TVTestについて語るスレ Part 91at AVI
TVTestについて語るスレ Part 91 - 暇つぶし2ch523:名無しさん@編集中
18/07/05 14:36:42.97 Vvr7nzjp0.net
>>507
字幕放送とか時刻表示ならともかく、地方局でそんな文を入れるわけがない。
たんに、その部分移行のデータが崩れたんだろ。

524:名無しさん@編集中
18/07/05 14:55:43.70 XsvPdwLg0.net
ここ何日か雨でドロップ4桁ばかり
2桁は残す
3桁は通して見てチェックする
みなさんはどうしてますか?

525:名無しさん@編集中
18/07/05 15:02:58.47 6yElQYah0.net
フレッツテレビなら天候関係ないぜ

526:名無しさん@編集中
18/07/05 15:32:54.11 XTrrT+9a0.net
>>510
視聴側は関係ないけど送信局側は関係あるけどね

527:名無しさん@編集中
18/07/05 16:01:08.73 OSyP3Wx60.net
ありがとうございます!

528:名無しさん@編集中
18/07/05 16:06:18.38 /Gt1RwH/d.net
よく勘違いされるけど、フレッツ光提供エ


529:リア=フレッツテレビ提供エリアではない 別に>>510に対して言ってる訳じゃないので誤解なきよう



530:名無しさん@編集中
18/07/05 16:09:25.76 VZQmH8ou0.net
突然どうしたのこの人

531:名無しさん@編集中
18/07/05 16:44:38.72 nLH99HCgM.net
>>510
NTT局舎の屋上のアンテナなんで豪雨ではね!

532:名無しさん@編集中
18/07/05 16:46:10.60 NUVnqO1i0.net
>>503はデコードがうまく行ってないだろ

533:名無しさん@編集中
18/07/05 17:04:53.68 gnMO+6uA0.net
フィールド構造ピクチャに対応出来てないデコーダーだと同じようなノイズが出る

534:名無しさん@編集中
18/07/05 22:43:17.32 2wqk57+T0.net
>>515
一般家庭のよりは遙かにデカいアンテナだけどな

535:名無しさん@編集中
18/07/05 22:43:55.32 8o79QiMG0.net
>>511
フレッツテレビだけど今まで悪天候などで
台風ガー!
ドロップガー!
みたいなの一回もないよ
6年位ずっと安定
入れる地域の人は絶対入った方がいいのになぁとこういう話題が出るたびに思う

536:名無しさん@編集中
18/07/05 23:00:46.30 2wqk57+T0.net
そういやフレッツTVてスカパープレミアムのチューナー数幾つまで使えるん?

537:名無しさん@編集中
18/07/05 23:51:24.20 MxDe+xD40.net
フレッツテレビとか停電になれば気象速報とかもテレビで受信できなくなるんだっけか。

538:名無しさん@編集中
18/07/05 23:52:44.83 ZAFk+PXy0.net
むしろ停電でも受信できるの?

539:名無しさん@編集中
18/07/06 00:11:24.30 Lw83fXQg0.net
そもそも、停電になったらテレビも映らんやん

540:名無しさん@編集中
18/07/06 00:12:25.21 RzfQMKiM0.net
停電になったらそもそもTV使えない

541:名無しさん@編集中
18/07/06 00:15:16.69 MskUJRCD0.net
そういやテレビって停電になるとつかなくなるんだっけか。

542:名無しさん@編集中
18/07/06 00:55:30.22 kQVSDJx00.net
>>503
雨が降ってるんちゃうん

543:名無しさん@編集中
18/07/06 02:02:15.58 h3tof+gE0.net
>>520


544:名無しさん@編集中
18/07/06 03:07:28.83 HXR2QRn40.net
TVTest用のリモコンを探しててルートアールの RW-PC37SV と RW-PCM37BK を見つけたんだけど
定番とかほかにお勧めとかある?

545:526
18/07/06 03:13:39.83 HXR2QRn40.net
↑学習リモコンを利用したいので、スマホリモコンは無しで・・・

546:526
18/07/06 03:34:30.24 HXR2QRn40.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これも良さげ

547:526
18/07/06 03:42:43.21 HXR2QRn40.net
↑赤外線じゃなかったw

548:名無しさん@編集中
18/07/06 05:09:08.78 /wnaskYK0.net
学習リモコンじゃ無いけどGV-RCKIT3がTVTest用定番

549:名無しさん@編集中
18/07/06 06:13:19.77 HOxvziO30.net
エアーマウスは便利なんだけど、電池の消耗が激しすぎて普通のマウスに戻った。
5Vに改造して電源コード付すればいいのかもしれんが・・・と今思いついた。

550:名無しさん@編集中
18/07/06 09:50:08.33 H1wvcCGn0.net
>>527
変調されて載ってくるから分配OKってことか

551:名無しさん@編集中
18/07/06 09:53:18.79 0SEjaTlE0.net
>>521
接続どうなってるの?
自分のところの光サービスはネットでみると
URLリンク(www.au.com)
これにPT3をどう接続するんだ?

552:名無しさん@編集中
18/07/06 10:01:07.82 rps+DH220.net
パススルー

553:名無しさん@編集中
18/07/06 10:04:23.47 yFFzwyIo0.net
>>535
それ光TVだろフレッツTVとは別物

554:名無しさん@編集中
18/07/06 10:06:06.19 +vJPt8yD0.net
>>535
au光やんけそれ。au光は地デジ/BS/CSのテレビサービスやってないよ。
フレッツ光テレビはフレッツ光の光回線を経由して
普通の宅内アンテナ線分配器に接続されるから家中のアンテナコンセントに地デジとBS/CSのアンテナが繋がった状態になる。

555:名無しさん@編集中
18/07/06 10:16:59.57 0SEjaTlE0.net
よく知らなかった
ありがとう

556:名無しさん@編集中
18/07/06 11:13:33.58 Hlfiemq20.net
何?何?板おかしくね?

557:526
18/07/06 11:14:06.64 HXR2QRn40.net
>>532
情報ありがとう
買ってみるよ

558:名無しさん@編集中
18/07/06 11:33:20.88 keHdfEbG0.net
>>540
再読み込みしろカス

559:526
18/07/06 11:49:33.35 HXR2QRn40.net
また、HDUS リモコンで検索してたら
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
MonsterTV HDUS( SK-MTVHDUS)が出てきたんだけど、これはどうかな?
繋いだだけで動きそうなんで、これが一番簡単?

560:名無しさん@編集中
18/07/06 12:28:52.87 lYikarav0.net
>>543
同じ物を使わないで今でも持っている
地デジ専用だけど見るだけならこれでも良いかも
>繋いだだけで動きそうなんで、
な訳ないでしょw

561:名無しさん@編集中
18/07/06 13:36:07.49 LtF5Erl+M.net
>>538
フレッツテレビってBSCSは勿論だけど、同じ同軸にスカパープレミアム光もVHF帯あたりに変調されて乗ってるのね
アンテナ0で便利そうだな…

562:名無しさん@編集中
18/07/06 13:55:28.00 HXR2QRn40.net
>>544
そっか、ありがとう
じゃあ、安い方が良いね

563:名無しさん@編集中
18/07/06 13:55:51.78 6lq2d3V+0.net
スカパープレミアムだったらフレッツ光テレビ便利そうだね
アンテナつける方法だと分配するの大変なんでしょ?

564:名無しさん@編集中
18/07/06 15:53:45.21 +TpTsWxgM.net
光TV系で3波パススルーなんてとこあるの?

565:名無しさん@編集中
18/07/06 15:59:15.55 gcwj/LNn0.net
TVTestのL字除去プラグインって無かったっけ?

566:名無しさん@編集中
18/07/06 16:11:08.89 +O6zPscb0.net
TVTestのL字除去プラグインって、単にcropしてるだけのやつだよな

567:名無しさん@編集中
18/07/06 16:19:25.57 RxbQ9aOE0.net
URLリンク(i.imgur.com)

568:名無しさん@編集中
18/07/06 17:19:24.41 fj6I94Zwa.net
拡大はせんのかい

569:名無しさん@編集中
18/07/06 18:48:42.82 W9vQThkn0.net
フレッツテレビはアンテナ(LNB電源不要・混合済み)からの同軸端子がONUに生えているイメージでおk

570:名無しさん@編集中
18/07/06 18:51:03.70 fj6I94Zwa.net
確かにフレッツでLNB電源は要求せんな
もし要求したらアレか
元気玉みたいな感じかw

571:名無しさん@編集中
18/07/06 18:55:02.21 6HI4BMqk0.net
W3U4 をTVTest0.9.0 64bit で使ってるが、
T0 が使えなくなった。T1 は問題なし。
チューナの故障かと疑ったが、EDCB で裏録画はできた。
ということは、TVTest の問題か。

572:名無しさん@編集中
18/07/06 19:00:36.74 rMaY72sg0.net
ソフトバンク光のテレビってフレッツテレビの流用?

573:名無しさん@編集中
18/07/06 19:24:51.04 FKJzNfwD0.net
フレッツ光(フレッツテレビ)からソフバンに変えたもの好きだが
テレビ周り(と固定電話)は接続も設定も何も変えてない

574:名無しさん@編集中
18/07/06 19:26:48.43 FKJzNfwD0.net
ただ、ソフバン光はネットがなー。
IPが半固定。
サービスに電話してIPV6設定を変更すると
月初めにIP変わるがその後はまたそのまま

575:名無しさん@編集中
18/07/06 19:35:45.35 rMaY72sg0.net
>>557
ソフトバンク光の
スカパー!プレミアムサービス光ってもしかして単なるCS110°なんでしょうか?

576:名無しさん@編集中
18/07/06 19:49:47.87 eb0x37lnM.net
多重起動しないとMX映らなくなったんだけどなんでなのん

577:名無しさん@編集中
18/07/06 21:35:42.80 +yzdv5yt0.net
チューナー0側の電波が弱く、多重起動でギリギリチューナー1側は映ったとかじゃないの

578:名無しさん@編集中
18/07/06 21:43:40.71 WRQCtIBV0.net
うちも2窓にすると2つ目だけ感度よくなる
起動する順番替えても後から動かした方だけよくなるわ

579:名無しさん@編集中
18/07/06 21:50:33.72 eb0x37lnM.net
ほえーありがとう

580:名無しさん@編集中
18/07/06 22:08:56.45 L/UUltGn0.net
L�


581:噤A今NHKがまたどれとも違う形になってるみたいだし 地元局もちょくちょく変えて安定しないから 自分で調整したいんだが、数値の意味が全くワカラン 弄るコツみたいなのあったら教えてくだせぇ



582:名無しさん@編集中
18/07/06 22:09:22.76 FKJzNfwD0.net
>>559
そいつは違うサービス
フレッツテレビと同じなのはソフトバンク光テレビ

583:名無しさん@編集中
18/07/06 22:47:33.09 oC/GPPN20.net
NHKのようにL字も番組の最初から最後まで出てるなら録画縁故する時にクリッピングでL字削れば済むが
民放とかはCM前にL字がフェードアウトしたり、CMあけにL字がまたうにょーんってでてきたり
あれは削れねーからなぁ

584:名無しさん@編集中
18/07/06 22:50:35.95 rMaY72sg0.net
>>565
そうなんだ ソフトバンク光テレビでスカパー プレミアムを受信することは不可能なのね 残念
そしてありがとう

585:名無しさん@編集中
18/07/06 22:57:23.97 +yzdv5yt0.net
別にL字がそのままムービングするだけならクリッピングもやり易いんだが
L字状態が元の画面比と変わる局が面倒くさい

586:名無しさん@編集中
18/07/06 23:02:43.96 k6y0IoJJ0.net
>>567
いや出来るでしょ
フレッツテレビ=ソフトバンク光Tテレビ
地デジ、BS/110CSはパススルーでプレミアム光がオプション
ひかりTV
専用STVが必要でCATVと同じ扱い

587:名無しさん@編集中
18/07/06 23:05:49.73 k6y0IoJJ0.net
それとプレミアム光見るには当然専用チューナー必要だからな

588:名無しさん@編集中
18/07/07 00:35:02.64 YoG5xFjmM.net
tvtestのチャンネル表示は30超えると一覧表示になるけど、
30超えても詳細表示にするにはどうすればいいの?
0.7.23 パッチ当てで変えられるのかな?

589:名無しさん@編集中
18/07/07 04:05:06.75 JDMDjOXS0.net
0.7.23のパッチって、MSDTV対応のやつだけじゃね?

590:名無しさん@編集中
18/07/07 06:06:56.00 GXk5OIbn0.net
>>569
おお やっぱり見れるんですね
色々調べてみたら ISDB-T/ISDB-S/DVB-C 対応のチューナーカードがあればいいみたいで
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これなら見れそうなのかなぁと思いました
これ以上はスレチなのでスカパー!プレミアムのスレで聞いてみます

591:名無しさん@編集中
18/07/07 10:56:37.82 DVKNbyH/00707.net
>>571
前スレでまったく同じやり取りがあったな
スレリンク(avi板:800番)-801

592:名無しさん@編集中
18/07/07 11:13:01.32 DVKNbyH/00707.net
>>284-402あたりのレスを見てこの際乗り換えれば良いよ
個人的にはスカパー!プレミアムも視聴してるからもう0.9.0未満には戻れないなあ

593:名無しさん@編集中
18/07/07 11:34:23.88 M8Nfnsfk00707.net
>>564
パン&スキャンの設定 でカット位置のプレビューも出るからわかりやすいと思うがな
例えば、比率は横16:縦9固定として、位置は縦横とも13.50%、大きさは縦横とも86.50% としたら
ウチのL字 NHK注意報だといい感じになる

594:名無しさん@編集中
18/07/07 11:50:24.95 M8Nfnsfk00707.net
>>576のように位置の値と大きさの値の合計を100にすると、┌字になる
合計を100に保ったまま、位置の値と大きさの値を(縦横とも)微妙に変えていけば、┌字の幅を調整出来る
位置の値を変えずに大きさの値を(縦横とも)微妙に下げていけば、基本┌字で┘方向に少しずつ削っていける
(アスペクト比を16:9のまま保ちたいなら、縦横とも同じ値にすること)
位置の横を0にすると┐字、縦を0にするとL字、縦横とも0にすると┘字になる それ以外は┌字の設定の時と同様
こんなもんか

595:名無しさん@編集中
18/07/07 13:14:07.21 tr10QuI800707.net
パン&スキャンの設定はテストで適用した後に適用前に戻す手段が
キャンセルしか無いから微調整がめんどくさすぎる

596:名無しさん@編集中
18/07/07 18:13:59.57 GqaTI1xQ00707.net
さあ田んぼと用水路を見廻る季節が来たな

597:名無しさん@編集中
18/07/07 18:19:04.40 xaoWfd9f00707.net
今回はお亡くなりになってる方が多いからそういうのは

598:名無しさん@編集中
18/07/07 18:56:57.05 RY7kNFa900707.net
意識レベルが低いんでしょう

599:名無しさん@編集中
18/07/07 19:20:40.21 V0p3NBTa00707.net
>>576-577
スマンがワカラン
その設定でも今のNHKで上下に青残ってない?
地域でL字違うんだろか
あと、キッチリ100%にすればいいわけでもないようだし・・
TVTest画面上に16:9のフレームが出て来てそれを拡大・縮小・位置変更して合わせて
設定できるようになったりすると便利なんだけどね

600:名無しさん@編集中
18/07/07 20:36:33.10 DoB3YzaA00707.net
全画面表示でキャプチャ。画像の幅、高さをメモ(W, H)
キャプチャ画像を編集ソフトに読み込む
表示したい範囲を選択
選択範囲の左上の座標(x, y)と幅、高さ(w, h)をメモ
パン&スキャンの設定で
位置  横 x/W*100 縦 y/H*100
大きさ 横 w/W*100 縦 h/H*100
比率 適当に…

601:名無しさん@編集中
18/07/07 22:42:49.31 zKDf7XUm0.net
7.23なんですけど
アニマックスの4:3画面を見ると
4:3というより1:1の真四角に映ってしまいます
どうしたら良いのでしょうか?
デコーダはpowerdvd7です

602:名無しさん@編集中
18/07/07 23:31:48.25 V0p3NBTa0.net
>>583
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

できましたー
この計算方法覚えておきます
ありがとう。

603:名無しさん@編集中
18/07/07 23:33:06.86 Kceg1QIw0.net
>>545
便利&安心
強風などでもアンテナの心配いらないし
土砂降りでもド安定
受信レベルも強くて家庭内8分配もものともしない
(最初心配だったから一応ブースターかましてるけど)
あ、雷に弱いのは電化製品みんな一緒ね

604:名無しさん@編集中
18/07/07 23:39:28.21 xaoWfd9f0.net
>>576
調整めんどかったから助かった
下にちょっと残るけど比率崩すわけにもいかんからこれでよかった

605:名無しさん@編集中
18/07/08 08:34:56.85 siAm8EKUM.net
>>574
ありがとう。
さっき0.9.0になって動いたけど、枠無しでも1dotくらい出るようになってしまった。
この点だけが劣化してるね。他は便利になってるんだけど。
0.10.0は認証キーが

606:名無しさん@編集中
18/07/08 08:44:07.81 NmWJItmU0.net
>>588
枠無しの感じはどっちも変わらないけどなぁ
おま環か設定じゃね?
サイズ変更時にアス比に合わせる設定ONにしてサイズ変えてみ
軽々しく劣化とか言っちゃダメ

607:名無しさん@編集中
18/07/08 09:29:50.91 siAm8EKUM.net
>>589
そこはチェックが入っていたけど枠は出るね、windows7だけど。
0.7.23の時は50%表示で並べても重ならなかったけど、
0.9.0だとわずかに重なるようになった。もう慣れるしかないね。

608:NA*******
18/07/08 09:38:28.58 6AyRAk6B0.net
bulldogを久しぶりに使ってみた記念
URLリンク(www.axfc.net)

609:名無しさん@編集中
18/07/08 11:29:35.85 66LM0MCu0.net
>>591
何これすごい

610:名無しさん@編集中
18/07/08 12:31:47.65 95rWXvQQ0.net
DL回数 0回

611:名無しさん@編集中
18/07/08 12:41:17.92 DoiFNatY0.net
>>592
ダウンロード数0なんですけど。

612:名無しさん@編集中
18/07/08 13:31:55.41 17Kdfou3a.net
落とせ


613:たw



614:名無しさん@編集中
18/07/08 13:41:10.43 zV6V7jfw0.net
まんまと…

615:名無しさん@編集中
18/07/08 14:06:12.26 9P6zSseY0.net
>>584
自己解決?
映像が正方形に表示される
CyberLink のデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで、1080x1080(4:3) の映
像を表示すると起こるようです。
レンダラをデフォルト以外にしてみてください
URLリンク(github.com)
今確認出来なかったので現象起きた時にでも

616:名無しさん@編集中
18/07/08 14:22:04.68 nmUiSmCM0.net
ダウンロード回数1回

617:名無しさん@編集中
18/07/08 23:35:42.85 zreQtpag0.net
ロダうp禁食らうぞ

618:名無しさん@編集中
18/07/09 16:53:05.22 AUhKcImTr.net
まだDY-UD200動かしてる人いる?

619:名無しさん@編集中
18/07/09 17:55:11.89 NVmiwr2h0.net
いるよ
とりあえず録っとく病が悪化して死蔵してたのを引っ張り出してきた
DTV02-5T-P欲しげ

620:名無しさん@編集中
18/07/09 20:56:47.89 5IzeoZ/pD.net
ビダァァァンは今日も元気に録画してるよ。Win10x64-1803

621:名無しさん@編集中
18/07/09 21:16:04.28 7OH2yqLx0.net
俺も録っとく病でDY-UD200x4動かしてるわ

622:名無しさん@編集中
18/07/09 22:49:50.60 lBg6JcPA0.net
>>600
録画マシン(win7) PT-3 x1、DY-UD200 x1
メインマシン(win10) DY-UD200 x1
BSCSはそんなに被らないから2つで良いけど
地上派は稀に4つないと困る時があるから重宝してるよ
まったく壊れる気配がない

623:名無しさん@編集中
18/07/10 00:03:59.89 tzXUM4mG0.net
>>600
Win10SpringUpdateでVAIOにて使用中。
Win8.1時代より何故か快適に動く。

624:名無しさん@編集中
18/07/10 00:05:25.26 tzXUM4mG0.net
追記:Updateの度にドライバ入れなおすのだけが面倒

625:名無しさん@編集中
18/07/10 00:18:45.55 qzU0GuCQ0.net
ちょっと解決出来ないのでお助け下さい
PC不調でサーバー用のTVTestが入っていたマシンのWin10再インストールしたのですが、
他のLAN上のマシンからネッワーク再生が出来なくなりました。Win10のファイアウォールを切れば
再生できるのですが、ちょっと不安です。以前はファイアウォールをONでも再生出来ていたので
どう設定すればいいでしょうか?48083ポート指定したのですが、うまくいきません・・・

626:名無しさん@編集中
18/07/10 00:46:29.47 caiB2HOw0.net
原因がわかってて何で自分で使い方調べようとしないかね
そこまでアホなの

627:名無しさん@編集中
18/07/10 01:08:14.96 6IkK3iT+0.net
>>608
きっとここがファイヤーウォール質問箱だと(ry

628:名無しさん@編集中
18/07/10 01:52:04.35 UVlwRc890.net
>>601
DTV02-5T-P買おうぜ2枚買うとNHKが2の在京キー局5のテレ玉とチバテレとTVKとMXで1つ足りない

629:名無しさん@編集中
18/07/10 06:49:43.83 pUhhN0pOr.net
>>610
BSCSも受信できないクソチューナーの宣伝ご苦労様。
だれもかわねーよ。

630:名無しさん@編集中
18/07/10 08:04:36.50 a1rAu9qd0.net
俺はほしいけどな

631:stardigio
18/07/10 12:55:43.43 /QfspEvJ0.net
「スカパー! プレミアムをPCで視聴 21」から来ました。
StarDigio を EDCB で録画した TS ファイルを、tvtplay を使って TVTest 0.9.0 で読ませると、
正常に音声再生ができるので、TVTest 0.9.0 の時点で、
再生には対応していると思っているのですが、チャンネルスキャンで検出させることができません。
debug ビルドから Dbgview.exe を用いて TRACE を見てみると、
どうやら「※サービス記述子なし」というところが原因なのではないかなと、
あたりをつけているのですが、うまく検出させる方法がわかる方はいませんか?

632:stardigio
18/07/10 12:57:54.60 /QfspEvJ0.net
00000278 26.56326485 [9616] ------- SDT Table (actual) -------
00000279 26.56326485 [9616] Transport Stream ID = 0015
00000280 26.56326485 [9616] Original Network ID = 0001
00000281 26.56347656 [9616] 07/10 10:55:17 > [1] Service ID = 01E4 Running Status = 0 Free CA Mode = 1 ※サービス記述子なし
~~中略~~
00000292 26.56674767 [9616] 07/10 10:55:17 > [12] Service ID = 01EF Running Status = 0 Free CA Mode = 1 ※サービス記述子なし
00000293 26.56684685 [9616] 07/10 10:55:17 > CTsAnalyzer::OnSdtUpdated()
00000294 26.56753540 [9616] 07/10 10:55:17 > WM_APP_SERVICEUPDATE
00000295 26.56774139 [9616] 07/10 10:55:17 > CTsAnalyzer::OnEitUpdated()
00000296 26.56899071 [9616] 07/10 10:55:17 > WM_APP_SERVICEINFOUPDATED
00000297 26.57369232 [9616] 07/10 10:55:17 > CTSProcessorManager::OpenFilter() : TVCAS_B1.tvcas SmartCard

633:名無しさん@編集中
18/07/10 13:03:02.34 55ooWYPMd.net
>>607
エクスプローラ→ネットワーク越しにPCが見えないってやつならsmb1.0だったかな原因
一覧には見えないけどアドレスバーに打ち込めば普通に繋がるみたいな

634:stardigio
18/07/10 13:03:13.01 /QfspEvJ0.net
チャンネルスキャンすると↑こんなかんじになります。
TVTestのソースみてると、
#define SERVICE_TYPE_DIGITALAUDIO 0x02 // デジタル音声サービス
があるし、オーディオフォーマットであるところの
MPEG-1 Audio Layer2(MP2)
も対応しているようで、
TVTest側の意図としては再生可能になっているように思います。
できれば再生可能にしたいのですが、
プログラマではないので、何が足りないのか読み取れないです。

635:名無しさん@編集中
18/07/10 13:13:51.34 PfMgP+dD0.net
中の人に対応して貰うしかないけど正直スターデジオは音質悪いからそこまでして聴く価値があるかというと…
今どきはフリーでやってるネットラジオの方が音質良いしね

636:stardigio
18/07/10 13:43:21.15 /QfspEvJ0.net
>>617 はい。音質の悪さは理解しています。主に探究心です。
以下と同一人物です。
スレリンク(avi板:258番)
スレリンク(avi板:72番)

契約は今月末で解除予定ですが、今月末までは実験してみようかと。
(といっても実力が伴わず、1週間ほどトライ&エラーした結果、他力本願のこの投稿ですが・・・)
TVTest で聞けるようになる → TSTask に同じ修正を適用 → ロケフリできるようになる
の流れを想定しています。
情報は提供できますので、対応おねがいできませんか?>>中の人
とりあえずログです。
URLリンク(www.axfc.net)

637:名無しさん@編集中
18/07/10 14:38:35.53 nM0i6QOY0.net
他力本願な探究心を初めて見たわ

638:名無しさん@編集中
18/07/10 16:35:29.08 B3ARN+eB0.net
>>604
UD200ってなぜか壊れないなあw

639:名無しさん@編集中
18/07/10 16:50:48.99 2hpkOsl10.net
スターディジオはよーしらんがぐぐったらそれらしき情報あったな
BSジャパン移動の時と同じ原因かなーと
それならTvTestでなくユーザが必要な設定をしてないのが原因

640:名無しさん@編集中
18/07/10 17:05:53.76 kwoamxKj0.net
>>591
bulldogの凡でしたら再アップ願えませんでしょうか?

641:名無しさん@編集中
18/07/10 17:13:43


642:.62 ID:2hpkOsl10.net



643:名無しさん@編集中
18/07/10 17:15:48.13 cWheXpI30.net
>>622
誰もDLで来ていない荒らしだから構うな
それとも荒らしてる本人かw

644:名無しさん@編集中
18/07/10 19:08:45.64 yOr+Q61w0.net
TVRockの方にも少し書いたのですがスレチだと思い移動してきました
少し前からTV大阪が映らず困っております
TVTestでチャンネルスキャンしても認識せず
BonDriver_PT-T0.ch2
テレビ大阪1,0,5,7,,41008,32118,32118,0
家庭用テレビの方では映っております
アドバイスお願いします

645:名無しさん@編集中
18/07/10 19:14:51.88 caiB2HOw0.net
>>608

646:名無しさん@編集中
18/07/10 19:27:35.99 VlqBzjrz0.net
>>625
> BonDriver_PT-T"0".ch2

647:名無しさん@編集中
18/07/10 19:41:26.75 XNU4Qj7X0.net
テレビ大阪1,0,5,7,,41008,32118,32118,0
テレビ大阪1,0,5,7,,41008,32118,32118,1

648:名無しさん@編集中
18/07/10 20:17:45.71 t/w1tADD0.net
情報が少なすぎてさっぱり分からんな
TVTestの話じゃ無いような気もするが…
>>625に書いてるのはチャンネルスキャンの結果そのファイルが作成されて、テレビ大阪の行があると言うことでいいの?
PTは1?2?3? TVTestのバージョンは?

649:名無しさん@編集中
18/07/10 20:43:02.80 xOgDndBP0.net
>>604
win10だといつぞやのアプデでDY-UD200使えなくなったって聞いたけど使えてるの?

650:名無しさん@編集中
18/07/10 21:34:23.04 I8d7H4yXD.net
春アプデでも普通に使えるよ

651:名無しさん@編集中
18/07/10 22:07:54.62 lXRP44650.net
win10のアプデで使えなくなったソフトやドライバは大抵の場合
アンインストールからの再インストールで使えるようになる

652:名無しさん@編集中
18/07/11 02:01:53.37 fqE7pC7f0.net
NHKのL字のパンスキャン設定自分のところはこれがいい感じ
14 14 85 82 16 19

653:589
18/07/11 04:00:10.51 OmiPgPcJ0.net
>>622
専用スレの住人だった人?

654:名無しさん@編集中
18/07/11 05:09:56.37 J0sLO3ACM.net
特にいままで0.7.23で不具合無かったのだけど、新しい録画PCを組もうと思っているので、tvtestを0.9.0にするメリットってありますか?
0.7.23と0.9.0の差がよくわからないので、差が載ってるトコがあれば教えたください。

655:名無しさん@編集中
18/07/11 05:46:45.81 hYLRLcj/0.net
>>635
URLリンク(github.com)

656:名無しさん@編集中
18/07/11 06:03:03.56 4CL37y6p0.net
避難所だからゴロゴロしてていいってことじゃないぞ

657:635
18/07/11 06:03:27.15 4CL37y6p0.net
ゴバ━━(゚∀゚)━━ク!!!!

658:名無しさん@編集中
18/07/11 07:22:09.27 xL7AVfA8M.net
>>636
thx

659:名無しさん@編集中
18/07/11 10:24:30.37 D1YegQUJ0.net
>>635
地デジ・チャンネルスキャンに限れば余計な電波を拾わない0.7.23が秀逸

660:名無しさん@編集中
18/07/11 10:43:15.99 +NW9oSUq0.net
検出する設定をいじればいいだけだけどね。

661:名無しさん@編集中
18/07/11 11:22:22.88 4z1xSooj0.net
どんな使い方をするかによる
自分みたいにサブのテレビとして視て録れればいい人間にはどのバージョンでも大差ない

662:名無しさん@編集中
18/07/11 11:28:02.45 bQ9PNHkvM.net
スカパープレミアムを考えているのなら0.9.0以降…という事ですね…

663:名無しさん@編集中
18/07/11 12:53:21.01 89ckcEV50.net
tvtplayにストリーミングのHLSを突っ込んで追っかけ再生する時に便利

664:名無しさん@編集中
18/07/11 13:27:04.32 jACO74j70.net
>>632
初歩的な質問ですまんけどDY-DU200の場合のソフトやドライバというのは
どのドライバやソフトをアンインストール→再インストール?

665:名無しさん@編集中
18/07/11 14:23:40.99 Jsab8kbR0.net
今日はちょっと暑くないかい?

666:名無しさん@編集中
18/07/11 14:42:03.52 OeX3nqc


667:A0.net



668:名無しさん@編集中
18/07/11 15:21:17.90 x/cWHOzw0.net
>>646
外気温は32℃だが室温は24℃で快適

669:名無しさん@編集中
18/07/11 15:46:11.07 +27n/WncM.net
冷やしすぎじゃね

670:名無しさん@編集中
18/07/11 15:55:13.83 QvrPnce00.net
冷房って温度高めだと、かび臭い風が出てくる。24度ぐらいの
設定だと臭わないから、冷やしすぎかなと思っても仕方がない。

671:名無しさん@編集中
18/07/11 16:00:00.45 jqjlOFIX0.net
>>650
いや、それはカビてます。

672:名無しさん@編集中
18/07/11 16:00:54.60 RnIT7nTA0.net
>>650
窓全開にして設定温度16℃で1時間
あら不思議、嫌な臭いが綺麗さっぱり

673:名無しさん@編集中
18/07/11 16:06:29.09 x/cWHOzw0.net
カビ臭いとかはねーなー

674:名無しさん@編集中
18/07/11 16:10:35.75 V+9tZWP50.net
極端に温度下げて換気して臭いが収まったと思っても、
カビの胞子を部屋や外に撒いただけで室温が上がれば復活する
元から洗浄殺菌しないと。

675:名無しさん@編集中
18/07/11 16:11:16.28 pkqhZNWpa.net
タバコ吸うんじゃね

676:名無しさん@編集中
18/07/11 16:14:00.56 8JPscHCJM.net
>>652
それツイッターで見たな

677:名無しさん@編集中
18/07/11 16:16:52.37 jqjlOFIX0.net
低い温度で~ってのは単にカビが少なくなって、気づくほどは匂ってないってだけでしょ。
定期的に掃除したほうがいいよ。その方が機械も傷みにくいし、効率も良くなる。

678:名無しさん@編集中
18/07/11 16:37:28.01 V+9tZWP50.net
>>652の情報、三菱電機に取材した記事としてねとらぼに載ってた
わざと結露させてその水でカビを流すって理屈らしい
けど結露水で簡単に流れるカビだけならいいが、実際はファンに付いたカビとか
ホコリと一緒になってこびりついたカビとか掻き出さなきゃ取れないカビのほうが多い。
三菱電機の新技術の宣伝記事だな。

679:名無しさん@編集中
18/07/11 16:52:46.27 8lk4UPUG0.net
>>658
日立も似たような方式じゃなかったか
日立は凍らすとこまでやったけど

680:名無しさん@編集中
18/07/11 17:07:00.13 tDyu1fT60.net
>>607
【消えたPCの表示(Windows10の病)】
管理ツール/サービスで、以下を実行すれば直ります。
Function Discovery Provider Host
Function Discovery Resource Publication
以上2つのサービスで、「スタートアップの種類」を、「自動」か「自動(遅延開始)」にして再起動。

681:名無しさん@編集中
18/07/11 17:15:23.47 7BHP6oOna.net
京スレに同じことか書いてあったが
同じヤツかw
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

682:名無しさん@編集中
18/07/11 17:49:47.23 Ir1xlYG+M.net
もうここをエアコンについて語るスレ Part1にしようぜ

683:名無しさん@編集中
18/07/11 19:29:48.55 uBqAl3/V0.net
本スレがエアコンスレ
ビルドスレな焼きそばスレ
素敵な世界だな

684:名無しさん@編集中
18/07/11 19:36:23.27 IOz0GY/t0.net
エアコンの臭い、気になってる人多いんだなw

685:名無しさん@編集中
18/07/11 19:44:00.70 kNu0GDKK0.net
iniファイル飛んだ死にたい(´・ω・`)

686:名無しさん@編集中
18/07/11 21:47:05.90 i7mwXo5V0.net
TVTestのiniって、そんなメンドくさかったっけ?
TvtPlayならちょっと分かる

687:名無しさん@編集中
18/07/11 22:27:00.14 yjL4D/420.net
>>650
それはエアコンの吸気付近の壁や天井などに付着した生活臭が充満


688:してるんだよ。 エアコンを買い替えてもきっとその匂いは解消されない。どうしても匂いが気になるなら除湿を試せばいい。 ただし、あまり冷やしすぎると数週間でエアコンのシロッコファンに白カビと黒カビが発生する率が高くなるが



689:名無しさん@編集中
18/07/11 22:27:13.46 xhfTJL/l0.net
iPhone7 iOS 11.4.1
どこに聞いたらよいか分からないのでこちらで質問させてください
TvRemoteViewer_VBを使って家の中でiPhoneでテレビを見ています。
最近iPhoneをiOS10.1.1からアップデートしました。
テレビを見ながら実況を流すときにはフルスクリーンでは流すことはできず
フルスクリーン画面の縮小ボタン(斜め矢印ボタン)を押して埋め込みみたいな画面だとコメントが流れます。
iOS11にしたところこの縮小ボタンが表示されないため実況コメントを流すことができません。
現状解決方法ってあるのでしょうか?

690:名無しさん@編集中
18/07/11 22:41:39.48 O4BQDv8D0.net
>>668
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
スレリンク(avi板)

691:名無しさん@編集中
18/07/11 23:31:20.37 xhfTJL/l0.net
>>669
そちらで聞いてみます

692:名無しさん@編集中
18/07/12 00:39:34.60 IOPvjhN60.net
>>645
DY-UD200_w_WinUSB2.1

693:名無しさん@編集中
18/07/12 09:42:57.47 tjQtrbxGM.net
それBONドラあるんですか?

694:名無しさん@編集中
18/07/12 09:46:40.87 Gv9XDyEx0.net
「Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム 」て相変わらず必要なん?
Win10じゃいらないと言ってる人もいるけど、よう分からん。

695:名無しさん@編集中
18/07/12 10:01:32.58 hgmBlnfz0.net
そのランタイムが必要な物なら当然いる。
必要じゃないなら当然いらない。

696:名無しさん@編集中
18/07/12 12:36:59.68 8rpiCC8PM.net
>>652
エアコンから霧吹き状態で水吹いたじゃねえかこんちくしょう!

697:名無しさん@編集中
18/07/12 16:21:20.01 Zm2I/n7a0.net
DTV板の中で一番カスの書き込みが多いスレでOK?

698:名無しさん@編集中
18/07/12 19:49:35.05 3B2UI3Oy0.net
そうだね
>>676とかその書き込みの例だよ

699:名無しさん@編集中
18/07/12 22:08:17.68 ELCYbOcb0.net
TVCaptionMod2との組み合わせで
4:3 ピラーボックスにしたら左右の画面外に字幕がはみ出るのなんとかしてほしいです
レターボックスで上下にはみ出すことはないのに

700:名無しさん@編集中
18/07/12 23:22:20.05 IOPvjhN60.net
>>672
BonDriver_dyud

701:名無しさん@編集中
18/07/13 16:12:01.44 8fcT8jjMr.net
>>605
スレチだけどもうSpringUpdateして問題ない?
なんかやばいバグあったらしくて止めてるんだけど

702:名無しさん@編集中
18/07/13 19:54:34.96 +Pxy0x580.net
バグはあなたの頭の中です(銭形警部風に)

703:名無しさん@編集中
18/07/13 21:17:29.47 LPeAkIFg0.net
KB4284819
ざっくり調べてみたがこれは適用しても平気なんだな
使い慣れた1709からそろそろお別れの頃かと思ってしもたわ。

704:名無しさん@編集中
18/07/14 01:30:58.03 hALgpMjY0.net
>>660
ありがとうございます。行けました!

705:名無しさん@編集中
18/07/14 08:29:40.15 sxhsZA5r0.net
Win10のアップデートしたらTVtest起動中必ずハングアップするようになったけど仕様なん?

706:名無しさん@編集中
18/07/14 08:32


707::54.64 ID:Wuf7TUcw0.net



708:名無しさん@編集中
18/07/14 08:39:13.21 sxhsZA5r0.net
な、なんだってー

709:名無しさん@編集中
18/07/14 08:58:30.45 ZkfWH5+b0.net
おま, おま, おま, おま かーん
おま かーん, おま かーん, おま かーん
おま かーん, let me rock you
Let me rock you, おま かーん
Let me rock you, that's all I wanna do
おま かーん, let me rock you
Let me rock you, おま かーん
Let me rock you, let me feel for you
おま かーん let me tell you what I wanna do
Do you feel for me, the way I feel for you
おま かーん let me tell you what I wanna do
I wanna love you, wanna hug you, wanna squeeze you too
Let me take you in my arms, let me fill you with my charms, おま
'Cause you know that I'm the one to keep you warm, おま
I'll make you more than just a physical dream
I wanna rock you, おま baby, 'cause you make me wanna scream
Let me rock you, rock you

710:名無しさん@編集中
18/07/14 09:46:49.01 Zs4ogV3Z0.net
キラーカーン

711:名無しさん@編集中
18/07/14 10:30:03.83 5YFHpzS70.net
DTV板の中で一番カスの書き込みが多いスレでOK?

712:名無しさん@編集中
18/07/14 10:47:06.04 Q+MSDh2R0.net
狭量な奴には、そうかもな

713:名無しさん@編集中
18/07/14 16:00:06.83 q+Adgud70.net
ぶっちゃけどのバージョンかとか細かくテンプレ作って質問できない奴に
答えるほど良心は必要ないと思うけれど
それともみんなエスパーか?

714:名無しさん@編集中
18/07/14 16:48:15.14 erqahsho0.net
拙者、予知夢を少々…。

715:名無しさん@編集中
18/07/14 18:04:12.50 C8aXvJuu0.net
釣られるねーw

716:名無しさん@編集中
18/07/14 22:22:16.94 e/wqz1Ol0.net
みんなエスパーでござるだよ

717:名無しさん@編集中
18/07/15 02:16:49.29 9WGh0XO30.net
チンポだけテレポートされられるでござる

718:名無しさん@編集中
18/07/15 03:32:29.62 5oI/e8ny0.net
ちん入罪でタィーホ

719:名無しさん@編集中
18/07/15 16:14:42.19 4/cVH72w0.net
この手のスレに書き込む奴は自分のちんけな知識を自慢したいだけでOK?

720:名無しさん@編集中
18/07/15 17:37:00.56 Bxok7jXP0.net
しょうもない承認欲求を満たすためだけの書き込みで尊敬する

721:名無しさん@編集中
18/07/15 17:40:37.49 CMM2gg/a0.net
ちんけな知識にもついて行けず、悔しい思いしたんだろうことは伺える

722:名無しさん@編集中
18/07/15 18:27:57.45 pcZin7g00.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) またチン毛の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

723:名無しさん@編集中
18/07/15 22:55:02.41 wS0OuSRE0.net
>>700
オレ剃る派

724:名無しさん@編集中
18/07/16 00:55:20.27 K1R8+u7y0.net
オレがTVTestだ。

725:名無しさん@編集中
18/07/16 02:33:26.38 y0rzPiQG0.net
あんだって?

726:名無しさん@編集中
18/07/16 07:38:11.20 WILN5dSb0.net
朝起きてまずすることはエロサイト巡り
これが俺の生きざま

727:名無しさん@編集中
18/07/16 10:39:41.31 NIZVfK/00.net
>>697-698
ワッチョイ変えてレスしないとフィルタして「あっゴミレスしかしてない」になるから気をつけようね

728:名無しさん@編集中
18/07/16 11:16:23.40 3W1wABLLM.net
録画人間の末路

729:名無しさん@編集中
18/07/16 11:41:56.94 jIE/fb8E0.net
>>705があぼーんされててワロタ

730:名無しさん@編集中
18/07/17 09:39:05.26 eUyA8fgf0.net
>>707
初めてなのに釣れちゃった!

731:名無しさん@編集中
18/07/17 09:55:36.29 7ZR5YAuo0.net
>>708
別に釣れても良いんだけど、何でフィルタに引っ掛かってるんだろね?

732:stardigio
18/07/17 23:57:16.20 UDt0ezQB0.net
TVTest 0.10.0 でも試してみましたがやはり力不足のようです。
ChannelScan で無効にされないように


733:source をいじってはビルドしてみてますが、 stardigio をチャンネルとして認識させることができませんでした。 CChannelScan::Scan() をいじってたんですが、見当違いなんでしょうか? https://github.com/DBCTRADO/TVTest/blob/develop/src/ChannelScan.cpp どなたかわかる人用に、TVTest 0.10.0 での debug log もアップロードしました。 https://www.axfc.net/u/3922005?key=9m4y



734:名無しさん@編集中
18/07/18 13:51:47.49 e/gFjB3h0.net
ぐぐったらそれやってる人いたけど
iniちゃんと変更してる?

735:名無しさん@編集中
18/07/18 19:55:21.19 sJv3gcAi0.net
アルはそんなこと言わない

736:名無しさん@編集中
18/07/18 20:39:36.01 QfxD4sn40.net
色塗ったら性格かわっちゃった

737:名無しさん@編集中
18/07/18 22:24:39.63 3VSlxetO0.net
dBもMbpsもちゃんと正常な数値出ててD/E/Sもエラー数値出てないのになぜか画面が真っ暗で映像も音もここ数日で急にでなくなった。
デコーダーやレンダラというかほぼ全ての環境変えてないはずなのに。windows10でw3peでspinelサーバにしてるPCなんだけど、クライアント、サーバどっちのPCも真っ暗。
なんか考えられそうな原因心当たりあるエスパーな人いませんか(泣)

738:名無しさん@編集中
18/07/18 22:27:26.81 +uXGXkGQa.net
>>714
OS再インスコからの環境再構築

739:名無しさん@編集中
18/07/18 22:45:10.86 xUbUho520.net
>>714
W3PEが0Mbpsになってるだけじゃね?

740:名無しさん@編集中
18/07/18 23:57:03.23 z+eAVU7/0.net
たまにシークが凄く重いTSが出来る時あるんだけど俺だけなの?
普通に再生出来るし糞重いけど一応シークはなんとか出来る
これは毎回じゃないし途中から重くなるパターンがほとんど
長時間録画の時に多い気がする
potとmpcどちらで再生しても同じ
TVtestで見ればマシになるのかな?でもpotから抜け出せないんだよねぇ

741:名無しさん@編集中
18/07/19 00:00:50.48 REgUlMDEM.net
>>717
テレ東問題BSジャパン問題的な?よくわからんが

742:名無しさん@編集中
18/07/19 00:11:35.78 rpiQ4r7B0.net
>>717
そんなのは出来たことねーけど、TsTimeKeeperつこうても直らんか?

743:名無しさん@編集中
18/07/19 01:29:52.82 h759nDzX0.net
HDDの問題じゃねの

744:名無しさん@編集中
18/07/19 05:19:16.09 ZlSf55C1H.net
重くなる辺りでデータが壊れてることがあるな

745:名無しさん@編集中
18/07/19 10:32:38.18 Evzo8bmYd.net
pt3とDVB-s2使ってtvtestとEDCB構築
してるのですけどbondriverを
複数コピーして設定を紹介してるサイトと
そのまま使って設定を紹介してるサイトと
あるのですけど違いって何なのでしょうか?

746:名無しさん@編集中
18/07/19 10:57:09.96 Tipzj/Tn0.net
>>717
HDDにエラーあるんじゃね?詳細スキャンしてみたらどうよ。

747:名無しさん@編集中
18/07/19 10:59:58.81 yPwskNNb0.net
>>722
前者はチューナーを指定でできる
後者は指定できない

748:名無しさん@編集中
18/07/19 11:23:09.43 ih1jNNPK0.net
>>723
どのHDDでもなるときはなるんだ
まぁおま環がわかっただけでいいわ
ありがとう

749:名無しさん@編集中
18/07/19 11:26:47.84 WWktoQv60.net
>>717
TSのストリームの一つにエラーがあるかも?位しかわからんな
splitterやらdemuxやら使って分離してみたらどう?

750:名無しさん@編集中
18/07/19 12:28:47.95 Evzo8bmYd.net
>>724
ありがとうございます。
コピーした方が便利そうなので
コピーします

751:名無しさん@編集中
18/07/19 18:04:12.11 BBj/9Mgi0.net
>>725
他には
・メインメモリのエラー
・SATAケーブルの接触が怪しい
・電源が劣化して時々電力不足になってる

752:名無しさん@編集中
18/07/19 18:09:08.02 wJiicdjj0.net
CMと本編で音声や映像のコマ数が違うとかたろ


753:



754:名無しさん@編集中
18/07/19 18:30:07.37 Vqg/u7710.net
39.6度・・・
今日はちょっと涼しかったな

755:名無しさん@編集中
18/07/19 20:07:08.32 8Xg7Saki0.net
涼しいぜ?
HDD 58 度だぜ?
昨日は 60 度いってたぜ?
無茶すぎるぜ?

756:名無しさん@編集中
18/07/19 20:53:47.02 I+R1QbvN0.net
ワイルドだろう?

757:名無しさん@編集中
18/07/19 21:50:12.48 Tipzj/Tn0.net
HDDで55℃以上は死亡フラグ立つんじゃね?
ファンレスで通気性ゼロな1分BOXにいれた低回転HDDでも室温33℃で48℃前後だけどさ

758:名無しさん@編集中
18/07/19 22:18:29.46 rfP+jG7h0.net
壊れる可能性が上がるらしいが壊れるとは限らない。
密閉省スペースPCを使ってた頃、夏場は毎日のように60℃を超えていたが、
結局スペック不足を感じて買い換えるまで壊れることはなかったな。

759:名無しさん@編集中
18/07/19 22:20:26.65 yPwskNNb0.net
熱よりも湿度が高いと壊れる確率の方が高いって統計が出てる

760:名無しさん@編集中
18/07/20 01:22:51.84 +HUtOo1U0.net
>>714
win7でPT2だけど自分も同じ症状だわ。
先週の土曜日から急に発生した。
たまにwowowプライムが映るときがあるけど
番組が切り替わると真っ暗になっちゃう。
正直お手上げ

761:名無しさん@編集中
18/07/20 03:15:09.00 +usbM4M00.net
HDD逝くほどの湿度なら、そのPCの他のパーツの方がヤバいんだけどな
温度は上がると磁気記録の保持性能が低下するんでデータが飛びやすくなる
密度が上がればビット記録あたりに使える磁性力も下がるから尚更だったり

762:名無しさん@編集中
18/07/20 05:10:22.78 +HUtOo1U0.net
>>714
凡ドラのログ見たら当該の日から、
「受信キューが溢れました」
だらけになってた。
どうすりゃいいのよ

763:名無しさん@編集中
18/07/20 05:59:38.96 n0e+kVjJ0.net
USB外付けHDDケースにぶち込んだ日立の2TBが61度から下がらーん
と思ってたら夜間で何とか53度まで下がった
まぁ昨日は窓全開で扇風機ブン回しても室温39度越えだったし
PCパーツ死ぬ前に俺が熱中症で死んでまうわ…割と冗談抜きで
>>738
WindowsUpdate絡みでFirewall設定が諸々リセットされてるとか?
MSならコソッとやりかねないし

764:名無しさん@編集中
18/07/20 06:37:55.72 n8Y3SsKBM.net
>>739
なるほど火壁かあ
今日仕事から帰ったら見てみます。

765:名無しさん@編集中
18/07/20 09:26:41.87 0dWU+YTg0.net
URLリンク(simple.hatenablog.jp)
↑を参考にTVTest0.9.0をビルドしたのですが、時々ドロップが1だけ表示されてそのあと微妙に音ズレしてしまいます。
頻繁になるというわけでもないのですが、わりと気になる程度には発生してるような気がします。
参考にするサイトを間違えてますか?

766:名無しさん@編集中
18/07/20 09:29:44.68 VrKOI7ok0.net
>>741
・環境が書かれていない、ゴミpcに付けてドヤ顔している可能性もあるので何とも
・ビルドでドロップとか聞いた事ないので勘違いも甚だしい
・質問の次元を間違えている、先ず環境を書け

767:名無しさん@編集中
18/07/20 10:30:53.23 AwTHhy6+0.net
>>735
HDDの内部は密閉されているのに、なんで湿度が関係するんだ?

768:名無しさん@編集中
18/07/20 10:36:12.09 zrh2iSKWa.net
基盤が壊れんじゃないの

769:名無しさん@編集中
18/07/20 10:42:09.66 AwTHhy6+0.net
>>744
HDDに限った事じゃないじゃんw
あと、基板な。

770:名無しさん@編集中
18/07/20 10:57:07.98 GSOG6+bZ0.net
ヘリウム充填タイプで無い限りHDDは密閉されていないのは常識
しかし論点はそこではない
湿度が高いと半田接合部などの腐食進行が早まる、イオンマイグレーション
の危険が高まるなど電子機器にとっていいことなんかない
URLリンク(japan.zdnet.com)
>ディスクの故障に最も大きな影響を与える要因は、室温の高さや温度変化の
>大きさではなく相対湿度である
湿度が関係ないと思うんならこれ以上の論文でも書いて発表したらいいんじゃないか

771:名無しさん@編集中
18/07/20 11:01:40.72 7NHfqbUz0.net
たしか、分解すると内部に吸湿剤入ってるのが分かるんだったな。

772:名無しさん@編集中
18/07/20 14:49:32.27 fs/PlaKq0.net
ヘリウム充填タイプは基盤・駆動部以外は全く壊れない?

773:名無しさん@編集中
18/07/20 14:51:37.21 ga34fbcHa.net
Do not cover this hole

774:名無しさん@編集中
18/07/20 16:08:42.22 q7GARhzFM.net
HDDの動作精度の例えで
例えるなら野球グラウンドの中で、人の背程度の高さでジェットヘリが全速で飛びながら、同心円状に敷き詰められたボールの向きを確認したり置き換えたりしている状態なんだそうな
何年も前なら、そのボールはソフトボール程度だったんだけど、最近はピンポン球とかゴルフボールでそれをり始めているという
こんな物が数千円から買えるんだからすげぇよな

775:名無しさん@編集中
18/07/20 17:44:04.95 wtusMRTP0.net
4T満杯になったら6T使います(´・ω・`)

776:名無しさん@編集中
18/07/20 18:13:04.38 dA/HO18Lp.net
そして6T一気にあぼーん

777:名無しさん@編集中
18/07/20 19:02:03.67 D4dc2YaWD.net
RAID組め、RAID。

778:734
18/07/20 20:36:23.02 +HUtOo1U0.net
一応映るようになったのでご報告。
B-CASカードに問題があったようです。
手持ちの別カードに差し替えたら何事も無かったように映りました。
15年くらい使っているツルツルの赤カスだけど死んだのかな。
wowowとスカパーのカード変更をしようと思います。

779:名無しさん@編集中
18/07/20 21:02:24.37 VMc70VM80.net
ワッチョイ付きでよく言える。

780:名無しさん@編集中
18/07/20 22:13:50.82 M8U8+w1+0.net
>>754
最初に助けを求めた>>714の者だが、B-CASカードのチップの所をフキフキして刺し直したら写りました。
サーバPCだからWindowsUpdateはしてないし、安定稼働中は設定変えないから何事かと思ったら多分部屋の模様替えを軽くやったときにPCにぶつかってB-CASの接触が少し悪くなったのかなと今となっては思う。
しかしスクランブルの数値異常もドライバエラーもなく最初にBCAS開きましたみたいな通常メッセージしかでないからこのパターン原因特定難しいわ。マジありがとう。

781:名無しさん@編集中
18/07/20 22:23:03.20 FD6dKZ0X0.net
よくwindows updateしないで使えるなあ
スタンドアローンなら分かるが

782:名無しさん@編集中
18/07/21 02:06:46.52 Bx0TB4b80.net
ワッチョイ関係なくね?

783:734
18/07/21 05:31:53.31 9ubr+o4c0.net
>>756
映って良かった良かった。
自分もエラーやスクランブルの数値に異常が無いのではまりました。
しかしなんでエラーが出ないんだろう?

784:名無しさん@編集中
18/07/21 05:53:53.67 2gnewaBR0.net
強制再起動だけ止める事はhomeでも出来るから
WindowsUpdate等が再起動スケジュール時に何使うかは解ってるから、そいつの権限奪ってやればいいだけ
あとはロールバックは出来るようにしておいて、次回録画まで時間がある時に再起動しとけば良いだけだったり

785:名無しさん@編集中
18/07/21 10:19:21.32 hd/SDTcW0.net
>>758
バカの相手したら駄目だよ

786:名無しさん@編集中
18/07/21 10:45:03.16 fTxb4J4R0.net
今月のは強制再起動したっぽいが
1時間おきにメッセージが出て何が何でも再起動させたいって感じだった
何もアクションしないで飯食いに離席してたら勝手に再起動した

787:名無しさん@編集中
18/07/21 19:54:47.01 VaxFjLX60.net
RMCLunch2.tvtpのx64ってdどこにあるんですか?
教えてください。

788:名無しさん@編集中
18/07/21 21:36:36.73 +b157Xbl0.net
無いよソースも公開してないからどうしようもない
ついでに2はバグ持ちだから結局は1使ったほうがいい
こっちはx64でも使える
Androidリモコンをプレミアムに対応してもらえるとありがたいんだが

789:stardigio
18/07/22 01:08:02.37 n8qvu01G0.net
>>613
本人です。
結論の報告です。
チャンネルスキャンで検知するようには(私には)できなかったが、
手動で .ch2 に書き、tvcas についても改変することで、
stardigio を直接 tvcas で聞くことができる。
別板でサポートいただいたので、詳細についてはそちらでどうぞ。
スレリンク(avi板:430番)-433

790:名無しさん@編集中
18/07/22 01:55:32.26 Ba9kBMPZ0.net
この乱れなんとかならないかな
URLリンク(i.imgur.com)

791:名無しさん@編集中
18/07/22 02:22:07.38 0Rt6pr3T0.net
>>766
宮崎県民か()
それはともかく、インターレース解除できるデコーダにすればいい

792:名無しさん@編集中
18/07/22 09:41:22.07 W2U1JjFL0.net
>>766
リフレッシュレートが120以上とか?

793:名無しさん@編集中
18/07/22 15:21:34.20 PMgTjB/70.net
巨大ゴキブリは怖いな

794:名無しさん@編集中
18/07/22 18:11:35.18 gmeVQqJQ0.net
>>766
どうせ「導入サイト」とか見てわけわからないような古ーーーーーいデコーダーを見るがままに導入したんだろ。

795:名無しさん@編集中
18/07/22 18:24:45.48 pv8Ow1AdM.net
正解!

796:名無しさん@編集中
18/07/22 22:58:22.37 eohDqJwE0.net
Jcsat3A-TP21~とかの話じゃなかったんだ

797:名無しさん@編集中
18/07/23 01:58:21.76 Kdv+hOGG0.net
>>766
もっと良いデコーダーを使おうぜ

798:名無しさん@編集中
18/07/23 02:14:58.69 K7n/hBet0.net
録画にBonRecTest使えばstdinでH264で直接録画出来たんだな
盲点だった

799:名無しさん@編集中
18/07/23 04:40:07.41 CdwewsJ10.net
>>766
コーミングノイズじゃん懐かしい

800:名無しさん@編集中
18/07/23 06:34:23.57 DLXWQExK0.net
おすすめのデコーダー教えて

801:名無しさん@編集中
18/07/23 07:34:49.21 WN/RsRxW0.net
TVTestの


802:作者さん謹製のTVTestVideoDecoderかLAVの二択。 LAVは何故か一瞬、その1回だけチャンネル変更時のノイズに対応した バージョン0.70.2.83-gitで。



803:名無しさん@編集中
18/07/23 08:14:03.67 ySxZdrCA0.net
>>774
どうやってやんの?

804:名無しさん@編集中
18/07/23 09:53:43.89 K7n/hBet0.net
>>778
そう質問してる時点で無理

805:764
18/07/23 09:56:58.24 eVn8cysf0.net
ご丁寧にありがとうございました!
いろいろ試してみます!

806:名無しさん@編集中
18/07/23 22:54:41.31 KRe/ztJH0.net
>>776
AMD Video Decoder

807:名無しさん@編集中
18/07/23 22:57:10.57 K7n/hBet0.net
RADEON無くても動くアレか

808:名無しさん@編集中
18/07/23 23:07:17.65 H8M9tUXJ0.net
>>781
Aprillアップデートから使えなくなったんだが、使える方法知らんかね?

809:781
18/07/23 23:52:25.64 H8M9tUXJ0.net
検索したらわかったわ。
最近のドライバーには入ってないのな。
二年前まで遡って調べてみたが入っていなかった。
別に使えなくても問題はないが、以前はあったものがないのは気分が悪いので。

810:名無しさん@編集中
18/07/24 00:37:42.55 Vv7lPJ8Y0.net
>>783
うろ覚えなんだけれど
タスクマネージャー見てる限りでは
TVTest DTV Video DecoderとAMDdriverで
ハードウェア支援してくれてるみたいだよ

811:sage
18/07/24 00:48:01.73 UFOayL2j0.net
>>785
情報あり。
いや、単に今まで選択肢に表示されていたものが消えたのが気分が悪かっただけで、
TVTest・・・で問題なかった。
ラデオンのビデオ設定でデモオンにしたら、TVTest・・・でも中央にシッカリと赤線が出て、
おっしゃる通り、支援は動いていることがわかる。

812:名無しさん@編集中
18/07/24 00:57:35.15 UqVtLtpx0.net
古いやつだけどPowerDVD12のデコーダ使ってるよ
最新じゃないけど負荷も低くて、まあまあ綺麗
CyberLink Video Decoder (PDVD12)
どこかで全部入りのサイズ大きめの体験版を探してDL
それを解凍してDirectShow Filter Toolでフィルタの登録をする
うろ覚えだが同じVer12でも使えないやつもあったかな
13以降は使えなくなっていた気がする

813:名無しさん@編集中
18/07/24 00:58:52.24 zsjjaMLa0.net
割れ厨乙

814:名無しさん@編集中
18/07/24 01:02:38.35 JUZD9Gt/0.net
AMD video decorderは斧に上がってた気がしたけど見つからないので上げておいた
URLリンク(www.axfc.net)

815:名無しさん@編集中
18/07/24 01:07:54.93 UqVtLtpx0.net
9と10と11でも12と大差ないかもしれない
気分的に新しめの12使ってるけど見た目や負荷に大きな差はないと思う
VideoFilter\CLCvd.axかVideoFilter\CLVsd.axをフィルタ登録するといい

816:名無しさん@編集中
18/07/24 02:50:53.65 TU/pQZqo0.net
俺の環境ではいつの間にか30fpsカクカクのPDVD9デコーダより
Microsoft DTV-DVD Vedeo Decorderの方が軽くなっててヌルヌルだしアホクサッって思ったw

817:名無しさん@編集中
18/07/24 05:06:21.19 urCZTSWY0.net
MSのデコーダはタダでは無くなったけど、名前に反してDXVA2でH264も再生出来て意外と優秀
惜しむらくはDXVAで使われるGPUが、動画を表示させているモニタへ出力しているGPUに自動で切り替わるから、意図的に固定化出来ないってあたりかね

818:名無しさん@編集中
18/07/24 09:23:12.00 JDiBvPJV0.net
>>792
Windows10も無料で使えます

819:名無しさん@編集中
18/07/24 10:43:35.25 urCZTSWY0.net
>>793
正規の方法でか?
アップデートに含まれるアーカイブ暴いて
置き換え対象が無ければ本来インストールされないファイルを抽出してってのは
鍵や見張りが居ない店からなら商品持ち出せるから、その店にある商品は無料だと言ってるのと同じDQN思考だと思うが

820:名無しさん@編集中
18/07/24 11:00:12.72 S8mdwT890.net
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -─- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
 。  つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ   


821:  _,....:-‐‐‐-.、       l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_  ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ     ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ        i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ        .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'      ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ         (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,         `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"                        (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ                        ``''''''``'''''´



822:名無しさん@編集中
18/07/24 11:16:38.19 QMuD/ryI0.net
著作権規制とかもそうだったけどここ十年くらいで
サービス提供側の意思を最優先して
システムの穴をつくのはついた方が悪いって方向に
動いてっから契約内容はちゃんと確認しといた方がいいと思うぞ

823:名無しさん@編集中
18/07/24 11:19:31.67 QMuD/ryI0.net
まーそれを言ったらPowerDVDも本来の使い方ではないかもしれんけどな
となると怪しげなロシアのLAVなんとかの一人勝ちかね

824:名無しさん@編集中
18/07/24 11:41:23.91 QMuD/ryI0.net
あーMSのフィルタが使えなくなる理由って
DVDが有料になるからでなくて
TvTest側の不具合が原因なのか
こりゃ失敬

825:名無しさん@編集中
18/07/24 11:47:48.55 TU/pQZqo0.net
関係ないかもだけど今年初めmpeg2の特許切れてタダになったから
Win10のフィルタも制限が外れたり仕様が変わったんじゃね

826:名無しさん@編集中
18/07/24 12:00:25.78 QMuD/ryI0.net
よくわからんが仕様範囲内でインターフェースが変わったが
TvTest側で仕様をカバーしきれてなかったとかそういう話かな

827:名無しさん@編集中
18/07/24 12:16:53.52 UFOayL2j0.net
>>789
ありがと。

828:名無しさん@編集中
18/07/24 12:35:20.22 Ao0rdPzv0.net
要らないだろ

829:名無しさん@編集中
18/07/24 16:00:25.72 FEkcG84m0.net
MicrosoftもPowerDVDのも入れてみたけど、Microsoftが一番綺麗に見える
・・・ような気がするw

830:名無しさん@編集中
18/07/24 17:38:24.17 QMuD/ryI0.net
PWDVD12使ってるから入れてみたけど二重化30fpsみたいな
ひどい動きだった

831:名無しさん@編集中
18/07/24 22:15:36.67 sfuUAMpe0.net
BonDriver_RDCTで地デジ、BS、110CS、プレミアムを1つに纏めた視聴用のBonDriverにしてるんだが
左下から「すべて」を選んで選局してチャンネル名クリックすれば全チャンネル表示出来るようにしてる
この前スターデジオ追加したら後ろの方の局が正常に選局出来なくなった
最初はスターデジオのせいかとも思ったがスターデジオの位置を移動させても大体表示される230局ぐらい以降で正常に選局出来なくなる
バグ?仕様?とりあえず修正お願いします

832:名無しさん@編集中
18/07/25 01:32:37.64 fShYiSPu0.net
ふむ

833:名無しさん@編集中
18/07/25 08:25:21.72 16GtIZsK0.net
キー割り当てでマルチメディアキーをグローバルに設定できます?
非アクティブで操作したいんだけどダメみたいで。

834:名無しさん@編集中
18/07/25 08:51:54.45 eTNUuzp20.net
>>798-800
・Windows 10のMPEG-2デコーダーは制限されている。
・特定環境からのアップグレード、「Windows DVD プレイヤー」の購入で制限が外れる。
・無料の「MPEG-2


835:ビデオ拡張機能」を導入することで付属プレイヤーの「映画&テレビ」では  MPEG-2を再生できるようになるが、TVTestなど他の汎用プレイヤーでは制限されたまま。 って感じだったかと。



836:名無しさん@編集中
18/07/25 10:05:54.72 nNFuY1300.net
>>807
それは、そのキーを実装しているハードウェアとドライバに依存するのでは?
TVTestはフックしてまでそういう処理に介在していない

837:名無しさん@編集中
18/07/25 10:22:04.15 +goqz8ch0.net
Axfc UpLoader のキーワードについて

838:名無しさん@編集中
18/07/25 11:02:17.00 1qZxalYj0.net
>>810
キーワードとは?なんだったっけ?

839:名無しさん@編集中
18/07/25 11:07:35.27 7o2uugYW0.net
>>808
それだと無理に使うのは契約上まずそうな気がするなー

840:名無しさん@編集中
18/07/25 12:12:51.24 nNFuY1300.net
MPEG-2機能拡張は、Microsoftの映画&テレビの対応を拡張する為に無料配布してくれている
Windows DTV-DVD Video Decoder自体は汎用デコーダとして、他のアプリケーションからも利用可能なんで、今ではMicrosoftがライセンス肩代わりしてくれないので、有料化した以降に支払いした敬意が確認出来なきゃ使用出来ない(Windows8/8.1時代にストアからMedia Center拡張購入済みなら権利を引き継げる
DTVとある様に南米等のH264による放送が多い地域にも対応しているんで
MPEG2のライセンス失効で無料化しろとかはお門違い(値下げしろってのはアリだと思う

841:名無しさん@編集中
18/07/25 12:49:43.87 Bf7e7ofYa.net
8からの引き継ぎは初期化すると消えるんだけどな

842:名無しさん@編集中
18/07/25 12:57:31.88 KqmUmAH+0.net
そうそう
Media Centerの権利を利用するにはWindows8をクリーンインストールして
そのあとアップグレードでWindows10をインストールしないといけないのが面倒。
絶対に技術的にはMicrosoftアカウント紐づけで
Windows8のMedia Centerの権利を持っていたかも紐づけできるだろうに
やってくれないMicrosoftのくそやろう

843:名無しさん@編集中
18/07/25 13:06:41.33 nNFuY1300.net
アップグレード後にMSアカウントに紐付け済ませないという落ち度は個人の問題じゃ無いの?

844:名無しさん@編集中
18/07/25 13:09:21.83 nNFuY1300.net
VM上にでもWim8.1入れてアップグレートして紐付けすりゃいいだけでリカバーも出来る
例えばMediaCenter拡張のキーとか無くしてるのなら論外だし
運用者の不手際でしか無い罠

845:名無しさん@編集中
18/07/25 13:18:03.44 KqmUmAH+0.net
え?MSアカウントにWindows8とMediaCenterとWindows10を全部紐づけしても、
Windows8を飛ばして10をクリーンインストールするとMediaCenterの権利はつかえなかったきがする。
MediaCenterが入っている状態でWindows8から10にアップデートすれば
何回でも擬似的にクリーンインストールできるけど面倒だった記憶がある
今は改善されたのか

846:名無しさん@編集中
18/07/25 13:33:30.22 +goqz8ch0.net
Axfc UpLoader のTVtestをダウンロードする際に必要な文字列→キーワード
URLリンク(www.axfc.net)
3915594.7z(H_217991.7z) のダウンロード
キーワード:←コレ

847:名無しさん@編集中
18/07/25 13:35:33.19 1803oDXK0.net
MSアカウント紐付けしてればクリーンインスコしても8/8.1MCからのうP状態を再現出来るんだっけ

848:名無しさん@編集中
18/07/25 13:41:25.71 MNUoFdfy0.net
>>818
合ってます
7or8のメディアセンターパック適用済みからのアップデートじゃないとだめ
>>820
できない

849:名無しさん@編集中
18/07/25 14:20:23.09 FPqONF1h0.net
MCありとなしの2つを用意してWin10にUPGすると2台で使えるのは秘密だ

850:名無しさん@編集中
18/07/25 15:07:23.60 Tw9b4PCI0.net
MSデコーダーは、HD Video-Player に同梱だから無料

851:名無しさん@編集中
18/07/25 15:07:35.38 e0bzRubc0.net
LAVじゃいかんのか?

852:名無しさん@編集中
18/07/25 15:14:02.85 ZnxvUOsg0.net
LAVがいいのは
ドロップした時に画面にはノイズ出るけど音は連続してるってとこだな
ま、そもそもドロップしないのが先決なんだが
どうしてもPCだと色々あるだろし

853:名無しさん@編集中
18/07/25 15:21:35.63 MNUoFdfy0.net
>>823
今ストアからHD Video-Playerをインストールして試してみたけどホントだな初めて知った

854:名無しさん@編集中
18/07/25 16:11:32.54 zbIqNtDY0.net
TVTestをコマンド(bat)で2チューナー同時起動してるんだけど
BonDriver_BDAを基にしたボンドラで同時起動したらどっちかが強制終了するんだが
段取り悪いんだよな
以前はそのチューナーのボンドラ落としてそのまま使ってた時は何ともなかったんだけど...

855:名無しさん@編集中
18/07/25 16:26:32.03 MNUoFdfy0.net
>>826
自己レス
勘違いだった
やっぱり使えない

856:名無しさん@編集中
18/07/25 17:57:19.22 nNFuY1300.net
>>818
DirectShow系のデコーダの方がドロップやエラーで部分的に欠落した常態でも画の破綻や音声が途切れてから復帰した時のタイミングのズレが知覚的に酷くない印象
不良なソースを確信犯的に観れりゃ良いとかいう場合には重宝する
下手にエラーの深追いせずに処理進めてしまうのが逆に良いのかもな

857:名無しさん@編集中
18/07/25 17:58:40.29 nNFuY1300.net
>>829
>>825
アンカミスすまん

858:名無しさん@編集中
18/07/25 18:02:04.46 ozqN2zeW0.net
AV Watch 認証済みアカウント @avwatch
URLリンク(twitter.com)
BSジャパンが10月「BSテレビ東京」に名称変更。新4K8K衛星放送も「BSテレ東4K」に
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

859:名無しさん@編集中
18/07/25 18:55:17.31 38bianxB0.net
残尿でパンツ濡らしちゃった

860:名無しさん@編集中
18/07/25 20:12:31.80 Sr/EGlrm0.net
BSジャパンが10月「BSテレビ東京」に名称変更。

861:名無しさん@編集中
18/07/25 22:13:50.49 rE/6h/ACr.net
へー

862:名無しさん@編集中
18/07/25 22:31:02.91 nElrj/MR0.net
分かりやすくなったな

863:名無しさん@編集中
18/07/25 22:36:12.17 NNx3KGeaF.net
しかしなんで最初からそうしないのかな

864:名無しさん@編集中
18/07/25 23:00:19.49 DY5fqvjj0.net
メガTONネットワークしかないから知名度の点でテレ東では不利だったとか?
BS-i の方はさっぱり分からん

865:名無しさん@編集中
18/07/25 23:14:40.88 nElrj/MR0.net
>>837
wiki見てみたら最初BSジャパンで行く気だったけどBS-JAPAN被ったからBS-iにしたとか
BS-TBSにしたのはあまりにも馴染まなかったんだろうな

866:名無しさん@編集中
18/07/25 23:48:59.72 DY5fqvjj0.net
>>838
おお、そうだったのか > BS-i
これで全キー局がBSと同じ名称になったから分かりやすくはなるね

867:名無しさん@編集中
18/07/26 07:59:29.98 +1nX1HsLDFOX.net
地方民にとっては、キー局の名前のほうが馴染みがないけどね。

868:名無しさん@編集中
18/07/26 08:04:09.91 0NIyEugK0FOX.net
究極、地上波と同じ内容でオンタイム衛星放送でいいんだけどな
自分とこはまだテレ東系があるところだからいいんだが

869:名無しさん@編集中
18/07/26 08:17:52.49 ZubXjta70FOX.net
>>841
それに近い事やろうとして総務省からダメ出しされたんだっけ?

870:名無しさん@編集中
18/07/26 10:15:55.49 f6ICTDhl0FOX.net
>>842
難視聴区域対策でやってたじゃん

871:名無しさん@編集中
18/07/26 11:34:00.47 YtRafZdC0FOX.net
テレ東がサイマル放送したら他の局から苦情が来たとか…

872:名無しさん@編集中
18/07/26 11:36:35.95 u5Za/MEI0FOX.net
そこは番組を地方局に売ってるんだから仕方ないよね

873:名無しさん@編集中
18/07/26 11:40:08.18 B1BLxBac0FOX.net
どうせ無駄に2~3チャンネル分枠保有してんだから、並行して衛星側でも地上波サイマル放送もやればいいんだよ
試験にすらも使わない局からは余剰スロット全部取り上げて、新規事業者とかHD化したい事業者にまわせば良いんだよ

874:名無しさん@編集中
18/07/26 11:43:30.06 u5Za/MEI0FOX.net
>>846
地デジ化の時、それ(キー局衛星サイマル放送)やろうとしたけど地方局を維持する名目で
多額の金をかけて末端まで地デジ化したんだから今さら認められるは考えにくいね

875:名無しさん@編集中
18/07/26 11:49:30.74 B1BLxBac0FOX.net
>>847
そもそも地方局数に地域差がある方が解消すべき問題なんじゃないかと思うけど
基本的にBSは無料じゃないのだから、地上波と同列に扱う事自体間違ってる

876:名無しさん@編集中
18/07/26 12:22:23.58 1jK4pgcB0.net
>>848
いやBSデジタルも無料局はキー局とかたくさんあるじゃん
たいていテレビショッピングを流しているけど・・・
BS11やDlifeは別格に地方の役に立っているのにキー局情けない

877:名無しさん@編集中
18/07/26 12:43:22.73 F+wXdAz2r.net
>>781
やべーtvtestのよりこれの方が全然画質良いわ
くっきりで発色もすごく良いなあ
面倒くさかったけど

878:名無しさん@編集中
18/07/26 13:06:54.72 oZnKX2IW0.net
AMD Video Decoderか Microsoft DTV-DVD Video Decoderが最高だよね
この二つは画質の差がない 
以前ここで進められた Tvtest DTV Video Decoderはボケボケで使えなかったなぁ。

879:名無しさん@編集中
18/07/26 14:43:38.82 hzo1HNZWa.net
言うてもアニメだけだろがw

880:名無しさん@編集中
18/07/26 15:29:47.92 OGfwJK9y0.net
こいつらのpcは未だにdxvaにも対応してないのか

881:名無しさん@編集中
18/07/26 15:36:41.43 DgcC8wwn0.net
アクセラレータとデコーダーを同一に考えるガイジ?

882:名無しさん@編集中
18/07/26 15:50:21.81 TEjzRgOK0.net
あれこれいじれてAvisynthでウォーターマーク除去できるffdshow一択だな自分は

883:名無しさん@編集中
18/07/26 16:55:17.45 ZHC0F/uX0.net
>>781
ATIじゃなくて?

884:名無しさん@編集中
18/07/26 17:14:54.84 bU0flfkf0.net
>>856
ATIはもう何年も前のじゃないか。
AMD・・・のほうは何年か前までドライバーについてきた。
ちなみに二年前まで公式からドライバーを落とせるが、AMD Video Decoderは入っていなかった。

885:名無しさん@編集中
18/07/26 17:17:31.81 bU0flfkf0.net
最近のAMDドライバーにAMDh264Enc32.dllとAMDh265Enc32.dllが入っていて
ツールやコマンドで登録はできるんだが、TVTestの一覧には出てこないのよね。
たぶん、その二つだとおもうんだけどな、デコーダー。

886:名無しさん@編集中
18/07/26 17:21:57.20 OdrGBoVTa.net
Machの頃はよかったな
Rage以後はアレだったがw

887:名無しさん@編集中
18/07/26 17:36:07.10 /p8jea7Z0.net
encってファイル名なのにデコーダー?

888:名無しさん@編集中
18/07/26 17:48:08.85 ZHC0F/uX0.net
>>857
ああ、すまん
ずっとATIので使ってきてたので

889:名無しさん@編集中
18/07/26 18:10:14.97 w/M9a+yD0.net
12.6の時のATI MPEG Decoderが残してあったわ

890:名無しさん@編集中
18/07/26 18:16:42.29 pztGWey1a.net
BSテレ東になったところで銀魂は放送しないだろうな

891:名無しさん@編集中
18/07/26 18:17:35.80 KysmDYP+0.net
>>805
俺はプレミアムとスターデジオの合計257局をそのままチャンネル順に表示させてるけど、230局ぐらい以降でも正常に選局出来てるなあ
URLリンク(i.imgur.com)
BonDriver_RDCTと絡めたら起こるのかね 俺はBonDriver_RDCT使ってないけど、時間あったら試してみよ


892:うかな



893:名無しさん@編集中
18/07/26 18:21:02.65 zyi5DjOv0.net
>>864
なにこれすごいw

894:名無しさん@編集中
18/07/26 18:28:36.42 0eaDtbk20.net
>>863
ほんとそれ

895:名無しさん@編集中
18/07/26 19:28:10.17 bU0flfkf0.net
>>860
AMD Video Decoderもatimpenc.dllという名前なのよ。
だから最近のドライバーにあるファイルで似たようなもの、ということで先のファイルがそうじゃないか?
と思っただけ、単純に。

896:名無しさん@編集中
18/07/26 19:32:42.12 ink1Bj6x0.net
>>864
表示数が多すぎるw

897:名無しさん@編集中
18/07/26 19:33:47.57 ZtI8ERk60.net
TVtestでFluid Motionを使う方法ないかな~

898:名無しさん@編集中
18/07/26 19:40:43.91 Odf9Y7Qn0.net
あるよ

899:名無しさん@編集中
18/07/26 20:10:38.13 ZtI8ERk60.net
>>870
マジで?ググってくるわ

900:名無しさん@編集中
18/07/26 20:32:44.82 bU0flfkf0.net
>>869
ラデオンの設定でオンにするだけじゃ駄目だっけ?

901:名無しさん@編集中
18/07/26 20:36:02.83 ZtI8ERk60.net
>>872
無理なんだよ。もともとこの機能はPowerDVDでBlu-rayを再生する時でしか使えないからね、有志によるソフトで色んな動画再生ソフトで使えるようにはなってるけど

902:名無しさん@編集中
18/07/26 20:44:37.94 bU0flfkf0.net
>>873
URLリンク(www.4gamer.net)
こういうの記憶にあったから、うちのRX570ならオンにするだけでおkだとおもっとったわw

903:名無しさん@編集中
18/07/26 20:48:36.59 Odf9Y7Qn0.net
>>871
ごめん
録画したtsをfluidを使って試聴する方法だったわ
URLリンク(tvtsfm.blogspot.com)

904:名無しさん@編集中
18/07/26 20:57:01.36 bU0flfkf0.net
TVTest生視聴で古井戸は、やはり無理なのね(´・ω・`)

905:名無しさん@編集中
18/07/26 21:10:03.20 wFMyPwhf0.net
>>869
デコーダーをLAVにしてBluesky Frame Rate Converter使うといいよ

906:名無しさん@編集中
18/07/26 21:13:56.06 ZtI8ERk60.net
>>875
そうなんよ、ググってもだいたい出てくるのはそういうサイトばっかなんよね。録画した動画を古井戸を有効にしたMPCで再生するって方法ばっかり
>>877
それじゃ有効にならないんだよ。フレーム数とかは分からないんだけど、俺の環境だと古井戸を有効にした状態でGPU使用率は60%近くまでいくんだけど、その方法でもせいぜい10%~20%くらい。体感でも全然ヌルヌルしてないから多分有効になってない

907:名無しさん@編集中
18/07/26 21:29:48.67 KysmDYP+0.net
>>805
BonDriver_RDCTで4波束ねてみた 確かに>>805のとおりの症状が起きた
>スターデジオの位置を移動させても大体表示される230局ぐらい以降で正常に選局出来なくなる
次はBonDriver_Splitterで試してみようかな それで問題なければBonDriver_RDCTの問題ってことかな
それにしてもそもそも実用的ではないな…フルHDのモニターに入り切らないw
URLリンク(i.imgur.com)
これでギリギリ 画面がほぼ埋まるw
URLリンク(i.imgur.com)

908:名無しさん@編集中
18/07/26 21:39:28.61 EEKnzv4e0.net
そもそもこんなにチャンネルがあるんだっていう驚き

909:名無しさん@編集中
18/07/26 21:49:34.05 GIYgWvRB0.net
サンテレビとKBSだけでいい

910:名無しさん@編集中
18/07/26 21:55:23.01 80/N5+rb0.net
おいおいKBSとかチョンかよ

911:名無しさん@編集中
18/07/26 22:00:39.38 PBNJUC4M0.net
番組表でカーソル利くようにならないかな?
リモコンで使用すると便利そうなんだけど

912:名無しさん@編集中
18/07/26 22:35:14.79 S+lmQp0I0.net
TVBlueskyFRCLoaderてFluid Motion 効く奴じゃなかったっけ

913:名無しさん@編集中
18/07/26 22:51:29.06 Odf9Y7Qn0.net
>>884
聞かないと思うなぁ
前提として逆テレシネ処理が絶対条件だから

914:名無しさん@編集中
18/07/26 23:22:34.68 bU0flfkf0.net
過去スレをちらっと見ると、AviSynth使うとか出てきた。
さすがに敷居が高いのであきらめた。
録画したものを古井戸を使えるように設定したMPC等で見るほうが幸


915:せになれる。



916:名無しさん@編集中
18/07/26 23:48:55.22 x0oMzpmz0.net
>>869
AMD Video DecoderだとFluid Motion ONだけで効いてるけどなぁ
残像感ないのいいよね
ゲームしなくて動画鑑賞多めだから昔からラデ一択だったけど
発色良いしヌルヌル再生だしたまらん

917:名無しさん@編集中
18/07/26 23:53:56.09 B1BLxBac0.net
TVTestみたいに単一デコーダフィルタ指定して、そいつにデータ渡して戻り値表示させてる場合は普通にやるとどうもならんよ
TVTestに渡る段階で24fps化させるかしないと思うけども
前段に任意の逆テレシネ処理等噛ませる為に、bondriverをmirakurunで収容して、BonRecTestからパイプ渡しでffmpegかnvenccあたり(QSVは24fps化がダメすぎるので除外)に渡して24fps化して
その結果をbondriver_mirakurunでTVTestに食わせて、古井戸が効くフィルタで再デコードさせるとかな
ffmpegやnvencだとストリームのまんま直接パイプで映像/音声食わせると内部フィルタのlibに多分エラー吐かれるから、適当なビットレートで、映像はmpeg2かh264、音声はaacにエンコードさせてしまうのが吉
ちなみにh264やh265に変換して直接保存するのもこの手法で可能
問題は視聴や録画目的以外でもmirakurunがチューナ使うと同時にエンコーダも動いちまう

918:名無しさん@編集中
18/07/26 23:58:38.39 KysmDYP+0.net
>>805
>スターデジオの位置を移動させても大体表示される230局ぐらい以降で正常に選局出来なくなる
どうやら
「ch2で(コメントアウト行を除き)300行目までのチャンネルが選局出来る 301行目以降のチャンネルは選局出来ない」
ということのようだな
途中のチャンネルを非表示(ch2の最後の項目1→0)にしても選局出来る局は増えないが、ch2の行自体をコメントアウトや行削除すればその分選局出来る局が増える
そしてこの現象は>>879の下の選局画面からだけで生じる
>>879の上の選局画面からだと最後まで全て正常に選局出来る(ウチの環境だと>>879のとおり画面に入りきってないけどw)
「すべて」ではなく4波個別でももちろん最後まで全て正常に選局出来る

919:名無しさん@編集中
18/07/27 00:05:41.65 zWCHgUCH0.net
あと、mirakurunは同じチューナーでチャンネル空間の切り替えの切り替え指定出来ないから、BS/CSを同じチャンネル空間になる様にbondriver側の設定に細工が必要なので注意
BSとCSで個別にチューナー指定する手もあるけども

920:名無しさん@編集中
18/07/27 00:12:46.95 lnBQQQHJ0.net
>>869
前はもっと簡単な報告したけれど
AMD Radeon HD7870で
Radeon Software Adrenalin Edition
でFluid Motionの設定出てこないけれど
BueskyFRCを設定
TVTest DTV Video Decoder
EVR

モードDXVA2
平均フレーム率60
出ているんでFluid Motion動いていると思ってた
実はRX580で設定したあとマイニングに回したので
設定が残っていただけなんだけれどね

921:名無しさん@編集中
18/07/27 00:27:57.35 9gvmWehz0.net
まる一日BS1つけっぱなしにしたけどロゴデータ落ちてこねええええ…
ちゃんとLogoDataとLogoData.iniも消したのになんでだ

922:名無しさん@編集中
18/07/27 00:29:19.10 9gvmWehz0.net
地上波のほうはちゃんと放送局ごと5分くらいで落ちてくるんだけど
一体なにが悪いんだか

923:名無しさん@編集中
18/07/27 00:31:05.92 +InrNW8Y0.net
ロゴデータ来ないときは1週間付けっぱでもダメなときはダメ

924:名無しさん@編集中
18/07/27 00:44:04.09 DamjMVcp0.net
人力ロゴ送信職人がサボッってるんだょ

925:名無しさん@編集中
18/07/27 00:55:42.03 qw159kGU0.net
>>864
>BonDriver_RDCTと絡めたら起こるのかね
BonDriver_RDCT関係ないね どの凡ドラでも起こるな TVTestのバグというか現時点での仕様か
「TVTest画面左下から2つ目のチャンネル名をクリック(または画面内右クリック→リストからチャンネルを選択)して表示されるチャンネルリスト」において
「ch2で(コメントアウト行は除き、設定で非表示にした行は含め)301行目以降のチャンネルは選局出来ない」
>>864で問題なかったのは、最後のチャンネルまで300行以内に収まっていたから(最後のチャンネルがch2で260行目)
「TVTest画面左下から1つ目のチューナー空間名をクリック(または画面内右クリック→リストからチューナー→チューナー空間を選択)して表示されるチャンネルリスト」においては
この問題は生じない

926:名無しさん@編集中
18/07/27 01:43:31.50 /kyz1+nw0.net
>>887
それ単にDXVA支援で再生されてるだけのような

927:名無しさん@編集中
18/07/27 02:18:31.89 IhInI/vU0.net
>>887>>891のように効いたつもりで満足出来るのが一番幸せなのでは

928:名無しさん@編集中
18/07/27 02:20:50.07 NLiSqZpn0.net
効いたつもりだったのか・・
ほんとはもっとヌルヌルなの?

929:名無しさん@編集中
18/07/27 04:06:50.25 lnBQQQHJ0.net
>>898
>>891
って
フィルタのプロパティの
映像デコーダ>統計
URLリンク(i.imgur.com)
映像レンダラ>EVRのプロパティ
URLリンク(i.imgur.com)
で出ている情報なんだけれど
これが嘘ってこと?

930:名無しさん@編集中
18/07/27 05:34:02.46 Z+RCwIfX0.net
>>886
FFdshowを経由してAviSynthで逆テレシネしてTVBlueskyFRCLoaderってプラグインで
Bluesky Frame Rate Converterに飛ばしてもらってTVtestでFluid Motion使うのは案外簡単だよ
それに1日くらい設定を詰めるのにのめり込めるからすごい楽しいよ
ただ問題なのはニュース番組とかアニメで逆テレシネのAviSynthの記述を変える必要あるから
2種類設定ffdshowでプロファイルを作らないといけない
さいわいffdshowのタスクトレイを右クリックしてワンタッチでプロファイルを切り替えれるんだけど
俺はそれさえだんだん面倒になってFluid Motionを使うのやめてしまった
けどFluid Motionを使ったアニメ番組にTVtestでの視聴はとんでもなくヌルヌルで超最高ではある
必要なのはffdshowとAviSynthとTVBlueskyFRCLoaderってTVtestのプラグインと
Bluesky Frame Rate Converterが必要。
TVBlueskyFRCLoaderはどっかのアプロダに転がっているはず。

931:名無しさん@編集中
18/07/27 07:01:59.57 wLI9rJ5X0.net
アンテナの向きを変えると在日米軍向けの放送も観れるんだね

932:名無しさん@編集中
18/07/27 10:01:35.13 A0twFD+70.net
>>901
制作者が斧に上げてたけど消してしまったんじゃなかったっけ?
使ってないけど手元にあったので上げ直しておく
URLリンク(www.axfc.net)

933:名無しさん@編集中
18/07/27 11:51:03.66 /kyz1+nw0.net
>>900
嘘ってかその表示とFluidが効いてるのとは別の話って事
フレーム60fpsって表示だけならハードウェア再生支援が効いてればIntel内蔵なんかでも出る
一度mpcとかで有効にしたやつとTVtestで再生されてる映像を見比べてごらん

934:名無しさん@編集中
18/07/27 13:17:08.46 IhInI/vU0.net
>>901
アニメや映画は分かるけどニュース番組に効かせる意味あるの
間違いなく不自然になるでしょ

935:名無しさん@編集中
18/07/27 13:27:09.79 W7rBwXsh0.net
>>904
よくわからんがうちの環境だと
AMD Video Decoder以外にするとフレーム60fpsにならないんだよな
これってどゆこと?
つうか古井戸が効いてる効いてないってのはどこでわかるん?
で、さっきも言ったけどハードウェア再生支援ヌルヌルと古井戸ヌルヌルって全然差があるの?

936:名無しさん@編集中
18/07/27 13:45:52.14 zWCHgUCH0.net
デコーダの動作によるって事じゃ無いの?
24fpsだろうが30fpsだろうが、フレーム補完の可否にかかわらず、リフレッシュレート分絵を吐いてくるってだけで
吐いてる内容は同じフレームの繰り返しなのか、補完で生成されたフレームなのかは別と

937:名無しさん@編集中
18/07/27 14:36:33.31 hW/s2X+G0.net
そもそもRadeon HD7870はFluid Motion対応してないのでは…

938:名無しさん@編集中
18/07/27 14:38:11.83 /kyz1+nw0.net
>>906
ヌルヌル感は見ただけで全然違うから分かると思うよ
極端な話をすると早回ししてるぐらいに見えるから不自然って言えば不自然
最初は感動するけどなんか違うなーって事で前にRX460使ってた時に俺は切ってたな
これはどんな環境でも体感できるサンプル映像
URLリンク(www.youtube.com)
TVtestDTVデコーダーならDVXA2によるデコーダーを利用&インタレ解除を行わない+フラグ設定チェック
これで映像レンダラ見たら60fpsって表示されると思うけど

939:名無しさん@編集中
18/07/27 14:44:00.22 N5oNo270a.net
男と女はグルグル~
しかし男と女はヌルヌル~
ヌルヌルコンピュータ~

940:名無しさん@編集中
18/07/27 15:09:47.27 Q5rQigHB0.net
この流れなら言える
ぬるぽ

941:名無しさん@編集中
18/07/27 15:23:25.59 1SAWn8pI0.net
ぽ、ポニーテール

942:名無しさん@編集中
18/07/27 15:31:57.65 1DK3NuDFd.net
ル、ルーマニア

943:名無しさん@編集中
18/07/27 15:35:00.95 Qd7VGDpA0.net
あ、アウストラロピテクス

944:名無しさん@編集中
18/07/27 15:45:00.18 oz+ug/ZA0.net
ス、スマホ

945:名無しさん@編集中
18/07/27 16:05:37.51 yjFzBS0PD.net
ほ、ホンジュラス

946:名無しさん@編集中
18/07/27 16:44:59.76 HoKCO/C00.net
す、スケベニンゲン

947:名無しさん@編集中
18/07/27 17:14:29.24 ouHsWn+2a.net
ン、ンドゥール

948:名無しさん@編集中
18/07/27 17:23:32.66 /nJJIcUX0.net
>>911
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>911

949:名無しさん@編集中
18/07/27 17:46:17.08 zWCHgUCH0.net
ル、ルンペン

950:名無しさん@編集中
18/07/27 19:00:29.53 3XJoKvWf0.net
列車にはねられる高校生はみ~~んな自殺
じっちゃが言ってた

951:名無しさん@編集中
18/07/27 19:07:26.84 lnBQQQHJ0.net
>>908
URLリンク(bluesky23.yukishigure.com)

952:名無しさん@編集中
18/07/27 19:27:33.57 rtRip5Zt0.net
>>901
URLリンク(imgur.com)
検索して見つけたとあるブログを参考にしてやってみた。
今放送中のカートゥーンのケロロを見てみたら、ヌルヌルになってるから
Fluidはきいていると思う。

953:名無しさん@編集中
18/07/27 19:53:47.25 HoKCO/C00.net
AAが気になってしまう

954:名無しさん@編集中
18/07/27 21:13:01.77 2+jb3Vv50.net
  ( ´∀`)
  (    )
  | | |
  (__)_)

955:921
18/07/27 21:41:24.93 rtRip5Zt0.net
同じチャンネルでもFluidが効かなくなるなー。
そのうち、いろいろやってみます。
AAは普通のブラウザで見てるから表示されてるだけだw

956:名無しさん@編集中
18/07/27 21:48:51.59 lnBQQQHJ0.net
>>926
AMD Decoder入れてみたけれど
BFRCの状態で確認できないんだよねえ
どこのサイトか秘密なの?

957:名無しさん@編集中
18/07/27 22:01:37.31 W7rBwXsh0.net
>>909
下が正解だよね
うちは下のようになめらかに表示されてるわ
TVtestDTVデコーダーもそのようにしたら60になったけど
これで言うと上みたいな感じ
URLリンク(www.youtube.com)
AMDだと同じ60でも下のようになめらかになる

958:名無しさん@編集中
18/07/27 22:10:42.16 P9BBv21i0.net
>>928
まず見間違える事無いだろうしTVtestでも簡単に効くようになったんかね
前は導入手順がめんどくさかったんだわ

959:名無しさん@編集中
18/07/27 22:43:32.90 rtRip5Zt0.net
>>927
>>903 のプラグインで見られるようにはなる。
ブログは関係ないかな、amdのデコーダーでFluidが効くのは。
avisynth fluid Motion等で検索して見つかるブログなどを適当に読んでみたけど。

960:名無しさん@編集中
18/07/27 23:33:36.09 1DC2OlX50.net
そういやBDの映像にエフェクトかけられるようになってるけど
外に出せないように大事に大事に暗号化してる
コンテンツのセキュリティってどうなってんだろ
映像の中身はブラックボックスになってて
その外側の処理だけ設計できるみたいな感じになってるのかね
Fluid Motionの話でちょっと気になったからスレチすまん

961:名無しさん@編集中
2018/07/28(土


962:) 02:20:23.87 ID:HwqIrAKB0.net



963:名無しさん@編集中
18/07/28 03:37:59.87 2r2VUJ5D0.net
>>922
古いGCN世代でも使えるように出来るとは知らなかったよthx

964:名無しさん@編集中
18/07/28 05:30:34.53 kw59JkL00.net
再生開始時に食わせたソースの状態で補完のし具合決まるからな
CM部分等で補完処理具合が決まると補完されない
そういう能動的に処理が切り替わらないから放送波みたいなの処理させるには24fps化したソース食わせないと安定して補完されない

965:名無しさん@編集中
18/07/28 14:23:39.41 cIUjOwum0.net
AMD Video Decoder入れてまともにみれるのがなかった
シークすると音声だけ流れて映像がかなり遅れて動き出す

966:名無しさん@編集中
18/07/28 14:33:41.77 E4kOXrQz0.net
そして今、映像が動き出す…。

967:名無しさん@編集中
18/07/28 15:11:18.76 RY+EgrBl0.net
>>935
MPC Video Decoder+EVRで十分。

968:名無しさん@編集中
18/07/28 15:21:13.18 N0dAM2QW0.net
無料でピンクチャンネル見まくって、血が出る程しこりたい・・・(´・ω・`)

969:名無しさん@編集中
18/07/28 18:57:32.15 zUJzlsyY0.net
ぶちまけろ!

970:名無しさん@編集中
18/07/28 19:32:16.73 6hS2M6lV0.net
2日目いまだBSのロゴデータ落ちてこず…

971:名無しさん@編集中
18/07/28 19:37:17.53 7HhiVlHR0.net
1ヶ月くらいロゴ落ちてこなかった事あったような

972:名無しさん@編集中
18/07/28 19:49:06.35 aaqjsLUDM.net
8月楽しみだな きさまら

973:名無しさん@編集中
18/07/28 21:35:18.14 RY+EgrBl0.net
それを言うなら9月じゃね?

974:名無しさん@編集中
18/07/28 23:33:13.64 zUJzlsyY0.net
いや八月だろ

975:名無しさん@編集中
18/07/29 07:27:05.75 XTmroPe40.net
あきらめてBS11で「はるかなレシーブ」見てたらあっさり全ロゴ落ちてきたわ
NHK-BS1で2日つけっぱなしにしてたのに…
チューナーごとこれやるのはまっぴら御免被るので
Logo (※フォルダ)
LogoData
LogoData.ini
チューナーごとのVirtualStoreの環境にコピーして完了!

976:名無しさん@編集中
18/07/29 08:36:52.11 YrcrxPec0.net
BS11では降ってこないので
ただTVTestを起動しっぱなしで気付かなかっただけなんじゃないのw

977:名無しさん@編集中
18/07/29 09:40:55.62 TBU3RDIO0.net
録画したアニメがことごとくL字なんだが
しかも変なチャイムと警報の字幕まで乗ってる

978:名無しさん@編集中
18/07/29 11:32:05.39 hZiOhhww0.net
そりゃBS/CSの放送待つしかないな
昨日はBS-TBSも警報乗ったけどさ

979:名無しさん@編集中
18/07/29 12:39:24.73 f5c+u+A80NIKU.net
>>928
私の環境だと、TVTestでFluidを効かせるには
TVBlueskyFRCLoaderは必須。
それがないと、只の60fpsになるだけ。
AMD Video Decoderだと、Fluidが効く番組と、
動きはある時だけ効く番組と、
全く効かない番組に分かれるなあ。
ffdshowをデコーダーにすると、如何なる場合も効くようになるが、見始めが安定しないときなどがあるし
チャンネルを変えただけで見られなくなったりと、癖がある。

980:名無しさん@編集中
18/07/29 14:28:19.89 HVhIK6qY0NIKU.net
>>949
どの環境でも勝手に効くなんて絶対にあり得ないから
こいつは60i製作の動画見てるとかそんなところだろ
インターレースのままで効くことがあるのは確かなんだけどよく分からないね

981:名無しさん@編集中
18/07/29 18:15:23.04 8F2ok9GGrNIKU.net
放送はインタレなんだからいいじゃん

982:名無しさん@編集中
18/07/29 20:22:34.26 Skmxg4Cn0NIKU.net
とりあえずMPEG2Videoの古い仕様をちゃんと理解しろ。

983:名無しさん@編集中
18/07/29 20:45:44.86 aeqj+hsP0NIKU.net
そもそも途中でシネテレ具合が変わる放送波みたいなソース処理する事まで考慮されてる訳も無いし
処理中に補完フレームの取り方切り替えたりもしないだろうし
30iのままより24iにして突っ


984:込む方が古井戸の補完は安定するだろ



985:名無しさん@編集中
18/07/29 21:29:18.47 oT+99xVI0NIKU.net
24iてなに

986:名無しさん@編集中
18/07/30 05:16:22.90 92BhsHGi0.net
BSのチャンネル移行、自分で設定するの面倒だったから
プリセット用のch2とtxtファイルをネットで拾ってきて、
チャンネルスキャンしようとしたらプリセット読み込みボタンがクリック出来なくて詰んでしまったわ...

987:名無しさん@編集中
18/07/30 08:32:59.93 BL4USQhKd.net
チャンネルスキャンするならプリセットはいらないのでは

988:名無しさん@編集中
18/07/30 08:37:16.57 F6lC5nL70.net
逆にプリセット使うならチャンネルスキャンしなくてもいいわけで

989:名無しさん@編集中
18/07/30 08:41:09.67 6oRIPzc90.net
プリセットを読み込めないなら、そのチャンネル定義のテキストも
使えない凡ドラの可能性がある。

990:名無しさん@編集中
18/07/30 09:01:35.91 XyHpdK2wD.net
トラポン移動の時も、いくら設定してもチャンネルスキャンが通らないって人のも
凡ドラが旧かったってのが原因だったな。

991:名無しさん@編集中
18/07/30 09:11:20.03 T8yCFebv0.net
bon_driver側のチャンネル空間に合致してなきゃ読み込めてもダメだけどな

992:名無しさん@編集中
18/07/30 10:06:41.69 wzeoX1Xp0.net
今度の台風で全チャン録画しといて、L字の切り取りの設定やってるんだが
上の計算のやつホントありがとね。自分にもできる
でも、L字の境目って微妙にハッキリしてないんだなグラデしててどこか難しい
あと、地方でもテレ東系だけL字になってなかった・・しっかりやれ
何もなくL字にならないのが一番なんだけどね

993:名無しさん@編集中
18/07/30 11:33:50.71 SSZ7pT/W.net
w3pe4のボンドラ、そのままだとBSプレミアムは見れるけどBSジャパンが見れない
↓に従ってバイナリ書き換えるとBSジャパンは見れるようになるけどBSプレミアムが見れなくなる・・
URLリンク(kansou-review.com)

994:名無しさん@編集中
18/07/30 12:04:22.56 6oRIPzc90.net
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.46
スレリンク(avi板)
Radish BonDriverをPX-W3PE4で使う方法
URLリンク(kansou-review.com)

995:名無しさん@編集中
18/07/30 16:39:59.56 T8yCFebv0.net
現状ではradish版使うのが一番いいと思う
設定にも幅があるから、PT系じゃ無くてもmirakurunとか対応させたり出来て潰しが効く


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch