19/01/14 12:06:58.69 UG2KwASzM.net
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(avi板)
※前スレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
スレリンク(avi板)
2:名無しさん@編集中
19/01/14 12:07:37.84 UG2KwASzM.net
ソフトウェアまとめ
epgrec(本家)
URLリンク(www.mda.or.jp)
URLリンク(sourceforge.jp)
epgrec(STZ版)
URLリンク(github.com)
epgrecUNA
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
foltia
URLリンク(www.dcc-jpl.com)
rec10
URLリンク(www.rec10.org)
URLリンク(bitbucket.org)
torec
URLリンク(github.com)
Chinachu
URLリンク(chinachu.moe)
URLリンク(github.com)
この他海外製のDVB対応ソフトウェア多数有り
3:名無しさん@編集中
19/01/14 12:08:01.78 UG2KwASzM.net
録画コマンド
recpt1(総本家)
URLリンク(hg.honeyplanet.jp)
recpt1(STZ版)
URLリンク(github.com)
recdvb(本家)
URLリンク(cgi1.plala.or.jp)
recdvb(k-pti版、バグ有り?)
URLリンク(github.com)
recdvb(inn1983版)
URLリンク(github.com)
recdvb(dogeel版、推奨?)
URLリンク(github.com)
recbond
URLリンク(github.com)
tune(up0219.gz)
URLリンク(www3.wazoku.net)
tune改良版
URLリンク(honeycome.net)
DVBv5 Tools
URLリンク(www.linuxtv.org)
URLリンク(github.com)
4:名無しさん@編集中
19/01/14 12:14:29.30 UG2KwASzM.net
URLリンク(github.com)
5:名無しさん@編集中
19/01/14 12:16:19.04 UG2KwASzM.net
URLリンク(github.com)
6:名無しさん@編集中
19/01/14 12:20:40.09 UG2KwASzM.net
ほ
7:名無しさん@編集中
19/01/14 12:21:01.92 UG2KwASzM.net
し
8:名無しさん@編集中
19/01/14 12:22:02.72 UG2KwASzM.net
ュ
9:名無しさん@編集中
19/01/14 12:23:01.86 UG2KwASzM.net
し
10:名無しさん@編集中
19/01/14 12:23:08.29 UG2KwASzM.net
て
11:名無しさん@編集中
19/01/14 12:23:33.05 UG2KwASzM.net
よ
12:名無しさん@編集中
19/01/14 12:23:38.62 UG2KwASzM.net
ね
13:名無しさん@編集中
19/01/14 12:24:38.72 UG2KwASzM.net
あと
14:名無しさん@編集中
19/01/14 12:24:50.66 UG2KwASzM.net
す
15:名無しさん@編集中
19/01/14 12:25:12.64 UG2KwASzM.net
こ
16:名無しさん@編集中
19/01/14 12:25:18.87 UG2KwASzM.net
し
17:名無しさん@編集中
19/01/14 12:25:43.26 UG2KwASzM.net
か
18:名無しさん@編集中
19/01/14 12:26:12.89 UG2KwASzM.net
な
19:名無しさん@編集中
19/01/14 12:26:42.25 UG2KwASzM.net
2
20:0こ
21:名無しさん@編集中
19/01/14 12:26:52.49 UG2KwASzM.net
だっけ?
22:名無しさん@編集中
19/01/14 12:27:16.79 UG2KwASzM.net
先達おつかれ有難うございます
23:名無しさん@編集中
19/01/14 12:31:06.53 UG2KwASzM.net
URLリンク(github.com)
24:名無しさん@編集中
19/01/14 13:01:02.25 +rKjQk8a0.net
>>1
おつ
25:名無しさん@編集中
19/01/14 15:07:23.41 5LSm/yX70.net
おつ
26:名無しさん@編集中
19/01/14 17:30:23.21 32r6rn7X0.net
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
27:名無しさん@編集中
19/01/18 04:12:20.76 b4bb9xSK0.net
Linux人口のなんと低いこと
28:名無しさん@編集中
19/01/18 07:51:44.23 kz0Xk9270.net
自分で楽しめれば少数でも気にしない
29:名無しさん@編集中
19/01/18 08:42:11.30 qdUwVa2Ep.net
昔X68000ってのがあってだな
30:名無しさん@編集中
19/01/19 17:04:41.59 nBWM5z7WM.net
X1にCP/M80
31:名無しさん@編集中
19/01/19 23:02:29.13 AECWMRTnr.net
FM11にOS-9
32:名無しさん@編集中
19/01/23 23:31:29.49 R7Ij0nw30.net
Windowsで、地デジ8ch+BS2chを同時視聴して、そのうち地デジ1chを常時録画するような
サーバーは2台組んだ経験があったのですが、
「2019年版MiyouTVにも使えるChinachu全録サーバの作り方(URLリンク(qiita.com))」を見て刺激を受けてLinuxでやってみようと思い、
viで設定ファイルをいじるのがアップアップの自分ですが、地デジ8ch同録サーバーが比較的
いい感じでできて調子に乗り、それとは別に上記サーバーをリプレイスしようと調達してあった
PX-Q3PE4を2枚差しして、地デジ8chとBS8chをさしあたって16ch録画できるところまで
(ドロップの精密な精査はしてない)ところまで来ました。
先達の記録を読み込んで、ようやくここまでという感じですが、せっかくなので、
つまずいたところについて質問させてください。
px4_drvを使わせていただきました(作者の方に感謝です)が、recpt1との組み合わせの事例がほとんどで、
自分も結局recdvbは断念しましたが、
・recdvbには派生がいろいろあるようですが、現時点では何をどんな理由で選択されているのでしょうか?
・地デジ8ch同録サーバーでは、/dev/dvbでチューナーが認識されるため、mirakurunのチューナー設定を
「recdvb --dev 番号」で記述すればよかったのですが、px4_drvだと、recpt1でいう
「--device /dev/px4videoXX」みたいな記述が必要かと思うのですが、ここをどうされていますでしょうか?
ものすごく見当違いな質問だったらすみません(長文も)。
33:名無しさん@編集中
19/01/24 00:22:15.43 DDzgm9y1r.net
recdvbはdvbデバイス向けのコマンドなのでdvbドライバが存在しないPX-Q3PE4などでは使えない
34:名無しさん@編集中
19/01/24 00:24:02.63 3JGdhpg00.net
>>31
まず、PX-Q3PE4をrecdvbでアクセスできるドライバはないはずなのでrecdvbは使えない
px4_drvはrecpt1で使えるデバイスを作るドライバだから、それしか使えない
mirakurunの記述方法はこことか参考にして
URLリンク(androplus.org)
PX-Q3PE4をpx4_drvで使う際のデバイスパスはこんなかんじ(コマンドで見るなら「ls /dev/px4*」)
二個だともっと増えるだろうから参考程度だけど
/dev/px4video0 衛星
/dev/px4video1 衛星
/dev/px4video2 地デジ
/dev/px4video3 地デジ
/dev/px4video4 衛星
/dev/px4video5 衛星
/dev/px4video6 地デジ
/dev/px4video7 地デジ
多少アングラなものだから体系的にまとまってる場所がなくて大変だと思うけど応援するよ
長文も書かないよりずっといいし、自分も前によく分かってなかった部分だから少し共感してる
35:31
19/01/24 06:26:54.94 P7kyMBw+0.net
>>32
>>33
ありがとうございました!
なるほどですね。
recdvbというのは、recpt1の上位互換の後継みたいに認識していました。
必要なソフト、不要になったソフトとかなかなかわからないんですよね。
確かに衛星・地デジの順序が最初全くわからなかったのですが、px4video8~15に対しても、
同じような並びにしました。
地デジ8chのマシンも動作したものの、安定した映像になるまでが少々苦労して、
チューナーの感度調整がシビアなのかと、アッテネーターとかを組み合わせたりしましたが、
そもそもDebianが吐いているエラーが多いことに気がつき、そこをつぶしてようやく安定しました。
今回の8+8も安定度は未知数なので、もう少々チューニングを続けます。
36:名無しさん@編集中
19/01/24 10:40:24.60 ASPULKIF0.net
URLリンク(satch.tv)
37:名無しさん@編集中
19/01/24 12:37:35.19 5X8XAipU0.net
地デジ、BSをとってh.264にエンコードしているのですが、
deinterlace_vaapi=rate=field:auto=1
使っている方いらっしゃいますか?一応59.94fps化できるようですが、サイズ増とエンコードスピード低下がネックで
使おうかどうか迷っています。
一番いいのはエンコード時にインターレースを保持してデコード時に解除したいんですが、vaapiのh.264では無理なのでしょうか?
38:名無しさん@編集中
19/01/24 14:08:16.48 5X8XAipU0.net
あと、通常のdeinterlace_vaapiについても一つお聞きしたいことがあるのですが、
ここのページに
URLリンク(ffmpeg.org)
The available modes are dependent on the driver being used. By default it picks the highest numbered mode available (a proxy for "most advanced", though this isn't necessarily
the best choice), or you can use the "mode" option to set a particular deinterlacing mode explicitly ("bob", "weave", "motion_adaptive", "motion_compensated").
と書いてあるのですが、通常deinterlace_vaapiと指定した場合、最新のドライバならばmotion compensatedが使われると解して構わないのでしょうか?
明示して指定する場合はどのようにすれば良いのか書いていないのでよくわからんのですが。
39:37
19/01/24 19:09:05.23 5X8XAipU0.net
自己レスですが、vfのところでdeinterlace_vaapi=motion_compensatedなどと書けば明示した方法でデインターレースしてくれるようです。
試してみたところ、defaultでmotion_compensatedが使われてるっぽいです。
あと、intel GPUのh264_vaapiでインタレ保持してエンコードする方法が検索しても見つからなかったのですが、やっぱり無理なんでしょうか?
+ildct+ilme 付けても無理でした。
40:名無しさん@編集中
19/01/25 05:20:17.03 YPUiC1QY0.net
ソフトエンコでやれば?余計なフィルタとか挟まなければCPU負荷なんて大したこともないだろう。
41:38
19/01/25 10:55:39.26 DwLEuwnw0.net
>>39
レスありがとうございます。録画鯖がkaby lakeのpentiumなものでソフトエンコはちょっと荷が重いんです。
nvEncでは+ildct+ilmeつけてインタレ保持エンコできるようなので、IntelのVAAPIでも対応してくれれば良いんですが。
42:38
19/01/25 11:38:55.50 DwLEuwnw0.net
質問ばかりで申し訳ないのですが、
libx264のソフトエンコですらインタレ保持ができないのですが、
コマンドに-flags +ilme+ildct
って書けば良いんですよね?
43:名無しさん@編集中
19/01/25 12:11:55.35 DwLEuwnw0.net
-x264opts interlaced=1と書いたらlibx264の方はインタレ保持エンコできました。
h264_vaapiでできないのは変わりませんが。
どうもお騒がせしました。
44:名無しさん@編集中
19/01/25 13:25:02.31 CcQ9Hijo0.net
質問させてください
ラズベリーパイで録画サーバーに挑戦してるんですけどvlcで視聴するまでは出来ましたが綺麗に見れたりカクカクになったりします
長時間見ると確実にコマ送り状態です
ラズベリーパイで組むとリアルタイム視聴はこんなもんですか?
スペックが低いのか自分の設定が悪いのか、上手くやってる方いますか?
ストレス無くやるならパソコン用意してUbuntuとか入れた方が良いですか?
録画サーバーなら問題無いですか?
45:名無しさん@編集中
19/01/25 14:11:09.24 cirNC9Tr0.net
つライセンス
URLリンク(www.raspberrypi.com)
46:名無しさん@編集中
19/01/25 14:44:39.27 8XF4OdxF0.net
>>43
無変換mpeg2だったらラズパイでスムーズで見れるよ(自分はラズパイの最新版を使ってる)
EPGStation経由で見てるけど
スマホからもスムーズに見れる
プレーヤーをMPC-BEあたりに変えてみては
ちなみにライセンスは必要ない
ラズパイでエンコやエンコードしながらストリーミングは無理だと考えたほうがいい
47:名無しさん@編集中
19/01/25 14:47:28.48 8XF4OdxF0.net
録画サーバーはラズパイで全く問題ない
個人的にはエンコをしたいなら別PCでバッチ処理で寝てる間とか家にいない間にエンコしたほうがいいと思う
録画PCは常につけっぱなしにするから消費電力の低いラズパイが最適
48:名無しさん@編集中
19/01/25 16:26:30.01 eYyXOlq0M.net
>>43のラズパイとVLCの情報だけでみんなよく答えられるな
俺には環境どころかVLCで再生してるのがラズパイ上かそれ以外かも分からなかった
49:名無しさん@編集中
19/01/25 17:32:26.66 CcQ9Hijo0.net
>>43です
情報ありがとうございます
やりたいのはラズベリーパイをサーバーにしてウィンドウズでリアルタイム視聴と録画視聴です
スペックに問題ないようなのでもう少しラズベリーパイで設定とかの見直しやってチャレンジします
subドングルs1udが熱くなるのが気になるけど暇だし時間かけてゆっくりやります
50:名無しさん@編集中
19/01/25 17:37:25.01 8XF4OdxF0.net
>>48
EPGStation導入してみたら?
設定なんか何もしなくてもいいよ
51:名無しさん@編集中
19/01/25 17:54:39.70 CcQ9Hijo0.net
>>49
EPGStationね
調べて見ます
正直知識が無いのでネットで見つけたページをコマンドをコピペしてるだけなんだけど上手くいかない
エラーが出てても最近までわからなくて次のコマンド入れてたし
URLリンク(qiita.com)
このページ見てやっててこれからミラクルとチナチュウを入れて保存をHDDにできれば目標達成
参考になるページですよね?
52:名無しさん@編集中
19/01/25 18:02:46.66 8XF4OdxF0.net
>>50
別にChinachuでもいいけど、スマホからも使えてストリーミングの種類が豊富なEPGStationのほうがおすすめだよ
確かChinachuって無変換TSでの視聴ができなかったと思うんで、ラズパイの場合だとカクついて再生無理だからやめたほうがいい
53:名無しさん@編集中
19/01/25 18:20:02.16 CcQ9Hijo0.net
>>51
EPGStationさらっとネットで見てみした
スマホで使えたら一番便利だから情報集めて導入してみます
もう11月からやってるからどれだけ本人のスペック低いか分かるでしょ
viで編集もいまだによくわからないからし設定少ないEPGStationにしてみます
54:名無しさん@編集中
19/01/25 18:40:12.01 0K4/txo50.net
>>52
epgstationはラズパイで動かしてるネット上の例が少ないから、コマンドの意味がなんとなく分かってるレベルじゃないと難しい気もする
それでもやるなら、参考にしてるサイトの「録画サーバーのインストール」がchinachuインストールだからその手前までやって
ffmpegをインストールしてからepgstationを入れるといいと思う
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(github.com)
どうせやるだけならタダだから時間があれば両方試したほうがいいんじゃないかな
あと、今は直ってるかもしれないけどraspbianのデフォルトのvimって使いにくかった気がする
URLリンク(blog.cles.jp)
55:名無しさん@編集中
19/01/25 23:24:15.09 L+jX1z0wM.net
>>53
わざわざサイトまで貼ってくれてありがとう御座いますm(_ _)m
急いで無いしお金も掛からないので挑戦してみます
56:名無しさん@編集中
19/01/26 00:27:15.59 mKWyot070.net
viよりnanoの方が操作は素直だと思うけど
入ってないんだっけ?
57:名無しさん@編集中
19/01/26 01:16:42.84 R68h1UhV0.net
nanoはプリインストールされてるよ
58:名無しさん@編集中
19/01/26 18:51:04.98 h58Q3GXd0.net
質問させてください
raspberrypi 3b+
px-s1ud
昨日も質問させてもらいました、ありがとうございました
sshでコマンド入力でインストールしていくとMirakurunインストール段階でエラーが出ます
PM2の段階で
sudo npm install mirakurun -g --unsafe --production
このコマンドを入れと
Version: node@v6.11.2 [NG] Expected: ^8.9.4 < 9 || ^10.11.0 < 11
と出ます
以降ERR!の連続
nodeのバージョンをが悪いんですか?
わかる方いますか?
59:名無しさん@編集中
19/01/26 19:03:34.67 CdtD6dQM0.net
そうだよ
8.9.4以上9未満、または10.11.0以上11未満のバージョンにしろってこと
Chinachuのマニュアルには書いてあるけどMirakurunの方は書いてなかった気がする
URLリンク(github.com)
> ※Node.js の奇数バージョンは不安定故にサポートされず、Mirakurunも
> インストールできません。通常環境における偶数バージョンの利用は
> Node.js 公式でも推奨されています。
60:名無しさん@編集中
19/01/26 19:36:13.41 h58Q3GXd0.net
>>58
ありがとうございます
もう一度挑戦してみます
61:名無しさん@編集中
19/01/26 23:04:55.10 Q92ubs2/0.net
>>59
URLに手順書いてあるじゃん
62:名無しさん@編集中
19/01/27 10:51:54.57 QnCeQ7JQ0.net
>>60
URLってなに?
63:名無しさん@編集中
19/01/27 10:57:09.28 E9igGo4C0.net
URLリンク(satch.tv)
64:名無しさん@編集中
19/01/27 13:58:36.82 ol493fJU0.net
>>36
お前は俺か
俺も以前h264_vaapiでインタレ保持エンコできないか試行錯誤したけど無理だったから720p 59.94fpsにしてる
deinterlace_vaapi=rate=field:auto=1,scale_vaapi=w=1280:h=720
Celeron N3050でも等倍速以上は出るからrecdvbとffmpegをパイプで繋いでリアルタイムエンコしてる
65:Artane.
19/01/27 18:06:38.41 66RQqft00.net
おひさです。
MythTVが30になったので、パッチ作りました(´・ω・`)
例によって、Deb-Multimedia版30.0-dmo1へのパッチやらDebian Sid/amd64向けにビルド下のやらがセットです。
URLリンク(www.axfc.net)
後、トランスコード用のスクリプト(かなりいい加減?)で常時更新中のを貼っておきますね。
URLリンク(github.com)
MythTVのJOBから呼び出す目的で書いてるもので、とにかく動くということからはじめててごちゃごちゃしてて、まだまだ改善が必要ですが…。
--live_hd_mid (x264 FHD) --anime_high (x264 720p)
--live_mid_hw (HEVC/VAAPI 720p 相対的に低画質)
--live_high_hw (HEVC/VAAPI 720p 相対的に高画質)
--live_sd_high_hw2 (H264/VAAPI 480p 相対的に高画質)
辺りを使ってます。メタデータ突っ込めたりなど色々な機能がありますが…。
VAAPIを使う場合、色々と環境で設定する必要があるかも。後、HEVCは使えない場合もあるのでその場合は変えてください(´・ω・`)
66:名無しさん@編集中
19/01/27 18:27:53.64 5Nef4TQtr.net
MythTVってPT3でも使えるのかな?
アナログチューナー以来触ってない
67:名無しさん@編集中
19/01/27 18:51:54.25 RSkbnjVe0.net
ラズパイの流れなんで、少しだけ便乗
ラズパイでやわらかカスを使ってる人いない?
一応Wi-Fiに干渉せず設定はできてるんだけどほとんどのサイトで書かれてるMakefile書き換えるやり方じゃできないよね?
今はCMakeを書き換えないといけないけど明らかに間違ったやり方だから、カーネルの更新とかしたら動かなくなりそうで…
68:Artane.
19/01/27 21:24:09.83 66RQqft00.net
>>65
使えますよ。
DVBドライバ→fuse_b25(調べてくださいね)→MythTVとなりますので。
DVBドライバが使えるISDBチューナーなら、多分動くと思います。
69:名無しさん@編集中
19/01/27 22:54:49.14 5Nef4TQtr.net
>>67
すごい
そんな時代なんだね
ありがとう、動かすことがあればまた来るかもしれない
70:名無しさん@編集中
19/01/28 02:23:25.77 nzbY2ZIi0.net
質問させてください
raspberrypideで録画サーバーに挑戦してるんですが
./chinachu installer を実行して2時間まって
./chinachu service wui execute を実行させると
internal/modules/cjs/loader.js:711
throw err;
^
SyntaxError: /home/pi/chinachu/config.json: Unexpected token c in JSON at position 12
at JSON.parse (<anonymous>)
などとまだたくさん出てきます
手前でやったvimでの書き換えかなんかが不備があるんでしょうか
対処法ありますか?
すみません、宜しくお願いします
71:名無しさん@編集中
19/01/28 02:40:39.30 JWToDzSI0.net
config.jsonみないとわからんよ
72:名無しさん@編集中
19/01/28 09:10:09.74 +97y1B4hM.net
>>69
エラーログ君が親切に教えてくれてるじゃん
これも自己解決できないなら向いてないんじゃね?
人まかせじゃ解決能力は見につかないし
便所の落書きで答え待つより自力でどうにかできるようになったほうがいいだろ
73:名無しさん@編集中
19/01/28 12:40:24.28 KfhnoKCZ0.net
URLリンク(satch.tv)
74:名無しさん@編集中
19/01/28 12:44:34.02 GQBPHZf6M.net
素人がjson書くのって難しいんだな
75:名無しさん@編集中
19/01/28 13:03:41.26 nzbY2ZIi0.net
おはようございます回答ありがとうございます
エラーログでダメなところを指してるんですね。
jsonをもう一度見直してみます
向いてないのはその通りです
ありがとうございます
76:名無しさん@編集中
19/01/28 13:47:42.08 z1JSB1np0.net
ラズパイで録画マシン組んであるからわかるけど、エラーログすら読めないのは流石に無謀じゃね?
57なんか英語読めてないし、69なんてターミナルに何が表示されてるかすらわかってないじゃんw
ターミナルに何が表示されてるとかコマンドで何をしてるかぐらいは流石に勉強したほうがいいんでない?
77:36
19/01/28 16:50:48.03 0gXCp/IB0.net
>>63
レスありがとうございます。
同じことを考える人はたくさんいるんですね。
ただrecdvbとffmpegをパイプでつなぐのは思いつきませんでした。(私はchinachuで録画後にffmpegでエンコ)
結局、h264_vaapiだと59.94fps化するとビットレートが非常に高くなってしまうので、
hevc_vaapiの-qp 36と言う極端に高いqpでエンコしています。
これだと速度はフルHD(BSプレミアム)でほぼ1倍速でビットレートは番組によりますが3000kbps前後なので
hevcの高性能のおかげで何とか見れる動画になります。
やっぱ29.97fpsと59.94fpsじゃ滑らかさがまるで違いますね。一度59.94fpsに慣れてしまうと29.97fpsには戻れません。
78:名無しさん@編集中
19/01/28 17:24:09.98 ksxYVpuu0.net
qvc自体がインタレ保持エンコできないのかな?
vappiが対応してないだけかな?
windows環境だったらできるんだろうか
79:名無しさん@編集中
19/01/28 17:35:33.53 OWHJitx40.net
ジェイソン
80:名無しさん@編集中
19/01/28 18:28:07.62 nzbY2ZIi0.net
先ほど質問した者です
vi config.json の設定でuiを1000に変えたら行けました
githubに書いてましたね
後はhddに保存出来るかやってみます
ありがとうございました
81:名無しさん@編集中
19/01/29 08:20:28.20 ITnXybYa0.net
>>68
先にWindows PC上でPT3のファームウェアを最新版へ更新すべし
82:名無しさん@編集中
19/01/29 11:08:30.94 2m9KUCnkM.net
そもそもjsonはエクスポートする際のフォーマットであって、手で書くものではない
あれを設定ファイルとして使うのはおかしいよ
83:名無しさん@編集中
19/01/29 11:16:15.11 j
84:pe365ohM.net
85:名無しさん@編集中
19/01/29 11:34:00.61 9/PAGpKQ0.net
>>81
コメントも書けないし設定ファイルの形式として使うのにクソなのは分かってるんだ…
でも入れ子ができるし読める人多いしYAMLと比べて標準の関数やパッケージで使えること多いしで
「あとこの一回だけ……っ!」って思ってもやめられないんや
86:名無しさん@編集中
19/01/29 13:19:41.51 HP868XRPaNIKU.net
まぁchiachuのconfigは短めだし勘弁したって…(逆にvscodeはガッツリ使うとたくさん書き連ねることになって辛い)
87:名無しさん@編集中
19/01/29 13:22:55.16 jpe365ohMNIKU.net
V8から標準で読めるのが楽すぎて
開発者はどうしてもそっちに流れてしまうよね
88:名無しさん@編集中
19/01/30 02:17:03.04 Y8WllMx+0.net
TOMLが至高
89:名無しさん@編集中
19/01/30 15:33:15.53 S/pcl70M0.net
smplayer(バックエンドにmpv使用)でMPEG2 ADなtsファイルをvaapi再生支援ありで再生すると
画像が乱れるんですが、mpvに固有の問題ですか?
vaapiを無効にすれば治るのですが、それ以外で何か対処法はないんでしょうか?
90:名無しさん@編集中
19/01/30 15:35:34.61 S/pcl70M0.net
失礼、mpv単独で再生したときは画像は乱れませんでした。smplayerからmpvを使用した
場合に限るようです。もうちょっと設定などを変えて実験してみます。
91:名無しさん@編集中
19/01/30 17:03:37.94 S/pcl70M0.net
クソレスばかりで申し訳ないんですが、mpv(0.29.1-1 debian testing)でvaapiを有効にすると(Intel HD Graphics 610),BS1(MPEG2-AD)の
tsファイルが乱れました。どうやらsmplayerではなく、mpvが原因のようです。
mpvのユーザーは日本にも多いと思うのですが、検索しても引っかからなかったのはなぜなんでしょう?
おま環なのかな?
92:名無しさん@編集中
19/01/30 17:18:45.45 xBEaWeR80.net
VLCで十分。
93:89
19/01/30 17:24:56.79 S/pcl70M0.net
ffmpeg snapshotにMPEG2-AD用のパッチ(前スレあたりにリンクがあったものです)を当てた環境でmpvをビルドして
smplayerから自ビルドしたmpvのインストール先を指定してtsファイルを再生したら正常に再生されました。
やはりMPEG2-ADの問題だったようです。
どうもお騒がせしました。
ちなみにWindows版のsmplayer(mpvを内蔵)でtsファイルを再生してみたら正常に再生されました。
こっちは再生支援がD3D11vaだったからなのでしょうか。
94:名無しさん@編集中
19/01/30 17:25:29.87 Th8j1cCg0.net
>>77
ffmpegのqsvは分からんけど、QSVEncなら出来るみたい
Windows用バイナリは公開されてるけどLinuxは自分でビルドする必要がある
95:名無しさん@編集中
19/01/30 17:42:28.01 azp4HHjN0.net
超初心者です。初歩的な質問で申し訳ありません。
EPGStationをインストールしようとsudo npm installすると以下のようなエラーが出て失敗してしまいます
何をすれば通るようになりますでしょうか
Ubuntu 18.10
npm 6.4.1
> diskusage@1.0.0 install /home/epgstation/EPGStation/node_modules/diskusage
> node-gyp rebuild
gyp ERR! configure error
gyp ERR! stack Error: EACCES: permission denied, mkdir '/home/epgstation/EPGStation/node_modules/diskusage/build'
gyp ERR! System Linux 4.18.0-13-generic
gyp ERR! command "/usr/local/bin/node" "/usr/local/lib/node_modules/npm/node_modules/node-gyp/bin/node-gyp.js" "rebuild"
gyp ERR! cwd /home/epgstation/EPGStation/node_modules/diskusage
gyp ERR! node -v v10.15.0
96:名無しさん@編集中
19/01/30 17:43:11.43 azp4HHjN0.net
gyp ERR! node-gyp -v v3.8.0
gyp ERR! not ok
npm WARN optional SKIPP
97:ING OPTIONAL DEPENDENCY: fsevents@1.2.4 (node_modules/fsevents): npm WARN notsup SKIPPING OPTIONAL DEPENDENCY: Unsupported platform for fsevents@1.2.4: wanted {"os":"darwin","arch":"any"} (current: {"os":"linux","arch":"x64"}) npm ERR! code ELIFECYCLE npm ERR! errno 1 npm ERR! diskusage@1.0.0 install: `node-gyp rebuild` npm ERR! Exit status 1 npm ERR! npm ERR! Failed at the diskusage@1.0.0 install script. npm ERR! This is probably not a problem with npm. There is likely additional logging output above. npm ERR! A complete log of this run can be found in:
98:名無しさん@編集中
19/01/30 17:53:58.30 DBgFt4QbM.net
gcc と python 2.7 入れろ
公式のインストール手順読め
99:名無しさん@編集中
19/01/30 18:11:52.79 azp4HHjN0.net
Python 2.7.15
gcc 8.2.8
がそれぞれ入ってます
前のバージョンのepgstation(1.3.8)ではすんなり入っていたので、ほぼ同じ環境に入れなおそうとして詰まってしまった感じです
100:名無しさん@編集中
19/01/30 18:32:33.96 tVnQfWj20.net
これ、触っちゃあかんタイプやろ
101:名無しさん@編集中
19/01/30 18:52:18.80 r9GU0Nfe0.net
パーミッションエラー吐いてるけどチェックしたか?
node_modules削除してもう一度やり直した方が早そうだが
102:名無しさん@編集中
19/01/30 19:01:27.47 2merQ3+U0.net
sudoはいらない
手順通りにやれ
node modulesを消してもう一度npm install
103:名無しさん@編集中
19/01/30 19:55:06.29 azp4HHjN0.net
消してsudoせずやり直したらうまくいきました。ご迷惑おかけしました…
ありがとうございました!!
104:名無しさん@編集中
19/01/30 20:11:33.13 UyZjScAu0.net
こういうことあるから何か作業したら実行したコマンドを一通り記録して、次のときの参考にしてる
historyコマンドで後追いでコピペしたりすると楽なの
105:名無しさん@編集中
19/01/30 20:22:11.92 QKAra03G0.net
質問です
ラズパイ3b+で録画した動画はブラウザから再生はできませんよね?
一時間の番組をパソコンにダウンロードして見るんですよね?
5.5ギガ位有りますがダウンロードに30分は遅いですか?
ダウンロードページには
2.000KB/秒を前後してます
ローカルネットワークの見直しも必要ですか?
106:名無しさん@編集中
19/01/30 20:34:05.45 241XYB7Q0.net
>>102
ライセンス買って再生支援効くアプリ使えばラズパイ上でTS再生出来るよ
インタレも上手く処理してくれる
107:名無しさん@編集中
19/01/30 20:36:10.02 241XYB7Q0.net
>>102
連投すまん
PCから見るにしてもラズパイ側にsamba動かしてPCのVLCとかで再生すれば
PC側へのコピーは不要
108:名無しさん@編集中
19/01/30 20:45:39.33 QKAra03G0.net
>>104
ライセンスって44に書いてるやつですか?
そのライセンスは永続的に使えますか?安いから快適に使えるならいいですね
sambaで動かしてpcのVLCで視聴ですね
調べます
ありがとうございます
109:名無しさん@編集中
19/01/30 21:06:03.98 241XYB7Q0.net
>>105
ライセンスはそう。CPU紐付けで永久
110:名無しさん@編集中
19/01/30 21:42:58.55 r9GU0Nfe0.net
何の録画ソフト使っているかくらい書けよ
111:名無しさん@編集中
19/01/31 01:28:55.03 zNo2RoExM.net
>>106
ちょっとネットで調べたんですが
間違ってたらすみません
ラズパイには本来はm2tsをヌルサクに再生する機能が有るのに封印してて、お金払えばライセンスキー買えてキー入力して再生機能を解除してサクサク動画が見れるって事?
チナチュウの画面に再生とかライブ視聴とか有るけどそれも使える様になるの?
もしそうなら安い買い物ですね
112:名無しさん@編集中
19/01/31 07:59:12.66 1LpQle8U0.net
>>108
ちょっと
113:じゃなくてちゃんと調べてからじゃないと色々失礼だと思うよ 環境を小出しで報告するとか、Linuxでやるには基礎スキルが足りないように見える その聞き方だとどのスレでもエスパー呼ばれる
114:名無しさん@編集中
19/01/31 08:17:15.55 3MrUoLfsM.net
>>108
安い買い物ならすぐ買えばいい
115:名無しさん@編集中
19/01/31 10:05:50.75 LOph/Bvw0.net
>>108
ライブ視聴は無変換視聴ならサクサク見れる
ライセンスなんか必要ない
ラズパイでデコードする必要性がないから
116:名無しさん@編集中
19/01/31 10:25:19.22 ST+HXVCUM.net
celeronでもintel media driverを使ったキレイなvaapiエンコできるみたいだね
URLリンク(blog.otakan.jp)
tx1310 m3買ったら捗りそうだな
117:名無しさん@編集中
19/01/31 11:03:51.62 LOph/Bvw0.net
>>112
何言ってんのお前?
118:名無しさん@編集中
19/01/31 12:06:00.35 fYaXIfR20.net
intel media server R2 使うとvaapiドライバがQSV使ってくれるって奴だね
うちも6100で動いたけどたまにシステム巻き込んでハングしてるので録画鯖での使用は諦めた。他の原因かもしれんけど
119:名無しさん@編集中
19/01/31 17:18:21.17 gYsumDKi0.net
>>108
そのぐらい割っちまえよ
120:89
19/01/31 19:20:47.60 b4QuMEv20.net
WIndows版のsmplayerに内蔵されているmpvはやっぱりlibmpv、gpu指定だと
MPEG2-ADなtsファイルの画像が乱れるようです。Direct3dは当方の環境
(Bytrail Z3735Fなwin8.1タブ)だとコマ落ちしてしてしまいうまく動作しません。
mpvのクロスコンパイルでMPEG2-AD用のパッチを当てたffmpeg(当方のローカルディスクにソースごと保存してあります)
を利用したいのですが、githubなどのお薦めのクロスコンパイルの仕方を見てみると、
ffmpegのメインリポジトリからダウンロードしてくるみたいで、ローカルのソースを使う方法がいまいちできません。
mpvDEST_OS=win32 TARGET=i686-w64-mingw32 ./waf configure と指定して
mpvをwin32用にコンパイルしようとすると、なぜかzlibがインストールされているにもかかわらずされていないと怒られてエラーがでてしまいます。
何かいい方法はないのでしょうか?
長文スマソ。
121:名無しさん@編集中
19/01/31 22:02:44.96 gYsumDKi0.net
>>116
Linux以外のトラブルシュートは他所でやれ
122:名無しさん@編集中
19/01/31 23:00:48.53 0Qtardqe0.net
>>116
俺はLinuxの話題ではあると思うけど
そもそも>>90で解決する話だとも思うし、同様のことをわざわざやっている人はほぼいないと思う
少なくとも現時点ではこのスレを見るような人の中であなたがそれについて一番詳しいだろうし
奇特な暇人が後追いでマネしない限りは誰も質問に答えないんじゃないのかな
やってること自体は面白いし、個人的には結果が出たら知りたいくらいだけど
今やっていることを自慢したいだけじゃないかと邪推しちゃうところもあるよ
123:名無しさん@編集中
19/02/01 11:45:50.76 Kh9D36fz0.net
"mpv,ffmpegをlinux上でwin用にクロスビルドする方法"はスレ違いだと思うけど...
そもそもクロスビルドするならsysrootとかlibdirとか詳しく指定しないとだめだろうし
configureでも特別の配慮がないとライブラリの検出とかでぽしゃるでしょ
そもそも"zlibがインストールされているにも関わらず"ってビルドホスト上のzlibは使えないだろうに
124:116
19/02/01 12:47:00.28 ipXjkUT00.net
スレ違いすみません。何とかmxeというのを使ってMPEG2-ADが再生できる
mpvはできたんですが、smplayerのmpvを差し替えたところ再生不可が異
125:常に高く(90~100%) 実用になりません。direct3d11vaを有効にする方法もぐぐってもわかりませんし、詰んだので諦めて vlcに戻ります。
126:名無しさん@編集中
19/02/01 12:55:55.56 +q+re9hVM.net
>>120
スレ違いって言ってるのにグタグタ書く根性が汚いね
どうせ悪気なんて無いんだろうけど
ピタッっと止めればいいのに
127:名無しさん@編集中
19/02/01 17:39:49.77 x0/ow9fl0.net
LinuxでDirect3Dとかどの世界線の人種?
128:名無しさん@編集中
19/02/06 22:48:11.96 j0cLGsex0.net
ラズパイ3B+にEPGStation入れてPX-W3U4で録画させているんだけど時々めちゃくちゃドロップするの俺だけ?
129:名無しさん@編集中
19/02/07 08:29:56.72 0dUV+TAg0.net
URLリンク(satch.tv)
130:名無しさん@編集中
19/02/07 15:45:39.64 sKRzebTq0.net
俺もそのセットアップと柔いのをrpi3+で全部賄おうとしてたけど、単純にcpuパワー不足と判断してPX-W3U4と柔いのはCore i5のubuntu鯖に繋いでepgstationはrpi3+という中途半端なセットアップに落ち着いた
131:名無しさん@編集中
19/02/07 16:47:25.23 ErW8DH7e0.net
前スレで既出ですが、こちらの修正を入れるとMPEG2-ADでも画面が崩れなくなったんですが、
URLリンク(github.com)
作者様はupstreamにpullする予定はないのでしょうか?第三者が勝手にpullしたら問題でしょうけど、
いつまでもffmpegでデコードすると画面が崩れるままだとバージョンアップやffmpegに依存しているソフト
などでいちいち自分でコンパイルしなくちゃならないなど面倒なことが多すぎるので、できれば本流に
この修正がマージされてほしいのですが。
作者様、どうかご覧になっていらっしゃたらよろしくおねがいします。
132:名無しさん@編集中
19/02/08 00:48:48.22 aml6+ZOC0.net
Epgstation のライブで弾幕対応できないかな。
録画のほうで Amatsukaze で読み込むようにしてたら生でも
見たくなってきた。
133:名無しさん@編集中
19/02/08 04:30:22.42 618WOThr0.net
>126
Issue立ててこのコミットへのリンク貼っておけばあとは本家次第でしょ
134:名無しさん@編集中
19/02/08 21:53:42.14 J2zSxcRy0.net
本家マージのためにはサンプル動画を要求されるからね
著作権関係ないサンプルがあればいいけど
135:名無しさん@編集中
19/02/08 23:30:02.02 3vJpJiZGd.net
Linux初心者ですがRaspberry Pi3 B+ Raspbian px-w3u4でコマンドで録画するところまでいけました。
実際映像が映ると感動ものですね
(なぜかrebootするとdriverが消えますが)
136:名無しさん@編集中
19/02/08 23:35:48.85 smQpEWxV0.net
こういう人って普通に質問すると死ぬ病気なんだろうね
137:名無しさん@編集中
19/02/09 01:45:14.58 HhxomHp10.net
>>125
正確にはMPEG2-ADの問題というよりも
誤ったフィールド順が"extension header"に記述されている場合の問題(:vaapiハードウェアデコードが壊れる)だね
だから同じMPEG2-ADBSの中でも壊れる局と壊れない局がある
138:名無しさん@編集中
19/02/09 07:50:52.68 y+WDGYXU0.net
ffmpegでRyzenにvaapi使ってもハングしなくなってきたわ
hevc_vaapiだけはb:v指定すると画像が緑色になるので
crfとか使わんといかんな
139:名無しさん@編集中
19/02/09 10:39:28.44 Zb2QiPK40.net
緑になるのは4で(絶対値で)割り切れない数値でリサイズするときぐらいじゃね?
140:名無しさん@編集中
19/02/09 20:57:07.56 y+WDGYXU0.net
リサイズなしのb:v指定だけでなるんよ
緑になったのは偶然っぽいわ
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じになる
crf指定だとちゃんと出来る
URLリンク(i.imgur.com)
141:名無しさん@編集中
19/02/09 21:10:24.18 yBnymcEz0.net
なんじゃこりゃあ
142:名無しさん@編集中
19/02/11 20:26:40.75 gvfZIaDz0.net
ラズパイにW3PE4+px4_drvで運用してるんだけど
定期的に(3日に1回ぐらい)落ちます
LEDは赤のままで、SSHもpingも到達しません
何が原因かわかりますかね?
電源アダプタは2種類持ってるんだけど、両方で再現することを確認してます
143:名無しさん@編集中
19/02/11 20:27:29.82 gvfZIaDz0.net
ちなみに落ちると電源入れ直すしか治す方法はないです
入れ直せばまた3日ほど動作します
144:名無しさん@編集中
19/02/11 20:35:23.05 0+S3ar/e0.net
エスパーすると熱暴走
小さいヒートシンクだと結構耐えられない
145:名無しさん@編集中
19/02/11 20:43:22.15 gvfZIaDz0.net
熱問題に関しては、金属製のケースを勝って熱伝導シートをそれぞれ貼ってるからないと思う
ケース変えてから常温50度から36度になったし
そもそも録画も無劣化TSをNASで録画してるだけだから負荷はかからないはず
録画をしてないときにも落ちてます
146:名無しさん@編集中
19/02/11 20:45:56.10 gvfZIaDz0.net
回線は有線接続、NASに録画、HDMIは繋いでない、USBはチューナーだけしかつなげてません
147:名無しさん@編集中
19/02/11 20:46:37.92 ns+HYsW70.net
情報なさすぎてなんとも
148:名無しさん@編集中
19/02/11 20:51:33.37 0+S3ar/e0.net
うちの場合ネットワークにフル負荷かけ続けると10分位で固まるので可能性はゼロじゃないかも
録画先をUSBとかにして切り分けて見ては?
149:名無しさん@編集中
19/02/11 20:54:51.46 gvfZIaDz0.net
とりあえず、カーネル、OSのバージョン、ドライバのアップデート、SDカード入れ替えとか色々やってみて
また再現しないか試してみます
また再現するようでしたらIoT電源タップとウォッチドッグで自動再起動を検討してみます
落ちると現地に行って再起動しないといけないので煩わしすぎなので
150:名無しさん@編集中
19/02/11 21:03:12.04 5/sxKYJe0.net
自分は熱暴走ってことにしてcrontabで一日一回のリブートかけるようにした
基本的にはこれで安定したから原因の特定とかは面倒だししてない
151:名無しさん@編集中
19/02/11 21:05:09.66 gvfZIaDz0.net
>>145
自分もcronで自動再起動やってます
でもそれでも勝手にフリーズして強制再起動する必要に駆られます
152:名無しさん@編集中
19/02/11 21:06:45.42 gvfZIaDz0.net
とりあえずwifi、HDMI、bluetooth等の使ってないインターフェイスを無効にしてみようかと思います
どれが原因かかわらないので色々やってみてそれで再発するかどうか確かめるしかないです
153:名無しさん@編集中
19/02/11 21:09:59.15 igF1MImXM.net
自分で聞いておいてレス無視w
154:名無しさん@編集中
19/02/11 21:13:00.32 ns+HYsW70.net
ググったら原因不明ハングで困ってる人は結構いるね
電源周りが多いけどhostsとhostnameが食い違ってcronがハングなんてのもある
構成わからんけど、余裕があるならmirakurunより上は止めて様子見て切り分けるとか
なおmirakurunはデフォルト15分間隔でEPG取りに行くので地味に負荷がある
155:名無しさん@編集中
19/02/11 21:23:44.81 gvfZIaDz0.net
構成はmirakurun+epgstatonです
cronで自動再起動するようしてから勝手に電源が切れるようになったような気がします
一回無効にしてみます
156:名無しさん@編集中
19/02/11 21:50:55.57 leGyAUO10.net
高負荷で電力不足になってると見た
ACアダプターを交換してみては
157:名無しさん@編集中
19/02/11 21:57:05.51 HOog5V6Z0.net
>>151
2つ試して両方で
158:起きてるから多分関係ないと思います
159:名無しさん@編集中
19/02/11 22:10:43.76 OYsLuAmXM.net
いくつ電源交換して試したところで容量足りてないのばかりなら同じことなんだけど……
160:名無しさん@編集中
19/02/11 22:16:23.57 igF1MImXM.net
ナチュラルに人の話スルーしてるよね
だったら聞かずに自分でやってろよって感じ
161:名無しさん@編集中
19/02/11 22:19:22.41 HOog5V6Z0.net
>>153
よりアンペアがあるやつとないやつで再現してます
162:名無しさん@編集中
19/02/11 22:21:17.44 6OVeSb9M0.net
ぶっちゃけmirakurun + epgstationって負荷高いしラズパイ運用に向かないよな
163:名無しさん@編集中
19/02/11 22:37:30.72 Q6U9kouE0.net
ラズパイとか現代の修行僧かて
164:名無しさん@編集中
19/02/11 22:40:52.65 0+S3ar/e0.net
付けっぱなし&無音の魅力
もちろんおもちゃとしての楽しさも有るけどね
165:名無しさん@編集中
19/02/11 23:43:26.24 L4EC+OyM0.net
シングルボード使うにしても教育用のラズパイより
1万円くらいでメディア処理とかも視野に入れてる性能の高い製品のほうが用途に合う気がしてる
そのくらいになってくるとファン付いてないとだめだろうけど
166:名無しさん@編集中
19/02/12 00:23:47.25 RkBHQ5ci0.net
すいません、原因わかったっぽいです。
/var/log/kern.logをみたら「Under-voltage detected! (0x00050005)」と何度も出ておりその後に落ちてることがわかりました
HDMIで外部ディスプレイも繋げておらずLANとチューナ一つしか指していなかったので電圧不足に気づきませんでした
ACアダプタに付属してるスイッチ付きのUSBケーブルからAnkerの太めのケーブルに変えたら多分治ったっぽいです
今回はありがとうございました
教訓としてはスイッチ付きのUSBケーブルではなくて太めの品質のいいケーブルを使うべき、ACアダプタでオンオフは制御すべきですね
167:名無しさん@編集中
19/02/12 00:26:28.79 RkBHQ5ci0.net
外部ディスプレイにつなげた場合は電力不足だと右上に雷マークが表示されるようですが、コンソールだと「vcgencmd get_throttled」で確認できるようです
正常なら「throttled=0x0」と帰ってきて電圧不足だと「throttled=0x50005」のように表示されるみたいです
168:名無しさん@編集中
19/02/12 00:46:02.09 t/mFRmYZ0.net
最初かログみなさいよ……
169:名無しさん@編集中
19/02/12 00:56:42.54 FsrnaofIM.net
どうした急に?俺はそんなミスしない感出してたのが恥ずかしくなったか?
170:名無しさん@編集中
19/02/12 00:58:09.89 NQqUkdSe0.net
ラズパイが5Vを要求するのにMicroUSBは5Vまでしか対応してないからな
そりゃケーブルの品質は重要だよ
type-cになれば5V制限はないからそうなるべきだな
171:名無しさん@編集中
19/02/12 01:00:44.42 NQqUkdSe0.net
このブーイモってやつはクソ痛いねw
これぐらいの内容だったら書き込んでくれたほうが知見が共有されて得しかないのにな
やっぱLinux使ってるやつって気持ち悪いイキった奴が多いんだろうな
172:名無しさん@編集中
19/02/12 01:03:41.40 NQqUkdSe0.net
この時間帯でMVNOで書き込んでる時点でお察しだわw
別に質問してる人はスルーなんかしてないじゃん
173:名無しさん@編集中
19/02/12 01:18:11.59 Dgb4dD7n0.net
3連投の方がクソ恥ずかしいでしょw
どうして突然まとめることもせずに発狂して連投したのか、このスレでLinuxユーザー貶めるのか興味津々
そもそもラズパイで電源周りなんて「知見の共有」になんかならないよ
ラズパイスレで初心者が原因不明だと騒ぐトップじゃないかな
174:名無しさん@編集中
19/02/12 01:26:46.24 NQqUkdSe0.net
恥ずかしい以前にいきなり意味不明な難癖つけるほうが人間としてみっともないから仕方がない
px4_drvのおかげでラズパイで組む人が多いだろうから参考になる情報だよ普通に
ここはLinuxのDTVスレだからね
175:名無しさん@編集中
19/02/12 01:44:50.21 Dgb4dD7n0.net
>>168
電源周り指摘されたらACアダプター以外にケーブルも注意しましょう、騒ぐ前にまずログ見ましょうってことで
君レベルで参考になって良かったね
ラズパイ以外にもLinux使ってみたら良いと思う
手持ちのwindowsの仮想化くらいできるでしょ?
あとはラズパイスレ覗きなよ
玩具として色々できて面白いけど、ラズパイは快適にフル稼働できるものじゃない
TX1310とかの安鯖を1万ちょいで買った方がいい
176:名無しさん@編集中
19/02/12 01:52:13.23 NQqUkdSe0.net
>>169
いろんなレベルの人が見てるってことがわからないのかな君はw
君みたいにただマウント取りたいだけの人間が一番スレにいらないんだよ
スマホとPC使い分けてひたすら煽り書き込みする人間がねw
あとラズパイで快適に稼働するよ
ARM環境でファンレスでほぼ電気代無しで経済的なんだし
エンコードやエンコストリーミングをしないで録画するだけならラズパイで十分すぎるぐらいだよ
ただのおもちゃではない
177:名無しさん@編集中
19/02/12 02:02:09.43 RrzUCd740.net
Linux使ってるやつって気持ち悪いイキった奴が多いとか言い出すのは
例の真っ赤なラズパイのコンプレックスの裏返しってことか分かりやすい
178:名無しさん@編集中
19/02/12 02:09:45.87 NQqUkdSe0.net
てか勧めるパソコンがTX1310って馬鹿すぎない?
今どき小型PCなんていくらでもあるのにそんなバカでかいのおすすめして何がしたいんだろうw
普通QSVに対応してる小型ベアボーンあたりを勧めるよね
>>171
実際図星だから仕方がない
Windowsでも大昔から出来ることをLinuxでやってるだけだし
Linuxでソフトを作るならともかく環境を整えただけで偉そうになってるのがここでマウントとってるブーイモみたいな痛い人間
PT3が高くなってUSBタイプのチューナーの需要が増えてきたからラズパイで組みたい人が増えてるんだよ
ラズパイ環境だとLinuxじゃないとできないしね そういう人が見に来たりするから
179:名無しさん@編集中
19/02/12 02:15:46.69 EKMUmpRV0.net
どっちもよそでやれ
180:名無しさん@編集中
19/02/12 03:27:31.24 RrzUCd740.net
>>172
図星?
おいおいラズパイ君自白しちゃっていいのか?
181:名無しさん@編集中
19/02/12 03:56:31.90 t/mFRmYZ0.net
なんで発狂してんのこれ
182:名無しさん@編集中
19/02/12 04:13:34.20 pO5nRtxU0.net
linuxに親兄弟抹殺された恨み
183:名無しさん@編集中
19/02/12 07:39:57.06 Dgb4dD7n0.net
>>172
ラズパイに外付けHDD、W3PE4つけて、別にNASを運用するなら1つにまとめた方がよかろう
上の赤い人はW3PE4だからUSBではなくライザーカードにゴチャゴチャ載せてるんだろうし(型番すら間違えてる可能性もあるが)
家が狭くてスペースがないなら小型でもお好きにどうぞ
TX1310は鼻毛なき現在話題になってるから上げたまで
QSV使えるみたいだけどね
エンコはソフト揃ってるWin機でやるけど
電源も確認したとか散々騒いだ末に結局USBケーブルでしたとか、馬鹿にされても仕方ない
それをMVNOだとかLinux使いがどうとかコンプレックス爆発させたところで哀れなだけよ
184:名無しさん@編集中
19/02/12 08:36:18.67 PJS8FB7XM.net
ラズパイはロマン。ごちゃごちゃ載せるのはロマンの追求。理屈じゃないよね
185:名無しさん@編集中
19/02/12 08:38:47.44 NQqUkdSe0.net
>ラズパイに外付けHDD、W3PE4つけて、別にNASを運用するなら1つにまとめた方がよかろう
なぜ?🤔
録画鯖とNASを一緒にするメリットは何かあるの??
今どきSynologyとか優秀なNASがいくらでもあるけど
そっちのほうがよっぽど高機能でセキュリティも良くて省電力だよ
NASを使うなら外付けHDDもいらないし
エンコしないならそれこそラズパイ程度で十分だぞ 頭悪すぎだな
186:名無しさん@編集中
19/02/12 08:43:49.06 0AMw6A2wM.net
ま~、せめてログくらい見てほしいと願うのは贅沢でもなんでも無いと思う
脱力感半端ないw
187:名無しさん@編集中
19/02/12 09:05:20.08 Dgb4dD7n0.net
>>178
SBCはラズパイ、ROCK64で遊んでてロマンは分かるよ
しかし如何せんラズパイはネットワークが弱い
録画しながらストリーミングが覚束ない
>>179
あー直接NASの人だから外付けHDDはいらないな
ライザーむき出しとUSBケーブルで騒ぐことはなくなるだろう
箱の大きさで電力決まる訳じゃないし
>>180
これで知見の共有ができたなんて豪語されるとなおさらねw
188:名無しさん@編集中
19/02/12 09:12:41.18 NQqUkdSe0.net
>>181
最新のやつは300MBpsで前のは100Mbpsだけどどっちでも無変換視聴なら余裕だけど
なぜできないと思った?
どちみち録画だけなら君の上げたクソみたいなサーバーを使う理由なんてないよ
OSSで貢献してるだけならともかく他人のOSSを入れて環境整えただけで偉そうにするのはやめたほうがいいよ
189:名無しさん@編集中
19/02/12 09:26:14.18 PJS8FB7XM.net
ラズパイのNICは内部USBだから占有率高い(かつ行儀も悪そうな)チューナーと同時に使うのはリスクあるんじゃない?
だからNICに比べて処理が単純でCPU負荷も低いUSBストレージに書くことに意味は有る
190:名無しさん@編集中
19/02/12 11:45:53.96 QJHeNYZ10.net
人いるみたいだから聞きたいんだけど、外から繋げられるようにしてる人はどういう構成にしてる?
今はnginxでリバースプロキシしてhttpsからアクセスするとダイレクト認証かかるようにしてるんだけど
いちいちパスワード入力するのがめんどいし、ブックマークにパスワードまで書くのもいまいちだから納得してないんだ
191:名無しさん@編集中
19/02/12 11:59:53.08 t/mFRmYZ0.net
VPNでござる
192:名無しさん@編集中
19/02/12 12:10:45.28 PJS8FB7XM.net
うちは手抜きしてクライアント証明書認証にしてる
193:名無しさん@編集中
19/02/12 12:15:45.14 P7Jsf8ZpM.net
毎回パスワード入力
194:名無しさん@編集中
19/02/12 12:18:23.56 Dgb4dD7n0.net
うちもVPN
195:名無しさん@編集中
19/02/12 12:30:56.39 mKbvREEPM.net
>>179
ラズパイ + w3u4 でネットワーク経由でnasに保存は危なくない?
lanが300mbps出るとは言えチューナの刺さったusbと共通だし、録画しながら転送とかやると帯域不足で死にそう
196:名無しさん@編集中
19/02/12 14:52:32.87 g8QFYQYS0.net
鼻毛に積み替えて、鼻毛にlinuxぶちこんで運用すれば?
ラズパイは所詮おもちゃor実験機止まりだし、とてもじゃないが本番向けじゃない。
197:名無しさん@編集中
19/02/12 16:20:53.24 PJS8FB7XM.net
鼻毛煩いしでかいじゃん。再生機兼ねてリビングに置くこと考えたらそっちこそ本番向けじゃないわ。
ラズパイでちゃんと安定させてる人も居るのに何で自分の考え押し付けるかね
因みに話題のA300、アイドル6W位らしい。このスレ向きだな。
198:名無しさん@編集中
19/02/12 16:51:02.76 JuF/SB9iM.net
リンゴよりバナナのほうが絶対に優れてるよ
なんたってビタミンCが豊富だからね!
199:名無しさん@編集中
19/02/12 17:55:09.30 g8QFYQYS0.net
>>191
頻繁に再起動を要求され使えない録画PCより数倍マシだろ。
そもそもスペック&冷却不足で不安定におちいる時点で録画向けじゃない
視聴用にでも使えばいいんじゃねーの?
200:名無しさん@編集中
19/02/12 18:59:39.31 r08FuVC+M.net
>>193
別に頻繁な再起動無しで運用出来てる事例なんて幾らでも報告あるから
自分が全て正しいみたいな考えは変えた方がいい
201:名無しさん@編集中
19/02/12 19:15:3
202:1.43 ID:BkX+6B6lM.net
203:名無しさん@編集中
19/02/12 20:19:46.63 zVjf1mOXa.net
ニッチな事したいからlinuxなんだし好きにしたらいい。
でも、ログも読まない人は向いてないから山にお帰り。
204:名無しさん@編集中
19/02/12 20:27:48.85 7yiSHBti0.net
低性能環境ならepgrecUNAおすすめ
205:名無しさん@編集中
19/02/12 21:11:13.36 PGepTJOJ0.net
3b+チナツドンぐるチューナーでたまに録画用途ではや二ヶ月、再起動も不具合もなにも無し
外付けHDDからSynologyのNASに同期な
206:名無しさん@編集中
19/02/13 01:32:39.40 WHF9syUO0.net
>>198
その位の頻度ならラズパイが適してるね
そういう人にラズパイ使えないと言ったところで理解は得られない
逆に1日5本10本録画しながら同時にストリーミングやエンコする人に、ラズパイは運用に耐えると言っても笑われる
207:名無しさん@編集中
19/02/13 03:37:51.35 WJrxOg2/0.net
ラズパイにエンコードはかわいそう
208:名無しさん@編集中
19/02/13 03:47:41.94 /1OoX/sK0.net
5ch自体高齢化でオワコン
209:名無しさん@編集中
19/02/13 15:02:16.59 9M72EaLd0.net
5ちゃんねる管理者のJIMはお爺さんだっけか。
210:名無しさん@編集中
19/02/13 23:34:29.96 8JpA7eOk0.net
raspberry piの人はrootfsをreadonly化とかしてるの?
211:名無しさん@編集中
19/02/14 14:21:45.95 nqgWzrmv0St.V.net
ラズパイクラスタで一日10本録画しながら同時にストリーミングやエンコしようぜ
212:名無しさん@編集中
19/02/14 15:14:39.88 wiX2zmro0St.V.net
まずはラズパイのUSBケーブル買わなきゃな!
213:名無しさん@編集中
19/02/14 19:49:46.70 JdER2xMX0St.V.net
初心者です、質問させてください
raspberrypi3B+で保存先を変えていです
チナチュウ動かしてるんですが保存先を外付hddにしようとしてもできません
/mnt/hdd1/recordedにhddをマウントして設定を
"recordedDir" : "/mnt/hdd1/recorded/",に変えて
所有者もpi videoに変えて録画すると勝手にchinachu内に/mnt/hdd1/recordedフォルダを作ってそこに保存してしまいます
やり方悪いのですか?
214:名無しさん@編集中
19/02/14 20:02:19.49 kv0Oj+OA0St.V.net
./mnt/(略)
とでもしてるんじゃないの
config.jsonのそのあたり貼ってみ?
215:名無しさん@編集中
19/02/14 22:26:03.81 JdER2xMX0.net
返事ありがとうございます
sudo nano /home/pi/chinachu/config.jsonで開いて
"recordedDir" : "/mnt/hdd1/recorded/",
となってます
pi@raspberrypi:/mnt/hdd1/recorded $とフォルダー作ってます
pi@raspberrypi:~/chinachu/mnt/hdd1/recorded $←に保存されます
ラズベッリパイが勝手にフォルダ作るんですよ
消してもまた作るからhddをそこにマウントしたほうがいいのですか
216:名無しさん@編集中
19/02/14 23:49:04.96 2NQc6/Rk0.net
なんでsudoしてnanoしてるの?
pi@raspi3B:~/chinachu $ ls -l config.json
-rw-r--r-- 1 pi pi 1114 Sep 22 03:39 config.json
217:名無しさん@編集中
19/02/14 23:52:01.49 2NQc6/Rk0.net
{
"uid": "pi",
"gid": "video",
"mirakurunPath": "http+unix://%2Fvar%2Frun%2Fmirakurun.sock/",
"recordedDir" : "/mnt/rec/",
(以下略)
218:名無しさん@編集中
19/02/15 00:14:39.11 hNGKpB7G0.net
よくわからなくてブログのとおりコピペしてます
sudo はいらないですか?
219:名無しさん@編集中
19/02/15 00:44:19.50 hNGKpB7G0.net
本当は違うかも知れませんが
$ sudo chown pi recorded
$ sudo chown :pi recorded
をして
chmod 766 recorded
でパーミッションも変更して
↓ここがvideoだったのをpiに変えた
drwxrw-rw- 2 pi pi 4096 2月 15 00:23 recorded
にしたらhddに保存出来ましたできました
ファイルのパーミッションが間違ってたんですかね?
linux難しい」ですね、ありがとうございました
220:名無しさん@編集中
19/02/15 00:49:47.92 70B6qUAX0.net
質問の前に基本ぐらいは覚えようぜ
221:名無しさん@編集中
19/02/15 00:59:05.82 Jczvyi9s0.net
Config書き換えてからchinachu再起動かけてますか?
sudo pm2 restart chinachu-operator
222:名無しさん@編集中
19/02/15 01:24:57.66 hNGKpB7G0.net
再起動もしました
パーミッション766じゃ再生できない
777にしたら再生削除できた
基本ですか
勉強します
PCでテレビ録画できるのは正直感動です
世話なりました
223:名無しさん@編集中
19/02/15 22:32:05.25 bHa2XIZhM.net
>>215
おめでとう
チューナ何を使っているのかわかりませんが、BSの再編の時はまたいろいろ弄らねばならないので、その時はまた頑張って
224:31
19/02/22 16:09:27.85 /3VJFS8J0.net
Chinachuのルールに「GR」もしくは「BS」にチェックを入れ、
対象CHに録画したいチャンネルを明示する形で(ルールは2つ)、
サブチャンネル含め17chの全録がほぼ安定してきたのですが、
きのうの北海道の地震で、NHKがEPGをバンバン変更したせいか、
追従できず、録画が歯抜けになってしまいました。
ここのルール指定は、最初なるほどと思っていたのですが、
もう少し違う記述ができたりするのでしょうか?
全録とはいえ、録画予約番組の集合体とすれば、まったく
ルール通りではあるのですが、ひたすら同一のチャンネルを
録画し続けて、EPGに合わせて、録画ファイルを分割するような
動きの方が、全録は本当はいいですよね。
まあ、設計の思想と違う使い方になってしまってるんでしょうね。
(ここまで気になったこと)
・ここで評判のよかったカードリーダーSCR80が不安定で、
ACR39-NTTComにしたら安定した。
(カードリーダー関連のWarningはものすごく出っぱなし)
・ストレージの消しの容量設定をしくじってて、丸2日ぐらい
容量ゼロの録画ファイルができ続けていた。
・ChinachuとMirakurunもちょこちょこ手が入っているようなので、
アップデートをかけると、「WARN」みたいなものが結構出るけど
対処の方法がわからない。
・今でもまれに容量ゼロの録画ファイルができてしまう。
・LinuxのUpdateの加減が分からない(笑)。
225:31
19/02/22 16:09:56.30 /3VJFS8J0.net
(続き)
・時折、このエラーが出る。
3|mirakurun-server | Error: write EPIPE
3|mirakurun-server | at WriteWrap.afterWrite (net.js:782:14)
・再起動時にこの警告が出るけど、対処できないのでそのまま。
3|mirakuru | (node:811) MaxListenersExceededWarning: Possible EventEmitter memory leak detected. 11 finish listeners added. Use emitter.setMaxListeners() to increase limit
・Windows上で、TVTestで10chを同時視聴する使い方ができないかと、
BonDriver_Mirakurunを導入して、うまくいったかと思ったけど、
しばらくすると映像がフリーズしてしまい、その後は接続もできなくなってしまう。
→結局チューナー入りのWindows機をもう1式組むはめに。
とはいえ、ほぼ理想的な環境ができつつあります。
先人に感謝です。
(環境)
・Shuttle SH370R6
・Core i7-8700
・メモリー64GB
・起動はM.2 SSDで、10TB×2をLVMに(これで1週間弱)
・PX-Q3PE4を2枚差し NZXTのPC内蔵用USB HUBで接続
・nns779様の
226:px4_drvを使用
227:名無しさん@編集中
19/02/22 19:46:01.92 wUwywyAx0.net
日記なのか
何かしらのレスを期待してるのか
228:名無しさん@編集中
19/02/22 19:53:19.88 I8tpuRF00.net
「全部読んでくれる根気のある親切な方と友達になりたいです」
229:名無しさん@編集中
19/02/22 20:17:26.72 N7WNcznu0.net
tsを後から切り出すタイプの全録特化サーバが作りたいのは自分もそうだし
そこそこ枯れたchinachuだけど知見を共有する姿勢はありがたいと思う
でも同じようなことみんながここに書くと収拾つかないだろうからブログかQiitaあたりに書いたほうがよさそう
230:名無しさん@編集中
19/02/22 20:27:10.15 fou/pNgN0.net
全録ならmiyouTVとかってのもあるよ
最近更新ないけど
231:名無しさん@編集中
19/02/22 20:40:52.67 BS6SpsVp0.net
URLリンク(github.com)
全録ならこれか?
dvbしか対応してないみたいだが
しかし阿呆が文章を書くと、何を言いたいか分からんな
232:名無しさん@編集中
19/02/22 22:48:28.97 u2YTudSO0.net
tvremiteviewerの人とかこれとかなんでそんなに語るんだろうww
233:名無しさん@編集中
19/02/23 16:17:18.67 yJHCFnzn0.net
TS から字幕を取り出しているのですが、SID(+字幕のPID) を指定した方法で保存した TS の場合、
caption2ass では可能なのですが assdumper だとFull TS でなければ取り出せないようなのです。
何か SID TS から字幕を取り出せる良いツールはないでしょうか?
234:名無しさん@編集中
19/02/23 18:56:07.57 N9suuj490.net
>>225
使ったことないので良いツールは知らないんですが。
検索して出てきたのを参考に考えると。
URLリンク(qiita.com)
* caption2ass が wine で動きそうでは?
* assdumper がエラーを表示してないですか?
* TSファイルは正常ですか?
* 先頭付近にエラーパケットがついてるとかないですか?
あたりが疑問として浮かびますかね。
235:名無しさん@編集中
19/02/23 23:12:26.43 KFglPuJM0.net
[2019-02-23T01:22:46.024] [INFO] system - preprec: 327420107240202 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち「悪夢からの脱出!!」
(略)
[2019-02-23T01:32:46.055] [ERROR] system - preprec failed: 327420107240202 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち「悪夢からの脱出!!」
冒頭10分欠けた(EPGStationのログ)
根っこの原因はともかく、エラーになるまで10分かかったのはこれかねえ
./lib/Mirakurun/api/programs/{id}/stream.js: req.setTimeout(1000 * 60 * 10, () => { return; }); // 10 minites
236:名無しさん@編集中
19/02/24 03:04:02.45 49ab8CNI0.net
>>226
現状 wine で caption2ass を動かしているのですが、非x86アーキテクチャで動くものを探しておりました。
TSファイルは正常なものになり、エラーパケット等もありません。
テスト用に recpt1 での fullTS、sid,caption指定のTS、EPGStation+Mirakurun での TS の
3種類を保存してみているのですが、wine caption2ass ではどの TS でも字幕が取り出せます。
assdumper では full TS の場合
program_number = 1032, program_map_
237:PID = 496 program_number = 1033, program_map_PID = 1008 program_number = 1034, program_map_PID = 1264 program_number = 1416, program_map_PID = 8136 4 pmt_pids 496 1008 1264 8136 1415 caption pid, PCR_PID = 1535 のような解析がされ以降字幕が出力されるのですが、 SID指定のモノと EPGStation+Mirakurun で保存したものは program_number = 1032, program_map_PID = 496 1 pmt_pids 496 とだけ表示され、エラーではなく caption pid が見つからなかったときと同じような出力になります。
238:名無しさん@編集中
19/02/24 12:13:00.88 7tP8HR6p0.net
>>228
字幕の含まれる Full TS と EPGStation+Mirakurun の TS を録画して
assdumper 動かして見ましたけど確かにそういう動作ですね。
tsselect にかけると PID = 0x587(caption pid = 1415) に相当する
ものがEPGStation+Mirakurun のTSだと見当たらないようです。
追加で検索して以下が見つかりました。
スレリンク(avi板:935番)-936
URLリンク(github.com)
どこまでうまく動作するかわかりませんけど、テストで録画したものなら
EPGStation+Mirakurun の TS でも ass ファイルは作成されましたよ。
239:名無しさん@編集中
19/02/24 20:55:00.65 49ab8CNI0.net
>>229
ありがとうございます!!
過去スレに情報があったのですね。自分の検索不足でした。
教えていただいた URLリンク(github.com) の arib-ts2ass が
自分が期待している出力をしてそうでしたので、こちらのツールを
しばらく試してみて字幕処理を行ってみようと思います。
とても助かりました。ありがとうございました。
240:名無しさん@編集中
19/02/25 17:20:17.75 A12j67l10.net
>>230
うちの環境だけかもしれないけど、シェルスクリプトでchinachuの録画後にそのツールで自動で
字幕を抜き出してffmpegでass字幕を付けると動画の時間が狂って(ものすごい長い値が出る)
しまうバグに遭遇した。今はarib2assってツールを使ってるけど、これだと最新のgccでコンパイルすると
セグフォが発生するので古めのgccを使わなきゃならないのと、カッコや句読点が文字に重なったり
なかなか理想通りにはいかない。
まあ、そんなこと言うぐらいなら自分でツールを作るべきなんだろうけど。
241:名無しさん@編集中
19/02/25 17:54:02.44 x7YcNxU6M.net
assじかんがこわれてるのかえ?
242:名無しさん@編集中
19/02/25 21:19:06.70 Z0YWGE3o0.net
PCRの巡回に対応してないとかですかね?
243:名無しさん@編集中
19/02/25 21:35:45.86 Z0YWGE3o0.net
* arib-ts2ass
URLリンク(github.com)
current_timestamp < initial_timestamp の場合に elapsed_time_s < 0 に
なりますね。どこかで対策してるんでしょうか?
* PCRの巡回
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(www.gcd.org)
244:名無しさん@編集中
19/02/27 13:00:08.83 I1bj1whr0.net
取り出した字幕ってPTSそのままなんじゃないの?
ロールオーバーしても元の動画自体もロールオーバーしてると思うけど...
スレリンク(avi板) (とか696) とかのffmpegでもだめなのかな
245:名無しさん@編集中
19/03/10 19:41:54.14 wzK0CSli0.net
>>64
遅レスですが活用させていただきました。ありがとうございます。
先週にfedoraでもMythTV0.30がリリースされたので、SRPMからビルドして無事に動作確認できました。
パッチ当ても2つだけHunk(Success)があっただけで適用できました。
トランスコード用のスクリプトも見てみます。
私はHEVCでハードウェアエンコードのジョブを作って、更にその中でCMを付けたり外したり、また字幕放送の字幕もつけています。
メタデータも突っ込める機能もあるん�
246:ナすね。参考にさせていただきます。
247:名無しさん@編集中
19/03/12 13:09:10.26 w0Dr9v7P0.net
ちょっとお聞きしたいのですが、ffmpegのVAAPIでintel-media-driverだけインストールしてiHDを指定した場合と、
Intel media SDK入れてqsvでエンコードした場合とでは同じコーデック、同じ設定で品質は同じになるのでしょうか?
当方の環境(debian9.4ベースでbusterのソフト多数)だとIntel media driver(iHD)の使用はbusterのレポジトリにあったので簡単
にできたのですが、qsvの方はffmpegをqsvを使えるように再コンパイルしたり、カーネルにパッチを当てたりと大変なようでなかなか
試せずにいます。人に聞く前に自分で試せと言われそうですが、すでに実験された方がいらっしゃったらご感想をお聞きしたいのです。
248:名無しさん@編集中
19/03/12 13:27:24.23 E7Oq1/lu0.net
うちもQSVまではやってない
EPGstationのストリーミングでたまに使ってる程度
vaapiは画質に難ありでQSVにしたってblog
URLリンク(nodoka.org)エンコード-成功?編/
249:237
19/03/12 13:43:19.13 w0Dr9v7P0.net
>>238
レスありがとうございます。私もそこのブログをちょっと見て書き込ませていただきました。
エンコスピードはPentium G4560(kabylake)のh.264 -qp 30でi965ドライバでBSのエンコードが6.8倍速ぐらいだったのが。
7.8倍速ぐらいまで上がりました。画質は目に自身がないのでよくわかりませんが、多少良くなったような気がします。
そちらのブログにはよく読むと、画質はドライバ依存と書かれていたのですがそうならばqsvまで使う必要はないのですが。
カーネルにパッチを当てなきゃいけないのがつらいですね。busterはまだ正式版が出ていないのでこれからカーネルのバージョンを上げる予定もありますし。
250:名無しさん@編集中
19/03/12 13:44:45.20 w0Dr9v7P0.net
正確に書くと
i965ドライバのBS1(1440*1080)でdeinterlace_vaapiありの-qp30で6.8倍速が
iHDドライバで7.8倍速になりました。
251:名無しさん@編集中
19/03/12 17:20:35.01 EYDXaL2hM.net
そこのブログで出てるけど
URLリンク(github.com)
これ当ててもmpeg2adなtsが駄目なんでしょ?
画質云々は同じオプションでエンコできないし自分で見て比較するしかないでしょ
i965 vaapiは -qp 指定ではなく-vb でビットレートを固定すると汚くなるので、それで比べると分かりやすそう
252:240
19/03/12 18:43:11.90 w0Dr9v7P0.net
>>241
そこの修正は修正部分をffmpeg4.1のmpeg12dec.cの1330行と1331行に自分で挿入したらMPEG2 ADなtsでも崩れなくなりましたよ。
単にファイルを置換しただけでは崩れてしまいました。
253:名無しさん@編集中
19/03/12 21:21:41.15 3bZdkp3O0.net
>>242
おお、それは良かった
haswell環境しかないから参考になった
254:名無しさん@編集中
19/03/19 09:41:31.01 X/4w6HwyM.net
省電力録画サーバー組もうと思うんだが、
raspberry piで最強スペックを誇る3B+ですら2TSが限界って聞いたんだが、Atom搭載の中華ミニPCの方がスペック的にはマシなのか?
ARMベースよりもx64ベースシステムの方が情報量多いから良いのかなとも思ってるんだが
255:名無しさん@編集中
19/03/19 10:10:23.84 BlIGk7+ox.net
>>244
保存先がUSBなら実質4TS
256:名無しさん@編集中
19/03/19 10:19:31.04 en3JljbWM.net
>>244
中華の方が遥かに高いよ。64bitか否かは性能にほぼ関係ない
257:名無しさん@編集中
19/03/19 10:58:33.91 AxoDdChpM.net
ラズパイは電源周りがウンチで安定性
258:に欠けるから、多少高くてもatom中華の方が遥かに良い qsv使えるからコスパはラズパイより高いしいろいろ潰しが効く
259:名無しさん@編集中
19/03/19 11:13:10.96 LJdPIBlzM.net
ラズパイは電源よりUSBまわりがな……
別でLIVA動かしてるけど安いし静かだしで録画鯖にしても悪くないと思う
260:名無しさん@編集中
19/03/19 18:37:41.84 9uVcIzuA0.net
URLリンク(imgur.com)
送料込み
1年程前にアリでこんなの買ったけど
windows10入ってるし
gigabitイーサーだし
USB3.0だし
HDMIもVGAもいけるし
電源もちろん付いてるし
買い足す必要なくすぐ使えるから安上がりよ
ただいっぺんにエンコやら録画やら色々やるのはスペック的にきついかと
でもうちでは仮想でLinux鯖も動かして色んな役目こなしてるよ
尼で同じくらいの値で手に入れば1番いいんだがな
261:246
19/03/19 18:58:05.17 UCiDU7UqM.net
日本語不自由なせいで「高いよ」が値段みたいになっちゃったけど性能を指してたつもりだった
で中華PCの方が良いという意見に同意。ラズパイはロマン有るけど、
性能厳しくて録画ファイル移動させるのもひと苦労だから実用性低い
262:名無しさん@編集中
19/03/19 19:35:53.38 X/4w6HwyM.net
miniPC運用良さそうだな。
linuxでデスクトップ環境落としとけばメモリ2Gでも安定するだろうし。
PX-P3W4とUSB3.0経由で録画用SSD繋いで簡易録画鯖にするか。
肝心のチューナーが品切れでいつ手に入るかわからないのが残念だが
263:名無しさん@編集中
19/03/19 20:05:08.38 N25iCAJU0.net
LIVA Q2とかどうだ
ラズパイより小さいぞ
264:名無しさん@編集中
19/03/19 21:24:38.17 yqICr5/R0.net
高くてもいいからこういうので今どきのチップセットのやつが欲しい
URLリンク(www.alibaba.com)
265:名無しさん@編集中
19/03/20 02:24:02.55 xQPQq/Ac0.net
EPGStation何だけど、以下でアップデートしたら一切繋がらなくなった。
$ git pull
$ npm update
$ npm update -D
$ npm run build
API叩いても「接続を拒否されました」ってでる
勿論サービスは再起動してるし、つかOSごと再起動してる
参った。
対応方法教えてください
266:254
19/03/20 02:33:07.45 xQPQq/Ac0.net
追記:
OSはubuntu server 18.4です
267:名無しさん@編集中
19/03/20 03:35:06.95 7MM/CA9W0.net
ログ貼れや童貞ハゲ!
268:名無しさん@編集中
19/03/20 03:38:28.51 xQPQq/Ac0.net
まぁあわてなさんな、早漏よ。
簡単なんでシステム入れ直してるとこ
close
269:208
19/03/20 05:14:26.49 xni25Ert0.net
>>249
windowsは正規品?
仮想環境はvmwareとか?
270:名無しさん@編集中
19/03/20 20:58:41.28 eycTvgl70.net
>>249
これってファンレスだよね 関心はあるな
ebayに発注しちゃおうかなw
271:名無しさん@編集中
19/03/20 21:08:49.49 l6ZqNgkyM.net
x64で衛星4・地上波4TSするとなるとどれくらいのCPUが必要?
272:名無しさん@編集中
19/03/20 21:16:44.69 0jE8ZtPLr.net
>>249
こんなのでも動くんだよな
すごい時代だよ
273:名無しさん@編集中
19/03/20 22:58:19.86 uc55NSbE0.net
>>249
HDD内蔵できるのが良いなあと。
ちょっと高いけど、あるんだね。
URLリンク(ja.aliexpress.com)
274:名無しさん@編集中
19/03/20 23:17:00.99 xTFwUVR2a.net
>>249
皆さん、こーゆーのでWin+TvTestの環境でテレビに繋いでるの? 自分はRaspberryPi+Kodiな環境なんだけど、イマイチ非力だな
275:名無しさん@編集中
19/03/20 23:38:23.30 46H/2HMO0.net
>>258
あんまり詳しくないけど普通に認証済みなってるから大丈夫じゃないかな
仮想はVirtualBoxでやってる
実用考えると鯖オンリーでもこのレベルが最低ラインじゃないかなぁ
276:名無しさん@編集中
19/03/21 08:36:35.98 mEhIIdVY0.net
>>262
それ、説明にLANが100base-tって書いてあるから、やめといた方がいいな
実際に送られてきたらギガネットだったとかはあるかもしれんけどw
277:名無しさん@編集中
19/03/21 13:46:44.41 I9eGn0c50.net
いつの間にtsselect-linuxのリポジトリ消してらっしゃる・・・
URLリンク(github.com)
278:名無しさん@編集中
19/03/21 13:54:03.65 65qQU9gBM.net
車輪の再再発明が必要だな
279:名無しさん@編集中
19/03/21 18:22:41.78 Wng9yOfM0.net
>>265
本当だ。見てなかったよ。
まあ、素直にUSB HDD使えば良いか。
280:名無しさん@編集中
19/03/22 13:03:41.28 qKwMdBFPM.net
どっかで再配布されてない?
281:名無しさん@編集中
19/03/25 12:35:21.31 L/mFnuys0.net
EPGStationでのライブ視聴方法について教えてください
現象:ブラウザから番組をクリックしても、黒い枠に青の円がクルクル回り続けるだけで一向に再生されません。
数十分放置しても再生されません。
環境:CentOS7
"ffmpeg": "/usr/bin/ffmpeg",
"ffprobe": "/usr/bin/ffprobe",
ログ:
[2019-03-25T12:18:13.279] [INFO] system - create new encode child: 1553483893279
[2019-03-25T12:18:13.295] [FATAL] system - uncaughtException: Error: write EPIPE
これの繰り返し
ffmpeg,ffprobeのインストールPATH及びconfigへの指定に誤りはありません。
因みに、LAN接続した他のWinPCから、TVtestでの視聴は出来ています。
また、番組表をクリックしての録画もできています。
宜しくおねがいします
282:名無しさん@編集中
19/03/25 12:38:57.10 L/mFnuys0.net
追記:
チューナーは PX-W3PE4です
283:名無しさん@編集中
19/03/25 14:14:10.03 XsxEZLCvM.net
ログレベル上げる
284:名無しさん@編集中
19/03/25 20:35:07.33 pF2D3CET0.net
ブラウザをfirefoxでM2TS 無変換 視聴 VLCメディアプレーヤーで出来ます。
Chromeでも視聴出来ますが、データが増えるのでおすすめ出来ません。
285:名無しさん@編集中
19/03/26 01:40:10.11 Gkax6FeP0.net
>>270
録画と無変換TS再生できてるなら純粋にトランスコードの問題みたいだから、
導入されている ffmpeg が config.json で指定されているコーデックやオプションすべてに
対応しているモノなのか、足りないライブラリは無いかなど確認してみてはどうでしょうか。
286:名無しさん@編集中
19/03/26 01:51:34.35 DJwCZUIr0.net
ffplayでm2tsを再生できるか試してみるとか
287:270
19/03/26 12:21:34.74 hgg6Fcym0.net
ffmpegのバージョンが2.~と極端に古かったので4系統に更新したのですが、
やはりだめでした。
ソースからビルドする際、H264は明示的に可能にしたはずなのですが。。。、
288:名無しさん@編集中
19/03/26 12:50:25.46 OU9cJp2LM.net
他になんか足んねーんだろ
ガイジか?
289:名無しさん@編集中
19/03/26 13:26:47.93 5qX4AkpZM.net
すでに上で書いて�
290:ュれて人がいるけど、デバッグログ有効にしてffmpegのエラー内容を確認してみればいいんじゃないかな
291:名無しさん@編集中
19/03/26 13:40:08.75 qFNx1hlz0.net
URLリンク(github.com)
なんとなく予感がするのでログレベルの変更方法を貼り付けておこう
292:名無しさん@編集中
19/03/26 18:56:54.54 2jtwdnaVM.net
linux環境で4K録画はまだ不可能でFA?
293:270
19/03/26 22:10:34.80 hgg6Fcym0.net
すいません。
結局環境づくりからもっかいやりなおします。
294:名無しさん@編集中
19/03/30 23:39:38.65 DriQMhg70.net
WindowsのMulti2Decみたいな、ローカルファイルを復号化して出力できるツールありませんか?
295:名無しさん@編集中
19/03/30 23:47:10.86 8A9bX4sl0.net
b25
296:282
19/03/31 00:06:04.91 rtjnlGr30.net
普通に実行ファイルあるんですね、ありがとうございます。
297:名無しさん@編集中
19/04/05 08:00:52.86 ZBXi5z+O0.net
ドフのジャンク箱にPT3 が1500円であったから速攻確保
自宅で動作確認も問題無さそう
これを機にchinachu からEpgstation に引っ越ししようかな?
298:名無しさん@編集中
19/04/05 12:12:43.15 vSUG68yE0.net
>>285
なんと言う幸運!
店員には、PT3の価値が理解出来なかったのだろう。
chinachuは既に過去のもの、今から環境構築するならEPGStationの1択。
299:名無しさん@編集中
19/04/05 12:16:00.38 Mr6Z+iaS0.net
>>285
羨ましい
300:名無しさん@編集中
19/04/05 13:58:51.53 SY9hKfIjd.net
ドフ辺りだとPT3の動作確認出来る奴居ないのかな?
動くか解らないのはジャンクなのね
ってかPT3使ってた奴ならドフなんかに売らないけど元の持ち主は亡くなって家族が処分したって奴かね
301:名無しさん@編集中
19/04/05 15:18:16.70 cV1qW7Xy0.net
>>285
J( 'ー`)し たかしの思い出の品をどうか大切に使って下さい
302:名無しさん@編集中
19/04/05 15:30:49.42 ZBXi5z+O0.net
>>288
細かい事を気にしてたら中古やジャンク扱いは買えない
有り難く使わせて貰うよ
303:名無しさん@編集中
19/04/05 19:47:06.18 ge8ookaM0.net
>>289
たかしくんが置いてったウンコも引き取ってくださいよー おかあさん
304:名無しさん@編集中
19/04/06 10:05:06.96 F87Fwfic0.net
>>285
J( 'ー`)し ウチのたかしがご迷惑をおかけして申し訳ございません。すぐ取りに伺います
305:名無しさん@編集中
19/04/06 13:43:24.82 ec0RVnPg0.net
嘘くせー
PT3使うような奴がヤフオクやメルカリ使わないとかあるんかいな?
306:名無しさん@編集中
19/04/06 14:17:46.20 nzKsZhRM0.net
しんで家族がPC丸ごと処分ってケースも有るだろう
307:名無しさん@編集中
19/04/06 14:57:25.76 uGnVjsRSM.net
単純に押入れに大量にしまってあった系の断捨離家族なのでは?
いつも何個買ったのかもわからないみたいな人がたくさん出てくるし
308:名無しさん@編集中
19/04/06 15:00:14.26 u9c3fFXRr.net
>>293
おれは買うことはしないな
たまに売るだけ
309:名無しさん@編集中
19/04/07 04:15:08.64 3jbXov56M.net
俺が大学に進学してアパート住まいしている時に
実家に置いといたZ400FX(書付)を馬鹿母に勝手に処分されたことを思い出した。
廃品回収業者に只でくれてやったんだと。
後から書類くれって言われて5万円貰ったらしい。
物の価値が分からない奴は恐いぜ。
310:名無しさん@編集中
19/04/07 09:23:32.51 QufQgctF0.net
270とは別なのですがどなたか、vaapiのハードエンコ使ったライブストリーミングのconfig.jsonコマンドを晒してくれませんか?
Asrock J3160+PX-W3PE4にdebianをインストールしてEPGStationを導入しています。ffmpegはvaapiによるハードエンコ可能なものをコンパイルしました。
現状で録画、録画後のハードエンコによるMP4へのエンコード、録画したMP4のHLS配信はできています。
liveHLSは黒い画面で矢印がくるくるしている状態で動画は表示されません ログは数行の配信の変換がされたあとエラーはの表示も出ずにstopになってしまっています。
長いので分けます
311:名無しさん@編集中
19/04/07 09:25:19.88 QufQgctF0.net
自分で書いてみたライブストリーミングのコマンドは
liveHLSは(実際は改行を入れずに1行です)
%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -i pipe:0 -map 0 -ignore_unknown -max_muxing_queue_size 1024 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts\
-threads auto -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v libx264 -s 1280x720 -preset veryfast -aspect 16:9 -vb 3000k -flags +loop-global_header %OUTPUT%
liveMP4
"%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -vaapi_device /dev/dri/card0 -i pipe:0 -vf format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=1280:h=720 -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_vaapi -level 40 -aspect 16:9 -q 21 -f mpegts pipe:1"
どなたか晒してもらえませんか?
312:名無しさん@編集中
19/04/07 17:50:34.54 IMvNyJ200.net
Intel Media Driver for VAAPIで、
{
"name": "1280x720(vaapi main)",
"cmd":"%FFMPEG% -dual_mono_mode main -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi \
-vaapi_device /dev/dri/renderD128 -i pipe:0 -vf format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,\
scale_vaapi=w=1280:h=720 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 0 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts\
-threads auto -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_vaapi -level 40 -aspect 16:9 -vb 3000k -flags +loop-global_header %OUTPUT%"
},
liveMP4はテンプレのまま
313:298
19/04/07 21:58:24.89 QufQgctF0.net
>300
ありがとうございました。コマンド試して見たところ字幕のストリームのデコードエラーが出てしまったため-map 0:0 -map 0:1
314:298
19/04/07 22:04:27.69 QufQgctF0.net
途中で送信されてしまいました
-map 0:0 -map 0:1を追加したところうまく行きました
liveMP4は当方の環境ではテンプレでは1280x740のサイズではブツ切れでだめでした
試行錯誤の結果
"%FFMPEG% -dual_mono_mode main -re -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi -vaapi_device /dev/dri/card0 -i pipe:0 -vf format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=1280:h=720\
-c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_vaapi -level 40 -aspect 16:9 -qp 21 -movflags frag_keyframe+empty_moov+faststart+default_base_moof -y -f mp4 pipe:1"
でどうにかなりました。
最後に参考までに教えていただきたいのですが、>300さんはaribの字幕対応のffmpeg forkをお使いですか?
315:名無しさん@編集中
19/04/07 22:49:05.58 QcGvS63Q0.net
Egpstation で泥から試聴した後にずっとB-CAS にアクセスしっぱなりになるんだけど何か設置間違えてるかのかな?
316:300
19/04/07 23:13:24.72 IMvNyJ200.net
字幕いれてないです
このスレか前スレにあったMPEG2 AD対応を入れた位
317:名無しさん@編集中
19/04/10 16:58:04.44 GE4NWrpv0.net
PT3が逝ってしまった...
サポート終了で修理不可だし困った
plexのチューナーだと何がオススメ?
318:名無しさん@編集中
19/04/10 17:35:24.33 u7JgLr/Q0.net
予備買わんかったのか?
PT1があるならPCIへの変換のようなものを探してもがく手もある
319:名無しさん@編集中
19/04/10 17:53:24.54 cAdbWPZSa.net
金があるならdd max m4 or pt3中古
無いなら
320:plex
321:名無しさん@編集中
19/04/10 17:54:02.16 cAdbWPZSa.net
plexはq3u4だけは止めておけ
322:名無しさん@編集中
19/04/10 17:58:19.01 ATp2XYqm0.net
>>305
px-w3pe4を買って、非公式ドライバをインストール。
px-mlt5peは非公式ドライバがまだないので使えない。人柱待ち。
323:名無しさん@編集中
19/04/11 12:49:58.26 x49oVKhYr.net
>>305
テレビを見ないのがおすすめ!
324:名無しさん@編集中
19/04/11 12:53:14.31 AB8CODew0.net
>>305
無難に単価も安いW3PE4でいいんじゃね。px4_drvで安定動作するしさ
325:305
19/04/11 13:34:06.37 +0fCsT+Rd.net
w3pe4 なら一万ちょいで買えるんだな
以前よりテレビ観なくなったとはいて録画サーバーなくしてしまうのも寂しいから安いw3pe4 を注文する事にした
326:名無しさん@編集中
19/04/11 17:26:34.45 AB8CODew0.net
>>312
VLCとかでTS再生するときに有ると便利なテレビリモコンもついてくる、W3U4でもいいけどな。
W3PE4よりは値が下がりにくいのと、ACアダプタの差込口まで気にしないといけないのが難点だけど
327:名無しさん@編集中
19/04/12 02:03:33.26 wqk70J/20.net
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
最近はあんま見ないけど
IntelMediaSDK使ってる人は注意やで
328:名無しさん@編集中
19/04/13 00:14:53.39 NPWeowz40.net
px4_drvの作者です
この数ヶ月間にpx4_drvの動作の改善や重大なバグの修正を行ったり、Raspberry Pi 3Bで使用する際にドロップを減らす方法を発見したりしたので、まとめてご報告させていただきます。
まずは改善やバグ修正についてです。
・W3U3スレ(Part26)の493と604にQ3U4(とQ3PE4)でS側にドロップが発生する場合があるとの報告がありましたので、対策を行いました。(rev: 91)
・稀にringbufferの読み書き中にデッドロックを起こす致命的なバグがあったので、修正を行いました。(rev: 80)
・複数のチューナーを同時に閉じる際にデバイスとの通信エラーが発生するバグの修正を行いました。(rev: 77)
・CPUの負荷軽減(rev: 79)やS側チューナー(RT710)をなるべくスリープさせる変更(rev: 70)なども行っています。
329:名無しさん@編集中
19/04/13 00:15:16.30 NPWeowz40.net
次にRaspberry Pi 3Bで使用した際のドロップについてですが、dwc_otgとpx4_drvに以下のようなパラメータを指定することによって、大幅に減少することが確認できました。
・/boot/cmdline.txt に「dwc_otg.host_rx_fifo_size=2048」を追記
・/etc/modprobe.d/px4_drv.conf というファイルを作成し、以下のような内容を記述する
- rev: 87以降の場合:
options px4_drv xfer_packets=51 urb_max_packets=816 max_urbs=6
- rev: 86以前の場合:
options px4_drv xfer_packets=51 max_urbs=64
(いずれの場合も、max_urbsの値はもう少し小さくてもいいかも)
こうすることによって、4チューナーを同時に使用してもドロップすることがほぼなくなりました。
なお、8チューナーを同時に使用するのは、Raspberry PiのUSBの帯域の関係でどう頑張っても不可能のようです。
また、環境によっては以上のような設定を行っても効果がない可能性もありますので、その場合はすみません…
330:名無しさん@編集中
19/04/13 00:25:59.41 eDzBmbTC0.net
>Raspberry Pi 3Bで使用する際にドロップを減らす方法を発見
px4_drvおじさんは現人神や~~~~~~~~~~~
331:名無しさん@編集中
19/04/13 00:40:22.31 LA4eFXcv0.net
実はマメにGitHubチェックして更新してます
332:名無しさん@編集中
19/04/13 00:43:42.60 EVNpYUkl0.net
本当に神のような対応で感謝しかない
予約無いときに更新します
333:名無しさん@編集中
19/04/13 00:54:58.02 be+Mj9g
334:60.net
335:名無しさん@編集中
19/04/13 01:57:33.79 8IyaNZCbM.net
トライしてみるっきゃないね
336:305
19/04/13 08:47:22.14 lIQ/wZbLd.net
win ユーザーが可哀想やな
337:名無しさん@編集中
19/04/13 09:19:02.34 zqS+tMB30.net
>>322
録画用に組んだPCが手元に複数あるが、多数派がWindows機から(EPGStationが稼働する)Linux機になった。
338:名無しさん@編集中
19/04/13 09:41:12.89 dwm72Yg2a.net
cmカットがどうにかなればwim捨てられる
339:名無しさん@編集中
19/04/13 09:43:43.59 JdzS4uGr0.net
大感謝。Q3U4の対策、サラッと触った感じ効果ありますね。
うちはu-n-k-n-o-w-n氏のBonDriverProxy_Linux⇒BonDriverProxy_Win(あえて2段)⇒TVTestって
パススルーしてるだけなので、干渉避けのバックグランドのおまじない外して運用してみます。
Q3U4+Rock64 1G+ayufan(bionic-minimal-rock64-0.7.9-1067-arm64.img.xz)は
素人なのでおかしなことしてしまってるかもしれないけど、px4_drv.confを作って…
/boot/extlinux/extlinux.confの2か所ある「coherent_pool=1M」を
「coherent_pool=4M dwc_otg.host_rx_fifo_size=4096」でいい感じになった。
2048だと全チューナー起動するとぽつぽつドロップする感じだった。