20/11/08 17:08:45.02 catl0dJoa.net
最適化ファイルごとアーカイブしてて、かつ圧縮率の低いコーデックに設定してるなら不思議はない
297:名無しさん@編集中
20/11/08 17:40:18.29 AMYNll9b0.net
その通りですありがとう。けっこう重いんですね・・
298:名無しさん@編集中
20/11/08 18:47:44.41 gCFqljrV0.net
17も来ることだしi9のRTX3080マシンをポチってきた
税込み23万円ちょいだった、めっちゃ安いのな今
これでスピードワープしまくる
299:名無しさん@編集中
20/11/08 19:16:30.10 5TP6Wa8u0.net
何で3090にしないの?
300:名無しさん@編集中
20/11/08 19:57:03.02 FaUZyePQ0.net
そのレスはしょーもないからやめれ
301:名無しさん@編集中
20/11/08 21:00:05.87 SqU0IaGk0.net
>>289
おめ!いい色買ったな!
納品されたらぜひとも3080のレビューをよろ
302:名無しさん@編集中
20/11/08 21:40:47.49 gCFqljrV0.net
フロンティアね
セールいつでもやってて安いんだよここ
3090はスコアがほとんど変わらないのに30万超えちゃうから見送った
でもメモリが大きく影響するとなるとスコア以上なのかもしれんよな違いが
>>292
ありがとう
オレのGTX1060の6GB、4kのスピードワープは15秒の動画で1時間かかる
ノイズリダクションが1分で1時間
5倍くらい速くなる予定だけどうまくいくかな
303:名無しさん@編集中
20/11/08 22:04:10.40 SqU0IaGk0.net
いままで苦労してたのね、お疲れさんです
ちなみに俺は2070でカラグレがっつりノイズリダクション入れた動画で実時間の3倍くらいだった
おまけにメモリエラー出まくりなので、ノイズリダクション抜きで吐き出して後でノイズリダクションだけかけてたりもしてた
なので3080がめっちゃ気になってるんよね
304:名無しさん@編集中
20/11/08 23:17:55.09 gCFqljrV0.net
エラー出るよな
グラボ使うようなことしちゃうと途端にエラー出すか処理進まなくなってたりする
だからグラボ買い替えじゃなくてエンコ専用マシンとして別途に買ってみたよ
エンコ中は触ると後悔するからさ
フロンティア号には期待してる
納期一週間かかるみたいだから届いたら早速報告するよ
Resolveのノイズリダクションすごいもんな、マジ見違える
試しまくれるんだったら嬉しいな
スピードワープ15秒で1時間は本当なのよ
たった今45秒の動画のエンコが終わった
3時間3分かかった
305:名無しさん@編集中
20/11/08 23:21:48.69 i9PNVCqq0.net
>>293
色?グラボに色なんて関係なくね?
306:名無しさん@編集中
20/11/09 01:55:12.12 fL0ijPhU0.net
>>295
Ryzen3900+RTX3080で、4kスピードワープ15秒が8分くらいっすね。
307:名無しさん@編集中
20/11/09 05:53:14.29 8P9ehhLB0.net
>>296
いい色買ったなまでがお約束だろ
308:名無しさん@編集中
20/11/09 07:44:18.98 6azfaC9d0.net
昔のデジカメスレならな
309:名無しさん@編集中
20/11/09 09:16:11.26 AZEMkFVVa.net
車板あたりが発祥だと思ってた
310:名無しさん@編集中
20/11/09 09:52:15.34 MCzKnm+G0.net
最新グラボなら発色が良いってこと?
311:名無しさん@編集中
20/11/09 09:57:12.97 6azfaC9d0.net
>>300
元を正せばPENTAXのオーダーカラーシステムから
当のカメラスレでは随分前に廃れたレス
URLリンク(www.ricoh-imaging.co.jp)
スレ違いなのでここまで。
312:名無しさん@編集中
20/11/09 12:25:15.71 qF4xD2gD0.net
>>297
うちの7thのi5にGTX1060の7倍やん!
グラボのスペック実際それくらい差があるんだよな
CPUあんま働いてないもんな、�
313:Xピードワープ中って ちなみにうちにあるMacBookAir2020は15秒動画のスピードワープ、残り7時間とか出てた ガンマカーブいじっただけのエンコがうちのでも1分動画で10分弱 この感覚になれるとか嬉しすぎる なんて言って17になったらスピードワープまた倍くらい時間かかったりしてな まあ時短よりクオリティー上がる進化のほうが大歓迎だけどさ
314:名無しさん@編集中
20/11/09 12:35:33.25 umKXAC3oa.net
>>303
CPUもメモリも低空飛行でGPUだけっすよねー全部使い切ってほしい笑
迷ってる人には3080超お薦めしたい
315:名無しさん@編集中
20/11/09 12:50:45.38 q73EKV+n0.net
質問です
右上のプレビュー画面を倍速で再生したいのですが、方法はあるでしょうか?
316:名無しさん@編集中
20/11/09 14:04:17.23 xcgJV+Ryd.net
再生中にLキー押してみてはどうだろう
317:名無しさん@編集中
20/11/09 14:54:18.53 02AQYPQJp.net
2080ti比でも3080だとそこそこ早くなるんだな
メモリ10GBなとこだけ気になるけど俺も買っちまうかな
URLリンク(weekly.ascii.jp)
318:名無しさん@編集中
20/11/09 15:54:34.05 q73EKV+n0.net
>>306
ありがとう!2倍速できました、よくを言えばもう少し細かく速度いじりたいけど
319:名無しさん@編集中
20/11/09 19:56:18.86 yqSzVIuY0.net
3世代9種類のCPUで「DaVinci Resolve 16」の動画エンコード速度を検証
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
320:名無しさん@編集中
20/11/09 19:59:31.28 SBldjxiP0.net
今夜いよいよ17の発表会だな~
321:名無しさん@編集中
20/11/09 20:23:20.73 FAVjZpxX0.net
>>307
その記事読むとやっぱメモリは11GBは欲しいと思っちゃう。
3080の10GBで良いのか2080tiの方が良いのか・・・
それとも3090か?
欲しい
322:名無しさん@編集中
20/11/09 20:58:30.43 xy5gQGlL0.net
NVENC使っててもCPUを多コア上位品に変えると出力速度上がるとかあるの?
323:名無しさん@編集中
20/11/09 23:48:39.07 yqSzVIuY0.net
G-GEAR GA9A-J204/XT 税込 \264,800
AMD Ryzen 9 5900X
NVIDIAR GeForce RTX 3080 / 10GB (GDDR6X)
16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
500GB SSD (M.2規格 / NVMe接続)
ASRock X570 Steel Legend (ATX)
Windows 10 Home
電源ユニット Thermaltake製 定格850W 80PLUS GOLD対応
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)
tsukumo安いな
324:名無しさん@編集中
20/11/09 23:51:31.46 lxJlurtn0.net
60fpsの動画をdavinciでコマ落ちさせてタイムラプス風にできますか?
325:名無しさん@編集中
20/11/10 06:15:13.80 IBQWE+Ky0.net
何もかもすごすぎで圧倒されました
326:名無しさん@編集中
20/11/10 08:11:45.07 AgWjfzZJ0.net
davinci resolve 17
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
327:名無しさん@編集中
20/11/10 08:18:56.20 g52vMqam0.net
今後のBMDのビジネス方針が見えてきた気がする
やはり自社のカメラを売るためにProResRAWはResolveではサポートしない
ソフトの無料配布と永続アップデートでは儲からないから
オプション(特にハード)で儲ける
そろそろ回収フェーズに入ってきたのかも
でも多くのユーザーは買っても3万のキーボードまでだよな
趣味で買うには高額なものばかり
328:名無しさん@編集中
20/11/10 08:42:04.98 +vwnnZPPa.net
元々BMDは趣味の奴は相手してないと思うぞ
Davinci Resolve抜けば今も昔もセミプロや小規模プロダクションとかの
貧乏バジェット向けの製品しか基本的に作ってない
ただその貧乏バジェット向けの製品がAAAタイトルでも十分使えるって浸透してきてる状況
ここから先舵取り失敗しなけりゃ10年後には世界一の映像機器メーカーになっててもおかしくないと思う
329:名無しさん@編集中
20/11/10 08:45:09.44 X5aAhxH50.net
ソフトがサブスクにならないのは高額ハードのおかげって考えればありがたいわ
330:名無しさん@編集中
20/11/10 08:51:02.53 g52vMqam0.net
ただ、ここでFairlightに力を入れてProTools潰しを狙いに来たのはどうだろ
今回のコンソール一式揃えると結構予算いるよね
ソフトが安いくらいじゃ埋められないくらいの
乗り換える人少ない気がするけど、そうするとFairlightハードがビジネスを
圧迫する可能性もある気がする
今回の発表の中でバンバン売れるハードがあるとは思えないんだよね
Speed Editorも冷静に見ると高いよね、用途も限られているし
331:名無しさん@編集中
20/11/10 08:56:57.61 g52vMqam0.net
webサイトのResolve製品ページのレイアウトも、今まではResolve無料を強調していたけど
今回のバージョンアップから全ページにコンソールのラインナップも併記するようになった
やっぱりオプション買って欲しいというアピールなんじゃないか
これで無償版の機能がどんどん限定されていったら最終的にはAvidになるかも
332:名無しさん@編集中
20/11/10 09:00:25.88 ce3FKKhH0.net
まだパブリックベータだったのか・・
333:名無しさん@編集中
20/11/10 09:12:28.27 jSumaFC9a.net
>>317
とはいえ他のハードウェアを伴う趣味に比べれば比較的お安い方だと思います
334:名無しさん@編集中
20/11/10 09:17:13.28 +vwnnZPPa.net
>>320
speed editorの出来がどの程度のものか分からんけど
あの手のデバイスの中じゃむしろ安いだろ
むしろ安くてあんまり期待出来ないレベルの値段
ドヤ顔で長文貼るならせめて類似製品の相場位は調べておこうぜ
335:名無しさん@編集中
20/11/10 09:22:42.73 g52vMqam0.net
>>324
この手の中で安いのは知ってるけど
BMDの大部分のユーザーの感覚では高いだろ?
しかもCUTページで大量のデータ相手にするユーザーがどれくらいいる?
336:名無しさん@編集中
20/11/10 09:28:01.07 +vwnnZPPa.net
>>325
そもそも趣味のホームビデオレベルの素人相手の商品じゃないだろ?
そんな奴が使わんのはBMDも分かってるし
売るつもりもないだろうよ
davinci無料になって勘違いした奴多いけど
BMDは今も昔も趣味レベルの素人は相手にしてないよ
337:名無しさん@編集中
20/11/10 09:54:52.20 +vwnnZPPa.net
フェアライトのコンソールもそうだけど
今までMA用のミキサーに100万出してた層に売る為の商品だからバーゲンプライス
speed editorもあのジョクシャトルの為だけに20万とか30万は出せないけど
質の高いジョグシャトル求めて2~3万の安物何個も買って失敗し続けた奴に売る為の商品
davinci無料で使うような連中が求める価格帯の商品なんか作って
それが例え何百個売れた所でdavinciの採算なんか取れない
そもそもdavinci無料で使ってる層はBMDがどんだけ安い製品出そうが買わんでしょ?
338:名無しさん@編集中
20/11/10 10:11:07.36 55mVjNNQ0.net
まあ、あと数年したら諦めてサブスクに移行するんじゃね?
今のままでは苦しくなってくると思うわ
339:名無しさん@編集中
20/11/10 10:17:29.54 hudD63W90.net
Blackmagic Designは、「DaVinci Resolve Speed Editor」を発
340:売した。希望小売価格はUS$295(国内:税別35,980円)。 DaVinci Resolveのカットページ用のキーボードである同製品は、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせ、新しい方法で編集を高速化するソリューション。マウスと異なり、DaVinci Resolve Speed Editorはそれぞれの編集機能用のコントロールを搭載しており、複数のタスクを同時に行えるのでエディターは作業をスピードアップできるという。 また、Blackmagic Design販売店からDaVinci Resolve Studioを購入すると、期間限定でDaVinci Resolve Speed Editorが無償で付いてくる。
341:名無しさん@編集中
20/11/10 10:18:07.24 nC1CZCZQ0.net
>>317
Proresやらないんですか、だわな普通は。BMPCCファンとしては安心しました!
342:名無しさん@編集中
20/11/10 10:33:29.23 ce3FKKhH0.net
で、パブリックベータ外れるのはいつなの?
343:名無しさん@編集中
20/11/10 11:19:26.99 x4+k7BJ00.net
Speed Editor気になるけど
davinciでしか使えないのかな?
フォトショでも使えたら神なんだが
てかもう今studio買ったら付属して来るの?
344:名無しさん@編集中
20/11/10 11:23:42.39 G+/g3KPP0.net
期間限定の期間はいつだよ状態。
無料のおまけの方が高いってなにそれこわい
345:名無しさん@編集中
20/11/10 11:30:36.31 x4+k7BJ00.net
淀とビックがstudioの販売中止や取り寄せになってるからそのうち分かるのかな?
346:名無しさん@編集中
20/11/10 11:34:42.99 OZ7lLdKu0.net
「DaVinci Resolve Speed Editor」を発売した。希望小売価格はUS$295(国内:税別35,980円)。
これが高いって本物の乞食。
DJIと違ってアメリカとの価格差もないし。
347:名無しさん@編集中
20/11/10 12:31:06.11 1jsE8OS80.net
なんでDJI?
348:名無しさん@編集中
20/11/10 12:36:22.92 55mVjNNQ0.net
16買ったばかりの俺、涙目w
349:名無しさん@編集中
20/11/10 12:39:26.98 GZh5xgbP0.net
speed editorにアプリ毎にキーストローク割り振れるなら左手デバイスとして欲しいっすね
これでソフト込み35000円は普通にありがたい
350:名無しさん@編集中
20/11/10 12:51:00.02 OZ7lLdKu0.net
>>336
DJIのポケットが
アメリカで350ドル
日本が5万円
351:名無しさん@編集中
20/11/10 13:19:38.63 mRNNwIps0.net
ライセンス持って無かったからバンドルされたら買お!
352:名無しさん@編集中
20/11/10 13:40:23.39 Z96A3p7w0.net
>>337
それは泣いたほうがいい
353:名無しさん@編集中
20/11/10 13:54:08.12 La+MI5Am0.net
>>337
MeToo
ちょうど二週間前に買い申した
354:名無しさん@編集中
20/11/10 13:58:22.24 V61/GhWI0.net
オレも少し前に16買ったばかりだよ!!
キーボードほしかったー!!
355:名無しさん@編集中
20/11/10 14:13:49.95 La+MI5Am0.net
キーボードマジで欲しかったわ…
1万くらいにセールしてくれたら買うけど35000はアマチュアには重いっす
356:名無しさん@編集中
20/11/10 14:49:02.84 G+/g3KPP0.net
URLリンク(i.imgur.com)
発表直後の状態から微妙に値上げしてSpeed Editorと同じ値段になって、
ストアのページのデジタル販売とかの文言が消えてるのは、
もうEditor付きますよって思っていいのかしら。
357:名無しさん@編集中
20/11/10 15:06:58.87 x4+k7BJ00.net
システム5は明記されてるな
今確実に手に入れるならシステム5が良さそう
358:名無しさん@編集中
20/11/10 15:08:01.90 nC1CZCZQ0.net
>>337
アップデートできるんやないの?
359:名無しさん@編集中
20/11/10 15:11:40.56 La+MI5Am0.net
>>347
アプデは出来るが3万円のキーボード欲しいやん…
360:名無しさん@編集中
20/11/10 15:16:36.24 AgWjfzZJ0.net
確かにキーボード欲しいな
361:名無しさん@編集中
20/11/10 15:18:01.63 ce3FKKhH0.net
キーボード欲しすぎる。ライセンス売って買い直せないかな
362:名無しさん@編集中
20/11/10 15:23:00.05 jSumaFC9a.net
三万ちょいだから諦めな…
安くはないけど引きずるほどの金額でもないわけだし
363:名無しさん@編集中
20/11/10 15:26:23.74 gdAR4yPgp.net
有料版買うか迷ってた俺には渡りに船だな
実際にキーボード使うかはさておき
364:名無しさん@編集中
20/11/10 15:29:26.87 GWwm4Vdhd.net
正直わざわざ買うほどの物かは微妙なキーボード
ベリンガーあたりのMIDIキーボードの方が色々出来ると思う
メリットはワイヤレスとショートカット割り当てを自分でやらなくて良い事ぐらいだと思ってる
いつかStudio買おうと思っていた人には絶好の機会だけど
365:名無しさん@編集中
20/11/10 15:32:51.98 La+MI5Am0.net
商売なのはわかるが機能の割にはボッタ価格なのはわかるからなぁ
特典とかじゃないとちょっと手に入れるか考えるのが
366:名無しさん@編集中
20/11/10 15:34:12.53 bbwPSVmd0.net
ライセンスは割とBMCC付属の奴とかでもヤフオクで2ー3万ぐらいで取引されてるし、キーボードほしかったらライセンスだけ売却とかでもいいんじゃね?
これならパッケージ版だし、カメラ付属品のばら売りなんかよりは回収率高いんじゃね?
367:名無しさん@編集中
20/11/10 15:34:59.19 mhTQVWdpr.net
premireのサブスクが4月更新だから4月にpremireやめてStudio買おうと思ってたけどこれは買いだなー
368:名無しさん@編集中
20/11/10 15:35:06.09 La+MI5Am0.net
というかよく見たら税抜だから4万じゃねぇか
たけぇなぁ
369:名無しさん@編集中
20/11/10 15:35:55.84 mhTQVWdpr.net
>>355
逆にキーボードを売るってのもアリだな
370:名無しさん@編集中
20/11/10 15:39:57.39 ce3FKKhH0.net
このキーボードはカットページでしか使えないのかも
371:名無しさん@編集中
20/11/10 15:57:50.08 kOhfSespd.net
>>337
me too
372:名無しさん@編集中
20/11/10 15:58:18.94 Z96A3p7w0.net
>>359
そう書いてあるね。
373:名無しさん@編集中
20/11/10 15:58:27.43 gdAR4yPgp.net
システム5でライセンスキーお取り寄せ買ってみた
ノイズ除去しまくるぞ~
374:名無しさん@編集中
20/11/10 16:01:06.62 ce3FKKhH0.net
>>361
うーん、カットページ全く使ってないからいらないかな
375:名無しさん@編集中
20/11/10 16:08:09.18 zgMuR1d/0.net
オレも2週間前に買ったばかり泣
これ普通に転売商品じゃねーのか?
バラで売ると6万くらいになりそう
376:名無しさん@編集中
20/11/10 16:16:20.41 +VXlgnvXd.net
絶対売る前に使うじゃん
377:名無しさん@編集中
20/11/10 16:17:42.01 ce3FKKhH0.net
このキーボード単体に3万円出す人は少ないだろうな
378:名無しさん@編集中
20/11/10 16:22:09.69 Z96A3p7w0.net
>>363
俺もいきなりeditページで作業するから詳しいこと分かんないけど、同じ作業ならeditページでも出来るんじゃない?
379:名無しさん@編集中
20/11/10 16:27:15.44 tdu+QKDiM.net
>>353
操作に対するリアクションが全然違うと思うよ
高い方のキーボード触ったことあるけど、ジョグシャトルの感覚が最高だったし
MIDIのフィジコンだとそこまで再現できないと思う
380:名無しさん@編集中
20/11/10 17:00:31.63 55mVjNNQ0.net
サウンドハウスで取り扱い始まったらもう一ライセンス買っても良いかなぁと思ってたりはする
381:名無しさん@編集中
20/11/10 17:07:46.38 6HqjReml0.net
113800円のキーボードが付いてくるなら買う
382:名無しさん@編集中
20/11/10 17:24:28.25 Z96A3p7w0.net
正式版はいつ降りてくるんだっけ?
383:名無しさん@編集中
20/11/10 17:36:40.38 ce3FKKhH0.net
パブリックベータをインストールするか迷う
384:名無しさん@編集中
20/11/10 18:27:04.84 JGVvBY76M.net
>>372
安定版リリースされてからでよくね?
385:名無しさん@編集中
20/11/10 18:51:15.83 ce3FKKhH0.net
>>373
我慢出来ないw
386:名無しさん@編集中
20/11/10 18:51:26.73 flzi3iae0.net
迷う意味が分からない
ブラマの言うベータは普通に新バージョン
387:名無しさん@編集中
20/11/10 19:18:01.04 ao4wDBxq0.net
DaVinciのベータ版はアルファ版に近い
だから迷うんだろ
もっともDaVinciの正式版もベータ版に近いことも難点
17ベータを試し始めて10分くらいで不具合と思える挙動が見つかった
Fusion17は16以前では使えたブラックリストが有効にならないので使い始める前に不具合らしき動作に遭遇している
まだ遊びにしか使えない
388:名無しさん@編集中
20/11/10 19:31:17.50 +vwnnZPPa.net
どうせβ取れたところでバグだらけなのは一緒だから
389:名無しさん@編集中
20/11/10 19:53:16.26 vhWaPXfwa.net
Facebook見ると起動しないとかトラブルあるっぽいね
新し物好きならしゃーないけど、とりあえず年内は我慢するわ
390:名無しさん@編集中
20/11/10 20:09:55.67 AgWjfzZJ0.net
そう言えば16の時もVRAM問題でしばらく見送ってたな
391:名無しさん@編集中
20/11/10 20:15:05.94 umxtHmlEM.net
DaVinci Resolve Speed Editorより1万円で買えるShuttlePRO v2のほうが作業捗るだろう
ただまぁBMD製品にしては安いほうかな
392:名無しさん@編集中
20/11/10 20:34:03.34 55mVjNNQ0.net
16から17になって何か大きな機能追加とかあるの?
大したもんないでしょ
ベータ取れてからのインストールで何の問題もない気がするが
393:名無しさん@編集中
20/11/10 20:34:19.81 umxtHmlEM.net
てかSpeed Editorのキー配列見てて思ったんだが、
キーボードでいうところのJKL操作(再生・リバース・倍速・コマ送り・スロー)できないんじゃね?
394:名無しさん@編集中
20/11/10 20:37:20.26 ao4wDBxq0.net
一応フォローしておくと
大きめの新機能は不具合がないと言い切れないのでそれ以外でアップデートすべき点
>>80の件もようやくUIが改良されてテンプレートに使ったエフェクトも操作できるようになった
なおテンプレートがエディットページでUNDO出来ない件は従来通りFusionページでしかUNDOできない
Fusionにシェイプが追加された
もともと3月くらいのアップデートでマスクが強化されたのでシェイプの代用になっていたがそれよりも応用範囲が広い
マスクでは困難だったアウトラインや、マージしたシェイプの移動もシェイプのレンダリング前にできるので
マスクを使うよりもストレスが減る
文字数制限があるのであまり書けないが地味に嬉しい改良は多い
制作手法を改良できる可能性もあるので17を早めに知っておくために17ベータを使うメリットはある
395:名無しさん@編集中
20/11/10 20:53:04.53 ce3FKKhH0.net
これに期待してる
AIマスキングツールの「Magic Mask」は独自のニューラルエンジンを使い、人物全体、顔だけ、腕だけなどのマスクを自動作成してカラー補正、自動追従できる。
396:名無しさん@編集中
20/11/10 20:54:04.22 ao4wDBxq0.net
書き忘れた
シェイプは「Initial support」なので現状の機能が全てではなさそうだ
397:名無しさん@編集中
20/11/10 20:54:44.74 Fo32mXDJ0.net
RCMが別次元の化け物みたいな完成度になってるのにお前らついてこれてないんだな
398:名無しさん@編集中
20/11/10 21:06:20.36 84kjt+JC0.net
>>382
ジョグシャトルでやれって事でしょ
9100キーボードみたいにサクサク動くならそれでいいけど
399:名無しさん@編集中
20/11/10 21:06:25.83 g52vMqam0.net
>>386
SDRに規格は無いとか言ってた人かな?
ガンマ1.9が正しいとか言って、わざわざ2.4からRec709(Scene)に変更してたとか
400:名無しさん@編集中
20/11/10 21:07:37.83 84kjt+JC0.net
早速Facebookにも書き込んでるな
401:名無しさん@編集中
20/11/10 21:09:05.97 ao4wDBxq0.net
他の奴は不具合に対するRCM(リスクコントロールマネージメント)の話をしてるわけだろ
402:名無しさん@編集中
20/11/10 21:19:01.21 g52vMqam0.net
>>386
一番広い色空間はCIE XYZやACESなどがある
と言っていたあなたに何言われてもね
403:名無しさん@編集中
20/11/10 22:15:23.68 /BePjmaZ0.net
>>384
β1のColorに、Color Warperはあるが期待のMagicMaskが無いんだが・・・
404:名無しさん@編集中
20/11/10 22:25:05.00 Jnf7mgDOM.net
>>387
デカイ方のキーボードは9100みたいなサクサク動作だったよ
むちゃ欲しかったけど、デカさと値段で諦めた
小さい方は特にBT接続の場合はどうなんだろう?
カットページあまり使わいんたけど欲しいわ
405:名無しさん@編集中
20/11/10 22:25:50.65 ao4wDBxq0.net
MagicMaskはフレームと人物に背景を抽象化したようなアイコンになっている
トラッカーとブラーが両隣にある
406:名無しさん@編集中
20/11/11 01:33:19.97 O3ctyDvMM.net
NVIDIAの最新NVENC SDKに対応するのまだー?
H264の画質も向上するのになかなか対応してくれないね
407:名無しさん@編集中
20/11/11 03:38:34.24 7AvG99ah0.net
AppleシリコンMac発表会の中でDaVinci Resolveも出てきたな
408:名無しさん@編集中
20/11/11 05:00:50.95 0C1f9Mbz0.net
>>395
17ベータでSupport for additional NVIDIA encoder parameters for H.264 and H.265.
ってあるから調べてみれば?
409:名無しさん@編集中
20/11/11 08:09:43.96 ++edYjws0.net
キーボード付きでライセンス買おうと思ってるけど、ドングル版とシリアル版どっちがいいんだろうか?
410:名無しさん@編集中
20/11/11 08:42:45.82 SKkVqBbHa.net
単体のFUSIONも使いたいならドングル
要らんならシリアルの方が便利
411:名無しさん@編集中
20/11/11 09:00:19.97 yNxiBGO/0.net
キーボード、カットページだけで機能してエディットページだと無効になるなんてことあるのかな。
412:名無しさん@編集中
20/11/11 09:29:22.56 GkSYuffx0.net
冷静になって考えれば限定され過ぎたキーボード要らんよな
413:名無しさん@編集中
20/11/11 09:38:42.69 sxfTxb02r.net
Davinci Resolve Studio販促グッズ
414:名無しさん@編集中
20/11/11 09:42:31.10 oOlF1wGM0.net
キーボードはそのうちヤフオク・メルカリで安く手に入りそう
415:名無しさん@編集中
20/11/11 09:46:59.58 H4vH56M5p.net
>>401
リニア機のコントローラーってあんな感じだからリニア編集してる人は使い易いかもよ。
問題は剛性ですね。重くて頑丈じゃないと。
416:名無しさん@編集中
20/11/11 09:57:32.11 FmxmXchC0.net
トリムとかリアルタイムにウニウニできたら楽だな
417:名無しさん@編集中
20/11/11 10:14:07.24 7d0XAwwW0.net
17入れたら動作がサクサク
418:名無しさん@編集中
20/11/11 10:47:25.32 IOpuuD7e0.net
>>404
本当にあれが役に立つ仕事しているユーザーってかなり少ないよね
419:名無しさん@編集中
20/11/11 11:00:53.16 7d0XAwwW01111.net
アップルはプレミア切ってダビンチに乗り換えたのかな
420:名無しさん@編集中
20/11/11 11:16:23.67 NDn9amkX01111.net
そもそもAppleのデモでpremiere出てきたことないんでは?
ウェブサイトでもずいぶん前からiMacの画面はダビンチだし
421:名無しさん@編集中
20/11/11 14:20:39.88 HXa/wU1q01111.net
Appleの発表詳しく見てないけど、
DavinciのARMネイティブ版のリリースは決まってるのかな?
それともRosseta2でもうしばらく動かしておいてね的な話なのか?
その辺なにか言及はあった?
422:名無しさん@編集中
20/11/11 14:50:45.75 bCIcGbohr1111.net
窓10でやれよwww
Macとかもうオワコンなんだよwww
423:名無しさん@編集中
20/11/11 16:10:53.77 8SJURGn1M1111.net
で、16.3βはどうなったの?
424:名無しさん@編集中
20/11/11 16:15:54.81 kJ1V6jjC01111.net
そのうちベータ取れるでしょ
業務ユーザーだと当面はそれ使って、17が安定するまで待つって感じで。
425:名無しさん@編集中
20/11/11 16:50:14.05 yNxiBGO/01111.net
瀬戸弘司がツイッターで話題にしてるのかよー。乗っかりで買ったライトユーザー多くて初回ロット受け取れないかも
426:名無しさん@編集中
20/11/11 17:24:32.55 HJUtZR/X01111.net
DaVinci Resolve Studioをネット通販で注文した直後に特典が発表されたんだけど特典付きで手配してくれているみたいだ
良かった
427:名無しさん@編集中
20/11/11 17:59:31.79 bCIcGbohr1111.net
>>414
drikinがコレ使ってるからな
まぁキーボードとかショートカットをshift+Zしか使ってない俺には無用だなwww
428:名無しさん@編集中
20/11/11 18:07:32.98 0C1f9Mbz01111.net
>>383
すぐ分かると思って書かなかったが解決策も書く
Fusionのブラックリストは16以前はblacklistだった拡張子を17ではblocklistにする
変更の背景を好意的に考えた場合
Fusion17が起動時にPlugins17.blocklistというファイルを作っているんでFusionが判定して生成してるなら
ユーザーの指定も統一するためにblocklistに変更されたと思われる
BMDの技術担当を間抜けだと考えた場合
Plugins17.blocklistという仕様を作った時にユーザー作成のブラックリストの拡張子も誤ってblocklistにしてしまった?
この場合はアップデートで拡張子を元に戻す可能性があるんで要注意
以前に大文字小文字を誤ってDaVinciとFusionで一時的にファイル互換性がなくなった件と類似したBMDらしい単純ミス?
現状のベータ版がこのレベルで齟齬というか仕様の不具合が発生する段階なら待つしか無い
429:名無しさん@編集中
20/11/11 19:14:46.23 6TZlxZBwr1111.net
すっごい初歩的なことなんですが16の編集プロジェクトって17でも開けるんですか?
430:名無しさん@編集中
20/11/11 19:42:35.30 YmAEavAi01111.net
>>418
バージョンアップする時に、プロジェクトを新バージョン用に移行することができる。
移行したら旧バージョン用には戻せなくなる。
431:名無しさん@編集中
20/11/11 20:11:52.51 Bhsx673m01111.net
>>399
17からはライセンスコードでもfusion単体が起動できるらしいですよ
432:名無しさん@編集中
20/11/11 20:14:03.11 ++edYjws01111.net
キーボード付きライセンス注文しちゃった
入荷予定が2ヶ月後って…
433:名無しさん@編集中
20/11/11 20:22:54.84 6TZlxZBwr1111.net
確認したらいま輸送中っていってたから、即ポチしたひとは初期ロットで月内に手元っぽいね。二ヶ月後ってのはもう次の入荷待ちっぽい
434:名無しさん@編集中
20/11/11 20:24:04.85 vgQt63Io01111.net
>>404
リニア経験ある人は馴染みやすいよね。
910とか2000使っていた人にとってはうれしいかも。
ただロートルは現場では少数派なのが悲しい。
435:名無しさん@編集中
20/11/11 20:48:16.11 mGbd9d4R01111.net
>>422
どこで買ったの?
436:名無しさん@編集中
20/11/11 20:57:26.64 6TZlxZBwr1111.net
>>424
システム5です。ネットのひとたちがシステム5に誘導しすぎだよなあ。
437:名無しさん@編集中
20/11/11 21:02:03.76 msoI15/801111.net
質問です
URLリンク(youtu.be)
アルファと効果音のついた動画が作りたかったのですが
この動画のデリバー設定のまま書き出そうとしたら書き出し予想時間が無限に増えていって
その後操作を受け付けなくなるのですが何が原因か推定できる方はいますか
ちなみに無償版です…
438:名無しさん@編集中
20/11/11 21:25:49.85 3OpWvo/K01111.net
キーボードは2ヶ月後でも良いからシリアルだけ先にもらえないのかな?
439:名無しさん@編集中
20/11/11 21:43:40.56 oOlF1wGM01111.net
>>427
同じこと思った。
昼にシステム5に注文したけど納期連絡まだだわ
440:名無しさん@編集中
20/11/11 21:44:26.05 Bhsx673m01111.net
>>421
納期回答があったんですか?
441:名無しさん@編集中
20/11/11 22:39:51.85 b9Y4DQ2w0.net
>>417
ポリコレでブラックは駄目説
442:名無しさん@編集中
20/11/11 23:10:18.78 bi7n2pFm0.net
システム5落ちてるな。
そんなに人気なのか?
443:名無しさん@編集中
20/11/12 00:22:03.11 gxG9joRG0.net
BlackmagicDesignサイトのシステム5へのリンクが間違っているからエラーが出る
システム5で検索すればつながる
444:名無しさん@編集中
20/11/12 01:23:06.29 Aq2WKqV90.net
17から IO Encode Plugin SDKってのが追加されてんね。
最初からサンプルでx264_encoder_pluginのソースが入ってる。
これ使えばWindowsでもPRORES出力できるかも。FFmpegベースになるだろうけど。
445:名無しさん@編集中
20/11/12 01:36:01.36 VZT7e1RO0.net
Avidの純正コントローラーが評判悪いので
モノがしっかりしてるならAdobeどころか
そっちの個人ユーザーからも乗り換えあるかもね
446:名無しさん@編集中
20/11/12 01:40:13.92 BGlUKM510.net
>>433
そこまでするならFusion Studio使えばいいんじゃないの?
447:名無しさん@編集中
20/11/12 01:56:58.45 h3Sg6K8iM.net
あとは、プロジェクトのフレームレートを途中で変更できるようになったら何も不満が無いんだが・・・
整合性とか取るの難しいのかな? Premereとか他のソフトはどうなってんだろ?
448:名無しさん@編集中
20/11/12 02:23:30.80 OecI1MIJ0.net
システム5だけってことはないよね
いつも使ってるショップで買いたいのだが
449:名無しさん@編集中
20/11/12 03:07:22.19 YTG6RWc0M.net
>>436
Premiereはプロジェクト内のシーケンスごとに解像度もフレームレートも変えられる
450:名無しさん@編集中
20/11/12 04:03:58.47 QmMOAnu8M.net
>>438
それはいいねぇ。 先日も作業終わってさぁデリバリーだって時にフレームレート指定間違ってて泣けたわ。
しかしResolve17、HDRにかなり力を入れたアップデートだと思うけど、NVEncエンコ―ドだと未だ
10bitやHDRメタデータ入りで出力できないの靄るね。 どうやらBMDは有志によるプラグイン任せにするようだ。
451:名無しさん@編集中
20/11/12 06:15:41.84 q0K4Beb00.net
>>425
さんくす。まじか俺も昨日夜にSystem5で買ったから次の次くらいになるかもしらんね半年くらいかかったりしてw
4月にpremireのサブスク切れるからそれまでには欲しいなぁ。。。
452:名無しさん@編集中
20/11/12 16:31:01.32 0epFWOnm0.net
公式でもオマケ付くって記載されたよ。
とりあえず注文した。
453:名無しさん@編集中
20/11/12 16:43:33.49 s2rdYyqs0.net
ドングル版とライセンスキーとのメリットデメリットってなに?正直わざわざ用意してる意味が分からん
454:名無しさん@編集中
20/11/12 17:04:15.56 9O623VKT0.net
メジャーアップデートの認証が楽
455:名無しさん@編集中
20/11/12 17:04:34.08 DqLnswef0.net
system5の初動の早さとtwitter対応が良いおかげでキャパを大きく上回る注文が入り
後から他所で買った方が先に届く事態になったりしそう、、
456:名無しさん@編集中
20/11/12 17:20:29.81 ykJ7ycb70.net
17はテキストとトランジションがマウスオーバーで効果が確認出来るのが最高
457:名無しさん@編集中
20/11/12 19:11:54.78 J/rSIZg70.net
シェイプマスク作れるようになったり
PinPのワイプに簡単にボーダーやドロップシャドーつけられるようになったりとか
他のソフトじゃ当たり前の事が当たり前に出来る様になって嬉しい
458:名無しさん@編集中
20/11/12 19:44:40.73 9O623VKT0.net
いいねそれ
459:名無しさん@編集中
20/11/12 19:55:55.53 q0K4Beb00.net
>>444
昨晩ポチったけど購入した時の自動送信メールに「翌日に確認してメールする」って書いてあるのにまだ来ないわ
入荷数うんぬんより先にマンパワーがキャパオーバーになるくらい注文あるのかも
460:名無しさん@編集中
20/11/12 20:10:29.66 yYwJu4rzr.net
>>444
それな。ほかの認定販売店もあるからね。日本にまとめて入ってくる中、システム5だけ大量に確保は出来ないだろうし。
461:名無しさん@編集中
20/11/12 20:45:17.60 Bbu5ryAl0.net
サウンドハウスで注文したよ
安いし
462:名無しさん@編集中
20/11/12 21:41:47.99 EK6jK9FF0.net
他のソフトでも使える汎用コントローラーなら欲しいけど
どこにも情報載ってない
463:名無しさん@編集中
20/11/12 22:09:05.88 TCT8D57P0.net
>>451
多分無理
464:名無しさん@編集中
20/11/12 22:12:50.33 ykJ7ycb70.net
マジックマスクかなりヤバいな。一瞬でオブジェクト抜き出せる
465:名無しさん@編集中
20/11/12 22:41:13.92 q5qqBdv/a.net
ヨドバシは販社になってるけど発売しないな。
466:名無しさん@編集中
20/11/12 22:51:38.90 xvltGBM5d.net
17でもFusion特に大きな変化なしか
まだまだAEが手放せない
早く脱Adobeしたい…
467:名無しさん@編集中
20/11/12 22:55:20.54 q5qqBdv/a.net
>>450
全然安くないが?
468:名無しさん@編集中
20/11/12 23:53:46.36 3K7gIAqj0.net
>>455
ひょっとして君に必要なものはこれではないだろうか?
URLリンク(www.videostudiopro.com)
469:名無しさん@編集中
20/11/13 06:32:42.19 8MJoKtge0.net
今回のFusionで完全な新機能になるのはシェイプノードだからAEで市販のスクリプトを使わずに
シェイプで2Dモーショングラフィックスを作ってる奴でもなければメリットを感じない
今のところシェイプノードにはパスがないからPolygonマスクを併用するしかないので余計に煩雑になる
ノード以外でもFusionではモディファイアのように機能が細かく分割されているので
Text+でのテキストアニメーションもAEと同じことをするにはモディファイアを駆使する必要があり
手軽といえない
個人的には今回のFusionを試したら2Dモーショングラフィックスが楽になったと感じた
先日AEスレに書いたエクスプレッションでの扇型のモーション程度ならFusionでも簡単に作れる
470:名無しさん@編集中
20/11/13 08:24:39.15 iyKxY1nua.net
>>458
>シェイプで2Dモーショングラフィックスを作ってる奴でもなければメリットを感じない
実際そういう奴以外FUSION触らなくて良いようにしてってるんだと思うよ
そのうちFUSIONとエディットページ統合するんじゃないかな?
471:名無しさん@編集中
20/11/13 11:29:24.35 Lj5RktHf0.net
>>380見てジョグダイヤル買ったらかなり便利だった
自分にはこれで十分な気がしてきた
472:名無しさん@編集中
20/11/13 11:41:57.61 DzZJwrSrp.net
RTX2080tiや3080でメモリ足りないって人いる?
20GB積んだ3080tiの噂を聞いてしまって買い時がわからん
3090は流石に高過ぎるし…
473:名無しさん@編集中
20/11/13 12:07:06.13 HkDhyh9R0.net
>>461
デジタルは待つ者が勝つ
一生待っとけ
474:名無しさん@編集中
20/11/13 12:13:38.26 UN/NT78V0.net
SYSTEM5 今日から出荷予定
サウンドハウス ドングル版が在庫あり(在庫ありだとポイントポイント10倍キャンペーン)
ヨドバシ 取り扱い開始(キーかドングルか記載なし)
475:名無しさん@編集中
20/11/13 12:30:08.71 DzZJwrSrp.net
>>462
真理だなw
GTX1060でもう少し頑張るわ
476:名無しさん@編集中
20/11/13 13:19:37.97 n0/fnTLGM.net
涅槃で待つ
477:名無しさん@編集中
20/11/13 14:32:43.98 H/Zij/I/0.net
>>463
たぶんお前の書き込みのおかげでサウンドハウスも売り切れ
残量も少なかったんだろうけど5ちゃんの広告効果恐るべしw
478:名無しさん@編集中
20/11/13 15:04:33.52 iyKxY1nua.net
公式ストアだといつ出荷だろ?
シリアルだけはペロっとメールで届いたけど…
479:名無しさん@編集中
20/11/13 15:36:53.89 nywFd/iU0.net
>>463
サウンドハウス ドングル版注文したけれど取り寄せ商品の為との連絡来た
でもポイントは10倍。
480:名無しさん@編集中
20/11/13 16:28:07.46 2O0bv0vq0.net
Studio持ってなかった人って結構いるのね
481:名無しさん@編集中
20/11/13 17:47:47.94 u5RdBaYw0.net
>>469
すでに持ってて後でstudio売るやつ多いと思うよ
482:名無しさん@編集中
20/11/13 17:51:37.10 UCg1UEBW0.net
サウンドハウスだと税込36520でスピードエディターもついてくるの
一番お得?
483:名無しさん@編集中
20/11/13 19:02:09.84 uZ2f+cA70.net
17.1来たよ開発のペースがすごい
484:名無しさん@編集中
20/11/13 19:29:23.14 1H3
485:JB77o0.net
486:名無しさん@編集中
20/11/13 19:32:21.10 8MJoKtge0.net
>>472
正確にはそうじゃない
AppleのM1プロセッサーで稼働するMacのユニバーサルアプリのサポートを追加
One more thingより1日早かったので17ベータの時に同時リリースできなかったと思える
すぐにARM対応は無理でRosetta2と書かれていたと思うが理由がある
アップル社内のOS開発やSDK開発には前世代チップでの試作機やエンジニアリングサンプルの試作機が作られるから
アップルに近しいサードパーティには開発用にこれらの試作機が提供されるはず
だから1年以上先行してソフトウェア開発が可能になる
初期段階の試作機は1台何百万円以上になるのでごく僅かのサードパーディにしか提供されない
現行のはeGPUも無理みたいだから次世代のAppleシリコンの情報を待った方が良いことは変わらない
487:名無しさん@編集中
20/11/13 19:34:45.68 8MJoKtge0.net
デバイスのARMのことしか知らないので誤ったMacの情報を書いていたら謝る
488:名無しさん@編集中
20/11/13 19:44:40.59 /GlIOaNq0.net
開発用のDTKは7万位で配ってたぞ
489:名無しさん@編集中
20/11/13 19:56:01.86 QhOd4BzK0.net
>>461
RX6800シリーズも気になるぞ。
下のグレードでも16GBのメモリを積んでくるらしい。
>307を読むとやっぱメモリが大事みたいだしもともとの性能差を考えても発売まで待ってみる価値あるなと。
490:名無しさん@編集中
20/11/13 19:56:02.00 8MJoKtge0.net
それは今年に入ってからでは?
491:名無しさん@編集中
20/11/13 19:58:18.51 g84pQXLl0.net
スピードエディターって電源ないんだなw
492:名無しさん@編集中
20/11/13 20:03:28.75 g84pQXLl0.net
>>461
21万円であるやん
▽玄人志向▽GALAKURO GAMING グラフィックボード GG-RTX3090-E24GB/TP
│212,278円(税込)+期間限定:2,122円割引 = 210,156円(税込)
│【ご提供台数:21台】
└RTX 3090→ URLリンク(nttxstore.jp)
493:名無しさん@編集中
20/11/13 21:23:01.10 1RR71BEtd.net
17入れてみたけど、立ち上がりの画像出てそのまま落ちてソフトが立ち上がらん。
まだベータだから様子見しようかな。16に戻したわ。
ひょっとして16アンインストールしてからじゃないとダメだっけ?
494:名無しさん@編集中
20/11/13 21:24:06.86 Oa3SZX0r0.net
そのままアップデートされて何の問題もないけど
495:名無しさん@編集中
20/11/13 21:30:32.82 uZ2f+cA70.net
同じベータ1でも公開された直後のやつと今ダウンロードできるやつとを比べたらビルド番号が上がってた
496:名無しさん@編集中
20/11/13 21:33:01.15 kAZH/XiGd.net
>>483
まじで、ダウンロードしなおしてみよ。
497:名無しさん@編集中
20/11/13 22:15:04.04 8MJoKtge0.net
>>476
確かに推測で確証がない話だったんで申し訳ない
DaVinciは開発規模が大きいから検証やデバッグだけでも数ヶ月の規模になってコロナでの停滞期間を考慮したら
2年程度は先行しないと厳しいと感じただけの推測になる
開発用キットも量産品にあたり試作機とは言わないし製造コストが段違いになる
開発用キットに先行した試作機なら通常は無償で(早い時期だと
498:機密性が高いのでデバイスメーカー社内などで) 期間限定の貸し出しを受けられるメーカーは存在する 昔ARMのCOOと話をしたときはイギリスに来てくれたら公開してやるって陽気に語っていた Appleがそれをやっている確証はない
499:名無しさん@編集中
20/11/13 22:48:16.49 UCg1UEBW0.net
新しくできたプロキシメディア生成は前からあってまだ残ってる最適化メディアとどうちがうんだろう?
500:名無しさん@編集中
20/11/13 22:50:09.12 n25232b20.net
ハードウェアエンコードとデコードが軽快に動作するDaVinciの根幹だと思うけど
M1のアップル独自のGPUでハードウェアエンコードもデコードもちゃんと出来るのか疑問
501:名無しさん@編集中
20/11/13 23:09:30.14 MaB3EFwz0.net
>>487
URLリンク(youtu.be)
こないだの発表会てMacbook Proの発表してる時に
DaVinciでは8K ProResの映像を1フレームも落とさずにとか言ってたしデコードは大丈夫なんじゃ
502:名無しさん@編集中
20/11/13 23:10:30.73 kbjvDN8D0.net
>>487
Metal対応してたらできるんじゃね?
503:名無しさん@編集中
20/11/13 23:35:45.78 n25232b20.net
>>488
なんかその表現だとProResしかデコード出来ないようにも聞こえるのだが…
504:名無しさん@編集中
20/11/13 23:56:12.27 ZPPHImfj0.net
>>460
ボタン直ぐに反応しなくなるぞ
505:名無しさん@編集中
20/11/14 05:18:54.72 cViM51e00.net
>>487
第8世代のiPadで4Kが扱えるのでこのあたりの周辺回路は大差ないだろうからハードウェアエンコード/デコード支援は
最低限でiPadに準じたものが利用できるってのが妥当なんじゃ
iPadの旧世代もハードウェア支援のAPIは準備されていた
506:名無しさん@編集中
20/11/14 06:55:33.14 3eYA4yXor.net
ところで、あのキーボードはほんとにカットページ限定でしか機能しないのかな?エディットページについての言及がまったくされてないので嫌な予感はしてるけど。
507:名無しさん@編集中
20/11/14 09:32:05.15 VUERwXk/0.net
お高いキーボードの右側切り取っただけだよな?
508:名無しさん@編集中
20/11/14 09:46:42.03 vUWT+HjP0.net
正直カットページ使った事ないからキーボードは人柱待ちでいく
509:名無しさん@編集中
20/11/14 10:11:49.40 hLHQt7+T0.net
あっという間にキャンペーン終わりそうな気配もあるがどうなのか?
期間の終わりを言ってないから、おそらくある程度数が出たら終わりじゃないのかね
510:名無しさん@編集中
20/11/14 10:21:22.97 vUWT+HjP0.net
そうなの?とりあえず買って不必要なら売るかな
511:名無しさん@編集中
20/11/14 10:46:01.56 KSuA9XLPF.net
>>496
不安なら早めに買っておけ。
512:名無しさん@編集中
20/11/14 11:25:38.32 hBrSUI6I0.net
>>496
ぶっちゃけキャンペーン終わったらキーボードにDavinci Resolve付いてくる気がしないでもない
513:289
20/11/14 11:28:15.91 wkEAoPas0.net
届いたよi9にRTX3080のフロンティア号
爆速過ぎて大爆笑したよ
i5GTX1060の6GBで1分の4k動画のスピードワープに3時間半かかってた→12分で終わった
こりゃなんでも出来るわ
ノイズリダクションも数値変えて試しまくってる
完全にファンヒーターになってるがこの時期なかなか快適笑
それでも処理中でも75度位までしか行かないな、フロンティア号はエアフローなかなか優秀だわ
514:名無しさん@編集中
20/11/14 11:46:17.45 VUERwXk/0.net
2080ti→3080だとメモリが11GB→10GBになるから3090に行くしかないんだよな…
ご祝儀価格終わるの待つわ
515:名無しさん@編集中
20/11/14 11:50:14.49 wtcUupvp0.net
>>500
何で3090にしないの?
516:名無しさん@編集中
20/11/14 11:55:12.18 wkEAoPas0.net
3080の20GB版は12月に出る予定だったんだけどキャンセルになっちゃったんだよな
AMDがすごいの出してきたからどうなるかはわからんけど
3090は価格倍になるけど性能比は1.1倍くらいなんだよな
2080ti持ちは悩ましいとこだろうね
1.3倍に20万円払えるか、って話で
517:名無しさん@編集中
20/11/14 11:58:57.99 wkEAoPas0.net
>>502
エンコ時間はそんな大差ないのよ
URLリンク(ascii.jp)
1.3倍ってすごいっちゃすごいけどさ
8Kになったら素直にRTX4080にする
518:名無しさん@編集中
20/11/14 12:05:00.27 BrcmDpxGa.net
>>500
おめ!速いよな!
Ryzen3900とi9でどっちが正解だったの気になる…スピードワープかけてもCPU負荷あがらんから差はないのかもだけど
519:名無しさん@編集中
20/11/14 12:27:10.84 wkEAoPas0.net
>>505
davinciは相性はintelのほうがいいって聞いてRyzenは考えなかったな
今ちょうどスピードワープやらせてるけどCPU使用率は15%とかでサボってるな笑
逆にh265は完全CPU依存なんだよな、GPUが0%になる
グラボはゲーマー需要が常にあるから売りやすいってのも良いよな
俺の1060ですら店舗の買取でもまだ12000円ある
520:名無しさん@編集中
20/11/14 12:28:10.11 TxnqD0FO0.net
URLリンク(www.pugetsystems.com)
DaVinciは基本的にintelよりAMDの方が速度で有利だぞ
Zen2の頃からIntelより早かったのがZen3で更に広がってる
521:名無しさん@編集中
20/11/14 12:39:43.15 wkEAoPas0.net
コアを使わなかったりするんだと
URLリンク(kaden.ldwyl.com)
ここでよく検証してるけどintelのほうが有利、16までは
値段もちょっとintelのほうが安かった
522:名無しさん@編集中
20/11/14 12:40:27.83 wtcUupvp0.net
>>504
3割増しは凄いじゃん
523:名無しさん@編集中
20/11/14 13:38:00.16 rQRqa/Zq0.net
最近はintelのコスパ上がってきてるから8コアならintelの方がおすすめ
524:名無しさん@編集中
20/11/14 13:43:33.58 wkEAoPas0.net
同じ8コアのRyzen 7 5800Xが同じ値段だったんよ
これとi9 10900Kはほんと差がなくってさ
URLリンク(www.cpu-monkey.com)
相性とか安定性って言葉でintelにしたよ
安定性は小耳に挟んだだけでソース不明だけどさ
23万でメモリ32GB、M2SSD1TBに2TBのHDDも付いてた
Ryzen 7 5800Xも同じ構成で同じ値段
フロンティアまじ神
525:名無しさん@編集中
20/11/14 13:44:54.10 qXqI8QLh0.net
>>506
davinciは有料版を使ってるんですか?
526:名無しさん@編集中
20/11/14 13:57:49.70 wkEAoPas0.net
>>512
うん、有料版のStudio
無償版はスピードワープ画面にでっかいロゴ入っちゃうしね
これ無償版はGPU支援が効かなくて有料版は速い、って触れ込みだったけどそこは違わなかったな
無償版でもGPUのCUDAエンコード使ってた
ノイズリダクションも確かないよな無償版って
早速17でやってみてるよ
HDRの項目が増えてこれ使えそう
もちろん識者たちのレビューが出てからマネするけど笑
527:名無しさん@編集中
20/11/14 14:45:08.38 7ds38yf30.net
speed editorのレビュー見てると
マウス手放しで操作出来るような物でもないなぁ……
一つのシーケンスを沢山切るような使い方ならまぁ使えそうだけど
逆に1コマ単位で送るならキーボードの方が使いやすそう
数時間単位の収録から必要な部分を抽出するような使い方向けかな
528:名無しさん@編集中
20/11/14 15:51:23.11 qXqI8QLh0.net
>>513
下記にはGPUアクセラレートが効くって書いてあるけど、実際には効いていないって言うこと?
URLリンク(documents.blackmagicdesign.com)
529:名無しさん@編集中
20/11/14 16:57:43.73 BrcmDpxGa.net
>>506
あら、そうなのかー。
まあ俺どっちでも満足するな笑
お互いごりごり編集しまくろうぜ!
530:名無しさん@編集中
20/11/14 19:34:42.90 h7ygTszA0.net
何この
ポケットシネカメラ4Kの時と同じ感じ
531:名無しさん@編集中
20/11/14 22:30:54.19 7KB3HrjQ0.net
エディット画面でクリップの速度を変更を開くと「長さ」欄にそのクリップの素材ファイルの長さが表示されます。
これでは速度を変更する時に「何パーセント変更すればクリップを何秒に変えられるのか」などが分かりません。以前はタイムラインにエディットしたクリップ自体の長さが表示されていた気がするんですが…
何かの操作で「長さ」の表示が切り替わるんでしょうか?タイムライン上のクリップ自体の長さを表示するにはどうしたらいいでしょうか。
532:名無しさん@編集中
20/11/14 22:46:41.53 wkEAoPas0.net
>>515
h265はグラボ0%のままだったな
こういう記載あるのにね
>Studio only. Accelerated on Nvidia and Intel systems
intel有利ってのこの辺だっていう話をそう言えばどこかで読んだ気がする
ただこれクソ速い、別に支援いらないと思う
h264、スピードワープ、ノイズリダクションはGPUは100%張り付きのまま
無償版も出来るものは100%張り付きだったよ、って話
533:名無しさん@編集中
20/11/14 22:51:17.21 wtcUupvp0.net
サウンドハウスは何度やっても
カード拒否されるんで
ヨドバシで買った。
電話番号入れろと言われたのは初めて。
534:名無しさん@編集中
20/11/15 03:40:49.26 8nvIsuFU0.net
>>520
11月12日の20時にSystem5で購入する
→翌日以降連絡するとのことだが、メールこない
→サウンドハウスで11月13日昼頃、ドングル付きが在庫ありとの情報あり
→System5はキャンセルし、サウンドハウスで購入
→その後サウンドハウスより、納期は未定との連絡あり
→ヨドバシは、これSpeed Editor単体の予約??
535:名無しさん@編集中
20/11/15 07:05:40.38 wFTxeKQD0.net
fusion で音が出るようになったってマジっすか?
536:名無しさん@編集中
20/11/15 12:39:35.78 b8WF3VgD0.net
>>521
ソフトの方。
備考欄にキーボード付きと書いてる。
537:名無しさん@編集中
20/11/15 13:04:56.74 Y2pkgWlDM.net
>>491
俺は2年近く使ってるが全然問題起きてないよ
動画制作以外にも使えて重宝してる。 <ShuttlePro2
538:名無しさん@編集中
20/11/15 13:10:38.13 PvQ9Uks40.net
shuttle pro は昔からどこの制作会社行っても
一台は繋がってるMacあったりするな
大体みんな埃かぶってるけど…
個人的にストレスしか生み出さないから使わないけど
539:名無しさん@編集中
20/11/15 13:23:00.57 Q8TdibOc0.net
shuttle proアゲはあいつを見分けるキーワード
HDR、ACES、Cineformと同じ
540:名無しさん@編集中
20/11/15 13:46:18.02 Y2pkgWlDM.net
>>519
H265でもちゃんとハードウェアエンコ効いてるよ。
URLリンク(i.imgur.com)
タスクマネージャーのGPU使用率の表示はおかしいので別の計測ツール見てみるといいよ。
他の3DCGソフトでも表示おかしかったので、たぶんドライバに対応できてないんだと思う。(Studioドライバ使用)
541:名無しさん@編集中
20/11/15 15:22:51.66 H8K9xbA9d.net
>>527
それはNVENCの使用率見てるからでしょ
プルダウンで3DにするとFP32コア(CUDAコア)の使用率見える
てかタスクマネージャーふるくね?
Windowsアップデートしてないだろ
542:名無しさん@編集中
20/11/15 15:44:56.71 UkJL/j0dM.net
ShuttleProは微妙な操作性でぶっちゃけキーボードのみの方がストレス無いくらいだけどね
543:名無しさん@編集中
20/11/15 16:01:42.92 k25HOqiG0.net
ワイmmoマウス
544:名無しさん@編集中
20/11/15 16:16:38.32 OihdsLRU0.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
きたか(´・ω・`)
545:名無しさん@編集中
20/11/15 16:32:48.87 euh4eRTI0.net
17.1ってわざとやってるよなw
そんなもんスケジュールも含め最初からそのつもりで開発進んできてるはずだから17でM1対応済みでいいのに
わざわざ注目度のためにm1リリース直後に17.1みたいな姑息な真似をw
あとはアメリカを中心に有名Vlogerのレビューが順次出てくる流れかな
546:名無しさん@編集中
20/11/15 16:46:32.53 PIpp0/Hk0.net
おろし金Mac「・・・・・。」
547:名無しさん@編集中
20/11/15 17:34:59.93 NZDr3tH3p.net
Macmini買ったので思わずダビンチ注文した
素人でも触れるかな?
548:名無しさん@編集中
20/11/15 18:49:28.07 wOpt5VnT0.net
もちろん触れます
549:名無しさん@編集中
20/11/15 18:52:59.77 Vj7NbNAq0.net
>>532
Apple発表会の前日だったからでしょ
550:名無しさん@編集中
20/11/15 19:16:42.01 PvQ9Uks40.net
>>532
NDAの関係でApple silicon Mac正式発売前にM1対応発表出来なかっただけだろ
そもそもM1って名前もAppleのイベントで初お披露目だしね
551:名無しさん@編集中
20/11/15 22:19:44.84 YqVrcST70.net
フジヤカメラで店頭在庫あるって聞いたからネットでポチったら納期未定と言われた
もしかしたら中野の店舗には本当にあるかもしれんから誰か覗いてみて
552:名無しさん@編集中
20/11/15 22:25:29.22 vUY8FzOUM.net
システム5 だいじょうぶか?
発注はかけてるけど確約取れてない ってメールから何も連絡来ないんだが。コノザマかなぁ。。
553:名無しさん@編集中
20/11/16 00:02:27.33 dNNLVnJx0.net
そんな何度もメール送るほど進捗ないんだろ
ダメならダメって連絡来るだろうし、不安ならとっととキャンセルすればいい
554:名無しさん@編集中
20/11/16 00:43:02.58 H+UvbMAU0.net
しかも土日だしな
555:名無しさん@編集中
20/11/16 00:55:49.84 aJc0pyUEM.net
Appleにはちゃんと対応するけどNVIDIAには冷たいなBMD
URLリンク(akirak.ipm.jp)
てかもう届いてる人いるんだなー
やっぱカットページでしか使い道ないとなると微妙だな・・・
556:名無しさん@編集中
20/11/16 03:10:37.32 X1k13RaI0.net
>>532
何かと都合があるからBMD側が発表を前日に行い日付を調整したかもしれない
M1向けDaVinciも従来環境のDaVinciもどっちも高性能と優劣なしで宣伝したいし
万が一でもM1側が劣っていると思わせてもいけないから分けるのが無難
そうはいっても実際には17.1に記載される最小構成をM1製品は満たしていない
iPhoneやiPadと同じでRAMが増設できないハードウェアにしているから
今後RAMが32GBの製品がでないとDaVinciのFusionページで�
557:{格的に作るのは難しい
558:名無しさん@編集中
20/11/16 08:05:20.19 KMJnjpKY0.net
サウンドハウスでポチった¥35000でオマケ付きなら最高
プロが使ってる編集ソフトって言う格好良さだけで欲しくなった。iPhoneでしか動画編集したことないから楽しみだわ
559:名無しさん@編集中
20/11/16 10:08:31.41 J1NNnIeK0.net
>>544
でも納期未定なんだよな
いつ来るんだろ
560:名無しさん@編集中
20/11/16 12:10:52.45 dNNLVnJx0.net
俺もサウンドハウスで注文した
13日には在庫あったが、PayPay祭りであわよくばと思い14日の0時に注文したら在庫はなかった
3等2%が当たっただけで残念だったが
すでに有償版ライセンスは持ってるから、届くのはゆっくりでいいわ
561:名無しさん@編集中
20/11/16 12:18:14.89 xHHOcFr90.net
公式で頼んだら住所も聞かれず
paypal決済した瞬間にシリアルだけがペロッとメール届いただけで不安
一応そのメールにpaypalに登録してた住所がお届け先として書いてあったから大丈夫だと思うけど
そもそもお届け先に何が届くのか一言も書いてないし
speed editorって名前は一度も出てこない
大丈夫なのか?
562:名無しさん@編集中
20/11/16 12:32:00.03 ZaDoAOhsr.net
rcm新しくなったのは良いがこれaces扱えるやつじゃないと対応出来んだろうな
マッピングも駄目ではないがやりすぎなので直しに行かなきゃいけない。
あれ、おかしくなるレベルでやりすぎだから使いたくないんだよな。。
563:名無しさん@編集中
20/11/16 12:34:41.34 ZaDoAOhsr.net
しかもlut出すのが上手くいかない。ちょっとこのあたりはまだ難ありだな
ただhdrツールは使いようによってはやりやすいし、カーブが独立できるようになったのはいいな。
hdr前提すぎて今までhdrまるで扱えて来なかった猿は縁がないんじゃ、17。
sdrだけやるならいらない機能が多いし。
564:名無しさん@編集中
20/11/16 12:36:31.86 ZaDoAOhsr.net
intermediate/wide gamutはまだ先走り過ぎ感無くないがやる気はすごくいいと思う。
使うかと言われると多分まだまだ使わない
st2084/2028(p3)がしばらくスタンダードだろうし
565:名無しさん@編集中
20/11/16 12:43:23.59 6n7U/GIG0.net
>>548-550
shuttle proアゲはあいつを見分けるキーワード
HDR、ACES、Cineformと同じ
566:名無しさん@編集中
20/11/16 12:46:47.02 J1NNnIeK0.net
>>547
当初はつかない予定だったけど
付くんだってさ公式が1番早い見たい
。
567:名無しさん@編集中
20/11/16 13:13:37.58 ZaDoAOhsr.net
ぶっちゃけhdrも使えない無能と違ってうちは今スタジオのサポートしてるしね
差がついたもんだね
真摯に向き合えるかどうか、そこだけの話。
嫉妬して金になるならうちもするけどww
568:名無しさん@編集中
20/11/16 13:30:47.30 msmOp7rY0.net
サウンドハウスpaypay使えたんだ
次10%還元とかあったらdavinci買おうかな
569:名無しさん@編集中
20/11/16 14:13:56.54 aJc0pyUEM.net
URLリンク(i.imgur.com)
新規さん多そうなのでこれ貼っときますね。
570:名無しさん@編集中
20/11/16 14:38:39.26 bFH7kwio0.net
次だとキーボード付かないかも
571:名無しさん@編集中
20/11/16 14:56:29.82 u2hZx8KO0.net
4万のキーボードって普通に高いと思う
572:名無しさん@編集中
20/11/16 15:01:21.30 YMpzIEj+p.net
>>555
ありがとう
573:名無しさん@編集中
20/11/16 15:09:28.91 xHHOcFr90.net
>>557
キーボードはタダやぞ
574:名無しさん@編集中
20/11/16 17:39:17.35 K2DxjFtVr.net
本格発送は今週から言ってたし何らかの連絡あるでしょ。行列待ちに耐えられず、他店に並び直してたらいつまでも手元に来ないよ
575:名無しさん@編集中
20/11/16 17:44:10.04 2rKrwuvG0.net
4万円ってPS5が買えるからな。
576:名無しさん@編集中
20/11/16 18:06:03.72 pMoilkz90.net
>>561
買えないよ?
577:名無しさん@編集中
20/11/16 19:14:12.60 PSV5YGond.net
17入れてみたけど、やっぱまだベータ版だな。16に戻したわ。
17にしたら8Kの書き出しが出来なくなったわ。
h.264ネイティブで書き出そうとしても、h265使え!ゴラって選択出来なくされてh.265RTX2080で書き出そうとすると、GPUFULLで書き出し失敗する。
Belta取れるまで16でいくわ。
578:名無しさん@編集中
20/11/16 19:27:30.38 JEk8A8pNM.net
今日の未明にRockOnに注文したんだけど
もうヤマトから受け取り日時指定メール来た
579:名無しさん@編集中
20/11/16 19:38:45.15 ZaDoAOhsr.net
>>563
そんなことよりカーブの動きやカラーマネジメントが変わりすぎててソッチのほうが影響大。
ただ、ここのやつは色扱えないからカラマネへの言及なんて皆無というか、そもそも出来てないね
580:名無しさん@編集中
20/11/16 19:44:09.48 l2g1fY1O0.net
>>551
ありがとう
581:名無しさん@編集中
20/11/16 20:27:51.79 UkvEnrWI0.net
前スレ543がSpeed Editorを予言(要望?)してたな
>Davinci Resolveに特化したOrbital2やShuttlePro2みたいな安価なフィジカルデバイスを
BlackMagic公式が販売したら売れると思うんだよなぁ。
>或いEditor Keyboardの廉価版を3万ぐらいでとか。
582:名無しさん@編集中
20/11/16 20:54:34.30 dzL/EoHi0.net
キーボード部分は別にいらんのでダイヤルだけ1万円ぐらいでくれ
583:名無しさん@編集中
20/11/16 21:10:47.22 6n7U/GIG0.net
あのダイヤルってクラッチついてないから、ただクルクル回るだけなんでしょ?
あれだけ買ってもシャトルとして使いにくくないか?
584:名無しさん@編集中
20/11/16 21:22:37.30 UkvEnrWI0.net
Rev-O-mateが1万ちょっとだがチープな感じだな
585:名無しさん@編集中
20/11/16 22:39:54.75 XpUDZsUL0.net
TourBoxとかどうなの?
586:名無しさん@編集中
20/11/17 10:05:19.68 Y90x7k3Wp.net
>>568
それならシャトルエクスプレスでいいのでは7000円ぐらいだし。
587:名無しさん@編集中
20/11/17 14:51:06.62 PA8lOAB9M.net
>>567
書いたの俺だけど、価格もおなじぐらいだしさすがに驚いたねw
でもカットページ用じゃなくてEditor Keyboardの廉価版が欲しかった・・・
588:名無しさん@編集中
20/11/17 16:34:00.01 Dx7zJOv3d.net
スピードエディターはダビンチ使うならカットページ使ってくれよ!ってBMDからのメッセージだと解釈している
M1 mac快適だろうなぁ…
589:名無しさん@編集中
20/11/17 17:21:38.57 PA8lOAB9M.net
数千円で買ったUSB3連フットペダルにJKLキー設定したら意外と捗るw
しかし安物ゆえか同時押しができないのであった・・・
590:名無しさん@編集中
20/11/17 17:59:24.27 c5E8ox490.net
まじでカットページでしか動かないなら買わないからな!
591:名無しさん@編集中
20/11/17 19:53:18.52 iUislA5T0.net
エディットページで使ってるレビューもあるから使えはする
まあ使えなくする理由が分からんしな…
ただ、使いやすいかどうかは知らん
592:名無しさん@編集中
20/11/17 19:54:37.84 9Gpgu5kc0.net
端的に聞きたいのですがカットページは覚えたほうが良いのですか?
593:名無しさん@編集中
20/11/17 20:07:53.95 qHQ5tCetM.net
昔リニアでオフラインしていた人には懐かしいかも
素材すべてを一本の素材として使えるのは
ノンリニア編集から始めてる人は逆に素材探すのが面倒かも?
594:名無しさん@編集中
20/11/17 22:04:09.52 UEJCr7WH0.net
M1のMacで試した人まだいないのかな?
595:名無しさん@編集中
20/11/17 22:06:19.96 EWOz+7eA0.net
20日にMBP届く
596:名無しさん@編集中
20/11/17 22:13:55.08 h6VYpt6q0.net
4K30fpsでエフェクト無しならシークさくさくという動画がYoutubeにあった
597:名無しさん@編集中
20/11/17 22:52:19.27 9Gpgu5kc0.net
問題はFUSIONが動くかどうか
598:名無しさん@編集中
20/11/17 23:05:03.69 UEJCr7WH0.net
>>583
2-3日で細かいレビュー出るだろうけど
問題出ても開発もかなり前からネイティブ対応に
リソース割いてるだろうから問題ない気がする
599:名無しさん@編集中
20/11/17 23:08:12.53 9Gpgu5kc0.net
>>584
サクサク動いたらゲームチェンジャーだよ。カフェでゴリゴリに動画編集出来る
600:名無しさん@編集中
20/11/17 23:16:32.16 6FIOKx2vr.net
スレリンク(avi板:677番)n
601:名無しさん@編集中
20/11/18 04:12:02.50 YRaFiBJj0.net
4K Video Editing on the NEW M1 MacBook (Resolve & Premiere, rendering/timeline scrubbing etc.)
URLリンク(www.youtube.com)
602:名無しさん@編集中
20/11/18 05:49:06.55 ebO4E+DF0.net
映像としては切れないけど咳等の特定部位の音声を消すにはどうすれば良いですか?
603:名無しさん@編集中
20/11/18 07:06:12.43 tce7jorj0.net
>>588
音声いじるとこ、フェアライトだっけ?でグラフ見ながらその部分だけ軽くミュートしたらええんじゃね?
あのコントロールやたら線引きにくい感じがするけど。
あと似たような音のクリップ裏に上手いこと重ねたら自然になるかもよ。
604:名無しさん@編集中
20/11/18 07:21:34.55 WaTSHujQM.net
一瞬切るならだけならエディットページのオーディオトラックで充分だと思う。
605:名無しさん@編集中
20/11/18 07:22:56.24 WaTSHujQM.net
自分は咳とかの簡単なのはオーディオトラックで4点打って大体誤魔化す。
606:名無しさん@編集中
20/11/18 07:27:16.35 JE3BH9g20.net
>>580
YouTubeで比較してたけど
書き出しはあり得ん位早かった
とはいえ書き出しは別に遅くても良いんだよ
それよりも気になるのはカラーページやFUSIONのサクサク具合なんだけど
そこ比較してる検証無いんだよね
607:名無しさん@編集中
20/11/18 07:34:38.74 ebO4E+DF0.net
>>589-591
単純に、そうですよね。ありがとうございます
608:名無しさん@編集中
20/11/18 07:36:11.58 UFJt8WkU0.net
>>588 エディットページでやる方法
消したい部分の最初とその直後、最後とその直前でAlt+クリックしてキーフレームを打つ。
中間のキーフレームを下にドラッグするとそこだけ音量が下がる
609:名無しさん@編集中
20/11/18 07:57:04.49 ebO4E+DF0.net
>>589-594
やつまてみます。因みに音量、ラウドネスって、自分の耳?数字?プレミアみたいにボタン一つで的音量とかあるんでしょうか?
610:名無しさん@編集中
20/11/18 09:15:37.32 HhLEccZ5M.net
初日に予約したのにspeed editor 未だに納期未定…
611:名無しさん@編集中
20/11/18 09:26:55.72 zurbTfszF.net
素人が触るソフトじゃない
612:名無しさん@編集中
20/11/18 12:04:00.27 zgB1M9Mh0.net
新型MacBook Air✖鰀inal Cut Pro
凄すぎる。
α7s IIIで撮影した
4K 120P しかも4:2:2の10bit
25%スローにして
コミック調エフェクトかけても全くもたつかないんですけど。
意味不明。。。
メモリ16ギガですよ?
プロキシ編集じゃないんですよ?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
613:名無しさん@編集中
20/11/18 12:27:17.82 gbB8pM6d0.net
>>595
外付けのVUメーターとラウドネスメーター必須
614:名無しさん@編集中
20/11/18 12:40:25.69 P8hTRUTpM.net
>>595
オーディオレベルのノーマライズが楽かな。
615:名無しさん@編集中
20/11/18 12:41:09.07 /R6JFFfia.net
Davinci resolveのラウドネス測定使い辛くね?
あと測定結果がEDIUSとかと違っちゃう
何でだろ?
616:名無しさん@編集中
20/11/18 12:42:43
617:.02 ID:P8hTRUTpM.net
618:名無しさん@編集中
20/11/18 13:08:42.51 qQZ44thHp.net
シャトルのドライバー入らない😂
m1macmini
619:名無しさん@編集中
20/11/18 13:59:11.87 ebO4E+DF0.net
>>599
>>600
ノーマライズでやったら、なんとか。以前、取材を受けて音響のシニアの方が??メーターでと。よく分からなかったですが、このことですか。これ、そもそも撮影時のゲインも関係してきますよね?なかなか手強いですね。ポケシネならレベル70%位で押さえとけば良いですかね?
620:名無しさん@編集中
20/11/18 14:05:54.98 lqZtbvMo0.net
DaVinci Resolve 17 DLしたんだが、無料版DLしたのに動画ほぼ全面にDaVinci Resolve Studioって出ちゃうんだけどど~したらいい?
初めて使うんでいろいろ調べたんだがよ~わからんかった。
621:名無しさん@編集中
20/11/18 14:09:44.42 qjwcHuL70.net
>>605
一部の機能は有料のStudio版じゃないとそういうの出てきちゃう
そもそも選択できない機能もたくさんあるし
多くの人が言ってるしオレもそう思うけどこのソフトは安いよ、買って後悔することってまず無いと思う
こうしてバージョンアップしてもそのまま過去のライセンスで使えるしさ
今ならキーボード付きだぜ
622:名無しさん@編集中
20/11/18 15:17:39.54 9Jxel0HId.net
まあ問題は国内の主要な小売で注文すると
一体いつ使えるのか不明というのが最悪の欠点だよね
せめてライセンスだけでも先に納品してくれれば良いのだけどね......
623:名無しさん@編集中
20/11/18 16:04:03.34 qjwcHuL70.net
ダウンロードアプリが品薄って意味わからんよな
シリアルをメールで送ってくれればいいだけの話なのに
買って3日待たされただけでもイライラしたのに
オクで未開封を買っちゃうって手もあるけどな
ブラマジカメラを買った人でこれ不要な人が出してるのよ
もちろんリスクゼロではないんだろうけど未開封ならまあ大丈夫かと思うよ
624:名無しさん@編集中
20/11/18 16:23:36.74 qQZ44thHp.net
シャトルはBig Surに対応してないが
対応するから今は待てとHPに書いてるな
ちょっとだけ安心した。
しかしM1凄い4k動画ヌルヌルカーソルが動く
625:名無しさん@編集中
20/11/18 17:46:16.74 zgB1M9Mh0.net
別の編集者に動画編集ソフト「DaVinci Resolve」と新型MacBook Pro 13インチで試してもらったところ、4K動画を4時間編集し続けたあとも50%バッテリーが残っていたそうです。充電せずに1営業日8時間、動画編集し続けられるってすごすぎませんか...?
URLリンク(www.gizmodo.jp)
626:名無しさん@編集中
20/11/18 19:08:52.65 qTxPwBHX0.net
すごいかもしれんけど8時間ぶっ通し編集をノートでしたくない
627:名無しさん@編集中
20/11/18 19:14:54.72 Mug9JXr5d.net
Fusionゴリゴリに使うのは厳しそうだけど4K60pの軽い編集ならいけそうだね
dGPU無しRAM16GBでコレとは新時代に突入したね
628:名無しさん@編集中
20/11/18 19:16:06.49 qvJ2lgNmM.net
Win環境で特に不満はないけど、そんな凄い差があるのならResolve用にMacほしくなってくるじゃないか・・・
629:名無しさん@編集中
20/11/18 19:18:20.18 alJVGhJX0.net
M1 MAC ダビンチでサクサクの声が各方面から聞こえて来るな。これほどとは・・買うかな
630:名無しさん@編集中
20/11/18 19:54:49.93 zgB1M9Mh0.net
ビックカメラで今日ポチった
115,280円税込にLINE Payのクーポンで5%引きで
109,516円の支払い
それとビックカメラの5%ポイントで5764ポイント付与
実質約10%引き
スペースグレーは取り寄せ表示だったが、21日配送予定のメールがきた
631:名無しさん@編集中
20/11/18 20:04:42.84 PXamueNI0.net
ノートで編集ってよくわからんのだが出張とか出先でも編集したい人以外捗らないだろ
632:名無しさん@編集中
20/11/18 20:09:41.73 lhecRsxe0.net
↑
ニューノーマルについていけないやつ
633:名無しさん@編集中
20/11/18 20:14:58.26 zgB1M9Mh0.net
Mac miniを知らないのか
634:名無しさん@編集中
20/11/18 20:21:36.60 PXamueNI0.net
>>617
>>618
逆に家で作業するのにCUDAとか使わないの?
635:名無しさん@編集中
20/11/18 20:29:28.66 zgB1M9Mh0.net
はあ?
636:名無しさん@編集中
20/11/18 20:39:11.72 ADKOCMPm0.net
macは嫌いじゃないけど、mac信者は嫌い。
なんでそう攻撃的になるのか・・・
637:名無しさん@編集中
20/11/18 20:51:56.76 YRaFiBJj0.net
ちょっと面白そうなのでRTX3080やめてM1 miniの16GBの1T仕様ポチってみた
3080は来年メモリ増量版が出た頃に先延ばし
ちなみに自分はMacはかなり古参の部類だけどどっちも使ってるな
ニワカ信者の次のディスりターゲットはintelだろうねw
638:名無しさん@編集中
20/11/18 21:21:30.23 ebO4E+DF0.net
自分もノートでなんか編集したくない派です。狭いし細かい所が見えないから。いちいち拡大とかも面倒だし。仕事ならともかく出先で編集とかありえん。楽しくない。
639:名無しさん@編集中
20/11/18 21:24:39.50 jnfYEqPa0.net
>>619
DaVinciはMetalに最適化もされているからMac環境ならCUDA使わないよ
640:名無しさん@編集中
20/11/18 21:30:20.21 qjwcHuL70.net
いやいや、M1はほんとに素晴らしいプロダクトでこれから夢広がりまくるけど、メインに据えて考えるものではないと思うぜ?
4k切ったり貼ったりするくらいならいいけど重い処理が絶望的だよ
スピードワープなんてまったく出来ない
ちなみに旧MacBookAir持ってるけど15秒のスピードワープに残り8時間って出た
それと比べて「倍は速いです!」ってレビューが出てるみたいだけどその比較は意味がないよ
3080ならこれ3分で終えるんだぜ
そういうとこはちょっと考えたほうがいいかもしれん
641:名無しさん@編集中
20/11/18 21:35:13.10 p6IjulMH0.net
M1Macの何が一番良いってMBAでもP3対応したことだよ
それに尽きる
642:名無しさん@編集中
20/11/18 21:40:16.87 qjwcHuL70.net
M1は単純なCPU性能はRyzen4500Uのちょい下くらい
これ積んでるノートPCは5万円で買える
外で4k編集したいならオレならdellかHPの4kノートのほうを選ぶと思う
同じ1.28kg
4kしっかりドットバイドットで確認できることが最重要だと思うから
外でGPUコンピューティングはしないと思うけどするならやっぱりゲーミングノートを素直に選ぶよ
もうちょっと恣意的じゃないまともなレビューを待ったほうがいいと思うよ
以前のAirとかiMacと比べてるのは問題外
あれらはDavinci動かすのは無理がありすぎる
643:名無しさん@編集中
20/11/18 21:41:29.57 zbdIbBWU0.net
マカーが今まで低性能のマシン使ってたから感動してるだけって事?
644:名無しさん@編集中
20/11/18 21:49:15.81 qjwcHuL70.net
M1はほんとに素晴らしい
いきなりRyzen4500Uと肩を並べてるってのがもう狂ってるとしかいいようがないくらい
ただやっぱりファンレスですぐ90度超えちゃうみたいだし、Davinciで何時間もエンコさせる用途には向かないような
CPU界にとんでもない新星が現れた
これベースにこれからどんなデスクトップ用SoCが出てくるのかほんとうに夢が広がるよ
今までのCPUと動作の感覚が違うみたいだから飛びついてぜんぜん正解だとは思うよ、使っててきっと楽しい
Davinciのメインプレーヤーはまだ難しいだろう、ってことね
645:名無しさん@編集中
20/11/18 21:55:16.93 pDygLvdWM.net
プロかミニ買えばいいだろ
646:名無しさん@編集中
20/11/18 22:01:50.78 sTMMLeUm0.net
ティア3に1レス数十円で頑張らせる悲壮感漂ってまいります
いつかティア1に上がれるといいね
647:名無しさん@編集中
20/11/18 22:51:27.14 zgB1M9Mh0.net
ノートで編集したくないなら別にいいが
旅先で編集したい人もいるだろうし
なぜデスクトップ信者は攻撃的なのか?
648:名無しさん@編集中
20/11/18 22:52:07.39 zgB1M9Mh0.net
何これ?
【今回調達を行っている商品】
---------------------------------------------------------------
・「DaVinci Resolve Studio(ダヴィンチ リゾルブ スタジオ) [ビデオ編
集用ソフトウェア]」
3月2日~3月29日頃お届け予定
ご注文・出荷状況については下記をご確認ください。
649:名無しさん@編集中
20/11/19 00:22:18.25 CdttgtV10.net
DaVinci Resolveを数日前にダウンロードして勉強中です。windows10です。
質問があります。
2台カメラを使って撮影し、2本の動画ファイルを重ねて主画面+ワイプみたいなものを作り、動画の最後で暗転のようにフェードアウトさせたいです。
2本の動画それぞれにトランジションを掛けるとワイプ動画がが透けていって主画面が見え始めるようなエフェクトになりますが、タイムライン全体を暗転させるような事はどのように操作したら実現できるか教えていただけませんか?
650:名無しさん@編集中
20/11/19 00:54:25.81 u+M6gRcX0.net
黒いマット乗っけてディゾる
651:名無しさん@編集中
20/11/19 01:05:09.87 9BMt2BAl0.net
windows使ってるけどデスクトップ使ってないな
652:名無しさん@編集中
20/11/19 01:35:11.42 4PMHdFRW0.net
M1ってどのNvidia系グラボと同等レベルなの?
653:名無しさん@編集中
20/11/19 01:40:30.25 Gg5Dzr8G0.net
んなワケナイ
iGPUやdGPUと比較して健闘してるって話
654:名無しさん@編集中
20/11/19 01:45:19.64 1DhKayNK0.net
>>634
そのタイムラインを含む新たなタイムラインを作って中のタイムラインにエフェクトかける
655:名無しさん@編集中
20/11/19 02:27:02.65 DMBAL58VM.net
>>634
ネストしてフェードアウト
656:名無しさん@編集中
20/11/19 03:04:45.32 CdttgtV10.net
お返事ありがとうございました。
>>635
黒ベタを最上位に置いてフェードインするって事ですね、なるほどお手軽でいいですね!
>>639-640
タイムラインの「入れ子」機能! あったんですね。求めていた機能でした。
「ネスト」と検索すれば良かったんですね、知りませんでした。
これで作業が進みそうです、皆様ありがとうございました。
657:名無しさん@編集中
20/11/19 03:04:51.57 9BMt2BAl0.net
17にワイプみたいなプラグイン入ってなかったっけ?
658:名無しさん@編集中
20/11/19 05:31:09.65 5unka04k0.net
>>638
あるいはローエンドくらいの性能は出るかも
M1 Macは拡張性を捨てることで高速性を得ている
例えばRAMモジュールを抜き差ししても安定させるために持たせていたマージンを無くすことができる
他システムより高速化できるRAMはユニファイドメモリとしてVRAMとしても使うからこれまでのiGPUより高速になる
M1発表前に書いたように高性能コアは3GHzを越えていて、この高性能コアが4つしかないことと
増設できないRAM容量が問題にならないならM1 Macの高速性はベストチョイスになってくる
DaVinciで編集中のプロジェクトだと作りにくいので単体Fusionを起動してコンポジションを作るといった
今のハイエンドの環境なら何の問題もなく出来た並行作業も注意が必要になるかもな
659:名無しさん@編集中
20/11/19 06:17:47.68 qZtZHgsz0.net
>>637
1050ti凄いといえば凄いけど
660:3080とか3090にマウント取ろうとするのはお笑い案件
661:名無しさん@編集中
20/11/19 11:05:21.01 7LwfHa380.net
しかもCUDA無しの1050Tiな
4倍近いの速度のRTX 2060積んでるノートも同じ価格帯で普通にあるしな
てかみんなCUDA無しによく手を出せるね
いじるの色だけなん?
それでも再エンコCUDAだけどな
662:名無しさん@編集中
20/11/19 11:07:14.45 tDmSk6fk0.net
公式のデジタル販売ってライセンスキーはメールで送ると書いてますが
注文後すぐ届くのでしょうか?
SpeedEditorのせいで遅れるのは困るなぁと
663:名無しさん@編集中
20/11/19 11:27:08.25 unooaeDm0.net
>>646
公式の販売のことは公式に確認したらいいのでは?
664:名無しさん@編集中
20/11/19 11:47:11.49 Gg5Dzr8G0.net
Davinciなんて今はライトユーザでも使うんだから
別にM1 Macでいいなんて人もいっぱいいるだろ
665:名無しさん@編集中
20/11/19 11:52:57.42 CdttgtV10.net
>>646
16日に公式シリアルコード版を注文しました。
注文完了時に「Blackmagic Designへのご注文」というメールが届き、そこにライセンスキーが書かれています。
ウチの場合はPayPalから届いた「お客さまはブラックマジックデザイン株式会社様への支払いを承認されました」というメールよりも1分前に届きましたので、おそらく自動配信メールです。
その20分後に「Blackmagic Design オーダー番号 *******」というメールが届き、こちらには先のメールで書かれていた自分の情報に加えて注文番号が記載されていました。
666:名無しさん@編集中
20/11/19 11:55:21.92 j6tcTmf6a.net
知人が先月公式から買ったけど、数日待たされたとは聞いた
667:名無しさん@編集中
20/11/19 12:00:38.90 BmhcS/K9a.net
>>645
CUDAの代わりにmetalあるからね
何の問題もない
CUDAよりmetalの方が優秀なのはBMDが公式に認めてる
668:名無しさん@編集中
20/11/19 12:16:33.45 7LwfHa380.net
>>651
オレもMacBookAirは持ってるんだわ
割と新しいやつ
話にならん、比較しちゃいけないレベル
上にも書いたけど15秒動画のスピードワープ、8時間以上かかる
3080なら3分で終わる
GTX1060は1時間かかる
ノイズリダクションもMetalじゃ無理だろ時間かかりすぎて
試すことすら躊躇する、ってすごく機会損失で損してると思うよ
669:名無しさん@編集中
20/11/19 12:20:20.49 PjnuveuVd.net
Macに最適化されているからライトユーザーはWindowsに拘る必要ないわな
ラップトップで4K切り貼りしたい程度なら下手にdGPU載せたの買うよりM1 Macにした方が快適性もコスパも良いでしょ
重い作業をするなら話は変わってくるとは思うが
670:名無しさん@編集中
20/11/19 12:20:54.34 hClpj8HO0.net
M1 MacBook Air、4K30pの5分の動画3分で書き出しできた……
FHDじゃなくて4Kだよ…?
しかもバッテリー熱くならないし電池1%しか減らない。
何を触ってるんだ僕は…
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
671:名無しさん@編集中
20/11/19 12:26:35.82 7LwfHa380.net
オレもM1は大好きよ
ほんとに楽しみにしてる
けど何度も言うようにDavinciには今のMacBookじゃ適してないって
やりたいことが増えてきたときに絶望しか無いから
10万円払うんだったらRTX3080買ったほうが100億倍幸せになれるのよ、Davinciってそういうソフト
4kいじるってそういうこと
>>654
ツイッターに溢れてるM1のこういうの、なんの処理をやらせてて何と比べてどれだけ速いのか、をまったく書かないのばかり
もううんざり
騙す気満々の詐欺手法だよこういうの
672:名無しさん@編集中
20/11/19 12:29:07.62 BmhcS/K9a.net
>>652
Intel MacBook Airで語られても…
iGPUしか積んでないノートでスピードワープかけたらMacやWindows関係なく遅いに決まってんだろ
CUDA対応かどうか以前の話
つかウチのMBP16でスピードワープとノイズリダクション、グレーディングとゴリゴリかけても
3分のVTRでレンダリング15分もかからんよ
むしろ1060で15秒が1時間の方がおかしくね?
673:名無しさん@編集中
20/11/19 12:35:37.12 7LwfHa380.net
>>656
それFHDじゃない?
3分動画で15分はありえないな、うちの3080ちゃんでも無理だ
てかM1AirがiGPUなんだからDavincimには合ってないよ、って話をしてるんだよ
まさにCUDA対応かどうか以前の話なのよ、それは同じだろって
674:名無しさん@編集中
20/11/19 12:38:48.12 scsghmhX0.net
>>649
情報ありがとうございます。
SpeedEditorは納期遅くてもいいので公式から注文したいと思います。
675:名無しさん@編集中
20/11/19 12:45:37.82 7LwfHa380.net
てかMPB16ってラデだよな?
スピードワープそんな早く終わるもん?FHDだとしても
それはちょっと驚いた
1060で15秒動画が1時間は本当だよ
4k30pを4k60pにする処理ね
3080では3分
ベンチマーク通りの差ではある