PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.58at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.58 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@編集中
21/10/21 00:31:57.29 yKetJgeU0.net
PX-MLT5PE・内蔵カードリーダーを使って構築しているのですが、TVTestでスクランブルの数値が増加していき何も映らない状況にはまっております。
TVtest0.10.0のTSプロセッサーで、
デフォルトモジュール B25.tvcas
デフォルトデバイス SmartCard
デフォルトフィルター Plex PX-x3U4 Card Reader 0
としておりますが、そもそもTSプロセッサー⇒プロパティでカードリーダー・カードID・カード識別が出てきません。
おそらく、WinSCard.iniで
カードリーダーとして使用するチューナーのFriendlyName
をうまく設定できていないかと思っております。
こちら私が持ってきたものは、
Plex PX-Q3PE4/Plex PX-W3PE4/Plex PX-Q3U4/Plex PX-W3U4/e-Better DTV02-5T-P/e-Better DTV02-1T1S-U内臓カードリーダーのWinSCard.dll用のiniファイル
となっており、PX-MLT5PEが対象に入っておりません。
PX-MLT5PEかつ内蔵カードリーダ利用している方は、こちらの設定をどのように実施しているのでしょうか。

401:名無しさん@編集中
21/10/21 01:38:41.33 JI/zzbNA0.net
BDASpecial-IT35-2019-02-02のReadme-IT35.txtには
Digibest系チューナー用BDASpecialプラグイン
PX-MLT5PE/PX-Q3PE4/PX-W3PE4/PX-Q3U4/PX-W3U4/DTV02-5T-P/DTV02-1T1S-U
内蔵カードリーダー用WinSCard.dll付属
って書いてあるよ?

402:名無しさん@編集中
21/10/21 01:41:13.37 jeC+rE3O0.net
WinSCardの方は書いてないんじゃないか
使えるかどうか知らないけど

403:名無しさん@編集中
21/10/21 01:42:34.64 JI/zzbNA0.net
BonDriver_PX_MLT5PE.iniには
FriendlyName0="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0"
ってあるね

404:名無しさん@編集中
21/10/21 01:49:15.24 jeC+rE3O0.net
使えるんだろうね

405:名無しさん@編集中
21/10/21 12:59:17.78 NKysT3ZxM.net
無理にカードリーダー使うアホているよね
普通にビルド済柔らか落ちてるのに

406:名無しさん@編集中
21/10/21 13:16:29.70 DGqsudt60.net
>>391
馬鹿なの?
合法、非合法のラインがわからないの?
99パーセントがカードリーダー使ってるぞ!

407:名無しさん@編集中
21/10/21 20:01:14.58 ZaGkZ5Gn0.net
>>392
マルウエア仕込んだバイナリを拡散したい人にそれを言っても...

408:名無しさん@編集中
21/10/21 21:07:57.02 oQuuxm9Y0.net
すぐに柔らか言うやつは最近始めたアホかなと思いながら眺める事にしてる

409:名無しさん@編集中
21/10/21 22:10:47.62 XACllbgQ0.net
気がついたらWinscard.logのファイルサイズが2GB近くまで肥大化してる。
NTFSが利用できる最大ファイルサイズにはまだ余裕


410:があるけど、適当に消しておいたほうがいいよな。



411:名無しさん@編集中
21/10/21 22:37:35.51 JI/zzbNA0.net
ログオフにすれば?

412:名無しさん@編集中
21/10/21 23:30:41.86 AmweQ6Yy0.net
どうしてもlog残しておきたいなら
サイズ肥えたらリネームするとか?

413:名無しさん@編集中
21/10/22 00:37:23.40 8D802+830.net
そもそもログ取っておく理由ある?

414:名無しさん@編集中
21/10/22 13:50:23.74 x6RhTypJM.net
>>395
NTFSのファイルサイズ上限は現状16TBだぞ
どんだけログ溜め込むつもりなんだ、適当に捨てとけ

415:名無しさん@編集中
21/10/22 16:01:33.42 79nAjMTn0.net
良い子はTS抜きなんてしません、TVの外付けHDDに録画します

416:名無しさん@編集中
21/10/22 19:45:15.92 m1OwukNb0.net
log取らないスイッチあったんだっけ?
それすら忘れてるけど。
しかし何年使ってんだか。

417:名無しさん@編集中
21/10/23 20:39:32.19 WTqciqvXr.net
マイニングで使われてるようなライザーカードに差しても使える?

418:名無しさん@編集中
21/10/23 23:04:38.50 owTDwpQA0.net
>>402
なぜだかは知らんが、挿して認識するやつとしないやつがある。
理由がわからんから悩ましいが…

419:名無しさん@編集中
21/10/24 12:37:21.92 XvQPMHMr0.net
ライザーカードが使えない場合の切り分け
TVチューナーカードの問題
1-1)製品ごとに消費電流が違う
MLT系は消費電流が多いので、ほぼ全ての無改造のライザーカードでの使用は諦めたほうがいい
ライザーカードの問題
2-1)接触不良やはんだ不良などの初期不良
→自分で修理するか交換
2-2)3.3Vの最大電流が足りない。
プレクスのTVチューナーカードは12Vと3.3Vを使用する。ライザーカードの基盤の中で、12V→5V→3.3Vか12V→3.3Vの回路で3.3V電源を作っているが、基板上の回路では最大で1Aも出ない
→別回路を作って3.3Vの電流が足りるようにする。
2-3)コンデンサー容量不足
コンデンサは一時的な電力不足を補う。最大電流が足りていても一時的に電力不足が生じると不都合が起きる。TVチューナー認識しない場合はこの可能性が大きい。
→コンデンサー増強
注 2-1 2-2 2-3 の問題が複合的に起きている場合もあるので注意

420:名無しさん@編集中
21/10/24 17:45:03.28 hh2Ig7Czr.net
>>403
>>404
ありがとう、とりあえず試してみるか

421:名無しさん@編集中
21/10/24 18:34:48.50 dVWbjgUcd.net
>>404
pt3も認識したけど録画失敗するのはそれかもな

422:名無しさん@編集中
21/10/24 23:51:27.29 WiDGc5WF0.net
>>404
無意味なうんちくは他所でやれ

423:名無しさん@編集中
21/10/25 00:50:16.87 jMAjvnyD0.net
>>407
役に立ったけどね
何嫉妬しているの?

424:名無しさん@編集中
21/10/26 11:08:11.52 K7krZ6AwM.net
うんちくより結果が求められる時代だからな
この製品で成功したという報告が欲しいんだよ

425:名無しさん@編集中
21/10/26 11:25:26.35 FTS6x4fC0.net
>>408
具体的にどう役に立ったの?

426:名無しさん@編集中
21/10/26 13:24:23.33 kR8+WcsR0.net
>>410
それ聞いてどうすんの?

427:名無しさん@編集中
21/10/26 23:00:32.90 J2oTgFRM0.net
どうして俺は生きてるの?

428:名無しさん@編集中
21/10/26 23:01:25.66 FTS6x4fC0.net
>>411
無意味なうんちくとそれの擁護だってのははっきりするじゃん

429:名無しさん@編集中
21/10/27 03:09:05.15 WJjZjWsO0.net
10階建てHDDケースでも作ってチューナー外付けにすれば熱とタコ足対策できるなあと思ったら
カード3枚ともPCIe転送だったわあ。最近FAN止めたが来年どうしよう?

430:名無しさん@編集中
21/10/27 03:23:43.98 TcYyBiv90.net
HDD をヘリウム充填にすれば熱は解決

431:名無しさん@編集中
21/10/27 05:51:00.15 kTp


432:knQuL0.net



433:名無しさん@編集中
21/10/27 12:26:58.96 4k65qLh70.net
>>416
理論上はそうなんだけど実装上そこまで対応してないらしい
Wikipediaだと上限16TBと書いてあるんだけどMSのドキュメント見ると8PBまでいけるらしい
…こんなサイズ書き込むことないよな

434:名無しさん@編集中
21/10/27 14:12:38.10 kTpknQuL0.net
まあ確かにw

435:名無しさん@編集中
21/10/29 11:11:00.29 zPH4ru7U0.net
1ファイルサイズの話じゃないの
USBメモリーにWin10のISO直置きしようとしたら
FAT32の制限に引っかかったことあるかも

436:名無しさん@編集中
21/10/29 19:06:43.70 pNVQbmXD0NIKU.net
Windows畑しか知らないとNTFSマンセーになるもんな。Windows以外じゃFAT32多いものね。
スマホとか、ドラレコとか。回避策でドラレコ書き込みは細切れになってたりするけど。

437:名無しさん@編集中
21/10/29 20:50:08.22 /WJdJNa70NIKU.net
>スマホとか、ドラレコとか。
外部媒体の話と混同されてもなあ

438:名無しさん@編集中
21/10/29 23:20:18.65 LXZlNzsg0NIKU.net
>>419
Windows7以上ならexFATでフォーマットし直す

439:名無しさん@編集中
21/10/29 23:22:56.03 LK1lK+Iy0NIKU.net
>>420
馬鹿乙

440:名無しさん@編集中
21/10/31 18:22:04.19 kX3gjk6V0VOTE.net
winusb使ってみたけどごくまれにドロップ出るわ。やっぱプレ糞なのか

441:名無しさん@編集中
21/10/31 23:09:24.24 rzUk5bjP0.net
アンテナ関係じゃないの?

442:名無しさん@編集中
21/10/31 23:23:14.59 plf4t/mQ0.net
winusbでもたまにドロップ出るのはしょうがないよ
あくまでも以前より発生率が激減するってだけで0にはならない
自分も300時間録画毎に1~2回は数百レベルのドロップが来る

443:名無しさん@編集中
21/11/01 00:12:17.59 v/oxoZ8s0.net
数百とは大変
ドロップは殆ど無いけどあっても4とか5程度

444:名無しさん@編集中
21/11/01 17:40:48.14 uRyMD+nWd.net
作りの問題なのか、電波の強弱のどちらでも問題が出ますね。我が家はアッテネーターで安定しましたよ。

445:名無しさん@編集中
21/11/01 17:44:44.06 3MQKrAelM.net
MLT系でライザーカード、昔紹介された奴は問題なく動いているけどな

446:名無しさん@編集中
21/11/01 18:22:25.49 V4bWYszH0.net
受信環境が悪いからドロップするんだよ

447:名無しさん@編集中
21/11/01 18:47:01.06 y6PK4knTH.net
Linuxだけど三ヶ月に一度位ポロリする

448:名無しさん@編集中
21/11/01 19:24:13.98 IIDjXjqo0.net
俺の環境だけだろうけどW3PE4v2.0で地上波のNHKを開くと地上波のどちらか片側だけドロップしまくることがたまにある
ひどいときは1時間にMPEG2 VIDEOの数値が10万を超えることもあるよ
チューナーとチャンネルの組み合わせを入れ替えると直ることもあれば直らないこともある
両方とも民放にするとドロップしなくなるしBSでは発生しないしこの症状と悪天候以外でドロップすることはほぼないんだけどね

449:名無しさん@編集中
21/11/02 16:23:40.08 NConXEQcM.net
MLT5PEがradish-Bonと公式ドライバですんなり動いたので調子に乗ってMLT8PEを買ったけど動かない
FriendlyNameの5を8にするだけではダメなんでしょうか
ネット上を見てもこの機種だけあまり導入事例が無い

450:名無しさん@編集中
21/11/02 18:21:35.63 V/KkiIvp0.net
>>433
URLリンク(gurugurupt3.xyz)

451:名無しさん@編集中
21/11/02 19:03:17.68 G6MoT0TZ0.net
PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0/#1/#2/#3/#4

PXMLT8PE3 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0/#1/#2
PXMLT8PE5 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0/#1/#2/#3/#4

452:名無しさん@編集中
21/11/03 02:08:45.07 EqJYu


453:GLZ0.net



454:名無しさん@編集中
21/11/03 18:12:53.43 7w8coRei0.net
受信感度が低くて、まともに映りません。
【型番】PX-W3PE5
【ドライバ】202104_PX-W3PE5_Driver
【OS】Windows 10 Pro 64-bit
【M/B】ASUSTeK COMPUTER INC. ROG STRIX X570-F GAMING
【CPU】AMD Ryzen 9 3900X
【GPU】ASUS TUF-RTX3070TI-O8G-GAMING
【HDD/SSD】SEAGATE ZP500GM3A002 500GB NVMe SSD M.2 2280 FireCuda 520
      他 8TB HDD 8台
【メモリ】G.Skill F4-3200C16D DDR4 PC4-25600 16GB 4枚  64GB
【電源】PS-TPG-1200F1FAPJ-1 1200W80PLUS PLATINUM
【カードリーダ】PX-W3PE5 オンボード
【MPEG-2デコーダ】TVTest DTV Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_BDA-2019-02-02 リネーム
【使用ソフトウェア】TVTest-0.10.0-210812 64bit

455:名無しさん@編集中
21/11/03 18:13:04.61 7w8coRei0.net
【質問】
 本日設置しましたが、
 受信感度が低くて、地デジで 320x180 でしか映りません。13.39db/17.18Mbps
 また、BS/CS は 受信感度が悪すぎてスキャンさえ出来ませんでした。
 そこで、普通のTVを持ってきて、PX-W3PE5に接続しているアンテナケーブルをそのままTVに接続したのですが、
 問題なく、地デジ・BS/CSとも視聴出来ますし、受信感度も良好です。
 ハードの初期不良なのか、何か設定ミスなのか分かりません。
 ご存じの方、よろしくお願いします。

456:名無しさん@編集中
21/11/03 18:16:45.73 4NQoxcdq0.net
>>438
アッテネーター

457:名無しさん@編集中
21/11/03 18:43:10.13 7w8coRei0.net
>>439
ありがとうございます。
ブースターを通した、アンテナ電波が強すぎるのですか?
ちなみに、地デジはブースターを通さないと映りません。
マスプロ MASPRO 4K・8K放送(3224MHz)対応
UHF・BS・CSテレビ・レコーダーブースター UBCTRW30-P を使用してます。
ただし、地デジの場合利得をMINにすると受信レベルが上がり
MAXにするとレベルが落ちます。
やはり、アッテネーターが必要ですか。
購入し挑戦してみます。

458:名無しさん@編集中
21/11/03 21:11:56.76 rBTXg9uE0.net
BS/CSアンテナへの電源供給は正常?

459:名無しさん@編集中
21/11/03 21:20:05.96 YcdteQok0.net
; LNB電源の供給を行う場合は下記を LNBPowerON=YESに書き換える
LNBPowerON=YES

460:名無しさん@編集中
21/11/03 21:28:51.24 Xnbw3UK60.net
>>441
ありがとうございます。
明日確認してみます。
BonDriver_PX_W3PE5_S.ini → UseLNB=0をUseLNB=1に変更
で、よろしいでしょうか?

461:名無しさん@編集中
21/11/03 21:30:01.26 Xnbw3UK60.net
>>442
ありがとうございます。
やってみます。

462:名無しさん@編集中
21/11/03 21:50:31.71 nutHeMnY0.net
>>438
分波器からチューナーへ繋ぐ、「地デジ」のアンテナ端子と「BS/CS」のアンテナ端子に繋ぐケーブルを逆に繋いでんだろ。よく見ろあほ。

463:名無しさん@編集中
21/11/03 23:54:51.83 GxDrqgLt0.net
MLT5PEを、ライザーカードで試したけどダメ・・・

464:名無しさん@編集中
21/11/04 17:18:15.66 AaT9e7Cp0.net
MLT5PEならライザーカードなんか使わずコンデンサーの足に3.3V直付けしろ

465:名無しさん@編集中
21/11/04 20:12:47.10 IzcNsAlL0.net
418


466:です。 皆様、ご協力ありがとうございました。 原因は、ブースターが強力(?)だった事でした。 以前、使用していた地デジの幾つかのチャンネルが映らなくなった、 非力地デジ専用ブースターに戻したところ、しっかり全チャンネル映るようになりました。 また、ご指摘いただきました、 BS/CSも直接アンテナを接続し BonDriver_PX_W3PE5_S.ini で ; LNB電源の供給を行う場合は下記を LNBPowerON=YESに書き換える LNBPowerON=YES に書き換えたところ、BS/CSもばっちりです。 つくみ島だより様のHPで 地デジの受信感度は、基本 30dB 前後、最低でも 20dB 以上 BS / CS は 16~19dB 前後です。 とあったので、この範囲に入ってました。 決して、地デジ BS/CS のアンテナを 逆に繋いでいたわけではありません。 明日、TVRockに挑戦します。 ありがとうございました。



467:834
21/11/04 20:14:56.10 W/S5Dm3S0.net
MLT8使ってるけど、夏終わって気温が下がってからドロップがほぼ出てなくてすこぶる調子がよい
冷却に気を付けたほうが良いんだろうか

468:名無しさん@編集中
21/11/05 04:00:18.84 ZnuOtxFQ0.net
>>446
補助電源繋げるタイプのライザーカード?

469:名無しさん@編集中
21/11/07 09:16:20.69 XFRmwx2f0.net
WinUSBすごいな!CS全録できる
URLリンク(ibb.co)

470:名無しさん@編集中
21/11/07 09:51:26.98 Eo6Id8pM0.net
>>448
なぜRock?

471:名無しさん@編集中
21/11/07 11:51:16.00 23Q2ahxp0.net
なんかムービープラス映らなくなったなぁって色々調べてたらND16 問題ってやつだった
映らないチャンネルがもろにそれ
しかも原因がうちじゃねぇ…
近所のもんに電波届かないとか怒鳴り込む訳にもいかんし、これきっついなぁ

472:名無しさん@編集中
21/11/07 13:57:16.64 jAEi92Xs0.net
>>453
ウチもある日急にND16問題発生したことあった
ウチの場合はケーブル変えてたら直った

473:名無しさん@編集中
21/11/07 16:15:29.81 0sClDLixd.net
>>453
アンテナからチューナーまでのケーブルのシールドを強化してみるとか。
アルミテープ隙間なく巻いてアースも取るとか。
発生源が離れていれば効果あるかもよ?

474:名無しさん@編集中
21/11/07 16:18:10.36 6peHxWMD0.net
>>453
家のテレビはクルクル巻きにしてた配線を真っ直ぐにしたら解決したw

475:432
21/11/07 19:19:51.15 XFRmwx2f0.net
ND18かぁ
頭痛いな
URLリンク(i.ibb.co)

476:名無しさん@編集中
21/11/07 22:52:57.47 3a2Z8v+s0.net
え?NSC-SC1903だって・・?

477:名無しさん@編集中
21/11/08 08:57:27.72 ZGHrFot40.net
ND16はうちは外から家にアンテナ引き込むすきまケーブルが原因だった
中華製のくそ安いのつかってたのが理由で、国内メーカ品に変えたら秒で直った経験ある
アンテナケーブルや分配器などは国内メーカ品使った方がいいな

478:名無しさん@編集中
21/11/08 10:08:05.30 cGr3/CelM.net
これにすればND16問題は解決するよ。
URLリンク(www.softbank.jp)

479:名無しさん@編集中
21/11/08 21:37:48.82 SF7SG6z40.net
安いスキマケーブルは対応周波数が低かったり損失も大きかったりするからケチらないほうがいいよね
うちも5本でいくらみたいなの使ってたら衛星の感度悪いしND16(ND18)問題が発生したりと散々だったわw

480:名無しさん@編集中
21/11/08 21:40:36.11 +7YJ5fAo0.net
お気に入りのライザーは
UEX103
これなら3.5HDDケースに収まる
URLリンク(i.imgur.com)
今いれてあるのは、MLT5とW3PE4
MLT5のほうは25m


481:mのファンいれてある



482:名無しさん@編集中
21/11/08 21:40:42.37 /jU2JvOr0.net
プラケースの分配器使ってたときに外部ノイズ拾ったな
金属製分配器にしたら消えた

483:名無しさん@編集中
21/11/09 09:50:28.95 g6uWG3Z6M.net
俺っちはアンテナ直下に設置した混合器で混合して分配器で2分配して屋根の上から各部屋へ配線していたけど、混合器か分配器のどちらかが原因でCS放送の特定のチャンネルだけブロックノイズが出るようになった。
両方とも交換して解決した。
地デジに移行した直後の設備だから、ケーブル直付けでF型接栓使っていなくてノイズに弱かったのか、接触不良や雨水侵入なのか原因不明。

484:名無しさん@編集中
21/11/09 13:09:13.66 0SYhy6wX0.net
>>452
Rock以外で、お勧めあればお教え下さい。
よろしくお願いします。

485:名無しさん@編集中
21/11/09 16:47:37.48 6fHWx+Mp0.net
>>465
家電レコーダー

486:名無しさん@編集中
21/11/09 16:52:42.29 nzzCxrIA0.net
>>462
ライザーに繋いであるのはSATA電源だけ?

487:名無しさん@編集中
21/11/09 17:51:19.02 MhPNdSwdM.net
>>465
epgdatacap_bon

488:名無しさん@編集中
21/11/09 18:44:14.27 J0X3AKlk0.net
>>468
ありがとうございます。
挑戦してみます。

489:名無しさん@編集中
21/11/09 19:11:27.67 GPZfNY4y0.net
>>467
ええ、普通に繋いだだけです
MLT5のほうのファン淵源は電源基盤からとったけど
W3PE4はなんも加工いてないです
不器用な素人なんでボードとケースの接合は両面テープ

490:名無しさん@編集中
21/11/09 20:20:32.98 KdPXuSEY0.net
>>465
つくみ島までたどり着いたんならtvtestやらEDCBのビルド済みセットがあるやん

491:名無しさん@編集中
21/11/09 20:39:35.40 duZ4wmFhd.net
今からやるんだったらEDCB一択だろ

492:名無しさん@編集中
21/11/10 01:11:05.64 6m96qT6p0.net
なんちゃら島のEDCB落としたらwindefで弾かれたな

493:名無しさん@編集中
21/11/10 02:44:49.48 LAbDYYsRM.net
Winのドライバー出たからもうWin統一でいいんだろうけど
せっかく仮想環境でうぶんちゅ録画サーバーとWinのエンコサーバー構築したからそのまま使ってるわ

494:名無しさん@編集中
21/11/10 06:10:13.78 HsEeIzzC0.net
>>470
ありがとうございます。

495:名無しさん@編集中
21/11/10 08:02:34.76 8DUkia8e0.net
446 です。
>>471
>>472
ただ今、EDCB に挑戦中です。
ありがとうございました。

496:名無しさん@編集中
21/11/10 10:50:45.06 f/BNOpkZ0.net
for-pttimer最新版アップされてるよ

497:名無しさん@編集中
21/11/10 11:07:06.29 f/BNOpkZ0.net
あ、間違えた

498:名無しさん@編集中
21/11/10 14:34:56.36 xFLuyqUZd.net
>>473
中身が引っ掛かったのではなく、zipファイル自体が引っ掛かった。
解凍して再圧縮すると問題無くなる。

499:名無しさん@編集中
21/11/10 14:53:28.87 GJ40xyUWd.net
>>479
バージョン変えたりEDCB以外だと引っかからなかったからzipだからって訳じゃないと思うけど

500:名無しさん@編集中
21/11/11 21:30:55.69 HTj3iQTC01111.net
●ちょこっと変更 bon_driver.cpp
WinUSB版でMLTの設定ファイルを1つでも可
(ファイル名はデフォで)
@@ -55,9 +55,10 @@ bool BonDriver::Init()
try {
const std::wstring &dir_path = px4::util::path::GetDir();
- if (!configs_.Load(px4::util::path::GetFileBase() + L".ini"))
- return false;
-
+ if (!configs_.Load(px4::util::path::GetFileBase() + L".ini")){
+ if(!configs_.Load(px4::util::path::GetDir() + L"BonDriver_PX-MLT.ini"))
+ return false;
+ }
std::size_t num_packets = 1024;
std::uintptr


501:_t max_buffers = 64, min_buffers = 4; int data_ignore_count = 1;



502:名無しさん@編集中
21/11/11 21:53:49.45 PRPrWqi401111.net
>>481
BonDriver_PX4-MLT.ini
じゃないかな?

503:名無しさん@編集中
21/11/12 00:12:13.95 f8eAvK360.net
>>481
5と8の2枚やが少しすっきりしたわ
URLリンク(i.imgur.com)
ありがとう

504:名無しさん@編集中
21/11/12 12:34:16.78 NyEhlFYk0.net
PX-W3PE rev1.3
Win10マシンから、新しいWin11に移植したんだけど、
トラポンBS13のチャンネルをTVTest起動後すぐに選局すると
トラポンBS11 BSch241 BSスカパー!に飛ばされる。
トラポンBS1 BSch151 BS朝日とか選択後に、トラポンBS13に変えると普通に見えるんだが…
録画時のドロップとかは前のマシンと変わらずなんだけど
なんかノイズ発生源があるとかかな?

505:名無しさん@編集中
21/11/12 12:35:57.99 /pYlcK2g0.net
iniが古いのでは?

506:名無しさん@編集中
21/11/12 12:42:39.90 NyEhlFYk0.net
>>485
なんのini?
旧マシンから設定ファイル類は一通り移植してて、
帯域再編時のBonDriverのiniは修正済みの認識なんだが、なんか漏れてるかな
Spinel使用で、EpgDataCap_Bonでも、TVTestと同様に、トラポンBS11選局時、BSch241に飛ばされる
BS1とか選局後に、BS13選局すれば飛ばされないんですが…

507:名無しさん@編集中
21/11/12 14:28:06.76 f8eAvK360.net
W3PEちょうど動いていたんで試してみたが、そんなことにはならんな
tvtestは某島からdown
bonはradishの22019.2.2でTuningSpace00を更新したもの

508:名無しさん@編集中
21/11/12 20:44:58.49 pmZ3U399d.net
ドコモホーム5G買ったらドロップがやたら多発するようになったわ
5Ghz帯のWiFiが怪しいと思っているんだけど可能性ある?

509:名無しさん@編集中
21/11/12 21:45:04.51 xpNT+6f30.net
Wifiアナライズ系のアプリ入れて飛んでる電波見てみればいい
楽天スマホと一緒で使用周波数やチャンネルによっては害がある場合もあるだろう

510:名無しさん@編集中
21/11/12 23:26:35.86 EE/tidqJ0.net
【型番】 PX-W3PE5
【ドライバ】 (ここが質問の対象です)
【OS】 Win10 Pro 21H1
【M/B】 ASUS Z690PLUS
【CPU】 Core i7-12700K
【GPU】 GeForce 3070TXi
【HDD/SSD】 Intel SSD 670p
【メモリ】 DDR4-3200 64GB
【電源】 SilverStone SST-ST1000-PTS
【質問】 PX-W3PE5 購入後、公式ドライバ2021/4月版を入れようとしたのですが、
セキュアブートをオフにしてあり、2021/4月版はテストモードにしなくてもOKという情報をみてデバイスマネージャからドライバの更新でやっていたのですが、「このプラットフォーム用ではありません」がでてドライバを導入できませんでした。
スレを読んでいて、すでにテストモードとかそういう話をしている人がいなく、
PX-W3PE5の公式ドライバを入れて使っている人もいるようなので、どの方法をとるのが良いのかわからず・・・
>>16 とかに書かれている WinUSB版のドライバとかを使えばよいのでしょうか。それとも、公式版をそのまま入れる方法があるのか、テストモードにする必要があるのか、導入するための助言をいただければ幸いです。

511:名無しさん@編集中
21/11/13 00:00:55.60 tIzmEW4O0.net
32ビットのOSに64ビットのドライバ入れようとしてんじゃね

512:名無しさん@編集中
21/11/13 00:14:19.66 K0PRHWsfa.net
PLEXのサイトからPX-W3PE5のドライバ(zipファイル)ダウンロードして解凍
コンピューターの管理開いて、デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー→PXW3PE5選択
ドライバーの更新→コンピューターを参照してドライバーを検索�


513:ィ解凍したドライバーを選択 これでエラーメッセージ出るなら間違ったドライバーダウンロードしてるか、32bitと64bit間違ってる



514:471
21/11/13 01:35:36.60 PFEO+7NQ0.net
>>491
>>492
ありがとうございます。
202104_PX-W3PE5_Driver.zip (5,948,027 bytes) をダウンロードして、
デバイスマネージャから PX-W3PE5 (ビックリマーク付き) でドライバー更新 → ドライバのx64フォルダ を指定しましたが、
手動でもやってみましたが、PXW3PE5 BDA Device(2Tx2S) で、やはり「ドライバーはこのプラットフォーム用ではありません」が出てしまいます。
OS は64bit のWin10 Proです。買ったばかりで結構まっさらなので、変なドライバとかが入っているとかの可能性は低いと思います。念の為、pnputil -e して、上を試してみたときに入ったと思われる ITEのドライバ関連の oem.iniは消してみるなども試して再起動後トライしましたが、やっぱりだめでした・・・
自分でデバイスドライバーを選択するもので、互換性のあるハードウェアに、PXW3PE5 BDA Device(2Tx2S) が2つ出てくるのですが、どちらを選んでも同じ結果になっていまいます。なぜだぁ・・・

515:名無しさん@編集中
21/11/13 01:40:34.96 /Js1aXPO0.net
置いといてwinUSB版入れよう

516:471
21/11/13 06:14:18.67 PFEO+7NQ0.net
>>494
ありがとうございます。
Visual Studio 2019いれて、winusb ビルドして、署名無効化してドライバを入れることができました。
さて、アンテナ線つないで凡ドラいれるかー

517:名無しさん@編集中
21/11/13 20:17:47.74 uuc98oAs0.net
W3PE5買う人ってどうしてMLT5PE買わないの?
Tx2/Sx2とTSx5だと完全な上位互換だと思うのだけれど

518:名無しさん@編集中
21/11/13 21:39:05.87 KnQLGPvQ0.net
>>496
完全な上位互換?

519:名無しさん@編集中
21/11/13 21:48:39.28 dMnlJcL/0.net
usb端子潰すのが嫌

520:名無しさん@編集中
21/11/13 23:14:52.27 4pdc8QzE0.net
PX-Q3PE5はまだかな

521:名無しさん@編集中
21/11/14 01:12:56.15 VyAHWLLo0.net
>>496
馬鹿?

522:名無しさん@編集中
21/11/14 01:48:42.56 d6HHTpyQ0.net
>>496
俺もそう思うよ

523:名無しさん@編集中
21/11/14 02:27:00.00 w590QzMP0.net
intel nucに繋いでるUSBチューナーがいきなりドロップ連発するようになったわ
まるで使い物にならねぇw

524:名無しさん@編集中
21/11/14 08:29:58.37 nx8s/kgr0.net
USBチューナのスレは別にあるのに、わざわざこんな所に書きに来るところからみて、
使い物にならないのはUSBチューナーじゃなくて使ってる奴の方だな。草すら生えない。

525:名無しさん@編集中
21/11/14 09:40:51.26 8n00jEomM.net
>>496
俺も不思議。衛星波は4つでも足りないくらい。

526:名無しさん@編集中
21/11/14 10:14:47.58 Zhm/ePCma.net
>>496
usbを潰してusbの転送を使うか否かの違い

527:名無しさん@編集中
21/11/14 11:12:09.15 EOLyAh4i0.net
あのUSBケーブルがメリットと考える人もいれば
デメリットと考える人もいておもしろいなとは思う

528:名無しさん@編集中
21/11/14 12:19:51.94 gYfwGsWtd.net
PE5もUSB転送だろマザーボードのUSB使わないだけ

529:名無しさん@編集中
21/11/14 12:26:20.02 IBx5fL3Z0.net
>>506
そりゃ、USBに親を殺された人もいればUSBのおかげで億万長者になった人も居るからな。

530:名無しさん@編集中
21/11/14 13:38:44.04 j56Gx4WOd.net
ノートでUSBチューナーで録画しようとしたら省電力設定かなんかでまともに録画できなかったわ
いろいろ調べたけど結局諦めた

531:名無しさん@編集中
21/11/14 13:45:19.77 RPTEUGxP0.net
ぶっちゃけ安定すればどっちでもいいわ
mlt5はusb q3peは非usbだけど違い無いし

532:名無しさん@編集中
21/11/14 13:46:44.26 RPTEUGxP0.net
>>509
usbハブ(電源供給付き)つかったらあかんかな?
コントロールパネル(デバイスマネージャーも)からの設定でどうに�


533:ゥなる気もするけど



534:名無しさん@編集中
21/11/14 17:27:05.60 dYkhqzl60.net
HPのミニタイプPCに付けたら基盤にUSB
コネクタが無くて変換ケーブル買って外のUSBコネクタに挿す羽目になったわ

535:471
21/11/14 19:40:55.34 Q6t5dXF20.net
>>494
ありがとうございました。ちょっと4~50分ほど苦戦したけど、無事 WinUSB版いれられました。
備忘書いておきます。ドライバ分けたい派なので(1)してます。
(1)ビルドした BonDriver_BDA.dll を BonDriver_PX4-T0.dll、同T1、S0、S1にコピーしてTVTestフォルダに配置
(2)ビルドした DriverHost_PX4.exe をTVTestフォルダに配置
(3)上記(1)、(2) の ini はGitHubからもってきて、(1)はdllと同じ名前にリネーム
(4) BDASpecial-IT35~~ から IT35.dllをもってきて、TVTestフォルダに配置
(5) BonDriver_PX4-T.ChSet.txt、BonDriver_PX4-S.ChSet.txt も配置
ここで、it930x-firmware.bin がなくて、>>16からをみてもそれっぽいこと書いてなくて、どこにある?と10分ほど悩んだ・・・
linux 版のコマンドみて、公式 PXW3U4.sys からビルドした fwtoolでぶっこ抜くことに気づいて
(6) fwtool PXW3U4.sys it930x-firmware.bin して、作成したit930x-firmware.bin をTVTestフォルダに配置
(7) Winscard とかは適宜配置
で無事チャンネルスキャンも問題なし。悩んだ時間いれて40分ほどでした。

536:名無しさん@編集中
21/11/14 20:07:46.04 qTWqT4jJ0.net
IT35??

537:名無しさん@編集中
21/11/14 20:11:15.70 qTWqT4jJ0.net
winUSBのドライバとradish-bonのミックスって斬新だな

538:名無しさん@編集中
21/11/14 20:49:12.03 hT0l8pTx4
  URLリンク(satch.tv)

539:471
21/11/14 20:41:33.67 Q6t5dXF20.net
>>514
ほんとだw 参考にしたサイトいくつかをミックスしちまってるww
IT35 いらないな
ちとサイト読み直してクリーンにするわ

540:471
21/11/14 20:42:52.01 Q6t5dXF20.net
>>514
っていうか、いまフォルダみたら消してあったわ・・・
>>513

541:名無しさん@編集中
21/11/14 20:44:08.12 qTWqT4jJ0.net
>>517
winusbのpkgフォルダにbonドラあるからそれリネームするだけでOKよ

542:471
21/11/14 20:45:37.28 Q6t5dXF20.net
途中で Enterキー押しちまった・・・
>>513 の (4) やってなかったので削除で。ついでに ChSetも好みで。
まあ、安定稼働してるんでよかった

543:471
21/11/14 20:54:24.23 Q6t5dXF20.net
>>519
そうなん?
>>16 の pkg とかって exe や dll入ってなかったんで、
ついでに環境で左右されたくないから static 版にしちゃおうと思ってビルドしてたけど・・・
普通にBonDriver_BDA持ってくりゃいいだけか。 static 版も入ってるね・・・
サイズも違ってるけど、まあ安定して動いているからいいかぁ・・・

544:名無しさん@編集中
21/11/14 20:59:05.04 qTWqT4jJ0.net
>>521
ごめん間違えたビルドしたらそこにBonDriver_PX4.dllあるわ
radishさんとこのは使わんぞ

545:471
21/11/14 21:51:50.76 Q6t5dXF20.net
>>522
ありがとう。it930x-firmware.bin でしばらく詰まったとき、あっちこちみて試してみてたんで、話してるうちにクリアになった。
メモりながらいろいろ試すときは、当たり前だけど、きっちり分けて書かきゃだめで、混ぜちゃあかんなw
2~3時間はまるかなぁ、とか覚悟してたんだけど、
皆さんの助言のおかげで短時間で環境構築できたんで感謝です!

546:名無しさん@編集中
21/11/14 22:58:27.73 /nm0EBiz0.net
>>157
これを消したい場合は、ソースのどこをコメントアウトすればいいのでしょうか?

547:名無しさん@編集中
21/11/14 23:41:07.29 EOLyAh4i0.net
bon_driver.cppの293行目じゃね、しらんけど
MessageBoxA(nullptr, e.what(), "BonDriver_PX4 (BonDriver::OpenTuner)", MB_OK | MB_ICONERROR);

548:名無しさん@編集中
21/11/14 23:52:15.04 EOLyAh4i0.net
その下の296行目かもしれないけど

549:471
21/11/16 20:03:28.39 v6YXmJRx0.net
皆さんのおかげで視聴環境は整ったんですが、
Windows10 を再起動すると100% PX-W3PE5 のデバイスを見失うことに気づいた・・・
常時起動運用してたので気づかなかった
再起動するたびにデバイスマネージャでハードウェア変更のスキャンが必要になる。
やればすぐに見つかるけど。
Amazonのレビューで、チューナー見失い病がでるってのは見てたけど、
デバイスそのものが見えなくなるってのは、スレみてても他になっている人がいなさそうなので、おま環でしょうか・・・
といっても、>>490 で書いたように買ったばかりのまっさら状態に近く、他にUSBとかPCIとか何もつないでない環境なんだけどなー
再起動でデバイス見失うという症状をご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。

550:名無しさん@編集中
21/11/16 22:27:49.96 aJSd1ZUz0.net
とりあえずの処置でdevconとか

551:名無しさん@編集中
21/11/16 22:41:05.48 v6YXmJRx0.net
>>528
とりあえずやってみる。WDKからぶっこ抜くより、WDKいれときゃいいか
devcon で見つかってないデバイス見つけられるかな・・・

552:471
21/11/16 22:54:23.37 v6YXmJRx0.net
>>528
ありがとう。
とりあえず、起動したら、
 "C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Tools\x64\devcon.exe" rescan
と書いたバッチファイルを管理者権限で実行することで、デバイスが追加されるようになった。
timeout /t 10 とかいれて遅延、スタートアップに放り込んだ。
本質的な解決じゃないけど、まぁ使う分には問題はなくなった。
でも、起動してデバイスが見つからないって、やっぱ変だよなぁ

553:名無しさん@編集中
21/11/17 01:25:06.05 6dyb8Hle0.net
やっぱなんだかんだでLinuxでやる方が楽やな

554:名無しさん@編集中
21/11/17 05:03:08.35 CrYavXLC0.net
Windowsの影響がないからな(笑)

555:名無しさん@編集中
21/11/17 06:03:47.75 jcUxCS5o0.net
いやWindowsとpx4drvが一番楽

556:名無しさん@編集中
21/11/17 08:45:54.30 Fjvf9J54d.net
PE4とPE5の2枚挿してますけど、PE5だけ同じ状態になってます。

557:471
21/11/17 09:54:36.27 ghB/QkLL0.net
>>534
PE5で同じ状態ということは、PE5特有の問題なのか・・・
ボード内の USBtoPCI の起動が遅いとか、そういうのがあるのかなあ?

558:名無しさん@編集中
21/11/17 10:25:05.47 ucNbyJQx0.net
px4drvとQ3PE4、W3PE4使っとけって事がスレよんでて良く分かった

559:名無しさん@編集中
21/11/17 10:53:57.84 CTy+DmoyM.net
A88のめちゃくちゃ古いマザーでPE5使ってるけど1日中東京五輪を録画してるときに計2回くらい見失うことがあったかな
今は朝夜のニュースだけしか録画してないから不具合は無い

560:名無しさん@編集中
21/11/17 10:56:36.96 jMsr/amYM.net
外付け化したほうが安定するって話だからよっぽど酷いなら検討してみたら良いかもね

561:名無しさん@編集中
21/11/17 12:44:03.15 9je0r8nu0.net
W3PE5上で作ってるUSB-5V周りの設計の問題かなんかで
3.3V駆動のMoschipがリセットされても
5V駆動のITEはリセットかからずに生きてるか半死にで
リセットされずに見失ってるんじゃね

562:名無しさん@編集中
21/11/17 21:53:51.46 IZ/Tjkng0.net
>>527
1. デバイスマネージャでPXW3PE5を探す
2. 表示-デバイス(接続順)を選び、PXW3PE5の上位のUSB Root Hubを探す
3. プロパティ - 電源の管理 - チェックを外す
だったかな?昔同じ状況になって、この辺をいじった記憶が。

563:471
21/11/17 22:45:32.66 ghB/QkLL0.net
>>540
おおおお、ありがとうございます。
ばっちり、起動したときから認識するようになりました!
devconバッチも要らなくなって、あとはしばらく使ってみて drop とかがないか確認くらいになった
まじでありがとうございます。

564:名無しさん@編集中
21/11/17 23:11:36.26 KCFTg3XU0.net
>>540
GJ

565:名無しさん@編集中
21/11/18 09:15:07.52 TMounNWL0.net
W3PE5 セレクティブサスペンド無効にしないと使えないのは欠陥では
微妙に消費電力あがるしW3PE4はそんな設定不要なのになんでや

566:名無しさん@編集中
21/11/19 05:21:15.80 VkSEHA1n0.net
MLT8PE 2枚の外付け化が完成しました
簡単にできると思ったら2か月かかった
Nanoteと裸族のカプセルホテルと組み合わせて省電力録画機完成
PT3から大幅に消費電力が減ってよかった

567:名無しさん@編集中
21/11/19 08:54:25.56 9gYFkLQT0.net
>>544
で、何ワット減らせたの?
かかった機器代分の元を取るには何年使わないといけないの?
まさか1000年使わないと元を取れないとかないよね?

568:名無しさん@編集中
21/11/19 09:31:10.85 VkSEHA1n0.net
>>545
80Wから35W
電気代だと月額、1600円から700円
月額900円で年間10800円下がる
MLT8PEを2枚購入、PT3を3枚売却して収支が2万プラス
それに加えて総チューナー数も増えた
あと、省スペース化とノートPCでも運用可能・簡易に移動できるメリットが大きい

569:名無しさん@編集中
21/11/19 09:49:57.71 WpEnpJSp0.net
チューナー含めた一式の移動となると結構面倒そう

570:名無しさん@編集中
21/11/19 10:09:04.24 qWSrIkxU0.net
PT3を80Wで消費する計算とは想定の範囲外の答えだった

571:名無しさん@編集中
21/11/19 10:10:40.52 9gYFkLQT0.net
>>546
そもそもMLT8PEを外付け化って時点で省スペースでは無いと思うのだがそのへんはいいの?

572:名無しさん@編集中
21/11/19 10:18:46.63 qTVSH6zFM.net
外付け部品一覧
0.内部でUSBピン接続PCIExチューナー※1
1.マイニング用ライザーカード(SATA電源ケーブル付き)
2.SATA用のACDCコンバータ、ACケーブル付き
3.AINEX ケース用USBケーブル Aオス-セットオス [ 40cm ] USB-007C を線長最短につなぎ直す
4.ファンユニットと適当な配線素材
5.筐体用のダンボール
6.raspberrypiやノートPC
※1:
PX-W3PE4 (地デジ:2ch , BS/CS:2ch)
PX-Q3PE4 (地デジ:4ch , BS/CS:4ch)
PX-MLT5PE (地デジ/BS/CS:5ch)
PX-MLT8PE (地デジ/BS/CS:8ch)
DTV02A-4TS-P ((地デジ/BS/CS:4ch))
DTV02-5T-Pv (地デジ:5ch)
PX-W3PE5はPCIExでUSB信号通すので3.では無理

573:名無しさん@編集中
21/11/19 10:27:29.51 9gYFkLQT0.net
総チューナー数も増えたっていうけど、ドン・キホーテ NANOTEで16チューナー開けますか?

574:名無しさん@編集中
21/11/19 10:31:39.01 VkSEHA1n0.net
>>548
PC含めた一式だよ HDDも入れて
>>549
MLTだとチューナーの無駄なく使えるから外付けしたかった
最初からUSB接続のPX-Q3U4とかと比べると容積が大きいけど、
200㎜x100㎜x90㎜で収まったから自分的には許容されるレベルになった

575:名無しさん@編集中
21/11/19 10:33:40.11 VkSEHA1n0.net
>>551
EpgDataCap_BonとBonDriverProxyExのホストなら16チューナー大丈夫だった
さすがに、Nanoteでの視聴はしない

576:名無しさん@編集中
21/11/19 11:05:11.03 PqSuABz30.net
>>550
実物見たいです。画像アップしてほしい。

577:名無しさん@編集中
21/11/19 11:42:15.79 T+gRjowr0.net
MLTの外付け気になるから画像欲しい
自分もラズパイに付けたいと思ってる

578:名無しさん@編集中
21/11/19 11:45:04.79 w7pYek+10.net
そういやMLTのUSB版ってドライバでそれらしきものが型式番号だけ対応してるのに実際の商品は全然出る気配がないなあ

579:名無しさん@編集中
21/11/19 13:25:47.83 pE07p/RS0.net
>>544
凡は何使ってどうやって動かしてます?
私は8PEの2枚目、radishでもjackyでも動かせなかった。(勿論ハードは認識してるけど)

580:名無しさん@編集中
21/11/19 13:27:08.74 2wJtgNo+M.net
ラズパイも5とか出ないのかな
録画だけなら十分な性能だけど他もさせようと思うときついよねラスバイ4

581:名無しさん@編集中
21/11/19 14:57:32.91 GGKQ77jO0.net
うちは35WのINTELCPUとM-ITXにQ3PE41枚体制だけど、
HDD2台16TBつんで、全部こみこみ消費電力で非稼働時は22~23Wくらい、エンコード時は50Wくらい
省スペース化めざして外付け化もしようとおもったけど、上のような結果で満足しちゃった

582:名無しさん@編集中
21/11/19 14:58:34.58 AJGJ64HD0.net
いい流れ。もっとやってくれい!!

583:名無しさん@編集中
21/11/19 16:06:01.94 dkj/MluTM.net
レノボのV55tにMLT5PEと2.5インチ2TBで8Wだな
1番組視聴中で16Wくらい

584:名無しさん@編集中
21/11/19 16:37:36.15 EeYlGadi0.net
>>550
火事になる未来が見えた

585:名無しさん@編集中
21/11/19 16:45:24.46 qTVSH6zFM.net
>>558
複数台数で用途換えろ

586:名無しさん@編集中
21/11/19 16:50:53.88 qTVSH6zFM.net
>>556
>MLTのUSB版って
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
この絵意味わかるか?
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
pciは給電
別の線でUSBそのまま付けてるんだよ?
PCIのとこのピンの中じゃねよ。

587:名無しさん@編集中
21/11/19 16:51:11.55 qTVSH6zFM.net
>>562
燃えるかな?

588:名無しさん@編集中
21/11/19 16:53:25.15 qTVSH6zFM.net
>>560
潰れるなよ

589:名無しさん@編集中
21/11/19 18:01:58.37 lEp++ycFM.net
ryzen3900無印で組んだけど録画時で30W前後ぐらい
TDP60WのCPUでグラボ抜いたぶん省電力のはずなんだがな…

590:名無しさん@編集中
21/11/19 19:13:15.68 cOoXAK3v0.net
>>564
たぶんPX-W3U4みたいな外付け製品のこと言ってるんだと思うよ
infにPX-MLT5Uの型番含まれてる公式ドライバは俺も見た記憶あるし

591:名無しさん@編集中
21/11/19 20:14:15.22 VosAoTpS0.net
チュ-ナーのPCIの接点に電源からカードエッジコネクタを介して直接給電するケーブルってないのかな

592:名無しさん@編集中
21/11/19 20:36:05.04 CzpXaqWM0.net
うちのMLT5
URLリンク(i.imgur.com)
このライザー(aliで500円くらいやった)
ならsata電源にUSB充電器から給電で5チューナー稼働いけた

593:名無しさん@編集中
21/11/19 20:37:04.51 c80nU8LfM.net
>>570
シールド貼ってるのか
効果どれぐらいあるの?

594:名無しさん@編集中
21/11/19 20:42:14.23 CzpXaqWM0.net
>>571
昔あかんかった時に張ったやつでwinusbになっては、あんまり関係ない気がする
パスコンも言われるままにつけたが、全然使えんやつやったわ

595:名無しさん@編集中
21/11/19 21:32:14.77 yZejYkAi0.net
539だけど、本格的に省電力狙うならJ5040-ITXでと言おうと思ったらディスコン?で流通してなかった
J5040-ITX使って組めば多分アイドル10W以下視聴時15W程度エンコ30W位でいけるんだろうけど、
当時はエンコード速度の遅さと、同時録画視聴時のドロップをきにして35WのCPU買ってしまった
しまったと言っても満足してるけれども
これ以上やるとしたら2.5inchHDD化だけれどそこまではいっかなと思ってる
あと省電力化を本気でやるならラズパイ4+外付け化なんだろうけど、
CMカット付きエンコードをやるので、やっぱり今くらいの構成がないと実運用でしんどそう

596:名無しさん@編集中
21/11/19 21:43:39.14 hxChBngr0.net
エンコードは別マシンで

597:名無しさん@編集中
21/11/19 21:55:13.56 UNlVN8RD0.net
省電力化目的なのにエンコ用に別マシン稼働させる意味が・・・

598:名無しさん@編集中
21/11/19 22:07:37.25 hxChBngr0.net
録画マシンを常時つけっぱなしで数十ワットの方が無駄が多いよ

599:名無しさん@編集中
21/11/19 22:19:23.75 jUM1eK8Q0.net
エンコ鯖にファイル送ったら寝るようにしとけばええがな

600:名無しさん@編集中
21/11/19 22:55:53.61 K7rf4BRr0.net
エンコ用の別PCなあ
20W削減できて24時間で10円削減として年間で3650円のマイナス
エンコードPCの値段をペイするのに10年以上かかるし別じゃなくていいや
半分ねてるから計算まちがってるかもしれん

601:名無しさん@編集中
21/11/20 00:15:52.70 0zekCmAa0HAPPY.net
>>570
これ、CN3903とAMS1084ですか?
その大きさのヒートシンクとファンを付ければMLT5PEがギリギリ動く感じですかね?
画像見てフェライトコアまねさせていただきました

602:名無しさん@編集中
21/11/20 07:03:01.25 BskNu1NdMHAPPY.net
オラもフェライトコアとかあんま意味ないやろと思ってたけど付けたら割とドロップ減って驚いたわ

603:名無しさん@編集中
21/11/20 07:53:46.42 4Wilo4p70HAPPY.net
>>580
首に下げる空間除菌のうさんくさいやつににも同じ事言ってそう。

604:名無しさん@編集中
21/11/20 08:46:47.54 /pgVfr/A0HAPPY.net
三大効果有るのに効果疑う奴いるもの
車、バイクのアーシング
フェライトコア
あとは?

605:550
21/11/20 09:39:45.56 uwVGB+XC0HAPPY.net
>>579
難しいことはわからんので
URLリンク(i.imgur.com)

606:名無しさん@編集中
21/11/20 10:44:27.75 0zekCmAa0HAPPY.net
>>555
撮影したらUpします

>>583
ありがとう。そうですね。

607:名無しさん@編集中
21/11/20 10:54:51.91 JlkcZrq7dHAPPY.net
エンコ以外にあまりパワーを使うタスクなんてないからエンコしてるPCで作業するのが正しい

608:名無しさん@編集中
21/11/20 11:00:51.53 oNCCqqPXMHAPPY.net
深夜電力契約して寝てる間にエンコしてる

609:名無しさん@編集中
21/11/20 11:41:46.65 BkVURba2MHAPPY.net
クラウド上のVPSでエンコしたら良いですかね

610:名無しさん@編集中
21/11/20 12:02:48.28 hU/qGcu10HAPPY.net
GPUでエンコすれば
アニメなんて3分で終わるがなw

611:名無しさん@編集中
21/11/20 12:19:30.93 U9CZsuwb0HAPPY.net
アニメはどこから湧いてきたんだ?

612:名無しさん@編集中
21/11/20 12:28:33.28 4Wilo4p70HAPPY.net
>>582
虫コナーズ

613:名無しさん@編集中
21/11/20 12:55:10.71 i4ExNAEC0HAPPY.net
>>590
しれっと嘘を書くな
あれは過大広告じゃね�


614:[よ 固有名詞書くとバチが当たるぞ



615:名無しさん@編集中
21/11/20 13:00:49.80 D7jT7KJldHAPPY.net
>>591
日本語嫁なさそう

616:名無しさん@編集中
21/11/20 13:58:53.50 0H5po+HG0HAPPY.net
>>586
深夜電力契約って深夜電力用回路に繋がってないんじゃないかな、その辺は大丈夫?

617:名無しさん@編集中
21/11/20 14:54:02.16 4Wilo4p70HAPPY.net
へー、最近の電気温水器はエンコード機能を装備してんのか。

618:名無しさん@編集中
21/11/20 15:03:23.31 goXgJFHZ0HAPPY.net
エンコキュートって言いたいだけやろ

619:名無しさん@編集中
21/11/20 15:20:28.50 Ds37a8Ga0HAPPY.net
PCの排熱でお湯を沸かすのか

620:名無しさん@編集中
21/11/20 16:26:00.34 tUpUb0MLMHAPPY.net
深夜電力=エコキュート直結はさすがに無知すぎない…?
そら会社と契約次第だが普通に全体が安くなるコースもありますよ

621:名無しさん@編集中
21/11/20 17:22:20.54 3sX1qtc90HAPPY.net
たしかラズパイ4のUSB周りはよくわからない帯域制限あるみたいで
4TS-P二枚で8CSはNull破棄しても無理だった記憶あるな
MLT8も無理なんじゃね、Type-CのOTGをHostにして使って
分散させたら多少変わるかもしれないけど

622:名無しさん@編集中
21/11/20 17:55:30.94 QlhHDGUE0HAPPY.net
PX-MLT8PEの3TS側だけdB値は検出されるが0Mbps状態
PCIからの給電状態が悪いのかね

623:名無しさん@編集中
21/11/20 19:49:02.25 aoFKDWWs0HAPPY.net
>>598
検索したら2.0のHDDで35MB/s弱みたいな記事出るな
これだと7CSは行けるが8CSには少し足りない

624:名無しさん@編集中
21/11/20 23:08:29.51 0zekCmAa0HAPPY.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

625:名無しさん@編集中
21/11/20 23:08:42.14 FT4lj6Vb0HAPPY.net
UASPには対応してるのかね

626:名無しさん@編集中
21/11/21 07:28:24.58 XzgY8OBi0.net
>>601
きれいにまとまってますね

627:名無しさん@編集中
21/11/21 08:10:42.30 VKIYOvlK0.net
>>601
ここまでするのなら分波器、分配器、アッテネータも組み込んでF接栓1本だけ後ろから出ているようにすればスッキリするのに。

628:名無しさん@編集中
21/11/21 10:20:04.50 a+kSiEGn0.net
>>601
ケースがダサい。ここまでするなら、
URLリンク(www.takachi-el.co.jp)
このへんのかっこいいケースで作り直して出直してこい。

629:名無しさん@編集中
21/11/21 11:54:13.93 5Se71SK8a.net
技術のねえ奴等が僻んでて笑える和

630:名無しさん@編集中
21/11/21 12:08:59.65 aMa/Y7IF0.net
>>601
おおっ、コンパクトだなぁ

631:名無しさん@編集中
21/11/21 13:54:11.26 Eblubpa60.net
>>601
こういうの自分で自作できる人うらやましっ

632:名無しさん@編集中
21/11/21 14:24:21.20 SAYfqVd+0.net
>>601
F接線に合うナットって手に入るんだ

633:名無しさん@編集中
21/11/21 15:54:52.91 Ge6cgF+20.net
ナット1個って高くつく気がするから、秋月とかで
ナット・ワッシャー付くコネクタ買った方安い気がする
コネクタ F-J(シャーシ用)

634:名無しさん@編集中
21/11/21 15:56:15.58 +431TRW70.net
>>600
ラズパイ4にはUSB3.0×2ついてると思うけどそれとUSB3.0外付けHDDとかだとどうなん?
未だ帯域不足するんかな?

635:名無しさん@編集中
21/11/21 15:58:49.41 YaU707tq0.net
HVCI有効化できるのはどのデバイスからなんだろ。
販売中のは全て大丈夫なのかな?
なお古いQ3PEは駄目です。

URLリンク(i.imgur.com)
コード整合性に対する仮想化ベースの保護を有効にする - Windows secur


636:ity | Microsoft Docs - https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/device-guard/enable-virtualization-based-protection-of-code-integrity



637:名無しさん@編集中
21/11/21 16:37:38.88 Ge6cgF+20.net
Digibest系はWinUSBは弾かれないの確認したけど
署名付いた後の公式ドライバーはどうだったかな

638:名無しさん@編集中
21/11/21 18:32:46.40 uAgkkN4R0.net
>>604
考えたけど、組み込み式にして分配・分岐させるよりも機器の外側で他の機器も合わせて電波強度を調整(分配した時の電波強度の比率)できる方がいいと思った
それに、Sの場合はアンテナを別にしたりいろいろ出来そうだった
>>605
それ3000円以上する
予算が・・・
100均のちょうどいい大きさで済ませた
>>609
>>610
F型接線に合うロックナットは10㎜でした
西川電子部品で1個15円か20円
アルミ製はなくて鉄チン ワッシャや座金は見つからなかった
無線関係の店を探せばあるかもしれないけど面倒でした
アルミ製でワッシャ付きで買うなら探した限りコンピュエースでアンテナケーブル延長アダプタ[カモン F?FF]が1組60円

639:名無しさん@編集中
21/11/21 18:51:35.89 I/ErmT0JM.net
>>613
なんかしらんけど公式のドライバも自分で署名付けてインストールできるよ

640:名無しさん@編集中
21/11/21 18:57:08.76 uAgkkN4R0.net
一応LNB電源にも対応できるように12入力
2枚差なのでUSBハブ仕込んで、念のためセルフパワーでも給電出来るように別で5V用意してジャンパーピンで切り替え出来るようにした
セルフパワーでも給電時ワットチェッカーでアイドル4W、16チューナー全オープンで20W、1チューナー1Wって感じ
使用しているアダプタはゲームキューブの12V 3.25A
買ったライザーカードの5Vに降圧する部品を全部外して
OKL-T/6-W12N-C使用 最大6A 小型高効率DCDCコンバーター可変電源キット(降圧) 組立キット(モジュール)
で12V→3.3V入力 16チューナーオープンで出力電流はおおよそ5A >>376
ヒートシンクの表面温度は16チューナーオープンで外気温23度で39度
ちなみにITEのチューナICは、38度と47度 こっちにヒートシンク付けよう
以上、報告終了です
スレ汚してすみませんでした

641:名無しさん@編集中
21/11/21 18:58:37.54 uAgkkN4R0.net
>>買ったライザーカードの5Vに降圧する部品を全部外して
5Vじゃなくて、5

642:名無しさん@編集中
21/11/21 18:59:05.79 uAgkkN4R0.net
>>買ったライザーカードの5Vに降圧する部品を全部外して
5Vじゃなくて、5Vと3.3Vの部品全部外しました

643:名無しさん@編集中
21/11/21 22:48:25.27 Ge6cgF+20.net
PCIeには5Vないね、
ライザーの3.3Vが弱いからDC-DCキット使ったんだ経緯だっけ
結果3.3V自作できるならこんなのでいい気がしたけど
URLリンク(www.aitendo.com)

644:名無しさん@編集中
21/11/22 01:28:43.72 qrqGf3uy0.net
入荷待ちだったけど尼でMLT8PEが22700円ぐらいになってたから思わず買っちまった

645:名無しさん@編集中
21/11/22 03:44:30.96 epoG8kli0.net
>>619
ライザーカードには、知っている限り
12V→5V→3.3V
12V→3.3V
の2種類がある。5V入れると3.3VのICの発熱量が減り最大電流も増える=3.3Vが安定する。
その代わり部品点数が増えるので価格は少し高くなる。
あいてんどは店舗閉鎖中。1人1点限定で送料別。以前はキャンペーンで指定金額以上で送料無料キャンペーンやっていたけど今は知らない。
マルツで頼むと高くなるし日数もかかった記憶
それよりも、コネクタ固定できないし、ピン間が狭いので半田が面倒。けっこう電流使うからちゃんと線つながなければだめ。ピンアンサ確認しなければならないから面倒。
その他、もろもろで使ってはいけない
他の人も書いていたけど、チューナカードの電源3.3Vラインの入口のコンデンサ部分に直接、
OKL-T/6-W12N-C使用 最大6A 小型高効率DCDCコンバーター可変電源キット(降圧) 組立キット(モジュール)
をはんだ付けするのが一番楽でおすすめ
あとで売りにくくなるけどね・・・

646:名無しさん@編集中
21/11/22 06:33:09.38 TgLLrGyu0.net
ライザーカードのUSBって、普通にフロントやリアにあるUSBコネクタに挿して動くの?
(素人質問でスマソ。教えてエロい人)

647:名無しさん@編集中
21/11/22 07:16:46.77 YzinkCuCM.net
>>622
出荷やめちゃった
URLリンク(www.ainex.jp)
こんなの

648:名無しさん@編集中
21/11/22 08:50:12.85 piW3oDtZ0.net
WinUSB版px4_drv、1か月間で100回録画でドロップは2番組
1つが1ドロップ、1つが38ドロップ、98番組は0ドロップ大変順調で素晴らしい
この程度のドロップならPT3の時もあったので、実用感で差が全くない

649:名無しさん@編集中
21/11/22 10:37:31.15 kS1BJwP6a.net
WinUSB版の入れ方解説てるサイトキボンヌ

650:名無しさん@編集中
21/11/22 12:36:43.65 a5s25oNt0.net
>>625
ググレボンヌ

651:名無しさん@編集中
21/11/22 17:43:11.01 P/xw5dMJ0.net
MLT8を買った。信号レベル調整するとdrop随分変わるなあ
JCOMチャンネルだけ無駄にレベルが高くてdrop残ってるけどまあいいか
px4_drvは.iniがdll,exe両方にあるのに気づいてなくてしばらくいじった
PT2から置き換えだと8chがアンテナ線2本で済むのは感慨深いなあ

652:名無しさん@編集中
21/11/22 19:18:12.07 diHY2VhR0.net
>>627
信号レベル調整ってどうするん?

653:名無しさん@編集中
21/11/22 19:32:46.17 P/xw5dMJ0.net
分配器経由の弱い信号線に差し替えただけだよ

654:名無しさん@編集中
21/11/23 14:30:51.65 EDTJI/PY0.net
彼の友達がQ3U4買ったけど使いこなせなくてタダで私のところに廻ってきたww

655:名無しさん@編集中
21/11/23 14:39:36.25 0P4lx6pi0.net
あたしももらったww

656:名無しさん@編集中
21/11/23 14:52:03.61 YwLOtsyn0.net
おっさん…

657:名無しさん@編集中
21/11/23 16:03:19.31 5HBsOkv70.net
古いEDCBから初めてつくみ島だよりに
公開されてるのに移行してみた。
わ録画後実行batなんだが、
旧版では普通に動いてたが、移行したら全く動かない。録画エラー無しでも…
どっかに何か動作条件の設定かコツがあるのかな?

658:名無しさん@編集中
21/11/23 16:05:22.46 5HBsOkv70.net
>>633
すまん、誤爆した

659:名無しさん@編集中
21/11/23 16:09:11.26 Syj4nIa+0.net
私も昔親友から御古の彼をもらった
もらってわかった事は、親友じゃなかったこと。

660:名無しさん@編集中
21/11/24 05:39:35.67 zLUz5bkO0.net
他スレで質問したものですが紹介されたのでこちらに書きます
PX-W3PE V1.3 をオクで買ったのですが正常動作品であることを確認する方法はありますか?
PCI-Eスロットに差し込んだだけではデバイスマネージャーには出ませんでした。
ドライバーをインストールすると出ましたがネットを参考にセットアップを試みていますが
TvTestを立ち上げたところでPCが再起動して


661:しまいます。 参考にしたページ https://diarywind.com/blog/e/building-edcb-for-pxw3pe.html Windows10PROです



662:名無しさん@編集中
21/11/24 07:31:35.96 NkyW6Esy0.net
>>636
別なPCで試すか、無いなら別のバージョンのTVTestでどうなるか試すぐらいしか出来ないだろ。そしてこういう場合はコールドブートを勧める。

663:名無しさん@編集中
21/11/24 09:51:57.15 SCp31jxl0.net
>>637
Windows7マシン(現役録画サーバー)で試してみた
チャンネルスキャンしても何も出ない
但しドライバー正しく当たってないぽい
録画サーバーからTvrock関連のフォルダまるごとコピーして
凡ドラだけ放り込んだ状態でRockバーには放送局名や番組名が出てた
帰ったら色々やってみる

664:名無しさん@編集中
21/11/24 10:03:20.04 NkyW6Esy0.net
>>638
VCランタイム入れてないとかそんなとこじゃねえの?

665:名無しさん@編集中
21/11/24 12:10:50.21 SCp31jxl0.net
>>639
現役録画サーバーなのでそれはないです
Tvtestは32ビット版の方が良いのかな?

666:名無しさん@編集中
21/11/24 12:26:12.82 k9Xg0QXm0.net
>>636
指してるスロットって、
ライザーカード上のスロット?
マザーのオンボード?
因みに、両者は全く同じものだとは考えないほうが良いぞ。
ライザーカードは色々相性があるみたいだから、先ずはオンボードで検証してOKならライザーに移行する手順を踏まないと切り分け出来ない。

667:名無しさん@編集中
21/11/24 13:09:55.98 Bn4PJ5HZM.net
>>636
再起動ってどんな感じの再起動?
電源に異常があったときみたいにプツンって再起動するのか、OSから再起動かかるのか?

668:名無しさん@編集中
21/11/24 14:51:19.22 SCp31jxl0.net
>>642
青背景に白文字で
「デバイスに問題が生じた」みたいな意味のメッセージ(QRコード付き)
です

669:名無しさん@編集中
21/11/24 14:52:02.99 SCp31jxl0.net
そういうメッセージが出て数秒後に再起動です

670:名無しさん@編集中
21/11/24 14:57:46.89 FYNWXEpK0.net
PX-Q3PEをLinuxで使用する際px4_drvドライバって使えるの?

671:名無しさん@編集中
21/11/24 15:22:53.58 q5hbBVWJ0.net
>>645
使えない、別なドライバがあるからそっち使う

672:名無しさん@編集中
21/11/24 17:00:30.97 iuwYJvi50.net
>>643
おいおいカーネルダンプファイルがせっせと作らてるだろ?なんでそれ見ないのさ?
これ見て完全メモリ ダンプの出力設定して
URLリンク(jpwinsup.github.io)
ダンプファイル得られたら
WinDbgのkコマンドで吹っ飛んだバカを特定しろや。まずはそこからだよ。
頑張れよ

673:名無しさん@編集中
21/11/24 20:49:04.84 zLUz5bkO0.net
動作確認とれました

674:名無しさん@編集中
21/11/25 13:44:57.16 tFpn+wQK0.net
>>646
あざっす。見つけましたありがとー

675:名無しさん@編集中
21/11/28 00:42:33.25 3HCvk4Y40.net
PX-MLT5PE使ってるんですが、家のブレーカーが落ちて再起動した後から、EDCBで録画できなくなってしまいました。
EpgDataCap_Bonを起動すると、Signalは来ているんですが、EPG情報が読み込まれません。
PX-MLT5PE自体が故障したと見るべきでしょうか?

676:名無しさん@編集中
21/11/28 04:41:17.52 cClHvlnh0.net
ライザー使うよりUSBタイプのを使ってノートで省電力録画したいんだが
なぜみんなライザーを使うの?

677:名無しさん@編集中
21/11/28 06:05:51.98 68YW1D2Ir.net
>>650
EpgDataCap_Bon.exeの
即時録画ボタン押


678:してts生成出来てたら 5PEは生きている



679:名無しさん@編集中
21/11/28 06:27:46.74 3HCvk4Y40.net
>>652
ファイルは作成されるんですが0KBなんですよね

680:名無しさん@編集中
21/11/28 06:31:03.34 68YW1D2Ir.net
>>653
5PEの5チューナーどれでもダメなの?

681:名無しさん@編集中
21/11/28 06:55:38.35 3HCvk4Y40.net
>>654
どのチューナーでもSignal値は出るのですが、EPG情報と作成されるファイルは同じ状態です。

682:名無しさん@編集中
21/11/28 07:24:42.87 68YW1D2Ir.net
なんかダメっぽいね
たまたま停電が引き金で停電しなくても
いずれ録画失敗になるパターン
前使ってたPE4はある日録画出来なくなって
デバイスマネージャーから存在が消えてた

683:名無しさん@編集中
21/11/28 07:41:13.27 imsJDcxA0.net
>>650
TVTest で試す、映ったらチューナーはOK

684:名無しさん@編集中
21/11/28 07:46:48.22 3HCvk4Y40.net
>>656
やっぱりだめですかね。
うっかりブレーカーのアンペア上限以上使って落ちちゃったんですが、
それでチューナーだけ壊れたとなると、同じチューナーに交換してまた状況に陥ったときに壊れたら困るし、
かと言ってUSB版のPX-Q3U4はゴミだし、悩みます。

685:名無しさん@編集中
21/11/28 07:57:25.88 imsJDcxA0.net
>>658
ブレーカーが落ちたくらいでまずは大丈夫。
EDCBと関連ファイルをいれなおせばたいがい治る。

686:名無しさん@編集中
21/11/28 08:04:58.00 3HCvk4Y40.net
>>657
>>659
TVTestでもためしてみましたが、「BonDriverの初期化ができません」のダイアログが出ました。
ちなみにBonDriverはEDBCからコピー、ch2・ini・scardファイルは正常に動いてるPX-Q1UDのものをコピーしてます。

687:名無しさん@編集中
21/11/28 08:17:59.33 imsJDcxA0.net
>>660
NET FrameworkとかVisual C++ 2010 が壊れている可能性は?

688:名無しさん@編集中
21/11/28 08:53:51.92 3HCvk4Y40.net
>>661
どちらも修復インストールしてみましたが変わりませんでした。

689:名無しさん@編集中
21/11/28 09:22:21.93 cVS1bLkG0.net
>>660
>ちなみにBonDriverはEDBCからコピー、ch2・ini・scardファイルは正常に動いてるPX-Q1UDのものをコピーしてます。
めんどくさがってこういうことをすると正常に動かない事がある。

690:名無しさん@編集中
21/11/28 09:23:20.50 jbnZPjAO0.net
余ってるストレージ有れば新しく OS 入れてためしてみたら

691:名無しさん@編集中
21/11/28 09:40:10.79 ATnzoJAy0.net
winusbに換えるええ機会やん
某島にはテストモードとかもやらんで済むやつがコンパイル済であるよ

692:名無しさん@編集中
21/11/28 10:01:32.15 Bov4Zetu0.net
めんどくさがってこういうことをすると正常に動かない事がある。
>正にその通り

693:名無しさん@編集中
21/11/28 11:17:01.84 Ar5ZjZuO0.net
どうせマイニングとか並行してやってたんだろ。
家庭用分電盤のリミッターって、今じゃ40A以上が平均だから
相当ヘビーな使い方してなきゃ飛ばん

694:名無しさん@編集中
21/11/28 11:35:32.91 KLH90p6m0.net
ブレーカーが落ちた原因が過電流じゃなくショートなら、その時に壊れた可能性がある。
あと、MLT5PEの3.3Vのコンデンサが大きすぎる気がする・・・これが原因で突入電流が・・・

695:名無しさん@編集中
21/11/28 11:42:50.56 e4lxVe0V0.net
>>665
俺もその島に連れて行ってくれないか

696:名無しさん@編集中
21/11/28 12:38:45.13 /PzLrho/0.net
ブレーカー落ちたくらいでチューナーカードだけ壊れるってちょっと考えづらい
PCIeのバスを変えて新たに認識してちゃんとデバイスドライバはいるかとか、
そういう事から試した方がいい

697:名無しさん@編集中
21/11/28 12:39:07.93 /PzLrho/0.net
あ、すまん↑USBバスもかえないとだめだね

698:名無しさん@編集中
21/11/28 13:23:47.24 KLH90p6m0.net
>>670
ブレーカーが落ちた時じゃなくて、ショートしたときに壊れる可能性がある

699:名無しさん@編集中
21/11/28 13:38:55.37 qU5BPZLN0.net
OSが壊れたんじゃないの。
コマンドプロンプトで修復コマンド
sfc /scannow
とか
DISM.exe /Online /Cleanup-im


700:age /Restorehealth やってみれば。



701:名無しさん@編集中
21/11/28 14:48:32.75 cVS1bLkG0.net
まあ、ダメな奴は何をやってもダメな奴の見本ってことで。

702:名無しさん@編集中
21/11/28 16:15:22.15 3HCvk4Y40.net
昔さじ投げて放り出していたPX-Q3U4を引っ張り出してWinUSBで再構築してみました。
今の所Dropなくきれいに録れてます。
PX-MLT5PEは時間があるときにもうちょっと調べてみようと思います。
ありがとうございます。

703:名無しさん@編集中
21/11/28 19:35:54.48 lNUQWroU0.net
こういうの聞くと怖くなるな、UPS入れといたほうが良いのかな。

704:名無しさん@編集中
21/11/29 18:54:48.81 YqRokPG90NIKU.net
UPS入れた所でダメな時は何やってもダメだから何とも言えない
転ばぬ先の杖的な安心感を得たいならまぁアリ

705:名無しさん@編集中
21/11/29 21:34:14.39 B0pAPj1r0NIKU.net
PX-W3PE V1.3なんですがS1とT1は映りますがS0とT0が映りません。
オクで買ったのですが、壊れていると考えたほうがいいでしょうか?
古いものだけに。

706:名無しさん@編集中
21/11/29 21:52:55.73 wREpNtO60NIKU.net
>>678
壊れてますね。100円なら買いますが?

707:名無しさん@編集中
21/11/30 07:58:03.79 AilbaD4M0.net
>>678
もっと情報がないと何とも言えん
壊れていること前提でいいから、俺のMC7系チューナーと交換してもいいぞ

708:名無しさん@編集中
21/11/30 16:53:14.54 LfdTdMSi0.net
>>676
UPSは沼なんでお奨めはしないw
使ったことない人は気休めって言うし、使っている人は必須って言う
そして使い始めると家中のデジタル家電を全てUPSにつなぎたくなる
うちにはまだ4台で合計3500VA分しか(!?)ないけどねww

709:名無しさん@編集中
21/11/30 18:55:43.91 E0vPBOyz0.net
昔は停電になっても駆けつけてシャットダウンするまでの時間が目安で売ってたけどな
ドライヤーよりも電気食う今どきのPCじゃ軽い瞬電対策にしかならんのも事実
繋いでる機器全部電源入れた状態でブレーカー落とすテストもしない素人さんばかりだし何でもいいけどな

710:名無しさん@編集中
21/11/30 19:02:07.69 89egFRVb0.net
プロ到来w

711:658
21/11/30 20:20:00.23 rx+wxFhq0.net
S0映りました よくわかりません

712:名無しさん@編集中
21/11/30 21:10:49.83 3/ivGhRq0.net
チューナー数多いのもusb無しモデルに置き換わらんかな

713:名無しさん@編集中
21/11/30 21:19:30.13 PfDCaqfv0.net
スレタイなんだけど、そろそろ
【PLEX】PX系チューナー総合【非USB】
とかでええんで無いのん?

714:名無しさん@編集中
21/11/30 22:23:39.09 rA4/Hbm60.net
USB 版だけスレ分けるの?
そんなに人いないと思うが。

715:名無しさん@編集中
21/11/30 22:35:28.87 YXMM2YLU0.net
>>686
現状PE系チューナースレだけど
【PLEX】【非USB】だと多分、対象型番↓みたいになるけど大丈夫?
PX-W3PE/Q3PE/TBS6985/TBS6984/TBS6981/TBS6982/TBS6922

716:名無しさん@編集中
21/11/30 22:44:16.28 oLxQsjwO0.net
UBBとPCIeわけてるのはまあ無駄

717:名無しさん@編集中
21/11/30 22:47:31.94 YKyPHOMK0.net
まあ分けてもいいけど【PLEX】くらいは入れといて欲しいわ
メーカー名で引っ掛からないと困惑する

718:名無しさん@編集中
21/11/30 22:51:00.38 YXMM2YLU0.net
Plex自体の型番の振り方に問題あるから難しい問題ではあるんだよね
・PE(PCIe形状のPCIe型/USB型)
・U(外付けUSB/クライアント-ホストケーブル分離型)
・UD(USBドングル型/Q1UDのようなドングル派生ケーブル一体型)
・TBS系

719:名無しさん@編集中
21/11/30 22:53:17.56 hwaQ


720:SkpLd.net



721:名無しさん@編集中
21/11/30 23:07:47.46 YXMM2YLU0.net
>>692
そうなるとここは【PLEX】PX系チューナー総合【非USB】は
PE4/PE5/MLTを追い出すだけで実質W3PEとQ3PEスレであって総合ですらないし
落ちるだけだから現状維持ってことになった気がするけど

722:名無しさん@編集中
21/11/30 23:12:50.55 YXMM2YLU0.net
DigiBestチューナー総合スレにPE4/PE5/MLTは合流しろってならそれでもいいと思うけど
【PLEX】PX-W3PE・PX-Q3PE【非W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5】
になるから面倒くさいよねって話

723:名無しさん@編集中
21/11/30 23:28:14.26 PH9DmKw2M.net
>>686
なんだお前また荒らしにきたのか。何匹わいて賛同しようと全て却下だ

724:名無しさん@編集中
21/11/30 23:43:21.80 rA4/Hbm60.net
「PLEXチューナー総合」でいいじゃん。
外付け USB 接続のも現行なんだし非USB だけ分ける意味が分からん。

725:名無しさん@編集中
21/12/01 00:00:53.95 iWTsVGLQ0.net
ここをPLEXチューナー総合にするとこのスレにも低温病がーマンが沸くんだよ
それでいいなら構わないけど

726:名無しさん@編集中
21/12/01 00:50:33.00 6p16lTh9d.net
過疎ってるスレわざわざ分ける必要はない
分けるとたいてい片方落ちて落ちた側の情報交換がなくなり困るだけ

727:名無しさん@編集中
21/12/01 01:13:16.57 dBsA/G1Md.net
どうしても分けたいなら今の外付け内蔵でなく
ASICEN系と現行digibestのPLEXチューナー群かな
U3/U4スレが拒否する可能性もあるけど

728:名無しさん@編集中
21/12/01 08:12:57.29 nBhejyNr0.net
過疎ってるんだからPLEX総合で十分

729:名無しさん@編集中
21/12/01 08:40:49.21 wT4VKpd60.net
DTV板は高齢化社会だから

730:名無しさん@編集中
21/12/01 09:59:36.56 /Dh6kwwN0.net
PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
スレリンク(avi板)

731:名無しさん@編集中
21/12/01 18:21:25.11 iWL224bM0.net
>>698
実際外付けチューナー使用してるワイだが、nns779氏のwinusb関連の情報はここで拾ったからな
てかPX-W3U3とかの専用スレまともな情報が最近落ちて来ない
統合しても良いような気もせんでもないけどな

732:名無しさん@編集中
21/12/01 18:52:50.09 5Jo3qWT5M.net
>>703
ハイハイ却下却下。普通にすみ分けて動いているPXスレにイチャモンつけてるのは
過疎どころか誰も行かないdigibestスレが落ちて消滅寸前だから暴れてるだけだろうし何も関係ないことだしな

733:名無しさん@編集中
21/12/01 19:12:57.73 8CAg0fZO0.net
またワン様が見えない敵と戦って荒ぶっておられる

734:名無しさん@編集中
21/12/01 19:42:58.18 N9L6Wnf80.net
カン様

735:名無しさん@編集中
21/12/01 19:46:52.37 ZM92o8Xu0.net
>>705
そいつはそんなに偉いのか?
ただの承認欲求満々のキチガイだろ?

736:名無しさん@編集中
21/12/01 21:36:26.53 5Jo3qWT5M.net
>>707
なんだお前、負け逃げが癖になってまだ踏まれに来たんか。しらんけど
ハイハイ偉い偉いワン様が見えないお前のわるあがきも却下却下ふみつけふみしめふーみふみ
承認欲求満々のキチガイなお前を却下してふみふみふみふみしてお前のわがままが通らないと教育やりましたよ~感謝してくれてよいぞ~

737:名無しさん@編集中
21/12/02 08:50:41.78 Ey4/exJl0.net
>>708
お前が誰と勘違いしてるが知らんが、スレタイについて書いたのは初めてだわ
お前の書込みたら、承認欲求基地外がお前なのは誰もが判ってるよ、お疲れ様w

738:名無しさん@編集中
21/12/02 10:04:43.13 i6rlioYb0.net



739:winusbの登場でプレクの新品・中古相場が一気に上がった。 PT3の中古相場が下がるだろうと予想していたけど出品数が増えても相場が下がらない。 なぜか不思議だったけど理由を聞いて納得。



740:名無しさん@編集中
21/12/02 10:30:34.84 jwIiSMau0.net
新品を安く手軽に入手できる点だけ見てればいい商品だよ
安定運用までの設定難度とか録画再生を別PCで管理したいとかもっと変わった使い方したいとかメンテのことなんて考えちゃいけない
ただそれだけ。

741:名無しさん@編集中
21/12/02 12:26:10.60 UrAPpb2C0.net
アースのチューナーは1枚ぐらいもっておかないと
TSIDの変更や新規事業者の追加があったとき、余計な手間がかからなくていい

742:名無しさん@編集中
21/12/02 12:28:24.33 wC91ZciiM.net
>>709
なんだお前しらんけど、負け逃げが癖になってまだ踏まれに来たんか。しらんけど
ハイハイ却下却下。偉い偉いワン様に却下されたことで承認欲求基地外のお前もふみふみ承認されて満たされたね。しらんけど

743:名無しさん@編集中
21/12/02 17:46:55.79 i6rlioYb0.net
2つを一つにまとめるよりも、統合スレの追加とWinusb専用スレの4つにすればいい
余裕があればそれぞれの避難スレも作って8個
それ以外に個別チューナーのスレも作ればいいんじゃないかな?

744:名無しさん@編集中
21/12/02 18:33:21.66 Ey4/exJl0.net
>>714
そこまで話題も無いとは思うがw

745:名無しさん@編集中
21/12/02 18:59:59.23 OQvY+nJd0.net
総合スレ立てると大暴れする人もいるし、純正ドライバで使いたい人も居るだろうから
px4_drvのWinUSB版に対応した機種用のスレを新規に立てればいいんじゃないか?

746:名無しさん@編集中
21/12/03 01:17:13.89 rqFUGCo50.net
久々に鯖を新規に組み直したんだけど詳しい人ちょっと教えてくれないか。
PX-Q3PE(4ではない昔のやつ)を入れるとセキュリティのコア分離を有効にできなくなるんだが、これを回避できる非公式ドライバとかないよね?

747:名無しさん@編集中
21/12/03 05:42:31.63 k81M+A140.net
録画環境にコア分離が必要?

748:名無しさん@編集中
21/12/03 12:01:36.98 ERNPjveG0.net
>>717
非公式ドライバは無いよWindows版はPLEXにあるだけだと思う

749:名無しさん@編集中
21/12/03 12:39:39.27 rqFUGCo50.net
>>718
必要かどうかでいえばたぶん不要かなぁ。録画専用ではなくファイルサーバやWebサーバなどを兼ねていてインターネットからアクセス可能ではあるが、そこまでセキュリティにこだわるかというとそうでもない。

750:名無しさん@編集中
21/12/03 12:49:09.13 DONsUKp6M.net
>>717
なんかしらんけど非公式Linuxドライバ作ってる人はいるね

751:名無しさん@編集中
21/12/03 13:03:10.96 rqFUGCo50.net
それPX4じゃなく?内部USB接続とかになる前の製品でもあるの?

752:名無しさん@編集中
21/12/03 15:15:12.07 7F64wjs/0.net
Q3PEに非公式ドライバは無いよ

753:名無しさん@編集中
21/12/03 15:40:10.90 UK2d1Zea0.net
Q3PEとW3PEの自分としては一応スレは見てるものの
安定?してるが故に何も新しいモノは来ないし
レジストリも全部0が最良って結果も出てしまっているしで
何の面白味もないから、定期的にあるチャンネルの追加・変更とか
ロゴの変更すら嬉しい

754:名無しさん@編集中
21/12/03 21:22:40.21 DXqF3piPM.net
>>722-723
Q3PEの話をしているところで、Q3PE4の話をしている妄想領域に旅立たれて
しまってはどうしようもないなしらんけど

755:名無しさん@編集中
21/12/04 01:05:42.19 a/lWqdVJr.net
Q3PEでいくつも同時に録画してるとたまにブロックノイズだらけのファイルができたりして不満はあるが、チャンネル減らしてまでPT3にいく意味はない(そのチャンネル数ならQ3PEでも安定している)しこのまま使うのがいいのかな。
安定しているとまでは言えないんだが、USBが絡む物よりましなイメージがある。

756:名無しさん@編集中
21/12/04 08:17:47.04 G/Y1B5NC0.net
なんだか最近Winアプデしてから挙動が不安定で困ってる、PX-W3PE
地上波だけ映像と音声が出ず真っ暗なままになったのをM2_Dec=1 の記述でその時は映像うつって解決したと思ったんだけど
一週間後録画ファイルが全部0の真っ黒なのが出来上がったので改めてTV-TEST開くと、リアルタイムの映像は見れない、カード抜き差しでちらっとでて止まる、字幕と番組データは来ているのでまんま改善前のよう
2つある地上波チューナー両方共、録画まで同一チューナーで出来てたり黒かったり不安定、ただBSの方は普通に正常、なにか試すことないですか?

757:名無しさん@編集中
21/12/04 11:35:36.77 8e9a7OW+d.net
録画鯖win,linux両方作って試してたが安定性からlinuxだけに切り替えたわ

758:名無しさん@編集中
21/12/04 12:07:41.46 s66NlXeI0.net
>>727
PX-W3PEとPX-Q3PEの本体一体型カードリーダーは
後から不調になる報告が過去ログを見るとチラホラいるし
そろそろUSB外付けカードリーダーを購入してもいいだろう
既にUSBカードリーダーを使っている場合でもUSBカドリダの不調が濃厚だし
後々W3PE自体が壊れた時にPLEXの他製品や
DD MAX M4の新品に買い換える時にも壊れてないカードリーダーは欠かせない

759:名無しさん@編集中
21/12/04 12:29:31.30 tN9pWlxE0.net
>>727
M2_Dec=1 の意味をわかってんの?

760:名無しさん@編集中
21/12/04 12:35:56.03 1bVEFO/G0.net
カードリーダーは別途用意するのが安定で間違いない。
コンパクトなPCでUSBに余計なものをさしたくないって人もいるとは思うが。

761:名無しさん@編集中
21/12/04 13:17:22.93 w3oaCE8z0.net
Q3PE、TV-TEST開くと凡ドラの初期化ができません
EDCBなら録画ができる、PC再起動でTV-TEST開ける
TV-TESTかWINアプデのどちらかがおかしい

762:名無しさん@編集中
21/12/04 14:01:13.47 UZ4SsK1A0.net
まともに設定できてないだけ

763:名無しさん@編集中
21/12/04 16:19:12.72 w3oaCE8z0.net
そういえば誰かが全部設定済みのTVTESTをあげてくれてたなあ
あれ使ってみるか、HDDの寿命も短くていくらあっても足りないぜ

764:名無しさん@編集中
21/12/04 23:13:52.03 TA339gK30.net
CMRの8TBも安いのが出たしどんどん買えばいいね

765:名無しさん@編集中
21/12/06 08:27:29.71 BX+gtOay0.net
WD青はCMRとはいえ動作音というかシーク音が煩くなってるので注意

766:名無しさん@編集中
21/12/06 08:57:49.17 2Hpcz7ep0.net
WD青8T
Data LifeGuard Diagnosticでquick testやると腰抜かすよ

767:名無しさん@編集中
21/12/06 20:47:25.99 k99gzcrk0.net
Z690 の内蔵USB端子にMLT8PEつないだけど
CSの8チャンネル再生はwinusb版px4_drvでもドロップする
片方のUSB端子をバックパネルの端子につないで解決
AMD使ってた時は問題なかったんだけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch