PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.58at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.58 - 暇つぶし2ch650:名無しさん@編集中
21/11/22 12:36:43.65 a5s25oNt0.net
>>625
ググレボンヌ

651:名無しさん@編集中
21/11/22 17:43:11.01 P/xw5dMJ0.net
MLT8を買った。信号レベル調整するとdrop随分変わるなあ
JCOMチャンネルだけ無駄にレベルが高くてdrop残ってるけどまあいいか
px4_drvは.iniがdll,exe両方にあるのに気づいてなくてしばらくいじった
PT2から置き換えだと8chがアンテナ線2本で済むのは感慨深いなあ

652:名無しさん@編集中
21/11/22 19:18:12.07 diHY2VhR0.net
>>627
信号レベル調整ってどうするん?

653:名無しさん@編集中
21/11/22 19:32:46.17 P/xw5dMJ0.net
分配器経由の弱い信号線に差し替えただけだよ

654:名無しさん@編集中
21/11/23 14:30:51.65 EDTJI/PY0.net
彼の友達がQ3U4買ったけど使いこなせなくてタダで私のところに廻ってきたww

655:名無しさん@編集中
21/11/23 14:39:36.25 0P4lx6pi0.net
あたしももらったww

656:名無しさん@編集中
21/11/23 14:52:03.61 YwLOtsyn0.net
おっさん…

657:名無しさん@編集中
21/11/23 16:03:19.31 5HBsOkv70.net
古いEDCBから初めてつくみ島だよりに
公開されてるのに移行してみた。
わ録画後実行batなんだが、
旧版では普通に動いてたが、移行したら全く動かない。録画エラー無しでも…
どっかに何か動作条件の設定かコツがあるのかな?

658:名無しさん@編集中
21/11/23 16:05:22.46 5HBsOkv70.net
>>633
すまん、誤爆した

659:名無しさん@編集中
21/11/23 16:09:11.26 Syj4nIa+0.net
私も昔親友から御古の彼をもらった
もらってわかった事は、親友じゃなかったこと。

660:名無しさん@編集中
21/11/24 05:39:35.67 zLUz5bkO0.net
他スレで質問したものですが紹介されたのでこちらに書きます
PX-W3PE V1.3 をオクで買ったのですが正常動作品であることを確認する方法はありますか?
PCI-Eスロットに差し込んだだけではデバイスマネージャーには出ませんでした。
ドライバーをインストールすると出ましたがネットを参考にセットアップを試みていますが
TvTestを立ち上げたところでPCが再起動して


661:しまいます。 参考にしたページ https://diarywind.com/blog/e/building-edcb-for-pxw3pe.html Windows10PROです



662:名無しさん@編集中
21/11/24 07:31:35.96 NkyW6Esy0.net
>>636
別なPCで試すか、無いなら別のバージョンのTVTestでどうなるか試すぐらいしか出来ないだろ。そしてこういう場合はコールドブートを勧める。

663:名無しさん@編集中
21/11/24 09:51:57.15 SCp31jxl0.net
>>637
Windows7マシン(現役録画サーバー)で試してみた
チャンネルスキャンしても何も出ない
但しドライバー正しく当たってないぽい
録画サーバーからTvrock関連のフォルダまるごとコピーして
凡ドラだけ放り込んだ状態でRockバーには放送局名や番組名が出てた
帰ったら色々やってみる

664:名無しさん@編集中
21/11/24 10:03:20.04 NkyW6Esy0.net
>>638
VCランタイム入れてないとかそんなとこじゃねえの?

665:名無しさん@編集中
21/11/24 12:10:50.21 SCp31jxl0.net
>>639
現役録画サーバーなのでそれはないです
Tvtestは32ビット版の方が良いのかな?

666:名無しさん@編集中
21/11/24 12:26:12.82 k9Xg0QXm0.net
>>636
指してるスロットって、
ライザーカード上のスロット?
マザーのオンボード?
因みに、両者は全く同じものだとは考えないほうが良いぞ。
ライザーカードは色々相性があるみたいだから、先ずはオンボードで検証してOKならライザーに移行する手順を踏まないと切り分け出来ない。

667:名無しさん@編集中
21/11/24 13:09:55.98 Bn4PJ5HZM.net
>>636
再起動ってどんな感じの再起動?
電源に異常があったときみたいにプツンって再起動するのか、OSから再起動かかるのか?

668:名無しさん@編集中
21/11/24 14:51:19.22 SCp31jxl0.net
>>642
青背景に白文字で
「デバイスに問題が生じた」みたいな意味のメッセージ(QRコード付き)
です

669:名無しさん@編集中
21/11/24 14:52:02.99 SCp31jxl0.net
そういうメッセージが出て数秒後に再起動です

670:名無しさん@編集中
21/11/24 14:57:46.89 FYNWXEpK0.net
PX-Q3PEをLinuxで使用する際px4_drvドライバって使えるの?

671:名無しさん@編集中
21/11/24 15:22:53.58 q5hbBVWJ0.net
>>645
使えない、別なドライバがあるからそっち使う

672:名無しさん@編集中
21/11/24 17:00:30.97 iuwYJvi50.net
>>643
おいおいカーネルダンプファイルがせっせと作らてるだろ?なんでそれ見ないのさ?
これ見て完全メモリ ダンプの出力設定して
URLリンク(jpwinsup.github.io)
ダンプファイル得られたら
WinDbgのkコマンドで吹っ飛んだバカを特定しろや。まずはそこからだよ。
頑張れよ

673:名無しさん@編集中
21/11/24 20:49:04.84 zLUz5bkO0.net
動作確認とれました

674:名無しさん@編集中
21/11/25 13:44:57.16 tFpn+wQK0.net
>>646
あざっす。見つけましたありがとー

675:名無しさん@編集中
21/11/28 00:42:33.25 3HCvk4Y40.net
PX-MLT5PE使ってるんですが、家のブレーカーが落ちて再起動した後から、EDCBで録画できなくなってしまいました。
EpgDataCap_Bonを起動すると、Signalは来ているんですが、EPG情報が読み込まれません。
PX-MLT5PE自体が故障したと見るべきでしょうか?

676:名無しさん@編集中
21/11/28 04:41:17.52 cClHvlnh0.net
ライザー使うよりUSBタイプのを使ってノートで省電力録画したいんだが
なぜみんなライザーを使うの?

677:名無しさん@編集中
21/11/28 06:05:51.98 68YW1D2Ir.net
>>650
EpgDataCap_Bon.exeの
即時録画ボタン押


678:してts生成出来てたら 5PEは生きている



679:名無しさん@編集中
21/11/28 06:27:46.74 3HCvk4Y40.net
>>652
ファイルは作成されるんですが0KBなんですよね

680:名無しさん@編集中
21/11/28 06:31:03.34 68YW1D2Ir.net
>>653
5PEの5チューナーどれでもダメなの?

681:名無しさん@編集中
21/11/28 06:55:38.35 3HCvk4Y40.net
>>654
どのチューナーでもSignal値は出るのですが、EPG情報と作成されるファイルは同じ状態です。

682:名無しさん@編集中
21/11/28 07:24:42.87 68YW1D2Ir.net
なんかダメっぽいね
たまたま停電が引き金で停電しなくても
いずれ録画失敗になるパターン
前使ってたPE4はある日録画出来なくなって
デバイスマネージャーから存在が消えてた

683:名無しさん@編集中
21/11/28 07:41:13.27 imsJDcxA0.net
>>650
TVTest で試す、映ったらチューナーはOK

684:名無しさん@編集中
21/11/28 07:46:48.22 3HCvk4Y40.net
>>656
やっぱりだめですかね。
うっかりブレーカーのアンペア上限以上使って落ちちゃったんですが、
それでチューナーだけ壊れたとなると、同じチューナーに交換してまた状況に陥ったときに壊れたら困るし、
かと言ってUSB版のPX-Q3U4はゴミだし、悩みます。

685:名無しさん@編集中
21/11/28 07:57:25.88 imsJDcxA0.net
>>658
ブレーカーが落ちたくらいでまずは大丈夫。
EDCBと関連ファイルをいれなおせばたいがい治る。

686:名無しさん@編集中
21/11/28 08:04:58.00 3HCvk4Y40.net
>>657
>>659
TVTestでもためしてみましたが、「BonDriverの初期化ができません」のダイアログが出ました。
ちなみにBonDriverはEDBCからコピー、ch2・ini・scardファイルは正常に動いてるPX-Q1UDのものをコピーしてます。

687:名無しさん@編集中
21/11/28 08:17:59.33 imsJDcxA0.net
>>660
NET FrameworkとかVisual C++ 2010 が壊れている可能性は?

688:名無しさん@編集中
21/11/28 08:53:51.92 3HCvk4Y40.net
>>661
どちらも修復インストールしてみましたが変わりませんでした。

689:名無しさん@編集中
21/11/28 09:22:21.93 cVS1bLkG0.net
>>660
>ちなみにBonDriverはEDBCからコピー、ch2・ini・scardファイルは正常に動いてるPX-Q1UDのものをコピーしてます。
めんどくさがってこういうことをすると正常に動かない事がある。

690:名無しさん@編集中
21/11/28 09:23:20.50 jbnZPjAO0.net
余ってるストレージ有れば新しく OS 入れてためしてみたら

691:名無しさん@編集中
21/11/28 09:40:10.79 ATnzoJAy0.net
winusbに換えるええ機会やん
某島にはテストモードとかもやらんで済むやつがコンパイル済であるよ

692:名無しさん@編集中
21/11/28 10:01:32.15 Bov4Zetu0.net
めんどくさがってこういうことをすると正常に動かない事がある。
>正にその通り

693:名無しさん@編集中
21/11/28 11:17:01.84 Ar5ZjZuO0.net
どうせマイニングとか並行してやってたんだろ。
家庭用分電盤のリミッターって、今じゃ40A以上が平均だから
相当ヘビーな使い方してなきゃ飛ばん

694:名無しさん@編集中
21/11/28 11:35:32.91 KLH90p6m0.net
ブレーカーが落ちた原因が過電流じゃなくショートなら、その時に壊れた可能性がある。
あと、MLT5PEの3.3Vのコンデンサが大きすぎる気がする・・・これが原因で突入電流が・・・

695:名無しさん@編集中
21/11/28 11:42:50.56 e4lxVe0V0.net
>>665
俺もその島に連れて行ってくれないか

696:名無しさん@編集中
21/11/28 12:38:45.13 /PzLrho/0.net
ブレーカー落ちたくらいでチューナーカードだけ壊れるってちょっと考えづらい
PCIeのバスを変えて新たに認識してちゃんとデバイスドライバはいるかとか、
そういう事から試した方がいい

697:名無しさん@編集中
21/11/28 12:39:07.93 /PzLrho/0.net
あ、すまん↑USBバスもかえないとだめだね

698:名無しさん@編集中
21/11/28 13:23:47.24 KLH90p6m0.net
>>670
ブレーカーが落ちた時じゃなくて、ショートしたときに壊れる可能性がある

699:名無しさん@編集中
21/11/28 13:38:55.37 qU5BPZLN0.net
OSが壊れたんじゃないの。
コマンドプロンプトで修復コマンド
sfc /scannow
とか
DISM.exe /Online /Cleanup-im


700:age /Restorehealth やってみれば。



701:名無しさん@編集中
21/11/28 14:48:32.75 cVS1bLkG0.net
まあ、ダメな奴は何をやってもダメな奴の見本ってことで。

702:名無しさん@編集中
21/11/28 16:15:22.15 3HCvk4Y40.net
昔さじ投げて放り出していたPX-Q3U4を引っ張り出してWinUSBで再構築してみました。
今の所Dropなくきれいに録れてます。
PX-MLT5PEは時間があるときにもうちょっと調べてみようと思います。
ありがとうございます。

703:名無しさん@編集中
21/11/28 19:35:54.48 lNUQWroU0.net
こういうの聞くと怖くなるな、UPS入れといたほうが良いのかな。

704:名無しさん@編集中
21/11/29 18:54:48.81 YqRokPG90NIKU.net
UPS入れた所でダメな時は何やってもダメだから何とも言えない
転ばぬ先の杖的な安心感を得たいならまぁアリ

705:名無しさん@編集中
21/11/29 21:34:14.39 B0pAPj1r0NIKU.net
PX-W3PE V1.3なんですがS1とT1は映りますがS0とT0が映りません。
オクで買ったのですが、壊れていると考えたほうがいいでしょうか?
古いものだけに。

706:名無しさん@編集中
21/11/29 21:52:55.73 wREpNtO60NIKU.net
>>678
壊れてますね。100円なら買いますが?

707:名無しさん@編集中
21/11/30 07:58:03.79 AilbaD4M0.net
>>678
もっと情報がないと何とも言えん
壊れていること前提でいいから、俺のMC7系チューナーと交換してもいいぞ

708:名無しさん@編集中
21/11/30 16:53:14.54 LfdTdMSi0.net
>>676
UPSは沼なんでお奨めはしないw
使ったことない人は気休めって言うし、使っている人は必須って言う
そして使い始めると家中のデジタル家電を全てUPSにつなぎたくなる
うちにはまだ4台で合計3500VA分しか(!?)ないけどねww

709:名無しさん@編集中
21/11/30 18:55:43.91 E0vPBOyz0.net
昔は停電になっても駆けつけてシャットダウンするまでの時間が目安で売ってたけどな
ドライヤーよりも電気食う今どきのPCじゃ軽い瞬電対策にしかならんのも事実
繋いでる機器全部電源入れた状態でブレーカー落とすテストもしない素人さんばかりだし何でもいいけどな

710:名無しさん@編集中
21/11/30 19:02:07.69 89egFRVb0.net
プロ到来w

711:658
21/11/30 20:20:00.23 rx+wxFhq0.net
S0映りました よくわかりません

712:名無しさん@編集中
21/11/30 21:10:49.83 3/ivGhRq0.net
チューナー数多いのもusb無しモデルに置き換わらんかな

713:名無しさん@編集中
21/11/30 21:19:30.13 PfDCaqfv0.net
スレタイなんだけど、そろそろ
【PLEX】PX系チューナー総合【非USB】
とかでええんで無いのん?

714:名無しさん@編集中
21/11/30 22:23:39.09 rA4/Hbm60.net
USB 版だけスレ分けるの?
そんなに人いないと思うが。

715:名無しさん@編集中
21/11/30 22:35:28.87 YXMM2YLU0.net
>>686
現状PE系チューナースレだけど
【PLEX】【非USB】だと多分、対象型番↓みたいになるけど大丈夫?
PX-W3PE/Q3PE/TBS6985/TBS6984/TBS6981/TBS6982/TBS6922

716:名無しさん@編集中
21/11/30 22:44:16.28 oLxQsjwO0.net
UBBとPCIeわけてるのはまあ無駄

717:名無しさん@編集中
21/11/30 22:47:31.94 YKyPHOMK0.net
まあ分けてもいいけど【PLEX】くらいは入れといて欲しいわ
メーカー名で引っ掛からないと困惑する

718:名無しさん@編集中
21/11/30 22:51:00.38 YXMM2YLU0.net
Plex自体の型番の振り方に問題あるから難しい問題ではあるんだよね
・PE(PCIe形状のPCIe型/USB型)
・U(外付けUSB/クライアント-ホストケーブル分離型)
・UD(USBドングル型/Q1UDのようなドングル派生ケーブル一体型)
・TBS系

719:名無しさん@編集中
21/11/30 22:53:17.56 hwaQ


720:SkpLd.net



721:名無しさん@編集中
21/11/30 23:07:47.46 YXMM2YLU0.net
>>692
そうなるとここは【PLEX】PX系チューナー総合【非USB】は
PE4/PE5/MLTを追い出すだけで実質W3PEとQ3PEスレであって総合ですらないし
落ちるだけだから現状維持ってことになった気がするけど

722:名無しさん@編集中
21/11/30 23:12:50.55 YXMM2YLU0.net
DigiBestチューナー総合スレにPE4/PE5/MLTは合流しろってならそれでもいいと思うけど
【PLEX】PX-W3PE・PX-Q3PE【非W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5】
になるから面倒くさいよねって話

723:名無しさん@編集中
21/11/30 23:28:14.26 PH9DmKw2M.net
>>686
なんだお前また荒らしにきたのか。何匹わいて賛同しようと全て却下だ

724:名無しさん@編集中
21/11/30 23:43:21.80 rA4/Hbm60.net
「PLEXチューナー総合」でいいじゃん。
外付け USB 接続のも現行なんだし非USB だけ分ける意味が分からん。

725:名無しさん@編集中
21/12/01 00:00:53.95 iWTsVGLQ0.net
ここをPLEXチューナー総合にするとこのスレにも低温病がーマンが沸くんだよ
それでいいなら構わないけど

726:名無しさん@編集中
21/12/01 00:50:33.00 6p16lTh9d.net
過疎ってるスレわざわざ分ける必要はない
分けるとたいてい片方落ちて落ちた側の情報交換がなくなり困るだけ

727:名無しさん@編集中
21/12/01 01:13:16.57 dBsA/G1Md.net
どうしても分けたいなら今の外付け内蔵でなく
ASICEN系と現行digibestのPLEXチューナー群かな
U3/U4スレが拒否する可能性もあるけど

728:名無しさん@編集中
21/12/01 08:12:57.29 nBhejyNr0.net
過疎ってるんだからPLEX総合で十分

729:名無しさん@編集中
21/12/01 08:40:49.21 wT4VKpd60.net
DTV板は高齢化社会だから

730:名無しさん@編集中
21/12/01 09:59:36.56 /Dh6kwwN0.net
PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
スレリンク(avi板)

731:名無しさん@編集中
21/12/01 18:21:25.11 iWL224bM0.net
>>698
実際外付けチューナー使用してるワイだが、nns779氏のwinusb関連の情報はここで拾ったからな
てかPX-W3U3とかの専用スレまともな情報が最近落ちて来ない
統合しても良いような気もせんでもないけどな

732:名無しさん@編集中
21/12/01 18:52:50.09 5Jo3qWT5M.net
>>703
ハイハイ却下却下。普通にすみ分けて動いているPXスレにイチャモンつけてるのは
過疎どころか誰も行かないdigibestスレが落ちて消滅寸前だから暴れてるだけだろうし何も関係ないことだしな

733:名無しさん@編集中
21/12/01 19:12:57.73 8CAg0fZO0.net
またワン様が見えない敵と戦って荒ぶっておられる

734:名無しさん@編集中
21/12/01 19:42:58.18 N9L6Wnf80.net
カン様

735:名無しさん@編集中
21/12/01 19:46:52.37 ZM92o8Xu0.net
>>705
そいつはそんなに偉いのか?
ただの承認欲求満々のキチガイだろ?

736:名無しさん@編集中
21/12/01 21:36:26.53 5Jo3qWT5M.net
>>707
なんだお前、負け逃げが癖になってまだ踏まれに来たんか。しらんけど
ハイハイ偉い偉いワン様が見えないお前のわるあがきも却下却下ふみつけふみしめふーみふみ
承認欲求満々のキチガイなお前を却下してふみふみふみふみしてお前のわがままが通らないと教育やりましたよ~感謝してくれてよいぞ~

737:名無しさん@編集中
21/12/02 08:50:41.78 Ey4/exJl0.net
>>708
お前が誰と勘違いしてるが知らんが、スレタイについて書いたのは初めてだわ
お前の書込みたら、承認欲求基地外がお前なのは誰もが判ってるよ、お疲れ様w

738:名無しさん@編集中
21/12/02 10:04:43.13 i6rlioYb0.net



739:winusbの登場でプレクの新品・中古相場が一気に上がった。 PT3の中古相場が下がるだろうと予想していたけど出品数が増えても相場が下がらない。 なぜか不思議だったけど理由を聞いて納得。



740:名無しさん@編集中
21/12/02 10:30:34.84 jwIiSMau0.net
新品を安く手軽に入手できる点だけ見てればいい商品だよ
安定運用までの設定難度とか録画再生を別PCで管理したいとかもっと変わった使い方したいとかメンテのことなんて考えちゃいけない
ただそれだけ。

741:名無しさん@編集中
21/12/02 12:26:10.60 UrAPpb2C0.net
アースのチューナーは1枚ぐらいもっておかないと
TSIDの変更や新規事業者の追加があったとき、余計な手間がかからなくていい

742:名無しさん@編集中
21/12/02 12:28:24.33 wC91ZciiM.net
>>709
なんだお前しらんけど、負け逃げが癖になってまだ踏まれに来たんか。しらんけど
ハイハイ却下却下。偉い偉いワン様に却下されたことで承認欲求基地外のお前もふみふみ承認されて満たされたね。しらんけど

743:名無しさん@編集中
21/12/02 17:46:55.79 i6rlioYb0.net
2つを一つにまとめるよりも、統合スレの追加とWinusb専用スレの4つにすればいい
余裕があればそれぞれの避難スレも作って8個
それ以外に個別チューナーのスレも作ればいいんじゃないかな?

744:名無しさん@編集中
21/12/02 18:33:21.66 Ey4/exJl0.net
>>714
そこまで話題も無いとは思うがw

745:名無しさん@編集中
21/12/02 18:59:59.23 OQvY+nJd0.net
総合スレ立てると大暴れする人もいるし、純正ドライバで使いたい人も居るだろうから
px4_drvのWinUSB版に対応した機種用のスレを新規に立てればいいんじゃないか?

746:名無しさん@編集中
21/12/03 01:17:13.89 rqFUGCo50.net
久々に鯖を新規に組み直したんだけど詳しい人ちょっと教えてくれないか。
PX-Q3PE(4ではない昔のやつ)を入れるとセキュリティのコア分離を有効にできなくなるんだが、これを回避できる非公式ドライバとかないよね?

747:名無しさん@編集中
21/12/03 05:42:31.63 k81M+A140.net
録画環境にコア分離が必要?

748:名無しさん@編集中
21/12/03 12:01:36.98 ERNPjveG0.net
>>717
非公式ドライバは無いよWindows版はPLEXにあるだけだと思う

749:名無しさん@編集中
21/12/03 12:39:39.27 rqFUGCo50.net
>>718
必要かどうかでいえばたぶん不要かなぁ。録画専用ではなくファイルサーバやWebサーバなどを兼ねていてインターネットからアクセス可能ではあるが、そこまでセキュリティにこだわるかというとそうでもない。

750:名無しさん@編集中
21/12/03 12:49:09.13 DONsUKp6M.net
>>717
なんかしらんけど非公式Linuxドライバ作ってる人はいるね

751:名無しさん@編集中
21/12/03 13:03:10.96 rqFUGCo50.net
それPX4じゃなく?内部USB接続とかになる前の製品でもあるの?

752:名無しさん@編集中
21/12/03 15:15:12.07 7F64wjs/0.net
Q3PEに非公式ドライバは無いよ

753:名無しさん@編集中
21/12/03 15:40:10.90 UK2d1Zea0.net
Q3PEとW3PEの自分としては一応スレは見てるものの
安定?してるが故に何も新しいモノは来ないし
レジストリも全部0が最良って結果も出てしまっているしで
何の面白味もないから、定期的にあるチャンネルの追加・変更とか
ロゴの変更すら嬉しい

754:名無しさん@編集中
21/12/03 21:22:40.21 DXqF3piPM.net
>>722-723
Q3PEの話をしているところで、Q3PE4の話をしている妄想領域に旅立たれて
しまってはどうしようもないなしらんけど

755:名無しさん@編集中
21/12/04 01:05:42.19 a/lWqdVJr.net
Q3PEでいくつも同時に録画してるとたまにブロックノイズだらけのファイルができたりして不満はあるが、チャンネル減らしてまでPT3にいく意味はない(そのチャンネル数ならQ3PEでも安定している)しこのまま使うのがいいのかな。
安定しているとまでは言えないんだが、USBが絡む物よりましなイメージがある。

756:名無しさん@編集中
21/12/04 08:17:47.04 G/Y1B5NC0.net
なんだか最近Winアプデしてから挙動が不安定で困ってる、PX-W3PE
地上波だけ映像と音声が出ず真っ暗なままになったのをM2_Dec=1 の記述でその時は映像うつって解決したと思ったんだけど
一週間後録画ファイルが全部0の真っ黒なのが出来上がったので改めてTV-TEST開くと、リアルタイムの映像は見れない、カード抜き差しでちらっとでて止まる、字幕と番組データは来ているのでまんま改善前のよう
2つある地上波チューナー両方共、録画まで同一チューナーで出来てたり黒かったり不安定、ただBSの方は普通に正常、なにか試すことないですか?

757:名無しさん@編集中
21/12/04 11:35:36.77 8e9a7OW+d.net
録画鯖win,linux両方作って試してたが安定性からlinuxだけに切り替えたわ

758:名無しさん@編集中
21/12/04 12:07:41.46 s66NlXeI0.net
>>727
PX-W3PEとPX-Q3PEの本体一体型カードリーダーは
後から不調になる報告が過去ログを見るとチラホラいるし
そろそろUSB外付けカードリーダーを購入してもいいだろう
既にUSBカードリーダーを使っている場合でもUSBカドリダの不調が濃厚だし
後々W3PE自体が壊れた時にPLEXの他製品や
DD MAX M4の新品に買い換える時にも壊れてないカードリーダーは欠かせない

759:名無しさん@編集中
21/12/04 12:29:31.30 tN9pWlxE0.net
>>727
M2_Dec=1 の意味をわかってんの?

760:名無しさん@編集中
21/12/04 12:35:56.03 1bVEFO/G0.net
カードリーダーは別途用意するのが安定で間違いない。
コンパクトなPCでUSBに余計なものをさしたくないって人もいるとは思うが。

761:名無しさん@編集中
21/12/04 13:17:22.93 w3oaCE8z0.net
Q3PE、TV-TEST開くと凡ドラの初期化ができません
EDCBなら録画ができる、PC再起動でTV-TEST開ける
TV-TESTかWINアプデのどちらかがおかしい

762:名無しさん@編集中
21/12/04 14:01:13.47 UZ4SsK1A0.net
まともに設定できてないだけ

763:名無しさん@編集中
21/12/04 16:19:12.72 w3oaCE8z0.net
そういえば誰かが全部設定済みのTVTESTをあげてくれてたなあ
あれ使ってみるか、HDDの寿命も短くていくらあっても足りないぜ

764:名無しさん@編集中
21/12/04 23:13:52.03 TA339gK30.net
CMRの8TBも安いのが出たしどんどん買えばいいね

765:名無しさん@編集中
21/12/06 08:27:29.71 BX+gtOay0.net
WD青はCMRとはいえ動作音というかシーク音が煩くなってるので注意

766:名無しさん@編集中
21/12/06 08:57:49.17 2Hpcz7ep0.net
WD青8T
Data LifeGuard Diagnosticでquick testやると腰抜かすよ

767:名無しさん@編集中
21/12/06 20:47:25.99 k99gzcrk0.net
Z690 の内蔵USB端子にMLT8PEつないだけど
CSの8チャンネル再生はwinusb版px4_drvでもドロップする
片方のUSB端子をバックパネルの端子につないで解決
AMD使ってた時は問題なかったんだけど

768:名無しさん@編集中
21/12/06 21:20:39.85 JLCL/4U2d.net
>>738
Z690環境あるから気になるな
Win11でTVTestだけセットアップしてずっとOCの調整やってたからそのうちテストしてみるか

769:名無しさん@編集中
21/12/06 22:34:39.72 0BYHcgQY0.net
>>737
不良品掴まされたんじゃなくて?

770:名無しさん@編集中
21/12/07 15:40:39.65 H71SUHtU0.net
【型番】PX-MLT5PE
【ドライバ】メーカー製202104_PX-MLT5PE_Driver.zipに入っているx64版を使用
【OS】Windows10 21H1 19043.1348
【M/B】MSI MEG X570 UNIFY



771:CPU】Ryzen9 3950X 【GPU】MSI Radeon RX 5700 XT 【HDD/SSD】CSSD-M2B2TPG3VNF,ST4000NE001-2MA101 【メモリ】CFD D4U2666PS-16GC19 *4枚 【電源】FOCUS-PX-850 【カードリーダ】PX-MLT5PEの内蔵を使用 【MPEG-2デコーダ】LAV Video Decoder 【BonDriver】Test_for_PX-MLT5PE_with_BonDriver_BDA_20190727+BDASpecial-IT35-2019-02-02a 【使用ソフトウェア】TVTest 0.10.0 x64ビルド 【質問】 (本文長すぎとなるので2つの投稿にわけます)



772:名無しさん@編集中
21/12/07 15:40:56.68 H71SUHtU0.net
【質問】
特定のチャンネル(関西14ch、読売TV)が、特定のチューナだけ見れません(ワンセグの受信になります)
これは初期不良でしょうか?
なお、~D1.DLL,~D1.iniを~D2,~D3にコピペ&リネームし、
iniのFriendlyNameの末尾の数字を1から2,3に書き換えて確認しても動作は変わりませんでした。
↓チューナ:受信可否
PX_MLT5PE_D0:受信可能
PX_MLT5PE_D1:受信可能
PX_MLT5PE_D2:ワンセグになる
PX_MLT5PE_D3:ワンセグになる
PX_MLT5PE_D4:受信可能
使用TVTest
・以下のソースを使用し、VS2022でx64ビルド
 TVTest-develop.zip,
 LibISDB-master.zip
 fdk-aac-ec58a940e2b6f9514d34973dcdaa18730394309a.zip
 TvCas-master.zip
 CasProcessor-master.zip

773:名無しさん@編集中
21/12/07 15:56:08.61 sFDbA5SNM.net
>>742
特定のチャンネルだけ受信問題が出るのはテレビでもレコでも基本はでんぱ問題よ
チューナーに来てるでんぱの状態が合格点以上ないからワンセグになるイメージ

774:名無しさん@編集中
21/12/07 16:24:44.70 H71SUHtU0.net
>>743
レスありがとうございます。
電波状態の問題ということは、ブースターの導入をすればよいと認識してよろしいでしょうか?

また、下記とは無関係なのでしょうか?(古い書込ですがリンク先を見てもさっぱりわからなかったもので)
スレリンク(avi板:384番)

775:名無しさん@編集中
21/12/07 16:49:18.78 1hj/sIO3d.net
持ち家ならアンテナを高利得の奴に交換した方が良い
ブースターは電波強度は強くなるけど品質は改善されない。

776:名無しさん@編集中
21/12/07 18:34:58.36 H71SUHtU0.net
>>745
マンションなので、アンテナ交換は流石に無理です。
ブースターで様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

777:名無しさん@編集中
21/12/07 18:41:44.07 Qy7/LRYz0.net
>>744
TvTESTに表示される xx.xxdb/xx.xxMbps の値がそもそも極めて低い場合(20db以下くらい)、
ブースターを入れたとしても映らないと思う
ブースターは電波を強くするものだけれどその分ノイズも大きくなってしまうので、
平たくいうと汚い電波になってしまって映ったとしてもドロップ祭りになる
家に分配機などを使っているとか、古いアンテナケーブルを使っている箇所があるのであればそれを新しいものに交換してみて、
それでも直らないなら、ぶっちゃけ動作利得の高い(10db以上)のアンテナに変えるのが1番

778:名無しさん@編集中
21/12/07 18:43:24.35 zX3t7QIU0.net
>>746
マンションかいな。
まさかJ-COMのケーブルテレビの地デジじゃない?だとしたら全く逆
電波が強すぎるとドロップするので、-20db程度のアッテネータ(減衰)を入れれば直る
CATV地デジが入ってないか確認してみて

779:名無しさん@編集中
21/12/07 18:51:06.26 H71SUHtU0.net
>>747
う、TVTestで表示される数値は左がたしかに20dbを切ってます・・・。
分配器でTVと分配してるので、それを外して20前後になるくらいですね。
>>748
CATVではないです。
皆様、返信ありがとうございました。

780:名無しさん@編集中
21/12/07 19:04:30.85 1ol/QWY00.net
>>749
マンションでもベランダにアンテナ設置する手が

781:名無しさん@編集中
21/12/07 19:08:03.37 H71SUHtU0.net
>>750
契約時に景観を損ねるもののベランダへの設置不可と言われました。
(アンテナは特に・・・と念押しされました)
デザイナーズマンションは不便なところばかりです・・・(´・ω・`)

782:名無しさん@編集中
21/12/07 19:08:57.09 As3PBPet0.net
NHKのサブスクリプション付きだな

783:名無しさん@編集中
21/12/07 19:24:53.15 1ol/QWY00.net
室内窓際でも向きによっては充分電波拾える

784:名無しさん@編集中
21/12/07 19:29:51.12 sFDbA5SNM.net
>>744
チューナー個別指定固定がうまくできてるなら天候や時間帯での影響見て
そのチューナーのチャンネル設定からワンセグチャンネル除外しておくのも手ね

785:名無しさん@編集中
21/12/08 13:46:04.07 LescS3dO0.net
>>729
カードリーダーの買い替え考えてみようと思います、現状映像が真っ暗になるまではいきませんが、頻度の差はあれどすべてのチューナー放送局時間で映像が突然飛んだりしてます
W3PEのバージョンは2.0、winUpdateの20H2直後からで始めた症状で試行錯誤してみましたが、分かったことは視聴録画中に突然スクランブルエラーが多発しているようです
改めて同じ32bitのTV-TESTを作り直すと何故か0625のBonDriverを見つけられないのか初期化できませんと返され移行できませんでした、旧版は起動してない状態で
旧TV-TESTではエラーはでますが一応視聴でき、そのDLLを新しいのに持ってくれば見れる状態で、何が違うのか困ってもいます
アンテナ線を交換したり、他アプリとの干渉を疑い放置してみても症状がでたりと、結局解決はしませんでした

786:名無しさん@編集中
21/12/08 19:55:52.85 2VrYtzsT0.net
うちのW3PE(REV1.3)も昨日帰宅してTVRockからチューナー呼んだら
真っ黒+無音でスクランブルエラー出っぱだった
このスレ見てカード抜いて鉛筆コリコリで差してやったら復帰した
外部カードリーダポチったのは言うまでもない

787:名無しさん@編集中
21/12/09 12:13:19.25 tGfwjTGi0.net
BonDriverの件はその後うまくいき新しい0.7.23のTV-TESTの起動は出来ました、がそちらでも症状が変わりませんでした
その後FakeScard方式に切り替えるとうまく録画が出来て、視聴も出来ました、しかし8時間ほど立った後の録画で再び細切れファイルや真っ黒のファイルが出来ました
さらにその後の同チューナー、同チャンネルの番組の録画では、何故か録画が9割成功してる番組もあり、やはり読み込みがうまく言ってないのかもしれません
そして再び調整しようとするとまた一切視聴できなくなったので、今度はM2方式に戻すとエラーは出るが映って、今度はFakeScard方式では一切視聴できなくなってしまいました
WinUpdateの影響により元々読み込みが弱かったのが一切駄目になったのかとも考えてます、結局もうカードリーダー買って祈るしか思い浮かびませんでした

788:名無しさん@編集中
21/12/09 12:58:22.34 PXQ035zz0.net
Q3PE4をpx4_drv(WinUSB)とJCOMのCATV環境(衛星と混波)で地デジを見ているけれど、
TvTESTのC/N値が相当改善されたので情報投下
CATV地デジアンテナ線=>分波器=>Q3PE4 CN値ボロボロ 映らないチャンネル多数
CATV地デジアンテナ線=>-15dbATT=>分波器=>Q3PE4 CN値30db位 全チャンネル映る 
CATV地デジアンテナ線=>-15dbATT=>-10dbATT=>分波器=>Q3PE4 CN値36db位 全チャンネル映る
-25dbというATTが手持ちに無かったので、
ユープラスの安いATTを2つ直列でつないで-25dbまで軽減した所、想像以上にCN値が改善されたのでびっくり
というかQ3PE4でCN値36dbなんて高い数値が出るんだという事に驚いた
ただユープラスのATTは、値段から考えて本当に-25db減衰してるかはちょっとわからない
DXとかの値段するATTできっちり-25dbまでやってしまうと、逆に悪影響になるリスクあるかも

789:名無しさん@編集中
21/12/10 01:59:59.92 fUx7u+lz0.net
ユープラスのATTとやらが何となく気になって検索かけたら
非通電タイプのアッテネーターが在るのは知らなんだ
ダメ元で-20dBポチってみる
UHFの不定期dropが収まってくれる事を期待したい…割と切実に

790:名無しさん@編集中
21/12/10 06:29:18.25 duosjNF60.net
URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp)
これの事だとおもうけど、アッテネータって普通は電流通過型で、
外部電源は不要よ
ブースタと勘違いしてたりしないよね

791:名無しさん@編集中
21/12/10 06:33:24.63 duosjNF60.net
URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp)
あ、すまぬ
非通電型というのも売ってるのか
確かにこれは初めて見た

792:736
21/12/10 21:34:44.60 hU0b1pwa0.net
フェイクのWinSCard.dllの待避を忘れてて30分ぐらい格闘しちまった
初期の事なんざ覚えてねぇよw
おまけに外付けリーダは裏差しだって事すら知らずにボケてたしw

793:名無しさん@編集中
21/12/10 23:14:10.96 91x2Ioir0.net
マジかww
テラワロスwww

794:名無しさん@編集中
21/12/11 08:17:57.09 5dYlvkEX0.net
>>762
> おまけに外付けリーダは裏差しだって事すら知らずにボケてたしw
それは結構忘れるかもw

795:名無しさん@編集中
21/12/11 17:24:35.31 hCshUA+Q0.net
MLT5PEでwinUSBドライバとやらを使ってみようと思ったのだが
インストール済公式ドライバが何度デバイスをアンインストールしてもゾンビのように現れる

796:名無しさん@編集中
21/12/11 18:23:38.70 FkNp2skw0.net
WinUSB入れたMLT5PE調子いいからおかわりした

797:名無しさん@編集中
21/12/11 21:16:21.03 5LFtxfUL0.net
今更ながらWinUSB入れたらこれまで地デジ2画面開こうとしたら
ドロップしまっくてたのが嘘みたいになくなった

798:名無しさん@編集中
21/12/12 07:45:57.36 adNTxY5j0.net
QNAPと組み合わせて録画鯖作ることにした!

799:名無しさん@編集中
21/12/12 11:07:46.88 BHdES1znr.net
PX-W3PE ver1.2はWinUSB版px4_drvは非対応なんかね・・・
PX-W3PE4は対応してるけど
PX-W3PE ver1.2はさすがに古すぎるか

800:名無しさん@編集中
21/12/12 11:14:18.53 Gl8bc/xE0.net
ASICEN系はすべて非対応だと思う
というか公式ドライバで十分安定度動作できるだろ

801:名無しさん@編集中
21/12/12 14:07:45.62 2cuDFLTnM1212.net
おまいら予約録画どんなソフト使ってる?
スリープ復帰でコケるからレコーダー捨てられない

802:名無しさん@編集中
21/12/12 14:45:43.85 l+hgTGiM01212.net
USBケーブルの赤黒5Vのコンタクトピンを抜く
外部USB 充電器に赤黒5Vをつないでやる
スリープしててもチューナーには5V流れ続ける

803:名無しさん@編集中
21/12/12 14:52:35.91 BADEqaCP01212.net
スリープなんてトラブルの根源を使わず電源入れっぱでいいじゃろ

804:名無しさん@編集中
21/12/12 14:58:27.86 2cuDFLTnM1212.net
>>772
そんな方法あるのか
スリープ中でもマウス動かすと復帰するから電気流れてると思ったが

805:名無しさん@編集中
21/12/12 15:00:34.58 2cuDFLTnM1212.net
>>773
レ�


806:Rーダーみたく使いたいのよ



807:名無しさん@編集中
21/12/12 15:14:02.91 BIOAndXjr1212.net
電気代気になるなら
ラズベリパイに録画環境整えれば良いと思うけど

808:名無しさん@編集中
21/12/12 15:45:46.83 EwVDHxOh01212.net
>>776
それなw

809:名無しさん@編集中
21/12/12 17:31:35.86 Vrn5JfYa01212.net
ラズパイ非力だからなあ
適当に中古のノートPC買ってきて外付けしてつけっぱなしでいいじゃん?とは思う

810:名無しさん@編集中
21/12/12 17:34:47.55 ybyzrRuY01212.net
自分はラズパイ運用だ
エンコードしないなら大丈夫

811:名無しさん@編集中
21/12/12 17:39:36.60 BIOAndXjr1212.net
録画PCつけっぱなしで
月500円~1000円くらいやろ?
付けっぱなしそんなに気になるんか?

812:名無しさん@編集中
21/12/12 17:55:19.37 6q9ZJmH0d1212.net
>>778
新品の安物のノートPC買ってきてつけっぱなしにしてたら電源周りがぶっ壊れた
アタマ来たからミニタワーのショップブランドのBTO発注して、ついでにMLT5PEにして快適だぜ
もとがノートPC置いてたところだから、ディスプレイ置く場所がなくて中華モバイルディスプレイで間に合わせてるのが不安ではある

813:名無しさん@編集中
21/12/12 20:15:19.27 JYzhX7tz01212.net
ラズパイ今値上がりしてるから買い時ではないんだな

814:名無しさん@編集中
21/12/12 20:19:49.72 NJWetylH01212.net
n3700とかj4105とかが載ったマザーで作ってる
CPU込みで一万円くらいだし録画専用にするなら充分な非力さ
Windowsも普通に動くからソフト選びに困ることはない
タイミングが合わないと買えないのがネックだが

815:名無しさん@編集中
21/12/12 21:17:16.16 p95YJ0gf01212.net
>>780
今、電気代6~7万円掛かってるから誤差に見えるわ

816:名無しさん@編集中
21/12/12 22:50:47.53 O9zzEASI0.net
ラズパイだとMirakurunのβ14から後の最近のバージョンでは突発的にdropを多発するのが直ってないからなあ

817:名無しさん@編集中
21/12/12 22:56:58.49 PBtDmbcp0.net
どんな豪邸に住んでんだ

818:名無しさん@編集中
21/12/12 23:13:08.53 JSU7hXAQ0.net
アパートでマイニングだろ
察してやれよ

819:名無しさん@編集中
21/12/12 23:17:13.06 7IUEtj5S0.net
電気自動車を何台も所有してるのかもしれない

820:名無しさん@編集中
21/12/12 23:20:18.71 iCHQNApA0.net
アパートだと契約アンペア数増やせるの?

821:名無しさん@編集中
21/12/12 23:26:02.26 lmbG+wind.net
建物全体の上限はあるが、増やせないことはない
オレは自宅兼用アパートの共用部分用の契約から庭に200V出してEV充電してる
もろちん電気代は共用部分と混ぜて経ひ(ry

822:名無しさん@編集中
21/12/13 02:27:42.91 pVE7n3G30.net
アパートの共用部分のEV充電できる200Vって単相、三相のどっちなの?
三相なら半額なんかなあ?

823:名無しさん@編集中
21/12/13 08:32:36.59 OF+aUMzS0.net
もちろん単相

824:名無しさん@編集中
21/12/14 08:49:58.51 sMfFh6Kf0.net
メインPCでキッチリスリープ運用だけども
復帰の時にモニタまで点いちゃうことがあるのだけが不満。
7割くらいモニタオフ解除って感じ
完全にオフのままの設定だったりソフトあったら教えて欲しい
どうやってますかね。
Win10のアプデの度に塞がれて?オフのままにならない印象

825:名無しさん@編集中
21/12/14 10:08:22.84 TPJqt6yo0.net
>>793
俺はテレビとデュアルモニタでショートカット作って切り替えて使ってる。
テレビはスリープ復帰でオンにならないから。
具体的には知らんけど仮想モニタとかで代用できるんじゃね。

826:名無しさん@編集中
21/12/14 13:09:08.92 J1AVNPxE0.net
求めてる回答じゃないんだろうけど、夜間帯の番組録る時�


827:ヘモニター切ってから寝てるわ



828:名無しさん@編集中
21/12/14 21:11:23.59 2TIUxaK+0.net
>>793
SleepToolにスリープ復帰時画面オフってあるな
ほっとくとモニタの電源切れるから使ってないけど

829:名無しさん@編集中
21/12/14 21:18:48.67 d04/fJIKr.net
丁度今冬だけど
winusbドライバーでスタンバイ復帰後ロストしたり低温病(もしくはUSB1.1病)の症状は治ったの?

830:名無しさん@編集中
21/12/14 21:41:30.74 +ibDjU0C0.net
777は何年間ネット生活から離れてたんだ

831:名無しさん@編集中
21/12/14 21:46:29.03 pUHm0E+00.net
低温病っていうとHDUS思い出すわ

832:名無しさん@編集中
21/12/14 21:52:04.83 d04/fJIKr.net
すまんな
ずっとpt2使ってたpciおじさんなんよ
許してくれ
そろそろpt2+外付けライザー辞めたかったんです、

833:名無しさん@編集中
21/12/15 00:56:12.54 e99i1//y0.net
HDUSでなったわ懐かしい。
今の機種でも解決はしてないので避けたほうが無難だ。
PCI-Express形状のやつでもPlex4シリーズはPCI-expressから電源だけ取ってマザーボード上のUSBピンヘッダとケーブルでつなぐ完全なUSB機器。ピンヘッダなしの新機種はPCI-Express接続のUSBコントローラとUSB接続の機器がのってるだけなのがっかり仕様。
中古のPT3かPlexの旧製品、Digital Devices Max 4あたりが選択肢だよ。

834:名無しさん@編集中
21/12/15 06:33:02.86 Nfc2/+S4r.net
昨年冬に5PEで純正ドライバの時に暖房入れてない部屋に置いたPCでは
ドロップは出たんだよな 
最初はああPLEXの名物かとしか思わんかった
しばらく観察してたら暖かい日、時間帯には出ないからアレ(低温)かと思ったよ
今年winUSB来たからダメ元で入れてこの冬を迎えたが
深夜から早朝にかけてCS4ch録画テストしたがOK
純正ドライバの作りが微妙だったんだなと思った
もうひとつのスレで扱う低温とは別物で単に半導体の温度特性
を純正ドライバがうまく吸収出来てなかったっぽい
最新の純正は冬季試して無い 
cs2chまでしか扱えない時点でwinUSBより不利なの明らかだし
純正でcs5ch行ける環境の人なら大丈夫なんじゃね

835:名無しさん@編集中
21/12/15 06:55:32.00 aZusvYGH0.net
781とか782みたいに嘘っぱち並べるのは笑うw
低温病ってASV5211が原因なのに、搭載していない現行製品でなんで低温病が起こるんだよアホかw
むしろPLEXの旧製品買う方がどうかしてるw

836:名無しさん@編集中
21/12/15 07:52:22.28 /araROcC0.net
ドライバで半導体の性質が変わるスレ

837:名無しさん@編集中
21/12/15 11:20:42.12 8woPzK+9d.net
低温病は常時エンコしてホカホカのPCの筐体の上に置くことで対処してる

838:名無しさん@編集中
21/12/15 14:50:32.20 Lxnl5U7g0.net
不安定なのはUSBじゃなくてドライバのせいだったわけだから
まともなドライバがある今、あえてUSBだからと避ける理由はない
むしろUSBだから簡単に外付け化が出来てよかったまである

839:名無しさん@編集中
21/12/15 15:04:15.58 BEJE7NOZ0.net
USBで良かったはまだ他にもあるよ
Abobe4Gの影響を受けないとか、省電力C10まで最大設定しても影響受けないとかね
チューナーがへぼい分安定性ではPT3がやや優位とはいえ実害無いレベルになったのと、
px4_drvの登場でPT3より利便性、運用汎用性は高くなった

840:名無しさん@編集中
21/12/15 17:54:38.01 S/HgMunl0.net
外付けのはしてないけど
空きPCIeスロット�


841:ェなくても内蔵できた



842:名無しさん@編集中
21/12/15 18:51:51.11 kPEi57yl0.net
MLT5PEラズパイで運用中

843:名無しさん@編集中
21/12/15 20:11:51.23 OejqGk0T0.net
ラズパイ運用めっちゃ憧れるわ。

844:名無しさん@編集中
21/12/15 21:34:32.21 SPVwJFn10.net
MLT5PEを2枚買ってPT3売り払った

845:名無しさん@編集中
21/12/15 22:21:12.20 d4WIJkED0.net
中華のGemini Lake MiniPCにLinux入れてアイドル5Wくらい(OS:汎用amd64版Linux)
ラズパイ4/Armbian系中華SBCがアイドル4Wくらい(OS:ボード専用カスタムarmhf/aarch64Linux)

846:名無しさん@編集中
21/12/15 22:50:54.30 4dNqjIbM0.net
winUSBでMLT

847:名無しさん@編集中
21/12/15 22:51:50.64 4dNqjIbM0.net
winUSBでMLT8を2枚挿し運用できてる人いますか?

848:名無しさん@編集中
21/12/16 07:53:43.92 kxjM/uvBd.net
>>811
ロープロ&多チャンネルならそれがベストだわな

849:名無しさん@編集中
21/12/16 08:06:56.39 EtWEMKWE0.net
MLT系はNumberOfBuffersToIgnoreAfterPurge=1か環境によって2にしないとなので、
ごくわずかチャンネル選択がもたつくので金があるならQ3PE4 2枚のほうがいい

850:名無しさん@編集中
21/12/16 09:49:44.54 itO0bhXz0.net
WindowsじゃなくLinux使う人が結構いるけど、なにかメリットあるの?
OS代を浮かせるため?

851:名無しさん@編集中
21/12/16 10:26:50.80 uOc8cRio0.net
>>817
Driver がlinuxの方が安定してるしwin見たいにアップデートでおかしくなる事もない。

852:名無しさん@編集中
21/12/16 10:52:08.45 itO0bhXz0.net
ああ、WindowsUpdate対策か。
ドライバは旧Q3PEで不満はないのだが、PX4以降の機種がダメってことなのかな?
WinUSBの非公式ドライバならそれなりに安定するときいたんだが、Linuxの方が安定するもの?

853:名無しさん@編集中
21/12/16 11:25:47.57 vT9lHe0z0.net
linuxで使う最大のメリットは運用コストが安い(ラズパイで動くとか)と、
OSそのものの安定度が高い事かね
あとは俺linux使いスゲーって所
あと録画を普通にするっていう意味で品質にwinでもlinuxも差はないよ、仕組み一緒なんだから
それとエンコードをしたいとかAmatsukazeのような便利ソフト使いたいとか、
凡ドラを共有したいとかそういう利便性ではwinのほうが上

854:名無しさん@編集中
21/12/16 12:10:15.54 SbhTylRBd.net
録画環境が安定してるか利便性を取るかだろ。
自分は録画はLinuxエンコードはwinのAmatsukazeを連携させてるけどね

855:名無しさん@編集中
21/12/16 12:36:01.98 qg0PNJ/z0.net
linuxで録画鯖作ってる奴はネットで声が大きいだけで実数は少ない

856:名無しさん@編集中
21/12/16 12:56:31.87 RivIs/tzd.net
WinUSB作者もLinuxだけどな

857:名無しさん@編集中
21/12/16 12:59:31.62 RivIs/tzd.net
winでEPGStationで録画環境作ってる奴はマゾなのか?

858:名無しさん@編集中
21/12/16 13:22:53.41 itO0bhXz0.net
Windowsなら素直にEDCB+EMWUIでいいと思うわ。
ロケフリも作るならTVRemotePlusかTVRemoteViewer_vbあたりも。

859:名無しさん@編集中
21/12/16 13:35:13.22 4MzxCZPi0.net
winって定期的に再起動しないと動作おかしくなるイメージ(思い込み)

860:名無しさん@編集中
21/12/16 13:48:34.60 XcHDM7Y70.net
OSのアプデしたら調子悪くなったという書き込みを時々みるが、
Win7時代からそんな風になった経験がないんだよな
だからWinはアンテイセイガーといわれてピンとこない

861:名無しさん@編集中
21/12/16 14:38:34.83 Ygz0IcHS0.net
>>717
ないよ
Windows11はHVCI(コード整合性)を強制していくだろうからQ3PEなどの古い更新されなくなったドライバは使えなくなる。
HVCI対応カードはPLEXだとどれなんだろう?
ドライバサポートページにあるやつは全て対応しているのかな?
自分もQ3PEなのでMLT8PEにしようかQ3PE4にしようか悩み中。
TVRockユーザなのでMLT8PEだとチャンネル選択とかどうするのかも気になる。
>>721
あるの?

862:名無しさん@編集中
21/12/16 14:45:04.54 Ygz0IcHS0.net
>>726
HDDへの書き込み速度がチップセットとかの制約で遅くなっているとか、USBドライブ?だとコネクタ不良でエラー起きてて転送速度落としているパターンとか?
アンチウィルス系で録画ファイルや当該アプリをチェックしすぎてて遅くなって処理落ちブロックノイズ発生とかも有り得そう。

863:名無しさん@編集中
21/12/16 14:50:03.31 Ygz0IcHS0.net
>>727
LNBがオフになってるとか

864:名無しさん@編集中
21/12/16 15:00:13.06 Ygz0IcHS0.net
OSアップデートすると、TvTest関連のレジストリが消える場合もあるんよね
なのでタスクスケジューラでOS再起動の度に自動的にレジストリ結合させるようにしてる
トリガー/ログオン時
操作/プログラムの開始:reg import "当該REGファイル"
条件/すべてチェックオフ
設定/上の3つチェック、間隔1分間
以下のレジストリをExportしたREGファイル
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN]

865:名無しさん@編集中
21/12/16 15:00:45.82 ODExmM0q0.net
>>828
_>HVCI対応カードはPLEXだとどれなんだろう?
WinUSB使えば問題ない
>TVRockユーザなのでMLT8PEだとチャンネル選択とかどうするのかも気になる。
しばらく使ってないので定かではないが
TVRockではMLT系に対応しきれないと思う
MLT8PEおすすめ

866:名無しさん@編集中
21/12/16 15:01:09.78 Ygz0IcHS0.net
レジストリの位置は後期モデルでは違うはずなのでその辺はあれよ

867:名無しさん@編集中
21/12/16 15:05:23.23 WeeONKXa0.net
>>822
車系の板だと、免許持ってないお子様が大きな声出してたりするよね
ここにもラズパイ言いたいだけの奴とかたくさんいそう

868:名無しさん@編集中
21/12/16 15:06:43.98 itO0bhXz0.net
>>829
速度の問題じゃないと思うわ。SSDなので。

869:名無しさん@編集中
21/12/16 15:20:01.89 uOc8cRio0.net
Linuxはコマンド打つのが面倒ってイメージだけど録画環境構築は今じゃLinuxの方が簡単だったりする

870:名無しさん@編集中
21/12/16 15:22:31.10 Ygz0IcHS0.net
>>832
調べてたらアマゾンのカスタマーレビューに詳しい回避方法書かれていて草だった
ありがとうdnx

871:名無しさん@編集中
21/12/16 15:36:22.91 Ygz0IcHS0.net
>>835
そっか。乙です。
MLT系はUSBな分、USBに起因するトラブルがあるみたいで気にしてるんだけど
でも今使っているQ3PEでブロックノイズなファイルが出来るのは極希だなぁ。
年に1~2ファイルあるかどうか。
割と録画してる環境で同時5チャンネル録画はよくあるけど7~8チャンネル同時はあまりないせいか....
それとブロックノイズの原因は同時録画数よりもCS放送で天候悪い時に受信レベル落ちてなることはあるよね。
ファイルアクセスの混雑によるのデータ落ちが原因のブロックノイズに関してはUEFIでOSのバーチャライゼーション関連を有効にすれば少なくなると思っているんだけど....
あとムリなオーバークロックは一見安定しているように見えて割とデータ化け起きてる場合もあるので、その辺イジってるなら見直してみると良いかもです。
ちがったらすーまん

872:名無しさん@編集中
21/12/16 20:22:50.17 l3xFh6fY0.net
>>838
パラボラに雪被ったりすると感度が落ちるなんてもんじゃない
今年の1月2月のジョジョ録画が相当�


873:゚惨だった 再放送で取り戻せたが 来年早々のストーンオーシャンも絶望的



874:名無しさん@編集中
21/12/16 21:42:14.88 KAiF96Hv0.net
MLT5PEの0Mbos病にかかったまま省電力を切ったりwinusb版を試したりと色々やってみたが
抜け出せなくなってしまった…

875:名無しさん@編集中
21/12/16 22:13:15.54 itO0bhXz0.net
>>838
そんなに予約が重なったことないんで、ひょっとしたらたまたま悪天候だったのかもしれない……いや、フレッツテレビだから悪天候でも関係ないか?
もちろんオーバークロックはしていないよ。

876:名無しさん@編集中
21/12/16 22:14:05.93 IJ2BffRD0.net
だがPX系ではサンテレビやKBS京都の受信が殆ど出来ないので使い物にならん
パナや東芝のテレビとか、PT2やPT3だったら何の問題も無いのに、なんでやろな

877:名無しさん@編集中
21/12/16 22:45:28.47 XAKCgJfB0.net
>>840
それ過電流で壊れた

878:名無しさん@編集中
21/12/16 23:05:17.46 fEMMZsm40.net
みんなタイヘンなんだね
ヘンタイボード動かすのに
がんばってな
おれは買わないけどw

879:名無しさん@編集中
21/12/16 23:27:47.30 IChg5R4v0.net
>>85
W3PE4で京都からサン、KBS、TVOの3局受信してるけど問題無いしテレビが問題ないならアッテネーター挟んでみては?
うちはABCとかが強度高すぎてドロップ起こしがちだったからアッテネーター-20dbぐらい刺してるけど問題無いし遠距離受信なサンがたまに天候のせいでドロップしやすいぐらいで気にならないし

880:名無しさん@編集中
21/12/17 08:57:14.53 7tK2sqhLa.net
MLT5外付け運用してるけど窒息ケースでもそんな発熱ないよ
ファンレスで余裕だと思う

881:名無しさん@編集中
21/12/17 09:20:40.76 rF1NwrCp0.net
>>846
8でも発熱は殆どないよね。
やばめなのがtbs系
4だと大丈夫かな?っつうぐらい熱くなってるときある。

882:名無しさん@編集中
21/12/17 11:10:54.25 LAjCkJO20.net
MLT8を外付けで運用しているけど発熱あるよ
側の表面温度が22.7
ヒートシンク付けてあるけど基板の対角線がクロスするところで50度超えている52.3度
夏場はファンをつけなければならないと思っている
条件
全チューナオープン
外付け
蓋なし
ファンなし

883:名無しさん@編集中
21/12/17 12:14:54.34 7GYZrELK0.net
それ、指で触れないぐらい熱いのか?
害獣が紛れ込んでうっかり熱源の上を通り過ぎようとすれば
熱死しそうだな。何処の部屋にでもいるだろGとか蜘蛛とか

884:名無しさん@編集中
21/12/17 12:46:46.62 z5RQeGiOM.net
>>848
ライザー安物だとそうなる
コンデンサ周りの確認しれ
>>840
ドライバ入れ直してだめなら壊れてる
0Mbos病はハンダクラックが原因だからホットプレートで2時間ぐらい温めると治るかも

885:名無しさん@編集中
21/12/17 13:27:35.03 LAjCkJO20.net
>>850
とりあえず試してみる
ありがとう

886:名無しさん@編集中
21/12/17 16:42:40.34 2VmEtT8Q0.net
>>850
煽りコメントしか返ってこないから黙々と調べてたけど
はんだクラックはちょっと想像してなかったかったたわ
ありがとう試してみる

887:名無しさん@編集中
21/12/17 16:45:06.58 LAjCkJO20.net
>>852
煽り???
あなたは停電の人でしょ???
だったら諦めな

888:名無しさん@編集中
21/12/17 19:05:40.84 m0NhM7nWa.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
これおすすめ
俺はPCIeコネクタに直付けだがライザーのレギュレータ剥がして付けたら良いと思う

889:名無しさん@編集中
21/12/17 19:26:00.33 0caiEc970.net
>>854
PCIeコネクタに直付はようできやんかったんで
フラットケーブルの延長コネクタ


890:買ったわ



891:名無しさん@編集中
21/12/17 20:11:43.28 LAjCkJO20.net
>>854
私が教えたのだよww

892:名無しさん@編集中
21/12/17 21:10:52.51 E0hMnEILM.net
>>840
接触不良認識不良とかでありそうなやつだな
電源オフからやり直せばわかるんだろうけどしらんけど

893:名無しさん@編集中
21/12/19 04:11:56.55 nf4KF/k00.net
Q3PE、2013年の今頃ポチったんだなぁ。
雷に何度か打たれながらも今まで不具合なく頑張ってきてくれた。
PCにぶらさがってるデバイスで一番古いや。
HVCIに対応してないの、Q3PEだけなので入れ換えることにした。
MLT8PEが明日届く。

894:名無しさん@編集中
21/12/19 04:39:47.17 jajs7f0vM.net
停電で壊れるのも嫌だが半田不良もヤバい
長く使えそうもないってことはわかった
やっぱPT3最強なんだね

895:名無しさん@編集中
21/12/19 09:18:00.02 PIhRRKVx0.net
pt3は最強だわな。これ以上の物が無い。初見にして最強というか。
ただ販売終了している今となっては値段的にもwinusbでplexしかないし。
テレビの需要も少なくなってるし

896:名無しさん@編集中
21/12/19 09:35:49.48 S6rKH3vN0.net
テレ東1社よりYoutuberのほうが稼いでるしなぁ
テレビ局の統廃合時代が来るんかな

897:名無しさん@編集中
21/12/19 13:23:37.55 EQ9CeLYYd.net
PT3壊れたからMLT5買いに秋葉原散歩

898:名無しさん@編集中
21/12/19 22:29:51.29 bsMUnf6i0.net
PE4買ったのでwinusb版PX4_drv入れてみたが
チューナーを2つ同時に開いてしばらくすると
映像が止まってうんともすんとも言わなくなる
いつまでもWindows7使ってるからこうなるのか

899:名無しさん@編集中
21/12/19 22:57:01.55 nf4KF/k00.net
MLT8届いたので設定作業してるけど軽くハマってるw
Q3PEさしたままだからかな…
寝よっと

900:名無しさん@編集中
21/12/20 00:40:04.26 fQQ896Ww0.net
>>864
奥まで刺さないとショートして燃えるかもしれないからな

901:名無しさん@編集中
21/12/20 01:19:18.51 oo3BgFxq0.net
>>855
LNB使わないなら834を6.3Vの個体コンの足とかに直結で動く気がするけどどうなんだろ
Plexに小手入れるのに抵抗ないならだけど

902:名無しさん@編集中
21/12/20 01:35:24.12 1Du6KXc80.net
>>819
この前ここで相談したものですが、私のPX-W3PE2.0もUpdateしてからきちんと内部カードリーダーが読み取らなくなりました
現在別途カードリーダー購入して普通に映ってます、この前答えてくれた方ありがとうございました

903:名無しさん@編集中
21/12/20 02:24:21.45 BOFguhd60.net
Q3PEからMLT8PEだけど、コレってアンテナ給電できないんだナ。
FE-TPI-SET2ポチった。
地味に追加費用。

904:名無しさん@編集中
21/12/20 02:24:57.16 BOFguhd60.net
ワンセグしか映らなくなってワロス

905:名無しさん@編集中
21/12/20 03:32:38.82 5hoZEn9c0.net
winUSBで給電できるようにならなかったっけ

906:名無しさん@編集中
21/12/20 09:10:08.78 BOFguhd60.net
>>870
まだwinUSBまでたどり着いていない
オリジナルドライバでやってみてる
WinUSBってマイクロソフトのドライバの事だよね?
それで給電できるようになるの?

907:名無しさん@編集中
21/12/20 09:44:26.65 +hk797Qir.net
px-w3pe5はセレクティブサスペンドonだと
再起動したらドライバー認識しなくなった
ここらへんは品質悪いのが原因かね

908:名無しさん@編集中
21/12/20 13:37:45.55 7DN/iTXD0.net
BonDriver_PX-MLT.ini
[BonDriver.ISDB-S]
ChSetPath="BonDriver_PX4-S.ChSet.txt"
LNBPower=1
でMLT系もLNB給電できるらしい
だがメーカが非対応�


909:ニ言っている以上、 長期的に使って壊れないか?の保証はない



910:名無しさん@編集中
21/12/20 13:38:59.36 7DN/iTXD0.net
PE5ってちょいちょい不具合っぽい話あがるな
素直にPE4を使うのが正解だな

911:名無しさん@編集中
21/12/20 15:07:44.01 +hk797Qir.net
内部USB端子って簡単2増設できるの?
マザボ覗いたらすでにフロントパネル用に使っていたから
plexチューナに使えそうなのはあいていなかったよ

912:名無しさん@編集中
21/12/20 16:15:19.09 FgTH4DIF0.net
>>875
変換してI/Oのusb繋ぐかusbヘッダーピン増設する奴を買う。いずれも1000円以内で買える

913:名無しさん@編集中
21/12/20 17:06:01.36 /fqc3Fjy0.net
内部端子付きの増設USBカード刺せば増やせるはず

914:名無しさん@編集中
21/12/20 18:19:54.02 cUet2LBU0.net
まあね、レコーダーがあればそこから引っ張ってくれば良いだけの簡単な方法

915:名無しさん@編集中
21/12/20 19:06:53.42 fg5Fa7NAM.net
>>871
違うでしょ
有志で作られたLinux版ドライバのWindows版

916:名無しさん@編集中
21/12/20 21:40:59.31 RBGPptrs0.net
有志といっても5ちゃんねらではないよね。専用スレも立ってないし

917:名無しさん@編集中
21/12/20 23:44:04.77 krLtdmcp0.net
作者の人は twitter にいる

918:名無しさん@編集中
21/12/21 00:57:59.54 KJr2qgaw0.net
i5 11400とwin11にしたらW3PE v2.0 の地デジだけ電波無くなった

919:名無しさん@編集中
21/12/21 10:44:21.70 gTAMyVYO0.net
>>873
うがっ
すでにお寿司
三千円無駄な買い物したのかな?
とりあえず録画予約があるのでQ3PEの旧環境に戻してしまった
内蔵カードリーダ使ってるのに何故かカードを認識しないしワンセグ地デジしか映らんかった
またやり直し
ありがとう

920:名無しさん@編集中
21/12/21 10:53:09.39 gTAMyVYO0.net
>>879
あーね
ども
その言い方変な気がするが、MS-Windows版をLinux版に移植と使いやすいように改造して、それをWindows版に逆輸入した感じかなって脳内変換したけど合ってる?

921:名無しさん@編集中
21/12/21 15:46:27.32 Qono6mtI0.net
>>882
Win10だけど同じくV2.0で12700Kに変えたら地デジだけ信号なくなった
BSは安定してて謎
もう買い替えろってことなのかな

922:名無しさん@編集中
21/12/21 15:59:55.65 gTAMyVYO0.net
ほぼ初めてビルドしてるんだけど早くも躓いた
URLリンク(i.imgur.com)
VS2022がいけないのかな?
Enctoolsさんとこ参考にしているん出すけど

923:名無しさん@編集中
21/12/21 16:02:26.54 gTAMyVYO0.net
いやすまん、違うページ見てた。
もう少し調べてみるん

924:名無しさん@編集中
21/12/21 21:35:43.90 ZjqHOvLV0.net
どうでもいいけど
MS-Windowsって表記久々に見た気がする

925:名無しさん@編集中
21/12/23 13:45:23.46 xmVuymcr0.net
>>741です。お世話になります。
ブースターを入れたら、TVTestでTVと同じチャンネルが映るようになりました。
ですが、EDCBだとEPG取得で取得されるチャンネル一覧が少なく
地デジで3局9チャンネルしか番組表に出ません(BSはちゃんと出ています)
設定のEPG取得対象サービスにはちゃんと一覧が取得出来ているのですが・・・。

926:名無しさん@編集中
21/12/23 17:34:52.83 ik28fO6r0.net
>>884
違うだろ
plex謹製windowsドライバのソースコード公開されてないだろうが
恐らくplexドライバで稼働させてチューナー内コントローラに投げるコマンドをwinshark等で解析して
それをベースに謹製ドライバのバグに対応させたLinux用ドライバを新たに作成
それをwindowsに移植、その際にUSBデバイス


927:アクセスにwinUSBライブラリを使用 だろうな



928:名無しさん@編集中
21/12/24 10:10:25.51 WmhXGI+WMEVE.net
PX-Q3PE4
とか今買ってもいいものでしょうか。
Windows11の新署名システムとか正規デバイスドライバーとか大丈夫っぽいですか?

929:名無しさん@編集中
21/12/24 13:00:57.89 mtAZjxKM0EVE.net
ビルダーって2019のじゃないと上手く行かないの?
2022しか見つからないけど

930:名無しさん@編集中
21/12/24 13:37:50.03 SUr1vtECrEVE.net
>>891
野良ビルド署名付きすでに見つけてるなら
大丈夫

931:名無しさん@編集中
21/12/24 14:03:04.89 mtAZjxKM0EVE.net
 Windows10以降のコア分離/メモリ整合性(HCVI)に対応したい場合、WinUSB一択であってますか?
WinUSBのビルドで躓いちゃってて先に進めなかったので、とりあえず従来のドライバで頑張っているんでうすけどQ3PEより難しくなっている気が....
いっときはワンセグしか見れなかったし、今はどれも見れてない。(T_T)
CasProccessorは内蔵カードを認識してカード識別もできているんですケド。
EncToolsさんのやり方、つくみ島さんのやり方、録画三昧さんのやり方、etc、いくつかやってみてるけど上手く行かない。
ちなみにPLEX TVを入れてみたらきちんと映像音声出てるので基板の初期不良じゃなくて多分私の頭が初期不良...
今は手段を絞りたいので、どなたのどのやり方が今後有効なのかヒントくださーいm(_ _)m

932:名無しさん@編集中
21/12/24 14:35:01.65 oVPEvDiQdEVE.net
>>894
録画環境構築はwinよりLinuxの方が簡単だぞ
win10で構築続けるにしても一度まっさらな状態に戻してから遣った方がいい中途半端にあちこちのやり方でやるのが一番良くない

933:名無しさん@編集中
21/12/24 15:37:33.36 39en7o2K0EVE.net
某島にWinUSBの署名付きビルドあがってるからそれを使えばいい

934:名無しさん@編集中
21/12/24 17:55:06.02 VTV7fkzWMEVE.net
>>896
ありがとう
気が付かなかった
出先なので帰ったらやってみる

935:名無しさん@編集中
21/12/24 20:16:58.50 Ogm4uq+w0EVE.net
>>896
どこの島なんだ

936:名無しさん@編集中
21/12/24 20:25:17.31 IanBJXmB0EVE.net
>>898
知らんけど、ブログの題名にIslandとか付くんとちゃう?

937:名無しさん@編集中
21/12/24 20:47:30.06 PDgOqudedEVE.net
石橋の島?

938:名無しさん@編集中
21/12/24 20:52:30.45 Ogm4uq+w0EVE.net
気絶してたら島に流れ着いたわ

939:名無しさん@編集中
21/12/24 21:04:59.56 TPk43zW70EVE.net
>>885
直す方法ないかな?BSだけ見れるのが逆にくやしいんだがw

940:名無しさん@編集中
21/12/24 22:42:11.90 IanBJXmB0EVE.net
アッテネータは

941:名無しさん@編集中
21/12/25 15:26:07.53 cH22kbLX0XMAS.net
w3pe&pt3運用中のwin10PCにw3pe5増設したんだけど
tvtestでチャンネルスキャンすると地デジはチャンネル数が足りないし、BSは信号が見つからない
標準ドライバの問題か↑で出てる信号来なくなるバグに関連するのかハードが壊れてるのか訳わからん

942:名無しさん@編集中
21/12/25 16:55:36.88 AV/rJ6+70XMAS.net
>>903
レジストリで受信感度設定する奴はいじってみたけど0dbのままで一切変わらん
i5 9400kfのpcなら問題なく使えてi5 11400のpcだとBSしか見れない
意味わからん

943:名無しさん@編集中
21/12/25 17:05:36.98 XJFcMt7n0XMAS.net
>>896
今やってみてるんだけど、デバドラインストで"証明書チェーンは処理されましたが、信頼プロバイダーが信頼していないルート証明書で強制終了しました。"て文句言われてインストできないなぁ。
SafeModeも無理かもだけどやってみてみるか。
Windows11Pro IP Build 22523


944:.rs



945:名無しさん@編集中
21/12/25 17:13:00.08 5K76k52M0XMAS.net
PX-W3PE5ってトラブル報告ばっかだな

946:名無しさん@編集中
21/12/25 17:16:28.52 5K76k52M0XMAS.net
safeモードなら入るっしょ、OS標準のUSBドライバだし

947:名無しさん@編集中
21/12/25 17:24:02.38 W9/s1o9r0XMAS.net
スタートアップ設定で署名強制無効にしてからインストールを試すとか

948:名無しさん@編集中
21/12/25 17:48:40.57 cH22kbLX0XMAS.net
884だけどIT35入れ替えたら映るようになったのでよかった

949:名無しさん@編集中
21/12/25 22:38:07.96 XJFcMt7n0XMAS.net
>>906
SafeMode要らなかった。
UEFIのセキュアブートオフでデバドラインスト。
デバドラインスト完了したらもとに戻して完了。
コレでやっと古いドライバがなくなって>>201のコア分離も有効化できた。
>>718,720
Windows11でそろそろ強制されることも考えて前もって環境整えてみることにした。
録画機専用作っても外部からアクセスすることもあるのでセキュリティ対策は必要になるし、どっちみち一台ですべて間に合わせることにしたんよ。
この時期じゃないとなかなか時間取れないし。

950:名無しさん@編集中
21/12/26 00:15:43.58 ZwI4QUXY0.net
>>906
わかんないけど確か、Inf2Catでcatファイル作る時コマンドに
「10_X64」みたいなバージョン識別子書かないといけなくて
拾ってきたcatにWin11の識別子書かずに作ったんじゃね
11のバージョン識別子がなにか知らないけど
URLリンク(docs.microsoft.com)

951:名無しさん@編集中
21/12/26 01:18:01.88 wUOJu8t20.net
>>912
>>911のようにUEFIのセキュアブートを一旦切ることでWindows11でも問題なくインストできました
つくみ島産美味しかった
ありがとうございました

952:名無しさん@編集中
21/12/26 01:27:15.89 H2QYmHWO0.net
まだ11にする気はないがコア分離が無効なのはもやもやするわ。
でもPE4より前のだから古いドライバしかない。

953:名無しさん@編集中
21/12/26 01:49:18.29 ZwI4QUXY0.net
>>913
>セキュアブートを一旦切ることで
gitのなにもないinfならインストール時に一時的に署名の無効化必要だけど
ならセキュアブートだけ切る必要ある拾ってきた半端な他己署名ついてる
ドライバー使う意味あるのかって気はした

954:名無しさん@編集中
21/12/26 03:44:48.39 NA+Jxp7O0.net
Wndows11のインストールの準備ができました
ささ、再起動してくださいませ
なんて言われてるんですけど、再起動したら動かなくなっちゃうのかな

955:名無しさん@編集中
21/12/26 11:52:49.03 wpXvzNp8M.net
>>913
信用できるデバイスドライバならいいけど、どこの馬の骨が作ったのか得体のしれない物をセキュリティ解除して入れちゃうとか頭クルクルパーだな

956:名無しさん@編集中
21/12/26 11:53:27.47 wpXvzNp8M.net
俺もそうしたけど

957:名無しさん@編集中
21/12/26 11:59:24.61 YjiR1DRXM.net
これでつくみんにオレが昔イケメン今キモデブ引き籠もりで自称農家で貯金1000万しかなくて死にそうで痛くない自殺する為に美味いもの食べまくって通風になって病死を目論んでいることがバレバレになった気がする痛い奴って事が筒抜けになったよね

958:名無しさん@編集中
21/12/26 14:40:45.59 bAkFcJfC0.net
津久見島やその利用は個人の自由だとは思うが
それとは関係なく自演って・・・痛いよな・・・

959:名無しさん@編集中
21/12/29 02:00:07.11 Xq5uxjLo0.net
久々にドロップ3発生
winusbも完璧ではないな
- DROP G:\新しいフォルダー\ありえへん∞世界「衝撃映像&本当にあった!衝撃事件2021」豪華4時間SP▼全米最悪“冤罪事件”…無�


960:タの罪で終身刑!!超最新DNA捜査で真犯人を23年越し逮捕▼上司の嫌がらせ耐え大逆転!2億5000万円を入手!?▼腎不全の夫に奇跡 2021年12月28日 17時55分00秒(火曜日).ts DROP : PID 0x0100 , 1 Drop , PCR 3:42:23.055 , TOT 2021/12/28 21:37:18 , +0x58A4F363C DROP : PID 0x0110 , 1 Drop , PCR 3:42:23.055 , TOT 2021/12/28 21:37:18 , +0x58A4F74A8 DROP : PID 0x0012 , 1 Drop , PCR 3:42:23.113 , TOT 2021/12/28 21:37:18 , +0x58A512BD0



961:名無しさん@編集中
21/12/29 06:53:31.95 CQt3c1i20.net
PT3だってドロップゼロとか無理なわけだが

962:名無しさん@編集中
21/12/29 11:58:28.04 TTyGNlA00.net
単一の完璧なシステムを目指すなんて無理だから2台で冗長化したほうがマシ
そんなのいくらでも証明されてる

963:名無しさん@編集中
21/12/29 21:44:41.73 6mBrFUOTMNIKU.net
plex謹製の録画ソフトってts抜きなの?

964:名無しさん@編集中
21/12/30 01:13:55.85 eUGqjAk20.net
PX-W3PE5でtv testの設定してるんですけど下のサイト参考にしてみた所、スキャンした時にチャンネルが検出できませんでした。と出てきて画面暗いままです。バージョンも合わせてるんで大丈夫だとは思うんですけど何か解決策はありますか。
URLリンク(trading-diary.net)

965:名無しさん@編集中
21/12/30 07:32:40.52 Lkej/rtp0.net
BonDriverのiniじゃね、知らんけどw

966:名無しさん@編集中
21/12/30 08:02:33.07 Skjdzg0o6.net
ランタイム入れ忘れならやったことある

967:名無しさん@編集中
21/12/30 09:14:45.90 CT8hLCY80.net
URLリンク(enctools.com)
WinUSBでやってみたら
ビルド済みばいなりは島のgithubに落ちてる

968:名無しさん@編集中
21/12/30 10:17:49.52 PD+V9mJt0.net
>>928
セキュアブート解除しないと入れられなかった

969:名無しさん@編集中
21/12/30 11:12:45.96 0lHWbGpO0.net
そりゃセキュアブート解除しないと入らないでしょうね、オレオレ署名だし

970:名無しさん@編集中
21/12/30 16:42:06.26 eUGqjAk20.net
>>926
サイトの通り変更してます
>>927
入れ直してもダメですね…

971:名無しさん@編集中
21/12/30 16:47:11.00 xkYIJdxY0.net
PE5対応してるWinUSBでやってみたらと書いてあるのに無視で、
出来ない出来ないだけのくれくれか

972:名無しさん@編集中
21/12/30 17:43:47.42 PD+V9mJt0.net
自分でWinUSBをビルドすればセキュアブートオフにせずに済むの?

973:名無しさん@編集中
21/12/30 19:18:14.17 xVfmrzyR0.net
セキュアブートってなんですか?っていうのをまず勉強してから質問したほうがいい

974:名無しさん@編集中
21/12/30 20:46:13.16 4l2trSQa0.net
>>925
PE5に挿してるアンテナ線をテレビにつなげたら映る?
PLEX TVで視聴できる?
アンテナは立ってる?

975:名無しさん@編集中
21/12/31 08:11:11.93 +Qb2sKvl0.net
>>935
ソコからか~いっ!

976:名無しさん@編集中
21/12/31 08:47:10.52 E/LAnD4/0.net
>>936
いや、基本だろ。
検証や確認っていうのはそういうことなんだから
まさかと思うが念の為に確認、ってのが一番大切なこと

977:名無しさん@編集中
21/12/31 09:10:31.03 nqfWbQYk0.net
某島とか頻繁に出てくるけど空気読めない基地外のサイトかもちろんそれをここで言う奴も基地外

978:名無しさん@編集中
21/12/31 09:18:16.10 8eJ9FIwva.net
キチガイハッピーニューイヤー!!!!!!!!!いえええあエアエアああああああございましたましょう~ええええええあえええええい!!れ!!!ら、

979:名無しさん@編集中
21/12/31 18:13:19.90 hPSAM0JL0.net
型番】PX-W3PE Re.v1.3
【ドライバ】PX-W3PE_ver-1.1
【OS】Windows 11
【M


980:/B】ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI 【CPU】Core i7-12700 【GPU】nVIDIA GeForce GT1550 【HDD/SSD】Western Digital WD Black SN850 WDS100T1X0E 【メモリ】16GB 【電源】 【カードリーダ】内蔵 【MPEG-2デコーダ】 【BonDriver 【使用ソフトウェア】 【質問】 ドライバーのインストール上手くいきません。 Windows11では難しいですかね? デバイスマネージャーで認識されるが黄色!マークが出てます。 最近買ったPCです。 PX-W3PE、以前のWin8のPCでは普通に使えてました。



981:名無しさん@編集中
21/12/31 18:14:20.98 uiyyvboo0.net
えっ普通に11でインスコ出来たよ

982:名無しさん@編集中
21/12/31 18:28:18.44 dZSQizOX0.net
Q3PEだがなにも考えずに普通にインストールできてる。

983:名無しさん@編集中
21/12/31 18:33:42.20 dZSQizOX0.net
そういえばPlexのドライバが原因でWindowsセキュリティのコア分離が有効にできないわけだが、先にコア分離が有効になってからドライバをインストールしようとするとはじかれたりするんかな?

984:名無しさん@編集中
21/12/31 18:56:30.60 JTdLCWr9M.net
久しぶりに録画機21H2に更新して動かしたらBSCSだけ0Mbpsで一切認識しなくなってた msconfigで認識目盛4096の倍数じゃないようにしてもW3PE指し直しても変わらず 寿命かなぁ?

985:名無しさん@編集中
21/12/31 19:09:30.37 uTe4LbmA0.net
>>940
以前のPCでそのまま使った方がいいと思う

986:名無しさん@編集中
21/12/31 19:47:02.13 dZSQizOX0.net
>>944
アンテナささってなかったり、地上波の信号入力してたら笑えるんだが、まさかないよな?
接続の間違いかBonDriver周りのミスな気がする。

987:名無しさん@編集中
21/12/31 20:12:48.76 9WlhlORya.net
【乞食速報!】LAWSONのからあげクン
がタダで食えるクーポン配布中
スマートニュースってアプリいれたらクーポンタブ開いて【y77397】を入力するだけでクーポンがもらえるぞ
■android
URLリンク(play.google.com)
■ios
URLリンク(apps.apple.com)

988:名無しさん@編集中
21/12/31 20:24:41.29 PfLSy+c90.net
コア分離-メモリ整合性はIntelVTとか、
デバマネCPUの所で仮想化:有効になる設定でWin11をクリーンインストールすると
デフォで有効になるらしいから動作しないドライバーはあるんじゃね

989:名無しさん@編集中
21/12/31 20:25:40.24 RdzqH2Z2M.net
>>946
もちろんそこらへんは問題ないよ もう8年10ヶ月も前のやつだから年末掃除で電気的に壊れたかもしれん

990:名無しさん@編集中
21/12/31 22:29:41.37 PfLSy+c90.net
Intelの~第5世代CPU内蔵GPUの非DCHドライバーでもコア分離-メモリ整合性に
弾かれて設定ユーティリティが起動しなかったりとかするから
古いデバイス使うなら安易にオンしない方がいい気はするね

991:名無しさん@編集中
21/12/31 22:56:17.99 x7YtnmSCM.net
PX-W3PE V1.3の手前のチップ(MT1117-ADJB 0941M)の真ん中の足ってもとから外れてました? 経年劣化で折れたのならハンダ付けで直るかな
URLリンク(i.imgur.com)

992:名無しさん@編集中
21/12/31 22:59:59.92 x7YtnmSCM.net
検索して新品の画像見たら元から繋がってなかった

993:名無しさん@編集中
21/12/31 23:06:06.27 8V6Cc5Gv0.net
うーぁっ!うちのもなってる
なんぎ


994:やなぁ https://i.imgur.com/qcjAFeH.jpg



995:名無しさん@編集中
21/12/31 23:09:40.20 hPSAM0JL0.net
920です。
コア分離オフで無事インストールできました!
みなさんお返事コメントありがとうございました。
なんとかテレビ見れるようになりましたが、RIZIN見たい試合全部終わってました!!
それではよいお年を―

996:名無しさん@編集中
22/01/01 00:35:41.67 xirXg45c0.net
W3PEはWin11でも使えるのか
神継続だな

997:名無しさん@編集中
22/01/01 01:13:29.55 B+Y9ubma0.net
ああ、やっぱり先にコア分離が有効化されるとドライバのインストールにこけるのね。

998:名無しさん@編集中
22/01/01 03:16:43.48 fhJ383Uj0.net
放熱板がドレインになっ2ピンが浮いてるFETってちょいちょいなかったっけ

999:名無しさん@編集中
22/01/01 12:37:34.89 3FfC1PTT0.net
>>951
>>953
自分で画像検索してみたらわかると思うけど、最初から繋がってないっぽいですよ

1000:名無しさん@編集中
22/01/01 18:18:06.47 B+Y9ubma0.net
そう、そこはつながってないのが元から。折れたのなら折れた部品が基板側に残るか、下のはんだごと取れるのでこんな形にならない。

1001:名無しさん@編集中
22/01/01 20:05:22.00 GibMGX6z0.net
>>958
放熱タブが出力ピンを兼ねてるタイプのレギュレータICでしょ
2ピンとタブが内部で接続されてるから問題ないよ

1002:名無しさん@編集中
22/01/02 20:40:43.80 UsYrkwj60.net
MLT8で↓の症状でて認識しなくなった
> Linuxでテレビ総合スレ 避難所3 w3u4が唐突に認識しなくなった
> スレリンク(avi板:982番)-985
> 「Integrated Technology Express, Inc. IT930x DVB stick」として認識されてしまう

1003:名無しさん@編集中
22/01/02 21:37:12.05 cUV9HLUvM.net
えらいことやね。

1004:名無しさん@編集中
22/01/02 22:10:11.37 liiPiDU+M.net
SOS、
Windows11 PX-W3PE5
下記サイトを参考に設定するも正常に映らず。
URLリンク(trading-diary.net)
信号は来てそうだが、映らず音でず
URLリンク(i.imgur.com)
不思議なことに、BSディズニーchのみ、映り音出る
URLリンク(i.imgur.com)
どなたか、お助けください。
ちなみに、USBタイプのW3U3の時は映ってました。

1005:名無しさん@編集中
22/01/02 22:17:18.60 ctqFk69Yd.net
>>963
sが増えてるからスクランブルが解除出来てない。
物理的にいうとb-casが読み込まれていない。
刺しが甘い、向きを間違っている、tvtestでカードリーダーの指定を間違っている
ここらでは?

1006:名無しさん@編集中
22/01/02 22:23:21.56 G0IS0auj0.net
このwinscard.dllは通報案件?
映ってないからセーフか

1007:名無しさん@編集中
22/01/02 22:40:19.77 u2Yd3B/Wd.net
>>944
W3U3だけど電波強度設定するアッテネーターのレジストリ設定が更新で消えて似たようなことになった

1008:名無しさん@編集中
22/01/02 22:51:48.39 lGVuloOW0.net
>>965
ディズニー映ってる時点でアウトだろ

1009:名無しさん@編集中
22/01/02 23:01:21.96 kC+d+VJo0.net
>>967
よく見ろ無料放送だ

1010:名無しさん@編集中
22/01/02 23:06:08.54 hiH7k0b1d.net
winsって内蔵カードリーダーのでしょ?
このチューナーに内蔵はない気がするからそれがミスか
柔らかいcasを使ってる訳では無いでしょう

1011:名無しさん@編集中
22/01/02 23:21:09.30 7TbSmhgj0.net
>>969
その説を採用するならディズニーチャンネルはカード無しでも誰でも見れる状態じゃないとおかしくなるけど

1012:名無しさん@編集中
22/01/02 23:22:07.63 liiPiDU+M.net
>963 です。
色々ありがとうございます。
B-Casの差し込み確認>>問題無さそう>>何度か抜き差しするも変わらず。
tvtest でカードリーダーの指定>>WinSCard.dll と.ini ですが正しいでしょうか?
アッテネーターのレジストリ設定>>レジストリのどこになりますか?
基板の裏面にカードスロットあり、そこへB-Casカードを挿します。
もうしばらく、お助け下さい。

1013:名無しさん@編集中
22/01/02 23:31:48.72 kC+d+VJo0.net
>>970
今日に限って言えばディズニーチャンネルは無料放送やってるからカード無しでも誰でも見れるよ
[無]ハイスクール・ミュージカル[二]って書いてあるじゃねぇかよく見な
逆に無料放送だからB-CASの処理が失敗してても映ってんだろスクランブル掛かってないんだから

1014:名無しさん@編集中
22/01/02 23:34:52.00 9ziw8Bay0.net
第一日曜日は無料

1015:名無しさん@編集中
22/01/02 23:59:00.43 Wra1hdIbd.net
>>970
なんか今日無料の日じゃなかった?

1016:名無しさん@編集中
22/01/03 00:01:03.36 B/dbiRyFd.net
>>971
外付けカードリーダーなんだろ?
WinSCard.dll・WinSCard.ini 配置したらダメだから消して再度やって見て

1017:名無しさん@編集中
22/01/03 00:15:14.82 o4nTZ0Qp0.net
>>975
内蔵って言ってんじゃん

1018:名無しさん@編集中
22/01/03 02:07:54.45 +Z7MvLNrp.net
柔らか使っててiniが空のやつだとこうなる

1019:名無しさん@編集中
22/01/03 03:22:37.17 bL1ohoRn0.net
内蔵カードLeeだ使うならその機種用のwinscard.dllが必要。

1020:名無しさん@編集中
22/01/03 03:23:00.32 bL1ohoRn0.net
誰だよleeってorz

1021:名無しさん@編集中
22/01/03 05:51:53.58 rlus+2pu0.net
柔らか警察がいるな
>>963の手順通りやればwinscardあるやろ

1022:名無しさん@編集中
22/01/03 08:19:54.18 CpR5rqco0.net
>>971
PE4,5系はアッテネーター設定出来ないのでレジストリの操作不要。後で信号強かったら外付けのアッテネーター使う
選局出来てるようならwinscard.iniですかねえ
TunerFriendlyNameのあたり

1023:718
22/01/03 15:18:39.55 +mFgbZUT0.net
>>738
このドロップ問題だけど
なぜかスリープ復帰後は問題なくなることに気づいた

1024:名無しさん@編集中
22/01/03 16:10:39.20 Be+0YL/GM.net
>971 です。
スクランブル数値からB-Casカード読込が怪しいとの
ご指摘でカード認識設定など調べてみました。
設定→TSプロセッサーの所を写真の通り設定した所
無事地デジ\BS共映りました。
WinSCard.dllと.ini ファイルはTVTestと同じフォルダーに
置き、iniファイル内FriendlyNameをPXW3PE5を追加してます。
URLリンク(i.imgur.com)
地デジ2、BS2ch計4ch映っています。
URLリンク(i.imgur.com)
色々とご教示ありがとうございました。
現在、自動録画ソフトのxtne6f版EDCBの設定をしていますが
録画されたファイルがスクランブル解除されて無く再生出来ずです。
引き続きご教示頂ければありがたいです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch