21/02/16 20:22:11.07 dN2gBEf10.net
・BonDriver_PT3-S.dll
・BonDriver_PT3-ST.ini
・BonDriver_PT3-T.dll
・BonDriver_PT3-T.ChSet.txt
・BonDriver_PT3-S.ChSet.txt ※Example.exe で作ったもの←これなに?
・PT3Ctrl.exe
とりあえず最新版を上書きすればとりあえずチャンネルスキャンできますでしょうか先生
51:名無しさん@編集中
21/02/16 20:37:48.11 c5T6GFndd.net
>>50
・BonDriver_PT3-T.ChSet.txt:地上波のチャンネルセット
・BonDriver_PT3-S.ChSet.txt :衛星波のチャンネルセット
52:名無しさん@編集中
21/02/16 20:38:49.42 Ur5lbIyX0.net
わからないのがあったら自分で少しは調べてみようとは思わないのか?
53:名無しさん@編集中
21/02/16 20:40:19.89 c5T6GFndd.net
>>48
昔ブースターかましてて、マンションがアンテナ工事した直後に地上波が映らなくなって
何でかなーと色々やって、ブースター外したら映った
って事があったんだわ
54:名無しさん@編集中
21/02/16 20:40:43.91 ZfFN2ovN0.net
今の時点でまだChSet.txtやBonDriver_PX_***_S.iniのところで
躓いてる人ってどうなってんの?
55:名無しさん@編集中
21/02/16 20:42:33.00 c5T6GFndd.net
>>54
わりw
俺やらかしたw
録画失敗するまで気付かんかった
衛星波は色々変わりすぎて困るわ
56:名無しさん@編集中
21/02/16 20:42:52.19 dN2gBEf10.net
この2つを上書きですかわかりました。
57:名無しさん@編集中
21/02/16 20:44:08.01 E2hqR7quM.net
>>53
何でもかんでも数字が大きければいいと言う人はいる
30.80dBと言う表記からはPX系を感じ取れるところだが
発生時の原因不明ならまだ未解明なのだろう知らんけど
58:名無しさん@編集中
21/02/16 20:44:21.10 c5T6GFndd.net
上書きでいいかどうかはおま環次第なので
にんともかんとも
つかおま環が分からんわw
俺はエスパーじゃねえぞ
59:名無しさん@編集中
21/02/16 20:45:55.14 c5T6GFndd.net
>>57
数字大きすぎるとサチってアカンのじゃ無いかなあ?
まあ衛星波だとそこまで行くことは無いと思うんだが
60:名無しさん@編集中
21/02/16 20:49:19.19 dN2gBEf10.net
2つ上書きしてもタイム・アウトします。あとの4つも上書きでしょうかよろしくおねがいします。
61:名無しさん@編集中
21/02/16 20:52:09.38 ZfFN2ovN0.net
PT2/3とPX-W3PE1.3/2.0持ってるけど
どっちもBS/CS…15dB前後
地上波…30dB台
PLexの方は飽和したり足りなかったりしやすいみたいだけど
62:名無しさん@編集中
21/02/16 20:52:11.90 c5T6GFndd.net
エスパーじゃねえから分からんわ
63:名無しさん@編集中
21/02/16 20:54:46.73 dN2gBEf10.net
・BonDriver_PT3-S.dll
・BonDriver_PT3-ST.ini
・BonDriver_PT3-T.dll
・PT3Ctrl.exe
最新のこれも上書きすればタイム・アウトしませんでしょうか。
64:名無しさん@編集中
21/02/16 20:58:18.02 c5T6GFndd.net
タイムアウトしたスクショ位貼れよ
65:名無しさん@編集中
21/02/16 21:12:30.05 tsWsCcAO0.net
>>63
PTスレでやれよ
66:名無しさん@編集中
21/02/16 21:13:29.89 dN2gBEf10.net
URLリンク(i.imgur.com)
67:名無しさん@編集中
21/02/16 21:16:11.95 dN2gBEf10.net
URLリンク(i.imgur.com)
68:名無しさん@編集中
21/02/16 21:17:00.03 62gWT7f40.net
>>50
>>・BonDriver_PT3-S.ChSet.txt ※Example.exe で作ったもの←これなに?
BonDriver_PT3-S.ChSet.txtは,最近自分でExample.exe使って作ったのか?
それともむかーーーしから持ってたやつ?
69:名無しさん@編集中
21/02/16 21:18:07.94 dN2gBEf10.net
スレッドに上がってたものをまるごとコピーしたと思います。
70:名無しさん@編集中
21/02/16 21:19:01.89 62gWT7f40.net
>>66
これ、難視聴対応抜いてないじゃん
71:名無しさん@編集中
21/02/16 21:20:30.14 c5T6GFndd.net
スクショじゃなくて写メってのが斬新だな
Windowsでスクショが取れない世代なのか…
72:名無しさん@編集中
21/02/16 21:22:27.60 ZfFN2ovN0.net
BS07とBS17は4Kに逝ったからもう不要
73:名無しさん@編集中
21/02/16 21:25:40.86 62gWT7f40.net
難視聴はBS17だった
でもBS07も不要だからPT3だとスキャンできないな
PLEXは平気なんだけどね
あとはPT3スレで聞いたほうが早いな
74:名無しさん@編集中
21/02/16 21:29:06.09 y8fE1IXn0.net
メニューからして0.7.23か
スクショも取れないし、厄介だな
75:名無しさん@編集中
21/02/16 21:30:40.22 c5T6GFndd.net
>>73
俺の場合は
衛星波でチャンネルスキャンがタイムアウトする
↓
PT1-PT2-Sample-200改.zipで衛星波のチャンネルセットを生成する
↓
おれ環にファイルネームを修正して上書き
↓
チャンネルスキャン出来た
だったな
76:名無しさん@編集中
21/02/16 21:32:09.89 62gWT7f40.net
今回みたいにトラポン情報変更時にはBonDriver_PT3-S.ChSet.txtを変更する必要があるが
PT2/PT3では自動的にBonDriver_PT3-S.ChSet.txtを作成するツールがあって、
それを使えば一発で作成できるが無ければ手で修正するしかない。
今そっちで持ってるファイルはかなり古いみたいだから、変更内容・方法はPT3スレで聞くのが
早いってことだ。
77:名無しさん@編集中
21/02/16 21:35:03.76 c5T6GFndd.net
なんだかんだでこのスレの住人は優しいな
そう言うの好きだぜ
78:名無しさん@編集中
21/02/16 21:37:11.03 c5T6GFndd.net
>>76
>作成するツール
こないだまで知らなかった俺を笑えw
79:名無しさん@編集中
21/02/16 21:39:15.88 Ur5lbIyX0.net
>>78
だっせー
笑えるわw
80:名無しさん@編集中
21/02/16 21:42:55.27 c5T6GFndd.net
>>79
ホンマずっと手作業でやってたわ
アホだろ俺w
81:名無しさん@編集中
21/02/16 21:43:17.63 ZfFN2ovN0.net
>>73
PLEXの公式凡ドラの方は
存在しないTIDはスルーするよね
うちのW3PEではそうだった
82:名無しさん@編集中
21/02/16 21:48:39.82 c5T6GFndd.net
>>81
ナナチいやスレチだがPLEXだとchsetは手で書き換えるん?
83:名無しさん@編集中
21/02/16 21:52:32.00 ZfFN2ovN0.net
>>82
PLEXには自動生成ツール作ってくれる人がいなかったからコピペで修正だな
ただし、凡ドラが公式版とradi-shとで書式が違うし
元のiniの状態によって修正の仕方も変わる
84:名無しさん@編集中
21/02/16 21:54:52.09 c5T6GFndd.net
>>83
そうなんか…
ますますおれ環弄れなくなったなあ…
PT3買い損ねた俺が悪いんだが
85:名無しさん@編集中
21/02/16 22:56:02.50 WmDLE2Rg0.net
斧の下記"PT3-Example-400改.zip" 試しした人いますか?
URLリンク(www.axfc.net) key ->PT3
86:名無しさん@編集中
21/02/16 23:05:02.01 1dQEAyfs0.net
>>66
>>67
君のPCキーボードには Print Screenというキーはないのか?
特定の窓だけをCAPしたいときは
アクティブウィンドウにして
Alt+Print Screenをおすんだ
87:名無しさん@編集中
21/02/16 23:23:43.08 dN2gBEf10.net
PT3-Example-400エラーになりますね。これはまいりました。
88:名無しさん@編集中
21/02/16 23:27:13.19 I/+vnnY20.net
>>35
同じ現象かはわからんが再生不良のせいで俺はまだ15.40.42.5063を使い続けてるよ
デコーダがTVTest DTV Video DecoderならLAVに変えるという手もある
その時は設定でデインターレースをdisabledにするとEVRでも再生できたと思う
俺は変えないが
89:名無しさん@編集中
21/02/16 23:29:55.52 ve2CimRK0.net
>>87
エラーってなんじゃ受信不可ってことことならアンテナのLNB電源をONにしなっせい
+15Vでも+11Vのどっちても良いみたい
90:名無しさん@編集中
21/02/16 23:40:56.52 LBi1MUar0.net
>>87
エラー情報を書かないってのもあるが、PTスレ行った方が荒れなくていいと思うよ
91:名無しさん@編集中
21/02/16 23:41:37.28 dN2gBEf10.net
また明日
92:名無しさん@編集中
21/02/16 23:57:54.96 87tf16fi0.net
953 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7790-oFCC) 2021/02/13(土) 14:28:20.25 ID:0Noj9pvN0 [1/2] (PC)
ご報告 Jスポ3が消える
959 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7790-oFCC) 2021/02/13(土) 15:57:46.78 ID:0Noj9pvN0 [2/2] (PC)
>>953です
治りました
example.exeでアンテナ側?PT3側?のスキャンしなおして
TVTESTでスキャンしたら治りました
ありがとうみんな なんもして貰っとらんけど
93:名無しさん@編集中
21/02/16 23:58:51.49 87tf16fi0.net
>>66-67
モニタに網戸貼ってんのかよ
94:名無しさん@編集中
21/02/17 00:30:07.72 KgkMNpIg0.net
>>80
sample.exeの表示内容とiniの項目の意味が理解できてよかったじゃないかw
95:名無しさん@編集中
21/02/17 00:46:37.44 funJLVJ90.net
>>94
ん?その辺は知らんぞw
chset生成出来てよかっただけやw
96:名無しさん@編集中
21/02/17 13:45:25.98 TPId42Tz0.net
偉そうな事を言っているがTVTestを使っている人間の最大の目的は
スカパー、WOWOW,スターチャンネルを只で見ること
97:名無しさん@編集中
21/02/17 15:41:49.72 HA8OP3eD0.net
只見じゃなくてTS抜きだお
98:名無しさん@編集中
21/02/17 22:24:36.18 OpokOuLU0.net
どうやってもチャンネルスキャンでBS11とJスポのいくつかが出てきません、BSPも出たり出なかったりです
99:名無しさん@編集中
21/02/17 22:29:53.43 /VcOjC1d0.net
さよか
100:名無しさん@編集中
21/02/17 22:32:09.84 funJLVJ90.net
>>96
タダで見られる訳ないやんw
101:名無しさん@編集中
21/02/17 22:32:45.40 qyhOggax0.net
>>100
へ?
102:名無しさん@編集中
21/02/17 22:33:14.98 4TlbOd8T0.net
これだけ情報出回ってるのに
まだトラポン移動に対応できなやつがいるって不思議だな
よくTVTest導入できたね
103:名無しさん@編集中
21/02/17 22:38:58.69 bC+LWWt+M.net
Tvtestはよく分からんけど映ったから良し。
と言う人向きです。
104:名無しさん@編集中
21/02/17 23:05:11.58 5fCwz6iz0.net
TvRockでトラブルはあるだろうけど
TVtestは、sample.exe(example.exe)やってチャンネルスキャンして 受信できなければあとは受信環境の問題だからね(信号が弱すぎる、強すぎる)、地デジと衛星を逆につないでるw
105:名無しさん@編集中
21/02/17 23:18:09.35 ybWtLYV40.net
----------------------------
1.「PT3-Example-400改」を実行
⇒1, 2, 1 と実行して BS をスキャンし、0, 0 と実行して終了する。
⇒実行した exe と同じフォルダに BonDriver_PT3-S.ChSet.txt ができる。
2.TVTest を解凍
3.BonDriver を解凍して TVTest のフォルダに配置
・BonDriver_PT3-S.dll
・BonDriver_PT3-ST.ini
・BonDriver_PT3-T.dll
・BonDriver_PT3-T.ChSet.txt
・BonDriver_PT3-S.ChSet.txt
・PT3Ctrl.exe
4.1で作った BonDriver_PT3-S.ChSet.txt で上書き
----------------------------
これだけでチャンネルスキャンできる。
もちろん B-CAS は必須だぞ
106:名無しさん@編集中
21/02/17 23:53:12.65 THoaa+xr0.net
Plexの方のスレで素晴らしいツール作ってくれた人が現れた
TVTestさえあれば、トラポン再設定前でも
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini"
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt"
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
を自動生成してくれる
585 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c22f-oFCC) 2021/02/17(水) 10:03:18.86 ID:/gEKhSOt0
とりあえずTVTestでBSが視聴できてたら
ストリーム情報をコピペして必要な情報を抽出するのを作ったよ
BSトラポンデータ作成.zip
URLリンク(www.axfc.net)
107:名無しさん@編集中
21/02/18 01:10:04.45 JaNcjKP60.net
>>106
これいいよね
俺も↓で引用したけど、これ自体素晴らしいが、ここから更に色々できそうだわ
スレリンク(avi板:907番)
108:名無しさん@編集中
21/02/18 02:03:47.78 vHHnJBVw0.net
>>105
どうせ4月にもあるんだからビルド出来るならこっちのが楽
URLリンク(github.com)
109:名無しさん@編集中
21/02/18 02:32:57.00 /fPiCn1C0.net
ビルドできる人は今頃うだうだやってないと思うが!
110:名無しさん@編集中
21/02/18 03:00:15.08 wwSO1Bu6M.net
upしたれ
111:名無しさん@編集中
21/02/18 03:03:47.24 czBe+mMAM.net
そもそも作者が配っていただろう?知らんけど
112:名無しさん@編集中
21/02/18 03:27:01.29 NlzgwBFD0.net
金払え
113:名無しさん@編集中
21/02/18 12:23:00.34 XrTA5RcR0.net
TVTestを使ってる奴で一番アホなのは
有料チャンネルで馬鹿正直に加入料を払ってる奴
114:名無しさん@編集中
21/02/18 12:36:44.83 5PUjtDhmd.net
ちょっと何言ってるか分からない
115:名無しさん@編集中
21/02/18 15:01:33.98 zwdujVMfa.net
犯罪者宣言は草w
116:名無しさん@編集中
21/02/18 17:13:37.39 8EyqWspm0.net
みんな金払って使ってるんじゃないの?
国民の義務だよ?
117:名無しさん@編集中
21/02/18 17:14:19.06 JtZ2roX80.net
うちの共同衛星アンテナ、AT-Xの受信10db以下でギリギリ頑張ってるけど、もうちょっと何とかならんかの~…
やっぱ個人でアンテナ立てなきゃダメかの~…
118:名無しさん@編集中
21/02/18 17:48:13.63 LKj6l1YX0.net
>>117
っブースター
119:名無しさん@編集中
21/02/18 18:04:44.81 8EyqWspm0.net
>>118
サンダースとシャワーズ
120:名無しさん@編集中
21/02/18 21:26:06.69 uG8w0VwD0.net
BS19/TS3のトラポンを足すだけなのに
わけわからずBondriverにここの文字列をiniにコピペしている地獄
121:名無しさん@編集中
21/02/18 21:47:05.44 amv0Hjtl0.net
なんという純情
122:名無しさん@編集中
21/02/18 23:08:26.47 ihE3RQy30.net
このスレしか見てないとそうなるけど、チューナースレ見ればやり方は書いてあるわなぁ
コピペしたりmod入れようとするから勉強が必要なだけで、古い確立された手法こそ初心者向け
PT以外はそういった環境がないわけだけど、そんな不便な環境に片足突っ込んだって事でアキラメロン
123:名無しさん@編集中
21/02/19 00:56:17.40 2vQVFRgs0.net
>>119
元ネタが分からない
スマンカッタ
124:名無しさん@編集中
21/02/19 09:08:19.29 pJ3rjxNM0.net
>>120
前回で学習できなかったのか?
125:名無しさん@編集中
21/02/19 17:02:04.50 0ybl+M8P0.net
スロット返して!
126:名無しさん@編集中
21/02/19 17:20:44.47 ao23GlmJ0.net
>>125
接待しろ
127:名無しさん@編集中
21/02/19 17:43:31.42 6dZYoDj60.net
>>125
ノーパンしゃぶしゃぶで接待。
128:名無しさん@編集中
21/02/19 17:56:03.16 401a7evX0.net
裏では実際そういう利益供与もありそうな気がw
129:名無しさん@編集中
21/02/19 18:40:11.89 28mzUI77d.net
いつの時代だよw
130:名無しさん@編集中
21/02/19 18:47:22.12 8Kr14tkP0.net
時代はオリンピック利権
131:名無しさん@編集中
21/02/19 19:27:00.51 4kVhaMdW0.net
東京五輪組織委員会事務局長がノーパンしゃぶしゃぶの大蔵官僚だったはず
132:名無しさん@編集中
21/02/19 20:35:32.23 JIgX4j7Ta.net
橋本聖子ってフィギュアの高橋大輔と公衆の面前でディープキスやってただろ
なんであんなセクハラ女が大会委員長なんだよ
だれか
133:名無しさん@編集中
21/02/19 20:36:13.87 JIgX4j7Ta.net
誰かIOCに現場のビデオを送ってやれ
134:名無しさん@編集中
21/02/19 20:52:07.62 eJmMigsk0.net
すでにニュース番組では朝から橋本セクハラの話題ばっかだぞ
基本的には日本は擁護の方向で動いてる任命しちゃったから仕方ないがw
135:名無しさん@編集中
21/02/19 20:54:26.15 6L9usoqv0.net
男のセクハラは許せないけど女のセクハラ無問題というクソフェミニスト
136:名無しさん@編集中
21/02/19 21:21:10.29 VjZiSH200.net
あれ凄かったよな
同意を得ない唇にキスって逮捕されるべきだと思うんだけど
137:名無しさん@編集中
21/02/19 21:31:37.97 fKxjFaPU0.net
床が鏡張りなら閉店後はノーパンしゃぶしゃぶ、風営法の関係で0時からは牛丼屋。これ豆な。
138:名無しさん@編集中
21/02/19 23:48:57.19 ErM8ikd6d.net
あの盗聴音声の内容が理解できるのが悲しい
139:名無しさん@編集中
21/02/20 08:51:45.67 8NM4ZhnIM.net
今更だけど、「トラポン」が正しいの? 「トラボン」だと思ってた
140:名無しさん@編集中
21/02/20 08:57:03.22 7e9bCQ3/0.net
>>139
何の略か見てくればいい。ついでに次の更新日付も。
URLリンク(www.apab.or.jp)
141:名無しさん@編集中
21/02/20 09:06:52.58 8NM4ZhnIM.net
>140
トランスボンダーだと思ってたのよ(汗w)
Transponderで綴り合ってる?
142:名無しさん@編集中
21/02/20 09:46:56.73 B9RHRRuad.net
辞書引けや
143:名無しさん@編集中
21/02/20 10:15:13.25 CgwjS6D00.net
>>140
6月10日は何の調整なんだろ
144:名無しさん@編集中
21/02/20 10:37:45.22 3ZoUybkk0.net
レオポンがヒョウとライオンの掛け合わせだから、トラポンはトラとライオン
145:名無しさん@編集中
21/02/20 10:49:57.28 N/eDahcyM.net
146:rget="_blank" class="reply_link">>>141 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%80
147:名無しさん@編集中
21/02/20 10:59:15.80 dg7MXa740.net
トランボならいたけど
148:名無しさん@編集中
21/02/20 11:58:03.76 AMDV4JT/0.net
NHKBSプレミアムのスロットが24
149:名無しさん@編集中
21/02/20 12:33:30.90 cIzp3uV/0.net
久しぶりにここきたら いろいろとチャンネル編成変更あったのね
ここの情報とだいたいTVTest周りは対応できました サンクス
あとは 憂鬱なTvRockのチャンネル設定が待っていっるのでスレ移動します
150:名無しさん@編集中
21/02/20 12:48:59.79 neceaqnJ0.net
銅メダルとったから キスさせたんかな?
六人子持ちで精力強そうだけど
羽生くんのが遺伝子的によさそうだけど
なんで大輔なの?
151:名無しさん@編集中
21/02/20 20:09:24.38 Du1J9Xlq0.net
>>149
羽生なんてただのヒョロガリじゃん
肉食系女子からすれば本能的に高橋大輔の方が魅力的だよ
152:名無しさん@編集中
21/02/20 21:00:52.52 AMDV4JT/0.net
>>149
上3人の子供は夫の連れ子
153:名無しさん@編集中
21/02/20 21:27:34.25 gPNpY0zpd.net
Q: 中学2年生の男子です。
僕はここ2か月くらい、統合失調症のふりをしてしまいます。
具体的には、学校や外などでみんなに見られていると思い込んで下を向いたり、笑って話している人がいると、僕の悪口を言ってるに違いないなんて思ったりします。
この時は自己暗示というか、自分で自分の考えを促進させる?ような、なんていえばいいかわからないのですが、
でも、矛盾するのですが、本当に見られていると思ったり、本当に悪口を言われているようにも感じます。
もちろん、このことを誰かに話したりはしないので、完全なる自己満足になっているのですが、どうすればこの癖を直すことができるでしょうか?
あと、家にいるときは前までは統合失調症のふりは出てこなかったのですが、最近はやけに耳鳴りや物音に敏感になってしまいます。
また、一人の時は暴言を結構な大声で言ってしまいます。
本当に障害で困っている人がいるのに不謹慎な自分への自己嫌悪だと思うのです。
林: 質問者は統合失調症を発症している可能性が高いと思います。
URLリンク(kokoro.squares.net)
154:名無しさん@編集中
21/02/20 21:50:54.46 ugq3SKYi0.net
ここって何スレ?
155:名無しさん@編集中
21/02/20 21:54:51.22 0EzIyTGc0.net
TωT
156:名無しさん@編集中
21/02/20 22:17:42.35 9871JFtT0.net
TVTest利用者の趣味嗜好発露スレ
157:名無しさん@編集中
21/02/20 23:18:16.88 JNds7iwe0.net
スッッフ と 1f- をNGワードに入れる奨めのスレ
158:名無しさん@編集中
21/02/21 04:33:58.46 7f+EG/AG0.net
偶に中止とか置き換わるからNG定義しづらいのよなワッチョイ部分
159:名無しさん@編集中
21/02/21 08:08:15.06 FDH8Sncr0.net
Windows10 20H1にアップデートしてから、TVTestを起動しても画面が真っ暗で何も映らなくなりました。
画面右下のdB/Mbpsの数値は絶えず動いているので放送自体は受信はできているのかなと思いますが、
妙なことに2つ目のTVTestを起動すると正常に映ります。地上波とBSでそれぞれ分けているのですが、どちらが先でも
映りませんし、どちらが2つ目でも2つ目なら映ります。
DScalerを入れ直しても直りませんでしたし、カードリーダーの設定はスマートカードリーダーのまま変更されてません。
また、B-CASカードがしっかり刺さっているかもよく確認しました。
同様の症状で直せた方いたら直し方教えて下さい。
160:名無しさん@編集中
21/02/21 08:40:22.02 vtZpZBbx0.net
カードの最後4桁は?それによって対処法が違う
最初の4桁は書いちゃダメですよ
161:名無しさん@編集中
21/02/21 08:40:26.49 WRkG+kRB0.net
Visual C++とかPT3-SDK400+は入れ直してみましたか?
162:名無しさん@編集中
21/02/21 08:41:18.67 FNSWtpfp0.net
DScalerを捨ててLAV Filtersを入れる
163:名無しさん@編集中
21/02/21 09:20:55.66 FDH8Sncr0.net
>>159
0515
>>160
チューナーカードはPT3ではないですが、ドライバは入れ直しました。
Visual C++はどれを入れ直せばいいか検索中です。
>>161
いま入れてみましたが直りませんでした。
164:名無しさん@編集中
21/02/21 10:36:01.00 7CBIdiEH0.net
設定のデーコーダとレンダラの組み合わせを色々試してみろと
165:名無しさん@編集中
21/02/21 12:49:50.37 CnxHzoNI0.net
TVTest.iniを削除でだいたい治る
166:名無しさん@編集中
21/02/21 13:07:43.96 FDH8Sncr0.net
>>164
いま試してみましたがダメでした
167:名無しさん@編集中
21/02/21 13:38:34.87 TVF1fi36d.net
MPEG-2デコーダーは何になってるの?
ログには何か出てる?
168:名無しさん@編集中
21/02/21 13:52:12.71 CnxHzoNI0.net
とりあえずログは見よう
169:名無しさん@編集中
21/02/21 13:56:31.97 7CBIdiEH0.net
後はメーカーHPからVGAのドライバ落として入れてみるとか
170:名無しさん@編集中
21/02/21 14:01:48.09 FDH8Sncr0.net
>>166
設定にMPEG-2デコーダーという項目がありません。
バージョン(0.7.23)が古いせいかな・・・
ログには特にエラー的なものは何も出てないですね。
171:名無しさん@編集中
21/02/21 14:05:03.17 7CBIdiEH0.net
>>169
デコーダとレンダラの設定は有るだろ
絵でLAV入れたって書いてるけど
まさかデフォルトのままか?
172:名無しさん@編集中
21/02/21 14:05:33.89 DsB0+TmUd.net
>0.7.23
完全にこれのせいだろ更新してから来いよアホ
173:名無しさん@編集中
21/02/21 14:05:38.19 7CBIdiEH0.net
×絵で
〇上で
174:名無しさん@編集中
21/02/21 14:08:32.49 uQEVfAiy0.net
受信してるのに映らないならデコーダーかね
175:名無しさん@編集中
21/02/21 14:12:14.66 CnxHzoNI0.net
Windows10-20H1 0.7.23でも映るけどね
176:名無しさん@編集中
21/02/21 14:23:31.44 FDH8Sncr0.net
>>170
デコーダはLAVを入れて試しました。
DScalarも入れ直してみました。
レンダラも選択可能な物は全部試しました。
177:名無しさん@編集中
21/02/21 14:28:11.58 CnxHzoNI0.net
完全に新しくするのが一番早いよ
178:名無しさん@編集中
21/02/21 14:43:02.27 9a8mZKFU0.net
20H2 0.7 DScaler でも普通に使えるけど
まあ重いわなやっぱりw
179:名無しさん@編集中
21/02/21 14:48:03.48 EBE3qSno0.net
>>175
プログラムをprogram files(もしくはx86)配下においていないか?
180:名無しさん@編集中
21/02/21 14:52:36.79 ZQOK/exG0.net
>>177
なんでやっぱり重いって思ったの?
181:名無しさん@編集中
21/02/21 14:57:28.31 9a8mZKFU0.net
0.10と比べるとCPU利用率が1.5~2倍くらいだから
182:名無しさん@編集中
21/02/21 15:06:13.62 NInGJDmxd.net
今じゃ0.10.0が簡単にビルド出来るようになったから、自分でビルドして使ってるけどなー
いい時代になったもんだ
183:名無しさん@編集中
21/02/21 15:32:49.80 k6hesVhO0.net
TVTest CPU利用率0.5%
184:名無しさん@編集中
21/02/21 15:33:42.37 FDH8Sncr0.net
>>178
LAV FiltersフォルダはProgram Files (x86)にありますね
TVTest.exeはEドライブ
185:名無しさん@編集中
21/02/21 17:53:55.66 6JXQM8yi0.net
>>118
DXアンテナのブースターつけて10db以下なのよ・・・
今日なんか5db前後を行ったり来たりで怖いったらありゃしない
ちなみにブースター外したら2~3dbあたりうろうろしてまともに見れないという。
186:名無しさん@編集中
21/02/21 18:01:11.00 CnxHzoNI0.net
大家に言えばいいのに
187:名無しさん@編集中
21/02/21 18:26:22.64 dHECI+Wc0.net
他のチャンネルも全体的にレベルが低いんならアンテナの角度がずれてるか
何らかのダメージを負ってる可能性が高いね
大家経由で業者に見てもらうのが一番
188:名無しさん@編集中
21/02/21 18:52:38.00 6JXQM8yi0.net
>>186
他のチャンネルは普通に映るのよ。
まあ先週風の強い日があったり(突風が窓とか結構叩きつけてた)アンテナ自体も結構古いから
186の言う通り何らかのダメージ蓄積されてる可能性高いわな。
明日管理会社と大家に相談してみるか・・・。
189:名無しさん@編集中
21/02/21 19:53:44.19 TBOM0OWG0.net
>>117
AT-Xだけダメってのだったらコードレスフォンからの妨害受けてるんじゃない?
190:名無しさん@編集中
21/02/21 20:14:23.87 cHUp0mUe0.net
ND16問題なのかどうかを切り分けて話すと話は早いと思うけど
ND16の他のチャンネル状況やND16以降のdbもメモっていくとまっとうな経験がある業者ならすぐ原因は教えてくれるよ
分配器が対応してないなら高周波は全体的に弱くなってるだろうし・・・大家の懇意のド素人が来ないことを祈る
他人のコードレスが原因だと個人の資産だから結構ハードルは高いね
TVのそばの隣の部屋の壁付近に親機置かれたら個人アンテナ付けても多分無理ぽ
191:名無しさん@編集中
21/02/21 21:03:52.47 RjlGPe4P0.net
電波状況の心配がないケーブルが精神衛生上最強な件
192:名無しさん@編集中
21/02/21 22:01:37.54 l2HEss/y0.net
テレビ内のチューナー部はしっかりシールドしてあるらしいから、チューナーボードをすっぽり覆う様な絶縁の心配のないシールドあればいいのにな
193:名無しさん@編集中
21/02/21 22:24:37.57 ArUqQ78U0.net
家ごとアルミ箔で巻けばおk
194:名無しさん@編集中
21/02/21 22:45:52.27 rvKXgRTI0.net
Christo & Jeanne-Claude
195:名無しさん@編集中
21/02/22 00:16:13.40 pVjw/spW0.net
TSMemoryの64bit版が欲しい
32bitはビルド出来たが64bitは失敗したんだorz
196:名無しさん@編集中
21/02/22 00:18:54.56 WSoMG+1o0.net
>>194
.tvtpはビルドできるだろ
必要なのはそれだけ
197:名無しさん@編集中
21/02/22 00:32:38.24 pVjw/spW0.net
>>195
TSMemory_0.2.1_Src.zipでビルドしたんだ�
198:ェエラー出まくったんだわ
199:名無しさん@編集中
21/02/22 00:52:48.03 GxQWolsz0.net
モジュール定義しないからだよ
200:名無しさん@編集中
21/02/22 00:54:10.46 pVjw/spW0.net
>>197
モジュール定義ってなんですか?
201:名無しさん@編集中
21/02/22 01:01:46.52 HiTlQ6d70.net
用語を教えてもらったらまずはググろうよ
202:名無しさん@編集中
21/02/22 01:05:13.79 vLVf7Ae10.net
>>190
ケーブル切れたら終わり 似たような事業の会社だけど結構あるよ。
電柱に車突っ込んで折れたとか、車載クレーン出しっ放しで引っかけたとか、
地下ケーブルクレーンで掘っちゃったとか、暴風で電柱折れたとか、
雪崩でケーブル切れたとかその他いろいろ
203:名無しさん@編集中
21/02/22 01:06:30.92 qfW8Ahmb0.net
ジャミング喰らってる事例の方が多いやろそれはw
204:名無しさん@編集中
21/02/22 01:27:59.39 ua6A98iD0.net
説明通りやればできるとしか・・・
TSMemory 0.2.1_x64\readme.txt
TSMemory(x64版)
・VS2015(update1)で適当ビルド
・AviUtl 用のFileは元のx86版を使って下さい
・当方では問題なく動作しました
※ググった某ブログを参考にしました
”その次に構成マネージャーからTSMemory”だけ”をRelease、x64に変更します。別に他のものも変更してもいいけれど使わないので。
更に、TSMemoryの構成のプロパティのリンカーの入力にあるモジュール定義ファイルの欄を空欄にします。”
↑ここだけ気を付ければビルド出来ます、元のソースも同梱しています自分でビルドを試すのもいいカモ
205:名無しさん@編集中
21/02/22 01:32:52.87 ua6A98iD0.net
あとはTVTestPlugin.hが新しくなってるくらいかの
206:名無しさん@編集中
21/02/22 01:36:04.48 WSoMG+1o0.net
あーdefファイルがx86オンリーな書式なのか
ビルドしたの随分前だから忘れてるな
>>196
Exports.defの中身が
ほにゃらら =_ほにゃらら@?
ふがふが =_ふがふが@?
となってるのを
ほにゃらら
ふがふが
に直せばいい
207:名無しさん@編集中
21/02/22 02:08:16.26 DuQoOmJd0.net
>>200
流石に積乱雲で電波が乱れるよりは少ないだろそんな事象
208:名無しさん@編集中
21/02/22 02:39:42.75 ua6A98iD0.net
ファイル受け渡しなので64bitでビルドするのは TSMemory.tvtp のみだね
Aviutlが32bitなんで CaptureUtil.auf や TVTestSrc.aui は32bitビルドのファイル、一緒に入れる TVTest_Image.dll も32bitだよぉ~
209:名無しさん@編集中
21/02/22 02:57:20.01 pVjw/spW0.net
>>199
>>202-204
色々ありがとう
結論から言うとググってみて
TSMemoryのプロパティ-構成プロパティ-リンカー-入力のモジュール定義を空にしたらビルド出来ました
CaptureUtil.aufとTVTestSrc.auiはAviUtil側なので32bitのままでよかったですね
210:名無しさん@編集中
21/02/22 03:24:14.21 pVjw/spW0.net
>>206
ホンマにありがとう
211:名無しさん@編集中
21/02/22 10:09:54.75 hsX0e2hB0.net
ショップチャンネル局ロゴ変更
212:名無しさん@編集中
21/02/22 11:36:10.52 9tbf774ka.net
誰か教えて欲しい
JSPORTSの3だけが画面が真っ暗
受信は出来てるし、1.2.4は普通に映ってる
チューナーはPT3
設定は間違ってないし、ここ数日の出来事
213:名無しさん@編集中
21/02/22 11:47:15.84 FLoljbBi0.net
2月9日にJSPORTS 3はトランスポンダの移動があったがそれは対処したん?
214:名無しさん@編集中
21/02/22 11:48:06.08 mQUz1EC7d.net
契約せなアカンでぇ
215:名無しさん@編集中
21/02/22 11:58:33.53 +YRrG3I/0.net
>>210
俺が一週間前にみんなにボロカスに言われたから今度は君が言われる番だ。恥を忍んで聞くがいい。
216:名無しさん@編集中
21/02/22 12:07:35.90 +lGIdTh2M.net
>>210
MOD使えばおk
217:名無しさん@編集中
21/02/22 12:08:10.49 9G2M5HmD0.net
>>213
マウント取りつつしっかり教えたまえ、2日以降マウント取ってる人々も過去は底辺の情弱だったのだ!
君の同類ともいえるし、大先輩ともいえる(笑)
218:名無しさん@編集中
21/02/22 12:21:25.89 +lGIdTh2M.net
tsmemoryって昔は後からのキャプを追加していけたの?
過去ログでそれが今は出来ないってのをみたんだけどさ
219:名無しさん@編集中
21/02/22 12:23:42.08 9tbf774ka.net
>>211
サンクス、それだ
220:名無しさん@編集中
21/02/22 12:25:23.37 pLouZ+A1M.net
じゃあここ数日の出来事じゃないじゃん!
ここ十数日じゃん!
221:名無しさん@編集中
21/02/22 12:42:18.74 HiTlQ6d70.net
設定は間違ってない(キリッ
222:名無しさん@編集中
21/02/22 15:59:42.99 7UPZPWiY0.net
LogoDataファイルを地デジとCSロゴで分離してほしい
CSロゴは斧のセットから拝借してさくっと更新できるけど地デジはそのたびに自分でとらないとなんで
223:名無しさん@編集中
21/02/22 17:26:28.17 UdYPLDp20.net
>>210
自分もだわPT2だけど難視聴の影響でチャンネルスキャンは途中で止まるし
手動で下記2つ書き換えたつもりなんだがうまくいかない
BonDriver_PT-S.ChSet.txt
BonDriver_PT-S0.ch2
他にも書き換えが必要なところがあるのか単に書き換えミスなのか
224:名無しさん@編集中
21/02/22 17:41:47.15 RV+jb2ld0.net
難視聴www
いつまで後生大事に取っとくつもりなんだろう
225:名無しさん@編集中
21/02/22 17:47:44.14 FGpRRuML0.net
>>220
分離してくれるとありがたいな
出来ればチャンネル選択画面のBSとCSの
アイコンもそれぞれ指定できるようにして欲しい
226:名無しさん@編集中
21/02/22 18:09:08.43 GI00Medgd.net
>>221
難視聴を窓から投げ捨てろw
悪さしかせんだろw
227:名無しさん@編集中
21/02/22 18:38:43.00 Y8EKh/5H0.net
ワンセグですら邪魔
228:名無しさん@編集中
21/02/22 18:39:58.85 FLoljbBi0.net
スレリンク(avi板:2番)-3
PT2ならこれをやって作ったBonDriver_PT-S.ChSet.txtを使って
BSのチャンネルスキャンでいいんじゃね?知らんけど
229:名無しさん@編集中
21/02/22 18:58:38.71 wfqFpFR80.net
chset.txtさえちゃんとしてれば本当の電波問題じゃない限りスキャンは大丈夫だよ
230:名無しさん@編集中
21/02/22 19:23:02.57 jU9P0Awx0.net
ヘリコプターが通ると電波が不安定になるわ。
231:名無しさん@編集中
21/02/22 19:31:20.38 Q3AAWxXyM.net
ヘリコバクター飛ばすのやめれば
232:名無しさん@編集中
21/02/22 22:38:05.73 VXXMzDKz0.net
>>228
高射砲で撃墜せよ!
233:名無しさん@編集中
21/02/22 23:17:24.96 9G2M5HmD0.net
>>228
やっぱEMP照射しかないな!電子レンジ改造して!
その間受信できないだろうけど。家電焼けるかもしれないかも。知らんけど
234:名無しさん@編集中
21/02/23 01:16:11.79 UF2/kBpB0.net
うちはフジテレビONEを見てる時にソフトバンク通信があると乱れるのが続いてる
ケーブルや分配器をアルミホイルで包むと多少マシになるってのをどこかで見たから後で試してみるか
235:名無しさん@編集中
21/02/23 01:22:52.82 wqTFP8Bs0.net
>>232
ルータにブラウザでログインして、WIFIの使用チャンネルを標準から別のやつに変えればいい。
236:名無しさん@編集中
21/02/23 07:35:51.78 QeMrSB2c0.net
>>229
ピロリ菌かよ
237:名無しさん@編集中
21/02/23 07:56:17.30 ew98ZEVF0.net
TVTest0.10.0-210113だけど
BS/110CSの一部は削除しないと更新されないこともある
地上波とスカパー!プレミアム(とBS/110CSの一部)は削除しなくても更新される
ただ、それでも同一ファイル名だとLogoフォルダ以下のBMPは上書きしてくれないので
別フォルダで取得してLogoフォルダ以下にコピー(古いBMPは同一ファイル名なので残しておきたければリネーム)するようにしてる
238:名無しさん@編集中
21/02/23 08:01:42.89 ew98ZEVF0.net
URLリンク(github.com)
>Commits on Dec 26, 2018
>局ロゴファイルに各ロゴの更新日時が正常に保存されないのを修正 2ebab9e
URLリンク(github.com)
>Commits on Dec 27, 2018
>局ロゴファイルのロゴ更新日時が異常な場合は無視するようにした 484f7e3
これ以前は論外として、これ以降でも>>235のような問題がある
BS/110CSロゴまわりの挙動改善と同一ファイル名でもBMP更新(可能なら古い画像ファイルはリネームか退避)してくれたらいいんだけど
それが難しいなら>>220のいうとおり地デジとBS/110CSとSPHDで分離してほしい
239:名無しさん@編集中
21/02/23 11:36:38.78 P+q91TqX0.net
なんか久しぶりに字幕表示しようとしたら、表示されない現象が出ている。
いや、視聴中は出るんだけど、録画したファイルはTVPlay以外のアプリ(MPC-BE、GOM、VLC、など)で字幕表示にしても映らない。
MPC-BEでSHIFT+F10で字幕部分の情報が以下のように、Encryptedになってる。
URLリンク(i.imgur.com)
先月までのファイルは問題ないが、ここ1~2週間でこうなった。
TVtestは0.9から最新の0.10.0-devまでのx32とx64で試したが、同じ結果になった。
設定-録画で字幕データを保存するにチェックは入れてある。
Windows10IP Build20279.fe
俺環なのかな?
240:名無しさん@編集中
21/02/23 14:21:48.21 8iRmfC2U0.net
>>216
TSMemoryのAviUtl入力プラグイン(TVTestSrc.aui)のベースになってる
まるも氏のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inのバージョンが古いので
正しく読み込めない映像ストリームが増えたからだね
現行バージョンののm2vプラグイン相当に作り直したら普通に使えてる
241:名無しさん@編集中
21/02/23 15:50:57.45 W83q0M060.net
>>238
立ち上がりにコケることが多いのでソース分けてください
242:名無しさん@編集中
21/02/23 16:24:09.67 GJss5K3A0.net
ウスターしかないぞ
243:名無しさん@編集中
21/02/23 16:29:01.62 fEkrmAKdd.net
ケーズデンキ 保障
244:名無しさん@編集中
21/02/23 16:29:07.60 8iRmfC2U0.net
>>239
ほい
URLリンク(www.axfc.net)
パスはTVT
245:名無しさん@編集中
21/02/23 16:56:52.49 oWiSAUPX0.net
>>242
落とせないです。
246:名無しさん@編集中
21/02/23 16:56:55.54 W83q0M060.net
>>242
TVTest、TvtPlayで「ファイルの読み込み失敗」エラー出なくなりました。感謝感謝
247:名無しさん@編集中
21/02/23 17:09:37.45 W83q0M060.net
パナマスターの局も撮れると思ったら、東芝にチェンジしてたのね
以前のTSは流石に無理した
248:名無しさん@編集中
21/02/23 20:53:06.35 Mk5P31e40.net
>>242
これはいいものだ!
githubで公開すればいいのに
249:名無しさん@編集中
21/02/23 20:56:10.42 fl8M2T5q0.net
>>242
横からだけどサンキュー
エラーは今んとこ出ないし、展開も早くなった気がする
250:名無しさん@編集中
21/02/23 21:14:09.28 7Q45us8V0.net
>>242
ワンセグ、スカパープレミアムのH.264と4K,8KのHEVC(H.265)でも使えると有難いので
L-SMASH Wotks対応で誰か作って欲しい
251:名無しさん@編集中
21/02/23 22:02:28.38 iRsQKcsW0.net
>>248
がんばれ
252:名無しさん@編集中
21/02/23 22:43:37.92 tjqtf7KD0.net
>>217です。
解決しました。ありがとうございました。
253:名無しさん@編集中
21/02/23 22:49:56.32 G+3HrQTo0.net
>>242
横からありがとう
254:名無しさん@編集中
21/02/24 00:31:24.52 vg0lU+xA0.net
>>238
ビルドしてみたけど
例えば設定ファイルの値50MB分をAviUtlに送って
その後再度送ると前の50MBはやっぱ消えて
新規分だけにやっぱなるね
読み込めないストリームがあって困ってるわけじゃないから
自分には関係なかったけど
他の人には役だったみたいでなによりです
ありがとう
255:>>117 >>184
21/02/24 17:00:18.98 P9BHAMN40.net
アンテナの件ですがご報告です。
昨日管理会社に連絡入れて今日電気屋さんから電話で連絡くるってことで待ってたら、なんと電気屋のおっちゃん現場臨場w
配電盤のブースターやアンテナ見てかなり古いものらしく、アンテナに至っては錆も出てるし配線も当時(1990年代)のものだろうと。
アンテナ向きに関しては調整してもまたすぐぶれる可能性は高く(住んでるところが山の中腹で強風がもろに当たるから)
更に配電盤の中の分配器が1800MHzまでしか対応してないらしく、これで大分C/Nが落とされてるとのこと。(TVTestのdB部分)
256:>>117 >>184
21/02/24 17:00:47.28 P9BHAMN40.net
TVTestのChスキャンでND2~24までの受信感度確認してもらって、ND16問題も踏まえて色々話したが、
アンテナ変えるにしても分配器やブースターも宅内配線も古いので全部交換するのは大前提として、
とりあえず応急処置で個別にベランダにアンテナ立ててエアコンダクトから宅内に引っ張りこんでくれるとのこと。
もちろん無料で全部やってくれる(神かw)
っていうか大家にこれから相談してくれるらしいので確定ではないが、明日10時に部材そろえて工事に来てくれるということです。
なんてフットワークの良い電気屋だろうと関心してしまったw
当初はアンテナの向きやブースターの調整して、ダメだったらAmazonでアンテナ買って自分で立てようかと考えていたので
1投げたら100くらいで投げ返された感じですw
因みに今日のAT-XのC/Nは更に酷く、TVTest起動時は3db前後から10分くらいおくと5db前後。
それでも5db切ると映像がカクつく状態です・・・
というわけで、明日の結果次第ですがまた報告します。
長文失礼しました。
257:名無しさん@編集中
21/02/24 17:28:29.95 Ro/f4m7v0.net
1990年代ならケーブルも5C2Vとか使ってそうだな
258:名無しさん@編集中
21/02/24 17:30:33.28 cgL40eZr0.net
電気屋のおっちゃんも金儲けのチャンスだから、そりゃ前のめりになるだろうw
まあ、うまいこと大家を言いくるめてくれれば住人も電気屋もハッピーだな
259:名無しさん@編集中
21/02/24 17:31:15.37 Ro/f4m7v0.net
>TVTestのChスキャンでND2~24までの受信感度確認してもらって
他人事ながら大丈夫なのか?w
気を付けろよ
260:名無しさん@編集中
21/02/24 17:36:26.63 gqnb/Dn30.net
>>253-254
おめ!
こちとらは88年製マンソンなんだが、地上波は毎月300円くらいのJCOM経由で問題ないが、BSは屋上50Mのアンテナ経由やで、上の周波数映らんし(´・ω・`)
261:名無しさん@編集中
21/02/24 17:36:42.01 O9wKICY/0.net
>>253
自分でブースター買ってアレコレする前でよかったなw
その感じだと壁端子後に悪戦苦闘してもどうにもならんだろうな
262:名無しさん@編集中
21/02/24 17:39:26.57 3w4iiIJu
263:0.net
264:名無しさん@編集中
21/02/24 17:39:35.59 YQDz85LM0.net
昭和平成のマンションは 左旋に対応できないから大変だな
265:名無しさん@編集中
21/02/24 17:44:38.94 cgL40eZr0.net
うちは築40年以上のマンション
地デジ用のUHFアンテナしかないわ
ベランダに自アンテナ設置しか選択肢無いからかえってスッキリw
266:名無しさん@編集中
21/02/24 17:51:34.17 loPtE83Kp.net
引っ越した当時のマンションの共用アンテナではCS高周波の番組が映らなくて自前でアンテナ用意したけど
知らない間に交換したのか映るようになってたな
267:名無しさん@編集中
21/02/24 18:03:16.70 2RLDJJTl0.net
地デジ開始した時に大家さんに相談したら、個別対応してくれたなあ
アナログ停波する直前に全戸対応が終了したわ
言うてみるもんだと思ったさ
268:名無しさん@編集中
21/02/24 18:14:02.68 6mhKjnNx0.net
電気工事会社も岡崎に感謝
269:名無しさん@編集中
21/02/24 18:53:52.50 nM5figSjd.net
『ウィッシュ・ルーム』は、2019年のフランス・ベルギー・ルクセンブルクのスリラー映画。
270:名無しさん@編集中
21/02/24 19:36:04.79 hfRxFAJt0.net
>>255
シールド線も銅でさ、喜んで回収してくで
271:名無しさん@編集中
21/02/24 20:07:47.10 1gabyDka0.net
>>265
総務省の4K補助金が有るからね
URLリンク(www.apab.or.jp)
272:名無しさん@編集中
21/02/24 20:44:15.98 TUStrkbu0.net
tvtestで古井戸使うとチャンネル切り替えするとカクカクになってしまうな
チャンネル切り替えするときにレンダラを初期化みたいなこと出来ないかな
273:名無しさん@編集中
21/02/24 21:46:45.40 Ro/f4m7v0.net
古井戸は使ってないけど、チャンネル切り替えのタイミングでたまに暫く画像が乱れる場合がある
そういう時は10秒ほど待つか、「フィルタグラフ再初期化」すれば治るんだけど、フィルタグラフの再初期化ボタンをサイドバーに置けるようにしてほしい
現状リセット・ビューアリセットボタンは置けるんだがこの二つは効き目ないし
キーボードショートカットにも割り当てられるんだが、キーボードから離れてる場合もあるしちょっと操作しづらい
274:名無しさん@編集中
21/02/24 22:37:53.75 xZHkt+Xu0.net
キーボードから離れててマウスでチャンネル変えてるって事?
多ボタンマウス買って余ったボタンにショートカットを割り当てる
275:名無しさん@編集中
21/02/24 22:55:06.76 gmQN2B6n0.net
NHK放送を視聴できないテレビを自宅に設置した東京都文京区の女性が、受信契約を締結する義務がないことの確認を求めた訴訟の控訴審判決が24日、東京高裁であり、広谷章雄裁判長は女性側勝訴とした一審東京地裁判決を取り消し、請求を棄却した。
広谷裁判長は、放送法はNHK放送を受信できる環境のある人に負担を求め、契約を強制できる仕組みを採用していると指摘。NHKを視聴できなくする機器をテレビに取り付けても、元に戻せる場合は契約締結義務を負うとした。
その上で、女性の設置したテレビはブースターや工具を使えばNHK放送の視聴が可能になると結論付けた。
276:名無しさん@編集中
21/02/24 23:03:22.36 3w4iiIJu0.net
電気屋「NHKを見れない魔法のカード、どうですか?」
277:名無しさん@編集中
21/02/25 10:15:53.18 0N1yqFaL0.net
安かろう業者はレベル測定器も持ってない。
近隣のアンテナの向きと同じにすりゃいいと
思ってる。
多少映らなくても電波が強すぎるので諦めてと。
自分が無知だった過去10年前に家に来たアンテナ工事業者がそうだったなぁ。
278:名無しさん@編集中
21/02/25 11:03:04.53 TOk0Bg4u0.net
スカパープレミアムのアンテナ無料サービスの工事に来たおじちゃんがそれだった
目測でやってるんだがスカパーチューナーのレベルメーターは チューナー1/2とも99で振り切れてた
凄腕だった (゜ロ゜)ギョェ
279:名無しさん@編集中
21/02/25 11:15:55.57 0N1yqFaL0.net
10年我慢して業者変えたらバッチリ。
10年返せと言いたい。
280:名無しさん@編集中
21/02/25 11:23:08.71 azXQji3h0.net
測定器なんてひよっこの使うもんだ
わしら職人は指で感じ取るんでい
281:名無しさん@編集中
21/02/25 13:16:11.55 Z0Pr8GZj0.net
晴れてるなら衛星は見えるから、それに向けるだけ
282:名無しさん@編集中
21/02/25 15:43:51.15 vBuhKtZ+0.net
tvtestでキャプ撮ってたんだけどキャプチャボタン押しても反応しなくなってしまいました。考えられる原因は何かありますでしょうか?
283:名無しさん@編集中
21/02/25 15:54:51.41 oAmET0yZ0.net
>>279
設定→キャプチャ→
"キャプチャアイコンでファイルに保存する"
にチェックを入れるとか?
284:>>253-254
21/02/25 19:12:44.59 VkdMGEWq0.net
報告です。
晴れてアンテナがベランダに取り付けられ、BS/CS全ての受信が可能になりました。
ND16以降のトラポンも綺麗に受信でき、今はSample200改で抽出したch2ファイルでch.txtファイルを生成し、
TVRockでチャンネルスキャン中です。
>>257
ご忠告痛み入ります。
アプリ知ってる人はすぐわかると思いますけど見た感じ電気屋でも
285:名無しさん@編集中
21/02/25 19:26:40.93 S79/MZUm0.net
>>281
最大の懸念だったAT-Xはどうなん?
286:>>253-254
21/02/25 19:28:53.68 VkdMGEWq0.net
>>257
ご忠告痛み入ります。
アプリ知ってる人はすぐわかると思いますけど見た感じ電気屋でも詳しくなさそうでしたw
>>258
ありがとうございます。
マンションの管理会社に行ってみたほうがいいかもしれないですね。
>>268の補助金の話も含めるといいかもしれません。
>>259
実は自分であれこれ手を尽くした後なんですよ。
まあAmazonで全部購入してるんで1か月以内に購入したものは昼間に返品しておきましたw
ブースターはもしものときのためにとっておきます。
>>268
補助金の件は知らなかったのでHP見に行ったらまさにネックになっていた部分がドンピシャの内容でした。
うちの場合はブースターや特に分配器が問題になっていたので、あとは電気屋さんと大家さんと管理会社さんの間で話が纏まるといいんですけどね。
個々のスレは色々勉強になるのでまた何かあったらお邪魔します。
ありがとうございました。
287:名無しさん@編集中
21/02/25 19:30:25.75 VkdMGEWq0.net
>>282
AT-Xも受信感度が5dBくらいだったのが18dBまで感度が上がました。
これで問題なく録画できます。
288:名無しさん@編集中
21/02/25 19:32:09.51 S79/MZUm0.net
>>284
えがったのう
289:名無しさん@編集中
21/02/25 19:50:54.23 azXQji3h0.net
テンション上がるやろな
アンテナじゃないけど昔々、糞回線糞プロバイダー固定のマンション住んでて苦しめられ、交渉もうまくいかんからADSL追加で契約したりしてしのいでた時は辛かったで
290:名無しさん@編集中
21/02/25 20:29:17.52 iWf1DCFN0.net
>>286
昔フレッツ光プレミアム使おうと自分の部屋に個別でファイバー引こうとしたら、建物が古くて無理って言われたんで、マンションに来てたVDSL使ってたんだが、数年後フレッツ隼に更新したら、簡単に部屋までファイバー引いてくれた
一体何がどうなってんだかw
291:名無しさん@編集中
21/02/25 21:59:35.89 wxaYuV4ea.net
>>287
大家の同意は無敵だよ
何を壊しても良いからね
個人部屋だけやるなら既存設備は何も壊さずやらなきゃいけない
292:名無しさん@編集中
21/02/25 22:03:54.89 iWf1DCFN0.net
>>288
大工事した様子は全くなかったんだがなー
アナログ電話のところからファイバー出て来た時は
ええーっ!ってなったわ
293:名無しさん@編集中
21/02/25 22:35:26.29 T8UkFTeo0.net
痛み入りますはミタゾノで脳内再生されるからやめて
294:名無しさん@編集中
21/02/25 23:08:30.68 10b/4p7q0.net
>>287
うち、集合体住宅街だが
catvも何もないとこだったから
戸建てでファイバー引き込めた
まあ電柱がすぐだったからだと
295:名無しさん@編集中
21/02/26 08:52:37.33 AiuPFiK3M.net
>>289
管は通してあるだろうからな
ただ、全部の部屋やらないと変えられん
新しい家だと予備の管とかそもそも個人契約用の管があったりするからな
296:名無しさん@編集中
21/02/26 12:34:29.08 Fci5dP7Q0.net
配管通らなくて工事中止とかよくあるんだよね
297:名無しさん@編集中
21/02/26 13:55:17.59 HLInKAma0.net
PT3で録画してるんだけど先週からDr.STONEが自動予約できなくなったので
何かと思ったら・・・Dr.STONE 第2 期
↑
これのせいだった
298:名無しさん@編集中
21/02/26 13:59:06.36 RMul73dV0.net
PT3もTVTestも関係ない
299:名無しさん@編集中
21/02/26 15:07:52.64 L97fkXze0.net
クエリで登録しとけばいいんでない?
300:名無しさん@編集中
21/02/26 16:11:56.40 j319+vU+d.net
じぶんは最近EDCBだったけどリゼロで似たようなことになったわ
タイトルの:の全角 半角が変わった
なぜわざわざ変えるんだろ
301:名無しさん@編集中
21/02/26 16:19:13.29 x/8YNbYE0.net
ある程度は名前のブレを予測して登録するのは基本じゃね
302:名無しさん@編集中
21/02/26 16:40:45.94 AdYmSJK1d.net
>>297
録画失敗を誘うために決まってるやろ
303:名無しさん@編集中
21/02/26 17:39:08.72 77ySy3Q00.net
誰か暇な奴いたらTVTestのテーマ配色を今風のフラットなデザインの配色で作ってくれないか。
304:名無しさん@編集中
21/02/26 17:50:08.68 py7VgIX0M.net
>>300
たのんだ
305:名無しさん@編集中
21/02/26 18:07:10.86 W6Ec4Bew0.net
>>300
がんばれ
306:名無しさん@編集中
21/02/26 18:16:37.90 UwuWUUIb0.net
>>300
応援するぞ
307:名無しさん@編集中
21/02/26 18:38:26.08 ItCxHjG30.net
>>300
言い出しっぺのなんとか
308:名無しさん@編集中
21/02/26 21:37:27.76 tIbqrT/u0.net
>>242
このmod版、オリジナルと比較してデコードがめっちゃ重いんだけど俺だけ?
うちの環境ではmod版のTVTestSrc.auiだとAviUtlでシークバーを操作するとカクカクして引っかかる
オリジナル版だとなめらかなんだが、これはMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが重くなっただけ?
309:名無しさん@編集中
21/02/26 22:07:23.13 R7E8aXid0.net
俺もそれ思った
読み込みは早いんだけどシークがかなり重くなってる
310:名無しさん@編集中
21/02/27 01:15:03.37 iizhD6lh0.net
チャンネル移動の件でSpinelを使ってる事を忘れていて難儀しました…。
ネットの情報で書き換えたTVTESTフォルダのBonDriver_Spinel_PT2_Sx.ch2の中身を
SpinelのBonDriverに入っているBonDriver_PT-S.ChSet.txtにコピペして無事作業終了。
こんな間抜けは自分だけですか…。
311:名無しさん@編集中
21/02/27 01:47:02.07 nGLXavQX0.net
Spinel使いがSpinelの単語を出さずにトラブってるときは大抵そんなもんだ。Spinelスレがあればいいのにな
動かねーって暴れてる人がSpinel意外が原因だと思っているうちは、他のせいにして意味が無いからやっぱ廃れるだろうけど
同じトラブルでハマる人も多いだろうけど、俺は使ってないから、あぁまたかってだけでしかない
312:名無しさん@編集中
21/02/27 09:35:39.59 ibxtnGnL0.net
>>307
俺も同じハマり方をしたよ
そして今更ながら仕組みを理解した
313:名無しさん@編集中
21/02/27 17:03:47.30 38BA2w6J0.net
>>309
そして次回のトラポン移動の時にはスッカリ忘れてて
自分が残した手順を書いたメモ帳みつめて知恵熱が出る俺であった
314:名無しさん@編集中
21/02/27 18:41:57.53 4RgkZwPMa.net
もうこんなに頻繁にトランスポンダの移動が何回もあるんだったらいい加減に
設定ファイルの上書きするだけでいいようにならないかね
右往左往するの馬鹿らしいよ
315:名無しさん@編集中
21/02/27 18:49:38.18 WKsKoMsS0.net
嫌なら一般販売されてるやつ使えよ
トラポン移動とか意識する必要もないぞ
菅長男の盗聴音声の内容が理解できてしまう病にもならない
316:名無しさん@編集中
21/02/27 18:51:30.51 qpVGaugha.net
割と真剣にFolitaAnimeLockerに移ろうかなと思ってるよ
317:名無しさん@編集中
21/02/27 18:53:20.92 NYFIxBqh0.net
数ヶ月間を空けて小刻みにやる意味がわからん
318:名無しさん@編集中
21/02/27 19:00:10.01 RO1ODfGJ0.net
稀にnhkのニュースで音がズレるわ。
319:名無しさん@編集中
21/02/27 21:48:19.57 s1X0O0lP0.net
NHKは音声切り替えの自動判別が難しいので常に鬼門となる
320:名無しさん@編集中
21/02/28 00:20:49.32 99KRrUKd0.net
>>270
マウス中クリックに割り当ててる
321:名無しさん@編集中
21/02/28 02:46:35.93 UXO/HD4e0.net
>>317
左クリックに一時停止を設定できればいいのになあ
322:名無しさん@編集中
21/02/28 08:06:04.33 wROkKrlQ0.net
>>308-310
チャンネルスキャンも必要でした…。
俺様用メモとして保存させて頂きます。
323:名無しさん@編集中
21/02/28 11:41:00.94 VqR7Wzjq0.net
チャンネル切り替えると通常2-3秒かかるけど
稀にフジテレビだけ5秒位かかる。
ちなみにdBは30.80で安定。
原因不明。
324:名無しさん@編集中
21/02/28 12:29:55.33 sJj3Y64Gd.net
>>319
ここまでがテンプレ
325:名無しさん@編集中
21/02/28 12:30:58.81 VqR7Wzjq0.net
>>320
本人だが共用アンテナに繋ぐと発生しないから
感度の問題だったわ。
326:名無しさん@編集中
21/02/28 16:07:55.31 XOFYFAfw0.net
>>316
先日の地震でなった
327:名無しさん@編集中
21/02/28 16:34:22.10 jsR4NWHz0.net
あの副音声混ざるやつは初めてなったな
328:名無しさん@編集中
21/03/01 06:54:11.63 KzItO+3+0.net
CSの局ロゴが降ってこないあるね
329:名無しさん@編集中
21/03/01 13:30:36.41 dFCqjlrWr.net
>>321
ProxyEX用のテンプレどこかにございませんか?
330:名無しさん@編集中
21/03/01 14:46:40.20 JldTtvad0.net
字幕埋め込みの映像が多くなった気がする気のせいか?
331:名無しさん@編集中
21/03/03 01:17:13.88 amzmppdN0.net
EDCBで録画中にTvtPlayで追っかけ再生をしていると、録画終了のタイミングでTvtPlayが終了してしまいます
BonDriverのバージョンを上げてみたところTvtPlayは終了しなくなりましたが、一瞬再生が引っかかるような感じになって結構気になるので、何とかならないかと思っています
おま環な気もしますが、以下に詳細を書きますので原因にお心当たりがあれば教えていただけないでしょうか
・録画中でなくても、録画した番組をTvtPlayで再生中にTVTestを起動→終了すると、TVTest終了のタイミングでTvtPlayでの再生が乱れる(BonDriver更新前は一緒にTvtPlayが終了していた)
・TVTestで視聴しているチャンネルがBS/CSでは発生せず、地デジのときのみ発生する
例1)TvtPlayで視聴→TVTestを起動(地デジ)→TVTestを終了→TvtPlayの再生が乱れる
例2)TvtPlayで視聴→TVTestを起動(地デジ)→TVTestでチャンネル変更(BS/CS)→TVTestを終了→TvtPlayの再生が乱れる ※チャンネル変更が逆順でも同じ
例3)TvtPlayで視聴→TVTestを起動(BS/CS)→TVTestを終了→TvtPlayの再生に異常なし
続きます
332:328
21/03/03 01:17:53.01 amzmppdN0.net
>>328続き
・チューナー:PX-W3U4(地デジは2チューナーだがいずれのチューナーでも発生)
※導入したばかりで、これに合わせて本体ドライバから環境構築した
・TVTest:0.10.0(64bit版)、再生用のTvtPlay+TVTestは別フォルダ
・BonDriver:radi-sh版BonDriver_BDA改-20190202+Digibest系チューナー用BDASpecialプラグイン-20190202 (64bit版)
・更新前:radi-sh版BonDriver_BDA改-20180716+IT9135系チューナー用BDASpecialプラグイン-20180716 (64bit版)
・Windows10 Pro/64bit(20H2未導入)、Core i7-10700、メモリ16GB
リソースモニタで見る限り、CPU、メモリ使用量は異常なし(最大でも40%以下)
以上です
どうかよろしくお願いします
333:名無しさん@編集中
21/03/03 08:42:32.82 GzPPTy1z00303.net
浩二は変態!!
334:名無しさん@編集中
21/03/03 09:13:13.06 /U74vhO300303.net
>>329
issueに報告した方が早い
URLリンク(github.com)
335:名無しさん@編集中
21/03/03 09:32:02.27 0BEd1p5Q00303.net
>>328
TvtPlayは無関係。
PX-W3U4の不具合か設定ミスと思われるが。
>TVTestで視聴しているチャンネルがBS/CSでは発生せず、地デジのときのみ発生する
336:名無しさん@編集中
21/03/03 09:50:48.13 8UfavI2200303.net
>BonDriverのバージョンを上げてみたところTvtPlayは終了しなくなりましたが、一瞬再生が引っかかるような感じになって結構気になるので、何とかならないかと思っています
普通にBonドラ周りじゃね?
>録画した番組をTvtPlayで再生中にTVTestを起動→終了すると、TVTest終了のタイミングでTvtPlayでの再生が乱れる(BonDriver更新前は一緒にTvtPlayが終了していた)
再生時にはBonDriver必要ないので影響が出ていること自体が問題、別フォルダにドライバなしの環境で再生してみるとか
書いてないところで、自ビルドなのか拾い物なのか、デコーダーやらいろいろ地雷はあるから…
337:名無しさん@編集中
21/03/03 16:08:18.02 WEpEBrFb00303.net
LogoMargeなる神ツールが出来てしまったか
これでロゴ取得の苦労はなくなった
関西地デジで正常に完了
338:名無しさん@編集中
21/03/03 18:34:57.83 5aYNbFgh00303.net
>>334
どこにあるだ?
339:名無しさん@編集中
21/03/03 18:48:20.91 ysELVYkJ00303.net
徹夜で頑張るTrimViewerのおっさんのところだが、解説もないし人柱向けなので普通の人は安定するまで待ってもいいんじゃないかな
いつものようにデバッグはこれからなんだろうし.iniの仕様も知らないって書いてあるし。知らんけど。
340:名無しさん@編集中
21/03/03 18:54:35.21 P3XTn3bs00303.net
よく分からないから普及するまで大人しく待ってた方が良さそうだな
あったら便利だけど急を要するツールでもないし
341:名無しさん@編集中
21/03/03 19:29:07.55 ysELVYkJ00303.net
LogoData←→BMP変換までやってくれたらうれしいな!と要望を書いてみる
342:名無しさん@編集中
21/03/03 23:22:13.19 ERGhIVPW0.net
logotools2
URLリンク(dotup.org)
昔書いたやつ+α
…斧が死んでるなぁ
343:名無しさん@編集中
21/03/03 23:26:47.35 VvvacEsA0.net
>>339
纏灸
344:328
21/03/04 01:42:31.67 B58V7WVS0.net
328です
>>331-333
レスありがとうございます
TVTestとTvtPlayはビルド済、デコーダ同梱のものをダウンロードしました
・デコーダ:TVTest DTV Video Decoder →変更不可
・レンダラ:VMR9 →EVRに変更したが状況変わらず(TVTestとTvtPlayそれぞれ組み合わせを変えてみた)
・TvtPlayのドライバフォルダ内はBonDriver_Pipe.dll、BonDriver_TCP.dll、BonDriver_UDP.dllのみ
BonDriver_Pipe.dllのみにしたが状況変わらず
設定は、「再生」のバッファサイズを増やす等したが状況変わらず
他の項目は一部オン/オフしたが変わらず
→各項目の意味を調べてもう少し試してみます
また、TVTestとTvtPlayの別ビルドを探してみます
PX-W3U4の返品、交換も検討します
issueへの報告は、解決しなかったら報告先も含めて検討します
今のところは以上です
他にもアドバイス等ありましたらよろしくお願いします
345:名無しさん@編集中
21/03/04 01:56:04.74 W6EzetfG0.net
それハード関係ねえよ
それで返品・交換希望ってクレーマーだろ
346:名無しさん@編集中
21/03/04 02:31:01.24 dG6IpuNLd.net
友達いない人とか
結婚式とかどうしてるの?
結婚式で友達1人もいないとか
人格疑われるぞ
347:名無しさん@編集中
21/03/04 03:00:56.05 nYuJv/iB0.net
>>339
おつおつ
>>341
フリーツールの動作では交換してもらえないと思うが…
とりあえず最近のWindowsUpdateで不都合が出てたUDPやめてみなよ
348:名無しさん@編集中
21/03/04 09:15:30.21 sB7mOud30.net
そもそも初期不良でもないしその動作を保証しているってわけじゃないのに返品、交換も検討しますなんて言ってる奴にはたとえ知ってても誰も教えんだろ。
バカかお前はって思われてるだけ。
349:名無しさん@編集中
21/03/04 11:54:28.72 z+pMyIjM0.net
>>339
これずっと探してたやつだ
少し前に探した時に、古いrmbscslogo.exe(TVTest0.10.0のLogoData非対応)しか入手できなくて
最新版誰か持ってたら上げてほしいと書いたけどスルーされて
そこからずっと探してた やっと入手できてとても嬉しい
今使ってみたら(当たり前だが)TVTest0.10.0のLogoDataでうまく動いた
更にrmbscslogo.exe -e "^000A"でSPHDにも対応してるのか
個人的には神 本当にありがとう
350:名無しさん@編集中
21/03/04 12:08:49.05 z+pMyIjM0.net
まちがえた
rmlogo.exe -e "^000A" だな
(これ00readme.txtも間違ってるな わかるけどw)
351:名無しさん@編集中
21/03/04 12:44:00.50 z+pMyIjM0.net
・TVLogoCollector/
局ロゴ自動収集プラグイン for TVTest
こんなのも存在したのか…色々と捗る
352:名無しさん@編集中
21/03/04 12:52:46.82 N+1n99VDM.net
BSCSの給電をテレビの端子から分配して取り込むようにしてTVtestでCSを確認すると、スクランブルエラーの数値が上がるようになってしまったのですが改善策はありますでしょう?(なぜか映像は普通に映るのですが…。
BSはエラー等はありません
353:名無しさん@編集中
21/03/04 20:30:10.37 xn9DmAG8d.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.5ch.net)
▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.5ch.net)
354:名無しさん@編集中
21/03/04 20:57:50.04 nE+2lf8Z0.net
あれ?
355:名無しさん@編集中
21/03/04 20:58:24.47 nE+2lf8Z0.net
騙されたorz
次スレ建てちまったよ…orz
356:名無しさん@編集中
21/03/04 23:54:21.27 1merjpkg0.net
次スレ立ってるけど本スレ消化してから使おう
TVTestについて語るスレ Part 104
スレリンク(avi板)
357:名無しさん@編集中
21/03/04 23:55:24.13 fLO0WgcE0.net
ワロタ
358:名無しさん@編集中
21/03/05 00:07:18.68 d2mttMoF0.net
>>353
誠に面目ない
>>350に騙されたorz
359:名無しさん@編集中
21/03/05 00:14:53.04 2kdQXcnk0.net
おれおれ詐欺とかには気をつけろよ
360:名無しさん@編集中
21/03/05 00:27:14.23 d2mttMoF0.net
>>356
ヤベえ
もう騙されそうだわorz
361:328
21/03/05 01:12:37.67 2Os3djZ/0.net
>>328です
本体の返品・交換についての発言、申し訳ありませんでした
決して現時点で本体の返品や交換をしようというつもりでは無いですが、そもそも根拠もないのに返品だの交換だの言うべきではありませんでした
>>344
ありがとうございます
TVTestとTvtPlayのBonDriverフォルダからBonDriver_UDP.dllを削除しましたが、状況変わりませんでした
設定で「UDPを使う」のような項目は見当たらなかったのですが、知識不足なのでUDP周りについて調べてみます
他にも自分で出来ることはまだあると思いますので、運用も含め色々考えます
解決したらご報告にきます
ご意見、アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました
362:名無しさん@編集中
21/03/05 12:44:55.27 GJTZkkrZ0.net
ワロタwww
363:名無しさん@編集中
21/03/05 16:34:36.65 nKJS7/m3M.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.5ch.net)
▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.5ch.net)
364:名無しさん@編集中
21/03/05 16:41:03.67 4zf1yMyD0.net
もういいから つまらん
365:名無しさん@編集中
21/03/05 16:43:05.54 KJVvu8Br0.net
次スレたててくる
366:名無しさん@編集中
21/03/05 16:53:37.90 YemoTWad0.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
367:名無しさん@編集中
21/03/05 18:46:24.95 llTaWRNM0.net
>>363
さすがにNG抜けたか
368:名無しさん@編集中
21/03/05 19:41:25.05 ZZIo3+VE0.net
この荒らし多いな
369:名無しさん@編集中
21/03/06 02:43:20.25 ZSyXeMaZ0.net
加害者「まさか成功するとは思わなかった
370:名無しさん@編集中
21/03/06 10:07:43.07 FzD62mJ40.net
PLEX MLT5PEをwindows10で利用しようと設定しているのですが、
地上波は見れるようになったのですがBSCSが見れません。
設定からBSをチャンネルスキャンすると、スキャン終了後に、
「チャンネル変更が bondriver に受け付けられませんでした」
と出ます。
原因わかる方いますでしょうか、よろしくおねがいします。
371:名無しさん@編集中
21/03/06 10:27:41.78 BQe17sGbM.net
>>349
分配変える前はなんの問題もなかったと言うことでおk?
372:名無しさん@編集中
21/03/06 11:01:55.26 QEAPKtRNa.net
>>367
エスパー的質問はご遠慮下さい
373:名無しさん@編集中
21/03/06 11:07:16.97 fOWTYAQa0.net
>>367
1000パーセント電源だろ。
374:名無しさん@編集中
21/03/06 11:21:45.51 nI+ioIHO0.net
>>367
>チャンネル変更が bondriver に受け付けられませんでした
プラグイン周りのバージョン情報調べてみれば?
モノによっては古いバージョンで変更できないってのもあるみたいだし。
375:名無しさん@編集中
21/03/06 12:12:12.41 04XxX6jv0.net
>>360
調子に乗るなクズ
376:名無しさん@編集中
21/03/06 16:18:24.96 BNbm8Diud.net
LNBオフ
bonドラおかしい
bs,csアンテナが刺さってない
のどれかかね?
377:名無しさん@編集中
21/03/06 16:38:50.77 x7EIq5oC0.net
脳味噌がBSOD
378:名無しさん@編集中
21/03/06 17:35:31.04 uxIrW+9N0.net
ググって最初に出てくる奴じゃないの?PLEXユーザーのいつものやつで解説読めば書いてあるレベルの
64bitとかBonDriverとBDASpecialプラグインのバージョンがあっていない(古い)とか
379:名無しさん@編集中
21/03/06 18:51:14.72 FzD62mJ40.net
>>370
電源っていうのはどこかのウェブサイトでみた増幅装置みたいなものを接続する必要があるってことですかね?
すいませんわからないのでもう少し詳しくお願いします。
>>371
なんかどこかのウェブでみたのですが中にある
IT35.dllのバージョンがあってないとかなんとかだと思うのですが、
このサイト
URLリンク(gurugurupt3.xyz)
の通りにやってみて、
違うところといえばTvtest初期設定のところ�
380:ナ、レンダラの項目がデフォルトだと真っ黒で何も映らずに音声だけだったので、 そこをEVRに変えたところ地上波だけは映りました。 BSCSはスキャンすると先程のようになってしまいます。 使っている地上波とBSCSケーブルですが、テレビに差し込めば普通にどっちも見れるんですよね… 全く同じケーブルを分配もせずに使用してこういうふうになっています。 上記したサイトのとおりにやっているので、おそらくソフトの更新日とかも同じものを使っていると思うのですが…
381:名無しさん@編集中
21/03/06 19:22:13.93 RRwdXy730.net
>>376
衛星波のアンテナケーブルの物理的な接続はどうしてるの?
分配器使ってテレビとチューナー同時受信出来るようになってるよね?
なっているのなら「テレビでBSを見ながら」もう一度BSのチャンネルスキャンをしてみる事
それでスキャン出来たなら「電源」もしくは「LNB」が原因
その場合
URLリンク(www.)あまぞん.co.jp/dp/B072WK7YNJ
でも使うしかない
382:名無しさん@編集中
21/03/06 21:07:29.85 hqb6OmZq0.net
J SPORTS3だけみられないんだけど
383:名無しさん@編集中
21/03/06 21:08:48.10 d9/ylVe+0.net
>>378
2/9からの過去ログを読んでください
384:名無しさん@編集中
21/03/06 21:30:52.45 pLUWanHY0.net
明日のスカパー無料デーに気づく人いるんだろうな
385:名無しさん@編集中
21/03/06 23:22:56.77 audzmBpHM.net
WOWOW 4Kの無料日っていつですか。
386:名無しさん@編集中
21/03/07 00:39:12.54 NFB28E930.net
>>380
ガンバレ日本プロ野球!? リターンズ 石原慶幸編
の再放送で気付いた
387:名無しさん@編集中
21/03/07 01:17:49.69 xkJ69dZXM.net
えっ、毎日が無料日じゃないの?
388:名無しさん@編集中
21/03/07 08:04:30.37 bO0kFXwI0.net
いいえ毎日が日曜日です
389:名無しさん@編集中
21/03/07 09:04:22.84 bSx/l6i70.net
>>377
「テレビでBSを見ながらスキャンする」
で見事見れるようになりました。
ありがとうございました!
こんなことも知らないというか、当たり前でみんなやってるんでしょうねぇ、わかりませんでしたよw
また何かありましたらよろしくおねがいします。
390:名無しさん@編集中
21/03/07 09:27:33.98 4o43vny40.net
>>385
LNB電源って事だな。それだとTVでBS見てないときは録画失敗すると思うぞ
「TVのアンテナ電源を常時流す」をONに設定するか、チューナーの設定したほうがいい
391:名無しさん@編集中
21/03/07 10:05:47.99 iRxfwqRO0.net
>>385
そうなんですよ、TVTestでテレビを見るときは家のテレビも同時に映して見ています。2台で映して見てもあまり意味ないんだけどね(笑)
392:名無しさん@編集中
21/03/07 10:13:17.76 XE/5Xdt20.net
TVとかBDレコーダーでLNB給電設定ONにしておけば良いだろ?
393:名無しさん@編集中
21/03/07 10:20:35.26 2l0Gow5KM.net
>>387
YOU+ 電源供給機でググってみ
394:名無しさん@編集中
21/03/07 11:15:34.18 DMss2hDF0.net
キミら優しいのはいいけど結論出てるのに同じ話被せ過ぎや
395:名無しさん@編集中
21/03/07 11:46:54.99 HKQ5rM+L0.net
>>387
だから
URLリンク(www.)あまぞん.co.jp/dp/B072WK7YNJ
を一度見てみなさい
これがみんなが言っているLNB給電をする機械の一例
これを使えばテレビを常時ONにする必要は無くなる
なぜ全部読まないのかな
396:名無しさん@編集中
21/03/07 11:51:58.53 iRxfwqRO0.net
>>391
俺、>>370だが、文脈理解出来ないのか?
397:名無しさん@編集中
21/03/07 12:25:51.28 IKVaEQiT0.net
気持ち悪いスレだな
398:名無しさん@編集中
21/03/07 12:54:10.42 HKQ5rM+L0.net
>>392
ああすまん
385 と 387 は同一人物だと勘違いしていた
しかしpcチューナを利用する時はテレビを付けているというのなら
>>391 は >>392 にとっても役立つ情報だと思うんだがそこは理解出来ないのかな?
399:名無しさん@編集中
21/03/07 12:58:11.83 HKQ5rM+L0.net
なので改めて
>>385 は >>391 を見てその機器が何をする機器なのかを理解するように
400:名無しさん@編集中
21/03/07 13:14:42.55 HKQ5rM+L0.net
ああすまん、そういう意味か
ちょっと二日酔いで頭の回転悪かったわ
人を小馬鹿にする為にわざわざレスする奴がいるとは思わなかったわ
401:名無しさん@編集中
21/03/07 14:58:19.86 W/Wfy1HI0.net
今時は常時給電のTVって省エネを意識してあんまないかも
連動かオフか(連動だとTV電源切ると給電切れるし、地デジ視聴で切れたりもする)
で、1端子通電の分配器でテレビに通電端子を繋いでたらPCでLNB給電設定してもテレビ付けなきゃだめだし
その場合全端子通電の分配器に取り換えて、PCのLNB給電オンで解決だな
電源供給器は高いし買う気にはならん
というか、こいつ書き方からして釣りだろ
402:名無しさん@編集中
21/03/07 15:04:37.81 6ylAemuw0.net
バカには関わらない
あれ?って思ったらそれはバカ
403:名無しさん@編集中
21/03/07 15:11:24.96 CCd6etF/M.net
オクで電源分離型ブースターの電源だけ買えば良いじゃん。
1000円ぐらいだろ。
404:名無しさん@編集中
21/03/07 15:13:22.52 bSx/l6i70.net
>>385
です。
ちょうどテレビの電源を落とすとPCでも見れない状況になったため戻ってまいりまして、
頂いたレスを参考に「テレビでLNB給電設定ON」というような項目を探してやりましたところ、
問題なく、テレビを消しても映るようになりました。
この度はありがとうございました、また何かありましたらよろしくおねがいします。
ではでは。
405:名無しさん@編集中
21/03/07 15:15:29.98 QE4uAKZ6d.net
>>397
テレビをPCモニターにしている俺に隙は無かった
406:名無しさん@編集中
21/03/07 15:29:34.83 IKVaEQiT0.net
春だなぁ~
407:名無しさん@編集中
21/03/07 15:34:09.25 CCd6etF/M.net
9>>401
テレビを付けたま外出すれば留守録でも失敗しないし流石だ。
408:名無しさん@編集中
21/03/07 15:45:26.87 iRxfwqRO0.net
>>400
テレビなんか見てるとバカになるから見ない方がいいと思うけどな。
409:名無しさん@編集中
21/03/07 15:56:44.23 W2udM6gzM.net
>>404
このスレ民全否定かよw
410:名無しさん@編集中
21/03/07 17:49:57.75 NFB28E930.net
>>403
つーかテレビ切っててもBS録画出来るがなー
411:名無しさん@編集中
21/03/07 18:26:41.62 iRxfwqRO0.net
>>406
どうせ古いポンコツテレビなんだろ。今時のテレビはLNB用電源常時オンでもテレビが点いてるときだけのオンだからな。
412:名無しさん@編集中
21/03/07 18:27:34.51 ntYybnM50.net
>>405
録画したファイルを溜めたHDDを押し入れにしまうのが趣味の人ばかりだよ
413:名無しさん@編集中
21/03/07 18:37:20.97 iRxfwqRO0.net
まあ、録画してテレビを見るのが目的ではなくドロップをゼロにして録画し1フレーム単位でCMを完璧にカットして保存するのが目的だからな。
414:名無しさん@編集中
21/03/07 19:10:10.33 eg9RXAFQ0.net
録画に飽きたらPLEXで動かねーっていう人をあざ笑う小さいマウント取りも流行ってますよ
415:名無しさん@編集中
21/03/07 19:17:46.94 UxAelcAlp.net
もしかして
どこぞの島のブログから0.10系の
コンパイル済みのやつダウンロードしてきて
TSプロセッサーにxxxxxxxx
デフォルトモジュールにxxxxxxx
って選んだら0.7.23にこだわってる人達もこだわらなくていい?
416:名無しさん@編集中
21/03/07 19:19:34.56 Kk5+N2nN0.net
しらんがな
417:名無しさん@編集中
21/03/07 19:33:54.16 1a3lrRly0.net
>>411
やってみればいいのでは?TVTestのFDK AAC対応関連以外は全部あるだろうし?知らんけど