TVTestについて語るスレ Part 91at AVI
TVTestについて語るスレ Part 91 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@編集中
18/07/23 06:34:23.57 DLXWQExK0.net
おすすめのデコーダー教えて

801:名無しさん@編集中
18/07/23 07:34:49.21 WN/RsRxW0.net
TVTestの


802:作者さん謹製のTVTestVideoDecoderかLAVの二択。 LAVは何故か一瞬、その1回だけチャンネル変更時のノイズに対応した バージョン0.70.2.83-gitで。



803:名無しさん@編集中
18/07/23 08:14:03.67 ySxZdrCA0.net
>>774
どうやってやんの?

804:名無しさん@編集中
18/07/23 09:53:43.89 K7n/hBet0.net
>>778
そう質問してる時点で無理

805:764
18/07/23 09:56:58.24 eVn8cysf0.net
ご丁寧にありがとうございました!
いろいろ試してみます!

806:名無しさん@編集中
18/07/23 22:54:41.31 KRe/ztJH0.net
>>776
AMD Video Decoder

807:名無しさん@編集中
18/07/23 22:57:10.57 K7n/hBet0.net
RADEON無くても動くアレか

808:名無しさん@編集中
18/07/23 23:07:17.65 H8M9tUXJ0.net
>>781
Aprillアップデートから使えなくなったんだが、使える方法知らんかね?

809:781
18/07/23 23:52:25.64 H8M9tUXJ0.net
検索したらわかったわ。
最近のドライバーには入ってないのな。
二年前まで遡って調べてみたが入っていなかった。
別に使えなくても問題はないが、以前はあったものがないのは気分が悪いので。

810:名無しさん@編集中
18/07/24 00:37:42.55 Vv7lPJ8Y0.net
>>783
うろ覚えなんだけれど
タスクマネージャー見てる限りでは
TVTest DTV Video DecoderとAMDdriverで
ハードウェア支援してくれてるみたいだよ

811:sage
18/07/24 00:48:01.73 UFOayL2j0.net
>>785
情報あり。
いや、単に今まで選択肢に表示されていたものが消えたのが気分が悪かっただけで、
TVTest・・・で問題なかった。
ラデオンのビデオ設定でデモオンにしたら、TVTest・・・でも中央にシッカリと赤線が出て、
おっしゃる通り、支援は動いていることがわかる。

812:名無しさん@編集中
18/07/24 00:57:35.15 UqVtLtpx0.net
古いやつだけどPowerDVD12のデコーダ使ってるよ
最新じゃないけど負荷も低くて、まあまあ綺麗
CyberLink Video Decoder (PDVD12)
どこかで全部入りのサイズ大きめの体験版を探してDL
それを解凍してDirectShow Filter Toolでフィルタの登録をする
うろ覚えだが同じVer12でも使えないやつもあったかな
13以降は使えなくなっていた気がする

813:名無しさん@編集中
18/07/24 00:58:52.24 zsjjaMLa0.net
割れ厨乙

814:名無しさん@編集中
18/07/24 01:02:38.35 JUZD9Gt/0.net
AMD video decorderは斧に上がってた気がしたけど見つからないので上げておいた
URLリンク(www.axfc.net)

815:名無しさん@編集中
18/07/24 01:07:54.93 UqVtLtpx0.net
9と10と11でも12と大差ないかもしれない
気分的に新しめの12使ってるけど見た目や負荷に大きな差はないと思う
VideoFilter\CLCvd.axかVideoFilter\CLVsd.axをフィルタ登録するといい

816:名無しさん@編集中
18/07/24 02:50:53.65 TU/pQZqo0.net
俺の環境ではいつの間にか30fpsカクカクのPDVD9デコーダより
Microsoft DTV-DVD Vedeo Decorderの方が軽くなっててヌルヌルだしアホクサッって思ったw

817:名無しさん@編集中
18/07/24 05:06:21.19 urCZTSWY0.net
MSのデコーダはタダでは無くなったけど、名前に反してDXVA2でH264も再生出来て意外と優秀
惜しむらくはDXVAで使われるGPUが、動画を表示させているモニタへ出力しているGPUに自動で切り替わるから、意図的に固定化出来ないってあたりかね

818:名無しさん@編集中
18/07/24 09:23:12.00 JDiBvPJV0.net
>>792
Windows10も無料で使えます

819:名無しさん@編集中
18/07/24 10:43:35.25 urCZTSWY0.net
>>793
正規の方法でか?
アップデートに含まれるアーカイブ暴いて
置き換え対象が無ければ本来インストールされないファイルを抽出してってのは
鍵や見張りが居ない店からなら商品持ち出せるから、その店にある商品は無料だと言ってるのと同じDQN思考だと思うが

820:名無しさん@編集中
18/07/24 11:00:12.72 S8mdwT890.net
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -─- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
 。  つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ   


821:  _,....:-‐‐‐-.、       l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_  ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ     ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ        i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ        .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'      ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ         (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,         `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"                        (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ                        ``''''''``'''''´



822:名無しさん@編集中
18/07/24 11:16:38.19 QMuD/ryI0.net
著作権規制とかもそうだったけどここ十年くらいで
サービス提供側の意思を最優先して
システムの穴をつくのはついた方が悪いって方向に
動いてっから契約内容はちゃんと確認しといた方がいいと思うぞ

823:名無しさん@編集中
18/07/24 11:19:31.67 QMuD/ryI0.net
まーそれを言ったらPowerDVDも本来の使い方ではないかもしれんけどな
となると怪しげなロシアのLAVなんとかの一人勝ちかね

824:名無しさん@編集中
18/07/24 11:41:23.91 QMuD/ryI0.net
あーMSのフィルタが使えなくなる理由って
DVDが有料になるからでなくて
TvTest側の不具合が原因なのか
こりゃ失敬

825:名無しさん@編集中
18/07/24 11:47:48.55 TU/pQZqo0.net
関係ないかもだけど今年初めmpeg2の特許切れてタダになったから
Win10のフィルタも制限が外れたり仕様が変わったんじゃね

826:名無しさん@編集中
18/07/24 12:00:25.78 QMuD/ryI0.net
よくわからんが仕様範囲内でインターフェースが変わったが
TvTest側で仕様をカバーしきれてなかったとかそういう話かな

827:名無しさん@編集中
18/07/24 12:16:53.52 UFOayL2j0.net
>>789
ありがと。

828:名無しさん@編集中
18/07/24 12:35:20.22 Ao0rdPzv0.net
要らないだろ

829:名無しさん@編集中
18/07/24 16:00:25.72 FEkcG84m0.net
MicrosoftもPowerDVDのも入れてみたけど、Microsoftが一番綺麗に見える
・・・ような気がするw

830:名無しさん@編集中
18/07/24 17:38:24.17 QMuD/ryI0.net
PWDVD12使ってるから入れてみたけど二重化30fpsみたいな
ひどい動きだった

831:名無しさん@編集中
18/07/24 22:15:36.67 sfuUAMpe0.net
BonDriver_RDCTで地デジ、BS、110CS、プレミアムを1つに纏めた視聴用のBonDriverにしてるんだが
左下から「すべて」を選んで選局してチャンネル名クリックすれば全チャンネル表示出来るようにしてる
この前スターデジオ追加したら後ろの方の局が正常に選局出来なくなった
最初はスターデジオのせいかとも思ったがスターデジオの位置を移動させても大体表示される230局ぐらい以降で正常に選局出来なくなる
バグ?仕様?とりあえず修正お願いします

832:名無しさん@編集中
18/07/25 01:32:37.64 fShYiSPu0.net
ふむ

833:名無しさん@編集中
18/07/25 08:25:21.72 16GtIZsK0.net
キー割り当てでマルチメディアキーをグローバルに設定できます?
非アクティブで操作したいんだけどダメみたいで。

834:名無しさん@編集中
18/07/25 08:51:54.45 eTNUuzp20.net
>>798-800
・Windows 10のMPEG-2デコーダーは制限されている。
・特定環境からのアップグレード、「Windows DVD プレイヤー」の購入で制限が外れる。
・無料の「MPEG-2


835:ビデオ拡張機能」を導入することで付属プレイヤーの「映画&テレビ」では  MPEG-2を再生できるようになるが、TVTestなど他の汎用プレイヤーでは制限されたまま。 って感じだったかと。



836:名無しさん@編集中
18/07/25 10:05:54.72 nNFuY1300.net
>>807
それは、そのキーを実装しているハードウェアとドライバに依存するのでは?
TVTestはフックしてまでそういう処理に介在していない

837:名無しさん@編集中
18/07/25 10:22:04.15 +goqz8ch0.net
Axfc UpLoader のキーワードについて

838:名無しさん@編集中
18/07/25 11:02:17.00 1qZxalYj0.net
>>810
キーワードとは?なんだったっけ?

839:名無しさん@編集中
18/07/25 11:07:35.27 7o2uugYW0.net
>>808
それだと無理に使うのは契約上まずそうな気がするなー

840:名無しさん@編集中
18/07/25 12:12:51.24 nNFuY1300.net
MPEG-2機能拡張は、Microsoftの映画&テレビの対応を拡張する為に無料配布してくれている
Windows DTV-DVD Video Decoder自体は汎用デコーダとして、他のアプリケーションからも利用可能なんで、今ではMicrosoftがライセンス肩代わりしてくれないので、有料化した以降に支払いした敬意が確認出来なきゃ使用出来ない(Windows8/8.1時代にストアからMedia Center拡張購入済みなら権利を引き継げる
DTVとある様に南米等のH264による放送が多い地域にも対応しているんで
MPEG2のライセンス失効で無料化しろとかはお門違い(値下げしろってのはアリだと思う

841:名無しさん@編集中
18/07/25 12:49:43.87 Bf7e7ofYa.net
8からの引き継ぎは初期化すると消えるんだけどな

842:名無しさん@編集中
18/07/25 12:57:31.88 KqmUmAH+0.net
そうそう
Media Centerの権利を利用するにはWindows8をクリーンインストールして
そのあとアップグレードでWindows10をインストールしないといけないのが面倒。
絶対に技術的にはMicrosoftアカウント紐づけで
Windows8のMedia Centerの権利を持っていたかも紐づけできるだろうに
やってくれないMicrosoftのくそやろう

843:名無しさん@編集中
18/07/25 13:06:41.33 nNFuY1300.net
アップグレード後にMSアカウントに紐付け済ませないという落ち度は個人の問題じゃ無いの?

844:名無しさん@編集中
18/07/25 13:09:21.83 nNFuY1300.net
VM上にでもWim8.1入れてアップグレートして紐付けすりゃいいだけでリカバーも出来る
例えばMediaCenter拡張のキーとか無くしてるのなら論外だし
運用者の不手際でしか無い罠

845:名無しさん@編集中
18/07/25 13:18:03.44 KqmUmAH+0.net
え?MSアカウントにWindows8とMediaCenterとWindows10を全部紐づけしても、
Windows8を飛ばして10をクリーンインストールするとMediaCenterの権利はつかえなかったきがする。
MediaCenterが入っている状態でWindows8から10にアップデートすれば
何回でも擬似的にクリーンインストールできるけど面倒だった記憶がある
今は改善されたのか

846:名無しさん@編集中
18/07/25 13:33:30.22 +goqz8ch0.net
Axfc UpLoader のTVtestをダウンロードする際に必要な文字列→キーワード
URLリンク(www.axfc.net)
3915594.7z(H_217991.7z) のダウンロード
キーワード:←コレ

847:名無しさん@編集中
18/07/25 13:35:33.19 1803oDXK0.net
MSアカウント紐付けしてればクリーンインスコしても8/8.1MCからのうP状態を再現出来るんだっけ

848:名無しさん@編集中
18/07/25 13:41:25.71 MNUoFdfy0.net
>>818
合ってます
7or8のメディアセンターパック適用済みからのアップデートじゃないとだめ
>>820
できない

849:名無しさん@編集中
18/07/25 14:20:23.09 FPqONF1h0.net
MCありとなしの2つを用意してWin10にUPGすると2台で使えるのは秘密だ

850:名無しさん@編集中
18/07/25 15:07:23.60 Tw9b4PCI0.net
MSデコーダーは、HD Video-Player に同梱だから無料

851:名無しさん@編集中
18/07/25 15:07:35.38 e0bzRubc0.net
LAVじゃいかんのか?

852:名無しさん@編集中
18/07/25 15:14:02.85 ZnxvUOsg0.net
LAVがいいのは
ドロップした時に画面にはノイズ出るけど音は連続してるってとこだな
ま、そもそもドロップしないのが先決なんだが
どうしてもPCだと色々あるだろし

853:名無しさん@編集中
18/07/25 15:21:35.63 MNUoFdfy0.net
>>823
今ストアからHD Video-Playerをインストールして試してみたけどホントだな初めて知った

854:名無しさん@編集中
18/07/25 16:11:32.54 zbIqNtDY0.net
TVTestをコマンド(bat)で2チューナー同時起動してるんだけど
BonDriver_BDAを基にしたボンドラで同時起動したらどっちかが強制終了するんだが
段取り悪いんだよな
以前はそのチューナーのボンドラ落としてそのまま使ってた時は何ともなかったんだけど...

855:名無しさん@編集中
18/07/25 16:26:32.03 MNUoFdfy0.net
>>826
自己レス
勘違いだった
やっぱり使えない

856:名無しさん@編集中
18/07/25 17:57:19.22 nNFuY1300.net
>>818
DirectShow系のデコーダの方がドロップやエラーで部分的に欠落した常態でも画の破綻や音声が途切れてから復帰した時のタイミングのズレが知覚的に酷くない印象
不良なソースを確信犯的に観れりゃ良いとかいう場合には重宝する
下手にエラーの深追いせずに処理進めてしまうのが逆に良いのかもな

857:名無しさん@編集中
18/07/25 17:58:40.29 nNFuY1300.net
>>829
>>825
アンカミスすまん

858:名無しさん@編集中
18/07/25 18:02:04.46 ozqN2zeW0.net
AV Watch 認証済みアカウント @avwatch
URLリンク(twitter.com)
BSジャパンが10月「BSテレビ東京」に名称変更。新4K8K衛星放送も「BSテレ東4K」に
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

859:名無しさん@編集中
18/07/25 18:55:17.31 38bianxB0.net
残尿でパンツ濡らしちゃった

860:名無しさん@編集中
18/07/25 20:12:31.80 Sr/EGlrm0.net
BSジャパンが10月「BSテレビ東京」に名称変更。

861:名無しさん@編集中
18/07/25 22:13:50.49 rE/6h/ACr.net
へー

862:名無しさん@編集中
18/07/25 22:31:02.91 nElrj/MR0.net
分かりやすくなったな

863:名無しさん@編集中
18/07/25 22:36:12.17 NNx3KGeaF.net
しかしなんで最初からそうしないのかな

864:名無しさん@編集中
18/07/25 23:00:19.49 DY5fqvjj0.net
メガTONネットワークしかないから知名度の点でテレ東では不利だったとか?
BS-i の方はさっぱり分からん

865:名無しさん@編集中
18/07/25 23:14:40.88 nElrj/MR0.net
>>837
wiki見てみたら最初BSジャパンで行く気だったけどBS-JAPAN被ったからBS-iにしたとか
BS-TBSにしたのはあまりにも馴染まなかったんだろうな

866:名無しさん@編集中
18/07/25 23:48:59.72 DY5fqvjj0.net
>>838
おお、そうだったのか > BS-i
これで全キー局がBSと同じ名称になったから分かりやすくはなるね

867:名無しさん@編集中
18/07/26 07:59:29.98 +1nX1HsLDFOX.net
地方民にとっては、キー局の名前のほうが馴染みがないけどね。

868:名無しさん@編集中
18/07/26 08:04:09.91 0NIyEugK0FOX.net
究極、地上波と同じ内容でオンタイム衛星放送でいいんだけどな
自分とこはまだテレ東系があるところだからいいんだが

869:名無しさん@編集中
18/07/26 08:17:52.49 ZubXjta70FOX.net
>>841
それに近い事やろうとして総務省からダメ出しされたんだっけ?

870:名無しさん@編集中
18/07/26 10:15:55.49 f6ICTDhl0FOX.net
>>842
難視聴区域対策でやってたじゃん

871:名無しさん@編集中
18/07/26 11:34:00.47 YtRafZdC0FOX.net
テレ東がサイマル放送したら他の局から苦情が来たとか…

872:名無しさん@編集中
18/07/26 11:36:35.95 u5Za/MEI0FOX.net
そこは番組を地方局に売ってるんだから仕方ないよね

873:名無しさん@編集中
18/07/26 11:40:08.18 B1BLxBac0FOX.net
どうせ無駄に2~3チャンネル分枠保有してんだから、並行して衛星側でも地上波サイマル放送もやればいいんだよ
試験にすらも使わない局からは余剰スロット全部取り上げて、新規事業者とかHD化したい事業者にまわせば良いんだよ

874:名無しさん@編集中
18/07/26 11:43:30.06 u5Za/MEI0FOX.net
>>846
地デジ化の時、それ(キー局衛星サイマル放送)やろうとしたけど地方局を維持する名目で
多額の金をかけて末端まで地デジ化したんだから今さら認められるは考えにくいね

875:名無しさん@編集中
18/07/26 11:49:30.74 B1BLxBac0FOX.net
>>847
そもそも地方局数に地域差がある方が解消すべき問題なんじゃないかと思うけど
基本的にBSは無料じゃないのだから、地上波と同列に扱う事自体間違ってる

876:名無しさん@編集中
18/07/26 12:22:23.58 1jK4pgcB0.net
>>848
いやBSデジタルも無料局はキー局とかたくさんあるじゃん
たいていテレビショッピングを流しているけど・・・
BS11やDlifeは別格に地方の役に立っているのにキー局情けない

877:名無しさん@編集中
18/07/26 12:43:22.73 F+wXdAz2r.net
>>781
やべーtvtestのよりこれの方が全然画質良いわ
くっきりで発色もすごく良いなあ
面倒くさかったけど

878:名無しさん@編集中
18/07/26 13:06:54.72 oZnKX2IW0.net
AMD Video Decoderか Microsoft DTV-DVD Video Decoderが最高だよね
この二つは画質の差がない 
以前ここで進められた Tvtest DTV Video Decoderはボケボケで使えなかったなぁ。

879:名無しさん@編集中
18/07/26 14:43:38.82 hzo1HNZWa.net
言うてもアニメだけだろがw

880:名無しさん@編集中
18/07/26 15:29:47.92 OGfwJK9y0.net
こいつらのpcは未だにdxvaにも対応してないのか

881:名無しさん@編集中
18/07/26 15:36:41.43 DgcC8wwn0.net
アクセラレータとデコーダーを同一に考えるガイジ?

882:名無しさん@編集中
18/07/26 15:50:21.81 TEjzRgOK0.net
あれこれいじれてAvisynthでウォーターマーク除去できるffdshow一択だな自分は

883:名無しさん@編集中
18/07/26 16:55:17.45 ZHC0F/uX0.net
>>781
ATIじゃなくて?

884:名無しさん@編集中
18/07/26 17:14:54.84 bU0flfkf0.net
>>856
ATIはもう何年も前のじゃないか。
AMD・・・のほうは何年か前までドライバーについてきた。
ちなみに二年前まで公式からドライバーを落とせるが、AMD Video Decoderは入っていなかった。

885:名無しさん@編集中
18/07/26 17:17:31.81 bU0flfkf0.net
最近のAMDドライバーにAMDh264Enc32.dllとAMDh265Enc32.dllが入っていて
ツールやコマンドで登録はできるんだが、TVTestの一覧には出てこないのよね。
たぶん、その二つだとおもうんだけどな、デコーダー。

886:名無しさん@編集中
18/07/26 17:21:57.20 OdrGBoVTa.net
Machの頃はよかったな
Rage以後はアレだったがw

887:名無しさん@編集中
18/07/26 17:36:07.10 /p8jea7Z0.net
encってファイル名なのにデコーダー?

888:名無しさん@編集中
18/07/26 17:48:08.85 ZHC0F/uX0.net
>>857
ああ、すまん
ずっとATIので使ってきてたので

889:名無しさん@編集中
18/07/26 18:10:14.97 w/M9a+yD0.net
12.6の時のATI MPEG Decoderが残してあったわ

890:名無しさん@編集中
18/07/26 18:16:42.29 pztGWey1a.net
BSテレ東になったところで銀魂は放送しないだろうな

891:名無しさん@編集中
18/07/26 18:17:35.80 KysmDYP+0.net
>>805
俺はプレミアムとスターデジオの合計257局をそのままチャンネル順に表示させてるけど、230局ぐらい以降でも正常に選局出来てるなあ
URLリンク(i.imgur.com)
BonDriver_RDCTと絡めたら起こるのかね 俺はBonDriver_RDCT使ってないけど、時間あったら試してみよ


892:うかな



893:名無しさん@編集中
18/07/26 18:21:02.65 zyi5DjOv0.net
>>864
なにこれすごいw

894:名無しさん@編集中
18/07/26 18:28:36.42 0eaDtbk20.net
>>863
ほんとそれ

895:名無しさん@編集中
18/07/26 19:28:10.17 bU0flfkf0.net
>>860
AMD Video Decoderもatimpenc.dllという名前なのよ。
だから最近のドライバーにあるファイルで似たようなもの、ということで先のファイルがそうじゃないか?
と思っただけ、単純に。

896:名無しさん@編集中
18/07/26 19:32:42.12 ink1Bj6x0.net
>>864
表示数が多すぎるw

897:名無しさん@編集中
18/07/26 19:33:47.57 ZtI8ERk60.net
TVtestでFluid Motionを使う方法ないかな~

898:名無しさん@編集中
18/07/26 19:40:43.91 Odf9Y7Qn0.net
あるよ

899:名無しさん@編集中
18/07/26 20:10:38.13 ZtI8ERk60.net
>>870
マジで?ググってくるわ

900:名無しさん@編集中
18/07/26 20:32:44.82 bU0flfkf0.net
>>869
ラデオンの設定でオンにするだけじゃ駄目だっけ?

901:名無しさん@編集中
18/07/26 20:36:02.83 ZtI8ERk60.net
>>872
無理なんだよ。もともとこの機能はPowerDVDでBlu-rayを再生する時でしか使えないからね、有志によるソフトで色んな動画再生ソフトで使えるようにはなってるけど

902:名無しさん@編集中
18/07/26 20:44:37.94 bU0flfkf0.net
>>873
URLリンク(www.4gamer.net)
こういうの記憶にあったから、うちのRX570ならオンにするだけでおkだとおもっとったわw

903:名無しさん@編集中
18/07/26 20:48:36.59 Odf9Y7Qn0.net
>>871
ごめん
録画したtsをfluidを使って試聴する方法だったわ
URLリンク(tvtsfm.blogspot.com)

904:名無しさん@編集中
18/07/26 20:57:01.36 bU0flfkf0.net
TVTest生視聴で古井戸は、やはり無理なのね(´・ω・`)

905:名無しさん@編集中
18/07/26 21:10:03.20 wFMyPwhf0.net
>>869
デコーダーをLAVにしてBluesky Frame Rate Converter使うといいよ

906:名無しさん@編集中
18/07/26 21:13:56.06 ZtI8ERk60.net
>>875
そうなんよ、ググってもだいたい出てくるのはそういうサイトばっかなんよね。録画した動画を古井戸を有効にしたMPCで再生するって方法ばっかり
>>877
それじゃ有効にならないんだよ。フレーム数とかは分からないんだけど、俺の環境だと古井戸を有効にした状態でGPU使用率は60%近くまでいくんだけど、その方法でもせいぜい10%~20%くらい。体感でも全然ヌルヌルしてないから多分有効になってない

907:名無しさん@編集中
18/07/26 21:29:48.67 KysmDYP+0.net
>>805
BonDriver_RDCTで4波束ねてみた 確かに>>805のとおりの症状が起きた
>スターデジオの位置を移動させても大体表示される230局ぐらい以降で正常に選局出来なくなる
次はBonDriver_Splitterで試してみようかな それで問題なければBonDriver_RDCTの問題ってことかな
それにしてもそもそも実用的ではないな…フルHDのモニターに入り切らないw
URLリンク(i.imgur.com)
これでギリギリ 画面がほぼ埋まるw
URLリンク(i.imgur.com)

908:名無しさん@編集中
18/07/26 21:39:28.61 EEKnzv4e0.net
そもそもこんなにチャンネルがあるんだっていう驚き

909:名無しさん@編集中
18/07/26 21:49:34.05 GIYgWvRB0.net
サンテレビとKBSだけでいい

910:名無しさん@編集中
18/07/26 21:55:23.01 80/N5+rb0.net
おいおいKBSとかチョンかよ

911:名無しさん@編集中
18/07/26 22:00:39.38 PBNJUC4M0.net
番組表でカーソル利くようにならないかな?
リモコンで使用すると便利そうなんだけど

912:名無しさん@編集中
18/07/26 22:35:14.79 S+lmQp0I0.net
TVBlueskyFRCLoaderてFluid Motion 効く奴じゃなかったっけ

913:名無しさん@編集中
18/07/26 22:51:29.06 Odf9Y7Qn0.net
>>884
聞かないと思うなぁ
前提として逆テレシネ処理が絶対条件だから

914:名無しさん@編集中
18/07/26 23:22:34.68 bU0flfkf0.net
過去スレをちらっと見ると、AviSynth使うとか出てきた。
さすがに敷居が高いのであきらめた。
録画したものを古井戸を使えるように設定したMPC等で見るほうが幸


915:せになれる。



916:名無しさん@編集中
18/07/26 23:48:55.22 x0oMzpmz0.net
>>869
AMD Video DecoderだとFluid Motion ONだけで効いてるけどなぁ
残像感ないのいいよね
ゲームしなくて動画鑑賞多めだから昔からラデ一択だったけど
発色良いしヌルヌル再生だしたまらん

917:名無しさん@編集中
18/07/26 23:53:56.09 B1BLxBac0.net
TVTestみたいに単一デコーダフィルタ指定して、そいつにデータ渡して戻り値表示させてる場合は普通にやるとどうもならんよ
TVTestに渡る段階で24fps化させるかしないと思うけども
前段に任意の逆テレシネ処理等噛ませる為に、bondriverをmirakurunで収容して、BonRecTestからパイプ渡しでffmpegかnvenccあたり(QSVは24fps化がダメすぎるので除外)に渡して24fps化して
その結果をbondriver_mirakurunでTVTestに食わせて、古井戸が効くフィルタで再デコードさせるとかな
ffmpegやnvencだとストリームのまんま直接パイプで映像/音声食わせると内部フィルタのlibに多分エラー吐かれるから、適当なビットレートで、映像はmpeg2かh264、音声はaacにエンコードさせてしまうのが吉
ちなみにh264やh265に変換して直接保存するのもこの手法で可能
問題は視聴や録画目的以外でもmirakurunがチューナ使うと同時にエンコーダも動いちまう

918:名無しさん@編集中
18/07/26 23:58:38.39 KysmDYP+0.net
>>805
>スターデジオの位置を移動させても大体表示される230局ぐらい以降で正常に選局出来なくなる
どうやら
「ch2で(コメントアウト行を除き)300行目までのチャンネルが選局出来る 301行目以降のチャンネルは選局出来ない」
ということのようだな
途中のチャンネルを非表示(ch2の最後の項目1→0)にしても選局出来る局は増えないが、ch2の行自体をコメントアウトや行削除すればその分選局出来る局が増える
そしてこの現象は>>879の下の選局画面からだけで生じる
>>879の上の選局画面からだと最後まで全て正常に選局出来る(ウチの環境だと>>879のとおり画面に入りきってないけどw)
「すべて」ではなく4波個別でももちろん最後まで全て正常に選局出来る

919:名無しさん@編集中
18/07/27 00:05:41.65 zWCHgUCH0.net
あと、mirakurunは同じチューナーでチャンネル空間の切り替えの切り替え指定出来ないから、BS/CSを同じチャンネル空間になる様にbondriver側の設定に細工が必要なので注意
BSとCSで個別にチューナー指定する手もあるけども

920:名無しさん@編集中
18/07/27 00:12:46.95 lnBQQQHJ0.net
>>869
前はもっと簡単な報告したけれど
AMD Radeon HD7870で
Radeon Software Adrenalin Edition
でFluid Motionの設定出てこないけれど
BueskyFRCを設定
TVTest DTV Video Decoder
EVR

モードDXVA2
平均フレーム率60
出ているんでFluid Motion動いていると思ってた
実はRX580で設定したあとマイニングに回したので
設定が残っていただけなんだけれどね

921:名無しさん@編集中
18/07/27 00:27:57.35 9gvmWehz0.net
まる一日BS1つけっぱなしにしたけどロゴデータ落ちてこねええええ…
ちゃんとLogoDataとLogoData.iniも消したのになんでだ

922:名無しさん@編集中
18/07/27 00:29:19.10 9gvmWehz0.net
地上波のほうはちゃんと放送局ごと5分くらいで落ちてくるんだけど
一体なにが悪いんだか

923:名無しさん@編集中
18/07/27 00:31:05.92 +InrNW8Y0.net
ロゴデータ来ないときは1週間付けっぱでもダメなときはダメ

924:名無しさん@編集中
18/07/27 00:44:04.09 DamjMVcp0.net
人力ロゴ送信職人がサボッってるんだょ

925:名無しさん@編集中
18/07/27 00:55:42.03 qw159kGU0.net
>>864
>BonDriver_RDCTと絡めたら起こるのかね
BonDriver_RDCT関係ないね どの凡ドラでも起こるな TVTestのバグというか現時点での仕様か
「TVTest画面左下から2つ目のチャンネル名をクリック(または画面内右クリック→リストからチャンネルを選択)して表示されるチャンネルリスト」において
「ch2で(コメントアウト行は除き、設定で非表示にした行は含め)301行目以降のチャンネルは選局出来ない」
>>864で問題なかったのは、最後のチャンネルまで300行以内に収まっていたから(最後のチャンネルがch2で260行目)
「TVTest画面左下から1つ目のチューナー空間名をクリック(または画面内右クリック→リストからチューナー→チューナー空間を選択)して表示されるチャンネルリスト」においては
この問題は生じない

926:名無しさん@編集中
18/07/27 01:43:31.50 /kyz1+nw0.net
>>887
それ単にDXVA支援で再生されてるだけのような

927:名無しさん@編集中
18/07/27 02:18:31.89 IhInI/vU0.net
>>887>>891のように効いたつもりで満足出来るのが一番幸せなのでは

928:名無しさん@編集中
18/07/27 02:20:50.07 NLiSqZpn0.net
効いたつもりだったのか・・
ほんとはもっとヌルヌルなの?

929:名無しさん@編集中
18/07/27 04:06:50.25 lnBQQQHJ0.net
>>898
>>891
って
フィルタのプロパティの
映像デコーダ>統計
URLリンク(i.imgur.com)
映像レンダラ>EVRのプロパティ
URLリンク(i.imgur.com)
で出ている情報なんだけれど
これが嘘ってこと?

930:名無しさん@編集中
18/07/27 05:34:02.46 Z+RCwIfX0.net
>>886
FFdshowを経由してAviSynthで逆テレシネしてTVBlueskyFRCLoaderってプラグインで
Bluesky Frame Rate Converterに飛ばしてもらってTVtestでFluid Motion使うのは案外簡単だよ
それに1日くらい設定を詰めるのにのめり込めるからすごい楽しいよ
ただ問題なのはニュース番組とかアニメで逆テレシネのAviSynthの記述を変える必要あるから
2種類設定ffdshowでプロファイルを作らないといけない
さいわいffdshowのタスクトレイを右クリックしてワンタッチでプロファイルを切り替えれるんだけど
俺はそれさえだんだん面倒になってFluid Motionを使うのやめてしまった
けどFluid Motionを使ったアニメ番組にTVtestでの視聴はとんでもなくヌルヌルで超最高ではある
必要なのはffdshowとAviSynthとTVBlueskyFRCLoaderってTVtestのプラグインと
Bluesky Frame Rate Converterが必要。
TVBlueskyFRCLoaderはどっかのアプロダに転がっているはず。

931:名無しさん@編集中
18/07/27 07:01:59.57 wLI9rJ5X0.net
アンテナの向きを変えると在日米軍向けの放送も観れるんだね

932:名無しさん@編集中
18/07/27 10:01:35.13 A0twFD+70.net
>>901
制作者が斧に上げてたけど消してしまったんじゃなかったっけ?
使ってないけど手元にあったので上げ直しておく
URLリンク(www.axfc.net)

933:名無しさん@編集中
18/07/27 11:51:03.66 /kyz1+nw0.net
>>900
嘘ってかその表示とFluidが効いてるのとは別の話って事
フレーム60fpsって表示だけならハードウェア再生支援が効いてればIntel内蔵なんかでも出る
一度mpcとかで有効にしたやつとTVtestで再生されてる映像を見比べてごらん

934:名無しさん@編集中
18/07/27 13:17:08.46 IhInI/vU0.net
>>901
アニメや映画は分かるけどニュース番組に効かせる意味あるの
間違いなく不自然になるでしょ

935:名無しさん@編集中
18/07/27 13:27:09.79 W7rBwXsh0.net
>>904
よくわからんがうちの環境だと
AMD Video Decoder以外にするとフレーム60fpsにならないんだよな
これってどゆこと?
つうか古井戸が効いてる効いてないってのはどこでわかるん?
で、さっきも言ったけどハードウェア再生支援ヌルヌルと古井戸ヌルヌルって全然差があるの?

936:名無しさん@編集中
18/07/27 13:45:52.14 zWCHgUCH0.net
デコーダの動作によるって事じゃ無いの?
24fpsだろうが30fpsだろうが、フレーム補完の可否にかかわらず、リフレッシュレート分絵を吐いてくるってだけで
吐いてる内容は同じフレームの繰り返しなのか、補完で生成されたフレームなのかは別と

937:名無しさん@編集中
18/07/27 14:36:33.31 hW/s2X+G0.net
そもそもRadeon HD7870はFluid Motion対応してないのでは…

938:名無しさん@編集中
18/07/27 14:38:11.83 /kyz1+nw0.net
>>906
ヌルヌル感は見ただけで全然違うから分かると思うよ
極端な話をすると早回ししてるぐらいに見えるから不自然って言えば不自然
最初は感動するけどなんか違うなーって事で前にRX460使ってた時に俺は切ってたな
これはどんな環境でも体感できるサンプル映像
URLリンク(www.youtube.com)
TVtestDTVデコーダーならDVXA2によるデコーダーを利用&インタレ解除を行わない+フラグ設定チェック
これで映像レンダラ見たら60fpsって表示されると思うけど

939:名無しさん@編集中
18/07/27 14:44:00.22 N5oNo270a.net
男と女はグルグル~
しかし男と女はヌルヌル~
ヌルヌルコンピュータ~

940:名無しさん@編集中
18/07/27 15:09:47.27 Q5rQigHB0.net
この流れなら言える
ぬるぽ

941:名無しさん@編集中
18/07/27 15:23:25.59 1SAWn8pI0.net
ぽ、ポニーテール

942:名無しさん@編集中
18/07/27 15:31:57.65 1DK3NuDFd.net
ル、ルーマニア

943:名無しさん@編集中
18/07/27 15:35:00.95 Qd7VGDpA0.net
あ、アウストラロピテクス

944:名無しさん@編集中
18/07/27 15:45:00.18 oz+ug/ZA0.net
ス、スマホ

945:名無しさん@編集中
18/07/27 16:05:37.51 yjFzBS0PD.net
ほ、ホンジュラス

946:名無しさん@編集中
18/07/27 16:44:59.76 HoKCO/C00.net
す、スケベニンゲン

947:名無しさん@編集中
18/07/27 17:14:29.24 ouHsWn+2a.net
ン、ンドゥール

948:名無しさん@編集中
18/07/27 17:23:32.66 /nJJIcUX0.net
>>911
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>911

949:名無しさん@編集中
18/07/27 17:46:17.08 zWCHgUCH0.net
ル、ルンペン

950:名無しさん@編集中
18/07/27 19:00:29.53 3XJoKvWf0.net
列車にはねられる高校生はみ~~んな自殺
じっちゃが言ってた

951:名無しさん@編集中
18/07/27 19:07:26.84 lnBQQQHJ0.net
>>908
URLリンク(bluesky23.yukishigure.com)

952:名無しさん@編集中
18/07/27 19:27:33.57 rtRip5Zt0.net
>>901
URLリンク(imgur.com)
検索して見つけたとあるブログを参考にしてやってみた。
今放送中のカートゥーンのケロロを見てみたら、ヌルヌルになってるから
Fluidはきいていると思う。

953:名無しさん@編集中
18/07/27 19:53:47.25 HoKCO/C00.net
AAが気になってしまう

954:名無しさん@編集中
18/07/27 21:13:01.77 2+jb3Vv50.net
  ( ´∀`)
  (    )
  | | |
  (__)_)

955:921
18/07/27 21:41:24.93 rtRip5Zt0.net
同じチャンネルでもFluidが効かなくなるなー。
そのうち、いろいろやってみます。
AAは普通のブラウザで見てるから表示されてるだけだw

956:名無しさん@編集中
18/07/27 21:48:51.59 lnBQQQHJ0.net
>>926
AMD Decoder入れてみたけれど
BFRCの状態で確認できないんだよねえ
どこのサイトか秘密なの?

957:名無しさん@編集中
18/07/27 22:01:37.31 W7rBwXsh0.net
>>909
下が正解だよね
うちは下のようになめらかに表示されてるわ
TVtestDTVデコーダーもそのようにしたら60になったけど
これで言うと上みたいな感じ
URLリンク(www.youtube.com)
AMDだと同じ60でも下のようになめらかになる

958:名無しさん@編集中
18/07/27 22:10:42.16 P9BBv21i0.net
>>928
まず見間違える事無いだろうしTVtestでも簡単に効くようになったんかね
前は導入手順がめんどくさかったんだわ

959:名無しさん@編集中
18/07/27 22:43:32.90 rtRip5Zt0.net
>>927
>>903 のプラグインで見られるようにはなる。
ブログは関係ないかな、amdのデコーダーでFluidが効くのは。
avisynth fluid Motion等で検索して見つかるブログなどを適当に読んでみたけど。

960:名無しさん@編集中
18/07/27 23:33:36.09 1DC2OlX50.net
そういやBDの映像にエフェクトかけられるようになってるけど
外に出せないように大事に大事に暗号化してる
コンテンツのセキュリティってどうなってんだろ
映像の中身はブラックボックスになってて
その外側の処理だけ設計できるみたいな感じになってるのかね
Fluid Motionの話でちょっと気になったからスレチすまん

961:名無しさん@編集中
2018/07/28(土


962:) 02:20:23.87 ID:HwqIrAKB0.net



963:名無しさん@編集中
18/07/28 03:37:59.87 2r2VUJ5D0.net
>>922
古いGCN世代でも使えるように出来るとは知らなかったよthx

964:名無しさん@編集中
18/07/28 05:30:34.53 kw59JkL00.net
再生開始時に食わせたソースの状態で補完のし具合決まるからな
CM部分等で補完処理具合が決まると補完されない
そういう能動的に処理が切り替わらないから放送波みたいなの処理させるには24fps化したソース食わせないと安定して補完されない

965:名無しさん@編集中
18/07/28 14:23:39.41 cIUjOwum0.net
AMD Video Decoder入れてまともにみれるのがなかった
シークすると音声だけ流れて映像がかなり遅れて動き出す

966:名無しさん@編集中
18/07/28 14:33:41.77 E4kOXrQz0.net
そして今、映像が動き出す…。

967:名無しさん@編集中
18/07/28 15:11:18.76 RY+EgrBl0.net
>>935
MPC Video Decoder+EVRで十分。

968:名無しさん@編集中
18/07/28 15:21:13.18 N0dAM2QW0.net
無料でピンクチャンネル見まくって、血が出る程しこりたい・・・(´・ω・`)

969:名無しさん@編集中
18/07/28 18:57:32.15 zUJzlsyY0.net
ぶちまけろ!

970:名無しさん@編集中
18/07/28 19:32:16.73 6hS2M6lV0.net
2日目いまだBSのロゴデータ落ちてこず…

971:名無しさん@編集中
18/07/28 19:37:17.53 7HhiVlHR0.net
1ヶ月くらいロゴ落ちてこなかった事あったような

972:名無しさん@編集中
18/07/28 19:49:06.35 aaqjsLUDM.net
8月楽しみだな きさまら

973:名無しさん@編集中
18/07/28 21:35:18.14 RY+EgrBl0.net
それを言うなら9月じゃね?

974:名無しさん@編集中
18/07/28 23:33:13.64 zUJzlsyY0.net
いや八月だろ

975:名無しさん@編集中
18/07/29 07:27:05.75 XTmroPe40.net
あきらめてBS11で「はるかなレシーブ」見てたらあっさり全ロゴ落ちてきたわ
NHK-BS1で2日つけっぱなしにしてたのに…
チューナーごとこれやるのはまっぴら御免被るので
Logo (※フォルダ)
LogoData
LogoData.ini
チューナーごとのVirtualStoreの環境にコピーして完了!

976:名無しさん@編集中
18/07/29 08:36:52.11 YrcrxPec0.net
BS11では降ってこないので
ただTVTestを起動しっぱなしで気付かなかっただけなんじゃないのw

977:名無しさん@編集中
18/07/29 09:40:55.62 TBU3RDIO0.net
録画したアニメがことごとくL字なんだが
しかも変なチャイムと警報の字幕まで乗ってる

978:名無しさん@編集中
18/07/29 11:32:05.39 hZiOhhww0.net
そりゃBS/CSの放送待つしかないな
昨日はBS-TBSも警報乗ったけどさ

979:名無しさん@編集中
18/07/29 12:39:24.73 f5c+u+A80NIKU.net
>>928
私の環境だと、TVTestでFluidを効かせるには
TVBlueskyFRCLoaderは必須。
それがないと、只の60fpsになるだけ。
AMD Video Decoderだと、Fluidが効く番組と、
動きはある時だけ効く番組と、
全く効かない番組に分かれるなあ。
ffdshowをデコーダーにすると、如何なる場合も効くようになるが、見始めが安定しないときなどがあるし
チャンネルを変えただけで見られなくなったりと、癖がある。

980:名無しさん@編集中
18/07/29 14:28:19.89 HVhIK6qY0NIKU.net
>>949
どの環境でも勝手に効くなんて絶対にあり得ないから
こいつは60i製作の動画見てるとかそんなところだろ
インターレースのままで効くことがあるのは確かなんだけどよく分からないね

981:名無しさん@編集中
18/07/29 18:15:23.04 8F2ok9GGrNIKU.net
放送はインタレなんだからいいじゃん

982:名無しさん@編集中
18/07/29 20:22:34.26 Skmxg4Cn0NIKU.net
とりあえずMPEG2Videoの古い仕様をちゃんと理解しろ。

983:名無しさん@編集中
18/07/29 20:45:44.86 aeqj+hsP0NIKU.net
そもそも途中でシネテレ具合が変わる放送波みたいなソース処理する事まで考慮されてる訳も無いし
処理中に補完フレームの取り方切り替えたりもしないだろうし
30iのままより24iにして突っ


984:込む方が古井戸の補完は安定するだろ



985:名無しさん@編集中
18/07/29 21:29:18.47 oT+99xVI0NIKU.net
24iてなに

986:名無しさん@編集中
18/07/30 05:16:22.90 92BhsHGi0.net
BSのチャンネル移行、自分で設定するの面倒だったから
プリセット用のch2とtxtファイルをネットで拾ってきて、
チャンネルスキャンしようとしたらプリセット読み込みボタンがクリック出来なくて詰んでしまったわ...

987:名無しさん@編集中
18/07/30 08:32:59.93 BL4USQhKd.net
チャンネルスキャンするならプリセットはいらないのでは

988:名無しさん@編集中
18/07/30 08:37:16.57 F6lC5nL70.net
逆にプリセット使うならチャンネルスキャンしなくてもいいわけで

989:名無しさん@編集中
18/07/30 08:41:09.67 6oRIPzc90.net
プリセットを読み込めないなら、そのチャンネル定義のテキストも
使えない凡ドラの可能性がある。

990:名無しさん@編集中
18/07/30 09:01:35.91 XyHpdK2wD.net
トラポン移動の時も、いくら設定してもチャンネルスキャンが通らないって人のも
凡ドラが旧かったってのが原因だったな。

991:名無しさん@編集中
18/07/30 09:11:20.03 T8yCFebv0.net
bon_driver側のチャンネル空間に合致してなきゃ読み込めてもダメだけどな

992:名無しさん@編集中
18/07/30 10:06:41.69 wzeoX1Xp0.net
今度の台風で全チャン録画しといて、L字の切り取りの設定やってるんだが
上の計算のやつホントありがとね。自分にもできる
でも、L字の境目って微妙にハッキリしてないんだなグラデしててどこか難しい
あと、地方でもテレ東系だけL字になってなかった・・しっかりやれ
何もなくL字にならないのが一番なんだけどね

993:名無しさん@編集中
18/07/30 11:33:50.71 SSZ7pT/W.net
w3pe4のボンドラ、そのままだとBSプレミアムは見れるけどBSジャパンが見れない
↓に従ってバイナリ書き換えるとBSジャパンは見れるようになるけどBSプレミアムが見れなくなる・・
URLリンク(kansou-review.com)

994:名無しさん@編集中
18/07/30 12:04:22.56 6oRIPzc90.net
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.46
スレリンク(avi板)
Radish BonDriverをPX-W3PE4で使う方法
URLリンク(kansou-review.com)

995:名無しさん@編集中
18/07/30 16:39:59.56 T8yCFebv0.net
現状ではradish版使うのが一番いいと思う
設定にも幅があるから、PT系じゃ無くてもmirakurunとか対応させたり出来て潰しが効く

996:名無しさん@編集中
18/07/30 16:43:54.38 SSZ7pT/W.net
>>963
ありがとうございます!
ちょっと苦労しましたが無事導入し、BSすべて映ることができました!

997:名無しさん@編集中
18/07/30 18:10:14.56 92BhsHGi0.net
953です。pttimerユーザーだったので該当スレ見たら解決しました。
バイナリエディタでexeファイル弄ってチャンネルスキャンやり直しでうまくいきました。
スレ汚し失礼しました。

998:名無しさん@編集中
18/07/30 20:46:07.78 xw5GA6oN0.net
>>966
荒らしいのならバイナリ弄りより良い方法があるよ

999:名無しさん@編集中
18/07/31 09:39:26.97 SDiOM9Hy.net
URLリンク(pckldg.com)
このプリセットを読み込んでチャンネルスキャンをしたときに、スペシャプラス等、一部のチャンネルが0.00dBで信号が入らずスキャン失敗するのですが、
これはマンションのアンテナが原因ということになりますか?
URLリンク(i.imgur.com)

1000:名無しさん@編集中
18/07/31 09:43:26.47 1cHSFYMt0.net
そろそろHD移行かな

1001:名無しさん@編集中
18/07/31 09:43:35.26 F5sBPMnd0.net
ちゃんと契約してるのかい?

1002:名無しさん@編集中
18/07/31 09:43:59.18 K52VQmiR0.net
>>968
プリセットを読み込んだならチャンネルスキャンはしなくていい
プリセットの意味を良く考えよう

1003:名無しさん@編集中
18/07/31 09:52:00.72 SDiOM9Hy.net
>>971
>>970
映りそうなら契約しようと思ったんですけど、
例えばMTVのときは「契約されていないため視聴できません」 17.98dB と出るのに対し
スペシャプラスのときは0.00dBで何も出ないんです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

1004:名無しさん@編集中
18/07/31 09:53:55.90 iKYMVjfD0.net
お前ら何で餌にどんどん食いつくんだ?
よく見てみろ
ワッチョイ隠したキチガイ荒らしを相手にしている自分を省みるんだ、二度と繰り返すなよ

1005:名無しさん@編集中
18/07/31 09:55:09.47 eCp0849Z0.net
>>972
おめぇ消されっぞ

1006:名無しさん@編集中
18/07/31 09:58:13.80 SDiOM9Hy.net
え、?とりあえず画像消しました・・・

1007:名無しさん@編集中
18/07/31 10:29:39.08 H90zdci/D.net
PTxならsample.exe or example.exeを実行し、受信できているかを確認だな。

1008:名無しさん@編集中
18/07/31 10:55:48.93 Cvqcd2P00.net
>>973
スレリンク(avi板:501番)
こいつかな?

1009:名無しさん@編集中
18/07/31 19:25:33.11 sbpeAluI0.net
次スレ
TVTestについて語るスレ Part 92
スレリンク(avi板)
俺以外に書き込みよろぴく

1010:名無しさん@編集中
18/07/31 22:02:26.14 /AXpqLd70.net
>>949
只の60fpsってのが素人にはよくわからんです
違いはどこでわかりますか?
やはり映像で判断するしかないのですか?
だとしたらあきらかにヌルヌルなんですが・・

1011:名無しさん@編集中
18/07/31 22:03:57.99 LhNMu7mm0.net
MediaInfoでわからんか?

1012:名無しさん@編集中
18/07/31 23:22:42.92 pmn/pemA0.net
>>979
中間フレーム生成して60fpsになっているのか
単に元からあるフレームを只複数回繰り返して表示して数値上60fpsになっているのかって事

1013:名無しさん@編集中
18/08/01 02:17:12.79 EGs/DbEz0.net
>>981
それはわかるんだけどそれを明示できる部分ってどこなんですか?
数値上でわからないなら自分の目だけですか?
あとDXVAと古井戸のヌルヌルの差がいまいちわかりませんw

1014:名無しさん@編集中
18/08/01 02:28:18.01 DQ7mVbsX0.net
URLリンク(i.imgur.com)
BlueskyFRCの状態タブで判別出来るだろ

1015:名無しさん@編集中
18/08/01 02:35:28.94 DQ7mVbsX0.net
URLリンク(www.axfc.net)
fluid確認用サンプル動画
これをMPCとかで再生してみてfluidの効果を体験してみれば有効か無効かわかるようになるだろ

1016:名無しさん@編集中
18/08/01 04:29:50.93 F7jmZcXcr.net
J5005のNUCじゃ視聴厳しいってレビューで書いてあったけどJ3455のNUCでも厳しい?

1017:名無しさん@編集中
18/08/01 06:31:23.14 zmAwLSNHd.net
どういう常態での視聴を言っているんだか解らないけど全然問題無いよ
凡UDPでも、Mirakurunでも2~3TSの視聴で問題無く出来てる
J5005-ITXでPCIeブリッジボードでPX-W3PE4を3枚ぶら下げて、6TS同時を想定して組んでるけど今のところ問題無い
※T/Sチューナどちらかに偏っても大丈夫な様にT/Sそれぞれ6チューナ構成
何の根拠でNICが原因だとしているん
不良の原因切り分けして言ってるのそれ?

1018:名無しさん@編集中
18/08/01 06:46:03.04 Ri5m3x1E0.net
>>982
明示的になってなきゃならない理由って有るの?
個人相手にゴネられても俺はAMDじゃ無いから知らんよ
基本的に観て解るだろ、解らないなら古井戸使う意味ないだから拘らなくていいだろ
TVTest上で60fps得られてるなら、非適用となのと同じ番組2重録画でもしてフレーム比較すりゃ良いじゃん、自分で確かめろ
人に頼って済ませようとしてる癖に応答相手に食って掛かるとかクレーマー気質なんじゃねー�


1019:フ?



1020:名無しさん@編集中
18/08/01 11:08:37.75 09LX6sxG0.net
TVTestから離れるネタになりそうだけれど
いろいろ実験してみたオレなりのまとめ
古井戸発動条件はソースが24pか30pだと
VpMode:Progressive (frame Interpolation)
で60p補間してくれてヌルヌル
30iのDXVA2エンコだと60iはややヌルヌルで
若干違いがある
DXVA2がソースによっては24pしてくれるけれど
かなり動画を選ぶので事前に24pか30pして
古井戸に渡した方が確実にヌルヌル
PowerDVDが古井戸対応というよりも
BDのソースが最初から24pだから
古井戸に渡してヌルヌルというのが正解だと思う
でTVTestやMPC-HCなどでは
ffdshow+avisynthで無理やり24pするよりも
LAVの設定で30pした方が設定も簡単で負荷も低いような気がする
TVTestの設定も楽だったので今はすべてがヌルヌル

1021:名無しさん@編集中
18/08/01 11:12:20.02 09LX6sxG0.net
>>988
>>30iのDXVA2エンコだと60iはややヌルヌルで
>>若干違いがある
あ、ここ間違いだ
VpMode:Deinterlace
でややヌルヌルって感じ

1022:名無しさん@編集中
18/08/01 12:13:45.00 EGs/DbEz0.net
>>988
どうやらこれっぽいや
ただ24pや30pの動画(古井戸発動)と
60iをDXVAでヌルヌルの差が当方ではほぼ同じに見える
スレチイライラさせてすまんね
ヌルヌル動いてるんだからもういいや
素人には難しいw

1023:名無しさん@編集中
18/08/01 14:46:24.68 MiSmpPqSa.net
そんなすぐにはわからん
しばらく見慣れてから
普通のを見た方がええで
カクカクに見える

1024:名無しさん@編集中
18/08/01 16:30:54.52 91OWIMK0H.net
映画のスタッフロール見れば一目瞭然

1025:名無しさん@編集中
18/08/01 21:54:06.33 EGs/DbEz0.net
>>991
>>992
すげーなめらかだ
支援無しで見るのとぜんぜん違うってのは普通にわかる
それと同じくらいDXVAと古井戸の差はあるもんなの?

1026:名無しさん@編集中
18/08/02 06:13:49.77 Ms/aoQX30.net
LAV(D3D11)で60i再生させた方が軽いけどな

1027:名無しさん@編集中
18/08/02 09:49:36.74 RFYcByHW0.net
24p設定だと映画が終わってからの文字スクロールが何故かスムーズでTV並みにカクカクしない

1028:名無しさん@編集中
18/08/02 11:54:31.76 E+GQeVS30.net
autodeint()みたいなのと似たような処理してそう

1029:名無しさん@編集中
18/08/02 16:21:05.73 gQ1NtnBa0.net
急にほとんど映らなくなったんだがチューナーが壊れてんのかな
アンテナは悪くないはずなんだが
mtvとホームドラマしか映らない

1030:名無しさん@編集中
18/08/02 16:24:38.01 ViLZ+pYk0.net
はい、壊れましたね
何使ってるか知らんけど

1031:名無しさん@編集中
18/08/02 16:28:22.87 Nh8cCU8iM.net
今月何かあるん?

1032:名無しさん@編集中
18/08/02 16:31:13.84 48ggkmKJ0.net
>>997
ざまぁ~~~~ww

1033:名無しさん@編集中
18/08/02 16:32:33.99 4BHisGpD0.net
さて

1034:名無しさん@編集中
18/08/02 16:33:17.12 4BHisGpD0.net
>>978
次スレね

1035:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 19時間 30分 8秒

1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch