20/09/30 21:56:47.66 acV7BB1d0.net
20
22:名無しさん@編集中
20/09/30 22:02:46.90 acV7BB1d0.net
ここで質問
ノイズリダクションをかけると一気に重くなってリアルタイム再生が出来なくなるのは仕方ないと思っているのだが
グラボを変えると再生出来たりするのだろうか?
現状は、9900K、SSD、32GB、2070、4K24P、BRAW12:1の素材で、カラコレをしてからノイズリダクションを入れると再生速度が8フレ/秒くらい。
これのグラボを3080とかに変えるとリアルタイム再生出来たりするのかな?もしくはもう少しましになったりする?
23:名無しさん@編集中
20/09/30 23:51:43.34 IKseCXZnr.net
乙です
24:名無しさん@編集中
20/10/01 07:21:49.70 Mr5qLFaNM.net
>>21
Win 10 Pro、10940X、Quadro P4000、64GB環境だけど、1080pでもそれやると大体7fps前後になるね。
最低でも2080Ti以上必要かと。
サポートに電話した事あるけど、とにかくCUDAコアが多いやつ使えだってさ。
25:名無しさん@編集中
20/10/01 07:57:05.70 oRjR0di+0.net
>とにかくCUDAコアが多いやつ使え
てことは3080は2070の3倍以上あるみたいだから相当期待できるってことかな~
単純に8フレが24フレになったら変えるな俺は、まあそう簡単な話じゃないだろうけどさ
レスありがとうでした
26:名無しさん@編集中
20/10/01 10:03:42.08 Fx807Rmg0.net
>>24
ほーそうなんだ
ためになる
27:名無しさん@編集中
20/10/01 12:49:58.66 sFCZAhJe0.net
お金があればマシン環境をアップさせれば快適になっていくとは思うけど
グレーディングしてからの再生フレームレートは重箱の隅な気がする
現時点でもほぼ最強スペックでうらやましい
28:名無しさん@編集中
20/10/01 20:25:03.06 T6Nqzwex0.net
>>1乙
RTX3090、本体の価格はともかく最大システム消費電力1kWを覚悟しないといけないのがハードル高い
29:名無しさん@編集中
20/10/02 01:29:17.27 qptLho1+0.net
>>27
なるほど………
30:名無しさん@編集中
20/10/02 08:14:06.78 kOsrsow80.net
Davinci のレンダー設定で、設定ファイルとして保存することできますか?
毎回レンダリングのたびにレンダー設定をいじるのが面倒なんだけど。
プリセットはあるけど、プリセットで書き出すこともないし。
初歩的なことかもしれないけど、調べてもでてこなかったので教えて下さい。
31:名無しさん@編集中
20/10/02 08:14:53.28 OGFJry5s0.net
hpのZシリーズのように1250W電源でも積まなきゃならんってことか
32:名無しさん@編集中
20/10/02 08:27:36.27 OGFJry5s0.net
>>29
やりたい設定作っておいて、それをビデオ書き出し追加するとか、新規プリセットとして保存しておくんではどう?
33:名無しさん@編集中
20/10/02 08:59:36.29 9qvspQGU0.net
>31
ありがとうございます。新規プリセットで検索したらやり方が出てきました。
34:名無しさん@編集中
20/10/02 10:29:12.62 bFVsCISK0.net
MacProみたいな1.5KW電源が必要になるかもね
35:名無しさん@編集中
20/10/03 01:44:37.80 jW0UchPv0.net
質問スレが見当たらないのでここに来ました
いくつか分からない事があるので質問させて下さい
・text+を使っている時に1度戻そうとしてCTL+Zを押しても戻せない
何か他にコマンドがあるのでしょうか?ググって調べてみると
項目の右にある●を押せば戻ると書かれていましたが戻りませんでした
・テロップを載せたあと文字の配置を左寄せにできない
上記2つともテキストなら出来るのですがtext+の方法が分かりません
もし分かる方がいれば教えて下さいお願いします。
36:名無しさん@編集中
20/10/03 20:54:29.27 PIxz8Xh70.net
>>34
ここで時々教えてもらったりする側なので一応使える程度だけど
Text+ではCtrl+Zは打ち込んだテキストそのもの以外は使用できない
各パラメーターについては項目名(Sizeなど)をダブルクリックすると初期値に戻る
項目の右にある●(実際には●じゃなくて◆)はキーフレームを打つためのボタン
テロップの左寄せはついていないのでH JustifyやH Anchorで都度合わせるしかなさそう
あとはパラメータ最上段右上のフォルダマークみたいなのがバージョンボタンになっているから
それを利用し複数バージョンを作成して見比べる程度でしょうか・・・
37:名無しさん@編集中
20/10/04 14:21:16.42 wimgWj8D0.net
davinciでアルファチャンネル付きで書き出すには個別のクリップしかできませんがオーディオがはいらないですよね?
オーディオのついたアルファチャンネル付きの動画を書き出す方法はありませんか?
38:名無しさん@編集中
20/10/04 16:29:02.50 na23DRNp0.net
>>35
ご丁寧にありがとうございます。
非常に助かりました!
39:名無しさん@編集中
20/10/04 17:42:11.08 qlkMH2470.net
>>36
個別のクリップでもオーディオ書き出しを有効にできるだろ
40:名無しさん@編集中
20/10/04 17:48:20.56 qlkMH2470.net
>>34
過去に何度か書いたことでText+テンプレートはFusionのマクロをインスペクタで操作できるようにしただけだから
Fusionページ側の操作としてFusionのUNDO履歴に記録される
つまり現行バージョンはエディットページでText+のパラメータ操作してもFusionページ側でしかUNDOできない
UNDOしたければFusionページに切り替えるしかない
BMDも過去バージョンで修正を試みた雰囲気はあるが新たな不具合で不安定だったから諦めたのかもな
左寄せの件はレイアウトのタイプをデフォルトのPointのままにしてないか?
レイアウトをFrameにしたらH Anchorの操作はFrameに対しての左寄せに切り替わるはずだ
他にもFrameにしないとV Anchorも簡単に使えないから不便だろ
もちろん事前にFrameを適切なサイズに調整しておくのは大前提
PointがデフォルトなのはBMDが悪いとはいえFrame使わないとText+は面倒すぎる
41:名無しさん@編集中
20/10/04 18:39:12.49 5MOgopjA0.net
Mac版でmp4のマルチパスエンコードをすると長い動画(2時間とか)だと最後フリーズ
するんですが回避策はあるんでしょうか?
書き出し自体はできてるんですが、アプリ自体がフリーズして相当長い事待たないと
戻らなかったり、そのまま落ちたりします。
42:名無しさん@編集中
20/10/06 07:59:09.51 qLTz8yMM0.net
Mac版全てでフリーズするわけでもないので
せめてご自身の環境くらい描かれてはいかがでしょうか
43:名無しさん@編集中
20/10/07 22:26:53.73 EC+R5FmRM.net
前のスレで色々助けて貰った初心者です
今回も質問ですが
静止画のファイル名が連番の場合、一気に取り込むと
連番の静止画が1枚1フレームの動画(3枚が連番の場合、3フレームの動画)として
まとめられてしまうのですが、仕様ですよね?
スライドショー的な動画を作る時にデジカメで撮った写真をピックアップして
一気に取り込むのですが、
この時、数組くらいはどうしてもファイル名が連番と成る場合があって
結構、面倒なのです
連番で無ければDavinciのスティルの設定の長さの静止画として取り込まれのですが
これがファイル名以外では静止画か数フレームの纏まった動画なのか解り難くて。。。
出来れば読み込む時にフレームとして読み込みとか、静止画として読み込みとか
指定して読み込めれば便利なのですが、それは出来ないですよね?
なんか説明文が解り難くてて申し訳ないですが。。。
44:名無しさん@編集中
20/10/08 08:29:55.42 C+NnJtQLa.net
>>42
メディアプールで取り込む時に・・・の所を開いて個々のフレームを表示を選んでから取り込む
これポンコツ仕様だよな
使い辛い
45:名無しさん@編集中
20/10/08 10:55:23.47 EvUy+oz4M.net
>>43
うーーわーーーありがとう!!出来た
マジで(*ゝω・)ノ アリガ㌧♪
46:名無しさん@編集中
20/10/08 16:24:52.64 BMGXf8vc0.net
TEXT+でフォントを選ぶ時にマウスオーバーだけで反映されるように出来ませんか?選択してから確認の作業がかなり面倒です。トランジションも同じで入れてみないと分からないのがどうも・・
47:名無しさん@編集中
20/10/10 22:07:34.15 Uz2R99kQ0.net
>>45
あれ?それ最新版でできなかったっけ?
48:名無しさん@編集中
20/10/10 22:41:13.13 ESiG6Yf00.net
マウスオーバーは分からんけどカーソルの下押してくだけでフォント変えていけたはず
49:名無しさん@編集中
20/10/11 03:21:30.27 jryJWEQt0.net
TEXT+ のエディットページではむりですね
50:名無しさん@編集中
20/10/11 06:44:51.29 w+SrNAjJ0.net
キー入力でのフォント切り替えでいいなら無理ってほどの問題じゃないんで使い方で回避すればいい
カーソルが効かないのはDaVinciのショートカット定義でカーソルキー入力をショートカット動作に取られてしまうだけのこと
もし根本から避けたければDaVinciでもFusionでもフォント切り替えにPageUpとPageDownを使うように慣れていけば回避できるから
カーソルキーに固執する理由もない
51:名無しさん@編集中
20/10/11 06:46:11.33 w+SrNAjJ0.net
DaVinci側でPageUpとPageDownが効かないってならないようにこれも書いておく
同レベルの些細な問題として統合化が未完成でフォントのコントロール選択問題というのも残っている
DaVinci側ではFusionと違ってコントロールをクリックしてドロップダウンリストが開かれても一度リストから選択しないとコントロールを選択したことにならない
表示では選択となっていてもキー入力でのフォント切り替えできない状態になるので表示とミスマッチしている
推測するなら表示はQTのモジュール動作で選択になってもDaVinci内部ではコントロールがリスト選択のシグナル処理までしないと
選択したと判断していないってところで統合化の手抜きのひとつだろうな
インスペクタで無理やりマクロUI表示してもFusionに合わせきろうとするBMDの配慮が足りてない
前に書いたようにこういうのは報告しても仕様って返ってくるだけで面倒なので個人的な実害がないから放置してる
52:名無しさん@編集中
20/10/11 10:20:41.85 jryJWEQt0.net
>>50
神レスありがとうございます!このスレは課金しても良いレベルです
53:名無しさん@編集中
20/10/13 08:12:45.40 Vje+UuTQ0.net
エディットページで Fusionコンポジションを5秒程度で配置し、Fusion ページで
写真が次々と出てくるアニメーションのスライドショーを作っています。
しかしながら、120フレーム(4秒)程度まではきちんと画像が表示されるのに、残りの
1秒になると背景が消えたり、フォトフレーム内の写真が消えたり、表示がおかしく
なります。4秒目と5秒目の間にそういったキーフレームも打っていないのに、なぜ
表示が消えてしまうのが不思議でなりません。
スライドショーのアニメーションを作るときはいつもそうなってしまい、3~4秒
ならその現象は発生しないからいつもそのぐらいの秒数でとめています。ですが、
実際はもっと5秒とか6秒とか表示したいときにどうしたらそのようにできるでしょう
か。fusion は初心者です、よろしくおねがいします。
54:名無しさん@編集中
20/10/13 10:47:29.47 X3L3eB+00.net
>>52
補足です。fusionコンポはエディットページで5秒程度で作成し、
スライドショークリップの秒数を伸ばしたくなったときにエディットページの
タイムライン上からctrl+ドラッグや、fusionコンポを右クリックして、
[クリップの長さの変更]で長さを伸ばしたりしています。
もしかすると、このfusionコンポの長さを変更したことによって、
表示が崩れたりする原因と関係があったりしますか?
具体的には、4秒過ぎてから急に背景の解像度が小さくなり、
画像が小さく表示されたり、全体的に画面が縮小されたり、
写真が表示されなくなったりして乱れます。
55:名無しさん@編集中
20/10/13 11:06:47.57 3aBGYqqh0.net
無料はα7SⅢの高ビットレートが読み込めないが
有料版は読み込めるの?
56:名無しさん@編集中
20/10/13 11:33:09.24 QXKxzCl/0.net
>>53
伸ばした分に情報がないからな
57:名無しさん@編集中
20/10/13 12:39:16.71 bk/y2t4Xa.net
尼のセールでX-touch安なっとるで
58:名無しさん@編集中
20/10/13 13:20:04.15 X3L3eB+00.net
>>55
伸ばした分に情報がないのはわかるのですが、アニメーション自体は3秒のところで終わっていて、残り2秒は背景の画像と現れたスライドーショー写真の静止画を表示させたいだけなのです。fusionコンポで秒数引き伸ばした部分は、backgroundノードやmediain素材の情報は引きつがれないということでしょうか?
となると、fusionコンポ作成時にはあらかじめスライドショークリップの秒数を決めてからはじめないといけない?あとから秒数をのばしたくなったら何か別の良い方法があるのでしょうか。
59:名無しさん@編集中
20/10/13 13:40:26.49 8iGKvCiFa.net
>>57
キャッシュファイル消してみたら?
60:名無しさん@編集中
20/10/13 17:30:43.13 jrGCiD36d.net
ワイのPCはテイスペだからキャッシュ消して一回ちゃんとfusionページで再生しないと読み込まねぇ
テキトーにやると「デジモン」とか「電脳コイル」の不安定な空間みたいなバグり方する
61:名無しさん@編集中
20/10/13 20:13:24.54 YBYXHRaM0.net
FUSIONなんて使ってたら時間がいくらあっても足りんな
ちょっとテロップ入れたいだけなのに
ソフトは無料だけど時間がかかりすぎ
62:名無しさん@編集中
20/10/13 20:32:18.43 YBYXHRaM0.net
ダビンチってすごいソフトだけど
使う側も時間とパワーがかなり必要
自分はそこまでかけれないわ
もっと気楽に動画作りたいし簡単に済ませたい
63:名無しさん@編集中
20/10/13 20:43:17.65 4KEg1zEnr.net
気軽に動画を作り簡単に済ませられる
時間もパワーもいらない
そう、iPhoneならね
64:名無しさん@編集中
20/10/13 20:44:40.39 rxHNWfKB0.net
カラーグレーディング沼に入る覚悟が無いなら去りさない
65:名無しさん@編集中
20/10/13 21:18:05.96 m8eQYCnw0.net
>>57
複合してストレッチするっきゃない
66:名無しさん@編集中
20/10/13 22:14:27.49 mn4svlgi0.net
>>60
>>61
誰も君にDR使えって言ってないんだから他のソフトに行けばいいのでは?
同じことでも簡単にできる人もいれば、いくら時間あっても足りないって人もいるだろうし。
67:名無しさん@編集中
20/10/13 23:36:49.34 Pt0UF+k40.net
>>52
MediaInがFusionクリップなのか静止画素材なのかで話が変わる
Fusionクリップなら最大サイズがあるのでクリップサイズを大きくとらないとコンポジションの変更で欠落することもありえる
静止画素材のMediaInなら実体はLoaderなのでコンポジションのサイズ変更に追随するはず
もしマニュアルを参考にFusionクリップにしてしまったのなら今回のケースのような作り方では悪手だろう
68:名無しさん@編集中
20/10/14 04:24:07.75 r9+9HgqT0.net
あとはAE並みにテンプレやライブラリが揃ってくれたら問題ないわ
69:名無しさん@編集中
20/10/14 08:54:30.06 za4ulB8ma.net
>>60
慣れりゃ他より早くなる
つか早く使えるようになるまでに色々と事前準備と仕込みが必要だな
ある程度自分なりのテンプレ出来ちゃえばあっという間
まあテンプレートが豊富って訳じゃないから
新しい事やろうとすると全部自分で1から用意しなきゃならなくて時間かかるのはどうしてもある
70:名無しさん@編集中
20/10/14 22:11:37.65 dyI7V4KRd.net
前スレの内容が参考になったから、お礼で書くけど
急にレンダリングに時間かかるようになったらNVIDIAのドライバーを最新にすると治る
71:名無しさん@編集中
20/10/14 23:25:19.56 mEpQYBR80.net
ちなみに急にお腹が痛くなったら正露丸飲むと治る
72:名無しさん@編集中
20/10/15 01:38:01.78 Q/orqaRv0.net
RTX3090の消費電力が鬼なので導入をためらう人が多そうだけど
RTX3080でVRAM20GBモデルが出るみたい
映像編集する人でウルトラハイエンド狙い以外では定番になりそう
73:名無しさん@編集中
20/10/15 02:47:29.08 0BP6mKs20.net
ver17はいつ頃でしょうか
74:名無しさん@編集中
20/10/15 10:44:39.29 mohTpmtP0.net
16.3のベータ3が出たばかりだしな。当分先じゃないの?
もっとも無料版はもちろん、有料版も一回買っちゃえば
バージョンアップは無料なんだから気にする意味もないと思う
75:名無しさん@編集中
20/10/15 17:03:26.44 4xtOC3lQ0.net
グリッド(水平取り用の縦横ライン)を簡単に表示させる事は出来ますか?今はカラーページのタイムラインのノードにFXグリッドを入れているという面倒くさい事になっています
76:名無しさん@編集中
20/10/15 21:58:38.20 6WI4/rmH0.net
なっていますと書かれてもわざわざカラーページ使って手間を増やす理由がわからない
単に重ねるだけならエディットページでトラックを余分につくって調整クリップかFusionコンポジションにグリッドを貼り付けた方がシンプルじゃないか
どちらも透過するから上から重ねる場合でも支障はないはず
77:名無しさん@編集中
20/10/15 22:32:53.18 4xtOC3lQ0.net
>>75
ありがとうございますマスター
78:名無しさん@編集中
20/10/15 22:35:28.23 6WI4/rmH0.net
すまない
Fusionコンポジションは勘違いでFusion側で作らないといけなくてエディットページでグリッドを貼り付けても透過しない
上で書いた通りに簡単に使えるのは調整クリップだな
79:名無しさん@編集中
20/10/15 22:57:42.81 4xtOC3lQ0.net
ありがとう。調整クリップで行きます
80:名無しさん@編集中
20/10/16 00:45:36.10 B1c060NH0.net
今になってカラーページを使う意味がわかった
上からグリッドを描画して線以外を透過するグリッドにしたいからカラーページを使ってたということか
グリッドのようなジェネレーターは透明な素材へ描画しないから透明な素材にグリッドを使っても意味がないわけだ
キーイングや描画の合成でやるならカラーページでも手間は大差ないだろうし
調整クリップは下にあるクリップで構成された画像に対してエフェクトをかける
だから調整クリップを一番上にしても透過するのと同じことでカラーページでのグリッドと同じ結果が得られる
Fusionは透明にしたBackground→グリッド→MediaOutで背景透過色のグリッドができるがFusionで作る手間がある
そのままFusionコンポジションにクリップとして貼り付けたら黒の平面と同じになるので意味がない
調整クリップがなかった時代にカラーページを使うという手法を編み出していたわけか
昔は手間をかけるしかなかったから苦労してたんだなあと感じる
81:名無しさん@編集中
20/10/16 05:26:28.96 B1c060NH0.net
>>78
細かい制約があるDaVinciでは調整クリップが便利なので覚えるべき
例えばエディットページだとFusionテンプレートでエフェクトを使おうにもインスペクタでパラメータ操作できないので調整クリップの出番となる
統合化でのインスペクタの実装が中途半端にしか出来ていないから苦肉の策で調整クリップを作ったのかと当時は考えたくらい
さすがにそろそろFusionテンプレートにもインスペクタのOpenFX操作のUIが準備されるだろうと考えて1年半以上経過している
82:名無しさん@編集中
20/10/16 05:34:33.91 B1c060NH0.net
蛇足ながらFusionテンプレートにエフェクトならこれも書くべきか
1年くらい前に書いたようにFusionテンプレートに間違えてエフェクトを設定してしまった時は属性を削除でプラグインを選択して適用する
プラグイン削除できたかはOFXフィルターをレンダーキャッシュで確認できる
2年くらい前はこんな問題はすぐに対応されるからTIPSにもならないと思ったのに今でも間違って困った人がいるようだ
83:名無しさん@編集中
20/10/16 09:53:26.17 D2buPFN20.net
おはようございます。スレをじっくり読んで勉強させてもらってます。まさにおっしゃる通りで、タイムラインノードにグリッドFXを挿したのは最上位層にグリッドを常に透過させておきたい為に苦肉の策でたどり着いたやり方でした。
恥ずかしながら調整レイヤーというプレミアプロ的な概念そのものが抜け落ちていました。グリッドのオンオフを頻繁にやりたいので調整クリップが理になかっていますね。
フォトショップではワンクリックでグリッドが出るのにダビンチではひと手間かかるのですね。。
マニュアルをちゃんと読み直して調整クリップの勉強をします
PDFを読むの苦手で本の最新ガイドブック出ないのかな?
84:名無しさん@編集中
20/10/16 18:47:08.78 kzHJvdu50.net
デリバーでの書き出し時の断続的な音飛びの発生について質問させてください。
Davinci16.2、Win10、Ryzen3700x、Geforce 1660Super の環境で
動画編集しています。
元素材は、他NLEで Prores422 に書き出したUHD 10bit 素材を Davinci で読み込み。
「プロジェクト設定」では処理を軽くするため、タイムライン解像度を「1980x1080 HD」
「29.97」に設定して編集しています。合計で20分程度の家族動画で、編集が終わり、いざデリバー
ページから 1080p で書き出してみると、10秒に1回程度、プツ!と音が飛びます。
試しにプリセットの「オーディオのみ」で出力した場合も音飛びしています。しかし、
Davinci のタイムライン上では音飛びなどなく、正常に再生できています。
書き出したときにのみ、音飛びが発生するのです。
85:名無しさん@編集中
20/10/16 18:47:22.75 kzHJvdu50.net
ところが、2160p で元素材と同じ UHD で書き出すと、音飛びが発生せず、正常に
書き出されます。タイムライン解像度を 3840x2160 に設定し、1080p で書き出した
ときにも音飛びの症状がでてしまいます。もう3日ぐらい手こずってなにが原因なのか
さっぱりわからなくなってきました。どなたか解決方法がわかるかたがいらしたら
ヒントでも構わないのでアドバイスください。
なお、書き出し時の設定は、「MP4」「H264」「1920x1080 HD」「29.97」
品質「自動 最高」、データレベル「ビデオ」、「サブブラックとスーパーホワイトを維持」
にチェック、「最高品質にサイズ調整」にチェック、「可能な場合は再エンコードをバイバス」
のチェックを外しています。
お手上げなのは、元の 4K素材を4K で書き出すには問題が発生しないのに、
1080p で書き出すときにだけ音飛び現象が発生してしまう点です。これではブルーレイにも
焼けず困っています。よろしくおねがいします。
86:名無しさん@編集中
20/10/17 03:43:01.21 nUw+eYsc0.net
関係ないけどハードアクセラレーションとかが悪さしたりでデリバーヒデェって自分も経験してる。
俺環、おま環的な話は多いかもしれんね。キャッシュ消したりとか思いつく限りパターン試したら
正解引けるかもしれんけど、素直に4kデリバーから、Handbrakeと好きなエンコソフトで
FHDにすりゃええんじゃね?と思いまする。
87:名無しさん@編集中
20/10/17 06:55:44.80 gxtQZYf/0.net
ぜんぜん答えになってなくてスマンが>85がええと思う。
何か問題が起きた時にはその問題を解決する事を優先した場合ドツボにはまることが多いんよ。
何日間も悪戦苦闘したあげくある日突然訳も分からず解決するみたいなことがよくある。
だったら目的を達する別のルートを考えたほうが早いし気が楽。
ここで聞いて解決しなかったら、いろいろ試してそれもでダメだったら他のソフトを使ったほうが良いかと思います。
88:名無しさん@編集中
20/10/17 08:09:46.44 nnmB6IU20.net
書き出しでH.264圧縮するのをやめろ
PRORESなりでちゃんと書き出ししてから変換
書き出しと圧縮は別工程と考えろ
89:名無しさん@編集中
20/10/17 09:57:49.05 SUg8SnET0.net
>>85
サンクス。素直に Handbrake で書き出すことにするよ。
Vegas から書き出した Prores422 素材が原因かもしれないし。キャッシュも消したり
して思いつく限りの対処はしてみたけど無理だったよ。
>>86
そうですね、腑に落ちないけど他のエンコーダーでFHD変換することにするよ。
Davinci 使うためにPCも慎重したので、Davinci 以外のソフトは考えていないけど、
解決できるように頑張る。
>>87
PRORES で書き出したいのはやまやまなんだけど、Winだから H264 しか選択肢が
ないのが悲しいところ。Win だったら有償版買って、XAVC に書き出してから
FHD 書き出しをしたほうがいいのかな?Windows のひとは Prores 書き出しできない
けど、どうしているのでしょうか。
90:名無しさん@編集中
20/10/17 10:44:07.31 bSAFvhWy0.net
エンコードの知識がまるでない初心者なのですが
最近GTX1050TIからGTX1660にグラボを変えました
動きの速いゲーム(FPS)を録画するには快適になったのですが
resolveで同じ設定のままエンコードしてYouTubeに投稿すると
1050TIの時よりも明らか画質が劣化しているのですが何かグラボによって画質に影響がでたりするのでしょうか?
91:名無しさん@編集中
20/10/17 11:21:03.21 +dv2pHOH0.net
>>89
1080/60fpsの1時間半くらいの動画投稿したとき翌日にはキレイな画質になってたよ俺の場合 ちなみにGTX860M
92:名無しさん@編集中
20/10/17 11:45:03.20 bSAFvhWy0.net
>>89
YouTube側の可能性もありますかね
まだ24時間経っていないので暫く待ってみます
ありがとうございます!
93:名無しさん@編集中
20/10/17 17:08:36.10 k++Ny/QRM.net
非常に基本的な質問かとは思いますが、回答お願い出来ればと。。。
HDRに関してなのですが
撮影時はPP10(ソニーのカメラ)と言うのは解ったのですが
素材の読み込みから編集時、出力までにどの様に設定すれば良いのでしょうか?
編集時はモニターは4K SD設定で行いたいと思います
超初心者的な質問かとは思いますが。。。
94:名無しさん@編集中
20/10/17 18:25:03.09 +CUdZdqr0.net
Premiereだって、今だに不安定だもんなあ
ベガスとかエディウスとかの国産って、その点しっかりしてるよな、痒いところに手が届かないけど
95:名無しさん@編集中
20/10/17 18:57:10.06 0Yil4juL0.net
>>92
カメラの機種名を書けない(言えない)時点でな
スレリンク(avi板:104番)
96:名無しさん@編集中
20/10/17 20:44:57.15 fSTPxB6B0.net
>>92
私も綺麗に撮れると思い7iii pp10やりましたが8bitの壁に。7siiiでも10bitですからね。bmpcc最強です。
97:名無しさん@編集中
20/10/18 04:33:29.40 f30y740d0.net
>>82
肝心のマニュアルも実は最近の流れに応じた改訂をしていないので諸悪の根源になりやすい
日本語訳は輪をかけてポンコツになっている
例えば日本語訳のFusion合成ジェネレーターという用語の「合成」はコンポジションの誤訳でDaVinciの日本語ではFusionコンポジションとなる
この英文にあるジェネレーターもDaVinciに追いついていない間違いで
古い記述が残っていることが多い
さらに困ったことにマニュアルはそれとは別にFusionクリップとFusion合成クリップという2つを混在させている
Fusion合成ジェネレーターとFusionクリップとFusion合成クリップが同じページに出てくるとマニュアルを読むだけでは何が何だかわからない
マニュアル記載の「エフェクトを適用するクリップに再生ヘッドを配置してFusionページボタンをクリックするだけ」なんて操作は
クリップが複数あると後でクリップ選択が必要になって困るだけでポップアップメニューに追加されたOpen in Fusion Pageを使うほうが確実
Fusionは最近統合化されたから改訂が追い付いていないことが多くいかにマニュアルの罠を避けるかゲームをしている気分になる
98:名無しさん@編集中
20/10/18 14:33:18.43 78p1A+Ec0.net
>>92
input:オリジナルクリップ
timeline:好きなの選べ
output:出したい仕様のHDR
ACES使うならまた別だけど
99:名無しさん@編集中
20/10/18 15:02:09.52 SfbDrG1t0.net
ACES言いたがるやつは大抵イトシン
100:名無しさん@編集中
20/10/18 15:16:55.85 nhLmwq1Z0.net
>>96
なるほどそれでPDFマニュアル読んでても頭に入って来ないわけですね。なんか日本語がおかしいと思ってたら機械翻訳してるのかな。ソフトウェアのアップデートの頻度が高いしウェブマニュアルは鵜呑みにできないですね。
海外のYouTuberのチュートリアルとか見て勉強する日々です
101:名無しさん@編集中
20/10/18 16:11:39.57 GvcAJ5WjM.net
>>97
ありがとう!!
102:名無しさん@編集中
20/10/18 18:51:33.71 78p1A+Ec0.net
ド素人じゃACES絶対使えないしなw
RCMの方が個人的にはやりやすいとは思うけど。
103:名無しさん@編集中
20/10/18 19:12:51.36 SfbDrG1t0.net
ほらね
104:名無しさん@編集中
20/10/18 20:23:35.89 jp9Btx/N0.net
>>88
WindowsはCineFormというオープンソースのコーデックが一番使われてるんじゃないかな。現時点では。
AdobeもCineFormを推奨してるし、Win/Macで使えて便利だったんだが、
AppleはCineFormやDNxHDのMacOSでのサポートを将来打ち切ると言った事で普及速度は鈍足に…。
105:名無しさん@編集中
20/10/19 04:33:44.74 lwRSKSmT0.net
>>99
人間が翻訳するからこその問題が出ている
元の英文が間違っていることが最大の問題
機械翻訳だと文節単位での意味は分かっても文章として変になる
それに対してDaVinciを良く知らない人間が日本語として読みやすく翻訳しているのか
何が最も大事かを考えずに長い文章の順序を入れ替えて意味を取りにくく翻訳している
さらに分かりにくくなる要因として勝手に意訳する問題がある
「スプラインで接続したキーフレームのコントロールポイントを使用して」は英語の元のニュアンスを失った翻訳で
「スプラインで接続されたキーフレームのコントロールポイントを使用して」が分かりやすい
スプラインを接続するのも使用するのも人間だからと表現を変えたと思うがスプライン�
106:レ続した結果として既に「接続されている」から これから「使用する」のと区別すべきで意訳してはいけない 機械翻訳だとこういう意訳はせず後述の表現になるが文章は変になりやすい
107:名無しさん@編集中
20/10/19 19:12:07.08 Tgz/Pn/f0.net
>>103
CineForm とか DNxHD とかですね、わかりました。
とりあえず、誰かと共同作業をするわけではないので、一旦、CineForm に書き出した
あとで、H264 で出力してブルーレイに焼こうと思います。
108:名無しさん@編集中
20/10/19 19:17:05.00 i+YEItqh0.net
>>104
なるほど。専門用語が多いし単なる翻訳家が訳してもダメで、ソフトウェアに精通してる人が訳さないとこうなるんですね。
17あたりで完全版のガイドブック出して欲しいな
109:名無しさん@編集中
20/10/19 20:27:57.17 ZfoYKryw0.net
コーデック周りの話題は頻度が高いようなのでTipsを
DaVinci16 対応コーデックリスト
URLリンク(documents.blackmagicdesign.com)
Codec Passthrough (注1)
クリップに効果や色の変更がない場合に、元のソースビデオエッセンスを再利用することでコーデックのレンダリングを高速化できるかどうかを示します。
DaVinciResolveで読み取りおよびレンダリングできる形式にのみ関連します。
※未加工クリップの再生時、リアルタイムレンダリングエンジンが余計な変換をせず絵を出すので、再生負荷が低いという意味らしい
Windows版DaVinci16
読み書き両方でき、�
110:Rーデックパススルーも可能なもの ・Avid DNxHD, DNxHR ・GoPro CineForm ・GrassValley HQ, HQX ・非圧縮AVI ・非圧縮MOV
111:名無しさん@編集中
20/10/19 20:29:40.02 ZfoYKryw0.net
圧縮の計算方法による分類
DCT系(コサイン変換) ProRes, DNxHD/HR, GrassHQX
DWT系(ウェーブレット変換) JPEG2000, CineForm
計算負荷
DCT系 低い
DWT系 高い
計算誤差による擬色の発生率
DCT系 高い
DWT系 低い
112:名無しさん@編集中
20/10/19 20:30:47.35 ZfoYKryw0.net
Windows版ノンリニア各種 コーデック対応状況 1/2
Apple ProRes
・MediaComposer 読み○ / 書き×
・EDIUS 読み○ / 書き○
・Premiere 読み○ / 書き○
・DaVinci 読み○ / 書き×
Avid DNxHD/HR
・MediaComposer 読み○ / 書き○
・EDIUS 読み△ / 書き△(別売ライセンス必要)
・Premiere 読み○ / 書き○
・DaVinci 読み○ / 書き○
GrassValley HQ/HQX
・MediaComposer 読み× / 書き×
・EDIUS 読み○ / 書き○
・Premiere 読み× / 書き×
・DaVinci 読み○ / 書き○
113:名無しさん@編集中
20/10/19 20:31:44.68 ZfoYKryw0.net
Windows版ノンリニア各種 コーデック対応状況 2/2
GoPro CineForm
・MediaComposer 読み× / 書き×
・EDIUS 読み× / 書き×
・Premiere 読み○ / 書き○
・DaVinci 読み○ / 書き○
Panasonic AVC-Intra
・MediaComposer 読み○ / 書き×
・EDIUS 読み○ / 書き○
・Premiere 読み○ / 書き○
・DaVinci 読み○ / 書き×
SONY XAVC Intra
・MediaComposer 読み○ / 書き○
・EDIUS 読み○ / 書き○
・Premiere 読み○ / 書き○
・DaVinci 読み○ / 書き○
114:名無しさん@編集中
20/10/20 06:33:52.24 HM4LCCAB0.net
>>103
マックユーザーじゃないから興味なかったけど、まさかそんなことになってたとはなあ
ふぁー
115:名無しさん@編集中
20/10/20 08:46:31.62 a7vu0dwK0.net
昨日、5分の動画をcineform(mov)で書き出したら
38gbぐらいになった。h264のuhd 最高画質で書き出すと
5.8gb。ファイル容量の差にひるんだ。cineformで
書き出したものは、vlcで再生するとコマ落ちした。
こんなもん?
趣味でファミリームービーを作ってる人に聞きたいんだけど、編集後に書き出したらカメラで撮影した元素材は削除する?しない?
削除するという人は、最終出力をcineformなり、proresなりの中間コーデックで保存しているのか、それとも、h264最高画質で保存しているのか。将来的なことを見越すか見越さないかでひとによって考え方は異なると思うけど、仕事で納品するわけでもない動画に、逐一、cineformなどの大容量ファイルで保存していくのはhddの容量的にも現実的ではないと思うんだけど、みんなはどういう運用をしているのか気になる。
116:名無しさん@編集中
20/10/20 08:58:52.72 Og6Naeg10.net
元データはとっておく
そもそも編集したデータはどう言う運用なのか考えて
そっちをどうするか決めるべきかと
117:名無しさん@編集中
20/10/20 09:55:05.23 IVyiDCpTF.net
>>112
ファミリームービーなら
元データはEのHDDに
編集したデータはFのHDDに
分散する。
ついでに100年持つって光デスクにコピーも。
118:名無しさん@編集中
20/10/20 11:45:06.57 bcqdrSr5a.net
264で十分でしょうね
中間ファイルは作業終わったら消す
素材は消さない
119:名無しさん@編集中
20/10/20 13:15:16.83 2QnDq93K0.net
仕事じゃないから、元データ保管、直接264。
Cineformに出して変換してなんてこといちいちしないよ。
120:名無しさん@編集中
20/10/20 15:12:14.54 RTYTIfbo0.net
仕事だからこそ元データも中間素材も残さなかったりもする
基本的に完パケと白素材だけ残して消しちゃうな
毎日何時間分も新しい素材増えるのに一々残してられない
凄く特別な素材は抜き作って別途保存するけどね
プライベートはそもそも面倒臭くて撮りっぱなしで編集してない…
121:名無しさん@編集中
20/10/20 15:51:46.01 a7vu0dwK0.net
元データは取っておくのが普通なんだね。
まぁ、確かにとっておかないとDavinci で再編集したくなったときに編集できなく
もなるしね。
>>114
元素材と編集データで保管するHDDをわけておくのはリスク分散にいいですね。
ただ、自分の場合、それをやるとバックアップ用HDDも用意しているから単純に
HDDも2倍の台数を用意しなくちゃいけなくて金銭的にちょっとつらい・・・。
>>115
>>116
264 で十分なんですね、中間ファイルで保管しておこうかと思っていたけど、
神経質になりすぎていたのかも。自分も元データと 書き出した264ファイルだけ
保管する運用にしようと思います。現状、自分の場合はBD-Rに焼いてテレビで見る、
というのが主目的だから、保存用に4K UHD(h264 最高画質) で書き出し、
ブルーレイ用に FHD でも書き出して保存している感じです。
122:名無しさん@編集中
20/10/20 15:52:03.91 a7vu0dwK0.net
>>117
なるほど、仕事だと逆にそんな大容量を保管しておくことができないわけですね。
参考になりました、ありがとう。
123:名無しさん@編集中
20/10/20 16:00:56.71 quAVDGM2d.net
カメラだとRAW動画でもない限り元データ自体264/265だし元データとせいぜいプロジェクトファイルだけでいいよね
中間残す意味ない
124:名無しさん@編集中
20/10/20 17:35:41.65 Og6Naeg10.net
>>119
仕事終わっても残しとくと流出とかややこしいことになるからねw
125:名無しさん@編集中
20/10/20 20:08:32.56 bcqdrSr5a.net
タレントとか絡んでると素材を使い回すってこともないしね
126:名無しさん@編集中
20/10/20 20:33:28.61 1WNM2T6h0.net
ポスプロの場合は
ご依頼主が加工して欲しい素材を
運び込んで加工して出荷する商売なんで
仕事終わったとき手元に素材が残ってたらおかしいという建前
127:名無しさん@編集中
20/10/20 20:35:21.80 eXHta4CT0.net
細かい草木が映り動きの素早いゲーム動画をYouTubeに投稿したのですが
どうしても速く動いている場面だけ画質がボヤけます
エンコードし終えた動画は割と綺麗なのですがYouTubeに投稿すると激しく画質が劣化します
エンコードの設定は
フォーマット QuickTime か MP4
コーデック H.264
解像度 1920×1080 60FPS
品質は最高か制限の80000kb/sで試しました
少しでも画質を上げたいと思っているのですが何か対処方法はありますか?
私の設定が悪いのでしょうか、非常に困っています。
128:名無しさん@編集中
20/10/20 20:44:57.96 bcqdrSr5a.net
YouTube側のエンコードが終わってないんでは?
129:名無しさん@編集中
20/10/20 21:56:28.55 pjUvjhWx0.net
>>124
動きが速い映像程ビットレートを上げないといけないけど
登録者数が少ないYouTuberはビットレートが著しく落とされ、
画質も余り良くない効率優先のAVC1ってコーデックにされる。
どうしてもというなら4Kか2K(1440)でアップロードすればVP9という
H265相当の画質が落ちにくいコーデックになるので良くなるよ。
130:名無しさん@編集中
20/10/20 21:57:09.88 Ed8XWjad0.net
裏技的にダビンチで4Kで書き出してアップしたらYouTubeが高画質の「vp09」コーデックになると思う
131:名無しさん@編集中
20/10/20 21:57:42.93 Ed8XWjad0.net
書いてるうちに上に出てたw
132:名無しさん@編集中
20/10/20 22:23:41.50 eXHta4CT0.net
沢山のレスありがとうございます!困っていたので本当に助かります;
>>125
それもあるかと思い30時間経過して確認したのですが画質は悪いままでした
>>126
80000kb/sの数字を引き上げるべきですか?
少し数字を上げて確認してみます
YouTubeの登録者は3000人で以前まで投稿していた画質はそこまで悪くなかったのですが
グラボを交換してからYouTubeに投稿すると画質が下がるようになりました
録画した動画とエンコした動画の画質は変化はなしです
教えてもらった通り4k 2kの設定でエンコして投稿してみます
本当にありがとうございます
せっかくYouTubeが順調だったのですが
まさかグラボを新調してから画質が大きく劣化するとは思わなかったのでパニックになっていました
みなさんありがとうございます!
133:名無しさん@編集中
20/10/20 22:37:21.90 pjUvjhWx0.net
>>129
3000人は凄い!
うちなんかジャンルが�
134:jッチなのもあって100人の弱小YouTuberなので羨ましい アップした画像をYouTubeで見て右クリックして再生統計情報を選ぶと コーデックが見られるのでFHD(1080)でもVP9になってれば 登録者数が少ないYouTuberは画質が落とされる点はクリアされてると思うので 書かれてる通りエンコ時からVP9やH.265を使ってアップするのがいいかも
135:名無しさん@編集中
20/10/20 22:41:05.98 Ed8XWjad0.net
3000人はすごいね。YouTube始めた頃の再生回数ってどんなもんですか?
136:名無しさん@編集中
20/10/21 00:27:50.23 JIukEAdC0.net
>>130
回答本当にありがとうございます。無知なので非常に助かります
今YouTubeの作業ができないので明日試してみようと思います
YouTubeは私もニッチなジャンルなのですが40本目の動画で急に再生数と登録者が増えました
画質に関して1つ気になったのは登録者1人のサブチャンネルに投稿して画質を確認していたのでそれが原因だったのかもしれません
登録者の少ないチャンネルだと画質が落されていた事を知りませんでした
明日メインのチャンネルに投稿し画質を確認して
もし変わらないようなら教えてもらったコーデックでエンコードし直してみます
>>131
1年間で40本投稿して登録者は400人でした
最初は300~500再生だったのですが、始めたばかりにしては多い方だと思い気長に続けていたら
1本の動画が数日で1万再生を超えて登録者と平均再生数が急増しました
137:名無しさん@編集中
20/10/21 04:37:37.15 ji7wCxA+0.net
OpenFXのNeat Videoを調整クリップに適用すると
レンダーしても真っ黒になってしまう
回避方法知ってる人います?
あるいはいくつもあるクリップに一括して
OpenFXを設定する方法があれば調整クリップを使わずに済むのですが
138:名無しさん@編集中
20/10/21 06:51:55.39 fFM0YVAr0.net
>>133
それ前後のフレーム解析するタイプのプラグインじゃないか
調整クリップはカレントタイムのクリップを合成すると思われるからカレントタイム以外は調整クリップの黒が返されるてたら
処理がミスマッチしてまともに動作しない気がする
139:名無しさん@編集中
20/10/21 06:53:42.47 6jLzDTbLM.net
グラボですが、今GTX1660Super使ってます。
オークションでquadroがいい値段で出ているので、興味があるのですが、GTX1660Superと比べると古いquadroどうでしょうか?
8GBメモリのM4000とか。
140:名無しさん@編集中
20/10/21 08:38:58.67 qECN/5sud.net
HWエンコードするなら世代新しい1660Sのがいいし、4K編集したりノイズリダクションとか色んな処理かけるさらVRAM大きい方が良いみたいけど、8GB程度なら最新のgeforceでいいしメリットなさそう
geforce以上のVRAM載ってるならあれだけど今は3090でも24GBあるし
141:名無しさん@編集中
20/10/21 08:40:49.49 qECN/5sud.net
ノートはVRAMがgeforce最大の倍だからQuadro買ったけど
142:名無しさん@編集中
20/10/21 14:52:16.91 +kfoLh6N0.net
放送用途でgenlock付きQuadroという選択肢はあるかもしれんが
今だとRTXにも対応する外付けボードがあるんだっけ
143:名無しさん@編集中
20/10/21 16:28:10.40 OhJ1DA7T0.net
DaVinciって映画とか放送事業者向けだよね?Youtubeとかバラエティ要素の機能すくないわ
Filmoraのほうが向いてると感じた
144:名無しさん@編集中
20/10/21 16:36:53.10 Kr3c+3Sjd.net
中華ソフトでいいならいいんじゃない
145:名無しさん@編集中
20/10/21 17:19:30.76 5iWHphGf0.net
笑わせるトランデジションが不足だわ
146:名無しさん@編集中
20/10/21 17:44:51.31 fFM0YVAr0.net
泣かせてくれる不具合はおなかいっぱいだけどな
147:名無しさん@編集中
20/10/21 18:02:45.67 JdmRWRlp0.net
premiereより安定はしてるがな
148:名無しさん@編集中
20/10/21 20:11:08.98 UvtQQV3ha.net
>>141-142 ワロタ
150:名無しさん@編集中
20/10/22 00:54:42.06 GegtgqT+0.net
初めて質問します。
やりたいこと
カメラ2台を使用して、1台は録画しっぱなし、2台めは1台目録画中に別アングルから録画→停止を繰り返します。
これ(動画ファイル)を、カメラ1(ファイル一つ)とカメラ2(ファイル複数)で同期させたいのですが、どうすればよろしいですか?
151:名無しさん@編集中
20/10/22 00:59:21.18 a6MqVa7r0.net
>>140
ネトウヨwww
152:名無しさん@編集中
20/10/22 01:06:39.04 WzDSXkuY0.net
同じタイムコード走らせるか、手作業で音で合わせる
一番良いのは2台目を止めないで録り続けておけば音でマルチカム登録できる
153:名無しさん@編集中
20/10/22 03:31:27.52 VjngEXBt0.net
>>145
カメラのタイムコードを同期させてフリーランで収録が一番楽じゃない?
154:名無しさん@編集中
20/10/22 07:11:17.81 QTXmuSFC0.net
今日配信されたNVIDIA Studioドライバー入れたらDavinci Resolveのオプティカルフローとか爆速化されたw
もう完全リアルタイム処理じゃんこれ。
155:名無しさん@編集中
20/10/22 07:25:16.22 LeOw1kCX0.net
お、くわしくよろ
156:名無しさん@編集中
20/10/22 07:43:35.58 rNZcyn9T0.net
実際に性能向上については書いてもらうとして背景について書くとたぶんAdobe向けの改良のおこぼれだと思う
Adobe MAXにあわせてAdobe Senseiを利用したニューラルフィルターやPremiereのGPUハードウェアデコードが
高速だってデモンストレーションするためにドライバー側の改良があった
例えばAdobe Senseiの機械学習を高速に実行するための改良がDaVinciにも有効だった可能性が高い
NvidiaはAdobe製品に関してコメントしているがDaVinciについてはコメントしていないんで副産物と思える
157:名無しさん@編集中
20/10/22 07:47:21.36 M51TUzUv0.net
マジかよ最高だな。ダビンチのオプティカルフローは強すぎる。24フレームで撮影してもかなりスローに出来るしヌルヌル。これだけでもSTUDIO買った価値がある
158:145
20/10/22 08:32:02.10 GegtgqT+0.net
>>148
>>147
夜中に詳しく教えてくれてありがとうございます。チャレンジしてみます
159:名無しさん@編集中
20/10/22 09:02:22.47 nY22Mz+7d.net
>>146
ネトウヨというか原神とかスパイウェアどころかキーロガー仕込んでた知ったらとてもじゃないけど中華ソフトなんて使えないわ
160:名無しさん@編集中
20/10/22 10:59:55.34 dpY86CnH0.net
>>154
原神って何のこと?と思って調べたらwwww
ネトウヨでアニオタかよ
救いようがない属性だな
多分今の世の中気に食わないことだらけだろう
生きるの辛そう
あとおまえイトシンだろwww
161:名無しさん@編集中
20/10/22 11:15:39.99 bG91ATQJ0.net
ドライバーの改良でそんなに変化があるなんて凄いね。
アプコンとかも高速化してるのかな。
162:名無しさん@編集中
20/10/22 12:02:02.99 W5uz63Lud.net
>>155
いや、アニオタじゃなくてゲームオタだから関連板で知っただけだよ
しかもイトシンって..
思い込み激し過ぎ
勝手にHDR論議でもしてろ
163:名無しさん@編集中
20/10/23 02:12:28.07 8jZr1Lfn0.net
>>149
ゲームの方が早いと聞いて、そちら入れてたんですが、結局どっちなのさ
164:名無しさん@編集中
20/10/23 04:09:44.28 +lJsCYby0.net
>>157
原神と同じ会社じゃないしキーロガーなんて入ってないし、めちゃくちゃだな
キチガイって怖いな
165:名無しさん@編集中
20/10/23 07:06:42.99 vqVOMB1Ed.net
>>159
キーロガーは原神の話だし、誰も同じ会社なんて言ってないんだがwZoom,Shimeji,TP-link,Lenovo,Huaweiと中華(と関連)企業のやらかし見てたら信用できねーってだけの話なのに、違う会社だから安心!とかなんでそんなに必死で擁護するん?
166:名無しさん@編集中
20/10/23 07:13:56.82 +lJsCYby0.net
>>160
原神がキーロガーじゃないって言ってるんだが、まとめサイト読めても理解力はゼロなんだな
167:名無しさん@編集中
20/10/23 07:52:13.98 W1FqXsNWd.net
>>161
モバイル版「原神」、クリップボードの情報取得が判明
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
確かに厳密な意味ではキーロガーじゃないよ
だからって信頼できるようには微塵もならんけどね
168:名無しさん@編集中
20/10/23 08:33:37.32 +lJsCYby0.net
>>162
それは開発のコードが混入したって釈明があったでしょ、クリップボードの情報取得はスマホの基本機能って知ってる?
169:名無しさん@編集中
20/10/23 09:13:12.42 eKDdYAsF0.net
そろそろスレチだからほかでやってくんない?
170:名無しさん@編集中
20/10/23 09:19:54.52 +lJsCYby0.net
ごめんね、キチガイが誤情報流すの許せなくて
171:名無しさん@編集中
20/10/23 09:23:03.87 p7w78inpd.net
そもそも中華だろうが使いたきゃ使えばいいんだから、誰も止めてねーだろ
172:名無しさん@編集中
20/10/23 09:23:42.48 p7w78inpd.net
キチガイはどっちだよ、ったく
173:名無しさん@編集中
20/10/23 09:38:49.56 +lJsCYby0.net
>>167
怒りすぎでしょwキチガイか?w
174:名無しさん@編集中
20/10/23 09:48:06.77 p7w78inpd.net
まだ、やるん?
175:名無しさん@編集中
20/10/23 10:46:24.43 Rt8Ja4Au0.net
>>169
ほっとけよ
176:名無しさん@編集中
20/10/23 10:46:44.14 q3/YLIEs0.net
新ドライバーで爆速になったって話、海外でも特にないみたいだけど、
ほんとなの、それ?
オプティカルフローとか使ったことないから比較できん。
177:名無しさん@編集中
20/10/23 13:13:15.10 hQXPTXLSM.net
ドライバーで無くちょっと前のアップデートで早く成って無い?エンコの速さ
確かV16.2.7辺りから。。。。
178:名無しさん@編集中
20/10/23 13:13:59.35 hQXPTXLSM.net
ドライバーで無くちょっと前のアップデートで早く成って無い?エンコの速さ
確かV16.2.7辺りから。。。。
179:名無しさん@編集中
20/10/23 13:19:24.97 PJlVbm+80.net
無償版使ってるけどオプティカルフローでスピードワープは3分の動画で16時間かかったよ
i5のGTX1060
出来上がりが素晴らしかったからstudio版買う予定だけどさ
アドビのPremiereProよりこっちの方が綺麗みたいね
180:名無しさん@編集中
20/10/23 13:25:06.54 xJ4zNuL00.net
>>174
マジかw STUDIO 2070SUPERだけど30分かからないだろう
181:名無しさん@編集中
20/10/23 13:40:29.20 PJlVbm+80.net
>>175
このスペックで持て余してたPCだったが覚醒したよw
そもそもエンコードにGPUを使ってくれないのかな、無償版は
今はcorei9にGTX3080も20万ちょいなんだよな、買う口実ができてちょっとうれしい
3DMARKのベンチでオレのが3300、このcorei9にGTX3080は16000らしい
5倍はちょっとときめいちゃう
スピードワープでほんと30分??
無償勢からするととても信じられない...
この出来上がりは本当にびっくりした
4k30pを60pに変換したんだがもうこれ60p撮影いらないんじゃないのか?って思ったくらい
Canon R5とか30pで撮ったほうが断然綺麗だって言うし
182:名無しさん@編集中
20/10/23 13:43:17.43 GCmSeDty0.net
無償版ってスピードワープ使えたっけ?
183:名無しさん@編集中
20/10/23 13:53:42.53 xJ4zNuL00.net
>>176
そもそも無償版はGPU全然使ってくれない。今やカメラとレンズに金かけるよりグラボにドバッと投入した方が効率良い
184:名無しさん@編集中
20/10/23 13:58:31.10 PJlVbm+80.net
>>177 めちゃめちゃデカいロゴが中央にデーンと出てきちゃうけど、使えるよ フレーム補完はいろいろ試そうと思ってたんだけどもうこれが桁違いだってすぐわかった AMDのビデオカード使うやつとかはもう試さなくていいかなって思った、リアルタイムじゃやることに限界があるだろうし DAIN-APPは試してみようかなと思った これすごいよ、98年長野のキャンデロロ 23年前の撮影には見えない https://www.youtube.com/watch?v=o7RrhTnqwh8&t=582s これもエンコ3日位かかるらしい
186:名無しさん@編集中
20/10/23 14:12:44.31 PJlVbm+80.net
>>178
タスクマネージャーで確認したらGPU使用率100%になって唸ってるんだけどVideo Encodeは0%のままだったよ
ほんと動画においての高フレームレートの絶大な威力を痛感したよ
ここまで見事に補完してくれるなら60p撮影と遜色ないって思った
これも面白いよ、1901年のイギリスの動画をスタビライズ処理してカラー化して60p化したもの
ちょっと途中で泣いてしまった、いろいろ思うことがあって
URLリンク(youtu.be)
187:名無しさん@編集中
20/10/23 14:40:34.49 enknF5T50.net
>>180
これは凄いな
ちょくちょく顔がゾンビ化してるのがちょっと気になるけど
古い映像ぽい印象が消えるな
188:名無しさん@編集中
20/10/23 15:00:49.62 qb7I2xxy0.net
>>180
>ちょっと途中で泣いてしまった、いろいろ思うことがあって
すまん、スレ関係ないけどすごく気になる
技術の進化で泣いたのか、イギリスの古い風景見て泣いたのかどっち?
189:名無しさん@編集中
20/10/23 15:12:25.36 PJlVbm+80.net
>>182
コメントにもあるけどこの生き生きとした人たち、嬉し恥ずかしそうにしてる子どもたちも誰ひとりとして今は生きてないんだな、とか思っちゃってさ
なんて表情が明るいんだろう、とか
飽食で太ってる人なんて一人も居ないし
いい年した奴らが猫みたいにじゃれ合って楽しそうにふざけてるし
子どもたちがみんな大人と同じ格好してるのは、同じ労働者だかららしい
そういうのいろいろでなんかこみ上げてしまったよ
ここまでリアルな映像だといろいろ伝わってしまう
ちなみに顔が真っ黒になってるのは炭鉱労働者で顔がススかぶってるからじゃないかってことらしい
ここに映ってる大人たちは1700年代生まれの人達と交流があった人たち、老人は親がそうだったろう、って聞くと本当に壮大だよな
190:名無しさん@編集中
20/10/23 15:29:51.46 qb7I2xxy0.net
>>183
いい話だった。。
高解像度化とかCG技術の進歩とかでは辿り着けない表現領域よね
191:名無しさん@編集中
20/10/23 15:41:37.69 3jLwMbEtF.net
>>180
その考えはおかしくない?
釈迦に説法だろうが
30Pは1秒間に30コマ
60Pは1秒間に60コマ
60Pは1、2、3と撮るが
30Pは1、 、3と撮るから
2は撮れない。
無から有は生じない。
192:名無しさん@編集中
20/10/23 15:52:46.67 boSR9Kw1a.net
この前広島の戦後1年後位の恋人の写真ってのを東大の教授がAIで鮮明なカラーにしたんだよ
凄く明るい感じで復興する街を恋人たちが眺める未来への希望に満ち満ちた写真だった
で、最近になってその写真に写ってた恋人の男の方が自分だって名乗り出たんだけど
実際には広島の町が焼け野原で真っ黒に燃え尽きてて
暗いままで戦後1年以上経ってるのに全く復興する気配すらなく
絶望しながら街を眺めてたって状況だったんだよね
その東大の教授が
先入観で「未来への希望にみちた写真だ」って決めつけてカラー化してしまったから
本来の写真の意味と全く正反対のイメージの物になってしまったって言ってた
何が言いたいかって言うと
同じ映像でもグレーディング一つで180度意味の違う映像になるのは凄いけど
逆に非常に怖いねって話
193:名無しさん@編集中
20/10/23 15:53:48.49 boSR9Kw1a.net
>>185
オプティカルフローはまさに無から有を作る技術でしょ
194:名無しさん@編集中
20/10/23 15:54:14.55 PJlVbm+80.net
>>185
もちろん無いものを生成してるわけでさ、その違和感はごもっとも
ただその生成物って前後のフレームのコピーなんだよな、基本
動いてるところだけ中間点を予測してこれもコピーを駆使して生成する
コピーだから基本画質の精細感とかの劣化はないわけよ
この無から有の創生はそんな難易度高くないじゃないかと思うわけ
俺らの目って30pはどうしても残像を感じてしまう
シャーって流れちゃう、だから輪郭が無くなって精細感もなにも無くなってしまう
台無しなのよな
動画って必ず動いてるからな、カメラか対象物が
残像感で精細感を丸つぶれにされちゃう
俺らの目の構造に合わせる補佐なんだと思うフレーム補間って
ResolveのAI使ったフレーム補間ならリアルに60p撮影したものとパっと見は遜色ないものが出来ると思った
ちゃんとやらないと誤魔化せない、Resolveでもスピードワープ以外はダメだった、30pが混在しちゃう感じですぐバレる
195:名無しさん@編集中
20/10/23 15:55:12.43 qb7I2xxy0.net
相関の高い前後フレームがあるから、”無”ってわけじゃないでしょ
補間って技術は無から有を作る技術じゃないから
196:名無しさん@編集中
20/10/23 15:59:46.01 qb7I2xxy0.net
>>186
AI系の処理は怖いよね
真実関係なく、結果が合う答えを探すだけだから
いつか顔写真の高解像度復元技術があったけど
架空の顔を作ってしまう技術だから
犯罪捜査には使えませんと断りがあった。
勝手にAIで復元されて、それが偶然自分の顔に似てたら
どうするんだろと思った
197:名無しさん@編集中
20/10/23 16:04:52.27 PJlVbm+80.net
スピードワープと他の違いはこれがわかりやすいかも
URLリンク(youtu.be)
ここから2分間だけ見ればわかるよ
他の補完はまさにシャーっと流れちゃってるのよね
198:名無しさん@編集中
20/10/23 16:21:49.29 qb7I2xxy0.net
こういう話になると、改めてインタレースって凄いアイデアだよな
もう100年近く前だろ?
さっきのイギリスの風景と大して変わらない時代だ
199:名無しさん@編集中
20/10/23 17:58:49.25 puDYwuRo0.net
>>188
それって最近流行りの
AVのモザイクを外して
人口的に性器を貼り付ける
みたいなもんじゃない?
俺は嫌だな。
200:名無しさん@編集中
20/10/23 18:01:08.53 CUF27X/c0.net
オプティカルフロー&スピードワープのおかげでResolveに新しい層を巻き込んでるのは確実だけど
こうなってくると出力の120fps制限を撤廃してほしいよね
201:名無しさん@編集中
20/10/23 18:01:24.81 puDYwuRo0.net
俺はそんなのより
この前山口百恵の映画やってたが
40年前の映像なのに
今撮ったような映像に感動したな。
未来の為になるべく高画質で残そうと思った。
202:名無しさん@編集中
20/10/23 18:02:20.39 puDYwuRo0.net
ベンチマークはゲームではなく、レンダリングを行なう「OctaneBench 2020.1.5」、「V-Ray Next 4.10.06」、「RedShift 3.0.28」、ビデオ編集の「DaVinci Resolve」である。ただ、4基のGeForce RTX 3090を使った場合、1,600W電源の上限を超えてしまうため、1枚あたり300Wに制限した場合の結果と、電源を2つ使った場合の結果を同時に掲載している。
ベンチマーク結果を見ればわかるとおり、OctaneとV-Ray Nextでは性能は枚数に応じてリニアに向上している。RedShiftの向上幅は少なめだが伸びはあり、DaVinci Resolveでは4枚の意味がそれほどないという結果となった。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
203:名無しさん@編集中
20/10/23 18:23:22.33 PJlVbm+80.net
>>193
それは超解像度かな
それとは違う技術だよ
4k60pってカメラにはキツイのよ
どこもクロップさせたり色情報落としたり解像度落としたりでなんとか撮ってる
だから高画質で残そうと思ってこれ選ぶと本末転倒になったりはするんだよね
発熱すごくてカメラ壊しちゃうから連続して撮れないしさ
204:名無しさん@編集中
20/10/23 18:56:26.01 puDYwuRo0.net
>>197
α7SⅢでも?
205:名無しさん@編集中
20/10/23 19:07:19.17 PJlVbm+80.net
>>198
2020年の10月にSONYがやっと60p撮れるの出してきたくらいだから、40万円で
いかに難しいかっつー話で
α7SⅢが4k30pと4k60pで画質自体はまったく遜色ないかどうか、っていうのはこれから検証待ちだと思うよ
スペック上は遜色ないことになってるけど実際は違った、っていうのがR5みたいだから
PanaなんかはNINJA付けたほうが良いよね現状は
とにかく負荷を分散させてあげればカメラはちょっと楽になる
206:名無しさん@編集中
20/10/23 20:53:44.91 kSt2+GXn0.net
>>178
ザイデル五収差のうち編集ソフトでなんどか補正できるのは歪曲収差だけだと思うが
気にならない人はレンズ安物でもいいと思うよ
207:名無しさん@編集中
20/10/24 06:29:32.79 EmK/qJC00.net
もう一度書くと今回のStudioドライバーは先日書いた通りAdobe製品向けに最適化した改良と他にはDaz3D向けの改良が行われた
DaVinciはPerformance dropに対する修正が行われた以外のアナウンスはない
前回DaVinciでレンダリングの速度低下が起きたと書かれた件が対応されて今回は検証も本来のStudioドライバーらしく十分行っているのだろう
制作中は環境を変更ができないから暫く試せないんで実際の動作は分からない
208:名無しさん@編集中
20/10/24 11:20:12.76 M1tNkdxVd.net
>>195
ターミネーター2なんて今でも通用するしな
209:名無しさん@編集中
20/10/24 12:17:25.62 J6drzuAD0.net
1993年 ジュラシック・パーク お披露目の儀
記者「すごいCGですね!どんなツール使ったんですか?」
CG担当「Photoshop(不機嫌)」「連番1枚ずつ塗ったよ(ったくよォ)」
数年後、discreet flame*出現
CG担当「連番処理がこんなに楽ちんに・・・(歓喜落涙)」
代理店「商用UNIXとして由緒あるIRIXのなんたらかんたら」
CG担当(絵描きにUNIX設定のお勉強しろっておかしくない?)
eyeon「アレと似たようなのをWindowsで動かしたらええんやな」
アレと似たようなのが20年後、無料で世界中にバラまかれるとは誰も予想しなかった
210:名無しさん@編集中
20/10/24 12:50:45.72 2VwJLpvy0.net
懐かしい
まさしくFusionの前身のDigital Fusionの重要なターゲットは3D CGのコンポジットだった
1990年代後半はOpenGLの公開がかえってSilicon Graphics社の独壇場を崩して
3Dの現場は導入が容易なWindows NTベースの制作環境になだれ込んでいった
低予算枠の2DスタジオではMacが優位だったがそれもNTにリプレイスされつつあった
とは言っても当時のインテルのプロセッサはMMX Pentium IIとかIIIとか
一方でWindows NTはDEC AlphaやMIPSを含めた多角的な展開を図っていた
211:名無しさん@編集中
20/10/24 13:01:08.65 2VwJLpvy0.net
ポイントが抜けてた
重要なのはWindows NTホストを制作の根幹にすればSilicon Graphicsより安い分手が拡げられ
統一しておけば3Dもコンポジットもいけて事業所内でリソースをシェアできるので
小規模な3D専業スタジオが基本的なポスプロ機能を自前で備えて
元請けに成長できるというビジネスの転換をもたらしたことだ
212:名無しさん@編集中
20/10/25 07:54:34.85 DXe0w8EXM.net
Windowsをアップデートして2004にしたら
3840x2160 8Bit HEVC/H.265が読めなくなりました
HEVCビデオ拡張は入れていて、WMPで上のファイルは再生できるんだけど、
DaVinciでは読み込めない感じです
HEVCビデオ拡張以外に、なにか入れる必要があるドライバー類ありますか?
以前使っていたのは1709あたりで、問題なく動いていたので
ハード的な問題は少ないと思うのですが。
213:名無しさん@編集中
20/10/25 08:24:36.82 jLICSO4R0.net
studio版?
214:名無しさん@編集中
20/10/25 22:25:40.99 eb/i9sNp0.net
先に挙がってたタイムワープ、星をスチルカメラで撮影した奴で試してみたけど凄いね
静止画でスライドショーが動画で連続撮影に化けるわ
215:名無しさん@編集中
20/10/25 22:31:19.47 owj2IBSQ0.net
なるほど、静止画が動画みたいになるのか。
それは凄いかも。
216:名無しさん@編集中
20/10/25 22:32:19.58 FSHIWqMk0.net
スローモーションまたは早送りのマクロをロジクールのGHUBで組みたいのだが無理かな
217:名無しさん@編集中
20/10/25 22:47:40.08 eb/i9sNp0.net
>>209
いかにもコマ送りといった画像がきちんと繋がった動画になるよ
見てビックリしたわ
218:名無しさん@編集中
20/10/26 05:35:47.02 2Pq9Vjgx0.net
>>203
Photoshopの件で全米が泣いたw
219:名無しさん@編集中
20/10/26 19:46:10.30 2VJemAcH0.net
音声ありアルファ付きを動画を書き出そうとしたら書き出し時間が無限に増えていって何も操作できなくなります…
220:名無しさん@編集中
20/10/26 22:28:03.02 vvQ6RoaK0.net
タイムラインを3秒とか短いの作って書き出しテスト
1.書き出し前、Cドライブの空き容量をチェック
2.書き出し中、Cドライブの空き容量がどのくらい減るかチェック
3.書き出し完了時、Cドライブの空き容量がどのくらい戻ってるかチェック
4.書き出し所要時間も計っておく
221:名無しさん@編集中
20/11/01 00:57:40.12 P3g+ygQe0.net
出力で最大フレームレートが120fps以下に制限されるのは、やっぱり放送業界の仕様のため?
144Hzモニターをフルに活かしたかったんだが
222:名無しさん@編集中
20/11/01 02:06:38.89 g8ghRqsa0.net
それを表示できるビデオ機器はないだろうしね
(PCは話が別)
223:名無しさん@編集中
20/11/01 02:14:35.37 oLG7MORU0.net
そもそもスロー用途除いたらFHDでも
224:120p以上で撮れるカメラ無いしな
225:名無しさん@編集中
20/11/01 14:02:51.47 CqbZ9De+0.net
Youtubeは144Hz投稿動画を144Hzのまま配信してくれるのだろうか?
226:名無しさん@編集中
20/11/01 22:06:36.10 bi7TB/dY0.net
ゲームはフレームレート高いけどモーションブラーのリアルタイム描画が追い付かない面もある
実写の60fpsとか不自然で気持ち悪いだろ
227:名無しさん@編集中
20/11/02 00:29:04.12 fTkc7Y9B0.net
GO PRO9で撮ったタイムワープ動画にはモーションブラーをかけるべきですか?ヌルヌルすぎて迫力が無い気がしたので。その場合はズームのブラーで良いのでしょうか?
228:名無しさん@編集中
20/11/02 08:44:45.47 WviyjGcVa.net
質問というか相談
現状30fpsのタイムラインで作業しててスローにする事想定して60p で撮影
それで撮り素材の同じロールの中でスローで使う部分とONが入り乱れてるんだけど
その場合素材を29.976fpsにTC変換するにはどうしたら良いかな?
29.976に変換しないでスローかけちゃうと60pで撮った意味ないし
かといって変換しちゃうとONの部分が死ぬほど面倒くさいし…
インサートとON分けて撮れって話だけど
ちょっと現場的に難しいです
229:名無しさん@編集中
20/11/02 09:13:50.07 wshOdkAX0.net
アホくさ
いろんなこと勘違いしすぎ
230:名無しさん@編集中
20/11/02 09:40:48.45 WviyjGcVa.net
>>222
どこらへん勘違いしてる?
勘違いならむしろ万々歳なんだけど
231:名無しさん@編集中
20/11/02 09:54:32.69 EuxxQtu40.net
>>220
そこはあなたの好き好きに
自分がいいと思ったものにするべき
232:名無しさん@編集中
20/11/02 12:11:03.04 J8hOmTT00.net
意味不明
変換するとなんなの
233:名無しさん@編集中
20/11/02 13:03:05.60 pFS8R3bya.net
TCは変換かまさないと変えられないんじゃね?
自分ならフレームレートは30p変換してリアルタイムにしたいとこだけ倍速かけるかな
234:名無しさん@編集中
20/11/02 13:36:27.24 WviyjGcVa.net
>>225
変換って書き方が悪いのかな?
タイムラインが30pだと60pで撮っても間のフレーム切り捨てられちゃって30p素材扱いになる
そうならないようにクリップ属性のビデオフレームレートを29.976に変えて50%スローのかかった状態でタイムラインに貼り付けなきゃならんのよ
それだと今度はノーマルの速度にしたければ200%の倍速かけないとならん
>>226
やっぱりそうかぁ…
それしかないのかな?
235:名無しさん@編集中
20/11/02 15:05:57.65 Nh3RbwcJ0.net
PS5の普及とともに高FPSモニターはどんどん市場に流れてくるだろうね
236:名無しさん@編集中
20/11/02 15:56:51.33 6xEmZeq60.net
>>227
「タイムラインが30pだと60pで撮っても間のフレーム切り捨てられちゃって30p素材扱いになる」のはレンダリングの結果じゃないのか?
そうでなくタイムラインにクリップを張り付けた時にフレームレートの変換が行われ中間形式クリップファイルに変換されてメモリなどに保存されると想定しているわけだろ?
それで上記動作は確認した結果なのか?
タイムラインに張り付けたクリップはプレビューなどのレンダリング時にクリップのフレームレートが変換されるんじゃないか
プレビューではレンダリングを行うから通常は間引かれたとしてもスローにリタイムしたらクリップ内からタイムラインのfps以上に
存在したフレームデータをニアレストなどで検索して採用されてレンダリングするのが合理的な動作に思える
書いている話がありえないと直感的に思っただけで実際はどうなっているか知らない
本当にタイムラインに張り付けた時に間引いていたらBMDの常識を疑うけどな
237:名無しさん@編集中
20/11/02 18:17:40.42 ze2E9NKY0.net
そういう時の挙動を調べる手段は
100分の1秒表示できるデジタルストップウォッチ撮影
238:名無しさん@編集中
20/11/02 18:50:07.29 WviyjGcVa.net
>>229
ありえないって言われてもなぁ
実際そういう挙動なんだもの…仕方ない
試しに30fpsのタイムラインに60pの素材おいてスローかけてみ?カクカクするから
180fpsで撮れるカメラあったら16%スローかけたら一発で分かる
見れた物じゃない事なるよ
そもそも60pの素材を30fpsのタイムラインにおいて50%スローかけた場合「クリップの速度を変更」のダイアログのフレーム数が14.985になる
239:名無しさん@編集中
20/11/02 19:05:07.72 wshOdkAX0.net
じゃー変換しろよそれしか手段ねえんだろ
29.976とかいう意味不明なフレームレートにしたい理由はわかんねえけど
240:名無しさん@編集中
20/11/02 19:30:47.78 luz8Jk5Jd.net
60pの素材だけ、先に非圧縮で30pに変換しろよ
それが面倒なら、ちゃんと現場で変えろよ
ゴール考えてスタートや経過を決めるなんて初歩中の初歩だぞ
なんでも万能にいくと思ったら間違いだっつーの
241:名無しさん@編集中
20/11/02 19:38:40.52 ze2E9NKY0.net
撮影フレームレート60pだとシャッタースピードは目一杯長くしても1/125秒
30p完パケに入れ込んだらジャーキネス目立つのは当たり前
242:名無しさん@編集中
20/11/02 19:49:17.29 WviyjGcVa.net
>>232
申し訳ないけどドロップフレームすら分からん煽りたいだけの素人は黙っててくれ
>>233
60pの素材を30pに非圧縮で変換?何の話だ?
それ余計状況悪くなるでしょ?
>>234
別に60pだから1/125でなきゃならん理由はなくない?
解像感落ちても良いなら1/60でもいけるでしょ
それでも30p並みの解像感はキープ出来るしね…
俺の使い方ならそれで充分だったりもする
243:名無しさん@編集中
20/11/02 19:50:01.01 luz8Jk5Jd.net
まじで面倒くさいやつきてんな…
244:名無しさん@編集中
20/11/02 20:00:04.86 WviyjGcVa.net
こんなとこで質問した俺も悪いけど
なんでこんなにこ初心者以下の素人がこんなに偉そうに
間違った事言って逆ギレしてんだ?
無料でばら撒かれて本当に質悪い奴ばっかり集まってんな…
245:名無しさん@編集中
20/11/02 20:00:56.55 ze2E9NKY0.net
1フレーム目 センサー面を読み取る所要時間 1/60秒をまるっと使う
2フレーム目 読み取り開始時刻 2/60秒目
メモリカードに書き込む時間の余地がゼロ秒なんですが
あと、カメラのセンサー後段で何と何やってるか知ってる?
デモザイク、A/Dコンバート、トーンカーブ補正、ダウンサンプリングって理解できる?
あれもこれも全部ゼロ秒でやっちゃうオーバーテクノロジー?
AバスBバス2系統作って1フレーム目をAバス、2フレーム目をBバス処理?
数十年前のオンエアテロッパーみたいですね
246:名無しさん@編集中
20/11/02 20:14:52.95 wshOdkAX0.net
>>235
お前こそ勉強しなおせ
なにが29.976だドアホ
247:名無しさん@編集中
20/11/02 20:19:18.59 y6vkY4LS0.net
>>238
こいつvegasのスレにも来る勘違い迷惑野郎だから無視しとけ
本当にソフト使っているのかさえ怪しいから
248:名無しさん@編集中
20/11/02 20:20:56.94 y6vkY4LS0.net
ごめんアンカーミスってた
>>237
のアウアウウー Sa9d-lV4K の事だ
249:名無しさん@編集中
20/11/02 20:25:50.56 WviyjGcVa.net
>>238
バッファって知ってる?
>>239
29.97だね申し訳ない
>>240
vegasスレなんか見た事すらないし
そもそもvegasなんか使った事ない
250:名無しさん@編集中
20/11/02 20:32:45.94 wshOdkAX0.net
>>242
ドロップフレームを分かってないド素人はお前の方じゃねえか
なんでそういう数字になっているか、理解してたらその間違いは有り得ない
よく人の事言えたな
救いようのねえバカだから頭使う作業するなボケ
251:名無しさん@編集中
20/11/02 20:34:16.25 ze2E9NKY0.net
オプティカルフロー使わない理由はなんだろう
URLリンク(www.youtube.com)
252:名無しさん@編集中
20/11/02 20:38:56
253:.70 ID:WviyjGcVa.net
254:名無しさん@編集中
20/11/02 20:46:31.67 tMIFRO7z0.net
動画まるっと倍の長さの30pに変換した方がいいと俺も思う
255:名無しさん@編集中
20/11/02 20:51:00.27 pZloC46G0.net
オプティカルフロースピードワープ狂のオレだけどたしかに万能じゃなかったわ
フォーカス合ってないものが早く移動すると画が崩壊する、周囲巻き込んで崩壊しちゃう
範囲指定してその部分だけは補完しないように出来ないとダメかも
それでメッチャクチャになってる例がこれ
URLリンク(youtu.be)
256:名無しさん@編集中
20/11/02 20:51:04.92 WviyjGcVa.net
>>246
ありがとう
他に上手い方法があるのかと思ったんだけど
そんなに上手い話ないね
257:名無しさん@編集中
20/11/02 20:52:04.89 6xEmZeq60.net
>>231
すまなかった
理解した
わざわざフレームレートをリタイムの比率に合わせて変化させてレンダリング時のコマ数を制限するなら当然そうなる
これがデフォルト動作というわけでなくオートで変化するなら当然スローになればコマ数は減少する仕様だな
レンダリングはリタイムしていようが必ずタイムラインのフレーム数分計算するから処理負荷は大きく変わらずコマ数を可変にできない理由はない
上記から考えられるのは、おそらくコマ数を入力することで速度を導き出すといった入力補助のために生まれた仕様がレンダリングの制約にもなっているんだろう
フレームレートがタイムラインと異なるクリップへの利便性はいっさい考えてなさそうだから相談内容の抜本的な回避策はない
クリップ属性のフレームレートはカスタムだと30000fps程度の設定ができるのは知っていたので撮影素材を自由に扱えても
それでいてタイムライン側のリタイムの仕様に自由度がなくては使いにくくアンバランスな仕様なのであり得ないと感じた
258:名無しさん@編集中
20/11/02 21:14:41.02 ze2E9NKY0.net
>>248
「60p撮影素材を50%スローのかかった状態でタイムラインに貼り付けたい」
という文言が意味わかりにくかったけど
素材ファイルの中に入ってる映像フレーム1枚1枚に付けられたタイムコード「だけ」
60pカウントパターンから、30pカウントパターンに付け替えたのち
完パケ用タイムラインに置きたい
ってご要望?
変換やトランスコードは時間食われる
ネスト化タイムライン(他の編集アプリで言うシーケンスネスト)は時間かからない
素材ファイル自体のTCメタデータ部分いじっちゃうと後で混乱の元になるんで危ない
ネスト化なら素材メタは保持される
259:名無しさん@編集中
20/11/02 21:20:26.51 6xEmZeq60.net
とりあえずの回避の話なら60pのクリップのビデオフレームを30フレームにするだけじゃダメなんか
260:名無しさん@編集中
20/11/02 21:24:24.48 WviyjGcVa.net
>>250
なんか難しく考えてない?
単純に30fpsのタイムラインに60fpsの素材張り付けても30fpsの素材として認識されちゃって間のフレーム捨てられちゃうから
スローの素材として使うならタイムラインに貼る前にクリップ属性で
30pの素材として認識させなきゃならん
そうすると全部50%スローのかかった素材になるからONある時は困ったなって話
こんだけ話が通じないって事は
みんな意外とスロー使わないのかね?
261:名無しさん@編集中
20/11/02 21:25:42.50 WviyjGcVa.net
>>251
そうなんだけどね
それだとONがある場合ちょっと面倒くさいなって思って
何か楽出来る方法ないのかな?っていう俺のワガママ
262:名無しさん@編集中
20/11/02 21:40:57.43 EuxxQtu40.net
てゆーかそれをホイホイ切り替えられるNLEあるんかいな
263:名無しさん@編集中
20/11/03 13:09:15.25 oSitH8Vl0.net
まだオナニー野郎が寄生してんのかよ
264:名無しさん@編集中
20/11/03 13:11:00.88 oSitH8Vl0.net
使わない理由ないよな?!(キリ
🔽
ボコスカボコスカ
🔽
ID真っ赤にしながら持論展開
🔽
ボコスカボコスカ
🔽
やっぱ万能じゃなかったわ!(キリ ←いまここ
265:名無しさん@編集中
20/11/03 17:03:14.39 02vPlydz0.net
>>252
そこはスローを使わないせいで起きた齟齬ではないな
DaVinciだと特にいろんな障害が起きそうなのでクリップはタイムラインのフレームレートに合わせるというか経験上タイムラインに
従っているのが鉄則と感じているだろうから敢えてそれ以外の考え方で使うのは邪道であり理解すらできないから根本から話が合わないと思える
これはレートが異なる使い方をするならそれに応じてコマ数が調整されなきゃ面倒で使い物にならんだろと思った件も同じで
コマ数が可変となっていないのは意外だったし出来て当たり前と感じただけ
もしフレームレートが合致していればそもそもコマ数を変える意味がないんでコマ数関連の仕様を確認する機会が一切なかった
レート合わせる考え方でいくなら60pを60fpsのタイムラインで編集して30fpsのタイムラインに張り付けてコマ数を確保するのが正攻法かな
まずは60fpsでオプティカルフローのタイムワープで補間して30fpsのタイムラインに持ってくることから確かめようってなるだろう
266:名無しさん@編集中
20/11/03 20:18:36.53 IYYOYq8A0.net
ダビンチ使って一番驚いたのは
ソースビューアーに波形が表示される事だわ
波形見ながらカットするのに全部の素材をタイムラインに並べなくていい
267:名無しさん@編集中
20/11/05 07:09:40.78 N+G8iWBb0.net
GPUのメモリーって共有の部分まで使ってないのかな?
268:名無しさん@編集中
20/11/05 22:58:35.38 98zdS/ke0.net
新しいグラボがきになっちょるんよね
んでGeForce RTX 3000シリーズとRadeon RX 6800シリーズではどっちがええんやろ?
GeForce RTX 3000シリーズは予算さえ許せば申し分ない働きだけど3080以上は流石に高い。
Radeon RX 6800はお値段控えめでメモリ16GBは魅力だけどCUDAコアは少なめっぽい。
でもメモリ16GBは魅力的、、、って書いてて思ったのだが
Davinciってメモリ容量とCUDAコア数はどっちが多い方が快適にになるんだろ?
269:名無しさん@編集中
20/11/05 23:17:57.16 ZXsTvTHO0.net
>>260
CUDA
メモリは10GBあれば十分だってサポートが言ってた。
270:名無しさん@編集中
20/11/05 23:18:49.03 ZXsTvTHO0.net
8Kやるなら最低16GB必要とも言ってた。
271:名無しさん@編集中
20/11/06 03:42:55.57 WyIfGVlI0.net
aviutlからの乗り換えを考えています。
これもaviutlスクリプトみたいに豊富な拡張性があるんでしょうか。
aviutlだとよく出来合いのエフェクトが配布されてますけど、DavinciResoiveだとそういう文化がないように見えますが
272:名無しさん@編集中
20/11/06 06:13:35.98 BkqLESuS0.net
>>263
だってそういうソフトじゃないし
273:名無しさん@編集中
20/11/06 06:59:06.72 +rezxgyL0.net
>>261
レスありがとう。
8Kで16GBってことは10GBは4Kってことか。
やっぱ2080tiか3080がいまのところ良いんだな~
274:名無しさん@編集中
20/11/06 08:06:23.37 kvwQW1m20.net
遂に17が出るね
275:名無しさん@編集中
20/11/06 08:13:34.84 G9CoIpvW0.net
マジで??
276:名無しさん@編集中
20/11/06 18:37:29.87 EX9oK+zq0.net
17の発表10日の深夜3時かー。
きついなー。
277:名無しさん@編集中
20/11/06 18:49:17.52 wyU2kJPRa.net
別に待たなくても良いじゃん…
278:名無しさん@編集中
20/11/06 22:18:06.40 yqT0kizR0.net
URLリンク(www.pronews.jp)
17クルー
279:名無しさん@編集中
20/11/06 22:55:01.47 KOMgd27r0.net
17の目玉機能は何かあるのかな?楽しみ
280:名無しさん@編集中
20/11/07 03:32:20.35 fBeEsITq0.net
>>260
RadeonにCUDAなんてそもそもないですしおすし
281:名無しさん@編集中
20/11/07 07:21:25.41 pOfZvNnG0.net
はいはいシェーダーですね
行間を読むって大切だね
282:名無しさん@編集中
20/11/07 08:14:50.10 0NoQD5Qy0.net
テロップ機能強化してほしい
283:名無しさん@編集中
20/11/07 09:40:06.04 YFYKQdXAd.net
とにかく動作を軽くして欲しいのが願い。機能を減らして欲しいくらいだ
284:名無しさん@編集中
20/11/07 10:06:30.40 Ef4IBJwu0.net
>>274
だから貧乏人のテロップ作成はGIMPとInkscape使えって
285:名無しさん@編集中
20/11/07 10:27:57.32 IiaHowHbF.net
どうせ17もWin環境でのProResデリバーは対応しないんだろうなぁ。
やるならとっくにやってるだろうし。
286:名無しさん@編集中
20/11/07 12:17:10.76 801UwY+Ga.net
>>277
そこら辺はBMDの問題じゃなくAppleの問題だろうからね
とりあえずProRes RAW対応してくれんかね?
287:名無しさん@編集中
20/11/07 12:43:05.40 AF7it0w4M.net
>>278
AdobeやエディウスはOKでResolveがダメな理由は?
288:名無しさん@編集中
20/11/07 14:49:20.84 cRWe+Xsf0.net
>>279
BMDは慈善活動でもオープンソース活動でもなく企業だから
無料であれを配布している目的はBMDの市場シェアを取ることとカメラを売ること
他社のカメラを買ったユーザーに無料でResolve使われたら損だから
他社のユーザーにはちょっと不便にしておいて、次はBMD買おうと誘導すると思うよ
AdobeやEdiusはソフトを売って儲ける会社だから、使いやすいソフトを
作ってそれでお金を取る、わざと不便にする理由がない
289:名無しさん@編集中
20/11/07 15:39:14.60 3xzuw4Nk0.net
17きた
290:名無しさん@編集中
20/11/07 15:57:09.49 KYaIldrR0.net
AppleシリコンのMacでもすぐに使えるのかな、17で対応できるようになってる?
291:名無しさん@編集中
20/11/07 16:59:51.73 yJrLvs/a0.net
>>282
日付を11/11のOne more thing.に合わせているから可能性はあるな
将来に関しての何らかの発表はあるはず
A14X Bionicは高性能コアが3GHzくらいの性能らしいからIntelコアで3GHzのMacBook Proを想定したら
似たような使用感になるんじゃないか
買い換えなら来年あたりの新しい世代のシリコンの製品を待つべき
ただし前スレで書いたようにMacユーザーではないからMacBook Proも使ったことはないので
デバイスとしてのARMは使ったことがある
292:名無しさん@編集中
20/11/07 17:01:08.48 yJrLvs/a0.net
One more thing.は現地時間だと11/10
293:名無しさん@編集中
20/11/07 18:00:45.16 AEXXWV+d0.net
そんなすぐにARM対応とかは無理だから
しばらくはRosetta2でかなりもっさりで使うしかないだろう
294:名無しさん@編集中
20/11/08 16:59:43.17 AMYNll9b0.net
4K2分くらいの素材のプロジェクト・アーカイブを保存したら200Gとかのファイル�
295:Tイズになって驚いたんですけど正常ですか?
296:名無しさん@編集中
20/11/08 17:08:45.02 catl0dJoa.net
最適化ファイルごとアーカイブしてて、かつ圧縮率の低いコーデックに設定してるなら不思議はない
297:名無しさん@編集中
20/11/08 17:40:18.29 AMYNll9b0.net
その通りですありがとう。けっこう重いんですね・・
298:名無しさん@編集中
20/11/08 18:47:44.41 gCFqljrV0.net
17も来ることだしi9のRTX3080マシンをポチってきた
税込み23万円ちょいだった、めっちゃ安いのな今
これでスピードワープしまくる
299:名無しさん@編集中
20/11/08 19:16:30.10 5TP6Wa8u0.net
何で3090にしないの?
300:名無しさん@編集中
20/11/08 19:57:03.02 FaUZyePQ0.net
そのレスはしょーもないからやめれ
301:名無しさん@編集中
20/11/08 21:00:05.87 SqU0IaGk0.net
>>289
おめ!いい色買ったな!
納品されたらぜひとも3080のレビューをよろ
302:名無しさん@編集中
20/11/08 21:40:47.49 gCFqljrV0.net
フロンティアね
セールいつでもやってて安いんだよここ
3090はスコアがほとんど変わらないのに30万超えちゃうから見送った
でもメモリが大きく影響するとなるとスコア以上なのかもしれんよな違いが
>>292
ありがとう
オレのGTX1060の6GB、4kのスピードワープは15秒の動画で1時間かかる
ノイズリダクションが1分で1時間
5倍くらい速くなる予定だけどうまくいくかな
303:名無しさん@編集中
20/11/08 22:04:10.40 SqU0IaGk0.net
いままで苦労してたのね、お疲れさんです
ちなみに俺は2070でカラグレがっつりノイズリダクション入れた動画で実時間の3倍くらいだった
おまけにメモリエラー出まくりなので、ノイズリダクション抜きで吐き出して後でノイズリダクションだけかけてたりもしてた
なので3080がめっちゃ気になってるんよね
304:名無しさん@編集中
20/11/08 23:17:55.09 gCFqljrV0.net
エラー出るよな
グラボ使うようなことしちゃうと途端にエラー出すか処理進まなくなってたりする
だからグラボ買い替えじゃなくてエンコ専用マシンとして別途に買ってみたよ
エンコ中は触ると後悔するからさ
フロンティア号には期待してる
納期一週間かかるみたいだから届いたら早速報告するよ
Resolveのノイズリダクションすごいもんな、マジ見違える
試しまくれるんだったら嬉しいな
スピードワープ15秒で1時間は本当なのよ
たった今45秒の動画のエンコが終わった
3時間3分かかった
305:名無しさん@編集中
20/11/08 23:21:48.69 i9PNVCqq0.net
>>293
色?グラボに色なんて関係なくね?
306:名無しさん@編集中
20/11/09 01:55:12.12 fL0ijPhU0.net
>>295
Ryzen3900+RTX3080で、4kスピードワープ15秒が8分くらいっすね。
307:名無しさん@編集中
20/11/09 05:53:14.29 8P9ehhLB0.net
>>296
いい色買ったなまでがお約束だろ
308:名無しさん@編集中
20/11/09 07:44:18.98 6azfaC9d0.net
昔のデジカメスレならな
309:名無しさん@編集中
20/11/09 09:16:11.26 AZEMkFVVa.net
車板あたりが発祥だと思ってた
310:名無しさん@編集中
20/11/09 09:52:15.34 MCzKnm+G0.net
最新グラボなら発色が良いってこと?
311:名無しさん@編集中
20/11/09 09:57:12.97 6azfaC9d0.net
>>300
元を正せばPENTAXのオーダーカラーシステムから
当のカメラスレでは随分前に廃れたレス
URLリンク(www.ricoh-imaging.co.jp)
スレ違いなのでここまで。
312:名無しさん@編集中
20/11/09 12:25:15.71 qF4xD2gD0.net
>>297
うちの7thのi5にGTX1060の7倍やん!
グラボのスペック実際それくらい差があるんだよな
CPUあんま働いてないもんな、�