20/06/21 22:41:56.90 YnowvVIO0.net
>>589
すごい、自分でも検索してなんとかしようかと思ったけど、結局よくわからなかったぁら諦めてたけどぱっと実装できるなんて…
無事ビルドできた。ありがとうございます。
ただCLIでCMカットを1からやったことがなかったから、どうやってChapter_exeに投げるかもイマイチよくわかってない。だから少し時間もらうけど必ずここに報告にはくるよ。
なんとかバッチファイルまで作れたらいいなーとは思うけどLinuxでバッチファイルは作ったことないからこっちも1から調べないとでもっと時間かかると思う。
599:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
20/06/21 23:04:27 kMBMLGv00.net
>>590
どういう感じに環境作ったかわからないから一概にはいえないけれど、3つともビルドできて、FFmpeg、Avisynth+、L-SMASH-Worksとかちゃんと導入できてるなら、こんな感じでやれば動くはず。(FFmpegはたぶんapt install とかだと動かんと思う。ビルド必須だと思う。)
1.join_logo_scp_trialのbinフォルダの中にchapter_exe、logoframe、join_logo_scpを放りこむ。
2.join_logo_scp_trialのlogoフォルダにロゴデータ入れる
3.package.jsonのあるところで、npm installとnpm linkを実行
4.jlse --helpを実行してhelpが表示されたら準備は出来てる
600:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
20/06/21 23:04:35 kMBMLGv00.net
>>591
録画tsがあるなら
jlse -i "録画ファイルの絶対パス.ts"
ってやると、join_logo_scp_trialのresultフォルダに解析結果が保存されるはず。
あとはエンコードまでするなら、
jlse -i "録画ファイルの絶対パス.ts" -e -t cutcm -o " -c:v libx264 -vf bwdif=1 -preset medium -crf 23 -aspect 16:9" -r
みたいな感じ。
オプションについては
URLリンク(github.com)
ここにあるのでみてもらえたら。
また、時間があればどこかにまとめようかなぁ。
長文スマソ
601:名無しさん@編集中
20/06/22 01:44:42.77 UdOatvdA0.net
>>591 >>592
やってみた。npm install とnpm link は特にエラーもなくできた感じだけどjlse --help をすると
/home/pi/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/fs-extra/lib/mkdirs/make-dir.js:85
} catch {
^
SyntaxError: Unexpected token {
at createScript (vm.js:80:10)
at Object.runInThisContext (vm.js:139:10)
at Module._compile (module.js:617:28)
at Object.Module._extensions..js (module.js:664:10)
at Module.load (module.js:566:32)
at tryModuleLoad (module.js:506:12)
at Function.Module._load (module.js:498:3)
at Module.require (module.js:597:17)
at require (internal/module.js:11:18)
at Object.<anonymous> (/home/pi/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/fs-extra/lib/mkdirs/index.js:3:44)
こんなエラーが出てダメだった。コマンドでts入力してもだめだった。
602:名無しさん@編集中
20/06/22 01:48:20.86 UdOatvdA0.net
DockefileのビルドでこけるからAviSynthPlusのgithhubの指示通りのコマンドを/tmp上で実行した。
LSmashもmake installまでやったけどgithubで書いてある位置と違うところにmake installでインストールされた。
ffmpegはビルドで引っかかったけど、aptで入るやつがDockerfileで書かれたオプションはすべて有効かされてたからそのまま。
違う位置に配置しないといけないとかあったりする感じだったらそれもしないと動かなそうね
603:名無しさん@編集中
20/06/22 03:13:59.96 qhXeXnsc0.net
>>962
32bit windowsはbios bootしかないし、セキュアbootもドライバの署名もないよ。
それらは32bit windowsの仕様だね。
機種変えるならその前にlinuxの非公式版試してみたら?
URLリンク(github.com)
604:名無しさん@編集中
20/06/22 03:14:33.11 qhXeXnsc0.net
誤爆すまね
605:名無しさん@編集中 (スププ Sdba-iiYC)
20/06/22 07:24:22 4q8RWfzCd.net
>>593
node10系で、ラズパイでもそれは動いたけど、node古かったりしない?
606:名無しさん@編集中
20/06/22 11:24:46.43 UdOatvdA0.net
>>597
それだった…まえに改造元のやつ入れるために下げたっきり�
607:ナバージョン元に戻したらいけた。お騒がせしました。 libavisynth.soがないって言われたけどこれはインストールでオプション何も指定したなかったからかな。もうちょっといじってみるわ
608:名無しさん@編集中
20/06/22 12:21:16.94 wqAY3zvJM.net
なんかおもしろいことなってるな
帰ったらやってみるわ
609:名無しさん@編集中
20/06/23 02:40:01.17 JwiH1GEdd.net
やっぱりlibavisynthがないってなる…
AviSynthPlusのGithubにあるようにcmakeじゃだめなのかな
あと少しなんだけどなぁ…
610:名無しさん@編集中
20/06/23 12:30:39.56 oB6dIV6Bd.net
>>600
rpiでも公式通りninja使ってcmakeして
ninja && sudo ninja install
とかすればインストールできそうだけどどうだろうか。公式のcheckinstallのやつはversion確認周りでsegfault出るっぽい。
611:名無しさん@編集中
20/06/23 18:54:48.29 6hP9sNRyd.net
>>601
Ninja使えばインストールできたわ…AviSynthPlusの最初のページのヘッダーの導入?のところ読んでたせいでごっちゃになってたのと、
色々やりすぎたから、一回全部削除したら上手くインストールできたけど、別の問題が発生
一つはL-SMASH-Worksでもemmintrin.hが必要と出た。これはtobitti0氏がやったようにsse2neonのを拝借して一旦解決。しかしまだエラーが出て進まず。
内容見る限りSSE2なんたらって書いてあるからsse2neonのとこの説明に書いてあるように一部しか実装してなくて上手く動かないのかな?
これでx86ベースのマシンでコンパイル通るなら構文エラーのはずないだろうしね
あともう一つはjlse -iすると
symbol lookup error:〜libavisynth.so:undefined symbol:__atomic_store_8
ってなってまだ上手く動かない。調べて見るとopencvなんかでもRPiで同様のエラーが出ることがあるみたいだから、AviSynth側のARM対応の問題かな。
612:名無しさん@編集中
20/06/23 19:54:29.46 ur3kp+tK0.net
L-SMASH-WorksはCPUIDでSIMDのサポート状況調べてるから、そっちも潰さないといかんよ
613:名無しさん@編集中
20/06/23 20:00:44.93 yoVbwv8K0.net
>>602
Avisynth+がdebianでのビルドをサポートしたのが最近(まだテスト段階っぽい?)なので、まだ早すぎるのかもしれない。
もしAvisynth+で正式に対応されたらL-SMASH-Worksも対応する可能性もあると思うからしばらく様子を見るべきかもしれんね。(されない可能性もあるが…)
現状これ以上力になれなくて申し訳ない。
個人的にはrpiはTV環境には非力だと思ってるから(やってる人はここを見る限りたくさんいるみたいだけど)、ミニPC組むのが最適かなと思ってる。(私は、i7とubuntuでEPGStationで公開してる通りjoiblogoscpでCMカットができてるというのもあるが…)
614:名無しさん@編集中
20/06/23 20:10:02.17 XwHfIBxb0.net
DTV環境のSBCとPCの間にはロマンと実用の境目がある気もする
615:名無しさん@編集中
20/06/23 20:41:26.96 yoVbwv8K0.net
L-SMASH-Worksみてみた。
602氏が言ってるように、少しいじればsse2neonでビルドはできた。
chapter_exeのarm-testからsse2neonをemmintrin.hって名前でコピーしておく。
[meson.build]
sources部分
../common/lwsimd.h
../common/lwsimd.h
この2行を消す
if host_machine.cpu_family().startswith('arm')
add_project_arguments('-mfpu=neon', language : ['c', 'cpp'])
endif
を下の方x86とwindowsの間辺りにでも追加
[video_output.cpp]
45行目(#include "../common/lwsimd.h")を消す
meson buildして、cd buildからのnijaでビルドは通った
616:名無しさん@編集中
20/06/23 21:57:57.80 yoVbwv8K0.net
symbol lookup error:~libavisynth.so:undefined symbol:__atomic_store_8
の回避策は次の通り
Avisynth+をcmakeする際に次のようにする。
cmake -DCMAKE_CXX_FLAGS=-latomic ../ -G Ninja
これでninja からのninja install
わたしのrpi3ではこれで解析(jlse -i)は問題なく動いた。
ffmpegは確認してないけど、解析結果は出てるのでちゃんと設定して、avsファイルを読ませればエンコードできるのではないかと思う。
案外なんとかなるもんなんだなぁ
そのうちGitHubかどこかにまとめますね(多分
617:名無しさん@編集中
20/06/23 22:20:38.68 yoVbwv8K0.net
>>606
ミスった
[meson.build]
sources部分
../common/lwsimd.c
../common/lwsimd.h
を消す。
618:名無しさん@編集中
20/06/23 22:39:31.19 yoVbwv8K0.net
>>606
[video_output.cpp]
消すのは52行目(#include "../common/lwsimd.h")だった
(45はfork前のやつの行数だった)
619:名無しさん@編集中
20/06/24 00:37:34.93 En1nMHGYd.net
>>607
すごい…できたわ…SSE命令の話出てきたときはアーキテクチャ的にどうしても無理だし希望は潰えたと思ったけど、動作までこぎ着けて感動した。
同じところまで動作確認できたからエンコードとかは時間かかるしとりあえずRPi4でもできたっていう事実の報告だけあげさせてもらうわ。
またエンコードまでこぎ着けて出力できたらまた報告にあがるわ。
正直CMカットだけがLinuxじゃ難しいところだったしこれは本当にすごい、しかもARMでも動く。
初歩的なミスもいくつかやらかしてたけど、そんなことでも確認から対策までしていただいた作者さんに本当に感謝。
これでLinuxのテレビ環境がぐっと良くなったよ…
620:名無しさん@編集中
20/06/24 03:31:45.97 bVW85yzP0.net
質問させてください
mirakcを実環境(Dockerを使わず)に構築する時、/etc/mirakc/config.yml の
サーバでデコードする際のfilterの定義がイマイチわかりません。
どう書けばよいのか教えて下さい。
621:610
20/06/24 04:26:47.05 bVW85yzP0.net
デコーダにはmirakc-aribを指定します
622:名無しさん@編集中
20/06/24 07:31:43.68 +itYDB8V0.net
そもそもmirakcの読み方すらわからんぬ
623:名無しさん@編集中
20/06/24 07:33:10.22 RqzXmtno0.net
ミラケーシーと読んでいたが違うのか?
624:名無しさん@編集中
20/06/24 10:23:00.11 vQwyzGXA0.net
>>612
mirakc-aribは明示的に設定しないで呼び出させるし
B25デコードの事なら、Docker関係ないから「できる mirakc」で紹介されてたDockerで一式公開している人の設定が参考になるんじゃね
俺はrecpt1側でやってるけど、公開されているこれはarib-b25-stream-testを定義してるな
URLリンク(github.com)
625:610 (ワッチョイ 7f10-H/v/)
20/06/24 11:16:37 bVW85yzP0.net
>>615
「にゃののん日記 Mirakurunクローンのmirakcを動かしてみた」も参考にしてるけど、
そもそもDocker前提だから、コマンドやら書式やらがmirakcのバージョンによってコロコロ変わってるのかな。
これではちょっと長期的に使いづらいので、せめて1.0.0辺り(いつになるか知らんけど)を待つことにします。
まぁ差し当たってはmirakurunで動いているので急ぎではないです。興味本位でした。
626:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM53-at/t)
20/06/24 12:09:20 POOJYS31M.net
>>616
そこのサイトの情報は今となってはあんま参考にならんと思われ
ソースにバージョンタグ付け(ここから仕様が安定)が行われる前のベータ的な初期の頃の情報だから
627:名無しさん@編集中
20/06/24 17:48:39.22 SczlO6Pkd.net
>>610
CMカットできて、エンコードもできた。ffmpegもlibatomic系のやつ定義されとらんぞって怒られるけどリンクすれば大丈夫だった。
LinuxでJoin logo scpが使えるの嬉しい
628:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f01-1ltv)
20/06/24 18:30:43 2sVrMX3C0.net
mirakc拾ってきてmakeしようと思ったら
ninjaとかsamuraiとかdockerどもうわけわかんね
629:名無しさん@編集中
20/06/24 20:38:54.25 +MaP0lDb0.net
>>618
報告ありがとう。
うまく動いたようで良かった。
630:名無しさん@編集中
20/06/25 14:03:55.98 PEVJTFY80.net
>>620
本当に色々対策もしてくれて助かりました。ありがとう。
ARMってやっぱ面倒くさいって思ったけど、これでもっと色々なやり方が増えていく切り口になってくれそうで今後が楽しみね。
一応あとでやる人のために情報を少し残しておくとffmpegもバージョンアップがあったからか、Raspberry PiOSの関係か、
オプション指定してコンパイルしてもomxが使えないのと、検索してもlibatomicで引っかかったって話が最近の記事が引っかからなかったから、ffmpegはもうちょっと待たないといけないかも。
aptのやつはオプションもほぼ全部有効化されてるけどavsファイルが読めないので、ビルド必須なのに注意
631:名無しさん@編集中
20/06/25 14:40:01.87 mh5enMJ50.net
RPi4のffmpeg、64bitOSでのハードエンコはmmalやomx使わんやり方なので注意な
そこら辺の情報はraspberrypi/userlandで入手出来る
632:名無しさん@編集中
20/06/25 18:01:00.82 WPUZbO380.net
FFmpegは最近Releaseされた4.3からLinux系ではAvisynth+を使うようになった。それより前のはAvisynthを使うようになってるはず。
でも多分aptで降ってくるやつはまだ4.3ではないのでビルドが必要。
4.3がaptで降ってくるようになったらもしかしたらビルド不要になるかもしれない。
633:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f01-5fXH)
20/06/26 03:26:23 xrvko+fQ0.net
ほんとだ4.3ならavs普通に食べてくれるね
なんかもう普通に環境整えられそう
634:名無しさん@編集中
20/06/26 03:47:02.24 xrvko+fQ0.net
3fps切る…つれぇわ
635:名無しさん@編集中
20/06/26 03:59:12.37 QLlL3X9/0.net
動かざること山の如し
636:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f3d-gdfu)
20/06/26 17:32:48 ujYQPMNm0.net
センサーでの環境測定のためにラズパイ2Bを動かしてた時期にBDMVからのエンコしたら倍速0.085倍とかあったよ。
その代わり3ヶ月とか連続稼働したからBOX何セットかは消化したけど。
637:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f4f-pPzt)
20/06/29 08:25:27 9OGVQ/2p0.net
LinuxでのCMカットがJoinLogoScpTrialSetLinux や CMcut4U-Mk2 でできるようになるのは有り難いな。
638:名無しさん@編集中
20/06/29 13:43:06.73 9OGVQ/2p0NIKU.net
CMカット以外だとロゴ消しも欲しいな
639:名無しさん@編集中
20/06/29 17:36:30.98 LCmTr2uddNIKU.net
URLリンク(github.com)
一応delogoも移植していて、手元のi7-4770kのUbuntuで2ヶ月くらい問題なく動いてます。
ただ、先日テスト用に作ったrpi3&FFmpeg4.3ではうまく動かなかったのでARMな環境は無理かもしれません。
ビルドはちゃんとできるし、rpi3のchapte_exeとかでは問題なく読めるので、どこに問題があるのか少しわからない。
640:名無しさん@編集中
20/06/29 19:08:58.95 ccdo2I4/0NIKU.net
もうあるのか
帰ったらちょっと試してみるよ
641:名無しさん@編集中
20/06/29 20:39:29.54 9OGVQ/2p0NIKU.net
>>630 ありがとうございます!
あとで試してみます。
642:名無しさん@編集中
20/06/30 01:06:51.40 cMHAGm9C0.net
Cannot load file '/usr/local/lib/avisynth/libdelogo.so'って怒られてた
なんだろうね
643:名無しさん@編集中
20/06/30 12:05:01.08 CVWny3uUd.net
>>633
ラズパイ?
644:名無しさん@編集中
20/07/02 15:21:20.07 seHao79U0.net
最近の mirakurun、インストールしたら 「reactが古いぞ」 warnが大量に出る。
家では実働に問題は出てないけど。
645:名無しさん@編集中
20/07/02 20:48:26.89 fb1FtkXf0.net
>>635
そんなエラーどこにも出てないだなも
646:名無しさん@編集中
20/07/02 21:44:13.40 9bTAiofC0.net
長年眠っていたHDUSをlinuxで環境作り直してつけっぱなしにしてもド安定になりVPNで出先から予約できたりと良い感じ。
だったのも1-2週間でまた全然使わなくなってしまった。なぜだ。
647:名無しさん@編集中
20/07/02 21:45:33.74 Y4m3Zx8sM.net
HDUSだからさ。
648:名無しさん@編集中
20/07/02 21:56:54.28 9bTAiofC0.net
3波買ったら使うかな。
649:名無しさん@編集中
20/07/02 22:10:23.33 mUSB/x1H0.net
>>633
make のあとに、make install をしていないだけでは?
650:名無しさん@編集中
20/07/02 23:25:59.06 cFit439Z0.net
>>640
残念ながらファイル置いてあるとエラー出て消すと出なくなるので
読めないってことみたいです
651:名無しさん@編集中
20/07/03 20:33:55.52 7WV1yInl0.net
LinuxでCMカット環境素晴らしいです。ありがとうございます。
自分の環境でも無事稼働するようになりました。
ひとつだけ困ったと言うか、悩んでいることがあるのですが、
CMカットと字幕処理を共存させるにはどうしたらよいものかと。
現状は ts から srt で抽出して ffmpeg で mp4 に mov_text しています。
652:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaf0-BXkI)
20/07/04 14:23:44 IxLPDp6w0.net
>>642
自分は下記の順番で、ずれることなく両立できているよ。
もっとスマートなやり方があるかも。
1.TSファイルからHD映像を抽出
2.字幕を抽出(ass)
3.字幕の入れ替え(mov_text)
※今までのffmpegではdataとして認識されるため/保存ファイルの拡張子をmkvに変更
4.CMのみ削除(まだフォーマットの変換はしない)
5.H265に変換
653:名無しさん@編集中
20/07/04 17:40:55.68 F5N/K9EX0.net
前にRPi4でJL環境作らせてもらえたから、整理してインストールしなおそうとやっていたら、
どうしてもL-SMASH-Worksがコンパイルできなくなったぞ…
上で書いてる手順通りにSIMD関連の消したり、armのビルドルール追加したりしてるのにできない。
git clone URLリンク(github.com)
cd /tmp
git clone URLリンク(github.com) -b arm-test
sudo cp chapter_exe/src/sse2neon.h L-SMASH-Works/AviSynth/emmintrin.h
cd /tmp/L-SMASH-Works/AviSynth
git checkout 72d3eac802eebcfc9080009c1a8d47a747e3a306
で全部書き換えとかして
CC=gcc CXX=gcc LD=gcc LDFLAGS="-Wl,-Bsymbolic,-L/opt/vc/lib" meson build
からのninjaでビルドが通らない…なんでだ…
654:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfba-T4Vq)
20/07/04 18:43:38 /m8rbghp0.net
>>644
checkoutは不要です。Dockerfileには書いてるけれど、今は戻す必要がないです。書いたときは戻す必要があった気がしますが。
次のとおり順に打っていけば、ビルド通ると思います。さっき確認しましたが通りました。
cd /tmp
git clone URLリンク(github.com)
git clone URLリンク(github.com) -b arm-test
sudo cp chapter_exe/src/sse2neon.h L-SMASH-Works/AviSynth/emmintrin.h
cd L-SMASH-Works/AviSynth
sed -i.bk -e '42,43d' -e "72aif host_machine.cpu_family().startswith('arm')\n add_project_arguments('-mfpu=neon', language : ['c', 'cpp'])\nendif\n" meson.build
sed -i.bk '52d' video_output.cpp
meson build
cd build
ninja
ninja install
655:名無しさん@編集中
20/07/04 21:43:27.03 F5N/K9EX0.net
>>645
ありがとうございます、できました。
ただやっぱりRPi3とRPi4には何かしらビルドにおいてもまだ不具合が多少あるのか、ninjaのさいごでlmmal_core not foundと出るので、
CC=gcc CXX=gcc LD=gcc LDFLAGS="-Wl,-Bsymbolic,-L/opt/vc/lib" meson build
として、ライブラリをリンク(でいいのかな、違ったらすみません)してビルドを通さないといけませんでした。
656:名無しさん@編集中
20/07/05 16:01:11.08 OWOzJPKS0.net
>>643
ありがとうございます。
なるほど、ffmpeg がまともに扱える字幕とコンテナに入れ直してからカットする、ということでしょうか。
試してみます。
657:名無しさん@編集中
20/07/05 16:54:53.12 ZGLmu+cx0.net
EPGStation同一チャンネルの連続予約だと前の予約の後ろが欠けるなあ
チューナー空いてるんだから別のチューナー使ってくれればいいいんだが
658:名無しさん@編集中
20/07/05 17:04:17.15 ZGLmu+cx0.net
録画よく見たら単純に後ろのマージンが短いだけみたいだ
timeSpecifiedEndMargin
って手動用だけどこれでいけるのかな
659:名無しさん@編集中 (ワッチョイW abad-snk/)
20/07/07 23:29:29 3yZTgOiU0.net
>>646
追加でやってみた。HWエンコーダーを用いらないっていう前提で他のARM SBC(自分の場合はOrange Pi3)にインストールしてみた。
なんかgccのバージョンだったり、mesonのバージョンだったりと色んなところで躓いたけど、なんとか動いた。
chapter exeのMakeFile内の -mfpu=neonでなんか引っかかったから消してコンパイルしたけどよかったのかな、動いてるし。
全く関係ないんだけど、jlseコマンド使うときは x264でエンコードするとオーディオのCopyができないんだけどなんかやり方知ってる方いない?
Windowsとかだとツールでそういうのができるから何かしらでできそうな気はするんだけどな
660:名無しさん@編集中
20/07/08 12:20:11.33 lKGTW4Wxd.net
>>650
resultのin_cutcmを見てもらえばわかるけれど、今はLSMASHSourceで動画も音声も読んでます。
LSMASHSourceで音声よませるとpcmとして認識されるからmp4にcopyできないんだと思う。
winのjlseはtsから映像と音声を分けてFAWしでwavに偽装して読ませてたような記憶があります。
tsから音声をaacで分けるとズレの問題が起こるし、FAWのソースも公開されてないから移植もできないので今の形になった感じですね。(公開されてても時間をかけて移植するメリットがFAWにあるのかという問題もあります。)
私はLSMASHSourceで両方読むとずれないし、音にこだわりはないからこれでいいかなと考えてます。
ベストなやり方が他にあるならそれを採用するかもしれないですが。
661:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 85ad-9T7u)
20/07/08 22:06:17 9DTBwOjn0.net
>>651
そういうことか。L-SMASH挟んでるからPCM扱いになるのを失念してた。pcm全然使ったことないからよくわかってないけど、mp4のコンテナに合わないとかなのかな。
ひとまず自分も音質にひどくこだわりがあるわけじゃないからこのままでもいいかなと思ってます。
できたらいいなとだけ思ってただけなので…Linuxで使えるだけでも感謝です。
662:名無しさん@編集中
20/07/09 02:46:02.49 rWC6/v9f0.net
ストリーミングの転送量を半減する新エンコード「H.266/VVC」発表
URLリンク(japanese.engadget.com)
663:名無しさん@編集中
20/07/09 03:44:05.48 vqDDX6eK0.net
塩湖重くて使われない定期
664:名無しさん@編集中
20/07/09 08:36:06.86 nUL3q5l60.net
AV1「…」
665:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd5f-1RNA)
20/07/09 09:35:39 +LlC5oWE0.net
任意のフレームとまでは言わんが1秒程度の精度で無劣化の編集が早いのが良い。
666:名無しさん@編集中
20/07/09 10:59:27.03 /7HdvmHr0.net
GOP小さくすればいいだけでは
667:名無しさん@編集中
20/07/09 11:54:51.87 px2b91lO0.net
ハードウェアでエンコ支援されるまで重くて実質使えないんだろうな
だとしたらロイヤリティ不要のAV1の方でいいよってなりそうだけど
668:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbbb-kYYI)
20/07/09 21:32:07 qu0lO1Qw0.net
枯れた技術メインのEVCに期待
669:名無しさん@編集中
20/07/09 23:12:50.81 ZWKboo+tr.net
qsvとソフトエンコ目的でi5 10400買ったけど、ubuntu 20.04って標準でパッケージでihd入るんだね
ffmpegエンコするだけでqsv使えて楽だったわ
vp9_qsvが使えないのが残念
670:名無しさん@編集中
20/07/10 07:31:59.13 k6G0uJVO0.net
docker-mirakurun-epgstation試してるんだけど、
NHK BS1 とか出てこないチャンネルがある。
/app-config# cat dvbv5_channels_isdb.conf
[BS15_0]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16625
[BS15_1]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16626
[BS15_2]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16627
(以下、長いので略)
dvbv5_channels_isdb.confが古いのかな?
もしそうなら新しい定義ファイルがほしいのだけど。
671:名無しさん@編集中
20/07/10 09:44:46.32 /hPzfbZrd.net
>>661
自分は先週新規にdocker-mirakurun-epgstation構築したけど、NHK BS1取得できたよ。
まずは、普通のテレビで取得できているか確認するのが簡単かも。
悪あがきとしては、
・docker-mirakurun-epgstation/mirakurun/conf/channels.yml を削除して起動
・mirakurunはchannnelsを自動的に作ってくれる
・mirakurunのweb画面(デフォルトは40772ポートでアクセス)から、NHK BS1設定を自分で追加する
などがあるかなぁ。
672:名無しさん@編集中
20/07/10 09:47:26.75 /hPzfbZrd.net
mirakurunの最新版て、tunners.ymlを自動的に作成してくれるから、
docker-mirakurun-epgstationのデフォルトで入っているtunners.ymlは消してから起動したほうがいいよね。
673:名無しさん@編集中
20/07/10 09:50:40.38 k6G0uJVO0.net
さんくす!
早速試してみる!
674:名無しさん@編集中
20/07/10 11:45:58.43 9OwZItET0.net
今出先で誰のブログだったかすぐ思い出せないんだがperllのスクリプトでチャネル定義吐いてくれるのがあって利用させてもらってる
dockerコンテナで定義する時だけ動かすと便利
675:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd02-lc7T)
20/07/10 12:00:00 qbnusgDZ0.net
EPGstationのdockerレポジトリのやつまじで便利よね。
チューナーぶっ刺してdocker-compose up ではいおしまいだもん。仮になんか調子悪くなったらまたコンテナリスタートすればいいだけだし
676:名無しさん@編集中
20/07/10 14:12:25.33 k6G0uJVO0.net
まいったなぁ
どうやってもNHK BS1だけが出てこない。
申し訳ないけど、選局できてるBS,CSの channels.yml をどっかにUPしてもらえませんか?
よろしくおねがいします
677:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2dba-FZzg)
20/07/10 18:59:11 gw+gomFw0.net
>>667
>>448 のじゃあかんの?
678:名無しさん@編集中
20/07/10 20:31:03.26 rMVPwr1+0.net
>667 BS1だけ選局出来ないのうちのと全く同じや…FW焼いたり(やらんほうがいい)までやったけど解決できず諦めてWinで使ってる。
参考になれないレスですまん
679:名無しさん@編集中
20/07/10 20:36:38.32 rMVPwr1+0.net
>>669
ごめんM4のスレと勘違いした。うちはDD Max M4使っててLinuxだとなぜかNHK BS1 が映らない。
Mirakurunのログ見る感じだと、dvbv5-zapがLockしなくてタイムアウトを繰り返す感じ。
680:名無しさん@編集中
20/07/10 22:11:07.76 k6G0uJVO0.net
>>669
ををっ!
俺もM4だよ!
681:名無しさん@編集中
20/07/10 22:28:22.28 kvj3ProD0.net
シグナルのチェック。
自分は引っ越したときはテレビで確認しちゃうけど、Linuxで確認している人がいる。
URLリンク(mono-works.com)、一部録画が失敗する件。
URLリンク(www.karing.jp)
シグナルが弱ければブースターを付ける
682:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
20/07/10 22:43:08 k6G0uJVO0.net
ん~シグナルの線はないかなぁ
Windowsだとちゃんと視聴も録画もできてるし。
だからMirakurunかLinux用ドライバか、なんかその辺が原因だと思うんだ。
683:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb46-HhCG)
20/07/10 22:48:36 rMVPwr1+0.net
最初の頃はLinuxでも良い感じに動いてたんよ。OSどうしようかなーとか言ってWinとLinux往復してたらLinuxでNHK BS1(BS15_0)だけLockされなくなった。
684:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb46-HhCG)
20/07/10 22:51:20 rMVPwr1+0.net
>>673
dvbv5-zap単体で回してもLockされなかったからMirakurunのせいでは無い気がする。
685:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
20/07/10 22:52:35 k6G0uJVO0.net
俺は(感覚でしかないけど)docker導入したあたりからかなぁ。
ネイティブにpm2とかインストールしてた頃は(多少ドロップが多いものの)セレクトできないって事はなかったから。
686:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-k5jO)
20/07/10 23:01:45 RjRWXM7qM.net
自分で一から順に構築してるならMirakurunじゃない事は分かるはず
単にチューナーコマンド叩いてるだけなんだから
ハードウェアorチューナーコマンドorドライバの線だろ
チューナーコマンドを直接叩いて録画が出来るのを確認出来てやっとMirakurunの番だぞ
687:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-Bqa1)
20/07/10 23:03:19 kvj3ProD0.net
PT3なのであれば、dvbじゃなくてm-tsudo/pt3.gitを使ってみるとか
688:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-Bqa1)
20/07/10 23:03:56 kvj3ProD0.net
ああ、PT3じゃないのか。すまん
689:名無しさん@編集中
20/07/10 23:08:13.47 kvj3ProD0.net
PT3の次に国内事例の多いPLEX製に変える…(ボソッ
690:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
20/07/10 23:47:40 k6G0uJVO0.net
dvbv5-zap単体の結果はこんな感じ。
user@TV:~$ sudo dvbv5-zap -a 0 -c /home/user/dvbv5_channels_isdb.conf -r -P BS15_0
using demux 'dvb0.demux0'
reading channels from file '/home/user/dvbv5_channels_isdb.conf'
tuning to 1318000 Hz
ERROR Need a LNBf to work
pass all PID's to TS
dvb_set_pesfilter 8192
dvb_dev_set_bufsize: buffer set to 6160384
(0x00) Signal= -34.95dBm C/N= 0.00dB UCB= 0
ERROR frequency 1317.98MHz (tune freq 1317.98MHz) is out of LNBf Japan 110BS/
Lock (0x1f) Signal= -50.44dBm C/N= 18.20dB UCB= 0
Lock (0x1f) Signal= -50.44dBm C/N= 18.20dB UCB= 0
DVR interface '/dev/dvb/adapter0/dvr0' can now be opened
Lock (0x1f) Signal= -50.82dBm C/N= 18.20dB UCB= 0 preBER= 0
691:名無しさん@編集中
20/07/11 00:54:04.23 Dfbn0hOp0.net
docker流行ってんのはわかるけど録画鯖に導入する必要を感じない
692:名無しさん@編集中
20/07/11 01:28:20.37 Q8UiGPpEM.net
ん?
> ERROR frequency 1317.98MHz (tune freq 1317.98MHz) is out of LNBf Japan 110BS/
693:名無しさん@編集中
20/07/11 03:52:51.79 zuQnS8sG0.net
>>683
「電波変換器を指定しろ」って感じのエラーみたいね。>LNBf
sudo dvbv5-zap --lnbf=110BS -a 0 -c /home/user/dvbv5_channels_isdb.conf -r -P BS15_0
こう書くのが正式(?)なのかな?
694:名無しさん@編集中
20/07/11 04:07:40.28 A25hChce0.net
エラーに気づけただけようやく一歩前進だな
いるんだよね、いまどきNASでも普通に対応してるのに謎のDockerアンチおじさん。
695:名無しさん@編集中
20/07/11 04:48:36.06 jbyKwsti0.net
Dockerよりlxdのが好き
696:名無しさん@編集中
20/07/11 05:17:26.18 zuQnS8sG0.net
今オリジナルの mirakurun (docker) で試したら全く同じ現象だった。まぁ当たり前か。。。
697:名無しさん@編集中
20/07/11 06:13:18.51 A25hChce0.net
>>687
設定でオプション追記したらいけた?
698:名無しさん@編集中
20/07/11 06:44:32.59 zggxvF8d0.net
dockerは楽なのと切り離しが容易なのが利点で、その利点なかったら利用する意味ないからな~
699:名無しさん@編集中
20/07/11 08:53:39.50 zuQnS8sG0.net
>>688
LNBfオプション?
あれつけたら余計に拾えなくなった。
700:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8563-ucCN)
20/07/11 10:26:18 YQhxSa/C0.net
>>690
カーネルは途中で変わってないの?
ドライバー(dddvb)はいつ頃どうやって入れたもの?
701:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-ZPjd)
20/07/11 10:55:12 0UzdzwMV0.net
>>684
(局発の周波数を足した)本当の周波数を指定しないと駄目じゃないかな
BS101なら 1318000
702:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-ZPjd)
20/07/11 11:01:48 0UzdzwMV0.net
ごめん 切れた
1318000 + 10678000 = 11996000 を指定するんじゃなかったっけ?
703:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-ZPjd)
20/07/11 11:09:12 0UzdzwMV0.net
あるいは
URLリンク(github.com) から
cmds/s2scan -b で出力したファイルをscripts/confconv2 で変換するとか...
704:名無しさん@編集中
20/07/11 14:50:53.58 zuQnS8sG0.net
>>694
そのツール試してみた。面白げだね。
で、結果から言うと駄目だった。
下記の通り、FE(多分フロントエンドキャラクタ?)がなんか捕まえられないみたい。
FE set channel failed.
trying freq:1164560 (tsid:4072)... FE set channel failed.
どの周波数でも同じ。110BS/CS、序に地上波も試した。
M4って海外製だから日本のツールとはあんまり相性良くないのかなぁ
705:名無しさん@編集中
20/07/12 07:36:27.37 8lBIwp0n0.net
ロゴ消しはよく目を凝らすと分かる場合があるね
完全にきれいってのは難しいんだろうな
706:名無しさん@編集中
20/07/12 08:19:09.64 wYjAliEh0.net
URLリンク(qiita.com)
最近Linuxでもffmpegでqsvが使えるようになったみたいですが、
インタレ保持エンコには対応しているのでしょうか?
707:名無しさん@編集中
20/07/12 12:05:25.16 AE1kIL760.net
>>695
うちの環境(PT2)では
./s2scan -a 0 -b -p
でアクセスできてる
-pはLNBをONにするオプションなんだけど ドライバでの該当昨日の実装が必要だから
別途コマンドでLNBをONにするとかしないといけないのかもね
708:名無しさん@編集中
20/07/12 14:13:22.55 wYjAliEh0.net
Linuxにおけるqsvエンコってひょっとしてkaby lakeのpentiumやceleronはサポートされていないんですか?
>>697の手順通りにやってもffmpegがうまく動かないのですが・・・
URLリンク(01.org)
ここみるとpentium、celeronはgemini lakeやapollo lakeはサポートされているようですが、
kaby lakeはCore以上と書いてありますね。
709:698
20/07/12 16:50:38.44 wYjAliEh0.net
いい加減なことばかり書いてすみません。pentiumやceleronでもできるようです。
エラーの具体的な内容ですが、
[mpeg2_qsv @ 0x55865de356c0] A decode call did not consume any data: expect more data at input (-10)
Last message repeated 39 times
URLリンク(trac.ffmpeg.org)
といったものです。google検索してみてもffmpegのtracで引っかかるぐらいですが、具体的な解決法は書いてありませんでした。
mpeg2-tsのエラーであって、入力がh264動画の場合は問題ありませんでした。
このエラーに遭遇された方私以外にいらっしゃいますか?
710:698
20/07/13 08:28:03.59 jn7lzJ520.net
URLリンク(software.intel.com)
によると
>You can ignore the info message about "A decode call did not consume any data: expect more data at input", that just indicates it
>has reached the end of the
711: file. とのことです。確かにファイルは生成されるし、エラーではないようです。どうもお騒がせしました。
712:名無しさん@編集中
20/07/13 23:54:02.30 LxjrpMHp0.net
ESXI + Ubuntu Server 20.04 + Docker(Mirakurun 3.1.0 + EPGStation)の環境下で
リアルタイム視聴をするとき、特定のBSチャンネルが再生途中に
ドロップ・ブロックノイズが発生します。
解決方法ご存知の方いらっしゃいますか?
713:名無しさん@編集中
20/07/14 00:20:07.72 krOl6srvM.net
いらっしゃいません
714:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d7f-TUCs)
20/07/14 06:09:00 sUWe0HwQ0.net
>>702
URLリンク(github.com)
715:名無しさん@編集中
20/07/15 08:33:23.91 5u80dQ+N0.net
>>702
>>442
ですかね
716:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMde-i+nY)
20/07/15 09:58:40 URxlXS0pM.net
これ系のFFmpegへのパッチが公開されているのはこちらの4.2.2向けが最新なのかな
URLリンク(gist.github.com)
717:名無しさん@編集中
20/07/15 17:15:45.74 W8h2KQ4e0.net
>>704-706
今エンコして確認したけど、最新のffmpeg4.3(git版のsnapshot、deb-multimediaパッケージで確認)だと
>>704の修正入れなくてもBSで-hwaccel vaapi付けると画面が崩れるバグが直っているっぽい。
画面が崩れるのがひと目でわかるBSニュース50で確認のためエンコしてみたけど、>>704の修正なしでも崩れなかった。
718:名無しさん@編集中
20/07/18 18:44:53.96 bp1EYfwz0.net
ffmpeg 4.3からass字幕を入れるとデフォルトで選択されるように仕様が変わったのかな?
719:名無しさん@編集中
20/07/25 21:44:45.87 C+21OMAXM.net
>>635
ウチもupdateでそのWarningが出るようになった
実害は無いけど、何でだろう??
720:名無しさん@編集中
20/07/26 09:08:23.09 bxxgXKes0FOX.net
>>635
>>709
君たちは英語が読めないのか
npm WARN @fluentui/react@7.123.8 requires a peer of @types/react@>=16.8.0 <17.0.0 but none is installed. You must install peer dependencies yourself.
これは「React が古いぞ」っていうエラーじゃなくて@fluentui/reactっていうパッケージが@types/react@>=16.8.0 <17.0.0を欲してるけど無いぞという警告
@types/*はTypeScriptの型定義ファイルだから開発時以外は不要なので問題ない
721:名無しさん@編集中
20/07/26 11:51:14.19 X+LLz1050FOX.net
>>710
npmのパッケージ依存関係なんて素人は知らないから分からないと思うよ
本当に不味い依存関係なら開発者はプッシュしないしね
dependenciesとdevDependenciesの違いも知らないと思うよ
722:名無しさん@編集中
20/07/26 12:03:51.98 jJyVKPxy0.net
>>710
絵に描いたようなツンデレで草
723:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3ca-3Rf8)
20/07/28 18:38:21 ETBzuV0K0.net
vlc 3.0.11で再生支援にva-api video decoderを選ぶとMPEG2-tsの画像が崩れるようになったんですが、同様の症状の方います?
例のMPEG2-AD問題だと思うんですが、mpv 0.32で再生したときやffmpeg 4.3(debian-multimedia版、gitで自分でコンパイルしたものともに)で-hwaccel vaapiでエンコードした場合などは画面が崩れることはないのですが、今まで大丈夫だったvlcでいつから
崩れるようになったのかもわからんのですが、ちょっと不思議です。MPEG2の負荷は軽いので再生支援なしでも大丈夫ですが。
724:名無しさん@編集中
20/07/28 22:38:49.59 gkjd+kkGr.net
Ubuntu 20.04で提供されているvlcでうちの環境でも崩れるわ
mpeg2adじゃない地上波はok
それより再生したままvlcのウインドのバツボタンを押すと、プロセスが残ったままになるのが糞だったからmpvに移行した
dualmono対応できてないので0p1pp1のmpvにそのうち移行したい
725:名無しさん@編集中
20/07/28 23:54:12.56 Pk1SpA4D0.net
ffmpeg4.2以降TS字幕に問題発生するんじゃなかったっけ?
これはwinだけの問題だっけ?
726:712
20/07/29 18:47:53.07 Xu59RlJS0NIKU.net
>>714
バツボタンでプロセスが残るバグはopenGLじゃなくてXCBにすると直るようです。
画質が悪くなる上に重くなるので無意味ですが。
vlcはchinachuからリアルタイム視聴するのに重宝していたのですが、いつのバージョンから
MPEG2ADで崩れるようになったのか正確にわかる方いらっしゃいますか?
使ってるディストリがdebianなんですが、stretchのレポまで最新の3.0.11になっていて今更
過去のバージョンもインストールできなさそうですけど・・・
727:名無しさん@編集中
20/07/29 19:42:41.48 9ga51ftN0NIKU.net
>>716
ソースを取ってきて、ビルドすれば過去の物も普通に入れれるでしょ。
やったことはないけれど。
728:名無しさん@編集中
20/07/29 22:05:54.97 EQK87hiCrNIKU.net
>>716
そもそも元々対応できていなくてmpeg2adが放送されるようになって、顕在化しただけなのでは?
ffmpeg4.3で崩れなくなったとの報告も上にあるし、そのうちvlcの方に反映されて直るかもしれない
729:715
20/07/30 12:47:06.87 hAyCoQ7u0.net
ソースからコンパイルするのは面倒なのでやめておきます。そもそもどのバージョンが
mpeg2adを正常に再生できたか記憶が定かではありませんし・・・
でも、前にvlcのaribb24字幕の機能を試した時に、vaapiもオンにした記憶があるのですが、
そのころは正常に再生で来ていました。確かバージョン3.0.3ぐらいだったと思うんですが・・・
730:715
20/07/30 12:50:05.19 hAyCoQ7u0.net
当時はmpv 0.29が自分でパッチを当てたffmpegと一緒にコンパイルしないと画面が崩れてしまったので、
vlcが正常に再生できたのが対照的で記憶に残っています。
731:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
20/07/30 15:31:26 hAyCoQ7u0.net
暇なんでいろいろ試行錯誤しているのですが、vlcが直るまでxspfをサポートしているsmplayerでchinachuのリアルタイム視聴
は見ることにしました。
そこでデインターレース方法なんですが、mpvデフォルトの--deinterlace-yesオプションだと負荷が高すぎるので、
--vf=lavfi=yadifにしようかと思ったのですが、lavfiが使えるのならば、deinterlace_vaapiも使えるのではと思い、
--vf=lavfi=deinterlace_vaapiとしてみたところ、mpvのエラーも出ず見たところdeinterlaceが効いていそうなんですが、本当に効いてい
るのかイマイチ確信が持てません。どなたかdeinterlace_vaapiを試してみた方いらっしゃいますか?
確信が持てない理由の一つはは59.94fpsになるはずの、--vf=lavfi=[deinterlace_vaapi=rate=field:auto=1]としてみても、
OSDによると29.97fpsのままで59,94fpsになっていないのです。このオプションはsmplayerでは使えないのでしょうか?
732:名無しさん@編集中
20/07/30 15:54:09.92 hAyCoQ7u0.net
[15:34:46:895] MPVProcess::parseLine: "[ffmpeg] Impossible to convert between the formats supported by the filter 'mpv_src_in0' and the filter 'auto_scaler_0'"
[15:34:46:895] MPVProcess::parseLine: "[lavfi] failed to configure the filter graph"
[15:34:46:896] MPVProcess::parseLine: "Disabling filter lavfi.00 because it has failed."
と出てました。yadifなら問題なさそうなのでyadifを使おうと思います。どうも駄レスすみません。
733:名無しさん@編集中
20/07/31 11:39:51.55 u/hpmvmX0.net
mpv/DOCS/man/vf.rst:
``vavpp``
VA-API video post processing. Requires the system to support VA-API,
i.e. Linux/BSD only. Works with ``--vo=vaapi`` and ``--vo=gpu`` only.
Currently deinterlaces. This filter is automatically inserted if
deinterlacing is requested (either using the ``d`` key, by default mapped to
the command ``cycle deinterlace``, or the ``--deinterlace`` option).
``deint=<method>``
Select the deinterlacing algorithm.
............
ようするに何もしなくても'd'キーでいいんでないの?
734:721
20/07/31 12:52:19.10 V0O27Jn60.net
>>723
多分これでdeinterlace_vaapiと同じことだと思うんですが、どうでしょう?
--vf=vavpp=deint=auto:interlaced-only=yes
735:名無しさん@編集中
20/07/31 15:29:57.35 u/hpmvmX0.net
多分そうだけど、何もコマンドラインで指定せずに
deintしたくなったら再生中に'd'キーを押すだけでいいんでは?
デフォルトでそうしたいなら.config/mpv/mpv.confとかに書いておけばいいんだろうけど...
736:名無しさん@編集中
20/07/31 18:35:28.04 V0O27Jn60.net
>>725
dキーでできる--deinterlace=yesはソフトウェアなのかCPU負荷が高いようなのでできればH/W deinterlaceを使いたいのです。
ソフトウェア板のsmplayerスレにも書いたのですが、こちらの方がLinuxでsmplayer(mpv)を使ってる方が多いようなのでちょっと聞きしたいのですが、
mpvを0.29から0.32にしたらCPU負荷が3倍から4倍になってしまうのですが(vaapi及びvavppによるdeinterlaceあり)、
うちの環境だけなのでしょうか?
0.32のdmo版はaribb24の字幕にも対応しているのでvlcの代わりになると思ったのですが、ここまで負荷が高いとタブレット(Core M 6Y-54)での使用はちょっと断念せざるを得ないです。(powertopで見ると全消費電力7.5W中5W食ってます)
0.29はaribb24の機能はまだ未実装のようですが負荷が非常に軽いので(powertopで1W強しか食っていません)、タブレットでの使用に
適しているように思えます。
0.32で重くなって多少画質が良くなったような感もありますが、もともとmpvは画質重視なのでしょうがないんでしょうか・・・
vlcが早く直ってくれればいいんですけど。
737:名無しさん@編集中
20/07/31 20:50:32.62 u/hpmvmX0.net
waylandに変えたときに 異常にCPU負荷が上がったことはあった
gnome-shellとも(フレームの出力のせいで?)重くなってた気もする
--gpu-context=wayland を付けたら多少下がった記憶がある
それとは別に、X11環境でも自分が以前使ってたmplayerと比べると
かなりCPU負荷かかってる(1.5〜2倍くらい?)なぁという印象...
ちゃんとプロファイリングしたら原因わかるのかもしれないけど 絶対値としてはそんなに高い負荷じゃないから放置してる
738:725
20/08/01 09:00:41.69 g7QDhOND0.net
smplayerのすれとマルチになってしまうので、以後こちらに書きますが
重くなったのはmpeg2-tsの場合だけで、h.264の場合は0.29と0.32でほぼ変化ないようです。
内蔵されているffmpegのバージョン違いで重さが違うのかもしれません。
h264_vaapiのエンコの場合ですが、ffmpeg 4.1ではintel media driverで9倍速だったのが、
ffmpeg4.2では5倍速まで落ちました。そのかわり、4.1で必要だったmpeg2ad+vaapiのためのパッチが
4.2ではなくても画面が崩れなくなりましたが。
739:725
20/08/01 09:30:42.53 g7QDhOND0.net
gitのmpv+ffmpeg4.1でビルドしてみましたが、mpeg2-tsが重いのは変わりませんでした。
見当違いだったようです。失礼。
740:725
20/08/05 10:36:15.47 p/MQJ0LB0.net
intel_gpu_top(apt install intel-gpu-toolで入る)
ってツールでハードウェアアクセラレーションが有効になっているかどうか調べたら、
mpv0.29は有効で0.32はhwdec=vaapiにしてもMPEG2-tsの時は有効になっていませんでした、(Videoの項目の使用率でわかる)
h.264だとどちらもハードウェアアクセラレーションが有効になっているようです。
でも、gpuでデコードするか、cpuでするかの違いに過ぎないので、全体の消費電力(パワートップ読み)
は6.5W~7Wぐらいで両者に大差はありませんでした。(baseline消費電力も約4.5Wで大差なし)
前に0.32でpowertopで5Wとってると書きましたが、一時的なもので、落ち着いたら0.29と変わらない1W強でした。失礼。
741:名無しさん@編集中
20/08/07 17:06:08.00 pLu6Tp2d0.net
vlc 3.0.8(debian-multimedia版パッケージ)ならMPEG-2 ADが崩れないのは確認した。
vcl3.0.11(同じくdebian-multimedia版パッケージ)だと同じファイルで崩れる。
3.0.8と3.0.11の間になにかあったみたい。vlcの場合どこに報告すればいいんだろう?
742:名無しさん@編集中
20/08/07 17:56:29.61 WMQhuhR9d.net
>>731
3.0.9とか3.0.10では?
報告するにしてもちゃんとどこのバージョンで影響が出たのか調べて報告しないと、中途半端な報告になると思う。
(そこのバージョンが存在しないならスマン)
743:NHK BS1
20/08/08 22:52:31.60 no6WmIPC0.net
Ubuntu20 or CentOS8.2 + MaxM4 + Mirakurun@3.3.1
dvbv5-zapでchannel.yml生成するツールを見つけたので試してみた。
(gist.github.com/uru2/479b7da80063e39d1ca2cf467e40e290)
このツールはmirakurun-serverを介さず、デバイスを直で叩いて地上波+BSCSをスキャンしてる。
で結論は、どうもmirakurun-serverが件の局を旨く扱っててくれてないみたい。
ツールで生成したchannel.ymlにはきっちり NHK BS1 と スタチャ1~3が記録されてた。
このchannnel.ymlをmirakurun-serverに読み込ませてTVTestやEPGEtationを立ち上げると、
(俺の環境では)NHK BS1をスキップする。
最初、TvtestのBonドライバかな?とも思ったが、そもそもEPGstationは
mirakurun-serverから流れてくるデータを表示してるだけだので、
やっぱmirakurun-serverで詰まってるのかな、と。
取り敢えず、現状こんな感じ。
何か見落としてるところ・可能性があったら実験する。
744:名無しさん@編集中
20/08/08 23:48:31.02 sY7U54zO0.net
PT2とdvbv5-zapとgithubに上がってるconfの組み合わせだとチューニングできないチャンネルが
いくつかできたので、いまはrecdvbの方を使ってる。
むしろあのconf、PT3以外でちゃんと動くのか?
745:名無しさん@編集中
20/08/08 23:57:31.58 no6WmIPC0.net
recdvbは、M4で扱えるもの・そうでないもの色々亜種があって正直困惑してる
なのであのコマンドは敢えて避けた
746:名無しさん@編集中
20/08/09 00:19:02.60 9nVpJ81W0.net
>>733
maxスレで0番しかロックしない人いるね
同じ状況ならmirakurunが他のチューナー割り振ったらロックしないかもね
747:名無しさん@編集中
20/08/10 14:52:57.14 +D8eTE+k0.net
VLCはレンダラが糞なので正直使う気になれん。
748:名無しさん@編集中
20/08/15 07:30:02.31 TN9SZkm20.net
×レンダラ
〇レンダーラ
749:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1f7-/7rf)
20/08/15 08:59:06 hbnnOLMG0.net
by ゴダイゴ
750:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-9TbZ)
20/08/16 02:55:43 5u/SZUyOM.net
>>734
あのconfってどれよん
751:名無しさん@編集中
20/08/16 04:30:24.31 Tan6X405r.net
did max m4使ってる人ってほとんど居ないのか?
スレリンク(avi板:108番)
752:名無しさん@編集中
20/08/16 08:09:23.68 9AjzvTq70.net
どうなんだろう?
個人的には、ド安定だしTもSもごちゃまぜで使える分、PTシリーズを超えたとおもってるけどな。
ただ値段がなぁ…
753:名無しさん@編集中
20/08/16 09:57:41.73 cPm+YuhOa.net
didじゃなくて略すならDDだしDDユーザーの大半はWindows
BS・CS110アンテナと違いスカパープレミアムアンテナにdvb-toolsは非対応
スカパープレミアム光もつい最近までDDドライバは非対応だった
つうか本スレで聞け
754:名無しさん@編集中
20/08/16 13:23:30.58 +um3Yrcs0.net
rpi4の64bit-ubuntuでv4l2使ってハードウェアエンコードできるとこまでできたんですが、
EpgstationでLivehls配信するにはスケーリングが必要だけど、
vaapiやnvidiaみたいなハードウェアでのスケーリングてできないんですかね。
ソフトウェアだとけっこう解像度さげないとリアルタイムエンコードが追いつかない…
755:名無しさん@編集中
20/08/16 20:54:12.71 xq+12gNU0.net
自分の理解だと等倍でしかハードウェアエンコは効かない。
756:名無しさん@編集中
20/08/16 20:55:18.40 Dlf7Fqzt0.net
>>744
v4l2使うと緑の画像になってしまうのはどう回避したの?
64bit OS使いたいが、64bitだとomx使えず、v4l2だと緑の画像に
なってしまうので32bit OSから移行できないでいる。
加えてRasPi4だとデコーダにアクセラレータ使えないのも痛い。
757:名無しさん@編集中
20/08/16 22:09:50.65 +um3Yrcs0.net
>>746
緑の問題は既知の話らしく、最新版ビルドして使えばなおりました。
あとすみません、解像度さげないとダメだってのは勘違いでした。
scale=-2:1080、ビットレート4000kの設定でも変換速度は普通に0.9*ぐらいで安定してました。
何を見間違えてたのやら…
やっと当初の目標、rpi4+ssdダイレクトブート+64bit(Ubuntu)+docker+px4_drvでEpgstationのlivehls試聴、というところに到達しました。
758:名無しさん@編集中
20/08/16 22:54:57.92 +um3Yrcs0.net
>>747
すみません、scale=-2:1080はダメっぽかったです…1440*1080の放送局のアスペクト比が正しく変換できないですね。
scale=1920:1080はエンコード速度が0.7*ぐらいまで落ちちゃいました。
1280:720ならエンコード速度0.9*ぐらいを維持できてるようです。
759:名無しさん@編集中
20/08/16 23:43:45.27 +um3Yrcs0.net
>>748
なんか微妙
長時間試聴してると映像乱れてくるな…
760:名無しさん@編集中
20/08/17 00:35:44.68 g0mtSpnHM.net
RPi4のUbuntu64bitでlinux-raspiにbcm2835-codecが無い問題、先月下旬にやっと対応版が出てたのか
自分も試してみっかな
761:名無しさん@編集中
20/08/17 20:17:11.03 hR/MOvEhd.net
>>747
情報THX.
パッチは作ったけどコミットしてないって投稿は見かけたが、すでにコミットされていたのか。
762:名無しさん@編集中
20/08/18 10:52:13.60 abWtmR8c0.net
URLリンク(github.com)
SSE2,SSSE3,SSE4.1,AVX2,NEON対応に今更気付いた
Celeron N3050で録画中のCPU使用率が数%下がった
763:名無しさん@編集中
20/08/18 14:01:12.05 r7du7B5+0.net
Harekazeがpvr.epgstationになった模様
764:名無しさん@編集中
20/08/20 08:31:41.56 pl145dOM0.net
Epgstationで保存するTSファイル名だけど、
最終回とか再放送とかを「 🈡 」 って感じに一文字に保存できない?
sqlite3使ってる。
765:名無しさん@編集中
20/08/20 16:48:12.24 7gDOl9wj0.net
ラズパイのh264_omxだとアスペクト比どうやっても指定できないっぽい
再生側で自動的に16:9にしてくれれば問題ないけどそういう機能ないと詰むね
EPGStationでHLS配信するとどう調整してもアスペクト比崩れるからおかしいと思ったんだ
766:名無しさん@編集中
20/08/20 21:30:03.71 rbqmBSFX0.net
omxってリサイズとかもできないとか制約多かった気がする。
767:名無しさん@編集中
20/08/21 09:22:07.26 Rg9ywMewM.net
>>755
この事情はv4l2でもやっぱり変わらないんですかね。
あとはスケールさえできればいいんだがなぁ…
768:名無しさん@編集中
20/08/21 15:18:09.09 /138g+JnM.net
時々TSファイルが破損して最初と最後しか見れないファイルができます。
映画とかで本編以外の最初と最後は見れるけど、本編始まるところくらいから再生不可で終わったところくらいからまた見れる。
TSファイル自体のサイズは小さくないので記録はされてそう。
これって途中でプロファイル変わったのにTSファイルに変更されたプロファイルが記録されてないから起きる現象?
ubuntu + w3u4 + mirakurun + epegstationという環境です。
769:名無しさん@編集中
20/08/21 18:23:18.93 20Vzfzvp0.net
俺もこの間容量だけは普通にあって再生しても何もないファイルができてたな
俺はRaspbian + W3U4 + mirakurun + EPGStation
770:名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-YieA)
20/08/21 19:19:43 jodNicpgM.net
再生プレイヤー側の対応問題ではないの
771:名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-YieA)
20/08/21 19:21:00 jodNicpgM.net
おひさまトラップとかあったな
772:名無しさん@編集中
20/08/21 20:18:37.79 /138g+JnM.net
>>760
いや、色んなので再生してもダメだった
エンコードしてもダメな部分だけ飛ばされて前後だけMP4になるという始末
(もちろんサイズは前後分だけになる)
容量的には書き込んでるはずなんだけど…
773:名無しさん@編集中
20/08/21 20:26:51.19 jodNicpgM.net
いろんなのでやったダメな結果はどれも対応できてない事象と推測される
Tvtplayあたりでためせばトラップか否かわかるのだろうWindowsだけど
774:名無しさん@編集中
20/08/21 20:37:46.04 jodNicpgM.net
つまりは再生できないのは映像音声のなにかしらの切り替わりあたりの非対応が基本推測なのだろうから
対応プレイヤで再生してみるか切り替わり前(後)の不要部分を除去して再生してみるのが基本手なのだろう
775:名無しさん@編集中
20/08/21 21:48:59.13 wS2169Rma.net
Linuxに本編の5.1chだけにするソフトとかあるの?
776:名無しさん@編集中
20/08/22 11:38:44.24 7ji9VDIo0.net
>>758
ファイルの先頭を削ってみたら?
数字の 10 の部分はカット&トライで。
% dd if=入力TSファイル名 of=出力ファイル名 bs=1M skip=10
777:名無しさん@編集中
20/08/22 12:51:59.78 dQuCZRu30.net
>>766
今度同じようなファイルができたらやってみます!
778:名無しさん@編集中
20/08/22 16:51:03.35 7W+uaach0.net
3年前から、住まいに、ジェイコムが入り、昨年の夏くらいから、普通の地デジも観れないです
これらの方法は、通用しるでしょうか
コロナだし、STB経由は、絶対に嫌だ
ぼろ家だけど、UHF、VHFの、両方の、出力が壁にあり
ネットの、光のジャックまであるから、前までは、片方、好きなように、BSと地デジに、つないで見れていたから、ジェイコムの仕業だと思う
か。規制が強化されたのかと。
ちなみに、★1、★2は、カードのデザインが変わっただけだと、先日、B-casカード会社の人が、言ってました
779:名無しさん@編集中
20/08/22 18:14:45.48 gm+HA6PAa.net
JCOMと大家がどういう契約してるのか知らないけど、パススルーがなくなって完全トラモジのみなら
STB経由にするしかないね。でSTBがCCASじゃなくてACASなら終了w
780:名無しさん@編集中
20/08/22 22:16:44.13 RwO4UH7H0.net
>>768
賃貸なら大家とか管理人にまず相談だね
手っ取り早く窓際にスマートアンテナとか建てちゃってもいい気もするけど
781:名無しさん@編集中
20/08/22 23:05:48.06 15U2E0WK0.net
T230Cをアリで買えば見れるはず
もしくは高いけどMAX M4
782:名無しさん@編集中
20/08/23 01:28:56.49 Kv9JZo3R0.net
思ったより調査に時間かかって疲れたけどh264_omxでアスペクト指定できるようになったよ
ffmpegのソース持ってきてlibavcodec/omx.c の510行目あたりに下の囲いの中の部分挿入して
それをコンパイルした奴を使えばコーデック内のSPSにアスペクト比というかSARが入ってアス比情報ロストしない
_________________________
// aspect ratio
OMX_CONFIG_POINTTYPE config;
config.nSize = sizeof(config);
config.nVersion = s->version;
config.nPortIndex = 201;
config.nX = avctx->sample_aspect_ratio.num;
config.nY = avctx->sample_aspect_ratio.den;
err = OMX_SetParameter(s->handle, 0x7f00004d, &config);
CHECK(err);
__________________________
ソース持ってきてコンパイルしてインストールするまでは↓ブログそのままでいける
URLリンク(www.kaoriya.net)
783:名無しさん@編集中
20/08/23 01:35:38.36 Kv9JZo3R0.net
あ、一応素のh264_omx使っても-f mp4でエンコした奴はコンテナ?自体が
アス比情報保持してるからほとんどはそっち読み込んで問題は起きない
-f指定しなかったり-f hlsの時にコンテナにもエンコしたフレームにも情報がなくてアス比壊れる事になる
基本的にはEPGStationでhls配信したい人だけ気にすればいいと思う
784:名無しさん@編集中
20/08/23 21:52:45.60 RRgHhofX0.net
>>766
同じようなファイルができたのでやってみたけど駄目でした…
WOWWOWシネマを続けて連続で録画予約すると、1つ目だけ正常に再生できて2つ目以降は6本中1本のみしかまともに再生できず。
連続で録画しなければ大丈夫なので、他のチャンネルでも連続録画で失敗するか予約してみたところです。
特定のチャンネルだけだと解決難しそうですね。
785:名無しさん@編集中
20/08/24 00:03:58.80 kRYlBrDL0.net
チラ裏レベルのラズパイ4の話で悪いけど環境メモ
・さんぱくん外出に挿すケーブルは芯線を長くしないとだめ自分でコネクタつけれると楽
・EPGStationのconfig.jsonライブ配信用のoptionは-re消すと軽くなる(環境によっては問題起きる?)
・hls配信でアス比が崩れるのは>>772のコードで対応
・リポジトリに登録されているversionのffmpegだと動作が不安だったので
gitから最新版checkoutしてそのままだと足りなくなってるファイルが結構あるんで
いらなそうなオプションばっさり適当に消して下記最適化オプションconfigureに追加してからビルド
--extra-cflags="-O3 -mtune=cortex-a72 -mcpu=cortex-a72 -mfloat-abi=hard -mfpu=neon-fp-armv8 -funsafe-math-optimizations"
--extra-cxxflags="-O3 -mtune=cortex-a72 -mcpu=cortex-a72 -mfloat-abi=hard -mfpu=neon-fp-armv8 -funsafe-math-optimizations"
--arch=arm --cpu=cortex-a72
(場合によってはlibdirの後ろに/neon/vfp)
これでラズパイ4で長時間ライブ視聴しても問題起きずエンコやHLS配信も問題なしで安定した
786:名無しさん@編集中
20/08/24 08:18:57.48 HXX8SGTf0.net
>>772
v4l2でこれ相当をやる方法ってないですかね
787:名無しさん@編集中
20/08/24 09:36:18.21 6EPpAZyr0.net
>>775
なかなか参考になるのでありがたい
おつ
788:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr73-YqWl)
20/08/24 12:16:08 c3fsTGjbr.net
>>775
-reオプションは付けないと駄目だぞ
エンコードが早いとmirakurunのストリームを読み切ってhlsストリームが止まる
789:名無しさん@編集中
20/08/24 12:41:05.50 kRYlBrDL0.net
>>778
ffmpeg最新版使う前に問題があったから-re外してたけど
戻してみたら問題なかったから-re戻て使うよありがとう
元々aptから持ってきた物だと-reつけると何故かフレームが遅れ出して最終的に配信止まってたんだけど
-re切ったらまずいよなと思いつつ試してみたら落ちなくなった経緯があったんだよね
ラズパイだとエンコ速度が1.4倍程度しかないから切断までいかなかったのかもしれない
いずれにしても最新版ビルドした奴だと-reつけても問題なくなったから
aptにある現在のバージョンだと環境によっては若干具合が悪いのかもしれない
790:名無しさん@編集中
20/08/24 14:22:04.30 FaSYOShEM.net
>>774だけどスターチャンネルでもダメだった。
やはり同じチャンネルを連続して録画すると最初のもの以外は本編だけ再生できないファイルができた。
全部ダメならわかるけど、最初だけは問題ないから不思議。
チューナーが壊れてるのかな…
791:名無しさん@編集中
20/08/24 15:26:24.28 ieKbaNooM.net
>>772
ffmpegにパッチ送ったら採用されそうだね
792:名無しさん@編集中
20/08/24 16:10:07.65 mNroFsOn0.net
>>780
それスクランブル解除の問題じゃない?
793:名無しさん@編集中
20/08/24 17:11:38.40 FaSYOShEM.net
>>782
同じチャンネルで連続の場合のみスクランブル解除失敗とかあり得るのかな?
連続してなければ大丈夫だし、連続でも最初の1本はまともなファイルなのよね…
もしそんな問題を抱えてるなら、同じようにubuntu+mirakurun+epegstation+softcas使ってる人は皆なりそうだけど。
794:名無しさん@編集中
20/08/24 17:45:30.13 vKHJDZ0Wa.net
録画投入するタイミングが早いために起こる
795:名無しさん@編集中
20/08/24 18:02:18.61 mISarfPZM.net
>>784
それはどうやって回避できるのでしょう?
epegstationのconfigは全部見たけど、手動予約しか録画前後のインターバル設定がなかった…
もしそうなら他の人は起きてないのだろうか。
796:名無しさん@編集中
20/08/24 18:20:18.52 mISarfPZM.net
mirakurunにmaxBufferBytesBeforeReadyというのはありますね。
使ってるNUCのPCUがi7-10750Hなので速すぎるとか?
(でもそうだと普通のデスクトップCPUでやってる人は皆起きそうけど…)
もう少し小さくして録画開始をほんの少し遅らせることはできるのかな。
797:名無しさん@編集中
20/08/24 22:11:25.46 45/AVOR70.net
>>783
URLリンク(github.com)
同じチャンネルを同じチューナーで切れ目なくデコードしてるから、これと
似たことが起こってるんじゃないかな?
libarib25変えればなんとかならないかね。
798:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f32-AI8d)
20/08/24 23:29:24 Z1MItJWN0.net
>>8786
有力な情報ありがとうございます。
先ほどCS放送を連続録画したら問題なかったので、正にこの修正履歴みたいにWOWWOWとスターチャンネルでしか起こらない感じですね。
799:名無しさん@編集中
20/08/24 23:50:48.51 Z1MItJWN0.net
CAS太郎が書いているsoftcasを使うパターンだと古いpt1のソースを使ってるみたいですね。
最新のpt1のソースを使って構築しているサイトだとカードリーダーを使う前提で書かれてました。
softcas使ってる人で最新のpt1ソースを使っている人はどこを参考にしているのでしょう?
800:名無しさん@編集中
20/08/24 23:58:54.62 Z1MItJWN0.net
あ、単にCAS太郎が書いているc44e16dbb0e2ブランチではなく、b25の方の最新のec7c87854f2f ブランチを取得してビルドすればいいのかも。
801:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff00-n+O8)
20/08/25 00:32:56 ks5EZuH20.net
さすがにそこは自分でがんばって
802:名無しさん@編集中
20/08/25 00:46:19.00 zMmYl6710.net
>>791
有力な情報はもらいましたので、もちろん自分でやります。
b25ブランチの最新nodeであるec7c87854f2fを落としてきてmake installしました。
あとはWOWWOWやスターチャンネルの連続録画が上手く行くかですね。
(この確認に数時間掛かってしまう)
�
803:えて古いc44e16dbb0e2ノードをCAS太郎が指定している理由がわかりませんが、これで上手く動けばいいですが…
804:名無しさん@編集中
20/08/25 02:40:07.33 VEi8bzkRa.net
マグロ、ご期待ください
805:名無しさん@編集中
20/08/25 09:34:50.14 PMX8cM850.net
ec7c87854f2fをインストールしてみましたが、やはりWOWWOWでの連続録画はできませんでした。
TSファイルの最後の30秒~数分が再生不可になるなど、むしろより悪化した感じです。
CAS太郎があえて古いソースを使った理由の一つだと思います。
>>787が書いているようにhoneyplanetのものを使わずにlibaribb25に置き換えた方がいい気がします。
軽く探した感じだとlibaribb25をsoftcasで使ってる人の記事が見当たらないので、softcas使ってる人は殆ど同じ問題が起きてるんじゃないかと思います…
806:名無しさん@編集中
20/08/25 10:21:50.42 PMX8cM850.net
現在テスト中ですが、CAS太郎が書いているhoneyplanetのc44e16dbb0e2でも解決できそうです。
ソースを見たらlibaribb25で対応が入っているソースとc44e16dbb0e2のソースでは、proc_pmt関数は同様のようです。
なので、libaribb25のコミット履歴の差分と同じ修正を入れれば、honeyplanet版でも同じ修正が入ると思われます。
誰かが既に対応しているかを探さず、最初からソースを確認しておけばよかった…
3本くらいは同チャンネルで連続して録画確認してみるので、数時間後には結果がでるかと思います。
>>787さんに感謝
807:名無しさん@編集中
20/08/25 11:38:27.95 PMX8cM850.net
色々調べてたらhoneyplanet使うよりもstz2012/libarib25を入れた方がいいかもしれませんね。
softcas使う部分はカードリーダーと使うライブラリを入れ替えるだけですし。
808:名無しさん@編集中
20/08/25 12:26:02.99 LLOShwKFd.net
一つ疑問なのは、違う番組(?)数本まとめて録画する運用ってどういうものなの。
一つ一つのファイルもでかくなるし、何が録画されているのかが把握しにくくない?
809:名無しさん@編集中
20/08/25 12:32:01.01 PMX8cM850.net
>>797
予約上は別番組でできるファイルもちゃんと分かれてますよ。
例えばターミネーター1から4までが連続で放送される場合。
シリーズを通して4本分連続で録画すると、TSファイルはちゃんとファイルも分かれてるけど
内部的にはチューナーの受信が途切れないから連続して受信していると判断されるのかも。
で、最初のターミネーター1のTSだけは再生可能で、それ以降はスクランブル掛かる部分で再生不可になるという感じ。
WOWWOWやスターチャンネルは、放送内容とかの部分だけスクランブル掛からないので。
810:名無しさん@編集中
20/08/25 12:34:08.75 PMX8cM850.net
>シリーズを通して4本分連続で録画すると
手動じゃなくてepegstationの番組表から連続で予約という意味です。
手動であえて時間指定の連続録画ではないです。
811:名無しさん@編集中
20/08/25 12:36:59.41 LLOShwKFd.net
>>798
あーなるほど。
理解した。thx
無事解決することを祈ってる。
812:名無しさん@編集中
20/08/25 12:39:09.29 yn3WtCLl0.net
解決したら差分をどっかにあげてくれるとうれしい
813:名無しさん@編集中
20/08/25 12:52:42.77 PMX8cM850.net
>>801
差分を修正してmakeするをやめて
CAS太郎の「ラズパイとPX-W3U4で録画リグ構築。」の流れを保ちつつ(Ubuntuではありますが)
arib25とrecpt1の部分だけstz2012/libarib25とepgdatacapbon/recpt1を使用するように変更してテスト中です。
これで上手く動くようだったらCAS太郎の「arib25、recpt1の導入」の部分だけ上記に変更した内容を書きます。
814:名無しさん@編集中
20/08/25 22:35:52.60 hGoEG9lj0.net
T230Cを使ってJ:COMのBSを受信しようとしているのですが、以下のサイトを参考にやろうとしています。
URLリンク(blog.lwlv.net)
ですが、チューニングの項目の、
dvbv5-zap -C JP -a 0 -c /usr/local/etc/dvbconf/dvbv5_channels_t230_dvbc.conf <channel>
をやろうとすると
「bash: 予期しないトークン'newline' 周辺に構文エラーがあります」
とエラーが出るので
dvbv5-zap -C JP -a 0 -c /usr/local/etc/dvbconf/dvbv5_channels_t230_dvbc.conf '<channel>'
としたところ、
「ERROR: Can't find channel」
となってしまいます。
どうすればうまく動くようになりますか?
815:名無しさん@編集中
20/08/26 04:28:23.65 1JAgoly40.net
>>803
このコマンドは動きませんでしたが、とりあえず視聴はできるようになったので、自己解決ということでスレ汚しすみませんでした。
816:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e63-1etN)
20/08/26 08:45:42 r0KfbyIh0.net
アングルブラケットそのまま入れるやつがいるか
817:名無しさん@編集中
20/08/26 18:26:45.63 k18gtTNlM.net
本当はlibarib25にsoftcasを組み込めばいいんだけど。
818:名無しさん@編集中
20/08/26 18:32:27.81 4XloYUhq0.net
WOWWOWやスターチャンネルの連続録画でスクランブルが解除されない件のテスト結果です。
>>802の方法だと2本目以降でスクランブルが掛った直後にファイルが分割されてしまいました…
スクランブルは解除されていますが、必ずファイルが分割され、且つ分割時に少しTSデータの欠損が起きてしまうのでやめました。
CAS太郎の方に戻してc44e16dbb0e2のソースに対して>>787の差分を入れて make install し直しました。
スターチャンネルはファイルの分割もなく問題なく4連続で録画できました。
WOWWOWシネマは現在テスト中ですが、取り合えず連続録画の2本目はスクランブル解除できてます。
あと2~3本録画が終わって問題なければ上記対応で大丈夫そうです。
819:名無しさん@編集中
20/08/26 18:35:21.63 /zV7Ubf10.net
>>806
実際あるよ
昔どっかで手法が公開されたんで利用してたけど
ブクマしてなくて再構築の時に面倒臭くなってやめた
820:名無しさん@編集中
20/08/26 19:10:41.58 VEoEesZna.net
ところでsoftcasは合法であってる?
821:名無しさん@編集中
20/08/26 20:25:29.65 iqLqThya0.net
>>807
おめ
差分よろ
822:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92bd-yRqa)
20/08/26 21:25:14 HNkjGtoc0.net
>>806
>>808
libpcsc互換のライブラリ作ってcmakeでオプション指定するのはダメなん?
URLリンク(github.com)
俺はwinscard.iniと同じ形式のファイルを読み込めるようにした互換ライブラリ作ったけども
823:名無しさん@編集中
20/08/26 22:17:10.91 /zV7Ubf10.net
>>811
俺が言ってるのは同じ人のdtvtoolsだった気がするわ
つかsoftarib25は過去スレから拾ってたみたい
824:名無しさん@編集中
20/08/26 22:57:19.48 yCUASRus0.net
>>811
>>802はそれでやってsoftcasをリンクするようにして試しました。
結果>>807になりました。
CAS太郎の作り方をベースにしてるとファイルが分割されてしまいました。
CAS太郎からの変更
~以下の部分を変更~
# arib25の導入
$ git clone URLリンク(github.com)
$ cd libarib25
$ nano CMakeLists.txt
set(PCSC_CFLAGS "pkg-config libpcsckai --cflags")
set(PCSC_LIBS "pkg-config libpcsckai --libs")
の2行を先頭行「cmake_minimum_required(VERSION 2.8.5)」の後に追加
set(WITH_PCSC_PACKAGE "libpcsckai" CACHE STRING "pkg-config package name for PC/SC")
の「libpcsclite」を「libpcsckai」とし、保存する
$ nano cmake/FindPCSC.cmake
この中にも「libpcsclite」があったので「libpcsckai」とし、保存する
$ cmake .
$ make
$ sudo make install
825:名無しさん@編集中
20/08/26 23:09:20.81 yCUASRus0.net
>>810
CAS太郎が使っているhoneyplanet版(c44e16dbb0e2)arib25のソースarib_std_b25.c用のパッチをアップロードしました。
patchコマンドでパッチを当てれば差分が当たります。
URLリンク(ux.getuploader.com)
パッチ適用済みファイルをDLする場合は以下をDLして入れ替えてください。
URLリンク(ux.getuploader.com)
826:名無しさん@編集中
20/08/26 23:12:31.86 +OXsadfF0.net
>>813
>>814
ありがとう
827:名無しさん@編集中
20/08/26 23:20:49.16 yCUASRus0.net
>>813はCAS太郎版を使っている人はファイル分割されるので要注意です。
stz2012のarib25を使っている人は、この方法でsoftcasに置き換えれますよ、ということで。
828:名無しさん@編集中
20/08/26 23:27:39.32 gvr/h87F0.net
>>811
その外部からキー読込できるようにしたやつの差分がほしい
829:名無しさん@編集中
20/08/27 06:47:23.60 gWlOdfebM.net
文字列読み込んで16進に置き換えれば良いだけだから、そんなに難しくない気もするけど、ちゃっちゃとソース弄ってビルドするのと手間暇はそんなに変わらなくね?
830:名無しさん@編集中
20/08/28 00:41:42.07 ageN9T260.net
そうだね。
すでに動いてるのがあるならその差分もらえたら確実だな思ったんだけど、自分でini読み込み機能追加した。
831:名無しさん@編集中
20/08/29 00:16:53.69 nt10+34c0.net
RPi4 64bitOS+EPGStationでv4l2を使ったMP4配信のFFmpegコマンドオプションって、成功した人はどう設定してるの?
ログ見る限りFFmpegは動いているのに、画面がくるくる表示して映像が表示されない、、、
832:名無しさん@編集中
20/08/29 01:10:25.25 S8jJPQSGM.net
>>820
raspberrypios64bitはまだベータ版らしいから
まだ対応していない可能性?
833:名無しさん@編集中
20/08/29 13:58:23.32 5McOX4KBMNIKU.net
libarib25のb_cas_card.cにcasを組み込んで直接デコードさせるコードが存在する。
ちょっと探してみる。
URLリンク(github.com)
の5b24f2fへのパッチで、
make installでlibarib25.soと、Kwを記載するlibarib25.confが
libディレクトリにインストールされる。
834:名無しさん@編集中
20/08/29 14:09:32.75 5McOX4KBMNIKU.net
ところでCAS太郎のパスワード、
とある人物をTDN表記にしたもの
って何だかわかります?
835:名無しさん@編集中
20/08/29 14:58:13.24 lsY2RNLC0NIKU.net
>>823
俺もわからなかったけど、コードを直接書き換えればいいから探すのやめたw
836:名無しさん@編集中
20/08/29 16:28:36.60 4WtVde8v0NIKU.net
>>820
以前v4l2での話を報告していたものです。
緑回避のためのffmpegは自前コンパイルしたもの前提です。
すごくいい加減なパラメータだとはおもいますが。
<ハードウェアエンコード処理のみ?>
"cmd": "%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -sn -threads 0 -i pipe:0 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_v4l2m2m 4000k -level 40 -aspect 16:9 -q 21 -flags +loop-global_header %OUTPUT%"
<ソフトウェアのスケール処理を入れる場合>
"cmd": "%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -sn -threads 0 -i pipe:0 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_v4l2m2m -vf scale=1024:576 -b:v 4000k -level 40 -aspect 16:9 -q 21 -flags +loop-global_header %OUTPUT%"
こんなかんじです。
837:名無しさん@編集中
20/08/29 16:32:46.85 4WtVde8v0NIKU.net
>825 つづきです
これは必須なのかどうかわかりませんが、userlandのライブラリは入れてあります。
(入るのは32bitのライブラリぽいので意味ないかも?)
なお、現状でも依然として問題なのが
「 -vf scale=1024:576」
このscaleパラメータの有無です。
(上記2つの例の違いがこれです)
放送波が1440x1080の場合は、なんらかの方法でscaleしないと、左右方向につぶれます。
ですがscale処理はソフトウェア処理となるようなので、
上記のようにある程度解像度を下げないと追いつかないです。
(vaapiだったらvaapi_scale=とかがつかえる)
横1920は速度が0.7xぐらいまで落ちます。横1280もきついかんじがしています。
あとこれは環境要因かもですが長時間再生があまり安定していない可能性が有ります。
(いずれも個人の感想です)
もう出力先は16:9固定でもいいから、>772のかたのような方法があればいいんですが・・・
そちらの例にもあるようにエンコーダに固有の処理っぽいので、
私には対処方法がわかりませんでした。
838:名無しさん@編集中
20/08/29 16:34:26.29 4WtVde8v0NIKU.net
(824投稿したものです)
>> 820
おっしゃるとおりRaspberryPiOSはまだ64bit版が正式版になっておらず、
px4_drvのコンパイルに必要な環境が私の技量では整えられないので、
私はubuntu-20.04の64bit版をつかっています。
(最近ようやくubuntuでもSSDからのダイレクトブートのしかたの情報を
見つけることができてたすかった)
839:名無しさん@編集中
20/08/29 16:36:41.73 4WtVde8v0NIKU.net
824〜826 前レスにリンクしたつもりがキレまくったすみません。
840:名無しさん@編集中
20/08/29 18:10:43.97 4WtVde8v0NIKU.net
>>826
> あとこれは環境要因かもですが長時間再生があまり安定していない可能性が有ります。
レス後に久しぶりに動かしてみて再生を継続してみてるけど、なんか今日は安定してるな...
CPU使用率は50%ぐらいで推移
(ffmpeg自信は1core分ぐらいほぼ使いきってるかんじ)
841:名無しさん@編集中
20/08/30 23:46:26.16 2DV5qCVR0.net
>>825
すみません、どうもv4l2をつかった場合に、
微妙に正しくないhlsファイルができあがるみたいです。
再生開始してそのまま見ている分にはいいんですが、
hls再生動作させたまま(ffmpegを動かしたまま)一度視聴をやめて、
再度視聴再開をすると、再生がうまくいきません。
llibx264をつかった場合はこうはならないのですが、原因がよくわからない...
842:名無しさん@編集中
20/08/31 13:26:02.81 c5+YPhMQ0.net
px-q3pe4を使用し、ネットワーク越しのNASへTSを保存する方法でtryしました。
ご参考までに。
raspberry pi4を使用すると、8番組同時に録画すると処理が追いつかないようで
バッファから溢れてしまいdropの嵐。
色々設定をいじっても3~4番組までが限界でした。
試しに古いintelのNUC(NUC5PPYH)で同じようにtryしましたところ、
何も設定をいじらずに8番組同時でdrop0。拍子抜けしました。
ローカルへ直接保存では多分大丈夫なのでしょうけれど(試していません)、
多くの番組のネットワーク越しの保存は、raspberry pi4ではちょっと厳しいようです。
843:名無しさん@編集中
20/08/31 13:29:46.57 +NJmB3VK0.net
教育用玩具のラズパイに多くを求めてはいけない
844:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8263-pyQU)
20/08/31 14:21:27 /zqZnC3H0.net
px4_drvチューナー+ラズパイ4は何もせずBondriverProxy_LinuxでWinにチューナー投げるだけなら
地デジx4+CSx4まではいけたけど地デジx6+CSx6はダメだった。
ラズパイのオンボLANで流すと30分に1回くらい全チューナードロップしたから
USB-LAN:LUA4-U3-AGTE-BK(AX88179)を使って解決したり、
起動後に挿せばいいんだけどW3PE4を2枚ラズパイに直結するとOS起動しなくなったから
UH-3064BK(USB3.0x1+2.0x3ハブ)噛ませて解決したり、
安定はしたんだけどクセ強いなとは思った。
845:名無しさん@編集中
20/08/31 17:40:24.37 PtRh6rfMd.net
うちはRasPi4 + USB3.0 SSDの環境でも1番組でdrop出まくり。
片方にチューナー、もう片方でスクランブル解除&保存の2台カスケード構成なら安定した。
USBがかち合うのかも。
846:名無しさん@編集中
20/08/31 18:50:56.45 FmTMGhvHM.net
無理にラズパイに拘る必要もないな
847:名無しさん@編集中
20/08/31 20:10:29.62 mjep0U0X0.net
解決方法揃ってくれてるのは有り難いけどな
848:名無しさん@編集中
20/09/04 21:43:30.17 HCxhbC2M0.net
Pi4のUSBは電力すぐに不安定なるのと
SSD繋いだ場合にuasに問題抱えてるからな
セルフパワーハブ噛ましておくに限るよ
849:名無しさん@編集中
20/09/04 22:37:25.89 7QyL8jjE0.net
挿すスロットによって安定するよ
850:名無しさん@編集中
20/09/04 23:31:38.86 57M+yZgi0.net
どこなら安定するの?
851:名無しさん@編集中
20/09/05 01:02:06.41 KRgeylBC0.net
アス比関係でomx調べてた時案外スケール実装できそうだったから
omx使ったスケール処理のビデオフィルター作ったよ
>>772のアスペクト比が崩れる問題のコミットも入れてある
URLリンク(github.com)
n4.3.1ベースにomxってブランチ作ってあるからcloneしてから
git checkout omxしたあとにconfigureしてmakeすればいけるはず
configureのoptionは>>775なんか参考に--enable-omx,--enable-omx-rpiは必須
最新版に当てたい場合はomxの3つのコミット適当にマージやパッチして使ってください
-vf scale_omx指定でscaleとほぼ似た感じで使えるはずだけど
オプションのチェックはあんまりしてないから問題あるかもしれない
ただomxのスケールは入出力に倍数制限があってその対処で手を抜いてて
バッファと解像度で数値が違う状態になるから気になるなら本エンコには使わない方が良いかもしれない
バッファの余分な情報カットするのは作業コスト高くなりそうだからたぶんやらない
852:名無しさん@編集中
20/09/05 01:10:56.16 KRgeylBC0.net
でもこれ後で気が付いたんだけどomx自体64bitのサポートがなさそうだから
64bit対応してるmmal使ったv4l2_m2mの方が将来性あるから無駄足だったかも
>>236のtmm1/FFmpeg/ならスケールにも対応してるみたいだし
そっちのアス比対応だけ調べていじればよかったかもしれない
まあ今更いっても仕方ないので32bit環境でh264_omx使いたい人なんかはやってみて
omxが使えればコーデック自体はh264_omxじゃなくてもいけるんで
v4l2_m2mとscale_omx組み合わせて使うとかも一応できるよ
ちなみに速度は等倍1.4ぐらいのを720iにソフトスケールだと1下回るぐらいになって
scale_omxだと1.2ぐらいは出てる感じだからライブ関係もいけるはず
853:名無しさん@編集中
20/09/06 18:57:19.43 yiwtuMvw0.net
libarib25に組み込んで直接復号させるパッチが見つかった。
URLリンク(pastebin.com)
854:名無しさん@編集中
20/09/07 18:46:48.11 8owqHT3m0.net
EPGStationで録画済み動画をHLSストリーミング視聴しようとしたのですが、
視聴途中でストリーミングを停止しても、裏で動いているHLS変換が止まってくれません。
どうもconfig.jsonのrecordedHLSに
外部シェルスクリプトを指定するとダメみたいです。
こういう使い方はNGなんでしょうか。
855:名無しさん@編集中
20/09/07 19:01:42.01 YiIgESxW0.net
>>843
それはシェルスクリプト側の問題じゃないの?
856:名無しさん@編集中
20/09/07 21:38:11.65 o+mlYZc+0.net
ちゃんとパイプできてないだけでは?
857:名無しさん@編集中
20/09/08 00:10:49.90 7v4Rkflc0.net
>>842
さんくす
858:名無しさん@編集中
20/09/08 22:54:40.43 SbfbmPakM.net
>>846
公開されてるのは1ヶ月だけみたい。
859:名無しさん@編集中
20/09/09 13:54:41.00 kpD7WZVTd0909.net
>>843
たぶんepgstation側は子プロセス(シェル)を終了させようとしてるでしょうから、
その動作前提で考えてみるとよいのではないかと思います。
860:名無しさん@編集中
20/09/09 16:03:36.54 ZbMg2vS000909.net
>>842
Ubuntuでビルドするとエラーになるな。
/usr/bin/ld: libarib25.so.0.2.5: undefined reference to `dladdr'
ちゃんとCMakeLists.txtに-ldlオプションも追加されているのになぜだろう?
set(CMAKE_CXX_FLAGS "-Wall -ldl")
861:名無しさん@編集中
20/09/09 17:40:53.30 WvpjY4RaM0909.net
リンカに渡すんじゃないの?
862:名無しさん@編集中
20/09/09 17:50:47.65 H4OQ6W13M0909.net
>>849
最悪、confファイルのアドレス決め打ちにして、dladdrのとこ削除でもいいけど、なんでだろう。
863:名無しさん@編集中
20/09/09 18:01:19.22 H4OQ6W13M0909.net
これかな。
URLリンク(bl.ocks.org)
864:名無しさん@編集中
20/09/09 18:07:24.55 ZbMg2vS000909.net
>>852
ビンゴでした!
それで通りました。
865:名無しさん@編集中
20/09/09 20:59:59.99 H4OQ6W13M0909.net
>>853
いちおうパッチをあげてくれると助かる。
866:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-Y7Py)
20/09/09 23:53:28 MpdCEJWdM.net
URLリンク(pastebin.com)
867:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-Y7Py)
20/09/10 06:13:13 jJQB5bIUM.net
>>855
コンパイルはできるけど動かない。
868:名無しさん@編集中
20/09/10 06:52:37.11 PyTeyFZS0.net
>>853ですが、私も動かなかったので元のsoftcasに戻しました。
confもちゃんと設定したんだけどな…
869:名無しさん@編集中
20/09/10 23:04:20.16 aStDykIqM.net
とりあえずDebianでは動作を確認。
URLリンク(pastebin.com)
870:842
20/09/11 00:15:46.28 0DYOYBtD0.net
皆様アドバイスありがとうございます。
シェルスクリプトで&をつけて子プロセスを起動し、
「trap "kill -INT 子プロセス ; sleep 3" EXIT」などとするようにしました。
Linux初心者なので王道のやり方がわからないのですが、とりあえず回避できています。
871:名無しさん@編集中
20/09/11 10:20:50.09 J+eEYK7FM.net
シェルスクリプトからexecじゃ駄目なの?
872:名無しさん@編集中
20/09/11 10:21:26.88 9eu1Rf370.net
>>858
ありがとう。
Ubuntu 20.04でも動作しました。
873:名無しさん@編集中
20/09/11 14:57:24.15 8+4H9i9y0.net
stz2012版recpt1にて、特定の地上波番組だけ低解像度で映る事象に悩まされております
当方関西住なのですが読売テレビだけフルセグ画質で全く映らず、ワンセグをさらに劣化した
ような画質で映ります
他の番組は問題なくクリアに映るのですが
この事象はラスパイ4B+OSラズビアン環境、x86系Ubuntu20.04LTS環境双方で発生します
チューナーはプレクスのW3U4でx86+Win10環境では同番組は正常に視聴可能です(Tvtest、EDCB)
recpt1に原因がありそうなのですが、どう解決してよいか判りません
このためにWin環境からLinux環境へと録画鯖を移行できずにおります
何か助言出来る方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします