【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】at AVI
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】 - 暇つぶし2ch349:名無しさん@編集中
19/01/08 23:30:32.84 YN8erRVYM.net
>>334
SDI出たっけ?

350:名無しさん@編集中
19/01/09 00:13:58.70 s3gFuSqR0.net
ミニモニターなら3G SDIとHDMIの2つが付いてるな

351:名無しさん@編集中
19/01/09 00:14:35.72 s3gFuSqR0.net
インテンの方はHDMI とアナログ系だけやね

352:名無しさん@編集中
19/01/09 01:23:24.47 DU6FIc9L0.net
ミニモニターのことな、HDSDIとHDMI出力は
IntensityはHDMIだけ

353:名無しさん@編集中
19/01/09 01:28:44.35 DU6FIc9L0.net
>>335
HDの時代になってからは、SDIの422コンポーネント色差信号は普通に出るんだが

354:名無しさん@編集中
19/01/09 21:52:44.06 XuYpl0dH0.net
YCbCrとかコンポーネントという言葉がちゃんとあるのに
アニヲタはなぜかYUVという言い方に固執
まだアナログコンポジット使ってんのかよと思ってしまう

355:名無しさん@編集中
19/01/09 23:06:20.01 KqznCGno0.net
講習会とか開く人でもYUVって言う人いるんだが
アニオタとか関係ないんじゃね

356:名無しさん@編集中
19/01/09 23:42:52.66 DU6FIc9L0.net
色差信号の変遷
HDTVの最初RGBから
アナログMUSE放送するのに、色差で444を422や420と色を間引くのが当たり前になった
NTSCのBETACAMはアナログコンポーネントでYCbCr、D-1はY R-Y B-Yだったが、HDになってからは当初Y R-Y B-Yですぐデジタル化でYPbPrになったかな
ところがまた最近各社Cine GAMMAT対応で、色域広げるために色差軸が変わってる
大ざっぱにくくって、間違いとは言えない表現するには、色差の観念としてYUVになるのかな??
そもそもこんな話、職場ですらもう議論する相手がいないけどw

357:名無しさん@編集中
19/01/10 00:26:50.76 6T70+EJ6a.net



358:YUVとかYRBとかコンポーネントとかその場その場でテキトーに言ってたな 口先だけの話だし、わかりゃいいか、と 結局オンエア系はRGBになることはないんかね



359:名無しさん@編集中
19/01/10 00:48:53.82 6cauLr9D0.net
>>344
ないね
輝度信号だけ高解像度化して、色は間引いてしまう方向だから
ただでさえ、1.5GbpsのHDを12Mbpsで地デジ放送してるし
BS 4Kなんて、元が12Gbpsを40Mbp以下で放送してる

360:名無しさん@編集中
19/01/10 09:21:40.68 2VIImrL2a.net
有料機能使いたくなってstudio買おうと思うんだが
ドングル版はUSB引っこ抜いたら使えなくなる=ポート常に占拠されるの?

361:名無しさん@編集中
19/01/10 10:49:14.45 Jb6l4nDar.net
4kから静止画を切り出ししたいんですが、davinciにそういう機能ありますか?
今はLRで切り出してるんだけど、4Kからだと重くてイマイチだから、
davinciでプロキシ使って編集中に切り出ししたいのですが、どこさがしても見当たらなくて(^^;)
教えて下さい。15.2のMacです。

362:名無しさん@編集中
19/01/10 11:02:25.23 TbtnRli4a.net
スチルギャラリーにいったん入れてそこから書き出しをいつもしてます
他にやり方あるのかな?
本当は一発でダイレクトに書き出したいんだけどね

363:名無しさん@編集中
19/01/10 13:11:28.28 KIFm73hvM.net
>>346
そう
USBポートなんていくらでも余ってるけど
ドングルはUSB2.0だし
ハブ経由でも動作に支障はないよ

364:名無しさん@編集中
19/01/10 13:13:20.57 KIFm73hvM.net
>>347
スチルギャラリー使う
プロキシ使用中に本来の画質で保存されるかはわからない

365:名無しさん@編集中
19/01/10 14:57:10.62 VjEqp4YC0.net
ドングル版まだ売ってんの?

366:名無しさん@編集中
19/01/10 16:01:25.59 Jb6l4nDar.net
>>348
>>350
ありがとうございます。
カラグレの「スチルを保存」をして、
ギャラリーで保存したものを選択して右クリックで、「書き出す」を指定すると
dpxという拡張子のファイルが書き出されるのですが、
一般的なJPGやPNG形式では書き出せないのでしょうか(^^;)
もし、無理でしたらdpxから変換する良いアプリ等ありましたら教えて下さい。

367:名無しさん@編集中
19/01/10 16:14:10.30 Jb6l4nDar.net
すいません。
dpx から jpgにネット上で変換してくれるサイトを見つけました。
これでやっていそうです。
ありがとうございました。

368:名無しさん@編集中
19/01/10 20:33:25.16 7WgIxDpz0.net
テキストにテクスチャを付ける方法ってありますか?
金箔っぽくしたりグラデーション付けたりともう少しテキストを良くしたい!

369:名無しさん@編集中
19/01/10 20:36:33.95 2VIImrL2a.net
>>349
ありがとう。刺さりっぱは環境的に気持ち悪いので
ライセンス版にする
>>351
公式含めふつうにネットショップで選択肢ある

370:名無しさん@編集中
19/01/10 22:50:49.12 6cauLr9D0.net
>>355
ドングルは複数マシンにインストールして、あちこちで使うのに便利
ワークステーションとゲーミングノートで、使い分けてるけど
ノートでもGPU載ってれば、普通にUHD編集出来てしまうのがいい

371:名無しさん@編集中
19/01/12 01:20:05.21 yzZxJZy30.net
>>354
fxあったような気がするけどマットで合成でもしたら?

372:名無しさん@編集中
19/01/12 03:25:31.94 gHfIoCpi0.net
Fusion使えばいいじゃん

373:名無しさん@編集中
19/01/12 09:35:04.50 CQalEl9h0.net
立体でないなら素直にフォトショップで作るな

374:名無しさん@編集中
19/01/12 11:49:51.78 7vjNtmBR0.net
なんのためのfusionだよ

375:名無しさん@編集中
19/01/12 17:24:47.29 W1kHKFR00.net
Fusionでなくとも15ならDavinciからText+を直接操作できるからグラデーションくらい楽に�


376:ナきるだろ



377:名無しさん@編集中
19/01/13 00:56:06.80 pHqHT2xi0.net
単なるグラデじゃなくて金箔っぽくしたいらしい

378:名無しさん@編集中
19/01/13 10:09:38.47 zEycYYha0.net
箔押しの質感で質問して怪訝な顔されるのあるある
2Dソフトの頃からやってるやり取りだな

379:名無しさん@編集中
19/01/13 22:34:04.29 20TvZT4N0.net
テキストの質問
金箔とかではないんだが テキストに2重の縁取りできますか?
fusionタイトルの中の下から4番目の
Title text Ripple がイメージに近いですが これだとアニメーションがついてくるのと fusionにすると とにかく重い
この縁取りをテキストでできるようにならないですか?
テキストだと インスペクタから ストロークで1重の縁取りはできるけど 2重目の縁取りがどうやればいいのかわからず質問しました

380:名無しさん@編集中
19/01/13 22:40:49.19 jDOJXzA1a.net
出来るよ

381:名無しさん@編集中
19/01/13 22:49:10.64 20TvZT4N0.net
そんな意地悪せずとも
教えてほしいという意味なんだが 伝わらなかったか

382:名無しさん@編集中
19/01/14 01:10:49.31 TXlvmc85a.net
1重が出来たんならそのパラメーターよく見れば2重も出来るよ!
あとは自力で頑張ってね!!

383:名無しさん@編集中
19/01/14 02:00:35.75 mnRdWhrU0.net
できる、だけで具体的なこと書かない奴いるけど相手してはいけない
できないのにできると言ってるだけのゴミ
実際がどうであれそう認識すべき
それ以上の価値が無いわけだから

384:名無しさん@編集中
19/01/14 02:50:50.35 AutFIM2Ga.net
出来るか出来ないか、それさえ分からない奴の
書き込みの方がゴミじゃねーかww
俺はずっと本当のことしか書いてないよー
Fusionは難易度高いから色々自分で調べて
パラメーターをいじり回すクセを付けて慣れた方が良いよ
そういう意味でもヒントは出したから、あとは自力で頑張ってみ

385:名無しさん@編集中
19/01/14 03:04:20.75 l7Vqz79n0.net
まずフチを作ってもう一回幅を選んで色をきめればできるよ

386:名無しさん@編集中
19/01/14 03:28:31.43 3ZTWL6tz0.net
質問スレではないので

387:名無しさん@編集中
19/01/14 04:27:55.17 tEytOlij0.net
複製してエッジもっと太くするだけだろ…

388:名無しさん@編集中
19/01/14 04:45:32.62 mnRdWhrU0.net
>>369
いや実際>>366は意地悪と感じてるでしょ?
得るものは無いのに気分が悪くなってるでしょ?
マイナスなんだよ、無い方がマシなの
道端に落ちてるゲロと同じだよね、見ても気分悪くなるだけで何も得しないんだから
この俺の書き込みだってゴミだと思うだろ?気分悪くなるだけなんだから
お前もそれと同じなんだよね、道端に落ちてるゲロなんだよね、無い方がマシなゴミなの

389:名無しさん@編集中
19/01/14 12:30:46.02 jElXhd6Xa.net
気分悪くなる?
いやいや無知でお粗末なコメントに爆笑してるだけだよ
面白いからもっと、もっと無知を晒しておくれよ

390:名無しさん@編集中
19/01/14 13:02:02.58 uksSY9E60.net
まずヒュージョンはメモリー64以上推奨だ
諦めろ
単体のfusionでどうにかしようって気合いがあるなら教えてやってもいい

391:名無しさん@編集中
19/01/14 13:05:55.77 OFyGCp9+0.net
>>368
そうするわ!アドバイスありがと
>>370 >>372
ありがと!やってみる
>>371
気をつけるわ

392:名無しさん@編集中
19/01/14 13:12:06.64 OFyGCp9+0.net
>>375
メモリは 64つんでる
気持ちに余裕あるなら教えて下さい。
いちいち悪態つかれるのはしんどいので そーゆ感じならスルーしてくれ

393:名無しさん@編集中
19/01/14 14:20:48.87 uksSY9E60.net
URLリンク(drive.google.com)
こんなやつかな?
ゴールドは画像ノードから引っ張るか3Dの方が早いと思う

394:名無しさん@編集中
19/01/14 15:09:33.14 OFyGCp9+0.net
親切にしてくれてありがとう
でも 見れない スクショとかにしてくれないですか

395:名無しさん@編集中
19/01/14 17:05:35.41 DWEg39Ao0.net
どうぞ
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

396:名無しさん@編集中
19/01/14 18:17:26.96 3ZTWL6tz0.net
もう構うなよ、クレクレ厨じゃねーか

397:名無しさん@編集中
19/01/14 19:01:34.29 skY+yWsa0.net
>>376
フチを付けたテキストを上のトラックへコピペして
コピペしたテキストのインスペクターをいじって2重目のフチつける
フチが2重になるよ
ただ文字を修正するとまた同じ作業しなきゃいけないから面倒くさい

398:名無しさん@編集中
19/01/14 19:54:06.47 4exKF1U/0.net
書き出してedius、これが一番早い。
時点でAE

399:名無しさん@編集中
19/01/14 20:48:33.81 Jv0FL5uf0.net
これだろ?
URLリンク(i.imgur.com)

400:名無しさん@編集中
19/01/14 20:49:32.37 Jv0FL5uf0.net
フチを作ってまたフチを作る

401:名無しさん@編集中
19/01/14 22:49:31.15 OFyGCp9+0.net
>>382>>383>>384
ありがとうほんと助かりました。
実践してみます

402:名無しさん@編集中
19/01/14 22:54:57.14 Jv0FL5uf0.net
多重フチドリとか標準機能なんだから覚えといて損はない

403:名無しさん@編集中
19/01/15 02:40:08.51 XaYrEJ7e0.net
テレビの音を消しても内容がわかるほど、字幕放送でしょうか?ってくらい文字テロップスーパーするのが普通になったな
あと小窓も

404:名無しさん@編集中
19/01/15 03:38:34.92 adyAKScO0.net
スマホで観たりする用途もあるからね

405:名無しさん@編集中
19/01/15 09:23:40.81 5nuZdmHS0.net
>>378
亀レスやけど、ありがとう見れました 
最初文字化けしてるのかと思って見れないって言ってしまったけど
もともとコードを書いてくれてたのですね非常に助かりました
たぶん>>384と同じ人よね 本当にありがとうございました

406:名無しさん@編集中
19/01/15 20:21:51.03 nVP8WW0Q0.net
>>378
.settingファイルってどうやって使うんでしょうか?
ドラッグドロップでタイムラインに入れようとしたのですが多分間違ってますよね?入りませんし
初心者ですみません

407:名無しさん@編集中
19/01/15 22:17:51.54 DhD/UoKV0.net
>>391
fusion画面にddしてくれ

408:名無しさん@編集中
19/01/16 10:48:05.02 +5210wyA0.net
>>392
Fusionでドラッグドロップしてmedia inとoutの間に繋ぎ
出来ました
フチフチですごくいい感じ
これから使います
ありがとうございました

409:名無しさん@編集中
19/01/16 13:35:36.85 XtVC+dhM0.net
どういたしましてっ

410:名無しさん@編集中
19/01/18 10:24:01.65 9Yf8Ilx10.net
レンダーした後のフルHD動画で
暗転した時にブロックノイズが入るんだが 直す術がないかな あるなら教えてほしい
元動画確認しても勿論ノイズは入ってない
設定は 15000kb/sで
プロファイルは自動 キーフレも自動 フレーム並び替えはチェック入ってる
というか15000に変更しただけであとはデフォルトのまんま

411:名無しさん@編集中
19/01/18 19:39:47.62 bENda4VQ0.net
>>395
過去に似たような経験があったんだけど、
そんときは仕上がった動画を再生するプレーヤーのH.246エンジンが悪かった。
YouTubeにアップすると問題無かったので気付いて、
普段とは異なるコーデックエンジン内蔵の別プレーヤーで
再生確認したら問題なかった。
別の症状かもしれないけどご参考まで。

412:名無しさん@編集中
19/01/18 22:01:47.16 9Yf8Ilx10.net
さんくす

413:名無しさん@編集中
19/01/21 00:48:59.06 vNWyXqNE0.net
すいません。
クリップで最後のフレームを一定時間表示させ続けることって�


414:ナきますか。 premireなら、「フレームの保持」でできるんですけど。



415:名無しさん@編集中
19/01/21 06:35:52.07 nHKnxnRC0.net
1フレームとか切ってフリーズフレームで長さを調整

416:名無しさん@編集中
19/01/21 09:49:17.82 vNWyXqNE0.net
ありがとうございます
やってみます

417:名無しさん@編集中
19/01/22 07:21:05.62 SfvD85NO0.net
簡単にできました!

418:名無しさん@編集中
19/01/23 22:59:37.54 G/5kHZc10.net
>>395
書き出し時の温度が高くなるとノイズが出やすくなるけど、実際何度くらいだった?

419:名無しさん@編集中
19/01/24 10:34:38.19 2Jw/s8Co0.net
>>402
CPU温度?計ってないわ
水冷で重たい作業もしてなかったし30度くらいか?
書き出しして温度は上がると思うけど20分の動画で書き出し時間が5分10分やから
そんなに温度が上がってるってわけでもないやろ

420:名無しさん@編集中
19/01/24 16:32:10.92 RjpZTeVbM.net
>>403
15MbpsならGPUつかうとブロックノイズでるかもね
確認すべきなのは、
1 キーフレーム15フレームに
2 プロファイルをハイに
3 ビットレートを25から35Mbpsに
4 H.264なら他のCODEC選ぶとどうなるか
これら単独別々にやるか、全部順に追加するか
特に細かいディテールのある映像でディゾルブかけると、ビットレートが厳しい気がするのと、
勝手に数秒の長いGOPになり、ハードウエア圧縮が間に合わないとかもあり得る
原理的には、DaVinciから低圧縮で書き出して、ブロックノイズの出ない時間かかるCPU圧縮する方向で出なくなるよ

421:名無しさん@編集中
19/01/24 17:10:37.08 92PED1/10.net
最新の15.2.3(Win)でもProRes出力非対応?

422:名無しさん@編集中
19/01/24 18:10:39.51 l3Xf3MIU0.net
30度?
そんなに低いか?
なんだそりゃ羨ましい
自分には信じられないw

423:名無しさん@編集中
19/01/24 19:43:23.44 WX9VikDl0.net
2.3リリース
軽くなったんかな?

424:名無しさん@編集中
19/01/24 22:17:16.69 DQggBFIA0.net
軽くなったよー、とは書いてあるな

425:名無しさん@編集中
19/01/24 22:25:39.37 2Jw/s8Co0.net
>>40
ありがとう参考になる
一つ一つやってみるわ

426:名無しさん@編集中
19/01/27 02:41:49.06 T+v/HEiEM.net
エンコード終わったらそのままつべに上げて欲しいわー

427:名無しさん@編集中
19/01/27 09:40:53.99 4VRj7TBka.net
そんな使い方しないから詳しくないけど、最後YouTubeプリセットなかったっけ?アレで上げられんの?

428:名無しさん@編集中
19/01/27 11:18:33.03 ty+/Mzcw0.net
アルファチャンネル付きでレンダリングする方法がわからない
もしかして出来ない?

429:名無しさん@編集中
19/01/27 17:07:36.98 Dg4ed/s/0.net
たしかclip毎にするとイケル

430:名無しさん@編集中
19/01/27 17:20:59.17 ty+/Mzcw0.net
クリップごとにすると使用クリップがバラで出力されるだけなんですよ

431:名無しさん@編集中
19/01/27 18:52:35.94 GWH6OTMRa.net
4:4:4:4対応してないコーデックになってるとか?

432:名無しさん@編集中
19/01/27 21:55:26.17 ty+/Mzcw0.net
コーデックはProRes4444だけどそれでは駄目だった
特定のファイル形式とコーデックを選べば「アルファを書き出し」オプション現れますか?
それとも何か設定があるとか
無料版で試用してるのでそのせいかも
有料版だと出来ますか?
質問ばっかでもうしわけないです

433:名無しさん@編集中
19/01/28 19:40:56.85 Qm8H1Y+I0.net
>>416
チェックが出ないのは無理
作法があるからぐぐってくれ
fusionページならサクッとでるよ
openexrのみだがw

434:名無しさん@編集中
19/01/29 11:24:22.75 qtZTlxAH0.net
アマゾンで4500円位するガイドブックが公式サイトで無料ダウンロード出来るんだな

435:名無しさん@編集中
19/01/29 12:36:14.98 v0jcSNTAMNIKU.net
>>418
まぢ?

436:名無しさん@編集中
2019/01/2


437:9(火) 12:37:46.60 ID:g4MDBCRd0NIKU.net



438:名無しさん@編集中
19/01/29 13:08:04.80 qtZTlxAH0NIKU.net
URLリンク(www.blackmagicdesign.com)
pdfダウンロードできる

439:名無しさん@編集中
19/01/29 14:52:16.45 ytMXdfd70NIKU.net
おー知らなかった 利用させてもらう
どもども~

440:名無しさん@編集中
19/01/29 17:20:47.08 6G2m2Uzw0NIKU.net
英語やないかい!
何いうとるか分からんわ!

441:名無しさん@編集中
19/01/29 17:35:00.07 qtZTlxAH0NIKU.net
>>423
日本語は 決定版ガイド だけみたい

442:名無しさん@編集中
19/01/29 21:49:55.98 k+dtlobB0NIKU.net
英語も勉強できて一石二鳥やないか

443:名無しさん@編集中
19/01/31 07:07:46.39 pihOl/BAM.net
現行の日本語ガイドブックはフュージョンがないからなぁ、早く作って欲しい

444:名無しさん@編集中
19/01/31 09:30:52.98 Qiaat06pa.net
海外のアニオタはアニメを理解するために日本語を独学で学ぶという
是非はともかく情熱は素直に羨ましい

445:名無しさん@編集中
19/01/31 13:48:07.23 GrL/pQnap.net
前に知り合ったフランス人はエロゲーで日本語覚えたって言ってたな

446:名無しさん@編集中
19/01/31 17:34:21.83 KnNZTJZS0.net
覚えたのはチンポマンコ、ブッカケだけだろ

447:名無しさん@編集中
19/02/02 20:37:58.67 qtAh7f7000202.net
有償版の15を購入したら、
4月のアップデートで、
16に更新ってできるのでしょうか?
それとも、
15しか使えないのでしょうか?

448:名無しさん@編集中
19/02/02 20:48:30.40 oGOUcv7P00202.net
使える

449:名無しさん@編集中
19/02/02 20:51:43.54 qtAh7f7000202.net
>>431
そうなのですね、ありがとうございます!
お得ですね!

450:名無しさん@編集中
19/02/02 20:55:49.90 N9a2DCTw00202.net
うちもバージョン12ぐらいで買ったけどずっと使えてるよ
追加料金なしで。ありがたやー

451:名無しさん@編集中
19/02/02 21:10:29.56 qtAh7f7000202.net
>>433
そうなんですね!
買いたくなりました!
あとは、PCのスペックアップしなければ・・

452:名無しさん@編集中
19/02/02 21:47:28.46 cpcGyauI00202.net
それって当たり前だと思ってたが、考えたら他はその都度金取るよなw
まあBMにとっては、DecklinkやUltraStudioの販促だからなあ
DaVinciをアップクレードする限り必ず売れ続けるし

453:名無しさん@編集中
19/02/02 21:52:42.03 V0VbdQfja0202.net
とはいえ今後トップが変わったら分からないけどね

454:名無しさん@編集中
19/02/02 22:40:25.74 cpcGyauI0.net
うちの職場の周辺だと、DaVinci化が結構進んでるよ
オレが勧めてるせいだけどw
初めて編集するやつにDaVinci使わせて、UHDダイレクト編集させてある程度つながったら、プロジェクトまんま引き継いで色いじってる
30分か1時間レクチャーしたら、今の20代はすぐ覚えるな

455:名無しさん@編集中
19/02/03 07:17:19.59 9uQQf6pT0.net
>>435
どういうこと?
ultrastudio買えばアップデート出来ないresolveがバンドルされているように読めたんだけど

456:名無しさん@編集中
19/02/03 09:11:52.27 oymnHRnwF.net
16? もうそんな時期か? ついこの前15が出たような気がするが。
次こそはPremiereを見習ってWin版でもProRes出力できるようにしてね。

457:名無しさん@編集中
19/02/03 10:23:50.18 hIHwOeds0.net
15出たのβが夏前で正式リリース8月くらいじゃなかったっけ?
16出るのまだ当分先じゃね?

あと15はかなりデカイバージョンアップだったから未だに混乱してる印象
14とか13はもうちょっと安定してたイメージ
16はとりあえず新機能そんな要らんから安定や使い勝手に重点置いて欲しい

458:名無しさん@編集中
19/02/03 17:04:32.08


459:kW26qAyEM.net



460:名無しさん@編集中
19/02/03 18:29:18.68 nsf97VSPa.net
AJAのボード使ってることだとモニターアウト出来んしね

461:名無しさん@編集中
19/02/05 01:57:59.37 oxUTmdRK0.net
すみません、超初心者なんですが、質問があります
パノラマ写真みたいな横に長い画像を水平方向にパンさせたいのですが、可能でしょうか?
もしそうならやり方を教えてください
マニュアル見たりネットググったりしてみたけど分からなかったので

462:名無しさん@編集中
19/02/05 03:29:57.24 JUKxj+qj0.net
写真をプリントアウトしてカメラでパンしながら撮影するといけますよ

463:名無しさん@編集中
19/02/05 03:41:54.75 M1UUL9oY0.net
カメラをパンさせるか写真を動かすか、技術の見せ所だな

464:名無しさん@編集中
19/02/05 03:53:36.99 iilrHbST0.net
>>443
もちろん可能だし、めちゃ簡単にできるけど
問題なのは、超初心者にキーフレームと時間軸と座標をわからせることが、とても難しいこと
TCとキーフレームと、映像と写真のピクセル数は理解してるかな?

465:名無しさん@編集中
19/02/05 05:10:00.02 MxsEP9l+0.net
いやこれやるの意外と難しい
DaVinciではビデオサイズを超える大きな素材を遠くに配置することが出来なかった
アルファ付きレンダリングができないのも基本モーションの制約もそうだけど
DaVinciは基本シンプルな編集の仕上げに特化してる感じ
素材作成的なことは余所でやるかFusion使ってくれということかなと思ってる

466:名無しさん@編集中
19/02/05 05:45:37.57 M1UUL9oY0.net
ただ写真を動かすだけなら簡単

467:名無しさん@編集中
19/02/05 07:49:35.60 hAL18K160.net
遠くに…置かなきゃならんのか?

468:名無しさん@編集中
19/02/05 08:13:57.54 YT1zkqFL0.net
これでどうにかならんのか?
URLリンク(mobstyley.net)

469:名無しさん@編集中
19/02/05 16:10:54.54 OhK+jsJWa.net
>>446
そう考えるとクソFlash量産してキーフレームとか感覚的に扱えた世代は良いな

470:名無しさん@編集中
19/02/05 23:05:14.48 oxUTmdRK0.net
>>446
ピクセルは分かりますが、それ以外はすみません、勉強不足です
複数の写真からパノラマ写真を作ったり、さらにgifを作ったりするアプリがあるから
パノラマ写真を動かすだけなら簡単そうという素人のイメージだったのに、意外と無いもんなんですね
>>450
これで動かせますか?
ズームだけのような・・・
ところでもう一つ、レンダリングするとテキスト(具体的にはスクロールの)のサイズが
エディット時より小さくなるんですが、これは俺環でしょうか?

471:名無しさん@編集中
19/02/06 00:22:17.61 xHiOl+uU0.net
>>452
だから簡単に出来るってば
座標を変化させたらいいだけ

テキストの件もプロジェクト設定とレンダリング出力設定を書かないで、どうやって理解しろと?

472:名無しさん@編集中
19/02/06 03:24:53.18 zLcatt3i0.net
こういうてめぇで何もやんねぇやつが聞くだけ聞いて逃げてくのはなんだかなぁと思う

473:名無しさん@編集中
19/02/06 14:46:09.82 2mnQ0oBx0.net
勉強不足なら言われたとおり座標変えるなどして勉強すればいい
やらないで質問するから話が進まない

474:名無しさん@編集中
19/02/06 15:29:39.59 TzpEO6VW0.net
>>452
>ズームだけのような・・・
あのさ、あのページ見て、あ、ここにこういうパラメーターあったんだ、
いじってみよう!
ってなって、いろいろいじったらできました!
ってなるんだよね、普通。
その上で、こことここだけわからないんですがって、もう少し深化した理解で次の質問をするんだよ!

475:名無しさん@編集中
19/02/06 15:58:33.52 yjk4lAW+0.net
質問を構造化して自分の理解レベルを定量的に


476:伝えるって意外とある程度の教育レベルにないと難しいもんよ



477:名無しさん@編集中
19/02/06 17:44:51.17 UfbL8OWf0.net
>>456
そういうことだよね
あのページ見たらリゾルブ使ってない俺でもこの辺に有りそうやなとは分かる
質問者は動画編集そのものが初めてのような
初めからリゾルブでやるのは良いことではあるけど

478:名無しさん@編集中
19/02/06 18:16:05.09 2oFJnMOta.net
ここをこうすればこうなるんなら、ここをああすればどうなるんやろうか?
とかいう脳内発展はないのかね

479:名無しさん@編集中
19/02/06 21:01:46.19 xHiOl+uU0.net
>>457
そういうことだな
頭のいいやつは、わからない事の質問の仕方から違う

480:名無しさん@編集中
19/02/06 21:02:43.85 p/LewJj10.net
たまにいるんだよ極端なビビリ君
ちょっとでも操作失敗したらOSにダメージ与えて起動不能になったりしない?
パ、パソコンが、ば、爆発したらどーすんの?
なりません

481:名無しさん@編集中
19/02/06 21:23:00.36 2oFJnMOta.net
無茶してるくせに、何もしてないのに壊れた、と言い張る奴もおるしな

482:名無しさん@編集中
19/02/06 21:52:45.38 xHiOl+uU0.net
>>462
いるいる
突然調子悪くなった
動かなくなったから電源抜いただけ
何もしてないのにぃ!

483:名無しさん@編集中
19/02/06 22:07:27.38 XHgTMbmu0.net
皆さんのおっしゃる通りです
拙い質問をしてしまい申し訳ありませんでした
しばらくROMりつつ自己研鑽に励みます

484:名無しさん@編集中
19/02/06 22:17:37.08 xHiOl+uU0.net
厳しいことを書いたけど、色々と質問することはいいんだよ
だけど1時間さわってればわかることや、チュートリアルまったくやってないとわかるような質問は、説明する気力もなくなる
誰でも無料でダウンロード出来て、チュートリアル山ほどあるアプリだと、特にね

485:名無しさん@編集中
19/02/06 22:53:01.74 yjk4lAW+0.net
>>460
本当に出来る奴はそういう質問を引き出す誘導をするがな

486:名無しさん@編集中
19/02/07 01:27:43.15 aA7u0C1I0.net
例えばこんなサイトで変形の説明
URLリンク(motionworks.jp)
各パラメーター変えてキーフレーム打つだけだが、この変形だけで2Dではかなりの事が出来るね
昔なら数千万円したDVEの加工がフレーム単位で自在に動かせるし
クロップもとてもよく使う
こんなのも例えば「DaVinci xy」や「DaVinci 変形」くらいの検索でゾロゾロ出てくる
動画も山ほどYoutubeにある
この程度の軽い加工は中高生でも出来ると思う
静止画ならマスク切るのも簡単になったし、動画でもキーフレームでマスク動かしたり、DaVinciの強いパワーウィンドウやらクラリファイヤでキー抽出やって、ちょっとCGもかじってFUSIONで3Dに並べたら、真面目にSF映画でも作れる
最近はfairliteをよく使ってて、MA的に整音してノイズ消したり足したりeqかけたり、オーディオトラックをコピーしたり入れ換えたりまでやってるなw
ここはやり過ぎと反省してる

487:名無しさん@編集中
19/02/07 09:22:55.42 gVqNtYIka.net
音はなー
VPなら良いけど、オンエアモノはやりたくないな
他と違って音が小さいだの張りが良くないだの言われても
ラウドネスの範囲内でその辺いじれるノウハウ持ってないもの

488:名無しさん@編集中
19/02/07 09:23:22.16 7fTQa73U0.net
嫌な奴多いな

489:名無しさん@編集中
19/02/07 09:55:07.92 Z7HGXqD90.net
申し訳ない

490:名無しさん@編集中
19/02/07 14:22:54.82 aA7u0C1I0.net
>>468
ラウドネスはまあ放送局の言い訳なんだけどね
番組切り替わりとCMで突然うるさくなったり、台詞が聞こえなくなったりの解消の言い訳
以前よりマシになったけど、まだかなりリモコンボリューム上げ下げしてるし
もっとここは大きくしたい!ってアホには「じゃ上げときます」といいながら他を下げるが正解w

491:名無しさん@編集中
19/02/08 21:01:33.99 vbud0pJY0.net
>>443です
いろいろと教えていただいたことから試行錯誤して、パノラマ写真をパンすることに成功しました
ROMに徹しますと宣言しましたが、一言お礼を申し上げたく
どうもありがとうございました

492:名無しさん@編集中
19/02/09 03:21:38.59 K3IRgJE20.net
キーフレームの作り方が基本だから、それがわかれば色々応用できるよ

493:名無しさん@編集中
19/02/09 09:36:17.82 UKDdB7ff0.net
>>472
よかったね
別にROMらなくていいから
むしろ何を参考に見てここがわかって、これやってみたらうまくいった!とか、初心者なりに苦労したところとか書くと、
後に続く人にも参考になるし、教える側にも、そういう所で引っ掛かるものなのか、と参考になるよ
やっぱり、座標と時間を理解できてるか?に尽きると思うけど

494:名無しさん@編集中
19/02/09 11:55:38.37 Rc4pTjhsp.net
お前らマトモに教えてやらんのに何故自己解決した奴に上から目線でクレクレしてんのか意味わからん
何も教えてくれないどころかボロクソ言ってたスレに還元してやる義理ねえだろ

495:名無しさん@編集中
19/02/09 17:56:11.54 btNyqsOma.net
450でキチンと教えてるやん

496:名無しさん@編集中
19/02/09 19:18:07.59 o0qyh1Kw0.net
Resolveで出力して再度Resolveに読み込むとオーディオトラックが2つになってモノラルに聞こえる
他ソフトで視聴、編集する分には問題なく扱える
音声のクリップ属性をモノ→ステレオにすると直ってたものの今回は中々直らない…
これは取り込み方や書き出し方など、どこを間違ってるんでしょうか?
AACでMain 1(Stereo)を出力してます

497:名無しさん@編集中
19/02/09 23:45:51.97 UKDdB7ff0.net
>>477
AACステレオを読み込んで、右クリックでクリップに最適なタイムライン生成でもだめか?
タイムラインに載せたときに、1トラックステレオのタイムラインにしてないとか?

498:名無しさん@編集中
19/02/10 19:45:16.07 rcMQjO000.net
>>478
2行目にあるようにタイムラインを作る際にオーディオトラックの種類を
「選択したメディアに合わせる」から「ステレオ」にし、属性の変更で出来ました
今までは他のクリップを投入した後にタイムラインに入れてたのでいけてたみたいです
音声トラックが2レーン分あるのは変わらずですが
こういうものらしい?のと1トラックだけで問題ないようなのでなんとかなりそうです
ありがとうございました

499:名無しさん@編集中
19/02/10 20:14:43.65 ysQYS0dM0.net
>>479
ここ、オレもひとしきり悩んで、fairliteタブたたいてから、オーディオバスの数と設定、パッチでなんとかしたな
ここはMA的な知識が必要で、DaVinciにもう少し分かりやすく設定項目を整理して欲しいところ
ステレオトラックを2つで4chにするのか、モノトラック4つで4chにするか、それらの交互変換とか
その手の代表的なプリセットとかね

500:名無しさん@編集中
19/02/11 02:29:42.77 cmap81JU0.net
なんかダビンチ移行予定でのんびり眺めてるけど
その音の話、ちょい怖い。

501:名無しさん@編集中
19/02/11 03:33:40.34 gmHZY5F3M.net
>>481
正しく怖がるべきだな
無償版使ってみて考えたらいい
まあキャプチャしたときにステレオトラックとしてしまうと、こういう分�


502:」作業が発生するのは理にかなってるし、従来はProtoolsやfairliteなどの音処理アプリで専門家に任せてたところ 本来、業務用途ならマルチチャンネルモノでキャプチャすべきなんだろうな、もしくはデマルチでモノに戻すんだけど、これも考えたらffmbcとかツール使えば簡単に出来ることか プロ用CODECのXDCAMやXAVC-Iなどはみな8chや16chモノで5.1なら、L R C LFE SL SR DMIXL DMIXRと世界的に決まってる にしてもDaVinciはfairliteを取り込んで、トラックとバスと出力へのパッチ渡しまで可能なのは素晴らしいと思うな



503:名無しさん@編集中
19/02/11 04:39:01.60 cmap81JU0.net
ほほう!
なんか、あれだ!
怖く無くなった!!w

504:名無しさん@編集中
19/02/12 12:08:39.14 mmUw7n6xd.net
YouTubeの公式?の空を入れ替えるって動画をみてやってみてるんですが、ルミナンスキーヤーでは服も一緒になってしまい人も透けてしまいます
クロマキーヤーだと雲が消えてくれません…
こういう場合はどのように編集すればいいんでしょうか?

505:名無しさん@編集中
19/02/12 12:17:00.91 6EIreYgb0.net
マスク併用

506:名無しさん@編集中
19/02/12 12:22:08.68 mmUw7n6xd.net
始めたばかりでよくわかってないのですが、
マスクで空部分をざっくり抜き取ってからルミナンスキーヤーで空のみを透過させるっていう感じであってますか?
空を入れ替える際に青空から夕焼け空に切り替えたいと思っています。

507:名無しさん@編集中
19/02/12 17:30:01.69 qRw3kK3/0.net
>>484
ルミナンスキーヤーで空を抜くのは「ルミナンス=明るさ」で抜ける時
具体的には、空が明るくてその他が暗い時
今回青空が青く写っていてあまり明るくないならルミナンス以外で抜くことも考えてほうがいいと思う
クロマとかデルタとか
もし空と人がかぶってないなら、マスク併用、してルミナンスでもクロマでもデルタでも好きにすればいいとおもう
FIXで雲が動く長回しなら全コマ合成して抜いてもいいし、クロマとルミナンス併用してもいいし、マスクの画像だけ別に用意してもいい!
>>486
あってる、やってみなよ!
結局、空だけ抜きやすいように服と分離してから抜くだけだから、分離が難しいならそれ以外の方法も考えないとダメだけどね

508:名無しさん@編集中
19/02/12 21:30:48.41 Fko39C+vd.net
>>487
ありがとう!やってみます!
ルミナンスとクロマキーはなんとなく分かってきましたがデルタキーヤーは触ってみてもどういう変化で抜いてるのかが分かってません…
適当に触ってうまくいったと思ったら別のコマでは全然できていないなど…(笑)
FIX?というのは更によくわかってないので、とりあえずはマスクとルミナンスを併用して試してみます!

509:名無しさん@編集中
19/02/12 22:12:12.76 YS986TII0.net
>>488
横から失礼するけど
FIXはカメラ固定して動かしてない=映像がパンチルトズームなど動いてないから、キーが1枚あれば抜けるって意味だと
その前景に人かなにか被って、そこをさらに別のキーで抜く必要があるかもしれないけど

510:名無しさん@編集中
19/02/13 00:54:06.21 xGHzOwdGd.net
>>489
タイムラプスみたいな固定して取る感じのことですね!
少し勉強になりました!
今回は人の周りをくるっと一周して、青空を途中から夕焼けに変えたいなーと思ってます!
透かせることができたら後は夕焼け空貼り付ければいいと思ってましたが、同じようにくるくる回さないと違和感があるということに気付いて自分でできるのか不安になってきました…

511:名無しさん@編集中
19/02/13 01:37:12.00 Up2si8a40.net
15.2.4が出てるな

512:名無しさん@編集中
19/02/13 07:18:56.97 9TA3a


513:Kuu0.net



514:名無しさん@編集中
19/02/13 08:24:22.90 VTbLVGrPM.net
premiereの方ができることが多いという思い込みはどうかなと思うけど
無料なんだから使ってからpremiereを課金するなりしてみたら?

515:名無しさん@編集中
19/02/13 11:08:07.02 2o9lseAu0.net
>>492
これの有料版なら確実にプレミアのほうができることが少ないとおもうけど
無料版がどうかとかよく比較したことない
入りやすさは両方いじってみればいいんじゃない?
プレミアも一ヶ月だかなんか無料で試せるんじゃなかったっけ?

516:名無しさん@編集中
19/02/13 13:53:41.70 IC+xfEsVM.net
>>494
PremiereCCのお試し版は7日間のみ

517:名無しさん@編集中
19/02/13 14:05:29.35 ZZOzkJwm0.net
暇な週末にでも使い込んでみれば良いってことね

518:名無しさん@編集中
19/02/13 14:05:30.61 UePms/Oqp.net
俺個人は圧倒的にDavinchの方が使いやすいけど
全くの初心者なら正直とっつきやすさはどっちも大差ないと思うが
LrやPs弄ってたならpremiereの方が分かりやすいんじゃね?

519:名無しさん@編集中
19/02/13 14:39:35.77 IC+xfEsVM.net
FinalCutProからの移行とかならPremiereがいいけど、イチからならどっちでも
とりあえずDaVinciはタダで使えるんだから触ってみたら?って感じ
カット編集ぐらい両方共できるんだし

520:名無しさん@編集中
19/02/13 18:33:07.89 4jS2aF+90.net
なんぼ機能が多かろうが自分が使わない、その必要がないのなら、ないのと同じだしね。

521:名無しさん@編集中
19/02/14 01:18:54.43 zYhvk0Rj0.net
DaVinci無償版だとMXFなどプロ用CODEC出力非対応なのと、VFXフィルターとかノイズリダクションがないね
素材をビンに仕分けてプロジェクト設定するか、ビデオ素材からタイムラインをフレームレートやら合わせてつくって、イン点アウト点決めて、タイムラインに並べるって基本は大差ないな

522:名無しさん@編集中
19/02/14 07:07:59.55 c/euTafa0St.V.net
皆さんありがとうございます。
まだどこまでこだわってやるのかも分からないですし、無償版があるのでとりあえずDaVinci使ってみます。
AdobeのLr Psも、使う頻度を考えたら月額コストが高くて止めてしまったので…
また使い方について書き込むかもしれませんがよろしくお願いします。

523:名無しさん@編集中
19/02/14 08:08:06.80 WU/EucDR0St.V.net
>>501
月980円が払えないならDaVinci無償版しか無いわな
Premiere単体プランの2,480円/月とか絶対無理だろ

524:名無しさん@編集中
19/02/14 09:44:31.57 d38bx8FLaSt.V.net
ダビンチですら不要な気がする
ムービーメーカーってもうないんだっけ

525:名無しさん@編集中
19/02/14 09:50:36.80 MVs5FqL0pSt.V.net
iMovieで良いんじゃね?

526:名無しさん@編集中
19/02/14 10:43:06.50 RQZcDKfo0St.V.net
premiereから変更しようかと思ってますが、編集点の追加はレーザーカットってこと?premiereと同じでイラレで透過イラスト作成で乗せれば良いんですよね?アフターエフェクト系はどうなりますか?

527:名無しさん@編集中
19/02/14 10:52:15.08 oO7SJ4qlMSt.V.net
>>501
davinciはグラボ重要
PCのハードは要件満たしてる?

528:名無しさん@編集中
19/02/14 14:07:28.15 DJy3uugm0St.V.net
聞くよりやってみたほうが早いと思うが、ベクター画像は乗らんからラスタライズせんとあかんのと、
AEにはシーケンスから投げられないからその点注意

529:名無しさん@編集中
19/02/14 14:41:03.73 YKebF/Zg0St.V.net
AEはもう20年くらいさわってないけど
ダビンチでできないことでAEでできることあるのか。。

530:名無しさん@編集中
19/02/14 15:42:12.58 hj3qVQfVMSt.V.net
AdobeはPs、Ae、Aiの行き来が最大のメリットだな。動画しか扱わない人間にはどうでもいいg。

531:名無しさん@編集中
19/02/14 15:46:52.40 F/0IGrw20St.V.net
>>505
頭悪そうwww

532:名無しさん@編集中
19/02/14 15:56:13.30 Pwpj2EpD0St.V.net
お前さんもだぞ

533:名無しさん@編集中
19/02/14 17:07:23.32 xjLQt6PIdSt.V.net
わびわび言われるからもう終了未定にしとけばいいのに

534:名無しさん@編集中
19/02/14 17:29:29.36 RQZcDKfo0St.V.net
>>507
なるほどですね。ありがとうございます。ダビンチ初めてなんで。
確かソフト買い切りで次期16になっても使えるんですよね?
Adobeにはxrite無くて、ダビンチには先生が無いのと、データ流用が・・・なんとも

535:名無しさん@編集中
19/02/14 17:42:52.76 YKebF/Zg0St.V.net
>>513
ダビンチ数年間からずっと使ってるけど追い銭ゼロ
ドングルからライセンス形態が普通のやつに変わったときに領収書とか保存してなくて切り替え失敗したけど、今でもドングルで使えるから問題なし。

536:名無しさん@編集中
19/02/14 19:35:54.11 Xi2meODYMSt.V.net
>>506
グラボは980なのでとりあえず大丈夫だと思います。

537:名無しさん@編集中
19/02/14 19:52:39.44 FWUoRc1CaSt.V.net
>>509
動画しか扱わなくてもフォトショ、イラレの往復しまくりじゃね?

538:名無しさん@編集中
19/02/14 23:41:33.09 ByZMXRHS0.net
観光地風景映像つべに上げる趣味人だったら
Vトラック1本カット編でトーンカーブいじってフィニッシュかもしれない
カメラと編集ソフトの使い方覚えるのが精一杯で
フォトショイラレの素材仕込みまで習得できないかもね

539:名無しさん@編集中
19/02/15 05:26:15.04 a3GbvK/w0.net
プレミアにxrite対応したら最強なんですがね。ポチッとするだけだし、結構、先生凄いんだよ。

540:名無しさん@編集中
19/02/15 09:59:08.34 WE7EnLv1M.net
premiereの話は違うところでやりなよ

541:名無しさん@編集中
19/02/15 10:36:38.26 dYtVADelM.net
最新verでもproxy作成中は作業出来ないの?

542:名無しさん@編集中
19/02/16 20:45:11.61 sFua9id70.net
xriteは検索したらカラーマッチングのやつだと分かりましたが
premiereの先生って何だろう?

543:名無しさん@編集中
19/02/16 20:48:02.68 VThERhyn0.net
adobe sensei でググればわかる

544:名無しさん@編集中
19/02/16 20:51:39.23 GeCOYZJo0.net
sensei ってなんか日本以外で流行ってんのかな?

545:名無しさん@編集中
19/02/16 22:35:08.08 NTKmjVED0.net
sensei kawaii hentai は世界レベルで標準語

546:名無しさん@編集中
19/02/16 23:59:51.03 9jK71asv0.net
なんとなく最近わかってきて、どちらも一長一短。組み合わせたら最強。素人の俺は総合的にAdobeへ。

547:名無しさん@編集中
19/02/18 12:36:42.67 J+IyovZQM.net
音声ノイズ消したりの処理はFairlightよりAuditionの方が全然使いやすいから音声はアドビかな。
イラレは使うけど、フォトショはDaVinciResolveではあまり使わずに済む様になって来たかなぁ。

548:名無しさん@編集中
19/02/19 01:48:10.45 0hgx6/5jr.net
最新にしたら、プロキシ作っても処理が重くなったぞ。
なんだこれ。ダウングレードするしか無いのか。。。。。

549:名無しさん@編集中
19/02/19 07:29:29.32 qOlOGIBy0.net
deliverでの出力がgdgd(text+で入れた文字がチカチカ点滅したり)になるのが、
グラボ(1080)2枚設定が起点だったことに気づくのにずいぶんかかったorz
2枚目のグラボが腐っとるのか、どう確認したものか


550:。



551:名無しさん@編集中
19/02/19 10:08:54.47 bgrTAFtk0.net
>>528
sli外してみたらどうすか
フォトショみたいな髪の毛抜くスマート半径みたいなツール無いかな~?

552:名無しさん@編集中
19/02/19 10:32:04.38 QTkQrikf0.net
二枚挿しってSLI?
GUIとアクセラレータとして独立させてる?

553:名無しさん@編集中
19/02/19 11:17:43.50 aPIlGERf0.net
URLリンク(satch.tv)

554:名無しさん@編集中
19/02/20 10:19:55.39 w1bnnKG10.net
SLI外し、セカンドGPUのみ設定、両方とも同じ現象でした。俺環かも知れないけど、1枚で大人しく使ってます。

555:名無しさん@編集中
19/02/20 10:24:30.04 w1bnnKG10.net
セカンドGPUのみは再現せず正常でした。SLI関係なく2枚設定がダメっぽい。
1080を2枚入れるより1080Tiなどを1枚の方が良さそうですけどね~

556:名無しさん@編集中
19/02/20 10:48:45.55 v4mXkEmv0.net
調べてみたらGUIとGPU分けて意味があるのはGPUが2枚以上、つまり3枚以上構成になってからで、
かつ Linux版のみとの事。MacやWindowsは蚊帳の外だそうな。
普通に使うならば、可能な限り高速なGPU1枚がおススメらしい。

557:名無しさん@編集中
19/02/20 10:50:54.74 vbWgXRJy0.net
Linux版ってどうなんだろう
Linux版がいいならそれ使ってみようかな。。

558:名無しさん@編集中
19/02/20 10:53:07.51 v4mXkEmv0.net
使える環境にあるのなら試してみてください
わたしはAdobeもFCPXも必要なのでMacになってしまいますが

559:名無しさん@編集中
19/02/20 14:47:32.49 QGJCA8EA0.net
Linux環境は気になってたけど、GPU3枚がいけるなら、やってみるかな

560:名無しさん@編集中
19/02/20 15:54:41.72 8Dj0eeTl0.net
gpu複数枚さしはメモリー1台分しか使えない
あとLinuxは音がでない
サーバーほぼ必須
再生パフォwinとほぼ同じ
これは1年前の話なんで是非やってみて欲しい

561:名無しさん@編集中
19/02/21 10:54:16.16 ISb74ouC0.net
既出かもしれませんが、参考までに
久しぶりにResolveを起動したら「loading waveform monitor」でクラッシュ、結果起動せず
Forumを見るとRadeon Driverの模様です、ドライバをダウングレードすると起動するようです
どのバージョンなのかは色々ありますがAdrenline18.12.3ならOKとの報告もあります。
(私は最新の19.2.2)
まあ私のメインはVegas なのでResolveをあきらめました。

562:名無しさん@編集中
19/02/21 16:43:13.88 LmuU1ipK0.net
これまでVegasで今週からResolveに挑戦してるのだけど、動きに連動しないクロップの仕方が良く分からないーー(>o<;)
背景画像の上に、クロマキーで抜いた人を重ねて、その人を「変形」で動かす時に、その動きに連動せずに人の一部をクロップするのはどうするのです!?
例えば、マンホールの穴から人が出てくる時のマンホールの手前とか、トンネルから電車が出てくる時のトンネルの部分とかを消したいのだけど。
橋が架かっている川の画像の川の上に、船を動かす時に、その船が橋の下を通るように見せかける為に、橋の部分だけを消したいとか。
VegasのEvent FXで[Chroma Kyer]-[Pan/Crop]-[Crop]とやるみたいに、Pan/Cropの後ろにつなげたCropをやりたいのだけど。
詳しい人、教えてくださいー。

563:名無しさん@編集中
19/02/21 21:49:13.14 uhkOyhL40.net
URLリンク(i.imgur.com)
Fusionで良いのでしょうか?言葉では説明しにくいので上のURLはノードの画像です
意図してるのと合ってるか分かりませんが。シェイプは今回BSplineで描いてるとします。
すでに前景が抜かれるなら上、途中で抜くなら下が基本でしょうか。上の場合BSplineの
インスペクタのInvertはチェックを入れて反転させます。

564:名無しさん@編集中
19/02/22 01:32:35.06 shnJScjg0.net
>>541
ありがとうございます。
Fusionの使い方がまだイマイチ良く分かっていないのですが、
マスクをそこにつなぐと、動きに連動しないということは分かりました。
ただ下の例の場合だと、マスクがクロマキーで抜いた部分に対してのみ機能してしまうようで、
クロマキーで抜いた後の映像のマスクにならないようなのです。
いろいろ試してみます。

565:名無しさん@編集中
19/02/22 13:30:00.86 qei8HmOp0.net
クロマキーツールの入力の色つき三角形にも意味があるから接続先を間違えてるんだろ
接続を変えて必要に応じてInvert

566:名無しさん@編集中
19/02/22 15:25:10.29 shnJScjg0.net
>>543
おぉ、できた、ありがと~
Vegasから乗り換えられそうだぁ~
ただ、何故このようにノードをつなぐと、変形で動かしてもマスクは動かないのかとか、
マスクも一緒に動かしたい場合はどうするのかとか、
そこんとこの仕組みというか考え方がまだちゃんと理解できてない・・・(^_^;)

567:名無しさん@編集中
19/02/22 22:31:14.21 lA++6ddP0.net
ノード型はエフェクトのパラメータの動かし方やら、トランジションのかけ方がイマイチわからん

568:名無しさん@編集中
19/02/22 23:14:38.92 K4G7AtpRa.net
Davinciに入ってるFusionと単品で売ってるFusion9Studioは違いはあるんでしょうか?機能が削られてるとか

569:名無しさん@編集中
19/02/22 23:47:43.25 qei8HmOp0.net
>>544
それは動く対象がマスク前とマスク後の違いでしかないような気がする

570:名無しさん@編集中
19/02/22 23:47:59.69 lA++6ddP0.net
単品に比べて不安定とか聞いたことはあるな

571:名無しさん@編集中
19/02/23 10:43:40.12 XBA1nN/j0.net
似てるけどちょっと違う
足りない機能で致命的なのはプロレズとsaver
あとproxyがずーっと動かないままなんだな

572:名無しさん@編集中
19/02/23 13:53:41.02 H9v2U3ju0.net
FusionページのSaverツールはアップデートで復活している
Fusionの統合は完成するまで1年から1年半と言われていたので現在リリースされているものが
未完成であることが重要じゃないかな

573:名無しさん@編集中
19/02/23 15:49:26.49 PCRnyMTUa.net
>>548,549,550
ありがとうございます!
DavinciのFusionが重かったら単品版を買ってみます

574:名無しさん@編集中
19/02/23 16:43:19.23 COYU0PFI0.net
Blackmagicが買収する前はDaVinciもFusionも100万円オーバーだったってのが信じられ無い

575:名無しさん@編集中
19/02/23 17:17:21.36 IJ+542Rla.net
>>552
blackmagicはカメラやら機材やら編集までホント業界全体を取りに来てる

576:名無しさん@編集中
19/02/23 17:22:18.93 e7X4HaBpa.net
制作機材だとあとは音声と照明?

577:名無しさん@編集中
19/02/23 18:18:28.16 IJ+542Rla.net
>>554
それぐらいかな
音声は難しいかもしれないけど照明ならBlackmagicが本気出したらすぐ覇権取りそう

578:名無しさん@編集中
19/02/23 19:36:05.10 pXXGFivx0.net
非放送向け業務ユーザーを狙う商品展開は
本来なら日本のローランドが出来てもおかしくなかった
ローランドは放送局しばりとか製品ヒエラルキーのしがらみ無かったから
社内抗争で体制ガタついて映像事業部が失速したのは痛い

579:名無しさん@編集中
19/02/23 19:53:30.81 IJ+542Rla.net
>>556
社内抗争ってホント馬鹿らしい……。
漫画の読みすぎだよ

580:名無しさん@編集中
19/02/23 20:52:08.64 pXXGFivx0.net
映像制作ツール扱ってるならベンダーの動向くらいチェックしておけ
こういうの知らないと取引先から子供扱いされるぞ
>三木純一社長は、米国系投資ファンド「タイヨウ・ファンド」と組んで、
>ファンドと経営者による株式買い付け(MBO)を宣言。
>これに対して、創業者の梯郁太郎氏が
>「ファンドによる乗っ取りに反対」と激しく抵抗している。
URLリンク(toyokeizai.net)

581:名無しさん@編集中
19/02/23 23:06:32.94 +6O2q84ka.net
Rolandって映像系の機材作ってたのか
音屋さんとばかり思ってた

582:名無しさん@編集中
19/02/23 23:44:24.36 H9v2U3ju0.net
>>551
先に無償版で両方を試せばいい
用途が不明なんで何ともいえないが制限が緩めなんで無償版で十分ならそれを使えばいい
無償版の商用も可能

583:名無しさん@編集中
19/02/24 08:35:35.76 S5PPxUI/H.net
>>552
いやほんとそう思うけど
機能的には100万オーバーでもふしぎはないけどね
2000年頃はこれより随分とショボい機能のもので、ハリウッド映画や米国ドラマシリーズのグレーディングしてるのを見た

584:名無しさん@編集中
19/02/24 09:27:26.77 nKJGPp070.net
デックリンク4k8kとかって入力の数だけマルチ収録出来る?
取説みても理解できない
HDのduoクワッド意外は無理かな

585:名無しさん@編集中
19/02/24 15:59:48.91 Y/PFg90G0.net
>>562
4K EXTREME使ってるけど、無理

586:名無しさん@編集中
19/02/24 17:35:47.79 zoCyObKe0.net
ダビンチが起動しなくなったけど解決策教えてくれ
昼間編集してた時は通常通り使えてた
買い物で1~2時間ほど席立つから PCスリープにして帰ってきて 編集の続きやろうと思ってアイコンクリックして起動したら
コントロールパネル検索中まで進んで そこから落ちる
環境はWindows10 メモリ64 CPU9900
PC再起動してもダメ
Windowsのアプデでもあったのかと思い調べたが ない
家には誰もいないから 私が買い物中に誰かが触ってるわけもない
突然なんなの?って感じだが こんなことありえる?

587:名無しさん@編集中
19/02/24 17:59:50.82 sZZrAn2N0.net
>>564
アンインストールして入れなおしたら?
プロジェクトは消えないから

588:名無しさん@編集中
19/02/24 18:17:14.22 PogsCH5pF.net
c:¥users¥appdata¥roaming以下とかにプリファレンスできないんだっけ

589:名無しさん@編集中
19/02/24 18:18:30.05 zoCyObKe0.net
>>565
ありがと
やってみたけどダメだ 同じ症状が出る
一瞬開きかけて 起動中→コントロールパネル検索中 と切替りそこから先に進まず落ちる
タスクバーにも一瞬だけアイコンが表示されそのまま消える

590:名無しさん@編集中
19/02/24 18:33:51.85 zoCyObKe0.net
起動した! 何故だ
再インストした後でも4.5回試してダメだったのに 今もう一度やったら通常通り起動した
原因が不明過ぎて困るなんてもんじゃない
どこが原因か おおよそでもいいので分かる人いますか? 原因にあたりがつけれないから いつ再現するかも分からない

591:名無しさん@編集中
19/02/24 19:20:18.62 cBl6ok/+M.net
おま環うざ

592:名無しさん@編集中
19/02/24 19:37:56.88 5JhAd+bB0.net
お祓いに行ってこい

593:名無しさん@編集中
19/02/24 19:54:46.56 v+ZfhQMc0.net
>>568
メモリかHDDの接続端子が絶妙に取れかかってる、
あなたの環境にしかない制御ソフトにアップデートがかかって悪さしてるか
ぐらいかな

594:名無しさん@編集中
19/02/24 19:59:21.84 zoCyObKe0.net
>>571
ありがとう。見直してみるよ

595:名無しさん@編集中
19/02/24 20:02:05.91 LMOFqfUl0.net
タスクマネージャーで確認したのか?
DaVinciのプロセスが終了できていない状態になってなかったか

596:名無しさん@編集中
19/02/24 20:13:31.53 zoCyObKe0.net
>>573
それは確認してる
ありがと パソコンの買い替えも視野に入れて やってみるよ

597:名無しさん@編集中
19/02/24 20:17:21.99 LMOFqfUl0.net
アプリではなくバックグラウンドプロセスも終了されていたか?

598:名無しさん@編集中
19/02/24 20:46:06.52 zoCyObKe0.net
>>575
アプリは見たけど どうだったかな?たぶん確認した気がするけど 次同じ症状でたら確認してみます
PC再起動時に スタートアップから何のソフトが起動してるか確認して その時タスマネも再度見直してる
その時は バックグラウンドも確認はしてるが まぁ再起動してるからね
とにかくまた同じ症状でたら 確認してみる ありがとう

599:名無しさん@編集中
19/02/25 01:59:50.38 lWJst2X20.net
いや、こちらこそスマン
何かの根拠があるわけではない
15になって起動時に妙なプロセスが裏で走り続けた状態になっていないか個人的に気になっているんで何回も質問してしまった
起動したら毎回VSTプラグインスキャンが延々動作しつづけたり、プロセス周りはちょっと怪しいんで前から気になっている
VSTスキャンを起動するプロセスはDaVinciアプリと表示されるメインプロセスでは無さそうだからよく分からないし
アップデートでVSTスキャンを起動するタイミングが変化しているのでプロセス周りも何か更新がされていっている気もする
何かの設定異常が起きて起動時に通常の手順ではないプロセスが走って起動を邪魔している可能性を疑っただけで明確な根拠はない
再インストールして本当に完全なクリーンインストールできるのかも分かっていない
そもそも15の話でなかったなら噛み合っていない話だった
Fusionを使っているのでDaVinci15は様子見しかしていないから情報が欲しかったんだ

600:名無しさん@編集中
19/02/25 10:02:45.23 pd+aTixoM.net
去年末からWindowsとMacでresolve使ってるけど アプデはどうやるの? 公式サイト行ってもダウンロードしかないし
自動?

601:名無しさん@編集中
19/02/25 11:20:21.08 +Txfw1GEM.net
>>578
それダウンロードしてインストール
てか、基本だろそんなの
スマホしか使ったことないのか?

602:名無しさん@編集中
19/02/25 11:24:59.10 nwJOAZr50.net
去年までスマホしか使ってなかったんや すまんな
新しいのダウンロードする時は 今までのはアンイストールするのも基本? そんなことはしなくていい?

603:名無しさん@編集中
19/02/25 12:33:30.57 RlPb4sN+M.net
アンインストールしてから。
だけど設定やプロジェクトは残る。

604:名無しさん@編集中
19/02/25 12:54:02.97 nwJOAZr50.net
感謝

605:名無しさん@編集中
19/02/25 14:32:34.48 AvxjrZaJM.net
時間に追われる仕事でダ・ヴィンチ使うなら、少し下の安いグレードで構わないから、タワー型の予備機を持っておくべきだよ
nVidia GPUは必須だけど、1050Tiくらいでも余裕で動くし
これまで何度もお世話になってる
単純な変換やフォルダファイルの整理なんかも役に立つ
そっちはフリー版入れておいて、簡単な繋ぎや軽い補正やって、仕上げをstudio版つかったり
プロジェクトも引き継げる

606:名無しさん@編集中
19/02/25 16:48:51.92 ucHFPf5ed.net
何当たり前のこと言ってんのコイツ

607:名無しさん@編集中
19/02/27 11:13:11.80 4k6sHi1K0.net
>>547
いろいろ試してみてるのだけど、まだイマイチ良く分からないーー(>o<;)
動かすものに連動して一緒に動くマスクは、どこに繋げばいいのでしょう?
最近、編集中にResolveが落ちてしまうことが多いのだけど、
メモリ16GBのマシンでは厳しいのかな・・・

608:名無しさん@編集中
19/02/27 12:30:46.29 zh52CKsrM.net
ノードを繋ぐのではなくインスペクタのconnected to~で連動先のposition等を選択する。
そもそもデフォでこれらが表示されてないから少しハードル高い。
どういうノードツリーになってるかノード画像だけでも上げて貰えると説明できるけど、状況がわからないと非常に説明しにくい。

609:名無しさん@編集中
19/02/27 12:44:02.35 4k6sHi1K0.net
>>586
ノードは >>541 の画像の下とほぼ同じで、
違いはChromaKeyerの代わりにDeltaKeyerを使ってるくらいなのです。

610:名無しさん@編集中
19/02/27 15:39:36.98 gL8uWc3V0.net
>>587
547では理解できないかぁ
そうだとしたら長文で説明するしかないか
Fusionページは1つのフィルターのように考えれば整理できることではないか?
DaVinciでモーションをつける場合に、DaVinciのクリップを動かして、その動く映像をFusionでマスクしたらFusionのマスクの座標は固定だからマスクは動くわけがない
Fusionでマスクした後の画像をクリップ画像として動かさないとマスクは連動して動かない
これはマスクがプリ処理とマスク処理になっているかの違いで547に書いた通り
この原理をもう少し説明すると一般的なソフトではマスクはトランスフォームより前のプリ処理になっていると思う
つまりマスク後の画像を動かすことがキモでトランスフォームがいつ機能するかを知ることも重要

611:名無しさん@編集中
19/02/27 15:41:21.91 gL8uWc3V0.net
EDIUSのマスクもフィルターになっていて1つのレイヤー内ではトランスフォームより後にマスクがかけられる
マスクが1つのフィルターになっていたらポスト処理になるので面食らうと思う
これの改善のためかEDIUSではバージョンアップに伴いエフェクト扱いのトランスフォームが1つのフィルターとして追加された
DaVinci側で動かさず、MediaInをマスクしたものをFusion側のトランスフォームで動かせば解決するとは思うが
分からないといわれそうなので、タイムラインをネストする解決策はどうだろ?
Fusionでマスクしたタイムラインを、もうひとつ別のタイムラインにクリップとして貼り付けて
その貼り付けたタイムラインのクリップ座標を動かすとマスクごと動くと思う
これはAEのコンポジションをネストするようなもので映像を一度まとめるのによく使う手法

612:名無しさん@編集中
19/02/27 15:45:38.96 gL8uWc3V0.net
588を訂正
プリ処理とポスト処理
マスク処理ではない

613:名無しさん@編集中
19/02/27 16:40:47.14 4k6sHi1K0.net
>>589
おぉ、できた~!!
Fusion側でも動かせたのねーっ!!
エディット画面でしか動かせないと思ってたんでどうやるんだと悩んでました・・・。
ありがとう~(^.^)v

614:名無しさん@編集中
19/02/27 19:22:38.30 vYpfUo0q0.net
イマイチわからんけど>>541の下の場合foregroundの動きとBsplineを連動して
動かしたいならMergeのCenterを弄れば良いだけの気がするが。
トラッキングとか入ってる訳じゃ無いんでしょ?

615:名無しさん@編集中
19/02/27 19:55:44.53 gL8uWc3V0.net
>>592
それはマスク後に動かせって話だろうけど、なぜそれを行うと良いか、原理原則となる理由を網羅的に言語化しないと意味がないって話だよ
Fusion機能は内蔵されているとはいえ機能連携となるから、どんな連携をさせるかは作り手の考え方次第で他人では詳細はわからない
つまり勘違いしている理由や今後勘違いする要因を他人は誰もわかってないんだから、どんな作り方をする場合でも通用する根本の
原理原則を書くことで問題解決にあたった方がいい
DaVinci側で動かすことを選ぶならタイムラインのネストで解決することもできる

616:名無しさん@編集中
19/02/27 21:23:52.63 vYpfUo0q0.net
>>588
>>Fusionでマスクした後の画像をクリップ画像として動かさないとマスクは連動して動かない
URLリンク(i.imgur.com)
例えばこういうノードツリーでForegroundと連動してBSplineを動かす場合は別に
クリップ画像として動かしてる訳ではないでしょ。

617:名無しさん@編集中
19/02/28 01:05:14.95 fze2HkSM0.net
だからだな
質問者はDaVinciで動かしていたの

618:名無しさん@編集中
19/02/28 01:08:46.42 fze2HkSM0.net
質問者が混乱している流れだからDaVinciやFusionに限定せずに一般論を書いた方がよいってことだろ

619:名無しさん@編集中
19/02/28 23:44:23.35 XsgLLQSA0.net
>>580
こういうの見ると時代を感じるよな
ネイティブデジタルの弊害でもあり良いところでもある

620:名無しさん@編集中
19/03/01 07:19:25.13 BL+sHsJGM.net
DaVinciResolveは今時のアプデ方法としては時代遅れでしょ。アドビやMSオフィスみたいな更新アプデが普通だし。

621:名無しさん@編集中
19/03/01 09:10:59.01 lHeyjj9Ja.net
んなこたどうでもいい

622:名無しさん@編集中
19/03/01 13:44:12.97 +zvQVIdo0.net
今、以下の環境なのですが、Fusionが物凄く遅いのです。
Intel Core i5-6600 3.30GHz
Windows 10 Pro
メモリ 16GB
ディスプレイアダプタ Intel HD Graphics 530 (オンボード)
メモリを16GB追加して32GBに増強するのと、
GeForce GTX 1050 Ti を挿すのと、
どちらかだとしたらどっちが効果あるんでしょう?

かディスプレイアダプタのどちらか片方のみ増強するとしたら

623:名無しさん@編集中
19/03/01 13:45:15.33 +zvQVIdo0.net
最後の一行は消し忘れ。。。

624:名無しさん@編集中
19/03/01 14:13:17.10 N6ozAyS70.net
メモリの方だね

625:名無しさん@編集中
19/03/01 15:37:38.70 qP+bs77Ea.net
そもそもメモリは32GB推奨だったような

626:名無しさん@編集中
19/03/01 16:38:14.99 89gA9eXMM.net
メモリ32GBと1050Tiの両方と言いたいが
編集だけなら16GBでも足りるが、FUSION使うと全く足らない

627:名無しさん@編集中
19/03/01 17:03:31.67 C6R0vh4md.net
>>598
アップデートに古いも新しいもないやろ
DaVinciは創業者の意向で買い切りにしてる
自分が持たざる者だった時に環境によってクリエイティビティが発揮出来ないのはフェアじゃないと
誰でもその人が持っているクリエイターとしての力を発揮させる事が出来るべきだと
その思いから今の無料で大概の事が出来るソフトウェアを作ってきたと
まぁこじつけだろうけど、体裁としてはURSAやBMPCC、その周辺機器を使って貰うためのDaVinciでは無くて
DaVinciを沢山のクリエイターに使って貰いたいからURSAやBMPCCを作ってるんだってさ
こじつけだろうけどww

628:名無しさん@編集中
19/03/01 19:02:40.72 +zvQVIdo0.net
サンクス。
メモリ増強を検討します。

629:名無しさん@編集中
19/03/04 16:12:20.70 bRkaZ0BC0.net
先にグラボだと思う
最新なら1660か安くなってコスパ最高の1060

630:名無しさん@編集中
19/03/04 23:27:37.79 i0x4M9A40.net
>>607
1060欲しいけど3万円は厳しいのぉ~
両方欲しいところだけど、タスクマネージャーでメモリやGPUを見ると、
どっちも半分も使ってないんだよね。なのにFusion使うと激重。
グラボとメモリ買っても変わらなかったら悲しい・・・。
メモリについては、いろいろ調べてたら、ブラックマジックの人が
「システムメモリとして24GB以上積んでも、DaVinci Resolveにとっては事実上効果がありません。」
って言ってるのだよねぇ。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
なのに公式ページではFusion使うなら32GB以上って書かれてて、どゆこと?

631:名無しさん@編集中
19/03/04 23:54:02.22 9Ua0Ddvn0.net
>>608
その事実上効果ありません、は、FUSION抜きでの話だと思う
HDで単に繋いで色いじるだけなら、8GBでもいけてしまうから
「たとえば新機能の3Dについては、今回は対象外としたいと思っています。」と記事にもあるし
別件で、STUDIO版でGPU使う効果をたくさん使うと、GPUメモリが足りません!と怒られるから、11GB積んでる1080Ti使ってるけど
個人的にはGPU複数枚刺すのもやぶさかではないが、とにかくメモリの制限をなんとかしたい

632:名無しさん@編集中
19/03/04 23:56:18.79 l2EUZp5ta.net
FUSIONのプレビュー時間伸ばすには有効とは聞いたな

633:名無しさん@編集中
19/03/05 00:19:07.64 0ZY5Hy5h0.net
>>609
あの記事に書かれていることが正しければ、Fusionなしの場合はメモリは最大で12GBしか使わず、
Fusion使ったとしても24GB以上は効果ない、と書かれてるんだよね。
あと、GPU2枚挿してもGPUのメモリは片方しか使われないから、よりいいGPUを1枚挿す方がいいとのこと。
>>610
メモリ?GPU?

634:名無しさん@編集中
19/03/05 00:28:28.90 4+wXlkmQa.net
記事よりはまずresolveの取説読んだら?書いてあるから。

635:名無しさん@編集中
19/03/05 00:46:58.35 w13x2PKWa.net
davinci resolve内のfusionとは別にfusion単体があるから話がこじれてるな
安定動作させたいならfusion単体を使った方がいいよ
オンボでfusion編集は論外

636:名無しさん@編集中
19/03/05 11:50:16.25 0ZY5Hy5h0.net
VEGASから乗り換えようかと思っていろいろやってみてるんだけど、
同じことするにはマシンにお金かけないと厳しいみたいだなぁ・・・

637:名無しさん@編集中
19/03/05 12:13:12.23 XShS5s9Na.net
乗り換える目的がはっきりしないとなかなか踏ん切りつかないよね

638:名無しさん@編集中
19/03/05 16:53:36.43 gnZaGOVtM.net
HDならVegasよりいいかも?と思うけど
そう言えばVegasで4Kはやったことないな
今度やってみよ

639:名無しさん@編集中
19/03/05 19:15:05.22 6GdMaJfg0.net
VEGASから乗り換えたよ

640:名無しさん@編集中
19/03/05 19:19:23.30 RIfSAqhv0.net
すみません、質問させて下さい。
14および15をインストールは出来るのですが、立ち上げると「ダイナミックライブラリがありません云々」のエラーが出て使えないのです。
12.5迄はちゃんと使えるのを確認済みです。
PC環境はOS:win7pro_64bit/CPU:amd fx8300/MEM:32G/GPU:amd_firepro_w5100
GPUが古いせいですか?
対処方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

641:名無しさん@編集中
19/03/05 19:51:25.10 0ZY5Hy5h0.net
>>618
14と15はWin7に対応されてないみたい。
URLリンク(forum.doom9.org)

642:名無しさん@編集中
19/03/05 22:37:44.80 RIfSAqhv0.net
>>619
618です、情報ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか、14のミニマムシステムのOSがwin8.1で15のOSはwin10と書かれていたのでもしやとは思っていたので得心しました。
しばらくは12.5でいきます、ありがとうございました。

643:名無しさん@編集中
19/03/05 23:20:46.84 SRi2Taqc0.net
>>616
VEGASの4kプレビュー無駄に重いからもう無理だわ

644:名無しさん@編集中
19/03/06 04:19:37.23 xvIyuvJF0.net
>>620
10に上げられないの?
7に縛られてるソフト他に使ってるとか?

645:名無しさん@編集中
19/03/06 23:48:50.67 ed63lYZ80.net
4K編集してる人のPC環境を是非教えて欲しい

646:名無しさん@編集中
19/03/07 01:16:52.47 1Nx4sJl50.net
DUAL XEON
32GB
1TB SSD
32TB NAS
10GbE
1080Ti
Decklink 4K Extreme

647:名無しさん@編集中
19/03/07 09:43:17.46 JwAl7OQP0.net
>>623
9900Kと32G, GTX1080だけど4Kネーティブの編集は重たいね。
編集時はソースとかデータは4Kのままプロキシなし、タイムラインの解像度2kに設定して編集して、
最後に4kに変えて確認してる。プロキシ作らんでええのは楽。

648:名無しさん@編集中
19/03/07 10:30:42.47 1Nx4sJl50.net
>>625
同じくだな
30pなら動くが60Pは無理だから、タイムラインHDに落としてつなぎやってる
色や加工段階は4Kに戻す

649:名無しさん@編集中
19/03/07 12:49:53.76 oul0YNgE0.net
>>622
620です。
updateする度に障害が出ないように気にするのが嫌なので枯れたos使うのが好きなので、なにせwin2000から7に変えた時も10への無料upgradeが発表されたころですから。

650:名無しさん@編集中
19/03/07 13:16:46.51 9/DrIoLiM.net
>>627
それで使うソフトが縛られるのは本末転倒だろ…

651:名無しさん@編集中
19/03/07 14:58:12.71 1Nx4sJl50.net
>>627
12.5なら古いMacProでもWin8でも動くんだろうけど
15.2に比べたらかなり遅いはず
Win10 home 64bitにしない理由がわからんけど、普段からWin10で困るアプリやハードって何がある?
とうしてもなら、DaVinci用に新規に用意するなおれなら

652:名無しさん@編集中
19/03/07 16:13:25.68 ZVlEPmiE0.net
15.3がリリースされた。
Win版のProResはまだ非対応。

653:名無しさん@編集中
19/03/07 20:00:01.82 oul0YNgE0.net
627です。
スレチな話題ですみません。
グレーディング以外は他の編集ソフトで対応しているので現状でもなんとかなっています。
趣味のことなのでこの話は終わりにします。

654:名無しさん@編集中
19/03/07 22:22:41.25 oul0YNgE0.net
627です、お終いにしておいてなんですが少し悪あがきをしたところ、私の環境だと14.2まではダビンチが走ることが判りました。
という訳で14.2を暫く使います。

655:名無しさん@編集中
19/03/08 00:12:31.41 6pIWA94R0.net
おめでとう!
お幸せに!!

656:名無しさん@編集中
19/03/08 00:29:02.09 VxVGYuKX0.net
スタジオ版だとH.264の10bit出力できる?

657:名無しさん@編集中
19/03/08 00:47:05.73 q312uKKT0.net
XAVC-IがH.264の10bitだと思ったが、それじゃダメなのか

658:名無しさん@編集中
19/03/08 15:00:59.69 FI0ulQgI0.net
あれ?変わったな
英語なんて読めないしまぁいいか

659:名無しさん@編集中
19/03/08 15:50:20.00 tWuyfRPc0.net
トラックヘッダのV1とかA1とかのトラックナンバーをクリックするとオレンジの枠が出て
「エディット用に選択される」とのことだけど、これどういう時に使うの?
あと、空のトラックを削除とかすると、残ったトラックのトラックナンバーがクリック
できなくなるのはバグ?

660:名無しさん@編集中
19/03/09 09:23:21.33 JkRzbslzH.net
BMDのフォーラム情報によると最新のResolve 15.3版はWindows 10の最新アップデート環境では相当
描画速度が落ちるようだ 以下転載
15.3 playback worsened with MS Update KB4482887
PostFri Mar 08, 2019 2:07 am
After installing Microsoft's Cumulative Update KB4482887 to my Windows 10 Pro,
1809, playback stuttered on the edit page of DR 15.3 -- framerates dropped
from 60+ to mid-to-high 30s. Microsoft is aware of framerate problems in some
games, but, obviously, it also impacting DR. Solution -- uninstall KB4482887.
Then wait for Microsoft to release an update without this effect.

661:名無しさん@編集中
19/03/09 09:56:11.78 7+C0qvdSF.net
いまだにFall Creatorでよかった

662:名無しさん@編集中
19/03/14 13:28:17.15 TQQkfKzP0Pi.net
タビンチリゾルバーのみなさん静かですねー
生きてますかー?

663:名無しさん@編集中
19/03/14 14:21:00.73 QdBW4XNL0Pi.net



664:思ったより使いやすくならなかったし 業界的にも話題になっただけで流行らなかったので 死にました



665:名無しさん@編集中
19/03/14 15:30:22.74 35EEUxQF0Pi.net
横方向の編集はPremiereの方が使いやすいしな

666:名無しさん@編集中
19/03/14 15:44:07.29 tc0b8ww/0Pi.net
彫刻刀と鉛筆削りを比べるようなもんだけど
実際はそういうことなんだよね

667:名無しさん@編集中
19/03/16 10:48:36.58 L2YLIJlb0.net
これのスタビライザーは
固定する対象を指定してのスタビライズ
(これが動いて欲しくないと言う被写体を画面の中で選択してのスタビライズ) は出来ますか?

668:名無しさん@編集中
19/03/16 11:09:13.32 Bc1KUlsaM.net
>>644
出来ますよ
+マークをつけた場所をスタビライズ

669:名無しさん@編集中
19/03/17 22:48:15.35 5xRPVmTiM.net
放送用機材(2K.4K)で撮影した白素材から、クライアントチェック用の粗編mp4等をテロップ入りで編集・書き出したい。書き出す素材尺は15秒-最長5分程度。
制作職ではありませんが、自分で色々できた方がいいかと思いdavinci resolveを触ってみようかと。
またGoPro7持ちなので4K30p素材の編集もしたい。
できれば持ち運びできるノートで…と、このような用途の場合corei7、geror1060スペックは過剰でしょうか?プロ仕様でなければi5、MX150でもいけますかね?

670:名無しさん@編集中
19/03/17 23:04:53.20 YXD4sIOL0.net
ん?
いまいち良くわからんけど、CMやVPなどの白orテロップ入りの黒?を自分で編集したいってことかいな?
カラグレしないのならプレミアやエディウス使ったほうが良いと思うぞ。
ソフトの価格の問題というなら、i7と1060積んでいるなら使えるよ、過剰ということはないよ、ノートのスペックならむしろ全然足りないくらい。
もっと具体的に内容を書いてもらわないと何とも言えないかな。
一般的には、横編集ならエディウス、縦ならアフターエフェクト、カラグレならダビンチ、縦も横も写真もシームレスにってならプレミアってとこかな。
PCのスペック的にはノートでもi7と1060ならなんとかなるが、ノートのi7はデスク程の性能はないので要注意ね。

671:名無しさん@編集中
19/03/17 23:28:30.51 dEMeY0D20.net
白素材と言うとフツーはスーパーなし完パケってイメージだけど
収録素材のことを白って言ってる気がする

672:名無しさん@編集中
19/03/17 23:29:15.97 edIOv3qD0.net
映像の編集をやる上でスペックが過剰なんてことは今はない
i7で1060が過剰?むしろ最低限のレベルと考えるべし

673:名無しさん@編集中
19/03/17 23:30:07.35 XITMTThV0.net
4kなら2070載ったRazerBlade15 2019Advanced買うのが良いよ

674:名無しさん@編集中
19/03/18 01:15:00.33 W2KgzPU1M.net
こういうのをこんなところで聞くのは、ほぼ女と決まってるなw
まあ責めてる訳じゃなくて、形から入ろうとする志向がな
どうせそのクラスのノート買おうかと思ってるなら、いわゆる17インチゲーミングノートの20万弱のを買わないと、無駄な投資になるかもね
しかも4K編集だと、本当にそれは最低限のレベルだから、画面の大きさや解像度、拡張性の無さ、CPU GPUの貧弱さで、早期に使わなくなる
単に仕事ならタワー型のマシンにして、27インチ以上のなるべく大きなデュアルディスプレイ、8コア16スレッド以上のCPU、1070以上のGPU、Decklink4K、SSDの起動ドライブにして
あれこれのアプリは体験版入れて、実際に編集してみたら�


675:「い



676:646
19/03/18 02:46:44.72 nXrmBSyq0.net
>>647
>>648
ありがとうございます。白素材と言ったのは収録元素材の誤変換でした…648さんのおっしゃる通りで失礼致しました。
カラグレはやらないのですが、エディウスは会社の共用PCに入っているので(勉強必要前提で)最悪そこで使える、プレミアは価格で除外、個人のものは無料で色々できるというdavinci resolve に惹かれた次第です。
やりたいことは説明難しいのですが、ドキュメンタリー番組等を制作する際、並行して元素材から抜き出した映像でweb動画を作る作業が多々ありまして、その粗編映像を自分で作りたいのです。
本来は番組発注先の制作会社が行うべきなのですが、本編で揉めて後回しにされることや後出しで追加費用の交渉入ったりしたケースもあったので…

677:646
19/03/18 02:54:30.50 nXrmBSyq0.net
そういう問題が起きた時には、今までは知り合いに別途発注して素材を繋いでもらっており、そこから粗編のスポンサー確認→OKのちポスプロにて完パケと行っています。
ただ、元素材は手元に来る環境なので、粗編までを自分で繋げられれば時間効率も上がり費用も少し抑えられるのではと思ったんです。

678:646
19/03/18 03:11:24.33 nXrmBSyq0.net
>>647
ノートのスペック注意もありがとうございます。
>>649
本職ではないので入門機からと考え…でも最低スペック教えて頂きありがとうございます。
>>650
Razer Bladeは初耳でした!調べてみます。
>>651
だいぶおっさんでして…かつ仕事も制作が本業ではないので宝の持ち腐れにならないように色々考えてしまい…PCスペックもありがとうございます。
皆さんのレスから4K捨てるのも考えてみます。YOUTUBERでもないので趣味のGoProは4Kじゃなく1080で撮ればいいし、仕事で粗編作るだけなら4Kで撮った元素材もダウコンしてからもらえばよいので…

679:名無しさん@編集中
19/03/18 03:33:59.56 p4fFwEIw0.net
てか、そんな素材を個人PCで持ち出すのはコンプライアンス的にOKなの?

680:名無しさん@編集中
19/03/18 07:40:56.50 mUIO4wg+0.net
それでコンプライアンスどうのなんて言い出したら
フリーランスのディレクターとか仕事出来ないわな

681:名無しさん@編集中
19/03/18 08:30:39.57 hHxeJ7WZ0.net
>>652
それならお金出してでもエディウスのほうが良いと思うよ。
SSD積んでいればグラボ積んでいないノートでもサクサク編集できるし
会社とバージョンそろえておけばノート持ち運ぶ必要もないし。

682:名無しさん@編集中
19/03/18 09:51:21.55 d3ax2ehXM.net
>>652
本編集があとに入るんだったら会社でつかってるアプリとあわせたほうが何かと楽
プロジェクトの連携もできるし
いきなりDaVinciでオフ編作ってきました!とか言われてもさ…

683:名無しさん@編集中
19/03/18 11:04:01.42 HrUTaWsF0.net
Davinci Rersolve使いたいという前提でPCスペックの質問をしている人に、
他のソフトを勧めたり、コンプライアンスの話を持ち出したり
仕事の仕方にツッコミ入れる人達って・・・
そんなことは大きなお世話だと思うよ

684:名無しさん@編集中
19/03/18 11:22:03.44 I33GPKWCM.net
失礼、オッサンならやっぱり20万のミニタワーにしとくと、何かと潰しが効くよ
本当に毎日通勤で持ち運ぶ?
あとDaVinciはとにかく無料で公開されてるんだから、特にフリー版でさえXAVCもBRAWも取り込めてmp4で書きだせるんだし、まずは使ってみたら?
これでいいや、か、あれが出来ない!か、これもしたいか、やってみないとわからんよ

685:名無しさん@編集中
19/03/18 11:46:09.16 DwiQHUYbM.net
一概に4K�


686:ニ言ってもビットレートやコーデックによって体感する重さは変わるし、編集内容も切り貼りだけなのか、速度変更などするのか。プロキシは作るのか。書き出しは遅くても待てるのか。 いろいろありすぎて答えは出ないと思う。 まずは手持ちののPCで無償版使ってみてタスクマネージャーで何がbusyか見てみることからかと。 どうしてもノートじゃなきゃならないならいっそT2積んだMBPでFCPXが、、、スレチ



687:名無しさん@編集中
19/03/18 12:04:58.06 Y9OY3mpz0.net
>>659
それな
聞いてもないこと押し付ける奴、まぁまぁの確率でアホとか知識も何もない奴とかいるんだけど、それにもちゃんと対応しないと質問者のくせにとか発狂するし
大変だとおもう

688:646
19/03/18 15:53:00.53 v7tJo6LYM.net
>>655-656
コンプラは大丈夫です。2つの制作会社の間に入ったり、1つの作品で複数人のフリーDと素材やり取りしないといけないこともありますので…
>>657-658
言葉足らずでしたが、映像制作はオール外注なので基本は編集作業をしない作業場でして…どちらかというと「なぜかエディウス入ったPCが1台だけ存在する」が正しい表現でした。(全社員共用)
でも調べるとエディウスの軽さは魅力なのでキリのないGPUに金回すかソフトに金回すかで悩んでみます。

689:646
19/03/18 16:03:29.37 v7tJo6LYM.net
>>659
ありがとうございます!davinci 使いたい気持ちは強いですが色々なご助言頂けるのは大変ありがたいので。
>>660
いや、毎日は100%持ち歩かず、月に一度あるかです…家にスペック底辺のデスクトップが既にあり、企画書などの底辺資料作成はそれで事足りる中で、最近仕事の幅が映像制作「もどき」まで広がってきて…。
それなら興味あるし、勉強始めよう&家の中でも持ち運べるノートはどうだろう、という流れでした。
ちなみに「とにかく触ってみたら」にもおぼつかない現PCです…

690:646
19/03/18 16:12:46.32 v7tJo6LYM.net
>>661
皆さんのご助言と調べれば調べるほどデスクトップにするか…と揺らいできました。笑
仕事でいうと最後はポスプロ頼みなので、作業も繋いで簡易テロップ入れるくらいのものですし、エンコードも画質そこまでこだわらないh264とかですし、形から入るのやめれば色々悩みがなくなるのですが…
昔自作もやっていたので欲求が…
>>662
とんでもないです!

691:名無しさん@編集中
19/03/18 21:37:48.76 CNJOEvIh0.net
4kで編集するなら有償版買ってgpuアクセラレーションを使わないとi7 7700HQ gtx1070で、m2.ssdに素材置いても
スクラブガタつくしクリップ繋ぎ目でカクつく
有償版だとかなりマシになるので素材のトリムだけならフルHDタイムラインならそのままでいける
そもそもフルHD素材しか使わんってなら今どきのゲーミングpcとりあえず使ってりゃ楽勝
ただ上でも言ってるけどポスプロ特にしないってならDaVinci使う意味がw

692:名無しさん@編集中
19/03/18 23:17:07.00 VELsNvE3a.net
GPUアクセラレーション使うって書くと、無償版では効かないように取られるぞ
複数カードに対応してないって書いた方が良いような

693:646
19/03/19 02:06:18.96 vnkJfVMS0.net
>>666-667
無料版では複数枚対応してないはサイトで見ました。行く行くはポスプロにも挑戦してみたいですが、最初から高望みせず一歩ずつとも考えていた次第です。
まぁそれだとおっしゃる通り


694:フルHDからスタート、そこらのゲーミングPCで良くなってしまうのですが、元自作民なのでスペックを見て色々悩むのを楽しんでみます。 ちなみに今日アキバ行く時間なくて最寄りのビック行ったらquadro p1000のLenovoとか勧められ、後でスペック調べて萎えましたので、明日こそアキバに…



695:名無しさん@編集中
19/03/19 11:19:39.97 wYzNm80H0.net
そうだった、有償版は複数枚GPU対応してるんだった
2枚以上挿して速くなった人いる?
確かSLIは動かないと知ってるけど、普通にGTX2枚挿してドライバ当てたらいいのかな?

696:名無しさん@編集中
19/03/19 11:28:20.30 wYzNm80H0.net
>>668
自宅でRYZEN1600xと1050Tiで組んてる
家庭用ビデオ編集機としてスマホ動画からLUMIX 4K動画とかの編集してるけど
HDなら楽勝、4K30pならなんとか
そんなものでもゲーミングノートよりかなり速いし、ノートの小さい画面は単なるストレス
1万円で買える24インチでも、ノートからすれば天国

697:名無しさん@編集中
19/03/19 11:37:38.19 RK2WNByHM.net
高性能のデカくて重くて高価なノートPCはACアダプターも巨大で結局持ち持ち運びしなくなるよ。
ところで肝心のご予算は?

698:名無しさん@編集中
19/03/19 11:53:16.85 4uiJeRD/0.net
HEVC H.265に対応してないよ
Win版もMac版もエンコード出来ない
Macは使ったこと無いからわからんけど読み込みは出来るみたい
DaVinci Resolveを使うかどうかの一番の注意点

699:名無しさん@編集中
19/03/19 15:13:44.20 CW+zWa8H0.net
>>672
対応したハードウェアエンコーダーが乗ってれば一応できるんだけどね
こんな感じで
URLリンク(imgur.com)
うちは1060載せてるんでNVIDIAしかでてこないけど、たしかQSVとAMDにも対応はしてるはず。
MacだとT2チップ載ってればできるんじゃないかな?

700:名無しさん@編集中
19/03/19 15:17:44.15 bRiD4aw+0.net
Win版はProRes書き出しできないよね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch