PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】at AVI
PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
21/10/11 20:58:07.71 jrbI1aurr.net
■次スレについて
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (これ以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
※ 次スレは >>980 が立ててください
  スレタイはシンプルに!
  "PX-W3U3 Part?? 【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】"
質問テンプレ、関連リンク等は >>3 以降に

3:名無しさん@編集中
21/10/11 21:03:21.47 Kc5s7oJTH.net
■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。
※ チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
  VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
  それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。

4:名無しさん@編集中
21/10/11 21:03:41.50 Kc5s7oJTH.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】

5:名無しさん@編集中
21/10/11 21:04:34.84 Kc5s7oJTH.net
■ドライバ導入方法については、*3U4以前の該当機種が販売終息したと見られるため、過去スレのテンプレートなどを参照してください。
PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
スレリンク(avi板)
PX-W3U3 Part21【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
スレリンク(avi板)
ポイントになるのは、
・公式配布のS3U2用ドライバアーカイブの内容でLNB/LNAツールがW3U2用で間違っている
・Install_Driver.batを実行してからUSBを挿す
・ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
・LNB給電にはACアダプタ必須
・Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)・Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) をそれぞれインストールしておく
・内蔵カードリーダを使うか、使わないか。
 →使用する場合、FakeWinScard方式かM2方式か。
※旧機種は、Web上で検索しても色々出てきます。自分に合ったやり方を見つけてください。

6:名無しさん@編集中
21/10/11 21:05:03.56 Kc5s7oJTH.net
■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
 Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。 (注:旧機種)
・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。 (注:B-CASカードへのアクセス方法のこと。旧機種)
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。
つづく

7:名無しさん@編集中
21/10/11 21:05:30.96 Kc5s7oJTH.net
・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。 (注:旧機種)
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
 SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。
つづく

8:名無しさん@編集中
21/10/11 21:06:04.42 Kc5s7oJTH.net
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
 内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
 ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
 試してみてください。
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
 抜き挿ししても変わりませんか?
 以前のガイドを見てCardReader_PX.dll

9:名無しさん@編集中
21/10/11 21:07:00.83 Kc5s7oJTH.net
■W3U4/Q3U4について
前スレの段階では、ちらほらと報告もありますが、
Q3U4では環境・使用条件等によるドロップノイズが発生する状況もあり。
ハード起因他・BonDriver・ドライバ起因などなど、まだ開発途中の状況です。
購入する場合、報告などでこのスレに参加いただけると幸いです。
(視聴・録画成功の報告もありますので、使用できないわけではありません)
BonDriverなど関連ソフトウエアは、現在も開発中です。
いくつかのリリースがあります。
URLリンク(github.com)
URLリンク(www.axfc.net)
URLリンク(github.com)
※このセクションは随時更新、削除をお願いします。

10:名無しさん@編集中
21/10/11 21:07:45.93 Kc5s7oJTH.net
10

11:名無しさん@編集中
21/10/11 21:08:19.79 Kc5s7oJTH.net
11

12:名無しさん@編集中
21/10/11 21:08:49.26 Kc5s7oJTH.net
保守(即死回避)完了

13:名無しさん@編集中
21/10/16 12:35:43.56 sMTY5hpp0.net
SSD の種類を変えた構成でDropしたりしなかったりする。
検証は一度安定した、Spinel のフォルダを取って置き、
OSインストールと必要なDriver類、DLLを入れてからSpinelフォルダ丸ごと
取り込み検証している。BIOS構成は変えていない。
【構成】
・Core i3 10100
・ASRock B460M-HDV
・PX-Q3U4(WinUSB版px4_drv)

14:名無しさん@編集中
21/10/16 12:35:54.90 sMTY5hpp0.net
<<続き>>
◆ 試したSSD
2.5 SSD
(KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40)
(crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP)
NVMe SSD
(WD Black WDS500G2X0C)
1、2.5SSD 単体では、Dropが継続的に発生する、画面がカク付く。
2、NVMe SSD 単体では、Dropが全く発生しない。超安定。
3、2.5SSD でOS起動させNVMe SSD を付けDataドライブとして認識。
  こちらも超安定。
  ※NVMe SSD は、OS上でドライブマップしなくても同じ症状。
4、上記と別のPC(ESXの仮想マシン)では、同じDrop症状が継続する。

上記のことから、NVMe SSD を刺した状態だと安定するのではないかと考えている。

NVMe SSD と、PX-Q3U4(WinUSB版px4_drv)に何か因果関係はありますか?

15:名無しさん@編集中
21/10/16 13:45:46.37 ukFHAQpW0.net
>>13
Q3U4でTVtestで8チャンネルとも開けます?
うちの環境じゃ6チャンしか無理なんです

16:名無しさん@編集中
21/10/16 14:33:24.06 sMTY5hpp0.net
ESXをcrucial MX500 に入れて動作確認してみました。
1、2.5 SSD(crucial MX500)にESXを入れて仮想マシンWiindows10を新規インストール
2.5SSDのみ この環境だとDropが多発知る問題が継続。
2,2.5 SSD(crucial MX500)にESXを入れてNVMe SSD を刺しただけ。
こちらでは、安定する。Dropしない。
NVMe SSD を刺しただけ。なんですけど。。

ちなみに8つすべて映りますが、D1T0、D1T1の2つだけDropしまくります。

17:名無しさん@編集中
21/10/16 14:35:18.18 sMTY5hpp0.net
> ちなみに8つすべて映りますが、D1T0、D1T1の2つだけDropしまくります。
この問題と、NVMe SSD を刺さないと安定しないのは別の問題ととらえている。

18:名無しさん@編集中
21/10/16 14:36:34.14 sMTY5hpp0.net
省電力サーバにしたいので、NVMe SSD を外したい。

19:名無しさん@編集中
21/10/16 14:47:11.65 sMTY5hpp0.net
NVMe SSD 外すと、想定通り8つすべてがDropしまくる。。

20:名無しさん@編集中
21/10/16 14:49:15.25 sMTY5hpp0.net
NVMe SSD にターミネータ的なものってありますかね?
むかし、PCI にはコンデンサ付いた 電源安定の基盤とかありましたよね。。

21:名無しさん@編集中
21/10/16 14:51:58.59 sMTY5hpp0.net
あとは、高確率でOS(ESX)巻き込んでPCがフリーズする。
パープルスクリーン になってないので、OS(ESX)として
フリーズするのではなく、PCとしてフリーズしている。
Windows10 の時もフリーズは起こっていた。

22:名無しさん@編集中
21/10/16 14:59:21.36 sMTY5hpp0.net
フリーズ の下りは、忘れてくれ。
NVMe SSD つけ忘れてた。
不安定な状態で継続して動作確認してたら、フリーズしてた。
次は、NVMe SSD 付けた安定状態で動作継続の安定確認をしてみる。

23:名無しさん@編集中
21/10/16 15:01:13.49 kLvTYhij0.net
お前の存在を忘れたい

24:名無しさん@編集中
21/10/16 15:12:03.82 sMTY5hpp0.net
>>15
NVMe SSD を取り付けて、全部画面付けてみたら、
さっきは D1T0、D1T1 の2つがDropし続けたけど。
今度は、D1T1 だけがDropし続ける症状になっている。ほかは全然問題なし。
なんか、起動時の最初の接続タイミングで決まるようにも見える。

25:名無しさん@編集中
21/10/16 15:16:45.70 sMTY5hpp0.net
D1T1 だけ一度落として、再度接続したらDropしなくなった。
たぶん、接続のタイミングだね。。
あとは、NVMe SSD を付けないと安定しない理由。
マザーボード次第なのかな??
自分は省電力サーバ目指していて、ASRock の電力調整を使いたいので
ずっとASRock で通してきました。
(MSI とか省電力設定あります?ASUSは電力高いよね‥)
・ASRock B460M-HDV
みなさんどんなマザーボード使ってます?

26:名無しさん@編集中
21/10/16 15:38:48.99 EhwHLsi40.net
MLT8PEの3.3Vラインの消費電流の計測が完了しました
アイドル 0.073
1 0.374
2 0.626
3 0.886
4 1.265
5 1.557
6 1.824
7 2.130
8 2.420
消費電力が多すぎ・・・どうやって電源確保するか悩んでいます
次は12Vラインの消費電流と電圧を落として動作するのか確認します

27:26
21/10/16 15:39:30.76 EhwHLsi40.net
すみません 誤爆でした

28:名無しさん@編集中
21/10/16 22:45:48.56 Z0TC1u9ZM.net
>>19
なんかしらんけどNVMeがあると省電力しないなら省電力の問題なのではないか

29:名無しさん@編集中
21/10/17 08:16:51.21 orZ3vVdN0.net
>>25
で、現在の消費電力ってどのくらいなの?
うちはアイドル時でノートPCが10W弱、ミニPCが10W強なんで無理な省電力とかしていない。
もちろん負荷をかければ50Wくらいになるけど、エンコとかさせていないので。
ちなみにタワーPCはアイドルでも40Wくらい。SSDにして起動が早くなったんでまめに電源を落とすようにしている。

30:名無しさん@編集中
21/10/17 10:32:34.78 ZO0jLdQA0.net
安定性考えるなら電源プランをちゃんと見直し
HDDは常時稼働にしてアクセスなしだと電源切る
オプションやめるとかUSBセレクティブサスペンド
を無効とかそこら辺ちゃんと見直すだろ?
本来なら不具合出ないはずなのにそこら辺のオプションのせいで他のUSB機器まで悪さするバグあったりしたからな
USBチューナーもドロップしまくったり
省電力サーバー求めるんならラズパイにUSBチューナーでもええやんけ
ワイはwin機もラズパイも両方録画鯖つこうとるけど
中々安定していて捗っとるど

31:名無しさん@編集中
21/10/17 10:48:49.42 kbFp6be00.net
2万円くらいの動画再生もままならんミニPCでも録画は安定してるよ
入ってたWin10Pro捨ててUbuntu入れたけど

32:名無しさん@編集中
21/10/17 11:03:23.23 QIyG11sD0.net
1万で買った保守落ちPCにESXi入れて動かしてるけど十分
NASとか他のVM動かしてても安定してる

33:名無しさん@編集中
21/10/17 11:04:03.10 hY5n1iPWM.net
全角英数字混在が果てしなく気持ち悪いが
>省電力サーバー求めるんならラズパイにUSBチューナーでもええやんけ
ほんそれ
SBCの省電力性にはどんなPCも敵わない
ESX上でゲストWindowsとかゴチャゴチャさせるより、ヘンなことしないSBCにちゃんとした電源くれてやればいい

34:名無しさん@編集中
21/10/17 22:13:21.72 P8/ZZmCj0.net
【USBチューナー型番】W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】ASUS B75M
【ドライバ】WinUSB px4_drv
【カードリーダ】外付
【OS】Win 10
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.9.0、EDCB xtne6f版 Ver.180906
【TV受信環境】地デジ
【状況】地デジで2チューナー目を開くと最初に開いたチューナーでドロップします。
【質問】前からあるドロップと同じドロップがWinUSB px4_drvで発生しました。他の方は問題ないですか?

35:名無しさん@編集中
21/10/17 22:36:13.02 EoHTFTLkM.net
問題ないです

36:名無しさん@編集中
21/10/17 22:42:38.46 P8/ZZmCj0.net
>>35
報告ありがとうございます

37:名無しさん@編集中
21/10/19 11:18:32.95 f6aZHrYQ0.net
Q3U4
winusbで32bitのほうは地デジNHK-EテレがTVtsetでもEDCBチャンネルスキャンできない
64bitで試したらTVtsetでもEDCBでもNHK-Eテレちゃんと映るんです
なにがおかしいのでしょうか?

38:名無しさん@編集中
21/10/19 12:32:27.53 zCh6jtxyx.net
何が32bitで、何が64bitなのか書いてないのがおかしい

39:名無しさん@編集中
21/10/20 14:43:11.62 NRcxfHr2a.net
>>37
日本語

40:名無しさん@編集中
21/10/20 22:48:26.64 A3zjYt8G0.net
>>37


41:名無しさん@編集中
21/10/20 23:17:34.88 VEfLZmgr0.net
>>37
全部

42:名無しさん@編集中
21/10/21 12:30:29.80 TGiUZGp9d.net
64bitで動けばいいじゃん
なんで32bitわざわざ使いたいのさ

43:名無しさん@編集中
21/10/21 21:59:26.00 XQq3M8jj0.net
ESXで設定入れても、仮想マシン立ち上げるとUSBのSCR3310/v2.0 が接続無くなるのは、
どうにもならないことなのですか?
どうにかできますか?

44:名無しさん@編集中
21/10/21 23:12:30.67 qlOFH5U/0.net
>>43
とりあえず全角英数やめよう

45:名無しさん@編集中
21/10/22 00:06:14.62 xjE8CA/h0.net
>>43
usb.generic.allowCCID = TRUE

46:名無しさん@編集中
21/10/22 00:42:05.62 ToLM2PFC0.net
ありがとう

47:名無しさん@編集中
21/10/22 09:30:00.68 h26H73Ra0.net
CH名とかEPGって全角英数だらけだけどど
>33とか>44って生きにくそうだな

48:名無しさん@編集中
21/10/22 09:40:24.34 Jrf+FeWmr.net
どゆこと?

49:名無しさん@編集中
21/10/22 13:19:22.70 Lmk3zFJo0.net
>>47
老害なんじゃね?
大昔全角英数使うのはーみたいなネチケット←今はもう死語wみたいなのなかったっけ?
その慣習が残ってるんじゃねーの?
平均年齢高そうやしここ

50:名無しさん@編集中
21/10/22 14:10:26.81 cToCj6sI0.net
>>49
>大昔全角英数使うのはーみたいなネチケット←今はもう死語wみたいなのなかったっけ?
バカの壁があると知れ渡ったから、一々言わなくなっただけだよ

51:名無しさん@編集中
21/10/22 14:16:12.12 2rTm6whC0.net
全角嫌ったのはパソコン通信の時代の話
それを訳も分からず引きずってるやつがいる

52:名無しさん@編集中
21/10/22 22:44:22.34 F9DAQs0IM.net
パソ通は1998年ぐらいまでは生き残ってたからな
五十代ぐらいまではやってると思うわ

53:名無しさん@編集中
21/10/22 22:48:12.44 5gXKucvr0.net
なんだ、それを知ってるってここに居るのみんなジジイじゃねぇか

54:名無しさん@編集中
21/10/23 00:59:23.23 xh1MkirM0.net
平気で全角英数字使ってる人って .conf ファイルの設定値にも全角英数字使って動かないって文句言ってそうで怖い

55:名無しさん@編集中
21/10/23 01:00:06.78 vNiYpZQpr.net
そもそも全角英数ってどうやったら打てるんだ?

56:名無しさん@編集中
21/10/23 01:16:00.12 zUXob9PM0.net
>>54
自分は基本使わないけど他人が5chで使っててもどうでもいいかな
コピペとかする時に全角スペースだけは混ざってたらちょっと嫌だけど

57:名無しさん@編集中
21/10/23 01:37:27.57 zUXob9PM0.net
まぁ文字列と数値の違いをよく理解しないで変にしったかぶると
全角は全てダメみたいな感じになっちゃうかもしれないけど
TVTestとかEDCBのchファイルとかChSetファイルの中見たら発狂するかもしれないな

58:名無しさん@編集中
21/10/23 10:22:31.27 l4CrcKc1a.net
>>55
日本語入力にして適当に文字打ってF9押してみ

59:名無しさん@編集中
21/10/23 21:21:37.70 nv61hita0.net
低温病で苦労する季節が来た

60:名無しさん@編集中
21/10/23 22:30:24.57 Vg4nkex00.net
全般的に半導体需給逼迫でチューナーも生産数制限みたいな事大丈夫かな?
風呂とかのガス給湯器とか今壊れると新品の在庫ないんやろ?
チューナー壊れても在庫ないなんてなったら困るな
W3U3無印一台まだ稼働してるけど今年の冬期も
もってくれよ…

61:名無しさん@編集中
21/10/23 22:31:26.41 lUDql/ih0.net
CentOS8環境で docker-mirakurun-epgstation の導入に挑戦中です。
下記のページを参考に構築しているのですが、うまくいかない箇所があり。
理由が判らなく困っています。
どちらにか、同じような参考になるページはありますでしょうか?
URLリンク(kiyosan.life)

今、ハマっている症状。
チャンネルスキャンが機能しない。
channel: "58" (46/50) [92%] ...
-> no signal. [Error: no available tuners]

・PX-Q3U4です。
・Driverは正常に入っています。
・ICカードリーダー も認識したのを確認した後にlocalのService止めています。
・recpt1 での録画は正常にできました。
> recpt1 --b25 --strip 27 10 ~/test.ts

62:名無しさん@編集中
21/10/24 11:14:40.81 u6o5EWaI0.net
3度ぐらい入れなおして、たら動くようになりました。
どれかConfigの書き方間違えてたみたいです。
epgstation はまだ繋がらないけど。チャンネルは見つかるようになりました。

63:名無しさん@編集中
21/10/28 12:57:20.35 NADIUfqm0.net
winUBS化する為にSCR3310/v2.0買って3か月だけど
読込失敗し始めて焦ったわ 何が悪いのかと思って抜き差ししたりしたけど改善せず
カードのチップ部分をエレクトロニッククリーナーかけて拭いたら直った

64:名無しさん@編集中
21/10/30 23:44:14.38 hv7rYeKs0.net
docker-mirakurun-epgstation を使って、mirakurun と epgstation の環境を作っているのですが、
mirakurun はとりあえずurlで画面が見れますが、
epgstation のほうがurl 叩いても画面が出てきません。
Docker 初心者なのですが、epgstation のサービスが動いているか確認するには
どの様にすればいいでしょうか?
Log の見方とかもまだわからなくて、

65:名無しさん@編集中
21/10/31 03:05:29.59 hoUMxl190.net
仕事でDocker使ってるけど、とんだメモリ喰いだわ
たかがmirakurunをDockerで立てる気にはならんな

66:名無しさん@編集中
21/10/31 08:38:03.48 4L/b1Dy7rVOTE.net
その心は?

67:名無しさん@編集中
21/10/31 13:11:08.87 mfm6xJBX0VOTE.net
メモリ食い…
仕組みを分かってない人か?

68:名無しさん@編集中
21/10/31 14:24:02.10 gHDfszRh0VOTE.net
>>61
dockerコンテナ内でコマンド動かす方法ぐぐってmirakurunが動いてるコンテナでbashを実行してそこでrecpt1の動作確認をしてみなされ
そもそもコンテナ内で録画コマンド呼べるようになってないじゃんて手順のアフィブログがわりとよくある…

69:名無しさん@編集中
21/10/31 17:57:16.98 rzUk5bjP0VOTE.net
メモリ喰い…
動かしてるアプリが食ってるだけじゃ

70:名無しさん@編集中
21/11/03 23:17:07.47 SpsEHu430.net
省電力の録画サーバを作りたく、下記構成でBiosの電力設定を省電力振りにして構築しています。
この度Q3U4 を手に入れたので、PT3 から変更しようといろいろ設定を模索しています。
WinUSB px4_drv を使用して複数のパターンで構成を試したのですが、
どうもNVMe SSDを付けてる付けてないで、安定に差があるので皆さんの意見を聞かせてください。
症状
 NVMe SSD を付けているとDropしなくなり安定する。 外していると、Dropしまくる。

◆CPU Core i3 10100T(3.00 GHz)
M/B ASRock B460M-HDV
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
2.5 SSD(crucial MX500)
NVMe SSD(WDS500G2X0C)
PSU PicoPSU 120W

71:名無しさん@編集中
21/11/03 23:17:16.04 SpsEHu430.net
≪続き≫
◆試した構成
① Windows10 にWinUSB px4_drv で症状を確認。
② ESX 仮想マシン(CentOS8)にdocker-mirakurun-epgstation で環境を構築、px4_drvを使用。
 この環境でもNVMe SSD を外すとDropし続ける。 NVMe 付けて起動すると超安定しています。

この様な症状を確認した人はいますか? ASRock のマザーボードが怪しいと考えています。
素直に他社のマザーボードに乗り換えようかな。。
他社で、Bios省電力振り出来るマザーボードってありますか?
ASRock に固執しているのは、MicroATX で規格より少し小さいので ITXケースに入れられるからです。
(最近のは少しサイズ大きくなったので、もう入るの無いんですけどね。。)
NVMe SSD は3watt も使うので外したくて検討中。

72:名無しさん@編集中
21/11/03 23:22:01.69 3iplcWnBM.net
>>70
なんかしらんけどNVMeがあると省電力しないなら省電力の問題なのではないか

73:名無しさん@編集中
21/11/03 23:24:07.02 SpsEHu430.net
≪続き≫
Bios で、NVMe の制御に関係する設定項目ってないですよね。。
ASUSのマザーは電力高めってのが定番なので、候補はMSI しかないんですけど、
省電力でおすすめのマザーがあったら教えて。(ソケット:LGA1200)

74:名無しさん@編集中
21/11/03 23:26:40.30 SpsEHu430.net
>>72
Bios 省電力に設定しないでも、NVMe を付けるとDrop無く。
外すと、Dropが継続し続けるます。

75:名無しさん@編集中
21/11/03 23:55:02.72 Vp8rx6xY0.net
NVMe SSDやQ3U4ってどこにぶら下がってるの?

76:名無しさん@編集中
21/11/03 23:59:17.76 Vp8rx6xY0.net
俺が思うにQ3U4のハブが癖悪い気がする
W3U4x2なら問題なさげ

77:名無しさん@編集中
21/11/04 00:53:05.15 EYu1HP/U0.net
>NVMe SSDやQ3U4ってどこにぶら下がってるの?
これの意味が分からなかったです。
NVMe SSD はマザーボードに直接取り付けしています。
Q3U4 は、Cardリーダーと一緒にマザーボード背面のUSB2.0 とか USB3.0 に取り付けてます。
USBは、物理的に付ける場所による挙動の差異はないです。
lsusb の結果も載せておきます。
[root@CentOS ~]# lsusb
Bus 001 Device 003: ID 0511:084a N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
Bus 001 Device 002: ID 0511:084a N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 004: ID 04e6:5116 SCM Microsystems, Inc. SCR331-LC1 / SCR3310 SmartCard Reader
Bus 002 Device 003: ID 0e0f:0002 VMware, Inc. Virtual USB Hub
Bus 002 Device 002: ID 0e0f:0003 VMware, Inc. Virtual Mouse
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
[root@CentOS ~]#

78:名無しさん@編集中
21/11/04 00:55:32.98 EYu1HP/U0.net
raspberrypi4 でも同じ構成作って検証してみますね。
ただ、週末になります。
結果でたら報告に伺います。。

79:名無しさん@編集中
21/11/04 10:12:11.73 i37jnkoI0.net
M.2 SATAじゃだめなのかね

80:名無しさん@編集中
21/11/04 12:20:49.02 v/fWuLSx0.net
2年半前にQ3U4のUSBケーブルどうのこうのとやっていたPart26の816です。
あれからW3U3V2.0の低温病対策やQ3U4の新ドライバが出て環境が良くなったみたいだから、
休日に低温病対策とドライバ更新などをやってた。
ドライバのビルドが出来てから、
ドライバ入替えとEpgDataCap_Bon、Spinel、RemoteTestServer、TvRemoteViewer_VBの連携は、
できあがってほぼ新ドライバに移行できた感じ。
元々Q3U4は録画よりも遠隔視聴向けに使用して、
既存の環境(PT3とW3U3V2.0)を予約に割り切る使い方をしていたんだけど、
初見では新ドライバのマルチチャンネルがかなり安定して録画予約にも使えそうな気がしてる。
ただファンが爆音なので昔やった静音ファンに替える作業を行ってないと厳しいな。
W3U3V2.0の低温病対策はEDN Japanの低温病対策をそのまま真似たけど、
抵抗に通す電源の取り口が少し判りづらかったぐらいで夏前から回して、
猛暑期も落ちることなく安定してた。
今の環境はこの後書いときます。

81:80
21/11/04 12:27:33.89 v/fWuLSx0.net
>>80
【USBチューナー型番】
  ・PX-Q3U4(USBケーブル変更/ファン静音化)
  ・PX-W3U3V2.0(EDN Japan低温病対策実施済)
【マザーボード名】ASUS H87I-PLUS (i7 4770T/8GB)mini-ITX
【ドライバ】
 PX-Q3U4:WinUSB版px4_drv(64bit)
 PX-W3U3V2.0:PLEX純正ドライバ
【カードリーダ】外付 SCR3310
【OS】Win7 Home 64bit
【VGA】内蔵HD Graphics 4600
【デコーダ】LAV Video Decoder
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(x86仕様)、EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)、Spinel3.6.1.1、RemoteTestServer120913版、TvRemoteViewer_VB2.93i
【TV受信環境】地デジ・BS/CS混同(アパート共用)→分配器→チューナ分配
【運用方法】常時作動
 予約録画用:PT3/W3U3V2.0
 遠隔視聴用:Q3U4(TVTestをSpinel/スマホをTvRemoteViewer/Fire TV StickをRemoteTestServerで利用)
 保存先:ASUSTOR製NAS
 休止対策:サスペンドコントローラー(フリーソフト)でEpgTimer.exeを指定して休止状態を止める。

82:名無しさん@編集中
21/11/04 15:59:47.14 5Noal3iP0.net
>>81
スマン横道にそれるが、休止対策にサスペンドコントローラー(フリーソフト)を使うってあるけど
人柱版の場合EpgTimerの動作設定 → 録画動作の所の録画後動作で 何もしない では不具合でも出るのか?
フリーソフトみたいなの常駐させるとその分逆にPCのリソースは食うし思わぬトラブルとか発生しそうなんだが?
態々フリーソフト使って休止対策してる点が気になる

83:80
21/11/04 17:12:31.35 v/fWuLSx0.net
>>82
EpgTimerの「何もしない」というのはあくまで録画作業後の動作だからね。
システム本来の無操作状態からの休止状態やスタンバイとは別の話。
Windows7Homeの場合は休止状態や画面オフをいくらキャンセルしても勝手に休止に入って、
時間になっても録画を始めなかったことが多々あってね、
Windows10と違って自動更新で勝手に再起動というのはまだ制限できるけど、
どちらにしても休止からの復帰録画というのは信用していないんだ。
そのサスペンドコントローラーはこのソフトだが、
URLリンク(www.vector.co.jp)
あくまでも休止状態の抑止でしかなく、メモリでも2MB程度しか食ってないんだな、コレが。

84:名無しさん@編集中
21/11/06 16:48:03.78 i3dS+N+m0.net
TvTestのSignalグラフの差は何なんでしょう。チューナーの差と捉えていいですかね。
同じアンテナ線を分配して、同じチャンネル「NHK」で比較しています。
Q4U3 の方だけちょろちょろとDropしてます。
TvTest 10.0
■PT3
30 dB
13~15 Mbps
■Q4U3
15.1~16.3 dB
16.xx Mbps
Q4U3 の方に追加で、ブースター入れると改善すると思います?
dB 低いとまずいですか?

85:名無しさん@編集中
21/11/06 16:52:18.87 i3dS+N+m0.net
ちなみに、CSのショップチャンネルだと逆転してますね。
PT3の方が値が低い。
■PT3
16.8 dB
34 Mbps
■Q4U3
34 dB
36 Mbps
Q4U3 の方がdB が高い、でもQ4U3 の方だけDropし続けます。
CS は、dB 高すぎるから、アッテネータ入れた方がいいとかあります?

86:名無しさん@編集中
21/11/06 17:17:01.89 cepvtWCe0.net
>>84-85
逆に繋いでみるとかしないのか?どこが原因かわかるだろ。

87:名無しさん@編集中
21/11/06 18:07:17.22 lKfYZ9ZHM.net
強すぎる気がするのでたぶんアッテネータかな

88:80
21/11/06 18:41:35.59 sxm5qEHI0.net
>>84-85
普通ならPT3の値の方が正解に近いけど、
そこまで極端に差は出ないはず。
同じ分配器上なら±5dB前後ぐらいになると思う。
LNB電源を入れているならBSと地デジの接続が逆になってない?

89:名無しさん@編集中
21/11/06 22:29:26.88 i3dS+N+m0.net
検証報告、NVMe SSD が無いとDropが多発するPCで別のNVMe SSD での動作確認を行った。
なお、NVMe SSD(WDS500G2X0C)を取り付けるとDrop が全く発生しなくなる。

90:r> ◆CPU Core i3 10100T(3.00 GHz) M/B ASRock B460M-HDV Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働) 2.5 SSD(crucial MX500) NVMe SSD(WDS500G2X0C) PSU PicoPSU 120W 結果 NVMe SSD(PG3VNF)を別途用意して確認してみたが、Dropが多発。 (WDS500G2X0C)でないと、安定しない。 -------------------------- ついでに消費電力を拾っておいた。 2.5SSD + NVMe SSD(WDS500G2X0C)  ESX(仮想マシン Off) 15.6~15.8 ※(WD Black NVMe WDS500G2X0C)3.6~3.6 watt 2.5SSD + NVMe SSD(PG3VNF)  ESX(仮想マシン Off) 13.9~14.0 ※(PG3VNF)1.9~2.8 watt



91:名無しさん@編集中
21/11/06 22:31:42.23 i3dS+N+m0.net
2.5SSD のみ
 ESX(仮想マシン Off) 12.0~12.2 ★※省電力設定

92:名無しさん@編集中
21/11/07 00:36:36.84 UiCrj0vt0.net
>>80
W3U3V2.0の低温病対策については、
本体の温度を測ってみると追加抵抗部分で42℃、周辺を35℃前後で温め続けてる。
置いてる環境の室温は今は20℃前後で冬場になると10℃位にはなるので、まだ検証は続けてるけど、
常時稼働下では呼び出せば安定してる。
EDN Japanの低温病対策をそのまま真似たから、ざっくりと書くと、
①抵抗は1/2Wの33Ω抵抗を直列にして、
絶縁対応で熱収縮チューブを用い、抵抗自体も包む形にしておいた。
抵抗値は違う値で高温になりすぎて筐体と回路が溶けたり焼けるのも嫌なので、
33Ωがちょうど良いのかもしれない。1/2Wと1/4Wの違いも特に問題はなかった。
DC5Vの取り口は記事の写真付近にC6のコンデンサが有り、そこから取れた。
マイナス側はDC15V端子のマイナスが基板の裏から取れるのでそことつなげば完成。
②記事にあった絶縁で導熱の茶色テープは電子工作用のポリイミドテープでも十分。
熱が籠もりやすくなるので若干の保温にもなるだろうか。
抵抗や熱収縮、ポリイミドテープとケーブル周りは尼でも手に入る物かと。
(続く)

93:名無しさん@編集中
21/11/07 00:37:42.24 UiCrj0vt0.net
>>80
>>91
難点としては一度外して抵抗が冷め切ると復帰に時間が掛かること。
あらかじめドライヤ等で暖めてからでも良いけど、
ドライヤ無しだと1時間程度USBをつないでエラーのままにしてから、
再度接続して認識という流れになる。
今の環境は常時稼働状態だから連続稼働できていて、
WOL等での点けたり消したりする環境にはちょっと向かないかもしれない。
たまにあるUSBの補助電源供給ケーブルなんかがあればとも思うけど、
フェライトコア入れたケーブル対策含めて、変なノイズこ�


94:鼈ネ上受けたくない。



95:名無しさん@編集中
21/11/07 11:32:52.46 Qw54lTLw0.net
Ubuntu入れた2万円代のしょぼいファンレスminiPC録画先USB3接続の付けHDDでW3U4超安定して使えてる
仮想マシンをWindowsホストごと常時可動ってのがそもそも無理あるんじゃない

96:名無しさん@編集中
21/11/07 12:18:11.60 UBmWiWaM0.net
色々OS試すならWinでもそこそこ動くMINISFORUM GK50とかおもしろそうなんだよな

97:名無しさん@編集中
21/11/07 19:05:57.15 unISUa1q0.net
>>89
やった!やりました。
NVMe SSD が無いとDropが多発する問題が解決しました。
Biosの「DMI Link Speed」をGEN2 に固定したら、
安定してDrop が全く発生しなくなりました。

すべては、ASRock が悪いい様です。
同じようにASRockの安いマザー(ASRock B460M-HDV )使っている人は
試してみてください。
これで、余計な出費をかけなくてよくなった。よかったです。

98:名無しさん@編集中
21/11/07 19:16:14.20 UiCrj0vt0.net
>>95
ちなみに、最初は仮想状態ではなく、
Windows10から作業して仮想化に至ったみたいだけど、
逆にBiosの「DMI Link Speed」をGEN2固定にして、
Windows10だけで動かしたらどうなるんだろう?
dropが出るから安定しているLinuxを用意したように見えるけど、
マザーボードの根幹的なところならOS関係ない気もしてくるんだが……。

99:名無しさん@編集中
21/11/07 23:36:33.51 UBmWiWaM0.net
Gen3のWD黒挿したときAutoでDMI2.0に落ちてるとも思えないしなんかもやっとするな

100:名無しさん@編集中
21/11/08 00:05:07.02 /jU2JvOr0.net
WDのNvmeは相性問題多かったし
本当に自動で低速になってるのかも?

101:名無しさん@編集中
21/11/08 09:01:24.50 ZGHrFot40.net
ASrockのB365の当時8000円くらい?だったぼろマザーで2.5SSDで使ってるけど何の問題もないな

102:名無しさん@編集中
21/11/08 11:12:28.91 jFw560OV0.net
>>94
性能見ると、PentiumだけどGPU周りもQSV6位ならロケフリも出来そうだしwin10次第で使えそうだな…。

103:名無しさん@編集中
21/11/13 02:25:38.82 S/dVUYKA0.net
Q3U4を買ったんだけど。
TvTestのSignalGraphが、PT3に比べてかなりぶれるんだけど。
この機種は、こんなものなのですか? たまにDropします。
PT3 の方は青いのが結構ギザギザなんだけど、それなりにフラット。
Q3U4 の方は、振れ幅がかなり大きい。
なにか対策方法とかあります?
来てる信号はPT3 のSignalGraph を信用していいですよね。

104:名無しさん@編集中
21/11/13 13:39:00.63 xwUVXi5P0.net
>>101
使ってる凡ドラはなんだ?
jacky版か?radi-sh版か?nns779版か?
どのドライバかによっても安定度が大幅に変わるぞ

105:名無しさん@編集中
21/11/13 20:22:24.01 S/dVUYKA0.net
nns779版(WinUSB版)をコンパイルして使っています。
各Driverでどの様な特性がります?
どれが一番安定しますか?

106:名無しさん@編集中
21/11/14 03:16:59.97 ma+nMYl00.net
アッテネータとかブースターとか試してる?
こういうものにも結構左右されるからねえ

107:名無しさん@編集中
21/11/14 09:35:27.57 AXazGnVN0.net
エスパーしかできんが15db程度のアッテネータ差し込んだら落ち着く気がする

108:名無しさん@編集中
21/11/16 08:27:22.40 GkOTtZ500.net
ND16 急に大量Drop発生

109:名無しさん@編集中
21/11/16 08:37:44.01 gOdULGaId.net
ホームルーターの5GHz帯を使ったら壮大にドロップ出た

110:名無しさん@編集中
21/11/16 11:38:15.10 a+hZchp60.net
PTシリーズから電波干渉ネタは鉄板だな

111:名無しさん@編集中
21/11/16 15:13:40.52 GkOTtZ500.net
電波干渉対策は? やっぱアルミとか?

112:名無しさん@編集中
21/11/16 15:39:57.49 a+hZchp60.net
ブースターとかアルミシールドとか基本だよなあ

113:名無しさん@編集中
21/11/16 17:17:23.44 GkOTtZ500.net
アルミホイルで包んで前に干渉消えたんだけど
こないだの地震で外置きUSBのやつ少しずれたんかな

114:名無しさん@編集中
21/11/16 17:36:00.30 a+hZchp60.net
ときにnns774版凡ドライバ使ってます?
それでもダメなら、色々アナログ的に七転八倒するしかないですね(全部推測)

115:名無しさん@編集中
21/11/17 11:02:40.39 XW9leZfD0.net
×nns774 ○nns779
ケアレスミスすまそ

116:名無しさん@編集中
21/11/18 11:48:15.47 zq9KtSf90.net
WinUSBだけどND16 Drop原因がいまだにつかめん
アルミやり直したり場所変えたけどND16だけしばらくすると発生する
購入してWinUSB導入後からド安定だったのに
こないだのWinupdateかなぁ

117:名無しさん@編集中
21/11/18 12:00:04.61 hnuv3iqj0.net
>>114
コードレス電話機だろ。

118:名無しさん@編集中
21/11/18 12:22:20.99 BZO3XWYF0.net
ND16が発生している箇所を特定してそこにアルミ箔を張らないとなんの意味もないよ
多くは分配器や窓枠ケーブルとかそのあたり

119:名無しさん@編集中
21/11/18 13:47:03.03 A2CGPA/q0.net
Windows updateでND16だけ発生することある?

120:名無しさん@編集中
21/11/18 15:18:50.67 zq9KtSf90.net
> コードレス電話機
> 分配器や窓枠ケーブル
やったのよ 最初設置するときに
Dropなしだったのが急に起きたから「?」状態
>>117
ないよねぇ どう考えてもw

121:名無しさん@編集中
21/11/18 16:16:21.29 T1uIEjLp0.net
>>117
ビルゲイツの陰謀で>>114に対する精神攻撃の一環で
なんてことを本気で言い出しそうな人を最近多く見てきた

122:名無しさん@編集中
21/11/18 17:05:42.55 hnuv3iqj0.net
>>118
WindowsUpdateが原因ではないだろうかと思う時は、PCを完全にシャットダウンして数分してから電源を入れてみる、いわゆるコールドブートしてみるとドロップが無くなるかも。
以前、WUすると決まってドロップが多発、ほぼ全ての録画でドロップしたが原因わからずだったが一旦PCの電源を完全に切ってから起動したらドロップが全く無くなった。

123:名無しさん@編集中
21/11/18 18:15:03.36 yQWiff410.net
URLリンク(squelche.com)
困ったときのシャットダウンというのが往々にしてあるみたいですね

124:名無しさん@編集中
21/11/19 11:13:06.34 +hnO8G1yM.net
>>118
ご近所さんがコードレス電話とかFAXとか設置したんでない?

125:名無しさん@編集中
21/11/19 19:57:08.83 ulYsygxSd.net
ルーターの5GH帯が悪さしてるっぽくてWiFi切ってドロップ無くなったのになんでかしらんがドロップがまた発生してきた
5とか3とかなんで実害はないんだがイライラする

126:名無しさん@編集中
21/11/19 23:55:07.85 fI5r6OCA0.net
チューナー数が違う点は置いといて、外付けusb版買うより自作で外付け化するメリットってなんかある?

127:名無しさん@編集中
21/11/20 14:07:18.53 qYIwY+Am0HAPPY.net
Q3U4の糞ファンの爆音がQ3PE4の外付けだとファンレスで開放される

128:名無しさん@編集中
21/11/20 17:09:11.65 JlzfvCfD0HAPPY.net
>>122
アパートやマンションだったら諦めるしかねーな
文句言いに行ったら基地外だと思われるしw
>>124
趣味の世界には何でもありだぜ

129:名無しさん@編集中
21/11/20 22:17:14.63 g2U46DzQMHAPPY.net
Q3U4裸にすればファン要らないのでは?

130:名無しさん@編集中
21/11/20 22:59:23.62 2k1M+1tq0HAPPY.net
>>114
アンテナの接続間違いに一票。
URLリンク(kumadigital.livedoor.biz)
古いBSアンテナという話もあるけど、今まで映っていたなら違うだろうし。

131:名無しさん@編集中
21/11/21 10:22:17.76 a+kSiEGn0.net
>>128
絶対にあり得ないと思うぞ。そもそもテレビに出力という端子は無い。

132:名無しさん@編集中
21/11/21 22:41:48.74 GiioYnaM0.net
>>114
アンテナのコンバータから干渉していると何やっても駄目だよ
とりあえず自宅にコードレスフォンあれば電源を引っこ抜いてみて
正常に映ればそれが原因

133:名無しさん@編集中
21/11/22 01:01:00.78 791bi5Nv0.net
PX-Q3U4 を購入し、WinUSB版px4_drv で設定してみました。
昔、PLEXって、内部の機能のDriverで減衰とか増幅とかする機能ってありませんでしたっけ???
WinUSB版px4_drv でそのような設定をいじくるこうもくはあるのでしょうか?
調整がうまくいかなくて。

134:名無しさん@編集中
21/11/22 08:56:13.02 uJJto2o30.net
結論から言うと無くなった
調整がうまくいかないの理由にもよるけれど、弱電波にはそんなに弱くないので、大抵強電波でダメになるケース多し
なので15db~20db程度のアッテネータかませると解決する

135:名無しさん@編集中
21/11/22 12:02:37.43 3zfEEykn0.net
>>129
あ、BSと地デジの接続間違えてたと思ったら、
アンテナの入出力間違いの記事だった。
大誤爆です、すません。

136:名無しさん@編集中
21/11/25 06:24:26.87 6CVFxSEVM.net
6年目のPX-S3U2が初めてUSBを抜き差ししても赤ランプが付かなくなりました
これが低温病なんですね
5年以上使ってるから仕方がないか

137:名無しさん@編集中
21/11/25 17:41:12.84 sH1N0Hzx0.net
俺もW3u3が9年目だ
低温病だけど18℃で何度も差し直してギリギリ反応するw

138:名無しさん@編集中
21/11/25 17:43:23.47 sH1N0Hzx0.net
俺もW3u3が9年目だ
低温病だけど18℃で何度もusb差し直してギリギリ反応するw

139:名無しさん@編集中
21/11/25 22:46:59.44 8/+yEgH00.net
困ったもんだな低温症
いまさらdigibest製チューナ買う気にもならんし

140:名無しさん@編集中
21/11/25 23:32:07.51 Ahtl5m890.net
w3u3だが突然動かなくなった。
試しに電気毛布で暖めたら直った。
このスレ見てなかったら低温病に気がつかなかった。
ありがとう。

141:名無しさん@編集中
21/11/25 23:33:29.92 kA8djgaf0.net
治ってはいないだろ

142:名無しさん@編集中
21/11/26 00:30:12.02 aaAPSp/t0.net
>>136
そんな面倒なことしなくても、基盤むき出しの状態にして
PCケースの中に収納させ、同軸とUSBとACケーブルをPCケースの中に取り込んで運用すれば
低音病が発動する事は殆どない。ノートPCで運用しているならあきらめろ

143:名無しさん@編集中
21/11/26 01:42:00.48 WcG7ImXQ0.net
プレ糞もwinusb来てからはPT並みやと思うけど
MLTなんてPT以上やろ

144:名無しさん@編集中
21/11/26 01:44:39.60 aaAPSp/t0.net
そのわりにPXチューナーの価格は崩壊しっぱなしだけどな

145:名無しさん@編集中
21/11/26 02:14:37.11 WcG7ImXQ0.net
>価格は崩壊
そのほうが嬉しいよ
CSやBSの全録も見えてくる

146:名無しさん@編集中
21/11/26 02:30:23.44 Kml4jFt90.net
>>140
ケースの中の温度なんて室温と変わらん、むしろ通風で冷える
低温病を甘く見てる

147:名無しさん@編集中
21/11/26 02:34:48.19 WcG7ImXQ0.net
MLT5の外付け
URLリンク(i.imgur.com)

148:名無しさん@編集中
21/11/26 07:22:38.00 0Y0oduJU0.net
>>136
W3U3の例のチップに温度制御付きヒーター自作した。計算上だけど設定温度は55℃ほど、今の室温では運用中でもヒーターは必用。室温30℃➕自己発熱でようやく安定するほど冷え症になってる。

149:名無しさん@編集中
21/11/26 14:43:47.33 aaAPSp/t0.net
>>144
室温よりは高いだろ、常時稼働できるPCケースが1台あれば暖房器具にもなるしな

150:名無しさん@編集中
21/11/26 15:01:47.81 fGzJ14Ko0.net
>>147
はいはい

151:名無しさん@編集中
21/11/26 15:24:19.83 aaAPSp/t0.net
>>145
只見乙w

152:名無しさん@編集中
21/11/26 15:59:54.56 T7a2dsze0.net
>>145
どうか逮捕されますように ^^) _旦~~

153:名無しさん@編集中
21/11/26 16:08:46.18 z4IAHCiC0.net
低温病って主にW3U3の話だよね?
低温病発症個体を安定的に問題なく運用できている人はそのまま使い続ければいいと思うけど
低温病で困ってる人はそこまで高い物でもないんだしW3U4に買い替えたればいいんじゃないの?

154:名無しさん@編集中
21/11/26 17:48:52.49 O1L8/xJM0.net
原因分かってるんだから温めてあげれば回避できる

155:名無しさん@編集中
21/11/26 23:50:09.13 RRMIoxra0.net
MLT8PEの基板の表面温度ヤバい
室内温度24度、8チューナーオープンして30分後に60度
これ、ファンつけなきゃダメな気がする
そのままで大丈夫なの???

156:名無しさん@編集中
21/11/27 03:00:23.21 o6+0XuGq0.net
>>147
馬鹿は黙ってろ

157:80
21/11/27 18:46:12.80 Agoj1M0t0.net
>>146
コッチのW3U3V2.0抵抗対応も大体50度前後で発熱しながら、
今の室温15度くらいでも認識してくれてる。

158:80
21/11/27 18:59:01.54 Agoj1M0t0.net
ついでに訊いてみたいんだけど、
winusb版のPX4ドライバって同機種2台接続って可能でしょうか?
別の録画機のPC更新考えてて、手に入れたPCがDELL Optiplex 3050microだったから、
手持ちのQ3U4とUSBで2台目を検討したくてQ3U4かW3U4にするか迷ってます。

159:名無しさん@編集中
21/11/29 00:22:47.43 1LT3yqFM0.net
>>156
問題ない。Q3U4を2台接続で使ってるよ

160:名無しさん@編集中
21/11/29 09:01:28.38 wREpNtO60.net
>>157
カードリーダーは?

161:名無しさん@編集中
21/11/29 09:37:36.86 wcNUUyJd0.net
px-w3u3 v2.0なんだけど
パソコンシャットダウンして暫くしてから起動したら認識しなくなった
抜いたり刺したり放って置いたりしても変わらず
もしやと思いドライヤーで温めたら即認識
皆様のお知恵に感謝致しますorz

162:名無しさん@編集中
21/11/29 10:10:01.97 b4SfTUBd0.net
低温病にかかったら次第に悪化していって最悪いつの間にかデバイス消失するようになるんで
基盤に対策するか重要な録画は予約しない方がいい

163:名無しさん@編集中
21/11/29 13:53:07.76 iMhcvpu70NIKU.net
PC落としたあと電源用のUSBコンセントに挿しといて
次回PC起動したあとにPCに挿し戻せば普通に認識して使える

164:80
21/11/29 14:34:16.45 n+pF57SD0NIKU.net
>>157
情報ありがとうございます。
Bondriverの表記は、
BonDriver_PX4-S.dll、BonDriver_PX4-T.dllのみでしょうか?
それともBonDriver_PX4-S0.dll、BonDriver_PX4-T0.dll等でデバイスを別けてるのでしょうか?

165:名無しさん@編集中
21/11/29 20:24:35.77 wcNUUyJd0NIKU.net
>>160,161
ありがとうございますorz
まだ大丈夫だと思うけど、USB版のチューナー共有タイプ来ないかなぁ

166:名無しさん@編集中
21/11/29 22:58:09.02 qLHCTBzb0NIKU.net
チューナー共有タイプって分からないが
MLTなら、向こうのスレにライザーねたがよくあるよ

167:名無しさん@編集中
21/11/30 00:02:42.31 lKtkUVJz0.net
>>164
そうそうMLTの事です
ライザーカードを使って無理矢理外付けにするんですね
ごちゃごちゃするのが嫌いなのですが、最終手段として下調べした方が良さそうですね
ありがとうございます

168:名無しさん@編集中
21/12/02 02


169::09:06.64 ID:4gE+8mIZ0.net



170:名無しさん@編集中
21/12/02 11:05:30.92 X/XyzlkU0.net
>>166
B25Decoder.dll入れてないからじゃね?

171:名無しさん@編集中
21/12/02 12:24:06.68 UrAPpb2C0.net
0.7.23つかえば?

172:名無しさん@編集中
21/12/02 14:37:32.10 4gE+8mIZ0.net
>>167
たしかに凡ミスでした

173:名無しさん@編集中
21/12/02 15:02:23.57 qgTwogu70.net
ND16大量Dropの投稿があったけど自分は別のトラポンで発生 
内臓W3PE2.0ではそのトラポンで起きない(多少のDropあり)
WinUSBでPX-Q3U4がPT3並みに安定してたのに理由がつかめず
ノイズ対策もケーブルもきちんとしてたのに
すべて外して再度設置しするときにPX-Q3U4後部USB端子に接続するときに
USB認識ONOFFの音が連続して起きることを確認 軽く上下した多だけで
ONOFFにエアーで掃除、接点復活剤を軽く塗り差し込んで動かないように固定
これで解決した でも今後の耐性は不安

174:名無しさん@編集中
21/12/02 16:09:26.57 4A6qeCSA0.net
>>170
ケーブル変えるやろ?
フツーなら
機械側のコネクタ部が長年の抜き差しでガバガバに
なってるのならご愁傷様やが

175:名無しさん@編集中
21/12/02 16:14:12.02 qgTwogu70.net
> ケーブル変えるやろ?
PX-Q3U4購入時にケーブルもノイズ対策版に全部変えたんだが

176:名無しさん@編集中
21/12/02 17:40:25.40 4gE+8mIZ0.net
Mirakurunでの復号化が上手く行かないな
カードリーダーを読みに行ってくれてない気がする

177:名無しさん@編集中
21/12/02 21:58:37.54 4A6qeCSA0.net
>>172
そのノイズ対策版ケーブルが付属の奴よりジャックが少し細かったんじゃねえの?
グラグラして接触が宜しくないからドロップする感じなんだしUSB機器として
認識したりしなかったりしてるんだから
付属の奴を一回試してみてグラグラしないようならまた他メーカーのケーブルまた買うなりしたら?
付属の奴もグラグラするようなら本体側がハズレで受け口がガバガバなんだろうから処置無しではあるが

178:名無しさん@編集中
21/12/04 02:08:07.17 7rwUzRlh0.net
PX-W3U4がドロップBSOD多発のまま我慢して使ってきてて
WinUSB版px4_drvの存在を今頃知り
初めてビルドしようとVS communityをDLしたら2022年版になってて
2019年版と互換性がなくてビルドできなかった
諦めるしかないのか

179:名無しさん@編集中
21/12/04 02:17:57.27 eG1JgI0p0.net
ビルド済み公開してたブログあったと思うけど

180:名無しさん@編集中
21/12/04 03:36:55.95 7rwUzRlh0.net
なんとかビルドしてドライバ生成したのに
BonDriver::OpenTuner: CreateProcessW() failed.
と出たので詰んだ

181:名無しさん@編集中
21/12/04 06:17:10.86 pgNUF3Vi0.net
過去スレにビルド済みうpされてたからそっちでも試してみるとか

182:名無しさん@編集中
21/12/04 09:08:06.90 O/WP4V92a.net
つくみじまのブログにあったと思うよ

183:名無しさん@編集中
21/12/04 10:20:41.05 uJC+QH4p0.net
2022でもターゲットを2019にすればビルド通るんじゃないかなあ

184:名無しさん@編集中
21/12/04 11:19:00.90 YVRCzNMz0.net
てか普通に2019のインストーラ落とせる
MSアカウント捨てで1つ作るだけで終わり

185:名無しさん@編集中
21/12/04 12:05:20.29 kndn+MSDM.net
>>177
なんか配置ミスったんだろうしらんけど
スレリンク(avi板:19番)

186:名無しさん@編集中
21/12/04 15:55:51


187:.23 ID:1bVEFO/G0.net



188:名無しさん@編集中
21/12/04 18:56:25.19 QqNqMUX5d.net
ビルド面倒くさいね。午後のこ~だ~みたいに自己ビルドしてくれればいいのに

189:名無しさん@編集中
21/12/04 19:48:07.43 pgNUF3Vi0.net
スレリンク(avi板:701番)

190:名無しさん@編集中
21/12/04 20:53:41.61 W3Kp4qjk0.net
>>184
なつかしい
新しく組む度に午後べんちやってるよ
爆速で毎回感動してる

191:名無しさん@編集中
21/12/04 21:15:10.93 tlCGlnyv0.net
>>185
ここからバージョンアップしてるよ

192:名無しさん@編集中
21/12/05 03:02:31.68 kLKioJ710.net
取り替え前に使ってたW3U3はradi-sh版BonDriverでM2方式を使うと“なぜか”BonDriver_Mirakurun.iniのDECODE_B25= が0でも別PCでTvtest視聴ができた
現環境のQ3U4はチップのメーカーの違いのせいかM2方式がないのでradi-shのwinscardや外付リーダー方式にしてみると視聴出来なかった
M2方式ってカード情報も共有でもしてたの?
いまいちmirakurunのデコードの動きとM2方式が分からない

193:名無しさん@編集中
21/12/05 11:39:44.32 COZODE7V0.net
>>188
M2だとチューナー側でデコードされるのでPC側にデコーダーは必要ない

194:名無しさん@編集中
21/12/05 18:01:14.87 YG+/3kHWM.net
nns779氏の安定したドライバのおかげでPX-Q3U4もコスパいい感じになったかな?
元々の構造的な問題で今でもダメなのかな

195:名無しさん@編集中
21/12/05 22:27:01.66 T1PmFlcc0.net
v1.1基板はpx4_drv(WinUSB)でもダメかも

196:名無しさん@編集中
21/12/07 03:43:48.49 5rmaGHh40.net
>>178-185
レス確認が今頃になった
さんくす

197:80
21/12/07 07:47:29.04 7ZsVH45+0.net
Q3U4はV1.1を2台使ってるけど、winusb環境では極端な不具合はない感じだよ、
ファンうるさいけど。
ドライバの変更と、録画PCの入替目的でWin10Proを入れて検証していたんだけど、
まれに予約録画中に200程度の瞬間的なドロップが発生していたけど、環境や設定次第な所みたいで。
先に原因を書いておくと、BonDriverをT0~T3、S0~S3と振り分けて運用していたら、
EDCBをT0使って録画中に同じチャンネルをTVtest等でT3等の別BonDriverで開くと、
その瞬間にドロップが発生。
さらにEPG取得をT3に設定していると、T0で録画中に定時取得でドロップ発生という展開だった。

198:80
21/12/07 08:01:25.80 7ZsVH45+0.net
>>193
結局この辺りの設定は、T0のみ4チューナーを設定すると、
EDCBは録画中であれば定時EPG取得は働かない設定で回避できた。
でもロケフリで使ってるSpinelやRemoteTestServer、TvRemoteViewer_VBも、
同じようにBonDriverをT3を優先にして振り分けてたから、そこで同チャンネル踏んだらドロップ発生。
全部T0一つにまとめれば一応同チャンネルを踏んでも録画中のドロップは発生しなくなった。
結局、まだ方法が確定していない分、おま環次第で安定するしないは続くかなと。

199:80
21/12/07 08:05:01.36 7ZsVH45+0.net
>>193-194
環境はこんな感じです。
【USBチューナー型番】
  ・PX-Q3U4(USBケーブル変更/ファン静音化)
【PC】DELL Optiplex 3050 micro (i3 7100T/8GB)
MAINDrv:WDS500G2B0C(システムのみ)
SUBDrv:ST2000LM015(録画バックアップ用)
【ドライバ】WinUSB版px4_drv(64bit)→自前でビルドを行う。
【カードリーダ】外付 SCR3310-nttcom
【OS】Win10 Pro 64bit
【VGA】内蔵HD Graphics 630
【デコーダ】自動
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(x86仕様)、EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)、Spinel3.6.1.1、RemoteTestServer120913版、TvRemoteViewer_VB2.95z2
【TV受信環境】地デジ・BS/CS混同(屋内共用)→分配器→チューナ分配
【運用方法】常時作動
 保存先:ASUSTOR製NAS
 休止対策:サスペンドコントローラー(フリーソフト>>83で記述)でEpgTimer.exeを指定してWindowsの休止状態を止める。

200:名無しさん@編集中
21/12/09 14:58:52.64 CnwjcWx70.net
かれこれ3-4年以上、PX-W3U3 v1.1とv2,0を使っているが
v1.1はそもそも要ドライヤーなので、これまで室内の主な熱源だった
複数台ある多段RAIDケースの裏付近に常設していたけど、通気性も悪く
埃が累積しやすい場所だったので、冬にドライヤーで温風を当てるたびに
小火にはならないけど埃のこげる様な匂いに悩まされていた。
思い切って、諸々の各種ケーブルがジャングル状態のPC背面の壁面に移動させ
少しでもドライヤーを当てやすく、かつ埃の立ちにくい場所に移設したら
v1.1は温め始めて数秒で赤LEDがついて認識できるようになったので一件落着した。
最近気づいた事だけど、W3U3 v1.1は横側の通風孔から温風を当てるとスグ認識するようだな
これまでカードリーダー口や底面付近に温風を当てていたが、認識するまで数分を要していた。
before(v1.1をRAIDケース裏の増幅器補助電源近くに)
URLリンク(i.imgur.com)
after(v1.1+v2.0をPCケース裏の壁面に)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
他にPT3とQ3PEとPT2(2枚)を2台に分けて無停電運用中

201:名無しさん@編集中
21/12/09 16:34:00.72 fXhSVDkw0.net
これが「隙あらば自分語り」だ!!!

202:名無しさん@編集中
21/12/09 16:35:34.69 CnwjcWx70.net
年1回ぐらいしかこういう面倒なレスはしないし、大目に見てくんな

203:名無しさん@編集中
21/12/09 17:16:44.73 Wwhcxg1ea.net
なんの役にも立たない自分語りならまだしも、どう工夫して運用してるかみたいなのは参考になるし面白いからどんどんやっていいよ

204:名無しさん@編集中
21/12/09 17:41:55.60 T39CKh4h0.net
>>196
ええんちゃう。すっきりしたやんか。
そのTP-LINKのUSBハブスイッチ付きで便利に使ってるわ。
>>197
みんなの話聞けておもろないか?

205:名無しさん@編集中
21/12/09 17:48:51.22 /80gRCnAM.net
>>196
エエな~

206:名無しさん@編集中
21/12/09 21:28:21.83 boa6O7Bc0.net
>>196
綺麗に壁についてるなぁ 両面テープ?ねじで固定?

207:名無しさん@編集中
21/12/10 03:02:16.01 +nIXORCK0.net
横の黒いスリットから熱風当てて溶けてたのがアップされてたし
さんざんカード差込口じゃないと言われてたのになあ

208:名無しさん@編集中
21/12/10 03:24:44.76 +nIXORCK0.net
ここは世界中のTVがみれるTVBOXとかに映像をを提供してる施設か?

209:196
21/12/10 09:02:13.42 ar+DSYl90.net
>>202
固定方法は・・・
壁面に固定させたい筐体の裏面に正方形のヒートシンクを2枚~1枚貼り付けて
壁面に?形状のフックネジを2段にわけて横向けに2本づつ差し込み
ヒートシンクのフィンの隙間に押し込むように固定しているだけ。
フィンの隙間を自然風が抜けるようなエアフローにしてあるので
過熱しがちなUSBハブやドライヤーで温め過ぎた筐体の冷却にも一役買っている
(ただし壁に数か所穴を開けるので借家の人は原状回復工事でモメると思う)

210:196
21/12/10 09:17:26.59 ar+DSYl90.net
ちなみに、>>196の1枚目のW3U3を乗せている白いフレームは
ダイソーの包丁立てを横向けにして再利用している。固定はインシュロックだけで済むし
ちょうど良い大きさなので、何個も増え続ける W分波器とか分配器とかもまとめて配置できる
床に常設せず、少し浮かせた位置に常設するので、風が抜ければ満遍なく冷えやすい

211:名無しさん@編集中
21/12/10 13:42:17.80 /+5QSQID0.net
>>205
トン
凄いなぁ フックも何も見えないからどうやってるんだろうと
平置きすると結構筐体が軽いから簡単に動いちゃうんだよな

212:名無しさん@編集中
21/12/11 02:34:13.04 4D3JWIxf0.net
寒さでU3が起きなくなったので
PE4が安かったから乗り換えたよ
WinUSBのPX4_drvも試したかったので暇つぶしには良かった

213:名無しさん@編集中
21/12/18 18:53:34.58 G57fSFUrM.net
いちいちドライヤー当てるのめんどくせぇな・・・
.

214:名無しさん@編集中
21/12/18 23:36:11.26 oIcL7QpeM.net
PE4に代えたら、映像は綺麗に録画されるの?

215:名無しさん@編集中
21/12/19 20:11:03.90 35T0pjkz0.net
>>209
OSを再起動しない。スリープ運用もしない。PCはずっと付けっぱなしで放置。
これを守っていればドライヤーなんて滅多に当てなくていい。
windowsを使っているなら次のNTサービスを無効にすれと勝手に再起動しなくなる
UsoSvc
wuauserv
WaaSMedicSvc

216:名無しさん@編集中
21/12/19 23:21:07.45 u06cArNuM.net
>>211
いや、それだと電気代食うから嫌だわ

217:名無しさん@編集中
21/12/20 19:24:30.80 EEU01CTOM.net
すげー
今まで25回ぐらい抜き差ししてやっと認識されたものが
ドライヤー強を横から近付けて30秒当てるだけで1発認識

もっと早く低体温病を知っていれば良かった・・・
by最近、知った者

218:名無しさん@編集中
21/12/20 21:43:20.79 RBGPptrs0.net
>>212
HDDを大量に同時接続しなければシステム全体の消費電力なんてそんなに食わないよ。
あとはパワフルなグラボを使ったり、ハイパワーなCPUや高出力な電源を使ってないのなら

219:名無しさん@編集中
21/12/21 00:53:25.53 Tmkwkhwx0.net
HDDも言うほど電力くってないような?
CPUやGPUも録画鯖なら電力たいして食わないし。

220:名無しさん@編集中
21/12/21 02:26:45.92 dBOD13uf0.net
大体何Wで運用してる?

221:名無しさん@編集中
21/12/21 02:44:01.53 Tmkwkhwx0.net
30Wぐらいかな。

222:名無しさん@編集中
21/12/21 12:11:07.46 k59sLEaOM.net
3万円くらいの安いノートパソコン(Windows10)とNASの2つを24時間稼動して運用するのはどう思いますか?

3万円の安いノートパソコンでCPUパワーが足りるのか?
NASのネットワークドライブに安定して録画できるか?

223:名無しさん@編集中
21/12/21 12:22:38.36 GiT+zgo/0.net
どうしてその組み合わせになったかさっぱりわからないけど、
3万円のPC+2万円のNASなら、5万円で買えるPC1台買えばいいんじゃ?
ぶっちゃけモニタなんて普段つかわないし、
録画サーバーにはリモートデスクトップでつなげばいいので、
Vostro 3681とかを4.1万でかって、外付けHDD増設すればいいんじゃ

224:名無しさん@編集中
21/12/21 12:28:18.03 u5HattfM0.net
>>218
>3万円の安いノートパソコンでCPUパワーが足りるのか?
ぴかぴかの極上品の3万円と
おっさんの手垢べったりの3万円では
相当の差があると思うが
>NASのネットワークドライブに安定して録画できるか?
ネットワークに夢見すぎ

225:名無しさん@編集中
21/12/21 18:47:2


226:0.61 ID:nKrufaKW0.net



227:名無しさん@編集中
21/12/21 19:23:37.32 Dl//FjOr0.net
新品3万じゃCeleronか、ヘタしたらAtomだろうな
USBコントローラがうんちだから2番組がギリギリのラインでねーの?
中古のCランク3万ならいくらかマシなCPUかもしれん

228:80
21/12/22 01:11:53.04 xSN4/RI50.net
>>218
今だと第3世代あたりのi3とかでも十分可能。
所詮1chあたりの帯域自体も20Mbps程度だから今の1000BASEでも充分。
普通にNASで4番組同時録画もしてるが、スタンバイなんかで復帰した時に、
NASを掴めない場合もあるから、本体に緊急用のドライブは必須。
無難なのはWin10proで自動更新を行わせないようにして、
スタンバイへ持ち込ませない、手動での更新する運用ならいいのでは?

229:名無しさん@編集中
21/12/22 11:50:52.41 OYTyjG5f0.net
1GbENICは理論上、
最大で125MB/sまでしか転送速度を維持できないのを忘れるなよ
データ転送中にデータの欠落(drop)を誘発させないためには
1次録画先をNASドライブに設定するのは正直お勧めしない。
NASドライブはあくまで2次的な共有ストレージとして運用する方が無難
どうしてもLANの速度が安定しないなら、録画PCとクライアントPC間を
カテ6aのクロスケーブルで繋いでLANを介さず直接共有させる方がより安全
きっちり1GbEの限界帯域まで安定して転送できるので遠隔エンコをさせても
速度低下も発生しないし、データの欠落もおこりにくい。

230:80
21/12/22 13:02:49.68 xSN4/RI50.net
そう考えると、録画時のデータ転送は2.5MB/sになるから、
普通にcat6ぐらいでハブ経由でも十分使えるんだよね。
直接ASUSTORのNASを指定して録画しているけど、
ドロップは基本的に皆無で、Q3U4旧ドライバかBonDriverの組み合わせによるもので、
根本的に違う問題だったりする。
>>223でも書いていた話だと、
Win10Homeの様な勝手に自動更新されている状況で、
勝手に再起動されると設定したネットワークドライブが接続されずに、
EDCBで録画できなくなる状況が発生する。
EDCBだと設定の「録画保存フォルダ」項目で空き容量に応じて保存先を変えていけるけど、
ここで本体HDDを登録しないと退避できない。
そこの癖があるから、まだ管理が出来るWin7使ってたけど、
Win10Proも出来るのが判ったからやっと入れ替え始めたって所はある。
>>218的にはNASを用いてkodiでテレビ見たり、
圧縮してライブラリ化したいとかの目的じゃないかとね。
なんとも言えんけど。

231:名無しさん@編集中
21/12/22 14:23:16.39 NBHnMPlw0.net
Linuxだけど古いSandy世代モバイルノート+Q3U4 ➡ NetgearのNASで5番組くらい同時録画しても問題ない。
実は並行でWindows+Ivy世代モバイルノート+Q3U4 ➡ 同じNASに録ったりもするが、それでも問題ない。
合計8本くらい走ったりするけど基本問題ない(ウチでは
)

232:名無しさん@編集中
21/12/22 20:19:09.83 CnkbJRMA0.net
>>224
こういう馬鹿は黙っていればいいのに

233:226
21/12/22 22:13:07.52 NBHnMPlw0.net
ただしNAS側はそこそこ高速なのに越したことはない
昔使っていた低性能NASでは沢山ドロップが出て使えなかった

234:名無しさん@編集中
21/12/22 22:57:41.33 OYTyjG5f0.net
>>227
アホが一匹釣れた�


235:�



236:名無しさん@編集中
21/12/22 22:59:36.77 E5zQMtPZ0.net
俺用メモ
正面から見て右側の送風口に
ドライヤーのターボモードで10秒当てる
それ以上、当てると焦げ臭くなるっと・・・

237:名無しさん@編集中
21/12/22 23:53:25.06 VSGDrXCg0.net
そんなに短くていいのか
30秒くらいあててた

238:名無しさん@編集中
21/12/23 00:08:19.46 IaCH43LF0.net
>>230
加熱温度が固定されるタイプの廉価ドライヤーは
Turboをオフにする方がより強い熱風を排出できるけどな
Turboをオンにすると内部の吸気FANの回転数が上がるので確実に風量は増えるが
吸気時に空気をより多く取り込まれるのでせっかく暖めたヒーターが若干冷やされる
また焦げ臭くなるのは吸気時にドライヤー内部へハウスダストを取り込むので
ドライヤーのヒーターに埃などが付着し燃える事で焦げたようなにおいを発生させる。
プラスチックなどが燃えるような匂いと、埃や毛髪などが燃える匂いは全く別物。

239:名無しさん@編集中
21/12/23 01:16:25.10 ss0gb78b0.net
>>231
右側のクシ状のプラスチックが、ドライヤーの熱で変形すると思う
私は全部切って熱風が入りやすくした
600Wのトラベル用小型ドライヤーだが10秒で十分だよ

240:名無しさん@編集中
21/12/23 01:49:01.65 GMvrzZdE0.net
>>231
>そんなに短くていいのか
>30秒くらいあててた

今、調べたら1200wのドライヤーだった
ちなみに熱風を効率良く中に送り込むために
ドライヤーとW3U3をくっつけて熱風を送ってる
ドライヤーをW3U3と離して当てるとダメ
しっかり、密着させる事

241:名無しさん@編集中
21/12/23 02:33:46.76 AEwwDF7i0.net
>>229
悔しかったか?

242:名無しさん@編集中
21/12/23 06:42:30.85 NQ51C0mUM.net
久々に覗いたら今はもう低温症の存在否定するやつ居なくなったんだな
低温仲間増えすぎわろた

243:名無しさん@編集中
21/12/23 08:30:46.43 5q83Ed440.net
冬になると発症しやすいってだけで悪化すると夏以外は怪しくなる

244:名無しさん@編集中
21/12/23 08:50:47.56 kczuQLqX0.net
そんな危険な事しなくてもホットカーペット ホットマトの上の転がしといたらいいでしょ。

245:名無しさん@編集中
21/12/23 10:36:17.05 NQ51C0mUM.net
>>238
いや流石にそれは録画以外の危険が危ない

246:名無しさん@編集中
21/12/23 11:03:18.68 JqiplH0b0.net
アマゾンで小さなマットヒーター売ってるけど
安全のためだろうけど一定時間で切れるようになってるから
役には立たない

247:名無しさん@編集中
21/12/23 11:09:54.18 JqiplH0b0.net
いまちょっと調べてみたら
爬虫類の飼育用のヒーターがあるようで
工夫したら使えるんじゃないかな

248:名無しさん@編集中
21/12/23 12:43:04.32 kczuQLqX0.net
俺の足元の40cmのホットマットは安物だから切れない。

amazonでこんなん見つけた。
商品名は「ホットマット USB給電」で検索してください。
★【USB給電式ホットマット・過熱防止・省エネ・安心安全】★ミニホットカーペットサイズ:43cm×43cm、一人用に便利で経済的な座布団タイプホットカーペット。市販のモバイルバッテリ、ノートパソコンなどから電気ホットマットへの給電を行なうことが可能です。

249:名無しさん@編集中
21/12/23 13:43:33.82 S5LdG2m10.net
WiFiルーターとか適当なACアダプターの熱利用すればおk
大概アチアチになってる

250:名無しさん@編集中
21/12/23 18:20:17.09 EZlwTajd0.net
U3捨ててU4に買い替えればいい

251:名無しさん@編集中
21/12/23 18:25:16.85 H5Z+3LLX0.net
低温と サヨナラし�


252:スら ドロップだ



253:名無しさん@編集中
21/12/24 07:40:43.50 Y6kSfG6sMEVE.net
>>221

254:名無しさん@編集中
21/12/24 07:44:50.96 Y6kSfG6sMEVE.net
>>221
家庭用なので、次のQNAPで大丈夫そうでしょうか?

QNAP (キューナップ) TS-130 ツールレス設計 スリムデザイン 採用 の 1ベイ HOME 向け NAS
価格: ¥16,400
CPU:Realtek RTD1295 クアッドコア 1.4GHz プロセッサー
システムメモリ:1 GB DDR4
フラッシュメモリ 4GB eMMC
ドライブベイ 1 x 3.5"インチSATA 6 Gbps HDD
ドライブの互換性:
? 3.5インチSATA 6Gb/s HDD
? 2.5インチSATA 6Gb/s HDD
? 2.5インチSATA 6Gb/s SSD
ギガビットイーサネットポート:1 x RJ45
USBポート:1 x USB 3.2、1 x USB 2.0
LEDインジケーター:システムステータス、LAN、USB、HDD
ボタン:電源、リセット
フォームファクター:タワー
寸法(H x W x D):188 × 66 × 158 mm
正味重量: 0.61 kg
電力消費量(W):HDDスリープ:3.45 W、動作時:7.29 W
音量:音圧(LpAm):15.2 dB(A)
電源装置: 36W AC アダプター、100-240V
ファン:1 x 5 cm

255:名無しさん@編集中
21/12/24 09:45:54.79 vBGZ0uTl0EVE.net
昨日ノートパソコン新調したんだけど、win11でも大丈夫?ならwin11にアップしたいのだけど。環境はwin10 EDCB TVTEST w3u2

256:名無しさん@編集中
21/12/24 10:03:37.58 7mYTAqjt0EVE.net
何も変わらんよ

257:名無しさん@編集中
21/12/24 10:26:18.13 vBGZ0uTl0EVE.net
>>249
Windows 11でも何も問題ないのですね。ありがとうupしてみる

258:名無しさん@編集中
21/12/24 15:09:44.95 ljx1r+jJ0EVE.net
あーあ、今日二台あったW3U3の内最後のW3U3も低温病発症しやがった
W3U2も合わせると計3台これで逝かれた
プレ糞様も儲けるのがお上手なようでw
それら除いてもW3U4を2台運用してるから直ぐには困らんけどさ
ASV5211張り替えなぁ 3台あるからダメ元で挑戦…… いややめとこう
半田ごてとか持ってないから張り替えの為の機材買ってたら新しいの買えそうやし
何よりICチップ張り替える自信がないw

259:名無しさん@編集中
21/12/24 19:46:21.66 E2YXZ8RqMEVE.net
大掃除するために寒空の中窓を開けっぱなしにしてたら
S3U2が今までで一番重い低温病が発症
ネタ半分だと思ってたドライヤーを通気スリットにあてたら15秒ほどで認識したw

260:名無しさん@編集中
21/12/26 13:14:29.01 HF02icB20.net
QNAPを仕入れなくてもBBルータのUSB3ポートにRAIDケースのUSB3ケーブルを差し込めば代用になるだろ。

261:名無しさん@編集中
21/12/26 16:19:25.56 Q4TW8ZXd0.net
>>251
俺のW3U2は10年選手だが未だ発症してないな
2年程フル稼働後はPT3の予備でたまにしか使わないからかもな
ASV5211良ロットだったら嬉しい

262:名無しさん@編集中
21/12/26 17:00:09.71 j/fLczLh0.net
>>254
低音病に
稼働年数は関係ない

263:名無しさん@編集中
21/12/27 10:43:26.86 X0zhoUEbM.net
>>248
俺はQ3U4純正ドライバーでwindows11にアップデートしたら、カクカクになった。winUSBドライバーにしたら問題なくなった。

264:名無しさん@編集中
21/12/27 18:30:30.41 zA/fDk2W0.net
ここ最近の寒さで
ドライヤーが15秒も必要になってしまった

265:名無しさん@編集中
21/12/29 20:38:01.93 LEKPxpSW0NIKU.net
PX-w3u4
WIN10pro 64bit  →WIN11pro 64bit
全く問題なし
 

266:名無しさん@編集中
21/12/31 20:02:21.18 6OrvO+L80.net
年末の番組でも見てみるかと久しぶりに起動させたら低音病のW3U3
この冬の寒さにやられたか
しかし俺は慌てずドライヤーを持ってきてW3U3めがけて温風熱風を浴びせるのである
温かくなったところで動き始めるW3U3
使うのに一手間要るがまだまだ使えるな

267:名無しさん@編集中
21/12/31 22:45:35.98 GQ0wug9A0.net
久しぶりに実家帰ったら
めちゃくちゃPCの調子悪いんだが
定期的にPCって利用してないとダメになるの?

268:名無しさん@編集中
21/12/31 22:47:09.36 cMmHKaTQ0.net
裏で数ヶ月から半年分のアップデートかけて重くなってるんだろう

269:名無しさん@編集中
21/12/31 23:13:54.61 GQ0wug9A0.net
そうなのあるんか
何も表示されないけど

270:名無しさん@編集中
22/01/01 01:49:53.90 jS1xiNA10.net
誰かが勝手に使った結果ウイルス飼ってる可能性が無いわけじゃない

271:名無しさん@編集中
22/01/01 09:38:25.41 yxFN4COlM.net
W3U3、12/30の夜に突然電源が入らなくなってご臨終
一番使う時にガックシ

272:名無しさん@編集中
22/01/01 10:53:33.52 ENk1PLHXM.net
このスレのおかげで、W3U3を合計3台買っておけたのだけど、1-2台目の電源が入らなくなったので、3台目を使用中だけど、ドライヤーのお世話になってる。
1-2台目はいつか修理できるのを期待して捨てずに保管してる。

273:
22/01/01 12:45:04.94 KiaYdTF50.net
1年ぐらい前の冬に誰かがそれの対策で抵抗つけた写真、上がってたよね

274:名無しさん@編集中
22/01/04 17:31:11.53 5bUI/RuD0.net
スキルの無い業者が「発想の転換」とか抜かしていたやつだろ
こんな愚か者に金を払って仕事を頼みたくないわな

275:名無しさん@編集中
22/01/06 03:03:05.47 RoLWRp/L0.net
ASV5211交換してって送ったのに「ハンダ付けにはあまり自信がない。」って理由で
抵抗の発熱をドライヤー代わりに改修して返してどやってた記事だね
あの程度の表面実装部品なんて新卒設計者でも目の前でお手本見せてやれば
ほぼほぼ壊さずに交換できる程度のはんだスキルで十分なのに

276:名無しさん@編集中
22/01/06 05:47:25.21 xfRL2hMr0.net
交換しても何年かしたらまたぶっ壊れるなら
あれはあれでアリなんじゃないかと思ったわw

277:名無しさん@編集中
22/01/08 12:33:16.32 a/JCtNhsd.net
常時エンコしてるPCの筐体の上に置いてるから低温病知らずだわ

278:名無しさん@編集中
22/01/08 14:47:14.33 AKIWukVN0.net
低温病ってそんな生易しいもんじゃないから

279:名無しさん@編集中
22/01/08 16:55:19.91 cCMoCM6W0.net
抵抗の方法で冬を越せる様になった場合、逆に夏場が心配になりそう

280:名無しさん@編集中
22/01/08 17:13:32.63 9uHSOzqM0.net
アチアチACアダプタ一緒に保温バッグにぶち込んでるわ
温かい季節になると熱暴走でエラー吐きまくるようになるから保温バッグから出す

281:名無しさん@編集中
22/01/08 17:33:48.80 y4iME4nPd.net
夏は抵抗を外すんだろ
馬鹿だからな

282:名無しさん@編集中
22/01/08 19:12:06.93 YRXIdOD4d.net
無知でスマンが抵抗はそんなにダメなのか?

283:名無しさん@編集中
22/01/09 01:12:10.41 9PskOVMQ0.net
>>270
いや、それは元々、低温病のチューナーじゃなかったのでは?
上に置いてあるチューナーまで温まるって発熱し過ぎだろ・・・

284:名無しさん@編集中
22/01/09 19:29:45.20 zKkKRkKwM.net
Q3U4買ったけど本当にドロップだらけだな…
winUSB版に変えて減ったけど一時間で14とかでるんだな

285:名無しさん@編集中
22/01/09 22:03:29.26 YcJGTNSc0.net
そんなにひどいのはおまんか

286:名無しさん@編集中
22/01/09 22:18:20.87 T9eCb3eK0.net
うちのQ3U4はPCにもよるけど1ch録画ならほぼドロップなし。
2ch録画の時は裏でBSを2ch開いておくことでほぼドロップなし。
WinUSBにしてからは月に数ドロップ程度

287:名無しさん@編集中
22/01/09 23:13:45.82 KZs4nWXR0.net
月というと録画本数にもよるからなんともいえないけど、
うちはWinUSBで100本録画したら2~3本ちょろっとドロップする程度だな

288:名無しさん@編集中
22/01/09 23:25:32.62 /w5Ryp5Nd.net
俺のW3U3はドロップゼロだよ

289:名無しさん@編集中
22/01/10 09:41:01.46 PyFugbl80.net
Q買うくらいならW2台って前から言われてるからね

290:名無しさん@編集中
22/01/10 10:33:30.57 axJYmgvI0.net
>>282
あ、そうなん??
Qが1枚ですむ神機やないん?

291:名無しさん@編集中
22/01/10 20:43:22.21 QccbuSHuM.net
Q3U4はうるさい
winUSBにしたら1TSでもファンが回るようになった

292:名無しさん@編集中
22/01/10 21:18:39.75 JoxjTzwu0.net
>>284
WinUSBはハードの作りの悪さを運用で逃げてる(裏で余計なチューナーを開く)操作を自動でやってくれているという認識でいる。
だからファンを交換するか電圧を下げて回転を遅くするかで対応するしかないと思う。

293:名無しさん@編集中
22/01/10 22:46:25.60 QccbuSHuM.net
>>285
そんなことをやってるのかw
裏で開くといいことあるの?

294:名無しさん@編集中
22/01/11 01:20:46.86 +dMkqXZL0.net
Qのファンが回る条件はHUB配下に2個あるITE配下のチューナーが両方稼働していること。
QはHUB配下片側ITE配下のSチューナー使用中に逆側ITE配下のチューナー開くと
先に開いていたSチューナーがドロップする場合がある…
つまりファンが回り始めたタイミングでドロップが発生する場合がある。
これは基板のリビジョンによって改善しているとかしていないとか噂があるから、
確認して発生しないのであればDriverHost_PX4.ini内のQ3U4対応した
"DisableMultiDevicePowerControl=false"の行を削除すれば1チューナー目から
ファンが回ることは止められる

295:名無しさん@編集中
22/01/11 01:54:19.49 WeQk+0Zw0.net
>>287
タメになった

296:名無しさん@編集中
22/01/12 10:30:15.97 dJxQSBQm0.net
W3U3v2とQ3U4を同時使用している環境だとWinUSB版は使えないのかな?
Q3の方は対応してるけど、W3v2の方は非対応だよね?
ドロップ我慢して公式ドライバでなんとかするしかないか・・・

297:名無しさん@編集中
22/01/12 14:08:28.39 Ok/qHfJQM.net
…?U4の方だけドライバ変えてためしてみたらええやんしらんけど

298:名無しさん@編集中
22/01/12 18:48:02.45 vai1KyDS0.net
w3u3はwinUSB版必要ないからQ3U4だけwinUSB版にしたらいいだけじゃね

299:名無しさん@編集中
22/01/13 04:23:55.03 9Cl9kfxbM.net
もう昨日の話ですが、初めて低温症なるものに遭遇しました。
2020年の3月頃購入してまだ寒い時期でしたが問題なく動作しており、2021年に1度冬を越してましたので、そんな不具合はハズレを引いた人だけかと思ってました。
昨日の夜にwindows updateをしまして、再起動後に突然視聴できなくなり、デバイスマネージャを確認するとドライバーが認識してません。
USBを刺し直しても変わらず、とりあえずPC再起動してみたら、USBを認識した時に出る効果音が何度も鳴る症状になりました。
後でこれが低温症の特有の症状だとわかるのですが、私はUSBハブが悪いのか別のドライバーが悪さしてるのかと色々悩みました。
windows updateした項目をアンインストールしてみようと思い立ちやってみましたが改善せず手詰まり。
ググッてみると低温症と出てきて、まさかと思いつつストーブで温めてみるとあっさり認識しました。
何だこんな事で治るのか、3時間くらい格闘してたのが馬鹿らしかったです。
なるほど長く使ってるとみんななるんですね。

300:名無しさん@編集中
22/01/13 04:27:57.88 8fg55jGE0.net
やったね、まだ人間として成長期じゃん

301:名無しさん@編集中
22/01/13 10:10:40.06 FwMYlrZC0.net
俺も毎回毎回、認識されるまで
30回ぐらい抜き差しを繰り返して
15分ぐらい時間をかけてたのが馬鹿らしくなったよ

302:名無しさん@編集中
22/01/13 17:59:22.23 U6mbPHjf0.net
そのうち暖めても認識しなくなるからな
W3U4買ったら快適すぎた

303:名無しさん@編集中
22/01/13 18:21:53.02 waDXxWW60.net
ノートパソコンのACアダプタに耐震ゲル挟んでくっ付けてるけど
低温病になる期間は短くなったな
後、発症してても復帰後直ぐにUSBを抜き差しするだけで即認識してくれる様になった
もう少し温めたら真冬でもいけそうなんだけど丁度良いのがないんだよな

304:名無しさん@編集中
22/01/13 20:26:43.67 zaH1T3Pcd.net
抵抗でしょ

305:名無しさん@編集中
22/01/13 20:56:41.56 FwMYlrZC0.net
5mの延長USBケーブルを買って
電気ストーブの上に乗せるようにしたら
良い具合に保温してくれて
即、読み込むようになったぜ

306:名無しさん@編集中
22/01/13 21:18:36.60 i6b2ECeh0.net
買い換えろよw

307:名無しさん@編集中
22/01/13 21:32:13.15 Io2Ax5FKM.net
USBケーブルを温めたら低温病にならないのは意外だったな
USBコネクタからプリント基板に熱が伝導するということか?

308:名無しさん@編集中
22/01/13 22:00:53.10 +I/lgVXs0.net
>>300
何のために5mのケーブルを買ったのか考えなかったのか?

309:名無しさん@編集中
22/01/13 22:13:26.52 OEXdl6UNM.net
電気ストーブを使わなくても、
パソコンの電源ファンの温風にPX−W3U2が当たるように固定しておけば、低温病を回避してくれるみたいだね。

310:名無しさん@編集中
22/01/13 22:49:55.98 8fg55jGE0.net
民間療法やめい

311:名無しさん@編集中
22/01/13 22:56:33.63 FwMYlrZC0.net
ヤカンを置く所に置いてるだけだぜ?

312:名無しさん@編集中
22/01/13 23:04:42.67 AyH/hdZj0.net
もうホッカイロ使お?

313:名無しさん@編集中
22/01/13 23:48:55.66 4XZlZ+4f0.net
もう人肌で温めろよ

314:名無しさん@編集中
22/01/13 23:55:44.58 GAdZofk9M.net
嫁の股にはさんで温めるといいよ

315:名無しさん@編集中
22/01/14 09:28:32.66 rvq1e2rZ0.net
嫁の股ではぐんにゃりしたままです

316:名無しさん@編集中
22/01/14 15:26:29.19 JtB+yUnw0.net
嫁に付いてるスロットが古すぎて最新機器には対応してないんや(´・ω・`)

317:名無しさん@編集中
22/01/14 15:41:52.89 gEWeXILh0.net
抜き差しのし過ぎで緩くなっているのじゃないか?

318:名無しさん@編集中
22/01/14 16:01:53.07 v4A0I4qU0.net
ちょいクスっときた

319:名無しさん@編集中
22/01/15 10:04:21.94 bGc/6aZGd.net
ドロップ起こした奴を石油ファンヒーターでローストしたらドロップゼロになったのには笑った

320:名無しさん@編集中
22/01/16 20:47:47.68 LE9/QHIz0.net
沖縄あたりで使ってればドロップないのかもな?

321:名無しさん@編集中
22/01/17 00:21:12.35 7HoPbPYt0.net
だろうね

322:名無しさん@編集中
22/01/17 23:37:38.85 IZwEV1mwM.net
むしろ台風被害でドロップ出まくりだろ

323:名無しさん@編集中
22/01/18 04:48:36.39 vWMV+PTR0.net
人生もドロップアウトしそうなスレ住人達…

324:名無しさん@編集中
22/01/18 07:49:30.93 UlR04EZbM.net
ドロップした機種をちゃんと書いてくれよ

325:名無しさん@編集中
22/01/20 13:50:15.48 T4i7Mg7o0.net
>>292氏と一緒でwindows updateのタイミングで低温症が発症した



326:最新のアプデをアンインスコしたらたまたま治ったので、アプデのせいだと思いこんでたが冤罪だった 5年持ったからよー働いてくれたわ



327:名無しさん@編集中
22/01/20 14:22:28.22 WaMf5s4m0.net
ドロップ(正確にはドロップス)には、「サクマドロップス」と「サクマ式ドロップス」がありそれぞれ別の会社が作っている。

328:名無しさん@編集中
22/01/20 14:29:35.63 2ukaR8PPa.net
なるほどね

329:名無しさん@編集中
22/01/20 14:49:22.43 YHRmiOVg0.net
ハッカ味って何のために入ってるの?
何かの利権か

330:名無しさん@編集中
22/01/20 15:00:48.90 pbh/dnbd0.net
サクマ式ドロップス推し

331:名無しさん@編集中
22/01/20 15:01:39.20 2vESvihV0.net
焼き肉の後のお口直しやろが

332:名無しさん@編集中
22/01/20 15:14:50.34 Z6MIovYLa.net
ハッカの良さは大人になってからわかった、今では一番好き

333:名無しさん@編集中
22/01/20 23:59:09.00 IdNgMqsS0.net
低温病は水晶発振子を温めるといいらしい

334:名無しさん@編集中
22/01/21 00:20:06.78 OKDbUw4I0.net
W3U3持ってないからあまり知らないんだけど、発振子を発振器に載せ換えるとかじゃ解決しないの?

335:名無しさん@編集中
22/01/22 18:41:35.12 bhAOvhW1M.net
PX-W3U4のドロップ対策にUnifyingレシーバ指すのって有効?
ただの噂だけ?

336:名無しさん@編集中
22/01/22 18:55:32.60 IfdH/IbJ0.net
>>327
Q3U4だけどうちでは影響なかった

337:名無しさん@編集中
22/01/22 19:05:02.30 bhAOvhW1M.net
Q3U4だった間違えた
対応マウスが700円で売ってたので買ってレシーバを刺したけど変わらない気がするんだよなあ

338:名無しさん@編集中
22/01/22 20:33:35.00 0z7wT76P0.net
聞いたことないんだけどどこで流れてる噂?
うちはPLEXチューナー使う前からUnifyingレシーバー使ってるけどたまーに微ドロップするな

339:名無しさん@編集中
22/01/22 21:23:37.17 bhAOvhW1M.net
毎日微ドロップする
隣に置いてあるw3pe ver1.3は同一番組録画で無ドロップ

340:名無しさん@編集中
22/01/22 22:45:44.37 K6A2nHy+0.net
スプツロド式マクサ

341:名無しさん@編集中
22/01/23 20:12:24.48 P5VR0cdCd.net
unifying使ってるけど特に効果もない
winusb使ったらほぼ止まった

342:名無しさん@編集中
22/01/23 20:26:07.12 IowcXJlN0.net
サクマ式ドロップス

343:名無しさん@編集中
22/01/23 20:46:16.30 g9Zb5lmD0.net
前に上げた時からソース更新されてたので再うpしとく
w3u4 q3u4用
URLリンク(www.axfc.net)
pass ; drop

344:名無しさん@編集中
22/01/23 20:46:46.83 g9Zb5lmD0.net
winusb版な

345:名無しさん@編集中
22/01/25 08:21:12.02 pXfRcRgp0.net
winUSB版に興味あるんだけど、導入の仕方がわかりやすいサイトってないかな?
導入できたら、少なくとも今よりはドロップ無くなると期待してるんだが

346:名無しさん@編集中
22/01/25 08:44:42.29 GSAOFr/d0.net
端的にいえば ggrks

347:名無しさん@編集中
22/01/25 15:37:04.03 hFvymIbYd.net
W3U4を2年前に買ったがずっと軽度の鬱状態でセットアップ方法調べる気力が無くて放置しちゃってるわ…

348:名無しさん@編集中
22/01/25 18:42:34.80 wsFdLkzXM.net
鬱の人はTV見れない人が多い
一度にたくさんの情報に対処できないから

349:名無しさん@編集中
22/01/25 20:44:51.73 10K7bfGQM.net
頑張って設定しろよ

350:名無しさん@編集中
22/01/25 22:31:20.41 B8Vv1yx70.net
>>337
スレリンク(avi板:38番)-39
手順はこれが分かりやすい
署名はこの人の自己署名の使った
スレリンク(avi板:22番)

351:名無しさん@編集中
22/01/26 05:13:30.40 4/vB3JBb0.net
>>342
ありがとう、後でやってみます。

352:名無しさん@編集中
22/01/26 10:29:35.76 ge03JAqR0.net
怪しいルート証�


353:セ書を信頼しちゃうから、自己署名は自分でやりたいところ ttps://yueno.net/xoops/modules/xpwiki/?PC の ・px4_drvのWinUSB版を使う ・デバイスドライバーに自己署名する がまとまっててわかりやすいと思う



354:名無しさん@編集中
22/01/26 11:21:58.32 lD3XJqSZ0.net
自己証明つくってる間に、署名不要モードで再起動してinf読み込ませて、その後ゆっくり昼飯たべる位の時間作れると思う
1度ドライバいれたらそうそう入れ直しなんてないし

355:名無しさん@編集中
22/01/26 11:29:35.64 ge03JAqR0.net
ずいぶん早飯やな、自己署名なんて10分もかからんぞ
WDKインストールして、コマンドうって 終わり

356:名無しさん@編集中
22/01/26 11:37:21.70 H+8xmpC10.net
署名を作れるための事前準備時間をぬけば、ね
1から署名を作る前提で10分でおわるとかないよね

357:名無しさん@編集中
22/01/26 11:38:16.22 H+8xmpC10.net
もう少しいうと、よくわかってないやつが署名をつくろうとすれば、
調べたり失敗したり、WDKってどこで落とすんだ!とかからはじまるわけよ

358:名無しさん@編集中
22/01/26 13:15:52.55 ge03JAqR0.net
>>347
いや、終わるよ やったこともないのに そう言い切る根拠の方が謎
INFの自己署名手順まとめてあげたよ^^^
URLリンク(pastebin.com)
なんなら WDKで入る ツールバイナリと 手順1まで終わっている状態のセットを置いておこう
URLリンク(www.axfc.net) DTV
(ダウンロードが500エラーになるけど多分一時的なもの
誰がビルドしたかわからないバイナリ触れるくらいなら、MSの署名あるツールは実行できるでしょ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch