arecx6 HP消滅 観世終了か?at AVI
arecx6 HP消滅 観世終了か? - 暇つぶし2ch148:名無しさん@編集中
19/12/26 18:20:38.96 tmDuafM+0.net
壊れたと見て中古の買ったらどうですか

149:名無しさん@編集中
19/12/31 02:31:59.31 FMCLYwpE0.net
正直中古も新品も値段変わらなければ中身や挙動も変わらない

150:名無しさん@編集中
20/01/02 00:09:37.55 mG3wtNjB0.net
>>148
中古購入しました。快適?です。

151:名無しさん@編集中
20/01/13 09:06:15.63 ULtX6aw30.net
2020年でflashのサポートなくなって、普通に使うことができなくなるだろうから、
何らかの工夫が必要になりそうだけど、それって大変なのかなあ。
画質には全くこだわりがなく、とにかく長期間保存できるarecx6は気に入ってて、
1台買い増して計2台で運用してる。
乗り換えする必要があるなら、REGZAタイムシフトマシンに乗り換えようかと
思ってる。
みんなはどうするつもりなの?

152:名無しさん@編集中
20/01/17 10:53:42.72 YSYOgzA0a.net
arecx6の2台目購入。1台目はwin10 IEで視聴できているが、2台目は証明書のインストールがarecx6ランチャーで
NGとなったため、以下を実行しました。途中までは各サイトに書いてある方法と同じです。
Arecx6のipを192.168.100.100と仮定。
URLリンク(192.168.100.100)
をアクセスし、ブラウザ上で
----
証明書とhostsを更新
不要ファイルの削除
(以下、略)
----
の表示を確認
URLリンク(192.168.100.100)
をアクセスし、「cert.der」をダウンロード。
「cert.der」をダブルクリック。「このファイルを開きますか?」に「開く」をクリック。
「有効期間」は、矛盾した変なものだが、そのまま「次へ」で証明書をインストール。
さらに、「cert.der」を「cert.cer」にリネーム。
その後、IE→設定→インターネットオプション→コンテンツ→証明書→信頼されたルート証明機関→インポートで、さきほどリネームした「cert.cer」をインポートしていく。
以上で、IEで再生できるようになりました。

153:149
20/01/17 10:54:41.97 YSYOgzA0a.net
cert.derをバイナリエディタでいじったり、arecx6にsshログインしてexec.cgiをいじろうとしたりしましたが、上手くいかず、結局、上記のようなシンプルな方法で解決しました。
こちらの環境ではchromeでは視聴できませんのでIEがarecx6専用ブラウザになっています。それもいつまで使えるかわかりませんが・・・
ガラポンはネットが不安定になると録画をやめる仕様が好きになれませんでした。
ひろゆき氏の全録チューナーボードにも期待していたんですけどねえ。。。しばらくarecx6でいけるところまでいきます。

154:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9181-i3Q4)
20/01/18 17:28:03 vmSaLBzK0.net
いずれテレビ局がリアルタイムネット配信と見逃し配信も全局やると思うので
それまで持てばいいんじゃないですか
しかし後継製品でてきませんね、ガラポンもどうするんですかね

155:名無しさん@編集中
20/01/19 12:28:09.50 iu/UyhACa.net
六号機ガラポンは外部に対してのネットが切れると録画も切るという仕様ですが、以前のガラポンもそうですか?
PCで全録組んでる人たちも良い後継機がなくて未だにPT3 Rev.Aの中古を買ってるみたいですね。
自分の場合は6カ月(最低でも3カ月)遡れる全録チューナー(画質問わない)が欲しいので選択肢が限られます。
PCチューナーで最大1万番組を管理とか言われても、ARECX6のように4~5万番組を好きな時に見れるのがいいんですよね。

156:名無しさん@編集中
20/01/20 23:59:19.62 goIIStUu0.net
ArecX6まだまだいけるでしょう。FLASHが完全廃止になったとしてもなんとかなりそう
>>152
有用な情報乙です

157:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4708-V1vN)
20/01/28 14:44:27 oxXRXUda0.net
非FLASH環境での再生実験してみたけどtsをそのまま分割したHLSではiOSでしかまともに再生できない
Windowsならギクシャクするけど旧EdgeとTVTestで再生可能
ffmpeg等でエンコすると音ズレが激しい
HLS.jsが対応してくれればと思うけど望み薄ですかね(断片tsは読みに行ってるけど再生開始せず)

158:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr7b-zMd4)
20/01/28 17:43:53 418gccyBr.net
>>157
ちょうど同じことをやってました。HLSのPMTの読み込みがバグってるのが分かったので、そこを直すとしばらく再生するけど、途中で止まるので解析中@chrome

159:名無しさん@編集中
20/01/28 23:25:53.65 oxXRXUda0.net
>>158
再生に成功しているとかすごすぎです。尊敬

160:名無しさん@編集中 (ニククエ Srbd-juMz)
20/01/29 19:19:48 jqhpR37jrNIKU.net
Windows環境で、分割しただけのtsから作ったm3u8を再生するなら、vlcが簡単で綺麗でした。
hlsにこだわらなければ、TsConverterでmp4にすると、音ズレ補正されます。
とある理由で、再エンコードなし・分割しただけHLSをhls.jsでブラウザ表示したく、格闘中なのです。。

161:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e508-Y6bJ)
20/01/30 22:29:10 Bm/eY5wq0.net
来年もローカル限定でFLASH使えないかなー

TSConverter(9.01)は手持ちのMP4BOX(0.4.6)との相性なのかtsファイルによっては音ズレが目立ちます
VLC(2.2.8)ではm3u8がパラメータ無しのURL限定かつファイル中に/が書かれていると%2Fになってしまい再生失敗する。再生自体は良い感じかも
VLC(3.0.8)は良さげですがシークに難有り(シークしたとたん最後に飛んでしまう)
旧Edgeは再生スタートが遅めで自動再生してくれない
ニコニコも重ねたいのでdplayer(danmaku)さんなんとかならないかなと思いましたがiOS上でのみ再生可能ですね

WEB再生の成功をお祈りしております

162:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5781-MaDP)
20/02/08 12:31:14 UTQJ5kQ70.net
現状これが一番お手軽で長期間全録できるのでなんとかならないかなあ
後継機とかないですよね
arecx7まだですかあ

163:名無しさん@編集中
20/02/08 14:15:12.46 AyhaYcmDr.net
現状、再生できたものもある、という程度です。
tsdemuxer.jsの_parsePAT
ソースのコメントにある通り、first entryがPMTだと決め打ちしてる。うちでテストしたtsだと1つ目はPMTではなくNITなのでダメだった。ひとまず固定値0x1fc8を返してやればOK。
PCR/PTS/DTS
再生時間の表示がおかしかったが、tsrenum.plを使って0から振り直してやると正常になった。
config.maxBufferHole
セグメント間のPTSのずれ?がこれ(デフォルトは0.5)を超えると再読み込みするが、そこでなぜか無限ループしてる。超えないよう、テストに使ったtsだと2.0辺りまで増やすと安定した。

164:名無しさん@編集中
20/02/24 11:42:07.59 keiAAV870.net
>>163
これに加えて、ADTS frameがPESをまたいでる時の処理を修正したら、再生中断しなくなりました!
環境はhls.js v0.13.1 + chrome 80.0.3987.116
もとから、frameの断片をaacOverFlowに保存しようとしてるコードはあったが、判定がミスってた。
次はavcだ。。ファイルの切れ目ごとに334 ms hole between fragments detecting,filling it とかいわれてるので、映像にもまたいでる処理をミスってるところがありそう。

165:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c308-MCi/)
20/02/26 14:15:24 JPrtxx8Y0.net
すごい

166:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f7c-6fEv)
20/03/04 22:24:53 tfhAI0TP0.net
>>164
取りこぼしてるのではなく、境界をまたいだ次のDTSの予測値(nextAvcDts)の算出が適当で、取りこぼしに見えてたっぽい。

それより、再生されるものの映像がやたらとガクガクして、こんなもんかなあと思ってたが、PESのDTSがそのままmp4のDTSにされてた!
1つのAVCPES内のsampleがすべて同じDTS値になって、そりゃガクガクになるわ。

PES間のDTS差分をsample数で割って、各sampleのDTSを等差にしてやると、VLCで再生するのと同じくらいのスムーズさになった、ように見える。
取りこぼしのwarnも消えた。

後は、ときどき画像が乱れるのと、たまにしかシークが成功しないのが悩み。。これらが片付いたらどこかに置きます。

167:名無しさん@編集中
20/03/05 01:46:00.99 2AE7WO1Y0.net
超期待。ArecX6で来年もいけそうでうれしいです

168:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f7c-6fEv)
20/03/05 07:55:05 OGgsrmAf0.net
>>167
超期待されてるとこ念のためですが、置けるのはhls.jsの差分のみです。
arecx6で使うには、vpp->tsとvppm->m3u8を何とかする必要があります。こればっかりはどうしようもない。

映像乱れはほぼ10秒おきなので、fragmentまたぎで起きてる可能性が高い。
シークは勝手に治ってた。DTSを振り直したのが効いたのかも。

169:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b08-Ff7g)
20/03/05 19:18:52 2AE7WO1Y0.net
hls.jsを改良してしまうとかすごすぎです
文書を元に一応解読はできているのですが解読済みのものをm3u8情報と共に外部に記録しておいて呼び出し時に切り出すのもいいかなと考えています(全データクラッシュ対策に)
hls.jsならニコニコもなんとかなりそうな気もしています

170:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f7c-6fEv)
20/03/06 00:22:27 AONBKDve0.net
>>168
逆だった。ダメなのはfragment内の最後のAVC PESが境界をまたがず完結してる場合だった。
この場合、前の修正が効いてなくて、各sampleに一律のPES DTSが設定されてた。
そこにも手を入れたら、40分くらいあるFNN Live Newsで画像乱れがなくなった。
厳密には見てないけど、音ズレも無いっぽい。

やはりシークはダメだ。。一度読み込んでキャッシュされてる範囲なら大丈夫。まだ読んでない位置に飛ばすと読み込みが止まらなくなって暴走する。

という危険物ですが、週末にどこかに貼りますね。

171:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f7c-6fEv)
20/03/08 00:49:40 B3jFuPuJ0.net
>>170
hls.js v0.13.2 へのpatchです。

pastebin.com/WcUQ3r76

PMTは1fc8固定です。フルセグで試すならparsePATをいじる必要あり。
tsrenum.plでPCRを0リセットしなくても再生できてますが、wrap aroundがあったらダメかも。そんなtsが無いので確認できてません。
config.maxBufferHole は再読み込みが起きないよう適当に多めで。10くらい。

172:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b08-Ff7g)
20/03/09 16:10:34 LyGV0FGa0.net
>>171
ありがとうございます。わからないことばかりですが時間のあるときにじっくり試してみたいと思います

173:名無しさん@編集中
20/03/12 17:23:38.30 F3ieCqmw0.net
>>171
す、すごいすごい。Chrome上で再生が始まったぁぁ!
Config.maxBufferHoleの値を10にする方法がわからず20秒前後で再生停止し詰まりかけましたがなんとか設定できたようです
NHKニュースだけ声が震えている以外は音ズレもなく滑らかな再生ができています(多重音声のせいかな)
あとは未読地点のシークが出来れば完璧ですね
それにしてもすごい。音声のズレが無いのがとても素晴らしいです。ありがとうございます

174:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51a7-JKgf)
20/03/12 22:12:12 leLRaIG10.net
俺もやってみるわ

175:名無しさん@編集中
20/03/13 00:00:51.53 ZN8akPbE0.net
>>173
出来たようで良かったです。
NHKニュース、面白そうなので見てみます。
VLCでちゃんと再生できるなら、どこかに見分けるフラグがある。。はず。

176:名無しさん@編集中
20/03/13 00:45:57.94 LQjskt2+0.net
maxBufferLengthの値(標準30秒)を2000等の大きな数値にしてあげればどんどん先読みしてくれてある程度シークが出来るようになりますね
大きく戻ったりするとおかしくなりますがニュース等を見る分には現状でも十分使えるような気がします
maxBufferSize, maxMaxBufferLength, maxBufferSize
等も関係するのでしょうが・・
ともかく感謝感謝です

177:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e7c-ZEhh)
20/03/17 23:54:30 NMf4EIME0.net
そもそもやりたかった、再生画面(filelist.php?mode=play)のflash呼び出しを、chrome extensionでhls.js呼び出しに書き換えて、hls.jsのfLoaderで解読しつつ再生に成功。
これでまだ戦える。。シーク以外は。

fLoader部分がげふんげふんなので、このまま公開できませんが、何かうまい形を思いついたら、どこかに置きます。無理かなあ。

178:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a908-0ZVt)
20/03/18 23:51:17 GFQrBuoK0.net
>>177
いくつかあるワンセグソフトをみても問題は無いと思ってはいるのですがよくわからないですよね・・

179:名無しさん@編集中
20/04/15 20:04:49.73 ywS6Fo1w0.net
クライアント側で作業するってすごい仕組みですね
ArecX6に何かやらせようとしてもPHP5.2.6、samba3.4.3 もどかしい

180:名無しさん@編集中
20/04/15 20:47:17.26 k/6UIwQF0.net
>>179
保存先をsmbにすれは直接vppが見えて、
rootをとってmysqlにアカウント作って、smbホストにmysqlclient入れれば番組表も叩けるので、
それで独自WebUIを作ったりもしてみたのですが、
結局オリジナルの番組表+プレイヤーをchrome extensionで乗っ取る、が一番使い易かった。
iPhoneアプリも更新が望めないので、SafariがMSE対応してhls.jsが使えるようになったらいうことないんですが。。
シークは、9割方動くようになったのですが、残り1割が全く分からん!

181:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b108-9scZ)
20/05/14 14:53:04 cYW88Qgr0.net
シーク9割成功とはさすがです
ついにEdgeもFlash実行にチェックが入るようになりましたね。あわててIEをフォルダ毎バックアップしましたが無駄かな
プロセス一覧に出てくるArecX6.serverの-decrypt:1、オプションいじったら暗号化されずに保存されたりするのかな~と妄想。これが-crypt:1なら試す気にもなるのですが・・

182:名無しさん@編集中
20/05/16 01:17:19.73 Fr5r2/1g0.net
証明書の日付がおかしいのは
URLリンク(192.168.0.202)
を実行する前にarecx6の日付をずらすことで対応できた。
rootとってdate -sコマンドで。
shellshockでdate -sはなぜかうまく実行できなかったな

183:名無しさん@編集中
20/05/16 01:18:08.93 Fr5r2/1g0.net
/opt/vista/tuner/cgi/cert/exec.cgi改造してもよいと思う

184:名無しさん@編集中
20/05/17 01:38:57.99 Coj5Xbjx0.net
自前でvpp復号できるようになったぜ。今日一日の成果としてはなかなか。
車輪の再発明なので達成感はイマイチだけど。

185:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7bda-Hlyy)
20/05/18 20:21:32 cw3DhbIU0.net
flash亡き後の試聴環境のhack案ってどんなのがあるの?
hls.jsが有力?

186:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 137c-4DEZ)
20/05/18 23:56:31 ebPjRimn0.net
>>185
実際やってみたのは、
・保存先を外のsambaにしてvppを直接見えるようにして、オフラインで復号しtsconverterでmp4化したものをvlcで視聴
・同じく見えるようにして、phpでオンデマンド復号したストリームをvlcで視聴
・保存先は任意で、arecx6のplayer画面をchrome extensionで書き換えてflashをhls.jsにすげ替え、ブラウザで復号しつつ再生

flash亡き後はhtml5、というかhls.jsが現実的だろうと思います。
ほんとはiPhoneで観たいのだけど。。何か打つ手がないものか。

187:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bda-gIXh)
20/05/19 00:24:22 5XOcXC9a0.net
>>186
視聴はお手軽にしたいのでarecx6のplayer画面を乗っ取る形が便利な気がしますね...

すみません。初歩的なところで申し訳ないのですが
arecx6標準の視聴の仕組みについて教えてください。

・Windowsの場合
- 再生はflash playerで動作するplayer.swf。
- player.swfはarecx6とRTMPSで通信。(RTMPはARecX6.server, SSL部分はstunnel)
- RTMPSで流れる動画データはワンセグのTS? エンコードされたもの?
- 動画データは暗号化されたもの?(vpp相当?)

・iphoneの場合
- プロトコルはHLS
- セグメントはTSではなくvpp?(mod_vppで処理?)

188:名無しさん@編集中
20/05/20 01:34:22.27 skaFP3570.net
>>187
く、くわしいですね。。
sshログインして読めるhtml、php、httpd.confと、
m3u8(vppm)などから、そんな感じと推測され
ますが、正確なところは分からんです。
rtmpの動画データの中身は調べてないです。
HLSの動画データ = mod_vppから降ってくる
セグメントは、vppの一部切り出し+ヘッダです。
確かめるには、curlか何かでダウンロードして、
vppとバイナリ比較すれば部分一致しますよ。

189:名無しさん@編集中
20/05/21 18:47:08.47 Iu0i4bBj0.net
rtmp調べようとrtmpdump使ってみたけどうまくいかないなぁ
wiresharkでパケットみてもcreateStreamから先に進んでない。うーん。

190:名無しさん@編集中
20/05/21 22:34:58.05 kLdKlUJ50.net
iPhoneでも、ショートカットアプリを使えばページ書き換えができる、って話をみつけた!
safari がMSEに対応してないので、hls.jsに書き換えはダメですが、サーバ復号するphpに誘導するのはできそうな気がしてきた。。
出来ても、復号部分が公知にならない限り濁さざるをえなくてチラ裏なのですが。。何とかならんかなこれ。

191:名無しさん@編集中
20/05/23 21:17:18.34 acNlfRBI0.net
録画で使われるプロセス /opt/vista/bin/mdtv_core だけど、
環境変数NOENCが設定されていると非暗号化で保存される夢を見た。

192:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 977c-AvoY)
20/05/25 22:23:36 ObhyS4n60.net
それっぽいサーバ置いて、何かをどうにかして >>186 の真ん中ポチの環境整えると泥端末でも気軽にブラウザからコマ落ちせずに視聴できたりするようになるの?

手持ちの端末は泥しかなくて、マトモに再生できるやつが LGL22の1つしかないから困ってるの
こいつもう電池が全然もたなくて辛いの

193:名無しさん@編集中 (ニククエ Sr8d-NXVu)
20/05/29 13:25:39 R8dwyzyxrNIKU.net
>>191
同じ夢を見ようと枕の下にNOENCって書いたら、.vppではなく.tsで先頭が0x47。。これは夢か。。

194:名無しさん@編集中 (ニククエ Sr8d-NXVu)
20/05/29 22:55:58 R8dwyzyxrNIKU.net
.tsは、そのままVLCで再生はokだったけど、
ファイルはtv/に行かずtmp2/に残ったままで、
dbにも入らず番組表に出てこない。
うーん、視聴UIを自分で作らんとダメかなあ。
夢だけど。

195:名無しさん@編集中
20/05/30 01:55:21.40 fTCPu5K60.net
システム全体としてはvpp前提っぽいから...
ブートシーケンス周りを見てるけどmdtvrecとcleanerが
どこから起動されているか分からないなぁ。
rec.plから起動されている気がするけど、耐タンパ意識したバイナリな感じ。

196:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-moxv)
20/05/30 21:44:39 fTCPu5K60.net
vpp→ts, vppm→m3u8にしてみたけど、windowsのedgeでHLS再生できないのはそういうもの?
HLS詳しくないのでトンチンカンかもしれない。

197:192 (ワッチョイ 93da-moxv)
20/05/30 21:47:38 fTCPu5K60.net
書き忘れた。hls.jsは使ってなくてm3u8のリンクを踏むだけ。

198:名無しさん@編集中
20/05/31 19:56:46.72 AHxePcZV0.net
>>191
すごい!実験してみたいのですが今時間が取れずまだいじれないのが残念。個別の環境変数なら結構敷居が高さそう
>>196
m3u8の中身も.tsに書き換えないとです
/?index=0&packet=2037&offset=0&url=/mnt/contents/tv/~中略~.vpp
でしたら
各行のoffsetとpacket値を参考に、解凍済tsならば先頭よりoffset*188バイト地点からpacket*188バイトに区切った断片tsをそれぞれ作り、各行をその断片tsへのパスに書き換えれば再生できると思います
※VLCのバージョンによっては上記のようなパラメータを含んだURLは読み込んでくれない場合があります
実際に運用となると分割プログラムか分割部分を返すプログラムでということになるでしょうか

199:名無しさん@編集中
20/05/31 21:06:44.27 WPkezlE50.net
>>198
vpp復号化したtsを分割して、m3u8の中身を書き換えてるんだけどなんかうまくいかない。
wiresharkでパケット見るとts自体は取得しているけど、再生が始まらない感じ。
Edgeってそもそもmpeg2tsワンセグ再生できない?
VLCとか使ったほうが良いのかしらん。
> 解凍済tsならば先頭よりoffset*188バイト地点からpacket*188バイトに区切った断片tsをそれぞれ作り
普通のtsだと188バイトだけど、vpp復号化したtsだと192バイトになっていない?
実装ミスっているかな。
ブロックサイズ16byteの倍数になるように192に調整しているのかな、と思ってたんだけど

200:名無しさん@編集中
20/05/31 21:12:15.31 WPkezlE50.net
最初はts分割せずにEXT-X-BYTERANGE使ってm3u8書いたんだけど、
edgeはrange無視して全体を取得しにくるみたい。
# Web系の知識が浅いので、きっとなんか勘違いしている

201:名無しさん@編集中
20/05/31 21:54:01.71 f1OZhnVb0.net
>>199
例えば
20200531_123456_78_90.vpp
というファイルがあったとすると
URLリンク(ArecX6)のIPアドレス/iphone/playlist.m3u8?pps=10&recordedTime=0&history&file=/mnt/contents/tv/2020_05/31/20200531_123456_78_90.vpp
にアクセスするとm3u8ファイルが手に入ります
私の場合、自前でのm3u8作成方法がわからないので中身の~.vppという行を断片ファイルや自前リンクに書き換えて実験してました
edgeでも再生できましたはずです
192バイトではないかとのことですが、各ブロック先頭4バイトはヘッダ?なので解凍後192バイトから先頭4バイトを削って188バイトにして再結合してあげないとダメだと思います
188ブロック毎の先頭が必ず0x47になるはずです
わけもわからずいじってるので不正確かもですが参考になれば幸いです

202:名無しさん@編集中
20/05/31 23:32:31.82 WPkezlE50.net
>>201
アドバイスありがとうございます。188バイトでtsファイル作り直して、edgeでHLS再生できました!
旧edge消えちゃいますが...

203:名無しさん@編集中
20/06/01 00:00:34.22 YIi9YzXu0.net
EXT-X-BYTERANGEでも再生できた。けど、パケットみても正しい挙動か良くわからないな...

204:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-moxv)
20/06/01 22:08:19 YIi9YzXu0.net
arecx6のphp(5.2.6)でvpp復号化しようとしたけど、このバージョンだとopenssl_encrypt, openssl_decrypt使えない?
opensslの代わりにmcryptと思ったけど、php-mcrypt-5.2.6-2.fc8.armv5tel.rpmはインストールされていない。

うーん。どうしよう。パッケージ追加は環境壊しそうで怖いなぁ。

205:名無しさん@編集中
20/06/02 19:06:45.30 nuoPNK7M0.net
イケてないけどphpから外部コマンドのopensslを実行することで対応した。
他の人はどう実装しているのかなぁ。
/get_ts.php?index=0&packet=2037&offset=0&url=/mnt/contents/tv/~中略~.vpp
のようなリクエストが来たら、offset, packetに合わせてvppを部分復号することができるようになった。
vppmから変換したプレイリストを使ってedgeでHLS再生もOK。

206:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5508-INBt)
20/06/03 01:01:00 eZCe3+wr0.net
>>205
全くといっていいくらい同じです(Linux知らないのでこれで精一杯)
詳しい人なら5.2でもメモリ上で解決するのかなと思ってググっても例が見つからないので諦めました
あとは中間ファイルの置き場所をRAMディスク上にできないかなーと妄想だけしてます

207:名無しさん@編集中
20/06/03 21:11:54.25 u6nMJnPC0.net
>>206
> あとは中間ファイルの置き場所をRAMディスク上にできないかなーと妄想だけしてます
/tmp下はダメなの?そんな簡単な話じゃないか...
中間ファイルが大きくなりすぎないように気を付ける必要があるけど

208:名無しさん@編集中
20/06/03 22:46:58.79 eZCe3+wr0.net
いやー、都市伝説でしょうが同じ場所を頻繁に書き換えてるとやばいのかなーって程度です
念のためHDD上にしてますが調べてみると気にすることもないみたいですね

209:名無しさん@編集中
20/06/03 23:35:31.53 u6nMJnPC0.net
flashデバイス(NAND)は頻繁に書き換えない方がいいと思うけど、
/tmpはtmpfsなのでRAMディスクですよね?
arecx6自体もこまごまとした中間ファイルは/tmpに作ってますし

210:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5508-INBt)
20/06/04 00:22:33 Tp8Kw8v+0.net
>>209
/tmpってRAMディスクだったんですか。まったく詳しくないので勉強になります
後で書き換えとこっと

211:名無しさん@編集中
20/06/04 20:49:13.73 lcOVHaXX0.net
hls.jsでシークが完璧になれば満足なんだけど、原因のあたりはついているのかなぁ

212:名無しさん@編集中
20/06/04 23:25:17.04 cHiW0Wob0.net
>>211
わざと素早く行ったり来たり、大きく戻したりして、
バッファを分断させまくらない限り、
普通のCMスキップ程度では支障ないです。多分。
以前にバッファサイズを増やしたらOKと書いて
くれた人がいましたが、分断しにくいからだと思う。
止まった時に目立ったログが出てなくて追いきれず、
まあいいかと放置中。。
たぶんまだPTSを振り損なってるんだと思う。
これまでいじったのは、ほとんどがそれ。

213:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-uikQ)
20/06/07 17:30:57 DLd+GWK80.net
maxBufferLength, maxBufferSizeを大きめにして先読みできている範囲なら
シークしても大丈夫。
逆に先読みできてないところにシークすると高確率でフリーズする感じ。

214:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-uikQ)
20/06/07 17:36:19 DLd+GWK80.net
arecx6向けのコンパイル環境が作れた。
Cで作った自作のvpp復号化プログラムをコンパイル、できたバイナリをarecx6にコピーして
動作することを確認済み。

215:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d67c-3kcC)
20/06/07 22:22:25 hFVS4ROI0.net
そこまでやりますかー
それができるなら、mod_vppを、復号したsegmentを返すものに上書きしちゃうのが、視聴には一番楽そう。

週末はあらためてhls.jsのシークと戦ってましたが、ダメですねー
エラーも出ず、読み込みぐるぐる表示のまま固まる。
バッファ済みのところに飛んで死ぬ時も、まだ読んでないところに飛んで生きてる時もあって、うーん、分からん。

216:名無しさん@編集中
20/06/08 22:20:52.75 uv8/Nck70.net
協力したいのですが、JSはさっぱり分からない...
バッファされていないところにシークすると、特定のセグメントでループするような感じ。
セグメント23から554付近にシークすると、実際のGETはこんな感じになってた。
23→289→554→553→289→288→289→290→291→290→.... →289→290→289→290→

217:名無しさん@編集中
20/06/08 22:22:24.01 uv8/Nck70.net
こんなwarnのレベルのログが繰り返しでてる
[warn] > negative duration computed for frag 288,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 552,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 553,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 288,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 552,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 553,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > parsing error:AAC PES did not start with ADTS header,offset:144

218:名無しさん@編集中
20/06/09 01:34:26.37 8+YDSq4p0.net
最後のは、スタートやシークの直後といった、
不連続なところでは出るメッセージですが、
negative duration は変だな。。
特定1つのfragでだけ出たなら、たまたま
PTS wrap aroundを引き当てた可能性も
あるけど、あちこちで出てるので、やっぱり
PTSの計算誤りだろうなこれ。
手元のは、以前にpastebinに貼ったものから
いじってるので、整理してまた置いときます。
ときどきシークで死ぬのは変わらずですが、
negative duration のメッセージは見かけない
ので、多少マシになるかも。

219:名無しさん@編集中
20/06/11 22:27:43.01 yz8iM0m/0.net
あまり変わってませんが。。
0.14.0-betaも出てますが、0.13.2へのバッチです。
例によって、maxBufferHoleは大きめに。
わたしは20.0にしてます。
URLリンク(pastebin.com)
シークすると固まる!の報告もらっても、
よほど明らかなエラーメッセージがない限り、
きっと直せません。
偉い人が修正してくれることを期待あげ。
でもたぶんbacktrack周りじゃないかな。。

220:名無しさん@編集中
20/06/11 23:21:01.01 6u4GIu9b0.net
>>219
試してみたけどすごい安定してる!!
シークで固まることが無くなった!!!

221:名無しさん@編集中
20/06/12 00:06:06.59 sfvXnVT/0.net
>>219
どうもありがとうございます。大事に使わせていただきます
>>191を試そうとしたら実験用ArecX6に付けてた外付けHDDステーションがぶっ壊れてたー
サ○ソンHDDより先に壊れるなんて・・

222:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f508-6wWl)
20/07/11 22:52:29 bNTXfODw0.net
いったんUSBにしたら4~5日で落ちた。ESTAに戻したら安定

223:名無しさん@編集中
20/08/10 19:54:03.37 4DZMDKtY0.net
×ESTA
○eSATA

224:名無しさん@編集中
20/09/09 02:40:24.50 WrpQ4Oba0.net
保守

225:名無しさん@編集中
20/10/08 02:01:41.59 8YIj+WQn0.net
保守

226:名無しさん@編集中
20/10/18 23:02:53.29 zboiEttwH.net
まだ使ってる人いるの?

227:名無しさん@編集中
20/10/19 09:26:11.71 hEMJiQ2H0.net
つかってますよ最近SSDが大容量化してきてるのでHDDをSSDに置き換える予定

228:名無しさん@編集中
20/10/22 20:27:49.21 QqZwUqYfM.net
ここにもいるよ

229:名無しさん@編集中
20/10/22 21:26:58.40 3THhAK7LM.net
イルヨ-

230:名無しさん@編集中
20/10/29 00:25:23.27 u7DqjDOz0.net
使ってるよ
未開封の予備機も1台持ってる

231:名無しさん@編集中
20/11/23 02:58:01.87 MVeBYMfR0.net
hdd変えたら頻繁にデータ飛ぶようになったんで元戻した
今のところ安定
arecx6の故障じゃなくてよかった

232:名無しさん@編集中
20/12/21 21:11:26.37 BUHpSlJi0.net
そろそろか

233:名無しさん@編集中
21/01/03 18:12:38.13 6pIxaxcz0.net
12月31日から1日数件しか録画しなくなった
再起動してもデータベース再構築してもダメ
全局録画中になっているが/tmpフォルダに断片ファイルらしきものが無く
filelist.php?mode=chasing&rec_id=XX
でリアルタイム視聴してみても数秒間で停止
壊れたん?

234:名無しさん@編集中
21/01/04 11:09:12.62 QznYPnRM0.net
>>233
訂正:vpp一時保管先は/tmpではなく/mnt/contents/.tmpでした。ファイルは作成されていました
原因究明できないまま自己解決
録画データは.tmp→.tmp2→tvへと流れていくようなのですが.tmp2に大量のデータが留まっていました(普通は空?)
.tmp2内の1GB近いファイルを大きい順に適当に消して再起動したところ滞っていた.tmp2からtvへの変換が再開されました
改造して何かいじってしまったかもでおま環だった可能性も高いです。お騒がせしました

235:名無しさん@編集中
21/01/05 00:40:06.15 FxPlGddd0.net
Hyper-Vで仮想PCを作成し実験して次の事が分かりました。
Windows10更新プログラムKB4580325が適用されている場合、
2021年1月12日になると、InternetExplorerでもFlash Playerが作動しなくなり、
Arecx6が視聴出来なくなります。

236:名無しさん@編集中
21/01/05 05:27:50.41 T6j6gSk/0.net
>>235
貴重な情報ありがとごうざいます
IEをフォルダごとバックアップしたけど無駄かな~
FLASH廃止はもっと大きなニュースになるかと思ってましたが静かなものですね

237:名無しさん@編集中
21/01/06 05:03:54.61 TY5gfofm0.net
>>236
実験しないと確かなことは言えませんが、私の予想では、フォルダごとバックアップだけでは難しいかも。
2021年1月12日になって、実際に視聴できなくなったら、みんな騒ぎ出すかも知れませんね。

238:名無しさん@編集中
21/01/09 08:01:01.88 +3uaEa280.net
ついに一台ぶっ壊れてしまった電源も入らない
でももう7年くらい頑張ってくれたんでいいかな
>>235
12日になったら動かなくなるんですか・・・

239:sage
21/01/11 18:21:02.72 luvYAXx40.net
私は昨年末からREGZAタイムシフトマシン DBR-M3009に
乗り換えてしまいました。
これはこれで満足な働きしてくれています。
保存期間以外は。
そして、申し訳ないけど、arecx6は粗大ごみに。予備機も含めて。
長い間よく働いてくれました。
言葉が悪いかもしれないけど、
今後はみんなはどんな選択肢をとるのか、ちょっとだけ楽しみにしてます。

240:名無しさん@編集中
21/01/11 18:53:57.56 ueTqR9eO0.net
216さんのおかげでhls.jsで再生できているので、本体が壊れるまではそのまま運用かな。
いちおう類似の製品も探したけどガラポンくらい?

241:名無しさん@編集中
21/01/12 11:16:27.94 I6ykNTX70.net
終わったな
FireHDにapk入れてだとまだ使えるが

242:名無しさん@編集中
21/01/12 13:51:03.40 RrZDrdG00.net
これ設計した人はスゴイと思いますよ
後継機が出ればなあ

243:名無しさん@編集中
21/01/12 20:08:08.90 R3iHkFtiM.net
2021/01/12 IEで見られなくなる
今後仮想マシンにてWIN7を試してみる予定
みんなどうしてるん?

244:名無しさん@編集中
21/01/13 00:27:49.69 Fyz0PEHx0.net
予定通り逝った

245:名無しさん@編集中
21/01/13 02:25:30.66 lOnCFEUt0.net
現在、リアルのPC(OS:Windows10)では、フラッシュが無効化されArecx6が視聴できなくなりました。
でも、そのPC上のHyper-Vで作成した仮想PC(OS:Windows10)では、IE11で視聴できています。
その仮想PCは、Windows10更新プログラムKB4580325が適用されない様に、インターネットと通信できない様に設定しています。
(なお、更新プログラムKB4580325が適用されてしまった場合でも、仮想PCに日付を1月11日以前に戻せばArecx6を視聴できます。)

246:名無しさん@編集中
21/01/13 08:37:15.56 Fyz0PEHx0.net
>>245
仮想じゃなくてリアルPCでも時刻設定さえ過去に戻せば視聴可能だよね

247:名無しさん@編集中
21/01/13 10:03:33.38 ndm7k+2TM.net
>>246
>時刻設定さえ過去に戻せば視聴可能
サンクス

248:名無しさん@編集中
21/01/13 10:34:53.34 Fyz0PEHx0.net
ペコパ方式でとりあえず延命

249:名無しさん@編集中
21/01/13 10:55:18.15 1QaqlAUs0.net
>>219
ありがとうございます。すごいです

250:名無しさん@編集中
21/01/14 01:35:09.90 QHo1Gl+r0.net
視聴不可能になったPCでも、C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash というフォルダ内の mms.cfg というファイルをメモ帳で次の様に書き換えたところ、視聴可能になりました!(環境:Windows10、IE11)
SilentAutoUpdateEnable=0
AutoUpdateDisable=1
EOLUninstallDisable = 1
EnableAllowList = 1
AllowListRootMovieOnly = 1
AllowListUrlPattern = http://ここにARecX6のIPアドレスを書きます/
AllowListUrlPattern = https://ここにARecX6のIPアドレスを書きます/
参考にした記事
flashを2021年以降もオフラインで使い続けるためにしておくべきこと(メモ)
URLリンク(note.com)

251:名無しさん@編集中
21/01/14 02:29:05.34 QHo1Gl+r0.net
>>250
補足です。ファイルを「書き換え」たと書きましたが、
私が所有しているPCには、初めからそのファイルがあるものとないものがありました。
その名前のファイルがない場合は、メモ帳で作ってその場所に置けばOKです。

252:名無しさん@編集中
21/01/14 03:59:36.08 UoPilso40.net
>>250
こ、これはすごい!
今まで通りになりました。ありがとうございます!

253:名無しさん@編集中
21/01/16 12:59:55.50 B7bI+bBQM.net
>>250
これでも再生出来なくなる
2021/01/16

254:名無しさん@編集中
21/01/17 07:26:33.63 SrxgCr+L0.net
>>245 (仮想PCで視聴する方法)
>>250 (Flashの設定ファイルを書き換える方法)
この二つのコメントをした者です。私の環境では、現在どちらも大丈夫ですが、
他の方が仰るように、後者の方法は、mWindowsアップデートにより不可能になる可能性があります。
さらに、第三の方法を検討しています。既に他の方が開発したことをアレンジした方法です。
ARecx6の中に私が作ったPHPスクリプトを入れて、ブラウザから、あるURLにアクセスすると、欲しいvppファイルが落ちてくる様に出来ました。
その後、vpp2tsで、tsファイルに変換。さらに、使い勝手を良くできないか?検討中です。

255:250
21/01/17 10:51:30.78 ENtMuHrPM.net
自分の環境だけか見れないの
もう一回仮想マシンネット接続なしでセッティングしてみるか

256:名無しさん@編集中
21/01/17 14:42:57.18 uZoIfJMy0.net
>>250の方法でまだ見れてます。感謝です。どこまでいけるかなー

257:名無しさん@編集中
21/01/19 05:24:08.54 /l/Jn05i0.net
Chromeでも、似た方法で、視聴可能になります!
>>250 と同じ設定ファイルを以下のフォルダに置く。
C:\Users\自身のユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Pepper Data\Shockwave Flash\system
※systemフォルダが無い場合は、自分で作る。
情報ソース:価格.comクチコミ

258:名無しさん@編集中
21/01/20 12:48:12.14 sQgr4x3kr.net
>>214
>arecx6向けのコンパイル環境が作れた。
こちら、どのようにしたか、教えていただけませんか。
fedora8 armv5telのglibc関連持ってきて、
binutilsをtarget=arm-linux-gnueabiでビルドできて、次はgccなのですがこれがなかなか通らない。。

259:名無しさん@編集中
21/01/20 12:58:48.47 8n764InvM.net
出先なので詳細を覚えてないけどクロスコンパイル環境じゃないです。
fedora8 armのバイナリrootfsをダウンロードしてqemu-system-armで起動する形です。

260:名無しさん@編集中
21/01/20 14:51:07.91 fBFMFH+L0.net
>>259
ありがとうございます。なるほど。。
やってみます!

261:211
21/01/20 23:21:34.03 kKmOAXAy0.net
rootfsはコレを使ったんだけど、今はダウンロードできないなぁ。
URLリンク(ftp.linux.org.uk)

262:名無しさん@編集中
21/01/21 20:11:48.51 D7gP5Xa90.net
放送中の番組を追っかけ再生する隠し機能あるんですね。
先日まで、知りませんでした。

263:名無しさん@編集中
21/01/26 02:45:48.90 GH2OzPxT0.net
>>261
ftp.linux.org.ukはつながらないですね。。
諦めかけてたら、HDDから昔に拾ったらしい別のrootfsが出てきたので、
これをNFSサーバに置いてarecx6からmountし、binutilsをself buildまでできました。
gccも作り直したいけど、arecx6がもつかなあ。
だいぶ遠回りしてますが、ビルド環境を作ってる目的は、以前にも書いたけどmod_vppを上書きして、プレーンなHLSで流せるんじゃないかなーの検証。
flash難民さんは、期待しないでお待ちください。

264:名無しさん@編集中
21/01/26 07:38:45.82 P9l1tgw40.net
すごい人がいるー
USBを使わなければ結構安定してるしこんなお手頃な全録マシンないよー

265:名無しさん@編集中
21/01/27 14:42:15.82 mbQLPnjF0.net
>USBを使わなければ結構安定
これよねw
USBにHDD繋げてるとちょくちょくトラブルが起きる。
NASに記録するようにした途端に安定。
どなたかwindows7の共有フォルダを保存先に出来た人いらっしゃいますか?
録画保存先の設定>共有フォルダ・外付けHDD一覧 に表示されないので
録画コンテンツの保存先 にIP\共有名の直打ちでマウントと録画は出来るのですが
深夜の自動再起動後は再度手動でマウントしなおさないといけない状態で。

266:名無しさん@編集中
21/01/27 22:31:54.76 iW3OQuU40.net
ftp.linux.org.ukはfedora8 armのrpmパッケージも置いてあって
便利だったんですけど、残念ですね。
arecx6オリジナルのrootfsを捨てていいなら、yoctoとかの選択肢もあるけど
捨てずに生かそうと思うとなかなか難しい...

267:名無しさん@編集中
21/01/30 20:16:09.79 DbPCf0Yya.net
ここのお陰でなんとかまた見れるようになったけど、画質はともかく
全録の環境になれるともう元に戻れない。
ガラポンも何ヶ月か試したんだけど、録画・再生だけならネットなくても
大丈夫なはずなのに、ガラポンはインターネットが切れると録画もやめる
仕様で合わなかった。
将来、PX-MLT5PEみたいな全録画チューナーのPC構築しないとだめなのか
なあとも思ってるんだけど、みんなはどう考えてるのかな?

268:名無しさん@編集中
21/01/31 17:49:45.26 NwG/lXApM.net
arecx6壊れたらもうTV見ない
今リアルタイムでTVなんかほとんど見ていない

269:名無しさん@編集中
21/01/31 18:25:47.84 uKrVNbWz0.net
現時点の情報です。IE、Chrome、FireFoxの3つのブラウザはいずれも、更新するとFlashが完全に無効化され、ARecX6が視聴できなくなるようです。
このスレに既出の「mms.cfg」と言うFlashの設定ファイルを使ってFlashを許可する方法でも視聴不可能になってしまうらしいです。
(私は、IEの更新をストップしていますので、まだIEで視聴可能なのですが、)Windowsアップデートをした他の方の情報では、IEでも視聴できなくなるらしいです。
そこで、上記の3つ以外のブラウザで視聴できるものがないか探しました。「SRWare Iron」と言うブラウザのWindows 64bit ポータブル版で、視聴できました!
この「SRWare Iron」は、Chromeと多くの互換性があるのですが、Chromeの様に勝手に更新されたりしない様ですので、Flashが無効化されてしまうことはないと思います。

270:名無しさん@編集中
21/01/31 18:27:54.54 uKrVNbWz0.net
>>269 のつづきです。
具体的に私が検証した内容を書きます。
(1)URLリンク(www.srware.net) にアクセスし、「Portable 64-Bit Windows (7, 8, 10)」をクリックして、ダウンロードされたZipファイルを解凍。
(2)解凍されたフォルダの中を開いて、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」というフォルダの中に「system」と言う名前のフォルダを作ります。
(3)その「system」フォルダの中に、 >>250 と同じ設定ファイルをWindowsのメモ帳で作成し、「mms.cfg」と言う名前を付けて、保存します。
以上です。
視聴の仕方は、ChromeでARecX6を視聴するのと同じ方法です。今までChromeでARecX6を視聴されていた方は、ご存じだと思います。
(※ 視聴の仕方が分からない人の為に、次のコメントで解説します。)

271:名無しさん@編集中
21/01/31 18:34:11.47 uKrVNbWz0.net
>>270 のつづきです。
<「SRWare Iron」での視聴の仕方>
(1)「IronPortable.exe」をダブルクリック
(2)URLリンク(ARecX6)<)のIPアドレス/ にアクセスし、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と表示されたら、上部の[保護されていない通信]をクリックしてください。そこで、Flash[許可]を選択できる場合は選択し、→×で閉じる→[再読み込み]→[今回は実行する]とクリックして行きます。(上部の[保護されていない通信]をクリックしても、Flash[許可]するか否かの項目がない場合は、[サイトの設定]という項目をクリックして→開いたウインドーで、Flash[許可]を選択→視聴画面に戻り→[再読み込み]→[今回は実行する]とクリックしてください。)

272:名無しさん@編集中
21/01/31 20:11:49.43 1Y0bJNUHH.net
>>271
ありがとう 試してみる

273:名無しさん@編集中
21/01/31 21:35:21.62 JNMXPstO0.net
>>270
貴重な情報、ありがとうございます。
早速ダウンロードしてみたのですが、
Profile\Default\ の中に、 Pepper Data\Shockwave Flash というフォルダがないのですが……。

274:名無しさん@編集中
21/01/31 22:46:16.94 YZYxlCK9r.net
>>263
動いたー まだ平文で流しまくりで公開できませんので、も少しお待ちを。というか、root取得してることが最低条件の公開に意味あるのか。
いじったファイルは4つ。
mod_vppは触らず、新しくmod_hls.soとhls.confをでっち上げ。
chrome対応したhls.jsをjs/に配置。
_play.htmlのflashをhls.js呼び出しに差し替え。
chrome 88.0.4324.104(win10)でHLS視聴できてます。いじったのはプレイヤーだけで、番組表や設定などはそのまま。

275:名無しさん@編集中
21/01/31 22:58:42.30 uKrVNbWz0.net
>>273
説明が少し間違えていました。申し訳ありません。m(_ _)m
解凍されたフォルダの中を開いて、一旦「IronPortable.exe」をダブルクリックして起動させて下さい。
→そして、直ぐに右上の[×]をクリックして閉じて下さい。
→その後、フォルダの中を見ると、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」と言うフォルダが自動的に作成されていると思います。

276:名無しさん@編集中
21/01/31 23:30:55.54 uKrVNbWz0.net
>>273
失礼、>>275 の説明もまた少し間違いました。(-_-;)
解凍されたフォルダの中を開いて、「IronPortable.exe」をダブルクリックして起動させて下さい。
URLリンク(1)アレックスのIPアドレス/ にアクセスします。
→アレックスを視聴する画面まで行くと、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と表示されます。
→そのページの上部の[保護されていない通信]→[サイトの設定]という項目をクリックして→開いたウインドーで、Flash[許可]を選択→視聴画面に戻り→[再読み込み]→[今回は実行する]
→ここで、視聴画面右上の[×]をクリックして閉じて下さい。
→この段階で、フォルダの中を見ると、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」と言うフォルダが自動的に作成されています。
→一旦、ブラウザを閉じて、(2)の作業に入って下さい。

277:名無しさん@編集中
21/02/01 00:28:48.17 IDvht/v40.net
>>276
ご丁寧に、ありがとうございます。
ためしてみましたが、
[再読み込み]をしたあと、[今回は実行する]が表示されません。
画面には相変わらず、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と出ています。
[今回は実行する]は、ポップアップで出てくるのでしょうか?

278:名無しさん@編集中
21/02/01 00:40:12.40 XesPtZ0A0.net
>>270 の全体を書き直しました。
(1)URLリンク(www.srware.net) にアクセスし、「Portable 64-Bit Windows (7, 8, 10)」をクリックして、ダウンロードされたZipファイルを解凍。
(1-2)解凍されたフォルダの中の「IronPortable.exe」をダブルクリックしブラウザを立ち上げます。
   → http://アレックスのIPアドレス/にアクセスし、アレックスを視聴する画面まで行くと、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と表示されます。
   → その画面上部の[保護されていない通信]→[サイトの設定]をクリック→設定ページが開くので、そこでFlash[許可]を選択→視聴画面に戻り→[再読み込み]→[今回は実行する]をクリック
   → (※ 確認する必要はありませんが、このタイミングで、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」と言うフォルダが(自動的に)作成されます。)
   → 一旦右上の[×]をクリックして、全て閉じます。

279:名無しさん@編集中
21/02/01 00:40:35.04 XesPtZ0A0.net
つづき
(2)[Profile]→[Default]→[Pepper Data]→[Shockwave Flash]フォルダを開き、その中に「system」と言う名前のフォルダを作ります。
(3)その「system」フォルダの中に、 >>250 と同じ設定ファイルをWindowsのメモ帳で作成し、「mms.cfg」と言う名前を付けて、保存します。
※ 視聴の仕方については、>>271 を見て下さい。(3)は、今やって見ると、視聴画面で「今回は実行する」をクリックするだけでいいみたいです。ただし、私が何度か実験している時、違う場合もありましたので、もし違ったら、前回のコメントの(3)を参考にして下さい。

280:名無しさん@編集中
21/02/01 01:21:26.93 XesPtZ0A0.net
>>277
検証の為に、zipファイルの解凍からもう一度、私の書いた手順通りにやって見ました。
私の環境では、[再読み込み]をしたあと、視聴用の小さいウインドーの上部(←詳しく言うと、テレビ番組のタイトルが書いてある場所の上)に、
白いバー(帯)が表示され、
そのバーの左側の部分に[プラグインを更新]と言うボタン(青い色のボタンで字は白)が表示され、
そのバーの右側の部分に[今回は実行する]と言うボタン(白い色のボタンで字は青)が表示されます。
この[今回は実行する]と言うボタンをクリックすればいいのですが、やはり、ないのでしょうか?
このコメントの前に、もう一度、全体の手順を書き直しましたので、もし、その通りに確実にやっても、状況が変わらない場合は、
私の環境とあなたの環境が違うのかも知れません。
原因や対処法が分かったら、またコメント致します。今のところは、お力になれず申し訳ありません。

281:名無しさん@編集中
21/02/01 01:30:57.53 XesPtZ0A0.net
>>277
あ、気付きました!
もしかして、「視聴画面に戻り」と言う部分を誤解されていらっしゃるのかもしれません。
私が書いた「視聴画面」とは、大きなウインドーの方ではなく、視聴しようとすると表示される小さなウインドーです。
小さな方のウインドーの上部の[再読み込み]をクリックすると→[今回は実行する]と言うボタンが表示されます。

282:名無しさん@編集中
21/02/01 01:55:14.25 XesPtZ0A0.net
>>277 さん
すみません。>>281 に書いた予想は間違いでした。今度こそ、原因が分かりました!
原因は、バージョンの違いです。
私がダウンロードしたのは、バージョン: 74.0.3850.0
今ダウンロードできるのは、バージョン: 87.0.4450.0
今、現行バージョンでやってみて、同じようにやっても、[今回は実行する]ボタンが表示されない現象を確認しました。
私がダウンロードしたのは1月31日の15時15分なのですが、それからわずか数時間で、あのサイトからダウンロードされるバージョンが
ちょうど変わったようです。直前にダウンロードしたばっかりだったので、こんな短時間でバージョンアップされるとは想像もつきませんでした。
対処法は、こころあたりがありますので、詳細が書ける様になったら、コメントします。

283:名無しさん@編集中
21/02/01 02:25:57.58 XesPtZ0A0.net
すみません。この直前の書き込みの内容( >>282 )は、私の勘違いでした。
1月31日の15時15分に私がダウンロードしたのも最新バージョンでしたし、最新バージョンでも、私の手順でやれば、書いたとおりに、
[今回は実行する]ボタンが表示されました。(私は、少し古いバージョンのファイルも持っていた為、勘違いしました。)
>>277 さんの[今回は実行する]ボタンが表示されない原因は、バージョンのせいではないことになります。何度も訂正、失礼しました。

284:名無しさん@編集中
21/02/01 02:39:36.98 hWPYyeq+0.net
>>283
貴重な情報ありがとうございます
見れました。「今回は実行」を毎回押すのがいまいちですが仕方無いですね
当てずっぽうですが>>277さんはFlashをアンインストールしてしまったのではないでしょうか

285:名無しさん@編集中
21/02/01 03:42:53.95 XesPtZ0A0.net
>>284さん
成功されたようで、良かったです!(#^^#)
>>277さん
今、私の持っている仮想PCで、私が書いた通りにしてみたところ、[今回は実行する]ボタンが表示されませんでした。
ですが、そこが違うだけで、そこを無視して、他を完璧に私が書いた通りにしたら、大丈夫でした。
>>277さんの状況が私の仮想PCと同じとは限りませんが、一度、[今回は実行する]ボタンは無視して、それ以外は私の書いた通りにやって見て下さい。
もし、それでもだめなら、また相談して下さい。もう一つだけ、このブラウザでフラッシュを有効にする為に、やってみる価値のある方法を知っています。実は、その作業が必要だと思っていたんですが、実際やって見たら、私の環境では必要なかったので書かなかったと言う事柄があるんです。
もしかして、環境によってはやはり必要なのかも知れません。そして、>>277さんがその状態なのかも知れません。

286:名無しさん@編集中
21/02/01 10:09:33.70 IDvht/v40.net
>>285
毎回、ご丁寧なお返事、ありがとうございます。<(_ _)>
> [今回は実行する]ボタンは無視して、それ以外は私の書いた通りにやって見て下さい。
私の環境では、Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash が作成されていませんでした。
>>284 さんがおっしゃる通り、私の環境には、すでにFlashが入っていないからかもしれません。
アンインストールした記憶はないのですし、先日まで、IEでは視聴できていたのですが……。
ひとつ、質問させてください。
仮想環境で検証されたとき、その環境にFlashはインストールされていますか?
このようなブラウザには、Flashが同梱されていると勝手に思っていたのですが、やっぱり単体でFlash Playerをインストールしないとダメなのでしょうか?

287:名無しさん@編集中
21/02/01 14:10:54.58 GSLFo6d60.net
>>263
私には需要ありまぁす!!
未だにこんな機械触ってる人間なんてコアな人が多そうだし
結構需要ありそうですよね。

288:283
21/02/01 20:15:24.54 IDvht/v40.net
Windowsサンドボックスのクリーンな環境で、 >>278 の手順通りやってみましたが、
やはり、[今回は実行する]は表示されず、
Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash
も作成されませんでした。
別途、FlashPlayerをインストールする必要があるのでしょうか?
Chromeは、FlashPlayerが同梱されていると理解していたのですが、違うのかなぁ。

289:名無しさん@編集中
21/02/01 20:18:43.51 35jfcz7zM.net
>>274
おお! 凄いなぁ。
似たようなことは出来てるけどapacheモジュールで対応するほうがずっとエレガント。
公開していただけるとすごく嬉しい。

290:名無しさん@編集中
21/02/01 20:23:12.12 XesPtZ0A0.net
>>286
そうですね、>>284さんの予想が当たっている可能性があります。また、私は今、Windowsアップデートを一時停止しているので、もしWindowsアップデートをすると、私もあなたと同じ状況になる可能性もあります。
>仮想環境で検証されたとき、その環境にFlashはインストールされていますか?
はい、インストールされている環境です。
そこで、仮想PCに最新のWindowsアップデートを適用して、検証してみたいと思います。
その結果、私が書いた方法で視聴できるか試してみます。
視聴できなかった場合、私がまだ書いていないことがありがありますので、それをやって視聴できるか試してみます。
その結果が出ましたら、またここで報告致します。

291:名無しさん@編集中
21/02/01 21:34:57.52 WwbJ6f5c0.net
>>287,289
意外だったことに一発で#EXT-X-KEY対応が動いてしまったので、週末にはなんとかなりそうです。root取得しといてください。>人柱

292:名無しさん@編集中
21/02/01 22:09:21.41 ArppbXzo0.net
なんか昨日から突然視聴不能になったんでXPノーパソ引っ張り出してsafariで見たら問題無かったっす(笑

293:名無しさん@編集中
21/02/01 22:31:31.09 ArppbXzo0.net
すんまそ~ん
safariじゃなくてfirefox52.9.3(32bit)でした<(_ _)>

294:名無しさん@編集中
21/02/01 22:33:48.79 ArppbXzo0.net
x 52.9.3(32bit)
〇 52.9.0(32bit)

295:名無しさん@編集中
21/02/01 23:38:06.99 XesPtZ0A0.net
>>290 の後半に書いた検証実験の結果
仮想PCに、最新のWindowsアップデートをすべて適用しましましたが、相変わらず、私の書いた手順で、視聴可能でした。
なお、IEも>>250の方法で視聴可能な状態でしたが、Windowsアップデート後も、視聴可能です。(価格コムのクチコミでは、最新のWindowsアップデートをすると>>250の方法でも、IEで視聴できなくなるという情報を得ていたのですが、私の環境ではそれとは違う結果となりました。)
で、さらなる実験をしたいと思います。仮想PCをフラッシュが一切インストールされていない状態に戻して、私が書いた方法で視聴できるか試してみます。結果がでたらまた書きます。

296:名無しさん@編集中
21/02/02 00:13:09.09 jB0yTP1+0.net
>>293
私は、FireFox (64 ビット)ですが、
1月31日に、ARecX6が普通に視聴できたのですが、
バージョンを確認しようと思って、[ヘルプ]→[Firefoxについて]をクリックしたとたんに、
言葉は正確には忘れましたが、更新したので再起動しろという様な内容が書かれていて、
Firefoxを再起動したら、ARecX6が視聴できなくなりました…Orz
私の感覚では、バージョン確認したタイミングで更新されたような気がします。
だから、FireFox (64 ビット)の場合、現在視聴できている方は、バージョン確認しない方がいいかも知れません。

297:名無しさん@編集中
21/02/02 00:41:04.29 jB0yTP1+0.net
Firefoxの公式サポートページ
URLリンク(support.mozilla.org)
によれば、>>296に書いた内容(更新タイミングがバージョン確認した時ではないか?という私の推測)は正しかったようです。
FireFox (64 ビット)で、ARecX6を視聴されている方は、お気をつけ下さい。

298:名無しさん@編集中
21/02/02 06:25:06.62 jB0yTP1+00202.net
>>277さん
検証の結果、同じ現象が再現でき、原因が分かりました。
私の書いたやり方で「SRWare Iron」にてARecX6を見るには、前提条件がありました。
解決策はないか試しましたが、現段階では見つかりませんでした。
(私がまだここに書いていない方法があると書きましたが、その方法でもダメでした。)
書いたことに、不備があり申し訳ありませんでした。m(_ _)m
より詳細は、次のコメントで書きます。

299:名無しさん@編集中
21/02/02 06:30:30.74 jB0yTP1+00202.net
仮想PCで検証した結果、次の事が分かりました。
(1)「Windows 版 Flash Player」をインストールしたことがあるPCでは、>>278 >>279 の方法で、「SRWare Iron」というブラウザでARecX6を視聴することができる。
※ 「Windows 版 Flash Player」は、以前は、公式ページ URLリンク(helpx.adobe.com) に記載の方法でインストール出来ましたが、現在はサポートが終了した為、インストールは出来ません。
(2)Windows10のIEでは、今からでも(つまり、現段階のWindowsアップデートを全て適用した後でも)、>>250に書いたの方法でARecX6を視聴することができる。
※ IEは、Windows10のスタートボタン→[Windows アクセサリ]→[Internet Explorer]に入っています。

300:名無しさん@編集中
21/02/02 07:14:15.17 jB0yTP1+00202.net
>>286
>先日まで、IEでは視聴できていた
「OSがWindows10、ブラウザがIE、以前はARecX6が視聴できた」
と言う条件ならば、>>250に書いた方法でARecX6を視聴することができると思うのですが…

301:名無しさん@編集中
21/02/02 10:34:56.19 VrLLhvwv00202.net
>>300
毎度、丁寧なご返信、誠にありがとうございます。
私の環境では、Flash Playerがアンインストールされたようなので、IEでも無理だろうと思い、
試していませんでした。試したところ、IEで視聴できました!!
ただ、今後、新しいPCに移行したときに、ArecX6を使う方法を知りたくて、
SRWare Ironならばできるのかなと思い、試していました。
今後、新規にWindows10からインストールした場合、おそらくIEでの視聴もできない気がします。
ポータブル版のブラウザで視聴できるのなら、それだけを保存しておけば、PCを買い替えても、
ArecX6を使い続けることができると、期待していたのですが、今のPCを大事に維持するしかなさそうですね。

302:名無しさん@編集中
21/02/02 23:51:25.64 BlYuwKpR0.net
>>291
得体の知れないバイナリを試してやろうという方、どうぞ。細かい説明はしませんのでお察し下さい。
URLリンク(free.uploader.xzy.pw)
解凍キーは製品名(case sensitive)です。
なお、chrome改造版hls.jsでtrick playがいけてないのは相変わらずなので、読み込まれていないところへジャンプすると暴走します。しばらく放置すると本体を過負荷で再起動させてしまうので、ぐるぐるしだしたらすぐプレイヤー画面を閉じてください。
むしろ、iPhoneで見るのが快適すぎた。。

303:名無しさん@編集中
21/02/03 05:09:09.16 jmMEbzS70.net
>>301
再び、IEで視聴できる様になったのですね。良かったです!!
いろいろ、報告して下さってありがとうございました!
仰る通り、IEで視聴するしか方法がないと言うのは不安ですよね。
だからこそ「SRWare Iron」を見つけたんですが、この様に不完全でした。
苦労させてしまい申し訳ありませんでした。
「SRWare Iron」ポータブル版のフォルダ内に、Flashを内蔵させることができれば安心ですよね。
ネット上にある方法をいくつか試したのですが、現段階ではダメでした。
現段階で可能な方法が見つかったら、また、ここに書きますね。

304:名無しさん@編集中
21/02/03 05:26:23.36 jmMEbzS70.net
>>302
バイナリの作成については、知識が足りず、理解が追い付かないので、
何もコメントしませんでしたが、実は期待して注目しています。
以前の様に、iPhoneで視聴可能になるのですかね。スゴイ!!

305:名無しさん@編集中
21/02/03 06:03:09.36 QhsDamAl0.net
>>302
横から失礼します。
中身を全く理解できていなくて結果だけで済みませんが導入して再生できるのを確認しました。
Androidのブラウザもいくつか試しましたが大体Windowsと同様でした。
仕組みを理解できてないのでピンときてなかったのですがiPhoneの方も試してみたらジャンプだけでなく10秒前後スキップもしっかり動作して確かに快適そのものですね。
素晴らしいものを提供していただいてありがとうございます。

306:名無しさん@編集中
21/02/03 06:12:46.87 nZOKkgq/a.net
2台持ちだが、1台のみ、Edgeで見れるようになった。
証明書でつまづいたようで別の1台はもうどうやっても見れず。
rootとってからdateコマンドでarecx6の時間をいじればうまくいくんだっけ?
だからflashはインストールしてあるものの、IE、chrome、SRWare Iron、
どれを試しても2台とも見れない。
いやあ、一発で簡単にうまくいく決定打がないねえ。

307:名無しさん@編集中
21/02/03 06:40:15.28 nnwqru6E0.net
>>302
製品名を入れてもパスが違うとなってしまう。なんでなん

308:名無しさん@編集中
21/02/03 09:09:20.09 jmMEbzS70.net
>>307
大文字と小文字をちゃんと区別して入れてますか?

309:名無しさん@編集中
21/02/03 10:01:43.13 nnwqru6E0.net
>>308
ありがとう、2文字目を小文字で入れてました・・orz
製品名初めてはっきり認識したかも

310:名無しさん@編集中
21/02/03 10:16:54.41 jmMEbzS70.net
>>306
次の4種類の方法があるみたいです。
(1)ARecX6の時間をいじる
(2)ARecX6の中の証明書を作るCGIを書き換える
(3)そして、もっとも簡単なのが>>108
いずれも、私自身はやったことはありません。
ちなみに、これはいわゆる「2038年問題」らしいですね。

311:名無しさん@編集中
21/02/03 10:19:55.28 jmMEbzS70.net
>>307
あ、4種類と書いて置きながら、(4)がなかったですね。(^^;) 
あるブログで見たんですんが、書いた本人も検証してないと言っていたので、省略します。

312:名無しさん@編集中
21/02/03 11:53:45.38 nZOKkgq/a.net
>>310
まとめありがとう。3の方法で1台はedgeでOKになったものの、もう一台がどうしてもだめ。
1と2はどちらもrootをとらないとダメっぽいから、このまま使えないよりはマシなので
時間あるときにやってみるね。

313:名無しさん@編集中
21/02/03 20:06:01.61 TYbj7O6V0.net
>>302
公開ありがとうございます。
まだ動かせていないんですが、hls.js改造版は
>>171のパッチ適用版ですよね?
>>219のパッチもありますがどちらが良いものでしょうか?
# 手元では216のパッチで運用していたので...

314:名無しさん@編集中
21/02/03 21:08:52.03 Uh4aq8DE0.net
>>313
あ。そういえば手元の開発版をそのままコピーして含めてましたが、216のと同じか自信がない。。
それを上書きした方が安定するかもしれません。

315:名無しさん@編集中
21/02/03 22:03:58.43 TYbj7O6V0.net
>>314
ぱっと見、299のアーカイブに入っているのは168の方みたいでした。目diffでは。
動かしてみました。PCのfirefoxで再生できましたが、
Android端末のChromeでfilelist_a.php -> _play_a.htmlだと再生できないです。
動画のサムネイルとなぜかキャストアイコンが表示されるだけ。
filelist.php -> _play.htmlだと再生できます。
Androidのバージョン違いでHLSサポート有無違っていたりするでしょうか?
端末はHuwai MediaPad M5lite (Android9)です。

316:名無しさん@編集中
21/02/03 23:13:44.40 Uh4aq8DE0.net
>>315
あれ、じゃあ手元も誤って古いのを使ってたのか。。ありがとうございます。見直してみよ。
多少216のがいいはずです。
playはhls.jsで、play_aとplay_iはブラウザnativeです。そのMediaPadのchromeは、HLS非対応で、MSEに対応してるってことですかね。マジか。。
単にどこかミスってる気もするので、見てみます。

317:名無しさん@編集中
21/02/05 21:20:57.04 xkAGjONx0.net
>>301
SRWare IronでARecX6を視聴できない件、解決策が見つかりました!
やり方は後で書きます。

318:名無しさん@編集中
21/02/05 22:45:23.43 fbp3PN8Dd.net
>>317
よろしくお願いします

319:名無しさん@編集中
21/02/06 00:54:19.99 W+Bglk1R0.net
>>316
差し替えました。主に >>315 の指摘反映。
解凍キーは、製品名(case sensitive)です。
URLリンク(free.uploader.xzy.pw)
・hls.jsを >>219 に更新。chromeでのスキップがかなりましになったはず。
・_play_a.htmlにcontrolsを追加。うちにもこれなしでは再生できない端末がいた。ついでに外部アプリ起動のリンクも追加(MXplayerで再生できることを確認)

320:名無しさん@編集中
21/02/06 08:24:36.31 vl2lAGJ10.net
●SRWare IronでARecX6を視聴する方法(Ver.3)
(1)Windowsのスタートボタン→[設定]→[アプリ]で、[Adobe Flash Player 32 NPAPI]がインストールされているか確認。
インストールされている場合、クリックすると、バージョンが表示される。
(2-1)バージョンが32.0.0.371以下 → SRWareIronをダウンロード→解凍→>>271の手順のみで視聴可能。
(2-2)バージョンが32.0.0.372以上 → >>278 >>279の手順(フラッシュの設定ファイル[mms.cfg]の編集または追加)で視聴可能。
(2-3)インストールされていない場合のみ →(3)へ。
つづく

321:名無しさん@編集中
21/02/06 08:26:07.12 vl2lAGJ10.net
>>320のつづき
(3)次のURLにアクセス(安全性については保証できません。)
URLリンク(web.archive.org)
→「Flash Player アーカイブ」と言う項目の「Flash Player 32.0.0.371」と言う青い文字をクリック→[fp_32.0.0.371_archive.zip]と言うファイルがダウンロードされる。
(4)解凍し→[flashplayer32_0r0_371_winpep.exe]をダブルクリックしてインストール。
(5)URLリンク(www.srware.net) にアクセスし、「Portable 64-Bit Windows (7, 8, 10)」をクリックして、ダウンロードされたZipファイルを解凍。
(6)>>271の手順(httpsでのアクセスを許可すること)で視聴可能。(※フラッシュの設定ファイル[mms.cfg]の編集や追加は不要)
つづく

322:名無しさん@編集中
21/02/06 08:36:00.81 vl2lAGJ10.net
>>321のつづき
●実験環境:
[OS] Windows10 pro ※ 20H2(2020年後半の大型アップデート)ではまだ検証していません。
[ブラウザ] SRWareIronポータブル版Ver.87.0.4450.0(現時点で最新)
上記(3)のサイトの安全性については、私は一切保証できません。私は、万が一のことがあっても危険がない環境(仮想PC)で検証しました。
●「FirefoxPortable」でも視聴可能でした。
上記(4)で[flashplayer32_0r0_371_winpep.exe]ではなく、[flashplayer32_0r0_371_win.exe]をダブルクリック→インストールすることで視聴可能。

323:名無しさん@編集中
21/02/06 09:47:51.03 vl2lAGJ10.net
>>322
補足 「FirefoxPortable」で上記の手順に従って視聴画面までいくと、動画が映る場所にエラー表示がでます→そこをクリック→[Allow]ボタンをクリックで視聴できます。

324:名無しさん@編集中
21/02/06 10:44:23.14 vl2lAGJ10.net
>>320 訂正です。
(1)で確認するのは、[Adobe Flash Player 32 NPAPI]ではなく、正しくは、[Adobe Flash Player 32 PPAPI]です。失礼しました。
(ただし、「FirefoxPortable」で視聴したい場合は、[Adobe Flash Player 32 NPAPI]を確認して下さい。)

325:312
21/02/06 22:09:47.14 SYoSWByi0.net
>>319
ありがとうございます。無事Androidでも再生できました。

326:名無しさん@編集中
21/02/06 22:22:43.16 SYoSWByi0.net
316さんの劣化版の環境を作っているけど一部うまくいかないなぁ。
apacheモジュールではない+EXT-X-KEYも対応しないシンプルなタイプ。
以下のようなURLにアクセスすると、m3u8のプレイリストを生成して返す感じ。
/tsplaylist.php?file=/mnt/contents/tv/2021_02/06/20210206_215500_13_31.vpp
PC firefoxでhls.jsで再生: OK
Android Chromeでhls.jsで再生: OK
Android Chrome ネイティブ: NG
Anrdoid MXPlayer: OK
生成したm3u8をサーバに置いて、それをsourceタグに指定した場合は
Android Chrome ネイティブでもOK。
よくわからないなぁ。mod_hls.soとの挙動を比較した感じだと、
生成したプレイリストを全部送り切っちゃうとマズいのかな...

327:名無しさん@編集中
21/02/06 23:11:18.48 W+Bglk1R0.net
>>326
どの機種か忘れましたが(appleだったような..)
urlが .m3u8 で終わってないと、content-typeに関わらずplaylistとみなさない端末がありました。
srcだといけるってのは、同じ症状に見える。
query stringでなく、path_infoで渡してみたら。

328:名無しさん@編集中
21/02/06 23:36:59.57 SYoSWByi0.net
>>327
適切なアドバイスありがとうございます!!!
tsplaylist.php→tsplaylist.m3u8だけでいけました。(query stringのままで)

329:名無しさん@編集中
21/02/07 10:04:41.22 Iwo1ABcK0.net
>>318
ついに、「SRWare Ironポータブル版のフォルダの中に、Flashを内蔵する方法」を見つけました!
後でその方法を書きます!

330:名無しさん@編集中
21/02/07 22:15:30.02 AmwyBZciH.net
>>329
お願いします

331:名無しさん@編集中
21/02/07 23:36:54.20 Iwo1ABcK0.net
>>330
書くと言ってから時間が掛かり申し訳ありません。
『SRWare Ironポータブル版』と『Firefoxポータブル版』について、様々な検証をしていました。次のコメント以降で、両方のやり方を書く予定です。
Firefoxポータブル版の方が視聴する際のクリック数が少なくて済むので、Firefoxポータブル版を推薦しようかと思っています。しかし、Firefoxポータブル版をのFlash再生時に音が出ない問題があり、格闘していました。その問題は仮想PCの時だけで、リアルのPCでは音が出るので、原因は不明ですが、実際問題ないので、この問題は無視して、
これにて検証終わりとしてコメントに入ります。(その様に割り切るのに時間が掛かりました。)

332:名無しさん@編集中
21/02/08 01:52:34.36 0x12bKA90.net
●SRWare IronでARecX6を視聴する方法(Ver.4)
(1)Ver.3( >>320-321 >>324 )の方法で、「SRWare Iron」ポータブル版で、ARecX6を視聴できる状態にする。
(2)PC内の[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\pepflashplayer64_32_0_0_***.dll](***は数字)をコピーし、SRWare Ironポータブル版のフォルダ内の[Iron]フォルダの中に保存する
※ Ver.3との違いは、Flashのプログラムをポータブル版のフォルダ内に内臓する部分です。この後は、PCのFlashをアンインストールしてもARecX6を視聴できますから、Windowsアップデートにより視聴できなくなる可能性がかなり少なくなると思われます。また、フォルダ毎他のPCにコピーするだけで、FlashをインストールしていないPCでも視聴が可能になります。

333:名無しさん@編集中
21/02/08 02:35:14.82 0x12bKA90.net
>>332のつづきです。(;^ω^)
(3)[IronPortable.exe]を右クリック→[コピー]→Windowsのデスクトップなど空いている場所で、右クリック→[ショートカットの貼り付け]
(4)作成されたショートカットアイコンを右クリック→[プロパティ]→「リンク先」欄の最後の.exeの後に、半角スペースを入れて、次の部分をコピーして貼り付け
--ppapi-flash-path=pepflashplayer64_32_0_0_***.dll --ppapi-flash-version=32.0.0.***
→2か所の***を(2)の***と同じ数字に置き換える→[OK]
※ ARecX6を視聴する際は、このショートカットをダブルクリックしてブラウザを起動してください。
※ このブラウザのポータブル版のフォルダを移動した際は、以前のショートカットアイコンを削除して、(3)と(4)をやり直してください。

334:名無しさん@編集中
21/02/08 03:09:34.48 0x12bKA90.net
上記の方法で、一番大事なのが、[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\pepflashplayer64_32_0_0_***.dll]です。これさえ手に入れば、なんとかなる訳です。仮想PCが用意できる人は、仮想PCにFlashをインストールして、このファイルだけを取り出してもいいし、他人のPCから該当ファイルをコピーしてもいいです。
他人のPCから該当ファイルをコピーする場合は、安全性が不明なファイルをインストールする必要はなくなります。(ちなみに、安全性は分からないと念の為書きましたが、インストールした感じは完全に正規のファイルと同じ様だし、ウイルス発見ソフトに掛けても安全だと診断されました。)

335:名無しさん@編集中
21/02/08 03:22:32.47 0x12bKA90.net
なお、[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\pepflashplayer64_32_0_0_***.dll]というファイルを取り出す際の注意です。私はこのファイルが私が探しているファイルだと気付くまでにかなり時間が掛かりました。それは、同じ名前のファイルが別の場所(C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash)にも存在していて、それに対していろんな実験を繰り返ししいたからです。
ですから、ファイルを取り出す際は、他のフォルダの同名のファイルと間違えない様に気を付けて下さい。

336:名無しさん@編集中
21/02/08 05:27:47.30 0x12bKA90.net
>>335
同名だと思ったら、今よく見たら名前が違いました。
でも非常に紛らわしいです。なぜか、
"32"と名の付くフォルダには"64"と名の付くファイルがあり、
"64"と名の付くフォルダには"32"と名の付くファイルがあります。
なんで逆なの?(笑)

337:名無しさん@編集中
21/02/08 10:52:38.09 oyvsVhMT0.net
>>336
遅い時間まで、非常に貴重な情報、ありがとうございます。<(_ _)>
FireFox版も、楽しみにしております!

338:名無しさん@編集中
21/02/08 19:20:49.26 +nUNTBbPH.net
ありがとうございました。flashplayer表示までいきました。が、サーバーに接続できません となりました。

339:名無しさん@編集中
21/02/08 20:56:38.80 0x12bKA90.net
>>338
そのメッセージの場合は、>>271をやって見て下さい。

340:名無しさん@編集中
21/02/08 21:26:03.87 0x12bKA90.net
>>337
私が検証した時と、ダウンロードできる最新版が変わっているので、最新版で挙動を確かめてから書きますね。

341:名無しさん@編集中
21/02/08 21:49:30.03 +nUNTBbPH.net
>>339
いきました!
ありがとうございます。感謝です!

342:名無しさん@編集中
21/02/09 08:50:35.50 ZAQ2NAZ20.net
●Firefoxポータブル版でARecX6を視聴する方法
(1)視聴可能なバージョン(検証したもの):Firefoxポータブル ESR版 バージョン78.7.0および78.7.1
※ 通常版の最新バージョン(85.0.1)では、視聴不可(私は視聴する方法は見つけられなかった。)
※ 他のバージョンでは未検証
(2)ダウンロードサイト(次のいずれか)
URLリンク(portableapps.com)
URLリンク(sourceforge.net)
※ 英語版でも日本語版でも可。英語版でも設定で日本語化できる。
つづく

343:名無しさん@編集中
21/02/09 08:52:33.61 ZAQ2NAZ20.net
>>342のつづき
(3)Windows10に[Adobe Flash Player 32 NPAPI]がインストールされていれば、視聴可能。
Flash Playerのバージョンが32.0.0.371以下の場合→視聴可能。
Flash Playerのバージョンが32.0.0.371より大きい場合→>>250(Flashの設定ファイルmms.cfgによる許可)で視聴可能
Flash Playerがインストールされていない場合、>>321の(3)の方法(アーカイブサイトで古いFlash Playeのインストーラーをダウンロードすること)でダウンロード→解凍したファイルの中の「flashplayer32_0r0_371_win.exe」をダブルクリック→[Adobe Flash Player 32 NPAPI]がインストールされ、視聴可能。
つづく

344:名無しさん@編集中
21/02/09 08:53:26.69 ZAQ2NAZ20.net
>>343のつづき
(4)ポータブル版のフォルダにFlashを内臓する方法
PCの[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\NPSWF64_32_0_0_***.dll](***は数字)をコピーして、Firefoxポータブル版の[Data]→[plugins]フォルダ内に保存する。
ただし、***が371より大きい場合、>>250のFlashの設定ファイルmms.cfgがPC内にあることが必要であり、このmms.cfgをFirefoxポータブル版のフォルダ内に内蔵する方法は見つけられなかった。よって、別のPCにARecX6視聴環境を移植する際、別のPCにフォルダ毎コピーするだけでは足りず、そのPC内で>>250の方法でmms.cfgを編集または追加することが必要。今後Windowsアップデートでこのフォルダが削除される可能性も考えられる。削除された場合、自分でフォルダを作れば済むのかどうかは、その時になってみないと分からないので、要注意。(なお、***が371以下の場合は、そもそもmms.cfgは不要なので、これについては問題とならない。)
(5)視聴の仕方:視聴画面に動画が表示されない場合、その画面をクリック→[許可する](英語版の場合[Allow])

345:名無しさん@編集中
21/02/09 10:18:15.79 ZAQ2NAZ20.net
■ARecX6を視聴するまでに必要なクリック数の比較
※ このスレに書いた方法で、AReX6が視聴できる様になっているのが前提です。
※ ブラウザを立ち上げてから最初に視聴画面を開いた時に、動画が再生されるまるまでに必要なクリック数です。
<IE>
1番組目のみ【 0 】クリック
2番組目以降【 0 】クリック
<SRWare Iron ポータブル版>
1番組目のみ【 6 】クリック([保護されていない通信]→[ブロック(デフォルト)]→[許可]→[×]→[再読み込み]→[今回は実行する])
2番組目以降【 1 】クリック([今回は実行する])
<SRWare Iron ポータブル版>※ 古いバージョンにした場合(例:ブラウザ47.0.2500.0、FlashFlash32.0.0.207)
1番組目のみ【 0 】クリック
2番組目以降【 0 】クリック
<Firefox ポータブル版>
1番組目のみ【 2 】クリック(動画再生画面をクリック→[許可する]または[Allow])
2番組目以降【 0 】クリック

346:名無しさん@編集中
21/02/09 11:09:53.43 ZAQ2NAZ20.net
2021 年夏のWindowsアップデートで、IEでは完全にFlashを実行できなくなるそうです。

347:名無しさん@編集中
21/02/09 12:53:23.61 1gMpJlY80.net
>>345
古いセットを保存ですね。どうもありがとうございます

348:名無しさん@編集中
21/02/09 21:12:26.82 ZAQ2NAZ20.net
>>345 に補足します。
>古いバージョンにした場合(例:ブラウザ47.0.2500.0、FlashFlash32.0.0.207)
と書きましたが、今やってみたら、Flashのバージョンは新しくても構いませんでした。
(Flash32.0.0.317より新しいバージョンだと設定ファイルmms.cfgの編集または追加が必要になりますが、クリック数には影響しない様です。)
>>347さん、上記の通りですので、新しいFlashのファイルがあるのであれば、わざわざ古いものに変える必要はありません。

349:名無しさん@編集中
21/02/09 21:29:01.43 TZIKJKFW0.net
録画アプリそのままで、ワンセグTSストリームをネットワークで外に出したいなぁ。
/mnt/contents/.tmp下のvppファイルを追っかけで復号するのが簡単そうだけど、
番組切り替わり時の処理が地味にめんどくさそう。
mdtv_coreの/dev/dvb/adaper[0-5]アクセスをフックするのは難易度が高そう。

350:名無しさん@編集中
21/02/09 22:28:22.37 g3p9gdTt0.net
>>342
情報、大変助かりました!
こちらの方法で、FireFoxPortableにFlashを内蔵し、Flashをアンインストールしても、正常に視聴できることを確認しました。
これで、PCを新しくしても、ArecX6を使い続けられそうです。
解決方法が見つかって、本当に嬉しいです。

351:名無しさん@編集中
21/02/09 22:30:49.83 gEVg6S2+0.net
>>349
.tmpと書かれてるので、root取得は前提として、
興味本位ですが、実現されたいことは何でしょう?
NOENCではダメ?
いったん録画登録されたものを(テンポラリに再暗号化して)ネットワークに流すのは、mod_hlsで実装したのだけど、
やりたいことはmode=chasingの非暗号化?
hlsのliveでいけるかなあとも思ってるんですが、m3u8を自前で作るのが面倒。。

352:名無しさん@編集中
21/02/09 22:52:23.92 TZIKJKFW0.net
>>351
> やりたいことはmode=chasingの非暗号化?
> hlsのliveでいけるかなあとも思ってるんですが、m3u8を自前で作るのが面倒。。
そうですね。リアルタイム視聴ができればと思ったのですが、m3u8を自前で作るスキルがないので...
TS解析してPCRとか見なくてもm3u8作れるのかなぁ。
arecx6のm3u8作成のコマンドはPCR解析してたような気が...
> NOENCではダメ?
NOENCだと既存の録画システム死ななかったでしたっけ?
aacmodが動かなくてDBに録画データが登録されなかったような気が
mdtv_core → aacmod → parse_sit → tssit_into_sql.php
生でネットワークに出せれば、TVTest+BonDriver_UDP/TCPで視聴できるかなぁと

353:名無しさん@編集中
21/02/09 23:14:50.30 ZAQ2NAZ20.net
■ダウンロードサイトまとめ
<SRWare Iron ポータブル版>
 最新:URLリンク(www.srware.net)
 旧版:URLリンク(download1.srware.net)
 インストールの仕方詳細:>>320-321 訂正箇所:>>324
 Flashをフォルダに内臓する方法:>>332-333
<Firefox ポータブル版>(ESR版)
 最新:URLリンク(portableapps.com)
 旧版:URLリンク(sourceforge.net)
 インストールの仕方詳細:>>342-343
 Flashをフォルダに内臓する方法:>>344
つづく

354:名無しさん@編集中
21/02/09 23:17:41.44 ZAQ2NAZ20.net
>>353のつづき
<Flash Player>
※ 本家が公開を終了しました。現在入手できるものは非公式の為、安全性の保証はなく、使用については自己責任となります。
URLリンク(web.archive.org)
※ 自分のPCまたは他人のPC内に次のファイルが存在する場合は、それをコピーすれば、非公式サイトを利用する必要はありません。
[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\pepflashplayer64_32_0_0_***.dll](***は数字)
[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\NPSWF64_32_0_0_***.dll](***は数字)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch