PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.55at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.55 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@編集中
21/02/28 16:09:56.41 espQNRr6M.net
>>724
ランタイムとか足りてないんだろう。知らんけど

751:名無しさん@編集中
21/02/28 16:32:57.75 u2d0AKV40.net
USBケーブル繋いで無いとかそれはないか。

752:名無しさん@編集中
21/02/28 20:15:44.52 ejXU9LNc0.net
>>733
ドライバーはデバマネから右クリックでドライバーの更新でやったので、たぶん64用が適用されてると思います

753:名無しさん@編集中
21/02/28 20:16:14.90 ejXU9LNc0.net
>>734
わかりました、やってみます

754:名無しさん@編集中
21/02/28 20:20:11.63 ejXU9LNc0.net
>>738
一応、サイト見ながら手順どおり入れてみました
>>739
内部のUSB?
後で確認してみます

755:名無しさん@編集中
21/02/28 20:44:30.67 IGkF4eO5M.net
うーむパソコンの環境変えてからブルスク発生するようになったなぁ。。
パソコン操作すると高確率で起きるわ
w3pe4

756:名無しさん@編集中
21/02/28 21:34:24.65 nz/rfXfhd.net
>>742
MLT5とW3PEで見たwebサイトのお作法が違って、bondriverの場所が違うディレクトリになってるんじゃないか?
MLT5のほうもtvtest.exeと同じディレクトリに一式置いてみて試してみたらどうか

757:名無しさん@編集中
21/03/01 00:26:26.78 +FHNzB5PM.net
>723
がんばってradi-sh梵入れたほうが後々幸せになれる

758:名無しさん@編集中
21/03/01 02:13:36.97 NPpb2wVv0.net
参照しているサイトのTVTest_0.7.23を使用しているなら、デバイスドライバーはx64用でいいけど、その他(フィルターとかランタイムとか)はx86用(32bit用)じゃないとだめだよ。

759:名無しさん@編集中
21/03/02 00:05:42.04 jO0y3Cy6M.net
内部のusbケーブルを換えようと思ってるんですけどオススメとかありますかね?てか売ってるのかしら

760:名無しさん@編集中
21/03/02 01:12:51.55 GZNMlis30.net
しらんけど、ないんじゃね
基板側がPHR-4
URLリンク(www.aitendo.com)
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
MB側は2.54mmのいわゆるQIコネクタ
圧着機持ってたり半田小手持ってるなら作れるかもしれないけど
ノイジーだからツイストしたりシールドしたりした方がいいし面倒くさい

761:名無しさん@編集中
21/03/02 17:04:45.84 H6wDhJdp0.net
S3U2です
>>443を参照して書き替えして
プリセット読み込みでチャンネルは正常に用表示されるんですけど
チャンネルスキャンするとJスポがほぼ抜けてしまいます
これって電波が弱いからでどうしようもないですかね?
もしヒント有ったら頂きたいです

762:名無しさん@編集中
21/03/02 17:17:45.35 y9DNHz9wM.net
スキャンする前の状態でBS19/TS0~TS3のチャンネルを開いてみても参考になる受信数値表示dBがわかるだろう
BS21より上の周波数も全滅ならでんぱ弱いのも確実なんだろう。知らんけど

763:名無しさん@編集中
21/03/02 20:52:52.54 wmuv3Co9M.net
>>748
やはり…ないのか

764:名無しさん@編集中
21/03/07 00:14:19.55 qURYXqNy0.net
【型番】MLT5PE
【ドライバ】Ver.1.3
【OS】Win10 Home64ビット
【M/B】
【CPU】i7-8700
【GPU】1050ti
【HDD/SSD】WD
【メモリ】32GB
【電源】800W?
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】LAV Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PX_MLT5PE.dll
【使用ソフトウェア】
【質問】
スターチャンネルの1,3開くと
映像も音もプツプツして
映像がドロップしたかのような映像に
音はスローモーションしたかのような音になって
右下にある信号レベルを見ると
20mbpsになったり、1mbpsなど
安定した信号レベルにならないです。。。
何か対処法ないですか?

765:名無しさん@編集中
21/03/07 00:34:51.81 qURYXqNy0.net
すません。自己解決しました。
AC3filterが悪さしていました。。。
一回、AC3filterの設定見直します。。。

766:名無しさん@編集中
21/03/07 15:25:26.64 CCd6etF/M.net
>>753
昨年AC3絡みで問題になってtvtest側で解決したはず。
libsdbで対策したんじゃ?
違ったかな?
AC3filterはいくら弄っても駄目だったような気がするけど、自己解決したのならどうでも良いや。

767:名無しさん@編集中
21/03/07 20:11:39.19 owUIK5Vg0.net
MLT5PEでなかなかうまく行かずに苦しんでたけどようやくbondriverのiniとch4.txt、ch5.txtの修正ができてEDCBがまともに動き出したよ。みんなありがとう。

768:名無しさん@編集中
21/03/08 09:45:15.12 lhKiuZSbd.net
PT3からの乗り換えならPX-W3PE4でいいのかな?
バラしてるとき、子供にコーラーぶち撒けられて昇天してしまった

769:名無しさん@編集中
21/03/08 10:25:42.84 jfuWn//X0.net
入手性を考えたらそれぐらいしかないのでは
全chオープンとかやれば本編データにドロップなく使える

770:名無しさん@編集中
21/03/08 10:50:28.49 fDHLRRHr0.net
>>757
返信有難う
>入手性を考えたらそれぐらいしかないのでは
やはりPT3に比べ、ドロップが多くなる等安定性に欠けているのね
全chオープンが分かってないんだけど、ドロップ対策がなにかある
って認識でいいのかな

771:名無しさん@編集中
21/03/08 10:56:10.69 K5PGq/nhM.net
>>756
ちゃんと洗って乾かしたらいつか動かしたりできそう。しらんけど

772:名無しさん@編集中
21/03/08 11:08:35.55 fDHLRRHr0.net
>>759
マザーも少しかかって無水エタノールで洗浄して乾かしたら動いたんだけど
PT2は駄目っぽかった。
デバイスマネージャーで見るとjumgoとして認識はするんだけど、サウンドの
所に出てこなくて、sampleで見ても認識出来ず。OSクリーンとか色々試した
けど駄目っぽい。。
マザーはC8DHだったから焦ったけど、ちゃんと認識してくれてよかった・・
子供には、広げて作業してたパパが悪かったねって言うと、余計罪悪感
感じたらしく悪いことしたな・・・
みんな自作する時は気をつけよう

773:名無しさん@編集中
21/03/08 11:13:13.37 jfuWn//X0.net
>>758
1ch録画中にもう1c開くとドロップすることがあるのを回避する方法の一つ
proxyEXで仮想化してそれをtstaskで開きっぱにする

774:名無しさん@編集中
21/03/08 11:36:44.04 CrXCiLGs0.net
設計の問題なのかね
それともソフトなのか

775:名無しさん@編集中
21/03/08 12:12:50.96 gQ1j0I+PM.net
しらんけど。って流行っているのか?
あちこちでみかけるけど。
しらんけど。

776:名無しさん@編集中
21/03/08 12:18:04.48 fDHLRRHr0.net
>>761
説明ありがとう
直販でPX-W3PE4ポチってみる

777:名無しさん@編集中
21/03/08 12:19:06.00 gQ1j0I+PM.net
プレクスは新製品出すよりドロップしないデバイスドライバー提供しろよ。
PT3の買い替え候補にならない。

778:名無しさん@編集中
21/03/08 12:25:06.49 pJ23dGRQd.net
Windowsにまともにインストールできるドライバ出せないところに贅沢言うな

779:名無しさん@編集中
21/03/08 13:13:52.33 Kp12H2dg0.net
OEM先のDigibestに直接注文つけた方が良さそう
てかDigibest製品で良いかもw

780:名無しさん@編集中
21/03/08 13:15:16.50 /rJus7UDM.net
なんでMLT5にしないんだ?

781:名無しさん@編集中
21/03/08 13:26:32.90 CrXCiLGs0.net
ドロップ出ることを陰でニヤニヤしてそうだよな

782:名無しさん@編集中
21/03/08 13:34:42.72 oGg/wB0Y0.net
あれは要するに
「どうせテストモードで使うしかないんだから誰かまともな野良ドライバ作ってよ、タダで」
ってことだろ

783:名無しさん@編集中
21/03/08 13:54:28.60 V3E+ZpEN0.net
ファームもドライバーもソース出せばいいんだよ

784:名無しさん@編集中
21/03/08 13:57:34.92 BiXDFIZh0.net
一般企業のドライバやファームは、GPLみたく安易にソースコードなんて配れないだろ。

785:名無しさん@編集中
21/03/08 14:28:51.62 fDHLRRHr0.net
>>768
PT3と似てそうな感じだったから・・
MLT5で引っかかった所が下記2点なんだけど
①内部USB接続ってなんぞw
②5chかぁ・・今までPT2、PT3のT2、S2で慣れてたから
  混乱そそうwww
ってアホみたいな理由で・・・し・・た
MLT5の方が安定度は上ですか?

786:名無しさん@編集中
21/03/08 14:41:17.16 WCwUjiAX0.net
金額気にしないならM4でしょ

787:名無しさん@編集中
21/03/08 14:58:30.63 ZSphRVZRM.net
>>773
PE4も内部USB接続だろ。なんでMLT5には引っかかるんだよ。知らんけど

788:名無しさん@編集中
21/03/08 15:10:07.52 TKJbmq3Bd.net
C8DH買う金あるんならDD Max M4買いなよ

789:名無しさん@編集中
21/03/08 15:16:31.70 BiXDFIZh0.net
DD Max M4だけかっても、運用するためにはPCのほかに
アンテナ周りや分波分配器や同軸やカードリーダーとか諸々の予算も必要だろう。
すべてひっくるめた合計額が高額になるなら、おとなしくレコを買うか
諦めてVODサービスに加入する方がよっぽどコスパいいだろうにな。

790:名無しさん@編集中
21/03/08 17:19:56.57 19Ofqtvh0.net
PTシリーズくらいドロップせずに安定してるのってPLEXからは出てないの?
安定求めるなら海外製しかないってこと?

791:名無しさん@編集中
21/03/08 17:54:58.49 WCwUjiAX0.net
そうだよ

792:名無しさん@編集中
21/03/08 19:07:28.50 fZU2plsL0.net
またはLinuxを使う

793:名無しさん@編集中
21/03/08 19:20:48.04 k2b8oJVhM.net
俺はwindows10(20H2)ドロップ無しでずっと安定してるけど

794:名無しさん@編集中
21/03/08 19:37:42.85 2xP3SiW90.net
その20H2のお知らせが今来てたからここに聞きに来たんだけども
別にうpしても(逃れられないんだけど)何の問題もないですよね?
前のようにレジストリ値がデフォに戻るくらいかな

795:名無しさん@編集中
21/03/08 19:40:01.84 LNWID6K5M.net
絶対何も問題ないとは誰も保証しないだろう。知らんけど

796:名無しさん@編集中
21/03/08 19:47:13.64 2xP3SiW90.net
あ、PX-Q3PEです

797:名無しさん@編集中
21/03/08 19:57:43.10 kpkgyxHe0.net
>>777
Max M4で今まで通りの3波運用すればいいだけだろ
俺は4波+スターデジオ運用してるけど

798:名無しさん@編集中
21/03/08 19:59:21.24 BiXDFIZh0.net
そろそろサポートが切れると噂の安定しまくりな1909のまま放置してるけど
WUを何度チェックしても、殆ど更新は来ないので、再起動の手間も必要なく助かってるわ
スレチだが再起動するたびに低温病&ドライヤー温熱処置がめんどくさいからな。

799:名無しさん@編集中
21/03/08 20:16:36.12 qjko/PF00.net
>>777
TS抜きにこだわらない&テレビでテレビを見るならレコーダーでもいいだろうけど、そもそもここはそういう奴が来るスレではないから的外れ

800:名無しさん@編集中
21/03/08 20:52:43.17 PTS2uDIe0.net
3b68-の自演が酷いね

801:名無しさん@編集中
21/03/08 20:55:47.74 BiXDFIZh0.net
自演とは如何に?IPは面倒だし変えてないし、コテハンも名乗らないし
そもそも自演の楽しみを理解できないから、やろうとは思わんな。

802:名無しさん@編集中
21/03/08 21:10:35.83 PTS2uDIe0.net
ワッチョイW 3b68-
ワイファイ経由のスマホなだけでワッチョイW 3b68-と同一
>>785のレス、これを自演と言わずになんというか

803:名無しさん@編集中
21/03/08 21:11:46.69 PTS2uDIe0.net
訂正
ワッチョイW 3b68-
ワイファイ経由のスマホなだけでワッチョイ 3b68-と同一
>>785のレス、これを自演と言わずになんというか

804:名無しさん@編集中
21/03/08 21:14:06.94 WmWgJudU0.net
>>759さん
>>756だけど聞いてくれ
無水エタノールドボ付け洗浄してみたら復活した!
こんな事あるんだな!

805:名無しさん@編集中
21/03/08 21:16:38.15 BiXDFIZh0.net
>>785とは完全に別人だろ。
そもそもDigital Devices社のドイツ製ボードはコスパ悪いし好みじゃない
PXにも安いサテライトチューナーはあるし、無理にDDを擁護しようとも思わん。

806:名無しさん@編集中
21/03/08 21:18:18.14 8zksP/G50.net
自演wワッチョイの仕組みだとそうなるわなw

807:名無しさん@編集中
21/03/08 21:22:29.47 8zksP/G50.net
汚れた基盤は中性洗剤で洗ってきちんと乾燥すればいいだけ

808:名無しさん@編集中
21/03/08 21:24:17.54 hEMCAhJI0.net
>778 >787
TS抜きにこだわらないならピクセラもチューナーカード出してるよ

809:名無しさん@編集中
21/03/08 21:30:00.19 WmWgJudU0.net
>>795
いうても勇気いるんやで・・w
お気に入りのパーツで、そこそこ高額なものを初めて自分から液体に突っ込むの・・。

810:名無しさん@編集中
21/03/08 21:47:07.80 M3oIO+r+0.net
>>797
そりゃ体液に突っ込んだら勇気いるだろうな。

811:名無しさん@編集中
21/03/08 22:05:22.62 tXQxNYSj0.net
ゲーセンの機械のメンテナンスをしてたが、コンパネ直下の基板はよくジュースアタックされたもんだ。
ぬるま湯で洗って乾燥は基本作業だった。
ジュース系なら洗剤とかも無しのぬるま湯で良い。
スープなんかの塩分を含んだ液体だと大変だけど糖分はまだ優しい。
乾燥させるときは端子部分だけでもエアダスターとかで水分を払う。
端子に水気が残った状態で自然乾燥させると水の中の微妙な成分が残るのか
微妙に接触不良症状が出ることがある。

812:名無しさん@編集中
21/03/08 22:14:36.80 bKqSm/RxM.net
>>773
俺の環境だとチューナーのハンドリングは全部Mirakurunに任せてるからむしろ放送波を気にする必要無くなって便利になった
安心のソニー製だし非公式ドライバも安定してきてる
Windowsでは知らん

813:名無しさん@編集中
21/03/08 23:52:14.44 CrXCiLGs0.net
>>786
手入れが大変だな
いや、変態か
シリコンチューナーは

814:名無しさん@編集中
21/03/09 00:36:03.80 4rF1Gdbb0.net
>>756
もうポチッたなら仕方ないけど、せめてPX-W3PEにしておけ。
中古で9000-10000円程度。4よりは我慢できる。

815:名無しさん@編集中
21/03/09 08:59:08.32 xX4oVvhK0.net
>>777
>アンテナ周りや分波分配器や同軸やカードリーダーとか諸々の予算も必要だろう。
これが全く意味がわからない 事実と異なる
何故そう思ったんだろう
>>791
このやり取りで自演の訳ないだろw
仕組み理解せず自演認定は恥ずかしい

816:名無しさん@編集中
21/03/09 09:00:17.39 xX4oVvhK0.net
>>792
よかったな!

817:名無しさん@編集中
21/03/09 09:57:45.44 7JdF0/av0.net
782だけども、無事アップデート完了。
やっぱりレジストリが初期値に戻っていてS3が映らなくて焦ったけども値を変更して大丈夫でした
あと、他の人によるとよくTvtPlayでの再生がUDPがどうたらこうたらでダメになって~みたいな報告あったけども
自分の環境ではこれも元ので大丈夫でした

818:名無しさん@編集中
21/03/09 10:00:07.68 XCezjo3w0.net
>>796
著作権ガチガチの仕様だからWindowsアップデートやPCの調子が悪くなった時に見えなくなったり不安定になる。
TS抜き目的で使っている訳じゃない。

819:名無しさん@編集中
21/03/09 10:19:43.30 GvAj0+au0.net
長く使っていると、次第にTS抜きとか意識しなくなるからな。
逆に常にDRでしか保存できないから、録画後のエンコ作業をいかに簡略化するか毎回考える。
CPU負荷を考慮すればOBS Studio方式のグラボを使ったトランスコーダが一番負荷をかけないけど。

820:名無しさん@編集中
21/03/09 12:11:30.87 MWV3sEcp0.net
>>803
仕組み的には自演ですね

821:名無しさん@編集中
21/03/09 12:21:41.30 R0qK561qp.net
エンコなんかしなくていいんだと考えるんだ

822:名無しさん@編集中
21/03/09 12:27:14.59 kFevtS+D0.net
IPv4 over IPv6 だとIP(当然ワッチョイの前半も)被ることちょくちょくあるぞ

823:名無しさん@編集中
21/03/09 12:28:48.09 MWV3sEcp0.net
v6プラスでIP共有している同士が同じスレでかぶる確率を考えるとなw

824:名無しさん@編集中
21/03/09 12:41:34.00 kFevtS+D0.net
仕組み的にはtransix(DS-Lite)の方が被りが多いな
うちもDS-Liteだが人の多い板に書き込むとマジでちょくちょく被る

825:名無しさん@編集中
21/03/09 12:46:13.57 MWV3sEcp0.net
そうなんだ
v6プラスで共有数十人だかだっけ?
まあj自演はどうでもいいけどね
>>803が「仕組みを理解せずに・・」なんて言っているから理解してないのお前だろって事w

826:名無しさん@編集中
21/03/09 12:52:23.38 MWV3sEcp0.net
atwikiによるとv6で256回線で共有みたいだね
それより多いって使えるポートもより少ないってことか

827:名無しさん@編集中
21/03/09 13:12:15.85 q+glpesk0.net
ワッチョイの頭2つはIPの第一オクテットから生成
3つ目4つ目はプロバイダのドメイン名から生成
ワッチョイ頭4桁が同一だからといって完全に同じIPとは限らない
同じISP使ってれば、被ることは当たり前にある
自演認定厨はお勉強が足りない

828:名無しさん@編集中
21/03/09 13:57:58.33 fHuBy4s1d.net
ipv4overなんちゃらじゃなくてpppoeでもかぶったことあるわ

829:名無しさん@編集中
21/03/09 19:01:14.98 coSSZ84C0.net
PLEX TVが新しくなってたけどMLT5PEのドライバは変わってなかった、要テストモードのままだわ
ちょっとだけ残念
まぁ専用PCで動かしてるんでテストモードのままでも困りはしないんだけどね

830:名無しさん@編集中
21/03/10 08:39:38.39 X+Q/ZQhm0.net
ドライバ署名されたら買おう思ってるんだけど、なんでこの会社はかたくなに署名拒んでるの?

831:名無しさん@編集中
21/03/10 09:00:45.75 KZPe0VEm0.net
>>818
あくまでも研究用としてお茶を濁したいからじゃね?
B-CASカードもそもそも添付出来ない製品だし
正規製品で売り出すとts抜きの絡みで訴訟リスクも
考えてたりとかさ

832:名無しさん@編集中
21/03/10 09:03:06.79 u5PbpE2vd.net
研究用w
実際裁判になったらそんな言い訳通用しないだろう

833:名無しさん@編集中
21/03/10 10:44:14.25 XZzJLJyBM.net
署名費用ケチってるだけでしょ

834:名無しさん@編集中
21/03/10 11:59:58.19 X+Q/ZQhm0.net
待ってたら署名される見込みある?
ないなら諦めて別の製品買うけど
テレビ専用パソコン作るつもり無いんでテストモードにするのも嫌なんで

835:名無しさん@編集中
21/03/10 12:06:26.69 2UF0zHlI0.net
>>820
47氏の判例を見る限りは裁判にすらならないだろ
検察が検察を躊躇する
検察って特捜絡み以外は確実に勝てる裁判以外やりたくないしな

836:名無しさん@編集中
21/03/10 12:06:38.89 YzbaMDvR0.net
プレクスでまともな動作望むならLINUX

837:名無しさん@編集中
21/03/10 12:06:48.98 2UF0zHlI0.net
検察が起訴を躊躇する、ね

838:名無しさん@編集中
21/03/10 12:15:45.56 1dttNkhG0.net
>>822
去年の12月上旬にdigibestに証明書の件で問い合わせたら
今のところ対応する予定は無い、MSが認証方式を再度変更したら対応できるかもね
ぐらいの返事が来たよ
金の問題だと思うからPLEXが金出すから取ってくれぐらいやらないと
当分このままじゃないか?

839:名無しさん@編集中
21/03/10 12:43:01.13 IlV6uxb/0.net
裁判になるとしたら売れすぎたときじゃないかなあ
業界が激おこぷんぷん丸になってそこらじゅうに働きかける

840:名無しさん@編集中
21/03/10 12:48:44.96 6SG1qkR30.net
いったい何で起訴するんだよw
それならEarthがとっくに起訴されてないとおかしい

841:名無しさん@編集中
21/03/10 13:38:45.54 iRa1fM8L0.net
未署名でいいからCS4番組以上録画できるようにしろよ
T8PEで8チャンネル同時とか無理じゃん

842:名無しさん@編集中
21/03/10 13:57:37.20 9oXcK2Ba0.net
できるけど

843:名無しさん@編集中
21/03/10 17:43:09.44 CqSxo6cK0.net
>>829
おま環だろうけど、USB IFボードさしてそっちに繋げばなおるんじゃないかな?

844:名無しさん@編集中
21/03/10 20:45:32.84 jaK3Qn1c0.net
>>826
ガチしょんぼり沈殿丸・・・

845:名無しさん@編集中
21/03/10 22:41:31.74 wchdjUCzM.net
なんでそんな認証が欲しいの?自分でやればいいじゃん

846:名無しさん@編集中
21/03/11 01:24:34.58 2DjQol2g0.net
>>824
Win10のbash環境かcygwin環境でlinux互換のディストリとかWindowsのドライバを経由せずに動作しないのか?

847:名無しさん@編集中
21/03/12 07:36:36.42 YOqycBV00.net
w3u3が死んだ、7年
dy-ud200を買い足そうと思ったら会社潰れてた
最近のおすすめはなんですか?

848:名無しさん@編集中
21/03/12 08:15:02.53 c63xote10.net
cygwinを何だと思ってるんだ

849:sage
21/03/12 11:23:51.94 OAsGV8+P0.net
21332.1000でやっとPE4+radish bonが使えるようになった
運用は自己責任で

850:名無しさん@編集中
21/03/12 11:35:31.73 MiXBQFWx0.net
やっと直ったのか

851:名無しさん@編集中
21/03/12 14:57:08.93 us0Vq3NY0.net
>>837
おお!
うちも試してみるわ

852:名無しさん@編集中
21/03/14 04:20:34.18 vcEe3SI3M.net
>>828
いうて日本の司法は頭おかしいからな
マジコンやポエム共有ソフトで逮捕になったし

853:名無しさん@編集中
21/03/14 07:52:26.05 GswsslXf0.net
>>840
それ、使い方が違法だったからで

854:名無しさん@編集中
21/03/14 08:34:22.13 Ax/BxtxV0.net
>>841
使ってる側だけが逮捕されるなら分かる
作った側が逮捕されてるから意味不明
ポエム共有ソフトは一度は有罪判決まで出てるしな

855:名無しさん@編集中
21/03/14 09:03:16.18 RF6McpGV0.net
ドライバーが適用されん
昔買ってたW3PEを引っ張り出して新たに録画PCを組んだ途端にこれだよ
Linuxにチャレンジするしかないのか?

856:名無しさん@編集中
21/03/14 09:04:40.02 X581yzBB0.net
普通に使えてるが

857:名無しさん@編集中
21/03/14 11:03:47.71 vXWuVE5z0.net
>>842 覆っても謀殺される。ロシアより怖い日本。



859:名無しさん@編集中
21/03/14 11:04:18.21 7LfnaPwK0.net
PX-MLT8PE
うちもCS同時4つ以上でドロップでまくり・・
USB接続も対策してみたけど変わらない。ブースターの利得替えても変化なし。
450氏のJackeyMod使用。
やれることが思いつかない・・

860:名無しさん@編集中
21/03/14 11:08:27.28 vXWuVE5z0.net
MLT8PE はなぁ。俺も諦めた口だからアドバイスはできんけど・・・キミダケジャナイヨ!

861:名無しさん@編集中
21/03/14 11:25:47.84 vz9Ld09h0.net
>>846
ブースタは無効にして、さらにPXに繋ぐ衛星はアッテネータで減衰させる方がより快適になると思われ。

862:名無しさん@編集中
21/03/14 11:26:48.20 vz9Ld09h0.net
PX系で増幅して助かるのは地デジぐらいだしな。

863:名無しさん@編集中
21/03/14 11:36:27.94 7LfnaPwK0.net
>>848
マジっすか・・・
試してみます!

864:名無しさん@編集中
21/03/14 15:15:19.58 IDUhBYdZMPi.net
だいたい最上位モデルが微妙という伝統あるよな

865:名無しさん@編集中
21/03/14 20:33:44.13 vYkUZTj60Pi.net
>>837
誠か。
チョット様子見するかな

866:名無しさん@編集中
21/03/14 20:35:01.89 vYkUZTj60Pi.net
>>846
HDDの書き込み速度が間に合わないとか?

867:名無しさん@編集中
21/03/14 22:20:18.94 fhj/RXMi0.net
いまさら火消し工作するとかわけわからんな

868:名無しさん@編集中
21/03/14 22:23:39.67 zf4hZKfj0.net
Linuxでも駄目なの?

869:名無しさん@編集中
21/03/15 06:42:52.88 xTqOowOI0.net
>>853
それはないと思う。もう1台のPT3x2+PT2x1機は録画に関しては無問題。
ただ、同機でNVEncしっぱなしのせいか、たまにOSごと巻き込んでフリーズするようになったのが数ヶ月前。
色々パーツ替えたり様子見てるんだけど、環境復活までが面倒だからOS入れ替えず様子見てる。
なので、別の24時間起動しっぱなしのやつにMLT8PEをバックアップ目的で手を出した次第。
Windows で3台24時間起動しっぱなしなので、これ以上LInuxとか、別に1台増やしたくないから、Winで行きたいんです。
電気代月3万超えるので、いまでもw

870:名無しさん@編集中
21/03/15 07:34:50.44 o67uww660.net
>>856
仮想環境で運用できますよ。

871:名無しさん@編集中
21/03/15 08:37:07.01 v47Q4BYx0.net
ESXiでうまくまとめるのが賢い

872:名無しさん@編集中
21/03/15 09:02:45.39 v47Q4BYx0.net
PCI付きのLGA1200マザーボードあるしな。PT2いける
i7 10700Fなんか載せてESXiサーバ組めば余裕の性能
GPUもパススルーさせてNVEncも可能
いろんなテスト環境も余ったリソース使えば作りやすい
電気代もそうとう浮くだろうな

873:名無しさん@編集中
21/03/15 09:03:06.09 L


874:7OGmRlP0.net



875:名無しさん@編集中
21/03/15 10:27:46.30 12TqXseyM.net
>>860
現状でもPCIe3.0にすればええんちゃうん?

876:名無しさん@編集中
21/03/15 12:47:35.90 3DfJVywE0.net
MLT5PE
要testモードの新しいDriver
radi-sh凡は人柱版0727より0202のほうがいい感じだわ
Splitter環境(上下に配備)のEDCBでのチャンネルスキャン時に
人柱版0727はチャンネル抜けが激しいが0202なら問題なさげ
まだ実践録画はしてないが、とりあえず報告

877:名無しさん@編集中
21/03/15 12:54:22.94 CIjJ/ugHM.net
あ~俺もPCI Express 4.0のグラボで音がプチプチ現象あったわ
今にして思えばコレだったのかも
相性問題かと思ってグラボ交換しちまったよ…

878:名無しさん@編集中
21/03/15 15:22:00.74 +FiCopLc0.net
USBを使用しないW3PE5ちゃんなら無影響じゃんやったね!

879:名無しさん@編集中
21/03/15 15:48:18.80 qKc+OR3W0.net
>>863
交換して直ったなら相性だったんじゃね

880:名無しさん@編集中
21/03/15 19:01:58.25 xTqOowOI0.net
>>857
なるほど・・
ESXiも含め、勉強してみます!!

881:名無しさん@編集中
21/03/15 19:06:57.54 +FiCopLc0.net
仮想使うならそれなりのスペックいるんけ?

882:名無しさん@編集中
21/03/15 19:12:30.13 v47Q4BYx0.net
載せる仮想マシン数などによります
ESXiのリソースについてお勉強しないと理解できないと思います

883:名無しさん@編集中
21/03/15 19:23:46.01 YEBVLoFyM.net
たかが仮想使用ぐらいでなんかドヤれるのは草
彼には難しかったんやろなぁ

884:名無しさん@編集中
21/03/15 19:25:50.18 v47Q4BYx0.net
ドヤるって何?
それなりに知識いりますよ
草生やすくらいだからあなたは使っているのでしょうね

885:名無しさん@編集中
21/03/15 19:29:31.48 fI0v5XU30.net
楽天モバイルの人格破綻ぶりは異常だな
いったい何と戦っているのかね

886:名無しさん@編集中
21/03/15 19:44:38.48 vbCH9VOO0.net
>>869
あなたが一番ドヤっているように見えるけど?

887:名無しさん@編集中
21/03/15 19:47:46.97 NUDec5mD0.net
ホスト側をセキュアブートEnabled、ノードライバーで仮想Ubuntuに
USBパススルーしてBonDriverProxy_Linuxでホストにチューナー戻す感じで
設定・仮運用したら、Win単独全チューン―オープン運用よりもドロップ増えたのと
視聴中にwinsat cpuformalしてみたら大量ドロップしたのは確認してSBCトスに移行したな

888:名無しさん@編集中
21/03/15 19:53:39.61 dOF3ABjQ0.net
ここでVCPの俺が来ましたよ

889:名無しさん@編集中
21/03/15 19:54:31.72 vbCH9VOO0.net
それホスト型の話でしょ?

890:名無しさん@編集中
21/03/15 19:55:59.86 H3qZGAo00.net
USBパススルーするならコントローラーごとやれって話は結構聞くな

891:名無しさん@編集中
21/03/15 19:59:35.74 v47Q4BYx0.net
カードリーダーはUSBデバイスの追加でふつうに動いているよ

892:名無しさん@編集中
21/03/15 20:09:10.53 pOWu+WuE0.net
ArchLinuxでpv4_drv+Mirakurun使って受信して仮想WindowsのEDCBで録画してるけどこれで特に問題ないな

893:名無しさん@編集中
21/03/15 21:31:24.90 q5S88ZOdM.net
最近やたらとPXW3PE4.sysでブルスクが発生するなぁ…困ったわ

894:名無しさん@編集中
21/03/15 22:00:54.57 EBR84azZ0.net
win10の大型アップデートが控えてますな

895:名無しさん@編集中
21/03/15 22:16:39.66 wSEZJXPp0.net
Proxmoxもいいぞ

896:名無しさん@編集中
21/03/15 23:41:33.59 iC3y5SR/0.net
>>874
Virtual PC?

897:名無しさん@編集中
21/03/16 01:54:51.88 bmCqTHq+0.net
セキュアブートはパソコンを使い始めた日にオフにしてわ

898:名無しさん@編集中
21/03/16 03:32:57.31 UOj0U5pj0.net
>>878
そういう感じの設計で、仮想じゃなくてWineでEDCBを動かせないか
画策してるんだけど
WineのEDCB側でスリープの制御ってできるんだろうか
これで運用できたら録画鯖がWinである必要性全くが無くなる
おまけにド安定のpx4_drvが好きなだけ使える

899:名無しさん@編集中
21/03/16 08:10:21.37 H+yRQ7270.net
>>863
CPUとかメモリのクロック固定にすると収まるかもしれない

900:名無しさん@編集中
21/03/16 08:12:42.36 H+yRQ7270.net
>>856
オレ環かもだが、カスペアンインストールしたらどんなに負荷かけてもBSoD皆無になった。

901:名無しさん@編集中
21/03/16 11:16:46.00 JQxWmJ+t0.net
>>884
ソース見た感じ名前付きパイプでコマンド実行してるだけみたいだからwine実行してるLinuxユーザーに十分な権限与えた上で自前のスクリプトで実行ファイル置き換えちゃえばできると思うよ

902:名無しさん@編集中
21/03/16 11:47:21.91 IZKwChJO0.net
>>869
それを言うならLinux環境でPXを使うことをドヤ顔で詰めてくる奴の方がきしょい。

903:名無しさん@編集中
21/03/17 10:39:56.36 9gu6nSsmM.net
mlt5pe
ドライバーver2019.8.8.1
bondriver>>450
上記環境で、EDCBでファミリー劇場を4つ以上同時に開くと盛大にドロップするんですが何とかなりませんか?

904:889
21/03/17 10:51:30.46 9gu6nSsmM.net
mlt5peだけど、>>846と同じ症状。
csだとチャンネル問わず4つ以上は駄目

905:名無しさん@編集中
21/03/17 11:54:21.25 NRMxNEgK0.net
>>890
PLEX_TVに入ってるドライバーを試す(テストモード必須)
2枚挿ししてるなら環境によっては同時に開いてドロップしないチューナー数に制限がでるかも

906:名無しさん@編集中
21/03/17 12:15:28.64 9gu6nSsmM.net
>>891
どうもありがとうございます。
PLEX_TVに新しいドライバーが入っているとは知りませんでした。
試してみましたが、残念ながら改善しませんでした。
接続されてるチューナーデバイスはmlt5pe1枚のみです。

907:名無しさん@編集中
21/03/17 15:13:41.02 AQOxKSOU0.net
>>890
これ気になってるんだけど完全にCSのみで4チャンネル以上開くとアウトなだけ?
それともCSは3でBSとか地上波込みで4チャンネル以上でもなってりするん?

908:名無しさん@編集中
21/03/17 15:16:03.20 Vc2e0Uc20.net
アホはシールド対策も知らんのか
アルミホイル買ってこい

909:名無しさん@編集中
21/03/17 15:20:10.74 Vc2e0Uc20.net
マジで外付けに改造するとドロップ皆無だぞ
ラズパイで超安定

910:名無しさん@編集中
21/03/17 15:58:44.19 PGIhiY9LM.net
まあパソコン内部とかノイズになりそうなもんの嵐だもんな

911:名無しさん@編集中
21/03/17 16:04:06.90 Y0JoGnEF0.net
ラズパイで安定って単純にWindows使ってないからじゃね

912:名無しさん@編集中
21/03/17 16:43:13.15 WDR5HlpY0.net
PT2は何もしなくてもドロップしないぞ

913:名無しさん@編集中
21/03/17 18:03:23.04 /8EfMpdq0.net
>>893 Winじゃないけど
DTV02A-4TS-PをGemini Lake系ミニPCでUbuntuにトスさせたら4CSでボロボロになったけど
px4_drv作者さんの
「Raspberry Pi 4B + PX-MLT5PE + BonDriverProxy_Linux 安定化メモ」っての参照して
↓これだけやったら、2枚挿し8CSトスしてもへっちゃらになったな
/etc/modprobe.d/px4_drv.conf を作成し以下の行を追加
options px4_drv urb_max_packets=1632 max_urbs=5 discard_null_packets=Y

914:名無しさん@編集中
21/03/17 20:42:28.63 NOu9iLUS0.net
>>894
アルミホイルとかほとんど効果ないからw

915:名無しさん@編集中
21/03/17 21:02:03.47 VsyX/rzX0.net
え、みんな頭にアルミホイル巻いてないの?

916:名無しさん@編集中
21/03/17 21:03:25.31 NOu9iLUS0.net
アルミホイルが役立つのは、せいぜいキャンプで料理をするときぐらい。

917:名無しさん@編集中
21/03/17 21:17:06.38 VQjQ8oQpM.net
えっお餅焼くとき下に引くよね

918:名無しさん@編集中
21/03/17 21:24:46.11 NOu9iLUS0.net
餅はカセットコンロに網を敷いて焼く派。

919:名無しさん@編集中
21/03/17 21:41:54.95 0+QNP81u0.net
アルミホイルが燃えるなんて知らなかったんだよ

920:名無しさん@編集中
21/03/17 22:03:16.25 RxMLNx/P0.net
サイズの違う乾電池を無理やり使う時くらいしか使ったことがない

921:名無しさん@編集中
21/03/17 22:42:06.24 2VnudAf10.net
>>903
クッキングシートのほうが引っ付かなくていいぞ

922:名無しさん@編集中
21/03/18 10:41:10.61 yo8ll0JSM.net
いま買うとして安定してんのどれ?

923:名無しさん@編集中
21/03/18 12:21:34.66 zMs9FQ3Id.net
そんなものは無い

924:名無しさん@編集中
21/03/18 13:33:37.82 Dh3CDKIT0.net
スレタイからも分かるが製品乱発しすぎ
別スレでUSB版もあるのが恐ろしい
その割に安定してる製品が一切無いのな

925:名無しさん@編集中
21/03/18 13:53:21.25 sDllYIco0.net
下手な鉄砲数撃っても当たらない

926:名無しさん@編集中
21/03/18 13:54:29.75 RoziEOJx0.net
>>910
認識が間違ってるスレタイの型番の中でUSB接続でないのは
すでに販売終了してる PX-W3PE と PX-Q3PE だけ
PX-W3PE5はUSBケーブルが要らないだけでUSB接続

927:名無しさん@編集中
21/03/18 13:58:19.08 Hi/dJksI0.net
>>909
ないんかーいww
PX-W3PE買って3年くらい放置して使い始めたらドライバばちっとも刺さらないんだが

928:名無しさん@編集中
21/03/18 14:08:26.73 S6azQaUBM.net
Linuxで非公式ドライバで使うしかない

929:名無しさん@編集中
21/03/18 14:10:50.34 flshRWY20.net
第2世代のW3U3か、第1世代のW3PEが手に入ればそれで充分だと思う。

930:名無しさん@編集中
21/03/18 14:39:10.45 u/BONKpi0.net
そんなプレ糞も入荷即売り切れの大人気という事実
W3U4をlinux運用しようとおもって3台くらいかいたかったのに在庫ねーよ

931:名無しさん@編集中
21/03/18 15:08:08.59 Hi/dJksI0.net
人気なのか
pt2が逝った時用に買っておいたんだが
いまのところpt2にまだ頼ってるわ

932:名無しさん@編集中
21/03/18 17:06:13.18 rj8nRB550.net
pt2の中古でも買っとけと

933:名無しさん@編集中
21/03/18 17:23:27.82 Dh3CDKIT0.net
>>912
別スレでw3u4やらの外付け版もあるって話な

934:名無しさん@編集中
21/03/18 17:31:35.43 xmJsDrIH0.net
>>912
>PX-W3PE5はUSBケーブルが要らないだけでUSB接続
これどういう意味?

935:名無しさん@編集中
21/03/18 17:33:52.20 p4asDCFZ0.net
ニワカに人気
玄人は避ける

936:名無しさん@編集中
21/03/18 18:02:36.16 87z07+RW0.net
>>920
内部でUSB変換

937:名無しさん@編集中
21/03/18 18:43:05.54 c4bK233A0.net
PTおじさんは何処にでも現れるから油断ならねえ

938:名無しさん@編集中
21/03/18 18:46:48.89 xmJsDrIH0.net
>>922
PCとUSBで接続するわけじゃないんでしょ?内部でUSB変換という言葉にどんな意味が

939:名無しさん@編集中
21/03/18 18:57:51.06 wKOXwrDR0.net
USB転送が嫌われるのはCPUが高負荷になり過ぎると
データ転送が遅延したり瞬断する恐れがあるってことだよな?
ボード内部で内部でUSB-PCIe変換してるならPC本体から見たら
ただのPCIe転送だから本体CPU負荷の影響を受けない
って思ってるんだけど違う


940:のかな?



941:名無しさん@編集中
21/03/18 19:02:28.89 ibHafddRM.net
今のAMDマザボはUSB切れるバグあるんやろ?それは効くんかな

942:名無しさん@編集中
21/03/18 19:13:10.52 87z07+RW0.net
意味はあるぞ
処理は同じということ

943:名無しさん@編集中
21/03/18 19:44:10.19 HcOxJBUg0.net
>>925
PCIeのUSBホストコントローラカードを挿してそこに繋いでるのと同じだぞ
これで何か解決するのは「オンボのUSBホストが腐ってる」場合だけ
それ以外の問題は丸々残る

944:名無しさん@編集中
21/03/18 19:47:43.62 p4asDCFZ0.net
USBの仕組みからしてCPU負荷転送はでふぉ
転送経路を他のカードを経由して変えてもココは変わらない

945:名無しさん@編集中
21/03/18 19:56:24.43 33TAw5vy0.net
ハード設計に欠陥がある公式ドライバも糞なメーカーのDigibestに期待してはいけない

946:名無しさん@編集中
21/03/18 19:59:53.36 xmJsDrIH0.net
何故アースソフトみたいに自社で設計しないんですか?

947:名無しさん@編集中
21/03/18 20:02:54.15 Cl7IRP1i0.net
技術がないからですよ

948:名無しさん@編集中
21/03/18 20:09:40.79 ibHafddRM.net
他人が作ったドライバーの邦画出来良いの草

949:名無しさん@編集中
21/03/18 23:16:51.16 wKOXwrDR0.net
>>928
つまりデバイスマネージャーからはカード上のUSBホストコントローラー
が見えてる状態になってるってことなのか

950:名無しさん@編集中
21/03/19 00:54:40.13 kOq0oQwQ0.net
SE-U29990A-4U + PE4を1枚にしただけというか
PE4からHUBの回路削除してUSBから来なくなる5V作って
MCS9990乗せただけだからな

951:名無しさん@編集中
21/03/19 01:05:47.82 sKvief7Q0.net
ってことはデバイスマネージャーで見るとPX-W3PE5とは他に
Moschip USB HostControllerがいるってことか
USBホストの方は別途ドライバ当たっててって感じで

952:名無しさん@編集中
21/03/19 01:17:23.13 kOq0oQwQ0.net
デバマネっていうかクラファンの時の画像で全て見破られてた気がするし
ドライバーのinfファイルでも見れば間違いなくただのUSBデバイスって
現物がなくてもわかる気がするけど

953:名無しさん@編集中
21/03/19 06:57:14.30 ikNjFLGEM.net
USB接続非回避なら、ボード上にUSBチップを載せてPCIex接続にしてはどうかと、二年前にツイッターで公式アカウントに提案しました。本当に採用したのですね。
でも、何度もお願いした、新製品開発よりドライバの安定性向上は、未だにできていないですね。ハードからドライバまで、自前でできていたアースソフトさんとは基礎が違いますね。要望への対応も素早かったです。

954:名無しさん@編集中
21/03/19 06:59:06.19 AYf5oY2L0.net
USBってカードリーダーのため?内蔵カードリーダーなんて必要なんかな

955:名無しさん@編集中
21/03/19 08:17:06.34 ikNjFLGEM.net
>>939
USBでTSデータも流してますよ。むしろPCIExは電源のみです。

956:名無しさん@編集中
21/03/19 19:40:24.57 u4bdBFBb0.net
mini-ITXマザーにPCIeが1個しかないけど、
2枚刺ししている。
PCIeは、PT3
ライザーで、PX-MLT8PEに電源供給。
一様動いているけど、MLT8PEは、同時に6chまで。
7個目を開くと、USBが切断・再接続される。
(EDCBのEPGs取得/TvTestで確認)

957:名無しさん@編集中
21/03/20 00:41:14.27 NeGSmvoI0.net
ライザーはどこに刺してるの?
グラボとキャプチャの2枚刺したいんだけど
mini-ITXでできる?

958:名無しさん@編集中
21/03/20 01:23:47.53 chbcg0nFd.net
M.2変換アダプタで使うぐらいしか無理じゃねぇかなグラボとキャプチャ併用だと

959:名無しさん@編集中
21/03/20 01:49:27.06 M15oyTxp0.net
WIN10の20H2の余計なアブデのせいでド安定だった
PX-W3PE tvtest0.723が>127や>333と同様の


960:症状になりやがった どうも20H2だとtvtestのログを見るとPX-W3PEの内臓カードリーダーが カードIDを読めないっぽい ワイ環の場合、1チューナー目を常駐させれば2チューナー目からカードIDを 読めるという謎仕様に改悪されとる radi-sh 版凡にもWinSCard系はPX-W3PEには用意されてないから20H2を きっかけに内蔵カードリーダーが読めなくなったかもね さすがにこの使い方はいやなので外付けカードリーダーへ変更し解決 ついでにTvest0.10(x64)にしたった



961:名無しさん@編集中
21/03/20 01:49:33.79 YWwvhJeTM.net
>>941
ライザーのレギュレータ(3.3と書いてある方)触ってみろ
怖すぎて常用できねえわ

962:名無しさん@編集中
21/03/20 02:40:18.12 igieSpmk0.net
W3PE4のチャンネル検索でJSPORTS3が出てこないのは既出ですか?

963:名無しさん@編集中
21/03/20 06:48:14.51 lm1fwULw0.net
チューナーで電波受信できるけど映像でないのは
BIOSで省電力有効にしてたりすると特定チャンネルだけだめって話がPT3ではあった
BIOS初期化して省電力片っ端から無効にしてみては

964:名無しさん@編集中
21/03/20 06:48:42.01 lm1fwULw0.net
946は1ヶ月くらい過去から来た人かな

965:名無しさん@編集中
21/03/20 06:52:12.15 uEkkr8Ac0.net
うん、トラポン移動あった
radi-sh凡ならS.ini書換え、↓の[TuningSpace00]の部分(44~71行目)
URLリンク(github.com)
Jacky凡はdllの書換え方わかんないなら>>450をリネームして差し換え

966:名無しさん@編集中
21/03/20 07:25:12.35 2uh5c6Iv0.net
>>910
Q3PEを7年も使ってるけど、特に問題なく安定して使えてるの。
OSアップデートでLNBオフになってるの忘れてアチャ~ってたまになるけど、安定はしてる。
なお、ケミコン膨れてるか確認してないが、そろそろやばいかな?

967:名無しさん@編集中
21/03/20 07:26:35.94 2uh5c6Iv0.net
>>916
ほー、こんなところにもコロナ需要なのかな。

968:名無しさん@編集中
21/03/20 08:08:58.71 YkPWPp3K0.net
>>942
ライザーは、4pinのSATA電源につなげているだけ。
PCIe転送用のケーブル(USB3)は、つなげてないよ
Y!shopのコメントで、PX-Q3PE4で使っている人がいたので、やってみた。

969:名無しさん@編集中
21/03/20 10:30:09.46 2uh5c6Iv0.net
しかし、ドライバーが古く、Windows10のデバイスセキュリティに非対応なのでOS自体のセキュリティリスクを下げる原因になってる現状。
URLリンク(i.imgur.com)

970:名無しさん@編集中
21/03/20 11:49:17.21 ovH/z/brM.net
>>952
なに無視してんだよ
燃える前に見とけや

971:名無しさん@編集中
21/03/20 12:02:53.13 YkPWPp3K0.net
>>945
>>954
ライザーに3.3Vのレギュレータは、ついていないと思う。
買ったのは
 URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
です。
Y制作所で、逆付けして燃えているのを見たので、怖いのは、確かです。

972:名無しさん@編集中
21/03/20 12:25:08.54 BSEBd3FBM.net
>>955
スロットの下についてる四角いのレギュレータじゃないかな

973:名無しさん@編集中
21/03/20 12:49:56.99 YkPWPp3K0.net
>>956



974:ありがとうございます。 弄れるスキルがないので、どっちにして危ない気がします。 別のライザーを探しています。



975:名無しさん@編集中
21/03/20 13:45:32.44 2uh5c6Iv0.net
Windows10 InsidePreview OS ビルド 21332.1010
数日使用
TV tunerが映らなくなる問題は解決されたのを確認。
リリース版では発現中なのかな?

976:名無しさん@編集中
21/03/20 13:45:55.56 uEkkr8Ac0.net
DC-DC通さずSATAの3.3V/GND直結で動くからな

977:名無しさん@編集中
21/03/20 13:56:23.62 YkPWPp3K0.net
>>959
4pinのPSUから、SATA電源を供給しているので、3.3Vは使っていない?
違うんですかね?

978:名無しさん@編集中
21/03/20 14:46:02.59 ovH/z/brM.net
直結してたら6ch以上開くと~が起こらなそうだが
まあ5Vから3.3V作ってたりマザボから持ってきてたりしたらそんな問題は無いんだ
俺のライザーは焼けて大変なことになったからつい熱くなってしまったすまぬ

979:名無しさん@編集中
21/03/20 15:04:36.57 YkPWPp3K0.net
>>961
そっか。実体験だったのですね。
直結したら、確かに8chで問題ないのですが、PT3を挿さない状態なので。。。
ライザーの問題なのか、帯域の問題なのかよくわからないのですよ。
でも、PLT8PE(6ch)+PT3(2+2ch)で運用できているので、よしとしてます。

980:名無しさん@編集中
21/03/20 17:42:59.54 igieSpmk0.net
>>949
できました。ありがとうございました。

981:名無しさん@編集中
21/03/20 18:45:28.92 3UKIUYupM.net
おう、また何でも質問しろよ

982:名無しさん@編集中
21/03/20 23:29:42.82 uU4VLkFL0.net
もうQ3PE5は出ない感じかな
Q3PEがPCリセットしないとチューナーを開けない状態になるので刷新したい・・

983:名無しさん@編集中
21/03/21 18:31:41.43 H+d7sPN3M.net
W3PE4ブルスクで安定しないなぁ
ドライバ1.1じゃだめかな?
1.2だか1.3入れた時映像が映らなかったりで戻してここ数年使ってきてたんだけども

984:名無しさん@編集中
21/03/21 22:41:55.37 8jsMTICO0.net
Q3PE使ってるけど、最近-12dbのアッテネーターかました
それでもBS/CSチューナーで一つだけドロップ出る

985:名無しさん@編集中
21/03/22 11:01:03.59 0njIdUfS0.net
そろそろ次スレの季節
>>970出番だよ

986:名無しさん@編集中
21/03/22 11:39:05.62 swpsV7gqM.net
今デコーダーって何が主流なの?

987:名無しさん@編集中
21/03/22 15:40:43.13 fHh1g2VG0.net
ドロップすごいって本当ですか?
解決策ないんですか?

988:名無しさん@編集中
21/03/22 15:58:25.10 8lHME8JF0.net
Windowsを使わない

989:名無しさん@編集中
21/03/22 18:32:04.36 +rvr7ez/M.net
ええっ!どういうことですか!

990:名無しさん@編集中
21/03/22 19:07:01.85 q49YMD++0.net
linux

991:名無しさん@編集中
21/03/22 22:09:47.58 BO5HbUv60.net
BDASpecial-IT35
2019年8月20日[WinSCard] ATR解析時の不具合修正はW3PE4内蔵カードリーダーでスクランブル解除できなくなるけど既出?

992:名無しさん@編集中
21/03/22 23:46:11.00 y0ADW5vr0.net
なんか修正入ってるっしょ
自ビルドが必要だけど

993:名無しさん@編集中
21/03/23 02:26:29.96 k0t8P3hQM.net
>>970
H.264からHEVC(H.265)に移行中

994:名無しさん@編集中
21/03/23 11:16:02.79 qIjZgqHj0.net
おいおいたかがテレビ見るためだけにリナックスいれられるわけねーだろ
じゃあお高くてもpt3にするわ
あばよ!

995:名無しさん@編集中
21/03/23 11:21:18.89 VWfXWTUL0.net
簡単なのに食わず嫌い

996:名無しさん@編集中
21/03/23 11:34:18.73 ADD65VRyM.net
たかがテレビのためにWindowsて...

997:名無しさん@編集中
21/03/23 12:00:25.56 Ww5Ey1M30.net
Linuxはいろいろできて便利だが、何も考えずに録画鯖として運用を始めると
知らないうちに、外部の悪い奴らの踏み台鯖にされたりするから注意な。

998:名無しさん@編集中
21/03/23 13:44:48.83 /RqT13zH0.net
ubuntuでコマンド叩いて録画まで出来たが
mirakurunがよくわからなくて時間切れ

999:名無しさん@編集中
21/03/23 14:39:45.65 S7B9YQtJ0.net
ラズパイ買えばいいのに

1000:名無しさん@編集中
21/03/23 16:35:54.28 EtY4i4QbM.net
ラズパイとUSBタイプのチューナー買えばいいの?

1001:名無しさん@編集中
21/03/23 16:37:24.53 XoiJXtsAM.net
ラズパイはストレージ周りが鬼門なのでおすすめしない
一Mirakurunノードにするとかなら可

1002:名無しさん@編集中
21/03/23 16:45:49.76 EtY4i4QbM.net
>>984
I/O転送速度制限かな?
8ch同時とか間に合わなそう?

1003:名無しさん@編集中
21/03/23 16:57:36.97 BNEKWvW30.net
ラズパイ+mlt5pe で組んでみてデバイスファイル直叩きの録画まではうまく行ったが
BonDriver_LinuxPTX がうまく動かないんでもくろみだったBonDriverProxy_Linuxで
チューナーサーバにしてやることも出来てない
何がまずいのか突き止められてないってのは結局の所自分のスキルが足りてないん
だろうなぁ

1004:名無しさん@編集中
21/03/23 17:15:07.75 tdpHW/Eb0.net
普通のLinuxで動かせるようになってからラズパイに持って行けば良いのに

1005:名無しさん@編集中
21/03/23 17:31:22.54 H4hKm0yp0.net
DTV02A-4TS-P+ラズパイはpx4_drv+BonDriverProxy_Linux+BonDriver_LinuxPTXで
普通にトスは出来たけどなぁ作者さんメモはMLT5で検証してるっぽいし動くと思うけど
URLリンク(gist.github.com)

1006:名無しさん@編集中
21/03/23 18:58:31.67 qIjZgqHj0.net
ウィンドーズだとだめでリヌクスだと行ける理由はなんだろ?

1007:名無しさん@編集中
21/03/23 19:13:34.99 G4yl5Z+IM.net
>>989
デバイスに対するマネージメンタルポリシーの違いじゃないかな?
知らんけど…

1008:名無しさん@編集中
21/03/23 21:32:30.67 3KSdxCzZ0.net
難しいね。動くけどドロップする
リヌクスだとしないホワイトプレクスの人

1009:名無しさん@編集中
21/03/24 00:54:29.10 EeKoV8inM.net
pxw3pe4のver1.4って安定してますか?
1.1でブルスク多発しちゃって…

1010:名無しさん@編集中
21/03/24 23:00:50.74 3hcevkzG0.net
オマ環かもしれん
晒せ

1011:名無しさん@編集中
21/03/25 10:50:58.65 /tNCxLJ90.net
何でウインドウズで動かないようなもんを堂々と売ってんですか?
みんなウインドウでしょ?
マツクとかほぼいないのに

1012:名無しさん@編集中
21/03/25 10:56:57.99 n2gBPKl00.net
ウィンドウズはAPIが独自だからこなれてないと扱いが難しいけど、Linuxは、POSIXというとても扱いやすいものがあるからやり易いんだよね
挙動も安定してるし

1013:名無しさん@編集中
21/03/25 11:06:42.73 /tNCxLJ90.net
いやーでもウインドウのソフト豊富だし
俺たちはOSじゃなくてソフトや周辺機器を、使ってるわけだから

1014:名無しさん@編集中
21/03/25 11:26:12.34 qHJ3JgrJ0.net
Windwos以外の主要OSってもうみんなUnix系がベースでしょ
改革しそこなったプラットフォームにエンジニアも魅力を感じないしね

1015:名無しさん@編集中
21/03/25 11:32:10.31 MROjf52+0.net
>>992
1.4はBSODは出にくいけど微ドロップが出る(チューナー全部開けて使えばOk)
テストモードでもいいならPLEX_TVに入ってるドライバのが微ドロップの対応されてる
どっちも嫌なら、BSODが出るタイミングを調べてみる
たぶんEPG取得してるタイミングで出てると思うけど
もしそうならEGPの同時取得チューナー数を減らすか録画中(前)にEPG取得しないようにする

1016:名無しさん@編集中
21/03/25 12:27:31.83 0w45R4NV0.net
1時間で2000超えることがあっても微ドロップ?

1017:名無しさん@編集中
21/03/25 12:30:12.56 dHuNmrQQ0.net
>>1
DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extendコマンドの記述は不要です
DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 102日 12時間 53分 44秒

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch