地デジのロケフリシステムを作るスレ part12at AVI
地デジのロケフリシステムを作るスレ part12 - 暇つぶし2ch677:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb19-W/ZL)
20/03/24 20:14:29 6/tcA/2G0.net
TVRemotePlus作者様
ありがたく使わせてもらってます。2.1.0導入しました。

>>508の要望対応ありがとうございました!リスト表示いい感じです。
できれば、「もっと見る」までの件数を増やせる(or無制限)とかにできたらいいなぁ~


また、「録画番組を再生」画面ですが「再生履歴をリセット」を実行しても再生履歴が消去されません。
「リストをリセット」でも再生履歴は消えませんでした。
Chromeのキャッシュを消してみても変化なしです。

よろしくお願いします。

678:TVRemotePlus
20/03/24 21:37:20.69 gpMKWoVb0.net
>>650
再生履歴の件は header.php 内の #hi


679:story-reset が #hisory-reset になってたのが原因でした…凡ミス… 「もっと見る」は無制限にすると多分DOMが多すぎて最悪ブラウザが落ちるので無理ですが、件数の指定は検討します 環境設定の中で一部個人設定の方が良い項目がいくつかあるので、移行していきたいところです



680:名無しさん@編集中
20/03/25 19:20:39.79 87YkKTwz0.net
昔 remote~VBにお世話になり
最近、最新EDCBを自分でビルドしてMaterialUIを初めて使ってみて
これで十分やなってなったんですが、
話題のTVRemotePlusの追加機能とかおすすめポイントって何ですかね??

681:名無しさん@編集中
20/03/25 19:22:14.20 qLmaa6K3M.net
>>652
リンク先くらい見れば?

682:名無しさん@編集中
20/03/25 19:25:31.36 E6Q+iOc+0.net
>>652
字幕と実況とTS以外のファイル再生とHWエンコードの手軽さ

683:名無しさん@編集中
20/03/25 20:11:44.34 87YkKTwz0.net
>>653
>>654
ありがとうございます。ちらっとみて必要そうな機能が無かったので、、
実況はスマホで見たくないのと、エンコはHttpPublic.iniで十分すぎるので、
とりあえず私には要らなそうです。

684:名無しさん@編集中
20/03/25 21:19:55.99 ASQ2wz7a0.net
殺伐としてんなぁ

685:名無しさん@編集中
20/03/26 00:50:51.90 fimPhrKwd.net
もしかしてFirefoxだとmkv、mp4再生できんのか?
Chrome入れたらふつうにブラウザで再生できたわ
FirefoxでもVideo DownloadHelperは反応してた
一部再生されないtsがある件はメアドに送っといたから宜クゥ

686:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd69-I4kV)
20/03/26 01:19:04 xASCiPgXd.net
でもiPhoneだとSafari使ってもChrome使ってもmp4,mkvは再生できなかったは
WindowsでChromeしか再生対応してないとかある?

687:名無しさん@編集中
20/03/26 02:50:33.57 6RDw2IgY0.net
作者さんがHEVCとかはブラウザによるって書いてたでしょ
mp4・mkvはただのコンテナで中身は様々だからそれだけじゃ分からないよ
どっかにうpるか、難しいならせめてどんな形式のファイルか
できればエンコーダーとエンコードオプションを書こう

688:TVRemotePlus
20/03/26 03:07:46.37 tE+kRr7b0.net
MKV は Chrome だけですね…
そもそも MKV の再生は Web 標準ではないのですが、Chrome が WebM のコンテナが Matroska だからと独自で対応している(してしまっている)だけだそう
Chrome も公式には再生サポートはしていないらしいので、今後消える可能性も無きにしもあらず
Firefox でも再生できるようにするという話もあったようですが Bugzilla 曰く進展がないようで…(前調べた)
あくまでプログレッシブ再生の話なので、MP4 や MKV をエンコードして再生するのであれば全てのブラウザで再生できるはずです
全てのブラウザで再生できるのは MP4 でかつ H.264 のみです
H.265 は旧 Edge と Safari のみ、MKV は Chrome のみのはず
トラブルシューティングに書いといたほうが良いですね…(READMEが肥大化しすぎて手に負えない)

689:TVRemotePlus
20/03/26 04:06:57.79 tE+kRr7b0.net
こちらをどうぞ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

690:名無しさん@編集中
20/03/26 05:43:36.71 YmeNLGMad.net
>>659
うるせえんだよ
もう送ってんだよ

691:名無しさん@編集中
20/03/26 05:47:58.46 YmeNLGMad.net
>>661
thx
是非ともリスト化してgithubのread meにしていただけると。
再生できないと嘆いてるファイルはメアド宛に送ったので確認宜クゥ

692:名無しさん@編集中
20/03/26 09:08:57.62 93ksWpQKd.net
作者へ
パスワードはDTVかdtvです

693:名無しさん@編集中
20/03/26 10:01:20.13 W+hp2


694:t8L0.net



695:名無しさん@編集中
20/03/26 17:30:16.39 46CK0WHZ0.net
ロクな情報も出さずに文句を言う奴が多いなぁ
買い占めしてそう

696:名無しさん@編集中
20/03/26 22:00:23.44 nWJ7WQ21r.net
>>624
0.10.0です。
>>630
URLリンク(pastebin.com)
お願いします。

697:637 (ワッチョイ c1b5-MKsy)
20/03/27 00:47:59 QmFM/cy90.net
>>644
そういえば音声の言語について書き忘れたけど、
ISO 639-2で規定された言語コードで放送波に乗って来るから、「人が編集した文章」ではないよ
ARIB STD-B10で定められてるから興味があったら読んで
EDCBだと
URLリンク(github.com)
のあたりとか

698:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9268-A9nB)
20/03/27 01:01:50 FpMCjxlu0.net
人が入力したデータではあるんだよね
その情報を自動エンコのオプション生成に使ってるけどたまにやられるわ

699:名無しさん@編集中
20/03/27 01:51:56.68 QmFM/cy90.net
>>669
文章ではないって書いたじゃん
ISOで決まってる言語コードなんだから
それによって家電でも言語表記するわけだし

700:名無しさん@編集中
20/03/27 11:15:59.20 JTC1WCgg0.net
パスワード付きの添付ファイル付きメール送りつけて
後よろしく、ってどこのSIerだよw

701:名無しさん@編集中
20/03/27 12:04:56.87 SquOFExJd.net
>>671
>>542でTSファイルがないと検証が難しいって書いてあったから送ったまでだが?
分からねえなら首突っ込むなカス

702:名無しさん@編集中
20/03/27 12:17:51.87 E7PheEsqr.net
まあ、作者も取捨選択の自由があるから

703:名無しさん@編集中
20/03/27 12:24:57.24 dKu15sz0r.net
5.1chは難しいって書いてたでしょ
それに結局はエンコーダーの問題なんだから解決できない可能性のが高い
多忙らしいのに要らん負担をかけんなって事だよ
甘えんな

704:名無しさん@編集中
20/03/27 12:26:52.40 QFUq6a4Ad.net
>>674
すまんな>>542の2のパターンなんだ
しね

705:名無しさん@編集中
20/03/27 13:54:25.85 u5i3le4MM.net
ん、つまり放送波を録画したTSファイルを人に送りつけるという真っ黒なことやってるって自供してるってこと?
受け取った側にも迷惑がかかるだろうに、かわいそう

706:名無しさん@編集中
20/03/27 14:00:23.63 0+rj+Y2O0.net
swnjn

707:名無しさん@編集中
20/03/27 19:28:44.66 CKl89P0n0.net
GeForce ドライバーバージョン445.75、Win10の64bitを使っています。
TVRemotePlusにてNVENCで視聴しようとすると以下のエラーがでます。
nvenc : Error on nvEncGetEncodePresetConfig: 4 (NVENC this indicates that device passed to the API call is invalid)
なにが原因でしょうか?

708:名無しさん@編集中
20/03/27 19:34:36.91 8d1qFmHW0.net
>>678
URLリンク(rigaya34589.blog.fc2.com)

709:名無しさん@編集中
20/03/27 20:17:49.91 /gGeDJQ7M.net
>>678
まずはググれよ…

710:名無しさん@編集中
20/03/27 20:21:25.16 CKl89P0n0.net
nvEncGetEncodePresetConfigの呼び出しが影響しているということはわかったのですが、
どのファイルかまでわからなかったもので・・・
どのファイルを修正すれっばいいのでしょうか?

711:名無しさん@編集中
20/03/27 20:32:49.30 8d1qFmHW0.net
>>681
本気で言ってんの?馬鹿なの?
一万回読んで来い
URLリンク(rigaya34589.blog.fc2.com)

712:名無しさん@編集中
20/03/27 20:41:44.88 A85Lm52DM.net
>>682
これもパッケージ化の弊害



713:れれば動くと思ってるし、仕組みを理解しようとも思わないから、パッケージで更新してもらわないと何もできない そこまで敷居を下げる必要が果たしてあるのか?



714:名無しさん@編集中
20/03/27 20:56:38.25 EzXP0Ifrr.net
ある程度は仕方ないと思うけどここまでの説明が要るヤツは正直厳しいわ
>>682のサイトに書いてある通り、まったく気にしなくて良いエラー
どうしても気になるなら、ダウンロードからNVEnc_4.69.zipを落として解凍
出来たファイルの\NVEnc_4.69\NVEncC\x64\NVEncC64.exeをNVEncC-tvrp.exeにリネーム
TVRemotePlusをインストールしたフォルダの\bin\NVEncC\に上書きコピーする

715:名無しさん@編集中
20/03/27 21:07:46.47 8d1qFmHW0.net
優しすぎだろw
ほっとけほっとけ

716:名無しさん@編集中
20/03/27 21:17:34.80 rqBlbR1oH.net
教えて君ていう言葉ももはや死語か

717:名無しさん@編集中
20/03/27 21:24:28.23 CKl89P0n0.net
>>684
おかげさまでエラーがでなくなりました。
ご回答ありがとうございました。

718:名無しさん@編集中 (ワッチョイW debb-VLTb)
20/03/27 23:19:43 WDAN6sVd0.net
情報格差時代や

719:TVRemotePlus
20/03/30 19:58:51.74 IHppqUh60.net
>>667
ようやく確認したんですが地デジが GR となっているのはなぜでしょう
BS・CSも一緒なのでケーブルなんだとは思いますが

720:名無しさん@編集中
20/03/30 23:38:31.32 DQnJzxLvr.net
>>689
BonDriver_Mirakurunを通してMirakurunから見てます。

721:TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-MKsy)
20/03/31 11:47:14 +ewi8ppe0.net
>>690
あーーー理解しました

722:名無しさん@編集中
20/04/02 00:43:15.21 OXtlUj9E0.net
作者さんのTwitterが一瞬凍結されてて焦った
何ともなくてよかった
ついでに...関連する各種ビルド済アーカイブは
導入や更新する際にとても助かってます
まめなアップデートも大変かと思いますが
本当にありがたい限りです、恐れ入ります

723:TVRemotePlus
20/04/02 10:37:07.32 wnF9mNrV0.net
>>692
垢ロックですね…
同じ端末でログインしたTwitterアカウントは全て紐付けされてしまうらしく、昨今のコロナの影響でTwitterが規制を強化していて
本垢の方でツイートしたらコロナ関連のワードが誤検出され全アカウントがロックされてしまうことがしばしば…(ログアウト状態でも関係ないらしい)
TVRemotePlus の垢まではギリギリ電話番号が足りていますが電話番号が枯渇してしまったので予備垢は復旧できそうになく
記事シェアしただけでもロックされる事があるのでなかなかつらい(これで4回目・Twitterふざけんな)

724:名無しさん@編集中
20/04/02 10:47:43.11 W6qIxEJ1M.net
複数のアカウント全部同じ携帯番号だけどそれじゃあかんのか

725:TVRemotePlus
20/04/02 10:52:09.90 wnF9mNrV0.net
>>663
時間が取れたので検証しました(JCOMのアダルトチャンネルのTSとRailWarsのCMのMKVで困惑した)が、エンコードオプションの dual_mono_mode=main がエラーの原因のようです
詳細設定→[エンコード時のログをファイルに書き出す]からエンコード時のエラー等を参照できるので、本当はまずそれをやっていただけると助かるのですが…
…話を戻して、調べると dual_mono_mode オプションは libavcodec 内の AAC デコーダ?である aacdec に2012年にパッチが当てられた (URLリンク(ffmpeg.org)) ことで


726:追加されたオプションです 一方、RailWarsのCM(MKV)は H.264 + FLAC 、JCOMのアダルトチャンネル(TS)は MPEG2Video + MP2 (MPEG-1/2 Audio Layer-2) の組み合わせになっていて音声コーデックが AAC ではないため、Unknown Option になって落ちてしまっていたみたいです



727:TVRemotePlus
20/04/02 10:54:15.85 wnF9mNrV0.net
>>694
Twitter公式では10アカウントまで1つの電話番号で追加できると書かれていますが、実際は2~3アカウントしか使えません(何故かは知らない・少なくとも明らかに10アカウントも登録できない)

728:TVRemotePlus
20/04/02 10:54:39.59 wnF9mNrV0.net
>>663
MKV はともかくとして、Wiki 曰く CS デジタル放送では MP2 が採用されていた時期があったようです(今は少なくとも CS110 の HD チャンネルでは AAC のはず)
うちはケーブルテレビでないので分かりませんが、ケーブルテレビの特殊チャンネル(標準画質)でも MP2 が採用されている、という事なんでしょうおそらく
対応策ですがこれが難しく、dual_mono_mode 自体は日本のテレビ放送のTS向けのオプションなので拡張子が MP4 か MKV のときは外す処理を追加するだけで対応できますが、
例のTSに関しては放送局によって AAC か MP2 か変わってくると思われるので、TS 自体を ffprobe などで解析する必要が出てきます
ただし、過去にリスト更新時に ffprobe を使うようにしたところ、リスト更新スピードが明らかに落ちてしまった( PHP の exec() は残念ながら起動が遅い)ため、悩ましいです

729:名無しさん@編集中
20/04/02 11:09:38.14 LcYgPpsU0.net
そこまで特殊なのは切り捨てても良いと思うの

730:名無しさん@編集中
20/04/02 14:22:04.36 MFjg7aHN0.net
ブラウヅア閉じたら自動でtstask終了とか出来ないかな

731:TVRemotePlus
20/04/02 15:48:46.78 wnF9mNrV0.net
>>699
他の方からも要望されていたので試しに実装してみましたが、クライアント側でタブが閉じられたのか、それとも更新なのか、遷移なのかが区別できないことが判明し、
更新したときやタブを閉じたときにイベントを発火させないようにしてみたんですがどうもうまくいかず、諦めました…
やろうと思えばできなくもないんでしょうけど一筋縄ではいかなさそう・・・

732:名無しさん@編集中
20/04/02 16:58:09.74 3V3NSAx7d.net
>>695
>>697
検証ありがとう
動画がH.264なのに再生できないからは?って思ってたが音声がAACしかダメだってことは知らなかった
アダルトチャンネルはみてないからいいんだけど、mkv+flacはエンコしてでも対応してほしい

733:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa9-hIuy)
20/04/02 18:03:09 W6qIxEJ1M.net
>>700
自分なら定期的にAjaxなりでアクセスさせてチェックするかな
それがなくなったらページ遷移、タブ閉じとかでストリームを視聴してないと判断して終了する

734:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8594-gyCz)
20/04/02 18:05:40 m6xuAXaQ0.net
>>700
自分はバッチファイルを作ってnetstatでTVRemotePlusのポート番号への接続が無くなった場合に
TSTask-tvrp.exeをkillするようにして使ってます

735:TVRemotePlus
20/04/02 20:00:51.43 wnF9mNrV0.net
>>701
dual_mono_mode オプションを MP4・MKV では外すようにすることでエンコードして MKV を再生できることを確認しました
少なくとも Windows の Chrome ではプログレッシブでも再生できているんですがね…
>>702
基本的に PHP プログラムはユーザーにアクセスしてもらって初めて稼働するので、「セッションが切れたからストリームを終了する」を実現するには
セッション状態を監視するサービスを立ち上げておく必要が出てきます
どちらにせよかなり面倒そうなのでしばらく保留…
PHP 自体が Web サーバーになっている訳ではないあたりがつらいところ�


736:c



737:名無しさん@編集中
20/04/03 18:43:56.94 UOXv0Lzud.net
>>704
>>658ときも書いたが
確かにWinのChromeだけは再生できた
とりあえず次回のリリースでiOSのSafariかChromeで観れるといいね��

738:TVRemotePlus
20/04/03 22:57:26.42 v2u6pyOW0.net
>>705
あー iOS ユーザーですか
Android の Chrome では再生できることを確認できています
iOS は WebM に対応していないので、MKV をプログレッシブ再生するのは不可能かと
これとは別に MP4 や MKV の録画を選択しても Original の選択肢が出てこない不具合を発見したので修正します

739:名無しさん@編集中
20/04/04 16:58:50.09 BgxHkvNd00404.net
録画番組の再生で、自分が作成した動画に番組情報を表示させたいのですが、
取得失敗と表示されうまく表示されません。
「動画.mp4」に対して、「動画.ts.program.txt」としており、
番組情報ファイルのあるフォルダパスの設定も行っています。
番組情報ファイルの内容の規則があれば教えていただけませんか?

740:名無しさん@編集中 (アンパンW cb02-yBJD)
20/04/04 17:53:15 oY6QMyx+00404.net
>>707
リストをリセットしないと読み込まれなかったような…
それでダメならフォルダの指定が間違ってるんじゃないの?

741:名無しさん@編集中 (アンパン 0332-8H9x)
20/04/04 18:13:03 BgxHkvNd00404.net
>>708
リストのリセット→リストを更新したのですが取得失敗と表示されます。
他のファイルは読み込めているのでフォルダ指定はあってると思います。

742:名無しさん@編集中 (アンパンW cb02-yBJD)
20/04/04 18:30:10 oY6QMyx+00404.net
>>709
番組情報が読み込まれるmp4とそうでないmp4があるって事???
[番組情報ファイルのあるフォルダ]の設定はどうなってんの?

743:名無しさん@編集中
20/04/05 01:43:06.90 EGVsZzGn0.net
動画.mp4.programではないんか

744:TVRemotePlus (ワッチョイ 2d5f-fACB)
20/04/05 08:57:06 rcwiZca90.net
>>711
動画.mp4 の場合でも 動画.ts.program.txt を読み込むように作ってあります ( listupdate.php 内の処理・TS を MP4 化している場合を想定)
ただし、動画と同じ場所に置いた場合に読み込まれるかどうかは検証できていないので、もしかすると不備があるのかもしれません
「自分が作成した動画」とのことなので、もし .ts.program.txt を自作しているのであればフォーマットに不備がある可能性はあります
リスト更新周りの処理は度重なる追記で自分でもよくわからなくなってきているのでどうにかしたいところ… 技術的負債…(正直連想配列な json で管理するの限界、SQLite とかにしようかな…)

745:TVRemotePlus (ワッチョイ 2d5f-fACB)
20/04/05 09:01:20 rcwiZca90.net
ファイル再生周りだと再生履歴もどうにかしたい…
履歴なのにサーバー側で保存しているので端末ごとに共通だし…
そもそもその機能いるか?と言われると疑問だが
行きあたりばったりの作りだとこうなるという典型

746:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0332-8H9x)
20/04/05 10:13:08 rhDiSkSo0.net
>>710
番組情報ファイルのあるフォルダの設定は
mp4があるフォルダではない場所を指定しています。
しばらく様子見します。
>>713
個人的見解ですが、ドラマとかどこまで見たかわかりやすいので
再生履歴はあればあったほうがいいかと思います。
端末ごとで履歴がわかれていればもっといいですが・・・

747:名無しさん@編集中
20/04/06 07:14:02.97 CA+4ji2D0.net
作者様、素敵なソフトウェア作ってくださってありがとうございます。。
使っている中で少し気になった点があったので、今後ご検討いただければ。
もしかしたら自分だけの環境・自分だけの感想かもしれないので。
1. ウィンドウ表示の時は画面最下部のツールバーが時間経過で自動的に隠れますが
フルスクリーン表示だとずっと表示(隠れない)のは技術的な制限でしょうか?
もし可能でしたらフルスクリーンも同様の仕様だとありがたいです。
(再度ポインター動かしたら表示、画面下部にポインター持ってくと表示、


748:等々) 2. コメントは不要なので表示しないよう切っています。録画した番組を見るときに 「コメント読み込みに失敗しました」と必ず出てくるのを抑制できないでしょうか。 不具合を起こしているようで、毎回表示されるとちょっぴり気になります。 環境はサーバー・クライアントともにWindows10 1909 Home ブラウザはGoogle Chrome 80.0.3987.162 (64bit) チューナーはPT3、録画はEDCB (+Material WebUI) ドライバ類は全て64bit版です。



749:名無しさん@編集中
20/04/06 08:28:36.99 dOsRNRmU0.net
>>713
「録画ファイルのあるフォルダ」の複数指定はできませんか?
録画したTSファイルと、エンコードしたmp4ファイルのドライブが違うので複数指定できるようにしてほしいです。

750:TVRemotePlus
20/04/06 16:42:32.95 TvsAoXmn0.net
>>715
>> フルスクリーン表示だとずっと表示(隠れない)のは技術的な制限でしょうか?
正確にはカーソルがプレイヤーの上に載っている時にコントロールを表示するようにしているのですが、
フルスクリーンにするとカーソルが常にプレイヤーの上に載っている状態になってしまうため常に表示されてしまっています
どうにかします…
>> 「コメント読み込みに失敗しました」と必ず出てくるのを抑制できないでしょうか。
「コメント読み込みに失敗しました」は CS などそもそも実況チャンネルがないチャンネルか、MP4 で番組情報が存在しない番組かのどちらかのはずです
何故か実際に読み込みに失敗することもある(たまに実況サーバーへの接続がうまくいかないことがあるらしい)ので、エラーメッセージを消すのは難しいです
存在しないチャンネルの場合はエラーメッセージを出さないようにするようにはしたいと思います
>>716
他の方からも要望されたことがありますが、比較的大規模な改修が必要になるので保留中…
とりあえずシンボリックリンクかなんかでしのいでいただけると

751:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23a5-fACB)
20/04/06 20:11:11 CA+4ji2D0.net
>>717
ありがとうございます。要望に真摯に答えてくださって恐れ入ります。
お願いしておいてなんですが、作者様が末永く更新してくださることが
最終的にはきっと皆さんにとってもありがたいのではないかと思うので
作者様のやりたい方向性でご判断して、続けていただければ幸いです。

>CS などそもそも実況チャンネルがないチャンネルか、
>MP4 で番組情報が存在しない番組かのどちらかのはずです

TSです。見た後に消すタイプなのですが、視聴完了後のファイル削除が
煩わしいので録画の際にEDCBから番組情報を出力させてなかったです。
・TVRPからも録画ファイル+番組情報ファイルの削除
・または、TSで番組情報ファイルがない場合はスルー
等、ご検討していただければありがたいです。

752:TVRemotePlus
20/04/07 02:05:24.00 gB4kn12L0.net
>>718
>>録画の際にEDCBから番組情報を出力させてなかったです
EDCB の .ts.program.txt がない場合でも TS 内にある番組情報を rplsinfo で取得するので普通は表示できるはずです
番組情報が表示できていないようなので rplsinfo の実行に失敗してるんでしょうけど…
>>TVRPからも録画ファイル+番組情報ファイルの削除
今のところ実装の予定はないです…
…というのも、何かの誤作動で録画を消してしまう可能性がある(取り返しのつかない動作を行う)ソフトはかなり危険だと思っているので…
PHP からだとゴミ箱に移動することはできず、ファイルを削除する場合は完全に削除することになります
見終わった後に消したい気持ちもわからなくはないんですが…

753:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bc8-Ttar)
20/04/07 18:20:23 U1ef7c6s0.net
TVRP使わせていただいています。ありがとうございます。

754:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bc8-Ttar)
20/04/07 18:22:22 U1ef7c6s0.net
連投ですいません、TVRPを使っていますが、
地デジ・BSなどのストリームを選ぼうとすると、「ストリームが途中で中断しました…」と出て、配信が始まりません。
見れるようにするためにはどうしたらいいでしょうか?

755:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0332-fACB)
20/04/07 21:31:18 eBayC17N0.net
作者様
録画番組を再生する画面で、再生履歴の下にジャンル毎の選択または
番組名毎に表示させる機能を追加するのは難しいですか?
録画ファイルが多くなりすぎて探すのが大変・・・
番組を検索でもできるのですが、ひと手間いらなくなると使い勝手がよくなる�


756:ネぁと。



757:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8594-gyCz)
20/04/07 21:56:36 UtQ7aDGt0.net
>>721
スクランブル解除失敗

758:TVRemotePlus
20/04/08 00:04:50.99 MLaCBF7a0.net
TVRemotePlus v2.1.1 をリリースしました
・一度に表示する録画番組の件数を指定できるようにした
・PHP を 7.4.4 に更新した
・エンコーダーのウインドウの表示・非表示を切り替えられるようにした
・その他報告いただいた不具合の修正など
録画番組リストの不具合が多発しているのと多忙になりそうなので、暫くは録画番組リストのデータベース (SQLite) 化を優先します
新規要望・既存の要望ともに実装は後回しになる他、次の更新も先になると思います、すみません
いただいた不具合報告・要望のうち、比較的実装コストが低いものは実装したはずです
(本当はほしい機能を実装してプルリクしてくれると助かるんですが…(量が多くて回らない))
コ口ナ気をつけてください…私も気をつけます…
URLリンク(github.com)

759:TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-zfCe)
20/04/08 00:15:25 MLaCBF7a0.net
今回のリリースよりデフォルトでログを logs フォルダに書き出すようになった他、エンコーダーのウインドウが非表示(バックグラウンドで実行)になりました
TSTask もエンコーダーと同じ logs フォルダにログを書き出します(こちらはログを書き出さない場合安定しない事があるらしいので常にログを書き出します)
エンコーダーのログを書き出すかどうか、エンコーダーのウインドウの表示・非表示はそれぞれ環境設定にて切り替えられます

>>721
>>723 さんの通りスクランブル解除に失敗してそうです
TSTaskCentre-tvrp.exe を開き、受信できているかどうか確認してください

>>722
なるほど…検討します(前述のように後になると思いますが)
ジャンル絞り込みはわかりますが、「番組名毎に表示させる機能」がよくわかりません
番組名毎に表示させる機能なら今の検索機能で十分なような

760:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-bGJs)
20/04/08 00:40:34 M+BUeX/f0.net
TVRemotePlus v2.1.1リリースありがとうございます
さて、早速2.1.1を新規インストールしてみてHome画面にアクセスしてみたところ
以下のエラーが出てしまいます

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mb_detect_encoding() in C:\TVRemotePlus\modules\module.php:381
Stack trace:
#0 C:\TVRemotePlus\modules\module.php(551): ch2ToArray('C:/TVRemotePlus...', 'UHF')
#1 C:\TVRemotePlus\htdocs\index.php(17): initBonChannel('C:/TVRemotePlus...')
#2 {main}
thrown in C:\TVRemotePlus\modules\module.php on line 381

キャッシュも削除してCtrl + Shift + Rもかけてみましたがやっぱりエラーが出ます
これはなにか設定を間違っているのでしょうか?

761:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06c8-/LyU)
20/04/08 01:26:44 M6ntRduE0.net
>>723 >>725
親切な回答ありがとうございます。
TSTaskCentre-tvrp.exeを開いたところBondriverが開けなかったので原因はここらへんかもしれないです。

762:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-8pZj)
20/04/08 02:08:44 8007tdUjM.net
>>726
mbstringがない

763:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06c8-/LyU)
20/04/08 02:10:26 M6ntRduE0.net
>>723 >>725
x86のBonなのにx64のTVRPを使っておりました。問題解決しましたありがとうございます。

別件ですが、PWA使用時のiPadで字幕が出ないのはデフォルトでしょうか…?

764:TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-zfCe)
20/04/08 02:23:37 MLaCBF7a0.net
>>729
READMEにも書いてあるんですが、iOS 側で Media Source Extensions API に対応していないため無理です
iPadOS であれば Media Souce Extensions API に対応したようなので字幕を表示できますが、
iPhone と iOS12 以下の iPad では依然として字幕は表示できません
文句なら Apple にどうぞ…

>>726
こちらの環境では今の所エラーにはなっていませんが、別件で PHP へのパスが通っていない環境で
PHP が必要な DLL が読み込めず Apach


765:e が起動できない状態になっています すぐ修正版をあげますので暫く待って頂けると



766:TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-zfCe)
20/04/08 04:10:17 MLaCBF7a0.net
数時間格闘してましたが思ったより厄介でした
ちょっと時間かかるかもしれません

767:名無しさん@編集中
20/04/08 04:28:20.05 M+BUeX/f0.net
>>731
ご無理なさらずに
ユックリいきましょう!

768:名無しさん@編集中
20/04/08 05:03:23.12 M6ntRduE0.net
>>730
ご返答ありがとうございます。
当方、つい先日発売されたばかりのiPadなので、余裕でiPadOS13.4ですが、
ブラウザの時は字幕が出ます、PWA時のときだけ出ません。

769:TVRemotePlus
20/04/08 15:47:05.42 MLaCBF7a0.net
>>733
そうなんですか
謎ですね…(こちらに環境がないのでなんとも)
PHPのエラーの件はOpcacheが絡んでいそうな気がしてきました
同時に2つのTVRemotePlusを起動するとどちらかがOpcacheがメモリ上にキャッシュできずに落ちるらしい…?

770:名無しさん@編集中
20/04/08 19:24:34.81 96Vf4pYC0.net
TVRemotePlusをとても便利なソフトだと思ってインストールしようとしたのはいいんですが証明書を取得出来ませんでしたと出てインストール出来ませんでした
これはPCまともに触れない俺には無理って事なんですかね…
バージョンは最新の2.1.1です

771:TVRemotePlus
20/04/09 00:58:40.40 CgWW1A6m0.net
>>735
v2.1.1 は致命的な不具合が確認されているためインストールは暫く待って頂けると…
前の v2.1.0 ではどうでしょうか
たまに自己署名証明書を作成できない環境の人がいたりしますが何故なんでしょう(こちらの環境だと普通に生成できる)

772:名無しさん@編集中
20/04/09 10:03:43.39 zzq/UhK60.net
いつからか再生のマークとかカクネナクナッタノ不便だね

773:TVRemotePlus
20/04/09 12:56:23.65 CgWW1A6m0.net
>>737
フォーク元 (URLリンク(github.com)) がタッチデバイスからの操作時は再生アイコンを真ん中に配置するよう変更されたため、それに合わせたまでです
また、録画を再生する場合は10秒早送り・巻き戻しできるボタンも表示するようにしました(タッチデバイスではキーボードショートカットが使えないため)
何もプレイヤーに操作がない場合は3秒経つと自動的にプレイヤーが消えるようになっているので、慣れればあまり気にならないかと
mbstring などの拡張機能が読み込めない原因ですが、拡張モジュールのあるパスを相対パスで指定していた事と、フォルダ名を PHP と大文字に変更したはずが
git がデフォルトではフォルダ名・ファイル名の大文字・小文字を区別しないため php と小文字のままになっていた事が原因のようです
そろそろ修正版をリリースできると思います、もうしばらくお待ちください

774:名無しさん@編集中
20/04/09 13:15:17.97 /6iBFnPbM.net
>>738
Windowsでは大文字小文字の区別ないから関係なくね?

775:名無しさん@編集中
20/04/09 15:31:44.81 zzq/UhK60.net
プレイヤー操作しなくても消えないから再インストールしてみる

776:TVRemotePlus
20/04/09 19:55:41.69 CgWW1A6m0.net
>>739
そんな気もするんですが実際絶対パスで指定すればエラーにならなくなったので、インストール時に php.ini の extension_dir を書き換えるようにする方向でいます
あーあと Apache のショートカットの作業フォルダの指定が空になっている場合もエラーになっていたような
いずれにせよ、絶対パスにした方が万全だと思っています
>>740
使っている端末やブラウザはなんでしょう
クライアント側の問題なので再インストールは関係ないかと思います
プレイヤーの半透明なカバーがかかっている部分をタップするとコントローラーが引っ込みませんか?

777:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fb5-8pZj)
20/04/09 21:30:00 FpSLAEON0.net
>>741
いや絶対パスかどうかじゃなくて、大文字か小文字かのはなしです

778:名無しさん@編集中
20/04/09 22:09:31.93 rMrl+HDc0.net
>>742
作者の好きなように修正してもらえばよくない?
俺らはそれを使わせてもらってるだけなんだし。
わざわざ突っかかる必要ある?

779:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2ca-/Dfh)
20/04/09 23:45:56 zzq/UhK60.net
chromeです
フルスクリーンにすると引っ込まないですね

780:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b4b-n8dC)
20/04/10 10:07:25 qIawV5eW0.net
>>743
ちゃんと話の流れを読んだほうがいいと思う

781:名無しさん@編集中
20/04/11 01:19:44.36 AMfVHgBe0.net
>>739
1803以降はそうとも言えんぞ
まあ設定してる人はほとんどいないと思うけど
URLリンク(news.mynavi.jp)

782:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06c8-zfCe)
20/04/11 19:26:50 x/AR8B8l0.net
TVRemotePlus についてなのですが、
インストールは無事に終わるのですが、
192.168.~:8000
でアクセスすると、
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mb_detect_encoding() in
となり、最後の行は、
thrown in C:\DTV\TVRemotePlus\modules\module.php on line 381
と表示されます。
この解決法はどのようにすればよろしいのでしょうか?

783:名無しさん@編集中
20/04/11 19:35:22.69 ZLd6iR0/0.net
>>747
v2.1.0を使う

784:名無しさん@編集中
20/04/11 19:50:30.81 x/AR8B8l0.net
>>748
v2.1.0 で無事に解決出来ました。
ありがとうございました!

785:名無しさん@編集中
20/04/12 17:04:40.97 XhM91C77a.net
ロケフリ環境作ろうと思って調べてたらこのスレにたどり着いた
TvRemotePlusでめちゃ快適になったよ作者さんありがとう

786:名無しさん@編集中
20/04/12 19:19:29.84 C1pOZvrH0.net
>>750
ロケフリにはこのソフト不要だぞ?

787:名無しさん@編集中
20/04/12 20:35:16.63 tWd8qQZd0.net
お前は何を言っているんだ

788:名無しさん@編集中
20/04/13 07:37:10.89 qSysqtbR0.net
まあ外からBonDriverProxyとかで繋げば見られるしな
TVTestをリモートデスクトップするとかでも可

789:名無しさん@編集中
20/04/13 08:14:32.22 oxckIKPFr.net
>>753
ロケフリにはそのソフト不要だぞ
TV画面をWebカメラで撮ってSkypeで配信したら見られるしな
スマートリモコンで操作したらカンペキ

790:名無しさん@編集中
20/04/13 10:27:41.62 7t8Ukk2W0.net
スレタイ音読して出直せ。

791:TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-fchG)
20/04/13 16:54:21 EdLdoCFw0.net
私事ですが、マンションの共同衛星アンテナがぶっ壊れて修理(交換?)までの2週間BS・CSが映らなくなりました…
家にアンテナがあるならまだしも共同設備なので不可抗力… つらい… (´・ω・`)

792:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b68-Su3r)
20/04/13 18:09:35 L+opy93Z0.net
>>756
あらら
災難ですね…

793:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a201-ITXX)
20/04/13 20:17:40 3KpI8Llc0.net
せっかくだから4K対応になればいいね

794:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-nPhv)
20/04/13 20:58:36 z46LWYaLM.net
>>755
いずれも地デジのロケフリであることに間違いはないけど

795:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 86bb-NUWe)
20/04/13 21:09:05 7alufFKt0.net
そもそもTvRemotePlusはロケフリではなく、ロケフリのフロントエンドやらニコ生用のソフトだ
無くてもあまり困らない人が多い

796:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5f-i9V+)
20/04/13 21:13:59 oxckIKPFr.net
なんか勘違いしてそう、と言うか使ったことなさそう
あと主語がデカイって表現聞いたことある?

797:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67a5-qIKs)
20/04/13 21:43:47 x4y5+bOX0.net
TVRemote viewer vbって字幕表示できたっけ?
音出せないところで見たいです。

798:名無しさん@編集中
20/04/13 23:49:31.69 B8ZVZUCj0.net
>>762
EDCBmwvでいけんかったけ?
そう言うときはBonproxy使ってたか、、

799:TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-zfCe)
20/04/14 13:14:25 cbje0


800:7fT0.net



801:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5f-asTi)
20/04/14 16:12:25 k0Fk6zY4r.net
それは良かった

802:名無しさん@編集中
20/04/15 10:08:40.26 Dew2OFTcH.net
最小限の被害で何よりです。
海外でも外出が出来ない状況なので
TVremoteplusには本当に助かってます。
無かったらと思うとゾッとします。
ありがとうございます。

803:名無しさん@編集中
20/04/15 14:55:06.20 0NyGonnGM.net
>>766
なくてもTvみれるやろ?
なんの機能がたりないの?

804:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b74b-LSCM)
20/04/15 15:32:06 XNyJrJsy0.net
>>767
日本の放送を国外で見てるんじゃないの?

805:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fbc-o3/w)
20/04/15 16:06:31 h9Bpc9wE0.net
>>736
やってみたんですが2.1.0でも駄目でした…

806:TVRemotePlus
20/04/15 21:12:09.59 +M2Pe9jP0.net
>>769
インストール後のフォルダに同梱されている CreateCert.bat を実行していただけないでしょうか
証明書を生成しなおすバッチファイルです

807:TVRemotePlus
20/04/15 21:13:20.67 +M2Pe9jP0.net
>>766
いえいえ…ありがたいです
国外からのアクセスだとライブストリーミングは厳しい気がしますがどうなんでしょうか

808:名無しさん@編集中
20/04/15 21:26:40.00 M+us8JRC0.net
>>766
国内IPから書き込んでるじゃん

809:名無しさん@編集中
20/04/15 22:01:37.10 3+8WFgME0.net
>>768
そもそもEDCBの機能やんかそれは

810:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-Df86)
20/04/15 22:06:48 YIrT7qK/0.net
でもな、母ちゃんが言うには「それ単体で放送が見れる」んらしい

811:TVRemotePlus (ワッチョイ 375f-ruEk)
20/04/15 23:02:20 +M2Pe9jP0.net
TVRemotePlus v2.1.2 をリリースしました
前回のアップデートで確認された致命的な不具合の修正などです
このバージョンに不具合がない限りしばらく更新しないと思います
・TSTask の起動時に TSTaskCentre も起動できるようにした
・キーボードショートカットを追加した
・新規インストール時にインストーラーから EDCB Material WebUI の API がある URL を設定できるようにした
・TVRemotePlus-CommandLine が動かなくなっていた問題を修正
URLリンク(github.com)

812:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-nUhN)
20/04/15 23:53:59 WQhGRbK80.net
>>775
TVRemotePlus v2.1.2リリースありがとうございます
新規インストールで試したところバッチリ動作していました
ところで
>>366
>>634
で要望されていた局ロゴの表示実装は見送られたのでしょうか?
お忙しいことと存じますので、いつかのリリースで実装されることを楽しみに待っております

813:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3f-FSMJ)
20/04/16 00:50:58 A5M9KJm4d.net
2.1.2
ニコニコ実況に適当なアドレス入れないとbasic認証、詳細設定の設定保存できなくなった?

814:TVRemotePlus
20/04/16 02:33:39.15 73/yppVp0.net
>>777
いえ、ニコニコ実況の項目は必須にしていないはずですが…
>>776
要望はこちらでメモしていますが、量が多い上実装コストが高いものもあるので、
優先度の高い(例:バグ)もの、比較的実装が簡単なもの、私が欲しいと思った機能を優先しています
次のリリースで、と書いていましたが次のメジャーアップデートで、に訂正させてください
随分前から要望されつつ未だに実装できていないものもありますが…すみません…
あとずっとこればっかりやっていると他にやりたい事があるのに一切進まないんですよね…。。時間とやる気と根気がないと……

815:名無しさん@編集中
20/04/16 06:45:14.07 1oQZgOHYD.net
>>772
たぶん商用VPN
現地IPで書き込むには浪人いるし

816:名無しさん@編集中
20/04/16 07:45:30.93 23S7J3oyH.net
>>771
新バージョンのリリース嬉しいです、ありがとうございます。
オプションのHLS設定をいじったり試行錯誤して何とかしのいでます。
遅延は仕方ないのでとにかく見られたら御の字なので。
時々止まることもあるんですが、単純に帯域の問題なのかTSストリームの問題なのか
切り分けと原因特定が出来ないのがちょっと悩ましいところです。
バッファ多めに取ってもダメな時あるのでいつかリセット条件指定できればありがたいですね。
>>779
そうですね。

817:TVRemotePlus (ワッチョイW 375f-tb/9)
20/04/16 08:47:57 73/yppVp0.net
>>780
あーVPNでしたか
デフォルトだとできるだけ遅延が最小限になるような設定になっているので、結構秒数取らないと安定しないかもです
あとは画質(解像度)を下げるとか…
ビットレートは解像度の割に少し多めに割り当てあるのでそこまで劣化はないと思います

リセット条件というとなんでしょう
ChromeのF12(開発者ツール)→NetWork→検索窓に.tsと入力 で通信状況が見れます
私はBootCampのMacBookだけセグメントの読み込みがたまに10秒近くかかり、その間再生が止まって非常にストレス(他のPCだとならない)なんですが、何故pendingになるのか分からずお手上げ…(エンコードが止まってる訳ではなさそう…?・出ない時もあれば出る時もある)
他のPCで症状が出るならまだしも出ないのでサーバ側の問題か端末固有の問題なのか…
nginxに変えたらうまくいくのかな…とかは思ったりしてます

818:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3f-FSMJ)
20/04/16 08:58:42 A5M9KJm4d.net
>>778
ユーザとパスワード入れずに保存マーク押そうとすると、そこの位置までスクロールされて、フォームが赤枠になって入力しろって怒られる

819:名無しさん@編集中
20/04/16 10:44:42.94 NWUvuFQi0.net
動作が変だと思ったらキャッシュとcookieの削除な

820:TVRemotePlus
20/04/16 14:16:27.08 73/yppVp0.net
>>782
HTML の input 要素に required 属性がついているとそのような警告が出ますが、ニコニコ実況のメールアドレス・パスワードの設定にはつけていないことを確認しました
Basic 認証のユーザ名・パスワードの設定には required 属性をつけていますが、これは空白にすると正常に動かないことがあるためです
Basic 認証を無効化している限りは使われることのない値なので、デフォルト値を入力しておいてください

821:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f32-xa8R)
20/04/16 20:43:35 zOpnErp00.net
VerUPするときは前Verのフォルダ消してからのほうがよい?

822:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fca-ia0a)
20/04/16 20:44:54 TawIGmWQ0.net
>>785
自分はアップデートモードにしてインスコしたらbon消えたから
バックアップして新規水深

823:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f32-xa8R)
20/04/16 20:52:43 zOpnErp00.net
>>786
アップデートモードにして起動したらエラーでた。
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mb_detect_encoding() in D:\_TVRemotePlus\modules\module.php:381
Stack trace:
#0 D:\_TVRemotePlus\modules\module.php(551): ch2ToArray('D:/_TVRemotePlu...', 'UHF')
#1 D:\_TVRemotePlus\htdocs\index.php(17): initBonChannel('D:/_TVRemotePlu...')
#2 {main}
thrown in D:\_TVRemotePlus\modules\module.php on line 381
前の消してから新規にやってみる!

824:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3f-FSMJ)
20/04/16 20:53:14 A5M9KJm4d.net
>>784
保存しようとしてもメアド入れろっていうんですよね
設定画面開いただけでこの状態です
URLリンク(i.imgur.com)

825:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fca-ia0a)
20/04/16 21:00:24 TawIGmWQ0.net
>>787
やっぱりバグだねぇ

826:TVRemotePlus (ワッチョイ 375f-xa8R)
20/04/16 23:11:44 73/yppVp0.net
>>785 >>786
BonDriverが消えるって事はないと思いますが…
アップデートモードの場合ファイルの上書きを行いますが、ファイルは一切削除されません

>>787
一度今までのフォルダをリネームした上で新規インストールするのがいいかもしれません
それでもダメなら (TVRemotePlus)/bin/PHP/php.ini 内の extension_dir が絶対パスで指定されているかを確認してください
なぜか環境によってできたりできなかったりしますが、Call to undefined function のエラーは


827:拡張機能が読み込めていないために起こるエラーなので (拡張機能にのみ存在する関数が読み込めていないので存在しない事になっている)、拡張機能のあるフォルダを絶対パスで指定すれば確実に消えます



828:TVRemotePlus (ワッチョイ 375f-xa8R)
20/04/16 23:11:58 73/yppVp0.net
>>788
見た感じ旧Edgeですか? 旧EdgeはサポートしていないのでChromeにするか新Edgeにしてください(既に消えたブラウザに対応するほど余裕はない)
それはそれとして、ニコニコ実況にログインするメールアドレスを入力する欄なのにuserと入力しているのはおかしくないですか?
もしかするとブラウザの自動補完機能が勝手にメールアドレス・パスワードの部分にBasic認証の方のユーザー名・パスワードを入力してしまっているのかもしれませんが
input type="mail" なのにメールアドレスの形式ではない文字列を入れているのでエラーになるのは当然です

829:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3f-FSMJ)
20/04/17 00:44:25 +JqvsQHLd.net
>>791
Firefox 75.0
プライベートウィンドウだと発生しないから自動入力っぽい
てかGitHub読んだけどFirefoxは動作確認してないなね
しゃーないからChrome使うは

830:TVRemotePlus
20/04/17 04:20:51.73 G1kj5YZR0.net
>>792
Firefoxは一応サポートしていますが、私がメインブラウザではないので何かしら動かないことがあるかも、という程度です
最近ChromeだとTwitterのプロフィールの名前欄に間違ってメールアドレスが補完されてしまうことがありましたが、それに近そう…?
自動補完に関しては autocomplete="off" に設定してもブラウザがガン無視することもあるとかで困る…

831:TVRemotePlus
20/04/17 04:31:12.05 G1kj5YZR0.net
>>792
一番てっとり早いのは自動補完を設定しない事な気はしますが…
Basic認証って自動補完効きましたっけ
正直開発者の意に背いて補完するのやめてほしい

832:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fbc-i+Sc)
20/04/18 10:09:41 DaC2uxky0.net
>>770
そもそもインストール後のファイルがないんですよね
インストール自体どこかでこけてる気がします
おま環な可能性しか思えない…

833:名無しさん@編集中
20/04/18 23:49:30.83 bBwI/GHf0.net
TVRemotePlus入れてみて、UIとかとても洗練されてて良いのだけど、
サーバーのアイコン(羽)をタスクバーではなく、タスクトレイに格納する設定とかありますか?

834:名無しさん@編集中
20/04/19 00:14:39.63 pS2VCuOk0.net
>>796
今のところない

835:名無しさん@編集中
20/04/19 00:24:25.90 hK1/U5Jg0.net
>>797
無いのですね。ありがとうございます。

836:名無しさん@編集中
20/04/19 07:26:39.74 1Nw4aE080.net
>>796
tasktrayexecっていうツールを使ってタスクトレイに入れてる
以前から使い続けてるけどいいよ

837:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7e6-Ho7r)
20/04/19 08:18:40 hK1/U5Jg0.net
>>799
これ良い!
ありがとうございました。

838:名無しさん@編集中
20/04/19 12:14:32.76 GI05ipyE0.net
TVRemotePlus2.1.2アップデートありがとうございます
端末の問題ぽいですけど、問題点があったので報告させていただきます
iPhoneSEのSafariでストリーム開始及びキャンセルボタンが押せません
メニューが下側ギリギリのため、押すと下側メニューが表示になりボタンが押せなくなってます
対策としてはページのサイズをワンサイズ落とすことで、余白ができ視聴できました

839:名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-v8dR)
20/04/19 14:15:35 E1770c0Ld.net
>>801
safariだからじゃない?

840:TVRemotePlus
20/04/20 03:10:26.43 q2UylXCe0.net
>>799
そんなものがあったとは…
一応将来的に単独でタスクトレイに格納できるようにするつもりではいます
>>801
その件ですが、私も確認しました(ちなみに iOS は全てのブラウザで Webkit の使用が強制されている(←ここきらい)ので Chrome だろうが Firefox だろうが関係なかったりする)
ただ iOS の Safari はデバッグ(開発者ツールの実行)が macOS でないと出来ず、ちょうど MacBook の USB-C → USB-A への変換アダプタが壊れてしまい iPhone が認識できないこともあって保留中です…
他にもいくつか iOS のみの不具合があったりするのでまとめて v2.1.2 で修正する予定だったんですが… 明後日あたりには新しい変換アダプタが届くはず

841:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f7f-+dgS)
20/04/20 22:22:47 i/rPIYx30.net
2.1.2にクリーンインストールでアップデートしてから、ファイル再生が出来なくなった。

842:名無しさん@編集中
20/04/20 23:31:15.95 Yz/AFeCZ0.net
>775
バァージョンアップ新機能ありがとうございます。
キーボードショートカットありがたいです!
チャンネル切替は実装されてないのでしょうか?
これが一番欲しい機能です。

843:TVRemotePlus
20/04/21 09:41:36.98 onoMbkx60.net
>>804
それだけの情報だとなんとも言えませんが…
>>805
チャンネル切り替えは失念していました… 次あたりのリリースで実装します

844:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f32-9YMR)
20/04/21 22:47:16 BZDUYUQ90.net
みなさんはロケフリの環境どうしてますか?
録画サーバーにApacheインストールだと意味なし?
それならVPNでアクセスしたほうがいい?

845:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f86-vz4Z)
20/04/21 22:56:48 aXPeRO1z0.net
方向キーでチャンネル送りが希望です
音量操作はハードキーやos側で操作できるので廃止でも、、
Firetvにてリモコンで軽快に操作できるのが理想態
勝手に要望します。

846:名無しさん@編集中 (バッミングク MM2b-IHcq)
20/04/21 23:45:12 hiDmKkAkM.net
>>807
自分はTvRemoteViewer_VB+VPN
VPNは状況によりOpenVPNとIPsecを兼用

847:名無しさん@編集中
20/04/22 00:25:27.77 x8XVMHIG0.net
>>807
TvRemoteViewer_VB + Softether
極めて安定して運用できてます
Plusに移行する予定はとりあえずないかな

848:名無しさん@編集中
20/04/22 00:54:52.27 dS7WuO2m0.net
>>807
EMWUI+nginxでリバースプロキシ

849:名無しさん@編集中
20/04/22 01:20:55.48 fyVE6xwB0.net
TVRemotePlus Ver.2.1.2なんですが、今見たらアップデート通知が来てました。
しかしURLリンク(github.com)を覗いても最新Ver.は2.1.2のまま
これってどうしてなんでしょうか?

850:名無しさん@編集中
20/04/22 01:58:42.70 OGrdlUM20.net
>>807
録画サーバ (Windows) で外から録画予約する用のEMWUIとリアタイ視聴用のTVRemotePlus、VirtualBox上のnginxでリバプロ+BASIC認証+SSL
さらにVirtualBox上でownCloudとPlexも動かして、外から録画ファイル落としたりストリーミング再生したり

851:TVRemotePlus
20/04/22 04:45:57.16 WCVk61RK0.net
>>808
FireTVを持っていないのでなんとも言えないのですが、方向キー以外は操作に使えないのでしょうか?
上下キーはプレイヤーにフォーカスしているときのみ音量操作になりますが、スクロール操作が阻害されてしまいます
とりあえず 1~0 までの番号キーを押すとストリーム開始ダイアログが出るようにするくらいは実装する予定ですが
TSTask の起動と BonDriver のオープンがボトルネックでチャンネル切り替えは10秒以上かかってしまうので、TVTest ほど快適とは言えないと思います
>>812
一度 Apache を再起動していただけませんか?
たまにうまく反映されないことがあるみたいです

852:名無しさん@編集中
20/04/22 04:56:18.56 hZgD8QqLd.net
>>786
自分も消えたわ
あと開いたらよくわからんエラー文みたいなんもでた

853:TVRemotePlus
20/04/22 05:47:21.16 WCVk61RK0.net
>>812
ちょうど github が落ちてたっぽいのでそれだと思います(github上からバージョンを参照している)

854:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a45f-mXlR)
20/04/22 08:03:59 fyVE6xwB0.net
>>816
今みたらVer.アップの通知消えてました。githubが落ちていたので出たんですね
そういえばその時TVRemotePlusの動作が異常にもっさりして重たかったのもそのせいですね
なんにせよお騒がせして申し訳ありませんでした

855:TVRemotePlus (ワッチョイ 245f-B/PN)
20/04/22 12:27:35 WCVk61RK0.net
>>817
いえいえ
毎回ロード時に GitHub に更新があるか確認しにいくので、GitHub が落ちてると重くなってしまうと思います
その場合は環境設定から「TVRemotePlus のアップデートを確認する」をオフにしてみてください

856:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5e-tSGI)
20/04/22 19:28:26 uyKngpuZM.net
毎回やるのが無駄なんじゃないかな
間隔選べるとか、週イチとか月イチで決め打ちでもいいと思うけど
あとそういうチェックは非同期のほうがいいだろうね

そもそもEDCBとかもだけど安定稼働してたら更新しないって人も多いと思うけど

857:sage (ワッチョイ b632-Btmo)
20/04/22 19:33:25 D9EFcyXJ0.net
>>810
VPNだとホテルとかでwifiでアクセスするときに
ホテル内のIPアドレスとかぶってアクセスできないとか弊害でない?

858:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a02-Q2nH)
20/04/22 23:48:12 x8XVMHIG0.net
>>820
某レンタルsimで900GB/月使えるんで、あまりwifi使わないんです
ちなみに2400円/月

859:名無しさん@編集中
20/04/24 09:16:27.87 Zej4Cr0hd.net
態度デカすぎだろ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

860:名無しさん@編集中
20/04/25 07:58:14.87 RXq+kbUD0.net
このスレではepgStationあまり流行ってない?
ジャンルが少し違うのかな

861:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr39-rqXf)
20/04/25 10:23:11 R3W6jBIZr.net
ロケフリという意味では同じジャンルだとは思うが、話題に出すと発狂するやつがいた記憶が...

862:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7469-Btmo)
20/04/25 11:24:56 5J+qBalo0.net
i5-6500 win10x64
TvRemoteViewer_VB v2.93u
qsvenc4.01 (設定例は後記)
--
android7クライアントがブラウザChromeでは正常再生できますが、
同じ端末でLTV0.04だと再生が周期的に引っ掛かります
qsvパラメータのエンコードモードのオプション(-avr,-la等)とビットレートのみいろいろと変えて試しましたが違いがありません
ltvで通常に再生できる手立てをご教示ください。
LTV0.04が使いやすいくて重宝していますが最近のOSに合っていないのでしょうか?

863:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7469-Btmo)
20/04/25 11:32:11 5J+qBalo0.net
>825 の追記です
qsvenc4.01 設定例
[960x540]-i udp://127.0.0.1:%UDPPORT%?pkt_size=262144^&fifo_size=1000000 --avqsv -m hls_time:3
--gop-len 90 -m hls_list_size:17 -m hls_allow_cache:1 -m hls_segment_filename:mystream-%08d.ts --output-thread 0
--audio-codec aac --audio-ignore-notrack-error
--audio-stream :stereo --audio-ignore-decode-error 30
--audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 128 --avsync forcecfr --max-procfps 90 --output-res 960x540 --qp-max 22:24:26 --la 1500 --fallback-rc -u 4 --profile Main --vpp-deinterlace normal --tff -o mystream.m3u8OID

解像度と--la 1500 を変えて試しています.
androidにはMXコーデックをかたっぱしから入れてみました。

864:名無しさん@編集中
20/04/27 05:35:06.01 URkhdYTx0.net
>>721と同じエラーでスクランブル解除が行えている場合は何が原因でしょうか?

865:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ee6-b4pc)
20/04/27 07:16:54 yKf5BHf90.net
>>827
自分の体験談だとエンコーダ変えてみたら?
Nvencで使えるんでやろうとしたら、グラドアップデートしてなくて非対応で、ストリーム中断になったことある
当たり前だがそのときは付属されてるx264では再生できた

866:名無しさん@編集中
20/04/28 23:37:59.37 eeoQkSC70.net
みなさんvpnってなに使われてます?
airvpnで接続しようとしたけど挫折しました。

867:名無しさん@編集中
20/04/29 00:19:57.05 /FoL1Mot0.net
SoftEtherのL2TP/IPSecサーバー機能を使ってる。窓でも泥でもOS標準でつながるから楽。
WireGuardも気になってるけどまだ試せてない。

868:名無しさん@編集中
20/04/29 00:41:14.23 mHDJV7gt0.net
同じくSoftEther使ってる
ラズパイで予備の録画してるからそこに追加して

869:821
20/04/29 00:51:00.63 z/gv//c70.net
SoftEtherなんですね助かりました。
これからいろいろやってみます。

870:名無しさん@編集中
20/04/29 01:37:42.08 4GDVGWXN0.net
SynologyのNAS使ってるので、VPNサーバ機能も立ち上げてる。

871:名無しさん@編集中
20/04/29 09:26:38.47 vq39T2L/0.net
VPNサーバは無精なのでRTX1210

872:821
20/04/29 12:00:05.63 LX72Vmns0NIKU.net
SoftEtherでなんとか接続できました
ありがとうございました。

873:名無しさん@編集中
20/05/01 14:07:44.22 m3eaQlnu0.net
少しお助け願いたいことがあります。
TVRemotePlusを改造してスカパー!を視聴可能にしたのですが、番組情報を取得できなくなってしまいました。
調べてはみたのですが、原因と解決策が自分では見つけられません。
可能な範囲で構わないのでお助けください。
環境はWinServer2016Std+PX-W3PE+TBS6902+BonProEx+EDCB+EMWUI
視聴はすべてで可能。
本家のオリジナルでは番組情報を取得できます。
以下がそのリンクです。
URLリンク(github.com)

874:名無しさん@編集中
20/05/01 20:06:54.48 CwVKcCz10.net
TVRemotePlusありがたく使わせていただいています。
当方環境ですと、TVRemotePlus上に表示されるEMWUIの番組表で、
各局2行目に記載される次番組の時間が、現在放送中の番組のものと同じになってしまう
問題が発生していますが、同じ症状の方いませんでしょうか。。。
(たとえば現在放送中番組が19:00-21:30だと、次の短い番組も21:30-24:00表示になってしまう。)
EMWUI上では正しく表示されているので、TVRemotePlusが読むときに何かしら問題が起きていると思っています。

875:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67a5-ur4w)
20/05/02 01:08:37 INceNmdx0.net
TvRemoteViewer_VB v2.93u
TvRemoteFiles_227
FFmpeg 4.2.2 32bit Static 昨日ダウンロード
Windows 10 64 bit
PT2、BonDriver等は32bit

TvRemoteViewer_VBでFFmpeg(標準)でストリーム起動に失敗します。
RecTaskは動いていて、QSVでの再生は問題なく再生可。
録画した.ts、.mp4等もFFmpegで再生可能でした。
古いFFmpegに変更すると再生可ですが、20200501-39fb1e9はダメでした。

古いFFmpegが3年~5年ぐらい前のものでできれば新しいverを使いたいです。
対処法ありますか?

876:名無しさん@編集中
20/05/02 09:15:42.47 PkRq2BZu0.net
>>838
そういう仕様。
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
※最新のffmpegではうまく再生できない場合があるようです。再生に失敗するようでしたら以下のバージョンをお試しください



877:ffmpeg-4.1-win64-static 又は ffmpeg-20181001-dcbd89e-win64-static



878:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df4d-aEdY)
20/05/02 10:25:16 aDdnzGpU0.net
>>838
結論からいうと使えるようになる事は当面ない
FFMpegは4.2になってからtsファイルの字幕情報をこれまでと違う仕様で認識するよになった事が理由
なので現状はFFMpegの4.1系の最終盤である4.1.4を使うしかない

実はソースレベルでは4.1.5というのもリリースされているのだけど、
残念ながらビルドしたものはないし、FFMpegは個人ビルドが絶望的に難しいのでコンパイルは事実上無理

詳細は別のロケフリだが同じ事がおこってる >>256 参照

879:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27b5-cES/)
20/05/02 11:42:44 je4QKPRo0.net
大量にハウツー記事があるものを
「個人ビルドが絶望的に難しい」
「コンパイルは事実上無理」
というかどうかは個人によって見解が違いますね
TVRemotePlusの作者もブログでビルド手順書いてるしな

880:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df4c-aEdY)
20/05/02 12:11:51 rQhBglt00.net
いかにも自分でビルドした事ない奴がかきそうな糞投稿でわらう

FFMpegはビルドインされているランタイムが極めて多く、
とくにQSVencやNVencなどのランタイムを統合させるには
それなりの知識と技術力がいる

libx264だけでコンパイルするならそりゃできるだろうが、
だった4.1.4使えばいいよな?

あとヘルパーツールは4.2系統に最適化されているので、
4.1.5ではコンパイル通らないんだよなあ

やってから言ってほしいわ

881:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7a0-tpJp)
20/05/02 16:54:20 ZBGqpC460.net
最近はffmpegのビルド、そんなに大変なのか。
4年くらい前にnvencがライセンスの問題で公式ビルドでサポートされてなかったころ、--enable-nvenc したくて自分でビルドしてたわ。

882:830 (ワッチョイ 67a5-ur4w)
20/05/03 00:16:25 f5ldLzg00.net
>>839
>>840
読み落としておりました。ありがとうございます。

しばらく起動させておくとエラーがでるのですが、分かりますでしょうか?

アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
System.IO.PathTooLongException: 指定されたパス、ファイル名、またはその両方が長すぎます。完全限定型名は 260 文字未満で指定し、ディレクトリ名は 248 未満で指定してください。

883:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67a5-ur4w)
20/05/03 00:17:21 f5ldLzg00.net
************** 読み込まれたアセンブリ **************
mscorlib
アセンブリ バージョン:4.0.0.0
Win32 バージョン:4.8.4150.0 built by: NET48REL1LAST_C
コードベース:file:///C:/Windows/Microsoft.NET/Framework/v4.0.30319/mscorlib.dll
----------------------------------------
TvRemoteViewer_VB
アセンブリ バージョン:1.0.0.0
Win32 バージョン:1.0.0.0
コードベース:file:///D:/TS/TvRemoteViewer_VB/TvRemoteViewer_VB.exe
----------------------------------------
Microsoft.VisualBasic
アセンブリ バージョン:10.0.0.0
Win32 バージョン:14.8.3752.0 built by: NET48REL1
コードベース:file:///C:/WINDOWS/Microsoft.Net/assembly/GAC_MSIL/Microsoft.VisualBasic/v4.0_10.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/Microsoft.VisualBasic.dll

884:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67a5-ur4w)
20/05/03 00:22:26 f5ldLzg00.net
長すぎて書き込めなかったのでリンク貼ります。
URLリンク(f.easyuploader.app)

885:名無しさん@編集中
20/05/03 01:16:33.42 sthM/0xqM.net
>>843
今でもそのころと大差ないよ

886:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27b5-cES/)
20/05/03 02:30:08 yhpw4xZc0.net
>>842
いや、普通にビルドして使ってるけど
ちなみに「ビル"ト"イン」な

887:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-h83k)
20/05/03 02:57:14 su9SjoDQ0.net
>>846
おかげさまでエラー箇所が判定できました
動画ファイルへのパスの全長が想定外の長さになっているためエラーが発生したようです
エラーが出ないようにしてTvRemoteViewer_VB2.93vとして上げ直しました。試してみてください
ただ、更新日時が取得できず並び替えがうまくいかないかもしれません
(できることならフォルダ階層を工夫してパス全長が短くなるよう工夫したほうが良いかもです)

ついでにお知らせですが5ch実況が取得できなくなっている環境への対策を追加してあります

888:名無しさん@編集中
20/05/03 09:45:51.75 oSNwUsTn0.net
>>848
zeranoe同等のプラグイン全て内包した4.1.5をビルドして使っているならば、
是非ご開示願いたいね
まあ無理だろうけど

889:名無しさん@編集中 (ワッチョイW df02-aQ85)
20/05/03 10:03:40 o9H0wTwH0.net
できらぁっ!

890:名無しさん@編集中
20/05/03 10:46:55.50 f5ldLzg00.net
>>849
ありがとうございました。
普段使用しているフォルダの中にフォルダ階層の多いファイルが混じっておりました。
苦戦していたので助かりました。

891:名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfb-av+H)
20/05/03 11:52:27 sthM/0xqM.net
>>850
詳しいようなので。
その全部入り?のビルドオプション書いてみて

892:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7a0-tpJp)
20/05/03 11:54:11 TnjwMjLf0.net
さわっちゃダメ

893:TVRemotePlus
20/05/03 16:13:47.73 QuONJ7Kl0.net
>>837
まさか…と思って調べてみたらマジでした…。。番組表表示機能を追加した時からの不具合らしい(コピペ後の修正を忘れていた)
私自身 TVRemotePlus の番組表は次の番組が何か見るくらいの用途でしか使っていない上、
前の番組も次の番組も30分番組だと違いがないので全く気づきませんでした、ありがたいです
修正版は少し先になりそうなので、修正したい場合は epginfo.php を適宜 GitHub のものと差し替えてください
URLリンク(github.com)

894:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-ur4w)
20/05/03 17:00:57 6dXDQQt70.net
>>836 です。

番組情報が出ない原因が、実況の取得→番組の取得らへんでこけているのがわかりましたが、その先がわからない。
デバッグ情報には「<b>Notice</b>: Undefined offset: 4 in <b>C:\TV\TVRemotePlus\modules\module.php</b> on line <b>246</b><br />
<br />」が出ています。一応値は入っているみたいですがなぜ取得できないのかがわからない。
リバースエンジニアリングで直すの大変すぎる...。

895:TVRemotePlus (ワッチョイ 075f-ur4w)
20/05/03 17:51:54 QuONJ7Kl0.net
>>836
SPHD 対応のフォークですか
ONID (ネットワークID) が 10 のチャンネルは SPHD のチャンネルになるんですか?環境がないもので…
番組情報に関しては EMWUI 側が SPHD に対応してないとかじゃないですかね…? コードを見た限り原因が思いつきません
諸問題(ex:SPHDが視聴できない環境での互換が想定されていない)でそのまま Merge するのは難しいですが、こちら側でフォーク元のコードを参考に対応させたいと思います
とりあえず、BonDriver の名前がどうなっているのかと ch2 ファイルの中身が知りたいです

896:名無しさん@編集中
20/05/03 19:32:21.55 6dXDQQt70.net



897:>>857 onidは10みたいです。(ch2見てたら全部そうなってました) EMWUIでは全部見れますし、内部処理用のURLをブラウザでたたいてもちゃんと返ってくるので。 デバッグして見る限りではちゃんと最後まで取得されてプレイヤーの配信情報画面ではちゃんと表示される(助言いただいた内容でここは改善しました)からなおのこと原因がわからなくて。 あとTSTaskの終了するところが本来は「onid==10」か判断して終了させるべきところがうまくいかなくて常時終了させるように雑に実装しちゃってます。 ch2とbondriverの名前はTwitterに送りました。結構DMと重複してますが一応返信という形で書き込ませていただきます。



898:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 075f-ur4w)
20/05/04 00:42:31 RExKJUjH0.net
>>855
何となく配列インデックスのミスだろうなとは思いましたが、
おま環の可能性も捨てきれず、自分で調べるのも面倒で、
書き込んで助けを求める形にしてしまいましたが、
結果的にご対応いただきすっきりしました。
動作確認しました。
本当にありがとうございました。

899:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4f-n1N7)
20/05/04 18:35:14 X124rYZIM.net
TvremotePlusでLAN内のクライアント端末からだと番組表見れないのは俺環かな?

900:852 (オイコラミネオ MM4f-n1N7)
20/05/04 18:43:22 X124rYZIM.net
version2.0.0だとLAN内からでも番組表出た。

901:852
20/05/04 18:56:53.49 X124rYZIM.net
失礼しました、キャッシュクリアで表示されました。

902:名無しさん@編集中
20/05/04 20:15:15.46 lfIUzcLl0.net
TVRemotePlusで質問なのですがwindows10 64bitで
chrome(Ver.81.0.4044.129)からAQUOS(LC-60US5)にキャストできません。
同様にChromecast(H2G2-42 JP GA3A00035A16)を接続したテレビへもキャストできません。
キャストするデバイスには表示されるのですが、選択してもなにも変化なしです。
相性などあるのでしょうか?

903:TVRemotePlus (ワッチョイ 075f-ur4w)
20/05/04 21:50:39 ZhPlZoCc0.net
>>863
ブラウザネイティブの方かサーバー側からの制御かで変わってきます(ブラウザネイティブの方であればブラウザ側のUIからキャストできる端末が表示される)が、
Chromecast の場合画面中央に青いキャストマークが延々と表示される場合は何らかの原因でストリームを読み込めていません
AndroidTV?に関しては環境がないのでなんとも……
Chromecast に関しては元々の情報が少ない上必ずうまくいく訳でもないようなので難しいところです

904:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-ur4w)
20/05/04 23:52:58 HvYtncqn0.net
>858

本家作者様、お騒がせしました。
結局、原因がわからず再度構築しなおしたら表示されるようになりました....
(多分無意識にどこかいじってる気がする)
スカパープレミアム環境などで使いたい方ご自由にお使いください。
本家同様動かなくても保証はできませんが....(ところどころ雑に実装してるので)

URLリンク(github.com)

905:名無しさん@編集中
20/05/06 13:00:28.33 GQ573p0h0.net
>>864
ブラウザネイティブの方だとキャスト可能ですが、
サーバーからだとキャストするデバイスを選択してもなにも変化無しです。
iphoneのSafariからサーバーキャストでも同様に変化なしでした。

906:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-yXkl)
20/05/06 13:10:04 cGY3EPYkr.net
>>866
予想で書いてるから外してたらごめん
他からアクセスできるIPアドレスでないとダメかも
localhostとか127.0.みたいな

907:名無しさん@編集中 (ワッチョイ da32-8oPF)
20/05/06 20:43:17 GQ573p0h0.net
>>867
それであれば繋がらないのも納得です。
ありがとうございました。

908:名無しさん@編集中
20/05/10 17:42:35.12 jrB7Kx9X0.net
SoftEtherのインストールから設定まで詳細に書いてあるところない?

909:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3b5-4zg+)
20/05/10


910:22:56:26 ID:LcBfu2IF0.net



911:名無しさん@編集中
20/05/11 01:04:42.57 kvgRSa5oM.net
Linuxとかラズパイだったらちょっと調べればたくさん出てくる
Winではわからない

912:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1714-bFFK)
20/05/11 12:16:20 DrujE7NI0.net
>>869
この文章で検索して出てくるサイトとか

自宅PCにL2TP/IPSecでアクセスする SoftEther VPN インストール編

913:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMd6-4zg+)
20/05/11 12:58:10 6tOZbjHMM.net
てか解説サイトマジでいらなくないか
マニュアルは公式にしっかりあるし、そもそもインストールして起動すれば全部案内出てくるし

914:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f4b-ps23)
20/05/11 15:25:10 SVpRSc/m0.net
必要ない人は見なければいいだけ。
自分が必要ないとしても、他の人にも必要ないとは言えないだろ。

915:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMd6-4zg+)
20/05/11 18:46:41 6tOZbjHMM.net
>>874
逆にそんなのが必要な層向けの技術じゃないってことよ、VPNって

繰り返しになるけど、公式サイトとアプリ内の案内で過不足なく、外部から接続するための手順は紹介されてる

916:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf94-sqPz)
20/05/15 12:06:35 B3ZMEPdK0.net
SoftEtherはLinuxで使う場合は結構めんどい

917:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM49-MSWU)
20/05/15 12:59:06 AVrsh6JNM.net
wiregurdオススメ

918:名無しさん@編集中
20/05/15 16:09:55.73 ix16ug0C0.net
>>876
そんなことはない

919:名無しさん@編集中
20/05/15 16:13:23.21 01CSSaIwd.net
てかその程度のレベルでVPNサーバーを立てようとしてるのがの怖いんだが
ローカルで使うロケフリとは訳が違うは

920:名無しさん@編集中
20/05/15 17:13:17.08 MgnKyIULM.net
だから、>>875なんですよ

921:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fda-rtSr)
20/05/15 18:38:21 x2Ab13Sl0.net
VPNなんて機能が付いてるルーター買ってきて設定すりゃ終わりじゃないの?

922:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d63-wQMP)
20/05/15 20:12:42 U04X6A1V0.net
>>881
SoftEtherが設定できないような人はルーターに機能が乗っていても無理かと
クライアント側も設定せにゃならんし

923:名無しさん@編集中
20/05/15 20:49:11.54 p9lpAECS0.net
>>878
SoftEtherのTUN/TAPの作りが変だから自身にアクセスするときはちょっと面倒
strongSwan + xl2tpdの方が楽っちゃ楽
strongSwan IKEv2もOS標準機能で接続出来てオススメ
ただロケフリ用途ならリバースプロキシ+証明書認証が使いやすいかな

924:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d63-wQMP)
20/05/16 13:36:54 DLnjUvkF0.net
strongSwanってUDP500と4500でなくてもつながるの?
最近Well-Knownが開放できないIPv4 over IPv6ユーザー増えているから

SoftEtherは鯖がLinuxだと配下にアクセスしようと思ったらNIC2つ要るね

925:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b968-OW/h)
20/05/16 13:39:24 Y4uWOp490.net
> SoftEtherは鯖がLinuxだと配下にアクセスしようと思ったらNIC2つ要るね
そんな馬鹿な

926:名無しさん@編集中
20/05/16 14:29:19.47 DLnjUvkF0.net
ああ配下ってSoftEtherを立てたLinux鯖自体のストレージに外からアクセスする場合ね
鯖がNASを兼ねている場合とか

927:名無しさん@編集中
20/05/16 14:55:45.84 JR2nPnsMr.net
>>886
そんな馬鹿な仕様は無いわ
調べりゃすぐ出てくるだろ

928:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-gIXh)
20/05/16 16:04:44 bsc50tH+0.net
windowsでepgstationの情報あんまり無いと思ってたけど、いつの間にかwindows向けのストリーミングアプリも増えてるね

>>881
DDNS付きでIOデータのが良いね
とはいえ、録画サーバーあんならそこにsoftether入れても良いと思うけど

929:名無しさん@編集中
20/05/16 16:31:43.07 DLnjUvkF0.net
>>887
いや公式にもローカルブリッジ用にNICもう1枚用意推奨って書いてあるんだが
URLリンク(ja.softether.org)
の3.6.11の5つ目
無理すりゃ1枚でも行けるのだろうけど

930:名無しさん@編集中
20/05/16 17:06:04.23 3uCMmkoLr.net
>>889
その制限を回避するためにtapデバイスを使うんよ
んでbridge-utils入れてtapとnicを繋げばちょースマート
公式のドキュメントが全てじゃないんやで

931:名無しさん@編集中
20/05/16 17:14:05.76 DbV0AJ/WM.net
公式ではどうか知らないけど、設定とかで出来るようになるよ
現にラズパイにインストールしてストレージにもアクセス出来てるし

932:名無しさん@編集中
20/05/16 22:20:17.49 Hdm9VMBr0.net
>>889
他のドキュメントにtapデバイスを使ってねってあるよ
純粋なLinuxだったらいいけどNASとかだとkernelに含まれていない場合もあるけど

933:名無しさん@編集中
20/05/16 22:53:59.47 +NQCbYwxM.net
>>889
推奨って言葉の意味わかるか?
ちなみにお前が読んでるそのページはLinuxに向けたものではないけど、Win機でも当然のようにLAN一つで、外部から鯖機にも他のLAN内クライアントにもアクセスできてるよ

934:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd33-cYwu)
20/05/17 13:41:13 OUNc6CMg0.net
>>893
>Linux オペレーティングシステム内部での制限事項により、VPN 側 (仮想 HUB 側) からローカルブリッジしている LAN カードに割り当てられる IP アドレスに対して通信を行うことはできません

935:名無しさん@編集中
20/05/17 15:41:08.08 +7dbgdwS0.net
>>894
それを回避するためにTUN/TAPをつかう

936:名無しさん@編集中
20/05/17 15:51:30.81 wvREF6Wa0.net
Linux限定の話なのに突然Win機の話しだして何なの?って事でしょ

937:名無しさん@編集中
20/05/17 15:53:57.07 ai+eMU3Er.net
調べない奴と読まない奴と公式マンセー奴の三つ巴バトルはもうお腹いっぱいです

938:名無しさん@編集中 (JP 0Hff-imz8)
20/05/17 21:21:25 jbVzycE+H.net
>>897 みたいな冷笑系こそ最低

939:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1a0-yPYG)
20/05/17 21:28:30 YfsyW7ea0.net
最低同士仲良くしろよ

940:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb35-JgWZ)
20/05/19 17:46:31 7UmOu/NK0.net
TVRemotePlus作者様

現在放送中の番組のコメント表示をさせると、同じコメントが複数流れます。
時間も同じだったり1秒ずれていたりするのですが、発生するのは現在放送中の
番組視聴時のみで、録画したファイル再生時には発生しません。
確認してもらえないでしょうか。

URLリンク(dotup.org)

941:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef68-OW/h)
20/05/19 18:06:48 RnzSuv190.net
>>900
>>574,575

942:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 334c-crVl)
20/05/23 07:40:18 Lw7LOh1f0.net
TVRemotePlusの作者さん素晴らしいソフトをありがとうございます

943:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3a0-oW4g)
20/05/23 15:25:34 KHv/U1uQ0.net
TVRemotePlusで、[ストリームが途中で中断しました」がでて、リアルタイム放送が見れません
(録画番組は視聴できた)
TStaskをみると、チューナーが開けてないらしくBonDriverにTVTestで使用してる
BonDriver_PX-Q1UD_T_1.dll BonDriver_PX-Q1UD_T_1.ini BonDriver_PX-Q1UD_T_1.ch2
をちゃんと入れてるのですが、「チューナーを開けません」とエラーを吐きます
どなたか解決方法わかりますでしょうか?

944:名無しさん@編集中
20/05/23 23:02:04.06 UcVVbQz70.net
>>903
トラブルシューティング10回ぐらい読み直せば解決する

945:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3a0-oW4g)
20/05/23 23:54:42 KHv/U1uQ0.net
>>904
すいません
トラブルシューティングを全部読み、怪しいなと思った�


946:ニころを一通り試しましたができませんでした。



947:名無しさん@編集中
20/05/24 00:53:49.80 owZHTpF10.net
32/64bitが合ってないんでないの

948:名無しさん@編集中
20/05/24 01:26:30.20 f7SXzD/Y0.net
ブラウザのキャッシュクリア試してみてわ?

949:名無しさん@編集中
20/05/24 08:49:47.90 lhhea0gn0.net
>>905
読んだ結果>>903の内容なら、それは読めてないことになるのですが…

950:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3a0-oW4g)
20/05/24 10:44:27 wNV6ZEaW0.net
>>906
TVTestが64bitで動いてるので、64bitでインストールしましたがだめでした
(32bitでも試しにインストールしてみたのですが、TSTaskから「チューナーをロードできません」とエラー吐きます)
>>907
試しましたが解決しませんでした(TSTaskで躓いてような気がする)
>>908
未熟者のですいません。ヒントの方を教えていただけないでしょうか?

951:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a7c-k4p9)
20/05/24 11:08:32 8PiqJh4o0.net
パソコンは何ビットなんだよ!

952:名無しさん@編集中
20/05/24 11:32:15.61 wNV6ZEaW0.net
>>910
64bitです

953:名無しさん@編集中
20/05/24 11:37:16.66 QJmqECs1M.net
bondriverのファイル名を変えてみたら

954:名無しさん@編集中
20/05/24 11:48:00.39 owZHTpF10.net
デコードはどこでやってんのよ

955:名無しさん@編集中
20/05/24 11:52:19.49 wNV6ZEaW0.net
>>912
トラブルシューティングに書いてある通りに、
[BonDriver_(機種名)T(0-9).ch2]
BonDriver_PX-Q1UDT0.ch2 (他の.dll .ini)も同じ名前に
にしても「チューナーを開けませんでした」とTSTask側でエラー吐きます
URLリンク(i.imgur.com)

956:名無しさん@編集中
20/05/24 13:04:14.90 owZHTpF10.net
ごめんデコードは関係なさそうだわ
なんだろな…
BonDriverProxyExとか通すと開けるようになるかも

957:名無しさん@編集中
20/05/24 13:49:08.85 2uF/Aevir.net
>>914
流石に他のアプリがチューナー使用中とかじゃないよな
最新版をダウンロードし直して、新しいフォルダーにイチからインストールし直してみたら

958:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3a0-oW4g)
20/05/24 14:15:43 wNV6ZEaW0.net
>>916
4チューナーもあって、1つも使用中じゃないです...
再インストール・再起動はもう5回ぐらいやってます

959:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3a0-oW4g)
20/05/24 14:15:44 wNV6ZEaW0.net
>>916
4チューナーもあって、1つも使用中じゃないです...
再インストール・再起動はもう5回ぐらいやってます

960:名無しさん@編集中
20/05/24 15:43:58.70 8PiqJh4o0.net
Bondriverの置き場が違うのでは?
Tvremote関係は各階層が感違いしやすいので。
フォルダ名にバージョンを残したままにしているとか。

961:名無しさん@編集中
20/05/24 15:49:23.09 2uF/Aevir.net
>>918
最新版をダウンロードし直したかどうかもわからないし、新しいフォルダーにインストールし直したかどうかもわからないけど
ネットワークドライブやクラウドや日本語フォルダー名を避け、インストーラーに従って導入すれば、あとはbondriverのファイル名と置く場所とtvremoteplusの設定画面ぐらいしか間違えるところがない

962:名無しさん@編集中
20/05/24 15:49:57.49 EK/lFhE60.net
.ch2ちゃんと設置してる?

963:名無しさん@編集中
20/05/24 15:53:27.28 wNV6ZEaW0.net
>>919
BonDriverの置き場所はここです
URLリンク(imgur.com)

964:名無しさん@編集中
20/05/24 16:19:27.46 0RuMq7x10.net
エラー的にOpenTunerでコケているんだから、
dll自体は見つかっていて、ロードもできているんでしょ?
エラーになるのは使っているBonDriverの仕様次第な気がするな。
PX-Q1UDのBonDriverってどこからダウンロードできるやつ?

965:名無しさん@編集中
20/05/24 16:31:06.41 KY66Ow9FM.net
TVTestで見れてるBonDriverなんだよな

966:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3a0-oW4g)
20/05/24 16:46:12 wNV6ZEaW0.net
>>923
>>924
PX-S1UDスレにあったものです
URLリンク(www.axfc.net)
TVTest, EDCBでは正常に動作しています

967:名無しさん@編集中
20/05/24 16:56:48.47 iwnvVm64r.net
>>925
proxy挟めって言われてるだろ

968:名無しさん@編集中
20/05/24 16:59:33.23 owZHTpF10.net
readmeにそーゆー時は管理者権限でって書いてあるけどそれは試したん?
tstask単独で管理者権限で起動しても同じ?

969:名無しさん@編集中
20/05/24 17:01:37.86 0RuMq7x10.net
ソース見たけど、DebugViewでログとれば原因わかると思う

970:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ada-crVl)
20/05/24 17:26:19 0RuMq7x10.net
TSTaskのソースも見てみたけど、COM周りな気がする
・BonDriver_BDAT自体はCoInitializeしていない
・BonDriver_BDATはOpenTunerの中でCOMライブラリを利用している
・TSTaskがCoInitializeをするのはOpenTunerの後
→ CoInitialize前にOpenTunerでCOMを利用しようとするのでエラーになっている

971:名無しさん@編集中
20/05/24 17:37:24.37 wNV6ZEaW0.net
>>926
BonDriver_Proxy_Tをおいてもだめでした
(そもそもBonDrive_Proxyの設定で理解してない点が多くてきちんとできてる気がしない)
>>927
全部管理者権限で実行してもだめした。
>>928
ログってこれであってますでしょか?
DebugView
URLリンク(i.imgur.com)
TSTask
URLリンク(i.imgur.com)

972:名無しさん@編集中
20/05/24 17:50:34.89 0RuMq7x10.net
>>930
最初のCOM API呼び出しでエラーになっているので >>929 が原因だと思う。
>>915,926 さんの言っているとおり、BonDriverProxy(Ex)を挟めばうまくいくような気がするけど
ダメなのは別件かな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch