22/07/08 15:10:43.80 tyHGSgMz0.net
まじかー、次のPC買い替えでもうだめぽいな・・・・
どうしたらいいものか。
907:名無しさん@編集中
22/07/08 15:23:17.34 9FwhX47o0.net
ts抜き以外の他社チューナーってどんな感じなん?
908:名無しさん@編集中
22/07/08 18:44:33.66 LAqIu5Xs0.net
Nasneとピクセラが頑張ってる感じに見える。ゲーム機絡まないならNasneである必要性はないが
チャイナ?と思うけどe-Betterも尼のレビューを見る限りは良さそう。長く続けてくれるかは疑問だけど
909:名無しさん@編集中
22/07/10 23:02:41.58 KSahmGfy0.net
質問させて頂きます
OSの再インストールでFMDIフォルダのバックアップを忘れてしまいエラー10008になってしまいました
ちょっと状況は違うのですが違う人へのレス(>>574)でチューナーが壊れていてもDTCP-IPサーバへのダビングはできるとありますが
エラー10008の録画ファイルでもRECBOXにムーブできますか?
RECBOXをまだ持っておらず試せる環境にないので教えていただけたら助かります
910:886
22/07/12 01:02:27.17 FjnioWnc0.net
先日は大変お世話になりました。機器の変更後は問題なく稼働しています。
一点、おかしな動きをするのでチャンネル・番組表の件でちょっと質問させてください。
チャンネルスキャンも長い間やっていなかったんですがBS260chにBS松竹東急という新しいchができてまして、
こちらが8時間耐久レースぶっ通しで放送するってことで録画含む視聴をしたいと思いました。
そこでchスキャンをして無事スキャンが終わってBS260chは出てきたのですが、ch情報の編集をちゃんと設定しても番組表に反映されません。
電波状況を表示させると、画像も音声(ピー音ですが)とれていて、良好と表示はされます。
これ以外にもBS265よしもとなんかも番組表には反映されません。
BS256ディズニーchやWOWOWなんかはちゃんと番組表に反映されます。
この状況一体何だかわかりますか?
911:名無しさん@編集中
22/07/12 13:15:47.33 YsLm5Ox30.net
magicマネージャGTのチャンネルの、チャンネル一覧でBSデジタルを選択して、
BS松竹東急、BSJapanext、BSよしもと
に、チェックが入っているか確認してみて。逆に入れたくない番組はチェックを外せば番組表からは見えなくなります。
912:名無しさん@編集中
22/07/12 16:14:59.42 FjnioWnc0.net
>>911
よく読んでから頼む
913:名無しさん@編集中
22/07/12 18:59:49.29 B9V/ZDTC0.net
>>910
mAgicガイドGTを最新版にアップデートしてる?
914:名無しさん@編集中
22/07/12 21:10:28.40 mATyVCuN0.net
もともと使ってなかった帯域で送信してるので受信側が対応していない可能性もある
CSは映ってるんだよね?
他の機器(TVかレコーダー)があれば切り分けできると思うのだが
915:名無しさん@編集中
22/07/12 21:41:47.07 kPGtf6Lea.net
>>910
私の場合は結構古いチューナーボードだけど
GV-MVP/XS2WとmAgicガイド Ver.7,0,15,7942の組み合わせで番組表に表示されてる
916:名無しさん@編集中
22/07/12 23:16:07.81 FjnioWnc0.net
>>911,913-915
色々アドバイス頂きすみませんでした。
結論から言いますと番組表に出るようになりました。
それまでもチャンネル設定の前に再起動などこのシリーズの癖的なものは全部やってたんですが、あれこれやってらちがあかず書き込んだ次第にです。
ですが諦めて放置していて、ただ何をしたからとか言うのはなく唯一イベントとして起こったのが1日1回の自動番組更新(スリープ復帰→更新→スリープ)だけなのですが、その後も普段通りに(PCとして)使っていて、ふと番組表立ち上げたら表示がされていました。
正直なぜ上手くいったか全く分かりません。
なんのナレッジにもならず申し訳ないです。
あと>>911さんにはきつい書き方になってしまい申し訳ありません。反省しております。
スレ汚しすみませんでした。
917:名無しさん@編集中
22/07/13 20:48:52.26 KJnjYwD80.net
>>916
報告ありがとう。
918:名無しさん@編集中
22/08/06 09:42:25.72 ZxZJb5qeM.net
WUしたら、30.0.151215 降ってきた。
919:名無しさん@編集中
22/08/06 21:46:16.65 m36FAQVW0.net
ずーっと快調に自動録画してくれてたけど、
最近番組表が更新されなくなった。
久しぶりにこのスレのテンプレに従って、
無事に復旧しましたよ。ありがとうテンプレ。ありがとうこのスレのみんな( ゚д゚ )
920:名無しさん@編集中
22/08/06 22:08:36.20 wxCAB97x0.net
いいってことよ
921:名無しさん@編集中
22/08/07 19:06:05.40 ZT/EvqNkd.net
このスレ見てたから回避できたけど
自分のnVidiaのドライバは比較的最近のバージョンで問題なかったけど
今朝PC立ち上げてから初期化失敗で使えなくなってしまった
IOデータのサイトの指定バージョンに戻したら使えるようになったけどほんと何とかしてほしいね
922:名無しさん@編集中
22/08/07 19:17:58.38 +J64xwMs0.net
もう10年以上前の商品なんだから、これを何とかしてくれって酷だろ。
苦情を言うのならば「後継の新商品出してくれ」という お願い だろ。
923:名無しさん@編集中
22/08/07 19:20:06.88 mOjzzoqX0.net
最新のPCに対応した後継の新商品出してくれ
924:名無しさん@編集中
22/08/07 19:40:02.03 aohbHALm0.net
同じ問題が出てるAZは去年まで生産してたやつだし修正しない理由にならないんだ
925:名無しさん@編集中
22/08/08 06:38:06.38 tdiyeKAI0.net
昨日エラーコード0100が出て視聴できず。
Geforceドライバがなぜか更新されておりバージョンを下げることで
視聴可能となった。だが今朝また勝手に更新されている。
デバイスの自動更新をやめることで回避するつもりだが
いい迷惑だ
926:名無しさん@編集中
22/08/11 21:18:23.69 zyW7Mia30.net
他のDTCP-IPサーバーにInternet Explorerからコピーできてたけど、久しぶりに今やったら、ちっともコピーが進んでいないみたい。何か状況は変わってきていますでしょうか?
927:名無しさん@編集中
22/08/11 21:21:38.03 zyW7Mia30.net
>>926
いくつかコピー先のサーバーを変えてみたら、バッファローのNASには今まで通りコピーできて、DIGAはどれも駄目だった。うちの環境の問題かも。スレ汚しすみません。
928:名無しさん@編集中
22/08/11 22:34:12.98 zyW7Mia30.net
>>927
と思ったら、すごいゆっくりだけどコピーしてる模様。HR15の映画1本2時間経つけどまだコピーしてる。NASなら2分ぐらいなのに。
929:名無しさん@編集中
22/08/21 11:45:11.15 tX+pPYQ40.net
AZだからスレ違いだけど
ドライバのダウングレードしても症状が治らないと思ったら、
何故か録画(映画を片っ端から)だけは出来てる
しかも普通に撮れてて、視聴も問題なくできる
リアルタイムのTVだけ見れない
ほんとにこれグラフィックドライバの問題なんだろか
というボヤキ(´・ω・`)
930:名無しさん@編集中
22/09/02 22:02:45.20 jeCZr+/m0.net
GV-MVP/XS3
OS:win10
CPU:5700G
Adrenalin 22.1.2 Optional (WHQL)→Adrenalin 22.5.2 Optional (WHQL)にしたら、映らなくなった。
Adrenalin 22.1.2 Optional (WHQL)に戻したら、問題なく視聴できた。
現在、この間に視聴可否のラインがあるようだ。
931:872
22/09/02 23:16:19.56 WjvZTTeC0.net
Adrenalin 22.2.3 (Non-WHQL)以後は視聴できないのは変わらん
932:名無しさん@編集中
22/09/03 00:10:49.83 O4az6J5E0.net
■AMDグラフィックをご利用の場合のご注意■(2022/7/4更新)
2022/3/1公開 AMDグラフィックドライバ「AMD Software Adrenalin 22.3.1」、および
2022/3/1以降公開のバージョンを適用するとmAgicTVの視聴・再生で映像が出なくなることを確認しています。
適用し映像が出なくなった場合は、AMDグラフィックの以前のドライバ「Radeon Software Adrenalin 22.2.3」、
または「Radeon PRO Software for Enterprise 21.Q4」を適用し直してご利用ください。
また、2022年5月以降発売のAMD Radeonシリーズではご利用いただけません(AMDグラフィックの以前のドライバが使えないため)。
URLリンク(www.iodata.jp)
933:名無しさん@編集中
22/09/03 03:20:16.19 .net
スレリンク(avi板)
934:名無しさん@編集中
22/09/03 03:20:57.79 .net
スレリンク(avi板)?v=pc
935:名無しさん@編集中
22/09/05 18:00:09.33 0VysJ1HO0.net
まさかとは思うけど USBオーディオとかやってない?
再生ビット数が32ビットだったりすると TVは映らなくなるよ
936:名無しさん@編集中
22/09/06 20:23:53.62 D40TSThY0.net
ピクセラに乗り換えたわ
やはり最新ドライバーで見れないのは…
937:名無しさん@編集中
22/09/06 20:37:44.75 BywMy0+N0.net
わいも乗り換えた。E-Betterのやつ
標準の視聴ソフトは機能弱くてTVtest環境整える必要があるけど作ってしまえば快適だわ
938:名無しさん@編集中
22/09/07 08:43:16.06 T6vvyQ4r0.net
もうテレビ自体を卒業しかかってるな、テレビを見るときに旧システムのPCを立ち上げてる
939:名無しさん@編集中
22/09/17 20:32:54.31 Lry2Na9f0.net
最終回になると「録画に失敗しました。エラーコー(36)」を吐き出す意地悪な我が家のXZ3さん
940:名無しさん@編集中
22/09/17 20:55:26.18 HDqgtuyB0.net
gvmvpaz109に更新した後は概ね問題が無い。
ただ、番組表を、地上・BS・CS全て自動的に更新する設定にしているんだけど、
何故だか地上しか自動更新されない。仕方が無いので、現状はBS・CSはマニュアルで更新している。
解決法はないものか?
941:名無しさん@編集中
22/09/18 12:34:21.13 TqYxRGrL0.net
>>939
うちもそれw
なんか、番組表更新で時間かかる?ディスクの書き込みに時間がかかる?
なんらかの理由でそうなっている。結構ずっと困ってる。
システムやディスクのスリープ無効などいろいろしているが、たまに発生する。
根本的に治したいがどうすればいいかわからない。
942:名無しさん@編集中
22/09/18 12:39:08.51 Gwk+P/ES0.net
win10での話?
943:名無しさん@編集中
22/09/18 21:12:03.27 TqYxRGrL0.net
>>942
win7でもwin10でもそうです。win11で治るのかな?
でもOSやハードを変えても同じだったから・・・
ちなみにハードを変えた(高速化?)したら頻度は下がった。
944:名無しさん@編集中
22/09/21 14:46:17.60 wp8EAr750.net
録画ファイルのフォルダは、ウイルス監視ソフトから除外した方が良いみたい。
特に残りディスク容量が少なくなってくると、録画ファイルの容量確保する際にややたらと時間がかかる様になる。
多重録画の時なんかだと、放送開始1分以上経ってから録画開始したりとかw
945:名無しさん@編集中
22/09/21 18:22:26.69 adrGahEk0.net
すでにやってるw
946:名無しさん@編集中
22/09/26 07:50:52.23 7pIwY1OL0.net
RTX3050にして初期化失敗病で詰んでたが、ちと面倒だが回避法見つけたから報告
GefoとRadeonの2枚刺しにして、それぞれモニタに繋ぐ。2グラボ2モニタ
初期化失敗しない方のグラボから出力してるモニタでMagicTVを起動すると動く
古めの適当なグラボなんて2000円あれば買えるしモニタが余ってれば安く済む
あと、最初はMagicTVがメイン画面で起動しちゃって初期化失敗するけど、
黒画面のままの窓をサブモニタまで移動してからタスクキル再起動するとちゃんと動く
GefoとRadeonを同居させるなんて考えもしなかったので盲点だったが普通に動くっぽい
947:名無しさん@編集中
22/09/26 08:04:15.80 7pIwY1OL0.net
あとこの方法はPcieスロが余ってないとダメだね。
1スロの薄いグラボ付けたけどマイクロATXだから狭くてギリギリだった
948:名無しさん@編集中
22/09/28 20:54:55.31 JJCZZ9T60.net
hd6450ならあるけど使えるんかなぁ
当時ですらCPU内蔵GPUよりもショボいらしいが
949:名無しさん@編集中
22/09/28 23:03:55.57 +Y+YEWdz0.net
>>948
十分、うちはそれで見てる
950:名無しさん@編集中
22/09/29 03:25:57.27 XVez6OKz0.net
>>948
HD6450は大丈夫、俺がこれ用に買ったHD5450でちゃんと見れるから
FirePro2270も買ったけどこっちはなんかちょっとカクカクする
951:名無しさん@編集中
22/10/12 12:11:39.24 CX7ondt70.net
NHK受信料1割値下げ、来年10月から。BSプレミアムは'24年3月末終了
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
新2K、新4Kチャンネルに対応は・・・もうさすがにだろうけどな。
買い替えも難しいし、どうしたらいいやらだな。
952:名無しさん@編集中
22/10/14 18:30:59.60 Vd7a0fpX0.net
>>949
>>950
遅くなりましたが入れて無事に使えました
タスクマネージャーに表示されないのが気になるけど古いのは仕方がないみたいですね
あとPrintScreenキーやスクショアプリで撮れるようになったけど前からでしたっけ?
真っ黒しか撮れなかった記憶だけども
953:名無しさん@編集中
22/10/14 19:51:27.70 Vd7a0fpX0.net
これOBSとか使えば録画できちゃうな…
954:名無しさん@編集中
22/10/28 00:09:31.37 033zLdf80.net
マザボとCPU替えると、いままでの録画見れなくなっちゃうの?
955:名無しさん@編集中
22/10/28 00:41:45.56 ubhuCmRd0.net
win10でマザボ、メモリ、CPU、電源変えて大丈夫だったよ。
まぁSSDやらHDDやらそのまま繋いでOKだったからってのが大きいかもしれないけど。
これ失敗してosから再インスコとかなったら全滅する。助かる手立てなし。
956:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19da-UuoP)
22/10/28 13:09:24.40 WBsbKWqc0.net
>>954
手順をしっかり守れば大丈夫
守らなかったら録画が見られなくなる
957:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19da-UuoP)
22/10/28 13:10:44.47 WBsbKWqc0.net
でも新しい要素として、新しすぎるハードウェア(ビデオカードやCPU内蔵ビデオっチップ)で
対応しなくなってきているようです。よく調べないと・・・。
958:名無しさん@編集中
22/10/28 15:06:41.70 ds6Cpjz40.net
IntelのiGPUなら大丈夫
Geforceは1年前のドライバまでしか動かない。古いドライバだと問題が出るのも体験してきた
Radeonも問題が起きてたはず。詳細は未所持なので知らない
959:名無しさん@編集中
22/11/02 21:36:26.16 LdgKujiT0.net
先日グラフィックスを Radeon RX 560 (Polaris)から Radeon R9 Nano(Fiji)に変更したんですが、22.6.1ドライバ(最終バージョン)で mAgicTVが動作しました。
Polarisの時は22.2.1でドライバの更新を止めてたけど、古めのモデルならこの22.6でもいけるのかなと思った。
Fijiの世代はもうドライバの更新がないので、Windows Updateから降ってくることもないし安心。
960:名無しさん@編集中
22/11/17 07:20:16.58 zOiyr1Dnd.net
まだグラフィックドライバ更新されてみれなくなったわ
ほんと何とかしてほしいのぉ
961:名無しさん@編集中
22/11/17 09:17:31.93 +ntBcRZy0.net
なんでドライバが勝手に更新されるの?
切ればいいじゃん
962:名無しさん@編集中
22/11/22 08:16:43.31 qDMEgf/uM.net
IE完全無効化されたらDTCP-IPコピー出来なくなるのでしょうか?
963:名無しさん@編集中
22/11/23 20:36:06.29 qXEO4NH+0.net
NVIDIAドライバ Ver 472.12 で運用してきたが、BF2042シーズン3からこのドライバが非対応になった…
PC1台で運用するのを諦めて古パーツで2台目組むか、このチューナーを諦めるか…
誰か最新ドライバで運用成功した人いる?
構成は、I7-7700k、3060ti、GV-MVP/XS
964:名無しさん@編集中
22/11/23 21:16:56.11 tQ1BL/ika.net
>>963
i7-7700KのiGPUを有効にしてWindows10のグラフィックの設定からmAgicTVをそっちに担当させればいいんじゃね?
設定する時はIntel iGPU側モニターをプライマリにしないとダメかもだけど
965:名無しさん@編集中
22/11/23 21:35:05.60 9BKGelgG0.net
>>964
やったことあるけどiGPUをメイン(ケーブル接続)にしないと映らなかったよ
この場合ゲームにGPUを割り当てるんだけど手持ちAAA級タイトル数本でまともに動くゲームは半分くらいだった
動いたとしてもSync担当はiGPUになるからG-Syncを捨てることになるのも痛い
自分はもう諦めてe-Betterにしたよ
Tvtest環境だからHDCP周りで使えなくなる問題は未来永劫なくなるし
966:名無しさん@編集中
22/11/24 00:13:07.77 3Z/PwkVH0.net
でも、ファイルサイズはでかくなるよw
967:名無しさん@編集中
22/11/24 22:20:28.91 5flTBpAR0.net
Win10(現行設定) と Win11のデュアルブート環境にしたら解決しないか?Win10の方でMagicTV見るってのは?
968:名無しさん@編集中
22/11/25 01:45:24.09 7R5UA+fK0.net
テレビ見るためにリブートとかUSBチューナーのお手軽さの意味がない
969:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Gfcg)
22/11/26 17:37:37.90 05AOSS920.net
20221126時点で最新のNVIDIAドライバ 526.98 適用後の情報。mAgicTV GTは初期化失敗し起動せず。予約録画可能だが視聴は前述通り。予約録画後の休止状態移行可能。予約した番組はDVD及びBDへコピーすることで視聴可能。リアルタイムでTV見ること少ないから現状これで我慢することにした。構成:Win10、i7-7700k、3060ti、GV-MVP/XS
970:名無しさん@編集中
22/12/03 07:18:22.44 Upz6aDQN0.net
海外出張から1年ぶりに帰って来たらテレビが映らなくて55インチの有機EL買っちゃった
そしてMagicTVも録画は出来るけど再生が出来ない…
どうせ日本のテレビ分からないし面倒くさくなって新型テレビで直接録画する事にしたよ
さらばMagicTV