PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
22/03/29 17:49:25.21 XeN+7sU/MNIKU.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

3:名無しさん@編集中
22/03/29 17:50:47.35 XeN+7sU/MNIKU.net
■FAQ
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■課題一覧
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
■PX-W3PE導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■TVTest導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■TvRock導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■Spinel導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■地デジ感度調整方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)

4:名無しさん@編集中
22/03/29 17:53:42.43 iMELyK3+rNIKU.net
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします

5:名無しさん@編集中
22/03/29 17:53:49.44 XeN+7sU/MNIKU.net
PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5

■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 URLリンク(plex-net.co.jp)
●Q3PE4 URLリンク(plex-net.co.jp)
●MLT5PE URLリンク(plex-net.co.jp)
●MLT8PE URLリンク(plex-net.co.jp)
●W3PE5 URLリンク(plex-net.co.jp)

■参考Url
BonDriver_BDA
URLリンク(github.com)
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE用)
URLリンク(github.com)
BDASpecial-IT35(W3PE4/Q3PE4/MLT5PE用)
URLリンク(github.com)

6:名無しさん@編集中
22/03/29 17:59:31.04 XeN+7sU/MNIKU.net
■Linuxドライバ
URLリンク(plex-net.co.jp)
■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
URLリンク(github.com)

7:名無しさん@編集中
22/03/29 17:59:53.63 XeN+7sU/MNIKU.net
■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
URLリンク(github.com)
> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> URLリンク(github.com)

8:名無しさん@編集中
22/03/29 18:00:17.35 XeN+7sU/MNIKU.net
■旧ドライバ
●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.2(19.03.13.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.3(19.04.16.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.4(19.05.07.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

9:名無しさん@編集中
22/03/29 18:01:03.05 XeN+7sU/MNIKU.net
■旧ドライバ
●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.2(19.03.13.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.3(19.04.16.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.4(19.05.07.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

10:名無しさん@編集中
22/03/29 18:05:45.15 XeN+7sU/MNIKU.net
■旧ドライバ
●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.0(19.03.13.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.1(19.04.16.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.2(19.05.07.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.3(19.08.08.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
●W3PE5(20.10.08.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●Q3PE5 URLリンク(plex-net.co.jp)

11:名無しさん@編集中
22/03/29 18:06:42.29 XeN+7sU/MNIKU.net
■旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
URLリンク(plex-net.co.jp)
> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。

12:名無しさん@編集中
22/03/29 18:07:09.17 XeN+7sU/MNIKU.net
> 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった

■PX-Q3PE非公式Linuxドライバ
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
URLリンク(github.com)
研究用資料(動作未検証)
URLリンク(gist.github.com)

13:名無しさん@編集中
22/03/29 18:29:20.96 XeN+7sU/MNIKU.net
参考
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
> 585 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c22f-oFCC)[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 10:03:18.86 ID:/gEKhSOt0
> とりあえずTVTestでBSが視聴できてたら
> ストリーム情報をコピペして必要な情報を抽出するのを作ったよ
> BSトラポンデータ作成.zip
> URLリンク(www.axfc.net)
スレリンク(avi板:585番)
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される

14:名無しさん@編集中
22/03/29 18:31:19.92 XeN+7sU/MNIKU.net
中身を参考にそれぞれのチャンネル定義を適用したら
チャンネルスキャンなどをおこなう

15:名無しさん@編集中
22/03/29 18:33:01.20 XeN+7sU/MNIKU.net
■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
URLリンク(github.com)

1.ビルド等の準備
WinUSB版px4_drvソースはVisual Studio 2019でビルドできる(2017でもビルドできる)
BonDriver_PX4.dll、DriverHost_PX4.exe、fwtool.exe等が作成される

2.ファームウェアの準備
it930x-firmware.binを用意する
px4_drvのインストール説明ページにある例は0b41a994
現状用意されているものは大きく分けて3パターン
・旧ドライバ16.12.01.1~19.03.13.1のsysベース(0b41a994)
・旧ドライバ19.04.16.1~19.05.07.1のsysベース(df0bf49a)
・usb-px4.koベース(b3887375)
(px4_drv-winusb\fwtool\fwinfo.tsv記載firmware_crc32)
おすすめされてはいないが他のでも動作に問題はないとされる
動作確認により問題の発生確認した場合報告連絡相談等
以下は現状fwinfo.tsvに用意されてない。利用できまい
旧ドライバ(20.10.8.1)、202104(20.10.08.1)

16:名無しさん@編集中
22/03/29 18:34:05.02 XeN+7sU/MNIKU.net
3.インストール
時間の余裕をもって環境の更新に取り組むこと
pkg\infにあるドライバinfの中から
チューナーにあわせてインストールする
(infは署名されていませんが自分で署名することもできます)
署名しない場合、
ドライバー署名の強制を無効にすることでインストールできる
> 833 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f63-KuYY)[sage] 投稿日:2021/07/01(木) 09:45:26.38 ID:D+7LhOJm0
> 現状で署名周りは最終仕様のはず
> nns779@yamask32·4月25日
> ・WinUSBドライバ用infを読み込ませるためには、スタートアップ設定から
> 「ドライバー署名の強制を無効にする」を選択して起動させる必要があるが、
> 一度読み込ませてしまえば署名強制の無効化・テストモードONは不要

17:名無しさん@編集中
22/03/29 18:34:26.58 XeN+7sU/MNIKU.net
> 39 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4527-O0xy)[sage] 投稿日:2021/07/09(金) 07:52:37.83 ID:0aXC4RXS0
> 3.署名無効モードでpkg\infのドライバをインストール
> デバイスマネージャでデバイスドライバを削除
> 設定->更新とセキュリティ->回復->今すぐ再起動
> トラブルシューティング->詳細オプション->スタートアップ設定
> ドライバー署名の強制を無効にする
> デバイスマネージャで自分のに合ったpx_winusb.infをインストール
署名を試したいならたとえば
pxw3u4_winusb.infとかならそこに
CatalogFile=pxw3u4_winusb.cat
とか書いてオレオレ署名付ければ
あとはデバマネからでも署名ありでインストールできるだろうwin10とかはしらんけど

18:名無しさん@編集中
22/03/29 18:34:55.41 XeN+7sU/MNIKU.net
4.アプリへのファイルの配置
BonDriver_PX4.dllをコピーリネームして
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX-MLT.dll
を用意する。各種ini、ChSet.txt等はpkgフォルダにある
DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置する
あとはDTV用アプリでチューナーの動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin
●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini
●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini

19:名無しさん@編集中
22/03/29 18:35:19.16 XeN+7sU/MNIKU.net
研究用資料
> 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0
> 需要ないと思うけどお遊びで
> ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した
>
> infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて
> winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定
---------------------------------------
[Manufacturer]
%AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64
[PXQ3PE4_WinUSB.ntx86]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

20:名無しさん@編集中
22/03/29 18:43:36.70 emwMcmdr0NIKU.net
>>1
おつ華麗

21:名無しさん@編集中
22/03/31 10:57:03.36 f+xhmeG7M.net
■2022年3月開局の無料BSについてのチャンネル定義ファイル対応について
BSよしもと、BSJapanext、BS松竹東急が開局
チャンネル定義の違いに注意。定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
それぞれのDTVアプリでのチャンネル正常動作を確認してください
TVTestの場合はch2を退避してからチューナーを開くことで定義反映や受信状況を確認できます
※各自の受信設備環境が受信対応していない場合があります

■WinUSB版px4_drv
W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4/W3PE5/Q3PE5
MLT5PE/MLT8PE
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt(BonDriver_PT-S.ChSet.txtやBonDriver_PT3-STのChSet.txtと互換)
↓3行追記(※タブ区切り)
BS23/TS0 0 25 11 18288
BS23/TS1 0 26 11 18801
BS23/TS2 0 27 11 18802
BS23/TS3 0 28 11 18803

22:名無しさん@編集中
22/03/31 10:58:27.40 f+xhmeG7M.net
■BonDriver_BDA すでに2022年3月開局対応済みのチャンネル定義参照すること
URLリンク(github.com)
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
URLリンク(github.com)
BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE用)
URLリンク(github.com)

23:名無しさん@編集中
22/03/31 10:59:38.30 f+xhmeG7M.net
--ここからよみとばし可--
BonDriver_BDA
手直しした場合
MLT系(,R,1,)
非MLT(,R,0,)の違い
CH000スタートな点に注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
↓追加部分
CH026=1,12149.440,R,1,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH027=1,12149.440,R,1,BS23/TS2,0x0,0x4972
CH028=1,12149.440,R,1,BS23/TS3,0x0,0x4973
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5
↓追加部分
CH026=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH027=1,12149.440,R,0,BS23/TS2,0x0,0x4972
CH028=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4973
※以下はデフォルトでは設定する必要ありません
CH設定自動生成を使っている場合は
オプションのデフォが3なので4にしてTS0/TS1/TS2/TS3対応
ChannelSettingsAuto="BS"
ChannelSettingsAutoOptions="RelativeTS:4"
--ここまでよみとばし可--

24:名無しさん@編集中
22/03/31 11:02:59.44 f+xhmeG7M.net
■up0625などASICEN系
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
CH001スタートな点に注意
[BS]
CHANNEL_NUM = 29
にして
↓3行追記
CH026 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH027 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH028 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH029 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
※最新の変更点のみ。過去の変更点などがわからないと正常なチャンネル定義にならないため
 チャンネル変更やチャンネルオープンなどが正常に動作できなくなります

25:名無しさん@編集中
22/03/31 11:03:51.81 f+xhmeG7M.net
up0625などASICEN系
BS全体
[BS]
CHANNEL_NUM = 29
CH001 = BS01/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS01/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS01/TS2,0,11727480,0x4012
CH004 = BS03/TS0,0,11765840,0x4030
CH005 = BS03/TS1,0,11765840,0x4031
CH006 = BS05/TS0,0,11804200,0x4450
CH007 = BS05/TS1,0,11804200,0x4451
CH008 = BS09/TS0,0,11880920,0x4090
CH009 = BS09/TS1,0,11880920,0x4091
CH010 = BS09/TS2,0,11880920,0x4092
CH011 = BS11/TS1,0,11919280,0x46b1
CH012 = BS11/TS2,0,11919280,0x46b2
CH013 = BS11/TS3,0,11919280,0x46b3
CH014 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH015 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH016 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2

26:名無しさん@編集中
22/03/31 11:04:13.70 f+xhmeG7M.net
CH017 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f1
CH018 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH019 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH020 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
CH021 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH022 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
CH023 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH024 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH025 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH026 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH027 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH028 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH029 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
※定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です

27:名無しさん@編集中
22/03/31 19:52:55.70 fvG1zu300.net
スレタイ長すぎやろ

28:名無しさん@編集中
22/03/31 20:05:32.83 xsMm9kb20.net
前スレ998さんが貼ってくれたとこ見ると、
> URLリンク(github.com)
request_firmware()でファームウェアファイル要求して、
ループで、ブロックごとにIT9305EにFW書き込みコマンド送って、
> it930x_ctrl_msg(it930x, IT930X_CMD_FW_SCATTER_WRITE, &wb, ~);
全部書いたらBOOTコマンドでファームウェアを起動してるんやね。
> it930x_ctrl_msg(it930x, IT930X_CMD_BOOT, ~);
でもこれファームウェアといってもIT9305EのRAMにロードしてるんでね?
EEPROMに書かれてるのはUSBのVID/PIDなんでそ。
request_firmware()ってAPIしらんかった、、、
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)
> 近年、NIC(ネットワークインターフェイスカード)やSCSIカードなどの
> デバイスで、ファームウェアをデバイス側で保持せず、ドライバが
> ファームウェアをロードしてからでないと動作しないデバイスが増えてきています。

29:名無しさん@編集中
22/03/31 20:10:06.54 4bLjEo9R0.net
勉強になりまつ。

30:名無しさん@編集中
22/03/31 21:29:56.97 A3MxJIdT0.net
>>28
(a)URLリンク(github.com)
(b)URLリンク(github.com)
VID:PID=048d:9306化した1T1S-Uの場合ですが、エラーは(a)でit930x_load_firmwareの前です。
EEPROM error ですから読み出しに失敗しているのでしょうかね?
エラーを無視する様に修正してやればit930x_load_firmwareは正常に終了しますし、TSも出てきますよ。
また、it930x_load_firmwareが正常に終了してもVID:PIDが元に戻ることはないです。
> でもこれファームウェアといってもIT9305EのRAMにロードしてるんでね?
EEPROMに書き込むコマンドは別にありますのでそうでしょうね。

31:名無しさん@編集中
22/03/31 22:37:02.51 xsMm9kb20.net
> EEPROM error ですから読み出しに失敗しているのでしょうかね?
(a)の862行it930x_read_reg(it930x,0x4979,&tmp)から
it930x.cのit930x_read_reg()の中身を追ってみると
長さ1でit930x_read_regs()を読んでいて、
その中では、it930x_ctrl_msg(,IT930X_CMD_REG_READ,)を呼んでるですね、
0x4979はIT9305Eのレジスタのアドレスっぽいですが、
it930x_ctrl_msg()=0=正常終了で読めたけど、
tmpに読みだした値が0以外だったとしかわかりません。
確かに(b)の969行目のisdb2056_device_load_config()より後ろ979行に
it930x_load_firmware(it930x,IT930X_FIRMWARE_FILE)が
ありますので、(a)でエラーがでちゃうとファームウェアはロードされないですね。
> EEPROMに書き込むコマンドは別にありますのでそうでしょうね。
なるほど、だんだんわかってきました、週末にもう少し調べてみます

32:名無しさん@編集中
22/03/31 23:31:58.64 FxdqDZTe0.net
it930xとやらがよくわからない。
レジスタへのコマンド
データシートあるの?

関係ないがこの辺の低温病?改善FETバイパス半田付けの話題すげー
スレリンク(avi板:871番)

33:名無しさん@編集中
22/04/01 00:35:27.30 yaMBp7Jn0USO.net
BS松竹東急のアニメ(23時30分~24時00分)だけ、何故かDropが発生します。
他の時間帯や他の放送局では出ていません。
同じ症状の出ている方や原因の分かる方いらっしゃいますか?
PX-Q3PE4でWinUSB版px4_drvを使用しています。

34:名無しさん@編集中
22/04/01 06:12:53.36 yidiUeYP0USO.net
>>31
>>32
PLEX Linux ドライバの中の IT9300.c に IT9300_writeEepromValues と IT9300_readEepromValues があります。
最新ソースは未確認ですが px4_drv にはなかったと思います。動作に必要はないのでしょう。
0x4979 は OVA_EEPROM_CFG_VALID らしいです。データシートはないので詳細はわかりませんが EEPROM を
読んでいる訳でははなく、状態を確認するアドレスでしょうか?

35:名無しさん@編集中
22/04/01 07:05:09.35 xxpEF8nB0USO.net
PLEX Linuxドライバのほうで定義されてたですか、、、
データシートはNDAがないともらえないと思いますが
ブロック図らしきものがあったけどUSBコアは8051なのかな?
URLリンク(blog.gitdns.org)
逆汗ってみるとそれっぽいことしてるし
04A1 90 49 74 MOV DPTR,#4974h
04A4 E0 MOVX A,@DPTR
04A5 90 7C 05 MOV DPTR,#7C05h
04A8 F0 MOVX @DPTR,A
8051のwikiみるとこんなこと書いてあるし
> 時にはかなりの容量の外付けRAMをプログラム空間用に持っている。
> (中略)現代の8051ベースのマイクロコントローラは、
> (中略)ROM内のブートローダーコード、EEPROMによる不揮発性データ記憶領域、I2C、
これらから推測すると、
内蔵のメモリマップされたコンフィグEEPROMと、
外付けのPID/VID用I2CシリアルEEPROM(24Cxx)は別っぽいですね
週末にもうちょっとみてみまつ

36:名無しさん@編集中
22/04/01 08:19:43.65 FWgXDefI0USO.net
よろすくおながいします。

37:名無しさん@編集中
22/04/01 13:11:25.19 JNQGsBIL0.net
なんでもいいけどファームウエアに書き込んでいるわけではなくて、
起動時にダミーファームウエアをメモリ上にロードできるならする、
できないならファイルからよむ(だったかな)でメモリ上にロードして、
そのメモリ上のRAM領域にデータを書き込んでるだけであって、
物理的にファームウエア書き込みしてるわけなかろ
だいたいどこにUSBポートに対しデータをWriteしてる処理があるのよ

38:名無しさん@編集中
22/04/02 05:39:32.82 iSB5yJCc0.net
>>28

39:名無しさん@編集中
22/04/02 18:15:13.00 fXQvTMtc0.net
こんな感じと推測しまつ
ITE9305Eの8051USBコアのboot処理でI2CシリアルEEPROM
24C02(2048bit=256バイト)をdsegのOVA_EEPROM_CFGに読み込む
このときなんらかのエラー(NAK,checksum,CRC等)があったら
dsegのOVA_EEPROM_CFG_VALIDに0をセット
24C02の8,9バイト目にUSB_VENDOR_ID、10,11バイト目にUSB_PRODUCT_IDが
書き込まれているが、上記エラーだったら固定値048d:9306を使用しUSB処理を開始
なのでEEPROMのデータ化けか読み込みエラーで謎デバイスになるのでは?
参照: PLEXダウンロードページのlinuxドライバ
(1) recpt1:CentOS 6.3~ 2021/7更新 ソースコード一式
(2) CentOS6_64bit 2017/10更新 ソースコード一式
(3)~(13) CentOS7,Debian,Ubuntu(それぞれ32bit,64bitのドライバkoファイルのみ)
(続く・・・)

40:名無しさん@編集中
22/04/02 18:16:28.24 fXQvTMtc0.net
api/brVariable.h:
#define OVA_BASE 0x4C00 // omega variable address base
...
#define OVA_HOST_REQ_IR_MODE (OVA_BASE-364) // 0x4A94
#define OVA_EEPROM_CFG    (OVA_BASE-620) // 0x4994 256bytes
#define OVA_XC4000_PKTCNT   (OVA_BASE-621) // 0x4993
...
#define OVA_EEPROM_CFG_VALID (OVA_BASE-647) // 0x4979
IT9300.c:
#define IT9300_EEPROM_VENDOR_ID  (OVA_EEPROM_CFG + 0x08) // Jacky Han Added
#define IT9300_EEPROM_PRODUCT_ID (OVA_EEPROM_CFG + 0x0A) // Jacky Han Added
api/standard.c: /** Big endian to make 8051 happy */
(続く・・・)

41:名無しさん@編集中
22/04/02 18:20:12.21 fXQvTMtc0.net
src/it930x-drv.c
436 ///check eeprom valid
437 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, OVA_EEPROM_CFG_VALID, 1, &btmp);
438 if (result)
439 {
440 deb_data("EEPROM - 0x461D eeprom valid bit read fail!");
441 goto exit;
442 }
446 if (btmp == 0)
447 {
448 deb_data("EEPROM - ========== Can't read eeprom \n");
// DC->it9300構造体の各種メンバ変数を設定
523 }
(続く・・・)

42:名無しさん@編集中
22/04/02 18:21:21.89 fXQvTMtc0.net
524 else
525 {
526 deb_data("EEPROM - ========== Can read eeprom \n");
535 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, EEPROM_VENDOR_ID, 2, (Byte*)&VendorId);
540 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, EEPROM_PRODUCT_ID, 2, (Byte*)&ProductId);
548 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, EEPROM_BOARDID, 1, &btmp);
589 if(VendorId == USB_VID_DIGITALWARRIOR &&
590 (ProductId == USB_PID_DIGITALWARRIOR_PXW3U4 ||
...
601 ProductId == USB_PID_DIGITALWARRIOR_PXMLT8UTS))
(お終い)

43:名無しさん@編集中
22/04/02 18:25:33.25 ipzSdwek0.net
ありがとうございますm(_ _)m

44:名無しさん@編集中
22/04/05 10:56:16.01 oED5YKOL0.net
結局ボード上の情報を読み込んでメモリ展開しているだけで、
ボード上のファームウェアをダイレクトに書き換えなんて行ってないじゃん
ところでMLT5PE+px4_drv、録画200番組突破これまでドロップゼロ
Q3PE4は100録画で2-3本ドロップしていたので凄いわSonyチューナ

45:名無しさん@編集中
22/04/05 11:21:10.15 FyKOYelx0.net
>>44
豪雨や局由来でのその時々の条件でドロップがあるんだからドロップを比べるなら2台のPCで環境を同じくして同じ番組を録画して比べないと意味が無いんじゃないか?

46:名無しさん@編集中
22/04/05 12:09:30.10 CLuGSOJO0.net
>>45
まあそのとおりだけれど、同じ家の同じPC同じOSでチューナーカードだけ差し替えただけだし、
録画っても1日2~3本で3ヶ月程稼働させた結果だから、
天候状態の差異なんかも十分平準化されたデータだと思ってるよ

47:名無しさん@編集中
22/04/05 21:29:05.34 aKhU33H00.net
ソニーチップの人は今日も元気だね

48:名無しさん@編集中
22/04/06 15:39:33.07 nRvNYfMg0.net
いつもの妄想なので放置しておいてください
MLT5PEの在庫がね

49:名無しさん@編集中
22/04/06 17:15:04.40 tUvHXXgA0.net
PE5売りたい運営だかPT3売りたい転売ヤーだかわからんが、事実かかれると都合悪そうね
MLT8PEでもe-betterでもええんやで

50:名無しさん@編集中
22/04/06 22:58:10.49 D5qVJHOl0.net
ソニーチップ君って転売屋認定する系の人かあ
いもしない敵との戦いは大変だね

51:名無しさん@編集中
22/04/07 08:59:23.45 Sdan8NAk0.net
平静装ってて草

52:名無しさん@編集中
22/04/07 12:00:56.22 rTahAoec0.net
ソニーチップを使ったMLT5PEを使い出してから志望校にも合格、
宝くじも当たり、身長も伸びてお肌もツヤッツヤ、その後も次々に
幸運が舞い込んで来て、今ではあの頃のドロップも嘘のように!

53:名無しさん@編集中
22/04/08 07:41:44.19 MIbLORqH0.net
ドロップ以外はMLT5とは関係ないだろ

54:名無しさん@編集中
22/04/10 19:10:10.11 FKeZm39V0.net
S○NYがゴミやが

55:名無しさん@編集中
22/04/11 20:07:53.81 +V74SFb60.net
PX-W3PE5 って中身 USB みたいだけど VMware 上でも使える?
PX-W3PE4 の方を買った方がいいのかな。

56:名無しさん@編集中
22/04/11 20:33:20.92 OXyVw4Vp0.net
PE4も中身USBでしょ。PE5でいい。

57:名無しさん@編集中
22/04/11 20:55:25.02 +V74SFb60.net
PE4 は USB ケーブル接続なので使えるのは分かるんだけど PCIe の変換でも仮想OS上で認識できるの?

58:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b54-jTyu)
22/04/12 01:30:09 rrWZ4RMs0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ないあるよ

59:名無しさん@編集中
22/04/12 06:26:00.72 9zbPe8aaM.net
>>55
使えるよ

60:名無しさん@編集中
22/04/12 09:22:41.43 9uHslSte0.net
ありがとう。

61:名無しさん@編集中
22/04/15 07:28:14.45 B8bSb8t+r.net
4TS-Pのほうはまだ15000円くらいで買えるね

62:名無しさん@編集中
22/04/15 12:16:17.70 3vG0K/F60.net
PX-Q3PE5がじわじわ値下がりしてるな

63:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sabb-ceou)
22/04/15 13:31:00 uex8LloNa.net
フレームも価格もドロップなんか。

64:名無しさん@編集中
22/04/16 20:21:23.85 oIGZ5EjC0.net
PX-MLT5PE、ずいぶん長いこと入荷待ちだな
まさかディスコンじゃないよな・・
もう1つ買ってもいいかなと思ってたんだが

65:名無しさん@編集中
22/04/16 22:56:44.79 YJfBDc9O0.net
kaago のは在庫あるっぽい

66:名無しさん@編集中
22/04/16 23:10:24.98 YJfBDc9O0.net
よく見たら取寄せだった

67:名無しさん@編集中
22/04/17 09:07:55.01 Rdj3+gD70.net
Q3PE、S3が大量にドロップしてたんだけどアッテネータが合ってねーのかなと思ってたけど
BS新3局に合わせるついでに非公式ドライバにしたらドロップしなくなった

68:名無しさん@編集中
22/04/17 14:50:48.55 nptyEY410.net
ポツンと一軒家見たさに、一念発起してW3PE5買ったら、
今日からネットライブ配信だと・・

69:名無しさん@編集中
22/04/17 17:54:49.85 ZV2WnfQcM.net
ぽつんと一軒家ライブ配信!?

70:名無しさん@編集中
22/04/22 11:36:23.28 0zcEOLtm0.net
PT2が壊れたから新しく第11~12世代i3で録画機組むのにPX-Q3PE5買おうと思ったら
推奨環境i7以上って書いてあったんだけどそんなにマシンパワーいる?
使用してる方居たらマシン構成教えてくれませんか

71:名無しさん@編集中
22/04/22 12:32:05.25 1o8ijguq0.net
その世代だったらi3でも余裕だよ
録画機で3世代i5にQ3PE4指してるけど、余裕で動いてる
PE5でも大して差はないから大丈夫だと思うよ、メモリはそこそこ必要だと思うけど

72:名無しさん@編集中
22/04/22 12:55:35.61 0zcEOLtm0.net
>>71
ありがとうございます
i3で行けそうでよかっです
メモリーはDDR4 21300 16G2枚の予定です

73:名無しさん@編集中
22/04/22 17:58:17.20 ohDfZjuN0.net
>>70
リアルタイムエンコード配信とかしないならCeleron余裕

74:名無しさん@編集中
22/04/22 19:55:20.19 NOlqT5T20.net
PT勢だけど、壊れた時のために時々このスレ覗いてます
ざっくり読んだところ、PLEXの安定ドライバがついに出たので今はもう
「PTシリーズと変わらない安定性になった」という理解でよろしいでしょうか?

75:名無しさん@編集中
22/04/22 21:16:27.55 bQ58Xfwl0.net
それでいいぞ
今すぐPTなんて叩き割れ

76:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-OQXN)
22/04/22 21:20:38 C5gjxolmM.net
WinUSBドライバ限定な

77:名無しさん@編集中
22/04/22 21:30:28.65 28Trok5p0.net
>>75
USB勢のみだろ、使えんわ

78:名無しさん@編集中
22/04/22 22:12:35.52 C5gjxolmM.net
ん?
カードだろうが内部はUSB接続だぞ

79:名無しさん@編集中
22/04/22 22:27:54.54 KjigzfeT0.net
4・5 と MLT5・8 で使える。
それとも古い PCIe のやつかな?

80:名無しさん@編集中
22/04/22 23:33:03.67 RiCSAB7w0.net
カードリーダー買わなきゃ無理って事だろ

81:名無しさん@編集中
22/04/22 23:56:58.02 k5dpmTrK0.net
pt勢ならリーダーは持っているだろ

82:名無しさん@編集中
22/04/23 00:29:05.11 /YAKuwrV0.net
昼間にPX-Q3EP5の構成について質問した者だけど
パート59から見てきたけどWinUSBの導入がいまいち良く分からない
ドライバのバイナリ直同じだから使えるのかな?
ptシリーズと違って難しい

83:名無しさん@編集中
22/04/23 06:43:01.03 HCeH7OdLM.net
ドライバーに証明書が無いので
『署名の強制を無効化してPCを起動する』
この状態からドライバインスコ汁
てか分からん場合 winusb版px4_drv でググれ

84:名無しさん@編集中
22/04/23 06:51:14.63 HCeH7OdLM.net
既にPT2+EDCB環境ならそれほど難しくないぞ
この機会に新環境を作って丸ごと入れ替えた方が良いが

85:名無しさん@編集中
22/04/23 09:52:48.24 cCuul31p0.net
デフォのドライバーでだめだったらWunUSBにいくんじゃないの?
わがほうはデフォで問題ないから楽だった
PT2で使ってるTVtest、TVRock、EDCBをそのままコピー
PLEX用にiniファイルだけを自分で編集してすぐに動きだしたよ

86:名無しさん@編集中
22/04/23 11:08:48.87 OQmfp2Qy0.net
>>74
PT2からPX-W3PE5(WinUSB)に移行たけど安定してるよ
ただ、おまかんだと思うけど、コールドブートするとデバイスマネージャーから消える(100%)
立ち上げたときスキャンすればすぐ見つかるからいいけど・・・

87:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a8ba-DP1Y)
22/04/23 15:27:03 PrO40//00.net
スリープ復帰時にDevConで何とかなるのでは?再認識させる

うちはPT2からMLT8PEに変えたけどアンテナケーブルを減らせるのもメリット

88:名無しさん@編集中
22/04/23 16:28:45.07 S71i45kU0.net
コールドブートでデバイスマネージャからきえるのは、
PE5などのPCIeモデルのみ発生するっぽい
前にも同様の報告があってdevcon使ってるとかいってたな

89:名無しさん@編集中
22/04/23 20:13:57.75 j7Rq8Sau0.net
pe5でもコールドブート大丈夫だけどなー。
ただpt3の時もそうだったが休止だと復帰時大丈夫だけどスタンバイ復帰の場合はなぜかデバイスが見失ってた。マザボはasusのb550

90:名無しさん@編集中
22/04/23 20:56:55.49 EMMI28hg0.net
>>86
多分、OSでUSBの電源がオフにされているのが原因だと思う。
デバイスマネージャーでUSB関連を開いて「電源の管理」で
「電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを片っ端から外すと解消する。
本当はPX-W3PE5関連部分だけ外せればOKだけど、どれか分からなかった。
あと、電源の管理でUSBのセレクティブサスペンドを無効にするくらいかな。

91:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 219f-R62A)
22/04/23 22:47:07 pHUCFpIz0.net
ああ、そういえばPE5で見失う人で昔報告してたひとは
でUSBのセレクティブサスペンドを無効で回避してたな
内蔵USBモデルでは発生しないので不思議

92:名無しさん@編集中
22/04/24 13:20:33.59 Ey8eChCS0.net
86です
ありがとうございます
USBのセレクティブサスペンドを無効でデバイスから消えることは無くなりました

93:名無しさん@編集中
22/04/24 15:05:51.56 hppwhIuE0.net
そんなことで治るんかい
コールドスタートと何も関係ないはずなのに

94:名無しさん@編集中
22/04/24 16:32:05.04 t8pA4NC30.net
まぁコールドブートと思ってても
高速スタートアップ入ってれば実際は休止復帰だしな
細かい話、完全シャットダウン後からの起動でも
最近は大抵メモリーチェックスキップしてるし
FastBootとかErP Readyとかの設定によっては
厳密にはコールドブート?な感じではあるからね

95:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9a9f-R62A)
22/04/24 16:53:49 jTlP0buR0.net
PE5のブリッジチップ問題児だな

96:名無しさん@編集中
22/04/24 19:57:31.16 2jZANP4W0.net
It's too cold, cold, cold
The way you wreck my soul

97:名無しさん@編集中
22/04/26 10:30:41.19 n2yn9IiG6.net
すみません助けてください。
PX-W3PE4とPE5の二本で親切な方のドライバーを使用しproxyexを使用しています。
直前まで好調だったのですが
Win11にした直後からPE4のほうで画像が全く映らなくなりました。
TVtestでは「初期化できない」は出ずに起動するのですが
感度が0のままで全く画像が出ません。
Win10に戻しても同様です。
PE5は問題ないです。
親切な方がおられましたら原因を教えてください。

98:名無しさん@編集中
22/04/26 11:37:45.82 MhD9SJon0.net
本当にガックシだよ
質問する気あんのか

99:名無しさん@編集中
22/04/26 11:42:56.31 n2yn9IiG6.net
すみません

100:名無しさん@編集中
22/04/26 11:56:46.26 Idj3oe1I0.net
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

101:名無しさん@編集中 (ガックシ 06a3-MOU1)
22/04/26 12:42:07 n2yn9IiG6.net
>>100
ありがとうございます。
すみません。ここでの質問を知らずご迷惑をおかけします。
改めて質問を書かせていただきます。

型番:PX-W3PE4
ドライバ: WinUSB 版 px4_drv
OS: Win10pro
M/B: PRIME H410M-A
CPU: Pentium Gold G6405
GPU: なし
メモリ:16GB
電源:KRPW-L5-600W/80+
カードリーダー:SCR3310-NTTcom
MPEG-2デコーダー:TVTest DTV Video Decoder
BonDriver: BonDriverProxyEx-1.1.6.6 32bit
使用ソフトウェア:TV-test 0.10.0 32bit 版(x86)

102:名無しさん@編集中 (ガックシ 06a3-MOU1)
22/04/26 12:42:28 n2yn9IiG6.net
質問です。
PE5と併用しています。
直前まで全く問題なく使用できていましたが、先日Win11にアップグレードした直後からPE4だけTV-testで信号レベルが0のままで画面が映らない状況です。
地デジもBSも同様で、「初期化に失敗しました」等のメッセージはでません。PE5は異状ないのでお互いのアンテナ接続を変えてみたりしたのですが改善は認められません。
Win10に戻したのですが症状は変わりませんでした。
すみません。何を書けばよいかもわからず、足りない情報があれば追加させていただきます。
よろしくお願いします。

103:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 96da-qslD)
22/04/26 12:43:23 YVQiOMdw0.net
>>102
凡ドラがおかしくなったんでね

104:名無しさん@編集中
22/04/26 12:45:18.74 XNu1eK/s0.net
意外と再起動したら直ったりすることもある症状だな

105:名無しさん@編集中
22/04/26 12:49:01.18 rpTNTBVU0.net
>>102
Windows11でも問題なく動くんだからOSからクリーンインストールしろ。

106:名無しさん@編集中
22/04/26 13:01:53.21 n2yn9IiG6.net
>>103
ありがとうございます。
間違った対応で確認になってないかもしれませんが、ProxyEXに登録してある4つのBonDriverの優先順位を入れ替えたりしてPE5で動くBonDriverをPE4で確認したのですが症状は変わりませんでした。
>>104
ありがとうございます。
何回か再起動しましたが変わりませんでした。
>>105
ありがとうございます。
クリーンインストールはPCを使用しなくてよいときにしか試すことができないので、後で試してみます。

107:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a8ba-DP1Y)
22/04/26 13:06:47 Y8sNgIx40.net
外して取り付け直したら?

108:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bc5f-y1Cb)
22/04/26 13:09:07 rpTNTBVU0.net
>>106
再起動といっても完全に電源を切って、いわゆるコールドブートだと動くかもな。

109:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df4c-F74E)
22/04/26 14:31:34 XNu1eK/s0.net
>>106
自分も時々信号レベルが0になる時があるけどそのときは再起動で直るから
直ればと思ったけど

110:名無しさん@編集中
22/04/26 14:46:14.38 YVQiOMdw0.net
信号0はそもそもチャンネル読み込んでるデータが指定した場所にないやらになっても似たような症状起きるからな

111:名無しさん@編集中
22/04/26 18:21:37.27 zqhyBce90.net
Shiftキーを押しながらWinをシャットダウンして電源コードを抜いた状態で
電源ボタンを押して電源ユニットに残った電気を抜く
ついでに一発抜いてから電源コードを挿し起動して確認

112:名無しさん@編集中
22/04/26 18:51:56.47 3ELT9lZK0.net
>>102です。
ありがとうございます。刺しなおしてたら治りました。
同時に完全に電源コードも抜いて刺しなおしたので、どちらかが良かったと思います。
>>105-111
重ねて御礼申し上げます。

113:名無しさん@編集中
22/04/27 06:49:22.52 sKptKI4o0.net
ヒョー
マジで不安定だなプレ糞
タダでも要らんわ

114:名無しさん@編集中
22/04/27 06:52:30.62 GUxQpR5w0.net
アップグレードして環境壊れたみたいで動かなくなりました
→不安定だなタダでも要らんわ
アタオカわろたw

115:名無しさん@編集中
22/04/27 17:36:52.90 p4qCbu9z0.net
安く買い叩きたいのかアー○ソフトの物を高値で売りたいのか

116:名無しさん@編集中
22/04/27 17:39:10.43 4Gme/gta0.net
PT3はもうまともに買うやつはいないでしょ、コスパ悪すぎる

117:名無しさん@編集中
22/04/27 17:48:17.65 7ymYwK+h0.net
売れてるんだよな、びっくりする
plex新品で買えばいいのに

118:名無しさん@編集中
22/04/27 18:10:46.47 MdWuZfVO0.net
確かにPT3はもう買えないですね。
以前にW3U4とか使用していて、
PX-MLT8PEの購入を検討しているんですが、
PLEX + WinUSB版px4_drv って もうドロップの少なさは
PT3と比べてどの程度でしょうか? 同等くらい?

119:名無しさん@編集中
22/04/27 18:53:23.77 BUa/uisDM.net
少しは過去スレ読むなり検索するなりしろよ
評価いくらでも出てくるだろ

120:名無しさん@編集中
22/04/27 19:00:15.89 s3m1brgW0.net
昨日からTVRockから呼び出すTVTestにBondriverが反応しなくなった
TVTestを単体起動したら
 Bondriverが初期化出来ませんでした
ついにウチのW3PEにも来たか、と思いつつカードの付け直しも含めて色々試したが復旧出来ず
スレで言われてるとおりに朝からカード外して日中放置してみた
帰ってきてカードを戻し起動してTVRockからチューナー起こしたら映った!
正常になって良かったとは思うけど、原因はサッパリ分からん

121:名無しさん@編集中
22/04/27 20:51:56.76 CWm/LWP10.net
>>118
さすがに同程度ではないけど、許容範囲ではある
どこまで一般化できるかわからないけど、自分は50番組に1回くらいの頻度

122:名無しさん@編集中
22/04/27 21:20:06.60 MdWuZfVO0.net
>>121
実際のユーザーの感想、参考になります。
その程度なら自分的には問題ないかな。。

123:名無しさん@編集中
22/04/27 21:20:59.97 MdWuZfVO0.net
>>119
なんかケンカ腰ですね。何か気に障りましたか?

検索してみたら下記のように評価されていましたよ。
URLリンク(blog.tsukumijima.net)
>nns779 さん開発の非公式ドライバ、px4_drv を導入すれば、
>公式ドライバとは比べ物にならないほど安定して動作するようになります!!
>PT3 ほどとまではいきませんが、長年 DTVer を大いに悩ませてきた
>ドロップがほとんど起きなくなります。

124:名無しさん@編集中
22/04/27 21:40:20.62 61RSR6jd0.net
>>118
300番組録画して先日連続した2番組連続でドロップした
雰囲気天候理由だと思う
ただドロップっても8ドロップとかで支障は殆どなし
うちではPT3でも同じ程度だったしチューナー数多い分PLEXの方が便利

125:名無しさん@編集中
22/04/27 21:41:14.06 tzg2B8lk0.net
PT3で24ドロップしたが

126:名無しさん@編集中
22/04/29 16:39:25.87 mYsu+aNr0NIKU.net
【型番】MLT5PE
【ドライバ】WinUSB版px4_drv
【OS】Win10 64bit
【使用ソフトウェア】EDCB tkntrec
【質問】
MLT5PEで安定して運用できるか検証するために、
PT3とMLT5PEの2枚刺しで半年ほど運用しています。
電源を入れた直後は問題ないのですが、起動してから30分~1時間くらい経つと
MLT5PEの方で、AT-XとBBCワールドで下記の症状が出ます。
①ずっとドロップし続ける。
②番組情報が取得できず、ドロップもスクランブルもゼロで反応しない。
①と②のどちらのパターンになるか、規則性はなく、どちらかの症状になります。
また、この症状もずっと続くわけではなく、数十分電源を入れたまま放置すると治っていることもあります。
契約してないので、
ドロップせずスクランブルが増え続けるだけが正常な動作だと思います(PT3だとそうです)。
CSだけの症状なら、別に困らないのですが、
この症状が今後、地上波でも出てくるようなら困ります。
既知の問題だったりするのでしょうか?

127:名無しさん@編集中 (ニククエW 5e94-5Kuc)
22/04/29 16:56:05 Og17WUlY0NIKU.net
>>126
SKY STAGE/AXN 海外ドラマ/AXNミステリー/スペシャプラスでも出てるんじゃyない

128:名無しさん@編集中 (ニククエ 6ee6-WvSx)
22/04/29 17:01:47 mYsu+aNr0NIKU.net
>>127
EpgDateCap_Bonで確認したら、ご指摘の通りでした。

129:名無しさん@編集中 (ニククエ 9690-fLUy)
22/04/29 17:09:36 o8SezQXO0NIKU.net
久々にみたなND16問題
ウチの場合パナソニックの親子コードレス電話に買い換えた時に発生したわ
親機のアンテナ出力を抑えるためにアルミホイル巻いて凌いだのを思い出したw

130:名無しさん@編集中
22/04/29 17:20:59.40 mYsu+aNr0NIKU.net
>>129
ND16問題というのですね。
ググってみたら、地上波には影響はなさそうで安心しました。

131:名無しさん@編集中
22/04/29 20:09:35.54 70ThS/MY0NIKU.net
ND16問題とコードレスは周波数が違うから関係ないような

132:名無しさん@編集中
22/04/29 20:10:28.54 70ThS/MY0NIKU.net
と書いた後調べたら、DECT準拠方式だとダメなのか

133:名無しさん@編集中
22/04/29 20:30:40.59 Og17WUlY0NIKU.net
今販売されているコードレスはすべてDECTなので買い替えたタイミングでND16問題に気付くこともある
DECT普及前に販売されていた古いアンテナコード、分配器、分波器すべて見直しが必要

134:名無しさん@編集中 (ニククエ 2c9f-fLUy)
22/04/29 20:41:49 vnr9VffT0NIKU.net
DECT販売後でも中国製の安い分配器とか引き込みケーブルを使っているとND16出るよ
うちは引き込みケーブルが原因だったけど、国産に変えたら一切なくなった

135:名無しさん@編集中
22/04/29 21:09:24.44 Og17WUlY0NIKU.net
うちはパナの分波器が一番影響を受けていた
DECT普及前の奴だったけど見かけは新しい感じなので気付かなかった
国産を使っていても4K8Kと記載されているものに買い替えた方が良い

136:名無しさん@編集中 (ニククエ bc5f-y1Cb)
22/04/29 21:30:55 pXdErT1N0NIKU.net
DECTで使う周波数帯なんて間にアルミの板でも置けばほぼ減衰するだろ、テレビで障害のあるチャンネルを映しながら電話機にアルミや鉄製の板を置いてためしてみるとよい。

137:名無しさん@編集中 (ニククエ 0de1-WvSx)
22/04/29 21:40:21 70ThS/MY0NIKU.net
そっか、最近のだとダメなんだな
うちのコードレスが20年物だからそろそろ変えようかと思ってたけど、壊れるまで使うことにするわ

138:名無しさん@編集中 (ニククエ 629f-fLUy)
22/04/29 22:21:17 YbglJ00G0NIKU.net
アルミ箔とかほぼ無意味

139:名無しさん@編集中 (ニククエW 5e94-5Kuc)
22/04/29 23:30:52 Og17WUlY0NIKU.net
アルミ箔なら10枚20枚重ねると効果が出てくるよ、柔軟性もある

140:名無しさん@編集中 (ニククエ MM94-hCne)
22/04/29 23:37:28 NjtLuC/UMNIKU.net
まあコードレスないんで…

141:名無しさん@編集中
22/04/30 00:49:28.62 WbmPkqOq0.net
>>138
放射系のノイズ対策って目に見えないからやみくもにやるパターンが多くて
"ほぼ"無意味になるだけだからな、ならスペアナなりなんか測定器買え
ってのは酷だけど

142:名無しさん@編集中
22/04/30 08:41:12.23 kiZCdJ600.net
>>141
これ
アルミ箔なんか巻いて汚い見た目にするなら、例えば分配器が原因なら国産を買う方が効果は高く確実

143:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
22/04/30 09:05:07 CMGhwOkD0.net
100均とかで売っている20cm x 20cmぐらいのアルミ板を電話機から数センチ離して(電話機とチューナーの間を遮るように)立てると正常に映ることもある。

144:名無しさん@編集中
22/04/30 09:47:16.10 uPEuB0IC0.net
スペアナの次善策が「国産って書いてある」なのかよw
そのレベルなら、アースに触れてるアルミホイルで隙間なく(ここ大事)包めば
外来の輻射対策に十分な効果出せるぞ
めんどくせーし応急でしかやらんけど

145:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-Nh0L)
22/04/30 11:27:29 CnN8d/uq0.net
アースに触れてるアルミホイルって
電源用のアースとアンテナ用のアースって別で普通の家にないし
そもそも電源用のアースにアルミのはじっこつなげる家なんて少ないだろ

146:名無しさん@編集中
22/04/30 12:50:51.80 ANS/MbhW0.net
DECT機器で発生するドロップって不定期に発生するので気付きにくいんだよね
使っているときに発生するのならわかりやすいんだけど
機器のコードをコンセントに差した時には盛大にドロップが出るからわかるんだけど

147:名無しさん@編集中
22/04/30 14:05:49.71 chQZRCTI0.net
こっちはコードレス電話のアンテナにアルミ箔まくだけで改善したけど

148:名無しさん@編集中
22/04/30 17:58:45.37 /Kj1OgaW0.net
うちもDECTな電話機と、MLT5PEつけてるPCを1mほど近くにおいていて、
Skystageで問題でたけど、MLT5PEの同軸接続部をアルミ箔で巻いたら
直った。(他のチャンネルで問題でているかもしれないが…)。

149:名無しさん@編集中
22/04/30 18:33:02.55 83qOGnGG0.net
これだけみんなバラバラの事いってるのに、アルミ箔で効果あるよと断言するのは明らかに言い過ぎって話

150:名無しさん@編集中
22/04/30 18:36:22.76 CXpOaLUHa.net
まあ同軸ケーブルもアルミ箔で覆っているからな。

151:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6768-VZQ6)
22/04/30 18:51:26 spnYu2sX0.net
>>149
アルミ箔で効果があるのは、同軸の被膜の内側にアルミを撒いた場合のみ
同軸の被膜の外側にアルミを撒いても見た目の貧乏臭さが漂うだけでなんの意味もない。
暇があるならモノタロウあたりでS-5C-FB-ALの束と5C用接栓を買ってきてDIYする方がまだいい。

152:名無しさん@編集中
22/04/30 19:00:07.83 ANS/MbhW0.net
できるだけ機器との間に距離を取るようにして、それでもだめならアルミ箔を試すのもいい
やるなら10層くらい重ねた方がいい、うちのコードレスFAXのアンテナもそんな感じ
アルミ箔巻かないとドロップが出ないタイミングもあるけど機器の電源をONにした時には必ず出る

153:名無しさん@編集中
22/04/30 19:04:39.36 spnYu2sX0.net
気づいてないかもしれないが、分波器や分配器をちゃんとしたメーカーのやつに全部交換すれば改善されると思う。

154:名無しさん@編集中
22/04/30 19:17:47.14 ANS/MbhW0.net
試すのは100円ショップのアルミ箔で十分ですよ

155:名無しさん@編集中
22/04/30 19:26:15.04 5+IW279D0.net
100均までいってアルミ箔まいて見た目汚くするくらいなら、
通販でちゃんとしたメーカの部品買った方がいいよ面倒くさいし

156:名無しさん@編集中
22/04/30 19:41:16.93 yia+SXjpM.net
100円の高級あるみほい        る

157:名無しさん@編集中
22/05/01 04:13:04.42 5wDTU//Z0.net
ググってみるとコードレス電話だけじゃなくてインターホンでもなるとか
親機だけで子機使ってなくても原因になるとかあってへーってなった

158:名無しさん@編集中
22/05/01 11:08:14.96 WmJ70uvE0.net
俺ん家は何故かインターホンがなるとpcモニターのうちひとつが5秒くらいつかなくなる

159:名無しさん@編集中
22/05/01 11:38:19.09 wRqGKIY40.net
安物は確かに輻射対策がザル
当たり前ではある
モニタとケーブルを流行のホイル巻きにしたら、写真アップしてくれよ

160:名無しさん@編集中
22/05/01 12:50:10.51 WmJ70uvE0.net
確かに5秒消えるやつはLenovoの安物だな
アルミは巻かないよ…

161:名無しさん@編集中
22/05/01 13:13:52.46 OW7F4uyMM.net
うちの場合ND16問題は、アンテナケーブルのコネクタ部分だけアルミホイルかぶせたら解消した。コネクタはL字の組立るやつで、すごい安っぽいやつ。めんどくさいからずっとそのまんま。

162:名無しさん@編集中
22/05/03 00:10:00.13 h6/NTnyK0.net
久しぶりに組んでいて、トラブっています。
【型番】PX-W3PE V2.0
【ドライバ】Driver_PX-W3PE_V2_Ver1.0
【OS】Win10 Pro 64bit
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
【CPU】Core i5 12400
【GPU】内蔵 UHD Graphics 730
【HDD/SSD】WD Blue SN570 500GB / WD20EZRX
【メモリ】Crucial DDR4-3200 16GB
【カードリーダ】SCR3310-nttcom
【MPEG-2デコーダ】自動
【BonDriver】BonDriver_PXW3PEV2 (2015/02/01) BSは手動でチャンネル書き換え済み
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.10.0(x86仕様)RemoteTestServer120913版、TvRemoteViewer_VB2.95z2
【質問】元々Windows7Proの環境で利用していたW3PE2.0をPC新調で移植したのだけど、
  BSは問題なく映るのに、地上波が両系とも0dB/0Mbpsを示して受信できるはずのチャンネルでも反応しない。
  ソフトは元の環境からの移植で、ランタイム不足?Win10の問題なのかまだ切り分けができてないです。
  前PCはまだあるのでもう一度組んでみて動作確認してみますが。似たような経験の人いますか?

163:名無しさん@編集中
22/05/03 01:16:07.71 5h3kiFy4M.net
>>162
アンテナケーブル抜けてないかから見直す。あと過入力

164:名無しさん@編集中
22/05/03 07:15:09.92 F4HwjlFZ0.net
症状的に単にアンテナ線がおかしいだけなきがする

165:名無しさん@編集中
22/05/03 08:13:28.73 bqJog1q50.net
レジストリのGainを全部0設定忘れとか

166:名無しさん@編集中
22/05/03 09:49:17.39 JEumJeus0.net
>>162
アンテナ線の抜き挿しはパソコンの電源を切ってからにしろよ。
電源が入ったまま抜き挿しして、PX-W3PE V2.0を壊す奴が沢山いたからな。

167:162
22/05/03 21:42:59.47 h6/NTnyK0.net
レスありがとうございます。
幸いなことにアンテナ線は抜けていないしほかのチューナーで使えたから、
別件でW3U4の基板を火吹かせたから、もしやの恐怖も含めて、
再度元のWin7機に刺し直して、同じアンテナ分波器つないだら、何事もなく地上波は受信されていた。
レジストリの設定を見直しても、Win10/Win7ともに同じ設定値だった。
なんでかなぁ…。
ちなみに7の環境は以下の通り
【OS】Win7 Pro 64bit
【M/B】ASUS P8H77-I
【CPU】Core i3 3220T
【GPU】内蔵 Intel HD Graphics 2500
【HDD/SSD】Silicon Power SPCC SSD110 60GB / WD30 Green 3TB
【メモリ】Team PC3-12800 DDR3-1600 8GB
【カードリーダ】CLOUD 2700 R
>>162の補足としてWin10はバージョン20H2でした。

168:162
22/05/03 22:01:13.11 h6/NTnyK0.net
連投になるけどレジストリの値。
ASICEN\LNASetting\0B06_0003_PE\ISDBT内では、
"LNA_AUTO_CTRL"=dword:00000001
"External_LNA_ON"=dword:00000000
"Internal_LNA_Level"=dword:00000017
ASICEN\LNAStatus\00-0b06-0003-PE-03647170306767内では
"External_LNA_ON"=dword:00000000
"Internal_LNA_Level_Tuner2"=dword:00000017
"Internal_LNA_Level_Tuner3"=dword:000000ff
とこれは7/10も共通だった。

169:名無しさん@編集中
22/05/03 22:09:33.25 SM+0V5Cs0.net
>>167
チャンネルスキャンした時受信できる局はあったんだろ?そしたらどう考えても0dB/0Mbpsって有り得ないだろ。

170:162 (ワッチョイ c76e-9nmx)
22/05/03 22:46:19 h6/NTnyK0.net
>>169
Windows7での環境ならターゲットのチャンネルでなくでも、若干のdBの変化程度は出るものが、
Windows10の環境に差し替えたとたんに、若干の変化すらも出ずに全チャンネル0dB/0Mbpsのままでチャンネルスキャンしても、
「受信チャンネルはありません」と出てくるだけ。
同じアンテナケーブルと分波器使ってて、問題なく出せるWin7となぜかBS/CSだけが受信できて地上波NGがどこに差があるのか?

171:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a705-Nh0L)
22/05/03 22:52:32 Ri4tmDw40.net
ぼんどら変えてみたら?

172:名無しさん@編集中
22/05/03 23:03:02.50 LBtpSLh80.net
凡ドラが古いとかじゃないのかね

173:162
22/05/03 23:30:08.51 h6/NTnyK0.net
>>171-172
確かにこの凡は2015年にネットにあった古いやつを使っているんだが、
radi-shだと過入力扱いでBSは100dBで全チャンNG、地デジは古凡と同じく沈黙。
なのでradi-sh自体は別で使ってるQ3U4のこともあって、論外にしてる。
今は20dBのATTを刺したけどそれでも変わらない。
↓参考までにWindows10の環境下でW3PEV2.0古凡でチャンネルスキャン掛けたらこうなる
URLリンク(imgur.com)
↓こっちは同環境に追加してるQ3PE5でwinusbを使ってる。
URLリンク(imgur.com)

174:162
22/05/03 23:35:51.50 h6/NTnyK0.net
使ってた凡はこのページのタイプ。一番安定してるから、BSチャンネルを直しながら使ってた。
URLリンク(sites.google.com)

175:名無しさん@編集中
22/05/03 23:36:44.53 LBtpSLh80.net
そこまで自分で色々やっててもダメだともうアドバイスできる人いなさそうだな

176:名無しさん@編集中
22/05/04 00:26:26.31 WkoOdW+50.net
>>162
アンテナTS,BS逆とか、分配器が逝ったとかくらいじゃない?

177:名無しさん@編集中
22/05/04 00:28:32.52 yvP5lvb10.net
10用のドライバーがイカれてんのかね?現物持ってないからわからんけど
レジストリの数値調整してみたら?

178:名無しさん@編集中
22/05/04 09:38:38.36 Gyv65Iku0.net
>>162
>ソフトは元の環境からの移植で、ランタイム不足?Win10の問題なのかまだ切り分けができてないです。
まあ、面倒くさがらないで元の環境から移植しないで新規にTVTestをインストールして一から設定するしかないだろな。

179:名無しさん@編集中
22/05/04 10:02:08.92 bIFBcWd3d.net
チューナーを挿すスロットを変えてみるとか

180:名無しさん@編集中
22/05/04 10:09:08.09 85D+045uM.net
なんかしらんけど「レジストリ同じ設定値だった。なんでかなぁ…。」
は「なんで同じ設定値にしたままなんだ…」の感想をもつべき

181:名無しさん@編集中
22/05/04 10:59:09.65 81rwrHudM.net
旧環境から新環境にtvtestやボンドラをフォルダごとコピーしたら?

182:名無しさん@編集中
22/05/04 11:06:12.69 81rwrHudM.net
ようはチャンネルスキャンしなくても、そのまま地デジを選局して映るんじゃないの?という意味。

183:名無しさん@編集中
22/05/04 11:31:33.63 85D+045uM.net
ああ物理チャンネル選局後じゃないとスキャンいかないってのはあるだろうな

184:名無しさん@編集中
22/05/04 11:31:39.30 85D+045uM.net
ああ物理チャンネル選局後じゃないとスキャンいかないってのはあるだろうな

185:162
22/05/04 11:50:34.26 TaUo6W0j0.net
PCIeのスロットを1x→16xに差し替えたら地デジが受信するようになった…。
同じスロットに刺して取り替えたPT3がドライバー消しても何か悪さしてる可能性が高いかも、
この際だからクリーンインストールします。
あとマザボ間違えてました。
【M/B】TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4

186:名無しさん@編集中
22/05/04 16:09:09.03 Gyv65Iku0.net
ほらな、ここで突然PT3が出てきただろ。

187:名無しさん@編集中
22/05/04 16:32:59.78 0Nea9Pgv0.net
PT3取り付けてたんならAbove 4G Decodingとか無効にしたりとマザボの設定色々弄ってたんだろ?
そんなのも悪さしてたかも試練しな
UEFI設定とかも変な事してないかとかみた方がええかもね
1xでダメで16xで行けるとかなんかねぇ

188:名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-edtM)
22/05/04 17:02:21 45Rlmqafd.net
PX-Q3PEです。
家のBSアンテナが壊れたので修理してなおったのですが、
BSプレミアムとWOWOWプライムだけが映りません。
その他のチャンネルは映ります。

PCの設定は変えていないので、NDー16問題でも
ないですし、アンテナ故障前は映っていました。

どなたか同じような経験された方はいませんか?
~今更、アッテネータによる調整作業は少々億劫ですし、
アッテネータの調整で移るようになるのでしょうか。。。
~最近評判のいい、px-Q3PE4に買い換えたほうが
いいのでしょうか?

189:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
22/05/04 17:09:41 Gyv65Iku0.net
>>188
BSアンテナの向きでも変わったんだろ、アンテナが付いてりゃいいてもんじゃないからな。

190:名無しさん@編集中
22/05/04 17:24:44.90 MynpAxXB0.net
以前Windows7に使っていたQ3PEをwindows11の64ビットで使用したいので
導入ガイドを見て設定しようとしたのですが、Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)が公式リンク先がなくダウンロードできなくなっていました。
ファイル再配布など色々調べましたが、Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラムにしかたどり着きません。
どうすればいいのでしょうか?分かる方教えてくださいお願いします。

191:名無しさん@編集中
22/05/04 17:36:01.63 MgMF6IZq0.net
TVつないでBSプレミアムとWOWOWプライム映ればPX-Q3PEが壊れてる
映らなければアンテナが壊れてる

192:名無しさん@編集中
22/05/04 17:42:50.16 45Rlmqafd.net
>>191
ありがとうございます。
そうですよね。故障ですかね。
2枚差しで同じ症状なので、感度の問題だと思っていた
のですが、2枚壊れた可能性もありますね。
買い替えかなぁ。面倒だなぁ。

193:名無しさん@編集中
22/05/04 17:57:27.41 ag7/0rVZM.net
>>191
いやいやテレビでのおおざっぱなアンテナ故障チェックにQ3PEまぜんなしwそのやり方は判定ミスる問題だ
修理したんなら普通疑うんはBSアンテナ向き調整不足だべ。そこでTVOK,PCチューナーNGもおこりうる

194:名無しさん@編集中
22/05/04 18:06:38.50 ag7/0rVZM.net
>>190
なんかしらんけどそれにx86はいってるんじゃないの?

195:名無しさん@編集中
22/05/04 18:10:11.92 45Rlmqafd.net
>>193
ありがとうございます。
BSアンテナは新品に交換したので、アンテナのほうは
大丈夫だと思っていました。
確かにテレビはBSプレミアムもWOWOWプライム
も映りますので、テレビのほうがキャパが広いことも
ふまえ、q3pe側の問題のような気がしております。
px q3peでは映らないことを、業者に説明するのは
厳しいですね。。。
テレビも映らないのであれば、再度来てもらって
調整してもらうのですが。

196:名無しさん@編集中
22/05/04 18:22:08.10 SHTyh1APd.net
>>195
TVは映るが悪天候だと不安定なので微調整お願いします、でイケるゾ
今の角度はベターかもしれんがベストでは無いっしょ

197:名無しさん@編集中
22/05/04 18:23:05.90 Gyv65Iku0.net
南が開けたベランダがあってもBSアンテナを無駄に屋根馬を使って屋根の上に付ける業者が居るからな、さすがに屋根上だと自分ひとりで向きを調整するのは難しいしな。これ業者にちょっと向きの調整頼んでも数千円~一万円レベルだしな。

198:名無しさん@編集中
22/05/04 18:31:10.38 MynpAxXB0.net
>>194
ありがとうございます。

199:名無しさん@編集中
22/05/04 19:03:11.54 45Rlmqafd.net
>>196
ありがとうございます。
今度、それでやってみます。いい表現ですね!
一回、本当に雨の日がどうか、よく確認して、
業者に相談します。
>>197
そうなんです。うちは屋根上。。。
新品に交換したので、自信を持って
業者に連絡します。

200:名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-Maxn)
22/05/04 19:18:23 ag7/0rVZM.net
>>195
テレビあんならトラポン別の受信レベル確認できるんじゃないか
トラポンごとレベルが違うのがきほんなので上に行ったかしたに行ったかで特定チャンネル特定周波数の受信問題が起こる

下手な業者じゃなきゃ調整設置の問題はそう起きないだろうけど

201:名無しさん@編集中
22/05/04 19:22:09.59 Gyv65Iku0.net
>>199
TVTest使ってんなら右下の信号レベルはいくつになってる?映るチャンネルと比べてどういう数値だ?

202:名無しさん@編集中
22/05/04 20:15:07.77 0DmCVzVU0.net
>>199
BS信号のレベルの問題だよ。
プレクスのチューナーは他のTVチューナーで一番良い位置にブースターでレベル調整したらダメ。
さらにボリュームを弄って調整が必要。
場合によってはアッテネーターを入れないとダメ。
PT3で一番良い位置にブースターのボリュームを調整して、PT3をPX-W3PE V2.0に交換したら、BSのチューニングで受信できない局が約半数。
受信できてもドロップしまくりで酷いものだった。

203:名無しさん@編集中
22/05/04 21:18:41.54 45Rlmqafd.net
>>201
TVtestでは、0、映りません。
チャンネルを切り替えようとして、
しばらく固まって、元に戻るを繰り返します。
>>202
いろんなバリエーションの、
アッテネーターをAmazonで買いました。
今まで大丈夫だったので、今更感あり面倒。。。

204:名無しさん@編集中
22/05/04 21:47:21.14 Gyv65Iku0.net
>>203
正常に映る他のチャンネルは10dBとかそれ以下か?

205:名無しさん@編集中
22/05/04 21:52:17.86 eJZv5xQKM.net
チャンネル定義ないままやってる、まである

206:名無しさん@編集中
22/05/04 21:54:16.13 RCq6teRX0.net
>>190
今更だけどQ3PEってVC++2005SP1必要だっけ?
VC++2008とか2010でも大丈夫だと思うけど。W3PEだけどVC++2005は入れてないけど動いている。

207:名無しさん@編集中
22/05/04 21:59:37.70 RCq6teRX0.net
>>195
>>203
TVで映っているようだけど、受信状態確認してみた?メーカーによって表示違うけど、大抵最低限必要な信号強度には印が付いているかと思う。
それがギリギリだとアンテナを疑うべきかな。大丈夫なら、素直にその線を使ってPCのテストしてみるとか。
分波器や分配での終端不良が理由でPCが写らなかった経験があるから、その辺も要確認かな。

208:名無しさん@編集中
22/05/04 22:42:01.32 45Rlmqafd.net
>>201
映っているチャンネルは、アッテネータ -10db挟んで14から15db。
そこからBSプレミアムに切り替えると、一瞬左上にチャンネル名が表示されて、フリーズして、止まります。画面は、前のチャンネルが静止画状態で止まります。
ログは、bon driverにチャンネル変更を要求します。で止まっています。止まっているので、0db表示。
その後映るチャンネルを選択すると.14から15dbで映ります。
アッテネーター外すと、9から10dbくらいで映るので、
電波が強すぎるのかなぁと、思っています。

209:名無しさん@編集中
22/05/04 22:44:47.11 H+dcYxEU0.net
新しいアンテナで出力が強くなったんですかね

210:名無しさん@編集中
22/05/04 22:50:24.49 45Rlmqafd.net
>>207
PCの直前で、テレビとq3peを分岐させています。
テレビの表示は以下。
WOWOWプライム
信号強度が推奨30から65に対し、34
信号品質が、推奨36以上に対し、62
BSプレミアムは同じく
信号強度が、34
信号品質が、62
両方とも、受信状態は良好ですとの表示です。

211:名無しさん@編集中
22/05/04 23:13:13.08 RCq6teRX0.net
>>210
信号強度と信号品質の意味がわからないけど、強度はやっぱり低いんじゃない?
だとするとアンテナの向きが怪しいと思う。

212:名無しさん@編集中
22/05/04 23:14:47.44 eJZv5xQKM.net
信号強度と信号品質が妙だな…

213:名無しさん@編集中
22/05/04 23:25:15.50 eJZv5xQKM.net
「分岐」も要注意ワード

214:名無しさん@編集中
22/05/04 23:27:42.82 MynpAxXB0.net
>>206
必要ではないと思います。
結局、理由がわからなく信号0dBでwindows11での導入諦めました
新しく対応したのに買い換えます。

215:名無しさん@編集中
22/05/05 02:50:39.36 odTXxfc10.net
分岐器と分配器ミスってる可能性もあるっぽいね

216:名無しさん@編集中 (コードモ 7fba-ae4c)
22/05/05 11:31:55 9voneRC700505.net
プレミアムとプライムが映ってる凡ドラupしてやるから
64と32どちらを使ってる?

217:名無しさん@編集中
22/05/05 12:12:15.03 9voneRC700505.net
アップロードに失敗しました。Failed.

218:名無しさん@編集中
22/05/05 14:40:24.73 G6bYKv7+d0505.net
>>210です。
Amazonからアッテネーターが到着して、
取り付けた結果、映るようになりました。よかったです。あ
アンテナー分配器-アッテネーター20DB-アンテナ-q3pe
と接続しています。
TV testでは、
BSプレミアムとWOWOWプレミアムともに12~13DB。
BS1 は、14~15DBなので、少し低いですね。
これで、BSは全チャンネル映るようになりましたが、
CSのND14チャンネルはまだ映りません。。。

219:名無しさん@編集中
22/05/05 15:06:21.46 Kw/kjjJKM0505.net
>>218
えかったやん。テレビで信号強度が異様に低いのも過入力ぎみなのかもしれないな
感度表示は信号品質そんなもんなんだしそんなもんじゃね感だけどそレもあるいみ調整段階ってだけだし
できればアッテネいれてND14も合わせて比較計測してメモってみるのがりかいのために良いだろう

220:名無しさん@編集中 (コードモW a794-nvUU)
22/05/05 16:21:15 wlxY1EPj00505.net
そういえばアンテナコードを浅く挿すことでアッテネータを入れるのと同じ効果があるって聞いたな

221:名無しさん@編集中
22/05/05 16:27:11.95 Kw/kjjJKM0505.net
>>220
給電の関係で壊す可能性は排除しといたほうがよいよ

222:名無しさん@編集中
22/05/05 16:34:44.01 HbrqYB2P00505.net
>>220
それは単なる接触不良で安定している訳じゃない。

223:名無しさん@編集中
22/05/05 19:59:14.93 G6bYKv7+d0505.net
>>219
ありがとうございました。
以下、記録です。
テストチャンネル
①BS1、②BSプレミアム、③WOWOWプライム、
④QVC、⑤ザシネマ、⑥ファミリー劇場
TVTEST
アッテ無 ①10.5 ②0.0 ③0.0 ④5.2 ⑤0.0 ⑥0.0
-10DB ①14.6 ②0.0 ③0.0 ④15.5 ⑤0.0 ⑥0.0
-20DB ①15.2 ②13.1 ③13.1 ④12.0 ⑤0.0 ⑥0.0
-30DB ①13.5 ②12.9 ③12.6 ④4.7 ⑤0.0 ⑥0.0
テレビ(電波強度•品質)
アッテ無①46・61 ②44•62 ③43•62 ④36•55 ⑤39•48 ⑥39•48
-10DB①36•61 ②33•61 ③33•61 ④26•54 ⑤28•47 ⑥28•47
-20DB①24•60 ②22•59 ③22•60 ④17•50 ⑤19•41 ⑥19•42

224:名無しさん@編集中
22/05/05 20:00:03.11 G6bYKv7+d0505.net
>>219
続きです。
いずれも、アンテナー分配器ーアッテネーターーPCまたはテレビという接続になります。
まとめると、
(1)テレビは間違いなくアッテネーター無しが一番良い。
あったとしても、ND14チャネルは映っているので、
キャパシティが広いと言えると思う。
(2)PXーQ3PEは、アッテネーター無しでは電波が
強すぎて映像が映せないことが発生しており、CSと
しては、本当はー10DBがここちよさそうだけど、
BSが映っていないので駄目で、結局、ー20DBの
アッテネータを選択することがベターと言える。
(3)ND14チャンネルが映らない理由はわからず。

225:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8710-6Jp9)
22/05/06 00:53:27 SuZGO7fx0.net
分配器の前に分波器を付けてみなされ
もしかしたら衛星側の同軸に地上波混入してたらカット出来ますよ
ってか アンテナ線て衛星と地上波混合じゃないよね?

226:名無しさん@編集中
22/05/06 10:06:27.54 WciAOv2J0.net
昨日PX-W3PE4購入して俺もPCテレビデビューした
いろいろ勉強しながら試行錯誤してるけどテレビってすごいんだな
知らないことだらけ
テレビ放送のファイル形式なんか考えたこともなかったし
TS抜きやってテレビの録画を自由に触りたいのが目的で買ったけど勉強が面白いわ

227:名無しさん@編集中
22/05/06 10:13:00.56 WciAOv2J0.net
今詰まってる問題を軽く書く
本格的に無理だと思ったらテンプレ通り質問する
前スレ読んでる途中です
PLEXTVだと地上波全部見れる
BSは見る予定なし
TVTESTは見れない
受信してるであろうチャンネル押して見ると映像が映らないがB/E/Sが猛烈な速度で増えていく
チャンネルスキャンすると11チャンネル分スキャンしたっぽい挙動をしたあと「チャンネルが検出できませんでした」のエラー
ここを解決したら次は録画ソフトや番組表もあるのでがんばっていきます

228:名無しさん@編集中
22/05/06 10:25:53.63 cl/GI3Zp0.net
挫折するに3000点。

229:名無しさん@編集中
22/05/06 10:27:36.18 WciAOv2J0.net
なんだかんだで3万ほど飛んだから挫折はしても諦められるかコンチクショー

230:名無しさん@編集中
22/05/06 11:03:11.13 budN2yqA0.net
>>227
PLEXTVとTVTestを始めとするts抜き環境は併存出来ない(自分の場合プレクソテレビインスコしたらTVTest 以下が見れなくなった)と思うのて一旦プレクソテレビを削除してからホンバンに臨んだ方がええと思うで(テキトー

231:名無しさん@編集中
22/05/06 11:54:19.66 WciAOv2J0.net
>>230
マママジすか!
TS抜き環境はまだできあがってないはずなんですけどBondriver入れた時点でできてるってことでいいんですかね
受信できてるかのチェック用にPLEXTV入れてたんですけどアンインストールしてみますありがとうございます!

232:名無しさん@編集中
22/05/06 12:15:12.90 cl/GI3Zp0.net
>>231
PlexTVはお前みたいなじょうよわ専用品だからおとなしく使ってればいいよ。TVTestやEDCBはあと100年無理だろう。

233:名無しさん@編集中
22/05/06 12:39:10.20 8wNbe16+0.net
爺同士の争いは止めろ

234:名無しさん@編集中
22/05/06 12:48:16.41 43aKzV+A0.net
新規さんが増えるのはいいこと
とりあえずWinUSBとかを検索なりして必要なものをインストールしたり設定することをしてみないと
自力できちんとできれば達成感はあるし、その後なにかトラブルがあっても切り分けて調べることもできるようになると思うよ

235:名無しさん@編集中
22/05/06 21:38:31.35 SuZGO7fx0.net
プレクスTVのドライバが何度も勝手によみがえる 
に100ペリカ

236:名無しさん@編集中
22/05/07 01:57:45.42 sk2eNnH3a.net
で、できました; ;
まだまだ勉強しなきゃいけないことらいっぱいあるけど
エンコードやらなんやら

237:名無しさん@編集中
22/05/07 01:58:33.60 sk2eNnH3a.net
>>230
結果的にこの方のおかげ

238:名無しさん@編集中
22/05/07 01:58:56.79 sk2eNnH3a.net
ありがとうございます

239:名無しさん@編集中
22/05/07 02:31:43.93 aKs/no8Y0.net
ちゃんとWinUSB版入れた?

240:名無しさん@編集中
22/05/07 08:40:56.59 JvvIM92Zd.net
>>225
分波器入れましたが、駄目でした。
ND14チャンネルは、映らないままです。
アンテナ-分配器-分波器-アッテネータ-q3pe
と繋げています。
確認のため、分配器を飛ばして接続しましたが、
同じく、駄目です。
ND 14は見ないのでいいのですが、
なんだか、悔しいです。

241:名無しさん@編集中
22/05/07 09:00:52.04 XCz4LIo40.net
>>240
Q3PEなら当然レジストリでの感度設定もやってるよな?

242:名無しさん@編集中
22/05/07 12:00:29.80 ZcQdggCN0.net
安西先生、、、ND14が、見たいです。。。

243:名無しさん@編集中
22/05/07 18:05:53.04 LqAkmGC70.net
>>240
ちなみにアンテナ線変えてない?

244:名無しさん@編集中
22/05/07 19:48:17.89 FXbWAmvJ0.net
地デジだけ見てた環境にQ3PE環境を構築して3CFV使ったままでもCSBS見れちゃうんだけど
なんか調子悪いよなぁだったりしてな

245:名無しさん@編集中
22/05/07 20:33:33.98 MTYeMwg80.net
スカパー! プレミアムをPCで視聴すればよい

246:名無しさん@編集中
22/05/07 22:07:19.79 JvvIM92Zd.net
>>241
はい、おっしゃる通り。一通り試しております。
結局、以下を参照させていただき、
カスタムバージョンが一番調子良いです。
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
>>243
アンテナ線は変えていません。
BSアンテナが壊れる前は映っていたことと、
テレビはちゃんとND14チャンネルが映りますので。
謎ですね。。、

247:名無しさん@編集中
22/05/08 10:06:13.66 vuHDWLcs0.net
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 18皿目より引用
同軸ケーブルを3重シールドにしたら2重シールドのケーブルに比べて
混入ノイズが-10dB(1/10)になる
壁面アンテナ端子が~2150Mhzの同軸ダイレクト接続(電工のWCS3063)だったんで、ホムセンとか探しまくって~2655MhzのF型接続高シールド型に変えてみた。
半信半疑だったけどND16のDECT障害がコレ一発で直った。

248:名無しさん@編集中
22/05/08 21:04:36.36 atntEG6o0.net
相当糞環境だったんじゃないの?

249:名無しさん@編集中
22/05/08 21:15:24.06 /5ISl+dL0.net
こういう情報はみんなの蓄積になるものだから
環境の一言で片付けない方がいいと思う

250:名無しさん@編集中
22/05/08 21:44:29.10 9jms3aO7M.net
なんかしらんけどND14てれびでやっとこな調整なんだと思う

251:名無しさん@編集中
22/05/09 07:02:42.68 sBPTlJIA0.net
実家でND14が映らなかった時はアンテナ直下の分配器と衛星ミキサーを交換したら治った。

252:名無しさん@編集中
22/05/10 11:55:13.80 Ojbb65/j0.net
PX-MLT5PEが密林で2万切って在庫17個
ただプライムじゃないので安値でかった時の転売品臭いけど

253:名無しさん@編集中
22/05/10 11:57:22.57 xhLGsTMQ0.net
じゃんぱらに流れてきたらそれを即買えばよろし
きっと密林の転売品やヤフオクより安く手に入る

254:名無しさん@編集中
22/05/11 11:26:42.85 LKsIqjcB0.net
q3pe4、n54l、8gb、foltiaって環境でドロップに悩まされ続けてたがどうやら解決した
q3pe4とママンのusb2.0に繋ぐケーブルのカバーチューブを取り去ってねじってアルミホイルを巻いてシールドにして上から熱収縮チューブで固定
これで1週間運用したが視聴に支障が出るようなドロップはほぼなくなった
フェライトコアも付けたかったがテキトーな手持ちがなかったので断念

255:名無しさん@編集中
22/05/11 12:37:47.49 JzFMRzXEM.net
よほどケース内環境が悪いんだろね
本来ハイスピードUSBは信号線ツイストペアにしないといけないが、内部配線ケーブルはそうなってないんじゃないのかな
短いから平気でしょ的な考えで、実際に大半の環境では、それで問題ないわけだけど

256:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d35f-XAXo)
22/05/11 14:12:04 zjZpW9zR0.net
アルファベットは大文字か小文字かで意味が違ってくるのを知らない奴が居るんだな。

257:名無しさん@編集中
22/05/11 21:10:55.50 THSrgERM0.net
FF11って欧米・日本人ごちゃまぜでサーバーに放り込まれる感じだったけど
当初外人はhiとかtyなのに日本人はHellow.とかThank you.とかやってたの
今思い出すと日本人らしいなって思うな

258:名無しさん@編集中
22/05/11 21:14:03.74 ktnJwqfka.net
はちグラムビットて

259:名無しさん@編集中
22/05/12 00:56:55.95 bC+2/DjY0.net
スマホとかの大文字変換がだるいから小文字オンリーの人が増えてるから
内蔵の誤変換を内臓として読んで寒い突っ込みする感じと同じレベルで
まさに>>258みたいな突っ込みを見てるな

260:名無しさん@編集中
22/05/12 00:57:25.58 IvtoqjIL0.net
Hellowってあたりがとても日本人

261:名無しさん@編集中
22/05/12 01:14:40.32 bC+2/DjY0.net
>>260
それcolorとcolourくらいどっちでもいいと思ってたけど、ググってみたらwつけるとただの訛りなんだね

262:名無しさん@編集中
22/05/12 15:12:16.40 odTfrA9ga.net
念願のTS抜き環境を手に入れ数年ぶりのテレビ視聴をできるようになったのにNHKしか見てねえ…

263:名無しさん@編集中
22/05/12 15:42:02.29 Ktz11YUh0.net
NHK以外のチャンネルザッピングすると
いつでもコンプレックス商材の話か
ステータス商材(って言葉はあるか知らないけど)
車、家、料理、年収、学歴、ゴシップってやってる気がする

264:名無しさん@編集中
22/05/12 22:05:27.93 TVBD/P6U0.net
NHK?
見ようが見まいが全国民から税金並みに搾り取ろうとするヤツらか
契約制にしやがれ

265:名無しさん@編集中
22/05/12 22:14:40.03 wB37PfeH0.net
>>263
そりゃそうだろ、資本主義経済下の民法だもの
むしろNHKがそれとさほど変わらない内容で腐り切ってる

266:名無しさん@編集中
22/05/12 22:15:04.60 wB37PfeH0.net
×民法
○民放

267:名無しさん@編集中
22/05/13 00:56:11.50 qgDc3nsK0.net
WinUSB版px4_drvとPX-MLT8PE・Win10 x64 Proを使用して録画サバを制作しています
ところで、衛星波受信用のLNB電源なんですが、
WinUSB版px4_drv本家サイトでは、
-----------------------
LNB電源の出力
PLEX PX-MLT5PE 対応しておりません。
PLEX PX-MLT8PE 不明です。
-----------------------
となっており、
前スレ524では、
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 739f-iDSx)2022/02/21(月) 13:34:59.11ID:MQ2ntFKM0
MLT5PEがやたらすすめられているので注文してたんだけど、(中略)
ちなみに衛星のLNBちゃんと搭載されてて、ばっちりアンテナに給電できます
と書かれていますが・・・どちらが正しいのでしょう?
ご存じの方がおられたらご教授お願いいたします。

268:名無しさん@編集中
22/05/13 01:06:25.08 4fORy1Wq0.net
>>267
給電機能はある
PLEXはサポートしていないのだろうが

269:名無しさん@編集中
22/05/13 06:21:39.58 b9dYoiWK0.net
>>267
LNBついてるよ
MLT5PEでLNBONでずっと使ってるけれど何の不具合も無し

270:名無しさん@編集中
22/05/13 06:23:43.50 b9dYoiWK0.net
[BonDriver.ISDB-S]
ChSetPath="BonDriver_PX4-S.ChSet.txt"
LNBPower=1
こんな感じで、LNBPower=1を凡ドラのiniに追加すれば給電される

271:名無しさん@編集中
22/05/13 08:50:26.25 SC9X6I1Q0.net
>5ch同時録画・視聴 PCI-Express型地デジ・BS/CSマルチチューナーPX-MLT5PE
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
には、

Q.アンテナへの給電はできますか?
A.給電機能はありません。弊社製品、LNB給電アダプターとの併用をご検討ください。
と書かれてるけど。

272:名無しさん@編集中
22/05/13 08:51:15.03 LZ3vcnXPa.net
>>264
契約制じゃないからこそ踏み倒せるんだぞ
NHK好きでも受信料払わんで済むし

273:名無しさん@編集中
22/05/13 09:33:17.15 CctoF2ky0.net
>>271
公式ドライバでは対応してないけどハードウェアは対応してたという事だ

274:名無しさん@編集中
22/05/13 09:49:12.37 EKjKFC5O0.net
>>271
書いてるから何?
PLEXがタッチしていないWinUSB”では”給電できるってだけの話なんだが

275:名無しさん@編集中
22/05/13 11:14:53.92 lfiUY0i50.net
>>271
テレビやレコーダーは電源が入ったままアンテナ線を抜き差ししても壊れないけど、プレクスのチューナーはPCの電源が入ったままアンテナ線を抜き差しするとチューナーが壊れるから、クレームが多かったんじゃないの?
だから公式では対応しなくなったと思う。

276:名無しさん@編集中 (ワッチョイ da9f-PvPk)
22/05/13 12:03:42 uO1qZKjW0.net
MLT系以外ではLNB対応公言してるのに、何かにケチつけて下げにくる外野はだまっとけ
PLEX様は開発まるなげで中身なんか何も理解してねえから、あLNBついてましたwwって感じだろ

277:名無しさん@編集中
22/05/13 12:21:29.68 NDJ+r0310.net
衛星混合の地デジアンテナ買ったらブースター機能付きで衛星の給電もやってくれる。
給電用ACアダプター付き。

278:名無しさん@編集中
22/05/13 12:37:41.38 9/1yMpr/d.net
>>272
踏み倒すってなんだよ
見もしないのに払わなくちゃいけないこと事態がおかしいだろ
そもそも契約制だったら見たくなきゃ契約しないだろうが
CSやケーブルTVがいい例だ

279:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7394-HkR6)
22/05/13 13:46:53 BkdDa3Vy0.net
>>275
PLEXはすべてで壊れる可能性があるの?それとも一部だけ?

280:名無しさん@編集中
22/05/13 14:03:31.86 tJXHvlYja.net
>>278
それが普通やん
けど今って強制徴収っていうおかしなことになってるやん
けど現実はああすれば払わなくて良いこうすれば払わなくて良いって誰も払ってないわけじゃん
逆に言えばNHK好きな俺からしたらそれがラッキーなわけで
契約制になったら本格的に金払わないといけなくなるし今のままでおっけーや
たまにくる徴収員はテレビないのでで追い返す

281:名無しさん@編集中
22/05/13 14:32:57.69 lfiUY0i50.net
アンテナを屋根裏に移設しておけば、クソいまいましい犯罪者協会が来ることなくなる。

282:名無しさん@編集中
22/05/13 17:12:45.02 qgDc3nsK0.net
>>270 のご指導に従い
"BonDriver_PX-MLT.ini" の
"[BonDriver.ISDB-S]"セクションに
ChSetPath="BonDriver_PX4-S.ChSet.txt"
LNBPower=1 <--------------------------- 追記
することにより、MLT8PE BS/CS接栓からのLNB給電を確認しました
Web公開のない貴重なコマンド開示に感謝いたします
有難う御座いました

283:名無しさん@編集中
22/05/13 22:31:43.43 d9d3Bv56D.net
いらない情報だろうけど、PLEX TVがデフォでONだよ。分配器がショートしててこれでMLT8壊した。

284:名無しさん@編集中
22/05/13 23:02:31.51 wey9ASGv0.net
こわ

285:名無しさん@編集中
22/05/14 00:05:47.23 iQM6xvx50.net
>>279
これはW3PEだけど、昔から言われている。
URLリンク(w.atwiki.jp)
※アンテナとの接続時には電源供給をOFFにしておくのが良いです。電源供給ONにしたまま接続すると故障の原因になると思います。
※分配器によっては電流が逆流して製品やチューナーを壊す可能性があるので、1つのBSアンテナで複数の製品チューナーを使う場合等、電流が逆流しないように注意してください。

286:名無しさん@編集中
22/05/14 00:21:08.43 cQCszr940.net
これに限らずアンテナ抜き差しするときは電源切るように書いてあるだろ

287:名無しさん@編集中
22/05/14 00:25:06.77 eX88y4dmM.net
>>285
まあふつうテレビやレコーダーだろうと
チューナー機器はアンテナケーブル接続後に電源プラグコンセントにさす流れだしな

288:名無しさん@編集中
22/05/14 07:48:37.05 zACqD0q40.net
>いらない情報だろうけど、PLEX TVがデフォでONだよ。分配器がショートしててこれでMLT8壊した。
PLEXTVがデフォONでONでもなんでもいいが、PLEXTVで視聴時にわざわざアンテナ線を抜き差しした
分配器のショートも意味不明だが、MLT8PEから分配器に向けて15Vを送ったら、
なぜか分配器で折り返してMLT8PEに15Vが返ってきてぶっこわれた
こんな状況普通おこらないけどどこの下げ厨だくだらねぇ

289:名無しさん@編集中
22/05/14 07:51:05.85 zACqD0q40.net
PCのチューナーカードが壊れるとしたら、分配器を使ってて逆流防止ダイオードがついていない粗悪品
テレビを視聴していてテレビから15Vを送っている時に、チューナーカードの電源をいれたまま抜き差し
こういう時ならおこるが、国産のちゃんとした分配器なら逆流防止ダイオードがついていないとかない
ただまあ、いうまでもなくチューナーカードの電源きっておくほうが安心なのは超同意

290:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3bd-jybt)
22/05/14 08:23:06 UqPva5Ng0.net
どこで常時給電するかとか新しく追加したらどうするかとか
面倒くさくなってマスプロ電源入れて終了した

291:名無しさん@編集中
22/05/24 14:05:43.09 IB/aZp7pa.net
この板チラ裏スレみたいなのないのか
今更ただの好奇心でTS抜き始めたヤツの感想を匿名で書きたかった

292:名無しさん@編集中
22/05/24 15:04:20.22 pWiw1REVM.net
最近過疎ってるしここに好きなように書きなよ

293:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a303-8jyA)
22/05/24 16:58:16 A+pKyOsM0.net
普通ならそのまま書いて「しらねーよカス」「Twitterに書いてろ」って言われるところなのにチラ裏探しに行ってるのえらい
でもその感想に数少ない「最近の新規勢」に役立つこと書いてるかもしれないから書いておいてほしいな
それこそ上にも書いてるが過疎ってるし

294:名無しさん@編集中
22/05/24 19:54:01.30 gGXyFXX/0.net
ピクセルの4Kチューナー12Vアダプターを3分配してルーターと分配器につないで
5台のテレビ、4Kチューナー、Q3PEに使っているが大丈夫だ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch