【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part6at AVI
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part6 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@編集中
20/06/30 19:59:50.54 msytkZZG0.net
>>532
うん結構長いこと持つからさ4・5日は早いなと思って
TVMW6が短いのかな?
TVMWは5で止めちゃったから判らないや
ネットに繋ぎっぱなしPCと切断してるPCとかでも違うんかな
うちはpegasys使ってるのは後者なんで

551:名無しさん@編集中
20/06/30 21:26:07.45 z+QsCSub0.net
>>529
おー万全ですな
うちは5を買わず4でずっときたので取り残されても元は取れたと思ってますw

552:名無しさん@編集中
20/06/30 21:29:25.64 aGuSM/Ci0.net
6の試用版入れてみたけど相変わらずTSを詳細に解析で入れるとそのまま入力したのと比べてフレーム数変わっちゃうんだね
番組情報はrplsじゃなくてm2tsに入ってるんだね
詳細にしないで入力したのだとクリップ情報には出てこないから付かないのかと思ったわ

553:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-vG68)
20/06/30 22:34:13 8MW4xUkB0.net
>>528
さては2016年からタイムスリップしてきたな

554:名無しさん@編集中 (JP 0Hc7-c9XW)
20/07/01 00:26:48 DPbke24DH.net
ホイールでフレーム移動しねーし、CM検出も精度悪りーよ

555:名無しさん@編集中
20/07/01 02:05:32.79 nRHW0SK00.net
TMSR6でBDAV作ると今まで00000からじゃなくて00001からになってるけど
これ5からそうだったの?

556:名無しさん@編集中
20/07/01 02:35:09.63 RGMMhwFR0.net
>>535
フレーム数はどう変わるのですか

557:名無しさん@編集中
20/07/01 07:29:32.10 e4uxtIawD.net
6、5と比べてCM検出が劣化してるんじゃないかな。
世界の車窓からの本編の終わりを5は検出するが、6は検出しない。

558:名無しさん@編集中
20/07/01 08:23:21.01 teRCD/8ed.net
CM検出の感度って変えられなかったっけ?

559:名無しさん@編集中
20/07/01 11:24:39.66 bDOHeIZH0.net
>>538
そう
5でまともになった

560:名無しさん@編集中
20/07/01 11:49:38.48 vNthqyB50.net
>>539
検出された番組の冒頭で静止画のフレームが増えてる

561:名無しさん@編集中
20/07/01 20:08:47.20 9Tm3XuaU0.net
ゴミ

562:名無しさん@編集中
20/07/01 22:11:22.91 f8RjNfqN0.net
スレが活性化してるうちに聞いておきたいんだけど5使ってて出力が終わった後にウィンドウが勝手にアクティブになるのを止める方法ないですかね

563:名無しさん@編集中
20/07/01 22:19:47.00 9Tm3XuaU0.net
環境設定みてみたら?

564:名無しさん@編集中
20/07/02 18:04:05.60 gP+YuuAl0.net
元に戻すボタンを下に戻してほしい

565:名無しさん@編集中
20/07/03 01:04:42.79 /IfhqzpE0.net
BS11で録画したアニメをTMSR6でカット編集してるけど映像品質をどう弄ってもエンコ部やたらと汚い
試用版だからなのかな

566:名無しさん@編集中
20/07/03 06:43:46.80 vNE38VAe0.net
ペガシスの新製品は半年間はベータ版扱いですから

567:名無しさん@編集中
20/07/03 13:08:35.97 ANvtOi8l0.net
>>548
GOP処理がきれいにされる再生ソフト使いなよ

568:名無しさん@編集中
20/07/03 13:50:45.57 OMeGps3K0.net
新版初期は速攻でクラック版が出回る事が多かったのでわざと劣悪にしておりますw

569:名無しさん@編集中
20/07/04 20:03:33.00 kUnaH0uda.net
ファミリー劇場の録画には使えんのか

570:名無しさん@編集中
20/07/04 20:56:21.64 BrP6xNYa0.net
>>547
書こうと思ったらすでにレスがあった。割と頻繁に使うから5みたいに下にあったほうがいいよね。

571:名無しさん@編集中
20/07/04 21:18:06.30 OiXUFdNq0.net
>>552
4で編集してTvtPlayとVLCで駄目だったBDAVのm2tsはPowerDVDとかでは大丈夫っぽいから
5と6も同じなん�


572:カゃないかな ModBitrate4CS改を通してから編集すればいいのかな



573:名無しさん@編集中
20/07/04 21:23:52.60 luAxzLs4r.net
どの画面でもundo/redoが効くようになったから空きスペースにボタンを配置したんだろうけど、使いづらいわな
ショートカットキーでやれって事か

574:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf7d-R5kl)
20/07/05 17:57:22 NwaKr8xW0.net
ヒストグラムは技術の無駄遣いだなあと感じる

575:名無しさん@編集中
20/07/05 19:21:09.22 akU88Tbg0.net
6に備えて5を買った。ずっと4を使ってたんだけど今は5を使ってる。
5はけっこう良いね。4は4K動画にはちょっと使えないかなという感じだったんだけど、
5だと問題なく使える。11月末まで5で引っ張ろうかなとも思ってる。

576:名無しさん@編集中
20/07/05 22:02:59.85 PZgRYjRS0.net
好きにするがよい

577:名無しさん@編集中
20/07/06 18:29:02.87 jy7c8Su+M
>>336
多分DLNA経由でTVで見た時のことだろうと
テレビの番組説明ボタンでちゃんと内容が表示されるようになって便利
コピー制限のところは笑う

578:名無しさん@編集中
20/07/06 20:02:16.87 k61qJjka0.net
自分もずっと4を使ってて困ってなかったけど6にするために5にアプグレした
5にしたらHDD→HDDだと明らかに実感できるくらいファイルI/Oが速くなっててびっくりだよ
まあ6の発売直前にこんなこと書いても誰の役にも立たないだろうけど

579:名無しさん@編集中
20/07/06 20:20:40.34 r3ZLg1Bs0.net
うおっ、Win8.1はだめなのか!

580:名無しさん@編集中
20/07/06 20:24:12.04 ZVARn+iE0.net
↑に7でも動いたって報告してくれてる
10同等には使えないかも知れないが

581:名無しさん@編集中
20/07/06 22:40:45.93 2aTVsgPR0.net
7だとマウスのセンターホイール使えないんだっけ
8.1はどうなんじゃろ

582:名無しさん@編集中
20/07/07 03:19:39.17 FUE0jBLa0.net
6を体験中だけどファイル名をクリップ名に出来ないとかいろいろ違っててイライラ

583:名無しさん@編集中
20/07/07 03:51:20.08 EeuqCfAsr.net
できない自分にイライラしてるんだな…
追加するタイトルを選択する画面の右上に命名規則変えるとこあるから

584:名無しさん@編集中
20/07/07 05:09:32.90 PRY2RZhw0.net
TMPGEnc Video Mastering Works 7 を購入検討しています。
このアプリはスマートレンダラーの機能は有しているのでしょうか?

585:名無しさん@編集中
20/07/07 07:44:13.35 hBBvP/Ux00707.net
無いですよ

586:名無しさん@編集中
20/07/07 08:50:18.59 at3Z2Eyl00707.net
何でTVMWスレで聞かないんだろう

587:名無しさん@編集中
20/07/07 10:02:19.49 kb4g96qV00707.net
6で番組情報残すにチェックして出力したTSを再度6で読み込んでも番組情報消えてるしw

588:名無しさん@編集中
20/07/07 10:07:55.56 1BvI3k8600707.net
>>569
おま環かやり方間違ってんじゃね?
ウチは何回通しても残ってるよ

589:名無しさん@編集中 (タナボタ 1f61-BXkI)
20/07/07 10:57:19 czRa4rDj00707.net
>>569
>TSを再度6で読み込んでも
rplstoolでチェックしたらいいのに

590:名無しさん@編集中 (タナボタ 1e34-w4Iu)
20/07/07 11:10:43 kb4g96qV00707.net
>>570
マジすかorz
TS詳細読み込みでTS後半のCMがバッサリ省かれてる方を素材に使ったのがダメだったのかなー
さっき体験版アンスコしちゃったし、あー面倒なんでおま環でいいやw

>>571
削除したTSを復元しようとしたけど削除元がSSDだったのでゼロデータに化けてサルベージできなかったww

10を2004でクリインスコした後で再度体験版入れて確認してみます気が向いたら

591:名無しさん@編集中
20/07/07 17:39:30.95 Vs/tC5ZU00707.net
6が出るならこれを機に5を購入しようと考えているんですけど
TSの編集に最適な有償ソフトは現状、TMSRシリーズ一択って認識でよろしいでしょうか?

592:名無しさん@編集中
20/07/08 10:32:09.02 Kqno/DjI0.net
4で、ファイルは読み込めてもほとんどの部分が再エンコされてしまうファイルがあるのですが
6を買えば、こういうファイルでも再エンコできるようになりますかね?

593:名無しさん@編集中
20/07/08 10:36:36.74 rUOog+rW0.net
番組情報出力に対応したの嬉しい

594:名無しさん@編集中
20/07/08 10:42:29.67 ZvtMwcPzr.net
>>574
体験版あり〼

595:名無しさん@編集中
20/07/08 16:05:04.06 8T9DQfsq0.net
5公式から買えるのって今日まで?
(6明日発売みたいだから)

596:名無しさん@編集中
20/07/08 16:05:16.82 n5kdyNUea.net
>>573
smart cutter
adobe premiere

597:名無しさん@編集中
20/07/08 16:07:36.66 n5kdyNUea.net
>>577
ここにきて駆け込みで5の購入報告が上がってるってことはつまりそういうこと

598:名無しさん@編集中 (オッペケ Sra1-CuTE)
20/07/08 16:46:45 ZvtMwcPzr.net
尼で買ったほうが…と言おうとしたが値段上がってるな
底値で滑り込んだ人オメ
他のDL販売サイトも5は終売っぽい

599:名無しさん@編集中
20/07/08 17:15:45.04 IHypolI40.net
ああ、買おうと思ってカート入れてたら販売終了になってる…
Win7だから6は使えないし、終わった

600:名無しさん@編集中
20/07/08 17:18:55.99 NMcGpHY50.net
>>581
amazonならまだ売ってるのでは?

601:名無しさん@編集中
20/07/08 17:19:17.47 IHypolI40.net
なんで公式はアナウンスしてくれないんだろうな
販売終了するなら昨日の時点で買ったのに

602:名無しさん@編集中
20/07/08 17:20:06.01 IHypolI40.net
>>582
あ、まだありました。ども

603:名無しさん@編集中
20/07/08 18:36:14.88 V4d+BgDk0.net
皆さん地上波やスカパーのCMカットした後はMPGEファイル(ts)とMKVどちらにしてますか?

604:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd10-eqQv)
20/07/08 19:50:28 aw2AHlw/0.net
10日以上何してたんだよ

605:名無しさん@編集中
20/07/08 20:36:35.06 IHypolI40.net
>>586
割と高い買い物だから色々検討を重ねて、結局最終日に買おうと思ってたんだけど
800円くらい損してしまったw

606:名無しさん@編集中
20/07/08 20:45:55.35 mtiJifvl0.net
URLリンク(store.junglejapan.com)
特別価格 6,581円(税込)
会員10%Off 5,923円(税込)

607:名無しさん@編集中
20/07/08 22:25:41.19 8T9DQfsq0.net
そっちの方が本家より安かった

608:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6347-cnmt)
20/07/08 23:18:45 n+gaR25/0.net
買うやつって6月中に買ったんじゃないの?
7月入ってからの発表だっけ?
6月なら政府の5%還元あったと思うし

609:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7510-6wWl)
20/07/08 23:27:00 /RE7KuoZ0.net
なんでこのスレくらい見ないの?公式のバージョン情報見ないの?
6月ですよ>>329

610:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0501-6wWl)
20/07/08 23:51:02 IHypolI40.net
>>588
ああ、1300円以上も損する買い方してしまった
店からしたらいいカモだわ…

611:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-xS5S)
20/07/08 23:58:23 K+EIRxve0.net
昔販売が月末で終わってたことあるから念の為に6月中に買ったわ

612:名無しさん@編集中
20/07/09 02:47:54.76 zCDUOXxh0.net
ついさっき6発売のニュースを知って急いで公式で4から5のアプグレ完了
0時過ぎてたから無理かと思ってヒヤヒヤしたけど
昼ぐらいまでは5を買えるのかな?
これでまた8登場まで使えたらいいな

613:名無しさん@編集中
20/07/09 06:38:1


614:0.70 ID:9eKK/9ub0.net



615:名無しさん@編集中
20/07/09 09:00:52.56 YY7Cko8fd.net
>>472
ソフトの見た目は変わってないのね
タイトルが紫色っぽくなったくらい

616:名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-Os/Y)
20/07/09 09:38:02 gkrdU+ngM.net
公式、まだ5買えるじゃん!
まだ買ってないやつは急げ!

617:名無しさん@編集中
20/07/09 10:13:12.54 C1q9TwEh0.net
逆に6の無償アップが購入できない状態

618:名無しさん@編集中
20/07/09 10:57:21.97 NJqJm6MZ0.net
2020.7.9 / Ver.6.0.1.2

619:名無しさん@編集中
20/07/09 11:20:50.41 M58yRUrg0.net
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)

620:名無しさん@編集中
20/07/09 12:57:33.90 C1q9TwEh0.net
販売歌詞のメールきた

621:名無しさん@編集中
20/07/09 13:37:38.32 flkZWKhL0.net
音声フィルターの音声ボリュームを500%、音声フェードイン時間0.001秒にしてテンプレート保存しているんだが
編集したい動画ファイルを読み込んでテンプレートを読み込んでも
音声ボリュームは500%になるのにフェードイン時間のボタンが効かない
一旦編集画面をOKしてクリップ選択画面に戻ってからもう一度編集画面に進むとフェードイン時間のボタンも動くようになる
6.0.1.2にリビジョンアップしたから修正されてるかな?と思ったけどそんなことはなかったぜ(笑)

622:名無しさん@編集中
20/07/09 13:48:09.21 yrzqI41r0.net
製品版買ってみました
発売当日にバージョンも6.0.1.2にアップさせていてそちらをインストールして動作確認しました
AMD環境で素早くシークしても画面がちゃんとついてくるようになっていました
すごく滑らかです
これなら5はもうイラナイですわ
シーク気になってたから優待で買っちゃった
シーク画面ヌルサクなら5をアップグレードでも良かったな

623:名無しさん@編集中
20/07/09 14:03:42.14 JjCnwootD.net
なぜ体験版を試さなかったか、気になる。

624:名無しさん@編集中
20/07/09 14:07:13.67 yrzqI41r0.net
買ってから6.0.1.2がリリースされてることに気がついたんです。
何年先になるかわからないけど7が出るときのアップグレード用に残しておきます。

625:名無しさん@編集中
20/07/09 14:10:16.97 bihSv5OhM.net
3900X + 2070 SUPER環境だけど、4K H.265 120Mbps素材でシーク後の再生が詰まることが多い...。TVMW7ではできてるんだから頑張ってほしい。

626:名無しさん@編集中
20/07/09 14:15:03.52 yrzqI41r0.net
自分の作業では最初の体験版バージョンですとシーク中画面がカクカクだったので使い物にならないって判断して
5と併用しながらバグが無くなるの待ちしようと思って新しいバージョンリリースとか確認せずに買いました。
新しいバージョンにしたらシーク中カクカクもしなくなっていてバグらしいバグは無さそうなのでアプグレでもいいって思いましたが
他の方はバグとか報告されているので自分の環境で大丈夫か体験版で試してから
アップグレードにするか優待で買うか決めればいいと思います。

627:名無しさん@編集中
20/07/09 14:28:19.51 yrzqI41r0.net
動画ファイルいくつか試したらシークがもたつくのもありました
やはり完全にはシークの追随性直ってないようです。

628:名無しさん@編集中
20/07/09 14:55:35.96 yrzqI41r0.net
音声スクラブをオフにすれば少しはマシになるので改善されるまでは5を使うか音声スクラブオフで使うしか対処方なさそう
おま環だったらどうにもならないですが。

629:名無しさん@編集中
20/07/09 16:21:23.07 hZ5vOG1g0.net
とりあえずお布施的な意味で優待�


630:ナを買う Win8.1には普通にインストールでき、GPUも認識し使えてる模様 全機能の1割ぐらいしか使ってないと思うけど TMSR5とあまり変わらないか、少し動作がキビったような印象



631:名無しさん@編集中
20/07/09 16:28:04.40 dxsWmR7L0.net
6を入手しようと思って4から5に最近アプデしたけど自分はWin7 64bit
今回のメールも「Windows10専用だからな、Win10専用ってオレちゃんと言ったからな」みたいな感じだから
しばらくは様子見かな

632:名無しさん@編集中
20/07/09 16:45:44.78 1hEYh0Ib0.net
Win8はまだしもWin7はサポート完全終了したんだからネット認証前提なTMSR用マシンに使うのやめようよ

633:名無しさん@編集中
20/07/09 16:57:34.00 M58yRUrg0.net
>>606
こんなところで言ってないで公式に言いなよ
できればサンプルソースとともに。
直るもんも直らんぞ

634:名無しさん@編集中
20/07/09 17:09:58.30 /MQL7A+R0.net
6.0.1.2 は Win7 でもマウススホイールでフレームシークできるな

635:名無しさん@編集中
20/07/09 17:15:52.45 xX9V/ORT0.net
>>614
6はwin7組は使えないと思ってたけどそんなこともないのか

636:名無しさん@編集中
20/07/09 17:20:22.45 bNygFlz00.net
>>612
自分はサポート外を承知で録画機のWin7に入れてみたけど
6.0.1.2は6.0.1.1で指摘した編集画面のマウスホイールでのコマ送りがこっそり修正された。
サポート外を認識した上で使う分には問題ないレベルだと思う。

637:Windows8.1で体験版使用中 (ワッチョイ 4d7d-MjUo)
20/07/09 17:30:41 Ccm+lqWi0.net
非対応OSの人は買うのは危険
何度も画面がバグって使えなくなった

カット編集で編集画面下部の操作パネルが全部消えてしまうことがある
ソフトを再起動すれば治るけど

638:名無しさん@編集中
20/07/09 17:53:23.32 C7gXVDwo0.net
実際には使えたとしても
今はもう新発売のソフトでwin7は正式サポートしますとは言えないだろ

639:名無しさん@編集中
20/07/09 18:03:05.97 bihSv5OhM.net
>>613
もちろん詳しい症状と再現方法、サンプルは送ってあるよ。
報告した問題のうちの一つは6.0.1.2で直ってたけど、シーク後の再生詰まりは修正作業中とのこと

640:名無しさん@編集中
20/07/09 19:09:04.71 bQdNKzdp0.net
Win7オフラインじゃない環境で使ってるのか…
マスクなしでキャバクラ行くのと変わらんな

641:名無しさん@編集中
20/07/09 19:32:49.46 M58yRUrg0.net
>>619
そうでしたか、素晴らしい!

642:名無しさん@編集中
20/07/09 20:11:35.12 xX9V/ORT0.net
>>620
うちの周囲はほぼwin7だよw
友人のPCヲタクのおっちゃんもWin7のが使い慣れてるって使い続けてる。そういう人案外多いと思ってた

643:名無しさん@編集中
20/07/09 20:15:22.16 QtlEOPNMM.net
そこでみんな使ってるみたいな話はむしろより冷ややかに見られるだけでは

644:名無しさん@編集中
20/07/09 20:19:38.23 g/aP9j9e0.net
文字通り思っていただけだったな

645:名無しさん@編集中
20/07/09 20:35:56.46 2K9G1prS0.net
普段通りTS編集してAmatsukazeに渡したら、ファイル読み込みが物凄く速くなった
番組情報が残るようになったのが要因なのかしらん?

646:名無しさん@編集中
20/07/09 20:46:50.44 1NF52/rR0.net
UNDOボタン、画面上中央の配置に変わったことで統一感が出て見た目カッコイイんだけど
編集作業がしんどくなった。編集関連のボタンが下に全部集約されてるんで、カーソルを下にやったり
上にやっりと凄いくたびれる

647:名無しさん@編集中
20/07/09 21:00:23.93 u+y1Sdy/0.net
左手デバイス使うからどうでもいいけど、あんな位置にあるのはおかしい

648:名無しさん@編集中
20/07/09 21:12:16.75 Hwor1Jp60.net
番組情報、確かに残ってるんだけど、TvtPlayで表示できな�


649:ュなってしまうのが痛い。 SmartCutterだとTvtPlayでも表示できるんだけど、使い勝手が死ぬほど悪いし、しょっちゅうフリーズするし…。



650:名無しさん@編集中
20/07/09 21:12:48.82 1NF52/rR0.net
あんな位置にあるのはおかしい
たしかにww
見た目とか統一感よりも実際の操作性のほう重視で考えてほしかったなorz…

651:名無しさん@編集中
20/07/09 21:57:46.16 FowqNlBG0.net
上と下の両方に置けばよかったんじゃないか。

652:名無しさん@編集中
20/07/09 22:00:31.30 9eKK/9ub0.net
前から設定固定のチェック枠が決定ボタンの近くに広範囲判定で配置されてたり
配置のセンスが無いと思ってたが
操作系のボタンから遠すぎるし流石にこれは無いわ
今まで通り音量設定の横に戻してほしい

653:名無しさん@編集中
20/07/09 22:23:28.48 9eKK/9ub0.net
もしかしてプレイヤーコントローラー切り離しのボタンと誤爆するってのが居たのかね?
それはそれで少し間開けるだけで済むと思うんだが

654:名無しさん@編集中
20/07/09 23:02:40.99 yrzqI41r0.net
シークがもたつく原因に6で実装の
サムネイル表示 音声スクラブ
2つの新機能が影響してるみたいです。
両方をオフにすることでシーク中速度とシーク中のフレーム数に満足いくレベルになりました。
素早いシークでシーク中のフレーム数が多い方が編集楽に感じます。
フレーム数が多いことで目的のシーンを見つけやすいですし。

655:名無しさん@編集中
20/07/10 01:19:44.60 emYej0RE0.net
6にしますた(`・ω・´)シャキーン
一度も5使ってないから何か変な感じだなw

656:名無しさん@編集中
20/07/10 13:27:28.06 w09J0sZID.net
まだCM検出が5より精度低い感じするなあ。

657:名無しさん@編集中
20/07/10 16:06:11.12 oWeFne5s0.net
> 6.0.1.2
CMの検出率向上ってあるけどひどくなっている
5よりも落ちてる CSとかの番組でも放送部分を
CMとかCM候補として区切ったり印が付くようになったわ
5の時の方がまだよかった
ただここでも話題に出てたカンブリア宮殿、ガイアの夜明け
は6の方がいいけど BSCS番組の検出率はかなり落ちた

658:名無しさん@編集中
20/07/10 16:20:23.94 BY1p3+Aj0.net
チャンネルと番組名書くかソースを送ってあげれればいいんじゃね?
不買運動にもほどがある

659:名無しさん@編集中
20/07/10 18:11:58.46 7hBJT9Fn0.net
>>636
なんかCM検出に関するユーザー設定が増えてる様だけど
時間ある時に弄ってみないとよくわからんな

660:名無しさん@編集中
20/07/10 19:50:26.40 jA4RKER+0.net
>>617
それな
Win10でTME3使ってるけど、何かの拍子に編集画面がぐちゃぐちゃになり戻らなくなる
再インストールしてもダメ
結局OSから入れ直しだが、微妙w

661:名無しさん@編集中
20/07/10 20:41:01.86 NSZF7xDm0.net
描画関連はそれこそ環境依存だからなぁ
>>617も色々切り離し可能にした影響なのかね?

662:名無しさん@編集中
20/07/10 22:06:08.80 NSZF7xDm0.net
取り合えず上に移動した元に戻すボタンはマウスのホイール左倒しにCtrl+Z割り当てて使わない事にした

663:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ede3-fMXK)
20/07/10 22:31:37 YISvEoQE0.net
m2tsの方は番組情報残るけど、rplsの方は消えちゃうのな
でもpinfocopyは面倒くさかったし、rplsはテキストをコピーするだけだからいいか

664:名無しさん@編集中
20/07/11 10:00:24.92 SjgIO61I0.net
>>642
rplsのは残らないんか
まあm2tsはpinfocopyでも別ファイル書き出しになるけど
rplscopyは上書きで処理も早いしいいか…
出来ればアップデートで対応してほしいけど
rplsPatchとbatから逃れたいw

665:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ede3-fMXK)
20/07/11 10:37:02 5mtngrta0.net
>>643
書き出した日付だけで番組タイトルとか何もない
rplsはメーカーによって表示の仕方が違うからやらないのかな

666:名無しさん@編集中
20/07/11 12:37:35.29 .net
TMPGEnc MPEG Editor 3
久しぶりにインスコしてみたらmp4ファイル全部エラーが出て読み込めないのであった

667:名無しさん@編集中
20/07/11 13:01:47.18 zFe6VJ7M0.net
ここ数日で4から5にして発売日に6にしたんだけど、色々と使い難くなってるね・・・
機能面では当然向上してるけど、視認性と操作性が著しく低下
ボタン類の強調と境界がないから表示テキストと区別つかない問題がある。
音声解析が削除されたのかと思って数分間探し回ったわ
4からバージョンアップした恩恵はTS解析したときに余計なMETA情報がファイル名に
付与されなくなった事ぐらいしか無いのが残念。
とりあえず見つけたバグを一つ書いておきます。
編集画面で「再エンコード部分の解析」をやると出力設定のいかんにかかわらず
出力設定で登録した設定内容のまま解析されてしまう。
(例えばユーザー設定で音声をPCM出力する設定で登録してる状態から、出力設定でAACに変更して
編集画面に戻って「再エンコード部分を解析」しても音声がPCM設定だと誤認したままになる)

668:642
20/07/11 13:49:09.26 SjgIO61I0.net
>>644
そういえば
ウチは全機panaなので気にしたこと無かったが
rplsPatchもpana、sony、芝を選択するもんな
微妙に違うんだろう
ペガが大っぴらにレコ対応するのは無理か

669:名無しさん@編集中
20/07/11 15:54:51.74 5mtngrta0.net
>>647
pana、芝、ソニー使ってるけど表示が微妙に違うんだよね。
表示されない部分が出たりして

670:名無しさん@編集中
20/07/11 16:04:49.99 szeIgSNN0.net
スレタイと違和感無い現行バージョンよ(*´ω`)

671:名無しさん@編集中
20/07/11 16:59:45.92 vF62hCD20.net
TMSR4/Windows10 Pro 64bit 1909だが、久しぶりにホームビデオ(FHD)を編集して
既存のBD-Rに追記しようとしたら、カット編集画面にはなるんだけど、再生すると
「外部コンポーネントが例外をスローしました」とエラー表示されて、OKをクリック
するとTMSR4が強制終了してしまうようになっちまった。.NETのエラーみたいだから、
5月に適用したKB4552931の仕業だと思い、あきらめてTMSR6体験版を試してみたら、
カット編集は無事に終了したが、BD-Rの書出し時に「値が有効な範囲にありません」
とエラーが出て、出力できなかった。(出力設定で「解析を開始」を押しても同じ
エラーがでる。タイトル名やチャプター名の長さは問題なし。)
これって、TMSR6を買って、障害報告するしかないのかな。TMSR4で同じ目にあった
人、いる?

672:名無しさん@編集中
20/07/11 17:02:11.41 vF62hCD20.net
>>650の行替がおかしくてすまん。

673:名無しさん@編集中
20/07/11 19:17:36.53 EODGpiW40.net
4の最終版使っているのですが、いつの間にか6が発売されてて購入を考えてるのですが、
6にするメリットって有りますか?

674:名無しさん@編集中
20/07/11 20:14:32.39 I7Omm0Sg0.net
俺も未だに4使いだが
265を使うかどうかがまずは焦点かと

675:名無しさん@編集中
20/07/11 20:37:17.56 ZeT4FItZ0.net
>>650
私も同じ現象が起きたので仕方なく5にアップグレードしました
MP4だと問題なく再生できるんですが、M2TSだとエラーになるんですよね
11月30日までに6に無償でのアップグレードをする予定です

676:名無しさん@編集中
20/07/11 20:43:30.13 Jeu3CZeB0.net
自分は4から6に直接移行したんだけど
デメリットはなさげだね、今のところ
強いて挙げれば、番組開始時の認識が甘い点かな
CM認識全般は云われてる程酷くないと思う、4と変わらん
メリットは265が扱えるようになった点・・・くらい?
動作自体は、今の世代のPCに合わせてあるから?か
まぁ、サクッと動いてる感じ
ただのプラシーボかもしれんけどw

677:名無しさん@編集中
20/07/11 20:43:36.65 SiqliTul0.net
TSしか扱ってなくて1903だけど問題無い
1909の問題なのかね?

678:名無しさん@編集中
20/07/11 20:49:47.31 SiqliTul0.net
>>655
6はいざ使い始めるとボリューム調整の横に元に戻すが無くて戸惑う
アップグレードしたから4使えなくなる前にこれだけは何とかしてほしい
後、早送りに音声付くようになったのは良いけどもうちょっと滑らかに再生できないものか

679:名無しさん@編集中
20/07/11 21:18:48.60 t/gno3WK0.net
6つかってみた。
5と比べて気持ち動作が速くなったかな。
シークもたつくって人は以下をチェック。昔からのユーザには基本だけれども。
・設定=>MPEG設定の「シーク用インデックスを自動的に作成」をOFF
・設定=>プレビュー移動量の「移動先の映像描画より操作レスポンスを優先する」をON
・カット編集画面の音声波形を右クリックして「音声スクラブ」を無効化
以上3つは必須。
ついでに、
・エンコード中のプレビュー頻度を「全く表示しない」にすると、画面への標準出力をしなくなるので、ほんとうに若干だがエンコ時間が短くなる。とくにバッチエンコードツールで同時にいくつものエンコードが入るきに顕著。
今の所の雑感としては、MPEG2とH.264のカット編集というごくごく普通の用途だと、5持ちはいますぐ飛びつく必要もないかもって感じ。
ペガシスはこれまでめっちゃ更新頻度高めでユーザーの要望や不具合修正してきてるので、そこに期待して購入は、まあ「あり!」だと思うけれど。

680:名無しさん@編集中
20/07/11 22:48:44.76 vF62hCD20.net
>>654

6を買うしかないか。体験版でBD-Rへの書出しがエラーになるのがわかっているのに
買うのはかなりイヤだけど。修正されるのを祈るしかないが、あまりに初歩的な
エラーだから、俺環のせいかもしれない。
>>656
1909でも5/24に使った時には問題なかった。5/28に適用した5月分か6/27に適用した
6月分のWindows Updateのせいだと思っているが、KB4552931をアンインストール
してもダメだった。

681:名無しさん@編集中
20/07/11 23:10:02.24 ++mNPK/X0.net
ファイル出力終了後の音声、
フリー素材の音声とか指定しても何指定しても
指定したファイルの再生はサポートされていないとか出る
でもデフォルトで設定されているNotify.wavは再生される

682:名無しさん@編集中
20/07/11 23:11:20.76 SiqliTul0.net
>>659
動画の判定基準がおかしいだけならサンプル提出すれば早急に治りそう
少なくともそれで一本売れるチャンスだしw
1909はファイル検索出来なく成るバグで速攻1903に戻したけど
正式リリースまで入れない方が良さそうか

683:名無しさん@編集中
20/07/11 23:12:00.66 ZeT4FItZ0.net
TMSR5、TAW5はカット編集から書き込みまで問題なく動作しています。
TMSR4では何故かTSをカット編集時に再生すると、エラーになり強制終了してしまいます

684:名無しさん@編集中
20/07/11 23:22:30.17 SiqliTul0.net
動作がサクサクになった分サムネシークの速度上限上げられないものかね?
枠外にマウスカーソル移動すれば限界突破できるんだけど使い勝手としては悪いし
早送りに1.5倍速追加をサムネシーク1.5倍速と勘違いしてぬか喜びしたのは多分俺だけ
まあ直接ご意見申し上げろって話かw

685:名無しさん@編集中
20/07/11 23:32:31.06 aGkgdh7E0.net
>>658
ありがとう
上の2つだけ試してみたけど、CM検出が20倍は早くなった気がする
今までどんだけ無駄に時間を掛けてたことか・・・

686:名無しさん@編集中
20/07/12 00:41:59.27 /EEKGcvs0.net
6にしたけど地デジのCMカットだけだと4も6も変わらんな

687:名無しさん@編集中
20/07/12 13:50:07.94 fSYrYl3Y0.net
10bitHEVCFVRとopusに対応してくれたのであたしゃ感無量だよ

688:名無しさん@編集中
20/07/12 14:55:40.50 qKhxZ4IL0.net
>>661
6を買わないと、サポートがないから、買うのが先。これから買って、サンプルを
送るつもり。差し当たっては、Win7のPCを引っ張り出して編集・書き込みしたよ。
Win7のPCを、SSDを抜かずにそのまま取っておいてホントによかったよ。
>>662
TMSR5が買えればよかったけど、タッチの差で、販売終了。でも、5が買えたとしても、
あとで6にアップグレードして、同じ目にあったと思う。

689:名無しさん@編集中
20/07/12 15:19:55.42 VmqYT5mY0.net
>>667
6売りたい時期だろうから一応サポートページから症状の話だけでも送ってみたら?
サンプル必要なら向こうからアップローダとか指定してくるからそこに送れば良いだけだし
自分はサムネイルシークの速度アップとUNDOボタンの位置について送っといた
ボタン位置が変わらないと6使う気になれない

690:名無しさん@編集中
20/07/12 22:48:14.28 6tfp31id0.net
今VUPしたけど両方立ち上がる
暫くしたら5は使えなくなるのかな?

691:名無しさん@編集中
20/07/12 23:29:35.76 rs06uSOf0.net
しばらくは5も使える。
いつまで使えるかはペガシスのサイトに書いてあったはず。

692:名無しさん@編集中
20/07/13 00:48:27.35 iEhoD7rR0.net
温情なのか移行期間って事なのか、ひと月程度は両方使える期間があるね
機能制限無しの体験版を30日使えるから、実質最大2ヶ月程度は、5->6への環境移行期間があるって事か

693:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bdda-LRpg)
20/07/13 01:02:21 BOturSNq0.net
6を早速使ってみたけどCM検出が早くなってる
前は事前検出設定しておくとやたら遅かったけど明らかに良くなってる

694:名無しさん@編集中
20/07/13 01:47:58.79 BNQhm+HF0.net
>>658
4から6に移行しだがシークが4より速くなって大満足
超thx!

695:名無しさん@編集中
20/07/13 06:37:31.38 zeOi2nVn0.net
なじかー
俺も買うかなー

696:名無しさん@編集中
20/07/13 06:46:22.74 52UJmVaN0.net
> CM検出が早くなってる
スピードはね
公式でも検出率UPといってるけど
5の方が正確だった

697:名無しさん@編集中
20/07/13 08:14:45.71 g/51vy3L0.net
6出たし、アップグレード版買おうかな(*´ω`) と思ったが、5持ってないと対象外で(´・ω・`)
4はダメかー

698:名無しさん@編集中
20/07/13 08:25:13.41 MIj7UdHuM.net
出たすぐの体験版だと、キーを押してから反応までに2秒位かかったり、編集後に3,4秒、無反応になる事があったけど、最新バージョンにしたらサクサクになった。
ちなみにRyzen3700X+RTX2060

699:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd10-MjUo)
20/07/13 12:18:38 jbto9eVZ0.net
Win8.1は使えると思いきや、
やっぱりサムネイルが消えたり点滅したりと調子悪い
非対応か・・・

700:名無しさん@編集中
20/07/13 12:53:06.49 oRbFAazvd.net
>>675
検出方法が細かくなったから、設定次第では5と同レベルになるんでね

701:名無しさん@編集中
20/07/13 14:09:18.05 S/S


702:7dXPvd.net



703:名無しさん@編集中
20/07/13 14:16:38.34 la4XkFtpD.net
さて今日の世界の車窓から、はちゃんと本編の終わりを検出できるかな?

704:名無しさん@編集中
20/07/13 14:21:46.51 .net
さすがに3を使っている強者はもういないよな?

705:名無しさん@編集中
20/07/13 15:01:17.05 LD3o1KsX0.net
まったく使わないボタンが大量にあって使いたいボタンに紛れてわかりにくいったらしょうがない
いらないボタン消す機能つけるかデザインがシンプルだった初期に戻して欲しい

706:名無しさん@編集中
20/07/13 15:07:50.28 52UJmVaN0.net
> 設定次第では5と同レベルになるんでね
どう設定するのかイマイチわかりにくくなっとる

707:名無しさん@編集中
20/07/13 15:20:06.91 zZFCPu6o0.net
レコーダーのBDAV素材を狐でパソコンに落としたものなので、不具合報告の仕方に悩むのだが
チャプター名編集するとその部分で、かなりの割合で数フレームモザイク状に画面が乱れる。同じ操作を5で試したが5は正常だった。
編集したもの全てを見直してチェックするのは無理があるし、後日気づくこともあるだろうし、まだ信頼度は50%だな。
シーク先サムネイル表示が便利すぎるだけに残念だ。

708:名無しさん@編集中
20/07/13 18:43:16.34 BxXSp+Wv0.net
CMの間に提供読みとか10秒ぐらいの番宣が入ると検出がぐちゃぐちゃになる。。。
まぁCM長さが1つしか決められないからしょうがないところではあるが

709:名無しさん@編集中
20/07/13 19:10:30.50 oRbFAazvd.net
>>684
そもそも設定できるのが、6が初なので同レベルにするにはどうしたらよいかペガシスに聞いてみたら?

710:名無しさん@編集中
20/07/13 20:31:44.58 FYnnABji0.net
ライバルは番組ごとに設定しないといけないCMカットスレくらいだからなぁ
緊張感もなかろう

711:名無しさん@編集中
20/07/13 21:22:48.08 LD3o1KsX0.net
せめて5000円超えないで欲しい
本来ならTMPGEnc Video Mastering Worksに入れておくべき機能でしょ
機能分割してややこしくしたあげく値段も高いとか
5000円以下なら買ってたけど
5000円超えるならクセは強いけれどフリーでスマートレンダリングできるLosslessCutそのまま使うわ
スマレンなんてたまにしか使わないし

712:名無しさん@編集中
20/07/13 21:32:17.54 ZA10qEVC0.net
>>689
スマレンなんかたまにしか使わない奴がなんでスマレンのスレで文句言ってるのか意味がわからん
TMPGEnc Video Mastering Worksに入れておくべき機能ってならMastering Worksのスレでやれ

713:名無しさん@編集中
20/07/13 21:46:42.07 YGXLnXuj0.net
昔Authorをカットするのに使ってたの思い出した

714:名無しさん@編集中
20/07/13 21:53:10.29 lXJ5EGI40.net
>>691
ナーカマ

715:名無しさん@編集中
20/07/13 22:02:15.37 qHOv5WdEM.net
5にしても、文字通り今回の6を出す直前までアップデートが出続けていた。この調子でたゆまずやってくれるならば、4年位使えるツールだし、6買うのも良いんじゃないかなとは思う
ただ、h.265が権利絡みでゴタゴタしてしまって事実上普及に失敗してしまったから、ちょっと今、新しい規格への対応が目玉機能になりにくくなってるよね
8k対応とかもパーソナルユースでそんなソース扱う人どの位居るんだよって感じだし、5で困ってない人は少し様子見ててもいいかもなぁ

716:名無しさん@編集中
20/07/13 22:21:30.88 rYVkbRpq0.net
そうだねえ
自分は5は優待で買って4もインストールしたままだけど
数年起動してないから6用に4→5にしたけど
5が駄目って訳でも無いし
期限までに5に上げなかった人は
ここでの報告とかチェックして良い時期に6を買ったらいいよ

717:名無しさん@編集中
20/07/14 00:24:27.17 mHk8a7HA0.net
6買おうかと思ったけど
動画を連続で編集しようとすると最初の動画のプレビュー画面がずっと静止画で張り付いたままになってしまい
次の動画のプレビューが表示されない
レンダリングのハードウェア支援を切れば直るけど遅くて使いもんにならない
試用期間中に直らなかったらもうこのまま5でいいかなと思い始めてる

718:名無しさん@編集中
20/07/14 00:27:53.96 Uu799+gyM.net
>>682
録画サブ機のwin7に入れてあるで

719:名無しさん@編集中
20/07/14 01:13:02.40 ck45uago0.net
>>690
たまにしか使わないけれど安くて便利なら買う変に高いならそのままフリーソフト使うって話
つまりTMPGEnc MPEG Smart Rendererを安くしてほしいという要望の話
TMPGEnc MPEG Smart Rendererをもう少し安くしてほしいと
TMPGEnc Video Mastering Works のスレに書き込んだら頭おかしいだろうさ!

720:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d501-HTQx)
20/07/14 01:28:33 BiTdtK3v0.net
フリーで代替を探すとしたらTVMWの方が簡単なんだけどな。
フリーの無劣化カットを謳ってるものは大抵キーフレーム(Iフレーム)単位だし…

721:名無しさん@編集中
20/07/14 01:41:28.10 Xs8CwU280.net
>>697
引き篭もってないでバイトでもしろクソニート

722:名無しさん@編集中
20/07/14 01:47:30.41 ck45uago0.net
ダウンタウンの松本だってうまい棒の不良品返品している
金があるないの話ではないよ

723:名無しさん@編集中
20/07/14 06:10:02.94 epFXdjCN0.net
優待なら税込6千円ちょいだろ?
希望価格+1000円程度
7が出るまでサポートも受け放題で新バージョンが出る心配もゼロ
買うなら今だと思うが

724:名無しさん@編集中
20/07/14 07:05:57.46 OMD3573HD.net
ふむ、テレビ朝日の「世界の車窓から」のCM検出は正確になった。
あとは木曜のBS朝日の「新 鉄道・絶景の旅」だが、今週は休みか。

725:名無しさん@編集中
20/07/14 09:01:16.59 5q5qvFLq0.net
6はゴミ

726:名無しさん@編集中
20/07/14 09:09:42.90 GSiR4k9Ad.net
>>697
おまえ話が長い割に相手に意図を伝えられないタイプのバカだろ

727:名無しさん@編集中
20/07/14 09:15:42.75 P0wfYEX3H.net
同じような録画ファイルのCMカットなんだから
そろそろAIディープラーニングでサクッと間違いなくできないかね

728:名無しさん@編集中
20/07/14 11:22:39.91 .net
>>696
windows10pro機を組んだのでインスコしたら起動するけど
どのファイルも読み込ませようとするとエラーが出るんだよな
互換モードも試したけど無理だったw
TMPGEnc Authoring Works 4時代に買ったけどあんまし使わなかったな
今はVideo Mastering Worksでカットして高い画質設定で出力して誤魔化しているわ

729:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed61-56/R)
20/07/14 18:48:25 FNSMtUO00.net
>>706
全エンコしちゃうんか?
h264も再エンコ?画質も時間も勿体なくないか

730:名無しさん@編集中
20/07/14 19:19:53.70 5d7VRO+gM.net
カットした前後以外、編集してもエンコ無しだから時短になりソースから無劣化
TMSRの売りはそこに集約されているからね。
逆にそこに魅力を感じなくて時間が無限にある人は、このスレ居なくて良いよねw

731:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a502-eqQv)
20/07/14 20:29:22 Dr/xGIak0.net
win10でTME3つかえるだろ
tsはインポートできるが音声無劣化、CMサーチできない
ソフトが進化してなかったら今でも使っとるわ

732:名無しさん@編集中
20/07/14 21:09:08.48 tIT0kqfd0.net
URLリンク(i.imgur.com)
最新の6では、現在表示している画像を形式を選択して保存、画像の保存設定はどうなりましたか?
連番で静止画は撮れるようになりましたか?
4では1枚の静止画は撮れますが、2枚以降は保存先ファイル名を変更しないと撮れません。

733:名無しさん@編集中 (オッペケ Sra1-CuTE)
20/07/14 21:25:32 16t1XXG0r.net
>>710
体験版があるのになんで試さないの?

ファイル名にリアルタイムの時分秒まで自動設定されるから連続で保存できるけど
連打して秒がかぶったら勝手に上書き

734:名無しさん@編集中
20/07/14 21:26:52 .net
>>707
直前に使ってたのは7pro 64bitのPCで2017年の秋ごろかな
今はサブ機になっているけど 今はwindows10pro 64bit May 2020

>>709
え?HDR-AS300で撮影した動画の情報は
URLリンク(i.imgur.com)
これ以外の7で読み込んでた他のMPEGファイルも読み込みエラーが出るんだけど
7機の方をアンインスコしていないせい・・かなw ちょっと試してみるわ

735:名無しさん@編集中
20/07/14 21:50:21.34 +O9+ackR0.net
>>667
自己レス。サンプル送ったら、修正するとの回答。いつ直るかは不明。

736:名無しさん@編集中
20/07/15 01:19:19.83 zoBukQeuM.net
誰も触れてないがVFRスマレン出来るようになった
スマホ動画をスマレンする人が少ないかもしれないがカット結合をエンコせずスマレンで済ませたかったし劣化させたくなかった

737:名無しさん@編集中
20/07/15 09:30:23.54 aOl6NT6HM.net
>>712
TME3はH.264非対応でしょ

738:名無しさん@編集中
20/07/15 09:41:02.11 .net
>>715
うむ あの後気づいた・・・orz
6ポチろうかな 

739:名無しさん@編集中
20/07/15 12:46:03.16 YlNndhw00.net
Ver.6.0.2.3

740:715
20/07/15 16:49:44.73 .net
SR6優待でポチった 今月ペガシス2本目
VMS5 VMS7  TAW4 SR6

741:601
20/07/15 18:14:30.23 /lWMNNom0.net
>>717
> Ver.6.0.2.3
> ・音声フィルターテンプレートを読み込んだ際に、音声フェードイン/アウト設定が正しく復元されない問題を修正しました
ナオッタ━━━\(^o^)/━━━!!!!!

742:名無しさん@編集中
20/07/15 18:25:40.26 KP5WJoar0.net
やっぱ初っ端は仕様に問題出るバグが山積してるな
体験版で一か月、アップゲレードして5が使えなく成るまで一か月?
それまでには何とかなるか

743:名無しさん@編集中
20/07/15 21:39:27.01 XoxPgxTB0.net
>>713
ゲッ、Ver.6.0.2.3でもう直った。既に報告済だったのかな。
・xvYCC 色空間の AVCHD ファイルを BDAV オーサリング出力した場合、
出力開始時にエラーが発生する問題を修正しました。

744:名無しさん@編集中
20/07/15 21:42:09.81 wIY94WC40.net
人によっては何とかなるとか言うレベルの問題なのね
個人的には718の修正とか何の影響もないし、現状で困るようなことは何もないや

745:名無しさん@編集中
20/07/15 22:08:52.40 XoxPgxTB0.net
これって、バージョンアップってどうやるんだっけ?
更新されると「新しいバージョンにしますか」みたいな表示が出たような気がするんだが、
出ない。

746:名無しさん@編集中
20/07/15 22:12:39.87 XY6PPSks0.net
最新バージョンを落としてインストール

747:名無しさん@編集中
20/07/15 22:13:27.90 XJyfoOPh0.net
うちは新しいのあるって出た

748:名無しさん@編集中
20/07/15 22:25:37.57 MUel59NK0.net
オプションをクリックして、お知らせを表示をクリック

749:名無しさん@編集中
20/07/15 22:30:47.99 VtXZhPMJr.net
6はそれ無いんだよ

750:名無しさん@編集中
20/07/15 23:06:21.17 N8hInFrZ0.net
うちは認証時しかネットに繋がないPCで使ってるから
いつも別機でDLしてるな
>>723
アップデートは最新のexeを上書きインストールでOKだよ

751:名無しさん@編集中
20/07/16 01:46:19.86 Ykq64Kdx0.net
体験版使った感じTMPGEnc Video Mastering Worksにある
【プレイヤーコントローラーで使用可能なボタンの表示/非表示設定や、表示順序をカスタマイズ可能】
がないじゃん
つまりマウスのみを使う場合同じ操作感にはできない
この時点でかなりのクソだと思うんだけれど
統一しない意味が分からない

752:名無しさん@編集中
20/07/16 01:48:33.69 Ykq64Kdx0.net
再生ボタンが真ん中に埋もれちゃって探すの大変
再生ボタンは初期みたいに端っこに置かなきゃダメじゃん

753:名無しさん@編集中
20/07/16 03:33:37.22 r5vn7IKC0.net
プロダクションツールって監視フォルダから消されたファイルを
自動的にツールのからも消されるようにする設定って無いのかな?
探したけどそれらしい設定項目が見つからん..

754:名無しさん@編集中
20/07/16 10:55:57.49 Ck+tWEke0.net
>>721
だったらCSのビットレートもなんとかならんかなあ

755:名無しさん@編集中
20/07/16 11:06:06.49 0lEuLOGQr.net
こんなとこでグチってもどーにもならんよ
サンプル付けて報告しろって

756:名無しさん@編集中
20/07/16 11:24:39.98 sPrzAGxEd.net
会社のエクセル新しくすると必ず使いにくいとかクソって文句を言うおじさんいるよね

757:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-8wU3)
20/07/16 13:11:27 neh88zDN0.net
同じ会社のソフトなら操作性統一して下さい

たったこれだけ、ペガシスに言えば良いだけなのにね。マジこんな所でモンクいっで、書き込んだ本人含めて誰も得しないw

758:名無しさん@編集中
20/07/16 14:34:54.76 899A3JaB0.net
CSでおかしくなるのってATXだけ?

759:名無しさん@編集中
20/07/16 17:41:55.13 VVmShL4l0.net
おかしいってどうおかしくなるの?

760:名無しさん@編集中
20/07/16 17:44:10.90 brocz8XP0.net
再生するプレイヤーによってはスマレン通した後の音声がブチブチ途切れる

761:名無しさん@編集中
20/07/16 18:07:32.69 qC3tpBCD0.net
あとIフレームでカットしないと再エンコ部分がビットレート足りなくてブロックノイズ(モザイク状)に

762:名無しさん@編集中
20/07/16 19:12:04.55 wElWiVkW0.net
>>738-739
それをサポートに送って対応してくださいっていう方が早いわなぁ

763:名無しさん@編集中
20/07/16 19:44:04.53 brocz8XP0.net
送ろうかなーと思ってQVC録画した奴はあるんだけど面倒くさくて送ってない
それと >>739 のIフレームでの件はしらんかった

764:名無しさん@編集中
20/07/16 20:38:39.77 899A3JaB0.net
>>739
これはテレ東の録画でもあった

765:名無しさん@編集中
20/07/16 21:29:42.26 .net
テレビ録画しない、アクションカムのビデオ映像でいいところだけをカット編集して
高画質で残すだけで使ってももったいなくはないよな?

766:名無しさん@編集中
20/07/16 22:10:32.16 xAFonLsfM.net
録画ユーザーは減る一方だからアクションカムユーザーが増えて欲しい
無劣化カット結合なら目的に合ってるからもったいなくない

767:名無しさん@編集中
20/07/16 22:13:58.43 bORVHlU+0.net
>>743
もったいなくないと思うよ。まあ、6000円をどう思うかでもあるけど。
うちは、ソニーのハンディーカムで撮ったビデオをカット編集して、BD-Rに焼く
為だけに使っている。

768:名無しさん@編集中
20/07/16 22:22:58.51 bORVHlU+0.net
>>724
>>728

ペガシスのwebのサポート見たけど、アップデートの方法が見つからなかった。

769:名無しさん@編集中
20/07/16 23:07:08.54 6T0jgizC0.net
ダウロードしてそのままインストールすればアップデート出来る

770:名無しさん@編集中
20/07/16 23:43:48.38 mgBoeSfa0.net
>>732
最大ビットレートのヘッダーのおかしいファイルがあるので
ファイルの最大ビットレートをスキャンして
その結果に基づいてスマートレンダリングするオプション追加して下さいってフィードバックすりゃいいじゃん

771:名無しさん@編集中
20/07/17 00:26:04.19 Cs/oJfrR0.net
スキャンなんてさせなくても最大ビットレートの手動指定でいいよ。

772:名無しさん@編集中
20/07/17 05:19:22.82 QMmzWKha0.net
てすてs

773:名無しさん@編集中
20/07/17 11:00:08.94 3jbsmlhqM.net
>>749
それ一応このソフトでは出来ない建前になってるから、実装は難しいかもなぁ。他の編集ソフトを買わせたいペガシスとしてはね
まあエンコさせたい設定の、長さ極単で真っ暗なファイルをマスタークリップにすれば同じことできちゃうんだけどさ

774:名無しさん@編集中
20/07/17 12:30:32.79 LkXQ/QM50.net
トランスコードできるんだから問題無いやろ

775:名無しさん@編集中
20/07/17 15:16:39.60 f5g9Brkg0.net
>>746
旧Ver.はアンインストールしないで
そのまま、最新なら
TMSR6_6.0.2.3_setup_ja.exe
を実行インストールでいいってことです

776:名無しさん@編集中
20/07/17 16:41:57.45 UO9WE/cP0.net
ELSAの2070Superが割引なメールきた

777:名無しさん@編集中
20/07/17 18:05:03.46 z7U6RPQ8M.net
1660Sがちょっと安いかなぐらいか

778:名無しさん@編集中
20/07/17 21:14:56.42 .net
必ず「ライセンスを確認しています」
もう払ったんだから解放して欲しいw
レンタルしてるような錯覚に陥るわ
モバイルルーターだから?

779:名無しさん@編集中
20/07/17 21:30:14.67 f5g9Brkg0.net
起動時画面に表示される
ライセンスを確認しています
は毎回サーバーと更新して確認しているわけじゃないよ
ネット非接続でも表示されるが
一定期間はそのままオフラインで認証される

780:名無しさん@編集中
20/07/17 21:31:07.62 f5g9Brkg0.net
×更新 ○交信

781:名無しさん@編集中
20/07/18 08:11:58.54 ZdEPIsdQ0.net
まじかー
ネット環境のないところでは使えないと思ってた

782:名無しさん@編集中
20/07/18 08:17:04.66 8YS7ZmJV0.net
オフライン使用は一週間も持てばラッキーらしいけどね…

783:名無しさん@編集中
20/07/18 10:19:04.54 nYMEJ9H70.net
併用するメインの編集ソフトに、TVMW以外のものも使ってる人います?
カット編集以外に、何か特別なことをしたくなることは滅多にないのだけど
Vegasが本格的な割には、ソースネクストが時々大幅割引で販売していて
ちょっと興味を持ったもので。

784:名無しさん@編集中
20/07/18 10:57:24.79 Gpg130II0.net
>>760
環境によって違うみたいだ
>>523-533 あたりにも話題が
ウチは少なくとも数週間以上認証要求されない

785:名無しさん@編集中
20/07/19 08:10:06.48 hHOJ2odB0.net
これか?
URLリンク(www.sourcenext.com)
高いなー

786:名無しさん@編集中
20/07/19 08:33:42.74 eIvWlq1Q0.net
ベガス使った事あるけど好きじゃないな軽いし操作は簡単だがGUIがフリー並みに安っぽいというか
ライセンス取得に連携ソフトの認証通らなかったりややこしいトラブルでソースネクストにヘルプしてもうちは販売のみでお答え出来ませんとか海外のサイトにドイツ語できけなんて言われて腹立った
お勧めはしない

787:名無しさん@編集中
20/07/19 09:29:04.09 Nsyj7kTH0.net
ブルーレイ作るやつ買わんほうがいいよ
くそだったわ

788:名無しさん@編集中
20/07/19 09:29:57.24 tB0VoqKb0.net
>>764
ありがとうございます。参考になりました。
動作不具合や、当てにならないサポート等は
90%off時に割りきって買ったものなら許せるかも。
大概のことはTVMWで事足りそうですが、
足りない部分は一般人相手の
VideoStudio、PowerDirector、Premiere Elements
あたりの方が無難かもしれませんね。

789:名無しさん@編集中
20/07/19 09:38:11.70 tB0VoqKb0.net
>>765
どうもです。"DVD Architect"はイマイチでしたか。
Authoring Worksに慣れてることもあるので、
これは考慮しなくてよさそうですね。

790:名無しさん@編集中
20/07/19 10:04:48.61 Nsyj7kTH0.net
multiAVCHDならブルーレイ規格外のmp4でも無劣化でBDMVで出力してくれる
試行錯誤せなあかんけど

791:名無しさん@編集中
20/07/19 12:10:41.80 1/I/6JtU0.net
編集画面の元に戻す、やり直しボタン、なんでこんな場所にしたんだろな
いままでどおりプレイヤーコントローラー分離の場所にしてほしかったわ

792:名無しさん@編集中
20/07/19 20:47:15.39 qLkI9BeY0.net
>>769と わたしと アメリカのトランプ大統領の意見は 完全に 一致しました
Ctrl-Zで戻せるとはいえこれはない
7のUI改悪は何なんだろうな

793:名無しさん@編集中
20/07/19 21:41:49.59 TITNJdYFH.net
そもそもボタン位置のカスタマイズくらいさせろってのw

794:名無しさん@編集中
20/07/19 22:57:38.85 j2z74gaBM.net
中の人「うるせー、バーカ!」

795:名無しさん@編集中
20/07/19 23:07:01.23 EiipPVDd0.net
770がいいこと言ってる
いらないボタンによく押す使いたい小さいボタンが埋もれて目が疲れる
初期の頃は使いたいボタンが端っこにあったからそれでもマシだった

796:名無しさん@編集中
20/07/19 23:12:47.58 EiipPVDd0.net
デフォルトの配置も収まりという意味ではそれなりに大事だと思うけれど
初期に比べてプレビュー画面からかなり離れてボタンの配置が下に移動している
初心者がそのままデフォルトで使うとしても目線の移動が増えて
ストレスが増加する事が予見される

797:名無しさん@編集中
20/07/19 23:16:21.14 .net
ボタンの位置や形状ならVMWでも同じやな
再生、ストップはスペースキーで出来るけど、フレーム送りをFやDで
プレビュー画面での速度をCtrl+X Zで可能にしてほしい

798:名無しさん@編集中
20/07/19 23:40:24.81 lHRj9lCD0.net
中の人「文句があるなら使うな!ストレスがたまるなら使うな!何のための体験版だよ、バーカ」

799:名無しさん@編集中
20/07/20 00:25:17.33 iZIgz1x8H.net
フリーソフトでアプリのボタンを自由にできるアプレットみたいなのないかね

800:名無しさん@編集中
20/07/20 01:42:37.04 MqtzjhrN0.net
多ボタンマウスにショートカットキー登録すれば良いんだがボタンの数にも限りが有るしなぁ
取り合えず今4から5にして6の様子見中だけど
4だとインサートキーでクリップ分割点作る設定にしてたらインサート二回でキーフレームに成ってたのが
分割点削除に成ってるのが地味に痛い

801:名無しさん@編集中
20/07/20 09:15:37.57 DrcNthhE0.net
>>766
全部使ったけど
VideoStudio、PowerDirectorは編集機能+エフェクトが使えるくらいって感じ
でも、PowerDirectorのエフェクト機能はすごいな
プロみたいなエフェクトが使える
色々と動画編集としていじりたいならPremiere Elementsかな

802:名無しさん@編集中
20/07/20 23:48:05.29 ovYWoxGK0.net
>>779
VSやPDはアナログキャプチャの時代にちょっとさわって以来、
進化を追いかけていなかったので、最近のバージョンの使用感
はありがたいです。しっかり編集したい時はやはりpremiereですかね。
elementsとはいえ、最近は結構なお値段ですが。

803:名無しさん@編集中
20/07/21 04:56:30.83 VNTrzIN30.net
EDIUSも使ったけど、色々できるのはやっぱりPremiereだなあ
VAIOに入っていたelements使ったのは、PremiereがPro2(CS2)だった頃
同時にデスクトップでPro2使ってたけど
「なんだ、elementsにはこの機能がないのか」
ってがっかり感はなかった
今はどうなのかわからんけど

804:名無しさん@編集中
20/07/21 04:58:26.63 VNTrzIN30.net
そうそう
Rovi.TotalCodeを入れればPremiereでもスマレンできるよ
mp4はダメだけど

805:名無しさん@編集中
20/07/21 07:19:00.35 Zbj92IXf0.net
ショートカットが設定されているボタンならURLリンク(www.trifoliumstudio.com)
で好きな位置に置ける
ショートカットキーのアサインを変更するユーティリティもいくつかあるな

806:名無しさん@編集中
20/07/21 09:51:31.71 KVxCpeLq0.net
エディウスはエフェクトやSEがあれひとつで完結出来るのが良い日本語フォントがほぼ有料なのが欠点
プレミアはCCになってからモリサワがいくつか無料で使えるのは良いがエフェクトはAEが無いと話にならない

807:名無しさん@編集中
20/07/21 12:42:29.22 k7X0JTi70.net
初カキコミです。
先輩方に相談&お尋ねですが、もっぱらスマレン5でしか使っていないPCの
買い替え を検討しています。
現環境(i7-3770 & radeonHD7770という腐りかけのpc)でも特に大きな不満はないのですが
スマレンもついに新バージョンがリリースされたのでこれを機会にpcも新しくしようかなと思っています。
そこで知りたい事というのはスマレンを使用するP C環境で
優先することとは・・・
1.cpuのシングルコアのクロックスピードを重視するべきなのか?
2.cpuのクロックスピードよりも 多コア&多スレッド を気にするべきなのか??
3.それともcpuなんかよりも グラボの性能が大事 なのか???

のどれなのか?ということです。
せっかくpcを新しくするのだから『CM検索』くらいは現環境よりも高速になってほしいと思っています。
なにとぞアドバイス下さいませ。長文ですみません

808:名無しさん@編集中
20/07/21 12:45:02.61 IRttjlpOD.net
CPUもグラボも重要ではない。CM検索速くしたければSSDを
導入すべき。以上。

809:名無しさん@編集中 (ワッチョイW da01-cYUp)
20/07/21 13:04:01 k7X0JTi70.net
>>786
さっそくのレスありがとうございます。

現環境でもSSDは使っていますが、どうせpc替えるなら
SATAのSSDよりも より高速なnvmeとかpcie4とかのSSDの方が
効果があると考えればよいのでしょうか?

810:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMde-JmVr)
20/07/21 13:09:13 DywJgR+tM.net
>>787
SSDを使うってのは動画をそこに置くと言う認識だけどok?

811:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7501-YsWi)
20/07/21 13:13:26 AhCWsOms0.net
SSDに動画を置くなら早さより容量をだな

812:名無しさん@編集中
20/07/21 13:29:06.59 KVxCpeLq0.net
体感速度は殆ど差を感じないからどっちでもいい
ただしSATASSDを1台導入するとSATAコネクタがひとつ使えなくなるからどっちか言うとnvmeがおすすめよ

813:名無しさん@編集中
20/07/21 13:30:07.41 k7X0JTi70.net
>>788
>>789
レスありがとうございます
そういう事でしたか。いつもSSDに動画ファイルを置いています。
SSDは2台あってシステム&アプリ起動用と 作業ファイル用で使い分けています。
ssdの空き容量とかも関係ありますか?
じゅうぶんに空いているとは思うのですがより大容量にしてもっと空き容量確保
したら変わるかもですね。

814:名無しさん@編集中
20/07/21 13:44:36.46 IRttjlpOD.net
手持ちでやってみたBSフジの1:55:02の長さの番組、13.8GiB
USB 3.0接続のHDD:2m36s
SATA接続の2.5inch SSD:36s
NVMe M.2 SSD:25s

815:名無しさん@編集中
20/07/21 13:44:42.57 k7X0JTi70.net
>>790
ありがとうございます
そうですね。私もSATAでもnvmeでも体感速度は変わらないと思っています。
でもどうせ替えるならnvmeですね。
ちなみにウチの現環境はマザボのSATA IIIに一つと
拡張カードでSATAを増設してそこにもssdがあります


816:。



817:名無しさん@編集中
20/07/21 13:49:48.24 k7X0JTi70.net
>>792
おー!!!
ありがとうございます!!
明らかにnvmeの方が早いって事ですね。
ホントにありがとうございます。
pcを買い替えるときに参考にさせて頂きます。

818:名無しさん@編集中
20/07/21 13:53:10.33 AhCWsOms0.net
CM検出速度がUSBHDDと比べて5倍になるか6倍になるかの差

819:名無しさん@編集中
20/07/21 14:06:48.17 IRttjlpOD.net
検出候補を確認して、あっ、ずれてるとか、ちまちまカット作業を
行うのに必要な時間と比較すれば、CM候補検出時間は、
作業全体の支配的項目ではないな。

820:名無しさん@編集中
20/07/21 14:34:16.35 k7X0JTi70.net
>>796
そうですね。
あなたの言いたい事ももっともですが
私はCM検索している間は他に何もしないで待っているだけなので
どうせPC替えるならここの待ち時間を短縮出来ないかなと思ったまでです。

さてスレが落ち着いてきたのでまとめます
まずはレスをくださった皆様ありがとうございます。
スマレンのCM検索の高速化のカギはSSDであるということが良くわかりました。
しかし自分にとってはとても以外な答えでした。
てっきりCPUとかグラボの性能に依るものだとばかり思っていたので。
危うくムダに高いPCを買って なんだよ大して変わらないな~
なんて言ってしまうところでしたw
予想以上に短時間でレスが頂だけて感激しています。
ホントにありがとうございます!

821:名無しさん@編集中
20/07/21 16:44:23.24 tkIMjfKC0.net
シークは軽くなるだろうけどソースをHDDからSSDに移す時間と出力ファイルをHDDに移す時間も考慮しろよ

822:名無しさん@編集中
20/07/21 16:51:04.28 4rN3c49Ir.net
CM検出ってそんなに便利なのか
4の頃に試して遅いわ精度は悪いわでダメダメだったけど
もう一回使ってみようかな

823:名無しさん@編集中
20/07/21 17:05:38.56 SU3PZIeV0.net
HDDでもコピーしてすぐならキャッシュに乗ってるからめちゃ早いぞ

824:名無しさん@編集中
20/07/21 17:55:29.90 12eYe8Os0.net
>>799
4から6に変えたけど精度は似たようなもんだぞ
遅いのはおま環かと

825:名無しさん@編集中
20/07/21 18:16:00.70 15Gh+gfoM.net
ソースの録画(取込)から編集までオールSSDだと確かに一番良いけど、多くの人にとっては実際は容量的にまだ現実的でないよね。
個人的にお勧めは、OSのTEMPフォルダやTMSRの作業用フォルダに250-500GB位の使い潰し用のSSDを割り当てておくことかな。もちろん発揮してもいいなら、死ぬほどメモリ積んでRAMディスクにしてそれを割り当てても良い。
ソースや編集結果をHDDに保存する環境でも、↑やると作業中のスムーズさが目に見えて良くなる。
ちなCPUはスマレンしてる限り、CM判定程度では、ほぼ違いを感じられないと思う

826:名無しさん@編集中
20/07/21 18:31:58.62 UXp+w6RC0.net
録画ファイルが断片化してなければHDDでもCMカットぐらいならストレスないけどな

827:名無しさん@編集中
20/07/21 19:21:55.87 15Gh+gfoM.net
最近のPCなら、大抵オンメモリに収まるくらいRAM積んでるから、一度読んでからは快適だね
その読み込み切るまでの間に差が出るから、SSDの方が優れていることに変わりはないけど

828:名無しさん@編集中
20/07/21 19:28:00.02 ishtuZqp0.net
CM検索候補検出の待ち時間が惜しいのならプロダクションツールを使えばいいのでは
ツール常時起動で設定した監視フォルダにCM検索したいファイル突っ込んでおくだけ

829:名無しさん@編集中
20/07/21 19:54:29.98 MAxcKdVt0.net
> CM検出ってそんなに便利なのか
どういう使い方をしてるのかがわからんけど
プロダクションツールで設定しとけばPT3等で録画したものを
CM検出 あとはカットするだけ
まぁbat処理でCMカットmp4にしてるんなら不要だろうけど

830:名無しさん@編集中
20/07/22 10:46:34.82 BdS2tf


831:6IM.net



832:名無しさん@編集中
20/07/22 12:47:08.44 BeOUvVk/r.net
CM検出はフリーも含めて使えない
バラエティ番組などは提供が入った箇所があるので結局は目視が一番

833:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d901-5TCi)
20/07/22 14:14:07 weYeW2IA0.net
スマレンできないmp4データがあったので
おー
いよいよ6の出番か!
と思ったらデムックスしたらスマレンできるようになった

834:名無しさん@編集中
20/07/22 14:46:32.02 Si+5/EZU0.net
CMは10年ぐらい経つとそれはそれでお宝感出てくるので最近はアタマとケツだけ切ってそのままにしてる

835:名無しさん@編集中
20/07/22 15:00:03.61 ZcdGtsut0.net
TME3だと何やっても音声マルチトラック(オーディオコメンタリーとか)のTS編集できない(トラック1しか読めない)けど
今のバージョンだとできるの?
今はmurdoccutで番組開始と最後だけ抜き出し
→tsMuxerで音声トラック2をaac分離
→適当なエンコソフトでmp4エンコ
→avidemuxでトラック2追加→avidemuxでCMカット編集
とかダルい作業やってるので一気にできるんだったら買うわ

836:名無しさん@編集中
20/07/22 15:12:31.43 qBqYN0jPD.net
>>811
5でBS11 バビロン第1話のオーディオコメンタリー付きはできたよ。Windows 10の映画&テレビで
ちゃんと2つの音声トラックできてる。

837:名無しさん@編集中
20/07/22 15:25:03.07 /bex3welH.net
CMなんてよほどレアじゃなければつべで拾える
昭和のさえ見れるし
残してもまあ当時の空気感が蘇るだけw

838:名無しさん@編集中
20/07/22 15:56:13.33 nvCnn28I0.net
CMカットスレはあっても保存スレはないもんな

839:名無しさん@編集中
20/07/22 18:24:32.51 +Ar30lbrr.net
>>811
4でできるよそれ…
8年前に改善済みの話

840:名無しさん@編集中
20/07/22 20:22:59.60 bXusiQs+0.net
>>766
Architectはオーサリングワークスあるなら別になくてもいい
ないならArchitect使えなくもない

841:名無しさん@編集中
20/07/23 12:48:47.71 4rQ/mFpu0.net
>>813
まじか!?
ちょっと探してみる
って、製品名忘れた
ハンディビデオを腰にくっつけた女の子が躍るやつなんだけど
パナだったかビクターだったか

842:名無しさん@編集中
20/07/23 12:53:37.34 4rQ/mFpu0.net
ダメだ
これ以上の検索結果はありません
まで送ってみたが出てこなかった
しまいにはビデオカメラと全く関係のない検索結果まで出てきやがる

843:名無しさん@編集中
20/07/23 13:18:15.69 iG0vxs/70.net
昔のcmは大抵まとめて上げられてるから単体で検索しても出てこないよ
年代で区切って検索して片っ端から見ていくしかない

844:名無しさん@編集中
20/07/23 13:38:34.86 BeMCW/06r.net
>>817
何だその意味ワカランCMはw
URLリンク(youtu.be)

845:名無しさん@編集中
20/07/23 15:08:31.58 0aaU7zOu0.net
>>820
デカくて重そうやなw
携帯電話も昔は肩掛けカバンみたいだったもんな

846:名無しさん@編集中
20/07/23 15:17:14.90 DgNV66xC0.net
ハンディビデオで踊ると言ったら鈴木保奈美とラッキー池田が出てた
ブレンビーぐらいしか思いつかないけど腰には付けてた記憶は無いなあ

847:名無しさん@編集中
20/07/23 18:59:10.61 8TpOgC/K0.net
親父の遺品だけどナショナルのカラーテレビカメラあるわ
もうすぐ分解して捨てるけど

848:名無しさん@編集中
20/07/23 19:12:21.28 6PsvhvO70.net
「お嬢さん背中にソフトクリームが付いて�


849:ワすよ」 彼女が地面に下ろしたポータブルビデオデッキを抱えてストリートをダッシュ これがいい運動になるんだ



850:名無しさん@編集中
20/07/23 19:18:52.58 HiUOQZGdM.net
ファミリー劇場とか東映チャンネル不要部分カットしたらぷとぷと動画になるのなんとかしてくれや

851:名無しさん@編集中
20/07/23 20:18:24.66 lESkxCwC0.net
ぷとぷと動画
と言うのが分からんのでなんとも

852:名無しさん@編集中
20/07/23 21:25:39.71 HiUOQZGdM.net
主に昔のドラマファミリー劇場だったら西部警察、東映だったらキイハンターとかスーパーガールTvTest+Tvtplayで再生するとカクカクなる。再生時適当な分数でクリックして飛ばすと動画が止まる。

853:名無しさん@編集中
20/07/24 00:00:03.12 iieoUEKGr.net
>>827
TMSR側で対処して欲しいならサンプル付けてペガシスに報告
待てないなら>>71から読み直せ

854:名無しさん@編集中
20/07/24 00:41:14.64 RPDfd+1t0.net
その時代のドラマってフィルム撮影だね
オリジナルソースが24fpsで昔の死ねテレなのと関係あるかな?

855:名無しさん@編集中
20/07/24 01:11:24.66 X3NWh6bo0.net
フィルムや映画だからって24fpsだとは限らないのが昨今の嫌がらせ

856:名無しさん@編集中
20/07/24 08:10:52.42 9tNHcs0Vp.net
>>820
おおお
まさしくこれや!
ヒップラインがたまらんかったんだよね
一ヶ月も流れなかった気がする

857:名無しさん@編集中
20/07/24 10:40:34.88 n9Us4lLj0.net
>>810
なつかCM集めてたなぁ
4:3時代で画角が小さく4Kモニターで見るとかなり小さい
大きくしてもやーっとした画像でも、見慣れてくると違和感なくなるのが不思議

858:名無しさん@編集中
20/07/24 10:42:58.17 n9Us4lLj0.net
>>820
カメラ別売りで14万!って今の物価じゃ相当でしょ!

859:名無しさん@編集中
20/07/24 10:54:51.02 E1wln0eS0.net
この展開に朝からほっこりした

860:名無しさん@編集中
20/07/24 13:46:27.80 P0LjamTR0.net
windows10の1903アップデート経由の最新.NETがエンバグしてるのか
5も6も再生中にブラウザのSleipnir4立ち上げると
たまに音声だけ流れて画像が固まる上にボタンも受け付けなくなったり
エラー出て強制終了しかできなくなる
次の.NETのアップデートでも改善されない様なら報告か…。

861:名無しさん@編集中
20/07/24 14:36:08.06 E/P3xwB50.net
>>71のCSのは最近のテレビドラマやアニメでもなるからフレーム数関係ないだろ

862:名無しさん@編集中
20/07/24 21:49:42.08 +D41l0e/0.net
遠投やなぁ(笑) TVTestの5.1ch問題とやらはもう解決しているが、
TMSR5で対応してもらいたいならサポート打ち切り前にねじ込んで早めに対応してもらうしかないと思うよ

863:名無しさん@編集中
20/07/24 22:39:38.76 4sXZ+TDo0.net
XboxOneXの4K(HEVC)クリップで使うときのメモ
クリップの最初にIフレームが3つ(0から数えて)あるのが再エンコを引き起こすので必ずカットする
再エンコかかるとグラフィックドライバが落ちたりする変なファイルができるので(v6.0.2.3で。v6.0.0.1ではシークできないが再生はできた)、必ずGOP単位で編集、念の為ケツの方も1GOPトリミングすること
単なるGOP単位カットでスマレンとは言えないけど、TMSR5だとレスキュー扱いになるから進歩といえば進歩

864:名無しさん@編集中
20/07/25 10:43:59.79 bY7ypnJRp.net
なんでわっちゃい

865:名無しさん@編集中
20/07/25 19:45:56.80 umOF1Esd0.net
今頃になって>>80の事態に気が付いたわorz
まさか今になって「ModBitrate4CS改」が活躍するとは・・・

866:名無しさん@編集中 (FAX! 0907-JWI0)
20/07/26 02:53:28 BuIWSoVg0FOX.net
TMSR6の試用版でカット編集したらエンコ部が異様に汚くなったんでCSの同じ番組で継ぎはぎ編集してみたけど、フレームが増えるわ
チャプターが2コマくらいズレるのも起きてる

867:名無しさん@編集中
20/07/26 14:53:06.08 vAqmY3zM0.net
体験版の試用期限がきたのでTMSR5から特別アップグレードしちゃったぜ
>>840
AT-Xのヘッダに記録されているビットレートがおかしいのは困るよな
クリップ情報のビットレートの項目を手動で値の設定ができるようにするか
手動で設定できるようにするのはエンコソフトの役目だから棲み分けをしなきゃいけないってことなら
ファイル全体のビットレートを読むような詳細解析ボタンでもつけてほしいな

868:名無しさん@編集中
20/07/26 15:14:08.75 WqFsCW5G0.net
誰もCSのサンプルを送ってなければ直るわけねぇわな

869:名無しさん@編集中
20/07/26 16:01:52.22 AGxyxMq4M.net
まあ、一応かなり黒寄のグレーな範疇だしなぁ
ペガシスもパーソナルユースではそういう需要がほとんどだと理解してるはずだから、空気読むとは思うけど

870:名無しさん@編集中
20/07/26 16:22:31.49 BuIWSoVg0.net
>>842
ビットレートおかしいのCS全部みたい
録画してあったフジ1もファミ劇もQVCもTMSR6の映像の情報は同じ感じになる

871:名無しさん@編集中
20/07/26 17:58:25.93 pKBoFzl30.net
>>842
自分でビットレート書換えてからカット編集すれば良い事がわかったので助かったよ
この方法を考えた人に感謝

872:名無しさん@編集中
20/07/26 18:14:36.33 fCEOk1YO0.net
TMSR6だが、クリップが編集画面に表示される順番がおかしくないか?
読み込んだ順番になってない。

873:名無しさん@編集中
20/07/27 07:45:03.36 gYsxKE3Q0.net
>>846
使っているツールを譲って下さい。
ModBitrate4CS改をネットから落としてきたけど上手く動作しません…

874:名無しさん@編集中
20/07/27 07:51:30.39 XQRYLMyP0.net
「改」は解像度をSDサイズのみに制限しているから。
改なしかソース修正してビルドするか「改改」を探してこい。

875:名無しさん@編集中
20/07/27 10:49:07.08 gYsxKE3Q0.net
>>849
情報ありがとうございます。
「改無し」「改改」探してみます。

876:名無しさん@編集中
20/07/27 12:43:55.27 4vNw3/Sa0.net
編集済みのファイルでもこれでTS出力し直したらReStream0.9.0で最大ビットレートの修正できた
TvtPlayでの音飛びは変わらなかったけど

877:名無しさん@編集中
20/07/27 13:18:42.19 scPhEdBT0.net
そりゃ既にスマレンされてる所は…。

878:名無しさん@編集中
20/07/27 18:00:20.68 IPR7J+Nu0.net
ModBitrate4CSの10年前のソースが落とせるとか斧ってすごいな!
が、HD対応するためにソースをいじる才能がない!
EDCBやTVTest自ビルドする程度のゴミです。誰か助けて!(笑)

879:名無しさん@編集中
20/07/27 18:30:55.31 XAxrkL8K0.net
HDに対応したって書いてあったと思う
新バージョンあるよ

880:名無しさん@編集中
20/07/27 19:11:51.05 yMJHhjb40.net
ModBitrate4CSと20200330改の修正差分眺めてHDでも設定できるようになりました
最新版と違うかもしれませんが、とりあえず設定できたのでこれで行きます。お騒がせしました

881:名無しさん@編集中
20/07/27 19:57:00.76 KLI98WcJ0.net
よかったよかった

882:名無しさん@編集中
20/07/27 23:57:37.74 2Ywfi+Hm0.net


883:名無しさん@編集中
20/07/28 08:09:42.99 3r4AoYD00.net
>HDのファイルも修正できるように変更しました
って書いているのにね (´・ω・`)

884:名無しさん@編集中
20/07/28 09:29:15.72 8emt04ae0.net
早送り早戻しのプレビューをIフレーム単位で行う
のチェックを外したら音声付き早送り再生が滑らかに成ったわ
後、パネル設定のスケーリングONにして使ってたらキーフレームリストの枠が
編集画面の半分ぐらいに成って戻せない現象が発生
もう暫く6は様子見確定とは言え体験版の期限も後10日・・・。

885:名無しさん@編集中
20/07/28 10:46:23.18 Lzi3JVb90.net
>>858
どこにあるのかヒントを教えてもらえませんか?
見つけられない

886:名無しさん@編集中
20/07/28 11:20:59.52 FONfWMN9r.net
>>860
ぐぐったら簡単に見つかるやつのreadmeにそういうふうに書いてあるって事じゃないかな
でもその下でsdオンリーに変えられてる
edcbとかの録画後batで無差別に食わせる用途だからこうなってるんだろうけど
hdも含めたcs全般がクソったからな…
>>849が言う改なしや改改は見つからんね
自分でソースいじってビルドする方が早いかもよ

887:名無しさん@編集中
20/07/28 15:45:32.54 Lzi3JVb90.net
>>861
上のほうに出てたRestream 0.9.0でできた
騒がせてすまなかった

888:名無しさん@編集中
20/07/28 22:05:10.31 wtv5XtKK0.net
もう解決したようだけど「改」にもいろいろあるようなんで、すぐ見つかりそうなあちこちの過去ログから
投稿日時2010-09-04(土) 19:46:10.000000 ファイルサイズ6.48MiB
File description ModBitrate4CS改 オリジナルファイルネーム ModBitrate4CS_10.zip
URLリンク(www.axfc.net)
>HDにも対応するように改変されているのと、実行後も何かキーを押すまで終了しないので、これらを修正したものを作成しました
URLリンク(xman008.livedoor.blog)
※20200330のビルドもソースもHDの書換はされないようなので、好きな動作に修正&ビルドする感じでいいんじゃね?

889:名無しさん@編集中
20/07/28 22:37:42.24 Y9z3BiKn0.net
TSファイルをカット編集しても元のファイル名として出力されますけど、
それをフォルダーに入れると編集した日時として表示されてしまいます。
フォルダー内の表示と詳細は、名前、日付時刻、種類、サイズ、長さです。
この日付時刻が編集した日時になります。
7/1に録画したファイルも7/3に編集したら日付時刻は7/3になります。
日付時刻を録画日に表示させる方法ってあるんですか?

ヒルナンデス▼出前館に密着▼コーデバトル▼MV公開[デ](20200728_1155_日本テレビ1).ts

890:名無しさん@編集中
20/07/29 00:33:26.03 iwUr7b8hr.net
>>864
TMSR単体では無理
タイムスタンプを変更できるソフトが必要

891:名無しさん@編集中
20/07/29 12:17:14.59 TZlM5YvzMNIKU.net
今から初めて購入する場合、5を買ってアプデする方がお得??

892:名無しさん@編集中 (ニククエ MMf1-v81C)
20/07/29 12:45:37 GiKRn9xwMNIKU.net
5はもう買えない
例え買えても高い上、アプグレ対象にもならない可能性が高いのでやめておきな

公式のアップグレードの詳細を読めばわかることだが

893:名無しさん@編集中
20/07/29 15:11:21.15 iwUr7b8hrNIKU.net
>>866
5が安く売ってりゃ差額の分だけ得だけど期限はあと2日
つーかもう売ってないでしょ

894:名無しさん@編集中
20/07/29 15:25:56.64 s3SH7p0O0NIKU.net
他のペガシス製品持ってない完全な新規で急いでないんだったら
DL販売で公式より安売りしてる店もたまにあるから
それ狙った方がいいよ

895:名無しさん@編集中
20/07/29 15:28:01.22 NZRvHnd30NIKU.net
>>869
今このタイミングでそんな店あるか?
具体的なリンク見せて

896:名無しさん@編集中
20/07/29 15:51:44.19 s3SH7p0O0NIKU.net
>>870
こことか少し安くね?
URLリンク(www.pc-koubou.jp)

897:名無しさん@編集中
20/07/29 16:06:08.91 9EZ9vZ06.net
>>864
TMSRは便利だけど出力後の日付変更に私も悩んでました。
ここの人達って編集後の日付変更は気にしないのかしら?
もしかしたら気付いていないのかもね?
でも>>865のヒントで素敵なアプリを見付けて解決しちゃいましたぁー

898:名無しさん@編集中
20/07/29 17:09:55.22 /zoMYRVh0NIKU.net
日付の変更すらできないお子様が何言ってるんだか
あ、ネタか

899:名無しさん@編集中
20/07/29 18:05:27.04 OilLyUon0NIKU.net
自分にとって必要な事 → みんなも必要に違いない、そうだろ?
自分にとって必要のないもの → えっ?それいる?意味分かんない

900:名無しさん@編集中
20/07/29 18:11:46.74 /he+Zp5JrNIKU.net
触んな
ワッチョイ消してるようなヤツに絡むと面倒な事になるぞ

901:名無しさん@編集中 (ニククエW ed5f-v81C)
20/07/29 19:20:26 NZRvHnd30NIKU.net
>>871
結構いいかもな
完全新規で優待版と300円ちょっとの差か

902:名無しさん@編集中 (ニククエ 41e5-3D6p)
20/07/29 19:31:14 Y9WWYXgJ0NIKU.net
ポイント還元有るサイトで高還元の時や支払い方法のボーナス付きの時を狙う手もある

903:名無しさん@編集中
20/07/30 03:57:30.94 1J3p+TVi0.net
お前らせっこいやつばっかりやな
なら本家で購入時に住所を海外にして
消費税を免れようとトライする奴はおらんのか?
俺は誰も背中押してくれんかったから普通に買ったけど

904:名無しさん@編集中
20/07/30 03:59:06.31 X4JHn1Ff0.net
Win8→Win10になっても
6が調子悪く、5を使っている
サムネイル部分がおかしい

905:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-xE3T)
20/07/30 12:05:26 q+7yTyXr0.net
無償アップグレードのアクティベート期限忘れてた。
昨夜有効化してTMSR6に上げたよ。
このスレ見てて助かった。

906:名無しさん@編集中
20/07/30 12:25:35.36 am7R+OOX0.net
目前のアクティベート期限ってTMSR5だったと思うんだけど
無償版TMSR6を買ったらインストールしなくても1ヶ月程度でTMSR5のライセンスが切れる・・・だったっけ
だからまだ無償のTMSR6は買ってない

907:名無しさん@編集中
20/07/30 12:26:04.49 1J3p+TVi0.net
6はゴミ

908:名無しさん@編集中
20/07/30 13:46:11.75 q+7yTyXr0.net
>>881
TMSR6への無償アップグレードは、2020年11月30日までですね。
無償対象のTMSR5のアクティベート期限は今月中です。
アップグレードしたTMSR5の使用期限は早ければ1週間程度、長くて一月程度だったと思います。

909:名無しさん@編集中
20/07/30 17:33:41.84 yaj/eimm0.net
TMSR5→6 無償って
そのTMSR5をインストしてアクチしないと6に上げられないんだったっけ?
6月末に優待で4→5 にアプグレしてシリアル追加登録したままだけど
5をインストしなくてもシリアルだけで6に無償アプグレ出来たっけ?
以前のバージョンでもやった気がするけど忘れちゃったよ

910:883
20/07/30 17:38:17.59 yaj/eimm0.net
と書いたけど
今別シリアルの5が入ってるPCにもう1つ5をインストする事は出来ないから
書類上?手続きだけでOKかな

911:名無しさん@編集中
20/07/30 17:55:24.51 LNe3gaFlr.net
条件に「アクティベーション(認証)」って書いてある以上tmsr5とサーバの通信が必要なんじゃないの
つーかやってみりゃいいじゃん、確定させな�


912:ッればシリアルが通るかどうかだけ分かるでしょ



913:名無しさん@編集中
20/07/30 18:04:23.62 am7R+OOX0.net
>>885
うちは元々入ってた5のシリアルを4からアップグレードした5のシリアルに置き換えてアクチした
あとは置き換えた5を6に無償アップグレードするだけ
元々入ってた5のシリアルは他のPCで使うなり次の7が出るときまで死蔵するなり
ライセンスの心配なく自由に使える

914:883
20/07/30 18:18:28.48 yaj/eimm0.net
>>886-887
お二方どうも
自分は
>>400
「いずれか」 の1番目に該当するので
今月中にアプグレしなくてもいいなあと思ってるのですが
上で期限の話をしていたので
気になってレスしたんだ、すまんでした

915:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7949-xE3T)
20/07/30 22:33:51 Mn58zOz10.net
今Core i7 4770KでRadeon RX570なんですが、ビットレートが30Mbpsくらいのものを
編集するとデコードが遅いです。デコーダーはIntel Media SDK SoftwareとHardwareでは
あまり速度的な違いは感じられず、AMD Media SDK(H.264のみ)だとそれより遅くなります
これはグラボは速度にあまり関係ないということなのか、上の方でAMDのCPUに最適化されて
ないとかいう話もあったので、グラボもAMDには最適化されてなくて遅いだけでGeForceにして
CUDAが使えるようになれば速いとかその辺詳しい人いますか?

916:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 99da-zIlB)
20/07/30 22:44:25 9HlohpIZ0.net
早いとか遅いは本人の忍耐力だと思う

917:名無しさん@編集中
20/07/30 22:59:11.66 mfv5wlU90.net
デコード

918:名無しさん@編集中
20/07/30 22:59:30.05 Mn58zOz10.net
忍耐力ですか
シークしてから表示されるまで8秒とかかかったりするんでもうちょっと
なんとかしたいんですよね
CPUが問題ならPCごと変えないとってことでしょうけど

919:名無しさん@編集中
20/07/30 23:16:10.70 1J3p+TVi0.net
元のファイルは何なの?

920:名無しさん@編集中
20/07/30 23:28:41.17 Mn58zOz10.net
エロスVR!

921:名無しさん@編集中
20/07/30 23:29:57.55 xzqpnEsS0.net
プロクシ作っといたら?

922:名無しさん@編集中
20/07/30 23:36:43.97 wJ8jfsqC0.net
>>889
5を使ってるなら6使ってみるとしか言えないな。
そのCPUでもというか非力なCPUだからこそ6だと思う。UIは我慢しよう。
h.265や10bit、そのくらいのビットレートのmovやmp4が早くなったような書き込みは過去ログの通り
足引っ張ってるのはCPUやバス回りの可能性が高いから、グラボ変えてもあんまり変わらんかもよ

923:名無しさん@編集中
20/07/30 23:37:56.25 wJ8bD5Lsd.net
8秒かかるのはシステムドライブかファイルドライブのどっちかが故障寸前じゃないかな

924:名無しさん@編集中
20/07/30 23:41:39.42 1J3p+TVi0.net
多分ハードウェアデコードが不可ででGOPが300くらいあるやつやろ

925:名無しさん@編集中
20/07/31 00:12:26.45 V/NcRYT20.net
製品版は5を使ってて6を試用中。確かに6の方が速いんだけどまだ遅いんですよね
すまん、今試したら8秒は最大で、3~5秒くらいが多かった。ファイルはSSDに置いてて
買ってからまだ1年経ってないし壊れかけってこともないとは思うんだけど(WD Blueの1T)
GOPを確認したところ60フィールド(30フレーム)と500フィールド(250フレーム)があって
確かに500フィールドの方が重い感じ。使用中のデコーダーのところがAMD SDKを選んでても
Intel Media SDK Software(AMD Media SDK 使用不可)ってなってるんで使われてなかった
んですね。

926:名無しさん@編集中
20/07/31 00:29:09.49 UG3CL1XJ0.net
6運用始めたけど遅いって感じはないかな
グラボ替えてもあんまり変わらんと思うよ
うちのはgeforce980tiとかかなり古いし

927:名無しさん@編集中
20/07/31 00:46:43.99 I+Jnl8RrM.net
>>892
シークから表示まで8秒はちょい異常だねぇ
このソフトお約束の >>658 あたりの設定は試した?

928:名無しさん@編集中
20/07/31 02:00:15.72 ySKyjBjp0.net
元のファイルがH.264なのかH.265なのか
まだ教えてもらってないんですが

929:名無しさん@編集中
20/07/31 07:54:25.82 4KTiKZvPp.net
>>895
TMSRでプロクシ使えるの?

930:名無しさん@編集中
20/07/31 17:28:20.75 dLUKt0b8M.net
h.264だろうとh.265だろうと、プレビュー8秒かかるはちょっと…
5でどうのこうの言ってるって事は、ソースの解像度が4K超えてる事は無さそうだし
つか、インデックス作成させながら作業してましたとか言うオチはないよね?
こいつその辺の肝心なところ答えないし、そろそろ放置でいい気がしてきてる

931:名無しさん@編集中
20/08/01 14:16:59.64 1EZ8q/lL0.net
こういった質問は「自分も同じ症状だったが解決した」「思い当たる節がある」という人が答えればいい

932:名無しさん@編集中
20/08/01 15:22:35.74 GJpkLfgOd.net
だな
特に問題無く使ってる俺は何故か少し不安になるけど

933:名無しさん@編集中
20/08/01 17:21:22.97 oVBJt9Ic0.net
6でVFRのスマホ動画h.265mp4を無編集出力しようとしても出力コンテナがmkvかtsしか選べなかった
mp4コンテナのまま出力したいのに
mp4で出力出来る?

934:名無しさん@編集中
20/08/01 17:38:51.44 7Cx3AoiN0.net
何か理由がるんだろう。ffmpeg で -codec:a copy -vcodec copy オプションで書き出すとか。

935:名無しさん@編集中
20/08/01 18:52:43.08 6PxtXZB90.net
オーサリングワークス6で書き出せばいいんじゃないかな

936:名無しさん@編集中
20/08/01 19:07:57.38 dgAR0JLv0.net
>>906
その「他人を少し不安にさせること」自体が目的の愉快犯な場合もあるんじゃないかな
このてのは放置でおk


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch