HandBrake 総合スレッド 17at AVI
HandBrake 総合スレッド 17 - 暇つぶし2ch373:名無しさん@編集中
19/04/30 22:40:15.31 Y8JcHjji0BYE.net
帯ってなんだろう?何を指してるのだろう?
ここがポイントな気がする

374:名無しさん@編集中
19/04/30 22:41:22.86 mTxFBYhh0BYE.net
>>371
4:3画面をクロップしたいって事は変換後のサイズはソースサイズより小さくなきゃいけない
つまり720x480から上下クロップして640x360くらいにリサイズして出力
ビスタサイズならもっと小さくなる、なのに640x480で出力してたんじゃ1度黒帯カットしてるのに画面サイズを合わせる為にまた追加されてる事になる

375:名無しさん@編集中
19/04/30 22:42:06.33 mqzKOP/30BYE.net
クロップの設定画面のSS上げた方が早いんじゃねーか?

376:名無しさん@編集中
19/05/01 00:23:31.99 BtoeNXO200501.net
元年おめ!

377:名無しさん@編集中
19/05/01 01:17:09.80 3vYiHX1o00501.net
元年おめでとうございます。
皆さんお付き合いいただき、本当に有難うございました。
お陰様で解決致しました。
初めに、>>365>>373でも仰られていますが、私の言う帯とはレターボックスの事です。
そしてまず
URLリンク(imgur.com)
これが当初の設定です。
使い方を解説しているサイトを巡りましたが、何処も基本的にmp4 or mkvとプリセットを指定するだけで
ソースに合わせて自動的に黒帯を検出し、カットされるとの事でした。
実際、上の画像ではクロッピングには上下に数値が入っており、Sourceの下のサイズを
見ると縦のサイズがソースの480から360にと小さくなっている事からこれが>>374で仰っている
ソースサイズより小さくしなければならないと言う事だと解釈しました。
しかしながら、この設定ではクリッピングされませんでした。

378:名無しさん@編集中
19/05/01 01:17:32.94 3vYiHX1o00501.net
続きです
そして
URLリンク(imgur.com)
これが希望通りにクリッピング出来た時の設定です。
AnamorphicをCustom、Keep Aspect Ratioのチェックを外し、縦のサイズを黒帯が完全に消えるまで
下げる事によって解決しました。
上下の黒帯を消したいからと言って縦サイズだけリサイズしたのではダメなんですね?。
ですが、この手の映像関係には疎いもので、何故自動でこうなってくれないのか?
なぜこの様な作業が必要になるのかが分かりません。
本来なら多くの解説サイトにあるように自動的に黒帯はカットされるのですよね?
解決して嬉しいのですが、ここの部分だけモヤモヤが残ってしまっています。
厚かましいお願いとは存じますが、もしよろしければご教示いただけないでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。

379:名無しさん@編集中
19/05/01 01:45:59.95 rgzrhJaV00501.net
>>378
アスペクト比をキープすると自分の指定した画面サイズにならない
つまり、640x360にならず結果的にクロップもなかった事になる
情報が古い解説サイトの説明が間違えてる事も多いが、「自動的にカット」は画面サイズをカスタムして自由に設定する事が前提
だから、AutomaticはCustomにしなきゃならないし、アスペクト比のチェックも外さないとならない

380:名無しさん@編集中
19/05/01 01:50:27.37 rgzrhJaV00501.net
>>379
Automatic ✕
Anamorphic ○

381:名無しさん@編集中
19/05/01 04:54:37.59 ckeo35wu00501.net
>>371
帯が欲しいのか消したいのかわからんけど設定2ページ目の所で数値指定したら上下左右帯の大きさを調節したり消したりはできる
計算してアス比狂わない様にしないといけないのめんどくさいけど

382:名無しさん@編集中
19/05/01 08:48:28.84 dSiK8ZVn00501.net
HandBrakeのUIはいろいろ問題あるので、素直にVidCoderを使うといい

383:名無しさん@編集中
19/05/01 12:59:29.71 mOJLB4AP00501.net
>>379
レス有難うございます。
なるほど、そう言う事ですか。丁寧にご教示いただき有難うございます。
ソースによってはそのままでもカットされる場合もあるのですか?
>>381
レス有難うございます
帯は消したいのです。
今回は計算などしませんでしたが、アス比がおかしくなったりはしませんでした。
ややっこしいですね・・・。
>>382
レス有難うございます。
VidCoder調べてみます。

384:名無しさん@編集中
19/05/05 18:59:05.80 juA2PWrK00505.net
それクロッピングは成功してて
プレーヤー側で帯足されてるんじゃね?

385:名無しさん@編集中
19/05/05 23:16:32.78 zMeG4rgZ0.net
取り敢えずPCで再生してみたら?
帯が出なければ >>384 が正解。

386:名無しさん@編集中
19/05/06 00:07:54.81 C1iPzgWi0.net
画面アスペクト比なら簡単だけど
ピクセルアスペクト比はかなり難しい
handbrakeもvidcoderもピクセルアスペクト比だね

387:名無しさん@編集中
19/05/17 08:36:51.18 U64nPofn0.net
同じ内容のプリセットで、同じBDをエンコードしているのに
PCを変えると容量が大きく違ってくる(1GB→700GB等)のですが、他に合わせるべき設定はありますか?
どのPCでエンコしても同じような出来上がりになるようにしたいのですが・・

388:名無しさん@編集中
19/05/17 10:26:37.20 PbqQF/X2d.net
>>387
全く同じバージョンで同じ設定してるなら、CPUエンコじゃそんな事は有りえない
GPUエンコならGPUが違えば有りえる

389:名無しさん@編集中
19/05/17 17:57:15.28 J/M9PXte0.net
1.2.2ってなんか変化ある?

390:名無しさん@編集中
19/05/17 19:30:46.22 6mV2Q7A/0.net
変化せずにバージョンだけ上がるんだとしたらやばくね?

391:名無しさん@編集中
19/05/18 15:00:35.92 n8mWQaot0.net
700GBとはたまげた

392:名無しさん@編集中
19/05/21 09:40:56.34 apeSWpkM0.net
x265でBframeを使用したいのですがCLIオプションがわかりません
教えてください。
bframes=3
3を指定する時、こんな感じで良いでしょうか?

393:名無しさん@編集中
19/05/21 12:16:12.36 dO6Etg2V0.net
>>392
HandBrakeCLI.exe --help 見るのって基本じゃない? そこに書いてあったよ

394:名無しさん@編集中
19/06/11 20:07:48.40 VyF67uWd0.net
保守

395:名無しさん@編集中
19/06/12 09:45:21.13 e8Susndo0.net
ざっくりした話、BDのエンコ時間って
i5で等倍~1.5倍くらい
i7で等倍~0.5倍くらい
って感じなんだけどあってる?

396:名無しさん@編集中
19/06/12 09:58:49.51 q4vdNpHs0.net
俺ノートPCのi7だけど、2時間のBDのエンコに8時間かかる
解像度は1080pのまま、品質は22
時間かかりすぎなのかな

397:名無しさん@編集中
19/06/12 10:18:35.10 utGbb2na0.net
ノートでエンコしてCPU使用率が8時間100%張り付きって怖いなw
デスクトップを検討したほうかいいと思う

398:名無しさん@編集中
19/06/12 10:24:27.29 cuV1UR2s0.net
そういう使い方を毎日してるなら1年もたねーぞw

399:名無しさん@編集中
19/06/12 10:39:47.63 0haeImkm0.net
中古デスクトップの1万円以下ぐらいでcorei3か5ぐらいの
性能辺りの燃費が良いのをエンコ専用で買ったら良いよ
2時間BDをCPUエンコで15~20時間ぐらいかかるけど放置しとけばいい
複数をバッチで登録して1週間ぐらい放置
焼くごとにLAN経由でデータ移せば良いし壊れても痛手少ない

400:名無しさん@編集中
19/06/12 12:43:49.39 oPdJLbswd.net
何世代前のi5やi7の話してんだ

401:名無しさん@編集中
19/06/12 20:22:35.30 WS7zoayI0.net
mp3のエンコを仕込んでから寝てた
あの頃を思い出すなw

402:名無しさん@編集中
19/06/12 21:13:35.57 sM/o7QDx0.net
jpeg画像1枚表示するのに30分

403:名無しさん@編集中
19/06/12 21:19:20.93 utGbb2na0.net
CPUにヒートシンクすらついていなかったあの頃w

404:名無しさん@編集中
19/06/15 01:25:56.92 ffRXy8/K0.net
super pi完走しました

405:名無しさん@編集中
19/07/02 14:27:14.32 XPlwIZ8Z0.net
handbrakecli 1.2.2でnvEncodeAPI64.dllがロードできんて怒られる
コマンドラインオプションなんもなしでも出るんだけど、intel HD graphicsなんでそんなもの要求されても…

406:名無しさん@編集中
19/07/13 01:14:01.16 OJEL0JAo0.net
開発版使ってるけど色々設定弄ってもCPUが100%固定になるんだけど改善方法は無いの?
とりあえず設定の優先度をLowにしたんだけどFHD動画+h265じゃ逃れられないんだろうか…

407:名無しさん@編集中
19/07/13 01:27:56.26 3Q0J3tRg0.net
Win10側でいじるとかはNG? URLリンク(freepc.jp)

408:名無しさん@編集中
19/07/13 03:45:02.02 OJEL0JAo0.net
>>407
Win7だからCPUコア自体を指定できるかわからんな…
あればいいけど
優先度既にやってみたけど効果なし
もう3年前の化石だし買い替え時か…

409:名無しさん@編集中
19/07/13 04:31:23.13 OJEL0JAo0.net
>>407
4コアにしたら50%切るくらいには軽くなった!助かったよ

410:名無しさん@編集中
19/07/13 12:49:28.87 3Q0J3tRg0.net
いいって事よ。良かったね

411:名無しさん@編集中
19/07/18 06:11:12.27 smL9E1+Ca.net
265は最低蓮i5以降じゃないと遅くてやってられん

412:名無しさん@編集中
19/07/20 13:14:00.39 NKGnm22g0.net
H.265の10bitと12bitなら普通なのに、何もついてないH.265だと画面ぐちゃぐちゃになるソースがある
何がおかしいんだろう

413:名無しさん@編集中
19/07/20 19:53:07.18 r8nk6/bi0.net
>>412
ソースとエンコ設定くらい書かんとわからん。

414:名無しさん@編集中
19/07/22 07:07:26.29 QdGmvWAaa.net
新しく追加されたhev?は265とどこが違うの?

415:名無しさん@編集中
19/07/22 09:16:23.84 iPf4v8310.net
HEVCのことならh.265の別名だよ
High Efficiency Video Codingの略

416:名無しさん@編集中
19/07/26 04:41:55.39 1r8z0+sn0FOX.net
ソースにドラッグしてsave as にm4aってなるんだけど自動でmp4にならないですか?

417:名無しさん@編集中
19/07/26 07:58:24.34 RbKcfwaLdFOX.net
MP4 MKV の所、最初からMKVにならないかね?

418:名無しさん@編集中
19/07/26 08:26:37.44 /JevPOFXdFOX.net
プリセット作り直せ

419:名無しさん@編集中
19/07/26 10:28:38.21 5fJJINrlDFOX.net
Ryzenの3700Xへ更新したので前環境と速度比較してみた。
VidCoderの最新beta(5.11)で、1時間50分くらいのDVDファイルをH.265エンコード。
旧 i7-7700    48分
新 Ryzen3700X 33分
あまりに速度が変わったので設定間違ったかと思って確認したけど同じプロファイルだった。
エンコードが捗りそうでうれしい。

420:名無しさん@編集中
19/07/26 12:31:17.26 /JevPOFXd.net
>>419
同時起動して複数エンコしたらもっと幸せになれる

421:名無しさん@編集中
19/07/26 14:32:06.34 Bg4f9aSa0.net
>>419
やっぱCPUは時間かかるね
DaVinciのhevcレンダリングだけど、RTX使ったら50分の番組が10分程度だよ
CPUで33分は速いとは思うけどDVDか・・・暇があったら測ってみる。
しかもこれ、解像度も1440-1080からフルHDに変換しながらだし。
カラコレ入れてもこの速度維持出来る。

422:名無しさん@編集中
19/07/26 21:00:19.77 w/0CCPw90.net
エンコすること自体があんまり無いので、実時間の倍くらいでもあんまり困らない

423:名無しさん@編集中
19/07/26 22:37:10.84 sSlc5jBA0.net
困ってないならそれでいいよ

424:名無しさん@編集中
19/07/27 15:44:37.42 yQHg/gWa0.net
インテル オワッテル

425:名無しさん@編集中
19/07/27 22:58:23.45 SRW3VWpP0.net
いつのまにかあったセーフモード版ってどういう奴なんだ?

426:名無しさん@編集中
19/07/28 02:41:14.66 Y5/YFVmz0.net
>>425
起動しなかった場合safemodeバージョンを試してレポートしてくれって感じ
URLリンク(forum.handbrake.fr)

427:名無しさん@編集中
19/07/28 07:17:07.63 BEtpD7q20.net
1.2.2でNVENCあるのに、Enable Nvidia NVENC Encoderがグレーアウトしてるのは、
何か追加でインストールとか必要?
と思ってドキュメント見たら
Nvidia GeForce GTX 10 and RTX 20 Series graphics cards are supported.
となってた

428:名無しさん@編集中
19/07/28 08:02:08.49 XKxB3Rdbd.net
まさか他のGPUが切り捨てられるとはねえ

429:名無しさん@編集中
19/07/28 08:21:17.83 BEtpD7q20.net
要はPascal以降ということなんだろうけど、
KeplerやMaxwellも相当普及してるだろうに
BフレームのあるTuring以降という話なら、判らないでもないけど、
何でそんな半端なとこで切ったし

430:名無しさん@編集中
19/07/28 08:23:21.76 cZSOL+J90.net
MP4は音ズレ有るな。自分の自作PCが古いかも知れないけど?

431:名無しさん@編集中
19/07/28 10:32:58.27 1Dx2Cbke0.net
>>429
1660とか安いんだしこの機会に乗り換えたら良いじゃん
グラボ変えるのなんて大して費用かからんし

432:名無しさん@編集中
19/07/28 10:45:02.73 BEtpD7q20.net
まさに1660を狙ってる最中なんだけどね
やっと手頃な値段でBフレーム付きの(ソフトに遜色のない)エンコードが
ハードでやれるようになった
エンコード専用と思うとそれでも高いけど、
d払いで20%還元の今がチャンス

433:名無しさん@編集中
19/07/28 12:14:41.14 XKxB3Rdbd.net
>>430
バージョンに寄っては音ずれバクあり
あと、エンコは基本CFRじゃないと音ズレする

434:名無しさん@編集中
19/07/28 14:40:06.98 uJYxRsc00.net
>>419
オレも3700Xのセットアップ終わったのでやってみて
アイドル時の消費電力も抑えたくて電源プランいじってみた
アイドルは8Wくらい差が出るんだけどその設定で
H.265エンコやると遅くなっちゃうんだよね
ソース: Matrix BD chapter1(3min25sec)
設定: 960x520、H.265(x265)、Variable、18RF、Placebo、
AAC(avcodec)、160、Dolby Pro
<エンコ所要時間>
AMD Ryzen Balanced: 20min32sec
省電力: 33min27sec
低負荷と判定される場面でのクロック落ちが原因かな
プロセッサの電源管理もいじったけど変わらないから
アイドル省電力/エンコ爆速を両立させる設定は
今のところなくて切り替えなきゃいけない
この先のBIOSアップでこの辺も変わるらしいのだけどね(´・ω・`)

435:名無しさん@編集中
19/07/28 17:03:41.06 GphamlDJ0.net
>>434
そのソースってどんなBDなの?
レンタル?買ったやつ?

436:名無しさん@編集中
19/07/29 10:58:37.47 2QqxghdP0.net
Blu-ray のリッピングとかそもそも違法だろ

437:名無しさん@編集中
19/07/29 11:18:35.56 Bq567Bad0.net
公然のなんとやら

438:名無しさん@編集中
19/07/29 22:22:09.17 cpGRb6hGdNIKU.net
URLリンク(i.imgur.com)

439:名無しさん@編集中
19/07/29 22:57:27.38 H0DDmCxv0NIKU.net
>>436
違法だけどTS抜きと同程度の違法だね
円盤抜きを否定する事はTS抜きを全否定することになる

440:名無しさん@編集中
19/07/29 23:21:44.51 UYlqJZsR0NIKU.net
TSは合法だろ

441:名無しさん@編集中
19/07/30 01:14:41.97 Mx9+hpKT0.net
コピーガードが掛かっているblu-rayとは限らなくない?

442:名無しさん@編集中
19/07/30 01:29:37.55 Upg5YZPq0.net
エンコソフトスレでTS抜き合法ドヤ顔

443:名無しさん@編集中
19/07/30 10:41:46.39 t+nHjdA+0.net
>>441
コピーガードが掛かっていない Matrix の Blu-ray ってあるの?ww

444:名無しさん@編集中
19/07/30 10:48:56.19 CaF6ZE8D0.net
それじゃぁ、おまえらどんなソースをエンコしてんの?

445:名無しさん@編集中
19/07/30 13:04:52.22 CZ9UZ1FQ0.net
普通に自分で撮影した動画をエンコしてるけど?

446:名無しさん@編集中
19/07/30 14:08:24.49 U/2zvOcQd.net
つまりコピーガード解除したあとのブルレイならおk(確信)

447:名無しさん@編集中
19/07/30 14:23:41.49 c0BsaRDo0.net
すごいな、こんな掲示板でわざわざ犯罪行為を自白しちゃうなんて。

448:名無しさん@編集中
19/07/30 17:48:39.54 eIEG3Ao70.net
DVDfabやぞ(真顔)

449:名無しさん@編集中
19/07/30 18:23:14.58 /BNl5mu+0.net
2012年10月より著作権法が改正され、違法ダウンロードが刑事罰の対象となりました。
違法ダウンロードをして逮捕された際に「知らなかった」は通用しないと思います。なぜならパソコン内のデータや履歴、プロバイダの記録を調べることにより、
故意かどうかの見当はおおよそついてしまうからです。世の中そんなに甘くありません。
逮捕された場合、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、最悪の場合は懲役刑と罰金の両方が課せられてしまいます。
違法ダウンロードに該当する具体例
市販の映像ソフト(DVD、Blue-rayなど) DVDやBlu-rayなど有償で販売されてい動画のダウンロードは違法になります。
有償配信されている動画 ダウンロード販売・配信されている動画は正規の配信者以外からダウンロードすると違法になることがほとんどです。

450:名無しさん@編集中
19/07/30 18:25:10.61 /BNl5mu+0.net
有償で販売されている音楽
市販の音楽CDはもちろんダウンロード販売の音楽ファイルを無償でダウンロードする行為は違法です。
ファイルが変換されて形式が変わっていても、音質が落とされていても違法になります。
日本の音楽CDを違法アップロードして広告収入を得ている海外サイトが最近多く見られるので気をつけましょう。
日本では特に厳しく取り締まれています。逮捕者も出ています。
有償のゲームソフト
ゲームの中には映像と音楽のようなコンテンツを含むため、有償ゲームのダウンロードは違法になります。海外ではゲームの海賊版(割れ)が多く出回っていて、問題になっています。
一時期マジコンというツールが流行りましたがゲームデータをこれに読み込んで遊ぶのも同様に違法ということですね(自分でゲームデータを吸い出した場合を除く)。
違法ダウンロードについて 著作権講座 URLリンク(chosakuken-kouza.com)
違法ダウンロードに該当すれば私的目的でも違法 有償のものつまりCDなどの商品を違法ダウンロードすれば逮捕の可能性あり URLリンク(chosakuken-kouza.com)

451:名無しさん@編集中
19/07/30 18:31:44.66 /BNl5mu+0.net
違法ダウンロード法(禁止法)まとめWiki リッピング違法化
URLリンク(www39.atwiki.jp)
Q. この法案(リッピング違法化)ってどういうものなの?
最初にリッピング(Ripping)とは、DVDビデオソフトや、 音楽CDなどのデジタルデータをパソコンに取り込むことを指すパソコン用語。
今回リッピング違法化によりDVDのような著作権保護機能がついた媒体からのリッピングを禁止する法案です。
Q. 簡単まとめ DVD編
購入したDVDをDVDプレイヤーで再生する     合法(笑)
購入したDVDを自分のPCに落とす          違法
レンタルしたDVDを自分のPCに落とす        違法
DVDはほとんどにCSSを含む保護技術が使われてるので実質DVDのリッピングアウト
Q. 購入したDVDを自分のPCに落とす限りはOKだよね?
A. いいえ。CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは
  ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが今後は違法になる。

452:名無しさん@編集中
19/07/30 20:54:51.00 Upg5YZPq0.net
カスラックかNHKの集金か何かが来てるの?

453:名無しさん@編集中
19/07/31 01:38:30.76 rF5+5tiM0.net
失礼します。
Sandy bridgeのcore i5ー2400はQSV使えないのでしょうか?
(OSはWin10)マザーボードはB75M-PLUSです。
プルダウンメニューに選択肢がありません。
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

454:名無しさん@編集中
19/07/31 02:31:33.91 Td1q6K1C0.net
>>453
使える
QSVのドライバーを更新しな

455:名無しさん@編集中
19/07/31 05:13:46.69 tYdYUpLj0.net
グラフィックカード使ってないだろうな

456:名無しさん@編集中
19/07/31 07:25:05.25 K26dU2X30.net
>>440
TS抜きは完全アウト
>>441
TS抜きは通常有効になるコピーガードを無効化することになるからな
そういった行為自体が違法。

457:名無しさん@編集中
19/07/31 07:32:00.63 K26dU2X30.net
ちなみにこれが著作権法。
技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は
改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、
当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて
抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、
又はその結果に障害が生じないようになった複製を、その事実を知りながら行う場合
これは自由にコピーできないシステム組んでるテレビ放送を、適切でない方法で無理やりコピー(録画)することは違法、と定めてる。
リッピングもこれに入るしHDCP解除も入るしTS抜きも入る。
B-CASのシステム使わんとそもそも複合できんからね、テレビは。
ちなみに法律上は暗号化、なんて言葉は一切無く、復号、とある。
B-CASが行うのは復号だし他も同じ。暗号化されてるかどうかは関係ない。

458:名無しさん@編集中
19/07/31 07:40:16.09 K26dU2X30.net
TS抜きで録画は違法と明言。
URLリンク(weekly.ascii.jp)
まぁリッピングもTS抜きも罰則があるわけじゃないけどな

459:名無しさん@編集中
19/07/31 07:59:19.06 tYdYUpLj0.net
>>456
無効化する装置が違法なのであって、無効化した結果のものを保存しようがそれは自由
つまり、B-CASを使わずにTS抜きしたらアウト
B-CASを使ってるならセーフ

460:名無しさん@編集中
19/07/31 08:08:23.59 7+7/ItryM.net
著作権警察だ

461:名無しさん@編集中
19/07/31 10:13:59.28 p4SwVqBya.net
カネは払うしバラ撒きもしないんで
ネタは好きに使わせてくれってもうただそれだけ

462:名無しさん@編集中
19/07/31 12:59:04.66 pGwyRjuz0.net
>>454
>>455
レス有難うございます。
グラボは使っていません。
申し訳ない、QSVドライバの更新と言うのがググっても分かりませんでした。
Win7用のドライバを入れると使えると言う旨の情報があったのですが要件を満たしていない
とかで入れられませんでした。
もう少々ご教示いただければと思います。お手数おかけします。

463:名無しさん@編集中
19/07/31 15:06:33.54 TWRlZQqZ0.net
まあ、こそこそやろうよ。

464:名無しさん@編集中
19/07/31 15:16:01.92 wfPUtktGd.net
>>462
URLリンク(www.google.com)
↑これと同じ事やってみ

465:名無しさん@編集中
19/07/31 17:45:43.78 gtPg02WT0.net
>>464
お世話になります。
第2世代プロセッサのドライバでWin7で絞り込んで出てきたドライバは先述の通りインストール
出来ませんでしたが、Win8で絞り込んで出てきたWin7及びWin8用・・・のドライバがインストール成功、
そして無事QSVが出現しました!
本当に有難うございます。感謝です!

466:名無しさん@編集中
19/07/31 18:21:20.57 wfPUtktGd.net
OSがWin10なのになんでWin7用探してんのよ、出来たなら良いけど

467:名無しさん@編集中
19/07/31 19:52:50.85 0FzR2Q2M0.net
MatrixのBlu-rayぶっこ抜いてエンコする奴の話だったのに
TS抜きに話しすげ替えて必死すぎじゃんかよw

468:名無しさん@編集中
19/07/31 21:45:57.74 MKjeb+6Ea.net
matrixと言う名の自撮りでBDに落とした動画かも知れないぞ

469:名無しさん@編集中
19/07/31 22:25:30.44 qnzSHhEc0.net
Mars Matrix 999999999990pts all

470:名無しさん@編集中
19/07/31 22:33:53.71 WfrfbLDJ0.net
        ∧_∧ /ヽ;;)
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ| ̄|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
    ∧__∧
   (    )<) 録画開始!
   ( _  ノ
    ||_|| ヽ
    ||  ||~し'

471:名無しさん@編集中
19/08/01 05:40:41.79 z1jkCLif0.net
>>427
サポート対象のGPUはBフレームありのと無しの両方あるけど、
あれば使うという仕組みになってる?
URLリンク(handbrake.fr)
ここで、b_adapt オプションが H.265 では使えないということから、
Bフレームは使わない固定な気がする

472:名無しさん@編集中
19/08/01 06:03:30.58 z1jkCLif0.net
b_adapt はBフレームの有無ではなくて調節の機能だけど、
そもそもBフレームが無いから関係ないということだろう
実際にH.265 nvencでエンコードした動画にBフレームは含まれていない
対応されるのを待つか、別のエンコーダに乗り換えるしか無いか
せっかく1660買ったのに

473:名無しさん@編集中
19/08/01 12:00:55.97 2S7f4UNJM.net
このソフトの開発者はのんびりしてるからなぁ

474:名無しさん@編集中
19/08/01 12:06:03.29 LN02iKtg0.net
インターフェースがわかりやすくて最新の技術への対応が早いアプリありますか?

475:名無しさん@編集中
19/08/01 12:14:13.68 GosZytsq0.net
わかりにくいけど対応が早くて全自動、Amatsukaze

476:名無しさん@編集中
19/08/01 13:02:57.95 2S7f4UNJM.net
アマツカゼは操作がわかりにくすぎる

477:名無しさん@編集中
19/08/01 13:10:59.85 2esGIA9E0.net
あれTS以外に対応してくれたら天下とれると思う
がする気はないみたい

478:名無しさん@編集中
19/08/01 15:20:03.13 KEl6QQX10.net
>>475
おいおいもっと早く教えてくれよ。知らなかったよこんな便利なのあるなんて

479:名無しさん@編集中
19/08/01 15:31:46.18 2S7f4UNJM.net
>>477
それな
あのソフトの作者は石頭だから言うだけ無駄

480:名無しさん@編集中
19/08/01 19:42:33.49 N29mUG6U0.net
>>459
B-CASを違法ダビングに使う時点でアウト
ダビングしなければセーフ

481:名無しさん@編集中
19/08/01 21:27:22.50 TNP4/2Gb0.net
デコーダーは基本的にffmpeg系だから対応できないことはないだろうけど
有料ソフトなんじゃないんだからしょうがない

482:名無しさん@編集中
19/08/01 21:30:43.28 z1jkCLif0.net
ffmpeg.exe -i infile -vcodec hevc_nvenc -bf 3 -vf scale=1280:720,setsar=1/1 -qp 25 -acodec copy outfile
こんな感じでBフレーム付きでエンコードできる
なんでできるんだ?
ライセンスとか解決したの?

483:名無しさん@編集中
19/08/01 21:39:20.53 z1jkCLif0.net
hevcのコーデックはグラフィックカードの中にハードウェアとして入っていて、
ffmpegはその購入済みコーデックのフロントエンドに過ぎない
という解釈は成り立つ?

484:名無しさん@編集中
19/08/01 21:53:20.23 TNP4/2Gb0.net
最新世代のミドル~ハイエンドのものは対応してるってだけではないの

485:名無しさん@編集中
19/08/05 14:42:59.17 PLvbQDZZd.net
ゴッドファーザーのBlu-ray字幕が載せられねぇ…
ソフトでは表示できるからHandbrakeのバグだな

486:名無しさん@編集中
19/08/05 14:45:50.88 iww+LfEO0.net
昔のバージョンでは字幕がうまく載らない時は焼き付けたらOKとかあったな

487:名無しさん@編集中
19/08/05 15:46:33.17 I2rniWza0.net
てか、エンコなら普通焼き付けだろ

488:名無しさん@編集中
19/08/05 16:24:37.24 PLvbQDZZd.net
こういう時に別の似たソフトがあればいいんだけど、Blu-rayをmp4に変換できるフリーソフトってなかなか存在しないから困る

489:名無しさん@編集中
19/08/06 21:49:35.65 vpbLSYgI0.net
>>488
XMedia Recodeは?

490:名無しさん@編集中
19/08/07 00:05:49.49 kREEBJ6N0.net
>>488
XMRでいいじゃん

491:名無しさん@編集中
19/08/07 06:33:43.75 V6o2qUyVa.net
1.2.2ってAdvanced(詳細設定)タブ完全に消えたん?
1.2.1までは設定で表示するチェックボックスあったと思うんだけど

492:名無しさん@編集中
19/08/07 06:44:57.29 +AN7mEw/0.net
そういうの要る人は自分で直接ffmpeg起動してるということに気付いたから
細かい設定とかするのが面倒な人がラッパーを使う
ffmpegに渡すべきオプションが全部書けるようになっていたら、それはもうラッパーではない

493:名無しさん@編集中
19/08/07 10:36:34.20 Su43+4BKa.net
ヘイ!YO!
って感じ?

494:名無しさん@編集中
19/08/07 12:11:51.88 huNc7Y4fd.net
>>491
消えた

495:名無しさん@編集中
19/08/07 12:18:26.20 rLl/NIena.net
>>494
やはりかー
なんかエンコしたファイルでかくなるから細かく設定したいのになぁ
しゃーないか

496:名無しさん@編集中
19/08/07 15:57:51.62 +t/GJ1En0.net
>>495
いつも同じ設定で細かい設定したいなら CLI 版使ってバッチ作った方がめちゃ楽よ

497:名無しさん@編集中
19/08/07 21:00:58.44 xLJgCSmg0.net
additional optionsのボックスを右クリックで出ない?

498:名無しさん@編集中
19/08/11 13:51:32.26 EOLe7CQC0.net
H.264だとCPUが16スレッドまでしか使えないからGPU足して速度上げようと思うんだけど。
NVlinkでグラボ2枚刺ししたら早くなる?
今20801枚で使ってるけどGPU使用率50%くらいなんだが

499:名無しさん@編集中
19/08/11 15:07:57.10 oQ0qLA3Td.net
>>498
ならない
そもそもフィルター処理にGPU使わないし、GPUデコードなら十二分で無駄

500:名無しさん@編集中
19/08/12 10:21:51.03 TaIyIMOx0.net
>499
ならんのか。
H265だとCPU使用率よりGPUの方が99%になってて増設したら早くなるのか考えてしまった。

501:名無しさん@編集中
19/08/12 14:53:37.53 +IhT0dkPd.net
>>500
何でモニタリングしてんのか知らんけどタスクマネージャーだったら、使用率=アクセス頻度だからGPUがそれだけ使われてるわけじゃないよ

502:名無しさん@編集中
19/08/12 18:22:46.65 Obuy24Lc0.net
>>489
最近出たXMedia Recodeの64bit版って、Ryzenだとエラーが出て起動できないんだな。
32bit版だと普通に動くのに。
HandBrakeだと現れない日本語音声が現れたりするから便利なので使いたいのだが・・・・・・。

503:名無しさん@編集中
19/08/12 19:22:42.32 mgWp3HNq0.net
>>502
64bit版じゃなきゃいけない理由あるか?

504:名無しさん@編集中
19/08/12 22:38:59.03 EqihcytN0.net
テレビを時間と場所の制約から解放した無駄のない新時代へ(西村博之)
URLリンク(www.makuake.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

505:名無しさん@編集中
19/08/12 23:53:19.93 Obuy24Lc0.net
>>503
CPUコア数を増やしていくと、HandBrakeは8コアでも100%近い負荷が掛かるが、Xmedia Recodeの32bit版は
8コアで既に飽和していて、エンコード時間の縮小度も落ちていた。
そのためにXmedia RecodeからHandBrakeに乗り換えたんだが、64bit化でそこらへんが改善されているかなと。
HandBrakeでは出現しない日本語音声が出現したり、出来上がりのファイル容量の予測が出来たりとメリットがある。
ま、Ryzenで動かないので、結局は古いHaswell機で時間を掛けてエンコードしたのだが。

506:名無しさん@編集中
19/08/13 03:34:16.95 Y9gcefXQ0.net
>>505
日本語音声出現しないってのは音声タブの設定でAll SelectedとかAll Tracksに変更してないからだよ
デフォルトはFirst Languageになってる

507:名無しさん@編集中
19/08/13 07:27:57.86 9GN/IH7u0.net
>>506
え、そうなの。教えてくれてありがとう。

508:名無しさん@編集中
19/08/13 10:31:32.01 9GN/IH7u0.net
>>505
Slection Behaviorの
Track Selection Behaviour:All Matching Selection Languages
For Addition Tracks:Use All Tracks as templates
にしたけれど、日本語音声出てこなかった。ここのこと?
たまにそういうタイトルがある。(再生ソフトやプレイヤーでは日本語音声出てくるのに)
そういうのもXMedia Recodeだと出てくる時がある。

509:名無しさん@編集中
19/08/13 11:15:33.88 Y9gcefXQ0.net
>>508
それでもダメなのか、謎だね…

510:名無しさん@編集中
19/08/14 10:34:20.77 75p0J4gG0.net
ブルレイでメインストリーム2つあるの気づいて手動で選び直したら日本語字幕出たのあったな

511:名無しさん@編集中
19/08/15 04:49:45.61 DAR73KMc0.net
初心者です。H.264(×264)では問題なくエンコード出来ますがNVENCを選択するとエラーとなり困っております・・・
GPUはGTX670です。設定が悪いんですかね。

512:名無しさん@編集中
19/08/15 06:22:03.77 S2UoUWUN0.net
>>511
GTX10xx&20xxシリーズ意外は対応してない

513:名無しさん@編集中
19/08/15 06:38:09.73 ngWer/R70.net
そもそも使えないものは選択できない筈なんだが

514:名無しさん@編集中
19/08/15 18:05:10.50 DAR73KMc0.net
>>512
そうなんですね… ご回答ありがとうございました
>>513
選択自体は出来るんですよね。H265とかも対応してないのにプルダウンに出てきて選択までは出来ちゃうんです…

515:名無しさん@編集中
19/08/15 22:30:39.88 c8JuQmSy0.net
nvidiaの機能で録画したゲームのプレイ動画ですがiPad にそのままだと入れられないので変換したいです
UWQHDで時間は50分の動画なんですが変換に4時間半とかでます
幾ら何でも長すぎると思います
変換中に下の方にAverage fpsが出ていますが0.いくつかという数値です
これが原因でしょうか?
どうしたらもう少し早くなるかアドバイス頂きたいです
スペックはこんな感じです
Windows10 64bit
i9 9900k
メモリ 32GB
GTX 1080 ti
SSD 1TB

516:名無しさん@編集中
19/08/15 22:40:22.64 ngWer/R70.net
1080tiならnvencが使える筈

517:名無しさん@編集中
19/08/15 22:41:19.58 gS+Nh29D0.net
MediaEspressoでも買えw

518:名無しさん@編集中
19/08/15 22:58:54.80 S2UoUWUN0.net
>>515
元々の映像サイズがデカイから遅い
むしろ、9900Kならたったの4時間半で終わるのかって感じ

519:名無しさん@編集中
19/08/16 01:04:10.59 VcXP9OHB0.net
>>505
ryzenで動かないの?
あぶねー PC組むの止めるわ

520:名無しさん@編集中
19/08/18 03:12:17.77 L3glOi5B0.net
主語なし発達障害ゲェジの駄文を読み違える文盲ゲェジウケるやん

521:名無しさん@編集中
19/08/21 01:16:38.89 8PQsXwy20.net
5.5インチのAndroidスマホに入れる動画を作りたいのですが、プリセットはどれを選択すれば良いでしょうか?
また手動で設定する必要があればご教示下さい。
よろしくお願いいたします

522:名無しさん@編集中
19/08/21 01:26:01.86 xYvdWP380.net
>>521
プリセット→デバイスから自分のスマホに合ったの選べばOK

523:名無しさん@編集中
19/08/21 13:33:47.17 4AucMqhS0.net
>>522
簡単なんですね。やってみます。
有難うございます。

524:名無しさん@編集中
19/08/24 14:25:00.09 mP6VpEC30.net
質問しようと思ってたけど書いてありました。自己解決しました。

525:名無しさん@編集中
19/08/25 11:38:40.58 RliOBm9iM.net
HandBrakeのエンジンを利用したVidCoderの話題は、ここでいいのだろうか?
素の状態で日本語対応してるし、Microsoft Storeからダウンロードしてインストールもできるから、お手軽で良いのだが、
あまり話題にならないような…

526:名無しさん@編集中
19/08/25 11:53:50.23 36MR2eD0p.net
HBで十分だし…

527:名無しさん@編集中
19/08/25 12:09:41.84 Ba5BLI3p0.net
エンジンが一緒なら使い慣れた方を使うだけだよね

528:名無しさん@編集中
19/08/25 12:18:11.39 uBBB2oQAd.net
>>525
確かにUIはそっちが良いけど、中身のアップデートは2~3周回遅れだったりするし、結局Handbrakeが良いってなるのよ

529:名無しさん@編集中
19/08/25 12:29:37.20 8HPjLvr10.net
VidCoder使ってたけど、本家(ffmpeg)への対応が遅いので、本家に引っ越した

530:名無しさん@編集中
19/08/25 13:02:15.13 RliOBm9iM.net
なるほど
更新が遅いのか…
なんかもったいないね

531:名無しさん@編集中
19/08/25 14:36:47.61 djup0DwI0.net
handbrakeは音声がウンコなのがな…
AACとか圧縮率は良いけどノイズがね
AC3だとマシだけどさ

532:名無しさん@編集中
19/08/25 15:07:34.92 8HPjLvr10.net
それはffmpegのせいなんだけどね
ffmpegのaacは低音質で有名で、ちゃんとしたaacはライセンスの関係で、
自分でbuildしたのでないと使えない
パススルーしてしまうか、mp3とかにするのが吉

533:名無しさん@編集中
19/08/25 18:04:19.19 RliOBm9iM.net
Opusにしたら?
しかし、HandBrakeはOpus→Opurのパススルーは未だ非対応だっけ…
最近ようやく動画の世界でも市民権を得始めた感のあるflacあたりが、再生時の互換性と音質を考えると無難かねぇ…

534:名無しさん@編集中
19/08/25 18:30:47.50 8HPjLvr10.net
高圧縮だったり高音質だったり権利的にクリーンだったり、
いろいろな特色を持つコーデックがあるけど、結局mp3なんだよな

535:名無しさん@編集中
19/08/26 01:02:45.56 YjFf9C9j0.net
エンコなんてmp3のQualityで十二分だよ

536:名無しさん@編集中
19/08/26 02:30:06.35 19rROaa/0.net
>>531
AACだと音声バグる現象(元動画だとまともなのに一部だけ音が途切れた)があったからそれ以来ずっとAC3だわ

537:名無しさん@編集中
19/08/26 13:43:06.26 o0Nva6uxM.net
エンコする動画なんて映画とかライブ映像とか、音質も重要なものばっかりだから基本パススルーだわ
持ち歩き用なら480p~720pあれば十分だし音声まで圧縮する必要性を感じない

538:名無しさん@編集中
19/08/26 13:50:10.83 U5eaXd840.net
映画とかライブ映像って観に行って録画してるの?
DVDとかBDとかのこと?

539:名無しさん@編集中
19/08/26 21:08:17.35 19rROaa/0.net
普通はBDなりでしょ
今時でも映画館で無断録画してる人なんて居るの?

540:名無しさん@編集中
19/08/26 21:17:15.42 U5eaXd840.net
普通はBDってBDをリッピングしてエンコードしてるの?
>今時でも映画館で無断録画
って私は無断とは書いてないよ。
無断録画は明らかな違法なんだから。
スレのながれを見てると何らかの映画やライブ映像をエンコードしてるようなレスで
基本パススルーということ、AC3だと書いてることを考えると
それって市販のものではないの?
君たち。ドヤ顔でレスをしてるが自分たちの書いてる内容
大丈夫だと思ってるの?

541:名無しさん@編集中
19/08/26 21:29:07.00 +0SZabZg0.net
どっかで知恵を付けてきて披露したくてうずうずしとるな

542:名無しさん@編集中
19/08/26 21:43:44.48 Q/oq7hFO0.net
>>539
スターウォーズやアベンジャーズエンドゲームとかは無断撮影で流出してたよ
人気超大作の封切り前後はそこそこ流出する
特にラスト付近など盛り上がりやネタバレシーンを中心にね
そんな時のために出来たのがCinaviaなわけでして…これも非対応プレイヤーなら問題ないんだけどね

543:名無しさん@編集中
19/08/26 22:32:43.20 hMZ+/BoZ0.net
VidCoderのAACもノイズってある?

544:名無しさん@編集中
19/08/26 22:35:41.65 +0SZabZg0.net
ffmpegをHandBrakeが使ってて、VidCoderがHandBrakeを使ってる
全部元は同じで、AACの音質のいい奴はソースでしか配布できないので、
バイナリで入手した奴は全部音悪い

545:名無しさん@編集中
19/08/27 00:10:33.25 H8oxN1ZHM.net
まだAACにこだわってるのか…
頭の硬いやつ

546:名無しさん@編集中
19/08/27 00:26:02.08 4RBbjaP/0.net
そりゃ faac とそれ以外の内蔵コーデックじゃ確実に聞き分けられるレベルで音質悪いですし

547:名無しさん@編集中
19/08/27 03:07:30.14 l/A0vdwW0.net
夏休み終わるまで中身の無いレスバトルは続く…

548:名無しさん@編集中
19/08/27 10:12:09.30 Spcja+p/0.net
夏休み前にBD絡みの粘着レス見たことあるから
夏休みは関係ないと思われる

549:名無しさん@編集中
19/08/27 11:24:59.07 CpTwbjor0.net
何故AACに拘るのかわからん。
圧縮したいならOPUSとかあるじゃないか。

550:名無しさん@編集中
19/08/27 11:26:35.74 5iO4FBN5M.net
だよね
なぜAACにそこまで執着するのか

551:名無しさん@編集中
19/08/27 12:56:01.70 Gx3f+K0U0.net
AACは再生プレイヤー側や端末で対応してるのが多く圧縮できるからとか?
5.1chのサラウンドとかドルビーとかでならAC3にした方が良いけどな

552:名無しさん@編集中
19/08/27 13:50:42.76 5iO4FBN5M.net
AC3は、もっとないわ…

553:名無しさん@編集中
19/08/27 14:11:47.13 Gx3f+K0U0.net
>>552
古い作品で音声が1chや2chのがディスク化のさいに5.1chや7.1chのDTS化したものなどは
他の形式に変換したさいに音響が破綻するのか聞こえる方向がおかしくなる場合があるけどな
その場合はソースのDTSをそのままパススルー
または変換するならAC3のパススルーでのみ破綻しなかったよ
他の形式のパススルーやAC3でもビットレートを圧縮したりすると破綻する場合があった

554:名無しさん@編集中
19/08/27 14:38:11.62 5iO4FBN5M.net
そんなの変換ツールの問題であって、コーデックの固有の問題ですらない

555:名無しさん@編集中
19/08/27 19:39:13.94 vQN/Z7+j0.net
コーデックの規格の問題ではないが、コーデックの問題だ

556:名無しさん@編集中
19/08/27 20:57:57.79 5iO4FBN5M.net
使うツールやコーデックを見直せばいい話
それに、マルチチャンネルはOpusでも可能なのだから、わざわざ骨董規格にいつまでもしがみつく必要性がない

557:名無しさん@編集中
19/08/27 22:36:12.47 5iO4FBN5M.net
・外部GPUナシでもゲームできそう:インテルの新世代CPU「Ice Lake」ハンズオン
URLリンク(www.gizmodo.jp)
「標準ベンチマークを実施。HuaweiとHPは2倍のRAMを搭載しているにもかかわらず、Intelデバイスはそれぞれ競合デバイスに勝利。
3D画像をレンダリングする際にCPUとGPUの速度をテストするBlender(3Dグラフィックスのソフトウェア)のベンチマークテストでも、
Intelが他の2つに勝りました。
Handbrake(ビデオコンバーターアプリ)を使用したベンチマークテストでも同様でした。」
速度も大事だが、画質はどうなんだ?

558:名無しさん@編集中
19/08/29 02:16:00.27 +NtQ5Vch0.net
Time Remaining : 1.10:55:24
これ34:55:24でよい?

559:名無しさん@編集中
19/08/29 10:16:30.72 xqP+aAola.net
それ以外の何だと言うのか

560:名無しさん@編集中
19/09/03 03:17:12.27 C8kSIm420.net
fast1080p30(Modified)
h265(x265)
constant framerate
constant quality22
一番上にして下三つ変えてるだけだけどおかしいかな?

561:名無しさん@編集中
19/09/03 21:36:21.72 3yAfhp3O0.net
aacにこだわる人。
音声パススルーだったら無問題な気がするんだが、考えが甘い?

562:名無しさん@編集中
19/09/03 21:59:10.73 MFINo7V00.net
ソースがflacとかで、何かにエンコードしないといけない時に、
aac以外だと何が有力だろう

563:名無しさん@編集中
19/09/03 22:55:34.65 hZqchdZw0.net
>>562
mp3 Quality

564:名無しさん@編集中
19/09/04 02:18:25.14 tFjOld3b0.net
>>560
cqは22も23も変わらんから23にしてる。HDDに余裕あるから構わんが。

565:名無しさん@編集中
19/09/04 15:44:12.65 qHK8LoSm0.net
>>564
Qualityの数字は低いほうが高品質のようだけど
The Quality slider ranges from (Low Quality) 51 to 0 (High Quality)

566:名無しさん@編集中
19/09/04 17:23:46.57 1PSVjzuc0.net
そうだよ。だからそう書いたつもりだったけど説明不足か。
22と23に大した差は感じられないから、HDD節約で23にしてるってこと。画質差を感じないのに容量大きくなるのイヤじゃない?

567:名無しさん@編集中
19/09/04 17:32:56.60 WYjcoTdgd.net
x265なら26くらいでも大した変化を感じないよ

568:名無しさん@編集中
19/09/04 18:28:38.83 1PSVjzuc0.net
そうなの? 早速試してみます!

569:名無しさん@編集中
19/09/04 21:17:44.02 1PSVjzuc0.net
あー、日本語おかしかったの自分か。誤解でスレ汚しすまん。

570:名無しさん@編集中
19/09/04 21:21:28.72 r/ZSXAcI0.net
>>569
いや、>>565の勝手な思い込みな捉え方の問題であんたは変じゃなかった

571:名無しさん@編集中
19/09/04 22:33:16.05 cxRjOJrl0.net
どちらが悪いとか問題とかそう言う話ではないと思うが
俺も正直混乱した

572:名無しさん@編集中
19/09/05 00:02:31.77 E6GhnWJd0.net
>>570
いや、そうでもないのよ。564で自分が書き間違えてる。
誤:HDDに余裕あるから構わんが。
正:HDDに余裕あるなら構わんが。
一文字の間違いが逆の意味になるからね。
混乱させて申し訳ない。

573:名無しさん@編集中
19/09/05 09:18:52.26 4KzGF8Pk0.net
細かすぎて大多数の人に気づかれてない間違い
逆にちゃんと意図を汲めてる2人が優秀

574:名無しさん@編集中
19/09/05 10:49:24.03 ZVzLddoS0.net
んなことない

575:名無しさん@編集中
19/09/05 14:06:19.07 b6SDbiIJd.net
せっかくH.264からH.265に切り替えはじめたのにまた変えるのかお(・ω・)
沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

576:名無しさん@編集中
19/09/05 15:17:42.67 J413cn/Pa.net
日本のプロバスケかw

577:名無しさん@編集中
19/09/05 15:51:28.52 b3kaKgju0.net
>>575
せっかくハードエンコが使い物になってきたんだからやめてくれ
そうでなきゃソフトエンコをそれなりの画質で軽くしてくれ

578:名無しさん@編集中
19/09/05 16:01:02.35 Uzp1cw+w0.net
>>575
あくまで法人の話って感じだね
個人でVP9でエンコしてる人が少数派なのと同じ、H.265が消える訳じゃない
次のH.266は消えるかもしれないけど

579:名無しさん@編集中
19/09/05 16:10:15.63 ZfeVOkXx0.net
HandBrakeでAV1の対応は、いつ頃になるのだろ?

580:名無しさん@編集中
19/09/05 19:42:12.78 ffz/SS0ea.net
AV1って昔Microsoftが?

581:名無しさん@編集中
19/09/05 20:27:34.47 g1+uyac+0.net
H.264が標準の地位を得るまでMPEG4系もいろいろあった訳だし、あまり気にしないのが吉。

582:名無しさん@編集中
19/09/05 20:43:59.81 m9ARyP1Q0.net
160x120 15fps でウェーイとかやってたあの頃w

583:名無しさん@編集中
19/09/05 21:10:53.97 CO7D1H7p0.net
320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V3 23.98fps 34757f 509.03kb/s
MPEG2-LayerIII 24.00kHz 56.00kb/s CBR JointStereo/I
[RIFF(AVI1.0)] 00:24:09.657 (1449.657sec) / 102,995,972Bytes
こんな動画を今の技術で圧縮すると、36MBになってしまう
速度が100倍越えとる

584:名無しさん@編集中
19/09/05 21:49:32.95 b3kaKgju0.net
>>582
QuickTimeかな?

585:名無しさん@編集中
19/09/05 22:33:02.96 Uzp1cw+w0.net
AMVとかね

586:名無しさん@編集中
19/09/09 23:14:20.94 U+C41Iv90.net
レス読んでてふと思い出したけれどRealMediaなんてのもあったね

587:名無しさん@編集中
19/09/09 23:46:34.17 YutUe3e90.net
一応まだ開発しとるで

588:名無しさん@編集中
19/09/10 20:36:53.39 c8hAZaU10.net
youtube落としたらMPEG-DASHだった
音声だけ抽出したらopusだった
世の中いろいろ変わっとる

589:名無しさん@編集中
19/09/17 11:00:44.65 LiBZJI3e0.net
現在のHandbrakeのx.265のバージョンってどなたかご存知ですか?
今旧バージョンで長時間エンコード中で自分で調べることができないんです

590:名無しさん@編集中
19/09/17 13:34:10.54 IN5/aPNc0.net
>>589
エンコしたら 2.9 だった
使用したエンコーダ: HandBrake 1.2.2 2019022300
使用したライブラリ: x265 2.9:[Windows][GCC 8.2.0][64 bit] 8bit+10bit+12bit

591:名無しさん@編集中
19/09/17 13:40:41.01 LiBZJI3e0.net
ありがとうございました!
早く3にして欲しいです……

592:名無しさん@編集中
19/09/17 16:21:17.26 D/s2ubPvM.net
3だと何かあるの?

593:名無しさん@編集中
19/09/17 17:14:34.22 lqKo4fNsd.net
オプション変更で変換圧縮効率が10%ほど向上したらしい

594:名無しさん@編集中
19/09/17 17:55:28.39 D/s2ubPvM.net
マジか?!
急ぎ給え!!

595:名無しさん@編集中
19/09/23 14:59:38.15 q1TOHWLY0.net
いつの間にか設定画面のVideoのチェックボタンが押せない様になってた

596:名無しさん@編集中
19/09/24 00:17:37.70 4+zrZgcA0.net
対応しているハードウェアを持ってなかったら
グレイアウトになるのでは?
俺のグラボは、GeForce
URLリンク(i.imgur.com)

597:名無しさん@編集中
19/09/24 07:55:46.34 vFaZk/HG0.net
nightly入れたらActivity Logに
x265 [info]:HEVC encoder version 3.12~
と表示されたけどこれ
ver.3.0以降が使われてると受け取ってもよいのかな?

598:名無しさん@編集中
19/09/24 13:07:15.50 hZwwmOdK0.net
それ以外の可能性があるのか?

599:名無しさん@編集中
19/09/24 20:26:38.15 4+zrZgcA0.net
そんなに必死ならソース追っとけば?
URLリンク(github.com)
3つとも 08/01 に contrib: Update to x265 3.1.2.
履歴追いたきゃ、history
URLリンク(github.com)

600:名無しさん@編集中
19/09/25 18:49:12.42 8b8QGU+e0.net
HandBrake、Opus音声のパススルーに対応してくれ

601:名無しさん@編集中
19/10/04 21:00:46.78 RhQJFlZJ0.net
Win7からWin10にしたら動画エンコードが進まないで失敗する様になったんだけど解決策がわからん…
プリセットのせいかと思ってデフォの選んでも同じ様に落ちるし

602:名無しさん@編集中
19/10/04 22:55:38.61 cN7OQXBAd.net
>>601
再インストールしたか?

603:名無しさん@編集中
19/10/04 23:50:29.66 RhQJFlZJ0.net
>>602
した
3回上書きインストールしたら急に直ったけどよくある事なんかね

604:名無しさん@編集中
19/10/05 00:48:19.82 QTXMI3eu0.net
>>603
上書きじゃダメ
特にWin10はアップデートの度にエラー吐くから削除して新規インストール

605:名無しさん@編集中
19/10/05 05:59:23.99 TF7duv9H0.net
まだまだwin10は見送りだな
win7の終わりまでにまともになってくれればいいけど、
駄目なら8.1でさらに様子見しないと

606:名無しさん@編集中
19/10/05 09:21:52.04 9EpK/n7v0.net
見送りというか
そういうアプデを繰り返す仕様だから
それに合わせるしかない

607:名無しさん@編集中
19/10/05 11:34:10.66 Ky4KXUMO0.net
そうなんだWin10
去年Win7から無償アップグレードしてHandBrake使ってなかったから知らんかった。メモメモ

608:名無しさん@編集中
19/10/05 18:57:43.80 zPeHuFuL0.net
うちはなにも対策してないけど内蔵SSD内でのエンコなら止まったことない
NASのソースだと1/20くらいで途中で終わってるときがあるがまあ特にきにならない
Win10でver.1.2.2でアニメをFHDのHEVC10bitで終日エンコしてて1話7時間前後かかるw

609:名無しさん@編集中
19/10/05 19:08:23.45 upsb1uEup.net
DVDの16:9スクイーズ映像をエンコする場合
出力的には853×480と720×406どっちが正しいの?
BDしかエンコした事ないからよく分からん

610:名無しさん@編集中
19/10/05 19:20:01.34 oPyis6l00.net
おっさんなら、ブラウン管テレビを見ていた若い頃を思い出すんだ。
アナログ映像は「水平線」で映像を描くから、その線を減らすというのは画質にとって致命的であるということを。

611:名無しさん@編集中
19/10/05 19:22:27.70 BEgJDJSVd.net
>>609
アナログ時代の常識に合わしたいなら704x480が正しい
今のDVDレコーダー→デジタルTVに合わすなら720x480 or 853x480が正しい

612:名無しさん@編集中
19/10/05 19:36:22.78 9TulAs/H0.net
ソースサイズとディスプレイサイズが違ってエンコード元の動画よりサイズが小さくなる時は、原理がわからないのでAnamoをNoneにする脳死処理してる

613:名無しさん@編集中
19/10/05 20:16:23.77 upsb1uEup.net
>>610
おっさんなので
VHS→240本
LD→400本
DVD→480本なのは分かる
レターボックスとスクイーズの違いも分かる
視聴するのはiPadなのでいろいろためしてみます

614:名無しさん@編集中
19/10/05 20:16:55.92 jqyEmTGk0.net
設定画面左下の
 PAR Width:
 PAR Hight:
は、画素ひとつあたりの縦横比を設定する場所です。通常はそれぞれ 1 を設定します。
どういう時に使うのかというと、例えば DVD の映像ソースは、ワイド画面かそうでないかにかかわらず 720x480 ピクセルあります。ワイド画面(16:9)なら横幅を854ピクセルに引き延ばし、スクエア画面(4:3)なら640ピクセルに圧縮して表示する必要があります。
ワイド画面の場合
  Width: 720、height: 480、Display Width: 854、PAR Width: 32、PAR Hight: 27
スクエア画面の場合
  Width: 720、height: 480、Display Width: 640、PAR Width: 8、PAR Hight: 9
と設定すれば、正しい縦横比で表示されるというわけです。
HandBrakeの変換後の画面サイズについて -HandBrakeで動画をエンコード- 画像編集・動画編集・音楽編集 | 教えて!goo
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
---
ずっとこれでやってる

615:名無しさん@編集中
19/10/05 20:41:25.11 TF7duv9H0.net
本当は引き伸ばし処理は最終段でやった方が劣化しないんだけど、
PARが1:1でないことの鬱陶しさの方が上なので何でも1:1にする

616:名無しさん@編集中
19/10/06 13:38:06.96 6CI74cmp0.net
データ量減らしてエンコ速度上げるために 1440x1080 とか 960x720 で SAR 4:3 とかやってるわ。
横方向に若干ボケるけど十分許容でエンコ速くなるw

617:名無しさん@編集中
19/10/08 11:05:39.88 GdAg33ReH.net
あれ?最新版は日本語対応してるんか…
古い日本版をやっと捨てられるわ

618:名無しさん@編集中
19/10/08 14:30:04.79 p6XKp3vN0.net
対応してるか?
しかし、未だに0.95使ってるなんてアホやね

619:名無しさん@編集中
19/10/10 05:37:35.06 E7rkwLRE0.net
エンコーダーTune今までAutoだったけどファイルによっては3倍くらい変換時間掛かったりでまともに運用できなかったから全種類試してPSNRの変換時間と作成後のファイルサイズで落ち着いた
(フルHDアニメ1本だとH265 プリセットSlow RF25で40分ほど ファイルサイズは100MBくらい)
SSIMが良いとか見かけたけど違い全く分からんかったわ

620:名無しさん@編集中
19/10/10 06:13:58.85 4A5IpYUn0.net
ハードエンコがやっと実用になったので、時間で困ることはなくなった

621:名無しさん@編集中
19/10/14 09:38:41.19 pVPWW6rM6.net
Handbrakeだと、画像の一部分を切り出して変換はできますか?
具体的には、ここ数日の台風関連L字部分を取り除いて画像変換したいです。

622:名無しさん@編集中
19/10/14 10:14:03.92 X/aHJ99q0.net
できる

623:
19/10/14 10:18:50 8cXji1li0.net
俺もやってる

624:
19/10/14 10:27:38 pVPWW6rM6.net
できるということで調べてみました。
Cropping で Top と Left を調整すればいいんですかね?
局により Bottom と Left (Rightは無いようだ)の場合も
ありますが。

625:
19/10/14 10:35:48 Gw46gM3E0.net
そこまでわかってるならやってみりゃいいだろ

626:
19/10/14 10:40:02 X/aHJ99q0.net
プレビュー見れば早いよ

627:
19/10/14 10:50:01 pVPWW6rM6.net
>>625
その通りですね。

>>626
プレビューは便利ですね。
サクッと目的が果たせました。

628:
19/10/14 16:55:11 CkINFlLz0.net
日本人とは思えない

629:
19/10/17 23:13:52 MZ/LDZT/0.net
H265のVideo設定というかクオリティっていくつに設定してる?
画質の劣化をギリギリまで気にしないと思えば25か26くらいでも良いのかなと思うけど他人の設定知りたいわ
(検索しても254ばっかり出てくる)

とりあえずやたら動いて背景が細かいまどマギでテスト出力しまくってるけどどの辺で妥協すれば良いのかわからなくなってきた

630:
19/10/17 23:30:37 avwuHVZh0.net
H264で19
H265で23
俺も人まねしてるだけなんだけど

631:
19/10/17 23:33:56 kPlrZ56c0.net
>>629
HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法 2018【H.264&H265】
URLリンク(ameblo.jp)

26でも余裕そうだな
ギリギリで良いなら28~30まで下げてもいいか自分の目で確認するしかない

632:
19/10/18 00:20:45 UFxC9Xo40.net
HDサイズで21、FHDで21.5
4kサイズでガン見するとこれになった

633:
19/10/18 00:25:09 CIoFuLQ/0.net
>>629
アニメなら24程度が最低ライン
多少妥協して25ぐらい

634:名無しさん@編集中
19/10/18 01:35:58.36 ZKmzevB70.net
>>631
やっぱそれくらいが限界か
確かに雨のシーンとかだと26まではなんとか崩れはしてないけど27じゃ細かいブロックノイズというより色潰れてたりするね
なんか書き込み普段少ないから意外に返事来て意外だったわ

635:名無しさん@編集中
19/10/18 04:03:54.96 Hdo82LTC0.net
映画とかは23。

636:名無しさん@編集中
19/10/18 09:01:27.84 6veobreQ0.net
お酒は20から

637:名無しさん@編集中
19/10/19 07:36:44.23 2jX+61d1a.net
大して差がなく容量の無駄と思いつつも20にしてる。
たまに忘れててデフォルトの22で走らせてしまう。

638:
19/10/19 08:22:06 enezAv2D0.net
H.264の時でも、かなり削っても大丈夫だった
でも、動きの激しい箇所で崩れるので、その一部の為だけに全体の
ビットレートを底上げする必要があって無駄だった

H.265になっても大幅に何かが変わった訳ではなく、
H.264で崩れていた一部には的確にビットレートが割かれるようになったので、
ギリギリまで攻めていくことができる
その結果が、H.264の半分まで縮むという触れ込みなので、
自分の目で妥協点を見つけるしかない

639:
19/10/19 09:19:12 Iw1gju4c0.net
SAO優秀だよな
実写だと強めにNRかけた感じになるけど
アニメとの相性はいい

640:
19/10/19 09:36:23 MwAmiCPm0.net
ワイ、265の21でSlowに設定してるが容量が増えやすい
21でもmedi以上にするとモスキートが目立ちやすい気がする

641:
19/10/19 09:56:43 Iw1gju4c0.net
slower以上は4k/8k向けなのか2kだと粗くなるけど
2kのslowなら元ソースのフィルムグレンとか粗をより正確に再現してる可能性はあるな

642:名無しさん@編集中
19/10/19 14:18:50.92 0mb7faEn0.net
midだとブロックノイズ出る映像でもSlowだと大丈夫なんだけどここだけで変換時間倍くらいに伸びるのがな…
確認して再エンコなんてめんどくさいからこれで良いんだけど
Slow以上の設定とか時間ヤバそうですね…

643:名無しさん@編集中
19/10/19 14:26:51.15 MwAmiCPm0.net
>>642
海外のサイトとか見てもSlowまでが限界でそれ以上はかかりすぎって意見多いね
あとSlowとmediで壁があって画質抑えたい人はmediまで
Slowにするとソースによって逆に容量がかなり増えるのが不満って声が多い感じ

644:名無しさん@編集中
19/10/20 13:29:56.02 hmtwPb4u0.net
質問すいません
HandbrakeでいつもTSをエンコしてたんですが最近気づいたらやけに最初のスキャニングに時間が掛かる
色々試すと3GB程度の小さいファイルだと一瞬なんだけど8GB位を超えると何故か10分以上掛かる
色んなVersion試したけど変わらないし他のエンコソフトだと問題なく読み込める
どうしても無かったら他使うんですけどHandbrake使い勝手が良いので解決策ありますか

645:名無しさん@編集中
19/10/20 19:23:31.28 4rHWTnYA0.net
最近気づいたところの前にロールバックすればよし

646:名無しさん@編集中 (アウアウカー Saef-gplD)
19/10/21 19:12:14 23D1+zcQa.net
新しめのverはやたらと遅くなったな。PC組み直すしかないだろ。
NVMe接続した500G以上NVMeのSSD使ってるが快適。

647:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b35f-LaD8)
19/10/22 00:06:20 CLrerLJD0.net
確か1.0.7まではその問題起きなかった気がする

648:名無しさん@編集中
19/10/22 03:41:31.73 vqNONe0r0.net
たまに30分アニメですら何時間も終わらない時があって大抵FPSの速度が激遅か完全に止まってる場合があるんだけど設定弄っても改善しないから潔く再起動してる

649:名無しさん@編集中
19/10/22 20:02:55.25 vqNONe0r0.net
>>648
解決策見つけたわ

650:名無しさん@編集中
19/10/24 00:59:13.68 ilvcp51y0.net
DVDの時代を終わらせてBDの世界に行きたいので お勧めの設定教えて下さいね

651:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2352-UTYS)
19/10/24 03:18:10 b/mIPVqZ0.net
>>650
HandBrakeでブルーレイ映像を最適な画質で変換する方法
URLリンク(ameblo.jp)

652:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c39b-dl2L)
19/10/24 05:18:38 TfiCyuRt0.net
ブルレイの、DVDでいうところのISO抽出みたいなアプリどれがいいのだろう

653:名無しさん@編集中
19/10/24 07:56:51.28 xYB01wwfM.net
汎用性考えて264かあ。そう考えていた時期が自分にもry
おらあ今はもう全て265だなあ。

654:名無しさん@編集中
19/10/24 10:13:04.35 IeCCYYtx0.net
このソフトは自動で黒帯の部分をカットしてくれるけど気をつける必要あるからな
Dimensionsを確認しないと例えば横幅1920のソースでも1750とかにリサイズされてることがある
CroppingがLeft/Rightの両方の数値が同じなら綺麗に切り取られてるけど
両方の数値が違う(例えばLeft70・Right100)とか非対称数値なら必要な部分の170がガッツリ切り取られて可能性高い
特に途中でアスペクト比が変わるようなソースは注意が必要

655:名無しさん@編集中
19/10/24 15:04:37.26 siaX8V+kF.net
>>653
まあ、確かにPCかスマホでしか見ないなら264にする理由は無いな

656:名無しさん@編集中
19/10/24 15:27:35.27 IeCCYYtx0.net
テレビでh.265で見るならアマゾンのFire TV Stickが最強
Fire TV Stickにkoid入れてNASにデータ入れておけばストレージも気にする必要ないし

657:名無しさん@編集中
19/10/24 17:08:19.57 F2LoYvkX0.net
普通にGooglePlay使えるAndroidマルチメディアプレイヤーの方が楽だよ

658:名無しさん@編集中
19/10/24 17:27:28.08 IeCCYYtx0.net
>>657
fireTVはセールの時に買えば3千円ぐらいでコスパ最高やで

659:名無しさん@編集中
19/10/24 18:10:59.97 5RY8Fi5G0.net
こんな風に左右に黒い枠が出るんですが解決法ありますか
URLリンク(22.snpht.org)
これは局側のせいですか?
それとも設定が悪い?

660:名無しさん@編集中
19/10/24 20:39:51.07 RNZiOFPkd.net
>>659
「こんな風に」が画像内の映像の話なのか画像その物の話なのか

661:名無しさん@編集中
19/10/25 09:40:09.90 MZc1SRmh0.net
画像そのものです

662:名無しさん@編集中
19/10/25 11:23:22.95 F0MjTllU0.net
枠なんか出てない。これが本放送。11:55にテレビ付けてみるとよい

663:名無しさん@編集中
19/10/25 21:27:11.28 /oaFlJSB0.net
人騒がせな、確認してもうたがな!

664:名無しさん@編集中
19/10/26 06:08:41.66 5L5QGBV9M.net
新規エンジンの時はエンジン改良済むまでだめだ
NボとN-ONEが出た後N-WGN初代でエンジンが完成してマイナーで更新された

665:名無しさん@編集中
19/10/27 22:14:55.75 cuuZCkO30.net
( ・`ω・´)

666:名無しさん@編集中
19/10/29 00:06:00.88 9zctnPc+d.net
クォリティと平均ビット どっちが良いの?
平均ビットの方がギザギザ出ないけどクォリティの方がH265の圧縮効果ある

667:名無しさん@編集中
19/10/29 01:03:13.83 jXAOiIU10.net
>>666
PC用なら圧縮なんてしないでHDD買い足して生ファイルのまま保存
持ち出し用なら720pに圧縮してクオリティは妥協
20とか40インチのモニターなら気になる粗さも、8インチや10インチのタブレットじゃ見えない

668:名無しさん@編集中
19/10/29 01:29:44.13 /QolBXJJ0.net
>>666
基本的にはクオリティの方が高画質
ギザギザが出る映像だけクオリティの数値を調節する

669:名無しさん@編集中 (中止 def2-4Sz2)
19/10/31 06:40:51 5KmTrWQy0HLWN.net
なんかx265が流行っているらしいので自分もx264の設定から見直して、やってみた。

set OPT= -f av_mp4 --deinterlace="fast" -w 1280 -l 720 --crop 0:0:0:0 -e x265 -q 22 --encoder-preset=fast -a 1 -E copy -D 0 --gain 0 --verbose=1 --aname=Japanese

x264の時はビットレート指定してたけど、半分以下のファイルサイズになるやんけ!

670:名無しさん@編集中
19/10/31 08:31:26.89 9M4HrF750HLWN.net
>>669
設定やソースによるけどh.265にするとh.264半分から三分の一ぐらいまで下がるぞ
まあ再生環境がh.264よりも限られるのが難点だけどな

671:名無しさん@編集中 (中止 ca7c-qV4/)
19/10/31 09:28:14 a2hbQr+70HLWN.net
x264のpreset slowよりx265のpreset mediumが遙かに遅いし、
このオプションでSSIM同じくらいになるcrfでやるとそこまで縮まないぞ

672:名無しさん@編集中 (中止 aaf3-aDcy)
19/10/31 09:31:43 9M4HrF750HLWN.net
CPUエンコだと環境によるが単純にh265はh264の3倍以上ぐらいかかる
ハードウェアだと時間短縮だけど画質が…

673:名無しさん@編集中
19/10/31 16:37:37.88 1Pl3bM4tpHLWN.net
そういえば少し前に書かれてた圧縮率が10%向上するとかいうやつ実際どれくらい凄いんだろうな
実装されて欲しいけど設定も変える必要あるんだろうか…

674:名無しさん@編集中
19/10/31 17:51:52.02 NEjQHzlv0HLWN.net
h265もGeForceのNVEnc使うとめっちゃ早いな

675:名無しさん@編集中
19/10/31 18:48:29.78 nzCvx31paHLWN.net
スペック云々じゃなくてavx2無いだけだろどうせ

676:名無しさん@編集中
19/10/31 22:37:43.69 spcIcIRKHHLWN.net
>>575 あたりで既出の話題だけど
H.265って本当にこれから今のH.264みたいな一般的な規格になるのかな
同等画質でH.264との比較でサイズ半分でも処理時間に数倍かかるし
あまり普及せず他の規格が主流になるとかだったら徒労に終わりそうで
自分はエンコードは依然としてH.264のままで様子見中

677:名無しさん@編集中
19/10/31 22:48:05.21 80+nsXNQ0HLWN.net
H.265はなくなるの?
答えは、もちろん「ノー」。
これからもH.265/HEVC。
ビデオはMPEG。

678:名無しさん@編集中
19/10/31 23:53:15.38 9M4HrF750HLWN.net
H.265/HEVCは特許関連でややこしい事になってるけど今後当面の主流になると思うよ
iOSやAndroidの端末でも公式にサポートしてH.265が標準機能で録画/再生可能になってるからね
H.265/HEVCは特許関連で面倒になってて複数の権利者が利益を得るために空気読みあってる感じ
それでロイヤリティフリーの規格を作る動きはあるけど現実化するのはいつになるかわからん

679:名無しさん@編集中
19/11/01 00:10:34.22 d6cnv78w0.net
>>670
FIRE TVでVLC使う分にはTVでも見れるのでなんの問題も無い
他人にあげるときくらいかな

680:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1b7d-ORrh)
19/11/01 01:42:16 oWx4QgLg0.net
>>676
コンシューマCPUにAVX256どころかAVX512が載り始めてる時代だし、CPUコア数もIPCも向上し続けてる
おまけにハードウェアエンコも実用的になってきたしH.265はまさにこれからの規格でしょ

681:名無しさん@編集中
19/11/01 03:18:47.66 mEOSM7IS0.net
>>676
スマホでさえ数年前からH.265の再生余裕、すでに普及してると言っても良い
自分が使うか使わないかって問題

682:名無しさん@編集中
19/11/01 07:42:51.72 sS4ZmVik0.net
TU116の登場でNVEncが実用になった
配信とかに使われるのは先かもしれないけど、
自分用にエンコードするならずっと前からH.265一択
ハードエンコを見送ってた人はこれを機に導入してみると、速さに感動する

683:名無しさん@編集中
19/11/01 08:05:40.67 sS4ZmVik0.net
何がこれを機にかというと、
1650superという、TU116搭載の安い奴がもうすぐ出るから
ゲームなんかしない人にはぴったり

684:名無しさん@編集中
19/11/01 08:57:21.97 YBKeZefI0.net
>>682
用途によるがハードウエアエンコはどうやってもソフトウェアエンコに比べて汚いからな…
まあソフトウェアはCPU性能によるが時間がかかるのが難点

685:名無しさん@編集中
19/11/01 10:13:48.38 YvSQpBFx0.net
TuringのNVEncで--vbrhq 0 -c hevc --output-depth 10 -b 3 --tier high --bref-mode each
なんてやってだいぶ頑張らせてもx264 8bit preset fastくらいの品質
そんならCPUエンコでいいやと思った

686:名無しさん@編集中
19/11/01 15:09:01.04 mEOSM7IS0.net
画質と速さのトレードオフと用途を全く考えずドヤ顔されましても…

687:名無しさん@編集中
19/11/01 16:09:22.02 zWcYTSGZM.net
やっぱNVEncなんて配信用のエンコーダだと割り切った方が良いと思うわ
ニートじゃあるまいし、平日昼間に処理後スリープになるように設定してエンコさせとけば別に面倒でもないし

688:名無しさん@編集中
19/11/01 18:27:53.57 kyD1x78/a.net
爆速だけどイマイチ縮まないんだよな

689:名無しさん@編集中
19/11/01 19:28:34.99 YvSQpBFx0.net
>>686
NVEncは上のような高画質に振った設定にするとそれほど爆速でもなくなるからな

690:名無しさん@編集中
19/11/01 20:02:12.16 L6iIRUyl0.net
ハードエンコは編集作業の一時確認用
保存用動画には使えない

691:名無しさん@編集中
19/11/01 20:05:34.18 N5xSPg/B0.net
>>689
結局のところ現状では「画質」=「時間」なんだよね
配信などネットにアップロードするようなハードウェア
綺麗な状態で残したいのはソフトウェアで使い分けるのがベターだな

692:名無しさん@編集中
19/11/01 23:44:40.53 aT9nQEIT0.net
ビットレートのほうが影響大きいけどね

693:名無しさん@編集中
19/11/01 23:58:36.54 sS4ZmVik0.net
どう見てもハードを実際に使ってみての感想に見えないんだよな
ずっと昔にQSVか何か使ってみて、やっぱ駄目だねーで頭が固定してるとしか

694:名無しさん@編集中
19/11/02 01:13:16.24 8S1kKGq90.net
それを言っても仕方ない
実際試して自分で納得(妥協?)できるかどうかの話だから

695:名無しさん@編集中
19/11/02 01:29:34.11 rTY4Mizf0.net
さらっと変換したいか保存用だけどサイズ詰めたいかで分かれてるよね
自分は後者

696:名無しさん@編集中
19/11/02 06:50:33.29 qawHVgqW0.net
ハードであることと画質は関係ない、という事実がまずある
関係するのはサイズ
下手なハードは縮まないという話
エンコード速度最優先なんだから当たり前
縮まないものを無理やり縮めてソフトと同サイズにして比較すれば、
当然画質は落ちるけど、それは方法がおかしいだけで、
同じ画質で比較すれば同じ画質になるけど、ハードはサイズが大きくなる
保存用に耐えるかどうかを画質で決めるなら、当然ハードもありだけど、
同時にサイズも気にするからソフトが選択されてきた
それがやっと、ハードでもソフトと同等に縮むようになってきた

697:名無しさん@編集中
19/11/02 07:29:31.87 ISh4v7sA0.net
間違いないのは画質とサイズを詰めるときはh265ソフトウェア
他の場合は画質、速度、サイズのバランシングと好みで
みんなまちまちなんじゃない

698:名無しさん@編集中
19/11/02 07:58:00.38 qawHVgqW0.net
結局、サイズそんなに気にする? という話で
大差無いなら所要時間が1/20になる方を選ぶ
キューに積んで走らせ続けて、みたいなことしなくても、
準備してる端からエンコード完了していく
mp3作るくらいの気楽さ

699:名無しさん@編集中
19/11/02 09:39:16.61 aLTU4yrh0.net
気にするからソフトだって言ってるのに・・
HWを蔑視するわけじゃないがフルHDを1Mbpsちょいでエンコできないと
私の基準ではファイルが大きくなりすぎてアウト

700:名無しさん@編集中
19/11/02 09:39:50.42 PgF4A2vWa.net
1メガは流石に低過ぎじゃね?

701:名無しさん@編集中
19/11/02 10:27:35.96 aLTU4yrh0.net
x265ならそうでもない

702:名無しさん@編集中
19/11/02 10:44:06.72 rTY4Mizf0.net
同じアニメでも300MBくらいまでしかサイズ落とせないのがあるかと思えば同じ設定で90MBくらいになる話数もあるからh265は魔境

703:名無しさん@編集中
19/11/02 11:27:33.10 b07aK2fn0.net
動きがないからや

704:名無しさん@編集中
19/11/02 19:11:43.56 HibbgPM50.net
HEVCなのにx264の旧規格に負ける程度なのが悪い。
x264なら速度的にも我慢できない程じゃないし

705:名無しさん@編集中
19/11/04 07:37:51.55 e0FzHEN20.net
質問させてください
handbrakeは動画のインターレース保持の場合
optionにtff=1と書きますよね?
動画のソースがトップファーストでもボトムファーストでも
tff=1でいいのでしょうか?

706:名無しさん@編集中
19/11/04 07:50:16.86 MJCAJUFS0.net
tffのtはtopのt。bffのbはbottomのb。たぶん。
handbrakeというよりx264の解説を調べた方が良い。

707:名無しさん@編集中
19/11/09 20:22:32.67 PQPB+JlBM.net
HandBrake Nightly 20191026200335-a366356-master (2019102601) GUI で
あるファイルを H.265 でエンコ@Win10x64 1903
CPU(Ryzen 2400G /4C8T /AVX128bit) を 100% として
GTX1660Ti NVEnc 所要時間7.5分の一 13.3% /ファイルサイズ 156%
GTX1660Ti のビデオエンコーダーは実行中98%付近で安定。ずいぶん使うようになったよね
でもエンコードをほとんどしない人間としてはファイルサイズが1.6倍はキツイかな

708:名無しさん@編集中
19/11/09 21:57:55.93 CTCcnQZP0.net
サイズと画質のトレードオフはかなり難しい問題なのだが、
なんであっさり1.6倍と答えが出てるの?

709:名無しさん@編集中
19/11/09 22:04:26.05 x0y7rwin0.net
もう少し縮んでほしいんだな……

710:名無しさん@編集中
19/11/09 22:45:04.79 CTCcnQZP0.net
そもそも、HandBrakeはまだ古いNVENCにしか対応してなかったような
できあがった動画にbフレーム入ってないと思うよ

711:名無しさん@編集中
19/11/09 22:50:10.28 cZkLoIU40.net
そうなのかな?
GTX1060とGTX1660で同じ条件でNVEnc h.265すると1割位サイズが縮んだけど
bフレームは確認方法がわからないんで誰か教えて下さい

712:名無しさん@編集中
19/11/09 23:12:13.31 CTCcnQZP0.net
Nightlyだから対応してるのかな
avidemuxとかで編集しようとすると判る

713:名無しさん@編集中
19/11/09 23:28:46.94 cZkLoIU40.net
エンコ済みファイルを軽く確認したらIフレームとPフレームしかなかった
単純に圧縮効率が上がっただけのようだ

714:名無しさん@編集中
19/11/09 23:29:26.08 VDOZe3PK0.net
>>711
MPC-BEとかのプロパティからMediainfoで確認できる
URLリンク(i.imgur.com)

715:名無しさん@編集中
19/11/10 01:58:36.14 UW9AyeA40.net
開発版でちょくちょく見かけるけどプリセットと環境設定で.mp4になる様にしてるのにm4vになるな
フォーマットで別形式選ぶ→再度プリセット選択肢すれば問題無いし結局拡張子変えれば良いだけなんだけど気持ち悪い

716:名無しさん@編集中
19/11/10 02:15:42.90 J9M07VYP0.net
エンコ後にmp4に書き換えるのがローテーションになってるから気にならんなぁ
にしてもやっぱAppleは独自規格作りたがりのガイジよな

717:名無しさん@編集中
19/11/10 09:00:16.54 zC+UyQvi0.net
Current Version: 1.3.0

718:名無しさん@編集中
19/11/10 09:22:28.80 +G8RyYrV0.net
昨夜見た時は1.2.2だったのに

719:名無しさん@編集中
19/11/10 16:14:13.45 jnLO/0v50.net
ここみてFDK-AAC有効なCLIとhb.dllのビルド、Windows WSL で簡単だよ
URLリンク(handbrake.fr)

720:名無しさん@編集中
19/11/10 16:30:36.44 +G8RyYrV0.net
そんなことする人は、最初からFFmpeg使ってる

721:名無しさん@編集中
19/11/11 07:56:16.82 eQ+H7RDga.net
265の12bitと10bitは画質と容量に違いが有るのですか?

722:名無しさん@編集中
19/11/11 09:46:49.76 PqDRLI510.net
8bitと10bitは大きな違いが出るけど
10bitと12bitは大した違いはないと思われる
*数字の大きな方が画質良

723:名無しさん@編集中
19/11/11 11:29:23.34 37ZQ4UE0M1111.net
そもそも現状で12bitに対応したソースがほぼ無いし

724:名無しさん@編集中
19/11/11 19:29:30.84 iDLldaPO01111.net
音の場合もそうだけどリサンプリングされる場合は階調を増やす意義はあるが
12bit階調をそれなりに表現できるモニタで表示しないと意味なし

725:名無しさん@編集中
19/11/11 20:17:38.85 x0y4vA3x01111.net
モニタのキャリブレーションもしておかないとな
狂ったモニタを使っておいて色調がとか言われてもねぇ

726:名無しさん@編集中
19/11/11 21:28:04.50 PqDRLI5101111.net
エンコーダーとしての性能はbit数が多いほうが良くなる
特に8bit → 10bitは画質が目に見えて上がる

727:名無しさん@編集中
19/11/11 21:44:13.25 N0qAXwqn01111.net
ぶっちゃけ、安いゲームモニターで色調がとか言ってないよね?

728:名無しさん@編集中
19/11/11 21:53:03.01 VnvIbsbT01111.net
今まで何となく8bitにしてたけど自分も10bitでやってみようかな

729:名無しさん@編集中
19/11/11 22:24:40.90 nTaGPddj0.net
10bitにしたらエンコ時間延びるとか、サイズ増えるとかはないの?

730:名無しさん@編集中
19/11/11 22:45:27.41 2QKH2cko0.net
少し増える 12も同じく
サイズ抑えたい派だから結局h.265しか使ってない

731:名無しさん@編集中
19/11/11 22:53:35.49 PqDRLI510.net
サイズは変わらないよう調整されてたはず
エンコ時間は延びる

732:名無しさん@編集中
19/11/14 22:28:15.55 bycsX3Zd0.net
比べてみたら最新Nightly (2019102601) の H.265 NVEnc のファイルサイズが 正式版(1.3.0) の H.265 NVEnc の 55% にまで
大幅に改善されているのだけどこれってBフレーム有効でエンコードされているって事でいいのかな?

733:名無しさん@編集中
19/11/14 22:40:43.44 yu7JPI9PM.net
>>732
>>714

734:名無しさん@編集中
19/11/14 23:10:28.91 9Q7tZ60p0.net
それはオプションが見えるだけだろ
ちゃんとフレーム構造を見ないと

735:名無しさん@編集中
19/11/17 12:14:41.27 VAWRT2rwM.net
赤い狐の後にこれでMP4に変換ってできます?
ISOからだとエラー出てしまうんですけど

736:名無しさん@編集中
19/11/17 12:24:57.50 7gxhAEcC0.net
>>735
英語版入れてる?
日本語版は古いからBDとか無理

737:名無しさん@編集中
19/11/17 12:30:24.57 ENmyKXHyd.net
>>735
ISOをマウントしないと無理

738:名無しさん@編集中
19/11/17 14:13:24.92 2Ah7tIf8M.net
すいません、解決しました
>>736
これでした

739:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8d-Adt7)
19/11/26 12:35:17 LwFlN2OaM.net
12bitだとVLCとかでは再生出来ないって本当?

740:名無しさん@編集中
19/11/26 18:45:22.55 w62MRfF70.net
ホントです。

741:名無しさん@編集中
19/11/27 18:54:10.92 j05A+Y1Pa.net
12bitは時期尚早って事ですな。
VLC再生不可は大きなマイナス。

742:名無しさん@編集中
19/11/27 20:04:18.18 nSXUzZUY0.net
h.265で再生互換を重視するなら8bitのが良いと効いた事があるね
まあ10bitでもだいたい再生できるだろうけど

743:名無しさん@編集中
19/11/27 21:35:13.90 lMdVaPRR0.net
HDR化してるわけでもないのに10bitにしてもな。ましてや8bitソースのエンコだろ。

744:名無しさん@編集中
19/12/14 16:11:39.52 RHscILIfa.net
1.3でアスペクト比維持するが面倒になったな

745:名無しさん@編集中
20/01/02 22:13:23.52 7Yf1o9Le0.net
いつのまにか完全に日本語対応してた
まあ特に不自由も無かったけど
たまにソースに寄って1920の筈なのにHB上では1440x1080になってるのは対応策無い?
一度別ソフトで書き出し直して対応が面倒

746:名無しさん@編集中
20/01/02 22:19:55.04 HgVeBHaL0.net
対応できてるじゃないの。

747:名無しさん@編集中
20/01/03 01:03:26.96 fBqu7kE/M.net
1440は地上波だろ
ネット漁ればいくらでも解決法出てくるしな

748:名無しさん@編集中
20/01/03 16:03:20.01 XveXoEV20.net
>>745
-SAR 4:3 付けてエンコすれば 1440x1080 の動画を1920で再生してくれるようになるんでは?

749:名無しさん@編集中
20/01/03 16:16:01.06 chv2NJDx0.net
ffmpegの時点でアスペクト比の設定はちょっと謎だからな
それをGUIで簡単設定にする為には、
どうせ使う人はこういう使い方しかしないに違いない、という切り捨てが必要

750:名無しさん@編集中
20/01/03 17:13:53.46 FNZCudFX0.net
1440x1080なんて頭のおかしいフォーマットを作った奴は死んで欲しい

751:名無しさん@編集中
20/01/03 17:15:53.82 chv2NJDx0.net
16:9の方が頭おかしいと思う

752:名無しさん@編集中
20/01/03 21:01:33.41 5kwHAtWA0.net
16:9は米国映画テレビ技術者協会のエンジニアが妥協案で出した比率
テレビなどで採用される4:3、映画などで多く採用されるシネマスコープの12:5(2.35:1)
この二つの規格が最低限の黒帯で表示できるのが16:9だったからみたいだよ
PC的には16:10の方が作業領域も広くて好きだったけど地デジ化以降は一部業務向けのモニタしか採用されなくなった

753:名無しさん@編集中
20/01/03 21:04:25.11 chv2NJDx0.net
PCモニタの最適は1:1だと思う

754:名無しさん@編集中
20/01/03 21:11:34.03 5kwHAtWA0.net
映画は4:3だと横の表示領域が狭いからフィルム合わせて横に伸びたけど
今度は縦も見せたいから上にも広がるという顛末w
これに関しては映画によてって比率による演出が変わるので映画内容で比率が変わる事が多い
あと70mmフィルムで撮影したIMAXのオリジナルは1.43:1で4:3に近い
アナモルフィックレンズで撮るから左右が圧縮されてる構造

755:名無しさん@編集中
20/01/03 21:23:02.75 chv2NJDx0.net
映画を表示してる時間なんて1%も無いのに
何でそんなもんに影響されて不便を強いられないといけないのか

756:名無しさん@編集中
20/01/04 07:02:20.24 ZedeqPuw0.net
>>753
好きな人は好き、ってだけだねぇ

757:名無しさん@編集中
20/01/04 09:08:06.16 RoO3vqEu0.net
そもそも映画が横長なのも、人間工学云々ではなくて、
単に映画館を横に広げるのは簡単でも縦を高くするのは大変だからで
大迫力が目的なら上にも下にも広いスクリーンになるので、自然と1:1になる
PCのディスプレイとして使うと、16:9を全画面で便利に使ってる人はいなくて、
余った左右を何とか有効活用しながら4:3くらいのウィンドウを配置して、
それでも縦がもっと欲しい、設置スペース的には横は一杯だけど縦は空いてるのに、
という不満を抱えつつそれしか売ってないから仕方なく使っている

758:名無しさん@編集中
20/01/04 09:37:01.99 nNmgmfHr0.net
そうだ、2画面表示にしよう!

759:名無しさん@編集中
20/01/04 09:49:01.83 +2I5Ven10.net
>>758
そもそも映画館じゃPCのマルチモニタみたいに3画面使うScreenXなんてのがあるからな…
URLリンク(www.unitedcinemas.jp)

760:名無しさん@編集中
20/01/04 09:57:08.74 vxKKleSV0.net
HDTV開発で先行していたNHKがワイド仕様なんぞ採用しなければ、また違った未来があったかもしれない。

761:名無しさん@編集中
20/01/04 10:16:24.18 +2I5Ven10.net
>>760
16:9は世界基準だしNHKの方式を基準にするのは無理だろ…
出来たとしても相当のお金(俺らの受信料)がつぎ込まれてただろうさ…

762:名無しさん@編集中
20/01/04 10:51:47.12 F9IMDWTF0.net
スマホは1920×1200って多いな。
あと3:2とか4:3とか。
漫画や小説が見やすい。

763:名無しさん@編集中
20/01/04 12:17:55.30 K6L+KiPm0.net
ワイドスクリーンになってきたのは縦は大変だから横にしたわけじゃないんだけどね。

764:名無しさん@編集中
20/01/04 13:15:54.55 +2I5Ven10.net
そもそもアスペクト比は映画の35mmフィルムが4:3だったのが由来
ただし音声トラックなどの登場で若干誤差は出たけど4:3はテレビのスタンダードにもなった
1950年台ぐらいからシネラマの登場でサラウンドやワイド撮影が盛んになり観客に大人気でワイドサイズ競争が始まった
シネラマはカメラ3台で同時撮影+フィルムは3本+映写機も3台で同時に映し出すことでテレビ以上迫力が味わえ人気になった
同時期にビスタビジョンが登場して後に1978年のスターウォーズで採用されて特撮映画で沢山採用されるようになった
要は今のIMAXや4DXなどのようにテレビ以上の付加価値を出すために当時はワイドスクリーンが採用されるようになった経緯がある
現在は縦長の比率だとジェラシックパークやドッグファイトがあるような見上げる構図の映画に向いてるし
横長だとレース映画のように画面が横に早く流れる映画に向いてるので使い分けされてたりもする

765:名無しさん@編集中
20/01/04 14:18:28.50 zgvrmLGX0.net
そろそろHandbrakeの話をしないか?

766:名無しさん@編集中
20/01/04 21:17:07.71 pofCPKmv0.net
cropの自動判定って明らかにバグってる感じだけど全然修正されないな。
これに関連した機能が異常に使いづらいと思うんだが、なぜ改善されないのかな。

767:名無しさん@編集中
20/01/04 21:51:29.99 RoO3vqEu0.net
ほぼ全編にわたって上下に黒帯があるけど、ラストのテロップだけそこに文字がかかっていたとして
それを捨てるのか入れるのかの判断を自動でやらせるのは困難
冒頭部分だけで判断して、それを採用するどうかは人間が決めないといけない

768:名無しさん@編集中
20/01/05 02:50:00.51 aVfegGmz0.net
9割がた無かったらそれで間違いない。
こんなのAIを導入するまでもなく判断できるレベルだろう。
人間よりうまくやって当たり前のものだ。
上下逆に判定してんじゃないかって時もあるし、おかし過ぎるんだよな。

769:名無しさん@編集中
20/01/05 03:01:16.16 UIlHkI9r0.net
無料ソフト作ってボロクソに貶されるんだから、そりゃフリーソフト作者も減るよな

770:名無しさん@編集中
20/01/05 03:46:34.60 aVfegGmz0.net
こんなんでボロクソとかアホか。
なにがフリーソフト作者だよ。
気持ち悪い言い方すんな。

771:名無しさん@編集中
20/01/05 09:22:39.88 Uxq6M+Dn0.net
DTVとかファイル共有とか一方的に悪者にされて法律でガチガチにされたけどね
あっちは既得権益と絡む部分があったから立法化もあったけど
その後のセーフなアプリや周辺機器にすら正義マンが来て板ごと荒らしてたもんな…
ここでHandbrakeに対する機能的な文句はボロクソの範囲にはならんよw

772:名無しさん@編集中
20/01/05 09:45:57.41 UIlHkI9r0.net
URLリンク(m.srad.jp)
こういう事よ
海外のフリーソフト作家は投げ銭で結構稼いでたりするけど、国内だと未だに嫌儲が多くて広告を貼るだけでも批判されるし
募金しない上に英語が下手で意志疎通出来ないって理由で日本語対応やめたフリーソフトも結構多い
ウィキだって閲覧数一番多いの日本なのに募金はダントツで少ない乞食国会よ

773:名無しさん@編集中
20/01/05 09:46:18.38 UIlHkI9r0.net
誤字った
国会→国家

774:名無しさん@編集中
20/01/05 09:50:26.76 DmFFnAh40.net
多言語に対応してるのに日本語用のファイルは無い、みたいなのはよく見るな

775:名無しさん@編集中
20/01/05 09:55:30.50 UIlHkI9r0.net
稼ぎの良いロシアや中国語なんかは当たり前にサポートされるんだけどな
まぁその点は国内の変態が翻訳MOD出してくれる例が増えてるからそんなに困らんが

776:名無しさん@編集中
20/01/05 09:59:32.41 Uxq6M+Dn0.net
>>772
日本は形の無い物に対する価値観は低いんだよ
車や鉄鋼に家電など形になる物の社会的評価は高いがプログラムやゲームなどは下に見られてる
日本は資源がないからそういったITやエンターテイメントにシステムに力入れるべきなのに
大企業でもシステムの投資に対してコスト厳しいとか予算で真っ先に切られたり上が理解してない
経済界でもIT系が下に見られてるがソフバンや楽天はよくやってる方(どっちも社長はなんか嫌いだけどw)

777:名無しさん@編集中
20/01/05 11:28:23.75 JQRnoV1f0.net
日本のトップ企業はずっとトヨタだからな
モノづくりwでしか稼ぐ事を知らないジジイ共が日本をコントロールしてるからw

778:名無しさん@編集中
20/01/05 11:39:02.48 DmFFnAh40.net
資源が無いから、原料を輸入して加工して付加価値で外貨を稼ぐ
というモデルは間違いではないけれど、
資源が無いならソフトを作ればいいじゃない、という発想に何故至らないのか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch