PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.48at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.48 - 暇つぶし2ch139:名無しさん@編集中
19/01/01 14:02:19.77 VWcvWPmf0.net
紅白21:00:05 Drop:4
MPCで再生したら口パクで歌ってないの、ニュースはちゃんと聞こえるのに
TVtestだとアテレコの音声聞こえた、しかし口パクでも音はずしてヒドイものだ

140:名無しさん@編集中
19/01/01 16:22:08.96 e6dwa/us0.net
>>132
電波状態の現実と受信されたデータの現実はイコールとは限らない
それが現実

141:名無しさん@編集中
19/01/01 16:24:12.87 AY1LbRutM.net
>>137
そうだぞ現実を見つめて生きるしかない

142:名無しさん@編集中
19/01/01 17:23:12.88 e6dwa/us0.net
>>138
違いがあるかもしれないことは理解できたのか?

143:名無しさん@編集中
19/01/01 18:14:45.62 cLwt4CSf0.net
SD放送のチャンネルだけ映像下部にバグった帯が入ってるね
前は大丈夫だったのに・・・

144:名無しさん@編集中
19/01/01 18:25:43.25 AY1LbRutM.net
>>139
違いがあるかもしれないそれこそが現実であると理解しなさい

145:名無しさん@編集中
19/01/02 21:00:14.14 bYWQ11l70NEWYEAR.net
PT1搭載のマシンが逝ったので、新しくマシン組むついでにチューナも一新しようと思うんだけど、
PX-W3PE4とPX-W3U4のどっちがおすすめ?
搭載方法違うだけで中身はまったく同じようにも思えるんだけど、スレ眺めてると後者はBSOD頻発するようにも思えて…
両方使ってる奇遇な人いれば教えてほしい

146:名無しさん@編集中
19/01/02 21:25:18.03 8IMuJ6FJ0.net
PEIe-PCIのライザー使ってPT1つかい続けるのがおすすめ

147:名無しさん@編集中
19/01/02 21:33:41.01 CZvD9ozJ0.net
>>142
PT1が1枚で済む録画量ならPCIのあるマザー選んで使い続けるほうをオススメ。

148:名無しさん@編集中
19/01/02 21:35:25.54 OKum9GHc0.net
FujitsuのリースアップデスクトップでPCI付いてる機体を購入する

149:名無しさん@編集中
19/01/03 14:56:47.04 +HVsURcm0.net
>>142
PXをタダで貰えるならともかく、わざわざ金払って不具合あるカードを
買う意味が解らない
不具合を楽しむM気質なのか、
不具合解消を探求する冒険者か、それはメーカーの仕事だ
確かに、中古相場が高騰したPT3を買うのは転売ヤーを喜ばせるけど
不具合解消に費やす時間を考慮すれば逆に安い
まぁ、時間は有り余る程ある自宅警備員ならば別だけど

150:名無しさん@編集中
19/01/03 14:59:43.36 PrCjAHkh0.net
>>146
質問に答えられてないじゃんw

151:名無しさん@編集中
19/01/03 17:16:23.24 Xe7/na7g0.net
めっちゃ早口で言ってそう

152:名無しさん@編集中
19/01/03 19:00:01.14 LrcCg5ec0NEWYEAR.net
>>147
>PX-W3PE4とPX-W3U4のどっちがおすすめ?
という質問には誰一人答えてないじゃん。
まあ、いじわるじゃなく、むしろ親身になってるわけだけどねw

153:名無しさん@編集中
19/01/03 19:03:43.99 j9dMJXtd0.net
このスレに限らずよくあることだな
訊きたい事には一切答えてくれずに
大きなお世話ばかりのレスがいくつか流れて
解決したような雰囲気になるw

154:名無しさん@編集中
19/01/03 19:32:54.96 iOPII5d3M.net
W3PE4とW3U4ならどっちがいいか聞けばいいだけの話
聞き方に余計な情報が多い聞き下手な典型

155:名無しさん@編集中
19/01/03 20:06:13.35 OCIv/za8a.net
要は不具合があるから買うなよって言う忠告だね

156:名無しさん@編集中
19/01/03 20:11:00.29 2+JQGG9nH.net
転売ヤー乙

157:名無しさん@編集中
19/01/03 21:52:37.45 +BWf7GrM0.net
どっちもおすすめできない

158:名無しさん@編集中
19/01/03 22:38:23.09 aQegpMfJ0.net
ご飯論法

159:名無しさん@編集中
19/01/03 23:48:34.38 MdDrXQyz0.net
過去の遺物を使い続ける方が忍耐強いドMです

160:名無しさん@編集中
19/01/04 00:47:15.27 xYfpTj4z0.net
両方使ってる人いないんじゃない?

161:名無しさん@編集中
19/01/04 01:24:43.50 J+avDEHx0.net
2個ずつ持ってるけど使ってはいないな。
基本的なダメなところは一緒だけど、予約録画で稼働させたことないから何ともだね。
じゃじゃ馬なQ3U4は手塩にかけて遊んでるんだけどもうちょっとなんだよなぁ。

162:名無しさん@編集中
19/01/04 03:52:17.76 DLFHgbYy0.net
>>146
>PXをタダで貰えるならともかく
甘え過ぎだろ。

163:名無しさん@編集中
19/01/04 09:17:40.04 HFAAiHHs0.net
URLリンク(satch.tv)

164:名無しさん@編集中
19/01/04 09:46:51.51 +B9eyR2J0.net
仮定の話に噛み付くとかなんなんw

165:名無しさん@編集中
19/01/04 12:23:49.57 BKo8D1EK0.net
>>161
PT使い続けるドMよ、巣に帰ろう

166:名無しさん@編集中
19/01/04 14:56:02.64 +B9eyR2J0.net
こっちはPT2/3/W3PE持ってるってのに決めつけすぎだろ
ひょっとして認知の歪みに苦しめられてるタイプなんかな

167:名無しさん@編集中
19/01/05 03:32:32.99 Qj6Lt6sC0.net
pt何とかの時代は\(^o^)/\(^o^)/オワタ

168:名無しさん@編集中
19/01/05 21:35:20.31 kf60XT770.net
PXシリーズって、耐久性が低くないか?
「低温病」の他にも「壊れて録画できなくなった」って話が結構多いように思う。
PTシリーズはの壊れたって話は少ないと思う。
現在はPX-Q3PEをメインで使っているけど、もし壊れたら、
引退させた「PT2 2枚+ライザーカード」を復活させるか、、、
PX-Q3PE4を買ってきて安定運用させるのはめんどくさそうだし。

169:57
19/01/05 23:04:16.06 3ib4Xajg0.net
色々とバタバタしていて報告するのを忘れてました
あの後注文したUbitのライザーカードが届いたので、Q3PE4を刺してLinuxで8ch同時録画を11時間ほどしてみました
結果としては、そもそも爆熱レギュレータがないのではんだが溶けることはなく、ドロップも、開始直後や途中でstressコマンドによって負荷を掛けた際に発生したものと、送出元によるものしかありませんでした
消費電力は計測していないというか、計測できる機器


170:がないのでできませんでした ただ、T側を1つ開いただけでもHENGBIRDとUbitどちらのライザーも割と発熱していたので、意外と電力を食ってるのかもしれません 3.3Vを複数のライザーから供給するというのも試していません 言ってしまえば、Ubitのライザーカードが普通に使えそうな様子なので、これでいいかなといった思いです (VERがSU-103Cではなく009Cだったのは少し気になりますが) あとは、爆熱レギュレータほどではないですが各種チップの発熱が気になるので、ライザーのDC/DCコンバータとQ3PE4のチップにヒートシンクの取り付けを考えてみます いろいろとアドバイスありがとうございました



171:名無しさん@編集中
19/01/06 12:56:05.33 jpjyUpRn0.net
PTというライバルがいないと新製品でなくなるな

172:名無しさん@編集中
19/01/06 13:17:54.81 7i7DCP3l0.net
製品が安定供給されてれば特に新製品を必要とすることもなくね?

173:名無しさん@編集中
19/01/06 17:52:27.24 jpjyUpRn0.net
> 製品が安定供給
動作は不安定だがなw

174:名無しさん@編集中
19/01/06 20:04:43.79 ATzK8Yry0.net
>>167
ライバルがいないからこそ、完成度が高いものを供給できれば
飛ぶように……まではいかずともかなり売れるだろうにね。

175:名無しさん@編集中
19/01/06 20:36:14.58 OGqpDlHC0.net
ライバル不在なら完成度によらず売れ行きは変わらん

176:名無しさん@編集中
19/01/06 20:43:07.41 DiMZPofo0.net
ライバルのいない製品なんてIntel見ればどうなるかわかるだろう。

177:名無しさん@編集中
19/01/06 21:49:57.96 ATzK8Yry0.net
>>171
出来の悪さの限度にもよるでしょ。
Q3PE レベルの手間はかかるがなんとかなる程度ならそうだろうけど、
何やっても駄目なんじゃ「売れ行きは変わらん」とは言い切れないような。
やむなく中古やぼったくり PT3 に手を出す人もかなりいそうだし。
自分だって今使ってるのが壊れたらそうする。
>>172
殿様商売にはなってるけど、既存製品から大幅劣化なんてことはないし……。

178:名無しさん@編集中
19/01/06 23:49:41.35 pJqRS3iU0.net
4Kになったら終わる

179:名無しさん@編集中
19/01/07 00:44:15.21 ry9NdiNE0.net
何が4Kになったら?
地デジは予定もないから当分終わらんよね

180:名無しさん@編集中
19/01/07 08:02:56.39 3HYdr9Cod.net
4Kが普及するよりも先に
TV放送が衰退しそう。

181:名無しさん@編集中
19/01/07 11:49:16.37 E0Bue6Ok0.net
URLリンク(satch.tv)

182:名無しさん@編集中
19/01/07 19:18:21.70 /ILm+6VQ0.net
地デシはmpeg2なのがな。画質悪すぎ

183:名無しさん@編集中
19/01/08 05:45:49.53 sH45nOtk0.net
MPEG2はロースペ環境でも安易にサクッと画質改善できるから
ガチガチに劣化させるMPEG4より扱いやすいんだよ。

184:名無しさん@編集中
19/01/08 07:49:36.81 GsCpyfU80.net
ちょっと質問させてください
W3PE v2.0と W3PE v1.3をひょんな事から入手出来そうなので、
情報を調べています。
W3PE v1.3 凡はwikiにあがっている新版+トラポン移動設定
W3PE v2.0 凡は斧にあがっている物+トラポン移動設定
で認識あっていますでしょうか。
v2.0でもwikiの新版でいけるという情報もあり少し混乱しています。

185:名無しさん@編集中
19/01/08 09:17:40.65 B6deeMEM0.net
radi-sh版凡ならiniトラポン移動対応済みよ

186:名無しさん@編集中
19/01/08 12:53:29.18 ARBMX3pnM.net
Q3PE4なんですが、USB3.0ボードを増設してつなぎ替えたら、TVtestを複数起動して受信できなくなってしまいました。2つ目のTVtestを起動後、チューナーの変更はできいるような動きはするのですが、チャンネルを変更しても、写らずです。トホホ

187:名無しさん@編集中
19/01/08 17:22:10.05 sH45nOtk0.net
>>182
あまりにも情報不足で返答のしようもないな。

188:名無しさん@編集中
19/01/08 18:34:13


189:.97 ID:mUV37Gva0.net



190:名無しさん@編集中
19/01/09 11:21:11.14 ExsZ8weB0.net
>>184
>>179はデコード時の負荷のことを言っているのでは

191:名無しさん@編集中
19/01/12 01:21:18.92 5HdMoTYF0.net
w3pe4、radish凡20180818、Spinel環境で地上波だけ初期化失敗チューナーオープンに失敗してブギーポップ録画ミスった
EDCBのログ見るに20:30に設定してたEPG取得で地上波局の番組名変更が記録されてたからそこから25時までに何があったのか
BSCSは21時から録画しっぱなしだったし
Spinelの再起動で直ったけど何が原因だったんだろ
にしても地上波で起こってくれて助かった

192:名無しさん@編集中
19/01/12 17:22:56.10 FtONf3M60.net
今までの環境から心機一転で新しいパソコンとPX-Q3PE4買ったから新たな環境を構築させたんだけどトラポン移動の関係でBonのdll書き換えしないといけないって事に気付くまで3日かかってしまった
なんで誰も教えてくれなんだよ
テンプレ追加してもいい案件じゃない?

193:名無しさん@編集中
19/01/12 17:38:16.18 JttGFrNc0.net
>>187
テンプレ作成ありがとうな!

194:名無しさん@編集中
19/01/12 17:50:18.24 x3xI9xUt0.net
なんで産廃買った

195:名無しさん@編集中
19/01/12 21:42:39.52 FtONf3M60.net
D1_S0とD1_S1の同時視聴しようとすると両方とも固まる
ほかは地上波衛生とも全部同時視聴出来たんだが↑の2つだけおかしい
個々での視聴は出来る
tvtest2つ開いて同じbon指定するとエラー画面でるけど↑の場合はエラーも吐かずに固まる
これはq3pe4のバグかしら?

196:名無しさん@編集中
19/01/12 22:05:14.76 FtONf3M60.net
自決
iniの数字が被ってた

197:名無しさん@編集中
19/01/13 01:16:45.68 RTv0d0/+0.net
その程度で自決しちゃいけない。

198:名無しさん@編集中
19/01/13 03:24:21.60 thgFxPvI0.net
そういやradi_sh凡のはたまにTvTestが起動途中で固まったままになるな

199:名無しさん@編集中
19/01/13 03:38:34.36 Z4APmj4L0.net
嗚呼、プレ糞がゴミ欠陥品を放置し続けるせいで……

200:名無しさん@編集中
19/01/13 03:54:54.07 nFu4+4Xx0.net
radi-shに入れ替えてみたがこれチューナー指定できないのな
S3は極略使いたくないとかあると思うんだがみんなどうしてるの?

201:名無しさん@編集中
19/01/13 04:31:47.39 IDC/XMr60.net
チューナー指定はS0、S1~でdllとiniコピペで対応じゃねぇの?

202:名無しさん@編集中
19/01/13 07:24:30.87 uNXOWp1a0.net
PLEX新製品きた PX-MLT5PE4 
bondriverも既に上がってる(scard方式)
e-betterの5chに衛星つけたものに似てる
USB接続っぽいけど安定性はどうなんだろうか

203:名無しさん@編集中
19/01/13 07:30:45.98 uNXOWp1a0.net
安定性はどうかわからんけど、
e-betterの製品が(BSoDなどかかえているにせよ)
5chで動作は安定している事を考えると、
PX-MLT5PE4も安定するのかねぇ
てかPX-Q3PE4の立場は・・・高いし安定してないし・・・
無理だとあきらめたのかね

204:名無しさん@編集中
19/01/13 07:33:23.58 ujJlp5jm0.net
尼19800円か
少し高いけどこれは売れそう

205:名無しさん@編集中
19/01/13 07:34:34.49 uNXOWp1a0.net
ああAmazonでは衛星+地デジになってるけど
Bondriverみたかぎり、地デジ5chだけっぽい
それで少し安いのね e-Betterと同じものだな

206:名無しさん@編集中
19/01/13 07:41:21.27 ujJlp5jm0.net
bondriverがまだ地上波分しか出来�


207:トいない可能性も しかしあまの基板写真スカスカやね



208:名無しさん@編集中
19/01/13 07:48:51.65 uNXOWp1a0.net
確かにAmazonの写真だとアンテナ線が2本あるので
最初、衛星つきか!とおもったけど、
bondriverみたらなかったから あれっておもった
そのうちでるのかね radi-shさん待ちかね・・・

209:名無しさん@編集中
19/01/13 07:53:55.77 uNXOWp1a0.net
ああbondriver見間違えてた
NetworkName = ISDBT_ISDBS
TunerFrendlyName = PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0
1つのbondriverが地デジと衛星両方に対応してた
どういうことなの、笑 衛星+地デジ 5chで確定か

210:名無しさん@編集中
19/01/13 08:06:22.61 WszZ/tGiM.net
3波チューナーが5個なら最上位機種やね

211:名無しさん@編集中
19/01/13 08:11:06.86 thgFxPvI0.net
人柱まだ?

212:名無しさん@編集中
19/01/13 08:15:01.29 hoDUXg+ha.net
Q3PE4買った人乙

213:名無しさん@編集中
19/01/13 08:24:26.26 McjhbEkg0.net
オクで4ナシQ3PE買うよりも1万安いのか・・と思いきや
総合で計5chってことなのね
ま、通常そんなフルで使い・見ることなんてないけどね
また地味に人増えそうだここw

214:名無しさん@編集中
19/01/13 08:37:12.79 uNXOWp1a0.net
bondriverの作りからチューナーは計5個で排他だから、
完全最上位ではないね 2+3とか3+2とか4+1とかになると思う

215:名無しさん@編集中
19/01/13 09:14:51.40 FUtYULDz0.net
微妙な仕様だなあ。
とくに従来のチューナーと一緒に使うとカオスになるぞw
EDCB は正しく割り当ててくれるはずだけど、
ぎりぎりの場合人間がパズルすることに……w

216:名無しさん@編集中
19/01/13 09:33:17.88 BEz7ul0u0.net
普通に期待だわ 東芝の復調ICを捨てたのが好印象
EDCB対応でradishさんに期待

217:名無しさん@編集中
19/01/13 09:50:39.58 FUtYULDz0.net
まあ、またドロップ病患ったりしてなければ普通に朗報だよね。
今使ってるのが壊れたときの替えがあるってだけで大分気持ちが楽になる。

218:名無しさん@編集中
19/01/13 09:53:59.21 gBf0UWmx0.net
USBでのデータ転送は諦めないのか

219:名無しさん@編集中
19/01/13 11:15:47.14 fzXbC8sT0.net
去年のトラポン移動対応してないね、実際に動作させて確認してないってことだよね

220:名無しさん@編集中
19/01/13 11:33:22.63 3iuojqFB0.net
たぶんradi-sh bonは普通に動くと思う1つのチューナーでTとS両対応って
e-betterの1S1Tで対応して貰ったから1S1T用iniのFriendlynameだけ直せば動くんじゃないだろか
1S1Tを5個乗せましたなら安定性にはある程度期待できるけど、1S1T低温病

221:名無しさん@編集中
19/01/13 12:04:27.76 IDC/XMr60.net
MAXM4からスカパープレミアム系の抜いたチューナーて感じのやつなんかなMLTPE4て

222:名無しさん@編集中
19/01/13 12:17:27.72 IDC/XMr60.net
凡見てみたいがDLリンクどこぞ?

223:名無しさん@編集中
19/01/13 12:19:15.34 nFu4+4Xx0.net
>>196
一つのdllで4つのチューナーに対応してるが
dllを4つに分けてどのdllがどのチューナーに対応するかとか指定できるの?

224:名無しさん@編集中
19/01/13 12:22:48.82 IDC/XMr60.net
>>217
他所の導入ブログからだけどこういう使い方したいってことだよね?
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

225:名無しさん@編集中
19/01/13 12:25:36.86 3iuojqFB0.net
>>216
URLリンク(up.mapopi.com)
何時もの所

226:名無しさん@編集中
19/01/13 12:26:21.94 IDC/XMr60.net
>>219
完全にそこの存在失念してたわ

227:名無しさん@編集中
19/01/13 12:45:36.43 FUtYULDz0.net
>>218
よく知らないが、その画像のは spinel を使ってるからだと思われる。
で、PT シリーズのボンドラは、コピー&リネームされた場合
ファイル名


228:から物理チューナーに対応させるようになってるらしいが、 もしそういう工夫がされてないのなら、S1 だろうが S2 だろうが 最初に使ったチューナーは S0 に割り当てられてしまい >>195 さんの希望通りにはならない。



229:名無しさん@編集中
19/01/13 12:52:29.69 Fhy9434H0.net
PX-MLT5PE4の基盤みたかぎり、
ITEにチップが統一されているように見える。
これまで糞だったRafaelMicroの
シリコンチューナー以外に変更されているっぽいので、
感度面でも期待できるのでは。

230:名無しさん@編集中
19/01/13 13:05:42.68 3iuojqFB0.net
>>217 >>221
radi-sh bonでもチューナー個別で指定できるよ、W3PE4ならFriendlynameに一つだけチューナー名書いて
あとはBonを必要分増殖していくだけ
Q3PE4はFriendlynameだけじゃだめでGUIDの指定も必要
PE4で増殖してる人があまりいないのはチューナー個別指定が良い結果にならないからなだけ

231:名無しさん@編集中
19/01/13 13:12:24.33 gY2prfmJ0.net
在庫ないみたいだけど、買えた人いたの?
それとも、まだ予約販売?

232:名無しさん@編集中
19/01/13 13:20:24.84 izY+L9ZL0.net
PX-MLT5PE4の基盤から見える事色々雑感。
ITEのコントローラチップに、
ITE(?)のシリコンチューナになってる。
チューナの足の数からRafalMicro+東芝から脱却していて、
DTV02-5T-Pに設計は近い。
ちなみにDTV02-1T1S-UはRafalMicro+東芝なので全く違う。
気になる点。シリコンチューナが4つしかない。
恐らく表面地デジ、裏面衛星なきがするが、
4つづつだとすると、最大5本までの同時視聴は出来ても、
4+1 or 1+4 までの制約がつく可能性がある。
地デジ5ch、衛星5chは無理っぽくみえる。
DTV02-5T-Pに設計を近づけた事は良い。
これまでの製品とは全く別物と考えて良い。

233:名無しさん@編集中
19/01/13 13:24:40.42 SV8BxVt00.net
これは地上+BSの10チャンネル同時使用可能ではなくて任意の5チャンネルってことなのかな?

234:名無しさん@編集中
19/01/13 13:27:32.63 izY+L9ZL0.net
bondriver見ればわかる。排他5ch。

235:名無しさん@編集中
19/01/13 13:35:05.10 8ALAOAl+0.net
今度こそUSBにつながなくても良さそうな感じ?

236:名無しさん@編集中
19/01/13 13:40:09.54 vpXzYZF6M.net
>>228
あきらめて

237:名無しさん@編集中
19/01/13 13:43:22.21 1QFQdUqj0.net
2つ買えば地デジ5ch、BSCS5chとして分けて使えるかな?

238:名無しさん@編集中
19/01/13 13:55:42.35 3iuojqFB0.net
分けて使う理由がいまいちわからないけど、アンテナをそれぞれ片側にのみ繋いで
GUIDでどっちのチューナーかたぶん判別できるからBondriverで指定してやれば分けて使えるでしょ

239:名無しさん@編集中
19/01/13 13:58:29.73 ICPBhSKHa.net
チューナー4しかないから無理だろ

240:名無しさん@編集中
19/01/13 14:04:04.35 3iuojqFB0.net
実際発売されたら写真とは全然違う基板が出てきたりしてな

241:名無しさん@編集中
19/01/13 14:19:45.86 XwtamaOC0.net
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

242:名無しさん@編集中
19/01/13 14:23:24.92 GaeFPLHN0.net
>>225
裏面の写真も欲しいね。
ITE9305?の右側に繋がってない配線あるから裏側にもう1つあるんじゃないかな?

243:名無しさん@編集中
19/01/13 14:25:23.46 FUtYULDz0.net
>>225
>4つづつだとすると、最大5本までの同時視聴は出来ても、
>4+1 or 1+4 までの制約がつく可能性がある。
もしそうだとちょっとまずいな。
EDCB には4つと指定するしかなく、可能な組み合わせでも5つ同時には使えなくなる。
ややこしくなってもいいなら、両対応のを3つ、片方だけなのを1つずつという手もあるかな。
もしくは、5つと指定し、全部片方で埋まらないよう注意するか。

244:名無しさん@編集中
19/01/13 14:28:09.35 XwtamaOC0.net
URLリンク(or2.mobi)

245:名無しさん@編集中
19/01/13 14:34:00.44 3iuojqFB0.net
Amazonページの商品紹介の所に
地デジ、BS/CS対応5チャンネルマルチTVチューナー。
地デジ5


246:チャンネル録画・視聴、BS5チャンネル録画・視聴や 地デジ3チャンネル+BS2チャンネルといったマルチ対応のテレビチューナー とあるからさすがに4+1とかの制約はないと思いたい



247:名無しさん@編集中
19/01/13 14:36:51.38 ICPBhSKHa.net
裏面にあるかもは配線みてなるほどと思った
となると地デジと衛生をワンチューナーで見ることができるシリコンチューナーが存在するということ?
そんなものあるのかな

248:名無しさん@編集中
19/01/13 14:59:51.73 ujJlp5jm0.net
>>238
制約あるとしたらEDCBで使うときの事かな
さんぱくんとかどうなるんだっけ
ChinachuやEPGstationなら問題なさそう

249:名無しさん@編集中
19/01/13 15:08:25.65 3iuojqFB0.net
さんぱくん外出や1T1Sを複数台繋いでEDCBで使っても別に制約無いよ

250:名無しさん@編集中
19/01/13 15:09:11.15 GaeFPLHN0.net
>>239
やっぱり、裏側の写真が欲しいですね。
写真の左側に繋がっていない配線あるので、裏側にISDB-T×5,ISDB-S×5の
チューナーICがあるかもしれないですし。

251:名無しさん@編集中
19/01/13 15:30:20.63 BYoKjxqN0.net
> PX-MLT5PE4
PLEXのHPにはないのな

252:名無しさん@編集中
19/01/13 19:20:49.50 fQnVe+LV0.net
なんで同じタイミングでBonDriverがアップされるのん?

253:名無しさん@編集中
19/01/13 20:00:05.50 DsDOdiIz0.net
IT9305Eの周りにある復調ICに「SONY」って刻印があるように見えませんか…?
少なくともUSB IF以外はITEではないような

254:名無しさん@編集中
19/01/13 20:37:42.76 GaeFPLHN0.net
>>245
見えないけど。4つうちどこの?

255:名無しさん@編集中
19/01/13 20:56:35.05 GaeFPLHN0.net
ここだと面白かも。Linuxドライバあるみたいだし。
URLリンク(www.socionext.com)
URLリンク(github.com)

256:名無しさん@編集中
19/01/13 21:28:26.54 DsDOdiIz0.net
>>246
PCIeのカードエッジ部に一番近いチップに目を凝らしたらそう見えました。
型番は画像からは分かりませんでしたが、1チップでISDB-T/S両方に対応している「CXD2857ER」ではないかと思っています。
>>247
確かに面白そうですが、pin数がPX-MLT5PE4の画像と合わないみたいなので違うのでしょう…

257:名無しさん@編集中
19/01/13 21:30:49.00 thgFxPvI0.net
おらわくわくしてきた!

258:名無しさん@編集中
19/01/13 21:33:21.15 1qkQLeu/a.net
>>248
復調ICはいいとして、じゃあチューナーチップどこにあるって事になる?裏面に5枚はってあるって推測?

259:名無しさん@編集中
19/01/13 21:42:16.28 uNXOWp1a0.net
SONYとかコストがあわねーよ

260:名無しさん@編集中
19/01/13 21:43:33.47 g4Th4ABS0.net
スレ伸びてるから、ついに4Kキタかと思ったわ。

261:名無しさん@編集中
19/01/13 21:51:41.96 OIrV/JVc0.net
>>248
T/SだけならCXD2826Rってのがあるみたいだが

262:名無しさん@編集中
19/01/13 22:00:22.66 Vcma0uiW0.net
まだトップからのリンクはないけど
URLリンク(www.plex-net.co.jp)

263:名無しさん@編集中
19/01/13 22:02:17.13 JhPpTZ5s0.net
ページは用意してあるのね

264:名無しさん@編集中
19/01/13 22:08:57.71 x9pJdvHX0.net
なんだ結局またUSB接続なのか

265:名無しさん@編集中
19/01/13 22:10:43.75 McjhbEkg0.net
PX-MLT5PE 表面
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-MLT5PE 裏面
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-MLT5PE パッケージ
URLリンク(www.plex-net.co.jp)

↑裏の画像も来てるね

266:名無しさん@編集中
19/01/13 22:11:03.98 K6sZI7Mg0.net
linuxのドライバー出たらいいな...

267:名無しさん@編集中
19/01/13 22:12:42.25 OIrV/JVc0.net
チューナーと復調が5つずつ

268:名無しさん@編集中
19/01/13 22:13:46.94 FYNE3GPM0.net
データUSBやめてくださいおねがいします

269:名無しさん@編集中
19/01/13 22:31:53.78 N60+BWca0.net
表がこんなに空いてるのに
なぜ裏面へ?

270:名無しさん@編集中
19/01/13 22:35:32.26 FUtYULDz0.net
S と T 分かれてるのに慣れちゃってるので違和感あるけど、
家電の同時録画の仕様考えればこういう構成目的の部品があってしかるべきか。
>>254
Q&A に8番組同時とかあるが、まあ正式公開前だしな。

271:名無しさん@編集中
19/01/13 22:43:59.07 JhPpTZ5s0.net
BDA Driver Ver.Beta  か・・・・

272:名無しさん@編集中
19/01/13 22:55:18.01 DsDOdiIz0.net
ドライバを覗いてみました
これSONYです

273:名無しさん@編集中
19/01/13 23:00:54.34 FG/2JRCw0.net
PE4に比べて結構変わってるから安定してそうな気がするけどなんでまたUSBなんだ…

274:名無しさん@編集中
19/01/13 23:32:45.79 QGjBVUDp0.net
これが安定して使えるなら
19800なら欲しいな

275:名無しさん@編集中
19/01/13 23:35:45.29 FOI685ClM.net
39800とかしそう

276:名無しさん@編集中
19/01/13 23:47:08.93 FUtYULDz0.net
>>267
アマゾンに 19800 であるよ。
そういや、なんで印象悪い末尾 4 ひきずってんだと思ってたが、アマゾンのが誤字ってただけか。

277:名無しさん@編集中
19/01/13 23:52:01.96 Q0qn2vwZ0.net
PCIeスロットルの近くで3本の3.3Vが1つになってるが電流は足りるのか?
8ch同時録画のQ3PE4とは違って5ch同時録画だとドロップしないのかな?
あのライザーカードでもそんなに熱くならないのかな?

278:名無しさん@編集中
19/01/14 00:02:55.91 +r7RKayt0.net
このままW/Q3PE4は生産終了するんかな
もししたらクソチューナーのまま終わることになるが

279:名無しさん@編集中
19/01/14 00:09:04.23 HNjbpgWJ0.net
V2.0とは何だったのか、という

280:名無しさん@編集中
19/01/14 00:22:24.65 5RZ+1blf0.net
あまり詳しくないんですがどうしてUSBなんです?
W3PEとかはPCI-EXだけだったのに

281:名無しさん@編集中
19/01/14 00:45:11.49 gQk0Gyav0.net
スロットをスロットルっていう誤用ってまだ残ってたのか

282:名無しさん@編集中
19/01/14 01:10:39.45 +BaXJjy70.net
>>270
本来なら仕様の異なる別シリーズとして共存したはずだけど評判悪いからそうなるかもね。
まあ、細かいこと気にせず別に問題ないという人の割合はわからんが。
>>272
内蔵と外付けで設計を共用してコストダウンするためかねえ。

283:名無しさん@編集中
19/01/14 01:37:19.70 W3ZuJzDn0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】PX-W3PE4
【ドライバ】BDA Driver Ver.1.0 64bit用 (最新)
【OS】Win10 64bit
【使用ソフト】TVtest 0.9.0
【状況】
一連の事前準備は終わらせ、一応ほとんどのチャンネルは普通に見れています。
しかし、一部のチャンネルが見れません。
【質問】
GAORAやエムオン、キッズステーション等は実際のテレビの方だと見れているのですが、TVtestで見ようとするとチャンネル選択してもなんの反応もありません。どうすれば見れるようになるでしょうか?

284:名無しさん@編集中
19/01/14 01:52:30.38 W3ZuJzDn0.net
>>275
追記
番組名等は取得できますが、電波の送受信は0になってます

285:名無しさん@編集中
19/01/14 01:53:08.18 9PQwUiIK0.net
改変したらテンプレの意味ないぞ

286:名無しさん@編集中
19/01/14 02:01:30.82 W3ZuJzDn0.net
原テンプレじゃないところからコピペしちゃってました。
【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】BDA Driver Ver.1.0 64bit用 (最新)
【OS】Windows 10 Pro 64bit
【M/B】Fatal1ty H87 Performance
【CPU】i7 4790K
【GPU】GTX 1080ti
【HDD/SSD】1024GB/3TBx4
【メモリ】32GB
【電源


287:】800W 【カードリーダ】KENYAの安物 【MPEG-2デコーダ】DTV Video Decoder 【BonDriver】JackyBonD_U4-PE4_fix_20180528 【使用ソフトウェア】TVtest 0.9.0 【質問】ほとんどのチャンネルは見れるのに、一部のチャンネルが見れません。 GAORAやエムオン、キッズステーション等は実際のテレビの方だと見れているのですが、TVtestで見ようとするとチャンネル選択してもなんの反応もありません。どうすれば見れるようになるでしょうか? 番組名等は取得できますが、電波の送受信はチャンネル選択した最初の一瞬だけ4dBほどの値が表示されますが、その後はずっと0です。



288:名無しさん@編集中
19/01/14 02:33:51.65 9PQwUiIK0.net
答えはわからないけど、状況はND12(12.491GHz)の
GAORA/エムオン/キッズステーション/ナシジオ
の信号が弱くて他は大丈夫ってことでいいのかな?

289:名無しさん@編集中
19/01/14 02:35:44.21 l9kHJxAI0.net
あーあれだな

290:名無しさん@編集中
19/01/14 02:58:34.68 5nXY0Nkr0.net
糞USB仕様のくせに4を取ってきたのがイラッとくる

291:名無しさん@編集中
19/01/14 03:51:12.71 W3ZuJzDn0.net
>>279
これらは全部同じ周波数なんですね、まさにそういう感じです。ありがとうございます

292:名無しさん@編集中
19/01/14 08:14:07.26 wpC4LiOW0.net
>>278
全くの推測だが、強電波すぎるんじゃないかな。
アッテネータいれたらすんなり治るかもしれない。
直る保証とまでは言い切れないが、
尼でアッテネータ4種類を買ってみるのは手かもしれない。
ただこうして金をどんどんかけていくと、
中古でPT3買えば一発解決じゃんと思えてくる。

293:名無しさん@編集中
19/01/14 08:57:43.19 +rKjQk8a0.net
あまりPT3に夢を見すぎるのはどうかと思うけどな。
PX系チューナー以上に相性問題があるし。特にK10以降のAMD環境は。

294:名無しさん@編集中
19/01/14 09:10:13.58 +rKjQk8a0.net
>>257
なかなか愉快なチューナーが出てきたもんだな。
内部USB端子は数が限られるからあまり大量に乗せるのはリスキーだが
そこは変換パーツを介して、I/Oパネル側のUSBから拝借すればなんとかなりそうだな。
どうせ4pinだろうし、ケーブルを曲げすぎると余計なノイズを拾いそうだけど。

295:名無しさん@編集中
19/01/14 09:29:55.61 wpC4LiOW0.net
>>284
PT3 PXW3PEV1.3 PXW3PEV2.0をすべて所有しているが、
PXW3PEV2.0が1番最悪ドロップでまくり。
REV1.3は時折ドロップ、PT3はド安定だけど。
ネット知識ではなく実際使って不具合とやらを経験した上でいってるんだよね?

296:名無しさん@編集中
19/01/14 09:33:09.79 wpC4LiOW0.net
スレリンク(avi板:432番)-434
本当にどっかで見た知識でわが物顔で書くやつは厄介だ。
今時AMDでもド安定なわけだが。

297:名無しさん@編集中
19/01/14 09:49:49.07 +rKjQk8a0.net
>>286
>ネット知識ではなく実際使って不具合とやらを経験した上でいってるんだよね?
アホの子みたいに所有チューナーとかリストアップして自慢するつもりはないが
実際に使った上での話だ。スリープ運用はしないので再起動する回数も極端に少ないから
常時通電させてることによる経年劣化の影響はあるだろうけど、PX系やPT2に比べて
PT3はWin10に載せ替えてから特に録画が集中する23時~翌2時頃に0Mbpsになることが増えたし
なんど1回放送の番組をとりそこねたことか。さすがにPT3は値下がりしても買おうとは思わん。

298:名無しさん@編集中
19/01/14 09:59:15.64 +rKjQk8a0.net
Q3PE、W3U3無印やPT2ならあと1・2枚はストックように買ってもいいけどな。
ま、3波対応チューナーは増えすぎても持て余すだけだが。
予算をつぎ込むなら、ストレージ用のHDDを多めに補充するほうがまだ健康的だ。

299:名無しさん@編集中
19/01/14 10:06:33.75 QOhY/gvl0.net
なんで3波対応チューナだと持て余すの?逆じゃね

300:名無しさん@編集中
19/01/14 10:12:47.82 +rKjQk8a0.net
逆もクソも、地デジは�


301:スくて8放送局前後しかないし BS/CSも本当に見たい放送局は10~15局前後。 多分配・多分波にして大量に録画待機させたと所で、結局持て余すだけ。 特に地デジ用のチューナーは毎回使い切れん。 そういう意味でなら、>>257みたいなおもしろチューナーは有用かもな。



302:名無しさん@編集中
19/01/14 10:14:03.49 oc7zik5xa.net
結局スキル無しのおまかん理論でわろた
いるわこういう奴

303:名無しさん@編集中
19/01/14 10:14:44.53 +rKjQk8a0.net
論破されたのがそんなに悔しいのか。だせー

304:名無しさん@編集中
19/01/14 10:18:03.39 HOLzwEXD0.net
>>254
トン
HPは作ってるんだなw
内部USBだったらたぶん外付けで5番組も出てくるから
そっちのほうがいいかも

305:名無しさん@編集中
19/01/14 10:27:40.89 uvMvWSkH0.net
論破できてないけど?
とりあえず再起動して他人のふりしようとしたけど、
IPがかわらず真ん中のワッチョイだけ一緒になっちゃったから、
最後末尾4桁だけかわった事にきがついて、
>>293みたいな捨て台詞行ってみたのね。正直格好悪すぎる。
一般論で言えばPT3とプレクス製品を比べて、
プレクス製品の性能が上だなんて話は通じない。
シャープ+東芝で国産設計のPT3と、
台湾メーカにすべて丸投げ、
中華チューナーを使っているプレクスで、
精度が同じはずがない。
だからこそ高値がついているわけだしね。
それでもプレクス製品が上だというならば、
環境を詳細にさらして、自分の正当性を主張してみたら?
格好悪すぎるね。
PT3をあえて買えと言っている訳ではないので、
勘違いしないように。

306:名無しさん@編集中
19/01/14 10:37:42.55 +rKjQk8a0.net
>>295
>一般論で言えばPT3とプレクス製品を比べて、
>プレクス製品の性能が上だなんて話は通じない。
メクラか?だれが性能が上とか書いてんだよ。
PT3はAMD環境だと相性問題があって、安定しないって言ってるだけだ。
今後アースのPT3修理用のロットがなくなれば、シャープの部品も無いだろうし
終焉も近かろう。どうしてもPT3を最大限活かしたいならIntel環境で組めばいい。
それだけのことだろう。

307:名無しさん@編集中
19/01/14 10:40:48.75 +rKjQk8a0.net
特にWin10はWinDriver関連の1ヶ月病の問題もあるしな。
もし高いかね叩いて外れのPT3を買ってしまうと目も当てれないだろうな。
それならいっそPX系をやめて同じ価格帯のDD MAXでも買ったほうがまだ健康的かもな

308:名無しさん@編集中
19/01/14 10:41:13.04 uvMvWSkH0.net
>>296
論破されて、メクラなどという差別用語を書いてしまうあたり、
お里が知れますよ。あと脳みその軽そうですね^^

309:名無しさん@編集中
19/01/14 10:41:45.88 +rKjQk8a0.net
ほんと、煽り方がお子様だな。

310:名無しさん@編集中
19/01/14 10:42:32.80 uvMvWSkH0.net
>>299
加齢臭してそうですね^^

311:名無しさん@編集中
19/01/14 10:42:39.69 nIDUv13Kx.net
>>289
3波チューナー持て余す
>>291
地デジチューナー使いきれん
どっちや!?

312:名無しさん@編集中
19/01/14 10:44:06.82 oc7zik5xa.net
自分で言ってることが支離滅裂の真っ赤野郎は相手しないほうがいい

313:名無しさん@編集中
19/01/14 10:44:51.72 +rKjQk8a0.net
アホの子、ほどだらだらと騒ぐというやつだな
さぞかしPT3をディスられて腸煮えくり返ってんだろなw

314:名無しさん@編集中
19/01/14 10:45:50.62 uvMvWSkH0.net
>>303
>>303

315:名無しさん@編集中
19/01/14 10:47:11.15 5LSm/yX70.net
PT3はよそでやってくれませんかね

316:名無しさん@編集中
19/01/14 10:48:34.60 QOhY/gvl0.net
>>303
いい加減あなた言ってることがチグハグっすよ
ワッチョイの件も気づかれてることだし、ここらで白旗揚げたほうがまだ可愛げもありますが

317:名無しさん@編集中
19/01/14 10:56:14.97 +rKjQk8a0.net
W3PE4やW3U4を導入する前の去年のスクショだが
PT3がガチで糞になっていた頃の画像が残ってたわ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

318:名無しさん@編集中
19/01/14 11:00:24.47 uvMvWSkH0.net
>>306
そうなんだよね。>>288で、
録画が集中すると0dbになってしまうという、
誰か考えても性能問題を自分であげておきながら、
それをAMDとの相性問題と言い切った挙句
>>296発言をしてしまう。
チューナーもてあます話も支離滅裂だしね。
そもそもPT3スレで、AMD問題は、
もはや安定期に入っていて
INTELと変わりないでFAでてるのにね。
さらには>>286でちゃんとPXと比べた話もかかれてる。
あきらかにこの人がスキルないだけの頓珍漢っていう話。

319:名無しさん@編集中
19/01/14 11:12:06.76 uvMvWSkH0.net
なんだ。イベント20003でてるんじゃん…。
これPCの性能不足が原因だから…。
基地外みたいにボードつなげてるけれど、
PT3を動かすだけのCPUパワーがないだけって話。
やっぱり知識不足のただのクレーマーだった。

320:名無しさん@編集中
19/01/14 11:15:55.52 ZIut4ILY0.net
>>308
正義君はうざいのでそろそろ黙ってくれるかな

321:名無しさん@編集中
19/01/14 11:18:54.61 oc7zik5xa.net
性能不足が原因でしたは、くっそワロタwww

322:名無しさん@編集中
19/01/14 11:21:06.83 QOhY/gvl0.net
やっぱ新製品が出る度に頭のおかしいのが湧くよな
正直ツイッターとかで存分に喚いてればいいと思うんだけど
こういうなまくらな奴ほど周囲に責任転嫁するんだよな
あとついでに
なんで3波チューナだと持て余すのか早く万人に理解できる内容で書けよホラw
>>310もどうせ同一人物だろ?バレバレなんだよ愚図が

323:名無しさん@編集中
19/01/14 11:21:08.82 5cYgfVHx0.net
ワッチョイ 7a9c-92yO みたいな人ってほぼ100%オマカンなのに、
自分は正しいって主張したがるんだよね

324:名無しさん@編集中
19/01/14 11:21:48.58 yJXu+v4Q0.net
アホみたいにUSB-HDDつなげているしなw
全部1台に載せれば最強信者なんだな

325:名無しさん@編集中
19/01/14 12:03:11.44 yJXu+v4Q0.net
というかおれは2枚のPT3をAM3+の環境だけどド安定ww

326:名無しさん@編集中
19/01/14 12:18:02.90 HNjbpgWJ0.net
一晩経ったら冷静になった、Digibestが作ってPLEXが販売サポ窓口
すでに上がってるJackyBonはトラポン移動対応前(って誰か言ってたよな?)と言うあたりで
だめな予感しかしねえ

327:名無しさん@編集中
19/01/14 12:35:00.06 nUCPdMy2M.net
なんでわざわざ内部USBでデータやりとりしようなんて仕様にしたんだろうね…

328:名無しさん@編集中
19/01/14 13:01:06.20 iOVZy+Ohr.net
ボード上にASM1042Aくらい載せとけって思う

329:名無しさん@編集中
19/01/14 13:03:28.73 +rKjQk8a0.net
>>309
おめぇうぜぇから、藁人形でも作って五寸釘さしておこうか。

330:名無しさん@編集中
19/01/14 13:08:47.24 +rKjQk8a0.net
>>314
何が言いたいんだ、録画専用機は大量にHDDを乗せるのが当たり前だろ。
何のために多チューナー構成にしてると思ってんの。
一応、PT3を外して、W3PE4とW3U4を追加してからはずっと安定してるけどな。

331:名無しさん@編集中
19/01/14 13:09:37.64 wBL33q/y0.net
いつまでやるんだよ。他いってやれ。

332:名無しさん@編集中
19/01/14 13:10:56.82 +rKjQk8a0.net
断る。目障りなら透明あぼーんでもやればいい。

333:名無しさん@編集中
19/01/14 13:13:48.42 yJXu+v4Q0.net
>>320
録画専用機は大量にHDDを乗せるのが当たり前だろ。

だからおまえはだめなんだよwww

334:名無しさん@編集中
19/01/14 13:17:49.41 HNjbpgWJ0.net
>>322
PTの1ヶ月病とか書いちゃってるあたり恥ずかしすぎるからワッチョイ変わる木曜日まで出てくるなよ

335:名無しさん@編集中
19/01/14 13:31:37.83 yJXu+v4Q0.net
1ヶ月病�


336:チてまさか署名のあれ?ww いつのこと言ってるんだよwwwwww



337:名無しさん@編集中
19/01/14 14:11:57.98 oc7zik5xa.net
1ヶ月病ってまさかの署名の話とは 2015年には対応済なわけだが、1人だけで4年前で仮死してる奴がいるようだ

338:名無しさん@編集中
19/01/14 14:29:31.80 ZIut4ILY0.net
>>324-326
おまえらセットで出てくるから混乱がつづくんだよ。
少しはない頭を使えよ。

339:名無しさん@編集中
19/01/14 14:31:35.29 7WJCFr6o0.net
ID変えて自演しなくていいよ。

340:名無しさん@編集中
19/01/14 14:39:14.19 IEJqjxINM.net
>録画が集中すると0dbになってしまうという、
>誰か考えても性能問題を自分であげておきながら、
>それをAMDとの相性問題と言い切った挙句
これは誰が考えても相性問題というように前は語られていたな

341:名無しさん@編集中
19/01/14 14:51:13.32 W3ZuJzDn0.net
>>283
ちなみに、たまにブツブツ音が聞こえたりもしました
ND12が、というよりはそれ以降が見れないんですよね
ND12はテレビなら見れますが、ND14以降はテレビの方でも見れません。

342:名無しさん@編集中
19/01/14 14:55:43.12 yJXu+v4Q0.net
>>330
アンテナ設備が古いかコードレスホンやテレビドアホンなどの機器が干渉している
ND14問題で調べれば色々出てくる

343:名無しさん@編集中
19/01/14 17:01:31.64 W3ZuJzDn0.net
>>331
それを思って調べたのですが、その類の製品はないんですよね...
集合住宅なのも関係あるんでしょうか?
TVで見れてPCで見れないって言うのに違和感が

344:名無しさん@編集中
19/01/14 17:16:20.71 NuV2lLSv0.net
だから電波が強すぎて感度おちてるからアッテネータいれろっての

345:名無しさん@編集中
19/01/14 17:18:49.82 RVuHQwO70.net
>>332
同じ ケーブルに繋いで見れないなら
そりゃ大変だな

346:名無しさん@編集中
19/01/14 17:48:55.82 S7FMK4JQ0.net
自分でアンテナあげたのか?
集合住宅でアンテナにブースター入ってないか?
テンプレにアンテナ追加しろ
戸建、集合住宅,CATV

347:名無しさん@編集中
19/01/14 18:23:17.97 +BaXJjy70.net
>>324-326
1ヶ月病については、Win10 の大型アップデートのたびに
再発してしまうという話を聞いたことがあるな。
うちは大丈夫だけど、W3PE のレジストリが戻ってしまうので、
初回インストールのタイミングとかによるのかも。

348:名無しさん@編集中
19/01/14 18:27:28.39 98XONrnc0.net
ごめん、誰かエスパーして
W3PE4が壊れたのでQ3PE4に入れ替えた
bondriverのiniもdllもリネームして
s0~s3、t0~t3まで用意して
iniの中身を
[Tuner]
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #2"
Name="PX-Q3PE4"
UseSpecial="IT35"
DVBSystemType=2
DefaultNetwork=2
NotExistCaptureDevice=1
SignalLevelCalcType=13
StrengthCoefficient=655.36
QualityCoefficient=100
こうやってs2とs3用に書き換えた
s0とs1とt0とt1はTvtest視聴できるんだけど
2、3がbondriverの初期化が出来ないとエラー出る
どうしたらいいでしょう?

349:名無しさん@編集中
19/01/14 18:29:08.66 yJXu+v4Q0.net
>>336
そんな話はありません

350:名無しさん@編集中
19/01/14 18:31:49.99 HNjbpgWJ0.net
>>337
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #2"
ここが違うQ3PE4は#0と#1が2つある、区別したいならGUIDで指定するしかない
あと単体で指定するときはFriendlyName0はFriendlyNameにしておく
GUID=1#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
GUID=2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
例えばD1側のS1を指定するなら
GUID=2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
になる、2枚以上ささってる場合はしらん

351:名無しさん@編集中
19/01/14 18:31:57.54 +BaXJjy70.net
>>330
特定 ND だけじゃなくそれ以降も全部見られないなら、何かの妨害より
アンテナやケーブルが非対応もしくは劣化している可能性が高そう。
同じく周波数が高いほうがという理由から電波強すぎ説も薄い気がする。
>>332
テレビはぎりぎり映ってるだけかもしれない。
アンテナレベルを調べてみ。

352:名無しさん@編集中
19/01/14 18:32:45.50 cOP87hWla.net
>>336
何の話をしてるんだ?PT3の話なんだが?

353:名無しさん@編集中
19/01/14 18:37:08.90 NuV2lLSv0.net
ワッチョイWW 7aad-svnxの件は、
もう少しちゃんと質問主の情報をみて回答したほうがよくないか。
マンションっていう時点で、
一般的にはブースターが入っていると考えるべき
きわめて強い電波状態と考えられる。
ただプレクスの製品は、チューナーがしょぼいので、
電波感度が強すぎると、逆に感度が落ちる。
こんなもんは昔からずっとそう言われてる常識レベルの話。
だからアッテネータをまず入れてみれば?って話になる。

354:名無しさん@編集中
19/01/14 18:38:20.57 +BaXJjy70.net
>>338
どっかのスレで見ただけなので違うならごめんね。
W3PE のは実体験だけども。
>>341
事実と違っていた可能性はあるが、話の進め方を間違えた覚えはないよ。

355:名無しさん@編集中
19/01/14 18:39:24.80 NuV2lLSv0.net
追記でかくと、W3PEV2.0、W3PE4、W3QE、W3QE4は、
チューナーチップも複合ICも全く一緒。W3PEV1.3は違う。
W3QE アッテネータでググれば山ほど情報はでる。
それと同じことが起こっていると考えるのが自然。

356:名無しさん@編集中
19/01/14 18:40:51.42 cOP87hWla.net
>>343
どっかのスレでみた他人の情報とか不要

357:名無しさん@編集中
19/01/14 18:40:58.17 /N674Atq0.net
>>330
分配器かアンテナが古い

358:名無しさん@編集中
19/01/14 18:41:37.70 HNjbpgWJ0.net
知らないPLEX製チューナーカードが大量に出てきた

359:名無しさん@編集中
19/01/14 18:43:43.24 yJXu+v4Q0.net
>>343
W3PEのことなんてそもそも言ってないから君の勘違いな
>>324もPTのって言ってるわけだから進め方自体もおかしいだろw

360:名無しさん@編集中
19/01/14 18:47:03.70 avfo3U9UM.net
PTのと言うのが恥ずかしいのだからPXのなら恥ずかしくないもん、そう解釈できたのではないか

361:名無しさん@編集中
19/01/14 18:50:28.45 +BaXJjy70.net
>>344
いや、決め付けはよくないよ。
>ND12が、というよりはそれ以降が見れないんですよね
を見落としてないか。
ケーブルやら分配器やらは周波数が高い程減衰し、
とくに非対応な古いものだと顕著に落ちる可能性がある。

362:名無しさん@編集中
19/01/14 18:52:24.97 98XONrnc0.net
>>339
ああ、勘違いしていた場所が分かりました
私の環境ではQ3PE4は1枚刺しで
S2、S3ではFriendlyName0をFriendlyName1に変更して視聴可能になりました
ありがとう御座います

363:名無しさん@編集中
19/01/14 18:54:12.44 yJXu+v4Q0.net
まあケーブル、分配器など見直すのは当たり前として
アッテネーターくらいは高いものではないし試してみてもいいと思う

364:名無しさん@編集中
19/01/14 18:58:51.92 sCZwdhdJ0.net
強電波って全部が映らなくなる事なんてマレ。
BSよりとCSを比べると共住地域によって、
アンテナ感度が異なる事はよくあるし、
そもそもPLEXのチューナーはCSの利得値は
きわめて低く設定されている事実がある。
さらに全NDが同一の電波強度のはずもない。
ゆえに一部のNDだけが映らなくなるのが強電波の通常の動きな。

365:名無しさん@編集中
19/01/14 19:04:15.63 cOP87hWla.net
てかワッチョイかえてるけど、真っ赤にしてるアホの自演だろどうせ
この話の自己矛盾っぷりが全く同じじゃねーか。

366:名無しさん@編集中
19/01/14 19:06:02.11 HNjbpgWJ0.net
>>351
動いたのなら良かった、時間あればBondriverのログで想定通りか見といた方が良いかも
Q3PE4の不具合が直らない直すつもり無いなら、Q3PE4と新カードを5000円で交換サービスとかやってくれねぇかな

367:名無しさん@編集中
19/01/14 19:09:09.28 +BaXJjy70.net
>>3


368:45 いやー、それないと情報共有のスピードが大幅に落ちるよ。 可能性とわかる書き方なら問題ないし、間違いなら指摘すればいい。 >>348 おかしな奴をフォローしているとか偏見を捨て、冷静に >>336 を読み返してみ。 前半は PT3 のことで、後半は似たような事例から元ネタの現象が起こる可能性を推察している。 これでわからないならもういい。



369:名無しさん@編集中
19/01/14 19:12:47.49 cOP87hWla.net
>>356
なら最低限引用元を提示すべき
個人の妄想など不要

370:名無しさん@編集中
19/01/14 19:15:36.43 avfo3U9UM.net
>>332
製品が違うのだから受信状態も必ずしも同じにはならないからな
むしろ内部分配されてるPC×TV○なら受信状況としては順当だろう
ND14以降がTVでも見れない受信環境の問題を考える必要があるね

371:名無しさん@編集中
19/01/14 19:17:55.68 sCZwdhdJ0.net
>>358
テレビでは全て視聴できて、
チューナーカードでは視聴できないと
言っているようだが

372:名無しさん@編集中
19/01/14 19:21:50.43 Wf1wJG0H0.net
あんまりおすすめしないけど
少しだけアンテナ緩めて確かめてみれば?

373:名無しさん@編集中
19/01/14 19:22:59.20 +BaXJjy70.net
>>353
だから決め付けは危険だと言ってるのに。
そのへんはすべてケーブル減衰説にも当てはまるぞ?
念のためだが、もしそちらがあっていたとしても勝ち誇るなよ。
推測の仕方が不適切だったことに変わりはない。
>そもそもPLEXのチューナーはCSの利得値は
>きわめて低く設定されている事実がある。
これホントかいな。確定事項として書いていい根拠はあるのか?
まさかとは思うが、C/N の dB 値が小さいってことではないよね。
>>359
>ND14以降はテレビの方でも見れません。

374:名無しさん@編集中
19/01/14 19:29:02.31 vNAM74tB0.net
ND12以降、W3PE4で視聴できない。
ND14以降、テレビでもW3PE4でも視聴できない。
この事から考えるとブースターいれないとだめなのでは。

375:名無しさん@編集中
19/01/14 19:44:12.92 yJXu+v4Q0.net
>>356
殆どに人が君の理屈はわからないと思うよ

376:名無しさん@編集中
19/01/14 20:09:04.38 l9kHJxAI0.net
スレ伸びてるから新しいの手に入れたのかと思ったら

377:名無しさん@編集中
19/01/14 20:41:20.98 /2NKvXe+M.net
ブースターなのかアッテネータなのか良く言われるけど、アッテネータの方が安いし、Amazonで10dB500円くらいの買って試したらいいんじゃない?
効果が多少あれば5dBとか15dBの買って調整すればいいし、全く効果なければ(或いは更に見れないチャンネル増えたら)ブースター買えばいいし

378:名無しさん@編集中
19/01/14 21:00:26.33 tSg8FQLw0.net
Q3PE4で地デジ4チューナーフルで使えるのは幻想ということでOK?

379:名無しさん@編集中
19/01/14 21:07:18.55 S7FMK4JQ0.net
安アパートに住んでるせいだろう
大家呼んでTVが映らん、映るようにしろと言えばよい

380:名無しさん@編集中
19/01/14 21:40:05.18 W3ZuJzDn0.net
皆さんありがとうございます。
ケーブルや分配機等は最新なので、アッテネーターをとりあえず買ってみようと思います
>>367
築1年のマンションの31階なのですが、さすがにそんな事はないのかなと
階層が高いと問題があったりするんですかね?

381:名無しさん@編集中
19/01/14 21:44:23.45 /N674Atq0.net
>>368
まともな築1年マンションで4K未対応なことはないと思うので、
壁アンテナコンセントに直接ケーブル繋いでCS全部受信できないのであれば、
よくないマンションです(設備がお粗末)

382:名無しさん@編集中
19/01/14 21:48:28.59 w7bXGuoA0.net
TVと同じ部屋じゃないのならPCをTVと同じ同軸から分配すれば写ったりするかもな

383:名無しさん@編集中
19/01/14 21:52:10.10 /N674Atq0.net
訂正、”配線工事屋の仕事が”よくない。
3.2GHzまで(=4Kの信号まで)見えるスペアナ持ってきて「ほら、ここの信号来てないじゃん」って見せるのが一番いいんですが…。
工事屋がアンテナチェッカー持ってれば確認できるはず。

384:名無しさん@編集中
19/01/14 21:57:01.11 W3ZuJzDn0.net
>>369
本来はCATVの家なので、CATVのSTB経由だと全部見れます。
CATV通さないとCD14以降が見れないのです

385:名無しさん@編集中
19/01/14 22:03:38.53 /N674Atq0.net
CATVか~。あれだと1GHz以下が通ればOKとするだろうなぁ。

386:名無しさん@編集中
19/01/14 23:28:03.08 S7FMK4JQ0.net
答えわかってるくせに何ボケて質問してるんだ
ちゃんと金払ってCATV見てたらいいじゃん

387:名無しさん@編集中
19/01/14 23:40:27.09 Bb1k4M+I0.net
スロットルおじさんじゃん…

388:名無しさん@編集中
19/01/15 00:08:01.84 JXMONvad0.net
CATV事業者にもよるが
一部チャンネルをSTB通さないと観れないようにしているのは当たり前
てかこんなん初心者でも知ってるぞ
PXで視聴できるわけねーーーーーーーだろボケ
酷い事業者だと、民放の無料BSまでパススルーしてなかったりとかもあるくらいだ

389:名無しさん@編集中
19/01/15 02:57:58.22 0qHaO/8p0.net
>>376
いや、STB通さずにテレビでは見れるんだよ

390:名無しさん@編集中
19/01/15 03:53:38.52 0qHaO/8p0.net
色々調べてみたけど、
壁~分配機→TV
↘~10m~PC
の状況を
壁~10m~PC
にしたら映った。
テレビはどちらでも映るので、分配機を通すと電波出力下がって長いケーブルの間で減衰してしまうのが原因?

391:名無しさん@編集中
19/01/15 04:32:36.89 sETpUTaP0.net
>>378
どうやらそれっぽいね。
二分配器は半分以下に、ケーブルは長さに応じて少しずつ減衰する。
でも普通はその程度の分配では問題は起きない。
いくら31階といっても、ブースターで調整する。
その状態で全チャンネル映るなら自前でブースターを入れれば恐らく解決するけど、
調整を依頼してみるのもいいかも。
パススルーは本来 BS のみで、
CS はたまたま漏れていただけなので STB で見てくださいということだと難しいが。

392:名無しさん@編集中
19/01/15 05:10:19.56 sETpUTaP0.net
>>363
読み手側の読解力を少し高めに期待し過ぎるきらいはあるかもしれない。
とはいえ、ちょっと長くなるだけで長文うぜーと言われることもあるので、
どの程度略すかいつも悩んでいる。
>>336 も最初は冒頭に「PT3 の」があったんだが、くどいかと消してしまった。
>うちは大丈夫だけど、W3PE のレジストリが戻ってしまうので、
の文脈的にも前半は W3PE の話ではないことが明らかなのでわかるはずと考えたが、
正しい日本語を使えない人が増えている昨今、
こちらが正しい日本語を使える人間かも断定できないわけだし勝手な見込みだったかもしれん。
技術系のスレで長文うざがるのは少ないだろうし、
もしいても周囲の同意は得られないだろうから、
これからはレス元を見れば明らかなことでもなるべく繰り返し書くようにするわ。
すまんかったね。
>>380
長文うぜー

393:名無しさん@編集中
19/01/15 08:16:28.85 TRaUwiVWD.net
ここの所オープンできないエラーが連発して録画に失敗すると思ったら
win10アップデートしたらw3peのドライバーが削除されてた

394:名無しさん@編集中
19/01/15 08:49:53.59 sETpUTaP0.net
>>378
あ、自前ブースターの件だけど、チャンネル間のレベル差が激しい
……たとえば BS は強力なのに CS の周波数の高い側が微弱とかだと、
それこそ過入力で BS が映らなくなるといった事態になる可能性もあるので注意ね。
一般向けで帯域別にゲイン調整できるものがあるのかはちょっとわからない。
フィルターでなんとかなるかもしれないが。
>>381
やっぱ Win10 のアップデートはそういうとこあるよね。
うちでは�


395:冾熄曹「たように、ドライバが削除されたことはないものの レジストリ設定が初期化されていたことが何回もある。



396:名無しさん@編集中
19/01/15 09:36:33.70 JXMONvad0.net
regの設定を勝手に弄られるのはしょっちゅうあるよ
毎回「また改善されてねえ……」と落胆通り越して呆れてるよもう

397:名無しさん@編集中
19/01/15 11:20:32.43 B04WSe6g0.net
スレ伸びてるから新製品の話で盛り上がってるかと思えば・・・

398:名無しさん@編集中
19/01/15 21:02:29.49 qwqbwbgm0.net
ベランダの向きしらんが室内アンテナで事足りそうな気がする

399:名無しさん@編集中
19/01/16 07:13:26.44 TIZAfvjf0.net
PX-MLT5PE 1月18日発売だそうだ
PC 1'sのホームページより

400:名無しさん@編集中
19/01/16 09:29:20.25 Mn/xIUHh0.net
PX-MLT5PE実装基板みたけど
RF端子からICまで何であんなに長距離なの?
ノイズ障害でなければいいけど
最短で繋げて欲しいよ・・・

401:名無しさん@編集中
19/01/16 12:35:48.49 yIRdH19VM.net
プレクスがBCUD再販するのを心待ちしてるんだけどまだですかね…

402:名無しさん@編集中
19/01/16 14:26:02.12 v3aLJiGj0.net
今までとは違うタイプの新製品が出るのはワクワクするなぁ。
どうせ何かしら問題かかえているんだろうけどw

403:名無しさん@編集中
19/01/16 16:07:40.98 jCkK/NAA0.net
USBっていう超絶ゴミ仕様がなあ・・・

404:名無しさん@編集中
19/01/16 16:17:29.63 f8L+9Byx0.net
で、結局お前らPX-MLT5PE買うの?

405:名無しさん@編集中
19/01/16 16:19:29.75 EpEiXIWi0.net
>>391
人柱お願いします

406:名無しさん@編集中
19/01/16 16:21:05.36 f8L+9Byx0.net
>>392
Q3PE4を2枚にQ3U4を抱えて、このゴミどうしよう状態の俺にPLEXの新チューナーを人柱で購入しろとな?

407:名無しさん@編集中
19/01/16 16:26:40.66 hvYTpo7bM.net
>>393
あきらめないで!

408:名無しさん@編集中
19/01/16 16:36:54.08 EpEiXIWi0.net
>>393
頑張って

409:名無しさん@編集中
19/01/16 16:37:53.83 KIuj36tX0.net
そのゴミを1つ5000円で買ってやるからPX-MLT5PE買うタシにしろ

410:名無しさん@編集中
19/01/16 17:00:15.71 WT5xl05bd.net
マジで誰かが人柱にならないと誰も買わんだろ

411:名無しさん@編集中
19/01/16 18:40:20.45 zTnOIQ9pM.net
人柱になろうとしたけどDTV02-5T-Pってやつ見つけたのでそっち買っちゃった

412:名無しさん@編集中
19/01/16 18:42:24.05 9ktKQrjQa.net
衛星ついてないやん

413:名無しさん@編集中
19/01/16 19:05:47.75 98TN81lyM.net
衛星はPT3で足りるから

414:名無しさん@編集中
19/01/16 19:25:14.69 KIuj36tX0.net
PX-MLT5PE出たら他機種は値引きで在庫セールだろうに早まったな

415:名無しさん@編集中
19/01/16 19:54:00.17 rhl7TvTb0.net
この手の物って発売からどの位経てば不具合が出尽くされるもん?

416:名無しさん@編集中
19/01/16 20:18:12.03 FjtTBqdBa.net
>>402
プレクなめんなよw

417:名無しさん@編集中
19/01/16 20:48:51.47 aVTYFBWt0.net
>>403
待て待て。不具合が直るとは言ってないみたいだぞw
>>402
人柱が試してすぐに発覚するものから
レアな使い方で遅れて気付かれるものまであるので、あまり意味のない質問かも。
早過ぎる経年劣化による不調も不具合に含めるなら、
初出荷分の保証期間が切れた頃ってことになるのかな。

418:名無しさん@編集中
19/01/16 21:09:40.44 dPdwmU920.net
調子よく使えてる人もいるの?

419:名無しさん@編集中
19/01/16 21:13:28.51 f8L+9Byx0.net
>>402
プレクスが修正する気配がないから今の所永久に出尽くさないと言える
U4/PE4の最初の製品が発売されてから2年経ったけどいまだに最初に発見された不具合すら


420:直ってねぇ



421:名無しさん@編集中
19/01/16 21:40:59.32 wwKUsGEo0.net
>>406
PE4ユーザーなのだが不具合ってどんなのがあるの?

422:名無しさん@編集中
19/01/16 21:52:41.43 rhl7TvTb0.net
>>404,406
不具合が修正されて完成されるの?って意味ではなく
PE4みたいに普通の使い方でも回避出来ないドロップが出てしまう不具合があるかどうかを知りたいんよね
PE4の事があるから「修正してくれるだろう」って期待して買うのは危険だからw

423:名無しさん@編集中
19/01/16 22:03:13.57 aVTYFBWt0.net
>>408
こっちの読み方であってたかw
まあ、そのへんだけならすぐに判明するんじゃね?
初代 W3PE も最初は色々細かい不具合があったものの、
ドライババージョンアップでどんどん直っていったのになあ。
あの頃は自前でドライバ作ってたんだろうか。
今の対応を見てると、使い方を理解できるレベルの人すらいるのか疑問になる。

424:名無しさん@編集中
19/01/16 22:49:46.92 f8L+9Byx0.net
>>407
T1→T0でT1がドロップするのは共通(ファームかハードが原因?)
Q3PE4だと、ある環境下で(条件不明)D0とD1のTを開くとダラダラとドロップし始めるけど
なぜかSを開くとドロップが止まる(ように見える)なんかがある
でもこの辺Linuxドライバ(px4_drv)じゃ発生しない、Foltia AnimeLockerのドライバでも出ない
>>408
T1→T0は割と見つかったのは早かった、Q3PE4はおま環かと思っていろいろやったけどどうにもならんのと
Linuxだと再現しねぇってんで、PLEXにぶん投げたのが去年の6月頃、
BSOD出るってのも割と早い内に報告はあった気けどおま環で片付けられてて、
再現方法がわかってPLEXに同じくぶん投げたのは去年の10月半ばだな
そして、たぶんDigibestがBSODの発生状況と現在の日本の録画環境を把握し始めたのが
去年末から今年に入ってから

425:名無しさん@編集中
19/01/17 00:15:57.98 WVKAZ1VG0.net
だから、そのゴミを1つ5000円で売れって
なんでそんなにゴミをたくさん集めるのかな
俺がPCIeの消費電力測ってやるから

426:名無しさん@編集中
19/01/17 07:36:11.06 ryXU342P0.net
ドロップは気にしてない。
週に1個ぐらいだしドロップ箇所も1~2ぐらいで動画見ても変化無し。

427:名無しさん@編集中
19/01/17 11:14:49.97 n4GBiR920.net
URLリンク(satch.tv)

428:名無しさん@編集中
19/01/17 19:43:56.97 8EKlmD1v0.net
つうか買い控え・様子見は当然だよな
プレ糞の自業自得としか言いようがない

429:名無しさん@編集中
19/01/17 20:47:39.19 csqBMGCR0.net
px4_drvとかいうものを作っている者です。
新製品のPX-MLT5PEについて調べてみました。
構成は恐らく以下の通りです。
復調ICについては実物を見ない限り、どちらかはっきりとはわからないです。
上のほうでCXD2857ERではないかと書きましたが、コスト的にそれはなさそうです。
Tuner: Sony CXD2858ER(Helene)
Demodulator: Sony CXD2854ER(ARTEMIS) または CXD2856ER(Apollon)
USB bridge: ITE IT9305E(Endeavour)
どれもlinux dvbにチップのドライバがあるみたいです。
復調ICのドライバにはISDB-Sは実装されてないようですが…
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)


430:9035.c 自分はdvbドライバに手を入れるつもりはないのですが、ゼロからchardevを書くよりは楽かな…とは思っています。



431:名無しさん@編集中
19/01/17 21:45:45.02 D1NYtuCF0.net
神降臨

432:名無しさん@編集中
19/01/17 22:35:00.76 qKuhjUij0.net
PX-MLT5PE
9800円か12800円だったら即買いなんだけどなぁ・・・

433:名無しさん@編集中
19/01/17 22:50:00.02 +xh24Efta.net
ドロップ

434:名無しさん@編集中
19/01/17 23:19:56.09 NnVkjqZ90.net
俺環だけど何やってもQ3PEがBSでsignal落ちてないのにドロップするのが治らなかったのでICから変わるなら試したいな

435:名無しさん@編集中
19/01/17 23:20:20.67 KpyyoT140.net
「PX-MLT5PE」ならこんな使い方が出来ます
って録画ソフトが対応してないだろ、これ
毎回チューナー設定するのか??

436:名無しさん@編集中
19/01/17 23:20:30.45 uLi3veWq0.net
発送された

437:名無しさん@編集中
19/01/17 23:36:29.64 hdmmigDA0.net
px4_drvってなに

438:名無しさん@編集中
19/01/17 23:37:08.47 hdmmigDA0.net
なんだフリーのOS用か

439:名無しさん@編集中
19/01/17 23:39:13.90 f3gKqmZj0.net
WindowsUpdateが勝手に走って録画が失敗しないから、Linuxいいよ~

440:名無しさん@編集中
19/01/17 23:45:29.84 fMNj6Qna0.net
>>420
対応してない録画ソフトって逆に無いんじゃね?
少なくともさんぱくん外出使えてるなら問題無いだろ

441:名無しさん@編集中
19/01/17 23:48:37.37 8EKlmD1v0.net
ドライバの勝手な削除
レジストリの初期化
下手すると知らぬ間に起動不可になることがないからそれだけでも充分に価値があるな

442:名無しさん@編集中
19/01/18 02:10:29.90 Br5821HE0.net
>>424
でもワッチョイ的には失敗しそうwwwwww
ワッチョイ 13ad-fAiL

443:名無しさん@編集中
19/01/18 06:13:13.15 qzYezZPp0.net
>>420
あのハードでやってる事て今でもSpinelとRDCTで同じ事再現出来るよ?

444:名無しさん@編集中
19/01/18 07:10:46.67 3ZKYYfhl0.net
PX-MLT5PEのdtvロダの凡って
トラポン対応未対応ってどっかでみたけど、
DLL弄らないとダメって事かな
radishさんこないと面倒くさいな
ただこれまでの中華チューナーじゃなくて、
本当にSonyチューナ積んでいるんだとしたら、
板としてはかなり良いとは思う

445:名無しさん@編集中
19/01/18 07:45:36.84 3ZKYYfhl0.net
URLリンク(www.axfc.net)
トラポン書き換えた
D0を4つコピーして、末尾D1~D4に書き換えて
ただ机上修正なので動くかは保証ないので間違っていたらごめんね
間違ってるかもなので拡散しないでね

446:名無しさん@編集中
19/01/18 07:50:35.80 3ZKYYfhl0.net
あわててやったから修正もれしてたから消した・・・

447:名無しさん@編集中
19/01/18 09:38:46.04 2vMfA44ea.net
URLリンク(www.axfc.net)
PX-MLT5PEトラポン移動対応凡(検証用)

448:名無しさん@編集中
19/01/18 10:02:32.48 g6vzGI320.net
>>428
マルチチューナーだから根本的に違う

449:名無しさん@編集中
19/01/18 11:08:31.09 QImQLMpA0.net
PX-MLT5PEって、地デジとBS/CSなん?

450:名無しさん@編集中
19/01/18 11:11:14.58 pqNDdwD50.net
そうだよ

451:名無しさん@編集中
19/01/18 11:13:07.98 QImQLMpA0.net
>>435
ありがとう

ありがとうついでに質問ですが
リナクスなら5ストリームじゃなく10ストリーム同時とか出来そうですかね?

452:名無しさん@編集中
19/01/18 11:13:55.68 0MaFXdSn0.net
三派チューナーx5 って事か

453:名無しさん@編集中
19/01/18 11:19:27.98 qzYezZPp0.net
>>433
疑似マルチチューナーになるじゃんRDCT通したら
Wなら2チューナーQなら4チューナーの

454:名無しさん@編集中
19/01/18 11:42:16.16 g6vzGI320.net
類似も糞もあるかww
同一チューナーで地デジ、BSCSを排他的に利用するんだから
最初からチューナ自体が別れているものとは違う

455:名無しさん@編集中
19/01/18 11:53:42.98 pqNDdwD50.net
>>436
10ストリームはたぶん無理じゃないかなぁ、実物見てみてないから断言はしないけど

456:名無しさん@編集中
19/01/18 11:55:26.10 g6vzGI320.net
5チューナーなのに10ストリームはないでしょ

457:名無しさん@編集中
19/01/18 11:56:18.92 BDusjQ910.net
>>436
リヌクスにすれば彼女ができて宝くじにもあたりハゲも治りそうだよな

458:名無しさん@編集中
19/01/18 12:18:36.03 psgPcrwua.net
URLリンク(www.axfc.net)
PX-MLT5PEトラポン移動対応凡(検証用)
まちがって4本しかコピーしてなかったので5本コピーしました。
バイナリは全く一緒

459:名無しさん@編集中
19/01/18 12:23:07.97 pqNDdwD50.net
e-betterの方は6月にトラポン移動版のJackyBon出てるのに
その後に出てきたPX-MLT5PEがその情報反映されてない移動前のままと言うね

460:名無しさん@編集中
19/01/18 13:13:29.77 g2Z0LmaQ0.net
>>415
本当に作ってる有志が居るんだね。
てっきりそういう建前で、実は全部PLEXの中の人が作って放流してるのかと思ってたわ。

461:名無しさん@編集中
19/01/18 15:13:21.51 QImQLMpA0.net
>>440
ソニーのチューナーの仕様ですかね

>>442
わかってない人は煽り方も見当違いw

462:名無しさん@編集中
19/01/18 15:50:03.37 qotWTSF3M.net
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
URLリンク(www.plex-net.co.jp)

463:名無しさん@編集中
19/01/18 16:02:46.15 0x5LOusV0.net
おもろい位置付けのチューナーだな

464:名無しさん@編集中
19/01/18 16:21:52.81 cRDURdmg0.net
これは買いなのかね

465:名無しさん@編集中
19/01/18 16:23:51.29 0x5LOusV0.net
値段もいいとこ突いてるんだよな
環境構築して安定運用出来るか否かが重要だが

466:名無しさん@編集中
19/01/18 16:25:12.68 g6vzGI320.net
ID:f8L+9Byx0の人柱報告待ってから買うかな

467:名無しさん@編集中
19/01/18 16:25:23.01 d/bCoW+m0.net
チューナー10個あって復調出来てもit9305eが5つしか受け付けないよ
it9305eが2つないと10本は無理、3.3Vも足らん

468:名無しさん@編集中
19/01/18 16:33:48.78 ebBrDw6i0.net
[8チャンネル同時録画の場合]
CPU:Core2 Duo E4700 (2.6GHz)以上
※メモリー:2GB以上推奨
※VGA RAM 1GB以上推奨

469:名無しさん@編集中
19/01/18 17:40:32.66 nZYK1kqDM.net
VRAM関係あるの?
仮装で調子悪いのはそれか?

470:名無しさん@編集中
19/01/18 17:48:31.56 pqNDdwD50.net
>>451
あぁ、買ったよ買ったさ、やけくそでポチったわ
入れるPCが無いから1台でっち上げないとならないけど

471:名無しさん@編集中
19/01/18 18:13:03.84 fIzPj5kl0.net
さすがにもうイラネ

472:名無しさん@編集中
19/01/18 18:18:42.05 Bi8lkA6nM.net
RFの配線がカオス

473:名無しさん@編集中
19/01/18 18:45:12.80 WChK2+v40.net
どうせなら 地上:8ch/衛星:12ch 計20ストリーム とかで出せばいいのに(録画廃人並感)

474:名無しさん@編集中
19/01/18 18:52:11.06 MswZBcve0.net
PX-MLT5PE到着しました。いきなりradish版でiniを書き換えて試してみましたが、地デジ一部とBSが映りません。何か間違えたようですね。もう少し試してみます。

475:名無しさん@編集中
19/01/18 18:56:32.30 3B10ucA9M.net
マルチって要は3波チューナなんだからさもありなん

476:名無しさん@編集中
19/01/18 18:56:33.20 7dkqONeN0.net
ICの写真見せて

477:名無しさん@編集中
19/01/18 19:02:27.47 3B10ucA9M.net
未対応でBSが受信ダメなのは当然としても
地デジの一部がダメなのは受信環境状況の可能性もあるのではないか

478:名無しさん@編集中
19/01/18 19:11:49.10 MswZBcve0.net
>>462
同じ環境でW3PE4では映っています。BSと地デジのアンテナ、逆にしていないか確認してみますね。
一応、3波対応のDTV02-1T1S-U用のINIを元にしています。BSのチャンネルスキャンでは大体の局を拾えていますが、視聴ができません。何でしょうかね?
Jackeyの改造版、試してみますね。

479:名無しさん@編集中
19/01/18 19:23:29.06 t+xY60ez0.net
>>415
M4に載ってる54じゃなくて56だった

480:名無しさん@編集中
19/01/18 19:26:46.31 t2Lqqg1WM.net
>>463
内部5分配って話だったからね…

481:名無しさん@編集中
19/01/18 19:30:35.77 qzYezZPp0.net
>>463
とりあえずドロップとかチャンネル切り替えのレスポンス周り知りたいかなぁ

482:459
19/01/18 19:32:21.66 MswZBcve0.net
Radish版のまま試していますが、アンテナ接続は間違っていませんでした。映らないと思っていたBSも地デジチャンネル視聴してからチャンネルを変えると映ります。BSのチャンネルからBSへ切り替え時は映りません。
次はJackey改試します。

483:459
19/01/18 19:38:00.10 MswZBcve0.net
>>466
ドロップは今の所気になりません。
地デジの表示dB値はW3PE4よりは低いです。レスポンスはW3PE4と変わらない気がします。PT3頃のことは忘れました。
とりあえず、まともに動くように試してみます。

484:名無しさん@編集中
19/01/18 19:41:10.62 t2Lqqg1WM.net
流用してるんだし他のとレスポンスは設定上変わりようもないのではないか

485:名無しさん@編集中
19/01/18 21:33:10.47 dgYbrCmb0.net
>>415
Tuner: Sony CXD2858ER(Helene)
Demodulator: Sony CXD2856ER(Apollon)
USB bridge: ITE IT9305E(Endeavour)
でした。

486:名無しさん@編集中
19/01/18 21:46:13.05 RJPK8YN20.net
MLT5PE発送連絡きたけど到着は月曜表示。ちな北海道。

487:名無しさん@編集中
19/01/18 22:36:15.40 UAtG6Fr90.net
発売当初に買ったPX-W3PEがまだ現役で問題ないんだけど
簡単に移行できるなら買おうかな??
でも当時のように設定に情熱を注げないようなきもするw
これ、チューナT0~T4、S0~S4みたいに設定するのかね?
でも同時録画は最大5番組みたいだけど
EDBCは全チューナで録画予約できてしましそうだがw

488:名無しさん@編集中
19/01/19 00:01:31.96 K2JbRXMW0.net
自分ならわざわざ環境崩してまで買おうとは思わないなあ
地デジ×2とBS×2で足りなくて悔しい思いしたなら別だけど

489:名無しさん@編集中
19/01/19 01:14:07.63 2rntEQjI0.net
>>424
>>WindowsUpdateが勝手に走って
管理者権限でGpedit立ち上げてコンピューターの構成>管理用テンプレート>Windowsコンポーネント>Windows Update>自動更新を構成する>無効

490:radi_sh
19/01/19 09:51:17.73 zld9xUhT0.net
MLT5PEのドライバを少しだけ覗いてみました
IT35propset.h で云うところの KSPROPSETID_PrivateIoCtl のプロパティIDに
0x01が追加されているみたいなのでそこに何かをセットしてやらないといけないのかもです

491:459
19/01/19 09:58:43.87 91LohvmW0.net
>>475
いつも積極的な対応に感謝します。
やはり、少し変わっているのですね。その後も、BSの一部のチャンネルがスキャンできない状態と、BSテレ東以外はなぜか視聴できない感じです。
Jackey改は32ビットだったので、まだ試せてません。使い慣れたRadish版で対応して頂けると助かります。何かテストできることはありますか?

492:radi_sh
19/01/19 11:04:01.66 zld9xUhT0.net
間違ってました
KSPROPSETID_PrivateIoCtl のプロパティID 0x01 は1T1Sのドライバの時点で既に存在していました
もう少し調べてみます ^^;
>>476
もし何かわかったら人柱をお願いします

493:名無しさん@編集中
19/01/19 11:21:07.41 jXb8E0Cj0.net
横から失礼します。
MLT5PEのtuneはSモードだと、put_TuneRequestを投げたときにではなく、TSIDをExtIoCtlで設定したときに行われるというおかしな実装になっているので、その辺りの動作がこういった不具合として現れているのかもしれません。
仮にそうだとして、有効な改善策は以下のようなものでしょうか。
1.BDASpecial-IT35のPreTuneRequest内で行っているTSIDの設定をPostLockChannelに移動させたうえで、iniに「SignalLockedJudgeType=


494:"Always"」を指定する (△) 2.BdaSpecialsにput_TuneRequestの直後に呼び出されるPostTuneRequestメソッドを追加し、BDASpecial-IT35のそのメソッドの実装でTSIDの設定を行うようにする 3.BDASpecial-IT35固有のLockChannelを実装してしまう 1はとりあえずは動きそうですが微妙。実際のところは2か3でしょうか。 それともまだ他に策があるかも。 >>464 >>470 ありがとうございます。 56でしたか… それだとlinux dvbのソースで動くのか分からないですね…



495:radi_sh
19/01/19 12:15:09.50 zld9xUhT0.net
>>478
ご協力ありがとうございます
2の案がいちばん良さそう...

496:radi_sh
19/01/19 14:11:08.21 zld9xUhT0.net
とりあえずやってみました
人柱できる方、よろしくお願いします
URLリンク(github.com)
iniファイル [DD] セクション、PrivateSetTSID="PostTR" に書替えてください

497:radi_sh
19/01/19 14:30:13.14 zld9xUhT0.net
間違えました
誤 [DD] セクション
正 [IT35] セクション

498:名無しさん@編集中
19/01/19 15:26:54.89 tkENmJWD0.net
CXD2856ERってDVB-T2/T/C2/C/S2/S, ISDB-T/Sに対応してるのね
DVB-Cが使えるようになれば乗り換えようかな

499:名無しさん@編集中
19/01/19 16:13:40.16 I+Pwl+js0.net
>>472
現状の環境はそのまま残して、新たに1台組めばいい。

500:459
19/01/19 16:15:50.18 91LohvmW0.net
>>480
早速、ありがとうございます。試してみましたが、BS、地デジとも全く映らなくなってしまいました。ログを示しますので、よろしくお願いいたします。
SetChannel(2, 3)
ITuningSpace
ILocator
->IDVBTLocator
ITuneRequest
->IDVBTuneRequest
Requesting tune.
Tune request complete.
Waiting lock status remaining 2000 msec.
【省略】
Waiting lock status remaining 50 msec.
LockChannel failed.
SetChannel failed.
DecodeProcThread: Thread terminated.
ReleaseTunerDependCode: Tuner Special Finalize successfully.
ReleaseTunerDependCode: FreeLibrary Success.
CBonTuner::Release called.
~CBonTuner called.
COMProcThread: Thread terminated.

501:459
19/01/19 16:33:29.41 91LohvmW0.net
すみません、再起動したら、地デジは今まで通り写りました。BSは、やはり写りません。今まではチャンネルスキャンできていたのですが、今回はスキャンするとBSではなくて、地デジのチャンネルの一部が出てきます。
自分の設定ミスなような気がするので、もう少し触ってみます。

502:名無しさん@編集中
19/01/19 17:18:34.28 jXb8E0Cj0.net
>>480
おお、素早い対応さすがです。
自分はMLT5PEを購入していないので動作の確認ができるわけではないのですが、いくつか気になる箇所があるので書かせていただきます。
まず一つ目ですが、BonDriver_BDAのworkブランチのソースコードによると、PostTuneRequestを呼び出す処理が実装されていないようです。
そしてもう一つ、BDASpecial-IT35のPostTuneRequestにおけるTSIDの設定の前に、現在のモードがISDB-Sであるかを確認する処理が抜けているように思います。
いかがでしょうか。

503:radi_sh
19/01/19 18:04:56.17 zld9xUhT0.net
>>484
確認ありがとうございます
>>486に書いてある通りTSIDのセット漏れがありました
無駄なことをさせてしまったみたいですみません
後ほど修正版を作成します
ヒトバシラーへのお約束ということでお許しください
ただ、地デジのチャンネルを拾ってしまうのだとしたらまた別の問題があるのかもしれません
>>486
毎々ありがとうございます
1つ目...そのとおりですね
すっかり忘れてました
2つ目...ISDB-Tの場合 pTuningParam->TSIDのほうで引っかかるのでこの条件はとりあえず入れてません



504:PostTuneRequestの方も変な条件判断になってしまっているので後で見直すつもりで今はそのままにしてます



505:radi_sh
19/01/19 18:31:10.07 zld9xUhT0.net
Test-20190119.2.zip で上げ直しました
URLリンク(github.com)
よろしくお願いします

506:459
19/01/19 18:41:58.56 91LohvmW0.net
>>488
迅速な対応、本当にありがとうございます。報告は人柱として当然ですので、今後もできる限りさせていただきます。
無事にBS、映りました。もう少しテストしますが、問題なさそうです。
まさか発売翌日に対応していただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。

507:名無しさん@編集中
19/01/19 18:56:33.75 cUkn4SG4a.net
>>489
人柱乙です
出来たらTSそれぞれのTvTEST読みのdB値をおしえてほしいです

508:名無しさん@編集中
19/01/19 19:17:09.55 JGbEGNPd0.net
また0byteのファイルができてらなんでだろ~

509:名無しさん@編集中
19/01/19 19:20:49.57 JGbEGNPd0.net
そういやradi_shのドライバってTvTestが起動途中で固まることあんだけどなんでだろ~

510:名無しさん@編集中
19/01/19 19:36:25.78 zQKqbjeOM.net
>>492チューナーが見つからないような症状で
>>491接触不良のような断線しかけているような症状で
つまりはそんなかんじの相乗効果のハーモニーだと考えられます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch