PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50 - 暇つぶし2ch240:名無しさん@編集中
19/05/18 03:54:29.96 WGb0/MbO0.net
むしろこのドロップ数字は振れてるけど実質過入力なんじゃね?BSのdb値は15から16dbだけど普通に使ってる限りはwowowの1ドロとBS11の0時前後の映像に影響無いのしか発生しないけどなぁ

241:名無しさん@編集中
19/05/18 03:55:41.65 etKIV0uM0.net
すぐにバカになるゲームコントローラーについてるだろう
そのUSBケーブル切って使えば

242:名無しさん@編集中
19/05/18 04:32:56.93 MRCkXitla.net
1.4は福音?

243:名無しさん@編集中
19/05/18 06:06:38.80 rLOFXRIiM.net
>>236
>アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシ
アンテナ接続しない状態で30.8dBになると言う未知の世界だからね

244:名無しさん@編集中
19/05/18 08:27:49.64 1NDo4Lc+0.net
>>230
これいいな。
消えないドロップの時とかに使えそうw

245:名無しさん@編集中
19/05/18 11:51:43.31 F6GOTX4G0.net
>>238
福音とはいえないような
BSODに悩まされてるわけでなく、いまPT3x2並みにド安定って言うなら変えない方がいいと思うよ
1.4はチューナーの開閉で微ドロップでるから運用状況によっては長時間録画してるやつにドロップでまくる
>>240
コネクタは日圧の汎用品でPHR-4
URLリンク(akizukidenshi.com)
根気あれば余ったUSBケーブルぶった切って作れるよ
100均で売ってるケーブルはシールド関係全く無かったりするのでおすすめしない

246:名無しさん@編集中
19/05/18 11:55:29.57 ly6KrMLrM.net
MLT5のドライバーv1.2お試し中...

247:名無しさん@編集中
19/05/18 12:04:23.18 p2HoEEmIM.net
>>241
お、いい情報聞きました
TK-USB1の先っぽ外して、このコネクタ付けるかな
あとはフェライトコアか…

248:名無しさん@編集中
19/05/18 12:47:34.81 rXrW9KuBM.net
>>222>>238
超適当に超圧縮してみたぞい
ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 -  ○  -  -  - ※
BSOD対策  -  -  ○  ○  ○ ※1
受信調整   -  -  -  ○  ○ ※2
多発対策   -  -  ×  ×  ○ ※3
対T1⇒T0  ×  ×  ×  ×  × ※4
対微Drop   ×  ×  ×  ×  × ※5
※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策
※2 受信状態によるDropなくなるよう受信改善
※3 ドライバインストール・再起動等によるDrop延々継続多発してしまう状態正常化
[v1.2でDrop多発状態から正常状態に戻る条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全なシャットダウン)の状態から起動
・USBケーブルの抜き差し
※4 全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※5 チューナーオープン時に他のチューナーで稀ドロップの場合あり
※3※4※5いずれも全チューナー起動運用でも対処可

249:名無しさん@編集中
19/05/18 13:01:35.87 F6GOTX4G0.net
持ってなくて実際に試したこともないのが丸わかりのまとめを自慢げに貼るなよ

250:名無しさん@編集中
19/05/18 13:10:47.34 rXrW9KuBM.net
>>245
すごい妄想癖っすね!そっかー自慢に見えたのかーって、え?

251:名無しさん@編集中
19/05/18 13:30:29.19 etKIV0uM0.net
コンタクトピンをかしめる圧着工具とハズキルーペが必要だぞ

252:名無しさん@編集中
19/05/18 13:32:06.65 +BWEOmb30.net
PE4の1.1は微Drop起きないよ…
>>247
URLリンク(www.aitendo.com)
URLリンク(www.aitendo.com)

253:名無しさん@編集中
19/05/18 13:36:43.06 rXrW9KuBM.net
>>248
一応、一人が問題なしと言えばどんな場合でも問題なし!というような話にはしてありませんのでざっくりしたことになってます
そのへんは文字数詰め込み過ぎで(改善の余地あり)を削らざるを得なかった点おわびいたします

254:名無しさん@編集中
19/05/18 13:50:09.69 F6GOTX4G0.net
>>248
仕方ない、この人持ってないんだもの
持ってればわかるPE4系のv1.1以前とv1.2以降の動作の違いなんかわからないしわかってない
全チューナーオープンで対処可能ってのも条件があるの知らないから馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返すばかり

255:名無しさん@編集中
19/05/18 14:02:29.71 epCjIDxN0.net
MLT5PEのドライバ更新で再起動もしてないけどDrop多発って何なのかわからない
v1.0の時にスリープも試したけど問題なさそうだったしx3系だけなのかね?
昨日v1.2にしてからも録画しまくっててまだdropしてないから評価には時間かかりそう

256:名無しさん@編集中
19/05/18 14:11:37.67 rXrW9KuBM.net
>>250
妄想癖を指摘されたからって難癖ばかりはおよしよ

257:名無しさん@編集中
19/05/18 14:14:51.08 rXrW9KuBM.net
>>251
U4/PE4 v1.2v1.3のことっすか?
U4/PE4 v1.4相当のMLT5v1.2は関係ないっすわ

258:名無しさん@編集中
19/05/18 14:31:02.49 +BWEOmb30.net
確認せずに表埋めるとか迷惑でしかないからね
MLT5PEのT1→T0とか絶対に確認してないよね

259:名無しさん@編集中
19/05/18 14:36:42.51 rXrW9KuBM.net
>>254
そこも誤解の余地でしたね

260:名無しさん@編集中
19/05/18 14:40:05.58 epCjIDxN0.net
>>253
MLT5PEのv1.0~v1.2インストールで全部再起動してない

261:名無しさん@編集中
19/05/18 15:25:52.91 5SpPwfujd.net
>>251
だからパスコンつけろよ。

262:名無しさん@編集中
19/05/18 15:31:09.28 5SpPwfujd.net
パスコンつけて改善されるということは、チューナにPCからのノイズが廻り込んでるのが原因なんだから、ドライバ変えても改善される訳ないのに、技術力がないカスしかいないのな、このスレ。
ソフトしか分からない奴って、所詮この程度。

263:名無しさん@編集中
19/05/18 15:34:17.58 Vq9bOtYX0.net
>>242
MLT5PE v1.2にしても地上波受信開始に時間がかかるのは変わらず。
16chが30秒くらいで21chは10分弱くらいかかる。
受信に時間がかかるチャンネルに専用チューナを指定して15分前から起動する運用を2週間ほどしてるが、これで問題を回避できてる。
スリープ運用はしてない。dropは0または1桁台だからこの運用方法で満足しつつある。
念の為、別チューナで予備録画してるけど、そろそろ予備を外してもいいかもしれない。
スクリプト書いてすべてのts.errログファイルのdrop数を集計した。
MLT5PEの5チューナの中でそれぞれ1番組中のdrop率 x drop数を集計してみてるんだが、
#0 < #1 < #2 < #3 < #4
って感じで # 少ないチューナのほうがdrop少ない傾向がある。基盤上では直列につないでるのかなぁ。

264:名無しさん@編集中
19/05/18 15:51:05.18 epCjIDxN0.net
うちのMLT5PEでノイズ由来のdropって全然起きてないな
>>259
自分の環境だと
IT35.dll + 一番signalの低いチューナー#1 +


265:時間のかかるch で繰り返し試して10秒超えることがあるって程度だ (実際には対策版BonDriver使ってるから全然10秒も超えないんだけれども)



266:名無しさん@編集中
19/05/18 16:04:02.63 5SpPwfujd.net
>260
>うちのMLT5PEでノイズ由来のdropって全然起きてないな
またバカが現れたなw
ノイズ由来じゃないことを、どうやって検証したんだ?ww

267:名無しさん@編集中
19/05/18 16:08:39.19 +BWEOmb30.net
全オープンと静電コンデンサ推し熱いな

268:名無しさん@編集中
19/05/18 16:09:19.17 etKIV0uM0.net
フェライトコアでチャンネルロックの時短ができるんだろう?
その対策版BonDriverをおしえろよ

269:名無しさん@編集中
19/05/18 16:34:03.44 etKIV0uM0.net
専用チューナを指定しなくてもEDCBの予約変更から15分前録画開始できるぞ

270:名無しさん@編集中
19/05/18 16:51:43.66 Vq9bOtYX0.net
>>264
それは知ってて設定してる。
基本的にチューナ自動選択にしてるんだけど、
受信開始に時間がかるチャンネルの録画開始前15分以内に他のチャンネルの番組録画が終了する場合、
チューナは開いたままだけどチャンネルが切り替わるのは録画開始の1分前くらいなわけ。
それだと録画開始前までに受信開始が間に合わない。
EDCBのチューナ自動選択にしてる状態で、「使用予定チューナ一覧」をみて
「あーこのチャンネルは時間がかかるから、同じチューナを使う直前に終わるこの番組は別のチャンネルだから受信開始が間に合わないな。
直前の番組が使うチューナは個別指定して別のチューナにしよう。ポチポチ」
と変更する必要があるわけ。
チャンネル専用チューナを準備することで前の番組終了時間を気にしなくてよくなった。

271:名無しさん@編集中
19/05/18 16:57:48.71 Vq9bOtYX0.net
>>264
ごめん、「15分前録画開始」を「15分前録画アプリ起動」と読み間違えた

272:名無しさん@編集中
19/05/18 17:30:02.26 oyRcusi+0.net
手詰まり感がすごい、もうダメかも知らんね

273:名無しさん@編集中
19/05/18 20:00:23.29 qtxEAbJY0.net
コンデンサーだよ
だからコンデンサーだよ
コンデンサーをはんだ付けすれば全てが解決するんだよ
場所や種類は秘密倶楽部に入らないと教えられないけど
コンデンサーだよ

274:名無しさん@編集中
19/05/18 20:30:38.72 GqvL5/zq0.net
セラコン入れると直るとか謎情報が再燃してるけど、PE4はPCIEの12VにC1、3.3VにC3、USBの5VにC2(容量不明)のセラコンが元々入っているよ。
USB近傍のL1はUSBのDATAにつながってるっぽいからコモンモードチョークかな。

275:名無しさん@編集中
19/05/18 20:32:53.25 tcG+ECL50.net
既に1.0で理由もわからずMLT5PEがど安定化してしまったど素人だが、一応1.2に更新
ど安定っぷりに変化なし
変更点の説明もなく、おれにとりここまで有難みの薄いドライバ更新も珍しい
しかしチャンネルロック問題の原因は何なのか。今振り返ると奇妙な現象だった
TBS(22ch)だけチャンネルを合わせると漆黒の闇画面
それが5分間延々と続き、とっくにチューナーが壊れていると思う頃、突如覚醒したように受信が始まる
そして一旦受信してしまえば安定の映像
偉い人でも現象から原因を絞り込むことはむずかしいか
その後この現象は忽然と姿を消した
ど素人で貧乏なおれを不憫に思った神様が、おれの寝ている間にこっそりアースソフト製にすり替えてくれた気分だ

276:名無しさん@編集中
19/05/18 21:18:25.44 etKIV0uM0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ~

277:名無しさん@編集中
19/05/18 21:42:11.77 doaOQTRCa.net
カードに当たり外れがあるんじゃマイカ。

278:名無しさん@編集中
19/05/18 21:54:19.80 etKIV0uM0.net
>>260>>270が <


279:br> BonDriverをうpすれば解決すると思うが



280:名無しさん@編集中
19/05/18 22:17:56.47 tcG+ECL50.net
おれのMLT5PEもはじめチャンネルロック問題あり、ドロップ多発ありだった
今はどちらも消えた
やったのは1か月ほど放置した後、BDA・Bonドライバ(3月版)の再インスト、他のITEドライバの完全削除、USBデバイスの整理ぐらい
キツネにつままれた気分だ

281:名無しさん@編集中
19/05/18 22:19:37.78 SmpTmKot0.net
うちのW3U4はここで出てるようなパスコン・フェライトコアが効果出そうなドロップと無縁なんだけど
うちフレッツTVなので、もしかしたらPXから給電させない事で良化しそうな気がする

282:名無しさん@編集中
19/05/18 22:21:44.19 SmpTmKot0.net
あ、ごめん。W3U4は給電機能そもそも無いのか。ならうちは何が違うんだろうか

283:名無しさん@編集中
19/05/18 22:31:24.63 62bJVF4DM.net
>>276
非公式機能で給電できるよ

284:名無しさん@編集中
19/05/18 22:44:50.22 vpftg3If0.net
給電してるフリをするやつだろうな。衛星アンテナを家族で共有している環境なら
無理してPCチューナーでLNB給電をしなくても、何の問題もないだろうけどさ

285:名無しさん@編集中
19/05/18 22:51:58.11 F6GOTX4G0.net
>>275
パスコンとフェライトコアは本気かネタなのかわからないからあまり深く考えない方が良いと思うよ
そんなに酷い回路設計ならLinuxドライバでもドロップだらけで使い物にならんでしょ
とは言えQ3U4とQ3PE4の消費電力をワットチェッカーで測ると10Wちょいちょい超えてくるのはちょっと気になるが

286:名無しさん@編集中
19/05/18 22:58:37.58 0IaaGuVmM.net
>>279
ドライバによって受信調整も違ったりするんで、、、

287:名無しさん@編集中
19/05/18 23:17:14.71 XQLUM4Ot0.net
Linuxドライバでも(公式・非公式版共に)、Windowsドライバとほぼ同じ設定値をチューナーIC(RT710,R850)や復調IC(TC90522)に投げているので、
ドライバによる受信感度の違いはごくわずかなはずです
それよりも、WinドライバのVer.1.3以上のIT930x用ファームウェアのサイズが、Ver.1.2以下のときと比べて3倍以上になっているのが気になる…

288:名無しさん@編集中
19/05/18 23:55:49.28 F6GOTX4G0.net
>>281
たぶんそのサイズ膨らんだのは再起動やスリープ復帰以降チューナーの開閉で他に開いてるチューナーにドロップする
って奴の対応だと思う
PCのBIOSみたいな所から修正しないとダメ(たぶんファームウエアのこと)で1~2ヶ月ぐらい修正にかかる予定
でも完全に解消は難しいかもと言われたよ

289:名無しさん@編集中
19/05/19 04:27:19.49 PAtKYPap0.net
てかハイセンス43A6800と使ってて思うのがPE4入力上限低すぎなんじゃないかと
A6800側で合わせたアンテナ感度だと-38dbでも過入力ドロップ稀に起こる
-41dbだと遠距離受信してる局がちょっとヤバくなるし

290:名無しさん@編集中
19/05/19 04:46:08.79 uHKQKAV50.net
入力上限低すぎはコンセンサス

291:名無しさん@編集中
19/05/19 08:39:00.00 WS0zhWsJa.net
LNBADAPTOR売ってないけど
他に給電に使えそうな製品って無いですか?

292:名無しさん@編集中
19/05/19 18:16:41.36 oKAqrYEiM.net
とりあえず日圧のコネクタは買った。あとは次の休みを待つだけだ

293:名無しさん@編集中
19/05/19 18:34:54.40 xyOvhVMQM.net
>>285
Q3PE4から給電しりゃいいんじゃないか

294:名無しさん@編集中
19/05/19 19:04:16.72 zYRYhWTO0.net
>>285
TPI-SET2

295:名無しさん@編集中
19/05/19 19:23:42.67 c8w/kUnwa.net
1.4良いんじゃないか、BSODでないなら。
とりあえず1週間運用してみる。

296:名無しさん@編集中
19/05/19 21:01:39.29 xyOvhVMQM.net
>>289>>244
対応状況(仮)超適当圧縮r
ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 -  ○  -  -  - ※
BSOD対策  -  -  ○  ○  ○ ※1
受信調整   -  -  -  ○  ○ ※2
多発対策   -  -  -  -  ○ ※3
対微Drop   -  -  -  -  - ※4
全起Drop   -  -  -  -  - ※5
対T1⇒T0  -  -  -  -  - ※6


297: ※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策 ※2 ※3※4再起動/高速スタートアップ/スリープ休止/デバイス無効⇒有効化/インストール等で  U4/PE4v1.2v1.3延々Dropv1.4チューナーopenで他チューナードロップ [正常化条件] ・SHIFT+シャットダウン(完全シャットダウン)状態から起動 ・USBケーブル抜き差し ※5 全openで微ドロップ ※6 U4/PE4 全閉⇒T1T0順開でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定 ※3※4※5※6いずれも全チューナー起動運用対処も可



298:名無しさん@編集中
19/05/19 21:46:14.86 uHKQKAV50.net
ワンさん無駄に働き者

299:名無しさん@編集中
19/05/19 22:54:44.43 ALo1QduW0.net
無能な働き者は迷惑なだけだけどな

300:名無しさん@編集中
19/05/19 23:30:01.06 m2DYFTrP0.net
思っていることを伝える力がないというか表の作り方にコミュ力がないのが滲み出てるな

301:名無しさん@編集中
19/05/19 23:40:58.10 W6L0MCRv0.net
頭が悪いからパスコン付けず
ドライバ差し替えるだけしか出来ないんだろうね。

302:名無しさん@編集中
19/05/19 23:57:48.87 xyOvhVMQM.net
>>291>>292
>>293>>294
声援ありがとう!e-better方面のPLEXハカセたち

303:名無しさん@編集中
19/05/20 00:24:29.30 tQQSAZjR0.net
自己評価の高いコミュ障ってこうやって社会で孤立してくのかね

304:名無しさん@編集中
19/05/20 00:38:16.10 NCPrzqAk0.net
そしてわいて出てくるパスコンつけろおじさん

305:名無しさん@編集中
19/05/20 00:41:12.57 RFkf/mkd0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ~

306:名無しさん@編集中
19/05/20 02:38:18.02 PBz/qrVI0.net
まさかMLT5は低温病とかじゃねぇだろうな、とか言う妄想です

307:名無しさん@編集中
19/05/20 06:31:26.94 sew5lZbDa.net
>>287 えっ?出来ないでしょ?
>>288 ありがとうでも高いな

308:名無しさん@編集中
19/05/20 06:35:18.07 lEoolZswM.net
>>300
非公式機能では給電できるよ

309:名無しさん@編集中
19/05/20 08:39:22.23 C8OUf+Jia.net
radi-sh版BonDriver
ini設定で
; LNB電源の供給を行う場合は下記を LNBPowerON=YESに書き換える
LNBPowerON=NO

310:名無しさん@編集中
19/05/20 08:58:27.94 BhYSvVard.net
e-better方面ってなんだよ

311:名無しさん@編集中
19/05/20 12:00:52.98 bVehP2hba.net
>>301 エ!?そうなの?
詳しく頼む

312:名無しさん@編集中
19/05/20 12:03:09.18 bVehP2hba.net
と思ったら下に詳しく書いてくれてたスマン
そしてありがとうございます

313:名無しさん@編集中
19/05/20 12:20:45.18 RFkf/mkd0.net
余ってる12VのアダプターをF栓、分配器を通してパラボラに繋げば大丈夫
フェライトコアも忘れずに!

314:166
19/05/20 20:06:10.00 /J/TOtvu0.net
うーん…どうも手持ちのQ3PE4二枚のうち一枚が
D0_T0かD0_T1開くと不定期に謎drop発生源と化すっぽいorz
(他に開いてるチューナーが全部とばっちりdrop食らうレベル)
流石にこのオチは予想してなかったわ…
とりあえず該当チューナー閉じて現録画PCと同じ番組録画しつつ様子見中
ちなみにパスコンは以前ダメ元で付けてみたものの、謎dropの量が悪化したので
(半日放置で2桁→4~5桁)俺環では役に立ってないと判断して外しましたw

315:名無しさん@編集中
19/05/20 20:14:42.39 usSXYfqBM.net
それ、結構前から報告ある現象じゃないの

316:名無しさん@編集中
19/05/20 20:16:17.12 hLsTU8xq0.net
>>307
linuxの非公式版使え。
dropとか皆無になるぞ。
bondriver_mirakurun使えばedcb環境はそのまま使える。
たぶんvmware playerのusbパススルーでもちゃんと動作する。

317:名無しさん@編集中
19/05/20 20:43:59.44 RFkf/mkd0.net
普通2枚とも同じ動作をするのに1枚だけ?
2枚刺しで3.3Vが足りずにドロップしてるのでは?
ドライバーのバージョンもわからないし
パスコンが影響してるのかどうかは知らんのやけど
フェライトコアをぶら下げてみるべきだ

318:名無しさん@編集中
19/05/20 21:01:04.82 DlukjE2iM.net
>>307
もうWinドライバv1.3もv1.4もでとるで

319:名無しさん@編集中
19/05/20 21:01:44.88 usSXYfqBM.net
フェライトコア・パスコン!フルオープン!!!

320:名無しさん@編集中
19/05/20 21:50:11.12 NCPrzqAk0.net
マイニングライザーの電源ICのはんだが溶けるQ3PE4の消費電力は一度測ってみたいもんだわ

321:名無しさん@編集中
19/05/20 23:40:51.34 C8OUf+Jia.net
フェライトコア全く意味ないのに
釣りにしては、しつこすぎるだろ。

322:166
19/05/21 00:09:18.15 8+Gtzocc0.net
>>308
T/Sフルオープン&開きっぱ前提で>>307の現象報告って
過去ログで見かけた記憶無いなぁ…単に忘れてる可能性もw
>>310
PLEXドライバはBeta(1.0)~1.4一通り試したけど>>307で触れた謎dropは一切改善なし
一旦T/SフルオープンでD0D1絡みのダラダラdrop止めた状態でソレ
つーか問題出てるQ3PE4は一枚差しT/Sフルオープンで同上だったから恐らく3.3V無関係
近々PE4用にSATA→PCIe電源変換ケーブル作ってATX電源と直結してみる予定
(部品到着待ち) ダメな予感しかしないのは何故なのか
フェライトコア? い ま 付 け て て コ レ だ よ

323:名無しさん@編集中
19/05/21 00:15:30.43 ssUZNHP0M.net
しっかりもっともっとおいおいフェライトつけよう?という視点もあろう

324:前スレ964
19/05/21 00:34:45.75 AQO4Mnu00.net
前スレ>>964です。
報告が遅れて申し訳ありません。
PE4を導入したところ、無事に視聴することが出来ました。
ランタイム類やtvtestは弄っていないので、やはりW3PE本体が壊れていたように思います。
色々助言をくださったみなさん、ありがとうございました。
あと、>>40さんもありがとうございました。
(既に報告済みですが、もしまだのようでしたらお手すきの際に確認をお願いします。)
一応報告まで、スレ汚し失礼致しました。

325:名無しさん@編集中
19/05/21 02:55:50.39 az25oNyZ0.net
ライザーカードが燃えそうなほど熱くなったときはドロップしなくて
発熱が少ないライザーカードだとドロップしたといってたなあ
3.3Vを並列に繋いで入力するべきだな
ついでにテスターで電流はかってくれ

326:名無しさん@編集中
19/05/21 03:56:38.79 tCbSbZlm0.net
特定のライザー使って起きた現象追っても意味ないんじゃない
SATAの黄・橙線から12Vと3.3V取れば発熱する要素ないし

327:名無しさん@編集中
19/05/21 05:05:32.65 H134972w0.net
品質のバラツキで個体差が大きいって可能性もある?
電源系を疑うのなら給電設定と給電先の状況も合わせて報告しないと意味無いような気もする。

328:名無しさん@編集中
19/05/21 10:21:19.80 n02DrIqZ0.net
PLEX公式には給電機能は「無い」というスタンスなんかな?
ボード上のデバイスからの仕様として給電能力って何Wまで対応なんだろ?

329:名無しさん@編集中
19/05/21 11:54:15.35 MQjocNkJ0.net
JackyBonにLNBのON/OFF機能が無いから「無い」ってスタンスなんじゃないか?
>>319
長文うざい言われるから簡単に書くと
Q3U4付属のACアダプタが15V1A、筐体に書いてあるのが15V0.5A
ワットチェッカーで8ch開いた時の消費電力の増加調べた時は
Q3PE4→13W
Q3U4→10W
全部がチューナーで消費されてる訳で無いとしても3.3Vで4~5Aを安定供給できる電源が良い気はする

330:名無しさん@編集中
19/05/21 12:02:23.59 AOPHhtklp.net
本体給電にすると故障の確率高まるからアダプタにしといた方が無難

331:名無しさん@編集中
19/05/21 12:51:12.25 rwuuGZWc0.net
ただ給電できるとは言っても個体差なく安定した電圧で給電できるか、それを保証するか、これらは別だからな

332:名無しさん@編集中
19/05/21 12:58:31.88 4RKBzLb20.net
プレクス LNB電源供給用ACアダプタ
URLリンク(o.8ch.net)

333:名無しさん@編集中
19/05/21 19:01:32.39 jIn7TB6I0.net
ど素人ですが質問させて下さい
EDCBでBSのチャンネルスキャンを行うとチャンネル情報が取得できません
地上波は問題なく取得できています
TVTestの方はBS・地上波共にスキャンできています
この現象に心当たりある方は対処法をお願いします
追加情報が必要でしたら随時記載します

334:名無しさん@編集中
19/05/21 19:27:34.81 WoSAjjcXM.net
>>326
IT35や給電の場所設定おかしかったり忘れてたりがFAQ

335:名無しさん@編集中
19/05/21 20:10:02.45 jIn7TB6I0.net
>>327
返信ありがとうございます
確認してみます

336:名無しさん@編集中
19/05/21 21:08:19.23 jIn7TB6I0.net
>>327
IT35ファイルの置き場所が間違えていたようです
ありがとうございました

337:名無しさん@編集中
19/05/22 15:52:23.53 Hcr6oQbp0.net
偉い人のブログにもパスコンネタ来た
PX-Q3PE4にパスコンを追加してDrop対策
URLリンク(blog.greore.com)
PX-MLT5PEにパスコンを追加してDrop対策
URLリンク(blog.greore.com)
残念なのは効果の有無のコメントがないこと、うちのMLT5PEではドロップが発生しないこと

338:名無しさん@編集中
19/05/22 15:59:50.08 Hyit2Um8M.net
そんな直ぐに検証結果出さないだろ
なお、2日前にPX-MLT5PEでDropが発生したとツイートしてるけど(改造後)

339:名無しさん@編集中
19/05/22 16:51:37.64 K/FuiFLy0.net
アナログまわりの改善ならオシロとかで効果検証できそうなもんだけど、
そもそもがベースになる電源周りが個人差というかPC環境差あるしね。

340:名無しさん@編集中
19/05/22 16:55:40.48 rFbMQCwM0.net
MLT5にもパスコン…
これでチャンネルロックなくなるなら、はんだごて買わないといけないのかよw

341:名無しさん@編集中
19/05/22 18:14:52.11 HwKnCWLe0.net
静電コンデンサ臭がするネタなのになんでこれ盛り上がってるの?

342:名無しさん@編集中
19/05/22 19:03:55.77 4eTsGqVfa.net
自演自作だろ、間違えない!

343:名無しさん@編集中
19/05/22 19:17:05.48 iH9Ydl9a0.net
間違えまくりやん

344:名無しさん@編集中
19/05/22 19:43:34.36 L0PbKueN0.net
MLT5PEドライバ更新してから500番組以上録画したけどまだdrop出てないわ

345:名無しさん@編集中
19/05/22 20:33:09.84 U7lsXd2V0.net
こんなことするならシールド缶でつけたほうがいいんじゃねえの?

346:名無しさん@編集中
19/05/22 20:50:47.20 L0PbKueN0.net
シールドはちょっと考えたな
DDのはどれも蓋付いてるしTBSの新しいのもチューナー部分ががっつり覆われてる(そのせいで結構重い)しな

347:名無しさん@編集中
19/05/23 00:03:36.86 yzrNER/N0.net
原因が明確でもないのに対策できるのかよ?

348:名無しさん@編集中
19/05/23 02:25:48.95 4iCXzDpk0.net
えっちさんのMLT5PEの地デジが20~25dB、BSが12、CSが9とかひどい受信状態だったぞ
さすがのフェライトコア・パスコンでも効果を発揮できないよ
うちのMLT5PEではドロップが発生しないという>>330さんの感度はいかほど?

349:名無しさん@編集中
19/05/23 03:03:30.39 EtmZAgMT0.net
全てはコンデンサーで解決する
秘密倶楽部に入会すればコンデンサーの極意を教えてあげるよ

350:名無しさん@編集中
19/05/23 08:53:46.06 5XpbqOas0.net
惜しい、コンデンサーのところをコンデンサと書けば、もっと本当っぽくなるのに <


351:名無しさん@編集中
19/05/23 09:48:26.58 bv4nGraLH.net
アイアイサー

352:名無しさん@編集中
19/05/23 13:25:23.87 j422fj/O0.net
コンデサー

353:名無しさん@編集中
19/05/23 14:07:33.25 IH2IUc3ZM.net
ウィンガーディアム
コンデンサー

354:名無しさん@編集中
19/05/23 17:23:51.62 FF1EuFC5a.net
かき氷はコンデンスミルクで

355:名無しさん@編集中
19/05/23 18:58:12.25 mtf4zFPhM.net
キャパシタ

356:名無しさん@編集中
19/05/23 20:10:03.08 o0VEbQSsd.net
シールドは効くかもな。
俺はパスコンつけて、USBケーブルをケースに這わせてる。 PCIカードは2枚しか装着してなくて、隣のスロットは開けてる。

357:名無しさん@編集中
19/05/23 20:26:35.62 +aJomH8Z0.net
頑張りましたね

358:名無しさん@編集中
19/05/23 20:35:06.93 X8NYPk6fM.net
そういや玄人志向でノイズ低減シールドボードを昔出してたよな…効いたりして

359:名無しさん@編集中
19/05/23 20:35:10.01 JHAX2NWwM.net
コンデンサーつけて、フェライトコアつけて、シールドつけて、あとなにつければいいんですかね

360:名無しさん@編集中
19/05/23 20:50:54.94 EtmZAgMT0.net
>>352
暗黒秘密倶楽部に入らないと正しい情報は手に入らないよ

361:名無しさん@編集中
19/05/23 20:56:09.62 BpTiJ2nF0.net
>>352
白い布

362:名無しさん@編集中
19/05/23 21:20:47.55 9JKpmUvb0.net
フェラいとしこいし

363:名無しさん@編集中
19/05/23 21:55:38.03 XdFaVLZJ0.net
そこまでリスクかけて改造するくらいなら2倍の金だしてDDMAX4かえよ

364:名無しさん@編集中
19/05/23 22:07:50.07 NXbyJoSU0.net
リスク(笑)

365:名無しさん@編集中
19/05/23 22:25:37.80 NXbyJoSU0.net
>>341
地デジ23~27dB、BS17~19dBぐらい
うちもはじめはチャネルロック問題とセットでドロップがけっこう出た
が、がちゃがちゃ触っているうちに出なくなった
原因も、何が効いたかもわからないが、電波強度の問題ではないと思われ

366:名無しさん@編集中
19/05/23 22:35:06.92 en94GVYo0.net
>>356
その半分の予算でPT2を仕入れた方がマシ。
ASICEN以外のPXチューナーは本番機では実用には使えない。

367:名無しさん@編集中
19/05/23 22:42:02.68 N/XPD1gV0.net
一巡して転売屋のPT3を買うのが一番っていう結論になっちゃうんだよなあ
なんでPT3ってこんなに安定してんだよ!

368:名無しさん@編集中
19/05/23 22:43:28.45 NXbyJoSU0.net
一番手堅く行くなら鉄板のW3PE×2だろう
未だ2万超えのPT3 1個分の予算で2個買える
PT2はPCIの制約がきついかも

369:名無しさん@編集中
19/05/23 22:44:35.46 en94GVYo0.net
PT3はPT2に比べるといまいち安定しない。
内部分配してるから余計にダメすぎる。

370:名無しさん@編集中
19/05/23 22:46:02.70 lk9Lj7P5M.net
>>360
PTのすべての不具合はおま環で処理だから

371:名無しさん@編集中
19/05/23 23:25:26.51 JHAX2NWwM.net
>>354
あとはアルミホイルで内壁を覆うくらいか?

372:名無しさん@編集中
19/05/23 23:34:06.72 UmonVj5E0.net
U4で最初シールド用のアルミシートをケースの内側に貼ってGND落としたりしたよ
バスタレイドみたいなアモルファス系のノイズ吸収シートとか銅箔を石に貼ったり
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
EMI系のメカ的対策は何も効果なかった、結局色々やったけど
PX4_drv+BonDriverProxy_LinuxでWinにチューナー投げるで
何もかも解決した

373:名無しさん@編集中
19/05/24 00:43:51.40 qfyh7oxF0.net
PT3の方が良いんだろうけど個人的にはQ3PEを推したい

374:166
19/05/24 00:46:46.35 iNV0mh4U0.net
部品届いたので早速作って繋ぎ直し、チューナーフルオープンで暫く放置



375:々期待してなかった事もあって電源変換ケーブルの画像撮ってないですスマン 謎dropは「6番目に開いたQ3PE4のTチューナー」に出ました ソレ以外のチューナーへのdrop伝播は無くなってるっぽい この点は有難い 発生条件だいぶ変わったなぁ…というか手持ちのQ3PE4って壊れてなさそう? S8+T8チューナー開きっぱ放置のTVTestステータス欄ぼへーと眺めてたら 謎drop発生するTチューナーだけ受信レベルが不定期に-1~0dBへ振り切れたのち 30dBへ復帰という訳わからん挙動に遭遇…何がどうなってやがる(困惑)



376:名無しさん@編集中
19/05/24 02:04:09.02 HuUktREM0.net
謎ドロップってのがよくわかんないけど二枚持っててそれを入れ替えて
片方についてく不具合なら普通にサポート受けられるんじゃない?
小手入れたら無理だけど

377:名無しさん@編集中
19/05/24 05:58:16.59 QWLmGQBf0.net
PT3少し前は22000円位まで下がったのに、
転売屋がかいしめてまた3万まで上がってるんだな
出品数もどんどん少なくなっているし、
この先の選択肢としてはダメかもわからんね

378:名無しさん@編集中
19/05/24 08:10:29.16 390bvWnN0.net
Q3PE4でアッテネーターでアンテナのレベルを30.8はりつきから下げるとドロップ減る場合がある?
よくわからないままとりあえずアッテネーター入れてレベルを28前後あたりまで落としたら
ドロップ減った気がする。
まだ2週間くらいしか動作見てないけれど。

379:名無しさん@編集中
19/05/24 08:12:19.22 I+NSybmm0.net
地上波がドロップするの?

380:名無しさん@編集中
19/05/24 08:36:19.22 390bvWnN0.net
うん。
PT2が3まいとQ3PE4が1枚で地デジ9ch全録しつつ衛星はキーワード録画って環境なんだけど
Q3PE4に割り当てたチャンネルのうちT3とT4に担当させたチャンネルでドロップが出る。
1週間くらいはでても1桁のドロップなので妥協できるんだけど、だんだんと増えてきて
10日もしないうちに万単位のドロップが出るようになってerrファイルは30kBとかになる。
現状はアッテネーター入れてアンテナのレベルを下げ、
T4を一番重要じゃない局に、T3を使用しない状態で2週間ほど安定してる。
アンテナのレベルが高すぎると内部的に信号を認識できなくなってドロップになるとかってあるんかな?

381:名無しさん@編集中
19/05/24 08:53:47.03 zo8HC09pM.net
許容するアンテナレベルの上限が低いって話は見たことある

382:名無しさん@編集中
19/05/24 11:06:40.74 4hBhzQak0.net
>>358
チャネルロックする、しないの堺はどれくらいか?
ロックする、しないひとの地デジ感度のデータもう少しあれば
>>367
USB5Vは何処まで作用するのか?
5Vをバスパワーからセルフに増強すれば変化するだろうか?

383:名無しさん@編集中
19/05/24 12:37:22.75 vmYvl9kv0.net
>>374
他の人もそうだと思うが、MLT5PEのチャンネルロック問題は特定のチャンネルで発生する
うちは22ch(TBS@東京)限定の現象。それ以外は良好
その点でもチャンネルロック問題と電波強度は無関係と思われ
(うちの場合TBSは地デジの中で電波強度が高い方)
ここでまた恥ずかしい報告
>>74でチャンネルロック問題が完治したと書いたが、知らない間に再発・・・
今度は20~30秒の遅延で当初の5分より短く実害はないが、原因が根治していない証拠
いずれまた5分に戻る恐れもある
やはりメーカーや偉い人の原因究明が待たれる
(特定チャンネルで発生するため、チューナーチップの同期回路の不具合のようにも見えるんだが・・・、違うか)

384:名無しさん@編集中
19/05/24 12:45:20


385:.82 ID:qfyh7oxF0.net



386:名無しさん@編集中
19/05/24 14:20:45.78 gk4LjSVyH.net
チャンネルロックしてる人多いのに、プレクスからは検証環境で確認できない、再現出来ない、お客様の環境に依存すると思われますって回答

387:名無しさん@編集中
19/05/24 14:21:25.70 4hBhzQak0.net
TBS@東京は何dBなのか知りたいんだよ
ロックしない人と比較できるだろう

388:名無しさん@編集中
19/05/24 15:29:23.60 qfyh7oxF0.net
MLT5PEのMERの許容範囲が狭すぎるのでは?って説が正しそうだけど
それが正しいとすればおまえのアンテナ環境が悪いと言う意味でのおま環なので
PLEXのお客様の環境に依存するは間違ってはないんだよな
ロックできないのMLT5PEだけで同じアンテナ使ってもさんぱくん外出でもロックするのをおま環言われてもってのが問題だけど

389:名無しさん@編集中
19/05/24 15:48:58.62 0Bs9SpdaM.net
>>379
全部うつらなければ当然おま環で一部うつらなくても当然おま環それがきほんのながれ
そういうわけでさんぱくんだけロックするという説明はおま環の説明しかできていないのだ

390:名無しさん@編集中
19/05/24 16:27:57.90 qfyh7oxF0.net
そうだね何が言いたいのかさっぱりわからないけどワン様の言うとおりだね

391:名無しさん@編集中
19/05/24 16:55:48.79 0Bs9SpdaM.net
>>381
そうですか。おま環の説明しかできていない事実として変わることはありませんからしかたありません

392:名無しさん@編集中
19/05/24 17:26:39.46 cBmwI8NeM.net
また来たかキチ○イ

393:名無しさん@編集中
19/05/24 18:43:24.21 vmYvl9kv0.net
>>376>>377
チャンネルロック問題は偉い人にも認識されている
PX-MLT5PE EDCB チャンネルスキャンの待ち時間の延長
URLリンク(blog.greore.com)
>PX-MLT5PEは現時点で、地デジのチャンネルスキャンで特定のテレビ局が拾えないという特徴がある。
>関東では 22~24ch,27chで発生しているようです。
>私の環境では14ch,40chが拾いにくいようです。
PX-MLT5PE 既知の問題
URLリンク(blog.greore.com)
偉い人は自力で何とかしたようだが、これから買う人はまだ待った方が無難かも

394:名無しさん@編集中
19/05/24 18:48:17.49 vmYvl9kv0.net
>>378
うちの問題チャンネルTBS(22ch)は26dB程度
・22~24dB…Eテレ、テレ朝、フジ、テレ東、東京MX
・25~27dB…NHK、日テレ、TBS(日テレが一番強い)
TBS以外は正常ロック
この現象を電波環境で説明できる物理法則があるのなら教えてほしい
ちなみに現在MLT5PE、W3PEの2枚差し
同一アンテナ線からダブル分波器を通して接続し、W3PEの方はTBSも平常運転
(はじめMLT5PE、W3PEを差し替えて使っていた時も同じ状況)

395:名無しさん@編集中
19/05/24 20:06:04.27 jsKT5kTn0.net
電波強度はあるけど品質MERが若干低いせいかなって簡易アナライザ持ってた人が言ってたね
低いと言ってもテレビは問題なく映るらしい

396:名無しさん@編集中
19/05/24 20:25:03.40 4hBhzQak0.net
TBS(22ch)は26dB程度もあるからロックできたんじゃないか?
ロックできない人はもっとひくいのかもしれない
だから、沢山の人のデータが必要なんだよ

397:名無しさん@編集中
19/05/24 20:32:54.25 IY3XW8bX0.net
環境変わっても同じチャンネル状況なら同じチャンネルで起こるっていうのはなんだろうね?
レベルチェッカー持ってても必ずしも意見があてになるわけではないっていうのは
BSアンテナを電器屋に設置してもらった時に体験してるわ
>>387
ロックの処理に関してはIT35.dllも更新されてるからな
正確に言えばロックできないじゃなくてストリームが時間たってから流れてくる症状だね

398:名無しさん@編集中
19/05/24 20:34:37.15 ByzW6k+p0.net
俺は26dBでもロック問題ある(22ch)が、あるチャンネルは19dB�


399:ナもロック全く問題ない。 電波強度は関係なく品質だって言ってんだろ ブースターかましたほうがむしろ時間かかるようになる



400:名無しさん@編集中
19/05/24 20:40:14.53 vmYvl9kv0.net
>>387
おれはうちでは26dBもあるTBS(22ch)がちゃんとロックしないと言っているんだが???
チャンネルロック問題はレスまでロックしないな

401:名無しさん@編集中
19/05/24 21:04:00.41 qfyh7oxF0.net
>>387 が情報集めてPLEXを動かしてくれるって言うなら
MLT5PEを再購入して協力するのもやぶさかではない

402:名無しさん@編集中
19/05/24 21:17:50.14 ByzW6k+p0.net
>>391
やめとけ
ちゃんと情報あつめるなら受信レベルは関係ないから
MERとBER測れるマスプロとかのデジタルレベルチェッカー(3万円前後?)が必要
デジタルレベルチェッカー貸してやってでも情報集めたいというなら協力するのもやぶさかではな


403:名無しさん@編集中
19/05/24 21:19:05.49 4hBhzQak0.net
1:2でロックしないが優勢か
ほかに22chのロック情報ないですか?

404:名無しさん@編集中
19/05/24 21:33:17.23 IY3XW8bX0.net
ツイッターの人の40chなんてCATVの自主放送chみたいだね

405:名無しさん@編集中
19/05/24 21:44:53.42 vmYvl9kv0.net
優勢も劣勢も、おれはまだMLT5PEが安定動作している人のレビューも報告も見たことがない
MLT5PEのチャンネルロックの話になると、問題をごまかそうとするレスが湧いてくると感じるのは気のせいか

406:名無しさん@編集中
19/05/24 21:45:38.13 zj4pBvHe0.net
> MERとBER測れるマスプロとかのデジタルレベルチェッカー(3万円前後?)が必要
無免&ド素人の分際でそんな機材そろえても無意味だろ。

407:名無しさん@編集中
19/05/24 22:24:28.86 wQ7EK2abM.net
>>375
そういえばそもそも効果があったかもしれないフェライトコアを外して再発したんだから
フェライトコア付け直してみれば?
>フェライトコアはずしたら再発するか位テストしてあげると、
>良い情報になるかも

408:名無しさん@編集中
19/05/24 22:33:42.93 vmYvl9kv0.net
>フェライトコアを外して再発したんだから
これも嘘
MLT5PEの問題が書かれると困る関係者か

409:名無しさん@編集中
19/05/24 22:51:44.18 wQ7EK2abM.net
>>398
何が嘘なんだい?フェライトコアを外したんだろ?もともとそう書いてある話じゃないか

410:名無しさん@編集中
19/05/24 22:57:08.20 vmYvl9kv0.net
話を捏造してまでMLT5PEの不具合をごまかしたい連中って何者だろう
気味が悪い

411:名無しさん@編集中
19/05/24 22:57:13.94 qfyh7oxF0.net
>>398
ワン様スレの有名人にしてPLEXの守護者、e-better方面の刺客と常に戦ってる人だよ!
>>392
デジタルレベルチェッカー借りてMERとかBERの値がわかっても集合住宅だと解決方法ないんだよね
ちなみにMLT5PE始末する前にやった時は22chはチャンネルスキャンじゃ引っかからない
26のEテレと27の総合は時々出ない時があるBS/CSもWOWOWプライムが出たり出なかったりだったな
同じアンテナをQ3PEとW3PE4でスキャンしても問題なし
手持ちで一番感度悪いって言われてるさんぱくん外出でも問題なし
あとテレビとブルレレコーダーでも全く問題なしだったわ

412:名無しさん@編集中
19/05/24 23:01:36.53 wQ7EK2abM.net
>>400
何が捏造なんだい?フェライトコアを外したんだろ?もともとそう書いてある話じゃないか
ほら捏造しているのは君自身だお前は何者だ?

413:名無しさん@編集中
19/05/24 23:28:18.97 HuUktREM0.net
フェライトコアを外して変化なかった⇒でもまた再発したなら付けてみては?
みたいなことをもしかしたら言いたいのかもしれないからコミュ障は本当に厄介

414:名無しさん@編集中
19/05/24 23:33:00.83 vmYvl9kv0.net
>>401
了解した
うちもほぼ同じ症状だ
これは電波環境の問題ではなく、MLT5PE自体に不具合がある

415:名無しさん@編集中
19/05/24 23:38:36.47 wQ7EK2abM.net
>>403
なんでこちらをコミュ障扱いにしてるんだ?
フェライトコアの取り外しと再発に関する過去と現在の話題の重要核心部分そのものは、徹底的に嘘扱いして無視で誤魔化そうとしかしてないのだし
意味不明な誤魔化し陰謀論を繰り広げた本人の自業自得と言ってやってもよろしいだろう

416:名無しさん@編集中
19/05/24 23:56:1


417:0.62 ID:HuUktREM0.net



418:名無しさん@編集中
19/05/25 00:10:22.53 EY68qJiHM.net
>>406
そうか。くだらない言い訳は全部切り捨てておいてやるからあとは精進しろよ

419:名無しさん@編集中
19/05/25 02:17:22.35 kcHmrT6f0.net
クソニーのチューナーが22chをロックできなくて、それをほっておくプレクソが悪いのは当たり前だが
ロックできたという人がいるのはどうしてか?今はそれを調べるべきだ
>>367の電源変換ケーブルを使った方法を教えてもらって
MLT5PEにも3.3Vを十分に供給してやればロックするかもとか
USBもセルフパワーにしてみるとかフェライトコアは当然つけっぱにする
思いつく限りのことを試してみればいいよ

420:名無しさん@編集中
19/05/25 07:33:48.04 KuVdQWmp0.net
フェライトコア外しても全く変わらなかった

421:名無しさん@編集中
19/05/25 07:37:56.25 x/GITf3S0.net
Sonyのチューナーに逆切れすんなよ
Digibestとプレ糞が悪いだろうどう考えても

422:名無しさん@編集中
19/05/25 08:13:07.73 Cy5XokQH0.net
開発はどこがやってるのこの板

423:名無しさん@編集中
19/05/25 08:18:10.26 KuVdQWmp0.net
チャンネルロックに効果があったのは
ブースター除去と4分配器を2分配器に減らしたこと
アッテネータもつけたいところだけど19dBのチャンネルが映らなくなるので採用できなかった
LTE対策フィルターも効果なかった

424:名無しさん@編集中
19/05/25 09:09:29.11 z6HP4Muq0.net
とりあえずテストのために一時的に我慢してアッテネーター入れてみたらどう?
ウチもMXの電波が弱くてアッテネーター入れると映らなくなるんだけど、
アッテネーター入れて改善するチャンネルがあるので
MXは他のアッテネーター入れない配線した他のチューナーに回した。

425:名無しさん@編集中
19/05/25 10:04:45.36 q6eooc4w0.net
>>411
PE4・U4・MLT5PEはDigibest

426:名無しさん@編集中
19/05/25 10:08:51.98 Cy5XokQH0.net
>>414
そこに頼むと改善できるのかな?

427:名無しさん@編集中
19/05/25 10:33:43.73 zfg5VthVM.net
分配器って、分配先が繋がってるか繋がってないかで特性が変わる。
基板上で繋がっていてもチューナーチップが起きてるかどうかでも変わる。
分配器は分配先全てにチューナーが繋がってて、各チップが動いている時にバランスよく分配される。
チップに電源が入ってないのが1個でもあると繋がっていない状態と同じになるので分配のバランスが悪くなるとか、地デジ帯域470-770M内に凹みが出て特定のCHだけ映らないとかが起こる。
分配内蔵型のチューナーってその辺を理解した設計にしてないんじゃないかと思う。
地デジ、衛星の5分配となるMLT5って奴は接続の条件が多すぎてちゃんと性能が出るように評価できてないんじゃないの?
長文ごめんね、スレ読んでてふと思った無線機設計屋でした。

428:名無しさん@編集中
19/05/25 10:34:45.18 e+FidRf7a.net
だからフェライトコアは無意味だって
釣られすぎだは

429:名無しさん@編集中
19/05/25 10:40:37.47 q6eooc4w0.net
>>415
頼む方法があってDigibestが正確に症状把握できれば修正できるとは思うよ
普通のルートだとユーザー→PLEX→Digibestのルートでしか無いんじゃないけど
PLEXがおま環言ってる状況だとPLEX→Digibestは絶望的
PE4・U4のT1→T0ドロップも「再現しました」ってPLEXのサポが言ってるのに未だに直らんから諦めてるわ

430:名無しさん@編集中
19/05/25 10:43:55.74 l2D4WlE7d.net
おちさんパスコンやっぱ効果なしか

431:名無しさん@編集中
19/05/25 10:44:07.67 Cy5XokQH0.net
>>416
75Ωで終端してない以前に必要以上に分配するなよって思う

432:名無しさん@編集中
19/05/25 11:19:33.35 9tO


433:EQr7p0.net



434:名無しさん@編集中
19/05/25 11:45:24.83 EY68qJiHM.net
Linuxのほうは40dB超えてくることもあるからなあ

435:名無しさん@編集中
19/05/25 12:27:51.08 K3E1Zfz30.net
>>416
その説に沿うなら
5チューナーダミー選局してたらロック遅いチャンネル取れたりするかもね
digibestはチューナーoffにする想定してないみたいだし

436:名無しさん@編集中
19/05/25 13:04:59.59 kcHmrT6f0.net
エッチさん
ん~ なんか、無改造のPX-Q3PE4の調子が悪いなぁ~(;´Д`)
パスコンの有無にかかわらずドロップしているから
ドライバーのせいだと判断してLinuxを試してるんだよ

437:名無しさん@編集中
19/05/25 13:50:30.31 KuVdQWmp0.net
>>423
とれねーよ。何いってんだお前

438:名無しさん@編集中
19/05/25 14:19:01.61 EY68qJiHM.net
>>425
「可能性があるかもしれない」と、「その可能性しかない」「その可能性は絶対ありえない」は全く別の話だろう
スレを見返してみれば何かありとあらゆる話を誤読曲解誤解したりキレてる人が異常に多すぎる気もするが
そもそもフェライトコアにしても何にしても全環境で同じ結果が得られるみたいな幻想を捨て去る必要があろう

439:名無しさん@編集中
19/05/25 14:23:18.35 EY68qJiHM.net
>>424
新しいドライバ試してみればいいのにね

440:名無しさん@編集中
19/05/25 14:42:51.44 K3E1Zfz30.net
>>425
そりゃすまんかった

441:名無しさん@編集中
19/05/25 15:34:01.97 D2UBnYBw0.net
MLT5PE先週金曜ドライバ更新してからまだdrop出てないわ
地上波しか録ってないけど

442:名無しさん@編集中
19/05/25 16:57:28.41 KuVdQWmp0.net
このスレにはMLT5PE買いたくて仕方ないが不具合が気になってしょうがないので人柱様にあれこれやらせたい人が随分前いるんだな
回避方法はあるんだからもう買えよw

443:名無しさん@編集中
19/05/25 17:07:48.08 D2UBnYBw0.net
このスレだとMLT5PEで継続して報告してんの俺しかいない予感
他の人BonDriverどれ使ってんだろう?

444:名無しさん@編集中
19/05/25 17:08:10.82 EY68qJiHM.net
>>430
どうやら荒らしたいだけの人のようだな。くだらない妄想や幻想を捨て去らねばならぬぞ

445:名無しさん@編集中
19/05/25 17:17:31.35 D2UBnYBw0.net
スカイツリーだとMXと他の局にレベル差があったりしてPLEXのチューナーだと調整難しそうとは思う
LPF-U16ATKみたいなフィルター売ってるけど5万近くするんだな

446:名無しさん@編集中
19/05/25 20:52:23.20 a/31N69Y0.net
MLT5PEを正常動作させるには、東京のど真ん中でさえ別途5万円のフィルター購入が必要ということか
痛烈な皮肉だ
一般にはこれを不良品という。車ならリコールだ

447:名無しさん@編集中
19/05/25 20:57:31.45 a/31N69Y0.net
MLT5PEはアマゾンのレビューでも惨憺たる評価。件数も3件から増える気配がない
いい晒し者だ
アマゾンの影響力は5ちゃんの比ではない
プレクはメーカーとしての信頼自体、失いつつあることに早く気づいてほしい

448:名無しさん@編集中
19/05/26 00:53:19.51 GjBz1pRi0.net
>>431
俺みたいにMLT5PE外してどっかに放り投げて様子見してる人は多いかと
最初は結構報告してたんだぜw
変なのや工作員っぽいのに絡まれるから報告もやめたけど
>>435
>プレクはメーカーとしての信頼自体、失いつつある
プレクに信頼が有ったことなんて有るのかな?
まあW3PEの頃まではOEM元のメーカー次第で信頼も有ったのかな

449:名無しさん@編集中
19/05/26 01:16:33.12 WXrh+vFQ0.net
ちゃんとchロックするとかドロップしないといってるのは工作員で
売れ残った在庫を掃こうとしてる業者の自作自演ということなのか?

450:名無しさん@編集中
19/05/26 02:10:05


451:.52 ID:V+r9RdPd0.net



452:名無しさん@編集中
19/05/26 03:00:27.49 QGFoArfp0.net
w3pe4の1.4てもうベータとか1.1の頃みたいに特になにかする必要て無い?

453:名無しさん@編集中
19/05/26 13:24:55.36 sy3rsT4d0.net
フェライトコアはあくまで高周波ノイズを低減するぐらいの効能しかないし
ノイズとかほとんど出るわけのないアンテナ線の同軸やM/B直付けのUSBのケーブルとかに
フェライトコアをくっつけても何の変化もなんの改善もないだろ。嘘だと思うなら自分で検証してみればいい。

454:名無しさん@編集中
19/05/26 14:02:34.68 WXrh+vFQ0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ~

455:名無しさん@編集中
19/05/26 16:30:24.74 C0v9caNra.net
PT3の在庫処分はひと段落、質の悪い転売品が3万弱で出ていて売れ残ってるから、ロビー活動なんて意味ない

456:名無しさん@編集中
19/05/26 17:07:02.80 LTPBRUPf0.net
MLT5PEは何しても安定しないゴミでFA?

457:名無しさん@編集中
19/05/26 17:07:49.01 RMaVmyQJ0.net
>>434
車に不良品があってもリコールになるとは限らないぞ
リコール隠しという訳ではなく

458:名無しさん@編集中
19/05/26 17:20:09.92 TsJBUzJE0.net
>>443
パスコン繋げてもdropする

459:名無しさん@編集中
19/05/26 19:26:52.31 xyqyhRcd0.net
最近PX-W3PE4界隈は新しいドライバも開発されたりしてますが安定性等総合的に見て買うと幸せになれますか?

460:名無しさん@編集中
19/05/26 20:32:57.69 isIQnuK60.net
>>443
上でMLT5PEをディスっているど素人だが、公平を期すために書くと、
うちはすべった転んだしているうちに、TBS(22ch)のロック遅延が5分から20-30秒ほどに短縮
ドロップも消滅し、W3PE+MLT5PEの変則運用で実用にこぎつけた
2か月越しでやっと元が取れたというかんじだ
が、今も選局というチューナーの根幹に不具合を抱えているわけで、人には勧められない

461:名無しさん@編集中
19/05/26 21:27:27.46 isIQnuK60.net
MLT5PEのチャンネルロック不良はレアなおま環現象ではない
●アマゾンのレビュー1
>2019/1末頃の時点では地デジ受信で難が有ります(22~24ch,~27ch?)
●アマゾンのレビュー2
>私の場合は16ch(MX)と21ch(フジ)を全く受信できませんでした。
3/30追記
>新しいドライバーが2019年3月に出ました。16chは全くダメですが、21chは一分くらい待つと受信できることもあります。
4/14追記
>16chでも5分くらい待つと実は受信することもあることがわかりました(どれだけ待っても受信しないこともある)。
●偉い人のブログ
>PX-MLT5PEは現時点で、地デジのチャンネルスキャンで特定のテレビ局が拾えないという特徴がある。
>関東では 22~24ch,27chで発生しているようです。
>私の環境では14ch,40chが拾いにくいようです。
>>401やうち
>ちなみにMLT5PE始末する前にやった時は22chはチャンネルスキャンじゃ引っかからない
>26のEテレと27の総合は時々出ない時があるBS/CSもWOWOWプライムが出たり出なかったりだったな

462:名無しさん@編集中
19/05/26 21:30:05.07 Sf23dLO50.net
MLT5PEを発売直後に購入して、何度も動作報告をしていた者です。
元々Q3PE4の不安定さに悩まされてW3PE4の2台体制を試しても安定せず、非公式のLINUXドライバも試した末に、藁にもすがる思いでMLT5PEに乗り換えました。
何週間も人柱をして試しましたが、チャンネルロック問題とDropの多さはQ3PE4より更に不安定で、結局、返品しました。
落ち着いたら戻ってこようと思ってスレを覗いていますが、まだ踏ん切りがつきません。ドイツの別のチューナーを個人輸入するか迷ったまま時が過ぎています。
早く安定して欲しいですね。やはりPT3が一番安定していました。それと、Ryzen環境のUSBの所為かとも思い、Intelで組み直しましたが、意外にもRyzenの方が安定していました。

463:名無しさん@編集中
19/05/27 01:21:20.06 NTNoAyOa0.net
これはどうなの? TBS6814
ブラジルsbtvdと日本isdb-t iptvストリーミング/ライブ放送hdtvレシーバーTBS6814 isdb-tクワッドチューナーのpcieカード

464:名無しさん@編集中
19/05/27 08:44:08.71 l4NxPNecM.net
>>450
それ地デジのみ4chだよ

465:名無しさん@編集中
19/05/27 11:42:59.56 FsUtG5650.net
>>449
>藁にもすがる思いでMLT5PEに乗り換えました。
>チャンネルロック問題とDropの多さはQ3PE4より更に不安定で、結局、返品しました。
全米が泣いた

466:名無しさん@編集中
19/05/27 19:27:07.20 x2agAtQ1a.net
うちのQ3PE4は1.4とradi-shでフルオープンしてスリープ運用だけど安定
フルオープンしないと使えたもんじゃないけどすれば全くドロップしなくなる
デスクトップのPT3で足りない時だけサーバー起こして使ってる
よく見るのが地上波2-4衛星1-3ぐらいでMLT5PEなら1台でいけそうだから
PT3の後継に考えてるけどチューナーってそうそう壊れないよね
PT3とMLT5PE交換してくれる人いるなら考えちゃうわ

467:名無しさん@編集中
19/05/27 20:15:31.57 d/8/IXr/0.net
>>453
PT3×2くれるの?

468:名無しさん@編集中
19/05/27 20:55:51.32 JOq/ojN0a.net
うちのQ3PE4もド安定なので多数の不具合報告が信じがたい。
製品自体にばらつきがあるということはないのだろうか?

469:名無しさん@編集中
19/05/27 21:01:08.66 NaTBp7v00.net
ばらつきがあるのは環境なわけで
ケーブルかアンテナか
局からアンテナまで障害物反射波あるか
PCに届く前にいろいろある

470:名無しさん@編集中
19/05/27 21:09:36.54 w/NxdMm60.net
PT2もPT3もさんぱくんもドロップしないのにPXだけドロップしまくるから困る

471:名無しさん@編集中
19/05/27 21:09:54.51 JOq/ojN0a.net
テレビが映るならボードもOKというわけにはならないか

472:名無しさん@編集中
19/05/27 22:12:28.90 UxuTNu4Z0.net
>>453
>PT3とMLT5PE交換してくれる人いるなら考えちゃうわ
火消しも末期的。もはやギャグだ

473:名無しさん@編集中
19/05/27 22:14:15.37 UxuTNu4Z0.net
他のチューナー製品(テレビ、PT2・3等)が当たり前に動作する環境で、プレク製品だけがまともに動かない
ドロップだのチャンネルロックだのが話題になる時点で、チューナーとして失格だろう
どう言いつくろっても、プレク製品(PE4、MLT5PE)のお粗末さは目を覆うばかりだ

474:名無しさん@編集中
19/05/27 22:26:07.47 /MhCzVjVa.net
ver1.4にしてやっとBSOD直ったっぽいからな。
あまりにもお粗末だわな

475:名無しさん@編集中
19/05/27 22:42:48.10 HwLXRZ5u0.net
>>455
製品自体にばらつきはあんまり無いんじゃないかと思う
俺調べだとWindowsの場合マザボに載ってるUSBチップとQ3PE4/Q3U4との相性が派手に出るだけっぽい
DigibestとPLEXのどっちがやるべきテストなのか知らないけどろくに動作試験してないんじゃないの

476:名無しさん@編集中
19/05/27 22:52:47.13 /MhCzVjVa.net
1.2や1.3を平気でリリースしてくるくらいだから
検証してるとは思えないわな。

477:名無しさん@編集中
19/05/27 23:09:37.60 x2agAtQ1a.net
>>454
中古PT3x1と新品MLT5PEx1を「交換」ならばと考えたけど
動作確認できないから知り合いじゃないとリスク高いね
内部USBも地味に面倒だけどそのうち買って遊んでみたいと思ってる
不具合なければ動作報告しない人が多いけど動いたなら報告お願いしたい

478:名無しさん@編集中
19/05/27 23:18:33.38 xK3KdFQi0.net
4月になった辺りから急にドロップが増えるわBSODになるわ
win10のアプデが怪しいと思うんだが

479:名無しさん@編集中
19/05/27 23:18:35.95 CFvjJXiBd.net
チューナ部にシールドが無い時点で終わってる気がするけどな。安いから


480:DIYでシールド付ければ良いかもね。



481:名無しさん@編集中
19/05/28 01:28:17.54 j1g51g72a.net
うちのQ3PE4は
4590T+H81とか4790+Z97とか2600X+X470とか
どれに挿しても無問題

482:名無しさん@編集中
19/05/28 06:31:20.25 63bywX7b0.net
>>456
おま環だとして、他のチューナーでは発生しない問題がなぜMLT5PEだけ問題発生するんだ?
一般的じゃない最高の環境でしか正常動作しない製品ってどうなのよ

483:名無しさん@編集中
19/05/28 10:24:21.44 63bywX7b0.net
>>455
製品にばらつきはないと思うぞ
ばらつきあるんじゃないかと思って新品に交換したけど
同じチャンネルでチャンネルロック問題が発生した

484:名無しさん@編集中
19/05/28 13:17:44.95 pdmnk2Gi0.net
クソニーはこんなひどいチューナー作って、サポートはせんのか?

485:名無しさん@編集中
19/05/28 13:34:15.70 JiHNY2/qd.net
ソニーいうほど関係あるか?

486:名無しさん@編集中
19/05/28 13:52:38.93 L5hx8gWV0.net
Q3PE4はBSOD・ドロップ問題だけかと思っていたら、こんなの見つけた
「PLEX PX-Q3PE4」
>しかし、ようやく動いたと思ったらさらに問題が。チャンネルスキャンをしてみると地デジ3チャンネルぐらいしか表示されない。
>一応、電波を補強してあるブースター側につけてみたのだが。
>いろいろ試してみてわかったのは入力される電波が強すぎるらしいこと。
>いままでのチューナーでは分岐を増やしているので電波が弱くなっていたのでブースターで安定させていたのだがPX-Q3PE4では強すぎるようだ。
>そこでブースターのない壁端子から直接接続してみた。するとチャンネル数は増えたもののMXテレビはドロップしまくりでまともに視聴できなかった。
URLリンク(d357uzuzura.wordpress.com)
チャンネルロック問題はMLT5PEより先に既にQ3PE4で発生している
おま環だの個体差だのクソニーだの、いつものマニュアル通りのみっともない責任逃れが並ぶが、
PLEX製のチューナーはPE4以降、明らかに欠陥品だろう

487:名無しさん@編集中
19/05/28 14:01:14.74 g2Vep0q00.net
何でここまで引用しなかったの
>結論としては今使っている太めのケーブルから細めのケーブルに差し替えて安定するようになった。

488:名無しさん@編集中
19/05/28 14:14:57.29 L5hx8gWV0.net
利用者側でブースターを付けたり外したり、ケーブルを換えて試さないとまともに映らないチューナーなど聞いたことがない
金をとって一般販売するような代物ではない

489:名無しさん@編集中
19/05/28 14:52:20.99 g2Vep0q00.net
俺も概ねそう思うけど、特定チャンネルロック失敗したって話じゃないぞ
信号調節しないといけない環境があるのは既出だしASICEN系のがシビアだった

490:名無しさん@編集中
19/05/28 15:10:41.05 1/nEN8ra0.net
「売り物ではない」という結論ありきで情報集めるから変なことになってるね
そんなことは誰でも感じることだから
ややこしいことして混乱を深めるのはやめてほしい
所有者が事実を淡々と語ればいい

491:名無しさん@編集中
19/05/28 15:24:24.85 lYmfpGMJ0.net
ユーザーの情報交換の場にのこのこ出て来るのはやめてほしい

492:名無しさん@編集中
19/05/28 15:25:41.75 lYmfpGMJ0.net
>>475
>「チャンネルスキャンをしてみると地デジ3チャンネルぐらいしか表示されない。」
これはMLT5PEと同じ症状だ

493:名無しさん@編集中
19/05/28 16:25:21.84 R60SSpWb0.net
まあチューナーのパーツの選定か実装におかしい部分あるのは確かだよねDigibest系は
テレビの数値読み適正値から40db近くアッテネーターかましてもドロップ起こす辺り

494:名無しさん@編集中
19/05/28 17:13:35.30 RxudhP8SM.net
PT3との違いってなんなの?
シリコンチューナになってもなんであんなに安定してたの?
シャープ製だからなの?

495:名無しさん@編集中
19/05/28 17:40:57.06 xZLdAMR10.net
ためしに凡ドラからBS/CSの記述を削除して地デジのみのチューナーとして使ったらchロックしないか?
これまでチューナーが別々だったから制御出来てたのが、1つになって狂ったとか

496:名無しさん@編集中
19/05/28 17:48:25.96 nlOkqhbp0.net
PE4の1.1と2.0の両方を持ってるが別物のように安定具合が違うよ。
2.0は全くドロップしないわ。ドライバは同じなのに。
同時にチューナーを動かすと起きる不具合も解消してる

497:名無しさん@編集中
19/05/28 18:13:44.94 oWIf6/ZCa.net
>「チャンネルスキャンをしてみると地デジ3チャンネルぐらいしか表示されない。」
これはMLT5PEと同じ症状だ

いやいや明らかに違うだろ何言ってんだ?

498:名無しさん@編集中
19/05/28 19:47:20.39 oTCPxw7S0.net
>>483
確かに。おれは一体何を言っているんだ
今は反省している

499:名無しさん@編集中
19/05/28 21:06:23.26 bgVBZ3KXa.net
>>482
それってボードのリビジョンだよね。
ボートに書いてある?

500:名無しさん@編集中
19/05/28 23:03:24.03 meY0weCBa.net
そもそも全チューナーオープンってのが
普通の使い方じゃないからな、安定とは言えないだろ。

501:名無しさん@編集中
19/05/28 23:57:42.01 1/nEN8ra0.net
安定までドライバリリース出来たらいいが
どうせ1.4で打ち止めなんだろうな
普通じゃない使い方で概ね満足してはいるが

502:名無しさん@編集中
19/05/29 10:44:59.27 KgPY7Cq6M.net
q3pe4はアマゾンで今買うと2.0のボードが来るもんなのかな。

503:名無しさん@編集中
19/05/29 10:51:26.19 E8MpxiT9M.net
>>488
AmazonのD-PLAZA販売品なら2.0だと思う
18日にYahoo店で買ったが、Amazon倉庫から発送で2.0だった
D-PLAZAで買うならYahoo店で買った方がポイント分安いよ

504:名無しさん@編集中
19/05/29 11:10:22.40 s4ffzFis0.net
W3PE4だけでなくQ3PE4もv2.0基板になってるん?

505:名無しさん@編集中
19/05/29 12:48:17.47 SVY1Owr/0NIKU.net
PX-Q3PE4 V2.0について
URLリンク(blog.greore.com)

506:166
19/05/29 16:17:50.45 jS7Iv5lpMNIKU.net
Tチューナー開く順を色々模索してみた所
一枚目と二枚目のDx_Txが被るとダメっぽい感じ
ちなみに両方のD0_T0/T1を開いた状態で放置すると両方のD0_T0に謎drop発生
(dropというよりは受信データが何故かガクンと途切れる結果 >>367の下3行)
drop伝播は有ったり無かったり…電源変換ケーブルは結局あまり役に立ってない
もうやだこの糞チューナー二枚とも売り飛ばすわ

507:名無しさん@編集中
19/05/29 16:21:45.51 PWi4R6B90NIKU.net
PE4の2.0なんて出てるのか。ますますややこしいな。
ML5PE V2.0もはよ!

508:名無しさん@編集中
19/05/29 17:50:20.53 SVY1Owr/0NIKU.net
>>489
そのQ3PE4のv2.0はドロップするのかしないのかどっちなんだよう?

509:名無しさん@編集中
19/05/29 17:52:03.95 hS1ciRxYaNIKU.net
だから、、、、よくよめよ笑

510:名無しさん@編集中
19/05/29 19:47:57.56 7Glk3i5k0NIKU.net
よく読むと、>>482が「W3」PE4の話か「Q3」PE4の話か書いていないことに原因がありそうだ
また>>489は店長による書き込みの疑いが拭えないため、カード裏面の写真のアップが望まれる

511:名無しさん@編集中
19/05/29 19:58:42.85 s4ffzFis0NIKU.net
コンデンサーの件もあって住人の疑り深さが深刻なレベル

512:名無しさん@編集中
19/05/29 20:07:54.64 7Glk3i5k0NIKU.net
なぜならQ3PE4 V2.0情報は3か月前の>>491を最後に、誰も現物にお目にかかっていない

513:名無しさん@編集中
19/05/29 20:15:43.19 DVE/9ZY3aNIKU.net
2.0だろうが専用ドライバーがあるわけでもなく、何にも変わらないだろう。

514:名無しさん@編集中
19/05/29 21:15:17.52 p15BQlev0NIKU.net
現時点いろんな人の書き込みからみる限り
W3PE V1.2V1.3=安定
W3PE V2.0=ほぼ安定(一部ダメな人もいるっぽい)
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE Windows=不安定
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE Linux=ど安定
MLT5PE=不安定
こういう事であってるのかな

515:名無しさん@編集中
19/05/29 21:16:19.82 p15BQlev0NIKU.net
あ、間違えた
W3PE V1.2V1.3=安定
W3PE V2.0=ほぼ安定(一部ダメな人もいるっぽい)
Q3PE=ほぼ安定(一部ダメな人もいるっぽい)
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE4 Windows=不安定
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE4 Linux=ど安定
MLT5PE=不安定
こうかな?

516:名無しさん@編集中
19/05/29 21:34:24.65 s4ffzFis0NIKU.net
>>501
>W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE4 Windows=不安定
>MLT5PE=不安定
PE4とかにはケチしかつけてないけどここの2行は不安定と言い切るのは微妙かと思う
W3PE4V1.0 V2.0 Windows=使用環境によるけど割と安定
Q3PE4 Windows=使用環境によっては使い物にならない
MLT5PE=原因不明すぎ
いろいろ試した感想としてはこんなイメージだわ
結論は今の所他人に勧められないW3PE v1.3の中古を安く買っとけって感じ

517:名無しさん@編集中
19/05/29 21:45:07.67 SaeUJcx0MNIKU.net
>>502
不安定なおま環を除けばほぼ安定ってことね

518:名無しさん@編集中
19/05/29 21:58:24.67 qzwan7fMaNIKU.net
>>485
うちのド安定を晒すゾ
ちな購入はこの間のGW前、D-Plazaから
アウトレット(箱汚れ?)って名目だったな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

519:名無しさん@編集中
19/05/29 22:12:53.84 NS6g68aGMNIKU.net
なんか、店長と言ってきたりホント酷いスレだな
URLリンク(i.imgur.com)
古い記事のブログをソースにすんなよ。笑

520:名無しさん@編集中
19/05/29 22:16:37.48 NS6g68aGMNIKU.net
>>504
確かにGW前とGW中にアウトレット品いくつか売ってたね
ヤフショのセール待ちの間に売り切れたから覚えてるよ

521:名無しさん@編集中
19/05/29 22:27:03.79 NS6g68aGMNIKU.net
>>494
環境構築中で実運用にまだ入ってないので評価は保留
最終的には接続専用のUSB2.0カード(ルネサスチップ)を用意し、VMwareESXiでUSB2.0カードをPCIパススルーしたLinux仮想マシンで運用予定

522:名無しさん@編集中
19/05/29 22:27:23.34 s4ffzFis0NIKU.net
>>505
写真うp乙
ひっそりQ3PE4もV2.0になってたのか、でももうQ3PE4と格闘したくない

523:名無しさん@編集中
19/05/29 22:34:29.99 NS6g68aGMNIKU.net
Q3PE4 1枚で安定稼働したら、もう1枚をUSBカードと共に買って試してみるよ
もし駄目だったら仮想マシン2台で別々に動かすわ…

524:名無しさん@編集中
19/05/29 22:45:06.19 p15BQlev0NIKU.net
>>505
何か1.1とかわってるのかな?

525:名無しさん@編集中
19/05/29 22:47:30.30 qzwan7fMaNIKU.net
>>504
これV1.1ってあるけど、V2があるってことは
アウトレットと称して旧バージョンをつかまされたぜ!

526:名無しさん@編集中
19/05/29 23:06:04.59 SVY1Owr/0NIKU.net
ダイオード1つ増えてたと言ってたなあ
V1.1のどこにダイオード貼れば V2.0にバージョンアップできるのか?
パスコン貼る場所はココみたいに教えてやれよ

527:名無しさん@編集中
19/05/30 00:34:27.95 tr+HLKSgM.net
>>420,423
resありがとう。
確かめる方法は無いよね。
基板の写真があれば回路は追いかけられるんだけどね。
仕事で分配回路やメーカー製の分配を扱うんだけどメーカー製でも分配先が繋がってない、ちゃんとした75オームでない、という条件だと特性が綺麗に出ないのよ。
受信ICに75オーム抵抗を内蔵してるのもあると思うけど。
>>504の基板は?
ちゃんと動くという別製品ですよね。
この基板は、
地デジはアンテナからIC(アンプ)に入って2分配らしき部品で分配してる。
次にチューナー1,3に信号が入って、チューナー1の分配?端子からチューナー2に、チューナー3の分配?端子からチューナー4に従属接続されてる。
衛星側は、こちらもIC(アンプ)に入って、1個目の分配で2分配してる。そのそれぞれがもう1回2分配されて4分配してるね。
まぁ、ある意味素直な設計


528:。 5分配には興味あるなぁ。 それと、ロックが遅いってのはどういう意味なのでしょうか? シンセサイザー部なのか復調部の同期のことなのか? 長文すみません。



529:名無しさん@編集中
19/05/30 00:45:52.28 cRpLADTvM.net
>>513
PX-MLT5PE 表面
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-MLT5PE 裏面
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-MLT5PE パッケージ
URLリンク(www.plex-net.co.jp)

530:名無しさん@編集中
19/05/30 03:31:56.06 fkEK3WO00.net
URLリンク(i.imgur.com)
FB4,FB6近くにD411が追加されてるからV1.1を掴まされたんなら
自分でV2.0にバージョンアップしろってか?

531:名無しさん@編集中
19/05/30 07:01:41.24 xVrjOBFMM.net
>>514
ありがとうございます。
アンテナから2分配して、もう1回2分配して4分配のうち1本を2分配して5分配してます。
最後の2分配はロスが増えてるんですがその不利な2系統はアンテナから近い2チップに繋いでいるのでまぁ妥当な配線ですね。
気になるのは地デジの分配ラインで電源ICそばを通ってる奴、基板の上辺を這ってるパターンがあります。
そのそばに5本の足が下側に出てる電源ICぽいのがいます。
右端にEnableみたいなのがあってディジタル系の制御ラインが来てるのかな?
表面側にいるDCDCのノイズか制御ライン自身がノイジーかは解りませんが地デジ分配ラインに空間で結合か内層で混入、ノイズが逆流して全地デジチューナーが感度劣化する可能性があります。
見た目、近すぎると感じます。
DCDCのノイズですとDCDCの発振周波数の倍数に当たるchは特に劣化します。
特に地デジみたいな470-770MHz付近は周波数が低いのでノイズも強く、取るのに苦労します。
基板上の銅箔を切り離して細い同軸で繋いで感度が良くなるか、もしくはこのラインの分配の根元で浮かして他の4チューナーでCHスキャンが成功するかどうか、ですね。

532:名無しさん@編集中
19/05/30 08:38:45.93 ur3QSbl80.net
その話を聞くと、
パスコン追加よりもアンテナラインを別配線で直結の方が効果ありそうな気がしてくる。

533:名無しさん@編集中
19/05/30 10:23:33.32 jr+LNUeX0.net
>>516
そんな基盤分析ができるなんてカッコイイ・・・

534:名無しさん@編集中
19/05/30 12:16:39.13 eynXNr5aa.net
NGワード: 静電コンデンサ フェライトコア パスコン

535:名無しさん@編集中
19/05/30 12:37:21.32 z9wYjYnW0.net
>>505
昨日あなたに店長の疑いをかけたおれだが、深くお詫びする
あなたの功績は全住民に記憶されるだろう

536:名無しさん@編集中
19/05/30 12:42:47.92 z9wYjYnW0.net
>>513>>516
神降臨。ど素人のおれはただ手を合わせるのみ
>それと、ロックが遅いってのはどういう意味なのでしょうか?
特定チャンネルだけ受信までに時間がかかる現象
TVTestのチャンネルスキャンで拾えない(タイムアウト)とか、選局して切り替わるまでひどい場合5分、10分かかるとか(その間0dB。うちの場合22ch TBS)
>>448をご参照ください

537:名無しさん@編集中
19/05/30 18:14:46.60 plBPau300.net
MLT5PE(v1.2)にして様子見してるけど(同時dropも含めて)まだdropしてない
パスコンもフェライトコアもアッテネーターも使ってないよ

538:名無しさん@編集中
19/05/30 18:29:30.42 plBPau300.net
以前にも一週間以上dropなしはあったのでまだテスト中です

539:名無しさん@編集中
19/05/30 18:44:20.18 fkEK3WO00.net
肝心の地デジはちゃんとchロックするのか?

540:名無しさん@編集中
19/05/30 19:07:41.83 plBPau300.net
>>524
ドライバ更新されたときに今の環境でうまく再現できなくてそれっきり(うちだと24ch)
JackyBonでテストすればいいんだろう�


541:ッど2月のを消してそれっきり追及してない



542:名無しさん@編集中
19/05/30 19:10:58.19 plBPau300.net
ちゃんと確認してないだけで新ドライバで症状が消えたって意味ではないので念のため

543:名無しさん@編集中
19/05/30 19:22:02.24 I1grvL5Fa.net
つまりチャンネルロック問題は発生しておらず、
再現もできないという事ね?
うまく動く人の条件はなんだろうね
ちなみにチューナーフルオープンじゃないと
ダラダラドロップ問題もあったとおもうけど、
それも発生していない?何か対策してます?

544:名無しさん@編集中
19/05/30 19:26:01.58 plBPau300.net
>>527
リーク対策も含めて改造proxyで指定BonDriverを内部でopenしたまま

545:名無しさん@編集中
19/05/30 21:23:30.83 Yglyzf9j0.net
>>516
これ某ア社の社長じゃ・・・

546:名無しさん@編集中
19/05/30 21:50:58.78 HLLRjn9l0.net
MLT5PEだけじゃないけど、チューナーのOpen/Closeの対応はファームウエアのアプデが必要って事なので、
Win環境ではドライバだけじゃ根本的な使い勝手は治せないのがつらいねえ

547:名無しさん@編集中
19/05/30 22:33:54.30 mv3/ewbC0.net
ファームのアップデートの話も変な話で「ファームのアップデートも必要って言ってる」と返事が来たからそう書いたけど
Open/Closeのドロップの件っていろいろ不思議で
BSOD対策前のドライバでははそんな症状は出た覚えが無く
BSOD対策後は電源切断からの起動直後なら出ないが再起動やスリープすると出る
挙げ句に完全には修正無理かもとか言い出してるから
Digibestの技術力も実は微妙なんじゃと言う疑惑が俺の中から消えない

548:名無しさん@編集中
19/05/30 23:14:06.72 lU9PJFFdM.net
非公式Linuxドライバがこんなに安定してるのに、できないはずないと思うんだが。
ただの怠慢としか思えない。

549:名無しさん@編集中
19/05/31 00:11:33.73 8hwG06b70.net
怠慢もなにもPLEXはDigibestのOEMの販売を代行しているだけだからな。

550:名無しさん@編集中
19/05/31 07:37:52.79 yNPPAxbn0.net
OEMだろうと自社ブランドで売っているのだから、PLEXが一旦責任持つのは当然でしょ。
DigiBestには契約に基づいてバグ修正させるのが普通の対応だと思うけど。

551:名無しさん@編集中
19/05/31 07:46:17.37 N1N18MUe0.net
MLT5PEは返品しろって事で、
それ以外をlinuxで使えって事でしょう
けどかなりぶっちゃけると
Linux母艦+Q3PE4を買う金で、
DD MAX M4輸入できるから、
普通ならそれを個人輸入するのが大正義

552:名無しさん@編集中
19/05/31 08:05:54.37 8hwG06b70.net
M4を個人輸入するぐらいなら、
黙ってオクでW分波器とカードリーダー付きのPTを落札するわ。

553:名無しさん@編集中
19/05/31 08:24:33.29 2aaWwC1C0.net
内蔵はSBCに繋いで実験するくらいは出来ても
物理的に長期安定運用するのはしんどいし
実験機に挿したままドライバー出るたびに
ちょっとチェックして放置しちゃってるな

554:名無しさん@編集中
19/05/31 08:36:43.30 EYW79vUza.net
PT3を2枚買うはないな
mATX母艦が必要で意味なくでかくなるし

555:名無しさん@編集中
19/05/31 09:15:13.71 8hwG06b70.net
mATX縛りとか省スペースPCとかにこだわりすぎだろ。

556:名無しさん@編集中
19/05/31 11:05:59.32 EYW79vUza.net
拘るなあ、だって無駄な電気代と場所は削りたいから

557:名無しさん@編集中
19/05/31 12:09:43.61 0ZKOb0AbM.net
フルオープン運用で安定だーとかあったけど、オープンしてるんだからずーっと電力食ってそうね

558:名無しさん@編集中
19/05/31 12:32:26.39 4BoxF7caM.net
Q3PE4買ったら基盤にver.2.0のチェックがあるものがきたよ。とりあえずTVtestで映るようにしたけど、今週末録画環境整えて検証してみる。

559:名無しさん@編集中
19/05/31 12:34:00.05 EMNu


560:+exW0.net



561:名無しさん@編集中
19/05/31 13:16:57.73 XCS/7IUR0.net
MLT5PE、4千円くらい下がったな
いい感じに下がってるやんけ

562:名無しさん@編集中
19/05/31 13:27:36.96 XV0GTHaN0.net
MLT5PEの良い所は地デジ5番組同時録画もさることながら、視聴の便利さ
一つのTVTestで地デジとBSをシームレスに行き来できるので、BS利用が格段に増えた
地デジ・BS間でチャンネル移動にひと手間かかる電波別チューナーには戻れない
おれとしてはMLT5PEのV2.0を強く希望(チャンネルロック不良のないやつ)

563:名無しさん@編集中
19/05/31 13:35:35.41 2aaWwC1C0.net
普通はやらないと思うけどBonDriver_SplitterでSとTを
1チューナーにまとめられるんじゃない

564:名無しさん@編集中
19/05/31 14:04:02.70 5b4awUsn0.net
地デジ・BS間でチャンネル移動に手間がかからない便利さの副作用にチャンネルロック不良
どちらが問題かと言えば、、、、、13.000円で売ってた時もあったがいらないよなあ
ver.2.0のQ3PE4がドロップしないのならこちら買う

565:名無しさん@編集中
19/05/31 17:37:40.03 XV0GTHaN0.net
今の状態ではMLT5PEは勧められない
依然MLT5PEに遊ばれているおれだが、ロック遅延がまた少し改善したので報告
うちはMLT5PE+TvRockの構成で、一つのTVTestフォルダにBonドライバを全部入れていたが、
昨日思いつきで各チューナーごとにTVTestフォルダを作り(TVTestを5つ展開)、それぞれに各BonDriver_PXMLT5PE_D0~4.dll/.iniを入れてみたところ(TvRockも設定変更)、
TBS(22ch)の遅延20-30秒が半分ぐらいに短縮。場合により遅延なしでTBSに切り替わった
根も葉もない思いつきで、ロック遅延が解消されたわけではないので参考まで

566:名無しさん@編集中
19/05/31 19:02:30.91 GVsfRbgx0.net
>>548
役に立たない報告ありがとう

567:名無しさん@編集中
19/05/31 21:21:21.29 v6I3j9tf0.net
長らく PT2、PT3、PX-W3PEを(EDCBで)使ってきてたんですが、時々 録画失敗があるな
位に思ってて、久々にTVTestで起動してみたら、PX-W3PEに不具合?が出てるのに気がつきました。
導入当初は問題なかったのが、いつのまにかPX-W3PEだけが、地上波の0系と1系、衛星の0系と1系が同時に起動できない
状態になってしまった。EDCBでもTVTest同じ。
(T0+T1→?/S0+S1→?/T0+S0→○/T0+S1→○/T1+S0→○)
設定ファイルのどこかに設定あって変更してしまったのかな・・・
調べてもみつけられなかった><
なにか心当たりあるかた、教えていただければ幸いです。

568:名無しさん@編集中
19/06/01 01:11:13.66 SuC6T9gV0.net
>>536
M4はいいぞお
PT3時代の「トラブルって何?」時代を久々に体験できたぞ
チャンネル切り替えも即だしBSCS地デジ行き来自由
俺は観てないがスカパープレミアムやら光TVもそのまま行けるし
まあ高いし個人輸入リスク有りだし、そもそもスレ違いだがなw

569:名無しさん@編集中
19/06/01 03:17:40.24 2UUFCv+ha.net
悲報
ver1.4にてW3PE4.sysのBSOD確認

570:名無しさん@編集中
19/06/01 03:45:47.07 7h+F5Enq0.net
ver.1.0とver.2.0のどちらなんだ?

571:名無しさん@編集中
19/06/01 08:31:27.49 l3ZjWGDm0.net
MLT5PE
ロック問題発生チャンネル専用チューナの設定と20分前オープンで運用してるがすごく調子いいぞ
URLリンク(i.imgur.com)

572:名無しさん@編集中
19/06/01 09:14:02.53 eR0yNWbO0.net
>>554
ロック問題発生チャンネル専用チューナの設定と20分前オープンが必要な状態を、チューナーとして「すごく調子いい」と呼べるのかどうかの話
うちのMLT5PEも今は実用範囲に収まり満足しているが、これから買う人にはおれは勧められない

573:名無しさん@編集中
19/06/01 09:18:02.77 eR0yNWbO0.net
>>551
>チャンネル切り替えも即だしBSCS地デジ行き来自由
おれのハートをわしづかみだ。夏ボが出たら目つぶってM4にするか
プレクに関わるのは人生の無駄遣いにも思えて来た今日この頃

574:名無しさん@編集中
19/06/01 09:38:06.85 6Zt9fxoeM.net
>>555
俺の目的は録画視聴だからdropなく安定して録画できればいいんだ
ロック問題はすごくダメだが、リアルタイムで見ないから俺の要件を満たしてる

575:名無しさん@編集中
19/06/01 09:42:00.19 d5NpFdagM.net
チャンネル切り替えなんて2秒程度やし気にするほどなの?

576:名無しさん@編集中
19/06/01 10:02:29.44 eR0yNWbO0.net
>>557
そいつぁ良かったとしか言いようがない
それならプレクはMLT5PEの箱に録画専用チューナーと書いておくべきだ

577:名無しさん@編集中
19/06/01 10:08:52.92 0+BsXdwl0.net
URLリンク(kakaku.com)
これ買ってPX-Q3PE挿したら、数年前に作ったPT3二枚挿しのより
小さくなって性能上がって電力も下がった!
でもスレの情報見るとDrop多いのねん。チェックしてみるか・・・。

578:名無しさん@編集中
19/06/01 10:19:57.48 UPrd/RD30.net
>>560
Q3PEとQ3PE4は名前だけにてる完全な別もんだぞ

579:名無しさん@編集中
19/06/01 10:22:18.68 l3ZjWGDm0.net
>>559
あらためてプレクスのページ見てみたら、使い方のユースケースとしては録画しか紹介してないなw

580:名無しさん@編集中
19/06/01 13:57:36.09 NKF3nW0j0.net
テスト

581:名無しさん@編集中
19/06/01 19:37:54.44 0+BsXdwl0.net
>>561
すまん、間違えたわ。PX-Q3PE4ね。

582:名無しさん@編集中
19/06/01 21:21:11.40 tIioAnNGa.net
>>560
小さいケースが欲しくて去年SST-ML09Bで自作したけど61000円だった
ROG STRIX B360-I GAMING、i3-8100、8GB、SSD250GBでHDDとDVDとOSはなし
やっぱケースにこだわらないならメーカーのが安いね
Q3PE4挿したらドロップ出たんで全チューナーオープンで解決
デスクトップは別にあるんでProxyも入れてHTPCとして使ってる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch