【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】at AVI
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@編集中
19/08/07 19:05:24.11 cxboSwXn0.net
ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDaVinci Resolve
DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ
公式ページ
URLリンク(www.blackmagicdesign.com)
前スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】
スレリンク(avi板)
前々スレ
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
スレリンク(avi板)

2:名無しさん@編集中
19/08/07 19:05:43.17 cxboSwXn0.net
定番LUT【有料】
【DELUTs】
URLリンク(deluts.businesscatalyst.com)<)
【NEUMANN FILMS】
URLリンク(neumannfilms.net)

3:名無しさん@編集中
19/08/07 19:05:56.83 cxboSwXn0.net
即落ち防止

4:名無しさん@編集中
19/08/07 19:06:15.24 cxboSwXn0.net
保守

5:名無しさん@編集中
19/08/07 19:06:37.60 cxboSwXn0.net
保守

6:名無しさん@編集中
19/08/07 19:06:50.39 cxboSwXn0.net
保守

7:名無しさん@編集中
19/08/07 19:07:16.12 jUvNXuueM.net
保守

8:名無しさん@編集中
19/08/07 19:07:33.46 cxboSwXn0.net
保守

9:名無しさん@編集中
19/08/07 19:07:39.69 jUvNXuueM.net
保守

10:名無しさん@編集中
19/08/07 19:07:47.56 cxboSwXn0.net
保守

11:名無しさん@編集中
19/08/07 19:07:57.94 jUvNXuueM.net
保守

12:名無しさん@編集中
19/08/07 19:08:06.10 cxboSwXn0.net
保守

13:名無しさん@編集中
19/08/07 19:10:23.96 cxboSwXn0.net
とりあえず保守

14:名無しさん@編集中
19/08/07 19:12:11.96 cxboSwXn0.net
サポートセンター
URLリンク(www.blackmagicdesign.com)

15:名無しさん@編集中
19/08/07 19:18:29.50 VUKMH61c0.net
オススメLUT等ありましたらお願いします。

16:名無しさん@編集中
19/08/07 19:25:57.52 VUKMH61c0.net
BMJのYouTube チャンネル
URLリンク(www.youtube.com)

17:名無しさん@編集中
19/08/07 20:32:17.13 FC44XXAS0.net
>>15
LUTもいいけどResolveルックも面白いよ。

18:名無しさん@編集中
19/08/07 20:37:14.43 nePPrL0hp.net
これもテンプレート入れると良いかも
Blackmagic Design JAPAN 公式vook
URLリンク(vook.vc)

19:名無しさん@編集中
19/08/07 22:20:39.46 +92bMd840.net
>>1
おつー

20:名無しさん@編集中
19/08/08 10:41:40.90 2lWKe65A00808.net
Blackmagicの製品アップデート!
8月9日(金)4:00amより、Facebookライブ配信で、カメラおよびポストプロダクションに関する新情報を発表します。ぜひご視聴ください!
ロサンゼルスでは8月8日(木)12:00pm、ニューヨークでは3:00pm、ロンドンでは8:00pm開始になります。
---
朝4時って厳しいなー。

21:名無しさん@編集中
19/08/08 10:52:35.91 2lWKe65A00808.net
ライブ配信のYouTubeのアドレスはこれ。
URLリンク(www.youtube.com)
まさかDavinci Resolveのβが取れたりしないよなー?
まだまだバグバグなのに。

22:名無しさん@編集中
19/08/08 12:19:22.73 0OgeO8BAM0808.net
乙であります

23:名無しさん@編集中
19/08/08 13:27:17.95 iJcdbAk1p0808.net
>>21
本来7月中にβ取れる予定だったからね

24:名無しさん@編集中
19/08/08 17:04:42.27 2lWKe65A00808.net
>>23
そうね、でもこのぶんだと9月にもβ取れるかどうか...
今週末に無理無理取るのかな。

ところで質問です。
タイラインに、別のプロジェクトのタイムラインを乗せることってできる?
いわゆるネスト。
VEGASの時は、タイムライン上に.vegを乗せればできたんだけど。

25:名無しさん@編集中
19/08/08 18:17:35.23 jXuiYnbXM0808.net
>>20
Rec2020、HDMI2.0b対応のDeckLinkだったらいいのになぁ

26:名無しさん@編集中
19/08/08 21:36:59.75 OOBgn85L00808.net
>>24
できますよ。
ver15だと共有ビン、ver16だとパワービンに共有したいタイムラインを入れると
他のプロジェクトでも使えるようになります。
メディアプールにない場合には表示>共有ビンを表示、orスマートビンを表示でメディア
プールに表示させます。

27:名無しさん@編集中
19/08/08 22:01:11.13 WJQz/WtX0.net
>>26
そういう話なの?

28:名無しさん@編集中
19/08/08 23:05:10.51 2lWKe65A0.net
>>26
パワービンにはタイムラインは入れられないんだけど・・・

29:名無しさん@編集中
19/08/09 08:01:26.24 X0tvBl9n0.net
β取れないまま16.1になるという

30:名無しさん@編集中
19/08/09 08:14:18.46 +HFMKwYG0.net
>>29
βは取れたよ
GMの16とβの16.1が同時リリースされた

31:名無しさん@編集中
19/08/09 11:01:43.35 wHOYHrA/0.net
Blackmagic RAW Player Win版
再生するファイルのパスに日本語が入るとダメだな
例えば
c:\作業1\A056_08251956_C074.braw
は再生できない
c:\work1\A056_08251956_C074.braw
にリネ


32:ームするとOK



33:名無しさん@編集中
19/08/09 11:54:41.23 hOtq9h6+0.net
Davinci Resolveもそうだけど、Blackmagicってマルチバイトに優しくないんだよね。
あちこち日本語入力できないところがある。
カラーノードラベルとかビン名とか。
まぁ、ファイルパスに日本語使おうとは思わないけどねー。

34:名無しさん@編集中
19/08/10 06:55:59.70 L3RbDSC30.net
16.1ベータのSupport for decoding and encoding ProRes IMFsって、WinでもProRes出力できるようになったってこと?

35:名無しさん@編集中
19/08/10 12:33:06.07 NMr/gIwJ0.net
このソフト、ロシアのサイトに転がってるね
多言語版だから使えそう

36:名無しさん@編集中
19/08/10 12:44:23.01 REU+uO6m0.net
書き込みの意味が良くわからん

37:名無しさん@編集中
19/08/10 14:48:18.66 EOL9gw3Z0.net
>>34
本家でいいじゃん
それかstudioのクラック版のこと言ってんの?
フリー版でもちゃんと使えるからクラック版とかいらないわ

38:名無しさん@編集中
19/08/10 15:17:41.62 2WoJENCN0.net
フリー版が出来よすぎてクラックいらんよな
8KかHDRやりたいわけでもないならStudioいらん

39:名無しさん@編集中
19/08/10 17:00:54.81 IvTC6TKF0.net
無償版はエフェクト周りが殆ど使えなくね?

40:名無しさん@編集中
19/08/10 17:10:21.82 2WoJENCN0.net
>>38
凝ったエフェクト色々使いたい人なら無料ソフトじゃなく初めから有料ソフトを選択肢にすると思うんだけどな

41:名無しさん@編集中
19/08/10 17:45:18.79 IvTC6TKF0.net
そこまで凝ってなくてもスタビライズすら使えなかった気がする

42:名無しさん@編集中
19/08/10 17:49:18.90 2WoJENCN0.net
>>40
それは知らなかった。流石にスタビライズ無いのはちょっと制限感じるね
とは言え普通にタイムラインで色々並べてくっつけて、カラコレするって程度では使えるとは思う。
特に有償版の機能が必要ってわけじゃないけど編集で使いたい、くらいの人だと困るのはスタビライズくらいかな。

43:名無しさん@編集中
19/08/10 21:30:16.25 x6JrU9gI0.net
スタビライザー、無料版でもそれなりに使えてるが。
使い方間違ってるんじゃね?

44:名無しさん@編集中
19/08/10 22:22:25.69 7NTOCnM00.net
フルスクリーンビューワって今回のベータから?
趣味レベルだと地味にありがたい。

45:名無しさん@編集中
19/08/11 11:23:06.29 I1rJUhqg0.net
これTSファイルも読み込めるの?

46:名無しさん@編集中
19/08/11 12:06:32.22 ba5djiJa0.net
>>44
無料版あるんだからそれで試すくらいしてほしいけどね
答えをいうと無理。mp4かmov、XQ、HRとかBM RAWとかそういうのが対象。

47:名無しさん@編集中
19/08/11 12:11:04.40 Tv5X4Mbka.net
AVCHDもTSファイルだったな そういえば
絶滅危惧種とはいえFS100なんかの素材使えないのか

48:名無しさん@編集中
19/08/11 12:27:11.28 ba5djiJa0.net
>>46
AVCHDならいけるかも。
中身mpeg2-tsなら無理だったはず。読めたやつもあった気がするけど、その状態を読めるとは言わんな。
もしTS抜いたのをどうこうしたいなら、先にXMRとかHandbrakeとかAviSynthでmp4にするとか。
そもそもAviUtlとかshotcut使ったほうが手っ取り早いんじゃない。

49:名無しさん@編集中
19/08/11 13:50:54.52 OfP6gzCQ0.net
DaVinci Resolve 15 Supported Formats and Codecs
Format / File / Codec / Dec(Mac) / Enc(Mac) / Dec(Win) / Enc(Win)
MPEG2 / mts / AVCHD / Yes / ? / Yes / ? / Yes / ?
MPEG2 / m2ts / AVCHD / Yes / ? / Yes / ? / Yes / ?
URLリンク(documents.blackmagicdesign.com)

50:名無しさん@編集中
19/08/11 15:14:30.95 ba5djiJa0.net
>>48
あ、やっぱりAVCHDならいけるのか
まぁそういう用途は本来は想定してないだろうからな

51:名無しさん@編集中
19/08/11 16:06:14.54 Tv5X4Mbka.net
TSファイル大丈夫なのね
>>48
ありがとう

52:名無しさん@編集中
19/08/11 16:23:39.66 ba5djiJa0.net
>>50
AVCHDならね
TS抜いたのとかを想定してるならダメ

53:名無しさん@編集中
19/08/11 17:43:25.04 2S3NwdYc0.net
ごめん、VMWのスレにも書いたんだけど、HDR君系のコメで埋もれそうなんで、こっちにも。
Davinci Resolveでインターレース解除するのと、VMW7でインターレース解除するのとでは、どっちが品質いい?

54:名無しさん@編集中
19/08/11 17:55:25.56 fypsCZ5X0.net
インターレース解除じゃなくてそのあとどう圧縮するのかを問題にした方がいいんじゃねーか
解除はどれでも一緒だろ多分

55:名無しさん@編集中
19/08/11 18:37:52.33 ba5djiJa0.net
>>52
向こうにも書いたがVMW7の方が設定も追い込めるし良いと思う。
あとマルチするくらいならそもそもこっちに書けばいいし、聞けば分かることなら俺は教えてやるから安心しろ。
DaVinciのは問題ってほどじゃないが、まぁ結構綺麗だけどってとこ。
フレーム単位で見ればノイズが見える部分もある。

56:名無しさん@編集中
19/08/11 18:40:46.52 ba5djiJa0.net
>>53
インタレ解除は案外差があったりする
ただDaVinciに関して言えばデインターレースなんて今更考える必要あるのかって気もするけど
まぁインターレースのも確かに読めるけど

57:名無しさん@編集中
19/08/11 20:21:12.62 UAx7GkuHd.net
こっちもHDR君のゴミレスだらけで草

58:名無しさん@編集中
19/08/11 20:52:41.32 ba5djiJa0.net
>>56
実際のところHDRに関しては俺が一番触ってるんじゃないかって気もするな
Vegasスレにしても編集は色々やっててもカラコレって中々見ない。
やってみたら案外簡単で面白いんだけどな。全然画が良くなるし。
HDR(PQ)はSDRと違って低輝度や中間輝度が大きく動くわけじゃないから過剰に考える必要もない。

59:名無しさん@編集中
19/08/11 21:29:18.62 UAx7GkuHd.net
>>57
あっそ
聞いてもない話を安価付きで返されてもな

60:名無しさん@編集中
19/08/11 22:24:56.13 ba5djiJa0.net
>>58
と、現実を直視できずに不貞腐れるwwww

61:名無しさん@編集中
19/08/11 22:43:34.98 UAx7GkuHd.net
>>59
そろそろ本格的に病院に行った方がいいぞ

62:名無しさん@編集中
19/08/11 23:34:14.24 ba5djiJa0.net
>>60
そろそろ働いてマトモなPCくらい買えると良いなド底辺w

63:名無しさん@編集中
19/08/11 23:37:44.57 UAx7GkuHd.net
>>61
ちゃんとお薬飲みましょうねー

64:名無しさん@編集中
19/08/12 01:07:02.70 1vo6UHNh0.net
と、底辺無能ニートは今日も嫉妬ファビョりに逃げるw

65:名無しさん@編集中
19/08/12 02:27:15.53 e3AwEgGT0.net
>>52
DaVinciのデインタレは質良くないよ
URLリンク(forum.blackmagicdesign.com)
>>53
デインタレの品質はものによって異なる
だいたい下のような感じなはず
機械学習>>>動き補償 (mcdeintとか)>>>関数補完 (yadifとか)>>>単純なやつ
>>55
DaVinciはハイエンドだからねぇ… >今更考える必要あるのか
質求めるなら上のURLに書かれてるみたいに外部でデインタレ掛けるのが正解だな

66:名無しさん@編集中
19/08/12 07:37:09.27 mOEtCzjba.net
>>51
抜いたのって、AVCHDのコンテナバラしてクリップだけ抜いたらダメってことだと推察しましたが、流石にそんなことはしないので大丈夫です。
ありがとう。

67:名無しさん@編集中
19/08/12 08:42:05.60 1vo6UHNh0.net
>>65
今どきTSっていうとそれくらいしか残ってないんじゃないかと思った。
まだビデオで使う人いたんだ。
普通にビデオ撮影した60i フルHD TS、なら俺だったらXMRでyadifとか
TVMW7で気に入ったデインターレースかけりゃいいんじゃないのと思う。

68:名無しさん@編集中
19/08/12 08:57:13.16 zPhvqK4+0.net
ウチの会社のEDIUSでHDCAMキャプチャするとtsになってたな確か
ts軽くて良いけどね

69:名無しさん@編集中
19/08/12 09:56:32.13 mOEtCzjba.net
それって中間コーデックに変換されずに、HDCAMのまま扱えるってこと?ちょっと羨ましい。今更だけど。

70:名無しさん@編集中
19/08/12 12:59:16.30 e3AwEgGT0.net
>>66
質だけで言えばAvisynthでQTGMC (>>64のURL参照) か
FFmpegでmcdeintが2強なはず
…どっちも動き補償してて遅いから
そこまでするソースなのかが問題だな
機械学習デインタレが成熟すると勢力図も変わる予感がするけど
思ったよりも出てこないねぇ…

71:名無しさん@編集中
19/08/12 13:29:43.09 e3AwEgGT0.net
ありゃ調べたらQTGMCをGPU (CUDA)に移植したKTGMCなんてのもあるのか
強そうだな
誰かOpenFXに移植してくれんかな

72:名無しさん@編集中
19/08/12 13:52:58.84 zPhvqK4+0.net
>>68
なのかな?詳しいことはよく分からんのよね

73:名無しさん@編集中
19/08/12 14:13:26.40 86ABabv5M.net
BMDといえばハードウェアのTeranexがあるのでは。
アルゴリズムがDaVinciに組み込まれたりはしないんでしょうか?

74:名無しさん@編集中
19/08/12 14:48:45.19 mmQFU/0S0.net
>>70
入出力多形式対応のインターレース解除専用ソフトとかあれば重宝しそうだな

75:名無しさん@編集中
19/08/12 16:26:31.71 1vo6UHNh0.net
>>69
ソースにもよるけど今どきインタレで残ってるソースだから完璧にインタレ解除、なんてのが出来たところで出来上がりも知れてるしね
それで2Kレベルのソースが4Kになるって言うなら別だけどデインタレってそういうことではないし。
CRTでみて65点のを、デインタレで64点にするか63点にするか、程度の差でしかない。

76:名無しさん@編集中
19/08/12 18:17:36.20 e3AwEgGT0.net
YUV 4:2:2どころかYUV 4:2:0だったりするからねぇ… > AVCHD-HD
一応、機械学習で超解像度したり機械学習で圧縮アーティファクト除去したりする手法もあるにはあるけど
潰れた部分を補うのにはどうしたって限界あるわけで

77:名無しさん@編集中
19/08/12 18:35:35.82 1vo6UHNh0.net
>>75
圧縮強いとカラコレやるにはちょっと辛いね
まぁデバンドなりソフトフィルタなり使って騙し騙しってとこだわ

78:名無しさん@編集中
19/08/13 08:54:15.07 0dkuOik4d.net
AIで色々試してるけど
超解像度はFHD→4Kは実用レベルまでもう少し
※ソースにノイズないこと前提
デインタレは学習量が足りてないので細かなチューニングが必要だが、今までのアルゴリズムには勝ってる

79:名無しさん@編集中
19/08/13 10:24:35.15 j8Ts3Icj0.net
AIカラコレいいね
自分みたいなキャリブレーションもしてない安物のモニタでカラコレするよはずっといい

80:名無しさん@編集中
19/08/13 14:10:43.33 4ADFBC5P0.net
>>73
HEVCコーデックが原則プログレッシブ信号のみのエンコードで運用する方向のようだから、過去のインターレース信号素材を新たに作成する作品の中に取り込んだり、
あるいは過去の作品そのものをHEVC化するなどの場合、インターレース解除は避けて通れなくなるので、高品質インターレース解除専用ソフトがあればポスプロ関連
含めて喜ぶ人は多いだろうね

81:名無しさん@編集中
19/08/13 14:53:45.19 E4kJy/EQ0.net
処理が実時間越えるようならベースバンドで方式変換器を通したほうが
手間少ない、確実、一定画質の担保、という点から商用作業では堅実かと
大手ポスプロは方式変換器くらい持ってる

82:名無しさん@編集中
19/08/13 15:00:21.87 4ADFBC5P0.net
>>80
ハードウェアのインターレース解除は品質がいまいちなものが多いのが現状
民放のBS4K放送が2K放送を4Kにアップコンバート放送をしているけれど、インターレース解除の品質が低いので
せっかくHEVCで放送していても保存価値が全くない
(2Kを4Kにアップコンバートしている放送は、SDRを中途半端にHDR化している件など、ほかにも問題がありすぎるのだけれど)

83:名無しさん@編集中
19/08/13 15:34:53.72 E4kJy/EQ0.net
お仕事で測定器当てて数字出す立場の人か
ご趣味で個人的主観に基づく好き嫌いを自由にコメントされる方か
によって立場が違うので、良し悪しの設定基準は異なってくると思いますよ
お仕事の方はこれ使わされたりします
ピクチャ・クオリティ・アナライザ
URLリンク(jp.tek.com)
客観的画質評価測定の各種アプリケーション
URLリンク(jp.tek.com)
基準になる素材画像と、処理後の画像をスキャンして
どのくらい差分・劣化が生じてるか計算してくれます
自分は今のところ押し付けられずに済んでますが
内覧会で簡単な説明だけは聞きました、面倒くさそう・・・
実際問題、良し悪しを数字でレポート取って提出しなさい言われたら
使えるツール作ってるのが今のところテクトロさんくらいしかない
他のベンダーさんで類似の測定ツールあります?

84:名無しさん@編集中
19/08/13 17:08:32.18 507qhf3P0.net
長年使われてきたpnsrとssim
最近登場したNetflixのvmaf
この3つの品質評価法が一般的で
他の評価法はマイナー
ハイエンドなら取りあえずネトフリに従っとけば間違いない感じだな今は
プロダクションガイドラインも良くできてるし
デインタレの品質評価はここにある
URLリンク(comprimato.com)
残念ながらDaVinciのは含まれてないけど
動き補償するやつが強いのは一目瞭然

85:名無しさん@編集中
19/08/13 17:36:30.29 4ADFBC5P0.net
>>83
VMAF scoreだけだとQTGMC (very slow lossless preset)がトップ、
PSNR scoreも加味するとEdge-aware Weston GPUが総合トップか
Edge-aware Weston deinterlacing filterは初めて聞いたなぁ
CUDAが利用できるようだな
しかも「ultra fast ( ~ 12048 fps using Nvidia P6000 )」
めちゃくちゃ動作が早い!
Comprimato Live transcoder
URLリンク(comprimato.com)
にて利用できるようだ(30日間の無料お試しあり)

86:名無しさん@編集中
19/08/13 17:41:22.84 4ADFBC5P0.net
ちなみにこんなのもあるらしい
・Real-time Deep Video Deinterlacing(リンク先はPDF)
URLリンク(arxiv.org)

87:名無しさん@編集中
19/08/13 19:34:08.45 cRO18bNZ0.net
>>81
SDRのHDR化はDaVinciとかでちゃんと作れば自然でHDR制作のような仕上がりも出来るのにね
なんであんな程度しか出来ないんだか

88:名無しさん@編集中
19/08/13 20:53:38.05 507qhf3P0.net
そもそも最初から4K HDRで作れよと(ry
ネトフリがTrue 4Kかつ広い色空間を必要要件して(※)
質の高いコンテンツを量産してるっていうのに日本のテレビ局は…
URLリンク(partnerhelp.netflixstudios.com)

89:名無しさん@編集中
19/08/13 21:08:50.92 E4kJy/EQ0.net
>>83
勉強不足でそれ知りませんでした、ありがとうございます
聞いてみるもんですね
Netflix vmaf で検索かけて上がったページなんですが
URLリンク(nico-lab.net)
VMAFスコアを出す外部ライブラリフィルタというのは
ffmpegそのものでエンコードしたファイルを検査するという動作ですよね
任意の編集ソフトで完パケたタイムラインから
非圧縮ファイルと、圧縮系ファイルの2つをエクスポートして
この2うのファイルをffmpegに投げ込みバイナリ比較、VMAFスコアを出す
ってのは出来ないんでしょうか
テクトロPQASWは操作方法もさることながら価格もネック
1ライセンス300万円ほどするようなので気軽に稟議上げられるレベルではない
ffmpeg以外のソフトでもいいので
簡易的な操作で同ポジ画質比較のおおまかなスコアを出力するソフトがあれば便利なんですが

90:名無しさん@編集中
19/08/13 21:31:58.43 ZvNWIlw0M.net
>>79
>>83のソフトが入出力に汎用性があれば目的を果たせるかもしれないですね

91:名無しさん@編集中
19/08/14 19:47:25.94 zGMkNgwk0.net
Rec2020、HDMI2.0b対応のDeckLink出ないかな。
DeckLink 4K Extreme 12Gポチるか迷っている。

92:名無しさん@編集中
19/08/14 20:13:35.20 bFCALV4e0.net
BMDの6Kカメラ欲しいなー。
EFマウントだから持ってるレンズがそのまま使えるじゃんか。
クロップしてズームインしても4K維持できるなんて凄いな。
でも28万て・・・(+_+;)

93:名無しさん@編集中
19/08/14 22:17:35.53 0Mmbc41tp.net
14万だったからBMPCC 4Kに価値あったんだと思うんだよね
ボディだけで28万出すなら他にいくらでも選択肢あるからなぁ
正直あんまりメリット感じない

94:名無しさん@編集中
19/08/15 00:07:49.45 /xPW2ze60.net
>>92
まぁ6Kだしな、あれ

95:名無しさん@編集中
19/08/15 00:42:08.22 4ydqwZqP0.net
そんな選択肢ある?

96:名無しさん@編集中
19/08/15 08:36:27.90 burjgpAI0.net
どうせ来年8k出そうだしな
BMDの本命は8kでしょ

97:名無しさん@編集中
19/08/16 00:09:20.75 XMvVjKz40.net
8Kの需要なんて殆どないと思うけどなぁ

98:名無しさん@編集中
19/08/16 00:48:18.51 SWYwsXHG0.net
撮影では使うだろうね。
8Kで撮っておけば後で編集する時に使い勝手いいだろうし。

99:名無しさん@編集中
19/08/16 01:23:26.25 seYRqdqop.net
オーバーサンプリングが使い勝手が良いって感覚がよう分からんのよね
コンポジットの素材に使う時はオーバーサンプリングするけど
それ以外はデリバーのフォーマットに合わせて収録した方が良くない?
クロップとかも何かあった時の最終手段でオーバーサンプリングしてればなって時もごくごくたまにあるけど普通はなくね?
みんなそんなに画角適当に撮ってるの?

100:名無しさん@編集中
19/08/16 01:56:01.78 SWYwsXHG0.net
>>98
2k出力に対して4kで撮っとくと後々編集の幅が広がる、ってのは確かだしね
それが4kに対して8k、となるだけじゃないかな

101:名無しさん@編集中
19/08/16 02:57:53.87 PWDkn7D10.net
将来使うかどうかもあるだろ
某アーティストのライブは6年くらい前にはもう数十カメ4k収録してると言ってた
今は6k8kかもね
4K8K時代になっても価値があって綺麗な映像出せるようにしときたいんだろ
DVD画質で十分、FHDで十分、もう聞き飽きたよ
ジジイの濁った眼には8kはいらんのかもしれんけど

102:名無しさん@編集中
19/08/16 07:18:10.32 tx+z5pztM.net
>>98
撮ってるカテゴリによると思うけどライブは保険で結構ロングショットで撮ってる。数秒のショットだと画質よりフレーミング重視だし。

103:名無しさん@編集中
19/08/16 08:46:01.17 EQ0gqY2r0.net
>>101
俺もライブ収録はするけど基本的にスイッチング以外にパラ回しもしてるから
保険はそれで充分かなぁ
いちいちロングの画角編集で直してらんないし
そもそも構図一発で決められなくて保険必要なカメラマンは使わないし撮りながら現場で指示出すし…

104:名無しさん@編集中
19/08/16 09:10:46.36 2DIrzpS90.net
>>96
リマスター商法が効く仕事ならアリだとは思う
そうそう無いけど

105:名無しさん@編集中
19/08/17 08:45:58.56 TBSbIc+XF.net
DeckLinkでPCモニターにプレビューを表示。UIはDuet Displayというアプリを使ってiPad Proに表示。
快適に作業できると思いますか。

106:名無しさん@編集中
19/08/17 11:02:25.20 c8ZZ4Tiz0.net
ここにエスパーはいないよ。
もっと詳しく書いてくれないとなんも分からんちん。

107:名無しさん@編集中
19/08/17 11:43:19.13 G2DHVnb1p.net
充分詳しく書いてあると思うぞ
試した事は無いから絶対じゃないけど
そもそも最大12インチ程度じゃ小さくて使い物にならんと思う
15インチでもギリギリだし
ましてや10インチだとカラーページとかマトモに表示すら出来ないんじゃないか?
結論として快適な訳ない

108:名無しさん@編集中
19/08/17 11:53:53.49 HR+5ZXIe0.net
それにAdvanced Panelが繋がってるならいいぞ

109:名無しさん@編集中
19/08/17 14:00:12.82 0P8h22pP0.net
今からdavinci resolveに乗り換えるなら、
15じゃなくて、16から始めたほうがいいかな?
とりあえず15のStudio版を買ったんだけど。

110:名無しさん@編集中
19/08/17 14:05:19.33 myhTZ0mk0.net
15はバグだらけ 今更さわる意味はない

111:名無しさん@編集中
19/08/17 14:07:58.36 c8yxkywF0.net
>>108
どっちも使えるんだし、最新のほうがよくね?

112:名無しさん@編集中
19/08/17 14:34:28.72 W4H3NuOi0.net
15と16ってどっちの方が軽いの?

113:名無しさん@編集中
19/08/17 14:53:20.95 0P8h22pP0.net
枯れた前バージョンの方が安定してるのかと、
思ったりもしたんだけどそうでもないのか。
じゃあ16の方が良さそうね。

114:名無しさん@編集中
19/08/17 18:22:44.92 NMnO3bwDM.net
枯れてないし…
枯れる前に放置して次バージョン投入だぞ

115:名無しさん@編集中
19/08/18 05:16:18.25 zgiTmW2F0.net
1年ごとに新バージョン投入なのにDaVinciとFusionの統合は完成させるまでに1年半かかると謎発言してたからなあ
完成をまたずに次バージョンとして投入しますと堂々と宣言してたことになる
新バージョンで減った不具合と増えた不具合があるから枯れることもない

116:名無しさん@編集中
19/08/18 06:02:23.01 prbk+Lom0.net
BMJのセミナーで言ってるけど、今まではベータ版で新機能追加してベータ以降にバク
取りしてたのを今回からベータ期間でバク取りして正式リリース後に新機能追加って事
ですよね。何を持って完成とするかだけど安定運用を考えるならその方針の方が良いと
思う。無理に詰め込んで不安定な運用ってのは使う側にメリットがないし。
個人的にはローカライズをもう少し頑張って欲しいけどこれはユーザーが声を上げない
となかなか感じてもらえないとは思う。

117:名無しさん@編集中
19/08/18 08:33:12.09 OqqpzWZX0.net
>>115
ただ16見る限りβで全然バグ取り出来てへんやんけ!と…

118:名無しさん@編集中
19/08/18 10:04:19.11 g9fePmWzM.net
ディズニーランドは永遠に完成しない
Davinci Resolveも永遠に完成しない

119:名無しさん@編集中
19/08/18 10:40:59.47 nt2x6dqJ0.net
Resolve16なんだけど、再生をショートカットのLで停止させようとクリックしたら、止まらずに逆にx2の早送りになった。もう一度Lをクリックしたら、今度はx4になりやがった。さらにLクリックを続けると、倍に倍に早くなりやがる。
そして最後にはクリップ全体のデフォルト速度も早いまま元に戻らない。何だこれは?

120:名無しさん@編集中
19/08/18 11:05:33.09 prbk+Lom0.net
停止はKだと思う。あとLやJをタップ毎に倍になるのは元々の仕様。
スローはK+L、逆スローはK+J。

121:名無しさん@編集中
19/08/18 11:33:43.18 nt2x6dqJ0.net
何をしても無駄ですた

122:名無しさん@編集中
19/08/18 12:38:11.96 hyyJRpcYr.net
>>118
シャトルプロ入れたら

123:名無しさん@編集中
19/08/18 12:51:43.17 jIfkLHsX0.net
EditorskeysのDaVinciキーボードが
セール価格になってるのはショートキーとか
変わって新しいのが出たからなのか。

124:名無しさん@編集中
19/08/18 13:18:59.30 0HE+vafJ0.net
JKLは動画編集では一般的だよね。

125:名無しさん@編集中
19/08/18 14:00:37.27 QakbDvcOd.net
3900x+5700xtでDaVinci使ってるけどUHDタイムラインでデリバーするとまずAMDGPUエンコは必ずエラー吐く
時間ノイキャン(5フレ画質優先範囲大)と露出とシャープネスとLUTともう一個調整用のノード入れて
FHDタイムラインだとリアルタイムでフレームドロップ無くプレビュー出来る
4kタイムラインだと15フレーム程度でプレビュー
素材は全てh264mp4
4kタイムラインでソフトウェアエンコでデリバー掛けるとCPUGPU使用率が20%もいかないのでAMDへの最適化はまだまだ進んでないと思ったほうが良さそう
長文ごめんね

126:名無しさん@編集中
19/08/18 14:02:47.21 QakbDvcOd.net
RADEON5700系(navi)で当初話題になったサムネぶっ壊れとプレビュー砂嵐問題はgpu側のドライバ更新で現状は問題ないです

127:名無しさん@編集中
19/08/18 14:03:27.35 R2FV+Rmd0.net
Lで停止だと思ってるアホ初めて見た

128:名無しさん@編集中
19/08/18 14:05:22.18 QakbDvcOd.net
>>124
補足として4kタイムラインとFHDタイムラインの素材は両方共4k100Mbpsのh264素材です
なんで、編集時はFHDタイムラインでサクサク編集してデリバーのときに4kタイムラインに戻して書き出すという手順でやってます

129:名無しさん@編集中
19/08/18 14:10:32.28 g9fePmWzM.net
LJK?

130:名無しさん@編集中
19/08/18 14:48:36.45 5OEcopx/d.net
>>127
3900xにrtx2080tiだとどうだろうね
自分は3950x待ちで似た構成考えてたから

131:名無しさん@編集中
19/08/18 16:27:24.04 QakbDvcOd.net
rtxはDaVinciだと特に問題無いみたいですね
まぁRADEON5700xtは最初はgpuアクセラレータもまともに動いてんのかよく分からんような状態でしたけど
現行ドライバで改善されつつはありますが正直RTXに載せ替えたいと思ってますw

132:名無しさん@編集中
19/08/18 17:48:17.64 5OEcopx/d.net
>>130
ありがとう
無難に3950xに2080tiでいきます

133:名無しさん@編集中
19/08/18 18:13:06.42 g9fePmWzM.net
DVDやBD化されていないLDを10bit 720x486 59.94iでキャプチャーしたんだけど、Davinci Resolveで編集して保存する場合、ファイル容量を抑えてできるだけ劣化が少ないのはGrass Valley HQXですかね?

134:名無しさん@編集中
19/08/18 18:15:21.72 R2FV+Rmd0.net
720x486 59.94i
この時点でゴミレベルに劣化してるからもうなんでもok

135:名無しさん@編集中
19/08/18 19:03:01.02 3565r07n0.net
>>132
avcで5mbpsも当てれば十分だわ

136:名無しさん@編集中
19/08/18 20:10:07.28 oLIuvKfV0.net
>>132
将来のアップレゾ技術に期待して残すならインタレ非圧縮一択
単にデジタイズして残したいだけなら
インタレ解除さえ手を抜かなければ、h264の3Mbpsでも非圧縮の画質と大差ないよ

137:名無しさん@編集中
19/08/18 20:36:16.33 3565r07n0.net
どちらかといえば再生環境とかケーブルのが重要な気がするよ

138:名無しさん@編集中
19/08/18 21:27:57.19 0HE+vafJ0.net
AMDのGPUはドライバーがまだ完成してないからDRではまともに動かないよ。
フォーラムにもそんな報告が山のように出てる。
nVIDIAのRTXが最強。

139:名無しさん@編集中
19/08/18 23:22:44.62 hcxDlFwK0.net
>>137
買った自分が言うけどgpuはRTX買った方がマジで幸せになれると思うw
現状のRADEON(navi)は正直チャレンジング過ぎる
まぁ物好きからするとアップデートされる楽しみがあるから実質引き分け感あるけど
万人向けでは無い

140:名無しさん@編集中
19/08/18 23:55:09.80 J+tWmLCu0.net
MacだとRadeon一択になるからな
Metal対応じゃないとMojave使えないし
うちのMacProもRadeon RX590のせる予定

141:名無しさん@編集中
19/08/19 20:51:57.74 dPNjDVG30.net
>>132
画質をベストにするならDaVinci Resolveでの編集の前に外部デインタレを掛ける必要がある (>>64>>69 )
そんな状態だからデインタレ前の動画はDaVinci未対応のコーデック使っても良いんじゃないかな
ロスレス圧縮で10bit/インタレース対応のコーデックというと、
FFV1コーデックとかそこら辺
あとH.264 losslessって手もあるかな。実装系少ないけど…。
でも一番劣化無くLDを保存しておくならDomesday Duplicatorでダンプした生データを
そのまま保存しておくことだな
ちょっと敷居高くはあるけど

142:名無しさん@編集中
19/08/19 22:26:50.98 /MAupRhi0.net
なんか急にタイムラインから音が出なくなった。メータ


143:ーも振らない。 メディアページの素材からは音が出るんだけど。 Fairlightのページを見ると、タイムラインが真っ赤っかになってた。 デリバーでWaveでオーディオのみ書き出した直後におかしくなった。書き出したWaveも無音だった。 どうすれば治る?



144:名無しさん@編集中
19/08/19 23:39:51.22 tuZWKjg90.net
アンインストールして再インストールしたらどう?

145:名無しさん@編集中
19/08/19 23:45:06.43 U6UVL3jO0.net
>>141
症状を正確に具体的に書かないと答えようないと思うよ。
「タイムラインが真っ赤っかになってた。」ってオフラインになってたということ?
Fairlightのページだけで、エディットページでは問題ないってこと?

146:名無しさん@編集中
19/08/20 00:56:19.74 v8TWxzy20.net
エディットページ、カラーページ、Fairlight、デリバーは完全に音が出ないし、メーターも振っていない。で、Fairlightの音声タイムラインがLR一本づつあるはずなのに、LRの表記もない真っ赤っかなタイムラインが一本あるだけ。
音が出るのはメディアページの素材だけ。
繰り返しになるけど、音声(リニアPCM 24bit)のみ出力した直後に急にこんな状態になった。

147:名無しさん@編集中
19/08/20 10:19:15.01 Fz4Dj3Xh0.net
>>144
メディアプールでも音が出ないということ?
であれば、再リンクするかメディアプールに素材を入れ直してみたら?

148:名無しさん@編集中
19/08/22 03:38:11.33 jeTgr+eJ0.net
このスレって、2~3人で回してないか?

149:名無しさん@編集中
19/08/22 07:11:08.93 Jhw19Vk/M.net
俺もいるから4人

150:名無しさん@編集中
19/08/22 07:17:39.02 3qLvcp7W0.net
いっぱい人居るでしょ

151:名無しさん@編集中
19/08/22 08:44:11.55 I3tzKtRY0.net
なぁ
そろそろ貴様に言わなければならないことがあるんだ。
俺も今日まで言うべきかどうか悩んだ。
言わなければお前も俺も普通の生活を続けていくことができる。今までどおりにな。
だが、やっぱりそれじゃだめなんだ。偽りのなかで生きていてはだめなんだ。
それに、もう時間がないんだ。
今、俺はお前に真実を告げる。
2ちゃんねるを

見ているのは

ひろゆきと

俺と

お前だけだ。
驚いたか?当然だよな。だがそれが真実だ。
辛かったぜ。お前が2ちゃんを見つけるずっと前から、俺は何十台ものPCに囲まれ毎日2ちゃんを保ってきた。
だから、あの厨房も、あのコテハンも、すべて俺だったんだ。
お前が初めて2ちゃんを見たとき、俺は人生であれほど嬉しかったことはなかったぜ。
時には心苦しいながらもお前を叩いたりもした。許してくれ。
と、今話せるのはここまでだ。もうすぐすべてを知るときが来る。
そのときまでに、心の準備をしておいてくれ。

152:名無しさん@編集中
19/08/22 09:13:45.82 tW1WCJmm0.net
16.1でフルスクリーンプレビューできるようになってるんだな

153:名無しさん@編集中
19/08/22 13:00:35.32 nzq8bl8U0.net
>>150
Studio版だけね。
HDRは反映されないって。

154:名無しさん@編集中
19/08/22 14:11:50.23 tW1WCJmm0.net
>>151
結局DeckLink要るのはかわらんね

155:名無しさん@編集中
19/08/22 16:39:44.03 T1JevxEu0.net
UIの色を変えられるようにしてほしいわ
カラーグレーディングなら今の暗いUIだけど
NLEとして使う人も多くなってるわけだし
いくつかプリセットから色を選べるようにしてほしい

156:名無しさん@編集中
19/08/22 16:49:23.76 nzq8bl8U0.net
>>153
好きな色にはできないけど2種類からは選べるけどね。

157:名無しさん@編集中
19/08/22 17:43:03.41 Z8G1k8qGM.net
premiereと比べて唯一劣ってるのがUIだよな
弄ってみてもよく分からず、調べてみてもなに言ってんのか分からないのがdavinci
adobeのサイ�


158:g見ても何言ってんのかマジで意味わからんけど、弄ってみると何となく分かるのがpremiere



159:名無しさん@編集中
19/08/22 18:56:58.90 bpD6dX+j0.net
premiereもresolveも、どっちもそれぞれポンコツポイントあるからな
使う人間の創意工夫が必要という意味じゃどっちもどっち

160:名無しさん@編集中
19/08/22 19:51:37.60 auatteP20.net
FusionのExpression辺りはコマンドに関する解説が殆どないし、
あるパターンはできるんだけど応用がどうすんのかがさっぱりわからないのが困る。

161:名無しさん@編集中
19/08/22 20:11:04.21 HXMrLGyv0.net
>>157
プログラムファイルをpdfで検索してみ
scriptingguideが入ってる

162:名無しさん@編集中
19/08/22 21:50:09.01 QaV8EnV7a.net
DR16ってMacはMojaveじゃないと使えんの?

163:名無しさん@編集中
19/08/22 21:55:26.97 UDmZZj9pp.net
個人的にDaVinci Resolveのダメポイントは
ページ毎の互換性怪しいとこだな
例えばFUSIONのデルタキーで抜いた後にカラーページ持っていってパワーウインドウでマスク切ろうとすると
マスク切れなかったりってのはどうなのよ?と思う
まあ全部FUSIONで完結させろやって事なんだろうけど
最終的にやりたい事で毎回FUSIONでキー抜いたりカラーページでキー抜いたり
やり方変えなきゃならんの面倒くさい

164:名無しさん@編集中
19/08/22 21:57:44.33 UDmZZj9pp.net
>>159
High Sierraで行けたんじゃね?

165:名無しさん@編集中
19/08/23 02:19:04.84 dvHq2ax50.net
>>158
それはFusionScriptのことを書いてないか?
ExpressionだからSimple Expressionの応用がわからないってことじゃないか?
Fusionは、Simple ExpressionとModifierのExpressionとRender ScriptとFusionScriptがあるからAEより複雑でわかりにくい
AEより役割が細分化されてそれぞれ制約があるんで使いにくくてSimple Expressionだけだと参照と計算くらいしか出来なくて応用できないって印象は当たり前だと思う
AEはエクスプレッションに頼らないと何も出来ないのがFusionはノードとModifierを組みあわせてある程度作れるからSimple Expressionは目的を絞った簡単なものになっている
だから応用というとModifierと組みあわせるとか、ノードを組んだときに補助的に参照するとか、AEと違う考え方になる

166:名無しさん@編集中
19/08/23 05:53:49.24 eZboICRz0.net
そもそもノード型だし考え方が根本的に違う。
こればっかりは別のものとしてやるしかない

167:名無しさん@編集中
19/08/23 08:48:03.37 8ORQAibt0.net
>>160
ふつうに出来たよ
fusionで色あわせ完結が当たり前だと思ってたけど背景合成だけならcolorページでも出来るのね
レイヤー毎にマスクも切れる
fusionのカラーコレクターは色相の方向がダビンチと違うのが許せないし重いから刷新してほしいわ

168:名無しさん@編集中
19/08/23 08:52:37.29 WisUMA7I0.net
>>164
マジで?
デルタキーでキー抜いたレイヤーをカラーページに持っていってパワーウィンドウで更にマスク切ると
Fusionで抜いたキーが反映されないんだけどなぁ
ウチのおま環なのか?
でも会社のと自宅のと両方でなるしなぁ…

169:名無しさん@編集中
19/08/23 09:03:20.17 8ORQAibt0.net
>>165
特に設定とかはしてないよ
もしかしたら最新版の機能かも
ベータ無しの16使ってる
あとエディットページでレイヤーしとかないと合成相手がなくて真っ黒になるよ

170:名無しさん@編集中
19/08/23 11:24:02.84 DimwgbJU0.net
Resolveは機能が多過ぎてマニュアルに書ききれてないことも多いんだよね。
んで、その機能の存在を知らない人がフォーラムに「この機能がないなんて!!」って不満を書いて、
ずくに「そんなの昔からあるよ」ってことになる。
VEGASでは後ろのクリップを前のクリップに重ねると、自動的にトランジション掛かるけど、
ResolveではエフェクトライブラリからトランジションのFXをドラッグしないとならないから
不便だなと思ってたんだよ。でも諦めてた。
そしたら、その不満を誰かがフォーラムに書いたんだけど、すぐに、Resolveでもできるよって回答が。
不満言う前に質問してみるべきだな。

171:名無しさん@編集中
19/08/23 14:54:42.04 j2BhMMuep.net
>>166
マジだ
16.1だとちゃんと抜けるね
16β時代のバグだったぽいね

172:名無しさん@編集中
19/08/24 04:22:34.17 DCq6mxJc0.net
>>163
いや、そういう意味でもないんだ
FusionのSimple ExpressionでLuaが使えるなら便利になるんでノードかどうかはあまり関係無い
誰もがSimple Expressionの箇所でLuaが使えないのはおかしいだろってツッコミいれたくなるくらいのFusionエクスプレッションあるあるなんだ
レンダリング時にツール単位で実行するRender ScriptでならLuaで記述できるようになっている
でもRender Scriptはノードの動作確認用にコンソール出力する以外に用いると異常終了が多すぎて使いこなすのは難しい
AEのエクスプレッション並の高度なことをしたかったらLua使ってFuseプラグイン作れという考え方かもしれんがFusionはそういう割り切りが極端すぎる
まだ環境構築プログラマー向きに作られた機能がそのまま数多く残っている感じだ
エクスプレッション関連は15で指摘して仕様と回答があった件も16で少しずつ対応されているから改良する意思はあるようだ
前に書いた起動時のVSTサーチの問題も寄せ集めた中身の改良が追いついてないのが原因の気がするからDaVinciの内部構造はまだ完成に至ってない

173:名無しさん@編集中
19/08/24 14:29:30.97 rXUGWGqe0.net
premiereからdavinciに移行トライ中です
超初歩的な質問かもしれないんですが、4:3の動画を上下クロップして16:9にしたいんですがどうすれば良いでしょうか
プロジェクト設定で16:9の解像度にして、resizeでズームすれば行けるかと思ったら、
4:3のままズームされて、左右に黒帯がついて16:9で出力されてしままいす

174:名無しさん@編集中
19/08/25 06:39:30.18 C+S0hp/b0.net
たぶん正しいやり方じゃないけどらresizeで横に引き伸ばしてtransformで縦に伸ばしたら出来ました

175:名無しさん@編集中
19/08/25 13:00:17.82 fsirDgrm0.net
いきなりヒュージョン行ったの
チャレンジャーだなw

176:名無しさん@編集中
19/08/25 21:16:06.30 imCfhcLl0.net
>>170
プロジェクト設定はそれでOKでエディットページのインスペクタの変形でズームとか
位置の調整を適切に設定する事でできます。
あるいは
カラーページのサイズ調整でもOK。入力サイズ調整(個々のクリップのみ変わる)か
出力サイズ調整(全クリップが変わる)でもできます。
編集サイズ調整を選ぶとエディットページと数値がリンクします。

177:名無しさん@編集中
19/08/26 00:08:02.89 DlWUCdDC0.net
このソフトでmov動画の早送り+残像(モーションブラー的な)って出来ますか?
今は、色んなソフト使って、aviに変換して、残像つけて、早送りして、そっからmp4にエンコしてます
このソフト1発で出来るなら乗り換えたい

178:名無しさん@編集中
19/08/26 00:11:20.05 MgUIdYhW0.net
>>174
ブラーと再生速度使えばよくね

179:名無しさん@編集中
19/08/26 00:16:31.40 3AW6Jpjpp.net
>>174
これ出来ない編集ソフトってあるの?

180:名無しさん@編集中
19/08/26 06:23:34.24 DlWUCdDC0.net
あざーす

181:名無しさん@編集中
19/08/26 09:03:05.94 t+NFlFPk0.net
>>174
リタイムの補間をOptical Flowにするのが正解なはず
>>176
Vegas Proとか
URLリンク(www.vegascreativesoftware.info)

182:名無しさん@編集中
19/08/26 16:03:23.01 83jCp8nr0.net
求められているのは早送りのケースだからニアレストがいいんじゃないか
オプティカルフローは補間しようとして間に変な画像を作りだすことになる
早送りなら近接した部分に画像があってカクカクした動きにならないと思える
それとVegas ProはDMか何かで次のバージョンでスローの処理でオプティカルフローが入るというのを見かけた気がする

183:名無しさん@編集中
19/08/26 16:23:07.64 83jCp8nr0.net
オプティカルフローを否定しているように見えてしまうので理由を書き直す
オプティカルフローは表示フレームレートに対して元画像が少ないときに間を補間して画像を作り出すのがメリットだと思う
早送りのようにフレームレートに比べて元画像が十分あればニアレストで問題ないはず
オプティカルフローでヌルヌル感はでても生成される中間画像は元画像とちがう変な画像でしかないのでシャープな感じにするにはニアレストがいい
フレームブレンドはボケやすく歪みやすいんで今回はモーションブラーの部分的にかかるブラーが分かりにくくなってデメリットがあると考えた
いずれにしてもケースバイケースで今回はニアレストが良さそうって意味

184:名無しさん@編集中
19/08/26 16:25:12.80 MqVdyQqwa.net
ただのブラーで残像効果なんかなるか?

185:名無しさん@編集中
19/08/26 16:36:50.15 1CrDEspr0.net
AEでいうエコー(スト2の豪鬼みたいな効果)を狙ってるんじゃないの

186:名無しさん@編集中
19/08/26 17:31:16.59 t+NFlFPk0.net
オプティカルフローをモーションベクターと見做してベクターブラー掛けるんだよ
品質はまぁうん

187:名無しさん@編集中
19/08/26 18:47:33.09 83jCp8nr0.net
え?あれ?
DaVinciの話をしてたんだよな
カラーページのモーションブラーかけるって前提じゃなかったのか
もしや無償版のカラーページのエフェクトにモーションブラーはないというオチか

188:名無しさん@編集中
19/08/26 20:30:20.21 DlWUCdDC0.net
あーーーワシのパソコン(win10、i5-8400、メモリ8G、グラボ無し)やと、HD動画でも10分に1回くらいにソフトごと落ちてまうわ
思ったより推奨スペック高いな
色々教えてくれてありがとう、そしてすまん

189:名無しさん@編集中
19/08/26 20:43:02.62 YtxRxUKf0.net
一定の時間で落ちるのなら熱暴走じゃねの。
CPUは当然として、チップセットやDRAM周辺に風を当てるファンが必要だな。それとM.2 SSDはヒートシンク付けないと意外と熱暴走落ちする

190:名無しさん@編集中
19/08/26 21:10:07.11 x26594lr0.net
>>185
グラボ積んだら?

191:名無しさん@編集中
19/08/26 23:06:40.12 YNjk+HtG0.net
>>185
内蔵GPUのドライバが最新ではないんじゃない?

192:名無しさん@編集中
19/08/28 02:52:25.56 nodpbhMw0.net
おま環の問題は自力で解決するしかない

193:名無しさん@編集中
19/08/28 06:46:46.00 e9YciWp20.net
俺のPCの評価を頼む。
DaVinci Resolve Studio用に最近中古のZ820を手に入れて
HDDからSSDに変更したくらいなのだがビデオカードは
最近のGeforceに変えたほうがいいのだろうか?
HP Z820
CPU:Xeon E5-2687W Dual
メモリ:ECC Registered 64GB
SSD(SATA):600GB Cドライブ
SSD(SATA):960GBx2 RAID0
ビデオカード:Quadro6000

194:名無しさん@編集中
19/08/28 07:30:06.59 nodpbhMw0.net
>>190
DaVinciは要求するGPUを曖昧にしていて誰も評価できるようなものでないから自己判断のための情報を書いておく
DaVinciで要求されるGPUはダブルスタンダードになっている
DaVinci:NVIDIA/AMD/Intel GPU Driver version – As required by your GPU
Fusion:GPU with at least 2GB of VRAM which supports Metal, OpenCL 1.2 or CUDA 10
DaVinciは動いてもFusionでダメってケースが面倒で、たぶんこれに該当するんじゃないか
Quadro 6000がサポートするAPIのバージョンを調べた方がいい
Quadro 6000がDaVinciのUI表示に使えるとしたら追加するのと2枚さしてUI表示用に使うという手もある

195:名無しさん@編集中
19/08/28 07:46:48.54 nodpbhMw0.net
それと一応書いておくとDaVinci StudioのドングルがあるならFusion Studio 16をインストールして起動して確認の方が確実
16からはDaVinciのドングルでFusion単体を使えるようになったはず
多くのユーザーに使ってもらいたいためかDaVinciのGPUの要求判定を甘くしてFusionを動かすからダメなんだろうと思う

196:名無しさん@編集中
19/08/29 15:35:09.83 POqdWBDA0NIKU.net
16.2ベータ2きた

197:名無しさん@編集中
19/08/29 15:42:50.12 EJOs0c5R0NIKU.net
ん?

198:名無しさん@編集中
19/08/29 15:42:56.36 gBy4u/kH0NIKU.net
16.1に加えて16.2まで同時進行するんか…

199:名無しさん@編集中
19/08/29 16:40:15.44 POqdWBDA0NIKU.net
>>193
↑まちがえました
16.1ベータ2です

200:名無しさん@編集中
19/08/29 21:21:03.74 Czz7KJf10NIKU.net
β2のバージョンって
16.1.0.B.025?
なんかインストール進めていくと
a newer version Resolve is already installed plese uninstall it is Control Panel First
ってログがででインストールし直しになってリペアとリムーブ選ぶんだけどどっち選んでもループしちゃってキャンセルしてDaVinci毎アンイスコして入れ直したけど同じ状況
ループキャンセルすると上記のバージョンで立ち上がる
バージョンチェックすると最新のバージョン入ってるってなってるけどこれでいいのだろうか

201:名無しさん@編集中
19/08/30 07:16:14.91 o73NjTYy0.net
16.1β2
16.1β2編集
16.1β2最終
16.1β2最終2
16.1β2完成版
16.1β2完成版提出用

202:名無しさん@編集中
19/08/30 17:57:37.44 YGfEFrs40.net
16.1β2入れてみた。
16.1.0B.025だね。
16.1β1からのアップデートだけど、何の問題もなくできたよ。
動作がおかしい時、以下のフォルダが悪さしてることが多い。
C:\ユーザー\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Blackmagic Design\DaVinci Resolve

203:名無しさん@編集中
19/08/31 01:59:52.21 Q9PXaql+0.net
Resolve、本当処理が早いのがありがたいな
デノイズ系の処理入れると流石にキツいけどHDRにするくらいだと実時間の1/3くらいでサクサク出来る

204:名無しさん@編集中
19/08/31 07:02:02.16 Evy5jx//d.net
>>200
こっちのスレにも出た!ファビョりwikiHDRニートガイジ君!
悪いこと言わんから、ロボトミー手術してもらっとけって
犯島人特有の火病が治ると思うよwww

205:名無しさん@編集中
19/08/31 07:43:02.68 TSCyGRPL0.net
Fusion で作業中に突然
ビューアの映像が表示されなくなり
ビューアに大きな赤いバツ印と共に
attempting to view depth channel, but none exists in this image.
と言うエラーメッセージが出て
それ以来そのカットだけが
Fusionで開けなくなってしまいました。
Edit その他の画面では開けますし
レンダリングも出来ます。
Fusionだけの問題です。
これをもう一度Fusionで



206:えるようにする方法はあるでしょうか。



207:名無しさん@編集中
19/08/31 08:13:05.76 XCo73rxS0.net
>>200
もともとDaVinci/Fusion共にfloat (浮動小数点数) 演算だったのと
自社開発中心なのが強いね
Adobeなんて未だGPU演算どころか
float演算すら未対応なフィルターが多く残ってるからなぁ
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
URLリンク(yamagishi-2bit.blogspot.com)

208:名無しさん@編集中
19/08/31 08:17:30.85 Q9PXaql+0.net
>>201
DaVinciスレなんぞ前からいるからなw
むしろ高品質HDR化ならtvmw7より使うこと多いわwww

209:名無しさん@編集中
19/08/31 08:18:54.75 Q9PXaql+0.net
>>203
総合的な完成度の高さじゃ圧倒的だなと思うわ
グラボでちゃんと動く事がこれほど強いとは思ってなかった

210:名無しさん@編集中
19/08/31 10:38:49.71 7oaMAlVs0.net
>>202
新しくFusionコンポジションをタイムラインに張り付けて、その何もないコンポジションからFusionページに移動して
メニューの下にある「クリップ」を押して、該当のクリップ(コンポジション)をクリックしても表示できないか?
最初に何をしてエラー表示されたかが重要にも思えるな

211:名無しさん@編集中
19/08/31 19:25:36.36 qSEbNlPR0.net
新参者ですが、VideohiveにおいてあるAe用のやつみたいなスモークとかのcartoonエフェクトって、DaVinci用は無いんですかね。
探しても全然無いので、まだそんなに出回ってないのかな。有料でもいいんですけど。
使ってる人が少ないからDavinci用の需要がないとか。
DaVinciの無償版そこそこ良さそうだったので使おうと思ったけど…
やっぱAeかPremierかな

212:名無しさん@編集中
19/08/31 20:45:04.61 J1okZLZT0.net
ああいうのって確か三種類あって
・パーティクル等を使いソフトの機能で生成するプリセット集タイプ
・フッテージ(動画素材)の素材集
・フッテージをソフトのUIで管理・表示するタイプ
今回貴方が欲しいのは多分2番目の素材集
これならソフトは何でもいい
videohiveでいうとアルファチャンネルとかFHDとか書いてるやつね
URLリンク(videohive.net)

213:名無しさん@編集中
19/08/31 21:12:16.58 XCo73rxS0.net
>>207
Fusionを統合したのが2018年だから今の所は少ないね
そのFusionもモーショングラフィクスじゃなくてコンポジット向けだったし
最近になってテンプレートやマクロが増えはじめてる感じ
URLリンク(motionarray.com)
URLリンク(motionarray.com)

214:名無しさん@編集中
19/09/01 01:43:46.58 P+2e5CRy0.net
207の者です
皆さん有難うございます!
自分が使いたいのは
URLリンク(videohive.net)
こんなのや
URLリンク(videohive.net)
こんなのです。
子どもを惹き付けるようなエフェクトを簡単に使いたいなと思ったので
そうなるとやっぱAeかPremiereですかね…。
AeでゴリゴリやるつもりはないのでPremiereかなと思っています。
無償のDaVinciも捨てがたいんですけど
上の様なエフェクトパック?は無さそうですね。

215:名無しさん@編集中
19/09/01 07:35:49.58 KkyHkG6L0.net
>>210
プレミアでさっくり楽に創るなら動画素材を買うしかない

216:名無しさん@編集中
19/09/01 17:23:52.69 kmsCIdAM0.net
>子どもを惹き付けるようなエフェクトを簡単に使いたいなと思ったので
変顔でもしてろよヒカキンみたいにさ

217:名無しさん@編集中
19/09/01 17:35:00.10 3zFSG3LP0.net
素材集買って適当につなげばなんとなくすごそうには見えるんじゃないかな

218:名無しさん@編集中
19/09/01 18:04:44.84 T7T/JmyT0.net
>>210
気軽になら、もうプレミアかってたのしもうぜ!
ダビンチは今そういう立ち位置じゃないね。

219:名無しさん@編集中
19/09/01 18:12:49.91 5iJ9EkQ70.net
このソフトでクロップって可能ですか?
例えばFHDから300x200pxで切り抜いて出力するような処理です
通常のエディットのクロップを使用するとFHDに黒枠になり、この状態を避けたいです
ちなみにプレミアではできず、tvmwだと出来ます

220:名無しさん@編集中
19/09/01 18:22:31.07 o1QJHxvD0.net
言ってる意味がよう分からんがクロップじゃなく
解像度かえて切り出したいって事?
それだったらDaVinci Resolveでも当然出来るし別にpremierでも出来るでしょ

221:名無しさん@編集中
19/09/01 18:36:01.83 Ivu920l60.net
>>215
タイムラインを300x200にすればいいんでないの?

222:名無しさん@編集中
19/09/01 19:21:30.63 5iJ9EkQ70.net
>>216
>>217
300x200と言ったのがまずかったかもしれません。
クロップした画像サイズは分からない時
もしくはわざわざ調べなくて良い方法です
切り抜いた画像サイズにタイムラインサイズを自動で変更する方法を知りたいです
フォトショで写真編集する時、部分的にクロップしても黒枠や白枠が出ないのと同じ動作にしたいです

223:名無しさん@編集中
19/09/01 19:25:13.77 kmsCIdAM0.net
多分素材なんだろうけど
映像の編集を根本的に勘違いしてますね

224:名無しさん@編集中
19/09/01 20:01:20.09 XtpgZLPU0.net
ムービーですから連続した映像データな訳です
ですのでアウトプットしたい解像度は最初に決めてから
作業するのが普通です

225:名無しさん@編集中
19/09/01 20:32:50.98 KkyHkG6L0.net
>>218
それならfusionでcropノードの後でsaverでレンダーするしかないかな
オートクロップで文字だけレンダーしたり出来るぉ
exrのみだけど

226:名無しさん@編集中
19/09/01 20:45:15.15 KkyHkG6L0.net
単品fusionならコーデックも選べる
URLリンク(i.imgur.com)

227:名無しさん@編集中
19/09/02 02:20:18.19 +5epw8mA0.net
タイムラインの解像度が変わると、例えばHDMIでHDモニターに繋いでると
番組の途中でマルチ編成が始まり、102chにする解像度が落ちて720pになってた、みたいにとか??
リアルタイムに1倍速で、一定の解像度に応じたデータの欠落が許されないビデオを、やっぱり根本的にわかってないな
女性的で理系じゃない感じ

228:名無しさん@編集中
19/09/02 03:11:48.50 DVwz+oXD0.net
電子レンジにじゃがいもゴロゴロ入れて閉じたら
次に開けたとき勝手にグラタン完成してる的な期待?
まあ、そんなものがあれば俺も買いたいね

229:名無しさん@編集中
19/09/02 03:22:43.28 BNr64Ywe0.net
>>223-224
急に頭おかしい奴出てきて草
病院に帰りましょうね

230:名無しさん@編集中
19/09/02 03:25:42.21 ol3Iyl+80.net
電子レンジに生コーンバター入れて閉じたら
次に開けたとき勝手にポップコーン完成してる的な期待

231:名無しさん@編集中
19/09/02 03:34:03.96 +5epw8mA0.net
>>225
え?
この説明内容が「頭おかしい」?
「切り抜いた画像サイズにタイムラインサイズを自動で変更する方法を知りたいです」
に対して応えたんだが、日本語通じる?

232:名無しさん@編集中
19/09/02 05:13:37.13 BNr64Ywe0.net
>>227
>番組の途中でマルチ編成が始まり、102chにする解像度が落ちて720pになってた
意味不明
>一定の解像度に応じたデータの欠落が許されないビデオを
欠落はコマ落ちのような事に使うならまだしも
解像度の過不足を欠落と表現するのはおかしい
しかも質問の方がおかしいとはいえ、そんな意味の話をしていないのはわかるだろ
お前はマウントとりたいだけ
>女性的で理系じゃない感じ
ただの女性差別
しかも知識の有無に過ぎない話で理系文系関係ない

総じてお前は他人を見下してマウントとりたいだけの頭おかしいゴミ
正しい知識を持っているかどうかに関わらずこの世から消えたほうがいい

233:名無しさん@編集中
19/09/02 12:05:33.99 vyE0ImkB0.net
>>219
たぶん素材だろ
それで本当に素材のファイルを作りたいんだろか?って疑問はある
容量食わずに再利用するための素材ファイルを作りたいなら好きにすりゃいいが
映像を小さいサイズに切り取って張り付けたけりゃマスクしろよって話になるわな

234:名無しさん@編集中
19/09/02 12:38:58.76 vyE0ImkB0.net
>>210
理解が浅いのか製品内容をまったく見ていないんじゃないかと不安になる書き方をしている
AEを使ってAE向けスクリプトが提供されている製品から選ぶことをお勧めする
エフェクトという表記をエフェクト≒プラグインと誤解してプラグイン並みの使いやすさを期待していると痛い目を見る
エフェクト映像の素材ならどのソフトでも合成の手間はかわらない
PremiereやAEのプロジェクトがテンプレートで提供されている製品は加工が出来るってだけで手間がかかるのは同じ
手書きシェイプやマスクが提供されてもシェイプやマスクの知識がないと使いこなすのは難しい
単に素材を貼り付けるのでなく加工したいのなら気をつけた方がいい

235:名無しさん@編集中
19/09/02 12:54:46.98 vyE0ImkB0.net
そういえば、DaVinciが、って話だったか
ここはDaVinciスレだしな
パッケージでいうならエフェクト映像素材をDaVinciやFusionで加工するのは可能だがお勧めできない
やりたいのは2Dのモーショングラフィックスの類いのようなので、将来、購入素材で物足りなくなったときFusionは茨の道になる
ベクター画像を作り出すシステムとして2Dのシェイプ機能を持つAEと違って、Fusionは2D加工の体系だった機能を持っていない
個々の2D向けの機能はあってもそれらを自分で組みあわせるしかない
AEと同様な2Dのモーショングラフィックスをやろうとしたら、複数あるマスクをどう活用するか?マスクを基本にしてモディファイアなどで
どれだけ手数を少なくして2Dの形状を作り出すか?にかかってるのでAEの2Dシェイプより理解するまでが遙かに難しい
やはり、加工まで考えるなら、これから技術習得するならAEと素材集がいい

236:名無しさん@編集中
19/09/02 14:17:06.52 5ZCXWsZqr.net
nukeは?

237:名無しさん@編集中
19/09/02 21:17:01.31 jkAarJMT0.net
Davinci Resolve16.1 ベータ2
BMPCC6Kで撮影したBRAW 5:1素材にノイズ除去かけるとメモリー不足と怒られる。
無視してデリバーしても、よく分からん英語でゴチャゴチャ言われて止まる。
Qadro P4000
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

238:名無しさん@編集中
19/09/02 21:27:13.38 xIyTOr1n0.net
だからどうした?
その症状に対して何をどうしたいのか書かんと、無駄レスになりかねんので詳しくヨロ。
独り言ならそれはまたそれでよし。

239:名無しさん@編集中
19/09/02 21:38:34.44 +5epw8mA0.net
>>228
相当な無知なのか、にしてもマルチ編成で解像度が(それともなってビットレートも)変わることすら知らないのか
なにか説明するだけムダかもしれんが
解像度の不足を欠落とは書いてないんだが、国語力もないな
解像度が決まってると、放送にせよストリーミングにせよ、そのビットストリームが間に合わなくなるとデータ欠落する(フリーズする、駒落ちする)
間に合うかどうかは、圧縮率とも関係する
タイムラインの途中で解像度が変わると、データレートが追い付くかどうかがポイントになる
これでもなお「俺様はマウント取りたい!」って風に読めるなら、お前おかしいよw

240:名無しさん@編集中
19/09/02 21:42:38.07 vyE0ImkB0.net
>>233
それな、DaVinciのGPUのメモリ管理がクソなんだわ
とりあえず、GPUスコープを使用を外して試せ
まだダメならGPU処理モードを自動からCUDAに変更
それでもダメならサポートに連絡

241:名無しさん@編集中
19/09/02 21:42:38.26 iLbbkKb20.net
言ってることの意味が全くわからん…

242:名無しさん@編集中
19/09/02 21:57:41.25 vyE0ImkB0.net
>>233
念のためだが、ディスプレイGPUをイメージ処理に使用のチェックは入ってるよな?
デフォルトで有効とマニュアルに書いてるのにベータの時はこれがデフォルトで無効になってたんで
今のバージョンでも無効になってるようならチェックする

243:名無しさん@編集中
19/09/02 22:07:13.43 +5epw8mA0.net
>>233
6KにfxかけられるだけのGPUメモリ量が足らないって事でしょ
P4000は8GBしかないし
11GBの2080Tiで4Kでも、メモリー不足出るときは出る
6Kは4Kの2.2倍なんだから、20GBでもメモリー不足出るかもな
解像度落としてみたら?

244:名無しさん@編集中
19/09/02 22:13:27.79 jkAarJMT0.net
色々ありがとう。試してみる。
しかし、この調子で8K出されたら、PCが追いつかんな。
i9 7900X、P4000でこれだもんな。

245:名無しさん@編集中
19/09/02 23:18:47.55 +5epw8mA0.net
複数枚GPU対応でメモリー容量が合計で使えるなら、スケーラブルに増設して時間かけても処理するんだがな
STUDIOでCent OSでも、2080Tiを2枚3枚と増やしても速くならないし
AVX2やCUDAの特にフレームメモリ扱いが、まだ普通のグラボ使って4K以上の高解像度ファイルを扱えるように、最適化されてないんだろうな
RADEON VIIのように大容量なグラボが、複数枚でまともに使えるドライバが出るといいんだけど

246:名無しさん@編集中
19/09/02 23:34:16.48 xTn6clax0.net
GPUメモリは、複数枚刺しても1枚分の容量しか使えないって仕様は健在なのね?

247:名無しさん@編集中
19/09/02 23:40:36.55 YQQ7iIAY0.net
RTX8000買うしか無いな

248:名無しさん@編集中
19/09/03 00:05:50.52 YovMSUkr0.net
CUDAコア数も多いし
メモリー48GBは2080Tiの11GBの4倍以上だし
8K扱うならこれくらいが必要になるんだろうな、RTX8000
そう言えばSLIだとメモリは増えないとは知ってるが、NVLinkだと増えるという人と、増えないという人がいるね

249:名無しさん@編集中
19/09/03 00:57:32.85 l6uDbisUM.net
PCに積めるメモリーは増設できるけど、GPUのメモリーはあとから増設できないのが辛いな
高速なGDDR6メモリーと増設可能なDDR4の併用とかできるようになればいいのに

250:名無しさん@編集中
19/09/03 01:03:36.44 /QjWki1H0.net
>>245
せめてRTX6000買うしか無いね

251:名無しさん@編集中
19/09/03 04:53:03.53 hfrvGzm40.net
おいくら万円かと思ったら8000で約80万円なのねw

252:名無しさん@編集中
19/09/03 10:07:47.09 nIqU0NN50.net
公式フォーラムではGPU memory fullエラーの報告はかなり減ったよね。
大半がGPUドライバーが古かったというもの。

253:名無しさん@編集中
19/09/03 10:39:55.81 7lVpK1ZrM.net
一代前のドライバーでした。最新にしてもダメでした。
>>238の「ディスプレイGPUをイメージ処理に使用のチェック」が外れていたのでオンにすると、エラー吐きませんでした。
この「ディスプレイGPUをイメージ処理に使用のチェック」てどう言う意味でしょう。

254:名無しさん@編集中
19/09/03 11:24:49.96 PHsHdDQJ0.net
>>249
そっちだったか
それは表示に使ってるGPUはイメージ処理に使わない、つまりGPUの機能をエフェクトなどの処理に使わないってこと
PCのビデオカードは1つだけだよな?
1つしかないGPUをイメージ処理に使わない�


255:セからデフォルトで無効になるのは「ありえないだろ、バカヤロウ!」って BMDにクレームいれてもいいくらいの最凶最悪のハメ技設定 しかもマニュアルではデフォルトで有効に設定されていると書かれている GPU1つでもこの設定がデフォルトでは無効になってると16ベータの時に書いたら誰も信じてなかったけどな ただし16のマニュアルではGPU設定の内容は15のままで古い内容で更新されてないから、16のマニュアルが間違えてるのか DaVinciの動作が間違えているのか分からない 時間的ノイズが最大5フレームで試算してワーストでもGPUメモリが絶対的に足りない数字とは思えず、つい反応してコメントしたけど 念のためと思って書いてよかったわ



256:名無しさん@編集中
19/09/03 11:25:24.69 PHsHdDQJ0.net
こういうのがDaVinciクオリティでBlackMagic Designの伝統みたいなもんだから何が正しい仕様かを知る覚悟は必要
決められている仕様を機能の製作担当者によって守らないことがあるんで担当者間で摺り合わせができないんだろう
意外と些細なことで回避できる問題ってのも良く遭遇するんで5年くらい使えば嫌でも問題回避能力の経験値は上がる
前に書いたVSTの無限スキャンの他に、最近、しょうもない原因で致命的と感じた問題にこういうのがあった
いつのころからかサードパーティのOpenFXプラグインを使ってFusion16で作ってDaVinci16で読み込むとエラーが出るようになった
原因はDaVinci16とFusion16のコンポジションファイル内でプラグインの名称の扱いが違ってるせいで仕方ないのでテキストエディタで書き換えて対応した
これはDaVinci担当とFusion担当の認識違いと仕様の連絡ミスとしか考えられない
DaVinciのText+のUNDO問題も複数機能が絡んでいるから担当者間の調整に時間がかかると静観するしかない

257:名無しさん@編集中
19/09/03 14:04:33.65 +sjenJ4YM.net
>>250
うん、15の設定そのままで使ってて、今までになかったエラー吐いちゃったから、何だこれ?ってなっちゃってね。
16.1のバグかと思った。

258:名無しさん@編集中
19/09/03 14:57:38.01 4OOWKy4md.net
>>244
Quadro RTXは増える
GeForceは増えない
最近のGeForceはSLIでもNVLINKって言ってるけど
中身はPCIeで従来のSLIの速度アップ版でしかないから増えない
だからNVLINKかどうかで判断しない方がいい

259:名無しさん@編集中
19/09/03 20:38:17.54 9abbfM6AM.net
>>253
へえ、そうなんだ
QADRO じゃないRTX2080とかでも増えないの?
世代は新しいが

260:名無しさん@編集中
19/09/03 20:51:42.33 Q0MSZsEma.net
Quadro限定機能にしてるやろなぁ

261:名無しさん@編集中
19/09/03 21:38:43.33 9abbfM6AM.net
>>248
Studio版にして16安定版にしてから、出にくくなったね
>>251
なるほど
FUSION16製品版は、DaVinciよりそれなりに安定してるなら、買おうと思ってる

262:名無しさん@編集中
19/09/03 21:51:38.64 Mw82EM63p.net
fusionはDaVinci Resolve studio持ってれば使えるんじゃなかったっけ?
ドングル版だけだっけ?

263:名無しさん@編集中
19/09/03 21:55:20.73 FxOJYE6J0.net
BRAWなんだけど、カラーページのRAW現像でガンマコントロールがグレーアウトしてて使えない。
撮影時のカメラ設定はFILM。
何でだろ。

264:名無しさん@編集中
19/09/03 22:08:41.38 hBjYJdsT0.net
filmだからです

265:名無しさん@編集中
19/09/03 23:01:16.86 9abbfM6AM.net
>>257
コード入力は弾かれたから、USBドングルはあとで試してみよう

266:名無しさん@編集中
19/09/03 23:03:43.71 9abbfM6AM.net
>>258
「カメラ設定」にしてるとカメラでfilm選んでると全部強制的にそれ固定
って、BRAWの説明読むか、チュートリアルビデオくらい見なよ

267:名無しさん@編集中
19/09/03 23:04:49.98 PHsHdDQJ0.net
Fusionが落ちまくったのは9まで、あるいは統合されたDaVinci15内蔵のFusionまでの話だと思う
過去スレでFusion9のText 3DをBender3DにつないでAmountを左右に操作しただけで落ちると書いたとおりUI操作だけで簡単に落ちた
DaVinci16(内蔵Fusion)とDaVinci16は安定していて16ではAEと同程度には安定していると感じる
注意すべきはサードパーティプラグインで、DaVinci16および内蔵Fusionでは認識できるプラグインでもFusion 16では認識できないものがある
Fusion16がDaVinciの内蔵Fusionと同じになったのは基本機能とUIだけで、プラグインなど一部の設定周りの機能はFusion9のままになっている
だから認識しないサードパーティプラグインのせいで起動が遅くなるから数秒で起動させるにはブラックリストを作る必要がある
それとDaVinci Studioのドングルを持ってたらFusion Studio 16以降は起動できる
Fusionのドングルを持ってたらDaVinci Studio 15以降が起動できる

268:名無しさん@編集中
19/09/03 23:07:05.85 PHsHdDQJ0.net
重複してた
分かると思うけど、DaVinci16(内蔵Fusion)とFusion 16が安定してAEと同じくらいって意味

269:名無しさん@編集中
19/09/03 23:24:23.01 PHsHdDQJ0.net
まだ統合化の過渡期なんでFusion単体とDaVinciのGPU周りの設定だけは気を付けた方が良い
Fusion側の設定機能はDaVinciと同レベルになっていないし、GPUが1つでDaVinci Studio 16を使っている人は
「ディスプレイGPUをイメージ処理に使用が有効」になっているかは「絶対に要確認」なのでもう一度書いておく
DaVinciのGPUの設定によってGPUのメモリ管理が変になるのはクソだけど、それなのに無効にしてしまうのは本当に有り得ない

270:名無しさん@編集中
19/09/03 23:25:50.57 9abbfM6AM.net
>>262
大変参考になった
ありがとう
意外とDaVinci16内蔵Fusionが使い物になる、と聞けてよかった
単体版もUSBドングルで使ってみるよ
DaVinci内蔵のFusionの方が、単体版Fusionよりその一部プラグイン使うならいいと
単体版16の方がいい面って、やはりコラボで複数レンダとか?

271:名無しさん@編集中
19/09/03 23:52:18.18 FxOJYE6J0.net
>>261
カメラ設定にしていなくtrもできませぬ

272:名無しさん@編集中
19/09/04 01:08:44.95 oXTiH1Yk0.net
>>266
個別クリップにして、ISOや色温度いじれないの?

273:名無しさん@編集中
19/09/04 07:29:09.41 TaY4ki4d0.net
>>267
それはいじれる。
問題はその横、ガンマコントロール。

274:名無しさん@編集中
19/09/04 13:12:25.61 SvPpGclw0.net
>>265
そういえば、単体Fusionは当然だけどResolve FXが入ってない、さらにHiDPIに対応してないってデメリットもあった
確かに、複数レンダでのメリットやFusion9で構築した環境は単体Fusionの方が移行しやすいって運用面のメリットだけと判断されているはず
最適化が進んで、Fusionページも理想的なところまで劇的に高速化された以上は無償版の単体Fusionに価値はなく有償版のみになって当然と思う

他に思い当たるメリットは単体版Fusion 16の軽さで、UIを操作していてキビキビと動く印象は単体Fusionの方が高いし将来も縮まらない
理由はDaVinciのFusionと単体Fusionは同じ性能になったとしても構造的な速度問題は避けられないからで
DaVinciというシステムの中に入っているからUIも皮を被せた構造になるだろうしメモリなどのリソース管理も
統合化された管理の中でFusionの管理を行うから必ず処理がワンクッション増える
だから、こだわる人向けのこの僅かな差というニッチなメリットがあるから、単体Fusionを将来も使い続ける人は一定数残るだろう

275:名無しさん@編集中
19/09/04 13:13:15.44 SvPpGclw0.net
性能なら参考としてこういう事例もある
昔、Fusion9の性能を試すためにリニアフェーダーやロータリーフェーターのあるコンソールを文字まで含めてそれらしく作ったことがある
Fusionの3D機能を駆使してモデリングもどきをしていくつかアニメーションできるように作ったというわけ
それをレンダリングしたときDaVinci16のFusionはFusion9以上になっている
もちろん単体Fuisonはそれより僅かに速い
だから1GBのメモリすら節約したい環境でなければ、既に単体の無償Fusion9の存在価値は互換性を保つためのみになったと思っている

276:名無しさん@編集中
19/09/04 17:31:22.80 1CZ/O4EnM.net
GoProのプロチューンFlatで撮った動画を編集してるんですが、一部の動画で空がバンディングで崩壊してしまっています
今のカラーを活かしつつバンディングを押さえる方法はありますか?
もしくは、明るさやコントラストの調整をやり直してバンディングが起こらない程度に押さえるしかないでしょうか

277:名無しさん@編集中
19/09/04 18:23:22.76 H3YVH45M0.net
>>271
バンディングが撮影された映像に元々あるのではなくて、
自分でカラーコレクションしてバンディングになったということ?
後者ならカラコレをやり直すということじゃない?

278:名無しさん@編集中
19/09/04 19:36:01.99 K4vv+1rx0.net
空だけならカラーページのパラレルノードで空だけブラー掛ければバンディングは
結構ごまかせると思う。コントラストとゲインの調整で多少はマシにはなるけど。

279:名無しさん@編集中
19/09/04 21:04:09.07 W0gjTT3X0.net
>>271
空だけ抜けば良いんじゃない

280:名無しさん@編集中
19/09/04 22:15:57.52 SvPpGclw0.net
>>268
答えを持ってないので静観してたけど長引きそうなので不確実な情報を書く
フォーラムに15が出て少し経ったあたりにBRAWでのガンマコントロールの是非の話があったように思うので
フォーラムをgamma controlのような単語で検索してはどうだろうか
そのころからガンマコントロールがグレーアウトされるのは何故と議論されていた
結果はどうなったのか、どういう仕様が正しいのかは知らない
フォーラムの内容が検討違いだったらすまない

281:名無しさん@編集中
19/09/04 23:04:53.53 oXTiH1Yk0.net
>>269
わかりすい解説ありがとう

282:名無しさん@編集中
19/09/05 00:32:14.83 V7jnvzE90.net
BMは色々とバグ持ってるよなぁ。
Win環境ではBlackmagic Cameraのアップデートもできないし。
俺のもBlackmagic Camera 6.5.1にアップデートできない。

283:名無しさん@編集中
19/09/05 00:51:19.67 mtC+Xo+o0.net
BMDのソフトや機材使うならMacの方が無難やね

284:名無しさん@編集中
19/09/05 08:06:49.89 sipO1zM0M.net
8bit高圧縮のEOSムービーは、空などノッペラした部分のバンディングは酷すぎて使い物にならない。

285:名無しさん@編集中
19/09/05 08:11:04.33 o/M678g50.net
どした?
いまさら?

286:名無しさん@編集中
19/09/05 08:43:34.24 4Je6BPUq0.net
>>277
その問題はバージョンにかかわらず良く見かける
いつのバージョンだったかアップデートが出来ないならアンインストールして過去バージョンをインストールしてから最新にアップデートしろってのがあった気がする
つまり2つ前からアップデートしろって対処方法が提示されてたような記憶がある
どんな作り方をしてるんだと呆れた

287:名無しさん@編集中
19/09/05 12:15:03.92 cTWdiDOVM.net
映像が綺麗に越した事はないけど、そのソースしかないならどう処理するかだと思うけど。

288:名無しさん@編集中
19/09/06 00:24:52.97 WeuvyHYl0.net
>>277
サポートページのBlackmagic CameraのアップデートではMacとWindowsがあるのに
Windowsではアップデートできないということ?
であれば公式フォーラムで報告したら?

289:名無しさん@編集中
19/09/06 00:55:41.78 GwVsvfhr0.net
もうしてるし把握してるはず。

290:名無しさん@編集中
19/09/06 09:57:25.66 WeuvyHYl0.net
本当だとしたら「俺も俺も」ってなってると思うけど、
6.5.1がリリースされた8月28日以降、もう一週間以上経ってるのに、
Windowsでアップデートできないというような投稿は一つもないぞ?
おま環の可能性大。

291:名無しさん@編集中
19/09/06 10:36:33.87 5vbCfqMcp.net
>>272
>>274
>>273
よく見てみると元のファイルからバンディングがありました
H.265が悪さしてるとかあるのかな
グレーディングのやり直しと空にブラーかけて見立たなくはなりました ありがとう!

292:名無しさん@編集中
19/09/07 01:13:58.35 4L0BlJJq0.net
>>285
アップデート内容を確認したらその理由が見えてくる
そのアップデートはBlackmagic URSA Mini Pro G2のSDI出力のオーディオ互換性の改善って書かれているようにそれだけの不具合修正
他のカメラには何の追加もないとなったらアップデートを試すメリットがない
フォーラムにも6.51のアップデートを書いてないのは対象が限定されるから、出来れば不具合のある奴だけにアップデートして欲しいんじゃないかな

293:名無しさん@編集中
19/09/07 22:48:05.64 CfRuEEoq0.net
う~ん、何してもガンマコントロールがグレーアウトしたままだ。
左のカラースペース、ガンマもグレーアウト状態。
URLリンク(i.imgur.com)
プロジェクト設定>カメラRAW
URLリンク(i.imgur.com)

294:名無しさん@編集中
19/09/07 23:25:27.98 pvPZbhod0.net
確かに
CinmaDNGだと効いてたから、BRAWの「一部の処理をカメラにやらせた」中のひとつで、ガンマ決め打ちかもね
ただ、カメラでカラースペースとガンマをBMとBMFilmにして、プロジェクトも同じにしてるなら、クリップごとにガンマを変えると発色基準が変わる

295:名無しさん@編集中
19/09/08 01:29:19.51 r8mU6QmI0.net
ガンマコントロールが無効な理由が知りたいのでなくて制限があることに疑問を持っていたのか
それじゃSDKのマニュアルのカスタムガンマコントロールの制限を見たら理由はわからないにしても制限されたケースは分かると思う
こう実装しろと書いている資料で何かの理由があってSDKが対応しておらず、やるなって話になっているはず
Blackmagic Design Videoでガンマコントロールが無効になるのはSDKでガンマコントロールを無効にしろと制限されているため
Blackmagic RAWのページにあるウェディングのサンプルファイルを試したらわかると思う

296:名無しさん@編集中
19/09/08 16:09:56.48 QLCCZI2R0.net
BRAWってリニアじゃなくてLogなのか
URLリンク(forum.blackmagicdesign.com)
ガンマ変えられないということは
Logのまま編集みたいなイレギュラーなことが出来なくなってるってことだね

297:名無しさん@編集中
19/09/08 17:06:40.36 CuMVOMyv0.net
カメラRAWではWBとISOと露出しか調整できないわけじゃん。
カメラRAWで露出をおおまかに調整して、プライマリーでリフトやゲインを微調整すると、カメラRAWだけで完結するより画質劣化に繋がるのかな。

298:名無しさん@編集中
19/09/10 17:21:11.16 Jb6YCGxq0.net
Blackmagic Pocket Cinema Cameraのマニュアルは日本語訳が入ってるからこれくらいは読んだ方がいい
「DaVinciの使用」に書かれていることはDaVinciマニュアルの該当部分の日本語訳になっている
だからDaVinciのマニュアルを読んでいたら新発見はなく全体的に制限が分かりにくいのは同様
ただしガンマコントロールがVideoで無効になることはDaVinciのマニュアルでも、このマニュアルでも読みとれる
制限にしなさいと制限のことを明確に書いているのはSDKのマニュアルだけなのでそこはBMDの落ち度だと思う

299:名無しさん@編集中
19/09/10 17:42:59.89 c3uUyf1jM.net
だからFilmでできないんだって

300:名無しさん@編集中
19/09/10 18:41:06.76 aBjkz1rs0.net
ハリウッド連中からダメ出しで禁止かw

301:名無しさん@編集中
19/09/11 04:30:59.63 wiNrJ1df0.net
>>294
設定内容の画像ファイルを確認した
Filmで撮影してもプロジェクト設定を使うならメタデータとしてサイドカーを設定しようとする
ガンマコントロールが問題ではなくカラースペースやガンマの設定がグレーアウトされて無効になっていてプロジェクト設定が無効になっている
撮影時の設定ではなくプロジェクトの設定を使うときはサイドカーのメタデータを使うのでこれはおかしい
撮影時のメタデータはそのまま変更せずにサイドカーの情報で上書きする仕組みになっていると説明されている
だから何らかの事情でサイドカーが更新できなくなっている可能性がある
それでサイドカーの内容は確認してる?

302:名無しさん@編集中
19/09/11 04:33:37.26 wiNrJ1df0.net
つまり、クリップなのにガンマがFilmとして設定できていないことが問題

303:名無しさん@編集中
19/09/11 07:34:58.84 P83R0vk7M.net
ちょっと何を言ってるのかわからない

304:名無しさん@編集中
19/09/11 13:07:54.60 Ibj+EgRrM.net
BM FILMで撮ってDaVinciプロジェクトBM FILMで読もうとして、同じガンマだからグレーアウト?
FILMがそもそもLOGガンマ持つ名前通りフイルム特性ではないのかな?

305:名無しさん@編集中
19/09/12 17:18:20.00 M/HUfTbO0.net
テロップページ出来ねーかな
カットはいらん
これが本音だわ

306:名無しさん@編集中
19/09/12 18:12:51.81 z0FxLONjp.net
カットページは確かに微妙だな
素材のファイルを一本にまとめられるのは便利だけどね

307:名無しさん@編集中
19/09/13 00:34:24.01 X4+QK1Qz0.net
EDIUSみたいなテロップ専用Tトラック欲しいの?
あれdiscreet editのパクリだけど
他のベンダーが模倣しなかったところを見ると
ユーザーの評価は微妙なところ

308:名無しさん@編集中
19/09/13 06:53:08.75 JknrUj8R0.net
EDIUSのTトラックはクソだろ
あれ使う意味が分からない

309:名無しさん@編集中
19/09/13 16:43:00.82 CgYWTF8H0.net
今日からDaVinci Resolve 16ベータ使い始めたんだけど
テキストのドロップシャドウとかストロークとかは無料版だとつかえないのかな?
色付けても変更されないんだよね

310:名無しさん@編集中
19/09/13 17:06:18.56 Tw67zy5M0.net
>>304
全然使える。

311:名無しさん@編集中
19/09/13 18:24:19.21 IpAfLJAVM.net
ガンマ設定検討bm filmを使う
Blackmagic Design Filmで撮影
プロジェクト設定-カラーマネージメント-タイムラインカラースペース
色々あるが例えばBlackmagic Pocket 4K Film Gen4
-出力3D LUT
Blackmagic 4K Film to Rec709v3
-ビデオモニター3D LUT Blackmagic 4K Film to Rec709v3
プロジェクト設定-カメラRAW
RAWプロファイル BlackmagicRAW
カラースペースBlackmagic Design
ガンマ Blackmagic Design Film
LUTソース とりあえずエンベデッド、サイドカー使ってもいい
ガンマもすべて使える
ポイントはタイムラインもISOも露出も色温度もBM Filmの世界でいじり倒して、最後に出力とモニターにBM Film to R.709 LUTあてること
映画会社のフイルム現像やになった気分でね
これを逆にして、カメラRAW現像ガンマをR.709固定にすると、右のガンマコントロールがグレーアウトするのは、まあ仕様として普通だと思う
使いたかったら、ガンマをR.709から他の例えばBlackmagic Design Extended Videoにするといじれるようになるよ
URLリンク(i.imgur.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch