【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 66at AVI
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 66 - 暇つぶし2ch866:名無しさん@編集中
19/02/16 10:58:11.09 kPBxChz5M.net
>>826
.IsChChanging()はbooleanじゃないの?

867:名無しさん@編集中
19/02/16 11:01:33.28 4aJ/i9xe0.net
>>824
で、TransportStreamID について、重なる予約でどうなのか確認したり、
ドキュメントを検索してみたりしたの?
トラポンじゃわからないだろうからきちんと書いたんだけど。

868:名無しさん@編集中
19/02/16 11:22:27.37 lkkOPRfj0.net
答える側がアスペ多いんだねここ
すぐ発狂するし

869:名無しさん@編集中
19/02/16 11:25:26.56 FzOTIWj5M.net
そうね
だからもう来なくても良いと思うよ

870:名無しさん@編集中
19/02/16 11:27:10.58 ZTFGqNxH0.net
それは質問側が情報を小出しにしたり
的外れなレスをくりかえすからじゃね?
まー、なんつーか、DTV板には
親身になって毎回レスの世話をするやつは
(凡ドラ作者以外)殆ど居ないと思もうけどなw

871:名無しさん@編集中
19/02/16 11:45:01.74 4aJ/i9xe0.net
>>830
もしかしてここに言ってる?
前にも同じこと聞いてたし特徴からもボトムネックくんの可能性が高そうだったからだよ。
案の定な反応に苦笑い。

872:名無しさん@編集中
19/02/16 11:52:05.18 4aJ/i9xe0.net
てか、VPN とブラウザ変えたのか?
WW だけで疑うのもあれだから決め付けはしないが。

873:名無しさん@編集中
19/02/16 11:53:09.09 mSsilVoo0.net
>>827-828
if (isxxx())
みたいな書き方が嫌なら
if (isxxx() != FALSE)
あるいは
if (isxxx() != NULL)
のように、
FALSEと!=で比較すれば良いですよ
わかりやすさも失わないし、コード効率も落ちないです
関係ないけど、if (!strcmp()) も嫌ですね
直感に反するので、素直に if (strcmp() == 0) としたいです

874:名無しさん@編集中
19/02/16 11:55:09.53 ZTFGqNxH0.net
オープンソースなんだからコーディング規約とかそこらへんは各自の自由でいいんじゃねーの?

875:名無しさん@編集中
19/02/16 11:59:19.17 mQzPFd1g0.net
>>835
> if (isxxx() != FALSE)
これを訳すと
isxxx()が偽でないことが真なら・・・
こんなの冗長すぎるだろw

876:名無しさん@編集中
19/02/16 12:14:38.14 mQzPFd1g0.net
>>835
> 直感に反するので、素直に if (strcmp() == 0) としたいです
あと、これは絶対やめた方が良い
ブーリアンを 0か1かで判断するのはワーニングの原因

877:名無しさん@編集中
19/02/16 12:19:49.09 mSsilVoo0.net
>>837
ifなどの時、「判定する部分には、必ず比較演算子があるべき」的な考えの人って、いるんですよ
たとえそれがisxxx()という名前の関数だったとしても、ね
isxxx()!=FALSE は冗長すぎるとおっしゃるなら、
発端となった、>>821
IsVChChanging()==TRUE はいかがですか?
TRUEとの比較だと、冗長とは感じなくなるのですか?

878:名無しさん@編集中
19/02/16 12:22:05.42 mSsilVoo0.net
>>838
は?
1と比較するからダメだというのが最初の議論なのに
だから、0と比較しなさいという話の流れなのに
勝手に0か1で判断しているかのような話に持っていかないでね
ここで議論している人は、誰一人そんなこと言ってないのに

879:名無しさん@編集中
19/02/16 12:22:51.65 mSsilVoo0.net
あ、もう相手しないから、勝手にどうぞ

880:名無しさん@編集中
19/02/16 12:26:07.76 Jj7ZVAch0.net
TVRockからEDCBに乗り換えようと環境作ったんだけど
EDCBで録画すると何故かかなりの割合でドロップが発生する
TVRockのようにEDCBからTVTestを呼び出して録画するようにできないのかな?

881:名無しさん@編集中
19/02/16 12:26:


882:46.47 ID:qIYVusNxa.net



883:名無しさん@編集中
19/02/16 12:28:36.71 9lIqauRL0.net
そうだね
strcmpがbooleanとかいい出す輩を
まともに話せる相手だと思うのが間違いよね

884:名無しさん@編集中
19/02/16 12:30:30.27 AqwgHIGe0.net
そもそも答えは三択だしなw

885:名無しさん@編集中
19/02/16 12:36:05.51 Z/ShR1HG0.net
>>838

886:名無しさん@編集中
19/02/16 12:38:02.76 mQzPFd1g0.net
>>845
確かに・・・
その上行に
> 関係ないけど、if (!strcmp()) も嫌ですね
とあったから勘違いしてしまった

887:名無しさん@編集中
19/02/16 12:39:03.31 ZTFGqNxH0.net
>>842
> 何故かかなりの割合でドロップが発生
自ビルドせずに、斧あたりで妙なバイナリを拾ってきて上手く動作しないとか
b25関連とか設定漏れとか、凡の相性不良とかそのあたりの問題じゃね?
あとはアンテナの向きがズレてしまったとか。同軸がノイズを拾っているとかじゃね?
> EDCBからTVTestを呼び出して録画
そういうのはtvrockにやらせて桶。/DIDで排他制御しないEDCBで面倒を見る必要はない
そもそもtvtestは同一TSIDの予約を1チューナーで複数録画したり
前後のマージン被りで同じ放送局の連続録画にうまく対応しないから代用には使いづらい。

888:名無しさん@編集中
19/02/16 12:45:30.51 lkkOPRfj0.net
また発狂してるし
落ち着けよ
ソースの書き方の問題じゃないだろ
まず病院行ってこい

889:名無しさん@編集中
19/02/16 12:47:25.38 Jj7ZVAch0.net
>>848
拾ってきたやつ自ビルドだいたいやってみた
設定漏れやボンの相性ならそもそも録画できなそうだし
アンテナの向きやノイズならTVTestでもドロップするだろうし
PT3を2枚で地デジ4、BS/CS4だから前後のマージンも比較的どうでもいい
他の人がちゃんと録画できてるなら何かうちの環境に問題あるんだろうなあ

890:名無しさん@編集中
19/02/16 13:05:35.10 FX60O7CPM.net
>>842
できらぁ!

891:名無しさん@編集中
19/02/16 13:12:27.47 Jr+/byV3M.net
>>840
TRUEはあくまでTRUEであって、"1"ではないですよ

892:名無しさん@編集中
19/02/16 14:25:23.54 sOEedMtRa.net
>>852
そそfalseは0でtrueは0以外だからな。

893:名無しさん@編集中
19/02/16 14:34:07.01 FX60O7CPM.net
>>825
録画後動作抑制にでも追加登録したらいいんじゃない

894:名無しさん@編集中
19/02/16 15:01:45.32 zyJbNqtF0.net
なんか、たらたらと発狂しとるよな?環境ホルモン?

895:名無しさん@編集中
19/02/16 15:26:58.27 3CDDSqp30.net
>>821
CBonCtrlのEpgCapThreadだろうけど、現行ソースに問題はなさそう
その状況では必ずWaitForSingleObjectに1000ミリのwaitがかかる
>>823
そこにSleep(1)なんて存在しない。いつの時代のソースみてんだお前

896:名無しさん@編集中
19/02/16 15:46:15.98 Ess8mbXVM.net
>>856
いつまで発狂してんだよ
詳しくは何を詳しく書けば解決できるのかまず書けよ
ソースはSleepがないから1で追加したけど効果がなくて200で効果があったって事だぞ
理解できないならいちいちレス返してくるよ
質問する人は分かる人に答えを求めてるんであって分からない人のアスペ発狂でいちいちつっかかって来るなよ
迷惑すぎ

897:名無しさん@編集中
19/02/16 16:16:07.58 FX60O7CPM.net
そうカリカリしても意味ないですよ

898:名無しさん@編集中
19/02/16 16:21:15.72 3CDDSqp30.net
>>857
だからそこはSleepいれようがいれまいがどうせSleep(1000)相当がかかるから何の意味もないの。
効果があったと思っているならそれは偽薬なの。

899:名無しさん@編集中
19/02/16 16:27:52.97 zyJbNqtF0.net
カルシウムが足りねーんだろ?

900:名無しさん@編集中
19/02/16 17:23:28.72 IutLiKJsM.net
>>842
変えたのはEDCBだけかな?
オイラが乗り換えた時はついでにSpinelをBonDriverProxyExに変えて


901:、そっちで謎のドロップが出た事があったよ。 Spinelに戻したら一切ドロップしなくなった。



902:名無しさん@編集中
19/02/16 18:01:11.72 dfjBX5JwM.net
rndomhack/node-edcb

903:名無しさん@編集中
19/02/16 20:18:24.13 Pi/aMA3z0.net
>>854
どういうこと?

904:名無しさん@編集中
19/02/16 22:17:10.54 4aJ/i9xe0.net
>>855
>>860
で、>>808 については諦めたということでいいんだな?
ほかの人が誤解するといけないという点からも >>829 を書いたが、
自分で調べられる人は理解しただろうからこっちとしてはもう別にいいけど。

905:名無しさん@編集中
19/02/16 22:25:51.09 9aOpMXHK0.net
>>863
そのまんまだろ

906:名無しさん@編集中
19/02/16 22:35:23.60 JI85xcOj0.net
>>865
東?

907:名無しさん@編集中
19/02/16 22:44:03.90 Pi/aMA3z0.net
radikoolというのは、要はEDCBのラジオ版のようなもの
録音が完了したからといって終了はしない

908:名無しさん@編集中
19/02/16 22:50:11.62 9aOpMXHK0.net
>>867
少しでも調べるの面倒くさいなら
もう諦めたらいいんじゃないかw

909:名無しさん@編集中
19/02/16 23:51:03.27 HVGPu7weM.net
>>867
録音中になんかのプロセス走ってないか調べてみ

910:名無しさん@編集中
19/02/17 05:43:19.26 nRUnhZm20.net
わざわざKeepAkeke.exeというのを録音中だけ走らせてるみたいなので、
これを監視すれば良さそう
radikool単体でスリープから起きて録音してスリープに戻る動作は問題ないんだけど、
たまたま録音中にEDCBが録画終了してスリープに入ると巻き添えにされてしまう
逆は、EDCB側が頑張るので大丈夫なんだけど

911:名無しさん@編集中
19/02/17 05:43:41.89 nRUnhZm20.net
KeepAwake

912:名無しさん@編集中
19/02/17 07:05:17.42 Kjjf3CL30.net
>>870
録画終了後の動作を何もしないに設定して
スリープはOS任せにすれば良い

913:名無しさん@編集中
19/02/17 07:43:06.44 nRUnhZm20.net
それって、エンコードさせてる最中にスリープしたりしない?

914:名無しさん@編集中
19/02/17 08:40:56.84 dmk2mnS70.net
SleepTool使ったらええがな

915:名無しさん@編集中
19/02/17 09:03:38.62 nRUnhZm20.net
うまく動いてる?

916:名無しさん@編集中
19/02/17 09:35:03.52 Kjjf3CL30.net
サスペンドコントローラー入れとくとか?

917:名無しさん@編集中
19/02/17 10:40:22.91 4uTtJGRe0.net
EDCBは強制的にスリープ抑制が入る時間帯(予約直前等)があるので
sleeptoolとか他のスリープに関したツールを入れてもスリープに入らない事がある
抑制が入る時間帯にツールでスリープに入る挙動をした場合
スリープに入っていないにも関わらず
ツールと言うかOSのタスク管理がスリープに入ったものと処理してそこでタスクが一時停止状態になる
これはキーボードやマウスに触れば復活する

918:名無しさん@編集中
19/02/17 11:02:25.90 nRUnhZm20.net
そもそも、KeepAwake.exe自体がスリープ抑制の為のものなんだよな
それでもEDCBの方が勝ってスリープしてしまう
どうもスリープは不確定な部分が多いので、極力要素をシンプルにして、
特定の何かが起動してたらスリープしない、一本でいくのがいい気がする

919:名無しさん@編集中
19/02/17 11:15:55.79 4uTtJGRe0.net
その.exeが何をしてるか判らないけどサービスとしてフックしてるものに勝つわけがない

920:名無しさん@編集中
19/02/17 11:24:01.57 4uTtJGRe0.net
SetThreadExecutionStateかな
こいつを定期的に実行してるだけかと

921:名無しさん@編集中
19/02/17 13:26:53.85 T3cZjPAE0.net
Win10、PX-W3PE、人柱10.66なんですが
予約した分は問題ないのですが、番組開始途中から録画予約したtsファイルだと冒頭部分で復号漏れが発生します
pttimerの時はこういう症状が出なかったので不安です

922:名無しさん@編集中
19/02/17 13:47:17.07 SOw0qzMf0.net
被害妄想持ちは大変ですね

923:名無しさん@編集中
19/02/17 14:51:11.65 dmk2mnS70.net
EMWUI


924:使うとedcbがUDP送信してくれない おかげでmagnezioが使えない・・・ edcbのviewボタンからTVTEST起動するとUDPで見れるのになんでなんやろ



925:名無しさん@編集中
19/02/17 14:55:44.46 dmk2mnS70.net
>>875
SleepToolのスリープ抑止プロセスに
KeepAwake.exeとEpgDataCap_Bon.exe設定すればいけそう

926:名無しさん@編集中
19/02/17 14:56:38.14 nRUnhZm20.net
なんでそんな回りくどいことを

927:名無しさん@編集中
19/02/17 18:03:06.53 wHpSAnDA0.net
>>881
複合するためのデータが揃うまでは複合できないのでそうなる。
どうせ途中からだしほんのわずかなので気にしなくてもいいけど、
録画が終わってからツールで処理すれば複合できる。
pttimer は知らないが、複合できるようになるまでのデータを捨ててるか、
貯めておいてツール同等の処理をしてるのかな?

928:名無しさん@編集中
19/02/17 19:55:33.34 2118oAuy0.net
10.66からxtne6f版に移行して
使い勝手が凄く良くなった

929:名無しさん@編集中
19/02/18 20:43:58.02 I6oUVoPn0.net
あー瞬間停電あったみたいで録画失敗してたわ
こうなるとお手上げだな
念を入れる人は無停電装置でも導入してるんだろうけど

930:名無しさん@編集中
19/02/18 23:49:03.80 0urSQbcP0.net
UPS導入してるし録画PC2台用意してそれぞれEDCB機とTvRock機にして同じ番組を二重録画してる

931:名無しさん@編集中
19/02/18 23:59:47.82 C/h+LEhZ0.net
>>886
返事遅れました
冒頭だけなんで切り取れば大丈夫みたいなのでこのまま行ってみます
試しにMulti2Decで処理したら復号出来ました

932:名無しさん@編集中
19/02/19 00:57:00.90 eYUkewZK0.net
>>889
よっしゃ俺もUPS導入するわ
高望みしなけりそこそこの値段で買えるみたいだし
スレチすまんね

933:名無しさん@編集中
19/02/19 01:56:53.68 brbA5kdL0.net
でBSアンテナに給電できなくて終わると

934:名無しさん@編集中
19/02/19 02:34:39.05 jdf1cWOa0.net
>>888
UPS導入していても瞬停のときは回避不能だけどな。
そもそもアンテナ周りの電源やUPSの電源や外部ストレージ周りの電源も
全部吹っ飛ぶからPCだけ無事でも意味がないw

935:名無しさん@編集中
19/02/19 04:30:30.85 S7TFJBMc0.net
BIOS更新のときにUPSほしくなるわ。

936:名無しさん@編集中
19/02/19 04:42:33.30 0oLQroWZH.net
UPSは処分が面倒だから使わなくなったなぁ
役立ったの5年で数回だけだったし
EpgTimerをスタートアップに入れとけば
PCが自動的に復帰したあと録画再開してくれるからそれでいいかなと
1分くらい途切れるけどね

937:名無しさん@編集中
19/02/19 05:15:08.16 XutTjwqP0.net
瞬停だと回避できないけど、もっと長い時間なら回避できるのか?

938:名無しさん@編集中
19/02/19 05:21:54.45 S7TFJBMc0.net
アンテナはよくしらねけど、
>UPSの電源や外部ストレージ周りの電源
これがよくわからん。UPSの電源落ちてもUPS内部のバッテリーで稼働するわけでしょ。
そもそも瞬停や停電でUPSの電源が落ちて全部ダメならUPSの意味がないじゃん。

939:名無しさん@編集中
19/02/19 05:26:55.57 fWv1lJxv0.net
UPS使用してる
去年は地震、台風、近所の火事とかで10回ほど瞬停が発生したけど
そのうち録画中だったのは4回ほど、すべて問題なく録画できていたよ

940:名無しさん@編集中
19/02/19 05:39:34.12 XutTjwqP0.net
ノートPCが録画サーバーに使えればUPS要らないのにな

941:名無しさん@編集中
19/02/19 07:26:01.24 qfM6MICB0.net
ノートPCをサーバー用途で使うと
留守中に燃えそうで怖いな

942:名無しさん@編集中
19/02/19 08:10:46.49 qyyprTGFa.net
>>899
バッテリー直ぐにいかれるぞ

943:名無しさん@編集中
19/02/19 08:14:17.18 XutTjwqP0.net
常にACに繋


944:いでるノートのバッテリーは殆ど使われてないのでは



945:名無しさん@編集中
19/02/19 08:17:08.33 lMqtN7AV0.net
>>892
当然ブースター電源もUPSの電源下にあるよ

946:名無しさん@編集中
19/02/19 08:22:18.15 mRLC0KAI0.net
補完してくれる同じ趣味の友達作ろうよ・・・

947:名無しさん@編集中
19/02/19 08:44:33.87 MzlXqDCV0.net
>>904が友達申請しました(^^

948:名無しさん@編集中
19/02/19 11:19:06.12 aPIlGERf0.net
URLリンク(satch.tv)

949:名無しさん@編集中
19/02/19 12:09:01.79 86O7XZvV0.net
>>898
いくらすんの?UPS

950:名無しさん@編集中
19/02/19 12:17:36.16 NHeZMQ9z0.net
UPSは待機電力とバッテリー代で地味に金掛かるんだよな

951:名無しさん@編集中
19/02/19 12:27:28.09 o4rEd62fa.net
UPS買ったけど、でかいし重いし邪魔で倉庫にあるわ

952:名無しさん@編集中
19/02/19 13:50:06.79 4B/ciWJBM.net
>>907
短時間の停電対応程度ならこんなもん
矩形波ならもっと安いのもあるが、これは正弦波
URLリンク(www.amazon.co.jp)

953:名無しさん@編集中
19/02/19 14:45:33.90 86O7XZvV0.net
>>910
そういや電源は交流だから波形別に製品が別れてるのか
発火する事故やら無いかな?鉛蓄電池は水素爆発すると書いてたが
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

954:名無しさん@編集中
19/02/19 14:49:02.20 njE862OE0.net
>>904
アニメとかならいるんだろうけど、もう一般人は録画とかしないからなぁ。

955:名無しさん@編集中
19/02/19 18:08:52.98 HiwP2Nlya.net
レコーダーで十分だからな

956:名無しさん@編集中
19/02/19 18:36:02.40 BA0KRhx/M.net
>>904
そんな著作権法違反なことを堂々と勧められても…

957:名無しさん@編集中
19/02/19 20:53:26.13 3X9f5YJeM.net
録画したアニメやドラマを友人間で貸し借りするのは合法

958:名無しさん@編集中
19/02/19 21:58:59.33 gwkz/BV1M.net
日産リーフを繋いどけよ

959:名無しさん@編集中
19/02/20 05:45:37.31 Wi7mxJfe0.net
>>915
ただしクラウドとかインターネットを介して貸し借りすると違法だけどな。

960:名無しさん@編集中
19/02/20 05:54:24.07 XmXOTSYY0.net
自分ちのPCと友人のPCをクロスケーブルで繋げばいいのか。

961:名無しさん@編集中
19/02/20 06:07:22.51 2WOnJcN40.net
デジタル経由は全て違法

962:名無しさん@編集中
19/02/20 07:03:39.12 k0Nh+/nj0.net
友達の友達はみな友達だ 輪っ! 理論でいいですか?

963:名無しさん@編集中
19/02/20 07:06:44.55 XmXOTSYY0.net
昨日このスレで停電が話題になってたけど、ちょうど送電所でミスあって大規模な停電あったみたいだわ。。。
録画してない時間帯だったけど、他のPCが再起動してておかしいなとおもって、
イベントビューワみたら予期しない電源のシャットダウンになってた。
他人事じゃねえなぁ。

964:名無しさん@編集中
19/02/20 07:30:50.51 2WOnJcN40.net
とれて無かったら諦めればいい程度の熱しか無いなあ
NHKのが多いから、いつか再放送するだろうし

965:名無しさん@編集中
19/02/20 08:29:38.82 xulFFzpZ0.net
>>920
こういう奴は捕まらないと分からないんだろうなあ

966:名無しさん@編集中
19/02/20 09:12:00.66 RMCS


967:By4/a.net



968:名無しさん@編集中
19/02/20 09:23:15.14 XmXOTSYY0.net
ネタでしょ。なんでガチトーンでいってんのかわからんが。

969:名無しさん@編集中
19/02/20 09:51:28.16 rfCAFJ2c0.net
日本はどんどん韓国みたいなネット監視社会になってるからね

970:名無しさん@編集中
19/02/20 15:28:05.39 Vv2q0Qdc0.net
管理社会は共産主義の礎

971:名無しさん@編集中
19/02/20 20:00:01.32 PjxYdBrG0.net
ヲタの上映会で全員自分のDVD携行必須ってのがあったなw

972:名無しさん@編集中
19/02/20 21:50:13.07 kOYy7ysEM.net
24fpsに戻してロゴ消して再生速度自在に変えられて任意のHDDに交換できるDLNAレコがあれば十分だけどな

973:名無しさん@編集中
19/02/21 00:08:15.59 /E2NCNPH0.net
笑っていいとも!

974:名無しさん@編集中
19/02/21 01:29:47.33 X/7iyCVZ0.net
DLNAレコを使って隣の部屋から再生していると
その時間帯の予約録画はされてなかった
まあ、並列に実行する力がないってことやろ

975:名無しさん@編集中
19/02/21 06:51:39.04 oqWWxu46a.net
>>931
何その欠陥品

976:名無しさん@編集中
19/02/21 07:24:28.22 CgppTetB0.net
やっぱりキャプチャーしたりエンコードしたりできないのは嫌だろ
画面をスマホで撮影したキャプチャー見ると悲しくなる
昭和か

977:名無しさん@編集中
19/02/21 07:27:31.68 ZhX58uIy0.net
レコの何倍モードってあれはエンコード
レコ本体がしてるのと違うの?

978:名無しさん@編集中
19/02/21 07:27:34.11 i5/zKUw00.net
今の若い世代はスマホでスクショして上げるほうが楽なんだろうな。
PCに慣れてないのが多いだろうし。

979:名無しさん@編集中
19/02/21 08:03:13.81 JqiI+6wBa.net
スクショ?

980:名無しさん@編集中
19/02/21 08:09:02.60 i5/zKUw00.net
スマホだと写メか。
PCで取るときのこと考えながらレスしたらスクショのほうがでてきてしもた。

981:名無しさん@編集中
19/02/21 09:17:57.04 D45Zuvu7M.net
EDCB Material WebUI導入して見やすく成った
ようやくテレビ王国から開放される

982:名無しさん@編集中
19/02/21 09:48:31.93 eCK7g2Ev0.net
画面をスマホで撮影するやつが多いのは知ってるけど、
フリッカのせいでうっかり廉価液晶とかCRTを使っているのがバレることは多々あるよな

983:名無しさん@編集中
19/02/21 11:05:30.25 bu5yDmqDa.net
近所の名士の家のアホぼんドラクエのパスワード
ポラでパシャパシャ撮ってたな

984:名無しさん@編集中
19/02/21 11:19:43.63 hgiTi5hOx.net
PCエンジンのゲームはパスワードVHSで録画してたわ

985:名無しさん@編集中
19/02/21 12:43:37.00 P3t+PE+q0.net
歌番組はテレビのスピーカーにマイク向けてラジカセで録音してたわ

986:名無しさん@編集中
19/02/21 13:07:07.86 xeHaNf6Q0.net
おまえら一休さんかよ

987:名無しさん@編集中
19/02/21 17:19:30.82 GevNYLDGM.net
>>939
プラズマでもなるな…

988:名無しさん@編集中
19/02/21 17:19:43.51 GevNYLDGM.net
ていうかカメラ側の問題だろあれは

989:名無しさん@編集中
19/02/21 19:36:14.84 bu5yDmqDa.net
黒帯フラッシュはパソコンサンデーでよう見たわなw

990:名無しさん@編集中
19/02/21 20:03:51.87 OcoRWLFR0.net
11か月ぶりにビルドした
前回ビルドしたタイムスタンプのヤツ、ソースに全く残っていないところを見ると全部移動してたんだな
VSが 2010 2013 2015 2017と入ってて前回どれ使ったの全く思い出せなかったけど
2017でなんの問題もなかったからいいや
ちなみにビルドした理由は最新のMaterialWebUIとのマッチングだけ

991:名無しさん@編集中
19/02/21 22:33:43.14 3mAB


992:EoARM.net



993:名無しさん@編集中
19/02/22 14:53:43.54 ywoeTGaD0.net
チラシがなかったんだろうな

994:名無しさん@編集中
19/02/22 16:37:14.94 wGMp5dqw0.net
ならしかたない

995:名無しさん@編集中
19/02/22 21:42:20.73 JRMrbWqpp.net
でもブログがあるだろう

996:名無しさん@編集中
19/02/22 21:53:27.16 WBsNWQSU0.net
ツイッターお勧め
バイトしてる様子なんかを添えると大人気

997:名無しさん@編集中
19/02/23 01:15:23.76 1AJr7Kdn0.net
動画編集してテロップ付けてくれればもっといいな
無駄な時間はここじゃないところで費やしてほしい
きっと友達も見つかるだろう

998:名無しさん@編集中
19/02/23 12:32:33.66 xLOMKF8pa.net
人気者になれるな

999:名無しさん@編集中
19/02/23 14:18:13.93 VZC/8A5Aa.net
>>942
そこは
普通イヤホン端子から繋ぐだろ

1000:名無しさん@編集中
19/02/23 18:50:11.97 k2YyI53e0.net
昔はそんなハイカラなもん無かったんやで

1001:名無しさん@編集中
19/02/23 19:31:23.79 oriDnmiw0.net
テレビのリモコンをカチーンて押したら、キーンて甲高い音が出て、チャンネルがガチャガチャ!いうて回っとったやんな

1002:名無しさん@編集中
19/02/23 19:38:09.78 1nB/5+vN0.net
あれガラスの灰皿に10円玉落とすとそれでもチャンネル回る

1003:名無しさん@編集中
19/02/23 22:32:57.89 YIf+vNSJ0.net
うちのリモコンにはケーブルで本体とつながっとった。
リモコンとちゃうがな

1004:名無しさん@編集中
19/02/23 22:37:24.18 1nB/5+vN0.net
遠隔なら何でもリモート

1005:名無しさん@編集中
19/02/23 22:58:20.13 ahOU7dFQa.net
プロ用の編集用のリモコンって
ワイヤレスの物なんて無いけど
リモコンはリモコン

1006:名無しさん@編集中
19/02/23 23:34:16.99 QwTYMGHN0.net
・Wired Remote Control (いわゆるヒモコン)
・Wireless Remote Control (一般的なリモコン)
  Infrared Remote Control (赤外線リモコン)
  Radio Remote Control  (ラジコン)
  Ultrasonic Remote Control (超音波リモコン 上記のテレビ)
お化け屋敷はロープを引っ張ってたっけな

1007:名無しさん@編集中
19/02/24 09:48:00.71 QIr3sZZS0.net
>>959
ビデオデッキのリモコンがそれだったな。
実家片付けてたら説明書とリモコンが出てきたわ。
SL-J1

1008:名無しさん@編集中
19/02/24 15:12:04.64 IvwujssY0.net
work-plus-s-190211
番組表の最低表示行数大きめにすると、予約枠がずれる
番組の表示位置が1時間以上?ずれてると、予約枠が予約時間の位置に
そのまま表示されてる感じだけど、あえてそういう仕様?

1009:名無しさん@編集中
19/02/24 17:52:02.73 0WA/KoGE0.net
PT2で人柱版10.66を利用している者です。
今日、ニチアサ3番組を連続で自動予約登録していたのですが、昼頃に確認すると録画フォルダにはそのファイルがありませんでした。
これを確認した時、別の番組の録画中だった上に別のhdd容量がギリギリでしたが、私はhdd容量不足時に古いファイルから自動削除する機能を設定しており、実際録画済み一覧には3番組とも完了と示されていました。
なので、上記の事象はこの機能が暴走して新しいファイルから削除してしまったと考えているのですが、このような不具合はこれまでにもありましたか?対処法などがあればお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。

1010:名無しさん@編集中
19/02/24 19:47:51.32 xvRyTEAj0.net
>>965
不具合ではないし書いている内容だけでは判断できん
①リネームにより削除対象のTSが見つからない
②HDDがそもそも3番組保存できない容量
③ドライブエラー
等要因が多すぎる
対処法は目視とタスクで移動する

1011:名無しさん@編集中
19/02/24 21:45:07.55 zWcjOe3+0.net
>>965
それより古い録画ファイルは残ってたの?
ロンドンオリンピックの閉会式を録画したら、全ての録画ファイルが
消されたってことはあったな。

1012:名無しさん@編集中
19/02/24 21:54:18.39 EGZOaFvm0.net
複数のドライブがすべてディスクフルの場合なぜか録画が正常終了したことになる古くからのバグじゃね

1013:名無しさん@編集中
19/02/24 22:39:28.06 m59Z0Y2q0.net
mod版使えって事やね

1014:名無しさん@編集中
19/02/25 02:57:27.90 gOzRtB6b0.net
>>963
J9 のリモコンにはヘッドフォンジャックが付いてて
テレビから日本語出しつつヘッドフォンでは英語とかできる優れものだった。
でかくて重いけどw

1015:名無しさん@編集中
19/02/25 03:02:55.26 gOzRtB6b0.net
>>965
自動削除対象フォルダが複数あると、よくわからん順で消されるというバグ(仕様?)はある。
ひとつなら多分大丈夫。
>>966
>>968
ちょっとでも空きがあれば最低でもゼロバイトの .ts が残り、
それすらできなかったのならエラーが記録されるはず。
書き込み自体は Write_Default.dll 任せなので、
ディスクフルやディスクトラブルで途中までになっても正常終了扱いになるのは多分仕様。
>>967
高校野球中継延伸でなったことがある。
NHK は EPG が瞬間的におかしな状態になることがあるので、
ものすごく長い番組があるのだと誤判定されたんだと思う。
EDCB のミスかもしれんが、NHK は家電でもトラブルが多かった印象。
もっとも古い話なので今は改善されているかもしれない。

1016:名無しさん@編集中
19/02/25 07:11:05.31 iuYC6llX0.net
自動削除設定って何キーにしてるのか気なってたけど、EPGの時間とかもみてるのか。
古い順にテキトーに消してるんだと思ってた。
>>970
パイオニアのLDの半ワイヤレスがそれだったな。

1017:名無しさん@編集中
19/02/25 08:10:26.30 6rZ8TzLoM.net
消す数を少なくって仕様だとして
1個消せば不足容量を補えると判断したら
新しいファイル消されそうだな

1018:名無しさん@編集中
19/02/25 10:41:17.20 qucRgycHM.net
PT1ってマザボ壊さね?
突然PC再起動しなくなって別のPCにPT1挿したらそれも起動しなくなって
さらに別のPCに挿したらそれも起動しなくなったわ
偶然とは思えんのだが

1019:名無しさん@編集中
19/02/25 10:43:20.66 qucRgycHM.net
起動しないってのは一切画面出力されずに電源が動いてるだけの状態

1020:名無しさん@編集中
19/02/25 10:54:21.20 4V8ABsJF0.net
>>974
壊れたマザボはよ。
そのPT1は壊れてないん?

1021:名無しさん@編集中
19/02/25 12:58:31.97 Snc5cEQPM.net
>>971
> EDCB のミスかもしれんが、NHK は家電でもトラブルが多かった印象。
ぎりりぎりまで待ってちょっと延長。またぎりぎりまで待ってちょっと延長。また(略
NHKはこれやるから、タイミングしだいで延長の情報を取れないことがあるっぽい
以前、同じバージョンのEDCB使って二台のうち片方だけ失敗ってことがあった

1022:名無しさん@編集中
19/02/25 13:04:37.20 NdoxH5Qy0.net
>>971
>書き込み自体は Write_Default.dll 任せなので、
>ディスクフルやディスクトラブルで途中までになっても正常終了扱いになるのは多分仕様。
録画対象ディスクが一つしかない場合はちゃんと録画失敗のログが残るので仕様ではなくバグかと

1023:名無しさん@編集中
19/02/25 19:19:33.97 NXJ0l9KI0.net
だからバグ(不具合)ではなくて仕様だと・・・

1024:名無しさん@編集中
19/02/25 20:24:41.30 Jd5G77w+a.net
頭のバグだろ

1025:名無しさん@編集中
19/02/25 20:48:23.96 q8G8sqm60.net
バグってハニー

1026:名無しさん@編集中
19/02/25 21:24:1


1027:3.24 ID:BL9z+/zf0.net



1028:名無しさん@編集中
19/02/26 05:01:33.21 8nIaY5c20.net
>>972
今後何時間かに開始される予約をリストアップし、
全部録れるだけの容量が確保できるまで古いほうから削除だったと思う。
>>977
ちょっとずつズラすのは別にいいんだけど、
挙句に一部番組を休止し繰上げになる番組ができるのがあかん。
それやるくらいなら休止確定でなくとも一時的に消しといたほうがまし。
>>978
それは知らんかった。
じゃあ、書き込みできなくなったことを伝えるインターフェースはあるものの
次の録画先を探す過程で情報が失われちゃうのかな。
まあ、今回の件が、録画されなかったのではなく
録画後に削除されたっぽいということには変わりないけど。

1029:名無しさん@編集中
19/02/26 08:45:01.27 Mrnd9KAdd.net
うちは「古いものからポイだ」を使って、録画先フォルダーの空きを確保してる。
10分毎とかで動かしとけば、十分余裕がある。

1030:名無しさん@編集中
19/02/26 10:39:31.24 ipXspYnG0.net
俺様道理に動いていない=バグ決めつけ=長文おっさん
スレが変わると同じネタ持ってくるよな
作者もスルーしてるし、HDD買うか自分で削除するか、ソースの修正案出せばいいと毎回…

1031:名無しさん@編集中
19/02/27 00:43:06.64 NjIbUm070.net
>>985
ここに言ってる?
削除順がおかしいことはまるも氏も指摘してて改善案を出してることも伝え、
自分はしばらくスレ見てなかったのでそれが取り込まれてるかどうか知らないので
詳しい人いたらフォローよろしくみたいに書いたことはあるが。
そのときは無反応だったので「毎回」にはカウントされないな。
今回は明確にオリジナル版を使ってる人からの相談だったので、
>このような不具合はこれまでにもありましたか?対処法などがあればお聞きしたいです。
の要望通りに答えたまでだけど、何が不満なんだ。
自分は予備録画マシンでしばらく試してたが対象フォルダひとつにしたので問題なかったし
今は使っておらずぜんぜん困ってないので、修正に向けた積極的な行動に出るつもりはない。
ケチ付けるくらいならあなたがやってみてはどう?

1032:名無しさん@編集中
19/02/27 07:14:31.82 /N1aix5v0.net
TS抜き環境を構築中の者です。
最近、EpgTimerから録画しようとすると「録画中に番組情報を確認できませんでした」とエラーを吐いて録画に失敗するようになりました…
録画中は正常にファイルサイズも増えていってるように見えるのですが、録画が終わったタイミングでたった数MBくらいのファイルになってしまいます。
MediaInfoで見てもコーデックなどの情報が一切書かれていないので恐らくデータの書き込みに失敗しているような気がします…

1033:名無しさん@編集中
19/02/27 07:14:46.72 /N1aix5v0.net
色々試してみましたが、どうやらEpgTimerからEpgDataCap_Bon.exeが呼び出された際にEpgDataCap_Bon側でうまくBonDriverが切り替わっていないらしく、
デフォルトでBonDriverが「BonDriver_PX_Q3PE4_S0.dll」(BS・CS用)になっている場合地デジの番組は全部録画に失敗しますが、
BSの番組であれば最大の4チャンネル録画でも問題ありません。

1034:名無しさん@編集中
19/02/27 07:14:56.41 /N1aix5v0.net
ただし、本当であれば4つ立ち上がっているEpgDataCap_BonのBonDriverはそれぞれ
「BonDriver_PX_Q3PE4_S0.dll」「BonDriver_PX_Q3PE4_S1.dll」「BonDriver_PX_Q3PE4_S2.dll」「BonDriver_PX_Q3PE4_S3.dll」
になるはず(EpgTimer側でもそう指定されているしプロセスの引数を調べましたがちゃんと
「"C:\freesoft\TVRec\EpgDataCap_Bon


1035:\EpgDataCap_Bon.exe" BonDriver_PX_Q3PE4_S1.dll -nwudp -nwtcp」 のようにBonDriverが引数に指定されている)ですが、 実際は全てBonDriverがデフォルトの「BonDriver_PX_Q3PE4_S0.dll」の状態で録画されています…



1036:名無しさん@編集中
19/02/27 07:15:21.40 /N1aix5v0.net
ただ、どうやらBonDriverのS0とかS1とかは便宜のために分けているだけで、
BS,CS用・地デジ用それぞれBonDriver1つだけでも複数チャンネル録画できるようなので、
「BonDriver_PX_Q3PE4_S0.dll」のまま切り替わらなくてもBS,CSであれば複数チャンネルが録画出来ている、という状態だと推測しています。
また、BonDriverのデフォルト設定はEpgDataCap_Bon.iniの「LastBon」という項目で定義されているようですが、どうやってLastBonがT0からS0に切り替わったのかは謎です。
今までは地デジの1番組録画しかしてこなかったので、もしかすると実際は前からこうなっていた可能性もあります。
また、逆にデフォルトのBonDriverが「BonDriver_PX_Q3PE4_T0.dll」等だった場合は、
上記とは逆に地デジは問題ないがBS,CSは全て録画に失敗する状態に陥ります。

1037:名無しさん@編集中
19/02/27 07:15:34.76 /N1aix5v0.net
かなり冗長になってしまって申し訳ないのですが、今回の問題は
「本来であればEpgTimer側から指定されたBonDriverで録画されるはずが、
何故かEpgDataCap_BonのデフォルトのBonDriverのまま指定されたBonDriverに切り替わらないため、
指定されたBonDriverが地デジ用ならBS,CSは録画に失敗するし、その逆で指定されたBonDriverがBS,CS用なら地デジは録画に失敗する」
になります。
色々試しましたがこの症状の原因が素人には分からずもうお手上げ状態でこの症状に3日悩まされています…
長文失礼しました。よろしくお願いします…

1038:名無しさん@編集中
19/02/27 07:16:13.58 /N1aix5v0.net
―環境ー
TS抜きボード PX-Q3PE4
BondDriver radi-sh版BonDriver_BDA改-20190202
Windows7 64Bit Core i7-2600K RAM8GB
xtne6f版EDCB 190211(現時点での最新版)
参考程度にEpgDataCap_Bon.iniの内容です。

1039:名無しさん@編集中
19/02/27 07:16:22.68 /N1aix5v0.net
[SET_WINDOW]
top=817
left=1212
bottom=1153
right=1916
[SET]
LastONID=4
LastTSID=16625
LastSID=101
LastBon=BonDriver_PX_Q3PE4_S0.dll
ChkUDP=0
ChkTCP=1
AllService=0
Scramble=1
EMM=1
Caption=1
Data=0
RecFileName=$DYYYY$$DMM$$DDD$-$THH$$TMM$$TSS$-$ServiceName$.ts
OverWrite=0
EpgCapLive=1
EpgCapRec=1
ParseEpgPostProcess=1
MinTask=1
OpenLast=1
NoLogScramble=0
SaveDebugLog=1
TsBuffMaxCount=5000
WriteBuffMaxCount=-1
EpgCapBackStartWaitSec=30
EpgCapBackBSBasicOnly=0
EpgCapBackCS1BasicOnly=1
EpgCapBackCS2BasicOnly=1
EpgCapBackCS3BasicOnly=1
UDPWait=4
UDPPacket=128
ViewPath=C:\freesoft\TVRec\TVTest\TVTest.exe
ViewOption=
[SET_UDP]
Count=0
IP0=1
Port0=0
BroadCast0=0
[SET_TCP]
Count=1
IP0=1
Port0=0

1040:名無しさん@編集中
19/02/27 07:17:54.61 /N1aix5v0.net
長文過ぎて投稿できなかったので分けて投稿したのですが、スレッドを埋めるような形になってしまい申し訳ありません…
5chはほとんど投稿しないので不慣れです…

1041:名無しさん@編集中
19/02/27 07:40:22.77 ZiJem6rH0.net
TS抜き環境を構築中…まで読んだ
ていうか次スレマダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

1042:名無しさん@編集中
19/02/27 07:50:01.84 uffWJPZC0.net
>>989
> EpgDataCap_Bon.exe" BonDriver_PX_Q3PE4_S1.dll
そりゃパラメーターがおかしいからな。本来ここにある-dオプションがお留守になってる

1043:名無しさん@編集中
19/02/27 08:35:57.35 /N1aix5v0.net
>>996 ありがとうございます!!
確認したところ、EpgTimerSrv設定のコマンドライン引数欄に-dオプションが抜けていました…
-dオプションをつけた所、地デジ・BSCSともに


1044:正常に録画できるようになりました! 長々と書いたのにすごい単純な原因でお恥ずかしい限りです… ありがとうございます! いまいちコマンドライン引数欄の意味が分からなかったのですが結構重要なんですね… ついでにはなるんですが、EpgTimerからEpgDataCap_Bonを呼び出した際に、 EpgDataCap_Bonを最小化状態で起動するようにするオプションはありますでしょうか? もしあるようでしたら教えて頂けると助かります… 現在は最小化欄・非視聴時欄ともに空白にしています。



1045:名無しさん@編集中
19/02/27 08:41:16.21 fhVerzD30.net
bondriver個別のguid指定がちゃんとしてない
edcbではbindiver毎に(0~3)チャンネルスキャンが必要
面倒ならproxyEXで1つに纏めりゃ1回で済むしチューナー自動振分け機能があるのでtvtestとbndriverの取り合いとか面倒な事に考える必要がない
あとチューナー見失ったりDROPしたりするのはPLEXの糞チューナーでは当たり前の事なので諦める
不安定なのが嫌ならPT2/3なりMax M4なり買えばいい

1046:名無しさん@編集中
19/02/27 09:29:55.76 nOG77FNA0.net
Max M4ってDTV02-5T-Pよりも安定してるのかな?
おとなしく中古パソコンにPT3+PT2複数刺ししたほうがマシなんじゃないかって気がしてきた

1047:名無しさん@編集中
19/02/27 09:39:51.77 kvb6JFXm0.net
やりました!ついに1000を取りました!

1048:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 10時間 4分 57秒

1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch