【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】at AVI
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@編集中
19/08/16 02:57:53.87 PWDkn7D10.net
将来使うかどうかもあるだろ
某アーティストのライブは6年くらい前にはもう数十カメ4k収録してると言ってた
今は6k8kかもね
4K8K時代になっても価値があって綺麗な映像出せるようにしときたいんだろ
DVD画質で十分、FHDで十分、もう聞き飽きたよ
ジジイの濁った眼には8kはいらんのかもしれんけど

101:名無しさん@編集中
19/08/16 07:18:10.32 tx+z5pztM.net
>>98
撮ってるカテゴリによると思うけどライブは保険で結構ロングショットで撮ってる。数秒のショットだと画質よりフレーミング重視だし。

102:名無しさん@編集中
19/08/16 08:46:01.17 EQ0gqY2r0.net
>>101
俺もライブ収録はするけど基本的にスイッチング以外にパラ回しもしてるから
保険はそれで充分かなぁ
いちいちロングの画角編集で直してらんないし
そもそも構図一発で決められなくて保険必要なカメラマンは使わないし撮りながら現場で指示出すし…

103:名無しさん@編集中
19/08/16 09:10:46.36 2DIrzpS90.net
>>96
リマスター商法が効く仕事ならアリだとは思う
そうそう無いけど

104:名無しさん@編集中
19/08/17 08:45:58.56 TBSbIc+XF.net
DeckLinkでPCモニターにプレビューを表示。UIはDuet Displayというアプリを使ってiPad Proに表示。
快適に作業できると思いますか。

105:名無しさん@編集中
19/08/17 11:02:25.20 c8ZZ4Tiz0.net
ここにエスパーはいないよ。
もっと詳しく書いてくれないとなんも分からんちん。

106:名無しさん@編集中
19/08/17 11:43:19.13 G2DHVnb1p.net
充分詳しく書いてあると思うぞ
試した事は無いから絶対じゃないけど
そもそも最大12インチ程度じゃ小さくて使い物にならんと思う
15インチでもギリギリだし
ましてや10インチだとカラーページとかマトモに表示すら出来ないんじゃないか?
結論として快適な訳ない

107:名無しさん@編集中
19/08/17 11:53:53.49 HR+5ZXIe0.net
それにAdvanced Panelが繋がってるならいいぞ

108:名無しさん@編集中
19/08/17 14:00:12.82 0P8h22pP0.net
今からdavinci resolveに乗り換えるなら、
15じゃなくて、16から始めたほうがいいかな?
とりあえず15のStudio版を買ったんだけど。

109:名無しさん@編集中
19/08/17 14:05:19.33 myhTZ0mk0.net
15はバグだらけ 今更さわる意味はない

110:名無しさん@編集中
19/08/17 14:07:58.36 c8yxkywF0.net
>>108
どっちも使えるんだし、最新のほうがよくね?

111:名無しさん@編集中
19/08/17 14:34:28.72 W4H3NuOi0.net
15と16ってどっちの方が軽いの?

112:名無しさん@編集中
19/08/17 14:53:20.95 0P8h22pP0.net
枯れた前バージョンの方が安定してるのかと、
思ったりもしたんだけどそうでもないのか。
じゃあ16の方が良さそうね。

113:名無しさん@編集中
19/08/17 18:22:44.92 NMnO3bwDM.net
枯れてないし…
枯れる前に放置して次バージョン投入だぞ

114:名無しさん@編集中
19/08/18 05:16:18.25 zgiTmW2F0.net
1年ごとに新バージョン投入なのにDaVinciとFusionの統合は完成させるまでに1年半かかると謎発言してたからなあ
完成をまたずに次バージョンとして投入しますと堂々と宣言してたことになる
新バージョンで減った不具合と増えた不具合があるから枯れることもない

115:名無しさん@編集中
19/08/18 06:02:23.01 prbk+Lom0.net
BMJのセミナーで言ってるけど、今まではベータ版で新機能追加してベータ以降にバク
取りしてたのを今回からベータ期間でバク取りして正式リリース後に新機能追加って事
ですよね。何を持って完成とするかだけど安定運用を考えるならその方針の方が良いと
思う。無理に詰め込んで不安定な運用ってのは使う側にメリットがないし。
個人的にはローカライズをもう少し頑張って欲しいけどこれはユーザーが声を上げない
となかなか感じてもらえないとは思う。

116:名無しさん@編集中
19/08/18 08:33:12.09 OqqpzWZX0.net
>>115
ただ16見る限りβで全然バグ取り出来てへんやんけ!と…

117:名無しさん@編集中
19/08/18 10:04:19.11 g9fePmWzM.net
ディズニーランドは永遠に完成しない
Davinci Resolveも永遠に完成しない

118:名無しさん@編集中
19/08/18 10:40:59.47 nt2x6dqJ0.net
Resolve16なんだけど、再生をショートカットのLで停止させようとクリックしたら、止まらずに逆にx2の早送りになった。もう一度Lをクリックしたら、今度はx4になりやがった。さらにLクリックを続けると、倍に倍に早くなりやがる。
そして最後にはクリップ全体のデフォルト速度も早いまま元に戻らない。何だこれは?

119:名無しさん@編集中
19/08/18 11:05:33.09 prbk+Lom0.net
停止はKだと思う。あとLやJをタップ毎に倍になるのは元々の仕様。
スローはK+L、逆スローはK+J。

120:名無しさん@編集中
19/08/18 11:33:43.18 nt2x6dqJ0.net
何をしても無駄ですた

121:名無しさん@編集中
19/08/18 12:38:11.96 hyyJRpcYr.net
>>118
シャトルプロ入れたら

122:名無しさん@編集中
19/08/18 12:51:43.17 jIfkLHsX0.net
EditorskeysのDaVinciキーボードが
セール価格になってるのはショートキーとか
変わって新しいのが出たからなのか。

123:名無しさん@編集中
19/08/18 13:18:59.30 0HE+vafJ0.net
JKLは動画編集では一般的だよね。

124:名無しさん@編集中
19/08/18 14:00:37.27 QakbDvcOd.net
3900x+5700xtでDaVinci使ってるけどUHDタイムラインでデリバーするとまずAMDGPUエンコは必ずエラー吐く
時間ノイキャン(5フレ画質優先範囲大)と露出とシャープネスとLUTともう一個調整用のノード入れて
FHDタイムラインだとリアルタイムでフレームドロップ無くプレビュー出来る
4kタイムラインだと15フレーム程度でプレビュー
素材は全てh264mp4
4kタイムラインでソフトウェアエンコでデリバー掛けるとCPUGPU使用率が20%もいかないのでAMDへの最適化はまだまだ進んでないと思ったほうが良さそう
長文ごめんね

125:名無しさん@編集中
19/08/18 14:02:47.21 QakbDvcOd.net
RADEON5700系(navi)で当初話題になったサムネぶっ壊れとプレビュー砂嵐問題はgpu側のドライバ更新で現状は問題ないです

126:名無しさん@編集中
19/08/18 14:03:27.35 R2FV+Rmd0.net
Lで停止だと思ってるアホ初めて見た

127:名無しさん@編集中
19/08/18 14:05:22.18 QakbDvcOd.net
>>124
補足として4kタイムラインとFHDタイムラインの素材は両方共4k100Mbpsのh264素材です
なんで、編集時はFHDタイムラインでサクサク編集してデリバーのときに4kタイムラインに戻して書き出すという手順でやってます

128:名無しさん@編集中
19/08/18 14:10:32.28 g9fePmWzM.net
LJK?

129:名無しさん@編集中
19/08/18 14:48:36.45 5OEcopx/d.net
>>127
3900xにrtx2080tiだとどうだろうね
自分は3950x待ちで似た構成考えてたから

130:名無しさん@編集中
19/08/18 16:27:24.04 QakbDvcOd.net
rtxはDaVinciだと特に問題無いみたいですね
まぁRADEON5700xtは最初はgpuアクセラレータもまともに動いてんのかよく分からんような状態でしたけど
現行ドライバで改善されつつはありますが正直RTXに載せ替えたいと思ってますw

131:名無しさん@編集中
19/08/18 17:48:17.64 5OEcopx/d.net
>>130
ありがとう
無難に3950xに2080tiでいきます

132:名無しさん@編集中
19/08/18 18:13:06.42 g9fePmWzM.net
DVDやBD化されていないLDを10bit 720x486 59.94iでキャプチャーしたんだけど、Davinci Resolveで編集して保存する場合、ファイル容量を抑えてできるだけ劣化が少ないのはGrass Valley HQXですかね?

133:名無しさん@編集中
19/08/18 18:15:21.72 R2FV+Rmd0.net
720x486 59.94i
この時点でゴミレベルに劣化してるからもうなんでもok

134:名無しさん@編集中
19/08/18 19:03:01.02 3565r07n0.net
>>132
avcで5mbpsも当てれば十分だわ

135:名無しさん@編集中
19/08/18 20:10:07.28 oLIuvKfV0.net
>>132
将来のアップレゾ技術に期待して残すならインタレ非圧縮一択
単にデジタイズして残したいだけなら
インタレ解除さえ手を抜かなければ、h264の3Mbpsでも非圧縮の画質と大差ないよ

136:名無しさん@編集中
19/08/18 20:36:16.33 3565r07n0.net
どちらかといえば再生環境とかケーブルのが重要な気がするよ

137:名無しさん@編集中
19/08/18 21:27:57.19 0HE+vafJ0.net
AMDのGPUはドライバーがまだ完成してないからDRではまともに動かないよ。
フォーラムにもそんな報告が山のように出てる。
nVIDIAのRTXが最強。

138:名無しさん@編集中
19/08/18 23:22:44.62 hcxDlFwK0.net
>>137
買った自分が言うけどgpuはRTX買った方がマジで幸せになれると思うw
現状のRADEON(navi)は正直チャレンジング過ぎる
まぁ物好きからするとアップデートされる楽しみがあるから実質引き分け感あるけど
万人向けでは無い

139:名無しさん@編集中
19/08/18 23:55:09.80 J+tWmLCu0.net
MacだとRadeon一択になるからな
Metal対応じゃないとMojave使えないし
うちのMacProもRadeon RX590のせる予定

140:名無しさん@編集中
19/08/19 20:51:57.74 dPNjDVG30.net
>>132
画質をベストにするならDaVinci Resolveでの編集の前に外部デインタレを掛ける必要がある (>>64>>69 )
そんな状態だからデインタレ前の動画はDaVinci未対応のコーデック使っても良いんじゃないかな
ロスレス圧縮で10bit/インタレース対応のコーデックというと、
FFV1コーデックとかそこら辺
あとH.264 losslessって手もあるかな。実装系少ないけど…。
でも一番劣化無くLDを保存しておくならDomesday Duplicatorでダンプした生データを
そのまま保存しておくことだな
ちょっと敷居高くはあるけど

141:名無しさん@編集中
19/08/19 22:26:50.98 /MAupRhi0.net
なんか急にタイムラインから音が出なくなった。メーターも振らない。
メディアページの素材からは音が出るんだけど。
Fairlightのページを見ると、タイムラインが真っ赤っかになってた。
デリバーでWaveでオーディオのみ書き出した直後におかしくなった。書き出したWaveも無音だった。
どうすれば治る?

142:名無しさん@編集中
19/08/19 23:39:51.22 tuZWKjg90.net
アンインストールして再インストールしたらどう?

143:名無しさん@編集中
19/08/19 23:45:06.43 U6UVL3jO0.net
>>141
症状を正確に具体的に書かないと答えようないと思うよ。
「タイムラインが真っ赤っかになってた。」ってオフラインになってたということ?
Fairlightのページだけで、エディットページでは問題ないってこと?

144:名無しさん@編集中
19/08/20 00:56:19.74 v8TWxzy20.net
エディットページ、カラーページ、Fairlight、デリバーは完全に音が出ないし、メーターも振っていない。で、Fairlightの音声タイムラインがLR一本づつあるはずなのに、LRの表記もない真っ赤っかなタイムラインが一本あるだけ。
音が出るのはメディアページの素材だけ。
繰り返しになるけど、音声(リニアPCM 24bit)のみ出力した直後に急にこんな状態になった。

145:名無しさん@編集中
19/08/20 10:19:15.01 Fz4Dj3Xh0.net
>>144
メディアプールでも音が出ないということ?
であれば、再リンクするかメディアプールに素材を入れ直してみたら?

146:名無しさん@編集中
19/08/22 03:38:11.33 jeTgr+eJ0.net
このスレって、2~3人で回してないか?

147:名無しさん@編集中
19/08/22 07:11:08.93 Jhw19Vk/M.net
俺もいるから4人

148:名無しさん@編集中
19/08/22 07:17:39.02 3qLvcp7W0.net
いっぱい人居るでしょ

149:名無しさん@編集中
19/08/22 08:44:11.55 I3tzKtRY0.net
なぁ
そろそろ貴様に言わなければならないことがあるんだ。
俺も今日まで言うべきかどうか悩んだ。
言わなければお前も俺も普通の生活を続けていくことができる。今までどおりにな。
だが、やっぱりそれじゃだめなんだ。偽りのなかで生きていてはだめなんだ。
それに、もう時間がないんだ。
今、俺はお前に真実を告げる。
2ちゃんねるを

見ているのは

ひろゆきと

俺と

お前だけだ。
驚いたか?当然だよな。だがそれが真実だ。
辛かったぜ。お前が2ちゃんを見つけるずっと前から、俺は何十台ものPCに囲まれ毎日2ちゃんを保ってきた。
だから、あの厨房も、あのコテハンも、すべて俺だったんだ。
お前が初めて2ちゃんを見たとき、俺は人生であれほど嬉しかったことはなかったぜ。
時には心苦しいながらもお前を叩いたりもした。許してくれ。
と、今話せるのはここまでだ。もうすぐすべてを知るときが来る。
そのときまでに、心の準備をしておいてくれ。

150:名無しさん@編集中
19/08/22 09:13:45.82 tW1WCJmm0.net
16.1でフルスクリーンプレビューできるようになってるんだな

151:名無しさん@編集中
19/08/22 13:00:35.32 nzq8bl8U0.net
>>150
Studio版だけね。
HDRは反映されないって。

152:名無しさん@編集中
19/08/22 14:11:50.23 tW1WCJmm0.net
>>151
結局DeckLink要るのはかわらんね

153:名無しさん@編集中
19/08/22 16:39:44.03 T1JevxEu0.net
UIの色を変えられるようにしてほしいわ
カラーグレーディングなら今の暗いUIだけど
NLEとして使う人も多くなってるわけだし
いくつかプリセットから色を選べるようにしてほしい

154:名無しさん@編集中
19/08/22 16:49:23.76 nzq8bl8U0.net
>>153
好きな色にはできないけど2種類からは選べるけどね。

155:名無しさん@編集中
19/08/22 17:43:03.41 Z8G1k8qGM.net
premiereと比べて唯一劣ってるのがUIだよな
弄ってみてもよく分からず、調べてみてもなに言ってんのか分からないのがdavinci
adobeのサイト見ても何言ってんのかマジで意味わからんけど、弄ってみると何となく分かるのがpremiere

156:名無しさん@編集中
19/08/22 18:56:58.90 bpD6dX+j0.net
premiereもresolveも、どっちもそれぞれポンコツポイントあるからな
使う人間の創意工夫が必要という意味じゃどっちもどっち

157:名無しさん@編集中
19/08/22 19:51:37.60 auatteP20.net
FusionのExpression辺りはコマンドに関する解説が殆どないし、
あるパターンはできるんだけど応用がどうすんのかがさっぱりわからないのが困る。

158:名無しさん@編集中
19/08/22 20:11:04.21 HXMrLGyv0.net
>>157
プログラムファイルをpdfで検索してみ
scriptingguideが入ってる

159:名無しさん@編集中
19/08/22 21:50:09.01 QaV8EnV7a.net
DR16ってMacはMojaveじゃないと使えんの?

160:名無しさん@編集中
19/08/22 21:55:26.97 UDmZZj9pp.net
個人的にDaVinci Resolveのダメポイントは
ページ毎の互換性怪しいとこだな
例えばFUSIONのデルタキーで抜いた後にカラーページ持っていってパワーウインドウでマスク切ろうとすると
マスク切れなかったりってのはどうなのよ?と思う
まあ全部FUSIONで完結させろやって事なんだろうけど
最終的にやりたい事で毎回FUSIONでキー抜いたりカラーページでキー抜いたり
やり方変えなきゃならんの面倒くさい

161:名無しさん@編集中
19/08/22 21:57:44.33 UDmZZj9pp.net
>>159
High Sierraで行けたんじゃね?

162:名無しさん@編集中
19/08/23 02:19:04.84 dvHq2ax50.net
>>158
それはFusionScriptのことを書いてないか?
ExpressionだからSimple Expressionの応用がわからないってことじゃないか?
Fusionは、Simple ExpressionとModifierのExpressionとRender ScriptとFusionScriptがあるからAEより複雑でわかりにくい
AEより役割が細分化されてそれぞれ制約があるんで使いにくくてSimple Expressionだけだと参照と計算くらいしか出来なくて応用できないって印象は当たり前だと思う
AEはエクスプレッションに頼らないと何も出来ないのがFusionはノードとModifierを組みあわせてある程度作れるからSimple Expressionは目的を絞った簡単なものになっている
だから応用というとModifierと組みあわせるとか、ノードを組んだときに補助的に参照するとか、AEと違う考え方になる

163:名無しさん@編集中
19/08/23 05:53:49.24 eZboICRz0.net
そもそもノード型だし考え方が根本的に違う。
こればっかりは別のものとしてやるしかない

164:名無しさん@編集中
19/08/23 08:48:03.37 8ORQAibt0.net
>>160
ふつうに出来たよ
fusionで色あわせ完結が当たり前だと思ってたけど背景合成だけならcolorページでも出来るのね
レイヤー毎にマスクも切れる
fusionのカラーコレクターは色相の方向がダビンチと違うのが許せないし重いから刷新してほしいわ

165:名無しさん@編集中
19/08/23 08:52:37.29 WisUMA7I0.net
>>164
マジで?
デルタキーでキー抜いたレイヤーをカラーページに持っていってパワーウィンドウで更にマスク切ると
Fusionで抜いたキーが反映されないんだけどなぁ
ウチのおま環なのか?
でも会社のと自宅のと両方でなるしなぁ…

166:名無しさん@編集中
19/08/23 09:03:20.17 8ORQAibt0.net
>>165
特に設定とかはしてないよ
もしかしたら最新版の機能かも
ベータ無しの16使ってる
あとエディットページでレイヤーしとかないと合成相手がなくて真っ黒になるよ

167:名無しさん@編集中
19/08/23 11:24:02.84 DimwgbJU0.net
Resolveは機能が多過ぎてマニュアルに書ききれてないことも多いんだよね。
んで、その機能の存在を知らない人がフォーラムに「この機能がないなんて!!」って不満を書いて、
ずくに「そんなの昔からあるよ」ってことになる。
VEGASでは後ろのクリップを前のクリップに重ねると、自動的にトランジション掛かるけど、
ResolveではエフェクトライブラリからトランジションのFXをドラッグしないとならないから
不便だなと思ってたんだよ。でも諦めてた。
そしたら、その不満を誰かがフォーラムに書いたんだけど、すぐに、Resolveでもできるよって回答が。
不満言う前に質問してみるべきだな。

168:名無しさん@編集中
19/08/23 14:54:42.04 j2BhMMuep.net
>>166
マジだ
16.1だとちゃんと抜けるね
16β時代のバグだったぽいね

169:名無しさん@編集中
19/08/24 04:22:34.17 DCq6mxJc0.net
>>163
いや、そういう意味でもないんだ
FusionのSimple ExpressionでLuaが使えるなら便利になるんでノードかどうかはあまり関係無い
誰もがSimple Expressionの箇所でLuaが使えないのはおかしいだろってツッコミいれたくなるくらいのFusionエクスプレッションあるあるなんだ
レンダリング時にツール単位で実行するRender ScriptでならLuaで記述できるようになっている
でもRender Scriptはノードの動作確認用にコンソール出力する以外に用いると異常終了が多すぎて使いこなすのは難しい
AEのエクスプレッション並の高度なことをしたかったらLua使ってFuseプラグイン作れという考え方かもしれんがFusionはそういう割り切りが極端すぎる
まだ環境構築プログラマー向きに作られた機能がそのまま数多く残っている感じだ
エクスプレッション関連は15で指摘して仕様と回答があった件も16で少しずつ対応されているから改良する意思はあるようだ
前に書いた起動時のVSTサーチの問題も寄せ集めた中身の改良が追いついてないのが原因の気がするからDaVinciの内部構造はまだ完成に至ってない

170:名無しさん@編集中
19/08/24 14:29:30.97 rXUGWGqe0.net
premiereからdavinciに移行トライ中です
超初歩的な質問かもしれないんですが、4:3の動画を上下クロップして16:9にしたいんですがどうすれば良いでしょうか
プロジェクト設定で16:9の解像度にして、resizeでズームすれば行けるかと思ったら、
4:3のままズームされて、左右に黒帯がついて16:9で出力されてしままいす

171:名無しさん@編集中
19/08/25 06:39:30.18 C+S0hp/b0.net
たぶん正しいやり方じゃないけどらresizeで横に引き伸ばしてtransformで縦に伸ばしたら出来ました

172:名無しさん@編集中
19/08/25 13:00:17.82 fsirDgrm0.net
いきなりヒュージョン行ったの
チャレンジャーだなw

173:名無しさん@編集中
19/08/25 21:16:06.30 imCfhcLl0.net
>>170
プロジェクト設定はそれでOKでエディットページのインスペクタの変形でズームとか
位置の調整を適切に設定する事でできます。
あるいは
カラーページのサイズ調整でもOK。入力サイズ調整(個々のクリップのみ変わる)か
出力サイズ調整(全クリップが変わる)でもできます。
編集サイズ調整を選ぶとエディットページと数値がリンクします。

174:名無しさん@編集中
19/08/26 00:08:02.89 DlWUCdDC0.net
このソフトでmov動画の早送り+残像(モーションブラー的な)って出来ますか?
今は、色んなソフト使って、aviに変換して、残像つけて、早送りして、そっからmp4にエンコしてます
このソフト1発で出来るなら乗り換えたい

175:名無しさん@編集中
19/08/26 00:11:20.05 MgUIdYhW0.net
>>174
ブラーと再生速度使えばよくね

176:名無しさん@編集中
19/08/26 00:16:31.40 3AW6Jpjpp.net
>>174
これ出来ない編集ソフトってあるの?

177:名無しさん@編集中
19/08/26 06:23:34.24 DlWUCdDC0.net
あざーす

178:名無しさん@編集中
19/08/26 09:03:05.94 t+NFlFPk0.net
>>174
リタイムの補間をOptical Flowにするのが正解なはず
>>176
Vegas Proとか
URLリンク(www.vegascreativesoftware.info)

179:名無しさん@編集中
19/08/26 16:03:23.01 83jCp8nr0.net
求められているのは早送りのケースだからニアレストがいいんじゃないか
オプティカルフローは補間しようとして間に変な画像を作りだすことになる
早送りなら近接した部分に画像があってカクカクした動きにならないと思える
それとVegas ProはDMか何かで次のバージョンでスローの処理でオプティカルフローが入るというのを見かけた気がする

180:名無しさん@編集中
19/08/26 16:23:07.64 83jCp8nr0.net
オプティカルフローを否定しているように見えてしまうので理由を書き直す
オプティカルフローは表示フレームレートに対して元画像が少ないときに間を補間して画像を作り出すのがメリットだと思う
早送りのようにフレームレートに比べて元画像が十分あればニアレストで問題ないはず
オプティカルフローでヌルヌル感はでても生成される中間画像は元画像とちがう変な画像でしかないのでシャープな感じにするにはニアレストがいい
フレームブレンドはボケやすく歪みやすいんで今回はモーションブラーの部分的にかかるブラーが分かりにくくなってデメリットがあると考えた
いずれにしてもケースバイケースで今回はニアレストが良さそうって意味

181:名無しさん@編集中
19/08/26 16:25:12.80 MqVdyQqwa.net
ただのブラーで残像効果なんかなるか?

182:名無しさん@編集中
19/08/26 16:36:50.15 1CrDEspr0.net
AEでいうエコー(スト2の豪鬼みたいな効果)を狙ってるんじゃないの

183:名無しさん@編集中
19/08/26 17:31:16.59 t+NFlFPk0.net
オプティカルフローをモーションベクターと見做してベクターブラー掛けるんだよ
品質はまぁうん

184:名無しさん@編集中
19/08/26 18:47:33.09 83jCp8nr0.net
え?あれ?
DaVinciの話をしてたんだよな
カラーページのモーションブラーかけるって前提じゃなかったのか
もしや無償版のカラーページのエフェクトにモーションブラーはないというオチか

185:名無しさん@編集中
19/08/26 20:30:20.21 DlWUCdDC0.net
あーーーワシのパソコン(win10、i5-8400、メモリ8G、グラボ無し)やと、HD動画でも10分に1回くらいにソフトごと落ちてまうわ
思ったより推奨スペック高いな
色々教えてくれてありがとう、そしてすまん

186:名無しさん@編集中
19/08/26 20:43:02.62 YtxRxUKf0.net
一定の時間で落ちるのなら熱暴走じゃねの。
CPUは当然として、チップセットやDRAM周辺に風を当てるファンが必要だな。それとM.2 SSDはヒートシンク付けないと意外と熱暴走落ちする

187:名無しさん@編集中
19/08/26 21:10:07.11 x26594lr0.net
>>185
グラボ積んだら?

188:名無しさん@編集中
19/08/26 23:06:40.12 YNjk+HtG0.net
>>185
内蔵GPUのドライバが最新ではないんじゃない?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch