21/01/15 18:03:16.96 t9m3HTO60.net
お聞きしたいのですが、複数の動画(同じ解像度同じfps同じコーデック)を再エンコ無しに結合出力は出来ますでしょうか?
VS2020の体験版試したり、マニュアルみたりしたけど、どうやら出来なさそうな感じなんですが…
77:76
21/01/16 03:52:18.39 C1w7ABNy0.net
すいませんunitemovieというフリーソフトで出来ました
というかエフェクト入れたりしたら再エンコはどうあっても避けられませんわね…
78:名無しさん@編集中
21/01/16 18:02:51.82 +MtfPbpP0.net
>>76
どのソフトでもエフェクト入れたら再エンコは必須ですね、
ちなみに、形式によりですが「最初のビデオクリップに合わせる」にチェックを入れると
自動で保存プロファイルを合わせてくれるので、特殊な形式じゃなければ
スマートエンコードできると思うよ。
79:名無しさん@編集中
21/01/17 13:40:04.71 ljfvykbZM.net
9X使ってるんですがスマホで撮った動画を取り込もうとするとフリーズします。
動画はh.264で圧縮されてるようで、普通に対応してるはずなんですが、わかりませんか?
80:名無しさん@編集中
21/01/17 16:53:12.21 2qgG8S7k0.net
>>79
Corel VideoStudio Pro X9?
ファイル形式がMOVだったりしたら、QuickTime Playerをインストールしてみるといい。
あと、取り込むっていっても、一度エクスプローラーでPC上にコピーしてから
VideoStudioの中に取り込もうとしてるんだよね?
81:名無しさん@編集中
21/01/17 20:48:01.20 /IlkQL4OM.net
>>80
videoStudio X9使ってます
スマホからPCに動画をコピーして、それを取り込もうとするとフリーズします。
quicktimeや120円払ってwindowsのHEVC?とかをインストしたが改善せず。
ちなみにスマホはXPERIA so-02kです。
今まで使用していた古いXPERIAなら難なく編集できたのですが。
82:名無しさん@編集中
21/01/18 01:22:37.75 tkn2bXEf0.net
>>81
なんだろ。新しいカメラが保存したmp4に対応できないのかな、、
なんかサンプルの動画とかくれたらこっちの環境で確認してみるよ
地面でも空でもなんでもいいから撮ってくれたらね
X9って2016年発売で5年前か。
SO-02kは2017年発売だからほぼ同じ時期だしいけそうなもんだけどな
あとは、撮影したデータ全部なのか、その動画だけ取り込めないのかも気になる
83:名無しさん@編集中
21/01/20 07:47:11.58 5HVq6iSa0.net
Pinnacle Studio 24 Ultimate
$1
URLリンク(www.humblebundle.com)
84:名無しさん@編集中
21/01/20 08:18:41.50 794GEZHOM.net
>>83
ありがとうございます!!
24 UltimateにはNewBlue各種は収録されていませんが、23 Ultimateを先にインストールしておけば24でもNewBlueのプラグインが使えると伺いました。
Humbleで23 Ultimateを買ったみなさん。
24 Ultimateも買いましょう!!
なんせ$1ですからね!!
85:名無しさん@編集中
21/01/20 19:45:19.44 iwLeezU00.net
この流れは信じてよいの?
1$購入ページが見つからないけど
86:名無しさん@編集中
21/01/20 23:19:41.45 4kkCQZ8J0.net
Pinnacleのトライアル版て21ですか?
87:名無しさん@編集中
21/01/21 02:31:52.97 KCL4L2S20.net
VideoStudio PROX6
同じカメラ(SONY AS100)で撮影したものですが
XAVCモードで撮影したものをクリップに置くと音が出ません
Media Playerでは音が出ているのになぜでしょうか?
88:84
21/01/21 03:57:05.51 ckL3HWUI0.net
>>85
PCから$1で買いました。
Humble Bundle>「DESIGN EXPRESSION POWERHOUSE」> GET THE BUNDLE > Custom Amount > US$1にする
一番下の決済方法をクリック
これで買えます。
89:名無しさん@編集中
21/01/21 19:32:08.65 69OnvgG+a.net
VideoStudio PROX6って2013年だから、流石に古すぎて使ってない。アップグレードしちゃってる。
あるとすれば、そのVideoStudioのバージョンが、XAVCに記録されてるオーディオコーデックに
対応していないとか?
2018あたりでAX55のXAVCを読み込んだときは問題なく編集できてたよ。
音だけ読み込まないなら、フリーの変換ソフトでオーディオだけにしてタイムラインに乗せて一緒に編集するか
動画ごと変換する方法。
新しい体験版を導入してみて動くようならバージョンアップするのもあり。
まぁそろそろ発表があってもいい時期だから、それならもうちょっと待ったほうが良い。
90:名無しさん@編集中
21/01/21 21:08:45.71 Gh5fztCf0.net
>>89
ありがとう
やっぱり音声コーデック非対応なのでしょうか
X6は公式からアップデートできないです(ファイルがないという警告が出る)
2020体験版30日無料のやつもシリアル番号が無効と出るしどーしていいか分からん
91:名無しさん@編集中
21/01/21 21:16:22.25 ckL3HWUI0.net
>>90
URLリンク(www.humblebundle.com)
humble bundleでPinnacle Studio 24 Ultimateを買ってみては?
1ドルで入手できます。
あと29日。
92:名無しさん@編集中
21/01/21 22:19:07.90 wS0QbjwK0.net
>>90
体験版はシリアルはいらないんだけど、
デスクトップにダウンロードして実行する必要があるのと
ネット環境必須かな
93:名無しさん@編集中
21/01/21 22:20:27.65 wS0QbjwK0.net
インストール時だけネット必須なんですよね、たしか
詳しい手順ちょっと探すわ
94:名無しさん@編集中
21/01/21 22:28:38.55 Gh5fztCf0.net
ありがとう
ネット環境あるのでやってみます
ちなみにアップデートは何度やっても駄目でした(「バージョンが確認できません」)
X6はWinアップデートで開かなくなったり不具合が多いと思う
95:名無しさん@編集中
21/01/23 09:23:36.31 Ex4sTdpa0.net
1$ピナクル、videoStudioより使いにくい。
慣れるかなあ
96:名無しさん@編集中
21/01/23 09:31:01.83 dA7j26Px0.net
>>95
元々作ってる会社が違う。
1%以下で角度変更できたりとか便利な部分も多少あるけど、
VideoStudioの簡単さと比べたらダメよ
それぞれ良い部分があるさ。
97:名無しさん@編集中
21/01/30 16:16:16.58 VoGiKK+i0.net
Videostudio 2020 PRO使っているんですが、
ビデオ作成時に「MPEG-4 AVC(1280*720,30p,10Mbps)」でレンダリングすると、
素材と素材の切り替えの時にノイズが乗る時があります・・・
動画元(素材)は一度流してもノイズらしきものはなく、レンダリング時に発生してる
可能性があるのですが、原因が分からずどうすればいいのか。
一旦aviに出力して、Aviutlでmp4にしたほうがいいのでしょうか。
98:名無しさん@編集中
21/01/30 17:30:01.69 n0lTYfDU0.net
映像ノイズor音声ノイズ
どちらでしょうか?
トランジッションの時の音声ノイズは私は2019(UL)まではたまに発生してましたね。
2020で出なくなりました。
99:名無しさん@編集中
21/01/30 19:36:44.28 VoGiKK+i0.net
>>98
音声です。
映像はノイズはありませんでした。
100:名無しさん@編集中
21/01/31 01:04:13.05 e6dIMmyB0.net
音声ファイルで一回書き出してみたらどうだろう
101:98
21/01/31 10:36:37.22 tq4wxdQy0.net
>>99
あなたも音声ノイズですか。
私の場合はソースはデジタルビデオカメラ映像で、m2ts→m2tsや
m2ts→mp4の編集を行っていますが、どっちでもまれにノイズが入ります。
クリップをトランジッションでつなぐと音声も自動でクロスフェードされますが、
フェードアウトしきった瞬間に「ザッ!」とノイズが入ります。
どんな条件の時に入るのか原因が全く掴めず、毎年VSをアップグレード
する度に「改善したかな?」と期待するも改善されず「俺環」と諦めてました。
2020でも「どうせダメだろう」と思っていましたが、現在のところノイズはありません。
(喜んだのもつかの間、別の困った症状が出ましたが・・・orz)
「俺環」と諦めたのはCPUがi7-870・メモリ8gと、かなり低スペックだからですw
102:名無しさん@編集中
21/01/31 14:27:52.20 BnzfzR/S0.net
>>99
ビデオ作成時に、音声ファイルで一度出力してみます。
103:名無しさん@編集中
21/01/31 14:28:23.33 BnzfzR/S0.net
あ、間違えた。
>>99 は >>100 の間違いです。
104:名無しさん@編集中
21/01/31 17:44:34.18 KRxe5t9I0.net
x10から2020に乗り換えた者ですが、タイトルオプションのグローシャドウの仕様が改悪してないですかね?
色を指定してもグレーの影にしかならないんですが…
105:名無しさん@編集中
21/01/31 21:13:50.69 BnzfzR/S0.net
音声飛び関連しているのかアレですが・・・
画面下で、59:58の次が何故か1:00:00じゃなくて
1:00:02になってるの致命的なバグでしょうか。
106:名無しさん@編集中
21/02/01 08:02:41.97 mIs9VNm+a.net
>>104
URLリンク(imgur.com)
グローシャドー適用してみたけど、特に問題ないよ
フォントを変えてみる、アップデートを確認してみる、再インストールしてみるとかかな。
>>105
URLリンク(imgur.com)
00:01:00:000で編集できてるよ。
あり得るのは、動画が29.97fpsだった場合のズレだと思う。
それはバグっていうか、デジタル編集上仕方ない部分が大きいと思う。
107:名無しさん@編集中
21/02/09 02:42:14.84 NmPHliHG0.net
>>106
亀レス失礼。
口だけだと説明できないのですが
URLリンク(imgur.com)
59:28→59:29→1:00:00となるはずなのに、何故か59:28→59:29→1:00:02となっています。
そのままmp4にエンコードすると高確率で音トビ(ノイズ?)が発生します。
108:名無しさん@編集中
21/02/09 02:50:20.65 NmPHliHG0.net
ちなみに、サポートセンターに投げて返ってきて
一旦アンインストール→インストールしてます・・・
109:名無しさん@編集中
21/02/09 11:21:50.98 fOHhD5rb0.net
>>107
バグと言うより、そういう仕様なんでは?
URLリンク(www.ediusworld.com)
の「ドロップフレーム」を参照
ちなみにプロジェクトのプロパティを29.97fpsから59.94fpsにすると
00:01:00:000で出来る
見当違いな事言ってるならスマン
110:名無しさん@編集中
21/02/09 11:32:22.95 NmPHliHG0.net
>>109
プロジェクトのプロパティを59.94fpsに変更したらタイマーがXX:02なくなりました!
ありがとうございました!
(これでノイズ問題解決できるかは別として)
111:名無しさん@編集中
21/02/10 08:04:02.17 qq3IFE/ia.net
2021が出たようです、今のところユーザー限定で20パーオフとのこと
URLリンク(i.imgur.com)
112:名無しさん@編集中
21/02/10 13:15:18.97 g2Yl0IPta.net
>>111
今年もこの季節がやってきたか
あたらしい機能なんだろ
113:名無しさん@編集中
21/02/10 16:37:35.03 ol0PL1tP0.net
>>111
情報ありがとうございます。
Ultimateの2018と2020が入っている環境へ早速インストールしてみました。
(Windows 10 Pro 20H2 Ryzen 7 3700X GeForce GTX1650 32GB M.2SSD)
2020と比べて起動は速くなりました。私でも体感できる速さです。
ハードウェアエンコーダのタイプに
Intel Quick Sync Video
NVIDIA CUDAに加えて「AMD」が追加されました。
Borisは無くなり、NewBlueのElements・Stylizers・Essentials・Filtersが追加されています。
proDADのMercalli Proは5.0にバージョンアップしました。
proDAD Adorage Vol.9とVol.13
proDAD Script proDAD Rotopenは「Welcomeタブ」の「コンテンツを取得」から無料で取得できます。
新機能のARステッカーを使うチュートリアルは「Tutorial coming soon!」となっており、まだ見られませんでした。
ウチでは2018 2020 2021を併存させることにしました。
114:113
21/02/10 21:04:08.89 ol0PL1tP0.net
何回か起動や終了をしてるうちに、「ソフトの評価をしてください」と出てきました。
評価しない
Amazonで評価する
後で知らせる
の3択
「Amazonで評価する」を選択すると
www.huishenghuiying.com.cn
というCorelの中国語サイトのようなところへ飛ばされました...
115:名無しさん@編集中
21/02/10 22:50:32.08 RHs0hozX0.net
Borisなくなったの!?
ショック、、、Graffitiもよく使ってたから
ただでさえ悲しいのに。。
116:名無しさん@編集中
21/02/13 17:16:39.82 H3P220IGa.net
>>113
ありがとう!!
書き込みみて気になって、つい買ってしまったww
素材入れ替えるときにctrlキー押さなきゃいけなかったのが
入れ替えモードにしておくとドラッグ&ドロップで済むの
超楽
もう少しいじってみるわ
117:名無しさん@編集中
21/02/16 13:51:23.21 sWsUhi8Lr.net
2020 Ultimate ってプレビュー画面でオーバーレイトラックをカーソルキー使って移動できないの?
X9までは普通にできてたのに微調整がすごくめんどい
118:名無しさん@編集中
21/02/16 14:04:33.04 OBxZ9nLEa.net
>>117
「モーションの作成」なら方向キー押下で微調整が可能だよ。
編集ワークスペースでクリップ選択した状態で方向キー押下すると
タイムライン上の「前のクリップ、後のクリップ」の移動になる
ほんと意味ないから元に戻して欲しいと俺も思う。
ぜひサポートに文句言ってくれ。俺も言ってる。
119:名無しさん@編集中
21/02/17 10:01:53.17 lopQWIonr.net
>>118
ありがとうございます
やっぱりそうですよね?
使いにくいなあ
サポートに文句言っておきます
120:名無しさん@編集中
21/02/19 04:41:53.98 g1WwRpvB0.net
logitec付属のCorel VideoStudio X10を使っています
IntelとNVIDIAのグラボが2つあるノーパソを使っています
編集するのにNVIDIAのほうを使いたいのにNVIDIAコンパネからは統合型グラフィックスしか選べません
どうすればいいですか?
121:名無しさん@編集中
21/02/20 11:14:59.72 Z7X8N9S20.net
Nvidiaのコンパネじゃなくて
VideoStudioの環境設定でドライバー選択ができるよ。
122:名無しさん@編集中
21/02/20 15:40:45.53 5i69TQRB0.net
俺が持ってるVideostudioが2019 Ultimateで
知人が持ってるのが2019 Proなんだけど
知人が編集したプロジェクトファイルを受け取って
さらに俺が編集して知人に返したら開けるの?
Ultimateにしかない機能を調べてそれを使わなければいいんだろうか。
ファイル形式はエディション違いの同世代だから同じはずだろうけど。
123:名無しさん@編集中
21/02/20 16:07:18.56 5NdT+2iha.net
メインプログラムは一緒だから、できるはずだよ
そうだね、Ultimate特有のフィルターは使わないほうがいいかも
124:名無しさん@編集中
21/02/21 07:22:55.30 3vqo7C9T0.net
調べてみたらfxのプラグインが増えてるだけみたいだ。
できれば知人と共同作業するために俺のUltimateをPro相当の機能にしたい。
事故を防ぐためにUltimateで追加のプラグインをインストールしない
あるいは消す方法はないだろうか・・・。
125:名無しさん@編集中
21/02/21 07:40:46.16 3vqo7C9T0.net
シームレストランジション
マスククリエイターのテキストマスク
プラグインは
NewBlue Video Essential 5
Boris Title Studio
ProDad
Viascene V3 LE
Melcalli V4
Adorage volume13
これも追加で、その他にもあるらしい
切り分けが大変だ
知人のPCのPro見せてもらって差異を確認する必要があるな
メンドクサイな~
ソースネクストあたりでPro以上を激安販売してくれたら
まとめて複数ライセンス購入するんだけどな~
ちなみに俺は2018 Standardをソースネクストで1980円くらいで買って
そのあとCorelの謎アップグレードセールで
これも1980円くらいで2019 Ultimateに上げたんだよな・・・
126:名無しさん@編集中
21/02/21 09:44:45.93 3vqo7C9T0.net
今再インストールしてみたら
オプションの標準コンテンツ2とボーナスコンテンツをオフにして
インストールすればPro相当になることが分かった
良かった~
127:名無しさん@編集中
21/02/21 10:27:17.91 YON+O7fyM.net
>>125
公式ストアから2021 Ultimateがブラジルレアル決済(コンビニ払い)で2,500円ぐらいですけど、ダメですかねぇ...?
128:名無しさん@編集中
21/02/21 11:05:03.12 oY/y0v8D0.net
>>127
でたブラジル君乙
129:名無しさん@編集中
21/02/21 11:07:37.04 oY/y0v8D0.net
ちなみに、テキストマスクとかは編集ができないだけで
マスクとして確定してるはずだから開けはするはずだよ
Ultimateに「Pro編集モード」か「Pro用保存」ができたらいいね
130:名無しさん@編集中
21/02/21 13:20:00.39 3vqo7C9T0.net
>>127
すまんブラジルレアル決済やり方がよく分からん
簡単に説明してもらえるとありがたいんですが
131:名無しさん@編集中
21/02/21 13:41:31.87 oY/y0v8D0.net
>>130
海外通貨決済とか、ほぼグレーな購入方法。
日本のsourcenextサポートが受けられない。
sourcenextで買った時のフォントとかもついてこない。
132:名無しさん@編集中
21/02/21 14:04:36.53 oY/y0v8D0.net
あと、2021の情報がでてるのに2020買うのも、どうかなって思うよ。
環境を2020で統一したいなら逆に今しかないか。
Pro
・ファイル置換モードで、テンプレートとか素材の入れ替えが楽に
・ARステッカーで顔にオブジェクトを追従(
・Ultimateでのマスク変形・移動機能アップ
・
133:名無しさん@編集中
21/02/21 14:19:49.74 oY/y0v8D0.net
中途半端に透過しちゃった。まぁ公式情報はまだ出てない
アップグレードした人しかわからない情報だから、公式を待ってから考えるといいけど
134:名無しさん@編集中
21/02/21 14:29:27.39 Ps8Ei1kF0.net
URLリンク(www.videostudiopro.com)
Corel公式にアクセス
通常版・アップグレード版を選択して「今すぐ購入」を押す
ショッピングカートの画面に遷移
(PC)右上の日本円をクリックしブラジル レアルを選択
(スマホ)右上の3本線を押して日本円からブラジル レアルを選択
合計金額がR$になっていることを確認して住所を入力
お支払い方法にコンビニ決済を選択して次へ
入金後、数時間以内にクレバーブリッジからシリアル番号とダウンロードリンクが送られてきます。
どちらも保存しておいてください。
他の方のご指摘通り、ソースネクスト限定特典(ガイドムービー・写真素材1,000点・フォント12書体)は付いてきません。
サポートもCorelから直接受けることになります(日本語メール&英語チャットなど)
135:名無しさん@編集中
21/02/21 14:34:41.50 3vqo7C9T0.net
つっても既にCorelの謎セールでアップグレードしたから
ソースネクストのサポートからは外れてるからな・・・
説明ありがとう、めっちゃ単純なことだったんだね
しかし今のままでも互換性が気になるだけで困ってないので
よく考えて決める・・・
136:名無しさん@編集中
21/02/21 15:23:56.03 DmnTqlbFa.net
はよ対策されりゃいいのにな
137:名無しさん@編集中
21/02/22 11:46:52.39 J2Y8TlrL0.net
コンビニじゃなくてクレカで試しに買った。
古いマシンに入れたらBoris Title Studioの代わり?のNewBlue Titler 5 Proがエラーを出しフリーズした。
CPUがサポートされてないと出た。
メインのゲーミングPCでは2019 Ultimateより2021 Ultimateの方がかなり起動が速い。
これから使ってみてレビューする。
>>131
海外通貨決済がグレーなら、普通にUSドルでアメリカの通販からクレカで買って個人輸入するのはダメってことにならないか?
それはありえないわけで。
かつCorelが海外通貨決済へのアクセスを隠しもせず容易に選択できるようにしてる(言われるまで気づかなかったが)。
これは間違いなく認めているとしか言えないじゃないか。
ソースネクストの解説ムービーは俺は持ってるし、初心者向けにはよくまとまってると思う(古いバージョンだけど)。
日本人向けの素材、フォント、日本企業によるサポート。
これに金を出すか出さないかでしかない。
これから手を出す人はソースネクストでセールの時買うのがいいと思うけど。
138:名無しさん@編集中
21/02/22 14:01:30.75 vFQCa6Sl0.net
>>137
グレーだと思うぞ
その国ごとでの市場だったり価格が存在するわけで
会社が気づいてない抜け穴を利用して安く買い叩いてやろうっていうことでしょ
税率も違うし、色々トラブルの種になる。
ソフトウェアはそこらへんが難しいけど。
139:名無しさん@編集中
21/02/22 22:24:39.48 oRHQDrOB0.net
pinnacle studio24を購入したのですが、音源のフェードイン、フェードアウトの方法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
140:名無しさん@編集中
21/02/23 18:35:59.16 lwQcxCNHa.net
>>138
まぁ、もうレアルでもそんなに安くならなくなったから
ラッキーだと思えば
141:名無しさん@編集中
21/02/23 18:56:38.16 z5IIGWwH0.net
Videostudioが2020 Ultimate使用しています
一部の画像ファイルや音声ファイルを取り込もうとすると
「ファイル形式が不明であるか、コンピューターのメモリが不足しているか、
またはファイルが著作権保護されています」と出て取り込めません
ファイルによっては普通に取り込めたりするのですが
142:名無しさん@編集中
21/02/24 16:35:59.87 GcjWa76f0.net
>>141
画像がHEICなら変換してから読み込ませる
対応形式なのにっていう場合は、一度ペイントで開いて上書き保存してから読むといいかも
音声ファイルもwavに変換してみて
最近はHeic以外で読めないってトラブルにあわないからなぁ
143:名無しさん@編集中
21/02/26 18:34:49.40 7G7cnKjL0.net
PRO2021の30日体験版使ってるんですけど
モーショントラッキングのモザイク機能が使えません
X6の時みたいにボタンが赤くならない
もしかして体験版はモートラ使えないとか制限あるんでしょうか?
144:名無しさん@編集中
21/02/27 02:24:05.66 MnJgyob+0.net
すみません、自己解決しました
2021PROで出力(MP4)するとなぜかカクカクになるので、X6で出力(MP4)したのを2021PROで取り込んだら
モーショントラッキングのモザイクがかからないみたいです
しかし、1920x1080 30PはX6では問題なく出力できるのに
2021PROではカクカクになるんだろう
そもそも2021PROで出力しようとすると
「ビデオファイルのサイズが一致しないためトリムできない」みたいなエラーが出る
もうAVIUTLでやろうかな・・
145:名無しさん@編集中
21/02/27 02:28:50.00 sGYlIRhU0.net
拡張子mp4でコーデックはハイプロ?
ハードウェアエンコードオン?オフ?
146:名無しさん@編集中
21/03/03 05:08:05.52 9MswaLmh00303.net
2021Ultimateなんだが何故かMyDVDがインストールされてなかったから
再インストールしたら今度はMultiCamが入らなくて(使わないけど)
気持ち悪いからさらにもう一回再インストールしたらようやく全部入った
インストーラが、硬直時間あるしかなり不安定っぽい、ソフト自体は軽くなったが
インストーラーが重い
俺のSSDのTBWを返せ・・・
147:名無しさん@編集中
21/03/14 14:34:30.72 K1V6LAGEaPi.net
俺普通にインストールできたけど
環境によるのか、、、謎だな
148:名無しさん@編集中
21/03/14 15:28:32.98 jvVjHata0Pi.net
2021にしたんだけど動画の一部をクリップした時、先頭が00:00:00になって前に移動出来ないのは俺だけかな
2020は元動画の時間だったからフレーム送りで微調整出来たんだけど、何か設定あったっけ?
URLリンク(i.imgur.com)
それとタイムコードの秒をクリックして横の三角マークで1秒単位で移動できたのがおかしくなった
5秒で点滅してる時に6秒にしようと上向き三角マークをクリックすると、2秒、3秒となっちゃう
URLリンク(i.imgur.com)
149:名無しさん@編集中
21/03/15 16:09:59.03 tOdGHLNna.net
>>148
前者は再現できたけど
後者は再現できない
150:名無しさん@編集中
21/03/15 17:37:04.61 goEwbTR/0.net
>>149
検証してくれてサンクス、コーレルのサポートに連絡しときました
151:名無しさん@編集中
21/03/21 06:05:11.98 mX/NSpxY0.net
ソースネクストで最初Vegas買ったけどこっちの方が圧倒的に使い勝手良くて、安いんだよな
152:名無しさん@編集中
21/03/21 10:25:10.42 Z3oCki3q0.net
>>151 VegasについてるDVD Architectは評価するけど
基本編集はやっぱりVSが一番楽。
153:名無しさん@編集中
21/03/23 23:28:36.09 gjr02LAx0.net
DVDへエクスポートをした際、my DVDが自動で開くのですが、「不明なエラーが発生しました。アプリケーションを終了します。exception:ファンクションが間違っています」とでて書き込みができません…どなたか対処法をご存知の方いらっしゃいますか泣
154:名無しさん@編集中
21/03/24 02:24:14.85 69FHXI+a0.net
>>153
バージョンは?
155:名無しさん@編集中
21/03/24 11:51:13.01 kSq3y+zep.net
>>154
ありがとうございます!
pinnacle studio24の1番安価なものです。
(プラスとかアルティメットでないです)
156:名無しさん@編集中
21/03/24 15:20:10.80 ZmlRmx/ya.net
>>155
動画のファイルで作成できるなら一度MPEG2で書き出ししちゃって
MyDVDを単体で起動して読み込ませちゃダメ?
157:名無しさん@編集中
21/04/17 14:13:24.13 l42W2pFIa.net
やっとパッケージの発売日決まりましたね
158:名無しさん@編集中
21/04/17 14:16:13.50 l42W2pFIa.net
2021、今使ってる限り特に問題なさそうなんだけど
使ってて気になった箇所とかある?
159:名無しさん@編集中
21/04/17 16:35:05.20 gXDr3F/W0.net
>>158
>>148 の現象はどう? サポートに報告したけど1か月放置プレイ中