PX-W3U3 Part29【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】at AVI
PX-W3U3 Part29【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】 - 暇つぶし2ch40:名無しさん@編集中
20/07/05 16:03:06.96 8PitiqDt0.net
>>37
何を言う!
解っていないわけではないぞ

41:名無しさん@編集中
20/07/05 16:31:44.62 SMe8F8in0.net
>>40
雑談ならどうでもいいけど
情報のやりとりをするならば具体的かつ客観的に伝えるべきだということ
貴方が持っている知識がどうこうじゃなくて人とのコミュニケーションの話です

42:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 872c-DLIE)
20/07/05 21:22:04 NsHblKjj0.net
ツマンナイどうでも良い些末な話でマウントを取り合うスレ
漢なら黙ってTVTest DTV Video Decoder使っとけや
で済む話

画質に拘りたいとかならAMDの奴とか今話題の奴とか有料扱いになった純正の奴とかまあ好みで好きなの使えやという話である

43:名無しさん@編集中
20/07/06 14:01:09.75 VrzUfh/z0.net
>>41
どや

44:名無しさん@編集中
20/07/07 01:08:40.64 R0hM66ai0.net
W3U4使ってたら、急に「B-CASカードの初期化に失敗しました。カードリーダに接続できません。」
(SCARD E NOT_READY:読み取り装置またはスマートカードはコマンドを受け取る準備が出来ていません)
の表記が出たんだけど、これ本体が逝ったってことでいいのかな?
USB抜き差しとか散々試したけど、こればっかり出てくる

45:名無しさん@編集中
20/07/07 01:47:11.37 3y5xit8w0.net
>>44
いや粕カードの抜き差しを試すだろ?フツーは
カードの接点が接触不良起こしてるんだから

46:名無しさん@編集中
20/07/07 02:01:39.90 R0hM66ai0.net
>>45
それももちろんやったけど、何回もエラーがでてくる
それでOKすると、例外エラーが発生する

47:名無しさん@編集中
20/07/07 02:35:05.75 J+9A0iNA0.net
「本体」がナニを意味してるかだなあ
パソコンなのか使ってる人のことなのか

48:名無しさん@編集中
20/07/07 02:39:13.69 R0hM66ai0.net
本体ってW3U4のこと

49:名無しさん@編集中
20/07/07 04:23:24.03 Y+N9/pkiM.net
つまりカードが逝った…?

50:名無しさん@編集中
20/07/07 06:14:07.74 O5oS8mbp0.net
他のB-CAS刺してダメなら本体だろうね
まずそれ試すべき

51:名無しさん@編集中
20/07/07 20:21:49.07 hzAuJCGk00707.net
Pi4[MEM4GB or 8GB]でPX-W3U4は24時間運用・4番組視聴or録画は安定する?(常時4番組視聴録画しません)
夏は35度超え冬は0度くらいになるひどい環境だけど…。

52:名無しさん@編集中
20/07/07 20:45:12.51 O5oS8mbp00707.net
>>51
Pi4はファン必須
ファン付けたら35度の部屋でも余裕
4番組録画と視聴もそのままTSで見るなら可能
視聴でトランスコードするのは無理

53:名無しさん@編集中
20/07/07 20:54:37.04 hzAuJCGk00707.net
>>52
レスありがと。
トランスコードはしないでそのままの予定だから、ファン付きケースにしてみる。
助かりました、やっとWin7PT1マシンから移行できそう。

54:名無しさん@編集中
20/07/08 03:34:03.28 aU1am+it0.net
>>44
>急に「B-CASカードの初期化に失敗しました。
コレ、普通のHDDレコーダとかSTBでもよく出るよ。
最初出た時はビビったが、今は当たり前のように「カードの抜き差し」で、直ってる。

55:名無しさん@編集中
20/07/09 00:59:16.58 yKdWmIrs0.net
>>53
ファンはいらんよ。全面ヒートシンク型のファンレスケースにしとき。
うちのMirakurun鯖はそれで42度で激安定してるから

56:名無しさん@編集中
20/07/09 01:22:46.91 DjT/MIjS0.net
COM310x「Aluminium Heatsink Case for Raspberry Pi 4」だっけ
うちだとチューナー投げるだけでRaspberry Pi OS(32bit)だと45℃くらい
Ubuntu(64bit)だと55℃くらい、ファンで風あてると35℃くらいだったな
全然余裕だから風あてないで稼働させてるけど

57:名無しさん@編集中
20/07/09 01:56:42.61 yKdWmIrs0.net
>>56
うちもそれ

58:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab2d-hQN+)
20/07/09 02:30:13 YfHyXSHD0.net
あれはサーマルパッドが裏面になくてイマイチだったような

59:名無しさん@編集中
20/07/09 06:30:47.54 zqrFGwmL0.net
録画後のエンコとか走ると温度上がるよ
エンコしないならファンレスでも良いだろうけど

60:名無しさん@編集中
20/07/09 20:50:59.72 923xTzt40.net
一年前に買ったQ3U4が映らなくなったと思ったらUSB指しなおしたら映った
EpgTimerのログ見たら「録画中に番組情報を確認できませんでした」がいっぱい

61:名無しさん@編集中
20/07/09 20:58:52.62 stRhQHTYa.net
低温病だな

62:名無しさん@編集中
20/07/09 22:01:59.26 923xTzt40.net
LEDはつくのに低温病?

63:名無しさん@編集中
20/07/09 22:40:47.99 MkF+fnUCM.net
Q3U4はなんかまれにデバイスエラーから死ぬことがある気がする
USBと電源抜いて指し直せば復旧できるけど

64:名無しさん@編集中
20/07/10 00:24:13.34 SWct7HSEM.net
んなことあるか。俺は経験ない

65:名無しさん@編集中
20/07/10 03:03:22.13 DEsb3Ry7M.net
>>62
botみたいな奴だよ

66:名無しさん@編集中
20/07/10 03:04:42.93 DEsb3Ry7M.net
>>63
USBケーブルの接触不良の可能性もあるのではないか

67:名無しさん@編集中
20/07/10 07:00:07.34 vYhn57mEa.net
USB機器の見失い的なものって
もう発生しないんだっけ?

68:名無しさん@編集中
20/07/10 07:05:41.43 7RWluKLCM.net
>>66
エレコムケーブルに変えて1年くらい経つけど
そんなすぐに駄目になるもんかね

69:名無しさん@編集中
20/07/10 10:41:02.27 RA35WmH2M.net
>>68
何がどうなっているかは不明で結果があるわけでしょう
モノ自体に問題はなくとも結果としてそうなるならどこか見落としている原因がありに線や端子に接触不良が生じてしまう可能性があるかもしれないということ
新しいから大丈夫完璧な逸品だから大丈夫という話ではなく

70:名無しさん@編集中 (アウアウクー MM21-Tkcl)
20/07/10 12:51:41 B4tkeTyEM.net
>>69
なんでも接触不良と思いこむのも良くないと思うけど
結局USBだけじゃなく電源側も抜かないと正常認識しなかったから
ケーブルじゃないとは思うんだよね
刺し直してから1ヶ月近くは経つし
頻度低いから検討つかないわ

71:名無しさん@編集中
20/07/10 16:24:43.35 wUk6uiSH0.net
夏でもドライヤーで温めれば、赤色ダイオードがパッと光って認識するだろw

72:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fda1-ucCN)
20/07/10 22:45:39 iZ35E/2s0.net
ここ最近暑いから調子いい

73:名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-MjUo)
20/07/11 00:08:48 Q8UiGPpEM.net
>>70
結果として(電源を抜かないとならぬほど)認識がおかしい状態になることがかわらないのなら
原因に接触不良は考えられないと早合点もできない。原因はいまだ分かっていないという状態なのだ

74:名無しさん@編集中
20/07/11 02:14:09.82 c5bsoITh0.net
前スレでも似たような症状にレスしたけど、
うちはQ3U4で2年くらい前に検証中に1度発生して以来おきてないな
PC再起動・USB抜き差しで改善せず電源抜き差しで治った感じだった
レアケースなのかなって思ってるけど

75:名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-MjUo)
20/07/11 02:50:04 Q8UiGPpEM.net
USB機器をさしたりケーブルが動いたりで別のUSB機器の認識がおかしくなることってあるよね
一見認識しているようだけど正しく認識していないような。そういう類の話とも思うのだけれど
一瞬電力が足りなかったのかもしれないし接触不良があったのかもしれないあるいは別の何かかもしれない
何があったのかよくよく思い出して分析してみようということ。結果は過去のものとして変わることなく原因はいまだ不明ということなら

76:名無しさん@編集中
20/07/11 04:23:30.66 fwQvmG5FM.net
御託並べるだけならもう黙っとけ

77:名無しさん@編集中
20/07/11 04:35:26.60 Q8UiGPpEM.net
>>76
それしか言葉が出ないなら頑張って頑張って今後とも黙りを継続することだ

78:名無しさん@編集中
20/07/11 04:57:50.56 WWibeD/xM.net
>>77
お前もな

79:名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-MjUo)
20/07/11 06:00:51 8VfSLU1FM.net
>>78
も?こちらが黙る理由も理屈も存在していない。していると勘違いしてしまっているのなら問題がさらに拡大してしまっているな
勝手なことなどこちらは言ってはいないのだから、並べられたありがたいお言葉の御託をありがたく頂戴してみたらどうだろう

80:名無しさん@編集中 (アウアウクー MM21-Tkcl)
20/07/11 06:14:07 yB2UIIQdM.net
>>79
なんの役にも立ちませんでしたので
どうぞお引取りください

81:名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-MjUo)
20/07/11 06:34:16 8VfSLU1FM.net
>>80
何の役にも立たないことが運命づけられてるのは、勝手な理屈を並べて黙れ黙れいうしかない俺様ルールなのだけど
ちゃんと何かわかったのかな?それしか言葉が出ないなら今後とも勝手な御託を並べてしまう俺様ルール縛りで今後とも頑張って頑張って黙りを継続することだぞ

82:名無しさん@編集中 (アウアウクー MM21-Tkcl)
20/07/11 06:38:26 oZf81LczM.net
>>81
愚劣で無配慮かつ私意を押し付けるタイプなのはよくわかりましたので
お引取りください
あなたの意見は求めておりません

83:名無しさん@編集中
20/07/11 07:20:30.88 8VfSLU1FM.net
>>82
何の役に立たないよう運命づけられていますのは
黙れ黙れ意見は求めてない押し付けだ私見だ無配慮だ愚劣だ
これらのような愚劣で無配慮な私見の押し付けの態度のことでしょう
おわかりでしょうか

84:名無しさん@編集中
20/07/11 07:28:38.92 batol5gxM.net
>>83
あなたさまの御意見は求めておりませんのでお帰りください
またご自身今までの書き込みをよく読み直しをおすすめします
以後稚拙すぎる対応は致しかねますのでご理解ください

85:名無しさん@編集中
20/07/11 07:40:02.55 8VfSLU1FM.net
>>84
お前は卑劣だと罵り帰れ帰れというその稚拙すぎる対応、
それが稚拙すぎる対応ではないという誤判断で、さらにあなたの問題が悪化してしまっているようですよ
むやみに卑劣だと罵ったことを謝るのが人の道でしょう

86:名無しさん@編集中
20/07/11 07:40:48.31 I3B/OvN8M.net
>>85
申し訳ありません
一部抜けておりましたので改めて
以後稚拙すぎる貴方様の対応は致しかねますのでご理解ください

87:名無しさん@編集中
20/07/11 07:48:59.12 8VfSLU1FM.net
>>86
謝罪は受け取ります。あなたが稚拙にこちらを卑劣と罵り続けても、あなたがこちらに勝つ道筋はありませんからね
けれどもまだわたくしのすべての素晴らしく適切なお言葉を稚拙と誤判断してしまう問題が残されてしまっているようですよ

88:名無しさん@編集中
20/07/11 14:34:59.33 cFwYNHze0.net
どうしてもマウントとらないと気が済まないおっさん達のスレ

89:名無しさん@編集中
20/07/11 18:40:41.79 usSP6plk0.net
もう夏か

90:名無しさん@編集中
20/07/11 18:53:53.11 pQ0pqF4+0.net
じきに秋

91:名無しさん@編集中
20/07/12 02:18:51.83 JQ6Z5ezaM.net
文盲のガイジだったのかな
日本人じゃないのかもしれんけど
もうさすが過ぎて草

92:名無しさん@編集中
20/07/12 04:57:47.69 TXfGIjPPM.net
>>91
自虐している暇はないですよ。当初の問題の原因がつかめていませんのでしょう
もしかするとたしかにあなたは日本人じゃないかもしれないし文盲かもしれないし害児なのかもしれませんそう思い込んでしまったのかもしれません
ですがそれをあなた自身が嘲笑ったところで問題が解決できていません。もちろんこれはあなたが他者を卑劣に中傷しながらあざ笑ってしまったならば稚拙な罪となるところ
あなた自身が自虐している選択肢をとらざるを得ないさすが我々の優しさであり配慮であり押し付けがましいかもしれませんがありがたい素晴らしい対応であることを理解していかなければならないことでしょう

もちろん、「何もわからないけどケーブルは関係ない」
これは理屈がおかしい
「原因分からないけど、電源までも切ったら直った」「ケーブルは関係ない」でもなく
「原因わからないけど、電源切って接続するしかなかった」「原因はわからないまま」
でしょう。原因不明のまま。電源切った状態から認識できるのは、認識できなくなっていた問題原因解決解消それとは関係ない通常の動作そのものなのだから

93:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb63-Bqa1)
20/07/13 16:11:21 igvv2MGb0.net
cls

94:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25f7-wtXw)
20/07/13 16:30:10 nTCZ3Snd0.net
ハニリイト

95:名無しさん@編集中
20/07/14 08:58:56.48 vfD+SIp1M.net
ぬるぽ

96:名無しさん@編集中
20/07/15 00:05:28.16 hCojrAJK0.net
NHKの突撃カネオくんを録画すると
なぜかいつも番組ラストで1パケットだけドロップする
本放送でも再放送でも同じ
なんだこれ

97:名無しさん@編集中
20/07/15 00:21:50.08 2zLUOVpz0.net
割とよくある

98:名無しさん@編集中
20/07/15 07:50:10.87 K6BHFqh30.net
いいじゃねえかそれくらい。
どうせ脳味噌の中では盛大にドロップしまくってんだろ

99:名無しさん@編集中
20/07/15 09:33:27.78 WtP3q1o80.net
dropしたのが映像/音声/その他による
その他なら気にするだけ無駄

100:名無しさん@編集中
20/07/15 11:39:25.57 qogFs2dBM.net
まじで黙れ

101:名無しさん@編集中
20/07/17 11:16:43.08 ld/1i6Qy0.net
PX-W3U4を接続しTVRockを常駐させ、録画時にTVtestが起動する設定になってるんだけど、これって「May2020update」が自動で降ってこない原因になるのかな?

102:名無しさん@編集中
20/07/17 11:19:21.64 ld/1i6Qy0.net
PX-W3U4を接続してTVRockを常駐させて、録画時にTVtestが起動する設定になっています。

103:名無しさん@編集中
20/07/17 16:23:05.56 q9aJmHl10.net
>>102
同じような環境だけど、May2020updateはハードウエア構成などで問題があるときに自動適用されないから、
MSの対応待ちとなります。
自分が触った範囲だとわりと新しい機種のノートPCで手動でMay2020updateをやっても最後でダメでしたとなったので
ダメなときは待つしか無い感じ。

104:名無しさん@編集中
20/07/17 17:44:36.76 ld/1i6Qy0.net
ううーん そうですか。焦らないで待ちます。

105:名無しさん@編集中
20/07/17 22:49:57.25 0oJltTCH0.net
TVRockユーザーってまだ結構いるのな

106:名無しさん@編集中
20/07/18 02:16:48.35 3rdUe+P40.net
初期導入がEDCBより超簡単だからTvRockで始めて、乗り換えめんどい・・ってのが多いと思う
私はTvRockで始めてEDCBへ乗り換え組、TvRockで出来たら良いな・・と思っていた事が普通にできるのでもう戻れないが
人間は楽を知らなければ どんな厳しい境遇でも 辛いと感じない生きもの 乗り換える気も起きないのだろう。

107:名無しさん@編集中
20/07/18 02:28:40.49 LhtREDrya.net
TvRockは番組表予約がEDCBに比べると使い難い

108:名無しさん@編集中
20/07/18 05:36:57.57 VDwBm0ix0.net
>初期導入がEDCBより超簡単
TvRockで躓いた俺はバカなのかもしれないなあ
EDCBは色々集めるのに苦労した(そういう時代)けど
揃ったらあっさり動かせた

109:名無しさん@編集中
20/07/18 08:43:14.79 lLziFrfY0.net
>初期導入がEDCBより超簡単
いやそれは、「Windows が XP」の頃の話で、
Windows 7 (Vista かも)以後は、
「変なセキュリティ強化(UAC) とか、IPv6対応で、使いにくくなった。
(やればできるが「いろいろ知らないとできない」感じ)
Windows 10 に至っては、「Windows Update」の度に、毎回
「また、動かなくなるかも?」という恐怖と闘わなければならなくなったし・・・・
やはり、後発ソフトには敵わない。

110:名無しさん@編集中
20/07/18 11:21:27.17 OrRjX3XKM.net
最新版って意味だと思うけど
TvRockが更新止めただけでEDCBのほうが先発だったはず

111:名無しさん@編集中
20/07/19 01:04:28.12 hu5AMXAR0.net
>>106
逆にTvRockで出来てEDCBでは出来ないことってある?
それが自分の使い方にとって致命的でなければ乗り換え考えようかなぁ
スレチすまそ

112:名無しさん@編集中
20/07/19 10:41:13.78 qLkI9BeY0.net
tvrockしか知らん
EDCBは落ちてるバイナリのビルドがいろいろフォークしてて紛らわしい印象
なんか言うとじゃあ自分でビルドしろって言われて突き放されそう

113:名無しさん@編集中
20/07/19 11:25:32.02 u24Bt/6J0.net
TvRockは番組情報取得に死ぬほど時間がかかるという致命的な欠点がある

114:名無しさん@編集中
20/07/19 11:38:45.45 /7C/YiFF0.net
Chinachu+mirakurunで解決…か?
WSL環境で便利に使えるならサブ機で1台仕立てたい

115:名無しさん@編集中
20/07/19 12:54:52.05 Oj3/qCFqa.net
Win用のパッケージソフトでFolitaAnimeみたいなやつないのか

116:名無しさん@編集中
20/07/19 13:17:45.80 gpueHkkja.net
>>115
つ【VM】

117:名無しさん@編集中
20/07/19 15:26:36.60 yAWMukaU0.net
>>114
WSLにDocker入れてChinachuのコンテナ突っ込めば完成

118:名無しさん@編集中
20/07/19 16:17:27.29 /7C/YiFF0.net
Dockerってまだ使ったことないけど、便利? インストール手順が自動化された感じ? システム上書きしないレイヤー1枚噛ませてそこにファイル類が置かれる感じ?

119:名無しさん@編集中
20/07/19 17:40:34.04 ljqkzfg70.net
五輪特需が延びたので、家電4KTVも生産過剰らしいから4Kチューナーのフロントエンドも余ってきてる筈。
家電メーカーがフロントエンドの外販に踏み切れば、4KTS抜きチューナーが出てくる可能性有りと思うんだけど、現在有るソフトだけで対応できるのかなあ。

120:名無しさん@編集中
20/07/19 19:39:45.34 /7C/YiFF0.net
>>119
A-CAS未突破では?

121:名無しさん@編集中
20/07/19 22:41:30.91 oVDWPvJq0.net
初代PX-W3U3がPX-TBS6922と共存出来ないのなんとかならん?

122:名無しさん@編集中
20/07/20 00:37:53.29 CFWWk8Vo0.net
冬は低温病で苦労したから寒くなる前に次の物を見付けたいけど
何か新製品出るって情報は無し?

123:名無しさん@編集中
20/07/20 00:55:08.24 VCkHh3nr0.net
大変ご無沙汰となってしまいました。皆様から頂戴したご意見を反映した新商品を発売すべく、年明けから工場と何度もやりとりをしています。実現にはまだハードルがいくつかありますが・・・。年内中になんとか形にできればと。
URLリンク(%54witter.com)

124:名無しさん@編集中
20/07/20 01:00:07.97 CFWWk8Vo0.net
>>123
おぉ!楽しみだ

125:名無しさん@編集中
20/07/20 01:48:12.35 A9P+9iZA0.net
形になってるだけで魂の入ってない製品を出してくる安定のクオリティ

126:名無しさん@編集中
20/07/20 02:55:03.95 MFxGOBCr0.net
どんな意見あったのかな
mltの外付け版は無難にありだろうな

127:名無しさん@編集中
20/07/20 05:44:18.65 JPVepSab0.net
そりゃ低温病ふざけんなだろ

128:名無しさん@編集中
20/07/20 08:18:27.64 ThzmUdMMM.net
日付…

129:名無しさん@編集中
20/07/20 09:32:43.34 ucEsRsXP0.net
PEスレでも話に出てたから
W3Uxの後継とは限らないぞ

130:名無しさん@編集中
20/07/20 17:06:51.02 1Fvzh0RM0.net
いつの話だよ…

131:名無しさん@編集中
20/07/20 18:35:07.15 ucEsRsXP0.net
>午後2:46 ・ 2020年5月1日
となってるけど何がダメなん?

132:名無しさん@編集中
20/07/20 18:41:59.85 th72O07OM.net
低温病ってAVS5211が載ってるチュナーの話でしょ
W3U4には載ってない

133:名無しさん@編集中
20/07/26 14:00:43.26 0YPClFcb0.net
環境1
【USBチューナー型番】 PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 gigabyte H55M-S2H +corei3 530
【ドライバ】BDA 1.4
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 7 SP 1
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(+cas)
【TV受信環境】ケーブルテレビ(パススルー)+分波器
環境2
【USBチューナー型番】 PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 Dynabook R73/38M
【ドライバ】BDA 1.4
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win10 1803
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(+cas)
【TV受信環境】ケーブルテレビ(パススルー)+分波器
つづく

134:名無しさん@編集中
20/07/26 14:01:20.18 0YPClFcb0.net
【状況】環境1で構築したところ、「カードリーダーに接続できません SCARD_E_NO_ACCESS このファイルへのアクセスが拒否されました」となり、再起動後ドライバもうまく認識しなくなったため(おそらく今まで入っていた別チューナーのドライバが原因?→似たようなこと起こしてるHPを見ながら再インストール試すも上手くいかず)、環境2でも試してみたところ、こちらはドライバをきちんと認識するものの、同じエラーを吐いて動作せず。本体の赤ランプは点灯。winscard.dllと.iniはtvtest.exeと同一階層においてます。BCASは既存のチューナーで使用していたものです。
【質問】
最初は環境起因を疑ったのですが、別環境でも動かないとなるとやはりW3U4側のカードリーダーの初期不良でしょうか?何かこちら側にミスがあるのでしょうか?何か分かる方いらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願いします。

135:名無しさん@編集中
20/07/28 21:09:12.84 cLZVvYVD0.net
PX-Q3U4をESXi7.0でパススルーして、CentOSで使おうとしようとしたらうまくいかなかった。
(赤LEDが一瞬付くけど、すぐに消灯してエラーになる。)
ESXi6.7に落としたらなんの問題もなく使えた。VMware社の嫌がらせかな?
GPUのパススルーもバージョンが上がるごとに嫌がらせみたいに使いにくくなっていくし。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch