地デジのロケフリシステムを作るスレ part12at AVI
地デジのロケフリシステムを作るスレ part12 - 暇つぶし2ch534:TVRemotePlus
20/02/22 01:13:57.44 RHe0CIUj0.net
>>508
>>stream選択をクリックしたらNOT FOUNDになってしまう
環境設定 → [リバースプロキシからアクセスする場合の URL] は設定しましたか?
設定していない場合そうなってしまうことがあった記憶があります
>>アルファベットの大文字と小文字を区別しないようにしてほしい
修正しました、次回のバージョンで反映します(RegExpの引数に i を追加するだけ…)
>>ファイル名のみの一覧表示が欲しいです
番組情報なし(タイトルとチャンネル・時刻のみ)で小さめのサムネイルで横長、といったところでしょうか
検討します
>>録画ファイル名に[]があると修飾文字になるのはどうにもなりませんか
その問題は把握しているんですが、[字] とか [再] とかはともかくマイナーなのが結構あるので、それらの一覧とかがあれば実装できるんですが…
…と思ったら URLリンク(github.com) とかが参考になりそう
>>リンク切れ
直しました…すみません…

535:TVRemotePlus
20/02/22 01:44:41.75 RHe0CIUj0.net
>>509
MP4 と MKV (Chromeのみ) はブラウザで直に再生できるので画質設定に Progressive を入れているのですが、そこのフォーム検証がガバガバだったせいでバグの温床になっていました…
具体的には、画質設定を Progressive にしているのにエンコーダーに Progressive 以外を設定している(あるいはその逆)時に発生します
修正しておきます…(つらみ)
>>510
URLリンク(github.com) の下あたりに書いてありますが、
サーバー側の動作確認環境は Windows7 Professional 64bit + PLEX PX-Q3PE4 、
スペックは Core i5-2600K・Intel Graphics 3000・RAM8GB です
Twitter (URLリンク(twitter.com)) には上げたんですが一度メモリ関連のエラーでBIOSすら立ち上がらなくなってしまったことがあったので買い替えを検討中…
VCEEncC 周りは環境がない上積んでる GPU によっても変わってくるみたいなのでこちらからはどうしようもないです…
複数の方から「このオプションがないと動かない」「このオプションを消さないと動かない」みたいな声があれば反映させますが…
(deleted an unsolicited ad)

536:TVRemotePlus
20/02/22 01:45:37.25 RHe0CIUj0.net
Core i5-2600K → Core i7-2600K (Sandy Bridge)

537:名無しさん@編集中
20/02/22 22:23:35.62 sDCJ4e9T0.net
>>515
>>環境設定 → [リバースプロキシからアクセスする場合の URL] は設定しましたか?
う~ん、設定してありますね… URLリンク(hogehoge.com) って感じで。
エラー時にURL�


538:フ途中の/tvrpが消えちゃうので、nginx.confのsub_filter辺りかなとも思うんですが、よくわからない… >>>>ファイル名のみの一覧表示が欲しいです >>番組情報なし(タイトルとチャンネル・時刻のみ)で小さめのサムネイルで横長、といったところでしょうか 個人的にはファイル名のみでも問題ないんですが(どうせサムネはCM部分になってるし、番組情報もないし) 見た目的にEMWUIのライブラリくらいがいい感じなんでしょうか。 https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org635250.png また別件ですが、設定の「リバースプロキシからのアクセス時に環境設定を非表示にする」をオンにしても 反映されないような気がします。



539:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4301-ChGR)
20/02/22 23:10:19 PkpFJAe10.net
sling box m1 の画質が よくありません。
DMR-BWT660を使っているのですが
HDMIコンバーターを使ってます。

フルHDで繋ぐにはどうすればいいですか?

540:TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-IPX/)
20/02/23 00:40:07 JgxisjTJ0.net
>>518
>>う~ん、設定してありますね…
>>別件ですが、設定の「リバースプロキシからのアクセス時に環境設定を非表示にする」をオンにしても
反映されないような気が
あーわかりました、Reverse_Proxy.md にも書いてあるんですが、
リバースプロキシからのアクセスかどうかは HTTP ヘッダに X-FORWARDED-HOST があるかどうかで判定しています
このため、X-FORWARDED-HOST ヘッダが送信されないリバースプロキシの場合は(通常のアクセスと見分けがつかないので)リバースプロキシからのアクセスかどうかを判定できません(当該処理は require.php に記述されています)

EMWUIのリスト表示はその機能があること自体を知りませんでした…
実装を検討します

541:名無しさん@編集中
20/02/23 01:19:05.76 94005Lrt0.net
それならnginxのproxy_set_headerでX-Forwarded-Hostの設定をするといいはず

542:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-vZR4)
20/02/23 03:31:01 JXfD30gf0.net
500さんじゃないけど以下2行追加で nginx リバプロできました。
sub_filter "/settings/" "/tvrp/settings/";
sub_filter 'data-url="/' 'data-url="/tvrp/‘;
x-forwarded-for は効きませんでした。(設定間違い?)

543:名無しさん@編集中
20/02/23 09:28:23.95 MIdRoBtt0.net
>>520
え、TVRPで設定されてる動作URLと違うホスト名でアクセスされたらリバースプロキシって分かるんだから、そこで判定したらええんでないの?

544:名無しさん@編集中
20/02/23 09:55:57.04 UBONdDET0.net
>>523
駄目では?
いくつもケースがあると思うけど、
例えば一般的な家庭の環境だとルーターの外側からのアクセスとかでもurlとホスト名が違っちゃうでしょ

545:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 43b5-10zU)
20/02/23 10:33:11 MIdRoBtt0.net
>>524
だってNA(P)Tだって同じじゃん
だからサーバ系ソフトは、例えは外向きのIPとローカルのIP2つで待ち受けたりする設定をするもんだけど
バーチャルホストの設定だって同じようなもんだよね

つまり、TVRPへローカルIPでのアクセスであれば内部、それ以外のURLでアクセスしてきたら何かしら(リバースプロキシ、NA(P)Tなど)を経由している、ってなるよね

546:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e394-IsGT)
20/02/23 11:15:03 Iv3Yfnz50.net
・httpで、LANから、ローカルIPにFQDNを振り、FQDNでアクセスする場合
・httpで、LANから、ローカルIPにFQDNを振らず、IPアドレスでアクセスする場合
・httpで、LANから、ローカルIPにFQDNを振らず、ホスト名でアクセスする場合
・httpで、WANから、ローカルIPにFQDNを振り、FQDNでアクセスする場合
・httpで、WANから、ローカルIPにFQDNを振らず、FQDNでアクセスする場合

・httpsで、LANから、ローカルIPにFQDNを振り、FQDNでアクセスする場合
・httpsで、LANから、ローカルIPにFQDNを振らず、IPアドレスでアクセスする場合
・httpsで、LANから、ローカルIPにFQDNを振らず、ホスト名でアクセスする場合
・httpsで、WANから、ローカルIPにFQDNを振り、FQDNでアクセスする場合
・httpsで、WANから、ローカルIPにFQDNを振らず、FQDNでアクセスする場合

他にどんなパターンがあるかな?

547:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff3d-fAgc)
20/02/23 11:17:08 UBONdDET0.net
>>525
リバースプロキシ経由と他のアクセスを分離したいんでしょ

どういう思想で何をしたいかによるけど
リバースプロキシ経由でのアクセス時に…って設定なんだからnapt経由のアクセスをリバースプロキシ経由って判断してはだめでしょ

個人的には、リバースプロキシなんて個人が勝手にやっているんだからリバースプロキシ用のロジックなんて付けてあげる必要性はないと思うけど

548:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr07-qI2u)
20/02/23 11:17:34 F6+Ol8X2r.net
>>520
字幕のフォントを変更できるようにはならないでしょうか?

549:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-pwtX)
20/02/23 14:23:


550:19 ID:NO9VV65fM.net



551:名無しさん@編集中 (JPW 0Ha7-hAvp)
20/02/23 16:06:34 Q588lRwFH.net
>>522
forwarded-for じゃなくて forwarded-host なのね

552:名無しさん@編集中
20/02/23 22:08:49.39 gtQKUi9b0.net
作者様へ
VCEEncCで動くようにできました
Live再生とファイル再生で2カ所ありますが、2行ずつ変更でいけました
- ' --avhw'.
+ ' --avhw --interlace tff'.
- ' --vpp-afs preset=default --quality balanced --profile Main'.
+ ' --vpp-afs preset=default --profile main'.

553:TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-IPX/)
20/02/23 22:15:02 JgxisjTJ0.net
>>528
以前試したのですが、HTML5 Track API がかなり貧弱で、font-family は firefox でしか指定できなかった記憶があります
ほとんど情報がないのできつい…
本当は HTML で描画した方が良いんでしょうけど、そこまで手が回ってないです…

>>530
次回のバージョンからは X-FORWARDED-FOR が指定されている場合でもリバースプロキシからのアクセスとして判定する予定です
リバースプロキシの URL の設定はリダイレクト処理や Twitter API の Callback URL の設定等、HTML を置換するだけでは対応できない処理に利用しています
Apache 派なので nginx は全くわかりません… すみません…

あとサジェストに「TVRemotePlus アンインストール」が上がっていたので一応書き残しておきますが、
レジストリ等に書き込みはしていないのでアンインストールはフォルダごと削除するだけで大丈夫です

554:TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-IPX/)
20/02/23 22:16:01 JgxisjTJ0.net
>>531
了解です、修正します(VCEの他環境で動くかどうかですが…)

555:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff54-f35f)
20/02/23 22:20:41 gtQKUi9b0.net
>>533
--avhwは触らずに1行変更でよかったです
' --interlace tff --vpp-afs preset=default --profile main'.

調べたらVCEEncCに--qualityは存在しないようです

556:TVRemotePlus
20/02/23 22:41:12.83 JgxisjTJ0.net
>>528
今試したら Chrome でも font-family が効いてしまった…数ヶ月前は確かに効かなかったはず

557:名無しさん@編集中
20/02/23 22:56:29.38 fnD9eRnX0.net
流れ読まずにスレあがってたからいうけど
今ってSlingboxとか出来合いの機器ってどうなってんの?
最近関心ないからさっぱわからん

558:名無しさん@編集中
20/02/23 23:26:31.82 8XeI4kFI0.net
スマイルホテル多摩永山
やべえかつてない最強

011-0 NHK総合・東京
011-1 NHK総合・宇都宮×
021 NHK総合・東京
031-0 tvk
031-1 チバテレビ×
031-2 テレ玉(ワンセグならOK)
041 日テレ
051 テレビ朝日
051-1 KFB福島放送×
061 TBS
071 テレビ東京
081 フジテレビ
091 TOKYOMX

559:名無しさん@編集中
20/02/24 00:45:42.74 9mdClS+Jd.net
うーん、やっぱり安定して再生できない
エビデンスは残すから修正をお願いしたい
1.録画ファイル(.ts)を再生してもすぐ落ちるパターン
URLリンク(i.imgur.com)
2.録画ファイル(.ts)が再生されないパターン
URLリンク(i.imgur.com)
3.mkvがプログレッシブでも再生できないパターン
URLリンク(i.imgur.com)
というわけで今のところリアルタイムで放送されてるものだけ見れてるって感じです

560:名無しさん@編集中
20/02/24 02:51:21.06 PoQfmOQn0.net
>>534
よろしければグラボもしくはAPUの種類とドライバのバージョン教えてもらえませんか?
うちはRX5700と20.2.1で駄目でした

561:名無しさん@編集中
20/02/24 03:13:42.54 RapHOkRy0.net
>>538
2と3のスクショだけでは何も分からないのでは?
あとエビデンスの使い方がおかしい
1は音声を判定してダウンミックスしないと駄目かな
それでもQSVEncCは切り替わるタイミングでコケるかも

562:名無しさん@編集中
20/02/24 03:19:18.15 RapHOkRy0.net
>>536
TVストリーミング機器総合7
スレリンク(av板)

563:TVRemotePlus
20/02/24 05:03:42.59 zpPVsF5+0.net
>>538
>>1.録画ファイル(.ts)を再生してもすぐ落ちるパターン
おそらく、何らかの原因で #dual_mono_mode=main と --audio-filter volume=2 フィルタを掛けられずエラーになっているものと思われます
ファイルが悪いのか、GPUによるのかはわかりません…(QSVEncC で運用しているので確認が取れず…)
最悪 stream.php 内の記述を消してみるといいかもしれません
>>2.録画ファイル(.ts)が再生されないパターン
これは正直わからないです
Invalid frame dimensions 0x0 自体は気にする必要はない(普通の TS でも出る)のですが、それでエンコードが始まらないとなるとファイル自体に問題があるかもしれません
正直、問題のTSファイル自体がないと検証が難しいです

564:TVRemotePlus
20/02/24 05:05:44.61 zpPVsF5+0.net
>>3.mkvがプログレッシブでも再生できないパターン
この辺は(昔の名残りな上通常はリダイレクトされてエラーが出ないので)完全に作りが甘かったです… 修正します
ただ、トップに戻るボタンを押すと通常通り視聴できるはずです
そもそも mp4 と mkv はエンコード自体を行わないのですが、mp4 のみ対応していた時期の処理のままになっていた箇所があり、
mkv なのにも関わらず stream_file() (ファイル再生を開始する関数)を実行してしまったいたことが原因でした
ストリーム管理周りの処理を修正していましたが、結構粗が見つかり修正中…
設計が悪いですね…ボロが露呈…(クソコード)

565:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-f35f)
20/02/24 06:37:54 RapHOkRy0.net
>>542
1.は5.1chサウンドを含むTSが上手く処理できずエンコーダーが落ちているのだと思います
--audio-streamを5.1や5.1:stereo等とすると良いはずなのですが、なぜかウチの環境だとnvencは通りqsvはコケます…
一度お試しいただけないでしょうか

566:名無しさん@編集中
20/02/24 08:15:06.34 SNWj8Xew0.net
プルリクは受け付けてるんです?

567:TVRemotePlus
20/02/24 11:56:53.92 zpPVsF5+0.net
>>544
あー5.1chですか…
--audio-stream :stereo で元ソースが5.1chでも自動的にステレオに変換してくれると思っているのですが
NVEncCはまだのようですが、QSVEncCとVCEEncCはWindows10以前のサポートが切られてしまったのでアップデートもできず…
無難にTvtPlayとかで見たほうが早いかと… 最悪ffmpegでエンコードすればだいたいうまくいくはずです
>>545
一応受け付けています

568:名無しさん@編集中
20/02/25 00:27:19.15 LLHQPs3S0.net
自分もvccenc使えなかったけど編集したらできた

569:名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-odqA)
20/02/25 12:46:10 Dx9lxn0sd.net
長時間試聴で固まるのは仕様なんか

570:名無しさん@編集中
20/02/25 14:43:10.48 XIlVuLhj0.net
>>548
20秒待ってください

571:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffca-odqA)
20/02/25 15:03:19 LLHQPs3S0.net
固まったままになるしこっちの環境のせいかも

572:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr07-qI2u)
20/02/25 15:20:52 S3TfmYrVr.net
何が固まるのよ…
60時間で耳が固まるとかそゆこと?

573:500
20/02/25 20:17:59.41 RIHYjj5e0.net
>>520
>>508ですが、やっと解決しました。
stream選択をクリックするとNOT FOUNDになる件ですが、Reverse_Proxy.mdに書かれている
「sub_filter 'data-url="/"' 'data-url="/tvrp/"';」ではうまく置換されないことが原因でした。
「data-url="/"」を置換するのではなく、「data-url="/」を置換するようにしてあげればOKでした。
と、ここまで分かった時点で、>>522さんに思いっきり書いてあるのを発見…
settings�


574:ニdata-urlの2行はちゃんと追加してあるよな~と思ってしっかり見てませんでした…



575:500 (ワッチョイ f3c4-IdAT)
20/02/25 20:26:40 RIHYjj5e0.net
また、「リバースプロキシからのアクセス時に環境設定を非表示にする」をオンにしても反映されない件ですが、
元々、proxy_set_header X-Forwarded-Hostはconfのserverブロックに書いてあったんですが、
locationブロック内でproxy_set_headerを(例え別のキーでも)記述すると、serverブロックのproxy_set_headerは引き継がれないというnginxの仕様があるみたいです。
(参考にしたURL:URLリンク(dekotech.dekokun.info)

なのでlocationブロック内にproxy_set_header X-Forwarded-Hostを記述してやることで環境設定を非表示にできました。


分からんことだらけで苦労したよ…

576:名無しさん@編集中
20/02/25 21:07:23.34 LLHQPs3S0.net
tvtaskキルされない

577:TVRemotePlus
20/02/25 21:18:41.67 xAQv9jUS0.net
>>553
いろいろすみません… nginx の環境がないもので確認が取れず… ( Apache の方は運用しています)
URLリンク(github.com) は取り急ぎ修正しましたが、
できれば現在正常に動いている設定をどこかに貼っていただけると助かります
あと、同時配信対応を行いましたが、(専ら意味のなさそうな)同時視聴数表示は TVRemotePlus 全体でのカウントになっています
本当はストリームごとにカウントすべきでしょうけど必要性がなさそうなので放置…(開発初期にあった方がそれっぽいかなーと思ってつけただけだったりする)

578:TVRemotePlus
20/02/25 21:29:25.50 xAQv9jUS0.net
>>554
環境設定の下の方にある「ストリーム終了時に TSTask を強制終了する」をオンにしてみてください
>>548
長時間視聴していると何らかの原因でエンコーダーが落ちてストリームが中断することがあります
中断後15秒待っても m3u8 が更新されない場合は自動的にストリームの再起動を行うようになっています
あと、エンコーダーやハードウェアの性能にも依りますが、デフォルトの設定であればライブ配信時のストリームは
ffmpeg だと 15秒~20秒、QSVEncC だと 7秒~15秒程度で起動するはずです
(TSTask の起動が遅いのがボトルネックになっています・「HLS セグメントあたりの秒数」を変更している場合は異なることがあります)
待ってもストリームが開始しない場合はエンコーダーか TSTask のどちらかが落ちています
ファイル再生は TSTask のボトルネックがない分数秒でストリームが開始されます

579:TVRemotePlus
20/02/25 21:30:59.63 xAQv9jUS0.net
余談ですが、私の環境(QSVEncC・Intel Graphics 3000)だと実際のテレビとの遅延は4~7秒程度に抑えられています(こだわりポイント)
ニコニコ実況は遅延を考慮してデフォルトでは5秒遅れて描画するようにしていますが、良い GPU であればもっと遅延を少なくできるかもしれません
また、スマホの場合はセグメントのロードに時間がかかる場合があり、その場合は6~11秒程度遅延することもあります(スペックによる)
適宜個人設定の「コメントの遅延時間(秒)」を調整してみてください

580:名無しさん@編集中
20/02/25 22:12:07.96 LLHQPs3S0.net
>>556
それでも切るされないからどこか設定間違ってるかもしれん、見直したけどわからんだ

581:名無しさん@編集中
20/02/25 23:09:05.85 RIHYjj5e0.net
>>555
そもそも自分の環境のlocationブロックはReverse_Proxy.mdの丸々コピペなので(tvrpとかローカルIP部分は置換してますけど)問題ないと思います。
proxy_set_headerであと何を設定すれば良いかとかはよくわかりません…教えて詳しいひと
(お作法でX-Real-IPやらX-Forwarded-Serverやらを設定せえとか、ググると出てはきますが…?)

582:TVRemotePlus
20/02/26 01:59:37.24 H8ANhsp/0.net
>>558
サイドメニューの「全てのストリームを終了する」を押してもダメでしょうか…?
「全てのストリームを終了する」では内部で taskkill /F/IM /TSTask-tvrp.exe を実行しています
>>559
少なくとも TVRemotePlus では X-F


583:orwarded-Host がセットされてるかだけ見ているので、 X-Forwarded-Host と X-Forwarded-For くらいでいいと思います



584:名無しさん@編集中 (ワッチョイW caca-uv3i)
20/02/26 02:29:40 Tmtz19fz0.net
>>560
それで通りました

585:名無しさん@編集中
20/02/26 16:02:42.76 NKUm23rt0.net
「このストリームを終了」でffmpegが残ってしまうのはffmpegのパラメーターに","が含まれてる場合でよいでしょうか?
「-vf yadif=0:-1:1,scale=256:144」

586:TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-7qQN)
20/02/26 20:41:40 H8ANhsp/0.net
>>562
そんな感じです
stream.php 内のコマンドの方を修正するか、
URLリンク(github.com) を参考に修正してみてください
年度末まで立て込んでいるので次のリリースは少し先になります、すみません…

587:名無しさん@編集中
20/02/26 23:21:02.59 bIO3C3gu0.net
TVRemotePlusのCSタブにBSのチャンネルが表示されるんだけど、どこの問題じゃろ?
ch2ファイル(BonDriver_Spinel_PT-S1.ch2)にはBSのチャンネルしか入ってないんだけど…
(ケーブルテレビなので地デジとBSパススルーしか来てない)

588:TVRemotePlus
20/02/27 12:48:41.98 ElTWrpSe0.net
>>564
ch2ファイルがないとなんとも…(デバッグできない)
どこかに貼っていただけないでしょうか

589:名無しさん@編集中
20/02/27 13:49:57.42 xaUVqi3HM.net
>>565
ありがとうございます。おうち帰ったら貼ります
たぶんCSのチャンネルスキャン自体をしてないので、「;#SPACE(1,CS110)」の記述がch2ファイルになく、preg_replaceにヒットしてないからじゃないかなー?
と適当に言ってみる

590:名無しさん@編集中
20/02/27 16:43:38.24 UZ3F0xy90.net
ちゃんとしたchファイルを使おうよ…

591:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca68-NNIE)
20/02/27 18:21:54 izdkbm4z0.net
原因が予想できるんなら書き込む前にだな…

592:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM27-FK/M)
20/02/27 19:34:41 /6sI5UNNM.net
いや、CSのチャンネルスキャンしてないのは別に咎められないだろ…
そんなの環境によって何が受信できるか違うんだし

593:556 (ワッチョイ ffc4-ZhQ4)
20/02/27 19:59:55 Os/Qg+l20.net
>>565

ch2ファイルはこれです(アップローダーの都合で拡張子をch2→txtにしてあります)

URLリンク(dotup.org)


BSタブとCSタブに同じものが表示される、というのが正しいですかね。説明不足で申し訳ない。
↓こんな感じ
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(light.dotup.org)


ちなみにTVTestでCS110のチャンネルスキャンを試してみたら、エラーでそもそも動きませんでした。
何かチャンネル引っかかるかなと思ったけど何もなかったw

>>568
お昼に外出先でGithubのソースみてただけなので試せなかったんだ、ごめんね

594:TVRemotePlus
20/02/28 02:50:05.05 K508L/GO0.net
>>570
修正して GitHub に上げました、ありがとうございました

595:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f4b-dR40)
20/03/01 14:07:04 zaeVEr0L0.net
ニコ実況、コメントのNGってできないんですか?<TVRemotePlus

596:TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-X91k)
20/03/01 15:40:01 N2llRsN/0.net
>>572
以前見るに耐えないコメントが流れてきたことがあったので検討したのですが、現状先送り中です…
そのうち実装する予定ではあります

597:名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-uv3i)
20/03/01 16:15:19 unfvZMjxd.net
コメントが2重とかで流れる時あるのは仕方ないのかな

598:TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-X91k)
20/03/01 17:01:54 N2llRsN/0.net
>>574
気になってはいるんですが…
コメントは0.5秒おきに取得しているのですが、例えば重くて固まった後などは、重くて実行できなかったリクエストが一気に実行されてその結果二重に見えてしまうといった事が発生します
本当は Web


599:Socket でやるのが一番なんですが、php で WebSocket をやるのは結構手間なのと、 WebSocket の場合 http:// (ws://) と https:// (wss://) で実装が異なるらしく、さらに Chrome だと混合コンテンツ云々でダメだとかなんとかで結局今の Ajax での取得に落ち着いています あとは自分で投稿したコメントが数秒後に流れてくることもありますが、これは投稿したコメントが流れてきたら削除するようにしているものの、json に書き込む前にリクエストされてしまうと判定できなかったりとか色々… http と https 両方に対応させなければならない、Windows 特有の挙動への対応などなど骨が折れます……



600:名無しさん@編集中 (ワッチョイW db33-NO43)
20/03/01 19:30:54 Lau9R5V40.net
SSL対応は全部Apache丸投げでもできそう

601:名無しさん@編集中
20/03/01 20:45:46.32 XGe5dd2l0.net
大変ならSSL対応はしなくてもいいけどな。自分でStunnnelかませられるし。

602:名無しさん@編集中
20/03/02 22:37:33.05 xxM3qUJV0.net
TVRemotePlusで録画ファイルのリストを表示させたら
録画情報ファイルのtxtのみしかないやつもどうやってかサムネイルが作られて、あたかも動画ファイルがあるかのように表示されるけど
ちゃんと動画ファイルがあるものしか表示しないようにはできないのかな?
録画情報ファイルは4年前くらいのものから残っているので、リスト読み込みにかなり時間がかかってしまう…

603:名無しさん@編集中
20/03/02 23:04:28.49 k0/fURKZ0.net
すげーな4年分出てんのか…

604:TVRemotePlus (ヒッナーW 6f5f-6Obq)
20/03/03 08:02:29 rOlGLK7R00303.net
>>578
サムネイルは灰色のデフォルト画像ですか?これともその録画のものになっていますか?
録画情報のtxtしかないのに表示されるというのは考えにくいです…
一度右上のメニューから「リストをリセット」していただけないでしょうか

605:名無しさん@編集中 (ヒッナー 8ab6-p7ie)
20/03/03 20:04:55 TaYTyGY400303.net
>>580
リストをリセットしたら録画ファイルがあるものだけ表示されるようになった
録画はローカルで行って、録画終了したらNASへ移動ってしてたんだけど
TVRemotePlusではNASが参照できなかったので
NASへは移動ではなくコピーするようにしたんだけども
ひょっとしてフォルダに録画ファイルが少しでも存在すると
それを元にサムネイル作ってリストに加えてしてしまうって事なのだろうか?
んでリスト作成後はファイルがなくなってもリストからは消えない仕様?

606:TVRemotePlus
20/03/04 08:23:59.47 XL7anzR60.net
>>581
NASは参照できませんか…?
ネットワークドライブにマウントしておけばいけるような気はします
ファイルが削除されれば自動的にリストから削除されるはずですが、もしリストか更新されないときは「リストを更新」を押して手動で反映させてください

607:名無しさん@編集中
20/03/04 23:23:31.19 jYxBIyUp0.net
TVRemotePlusでチャンネルが変更できない…
URLリンク(i.imgur.com)
画像見るとわかると思うけどTOKYO MXにしてるのにBS11が表示し続けてる感じ
どのチャンネルに変えてもずっとBS11
バージョンは2.0.0でアプデする前も同じ症状だった

608:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb01-CX6S)
20/03/04 23:40:45 xtc8eJsX0.net
裏でTstaskが残り続けてるんじゃないかな。設定で強制的に終了するようにしたら直ると思う。

609:名無しさん@編集中
20/03/05 01:23:47.96 kz/Qu3ud0.net
>>584
直ったわありがとう
ただBonDriverProxyExを導入したら普通に直った
BonDriver周りの不具合かな?

610:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb6-zlPp)
20/03/05 07:00:18 CP8tQblK0.net
>>582
NASの共有フォルダにドライブ名を割り当てた後
それを指定してもダメだった
リセットしてから更新しても録画リストがないと出た
ただNASのディスクはガリガリ音が鳴っているので
何かしら読み込みにいっているみたいだけど、リストとしては表示されなかった

611:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f68-TywQ)
20/03/05 08:07:07 kHL1qvLB0.net
TVRemotePlus
リストの更新中かどうかをどこを見て判断すれば良いかよく分かってなくて
何回も更新操作したらプロセスが7個ぐらい走ってた
多重更新をブロックする仕組みが欲しいです

612:TVRemotePlus (ワッチョイ fb5f-g6LZ)
20/03/05 10:28:01 DOP9L4QX0.net
>>586
ならわからないですね…
こちらの環境だとネットワーク経由でも使えたのですが

>>587
2.0.0の時点で多重更新はブロックするようにしているのですが…
ただ、右上の「リストを更新」をクリックした場合は実行中か否に関わらずリストを更新します
リスト更新中の場合は「録画リストを更新中です。しばらく待ってからリロードしてみてください。」と出るはずだったのですがうまく動いてなかったようです、修正します

613:TVRemotePlus (ワッチョイ fb5f-g6LZ)
20/03/05 10:30:16 DOP9L4QX0.net
リスト更新中は (TVRemotePlus)/htdocs/files/fileinfo.json.lock という空のファイルを生成することで、更新中かどうかを判断しています

614:名無しさん@編集中
20/03/05 17:11:52.02 XaGlIwmb0.net
ファイルよりディレクトリでロックした方が良いのでは?

615:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-uJvM)
20/03/05 19:32:33 F9/NFH+OM.net
>>590
ロックファイルの意味知ってる?

616:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b94-pZRj)
20/03/05 19:47:41 XaGlIwmb0.net
知っているからディレクトリでのロックを薦めている

617:名無しさん@編集中
20/03/05 22:44:43.02 67QcMxM9M.net
>>592
ファイルの有無でチェックするのと何が違うのか教えてくれよ

618:名無しさん@編集中
20/03/08 22:52:08.66 V+PG2RNL0.net
さんぱくん外出同党のDigibestチューナーを買ってみた。
TVTestでは各チャンネル見られるのでEDCB MaterialWebuiに移ろうとするも
チャンネルスキャンがうまくいかない……
一つのBondriverで地デジも衛星も賄ってしまうシステムがマズイのかなあ……

619:名無しさん@編集中
20/03/08 22:58:16.47 tdVxevbf0.net
スレちじゃね?
さんぱくんかEDCBスレの話な気がする

620:名無しさん@編集中
20/03/08 23:06:29.31 V+PG2RNL0.net
さんぱくんでTVRemotePlusやりたいんですが、引っかかってるところがEDCBなのでEDCBスレですかね

621:名無しさん@編集中
20/03/15 21:07:57.72 +V+ZXY3jr.net
TVRemotePlusでBSとCS同じやつが出てくるのですがどうしたらわかれますか?

622:名無しさん@編集中
20/03/15 21:47:34.40 4alJbpIW0.net
>>597
githubからダウンロード

623:TVRemotePlus
20/03/16 01:10:10.88 wl1Gb5iE0.net
>>597
まだリリースしていませんが、GitHub の「Clone or Download」→「Download Zip」より開発中のものをダウンロードできます

624:名無しさん@編集中
20/03/16 01:51:22.24 XfNUDBW1d.net
正直バンバンリリースしてバグfixって感じにしてほしいなと思う

625:TVRemotePlus
20/03/16 03:10:01.18 wl1Gb5iE0.net
>>600
あんまり頻繁にアップデートするようなものでもない気がして・・・
実際しばらく使っていないと顕在化しないバグというのもあったりなど

626:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f9b5-wX5m)
20/03/16 07:13:27 l9njjrIs0.net
どうせRelease版でもバグあるんだし変わらんやろ

627:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d4b-ijWZ)
20/03/16 09:52:12 vhdu2yY/0.net
>>601
ブランチ分けたらどうですか?
リリース版、新機能確認版、バグフィックス版とか。
バグ出しは第三者がやった方が効率良いし・・・

628:名無しさん@編集中
20/03/16 11:53:24.24 GKRUgbtZr.net
仕事じゃねーし、作者が好きなよーにすればいい

629:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5102-ZW3Z)
20/03/16 13:17:06 eBIOWAWK0.net
どこでもこういう意見は出ちゃうから憂うことはない

作者さん、本当にありがたく使わせて頂いています、感謝です

630:名無しさん@編集中
20/03/16 15:34:13.25 coxo


631:upIr0.net



632:TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-1G7t)
20/03/18 09:21:25 Gjkoh7A/0.net
いろいろすみません…

633:TVRemotePlus
20/03/18 18:42:33.04 Gjkoh7A/0.net
(一応)今のところですが、Releaseで公開しているものはスナップショットを一旦ダウンロードして解凍後、7zでもう一度圧縮しただけのものなので、
Download Zip でダウンロードできるものとはファイル構成が異なるだとかはありません

634:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99e3-W/ZL)
20/03/20 08:13:08 +JimUSzt0.net
すいませんTvRemotePlusをセットアップしていて無事映像は見られるようになったのですが、番組情報がどのチャンネルも「取得中です...」のまま取得できません。

EMWUIは以前から使用しており「api」というのはあまり気にしたことがなかったのですが、
試しにhttp:(IPアドレス):5510/api/のURLを直接ブラウザで実行してみたところ以下のメッセージが出ました。
これが関係あるのでしょうか?でも解決策がよく分からず・・・

Error 500: Internal Server Error
Error: Cannot open file
fopen(C:\EDCB_tkntrec\HttpPublic/api): Input/output error

635:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15f-fY6j)
20/03/20 08:30:24 mtO2VzNP0.net
apiのトップはそうなるよ
例えば /api/EnumService とするとチャンネル一覧が出てくるはず

636:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99e3-W/ZL)
20/03/20 08:53:36 +JimUSzt0.net
なるほど。それは正常なんですね。
となると番組情報が取得できないのはナゼなのか・・・

637:TVRemotePlus
20/03/20 09:58:42.17 vdrIIYBV0.net
>>611
取得中…のままということは番組表取得APIに何かしらのエラーが出ていてJSONが正常にパースできていないと思われます
http://(IPアドレス):8000/api/epginfo/1 にアクセスし、なにかエラーが出ていないかどうか確認してみてください

638:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99e3-W/ZL)
20/03/20 12:23:42 +JimUSzt0.net
>>612
ありがとうございます。以下のようなエラーがでました。
Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in C:\TvRemotePlus\htdocs\api\epginfo.php on line 26

639:TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-cULp)
20/03/20 17:40:05 vdrIIYBV0.net
>>613
あー番組表の取得に時間がかかりすぎてタイムアウトしてますね
普通はこんなにかからないので何かしらエラーなんでしょうけど…
一応タイムアウトは epginfo.php の先頭の方に set_time_limit(0); と記述しておけば無制限にできますが、それでいけるかは微妙…

640:名無しさん@編集中
20/03/20 18:47:29.83 +JimUSzt0.net
>>614
2行目にset_time_limit(0);を書き込んでapi/epginfo/1にアクセスしてみたところ、
30秒でのタイムアウトにはならなくなったのですが、読み込みを続けた後に
最終的には結局エラーが出てしまいました。
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator at admin@example.com to inform them of the time this error occurred, and the actions you performed just before this error.
More information about this error may be available in the server error log.
Additionally, a 500 Internal Server Error error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

641:TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-cULp)
20/03/20 20:55:23 vdrIIYBV0.net
>>615
…となると多分 EDCB の API がうまく叩けていないんだと思います
TVRemotePlus では http://(IPアドレス):5510/api/EnumEventInfo?onair=&onid=(NID)&sid=(SID)&tsid=(TSID) にアクセスしているので、
チャンネル設定ファイルからネットワークID・サービスID・TSIDを抜き出してパラメータに入れてアクセスしてみてください
あとは EMWUI → 放送中 に番組情報が出るかどうかとか

642:名無しさん@編集中
20/03/20 23:02:49.73 +JimUSzt0.net
>>616
すみません、チャンネル設定ファイルを調べていたところ解決しました。
地デジに関して4チューナーで運用しているのですが、
0番目のBonDriverの.ch2ではNHK総合1~3のチャンネルを定義していて、
デフォルト指定している3番目のBonDriverの.ch2ではNHK総合1のみを定義していました。
TvRemotePlusの画面上ではNHK総合は「NHK総合2」と表示されていて、どうも「総合2」の番組情報を
取得しに行こうとして失敗しているように思えたので、0番目のBonDriverの.ch2ファイルを
デフォルトBonDriverのものと揃えてNHK総合1のみにしたところ、
TvRemotePlusでの画面表示もNHK総合1となり、無事に番組表も表示されるようになりました。
地デジの方が表示されるようになったらBS/CSの方も(こちらはもともとBonDriver間で.ch2に
差分は特になかったですが)番組情報が表示されるようになりました。
お騒がせしました。ありがとうございました。

643:名無しさん@編集中
20/03/21 17:10:38.12 T2MtuDqX0.net
ちゃんとしたchファイルを使おうよ

644:TVRemotePlus
20/03/21 22:18:29.57 9TPJ82bH0.net
>>617
状況がよくわからないですが、うまくいったとのことでなによりです

645:名無しさん@編集中
20/03/22 08:08:15.75 kKOxsd+M0.net
要は *.ch2 が正常じゃなかったって事でしょ。
チャンネル情報が見つからないなら、真っ先に疑うところだと思うがな・・・

646:TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-cULp)
20/03/22 23:39:49 VAVP5mis0.net
TVRemotePlus v2.1.0 をリリースしました
バグフィックスがメインです
全体的にコードを見直したり整理したり細かい部分の修正が多いです
URLリンク(github.com)

647:TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-cULp)
20/03/23 00:03:39 c11tHNlb0.net
・番組表にサブチャンネルを表示できるようにした
・録画番組のリスト表示に対応した(要望があったので)
・スマホ・タブレットの場合にプレイヤーに10秒早送り・巻き戻しできるボタンを表示するようにした(これも要望に対応したもの)
その他多数の報告頂いた不具合等の修正・改善を行っています

注意点として、フォルダ構造が変わっているため、上書きインストールだと不具合が発生する可能性があります
一旦リネーム等バックアップを取った上で、別のフォルダに新規インストールすることをおすすめします
一応インストーラーの設定ファイルの自動更新機能も実装したのですが、フォルダ構造が変更になっているため使えるのは次のリリース以降になりそうです

648:名無しさん@編集中
20/03/23 06:16:15.60 F3mbQDtJr.net
>>598
>>599
ありがとうございます。
やってみましたが次はBSのみにBSとCSが表示されるようになりました

649:名無しさん@編集中
20/03/23 08:23:37.53 C+pw2mQD0.net
>>623
それって、TVTest 0.10.0 で作った .ch2 を使ってる?
自分は 0.9.0 で作った .ch2 を使って同じ症状になったことがある。
一度TVTestのバージョン確認してみ。

650:名無しさん@編集中
20/03/23 09:06:44.95 7f8gVg/0d.net
わからんけどmp4、mkvの再生できない問題が修正されてないことはわかった

651:名無しさん@編集中
20/03/23 09:32:14.68 DbDS6+dc0.net
情報足りなすぎだろ
おま環じゃねーの?

652:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b940-UtHU)
20/03/23 12:09:42 3dJm54Rf0.net
おま環だな

653:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd33-ppuQ)
20/03/23 12:29:52 Q2LWA9nid.net
>>626
>>627
てめえは黙ってろ

mp4、mkv共に
稼働状態:F


654:ile ストリーム:Stream 1 タイトル:タイトル 動画の画質:Original エンコーダー:Progressive エンコードコマンド:Progressive https://i.imgur.com/jjGZK3m.jpg



655:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd33-ppuQ)
20/03/23 12:33:19 Q2LWA9nid.net
あと>>542のやつは自分も発生した
ちかいうちに動画渡すから検証してほしい

656:TVRemotePlus
20/03/23 13:26:44.43 c11tHNlb0.net
>>623
他の方も言っていらっしゃるように、この情報だけだとなんとも言えないです
チャンネル設定ファイルをどこかに貼っていただけないと、こちらでデバッグができません
>>625 >>628
もしかして:H.265/HEVCでエンコードしている
ご存知ないかもしれませんが、旧Edge(Chromium Edgeは非対応)とSafari以外はH.265の再生に対応していません
URLリンク(caniuse.com)
こちらの環境だと普通にプログレッシブ再生できるので、コーデックの問題の可能性が高いと思っているんですがどうでしょう
これとは別に表示崩れの問題を発見したので、どちらにせよ近いうちに修正版を出します

657:名無しさん@編集中
20/03/23 15:51:43.57 7QlcA6vQ0.net
字幕がオン、オフできるので2か国語放送を英語+字幕で楽しめる
よう音声も対応していただけると嬉しいですね。

658:TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-ATFo)
20/03/23 18:12:22 c11tHNlb0.net
>>631
実装したいのは山々なんですが、現状その番組が副音声付きかどうかを判定するのが難しくて… いい方法があればいいのですが
副音声がついているか自体は [二] マークの有無でわかりますが、デュアルモノか、それともステレオ多重放送なのかが判定できないと難しいです
デュアルモノであれば -dual_mono_mode main → sub にするだけ、デュアルモノではない場合は自動でステレオになるので楽なんですが

659:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1e1-cULp)
20/03/23 21:37:37 7QlcA6vQ0.net
>>632
早速のレスありがとうございます、技術的に難しいとのこと了解しました。
すぐにではなくても良いアイデアが浮かばれましたらその時には宜しくお願いします。

660:名無しさん@編集中
20/03/23 23:01:33.90 IT3F7xIN0.net
TVRemotePlusいつも便利に使わせてもらっております。
一つ要望なのですが、
チャンネル一覧にTVTestで取得した局ロゴを表示出来るようにはなりませんでしょうか?
BS、CSはチャンネルが多く、局ロゴで局判別できるように慣れば便利かな…と思いまして…
一度ご検討いただけますと幸いです。

661:TVRemotePlus
20/03/23 23:08:27.13 c11tHNlb0.net
>>634
他の方からも同じような意見をいただいていましたが、次のリリースで実装したいと思います
EMWUIのような感じでいいでしょうか

662:名無しさん@編集中
20/03/23 23:16:23.47 IT3F7xIN0.net
>>635
おお!本当ですか!!早速のご対応ありがとうございます
はい、EMWUIの感じで実装いただけますと最高です

663:名無しさん@編集中
20/03/24 00:47:30.41 nLniI1x8M.net
>>632
普通に番組情報にストリーム情報乗ってるじゃん

664:名無しさん@編集中
20/03/24 01:22:03.43 N76EJKH80.net
>>637
それをどう取得して判定するかの話じゃない?
録画したTSならrplsinfoを改造して音声情報を取得すればできるかなぁ
ロケフリは正直方法が思いつかん
無難なのはユーザーにいちいち選ばせる方法だけど、ちょっとブサイクかもね

665:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM9d-dZyT)
20/03/24 07:04:17 8XOrlJH5M.net
>>638
たとえばEpgTimerでは録画前から分かるんだから、同じことをすればいいでしょう

666:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 514b-lYqY)
20/03/24 07:46:28 zFBQaDSi0.net
EPGTimerに2か国語放送かどうかなんて判別する部分あったっけ?
TVTest ならわかるが・・・

たしかにTS上にはその情報はあるだろう。
でも、それをどうやってリアルタイムに取得するか、その


667:方法を示さないのなら作者が実装してくれるまで指を銜えてみるしかない。 つか、実装してpullrequestすれば?



668:名無しさん@編集中
20/03/24 08:52:02.99 RsddSGgaM.net
>>640
URLリンク(i.imgur.com)

669:名無しさん@編集中
20/03/24 10:07:48.81 zFBQaDSi0.net
>>641
それって局側が用意した文章でしょ。TSの内部情報ではなく。
統一されたフォーマットじゃないし、人が手入力するものだからあてにならんよ。※間違える可能性もある
今確認したが、ナショジオの2か国語放送の番組詳細に「英語」という文言があるが、少なくともEPGTimerのソリューションの中には「英語」と表記されたリソースは無い。
あと、「判別する部分」と書いたのは、その情報を基に動作の切替をする部分という意味。
2か国語放送だろうが、モノラルだろうがTSを保存するだけのEPGTimerにとっては意味がないだろ。
TvTestだと音声の切替を行う時に必要だからストリーム内に判断のもとになる情報があるのは確かだけど、それをスクリプト作者に「解析させる」のは違うと思う。

670:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-n/Wf)
20/03/24 10:45:46 /7WCbFLXM.net
>>642
なんで「英語」とかの話になるの?
左側のチャンネル数の部分の話をしてるんだが

671:名無しさん@編集中
20/03/24 11:02:37.59 zFBQaDSi0.net
>>643
チャンネル数も同じ。人が書いた文章。
ナショジオの「番組詳細」には音声の種別として「英語」と書かれていた。
TS内を解析した場合、その表示に記載された内容はコードを意味のある文言に変更される。
にもかかわらず、EPGTimerのソースには「英語」という単語は(コメント以外)無かった。
故に「番組詳細」内の情報は「人が編集した文章」だと推測できる。
「人が編集した文章」だと、統一されたフォーマットではなく、また記述ミスもありえるのでプログラムの制御に使う事は難しい。

672:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-n/Wf)
20/03/24 11:23:55 /7WCbFLXM.net
>>644
は?
URLリンク(github.com)

673:名無しさん@編集中
20/03/24 12:06:10.60 RUAbkLOa0.net
>>645
やり方がわかるんなら余計な手間を減らすため作者様に教えて差しあげましょう

674:名無しさん@編集中
20/03/24 12:14:30.55 9fLAbJoN0.net
>>642
番組表内のフラグだぞ

675:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-n/Wf)
20/03/24 13:40:39 /7WCbFLXM.net
>>646
別に俺は使ってないし、音声の切り替えにも困ってないし
欲しい人がプルリクするなりフォークするなり、作者さんが書くなりしたらいいんじゃん?

676:TVRemotePlus
20/03/24 18:44:39.36 gpMKWoVb0.net
いろいろすみません…
EnumEventInfo (XML API) に音声に関する情報がないな…と思っていたのですが、
URLリンク(192.168.1.xx:5510)
のようにクエリに ?basic=0 と入れてあげると映像や音声の情報も取得できるようです
EMWUI の実装を参考に今後実装してみたいと思います

677:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb19-W/ZL)
20/03/24 20:14:29 6/tcA/2G0.net
TVRemotePlus作者様
ありがたく使わせてもらってます。2.1.0導入しました。

>>508の要望対応ありがとうございました!リスト表示いい感じです。
できれば、「もっと見る」までの件数を増やせる(or無制限)とかにできたらいいなぁ~


また、「録画番組を再生」画面ですが「再生履歴をリセット」を実行しても再生履歴が消去されません。
「リストをリセット」でも再生履歴は消えませんでした。
Chromeのキャッシュを消してみても変化なしです。

よろしくお願いします。

678:TVRemotePlus
20/03/24 21:37:20.69 gpMKWoVb0.net
>>650
再生履歴の件は header.php 内の #hi


679:story-reset が #hisory-reset になってたのが原因でした…凡ミス… 「もっと見る」は無制限にすると多分DOMが多すぎて最悪ブラウザが落ちるので無理ですが、件数の指定は検討します 環境設定の中で一部個人設定の方が良い項目がいくつかあるので、移行していきたいところです



680:名無しさん@編集中
20/03/25 19:20:39.79 87YkKTwz0.net
昔 remote~VBにお世話になり
最近、最新EDCBを自分でビルドしてMaterialUIを初めて使ってみて
これで十分やなってなったんですが、
話題のTVRemotePlusの追加機能とかおすすめポイントって何ですかね??

681:名無しさん@編集中
20/03/25 19:22:14.20 qLmaa6K3M.net
>>652
リンク先くらい見れば?

682:名無しさん@編集中
20/03/25 19:25:31.36 E6Q+iOc+0.net
>>652
字幕と実況とTS以外のファイル再生とHWエンコードの手軽さ

683:名無しさん@編集中
20/03/25 20:11:44.34 87YkKTwz0.net
>>653
>>654
ありがとうございます。ちらっとみて必要そうな機能が無かったので、、
実況はスマホで見たくないのと、エンコはHttpPublic.iniで十分すぎるので、
とりあえず私には要らなそうです。

684:名無しさん@編集中
20/03/25 21:19:55.99 ASQ2wz7a0.net
殺伐としてんなぁ

685:名無しさん@編集中
20/03/26 00:50:51.90 fimPhrKwd.net
もしかしてFirefoxだとmkv、mp4再生できんのか?
Chrome入れたらふつうにブラウザで再生できたわ
FirefoxでもVideo DownloadHelperは反応してた
一部再生されないtsがある件はメアドに送っといたから宜クゥ

686:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd69-I4kV)
20/03/26 01:19:04 xASCiPgXd.net
でもiPhoneだとSafari使ってもChrome使ってもmp4,mkvは再生できなかったは
WindowsでChromeしか再生対応してないとかある?

687:名無しさん@編集中
20/03/26 02:50:33.57 6RDw2IgY0.net
作者さんがHEVCとかはブラウザによるって書いてたでしょ
mp4・mkvはただのコンテナで中身は様々だからそれだけじゃ分からないよ
どっかにうpるか、難しいならせめてどんな形式のファイルか
できればエンコーダーとエンコードオプションを書こう

688:TVRemotePlus
20/03/26 03:07:46.37 tE+kRr7b0.net
MKV は Chrome だけですね…
そもそも MKV の再生は Web 標準ではないのですが、Chrome が WebM のコンテナが Matroska だからと独自で対応している(してしまっている)だけだそう
Chrome も公式には再生サポートはしていないらしいので、今後消える可能性も無きにしもあらず
Firefox でも再生できるようにするという話もあったようですが Bugzilla 曰く進展がないようで…(前調べた)
あくまでプログレッシブ再生の話なので、MP4 や MKV をエンコードして再生するのであれば全てのブラウザで再生できるはずです
全てのブラウザで再生できるのは MP4 でかつ H.264 のみです
H.265 は旧 Edge と Safari のみ、MKV は Chrome のみのはず
トラブルシューティングに書いといたほうが良いですね…(READMEが肥大化しすぎて手に負えない)

689:TVRemotePlus
20/03/26 04:06:57.79 tE+kRr7b0.net
こちらをどうぞ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

690:名無しさん@編集中
20/03/26 05:43:36.71 YmeNLGMad.net
>>659
うるせえんだよ
もう送ってんだよ

691:名無しさん@編集中
20/03/26 05:47:58.46 YmeNLGMad.net
>>661
thx
是非ともリスト化してgithubのread meにしていただけると。
再生できないと嘆いてるファイルはメアド宛に送ったので確認宜クゥ

692:名無しさん@編集中
20/03/26 09:08:57.62 93ksWpQKd.net
作者へ
パスワードはDTVかdtvです

693:名無しさん@編集中
20/03/26 10:01:20.13 W+hp2


694:t8L0.net



695:名無しさん@編集中
20/03/26 17:30:16.39 46CK0WHZ0.net
ロクな情報も出さずに文句を言う奴が多いなぁ
買い占めしてそう

696:名無しさん@編集中
20/03/26 22:00:23.44 nWJ7WQ21r.net
>>624
0.10.0です。
>>630
URLリンク(pastebin.com)
お願いします。

697:637 (ワッチョイ c1b5-MKsy)
20/03/27 00:47:59 QmFM/cy90.net
>>644
そういえば音声の言語について書き忘れたけど、
ISO 639-2で規定された言語コードで放送波に乗って来るから、「人が編集した文章」ではないよ
ARIB STD-B10で定められてるから興味があったら読んで
EDCBだと
URLリンク(github.com)
のあたりとか

698:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9268-A9nB)
20/03/27 01:01:50 FpMCjxlu0.net
人が入力したデータではあるんだよね
その情報を自動エンコのオプション生成に使ってるけどたまにやられるわ

699:名無しさん@編集中
20/03/27 01:51:56.68 QmFM/cy90.net
>>669
文章ではないって書いたじゃん
ISOで決まってる言語コードなんだから
それによって家電でも言語表記するわけだし

700:名無しさん@編集中
20/03/27 11:15:59.20 JTC1WCgg0.net
パスワード付きの添付ファイル付きメール送りつけて
後よろしく、ってどこのSIerだよw

701:名無しさん@編集中
20/03/27 12:04:56.87 SquOFExJd.net
>>671
>>542でTSファイルがないと検証が難しいって書いてあったから送ったまでだが?
分からねえなら首突っ込むなカス

702:名無しさん@編集中
20/03/27 12:17:51.87 E7PheEsqr.net
まあ、作者も取捨選択の自由があるから

703:名無しさん@編集中
20/03/27 12:24:57.24 dKu15sz0r.net
5.1chは難しいって書いてたでしょ
それに結局はエンコーダーの問題なんだから解決できない可能性のが高い
多忙らしいのに要らん負担をかけんなって事だよ
甘えんな

704:名無しさん@編集中
20/03/27 12:26:52.40 QFUq6a4Ad.net
>>674
すまんな>>542の2のパターンなんだ
しね

705:名無しさん@編集中
20/03/27 13:54:25.85 u5i3le4MM.net
ん、つまり放送波を録画したTSファイルを人に送りつけるという真っ黒なことやってるって自供してるってこと?
受け取った側にも迷惑がかかるだろうに、かわいそう

706:名無しさん@編集中
20/03/27 14:00:23.63 0+rj+Y2O0.net
swnjn

707:名無しさん@編集中
20/03/27 19:28:44.66 CKl89P0n0.net
GeForce ドライバーバージョン445.75、Win10の64bitを使っています。
TVRemotePlusにてNVENCで視聴しようとすると以下のエラーがでます。
nvenc : Error on nvEncGetEncodePresetConfig: 4 (NVENC this indicates that device passed to the API call is invalid)
なにが原因でしょうか?

708:名無しさん@編集中
20/03/27 19:34:36.91 8d1qFmHW0.net
>>678
URLリンク(rigaya34589.blog.fc2.com)

709:名無しさん@編集中
20/03/27 20:17:49.91 /gGeDJQ7M.net
>>678
まずはググれよ…

710:名無しさん@編集中
20/03/27 20:21:25.16 CKl89P0n0.net
nvEncGetEncodePresetConfigの呼び出しが影響しているということはわかったのですが、
どのファイルかまでわからなかったもので・・・
どのファイルを修正すれっばいいのでしょうか?

711:名無しさん@編集中
20/03/27 20:32:49.30 8d1qFmHW0.net
>>681
本気で言ってんの?馬鹿なの?
一万回読んで来い
URLリンク(rigaya34589.blog.fc2.com)

712:名無しさん@編集中
20/03/27 20:41:44.88 A85Lm52DM.net
>>682
これもパッケージ化の弊害



713:れれば動くと思ってるし、仕組みを理解しようとも思わないから、パッケージで更新してもらわないと何もできない そこまで敷居を下げる必要が果たしてあるのか?



714:名無しさん@編集中
20/03/27 20:56:38.25 EzXP0Ifrr.net
ある程度は仕方ないと思うけどここまでの説明が要るヤツは正直厳しいわ
>>682のサイトに書いてある通り、まったく気にしなくて良いエラー
どうしても気になるなら、ダウンロードからNVEnc_4.69.zipを落として解凍
出来たファイルの\NVEnc_4.69\NVEncC\x64\NVEncC64.exeをNVEncC-tvrp.exeにリネーム
TVRemotePlusをインストールしたフォルダの\bin\NVEncC\に上書きコピーする

715:名無しさん@編集中
20/03/27 21:07:46.47 8d1qFmHW0.net
優しすぎだろw
ほっとけほっとけ

716:名無しさん@編集中
20/03/27 21:17:34.80 rqBlbR1oH.net
教えて君ていう言葉ももはや死語か

717:名無しさん@編集中
20/03/27 21:24:28.23 CKl89P0n0.net
>>684
おかげさまでエラーがでなくなりました。
ご回答ありがとうございました。

718:名無しさん@編集中 (ワッチョイW debb-VLTb)
20/03/27 23:19:43 WDAN6sVd0.net
情報格差時代や

719:TVRemotePlus
20/03/30 19:58:51.74 IHppqUh60.net
>>667
ようやく確認したんですが地デジが GR となっているのはなぜでしょう
BS・CSも一緒なのでケーブルなんだとは思いますが

720:名無しさん@編集中
20/03/30 23:38:31.32 DQnJzxLvr.net
>>689
BonDriver_Mirakurunを通してMirakurunから見てます。

721:TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-MKsy)
20/03/31 11:47:14 +ewi8ppe0.net
>>690
あーーー理解しました

722:名無しさん@編集中
20/04/02 00:43:15.21 OXtlUj9E0.net
作者さんのTwitterが一瞬凍結されてて焦った
何ともなくてよかった
ついでに...関連する各種ビルド済アーカイブは
導入や更新する際にとても助かってます
まめなアップデートも大変かと思いますが
本当にありがたい限りです、恐れ入ります

723:TVRemotePlus
20/04/02 10:37:07.32 wnF9mNrV0.net
>>692
垢ロックですね…
同じ端末でログインしたTwitterアカウントは全て紐付けされてしまうらしく、昨今のコロナの影響でTwitterが規制を強化していて
本垢の方でツイートしたらコロナ関連のワードが誤検出され全アカウントがロックされてしまうことがしばしば…(ログアウト状態でも関係ないらしい)
TVRemotePlus の垢まではギリギリ電話番号が足りていますが電話番号が枯渇してしまったので予備垢は復旧できそうになく
記事シェアしただけでもロックされる事があるのでなかなかつらい(これで4回目・Twitterふざけんな)

724:名無しさん@編集中
20/04/02 10:47:43.11 W6qIxEJ1M.net
複数のアカウント全部同じ携帯番号だけどそれじゃあかんのか

725:TVRemotePlus
20/04/02 10:52:09.90 wnF9mNrV0.net
>>663
時間が取れたので検証しました(JCOMのアダルトチャンネルのTSとRailWarsのCMのMKVで困惑した)が、エンコードオプションの dual_mono_mode=main がエラーの原因のようです
詳細設定→[エンコード時のログをファイルに書き出す]からエンコード時のエラー等を参照できるので、本当はまずそれをやっていただけると助かるのですが…
…話を戻して、調べると dual_mono_mode オプションは libavcodec 内の AAC デコーダ?である aacdec に2012年にパッチが当てられた (URLリンク(ffmpeg.org)) ことで


726:追加されたオプションです 一方、RailWarsのCM(MKV)は H.264 + FLAC 、JCOMのアダルトチャンネル(TS)は MPEG2Video + MP2 (MPEG-1/2 Audio Layer-2) の組み合わせになっていて音声コーデックが AAC ではないため、Unknown Option になって落ちてしまっていたみたいです



727:TVRemotePlus
20/04/02 10:54:15.85 wnF9mNrV0.net
>>694
Twitter公式では10アカウントまで1つの電話番号で追加できると書かれていますが、実際は2~3アカウントしか使えません(何故かは知らない・少なくとも明らかに10アカウントも登録できない)

728:TVRemotePlus
20/04/02 10:54:39.59 wnF9mNrV0.net
>>663
MKV はともかくとして、Wiki 曰く CS デジタル放送では MP2 が採用されていた時期があったようです(今は少なくとも CS110 の HD チャンネルでは AAC のはず)
うちはケーブルテレビでないので分かりませんが、ケーブルテレビの特殊チャンネル(標準画質)でも MP2 が採用されている、という事なんでしょうおそらく
対応策ですがこれが難しく、dual_mono_mode 自体は日本のテレビ放送のTS向けのオプションなので拡張子が MP4 か MKV のときは外す処理を追加するだけで対応できますが、
例のTSに関しては放送局によって AAC か MP2 か変わってくると思われるので、TS 自体を ffprobe などで解析する必要が出てきます
ただし、過去にリスト更新時に ffprobe を使うようにしたところ、リスト更新スピードが明らかに落ちてしまった( PHP の exec() は残念ながら起動が遅い)ため、悩ましいです

729:名無しさん@編集中
20/04/02 11:09:38.14 LcYgPpsU0.net
そこまで特殊なのは切り捨てても良いと思うの

730:名無しさん@編集中
20/04/02 14:22:04.36 MFjg7aHN0.net
ブラウヅア閉じたら自動でtstask終了とか出来ないかな

731:TVRemotePlus
20/04/02 15:48:46.78 wnF9mNrV0.net
>>699
他の方からも要望されていたので試しに実装してみましたが、クライアント側でタブが閉じられたのか、それとも更新なのか、遷移なのかが区別できないことが判明し、
更新したときやタブを閉じたときにイベントを発火させないようにしてみたんですがどうもうまくいかず、諦めました…
やろうと思えばできなくもないんでしょうけど一筋縄ではいかなさそう・・・

732:名無しさん@編集中
20/04/02 16:58:09.74 3V3NSAx7d.net
>>695
>>697
検証ありがとう
動画がH.264なのに再生できないからは?って思ってたが音声がAACしかダメだってことは知らなかった
アダルトチャンネルはみてないからいいんだけど、mkv+flacはエンコしてでも対応してほしい

733:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa9-hIuy)
20/04/02 18:03:09 W6qIxEJ1M.net
>>700
自分なら定期的にAjaxなりでアクセスさせてチェックするかな
それがなくなったらページ遷移、タブ閉じとかでストリームを視聴してないと判断して終了する

734:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8594-gyCz)
20/04/02 18:05:40 m6xuAXaQ0.net
>>700
自分はバッチファイルを作ってnetstatでTVRemotePlusのポート番号への接続が無くなった場合に
TSTask-tvrp.exeをkillするようにして使ってます

735:TVRemotePlus
20/04/02 20:00:51.43 wnF9mNrV0.net
>>701
dual_mono_mode オプションを MP4・MKV では外すようにすることでエンコードして MKV を再生できることを確認しました
少なくとも Windows の Chrome ではプログレッシブでも再生できているんですがね…
>>702
基本的に PHP プログラムはユーザーにアクセスしてもらって初めて稼働するので、「セッションが切れたからストリームを終了する」を実現するには
セッション状態を監視するサービスを立ち上げておく必要が出てきます
どちらにせよかなり面倒そうなのでしばらく保留…
PHP 自体が Web サーバーになっている訳ではないあたりがつらいところ�


736:c



737:名無しさん@編集中
20/04/03 18:43:56.94 UOXv0Lzud.net
>>704
>>658ときも書いたが
確かにWinのChromeだけは再生できた
とりあえず次回のリリースでiOSのSafariかChromeで観れるといいね��

738:TVRemotePlus
20/04/03 22:57:26.42 v2u6pyOW0.net
>>705
あー iOS ユーザーですか
Android の Chrome では再生できることを確認できています
iOS は WebM に対応していないので、MKV をプログレッシブ再生するのは不可能かと
これとは別に MP4 や MKV の録画を選択しても Original の選択肢が出てこない不具合を発見したので修正します

739:名無しさん@編集中
20/04/04 16:58:50.09 BgxHkvNd00404.net
録画番組の再生で、自分が作成した動画に番組情報を表示させたいのですが、
取得失敗と表示されうまく表示されません。
「動画.mp4」に対して、「動画.ts.program.txt」としており、
番組情報ファイルのあるフォルダパスの設定も行っています。
番組情報ファイルの内容の規則があれば教えていただけませんか?

740:名無しさん@編集中 (アンパンW cb02-yBJD)
20/04/04 17:53:15 oY6QMyx+00404.net
>>707
リストをリセットしないと読み込まれなかったような…
それでダメならフォルダの指定が間違ってるんじゃないの?

741:名無しさん@編集中 (アンパン 0332-8H9x)
20/04/04 18:13:03 BgxHkvNd00404.net
>>708
リストのリセット→リストを更新したのですが取得失敗と表示されます。
他のファイルは読み込めているのでフォルダ指定はあってると思います。

742:名無しさん@編集中 (アンパンW cb02-yBJD)
20/04/04 18:30:10 oY6QMyx+00404.net
>>709
番組情報が読み込まれるmp4とそうでないmp4があるって事???
[番組情報ファイルのあるフォルダ]の設定はどうなってんの?

743:名無しさん@編集中
20/04/05 01:43:06.90 EGVsZzGn0.net
動画.mp4.programではないんか

744:TVRemotePlus (ワッチョイ 2d5f-fACB)
20/04/05 08:57:06 rcwiZca90.net
>>711
動画.mp4 の場合でも 動画.ts.program.txt を読み込むように作ってあります ( listupdate.php 内の処理・TS を MP4 化している場合を想定)
ただし、動画と同じ場所に置いた場合に読み込まれるかどうかは検証できていないので、もしかすると不備があるのかもしれません
「自分が作成した動画」とのことなので、もし .ts.program.txt を自作しているのであればフォーマットに不備がある可能性はあります
リスト更新周りの処理は度重なる追記で自分でもよくわからなくなってきているのでどうにかしたいところ… 技術的負債…(正直連想配列な json で管理するの限界、SQLite とかにしようかな…)

745:TVRemotePlus (ワッチョイ 2d5f-fACB)
20/04/05 09:01:20 rcwiZca90.net
ファイル再生周りだと再生履歴もどうにかしたい…
履歴なのにサーバー側で保存しているので端末ごとに共通だし…
そもそもその機能いるか?と言われると疑問だが
行きあたりばったりの作りだとこうなるという典型

746:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0332-8H9x)
20/04/05 10:13:08 rhDiSkSo0.net
>>710
番組情報ファイルのあるフォルダの設定は
mp4があるフォルダではない場所を指定しています。
しばらく様子見します。
>>713
個人的見解ですが、ドラマとかどこまで見たかわかりやすいので
再生履歴はあればあったほうがいいかと思います。
端末ごとで履歴がわかれていればもっといいですが・・・

747:名無しさん@編集中
20/04/06 07:14:02.97 CA+4ji2D0.net
作者様、素敵なソフトウェア作ってくださってありがとうございます。。
使っている中で少し気になった点があったので、今後ご検討いただければ。
もしかしたら自分だけの環境・自分だけの感想かもしれないので。
1. ウィンドウ表示の時は画面最下部のツールバーが時間経過で自動的に隠れますが
フルスクリーン表示だとずっと表示(隠れない)のは技術的な制限でしょうか?
もし可能でしたらフルスクリーンも同様の仕様だとありがたいです。
(再度ポインター動かしたら表示、画面下部にポインター持ってくと表示、


748:等々) 2. コメントは不要なので表示しないよう切っています。録画した番組を見るときに 「コメント読み込みに失敗しました」と必ず出てくるのを抑制できないでしょうか。 不具合を起こしているようで、毎回表示されるとちょっぴり気になります。 環境はサーバー・クライアントともにWindows10 1909 Home ブラウザはGoogle Chrome 80.0.3987.162 (64bit) チューナーはPT3、録画はEDCB (+Material WebUI) ドライバ類は全て64bit版です。



749:名無しさん@編集中
20/04/06 08:28:36.99 dOsRNRmU0.net
>>713
「録画ファイルのあるフォルダ」の複数指定はできませんか?
録画したTSファイルと、エンコードしたmp4ファイルのドライブが違うので複数指定できるようにしてほしいです。

750:TVRemotePlus
20/04/06 16:42:32.95 TvsAoXmn0.net
>>715
>> フルスクリーン表示だとずっと表示(隠れない)のは技術的な制限でしょうか?
正確にはカーソルがプレイヤーの上に載っている時にコントロールを表示するようにしているのですが、
フルスクリーンにするとカーソルが常にプレイヤーの上に載っている状態になってしまうため常に表示されてしまっています
どうにかします…
>> 「コメント読み込みに失敗しました」と必ず出てくるのを抑制できないでしょうか。
「コメント読み込みに失敗しました」は CS などそもそも実況チャンネルがないチャンネルか、MP4 で番組情報が存在しない番組かのどちらかのはずです
何故か実際に読み込みに失敗することもある(たまに実況サーバーへの接続がうまくいかないことがあるらしい)ので、エラーメッセージを消すのは難しいです
存在しないチャンネルの場合はエラーメッセージを出さないようにするようにはしたいと思います
>>716
他の方からも要望されたことがありますが、比較的大規模な改修が必要になるので保留中…
とりあえずシンボリックリンクかなんかでしのいでいただけると

751:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23a5-fACB)
20/04/06 20:11:11 CA+4ji2D0.net
>>717
ありがとうございます。要望に真摯に答えてくださって恐れ入ります。
お願いしておいてなんですが、作者様が末永く更新してくださることが
最終的にはきっと皆さんにとってもありがたいのではないかと思うので
作者様のやりたい方向性でご判断して、続けていただければ幸いです。

>CS などそもそも実況チャンネルがないチャンネルか、
>MP4 で番組情報が存在しない番組かのどちらかのはずです

TSです。見た後に消すタイプなのですが、視聴完了後のファイル削除が
煩わしいので録画の際にEDCBから番組情報を出力させてなかったです。
・TVRPからも録画ファイル+番組情報ファイルの削除
・または、TSで番組情報ファイルがない場合はスルー
等、ご検討していただければありがたいです。

752:TVRemotePlus
20/04/07 02:05:24.00 gB4kn12L0.net
>>718
>>録画の際にEDCBから番組情報を出力させてなかったです
EDCB の .ts.program.txt がない場合でも TS 内にある番組情報を rplsinfo で取得するので普通は表示できるはずです
番組情報が表示できていないようなので rplsinfo の実行に失敗してるんでしょうけど…
>>TVRPからも録画ファイル+番組情報ファイルの削除
今のところ実装の予定はないです…
…というのも、何かの誤作動で録画を消してしまう可能性がある(取り返しのつかない動作を行う)ソフトはかなり危険だと思っているので…
PHP からだとゴミ箱に移動することはできず、ファイルを削除する場合は完全に削除することになります
見終わった後に消したい気持ちもわからなくはないんですが…

753:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bc8-Ttar)
20/04/07 18:20:23 U1ef7c6s0.net
TVRP使わせていただいています。ありがとうございます。

754:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bc8-Ttar)
20/04/07 18:22:22 U1ef7c6s0.net
連投ですいません、TVRPを使っていますが、
地デジ・BSなどのストリームを選ぼうとすると、「ストリームが途中で中断しました…」と出て、配信が始まりません。
見れるようにするためにはどうしたらいいでしょうか?

755:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0332-fACB)
20/04/07 21:31:18 eBayC17N0.net
作者様
録画番組を再生する画面で、再生履歴の下にジャンル毎の選択または
番組名毎に表示させる機能を追加するのは難しいですか?
録画ファイルが多くなりすぎて探すのが大変・・・
番組を検索でもできるのですが、ひと手間いらなくなると使い勝手がよくなる�


756:ネぁと。



757:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8594-gyCz)
20/04/07 21:56:36 UtQ7aDGt0.net
>>721
スクランブル解除失敗

758:TVRemotePlus
20/04/08 00:04:50.99 MLaCBF7a0.net
TVRemotePlus v2.1.1 をリリースしました
・一度に表示する録画番組の件数を指定できるようにした
・PHP を 7.4.4 に更新した
・エンコーダーのウインドウの表示・非表示を切り替えられるようにした
・その他報告いただいた不具合の修正など
録画番組リストの不具合が多発しているのと多忙になりそうなので、暫くは録画番組リストのデータベース (SQLite) 化を優先します
新規要望・既存の要望ともに実装は後回しになる他、次の更新も先になると思います、すみません
いただいた不具合報告・要望のうち、比較的実装コストが低いものは実装したはずです
(本当はほしい機能を実装してプルリクしてくれると助かるんですが…(量が多くて回らない))
コ口ナ気をつけてください…私も気をつけます…
URLリンク(github.com)

759:TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-zfCe)
20/04/08 00:15:25 MLaCBF7a0.net
今回のリリースよりデフォルトでログを logs フォルダに書き出すようになった他、エンコーダーのウインドウが非表示(バックグラウンドで実行)になりました
TSTask もエンコーダーと同じ logs フォルダにログを書き出します(こちらはログを書き出さない場合安定しない事があるらしいので常にログを書き出します)
エンコーダーのログを書き出すかどうか、エンコーダーのウインドウの表示・非表示はそれぞれ環境設定にて切り替えられます

>>721
>>723 さんの通りスクランブル解除に失敗してそうです
TSTaskCentre-tvrp.exe を開き、受信できているかどうか確認してください

>>722
なるほど…検討します(前述のように後になると思いますが)
ジャンル絞り込みはわかりますが、「番組名毎に表示させる機能」がよくわかりません
番組名毎に表示させる機能なら今の検索機能で十分なような

760:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-bGJs)
20/04/08 00:40:34 M+BUeX/f0.net
TVRemotePlus v2.1.1リリースありがとうございます
さて、早速2.1.1を新規インストールしてみてHome画面にアクセスしてみたところ
以下のエラーが出てしまいます

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mb_detect_encoding() in C:\TVRemotePlus\modules\module.php:381
Stack trace:
#0 C:\TVRemotePlus\modules\module.php(551): ch2ToArray('C:/TVRemotePlus...', 'UHF')
#1 C:\TVRemotePlus\htdocs\index.php(17): initBonChannel('C:/TVRemotePlus...')
#2 {main}
thrown in C:\TVRemotePlus\modules\module.php on line 381

キャッシュも削除してCtrl + Shift + Rもかけてみましたがやっぱりエラーが出ます
これはなにか設定を間違っているのでしょうか?

761:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06c8-/LyU)
20/04/08 01:26:44 M6ntRduE0.net
>>723 >>725
親切な回答ありがとうございます。
TSTaskCentre-tvrp.exeを開いたところBondriverが開けなかったので原因はここらへんかもしれないです。

762:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-8pZj)
20/04/08 02:08:44 8007tdUjM.net
>>726
mbstringがない

763:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06c8-/LyU)
20/04/08 02:10:26 M6ntRduE0.net
>>723 >>725
x86のBonなのにx64のTVRPを使っておりました。問題解決しましたありがとうございます。

別件ですが、PWA使用時のiPadで字幕が出ないのはデフォルトでしょうか…?

764:TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-zfCe)
20/04/08 02:23:37 MLaCBF7a0.net
>>729
READMEにも書いてあるんですが、iOS 側で Media Source Extensions API に対応していないため無理です
iPadOS であれば Media Souce Extensions API に対応したようなので字幕を表示できますが、
iPhone と iOS12 以下の iPad では依然として字幕は表示できません
文句なら Apple にどうぞ…

>>726
こちらの環境では今の所エラーにはなっていませんが、別件で PHP へのパスが通っていない環境で
PHP が必要な DLL が読み込めず Apach


765:e が起動できない状態になっています すぐ修正版をあげますので暫く待って頂けると



766:TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-zfCe)
20/04/08 04:10:17 MLaCBF7a0.net
数時間格闘してましたが思ったより厄介でした
ちょっと時間かかるかもしれません

767:名無しさん@編集中
20/04/08 04:28:20.05 M+BUeX/f0.net
>>731
ご無理なさらずに
ユックリいきましょう!

768:名無しさん@編集中
20/04/08 05:03:23.12 M6ntRduE0.net
>>730
ご返答ありがとうございます。
当方、つい先日発売されたばかりのiPadなので、余裕でiPadOS13.4ですが、
ブラウザの時は字幕が出ます、PWA時のときだけ出ません。

769:TVRemotePlus
20/04/08 15:47:05.42 MLaCBF7a0.net
>>733
そうなんですか
謎ですね…(こちらに環境がないのでなんとも)
PHPのエラーの件はOpcacheが絡んでいそうな気がしてきました
同時に2つのTVRemotePlusを起動するとどちらかがOpcacheがメモリ上にキャッシュできずに落ちるらしい…?

770:名無しさん@編集中
20/04/08 19:24:34.81 96Vf4pYC0.net
TVRemotePlusをとても便利なソフトだと思ってインストールしようとしたのはいいんですが証明書を取得出来ませんでしたと出てインストール出来ませんでした
これはPCまともに触れない俺には無理って事なんですかね…
バージョンは最新の2.1.1です

771:TVRemotePlus
20/04/09 00:58:40.40 CgWW1A6m0.net
>>735
v2.1.1 は致命的な不具合が確認されているためインストールは暫く待って頂けると…
前の v2.1.0 ではどうでしょうか
たまに自己署名証明書を作成できない環境の人がいたりしますが何故なんでしょう(こちらの環境だと普通に生成できる)

772:名無しさん@編集中
20/04/09 10:03:43.39 zzq/UhK60.net
いつからか再生のマークとかカクネナクナッタノ不便だね

773:TVRemotePlus
20/04/09 12:56:23.65 CgWW1A6m0.net
>>737
フォーク元 (URLリンク(github.com)) がタッチデバイスからの操作時は再生アイコンを真ん中に配置するよう変更されたため、それに合わせたまでです
また、録画を再生する場合は10秒早送り・巻き戻しできるボタンも表示するようにしました(タッチデバイスではキーボードショートカットが使えないため)
何もプレイヤーに操作がない場合は3秒経つと自動的にプレイヤーが消えるようになっているので、慣れればあまり気にならないかと
mbstring などの拡張機能が読み込めない原因ですが、拡張モジュールのあるパスを相対パスで指定していた事と、フォルダ名を PHP と大文字に変更したはずが
git がデフォルトではフォルダ名・ファイル名の大文字・小文字を区別しないため php と小文字のままになっていた事が原因のようです
そろそろ修正版をリリースできると思います、もうしばらくお待ちください

774:名無しさん@編集中
20/04/09 13:15:17.97 /6iBFnPbM.net
>>738
Windowsでは大文字小文字の区別ないから関係なくね?

775:名無しさん@編集中
20/04/09 15:31:44.81 zzq/UhK60.net
プレイヤー操作しなくても消えないから再インストールしてみる

776:TVRemotePlus
20/04/09 19:55:41.69 CgWW1A6m0.net
>>739
そんな気もするんですが実際絶対パスで指定すればエラーにならなくなったので、インストール時に php.ini の extension_dir を書き換えるようにする方向でいます
あーあと Apache のショートカットの作業フォルダの指定が空になっている場合もエラーになっていたような
いずれにせよ、絶対パスにした方が万全だと思っています
>>740
使っている端末やブラウザはなんでしょう
クライアント側の問題なので再インストールは関係ないかと思います
プレイヤーの半透明なカバーがかかっている部分をタップするとコントローラーが引っ込みませんか?

777:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fb5-8pZj)
20/04/09 21:30:00 FpSLAEON0.net
>>741
いや絶対パスかどうかじゃなくて、大文字か小文字かのはなしです

778:名無しさん@編集中
20/04/09 22:09:31.93 rMrl+HDc0.net
>>742
作者の好きなように修正してもらえばよくない?
俺らはそれを使わせてもらってるだけなんだし。
わざわざ突っかかる必要ある?

779:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2ca-/Dfh)
20/04/09 23:45:56 zzq/UhK60.net
chromeです
フルスクリーンにすると引っ込まないですね

780:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b4b-n8dC)
20/04/10 10:07:25 qIawV5eW0.net
>>743
ちゃんと話の流れを読んだほうがいいと思う

781:名無しさん@編集中
20/04/11 01:19:44.36 AMfVHgBe0.net
>>739
1803以降はそうとも言えんぞ
まあ設定してる人はほとんどいないと思うけど
URLリンク(news.mynavi.jp)

782:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06c8-zfCe)
20/04/11 19:26:50 x/AR8B8l0.net
TVRemotePlus についてなのですが、
インストールは無事に終わるのですが、
192.168.~:8000
でアクセスすると、
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mb_detect_encoding() in
となり、最後の行は、
thrown in C:\DTV\TVRemotePlus\modules\module.php on line 381
と表示されます。
この解決法はどのようにすればよろしいのでしょうか?

783:名無しさん@編集中
20/04/11 19:35:22.69 ZLd6iR0/0.net
>>747
v2.1.0を使う

784:名無しさん@編集中
20/04/11 19:50:30.81 x/AR8B8l0.net
>>748
v2.1.0 で無事に解決出来ました。
ありがとうございました!

785:名無しさん@編集中
20/04/12 17:04:40.97 XhM91C77a.net
ロケフリ環境作ろうと思って調べてたらこのスレにたどり着いた
TvRemotePlusでめちゃ快適になったよ作者さんありがとう

786:名無しさん@編集中
20/04/12 19:19:29.84 C1pOZvrH0.net
>>750
ロケフリにはこのソフト不要だぞ?

787:名無しさん@編集中
20/04/12 20:35:16.63 tWd8qQZd0.net
お前は何を言っているんだ

788:名無しさん@編集中
20/04/13 07:37:10.89 qSysqtbR0.net
まあ外からBonDriverProxyとかで繋げば見られるしな
TVTestをリモートデスクトップするとかでも可

789:名無しさん@編集中
20/04/13 08:14:32.22 oxckIKPFr.net
>>753
ロケフリにはそのソフト不要だぞ
TV画面をWebカメラで撮ってSkypeで配信したら見られるしな
スマートリモコンで操作したらカンペキ

790:名無しさん@編集中
20/04/13 10:27:41.62 7t8Ukk2W0.net
スレタイ音読して出直せ。

791:TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-fchG)
20/04/13 16:54:21 EdLdoCFw0.net
私事ですが、マンションの共同衛星アンテナがぶっ壊れて修理(交換?)までの2週間BS・CSが映らなくなりました…
家にアンテナがあるならまだしも共同設備なので不可抗力… つらい… (´・ω・`)

792:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b68-Su3r)
20/04/13 18:09:35 L+opy93Z0.net
>>756
あらら
災難ですね…

793:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a201-ITXX)
20/04/13 20:17:40 3KpI8Llc0.net
せっかくだから4K対応になればいいね

794:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-nPhv)
20/04/13 20:58:36 z46LWYaLM.net
>>755
いずれも地デジのロケフリであることに間違いはないけど

795:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 86bb-NUWe)
20/04/13 21:09:05 7alufFKt0.net
そもそもTvRemotePlusはロケフリではなく、ロケフリのフロントエンドやらニコ生用のソフトだ
無くてもあまり困らない人が多い

796:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5f-i9V+)
20/04/13 21:13:59 oxckIKPFr.net
なんか勘違いしてそう、と言うか使ったことなさそう
あと主語がデカイって表現聞いたことある?

797:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67a5-qIKs)
20/04/13 21:43:47 x4y5+bOX0.net
TVRemote viewer vbって字幕表示できたっけ?
音出せないところで見たいです。

798:名無しさん@編集中
20/04/13 23:49:31.69 B8ZVZUCj0.net
>>762
EDCBmwvでいけんかったけ?
そう言うときはBonproxy使ってたか、、

799:TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-zfCe)
20/04/14 13:14:25 cbje0


800:7fT0.net



801:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5f-asTi)
20/04/14 16:12:25 k0Fk6zY4r.net
それは良かった

802:名無しさん@編集中
20/04/15 10:08:40.26 Dew2OFTcH.net
最小限の被害で何よりです。
海外でも外出が出来ない状況なので
TVremoteplusには本当に助かってます。
無かったらと思うとゾッとします。
ありがとうございます。

803:名無しさん@編集中
20/04/15 14:55:06.20 0NyGonnGM.net
>>766
なくてもTvみれるやろ?
なんの機能がたりないの?

804:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b74b-LSCM)
20/04/15 15:32:06 XNyJrJsy0.net
>>767
日本の放送を国外で見てるんじゃないの?

805:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fbc-o3/w)
20/04/15 16:06:31 h9Bpc9wE0.net
>>736
やってみたんですが2.1.0でも駄目でした…

806:TVRemotePlus
20/04/15 21:12:09.59 +M2Pe9jP0.net
>>769
インストール後のフォルダに同梱されている CreateCert.bat を実行していただけないでしょうか
証明書を生成しなおすバッチファイルです

807:TVRemotePlus
20/04/15 21:13:20.67 +M2Pe9jP0.net
>>766
いえいえ…ありがたいです
国外からのアクセスだとライブストリーミングは厳しい気がしますがどうなんでしょうか

808:名無しさん@編集中
20/04/15 21:26:40.00 M+us8JRC0.net
>>766
国内IPから書き込んでるじゃん

809:名無しさん@編集中
20/04/15 22:01:37.10 3+8WFgME0.net
>>768
そもそもEDCBの機能やんかそれは

810:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-Df86)
20/04/15 22:06:48 YIrT7qK/0.net
でもな、母ちゃんが言うには「それ単体で放送が見れる」んらしい

811:TVRemotePlus (ワッチョイ 375f-ruEk)
20/04/15 23:02:20 +M2Pe9jP0.net
TVRemotePlus v2.1.2 をリリースしました
前回のアップデートで確認された致命的な不具合の修正などです
このバージョンに不具合がない限りしばらく更新しないと思います
・TSTask の起動時に TSTaskCentre も起動できるようにした
・キーボードショートカットを追加した
・新規インストール時にインストーラーから EDCB Material WebUI の API がある URL を設定できるようにした
・TVRemotePlus-CommandLine が動かなくなっていた問題を修正
URLリンク(github.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch