Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2at AVI
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2 - 暇つぶし2ch548:名無しさん@編集中
18/10/06 05:03:17.07 vMEPzjcl0.net
>>536
TinerBoardで動かすなら、armbian必須かと。
URLリンク(dl.armbian.com)
カーネルヘッダは以下で。
URLリンク(apt.armbian.com)

549:名無しさん@編集中
18/10/06 08:22:31.85 /0+qsVdG0.net
>>537
px4_drvに1T1S-UのPID追加してみたけど動かなかった。
そこまで甘くはない模様。

550:名無しさん@編集中
18/10/06 08:45:55.00 /0+qsVdG0.net
* px4_drvのUSBパケットキャプチャ
* 1T1S-UのWindowsドライバのUSBパケットキャプチャ
両者を比較することから始めれば良いのだろうなと言うことで眺めてます。
ただpx4_drvに絶対的な知識を持つ人にお願いしたいという非常に身勝手な
気持ちになりつつあります。
参考に1T1S-UのWindowsドライバのUSBパケットキャプチャ結果をtsv化
したものを貼っときます。
13ch : URLリンク(pastebin.com)
BS朝日 : URLリンク(pastebin.com)

551:名無しさん@編集中
18/10/06 09:02:51.87 /0+qsVdG0.net
追加で。
ファームウェアロード部は省略していますがpx4_drvと全く同じです。
表計算ソフトに貼って先頭行オートフィルタで見る想定ですが手元の
libreoffice 6.0.6.2 だとメモリを食い尽くしてos道連れに落ちて
くれたりしますご注意を。excel (online)なら大丈夫でした。

552:名無しさん@編集中
18/10/06 11:03:30.54 PDZzWq9S0.net
px4_drvをよくわかってるのは今んとこ作者さんだろうが、デバイス持ってないだろう
ソースは公開されてるからデバイス持ってて熱心な人が現れるといいですね

553:名無しさん@編集中
18/10/06 12:19:34.05 yYQ5TiR/0.net
>>539
情報をありがとうございます。
ドライバのデバイスのID変更だけで認識してくれて、ソコソコ動くことを期待していました。
パケットの分析からとなると、おっしゃる通り『甘くはない』ですね。
よくわかっていないのですか、USB I/Fチップの違いでしょうか。
もしかして、さんぱくん外出のI/Fになっている?
recfsusb2nのソースが使える?
いずれにしても、技術的に難しそうですね。
ありがとうございました。

554:名無しさん@編集中
18/10/06 16:00:49.50 /0+qsVdG0.net
>>5


555:43 基本的に同様なのですが4TSと1TSの違いを含め微妙に設定が違います。 * w3u4 : 4TS, vid,pid = 0x0511,0x083f, IT9305, TC90522, R710T, R850 * 1t1su : 1TS, vid,pid = 0x0511,0x004b, IT9303, TC90532, R710T, R850 理解が怪しいですが。後、他にもあるはずです。 * ファームウェアはpx4_drvと全く同じ * IT9303(1t1su)の操作方法はpx4_drvと同じで良さそう * 1TSと4TSの違いでIT9303(1t1su)への設定はpx4_drvとは微妙に違う * gpioポート番号は 3 がデバイスの電源? * i2c bus no.? が 2 ではなくて 3 * i2c address は ISDB-S = 0x22, ISDB-T = 0x20 の部分は同様 * 1t1su(TC90532)の設定とpx4_drv(TC90522)とではTS出力端子設定が違う 1TSな1t1suはISDB-S,Tの両方を同じ端子を切り替えて出力? TC90532のレジスタ0x07,0x0e,0x0fあたりの設定



556:名無しさん@編集中
18/10/06 17:59:26.68 FPhxrmNl0.net
w3u4テストしようと思ったがカードリーダがない

557:名無しさん@編集中
18/10/14 20:28:44.54 HYkmFWf+0.net
BS再編でのMPEG2AD化でffmpegのVAAPIのaccel使うと画像が崩れる症状はまだ
直ってないのかな?だれもffmpeg本流に報告していないのかな?

558:名無しさん@編集中
18/10/14 20:31:51.10 yruJhu1m0.net
それが原因ってわけじゃないがエンコード環境はWinに移行した
配信(トランスコード)はvaapiだけど、それだとデコード側はソフトでも十分速いし

559:名無しさん@編集中
18/10/15 05:19:50.35 zTRzCiLK0.net
AV1向けのffplayを介さなくて済む通常コーデックとかそろそろ欲しい。

560:名無しさん@編集中
18/10/15 12:02:13.37 85riB+Aw0.net
そもそも崩れてるの?
最近(10月頭)の放送分で試したけど
ffmpeg -hwaccel vaapi -hwaccel_device /dev/dri/renderD128 -i input.ts -c:v libvpx-vp9 -crf 28 -b:v 0 -bsf:a aac_adtstoasc -c:a copy output.mp4
とかでうまくエンコできてたよ
「崩れる」ってのはvaapiでのhwエンコードの話なの?
ffmpeg: 4.0.2
kernel: 4.18.12
xf86-video-intel: 2.99.917+847+g25c9a2fc

561:名無しさん@編集中
18/10/15 12:12:11.83 wXs56INO0.net
-c:v h264_vaapi の話じゃね

562:名無しさん@編集中
18/10/15 12:27:18.64 HuaXvs46M.net
崩れるのはデコード時の話で、
帯域削減でフィールドピクチャーストラクチャモードを採用した局を
ハードウェアデコードするとブロックノイズ?まみれで使えないって言うこと
エンコードは関係ない

563:名無しさん@編集中
18/10/15 14:23:49.56 5N8SEtEC0.net
VAAPIだとデコードイカれるけどQSVも同じなんかな。Windowsで試すのめんどくせぇ

564:名無しさん@編集中
18/10/15 16:12:24.34 85riB+Aw0.net
試したのBSフジの番組だから 帯域削減してると思うんだけど...

565:名無しさん@編集中
18/10/15 17:31:01.73 HuaXvs46M.net
フジは出ないで(理由は知らんが)
bsプレミアムあたりおすすめ
>>552
qsvは多分出ないよ

566:名無しさん@編集中
18/10/15 18:00:52.78 85riB+Aw0.net
確かに BSプレミアムだと駄目だった
mpvでvaapiで見てる分には崩れないから気付かなかった...
mpvでokってことはコーデックの部分じゃなくてffmpeg.cがコーデックを使ってる部分の不具合なんだろうな...

567:名無しさん@編集中
18/10/15 18:28:10.35 wXs56INO0.net
これ?
URLリンク(github.com)

568:名無しさん@編集中
18/10/15 19:40:14.05 85riB+Aw0.net
それってソフトウェアデコードの場合向け�


569:カゃないの? それにmpvはffmpegのlibavcodec(やlibavformat)を使ってるけど不具合は出てないし...



570:名無しさん@編集中
18/10/15 19:47:41.09 ej/JR25d0.net
DD Max M4試しに買ってみてGS/BS/CSのテストしてる
DVBドライバが出てたからそれとdvbv5-zapで地上波はとりあえず見れた
URLリンク(github.com)
ただ地上キー局以外が見れてないからdvbv5_channels_isdbt.confで試してるけどなにか設定足りてないかも
BS/CSは見れてない
dvbv5_channels_isdbs.confだとSYMBOL_RATEの値が無くてドライバでエラー出るから
SYMBOL_RATE = 28860000(もしかしたら28860が正しい?)を入れてる
少し気になってるのはドライバ内のSYS_ISDBSを初期化してるっぽい箇所の帯域幅の計算が
c->bandwidth_hz = c->symbol_rate / 100 * 135;
になってて、これだと周波数間隔は38.36MHzで合うんだけど、帯域幅は34.5MHzのハズだから違ってる気がしてる
コンフィグでBANDWIDTH_HZ = 34500000を指定してもDELIVERY_SYSTEM = ISDBSだとdvbv5かドライバがエラーを出すから
ドライバを「c->bandwidth_hz = 34500000;」に変えてみたけどだめだった
恥ずかしながら知識が浅いから前提から間違ってるかもしれなくて、何か知ってる人がいたら
教えてもらえるとありがたい

571:名無しさん@編集中
18/10/15 19:55:44.37 ej/JR25d0.net
あとDD MAX M4は本体代がカード会社の為替手数料含めて3万8千円位で、関税でも1600円取られた
PT3の中古買った方が安いね

572:名無しさん@編集中
18/10/15 20:31:17.16 85riB+Aw0.net
>>558
そこのdddvb/ddbridge-m4.cを見る限り、ISDB-Sはまだ対応してないね (line:400-401)
dvb-coreのbandwidthの部分はよくわからんけどロールオフの分を含めてるんじゃないのかな?
bandwidthのプロパティをどう扱うか・設定するかはフロントエンド(チューナ?)のドライバ次第でdvb-coreは関与してないと思うけど
現状ISDB-S対応のフロントエンドドライバではどれも無視してるはず
(ISDB-Sの場合固定値のはずで、ヨーロッパのように各地域で様々なパラメータで運用されてるわけではないので
ユーザが指定する必要はない。ISDB-Sの場合、絶対にユーザから指定する必要があるのはDTV_FREQUENCY, DTV_STREAM_IDだけ)

573:名無しさん@編集中
18/10/15 20:43:12.48 gJaoVLO9M.net
>>557
mpvでも普通に不具合出てるけど。
うちはmpeg2をh/w支援対象から外して対処している。
ubuntu18.04機でもArch機でも状況は変わらない。

574:名無しさん@編集中
18/10/15 20:50:11.72 yQBKHXZQ0.net
>>559
UPSの時は消費税(価格の6割の8% €250なら1600円ぐらい)は必ず取られたけど
郵便になってからピックアップで取られたり取られなかったりするな
その代わり配達日数が3日から1週間になった

575:名無しさん@編集中
18/10/15 21:09:54.62 85riB+Aw0.net
>>561
うちはmpvでBSプレミアム見てても不具合出ないな...
"Using hardware decoding (vaapi)" って出てるからちゃんとhwデコードしてると思うけど..
URLリンク(github.com) を使ってるけどvaapi周りは本家とかわらないはず..

576:名無しさん@編集中
18/10/15 22:26:38.32 ej/JR25d0.net
>>560
ありがとう、dddvb/ddbridge-m4.cにISDB-Sの指定がないことに全然気がついてなかったです
軽く読んだときはDVB-SとISDB-Sが似てるらしいから
いい感じにDVB-Sに切り替えてるのかな?とか思ってました恥ずかしい
あとISDB-Sでbandwidthは固定値ということで合点がいきました
調べてみても仕様が理解できていなかったので助かります

577:名無しさん@編集中
18/10/15 22:45:56.53 85riB+Aw0.net
>>564
なんかパッと見た感じ、dddvb/ddbridge-m4.cの
・line:400-401にSYS_ISDBSを追加
・search_isdbs()を追加
(search_isdbtを元に、cmd.isdbt_search.*の設定の変わりにcmd.isdbs_search.{retry, freq, tsid}を設定)
(cmd.isdbs_search.tsid = p->stream_id;とか)
・set_params()にsearch_isdbs()の呼び出しを追加
ぐらいでいけちゃいそうな気がしないでもないね

578:名無しさん@編集中
18/10/16 00:41:26.12 +rRjZuc10.net
>>565
ありがとう、さっそく試してみたけど流石に駄目だった
277a278,303
> static int search_isdbs(struct dvb_frontend *fe)
> {
---略---
>
> memset(&cmd, 0, sizeof(cmd));
> cmd.command = MCI_CMD_SEARCH_ISDBS;
> cmd.isdbs_search.flags = 0;
> cmd.isdbs_search.retry = 2;
> cmd.isdbs_search.frequency = p->frequency * 1000;
> cmd.isdbs_search.tsid = p->stream_id;
>
> cmd.tuner = state->mci.tuner;
> cmd.demod = state->mci.demod;
> cmd.output = state->mci.nr;
>
---略---
> }
302a329
>
311a339,341
> case SYS_ISDBS:
> res = search_isdbs(fe);
> break;
401c431
< SYS_DVBS, SYS_DVBS2, },
---
> SYS_DVBS, SYS_DVBS2, SYS_ISDBS, },

579:名無しさん@編集中
18/10/16 00:51:00.79 +rRjZuc10.net
あといじってて気がついたけどmci_command構造体のisdbs_searchは一ヶ月前に
MAX M4のファームウェアに合わせて追加されてるみたい
URLリンク(github.com)
最新リリース版で試してたらまだ入ってなかったから混乱しちゃった
定義だけして使ってないからだいぶ片手落ちだけど、そのうちISDB-S対応する前振りなのかな

580:名無しさん@編集中
18/10/16 01:23:50.10 ZWTqiUD20.net
残念
ddbride-core.c の ddb_port_probe()でISDBS用のport->typeを設定し、
ddb_input_attach()にも対応するフロントエンドのアタッチと初期化の処理を追加しないといけないんだろうけど
その部分のコードは(まだ)ないし、どういうチューナーや復調IC使ってるかわからないし、自力では難しいかも
そのうち対応してくれればいいけどISDBSは日本だけだしなぁ...

581:名無しさん@編集中
18/10/16 05:59:59.68 FbcJBJlC0.net
DVBというかスカパープレミアム用のチューナ入ってるやつだっけ
当面はそっち方面の方が使えそうだね

582:名無しさん@編集中
18/10/16 08:01:18.75 qJK/KRA2M.net
>>563
そのmpvは自前のffmpegを抱えてるみたいだけど、
本家との差分は本当にないの?

583:名無しさん@編集中
18/10/16 08:58:12.60 9sayORRr0.net
プレミアムスレ22の23以降でもDD Max M4の人柱報告が現在進行形で盛り上がっているよね radi_shさんも登場してる
なんにせよ人柱超乙

584:名無しさん@編集中
18/10/16 13:13:59.95 ZWTqiUD20.net
>>570
vaapiやデコード周りは変わってないはずと思いこんでたけど
URLリンク(github.com)
これが効いてるような気がする...
実際こっちのffmpeg使ってエンコードしたら崩れてなかった

585:名無しさん@編集中
18/10/16 14:07:25.34 ZJBSsWaX0.net
>>572
確かにこれ充てると崩れなくなった。けど安定するまで冒頭1分くらい掛かる(崩れる)ようになった。

586:名無しさん@編集中
18/10/16 14:11:25.16 ZJBSsWaX0.net
>>573
ちなみに当てたのはsnapshot

587:名無しさん@編集中
18/10/16 14:15:26.57 ZWTqiUD20.net
うちでは冒頭10秒のエンコだけど崩れてない
パッチ当ててないと冒頭10秒でも崩れてた
一応他にもc71fc153aa がmpeg12dec.cをいじってるけど効いてるのかどうかわからない

588:名無しさん@編集中
18/10/16 16:30:59.40 2FT/t8s30.net
みんな複雑な事してるな
俺は何も考えずにyadifだけ指定してhandbrakeにぶち込んでsmplayerで見てる

589:名無しさん@編集中
18/10/16 16:42:50.96 hojHr1Vp0.net
yadifって映像内のフォントの輪郭が豪快に潰れるよな。

590:名無しさん@編集中
18/10/16 18:18:10.76 ZJBSsWaX0.net
>>573
isdb-4.0ブランチのffmpegにしてみたけど変わらなかった。正確には冒頭~15秒くらいまでノイズ無し 15秒~65秒の間ブロックノイズ それ以降はノイズ無し
HWデコード無しだと全てOK

591:名無しさん@編集中
18/10/16 18:23:02.77 ZWTqiUD20.net
un-installedの状態で実行しようとするなら
LD_LIBRARY_PATH=./libavcodec:./libavformat:./lib... FFMPEG_DATADIR=./presets ./ffmpeg ...
みたいにしないと駄目だよ

592:名無しさん@編集中
18/10/16 20:07:01.76 ZJBSsWaX0.net
>>578
原因わかりました。「-vb 1500k」オプションを取ったら出来ました。
>>572 のパッチでいいみたいです。お騒がせしました。

593:名無しさん@編集中
18/10/16 22:02:02.18 JhMNzbTH0.net
M4でISDB-S動いた~
と書こうと思ったらすでに書かれててワロタ。
みんな考えることは一緒だな。
>>566
それで行けるはずだよ。
元のコードは何?
0.9.36じゃだめかも。gitの最新なら動くと思う。

594:名無しさん@編集中
18/10/16 23:01:04.11 +rRjZuc10.net
>>581
助言本当にありがとう
結果から言うとコードは合っててちゃんと映りました
原因は確認してた時につけたブースターで普通のテレビもBS/CSが映らなくなってた
成功報告書いてもらえなかった間違いを垂れ流しっぱなしだったよ

595:名無しさん@編集中
18/10/17 00:52:13.40 hTJkMHUY0.net
試しにMAX M4でGRx2/BSx1/CSx1で同時に30分録画してみたけど全然ドロップしないし最高だわ
PLEXもpx4_drvのおかげで使いやすくなったし安いけど、やっぱドロップしないのはストレスフリーだね
ドイツ製品最高!

596:名無しさん@編集中
18/10/17 02:24:58.16 VTrg57yl0.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

597:名無しさん@編集中
18/10/17 05:57:11.23 4D81efCi0.net
>>583
それハードウェア的に壊れたら、どうやって修理に出すの?
ドイツまで送って代替品が届くのを待つのか、それともオクに高値で出して
新たにもう1枚DDを買うとか?

598:名無しさん@編集中
18/10/17 10:54:03.06 B+f6fwrKM.net
>>572
差分情報ありがとう。
サーバのffmpegを入れ換えて早くvaapi有効に戻したいので、週末やってみる。

599:名無しさん@編集中
18/10/17 14:21:36.39 TrLkw0Jd0.net
>>582
Pull Requestしよーぜ

600:名無しさん@編集中
18/10/17 18:11:23.01 XtouY5M0M.net
ラズパイを使ってffmpegでのハードウェアエンコードが急にできなくなった…
数分動いた後になんのエラーもなく止まってしまう
原因分からず、とりためたtsが溜まりまくって困るわ…

601:名無しさん@編集中
18/10/17 23:32:31.18 4D81efCi0.net
tsに解除漏れやdropが残ったままになってんじゃね?

602:名無しさん@編集中
18/10/18 00:49:38.03 PwLCFvtr0.net
>>572
週末待てなかったので、DesktopのArch機だけ先にテスト。
aurのffmpeg-libfdk_aac(1:4.0.2-4)にそのpatchだけを当ててbuild→install。
もともと入ってるmpv(1:0.29.1-2)でhwdec-codecsにmpeg2videoを明示的に加えて再生。
これまで崩れてたファイル全部、大丈夫になった。素晴らしい。
サーバの方はubuntuだしCPU非力で時間かかるので、また後日。

603:名無しさん@編集中
18/10/21 23:09:12.12 D+5WesMz0.net
mirakurun改行コード間違えてんじゃねえよ

604:名無しさん@編集中
18/10/22 00:26:48.47 5OQ1b7suM.net
昨日mirakurun久々に入れ直そうとしたらうまく動かなかったのはそれが原因なのかしら

605:名無しさん@編集中
18/10/22 03:26:18.78 JOaahSL+0.net
あぶねえ
ちょうど録画鯖の再構築中だったわ
2400GのVAAPIで苦労してたのが幸いした

606:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:28:55.73 WzkSdGUyM.net
>>593
2400gのvaapiって画質どんな感じなの?

607:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:35:31.06 PeXpEy9L0.net
>>592
うちはmirakurun2.7.3今のところ普通に動いてるけど、どの辺で動かなくなるの??

608:名無しさん@編集中
18/10/22 11:39:30.18 5xOcN79tH.net
2.7.2でCRLF問題があって
対策したのが現行2.7.3なのでは
URLリンク(github.com)

609:名無しさん@編集中
18/10/22 13:32:07.70 JOaahSL+0.net
>>594
まだ安定動作してないから比較するところまで持って行けてないわ
エンコしてるとGPUロックしちゃう

610:名無しさん@編集中
18/10/22 13:50:06.38 E/8VGMAJa.net
ストリーミングも可能なRaspberry Pi専用TVチューナー「Raspberry Pi TV HAT」
URLリンク(www.gdm.or.jp)
>> 搭載されるTVチューナーはSONY「CXD2880」で、受信したTV番組のストリーミング配信と視聴が可能。なお対応デジタル方式は「DVB-T」「DVB-T2」のみのため、残念ながら国内での使用はできない。

611:名無しさん@編集中
18/10/22 15:29:14.48 aWFoocV/M.net
>>595-596
そういう事
twitterで改行ミスverの更新告知はしてシレっと数日後に修正
そっちの方は告知無し

612:名無しさん@編集中
18/10/24 20:30:19.00 IeTt39gG0.net
あぁ…ぼけーっとapt update と upgrade したら動かなくなってしもうた…
録画鯖って動いてるうちはメンテしない方がいいのかな
セキュリティーアップデートだけにするとか?

613:名無しさん@編集中
18/10/24 21:06:10.09 NXOUuhIR0.net
>>600
録画鯖は外向きに公開しなければアップデートいらないんじゃない?

614:名無しさん@編集中
18/10/24 21:08:42.69 IeTt39gG0.net
>>601
やっぱそうよね
何かアプデ溜まってる、、、やってしまえ!で失敗しました…

615:名無しさん@編集中
18/10/24 21:12:37.73 q5Ijh3k70.net
しょっちゅうやってるが問題起きたことないな
debian9 + mirakurun + EPGStation
カーネル上げるときは別だけど

616:名無しさん@編集中
18/10/24 21:40:07.58 9JXOjKCF0.net
おいらもアップデートとアップグレードをガンガンやっているけれど、問題はほとんどない。
fedoraとmythtv。
アップグレードは、次の予約まで余裕があるときにやっている。

617:名無しさん@編集中
18/10/24 21:43:22.44 63iqkORK0.net
Ubuntu Server を自動更新有効でインストール。
録画予約のないときに dist-upgrade して再起動してる。
困ったことないなあ。
ただ、dvbかuserlandな録画コマンドのあるチューナーが
メインだけど。

618:名無しさん@編集中
18/10/24 21:49:48.07 LCL7wGs90.net
チューナのドライバが標準意外なのにdkmsから入れるの忘れて
カーネルアップデートしてからドライバ見えなくて録画失敗してるのはあるあるだと思う

619:名無しさん@編集中
18/10/24 22:34:57.09 IeTt39gG0.net
>>606
カーネル上がってた気がする…のでそれかもしれません!!
もう一度全部入れ直してる最中ですが…w

620:名無しさん@編集中
18/10/25 05:42:42.50 gYxYQ8Xpa.net
レコーダーでよくね?

621:名無しさん@編集中
18/10/25 08:53:03.55 PmOPI3qV0.net
レコだと、すべてリモコンで操作するのが煩わしいだろ。

622:名無しさん@編集中
18/10/25 09:28:51.26 49dWUpnZM.net
>>607
どんな環境?

623:名無しさん@編集中
18/10/25 12:21:08.38 BYCtpdcNM.net
ltsなディストリにdkmsでチューナードライバ入れておけばアップデートで死ぬことはほぼ無いでしょ
録画のアプリケーションはdockerで固めておけばなお良し

624:名無しさん@編集中
18/10/25 13:12:59.29 zF4gkZOEa.net
Archで半年ちょっとやってるけどアップデートでイカれたことはないなぁ。dkms便利。
それでも大事を取って週末とか直す時間あるときにアプデしてるけど

625:名無しさん@編集中
18/10/25 13:34:13.03 VgwqnobS0.net
>>610
Ubuntu18.04 W3PEでpx4_drv使わせてもらってます
EPGstationは導入につまづいたLinux初心者なので、mirakurun+chinachuの環境です
皆さんお勧めの通り今回はdkmsで入れました
次回カーネルヘッダ変わったら、px4_drvだけdkmsでアンインストール&再インストールで大丈夫なのかな…

626:名無しさん@編集中
18/10/25 13:45:18.31 fA6k8rg30.net
>>613
最悪カーネルは戻せるようにしてる?前のバージョンを消すのは自殺行為だぞ。

627:名無しさん@編集中
18/10/25 15:22:48.03 /SUb9Kt40.net
Manjaro Devにlxdを使って権限に悩みつつchinachu入れて弄ってたら
pacman -Syuでlxdが唐突に消えて非常に困ったことはある
まあDevなのが悪いんだけどさ!
2400Gは最新じゃねーと厳しいのだ
最新にしてもまだvaapiでiGPU死ぬけどな
ソフトエンコでも�


628:d力あんま使わんし素でいい気がしてきたよ



629:名無しさん@編集中
18/10/25 15:37:24.51 fA6k8rg30.net
>>615
俺はArchユーザーなんだけど、Manjaroなら事前に消えるかどうか分かるんじゃないの?

630:名無しさん@編集中
18/10/25 15:45:21.71 49dWUpnZM.net
>>613
そのアンインストール・インストールを勝手にやってくれるのがdkms

631:名無しさん@編集中
18/10/25 16:08:32.25 /SUb9Kt40.net
>>616
AURのが微妙でsnapdから入れたんだが
そいつが何の具合かlxcだけ残して消し飛んでしまったんよ
イメージは頑張れば復旧できたんだろうけど
流石に面倒なんでバックアップから戻した
ちょうどManjaroサイトのダウンやらパッケージの巻戻りやら起きてたし
鯖側の問題だったのかもしれん
ローカルの方がVer高いですとかメッセージ出てきて焦ったわ

632:名無しさん@編集中
18/10/25 16:45:56.78 fA6k8rg30.net
>>618
げえ、Manjaroいいかもと思ってたけど、積極的にお断りするようにしよう。

633:名無しさん@編集中
18/10/25 20:41:51.41 JE5IZQ2Y0.net
>>613
epgstationインストール躓くってどこを躓いたの?

634:名無しさん@編集中
18/10/25 22:02:55.90 /SUb9Kt40.net
>>619
流石にヤバいのはDevだけだとは思うぜ
実際はだいたいArchだし

635:名無しさん@編集中
18/10/25 22:49:43.87 CPfScdah0.net
>>613
古いカーネルインストールして動作確認ですかね。
$ sudo apt install linux-image-4.15.0-30-generic linux-headers-4.15.0-30-generic
$ dkms status
px4_drv, 0.1.0, 4.15.0-30-generic, x86_64: installed
...

636:名無しさん@編集中
18/10/26 21:58:15.63 pvhuT1OV0.net
>>617
dkms自体には監視の設定みたいなのって必要なんでしょうか?
>>620
SQLの設定で上手く行きませんでした
お恥ずかしい
>>622
先にここで伺って、古いカーネル入れてみれば良かったですよね
mirakurunの設定おかしくなったとばかり思い込んでしまい…

637:名無しさん@編集中
18/10/26 22:46:54.77 3wxnreH+0.net
>>623
sqlite3使えばconfig書き換えれば終わりだぞ

638:名無しさん@編集中
18/10/26 23:08:08.64 BEI6+F160.net
SQLでか……?
githubの説明してる部分をコピって貼り付けたとかじゃなかろうな

639:名無しさん@編集中
18/10/26 23:10:25.33 3wxnreH+0.net
mysqlで詰まったんだろなあ

640:名無しさん@編集中
18/10/26 23:20:01.01 hDZ6yHZ20.net
>>624
個別インストール不要なsqlite3を初期値にしておくと幸せになると思うんだが
作者のメイン環境がmysqlなんだろうな

641:名無しさん@編集中
18/10/26 23:25:54.50 3wxnreH+0.net
>>627
最初はmysqlだけしかサポートしてなかったからその流れでしょ

642:名無しさん@編集中
18/10/26 23:57:44.41 ackqolvf0.net
>>626
ご明察ですw
Githubの動作環境でMySQL[推奨]、SQLite3[検索機能に制限あり]とあったので疑いなく進んで詰みました
SQLite3なら設定不要な分次の段階に進められるかもしれませんね
正規表現以外は変わりない感じでしょうか?

643:名無しさん@編集中
18/10/27 00:18:21.98 j2lY9Q1V0.net
>>629
正規表現はreadmeに書いてあるとおり
SQLite3 使用時の正規表現での検索の有効化について
に従って必要な関数を追加するだけでok
mysqlの設定よりは遥かに楽だし、正規表現って何とかいう状態なら取りあえずは必要ないよ

644:名無しさん@編集中
18/10/27 12:01:49.89 O6er7HLx0.net
>>613
W3PE4の書き間違いですよね
(W3PEでも使える…?!)

645:名無しさん@編集中
18/10/27 12:16:45.03 BjbgZTfEM.net
w3peじゃ無理やで

646:名無しさん@編集中
18/10/27 17:01:10.48 z9UIzJII0.net
W3PE/Q3PEははpx_drvじゃね?
URLリンク(github.com)
使える環境にいろいろ制約があるっぽいけど
そこは自分でソースいじってビルドすればなんとかなるかも。

647:名無しさん@編集中
18/10/27 17:52:56.05 7GSfX4Ho0.net
>>631
ごめんなさい!仰るとおりW3PE4です
ちなみにLinuxでdB値測定は皆さんどうされてますか
recpt1コマンドの録画テスト時のdB値表示を参考にしてますが、もっといい方法はあるんでしょうか?

648:名無しさん@編集中
18/10/27 19:44:38.54 uis/q7RXM.net
edcbみたいに常時測定している録画ソフトは無い
ああ、BonDriverProxy -> tvtestなら測れるな
recpt1付属のchecksignalで測るらしいが俺は気にしたことが無いので何とも

649:名無しさん@編集中
18/10/27 20:17:21.56 TirUM8kp0.net
dvbv5-zapを叩けば出るでよ

650:名無しさん@編集中
18/10/28 10:03:38.61 uI+aRuH30.net
Epgrec UNAで録り溜めた録画ファイルのあるディレクトリを、
NFS経由で別サーバになってるEPGStationの「録画済み」として
読み込む方法を知っている人がいたら教えてください!

651:名無しさん@編集中
18/10/28 10:10:54.29 uI+aRuH30.net
>>637
EPGStationでのデータベースはsqlite3を使ってます。

652:名無しさん@編集中
18/10/28 12:40:32.15 HwswlWII0.net
そのsqlite3のテーブル�


653:ノsqlを書いてadd/updateすれば?



654:名無しさん@編集中
18/10/28 12:52:46.09 ZGuw14TbM.net
id重複で壊れるオチまでみえた
使ってないけどアップロード機能てのがあるらしいが、手動で1つずつかも

655:名無しさん@編集中
18/10/28 12:58:36.59 HwswlWII0.net
データソースをsqlite3のテーブルに依存させているなら
直接テーブルに細工するか、EPGStation自体を自分で改良するしか無いんじゃね?

656:名無しさん@編集中
18/10/28 13:30:48.81 4Y5jrLh20.net
jsにアップロードするコマンド吐き出して、nodeで動かす感じですかねえ

657:名無しさん@編集中
18/10/28 15:02:34.44 KJTiXfXx0.net
>>637
EPGStationの「録画済み」画面の右上メニューからアップロードすることができる
ただし1ファイルずつの手作業で、ファイル名以外に録画情報(局・日付・長さ・タイトル等)を入力する必要がある
一括でやりたいならsqliteのdb構造を調べて、自分でバッチ作るしかないだろう
もしくはEPGStationのバックアップリストア機能を使って、バックアップデータに移行分を差し込むか
ツール間での録画データ移行は標準形式がないこともあってどこも重視してないね

658:名無しさん@編集中
18/10/28 15:56:49.40 CcTXBeivM.net
epgstationは /api/debug のapi 一覧からupload出来るから、スクリプト書くならそちらの方が良いかと
db直接弄るのは危ない

659:名無しさん@編集中
18/11/01 08:06:13.36 PpShQcZi0.net
>>289
夜中にこの現象が起きてた
同じようにコードに手を入れて何とか安定

660:名無しさん@編集中
18/11/01 09:18:12.20 hJdUllqu0.net
うちもだ
>>295の変更で解決
ハングしてたときはBS15_0をEPGスキャンしてたっぽい

661:名無しさん@編集中
18/11/01 14:27:26.45 hQTaIsm30.net
うお情報ありがてえうちも困ってた

662:名無しさん@編集中
18/11/01 15:26:31.09 hQTaIsm30.net
直った!
ありです

663:名無しさん@編集中
18/11/01 15:40:35.30 hJdUllqu0.net
mirakurunのissueに上げといた方がいいかもね

664:名無しさん@編集中
18/11/01 15:53:56.90 Cx3gmM9L0.net
mirakurunのバグじゃなくてaribtsのバグだよ

665:名無しさん@編集中
18/11/01 16:10:43.46 cqOQay4V0.net
slackでも話題が上がっていますね。
また、以下でも詳細を確認できます。
URLリンク(www.digital-den.jp)

666:名無しさん@編集中
18/11/01 16:37:15.66 hJdUllqu0.net
そりゃ失礼した

667:名無しさん@編集中
18/11/01 17:41:39.90 L34JpBhTM.net
リモートでみたらウチのが録画中9で焦った
aribtsの不具合でmirakurun暴走
そもそもはBS-TBSのせい??

668:名無しさん@編集中
18/11/01 17:48:22.85 I4j4IBfyM.net
前もこの不具合は合ってnode-aribtsの不具合っていう結論
詳細は282辺りから読めば分かる
取りあえず >>235 の修正しときゃok
俺の環境では 7/23 から修正当てたままだが不具合は出ていない
中の人も気が付いて修正中らしいから急ぎじゃなくれば該当局を無効化して、アップデートを待てばええよ

669:名無しさん@編集中
18/11/01 17:49:13.44 I4j4IBfyM.net
ああ228じゃなくて288

670:名無しさん@編集中
18/11/01 18:08:49.80 L34JpBhTM.net
うん、そのあと追いかけて295あたり見てて思ったんだ

671:名無しさん@編集中
18/11/01 18:44:26.85 Cx3gmM9L0.net
>>295

while (this.position < this.buffer.length && this.buffer[this.position] !== 0x4F)
の方が安全だな
>>295のままだと範囲外をアクセスする可能性がある

672:名無しさん@編集中
18/11/01 22:09:38.60 ByqTVSHJ0.net
ああ、なるぼど
確かにその順じゃないとアクセスしちゃうね
javascriptだからundefin


673:edになるだけでセグフォおこして死ぬとかは無いけど



674:名無しさん@編集中
18/11/02 04:00:49.21 4OlEFEHm0.net
なんかChinachuが死んでたのこれか
EPGstationでも使ってるくさいのでそっちも書き換えたわ

675:名無しさん@編集中
18/11/02 07:33:59.97 oaPKtyVE0.net
>>659
> EPGstationでも使ってるくさいのでそっちも書き換えたわ
知らなかった。自分も修正しとこう。
教えてくれてありがとう。

676:名無しさん@編集中
18/11/02 10:10:53.69 VGEp7yg80.net
URLリンク(github.com)

677:名無しさん@編集中
18/11/02 16:35:50.29 1z3pkXt+0.net
>>289-292の時期には発生しなかったんだけど、今回mirakurun暴走したのはなんでだろうか
詳しい人教えて!

678:名無しさん@編集中
18/11/02 17:03:29.67 CQWUk11x0.net
気合の差

679:名無しさん@編集中
18/11/02 17:45:54.01 QAmsaTn40.net
>>662
bs-tbsを視聴 or 録画すりゃあ起こる

680:名無しさん@編集中
18/11/02 18:02:16.64 fWE+zlF2H.net
うちも7月のBS-TBSのときはなんともなかったが、今回はBS15_0(NHK BS1)のEPGスキャンでハングしてた
31日深夜にハングしたトリガーはわからんけど、1日朝の再起動後は何も視聴・録画しなくてもmirakurunがBS1をスキャンしたタイミングで(つまり起動後数分で)必ずハングした
7月のは番組情報の外字マクロ?だかが原因ぽいけど、それなら録画視聴しなくてもハングしそうな気もする
が、解決したのでまあいい

681:名無しさん@編集中
18/11/04 14:15:19.53 VPjYUP4f0.net
mirakurunはnode10動くけど、EPGstationは動かないのね

682:名無しさん@編集中
18/11/04 16:12:33.35 EEeNoYGw0.net
>>666
昨日node 10対応のcommitがあるけど動かないの?

683:名無しさん@編集中
18/11/06 20:38:13.55 L3G93jXi0.net
番組表みれねえ!
って思ったらMySQLのバイナリログが大量に溜まっておったわ
最新は延々と溜め込むのな……

684:名無しさん@編集中
18/11/08 15:26:15.92 ITBiZC+y0.net
最新版のmirakurunにアップデートしてもchar.jsは1.7KBのままで特に変わってなさそうだったけど、
(>>661のファイルは1.4KB)>>661のパッチも当てたほうが良いんですかね?

685:名無しさん@編集中
18/11/08 15:43:51.34 9GjTmlC/M.net
char.js変わってるよ
URLリンク(github.com)

686:662
18/11/08 16:47:45.36 ITBiZC+y0.net
>>670
失礼、11.7KBと11.4KBの間違いでした。
一旦aribtsフォルダを削除して再インストールしたら正常に11.4KBのchar.jsになりました。
どうもお騒がせしました。

687:名無しさん@編集中
18/11/09 04:28:30.52 u6wT9U5y0.net
ラズパイ+W3U4、まだ様子見だけど感度も安定度も良好。一応報告。
躓いたのはドライバーのmakeの時に、
raspberrypi-kernel-headers入れたんだけど、今までrpi-updateを定期的に(無意味に)してたせいでraspberrypi-kernel-headrsとのバージョン合ってないみたいで、buildがないって怒られて詰まったぐらい。ラズパイのカーネル指定して再起動して対応。
でも予想よりずっとよく動いてる。本当に作者様様々ですわ

688:名無しさん@編集中
18/11/09 08:06:33.77 ilnBXe7YM.net
dkmsでインストールするだけで良いのでは?

689:名無しさん@編集中
18/11/14 14:50:55.10 V6G9YSdd0.net
MythTV 0.29.x向けのISDBパッチはいずこにございますでしょうか...
W3U4、出てそんなに経たない頃に勢い余って買って
USBで流れるデータの解析にもちょっとだけ参加してたが
こういうドライバを書ける人が真の実力者なんですよねぇ
chardevなんですよね?
MythTV組としてはDVB必須なのでDVBへの移植に挑んでみるか? (無理無理...)

690:名無しさん@編集中
18/11/14 21:06:06.28 WubqP7t50.net
TinkerBoardだけど、tsファイルをffmpeg使って416x234くらいをlibx264+aacで
ライブ配信するのにコマ切れしない、おまいらおすすめの設定を教えてください!

691:名無しさん@編集中
18/11/14 22:48:23.70 W+rSRfA30.net
25fps + main profileで veryfastかultrafastにしておけばいい。
ガチエンコとかしないならこのぐらいで十分。

692:名無しさん@編集中
18/11/14 23:29:45.54 Y2LdWFi60.net
世界的に見ればMythTVとかKodiとか、Linuxがオープン系テレビの主体なのに
日本はTvTestとかEDCBとかWindows環境が主体で、Linux環境は高専や大学生が
お勉強で後追いやってる感じだな。
糞VBですらTvRemoteViewer_VBみたいな神ソフトが出てくるし
ソフトの方法論より仕事で企業向けアプリ書いてる人が趣味で作るほうが
仕事が早いってことか。

693:名無しさん@編集中
18/11/14 23:34:39.70 z7orVOuj0.net
かっけー
その中の何か一つでも作ったんすか?

694:名無しさん@編集中
18/11/15 00:25:31.03 yAFG6uoU0.net
自分じゃ何も出来ないから煽って誰かに作らせようという魂胆なんだろう

695:名無しさん@編集中
18/11/15 07:07:58.30 cxd41wPn0.net
>> Linux環境は高専や大学生が
お勉強で後追いやってる感じだな。
根拠もないただの偏見で草

696:名無しさん@編集中
18/11/15 08:06:59.79 chbdtKcB0.net
> Linux環境は高専や大学生
何年前の話だよ
VBで企業向け案件とかまだ息してるの?

697:名無しさん@編集中
18/11/15 08:12:03.89 B+r4edrJ0.net
ほうほうそれでみらくるんやちなつのウインドウズオリジナルバージョンはどこでDLできるの?

698:名無しさん@編集中
18/11/15 08:50:27.95 MSI00K7E0.net
まずドライバがWindowsしかないとかそんなんばっかりだったからな
そりゃWindowsから色々始まるわ

699:名無しさん@編集中
18/11/15 09:40:41.51 yWguM4bep.net
まあ機能的な目新しさがなくてlinuxで動きますとかmaterial UIですというだけじゃ面白みがないって事じゃないの?
コードやOSに興味のない人たちにとっては。

700:名無しさん@編集中
18/11/15 10:32:48.27 Qk5Kr3Ua0.net
窓かペンギンかは関係なく、目的のことができりゃいいわけなので...

701:名無しさん@編集中
18/11/15 11:07:17.67 OEj/8lxIM.net
Linuxと海外アプリ使ってる俺カッケー

702:名無しさん@編集中
18/11/15 12:21:36.07 lVldIu8l0.net
ちかごろは小学校でもLinuxやWindowsでプログラミングのカリキュラムを取り入れているし
あと数年で、プログラミングなんて誰でも出来て当たり前な時代になるんだぜ。

703:名無しさん@編集中
18/11/15 12:38:00.51 d3F7fI+LM.net
ないない
英語が身につかないのと同じ運命になる

704:名無しさん@編集中
18/11/15 14:30:24.46 yWguM4bep.net
英語と同じで日本のプログラミング教育の生産性のなさは酷いもんだよな。
コードの美しさとか流行りのツール使ってるから優秀だとか。。
現実に世の中に出回っているコードを素早く取り込んで活用することの繰り返しだから、美しいコードなんて言ってる暇はないのにな。

705:名無しさん@編集中
18/11/15 14:59:00.13 dGXkg7+50.net
>糞VB
まさかのVB6?

706:名無しさん@編集中
18/11/15 21:36:22.80 1hLF9GFU0.net
囲碁や将棋も思考力を養うから必修にすればいい
テストに出るとなると嫌いな子どもが増えるはずだ

707:名無しさん@編集中
18/11/15 22:40:44.15 Fm9JTP9Lr.net
たぶん役に立たないんだろうな

708:名無しさん@編集中
18/11/15 23:04:07.22 pEFMdREBM.net
>>674
やってやれない事は無いんじゃない
細かいタスクに分解して一個ずつ潰せばそのうちできるよ

709:名無しさん@編集中
18/11/16 09:24:52.24 h5IXqI0J0.net
デバッグ作業は、他人に協力を仰ぐとあっさり解決できるものだよな。

710:名無しさん@編集中
18/11/16 17:45:54.20 zpdv9f2X0.net
uuencodeでここにソース貼ったらデバッグしてくれる人はけっこういそう

711:名無しさん@編集中
18/11/16 17:49:50.94 At1mayMzM.net
昔のネットニュース(fjとか)にエロ画像拾いに行って以来だなuuencode

712:名無しさん@編集中
18/11/17 17:35:34.24 Gf36LXST0.net
firetv stick 4kでmpeg2 ad再生できるか分かる人いる?
firetv stick2世代目は手元の環境でmpeg2 adが再生出来なくてゴミになった

713:名無しさん@編集中
18/11/17 19:13:17.47 hU1OUc850.net
EPGStationでliveHLSやrecordedStreamingは問題ないんだけど、
recordedHLSの録画ファイルだけが見れない。
「TS」ボタンを押しても、ffmpegコマンドが起動していないし、ログにも載らない。%INPUT%が正しく指定できてないのかな?
思い当たることがあれば教えてください。

714:名無しさん@編集中
18/11/17 19:22:01.65 s9N0iS0J0.net
ログレベルをDebugにする

715:名無しさん@編集中
18/11/17 20:09:11.18 Gf36LXST0.net
ffmpegがエンコード or デコードできなくてffmpegが即死しているんだろうな
ハードウェアデコードでデコーダの設定が正しく無いと死ぬとかある

716:名無しさん@編集中
18/11/17 20:13:21.76 hU1OUc850.net
>>699
ありがとう!いまdebugしてみたが、やはり%INPUT%を見つけられないようだ。
[2018-11-17T20:01:17.041] [DEBUG] stream - recorded/まんぷく/20181116080000_連続テレビ小説 まんぷく(41)「私がなんとかします!」[解][字][デ].ts: No such file or directory
日本語でディレクトリ作ってるせいかな?
そもそも日本語ファイル名がまずい?

717:名無しさん@編集中
18/11/17 20:49:21.93 m6dC1RUt0.net
>>696
fjでエロ画像なんてあったかaltだろ?

718:名無しさん@編集中
18/11/17 23:03:53.45 hU1OUc850.net
>>701
解決しました!
俺の勘違いで、config.jsonに以下設定してたせいです。
"recorded": "recorded"
フルパスじゃなかったので%INPUT%を見つけられなかった、というわけです。
結果としてスレ汚しになってしまい、すみません。

719:名無しさん@編集中
18/11/18 08:53:47.60 az0snGZC0.net
正解を書かないスタイル

720:名無しさん@編集中
18/11/18 12:13:56.99 vv/vkjbo0.net
usenetならいまでも使ってるな。

721:名無しさん@編集中
18/11/18 12:44:19.37 zndRp89m0.net
これマジ?
URLリンク(nodoka.org)エンコード-成功?編/
i965からiHDにドライバ変えたらvaapi(qsv)の画質が綺麗になったって
haswellじゃ駄目だよなあ多分

722:名無しさん@編集中
18/11/18 14:05:14.13 vuOYs9dN0.net
skylakeだけどEPGstationのストリーミングと見て消しエンコこれに変えたよ。kaby,coffeeでも行けるらしいね
春頃までのqsvエンコード維持のための無駄な努力が嘘のよう
6100Tでx264だと負荷60%がvaapiで20%くらいになって良かったよかった
ffmpegはvaapiでデコードしてvaapiでエンコの方が軽いから565のパッチは入れるべき

723:名無しさん@編集中
18/11/18 15:38:23.96 oGFpB6gj0.net
うちの録画機もHaswell
MythTVで視聴もそいつでやってるんでvaapiのデコード品質うpはうらやましい...

724:名無しさん@編集中
18/11/18 20:05:53.11 zndRp89m0.net
haswell機じゃ駄目だったよ(悲しみ)

725:名無しさん@編集中
18/11/18 21:09:23.38 oGFpB6gj0.net
>>709
試して下さったんですね レポありがとう (号泣)

726:名無しさん@編集中
18/11/19 01:08:52.52 RokhHGGp0.net
TVRockからchinachuに乗り換えたんだけど、こっちはルール予約に使用した
キーワードなんかをrecordedCommandに渡したり出来ないのか。
運用見直さないとだなぁ・・・

727:名無しさん@編集中
18/11/20 20:26:15.30 KM2OdkAo0HAPPY.net
>>676
ありがとう。それをヒントにいろいろ試してたら、以下に落ち着きました。
(EPGStation での recordedHLS 設定例)
スマホで観るにはこれで十分、パケットも少なく済んで満足してます!
%FFMPEG% -dual_mono_mode main -i %INPUT% -f hls -hls_time 3 \
-hls_list_size 0 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename \
%streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -threads auto \
-c:a aac -ar 44100 -ab 96k -ac 1 -c:v libx264 -s 480x270 \
-preset veryfast -vf fps=14 -b 120k -flags +loop-global_header %OUTPUT%

728:名無しさん@編集中
18/11/20 23:40:19.00 VHme6kVL0HAPPY.net
>>674
遅レスだけど398からダウンロードできなくなっているね。
Artaneさん見ていないかな。。。

729:名無しさん@編集中
18/11/21 11:19:23.80 gjzRxbGz0.net
Mac miniのHEVCエンコーダー使えんかなあ。

730:名無しさん@編集中
18/11/21 12:28:32.04 IFRke3ENM.net
>>714
haswell + hackintoshでしか試していないからhevcは使えるか知らんが
URLリンク(hirooka.pro)

731:名無しさん@編集中
18/11/21 14:13:14.37 gjzRxbGz0.net
ffmpegのオプションだけで有効化出来るんだ?
新ミニ買ってVMで録画、Macでエンコさせようかなあ。

732:名無しさん@編集中
18/11/21 19:30:09.21 bpVT8yBY0.net
Linux載せるだけなら旧miniの中古がダブついてくるからそっちを買うほうがいいよ
ご存知かもしれないけど、新miniは内蔵ストレージであるSSDは基板直付けで交換不能
RAMは交換できるようだけど、2011年あたりの古い機種とかのように
裏蓋を少し回してすぐ外せてメモリスロットさんこんちには、じゃないので

733:名無しさん@編集中
18/11/21 19:51:14.72 3uW1iidu0.net
わざわざ買うくらいならmacじゃなくていいよな
skylake以降のcore i積んだnucで事足りるわけで
macだとチューナ動かすのにvm必須で管理だるいだけだし

734:名無しさん@編集中
18/11/21 20:57:34.66 OO0dc2rh0.net
chinachuでルール作って予約録画してたのが失敗してて、
慌ててブラウザで番組表みたら、更新されておらず真っ黒。
まさかEPGの仕様が変わったのかと思って、しばらくぶりに
chinachuをアップデートしてリスタートしてみるものの番組表は
真っ黒のまま。
念の為アンテナ線をテレビにつなで確認してみたら、正常に映る。
まさかと思いつつ端末からrecpt1 --b25 --strip 27 10 ~/test.tsで
recpt1の録画テストしてみたら
"Cannot tune to the specified channel"
チャンネルは自分がインストール時に設定した
/usr/local/etc/mirakurun/channels.yml
にあるものをいくつか試したけど全部ダメ。
これもしかしてPT3のハード的な故障だったりします?

735:名無しさん@編集中
18/11/21 21:37:37.97 W1HZQoG/0.net
真っ黒ってよく分からないけど、mirakurunは更新した?
今月はじめに出てたトラブル関連のレス参照

736:名無しさん@編集中
18/11/21 21:46:03.30 DzY/dZDS0.net
>>719
再起動か、モジュールのアンロード・ロードはした?

737:名無しさん@編集中
18/11/21 21:53:56.71 OO0dc2rh0.net
>>720
>>721
ありがとうございます。
真っ黒というのは番組表が表示されず「からっぽ」という感じでした。
ちなみにシステムの再起動は何度かしていました。
それは別として、今月はじめの件は初めて知りました。
mirakurun更新も含め、週末にじっくり見なおしてみます。

738:名無しさん@編集中
18/11/21 21:56:33.49 apAYmE3N0.net
recpt1の時点であかんならmirakurun関係なさげだが

739:名無しさん@編集中
18/11/21 22:27:26.39 9e0rO7YE0.net
PT3、通常使用で壊れるかなあ?
* chardevドライバを無効化
* PT3を外して、目視で異常がないか確認
* 再度挿して起動
* DVBドライバで認識するか確認
とか。

740:名無しさん@編集中
18/11/22 03:34:35.22 Q6y5itXg0.net
俺環だけどmirakurun stopしてもrecpt1テストはsudo入れないと
>>719のエラー出た

741:名無しさん@編集中
18/11/22 05:59:00.73 UlRNKzS/0.net
sudoで解決するならデバイスファイルのパーミッションの問題では

742:名無しさん@編集中
18/11/22 06:15:09.37 PpLn9joo0.net
recpt1使うユーザーをvideoグループに入れる

743:名無しさん@編集中
18/11/22 11:44:05.28 uF14WNkOH.net
初歩的な質問で申し訳ない
debian9.6だと>>706の手順ではiHDドライバが入らず、Ubuntuでは普通に入ったんですが、
debianで使えないのは何が原因なんでしょうか

744:名無しさん@編集中
18/11/22 12:31:18.26 Q6y5itXg0.net
>>726
>>727
追加したらできるようになりました。ありがとうございます

745:名無しさん@編集中
18/11/22 12:37:58.57 XHR3/Gz+M.net
mirakurunはrootで動くから>>719はまだ切り分けできてなさそうだが

746:名無しさん@編集中
18/11/22 15:29:58.83 b5n1x/Fx0.net
mirakurunがデバイスを専有してるうちはエラー出るけど、真っ黒ってのはチナツ側の問題じゃないかい?

747:名無しさん@編集中
18/11/22 17:17:54.92 tIMgXJFdM.net
番組表が真っ暗って事はmirakurun側でepgデータの解析ができていないか
chinachu側が腐っているかでしょ
mirakurunのapi叩いて番組データ降ってくるか確認して切り分けした方がいいよ

748:名無しさん@編集中
18/11/22 17:20:14.39 PpLn9joo0.net
>>728
よくわからんけどdebian用っぽいの発見
URLリンク(ftp-master.debian.org)

749:704
18/11/22 18:12:29.44 l8s2ROGx0.net
chinachuのキーワード予約の件、programs idをキーにしてファイル検索すれば
任意の録画ファイルがどのルールに基づいて自動予約されたものか分かるだろうと
軽く考えてたけど、もしかしてルールと予約を紐付ける管理ファイルって存在しない・・?
(rules.jsonの中には純粋なルール情報しか入ってなかった)

750:712
18/11/23 19:19:02.12 SLpjtOjI0.net
>>722
以降もレスくれた方ありがとうございます。試しに
chinachu-operator
chinachu-wui
mirakurun
を全部stopして
sudo adduser ****** video
も実行。
その上でsudo recpt1をしてみましたが、やっぱり同じエラーが出てしまいます。
手動録画が出来るところまではなんとか回復したいところですが…。
次はPCを開けてPT3の確認してみます。

751:名無しさん@編集中
18/11/24 02:59:00.94 1LDtevh70.net
だれかご存知の方がいたら教えてください。
Raspberry Pi3 B+にPX-W3PE4を組み合わせて録画サーバーをつくろうとしています。
px4_drvをドライバとして使っています。
OSはRaspbianの最新版です。
recpt1も普通に使えるのですがどうも、mirakurunの設定のどこかがおかしいのか、
チャンネルスキャンがうまくいかず、ChinachuではEPG取得ができません。
インストール直後にはチャンネルスキャンができるのですが、そのときは必ずすべてのチャンネルが検出されません。
再起動すると、今度はcurl: (6) Could not resolve host: mirakurun-hostか
curl: (7) Failed to connect to localhost port 40772: Connection refusedと返されます。
ChinachuではBSも地デジも何も番組表が表示されません。
おそらくサーバーの設定のどこかがおかしいと思うのですが、何かご存じありいませんか?

752:名無しさん@編集中
18/11/24 03:06:16.51 ezFzl4qJa.net
ありません

753:名無しさん@編集中
18/11/24 06:06:51.19 /wAUNJhA0.net
chinachuもう使ってないけど
mirakurunpathの設定がおかしいんじゃないの

754:名無しさん@編集中
18/11/24 06:10:23.51 /wAUNJhA0.net
どこかのサンプルをそのまま使ってそうだけどmirakirun-hostってのが名前解決できてなさそう
mirakirunとchinachuが同一サーバならデフォルト値(http+unix://略)から変える必要ない

755:名無しさん@編集中
18/11/24 12:05:31.77 1LDtevh70.net
>>739
サンプルというかデフォルトの値をそのまま使ってます。
同一サーバー上で使ってるので問題はないかと思うのですが、少しそこらへんを変えてやってみます

756:名無しさん@編集中
18/11/24 14:39:12.56 L+Hb09WTM.net
前に一回あったな
chinachuかmirakurunかrecdvbか、どれかに実行権限がないって仮定でインストールし直し、ユーザー名確認したりグループ追加ってしていったら解決した気がする
違ったらすまん

757:名無しさん@編集中
18/11/24 15:10:04.92 1LDtevh70.net
>>741
有益な情報ありがとうございます。
再インストールも3回してこれだったのでどこかにおかしい手順があるとは思うのですが、疑わしいところが見えた気がします。
その線を頼りにやってみます。

758:名無しさん@編集中
18/11/24 15:16:44.84 WKE6mPbi0.net
単純にチナツ側でコマンドを指定できてないだけじゃなくて?

759:名無しさん@編集中
18/11/24 21:38:10.65 Zec+Vu1Kd.net
>>743
いえ、mirakurunの方地上波のチャンネルスキャンもエラーで通らないんです。
でもrecpt1は普通に録画できるのでサーバーのどこかしらで間違ってるのだろうなと思いました。

760:名無しさん@編集中
18/11/24 22:15:45.46 60Req99W0.net
まず
sudo mirakurun log server
あたりでログの確認。syntax errorが出てるなら内容がどこか間違ってる
あと、自分がハマったのはsyntax errorがservices.jsonとprograms.jsonで出てるならそっちを一度削除して再起動しないと直らない

761:名無しさん@編集中
18/11/25 00:57:20.64 Ip97mx0r0.net
S270手に入ったので試してみたけど、Linuxでも少しドロップするね
ファームは一番新しそうなS1UD/V2.0のドライバのもの

762:名無しさん@編集中
18/11/25 02:31:15.98 jXmtZ9uI0.net
>>744
最近同じ症状になったけどmirakurumアンインストールして、手動でmirakurumの関連ファイル全部けして、mirakurum入れ直しで直った。

763:名無しさん@編集中
18/11/25 07:46:44.20 6tT9S0IV0.net
>>746


764: * PX-S1UD (無印) * S880i * S270 上の機種Linuxで使ってたけどどれもイマイチだった。 結構前の話で複数環境でチェックしてないけど、 * 長時間使っていると転送エラーが出て使用不能になる * ポロポロとドロップする 上の機種全部。結局、使わなくなった。 改善されてるかと思ったけど相変わらずドロップはするのね。



765:名無しさん@編集中
18/11/25 09:48:58.86 PK3hoWZoM.net
TinkerboardでTSからmp4に変換するgstreamer書いた(というかRaspberry Pi用の
元ネタを修正した)けれど、需要ある?

766:名無しさん@編集中
18/11/25 10:17:17.38 C8gm3LSh0.net
訊くより先にgithub

767:名無しさん@編集中
18/11/25 12:08:38.35 wNK0SL/x0.net
docker + node v10だと/etc/localtimeをvolume mountしていてもJSTじゃなくてUTCになるな
node v8なら問題なんだが
mirakurunの番組情報が9時間ずれて、ん?と思ったらdocker + node v10環境だと駄目っぽい

768:名無しさん@編集中
18/11/25 13:05:19.09 okatPeFVd.net
GitHub見るとチナツってもう一年近く更新されてないんだな
もう作者はDTVに興味を失ったのかな?

769:名無しさん@編集中
18/11/25 13:20:53.40 C8gm3LSh0.net
forkしてメンテナンス引き継いでもいいのよ?

770:名無しさん@編集中
18/11/25 13:27:08.53 okatPeFVd.net
EPGStationという新星が出てきたのでイイっすw
次スレからはテンプレに入れた方がよいね

771:名無しさん@編集中
18/11/25 13:28:38.56 wNK0SL/x0.net
epgstationはmirakurunが死ぬと終わりだからね
chinachi作者には頑張ってもらいたい

772:名無しさん@編集中
18/11/25 13:41:18.18 okatPeFVd.net
ミラクルンは代替が無いから誰かが必死にメンテするだろう
でもこれだけの人が使って大きな問題も無いからもう良い感じに枯れ果ててそう

773:名無しさん@編集中
18/11/25 13:54:52.04 C8gm3LSh0.net
両対応させるような仕組みを実装する猛者が出てきちゃうのが外国
すがり続けるのが日本

774:名無しさん@編集中
18/11/25 15:08:52.03 uAbcjTlK0.net
>>757
お前また来たのか?嫌ってる割によく来るよな

775:名無しさん@編集中
18/11/25 17:22:59.07 HHbdS6aZa.net
デジタルテレビ放送の中で日本はISDBかつ無料放送スクランブルありとか外字とかニッチ過ぎて開発者も少ないだけやろ。

776:名無しさん@編集中
18/11/25 17:34:43.38 wLbnwD8e0.net
韓国とか米ATSCにハングル突っ込んだだけだから楽なんだよなあ

777:名無しさん@編集中
18/11/25 20:43:29.43 FxFyFTFj0.net
チナツ真っ黒現象再現した。真っ黒ってわけじゃなくてグレー。放送中の番組とライブ視聴の項目も無し。
mirakurunでチャンネルスキャンしたら発現した。治ったら報告するわ。

778:名無しさん@編集中
18/11/25 20:46:52.75 FxFyFTFj0.net
チャンネルスキャンは正常終了してる。tvtestでも映らないんでミラクルンが原因っぽい。

779:名無しさん@編集中
18/11/25 20:49:36.76 FxFyFTFj0.net
mirakurun再起動しても変わらなかったけど、サーバー再起動したらtvtest復活した。

780:名無しさん@編集中
18/11/25 20:55:40.33 FxFyFTFj0.net
mirakurunだけアップデートしたときにnpmをアップデートしたんでnpmのバージョン違いでインスコした環境がうまく動いていないと仮定してチナツアップデート中。

781:名無しさん@編集中
18/11/25 21:18:53.06 FxFyFTFj0.net
アップデート終わった。正常だ。連投レスで悪いけど、時系列で経緯をまとめてレスするわ。

782:名無しさん@編集中
18/11/25 21:23:53.51 FxFyFTFj0.net
①2日前にmirakurunをアップデート、ついでにnpmもアップデート
②今日、tvtestの再生が飛ぶので、mirakurunが悪いのかと思い、再アップデート、合わせてチャンネルスキャンも行う。正常終了。
③チナツがグレー現象が発現、tvtestも映らなくなる
④mirakun再起動でも変わらない。鯖再起動でtvtest復活。npmアップデートしたのを思い出した。
⑤チナツアップデートで解決。
同じ現象の方は参考にしてくだされ。スレ汚しだったらすまん。

783:名無しさん@編集中
18/11/25 21:27:10.66 Ip97mx0r0.net
たぶんだけど、mirakurun 再起動じゃなくて pm2 を再起動すればよかったんじゃないかな

784:名無しさん@編集中
18/11/25 21:33:50.12 FxFyFTFj0.net
>>767
そうだと思う。めんどくさくてついでにaptアップグレードして再起動しちゃった。

785:名無しさん@編集中
18/11/25 22:07:54.17 YqgHznfF0.net
GitHubのコミットが頻繁だから進んでるって訳じゃないんだけどな
内輪でどうでもいい機能をひねくり回してる場合も多いし
長く更新がないのはそれだけ本筋の機能が安定したから作者本人が
次の大きな改修まで弄りたくないってのもあるだろう

786:名無しさん@編集中
18/11/25 22:14:02.08 FxFyFTFj0.net
運用に問題があってもソフト自体に問題はないからな。無理にアップデートする必要ないな。

787:名無しさん@編集中
18/11/26 08:42:40.75 F9PmZf+40.net
〒080-0028 北海道帯広市西18条南5丁目13

788:名無しさん@編集中
18/11/26 10:10:59.91 +K/3WbSN0.net
stableやreleaseのタグを打つこともなく作業用のブランチを起こすこともなく
masterブランチ一本槍!!
漢だけど利用はしにくいよね
「このcommit番号のだったら辛うじて動いてるわ」ってな情報交換になる

789:名無しさん@編集中
18/11/26 12:07:02.30 mO5u20170.net
>>736
です。
一向に解決できないのですが、実は最初に1回だけチャンネルスキャンが通ったことがありまして、一度OSをクリーンインストールしたらできなくなったのです。
そのときと何が違うのか調べてみたところ、最近node.jsの8.x系のバージョンが上がったみたいです。
このバージョンアップが悪さしている可能性ってあると思いますか?

790:名無しさん@編集中
18/11/26 12:22:48.52 alXBRCOQ0.net
家と会社で計3台chinachu動かしてて今んとこ全部何ともないが、そういや全部nodejsを10にしてたかな?

791:名無しさん@編集中
18/11/26 12:27:35.59 1kcHvujzM.net
会社?

792:名無しさん@編集中
18/11/26 13:22:53.59 JA6lIJCU0.net
chinachuの最新版はNode10でしか動かないと思ったけど

793:名無しさん@編集中
18/11/26 14:17:52.24 mO5u20170.net
>>776
それは知らなかったです。
ただ今のところ、mirakurunでのスキャンができず、この状態では当然Chinachも使えないのでここで躓いてる感じです。

チューナーのドライバを入れず、recpt1もPTの
設定ファイルのままチャンネルスキャンをかけると再起動しても、再インストールしてもとりあえずチャンネルスキャンはしにいってくました。
勿論、Tuner no availableのような表示が出て何も起きないのですがこちらは何度やってもいける。
しかし、recpt1で録画できる状態にしてtuners.ymlを編集してスキャンを行うと、
mirakurun1回目はとりあえずスキャンしにいってTuner no availableの表示が出る。
2回目、もしくは再起動してスキャンをしようとするとCurl:(7)Failed…と出てしまう。
いわゆるチューナーロックというパターンとかも考えられたりしますかね?
px4drvも最近アップデートされたみたいで、1回だけ通った前後で変わったのは、nodeとpx4drvなのでどちらかが怪しい今のところは思ってます。

794:名無しさん@編集中
18/11/26 14:29:23.36 SgIw/3G+M.net
>>777
ドライバの変更内容に問題があるのかもね

795:名無しさん@編集中
18/11/26 15:31:59.42 bBlTFjwO0.net
最近X68000風のラズパイ向けPCケースをみつけてから
ラズパイ環境を手に入れたくてウズウズしている俺がいる。
でもchinachu+mirakurunはwin10@1709以降で普通に動くから
無理してラズパイやLinux環境にこだわるのも無いんだよな。

796:名無しさん@編集中
18/11/26 16:50:37.40 pq/QPJAaM.net
個人的にはWindowsで組む方が無理してる

797:名無しさん@編集中
18/11/26 18:52:34.35 lQ3ZqZKQM.net
>>779
スレリンク(linux板:537番)

798:名無しさん@編集中
18/11/26 18:56:13.51 C95XQZVS0.net
スティックPCで運用してるけど、消費電力少ないし便利だよ。たまに実家に帰ったときもノートでフルセグ見れる。

799:名無しさん@編集中
18/11/26 21:11:21.28 15YLQN+c0.net
px4_drvの作者です
>>777
少々気になる状態ですね。px4_drvの不具合の可能性もあります。
もしよろしければデバッグにご協力いだたけないでしょうか。
ご協力いただける場合は、お手数ですが以下のものをお願いいたします。
1. 初期状態の設定ファイルを使用してチャンネルスキャンを行った際の、[mirakurunの動作ログ]
2. 編集後の[tuners.yml]と、そのファイルを使用してチャンネルスキャンを行った際の、[mirakurunの動作ログ]
(3. 2のチャンネルスキャンの際の[px4_drvの動作ログ])
px4_drvの動作ログは、ドライバをmakeする際にDEBUG=1を付け加えたものが出力します。
ですが、チャンネルスキャンを行った際のログの量が非常に多いので、3については無くても結構です。

800:名無しさん@編集中
18/11/26 21:52:27.85 mO5u20170.net
>>783
mirakurunの動作ログはvarフォルダに入ってるもので間違いないですよね?
3.のチャネルスキャンの際のログですが、makefileにDEBUG=1と記載すればいいということですか?浅学で申し訳ないです。

作者様に声をかけてまで頂いて、設定ミスだったら申し訳なすぎる、、、

801:名無しさん@編集中
18/11/26 23:24:39.95 15YLQN+c0.net
>>784
mirakurunの動作ログは/usr/local/var/log内のmirakurun.stdout.logとmirakurun.stderr.logがそうです。
3.については、ドライバをインストールする際に
$ make
の代わりに
$ make DEBUG=1
と実行するだけで大丈夫です。
ただし、px4_drvが既にロードされている状態でインストールを実行した場合には、modprobeでロードし直してください。
776が分かりにくくてすみません。

802:名無しさん@編集中
18/11/26 23:38:41.26 mO5u20170.net
>>785
とりあえず返信が来るまでに、チャンネルスキャンの動作ログファイル以外はできました。
また後日にはなってしまいますが、そちらのほうも用意します。
URLリンク(whitecats.dip.jp)
あいことばは「px4drv」です

803:名無しさん@編集中
18/11/27 00:23:48.29 j4wNHfFU0.net
なんかtuners.ymlの設定がおかしいような
<channel>が抜けていたり、
チューナーは計4つのはずなのに、
0 of 5 tuners loaded
とか出てるし

804:名無しさん@編集中
18/11/27 00:29:39.56 j4wNHfFU0.net
あ、うちのも最初は
0 of 5 tuners loaded
が出てて、その数行後で
4 of 4 tuners loaded
と出てた

805:名無しさん@編集中
18/11/27 00:40:20.52 j4wNHfFU0.net
0 of 5 tuners loaded
はインストール直後だけで、正しく設定ができれば
その後はチューナー数が出るはず
行頭のスペースも意味があるようだから、tuners.ymlの見直しをすすめます

806:名無しさん@編集中
18/11/27 00:43:43.24 il1hDprA0.net
>>785
>>785
すいません、tuners.ymlを入れるの忘れているのに気づきました。
URLリンク(whitecats.dip.jp)
こっちに固めました。あいことばはさっきと同じ「px4drv」です。
前のやつは消しておきます

807:名無しさん@編集中
18/11/27 00:49:43.54 il1hDprA0.net
>>789
先頭の空白に意味があるんですか・・・初耳です。
とりあえず今空白とかないので直してきます。
これで治ったら作者様に申し訳なすぎる…
ぱっと調べた感じそんなこと書いてないのに…

808:名無しさん@編集中
18/11/27 01:16:46.42 j4wNHfFU0.net
channels.ymlなんかもそうだけど、元のtuners.ymlの内容が
URLリンク(github.com)
なのだから、フォーマットを変えようとしないほうがいいと思う

809:名無しさん@編集中
18/11/27 01:45:31.24 il1hDprA0.net
>>792
>>785
BS/CSだけ設定してみたところ2 of 4 tuners loadedと出てログには何かを取得してると思わしき文字列が出てきました!
お騒がせしてすいませんでした。特にpx4_drvの作者様、お手を煩わせて本当にすいません。

原因は、再インストールなので変な打ち込みミスを減らすのも目的で部分的なコピーなどを多様したことです。
フォーマットはきっちり守る、基本中の基本なんですが、気づきませんでした。
今、自分が目視できっちり書式を合わせて間違いなそうな書き方も認識してくれません。
どこかに違いがあるかも私には見つけられず、このせいで見落としていたみたいです。
CRLFとかTab文字とか内部的な違いがあったのかもしれません。
githubのRAWのとこから引っ張ってきたのを部分的に変えて認識しました。
2週間弱の間の悩みがなくなりました。相談に乗ってくれた皆様、本当にありがとうございました。

810:名無しさん@編集中
18/11/27 02:12:17.82 uPCBKRdc0.net
基本commandだけの編集で行けるんじゃないか?チャンネルスキャンは地上波のみ対応だった気がする。

811:名無しさん@編集中
18/11/27 18:53:25.19 cwRhUZmW0.net
>>783
ハハァーーッ m(_ _)m

812:名無しさん@編集中
18/11/27 20:02:13.39 cziiGqy70.net
>>786
>>790
>>793
応援と詳細な状況とtuners.ymlと各種ログもありがとうございます。
と思ったら直りましたか!良かったです。
また何かありましたら遠慮なくどうぞ~
ちなみにこれは個人的な興味なのですが、ライザーカードはどのようなものを使用されているのでしょうか。
Q3PE4をRock64(RockPro64ではない)に繋いで使えないかなと考えているものでして。

813:名無しさん@編集中
18/11/27 21:43:40.52 qfNwvDdx0.net
PE4シリーズは無理してPCIeにつなぐ必要ないけどな。

814:名無しさん@編集中
18/11/27 22:16:46.62 Zlmp/u4G0.net
最近Q3U4+ラズパイ+px4_drvという環境を構築したのですが、
ラズパイを再起動するとQ3U4の認識に失敗して/dev/px4video*が登録されない、
という症状が頻繁に発生し、悩んでいます。
そもそもLinuxのドライバ読み込み処理そのものに原因があるような気もするのですが、
回避する方法はないものでしょうか。

815:名無しさん@編集中
18/11/27 22:38:54.75 2xyhvVEW0.net
gpio使ってQ3U4か間に挟んだセルフパワーHUBの電源OFF/ONするっていうのはどう?

816:名無しさん@編集中
18/11/27 22:43:27.42 G6IUpPOS0.net
unbind / bind でよいのでは

817:名無しさん@編集中
18/11/28 00:43:44.91 1WrU89Wgd.net
>>796
本当にご迷惑おかけしました…。まだ当分チューナを使って遊んでると思うので、不具合らしいものがあったらまた頼らせていただきます。

私はとりあえず動いたらいいなぐらいな気持ちで、amazonでとりあえず動かせそうなものを買いました。
URLリンク(amzn.asia)
これですが、特にPCIEx1に刺さなくても補助電源をさすだけで動いてます。
電源はペリフェラルのACアダプターからとってます。
URLリンク(www.yodobashi.com)
あとはAINEXのUSBのメスとピンヘッダ変換パーツを使って接続して使えてます。
URLリンク(amzn.asia)
まあこれだとW3U4とやってること変わらないんですけどね…
Rock64はRaspberry piと似ているみたいですので、多分同じような方法で、あとは認識さえすれば使えるのではないかなと思います。

818:名無しさん@編集中
18/11/28 06:09:57.84 UV5PT1480.net
RPi使っている人ってケースというか本体以外も含めた収納どうしてるんです?
以前、本体、USBハブ、チューナー、 HDDとかを100円ショップのプラスチックケースに
ひとまとめにして使ってたんだけどケーブルが思ったより曲がらなくて意外と場所を取る
のと性能とか安定性(px4_drvの話ではないです)とかも含めていまいち気に入らなかった。
やっぱりHDDを内蔵できるケースでCeleronでもPCが良いなあと。でも小型のやつ。
PCG3みたいにケース作るの憧れる。

819:名無しさん@編集中
18/11/28 13:01:26.22 Oa8VvH0rH.net
chinachu Airリリースマダァー!?

820:名無しさん@編集中
18/11/28 13:05:33.47 yZE7fS290.net
冬コミも結局出ないのかな?

821:名無しさん@編集中
18/11/28 13:27:38.14 9b+NBe+Vd.net
本業が忙しいのかね

822:名無しさん@編集中
18/11/28 19:46:49.50 jcRX2S3r0.net
Chinachuを導入しようと思ってかれこれずっとAir待ちぼうけなんだけど、最近はEPGStationが勢いあるのね。
EPGStationの方が新しい分こなれてるっていう意見はちょくちょく見かけるけど、逆にChinachuじゃないと
出来ないことって何かあります?

823:名無しさん@編集中
18/11/28 19:48:46.08 bFwGyjsB0.net
Harekaze for Kodi でkodi経由の録画
ルール作成時に複数局指定
こんなもんかな

824:名無しさん@編集中
18/11/28 19:49:26.64 bFwGyjsB0.net
kodi経由の録画じゃなくて予約の間違いね

825:名無しさん@編集中
18/11/28 20:17:03.89 jcRX2S3r0.net
なるほど。ルール設定時に複数局指定できないのは運用次第では辛そうだけど、
そのうち実装されそうな気もする。
これからEPGStationセットアップしてきますわ、サンクス。

826:名無しさん@編集中
18/11/28 21:45:43.70 T+xxSzMP0.net
>>801
いえいえお気になさらず~

ありがとうございます。
なるほど。こういったライザーカードでも動作するのですね。
参考になります。
一応手元にはAINEXの変換ケーブルがあったので、試しにQ3PE4を別PCのPCIe x1スロットに接続して電源を入れておき、USB変換ケーブルを使ってRock64に繋いで、mirakurun等を使用せず録画コマンド単体で8ch(地デジx4,BSx4)の録画をしてみました。
数分程度録画してみましたが、録画し始めを除いてドロップは無かったので、期待できそうな感じでした。

827:799
18/11/29 00:29:58.70 cBZ1oFz+0.net
特に問題なくEPGStationインストールできたまではいいが、なぜかGRのU局だけが
URLリンク(localhost:8888) に登録されているにもかかわらず
WebUIに表示されないの何でなんですかねぇ・・・
(config.jsonのexcludeServicesは設定していないです)

828:名無しさん@編集中
18/11/29 08:14:45.59 +fDfMJPKM.net
局情報は取れていても、番組情報が取れていなくて表示されないのでは?

829:名無しさん@編集中
18/11/29 10:09:04.12 LWm/3cri0.net
>>810
少しでも助けになったのであればよかったです。やはり給電さえできればとりあえずは何でもいいのかなという感じはします。
Rock64ってUSB3.0があるおかげであんまり帯域を意識しないでも使えそうですよね。
また、mirakurunで録画が数分から10分程度で切れる不具合発生、、、
と思ったら、HDDケースかHDDそのもののどちらかがおかしかったみたいです。
2ch分録画するだけでなぜか録画が勝手に終了してたり、して共通項をずっと探してたら、合計1GB程度でファイルが途切れていました。
しかし、作者様が8ch同時録画でも大丈夫だったとのことで、流石にCPUの性能不足の線はなし。となるとストレージ?
と、考え込んでいたらasyncでHDDを読み込んだことが関係ありそうだったので色々調べたら原因はストレージだったという、、、
windowsマシンに繫いで大容量のデータを送信したら、400MB程度でなぜか全く書き込めなくなってしまってました。
まだしっかり切り分けできていませんが、あとはPCのSATAに直接繋いで挙動を確認です。
本当に今回は想定外のトラブル続きで勉強になります。

830:799
18/11/29 22:00:18.88 cBZ1oFz+0NIKU.net
>>812
恐らくそんな所だと思ってrivarunを直接立ち上げて表示されないチャンネルに合わせたら直後に表示されました。
ただ1局合わせただけで見えてなかったU局2つ同時に表示されるようになったのがよくわからん。
ちなみにUbuntu18.04標準リポジトリに入ってるffmpegパッケージインストールしたけど、config.jsonに
記述されたデフォルトパス(/usr/local/bin/)と違いますね。ちょっとハマった。(/usr/bin/)
しかしストリーミング配信chinachuより重いな・・・HWエンコじゃないとちょっとやってられない。

831:名無しさん@編集中
18/11/29 22:11:56.65 0zTAmkqL0NIKU.net
>>814
一気に見えるようになったのはepgstation側の更新のタイミングかと
デフォで10分毎に更新のはず
ffmpegのオプションがveryfastだからchinachuに合わせてultrafastにすれば同じになると思うよ

832:名無しさん@編集中
18/11/29 22:14:51.02 7lpDHjBh0NIKU.net
ffmpegはソースからビルドする人も多いし、複数入れることもあるからパス変えられると便利
chinachuは自前ビルドのffmpeg内蔵してるけどvaapi使うなら消してグローバルに入れ直す必要あるんじゃなかったかな

833:名無しさん@編集中
18/11/29 22:35:10.42 Wn+m8Lxc0NIKU.net
ultrafastはビットレを盛るかQPを15未満ぐらいにしないとエグい画質になるぞ。
圧縮率も悲惨だし。トランスコーダの軽さ重視で見て消すだけの用途なら
そこまで気にしなくていいと思うけど

834:名無しさん@編集中
18/11/29 23:34:45.28 FUzwBYRZ0NIKU.net
px4_drvの作者です。
そういえば今までどこにも書いていなかったのですが、Raspberry PiのようなARM系CPUのコンピュータでpx4_drvを使う際には、カーネルのコマンドラインに
coherent_pool=4M
を追加することをお勧めします。
カーネルコマンドラインはRaspberry Piの場合、/boot/cmdline.txtに記述されています。

835:名無しさん@編集中
18/11/29 23:36:00.37 FUzwBYRZ0NIKU.net
(本文が長すぎると言われたので分割)
そして、少し気になってRaspberry Pi 3 Model B(B+ではないです)にQ3PE4を >>810 と同じようにして繋いでみました。
自作したリアルタイムにドロップチェックができる録画コマンドを使用し、出力先に/dev/nullを指定して8ch(地デジx4,BSx4)の録画をしてみましたが、Rock64の場合とは異なりドロップがポロポロと継続的に出てしまいました。
ただしCPU使用率は8プロセス合計でも10~15%くらいでしたので、性能不足というわけではなさそうです。
6ch(地デジx3,BSx3)でも、ドロップが出たり出なかったりしましたので、Raspberry Piで安定的に録画できるのは4ch(地デジx2,BSx2)までだろうと思います。ですが、BSx2ではなくCSx2だと少々厳しいかもしれません。
BS/CSの録画を行わなずに地デジの録画のみを行うのであれば、もう少しチューナー数が増えても問題ないかもしれませんが。

836:名無しさん@編集中
18/11/29 23:37:05.26 FUzwBYRZ0NIKU.net
(本文が長すぎると言われたので分割その2)
ただ、Rock64で試したときはなんとなくupstreamカーネル(4.19.4 SMP PREEMPT)を使用したので、PREEMPTでないカーネルだとRock64でも結果はRaspberry Piの場合と同じになるかもしれません。
(逆にRaspberry PiでもPREEMPTなカーネルを使うと8chでも問題なかったりするかも?)
あとは、Rock64とRaspberry PiのUSBポートの割り振り方の違いが影響していたりするのでしょうか。
Rock64の3つのUSBポートはRaspberry Piとは違って、それぞれが独立したルートハブに接続されています。
>>813
もしかしてUASPが不安定だったりしませんか?
HDDとケースの組み合わせによっては、大容量の転送を行うとディスクの読み書き操作がフリーズすることがあるようです。

837:名無しさん@編集中
18/11/30 05:21:28.06 Vf34KqBC0.net
PLEXのデジベスト系チューナーのそういう


838:問題はもともとチューナー側USBコントローラの問題なんだから ホスト側コントローラとの相性が悪ければLINUX・WINDOWSに関係なくそうなる



839:名無しさん@編集中
18/11/30 07:03:29.22 Rm36pd5G0.net
epgstation でエンコードオプションいじってるんだけど
エンコード後のファイルが登録されないのはなんでだろう?
具体的には
{
"name": "H264",
"cmd": "/bin/bash %ROOT%/config/enc.sh main",
"suffix": ".mp4",
"default": true
},
を、書き換えて
{
"name": "H264",
"cmd": "/bin/bash /home/epgstation/bin/AmatsukazeAddTask.sh mp4",
"suffix": ".mp4",
"default": true
},
みたいにして、実際にエンコード自体は出来ていて、ファイルも
出来ているのだが、録画一覧とか録画詳細で、H264ボタンが出ない。
このへんはどこをいじればいいのだろうか?

840:名無しさん@編集中
18/11/30 07:10:38.73 VLzicKPs0.net
エンコード後にepgstationで指定している出力先にファイル置いてる?
環境変数OUTPUTで渡ってくるやつ
あとはコマンドの戻り値がおかしいとか
ログ見りゃ分かるよ

841:815
18/11/30 07:58:39.15 Rm36pd5G0.net
ファイルは指定先に置くようにしているし、実際にできてる。
コマンドの戻り値見てなかった。チェックしてみる。
ありがと。

842:815
18/11/30 08:26:51.47 Rm36pd5G0.net
連投すまん。
ログみたら答えが書いてあった。
AmatsukazeAddTask.sh を実行後に、即座にOUTPUTにファイルを
作ってあげないと、登録に失敗するみたいだったので、touchで
空のファイルを作ってあげることで解決した。
これでガンガンエンコードできる。

843:名無しさん@編集中
18/11/30 08:34:33.21 I9+kdHOeM.net
それだとファイル容量正しく認識できないから駄目なのでは?
エンコード完了までスクリプト側で待つようにしないと

844:名無しさん@編集中
18/11/30 09:44:39.05 d2hhJLvz0.net
>>822
enc.shかエンコード待ち時間が終わる時点で
エンコード済みファイルがあるかどうかチェックするんだよね
なので非同期なenc.shだとファイルが無いんでとうろくされない
エンコ時間かかりすぎてもだめ
待ち時間はconfig.jsonに設定する。rateだっけな?

845:名無しさん@編集中
18/11/30 09:49:16.77 d2hhJLvz0.net
rate=40にして呼び出してるけど
logoや字幕外字でペンディングする事もあるからtouchでもいいのかもね

846:815
18/11/30 11:03:46.50 Rm36pd5G0.net
なるほど、たしかにファイルサイズが0だw
enc.sh の終了見てるなら、ファイルができるまでずっとsleepのloopして
いるようにして、待てばいいのかな。
まあ、サイズ表示が0以外に問題が出たら考えよう。

847:名無しさん@編集中
18/12/02 19:55:44.35 njSzUcU/0.net
スカパースレでMax M4の真ん中の端子が地デジ用だと知って驚愕しつつ試してみたら感度が良くなった
NHK(27ch)の信号強度
ブースターで増幅した後に4分配 = 25dbm
ブースターなしで真ん中の端子のみ = 30dbm
以前は拾えなかった地方局のチャンネルも見えるようになった
普段使わないようなコネクタだったから下のやつで変換してる(ドイツのテレビで使われてる規格っぽい?)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ファミコンのテレビ端子みたいな見た目だけど大きさ違ったから注意したほうがいいかも

848:名無しさん@編集中
18/12/02 20:02:28.22 JHtx2CaUM.net
衛星端子につないじゃってたのね…

849:名無しさん@編集中
18/12/02 21:51:09.91 aDRARvEX0.net
>>830
欧州のPALやね

850:704
18/12/02 22:33:06.37 5itIWi8E0.net
EPGStationならMySQLサーバ内に全部レコード登録されてるから、selectコマンドで引っ張り出せるな。やったぜ!
$ ruleid="$(sudo mysql -u root -N -B -e "select ruleId from epgstation.Recorded where programId = ${PROGRAMID}")"
$ keyword="$(sudo mysql -u root -N -B -e "select keyword from epgstation.Rules where id = ${ruleid}")"
$ echo "${keyword}"

851:名無しさん@編集中
18/12/02 22:45:30.17 csHu9JC50.net
left outer joinでSQLを一回にできんかと思ったが俺の知能では無理だった

852:名無しさん@編集中
18/12/02 23:13:51.23 5itIWi8E0.net
んぁー、rootアカウントのシェルからキックした時はちゃんとselect結果
変数に格納されてるのに、EPGStationで実行すると空になるのなんでだ。
録画終了時コマンドrootで実行されてるから大丈夫だと思ったのに・・・

853:名無しさん@編集中
18/12/02 23:16:43.13 JHtx2CaUM.net
楽しんでるようだね

854:名無しさん@編集中
18/12/03 01:42:48.10 ZpPJ0idR0.net
select Rules.keyword
from Recorded
inner join Rules on Recorded.ruleId = Rules.id
where Recorded.programId = ${PROGRAMID}

855:名無しさん@編集中
18/12/03 06:04:34.88 Yi+AeCd20.net
EPGStationはrootでシェル実行なんかしないと思うが

856:815
18/12/03 10:47:40.78 2mcGQLxd0.net
touch だと問題が出たw
ts残さない設定にすると、キューに登録しただけでエンコ終わったと
間違えられてしまい、tsファイルが消されてエンコに失敗することが
判明した。
対策すっか。

857:名無しさん@編集中
18/12/03 14:20:58.72 pxeYBPAmM.net
同期前提のものを非同期にやろうとしてるのか

858:名無しさん@編集中
18/12/03 16:28:57.00 Xbfv7w7p0.net
>>822を見るにバッチのキューに登録してるものと推察するが、
俺もエンコはバッチ処理でやって欲しいなあ

859:名無しさん@編集中
18/12/03 16:41:25.26 pxeYBPAmM.net
なるほど別のバッチマネージャ的なものにキュー登録してるのか
ならその完了を待つ部分は自作になるな
EPGStation自身に非同期のジョブ管理機能があればいろいろできそうだが(ジョブ登録・終了監視・正常/異常時処理定義など)
録画管理にそこまでは求めすぎなのか、エンコードする人が多いならあってしかるべきなのか

860:名無しさん@編集中
18/12/03 19:45:58.29 z9nj/9Wd0.net
BSディジタルがいつ停波されるか心配になってきた
2030年までもたんような

861:815
18/12/04 01:55:29.86 MUX7w7jt0.net
ファイルサイズが0で保存されていると、kodi のプラグインから
読み込むのも支障が出るな。ぐぬぬ。

862:名無しさん@編集中
18/12/07 18:30:17.49 udq750hc0.net
今更な話題で申し訳ないのですが、ffmpeg4.0.1のvaapi(vp9_vaapiで)>>572のパッチを当ててもhwaccel vaapiを使うと冒頭の1秒画像が崩れるのですが
(逆に言えば問題はそれくらいなのですが)、同様の症状の方います?
録画している番組は主にBS1とBSプレミアムなんですが、どれも冒頭の1秒だけ崩れます。

863:名無しさん@編集中
18/12/07 21:47:48.08 CBiXdAN9M.net
vp9_vaapi?? どのパッチの話をしてるんだろう。

864:838
18/12/08 08:40:05.79 OHYwXx/C0.net
>>846
>>572
のパッチです。今試してみたらh264_vaapiでは画面が崩れずエンコードできました。vp9_vaapiの問題かもしれません。
くだらないこと書いてすみません。

865:838
18/12/08 08:56:55.20 OHYwXx/C0.net
パッチを当てない素のffmpeg4.1でやってみましたら今度はvp9_vaapiでも最初の一秒は崩れませんでした。
やはりパッチとvp9_vaapiの関係のようです。(hwaccel vaapiを使わなくてもパッチを当てたffmpegだと画像が崩れる)

866:名無しさん@編集中
18/12/08 09:47:37.97 OHYwXx/C0.net
mpeg12dec.cだけでなくisdb向けffmpegをまるごとコンパイルしてみたのですが、やはりh264_vaapiでは冒頭ノイズなしなのにvp9_vaapiだとノイズがでます。

867:842
18/12/08 11:19:56.74 OHYwXx/C0.net
snapshotnのmpeg12dec.cの>>572の修正箇所を自分で書き加えたら画面が崩れなくなりました。
ffmpegのバージョンが違うのに、パッチだと思ってファイルを上書きしていたのでどこかおかしくなったようです。
それでもなんとか動くのがすごいですが。
くだらない話で邪魔をしてすみませんでした。

868:名無しさん@編集中
18/12/12 09:26:29.32 9NPzbqsPd.net
>>820
遅くなりました。注文したりしばらく試行錯誤して見ていなかったもので、、、
UASP周りは確認しませんでしたが、とりあえずSATAに直接繋いで確認してみたところやはりHDDの不良でした。
今度は別の問題にぶつかっております。
不定期なのかもよくわからないのですが、録画すると27MB程度のファイルしか生成されないことがあります。
しかし、普通に録画できるときはできているのですが、駄目になると一気に失敗するファイルが増えます。たまにその状態でも正常に録画できたりもします。
HDDも買い替えテストしたところ正常ですし、録画ファイル自体も再生でき、冒頭の20秒前後が録画されています。
BS11やサンテレビ、TBSなどを録画しますが、どの放送局でもこの症状が出るときは出る。
複数録画しているときもあれば、一つしか録画していないときも発生します。
録画はrecpt1のstz版でスクランブル解除も含めて録画なのですが、ここも関係あったりしそうでしょうか。
ログはまた確認してみるつもりですが、再起動してもその後の番組で録画失敗したり、どの状況で失敗しているのかも検討がつかないのです。

869:名無しさん@編集中
18/12/12 09:53:14.53 YdUzfL/MM.net
もうちょい切り分けないといかんのでは
mirakurunのログ見るとか
うちはラズパイでなくDebianだが
録画先をNASにしてたときmirakurunでTSFilter?のバッファがたまに溢れて、録画→中止→録画を繰り返してコマ切れファイルになったことがある
原因はわからないが、録画先をローカルSSDに変えてからは発生してない
貴方と同じような局を録ってるが、たぶんTBSじゃなくてMBSだよね

870:名無しさん@編集中
18/12/12 10:19:25.14 BlrQmoqF0.net
mirakurun.stderr.logに以下のような出力がある場合はバッファあふれによる停止。
上位のEPGStation等がリトライするが同様にあふれると、録画失敗を繰り返して細切れになる。
TSFilter is overflowing the buffer...
TSFilter will closing because reached time limit of overflowing the buffer...

バッファを拡張したり、使用率をmirakurunのログに出したり工夫してる人がいた。
URLリンク(nodoka.org)
URLリンク(nodoka.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch