次世代ビデオコーデック総合スレPart2 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】at AVI
次世代ビデオコーデック総合スレPart2 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】 - 暇つぶし2ch588:名無しさん@編集中
18/11/25 02:39:33.05 sLTWqZlL0.net
AMDハブられてるw

589:名無しさん@編集中
18/11/25 02:43:21.36 PfCvLe3g0.net
>>557
>>531のdav1dの記事に書いてあるけど、SSEとARMの最適化も今週メドにリリース予定らしいよ。
 
dav1d、なかなか良い感じ。
i7-4702MQ+ffplayでデコードがlibaomだと720p60や1080p24が少しカクついてしまうし、
1080p60はカックカクで話にならないけど、libdav1d(-tilethreadsを2以上に指定するとよさげ)だと
1080p60もスムーズに再生できてるっぽい。
 Halo Infinite - E3 2018 - Announcement Trailer
 URLリンク(www.youtube.com)
 ※1080p60のAV1あり。なぜか最後の方でデコードがひっかかる部分があるけど。

590:名無しさん@編集中
18/11/25 09:24:44.35 2PIfIMLX0.net
AMDって動画関係には強いんじゃなかったか

591:名無しさん@編集中
18/11/25 11:06:10.02 A0r8FmpL0.net
HWエンコードに関してAMDはかなり遅れてる。動画再生に関しては強い

592:名無しさん@編集中
18/11/25 12:55:18.32 OJqGQfzS0.net
NHW Image codec
URLリンク(nhwcodec.blogspot.com)
11/13/2018: v0.1.5 very high compression added. This version is still fast with a good neatness.

593:名無しさん@編集中
18/11/25 12:57:57.82 5esxLJN30.net
AV1はエンコ遅すぎ 結局なかなか進化しないな
ハードエンコのグラボ出るのいつになるのよこれ

594:名無しさん@編集中
18/11/25 13:46:32.18 PeDWXRpT0.net
av1って個人エンコって実用的なものになるのかね。
業者はav1
個人はhevc,vp9とかに。

595:名無しさん@編集中
18/11/25 13:52:55.03 IXHdhYUY0.net
>>567
スレリンク(avi板:155番)

596:名無しさん@編集中
18/11/25 15:52:32.43 9SyyyIpg0.net
x265のveryslowより圧縮率が高いということは演算量もそれ以上ということだからカリカリに最適化してもそこまで早くはならないだろうしねえ
nvidiaあたりがいい感じのハードエンコーダー作ってくれないと一般人には縁が無いだろうね

597:名無しさん@編集中
18/11/25 15:56:51.49 i4bTkEii0.net
でもハードウェアエンコは設定を詰めたりできないのが多くて配信とか以外じゃ結局ソフトエンコがメインになりそうな
ハードウェアエンコのAV1がx264でじっくりエンコしたものに匹敵あるいは凌駕するレベルならともかく

598:名無しさん@編集中
18/11/25 16:02:21.90 EpMvoTAs0.net
4K8Kの長編物をスラスラと書き出せるスペックあるならそれでいいだろうけど

599:名無しさん@編集中
18/11/25 16:20:39.12 ZoxxXj2o0.net
ハードウェアデコーダはぼちぼち出始めてる
AV1 4Kp60 Video Decoder IP
URLリンク(www.design-reuse-embedded.com)
pdf URLリンク(www.amphionsemi.com)

600:名無しさん@編集中
18/11/25 17:17:45.85 e69jybSO0.net
AV1の個人向けでのハードウェア対応は、VP9と同じくデコードのみでエンコードはもの好きがソフトウェアのみでやるに留まるだろう

601:名無しさん@編集中
18/11/25 19:35:08.19 lAlIGO1z0.net
>>567
動画再生も遅れてるよ
RadeonRX5はVP9が未だにハイブリッドデコードのみ
RyzenGは新エンジンで完全HW可能になったが4Kまで(GFやIntelは8Kまで)

602:名無しさん@編集中
18/11/26 02:18:23.76 qLjHOxCE0.net
何この悔しそうなコメント
Mozilla、2019年1月リリースの「Firefox v65」でGoogleが開発した画像フォーマット「WebP」をサポート予定。グローバルユーザーの72%が利用可能に。
URLリンク(applech2.com)
>Mozilla はこの新形式に対するいくつかの懸念から初期の実装作業を中止していました。
>しかし、Microsoft Edge が最近になって対応したことや、
>WebP 画像しか配信せず正しく表示されないサイトの数が増え続けていることから、
>Firefox の開発者は態度を変えざるを得ませんでした。

603:名無しさん@編集中
18/11/26 09:19:03.63 7rLAkN/0a.net
MozJPEGの出来が良くてWebPにする意味がほとんど無かったからな


604: それにWebPはJPEGと違って4:2:0のみで、逆に劣化する可能性もある Googleの言い分としてはどうせお前ら違いなんかわかんねーだろプッて事なんだろ



605:名無しさん@編集中
18/11/26 10:19:33.91 re+D8mdka.net
mozjpegに簡単に変換できるツールある?

606:名無しさん@編集中
18/11/26 10:56:41.89 7rLAkN/0a.net
mozjpegコマンドをインストールすれば良いだけだぞ

607:名無しさん@編集中
18/11/26 12:19:04.29 ripwIiBlM.net
むずかしいコマンド分かりましぇ~ん(^q^)

608:名無しさん@編集中
18/11/26 13:56:43.90 FvrFSmSxM.net
コマンドラインだけだと流行らないんじゃないかな

609:名無しさん@編集中
18/11/26 14:01:48.84 7cuBbq/40.net
21世紀にコマンドラインを残してしまったことを遺憾に思う

610:名無しさん@編集中
18/11/26 14:06:38.32 D1Wm31oD0.net
それショートカットいらねーって言ってるようなもん

611:名無しさん@編集中
18/11/26 14:14:59.00 e8LTYb6/M.net
jpg代替じゃなくてgif代替だろ
非可逆圧縮アニメ画像はwebp
ロスレスアニメ画像はapngってことで
両ブラウザ両対応で円満解決

612:名無しさん@編集中
18/11/26 14:17:59.82 wNkrxaTMa.net
>>583-584
正気で言ってるのか?ネタだよな?

613:名無しさん@編集中
18/11/26 15:12:43.36 oN0LuT3s0.net
>>586
アニメ絵を4:2:0に圧縮するの?

614:名無しさん@編集中
18/11/26 15:21:54.51 FvrFSmSxM.net
>>587
コマンドラインで変換だけできても
それだけじゃフィルタかけたり、変換前後の画質比較を簡単に行うことはできないんだし

615:名無しさん@編集中
18/11/26 15:37:20.01 D1Wm31oD0.net
別にコマンドラインだけって言ってないじゃん…

616:名無しさん@編集中
18/11/26 15:38:01.05 KSLTsuGI0.net
はたから聞いていると、会話が食い違っているような気がします

617:名無しさん@編集中
18/11/26 15:54:51.63 0acp7heN0.net
x264cliってコマンドラインだけだけどめちゃくちゃ使われてるよ
とかそういう話になりますか?

618:名無しさん@編集中
18/11/26 16:05:43.95 dDu+rxhw0.net
>>474のリンク先でmozjpg変換すれば?
俺はpng→jpgにguetzli使ってmozで最適化よ

619:名無しさん@編集中
18/11/26 16:45:11.85 oN0LuT3s0.net
>>588
すまん、アニメ画像ってgifみたいに動く画像の方か

620:名無しさん@編集中
18/11/26 18:20:56.50 P9ammZmJM.net
>>594
そう。 APNG=Animated Portable Network Graphics
アルファチャンネル付非可逆圧縮アニメーション画像形式って結構貴重なんだよね
webpとheifくらいしか無い

621:名無しさん@編集中
18/11/26 19:20:57.46 NdELJgO+M.net
apngって主要ブラウザみんな対応してるのに全然流行らんな
認知されてないのか需要がないのか

622:名無しさん@編集中
18/11/26 19:35:28.15 pvT8A6r+0.net
ビデオコーデックスレでは?

623:名無しさん@編集中
18/11/26 19:44:53.45 2gql7SC10.net
>>596
戦犯はMicrosoft
IEとEdgeが対応してない
こうやって大手企業がいちいち足引っ張り合ってるから新しいコーデックや圧縮方式が流行らないんだ
足並み揃える気がないなら永遠にレガシーフォーマットだけサポートしてろ

624:名無しさん@編集中
18/11/26 20:07:50.08 n5NEWAq5M.net
apngって簡単に作成できるものなの?

625:名無しさん@編集中
18/11/26 20:10:42.02 VObvg9Dr0.net
webpはsafariがまだだっけ?

626:名無しさん@編集中
18/11/26 20:12:58.42 Uh//oc6S0.net
apngは余りにもデコードが重過ぎる

627:名無しさん@編集中
18/11/26 20:28:36.91 hxYvakNAa.net
IEはもう使う人種が悪いけど
Edgeで対応しないのはMSの怠慢だな

628:名無しさん@編集中
18/11/26 21:25:37.36 5jY/nS9X0.net
言うてもAPNGはPNG本家では蹴られてるしW3CやISOでの標準化がされてるわけでもないしでそんな責めるほどでもないやろ
足並み言うならmozillaの勇み足ともい


629:えるわけで 次のよりベターな選択肢が見えてる今となっては無理して対応せんでもと思わなくもない



630:名無しさん@編集中
18/11/27 00:15:24.52 2hri6TKi0.net
足並み揃わないのはAPNGだけの話じゃないんだよなあ
もうJPEG、アニメGIF、H.264辺りで今後10年か20年くらいやってけばいいんじゃないかな

631:名無しさん@編集中
18/11/27 00:53:12.78 6PQs6sqD0.net
僕は嫌だ(欅坂的な意味で

632:名無しさん@編集中
18/11/27 01:05:36.59 1jpiqThW0.net
何言ってんだコイツ…

633:名無しさん@編集中
18/11/27 02:39:21.15 sfxpkb7h0.net
アイドル豚さん板間違ってますよ

634:名無しさん@編集中
18/11/27 08:55:46.39 sdh4+HXHa.net
JPEG XLが全てを統べるオールマイティーな規格になるはずだから、それ待ちだな

635:名無しさん@編集中
18/11/27 09:08:45.48 BllgX5Q9M.net
AVIFがデコード軽いならそれでいいかなぁ
GIF代替はwebmでいいや

636:名無しさん@編集中
18/11/27 19:58:38.09 dfDtT/ut0.net
まぁ欅坂は動き激しい上に照明も凝るからエンコには厳しいよな

637:名無しさん@編集中
18/11/27 20:56:02.89 qQK2fmL00.net
>>605
ワロタ

638:名無しさん@編集中
18/11/28 06:13:55.48 PMyeRoXc0.net
ディープラーニングを利用した映像圧縮技術
URLリンク(www.wave.one)
URLリンク(static1.squarespace.com)
To the best of our knowledge, we are the first machine learning method to outperform all commercial video codecs in this setting.
For instance, on typical SD videos, our codec achieves on average 30%-40% reduction in file size for the same quality over HEVC/H.265.

639:名無しさん@編集中
18/11/28 20:53:13.78 bg9dylFP0.net
また新しいのが出るのか?

640:名無しさん@編集中
18/11/29 02:33:34.83 hV7p0d9R0.net
>>612
つまり>>522ってことけ?

641:名無しさん@編集中
18/11/29 09:06:46.33 TK3Z1YN2M.net
ここまで上がるとなるとh267あたりでAIが採用されるのは間違いなさそうやね

642:名無しさん@編集中
18/11/29 10:26:46.03 XDriPRzI0.net
超解像度アプコンで補完すること前提でディテールを省く技術は
h.265では採用されなかったけど復活の目はあるのかな

643:名無しさん@編集中
18/11/29 10:39:03.10 0eSAZevw0.net
くっそ重そう

644:名無しさん@編集中
18/11/29 11:13:25.97 bjPO2wB+0.net
開発競争が無意味と言えんが。
コーデックなんか普及しなきゃ意味ないのにな、
Blu-rayにねじ込んだVC1(笑)

645:名無しさん@編集中
18/11/29 11:42:22.14 0eSAZevw0.net
VC1って優位性もないよね?
そんなの持ち出して来られてもって感じ

646:名無しさん@編集中
18/11/29 13:07:45.65 4jGcJNQrMNIKU.net
A.I Gigapixelとか既にスゲーし将来性感じるけどシステム要求厳しすぎる
普及するにはNPU標準搭載不可避

647:名無しさん@編集中
18/11/29 18:31:01.02 GhD3IhMMdNIKU.net
>>616
まず超解像ってのがもう眉唾物なのでは?
シャープフィルタのアルゴリズムを組み込むって事?

648:名無しさん@編集中
18/11/29 21:43:14.66 XDriPRzI0NIKU.net
今の水準からしたら眉唾だね>昔の超解像度技術
今も昔も将来もデータを失わずにエンコードすることなんてできないんだから
その後工程


649:での補正を前提にもっと強く圧縮するというのは今の延長線ではあると思う だけど、「とても自然に補正できる補正エンジン」があることが前提だけど



650:名無しさん@編集中
18/11/29 23:47:31.14 +qL5EsKMaNIKU.net
>>620
最近のスマホはみんな標準搭載してない?

651:名無しさん@編集中
18/11/30 01:07:14.60 KMY5HpZYM.net
>>623
ハイエンドのKirin970/980とA12しか無くね?
一応Kirinはミドルレンジの710がNPU搭載で600番台以下は廃盤っぽいから標準搭載といえるかもしれんけど

652:名無しさん@編集中
18/11/30 01:32:53.52 KMY5HpZYM.net
訂正、A11もNPU搭載。
あとSnapdragon8150、Exynos9820、HelioM70はNPU搭載予定。ミドル以下は知らん

653:名無しさん@編集中
18/11/30 03:45:28.57 6WSKPfD+0.net
普及モデルで使われるSoCにこそ必要なのにな

654:名無しさん@編集中
18/11/30 10:21:11.33 EVEKoJ810.net
最近の超解像は人工知能つかってディティール水増しする方向なのかな
URLリンク(vitalab.github.io)
これとか、ぼやけ感は無くなってるけどディティール自体はデタラメでSSIMも悪化するっていう
そんで正確性は高いけどボヤけるのと、ぼやけてないけどデタラメってのは
どうやらトレードオフらしいとか

655:名無しさん@編集中
18/11/30 10:32:12.49 6WSKPfD+0.net
高圧縮率時の再現性良くするのに1/2精度ぐらいの周波数成分の補完情報で知覚的な画質評価上げたりのが良いかも

656:名無しさん@編集中
18/11/30 11:57:45.81 qjwoBcsYa.net
超解像だとフラクタル画像圧縮を使ったON1 Resizeってのもある
どこかでデモを見たけど自然な感じだった

657:名無しさん@編集中
18/11/30 17:20:32.60 jTxOkiTf0.net
>>627
x264やx265にも心理的ななんちゃらってオプションがあるし
既存の技術で画質を求めると同じところに行きつく感じ

658:名無しさん@編集中
18/11/30 18:33:11.23 vz9ZDFri0.net
失われたデータは復元できないって事だな
音声でも似たような技術あったよね、SBRだっけ?

659:名無しさん@編集中
18/11/30 18:49:59.38 MZSOHUZhM.net
あれは酷かったね…耳が痛くてしょうがなかった
自分は画像に関してはwaifu2xなんかの超解像見るに速度さえ出せればディティール保持も見た目の最適化も両立出来そうだと感じる
単に量子化ノイズの除去やディティールの復元だけじゃなくてベクター解析なんかにも応用されまくるんかなやっぱ

660:名無しさん@編集中
18/11/30 18:55:49.96 x4zgeXyS0.net
>>627
科捜研の女超解像に比べると現実の超解像はカス過ぎるな

661:名無しさん@編集中
18/11/30 19:56:29.12 /oyaJUjR0.net
waifu2xはアニメ絵だと良いけど…
実車画像でwaifu上回る超解像ソフトって、うえに上がってたON1 Resize?

662:名無しさん@編集中
18/11/30 20:50:46.98 jTxOkiTf0.net
>>633
確かになw
しかもほぼリアルタイムってあたりがすごい

663:名無しさん@編集中
18/12/01 00:51:40.19 f935R9vCa.net
>>633
そこ鮮明化して、で滅茶苦茶解像度が上がるからなw
どんな魔法だよ

664:名無しさん@編集中
18/12/02 18:56:46.15 l3ffSDJQ0.net
超解像によって生まれる冤罪。。
というのは冗談だけど、動画圧縮は、もとの動画からいかに違和感なく情報を間引くかという方向から、いかに少ない情報の動画から情報が詰まっていそうな動画を(デコードで)作り出すかという方向へ重点がシフトするのかな。

665:名無しさん@編集中
18/12/02 19:10:05.15 uYlY


666:hsww0.net



667:名無しさん@編集中
18/12/02 20:01:54.69 h6i9IY+8M.net
オーディオだとソニーのDSEEとかにあたるやつか

668:名無しさん@編集中
18/12/02 20:25:46.45 9eokKTsCM.net
AIの画像認識でマスターデータと比較して認識に影響し難い所はより大胆に間引けるようになる
逆に画質に煩いマニアには恩恵は少なそう

669:名無しさん@編集中
18/12/02 22:31:31.44 fL8ekCcT0.net
テレビにもアプコン機能あって、地上波とか4Kにしてくれるけど、元がウンコならアプコン後もウンコだし、無いピクセルから元の画素を予想する技術ってAI使ってもまだあと二回くらいイノベーション必要だよね、特にCPUで…
テレビに量子コンピュータが搭載されるような時代の話…

670:名無しさん@編集中
18/12/04 07:13:56.52 apMLaqfB0.net
Latest MPEG codec standard establishes performance lead but is hampered by licensing worries
URLリンク(www.v-net.tv)

671:名無しさん@編集中
18/12/04 08:55:15.04 apMLaqfB0.net
ビデオコーデックAV1は長続きしませんでした。それは互換性のない新しいAV1.1.0バージョンに置き換わるでしょう ※グーグル翻訳見出し
URLリンク(www.cnews.cz)

672:名無しさん@編集中
18/12/04 09:51:29.26 GX5PFI8B0.net
規格化の意味ねぇ‥

673:名無しさん@編集中
18/12/04 10:11:39.50 LqpfTYgGd.net
まさかの互換性なし…ややこしいことになりそう

674:名無しさん@編集中
18/12/04 10:16:10.49 I5Nux3Qt0.net
元々スケジュール遅れまくってたし6月に仕様決まったときもバタバタしてて見切り発車みたいなとこあったもんね
まだ問題が残ってたんだろうなあ

675:名無しさん@編集中
18/12/04 10:32:34.51 drsA15ra0.net
>>643
Chromeさんの翻訳で読んだけど、誤訳でなければ以下のような感じかな。
 ・ハードウェアデコーダ開発側が、一部の仕様を制限したいと考え、
  それに沿った新しい仕様のリビジョン(1.1.0なり1.0.1なりとにかく1.0の次の版)を求めているらしい。
 ・1.1.0に従って作ったストリームは1.0のデコーダでもデコードできるが、
  1.0に従って作ったストリームの一部(1.1.0に違反するもの)は1.1.0に特化したデコーダではデコードできない。
 ・まあまだ普及の初期段階だし、1.0準拠のストリームが世にあふれかえってるわけでもないから
  エンコーダ/デコーダの開発がスムーズに1.1.0にシフトしていくならあまり問題ないかもね。
  ただいくらか遅れはでるかもしれないし、実際どうなっていくかは要注目。

676:名無しさん@編集中
18/12/04 10:38:06.20 iG+CjLIr0.net
規格が固まるのにあと2年、エンコーダ・デコーダが市販PCパーツに載るようになるまで5年ぐらいかな

677:名無しさん@編集中
18/12/04 12:03:19.60 8Wh9I9yU0.net
これは7nmGPUにAV1デコーダは間に合わないのか

678:名無しさん@編集中
18/12/04 12:05:30.07 Ah/0TrrUM.net
この状況だと暫くはH.264が続きそうだなあ
H.265は利用がかなり限られてるし

679:名無しさん@編集中
18/12/04 14:50:55.38 u6vwCy0y0.net
グダグダじゃないか

680:名無しさん@編集中
18/12/04 14:52:41.53 WolOT


681:9Skd.net



682:名無しさん@編集中
18/12/04 15:27:41.87 +Z3sAgwb0.net
そのネタはAV(オーディオ・ビデオ)機器の時点でもう終わってんだよ

683:名無しさん@編集中
18/12/04 16:13:02.15 rVE8aOexM.net
(オーディオ・ビジュアルなんじゃ…?)

684:名無しさん@編集中
18/12/04 16:20:16.62 IPTsyXQN0.net
AV1.1はAV1のサブセットってことでいいの?
というかプロファイルとかレベルとかはなかったの

685:名無しさん@編集中
18/12/04 17:17:43.22 GX5PFI8B0.net
最初期のh.264のHWデコーダーにあった
Bフレとref数は3までがベターみたいな感じで
HWでコードに適した制限を付けるのかな
>>655
今だからこそ切り捨てというも手かも(プロファイルでややこしくするよりは
それに、どうもフルスペックAV1 1.0ストリームを
1.1以降専用HWデコーダーでデコードできないって話みたいだし

686:名無しさん@編集中
18/12/04 19:04:49.33 6B6nikwya.net
Webの規格とか普通実装が先で、仕様が固まるのが後だからね
そういうノリなんだろうね

687:名無しさん@編集中
18/12/04 21:26:28.63 uNmsPgx/0.net
AV1の仕様をフルカバーするハードウェア作ろうと思ったら高額になって
安価な製品の販売が実現できないからじゃないの
QZSSもセンチメータ級の測位出来る機器は巨大で価格の桁が違うじゃん

688:名無しさん@編集中
18/12/04 23:38:15.52 wMx5WymbH.net
(アドバンスド・ビデオフォーマットの略では?)

689:名無しさん@編集中
18/12/05 05:12:37.71 cyY8DigN0.net
もうVP9でええやないか!!!!!!!!!!11111111

690:名無しさん@編集中
18/12/05 07:23:32.42 2IsRElWo0.net
ビデオポルノ9はHEVC以下だから

691:名無しさん@編集中
18/12/05 07:29:58.57 88+ChkwU0.net
ヴァルキリープロファイル9とか胸熱

692:名無しさん@編集中
18/12/05 09:47:45.21 H/jSa//pM.net
ビデオポルノ9とかアダルトビデオ1とかエッチエロビデオコンテンツ265とか
コーデックは碌でもない名前ばっかやな

693:名無しさん@編集中
18/12/05 12:34:38.40 6AHkYro2d.net
「アダルトビデオコーデック/エッチ264」が今のところ最強

694:名無しさん@編集中
18/12/05 13:56:05.44 HYXqj8dC0.net
テクノマセが後場急伸、ソフトウェアによるHEVC 8K/60pエンコーダの開発に成功
URLリンク(kabutan.jp)
> 数学的手法を駆使した独自のコンピュータアルゴリズム「DMNA」を使用した、
> ソフトウェアによるHEVC 8K/60pエンコーダの開発に成功し、
> 先に開発済みのデコーダとあわせてリアルタイムエンコーダ/デコーダシステムとして
> ライセンス提供を開始すると発表
> HEVCのリアルタイムエンコードは、ハードウェアで実現するのが一般的だが、
> 同社製品は市販のパソコン上で動作するようソフトウェアを最適化してあるとしており、
> 開発済みのリアルタイムデコーダと組み合わせ、比較的安価・簡便にシステムを構築できるとしている。

695:名無しさん@編集中
18/12/05 14:40:52.46 5V8hOFfSM.net
美人な方はより美しく、美人でない方もそれなりに…

696:名無しさん@編集中
18/12/05 15:01:23.22 rQHsB3bU0.net
>>665
DMNAで調べてみたけど効果が凄すぎて嘘臭く思えるレベルだな
URLリンク(www.tmath.co.jp)

697:名無しさん@編集中
18/12/06 00:36:01.55 givNiSMH0.net
>Digital Media New Algorithm
酷い名称
うそくせー

698:名無しさん@編集中
18/12/07 01:04:15.73 7TOMa/480.net
数学者集団な会社なんだからべつにウソでもないんじゃ
h264初期もこの会社当時は結構画期


699:的なことやってたような ウソならこんなに長く(2000年創業)会社はもつまい



700:名無しさん@編集中
18/12/07 01:35:01.08 fngeMZCq0.net
市販のパソコンがどの程度のパソコンなのかが気になるわ

701:名無しさん@編集中
18/12/07 01:38:20.18 PXbGwXd30.net
リアルタイムエンコじゃなきゃ信じた

702:名無しさん@編集中
18/12/07 02:11:24.88 7TOMa/480.net
きっとXeon28コアぐらいだろw

703:名無しさん@編集中
18/12/07 02:21:44.92 pogElsm20.net
第8世代i7で4kエンコできるなら評価する

704:名無しさん@編集中
18/12/07 06:00:03.55 UwMOViB60.net
URLリンク(www.tmath.co.jp)
ここにある「平成31年3月期<第19期>第2四半期決算説明会資料」のデモンストレーションでは56コアのCPU使ってたぜ
市販PC(上級国民様向け)じゃないと駄目だな!

705:名無しさん@編集中
18/12/07 06:54:25.72 e6N9cwTgM.net
ZEN2TRが現在は妄想レベルの廃スペックで出てくれればガチで余裕で回るな。
エンスー向け最上位も一般じゃないといえばそうだが…

706:名無しさん@編集中
18/12/07 22:22:07.42 qiwNgwtB0.net
はい
URLリンク(pbs.twimg.com)

707:名無しさん@編集中
18/12/07 23:24:52.85 qDmS/MTAa.net
trueにした
どこ見にいけばいい?

708:名無しさん@編集中
18/12/07 23:35:11.64 T1XBV2bNa.net
youtubeの再生多い動画はもう結構AV1になってるぞ

709:名無しさん@編集中
18/12/08 07:13:47.72 vnLYXNBK0.net
ようつべは新コーデック出る度にコロコロ変換してるみたいだけど画質劣化していかないの?
ってかこんなゴリ押し出来るのGoogleだけよなぁ……
他サイトじゃその都度変換なんてやってらんないんじゃないか

710:名無しさん@編集中
18/12/08 08:44:28.81 RltGl8+t0.net
>>679
念のため言っておくが、YouTubeにはサーバーにマスター動画が保存されていて、視聴用にそれを変換しているぞ。
VP9とかAV1とか、それらはその都度、オリジナルの動画から変換している

711:名無しさん@編集中
18/12/08 14:09:03.96 DMlfxTZY0.net
>>679
> ようつべは新コーデック出る度にコロコロ変換してるみたいだけど
ついでに言うと「新コーデック出る度に」どころか、視聴数の多い動画なんかはちょくちょく変換しなおしてたりするよ。
再エンコード日はyoutube_dlでmp4を落として確認。
 2016/11/07投稿。現在は2018/10/24に再エンコードされたもの。1月下旬と10月中旬はまた別のファイルだった。
 The World in HDR in 4K (ULTRA HD)
 URLリンク(www.youtube.com)
 2012/03/12投稿。現在は2018/10/23に再エンコードされたもの。2018/06/16にも再エンコードされていた。
 livetune feat. 初音ミク 『Tell Your World』Music Video
 URLリンク(www.youtube.com)
あとは投稿直後はエンコ速度優先の低圧縮率の動画にしておいて、数時間後には高圧縮率の動画に差し替えたりとかもしてるらしい。
スレリンク(streaming板:465番)-500

712:名無しさん@編集中
18/12/08 14:31:17.70 FPGviYix0.net
例に提示する動画の例がいちいちキモい

713:名無しさん@編集中
18/12/08 18:24:16.78 W/3q6tz20.net
エロ動画保存するのにHEVCにしようかと思ってたけどAV1とか出てきて悩むなぁ
本人申請あれば5年で消えるから定期的にキャプチャした生データのみが溜まる…
もうdrm解除できないし

714:名無しさん@編集中
18/12/08 18:26:22.58 RltGl8+t0.net
本人申請???

715:名無しさん@編集中
18/12/08 18:42:05.90 TBkbQczBa.net
av女優が消せやってゴネると5年過ぎたやつは


716:販売やネット配信終了するとかいうやつじゃない dmmの購入履歴とかからも消えるのかね?



717:名無しさん@編集中
18/12/08 19:05:02.71 FPGviYix0.net
実写の処理だとソフトウェアエンコーダならコーデックなりで良いけど
ハードウェアエンコーダだとマクロブロック捜査(配置)ロジックが弱くて、下手にHEVCとか使う方がH264より画質容量比悪かったりするからな
使えるマクロブロックパターン増えているのに配置の最適化ロジックが追いついていない

718:名無しさん@編集中
18/12/08 20:27:20.84 RltGl8+t0.net
>>685
そんなのあるんだ、なるほど

719:名無しさん@編集中
18/12/08 21:51:54.83 viLrk8j40.net
h265 veryfastでいいじゃんx264のmidiumぐらいの速さ?で実写なら倍縮むぞ

720:名無しさん@編集中
18/12/08 23:00:44.23 nz3/XwLsd.net
fasterの方が良いと思うぞ
丁度画質容量比が大きく変わる境界の悪い側だし

721:名無しさん@編集中
18/12/09 20:50:54.96 mhf9FFUb0.net
>>688
どういう条件での比較かわからんけど、倍縮むというのがファイルサイズ半分になるということなら
x265はそこまで優秀じゃないから、それ相応に画質が落ちてると思う。
圧縮率の向上を期待して使うなら、x265は最低でもmedium、できればslowで使った方がいいんじゃないかな。
速度的にはx264のslow~veryslow相当になるけど、それが許容できないならx265は使わずx264 mediumでいいんじゃないかと。

722:名無しさん@編集中
18/12/09 21:30:38.35 bi0JSqHg0.net
H.265使えば環境によっては5~10倍くらい遅くなる気が…
H.265のfasterがH.264のveryslowくらいだと思う

723:名無しさん@編集中
18/12/09 22:27:19.19 mhf9FFUb0.net
>>691
エンコベンチスレの結果を眺めた感じだと1080pで
 x265 medium ・・・ x264 slowerより遅い
 x265 veryfast ・・・ x264 slowより遅い
くらいかな。他の例としては以前出したこれとか。
 URLリンク(2sen.dip.jp)

724:名無しさん@編集中
18/12/09 23:15:32.24 bi0JSqHg0.net
>>692
なるほど、ありがとう。少し言い過ぎたか

725:名無しさん@編集中
18/12/10 14:04:46.47 SLTvLp38a.net
dav1dはAV1.1にフォーカスしていくのだろうか
機能制限だけだからそのままでも問題なさそうではあるが

726:名無しさん@編集中
18/12/10 16:43:54.58 n0Skvy6a0.net
保存用の動画をいくつかAV1でエンコードしてたのにエンコードし直さないといけないのはめんどいな
しかも新しい仕様いつ決まるかわからないし

727:名無しさん@編集中
18/12/10 16:47:09.69 eyOm1McR0.net
まだ実験段階のフォーマットでのエンコを保存用にするのはなぁ……
後方互換性がなくなるっていうのはあんまり想定してなかったけども

728:名無しさん@編集中
18/12/10 16:59:07.74 AL8I0B060.net
一般人がAV1でエンコードするメリットなんか何もないのに、なぜわざわざ…

729:名無しさん@編集中
18/12/10 17:19:50.83 n0Skvy6a0.net
>>696
実験段階って言っても正式に仕様決まったものが半年もせずに撤回されるとは普通思わんでしょw
>>697
自分が奇特な人間で新しもの好きだからさ

730:名無しさん@編集中
18/12/10 17:30:40.33 aSgBDl+Y0.net
みれる画質を保ちつつファイルサイズを小さくするって理由もあるぜよ
WMV9 + Lame mp3なaviファイルとか昔はやった

731:名無しさん@編集中
18/12/10 17:47:26.94 Amm8KNrHM.net
最近は重要なのはソース保持でavisynthなり通して見てどうでもいいのをエンコだなぁ

732:名無しさん@編集中
18/12/10 19:22:20.75 ezq7cQK10.net
個人はHDDなどの記憶容量媒体が増加していることもあってさほどエンコードが重要ではなくなったからな


733:ぁ 問題は動画配信サイトの帯域でこれはコストも削減できるし消費者も恩恵を受ける



734:名無しさん@編集中
18/12/10 20:09:20.82 b7Lg7s4k0.net
もっとリソースが逼迫しないとどいつもこいつも本気で動かなそう
いつも通り足引っ張り合って、いつまでもH.264のまま前に進まない
少しでも容量を削減できる新フォーマットは普及して欲しいけど

735:名無しさん@編集中
18/12/11 01:04:05.10 uQEkQ78/0.net
i7-4702MQ、Zeranoe ffmpeg 4.1 x64 (libaom 1.0.0-900-g7715ae1c7)
ffmpeg.exe -i input -strict -2 -an -c:v libaom-av1 -pass 1 -cpu-used 4 -tile-columns 3 -tile-rows 3 -threads 8 -b:v 0 -crf 30 -f mp4 NUL
ffmpeg.exe" -i input -strict -2 -an -c:v libaom-av1 -pass 2 -cpu-used 4 -tile-columns 3 -tile-rows 3 -threads 8 -auto-alt-ref 1 -lag-in-frames 25 -b:v 0 -crf 30 -f mp4 output.mp4
●アニメOP 1920x1080, 23.976fps, 2232frames
  エンコード時間 05:43:35.34(20615.34秒)
  エンコード速度 0.108fps (x265 veryslowだと0.71fps)
●crowd_run 1920x1080, 50fps, 500frames
  エンコード時間 03:25:56.45(12356.45秒)
  エンコード速度 0.04fps (x265 veryslowだと0.4fps)
さすがにAV1エンコはまだまだ遅いね。-cpu-used 0や1は試す気になれぬ。
一応これでSSIMではx265 veryslow --tune ssimと同レベルの数値が出てる模様。

736:名無しさん@編集中
18/12/11 06:21:06.41 ejgegAij0.net
ffmpegでいつの間にかマルチスレッドでエンコード出来るようになってたのか
もうわざわざlibaomを自分でビルドする必要は無さそうやな

737:名無しさん@編集中
18/12/11 10:12:13.85 oRfnvptFM.net
もう265veryslowの1/10程度になったのか
VP9代替までそれほどかからなさそうやね

738:名無しさん@編集中
18/12/12 05:10:05.64 KgM0kImh0.net
男ならVP9

739:名無しさん@編集中
18/12/12 07:19:20.09 KgM0kImh0.net
ITU H.266
URLリンク(de.wikipedia.org)
H.265 / HEVC(ターゲット:常に50%)より少なくとも30%優れた圧縮率
解決策:4Kから16Kまで
360°ビデオのサポート
現在のスケジュール
2017年10月:提案を求める
2018年2月:受け取った提案の評価
2018年10月:評価のための最初のテストモジュール
2019年10月:最初の規格案
2020年の終わり:最初の公式基準
2021年6月:最初のハードウェア実装

740:名無しさん@編集中
18/12/12 07:57:56.44 S5s7f4kY0.net
h.266はまだまだ先過ぎて逆によくわからんな
AV1と競争するのか?

741:名無しさん@編集中
18/12/12 10:02:35.60 MBG3EEB1d.net
>>708
競争相手と思ってなさそうだが

742:名無しさん@編集中
18/12/12 14:42:22.35 lDpo+3AXM1212.net
でもお高いんでしょう?

743:名無しさん@編集中
18/12/12 16:41:39.47 nJbb1/+zM1212.net
avifはまだ固まらないのかな

744:名無しさん@編集中
18/12/12 17:07:41.65 lGCZG5qS01212.net
libheif 仕様は固まってないけど進んでる。dav1dも使うかも。
URLリンク(github.com)

745:名無しさん@編集中
18/12/12 20:00:59.95 W+piehPk01212.net
なんだこの最高に頭悪い記事は・・・
 Apple T2チップHEVCエンコードの利点と限界 - ITmedia NEWS
 URLリンク(www.itmedia.co.jp)

746:名無しさん@編集中
18/12/12 20:05:54.15 W+piehPk01212.net
dav1d 0.1.0 "Gazelle" をリリースしたよという記事。(>>531の続き)
 First release of dav1d, the AV1 decoder - Yet another blog


747: for JBKempf  http://www.jbkempf.com/blog/post/2018/First-release-of-dav1d



748:名無しさん@編集中
18/12/12 20:28:22.54 mCnULGDZ01212.net
>>フォーマット変換のみ行っているようです

どういうことだ…

749:名無しさん@編集中
18/12/12 20:35:59.91 YVoHYalp01212.net
>>713
> ファイルサイズがあまり小さくならないことから、フォーマット変換のみ行っているようです。
うーん…有象無象のニコ厨の方がまだマシな記事書きそう

750:名無しさん@編集中
18/12/12 21:08:04.34 VZ6d9TyU01212.net
こういう奴のために、ボタン一つで変換できるソフトが喜ばれるはずなのに…
知識ない人間がいきがるなと

751:名無しさん@編集中
18/12/12 21:33:42.17 tTRXYDvO01212.net
コンテナだけ変えたって言ってるのかと思ったけど
> 時間はかかるが、丁寧にエンコードしてビットレートを下げてるようだ。
って書いてるとこ見ると「丁寧にエンコード」してないことを端折って書いた感じか
誤解を招く書き方というかなんというか

752:名無しさん@編集中
18/12/12 21:43:23.14 W+piehPk01212.net
Demuxedというイベントで行われたVVC(Versatile Video Coding)に関するプレゼンの記事。
 VVC video codec - the next-next generation codec
 URLリンク(bitmovin.com)

753:名無しさん@編集中
18/12/12 23:03:45.45 ttLTZzM50.net
簡便なフィルタも無い単純なトランスコーダって事だろう

754:名無しさん@編集中
18/12/18 14:42:57.99 hNCNccbz0.net
ソニーのHEVC。
Sony’s next codec is “XEVC” – could blow the doors off the industry with 8K RAW at 240Mbit
URLリンク(www.eoshd.com)
URLリンク(www.eoshd.com)
キヤノンのXF-HEVC。
URLリンク(www.newsshooter.com)

755:名無しさん@編集中
18/12/18 17:48:50.99 0Ydc/crf0.net
AVIFのGitHubに、実装例を集めたWikiページが追加されてる。
 Home ・ AOMediaCodec/av1-avif Wiki
 URLリンク(github.com)
実装例の1つ
 AVIF Wasm decoder demo
 URLリンク(cconcolato.github.io)
 (URLリンク(twitter.com)
AVIFサンプルファイル
 Netflix:   URLリンク(download.opencontent.netflix.com)
 Microsoft: URLリンク(github.com)
(deleted an unsolicited ad)

756:名無しさん@編集中
18/12/18 18:19:52.21 lF+yShm+0.net
>>722
おお、Windows insider previewで早速対応するのか

757:名無しさん@編集中
18/12/20 19:31:02.00 EjsnwxMf0.net
タイトル通りだけど、各種ツールでのAV1サポート状況や使い方など。
 
How to use AV1 with open source tools
URLリンク(www.jbkempf.com)

758:名無しさん@編集中
18/12/20 22:01:40.87 3TvxOA+na.net
はやくXnやPerfectViewerがavifに対応してくれないかなー

759:名無しさん@編集中
18/12/22 15:14:40.66 iQI/svoFd.net
HEIF(ヒーフ)に対してAVIFは何と読むのか

760:名無しさん@編集中
18/12/22 15:20:30.32 PRG/W/MOd.net
アビーフ?

761:名無しさん@編集中
18/12/22 16:23:06.34 8UF2JyVP0.net
エイヴィフ?

762:名無しさん@編集中
18/12/22 16:23:52.11 brEvOxkYM.net
何でも略したがる奴って馬鹿にしか見え�


763:ネい



764:名無しさん@編集中
18/12/22 16:59:11.84 88Po0eqma.net
いつもコーデック名を略さずに言ってる人ですか?

765:名無しさん@編集中
18/12/22 17:05:41.21 zwtnyUqQ0.net
えーぶいあい
えふえるぶい
おーおーじー
まとりょーしか

766:名無しさん@編集中
18/12/22 17:26:18.26 3LX/WNsr0.net
aviはあーゔぃー

767:名無しさん@編集中
18/12/22 17:29:54.93 8UF2JyVP0.net
え?
じゃぁMPEG2をMoving Picture Experts Group 2とか言ってるの?
すげぇウザいぞそれ

768:名無しさん@編集中
18/12/22 17:42:08.04 XlSRPrxw0.net
AVIF RI(Reduction Image)えびふらい

769:名無しさん@編集中
18/12/22 17:53:59.13 wWcj1yXha.net
H.264 | AVCは全部足してのばすとこう?
International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector Rec. H.264 | International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission 14496-10 Moving Picture Experts Group 4 Part 10 Advanced Video Coding

770:名無しさん@編集中
18/12/22 18:28:22.36 uhC6lh4p0.net
発達障害並みのしつこさ

771:名無しさん@編集中
18/12/22 18:48:15.11 QSmMyzVt0.net
陰キャ特有の不毛な争い

772:名無しさん@編集中
18/12/22 18:49:30.05 acspqH9p0.net
不毛とかハゲの悪口言うのやめろよ!

773:名無しさん@編集中
18/12/22 19:58:06.13 F9Ew0DWh0.net
揚げ足取りはNG
あげあしとり…揚げ脚鶏…
今晩はフライドチキンにしよう

774:名無しさん@編集中
18/12/22 20:52:50.86 63dsFVqHa.net
>>729の人気に嫉妬

775:名無しさん@編集中
18/12/22 20:56:19.14 iQI/svoFd.net
>>727
>>728
エイヴィフがしっくりときた

776:名無しさん@編集中
18/12/22 21:04:20.25 acspqH9p0.net
AVC アダルト ビデオ コンテンツ
HEVC エッチ エロ ビデオ コンテンツ
VP9 ビデオ ポルノ 9
MPEG マゾヒスト ペンペン エロ ギンギン
HEIF エッチ エロ インサート フィニッシュ
AVIF アンアン
(ここで何くだらねー事まとめてんだと我に返る

777:名無しさん@編集中
18/12/22 21:05:07.67 Tf8Qc9dd0.net
我に返ったなら書き込むなよ

778:名無しさん@編集中
18/12/22 21:06:45.54 g2dcJusO0.net
エイヴィフ(AVIF)
エイハブ(AHAB)
…字にしてみるとあまり似てないな、うん

779:名無しさん@編集中
18/12/22 21:20:30.97 zeYdXhov0.net
>>722にAVIFの作り方書いてるけど誰か試した?

780:名無しさん@編集中
18/12/23 04:08:29.59 0ENhhAK1a.net
libvpxのvp9デコーダがマルチスレッドに最適化されて速くなるらしい
ffmpegのvp9デコーダであるffvp9が以前からlibvpxより数倍速かったからほとんどのソフトには関係ない事だけど
chromiumがバイナリサイズが増えるからとかいうクソみたいな理由で頑なにffvp9を拒み続けてるからchromium系のブラウザ使ってる人には将来的に恩恵あるだろうね
ちなみにffvp9とdav1dの作者は同じ人
chromiumはAV1になっても同じような対応をする可能性が高いのでおそらくchromiumでdav1dは使われないだろう
URLリンク(www.phoronix.com)

781:名無しさん@編集中
18/12/23 07:10:22.26 65BMFaREM.net
マジかよ知らんかった
youtubeでVP9再生する時にchromeよりfirefoxのほうが軽いと思ってたけどちゃんと理由があったんだな

782:名無しさん@編集中
18/12/23 11:16:03.64 yZSGGkBX0.net
Appleが「AV1 / VP9」のネイティブ対応やめるってよ
URLリンク(applech2.com)


783:y-media-formats-in-2019.html



784:名無しさん@編集中
18/12/23 11:39:31.13 I1WqrW350.net
いつものAppleって感じだけどAOMのFOUNDING MEMBERSなのにサポートしないってどうなのよ

785:名無しさん@編集中
18/12/23 12:39:02.22 LCza3bO+0.net
>>748
Apple、64-bit環境への移行に伴い
macOS Mojave後のmacOSでネイティブサポートされなくなる
レガシィメディアのファイルフォーマットをFCPXやiMovieユーザー向けに公開。
2018年12月にメディアエディタ向けに案内されたメーリングリストによると、
AppleはmacOS Mojave後のmacOSにて64-bitテクノロジへの完全な移行を行う目的で、
QuickTime 7フレームワークとの互換性のあった以下のメディアフォーマットやコーデックをレガシィフォーマットとし、
macOSでネイティブサポートしなくなると発表しています。
3ivx MPEG-4
AV1 / VP9
AVC0 Media AVA0 Media
BitJazz SheerVideo
(以下略)
_人人人人人人人_
> AV1 / VP9  <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
レガシーとは一体……

786:名無しさん@編集中
18/12/23 12:48:02.07 eB+3YtaH0.net
百歩譲ってVP9はレガシー扱いで許したとしても、
AV1がレガシーとは一体…

787:名無しさん@編集中
18/12/23 12:52:10.13 MVKmr1eF0.net
Appleのアホのせいでネット動画が統一されない

788:名無しさん@編集中
18/12/23 12:55:49.71 LCza3bO+0.net
こうやって足を引っ張り合う訳ですよ
人類って本っ当にバ~~~~~~~~~化だな~~~~~~~~~~~~~wwwwww
いや本当にこれH.264が動画界のJPEGポジションで居続ける将来しか見えないんだけど

789:名無しさん@編集中
18/12/23 13:22:05.83 sBQjdbYGd.net
人類というかAppleってやっぱり馬鹿だなって思うわ

790:名無しさん@編集中
18/12/23 13:35:26.20 tlVqaaxxd.net
試験運用段階でレガシー扱いとは

791:名無しさん@編集中
18/12/23 13:55:18.84 yZSGGkBX0.net
URLリンク(support.apple.com)
記事読む暇がないヒト向けに書いておくと、自社製ソフトウェア上における
「ネイティブ編集対応をやめる」のであって、直接扱おうとしたらまず
ProResにトランスコードが始まるようになる。それから編集ってこと
※変換されんの嫌なら他社製ソフトウェアで編集してねってことで
わざわざWindowsマシン使って変換とかが必須になるわけではない

792:名無しさん@編集中
18/12/23 16:07:28.76 RgUQZc0ma.net
スマブラSPでVP9使われたみたいね
コンシューマーゲーム機で次世代コーデックは何気に初めてか

793:名無しさん@編集中
18/12/23 16:11:19.79 dxQmKrOA0.net
>>757
そういう情報はソースを示してほしい。

794:名無しさん@編集中
18/12/23 17:15:45.24 iT/2jr5z0.net
おっ!いいね。
Enable FFmpeg libaom-av1 decoder
URLリンク(github.com)

795:名無しさん@編集中
18/12/23 17:19:58.84 sYdRYiXEa.net
スマブラのムービーってh265じゃなくて、vp9なの?

796:名無しさん@編集中
18/12/23 18:40:11.38 M3d3Ct+e0.net
VP9って次世代なの?
現世代なのかと思ってた

797:名無しさん@編集中
18/12/23 18:57:24.42 dxQmKrOA0.net
>>761
諸々の事情で>>1にあるように「H.264/AVCの後」のコーデックを次世代と位置づけてスレを立てただけなので
そこはあまり気にしなくてOK。

798:名無しさん@編集中
18/12/23 19:17:53.91 dxQmKrOA0.net
>>748 >>750 >>756
Final Cut Pro X


799: のレガシーメディアについて - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT209000 macOS 用 iMovie のレガシーメディアについて - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT209029 Macのことはよく知らないけど、そもそもこれまで Final Cut Pro X や iMovie で VP9やAV1を読み込むことはできたのかな?そういう話題を見かけたことが無いような・・・。 レガシーと言ってるのは、コーデック自体のことというより、QuickTime 7 フレームワークを利用しているものを レガシーだと称しているだけみたいだね。 > 2019 年前半にリリース予定の Final Cut Pro のアップデートに、QuickTime 7 フレームワークを使う > レガシーメディアを探し、変換する機能が盛り込まれる予定です。 読み方によっては、この時にAV1やVP9の変換読み込みをサポートすると解釈できないこともないけど・・・さて。



800:名無しさん@編集中
18/12/23 21:39:44.17 w2tNj4U/0.net
レガシーフォーマットだから、フレームワーク提供しないよー
他社アプリは勝手に拡張して対応してくれるかもねー
ってAOMに参加したばかりの大企業とは思えない決定だな

801:名無しさん@編集中
18/12/23 22:17:48.19 gzHe7lrO0.net
うーんこの企業

802:名無しさん@編集中
18/12/24 01:05:09.32 agtwOkQX0EVE.net
「影響を受けるメディアフォーマットの例」の中に「AV1/VP9」が入ってるから
そこだけ見て誤解してる人が多いようだけど、主題は
  「QuickTime 7 フレームワークの利用停止」
なので、やってることはごく真っ当な進化だと思うよ。
そもそもこれまでもAV1/VP9の読み込みなんてサポートしてなかったみたいだし。
サードパーティの読み込みプラグインがあるのかと思って探してみたけど見つからなかった。
だいたい現状で動画編集ソフトでAV1/VP9素材を扱う需要なんてほぼ無いだろうし、
動画編集ソフトでAV1をネイティブにサポートする時期なんて、HWデコーダ/エンコーダが
それなりに出だすであろう時期(1年後くらい?)になってもまったく問題ない。
そんなことよりSafariとかでのAV1/VP9再生をさっさと実装しろよと思うけど、
AV1はともかく、VP9はサポートしないまま終わりそうではある。

803:名無しさん@編集中
18/12/24 02:37:54.93 5OVvOqT40EVE.net
>>766
AV1がネイティブサポートされない、つまりAVFoundationで対応する予定が無いんだと思うよ
そうすると動画編集ソフト云々では無く、Safariでの再生対応も無いんじゃないかな

804:名無しさん@編集中
18/12/24 22:37:57.29 mcQSl9kF0EVE.net
ここにも裏切り者が
HEVC Encoder for Servers
URLリンク(developer.qualcomm.com)
>The HEVC video encoder software is designed to:
>Outperform VP9 and AV1

805:名無しさん@編集中
18/12/24 22:49:44.97 KaJDEZ0U0EVE.net
裏切りもなにもQualcommはAOMに入っていないような・・・

806:名無しさん@編集中
18/12/24 23:24:45.98 mcQSl9kF0EVE.net
>>769
・・・入ってなかった。
HEIF/HEVC HWアクセラレータが載ってるSD855楽しみに待ってます裏切り者扱いしてごめんね。

807:名無しさん@編集中
18/12/24 23:39:10.85 iDT9tr0tMEVE.net
裏切り者も何も、VP9やAV1が異端なだけだからねぇ

808:名無しさん@編集中
18/12/24 23:48:51.96 ezLTY33bpEVE.net
VP9を個人でエンコする需要がない
個人ならライセンス関係ないからHEVCの方が全面的に優れてるし
AV1も今のところ遅すぎるから微妙だし
再生だけ対応してくれればいい

809:名無しさん@編集中
18/12/25 01:06:43.83 NZ0kCgWUaXMAS.net
スマホはAV1エンコードに対応する必要ないよな
デコードだけで良いよ

810:名無しさん@編集中
18/12/25 01:52:41.38 W8TD/jAC0XMAS.net
スマホこそエンコードできたほうがいいでしょ
外出してビデオ撮影したファイルサイズを小さくできたり
ビデオ通話で画質が良くなったり
ひきこもりぼっちだからどれも関係ないしやっぱいらねーわ

811:名無しさん@編集中
2018/12/2


812:5(火) 02:15:21.79 ID:xClFD5D20XMAS.net



813:名無しさん@編集中
18/12/25 02:17:28.16 jtOS7ekg0XMAS.net
モバイルSoCにまともな性能で実装させたらlittleコア数個分の面積食いかねないけどな

814:名無しさん@編集中
18/12/25 03:01:01.73 Iw27XV7n0XMAS.net
av1をモバイルでエンコードできるのは10年くらい掛かりそう
デコードを頑張ってほしいが、林檎とかいう天の邪鬼がいるからどうなるやら

815:名無しさん@編集中
18/12/25 03:40:05.37 W1kmfNuE0XMAS.net
HEVCでいい気が…
8K普及したとしてもROM容量が増えてるだろうし大丈夫大丈夫

816:名無しさん@編集中
18/12/25 06:56:14.37 5vg9f2bCMXMAS.net
HEVCは企業側が採用したがらないからもし動きがあるとすれば次のVVCじゃないかな…

817:名無しさん@編集中
18/12/25 08:40:24.88 wLCFF49r0XMAS.net
こっこれは!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

818:名無しさん@編集中
18/12/25 08:47:09.86 jtOS7ekg0XMAS.net
撮影用コーデックは撮影者が扱えてナンボだから、扱いづらいコンテンツ提供向けのライセンスフリーの高圧縮コーデックの方を優先するなんて普通に考えればありえないと思うけどな、スマホ用なら尚更だし

819:名無しさん@編集中
18/12/25 09:41:12.59 MQ8wKq300XMAS.net
URLリンク(satch.tv)

820:名無しさん@編集中
18/12/25 10:29:52.21 LjZb6PqY0XMAS.net
静止画にしろ動画にしろ、オフィス系ソフトと年賀状作成ソフトで手間なく開けるようにならない限り日本では普及しないだろうなあって思う

821:名無しさん@編集中
18/12/25 12:24:36.72 1dLwpqi0MXMAS.net
>>783
法人市場ではそうかもしれんが
個人向けでオフィスや年賀状ソフトに依存しきってる奴が何%いると思ってるんだ
具体的な割合は知らんがそう多くは無いだろう

822:名無しさん@編集中
18/12/25 15:34:33.52 eUGJ+AjhMXMAS.net
QualcommがHEVC陣営だとしたらAV1はかなり不利なのでは

823:名無しさん@編集中
18/12/25 15:37:26.40 bCkcPIGx0XMAS.net
PCや動画関連は法人需要がベース
個人需要なんてオマケ
個人需要ベースでモノ考えてたら動向を読み間違える元

824:名無しさん@編集中
18/12/25 18:28:35.13 wQFWRdTnaXMAS.net
MPEGと真っ向に対立してるのってweb系だけだろ
ハードウェアやOSやってるところは対立させるメリットが無い

825:名無しさん@編集中
18/12/25 18:38:00.26 qEqQzkaK0XMAS.net
Google主導で開発してきたフォーマットで主流になれたやつあったっけ?

826:名無しさん@編集中
18/12/25 19:34:55.82 9dBfh34KaXMAS.net
フォーマットとは少し違うかもしれないけどhttp2.0とhttp3.0はGoogleが作ったプロトコルがベースだな
あとはbrotliとか

827:名無しさん@編集中
18/12/30 17:40:45.90 hd4c5I/r0.net
ブラウザーのAV1対応状況。
URLリンク(caniuse.com)
webp
URLリンク(caniuse.com)

828:名無しさん@編集中
19/01/01 13:34:33.06 6lyMxGai0.net
URLリンク(drive.google.com)
画像をAVIFに変換するbat書いた
Windows 10 Insider Preview Build 18305.1003で表示出来るファイルになるのを一応確認済み
まだ仕様が決まってないから画質確認して遊ぶ用だけど、AVIFと同サイズくらいのjpgを出力する機能もあるから興味ある人は試して

829:名無しさん@編集中
19/01/02 14:31:20.61 cJ3tV5fJ0.net
jpgとそこまで画質変わらないな

830:名無しさん@編集中
19/01/03 06:01:26.06 X/xn2HO2a.net
同じ画質でどこまで減らせる?

831:名無しさん@編集中
19/01/03 10:55:38.27 I5Axic6f0.net
jpg品質85の時
Y-SSIM


832:0.971384916666667 bpp 1.82670423719618 avif Y-SSIM 0.972543208333333 bpp 1.07366349962023 jpg品質95の時 Y-SSIM 0.988786333333333 bpp 3.28187476264106 avif Y-SSIM 0.988429625 bpp 1.92569732666016 bppは24枚の画像で(ファイルサイズ*8)/(横幅*縦幅)を計算した平均値



833:名無しさん@編集中
19/01/03 11:04:12.35 ucnygG5x0.net
人間の目じゃ違いが分からんな

834:名無しさん@編集中
19/01/03 11:58:20.31 5KiYM89I0.net
AACとかでも人間の耳じゃ違い分からんとか言われてたけど
実際聞くと違い分かるものだからあてにならん

835:名無しさん@編集中
19/01/03 12:15:32.83 1+X0e1Ta0.net
URLリンク(satch.tv)

836:名無しさん@編集中
19/01/03 12:56:13.53 LMnvAobf0.net
容量が小さくなればOKです!

837:名無しさん@編集中
19/01/03 15:36:56.04 uW4rZPkL0.net
JPG85と95っておおよその人が一見して分かる差だと思うけど

838:名無しさん@編集中
19/01/03 16:07:40.43 PlOBTmFY0.net
実写というか写真だとオリジナルと見比べないならあまり気にならないけどCG、イラスト、アニメ絵とかだと
結構わかる差だよな
なんというかもともとソースが不自然にきれいすぎるもの相手だとどうしても目につく感じ

839:名無しさん@編集中
19/01/03 16:44:23.70 I5Axic6f0.net
>>798
(1.92569732666016/3.28187476264106)*100=58.6767462482
半分までは行かないけどjpgに対して58%くらいの大きさやね

840:名無しさん@編集中
19/01/03 20:50:59.66 0JMLz4JQ0.net
85と95なら許容範囲の差だと思うけど。
80下回ったら画質悪いなと感じる

841:名無しさん@編集中
19/01/06 23:58:49.38 Bfy9mN6O0.net
95未満だとキラーサンプルがあるとだれでも劣化が分かる
現実的には85で4:4:4なら結構いい感じ。
※クオリティ値はバニラcjpegと標準量子化テーブルでの話
JPEGって4:2:0がウェブの実質的標準なので性質悪いんだよな
カメラのJPEG保存ならセンサーが元々ベイヤー配列だし4:2:0も悪くないけど、
公開時にサーバー側処理で1/4未満の解像度にリサイズされた時点で各ピクセルは4:4:4相当の情報持つからね

842:名無しさん@編集中
19/01/07 00:25:22.12 ZxPEaw6h0.net
>>803
HiDPIが標準になれば420でも良いとは思うけど普及がまだまだだからなあ

843:名無しさん@編集中
19/01/07 00:57:14.91 LDILApyf0.net
高DPIになればそうだね。
ちなみに有名どころのサービスで再エンコでしっかり4:4:4 JPEGを吐くのはPixivしか知らない。
もしかしたらGoogle Photosもサムネイル表示だけ444だったかも※大きい解像度は420

844:名無しさん@編集中
19/01/07 01:15:48.07 LDILApyf0.net
ただしGoogle系はWebP対応ブラウザだと、フォーマットの制限で全部420
Webpは再エンコに極度に弱い
URLリンク(www.youtube.com)
大きいマクロブロックを使える最新のフォーマットの方が8x8のJPEGより色滲みの範囲が広くなるため再エンコ時の世代劣化が酷くなりがちなんだけど、WebPのエンコーダーは根本的に設計ミスしてるとしか思えない
ローパス効きすぎてるんじゃねえのかな

845:名無しさん@編集中
19/01/07 01:28:33.66 LDILApyf0.net
一応擁護するとGoogleは真にJPEGを置き換える目的のPIKというフォーマットを開発中。進展聞こえて来ないけど。
今度はブロックも敢えて8x8にしてJPEG並の再圧縮耐性がある模様

846:名無しさん@編集中
19/01/07 02:42:16.45 7cbmb5ou0.net
>>806
破綻を最小限�


847:ノする為にボカシまくってるのかな? さらに最新コーデックにありがちな油絵現象で追い打ちが https://youtu.be/gJJachY651c



848:名無しさん@編集中
19/01/07 04:01:25.24 s1j3ne1k0.net
Google系セルフコーデックは、もう勝手にやってろよって感じがしてきた
未完成なまま次から次へと手を出しすぎ

849:名無しさん@編集中
19/01/07 05:15:39.69 IwP6LG2y0.net
VP9を見るとGoogleは最初から自分の利益の為にコーデックを作ったから公開する。
普及率上げられるよう努力はするけどそれ以上あまり深入りはしない。といったスタンスだと思う
プラットフォーマーでそれなりに責任感感じて後々のサポートまで考えてるのってMSぐらいじゃないの?色々乱立してカオスになる事は多いけど面倒見はいいよ

850:名無しさん@編集中
19/01/07 11:05:54.81 LDILApyf0.net
Google PIKも恐らく頓挫する。複数の量子化テーブルを持てる点で優れてるんだけど、Guetzli開発で培った画質評価アルゴリズムで量子化テーブルを最適化するので劇重。
しかもカラースペースを考慮に入れて画質評価をするメカニズムなのでカオスになってる。現状はsRGBがハードコードされてる厄介な仕様。
JPEGの連中とてカラースペースを考慮に入れた圧縮をするのが理想なのは百も承知なんだけど、仕様が無駄に複雑化する上に改善効果が薄いから敢えてやってないんだよね

851:名無しさん@編集中
19/01/07 11:30:29.31 9gcTBdC40.net
>>811
PIKってGoogle公式のやつじゃなくて社員がプライベートで実験してるみたいなやつっぽいから頓挫もなにもないんじゃないの

852:名無しさん@編集中
19/01/07 11:47:28.94 E0Bue6Ok0.net
URLリンク(satch.tv)

853:名無しさん@編集中
19/01/07 13:00:11.66 MrTCEZJr0.net
jpg,pngの後継が普及する日は来るのか

854:名無しさん@編集中
19/01/07 13:10:00.56 WvP+t+JiM.net
>>809 これ



856:名無しさん@編集中
19/01/07 16:00:56.23 ninKal400.net
ビデオコーデックに関してはNHKと日本企業が開発すれば、NHKが放送用規格売り込んで大手電機メーカーが民生機器売って一気に普及するんじゃないの。
互換性保つ事前提になりそうだけど。

857:名無しさん@編集中
19/01/07 16:20:10.65 UwI47A/Y0.net
>大手電機メーカーが民生機器売って
今の地デジTV買い換えようと思う?

858:名無しさん@編集中
19/01/07 17:42:46.79 Gg1g63Oh0.net
それ以前にNHKと日本企業の力にどんな幻想を抱いてるんだ・・・。世界をなめすぎだろ。

859:名無しさん@編集中
19/01/07 18:17:51.22 5mR8utRvM.net
>>816
NHKは265/266の開発にもモロ携わっているから…(作る訳ねーだろ)

860:名無しさん@編集中
19/01/07 21:12:43.61 ZjZdAZibM.net
NHKはそれなりに強い力持ってるだろ
4K8K放送はNHKが世界標準だぞ

861:名無しさん@編集中
19/01/07 21:49:39.66 ninKal400.net
NHKがスーパーハイビジョン研究で先行してるし、NHK主導の日本の放送方式は色んな国で使われていたはず。
あとテレビに限らずエンコーダーやテレビカメラ、放送機器とは別に、民間のビデオカメラやデジタルカメラは日本企業が世界でもトップシェア。記録フォーマットのAVCHDはそこそこ普及した。
XAVCとかATRACとか、一社だけでやればそりゃあ普及しないけど…

862:名無しさん@編集中
19/01/07 22:00:34.93 65/kj72t0.net
地上デジタルのことならブラジルとか中南米の一部だけ
コーデックは世界標準のものを使ってるだけだし
次の4k/8kは実情と乖離した22.2ch音声も規格化されてたり悪い意味でガラパゴスの極致

863:名無しさん@編集中
19/01/07 22:39:39.10 vDUjLUZI0.net
8Kが家庭で見られるのは日本だけガラパゴス最高じゃん!

864:名無しさん@編集中
19/01/07 23:49:26.86 oChsZCMi0.net
ガラパゴスって褒め言葉だと思ってるわ俺

865:名無しさん@編集中
19/01/07 23:55:23.92 l75DddYva.net
32kそろそろ普及するかな?

866:名無しさん@編集中
19/01/08 00:35:36.58 ZLhiNP9K0.net
オリンピックまでに間に合うのか?8k

867:名無しさん@編集中
19/01/08 00:42:52.47 xQaccg9zd.net
8K放送とかリアルタイムエンコーダ/組み込み用デコーダの技術不足で
時期尚早残念ハイビジョンの地デジの二の舞になると思ってたんだけど
実際どんな感じなの?

868:名無しさん@編集中
19/01/08 01:03:37.09 OH+oiVQM0.net
自分で判断しろよ、そのくらい

869:名無しさん@編集中
19/01/08 02:07:35.97 SiWIHh5P0.net
コンテナはTCや字幕やら載せられるMXFしかありえないし
XAVCはオープンだしほぼ全てのNLEがXAVCサポートしてて、ポスプロ中間CODECとしてはほどほどの圧縮率で使いやすい
4K見てると5.1chもあるが、0.1の重低音chは無音なことがほとんど
下が100Hz以下まで再生出来るなら、0.1は無しの方が個人的にはいいけれど

870:名無しさん@編集中
19/01/08 08:36:09.99 qA0WsWAzM.net
4Kでもオーバースペック気味なのにNHKは8Kなんて無駄な事にカネ使うなっての
こんな無駄の為に国民の負担増やすから国際競争力が低下するって解ってないだろ

871:名無しさん@編集中
19/01/08 09:16:03.59 LtgLyb+60.net
それでいざ8kが黒船に乗ってきたら今度は日本は技術投資がどうたら文句言うんですよねわかります

872:名無しさん@編集中
19/01/08 09:55:13.05 yrdVOdyM0.net
俺もそう思う
Blu-ray出た時もDVDでいいのにとか言ってたんだろうなぁと

873:名無しさん@編集中
19/01/08 10:07:39.85 xQ5uk0fMd.net
>>831
絶対にそうなると俺も思うわ、映像技術開発に金をかけずに衰退した後で「昔は日本がこの分野では世界一だったんだけどなぁ」とか懐古に浸りながら言うに決まってる

874:名無しさん@編集中
19/01/08 10:43:00.34 qA0WsWAzM.net
DVDで十分じゃなくて映像の配信媒体として光学ディスク自体がニッチ化するのが明らかだった
blu-rayディスクレコーダーなんて放送と家電屋の既得権益に飲まれた日本の象徴的な産物
結果としてnetflix等のストリーミング映像配信サービスが黒船として正に脅威になってる

875:名無しさん@編集中
19/01/08 10:52:11.76 a2uZGHJC0.net
当時絶対そうは思ってなかったでしょ?

876:名無しさん@編集中
19/01/08 10:55:55.01 qA0WsWAzM.net
>>835
完璧にそう思ってた
未だにレンタルビデオ屋が生きてるのが信じられないわ
CDも大分粘ってるけど日本の恥だわ

877:名無しさん@編集中
19/01/08 11:00:46.69 qA0WsWAzM.net
8K採用するのに十分に低コストな編集、制作環境、配信コストの見込みが立っていればまだしもスケジュール最優先で決まったのが明らか
劇的に圧縮率が向上するようなコーデックも現状見込みがない事もここの住民なら解ってるはず
データ容量的に配信コストが高過ぎて光学ディスクと放送ぐらいしかまともに活用出来ない
つまり恩恵が得られる受け手は旧態依然とした映像マニアぐらいと言う絶望ぶり

878:名無しさん@編集中
19/01/08 11:02:49.95 OUMixCBS0.net
当時ネットで4kとか思ってる訳ないじゃんw

879:名無しさん@編集中
19/01/08 11:04:24.


880:27 ID:IMMvtkSLa.net



881:名無しさん@編集中
19/01/08 11:44:38.51 9OnWazE60.net
>>831
日本の地デジ規格の何がダメかってコピーコントロールがあることで
そういうろくでもない縛りが黒船のおかげで崩壊するなら万歳三唱で迎え入れるって人は多いと思うぞ
それに2k放送に限っても「家電王国 日本」の威信をかけて開発したわりにmpeg2採用だったり
もうちょっと技術的なものと長期的スパンとのバランスをとる気はないのかって思う

882:名無しさん@編集中
19/01/08 12:56:07.85 RVPMg7T8M.net
コピーライト?だかコピーワンスだかの時は色々揉めてた記憶が
CCCDとかも醜い例だよね

883:名無しさん@編集中
19/01/08 15:58:16.38 OH+oiVQM0.net
ホント、ゴミネオはクソしかいないなw

884:名無しさん@編集中
19/01/08 22:08:33.03 ZLhiNP9K0.net
ネット配信で100Mbpsストリーミングが実用的になる時はいつになるのだろうか?

885:名無しさん@編集中
19/01/08 22:13:23.61 uVM2w6l8a.net
動画広告「その帯域俺がもらったー!」
てなりそうで嫌だわ

886:名無しさん@編集中
19/01/08 23:24:35.96 5MOzIVoc0.net
>>831
同感。4Kだって海外だとHDRにまで発展させちゃっててネットフリックスとかまさに黒船。8Kも海外メーカー乗り気なところ多いし…

887:名無しさん@編集中
19/01/08 23:26:47.35 5MOzIVoc0.net
>>840
同感。H264今からでも採用しろよって思う。mpeg2の帯域を半分にしてH.264ぶち込んでもいいと思うくらい。
コピーコントロールはNHKが口出しまくってるんだよね、嫌なら無料でフルHDビデオオンデマンドを解放しろよ公共放送なんだからって思う。

888:名無しさん@編集中
19/01/08 23:41:15.50 e+kmjB2Ap.net
TVはGOP0.5秒(15フレーム)だからH.264にしても大して改善されないぞ
アニメエンコはGOP10秒(240フレーム)とかにして稼いでるのが大きいからな
低レートだとデブロッキングあるからマシだけど家電ならMPEG2でも同じようなの映像処理でやってるからな

889:名無しさん@編集中
19/01/08 23:42:31.84 SiWIHh5P0.net
後からは、誰でも何とでも言える
スケジュールありきでないと、技術開発ってものは進まない
今でもHD放送のマスターはMPEG2 50MbpsのXDCAMだし、放送はMPEG2 13Mbps
地デジで全てのテレビがHDになった時でも、俺には必要ない、DVD最高!ってのがわんさかいたな

890:名無しさん@編集中
19/01/09 02:53:06.55 KPFEiQbh0.net
2019年にも鳴ってMPEG2(笑)とか悲しくねーのか

891:名無しさん@編集中
19/01/09 03:32:35.96 dBIjzdJ70.net
地デジなんて情弱専門チャンネルは未来永劫MPEG2でよし

892:名無しさん@編集中
19/01/09 04:41:14.46 I+3UaZ+f0.net
H264より現行の方が優れている点ってあるの?
運用ノウハウとか対応ソフトウェアの数とかじゃなくてコーデック的な強みの話

893:名無しさん@編集中
19/01/09 07:23:54.16 D0npRkls0.net
>>847
ならどうしてレコーダー搭載のエンコーダーはH.264を使ってるのか。
あちらもGOP0.5秒

894:名無しさん@編集中
19/01/09 11:14:07.26 RoTB2nIrM.net
地デジ自体をさっさと終了しろと思うわ
地デジ開始時も全部BSに追いやって地上波の帯域は携帯電話か無線LAN、wimaxの通信事業者にやれと思ってた
ところがどっこい明白に通信の時代になってるのに4K8K放送とか言い出すから目眩したわ
未来を潰す時代錯誤も甚だしい老害の発想

895:名無しさん@編集中
19/01/09 11:25:50.


896:17 ID:PM2yWejY0.net



897:名無しさん@編集中
19/01/09 11:32:57.59 3uwF8g/N0.net
4K放送でH265使うために特許料金払うことになるだろうけど
パテントプール内の団体を思い出すたびにちょっとへこむ
NHKとか特許料何に使うねん

898:名無しさん@編集中
19/01/09 11:57:17.25 RoTB2nIrM.net
>>855
NHKはクロスライセンス目的もあるでしょ
ただH.265は誰にどれだけ払えばいいのか意味不明だし後々になってパテントトロールがゴネて来るかもしれない

899:名無しさん@編集中
19/01/09 12:56:16.98 v/qLEDL9a.net
アナログテレビの頃は互換性を維持したままカラー化や画質の向上をしてこれたけど、デジタルは一旦ご破算にしないと画質向上させられないのが痛いな
地デジをどうやって4kにするのか謎だな
というか無理なんだろうね

900:名無しさん@編集中
19/01/09 13:08:08.10 JXFCPZ/V0.net
8k協会発足。
URLリンク(8kassociation.com)
>Technology Committee – Focus on key technology gating items to foster industry communication and speed
>commercialization. Example might be HDMI 2.1, 8K SoCs, 8K codecs, 8K distribution signaling, 8K upscaling, etc.

901:名無しさん@編集中
19/01/09 13:40:46.71 rjb2acT30.net
480→720→1080と今まで1.5倍ずつだったのが急に2160→4320と倍ずつになってるから帯域増えすぎじゃないのか

902:名無しさん@編集中
19/01/09 14:23:11.92 K7pXGAJQM.net
mpeg2からh265になれば同一ビットレートで余裕じゃないの

903:名無しさん@編集中
19/01/09 14:36:32.34 HSNfxI/Q0.net
結局H.265のライセンス周りとかって今どうなってるんです?

904:名無しさん@編集中
19/01/09 15:52:46.58 C7x6sZBh0.net
いろいろ追い付いてねぇのに、画素数どんどん増やしすぎだろ。

905:名無しさん@編集中
19/01/09 16:56:05.77 n/rKNJAQ0.net
地デジは放送側のエンコーダを更新して画質向上できないのかね?
ガチガチの規格に縛られてて変更できないとか有るのかな
同じ形式で出力するにしても、処理能力の暴力で叩くとか
新しいアルゴリズム採用するとかすれば品質上がりそうだけど

906:名無しさん@編集中
19/01/09 17:06:28.21 /7usGwoYd.net
送出側のエンコーダの更新はしてたはず
地デジ初期に比べれば向上してる
デコーダの更新はほぼ不可能だろうし、当面は現行方式でいくだろうね

907:名無しさん@編集中
19/01/09 17:09:54.53 sgMV1QXNa.net
NHKが最近やってる4Kと同じ番組を地デジで流すやつ見ると放送側の改善でまだまだ画質上げれそうだよな

908:名無しさん@編集中
19/01/09 17:21:10.98 dBIjzdJ70.net
>>859
日本の放送で720p運用はしていない

909:名無しさん@編集中
19/01/09 20:36:26.46 D0npRkls0.net
液晶パネルは1366x768ってのあったけどね。
でも放送形式で見れば480→1080で倍以上だね

910:名無しさん@編集中
19/01/09 20:51:14.48 fy0v0hR/0.net
というか帯域どうこうというなら縦解像度だけで話すのではなく、
全体の解像度(画素数)の差とかi/pの差とかフレームレートの差も考えるべきだろうと。

911:名無しさん@編集中
19/01/09 21:12:44.86 MYU0a4A60.net
sar4:3
インターレース
4:2:0

912:名無しさん@編集中
19/01/09 21:36:16.20 1G0gBTj4a.net
地デジはセグメントを12(HD)、8(HD)+4(SD)みたいな事をやってるから、
8だけでHD放送して4に追加の高画質化情報を送るとかすれば、
古いテレビは今まで通りで新しいテレビでは高画質とか出来なくはなさそう

913:名無しさん@編集中
19/01/09 21:49:26.24 LRjiZV5e0.net
>>847
放送局が放送した時点で発生してるブロックノイズは家電側ではどうしようもないぞ

914:名無しさん@編集中
19/01/09 21:59:21.71 D0npRkls0.net
デブロッキングどうこうがいまいちよく分からない

915:名無しさん@編集中
19/01/09 23:40:18.71 LxwMqcZE0.net
放送は基本的にリアルタイムエンコしてるから遥かにビットレートが低いはずのネット放送に
画質で負けたりすることがあるんだよな
エンコーダの進化で画質の向上の余地は充分あるはず

916:名無しさん@編集中
19/01/09 23:50:45.67 I+3UaZ+f0.net
リアルタイムエンコのMPEG2より1~3MbpsできっちりエンコされたH264の方が高画質なことの方が多いよね

917:名無しさん@編集中
19/01/09 23:52:45.60 EdMUj7mj0.net
>>847
TSはOpenGOP許可されてるから・・

918:名無しさん@編集中
19/01/10 00:02:22.66 0owCCzLj0.net
>>871-872
H.264のデブロッキングフィルタみたいにQP情報参照して、
マクロブロック単位でデブロックやリンギング除去掛ける画像処理があるんだよ
デコーダと直結してないと無理なのでPCだと難しいけど、
AvisynthのDGDecodeで出来るのでやってみるといい
荒れてるところだけ強く掛けるから全体に影響しないしかなり効果ある

919:名無しさん@編集中
19/01/10 00:07:22.81 0owCCzLj0.net
逆にH.264のデブロッキングフィルタをOFFにしてみるのも面白い
低レートだとかなりガビガビになって元はこんなのなのかってのが分かる
これ出てウェーブレットとかすっかり下火になっちゃった気もするしかなりの発明だったと思う

920:名無しさん@編集中
19/01/10 00:32:52.99 xdGxB/F/0.net
AvisynthのDGDecodeよりAmatsukazeのデブロッキングフィルタの方が違いが分かりやすいよ

921:名無しさん@編集中
19/01/10 00:40:50.98 6cauLr9D0.net
MPEG2の今の地デジ方式って、1998年に規格策定完了してなきゃいけなかったから、MPEG2しか選択肢がなかったんだがな
MPEG2に文句つけて大きな事を言ってる奴は、その20年前何してたんだよ?
やっとHDCAMが出始めた頃
まともにHDのCODECについて語れる奴は、少なくとも俺はお目にかかってないぞ
すぐに東京タワーから試験放送始めたが、まだまだデジタルチューナーもなくて、イベント会場でチラホラ程度
当初はIRDと呼んで、チューナーとか受信機とさえ呼ばなかったが

922:名無しさん@編集中
19/01/10 00:46:40.53 vX4duLOB0.net
戦艦大和も46cm砲じゃなくてミサイル積んでれば沈没しなかったわけで日本には先見の明が無い

923:名無しさん@編集中
19/01/10 01:08:02.08 n5TvGA1q0.net
南米の地上波はH.264らしいな

924:名無しさん@編集中
19/01/10 01:36:53.46 bWsaA+hm0.net
AV1のロイヤリティー・フリー保証の基本的なアプローチになっている
防御的解除というものがどういうものなのかさっぱり分からん。
アルゴリズム特許に関しても有効に機能するものなの?

925:名無しさん@編集中
19/01/10 07:15:04.44 jrvfKwsH0.net
>>876
そんなのテレビ放送に付加されてるのか。
H.264みたくオプション機能じゃないの?

926:名無しさん@編集中
19/01/10 11:42:13.00 7Tqw7cEC0.net
地デジの話はここ見ると面白いぞ
URLリンク(web.archive.org)

927:名無しさん@編集中
19/01/10 12:30:32.90 1857LXbZ0.net
>>876
デブロッキング・フィルタはディテール復元するものじゃないから
放送局から送出された時点でディテールが保持されてる(保持しやすい仕組みの)ほうが望ましいでしょ
>>883
受信してデコードする段階で一工夫するという話で
放送局がどうこうという話じゃないよ
もっとも、そういうのをやってるのは一部高級機だけだろうけど
>>879
欧州


928:でやってるように適度なスパンで内容を見直したらいい 欧州の新版では音声にAC-4 が追加されたらしいし そういう柔軟性と比べたら22.2chなんて愚直すぎると思う



929:名無しさん@編集中
19/01/10 14:14:07.52 ppRNmCVnM.net
>>885
22.2chなんてのは作るだけ作ってlvで分けちゃえばいいじゃん

930:名無しさん@編集中
19/01/10 22:18:44.10 jrvfKwsH0.net
>>885
なるほど
テレビやレコーダーに付いてるブロックノイズ除去で個人的には限界かなと思ってた

931:名無しさん@編集中
19/01/11 09:48:42.63 4RJ8wey+0.net
>>886
lvってなに?
>>884
ここ見るとインタレだな>アナログ時代の盲腸は

932:名無しさん@編集中
19/01/12 03:53:49.67 pqAaLsv/0.net
>>885
定期的に見直す=既存のチューナーテレビが無用の長物と化す
今の日本で「新しい方式の地デジチューナーかテレビに買い換えないと、来年から映らなくなります」が許されるか?

933:名無しさん@編集中
19/01/12 04:44:53.85 nZ9gxucS0.net
アナログ完全停波は6年半前なのに「今の日本」ってどう言う意味
「今の日本」だとどうなのか詳しく
それに1年で映らなくなるなんて言い出すわけないのに極端な条件出すのは卑劣

934:名無しさん@編集中
19/01/12 06:12:42.48 U92kP7Qs0.net
帯域あけるためにある日突然全局SD解像度に逆戻りってのはあるかもな…

935:名無しさん@編集中
19/01/12 06:16:05.74 RMBwTw5t0.net
>>890
文章がいちいち頭悪すぎる

936:名無しさん@編集中
19/01/12 06:18:11.65 CrUhXddg0.net
4Kじゃ中途半端なので地デジに関しては8Kで移行が妥当って思うけど、ビットレート的には不可能だな
NHKの8K HEVCエンコーダーも下が64Mbpsからだし
かといって全員がBSなぞ入れる訳ないので4K・8Kの標準的な楽しみ方が放送ではなくIPベースになるのは間違いない

937:名無しさん@編集中
19/01/12 06:32:30.39 CrUhXddg0.net
しかしオリンピックのタイムラインで無理矢理テスト放送で8Kねじ込んで当初の目標を達成するのはいいけど、どうせ将来そのままの仕様で本放送になるんだろうな
8Kの本放送はVVC普及まで気長に待っても良いように思うけど、何が何でもNHK案でHEVCのままになりそうな悪寒

938:名無しさん@編集中
19/01/12 10:45:44.03 V25mx18Aa.net
地上波は安定して送信できるビットレートが16Mbps程度らしいから、4k8k用の高ビットレートは衛星放送が必須なんだろう
ケーブルテレビ経由でも受信できると思うけど

939:名無しさん@編集中
19/01/12 10:49:36.77 V25mx18Aa.net
だからBS/CS経由の4k8k放送が仮じゃなくて、本当に本放送なんだよ

940:名無しさん@編集中
19/01/12 10:57:20.63 /UBRpgq3M.net
4Kが中途半端、8Kで移行が妥当って…
リビングで視聴距離2mの環境なら4K50インチ、8K100インチあたりがマニアが見て優位性があるラインだと思う(マニアでなければ1.5倍サイズまでカバー出来る)

941:名無しさん@編集中
19/01/12 12:08:25.29 ASZXLjkq0.net
8Kは本当に要るのか?
相当な帯域が割り当てられない限り
2m離れて見たら4Kの方が綺麗
みたいなオチになりそうだけど

942:名無しさん@編集中
19/01/12 12:58:35.50 cBpAclgS0.net
HEVCの次世代…VVCだっけ?これが出来ても8kを地上波で流すのは難しそうだなぁ

943:名無しさん@編集中
19/01/12 13:14:45.67 XxYV/SJc0.net
AV1っていつ頃からintelのCPUのqsvに統合されるようになるんでしょうか?
ice lakeには間に合いませんかね?
ちょうど2012年に作ったivy bridgeマシンが更新時なのでice lake(と言わずその次あたりでも)で対応してくれると
うれしいのですが。

944:名無しさん@編集中
19/01/12 13:56:55.48 ntQiQ


945:WeB0.net



946:名無しさん@編集中
19/01/12 14:43:03.95 KT4qKaj90.net
>>900
いつ対応するなんか一言も発表されてないからわからない

947:名無しさん@編集中
19/01/12 15:07:22.92 0pmMrQMQ0.net
>>891
実際、FullHDなBSを、帯域・解像度とも落とされて、4K開始!きれい!今までと全然違う!
とやられた実績があるから、無いとも言い切れないな。
(アニメの720P放送、映画の24FPS放送は歓迎だが)

948:名無しさん@編集中
19/01/12 17:41:00.30 2c8DQC0g0.net
>>889
〇〇年以降発売のモデルはこの条件を満たしてねでいいのでは
日本みたいに放送終了! 見たければ対応テレビに買い替えてね!
よりスマートな気がする

949:名無しさん@編集中
19/01/12 22:36:42.40 CrUhXddg0.net
>>902
インタビューか何かでIce lakeでは対応しないとIntelの人が回答してる

950:名無しさん@編集中
19/01/12 23:26:59.04 KT4qKaj90.net
>>905
まじか
ソースある?見てみたいわ

951:名無しさん@編集中
19/01/12 23:29:00.76 1J2iIAhQM.net
ソースも何も開発期間考えたら無理に決まってるだろ
AV1の仕様が実用上の最終確定したのいつだと思ってるの?

952:名無しさん@編集中
19/01/13 00:19:10.60 r3v8oxdG0.net
>>906
ほいよ
URLリンク(www.phoronix.com)
>There is not any AV1 acceleration yet but it's "coming soon" past Gen11 and Intel is "fully committed" to AV1.
念の為書くけど、この中の「past」は「~以後に」という「after」みたいな使い方なので、Gen 11「以前に」来ると勘違いして読まないように。
「Gen 11では対応しないが、それ以降はすぐに対応予定である」という建前を言ってるだけ。

953:名無しさん@編集中
19/01/13 00:26:05.19 cHYCdQoL0.net
Haswellあたりは後からGPGPU使ってHEVCに対応とかさせてたのになあ
NVIDIAやAMDはもっとGPUのパワーあるのに後から対応とか全くやらないし
PCも家電と同じように10年使う時代が到来しそうになってきてるんだから頼むよ

954:名無しさん@編集中
19/01/13 00:44:55.47 dV5twhvB0.net
そんな銭にならんこと、誰がしますかいな
アホなこといいなさんな

955:名無しさん@編集中
19/01/13 00:49:33.87 jtEOVG3r0.net
NVIDIA、好きじゃなくなってきた
思想よくわからないし

956:名無しさん@編集中
19/01/13 01:07:29.73 hC0jZP9x0.net
>>904
日本の地デジは同時放送期間を長く取っていたぞ
それ全く同じこと
結局期限決めなきゃ、周波数の空きがないから移行できないだろ

957:名無しさん@編集中
19/01/13 01:10:33.83 hC0jZP9x0.net
>>901
理屈の上ではそうなるが
30pと60pしかない

958:名無しさん@編集中
19/01/13 01:14:55.78 hC0jZP9x0.net
>>909
日本中の地上波の送信機を交換するのに、大金と8年くらいかかる
つまりリアルタイムエンコード可能な個体化したエンコーダーと、それを正確に増幅するPA
8年前にできあがっていた規格で、どんなものがある?
H.264までかな

959:名無しさん@編集中
19/01/13 01:30:29.97 WeIUUXRq0.net
>>908
ソースと丁寧な解説ありがとう
参考になった

960:名無しさん@編集中
19/01/13 02:59:46.16 vDg3J9sw0.net
H.264で地デジを見たけりゃ南米(ブラジル)に移住するんやなw
デジタル地上波がH.264で流れているんやなw

961:名無しさん@編集中
19/01/13 13:04:12.23 hzF+ANxl0.net
>>913
チーン
まぁ大画面でインタレのちらつき見せられたら幻滅やしな

962:名無しさん@編集中
19/01/13 18:00:55.61 hC0jZP9x0.net
>>917
インターレースは評判悪いが、最近のインタレ解除アルゴリズムが優秀で、59iを59p化するとなかなかきれいだしな
あと、最近のテレビのモーションフローなんかで、30pが120pで表示されるし
XAVC300の60pは600Mbpsだが、30iでいいとなれば150Mbpsで済むことになる(そんな規格はないけど)
HD放送はまさにこれやってるけど、4K8Kはフルの60pだから、処理もストレージもかなり厳しい

963:名無しさん@編集中
19/01/13 19:10:48.18 hzF+ANxl0.net
>>918
そうは言っても細かい描写とかインターレースで消えてしまう部分の補完は無理があるから、高精細化が進んだHD以降はインターレースは害悪だと思う。
あと59iとか30iって…何?
GOPを1秒にするのはどうだろう

964:名無しさん@編集中
19/01/13 21:21:20.21 pKYDwAOg0.net
インターレースが汚いって言う知り合いの使ってるモニタ確認させてもらうと
ほとんどがI/P変換機能の無い安物PCモニタとか使って判断してたわ

965:名無しさん@編集中
19/01/13 21:37:06.80 pOhULN+G0.net
30iって15pってこと?そんな規格ってあるの?

966:名無しさん@編集中
19/01/13 21:50:59.47 oSDV6/qw0.net
インターレースはエンコードするとき邪魔じゃないか?
動き探索にも邪魔だし、高周波成分マシマシだし…

967:名無しさん@編集中
19/01/13 21:54:21.08 hC0jZP9x0.net
>>919
インターレースで消えてるのは、ある瞬間の1/59.94秒に出てきて、次の1/59.94秒には消えてるディテールな
海の遠景の小さな波しぶきなんかは、このディテールを含んでる可能性はあるが
そもそも圧縮で消えるな
ごめん、フィールド周波数59.94Hzのインターレース59.94iを59iと略称してる
30iは同じだけど、NLEアプリによっては59.94iを
「29.94fpsフィールドを有効」
と書いてるのもあって、これの省略形が29.97iか30i

968:名無しさん@編集中
19/01/13 22:00:07.46 hC0jZP9x0.net
>>920
I/P変換は今のテレビにはほぼ入ってるからな
昔の一部ドンキ格安テレビとかPCディスプレイとか除いて
逆に、3840 x 2160 UHD 29.97pを4Kテレビで見ると、60pや120p化されててになめらかで驚く
ハリソンフォードが、「映画を24pから勝手にコマ数増やしてなめらかにして見るな!」と、視聴者に文句言ってたなw

969:名無しさん@編集中
19/01/13 22:11:33.00 r3v8oxdG0.net
コーデックが進歩した現在だと、インタレみたいな原始的なデータの間引き方をせずに、ビットレートを半分にした方が綺麗だし。こんな物が受け入れられたのはMPEG-2時代まで

970:名無しさん@編集中
19/01/13 22:27:27.23 r3v8oxdG0.net
最近傍ライン同士が同じブロックに詰め込まれた方が低周波成分の分布が増えて圧縮効率が良くなる。しかも解像度が上がるほどこの恩恵が増えるので、インターレースは消えるべくして消えた

971:名無しさん@編集中
19/01/13 23:33:14.05 c/wqKywx0.net
>>912
フランスかドイツで第二世代地デジへの移行(第一世代の終了と解釈した)が行われたってtwitterで観た記憶があったからの主張なんだけど、
自分の主張の一番のコア部分は、その時々の主流を柔軟に取り入れたらいいのにってことね
AVアンプスレだとAtomosが最新トレンドなのに日本の地デジはほぼ独自でニッチな仕様の22.2chなんて・・っていう感想が元

972:名無しさん@編集中
19/01/14 00:46:38.98 7Ua


973:QMeb/0.net



974:名無しさん@編集中
19/01/14 00:57:30.03 CjQKr4ai0.net
まず今の時期に第2世代地デジをやるなんて普通に失策の可能性もあるんじゃないのか>ドイツ
NHKの技術センスが壊滅的なのはまた別の話

975:名無しさん@編集中
19/01/14 01:19:05.83 +/nGJIS00.net
>>923
59.94iは60iでいい気が…
そんな細かい事はまぁいいとして、
圧縮で消えた上でインターレースはキツい。あと文字やテロップも厳しい。
29.94fpsフィールド?
29.97フレームの59.94フィールドって意味だと思うけど…

976:名無しさん@編集中
19/01/14 01:37:08.09 7UaQMeb/0.net
>>930
29.97fps(フレームパーセカンド)フィールドあり、の意味だろうけど
すごく紛らわしい
先日、Premiereで59.94pのGoPro素材を59.94インターレースで書き出したら、実際には119.88フィールドパーセカンドのものが出来てて、笑うしかなかった

977:名無しさん@編集中
19/01/14 02:02:16.67 zPROB4EF0.net
>>930
文字は止まってればインターレース関係ないし、テロップは動き補償型インターレース解除なら問題ない
CMの注意書きみたいな小さい文字が動いてると問題だけど、そんな映像普通作らないから

978:名無しさん@編集中
19/01/14 03:25:09.32 R4/8yja+0.net
NHKには高級取りのくせに無能な技術者がいるようでニュース7や9を見ていると
テロッパーとかはちゃんとした機材を適切に使ってて問題ないのが多いんだけど
ロゴとかがインタレ状態のギザギザシマシマになってるのが載ってて失笑してる

979:名無しさん@編集中
19/01/14 09:44:35.30 yaQ1XxLJ0.net
>>932
その前提崩しはダメでしょ

980:名無しさん@編集中
19/01/14 14:53:05.65 zPROB4EF0.net
ん?どの部分が?

981:名無しさん@編集中
19/01/14 14:55:08.17 7qRYOu8l0.net
今更言うのもなんだが次世代コーデックの話から脱線しすぎじゃない?

982:名無しさん@編集中
19/01/14 15:03:00.43 +/nGJIS00.net
>>932
ウチのテレビはデインターレースがカスいのかテロップの端がピクピク動くんだわ

983:名無しさん@編集中
19/01/14 15:05:00.34 QwxIxp1T0.net
TVのエンコード事情の話全然わからないけど面白かった
まぁ確かに脱線してた気もするけど

984:名無しさん@編集中
19/01/14 16:17:44.50 +/nGJIS00.net
ここコーデックスレだったね忘れてた

985:名無しさん@編集中
19/01/14 18:36:22.32 rbqjp7hC0.net
ところで現状、AV1の一番速いエンコーダーどれよ

986:名無しさん@編集中
19/01/14 20:24:41.10 MF228XEv0.net
>>940
libaom(cpu-used8)とrav1e(speed10)で比較してみたけど速度だけならrav1eのほうが1.5倍くらい速かったな
rav1eはまだマルチスレッドにすら対応してないけど
ちなみに画質はx264より悪くなるから実用性は無い

987:名無しさん@編集中
19/01/14 20:38:43.83 rbqjp7hC0.net
>>941
唯一の利点は一般ユーザーには関係ないライセンス料てか?
結局のところハードウェアエンコーダが出ないとキツいのか・・・。

988:名無しさん@編集中
19/01/14 20:57:05.35 gWfbxhV90.net
rav1eが実用的になってきた頃にはH.266の規格が完成してたりして

989:名無しさん@編集中
19/01/15 02:57:06.88 YCwcf1CY0.net
H.266が実用的になるまでAV1より長い時間が必要な気がする

990:名無しさん@編集中
19/01/15 03:42:20.59 Ex4KBApU0.net
JEM (VVCエンコーダー) でもAV1より2-3倍高速にエンコできるらしいし、技術的にHEVCの延長線上なので、2020年に制定


991:されれば数年で普及すると思うけどね。h264 > 265のが革新的な機能追加が多くて対応が大変だったはずだよ



992:名無しさん@編集中
19/01/15 07:10:04.23 w58fMsS70.net
次世代映像符号化方式の標準化動向
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
2016年の資料によると2020年前後らしい

993:名無しさん@編集中
19/01/15 08:33:57.76 Ex4KBApU0.net
制定は何事もなければ2020年10月予定だよ。
とはいえハードウェアに乗るのはそこから数年掛かるかと。

994:名無しさん@編集中
19/01/15 09:01:57.59 fl6QRCiFM.net
h265が普及してるとはとても言えない状況でav1/h266なんて回路面積喰いそうなデコーダを2つもミドルやエントリーSOCに載せてくるかな
あとav1の2~3倍ってx265のveryslowより10倍はエンコード重いだろうし最新コーデックはもう個人のCPUでは扱えない感が強くて悲しい

995:名無しさん@編集中
19/01/15 10:33:43.72 pxlZ+57/0.net
URLリンク(satch.tv)

996:名無しさん@編集中
19/01/15 13:07:37.23 09ZyehDB0.net
ゲーム配信とかで新コーデック使える日は来るのだろうか
ハードウェアエンコーダーじゃないと辛そうだけど

997:名無しさん@編集中
19/01/15 16:03:02.41 0bta4PKJ0.net
IBMが量子コンピューターの販売始めたし、コンテンツインフラ提供してる巨大企業が
エンコードはがっつりやってくれるようになって、エンコード負荷軽減自体があまり
研究されなくなっていき、デコード効率重視になっていく近未来が見える気もする
5Gやそれを超えるような広帯域通信が普及すると、いま3DCGでレンダリングプールを
インターネット越しに企業が提供してるように、動画エンコードも素材データ送って
でかいサーバーに任せてしまうということが可能になってくるし
(超広帯域通信が普及しても4K8Kなどの高解像度化や高画質化の余地がたくさんあるから
圧縮技術のニーズがなくなる未来はまだ遠いと思う)
そうすると著作権破ってる奴らははねられてしまうから、自分でコンテンツ生み出してない奴らは
絶望することになってこのスレも過疎るんだろうな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch