【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev177【TS】at AVI
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev177【TS】 - 暇つぶし2ch330:名無しさん@編集中
18/04/18 22:04:27.06 tUWyBNBb0.net
chsetの件は>>321で解決だし
後はチャンネルスキャンもしくは関連ファイルの書き換えしとけばとりあえずはokなんでしょう?
既に入っている予約はBDレコだって失敗してるケースもあるようだから
全てを自動でやれってのは酷だと思うけど

331:名無しさん@編集中
18/04/18 22:47:16.71 qeB3hDGI0.net
置換する数値も全部違うからなかなか大変だな
手動の方がミスないレベル・・

332:名無しさん@編集中
18/04/18 23:13:53.94 FArZMhjK0.net
>>303
BSデジタルの時点で映像方式が決まっているから
対応の衛星打ち上げ前に決まっているので1990年代中頃
そして放送局で2種類の方式を地上と衛星で扱うと負担が大きいから
地デジもMPEG2にほぼ自動で決定
受信機側もデコーダー2種類搭載とかコスト増で売れなくなるしな

333:名無しさん@編集中
18/04/18 23:35:12.90 xkv9pPA30.net
vim使いなので、一括変換で終わった。

334:名無しさん@編集中
18/04/18 23:58:27.01 tToTIQHN0.net
>>330
14年前のHDD・DVDレコーダーの不調の原因は今回のこれだったな

335:名無しさん@編集中
18/04/19 00:35:58.29 JvQVvcrFp.net
糞HKが1080iごり押ししたら3チップも使う爆熱BSチューナーが出来たってバーチャンが言ってた

336:名無しさん@編集中
18/04/19 00:49:33.86 B429mjoU0.net
スーパーハイビジョンを2015年には普及させる予定だったのに、この体たらく>犬HK。
22.2chとか狭い日本でどうしろと。

337:名無しさん@編集中
18/04/19 01:58:52.22 JJwoh0dA0.net
MSの頑張りもあって720pに対応してるんだから放送しちゃえば良いんだよ
仕様に対応出来ないテレビがあっても知るかよ

338:名無しさん@編集中
18/04/19 02:09:41.48 9aqwrXC30.net
俺はスーパーハイビジョンは必要ないんだw
それよりコンテンツをだな(ry
ま、エロは超解像で見たいと思わんでもないけど

339:名無しさん@編集中
18/04/19 02:14:35.82 5Ne4NM110.net
スーパーパイビジョンか

340:名無しさん@編集中
18/04/19 02:17:16.38 ieDniDuS0.net
なんだよ!!

341:名無しさん@編集中
18/04/19 02:19:17.44 qdw6SgSn0.net
>>337
今の放送じゃ元ソースが縞パンだからな

342:名無しさん@編集中
18/04/19 11:39:17.70 oeaqhte90.net
このスレ人は自作PC使ってるの?

343:名無しさん@編集中
18/04/19 11:45:09.26 mwAW0jALr.net
>>342
誰にいつてんの?

344:名無しさん@編集中
18/04/19 12:02:34.35 03uzYXdl0.net
ごめん、バカらしいミスしてたので修正
URLリンク(www.axfc.net)
なんかSDKの配置で苦労してる人多いけど
解凍したPT3-Example-400フォルダと同階層にPT3-SDK-300を解凍して
PT3-SDK-300のフォルダ名をSDKにリネームすればパスは通るよ
数分でコピペして作ったやっつけなんで、きちんと移植されたらあげてください
あがったらコッチは消すんで
というわけで ID:EOL6xHj10 さんありがとうございました

345:名無しさん@編集中
18/04/19 12:10:51.22 eLewtFFkM.net
パーツ更新しているうちに1台生えてくるぐらいには

346:名無しさん@編集中
18/04/19 12:12:57.10 EOLhwSJg0.net
>>344
乙です
ありがたく頂きました

347:名無しさん@編集中
18/04/19 12:53:58.56 BCNnWA0I0.net
>>344
実行するとこのファイル名が出力されるけど
BonDriver_PT-S.ChSet.txt
PT3用ならこのファイル名では?
BonDriver_PT3-S.ChSet.txt

348:名無しさん@編集中
18/04/19 13:00:54.08 mwAW0jALr.net
>>347
わたしは、リネームしてます

349:名無しさん@編集中
18/04/19 13:07:34.51 zFwSyCB40.net
やっとpttimerの設定終わってまともになった
これからサブ機のEDCBだ

350:名無しさん@編集中
18/04/19 13:31:47.10 mC+bmCKLM.net
いま買うとなるとpt2だと自作しか無さそうだから

351:名無しさん@編集中
18/04/19 13:49:54.47 n0ed1ef30.net
3万出せばとりあえずPT3も手に入る

352:名無しさん@編集中
18/04/19 15:17:10.17 f5toleKX0.net
>344
できたらソースもお願いします。

353:名無しさん@編集中
18/04/19 16:03:11.36 RKV6kfCTp.net
売り切りにして修理不可にして出して欲しい

354:名無しさん@編集中
18/04/19 18:20:20.97 EHZEvQCR0.net
PT3なら1万以下で投売りされてた時期もあったろうに

355:名無しさん@編集中
18/04/19 18:25:29.63 q59zVScr0.net
当時心の肥やしにするつもりで二枚買ったが、正解だった

356:名無しさん@編集中
18/04/19 18:44:38.72 dK7Mgpy80.net
>>344
PT2とPT3の二枚差し環境だと
エラーが発生しました Device::Open() (0x0000040a)
の表示になる

357:名無しさん@編集中
18/04/19 18:49:51.58 WSr19avY0.net
同じ環境だけど問題ない
PT2+PT3

358:名無しさん@編集中
18/04/19 18:52:30.66 WSr19avY0.net
追記
win10 64bit
64bit版 32bit版共にOK

359:名無しさん@編集中
18/04/19 19:11:06.27 5xJVSwxU0.net
うちもPT2+PT3だけど、何とかなった。

360:名無しさん@編集中
18/04/19 21:26:21.35 sKEAgDox0.net
>>338
BSデジタル放送開始初期には
水着でハイビジョンって番組があったな
市川由衣とか小向美菜子も出てた

361:名無しさん@編集中
18/04/19 21:28:11.59 N71+5EUc0.net
3Dテレビ

362:名無しさん@編集中
18/04/19 21:38:51.90 03uzYXdl0.net
>>347
早速やっつけコピペの弊害が……
URLリンク(www.axfc.net)
>>356
OpenていうかInit?部分に手を加えてはいないと思うのでそう言われても……
そもそも改変部分の両ソースを流し見したダケでまともに読んでもいないので

363:名無しさん@編集中
18/04/19 21:42:21.08 jhbTpEHK0.net
>>360
初期のBSデジタルってつくり手側にも高画質が物珍しかったんで
とにかく文化的な何かを高画質で撮っとこうみたいなドキュメンタリーを
民放も放送してたりするんだよね
その後ハイビジョン画質が当たり前になってくだらない番組ばかりになったけど
4K8Kも普及する前が最もコンテンツが充実するような気がする

364:名無しさん@編集中
18/04/19 21:45:33.73 wRg+/cUt0.net
>>362
乙です
うちもPT2/PT3の二枚挿し環境でWindows7 x64だけど
>>344でも問題なかったっす

365:名無しさん@編集中
18/04/20 03:08:13.49 EgFLmgHu0.net
>>293
プログレを受信してインタレで出力するのは簡単だよ。
1080i から 480i への変換のほうがよっぽど手間がかかる。
よく言われるインタレはブラウン管ありきみたいな話もちょっとアレ。
自分は SD ゲームやるとき遅延優先でインタレのまま液晶に映してるけどきれいなもん。
厳密にはラインダブラーによるプログレ化だけど表示はインタレそのもの。
真のインタレ表示を見たことない人には
「なんか震えてるけど壊れてる?」と思われるかもだけどw
液晶等におけるインタレ解除は、どうせフレームバッファいるんだし
せっかくだからやろうというだけで必須ではない。
解像度をキープしたまま素のデータ量を単純に半減できるインタレは
デジタルだろうが液晶だろうが有用ってこと。
圧縮効率的にはプログレのほうが有利なので技術が進むほどアドバンテージは減り、
リサイズしにくいといった害のほうが目立ってきたというだけで。

366:名無しさん@編集中
18/04/20 03:11:28.04 ajDW9M3v0.net
4K8Kの本放送直後も高いハード買うのは映像マニアだから
店頭のデモ映像みたいな紀行ものや文化芸術ものやると思う
くだらないバラエティーとかなくて多分最初が一番良質
でも普及してくるとすぐスルスル~ドッサリ

367:名無しさん@編集中
18/04/20 03:18:45.81 EgFLmgHu0.net
>>337
BS の仕様には 720p あったはず。
過去に実際に運用されていたこともあるらしい。
だから、地上波もあえて映らないようにしない限り映りそうだよね。
確かに、帯域不足でノイズまみれになるくらいなら 720p で良かったと思う。
アナログハイビジョンの資産がゴミになっては困る NHK が潰した
……って話は本当なのかな。

368:名無しさん@編集中
18/04/20 04:21:48.11 3IIJGeeBM.net
>>365
移行期の外部チューナー自体はアナログ出力が主体で、アナログ変換後にスケーリングされて480i化されてコンポジットなりS端子なりから出している
デジタルでのインターレースのスケーリングなら面倒なのは同意だが、アナログ段でのダウンスキャンなら難しくは無い
実装サイズを問わなければ電気工作で作れるレベルなんだし
受け側がアナログなのだから無理にデジタルでスケーリングする必要は無いでしょ

369:名無しさん@編集中
18/04/20 04:37:31.74 3IIJGeeBM.net
>>368
当時でもPCからのVGA入力をNTSC変換してプロジェクタやTVに出力するダウンスキャンコンバータは何年も前から有ったし、アナログRGBのダウンスキャンに必要なものは、それなりに枯れた技術で従来品で調達可能
既存のアナログ放送時代の液晶テレビも内部的にアナログRGBベースで処理されていたから、地デジを受信して映像信号を出力するパッケージは、地デジ対応の為に量産され始めているものが使える

370:名無しさん@編集中
18/04/20 04:41:55.80 NDg76q4h0.net
>>365
720p・・・MUSEハイビジョンより低解像度なのか(´・ω・`)って言う奴出るに決まってるw

371:名無しさん@編集中
18/04/20 04:49:51.57 K8by9/Tg0.net
PT2だがみんな何言ってるのかわからない
Preset_BSとBonDriver_PT-Sという名前のファイルならあるが
BonDriver_PT-S.ChSetなんてファイル無いよ

372:名無しさん@編集中
18/04/20 05:05:09.59 spWwBkA70.net
凡ドラのver古すぎるとChSetファイル無いみたいよ
TVTestスレでそんな感じのレス見かけた

373:名無しさん@編集中
18/04/20 05:13:54.33 gI6pPc7e0.net
どんなドライバーでどうセットアップしてるかは本人しかわからん。
だからファイル無いと言われても「そうなんだ」としか言えん。

374:名無しさん@編集中
18/04/20 05:19:16.12 rAJadYY8M.net
>>371
BonDriver_PT-S.ChSet.txtがないならBonDriverのバージョンが古いんだよ
ChSetを修正しようってみんなで話してるのは人柱版3以降のバージョンでの話だね

375:名無しさん@編集中
18/04/20 05:48:29.14 0fUIDC2U0.net
どうせSpinel使っていてBonDriver_PT-S.ChSet.txtをSpinelのフォルダの方に移動してるとかだろ
チャンネル定義ファイル(BonDriver_PT-S.ChSet.txt)を使う仕様になったのは人柱版3(2011年)以降で
それ以前の人柱版2(2010年)など古いBonDriver_PT-STにはたしかに存在しないが、少なくとも2011年に
Fox bs238(現FOXスポーツエンタ)とか新BSになったなったときには更新してるはずや

376:名無しさん@編集中
18/04/20 05:54:59.59 K8by9/Tg0.net
bondriver新しく入れなおしてみます
皆さんありがとうございました
当時の古いページ見てセットアップしてるから
古い環境になるんでしょうね

377:名無しさん@編集中
18/04/20 08:59:21.52 k79ujhjS0.net
俺もこのBSジャパンの一連の流れで
BonDriver_PT-ST_1.0が出ていることを知ってお試し人柱版4から乗り換えたな

378:名無しさん@編集中
18/04/20 09:16:37.06 NwnKLGvUa.net
拡張子非表示のほうかと思った

379:名無しさん@編集中
18/04/20 09:20:11.93 0f96L4Sb0.net
意外と2011年のBS改変はスルーしていた人が多い件

380:名無しさん@編集中
18/04/20 09:37:41.51 Kq0vytARd.net
スルーと言うより、その後からの人がが多いのでは?
改変等でTS抜き界隈がザワつき始めるのと同時に、TS抜きに関する情報露出量が増えたり
導入指南が更新されるし

381:名無しさん@編集中
18/04/20 09:39:14.85 GwNaXymJ0.net
>>379
Bonドラ作者側の対応が早かったからか?

382:名無しさん@編集中
18/04/20 09:46:43.97 0f96L4Sb0.net
いや2011年の改変前の凡ドラやRecTestなどを使っていた人が結構いるなと…

383:名無しさん@編集中
18/04/20 09:48:03.25 oK0Viytj0.net
今回の改変は何度も分けて実施されるので、Bonドラ作者様は一番最後にまとめて対応するのかな?
・ 4月16日(予定) BSジャパン 3ch→1ch 終了
・ 5月.8日(予定) NHK BSプレミアム 15ch→3ch
・ 5月22日(予定) ディズニーチャンネル 7ch→3ch,BSアニマックス 7ch→13ch
・ 5月28日(予定) スターチャンネル2・3 7ch→15ch

384:名無しさん@編集中
18/04/20 09:56:57.92 A/1BD7TL0.net
>>379
これまでの再編は基本的に新局の追加だから
新局を後ろに追記していけば基本的に問題なかったはずだよ
ただ、プログラムで決め打ちしているドライバやソフトがあって新局出せなくて困ったのが出たぐらい

385:名無しさん@編集中
18/04/20 10:00:16.63 mxZjAHYM0.net
ボンドラ作者が出来る事なんて何もない気がするが
sのiniファイルの差し替えだけ、変更点を知ってれば自分で数秒で終わる作業だし

386:名無しさん@編集中
18/04/20 10:01:52.08 N/zGX2OM0.net
PT組はBonDriver_PTx-S.ChSet.txt自動生成ツールのお陰で
あと三回のチャンネル変更は自動スキャンだけで対応できる様になったから大丈夫

387:名無しさん@編集中
18/04/20 10:10:31.69 TTILftpUa.net
>>386
BonDriver_PT-S.ChSet.txtの使い方が分かってない奴が多くて笑える。

388:名無しさん@編集中
18/04/20 10:12:35.31 oK0Viytj0.net
>>385
これの変更だよ。
URLリンク(github.com)
そして最新の凡がビルドされてパッケージされたものがこれ。
URLリンク(github.com)
いつまでも古いままって訳にもいかないでしょ。

389:名無しさん@編集中
18/04/20 10:16:28.01 XJuDUSc2d.net
自分で差し替えられるのに

390:名無しさん@編集中
18/04/20 10:19:55.32 /BAkQgM80.net
だよなあw

391:名無しさん@編集中
18/04/20 10:25:27.02 N/zGX2OM0.net
自力で全部やるとして、変更されたチャンネルのTSIDが何なるのか完全に確定するのが切り替え後
で、そのTSID知る最もお手軽な手段がアースソフトのsample.exe、Example.exeでスキャン実行すること
だけどsample.exe、Example.exeでスキャン実行のついでに
BonDriver_PTx-S.ChSet.txt生成されるツールまで出たから
自分でやるのはツールにスキャンさせるだけ

392:名無しさん@編集中
18/04/20 10:26:23.35 XJuDUSc2d.net
やるとするならチャンネル設定ファイルを消すことかな
バンドルされたファイルが古い更新しろとかって人が出てきてるから

393:名無しさん@編集中
18/04/20 10:26:28.07 kJ5kd4U60.net
正直この手のキワモノ使いならこの程度の問題詰まる奴なんていないだろ…
って思ってた時もありました

394:名無しさん@編集中
18/04/20 11:47:24.76 386kSJcVa.net
局ロゴすら落とせないspinel版凡ドラ使ってるのは俺くらい?
2014年ぐらいで更新止まってる

395:名無しさん@編集中
18/04/20 12:00:13.49 6NZHO2J30.net
>>365
簡単じゃないしテレシネ考えると明らかにインタレの方がよい訳だが
映画やアニメはプログレだと大変なことになる

396:名無しさん@編集中
18/04/20 12:50:09.63 oK0Viytj0.net
今回の再編は家電でも影響出てるみたいだな。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

397:名無しさん@編集中
18/04/20 13:42:50.75 N54RBCoL0.net
インタレースとかアナログ時代の名残だな
スーパーインポーズで画面拡大走査線インタレースみたいな

398:名無しさん@編集中
18/04/20 14:04:08.78 EgFLmgHu0.net
>>368
アナログでダウンスキャンしてるってマジか。
インタレのスケーリング問題はデジタルアナログ関係ない本質的なもので
フィールド単位スケーリングでは劣化が酷いんだけど、
半分以下への縮小ならそんなでもないのかな。
コスト的にも HD アナログ部があるほうが不利なはずだけど、
出来合いの流用で逆転することはあるのかもしれないね。
>>369
プログレをインタレダウンスキャンするのが簡単なのは最初に言ったようにわかってるよ。
画質をそれなりのものにするには複数ラインを割合考慮しつつ混ぜる手間がかかるけど、
簡易的ないわゆる near でも元がプログレならそこそこいけるはず。

399:名無しさん@編集中
18/04/20 14:08:00.91 EgFLmgHu0.net
.>>370
インタレは実質 70% くらいなのでそんなに変わらない。
……って言っても通じないだろうしねw
>>395
それは 30p の話では?
テレビ放送で上限がそれはありえないし、60p なら 2:3 プルダウンも今と同じだよ。
てか、インタレプルダウンで縞フレームが大量発生するせいで画質落ちてるわけで、
60p なら圧縮効率的には 24p とそう遜色なかったはず。

400:名無しさん@編集中
18/04/20 14:17:40.19 m7F1qLLh0.net
そこでrffですよ
つかCM挟む民放でrff使われると昔のBSJみたいに
見かけ上のフィールドオーダーごっちゃに成ってエンコ面倒に成るから使わ無くて良いw

401:名無しさん@編集中
18/04/20 14:18:15.02 gpHJea6m0.net
>>399
国際的な放送フォーマットで1080のプログレは24p/25p/30pで60pは存在しない
60pなんて言ってる時点で論外なんだわ

402:名無しさん@編集中
18/04/20 14:46:02.51 GwNaXymJ0.net
>>394
古い局ロゴを削除しないからでは?

403:名無しさん@編集中
18/04/20 14:57:08.38 EgFLmgHu0.net
>>400
BSJ は、帯域削減でフィールドピクチャーまで使い出した今
復活しないでどうするって気もするけどねw
確かにフィールドオーダー反転放置は問題だった。30fps 映像が犠牲になるし。
強制的に TFF に戻すようにできないことはないはずなんだけど。
>>401
少なくとも自分は 1080/60p の話なんてした覚えはないよ。
720/60p なら、とくにアニメ民は幸せになれたかなとは思ってるが。

404:名無しさん@編集中
18/04/20 15:38:13.50 H7Ypb3TU0.net
>>403
24fps又は30fpsで作成されているアニメを720/60pで放送しても情報量が減るだけ
製作段階でもメリット無いし論外だな

405:名無しさん@編集中
18/04/20 15:43:19.29 XnZmr+vq0.net
>>397
でも擬似60fpsには出来るから1080p30fpsより俺は好き
たまに1080p30fpsの安いハンディビデオで撮ったロケ番組とか見るとパラパラが気になってしょうがない

406:名無しさん@編集中
18/04/20 16:07:36.00 EgFLmgHu0.net
>>404
動画圧縮の基本原理を理解してから発言しよう。
>>405
滑らかに見えるためにはどれくらい必要かという研究から 60 という値が出たわけだしね。
1080/60p が無理な以上、Full HD にしたいなら 1080/60i しかなかった。

407:名無しさん@編集中
18/04/20 16:17:41.81 fS81bF4Ja.net
うちのタマちゃんが60とかかくかくで止まって見えるとさ

408:名無しさん@編集中
18/04/20 16:55:44.52 WU/RxxOI0.net
1080iじゃ実質540本しかないしな

409:名無しさん@編集中
18/04/20 17:36:28.79 arlaODim0.net
>>394
spinel使ってるけど局ロゴ全部落とせてる

410:名無しさん@編集中
18/04/20 17:41:01.98 tbRmhIuX0.net
EnableTSOptimizer = 0

411:名無しさん@編集中
18/04/20 17:47:09.11 rAJadYY8M.net
>>409
spinelは初期設定だと局ロゴデータとか全部捨ててる設定かで
設定し直す必要あるんだったよね

412:名無しさん@編集中
18/04/20 18:16:59.61 9g8ruYdv0.net
spinelの設定を変えた記憶はないけどロゴデータは取れてる
TsOptimizerがデフォルトで有効になってたのは
ReadMeを読むとversion 2.4.0から2.6.0までみたい

413:名無しさん@編集中
18/04/20 19:14:43.53 73vz7dUr0.net
とりあえず、このスレの有志によるBonDriver_PTx-S.ChSet.txt"生成ツールまとめ

ISDB-Sのチャンネルスキャンを実行すると、
BonDriver_PT-S.dll/BonDriver_PT3-S.dll用チャンネル設定ファイル
"BonDriver_PT-S.ChSet.txt"、"BonDriver_PT3-S.ChSet.txt"が作成されるツール
PT1/PT2用
URLリンク(www.axfc.net)
PT1-PT2-Sample-200改.zip
PT3用
URLリンク(www.axfc.net)
PT3-Example-400

414:名無しさん@編集中
18/04/20 19:21:42.42 O6smrgor0.net
>>396
家電でも影響出るんだな。

415:名無しさん@編集中
18/04/20 19:40:45.24 A807DyT40.net
pttimer使いでBSジャパンをtvtestで映す方法
録画しちゃえば映るよ…

416:名無しさん@編集中
18/04/20 20:34:42.53 e2VNqeKX0.net
家電でも影響出るかもしれないからこういうCM流してたんでしょ
URLリンク(iup.2ch-library.com)

417:名無しさん@編集中
18/04/20 21:35:26.92 uomSc2lh0.net
今さらだけど俺もBonDriver_PT3-S.ChSet.txt作成スクリプト作った
URLリンク(www.axfc.net)

418:名無しさん@編集中
18/04/20 21:36:57.92 TRCl0T/j0.net
TVTeseがOSごとフリーズするから、ついにPT1が壊れたかと思ったら・・・
12V電源不足だった
(RX470抜いてintel内蔵VIDEOにしたら普通に動いた)

419:名無しさん@編集中
18/04/20 21:47:40.75 luUzqUHa0.net
それまで動いてたんなら電源不足じゃなくてグラボが壊れたんじゃないの?
ウチのもこないだブルースクリーン頻発してグラボ取り替えたわ

420:名無しさん@編集中
18/04/20 22:21:41.66 044pYTuW0.net
>>417
何か違いは?

421:名無しさん@編集中
18/04/20 22:21:59.32 KmMb6ifo0.net
>>417
乙です。

422:名無しさん@編集中
18/04/20 22:32:19.58 uomSc2lh0.net
>>420
TvTest(0.8以降)のストリーム情報からチャンネル名拾うだけ
これからの構想は
EDCB用ファイル作成(BS部のみ)
BonDriver_PT-S(PT2 ISDB-S).ChSet4.txt
ChSet5.txt
以下の修正用Sedスクリプト
EpgAutoAdd.txt
EpgTimer.exe.xml
HttpPublic.ini
Reserve.txt
5/8までに間に合うだろうかw
>>421
よろしく

423:名無しさん@編集中
18/04/20 22:33:05.02 044pYTuW0.net
>>422
了解乙です。

424:名無しさん@編集中
18/04/20 22:38:40.73 NDg76q4h0.net
俺も最近TVTest視聴中に時々PCが落ちるようになって調べたのだが、
グラボファンに埃詰まっててエアフロー0。しかも積もった埃で引っかかってファンが回ってない。
GPU温度見たら平常時で70度超えてた(汗
大掃除してグリスも塗り直したら38度ぐらいで安定するようになった・・・と言いたいけど、
グラボファンがシャーーー!!ってやたらやかましい。
もう一回バラしてファンまで分解したら、ファン留めの樹脂製ワッシャが傷んでてその摩擦音だった。
こんなもん市販してないので余ってたプラ板で自作して交換したらほとんど音しなくなって解決。

425:名無しさん@編集中
18/04/20 23:05:31.94 tDcCn0q80.net
>>424
グラボの不具合でPCが起動しなくなったりするしな

426:名無しさん@編集中
18/04/21 00:05:03.38 1q5GzSjT0.net
>>424
もう少し早くメンテしなよ
グリスアップできるFANとか一年一度メンテすれば?大掃除のついでに

427:名無しさん@編集中
18/04/21 00:32:39.18 A4E2cTGl0.net
Spinel使って>>413でできたtxtに差し替えてスキャンするとPT2は正常に終わるけどPT3の方がdlifeが検出されないで終わる
PT2側が29スキャンするのに対しPT3側は28しかしない
で16433の行を削除してチャンネルを詰めて27までにするとdlifeまで正常に検出されるんだけどなんでだろう

428:名無しさん@編集中
18/04/21 00:44:52.97 wlch0Ltw0.net
アース公式で修理対応を受付停止してるみたいだね。
今回の再編で故障だと思った人から、問い合わせとかでもあったんだろうか?

429:名無しさん@編集中
18/04/21 00:46:12.03 /DukuBQl0.net
つーか、そのツールをBSで再編されるTSIDだけ抽出できれば他は無視でいいんじゃね?

430:名無しさん@編集中
18/04/21 00:59:39.62 SsW40PHk0.net
>>428
随分前から告知されてたよ
理由はその通りで勘違い防止
URLリンク(earthsoft.jp)

431:名無しさん@編集中
18/04/21 01:16:48.77 gYctSGb60.net
もう製品売ってないのにこういうサポートはまめにやってくれてすげー良心的だな

432:名無しさん@編集中
18/04/21 01:29:40.17 J1IYMN7V0.net
リファービッシュ品を売ってくれよ

433:名無しさん@編集中
18/04/21 01:42:45.97 mGlMzLOB0.net
ニッチな商品でほぼ個人営業の会社なのにドライバ更新も含めてマメだよね
安心感はあるけど出来れば何らかの後続商品に道筋があればねって思う
まあ、販売してもリスクもあるし部品調達の問題が大きいから無理なのは分かってるんだけどね

434:名無しさん@編集中
18/04/21 02:09:34.73 +PfJKP8P0.net
>>426
そうなんだけどね。まったく、恥ずかしい不具合だ
ブルースクリーンとかいきなり落ちるって大抵電源とかグラボ周りだな

435:名無しさん@編集中
18/04/21 02:18:58.00 C2j9sc4Q0.net
TV視聴・録画PCにグラボは要らんな俺は

436:名無しさん@編集中
18/04/21 02:23:49.75 nK7lPJdd0.net
>>434
HDDやメモリのエラーなども

437:名無しさん@編集中
18/04/21 02:27:02.27 tlM2qIcx0.net
総務省からのお叱りの件は後継機開発ストップにどの程度影響してるの?

438:名無しさん@編集中
18/04/21 02:35:03.26 /y9QI7s70.net
俺も録画したTSの2倍速再生くらいしかしないけど(ゲームしない)
グラボあると違うんだろか画質すごいいいとか

439:名無しさん@編集中
18/04/21 02:41:13.43 9It7YQgf0.net
>>438
いらないよ、ボードのグラフィックでそのまま使ってる。

440:名無しさん@編集中
18/04/21 02:50:12.90 mkBTogrg0.net
madvrで綺麗にできるけど、画像を拡大した時に効果がデカいから
4Kモニタとか持ってないとあまり意味はないかな

441:名無しさん@編集中
18/04/21 06:39:15.15 beRyXy0v0.net
TVtestの方法ばかりでTVrockについてはないのか・・

442:名無しさん@編集中
18/04/21 07:08:18.51 91fIRVGI0.net
tvrockのスレ行けばいい気が

443:名無しさん@編集中
18/04/21 07:21:09.45 TdRdaRS10.net
>>422
すみません、TVTESTは0.8以降でないと動かないのでしょうか?

444:名無しさん@編集中
18/04/21 07:56:02.97 Pt8Zpvp80.net
>>443
ネットワークサービス(SDT)見れるようになったのが 0.8からなので

445:名無しさん@編集中
18/04/21 08:17:08.47 k2+nO07V0.net
i7-2600のPCだけど当初XPで使ってて、Win7にしたらオンボグラフィックでは
落ちまくるようになって、以来安いグラボつけてる

446:名無しさん@編集中
18/04/21 08:30:41.43 TdRdaRS10.net
>>444
分かりました。
ありがとうございました。

447:名無しさん@編集中
18/04/21 09:16:04.23 Eh3nuAMpa.net
ここまでいたれりつくせりだと
これ以降のチャンネル変更は
楽勝だな

448:名無しさん@編集中
18/04/21 10:08:24.60 bhjVtf8P0.net
問題は次回の再編時に自分がおぼえてるかだな・・・

449:名無しさん@編集中
18/04/21 10:19:05.18 gHl8eIv50.net
>>427
そういう話を聞いちゃうと、便利なツールを作ってくれている作者さんには感謝だけど、
参考にするだけで、結局は手動が確実かなとか思っちゃう。
つか、BSJ の旧 TSID 残ってるんだ。
一度なくしたほうが家電でのトラブルも少ないだろうに。
>>429
環境によってボンドラとしてのチャンネル番号が違うからそうもいかないんだよ。
自動ツールを使うなら、基本的には全とっかえかつチャンネルスキャン必須。
このへん周知しとかないと、また混乱しそう。

450:名無しさん@編集中
18/04/21 10:26:54.88 gHl8eIv50.net
>>438
インタレ解除の質が違うとは聞くね。
インテルは酷いと馬鹿にされてたが今は知らん。
>>445
i7-2700K を XP のまま録画&エンコマシンとして現役で使ってるよ。
いい加減 Win10 にでもしようかと考えてたけど、そうか Win7 ですら駄目か。
スロット埋まってるからグラボ付けられないしずっと XP だなw

451:名無しさん@編集中
18/04/21 10:32:14.76 8AONLThfd.net
2000台の内蔵GPUってそれまでよりマシってだけで
インテルCPUの内蔵GPUが良くなったのってもうちょい後のだったような

452:名無しさん@編集中
18/04/21 10:40:44.92 k2+nO07V0.net
>>450
ほぼ同構成のが3台有ってそのうちメインに使ってる1台だけの話なんで、
個体差ってか不良品だったんだと思うから一般論と思わないでください
メモリになんか悪いクセがあるんじゃないかなーと思ってるんだけどね

453:名無しさん@編集中
18/04/21 11:12:52.20 9+xiJQHv0.net
>>437
そっちの影響は皆無かと

454:名無しさん@編集中
18/04/21 11:39:44.51 /6DQUhfR0.net
>>427うちはPT2/PT2どっちも>>413で生成した"BonDriver_PT-S.ChSet.txt"、"BonDriver_PT3-S.ChSet.txt"で
TVTest、EDCBどっちも問題なくスキャン完了できたから
Spinel固有の問題なのかな

455:名無しさん@編集中
18/04/21 11:48:38.77 /y9QI7s70.net
>>439
>>450
ありがと

456:名無しさん@編集中
18/04/21 12:10:42.36 mVvwJM7J0.net
EDCBはtsidmove_helper.batとかいうのが付属されるようになって設定が楽に

457:名無しさん@編集中
18/04/21 13:21:27.07 gHl8eIv50.net
>>451
だね。
でも、CPU 部分の性能はそれまでよりかなり上がったし、
引退させるにはもったいないという微妙な立ち位置ではある。
>>452
ありがとう。
まあ、Win10 についてはマザーが正式対応してないので動かなくても文句は言えない
……と思ってたらいつの間にか対応してた。わーい!

458:名無しさん@編集中
18/04/21 13:28:55.19 H6wmIrAFM.net
>>451
win10のサポート外と言うのが痛い
sandyはinboxドライバしかない
対称的にivyはサポート継続でintelがwin10対応ドライバを出し続けている
この差は大きい

459:名無しさん@編集中
18/04/21 13:45:55.40 gHl8eIv50.net
>>458
あれ、やっぱりそうか。ぐぬぬ……。

460:名無しさん@編集中
18/04/21 13:48:44.52 H6wmIrAFM.net
>>459
サポート云々はHDグラフィックだけなので
ビデオカード挿せるなら差は埋まるよ

461:名無しさん@編集中
18/04/21 14:29:09.31 C2j9sc4Q0.net
俺がi7 3770k買った当時、ivy外れって話でsandyと価格変わらんかったけど
内臓グラフィックの進化見込んで選択したからね

462:名無しさん@編集中
18/04/21 14:46:45.81 gHl8eIv50.net
>>460
>>450 で書いたけど残念ながらスロット埋まってるんだ。
>>461
オーバークロッカーに不評だっただけで Ivy 別に悪くないよね。

463:名無しさん@編集中
18/04/21 14:53:34.28 C2j9sc4Q0.net
まぁ当時は情弱扱いされたけどねw

464:名無しさん@編集中
18/04/21 15:06:34.44 BZfDO1HT0.net
初グリスバーガーだったからなあ
それが今では当たり前に...
本当intelは糞

465:名無しさん@編集中
18/04/21 16:33:56.42 1BdvkUOfd.net
>>462
毎年性能アップのために買い換えなんてんじゃなければ問題はない
sandyで今でも性能的には問題ないんだけど
7のサポートが切れる前にまともな新型が出てくれると良いけど

466:名無しさん@編集中
18/04/21 16:48:06.42 1EeySswv0.net
AMDのE350のM/Bで録画機にしてたけど
常にCPU使用率が100%近くてイライラしてきたので
余ってたZ77のM/Bに近くのじゃんぱらで唯一売ってたi3 3220載せて
運用開始したけどオーバースペックかな?と思ってスレ覗きに来たら
i7使いの人たちの会話の流れでワロタ

467:名無しさん@編集中
18/04/21 17:11:28.35 kB12BD9nM.net
余裕があればソフトエンコや仮想化とかでほかの機能突っ込めるからねえ
うちだとルーターとかもやらせてるからNIC2個がマザボの選定条件になっている

468:名無しさん@編集中
18/04/21 17:19:12.67 1BdvkUOfd.net
録るぐらいなら初代ATOMでもなんとかなるんだっけ
埃かぶってるAtom330PC+PT2が
あるから復帰させてみようかな

469:名無しさん@編集中
18/04/21 17:19:30.51 H6wmIrAFM.net
QSVでエンコが便利よ

470:名無しさん@編集中
18/04/21 17:31:56.49 1EeySswv0.net
エンコ機はi5 3570K(5~6年更新してない)でTMPG使ってる
ずぼらだから録画してエンコ機でフォルダわけしてそれっきりが多いな

471:名無しさん@編集中
18/04/21 17:32:36.00 gHl8eIv50.net
>>466
エンコ目的もあったからね。
CM 残す派でリサイズなしインタレ保持エンコしてるので i7 でも結構重い。
4K/8K 導入改編で BS の画質が落ちたのは残念だけど、
軽くなったのは有難くもあったりw

472:名無しさん@編集中
18/04/21 17:46:08.50 /y9QI7s70.net
HDD安くなると画質落ちるギリでエンコする意味もあんまなくない?数分の一くらいになるの?

473:名無しさん@編集中
18/04/21 17:57:40.89 GPmHRFzvr.net
エンコ自体が楽しみなんだよ
せっかく買った高性能CPUが使える数少ない機会

474:名無しさん@編集中
18/04/21 17:59:51.06 L78QaAk1M.net
昔エンコしてたけど電気代の事考えると素直にHDD買った方がいいよ
あと保存してもどうせ見ないから

475:名無しさん@編集中
18/04/21 18:04:37.51 C2j9sc4Q0.net
>>471
エンコしなきゃi7選ばないよね
QSVじゃ画質的に満足できないし

476:名無しさん@編集中
18/04/21 18:09:34.18 SPC8+r7m0.net
3770K使ってる。リキプロ化してるし、AMDもIntelもCPU不具合あるから来年まで我慢する。
エンコしないし録画専用として余生を過ごさせるのも有りかな。

477:名無しさん@編集中
18/04/21 18:14:40.81 jnZNb3wy0.net
>>472
かさばらんのが大きい。
画質にこだわらん俺の設定だと1/3~1/5くらいにはなるので。

478:名無しさん@編集中
18/04/21 18:38:48.16 gHl8eIv50.net
>>474
どうせほとんど見ないのはわかってるけど消せないからこそ縮めなくてはならないんだよw
>>477
お、同じくらいの人がいた。
高画質目指してる人には怒られそうな設定でやってるけど、
何かノイジーだなと確認するとソース由来なことがほとんどなくらいの質は維持できてる。
細部は劣化してるんだろうけど、これより上げても
ほとんどがソースにあるノイズの再現に使われるわけで、こんなもんかなと。

479:名無しさん@編集中
18/04/21 18:58:57.04 /y9QI7s70.net
なるほど送り手と受け手で逆のこと目指してるね音楽メディアでもそうだけど

480:名無しさん@編集中
18/04/21 19:01:01.25 +PfJKP8P0.net
>>472
実写はMPEG2の半分ぐらいが目安だな。
アニメなんかはもっと縮むだろうな。ほとんど静止画と言って過言じゃない放送大学の授業もw
まぁ内容判りゃ糞画質でもいいならもっと縮められるけど。

481:名無しさん@編集中
18/04/21 19:18:57.76 k2+nO07V0.net
録画なんて子供の頃の参考書と同じで収集するのが目的で中身をじっくり見たりしないよね

482:名無しさん@編集中
18/04/21 19:21:13.00 ggGE4l60r.net
参考書はわからんけど、家族用録画機はレコ以上に仕事してくれてる
マイPCは収集用だけど

483:名無しさん@編集中
18/04/21 19:28:22.69 /y9QI7s70.net
エンコとは真逆に高画質化するにはどうしたらいいんだろ
同じモニターでレコとPCのTSをPowerDVDで見ると明らかにレコ再生のほうが綺麗

484:名無しさん@編集中
18/04/21 19:38:43.12 1EeySswv0.net
>>483
そりゃレコは補正してから録画してるからね

485:名無しさん@編集中
18/04/21 19:49:50.12 gHl8eIv50.net
まあ、何か新しい嗜好に目覚めたとき、
「よくぞこれを残しておいた昔の俺えらい」ってこともなくはない。
逆に「なんでこんなもん大量に残してあるんだ」と消すこともあるけど。
>>483
家電は化粧が得意なだけだから……。
それを高画質化というならフィルタとか色々やりようはあるんだろうけど、あんま見ないね。
局ロゴ消しとか周期気にしつつインタレ解除とかも大きな意味では含まれるのかしれないが。

486:名無しさん@編集中
18/04/21 19:58:39.67 ClFi596Qr.net
>>483
4K対応

487:名無しさん@編集中
18/04/21 20:16:21.23 +PfJKP8P0.net
俺は2週間経っても一度も見ない録画は見ずに消してるわw
#1がつまんなかったのも予約から外してる

488:417
18/04/21 21:29:37.40 Pt8Zpvp80.net
アップデートした
PT3のExample出力とTvTset(0.8以降)のストリーム情報とBonDriver_PT3-S.ch2から
BonDriver_PT3-S.ChSet
BonDriver_PT-S(PT2 ISDB-S).ChSet4(BSのみ)
ChSet5(BSのみ)
を作成
ChSet4 と ChSet5 は EDCB xtne6f以外では試してない
URLリンク(www.axfc.net)

489:名無しさん@編集中
18/04/21 21:41:42.21 /y9QI7s70.net
なるほどありがと家電高いだけあるね
自分は美麗な映像で残したいものはレコ見て即消すくらいのものはPC
レコのHDD増設8台制限なかったらPC録画してなかった

490:名無しさん@編集中
18/04/21 21:46:08.60 D/5dNhRc0.net
>>466
とっくに見切りつけたよE350
出た時には面白そうだと思ったけど、専用だろうがメンテ時にイライラするのは嫌だった
ケチらずにCeleronにでもした方が精神衛生上ずっとまし
って、昨日Win10セットアップしなおして遊んだけどE350、やっぱイラネ

491:名無しさん@編集中
18/04/21 21:54:47.84 Eai71eRjD.net
UbuntuとかCentOSいれてChinaChuでもいれて…って思ったけどいらんなw

492:名無しさん@編集中
18/04/21 21:59:54.02 oSZXsYTf0.net
そうなんだよな常用が厳しい
Atom330-IONとかも使ってたけど似たような感じ

493:名無しさん@編集中
18/04/21 22:05:22.71 Vq4nNcvJM.net
Baytrailが3~4年経つけど安定して寝起きしながら録画してるよ

494:名無しさん@編集中
18/04/21 22:08:16.77 js3+OySO0.net
atom N270が現役だけど、流石にリプレースしたい

495:名無しさん@編集中
18/04/21 22:09:24.26 yrg0NCA60.net
自分はH61M-VG3にcore-i3載せてPCIのドーターボードで変換かましてPT2使っている
ドーターボードにするとアンテナ線の取り回しがなくなるのでめっちゃメンテナンス性上がる

496:名無しさん@編集中
18/04/21 22:47:48.81 euodYiTQ0.net
しかもPowerDVDで見る時カウンターバグってない?
ドロップも何もないtsを見る時のほとんどがマイナスカウントだし

497:名無しさん@編集中
18/04/21 22:49:20.77 WdK+GVXr0.net
powerdvd使うのが悪い

498:名無しさん@編集中
18/04/22 01:48:22.48 ASbaq1kP0.net
>>427だけどspinelのBonDriverMapping.jsonを拾ってきたのと差し替えたらスキャンできました。

499:名無しさん@編集中
18/04/22 04:41:56.83 1RYJ4iDc0.net
エンコならコア数の多いryzen7だろ
エンコに限ってはi7より速い

500:名無しさん@編集中
18/04/22 06:23:00.42 aOl12ej80.net
>>478
けせないってなんだよ
rm -rでたたけばすぐだろ

501:名無しさん@編集中
18/04/22 06:24:45.43 9VVX9ERYr.net
500

502:名無しさん@編集中
18/04/22 06:25:55.09 INUOfUh50.net
アニメや映画ならx265 star crf15 or x264 esa crf14 4:4:4 ぐらいでちょうどいい。

503:名無しさん@編集中
18/04/22 11:21:09.39 3hN/snGo0.net
>>499
Ryzenは1コアあたりがivyぐらいしの性能しか無いから
1パス目が遅いし、フィルタ使うと圧倒的に8700kの方が上

504:名無しさん@編集中
18/04/22 11:33:51.14 scoox42r0.net
コアの多さでエンコは速い
URLリンク(momi6.momi3.net)

505:名無しさん@編集中
18/04/22 13:38:29.16 JDMt4+CEr.net
>>503
つまりコーヒーより前のインテルはゴミカスいうことや

506:名無しさん@編集中
18/04/22 13:42:28.61 dKwGm5ur0.net
Intelは今買うべきじゃ無いでしょ

507:名無しさん@編集中
18/04/22 13:46:36.67 V3boMNYy0.net
インテルはSandy以降対して変わってないイメージ

508:名無しさん@編集中
18/04/22 14:17:56.83 b6b0wjYK0.net
>>504
速く見えてるけど、定格で19秒の差を生むのに
消費電力で52Wも差が有るわけで、
電気食わせりゃ速くなるよねっていう、当然の結果かと。

509:名無しさん@編集中
18/04/22 14:20:24.69 IJJCTDd70.net
横1440にしてよ
転送レート少ないならノイズ感減る
アニメは1280以上は無駄なのでホントそう思うわ

510:名無しさん@編集中
18/04/22 14:20:45.36 zQb9F12Jr.net
>>508
それ8700KOCにも言ってやって

511:名無しさん@編集中
18/04/22 14:31:17.22 X+oOT3ba0.net
エンコ自体の設定とかとフィルタ処理なんかの工程次第でどっちにでも転ぶってだけでしょ。
多コアのラインナップ自体が無かったRYZEN前と違って対抗手段が出来たってだけで意味は大きいし、
ブル系列のような残念すぎるコアでもない。
RYZEN出なければCoreiが多コアに進んだかどうかも怪しいし、
どっちも否定したモンじゃないと思うけどね

512:名無しさん@編集中
18/04/22 14:42:31.48 ZB8DN1rF0.net
>>511
Ryzen登場でintelは価格見直しとスケジュールを前倒しとリリースを出してたよね
Ryzenが出たおかげでintelの殿様商売にも一定の見直しが出たのは朗報だと思う
あとPS4やOneとかでAMDのアーキテクチャ採用で
EAとかはPCでAMD製品の最適化をちゃんとするようになって他の企業も後追いしてるから
CPU業界的には切磋琢磨されてユーザーにはメリットが多そう

513:名無しさん@編集中
18/04/22 14:52:27.80 b6b0wjYK0.net
>>510
じゃぁ言おう。
2700Xが138秒でエンコしている時の消費電力 228W
8700Kを5GHzにOCして138秒でエンコしている時の消費電力 209W
電気食わせりゃその分仕事するって事。
そのサイトに2700Xを4.2Gで回した結果も載ってるけど、
消費電力 228W→ 256Wでエンコにかかった時間が -6秒
8700X
消費電力 176W → 209Wでエンコにかかった時間が -19秒
1秒短縮するのに使った消費電力
2700X 3.3W
8700X 1.7W
これが効率の差。

514:名無しさん@編集中
18/04/22 15:02:19.21 1RYJ4iDc0.net
メルトダウンで性能が落ちるんでしょ?

515:名無しさん@編集中
18/04/22 15:06:14.54 J6rhtTO/r.net
>>513
なら定格のほうが効率上がりますよね?
上昇分だけ抜き出して比較とかアホな子?
それにそのクラスだと構成で負荷時数10W変わるのは常識だし

516:名無しさん@編集中
18/04/22 15:09:01.69 +C2IwfFV0.net
インタレ論争終わったら次はインテル論争かよ

517:名無しさん@編集中
18/04/22 15:15:57.14 8pASnYAK0.net
>>502
自分、x264 -crf 26 やぞ……。
>>509
今回の改編でほとんどそうなったじゃん。
1920 キープしてんのは BSP と BS11 と WOWOW くらい?
>>507
それだけ Sandy で投入した技術が優れていたってことだろうけどね。
>>511-512
そうそう。Intel ばっかり買ってるけど AMD にも頑張ってもらはねば困るw

518:名無しさん@編集中
18/04/22 15:28:39.28 ZK6CIJgYM.net
>>517
求める基準が高くなるほどファイルサイズはとてもおおきくなってしまうのだ

519:名無しさん@編集中
18/04/22 15:38:33.63 JpjAEuN30.net
>>513
URLリンク(i.imgur.com)
8700Kの方が消費電力きつくねえ?

520:名無しさん@編集中
18/04/22 15:42:46.00 +Swjs/750.net
TS保存派からしたらどうでもいい事に何でそんな熱くなってるのか謎
どっちにしろ無駄な事してる事には変わりないのに

521:名無しさん@編集中
18/04/22 15:43:37.39 n3A6WoV10.net
>>519
>>513は国内の提灯レビューを真に受けているのだろう

522:名無しさん@編集中
18/04/22 15:46:27.23 ZK6CIJgYM.net
>>520
真なる変態街道の先にはTSファイルサイズを超えていく世界があるときく

523:名無しさん@編集中
18/04/22 15:50:36.95 5GbAqgsM0.net
intelは rayzen出るまではナメプしてたからな

524:名無しさん@編集中
18/04/22 15:52:37.57 RdvpcKoX0.net
Intelがセキュリティ対応CPU出すまで2700で行く

525:名無しさん@編集中
18/04/22 16:10:26.11 QOoNcq/60.net
4TB 9000円の時代にエンコ???
笑わせるよな

526:名無しさん@編集中
18/04/22 16:14:03.16 9WxnGRLG0.net
>>525
いつ壊れるかもわからないものに9000円?
笑わせるよな

527:名無しさん@編集中
18/04/22 16:21:04.50 YXtg6DZs0.net
>>519
マザーのBIOSによってTDP守るやつとぶっちぎって回すやつがあるから消費電力がそんな差になる
x264 URLリンク(images.anandtech.com)
x265 URLリンク(images.anandtech.com)
Total Package URLリンク(images.anandtech.com)
Ryzenまだまだという印象

528:名無しさん@編集中
18/04/22 16:25:16.86 PzMavRi8r.net
>>526
9000円くらいは払ってもいいと思うで
どれくらい圧縮できるかしらんけど

529:名無しさん@編集中
18/04/22 16:33:37.38 zKog30kW0.net
>>525
それでも60TBとかあるとね、壊れたHDDの交換費用より、エンコードの電気代の方が安いんだよ

530:名無しさん@編集中
18/04/22 16:36:35.13 dEAX+F8Xa.net
エンコしないとNASに全部入らない。
HDDのガチャポンなんてやってられないわ。

531:名無しさん@編集中
18/04/22 16:49:52.39 BGnaTqQx0.net
ワロタ

532:名無しさん@編集中
18/04/22 16:50:48.16 zKog30kW0.net
>>527
こういうのは性能のある側面だけ切り取って見てるから、
本質的な部分も考えないとダメなんだよな
x264は並列化が得意ではないからコア数多いryzenが不利
x264自体を2並列とかで動かせばryzenはもっと速くなると思う
x265はryzenの弱いAVXとかたくさん使ってるから
ryzen 7持ってたけど、coffee lakeの方が速いと思って、そっちも買って
両方運用してたが、普段使ってるx265のvery fastだとAVXはそんなに使ってくれないっぽくて
OCとかいろいろ調整したけど、どう頑張っても電力性能比でryzenに勝てなかった

533:名無しさん@編集中
18/04/22 16:51:33.35 3MUU3bjk0.net
おまえら、エンコしたの視聴してる?
俺、殆ど観てないw

534:名無しさん@編集中
18/04/22 16:56:31.40 INUOfUh50.net
>>508
エンコするようなやつが電気代とか細かいこと気にしないと思うが。
終日エンコするようなド変態以外、50w前後の差なんて鼻くそレベルだろw

535:名無しさん@編集中
18/04/22 16:57:06.86 iL5U9yVg0.net
>>526
エンコしたって壊れるものは壊れるんやで~

536:名無しさん@編集中
18/04/22 17:02:58.20 zKog30kW0.net
>>533
同じくw
>>534
ド変態ですまん

537:名無しさん@編集中
18/04/22 17:06:35.33 JDcPxjhG0.net
見て消し以外はエンコしてから視聴だな
急いで見たいって番組もないし

538:名無しさん@編集中
18/04/22 17:07:07.68 P6/B0VpBr.net
エンコが好きなんだろ
そう言えばええんやで

539:名無しさん@編集中
18/04/22 17:10:02.58 INUOfUh50.net
エンコする度、パパにお小遣いもらってたりしそう。

540:名無しさん@編集中
18/04/22 17:10:53.84 zKog30kW0.net
エンコしたほうが画質が良くなるんだよ
俺の最強の高画質化フィルタを掛けてるから

541:名無しさん@編集中
18/04/22 17:11:53.44 JDcPxjhG0.net
TSのままの人ってバックアップしてんの?

542:名無しさん@編集中
18/04/22 17:12:10.40 Pk8dGq0J0.net
アニメかよ。。。

543:名無しさん@編集中
18/04/22 17:13:27.56 Ahkelk580.net
アニメじゃない

544:名無しさん@編集中
18/04/22 17:17:01.21 mmEwrFFKM.net
ホントの事さ

545:名無しさん@編集中
18/04/22 17:17:06.53 zKog30kW0.net
>>541
俺はRAID6。一部ミラーリング

546:名無しさん@編集中
18/04/22 17:17:29.05 INUOfUh50.net
つか放送ソースをエンコする人って、ウォーターマークとCMを消したいだだったりして
>>541
アニメやドラマは1クールか2クールごとにHDDを別のに交換。
帯番組とか長編番組はささっと4:4:4でエンコさせて、ソースはEITだけ残して消してしまうけどさ

547:名無しさん@編集中
18/04/22 17:18:31.09 INUOfUh50.net
とはいってもエンコするのはせいぜい月4・5日だけどな。

548:名無しさん@編集中
18/04/22 17:27:07.77 kZ2mVJpG0.net
俺の場合アニメや映画はファイルサイズ減らすついでに24fpsにしてVLCで1.25倍再生させるのが趣味だったり
これはこれでヘンタイであると自覚はしてるが反省はしていない

549:名無しさん@編集中
18/04/22 17:29:38.31 INUOfUh50.net
VLCはDVDを数枚BD-Rに焼いたものを再生するときに便利だよな。
そして焼いたDVDは特典だけ手元に残してさっさとオクで処分。

550:名無しさん@編集中
18/04/22 17:37:33.20 9WxnGRLG0.net
最近エンコして見返した作品といえば、宇宙よりも遠い場所とゆるキャン△かな
CMの入らない落ち着いた雰囲気で見るのはいいもんだ

551:名無しさん@編集中
18/04/22 17:47:49.81 6NWqgd6Br.net
保存自体が自己満足のムダな行為なんやで
HDD買うのもエンコするのも同じようにムダなことや

552:名無しさん@編集中
18/04/22 17:57:28.48 1GXGOugH0.net
録画ファイルはアルバムと同じ
ふっと気が向いた時に見返せるのがいい

553:名無しさん@編集中
18/04/22 17:57:59.88 yuqEn23t0.net
>>535
低用量ならバックアップしやすい、てのはある
隙のないバックアップ体制整えてから録画しろと言うのでもない限りは

554:名無しさん@編集中
18/04/22 17:59:44.99 yuqEn23t0.net
>>533
エンコしたあとのを見てる

555:名無しさん@編集中
18/04/22 18:01:10.82 +bIyl68Jr.net
>>553
バックアップ言うならオリジナルファイルのほうがええんちゃうか

556:名無しさん@編集中
18/04/22 18:09:04.07 yuqEn23t0.net
>>555
録画したらまずオリジナルのファイルが出来るんだから、それは当然

557:名無しさん@編集中
18/04/22 18:31:17.47 cKUEjEJ00.net
逆テレシネかけてエンコして Fluid Motion 噛まして動画見るのが至高なのでエンコしてる。
エンコするかしないかなんてのはすきにしたらええよ。

558:名無しさん@編集中
18/04/22 18:34:44.76 +Swjs/750.net
TS録画はCMも含めてそのまま残ってるから意味があるんだよなあ
放送当時の空気感はCMもあるからこそ出てくる、実況なんかだと毎週放送する番組のCMは毎回同じなんで
CMでに合わせたネタが形成されやすい
TSファイルのままならTVTestのTvtCommentプラグインとかで再生時自動的に実況ログを取得してくれるので楽だし

559:名無しさん@編集中
18/04/22 18:36:05.27 L1uSFl7o0.net
2000年から10年間でHDDの容量が100倍くらいに増えたペースがそのまま続いてたら
なんでもかんでもTSのまま残してた
そろそろ100TBが7000円で買えてたはず…

560:名無しさん@編集中
18/04/22 18:36:05.93 RdvpcKoX0.net
エンコのついでにウォーターマーク削除

561:名無しさん@編集中
18/04/22 18:56:37.84 Ajz6UnKb0.net
>>559
タイの洪水のせいで全てが狂いだした

562:名無しさん@編集中
18/04/22 19:00:36.42 zKog30kW0.net
>>558
俺はCMも残してエンコしてるよ。チャプター打ってるからすぐ飛ばせるし
実況ログも字幕に変換して埋め込んでる
しかもこれ全自動だから全然手間かかってない
無駄に大きいTSを残しておく理由がないな

563:名無しさん@編集中
18/04/22 19:23:05.97 nSkU7e8a0.net
>>562
どういう構成?

564:名無しさん@編集中
18/04/22 19:28:29.33 zKog30kW0.net
>>563
amatsukaze

565:名無しさん@編集中
18/04/22 19:40:30.36 +wKT1nzd0.net
ほえー。
いろんなことができるんやね。

566:名無しさん@編集中
18/04/22 19:55:11.91 rzg7Df2E0.net
x264エンコ自体は最新のアーキテクチャであれば動作クロックが最優先で
4コアあればそれ以上と処理速度はそう変わらない
と聞いている

567:名無しさん@編集中
18/04/22 20:00:33.06 8pASnYAK0.net
>>561
それもきっかけではあったけど、何より技術的に行き詰ってるからね。
1TB プラッタの出始めなんて相当無理してたのか信頼性ガタ落ちだったし。
ヘリウムでようやく少し前進したけど。
>>562
自分も CM 残し全自動……って、AAC 抜き出して x264 の出力と mux してるだけだけどw
字幕も一応 ass と srt に変換してるけど完全再現できないのでここは TS に負けてるかな。
いつかどうにかなったときのために TS 状態のまま残してる。
副作用として、GOP 境界がカットの切れ目にできるので、シークが TS よりやり易い感じ。

568:名無しさん@編集中
18/04/22 20:06:29.74 yg8va/g70.net
TS編集してエンコせず出力できるのTMPGEnc Smart Rendererしかないよね
ほかはフリーも含めできない早いしマシンパワー食わないしそれでいいのに
なんでかなと思うけど

569:名無しさん@編集中
18/04/22 20:09:36.12 tb2Nsa6l0.net
>>567
行き詰まってるわけではないと思うが、時間が掛かる話なんだろう。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

570:名無しさん@編集中
18/04/22 20:14:24.62 44B6BLR00.net
>>557
新潟県知事「女子大生とエンコして辞職しました」

571:名無しさん@編集中
18/04/22 20:21:05.99 wFqHwT6f0.net
>>568
MurdocCutterあるやんけ

572:名無しさん@編集中
18/04/22 20:22:10.74 8pASnYAK0.net
>>569
おお、ようやく熱アシスト実用化まできたか。
本当はとっくにできてたはずだったんだけどね。
待ちくたびれてもう情報追いかけていなかったわw

573:名無しさん@編集中
18/04/22 20:37:15.85 JDcPxjhG0.net
>>546
それバックアップいわない
まぁ月間数テラ溜まっていくのをバックアップってのもまだまだ現実的ではないか

574:名無しさん@編集中
18/04/22 20:41:56.01 UK//Qtlgr.net
>>562
画質変わったらまた違う気もするで

575:名無しさん@編集中
18/04/22 20:45:00.00 k3437bkK0.net
個人で10TB超えるのがそもそも異常

576:名無しさん@編集中
18/04/22 20:45:58.66 zKog30kW0.net
>>574
TSの画質のまま再生するなんて4Kディスプレイじゃ見るに堪えないよ
テレビだってかなりフィルタ処理して改変しまくってるでしょ

577:名無しさん@編集中
18/04/22 20:57:01.47 d6Sswx370.net
やっとヨチヨチ歩きできるようになったわ
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

578:名無しさん@編集中
18/04/22 21:22:44.97 5GbAqgsM0.net
エンコしようがHDDにクール毎にぶち込もうが
どっちでも良いよ
HDDは5,60TB位保管してある

579:名無しさん@編集中
18/04/22 21:23:07.89 IJJCTDd70.net
>>575
ホントそれ
業務用かよとか思う
個人なら1ファイル250MBぐらいが扱うには丁度ええ

580:名無しさん@編集中
18/04/22 21:25:41.25 zKog30kW0.net
>>577
早く大人になれよ
URLリンク(i.imgur.com)

581:名無しさん@編集中
18/04/22 21:31:06.38 V3boMNYy0.net
見ないとわかっててもなかなか消せないよね…

582:名無しさん@編集中
18/04/22 21:45:30.35 ZB8DN1rF0.net
>>581
一応、酷い場合は強迫性障害って状態の可能性が高い
ゴミ屋敷とかになる人と同じ症状
「もしかしたら将来レア映像になるかも」
「消したら二度と観れないかも」「テレビとディスク版では差異があるかも」
「テレビ版だけ声優が違うかも」「消したら観れないのが不安」
「観たい時に無いと不安」とか強迫観念が根幹にある

583:名無しさん@編集中
18/04/22 22:02:49.18 nZbgO59M0.net
それを観るだなんてとんでもない

584:名無しさん@編集中
18/04/22 22:08:11.97 /ueO5068r.net
>>582
ここの人は多いと思うよ
障害かどうかは程度による
つまり日常生活に支障が出るかどうか

585:名無しさん@編集中
18/04/22 22:09:46.57 hds5AjyL0.net
すぐ部屋やら机の上やら車の中がとっ散らかる自分はやっぱり障害者なのね

586:名無しさん@編集中
18/04/22 22:33:30.44 bIUsUsSer.net
>>585
障害かどうかは医者が決めることや
疑いはあってもわからんし、その医者も誤診もあるしの

587:名無しさん@編集中
18/04/22 22:33:53.74 ZB8DN1rF0.net
>>584
書いた俺も一応強迫性障害と言われてカウンセリング受けたw
とりあえず消して後悔するのが怖くて消せない
本やゲームにCDは見る用、保存用、保存の保存用と三種類買っていて
ディスクに傷が付くと売却して買いなおしたりしてた
ゲーム、本、音楽は全部DL版を買うことで克服したけどね

588:名無しさん@編集中
18/04/22 22:35:56.49 9WxnGRLG0.net
>>582
俺の場合は「残しておけばいつでも見れるから安心して寝られるわ」だな
安堵感であって脅迫感ではない

589:名無しさん@編集中
18/04/22 22:42:05.49 ZB8DN1rF0.net
>>588
カウンセリングの先生が言うには安心感を得るのは強迫性障害の可能性があるらしいよ
安心感を得られない場合(録画ミスやHDDなどハードウェア故障)が起きて不安などが引き起こされるのは
そういった不安が怖くて録画行為を続けてるので強迫性だよ
強迫性障害ではない人は「ツイてないわ~」「再放送かレンタル/ストリーミングで観るか」ってなれるらしい

590:名無しさん@編集中
18/04/22 22:42:51.59 4HqTG0mnd.net
それで生活に困ってないなら良いんじゃないの

591:名無しさん@編集中
18/04/22 22:47:49.65 9WxnGRLG0.net
>>589
録画失敗してたらそれまで
他人から貰うあてがあるから不安はないな
録画の機構が稼働していることに幸福感があるんだよ

592:名無しさん@編集中
18/04/22 22:51:24.06 fv/x2LCV0.net
強迫観念だのなんだの大きなお世話だよな
人間生きてく上では何らかの精神活動に支配されてるわけで
やりたいようにやれりゃそれが幸せってもんだ

593:名無しさん@編集中
18/04/22 22:51:36.97 EPDTl3F80.net
録画が始まりまっさらなHDDが穢されていくことに
リョナ的な倒錯した快感を感じることは否定できない

594:名無しさん@編集中
18/04/22 23:01:23.70 tb2Nsa6l0.net
俺は老後の楽しみのために録っている。
ちなみにガキの使いは初回からほとんど録画してある。ごっつええ感じは全部ある。
アナログ時代のはそのままだから老後に見れるかどうかはわからんが。

595:名無しさん@編集中
18/04/22 23:02:57.76 WE7d4xvY0.net
つーか近年はなんでもかんでも病気認定しすぎ
病気だとか言うから守ってやらなきゃなんて流れになるし、社会全体でみたコストが増える
メンヘルだとか製薬だとかのそっちの業界が金目的でやってんじゃないかと思うわ
強迫性障害なんてただのちょっと変わった奴だろ
鬱はネクラ、統失はキチガイでいいんだよ

596:名無しさん@編集中
18/04/22 23:04:01.08 ady/D2VUr.net
引っ越してから家族用のしか繋いでない
その前までは8台ケース数台買ってそこに移してた
今やPCにも繋がず半年が過ぎた

597:名無しさん@編集中
18/04/22 23:45:58.72 GBZADkx90.net
>>529
時間の無駄だろ
こちらはプライスレスだ

598:名無しさん@編集中
18/04/22 23:48:41.42 vFRv8hDWM.net
シリーズを見終わって一気に消すとき震える喜びが走る
いまは見終わってもいないうちに消したいという強迫神経症にさいなまれている

599:名無しさん@編集中
18/04/22 23:48:54.20 GBZADkx90.net
>>575
今や8TBが2万を切る時代だ。
10TBくらいあっても全然異常じゃないだろ。
何も考えずにぶっこめる。当然、クラウドみたいにどこかで電気代食うことも無く、
押入れにしまっておける。

600:名無しさん@編集中
18/04/23 00:18:04.25 s+wFQERL0.net
TSを7zに圧縮しているのって俺だけかな?

601:名無しさん@編集中
18/04/23 00:20:01.45 Lexm2h+R0.net
自分と考えの異なる人を無闇に異常視したがるのは日本人に多い病気。

602:名無しさん@編集中
18/04/23 00:25:05.49 Lexm2h+R0.net
>>600
大して縮まないんじゃ?
EIT とかは縮むけど割合としては微々たるもんだしなあ。

603:名無しさん@編集中
18/04/23 00:28:32.15 lrHkEn6M0.net
>>594
>ちなみにガキの使いは初回からほとんど録画してある。ごっつええ感じは全部ある。
すげー、普通に貴重な感じする

HDDに保存しても見ないって人多いけど俺は後でまとめて結構見てるわ
今ちょうどHDD整理してるけど一応録ったけどこれは絶対見ねーっていうのザクザク削除中

604:名無しさん@編集中
18/04/23 00:43:24.86 xeL9+UI00.net
がちゃぽんしてる人は少数派なのか。。。
このHDDは全部世界遺産とかジャンル分けしてる。

605:名無しさん@編集中
18/04/23 00:48:52.55 eQ+lqU/E0.net
裸族のお立ち台使ってる
最初はジャンル分けしてたけどHDD増えすぎてからは整理が面倒になって放送時期で分けるようになった

606:名無しさん@編集中
18/04/23 00:53:39.71 lrHkEn6M0.net
ジャンル分けしてるわ
定期的に見直して整理してるから必要なものだけのライブラリになる感じ

607:名無しさん@編集中
18/04/23 01:23:44.55 zLDf/Poep.net
2万が月4本なら年間96万やで

608:名無しさん@編集中
18/04/23 01:33:04.09 KZIEJTel0.net
うちは今はNASにまとめてフォルダで管理してるけど
個別ドライブでミラーリングしてたのをNASに移す時、結構ファイル死んでたんだよな
タイムスタンプだけで判断してると、中身が死んでても気付かない

609:名無しさん@編集中
18/04/23 01:52:30.55 smFBQNAu0.net
>>604
ガシャポンだよ
4TBのHDD2台を正副で使ってる。今8組あるから16台か
もう置き場ないので8TBに代えたい

610:名無しさん@編集中
18/04/23 02:37:54.82 8/oROwtE0.net
フーリオってまだ売ってるんだな(´・ω・`)

611:名無しさん@編集中
18/04/23 02:52:25.14 hfUkvQM00.net
      .__
    ((ヽ|・∀・|ノ  気安く呼ぶんじゃねぇ!
      |__| ))
       | |
    rニ二!⌒i
    |.  :|.|| |
    |.  :|回|
   ノ\  |  |
   \ \|◎|
     \ノ ̄`し

612:名無しさん@編集中
18/04/23 03:20:17.97 smFBQNAu0.net
幼姦マンキターw

613:名無しさん@編集中
18/04/23 05:09:06.25 KWdT8Qv60.net
この間4Tを五千円台で買ったけど
エンコしても直ぐに一杯になる

614:名無しさん@編集中
18/04/23 05:21:59.62 RAD9jsbFa.net
低スペハードエンコ厨はHDD容量に依存しとけ

615:名無しさん@編集中
18/04/23 06:58:23.00 KWdT8Qv60.net
インテルは次の第8世代からが本番だろうな
対策したのが出てくるだろうから

616:名無しさん@編集中
18/04/23 06:58:59.17 KWdT8Qv60.net
>>615
間違え
第9世代から

617:名無しさん@編集中
18/04/23 10:18:38.65 VnScZvkr0.net
エンコしても見ないどころか録画しても見ない
いつか見れると思うから安心して見ない
しばらくして容量圧迫してきたら見ずに消す

618:名無しさん@編集中
18/04/23 10:27:36.51 nvYs9BZL0.net
録画するのが目的であって
観るのはどうでもいい

619:名無しさん@編集中
18/04/23 10:57:01.37 2QqjGEXEa.net
>>575
せやね
URLリンク(pbs.twimg.com)

620:名無しさん@編集中
18/04/23 11:43:20.60 wUvSaPRg0.net
>>600
パス付きで見られないようにするためですか?
PTxで見られる番組で卑猥なのってあんのかな・・

621:名無しさん@編集中
18/04/23 12:12:42.16 MVq/4ps7M.net
>>602
1.15GBが931MBになる程度だな
>>620
無圧縮で保存したいだけなんだよな…

622:名無しさん@編集中
18/04/23 12:17:01.33 utcMsNz70.net
>>621
意味不明

623:名無しさん@編集中
18/04/23 12:30:25.69 53v8XTOg0.net
>>621
手間考えると、圧縮しないでそのままの方が楽な気がするけど
100Mでも小さくなれば10本分のスペースで11本入るの考え?

624:名無しさん@編集中
18/04/23 12:42:12.47 ijNaMPss0.net
>>619
こんなパソコン持ってる一般家庭が存在するかボケェ!

625:名無しさん@編集中
18/04/23 12:54:06.10 RAD9jsbFa.net
RARで固めるのはリカバリーレコード添付する為にならわからないでもないけどな

626:名無しさん@編集中
18/04/23 12:57:02.42 bDvn8y4EM.net
電気代すごそう

627:名無しさん@編集中
18/04/23 12:59:55.94 imsfqD4a0.net
>>621
可逆エンコードじゃだめなん?

628:名無しさん@編集中
18/04/23 13:39:20.21 VjTTxnufM.net
>>623
なんとなく圧縮しちゃうんだよな
大容量HDD持ってないし

629:名無しさん@編集中
18/04/23 13:39:39.19 VjTTxnufM.net
>>627
動画でも可逆あったのか

630:名無しさん@編集中
18/04/23 14:07:12.56 Hh1vja9lM.net
>>411
遅レスですまんがkwsk
ぐくっても出てこん

631:名無しさん@編集中
18/04/23 14:12:26.85 Lvh9y+FD0.net
EnableTSOptimizer

632:名無しさん@編集中
18/04/23 14:35:04.37 imsfqD4a0.net
>>629
Huffyuv・Lagarith・Ut Video Codec・MLC
この辺のが可逆らしいがHuffyuvしか俺は使ったことないかな

633:名無しさん@編集中
18/04/23 14:38:07.75 B0fTEmNX0.net
>>627
MPEG2で送られてきとるデータをなんでそんなことするのよ。

634:名無しさん@編集中
18/04/23 14:49:31.19 Hh1vja9lM.net
>>631
ありがとうございました

635:名無しさん@編集中
18/04/23 14:57:35.02 dCuirMoK0.net
TSを圧縮とか、あほが多すぎる

636:名無しさん@編集中
18/04/23 15:02:23.95 u4JLXkJ/0.net
TSを圧縮してる連中は、ウェブとかP2Pにでも放流するだろ

637:名無しさん@編集中
18/04/23 15:20:13.05 KZIEJTel0.net
あんまり縮まないって人は、フル解像度で圧縮してるの?
うちは実写系は1280x720 60fpsで1/4くらい
アニメだと1280x720 24fpsで1/10くらいになってるけど

638:名無しさん@編集中
18/04/23 15:20:45.13 Lexm2h+R0.net
>>619
トータルたった 2.4TB ではないか。そういうこと言いたいんじゃないのはわかってるが。
周辺機器としてなら4~8本ケースがお手軽に買えるいい時代になったもんだ。
商売が成り立つレベルには我々同様のアホがいる証だよな。
>>621
へー、思ったより縮むね。
もしやと NTFS 圧縮かけてみたがこっちはホントに微々たるもんだったw
cab の最高圧縮ならそれなりに縮んだけど、
糞エクスプローラがフォルダツリー量産しやがるからなあ。
>>633
raw からならそこそこ縮むらしいけど、
MPEG2 をデコードしたものからじゃ元の何倍にも膨らんじゃうよねw

639:名無しさん@編集中
18/04/23 15:23:10.53 u4JLXkJ/0.net
放送ソースならtssplitterでECMとEMMとEITと1SEGを削り取ってしまえばだいぶダイエット出来るだろ。

640:名無しさん@編集中
18/04/23 15:42:29.58 Lexm2h+R0.net
>>637
今の流れは無劣化の話。
そうでないなら、自分はリサイズなしインタレ保持だけど、
動きの少ないものであなたと同じくらい、激しいものでその倍といったところかな。
>>639
データ放送やワンセグ込みで録画してるならそうだろうね。
元から残してなければほかは微々たる量。

641:名無しさん@編集中
18/04/23 15:44:06.73 smFBQNAu0.net
とりあえずはCMカットだけで済ませてる
CMが重要という人がいるけど、個人的には過去の話だな
見たい番組は生で見ず全て録画、視聴時にはCMを飛ばしているので
後で見返しても何の感慨もない

642:名無しさん@編集中
18/04/23 15:52:34.76 JHDooTGt0.net
>>639
録画にどのソフト使ってるの?
EDCB他大抵のソフトは録画時にECM/EMM/1SEGは削ってくれるよ
EITは結構大きいけど録画した番組自身の情報は残しておきたいから、
俺はEDCBでそのチャンネルのEIT-pのみ残すように改造してる。

643:名無しさん@編集中
18/04/23 16:11:38.76 HJT99V5Dx.net
>>642
なにそれスゴイな
最初からどれ残すかって設定をEDCB本体で設定できると便利なんだけどね
うちはあとからtssplitterで削ってるけど

644:名無しさん@編集中
18/04/23 16:31:05.88 B0fTEmNX0.net
>>642
EIT丸ごと保存してEDCBだと xxxxxxx.ts.program.txt に保存されるの情報以外に何が必要なんだ?

645:名無しさん@編集中
18/04/23 16:58:40.78 Lexm2h+R0.net
>>643
本家は字幕とデータ放送くらいだけど、派生版で拡張されてる。
>>642 さんがやってる他局の情報を削るみたいなことまではできないが。
自分はエンコ時に tsselect -x で映像と音声と EMM だけ削ってほかは残してる。
圧縮でめっちゃ縮む。
>>644
いつの間にかサービス名が変わっていたとき、
間違ってしまったファイル名や .program.txt を修正するため、
EIT 解析していつから変わったのか確認したり……。

646:名無しさん@編集中
18/04/23 19:30:58.70 F8I6KOf20.net
PT2を最も安く手に入れる方法を教えてください
都内ならどこでも行きます

647:名無しさん@編集中
18/04/23 19:32:20.56 1sgLN9gHd.net
まず服を脱ぎます

648:名無しさん@編集中
18/04/23 19:35:18.20 6xUxGokX0.net
次にコルクを用意します

649:名無しさん@編集中
18/04/23 19:36:49.11 b4mlkDjP0.net
PT2はもう手に入らないようなので諦めました
PT2と同等以上の機能を備えており価格が2万円を切る装置を教えてください

650:名無しさん@編集中
18/04/23 19:41:57.87 wqHWIyfD0.net
>>641
auの三太郎とかSBの白戸家とかシリーズCMっていうの
あーいうの保存してる人って結構いるみたいよ

651:名無しさん@編集中
18/04/23 19:44:06.28 wqHWIyfD0.net
>>650
PT1だけど3980円の時に2枚買っておいてよかった

652:名無しさん@編集中
18/04/23 19:44:16.03 /XaN18vZ0.net
>>249
同等製品は無いぞ
プレクスもPCIeから電力供給でM/Bの内部USBに直結させる斜め上の商品ならある
内臓だけど実質USBチューナー

653:名無しさん@編集中
18/04/23 19:44:39.38 /XaN18vZ0.net
>>652>>649へのレスね

654:名無しさん@編集中
18/04/23 19:44:45.43 wqHWIyfD0.net
自分に返信になってしまたスマヌ

655:名無しさん@編集中
18/04/23 20:05:15.48 u4JLXkJ/0.net
>>642
普通にEDCBだけどなにか?
つか、ECM/EMMを録画時に削ってしまうと、解除漏れが発生してもmulti2decで事後に対処できなくなるぞ。

656:名無しさん@編集中
18/04/23 20:10:19.68 /H7zYy7z0.net
>>637
25x25

657:名無しさん@編集中
18/04/23 20:30:14.68 j/BJoVaW0.net
解除漏れなんかどんな時に発生すんの?
PT1から使ってるけど解除漏れなんか経験ないわ

658:名無しさん@編集中
18/04/23 20:32:05.49 Lexm2h+R0.net
>>656
16 の倍数にしたほうが効率がいいぞ。

659:名無しさん@編集中
18/04/23 20:34:31.54 wqHWIyfD0.net
スリープから復帰したときにカードリーダーを見失うってトラブルがあったような気がする

660:名無しさん@編集中
18/04/23 21:47:13.22 1goRjoWz0.net
気に入った番組は、CMもスクランブルもそのまま、放送されたままコレクションしてる

661:名無しさん@編集中
18/04/23 21:58:19.47 oszPfydp0.net
ゴミ収集してるんだね

662:名無しさん@編集中
18/04/23 22:01:15.52 wfvfkn9/0.net
20年ぐらいたつと、CMも貴重な情報だからなぁ。

663:名無しさん@編集中
18/04/23 22:41:58.36 5i3BdfJX0.net
昔のCM見て、若っとか禿げてない!とか思うんだな

664:名無しさん@編集中
18/04/23 22:54:46.42 53v8XTOg0.net
10年ぐらいすれば1枚500GBぐらいあるバックアップメディアが安く手には入るからへーきへーき
と当時思ってたけど未だに出てこないとは誤算だった

665:名無しさん@編集中
18/04/23 23:14:55.67 2qCzYhxPr.net
>>613
キミまだいたんやな

666:名無しさん@編集中
18/04/24 01:03:55.52 MPjGrlsI0.net
>>649
URLリンク(www.amazon.co.jp)

667:名無しさん@編集中
18/04/24 05:48:08.13 zRST7OrFr.net
>>666
苦労するから止めとき。
評価ユーザー数少なすぎる。

668:名無しさん@編集中
18/04/24 06:55:03.82 fSMY+t380.net
同程度の予算で中古PT2買う方がマシやね

669:名無しさん@編集中
18/04/24 08:59:57.74 Te3TSzOi0.net
>>666
うわーまだあったんだこれ
赤い産廃かー
ナツカシス

670:名無しさん@編集中
18/04/24 09:32:38.49 U5A0Jep/0.net
>>662-663
この感覚理解できるけど
あくまで実際に見てたCMに対してじゃないと懐かしさ度合いが薄いんだよね
デジタル録画になってからCM飛ばしが顕著になって、懐かしさはほぼ無くなってしまった
こんなCMあったんだ、のような面白さはあるけど

671:名無しさん@編集中
18/04/24 09:51:22.51 QyCbSiUc0.net
RYZEN-PT1-PT2-PT3録画PCだけどSCMのカードリーダーはまだこけてないね。
AMDのUSB2.0どうやろと思ってたやが。

672:名無しさん@編集中
18/04/24 12:06:12.61 zRST7OrFr.net
>>671
そもそもカードリーダーつかうのが不可思議。

673:名無しさん@編集中
18/04/24 13:21:47.97 Te3TSzOi0.net
>>672
地上波だけかも知れんし
柔らかくなくて書き替えたカード使ってるとか
後者だったらまあ不思議つーか非効率

674:名無しさん@編集中
18/04/24 13:49:08.33 8oPLxWoz0.net
>>670
家庭用録画機がなかなか買えなくてずっとCMに付き合いながら視てた人じゃない?
誰もが必要悪か休憩時間としか思ってないよ

675:名無しさん@編集中
18/04/24 13:56:37.52 Oh3lNRWT0.net
普段、まったくリアルタイムで放送を見ない前提かよ(笑)
そうでなければ、普通にCMも記憶の断片に残るもんだぞ
あるいは余程記憶力が無いのかw

676:名無しさん@編集中
18/04/24 13:58:33.56 6j7JVzQ30.net
>>674
どちらかと言えば、早めの導入してた方だが。

677:名無しさん@編集中
18/04/24 14:40:26.67 jF/YN7/N0.net
>>673
WOWOWなどの有料放送を契約しててカード挿してるやつもいるだろ

678:名無しさん@編集中
18/04/24 14:44:02.86 F2rO2G5c0.net
録り貯めた番組は休日に見るし休日にやっている番組は翌週に見るからリアルタイムでは見ないなあ
実況するんじゃなければリアルタイムで見る必要ない

679:名無しさん@編集中
18/04/24 14:44:58.67 zRST7OrFr.net
>>677
いないよ、そんなやつ。PT持ってる奴で、WOWOWと有料契約してる奴はこの世にはいない。

680:名無しさん@編集中
18/04/24 14:46:55.85 jF/YN7/N0.net
>>679
俺は払ってるけどな

681:名無しさん@編集中
18/04/24 14:57:14.39 bavXQB7D0.net
>>679
嫁がテレビで見るから契約してるよ

682:名無しさん@編集中
18/04/24 15:42:19.47 zRST7OrFr.net
嘘つきはドロボーの始まり。

683:名無しさん@編集中
18/04/24 15:52:05.07 LlTVq7Pn0.net
>>682
どっちかっていうとお前が泥棒じゃないの?

684:名無しさん@編集中
18/04/24 15:53:44.65 49cI54kwa.net
お前ら同じ事やっているんじゃね?
相棒だよ。

685:名無しさん@編集中
18/04/24 15:55:04.80 jF/YN7/N0.net
>>682
違法視聴者乙

686:名無しさん@編集中
18/04/24 16:10:27.27 C9dJpZ6H0.net
PT3で徳を積もう

687:名無しさん@編集中
18/04/24 16:12:49.35 Te3TSzOi0.net
>>679
柔らかだけの運用でBカスはノーマルって奴がいるのかな?
それも不思議だねw

688:名無しさん@編集中
18/04/24 16:19:47.05 IG09cMQf0.net
有料契約はしていないが有料番組は見ない
それが俺のポリシー
ま、つまらない番組しかないから無料番組も見ないんだけどな

689:名無しさん@編集中
18/04/24 16:24:54.64 jF/YN7/N0.net
まぁ、WOWOWももうあまり見るもんがないな

690:名無しさん@編集中
18/04/24 16:33:25.83 Te3TSzOi0.net
>>688
録画するのが目的で、録画後はまず見ないという格言が有るが
観れるというだけで満足で、実際は観ないという格言が有るんだな
つまらない番組~はハゲ同

691:名無しさん@編集中
18/04/24 16:34:02.64 QErK+sxOp.net
普通に有料契約してるよ。
WOWOWと110度とプレミアムとJCOM。
便利なものは便利なものとして使うけどw

692:名無しさん@編集中
18/04/24 17:07:32.63 5K2MQzJZ0.net
俺もAT-X契約してるけどわざわざ柔らかしてるぞ

693:名無しさん@編集中
18/04/24 17:26:16.29 th8gFyNt0.net
録画した番組の管理だけど、自分はHDDに保存した後、
Where Is It?というシェアウエアで管理している。
HDD、CD、DVD、BDなどを検索してライブラリ化してくれるソフトです。
URLリンク(www.whereisit-soft.com)
日本語で検索もできるので意外と重宝している。

694:名無しさん@編集中
18/04/24 17:33:29.56 zRST7OrFr.net
>>693
なにをライブラリーにしてるの?

695:名無しさん@編集中
18/04/24 17:49:44.89 PMSzp8TUd.net
>>692
お巡りさん(

696:名無しさん@編集中
18/04/24 18:11:26.51 7bZ/eU730.net
有料ソフトの宣伝とかいいから

697:名無しさん@編集中
18/04/24 18:47:01.86 VnsIZl+w0.net
>>692
いや、公言しなくてもw

698:名無しさん@編集中
18/04/24 18:59:52.23 SEC3gLy50.net
ファイル管理はEverything便利だよ

699:名無しさん@編集中
18/04/24 19:00:03.58 PyiOHDs+0.net
自分は番組でフォルダ分けしてるだけだが
漢字だと順番が無茶苦茶になるので
頭にカタカナでインデックス付けてる
これで十分探しやすい

700:名無しさん@編集中
18/04/24 19:01:28.83 th8gFyNt0.net
>>694
ファイル名やフォルダ名。

701:名無しさん@編集中
18/04/24 19:11:08.77 ulw3HFVb0.net
>>698
あれいいよね。導入して大げさではなく世界変わったわ。
以前は番組ごとに集めたりと整理していたけど、
TS のままにしろエンコ後にしろそのまま放置するようになってしまった。
HDD 沢山繋げている人にはぜひ試してみて欲しい。
一応、ガチャポン向けの機能もある。

702:名無しさん@編集中
18/04/24 20:15:36.72 VLZt+abOr.net
>>679
おいおいw
wowowとスカパー!の払ってるぞ

703:名無しさん@編集中
18/04/24 20:20:19.28 S92Y23y70.net
カードリーダーは毎年の確定申告で必要だし。

704:名無しさん@編集中
18/04/24 20:20:52.27 48Ai6t7J0.net
Everythingは確かに良いものだ
まあエクスプローラーの検索がうんこ過ぎるんだけどな
あのクソ仕様どうにかならなかったのかね

705:名無しさん@編集中
18/04/24 20:46:39.40 ulw3HFVb0.net
>>704
XP のシンプルなやつのほうがまだ使えたよね。
色々高機能になってるらしいしと難解な文法覚えたり
インデックスのデータベース構築試行錯誤してみたりしたけど、
緑のバーがいつまでも最後まで行かず該当ファイルがあるんだかないんだか。
はー、時間を無駄にしたw

706:名無しさん@編集中
18/04/24 20:56:24.23 8oPLxWoz0.net
>>675
あたりまえ見ないよスポーツ中継で仕方なく見てても即ほかのことするか飽きて視聴中止
HDDにさえエンコするのに自分の記憶容量にはよく他人の商売みたいな余計なもの残しとくな

707:名無しさん@編集中
18/04/24 21:26:31.98 jvpb7FAra.net
>>679
俺も払ってる
アナログ時代からずっと世紀ユーザー
PT2&PT3ユーザー

708:名無しさん@編集中
18/04/24 21:28:30.01 vttOAU0E0.net
ご自由にどうぞとしか

709:名無しさん@編集中
18/04/24 21:40:15.01 lbNh2UCA0.net
俺、PT3が有料放送見られるって知らないで買ったんだよね
セットしてみてビックリした。

710:名無しさん@編集中
18/04/24 22:09:52.55 /jGj3KKM0.net
マイコンソフト株式会社は、地デジ対応OFDM変調器、XHEAD-2を発売いたします
URLリンク(www.micomsoft.co.jp)

711:名無しさん@編集中
18/04/24 22:17:40.88 8wCRU8Uh0.net
PT3で有料放送がみられるわけではないんだがな。。。
社長逮捕不可避やんw

712:名無しさん@編集中
18/04/24 23:20:54.35 G/01DphU0.net
当然、契約してるんだろ
俺はしてないから見れんよ

713:名無しさん@編集中
18/04/25 00:06:14.66 qARBXsMI0.net
>>691
JCOMが便利とか
ここ笑うところだよな

714:名無しさん@編集中
18/04/25 00:42:30.85 QNkAGc970.net
4Kの対応はケーブルテレビが先なんだよ・・

715:名無しさん@編集中
18/04/25 00:46:36.62 4tzn1vtJ0.net
4kはもう無理なんだろ?
BDへの録画も決まってないし、タイムシフトのためのHDD録画だけ
残るはHDMIキャプだけか
まさかPV3/4時代に逆戻りとはねえ

716:名無しさん@編集中
18/04/25 01:17:56.18 ddNKWGO00.net
>>710
またニッチな製品をw
レコで録画できてもなんも嬉しくないし、旅館とかで使うのか?
>>711
チューニングと復調してるだけで画も音も出力してないしな。

717:名無しさん@編集中
18/04/25 01:29:36.11 In23azjm0.net
300シリーズの安いチップセットが出てきたが
PCIを2本以上備えるものはあるのかしら、、まぁブリッジチップの問題もあるが

718:名無しさん@編集中
18/04/25 01:37:58.21 YSxcfz7d0.net
PCIが使いたいなら、少し古いAPUで十分。

719:名無しさん@編集中
18/04/25 01:47:41.71 eFp3PSKG0.net
>>715
今さら言うのも何だが4Kって録画できないのか

720:名無しさん@編集中
18/04/25 03:01:16.02 PVJYVusUp.net
>>713
契約してるけどやわらかも使ってますよって言ってるんでね?

721:名無しさん@編集中
18/04/25 03:01:40.03 PVJYVusUp.net
>>719
スカパープレミアムのは出来るよ。

722:名無しさん@編集中
18/04/25 03:02:31.55 PVJYVusUp.net
>>721
出来るよ×
出来るらしいよ◯

723:名無しさん@編集中
18/04/25 03:05:42.32 PVJYVusUp.net
>>713
で、JCOMも普通のts録画と変わらないけど、なんか不便なの?

724:名無しさん@編集中
18/04/25 04:09:07.71 9XDv5tGx0.net
J:COMって
トランスモジュレーション方式だから
BS/CSがPT1で受信できない
とかだっけ?

725:名無しさん@編集中
18/04/25 05:07:29.52 NydHVjxD0.net
bsはパススルーで全部見れてるけど、CSは一部映らないチャンネルがあるけど見れてはいる
肝心要のATX映らないけど
全部見るにはセットトップボックスかまさないといけないのかな?
もしくはBS/CSアンテナだけ引いちゃうとか

726:名無しさん@編集中
18/04/25 05:29:43.31 IvTuABmB0.net
>>725
ND16問題じゃね?

727:名無しさん@編集中
18/04/25 06:10:27.17 PVJYVusUp.net
catvはDVB-Cだから対応のチューナー買うんだよ。

728:名無しさん@編集中
18/04/25 06:13:45.83 PVJYVusUp.net
スカパープレミアムだったらDVB-S2。
そゆこと。

729:名無しさん@編集中
18/04/25 06:58:34.30 3+iecBbM0.net
>>710
これってデジタル放送限定なのか
ワンセグテレビでも使えたら便利なのに…

730:名無しさん@編集中
18/04/25 08:04:01.92 Dw16c1DhM.net
>>679
視聴用とTS抜き用で2枚目契約もしてるぞ
HDCPウザくてTS抜きしてるだけだしな

731:名無しさん@編集中
18/04/25 08:08:04.59 Dw16c1DhM.net
>>725
対応周波数が古いままのアンテナ、ブースター、分波器とかじゃないの?
賃貸なら家主に交渉か、自分で窓枠やベランダ固定で立てるかだな

732:名無しさん@編集中
18/04/25 09:00:38.79 DCiQOTh/M.net
ND16の変換後の周波数が1.9GHz前後で無線通信機器と干渉する。
インターホンとか

733:名無しさん@編集中
18/04/25 09:08:30.11 1VcV/qK3a.net
地方住みのアニオタなもんでAT-Xとは開局以来ずっと契約しているから
もうなにげに50万円ぐらい視聴料貢いできたことになるんだな、塵積だ

734:名無しさん@編集中
18/04/25 11:41:00.28 CzgmhF8RM.net
給料の1/3程度は税金に取られてる事考えれば些末なもんだよ

735:名無しさん@編集中
18/04/25 12:30:08.03 InhcWCoyr.net
>>734
生活保護受けてるくせに、嘘つくな

736:名無しさん@編集中
18/04/25 12:34:04.06 yO4FnY0B0.net
>693
>698
うちはVirtual CD-ROM Caseっての使ってる。
糞古くて最近HDD情報更新するときに落ちることが多くなったorz

737:名無しさん@編集中
18/04/25 12:38:58.45 hV7kOD8da.net
10万本超えでも耐えられるけ

738:名無しさん@編集中
18/04/25 13:18:27.18 M3I+Auir0.net
VCDCaseはCD-Rの時代からDVD-R、BD-R、HDDに至るまで
5万ぐらいの記録メディアの管理に使ってるけど
でかくなりすぎて、新規登録するのに数分かかる
cazが40MBあるからな

739:名無しさん@編集中
18/04/25 14:28:17.02 /6RXicwp0.net
まじめか

740:名無しさん@編集中
18/04/25 14:29:04.17 wG8gcnnn0.net
DiskCatalogManager を使え

741:名無しさん@編集中
18/04/25 16:23:33.89 teXjw3S50.net
今回の変更を確認するのにtvtestでpt3のチューナー2つ開いたら止まった
以降凡ドライバー開けないと言われる
プロセスにはいつも以上に負荷の高いpt3ctrl.exeが居座っているのだが原因解らず困っている
録画専用で視聴複数起動しなかったから今まで気づかなかった
視聴しなければ運用できるが気持ち悪い状態

742:名無しさん@編集中
18/04/25 17:03:14.49 wZ8H++D50.net
「WinCatalog 2017」というソフトが良さそうだけど何年経っても日本語に対応しないんだな・・・
URLリンク(www.wincatalog.com)

743:名無しさん@編集中
18/04/25 17:10:19.11 wZ8H++D50.net
日本語→日本語のメニュー表示

744:名無しさん@編集中
18/04/25 17:40:01.44 0l/l/Akf0.net
3ってコワいね・・・ orz

745:名無しさん@編集中
18/04/25 18:32:44.66 /qpMuOoG0.net
NASの付属ツールで十分だわさ

746:名無しさん@編集中
18/04/25 18:42:42.46 FedBFszU0.net
5万くらいでデカいとか笑わせるなよw
120万曲管理してるわ

747:名無しさん@編集中
18/04/25 18:47:11.37 NBTrf1ZT0.net
なんの話か分からんが、120万曲って全部聞くのに何年かかるんだろう?

748:名無しさん@編集中
18/04/25 18:48:53.80 kal4unwd0.net
要らん事だとは思うが
"5万ぐらいの記録メディア"
って書いてあるぞw

749:名無しさん@編集中
18/04/25 18:49:00.73 Rd8cDLxd0.net
俺は4000万曲だけど

750:名無しさん@編集中
18/04/25 18:59:35.54 aPqVG6tz0.net
うちは10万ファイルくらいだわ
動画だけど

751:名無しさん@編集中
18/04/25 19:04:52.26 hHnYUMRY0.net
>>740
それVCDからtree形式でエクスポートしたtxt(178MB)のインポート中にフリーズしたよ
WinCatalogはインポートできないし

752:名無しさん@編集中
18/04/25 22:00:17.78 KH/VWF+/0.net
4K/8KはPT3だと無理だと思っていたけど受信できるんだね。
知らなかった…
これ最強だよ。あと10年は戦える。
問題はCASだね。

753:名無しさん@編集中
18/04/25 22:14:00.30 4tzn1vtJ0.net
変調方式が違うから無理でしょ? > PT3の4k/8k

754:名無しさん@編集中
18/04/25 22:15:34.73 ZcVrULIOM.net
ただのデーターなんだからスロットを束ねるだけでいかんのかね

755:名無しさん@編集中
18/04/25 22:22:16.81 9XDv5tGx0.net
178MBのテキストファイルて・・・

756:名無しさん@編集中
18/04/25 22:47:28.34 3UbpE4b+0.net
TSそのまま撮り保存しつづけてエライ容量になってたヤツ居たな

757:名無しさん@編集中
18/04/25 22:58:55.85 ZcVrULIOM.net
HDDの中身を消去する時にゼロ書き込む代わりにTS録画させといたらいい

758:名無しさん@編集中
18/04/26 00:24:51.21 ULj8WGG50.net
例のクレクレ君おる?

759:名無しさん@編集中
18/04/26 01:39:30.71 7tb/fJxy0.net
PT2はもう手に入らないようなので諦めました
PT2と同等以上の機能を備えており価格が2万円を切る装置を教えてください

760:名無しさん@編集中
18/04/26 02:14:07.22 /hvDKmpX0.net
PT1

761:名無しさん@編集中
18/04/26 02:30:26.89 thpsqqwz0.net
PCIスロット破壊機能まで備えた赤いデカルチャーPT2X2

762:名無しさん@編集中
18/04/26 02:49:37.63 rh6aoq2s0.net
初期PT1とREV.BとPT2って何が違うんや。すっかり忘れた(´・ω・`)

763:名無しさん@編集中
18/04/26 02:53:24.47 rh6aoq2s0.net
Bは不具合修正か

764:名無しさん@編集中
18/04/26 03:07:51.92 1uj9T+LC0.net
初期PT1はサスペンド復帰に失敗するとかうんたらかんたらで
PT2の初期版はアンテナ電力が片方のチューナーからしか供給がうんたらかんたら

765:名無しさん@編集中
18/04/26 03:17:30.34 dCPw9N2E0.net
アンテナ電力をこの手のデバイスから供給するやつっているんだな
普通今どきの家なら分配器の前にブースター付けてそこから常時供給してると思うんだが

766:名無しさん@編集中
18/04/26 04:13:39.38 JYuUhE/G0.net
視野の狭い人だな

767:名無しさん@編集中
18/04/26 04:21:12.01 thpsqqwz0.net
うちはTV宮殿

768:名無しさん@編集中
18/04/26 04:25:42.25 rh6aoq2s0.net
>>764
PT2も改版してたのか
ねんがんのPT2を手に入れたぞ!って友人から譲ってもらったPT1.revB使ってるが
彼はLNBでトラブる可能性があるわけか
まぁブースターから供給してるらしいから問題ないだろうけど

769:名無しさん@編集中
18/04/26 04:32:09.11 thpsqqwz0.net
>>768
公式で確認すればいいのに
URLリンク(earthsoft.jp)

770:名無しさん@編集中
18/04/26 04:39:30.92 dCPw9N2E0.net
>>766
いや今どきの家だと5分配くらいが普通の仕様で
当然減衰するからブースター必須、そこからBS給電ってことよ

771:名無しさん@編集中
18/04/26 04:42:15.88 0ArkXLTYM.net
なんとなく独身者がアンテナから直結して使ってるイメージだった
お前ら家族居たんだな

772:名無しさん@編集中
18/04/26 05:17:27.42 k/ko++1F0.net
PT2のBってブラケット変更じゃなかったっけ?

773:名無しさん@編集中
18/04/26 05:32:35.43 thpsqqwz0.net
>>772
フラッシュメモリだろ
URLリンク(earthsoft.jp)

774:名無しさん@編集中
18/04/26 09:09:23.66 GbI0Jtp60.net
>>752
sample.exeやexample.exeでチャンネルスキャンしてみればわかる
4K/8K向けのBS17が受信不可になってるはずだし、PT3では普通に見れない。

775:名無しさん@編集中
18/04/26 10:24:21.53 cPmBH51ga.net
Everything、ここで知って初めて使ったけど、凄い便利だった
ファイルサーバのも検索できるし
あんがと、教えてくれた人

776:名無しさん@編集中
18/04/26 10:34:24.11 Ohtju7Oi0.net
>>762
PT1は地デジ、衛星で同時利用すると衛星のアンテナレベルが低下する
RevBでも解消されてないはず

777:名無しさん@編集中
18/04/26 10:35:32.98 2nchMR9D0.net
>>770
BS はコンバーターが簡易ブースターみたいなもんだから
配線がよっぽどクソじゃなきゃブースターなんていらんよ。
実際うちは8分配してるが分配前と C/N 変わらない。
給電といえば、最近の家電は常時オン設定がないものが多いので不便。
PC チューナーからの給電もちょっと不安なので、
常時オン設定のある古い機器つないだままにしてるわ。

778:名無しさん@編集中
18/04/26 10:59:35.27 nmZyiXzNa.net
雨の日は衛星をブーストしてくれ

779:名無しさん@編集中
18/04/26 13:01:32.55 GbI0Jtp60.net
>>777
> 実際うちは8分配してるが分配前と C/N 変わらない。
分波ならともかく、分配は確実に減衰されるし、さすがにそれはありえん。
きっとちゃんと調べてないだけじゃね?

780:名無しさん@編集中
18/04/26 13:05:33.16 ftVQz9KV0.net
>>779
C/N比ってなんのことかわかるか?

781:名無しさん@編集中
18/04/26 13:12:36.82 GbI0Jtp60.net
db値のことだろ?

782:名無しさん@編集中
18/04/26 13:30:45.28 DnRy8zLO0.net
アンテナ信号の品質とアンテナ線を流れる電気信号の強さは違うよ。
CNはキャリア/ノイズ比のことで、信号の品質を表すもの。
分配では信号強度は下がるが一定以上のレベルであれば受信には問題ない。
チューナーが受け取れる範囲であればいいだけ。
LNBに電源供給してやってるのが実質ブースターみたいなもんでしょう。
db値ってのは信号強度の方

783:名無しさん@編集中
18/04/26 13:44:30.49 0AloiswHp.net
給電はブースターの電源部を使ってる。
ブースターは取付けないで。

784:名無しさん@編集中
18/04/26 14:49:51.54 tPg6DYHEa.net
ずーっとPTからの給電しかしとらんけど
止まったことはないで

785:名無しさん@編集中
18/04/26 14:56:50.30 ldBQf3YT0.net
PT3のPCは録画専用機で皆さん組んでるんですか?
エンコードや他のPC作業は他のデスクトップPCと2台体制ですか?

786:名無しさん@編集中
18/04/26 15:04:33.63 tPg6DYHEa.net
専用機のつもりだったが
めんどくさくて結局全部やってもうてるなw
ゲームだけはさすがに別だけど

787:名無しさん@編集中
18/04/26 15:05:58.99 jvCHRAk20.net
シャッチョさんまた修理受付停止してるのな

788:名無しさん@編集中
18/04/26 15:20:57.87 /XxfSakb0.net
LNBて周波数変換しかしてないと思ってたが、増幅機能もあるのか

789:名無しさん@編集中
18/04/26 15:27:26.35 mSl0c3OL0.net
グラボ差してるだけでアイドル消費電力激増するからきついんだよなー

790:名無しさん@編集中
18/04/26 15:34:32.55 ZXLMKHiB0.net
>>782
C/Nも単位はdBだが
「dBは信号強度」って言うのは「dBはCN値」って言うのと同じくらいとんちんかんだぞ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch