HandBrake 総合スレッド 17at AVI
HandBrake 総合スレッド 17 - 暇つぶし2ch48:43
18/10/10 08:52:42.85 1kXg2DSn0.net
追加
HandBrakeのサイトに置かれてる旧バージョンは1.1.1の前は1.0.3なので
その間に何か変わったのかもしれない
俺環境が原因だったらスマン

49:名無しさん@編集中
18/10/10 09:30:52.89 keqMClw/0.net
>>48
俺も同じだ。
logみてるとなんか問題起こってるみたい。
でもそのまま15分ぐらいほっておくと読込される。
2段階でエラーが出てるときもあるけどそれもほっておくと
読込される。
対策方法はわからない。

50:名無しさん@編集中
18/10/10 10:21:59.60 fDFyEqP701010.net
1.1.1の64bit版で読み込まない時にソースが悪かったってことはあった

51:名無しさん@編集中
18/10/10 12:51:06.25 TIzH7dZT01010.net
エンコかける前にTSsplitterとかでいらんストリームはがせばいいんじゃね

52:名無しさん@編集中
18/10/10 12:53:16.00 TIzH7dZT01010.net
すまん誤爆った

53:名無しさん@編集中
18/10/10 17:22:41.73 acHIWjlWd1010.net
1.1.2にアップデートしたら、wmv→mp4の変換で発生してた音ズレが起きなくなったわ

54:名無しさん@編集中
18/10/10 18:26:47.72 mgjFqGUad1010.net
公式がライセンス問題でFDK-AACを削除した後のHandbrakeでは、AACは使えないと思った方がいい
元からAACでのバグ報告も多かったしな

55:名無しさん@編集中
18/10/12 00:14:24.88 lCzNQQM70.net
VidCoderも忘れずに

56:名無しさん@編集中
18/10/12 19:43:40.69 8zYPc3Kx0.net
別のスレが死んでるんでこちらで質問させてください
HandBrake1.1.2でisoエンコードすると本編前の映像がエンコードされて終了してしまいます
どうしたら本編のエンコードが出来ますか?

57:名無しさん@編集中
18/10/12 19:47:55.59 YR2MSfYqd.net
>>56
時間指定とかチャプター指定とか出来ないの?
そもそもきちんも読み込めてるの?

58:名無しさん@編集中
18/10/12 19:53:33.83 8zYPc3Kx0.net
>>57
title、secondsも本編の2時間くらいのものになっています
previewも本編の画像が出てきます

59:名無しさん@編集中
18/10/12 19:59:08.15 i8eEqB9u0.net
>>58
・保存場所「SaveAs」で記録場所を指定してない
・「Add to Queue」で追加して複数を一度でやろうとすると落ちることがある
・「Summary」タブで何かチェックを入れてる
この辺りは注意
特に俺の環境では複数を一度に登録すとダメな事もあるな
途中のやつで止まってる事も何度か合った

60:名無しさん@編集中
18/10/12 20:27:36.23 8zYPc3Kx0.net
>>59
Align A/V Startにチェックが入っていたので外してみましたが変わりませんでした
最初別のファイルをエンコした時は本編が出てきたんですけどねえ

61:名無しさん@編集中
18/10/12 21:58:31.27 YR2MSfYqd.net
isoを右クリックでマウントさせてからディスク読み込みするとか
で、ダメならおま環だろうってか、マジHandbrakeはおま環多くてどうしようもないよなあ

62:名無しさん@編集中
18/10/13 00:17:33.37 BzJZq6uD0.net
環境に左右される部分は大きいよね
まあフリーソフトなんだし

63:名無しさん@編集中
18/10/13 00:55:53.91 BzJZq6uD0.net
>>60
とりあえずデフォの「Fast 1080p30」とかで違う標準プリセットで試して
正常に動くなら自身のプリセット環境と照らし合わせるかだよ

64:名無しさん@編集中
18/10/13 11:17:36.11 mYca4ZSf0.net
5.1hcをh.265+AAC(avcodec)でレート160+ステレオでミックスダウンするとソースによっては割れてるようなんが
VLCで再生するとWindowsでもアンドロイドでも音が割れてるように聞こえるんだけど
XboxOneでスコルピオプレイヤー(URLリンク(bosxixi.me))で再生するとノイズは聞こえない…
これは再生側設定の問題なのか、エンコードの問題なのかどっちなんだろう…

65:49
18/10/13 13:53:56.48 PTXB6HF10.net
>>51
TSsplitterで「HD映像を残す」で処理後に試したが同じでした。
「Probing 3 unknown streams」で10分ぐらい処理待ち
その後再び「Probing 3 unknown streams」で10分ぐらいで
読込完了。
このまま我慢して使うか別のエンコツール探したほうがいいかも。

66:名無しさん@編集中
18/10/15 23:48:56.16 9FbLAydT0.net
TS読み込み1.0.7では普通だったのが1.1.2にしたらかなり長くなったよな
言うても映画1本に付き1,2分みたいな印象だけど
面倒だからSSDに移してからエンコするようになった

67:名無しさん@編集中
18/10/16 01:31:02.97 hHmiyYDO0.net
読込速度の問題なのか

68:名無しさん@編集中
18/10/16 05:47:03.98 zIbdw1rH0.net
上でwowowがどうこう出てるようにTSが含んでるストリームのチェックするようになったみたいだからね
データ全部読み込んでチェックせず頭のデータだけ読み込むモードありゃ早いんだろうけど

69:49
18/10/16 08:48:32.10 od505/ER0.net
>>66
そうなのか。うちはネットワーク越しだから遅いのかもしれないね。
ローカルに作業用ssdでも追加してみようかな。

70:名無しさん@編集中
18/10/17 10:53:48.86 T2vbe3qt0.net
酢病で終わってたもんが1分以上かかるようになったとかバグだろ

71:37
18/10/17 12:39:13.64 QmwBDf6x0.net
>>38
非常に心強い言葉頂きました<__>
今日、早速、copyと書き換えエンコードして、互換性チェックしてみました。
小生のところでは特に問題ない模様でもっと早くにしておけばと後悔しきりです。
ありがとうございました。
DMS SERVIIO
DMC Bubble UPNP
DMR Fire TV stick 1st gen / Fire TV stick 2nd gen (also Kodi) / Windows10のKODI

72:名無しさん@編集中
18/10/17 14:45:12.21 yiv/+VX8a.net
酢病ワロタ

73:名無しさん@編集中
18/10/17 14:48:56.18 OFtebwHX0.net
環境によるんだろうけどAACの音声ノイズってAudioでQuakityの10にしてたら入らないね
同じソースでもビットレートで160だとノイズが入ることがある
まあビットレート数値は弄れないけどパススルーにするより容量は圧縮できる

74:名無しさん@編集中
18/10/17 17:30:50.44 L7ngH+u40.net
DVDをmkvやmp4に変換してるんだけど、
mkvで、ある一部分の字幕が再生ソフトに因っては表示されなかったり、
表示されるソフトでも、DVDで見る時より、少し時間がずれたりして表示されます。
mp4ではその部分の字幕は焼き付けられてないです。
これは、handbrakeの字幕抽出能力の問題でしょうか?

75:名無しさん@編集中
18/10/19 17:18:41.50 yH3bS6XP0.net
macのosを最新のMojaveにアップグレードしてから、HandBrakeでisoファイルを読み込みしようとするとHandBrakeが終了します。
問題レポートでは「HandBrakeが予期しない理由で終了しました」となり、何回やっても同じ結果になるのですが、原因はなんでしょうか?
ちなみに、mp4などは読み込めます。

76:名無しさん@編集中
18/10/19 17:38:14.18 sE+akO7O0.net
macのOSを最新にしたことです。

77:名無しさん@編集中
18/10/19 17:41:54.80 yH3bS6XP0.net
>>76
それはHandBrakeが最新のOSに対応していないのでしょうか?
mp4などはリッピング出来たのに、isoが出来なくなったのが不可解です。
解決策はないのでしょうか?

78:名無しさん@編集中
18/10/19 19:04:35.96 KJ0hp94Td.net
再インストールで直らなきゃ開発者に言う意外ないだろね

79:名無しさん@編集中
18/10/19 19:38:28.71 yH3bS6XP0.net
>>78
解決しました!
HandBrakeのバージョンが一つ前だったので、最新にアップグレードしましたら、isoも読み込めるようになりました!
ありがとうございました!

80:名無しさん@編集中
18/10/19 19:47:57.14 eUglcvMH0.net
いいってことよ

81:名無しさん@編集中
18/10/20 11:15:19.71 aaaCeqNA0.net
じっくり調べてはいないんだけど20181003~から後の開発verだと動画読み込んで数秒後に色々書いてあるエラー吐いて使えなくなったんだけど既出なんだろうか…
インストーラー消してなくて助かった

82:名無しさん@編集中
18/10/21 22:01:52.28 LKZEzNOS0.net
HandBrakeで元がDTS(6.1/7.1ch)をAC3 PassthruでAC3に変換した場合は
AC3は5.1chまでの対応なので残りチャンネルの分はエンコード時に統合されてるの?
ちなみにDTSとかをAAC PassthruとかでエンコードしようとするとAC3で変換されるね

83:名無しさん@編集中
18/11/11 12:07:22.85 P4TtPWgp01111.net
URLリンク(r2.upup.be)

84:名無しさん@編集中
18/11/15 12:36:09.82 G9roZTnda.net
デフォルトはforeign audio scanなのね
4時間かけて字幕なし(´・ω・`)

85:名無しさん@編集中
18/11/16 03:29:02.07 Tv9TQiMP0.net
HandBreakでのリサイズがよくわかっておらず質問します
URLリンク(i.imgur.com)
この画像のようにあるDVDがソースの解像度 720*480とありますが変換後のmp4の動画解像度は712*480で出力されます
ただそのmp4を実際に再生させると解像度は844*480ある事が確認できました
またこの動画ファイルをaviutlに読み込んだところ712*480で読み込まれる事を確認できました。
この動画をaviutlに読み込んだ時点でも844*480にしたいという事でaviutlの一発目の変換時にその解像度に指定したいのですが方法がよくわかっていません
それは可能なのでしょうか?

86:名無しさん@編集中
18/11/16 04:39:32.24 Elvaaw0Q0.net
>>85
先ずDVDにおける解像度とアスペクト比をよくわかってないんだと思う。
DVD の解像度は720x480で、これをそのソースで決められたアスペクト比16:9か4:3で出力する。
そのDVDは16:9に設定されてるので、そのままでは再生ソフトで853×480で出力されるけど、
handbreakの自動クロッピング(黒枠を削除する機能)で解像度712x480、アスペクト比で844x480で再生になってるということ。
なのでaviutlに読み込ませて解像度712x480になるのは当然。
解像度そのものをあげるアップスケーリングしたい場合は
GUは出来ないのでCUIで、でもお勧めしないというのが公式に書いてあった
DVD-Video - Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org)
解像度とは?ピクセルアスペクト比との関係【DVD・Blu-ray・地デジ】 URLリンク(aviutl.info)
Resizing Video URLリンク(handbrake.fr)

87:名無しさん@編集中
18/11/16 15:45:51.67 mrlJIBUk0.net
>>86
家に帰ってゆっくり記事内容を呼んでからお返事しようと思ってましたが
先にお礼もうしあげます ペコペコ

88:名無しさん@編集中
18/11/17 11:00:02.87 K2SYL96C0.net
メニーコアだとCPU100%いかないのは仕様?
12C24Tでいっても80%くらい。

89:名無しさん@編集中
18/11/17 14:47:47.13 yLuQP9Ai0.net
8コア16スレッドも同じぐらいだよ

90:名無しさん@編集中
18/11/23 10:42:06.19 DxMQwoWL0.net
win.8.1マシンに確か9.95入れてたんだけどそれがぶっ壊れて、
眠ってたwin7以外ほぼ同スペックのマシンに変えたんだけど遅くなった。
264でFPSが70~80は有ったのに20位に減ってるし。
メモリも8GB→16GBに増やしたのに。
verは今1.12に上げたのが良くなかったのかな?

91:名無しさん@編集中
18/11/23 10:43:42.33 58Yk9XHL0.net
>>90
CPUでも型番変われば結構違いあるから
PCUがそれぞれ何なのかを書けよ
セレロンとペンティアムでも違いは出るぞ

92:名無しさん@編集中
18/11/23 10:46:42.05 DxMQwoWL0.net
3770K

93:名無しさん@編集中
18/11/23 11:04:15.61 DxMQwoWL0.net
それと、Broadwell EとKaby LakeとRyzenはどれが速いかな?

94:名無しさん@編集中
18/11/23 11:28:09.69 Av57hVmO0.net
vidcoderの進捗バーにマウスオーバーすると、現在と平均のfpsが表示されるのに気付いた

95:名無しさん@編集中
18/11/23 13:24:02.48 DxMQwoWL0.net
上がらないままなら4790でも組んでみよかな

96:名無しさん@編集中
18/11/24 07:51:16.45 wLmJ0h1w0.net
これVGAカード支援機能無いのかな

97:名無しさん@編集中
18/11/28 09:42:48.41 wsioPD/Ed.net
NVDEC/NVENC対応はまだ?

98:名無しさん@編集中
18/11/28 13:00:26.57 mhehK8KfH.net
GPUエンコは早いんだけど画質がなー。
現状、高いGPU買うなら2ソケットのWSを再生してエンコ専用マシンしたほうがいい。
うちのエンコマシン(6コアX2)も、2万で買ったジャンク品。

99:名無しさん@編集中
18/11/28 22:14:27.47 84Xu9wiw0.net
もう1.x以降の日本語化したのはないのかな?
1.1.2に上げたけど以前と使い方あまり変わらないからいいけどやっぱり日本語化は安心感が有った

100:名無しさん@編集中
18/11/28 22:49:12.02 MI6FvPoa0.net
Linux版は日本語化されてるし、windows用の日本語化パッチを
githubで上げたら取り入れてくれるんじゃないかな

101:名無しさん@編集中
18/11/29 06:23:36.08 BJQz2e2gd.net
>>98
それはもう過去の話
HWエンコの時代が来つつあるよ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
スレリンク(avi板)

102:名無しさん@編集中
18/11/29 07:17:10.79 PPi0FB6V0.net
ハードウェアは基本手抜きなので、
CPUがやるのと同じ計算をやってくれるモードみたいなのを
搭載しない限り使い物にはならない
それはGPUの設計を根底から見直すことになるので、
需要があるかどうか判らないようなもんに投資するとは思えない

103:名無しさん@編集中
18/11/29 20:52:51.15 UCt31B3jHNIKU.net
たぶん、ここの板のやつは一通りGPUエンコをテストしてるはず。
H265メインなんで俺もNvidiaもAMDも使ってテストしたけど、思ったような結果は得られなかった。
結局、遅いが丁寧な仕事をするCPUオンリーに落ち着いた。

104:名無しさん@編集中
18/11/29 22:34:49.89 XW5STGMC0NIKU.net
今後はh.265がメインになるから丁寧にCPUでやるのが一番かもしれないね
家庭内のメディアサーバー用のPCはIvyBridge世代のセレロンだと1時間が10時間近くまでかかるw
ずっと稼動してるし消費電力は低いから良いんだけどね

105:名無しさん@編集中
18/11/30 01:02:49.21 Ytgw+mca0.net
みんな誰もが1度ははーどえんこに憧れて、また、そふとえんこに戻ってくるんだ。

106:名無しさん@編集中
18/11/30 02:24:02.18 h34kTYsK0.net
一通りは設定チェックつけたり外したりをやりまくって保存用に置いておくならCPUエンコしかないなと思った
もう2年は前のCPUだからフルHDのライブ映像の動画とかだと(4時間くらい)丸1日掛かるけど背に腹はかえられない

107:名無しさん@編集中
18/11/30 06:54:19.34 bjFis0Aq0.net
エンコして見てすぐに捨てる、ような用途ならハードもいいけど、
自分でエンコする場合にそんなケースが無いんだよな

108:名無しさん@編集中
18/11/30 09:41:14.88 dzRwmPbrd.net
"丁寧なエンコード"って具体的にどんなエンコード設定を調整してるの?

109:名無しさん@編集中
18/11/30 09:59:42.61 OcqCu6Op0.net
>>108
上でも出てるようにGPUを使わず速度よりも時間をかけて丁寧にCPUのみでエンコ
QSVとかGPU支援を受けえるとPCのCPUに余裕が出来て速度が上がるけど画質は落ちる

110:名無しさん@編集中
18/11/30 13:05:06.48 tg5yUnBM0.net
録画したゲーム動画の音ズレなおせると聞いてDLしますた

111:名無しさん@編集中
18/11/30 14:21:20.53 QG55BJ2X0.net
元がズレてるものを直せるわけじゃないぞ。
VFRのファイルだから編集時に音ズレするって場合に、CFR化して対処するってだけだ。

112:名無しさん@編集中
18/12/12 16:36:06.34 Vdssvl/p01212.net
シャープフィルタって結構いい仕事しますね
FHDを720pとか540pに下げてエンコするときはmid、strongにするといい感じになる

113:名無しさん@編集中
18/12/12 18:17:40.40 IG5kmHY3a1212.net
ワイはdetelecineファンやで

114:名無しさん@編集中
18/12/12 18:47:28.14 BlrQmoqF01212.net
デレるテレるシネる

115:名無しさん@編集中
18/12/21 00:39:25.57 TlD3RZHRd.net
NVENC対応したね
URLリンク(github.com)

116:名無しさん@編集中
18/12/21 00:48:29.01 cfF6qViB0.net
一応VCEにも触れてやれよw

117:名無しさん@編集中
18/12/23 16:33:10.67 +gtZ31uF0.net
HandBrake 1.2.0 Released
URLリンク(handbrake.fr)

118:名無しさん@編集中
18/12/24 02:46:52.05 RCP+UM1q0EVE.net
【悲報】ワコム、数十万する液タブで詐欺をかます
スレリンク(cg板)

119:名無しさん@編集中
18/12/26 10:32:45.46 xQM6YoqX0.net
些細な事だけど
Queueウインドウに進捗状況が表示されるのはうれしいな

120:名無しさん@編集中
18/12/26 12:07:39.80 rZJYkwxd0.net
1.1.2から1.2になって
PresetのLegacyが無くなったのでDeviceのApple720で変換するとiTunesで動画再生できず
SOUNDからAC3削除したら再生できたので
PresetのGenela720使おう
しかしDeveiceAppleのプリセットで変換した物がなんでiTunesで再生できないんだろう?

121:名無しさん@編集中
18/12/29 04:35:05.26 0UWcJnRK0.net
1.2.0にしてからTSを変換すると音声に不具合があるようで再生できなかった。
いつもAAC Passthruを使ってるのだが、これをAAC(avcodec)にすると問題無く変換できる。
AAC Passthruを使いたいので1.1.2に戻した。

122:名無しさん@編集中
18/12/31 00:34:16.72 y+fxYwTz0.net
原因がわからんトラブルなので質問
Handbreake1.1.2のGeneralのfast設定を元にh.265に変更して複数エンコしてみたんだが1個の動画だけで問題
・PC1と2ではVLCで問題なく再生可能なのを確認
・PC3でノイズで最初から映像が見れない状態になった(音声は正常)
これはエンコのミスじゃなく再生側の問題かな?
Xboxoneとスマホでも問題なく再生できた

123:名無しさん@編集中
18/12/31 09:36:02.48 P9WdVwmG0.net
5台の再生機器中4台で再生できるなら、さすがに残り1台はそれ自体が抱えた問題だろう。

124:名無しさん@編集中
18/12/31 09:55:35.60 pxCdFTR/0.net
URLリンク(satch.tv)

125:名無しさん@編集中
18/12/31 11:33:44.42 X/zz2+0x0.net
>>121
ナイス情報。

126:名無しさん@編集中
18/12/31 11:41:20.83 QmSYUOpY0.net
エンジンかわってffmpegだったっけ?
ffmpegは伝統的に音声がボロボロだよ。
音質が非常に悪かったり

127:名無しさん@編集中
18/12/31 16:48:26.99 0W9Hd2QJ0.net
>>123
やっぱり、こういう場合は再生側の問題かな~

128:名無しさん@編集中
18/12/31 17:34:05.15 0fKYeoO7d.net
>>126
元からだが?

129:名無しさん@編集中
18/12/31 21:22:01.19 HBHNGdTY0.net
>>121
おれも1.2.0になってから
無効な形式のコーデックid 'A_AAC'です
となってmkvtoolnixでコンテナ弄れなくなってたわ。

130:名無しさん@編集中
19/01/01 20:03:10.38 GpJQj3p90.net
111と112は音声をAACやAC-3に圧縮しても比較的安定してたのにね

131:名無しさん@編集中
19/01/02 02:43:57.79 N6ZER9/H0.net
16年1月にエンコードしたファイルと同じ設定で比べてみたけどコーデックはhvc1だけどh.264の可能性もあるんだっけ?
細かい設定は違うかもだけど保存用のFHDライブ映像が3GBから1.5GBまで縮んでビビったわ

132:名無しさん@編集中
19/01/02 05:57:45.44 AcrlRRGDa.net
H265のmkvファイルでもビットレートが表示出来る様にならないかな?

133:名無しさん@編集中
19/01/02 08:00:34.80 t1vT5VhdMNEWYEAR.net
サムネイル表示も

134:名無しさん@編集中
19/01/02 08:36:57.77 tUTXzA/T0.net
advancedパネルも無くなったし、コモディティ化と引き換えに弄れる部分はどんどん減らしていくんだろうね。

135:名無しさん@編集中
19/01/02 09:08:44.29 17GPdmoNM.net
H264のMP4と比べて表示が物足りないな、優れものなのに。

136:名無しさん@編集中
19/01/03 14:33:50.63 UMsda6rB0.net
vidcoderでエンコード中に、一時停止して再開しても問題ない
でも、一時停止の間にスリープがはさまると失敗扱いにされる
何かそのへんの設定ある?

137:名無しさん@編集中
19/01/03 14:51:57.76 2XIm/dwi0.net
>>115
RTX2050がお安くきてくれたら、もうそいつに投げてh265 10bit bframe=3でハードエンコさせればいいなあ

138:名無しさん@編集中
19/01/03 14:53:52.36 vW7okAVa0.net
>>134
基本的にプリセット推奨だったし
Videoに関してもQptimise VideoのEncoder presetでのバー操作を推奨だったからね

139:名無しさん@編集中
19/01/03 17:21:26.94 vHn+exrSd.net
>>137
2050=1060だから来ても3万円前後

140:名無しさん@編集中
19/01/03 17:27:37.07 UMsda6rB0.net
ハードエンコしかできない機能限定版を1万くらいで出してくれればいいのに

141:名無しさん@編集中
19/01/03 17:28:22.34 UdUu7bkQ0.net
>>134
知らない人にはちんぷんかんぷんだろうしデフォルトで非表示にされるのも仕方ない気がする
URLリンク(i.imgur.com)

142:名無しさん@編集中
19/01/03 17:32:24.11 ldFehYAi0.net
今回の1.2.0で以下のようになりました。
>Removed preferences option to show the advanced tab (deprecated and slated for removal)

143:名無しさん@編集中
19/01/03 17:48:17.84 vHn+exrSd.net
>>141
x265じゃ結局出ないし

144:名無しさん@編集中
19/01/03 17:49:36.18 vHn+exrSd.net
>>140
むしろ、グラフィック表示がおまけだから価格変わらないと革ジャンが言ってた

145:名無しさん@編集中
19/01/04 01:12:18.99 hZgMul7m0.net
960だからいい加減グラボ買い換えたいけど回転早すぎだしどれがいいのか分からん
動画エンコと制作とゲームに使うから3-4万くらいで欲しいが

146:名無しさん@編集中
19/01/04 07:39:18.23 VJhz2Q8A0.net
oculusでsteamやりたいから、グラフィック部分も使いみちは無くはないんだけど
多分滅多にやらないだろうしなあ

147:名無しさん@編集中
19/01/04 13:17:26.86 hZgMul7m0.net
VRはもっと普及なり一緒に出来る人が居ないと結局一月で飽きそう
セッティングが面倒すぎる

148:名無しさん@編集中
19/01/04 14:21:42.67 VJhz2Q8A0.net
何かゲーム以外の使いみちは無いかな
現状でH265の再生のシークがちょっと遅いんだけど、
これがもっと快適になったりするだろうか

149:名無しさん@編集中
19/01/07 00:38:02.99 iSqJprrC0.net
H265でエンコさせるとCPU 100パーセント使ってくれないんですが 設定で100パーセント使わせる方法ありあすか?

150:名無しさん@編集中
19/01/07 01:14:50.48 S6ridC3O0.net
ない

151:名無しさん@編集中
19/01/07 03:09:30.10 AQD9Im0xd.net
NVEncCでNVDECを一緒に使うとほぼ100%使ってくれるよ
設定にもよると思うけど1060で400fpsくらいはでてる

152:名無しさん@編集中
19/01/07 14:43:40.37 Gg1g63Oh0.net
「CPU」って書いてるけど・・・

153:名無しさん@編集中
19/01/07 15:34:35.56 RW0K7qs4d.net
CPUが16C32Tとかなんだろ

154:名無しさん@編集中
19/01/07 19:19:23.27 JTCQ7PRs0.net
そういえばAIという使いみちがあったな
猫の画像でも判別させるか

155:名無しさん@編集中
19/01/07 20:12:48.55 Gg1g63Oh0.net
なんでこいつはGPUの使い道の話(?)をブツブツつぶやき続けてるんだろう。。。

156:名無しさん@編集中
19/01/07 20:17:00.19 JTCQ7PRs0.net
そういえばきな粉が少し残ってたな
お餅焼いて食ってしまうか

157:名無しさん@編集中
19/01/09 13:05:34.49 fvvlCRVE0.net
結局はオーディオのAACなども含めて今は112で止めとくのが正解なんかな
今はh.265でAC-3かAACでのエンコオンリーで使ってるが…

158:名無しさん@編集中
19/01/09 20:04:53.09 i5/vXSWB0.net
OPUSを使う人は少ない?

159:名無しさん@編集中
19/01/09 21:40:02.58 xrAICA6f0.net
今までAAC128だったんですけど ためしにopus64にしてみたら自分の耳ではあまり差が感じなかったので使ってます

160:名無しさん@編集中
19/01/12 11:47:58.91 khjV3YAb0.net
120はしばらく様子見でしょ。
どんなソフトでもそうだけど、バージョンアップ直後はいろいろ不具合がある。

161:名無しさん@編集中
19/01/13 19:49:31.32 bo4KDdCg0.net
120にしてから動画によってエンコード後の時間が短くなっちゃうのよね。2時間の元動画が1時間50分とか。カットされてる場面はないから部分的に速度変えられてるみたい。

162:名無しさん@編集中
19/01/14 02:53:58.75 qzUOCCiy0.net
録画してたガキ使変換したら1時間時間減ってた原因それか
開発版しか使ってないからどのバージョンまではまともなのか分からん……

163:名無しさん@編集中
19/01/14 08:58:14.14 wKG8+P5/0.net
画期的すぎる

164:名無しさん@編集中
19/01/14 10:51:20.90 pkToQIix0.net
で、実際に早送り状態でエンコされてんのか??

165:名無しさん@編集中
19/01/14 11:10:38.19 wKG8+P5/0.net
VidCoderも3.16から4.28になって1.2.0ベースになってるな
番号の付け方がよく判らん

166:名無しさん@編集中
19/01/14 19:25:47.50 a8obKKWK0.net
>>165
報告乙、先週見たときは更新されてなかったから手間が省けた

167:名無しさん@編集中
19/01/17 23:59:18.54 L7MJBzIM0.net
プリセットのFast設定をh.265に変更してエンコードかけたんだけど
星空がゆっくり動くのような映像だと建物とかの間にモスキートノイズが目立つんだが
[Video]の[OptimiseVideo]を「Slow」とかに下げる方が良いのか
同じくの[Video]の[Quality]は22なんだけど18以下とかに下げる方が効果あるのかな?

168:名無しさん@編集中
19/01/18 00:05:40.70 Dd+9QeH30.net
試せば良くね?

169:名無しさん@編集中
19/01/18 00:23:43.02 WIB821Sc0.net
今は朝まで別のエンコード中なんで分かれば明日のエンコードで設定しようと思いまして

170:名無しさん@編集中
19/01/18 00:53:11.75 Dd+9QeH30.net
明日、短い動画で試せば良くね?

171:名無しさん@編集中
19/01/18 01:33:46.82 sPapKjoK0.net
>>167
そういうのには10bitが効果的だけど
HnadBrakeのx265で使えるのかは分からない

172:名無しさん@編集中
19/01/18 01:53:31.45 GN51Fe8X0.net
>>167
暗転時にブロックノイズがどうしても出てくる箇所があったんだけど Slowにしたら出なくなった
(色々設定し直してもMidまで絶対再現)
終了までだいぶ時間が伸びるけど拘るなら設定したら

173:名無しさん@編集中
19/01/18 20:17:09.18 WIB821Sc0.net
>>171 >>172
ありがとう
Slowにしたらかなり軽減されたけど時間が1.5倍以上かかるようになったw
[Slow]+[OptimiseVdeo]を18にして試したらモスキートノイズのようなのはかなり減るけど
エンコ時間が5倍以上、容量が2倍以上(600M未満→1.5G近く)に増大したので落としどころを探るか…

174:名無しさん@編集中
19/01/18 22:30:40.74 WIB821Sc0.net
やっぱQSVとか利用するとCPUのみより設定同じでも画質落ちるんかな?

175:名無しさん@編集中
19/01/18 22:34:30.86 pk57lv7K0.net
そもそも設定を同じにできない

176:名無しさん@編集中
19/01/18 22:45:12.84 GN51Fe8X0.net
確かこのスレの過去スレで h265のエクストラオプションでこの設定にしとけばほぼ見た目変わらないまま動画サイズある程度節約できる設定載せてた人が居たんだけど見つからねえ

177:名無しさん@編集中
19/01/18 23:05:31.38 tVFGSA2T0.net
容量がそんなに気になるならクオリティじゃなくビットレート指定にすれば良いのに
ある程度のビットレートで2passすればブロックノイズなんて一切乗らない

178:名無しさん@編集中
19/01/18 23:11:02.51 2vMfA44e0.net
2passと画質は無関係

179:名無しさん@編集中
19/01/18 23:12:31.77 tVFGSA2T0.net
えぇ…
ググれ

180:名無しさん@編集中
19/01/18 23:39:56.67 WIB821Sc0.net
いろいろすみません
h.265でエンコードするならOptimseVideoのプリセットはSlowが最低って感じですね…
Mediだと解像度の低い映像だとノイズ(個人的にはモスキート的なノイズ)が目立つし
Faster以下だとかなりノイズがのる感じですね

181:名無しさん@編集中
19/01/19 22:29:42.90 dQ0M9X8q0.net
>165
情報ありがとうございます。
昔のVidCoderだとエンコしても、
HandBrakeよりもサイズが1.3倍ぐらい大きくなってしまい使ってなかったけど、
新しいバージョンで試すと、ほぼ同じサイズか小さくエンコできるようになりました。

182:名無しさん@編集中
19/01/19 23:08:12.91 WTnrVsWX0.net
同じものだって

183:名無しさん@編集中
19/01/22 14:57:39.18 2RCBqqQp0.net
x265のエンコードはかなり時間がかかるけど
ひ弱なCPUでエンコードしたら画質落ちるとか無いよね?

184:名無しさん@編集中
19/01/22 15:24:58.71 Sc7N533Y0.net
CPU性能によって演算結果が変わるとかあり得ないので。

185:名無しさん@編集中
19/01/22 15:44:29.87 2RCBqqQp0.net
>>184
ありがとう
そりゃそうだねw

186:名無しさん@編集中
19/01/22 15:51:23.11 2RCBqqQp0.net
x265でOptimiseVideoのEncoderPresetをSlowからSlowerにするだけで
エンコ時間が倍近く増えるね

187:名無しさん@編集中
19/01/22 16:57:47.63 gM1PGVpq0.net
Atom Zでエンコしてるとか?

188:名無しさん@編集中
19/01/22 17:01:06.91 R/pIdpb60.net
>>187
お下がりのCeleronG1610やサブ機のCorei3 2120とかだね
メイン機はゲームとか仕事で高負荷かける事が多いからエンコでは使ってない

189:名無しさん@編集中
19/01/22 17:03:34.19 gM1PGVpq0.net
>>188
x265エンコするのにSSE止まりのCPUじゃそうなるやね

190:名無しさん@編集中
19/01/22 17:04:03.07 R/pIdpb60.net
CeleronG1610で3~4時間ほどでエンコの設定で
同設定と同じソースを使って処分前のCore2DuoE6400で試したら12時間越えたよw

191:名無しさん@編集中
19/01/22 20:38:39.24 e4aIaNHb0.net
新しいCPUにしたら速くなったという感覚は、
core2duo捨てた時が最後だったな
あれからまるで成長していない

192:名無しさん@編集中
19/01/22 23:21:43.27 q0NZdD4/M.net
3770kで16時間掛かったわ。
そろそろ変えないといかんなあ。

193:名無しさん@編集中
19/01/22 23:34:54.34 e4aIaNHb0.net
エンコードならGPUだろう

194:名無しさん@編集中
19/01/23 00:00:03.03 uVP/PUG90.net
煽るつもりじゃないけどまじめにエンコするならGPUエンコなんてやってられんわ

195:名無しさん@編集中
19/01/23 00:06:42.76 ySBSHzV4M.net
5960xと9900kはどちらが性能良いかな?

196:名無しさん@編集中
19/01/23 00:13:02.94 IIWbIw5e0.net
>>195
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
9900k 20157
5960x 15949

197:名無しさん@編集中
19/01/23 00:23:02.65 ySBSHzV4M.net
ありがとう、でも
CPU単体だけじゃなくメモリ周り含めても9900kが優位かな?
クアッドチャネルとデュアルチャネルの差が有るので単純な比較は難しそうだよね。

198:名無しさん@編集中
19/01/23 07:39:47.12 q4IYDAw/0.net
>>194
以前はそうだったけど、いいのが出てきたんだよ

199:名無しさん@編集中
19/01/23 11:51:35.57 xzYG5iKY0.net
EncoderPresetのMediumとSlowって意外と差が大きいな

200:名無しさん@編集中
19/01/23 13:12:57.03 h4ku7/cy0.net
H264でslowのsubme8 CRF19とかこだわってるならハードエンコはないだろうね
そうじゃなかったらTuringのNVEncでH265 10bit bframe付きがだいぶいいわ

201:名無しさん@編集中
19/01/23 20:56:51.99 xzYG5iKY0.net
x265で聞きたいんだけどテロップや字幕とかの輪郭周囲に
ノイズや周囲の動きズレみたいなのは取れないのかな?
何か良い設定ある?

202:名無しさん@編集中
19/01/23 22:40:29.87 vId3cArY0.net
そんなの出たことないけど、他のエンコーダー使ってもなる? handbrakeはどのバージョン使ってる?

203:名無しさん@編集中
19/01/23 22:58:15.97 621aaVf80.net
モスキートノイズじゃないのん? それ

204:名無しさん@編集中
19/01/23 23:21:43.53 xzYG5iKY0.net
モスキートノイズみたいなのだね
ただ元ソースには出てなくてエンコードしたx265に出てる
Handbrake112
[Filters]は[Deinterlace]のみ[Decomd]で[Defalut]にして後はOFF
[Video]は[x265]にして[Framerate]は[30]で[PeakFramerate]
[Quality]は[21]
[OptimiseVideo]の[Preset]は[Slow]、[Tune]は[None]、[Profile]は[Auto]
[OptimiseVdeo]の[Fast]だと酷すぎて[Medium]だと目立つ
[Slow]が時間的許容範囲ギリで[Slower]以上は時間的に厳しい
ためしに[Placebo]を試したけどモスキート的なのは目立った

205:名無しさん@編集中
19/01/23 23:23:59.82 xzYG5iKY0.net
ゆっくりと星空のようなのが左右に流れると
テロップや手前の障害物を横切る時に離隔付近でノイズや星の動きが変になる
x264でも同じだしおま環なのか仕様なのかわからなくて…
今まで気になるようなソースを使った事がなかったから気がつかなかったのかも
元ソースはそんな動きをしなくてクリアに横切ってる

206:名無しさん@編集中
19/01/24 00:47:17.38 E1Kq6w+j0.net
>>205
1.07でmedium使ってるけど気にならんなぁ
1.07試してみたら?

207:名無しさん@編集中
19/01/24 00:48:37.46 E1Kq6w+j0.net
あと、アニメだと24フレームにすると変わるかも。

208:名無しさん@編集中
19/01/24 01:07:17.83 vkCtK/vB0.net
>>205
decombは精度悪いからやめた方が

209:名無しさん@編集中
19/01/24 01:14:36.32 FDr7Xzg00.net
encoderTuneってPSNRとSSIMは通常使わないって見たんだけどどう違うのかがまず見た感じ分からない…
無しにするとエンコードの時間ほぼ倍になるし265の時は違いもわからないし時間もエンコ後のサイズも小さくできるからPSNRにしてるんだけど

210:名無しさん@編集中
19/01/24 01:18:02.13 1AZOKMss0.net
>>206 >>207 >>208
ありがとう
明日チョット変えて短い動画で試してみます

211:名無しさん@編集中
19/01/24 10:41:55.84 ASPULKIF0.net
URLリンク(satch.tv)

212:名無しさん@編集中
19/01/24 12:58:24.81 uqZwPWumd.net
>>209
使うならPSNRよりSSIMの方が

213:名無しさん@編集中
19/01/24 18:18:39.47 OsVEv2Hk0.net
>>201ですが何個か試した結果は単純にビットレート上げるしかなさそう…
Videoの[Quality]を[5]以下にすると気にならないけどエンコ時間と容量でやっぱダメ

214:名無しさん@編集中
19/01/24 19:57:00.55 C13qYI3ua.net
もじょもじょは赤系の周辺が特にひでぇが
まあ原理上しょうがなかんべ

215:名無しさん@編集中
19/01/24 20:01:59.29 OsVEv2Hk0.net
>>214
そうですね…
いままで気にならなかったけど
一度気になるとモヤモヤしちゃうんですよね
少し軽減して許容できる範囲の設定で再エンコだけしときます

216:名無しさん@編集中
19/01/24 21:39:52.19 Saj6+16S0.net
vidcoderでQSVを選んでるのに全然速くならないのは何がおかしいんだろう
ivyには対応してないとかあるのかな

217:名無しさん@編集中
19/01/24 21:50:10.76 vkCtK/vB0.net
>>216
フィルターはCPU処理だからじゃね
これでHWエンコは基本的に4K mp4→FullHD mp4とかの変換向け

218:名無しさん@編集中
19/01/30 15:18:33.86 waKeKI9y0.net
linux版でCPU?の優先順位を変えること出来ませんか?
preferenceのadvanceにある項目のやつ

219:名無しさん@編集中
19/01/30 18:19:20.30 wWnWGaMK0.net
OS側でやればいいんじゃね、知らんけど

220:名無しさん@編集中
19/01/30 20:44:18.19 qc7usATWa.net
nice boat.

221:名無しさん@編集中
19/02/02 12:00:24.06 5QuwueCU00202.net
>>218
つ man nice
nice -n19 handbrake ~

222:名無しさん@編集中
19/02/02 13:45:41.60 1H41/NVS00202.net
ナイスですねぇ

223:名無しさん@編集中
19/02/08 09:51:49.52 VywtJkHa0.net
>>221
ありがとうございます

224:名無しさん@編集中
19/02/14 03:36:34.56 RpLSYQxv0.net
H.265をVCEでエンコードしてるんだけど使用率みると20%止まりでCPUが100%になってる
As video converterだと逆にGPUの使用率が100%辺りになるのですがこれは正常に機能してるのでしょうか?

225:名無しさん@編集中
19/02/14 04:09:09.41 jCoqiVlq0.net
>>224
フィルター処理はCPUだから正常

226:名無しさん@編集中
19/02/14 12:21:01.76 RpLSYQxv0St.V.net
ありがとう

227:名無しさん@編集中
19/02/15 01:21:26.04 Q/PFAshk0.net
1.2.0だけど特定の動画をエンコすると左右反転になって出力される
こんな現象に陥った人居ない?
他のバージョンはまだ試してない

228:名無しさん@編集中
19/02/15 01:23:24.09 msIebXF00.net
その特定の動画の詳細は?

229:名無しさん@編集中
19/02/15 01:46:29.30 Q/PFAshk0.net
1920x1080 AVC/H.264 29.97fps
AAC の至って普通のmp4動画です。
avidemixで読み込んでもエラーとか特になし
とりあえず設定を変えて色々試してみます。

230:名無しさん@編集中
19/02/15 06:28:19.41 mx9IsxHX0.net
つまり言えない動画か

231:名無しさん@編集中
19/02/15 08:01:32.65 Z1hNxIbbr.net
>>230
性癖さぐるなよ

232:名無しさん@編集中
19/02/15 21:56:01.13 Q/PFAshk0.net
228ですが、Queueのウインドウから一度終了したJobの右端のテキストマークをクリックして
再度設定を読み込ませてエンコしてると時々おかしくなるみたい

233:名無しさん@編集中
19/02/16 01:33:47.46 RFlcD4xa0.net
DVD以下の解像度だと、NVECでも静止画で比較しないと、CPUオンリーとの違いがわからんな

234:名無しさん@編集中
19/02/18 14:31:20.42 rNHOvWoHM.net
変換後に長ったらしいヘンな文字列が付くのは
どうすればええのん会

235:名無しさん@編集中
19/02/18 15:32:06.33 A1lg0sTX0.net
>>234
設定で変えろ

236:名無しさん@編集中
19/02/18 19:23:09.48 +JwZ5dxXD.net
エンコードのために最近nVidiaのグラフィックカードを買いました。
早速H.265のNVEncでエンコードしてみたところ爆速で終了して感動しましたが、
設定が同じでもエンコード後のファイルサイズがCPU変換したときに比べて倍ほどに大きくなってしまっていました。
NVEncでエンコードした場合はこうなってしまう物なのでしょうか?

237:名無しさん@編集中
19/02/18 19:42:44.80 q+vpDcjn0.net
>>236
そうなってしまうものです
GPUは細かい計算は苦手だから大雑把なことしかできないけど腕が何本もあるから作業自体はめちゃくちゃ早い
CPUはきっちり細かい計算をしながら進めるから作業は遅いけど同じ画質でも圧縮効率がいい(=サイズが小さくなる)
いい加減な説明だけどざっくりこんな感じ

238:名無しさん@編集中
19/02/18 19:54:29.74 UXKGbTV60.net
>>236
画質を良くして容量を小さくしたいならCPUで時間かけてコツコツするしかない
GPUのハードウェアエンコードは速度は速いが仕事は大雑把

239:名無しさん@編集中
19/02/18 20:58:21.86 /W1wW3i40.net
>>236-238
圧縮効率の違いもあるけど、それ以前に
  「Handbrakeの設定が同じでも、各エンコーダ毎に設定値の解釈が異なる」
ということも忘れてはいけない。
Handbrakeで同じ Constant Quality 22 を指定してたとしても、その22という値は、
  ・x264ならcrfの値として使う
  ・QSVならICQqualityの値として使う
  ・NVEncは???の値として使う(持ってないので知らん)
といった感じで、各エンコーダ毎に扱い方はバラバラ。行う処理の内容だってエンコーダ毎に異なる。
当然ながら、22という数値で実現される画質というのも、エンコーダ毎に変わることになる。
勘違いしてる人が多い気がするけど、
  「HandbrakeのConstant Qualityの値を同じにしておけば、どのエンコーダを使っても同じ画質になる」
という考え方は間違い。エンコーダ毎に、適切な値を見極める必要がある。
圧縮効率の話はその後の話であって、HWエンコードだとSWエンコードに比べて圧縮効率が低いので、
同じ画質を実現するためにはより多くのビットレートが必要になり、ファイルサイズが増えやすい。

240:名無しさん@編集中
19/02/18 22:00:11.99 +JwZ5dxXD.net
>>237-239
なるほど。とても分かりやすい説明ありがとうございます。
NVEncに夢を見すぎていた感が否めませんが、早いエンコードを必要とした際には使おうと思います。
やはり普段はCPUで時間かけて地道にという感じなんですね。

241:名無しさん@編集中
19/02/18 22:22:58.04 fATKhKoF0.net
やっと実用になるハードも出てきた
高いけど

242:名無しさん@編集中
19/02/19 04:38:23.83 33V1w/sd0.net
同じ設定でもプリセットをSlow以下にしたらブロックノイズ発生しなかったから基本この設定にしてる
エンコ時間は通常より1.5倍程度長くなるけど見た目じゃ劣化感じない画質設定のフルHDのアニメなら100mb以下になるし映画も激しいのじゃなければ1gb未満に抑えられるから保存用としては十分
Slowerは丸2日掛かるレベルでfps動かなくなったから使ってない

243:名無しさん@編集中
19/02/19 08:59:09.62 CDVb2zjH0.net
個人的なテストで試した感じだけどh.265でソフトウェアエンコードの時間だが
[EncoderPreset]を[Superfast]、[Quality]を[22]だと1時間かからないぐらい
[EncoderPreset]は[medium]、[Quality]は[22]で2時間かかる
[EncoderPreset]を[Slow]、[Quality]を[21]にすると3~4時間以上とかになるね
[EncoderPreset]を「Slower」、[Quality]は[21]だと7時間以上ぐらい
mediumとSlow以上では時間にかなりの差がある
Superfastは画質的に問題外だけど速い

244:名無しさん@編集中
19/02/19 10:08:17.70 qhX54tUm0.net
流れ的にFullHDの話なんだろうがエンコしてるCPUくらい書け

245:名無しさん@編集中
19/02/19 13:40:00.52 U5v2tNEK0.net
1.2.1 Released

246:名無しさん@編集中
19/02/19 20:46:47.75 33V1w/sd0.net
>>244
ここのスレ民ならある程度の積んでる人がほとんどだろうけど自分の場合はi7の960
型落ちもいい所だから現行のならもっと早いんじゃない

247:名無しさん@編集中
19/02/19 20:48:23.92 33V1w/sd0.net
違うわ i7 4790だ

248:名無しさん@編集中
19/02/19 21:01:30.72 jnRiDKQr0.net
1.2.1
TSのAACのPassthruが正常に処理できるようになったか
試したいけどバッチで長時間エンコを多重で流してるから終わるまで試せないz

249:名無しさん@編集中
19/02/19 22:04:20.29 gH8LQb8c0.net
報告乙
やっぱフリーソフトは旧バージョンも持っておかなきゃ駄目だね。後からじゃウイルス仕込まれてるかもしれんし

250:名無しさん@編集中
19/02/19 22:54:38.16 L4+Ila1M0.net
>>248
え?そうなの?
じゃあもう一回やるか
元TSは残してあるから

251:名無しさん@編集中
19/02/20 02:20:01.93 caYpqYSY0.net
ながらく0.10.5だったのですが、h265でのエンコをはじめてみようと最新版を使い始めました。
h264の頃はインタレソースのインタレ保持のため、Video-ExtraOptionsに「tff=1」と追加していたのが、265では効かないようです。代替のパラメータってありますかね?

252:名無しさん@編集中
19/02/20 02:32:24.50 xWGnJTT20.net
h.265はプログレ再生のみ、保持再生出来ない

253:名無しさん@編集中
19/02/20 02:36:57.22 U/sB+nlT0.net
インタレは負の遺産

254:名無しさん@編集中
19/02/20 03:20:50.15 uXTraXK70.net
インタレは駆逐すべき

255:名無しさん@編集中
19/02/20 03:37:44.26 X7nRPT+m0.net
H.265の規格自体はインタレースにも対応してるし、x265もインタレ保持エンコはできる。
ただ、やり方が面倒で、少なくともHandbrakeで簡単にやることはできないし、
インタレ保持エンコしたとしても、それをちゃんと再生できるデコーダはほぼ無い。
まあやめとけってことだな。

256:251
19/02/20 04:35:52.98 caYpqYSY0.net
なるほど。。
>251のカキコしたあとで、「interlase=tff (or 1)」ってのを見つけたのでやってみたところ、264の時と再生環境(デコーダ)も変わったせいか、どうもうまく再生されませんでしたw
画面縁が振動したりうっすらコームが残ったり…
インタレソースはうまく再生できてる264で引き続き変換しましょうかね。
ちなみにFiltersのDeInterlase、Decombはシーンの切り替わりにコームが残ったりすることがあるのであまり使いたくないんですよねぇ。

257:名無しさん@編集中
19/02/20 05:41:34.41 2WOnJcN40.net
地デジはなんでインタレなんだ?

258:名無しさん@編集中
19/02/20 08:06:05.96 qG0Oh757M.net
デインタレ
あかんたれ

259:名無しさん@編集中
19/02/20 10:05:56.98 mOwGcmzWa.net
帯域足りずにアッチョンブリケさせられる惨状だったからな
時期がもう少しズレてりゃ全然違ったんだろうけど

260:名無しさん@編集中
19/02/20 21:22:56.39 inii3hfA0.net
>>250
出来るようになったのかどうか、今試せないからどうなったか聞きたかったんだけど
紛らわしかったかすまん

261:名無しさん@編集中
19/02/23 22:34:22.00 1nB/5+vN0.net
最近グラフィックボード買ったんだけど、
VidCoderってNVEnc使えないの?

262:名無しさん@編集中
19/02/24 02:53:22.29 0ru29Gq9d.net
>>261
設定でチェックボックス付けろ

263:名無しさん@編集中
19/02/24 14:02:34.05 kkHef6D30.net
そんなもんはねえ

264:名無しさん@編集中
19/02/24 14:26:04.77 H2zfWTiV0.net
>>263
じゃアップデート待ちだ

265:名無しさん@編集中
19/02/24 15:11:08.16 DXRua88F0.net
アプデキタ!

266:名無しさん@編集中
19/03/06 02:56:43.33 BF3EoZcQ0.net
vidcoderでPT3のTSを読み込んだ時
ちょくちょくワンセグを読み込むんだけど
どこを弄ったらフルセグを読み込んでくれるんですかね?

267:名無しさん@編集中
19/03/06 03:04:04.37 sT2NS6RE0.net
ワンセグの部分だけ取り除くとか寧ろ最初からワンセグは含めずに録画とかすりゃいいんでないかい

268:名無しさん@編集中
19/03/06 18:12:47.23 DfvfFdKnM.net
>>235
どの設定な
オプション見たこど、それらしい項目ないわ

269:名無しさん@編集中
19/03/09 21:29:59.09 FLW/wwxx0.net
handobrakeでh.265でエンコした一部の動画でXboxOneやアンドロイドのVLCで再生すると
最初に全部灰色や緑色だったり大きなブロックノイズだったりするけどPCとVLCだと発生しない
VLC側のハードウェアアクセラレーションを入れてると起きるんだけど
handbrake側でのエンコード設定でなんとかなる方法とか無いでしょうか?

270:名無しさん@編集中
19/03/09 21:36:56.86 FLW/wwxx0.net
書き忘れましたが
オプションの[Web Optimzed]を有効にしておくなどは効果あるんでしょうか?

271:名無しさん@編集中
19/03/10 03:37:17.33 6J8Xm1C90.net
>>270
再生時のデコードの問題だからエンコは関係無い
てか、その箱やドロはh.265に対応してんのか?

272:名無しさん@編集中
19/03/10 03:55:18.67 mWr2f1ka0.net
ためしにAndroidにMXPlayer入れて再生してみて

273:名無しさん@編集中
19/03/10 04:00:25.76 6J8Xm1C90.net
>>272
ソフト変えたってHWデコードがh.265に対応してなきゃ無理でしょ

274:名無しさん@編集中
19/03/10 04:26:57.47 mWr2f1ka0.net
あ、HWで再生しようとしてんのかw
ちなみに泥は2014年頃のSD805とか615辺りから対応してるよ

275:名無しさん@編集中
19/03/10 16:55:46.60 mZhOl+0K0.net
>>272
ありがとう
エンコした一部の同じ系列動画だけで起こるからhandbrakeの設定とかの可能性かもと疑ったんだ
一応動作の報告ですが
アマゾンのタブレットとかにVLC入れて試したけどHWをONだと同じ動画で同じ事起こる
OFFにしたら起こらないけどフルHDとかだとスペック不足でちゃんと再生されない…
アンドロイドやiOSのVLCは設定項目が最低限しかないから設定も弄るもできない感じでした
XboxOneだとデフォプレイヤーではAC3音声だと非対応ですが動画は問題なしでVLCは同じ状況
KODIだとなぜか最初数秒映らず、中華の有料アプリのスコルピオプレイヤーだと安定でした

276:名無しさん@編集中
19/03/12 19:15:33.64 gmLHll0FH.net
1.2.2だと、優先度をAbove High以上に設定すると100%近くCPUを使うようになったね。
おかげでかなり効率的にH265へ変換できるようになった。

277:名無しさん@編集中
19/03/12 19:25:21.80 vikVvN7C0.net
>>276
ちなみに環境はAMD?Intel?
ウチの環境だとメインの2700XはH.265でもH.264でも60%~70%くらいしか働かなくてサブのi5 6500だとほぼ100%行くんだよね…
ちな1.1.1なう

278:名無しさん@編集中
19/03/12 21:01:11.40 gmLHll0FH.net
>>277
CPUはXeon E5-2690。
HPのZ820というジャンクを再生させてエンコ専用マシンにしてる。

279:名無しさん@編集中
19/03/12 21:14:48.85 vikVvN7C0.net
>>278
ありがとう
アップデートしてみたらAMD環境でも80%くらいまで働くようになった
AMDのH.265サボりはいつになったら解消されるのやら…

280:名無しさん@編集中
19/03/12 21:17:42.27 vikVvN7C0.net
今さら知ったけどAMDのH265エンコが遅いのはHandbrakeのせいじゃないのか…
AVXの実装がIntelとは違うのね…
勘違いしてた恥ずかしい

281:名無しさん@編集中
19/03/12 22:48:34.59 C374xIK/M.net
遅いのはそうだけど使い切れないのは別の問題では

282:名無しさん@編集中
19/03/13 00:44:16.78 /C/hcBBi0.net
>>280
2700Xなんて高性能すぎて複数エンコじゃなきゃCPU使い切らない
Xeon E-2690はSandy世代の骨董品だから他コアでも負荷かければ100%になる

283:名無しさん@編集中
19/03/15 22:40:44.12 +ROrsOhAd.net
いまだにCPU 2600K使ってるけど8700Kあたりにすると かなり幸せになれるのかな?
1/2以上の時間短縮希望
H254

284:名無しさん@編集中
19/03/15 22:50:17.68 Pw/2ceWm0.net
その金でRTX2070を買うのだ

285:名無しさん@編集中
19/03/16 00:41:20.78 QJCQmC9E0.net
>>284
グラボ変換は興味ないんだなぁ

286:名無しさん@編集中
19/03/16 00:46:22.38 i/4/b5Ah0.net
>>283
3万の9600Kか、もう1万足して8コアの9700Kの方が良いんじゃね?
4万の8700Kはコスパ悪い
URLリンク(www.guru3d.com)

287:名無しさん@編集中
19/03/16 00:55:28.37 i/4/b5Ah0.net
URLリンク(www.techpowerup.com)
コスパ重視ならRyzenが一番良いのか

288:名無しさん@編集中
19/03/16 01:34:40.57 B0D+zCVb0.net
エンコならintel選んどけと言いたいが、それは適正価格ならの話…

289:名無しさん@編集中
19/03/25 20:48:15.74 9qky25jP0.net
「VidCoder」は「HandBrake」のエンコードエンジンを搭載した動画変換ソフトらしいが、
「HandBrakeのエンコードエンジンを搭載している」ということは、
同じ設定でエンコードしたら結果も同じになるということなのだろうか?
だがしかし。
字幕データのある動画を、字幕を焼き付ける設定でエンコードしたら、
VidCoderとHandBrakeで仕上がりの違いが出たのはなぜだろう。
具体的にいうと、HandBrakeでは落としてしまう字幕があったけれど、
VidCoderは落とさなかった、のような。
同じ設定にしているつもりだけど、設定が違ったりしたのかな。

290:名無しさん@編集中
19/03/25 21:18:08.41 1A7+zLIm0.net
単純に字幕の処理が違うだけでは。
エンコードエンジンってのは受けとったフレームをエンコードして出力するだけだからね。
エンコーダーに渡す前に字幕を埋めたフレームを生成してやるってところの差異かと。

291:名無しさん@編集中
19/03/25 22:22:22.46 9qky25jP0222222.net
なるほど、字幕の埋め込みはエンコーダーに渡す前に行われるんだね。
じゃあエンコードエンジンが同じであっても、仕上がりに差が生じてもおかしくないんだ。
納得いきました。お返事ありがとう。

292:名無しさん@編集中
19/03/25 22:28:45.49 O5OoP4XC0.net
中身同じって言ってもバージョンはVidCoderの方が遅れてリリースされるからな

293:名無しさん@編集中
19/03/25 22:37:45.82 9qky25jP0.net
VidCoderは遅れてリリースされるから、
HandBrakeよりもよりよい状態であるということ?
解釈が違ったらごめん。
あと本題には関係ない話なんだけど、
さっきの書き込みのIDにすごい2が並んだの、これはなにか意味があるのかな。
板が上がらないようにメルアド欄にsageと書いてみたのだけど。

294:名無しさん@編集中
19/03/25 22:40:05.73 9qky25jP0.net
あっ、すまない、いまsage忘れた。

295:名無しさん@編集中
19/03/25 23:32:29.20 dlA/EGbM0.net
222222が謎すぎる

296:名無しさん@編集中
19/03/26 01:16:34.81 MEG4drGT0.net
22時22分22秒だからだよ

297:名無しさん@編集中
19/03/26 08:43:34.18 s+O5XjnF0.net
なんかすげえ

298:251
19/03/26 13:41:21.79 6v2ufjXD0.net
同ソース、同設定でエンコした2つの動画のファイルサイズがビミョーに違うんだけど、RFスライダー使った1Pass変換ってそんなもの?

299:名無しさん@編集中
19/03/26 14:37:01.38 De3UAUdYd.net
1Passならそうなる

300:名無しさん@編集中
19/03/26 15:31:16.78 YxEXzKfy0.net
いやならんでしょ
動画/映像以外の差異では

301:名無しさん@編集中
19/03/26 16:09:11.51 SF5/GApkd.net
なる時もある

302:名無しさん@編集中
19/03/27 01:20:43.82 mJvNSACw0.net
別ソフトだけど前バージョンのソフトの方が画質良いとかはたまーにあるから別Verも分けてインストールしてる人は見かける

303:名無しさん@編集中
19/03/27 07:59:03.81 HTKout7Q0.net
そんな細かい人はこんなソフト使わないよ

304:名無しさん@編集中
19/03/27 15:02:56.08 cw7vzYhJd.net
Blu-rayで稀に字幕が全く付加できないバグがあるけど直す方法ないかな?
「つぐない」は日本語・英語字幕両方選択してもダメだった

305:名無しさん@編集中
19/04/01 00:28:37.01 ZhDmE2Un0USO.net
つぐなえ

306:名無しさん@編集中
19/04/01 23:47:44.87 Pb+SImxW0.net
ツグナヒ

307:名無しさん@編集中
19/04/01 23:52:42.99 obk24NpF0.net
左上のTitle(再生時間が出てる項目)から日本語があるのを選ぶんやで

308:名無しさん@編集中
19/04/02 10:52:51.32 sWafSRY+0.net
>>307
もちろんそれを選択したけど駄目だった
PowerDVDでは普通に字幕出てる

309:名無しさん@編集中
19/04/02 11:38:48.29 7xH9WV1G0.net
>>308
だから複数個あって日本語が適応されてるのを選ぶ必要があるんやで

310:名無しさん@編集中
19/04/02 11:54:35.82 7nBaNLH8d.net
いやプロテクトでしょ
素直に猿で磯にしな

311:名無しさん@編集中
19/04/02 15:18:39.44 sWafSRY+0.net
ヘビーユーザーだから手順は合ってるけど、稀に字幕が焼き込まれないバグが特定のBDにあるっぽい
Englishを選択しても日本語を選択しても全部字幕抜きのファイルが出来てしまう

312:名無しさん@編集中
19/04/02 16:12:18.87 7xH9WV1G0.net
BDの場合は[Subtitles]の設定で[Default]のみにチェック
それ以外の[Burn In]や[Forced Only]にチェックは外す事

313:名無しさん@編集中
19/04/02 17:14:51.19 mjmDenDW0.net
で、そのBDはどう読み込ませてるのかね?

314:名無しさん@編集中
19/04/02 18:10:44.64 6NMLjN/G0.net
つブルーレイドライブ

315:名無しさん@編集中
19/04/02 19:22:27.79 sWafSRY+0.net
>>312
それでも駄目なBDがあるのよ
嘘だと思うなら「つぐない」で試してみて

316:名無しさん@編集中
19/04/02 20:44:49.02 mjmDenDW0.net
だから、プロテクト

317:名無しさん@編集中
19/04/02 20:51:08.33 sWafSRY+0.net
本編は普通に観られる
でもどうやってもHandBrakeでは字幕を載せられないBDのISOファイルがあるんだよ
PowerDVDでは字幕付きで再生できるから本当に謎

318:名無しさん@編集中
19/04/02 20:53:32.73 7xH9WV1G0.net
完全におま環やな

319:名無しさん@編集中
19/04/02 21:20:38.44 mjmDenDW0.net
>>317
いやだからさぁ、プロテクト外した気になってるだけだろ
PowerDVDは実機同様に再生出来るのが普通なんだよ

320:名無しさん@編集中
19/04/03 00:58:34.03 a4zO+c/40.net
狐使ってるからプロテクトの問題はない
一回つぐないで字幕付きのMP4ファイル作ってみ?

321:名無しさん@編集中
19/04/03 01:10:10.32 TeD+8fkc0.net
つーかプロテクト掛かってるなら本編だけの字幕抜きのファイルは出来上がらんだろ

322:名無しさん@編集中
19/04/03 01:15:55.93 Vw/2lYKm0.net
ちなみにさっき最新版の狐でもう一回つぐないBDをISO化してHandBrakeで字幕焼付きファイルを作ろうとしたけど、やっぱり字幕は焼き込めなかった

323:名無しさん@編集中
19/04/03 01:23:38.08 lFhCT3Uw0.net
前にこのBDをISO化したのは何年も前だし、PCもドライブも別のものだからおま環ではない
長々とすまんな

324:名無しさん@編集中
19/04/03 01:30:27.81 WfDScd3w0.net
何でいちいちISO化してからなん?

325:名無しさん@編集中
19/04/03 01:32:16.09 Jd3BJ4Yn0.net
狐のせいじゃねーか
フォーラム見て来い、おまえみたいなの複数いるから
猿でも同じならおま環、HandBrakeは全く関係無い

326:名無しさん@編集中
19/04/03 01:33:02.80 Jd3BJ4Yn0.net
>>324
BDの直読みに対応していない、違法だからな

327:名無しさん@編集中
19/04/03 01:46:27.47 fEV5LpeN0.net
>>324
ロングフライト用にiPadに入れたいんだよ
1300円位で買ったBD持ってるのに低ビットレートのiTunes版なんかに1500円も出せるかよ
どうやらフライトにノートPCが必要だな
iPad用にISOを再生できるソフトねーかな?

328:名無しさん@編集中
19/04/03 02:00:38.64 qhJY0+ae0.net
VLCでいけなかったか?

329:名無しさん@編集中
19/04/03 09:43:42.17 gxPXomj70.net
ts読み込むとき「タイトルの解析中」
と出てやたら時間が掛かるようになた
読み込んでもエンコードが完走しない
前はできてたのに

330:名無しさん@編集中
19/04/03 16:35:43.53 3aiI2O1qd.net
このソフトはDVDの縦字幕が焼き込めないバグがあるし、ブルーレイでも何らかのバグがあってもおかしくないと思う

331:名無しさん@編集中
19/04/03 20:34:15.45 VqfxU8wL0.net
tsは全部読まないと判らないことがあるからな

332:名無しさん@編集中
19/04/03 20:58:30.41 Pw9R8H820.net
dropがあると時間かかるんかな

333:名無しさん@編集中
19/04/04 00:58:22.67 vJD8P5gS0.net
>>328
VLCでBD再生しようとするとすぐに落ちるから使い物にならない

334:名無しさん@編集中
19/04/05 08:49:10.47 q+xEt1kr0.net
a's video converterがめちゃくちゃ使いやすくなって
handbrake全く使わなくなったな

335:名無しさん@編集中
19/04/05 10:46:41.76 +glfA5A4d.net
a'sそんな変わったのか?
プログレ映像のHW変換用って感じだったが

336:名無しさん@編集中
19/04/05 11:01:39.38 186vRbW+0.net
handbrakeのプリセット決めて使うのになれたら
他のは微妙に面倒なんだよね

337:名無しさん@編集中
19/04/05 11:32:04.87 MWLCL5Yu0.net
a'sの最終更新12/22じゃん

338:名無しさん@編集中
19/04/05 20:55:45.31 5U2mKl7O0.net
昔はすぐに止まったりとかひどかったなw
今は普通に動くけど

339:名無しさん@編集中
19/04/05 21:26:25.29 eZJ5Lipdx.net
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
こんなに縮むのか?
元映像(1時間ドラマ)のサイズが6GBだとして1440x1080でQSVエンコ後のサイズが5.7GBだったんだが設定間違えてんのかな
それとも動きが多い分か

340:名無しさん@編集中
19/04/05 21:58:56.97 h0W199yld.net
>>339
これは縮み過ぎてる
CPUでもH.265じゃないと無理な縮み方だ
きちんと再生出来てるの?

341:名無しさん@編集中
19/04/05 22:37:14.85 US2p3uoV0.net
単位見間違えてない?

342:名無しさん@編集中
19/04/05 22:40:39.12 US2p3uoV0.net
ごめん、画像のほうか
画質自体は45分ドラマで700MBなら十分維持できるてると思う

343:名無しさん@編集中
19/04/06 00:04:38.87 k5iO4Tn50.net
QSVの縮み方が変って話じゃないのか

344:名無しさん@編集中
19/04/06 00:32:04.76 EEeIJW41x.net
>>343
そうそう

345:名無しさん@編集中
19/04/06 07:25:44.02 SULeUvXr0.net
たまにとんでもなくサイズ小さくなる動画はよくある
FHDアニメ30分なら100MBくらいになるし映画でも1GBくらいとか
RF25でプリセット作ってるけど見た感じ全く画質の劣化してない(めちゃくちゃ拡大とかしたら荒見えるのかも

346:名無しさん@編集中
19/04/06 11:56:14.25 65Kk4kPoM.net
アニメは結構縮みそうだが実写は6~7割が限度かも

347:名無しさん@編集中
19/04/06 13:58:38.22 k5iO4Tn50.net
a'sは正常終了してるのに動画はエラー変換されてないとかあるからなあ

348:名無しさん@編集中
19/04/06 16:09:33.35 EOg/x8mS0.net
ハードウェアエンコード少しはまともにならないかな
サイズがソフトウェアの倍以上とかないわ

349:名無しさん@編集中
19/04/06 17:23:08.59 nca0bNiv0.net
RTX2070を買うのだ

350:名無しさん@編集中
19/04/07 15:54:44.57 rI4eQJIF0.net
ARIB頼む

351:名無しさん@編集中
19/04/09 08:10:16.36 /aBMsPs60.net
>>348
QSVだが同ビットレートでは倍にはならんがな

352:名無しさん@編集中
19/04/09 14:01:52.08 MkXU68zi0.net
当然、同ビットレートは同サイズになる。

353:名無しさん@編集中
19/04/30 12:25:42.32 qOvbFz2Z0.net
最近このソフトを使い始めたのですが、質問させて下さい。(Ver1.1.2 64bit)
上下や左右に帯が入っている映画などをmp4に変換する際に帯なしにする事は可能でしょうか?
また、設定はQualityとOptimise以外は基本デフォルトで良いでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

354:名無しさん@編集中
19/04/30 13:26:01.36 SqM8utmP0.net
croppingのとこがautomaticに選択されてない?勝手にクロップしてくれると思うけど。
あと設定に関しては好みとかあるから、自分がエンコードしたい動画で試してみたらいい。2、3分ぐらいの動画を何個も作って見比べるってことね。

355:名無しさん@編集中
19/04/30 14:10:21.98 qOvbFz2Z0.net
>354
早速のレス有難うございます。
automaticにしていますが、クロップされません、customで上下の数値を0にする事も試しましたが
ダメでした。

356:名無しさん@編集中
19/04/30 14:54:29.51 JBzNaygSM.net
autoで駄目なら
customでゼロ以外を自分で指定するしかないのでは

357:名無しさん@編集中
19/04/30 15:10:24.11 qqEIL0DW0.net
むしろ必ず勝手にクロップするから毎回0に戻すのが面倒

358:名無しさん@編集中
19/04/30 16:13:53.14 Y8JcHjji0.net
custom設定をプリセットしてデフォルト登録しておけばいい

359:名無しさん@編集中
19/04/30 17:31:35.38 c5Hluk160.net
>356
それでもダメでした・・・。
その他の設定は弄っていません。通常ならAutoにしておけば勝手に帯は除去されるのですよね?
何が原因なのでしょうか・・。

360:名無しさん@編集中
19/04/30 17:39:31.15 kKVAV+9r0.net
autoでクロッピングされないと言うことは、その領域に何か映っているということだ。
>customで上下の数値を0にする
そもそも、クロップするなら数値を入れなければならないのであって、0はありえない気がするのだが・・・

361:名無しさん@編集中
19/04/30 17:45:54.88 RWH120sEM.net
>>359
ゼロ以外を指定してクロップされないならHandbrakeの問題
まずありえないけど

362:名無しさん@編集中
19/04/30 18:14:35.16 c5Hluk160.net
>>360
なるほど・・。元動画によってはクロップ出来ない場合もあると言う事でしょうか?
適当に数値を入れてみましたがやはりダメですね。数値を大きくすれば帯がデカくはなるのですけどね・・。
>>361
ポータブル版から最新Verの通常インストール版に変えてみましたが解決せずでした・・。
ソフト側の問題でないとすると・・・うーん。なんでしょう。お手上げですしょうか。

363:名無しさん@編集中
19/04/30 18:21:07.94 mTxFBYhh0.net
>>362
まずソースの解像度とアスペクト比と変換時の解像度設定を書け

364:名無しさん@編集中
19/04/30 18:57:05.61 c5Hluk160.net
>>363
ソースは720x480でアスペクト比は恐らく4:3です。
プリセットはPCでの視聴しかしないのですがよくわからないのでとりあえず
General→Very Fast 720p30を選びました。

365:名無しさん@編集中
19/04/30 18:57:33.72 kKVAV+9r0.net
>数値を大きくすれば帯がデカくはなるのですけどね・・。
てっきり、この「帯」というのはレターボックスとかピラーボックスのことかと思っていたが、どうも違うようだ。
認識が噛み合わない。

366:名無しさん@編集中
19/04/30 19:24:19.42 QOHmV6dR0.net
そういう事したいときはもう大人しく一旦動画編集ソフトで調整するわ

367:名無しさん@編集中
19/04/30 20:17:33.94 SqM8utmP0BYE.net
その動画だけなのか、どの動画も全部なのかどっちだろ?

368:名無しさん@編集中
19/04/30 20:45:34.86 c5Hluk160BYE.net
>>365
>>366
>>367
レス有難うございます。
複数の映画で試してみましたが結果は同じでした。
何と言うか・・所謂おま環と言うやつでしょうかぇ。
これから映画やライブをBDで楽しもうと思っていたところなのですが、モニタ23インチで
ただでさえ小さいのに帯が入ると余計狭くなりますよね・・・折角のBDなのに。
少しでも広く観たい(泣)

369:名無しさん@編集中
19/04/30 20:58:24.14 2f+YhDIa0BYE.net
BDソースで解像度が720x480のものなんてあるの?

370:名無しさん@編集中
19/04/30 21:35:14.03 mTxFBYhh0BYE.net
480p 4:3で、たぶん16:9画面のクリップしたいんだろうけど、変換時の画面サイズ変更しないで480p出力してるなら当然クリップは出来ないよねぇ

371:名無しさん@編集中
19/04/30 22:21:48.86 c5Hluk160BYE.net
>>369
>>370
あ、今扱っているソースはDVDです。
これからBDドライブとソフト買ってBDを満喫しようと・・。
その前にこの帯の件を解決したいと考えている次第です。
>変換時の画面サイズ変更しないで480p出力してるならとはどう言う事でしょうか?
また、PC視聴の場合、プリセットはどれを選ぶべきですか?
素人で申し訳ない・・。さっきから検索したり設定色々弄ったりして試行してるいるのですが
・・・。

372:名無しさん@編集中
19/04/30 22:24:58.77 Th+M6tHk0BYE.net
ここで聞く前にまずhandbrakeの使い方みたいなサイトをいくつか見てみたら?
かなり基礎的な部分で引っかかってると思う。

373:名無しさん@編集中
19/04/30 22:40:15.31 Y8JcHjji0BYE.net
帯ってなんだろう?何を指してるのだろう?
ここがポイントな気がする

374:名無しさん@編集中
19/04/30 22:41:22.86 mTxFBYhh0BYE.net
>>371
4:3画面をクロップしたいって事は変換後のサイズはソースサイズより小さくなきゃいけない
つまり720x480から上下クロップして640x360くらいにリサイズして出力
ビスタサイズならもっと小さくなる、なのに640x480で出力してたんじゃ1度黒帯カットしてるのに画面サイズを合わせる為にまた追加されてる事になる

375:名無しさん@編集中
19/04/30 22:42:06.33 mqzKOP/30BYE.net
クロップの設定画面のSS上げた方が早いんじゃねーか?

376:名無しさん@編集中
19/05/01 00:23:31.99 BtoeNXO200501.net
元年おめ!

377:名無しさん@編集中
19/05/01 01:17:09.80 3vYiHX1o00501.net
元年おめでとうございます。
皆さんお付き合いいただき、本当に有難うございました。
お陰様で解決致しました。
初めに、>>365>>373でも仰られていますが、私の言う帯とはレターボックスの事です。
そしてまず
URLリンク(imgur.com)
これが当初の設定です。
使い方を解説しているサイトを巡りましたが、何処も基本的にmp4 or mkvとプリセットを指定するだけで
ソースに合わせて自動的に黒帯を検出し、カットされるとの事でした。
実際、上の画像ではクロッピングには上下に数値が入っており、Sourceの下のサイズを
見ると縦のサイズがソースの480から360にと小さくなっている事からこれが>>374で仰っている
ソースサイズより小さくしなければならないと言う事だと解釈しました。
しかしながら、この設定ではクリッピングされませんでした。

378:名無しさん@編集中
19/05/01 01:17:32.94 3vYiHX1o00501.net
続きです
そして
URLリンク(imgur.com)
これが希望通りにクリッピング出来た時の設定です。
AnamorphicをCustom、Keep Aspect Ratioのチェックを外し、縦のサイズを黒帯が完全に消えるまで
下げる事によって解決しました。
上下の黒帯を消したいからと言って縦サイズだけリサイズしたのではダメなんですね?。
ですが、この手の映像関係には疎いもので、何故自動でこうなってくれないのか?
なぜこの様な作業が必要になるのかが分かりません。
本来なら多くの解説サイトにあるように自動的に黒帯はカットされるのですよね?
解決して嬉しいのですが、ここの部分だけモヤモヤが残ってしまっています。
厚かましいお願いとは存じますが、もしよろしければご教示いただけないでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。

379:名無しさん@編集中
19/05/01 01:45:59.95 rgzrhJaV00501.net
>>378
アスペクト比をキープすると自分の指定した画面サイズにならない
つまり、640x360にならず結果的にクロップもなかった事になる
情報が古い解説サイトの説明が間違えてる事も多いが、「自動的にカット」は画面サイズをカスタムして自由に設定する事が前提
だから、AutomaticはCustomにしなきゃならないし、アスペクト比のチェックも外さないとならない

380:名無しさん@編集中
19/05/01 01:50:27.37 rgzrhJaV00501.net
>>379
Automatic ✕
Anamorphic ○

381:名無しさん@編集中
19/05/01 04:54:37.59 ckeo35wu00501.net
>>371
帯が欲しいのか消したいのかわからんけど設定2ページ目の所で数値指定したら上下左右帯の大きさを調節したり消したりはできる
計算してアス比狂わない様にしないといけないのめんどくさいけど

382:名無しさん@編集中
19/05/01 08:48:28.84 dSiK8ZVn00501.net
HandBrakeのUIはいろいろ問題あるので、素直にVidCoderを使うといい

383:名無しさん@編集中
19/05/01 12:59:29.71 mOJLB4AP00501.net
>>379
レス有難うございます。
なるほど、そう言う事ですか。丁寧にご教示いただき有難うございます。
ソースによってはそのままでもカットされる場合もあるのですか?
>>381
レス有難うございます
帯は消したいのです。
今回は計算などしませんでしたが、アス比がおかしくなったりはしませんでした。
ややっこしいですね・・・。
>>382
レス有難うございます。
VidCoder調べてみます。

384:名無しさん@編集中
19/05/05 18:59:05.80 juA2PWrK00505.net
それクロッピングは成功してて
プレーヤー側で帯足されてるんじゃね?

385:名無しさん@編集中
19/05/05 23:16:32.78 zMeG4rgZ0.net
取り敢えずPCで再生してみたら?
帯が出なければ >>384 が正解。

386:名無しさん@編集中
19/05/06 00:07:54.81 C1iPzgWi0.net
画面アスペクト比なら簡単だけど
ピクセルアスペクト比はかなり難しい
handbrakeもvidcoderもピクセルアスペクト比だね

387:名無しさん@編集中
19/05/17 08:36:51.18 U64nPofn0.net
同じ内容のプリセットで、同じBDをエンコードしているのに
PCを変えると容量が大きく違ってくる(1GB→700GB等)のですが、他に合わせるべき設定はありますか?
どのPCでエンコしても同じような出来上がりになるようにしたいのですが・・

388:名無しさん@編集中
19/05/17 10:26:37.20 PbqQF/X2d.net
>>387
全く同じバージョンで同じ設定してるなら、CPUエンコじゃそんな事は有りえない
GPUエンコならGPUが違えば有りえる

389:名無しさん@編集中
19/05/17 17:57:15.28 J/M9PXte0.net
1.2.2ってなんか変化ある?

390:名無しさん@編集中
19/05/17 19:30:46.22 6mV2Q7A/0.net
変化せずにバージョンだけ上がるんだとしたらやばくね?

391:名無しさん@編集中
19/05/18 15:00:35.92 n8mWQaot0.net
700GBとはたまげた

392:名無しさん@編集中
19/05/21 09:40:56.34 apeSWpkM0.net
x265でBframeを使用したいのですがCLIオプションがわかりません
教えてください。
bframes=3
3を指定する時、こんな感じで良いでしょうか?

393:名無しさん@編集中
19/05/21 12:16:12.36 dO6Etg2V0.net
>>392
HandBrakeCLI.exe --help 見るのって基本じゃない? そこに書いてあったよ

394:名無しさん@編集中
19/06/11 20:07:48.40 VyF67uWd0.net
保守

395:名無しさん@編集中
19/06/12 09:45:21.13 e8Susndo0.net
ざっくりした話、BDのエンコ時間って
i5で等倍~1.5倍くらい
i7で等倍~0.5倍くらい
って感じなんだけどあってる?

396:名無しさん@編集中
19/06/12 09:58:49.51 q4vdNpHs0.net
俺ノートPCのi7だけど、2時間のBDのエンコに8時間かかる
解像度は1080pのまま、品質は22
時間かかりすぎなのかな

397:名無しさん@編集中
19/06/12 10:18:35.10 utGbb2na0.net
ノートでエンコしてCPU使用率が8時間100%張り付きって怖いなw
デスクトップを検討したほうかいいと思う

398:名無しさん@編集中
19/06/12 10:24:27.29 cuV1UR2s0.net
そういう使い方を毎日してるなら1年もたねーぞw

399:名無しさん@編集中
19/06/12 10:39:47.63 0haeImkm0.net
中古デスクトップの1万円以下ぐらいでcorei3か5ぐらいの
性能辺りの燃費が良いのをエンコ専用で買ったら良いよ
2時間BDをCPUエンコで15~20時間ぐらいかかるけど放置しとけばいい
複数をバッチで登録して1週間ぐらい放置
焼くごとにLAN経由でデータ移せば良いし壊れても痛手少ない

400:名無しさん@編集中
19/06/12 12:43:49.39 oPdJLbswd.net
何世代前のi5やi7の話してんだ

401:名無しさん@編集中
19/06/12 20:22:35.30 WS7zoayI0.net
mp3のエンコを仕込んでから寝てた
あの頃を思い出すなw

402:名無しさん@編集中
19/06/12 21:13:35.57 sM/o7QDx0.net
jpeg画像1枚表示するのに30分

403:名無しさん@編集中
19/06/12 21:19:20.93 utGbb2na0.net
CPUにヒートシンクすらついていなかったあの頃w

404:名無しさん@編集中
19/06/15 01:25:56.92 ffRXy8/K0.net
super pi完走しました

405:名無しさん@編集中
19/07/02 14:27:14.32 XPlwIZ8Z0.net
handbrakecli 1.2.2でnvEncodeAPI64.dllがロードできんて怒られる
コマンドラインオプションなんもなしでも出るんだけど、intel HD graphicsなんでそんなもの要求されても…

406:名無しさん@編集中
19/07/13 01:14:01.16 OJEL0JAo0.net
開発版使ってるけど色々設定弄ってもCPUが100%固定になるんだけど改善方法は無いの?
とりあえず設定の優先度をLowにしたんだけどFHD動画+h265じゃ逃れられないんだろうか…

407:名無しさん@編集中
19/07/13 01:27:56.26 3Q0J3tRg0.net
Win10側でいじるとかはNG? URLリンク(freepc.jp)

408:名無しさん@編集中
19/07/13 03:45:02.02 OJEL0JAo0.net
>>407
Win7だからCPUコア自体を指定できるかわからんな…
あればいいけど
優先度既にやってみたけど効果なし
もう3年前の化石だし買い替え時か…

409:名無しさん@編集中
19/07/13 04:31:23.13 OJEL0JAo0.net
>>407
4コアにしたら50%切るくらいには軽くなった!助かったよ

410:名無しさん@編集中
19/07/13 12:49:28.87 3Q0J3tRg0.net
いいって事よ。良かったね

411:名無しさん@編集中
19/07/18 06:11:12.27 smL9E1+Ca.net
265は最低蓮i5以降じゃないと遅くてやってられん

412:名無しさん@編集中
19/07/20 13:14:00.39 NKGnm22g0.net
H.265の10bitと12bitなら普通なのに、何もついてないH.265だと画面ぐちゃぐちゃになるソースがある
何がおかしいんだろう

413:名無しさん@編集中
19/07/20 19:53:07.18 r8nk6/bi0.net
>>412
ソースとエンコ設定くらい書かんとわからん。

414:名無しさん@編集中
19/07/22 07:07:26.29 QdGmvWAaa.net
新しく追加されたhev?は265とどこが違うの?

415:名無しさん@編集中
19/07/22 09:16:23.84 iPf4v8310.net
HEVCのことならh.265の別名だよ
High Efficiency Video Codingの略

416:名無しさん@編集中
19/07/26 04:41:55.39 1r8z0+sn0FOX.net
ソースにドラッグしてsave as にm4aってなるんだけど自動でmp4にならないですか?

417:名無しさん@編集中
19/07/26 07:58:24.34 RbKcfwaLdFOX.net
MP4 MKV の所、最初からMKVにならないかね?

418:名無しさん@編集中
19/07/26 08:26:37.44 /JevPOFXdFOX.net
プリセット作り直せ

419:名無しさん@編集中
19/07/26 10:28:38.21 5fJJINrlDFOX.net
Ryzenの3700Xへ更新したので前環境と速度比較してみた。
VidCoderの最新beta(5.11)で、1時間50分くらいのDVDファイルをH.265エンコード。
旧 i7-7700    48分
新 Ryzen3700X 33分
あまりに速度が変わったので設定間違ったかと思って確認したけど同じプロファイルだった。
エンコードが捗りそうでうれしい。

420:名無しさん@編集中
19/07/26 12:31:17.26 /JevPOFXd.net
>>419
同時起動して複数エンコしたらもっと幸せになれる

421:名無しさん@編集中
19/07/26 14:32:06.34 Bg4f9aSa0.net
>>419
やっぱCPUは時間かかるね
DaVinciのhevcレンダリングだけど、RTX使ったら50分の番組が10分程度だよ
CPUで33分は速いとは思うけどDVDか・・・暇があったら測ってみる。
しかもこれ、解像度も1440-1080からフルHDに変換しながらだし。
カラコレ入れてもこの速度維持出来る。

422:名無しさん@編集中
19/07/26 21:00:19.77 w/0CCPw90.net
エンコすること自体があんまり無いので、実時間の倍くらいでもあんまり困らない

423:名無しさん@編集中
19/07/26 22:37:10.84 sSlc5jBA0.net
困ってないならそれでいいよ

424:名無しさん@編集中
19/07/27 15:44:37.42 yQHg/gWa0.net
インテル オワッテル

425:名無しさん@編集中
19/07/27 22:58:23.45 SRW3VWpP0.net
いつのまにかあったセーフモード版ってどういう奴なんだ?

426:名無しさん@編集中
19/07/28 02:41:14.66 Y5/YFVmz0.net
>>425
起動しなかった場合safemodeバージョンを試してレポートしてくれって感じ
URLリンク(forum.handbrake.fr)

427:名無しさん@編集中
19/07/28 07:17:07.63 BEtpD7q20.net
1.2.2でNVENCあるのに、Enable Nvidia NVENC Encoderがグレーアウトしてるのは、
何か追加でインストールとか必要?
と思ってドキュメント見たら
Nvidia GeForce GTX 10 and RTX 20 Series graphics cards are supported.
となってた

428:名無しさん@編集中
19/07/28 08:02:08.49 XKxB3Rdbd.net
まさか他のGPUが切り捨てられるとはねえ

429:名無しさん@編集中
19/07/28 08:21:17.83 BEtpD7q20.net
要はPascal以降ということなんだろうけど、
KeplerやMaxwellも相当普及してるだろうに
BフレームのあるTuring以降という話なら、判らないでもないけど、
何でそんな半端なとこで切ったし

430:名無しさん@編集中
19/07/28 08:23:21.76 cZSOL+J90.net
MP4は音ズレ有るな。自分の自作PCが古いかも知れないけど?

431:名無しさん@編集中
19/07/28 10:32:58.27 1Dx2Cbke0.net
>>429
1660とか安いんだしこの機会に乗り換えたら良いじゃん
グラボ変えるのなんて大して費用かからんし

432:名無しさん@編集中
19/07/28 10:45:02.73 BEtpD7q20.net
まさに1660を狙ってる最中なんだけどね
やっと手頃な値段でBフレーム付きの(ソフトに遜色のない)エンコードが
ハードでやれるようになった
エンコード専用と思うとそれでも高いけど、
d払いで20%還元の今がチャンス

433:名無しさん@編集中
19/07/28 12:14:41.14 XKxB3Rdbd.net
>>430
バージョンに寄っては音ずれバクあり
あと、エンコは基本CFRじゃないと音ズレする

434:名無しさん@編集中
19/07/28 14:40:06.98 uJYxRsc00.net
>>419
オレも3700Xのセットアップ終わったのでやってみて
アイドル時の消費電力も抑えたくて電源プランいじってみた
アイドルは8Wくらい差が出るんだけどその設定で
H.265エンコやると遅くなっちゃうんだよね
ソース: Matrix BD chapter1(3min25sec)
設定: 960x520、H.265(x265)、Variable、18RF、Placebo、
AAC(avcodec)、160、Dolby Pro
<エンコ所要時間>
AMD Ryzen Balanced: 20min32sec
省電力: 33min27sec
低負荷と判定される場面でのクロック落ちが原因かな
プロセッサの電源管理もいじったけど変わらないから
アイドル省電力/エンコ爆速を両立させる設定は
今のところなくて切り替えなきゃいけない
この先のBIOSアップでこの辺も変わるらしいのだけどね(´・ω・`)

435:名無しさん@編集中
19/07/28 17:03:41.06 GphamlDJ0.net
>>434
そのソースってどんなBDなの?
レンタル?買ったやつ?

436:名無しさん@編集中
19/07/29 10:58:37.47 2QqxghdP0.net
Blu-ray のリッピングとかそもそも違法だろ

437:名無しさん@編集中
19/07/29 11:18:35.56 Bq567Bad0.net
公然のなんとやら

438:名無しさん@編集中
19/07/29 22:22:09.17 cpGRb6hGdNIKU.net
URLリンク(i.imgur.com)

439:名無しさん@編集中
19/07/29 22:57:27.38 H0DDmCxv0NIKU.net
>>436
違法だけどTS抜きと同程度の違法だね
円盤抜きを否定する事はTS抜きを全否定することになる

440:名無しさん@編集中
19/07/29 23:21:44.51 UYlqJZsR0NIKU.net
TSは合法だろ

441:名無しさん@編集中
19/07/30 01:14:41.97 Mx9+hpKT0.net
コピーガードが掛かっているblu-rayとは限らなくない?

442:名無しさん@編集中
19/07/30 01:29:37.55 Upg5YZPq0.net
エンコソフトスレでTS抜き合法ドヤ顔

443:名無しさん@編集中
19/07/30 10:41:46.39 t+nHjdA+0.net
>>441
コピーガードが掛かっていない Matrix の Blu-ray ってあるの?ww

444:名無しさん@編集中
19/07/30 10:48:56.19 CaF6ZE8D0.net
それじゃぁ、おまえらどんなソースをエンコしてんの?

445:名無しさん@編集中
19/07/30 13:04:52.22 CZ9UZ1FQ0.net
普通に自分で撮影した動画をエンコしてるけど?

446:名無しさん@編集中
19/07/30 14:08:24.49 U/2zvOcQd.net
つまりコピーガード解除したあとのブルレイならおk(確信)

447:名無しさん@編集中
19/07/30 14:23:41.49 c0BsaRDo0.net
すごいな、こんな掲示板でわざわざ犯罪行為を自白しちゃうなんて。

448:名無しさん@編集中
19/07/30 17:48:39.54 eIEG3Ao70.net
DVDfabやぞ(真顔)

449:名無しさん@編集中
19/07/30 18:23:14.58 /BNl5mu+0.net
2012年10月より著作権法が改正され、違法ダウンロードが刑事罰の対象となりました。
違法ダウンロードをして逮捕された際に「知らなかった」は通用しないと思います。なぜならパソコン内のデータや履歴、プロバイダの記録を調べることにより、
故意かどうかの見当はおおよそついてしまうからです。世の中そんなに甘くありません。
逮捕された場合、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、最悪の場合は懲役刑と罰金の両方が課せられてしまいます。
違法ダウンロードに該当する具体例
市販の映像ソフト(DVD、Blue-rayなど) DVDやBlu-rayなど有償で販売されてい動画のダウンロードは違法になります。
有償配信されている動画 ダウンロード販売・配信されている動画は正規の配信者以外からダウンロードすると違法になることがほとんどです。

450:名無しさん@編集中
19/07/30 18:25:10.61 /BNl5mu+0.net
有償で販売されている音楽
市販の音楽CDはもちろんダウンロード販売の音楽ファイルを無償でダウンロードする行為は違法です。
ファイルが変換されて形式が変わっていても、音質が落とされていても違法になります。
日本の音楽CDを違法アップロードして広告収入を得ている海外サイトが最近多く見られるので気をつけましょう。
日本では特に厳しく取り締まれています。逮捕者も出ています。
有償のゲームソフト
ゲームの中には映像と音楽のようなコンテンツを含むため、有償ゲームのダウンロードは違法になります。海外ではゲームの海賊版(割れ)が多く出回っていて、問題になっています。
一時期マジコンというツールが流行りましたがゲームデータをこれに読み込んで遊ぶのも同様に違法ということですね(自分でゲームデータを吸い出した場合を除く)。
違法ダウンロードについて 著作権講座 URLリンク(chosakuken-kouza.com)
違法ダウンロードに該当すれば私的目的でも違法 有償のものつまりCDなどの商品を違法ダウンロードすれば逮捕の可能性あり URLリンク(chosakuken-kouza.com)

451:名無しさん@編集中
19/07/30 18:31:44.66 /BNl5mu+0.net
違法ダウンロード法(禁止法)まとめWiki リッピング違法化
URLリンク(www39.atwiki.jp)
Q. この法案(リッピング違法化)ってどういうものなの?
最初にリッピング(Ripping)とは、DVDビデオソフトや、 音楽CDなどのデジタルデータをパソコンに取り込むことを指すパソコン用語。
今回リッピング違法化によりDVDのような著作権保護機能がついた媒体からのリッピングを禁止する法案です。
Q. 簡単まとめ DVD編
購入したDVDをDVDプレイヤーで再生する     合法(笑)
購入したDVDを自分のPCに落とす          違法
レンタルしたDVDを自分のPCに落とす        違法
DVDはほとんどにCSSを含む保護技術が使われてるので実質DVDのリッピングアウト
Q. 購入したDVDを自分のPCに落とす限りはOKだよね?
A. いいえ。CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは
  ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが今後は違法になる。

452:名無しさん@編集中
19/07/30 20:54:51.00 Upg5YZPq0.net
カスラックかNHKの集金か何かが来てるの?

453:名無しさん@編集中
19/07/31 01:38:30.76 rF5+5tiM0.net
失礼します。
Sandy bridgeのcore i5ー2400はQSV使えないのでしょうか?
(OSはWin10)マザーボードはB75M-PLUSです。
プルダウンメニューに選択肢がありません。
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

454:名無しさん@編集中
19/07/31 02:31:33.91 Td1q6K1C0.net
>>453
使える
QSVのドライバーを更新しな

455:名無しさん@編集中
19/07/31 05:13:46.69 tYdYUpLj0.net
グラフィックカード使ってないだろうな

456:名無しさん@編集中
19/07/31 07:25:05.25 K26dU2X30.net
>>440
TS抜きは完全アウト
>>441
TS抜きは通常有効になるコピーガードを無効化することになるからな
そういった行為自体が違法。

457:名無しさん@編集中
19/07/31 07:32:00.63 K26dU2X30.net
ちなみにこれが著作権法。
技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は
改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、
当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて
抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、
又はその結果に障害が生じないようになった複製を、その事実を知りながら行う場合
これは自由にコピーできないシステム組んでるテレビ放送を、適切でない方法で無理やりコピー(録画)することは違法、と定めてる。
リッピングもこれに入るしHDCP解除も入るしTS抜きも入る。
B-CASのシステム使わんとそもそも複合できんからね、テレビは。
ちなみに法律上は暗号化、なんて言葉は一切無く、復号、とある。
B-CASが行うのは復号だし他も同じ。暗号化されてるかどうかは関係ない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch