21/03/14 12:09:12.86 n6m4rhq/0Pi.net
資料的な意味で録画してる人も多いと思う
全部見るんじゃなくて必要になった時に見る
でもその為には録画しておかなきゃいけない
どれが必要になるかはわからないから手広く
言うなればアルバムのようなもの
頻繁に見るものではないが数十年後とかにふと懐かしんで見るような
もしくは辞書のようなもの
全文を読むわけではないけど必要な時に必要な場所だけ読むような
618:名無しさん@編集中
21/03/14 12:09:42.14 hgiWRKWu0Pi.net
人生ビデオをためるヒマはあっても
見るヒマなどなしっ
619:名無しさん@編集中
21/03/14 12:17:58.65 vz9Ld09h0Pi.net
もし視聴するのが目的ではなく、録画するのが目的だとすれば
何年も見ないまま何処かのHDDに埋もれて存在そのものを忘れ去られる番組が普通にありそうだな
そのうち、異世界転生でもするんじゃなかろうかw
620:名無しさん@編集中
21/03/14 12:25:49.81 hgiWRKWu0Pi.net
まあSpiderみたいなものもあるわけで
家庭用は永久に出んやろなw
621:名無しさん@編集中
21/03/14 12:35:30.18 3vf+ponF0Pi.net
>>608
ビルド記念に各種用意してそのままだっただけよ
622:名無しさん@編集中
21/03/14 13:23:56.40 OdBnJli00Pi.net
子供にネットゲーとテレビが有害だって証明してるよな。こんな大人達が出来上がるんだから。ウンウン。俺も含めてな。
623:名無しさん@編集中
21/03/14 13:31:03.33 /ZntAIKQ0Pi.net
カラスの勝手でしょ?
624:名無しさん@編集中
21/03/14 14:59:11.75 b/GgxoHL0Pi.net
0.7.23使ってるんだけどBS・CSが急にドロップしまくり
原因はなにかある?
625:名無しさん@編集中
21/03/14 15:02:26.47 N94o4WFw0Pi.net
天気悪いから
ケーブル不良
アンテナずれている
チューナー故障
etc
626:名無しさん@編集中
21/03/14 15:02:38.16 AkypCKcaMPi.net
でんぱてんきカラス
627:名無しさん@編集中
21/03/14 15:04:53.48 mvJc6wHkdPi.net
強風でドロップするわー
628:名無しさん@編集中
21/03/14 15:32:22.56 b/GgxoHL0Pi.net
普通のテレビはちゃんと見れてるんだけどな
629:名無しさん@編集中
21/03/14 15:35:45.28 mvJc6wHkdPi.net
>>621
そら地上波と衛星波じゃ電界強度が違うからなー
630:名無しさん@編集中
21/03/14 16:07:26.04 77hhfHjf0Pi.net
昨日から急に番組情報読み込まなくなって、画面真っ黒になった…テレビは普通に写るのになぁ
631:名無しさん@編集中
21/03/14 16:20:42.63 n6m4rhq/0Pi.net
問題が起きた時に信号レベルの確認すらできないようなら家電使った方がいいよ
マジで
632:名無しさん@編集中
21/03/14 16:39:25.64 AkypCKcaMPi.net
>>623
でんぱの問題が見え隠れしているのにでんぱは問題ないと言い張っても意味ないよ。しらんけど
633:名無しさん@編集中
21/03/14 22:04:58.48 vz9Ld09h0.net
>>617
再生中や視聴中にシークバーを弄り過ぎているとかじゃね?
634:名無しさん@編集中
21/03/14 22:19:26.65 5p9wAX+80.net
この時期は大気乱れやすいよな
BS/CSは関係ないか
635:名無しさん@編集中
21/03/14 23:05:32.29 vz9Ld09h0.net
>>627
それはきっと関係ないと思う。
636:名無しさん@編集中
21/03/14 23:25:51.32 LhEVFtT00.net
>>627
電離層の影響を受けてたら衛星波を常用出来ないと思った
637:名無しさん@編集中
2021/03/14(�
638:�) 23:32:30.59 ID:eHvnYmJEM.net
639:名無しさん@編集中
21/03/14 23:40:26.41 LhEVFtT00.net
>>630
地デジは電離層突き抜ける周波数帯だからね
無論衛星波もだ
640:名無しさん@編集中
21/03/14 23:43:39.09 N94o4WFw0.net
高周波なのでEスポはあまり関係ない
641:名無しさん@編集中
21/03/14 23:54:33.01 eHvnYmJEM.net
>>631
一応1アマ持ってるんで。
642:名無しさん@編集中
21/03/14 23:58:48.39 LhEVFtT00.net
>>633
流石や!
つかこの辺の知識は電話級でもやる奴でしょw
643:名無しさん@編集中
21/03/15 00:05:20.03 4QiSyOvQM.net
>>634
EME通信面白そうと思ってやりたいなと思い30年ぐらい前に取得したが金がなくてこのざまですよ。
644:名無しさん@編集中
21/03/15 00:10:23.51 qg201OlZ0.net
>>635
それはリアルガチの人がやる奴w
月面反射とか浪漫はありますよね
自分はログつけようとPC買ったついでに
モデム買ったらこのザマですよw
TNCやりてえとか思ってた事が、PCとモデムで
出来るやん、と思ったのが運の尽きですよw
645:名無しさん@編集中
21/03/15 00:18:54.12 4QiSyOvQM.net
>>636
タスコのTNC241だったかでパケット通信やってましたよ。98でDXTERM使って。
646:名無しさん@編集中
21/03/15 00:20:52.27 qg201OlZ0.net
>>637
そこに行き着く前にパソ通沼にどっぷり浸かって仕舞いましたよ
647:名無しさん@編集中
21/03/15 00:31:12.91 4QiSyOvQM.net
>>638
当時テレビ放送を劣化無しで録画出来るようになる時代が来るとは夢にも思いませんでしたよ。とスレ違いと言われないように書いた。
648:名無しさん@編集中
21/03/15 00:34:26.57 qg201OlZ0.net
>>639
TvTestが簡単にビルド出来てパッケージ化まで出来るとか、いい世の中になったもんです
649:名無しさん@編集中
21/03/15 00:44:15.33 4QiSyOvQM.net
>>640
電器店からコピーを重ねた画質の悪いテープを借りなくても画質の良いのがいつでも見れますもんね。青少年にとっては良い時代です。
650:名無しさん@編集中
21/03/15 01:16:20.37 qg201OlZ0.net
>>641
それはまた別の話だろw
651:名無しさん@編集中
21/03/15 06:28:42.23 PtnjdwL80.net
有吉「懐古~!」
652:名無しさん@編集中
21/03/15 10:30:59.35 As1eVy6ia.net
スポEネタはNHKではよく解説してたで
電凸が多かったんじゃないかw
653:名無しさん@編集中
21/03/15 10:56:21.65 iHkca8bT0.net
>>644
Eスポな
654:名無しさん@編集中
21/03/15 10:58:07.06 RnVYpMmY0.net
それを言うなら、eスポだろ
655:名無しさん@編集中
21/03/15 11:03:01.57 As1eVy6ia.net
波動拳とかも反射すんのかw
656:名無しさん@編集中
21/03/15 11:10:42.98 MpwD1MHj0.net
G層での電波反射
657:名無しさん@編集中
21/03/15 12:28:45.24 +VaeHBZer.net
ちぃーっす!
まだチャンネルスキャンやり直しの方法すら分からなくて右往左往してる第1級陸上無線技術士っす!
放送局の管理監督余裕っす!
そんなことよりtvtestとedcbのチャンネルで見えないとこどうにかしたいっす!
658:名無しさん@編集中
21/03/15 12:50:14.26 8VkWZPPS0.net
>>649
一陸技の人にちょっと聞きたいがアナログの時代ならまだしもデジタルの今キロワット出力の送信所から見通し10キロ圏内ぐらいなら屋根の上に八木アンテナなど必要無いよな?
簡単なダイポールアンテナで十分な信号強度で映るよな。
屋根上のアンテナ工事は弱小な電器店のためにあると考えている。
659:名無しさん@編集中
21/03/15 13:01:45.69 ts3gVFKC0.net
バカが!
660:名無しさん@編集中
21/03/15 14:51:26.47 yJCbK60Ur.net
>>650
馬鹿もーん!
デジタルの方がピーク電力低いからまともなアンテナ必要なのじゃ
台風北時風でtvtest固まったりブロックノイズ増えるだろ?
661:名無しさん@編集中
21/03/15 18:15:08.60 8VkWZPPS0.net
>>652
映像3kW出力の送信所から見通し10キロぐらいだが八木アンテナの同時ケーブルが繋がった素子の部分だけでブロックノイズも全くなくテレビの信号強度表示も十分な強さで受信出来てるんだが?
アナログ時代と違ってマルチパスの影響がほとんどないから景観が悪くなる屋根の上にアンテナなどいらないと思うんだが?
662:名無しさん@編集中
21/03/15 18:17:35.65 BnRAsIiN0.net
そういうことでいいよ
663:名無しさん@編集中
21/03/15 19:21:02.31 t30Zwnio0.net
まぁ映ったとして安定して受信できるかはまた別の話だしな
弱くても駄目だし強けりゃ余計な物まで拾うし
664:名無しさん@編集中
21/03/15 19:35:24.95 yJCbK60Ur.net
>>653
じゃあ同軸ひん剥いて芯線だけで受信すればいいやん
構ってちゃんはこんなとこ荒らさないでよそ逝って
665:名無しさん@編集中
21/03/15 22:46:45.75 N+xKHsNL0.net
俺のところは10Wの送信所出力で25km離れているけど屋根裏に設置した20素子の八木アンテナで問題なく受信出来てる。
送信所出力が3KWもあれば同軸ケーブルだけで映るだろうな。
ある意味うらやましい。
666:名無しさん@編集中
21/03/16 07:32:20.48 Ep7WcB/m0.net
>>645-646
今ならeスポーツと紛らわしいって言われそう
しかしアナログローチャンネルに中国波が混信とか懐かしいな
667:名無しさん@編集中
21/03/16 12:00:57.24 A8I7O3ou0.net
madVRは相変わらずまともに使えないな
フリーズしてTVTestが落ちるならまだ良いけど、青画面出てOSごと落ちるのは困るわ
668:名無しさん@編集中
21/03/16 12:02:46.70 IZKwChJO0.net
そこまでしてmadVRに頼る意味が理解できない。
madVRにいったいどんな恩恵を期待しているの?
tvtestのレンダラーでやれることなんて限られるだろうに
669:名無しさん@編集中
21/03/16 12:08:59.46 A8I7O3ou0.net
どんな?って、LAV+EVRより具合が良かったからだよ
670:名無しさん@編集中
21/03/16 12:10:04.32 58XXY/3O0.net
じゃあ、頑張れ
671:名無しさん@編集中
21/03/16 12:12:24.65 IZKwChJO0.net
きっとmadVRでBSODになるのはグラボやCPUの拡張命令とかに無理をさせ過ぎてんじゃねーの?
672:名無しさん@編集中
21/03/16 12:15:43.60 x8fqSEvw0.net
7~8年前のグラボ(性能的には現行エントリーモデルよりはマシ)から今のグラボに買い替えたら
ブルスクとかブラックアウトとかmadvr使っても一切怒らなくなったよ
673:名無しさん@編集中
21/03/16 13:07:11.67 LnUyTFy30.net
ここでする質問じゃないのですが
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIEのスレがどうしても見つからず、皆さまのお知恵を分けてください。
FSPCIE K1108で泡退散しTVTestをWin10 64bitで使ってます。
質問①:FSPCIE内蔵のカードリーダー使ってマイナポイントの登録を行いたい
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE/FSMINI総合 45スレに
カードリーダーライターとして使用できる神が降臨してたのですが、すでに該当ファイルが手に入りません。
どこかに関連の続報情報はありませんでしょうか?
質問②:Win10でドライバーをインストールすると署名がないので毎回、
「ドライバー署名の強制を無効にする」モードでインストールしてますが、署名付きのVerってあります?
また質問①と②を解決できるドライバーってあります?
ktvwiki.22webのどれかのバージョン使えば解決します?
是非【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIEにお詳しい方いたら教えてください。
674:名無しさん@編集中
21/03/16 13:09:46.26 eL91dx8N0.net
マイナンバーカードの読み取りは非接触型じゃなきゃダメじゃなかったか
素直にコンビニ行け
675:名無しさん@編集中
21/03/16 13:13:46.29 8QQVixmBM.net
>>665
スレチも良いとこじゃん
せめてdigibestスレにでも書きなよ
まああっちもFSUSBスレから追い出されてるから
まともな回答があるか分からんけど
676:名無しさん@編集中
21/03/16 13:18:13.40 M/3B2FFW0.net
>>666
接触型のEZ100PUでOKでした
677:名無しさん@編集中
21/03/16 14:00:19.44 m++2okte0.net
wazokuのup0260.lzh かな
実際にBCASは以外でカードリーダーとして使うにはAPI不足だとかなんとか
678:名無しさん@編集中
21/03/16 14:02:24.83 m++2okte0.net
まあ1000円くらいで買えるから買ったほうが吉だな
679:名無しさん@編集中
21/03/16 14:45:26.71 Aj3Z6Zw40.net
>>665
署名付きのは斧に転がっている
よく探してみ
680:名無しさん@編集中
21/03/16 14:54:39.18 0Vf2nfyV0.net
>>667
FSUSB関係が追い出されたんだよ
KTV関係全てをタイトルから外せと言って追い出した、Digibestこだわり野郎が
自分で追い出したくせに自分は追い出された側だっと
被害者面してアピールしているけど
あなたですか?
681:名無しさん@編集中
21/03/16 14:56:24.42 +6KU9xsF0.net
>>657
10Wもあるのか!いいなぁ
こっちの送信所は僅か1W 距離は5キロだけど送信所は見えない、途中にある山の木々に葉が茂る春にはノイズだらけになるので
近所もみんなUHF高利得アンテナにブースターでやっとこさ視聴できるレベルなんだよねw
田舎はこんなもんよ
682:名無しさん@編集中
21/03/16 15:16:18.28 Yp49MnjB0.net
アナログ時代市内に送信局有るけど山陰でゴースト出るんで
わかってる業者は出力大きくて見通し効いてる隣街の電波をブースター経由してて
市内受信でもデジタルに成ってゴーストも出ず補正効くから一見問題無いけど
アナログ時代の電波品質知ってるから結局隣街からのが安心と言うプラセボ
683:名無しさん@編集中
21/03/16 16:43:44.74 f1TTpl2q0.net
>>674
そんな難しい日本語わからないけど
隣町からブースターかまして同軸ひっぱってくるってことか
684:名無しさん@編集中
21/03/16 16:58:24.40 eL91dx8N0.net
ふと思い出したけど、子供の頃は線路は全国に繋がってるから
きっと線路にアンテナケーブル接続すれば全国のテレビが見れるとか思ってたわ・・・
685:名無しさん@編集中
21/03/16 18:21:36.70 LnUyTFy30.net
皆さんありがとうございます。
いろいろ見てますが、まだ見つかりませんね。
>>669
ありがとうございます。
2012年06/10に最終版ができているみたいなので
2010年02/22にUPされたファイルではなさそうです。
>>671
斧の意味がaxfcということはわかったのですが、
FSUSB用のファイルを検索する方法ってあるのでしょうか?
686:名無しさん@編集中
21/03/16 18:29:20.21 /QYivw8b0.net
>>677
キーワード替えて検索するとか、KTVで検索するとかやってみたのかい? >>671 がどこを指しているかわからんけど、URL貼ってあげればいいのにな。
後出しのスレチがだらだら続くパターンでしょ。
URLリンク(www.axfc.net)
687:名無しさん@編集中
21/03/16 19:05:12.20 LnUyTFy30.net
>>671
>>678
皆様のコメントにて見つけることができました。
斧/u/2462106
ありがとうございます!
688:名無しさん@編集中
21/03/16 19:08:45.92 Aj3Z6Zw40.net
URLリンク(www.axfc.net)
689:名無しさん@編集中
21/03/16 19:32:04.66 Aj3Z6Zw40.net
まとめてみた
URLリンク(www.axfc.net)
690:名無しさん@編集中
21/03/16 19:34:34.66 LnUyTFy30.net
>>680
ありがとうございます!
自分の環境では
「デバイス用ドライバーが見つかりましたが、ドライバーのインストール時にエラーが発生しました。
ISDN-T TV Tuner FSUSB2N
ストアへドライバーを追加する際に問題が発生しました。
とでて導入できませんでした。
後ほど、いろいろ試してみます。
691:名無しさん@編集中
21/03/16 19:42:45.87 Aj3Z6Zw40.net
説明にV3とFSMINIが抜けてたので再うp
URLリンク(www.axfc.net)
692:名無しさん@編集中
21/03/16 19:57:13.27 LnUyTFy30.net
>>680
親切すぎてマジ感動しました。
683を使用して
管理者権限でinstallAMD64.batを起動するだけで無事に
質問②が達成できました。
あとは
質問①が実現できるべくもう少し頑張ってみます。
693:名無しさん@編集中
21/03/16 20:57:22.48 P6X6H66ra.net
1は無理だよ
694:名無しさん@編集中
21/03/17 01:01:46.03 6YCU1ugE0.net
ウチのTVTest は BonDriver bscsしか動かず、ネットで片っ端から落としまくってもダメだった
J SPORT3でオープン戦が見たいのに
695:名無しさん@編集中
21/03/17 01:43:19.31 ewM4H5JCa.net
うちのBCUDはBonDriver_BSCS.dllでJスポOK
696:名無しさん@編集中
21/03/17 02:20:36.24 KEkQNiq10.net
>>686
チューナー何使ってるの?
697:名無しさん@編集中
21/03/17 06:26:56.51 73tW5B5G0.net
>>682
ISDNとか懐かしいな
698:名無しさん@編集中
21/03/17 08:40:31.01 pieyZ1bF0.net
ISDNワロタ
699:686
21/03/17 09:00:57.22 MVuAnh7E0.net
>>688
PLEXのBCUDです
>>687
BSCS.dll修正したのですか?
700:名無しさん@編集中
21/03/17 09:07:04.48 LrgR+uZua.net
>>691
バイナリエディタでパッチあてました。
701:名無しさん@編集中
21/03/17 09:26:30.42 qi/4VSyp0.net
イスドンといっていた時代がなつかしす
702:名無しさん@編集中
21/03/17 09:30:11.26 s5/kFYqr0.net
イスドン?
恐竜の名前か?
703:名無しさん@編集中
21/03/17 10:08:18.27 ZBu0+M5o0.net
カベドン
704:名無しさん@編集中
21/03/17 11:39:34.46 //9g+MNy0.net
テレホーダイ
705:名無しさん@編集中
21/03/17 11:44:35.44 XiXZ9Tay0.net
ミカカ
トントカイモ
706:名無しさん@編集中
21/03/17 13:59:20.99 Db4SatNC0.net
>>692
.iniの書き換えだけではダメなのか
パッチの当て方書いてるサイト
教えて欲しいです
707:名無しさん@編集中
21/03/17 15:25:07.61 koQJm/X5a.net
>>698
BonDriver_BSCS.dllは .ini 不要。
パッチの当て方が書いてあるサイトは知らない。たぶん無いと思う。
address: 0x22890 ~ 0x23147 がBSの設定エリアです。
708:名無しさん@編集中
21/03/17 17:12:23.58 PPFRF/aj0.net
ゴミだね
709:名無しさん@編集中
21/03/17 17:36:34.95 W5LFWpoa0.net
BSCSは2種類あってiniがついてる方は最近の10では動かない
710:名無しさん@編集中
21/03/17 18:08:54.49 YhOjGpTb0.net
BlueskyFRCで外部でコーダーをグロバルモードで当てて
URLリンク(i.imgur.com)
TVTestではこうなってるんだけど、60fspになってるのかどうかわかんない
MPCみたいに出力情報表示できればいいんだけど・・・
URLリンク(i.imgur.com)
711:名無しさん@編集中
21/03/17 18:14:43.53 YhOjGpTb0.net
>>702
自己レス
BlueskyFRCの状態タブで動作確認できたわ
URLリンク(i.imgur.com)
712:名無しさん@編集中
21/03/17 19:45:11.58 xgFxEiW90.net
「TVチューナー PX-W3PE REV1.3」で「TVTest 0.10.0最新版」は使えるでしょうか?
「Windows 10 バージョン 20H2」にアップデートしてから試してみたのですが、全く映りません。
やり方がますいのかも知れませんが・・・。
713:名無しさん@編集中
21/03/17 19:48:20.98 hqzWDw6c0.net
Bonドラがまともに動いていれば映るよ
714:名無しさん@編集中
21/03/17 19:49:37.74 CYBq8R5N0.net
やり方がまずい
正解
次の方どうぞ
715:名無しさん@編集中
21/03/17 20:05:16.31 CeWr4oSsM.net
B25.tvcasが無いとか
716:名無しさん@編集中
21/03/17 20:15:21.04 qi/4VSyp0.net
10.0はスクランブル解除できないぞ
ちゃんとBCAS食わせろよw
717:名無しさん@編集中
21/03/17 20:58:24.21 IHFYZQXTd.net
行きつけの板でスレ住人と楽しくレスし合ってたら
余所でやってください
と言うエラーが出るようになって書き込めなくなりました
もう3ヶ月経つのですが未だに書き込めません
どうすればいいですか?
718:名無しさん@編集中
21/03/17 20:59:47.52 XiXZ9Tay0.net
>>708
ちょっと何言ってるか分からない
719:名無しさん@編集中
21/03/17 21:00:03.75 RxMLNx/P0.net
まず「スプッッ」をNGに登録します。
720:名無しさん@編集中
21/03/17 21:02:04.17 NOu9iLUS0.net
>>711
それだとドコモからの書き込みはすべてNGになっちまうな。
もしも自分がahamoユーザになったときに、アプリでこのスレに書き込んでも
PCから閲覧したらNGになっちまうかもよw
721:知らんけど。
722:名無しさん@編集中
21/03/17 21:14:48.89 wdzLQS+50.net
>>702
テレビ放送をFluidmotionに掛けてもただインターレース解除されるだけだから恩恵ないぞ
アニメなら逆テレシネしてくれるんで多少ヌルヌルにはなる
723:名無しさん@編集中
21/03/18 00:15:03.13 JW7Ubltt0.net
TVTestのパネル-EPG情報
番組によって、一部が黒くなったり
URLリンク(i.imgur.com)
フォントが丸ごと中華っぽくなったり
URLリンク(i.imgur.com)
するのはなんでなんだぜ
(これは0.10.0-210115だけどそれ以前でも同様)
724:名無しさん@編集中
21/03/18 03:12:49.65 7A/Y6fT+0.net
>>699
パッチ当てに成功して、Jsports3見れるようになりました。
いろいろ教えてもらって感謝です
725:名無しさん@編集中
21/03/18 12:09:51.40 SYLZjQiaa.net
>>715
見られるようになってなによりです。
レスした甲斐がありました。
726:名無しさん@編集中
21/03/18 13:41:57.60 flshRWY20.net
"BSフジ・181" を "BSフジ"にリネームしないのは何故なんだい?
727:名無しさん@編集中
21/03/18 16:07:06.65 lFh5P+JS0.net
オレたちひょうきん族・・・見たいな~
728:名無しさん@編集中
21/03/18 20:23:12.62 sNDW1H5gM.net
>>717
普通はリネームするの?
729:名無しさん@編集中
21/03/18 20:28:51.56 87z07+RW0.net
どうでもいいよ
730:名無しさん@編集中
21/03/19 01:15:18.96 mApdX57S0.net
>>714
ニコニコみたいにコメント流れてるのはどーやってんの?
731:名無しさん@編集中
21/03/19 06:19:48.73 AYf5oY2L0.net
え?
732:名無しさん@編集中
21/03/19 06:42:12.74 tFVyLwrb0.net
>>721
そのままググるか、下のスレへどうぞ
【NicoJK】 TVTest実況表示プラグインについて語るスレ その7 【TvtComment】
スレリンク(avi板)
733:名無しさん@編集中
21/03/19 11:57:38.87 w+nswnGl0.net
10
734:名無しさん@編集中
21/03/19 12:08:10.02 ES96DTTH0.net
>>596
aspect_ratio=0が効かんのか
TVTestSrc.auiだけ前のに戻したら軽くなったけど、これだとまたエラー出るんかな?
735:名無しさん@編集中
21/03/19 20:16:49.72 mApdX57S0.net
ありがとー
736:名無しさん@編集中
21/03/19 23:06:33.91 eHHc3NZk0.net
今更ながら気付いたんだけど
TTRecのSの方のクエリ登録は、BSとCSの両方にまたいでキーワード検索してくれない?
737:名無しさん@編集中
21/03/20 10:40:56.01 8MZOVjVu0.net
>>703
デインタモードなら古井戸意味ないよ
最新版?じゃないと駄目
因みに俺はch切り替え時にカクカクする症状が出るから古井戸tvtestで入らんようにしてるわ
738:名無しさん@編集中
21/03/20 15:17:44.93 HBmVEyFg0.net
MPEG2Videoのデコードぐらいでカクカクするとかどんな残念スペックだよ。
739:名無しさん@編集中
21/03/20 18:23:54.26 8MZOVjVu0.net
>>729
俺に向けてじゃなかったら申し訳ないけどch切り替え1回もしなければ症状はでない
スペックはr7 2700x rx580 ddr4 32GBだしさすがに大丈夫なはず
740:名無しさん@編集中
21/03/20 19:00:57.11 HBmVEyFg0.net
まさかmadvrとか使ってたりしないか?EVR+LAVで十分だから無理させんな
741:名無しさん@編集中
21/03/20 20:11:28.31 iTBizx6N0.net
突然PCがフリーズしてdropとか引き起こす場合があるんだがどうすりゃいい
742:名無しさん@編集中
21/03/20 20:13:00.79 Tw4A6CtJM.net
原因を探ろう
743:名無しさん@編集中
21/03/20 20:14:02.80 wq5j41IcH.net
新しいPC買ってこい
744:名無しさん@編集中
21/03/20 20:20:06.40 HBmVEyFg0.net
>>732
URLリンク(www.nirsoft.net)
こういうのを入れて原因を突き止めるとかどうよ。
745:名無しさん@編集中
21/03/20 20:21:08.13 iTBizx6N0.net
SSD使ってるけど少しフリーズするとそれらしき記事があって
色んな検索してLPM問題とかソフト使用するとか隅々やってもダメだった
>>734
新しいPCなんだが?
746:名無しさん@編集中
21/03/20 20:27:23.64 Y4/ysOJ+0.net
ストレージのトラブは高確率で糞ケーブルが原因
747:名無しさん@編集中
21/03/20 20:34:50.92 wq5j41IcH.net
安い中華SSDは避けような
748:名無しさん@編集中
21/03/20 20:40:47.60 FC8YZc9g0.net
オウルテックのシールドケーブルの30cmだかのやつが妙な曲げ方してパッケージに詰められてて
2本ほど断線して青画面連発して困った事があったな
749:名無しさん@編集中
21/03/20 20:53:41.86 Tw4A6CtJM.net
>>736
問題があるPCを使うのを辞めて新しいPCを買うのが速いと言う論理がある
750:名無しさん@編集中
21/03/20 21:00:53.61 OU26Lfln0.net
カスペルスキーとか入れてるんじゃね
751:名無しさん@編集中
21/03/20 22:51:26.87 pHEGmdLa0.net
>PCがフリーズ
こんな凡ドラからもらったデータ表示する末端アプリスレで言われても・・・
752:名無しさん@編集中
21/03/20 23:05:13.60 8MZOVjVu0.net
>>731
madvrはつかってないですね
evrです
753:名無しさん@編集中
21/03/21 02:16:53.30 Cw1A0NSA0.net
PCがフリーズ
相談した相手もフリーズ
754:名無しさん@編集中
21/03/21 02:41:11.30 fma9j1lV0.net
>>741
露助の印象だけで言ってるだろ
本当にやばいのはマカフィーリブセーフ
PTCtrl.exeを削除してしまう
755:名無しさん@編集中
21/03/21 02:50:03.12 6WgQSXuZ0.net
>>745
それはそのPTCtrl.exeに何か仕掛けられているからでは?
2senキャッシュや斧に残されている凡のzipの中にはトラップ品も潜んでいる。
githubにある凡に差し替えれば、誤検知の可能性も改善されるよ。
756:名無しさん@編集中
21/03/21 04:29:14.93 8iYvNgPx0.net
マカフィーリブセーフを信じてるやつなんておらんやろ?
757:名無しさん@編集中
21/03/21 10:54:57.69 ORsyjNKa0.net
プリインストールされてること多いから即削除や
758:名無しさん@編集中
21/03/21 11:08:42.40 8SH78pb60.net
最近TVtestでCS110を見てると起動から分以内にフリーズする。
で、イベントビューアを見ると下のようなコード1000でエラーを吐いてる。
障害が発生しているアプリケーション名: TVTest.exe、バージョン: 0.10.0.0、タイム スタンプ: 0x602668f7
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 10.0.19041.844、タイム スタンプ: 0x60a6ca36
例外コード: 0xc000041d
障害オフセット: 0x0000000000063416
障害が発生しているプロセス ID: 0x2e54
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d71df60ddc3651
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\TVTest x64\TVTest.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 8191b087-fcb8-4e8a-9cc0-6979801664dd
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
759:名無しさん@編集中
21/03/21 12:25:11.72 5h7X2lHc0.net
"TVTest x64"のスペースが悪さしてたりして(適当)
760:名無しさん@編集中
21/03/21 12:45:26.75 8SH78pb60.net
>>750
ごく最近起こり始めたことだからなんとも言えない。
2、3年はそんなトラブルが起きなかったからね。
Radeonのドライバを疑っていてこれから入れ直すけどさてはてってところ。
761:名無しさん@編集中
21/03/21 14:17:45.12 Cw1A0NSA0.net
windowsアップデートしちゃったのでは
762:名無しさん@編集中
21/03/21 14:59:17.61 oOjc1NQu0.net
番組表取得不可だわ。くそNHK。
URLリンク(i.imgur.com)
763:名無しさん@編集中
21/03/21 15:21:12.36 NGyWnEdM0.net
>>745
印象だけでないけど?
764:名無しさん@編集中
21/03/21 16:19:09.10 3uade6VV0.net
>>751
そのレスを書く時間で、パス名のスペースは取れるだろうし、つくみじまの一式を別フォルダに解凍して試す時間も取れると思う
「最近」がいつからなのか、その頃何をしたのかって事だろうけど
765:名無しさん@編集中
21/03/21 16:27:32.04 8SH78pb60.net
>>752
直近でやったのはWindows Updateぐらいしか大きな変更はない。
なんか問題がTVTestで出たっけ?
それがあるなら気になる。
>>755
半角スペースを取ったりexeを入れ直したりしているけどCS110でどうしても映像がフリーズする。
しかもRadeonのドライバがハングして読み込み直しが発生することもある。
最近って昨日からだけどね。
一向に症状が改善しないのでRadeonの去年出たドライバを入れ直すことを試してみる。
766:名無しさん@編集中
21/03/21 16:45:57.30 Uvf5zt/70.net
動画見せて
767:名無しさん@編集中
21/03/21 18:00:26.72 QhsrNSy00.net
>>756
で、インストール前の状態に戻しだの?
768:名無しさん@編集中
21/03/21 20:06:22.73 8SH78pb60.net
>>758
インストール前なんていつかはもうわからん。
結局映像のデコーダの設定を以下にしてみて今の所問題は再現しなくなった
MPEG-2→TVTest DTV Video Decorder
H.264/AVC→Microsoft DTV-DVD Video Decorder
H.265/HEVC→自動
映像レンダラ→EVR
LAVを使いたいんだけどなぁ
TVTestってログファイルを吐き出す機能ってあったかなぁ…
解決できるかはともかくイベントビューアだけでは何が問題かわからん。
769:名無しさん@編集中
21/03/22 06:08:10.76 m6DaDvRH0.net
>>759
いや、WINのアップデートの前
770:名無しさん@編集中
21/03/22 19:21:12.13 TTEamx+y0.net
何もやってないのに映らなくなったぞ
なんとかしろ
771:名無しさん@編集中
21/03/22 19:22:34.59 KPmGEsSq0.net
契約してないんだろ
772:名無しさん@編集中
21/03/22 19:38:41.22 69hCOnW40.net
テレビばっかり見てると>>761のようにバカになる見本。
773:名無しさん@編集中
21/03/22 19:43:09.21 /x7Bj1QH0.net
なぜこんなわかりやすものに釣られてしまうのか
自演なのか
774:名無しさん@編集中
21/03/22 19:44:06.69 TTEamx+y0.net
ええから解決策だけ教えろボンクラども
775:名無しさん@編集中
21/03/22 20:05:59.20 MhefbfjeM.net
映るようにすればいいよ。しらんけど
776:名無しさん@編集中
21/03/22 20:08:25.49 8lHME8JF0.net
>>765
諦める
777:名無しさん@編集中
21/03/22 20:16:25.75 nj6Kl9QM0.net
何が原因なのか分からんけどCSのTBSチャンネルだけ録画開始数分で録画停止する現象があったな
いつの間にか治ったけど実は治ってないかもしれない
778:名無しさん@編集中
21/03/22 22:03:26.93 djM7vT5O0.net
2がHD化したら何故か収まった感じ?
779:名無しさん@編集中
21/03/22 23:50:54.21 QtYZ/vDvd.net
統合失調症は甘え
自己愛からくる自己中心的な被害妄想を現実と思い込み、周りに八つ当たりする加害者
自分の直感を200%信じこむ自信過剰人間
そんなに直感が優れているなら、そんな人生送ってないだろうに、そこすら気付けないアホ
統合失調症患者は気付いてくれ
お前らは被害者ではなく加害者なんだよ
お前らの存在にそこまでの価値はない
自分は特別なんだ、すごい存在なんだと思い込んでるから被害意識強くなるんだよ
早く気付け
現実に戻ってこい
780:名無しさん@編集中
21/03/22 23:52:15.06 nj6Kl9QM0.net
>>769
ああその辺りかもしれないね
CSBSのtsファイルはナゾな仕様が多くてトラブルが起きやすいね
最近はトラポン移動でファイル圧縮に苦労してるのかJスポやWOWOWプラスも
編集エンコードしようとするとノイズが出て困ることが多い
781:名無しさん@編集中
21/03/23 02:46:45.35 M29pRacw0.net
PCフリーズはしてないけど最近録画でドロップが出るようになってしまった(´・ω・`)
782:名無しさん@編集中
21/03/24 03:04:24.89 6FM0jhKwd.net
ひきこもり14年の男性が、月50万円稼ぐウーバー配達員になった理由(HARBOR BUSINESS Online)
#Yahooニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
新しい自分を見つけたよ
783:名無しさん@編集中
21/03/24 19:39:31.99 gbmOs6rI0.net
ひきこもり14年はまだまだ序の口だと思う。
784:名無しさん@編集中
21/03/24 20:09:54.44 o7KOL9qz0.net
ここからスレ住人のひきこもり自慢が始まります
785:名無しさん@編集中
21/03/24 20:24:52.56 Ahac/HcH0.net
ひきこもりって自慢なん?w
786:名無しさん@編集中
21/03/24 20:26:36.71 f1jD7FvRr.net
ええ話や
787:名無しさん@編集中
21/03/24 21:34:13.44 BpLoZUmW0.net
俺のひきこもり記録は最大で三日間だな
酒とツマミが切れたので買いに出て終了したが酒が残ってればもっと続いたはずだ
酒、酒をよこせ (#◎皿◎´)
788:名無しさん@編集中
21/03/24 22:03:01.47 VxzBtQVd0.net
動いた環境保存しとかないと再構築むりだわ
789:名無しさん@編集中
21/03/24 22:34:14.24 3Wvp8KUD0.net
>>776
世の中には人を殺さない度胸無し自慢ってのもあるからな
親の生命保険の減額日調べないうちは、まだただの引きこもり
790:名無しさん@編集中
21/03/25 00:53:16.51 dTQhFpY60.net
>>780
酷い話だな
791:名無しさん@編集中
21/03/25 04:04:05.70 IIUgOq5QM.net
高級引きこもりは観光地温泉宿とか転々としながら引きこもるの巻
792:名無しさん@編集中
21/03/25 04:04:39.32 IIUgOq5QM.net
何だ、旅板と勘違いした。サーセン
793:名無しさん@編集中
21/03/25 10:54:22.75 vzkg4e4aM.net
>>714
これ他の人もなってるの?
俺はなってる
TVTestのバグだと思ってた
794:名無しさん@編集中
21/03/25 11:00:49.57 vzkg4e4aM.net
>>717
EPGデータがそう降ってきてて
家電テレビやレコーダーのチャンネル名も全部そうなってるんだから
変える方が「何故わざわざ変えるのか」って話じゃね
もちろん変える人がいたとしたら個人的に見やすくするためにやるんだろうなとは思うし好きにすればいいとは思うが
795:名無しさん@編集中
21/03/25 12:28:12.29 RQMrDWVY0.net
>>784
俺は気付いたことないな
なってるのかもしれないけど、たまたまそういうのを見てないだけかも
パネルの表示スタイルはアイコンと文字ではなく、旧来の文字のみにしてる
NikoJKは入れてない
796:名無しさん@編集中
21/03/25 13:39:05.39 lERuRwHb0.net
あと、EPG番組表のポップアップ番組情報内のフォントが明朝体?になる時もたまにあるね
797:名無しさん@編集中
21/03/25 14:27:14.17 GHE4On0C0.net
たまになるよね。エンコードするんで気にしてないけど
798:名無しさん@編集中
21/03/25 18:31:13.19 jUMA+Iccd.net
行きつけの板でスレ住人と楽しくレスし合ってたら
余所でやってください
と言うエラーが出るようになって書き込めなくなりました
荒らしをこらしめる目的でスレッド乱立や埋め立てはしました
もう1ヶ月経つのですが未だに書き込めません
どうすればいいですか?
799:名無しさん@編集中
21/03/25 18:57:53.51 b7wCUn2g0.net
え?
誤爆? 荒らし?
800:名無しさん@編集中
21/03/25 20:26:15.96 WmkRjakf0.net
>>790
スプッなら荒らし
801:名無しさん@編集中
21/03/26 00:04:59.02 xx5ClUnP0.net
このスレだと sageないIDの末尾d はNGでいい
それか IDの末尾d を全部NGにしても支障はないと思う
802:名無しさん@編集中
21/03/30 09:20:18.60 KKiWsH6q0.net
スレしろよ。
803:名無しさん@編集中
21/03/30 09:20:46.39 KKiWsH6q0.net
あげ
804:名無しさん@編集中
21/03/30 16:23:50.72 8vdUH8Mk0.net
原因不明のドロップをする人は、録画中にスマホを機内モードにして様子を見た方が良い。
3Gも4Gも特定の帯域に干渉するから。
805:名無しさん@編集中
21/03/30 17:44:52.24 eNsGhpRV0.net
>>795
バンドいくつのこと言ってるの?
よほどセルラーのアンテナの近くとかじゃないかぎり
流石に影響ないよ
806:名無しさん@編集中
21/03/30 18:11:27.09 8vdUH8Mk0.net
実際に影響あるから言ってるんだが
最近だとWOWOWプラスがLTEと干渉してドロップした
807:名無しさん@編集中
21/03/30 18:14:30.54 DXat4iHm0.net
パナウェーブの人?
808:名無しさん@編集中
21/03/30 18:16:49.84 8vdUH8Mk0.net
ドロップがなくならずに困ってる人の助けになればと思って書き込むと、
バカチョン相手にしなきゃいけないのか
809:名無しさん@編集中
21/03/30 18:18:27.92 DXat4iHm0.net
電磁波はこわいよね
頑張ってね
810:名無しさん@編集中
21/03/30 18:20:02.41 DXat4iHm0.net
>>797
じゃあマジでレスするけどきちんと測定でもしたの?
811:名無しさん@編集中
21/03/30 18:20:05.08 ouJ51D6H0.net
5Gは脳腫瘍になるんだって。怖あね。
812:名無しさん@編集中
21/03/30 18:22:20.23 8vdUH8Mk0.net
日本語使うんだこのチョン
813:名無しさん@編集中
21/03/30 18:23:33.14 DXat4iHm0.net
困ったらチョン扱いww
頭悪そう
814:名無しさん@編集中
21/03/30 18:40:19.92 WZqfSL7g0.net
IF出力周波数がETEとかぶるのは21と23だけだろう
それもケーブルや接栓がまともならまず起きない
LTEでドロップする人は同軸などの接続に問題あるだろう
815:名無しさん@編集中
21/03/30 18:41:51.14 WZqfSL7g0.net
ELE ×
LTE ○
訂正する
816:名無しさん@編集中
21/03/30 19:41:19.45 0OIuc/bw6.net
たいへんだ
817:名無しさん@編集中
21/03/30 19:55:25.33 E25eN+gK0.net
やばいな、携帯をアルミホイルでくるまなきゃ!
818:名無しさん@編集中
21/03/30 20:52:19.90 DXat4iHm0.net
>>805
結局はクソ環境だから21chがドロップするってだけか
819:名無しさん@編集中
21/03/30 21:07:47.12 Rnv6af4rM.net
巻いたスマホを熱くなった石の中へ
820:名無しさん@編集中
21/03/30 23:14:07.16 aGLyININ0.net
>>252 亀レスですが、
新規分だけになってしまう理由ってどこにあるのでしょうか?
自分の場合は、Windowsを10に上げたタイミングでそうなりました
8.1では消えずに追加されていきます
821:名無しさん@編集中
21/03/31 18:48:49.36 GSZliq4Lp.net
>>808
白い布を巻かないとダメです
822:名無しさん@編集中
21/03/31 20:22:37.83 POg6W8wp0.net
>>812
パナホームかよ?
823:名無しさん@編集中
21/03/31 20:25:02.79 veVNIAzjM.net
盛り塩はしなくていいですか?
824:名無しさん@編集中
21/03/31 20:29:24.64 POg6W8wp0.net
>>814
小早川毅彦かよw
825:名無しさん@編集中
21/03/31 20:37:30.08 63mHZgihM.net
>>801
しらんけどせっかくDXアンテナみたいなIDしてるんだから
んなこと知っとるね、みたいなこと言っときゃ良いんよ
826:名無しさん@編集中
21/03/31 22:00:44.39 /H9VyBXm0.net
衛星放送への電波障害の原因と対策
URLリンク(www.jarl.org)
URLリンク(www.jarl.org)
827:名無しさん@編集中
21/03/31 22:03:39.19 /H9VyBXm0.net
BS・110度CS放送と他の無線サービス等との周波数共用
URLリンク(digital.catv.or.jp)
URLリンク(digital.catv.or.jp)
828:名無しさん@編集中
21/03/31 22:20:11.33 /H9VyBXm0.net
ドロップが環境要因なのか機器要因なのか切り分けるには複数のチューナーで同時にキャプってみないとわからん
829:名無しさん@編集中
21/03/31 22:39:45.73 hvQ3yA8/M.net
>>813
パナウェーブじゃんw
830:名無しさん@編集中
21/03/31 23:49:57.48 2tSIAkwh0.net
そこはサードウェーブってボケないと
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
831:名無しさん@編集中
21/04/01 07:25:22.49 7OhuOdN30USO.net
流し台だろ
832:名無しさん@編集中
21/04/01 07:30:16.23 ZYpWUVrn0USO.net
タマホームじゃねえの?
833:名無しさん@編集中
21/04/01 08:20:24.74 4vJi7To20USO.net
>>822
サンレッドかよw
834:名無しさん@編集中
21/04/01 11:29:03.60 QKw/IhGj0USO.net
>>824
鶏タンゴ鍋食いたくなってきた
835:名無しさん@編集中
21/04/01 11:46:23.36 4oCmR2v+0USO.net
自分の使っているBS・CSのパラボラアンテナの指向性パターンの
メインビームの方向の範囲内でかつ近距離にセルラーの基地局アンテナが
配置されているとか本当に限られた状況だと思うけどなぁ
これによる干渉が実際に起きる場合にはそのエリア全体からクレームが出るだろうし
通信キャリアもわざわざ配置換えさせられ得る場所に高い金出して置局はしないと思うけどな
本当に解決したければ、有線の伝送路の見直しが先だと思う
836:名無しさん@編集中
21/04/01 12:18:55.77 QYrrfcP50.net
おじさんよくわかんないや
837:名無しさん@編集中
21/04/01 18:08:01.48 CIB1zCI30.net
*1 4263 氷川
*2 3279 Aqours
サンシャインゴwwwwwwwwww
838:名無しさん@編集中
21/04/01 22:13:03.75 QIIuFdLpM.net
>>826
IFだから関係ない
839:名無しさん@編集中
21/04/01 22:15:01.91 ONwg0UEFa.net
パラボラにメインビーム以外あるんだっけ?
840:名無しさん@編集中
21/04/02 04:20:40.43 7rg6la2J0.net
トラポン移動でJ3映らなくなくなった
トラポン移動ってchset生成してスキャン以外に何か変更箇所とかあったっけ…
どうにもこうにも解決策が見当たらない
pt3pt2どっちもあかん
841:名無しさん@編集中
21/04/02 04:22:52.59 C8fTVDND0.net
頑張れ
842:名無しさん@編集中
21/04/02 04:37:41.99 7rg6la2J0.net
spinel使ってるし、なんかの環境依存かもしれないな
と思ってspinel再起動したけどこれじゃダメだな
上の方でも同じとこでハマってる人居たようだが、どう解決したんかねぇ
843:名無しさん@編集中
21/04/02 04:46:30.75 21MB7T+PM.net
spinelなんて使わずに動作確認すればいいだろう。しらんけど
チャンネルファイル退避してチューナー開いてトラポン定義適用されているかBS19/TS3みてみればいいだけだろう。知らんけど
844:名無しさん@編集中
21/04/02 05:12:14.51 7rg6la2J0.net
あ、それやった。定義されてないね
プリセットファイル開いてもそこだけ反映されてないのがまた不思議
これからボンドラ入れ替えて確認してみるよ
845:名無しさん@編集中
21/04/02 05:22:30.87 C8fTVDND0.net
落ち着いて前スレくらいから読み直せばいいのに
846:名無しさん@編集中
21/04/02 05:39:45.35 7rg6la2J0.net
bondriver変えたらいけたよ
やっぱspinel環境が問題みたいだね
でもそのまま.ch2コピーしてもspinelの方に反映できないのか
うーん
847:名無しさん@編集中
21/04/02 05:47:38.94 7rg6la2J0.net
>>836
おおう!そのレスで解決した
spinel環境依存とかわかってながら、いったい俺は
そもそもchset.txtを置く場所が違うんだよね
つか忘れるよそんなもん!
848:名無しさん@編集中
21/04/03 13:38:57.90 XrY+4mTe0.net
tvtest 7.23も0.10.0もBSはかくつかないのにCSだけかくつきます。
設定>再生欄のチェックボックス色々いじってもダメです。
なにか対処方法はありますか?信号は16db前後で安定しているのですが、
エラー・ドロップ吐きまくります。。。
849:名無しさん@編集中
21/04/03 13:41:04.50 NXCJLDOl0.net
デコーダ。
LAVかTVTestVideoDecoderで
850:名無しさん@編集中
21/04/03 17:34:07.12 nxJz/Nlwd.net
まさき としか
あの日、君は何をした (小学館文庫)
851:名無しさん@編集中
21/04/03 18:49:22.25 ARq8WeAA0.net
>>831
Exampleでチャンネルスキャンし書き出し
852:名無しさん@編集中
21/04/03 20:53:42.93 XrY+4mTe0.net
>>840
後者は試してますがてんでだめです。。。
853:名無しさん@編集中
21/04/03 21:30:23.23 hC1aw8G70.net
CSだけ→エラー・ドロップ吐きまくり→ND16問題? と、ついつい連想してしまうわ
854:名無しさん@編集中
21/04/03 21:53:09.87 3R0F/CHg0.net
>>839
全く同じ。20H2にしたらなる。20H2にしたpcサバから1909のpcクラへの視聴は大丈夫デコーダでは無さそう。20H2のspinelでの問題か?以前のバージョンに戻すとなんともない。
855:名無しさん@編集中
21/04/03 22:06:28.36 QHsJANPJM.net
>>845
PLEXか?
856:名無しさん@編集中
21/04/03 22:09:27.16 ARbLCcJN0.net
プレクスならアッテネータ噛ませばいいのでは
しらんけど
857:名無しさん@編集中
21/04/03 22:38:33.48 3R0F/CHg0.net
>>846
pt3
858:名無しさん@編集中
21/04/03 23:01:12.54 cmGf6xd20.net
Spinel環境20H2だけど問題ないな
まぁ全員に問題あったらもっと騒いでるだろうし
859:名無しさん@編集中
21/04/04 00:39:26.12 61SBpafd0.net
>>829
空間波での干渉を疑うなら
IF周波数でも関係あるだろ
そもそも空中線で受からなければ影響うけないし
860:名無しさん@編集中
21/04/04 00:42:54.67 y+NxNaY50.net
IF周波数に干渉するなんてそもそも糞環境
861:名無しさん@編集中
21/04/04 09:23:17.72 KCq4/p7+00404.net
ファイル再生時、プラグインTvPlayでシークバー右にある
再生時間と総時間のフォントサイズを変更するにはどこいじったらええんやろか?
ボタン類はTvtPlay.iniで
IconImage=Plugins\TvtPlay_Buttons32.bmpで大きくできました
862:名無しさん@編集中
21/04/04 09:47:26.51 kedTjMjy00404.net
CSドロップ問題
WindowsUpdateのせい
863:名無しさん@編集中
21/04/04 10:52:01.10 DI3KiqPK00404.net
環境書かない奴はみんなアップデートのせいにしてて(笑)
864:名無しさん@編集中
21/04/04 11:04:54.41 zvqFR50r00404.net
>>852
TVTestの設定→ステータスバー→フォント
865:名無しさん@編集中
21/04/04 11:13:11.36 nVJ0BXHDM0404.net
>850
IFに干渉するならアンテナとか関係ない
IFとかlnbとかわかってる?
866:名無しさん@編集中
21/04/04 12:55:09.68 KCq4/p7+00404.net
>>855
それではTvtPlayのステータスバーには効かないのよ~
867:名無しさん@編集中
21/04/04 12:57:16.88 QXfH4yWZ00404.net
ややこしいな
868:名無しさん@編集中
21/04/04 13:02:34.43 /i9ks4jU00404.net
>>857
work-plusの方にすれば効くんじゃないかな
869:名無しさん@編集中
21/04/04 13:03:09.02 +ZJ9rKM600404.net
>>845
20H2同じだ
WinをUpdateしないまま使うの不安なんだよな
870:名無しさん@編集中
21/04/04 14:13:22.81 zvqFR50r00404.net
>>857
TVTest ver.0.10.0-dev a7040cdだとフォントサイズは変わるけど
URLリンク(i.imgur.com)
871:名無しさん@編集中
21/04/04 14:24:21.50 KCq4/p7+00404.net
>>861
TVTest ver.0.10.0-dev 4bc7c55 (Release ×64)
872:名無しさん@編集中
21/04/04 14:25:20.21 WpJ+0o3l00404.net
>>860
Insider ProgramのベータかDevなら21H1以降になるよ
どのバージョンから直るのかはわからないが
873:名無しさん@編集中
21/04/04 14:25:22.28 KCq4/p7+00404.net
最新のに更新してみます。ありがとう
874:名無しさん@編集中
21/04/04 17:46:37.02 T9QW3v4z00404.net
>>853 そうなのですね、ほんと(/ω\)イヤン slingboxでcsだけ観るせつなさ・・・
876:名無しさん@編集中
21/04/04 17:49:16.38 T9QW3v4z00404.net
>>863
20H2にまだしていないにもかかわらず、CSドロップ野郎です。
アプデしたら戻るか、もっと悪くなるか不安・・・。
877:名無しさん@編集中
21/04/04 18:44:35.43 fK5MjxSw00404.net
20H2で0.7.23、0.10.0(2018-05)うちは問題ないね
実行ファイルよりbondriverとかランタイムとかじゃないの
878:名無しさん@編集中
21/04/04 21:53:30.08 b3n7FjkZ00404.net
tsが
879:名無しさん@編集中
21/04/04 21:54:47.85 b3n7FjkZ00404.net
いまPCが突然固まってtsがドロップしたんだけどtsのdropを完全に消すソフトない?
880:名無しさん@編集中
21/04/04 21:55:51.42 s7LphEA5M0404.net
?????
881:名無しさん@編集中
21/04/04 21:56:02.34 CctFbltyM0404.net
ないっすしらんけど
882:名無しさん@編集中
21/04/04 22:02:32.40 IVsELpsE0.net
そんなもんあるなら俺が聞きたい
883:名無しさん@編集中
21/04/04 22:04:52.89 y+NxNaY50.net
なくなったデータをどうやって復活させるんだかな
884:名無しさん@編集中
21/04/04 22:06:09.22 Oyxq87yB0.net
失われた情報を復活するのか
1フレームなら前後からなんとかなる?
885:名無しさん@編集中
21/04/04 22:11:43.83 y+NxNaY50.net
なんとかなるわけねーだろ
886:名無しさん@編集中
21/04/04 22:15:21.26 Oyxq87yB0.net
>>875
MPEGって誤り訂正出来んかったっけ?
887:名無しさん@編集中
21/04/04 22:16:06.18 rWw69OxL0.net
突然固まるようなPC使ってるのが悪い
888:名無しさん@編集中
21/04/04 22:19:16.20 y+NxNaY50.net
>>876
なくなったものは戻らない
889:名無しさん@編集中
21/04/04 22:25:23.20 2gZHbDL+r.net
まあ数回固まった経験から録画は別PCというか
消えて困るやつは2台同時に録画するようになったな
890:名無しさん@編集中
21/04/04 22:28:00.11 61SBpafd0.net
>>856
セルラーのスプリアスによる影響とごっちゃにしていました
セルラーの局発の漏れ電波の影響が自分の有線系へ入り込んで混信しているということね
それなら5,600m内に基地局設備あるか調べればいいんじゃね
そもそもセルラー側では一定のレベル以下に抑えてるだろうから正直関係ないと思うけど
891:名無しさん@編集中
21/04/04 22:32:42.06 WOMdLPfC0.net
帯域移動で後ろの方になったからかグリーンチャンネルがガッタガタだわ
15db/15Mbpsあってもドロップするって若干釈然としないけど
892:名無しさん@編集中
21/04/04 23:47:24.40 ycxFLfc+0.net
>>876
放送波にエラーがあっても復調器でエラー訂正しまくってくれるが、
ドロップは訂正しきれなかったから生じる。
893:名無しさん@編集中
21/04/04 23:52:07.40 Oyxq87yB0.net
>>882
サンクスコ
894:名無しさん@編集中
21/04/05 00:58:17.81 GL0TRRRwd.net
59 名無しさんにズームイン! 2021/04/04(日) 18:53:00.68 ID:XYF8MbH100404
>>9
どうやったら結婚できるかさっぱりわからん
有吉と同い年だなお見合い20回断られた
こないだは46歳バツイチ・子供2人の清掃員にまで断られた
142 名無しさんにズームイン! 2021/04/04(日) 18:53:36.66 ID:XYF8MbH100404
>>63
そりゃ36だもの
おばちゃんだよ
247 名無しさんにズームイン! 2021/04/04(日) 18:54:09.23 ID:c1WWEsk800404
>>59
そうやって相手を馬鹿にしてるところがバレてるんやろ(´・ω・`)
895:名無しさん@編集中
21/04/05 10:09:07.96 C4Npo8owM.net
最近でたWin10の更新いれたらtsmemoryがおかしくなったわ
896:名無しさん@編集中
21/04/05 17:25:17.21 51pE/gox0.net
>>869
ドロップしたところをカットすればドロップはなくなるな
897:名無しさん@編集中
21/04/05 21:17:11.17 1yFB+uUM0.net
>>885
どうおかしくなったか具体的に書いてくれよ
898:名無しさん@編集中
21/04/05 22:27:46.51 TxI9X5sX0.net
>880
どこの受け売りだか知らないけど、今どきセルラーって言わないよな
それにほとんどの場所で5~600以内に基地局あるんじゃね?
899:名無しさん@編集中
21/04/06 02:38:36.58 lqI/WISL0.net
>>888
何が気に入らないかしらんがセルラー方式はセルラーでしょ
キャリア網とか公衆網とか呼べばいいの?
置局間隔は周波数帯や建物等の環境に依るしかいいようがない
ずっと言っているが、最初に疑うのが移動通信事業者との干渉なんて
ナンセンスと言っているんだがもういいよ
900:名無しさん@編集中
21/04/06 02:57:02.10 1x2y9/Vx0.net
セルラー方式はセルラー方式だよなw
DDIセルラーなんかの会社名やセルラーフォンしか知らん人なんだろうな
901:名無しさん@編集中
21/04/06 02:59:44.29 1x2y9/Vx0.net
IF周波数に干渉するなんてまず無いからな、合ったとしたら受信環境がボロなだけ
それも21より上だから
902:名無しさん@編集中
21/04/06 03:29:55.07 lqI/WISL0.net
>>890
>>891
本当にその通りだよ
第一>>795のスマホ機内モードで改善できるなら
基地局からスマホへ通信するときのMIMO処理で
自端末へ基地局がビーム向けてる間だけの影響
ということになるからRF帯の干渉でIF帯干渉の問題じゃないし
仮に基地局IF帯干渉を疑うなら他の端末と通信するときに
基地局IF帯処理が発生するから自分の端末の機内モードに依存しないし
その他IF帯干渉を想定する場合でも
技適とってればまずないが
自分のスマホのIF処理部が電波漏らして干渉とかかか
どれもナンセンスなんだよね
自分の有線系を見直すのが近道だけど
時間を浪費してどうしても疑いたい人もいるようだし
もうどうでもいいよ
903:名無しさん@編集中
21/04/06 03:44:36.76 IjsGxeEU0.net
>もうどうでもいいよ
まぁ当事者でもない限りは極論そうなっちゃうのも仕方ないね
904:名無しさん@編集中
21/04/06 03:49:47.72 1x2y9/Vx0.net
技術的にナンセンスなのに頓珍漢な事言うアホが居るからどうでもいいとなるんだよ
905:名無しさん@編集中
21/04/06 03:50:46.26 reuSIlmW0.net
で、CSドロップが発生してるとかいう連中はどうなんだよ
ここのやり取り見て何か試したんか
結局本人たちもどうでもいいんだろう
906:名無しさん@編集中
21/04/06 04:02:06.79 lqI/WISL0.net
挙句の果てに日本語しゃべれるチョン扱いだし
わらをもすがる思いの奴らに
意味のない方法試させる方がよっぽど鬼畜だろ
907:名無しさん@編集中
21/04/06 04:03:54.73 reuSIlmW0.net
あーお前がそうなんか
なんも試さないなら何を書いても無駄だな
908:名無しさん@編集中
21/04/06 04:10:26.77 1x2y9/Vx0.net
ありえないことを試すのはアホな
909:名無しさん@編集中
21/04/06 04:12:50.94 reuSIlmW0.net
俺はそいつらとは関係ないんだが
スレ汚しになるだけだからもういい加減消えて二度とここには来てくれるな
910:名無しさん@編集中
21/04/06 04:13:43.41 1x2y9/Vx0.net
>>899
あんただって、スパイネル云々のときにあり得ない頓珍漢なこと言われてたらどう思う
来るななんて君が偉そうに言えることですか?
911:名無しさん@編集中
21/04/06 04:15:09.89 lqI/WISL0.net
>>897
俺はドロップないし技術的に意味がないと
いったらチョン扱いされた側だよ
もうめんどいしROMるわ
912:名無しさん@編集中
21/04/06 04:17:09.82 1x2y9/Vx0.net
>>899
それにいきなり出てきて何を勘違いしたか関係ないことでイキっているのは君ね
913:名無しさん@編集中
21/04/06 04:21:20.10 1x2y9/Vx0.net
スパイネルというと突っ込み入るな
spinel(スピネル)だな
914:名無しさん@編集中
21/04/06 06:05:12.12 YrWYXYtj0.net
そこはスルーしてあげようよ・・・真っ赤な冷や汗のどや顔を思い浮かべながら
915:名無しさん@編集中
21/04/06 07:14:51.18 M/p4vFaY0.net
てっきり素でspynelとか綴るのかと
916:名無しさん@編集中
21/04/06 09:01:31.16 vTb7+zEr0.net
>>888
えっと。
バカのシッタカに触れちゃだめ。
917:名無しさん@編集中
21/04/06 09:04:37.35 vTb7+zEr0.net
ああ、春か
918:名無しさん@編集中
21/04/06 10:05:21.34 gvlI4lA+0.net
アイスたらふく食ったらめっちゃ寒くなってきた!!
919:名無しさん@編集中
21/04/06 10:45:24.37 lGi/WPpea.net
>>906
まじめに言っているのか
920:名無しさん@編集中
21/04/06 12:22:32.96 K+lmksZUa.net
>>907
だからお前が出てきたのか
921:名無しさん@編集中
21/04/06 13:57:51.04 3ej3ERZl0.net
>>849
うちも問題無し
922:名無しさん@編集中
21/04/06 17:56:15.60 0uF8gu9K0.net
>>895
デコーダ複数試してダメ
Windowsアプデしてもダメ
なにしていいかわからないですぅ
923:名無しさん@編集中
21/04/06 19:58:36.69 r3rfC3QC0.net
>>912
OS入れ直せば大丈夫だろ
924:名無しさん@編集中
21/04/07 09:41:01.93 gltOjqxt0.net
>>913
キチガイ?
925:名無しさん@編集中
21/04/07 09:56:08.77 K9jas38X0.net
>>912
20H2updateするとcsのみdropしてたものです。
spinelフォルダーを一からファイルを集め再構築
したら見事にdropしなくなったpt3!参考までに!
926:名無しさん@編集中
21/04/07 10:18:43.66 GgT1QTMJ0.net
CSでドロップしてないのにブロックノイズが乗るようになった
おれ環だと思うので換装作業してえんだが時間がねえorz
今夜こそ換装作業するんだ…
927:名無しさん@編集中
21/04/07 10:30:12.74 K9jas38X0.net
>>915
追記spinelのBonDriverだけ新しい作り直して差し替えたらなおるみたい。
928:名無しさん@編集中
21/04/07 10:32:22.65 nOx8zJWx0.net
>>916
頑張れ~、ごちゃごちゃ細い事やって時間浪費するよりは一からやり直した方が早いからな
929:名無しさん@編集中
21/04/07 11:07:25.64 VWf2TAB10.net
>>916
デコーダーによってコントラスト差の強い映像でブロックノイズが乘る現象じゃね?
デコーダー変えてみ?
930:名無しさん@編集中
21/04/07 11:35:41.59 41dpjNzJF.net
>>918-919
サンクスコ
デコーダー弄ったりもしたんだがどうも具合が悪い
尤も、Windows10のアップデートする度に重くなって来たからねえ
HDDのフォルダ一覧が中々出ねえし
これでSkylakeに乗り換えられるわ
今まで有り難うQ6600
931:名無しさん@編集中
21/04/07 14:27:03.51 3ChEYmb00.net
>>914
Winの再インスコは面倒だが安定した状態をバックアップしたものに戻すというのは有用
あれこれ悩んで検索したり人に聞いて馬鹿にされるよりその方が簡単に解決することが多い
そんな簡単なバックアップの手間すら惜しむから5ちゃんで馬鹿にされることになるw
932:名無しさん@編集中
21/04/07 14:34:05.26 JORUt4Xv0.net
>>914
何が?自己紹介?
933:名無しさん@編集中
21/04/07 14:35:46.91 JORUt4Xv0.net
>>917
ボンドラの作り変えた内容の差分がわからないとどうしようもない
何から何に変えたの?
934:名無しさん@編集中
21/04/07 15:12:04.06 GiFMb+/Rd.net
折原一
ポストカプセル (光文社文庫)
935:名無しさん@編集中
21/04/07 15:15:43.20 Qx0TbNAK0.net
>>915
それじゃ何が原因だったのか分からん
おまいさんには原因を追究する義務がある
凡ドラは変えてなかったのに、Windowsupdateで不具合が出たのか?
それともトラポン移動対応のmod版に差替えたから不具合出たのか?
不具合出なくなった新しいのはmod版じゃなくて普通の凡ドラ?
936:名無しさん@編集中
21/04/07 16:28:45.98 kVGOL5lJa.net
義務なんてないだろ
対処療法でも直ればいいの
937:名無しさん@編集中
21/04/07 17:03:13.01 fJTEPIF00.net
>>912
すません。。。分波器を新品に交換したら正常化しました。。。
こんな単純なことが原因もあるのですね。。。
色々とお騒がせしてすみませんでしたorz
938:名無しさん@編集中
21/04/07 17:26:18.90 +v2zaA9Z0.net
>>927
否、分波器が原因とは限らん。
分波器を交換したとき同軸ケーブルまわりやUSBケーブル周りが動いたときノイズを拾わないような環境になったことも考えられる。
939:名無しさん@編集中
21/04/07 17:40:40.44 gltOjqxt0.net
中華製の安分波器は逆に差しても映ってた
940:名無しさん@編集中
21/04/07 17:45:01.54 OwNJokV0M.net
分波器は逆にすると混合器になるんだったかな。しらんけど
941:名無しさん@編集中
21/04/07 18:09:32.49 GgT1QTMJ0.net
>>929
これ?
URLリンク(i.imgur.com)
942:名無しさん@編集中
21/04/07 18:15:43.86 HWU6hk610.net
分波器という名の針金細工
943:名無しさん@編集中
21/04/07 18:16:09.48 9koT9/6O0.net
地デジならこれで大丈夫らしいな
944:名無しさん@編集中
21/04/07 18:22:54.09 +v2zaA9Z0.net
>>931
分波器(混合器)なんだから5つもコネクタがあるのはおかしいだろ。
その写真はどう見ても分配器だろ。
945:名無しさん@編集中
21/04/07 18:32:14.06 fJTEPIF00.net
>>928
なるほど、ありがとうございます!
勉強になります!
946:名無しさん@編集中
21/04/07 18:35:03.33 GgT1QTMJ0.net
>>934
ワリ
中華製と言うとこれしか思い付かなかった
947:名無しさん@編集中
21/04/07 19:23:43.80 JORUt4Xv0.net
>>927
あるある
不具合発生時はアンテナ回りチェックも必須だね
948:名無しさん@編集中
21/04/07 20:17:35.47 fJTEPIF00.net
>>937
5チャンネルに初めて質問しましたが、お優しい方もいらっしゃって安心しました!
949:名無しさん@編集中
21/04/07 20:48:33.53 Qx0TbNAK0.net
URLリンク(i.imgur.com)
こういうL字プラグとか、内部で少し芯線がむき出しになってるからそこでめちゃノイズ拾う
アンテナから(もしくは壁端子から)チューナー端子までは芯線は絶縁体で覆う構造にしとく事
面倒でもケーブルの先端はF型接栓をペンチで取り付けて繋ぐ
継ぎ目がないのがベストだが、なかなかそうもいかんしな
950:名無しさん@編集中
21/04/07 20:54:13.97 GgT1QTMJ0.net
>>939
うちは全てF型接栓なんだが、スパナが地層に埋まってて往生したわw
発掘に成功したけどな!
951:名無しさん@編集中
21/04/07 21:02:30.01 0gOn7rXT0.net
30年くらい前の分波器が接触の具合なのか定期的に線が切れたりしてdbも落ちて大変だったんだが
数百円で売ってる現代の分波器とF栓に変えたら普通に安定だわ
952:名無しさん@編集中
21/04/07 21:20:48.66 VSCACPRZ0.net
CS高周波がない時代はそれでもよかったと思うが・・・
親の新築でNHKがブロックノイズ出るからNHK呼んで電波調べてもらったら
まだ使えるといってたアンテナが古くて、使い物にならなかったという某積水さんもいるからな
珍しいものみれて喜んでたらアンテナ・支柱設置パラボラ交換で12万の請求が来たよ・・・
953:名無しさん@編集中
21/04/07 21:32:15.86 GgT1QTMJ0.net
>>941
ヒュンダイの分波器…だと?
954:名無しさん@編集中
21/04/07 21:50:15.74 EZUUXd92a.net
うちは賃貸だけど30年くらい前に建てられた建物で共用部分の分波器が1600Mhzまでしか対応してなかったおかげでND12以降ガンガンに感度下がって大変だったけど、個別にアンテナ立てて最近の分配器買ったら普通にちゃんと見れた。
感度とかノイズの問題以前だったわ
955:名無しさん@編集中
21/04/07 23:04:17.10 GgT1QTMJ0.net
それじゃあ換装作業に入るか…
タイムリミットは明日の午前8時
やってやるぜ
956:名無しさん@編集中
21/04/07 23:07:41.86 64zK2ymSr.net
>>914
ぶっちゃけ楽じゃね
録画PCは単体で分けたほうがいいのは常識だし
957:名無しさん@編集中
21/04/07 23:11:38.11 GgT1QTMJ0.net
>>946
うちは録画視聴兼用だったわ
>>916なので最近は録画中は触らないようにしてたが
958:名無しさん@編集中
21/04/07 23:13:29.32 W5pysuga0.net
初チャレンジで悪戦苦闘中・・ どなたかご教授願います
TVTestを起動する
↓
『コンテキストを確立できません。
Smart Cardサービスが有効であるか確認してください』が表示される
・プロパティ画面でSmartCardサービスのスタートアップの種類が『自動』になっていることを確認
サービス状態の [開始] ボタンをクリックするとサービスの状態がしばらく「実行中」になるもののすぐ「 停止」 に切り替わってしまう。
[手動] を選択して、 [開始] ボタンをクリックしても、同じようにサービスは停止状態となってしまいます。
環境
・Windows10 64bit
・LAVIE DESKTOP-6S34CLM
・
959:PX-W3U3 V2.0(ICカードリーダ内蔵) ・TVTest-0.10.0.0 なぜかフジテレビだけ映る(9db前後で映りは悪い) テレ朝やTBSは30db前後で感度はいいもののスクランブル解除できずまったく映らず
960:名無しさん@編集中
21/04/07 23:17:06.52 fl+afrUS0.net
録画中のTSを、tvtplay+tvtest経由でTS再生したときに発生するドロップやエラーカウントは無視していい。
あのカウントは録画にまったく影響しないから。
961:名無しさん@編集中
21/04/07 23:22:38.98 GhNrNucq0.net
>>948
悪戦苦闘が足りない
962:名無しさん@編集中
21/04/07 23:46:31.84 fMpyXPyC0.net
>>948
糞チューナースレで聞けば解決
963:名無しさん@編集中
21/04/07 23:57:20.48 WDMcGZita.net
フジテレビだけ映るのはワンセグなんじゃねぇーの?
964:名無しさん@編集中
21/04/07 23:58:07.96 +v2zaA9Z0.net
>>948
どこで拾って来たんだそのゴミ。
965:名無しさん@編集中
21/04/08 06:33:04.88 Yn9dEIbN0.net
取り敢えず換装作業完了
録画予約も正常に行えるのを確認
OSのクリーンインストールは今夜やるわ
疲れた寝るorz
966:名無しさん@編集中
21/04/08 13:24:15.34 BN+KO1tc0.net
>>948
TVTestの設定、TSプロセッサー、デフォルトモジュールあたりとか
967:名無しさん@編集中
21/04/08 13:35:17.21 BN+KO1tc0.net
>>948
そもそもデコーダ入れたの?
入れてないならオススメはTVTest DTV Video Decoderでいいかと
968:名無しさん@編集中
21/04/08 14:34:57.92 yL/oVbJUa.net
何言ってるんだw
問題はカードリーダーだよ
969:名無しさん@編集中
21/04/08 14:36:22.17 yL/oVbJUa.net
素直に別にリーダー用意すれば簡単
970:名無しさん@編集中
21/04/08 15:02:12.47 HGcqZGZ70.net
柔らかいのを使えばカードリーダーも不要
971:名無しさん@編集中
21/04/08 15:13:37.43 2+6sx0r1a.net
柔らか、それも内臓を使わないということで同じ
972:名無しさん@編集中
21/04/08 15:18:21.10 0EZwqubp0.net
柔らかい内臓…ジュル
973:名無しさん@編集中
21/04/08 15:36:56.60 jJRYIZOi0.net
チューナー不要になるのにあえて固いの使ってる人っているの?
974:名無しさん@編集中
21/04/08 15:49:09.89 2+6sx0r1a.net
チューナー不要?
君は柔らかいの使いなさいよ
わたしは固いの使う
なにもモンダイ無いでしょ?
975:名無しさん@編集中
21/04/08 16:45:07.74 Z7NsLXmz0.net
FakeWinScardとか使えよ。
976:名無しさん@編集中
21/04/08 16:52:13.37 x7EDzHcv0.net
初心者に柔らかいの勧めるとか、ちゃんと責任取ってやれよな
そいつが自分で情報集めてそれをチョイスするのは別に自己責任で構わんけど
人に勧めるもんではないわ
977:名無しさん@編集中
21/04/08 16:56:01.45 Z7NsLXmz0.net
>>959
スカパープレミアムを録画するならカードリーダーは必須だろ。
内臓カードリーダーはどれもゴミクズだけど。
978:名無しさん@編集中
21/04/08 16:58:06.25 FKB7loqL0.net
スカパープレミアムってw
PX-W3U3 V2.0の話だろ
979:名無しさん@編集中
21/04/08 16:58:36.30 NqrFAXXp0.net
今のところ見逃されてるけど
柔らかいのはかなり濃いグレーだからな
980:名無しさん@編集中
21/04/08 17:00:16.12 Z7NsLXmz0.net
ここはtvtestスレだろ、プレクソの話はググるかよそでやればいい。
つーか、柔らかいのを薦めてるやつって京都府警に連行されればいいのに
981:名無しさん@編集中
21/04/08 17:01:38.03 FKB7loqL0.net
だったら話にの乗ってくるなよw
982:名無しさん@編集中
21/04/08 19:10:16.28 5TQotUoW0.net
×京都府警
○京都県警
983:名無しさん@編集中
21/04/08 20:26:02.58 fsHV3RcY0.net
だな
984:名無しさん@編集中
21/04/08 21:17:40.40 DZAIJXn3M.net
五臓六腑
985:名無しさん@編集中
21/04/09 00:20:27.07 xEpfYoQ10.net
ムトーハップでよっぱらっぴ
986:名無しさん@編集中
21/04/09 01:24:07.39 ynCQTKDDd.net
換装作業終わってプロ野球ニュース見てみたんだが、まだドロップしてないのに時折ブロックノイズ乗るねえ
デコーダーはTvTest DTV Video Decoder
TvTestは0.10.0 a7040cd
Microsoft DTV-DVD Video DecoderはDirectShowの初期化に失敗しましたわ
はて、どうしたものか…
おすすめのデコーダーってあります?
987:名無しさん@編集中
21/04/09 01:26:43.97 ynCQTKDDd.net
あ、映像レンダラはEVRですわ
988:名無しさん@編集中
21/04/09 01:37:53.71 K3Cl7XQk0.net
デコーダーとか関係ないわ
989:名無しさん@編集中
21/04/09 01:47:43.24 1tGzgbeFa.net
ブロックノイズは受信環境が悪い
990:名無しさん@編集中
21/04/09 02:53:36.90 1gxYAH5E0.net
>>975
グラボ古いんか?
991:名無しさん@編集中
21/04/09 03:01:43.23 ynCQTKDDd.net
>>979
GTX750Tiですね
古いっちゃあ古いですねえ
992:名無しさん@編集中
21/04/09 03:06:45.26 ubhLD2cO0.net
アンテナとか同軸とか分波器とか接栓疑ったほうがいいわ
993:名無しさん@編集中
21/04/09 03:12:34.14 mhlhI5Wt0.net
>>980
TvTest DTV Video DecoderのDXVAをオフに
994:名無しさん@編集中
21/04/09 03:12:51.61 gk3/3SkX0.net
普通は古かろうがオンボだろうがブロックでねぇぞ
995:名無しさん@編集中
21/04/09 03:13:15.67 ynCQTKDDd.net
>>981
その辺だとドロップしそうなんですが
そう言うわけでも無いんですかねえ?
996:名無しさん@編集中
21/04/09 03:15:32.79 ubhLD2cO0.net
>>984
酔ってるの?
997:名無しさん@編集中
21/04/09 03:15:48.01 ynCQTKDDd.net
>>982
オフにしてみます
結果は後ほど報告致します
998:名無しさん@編集中
21/04/09 03:16:15.10 ynCQTKDDd.net
>>985
え?なんで?
999:名無しさん@編集中
21/04/09 03:18:21.52 ubhLD2cO0.net
>>987
意味不明
通じません
1000:名無しさん@編集中
21/04/09 03:19:02.98 ubhLD2cO0.net
TvTest DTV Video DecoderのDXVAってデフォでオフでしょ
1001:名無しさん@編集中
21/04/09 03:20:57.69 7mEdiwAM0.net
>>988
いや
ですから原因が>>981ですと
ドロップも発生すると思うんですよね
ドロップはしていないのにブロックノイズが出るのです
1002:名無しさん@編集中
21/04/09 03:24:31.57 ubhLD2cO0.net
>>990
関係ないわ
1003:名無しさん@編集中
21/04/09 03:28:27.37 ubhLD2cO0.net
補正できないものがドロップになるだけでもともと無いものは補正しようがない
もともとデータとしてないからブロックになる
要は受信環境
1004:名無しさん@編集中
21/04/09 03:30:13.55 mhlhI5Wt0.net
単にゲフォドライバのDXVA実装ミスだろ
以前話題になってた
1005:名無しさん@編集中
21/04/09 03:31:31.35 ubhLD2cO0.net
以前っていつよw
1006:名無しさん@編集中
21/04/09 03:31:44.73 7mEdiwAM0.net
>>992
データとして無いならドロップが記録されるのでは?
1007:名無しさん@編集中
21/04/09 03:32:07.71 1tGzgbeFa.net
たいたい地デジで何dbなのよ
ブロックノイズ出るときなら低いはず
1008:名無しさん@編集中
21/04/09 03:32:52.00 mhlhI5Wt0.net
>>994
新参か?過去ログ参照
1009:名無しさん@編集中
21/04/09 03:33:12.76 ubhLD2cO0.net
>>995
無いものをどうやってオリジナルには合ったと認識するんだよ
1010:名無しさん@編集中
21/04/09 03:34:00.54 ubhLD2cO0.net
>>997
あのさ
いつまでも対策されないとでも思うの?
俺もゲフォ使っているけど無いぞ
1011:名無しさん@編集中
21/04/09 03:34:01.66 1gxYAH5E0.net
古いnvidiaはハードウェアで処理させるとブロックノイズ出るんやで
1012:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 12時間 3分 56秒
1013:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています