【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】at AVI
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】 - 暇つぶし2ch760:名無しさん@編集中
19/03/30 07:26:41.92 Y/Fij+0g0.net
>>729
条件の後出しにならないように知りたいことをもっと具体的に書かないと答えるほうはつらいぞよ。
どんな映像をどんなPCでどんな編集をしたいの?

761:名無しさん@編集中
19/03/30 14:11:34.30 xcMhX9hTM.net
そもそも何が重いのかがわからない

762:名無しさん@編集中
19/03/30 17:18:56.61 ChzcjFIF0.net
>>645
ありがとうございました
導入しようと思います
レスが遅くなってごめんなさい

763:名無しさん@編集中
19/03/30 19:00:03.28 apgk+Cra0.net
公式WebのトレーニングってページにあるFusionのプロジェクトファイルが重い

764:名無しさん@編集中
19/03/30 20:51:33.07 tZrqceMJ0.net
俺のpcはグラヴォ無し
それでもfusion動くよ
fusionはcpu依存だ
エディターに必要なのは機材じゃない
情熱だ
それだけ解ってくれればいい

765:名無しさん@編集中
19/04/01 14:37:30.41 /R4o+Iym0.net
Core i5-6600+オンボードGPU+16MBメモリという環境なんだけど、
2K(29.97)の映像にFusionで何かノードを追加しただけで
プレビューが殆ど動かなくなるんだよね。
BlurとかFilm GrainとかText+とか1個付けただけで
1.4 secs/frame とかになる。
1.4 frames/sec ではないよ。。。
GTX1070Ti付けたら少しはまともにプレビューできるのかしらん?

766:名無しさん@編集中
19/04/01 15:09:48.01 sk3B43aqM.net
そもそもi5-6600ってdavinci本体もサクサクいけるんですか?

767:名無しさん@編集中
19/04/01 15:32:42.59 /R4o+Iym0.net
>>736
Fusion使わなければ今のところ特に重いと感じたことはないんだよね。

768:名無しさん@編集中
19/04/01 17:04:27.75 YW0obdkox.net
>>734
と思ってた時期が僕にも有りましたよw
aviutlであまりにも読み込みに時間かかったりカットして動画をスライドさせるだけで二分とか待たされると流石にウヴァァァァァってなるwww

769:名無しさん@編集中
19/04/01 17:06:08.30 YW0obdkox.net
今はこちらに移ってきてとても快適で快適で良くあんな物三年も使ってたなって思うほどにdavinciは快適

770:名無しさん@編集中
19/04/01 17:50:18.99 /Z+LgjN30.net
俺もAviUtlのちょっとした動作で固まるのが嫌でこれ使ってる
カット編集だけだかメモリ8GBという、動画編集するには非力すぎるpcでもそこまでストレスなく出来てる

771:名無しさん@編集中
19/04/01 19:22:47.41 unAhbpc1M.net
>>735
オンボードGPUはメモリ食ってるから、メモリ不足だと思われ
16MBじゃどのみちムリだけどw
デスクトップなら、CPUとGPUを増強することを考えるな

772:名無しさん@編集中
19/04/01 19:48:06.47 /R4o+Iym0.net
>>741
そんなにあれもこれも増強できるほど余裕ないんだよねぇ・・・・トホホ
ソフトは無料なのにハードは金が掛かるのぉ~

773:名無しさん@編集中
19/04/01 20:49:47.87 6z7PgtuI0.net
>>742
数年前からしても、今の機材って極端に安いけどな



774:10年前だと2000万円は下らないし 20年前だと軽く億越えてたな



775:名無しさん@編集中
19/04/01 21:43:41.16 u97Ay+Ow0.net
LinuxでDavinci Resolveが最もお安い編集環境かもね

776:名無しさん@編集中
19/04/01 21:48:13.27 6z7PgtuI0.net
今日初めてCatalyst EDIT使ってみたが、機能は一通りあるが、微妙に使いにくく感じてしまった
キーマップがFCPX互換もあるし、乗り換えにはいいかもしれんが
結局もうLUTやガンマカーブいじったり、グレーディングすることから逃れられなくなってるから、DaVinciの方が良くなってる
自分の感覚的にね

777:名無しさん@編集中
19/04/01 22:54:00.67 dNaPaUBka.net
>>742
ソフトが無料な分ハードにお金突っ込めるやん!

778:名無しさん@編集中
19/04/02 15:44:19.17 bsibDhYH0.net
5400rpmのHDDじゃカクつきますかね?
i9 7900X、Quadro P4000、Win10 October 2018 64bit、メモリ32GBの構成です。

779:名無しさん@編集中
19/04/02 19:27:11.83 BVu0WjtPa.net
転送速度が足りてるならかくつかない

780:名無しさん@編集中
19/04/02 20:30:34.61 SdfUleKGM.net
>>747
素材は?
ProResのHDなら余裕

781:名無しさん@編集中
19/04/02 20:30:50.72 xpQ8z2ut0.net
何するか書いてないのに答えられんて

782:名無しさん@編集中
19/04/02 20:42:08.65 NKiXRjRM0.net
>>740
そう、ちょっとしたカット編集でも動作固まるから思考が止まる
あれじゃ良いもの作れないよ

783:名無しさん@編集中
19/04/02 20:44:59.11 NKiXRjRM0.net
>>747
SSD買ってきて対応してるマザーなら起動ドライブのキャッシュ的な形で使えますよ
うちはAMD storeMIにしてるけどかなり快適

784:名無しさん@編集中
19/04/02 22:37:29.19 rGTbMtPD0.net
>>747
最近の5400rpmは180-200MB/sくらい出るから、XAVC-I CLASS300でもカット編集やオーバーラップ出来るよ

785:名無しさん@編集中
19/04/03 00:42:26.91 d7bZq6AW0.net
>>749
デジ一動画です。
バーで早送りや巻き戻しがスムーズに動いてくれるかなと。
ちなみにシステムドライブはサムスンのM.2。960Proだったかな?

786:名無しさん@編集中
19/04/03 01:00:30.65 lW8XkXjK0.net
>>754
録画形式は?解像度は?
それを書かなきゃわからんよ

787:名無しさん@編集中
19/04/03 03:13:58.99 +jjePZVW0.net
最悪最適化ファイル作ればモバイルPCでもいけるわ
>>754

788:名無しさん@編集中
19/04/03 07:47:55.43 3WXL6Qy/d.net
>>754
ストレージよりCPUやらGPUも気にしないといかん気がするが、使いこなしの領域かもね。
ソニーのデジカメ使ってるけど、遅めのストレージでやったことないけど4k30p 100Mbpsまでしか無いから、
ストレージが決定的なボトルネックになるとは考えにくい。
で、自分所では、4KタイムラインだとCPU/GPUがボトルネックと思われ、引っかかること多い。
例えばNR入れたらリアルタイム処理はもう無理。
9900KとGTX1080でRAID5で500MB/sは確保してるがも、これでも4Kにはエントリークラスなんだろう。
逆に使いこなしでなんとかなる。編集時だけ2kタイムラインにするだけで軽快になるし、
ストレージもキャッシュ置き場用に使い古しのSSDでも付けて割り当てるだけで改善すると思う。
それでも足りないならプロキシもある。

789:名無しさん@編集中
19/04/03 14:10:51.93 Y7vT0J5cM.net
>>756
あの最適化ファイルって15から気がついたけど、プロキシとも違ってるけど確実にスムースに動くし、何やってるんだろ?
イントラフレーム化かな?だったらDNxの低めビットレートでもいいし

790:名無しさん@編集中
19/04/03 15:51:50.76 d7bZq6AW0.net
>>755



791:、ゴメンゴメン。 mov、ALL-I、4K60p



792:名無しさん@編集中
19/04/03 15:55:09.60 I1zKvteW0.net
うざ、無料版入れてやってみろ

793:名無しさん@編集中
19/04/03 17:04:25.05 d7bZq6AW0.net
何故このソフトを持っていない前提となっているんだ?

794:名無しさん@編集中
19/04/03 17:05:27.73 DI+FVadX0.net
そりゃ反感買ってるからだ

795:名無しさん@編集中
19/04/03 20:07:45.23 kyRrGUb50.net
「5400rpmのHDD」というのは、今使ってるというのではなく
これから買うことを検討してるということなのか
なんでSSDにしないんだろう・・・

796:名無しさん@編集中
19/04/03 21:41:27.99 LvKoa+sM0.net
大容量が必要

797:名無しさん@編集中
19/04/03 22:15:26.53 DI+FVadX0.net
5400って2.5だろ
大容量っていうか予算の問題だろ
大容量ほしけりゃRAIDでも組め

798:名無しさん@編集中
19/04/03 22:44:26.61 +jjePZVW0.net
>>758
指定した解像度の単なる画像の連番ファイルっぽい
SSDにおいとけば、HDDでもスクラブもできる
フュージョンと字幕付けると途端に重くなるけどw

799:名無しさん@編集中
19/04/03 23:45:18.51 Syhdj3aT0.net
>>766
やっぱりイントラ圧縮な中間CODECで、Motion JPEGみたいなものかな
キャッシュ指定フォルダに出来てるから、SSDを使ってるけど
そう言えばデリバーにも「最適化ファイルを使う」とか項目あったな、使ったことがないけどw
自己流で勿体ないね有効活用しないと
レンダキャッシュ形式をわざとLTとかの軽いのにして、5秒アイドルでレンダ開始にしてるけど、最適化も色々と試してみよう

800:名無しさん@編集中
19/04/03 23:59:05.62 Syhdj3aT0.net
ストレージはRAID箱が色々とあるでしょ?
瓦HDDでRAID組んでみたけど、NLEならむしろ大きなファイルを連続して書き込むから、速度低下に遭遇しないのな
MacならThunderbolt3の40Gbpsでいいけど、Winだと取り合えずeSATA6Gbpsかな
RAIDをHDDで組んで6Gbps=700MB/sくらいのI/Fあればね
TB3マザーって、ボチボチ出てきてるかな

801:名無しさん@編集中
19/04/04 00:01:29.96 N4Lz/8y/0.net
デジ一動画でいったいどれくらいの大容量が必要なんだろう・・・
数十時間の動画を分割なしに一気に編集したいのかな・・・

802:名無しさん@編集中
19/04/04 00:04:18.71 rBrYeDsX0.net
Macはいいぜ
捨値でTBのRAID転がってるから
8T6本挿したら48で5の40Tが組める
TB1でもTB2でもカスみたいな値段だ

803:名無しさん@編集中
19/04/04 08:37:22.87 ljGS20Gsx0404.net
>>770
macは限定した用途で使うならば良いが色々やりたい人には不向きだから
それに高いし

804:名無しさん@編集中
19/04/04 09:30:46.86 dDp0ncQxp0404.net
Macの一番のメリットはお仕着せだからこそおま環なりにくい事と
何かあっても問題の切り分け楽だったり環境の再構築早い事だと思う

805:名無しさん@編集中
19/04/04 09:55:24.82 ITCWYrqm00404.net
でもOSが腐って久しいんで中々今は大変だよ。みんなバグを喜んで享受するしかない

806:名無しさん@編集中
19/04/04 11:42:32.05 gi6lF9/QM0404.net
TB RAID箱って、実測どのくらい速度出るの?
TB3ならI/Fがネックにはならないにせよ、RAIDの処理能力で決まるかな?
4-6台のHDD束ねてパリティ作ってで書き込みが読みより遅いと思うけど、400-800MB/sくらい?

807:名無しさん@編集中
19/04/04 14:26:17.42 rBrYeDsX00404.net
>>774
TBの無印6台で600-400くらいかな
2とか3ならもっといくんじゃね?
2の8台の箱余ってるけどHDDセットしてない。
入れたら報告するかもね
3はまだ高い、貧乏だし無理

808:名無しさん@編集中
19/04/05 01:22:35.64 pyZ4djwK0.net
マルチカム編集のときって、やっぱストレージ速度はネックになりやすい?

809:名無しさん@編集中
19/04/05 02:35:00.90 eFvCWtm/0.net
>>776
というか、それしかない

810:名無しさん@編集中
19/04/05 03:00:47.31 l1wm1uhI0.net
アングル表示でGPUもネックになるんじゃない?
今、関係ないか、

811:名無しさん@編集中
19/04/05 14:41:16.49 Kpn+dC+V0.net
公式ページなんかキター

812:名無しさん@編集中
19/04/05 15:13:08.96 ijO2l8wV0.net
なんかパフォーマンスが良くなってるような気がする

813:名無しさん@編集中
19/04/05 21:27:18.65 wnkCrwwX0.net
16の予告
編集機能すごいぞ告知
何をどうしてくるんやろか
まぁそこまで大幅アップデートなら初期バージョンのバグも凄そう

814:名無しさん@編集中
19/04/05 21:58:33.31 eFvCWtm/0.net
やっぱりNAB前は色々と発表あるな
これからもっと増えるだろうけど

815:名無しさん@編集中
19/04/05 23:17:38.19 eshmYkGB0.net
corei5-9400だと太刀打ちできなくなるか…笑
買い換えるかなぁ…

816:名無しさん@編集中
19/04/06 09:14:57.71 wZ0hvlQc0.net
Radeon VII 買ってみた。最初アプリが起動しないのでハマったが、完全アンインスコ(プロジェクト
データもまとめて消したった)で対処。
GTX1080から買い替えだけど、NR刺した場合のフレームレートなんかも悪くても2割は上がった感じ。
海外サイトのベンチ結果だと、2080tiと同じくらいらしいけど。
環境変えるときは、プロジェクトサーバ便利ね。念のためSQLの一括バックアップとって、
再セットアップ終わったらデータベース繋ぎ直しでOK。古いキャッシュとかは消した方がいいかも。

817:名無しさん@編集中
19/04/06 10:01:45.85 jmvMrlLQM.net
>>781
Windows環境でのProResデリバーが可能になりました!
だったらいいな。

818:名無しさん@編集中
19/04/06 15:49:53.25 Gt84wUNc0.net
メモリ16GBで動いて欲しい

819:名無しさん@編集中
19/04/06 17:41:27.12 bBF9L1vm0.net
動くことは動くやろ
手持ちのMacBook Proの16GBでも動いてるよ

820:名無しさん@編集中
19/04/07 04:18:47.90 4r2BhF/l0.net
ハスウェル4コアグラヴォ無しだが相当きついよ

821:名無しさん@編集中
19/04/07 10:37:34.68 nJ+RZACB0.net
もう余計な機能はつけないでいただきたい

822:名無しさん@編集中
19/04/07 11:05:36.22 Cbk+auoXa.net
d GPUなしはそりゃ辛かろう

823:名無しさん@編集中
19/04/07 11:30:38.04 Z6oT3VSWD.net
NIGHTLYなベータテストだからなあ、新パージョン出てしばらくの間は
15.4以降のバグfixと、16.0以上の新機能追加と、別枠でやって欲しいな

824:名無しさん@編集中
19/04/07 11:41:02.24 Z6oT3VSWD.net
>>784
Radeon VIIはゲーム性能は1080Ti並の記事があるけど、DaVinciから見ると普通にアクセラレータとして、もしくは手動でCUDAとか見える?
メモリーが16GBとかあるんだっけ?

825:名無しさん@編集中
19/04/07 12:38:16.85 4r2BhF/l0.net
ハッキンMacにらでおん7

826:名無しさん@編集中
19/04/07 12:39:03.32 4r2BhF/l0.net
てメタル動いて凄いことになるよ
多分ね

827:名無しさん@編集中
19/04/07 13:16:46.54 2qjeA/NN0.net
>>792
さすがにRadeon故 CUDA は見えないが OpenCL のカードとして認識されてる。
記事読む限りゲーム性能は残念みたいね。明日からドライバーが本気出す的な。
2080に微妙に更新しようかと思ったけど、radeon viiはメモリ16GBだからなんとなく。
発禁はしらん。前は、FCPXでまったり遊んでたけど。

828:名無しさん@編集中
19/04/07 13:29:42.19 94rMj3os0.net
>>791
今回も


829:NABで16を発表ってだけじゃないの? 15の時と同じく発表だけして実際に出てくるのは数か月先だと思ってた



830:名無しさん@編集中
19/04/07 14:54:36.76 wM3GogXm0.net
いつものようにベータは出すんでない?
なんにせよ明日明後日には分かることだし
まったり花見しながら待とう

831:名無しさん@編集中
19/04/07 17:50:14.88 Yme0sGzU0.net
当日にベータでるよ。

832:名無しさん@編集中
19/04/08 00:07:49.57 h+0xbX0K0.net
15と16のβって共存できるのかな

833:名無しさん@編集中
19/04/08 11:03:33.45 2BUrs2v00.net
16では字幕の縁取り等のテンプレを追加してほしいな

834:名無しさん@編集中
19/04/08 12:50:56.14 gxKgiogbM.net
文字系は弱いね
有償版だけでもテンプレートやフォントに、日本語含めた開発やって欲しい
OFXプラグインとかいいのないかな
エバンジェリストとしてDaVinci広めてるけど、周囲の編集ド素人でも数時間で、普通に4K編集出来てるし

835:名無しさん@編集中
19/04/08 18:43:59.84 m2WEJsIx0.net
>2019年4月8日午前9時(太平洋夏時間)、編集の革命が始まる。
↑日本時間2019年4月9日午前1時
たのしみ~

836:名無しさん@編集中
19/04/08 19:08:16.74 ccPH5tDZ0.net
革命っていうくらいだから
AIがものすごくなってみんな失業する感じかな?

837:名無しさん@編集中
19/04/08 20:00:34.33 h+0xbX0K0.net
あと5時間
編集の革命って楽しみだなー

838:名無しさん@編集中
19/04/09 01:30:13.10 kIlIyYCL0.net
リアルタイムにプレゼン見てるけど革命かもしれない

839:名無しさん@編集中
19/04/09 01:48:18.71 6B/qTnrv0.net
OpenCVで顔認識して検索できる?

840:名無しさん@編集中
19/04/09 02:01:07.76 qKYAB3AW0.net
主な革命はカットページとディープラーニングのAIってことかな

841:名無しさん@編集中
19/04/09 02:04:52.62 kIlIyYCL0.net
公式ページ
16に変わったよ

842:名無しさん@編集中
19/04/09 02:16:42.11 6B/qTnrv0.net
お?トラッカーのプログラムに変更があるっぽい!

843:名無しさん@編集中
19/04/09 02:28:14.60 iVJ6cw1L0.net
Davincu Resolve 15.3の日本語のマニュアルが( ゚д゚)ホスィ…

844:名無しさん@編集中
19/04/09 04:42:57.41 u4cxniJd0.net
Resolve16のMac版て10.12.6でも使えるかなぁ

845:名無しさん@編集中
19/04/09 06:16:59.88 ZLyqXgrD0.net
まさかのfusion16が来てた

846:名無しさん@編集中
19/04/09 07:39:04.78 r8vKLf7h0.net
おお、これは期待

847:名無しさん@編集中
19/04/09 11:13:41.99 qKYAB3AW0.net
「Fusionも劇的に高速化し」って書かれてるねー
あとで試してみよう

848:名無しさん@編集中
19/04/09 12:29:47.45 ZLyqXgrD0.net
1o万のキーボードとか誰が買うねんwww

849:名無しさん@編集中
19/04/09 13:15:28.12 qKYAB3AW0.net
Fusionが本当に劇的に速くなった!
ニューラルエンジンはStudioだけなのかぁ、残念

850:名無しさん@編集中
19/04/09 13:20:00.79 2mAv04dpa.net
>>815
とはいえリニア編集の設備として考えれば安いのよ

851:名無しさん@編集中
19/04/09 14:41:00.40 SJfye0cZx.net
俺、動画で稼げるようになったら製品版買うんだ

852:名無しさん@編集中
19/04/09 14:48:22.38 iVJ6cw1L0.net
15.3アンイントールして16インストールしたった
カット結合字幕くらいしか使わないにわかユーザーだからバグとか気付かんかもしれないが
落ちたりモッサリ感がひどかったら15.3に戻すつもり。

853:名無しさん@編集中
19/04/09 15:00:41.04 YWmUIHQya.net
>>818
3万ちょいくらい出してやれよw
ノイズリダクション以外はプラグイン周りが違うんだっけ

854:名無しさん@編集中
19/04/09 15:06:31.55 qKYAB3AW0.net
動画内の邪魔な人とかを消してしまうObject Removerがいいねー
でもこれもStudioなんだよね
3万ちょいあったらグラボ資金に追加したい気もするし悩む・・・

855:名無しさん@編集中
19/04/09 15:19:58.87 JjL


856:sFq3Qa.net



857:名無しさん@編集中
19/04/09 15:31:27.13 SJfye0cZx.net
>>820
入りがないのに出てくだけなのはちょっと…

858:名無しさん@編集中
19/04/09 16:23:20.16 DNV9nyaE0.net
>>819
CPU メモリ GPU教えてくれ

859:名無しさん@編集中
19/04/09 16:35:53.71 2mAv04dpa.net
>>823
金を出すと、なんとしても回収しなきゃ!で仕事頑張れるよ!

860:名無しさん@編集中
19/04/09 16:51:17.44 SJfye0cZx.net
>>825
それは既にPCのアップグレードで…

861:名無しさん@編集中
19/04/09 17:08:28.70 WstVH4y50.net
16にしてみたらメディアプールに素材ドロップできなくなってるんですけど、なんだろこれ?
右クリックから読み込みすれば追加はできるんだけど・・・

862:名無しさん@編集中
19/04/09 17:27:58.27 6VJej4E2F.net
>>818
買い切りでアプデが無料でwin機使ってるならGPUアクセラレーションが有るのと無いのじゃタイムラインのスクラブの速さが別モン
Adobeのサブスクリプションモデルよりよっぽど経済的
VEGASなんかも安いけどアプデお布施毎年取るし何より不安定過ぎて15でもう諦めた

863:名無しさん@編集中
19/04/09 17:30:39.79 qq8jUGJl0.net
Win環境でのProRes出力はなしか

864:名無しさん@編集中
19/04/09 17:44:02.73 SJfye0cZx.net
>>828
ですよね~ほんとコレ優秀過ぎて稼げるようになったら真っ先にお布施決定です
最近までaviutl使ってたからそれに比べてもう楽過ぎて申し訳ないくらい
Ryzen7 2700 mem16GB GTX1060 窓10 64bit環境であそこまで動かないアプリも珍しい

865:名無しさん@編集中
19/04/09 18:44:43.30 x6PZK1+L0.net
>>830
ん?
お布施の使い方間違ってね?

866:名無しさん@編集中
19/04/09 18:57:33.77 WstVH4y50.net
>>827 だけど、管理者で実行になってたのを外したらドロップできるようになった
なんやようわからんけど、ま、いっか

867:名無しさん@編集中
19/04/09 19:09:44.94 QyfpvnqKd.net
>>831
あ、間違ってます?w

868:名無しさん@編集中
19/04/09 20:57:42.17 6kDCS0Wo0.net
Object Removalは背景を選ぶけど、なかなか綺麗に消えるね。
(個人的にトラッキングがあまり上手くないのでこれからだけど)
カットページはクリップビュー、デュアルタイムラインが分かりやすくて良いし
トリム機能も作業性が良くできると思う。
エフェクト類も簡単に掛けられるし手っ取り早く編集しないならこれでほとんど
OKってのもあると思う。

869:名無しさん@編集中
19/04/09 21:27:20.50 6kDCS0Wo0.net
Mac版だけど、初っ端としては割と安定してる気がする。
Fusionページはこれからだけど、15はパーティクルで割と頻繁に落ちてたからそこが
改善されていると嬉しい。
今ちょっとパーティクル弄ってみたけど1回目のレンダリングは割と時間掛かるけど
それ以降がモタつきがなくてかなりスムーズになってる気がする。

870:名無しさん@編集中
19/04/09 21:28:24.43 h+njrLkF0.net
FCPXと比べてどうなんでしょ?FCPXはスタビライザーも発色も不満ですが、使いやすさで選んでます。
ホームユースですが、前はノードとか意味不明で移行できなくて。。

871:名無しさん@編集中
19/04/09 21:39:21.47 mDOBLSwO0.net
使ってみたらええやん

872:名無しさん@編集中
19/04/09 21:41:38.70 fbi/2nhO0.net
>>836
タダなんだからとりあえず触ってみたら?

873:名無しさん@編集中
19/04/09 21:42:06.29 h+njrLkF0.net
>>837



874:FCPXとダヴィンチを相当時間使っている人の意見が聞きたいのです。



875:名無しさん@編集中
19/04/09 21:58:15.32 AVoaz0Gip.net
そんなの人によって違うからなあ
davinchもFCPXもそれなりに使ってるけど
正直FCPXが使いやすいって奴とフィーリングを共有出来るとはとても思えない

876:名無しさん@編集中
19/04/09 21:58:38.76 fbi/2nhO0.net
>>839
自分で使ってみろって

877:名無しさん@編集中
19/04/09 22:06:03.85 SkATxGUg0.net
こういうやつはどうせ使うようにならない

878:名無しさん@編集中
19/04/09 22:11:20.68 h+njrLkF0.net
語れないのに上から目線ですね。わかります。

879:名無しさん@編集中
19/04/09 22:16:22.39 h+njrLkF0.net
ちなみにプレミヤでは商用の動画を撮影レコーディングから編集までやってました。個人でもCC契約してるけどいつまで契約し続けるかわからないので、買い切りで使い続けられるソフトである必要があります。
FCPXは一通り外部プラグインは揃えているのもあって、OpenFX形式を一から揃えるのに少し躊躇するかなという程度。

880:名無しさん@編集中
19/04/09 22:19:44.83 r8vKLf7h0.net
>>839
ノードはあまり深く考えないで
色々と凝るときに便利な機能だけど、最初はシンプルに
レベルと色補正するノード
必要なら3DLUT
必要ならスタビライザー
とか、次々とシリーズに並べたらいいだけのこと
3DLUTの前にレベル補正するのを覚えて、とにかく無償版を落としてやってみたらいいよ
クオリファイヤやパワーウインドウが使いこなせると、またグレーディングにハマっていくからw
まあおいおいと

881:名無しさん@編集中
19/04/09 22:31:56.99 r8vKLf7h0.net
>>844
個人的に昔からFCP、XやらVegas、Prを使って来たよ
アドビPrは何年もサブスクリプション買っても、最新でもバグだらけが治らないなのに嫌気がさした
毎年きちんと新機能新版バグ載せてきて、旧バージョンのバグFixほったらかし
DaVinciは買い切りなのに、ちゃんと毎月のようにバグfix版がリリースされるのと、ちゃんとパブリックベータとして新版リリースしてくるから、仕事と開発環境を分けて扱える

882:名無しさん@編集中
19/04/09 22:39:16.84 6kDCS0Wo0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ノード云々の前に公式のリファレンスマニュアルに有益な情報が沢山載っているから
読むとためになると思う。上のもリファレンスマニュアルからの画像だけど、どういう
順番でグレーディングしていったら良いかの参考になると思う。
ノードは慣れてくると自分なりの1ノードのパッケージが出来てきて、そのパッケージ
のパターンを増やしたり組み合わせていくのが良いと思う。
(例えばリフトガンマゲイン、コントラスト、ピボット辺りは常に1ノードのセットにするとか)

883:名無しさん@編集中
19/04/09 22:45:01.00 h+njrLkF0.net
>>846
神さまありがとう。とてもわかりやすい解説でした。シリーズに並べるとか、なるほどなと。
個人的にはこれでカラーのみLUTを作成してFCPXに適応している状態でした。やはり新しいソフトを使うのには過去のデータもある中で簡単に踏み出せなくて、ちょっと聞いてみたかったのです。
他ジャンルの制作ソフトもよく扱うのですが、メンテナンスバージョンのリリースがないとか、特に買い替え直後のMacだと詰むことがあるんですよね。前向きに考えられそうです。ありがとう!

884:名無しさん@編集中
19/04/09 23:07:41.44 WiSDKjpr0.net
FCSからFCPXに移行しかけたが使いにくいのでDaVinciを選んだ
Appleはプロ向けを簡単に切り捨てるしバージョン挙げたらアウトとか常だから信頼できない

885:名無しさん@編集中
19/04/09 23:15:54.87 r8vKLf7h0.net
>>848
もうひと


886:押し背中押すと、 DaVinciはとてもFCPXと親和性高くて、デリバー(最終出力)画面にFCPX xmlやProToolsとかの書き出しプリセットがあるほど 編集データの読み込みも、FCPXがメニューに最初からある 要するに、今もこれからもFCPXで編集して、カラーグレーディングをDaVinciでとか、MAにProTools使うとかの現場で読み書きの実績があるし、実際に経験あるよ ハリウッドで本当に映画製作やテレビ番組制作に使われてるのは、まあ伊達じゃないなと思う これが3万円台ってのはバーゲンだよw BMとしては、BMPCCとか、DecklinkやUltraStudioとかのハードSDI I/F買ってもらって、やっと利益が見込める販促アプリだと思ってる



887:名無しさん@編集中
19/04/09 23:22:22.49 Ru2Ha/vCd.net
>>836
スタビは無償版使えなかった気がするが、操作はちょっと覚えないといけないけど、オブジェクト指定して、
指定区間の動きを覚えさせたりとか、柔軟にできる感じね。FCPXのってほとんど選択肢なかったような?
FCPXで自分はサードパーティのプラグイン使ってた。
早速16public beta入れたけど、過去のプロジェクト開けねぇorz DRPから戻してもダメ。
オーディオプラグイン(VST)探し終わった頃にアプリが終了しちゃう。
データベースも無情にアップグレードするから、バックアップ忘れると多分アウト。

888:名無しさん@編集中
19/04/09 23:50:29.61 h+njrLkF0.net
>>850
出てくる絵のクオリティがこれはまるで違いますもんね。個人的に同じRAW画像でもアパーチャー?とLightroomくらい空気感が違うというか、鮮度が良いというか。
音楽ものはProtoolsで音声編集した後に入れ込んでたので、XMLか。。凄い良さそうですね。というか自分はかなり遠回りな使い方してそう。目視で波形合わせたりしてたし。
あー重い腰上げて引っ越してみますかね!!

889:名無しさん@編集中
19/04/09 23:52:45.46 h+njrLkF0.net
>>851
そう、スタビライザーもなんか設定ややこしくて挫折気味でした。私もサードです。
片道切符ですか。。おそロシア。タイムマシンにお任せですね。

890:名無しさん@編集中
19/04/09 23:58:10.65 qKYAB3AW0.net
今朝早速16入れたけど過去のプロジェクトは今のところ問題なく開けてるな
まだ数個しか確認してないけど
初回起動時にFairlightのロードのところで応答なしになったけど
待機するを選択して我慢して待ってたら正常に起動したよ
その後は特に問題なく起動してる
なにしろパフォーマンスが格段に良くなったのが嬉しい

891:名無しさん@編集中
19/04/10 01:33:49.79 T/jV8Q8l0.net
>>852
グレーディングはやればやるほど奥が深くなっていく沼だからw、無理のないマイベースで
音も今回の16で一段とfareliteの機能向上してるけど
単純に整音してナレーションと音楽あてるだけなら、15.3のでも余裕で作業出来てたよ
16では日本のラウドネス規格まで盛り込まれて、ラウドネスのトレンド曲線を描くことが出来るし
放送局向けの仕事で使えて、従来なら外付け何十万なラウドネスメーター必要だったのを、買わなくて良くなったね
大学や高校の映画製作とか、映像系の専門学校生とか、インディーズとか、東映Vシネマとか、この質のものがこれほど安く入手出来るなんて、今から始める若年層は羨ましいよ

892:名無しさん@編集中
19/04/10 03:06:30.71 j5paEdA50.net
YouTubeアカウント


893:設定しておくとアップしてくれるのか、これはいい



894:名無しさん@編集中
19/04/10 04:25:55.87 69ABzZc40.net
>>856
あんな事こんな事してるビデオが(ry

895:名無しさん@編集中
19/04/10 06:29:03.90 j5paEdA50.net
字幕の焼き付けとか設定がなくなってでYouTube書き出しが使い物にならない

896:名無しさん@編集中
19/04/10 10:51:08.00 OuJELip10.net
ベータなのにちゃんと動くな
去年のベータはノードのコピペだけで落ちまくったけど
メインは未だに14だけど

897:名無しさん@編集中
19/04/10 12:06:32.82 7IxwFyNJ0.net
16、うちでは今のところ安定してるな
今回GPUの使用率が大幅に上がってるからドライバーによっては落ちる率上がるのかもね

898:名無しさん@編集中
19/04/10 12:18:21.53 TRJsoQ5r0.net
新機能のカット画面イマイチ使い方が分からん
早く使いこなせるようになりたいぜ

899:名無しさん@編集中
19/04/10 13:55:34.96 4nmqSy6w0.net
タイトルやテロップの強化
ベータが進んで追加されるといいな

900:名無しさん@編集中
19/04/10 14:18:51.09 7AvwDuaCa.net
個人的には縦書きテロップ欲しい
あと自動カーニング

901:名無しさん@編集中
19/04/10 15:30:07.18 ybQxKtui0.net
テロップ周りはアドビに完敗してるからな
テロップだけ別ソフトでやるの面倒やから充実させてほしい
それ以外は完璧に近い

902:名無しさん@編集中
19/04/10 17:28:22.58 lDmUY6qv0.net
テロップはアラビア語圏とか日本語とか
特殊すぎる事情抱えた言語が世界中にあるから難しいと思う

903:名無しさん@編集中
19/04/10 18:09:45.55 04ABgCto0.net
だからこそやってほしい
むしろ、これが無料!?
くらいのテキスト関係の機能がほしい!

904:名無しさん@編集中
19/04/10 18:55:36.08 O3sJ5Dvxd.net
まあ俺もそうだけど無償版を使ってる限りはそんなこと言う権利はないわ、不満点はあろうが使わせてもらえるだけありがたいと思わないと

905:名無しさん@編集中
19/04/10 19:13:49.64 3OtwnTnFM.net
うん、有償版だけでいいし、何ならオプションでもいいから、しっかりとしたサポートで、報告すると翌月にはバグ潰してくれればいいな

906:名無しさん@編集中
19/04/10 19:46:08.99 P4tzTJLe0.net
NLEでスーパー周りはなかなかねぇ
プラグインとかであればいいけど、premiereだろうが、
FCPXだろうが、結局Photoshopで作り込んで貼り付けるというワークフローから抜け出せないな…

907:名無しさん@編集中
19/04/10 19:55:43.68 AjkFLC9U0.net
結局それ
引継ぎまで考えたら直接編集してる奴はレベル低いと考えるまである

908:名無しさん@編集中
19/04/10 19:55:49.35 17CXOMoT0.net
テロップの調整や修正のたびにPhotoshopでやるのは本当に面倒

909:名無しさん@編集中
19/04/10 19:56:20.74 6ewXp4oh0.net
イラレじゃなくてフォトショ???

910:名無しさん@編集中
19/04/10 19:57:04.62 cEU/Wh9Zp.net
イラレだと?

911:名無しさん@編集中
19/04/10 19:57:26.03 04ABgCto0.net
イラレじゃないん?
イラレの方が便利だと思うけど?
テロップ、

912:名無しさん@編集中
19/04/10 20:10:59.91 6ewXp4oh0.net
昨日いっぱい質問した者だけど、フォトショでどうやってオブジェクト作るのさw

913:名無しさん@編集中
19/04/10 20:16:53.82 t6H98QGXd.net
白黒(黒は透明設定)画像にドロップシャドウとかグロー入れるのにFUSION使ってみて、大ハマりした orz
フォトショ、イラレで 3840x2160 画像作って貼り付けが、悩まんで済んだけど、もうちょっとFUSION
使いこなしたいとも思ったな~
フォトショも今はベクトル系のオブジェクトも放り込めるし、ややこしいな。

914:名無しさん@編集中
19/04/10 20:32:25.78 P4tzTJLe0.net
>>872
うん。Photoshop。
イラレでボケエッジとかグラデーションとか
表面エンボスとかつける方法知らないのよ…
制作くんにとりあえず打っといて!って頼みやすいし。



915:オブジェクトって座布団とかのこと?なら カスタムシェイプでつくってる。



916:名無しさん@編集中
19/04/10 20:35:55.37 P4tzTJLe0.net
あとPhotoshopなら709のプロファイル埋め込めるというのもある。

917:名無しさん@編集中
19/04/10 20:51:52.94 6ewXp4oh0.net
フォトショは基本的にデザインした後の加工だからなぁ。俺は全部自分で作ってたので、イラレでないと話にならないや。

918:名無しさん@編集中
19/04/10 20:58:20.76 NsveL5tNM.net
FusionのTextもそこそこ自由度高いと思うけど。3DTextは2D的に見せてもいい良いし、Text+でZ弄って3D的にもできるし。ブラーやグロー、パーティクルとか出せばイラレより全然出来る事は多いと思う。
Fusionはインスペクタの操作が取っつきにくいけどモデファイヤとExpressionがちゃんと扱えればかなり高度な事出来ると思う。

919:名無しさん@編集中
19/04/10 21:16:52.16 WRsEaZq2a.net
>>879
イラレ使える人尊敬します
アウトラインエッジつけられない、好きにレイヤーグループ作れないのイラレ8で挫折して以来
全部Photoshopで作るくせついちゃって軌道修正できないんですわ…

920:名無しさん@編集中
19/04/10 21:17:26.80 WRsEaZq2a.net
resolveの話ではないのでこの辺でやめときます

921:名無しさん@編集中
19/04/10 21:41:38.70 GPaQXC1Z0.net
>>851
落ちまする原因は h264/265 の decode option に AMD と QSV が両方チェックされてたからのようで、
QSV外したら落ちなくなった。
Compound clipのアルファチャネル対応って前からだっけ?15のどのバージョンか忘れたけど、
クリップ固めたら背景が黒くなって悩んだ記憶がある。

922:名無しさん@編集中
19/04/10 22:13:06.25 OuJELip10.net
おぉ
フォトショじゃなくてアフィニティフォトだけど静止画の上書きが初めて出来た

923:名無しさん@編集中
19/04/11 00:13:18.34 wGvYC8tN0.net
>>880
へえ、なるほど
Fusionでtext+でz軸か
原理的にはわかるんだけど食わず嫌いだったなFusion

924:名無しさん@編集中
19/04/11 00:32:13.65 D2ry0uRJp.net
>>879
俺も全部0から自分で作るけどPhotoshopよ

925:名無しさん@編集中
19/04/12 11:30:08.70 8MakTBz80.net
16が出てBMDのフォーラムは盛り上がってるけどここはあまり盛り上がってないな
FBのグループもいまいちだし、そもそも日本にはユーザーが殆どいないってか

926:名無しさん@編集中
19/04/12 11:42:12.74 qeIXQ5TU0.net
本職やらヘビーユーザーは本家のフォーラムにいるんでないかい?
英会話はできなくても読み書きはできるって人多いし

927:名無しさん@編集中
19/04/12 12:04:12.00 nEkqwyUxM.net
書き出しノイズと音ズレなおった?

928:名無しさん@編集中
19/04/12 12:22:41.87 x+vDo20VM.net
Fusionの3Dレンダラーのシャドウがだいぶ綺麗に
なってる。Fusionは全体的なレスポンスがかなり良くなってるし、今まで落ちる場面でも落ちなくなったのでかなり進化したと思う。

929:名無しさん@編集中
19/04/12 16:50:55.01 QdOyPs+A0.net
PremiereもEDIUSもWindows版でProRes書き出しができるようになったからDaVinciもはよ!

930:名無しさん@編集中
19/04/12 17:52:34.81 tbLftNq/0.net
11万のキーボードを使って実際に編集してる動画って無いのかな
どれぐらい簡単に便利になるのか知りたい

931:名無しさん@編集中
19/04/12 17:55:00.71 tbLftNq/0.net
ジョグシャトル使ったこと無いし見たこともないです
CUTページとエディットページで同じ動画を編集したときの効率も知りたいです

932:名無しさん@編集中
19/04/12 18:11:06.84 qxI0OGKgM.net
ジョグシャトル見たこともない人が、編集効率化にとても興味があるのはなぜなんだろう?
いや皮肉ではなく、単純に疑問に感じただけ

933:名無しさん@編集中
19/04/12 18:38:33.86 tbLftNq/0.net
買う気満々だからです
直ぐにでも予約したいので詳細が知りたいです

934:名無しさん@編集中
19/04/12 18:59:10.43 6YM6P4


935:700.net



936:名無しさん@編集中
19/04/12 19:50:43.29 VFKJjKVBM.net
ライセンス料がかかるんじゃ無い?

937:名無しさん@編集中
19/04/12 20:16:18.72 Iw3v0FzDa.net
>>894
使ったことないからこそ効率がどのくらい向上するか知りたいんでは?

938:名無しさん@編集中
19/04/12 20:44:09.97 Joz6HXYbM.net
よくわからないがショートカットが専用キーにアサインされてるだけなんじゃ無いの?
ほかに何かあるの

939:名無しさん@編集中
19/04/12 21:12:28.16 Iw3v0FzDa.net
要はそうだけどジョグシャトルの方が直感的な操作はしやすいやろ

940:名無しさん@編集中
19/04/12 21:22:43.73 QdOyPs+A0.net
キーボードがBVE-9100のフルキーボードと似てて懐かしいわ
レスポンスとかどんな感じなんだろうか?
DVR-28を使ってた時みたいなリニアな操作感ならまじ欲しいかも

941:名無しさん@編集中
19/04/12 21:30:24.77 4XWFGZNb0.net
9100も910も2000も懐かしいのう。
そんな俺でも今はほぼマウスのみだわ、まあ仕事でDavinciは使っていないけど。
趣味の編集になるけど、マイクロパネルとかを俺も使ってみたい。

942:名無しさん@編集中
19/04/12 21:34:34.48 Rq8fOu+RM.net
ジョグシャトルならマウスにアサインするだけで良くね?デフォで既にジョグはホイールにアサインされてね?

943:名無しさん@編集中
19/04/12 21:41:32.05 Iw3v0FzDa.net
>>903
仮に操作感が9100なんかと同じだとした場合、
使い心地が全然違う

944:名無しさん@編集中
19/04/12 21:42:33.79 Iw3v0FzDa.net
>>901
D 1、D2はサクサクした操作感が気持ちよかったものね
そのあとDVCAM使ったら、なんじゃコラー!になったw

945:名無しさん@編集中
19/04/12 21:58:21.03 QdOyPs+A0.net
>>903
テープのリールを直接回しているが如きのレスポンスの気持ちよさは知らないんだろな~
ま、リニア編集自体を経験してる人は少なくなってきてるんだろうけど
もう、マウスホイールとか、ShuttleProとかの市販品の動作とは別物なんだよ
それをこのキーボードとDaVinciで再現できているのかどうか?

946:名無しさん@編集中
19/04/12 22:11:50.36 lCyV8Ud00.net
BVE-9100使いが、このスレにこんなにいたとはw
あの感触が出せてるなら、10万なら安いと感じるのが共通項w
最後はMVSのプラグインエディターだったけど去年引退させた
実際にもどきなのをNLEつないでみても全く違う
真鍮削り出しブロックの、適度な重さや慣性がないとダメなんだろうね

947:名無しさん@編集中
19/04/12 22:22:13.35 h+H0L0hPM.net
ダビンチ以外でも使えるの?
なら買うけど

948:名無しさん@編集中
19/04/12 22:26:27.15 qeIXQ5TU0.net
普通のキーボードとしても使えるみたいなことは書いてあるな
premiereなんかで使う時はキーアサインいじりまくれば良いんでないかな

949:名無しさん@編集中
19/04/12 23:05:04.26 jBaPO8zi0.net
デッキ使うわけでもねえのにジョグシャトルって無駄じゃね?
というか使いやすくない
しかもテープじゃないからデータ重かったらスムーズに送れないわけでしょ?
逆にイライラしねえか?

950:名無しさん@編集中
19/04/12 23:14:10.72 qeIXQ5TU0.net
その辺の疑問もひっくるめて期待してるわけで
出たら残念かもしれないけど、少なくとも大メーカーとして
開発費かけてソフトと合わせてハードウエアを提案してくれたことは有難い

951:名無しさん@編集中
19/04/12 23:56:57.71 qbllEge20.net
まあ興味ある人はグジグジ悩んでないで
買って自分で体験するのが一番
映像機器買ってたら無駄買いやらかすのは宿命だよ

952:名無しさん@編集中
19/04/13 00:05:51.31 e9M5WOFsp.net
>>910
16のアップデート内容みても
開発がリニアのテープの操作感にこだわってんだと思う
ジョグの作りが上質ならキーボードやマウスより遥かに使いやすいとは思う
ラッシュとかスゲー楽になる
とはいえ今までこの手のノンリニ用のジョグには散々痛い目にあってきたから
10万はなかなか出す気になれない

953:名無しさん@編集中
19/04/13 00:20:43.03 zUDdmlZC0.net
10万は大金だけど、いつの間にか消えてしまってるよつな金額でもあるし、多分ふらっと買ってしまうと思う。

954:名無しさん@編集中
19/04/13 00:44:56.98 Y62IQdIla.net
そもそもジョグでサクサク動かすには
それなりのマシンスペックが無いとダメだよねきっと

955:名無しさん@編集中
19/04/13 00:51:21.00 fE7iU2mV0.net
恐らく日本語対応してないとは思うが、英語キーでかな漢字変換が何年もやってないから、面倒臭くなってる
多分昔のMacのような、shift spaceな入力かな

956:名無しさん@編集中
19/04/13 02:01:06.54 KoNG/LhM0.net
マウスからジョグシャトルに変わるわけか
8Kデッキもジョグシャトルだし
編集の革命だね

957:名無しさん@編集中
19/04/13 02:26:54.78 KoNG/LhM0.net
>検索ダイヤルは、メタル削り出しで、非常に精密なトランスポート/トリムコントロールが可能です。
重さでコマみたいに回るのかな
実際に動かしてる所が見たい

958:名無しさん@編集中
19/04/13 07:47:36.43 p8/I3Rcj0.net
DaVinciドングルでFusion16も動くようになってDaVinciドングルとFusionドングルを区別する必要がなくなった
以前に2つとも買った人はどうするんだろ

959:名無しさん@編集中
19/04/13 08:42:24.13 65gyIoMS0.net
個人ベースでMiniパネルやMicroパネルとキーボードと持ってる人っているのかな?

960:名無しさん@編集中
19/04/13 09:36:26.30 fE7iU2mV0.net
>>918
マウスホイールが重くて慣性で回り続けるやつだと、似たような感触になるけど
普通の日本語キーボードと組み合わせられるジョグシャトルと編集キー、あるといいな
慣性のあるJogと、動きが滑らかで1倍速、停止、-1倍速て電動クリック感のあるシャトル
-30倍速から+30倍速まで滑らかな可変速
マークイン、マークアウト
SET IN 、SET OUT、スクラッチパッド
SET DMC
ソースとタイムライン切り替え
上書き、リップル挿入、末尾に挿入、上トラックに上書き
前クリップ、次クリップ
前フレーム、次フレーム
-2 -1 停止 1 2倍速再生
TCとフレーム変換
テンキー
全画面表示、WFMの種類、VSCの拡大率
こんなの高品質な削り出し素材で作ったら、それこそ5-10万でも飛ぶように売れるけど

961:名無しさん@編集中
19/04/13 14:53:30.46 jMqQEMdz0.net
今までずっとpremiereでコイツも使ってみようと思ったんですけども
premiereみたいに自由にレイアウトの位置とかいじれないんでしょうか?

962:名無しさん@編集中
19/04/13 14:54:00.38 jMqQEMdz0.net
あ、UIのって意味で

963:名無しさん@編集中
19/04/13 15:09:10.07 fE7iU2mV0.net
>>922
2画面モードとかあるが
Premiereのように自由にウインドウ位置変えるのはムリ
今すぐ無償版落としてとにかく使ってみろ、というテンプレアドバイスが当てはまるなw

964:名無しさん@編集中
19/04/13 15:13:26.54 jMqQEMdz0.net
>>924
試してたんですけどなんか方法がないのかと思って・・・
URLリンク(cvp.com)
たとえばこれとか下の部分とかカラー、カーブ、タイムラインで表示されてますけど
何をどうやってもカラー、タイムラインの2つしか表示されなくて困り果ててます・・・

965:名無しさん@編集中
19/04/13 15:48:04.84 JTFQfYYF0.net
カラー、タイムラインの各ウインドウの上右角にプライマリーホイール、カスタムって書いてあるお隣の「V」を押してみ

966:名無しさん@編集中
19/04/13 15:59:18.08 jMqQEMdz0.net
あ、上の画像だとパネルが3分割されてるけどなぜか2分割になって�


967:ト画像と同じようにならないって意味です センターパレットって奴が無い状態になりますかね・・・ 言葉が足りて無くて申し訳ない・・・



968:名無しさん@編集中
19/04/13 16:19:53.91 jMqQEMdz0.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな状態です・・・
あとなぜか下のアイコン表示もアイコンとラベル表示が選択出来ずにアイコン表示しか出来ない状態になってます・・・
無料版ではダメって事でしょうか?

969:名無しさん@編集中
19/04/13 16:37:28.04 NJDNY0MZ0.net
キーフレームがでかい状態みたいね
ボタン全部押してみるしかない
それよりタイムラインに何もないのが気になる

970:名無しさん@編集中
19/04/13 16:53:07.50 65gyIoMS0.net
下のパネルが2つか3つかは解像度によって自動で決まるので3つパネルが出ない
解像度もある。
解像度に問題がない場合はキーフレーム右上の矢印が4つのアイコンを押すと切り替え
が出来る。

971:名無しさん@編集中
19/04/13 17:01:01.18 65gyIoMS0.net
投稿者さんのは矢印部がグレーアウトしてるから多分解像度の問題だと思う。
今手持ちのMacBookPro15で解像度変更してやってみたら低解像度の場合は
アイコンとラベル表示もグレーアウトして選べなかったし。

972:名無しさん@編集中
19/04/13 17:05:47.00 jMqQEMdz0.net
解像度高めの方のテレビで試してみたら解決しました
今の時代1680×1050でもダメなのか・・・・
どうもありがとうございました

973:名無しさん@編集中
19/04/13 17:41:07.73 W5Zuq7tR0.net
davinci resolve 16から入ったんですが
win10 グラボgtx980 i7-3770k メモリ12gbのザコミドルだからかわかんないんですが
いつも30パーセント辺り書きだした辺りで強制終了するんですが仕様なんでしょうか
何か原因分かったらお願いします……

974:名無しさん@編集中
19/04/13 17:55:40.58 sIZ1rxBWa.net
ベータ版の16ではなくて、15.3あたりだとどうなん?

975:名無しさん@編集中
19/04/13 18:00:42.28 LmLpLu+RM.net
質問端折りすぎ。
書出し設定とかシステムモニター状況とかCPU、GPU、ドライブ温度とか。
書出し状況変えてるやってみるとか。

976:名無しさん@編集中
19/04/13 18:01:38.81 W5Zuq7tR0.net
あ、ノード壊れてた 自己解決しましたー

977:名無しさん@編集中
19/04/13 18:11:15.82 EcukPkFh0.net
ベータ版という事をお忘れなく

978:名無しさん@編集中
19/04/14 08:13:36.15 y9xxOECb0.net
俺環の可能性は高いけど、QSVとかGPU書き出しのとき、どこかでエンコ止まってそのまま。
終了もセーブもできなくなったこと何回もある。15.xではGTX1080、16ではQSVで経験した。
今の環境マシンが不安定要素抱えてたみたいで、調整したんで再発するかはまだわからん。
しかし例外状況ではあるが、セーブとかできて欲しい。セーブ忘れてエンコに入るのがポカなんだけどね。

979:名無しさん@編集中
19/04/14 08:40:54.17 uq2LtxpPM.net
iGPUのドライバ最新になってる?

980:名無しさん@編集中
19/04/14 10:16:57.26 Gp1k+4jQ0.net
>>938
その手のトラブルは20年前から日常茶飯事だったから
今では何か操作すると必ずcmd-sなりctrl-sなりするように体に染み付いてるな

981:名無しさん@編集中
19/04/14 11:26:45.89 y9xxOECb0.net
>>939
最近入れたんで厳密には確認してませんわ。テスト1回目で止まりやがったw
これまでiGPU無条件で切ってたんでお試しと 265エンコにdGPUと2つ使えるようにと。
>>940
そういう心構えってやつが無さすぎだったようです。

982:名無しさん@編集中
19/04/14 11:37:59.25 HWmEFx5fM.net
別アプリでだけど、レンダリングする前とか必ずcmd+s押す癖あるってか無意識にセーブからレンダリングのショートカット押してる

983:名無しさん@編集中
19/04/14 11:49:00.53 6rYqBwle0.net
セーブ関係何か変更してほしい
FCPXが至れり尽くせり


984:で、勝手にセーブするし、データ飛んでも復旧できるし 危機感がなくなってしまった。 こういう甘ちゃんがセーブ忘れて泣かないように。。



985:名無しさん@編集中
19/04/14 12:20:03.83 25z5NPnm0.net
ライブセーブでええやん

986:名無しさん@編集中
19/04/14 12:43:06.63 nCJxnEBad.net
oh...16にしたら音出なくなった・・・
なんやねんもー(´・ω・`)

987:名無しさん@編集中
19/04/14 12:57:03.52 CLTtiKspa.net
>>943
ライブセーブはライブセーブで、データ壊れたまま上書き保存とかされ続けたことあるので、
両方に対応してくれたら嬉しいな、って、resolveは15からそうなってたような気もするが。

988:名無しさん@編集中
19/04/14 13:32:41.79 6rYqBwle0.net
ライブセーブ。。
知らんかった。

989:名無しさん@編集中
19/04/16 07:20:13.31 LTxcDdWN0.net
16βはメモリーが少ない糞GPUだとメモリー無くなった警告出まくりで使い物にならないな
タイムラインの解像度落としまくってなんとか使えるレベル
ハードの要求上がってるのか・・出先での作業はやり方変えないとな

990:名無しさん@編集中
19/04/16 08:38:36.30 wZu1YWv+0.net
cudaドライバのバージョンによるトラブルは報告されてるね
というからβ版を出先の仕事で使うなやw

991:名無しさん@編集中
19/04/16 10:23:44.58 mDxIE322d.net
新しいバージョン評価しながら、古い版使ってる人はどうしてるの?
2台マシンとても用意できれんのだが、デュアルブートとか?

992:名無しさん@編集中
19/04/16 10:32:42.35 b7It4GIg0.net
15を残しながら16βを入れる方法というのがYouTubeにあったよ

993:名無しさん@編集中
19/04/16 11:36:01.51 J7ffSDwI0.net
名前変えるだけかよw
知らんかった

994:名無しさん@編集中
19/04/16 14:47:13.09 UxFtzbb0x.net
>>951
良いことを知った
ありがとう

995:名無しさん@編集中
19/04/16 17:30:21.48 vLTEJDXaM.net
何やっても16起動出来なかったから、Win10再インストールした
昔からあるけど、古い環境残しながらってのは難しいね

996:名無しさん@編集中
19/04/17 15:22:55.43 6vB/xYcV0.net
編集点をブレードでクリックして作るんじゃなくて
再生しながらキーボードでポンポンと編集点って打うてなかったっけ?
ググっても見つからない・・・

997:名無しさん@編集中
19/04/17 15:36:21.09 6vB/xYcV0.net
解決しました CTRL+\でいけました。

998:名無しさん@編集中
19/04/17 16:17:48.49 dnkbUa0k0.net
ショートカット覚えたらいろいろ速く編集できるんだろうなと思うけど
CtrlだったかAltだったかShiftだったか・・・ってごっちゃになって
なかなかちゃんと覚えられない・・・
みんなショートカット使いこなしてるの?

999:名無しさん@編集中
19/04/17 16:18:54.74 DJHT7d4Ed.net
よく使うけどマウス操作がめんどくさいな…と思うのはショートカット探したりしてるな

1000:名無しさん@編集中
19/04/17 16:29:39.06 dnkbUa0k0.net
カラーページのノードのオンオフとかはショートカットでないと面倒よね

1001:名無しさん@編集中
19/04/17 16:37:23.09 xJlyQJiO0.net
>>957
左手デバイスとか使って、Joytokeyに登録したら?
漫画家とかよくやってる感じのやつ

1002:名無しさん@編集中
19/04/17 19:10:11.24 pXoMHc9L0.net
DaVinci Resolve Editor Keyboardの普通のキーボード部分はいらないかったかも
1キーで1機能のボタンにしたほうが潔(いさぎよ)かった
要するにキーボードではなくてコンソールに特化すべき

1003:名無しさん@編集中
19/04/17 20:09:22.03 h2wbVcjG0.net
東プレの社員さんがWeb記事取材で語ってたけど
特注キーボードの発注は1ロット300本くらいが目安
100本だと少なすぎる
どうしてもというなら請けるが1本当りの引渡し単価は
かなり高額になるので覚悟して欲しいとの事
自分で仕様書書いてメーカーさんに見積り取ったら?
JLCooperの定番品も金額6ケタですけど


1004: https://www.tacsystem.com/products/jlcooper/



1005:名無しさん@編集中
19/04/17 20:21:45.62 h2wbVcjG0.net
見落としてたので追加
JLCooperのMCS5 USBて機種は \65,000(税抜)
割と安いけどMac専用で対応アプリも限られるみたいです
DaVinciはだめっぽい
ProTools、NUEMDO、FinalCutProX、PremierePro、iMovie対応
URLリンク(www.tacsystem.com)

1006:名無しさん@編集中
19/04/17 20:28:39.84 h2wbVcjG0.net
あと、業務用VTRリモコンの特注請けてくれそうな会社は
武蔵(株) URLリンク(www.musashi-kk.co.jp)
ただ放送用なんでRS-422制御が主体
USB端子からコマンド出してPC編集アプリの制御は請けてくれるかどうか・・・
この会社InterBEEには毎年出てるはずなのでブースで聞いてみて下さい

1007:名無しさん@編集中
19/04/17 20:49:48.94 h2wbVcjG0.net
MKB88-EDIUS \468,000 (税別)
EDIUS専用ジョグコンだった製品ですがUSB接続タイプです
VTR専用リモコンにかなり近い外観だと思う
URLリンク(pro.grassvalley.jp)
URLリンク(pro.grassvalley.jp)
グラスに問い合わせたらOEM元教えてくれるかもしれない
50台100台まとめて発注すれば同じのを再生産してくれる可能性はある
ただ、アプリ制御プログラム書く費用どんだけ高価につくか・・・

1008:名無しさん@編集中
19/04/17 20:55:39.55 pXoMHc9L0.net
>>965
これかな
URLリンク(www.musashi-technology.com)

1009:名無しさん@編集中
19/04/17 21:04:46.48 pXoMHc9L0.net
URLリンク(www.musashi-kk.co.jp)

1010:名無しさん@編集中
19/04/17 21:10:09.71 ag6XwQlZ0.net
>>957
殆どショートカットや
逆にショートカット使わなければ作業スピード遅ずきん?
体感では作業時間の1.2割しか マウスは触ってない

1011:名無しさん@編集中
19/04/17 21:56:45.94 5iubt66c0.net
>>962
EDIUSのキーボードが7.2万だもんな~
でもやっぱREALFORCEは打ち心地良いわ

1012:名無しさん@編集中
19/04/17 22:52:21.58 uf+XJtu40.net
>>957
よく使うなと思った機能は自分が使いやすいようにショートカット再登録してる

1013:名無しさん@編集中
19/04/17 23:26:00.89 dnkbUa0k0.net
みんなショートカット使いこなしてるのねー
頑張って覚えようっと

1014:名無しさん@編集中
19/04/17 23:48:11.62 h2wbVcjG0.net
(カチャカチャカチャカチャ・・・ ッターン!)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
叩きつける瞬間の悦びは異常

1015:名無しさん@編集中
19/04/18 00:54:04.01 s1lPnS1a0.net
特定のUSBキーをいくつか組み合わせて、専用のスイッチやダイヤルやキーボード作るのは、海外メーカーは色々とあるけど
武蔵は10年以上、カノープスの時代からEDIUSまで、色々とつくってくれてるな
最近マイクロパネル右手前のトランスポート使ってるけど、こういうのをもう少し改良すると使い勝手良くなるんだろうな

1016:名無しさん@編集中
19/04/18 00:56:50.86 +QYbs5Xd0.net
こんなのあったなあ(左手用)
URLリンク(pds.exblog.jp)

1017:名無しさん@編集中
19/04/18 01:32:00.21 s1lPnS1a0.net
考えたら、フライトSIM用のジョイスティックや、レースゲーム用ハンドルコントローラみたいなもんだね
ThrustMaster社とかドライバが優秀で、様々なカスタマイズ可能だけど
ボタンも山ほどあるし、本来戦闘機パイロットが直感的に多機能を扱うものだし
今度アサインしてみようw
ハットswでJKLとか、トリガ


1018:ーでリップル挿入とか、ピッチトリムでIN OUTとかな 「遊んでるの?」と言われそうだけどw



1019:名無しさん@編集中
19/04/18 03:32:15.88 WN1RLup10.net
Blackmagic DaVinci Resolve 15 shortcut keyboard
URLリンク(logickeyboard.com)

1020:名無しさん@編集中
19/04/18 09:03:18.75 78OOX8sN0.net
>>974
なついな、サイドワインダー。3dsmax用にカスタムして使ってたCGアニメ屋の同僚が居たわ

1021:名無しさん@編集中
19/04/18 10:53:07.67 pWt484nN0.net
最近だとこんなのも出てるね、ゲーム配信なんかのスイッチャー用途にも使われてるみたいだけど、要はカスタマイズ可能なキーボードに変わりはない
URLリンク(www.elgato.com)

1022:名無しさん@編集中
19/04/19 14:59:22.71 b6H/4h4Vp.net
16使ってみたけどMXFファイル弄ると固まらね?
15だと全く問題ないファイルなのに
16だとタイムラインに置こうとしただけで虹色グルグルする

1023:名無しさん@編集中
19/04/19 18:02:18.84 YyWdJg3N0.net
>>979
以下のページにあるezsample.mxfとezfast.mxfで試してみたけど
うちの16では特に問題ないみたい
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

1024:名無しさん@編集中
19/04/19 18:54:11.52 lKTYY5Hc0.net
MXFファイルつっても色々あるんだからサンプルとかMediaInfoの情報とか出して話さないとねえ。

1025:名無しさん@編集中
19/04/19 19:33:37.75 DUxUYTq30.net
Q:mxfファイルが、、、movファイルが、、、
A:箱(コンテナフォーマット)と、中身(コーデック)の違いを勉強しましょう
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1026:名無しさん@編集中
19/04/19 20:22:04.31 b6H/4h4Vp.net
細かく言わなくて申し訳なかったが
今時MXFってMPEG HD以外ってあるの?
XAVCとか対応してるカメラもデッキも殆どなくね?

1027:名無しさん@編集中
19/04/19 20:31:34.82 r3JWPU+g0.net
MXFっていったらmpeg2のHDが殆どだから
実際は、どんなカメラから書き出されたやつかわかればOKじゃない?
実際どのカメラのどのモードとかわかれば細かい仕様はわかるしね。
方言もあるだろうしね

1028:名無しさん@編集中
19/04/19 20:33:30.51 r3JWPU+g0.net
とか自分の感覚なんだけど
取り込み時にしかMXP使わない
たまにMXFでくれとか言われると
めんどくせえと、思う
どんなMXFなんだよ、おい正気か?
とか思う
自分は底辺だけどね

1029:名無しさん@編集中
19/04/19 22:44:11.26 wHfyqASQa.net
今日やったのはF55のmxfだったな
昔、movでくれmovでくれいう相手に、
中身は何が良いですか?と聞いたら、
movゆーとろーろーが!何も知らんのに仕事やってんじゃねぇよ!ダァホが!と
ブチ切れられたの思い出した

1030:名無しさん@編集中
19/04/19 23:07:20.22 P7nrFMqW0.net
>>986
Winだけど中間形式にmovコンテナにDNxHRって謎フォーマット愛用してる。人に渡したりしねぇけど。

1031:名無しさん@編集中
19/04/19 23:17:00.06 wHfyqASQa.net
謎か?avidのコーデックっしょ?

1032:名無しさん@編集中
19/04/19 23:57:24.15 lekpyr1w0.net
>>984
そりゃおま環
MPEG422 HDならXDCAMだろうけど
>>983
4KやUHDでXAVC-I、XAVC-Lも普通に使ってる機種があるし
今時って、DaVinci使ってて、当然のように4KやUHD対応しないでいいのか?という人も多い

1033:名無しさん@編集中
19/04/20 00:01:34.92 kyIs3TBE0.net
>>98


1034:5 逆に、MXFラッピングしなきゃTCやらのメタデータが載らないし、マルチchサウンドの扱いもいい加減になる TCを扱う必要がないYoutuberなら、それでいいだろうけどな



1035:名無しさん@編集中
19/04/20 00:18:17.69 kyIs3TBE0.net
>>987
DNxHRはプロ用の中間CODEC
特にMacで閉じた世界なら、まあQTのDNxHRは最も理にかなった選択肢だと思うよ
ただし、MacにBMやAJA載せて、SDIをモニター出来ればの話かな
Windowsも絡むなら、QTのディスプレイガマットの色変換がクソだから、必ずSDIモニターする前提

1036:名無しさん@編集中
19/04/20 00:32:18.37 EiAEawpAp.net
>>989
テレビ屋だから仕事で4KやUHDなんか使う事
この先もまず間違いなくないな
万が一BSに飛ばされたらその限りじゃないが…

1037:名無しさん@編集中
19/04/20 00:43:25.61 9X57cOxra.net
Macならprores で良いんでない?
あとresolveはAJAだとモニターアウトできん

1038:名無しさん@編集中
19/04/20 00:54:55.38 8zsqxDKo0.net
XDCAMコーデック言うとソニー様からクレーム来るぞ
「他社様に正式許諾してません互換品はOP1aです(ブスッ)」
そんな怒んなくても・・・
あと、GOPフレーム素材を1フレずつ送ると
どこか1フレームだけブロックノイズが出る間欠障害
どのノンリニアも昔はたまーに出てたね
あれ映像ファイル自体が壊れてるのか編集ソフトの描画バグなのか
とっさに判別できなくて不安だよ
ProresとかDNxとかイントラフレーム系コーデックこだわるのは
それでさんざん悩まされたベテランさんでしょう

1039:名無しさん@編集中
19/04/20 01:08:41.67 kyIs3TBE0.net
>>994
昔からあったね、今思えばレンダリングエラーなんだろうけど
MacのavidでもFCPでも出てたな
DaVinciだとGPU使ってH.264とか圧縮レンダリングしてる裏でGPU使うと、当然出やすいかな
マルチコアなCPUレンダリングの方が出にくいけど

1040:名無しさん@編集中
19/04/20 01:32:26.69 WmOzm6+90.net
>>992
BSでお待ちしております。とはいえBSの制作部はオール外注。

1041:名無しさん@編集中
19/04/20 10:37:11.51 ykSHwR+60.net
>>989
そうだよね
俺環は閉じてるから世界を知らん

1042:名無しさん@編集中
19/04/20 14:59:12.92 tklI9Ujl0.net
SDIってどうやってPCモニターに接続するの?
DPとHDMIしか無いんだが。

1043:名無しさん@編集中
19/04/20 15:11:15.71 ykSHwR+60.net
コンバーターもあるしSDIのモニタもあるけど
どういった経緯でPCのディスプレイにつなぐのかでいい方法選ぶといいと思う

1044:名無しさん@編集中
19/04/20 17:01:50.17 V7PFcL90d.net
PVM-a170辺り買うと良いよ

1045:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 376日 22時間 54分 22秒

1046:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch