21/11/09 15:25:22.68 WYhFmcYI0.net
開発版 TVTest 0.10.0 ソース
URLリンク(github.com)
●TVTest(要 Visual Studio 2017 Update 5 以上)
・TVTest-develop.zip を解凍
・LibISDB-master.zip をダウンロード
URLリンク(github.com)
・LibISDB-master.zip の中の、LibISDB-masterフォルダ内のファイルを全て、
先ほど解凍した TVTest-develop/src/LibISDBフォルダ内に展開する
・LibISDB.sln を開いて LibISDB をビルドする
・TVTest_All.sln をダブルクリック → Release → ソリューションのビルド
・TVTest-develop/sdk/Samples フォルダ内にある Samples.VS2013.sln を開いて、プラグインをビルドする
●CasProcessor.tvtp
・CasProcessor-master.zip を解凍
URLリンク(github.com)
・TVTest-develop/src にある以下の2ファイルを、CasProcessor-masterフォルダに上書きする
TVTestPlugin.h
TVTestInterface.h
・CasProcessor.sln をダブルクリック → Release → ソリューションのビルド
3:名無しさん@編集中
21/11/09 15:25:43.55 WYhFmcYI0.net
正式版 TVTest 0.8.2 ソース
URLリンク(github.com)
・CCasProcessor の Stub化
・「現在のサービスのみスクランブル解除する」設定機能の 削除
・BonDriver 専用の winscard.dll を読み込む機能の削除
0.8.0 の CasProcessor.cpp・CasProcessor.h を上書きコピー
tvcas_attachment の TVCAS.h を↑と同じフォルダにコピー
DtvEngine.cpp に URLリンク(pastebin.com) の修正を適用
0.8.0の Record.cpp・Record.h・RecordOptions.cpp・ RecordOptions.h を上書きコピー
0.8.0の TVTest.rc の1162~1179行目を、0.8.1の TVTest.rc の1167~1183行目に上書き
0.8.0の Resource.h の723行目を、0.8.1の Resource.h の727行と728行の間に挿入
次レスに続く
4:名無しさん@編集中
21/11/09 15:26:02.65 WYhFmcYI0.net
>>4の続き
0.8.0の CoreEngine.cpp の370~379行目を、0.8.1の CoreEngine.cpp の352行目と353行目の間に挿入
0.8.0の CoreEngine.cpp の324~338行目を、0.8.1の CoreEngine.cpp の321行目と322行目の間に挿入
0.8.0の CoreEngine.h の69行目を、0.8.1の CoreEngine.h の68行目と69行目の間に挿入
0.8.0の TVTest.cpp の1071~1072行目を、0.8.1の TVTest.cpp の1082行目に上書き
5:名無しさん@編集中
21/11/09 15:26:24.00 WYhFmcYI0.net
EpgDataCap_Bon(EDCB)
■ソースコード(GitHub)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
※ Velmy氏版
URLリンク(github.com)
※ xtne6f氏版
URLリンク(github.com)
※ tkntrec版
URLリンク(github.com)
※ abt8WG版
URLリンク(github.com)
※ Material_WebUI
URLリンク(github.com)
6:名無しさん@編集中
21/11/09 15:27:32.44 WYhFmcYI0.net
Microsoft Visual Studio 2022(VS 最新バージョンのダウンロード)
URLリンク(www.visualstudio.com)
Microsoft Visual Studio 2017、他(VS 旧バージョンのダウンロード)
URLリンク(www.visualstudio.com)
7:名無しさん@編集中
21/11/09 15:27:54.43 WYhFmcYI0.net
/MT
staticリンクされるのでWindowsUpdateの恩恵は受けれないですがランタイムライブラリのインストールの心配はなくなります。
まぁFramework入れなくても動くのは環境によっちゃ美味しいと思うけど、そんな環境ほとんど死滅しちゃってるしね。
静的リンクなのでちょっとバイナリサイズがデカくなる点は短所なので、全部パッケージ化しちゃうと修正があった時にTVTestもリビルドしなきゃいけない。
/MD
ランタイムライブラリがインストールされていないと動きませんが、ランタイムライブラリの致命的バグの時にWindowsUpdateで更新されるので開発側の手間はなくなります。
あとDLLはメモリを共有するので/MDを選べばメモリ消費も減り、実行ファイルがコンパクトになるメリットもあります。
基本的に.NET Frameworkに依存する部分はそっちに依存させといた方がセキュリティ修正意識しなくて済む。
8:名無しさん@編集中
21/11/09 15:28:25.45 WYhFmcYI0.net
WindowsコンテナはOSイメージがデカいからあんま小さく出来ないのよ
vs_buildtoolsのインストールオプション追い込めばもっと小さく出来るとは思うけど
そこまでやるのはめんどくさくて諦めた
あとLibISDBがgit cloneした素の状態だとWindows10SDKを2バージョン要求するから辛い
前スレ>>995
Dockerfile
URLリンク(pastebin.com)
おまけ
TVTestビルドバッチ
URLリンク(pastebin.com)
MDがいい人は適当にConfiguration=Release_MDとかで
9:名無しさん@編集中
21/11/09 15:28:52.65 WYhFmcYI0.net
9
10:名無しさん@編集中
21/11/09 15:29:03.07 WYhFmcYI0.net
10
11:名無しさん@編集中
21/11/09 15:29:13.38 WYhFmcYI0.net
11
12:名無しさん@編集中
21/11/09 15:29:21.80 WYhFmcYI0.net
12
13:名無しさん@編集中
21/11/09 15:29:29.82 WYhFmcYI0.net
13
14:名無しさん@編集中
21/11/09 15:29:38.89 WYhFmcYI0.net
14
15:名無しさん@編集中
21/11/09 15:29:48.15 WYhFmcYI0.net
15
16:名無しさん@編集中
21/11/09 15:29:57.15 WYhFmcYI0.net
16
17:名無しさん@編集中
21/11/09 15:30:04.93 WYhFmcYI0.net
17
18:名無しさん@編集中
21/11/09 15:30:12.20 WYhFmcYI0.net
18
19:名無しさん@編集中
21/11/09 15:30:20.88 WYhFmcYI0.net
19
20:名無しさん@編集中
21/11/09 15:30:27.05 WYhFmcYI0.net
20
21:名無しさん@編集中
21/11/09 15:31:37.14 WYhFmcYI0.net
>>8は余計だったか
22:名無しさん@編集中
21/11/09 15:33:01.15 TRUkk3kUa.net
乙カレーライス
23:名無しさん@編集中
21/11/09 16:02:16.73 b+TigcIF0.net
おつおつ
24:名無しさん@編集中
21/11/09 16:12:51.80 /DmvLo2N0.net
乙カレー
25:名無しさん@編集中
21/11/09 16:16:39.88 b+TigcIF0.net
あ、おくっちまった。とりあえず、16時間ほど問題なく動いております
Windows11Pro + xtne6f版EDCB0.10.70-210828 + TVTest 0.10.0-210812
VS2022のみの環境で 64bit /MDビルド PT2/PT3 sdkは10.0.22000.0
VS2019から、EDCBは.net4.8(今から4.5を入れる必要はないかなと)にして、ほとんどのソースでソリューションの再ターゲットが必要なくらいの変更しかないかな
最近開いた項目がVS2019と共有になっている気がするので、別々にビルドするのはあきらめて移行した。だめなら戻そうという感じ。
26:名無しさん@編集中
21/11/09 17:18:34.55 aamiQJF10.net
B1Decoder関連のソース
URLリンク(www.mediafire.com)
誰か64bit版かB1対応Multi2Dec作ってくれ!(他力本願)
27:名無しさん@編集中
21/11/09 20:04:25.14 PwXA9O2m0.net
2022記念にTVTest関連、凡BDA、B1、B25、EDCBのビルドし直したわ
>>26も自分でやった方が早いんじゃないの?
28:名無しさん@編集中
21/11/10 17:48:32.57 2mlCIJpF0.net
B25Decoder(B1Decoder同梱版)
URLリンク(github.com)
29:名無しさん@編集中
21/11/10 22:50:43.42 +MU290vv0.net
>>28
イイネ!
30:名無しさん@編集中
21/11/11 06:56:12.87 FTniwAsv0.net
>>28
日付見ると、プレミアムスレで動かねぇよなって騒がれてやっと修正したみたいだな
今度のは動くんだろう・・・?
31:名無しさん@編集中
21/11/11 15:30:34.94 4jFV+1SJ01111.net
向こうのスレで動くb1decoder上がってるから試す人は少なそう
32:名無しさん@編集中
21/11/17 14:07:32.95 qK1jLeRT0.net
VS2019 16.11.7
VS2022 17.0.1
33:名無しさん@編集中
21/12/04 23:33:20.00 1ZThr3r80.net
ネタは無いけど保守
34:名無しさん@編集中
21/12/07 11:51:38.47 b+xrEsk/0.net
>>
35:名無しさん@編集中
21/12/17 22:52:45.59 7gIgIiV/0.net
0.10.0って/min /tray起動したときに他ソフトのフルスクリーン化解除するバグ直ってるの?
36:名無しさん@編集中
21/12/18 11:43:07.12 uiYkICYs0.net
どうも最近のCS110のフジNEXTがブロック出まくりで
ドロップのせいかなと思ってたけど無関係でデコーダーのせいだったのだけど
TVtestのデコーダーで正常に見れてる人いますかね?
37:名無しさん@編集中
21/12/18 15:14:17.82 JR33I4Gb0.net
win11のせい
38:名無しさん@編集中
21/12/18 19:42:34.20 46fxqyTT0.net
>>36
ビデオのハードウェア支援が原因
フィルタのプロパティ→ 映像デコーダ→ 設定で
「DXVA2によるでコードを有効にする」のチェックを外せ。
39:名無しさん@編集中
21/12/18 20:23:27.95 zqsNaX7D0.net
Microsoft DTV-DVD Video DecoderでもTVTest DTV Video Decoderでもドロップなんてしてないな
40:名無しさん@編集中
21/12/18 20:23:28.98 uiYkICYs0.net
>>38
そうしてみます
41:名無しさん@編集中
22/01/01 06:07:51.94 eO1v7OMO0.net
ハードウェア支援アカンのか?
42:名無しさん@編集中
22/01/01 06:53:20.27 M7LcdCX90.net
>>41
アカン
43:名無しさん@編集中
22/01/02 16:53:27.26 R/rqFpY90.net
エエヨ
44:名無しさん@編集中
22/01/02 18:12:57.59 8EgTeewjd.net
エエンカ?
45:名無しさん@編集中
22/01/03 13:32:57.00 8GRmw52E0.net
イイヨ~~
46:名無しさん@編集中
22/01/03 13:45:45.02 +8jr9yTZ0.net
>>41
不具合出たら切れば良いと思って入れっぱなしだけど不具合出た事無いわ
47:名無しさん@編集中
22/01/03 14:12:52.24 cWAp0Wnp0.net
>>41
ダメ!ゼッタイ!
48:名無しさん@編集中
22/01/03 14:13:16.24 cWAp0Wnp0.net
>>46
ならばよし!
49:名無しさん@編集中
22/01/03 17:29:15.82 Xt1xf/f00.net
CS110は去年の3月以降顕著にNVIDIAのGTX10x0以前のHW支援でブロックノイズ出るように改変されてた気がするね
実写ではブロックノイズも減ってアニメでもエッジは強く出ているような感じになったけどそれが広まってる感じ
じゃぁQSV(でコードでたまにこけてるけど、動画再生ならまぁきにならないし止まらない。NVIDIAのブロックノイズ状態よりはかなりましだが)がいいのか!
AMDが!(あえて買う必要も触れる必要もない旧遺物)っていう話でもないのがまた難しい
MPEG2-TSは最近の4コア以上のマルチスレッドCPUで処理する分にはHW支援つかっても差は感じないね
ワットチェッカーで見ても差がわからんし、メモリ枚数やPCIEx4や5切ったほうがはるかに省エネ
PCI Expressの省電力機能とかASPMでの省エネは素人は触らんほうがいいし(性能低下起こすAvobe4Gどころじゃない弊害がある、GPUが盛大に拗ねてブルーバックが見れる)
MPCなどでも使われてるLAVのデフォ設定でもMPEG2はオフになってるしね。20年前なら有効な機能でも、今時は特に理由がないならオフでいいと思う。
50:名無しさん@編集中
22/01/03 18:09:29.51 cWAp0Wnp0.net
>>49
まちっと改行しようか
51:名無しさん@編集中
22/01/03 19:42:16.17 NWzduS2d0.net
ブルーバック? ブルースクリーンでは無く?
52:名無しさん@編集中
22/01/03 20:11:27.26 AVIcPNyo0.net
富士通の人はこう書いてるねぇ
富士通Q&A - 青いエラー画面(ブルーバック)が表示されまし …
URLリンク(www.fmworld.net)
2021/04/29 · 青いエラー画面(ブルーバック、ブルースクリーン、BSoD、STOPエラー)が表示
53:名無しさん@編集中
22/01/04 13:16:21.59 LElv1CJ4M.net
こまい
54:名無しさん@編集中
22/01/04 13:23:11.17 UyY3gu9O0.net
ブルーバック=ホモ
55:名無しさん@編集中
22/01/04 21:34:45.60 8mw2ue0qM.net
ビキニブリーフ派だが断然ワシはホモじゃないからな!
56:名無しさん@編集中
22/01/05 12:36:58.84 UZ/GqJtud.net
僕はブーメランパンツ
57:名無しさん@編集中
22/01/13 08:31:53.26 GQfS4/x40.net
Coffee LakeからAlder Lakeに乗り換えたんだけど、内臓GPU(UHD730)のDXVA2デインターレースが30fpsになってしまう。
OSとドライバのバージョンは同じ。
58:名無しさん@編集中
22/01/19 13:06:15.45 LNVKdVvI0.net
VS2022
17.0.5
Visual C++ 2015-2022 ランタイム
14.30.30708.0
59:名無しさん@編集中
22/01/26 01:33:25.32 cdWM5ksU0.net
LibISDB 更新あり
60:名無しさん@編集中
22/01/26 01:56:10.76 YoK1F/dw0.net
ありがたい
61:名無しさん@編集中
22/01/26 09:28:10.79 258wX9I+0.net
TVTestのGithubからOpen whith visual studioでクローンするとLibISDBの中身も展開された状態で入っているわけだが
これLibISDBは更新されているのか?
62:名無しさん@編集中
22/01/26 13:46:34.49 4bWDoGDt0.net
確認すれば良いのでわ
$ git submodule update --remote
Submodule path 'src/LibISDB': checked out 'e8f2bedcd3b5a860085623d6813387fccdac91c2'
URLリンク(i.imgur.com)
63:名無しさん@編集中
22/01/30 04:58:21.24 I4NGhJoE0.net
git submodule update --recursive --remote
Submodule path 'src/LibISDB': checked out 'e8f2bedcd3b5a860085623d6813387fccdac91c2'
Submodule path 'src/LibISDB/Thirdparty/fdk-aac': checked out '072f2cdafdd2bb7ed2d630d09c2a5697a4aec53d'
64:名無しさん@編集中
22/01/30 13:38:34.93 5r5jktnS0.net
最新版にしたいならfdk-aacも追いかけなきゃいけないか・・・めんどい(みんなの心の声
65:名無しさん@編集中
22/01/30 21:30:53.64 I4NGhJoE0.net
自分の場合バッチでビルドしているが、ダウンロード部分は以下のようにしている
git clone -b develop --recursive URLリンク(github.com) TVTest
pushd TVTest
git submodule update --recursive --remote
cd src\LibISDB\Thirdparty\fdk-aac\libSBRdec\src
if not exist sbr_crc.cpp echo;>sbr_crc.cpp
popd
66:名無しさん@編集中
22/01/30 21:45:50.67 2qHSijT+0.net
fdk-aacのソースも最新でよくなったんか
67:名無しさん@編集中
22/01/30 22:12:27.07 I4NGhJoE0.net
最新のfdk-aacでも問題なく動いている
sbr_crc.cppの空ファイルを作ってやらないとビルドエラーが出るが
68:名無しさん@編集中
22/01/30 23:17:11.50 DK7WvR+l0.net
fdk-aacなんて頻繁に更新してるから追いかけるもんじゃないだろw
EDCB更新きてる
69:名無しさん@編集中
22/01/31 12:08:56.76 UgJEf6Un0.net
TVTest本体が更新されたらビルドし直してるわ
サブモジュール更新の度にその都度ビルドし直してたらやってられんし
70:名無しさん@編集中
22/01/31 16:59:08.87 4HpmPPKQ0.net
更新内容によるとしか・・・LibISDB更新はしておいたほうがよさそうだなと思ってビルドした感じ
fdk-aacは更新頻度が高くて安定板ってどれよっていう不安がな
71:名無しさん@編集中
22/01/31 17:10:44.69 NE7PpvOm0.net
前回の更新が2021年8月なんで、暫くぶりの更新、面倒とは思わんね
空ファイルを作る等を忘れがちになるのでビルドした方が良い
fdk-aacは更新も「$ git submodule update --remote」で簡単だし
不具合が出れば戻すが、今まで不具合は経験ない
72:名無しさん@編集中
22/02/03 01:46:48.85 78HlbczZ0.net
VS2022って、どのワークロードをセットアップすればTVTestとEDCBをビルド出来る?
後のメンテナンスを考えると全て入れると流石に邪魔だわ
73:名無しさん@編集中
22/02/03 01:56:06.50 xoF0uN090.net
Windows11環境の話だけど、「.netデスクトップ開発」と「C++によるデスクトップ開発」
ソリューション読み今次のウィンドウで、読み込み時にv143ビルドツールにアップデートとEDCBでは.net4.8を選べば最小の変更で行けるんじゃないかな
74:名無しさん@編集中
22/02/03 15:49:21.88 78HlbczZ0.net
>>73
サンクスコ
.netデスクトップとC++デスクトップだけで行けそうね
インストールしてみるわ
75:名無しさん@編集中
22/02/03 17:25:32.53 y4Sk4oXH0.net
C++によるデスクトップ開発だけで行けるだろ
76:名無しさん@編集中
22/02/03 17:41:43.17 I9t2XZfz0.net
>>75
EDCB
77:名無しさん@編集中
22/02/04 04:52:49.01 I1XUFUf70.net
px_drvでPX-W3U4を使っているんだけど、タスクバーに「ハードウエアを安全に取り外して・・・」が出てしまいます
これってなんとかならないの?
78:名無しさん@編集中
22/02/04 05:06:33.94 XYvmUEUH0.net
電源を見直せ
79:名無しさん@編集中
22/02/04 12:30:28.60 828LNvjz0.net
アイコン出さないようにすればいい
80:名無しさん@編集中
22/02/06 19:26:24.70 kHyftfFU0.net
>>77
つか何故このスレ?w
81:名無しさん@編集中
22/02/08 13:08:57.28 Qe7OoDps0.net
VS2022でもやられましたwはめられましたw
俺を増やさないように書いておくわw
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その4
スレリンク(avi板:254番)
254 名無しさん@編集中 (ワッチョイW de2d-47Ht) 2020/07/02(木) 00:33:49.86 ID:85ryZB+g0
>>251
とりあえず解決
ツール-オプション-CMake-全般のCMakeキャッシュ通知を表示するで
キャッシュが期限切れの場合の選択を、構成ステップを自動的に実行しないに設定
これで、リポジトリクローンしたあとCMakeが自動実行されなくなり、CMakeエラーを回避
82:名無しさん@編集中
22/02/08 18:55:10.50 IBlR/xCK0.net
症状書かずにリンク見ろとか言われても(笑) まぁ今ではMS傘下なのにな。
うちは前から Git for Windows 使ってるからそんなトラブルとは無縁な気はするけど、それはVSに報告しなければずっと残る症状だと思うぞ
83:名無しさん@編集中
22/02/08 22:39:27.40 6Djb+UhY0.net
> Fraunhofer FDK AAC と FAAD2 は、ビルド時にどちらを利用するか選択する。
> デフォルトは FDK AAC で、FAAD2 を利用する場合は LIBISDB_USE_FAAD2 を定義する。
ってどうやるものなの?
さっぱり分からんから直接 AudioDecoderFilter.cpp の #ifdef LIBISDB_USE_FAAD2 から #endif の部分を
FAAD2 だけに書き換えてビルドしたら、とりあえずは問題ないようだけど…
前にどこかで報告があったようにムービープラスなど一部の 5.1ch の音が小さくなるのは改善されない。
実行ファイルのサイズが FDK AAC の場合より 500KB くらい小さくなった。
84:名無しさん@編集中
22/02/08 22:59:54.60 Qe7OoDps0.net
>>82
言うてもはめられた奴なら分かるからなw
>>81やっとけばOKだよ
85:名無しさん@編集中
22/02/08 23:05:28.97 rHfX2HkC0.net
>>83
そりゃ5.1chで音量が小さくなることの対策がデコーダーをfdk_aacに変えることだったんだから
FAAD2に戻したら再発して当然でしょ
ビルド時の定義については
・プロジェクトのプロパティでC/C++ → プリプロセッサ → プリプロセッサの定義に加える
・適切なヘッダで #define する
どちらか好みの方で
86:名無しさん@編集中
22/02/09 01:03:24.69 IHKGXhYT0.net
>>85
ありがとう。
FAAD2 は付属のものより新しい 2.10.0 があったので置き換えてみたけど変わらないね…
87:名無しさん@編集中
22/02/09 22:42:14.99 j+aaxsq50.net
URLリンク(github.com)
88:名無しさん@編集中
22/02/10 00:59:49.56 koLeDYKd0.net
xtne6f氏フォークのTVTestもあって勢いがすごいです
89:名無しさん@編集中
22/02/10 01:25:25.52 wXoDI4q00.net
あら本当ね
URLリンク(github.com)
90:名無しさん@編集中
22/02/10 01:29:53.96 wXoDI4q00.net
xtne6fさんのTVTestはVSのフロントエンドに頼らない方向性なのかな?
何か機能を変更したら本家にもpullして頂ければいいな
91:名無しさん@編集中
22/02/10 01:42:13.54 wXoDI4q00.net
よく読んだらgccでビルドするのか
中々チャレンジングだなあ
それならWSL2上でビルド出来るようにするのも
アリかも知れないな
92:名無しさん@編集中
22/02/10 02:08:20.10 OPU2R9i90.net
iPadで動くようになるといいなあ
93:名無しさん@編集中
22/02/10 05:42:52.43 slswVXGf0.net
linuxで動くようになったら環境移行するわ
94:名無しさん@編集中
22/02/10 09:27:54.41 QgmzjFba0.net
長年やっているのにモチベーションが保てているのだな
新しいことに挑戦も続けていて助かる
俺は自分用にビルドしか出来ないけれど…
95:名無しさん@編集中
22/02/11 18:52:31.17 zIOR5UKs0.net
>>92-93
DirectShow周りを置き換えないとアカンから
結構な作業量になりそうですぞ
96:名無しさん@編集中
22/02/11 19:33:07.96 Wu+K+aG90.net
XWindow周りってカオスなんだよな
97:名無しさん@編集中
22/02/11 19:41:01.53 zIOR5UKs0.net
XWindowがカオスなので置き換えたいってプロジェクトは幾つかあるけれど、まだ決定打には至ってないんだっけか?
それ以外にもLinuxは色々自由なんで、ツールキットひとつ取っても何を使うかってのでも悩ましい
98:名無しさん@編集中
22/02/11 19:46:54.08 yVOuFCce0.net
wineの仕組みを使えば行けないのだろうか
99:名無しさん@編集中
22/02/11 19:53:03.77 zIOR5UKs0.net
>>98
それならばTVTestが動くようにwine側を弄った方が幸せになれると思うよ
100:名無しさん@編集中
22/02/11 20:07:07.74 yVOuFCce0.net
TVを見る(というよりTSを再生する)以外の機能はどうでもいいので
(例えばWindowsのゲームはWindowsでやれと思う)Wineの改善を
したいとは思わないなあ
101:名無しさん@編集中
22/02/11 20:10:58.52 zIOR5UKs0.net
>>100
言うても中途半端にやるとキメラな状態になると思うよ
その理論ならTVTestはWindows使えって事にもなる訳だしなあ
102:名無しさん@編集中
22/02/11 22:22:08.97 HO8tXPd40.net
カオスってスパゲティコードとか?
103:名無しさん@編集中
22/02/12 00:43:37.53 DxzX+yZR0.net
流石に古くなりすぎたってのが最も近いのかなあ?
もう既にディスプレイサーバーはWaylandに刷新されつつあるんだな
104:名無しさん@編集中
22/02/12 01:47:55.52 +FvGSHK90.net
xtne6f様
TvtPlay.iniに最初に改行が入っていないとiniに同じ内容を追記する
TVCaption3のaribcaptionはlibaribcaptionにしないと第三者は恩恵を受けない
105:名無しさん@編集中
22/02/19 18:47:08.95 zjEBu9Zj0.net
初歩的な質問ですみません。
EpgTimerの番組表から録画予約を入れ録画が完了したあと、
録画した番組を「録画済み一覧」タブから確認するとScrambleの数字が何万もカウントされているのですが
これはどういう意味になるのでしょうか?
ちなみに録画した番組は問題なく見ることができます。
106:名無しさん@編集中
22/02/19 19:27:08.56 YAE9RvBW0.net
EDCB>設定>動作設定>スクランブル解除処理を行う
がチェックされていない、もしくはB-CASカードが機能しておらず、スクランブル解除ができていない
107:名無しさん@編集中
22/02/25 02:20:24.90 H/c84HYe0.net
264 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfb0-ecuz) :2022/02/25(金) 00:43:20.70 ID:MBjzv1zd0
work-plus-s-220224
108:名無しさん@編集中
22/02/25 12:16:41.27 cp6Kogp00.net
久しぶりにVS2022にしてビルドするとワーニングが増えてるというかなんというか
MSのビルド周り嫌ってるみたいなところあるし、VSの警告なんかどうでもいいって感じなのかな
ルールが変わってそのために古いソースいじるのもまた違う気がしなくもないが
109:名無しさん@編集中
22/02/25 22:30:00.56 DsccqRDl0.net
>>108
新しい開発環境には新しいワーニングが追加されるんだから仕方ないだろ
へんな邪推しないで「このプロジェクトはVS2022に対応してます」って一文が書いてあるか確かめたら?
110:名無しさん@編集中
22/02/25 23:43:58.82 xtp8+GEM0.net
無視していいようなワーニングならどうでもいいし、気になるならワーニング出ないようにするプルリクでも送れば?
111:名無しさん@編集中
22/02/26 00:25:19.98 Ojz9PFHa0.net
>>107
厄介さんのために丁寧な介助が入ってて感動した
112:名無しさん@編集中
22/02/26 10:55:55.94 wMnB/xuva.net
なぜ動作確認していない環境でビルドして文句を言うのだろうか?
113:名無しさん@編集中
22/02/26 17:21:06.85 Uuy1np1+0.net
2022になってるし、tkntrec版を久々にビルドしたわ
ありがてぇありがてぇ
114:名無しさん@編集中
22/02/26 23:28:16.29 0XvcNyM70.net
こんなソフトなんて
自分の環境で不具合なきゃ
ビルドし直す必要すらないのに
115:名無しさん@編集中
22/02/27 00:03:05.46 KlmggjWt0.net
そこにあるからビルドするだけ
116:名無しさん@編集中
22/02/28 08:47:52.55 KpRtnUsw0.net
バグフィックスとか新機能とか、たまにあるし
117:名無しさん@編集中
22/02/28 10:53:45.97 6kKj6uKr0.net
まあ放送の仕様がずっとかわっとらんから変える必要ないと言えばそうだがw
機能追加とかは度々されてるな
118:名無しさん@編集中
22/03/05 14:45:20.36 jpIIrUTz0.net
TvtPlay work-plus Commits on Mar 2, 2022
xtne6fさん乙です 設定ファイルも直っていますね
開発意欲失わないの驚愕
119:名無しさん@編集中
22/03/05 14:47:51.49 jpIIrUTz0.net
あ
TvtPlay work Commits on Mar 4, 2022
120:名無しさん@編集中
22/03/05 16:16:05.44 bre4QZip0.net
解かる方教えて!
"work"と"work-plus"どっちが正解?
前回の「a676090_Feb 16, 2020」 <- これだと"work-plusをDownload ZIP"を保存してビルドしてましたが、
今回、Git BashでDLしようと思い
$ git clone --branch work-plus --recursive URLリンク(github.com)
上記のバージョンは"332b134"の筈が、認したら何故か"1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 " <- workのバージョンなんです?
試しに下記でDLしてバージョンを確認しても1654390でした。
$ git clone --branch work --recursive URLリンク(github.com)
121:名無しさん@編集中
22/03/05 18:24:41.05 Xlot5Tyo0.net
おまえ…
122:名無しさん@編集中
22/03/05 18:46:48.43 50HhyFL+0.net
配布されてるもの使えよっていうレベル・・・
123:名無しさん@編集中
22/03/05 18:51:19.77 jBpf20SS0.net
>>120
cd Tvtplay
git checkout work-plus
124:名無しさん@編集中
22/03/05 19:59:06.57 bre4QZip0.net
>>123
"work"と"work-plus"どっちもビルドして試したんですが、
動作の違いが分かりません。
"work"と"work-plus"どっちを使ったら良いの?
125:名無しさん@編集中
22/03/05 20:11:45.17 jBpf20SS0.net
>>124
知らんがな
お前さんの好きな方を使え
基本的には見た目がちょこっと違うだけ
今現在はworkの最新コミットに相当する機能がwork-plusには反映されてないけど
何日かしたらコミットされるだろうし
WebVTT字幕とかよう知らんけど
126:名無しさん@編集中
22/03/05 20:18:55.54 bre4QZip0.net
>>125 素人の質問でゴメン Gitで"work-plus"がDL出来ないんですよね
$ git clone --branch work-plus --recursive URLリンク(github.com)
Receiving objects: 100% (1289/1289), 1.17 MiB | 5.85 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (866/866), done.
$ cd Tvtplay
~/Tvtplay (work-plus)
$ git checkout work-plus
Already on 'work-plus'
Your branch is up to date with 'origin/work-plus'.
/Tvtplay (work-plus)
$ git ls-remote origin HEAD
1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 HEAD
/Tvtplay (work-plus)
$ git clone --branch work-plus --recursive URLリンク(github.com)
Receiving objects: 100% (1289/1289), 1.17 MiB | 4.12 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (866/866), done.
/Tvtplay (work-plus)
$ cd Tvtplay
/Tvtplay/Tvtplay (work-plus)
$ git ls-remote origin HEAD
1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 HEAD
127:名無しさん@編集中
22/03/05 20:41:53.06 k5QyI/eN0.net
gitの使い方はスレチ
128:名無しさん@編集中
22/03/05 20:53:27.22 Xlot5Tyo0.net
いや一生ROMってろDTV板に二度とくんな
129:名無しさん@編集中
22/03/05 21:00:07.56 Xlot5Tyo0.net
ん?ワッチョイが兄弟みたいになってる
下4桁固定された?
130:名無しさん@編集中
22/03/05 21:18:57.52 jpIIrUTz0.net
いぢわる爺の巣だな
ビルドできる、覚えた勉強中ならworkが最速これ一択
131:名無しさん@編集中
22/03/05 21:22:05.45 lAQ+NJonM.net
ビルドのやり方分からない人は人数少ないチューナー使ってるとかじゃなきゃやらなくていいと思うんだよな、俺もt230c使う時初めてやったし
132:名無しさん@編集中
22/03/05 21:42:01.02 jpIIrUTz0.net
DTVって懐石以外、過疎っているし適当に上げてもらわないと困るし。カメレオンUSBがらみのスレなんか今全滅。AKBって意外と使えるんだぜ
ageてもらって幸せだと思うけどね
133:名無しさん@編集中
22/03/05 22:18:54.60 bre4QZip0.net
>>132 スレ汚してゴメン 最後に教えて
$ git clone --branch work-plus --recursive URLリンク(github.com) <- 1.89MB
$
134: cd TvtPlay $ git ls-remote origin HEAD 1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 HEAD $ git clone --branch work --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git <- 3.55MB $ cd TvtPlay $ git ls-remote origin HEAD 1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 HEAD ※サイズが違うので、DLは合ってるようですが、どっちも同じバージョン表示になるのは何故ですか?
135:名無しさん@編集中
22/03/05 22:51:46.11 jBpf20SS0.net
そりゃclone元の同じところを見てるからとしか
手元のローカルリポジトリの情報ではない
git logって打ってみ
そのあとgit ls-remoteって打ってみ
136:名無しさん@編集中
22/03/05 23:14:05.98 bre4QZip0.net
>>134 サンクス
下記で表示されますが、ログが長く続くのでクローズして
$ git log
再度
$ cd TvtPlay
$ git ls-remote
EDCB何かは下記でバージョン表示出来るんですが・・・
$ git ls-remote origin HEAD
137:名無しさん@編集中
22/03/06 14:20:09.11 P37RJC390.net
> 下記で表示されますが、ログが長く続くのでクローズして
これはヒドい
138:名無しさん@編集中
22/03/06 15:57:40.71 p4Bm6adB0.net
>>133
根本的勘違い
その番号はソフトウェアのバージョン情報じゃなくて、Gitっていうソース管理
ツールの管理番号でコミットって言うもの
Gitではブランチって管理単位が存在して、「work」だ「work-plus」だ指定して
いるのがブランチ
それに対して、ソースの変更をサーバに適用した管理番号がコミットで、
コミットは同じ番号のコミットを別々のブランチに反映することもできる
別々のブランチで同じ変更を反映したい場合には、特定のコミットを
別のブランチに適用するって言うことも出来る
現在の最新状態ではコミットされている内容については、同じ変更が
適用されたものになっているってことだよ
139:名無しさん@編集中
22/03/06 17:00:29.99 sdkaENJh0.net
>>137
アドバイスありがとう御座います。
Git関連をググったんですが、どうもイマイチで、初心者の私としては、cloneしたファイルの
バ-ジョンを確認したいのですが、その場合のコマンドはどうなりますでしょか?
$ git clone --branch work --recursive URLリンク(github.com)
$ cd TvtPlay
*******@H170M-PLUS MINGW64 ~/TvtPlay (work)
$ git ls-remote
From URLリンク(github.com)
1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 HEAD
0c11a778f1ac457fdb6b49d0c67cfa618c76b46a refs/heads/master
1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 refs/heads/work
332b134854f04bb5e522dcbc771ddc681fd4af05 refs/heads/work-plus
a9b6c12cee3afc8769463c0eb4f9c3b6d3b73500 refs/pull/1/head
7ffbe6cbe375f23c0d5d1172fd68d85d5debddeb refs/pull/1/merge
bytes数の関係で以下省略
140:名無しさん@編集中
22/03/06 18:26:03.83 JJIMF6X20.net
>>138
git cloneは指定したブランチのファイルだけをダウンロードしてるんじゃなくて
特別なオプションを指定しない限り、デフォルトでは全てのブランチの全ての履歴をフェッチ(取得)する
-bや--branchオプションはフェッチ後に指定されたブランチにcheckout(切り替え)してるだけ
つまり-b work-plusでcloneしたとしてもworkもwork-plusもmasterも手元にダウンロードされていて
全てのブランチの過去~現在までの全てのバージョンに自由に切り替え巻き戻しが可能な状態になっている
git ls-remote origin HEADで表示されるのはリモート(クローン元)のHEADの情報
origin HEADはクローン元のmasterあるいはデフォルト指定されてるブランチの最新コミットを指す
TvtPlayのorigin HEADはworkの最新コミットだからworkとHEADのハッシュが同じで正常
手元のリポジトリの現在のブランチの履歴を見たいならgit logやgit show
あとはプログラム板あたりにGitスレがあると思うからそこ行くヨロシ
141:名無しさん@編集中
22/03/06 18:39:06.82 3RYxHrFB0.net
>>138
gitの勉強してきなよ、まだそれ固執するつもりなの?
あとビルドして何がしたいの?
その程度では大した使い方してないので
最新のコミットは必要ないと思うのだが
142:名無しさん@編集中
22/03/06 21:44:33.83 DxBKCAqU0.net
親切があだになってるようにしか見えないが・・・
マニュアル読まないの相手にしても話は通じないと思うよ
143:名無しさん@編集中
22/03/07 00:59:54.33 nes5AH660.net
gitの話は他所でやれって言われたろ
相手する奴もクソだ
144:名無しさん@編集中
22/03/07 01:02:20.40 KsAka1Nj0.net
話が終息してるのに
同じ事を改めて言い出す奴ってクソ
145:名無しさん@編集中
22/03/07 02:41:46.85 nes5AH660.net
一昨日の段階で終息してるのに相手するバカが湧いてきたから
改めて注意喚起だよ
146:名無しさん@編集中
22/03/07 09:12:15.17 S/Yxd+N90.net
>>130 <-これに激しく同意ww
5chごときにナニサマのつもりww
147:名無しさん@編集中
22/03/07 11:00:03.80 L2bJ5jIw0.net
いたたた
148:名無しさん@編集中
22/03/07 11:57:16.63 8XE1s/l60.net
>>145
そんなに自分の人生卑下しなくても・・・
巣から出てこなければいいのに。素がばれた藤森里●レベルの(´・ω・`)カワイソス
149:名無しさん@編集中
22/03/07 21:15:10.20 2Nkmwdua0.net
質問させて下さい
xtne6f EDCB-work-plus-s-220122をwindows10 VS2019にてビルドしたのですがEpgDataCap_Bon.exeが安定して動きません
初期設定しようと思いチャンネルスキャンで4個同時起動しましたがいくつか応答なしになり止まってしまいました
今まで使っていた古い0.10.69.0では問題なく8個多重起動でも止まらずに動きます
原因と対処法があれば教えてください
足りない情報があればご指摘ください
よろしくお
150:願いします https://i.imgur.com/ud26Wn7.png
151:名無しさん@編集中
22/03/07 21:36:44.40 WCEl3gQK0.net
loadDllってのがうまくオーバーロードできてないみたいね
152:名無しさん@編集中
22/03/07 22:12:28.28 wXBSpGwK0.net
>>148
いまの最新はwork-plus-s-220224っぽいけどあえて220122なのは理由があるの?
EpgDataCap_Bonだけビルドしてるように見えるけど、ほかのDLLとかはそのまんまなの?
153:名無しさん@編集中
22/03/07 22:16:58.44 2Nkmwdua0.net
>>150
最新版はさきほど試してどちらも同じでした
DLして解凍したまま何も触らずビルドしています
一括ビルドしても同じでした・・・
154:名無しさん@編集中
22/03/07 22:22:21.57 Q7ZGM6QX0.net
普通git cloneしない?
155:名無しさん@編集中
22/03/07 22:52:21.65 utPch5Yo0.net
>>151
URLリンク(enctools.com)
156:名無しさん@編集中
22/03/07 23:38:36.50 wXBSpGwK0.net
>>151
「同じ」で済まされてもなにが同じなのか全然わかんないよ
一括ビルドしてEpgDataCap_Bon以外のDLLもぜんぶ入れ替えて試したってこと?
4個同時起動していくつ応答なしになったの?その数も同じなの?
じゃあ1個ずつ起動してチャンネルスキャンすればちゃんと動くの?
157:名無しさん@編集中
22/03/07 23:51:23.34 egSVbDx40.net
まあ153でおわりでいいでしょ
158:名無しさん@編集中
22/03/08 02:25:37.13 9/ZuyXPP0.net
MinGW使え
159:名無しさん@編集中
22/03/08 03:49:30.97 dM/F/8Sg0.net
URLリンク(docs.microsoft.com)
160:名無しさん@編集中
22/03/08 07:14:44.33 eCdgOXpY0.net
>>156
現代ではWSL2でお好きなディストリビューション入れればもはやMinGW要らないんじゃねえかとも思うんだが違うのかなあ?
161:名無しさん@編集中
22/03/08 10:25:23.46 v0MniYyQ0.net
だよねぇ。俺もそう思うが信者が荒れるから触れないようにしてる(笑)
162:名無しさん@編集中
22/03/08 16:27:54.68 /4e4DAV70.net
>>158 >>159
WSL2とMinGWは同列で語るモノじゃねえだろ
「Unixのシェルを使いたい」ってコンテキストなら引き合いに出すのはMSYS2あたりだし
WindowsアプリのビルドにおまえはWSL2使うのか?(苦行だろそれ)って話
163:名無しさん@編集中
22/03/08 16:33:46.70 2AhC7ABN0.net
早速荒ぶっててワロタ
164:名無しさん@編集中
22/03/08 16:53:45.35 /4e4DAV70.net
>>161
何の信者なのか(MinGW?)よくわからんけど技術的にアホなこと言ってる奴だけは反論しとく
165:名無しさん@編集中
22/03/08 19:16:09.39 acqVYxSFa.net
自分で矛盾していることに気づかない不思議
166:名無しさん@編集中
22/03/08 21:45:54.15 IdUxZA+3M.net
MinGWとどっちが軽いの
167:名無しさん@編集中
22/03/08 23:58:49.19 Mrlpy3Dv0.net
>>164
何と比べて?
168:名無しさん@編集中
22/03/09 00:34:55.59 aXbZGvIJM.net
>>165
MinGWとすべてとくらべてどれが軽いのですか
169:名無しさん@編集中
22/03/09 00:46:20.11 mOTNnrmT0.net
>>166
具体的に
170:名無しさん@編集中
22/03/09 00:52:41.06 aXbZGvIJM.net
>>167
すべて
171:名無しさん@編集中
22/03/09 00:55:29.62 mOTNnrmT0.net
>>168
君のおつむの中身が軽いことしかわからない
172:名無しさん@編集中
22/03/09 01:05:50.27 IO3FxJll0.net
>>166
MinGWの重さをはかってください
173:名無しさん@編集中
22/03/09 01:40:59.65 aXbZGvIJM.net
>>169
何もわかっていないあなたの知っている限りすべてでもよいですよ
174:名無しさん@編集中
22/03/09 01:44:11.83 aXbZGvIJM.net
>>170
軽いのはどれかわかりましたか
175:名無しさん@編集中
22/03/09 02:08:07.37 0mTJ9Bez0.net
>>172
自分でやれよ
なんで他人がお前のために動く前提なんだ?
176:名無しさん@編集中
22/03/09 03:25:33.30 zUAshLKHM.net
他人は俺のために働く存在でしかないから
177:名無しさん@編集中
22/03/09 04:39:17.63 imFk0mLW0.net
自炊出来ないヤツは置いていく
178:名無しさん@編集中
22/03/09 05:47:14.82 zUAshLKHM.net
すみません
置いてかないでください
ごめんなさい
179:名無しさん@編集中
22/03/09 10:12:06.80 fCQL4fHF0.net
>>169
オムツの中も重い
180:名無しさん@編集中
22/03/09 10:28:41.14 XfnrB0Ug0.net
◆Microsoft Visual Studio
最大深刻度:
重要
最も大きな影響:
リモートでコードが実行される
関連するサポート技術情報またはサポートのWebページ:
セキュリティ更新プログラムの詳細については、セキュリティ更新プログラム ガイドおよびURLリンク(docs.microsoft.com)を参考にしてください。
URLリンク(docs.microsoft.com)
181:名無しさん@編集中
22/03/09 11:48:48.17 aXbZGvIJM.net
>>173
わからないあなたの言い訳をきく前提はないからです
わかりましたか
182:名無しさん@編集中
22/03/09 12:04:04.97 K7QIV9Nm0.net
>>178
17.1.1が降ってきたのはこの修正かな?
183:名無しさん@編集中
22/03/09 23:15:46.88 iMNMcRWw0.net
だいたいリモートコードの脆弱性って.NET関連だよね
TVTestには関係ないかな
EDCBはC#のコードもあるか
184:名無しさん@編集中
22/03/10 00:09:54.82 7Z/qJVuv0.net
C++だから安心とは言えんだろう
むしろC#以上にヤバいとも言える
185:名無しさん@編集中
22/03/10 00:16:35.87 6aGW/VRQ0.net
C++のリモート操作のコードは目立つからわかるだろ
リモートコード脆弱性は.NETのほうがヤバイだろ
何回修正してんだ
186:名無しさん@編集中
22/03/10 04:16:43.58 +5Gz4f4h0.net
Commits on Mar 9, 2022
BonDriver のロードを LibISDB のクラスに任せる (#56)
URLリンク(github.com)
187:名無しさん@編集中
22/03/10 04:27:21.91 9Mdvbtgc0.net
久々にTVTest更新きたか
188:名無しさん@編集中
22/03/10 10:52:27.73 Dw50R6Ah0.net
src/DriverManager.cppを差し替えてビルドで良さそうだな
189:名無しさん@編集中
22/03/10 10:59:10.51 cFBeA7pF0.net
普通にgit cloneしてビルドすればいいだけじゃね
190:名無しさん@編集中
22/03/10 11:08:48.26 sewvBbl00.net
LibISDBは古いままか(´・ω・`)
191:名無しさん@編集中
22/03/10 12:10:43.83 7Z/qJVuv0.net
>>183
つか.NETって.NETで書いてるのか?
.NETの脆弱性は、.NETを書いている言語がヤバいって事だと思うんだが。
192:名無しさん@編集中
22/03/10 12:40:29.59 pgRUtxub0.net
脆弱性はランタイムの方だろ
193:名無しさん@編集中
22/03/10 12:57:33.23 7Z/qJVuv0.net
早速入れてみたよ
URLリンク(i.imgur.com)
194:名無しさん@編集中
22/03/10 13:08:06.55 9Mdvbtgc0.net
どうしてx86版使ってるんだ?
195:名無しさん@編集中
22/03/10 13:26:23.56 7Z/qJVuv0.net
>>192
すまんw
x64に移行するモチベーションが中々沸かねえw
BonDriverとかもx64ビルドだけはしてるんだが
196:名無しさん@編集中
22/03/10 13:42:03.27 cFBeA7pF0.net
>>188
全部書かなきゃダメか?
git clone -b develop --recursive URLリンク(github.com) "%REPO_DIR%"
で良いと思うのだが
197:名無しさん@編集中
22/03/10 13:50:06.63 cFBeA7pF0.net
>>188
あーー更にその中のサブモジュールが云々とか言いだしそうだな・・・
ホレここまで書けば良いかな?
pushd "%REPO_DIR%"
git submodule update --recursive --remote
198:名無しさん@編集中
22/03/10 15:13:48.10 fgnNZxmu0.net
x64版とか使う必要性感じないんだがなんか利点有るか?
199:名無しさん@編集中
22/03/10 15:15:18.20 xZGlriq00.net
>>196
32bitOSで動かない
200:名無しさん@編集中
22/03/10 15:58:45.06 2WCMD/FO0.net
満足感が得られる、32bit廃止に備えられる
俺はめんどくさくて32bit
201:名無しさん@編集中
22/03/10 16:02:57.01 LzzDLej30.net
64bit版使うメリット?特にない
32bit版使うメリット?こっちも特にない
好きなの使え
202:名無しさん@編集中
22/03/10 16:03:29.30 huNz0d5K0.net
一度 64bit ビルドに入れ替えちゃえばあとは暫く放置だし一気にやっちゃえば
一日で終わる作業だろ。実際やると面倒臭すぎて苛々したけどなww
なんか一つ抜けるんだよ。ビルドし忘れたライブラリやらが。
203:名無しさん@編集中
22/03/10 16:18:37.83 7Z/qJVuv0.net
>>200
言うてもEDCBとかは現環境の録画予約が走ってない時間帯にテストしたいから作業できる時間帯が限られるんだよなあ
204:名無しさん@編集中
22/03/10 17:01:01.68 sewvBbl00.net
全部64bitにできた時の達成感はあるな。ソースが全部そろったってことだから
普通に使う分には機能的には何の利点もないね
205:名無しさん@編集中
22/03/10 17:41:01.84 EGNF1YKz0.net
Spinel使いは32だったりするんじゃね
206:名無しさん@編集中
22/03/10 17:52:21.73 7Z/qJVuv0.net
>>203
Spinel以外はx64に出来るぞ
BonDriver_Spinelはx64版があるから
207:名無しさん@編集中
22/03/10 17:54:32.66 1/uEqqz50.net
好きにすればいいと思うますです
208:名無しさん@編集中
22/03/10 18:09:09.75 EGNF1YKz0.net
>>204
そうなんだけどSpinelだけ32って違和感あるじゃん
もちろん気にしないならそれでいいけど
209:名無しさん@編集中
22/03/10 18:20:19.21 7Z/qJVuv0.net
>>206
うちがまさにSpinel使ってるんだが、x64にするときはとりあえずSpinel以外をx64にするわ
現環境を踏襲しながらx64化出来るので作業時間が短くて済む
Spinelのオルタナティブを採用するとなると、それこそ全て入れ替えになるからなあ
210:名無しさん@編集中
22/03/10 18:51:34.56 huNz0d5K0.net
64bit 化を機に Spinel 止めて BonDriverProxyEx にしたわ。
211:名無しさん@編集中
22/03/11 18:15:14.70 P+KAPs1h0.net
32bitのSpinelの上で、64bitのBon_modは動きませんでした。
212:名無しさん@編集中
22/03/11 18:43:57.45 kMGL6C530.net
>>209
Spinelを受けるのはBonDriver_Spinelじゃないとアカンのじゃねえ?
BonDriver_PTx-ST MODってBonDriver_Spinelの振る舞いも模倣するんだっけか?
213:名無しさん@編集中
22/03/11 21:48:32.39 rvaAhzSd0.net
>>208
ナカーマ
スリープからの復帰で録画の頭が欠けるようになってググったらSpinelのPIPEが遅延するなんてあったから
BonDriverProxyExに変更したついでにTVTestEDCBその他一式x64版に更新した
まあ原因はSpinelじゃなくてRadeonドライバがスリープ復帰遅れ起こしてたんだが
214:名無しさん@編集中
22/03/12 23:03:35.85 En2NphtU0.net
TVTestをx86化してみたよー
初の視聴番組は球辞苑だ!
215:名無しさん@編集中
22/03/12 23:03:57.70 En2NphtU0.net
x64じゃねえか俺orz
216:名無しさん@編集中
22/03/13 06:31:26.93 NwfTEYbs0.net
おつちけ、もちつけって話よ
217:名無しさん@編集中
22/03/13 11:40:47.83 Y4vX2qoe0.net
>>212-213
わかるわかる
興奮しすぎて落ち着かない様子が
言い換えると童貞卒業した感じか
218:名無しさん@編集中
22/03/13 15:01:53.08 wWLXbY7n0.net
童貞卒業には相手が必要だろ・・・
一人できる範囲の自己満足でしかない
219:名無しさん@編集中
22/03/14 20:30:59.87 ZRbWxOD50Pi.net
オレの童貞卒業は俺が通う専門学校の教師だった
当時オレ21歳、相手20歳
220:名無しさん@編集中
22/03/14 20:43:54.50 5W4PxOnC0Pi.net
おれバイト先の職場の先輩19、相手23だったかな
やらずに20になるのキチーです!って飲み屋で懇願したらまじで相手してくれたのいい思い出
221:名無しさん@編集中
22/03/15 21:43:59.94 Z2PQc+gq0.net
commit b29485fe270c8b5c596650543fb2bfedafe955b6 (HEAD -> master, tag: mod6,
222: origin/master, origin/HEAD) Merge: 76842d2 d0e44a5 Author: hyrolean <74116278+hyrolean@users.noreply.github.com> Date: Tue Mar 15 11:50:31 2022 +0900 Merge branch 'master' of github.com:hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod
223:名無しさん@編集中
22/03/16 05:14:34.79 lXGPlEmv0.net
PT3の話題は該当スレにかいてくれ
224:名無しさん@編集中
22/03/16 14:57:42.58 WovKvr090.net
ここは童貞卒業の体験談を語り合うスレだ
225:名無しさん@編集中
22/03/16 15:13:29.20 K8rwW2kT0.net
ビルド童貞乙
226:名無しさん@編集中
22/03/16 15:37:03.89 104pskjc0.net
童貞卒業出来ぬままインポになってしまった
227:名無しさん@編集中
22/03/16 18:32:32.28 vQdnTb5B0.net
生で中だしするまでが童貞。それまではいつでもおいでと言われた
そんなおいらはいつまでも素人童貞
228:名無しさん@編集中
22/03/16 19:13:52.66 ZwbLvZ4TM.net
アタシ童貞非処女
229:名無しさん@編集中
22/03/16 19:20:41.05 FIY6jNpE0.net
30過ぎても童貞なら魔法使いになれます
230:名無しさん@編集中
22/03/18 10:08:09.63 jmwHUn6o0.net
へー
231:名無しさん@編集中
22/03/18 11:03:18.33 3We9RImH0.net
今週は妄想狂が数人出現したな
232:名無しさん@編集中
22/03/18 17:41:09.49 KwTE74Yra.net
ソースコードに関する質問もここでいいですか
変数を見たいからデバッグログに出そうとしたら文字化けしちゃう
233:名無しさん@編集中
22/03/19 01:14:32.74 bIORI5BC0.net
そりゃ出力先に合わせた文字コードにしなければ化けるだろ
TvTest関係ない話
234:名無しさん@編集中
22/03/19 01:19:09.88 m23/K6C+0.net
こんなの一人の記憶では作れないべさ、というソース
235:名無しさん@編集中
22/03/19 09:55:17.78 FidhFzSXa.net
番組タイトル字幕その他はちゃんと表示されるのに知りたい変数だけ化けるんですよ
それも英数字だけを比較するので日本語は関係ない
具体的な変数を示したほうがいいのでしょうか
236:名無しさん@編集中
22/03/19 10:22:04.70 TMZOyPHma.net
英数でも文字コード関係あるけどな…
237:名無しさん@編集中
22/03/19 10:45:53.94 FidhFzSXa.net
LogoDownloaderFilter.cppのpModuleInfo->ModuleDesc.Name.pText
この変数をデバッグログに正しく出力するのにどういうコードを書けばいいのかわかりません
無知ですみません
238:名無しさん@編集中
22/03/19 20:28:29.12 EIdCWZkD0.net
TvtPlayに付属されてるTvtAudioStretchFilterのビルドがずいぶん楽になったな
BaseClassesとSoundTouchのソースが同梱されてるし、パッチもすでに当たっている状態
BaseClasses、SoundTouch、TvtAudioStretchFilterと順番にビルドするだけになった
239:名無しさん@編集中
22/03/19 21:13:33.70 YiN32Ugo0.net
同梱してるSoundTouchライブラリは1.9.2か
最新の2.3.1でもビルドできるのになぜ旧バージョンなのだろうか
240:名無しさん@編集中
22/03/19 21:57:15.27 o4NSBjYn0.net
>>235
一つ前のコミットは下準備だったんだな
最新コミットで全てビルド出来るようになった
241:名無しさん@編集中
22/03/19 22:01:12.96 o4NSBjYn0.net
xtne6fさんは本当に素晴らしいわ
最初はEDCBだったけど、TvtPlayやTvCaptionMod2でもお世話になってる
それに他のプロジェクトでも色々精力的に活動中だ
素晴らしすぎる
242:名無しさん@編集中
22/03/20 02:11:40.02 oivHgsPk0.net
次はTvCaption3でデバッグ参加だ
243:名無しさん@編集中
22/03/20 12:35:59.98 gJpvVwnPa.net
開発者に聞くのが一番手っ取り早いと思うんですけど門前払い食らうか
せめてフォーラムみたいのがあったらいいのですけど
他に聞く場所がない
244:名無しさん@編集中
22/03/20 12:42:33.69 l99s4q5+d.net
>>240
独り言ですか?
開発者に聞くならGitHubのIssueに書けば大抵の開発者は何らかのレスポンスあるぜ?
245:名無しさん@編集中
22/03/20 13:01:48.97 R9FmBMlG0.net
issueはチラシの裏じゃない
246:名無しさん@編集中
22/03/20 13:04:43.42 l99s4q5+d.net
>>242
そらまー>>240を書かれたら迷惑だがw
公開している成果物について聞きたいことや質問は書いてもいいでしょう?
247:名無しさん@編集中
22/03/20 13:22:44.25 1IuhptUu0.net
>>236
パッチが当たんないのでは?
248:名無しさん@編集中
22/03/20 15:11:54.62 R4/Mmt9L0.net
TVCaptionMod2試すにあたって、字幕出ない局がいくつかあって
過去ログ辿ったら一部民放だと字幕までスクランブルがかけられていると分かった
原因を探り環境更新し、無事表示できるように
いまは設定いろいろ弄って試している
フォントの幅方向の間隔を詰めたいところですがその機能はないのですね
TVCaption3も動いたのでxtne6fさんに機能追加を要望したい
249:名無しさん@編集中
22/03/20 16:15:08.96 ekZ2AwfC0.net
>>245
だからIssueに書けって
技術的な事も分かるなら具体的にきちんと書けばきっと反映してくれると思うぞ
250:名無しさん@編集中
22/03/22 17:31:44.95 Wo6K7y1/0.net
>>244
前スレ867にパッチの修正があるよ
251:名無しさん@編集中
22/03/22 20:48:15.21 5kxwsD7d0.net
前スレ>>867の方法でpatch適用してTvtAudioStretchFilter_src内にコピーしてビルドすると
何故かSoundTouchが下記表示でビルド不可?
ビルドを開始しました...
1>------ ビルドのスキップ: プロジェクト:SoundTouch, 構成: Release Win32 ------
1>プロジェクトはこのソリューション構成に対してビルドするように選択されていません。
========== ビルド: 正常終了または最新の状態 0、失敗 0、スキップ 1 ==========
252:248
22/03/22 23:04:18.18 5kxwsD7d0.net
自己解決
soundtouch-2.3.1をpatch適用してSoundTouchをビルドしようとすると
「ソリューション構成に対してビルドするように選択されていません。」とでるので、
TvtPlay-workの"SoundTouch_VC14"をコピーしてビルドするとOKでした。
もう1点"\lib\SoundTouch.lib(218KB)" <- これもTvtPlay-worのSoundTouchをビルドすると出来る
SoundTouch.lib(192KB)を上書きコピーし、TvtAudioStretchFilterをビルドすると
soundtouch-2.3.1の"TvtAudioStretchFilter.ax"が出来ました <- 非常に面倒です。
動作は問題ありません。
253:名無しさん@編集中
22/03/22 23:17:05.79 Fi/EKjax0.net
それで何が変わったのかっていうのが重要だよ
254:名無しさん@編集中
22/03/22 23:20:41.52 tJv3HqYl0.net
>>249
soundtouchの下のツリーのsoundtouchを右クリしてビルド!クリーンも下のsoundtouch!
何変なことしてるの?
255:名無しさん@編集中
22/03/22 23:37:02.20 tJv3HqYl0.net
xtne6fさんがどっかで書いていてそれ読まないからいじわるされていると思うけど
(レポジトリのgitsoundtouch)\source\SoundTouch\SoundTouch.slnを使う
ちなみにgithubでなくてもcloneできるからsorceのzip解凍するなんてしないように
# git clone -b master --recursive "URLリンク(codeberg.org)
256:名無しさん@編集中
22/03/23 00:08:49.00 gxgmwtzY0.net
$ git clone -b master --recursive URLリンク(codeberg.org)
257:名無しさん@編集中
22/03/23 03:35:32.43 WziQSmeA0.net
久々に怒涛の更新。
Commits on Mar 22, 2022
チャンネル切替時のロゴ表示のエフェクトをデフォルトで無効化
スタイル設定に OSD 文字サイズの下限と上限の設定を追加
ステータスバー設定の項目リストのチェックボックスの描画にテーマを使用
ダイアログ上のコントロールのフォーカス設定に WM_NEXTDLGCTL を使用
サイズ変更可能なダイアログでアイコンを設定しないものは WS_EX_DLGMODALFRAME を付加
あと、issuesに「デュアルモノラル時に音声の自動選択が行われないことがある 」が開発者自身によって追加されてる。
近いうちにバグ修正くるかも。
258:名無しさん@編集中
22/03/23 07:17:57.75 R8vFs/cJ0.net
URLリンク(docs.microsoft.com)
259:名無しさん@編集中
22/03/23 22:07:22.36 3fAsQCmj0.net
>>254
連休だったのかな
260:名無しさん@編集中
22/03/23 22:49:35.79 gxgmwtzY0.net
soundtouch-2.3.1 <- patchファイルその他(PWは定番)
URLリンク(www.axfc.net)
261:名無しさん@編集中
22/03/23 22:56:57.31 OHBWAV0P0.net
>>256
連休だっただろ
262:名無しさん@編集中
22/03/23 23:34:19.24 rSnW5uHj0.net
ずっと連休の人にはその感覚がないんですよ
263:名無しさん@編集中
22/03/24 00:00:28.82 /3lFKXxr0.net
いやまあカレンダー通りの人とは限らないからなあ
カレンダーは連休だったけど
264:名無しさん@編集中
22/03/24 03:03:28.23 jNyy0J7x0.net
Commits on Mar 23
さかのぼり録画が有効な場合、録画停止時のログで出力サイズとエラー回数が0になるのを修正
.gitignore を更新
ウィンドウ表示時にカーソルを隠す設定が有効な場合、カーソルが消えたままになることがあるのを修正
最小化時に再生を停止する設定が有効の場合、最小化状態で起動時に再生が開始されないようにした
ウィンドウのスナップ機能に対応するか設定できるようにした
265:名無しさん@編集中
22/03/24 03:08:22.16 FF0WqOlg0.net
怒涛の更新再び。
Commits on Mar 23, 2022
さかのぼり録画が有効な場合、録画停止時のログで出力サイズとエラー回数が0になるのを修正
.gitignore を更新
ウィンドウ表示時にカーソルを隠す設定が有効な場合、カーソルが消えたままになることがあるのを修正
最小化時に再生を停止する設定が有効の場合、最小化状態で起動時に再生が開始されないようにした
ウィンドウのスナップ機能に対応するか設定できるようにした
266:262
22/03/24 03:10:06.78 FF0WqOlg0.net
>>261
被ったスマン
267:名無しさん@編集中
22/03/24 03:47:41.23 bIjm3Voq0.net
TOT受信前にEITを受けると保存済みの番組表が壊れる件もお願い致したく
スレリンク(avi板:255番)
スレリンク(avi板:429番)
268:名無しさん@編集中
22/03/24 05:13:10.31 T9A3Oq6H0.net
>>262
今回TVTest/src/Help/options/view.htmlが更新された訳だが
dataフォルダの方のchmファイルが更新されてなかったのでHTML HELP Workshopをダウンロードしてきて
src/Help/TVTest.hhcを元にコンパイルしてヘルプを作り直したわ
出来れば作者さんにdataフォルダのchmファイルも更新して欲しかったかも
269:名無しさん@編集中
22/03/24 09:44:39.75 YQUdxBcU0.net
> ソリューション構成に対してビルドするように選択されていません。
> TvtPlay-workの"SoundTouch_VC14"をコピーしてビルドするとOKでした。
構成マネージャーからビルドにチェック入れればいいだけど。
単にVSのわかってないだけだね
他のプロジェクトのslnファイル使うのって気持ち悪くないのか・・・
パッチはhunkのoffset n linesで表示されるnだけ
@@で挟まれてるところの数字を変えて
あとは前スレ>>867 の修正いれればいいだけだと思うんだけど
270:名無しさん@編集中
22/03/24 10:40:41.93 82CBPhdQ0.net
>>266
>構成マネージャーからビルドにチェック入れればいいだけど。
これは確認してビルド出来ます。
そのままTvtAudioStretchFilterをビルドするとエラー出ませんか?
>他のプロジェクトのslnファイル使うのって気持ち悪くないのか・・・
元々他のプロジェクトは"soundtouch-2.3.1"の方だと思うのですが?
>>252 「レポジトリのgitsoundtouch)\source\SoundTouch\SoundTouch.slnを使う」
>>257に"soundtouch-2.3.1"専用patchを作成しました。
271:名無しさん@編集中
22/03/24 11:17:03.32 bHqCWb2Y0.net
たまたま動いただけだけで今後も使えるとは思わないほうがいいというか・・・
普通に通るように修正すればいいと思うんだが、変な癖がつくと気が付かないところでミスが出るだけだぞ
272:名無しさん@編集中
22/03/24 11:34:24.45 YQUdxBcU0.net
>> そのままTvtAudioStretchFilterをビルドするとエラー出ませんか?
SoundTouch.lib(SoundTouch_x64.lib)(v2.3.1) と
strmbase.lib をきちんと作成し、然るべき場所に配置すれば(Linkできていれば)エラーは出ません。
>> 元々他のプロジェクトは"soundtouch-2.3.1"の方だと思うのですが?
TvtPlay-workの"SoundTouch_VC14"は 同梱のsoundtouch v1.9.2専用です。
2.3.1をビルドするのだから、2.3.1付属のslnを普通に使えばよいだけだと思います。
最新のsoundtouchv2.3.1をビルドして利用するという前提であれば、TvtPlay-workの"SoundTouch_VC14"ではなく、
ご自分でも書かれているレポジトリのSoundTouch.sln(>253)を使うべきですね。
>> 257
の内容拝見しましたが、何か色々と複雑な事をされれいるので
単純に@@で囲まれた中の数字を変え、前スレ>>867 の修正いれればいいだけだと思うんだけど。
273:名無しさん@編集中
22/03/24 11:51:58.56 82CBPhdQ0.net
>>269
>SoundTouch.lib(SoundTouch_x64.lib)(v2.3.1) と
>strmbase.lib をきちんと作成し、然るべき場所に配置すれば(Linkできていれば)エラーは出ません。
>何か色々と複雑な事をされれいるので
私は技術的に問題があるので、>>269氏に、普通にビルドが通るように修正した"soundtouch-2.3.1"専用patchの
UPを是非お願いしたいと思います <(_ _)>
274:名無しさん@編集中
22/03/24 12:32:27.34 YQUdxBcU0.net
>>270
URLリンク(www.axfc.net)
問題なくVS2022でビルドできます。
soundtouchをgitでダウンロードしてpatchを適用
git clone -b master --recursive URLリンク(codeberg.org)
patch適用後は、
git clone -b work-plus --recursive URLリンク(github.com)
ダウンロードしたTvtPlayのTvtAudioStretchFilter_src内に、
別途入手したBaseclassesと共に上書きし、
それぞれ SoundTouch_x64.lib、strmbase.lib をビルドしてからTvtAudioStretchFilterをビルド。
注意する事と言えばMD(MT)は全て揃える事くらいかと。
275:名無しさん@編集中
22/03/24 12:34:27.95 ByIftIE/d.net
ID:YQUdxBcU0
神だわ
あとでビルドするわサンキュー
276:名無しさん@編集中
22/03/24 12:39:23.33 YQUdxBcU0.net
>> 270
patchは、
単純に@@で囲まれた中の数字を変え、前スレ>>867 の修正いれただけなので
わざわざアップするまでも無いものです
一応アップしちゃいましたけどw
277:271
22/03/24 12:48:11.78 YQUdxBcU0.net
キーワードの設定をミスりまして、
dvt
でお願いします。w
278:271
22/03/24 13:23:23.25 YQUdxBcU0.net
真っ赤になって、補足するまでも無かもしれないんだけど
> 別途入手したBaseclassesと共に上書きし、
別途入手したBaseclasses の中身全てを TvtAudioStretchFilter_src\baseclasses へコピー
パッチを当てたsoundtouch2.3.1の中身全てを TvtAudioStretchFilter_src\soundtouch へコピー
念の為事前にコピー先の中身は全て削除してから貼り付けた方が良いかも
上書きだと古いSoundTouch_VC14.sln等か残っててそっちでビルドできないとか言われそうなので
279:271
22/03/24 13:54:19.28 YQUdxBcU0.net
更に補足どえす
> 別途入手したBaseclasses
TvtPlayに同梱のBaseclassesでそのままビルドして使えますん。
(git clone -b work-plus --recursive URLリンク(github.com))
なぜ別途入手とか言ったのか、自分のメモが謎なのね、ごめんね。
なのでパッチを当てたsoundtouch2.3.1の中身全てを TvtAudioStretchFilter_src\soundtouch へコピー だけでOKどえす
280:名無しさん@編集中
22/03/24 14:25:34.78 PUVdMHs00.net
もう一度やり直そうか
281:名無しさん@編集中
22/03/24 14:35:25.15 82CBPhdQ0.net
>>271
ビルド完了致しました・・・普通にビルドが通りまた <m(__)m>
細かい事ですが下記"work-plus"ではなく、"work"だとBaseclassesの上書き不要です。
>git clone -b work-plus --recursive URLリンク(github.com)
↓
$ git clone --branch work --recursive URLリンク(github.com)
私のpatch例だと適用出来ないので下記に変更して下さい。
patch -p1 -d soundtouch <soundtouch-2.3.1.patch
282:名無しさん@編集中
22/03/24 14:53:54.07 YQUdxBcU0.net
>>278
276にも書きましたが、work-plusでもBaseclasses不要です。
間違いでした。
283:278
22/03/24 15:01:27.36 82CBPhdQ0.net
>ビルド完了致しました・・・普通にビルドが通りまた
上記間違えてしまいました。
TvtAudioStretchFilterをビルドするとエラー出る?
SoundTouch.lib(218KB)だとエラーが出ますね
284:名無しさん@編集中
22/03/24 15:06:59.27 YQUdxBcU0.net
>>277
やりなおしw
VS2022でビルドできます。
■各種DL
1、 パッチDL
URLリンク(www.axfc.net)(キーワードをミスりまして、dvt でお願いします。w)
2、SoundTouchv2.3.1をDL
git clone -b master --recursive URLリンク(codeberg.org)
3、TvtPlayをDL
git clone -b work-plus --recursive URLリンク(github.com)
■パッチ適用&配置
1のpatchを2へ適用。適用済みの2の中身全てを3のTvtPlay/TvtAudioStretchFilter_src/soundtouch内へコピー
(コピー先の中身は事前に全て削除。古いSoundTouch_VC14.slnが残りビルド出来ない人が現れそうなので)
あとは、
TvtAudioStretchFilter_src/soundtouch/source/SoundTouch/SoundTouch.sln でビルドして
TvtAudioStretchFilter_src/baseclasses/baseclasses.sln でビルドして
それからTvtAudioStretchFilter をビルド。
注意する事と言えばMD(MT)は全て揃える事くらい。
SoundTouchいがいは全てdefaultでMDになっているので、MDに揃えるのが宜しいかと。
285:名無しさん@編集中
22/03/24 15:17:36.66 YQUdxBcU0.net
>>280
そのエラーは、こんなエラーでは?
値 'MT_StaticRelease' が MD_DynamicRelease の値 'TvtAudioStretchFilter.obj' と一致しません。
プロジェクトごとにプロパティでMD、MTをそろえましょう。
それ位しか思い浮かばん。
286:名無しさん@編集中
22/03/24 15:34:34.70 82CBPhdQ0.net
>>281 お疲れ様でした <m(__)m>
エラー
URLリンク(i.imgur.com)
MDに揃えるのが宜しいかと・・・これでエラー無く>>281でビルドOKです。
URLリンク(i.imgur.com)
287:名無しさん@編集中
22/03/24 20:36:20.84 /3lFKXxr0.net
折角なのでSoundTouchv2.3.1でビルド出来るソースをgithubにpull requestすればいいと思う
288:名無しさん@編集中
22/03/24 20:43:15.58 zdnCI4Lz0.net
流石にビルド通っただけでPRはどうなのよ
289:名無しさん@編集中
22/03/24 20:47:01.26 /3lFKXxr0.net
>>285
ビルド通らないのにPRする奴よりはマシかなあと思った
LKMLでもビルド通らないやんってしょっちゅう起こるからなあw
290:名無しさん@編集中
22/03/24 20:54:24.46 /3lFKXxr0.net
あとSoundTouchにPatchを寄贈してもいいと思うんだ
いちいちPatch当てなくて済むようになればいいでしょう?
291:名無しさん@編集中
22/03/24 23:42:28.64 xOESUUZKM.net
いやがらせはやめてやりなさい
292:名無しさん@編集中
22/03/25 04:05:39.32 jZmBbcT20.net
まぁSampleプラグインにもMTビルドがこっそり一つあるんだけどな
昔からのあるある間違い探しだ
293:名無しさん@編集中
22/03/27 10:23:13.94 fr1QZqDi0.net
TVTest
Commits on Mar 22, 2022 <- 更新済
Commits on Mar 23, 2022 <- 待機中
<<264 <<265 等の要望反映される?
期待して待機中なんですが、どうなんでしょうか?
294:名無しさん@編集中
22/03/27 14:42:39.33 o7aXSRYdd.net
待つくらいならプルリク上げろ
295:名無しさん@編集中
22/03/27 15:50:40.05 fr1QZqDi0.net
BSの3新局更新もあったので、Commits on Mar 23, 2022 <- 更新済
296:名無しさん@編集中
22/03/28 05:16:47.06 Tvz9ihAX0.net
まぁレスのつけたもわからんと辿るほうもめんどくさくてスルーしちゃうだろうな
297:名無しさん@編集中
22/03/28 11:49:29.62 eyfOyH8j0.net
要望があるならissueに書けよと
298:名無しさん@編集中
22/03/30 17:45:01.78 Xb+syZlPd.net
ウェブ魚拓がzip落とせないように仕様変更されてるな
SoftCASの非.iniの最終バージョンが新規に落とせなくなった
幸い持ってる
299:名無しさん@編集中
22/04/01 10:40:26.21 Plv2H95TaUSO.net
ini対応じゃないやつとか要らんだろ
300:名無しさん@編集中
22/04/01 15:18:06.07 EWZYmh+q0.net
ini対応していればリビルドすら必要ないという話でもある
301:名無しさん@編集中
22/04/01 22:17:23.88 WwBk3ZGH0.net
Visual Studio 2022
17.1.3
302:名無しさん@編集中
22/04/02 18:47:45.57 DaC8x6+F0.net
VS2022 17.1.3
EDCBをビルドしようとすると、対象のフレームワークがサポートされていませんと出て、4.8に更新してたけど問題ない?
ビルド自体は正常に完了する。
303:名無しさん@編集中
22/04/02 19:32:40.13 +tZr0o0h0.net
ないよ
xtne6f版やその派生はターゲットが4.5になってるけど
VS2022は.NETサポートを入れてもデフォでは4.8の開発パックしか入らないからそういうメッセージが出る
4.5でビルドしたいなら4.5のターゲッティング
304:パックを入れればいい Windows8が.NET4.8をサポートしてないんだっけかな? 7や8.1以降なら.NET4.8が入れられるから困ることはあんまりないと思われ
305:名無しさん@編集中
22/04/02 21:11:03.32 DaC8x6+F0.net
>>300
ありがとう
306:名無しさん@編集中
22/04/02 23:32:49.65 DaC8x6+F0.net
>>28のB25Decoder(aribb25)、チャンネル切り替え時に発生するドロップが直ってない・・・
307:名無しさん@編集中
22/04/03 00:02:50.47 JJzLF9x30.net
>>300
8.1あるのにわざわざ8.0使いたがる奇特な人いるんかな?
308:名無しさん@編集中
22/04/03 00:07:06.07 SfkKUn2J0.net
来年でサポート終わるWindows 8.1を今更使いたがるような奇特な人すらいないと思うが
世間ではWindows 10さえ3年後にサポート終了でWindows 11に移行ですよ
309:名無しさん@編集中
22/04/03 02:09:53.89 eJPDFTbQ0.net
>>302
GOPやパケットの途中で丸投げしてるんで、途中のパケット破棄してほしいとかやり取りしてるのを見たことはあるけど
そのままの使用で行く感じになって、誰も手を付けてないんじゃないかな
直ってないってことはどこかで修正依頼出しているんだろうけれども
310:名無しさん@編集中
22/04/11 10:47:57.00 zfIaaBrf0.net
周回遅れだがようやくfdk-aacの問題クリアした
空ファイル作ってもいけるのか、当方ではバッチじゃなく手ビルドで
LIBISDBのプロジェクトからsbr_crc.cppを除外→
VS2019でビルド→TVTestをビルド
OS04005がゴリゴリ五月蠅かったが無事ノーエラーでフィニッシュ
副次的に前スレがスラスラ読めるように
マンモスうれp
311:名無しさん@編集中
22/04/11 18:18:54.36 FaxGqZgs0.net
AAC デコーダを Fraunhofer FDK AAC に変更-LIBISDB_USE_FAAD2 を定義することで FAAD2 に変える事も可能
DBCTRADO committed on 27 Jun 2020 か。
今日からトップランナーでもペースメーカーでも行けるね!おめでとう!
312:名無しさん@編集中
22/04/12 19:13:30.90 9eJpWm+O0.net
TVTDataBroadcastingWV2
ビルドのやり方教えてください
313:名無しさん@編集中
22/04/12 19:41:13.95 9eJpWm+O0.net
小野さんありがとう
314:名無しさん@編集中
22/04/12 19:42:44.08 9eJpWm+O0.net
このサイトにアクセスできません
なんだよ
315:名無しさん@編集中
22/04/12 23:28:49.24 UfZHUiDR0.net
>>308
スレリンク(avi板:608番)
316:名無しさん@編集中
22/04/13 01:09:24.21 u4nWG75A0.net
ビルド済みくらはい
317:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b26-Rd1G)
22/04/13 01:45:03 iOHwJIi40.net
テレビ東京だけ株価データ持ってるせいか読み込みめちゃくちゃ遅い
318:名無しさん@編集中
22/04/13 02:28:59.45 5dIPFZvz0.net
>>308 vs2022 と Git for Windows入れて使い方知ってるのが前提。
git clone --recursive URLリンク(github.com)
cd TVTDataBroadcastingWV2
git submodule update --recursive --remote
で、TVTDataBroadcastingWV2.sln をvs2022で開いてビルドするんだ。必要なパッケージはvs2022が読み込んでくれるよ。簡単だね。
プラグインの配置はTVTDataBroadcastingWV2の配布ファイル見ると詳しく解説が入ってるよ!って、どこかのバッチファイルに書いてあった
319:名無しさん@編集中
22/04/13 13:01:59.79 ZWUleE7g0.net
「Git」に複数の脆弱性、修正版が公開 ~Microsoftは「Git for Windows」の更新を推奨/細工されたレポジトリをサブモジュール込みでクローンすると任意のコードが…
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
320:名無しさん@編集中
22/04/13 16:51:34.99 wginpYS00.net
おぉう。同じ修正がらみで、vs2022も17.1.4だね
321:名無しさん@編集中
22/04/14 06:36:09.55 NkCuvhYZ0.net
BonDriver_PTx-ST_modのmod 7が来てます
TVCap26も来てる(バイナリリリースあり)
322:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e214-yfbP)
22/04/14 10:16:51 pKiNLoqM0.net
BonDriver_PTx-ST_modのmod 7 地デジ映らなくない?
323:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2da-v2eP)
22/04/14 10:22:43 dJbYvPEB0.net
>>318
.iniのMAXDUR_TMCCの値を1500に上げてみるとか
324:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e214-yfbP)
22/04/14 10:31:40 pKiNLoqM0.net
>>319
だめだった。地デジだけ「チャンネルの変更が BonDriver に受け付けられません。」
になる6.1に戻すとMAXDUR_TMCC=1000でも映る
325:名無しさん@編集中
22/04/14 10:35:04.16 dJbYvPEB0.net
MAXDUR_FREQの値を上げてもダメかな?
326:名無しさん@編集中
22/04/14 10:52:19.56 pKiNLoqM0.net
;チューニングウェイト
; 周波数調整に費やす最大時間(ms)
MAXDUR_FREQ=3000
; TMCC取得に費やす最大時間(ms)
MAXDUR_TMCC=3000
; TMCC(S側)取得に費やす最大時間(ms)
MAXDUR_TMCC_S=500
; TSID設定に費やす最大時間(ms)
MAXDUR_TSID=3000
でもだめだった。
ver6.1→7で高精度タイマーくらいしか変更ないのになぜだろう?
327:名無しさん@編集中
22/04/14 11:00:56.82 dJbYvPEB0.net
多分、GetFrequencyで周波数正しく修正されたか調べるルーチン入れたからだろうな
PT2だと動いたんだけど…
328:名無しさん@編集中
22/04/14 11:15:56.08 pKiNLoqM0.net
ちなみにPT3一枚でPTxCtrl.exeを使用
329:名無しさん@編集中
22/04/14 11:19:24.62 dJbYvPEB0.net
>>322
試しに周波数の調査を無視する設定にしてみました
URLリンク(github.com)
ダメかな?
330:名無しさん@編集中
22/04/14 11:27:03.02 pKiNLoqM0.net
>>325
映った!!
331:名無しさん@編集中
22/04/14 11:38:13.42 dJbYvPEB0.net
おお!よかった
332:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e214-yfbP)
22/04/14 11:50:58 pKiNLoqM0.net
PT3の地デジのみGetFrequencyの戻り値がおかしいのかな?
ともかく、ありがとう。お疲れ様。
333:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2da-v2eP)
22/04/14 12:19:16 dJbYvPEB0.net
いえいえ、こちらこそ、ありがとうございます。
貴殿は貴重なテスター様々です。
334:名無しさん@編集中
22/04/15 21:31:45.58 05Ffbkyl0.net
ID:dJbYvPEB0さんにPT3寄贈可能な方が居ればなあ
うちには1枚もないので未だにPT2が現役だ
335:名無しさん@編集中
22/04/15 21:55:06.50 Cqe/rRSl0.net
すみません
赤いPT2?PT2x2に対応してほしいんですけど
持ってない以前にパチモノだから相手にしてくれないですかね
336:名無しさん@編集中
22/04/15 22:03:14.65 dDI62tSU0.net
名前はPT2だけど、ドライバはPT1じゃないと動かなっかったんじゃなかったけアレ?
337:名無しさん@編集中
22/04/15 22:15:00.29 3PLt+RRF0.net
他のPCでビルド済みのTvTestをコピペ
2015ランタイムパッケージとDScaler-5008をインストール
でもDirectshowの初期化ができませんが出る
なんか他に入れるものあったっけ
338:名無しさん@編集中
22/04/15 22:16:39.20 HzRptKex0.net
別のMPEG-2デコーダを入れろ
339:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06f2-JdwF)
22/04/15 22:37:28 05Ffbkyl0.net
>>334
TVTestVideoDecoder入れろ
とは言わないんだな
340:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86bb-jTyu)
22/04/15 23:07:57 HzRptKex0.net
>>335
有名どころのデコーダならなんでもいいだろ
何故DScalerなんてマイナーなデコーダを入れる奴が後を絶たないのか
341:名無しさん@編集中
22/04/15 23:13:43.96 05Ffbkyl0.net
>>336
あいやいや
TVTestVideoDecoderならまあ間違いない
やろと
342:名無しさん@編集中
22/04/16 00:27:35.27 pEmE+98x0.net
TV
343:Caption3は日本語を含むフォントは指定できないのですね。"和田研中丸ゴシック2004絵文字""A-OTF UD新丸ゴ Pr6N" "Kosuga Maru"は使えますね。これで人柱になるかな。
344:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf5d-FZS1)
22/04/16 02:03:18 FPxpOgvg0.net
TVTestVideoDecoder入らなかった………
345:名無しさん@編集中
22/04/16 02:22:17.39 jS04Qh2z0.net
>>339
入らなかったってなんだよTVTestのフォルダに置くだけだろ
346:名無しさん@編集中
22/04/16 02:40:10.04 FPxpOgvg0.net
実験用のノートPC初期化してみたら普通にできた
という事はタブレットだからなのかね?
CPUがatomだと駄目なのか?
>>340
TvTestのデコーダ選択に出ないんだよ
347:名無しさん@編集中
22/04/16 02:47:22.35 JD0IHO9JM.net
なんかしらんけど置くだけで出ないなら登録が必要だったかたんにランタイムとかがなかったのかしらんけど
348:名無しさん@編集中
22/04/16 08:58:33.21 Z91KdWjS0.net
置くだけでも認識されるが、コマンドプロンプトで登録したかったのにできなかったってこと?
dftoolとかで登録すればいいじゃん
349:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d704-a+X4)
22/04/16 09:57:28 WzMF2bqd0.net
案外置くだけで認識しない0.7.23とか古いの使ってるオチだったりしてw
350:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-X/6k)
22/04/16 10:37:39 RrjkdgH40.net
32bitと64bit間違えたとか?
351:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7710-+1fN)
22/04/16 13:23:13 DlnLVqjk0.net
MPC-BEのやつ入れてる
VideoDecoderのダイアログ広げとかないと
設定できないけど
352:名無しさん@編集中
22/04/16 14:00:09.85 OYTvVxkU0.net
MPCは4Kと2Kをまたぐチャンネル変更で落ちるのは直ったのかな
4K支援ないGPUで4Kが軽なって良いのだが
353:名無しさん@編集中
22/04/16 14:36:43.58 DlnLVqjk0.net
>>339
野良ビルドは入らなくて
自ビルドは入るとかあった気がするが
忘れた
なんか対策されてんだろ
354:名無しさん@編集中
22/04/16 15:56:57.79 QJLXOsTr0.net
さすがにそこはビルドスレなんだし自ビルドしてるだろ・・・
355:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-X/6k)
22/04/16 20:30:56 cveeWYnH0.net
>>314
>プラグインの配置はTVTDataBroadcastingWV2の配布ファイル見ると詳しく解説が入ってるよ!って、どこかのバッチファイルに書いてあった
このことだと思うんだが、ビルドしてもTVTDataBroadcastingWV2.jsがない。
Kosugi-Regular.ttfとKosugiMaru-Regular.ttfは落とせそうなサイトがあった。
そこでreadme.mdを見ると、以下のコマンドでビルドって書いてあるんだけど、vs2022でビルドするの?
unix系のコマンドに見えるんだけど。
```sh
cd browser
yarn workspace @chinachu/aribts build
yarn run build
```
* Plugins/
* TVTDataBroadcastingWV2.tvtp
* TVTDataBroadcastingWV2
* resources/
* TVTDataBroadcastingWV2.html
* dist/
* TVTDataBroadcastingWV2.js
* Kosugi-Regular.ttf
* KosugiMaru-Regular.ttf
356:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97cc-X9PY)
22/04/16 20:36:05 1PVylJT+0.net
ちょうど今さっき、TVTestスレでビルド方法の話題出ましたね
357:名無しさん@編集中
22/04/16 21:55:33.12 pULf8l7XM.net
>>350
・・・?
VS2022でTVTDataBroadcastingWV2.tvtpをビルドして
yarnのほうでTVTDataBroadcastingWV2.jsをビルドすんだろ?しらんけど
358:名無しさん@編集中
22/04/17 00:04:06.90 g5C6ojo+0.net
>>350
PowerShell
359:名無しさん@編集中
22/04/17 00:06:44.28 lG8i6p5D0.net
>>351
TVTestスレ見てきた。
おおよそ以下の手順でビルド出来た。
git clone --recursive URLリンク(github.com)
cd TVTDataBroadcastingWV2
git submodule update --recursive --remote
TVTDataBroadcastingWV2.sln をvs2022で開いてビルド
予めnode.jsをインストールしておく。
管理者権限でコマンドプロンプト画面を開き
npm install -g yarn
cd TVTDataBroadcastingWV2\browser
npm i -g typescript@next
npm i --save-dev @types/node
yarn workspace @chinachu/aribts build
yarn run build
360:名無しさん@編集中
22/04/17 00:31:08.88 kvWKtXJ60.net
>>354
npm i -g typescript@next
npm i --save-dev @types/node
ではなく
yarn install
でいい
らしい
361:名無しさん@編集中
22/04/17 00:57:36.25 7smUJM0+0.net
Git Bashでやってたけどコマンド プロンプトでもいけたか
362:名無しさん@編集中
22/04/17 00:57:39.48 VdrgJE8f0.net
node.jsってVS2022からインストールだっけ?
363:名無しさん@編集中
22/04/17 00:59:26.77 EXRrHihr0.net
そのままググればいいと思うよ
364:名無しさん@編集中
22/04/17 01:16:47.73 ZV2WnfQcM.net
>>350
ああプラグインビルド担当はVisual Studio、.js担当はyarnってこと以前に
Windowsなんだからnode.jsいれてコマンドプロンプトからyarnいれてビルドやりゃいい
ことがこぼれてたのか。なんかしらんけど
365:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 772c-+1fN)
22/04/17 11:03:13 2AAHTebD0.net
node.jsとかnpmとかyarnとか色々出て来ておじちゃんついて逝けないわ
今更web開発なんて素人には手が出ないし精々Quick BASICで知識が止まってるオッサンには辛いわw
slnファイルをクリクリして脳死ビルドが一番楽
CLIでカタカタやるのは正直ダルイ
まあlinux環境ではCLIカタカタ必須だからUbuntuとかラズパイOSとかで嫌々触ってはいるけど……
366:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-eSPL)
22/04/17 11:15:06 ZV2WnfQcM.net
なんかしらんけどbatファイルにmsbuildの内容書いておけば
毎度まいどカタカタは避けられるんじゃないかしらん
367:名無しさん@編集中
22/04/17 12:23:16.89 2AAHTebD0.net
>>361
yarn install
yarn workspace @chinachu/aribts build
yarn run build
bat化して管理者権限でビルド出来るようにしたわ
うーん、カタカタとそうたいして変わらんかも(-_-;)
368:名無しさん@編集中
22/04/17 12:36:25.38 u14/hrt10.net
>>362
そのBatをslnのビルド後のイベントで自動実行するようにすればいいだけやん
369:名無しさん@編集中
22/04/17 13:37:04.66 eFzhj+wSa.net
なんか知らんけど 改行が変で意味わからん
370:名無しさん@編集中
22/04/17 14:49:45.75 sd+kIDAVM.net
TVTDataBroadcastingWV2を有効にして4:3の昔の番組を見ると16:9にされてしまう。
371:名無しさん@編集中
22/04/17 15:07:24.04 yY01MYvJ0.net
0.3.0で直したって書いてあるけど、どうなの
・SD解像度のデータ放送でのアスペクト比を修正
372:名無しさん@編集中
22/04/17 16:04:29.68 4ATyvwJx0.net
放送大学onでSD解像度アスペクト比正常になってるの確認0.3.0
373:名無しさん@編集中
22/04/17 23:11:47.90 feanB4f/0.net
hyrolean氏へ BonDriver_PTx-ST_mod 7.2なんだけど
_WIN_VERって使えなくない?
374:名無しさん@編集中
22/04/18 03:28:50.34 TPCZFpcV0.net
そうだね
修正しとく
375:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-O4Uj)
22/04/18 23:28:36 8joLoOQf0.net
TVTest DTV Video Decoder ver.0.4.0 対応
TVTest DTV Video Decoder ver.0.4.0
D3D11 でのデコードに対応
ソリューション/プロジェクトファイルを VS2019 に更新
376:名無しさん@編集中
22/04/18 23:34:11.30 zibQ40VR0.net
LibISDB側の更新も一緒にされてるな
377:名無しさん@編集中
22/04/18 23:50:54.94 B9zasRah0.net
明日あたりビルド祭りかな
378:名無しさん@編集中
22/04/19 00:00:20.08 utI5tLTJ0.net
グズグズするなよ
379:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc8-5s5s)
22/04/19 00:27:51 I1d2eWjE0.net
ビルド通った。作者さま感謝感謝
380:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-X/6k)
22/04/19 01:20:42 9ddB5fTH0.net
TVTest DTV Video Decoder ver.0.4.0
Geforce1650でD3D11にすると画面の左半分だけノイズが乗るます