PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50 - 暇つぶし2ch93:名無しさん@編集中
19/05/10 15:20:23.97 g5maMGgu0.net
ログ見たらってみんな浪人入ってるのかよ...
よく過去ログ見てこいってレスあるけど浪人ないと見れないだろ!って思ってた
俺も入るわ

94:名無しさん@編集中
19/05/10 15:28:45.91 lwb+vAlBd.net
PCの2chブラウザで見てたら
過去に見てる分にはローカルにログ残ってるけどな

95:名無しさん@編集中
19/05/10 16:01:30.36 EbSASvKX0.net
>>92
apimatez2でログ取得したよ
環境によって何らかの見る技あるんじゃないかな

96:名無しさん@編集中
19/05/10 16:06:29.66 EbSASvKX0.net
ツイッターまで使って工作かと思ったら
リンク開くとこの人は画像ちゃんと上げてんのか
オレの中で信憑性が0から一気に上がった

97:名無しさん@編集中
19/05/10 16:16:54.45 g5maMGgu0.net
>>93
>>94
なるほどサンクス!
ググるの忘れてたわw

98:名無しさん@編集中
19/05/10 16:23:34.77 lIm5E3SGM.net
携帯ならブラウザのpcサイトモードで見れば良い

99:名無しさん@編集中
19/05/10 16:48:50.11 kCCVpTZI0.net
写真見たけどこれ基板がV2.0だね
V2.0ってもともとV1.1よりドロップしにくい(しない)って言われてなかったっけ?

100:名無しさん@編集中
19/05/10 17:51:15.22 sfelL5pma.net
うわっ! BSoD
URLリンク(i.imgur.com)

101:名無しさん@編集中
19/05/10 18:08:50.83 v15T5IvqM.net
チューナーって本当にパスコンで大きく変わるほどシビアなのかね
過去安定してたボードががっちりノイズ対策してたようには思えないし、世のレコーダーはもっと劣悪な環境で使われてると思うんだが
linuxにしたらドロップ減ったって人もいたし単にドライバーがタコで取りこぼしてるだけじゃないの?

102:名無しさん@編集中
19/05/10 18:28:16.23 bFKIeNgHa.net
ドライバで電波レベルを制御できていないから、チューナーカード側をシビアに調整して無理やり使えるようにしてんだよ
linuxはドライバがまともなだけ

103:名無しさん@編集中
19/05/10 21:08:12.38 94gfWsuE0.net
よくわからないけれど、
こういったアナログ的な対策ってもともとの質の程度によって改善効果があるのかどうか変わってくるんじゃない?
PCの電源ユニットやマザボがPCIeスロットに供給する電源の質が悪い環境なら効果があり、
もともと良環境だったのなら何も変化は無いみたいな

104:名無しさん@編集中
19/05/10 22:18:50.46 oH78zuY8x.net
もともとパスコンが入ってる所に数%追加しても、元のが容量抜けしてない限り大差無い

105:名無しさん@編集中
19/05/10 22:59:36.23 ouam6Qh70.net
USB5Vのところは効果ありそう
まあ、ドロップが綺麗になくなったんならいいんじゃない

106:名無しさん@編集中
19/05/11 15:16:09.19 uxLeirtb0.net
再起動後で安定環境だからなんてオチもあったりな。
数日後に「やはり再発しました・・・」なんて書き込みがあったり

107:名無しさん@編集中
19/05/12 09:32:45.38 L6hP2W3GH.net
地デジは30.8dBに張り付いています ...
どうしよう?

108:名無しさん@編集中
19/05/12 13:50:39.53 CAIGNXpm0.net
地デジなんて19db以上でていれば十分だろ

109:名無しさん@編集中
19/05/12 14:15:45.39 5BMmNDCW0.net
その人のツイートの流れを見るとパスコン改造前改造後の検証がどちらも1日未満で結論に至ってるのが気になる

110:名無しさん@編集中
19/05/12 19:02:02.05 9iohZ/ti0.net
アッテネータートータル-24dbでもまだたまに張り付きドロップあるから-20db2個購入予定だわ
それでも張り付いてない27db辺りふらついてる局でもたまにドロップあるけど

111:名無しさん@編集中
19/05/12 19:11:27.53 O1UiUaTy0.net
JCOMの地デジが弱くて17dB位まで落ちてる局があるんだけどこれがもう盛大なドロップ
ブースター試したけどまったく強化されなかった
何を使えば良いのやら

112:名無しさん@編集中
19/05/12 19:21:16.99 rFAQfGj+0.net
ブースター入れてもC/Nは変わらんよ。
古い機器使ってたりすると減衰が大きいこともあるからJCOM呼んで調整してもらうのが良い。

113:名無しさん@編集中
19/05/12 19:41:32.96 lj4D/Rcs0.net
>>110
同軸ケーブル 3Cでなら5Cに変えると各局レベル変化するよ。その局が上がる保証はないが

114:名無しさん@編集中
19/05/12 20:21:32.36 votwBgci0.net
BSODってエンコする人だけなんですか?

115:名無しさん@編集中
19/05/12 20:59:39.21 iczSxKjl0.net
通常利用でBSODなったことないけど
ベンチのWINsatで起こすやつは再現出来たから
チューナー利用時間が多くてかつ別の負荷がかかる利用状況だと遭遇する確率が高いのかなと思う

116:名無しさん@編集中
19/05/12 21:15:27.97 9iohZ/ti0.net
ブラウザのkinzaアップデートしようとすると確定でドロップ起こすとかどういう処理になってるのかすげぇ気になる

117:名無しさん@編集中
19/05/12 22:11:30.70 Wye+S4990.net
JCOMって仕様うるさい(というか工事費ガメたい?)から屋内配線が4C以上じゃないと露出で配線しなおされるよ

118:名無しさん@編集中
19/05/12 22:18:01.80 XREY+ddW0.net
BSoDはアプデとかメンテしてる時に数回見たことある録画専用機で
深夜アニヲタ録画5か月くらいで1度だけ録画中に出たよ

119:名無しさん@編集中
19/05/13 01:05:53.08 4h71Ll1d0.net
ケーブルTV対応ならクレーム入れればブースター噛ませてくれるんでないの?

120:名無しさん@編集中
19/05/13 11:13:19.06 7FRkL4XLM.net
結局非公式Linuxドライバpx4_drv使ってLinuxで録画サーバー立てた方が安定するのかな

121:名無しさん@編集中
19/05/13 13:47:21.12 Qb00DudA0.net
Ver.1.3(19.04.16.1)きてる

122:名無しさん@編集中
19/05/13 13:59:59.30 eUD13G460.net
おお?

123:名無しさん@編集中
19/05/13 14:00:52.82 0yzvsyRA0.net
何が変わったのか書いてないのは相変わらずなんだな

124:名無しさん@編集中
19/05/13 14:00:59.68 Qb00DudA0.net
1.2と変わってないかも

125:名無しさん@編集中
19/05/13 14:13:20.83 RVQwZi/j0.net
Digibestスレでテスト版が送られてきたってあったからplexのも一緒に更新した感じか
JackyBonDriverも5月版出てるね

126:名無しさん@編集中
19/05/13 14:19:22.79 RVQwZi/j0.net
BonDriver落としてみたら中身一緒かよ

127:名無しさん@編集中
19/05/13 14:37:13.33 RVQwZi/j0.net
MLT5PE(v1.1)
相変わらずopen dropは出た
地デジロック問題は元々改造版BonDriver使ってるから変わったのかよくわからない

128:名無しさん@編集中
19/05/13 18:04:59.58 1Px2QwUua.net
MLT5PEがこれでチャンネルロック問題なおったら、ほぼ盤石やん

129:名無しさん@編集中
19/05/13 19:08:26.28 mIDLvfsUa.net
1.3試したけど1.2と何も変わってないな。
dropし続ける

130:名無しさん@編集中
19/05/13 19:09:57.64 nqFNnoanM.net
>>128
一度全チューナーオープンすれば解消するでしょう

131:名無しさん@編集中
19/05/13 20:10:04.88 96GhN1Fa0.net
PLEXの公式Twitterが解説したと思ったら、impressの記事を引用したハイセンスとかLGとかのテレビの宣伝ツイートばっかりだな、なんだこりゃ、何がしたいんだ

132:名無しさん@編集中
19/05/13 20:19:46.58 0yzvsyRA0.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
なPLEXさんに過度な期待してもしかたない
(deleted an unsolicited ad)

133:名無しさん@編集中
19/05/13 20:27:12.37 h83tY74L0.net
いったいTwitter民に何を期待してんの?あんなごみ情報しか集まらないSNSとか読む価値ないぞw

134:名無しさん@編集中
19/05/13 20:42:47.92 tYfjIhmi0.net
>>74でなぜかMLT5PEのチャンネルロック(しない)問題が治ってしまったど素人だが、以降ど安定(BDA、Bon v1.0)
tvrockとの連携もうまく行き(TvRockOnTVTest.iniの修正を忘れていた)、現在W3PE 4チューナ+MLT5PE 4チューナ+余り1チューナで平常運転中
ドロップもtvtestバー読みで1ミリも目にしない(今も4番組同時録画中だが、ドロップの値は0のままぴくりともしない)
チャンネルロック問題の原因は依然不明だが、一つ言えるのはハードの問題ではなくソフトの問題であろうこと
チャンネルロック問題でMLT5PEをぶん投げたやつも時間と余っているSSDがあれば、Windowsをクリーンインストした状態で試してみてもよいかも

135:名無しさん@編集中
19/05/13 20:59:47.37 96GhN1Fa0.net
>>132
まあ少なくともあんたのそのレスよりは役に立つものはあるよ

136:名無しさん@編集中
19/05/13 21:08:58.43 h83tY74L0.net
ねーわ。

137:名無しさん@編集中
19/05/13 21:42:14.06 V6QOowh+0.net
>>128
まさか同じ結果とかそんなはずないだろと思ったらマジだった…
dropしまくりで速攻1.1に戻したわ

138:名無しさん@編集中
19/05/13 23:32:14.54 mqWuMysma.net
Q3PE4で1.1まではD0とD1のSをオープンすればドロップ止まったけど
1.2以降は8チューナー全部をオープンしないと止まらなくなった
TVTest開くたびにBonDriverProxyEx経由でTとSのダミーを多重起動させてる
全部オープンしたらダミーは終了するけどドロップ再発はしない
ドロップ以外は問題ないから新しいほうが安定してると信じて1.3使う

139:名無しさん@編集中
19/05/14 10:42:28.10 5EtcLVaH0.net
W3PE4は1.3のドロップ多発状態の時、S0・S1・T0・T1をTVTest4つで開くと
ドロップ多発はおさまるけどこのうち1つを開いたり閉じたりすると
開くタイミングで他のチューナーが1~2くらいドロップすることがあるから
TVTestで視聴だけならどうでもいいかもしれないけど録画するなら
ダミー終了しない方がいいんじゃないかなって思った
S側のが発生しやすい気がするのと正常状態の時はコレ発生しない
多発状態・正常状態はコレね
スレリンク(avi板:666番)

140:名無しさん@編集中
19/05/14 11:34:07.05 EHywfBMmp.net
全チューナオープンのやり方
詳しく教えてくれる

141:名無しさん@編集中
19/05/14 17:20:58.02 l19U2XgkH.net
>>127
v1.1ドライバー変わりませんでした(TT)
フェライトコア付けまくったら16ch,21chの


142:チャンネルロック時間が五分からだいたい30-60秒くらいに短くなったような気はします。 dropは以前からほとんどがゼロ、たまに一桁起こるくらいなので優秀です。 プレクス曰く電波環境かもしれません。 LTE帯域カットフィルターが届くので引き続き人柱続けます…



143:名無しさん@編集中
19/05/14 18:57:46.06 acgF6uXK0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ~

144:名無しさん@編集中
19/05/14 21:38:03.28 gztvBnfKa.net
>>138
全オープンした後に開いたり閉じたりでドロップはあるね
1つでも残しておけばドロップ多発にはならないけど
全クローズするとドロップ多発に戻る
一番望まれるのはドライバ側での対応
1つでもオープンなら全部オープン状態としてくれればいい
ただし使用中のチューナーを把握したり最後に全部クローズする処理が必要
簡単な応急処置はダミーのTVTestを常に起動しておくこと
ダミーは地上波と衛星の2つをタスクスケジューラで複数起動させればいい
スリープ運用したいならダミーの起動と終了をどうするか
スリープ復帰時にダミー起動はタスクスケジューラでできるけど
視聴が終わったらダミーを終了させないとスリープにならない
本命とダミーの見分けをつける方法がないなら機械的に終了させるしかない

145:名無しさん@編集中
19/05/14 21:57:52.52 UbWFASzN0.net
誰かがドライバ作るしか

146:名無しさん@編集中
19/05/14 22:05:24.29 gztvBnfKa.net
自分の場合はこれで対策してスリープ運用してる
1.BonDriverProxyExでチューナーが作成されるとbatが実行される
2.batはダミーがチューナー全オープンするまで起動して15秒後に終了する
1はBonDriverProxyEx.cppに3行追加
2は5行のbatなんだけどブロックされて貼れなかった

147:名無しさん@編集中
19/05/15 00:48:37.60 zPAgKn2GM.net
>>144
どこかに五行のバッチ内容と同じ様な処理で、参考になるものはありませんでしょうか?

148:名無しさん@編集中
19/05/15 02:40:13.48 knqkHq020.net
>>145
>>144の文章

149:名無しさん@編集中
19/05/15 04:58:21.45 +AwDGagk0.net
みんな平然とバッチ書けてすごいと思うわ
みんな1から勉強してるの?それとも参考になるのコピペと改変繰り返してなんとなく?

150:名無しさん@編集中
19/05/15 10:20:03.41 awW+HEgT0.net
ChainTask2

151:名無しさん@編集中
19/05/15 13:44:53.80 rpCeJo2c0.net
人様が書いたのをテキストにコピペして拡張子をbatに変えてなパターンが多いなぁ(^^

152:名無しさん@編集中
19/05/15 14:10:51.08 OEus+dZT0.net
>>149
喜んでるの?

153:名無しさん@編集中
19/05/15 16:02:25.49 GEdaEoyBM.net
基本は単にコマンドを連ねること
条件分岐や繰り返しが必要になったらググるかif /?とかで調べる
そのうち引数の取り方とか、環境変数遅延展開とかが必要になるが、そのとき悩めばいい

154:名無しさん@編集中
19/05/15 16:15:50.89 aMiNxDP40.net
おまいら素直にパスコン付けろよ。
アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシはノイズ乗ってると思って間違いない。素直になれw

155:名無しさん@編集中
19/05/15 16:21:46.80 hADq1Yj/0.net
>>152
めっちゃつけたいけど、はんだ付け(?)初心者なんで
どこにどうやってどの部品を付ければいいか全くわからない。。。

156:名無しさん@編集中
19/05/15 16:26:03.40 aMiNxDP40.net
>>153
俺が画像公開してやってるじゃん。
素直にパスコン付ければいいんだよ。
ドライバ変えたからってノイズは消えないんだから。

157:名無しさん@編集中
19/05/15 16:28:03.41 hADq1Yj/0.net
>>154
おお
因みにどれの事?
このスレ、さっき見つけたばかりだからわからん。

158:名無しさん@編集中
19/05/15 16:55:39.87 hADq1Yj/0.net
画像見つけた。
面白そうだからやってみる。
(ぶっ壊れても買い替えきくし。。。)

159:名無しさん@編集中
19/05/15 17:05:07.16 hADq1Yj/0.net
良く解らんが
積層セラミックコンデンサー 0.1μF250V 5mmピッチ
[RDER72E104K2K1H03B]
ってのを秋月で注文したけど合ってる?

160:名無しさん@編集中
19/05/15 17:38:23.30 VVNs3h2W0.net
>アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシ
こんな風になるの?
もしそうなら良い切り分け方だね

161:名無しさん@編集中
19/05/15 18:24:06.34 BIBQKMdsa.net
>>145
全角ならいけるかもと挑戦
ExcelのASC関数で戻せる
ユーザーフォルダのTVTestを最小化して起動
start ”” ”C:¥Users¥地上波¥TVTest.exe” /min
start ”” ”C:¥Users¥衛星¥TVTest.exe” /min
/trayや/nodshowのオプションをつけてもいい
フォルダパスを変えてQ3PE4ならコピペで8行にする
ユーザーフォルダのTVTestを終了
wmic process where ”executablepath = ’C:¥¥Users¥¥地上波¥¥TVTest.exe’” delete
wmic process where ”executablepath = ’C:¥¥Users¥¥衛星¥¥TVTest.exe’” delete
複数起動していても全て終了される
それぞれbatにすればダブルクリックでフルオープンとフルクローズができる

162:名無しさん@編集中
19/05/15 18:30:23.46 BIBQKMdsa.net
全角なら貼れたから追加
BonDriverProxyExでそれらを実行させるにはcppに6行追加する
BonDriverProxyEx.exeとbatは同一のフォルダにコピー
2行目の#include "BonDriverProxyEx.h"の下に
#include <Windows.h>
#pragma comment(lib, ”shell32.lib”)
でbatを実行可能にする
288行目の::closesocket(m_s);の下に
if (g_InstanceList.size() <= 8)
HINSTANCE bat = ShellExecute(NULL, L”open”, L”cmd.exe”, L”/c DummyClose.bat”, L””, SW_HIDE);
で接続中が8個以下になった時にDummyClose.batを実行

163:名無しさん@編集中
19/05/15 18:30:49.65 OMbx/OsmM.net
>>159
ありがとうございます
サクラエディタで全角半角変換して保存しておきます!

164:名無しさん@編集中
19/05/15 18:32:00.70 BIBQKMdsa.net
1727行目のreturn m_pIBon;の上に
if (g_InstanceList.size() == 1)
HINSTANCE bat = ShellExecute(NULL, L”open”, L”cmd.exe”, L”/c DummyOpen.bat”, L””, SW_HIDE);
で1個目のチューナーを開いた時にDummyOpen.batを実行
Q3PE4なら1個目のチューナーオープンでダミー8個が起動されフルオープン
9個目以降の視聴用の接続がなくなればダミー終了という計算
batだけだと手動かタスクスケジューラだけどProxy通せば完全自動化できる
素人だからコーディングはコピペ改変が基本
調べながら動くようになるまで頑張ってる
本来PLEXがまともなドライバ出せって話だけどね

165:名無しさん@編集中
19/05/15 18:43:49.33 knqkHq020.net
リソース不足でハングアップさせるためのコードなの?これ

166:名無しさん@編集中
19/05/15 18:44:04.90 BIBQKMdsa.net
>>161
前の5行っていうのは
start 地上波TVTest
start 衛星TVTest
timeout 15
wmic process  地上波TVTest
wmic process 衛星TVTest
これだとT1S1開いて15秒後に終了だけど
上の1727行の前ProxyEx改変を条件式なしで合わせて使ってた
チューナー作成されるとTVTestが開かれるループ
今回条件式つけてやってみたらできたからオープンとクローズを分離
これでかなりまともに使えるようになった

167:名無しさん@編集中
19/05/15 23:29:45.11 awW+HEgT0.net
備忘録が凡の数だけTVTestフォルダ増殖させる解説してたけど
大体の人は凡は1つのTVTestフォルダにぶち込んで
起動時凡指定したい時は/d BonDriver~.dllオプションで
使い分けるんじゃない

168:名無しさん@編集中
19/05/15 23:50:53.98 dW0GVlOT0.net
Q3PE4の二枚差しがどうにも安定しなくて泣ける…
単にマザボUSB単体じゃQ3PE4二枚の帯域賄いきれないオチかしら
USB2.0カード増設してQ3PE4一枚そっちに繋いで様子見中
(マザボの都合でPCIしか余ってなくてクロシコのVIAなやつ\637也)
PCIでQ3PE4の帯域賄えるか不安だけどダメ元半分だし
心折れかけで金これ以上あまり掛けたくないから妥協w

169:名無しさん@編集中
19/05/16 00:20:05.52 vyX5YPaH0.net
>>166
自分はQ3PE4の不安定さに嫌気がさしてW3PE4の2枚挿に変えてみましたが、結局不安定さは変わりませんでした。USBの帯域なのか電源不足なのか、結局分からずじまいです。
MLT5PE期待して発売即購入したのですが、今まで以上にトラブル続きで心が折れました。今はW3PE4を1枚だけにして問題解決を諦めています。

170:名無しさん@編集中
19/05/16 00:36:23.19 5x08PS/U0.net
>>167
泣ける

171:名無しさん@編集中
19/05/16 00:50:55.68 /rzcAu2PM.net
昔PT2で録画サーバ立てた事があったから(譲渡済)、手に入りやすいチューナーボードを購入して録画環境をまた作ろうと思いここを覗いていたんだけど、構築中に色々な沼へ落ちそうな感じなんだね…

172:名無しさん@編集中
19/05/16 03:41:21.84 5ajlKwtya.net
え、Q3PE4、ド安定なんだが。
まだ試験運用中始めて1週間とちょっとだがメインのPT3x2と変わらん

173:名無しさん@編集中
19/05/16 04:11:20.83 Y1SJcVAd0.net
>>170
そう思っていた時期が私にもありました

174:名無しさん@編集中
19/05/16 08:44:00.95 krZdckmY0.net
ここにバッチ貼れないならpastebinとかやりよういくらでもあるじゃん…
そもそもバッチからPowerShellに移行しても良いと思うけど

175:名無しさん@編集中
19/05/16 09:08:41.01 WUXsKHKgd.net
まだまだPowerShellよりもバッチの方が調べたときの情報量が多いからなぁ

176:名無しさん@編集中
19/05/16 09:49:39.87 liSqZoK/d.net
パッチとか何とか無駄だから諦めろよw

177:名無しさん@編集中
19/05/16 10:55:44.63 LRlaJXKNM.net
バッチ処理にパッチをあてる
バッチ処理でパッチをあてる

178:名無しさん@編集中
19/05/16 11:54:08.66 s7sv353i0.net
ポール牧は指でやってたな

179:153
19/05/16 13:16:20.44 GlUBqRJE0.net
パスコンの件だが、部品は>>157(積層セラミックコンデンサー 0.1μF250V 5mmピッチ)
であってる?
不安なんだが。
0.1μF250V 5mmピッチってのがなんかよくわからん。

180:名無しさん@編集中
19/05/16 13:40:12.45 5x08PS/U0.net
>>177
そのレベルなら止めときゃ良いのにチャレンジャーな
意味はそのままだよ
容量 0.1μF
耐圧 250V
で2.54mmピッチの基板のあな2個分の幅
twitterで貼られたりしてる部品って意味ならそれであってると思うよ
電気的・回路的な意味で正しいかはしらん

181:名無しさん@編集中
19/05/16 13:42:23.95 1AEFHy0Ap.net
Radeonの例のグラボの時もそうだけど
現物すぐ見れるわけじゃないし
回路的に正しいかどうか不安なんだよなぁ…
フリークは秋葉原というよりは深


182:センに住んでいると楽だね どうにか照らし合わせられるし



183:153
19/05/16 14:29:41.70 GlUBqRJE0.net
>>178
さんくす
面白けりゃソレで良いんだよっ

184:名無しさん@編集中
19/05/16 14:37:23.70 Ys5MvI3C0.net
家燃やしても面白いと言えるのかどうか興味はあるが

185:名無しさん@編集中
19/05/16 16:37:45.63 uO891dkF0.net
>>141
吉田に期待してたんだ

186:153
19/05/17 11:32:22.11 FGm3YjgV0.net
パスコン付けてみた。
5分後に20dropが急に出た。それまでは0。
容量 0.1μFが小さすぎるのかな?よーわからん。
詳しい人、この辺フォローよろ。
取り付け自体はめっちゃ簡単だった。
小学4年の時にトランジスタ・ラジオ組み立てて以来の初心者だけど15分くらいで出来た。

187:名無しさん@編集中
19/05/17 12:57:31.41 n8jUuCpG0.net
1.4がきた

188:名無しさん@編集中
19/05/17 13:10:04.66 pFsGUsjkd.net
ホントだ。誰か人柱になってくれんかの

189:名無しさん@編集中
19/05/17 13:11:35.07 C9ObR6nT0.net
だんだんドライバ更新だけで笑えるようになってきた

190:名無しさん@編集中
19/05/17 13:20:01.53 b9ogDOMb0.net
1.4だけどdropしまくりってことはないね
やっと1.1から移行出来そうだ

191:名無しさん@編集中
19/05/17 13:24:56.24 0aZHSCEE0.net
ついに枯れたか

192:名無しさん@編集中
19/05/17 13:27:24.72 gjDpZErBp.net
こんなすぐに1.4が出でくるってことは1.3になんか分かりやすいバグがあったんかね

193:名無しさん@編集中
19/05/17 13:39:04.24 TVyfm2DB0.net
ドライバー開発に助っ人登場か!

194:名無しさん@編集中
19/05/17 13:45:59.44 Zj17fDNhp.net
1.4ドライバー安定してるんかな

195:名無しさん@編集中
19/05/17 13:51:48.54 /F73LSSx0.net
W3PE4はこんな感じかな
・セキュアブートに弾かれる
・winsat cpuformalで大量ドロップ(BSoDにはならない)
・全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ
・高速スタートアップ/再起動/デバイス無効⇒有効等でドロップ多発状態にならない

196:名無しさん@編集中
19/05/17 13:56:24.97 u0ngcgV4a.net
MLT5PEぜひにバシラに!
ってもう何度もいってるきがする笑

197:名無しさん@編集中
19/05/17 14:26:48.70 DLFYMNYTd.net
1.1でド安定なんだけどなんでアプデすんの

198:名無しさん@編集中
19/05/17 14:41:17.78 ySA/Nnd90.net
あとはBSODになるかならないか?

199:名無しさん@編集中
19/05/17 15:00:16.32 /F73LSSx0.net
今回の19.05.07.1が連休明けのe-betterのテストドライバーと同じバージョンか

200:名無しさん@編集中
19/05/17 15:16:24.84 n8jUuCpG0.net
e-betterのと同じ修正なら再起動やスリープ後チューナーの開閉で他に開いてるチューナーに微ドロップがでるかも

201:名無しさん@編集中
19/05/17 15:29:50.16 /F73LSSx0.net
ああ、出るね>>138が残ってる感じかな
S0・S1・T0・T1をTVTest4つ開いて このうち1つを開いたり閉じたりすると
開くタイミングで他のチューナーが1~2くらいドロップすることがある

202:名無しさん@編集中
19/05/17 15:31:24.89 /F73LSSx0.net
完全シャットダウンからの起動の時は起きなかった

203:名無しさん@編集中
19/05/17 15:50:21.56 n8jUuCpG0.net
やっぱりそれ出るかー
e-betterの一つ前のはほぼ確実に出て完全に解決はむりかもしれんと言う回答が来てたんよ
今回のでだいぶ軽減されたけどこれ以上は無理かも

204:名無しさん@編集中
19/05/17 16:55:52.47 K+YAPTbdM.net
WinSATでわざわざドロップ出したりBSoD出したりする人はドMなの?
それとも録画してる最中にベンチマークレベルにCPUゴリゴリに回しちゃうお馬鹿さんなの?

205:名無しさん@編集中
19/05/17 16:56:32.94 n8jUuCpG0.net
その煽りもう飽きた

206:名無しさん@編集中
19/05/17 17:45:25.48 XJ/OmRuHM.net
煽る気はないが例えばLinuxドライバが安定してるといってもベンチ回すレベルの負荷かけて検証してる奴はいないと思う
少なくとも俺は4ts同時録画くらいしか試してない
ベンチ回したらdropやカーネルパニックが起こるのかもしれん

207:名無しさん@編集中
19/05/17 18:07:32.60 V1ecRcEXM.net
ベンチはともかく、録画しながらエンコードとかして負荷かけてるのはいるだろ

208:名無しさん@編集中
19/05/17 18:15:16.14 K+YAPTbdM.net
>>204
だったらその運用をなんとかしろという話
WinSAT回しながらゲームしたらフレームレート落ちてカクつきましたって言ってるのと同じようにしか聞こえない

209:名無しさん@編集中
19/05/17 18:15:26.27 n8jUuCpG0.net
WinSATはBSODのお手軽再現手段であって負荷掛けるのが目的じゃないよ
試した限り録画中にごりごりエンコしてもドロップは出るけどBSODにはならなかった
その割にTVTest2枚ぐらい立ち上げてしばらくしたらBSOD出て落ちたことがあるから単純にCPU負荷だけが原因じゃないっぽい
ただ低確率とは言えBSOD出るのはチューナーデバイス開いてる時だから困る
だからお手軽再現方法で試験してんだよ自然発生待ってメモリダンプ覗くなんて時間掛かりすぎ

210:名無しさん@編集中
19/05/17 18:25:19.47 XrCF7g0OM.net
>>205
BSOD対策はなされたんだから
ええやん

211:名無しさん@編集中
19/05/17 18:42:11.44 0aZHSCEE0.net
何度説明されてもストレステストの意味も目的も理解できないのだろう

212:名無しさん@編集中
19/05/17 18:53:13.78 gjDpZErBp.net
>>206
TVTest2つ開いてBSODの症状は俺もなったことある
特に負荷がかかってたわけじゃ無いから原因が分からずスッキリしないままだ

213:名無しさん@編集中
19/05/17 18:56:35.67 RAI115tE0.net
ベンチ中に発生しない→通常使用で発生しない
が成立しなきゃやっぱり無意味なんじゃ

214:名無しさん@編集中
19/05/17 18:57:17.68 XrCF7g0OM.net
>>209
ドライバの方で同じチューナ取り違えてたのかもしれないね

215:名無しさん@編集中
19/05/17 19:01:00.25 XrCF7g0OM.net
>>210
BSOD対策がなされて確認も情報共有もなされているにもかかわらず
それを無視した的外れで無理解で無関係な妄想を言い張るのは無意味

216:名無しさん@編集中
19/05/17 19:28:10.07 B9CePzY10.net
ドライバ更新あったから更新してみたMLT5PE
open dropも地デジ遅延問題もローカルでとっくに対策ずみだから検証は別にいいかな

217:名無しさん@編集中
19/05/17 19:36:48.25 XrCF7g0OM.net
>>213
前々回のがBSOD対策で前回のが受信調整で今回のが再起動時等によるドロップ多発現象制圧だから
もともと問題ない調整済みならどちらにしても全チューナーオープン運用してれば全問クリアで大丈夫ね

218:名無しさん@編集中
19/05/17 20:01:40.00 g/E3Ezrz0.net
フェライトコアとパスコン付ければ全問クリアと言うことか?

219:名無しさん@編集中
19/05/17 20:12:38.19 NOobjH3JM.net
>>215
全問クリアで大丈夫そうなところにわざわざ余計なことをするのは無意味っすわ

220:名無しさん@編集中
19/05/17 20:35:38.09 ZUF6PWzs0.net
検証?どこでされてるんだ

221:名無しさん@編集中
19/05/17 21:25:13.56 LURrK9Ci0.net
されたんだろ
知らんけど

222:名無しさん@編集中
19/05/17 22:00:28.14 641d/d8sd.net
PE4シリーズ、全窓でストリーム数が増えるとdrop減って1窓ならdrop増えて最悪映らなくなるマシンもあったりするんやけど
(会社のプロジェクトで使ってるからラックサーバーからノート【電源だけ別でUSBヘッダだしのやつつかったり】、ワークステーションまでためしてる)
なんでUSBホストとPE4間の転送量が上がると逆に安定するマシンが多いんかエロい人教えて

223:名無しさん@編集中
19/05/17 22:03:34.58 641d/d8sd.net
ちなみに
Dell PowerEdge シリーズ
Dell optiplex
HP Z Workstation
棚に転がってる色んなレッツノート
でやってみたけどやっぱり4番組全開で24時間つけっぱとかのほうがDrop劇的に減る...
1番組24時間やとどれもDropエグい
(どっちもずっとチャンネルは変えてない)
PLEXさんなんでやん??

224:名無しさん@編集中
19/05/17 22:11:18.55 Oj8NR2w40.net
クロックジェネレータがヘボいんじゃね

225:名無しさん@編集中
19/05/17 23:13:02.73 AZQtQVAta.net
1.2と1.3はチューナー1個だけ使用でもドロップしてたけど1.4で治った
複数使用でドロップ多発、全部使用で安定は変わらず
何がどう変わったのか更新履歴ぐらい公開してほしい
動きがあるのはいいことだけどまだノードロップとはいかないね

226:名無しさん@編集中
19/05/17 23:37:34.54 n8jUuCpG0.net
結局直った(と思われる)のってe-betterにもなんとかしてくれって投げたBSODと直したら出ただらだらドロップぐらい
最後に送った試験レポートに頻度は下がったけど相変わらず開閉で微ドロップ出るがこれ以上修正が無理っていうならCloseしちゃってくれ
とは言ってしまったので直る見込みは良くわからん
一応開閉でドロップするマヌケなチューナーは製品としてどうなのよ的な事は書いておいた
んでBSODを除く肝心のQ3PE4/U4とW3PE4にそれぞれ出てた症状でPLEXに投げて調査してサポートに報告しますって返事が来たやつ
どれもこれも直って無いからこのまま修正されずに放置な予感がしてる

227:名無しさん@編集中
19/05/18 00:03:14.72 FTsQ0VXPM.net
>>220
え、これから余ったHP Z400で組もうと思ってたのに症状出るのか…

228:名無しさん@編集中
19/05/18 00:08:47.81 rLOFXRIiM.net
>>223
ようわからん深刻な症状のe-better方面のあんちゃんらがそういいはるんならそうなんにゃんかもねw

229:名無しさん@編集中
19/05/18 00:10:05.88 rLOFXRIiM.net
>>224
全チューナーオープン運用しようょ

230:名無しさん@編集中
19/05/18 00:24:52.85 F6GOTX4G0.net
>>225
あぁ何時ものガセネタと抽象的な事しか言わないワントンキンでしたか
相変わらずチューナーも持ってないのに役に立たないアドバイスご苦労様です

231:名無しさん@編集中
19/05/18 00:33:05.79 rLOFXRIiM.net
>>227
すごいなあ。さっすが責任転嫁なすりつけ工作ばっかなe-better方面のあんちゃんや
いつもいつも内容も正当性もない中傷ばかりで、こちらがすべて正しいと証拠をそろえて賛同してくれてありがとう!

232:名無しさん@編集中
19/05/18 02:08:34.54 F6GOTX4G0.net
>>220
その辺はだいたいDigibestが悪い
そしてPLEXとDigibestの組み合わせがたぶん最悪
なのでPLEXのサポになんとかしろって投げよう
テンプレ回答と自動クローズメールしか送ってこない可能性あるけど
Drop酷いけどなんてやつも一応対応はしてくれる
T1→T0ドロップも問い合わせたら再現したので~って返事は来たよ未だに直って無いけどな

233:名無しさん@編集中
19/05/18 02:22:25.94 F6GOTX4G0.net
PE4はUSBの抜き差しが物理的に難しいので
URLリンク(i.imgur.com)
ケーブル作った
これでUSBケーブルの抜き挿しと使うUSBポートで変化あるか試せる

234:153
19/05/18 02:51:05.85 zROyYr3f0.net
パスコンテスト
・4箇所の0.1μFを全て1 μFに変えた
・ドライバ1.4
・BSを7時間録画(テキトー)
結果:
2019/05/17 19:31:45 Drop:30 Scramble:0 Signal: 22.25
2019/05/17 19:53:24 Drop:40 Scramble:0 Signal: 22.43
2019/05/17 19:56:16 Drop:44 Scramble:0 Signal: 22.80
2019/05/17 20:00:02 Drop:47 Scramble:0 Signal: 22.80
2019/05/17 21:55:01 Drop:48 Scramble:0 Signal: 22.33
PID: 0x100D Total:124347681 Drop: 22 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x104D Total: 3693088 Drop: 8 Scramble: 0 MPEG2 AAC
俺的には、ノーマル(パスコンなし)状態に比べてまずまずの結果、かな?みたいな。

235:名無しさん@編集中
19/05/18 02:53:29.81 +BWE


236:Omb30.net



237:名無しさん@編集中
19/05/18 02:57:59.87 lYDMqmFoM.net
TK-USB1 買った

238:名無しさん@編集中
19/05/18 03:16:23.76 etKIV0uM0.net
フェライトコアをなぜ付けない?U3についてるだろう
BSが22dBもあるのか?無茶苦茶感度いいなあ
俺もつけよう

239:153
19/05/18 03:22:06.62 zROyYr3f0.net
>>234
俺がド素人だから。
・フェライトコアって何?
・どこにどうやってつけるの?
こんなレベル。

240:名無しさん@編集中
19/05/18 03:54:29.96 WGb0/MbO0.net
むしろこのドロップ数字は振れてるけど実質過入力なんじゃね?BSのdb値は15から16dbだけど普通に使ってる限りはwowowの1ドロとBS11の0時前後の映像に影響無いのしか発生しないけどなぁ

241:名無しさん@編集中
19/05/18 03:55:41.65 etKIV0uM0.net
すぐにバカになるゲームコントローラーについてるだろう
そのUSBケーブル切って使えば

242:名無しさん@編集中
19/05/18 04:32:56.93 MRCkXitla.net
1.4は福音?

243:名無しさん@編集中
19/05/18 06:06:38.80 rLOFXRIiM.net
>>236
>アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシ
アンテナ接続しない状態で30.8dBになると言う未知の世界だからね

244:名無しさん@編集中
19/05/18 08:27:49.64 1NDo4Lc+0.net
>>230
これいいな。
消えないドロップの時とかに使えそうw

245:名無しさん@編集中
19/05/18 11:51:43.31 F6GOTX4G0.net
>>238
福音とはいえないような
BSODに悩まされてるわけでなく、いまPT3x2並みにド安定って言うなら変えない方がいいと思うよ
1.4はチューナーの開閉で微ドロップでるから運用状況によっては長時間録画してるやつにドロップでまくる
>>240
コネクタは日圧の汎用品でPHR-4
URLリンク(akizukidenshi.com)
根気あれば余ったUSBケーブルぶった切って作れるよ
100均で売ってるケーブルはシールド関係全く無かったりするのでおすすめしない

246:名無しさん@編集中
19/05/18 11:55:29.57 ly6KrMLrM.net
MLT5のドライバーv1.2お試し中...

247:名無しさん@編集中
19/05/18 12:04:23.18 p2HoEEmIM.net
>>241
お、いい情報聞きました
TK-USB1の先っぽ外して、このコネクタ付けるかな
あとはフェライトコアか…

248:名無しさん@編集中
19/05/18 12:47:34.81 rXrW9KuBM.net
>>222>>238
超適当に超圧縮してみたぞい
ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 -  ○  -  -  - ※
BSOD対策  -  -  ○  ○  ○ ※1
受信調整   -  -  -  ○  ○ ※2
多発対策   -  -  ×  ×  ○ ※3
対T1⇒T0  ×  ×  ×  ×  × ※4
対微Drop   ×  ×  ×  ×  × ※5
※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策
※2 受信状態によるDropなくなるよう受信改善
※3 ドライバインストール・再起動等によるDrop延々継続多発してしまう状態正常化
[v1.2でDrop多発状態から正常状態に戻る条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全なシャットダウン)の状態から起動
・USBケーブルの抜き差し
※4 全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※5 チューナーオープン時に他のチューナーで稀ドロップの場合あり
※3※4※5いずれも全チューナー起動運用でも対処可

249:名無しさん@編集中
19/05/18 13:01:35.87 F6GOTX4G0.net
持ってなくて実際に試したこともないのが丸わかりのまとめを自慢げに貼るなよ

250:名無しさん@編集中
19/05/18 13:10:47.34 rXrW9KuBM.net
>>245
すごい妄想癖っすね!そっかー自慢に見えたのかーって、え?

251:名無しさん@編集中
19/05/18 13:30:29.19 etKIV0uM0.net
コンタクトピンをかしめる圧着工具とハズキルーペが必要だぞ

252:名無しさん@編集中
19/05/18 13:32:06.65 +BWEOmb30.net
PE4の1.1は微Drop起きないよ…
>>247
URLリンク(www.aitendo.com)
URLリンク(www.aitendo.com)

253:名無しさん@編集中
19/05/18 13:36:43.06 rXrW9KuBM.net
>>248
一応、一人が問題なしと言えばどんな場合でも問題なし!というような話にはしてありませんのでざっくりしたことになってます
そのへんは文字数詰め込み過ぎで(改善の余地あり)を削らざるを得なかった点おわびいたします

254:名無しさん@編集中
19/05/18 13:50:09.69 F6GOTX4G0.net
>>248
仕方ない、この人持ってないんだもの
持ってればわかるPE4系のv1.1以前とv1.2以降の動作の違いなんかわからないしわかってない
全チューナーオープンで対処可能ってのも条件があるの知らないから馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返すばかり

255:名無しさん@編集中
19/05/18 14:02:29.71 epCjIDxN0.net
MLT5PEのドライバ更新で再起動もしてないけどDrop多発って何なのかわからない
v1.0の時にスリープも試したけど問題なさそうだったしx3系だけなのかね?
昨日v1.2にしてからも録画しまくっててまだdropしてないから評価には時間かかりそう

256:名無しさん@編集中
19/05/18 14:11:37.67 rXrW9KuBM.net
>>250
妄想癖を指摘されたからって難癖ばかりはおよしよ

257:名無しさん@編集中
19/05/18 14:14:51.08 rXrW9KuBM.net
>>251
U4/PE4 v1.2v1.3のことっすか?
U4/PE4 v1.4相当のMLT5v1.2は関係ないっすわ

258:名無しさん@編集中
19/05/18 14:31:02.49 +BWEOmb30.net
確認せずに表埋めるとか迷惑でしかないからね
MLT5PEのT1→T0とか絶対に確認してないよね

259:名無しさん@編集中
19/05/18 14:36:42.51 rXrW9KuBM.net
>>254
そこも誤解の余地でしたね

260:名無しさん@編集中
19/05/18 14:40:05.58 epCjIDxN0.net
>>253
MLT5PEのv1.0~v1.2インストールで全部再起動してない

261:名無しさん@編集中
19/05/18 15:25:52.91 5SpPwfujd.net
>>251
だからパスコンつけろよ。

262:名無しさん@編集中
19/05/18 15:31:09.28 5SpPwfujd.net
パスコンつけて改善されるということは、チューナにPCからのノイズが廻り込んでるのが原因なんだから、ドライバ変えても改善される訳ないのに、技術力がないカスしかいないのな、このスレ。
ソフトしか分からない奴って、所詮この程度。

263:名無しさん@編集中
19/05/18 15:34:17.58 Vq9bOtYX0.net
>>242
MLT5PE v1.2にしても地上波受信開始に時間がかかるのは変わらず。
16chが30秒くらいで21chは10分弱くらいかかる。
受信に時間がかかるチャンネルに専用チューナを指定して15分前から起動する運用を2週間ほどしてるが、これで問題を回避できてる。
スリープ運用はしてない。dropは0または1桁台だからこの運用方法で満足しつつある。
念の為、別チューナで予備録画してるけど、そろそろ予備を外してもいいかもしれない。
スクリプト書いてすべてのts.errログファイルのdrop数を集計した。
MLT5PEの5チューナの中でそれぞれ1番組中のdrop率 x drop数を集計してみてるんだが、
#0 < #1 < #2 < #3 < #4
って感じで # 少ないチューナのほうがdrop少ない傾向がある。基盤上では直列につないでるのかなぁ。

264:名無しさん@編集中
19/05/18 15:51:05.18 epCjIDxN0.net
うちのMLT5PEでノイズ由来のdropって全然起きてないな
>>259
自分の環境だと
IT35.dll + 一番signalの低いチューナー#1 +


265:時間のかかるch で繰り返し試して10秒超えることがあるって程度だ (実際には対策版BonDriver使ってるから全然10秒も超えないんだけれども)



266:名無しさん@編集中
19/05/18 16:04:02.63 5SpPwfujd.net
>260
>うちのMLT5PEでノイズ由来のdropって全然起きてないな
またバカが現れたなw
ノイズ由来じゃないことを、どうやって検証したんだ?ww

267:名無しさん@編集中
19/05/18 16:08:39.19 +BWEOmb30.net
全オープンと静電コンデンサ推し熱いな

268:名無しさん@編集中
19/05/18 16:09:19.17 etKIV0uM0.net
フェライトコアでチャンネルロックの時短ができるんだろう?
その対策版BonDriverをおしえろよ

269:名無しさん@編集中
19/05/18 16:34:03.44 etKIV0uM0.net
専用チューナを指定しなくてもEDCBの予約変更から15分前録画開始できるぞ

270:名無しさん@編集中
19/05/18 16:51:43.66 Vq9bOtYX0.net
>>264
それは知ってて設定してる。
基本的にチューナ自動選択にしてるんだけど、
受信開始に時間がかるチャンネルの録画開始前15分以内に他のチャンネルの番組録画が終了する場合、
チューナは開いたままだけどチャンネルが切り替わるのは録画開始の1分前くらいなわけ。
それだと録画開始前までに受信開始が間に合わない。
EDCBのチューナ自動選択にしてる状態で、「使用予定チューナ一覧」をみて
「あーこのチャンネルは時間がかかるから、同じチューナを使う直前に終わるこの番組は別のチャンネルだから受信開始が間に合わないな。
直前の番組が使うチューナは個別指定して別のチューナにしよう。ポチポチ」
と変更する必要があるわけ。
チャンネル専用チューナを準備することで前の番組終了時間を気にしなくてよくなった。

271:名無しさん@編集中
19/05/18 16:57:48.71 Vq9bOtYX0.net
>>264
ごめん、「15分前録画開始」を「15分前録画アプリ起動」と読み間違えた

272:名無しさん@編集中
19/05/18 17:30:02.26 oyRcusi+0.net
手詰まり感がすごい、もうダメかも知らんね

273:名無しさん@編集中
19/05/18 20:00:23.29 qtxEAbJY0.net
コンデンサーだよ
だからコンデンサーだよ
コンデンサーをはんだ付けすれば全てが解決するんだよ
場所や種類は秘密倶楽部に入らないと教えられないけど
コンデンサーだよ

274:名無しさん@編集中
19/05/18 20:30:38.72 GqvL5/zq0.net
セラコン入れると直るとか謎情報が再燃してるけど、PE4はPCIEの12VにC1、3.3VにC3、USBの5VにC2(容量不明)のセラコンが元々入っているよ。
USB近傍のL1はUSBのDATAにつながってるっぽいからコモンモードチョークかな。

275:名無しさん@編集中
19/05/18 20:32:53.25 tcG+ECL50.net
既に1.0で理由もわからずMLT5PEがど安定化してしまったど素人だが、一応1.2に更新
ど安定っぷりに変化なし
変更点の説明もなく、おれにとりここまで有難みの薄いドライバ更新も珍しい
しかしチャンネルロック問題の原因は何なのか。今振り返ると奇妙な現象だった
TBS(22ch)だけチャンネルを合わせると漆黒の闇画面
それが5分間延々と続き、とっくにチューナーが壊れていると思う頃、突如覚醒したように受信が始まる
そして一旦受信してしまえば安定の映像
偉い人でも現象から原因を絞り込むことはむずかしいか
その後この現象は忽然と姿を消した
ど素人で貧乏なおれを不憫に思った神様が、おれの寝ている間にこっそりアースソフト製にすり替えてくれた気分だ

276:名無しさん@編集中
19/05/18 21:18:25.44 etKIV0uM0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ~

277:名無しさん@編集中
19/05/18 21:42:11.77 doaOQTRCa.net
カードに当たり外れがあるんじゃマイカ。

278:名無しさん@編集中
19/05/18 21:54:19.80 etKIV0uM0.net
>>260>>270が <


279:br> BonDriverをうpすれば解決すると思うが



280:名無しさん@編集中
19/05/18 22:17:56.47 tcG+ECL50.net
おれのMLT5PEもはじめチャンネルロック問題あり、ドロップ多発ありだった
今はどちらも消えた
やったのは1か月ほど放置した後、BDA・Bonドライバ(3月版)の再インスト、他のITEドライバの完全削除、USBデバイスの整理ぐらい
キツネにつままれた気分だ

281:名無しさん@編集中
19/05/18 22:19:37.78 SmpTmKot0.net
うちのW3U4はここで出てるようなパスコン・フェライトコアが効果出そうなドロップと無縁なんだけど
うちフレッツTVなので、もしかしたらPXから給電させない事で良化しそうな気がする

282:名無しさん@編集中
19/05/18 22:21:44.19 SmpTmKot0.net
あ、ごめん。W3U4は給電機能そもそも無いのか。ならうちは何が違うんだろうか

283:名無しさん@編集中
19/05/18 22:31:24.63 62bJVF4DM.net
>>276
非公式機能で給電できるよ

284:名無しさん@編集中
19/05/18 22:44:50.22 vpftg3If0.net
給電してるフリをするやつだろうな。衛星アンテナを家族で共有している環境なら
無理してPCチューナーでLNB給電をしなくても、何の問題もないだろうけどさ

285:名無しさん@編集中
19/05/18 22:51:58.11 F6GOTX4G0.net
>>275
パスコンとフェライトコアは本気かネタなのかわからないからあまり深く考えない方が良いと思うよ
そんなに酷い回路設計ならLinuxドライバでもドロップだらけで使い物にならんでしょ
とは言えQ3U4とQ3PE4の消費電力をワットチェッカーで測ると10Wちょいちょい超えてくるのはちょっと気になるが

286:名無しさん@編集中
19/05/18 22:58:37.58 0IaaGuVmM.net
>>279
ドライバによって受信調整も違ったりするんで、、、

287:名無しさん@編集中
19/05/18 23:17:14.71 XQLUM4Ot0.net
Linuxドライバでも(公式・非公式版共に)、Windowsドライバとほぼ同じ設定値をチューナーIC(RT710,R850)や復調IC(TC90522)に投げているので、
ドライバによる受信感度の違いはごくわずかなはずです
それよりも、WinドライバのVer.1.3以上のIT930x用ファームウェアのサイズが、Ver.1.2以下のときと比べて3倍以上になっているのが気になる…

288:名無しさん@編集中
19/05/18 23:55:49.28 F6GOTX4G0.net
>>281
たぶんそのサイズ膨らんだのは再起動やスリープ復帰以降チューナーの開閉で他に開いてるチューナーにドロップする
って奴の対応だと思う
PCのBIOSみたいな所から修正しないとダメ(たぶんファームウエアのこと)で1~2ヶ月ぐらい修正にかかる予定
でも完全に解消は難しいかもと言われたよ

289:名無しさん@編集中
19/05/19 04:27:19.49 PAtKYPap0.net
てかハイセンス43A6800と使ってて思うのがPE4入力上限低すぎなんじゃないかと
A6800側で合わせたアンテナ感度だと-38dbでも過入力ドロップ稀に起こる
-41dbだと遠距離受信してる局がちょっとヤバくなるし

290:名無しさん@編集中
19/05/19 04:46:08.79 uHKQKAV50.net
入力上限低すぎはコンセンサス

291:名無しさん@編集中
19/05/19 08:39:00.00 WS0zhWsJa.net
LNBADAPTOR売ってないけど
他に給電に使えそうな製品って無いですか?

292:名無しさん@編集中
19/05/19 18:16:41.36 oKAqrYEiM.net
とりあえず日圧のコネクタは買った。あとは次の休みを待つだけだ

293:名無しさん@編集中
19/05/19 18:34:54.40 xyOvhVMQM.net
>>285
Q3PE4から給電しりゃいいんじゃないか

294:名無しさん@編集中
19/05/19 19:04:16.72 zYRYhWTO0.net
>>285
TPI-SET2

295:名無しさん@編集中
19/05/19 19:23:42.67 c8w/kUnwa.net
1.4良いんじゃないか、BSODでないなら。
とりあえず1週間運用してみる。

296:名無しさん@編集中
19/05/19 21:01:39.29 xyOvhVMQM.net
>>289>>244
対応状況(仮)超適当圧縮r
ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 -  ○  -  -  - ※
BSOD対策  -  -  ○  ○  ○ ※1
受信調整   -  -  -  ○  ○ ※2
多発対策   -  -  -  -  ○ ※3
対微Drop   -  -  -  -  - ※4
全起Drop   -  -  -  -  - ※5
対T1⇒T0  -  -  -  -  - ※6


297: ※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策 ※2 ※3※4再起動/高速スタートアップ/スリープ休止/デバイス無効⇒有効化/インストール等で  U4/PE4v1.2v1.3延々Dropv1.4チューナーopenで他チューナードロップ [正常化条件] ・SHIFT+シャットダウン(完全シャットダウン)状態から起動 ・USBケーブル抜き差し ※5 全openで微ドロップ ※6 U4/PE4 全閉⇒T1T0順開でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定 ※3※4※5※6いずれも全チューナー起動運用対処も可



298:名無しさん@編集中
19/05/19 21:46:14.86 uHKQKAV50.net
ワンさん無駄に働き者

299:名無しさん@編集中
19/05/19 22:54:44.43 ALo1QduW0.net
無能な働き者は迷惑なだけだけどな

300:名無しさん@編集中
19/05/19 23:30:01.06 m2DYFTrP0.net
思っていることを伝える力がないというか表の作り方にコミュ力がないのが滲み出てるな

301:名無しさん@編集中
19/05/19 23:40:58.10 W6L0MCRv0.net
頭が悪いからパスコン付けず
ドライバ差し替えるだけしか出来ないんだろうね。

302:名無しさん@編集中
19/05/19 23:57:48.87 xyOvhVMQM.net
>>291>>292
>>293>>294
声援ありがとう!e-better方面のPLEXハカセたち

303:名無しさん@編集中
19/05/20 00:24:29.30 tQQSAZjR0.net
自己評価の高いコミュ障ってこうやって社会で孤立してくのかね

304:名無しさん@編集中
19/05/20 00:38:16.10 NCPrzqAk0.net
そしてわいて出てくるパスコンつけろおじさん

305:名無しさん@編集中
19/05/20 00:41:12.57 RFkf/mkd0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ~

306:名無しさん@編集中
19/05/20 02:38:18.02 PBz/qrVI0.net
まさかMLT5は低温病とかじゃねぇだろうな、とか言う妄想です

307:名無しさん@編集中
19/05/20 06:31:26.94 sew5lZbDa.net
>>287 えっ?出来ないでしょ?
>>288 ありがとうでも高いな

308:名無しさん@編集中
19/05/20 06:35:18.07 lEoolZswM.net
>>300
非公式機能では給電できるよ

309:名無しさん@編集中
19/05/20 08:39:22.23 C8OUf+Jia.net
radi-sh版BonDriver
ini設定で
; LNB電源の供給を行う場合は下記を LNBPowerON=YESに書き換える
LNBPowerON=NO

310:名無しさん@編集中
19/05/20 08:58:27.94 BhYSvVard.net
e-better方面ってなんだよ

311:名無しさん@編集中
19/05/20 12:00:52.98 bVehP2hba.net
>>301 エ!?そうなの?
詳しく頼む

312:名無しさん@編集中
19/05/20 12:03:09.18 bVehP2hba.net
と思ったら下に詳しく書いてくれてたスマン
そしてありがとうございます

313:名無しさん@編集中
19/05/20 12:20:45.18 RFkf/mkd0.net
余ってる12VのアダプターをF栓、分配器を通してパラボラに繋げば大丈夫
フェライトコアも忘れずに!

314:166
19/05/20 20:06:10.00 /J/TOtvu0.net
うーん…どうも手持ちのQ3PE4二枚のうち一枚が
D0_T0かD0_T1開くと不定期に謎drop発生源と化すっぽいorz
(他に開いてるチューナーが全部とばっちりdrop食らうレベル)
流石にこのオチは予想してなかったわ…
とりあえず該当チューナー閉じて現録画PCと同じ番組録画しつつ様子見中
ちなみにパスコンは以前ダメ元で付けてみたものの、謎dropの量が悪化したので
(半日放置で2桁→4~5桁)俺環では役に立ってないと判断して外しましたw

315:名無しさん@編集中
19/05/20 20:14:42.39 usSXYfqBM.net
それ、結構前から報告ある現象じゃないの

316:名無しさん@編集中
19/05/20 20:16:17.12 hLsTU8xq0.net
>>307
linuxの非公式版使え。
dropとか皆無になるぞ。
bondriver_mirakurun使えばedcb環境はそのまま使える。
たぶんvmware playerのusbパススルーでもちゃんと動作する。

317:名無しさん@編集中
19/05/20 20:43:59.44 RFkf/mkd0.net
普通2枚とも同じ動作をするのに1枚だけ?
2枚刺しで3.3Vが足りずにドロップしてるのでは?
ドライバーのバージョンもわからないし
パスコンが影響してるのかどうかは知らんのやけど
フェライトコアをぶら下げてみるべきだ

318:名無しさん@編集中
19/05/20 21:01:04.82 DlukjE2iM.net
>>307
もうWinドライバv1.3もv1.4もでとるで

319:名無しさん@編集中
19/05/20 21:01:44.88 usSXYfqBM.net
フェライトコア・パスコン!フルオープン!!!

320:名無しさん@編集中
19/05/20 21:50:11.12 NCPrzqAk0.net
マイニングライザーの電源ICのはんだが溶けるQ3PE4の消費電力は一度測ってみたいもんだわ

321:名無しさん@編集中
19/05/20 23:40:51.34 C8OUf+Jia.net
フェライトコア全く意味ないのに
釣りにしては、しつこすぎるだろ。

322:166
19/05/21 00:09:18.15 8+Gtzocc0.net
>>308
T/Sフルオープン&開きっぱ前提で>>307の現象報告って
過去ログで見かけた記憶無いなぁ…単に忘れてる可能性もw
>>310
PLEXドライバはBeta(1.0)~1.4一通り試したけど>>307で触れた謎dropは一切改善なし
一旦T/SフルオープンでD0D1絡みのダラダラdrop止めた状態でソレ
つーか問題出てるQ3PE4は一枚差しT/Sフルオープンで同上だったから恐らく3.3V無関係
近々PE4用にSATA→PCIe電源変換ケーブル作ってATX電源と直結してみる予定
(部品到着待ち) ダメな予感しかしないのは何故なのか
フェライトコア? い ま 付 け て て コ レ だ よ

323:名無しさん@編集中
19/05/21 00:15:30.43 ssUZNHP0M.net
しっかりもっともっとおいおいフェライトつけよう?という視点もあろう

324:前スレ964
19/05/21 00:34:45.75 AQO4Mnu00.net
前スレ>>964です。
報告が遅れて申し訳ありません。
PE4を導入したところ、無事に視聴することが出来ました。
ランタイム類やtvtestは弄っていないので、やはりW3PE本体が壊れていたように思います。
色々助言をくださったみなさん、ありがとうございました。
あと、>>40さんもありがとうございました。
(既に報告済みですが、もしまだのようでしたらお手すきの際に確認をお願いします。)
一応報告まで、スレ汚し失礼致しました。

325:名無しさん@編集中
19/05/21 02:55:50.39 az25oNyZ0.net
ライザーカードが燃えそうなほど熱くなったときはドロップしなくて
発熱が少ないライザーカードだとドロップしたといってたなあ
3.3Vを並列に繋いで入力するべきだな
ついでにテスターで電流はかってくれ

326:名無しさん@編集中
19/05/21 03:56:38.79 tCbSbZlm0.net
特定のライザー使って起きた現象追っても意味ないんじゃない
SATAの黄・橙線から12Vと3.3V取れば発熱する要素ないし

327:名無しさん@編集中
19/05/21 05:05:32.65 H134972w0.net
品質のバラツキで個体差が大きいって可能性もある?
電源系を疑うのなら給電設定と給電先の状況も合わせて報告しないと意味無いような気もする。

328:名無しさん@編集中
19/05/21 10:21:19.80 n02DrIqZ0.net
PLEX公式には給電機能は「無い」というスタンスなんかな?
ボード上のデバイスからの仕様として給電能力って何Wまで対応なんだろ?

329:名無しさん@編集中
19/05/21 11:54:15.35 MQjocNkJ0.net
JackyBonにLNBのON/OFF機能が無いから「無い」ってスタンスなんじゃないか?
>>319
長文うざい言われるから簡単に書くと
Q3U4付属のACアダプタが15V1A、筐体に書いてあるのが15V0.5A
ワットチェッカーで8ch開いた時の消費電力の増加調べた時は
Q3PE4→13W
Q3U4→10W
全部がチューナーで消費されてる訳で無いとしても3.3Vで4~5Aを安定供給できる電源が良い気はする

330:名無しさん@編集中
19/05/21 12:02:23.59 AOPHhtklp.net
本体給電にすると故障の確率高まるからアダプタにしといた方が無難

331:名無しさん@編集中
19/05/21 12:51:12.25 rwuuGZWc0.net
ただ給電できるとは言っても個体差なく安定した電圧で給電できるか、それを保証するか、これらは別だからな

332:名無しさん@編集中
19/05/21 12:58:31.88 4RKBzLb20.net
プレクス LNB電源供給用ACアダプタ
URLリンク(o.8ch.net)

333:名無しさん@編集中
19/05/21 19:01:32.39 jIn7TB6I0.net
ど素人ですが質問させて下さい
EDCBでBSのチャンネルスキャンを行うとチャンネル情報が取得できません
地上波は問題なく取得できています
TVTestの方はBS・地上波共にスキャンできています
この現象に心当たりある方は対処法をお願いします
追加情報が必要でしたら随時記載します

334:名無しさん@編集中
19/05/21 19:27:34.81 WoSAjjcXM.net
>>326
IT35や給電の場所設定おかしかったり忘れてたりがFAQ

335:名無しさん@編集中
19/05/21 20:10:02.45 jIn7TB6I0.net
>>327
返信ありがとうございます
確認してみます

336:名無しさん@編集中
19/05/21 21:08:19.23 jIn7TB6I0.net
>>327
IT35ファイルの置き場所が間違えていたようです
ありがとうございました

337:名無しさん@編集中
19/05/22 15:52:23.53 Hcr6oQbp0.net
偉い人のブログにもパスコンネタ来た
PX-Q3PE4にパスコンを追加してDrop対策
URLリンク(blog.greore.com)
PX-MLT5PEにパスコンを追加してDrop対策
URLリンク(blog.greore.com)
残念なのは効果の有無のコメントがないこと、うちのMLT5PEではドロップが発生しないこと

338:名無しさん@編集中
19/05/22 15:59:50.08 Hyit2Um8M.net
そんな直ぐに検証結果出さないだろ
なお、2日前にPX-MLT5PEでDropが発生したとツイートしてるけど(改造後)

339:名無しさん@編集中
19/05/22 16:51:37.64 K/FuiFLy0.net
アナログまわりの改善ならオシロとかで効果検証できそうなもんだけど、
そもそもがベースになる電源周りが個人差というかPC環境差あるしね。

340:名無しさん@編集中
19/05/22 16:55:40.48 rFbMQCwM0.net
MLT5にもパスコン…
これでチャンネルロックなくなるなら、はんだごて買わないといけないのかよw

341:名無しさん@編集中
19/05/22 18:14:52.11 HwKnCWLe0.net
静電コンデンサ臭がするネタなのになんでこれ盛り上がってるの?

342:名無しさん@編集中
19/05/22 19:03:55.77 4eTsGqVfa.net
自演自作だろ、間違えない!

343:名無しさん@編集中
19/05/22 19:17:05.48 iH9Ydl9a0.net
間違えまくりやん

344:名無しさん@編集中
19/05/22 19:43:34.36 L0PbKueN0.net
MLT5PEドライバ更新してから500番組以上録画したけどまだdrop出てないわ

345:名無しさん@編集中
19/05/22 20:33:09.84 U7lsXd2V0.net
こんなことするならシールド缶でつけたほうがいいんじゃねえの?

346:名無しさん@編集中
19/05/22 20:50:47.20 L0PbKueN0.net
シールドはちょっと考えたな
DDのはどれも蓋付いてるしTBSの新しいのもチューナー部分ががっつり覆われてる(そのせいで結構重い)しな

347:名無しさん@編集中
19/05/23 00:03:36.86 yzrNER/N0.net
原因が明確でもないのに対策できるのかよ?

348:名無しさん@編集中
19/05/23 02:25:48.95 4iCXzDpk0.net
えっちさんのMLT5PEの地デジが20~25dB、BSが12、CSが9とかひどい受信状態だったぞ
さすがのフェライトコア・パスコンでも効果を発揮できないよ
うちのMLT5PEではドロップが発生しないという>>330さんの感度はいかほど?

349:名無しさん@編集中
19/05/23 03:03:30.39 EtmZAgMT0.net
全てはコンデンサーで解決する
秘密倶楽部に入会すればコンデンサーの極意を教えてあげるよ

350:名無しさん@編集中
19/05/23 08:53:46.06 5XpbqOas0.net
惜しい、コンデンサーのところをコンデンサと書けば、もっと本当っぽくなるのに <


351:名無しさん@編集中
19/05/23 09:48:26.58 bv4nGraLH.net
アイアイサー

352:名無しさん@編集中
19/05/23 13:25:23.87 j422fj/O0.net
コンデサー

353:名無しさん@編集中
19/05/23 14:07:33.25 IH2IUc3ZM.net
ウィンガーディアム
コンデンサー

354:名無しさん@編集中
19/05/23 17:23:51.62 FF1EuFC5a.net
かき氷はコンデンスミルクで

355:名無しさん@編集中
19/05/23 18:58:12.25 mtf4zFPhM.net
キャパシタ

356:名無しさん@編集中
19/05/23 20:10:03.08 o0VEbQSsd.net
シールドは効くかもな。
俺はパスコンつけて、USBケーブルをケースに這わせてる。 PCIカードは2枚しか装着してなくて、隣のスロットは開けてる。

357:名無しさん@編集中
19/05/23 20:26:35.62 +aJomH8Z0.net
頑張りましたね

358:名無しさん@編集中
19/05/23 20:35:06.93 X8NYPk6fM.net
そういや玄人志向でノイズ低減シールドボードを昔出してたよな…効いたりして

359:名無しさん@編集中
19/05/23 20:35:10.01 JHAX2NWwM.net
コンデンサーつけて、フェライトコアつけて、シールドつけて、あとなにつければいいんですかね

360:名無しさん@編集中
19/05/23 20:50:54.94 EtmZAgMT0.net
>>352
暗黒秘密倶楽部に入らないと正しい情報は手に入らないよ

361:名無しさん@編集中
19/05/23 20:56:09.62 BpTiJ2nF0.net
>>352
白い布

362:名無しさん@編集中
19/05/23 21:20:47.55 9JKpmUvb0.net
フェラいとしこいし

363:名無しさん@編集中
19/05/23 21:55:38.03 XdFaVLZJ0.net
そこまでリスクかけて改造するくらいなら2倍の金だしてDDMAX4かえよ

364:名無しさん@編集中
19/05/23 22:07:50.07 NXbyJoSU0.net
リスク(笑)

365:名無しさん@編集中
19/05/23 22:25:37.80 NXbyJoSU0.net
>>341
地デジ23~27dB、BS17~19dBぐらい
うちもはじめはチャネルロック問題とセットでドロップがけっこう出た
が、がちゃがちゃ触っているうちに出なくなった
原因も、何が効いたかもわからないが、電波強度の問題ではないと思われ

366:名無しさん@編集中
19/05/23 22:35:06.92 en94GVYo0.net
>>356
その半分の予算でPT2を仕入れた方がマシ。
ASICEN以外のPXチューナーは本番機では実用には使えない。

367:名無しさん@編集中
19/05/23 22:42:02.68 N/XPD1gV0.net
一巡して転売屋のPT3を買うのが一番っていう結論になっちゃうんだよなあ
なんでPT3ってこんなに安定してんだよ!

368:名無しさん@編集中
19/05/23 22:43:28.45 NXbyJoSU0.net
一番手堅く行くなら鉄板のW3PE×2だろう
未だ2万超えのPT3 1個分の予算で2個買える
PT2はPCIの制約がきついかも

369:名無しさん@編集中
19/05/23 22:44:35.46 en94GVYo0.net
PT3はPT2に比べるといまいち安定しない。
内部分配してるから余計にダメすぎる。

370:名無しさん@編集中
19/05/23 22:46:02.70 lk9Lj7P5M.net
>>360
PTのすべての不具合はおま環で処理だから

371:名無しさん@編集中
19/05/23 23:25:26.51 JHAX2NWwM.net
>>354
あとはアルミホイルで内壁を覆うくらいか?

372:名無しさん@編集中
19/05/23 23:34:06.72 UmonVj5E0.net
U4で最初シールド用のアルミシートをケースの内側に貼ってGND落としたりしたよ
バスタレイドみたいなアモルファス系のノイズ吸収シートとか銅箔を石に貼ったり
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
EMI系のメカ的対策は何も効果なかった、結局色々やったけど
PX4_drv+BonDriverProxy_LinuxでWinにチューナー投げるで
何もかも解決した

373:名無しさん@編集中
19/05/24 00:43:51.40 qfyh7oxF0.net
PT3の方が良いんだろうけど個人的にはQ3PEを推したい

374:166
19/05/24 00:46:46.35 iNV0mh4U0.net
部品届いたので早速作って繋ぎ直し、チューナーフルオープンで暫く放置



375:々期待してなかった事もあって電源変換ケーブルの画像撮ってないですスマン 謎dropは「6番目に開いたQ3PE4のTチューナー」に出ました ソレ以外のチューナーへのdrop伝播は無くなってるっぽい この点は有難い 発生条件だいぶ変わったなぁ…というか手持ちのQ3PE4って壊れてなさそう? S8+T8チューナー開きっぱ放置のTVTestステータス欄ぼへーと眺めてたら 謎drop発生するTチューナーだけ受信レベルが不定期に-1~0dBへ振り切れたのち 30dBへ復帰という訳わからん挙動に遭遇…何がどうなってやがる(困惑)



376:名無しさん@編集中
19/05/24 02:04:09.02 HuUktREM0.net
謎ドロップってのがよくわかんないけど二枚持っててそれを入れ替えて
片方についてく不具合なら普通にサポート受けられるんじゃない?
小手入れたら無理だけど

377:名無しさん@編集中
19/05/24 05:58:16.59 QWLmGQBf0.net
PT3少し前は22000円位まで下がったのに、
転売屋がかいしめてまた3万まで上がってるんだな
出品数もどんどん少なくなっているし、
この先の選択肢としてはダメかもわからんね

378:名無しさん@編集中
19/05/24 08:10:29.16 390bvWnN0.net
Q3PE4でアッテネーターでアンテナのレベルを30.8はりつきから下げるとドロップ減る場合がある?
よくわからないままとりあえずアッテネーター入れてレベルを28前後あたりまで落としたら
ドロップ減った気がする。
まだ2週間くらいしか動作見てないけれど。

379:名無しさん@編集中
19/05/24 08:12:19.22 I+NSybmm0.net
地上波がドロップするの?

380:名無しさん@編集中
19/05/24 08:36:19.22 390bvWnN0.net
うん。
PT2が3まいとQ3PE4が1枚で地デジ9ch全録しつつ衛星はキーワード録画って環境なんだけど
Q3PE4に割り当てたチャンネルのうちT3とT4に担当させたチャンネルでドロップが出る。
1週間くらいはでても1桁のドロップなので妥協できるんだけど、だんだんと増えてきて
10日もしないうちに万単位のドロップが出るようになってerrファイルは30kBとかになる。
現状はアッテネーター入れてアンテナのレベルを下げ、
T4を一番重要じゃない局に、T3を使用しない状態で2週間ほど安定してる。
アンテナのレベルが高すぎると内部的に信号を認識できなくなってドロップになるとかってあるんかな?

381:名無しさん@編集中
19/05/24 08:53:47.03 zo8HC09pM.net
許容するアンテナレベルの上限が低いって話は見たことある

382:名無しさん@編集中
19/05/24 11:06:40.74 4hBhzQak0.net
>>358
チャネルロックする、しないの堺はどれくらいか?
ロックする、しないひとの地デジ感度のデータもう少しあれば
>>367
USB5Vは何処まで作用するのか?
5Vをバスパワーからセルフに増強すれば変化するだろうか?

383:名無しさん@編集中
19/05/24 12:37:22.75 vmYvl9kv0.net
>>374
他の人もそうだと思うが、MLT5PEのチャンネルロック問題は特定のチャンネルで発生する
うちは22ch(TBS@東京)限定の現象。それ以外は良好
その点でもチャンネルロック問題と電波強度は無関係と思われ
(うちの場合TBSは地デジの中で電波強度が高い方)
ここでまた恥ずかしい報告
>>74でチャンネルロック問題が完治したと書いたが、知らない間に再発・・・
今度は20~30秒の遅延で当初の5分より短く実害はないが、原因が根治していない証拠
いずれまた5分に戻る恐れもある
やはりメーカーや偉い人の原因究明が待たれる
(特定チャンネルで発生するため、チューナーチップの同期回路の不具合のようにも見えるんだが・・・、違うか)

384:名無しさん@編集中
19/05/24 12:45:20


385:.82 ID:qfyh7oxF0.net



386:名無しさん@編集中
19/05/24 14:20:45.78 gk4LjSVyH.net
チャンネルロックしてる人多いのに、プレクスからは検証環境で確認できない、再現出来ない、お客様の環境に依存すると思われますって回答

387:名無しさん@編集中
19/05/24 14:21:25.70 4hBhzQak0.net
TBS@東京は何dBなのか知りたいんだよ
ロックしない人と比較できるだろう

388:名無しさん@編集中
19/05/24 15:29:23.60 qfyh7oxF0.net
MLT5PEのMERの許容範囲が狭すぎるのでは?って説が正しそうだけど
それが正しいとすればおまえのアンテナ環境が悪いと言う意味でのおま環なので
PLEXのお客様の環境に依存するは間違ってはないんだよな
ロックできないのMLT5PEだけで同じアンテナ使ってもさんぱくん外出でもロックするのをおま環言われてもってのが問題だけど

389:名無しさん@編集中
19/05/24 15:48:58.62 0Bs9SpdaM.net
>>379
全部うつらなければ当然おま環で一部うつらなくても当然おま環それがきほんのながれ
そういうわけでさんぱくんだけロックするという説明はおま環の説明しかできていないのだ

390:名無しさん@編集中
19/05/24 16:27:57.90 qfyh7oxF0.net
そうだね何が言いたいのかさっぱりわからないけどワン様の言うとおりだね

391:名無しさん@編集中
19/05/24 16:55:48.79 0Bs9SpdaM.net
>>381
そうですか。おま環の説明しかできていない事実として変わることはありませんからしかたありません

392:名無しさん@編集中
19/05/24 17:26:39.46 cBmwI8NeM.net
また来たかキチ○イ

393:名無しさん@編集中
19/05/24 18:43:24.21 vmYvl9kv0.net
>>376>>377
チャンネルロック問題は偉い人にも認識されている
PX-MLT5PE EDCB チャンネルスキャンの待ち時間の延長
URLリンク(blog.greore.com)
>PX-MLT5PEは現時点で、地デジのチャンネルスキャンで特定のテレビ局が拾えないという特徴がある。
>関東では 22~24ch,27chで発生しているようです。
>私の環境では14ch,40chが拾いにくいようです。
PX-MLT5PE 既知の問題
URLリンク(blog.greore.com)
偉い人は自力で何とかしたようだが、これから買う人はまだ待った方が無難かも

394:名無しさん@編集中
19/05/24 18:48:17.49 vmYvl9kv0.net
>>378
うちの問題チャンネルTBS(22ch)は26dB程度
・22~24dB…Eテレ、テレ朝、フジ、テレ東、東京MX
・25~27dB…NHK、日テレ、TBS(日テレが一番強い)
TBS以外は正常ロック
この現象を電波環境で説明できる物理法則があるのなら教えてほしい
ちなみに現在MLT5PE、W3PEの2枚差し
同一アンテナ線からダブル分波器を通して接続し、W3PEの方はTBSも平常運転
(はじめMLT5PE、W3PEを差し替えて使っていた時も同じ状況)

395:名無しさん@編集中
19/05/24 20:06:04.27 jsKT5kTn0.net
電波強度はあるけど品質MERが若干低いせいかなって簡易アナライザ持ってた人が言ってたね
低いと言ってもテレビは問題なく映るらしい

396:名無しさん@編集中
19/05/24 20:25:03.40 4hBhzQak0.net
TBS(22ch)は26dB程度もあるからロックできたんじゃないか?
ロックできない人はもっとひくいのかもしれない
だから、沢山の人のデータが必要なんだよ

397:名無しさん@編集中
19/05/24 20:32:54.25 IY3XW8bX0.net
環境変わっても同じチャンネル状況なら同じチャンネルで起こるっていうのはなんだろうね?
レベルチェッカー持ってても必ずしも意見があてになるわけではないっていうのは
BSアンテナを電器屋に設置してもらった時に体験してるわ
>>387
ロックの処理に関してはIT35.dllも更新されてるからな
正確に言えばロックできないじゃなくてストリームが時間たってから流れてくる症状だね

398:名無しさん@編集中
19/05/24 20:34:37.15 ByzW6k+p0.net
俺は26dBでもロック問題ある(22ch)が、あるチャンネルは19dB�


399:ナもロック全く問題ない。 電波強度は関係なく品質だって言ってんだろ ブースターかましたほうがむしろ時間かかるようになる



400:名無しさん@編集中
19/05/24 20:40:14.53 vmYvl9kv0.net
>>387
おれはうちでは26dBもあるTBS(22ch)がちゃんとロックしないと言っているんだが???
チャンネルロック問題はレスまでロックしないな

401:名無しさん@編集中
19/05/24 21:04:00.41 qfyh7oxF0.net
>>387 が情報集めてPLEXを動かしてくれるって言うなら
MLT5PEを再購入して協力するのもやぶさかではない

402:名無しさん@編集中
19/05/24 21:17:50.14 ByzW6k+p0.net
>>391
やめとけ
ちゃんと情報あつめるなら受信レベルは関係ないから
MERとBER測れるマスプロとかのデジタルレベルチェッカー(3万円前後?)が必要
デジタルレベルチェッカー貸してやってでも情報集めたいというなら協力するのもやぶさかではな


403:名無しさん@編集中
19/05/24 21:19:05.49 4hBhzQak0.net
1:2でロックしないが優勢か
ほかに22chのロック情報ないですか?

404:名無しさん@編集中
19/05/24 21:33:17.23 IY3XW8bX0.net
ツイッターの人の40chなんてCATVの自主放送chみたいだね

405:名無しさん@編集中
19/05/24 21:44:53.42 vmYvl9kv0.net
優勢も劣勢も、おれはまだMLT5PEが安定動作している人のレビューも報告も見たことがない
MLT5PEのチャンネルロックの話になると、問題をごまかそうとするレスが湧いてくると感じるのは気のせいか

406:名無しさん@編集中
19/05/24 21:45:38.13 zj4pBvHe0.net
> MERとBER測れるマスプロとかのデジタルレベルチェッカー(3万円前後?)が必要
無免&ド素人の分際でそんな機材そろえても無意味だろ。

407:名無しさん@編集中
19/05/24 22:24:28.86 wQ7EK2abM.net
>>375
そういえばそもそも効果があったかもしれないフェライトコアを外して再発したんだから
フェライトコア付け直してみれば?
>フェライトコアはずしたら再発するか位テストしてあげると、
>良い情報になるかも

408:名無しさん@編集中
19/05/24 22:33:42.93 vmYvl9kv0.net
>フェライトコアを外して再発したんだから
これも嘘
MLT5PEの問題が書かれると困る関係者か

409:名無しさん@編集中
19/05/24 22:51:44.18 wQ7EK2abM.net
>>398
何が嘘なんだい?フェライトコアを外したんだろ?もともとそう書いてある話じゃないか

410:名無しさん@編集中
19/05/24 22:57:08.20 vmYvl9kv0.net
話を捏造してまでMLT5PEの不具合をごまかしたい連中って何者だろう
気味が悪い

411:名無しさん@編集中
19/05/24 22:57:13.94 qfyh7oxF0.net
>>398
ワン様スレの有名人にしてPLEXの守護者、e-better方面の刺客と常に戦ってる人だよ!
>>392
デジタルレベルチェッカー借りてMERとかBERの値がわかっても集合住宅だと解決方法ないんだよね
ちなみにMLT5PE始末する前にやった時は22chはチャンネルスキャンじゃ引っかからない
26のEテレと27の総合は時々出ない時があるBS/CSもWOWOWプライムが出たり出なかったりだったな
同じアンテナをQ3PEとW3PE4でスキャンしても問題なし
手持ちで一番感度悪いって言われてるさんぱくん外出でも問題なし
あとテレビとブルレレコーダーでも全く問題なしだったわ

412:名無しさん@編集中
19/05/24 23:01:36.53 wQ7EK2abM.net
>>400
何が捏造なんだい?フェライトコアを外したんだろ?もともとそう書いてある話じゃないか
ほら捏造しているのは君自身だお前は何者だ?

413:名無しさん@編集中
19/05/24 23:28:18.97 HuUktREM0.net
フェライトコアを外して変化なかった⇒でもまた再発したなら付けてみては?
みたいなことをもしかしたら言いたいのかもしれないからコミュ障は本当に厄介

414:名無しさん@編集中
19/05/24 23:33:00.83 vmYvl9kv0.net
>>401
了解した
うちもほぼ同じ症状だ
これは電波環境の問題ではなく、MLT5PE自体に不具合がある

415:名無しさん@編集中
19/05/24 23:38:36.47 wQ7EK2abM.net
>>403
なんでこちらをコミュ障扱いにしてるんだ?
フェライトコアの取り外しと再発に関する過去と現在の話題の重要核心部分そのものは、徹底的に嘘扱いして無視で誤魔化そうとしかしてないのだし
意味不明な誤魔化し陰謀論を繰り広げた本人の自業自得と言ってやってもよろしいだろう

416:名無しさん@編集中
19/05/24 23:56:1


417:0.62 ID:HuUktREM0.net



418:名無しさん@編集中
19/05/25 00:10:22.53 EY68qJiHM.net
>>406
そうか。くだらない言い訳は全部切り捨てておいてやるからあとは精進しろよ

419:名無しさん@編集中
19/05/25 02:17:22.35 kcHmrT6f0.net
クソニーのチューナーが22chをロックできなくて、それをほっておくプレクソが悪いのは当たり前だが
ロックできたという人がいるのはどうしてか?今はそれを調べるべきだ
>>367の電源変換ケーブルを使った方法を教えてもらって
MLT5PEにも3.3Vを十分に供給してやればロックするかもとか
USBもセルフパワーにしてみるとかフェライトコアは当然つけっぱにする
思いつく限りのことを試してみればいいよ

420:名無しさん@編集中
19/05/25 07:33:48.04 KuVdQWmp0.net
フェライトコア外しても全く変わらなかった

421:名無しさん@編集中
19/05/25 07:37:56.25 x/GITf3S0.net
Sonyのチューナーに逆切れすんなよ
Digibestとプレ糞が悪いだろうどう考えても

422:名無しさん@編集中
19/05/25 08:13:07.73 Cy5XokQH0.net
開発はどこがやってるのこの板

423:名無しさん@編集中
19/05/25 08:18:10.26 KuVdQWmp0.net
チャンネルロックに効果があったのは
ブースター除去と4分配器を2分配器に減らしたこと
アッテネータもつけたいところだけど19dBのチャンネルが映らなくなるので採用できなかった
LTE対策フィルターも効果なかった

424:名無しさん@編集中
19/05/25 09:09:29.11 z6HP4Muq0.net
とりあえずテストのために一時的に我慢してアッテネーター入れてみたらどう?
ウチもMXの電波が弱くてアッテネーター入れると映らなくなるんだけど、
アッテネーター入れて改善するチャンネルがあるので
MXは他のアッテネーター入れない配線した他のチューナーに回した。

425:名無しさん@編集中
19/05/25 10:04:45.36 q6eooc4w0.net
>>411
PE4・U4・MLT5PEはDigibest

426:名無しさん@編集中
19/05/25 10:08:51.98 Cy5XokQH0.net
>>414
そこに頼むと改善できるのかな?

427:名無しさん@編集中
19/05/25 10:33:43.73 zfg5VthVM.net
分配器って、分配先が繋がってるか繋がってないかで特性が変わる。
基板上で繋がっていてもチューナーチップが起きてるかどうかでも変わる。
分配器は分配先全てにチューナーが繋がってて、各チップが動いている時にバランスよく分配される。
チップに電源が入ってないのが1個でもあると繋がっていない状態と同じになるので分配のバランスが悪くなるとか、地デジ帯域470-770M内に凹みが出て特定のCHだけ映らないとかが起こる。
分配内蔵型のチューナーってその辺を理解した設計にしてないんじゃないかと思う。
地デジ、衛星の5分配となるMLT5って奴は接続の条件が多すぎてちゃんと性能が出るように評価できてないんじゃないの?
長文ごめんね、スレ読んでてふと思った無線機設計屋でした。

428:名無しさん@編集中
19/05/25 10:34:45.18 e+FidRf7a.net
だからフェライトコアは無意味だって
釣られすぎだは

429:名無しさん@編集中
19/05/25 10:40:37.47 q6eooc4w0.net
>>415
頼む方法があってDigibestが正確に症状把握できれば修正できるとは思うよ
普通のルートだとユーザー→PLEX→Digibestのルートでしか無いんじゃないけど
PLEXがおま環言ってる状況だとPLEX→Digibestは絶望的
PE4・U4のT1→T0ドロップも「再現しました」ってPLEXのサポが言ってるのに未だに直らんから諦めてるわ

430:名無しさん@編集中
19/05/25 10:43:55.74 l2D4WlE7d.net
おちさんパスコンやっぱ効果なしか

431:名無しさん@編集中
19/05/25 10:44:07.67 Cy5XokQH0.net
>>416
75Ωで終端してない以前に必要以上に分配するなよって思う

432:名無しさん@編集中
19/05/25 11:19:33.35 9tO


433:EQr7p0.net



434:名無しさん@編集中
19/05/25 11:45:24.83 EY68qJiHM.net
Linuxのほうは40dB超えてくることもあるからなあ

435:名無しさん@編集中
19/05/25 12:27:51.08 K3E1Zfz30.net
>>416
その説に沿うなら
5チューナーダミー選局してたらロック遅いチャンネル取れたりするかもね
digibestはチューナーoffにする想定してないみたいだし

436:名無しさん@編集中
19/05/25 13:04:59.59 kcHmrT6f0.net
エッチさん
ん~ なんか、無改造のPX-Q3PE4の調子が悪いなぁ~(;´Д`)
パスコンの有無にかかわらずドロップしているから
ドライバーのせいだと判断してLinuxを試してるんだよ

437:名無しさん@編集中
19/05/25 13:50:30.31 KuVdQWmp0.net
>>423
とれねーよ。何いってんだお前

438:名無しさん@編集中
19/05/25 14:19:01.61 EY68qJiHM.net
>>425
「可能性があるかもしれない」と、「その可能性しかない」「その可能性は絶対ありえない」は全く別の話だろう
スレを見返してみれば何かありとあらゆる話を誤読曲解誤解したりキレてる人が異常に多すぎる気もするが
そもそもフェライトコアにしても何にしても全環境で同じ結果が得られるみたいな幻想を捨て去る必要があろう

439:名無しさん@編集中
19/05/25 14:23:18.35 EY68qJiHM.net
>>424
新しいドライバ試してみればいいのにね

440:名無しさん@編集中
19/05/25 14:42:51.44 K3E1Zfz30.net
>>425
そりゃすまんかった

441:名無しさん@編集中
19/05/25 15:34:01.97 D2UBnYBw0.net
MLT5PE先週金曜ドライバ更新してからまだdrop出てないわ
地上波しか録ってないけど

442:名無しさん@編集中
19/05/25 16:57:28.41 KuVdQWmp0.net
このスレにはMLT5PE買いたくて仕方ないが不具合が気になってしょうがないので人柱様にあれこれやらせたい人が随分前いるんだな
回避方法はあるんだからもう買えよw

443:名無しさん@編集中
19/05/25 17:07:48.08 D2UBnYBw0.net
このスレだとMLT5PEで継続して報告してんの俺しかいない予感
他の人BonDriverどれ使ってんだろう?

444:名無しさん@編集中
19/05/25 17:08:10.82 EY68qJiHM.net
>>430
どうやら荒らしたいだけの人のようだな。くだらない妄想や幻想を捨て去らねばならぬぞ

445:名無しさん@編集中
19/05/25 17:17:31.35 D2UBnYBw0.net
スカイツリーだとMXと他の局にレベル差があったりしてPLEXのチューナーだと調整難しそうとは思う
LPF-U16ATKみたいなフィルター売ってるけど5万近くするんだな

446:名無しさん@編集中
19/05/25 20:52:23.20 a/31N69Y0.net
MLT5PEを正常動作させるには、東京のど真ん中でさえ別途5万円のフィルター購入が必要ということか
痛烈な皮肉だ
一般にはこれを不良品という。車ならリコールだ

447:名無しさん@編集中
19/05/25 20:57:31.45 a/31N69Y0.net
MLT5PEはアマゾンのレビューでも惨憺たる評価。件数も3件から増える気配がない
いい晒し者だ
アマゾンの影響力は5ちゃんの比ではない
プレクはメーカーとしての信頼自体、失いつつあることに早く気づいてほしい

448:名無しさん@編集中
19/05/26 00:53:19.51 GjBz1pRi0.net
>>431
俺みたいにMLT5PE外してどっかに放り投げて様子見してる人は多いかと
最初は結構報告してたんだぜw
変なのや工作員っぽいのに絡まれるから報告もやめたけど
>>435
>プレクはメーカーとしての信頼自体、失いつつある
プレクに信頼が有ったことなんて有るのかな?
まあW3PEの頃まではOEM元のメーカー次第で信頼も有ったのかな

449:名無しさん@編集中
19/05/26 01:16:33.12 WXrh+vFQ0.net
ちゃんとchロックするとかドロップしないといってるのは工作員で
売れ残った在庫を掃こうとしてる業者の自作自演ということなのか?

450:名無しさん@編集中
19/05/26 02:10:05


451:.52 ID:V+r9RdPd0.net



452:名無しさん@編集中
19/05/26 03:00:27.49 QGFoArfp0.net
w3pe4の1.4てもうベータとか1.1の頃みたいに特になにかする必要て無い?

453:名無しさん@編集中
19/05/26 13:24:55.36 sy3rsT4d0.net
フェライトコアはあくまで高周波ノイズを低減するぐらいの効能しかないし
ノイズとかほとんど出るわけのないアンテナ線の同軸やM/B直付けのUSBのケーブルとかに
フェライトコアをくっつけても何の変化もなんの改善もないだろ。嘘だと思うなら自分で検証してみればいい。

454:名無しさん@編集中
19/05/26 14:02:34.68 WXrh+vFQ0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ~

455:名無しさん@編集中
19/05/26 16:30:24.74 C0v9caNra.net
PT3の在庫処分はひと段落、質の悪い転売品が3万弱で出ていて売れ残ってるから、ロビー活動なんて意味ない

456:名無しさん@編集中
19/05/26 17:07:02.80 LTPBRUPf0.net
MLT5PEは何しても安定しないゴミでFA?

457:名無しさん@編集中
19/05/26 17:07:49.01 RMaVmyQJ0.net
>>434
車に不良品があってもリコールになるとは限らないぞ
リコール隠しという訳ではなく


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch