OBS Studio 28.1 Beta 1でこれに対応。
現時点ではNV12およびP010カラーフォーマットでのみ動作し、録画用のシンプルな出力モードでのみ使用可能。
また、「rescale」といった機能は使用できないとしている。
このほか28.1 Beta 1ではNVENC使用時のプリセットの分割(プリセット、チューニング、マルチパスモード)、
P1~P7プリセットの設定(数字が高ければ高いほど高画質)、遅延と品質のチューニング機能の追加などが行なわれた。
293:名無しさん@編集中
22/10/15 03:43:14.55 kTDq0Yw40.net
handbrakeにもav1来ねえかなあ
294:名無しさん@編集中
22/10/15 18:27:58.15 HE1DiilX0.net
普通に考えて4090をエンコード用に買う奴はいないからなぁ
趣味を通り越して癖の域に入ってる人か、スポンサーがついている所か、話題を集めて金になるところじゃないと
急ぐ必要はないんじゃね?Rigaya氏でも手を出してない訳だし
マシンパワー有り余ってるところはすでにソフトエンコしてるし
AI-ARTのおかげでマイニング後の転用&需要が高まってるからそっち方面の人が飛びついてる感はあるね
一ヶ月かかる同人サークル作品が三日で作れるわけだから30万くらい出すわな
Pixiv投稿14年で1億万枚を今月中というかあるサービス開始から一ヶ月で超えそうな勢いだし
295:名無しさん@編集中
22/10/15 18:54:59.58 OQCMrlLl0.net
rigaya氏がVVenCのGUI作ったみたい
リンク貼れないけど
296:名無しさん@編集中
22/10/15 20:18:51.97 NpF6kkfd0.net
>>294
そうは言ってもやっぱり欲しいよ 4090
自作歴長いとわかるんだ、ゲームを快適にするには
その当時に出ている最高のグラボとCPUが必要になるって
まぁそれ以上に光回転+Ping値が良くないといけないけど
>>295
VVencで出来上がりのファイルの再生ってどうやるん?そこが問題だと思うんだけど
VLCにプラグイン突っ込んで再生してみたけど拡張子.266の動画
映像が全く映らず。あと中間ファイル作らないといけないから面倒
一気にいけるコマンドないのかなsvtav1の時みたいに。
297:名無しさん@編集中
22/10/15 20:39:06.61 NpF6kkfd0.net
ん?いやごめん
今試してみたけどちゃんと再生されたました。rigaya氏のやつ。
ffmpegとvvencFFapp.exeでコマンドラインでやろうとすると
まぁそのコマンドがわからないわけで。公式に出ているやり方
だと中間ファイル作成しないといけないから面倒だけどrigaya氏のやつ
使えば再生はされるね。ただし激重なのでエンコする気失せる。
あぁそれと訂正 光回転✖ 光回線〇
298:名無しさん@編集中
22/10/16 00:52:09.27 DOT8OO0c0.net
vspipe -c y4m "test18.vpy" - | ~/build/vvenc-1.6.1/bin/release-static/vvencFFapp -s 1280x720 --FrameRate 24 --threads 4 --preset medium --QP 30 --BitstreamFile ./test.vvc -i -
これでえんこはできたけどffplayで再生できず
299:名無しさん@編集中
22/10/16 04:02:16.77 Ey6euu+w0.net
NVENCのHEVCって顔認識して、顔以外を高圧縮にすることできんのかな?
古いDVD整理してて俳優の顔以外は低解像度でいいんだけど。
300:名無しさん@編集中
22/10/16 05:25:34.43 ExC8qKij0.net
細かいブロックで動きを認識してるから背景がほぼ動いてないならそうなる。
301:名無しさん@編集中
22/10/16 13:19:31.74 Ey6euu+w0.net
>>300
なるほど、そういう原理なのね
顔1.5M それ以外650kとか指定することはできるの?
これかなーと指定したけど全然ダメだった。。。検出できそうなoptionが見当たらず
URLリンク(github.com)(C%E5%8B%95%E3%81%8D)%20(0%2D1024)
302:名無しさん@編集中
22/10/16 14:51:42.35 olUD3avK0.net
残念ならがそういうオプションはないよ
>300も細かいことをいえば間違い
303:名無しさん@編集中
22/10/16 19:46:36.68 mrveVaFx0.net
顔以外の表示すべてにモザイクかけたら圧縮率めっちゃ上がるんじゃね?www
304:名無しさん@編集中
22/10/16 22:05:30.08 naMt7raNM.net
そりゃモザイクかけたら情報量減るからな
305:名無しさん@編集中
22/10/16 23:24:23.67 14hQChrd0.net
SVT-AV1がそんな感じの動画で圧縮率かなり高くなる
ユーチューバーが真ん中でしゃべってる様な動画だと見た目同等でx265の1/5以下とかなる
アルゴリズムの特性かな
306:名無しさん@編集中
22/10/17 17:52:21.74 xKWiPxsT0.net
インターレース解除について調べていたらStaxRipというソフトの情報に行き当たったのだが、
このソフトに搭載されているQTGMCには「QTGMC」と「QTGMC with Repair」の二つのモードがある
「QTGMC with Repair」っていうのは、いわゆるKTGMCみたいな静止画におけるチラつき問題に
対処したバージョンのことなのだろうか?
もしそうであれば、GUI操作だけで細かい準備等なしで簡単に利用できそうで良さげなのだが…
なんて思っていたら下の動画を見つけてしまった
URLリンク(www.youtube.com)
海外のアニヲタも同じようなことをやってるんだなw(コメントもw)