18/03/23 22:55:58.47 7U9MELwB0.net
関連スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 37
スレリンク(avi板)
【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 30枚目
スレリンク(avi板)
3:名無しさん@編集中
18/03/23 23:02:12.52 7U9MELwB0.net
保守
4:名無しさん@編集中
18/03/23 23:05:15.29 7U9MELwB0.net
保守
5:名無しさん@編集中
18/03/23 23:11:53.00 7U9MELwB0.net
保守
6:名無しさん@編集中
18/03/23 23:12:05.12 hr6ZzY2g0.net
おっすおっす
7:名無しさん@編集中
18/03/23 23:15:57.07 7U9MELwB0.net
保守
8:名無しさん@編集中
18/03/23 23:19:21.19 hr6ZzY2g0.net
おっすおっす
9:名無しさん@編集中
18/03/23 23:25:29.92 7U9MELwB0.net
保守
10:名無しさん@編集中
18/03/23 23:30:28.29 7U9MELwB0.net
保守
11:名無しさん@編集中
18/03/23 23:37:30.76 7U9MELwB0.net
保守
12:名無しさん@編集中
18/03/23 23:38:09.93 hr6ZzY2g0.net
おっすおっす
13:名無しさん@編集中
18/03/23 23:44:09.51 7U9MELwB0.net
保守
14:名無しさん@編集中
18/03/23 23:54:14.14 7U9MELwB0.net
保守
15:名無しさん@編集中
18/03/24 00:00:17.03 sUOvIfcs0.net
保守
16:名無しさん@編集中
18/03/24 00:35:14.70 2oGLGim80.net
おっすおっす
17:名無しさん@編集中
18/03/24 00:36:05.87 qRCTBx3V0.net
埋め
18:名無しさん@編集中
18/03/24 00:36:19.98 qRCTBx3V0.net
埋め
19:名無しさん@編集中
18/03/24 00:38:35.67 eIS1i+JB0.net
うめ
20:名無しさん@編集中
18/03/24 00:39:13.38 2oGLGim80.net
おっすおっす
21:名無しさん@編集中
18/03/24 00:39:14.28 qRCTBx3V0.net
もう一丁
22:名無しさん@編集中
18/03/24 10:34:30.13 r3dW6UFn0.net
乙
23:名無しさん@編集中
18/03/24 11:54:43.01 sUOvIfcs0.net
クリップひとつにつきひとつのテロップでは字幕は無理だ
URLリンク(i.imgur.com)
24:名無しさん@編集中
18/03/24 13:02:08.62 pvjbCZxS0.net
これのパッケージ版をインストールする時とかシリアル番号の入力ってある?
25:名無しさん@編集中
18/03/24 19:19:17.82 k6unaGom0.net
TMSRのパケ版なんてあるの?
以前はDL販売しかなかったはずやが
26:名無しさん@編集中
18/03/25 00:29:35.09 mSFdGyz50.net
保守なんかで埋めるよりそういうテンプレというか注意書きみたいなものを書いていけばよかったと反省しきり
27:名無しさん@編集中
18/03/25 15:17:32.69 bGLp+23y0.net
>>25
正確にはMPEG Editore2や3時代のバージョンの物の事です。
別に割れるわけではないです。
28:名無しさん@編集中
18/03/25 20:05:39.27 KwKxadga0.net
。
29:名無しさん@編集中
18/03/26 20:31:26.46 qGAy+Zb50.net
やっとたった
ありがとう
30:名無しさん@編集中
18/03/27 12:48:50.16 Zn0F66Hir.net
>>29
俺も最近、全然立たなくなった
31:名無しさん@編集中
18/03/28 18:05:57.90 E0n5NYey0.net
クリップ名一括編集機能が欲しい
MV作ってて1秒未満で数百回切った貼ったやるとだんだん音がズレる
個別出力しようとすると(コピー)(コピー)で名前が~ってなる
32:名無しさん@編集中
18/03/30 01:21:11.98 SLQEpdFS0.net
>>31
そういう極端な事するとやっぱしズレるのかw
音声のサンプリング周波数が48kHzだと、映像の30/1.001フレーム/秒とは、
5フレーム単位でしかキリが良くならないからなぁ。
音は別編集で、最後に合体させるしかないかも。
33:名無しさん@編集中
18/03/30 08:46:39.54 Jk8eKr7Z0.net
連番画像で出力して、枚数単位で切った貼ったしたほうが早いんじゃないか、それ
34:名無しさん@編集中
18/03/31 21:11:53.89 FcJkZLzh0.net
jcomだと使えないの?
35:名無しさん@編集中
18/03/31 23:37:15.27 T7pZzuJ80.net
>>30
立てろ!
お前が立てろ!
36:名無しさん@編集中
18/04/02 11:53:29.29 2+ikEo7w0.net
Windows10の最新にしてからカット編集開くとなんも操作してないのにゴリゴリ読み込みしてるんだけどなんだろねえ
ファイルをOSがメモリマッピングでもしてんのか?編集しようとしても裏で読込してるから遅くていかんわ
37:名無しさん@編集中
18/04/02 12:24:54.01 /V4hCIjf0.net
シーク用インデックスを自動的に作成する
38:名無しさん@編集中
18/04/03 15:15:35.21 kW5pVpc90.net
プレビュー設定で
字幕表示 記憶できるようにしてほしい
39:名無しさん@編集中
18/04/06 10:21:29.22 xOKlhaG/0.net
ほじ
40:名無しさん@編集中
18/04/07 01:19:40.92 RY4UdnXx0.net
4を使っているのですが
やっぱり5の64bitは快適ですか?
41:名無しさん@編集中
18/04/07 06:39:26.79 CiFw1O4K0.net
5は出た当初に試用版を使ったらバグだらけでアップグレードを止めたが
もう使い物になるまでには改善したのかな
42:名無しさん@編集中
18/04/07 06:46:58.99 T/QSWlRJ0.net
TVMWはエンコ速度上がったからバージョン上げる意味あるけど
265のスマレンが不要なら上げなくてもいんじゃね
43:名無しさん@編集中
18/04/07 22:42:27.63 RY4UdnXx0.net
まじか (´⊿`;)
せっかく64bitOS導入したのに (´⊿`;)
44:名無しさん@編集中
18/04/07 22:50:38.20 HDysXG430.net
別に5を使ってもええんやで。
45:名無しさん@編集中
18/04/11 21:27:19.96 /lU/x8Pl0.net
CM検出精度が4と比べて良くなったと思うの。(試用版で確認。)
でもバージョンアップするかと問われると、しなくてもいいかなと思う今日この頃。
46:名無しさん@編集中
18/04/11 21:59:45.62 N/gX9p6M0.net
まあ今さらだからね
6待ちで良いと思うよ
47:名無しさん@編集中
18/04/11 22:08:35.71 pgjEHjGP0.net
自分もSRは4のままだな
UIが使いやすいしCM検出との連携もスムーズだし
MWは6になってから自分にはちょっと使いづらくなっちゃったから
SRのバージョン上げるのが怖くなって結局そのまんまだ
48:名無しさん@編集中
18/04/17 11:05:44.89 +hs5e5+j0.net
MWはSpursも切ったしな
TMSR5はBDAV読み取り時にISDB認識し忘れやモノラル音声をステレオとして誤認したりするの?
BDAVフォルダ読み込み時にTSを詳細読み込みするのをデフォにしとけよって話
49:名無しさん@編集中
18/04/17 12:17:18.08 QF5TNaN4p.net
ドラレコ対応してくれたらバージョン上げるんだが
50:名無しさん@編集中
18/04/21 08:32:53.40 rFMVOFGwM.net
ドライブレコーダー乙
51:名無しさん@編集中
18/04/24 01:30:26.81 Jr9QBo+E0.net
海外のソフトでこれと似たようなスマートレンダリングできるものはないの?
再エンコしなくて済むような
このソフトもいいけど、
対応フォーマットが少ないしカット位置にエフェクトがかけれなくて困る
52:名無しさん@編集中
18/04/24 03:10:35.90 /ycum8Xn0.net
ソフト名のとおりですので・・・
53:名無しさん@編集中
18/04/24 10:41:10.94 Jr9QBo+E0.net
Video Mastering Worksと統合してくれたら便利だと思うのになぁ
54:名無しさん@編集中
18/04/24 11:52:16.71 xjWfG129M.net
これとあわせて使うなら
TVMWよりAviUtlの方が良い場合が多いな
55:名無しさん@編集中
18/04/24 21:38:37.62 YA0cYF290.net
動画3本を編集して、
動画1と動画2は連結させる
動画3は連結させないで出力させる事って出来るんですか?
56:名無しさん@編集中
18/04/24 22:13:06.12 TPsNJDW90.net
それ動画3を読み込む意味あるの?
57:名無しさん@編集中
18/04/24 22:26:50.98 I/RaJxIO0.net
動画3を読み込む意味とは?
動画1と動画2を連結して出力
動画3を連結させないで出力
2本の動画を同時には出力は出来ないって事ですか?
動画1と動画2を連結して先に出力して
動画3は後から出力するって事ですか?
それでもいいんですけど、
3本編集していると全て連結して出力されてしまうので。
58:名無しさん@編集中
18/04/24 22:47:25.55 a6L9l4jW0.net
日本語でOK
59:名無しさん@編集中
18/04/24 22:50:16.60 TPsNJDW90.net
動画3を連結しないなら動画1,2と一緒に読み込む必要ないでしょ?
3は別で編集すりゃいいじゃん
60:名無しさん@編集中
18/04/24 22:54:14.31 SnhFkGav0.net
1本の動画を読み込んで3本のクリップ中2本を分割せずに出力するって事だろ
出来るよ。ハサミを使わずオレンジとブルーを使うのだ
61:名無しさん@編集中
18/04/24 23:07:54.08 XlYVVYUx0.net
1本の動画を分割するんじゃなくて、3本の動画です。
複数の動画を読み込んでまとめて編集後、
色んな組み合わせで出力を出来るのかと思っていました。
連結しない動画は同時に読み込んでは駄目なんですね。
62:名無しさん@編集中
18/04/24 23:25:16.80 sAB3/n960.net
真正の馬鹿だ
63:名無しさん@編集中
18/04/24 23:32:00.26 XrPuCGQY0.net
>>61
言いたい事は分かる。
これは単�
64:モネ編集と出力しかできないのよ。 3本連結させるか、3本バラバラに出力するかだけ。
65:名無しさん@編集中
18/04/24 23:59:33.96 /ycum8Xn0.net
完成品が1+2と3ならばもう別プロジェクトじゃないかな
66:名無しさん@編集中
18/04/25 00:03:00.60 xiuH4h/RM.net
これの最安値はどこ?
6までは待つけど
67:名無しさん@編集中
18/04/25 00:14:43.79 rHZRzJee0.net
最初からわかっているなら別にすればいいだけだが、編集中に変更したくなるときもある。
そんな時は「グループ化」みたいなのがあると便利だと思う。
68:名無しさん@編集中
18/04/25 01:20:17.98 /DW/RlHv0.net
>>66
編集途中のプロジェクトを名前変えてふたつ保存したあと
それぞれのプロジェクトで要らないクリップ削除すればいいだけじゃないの
69:名無しさん@編集中
18/04/25 04:34:50.66 qE0XjLQb0.net
>>65
自分で探せ
ケチケチさん
70:名無しさん@編集中
18/04/25 06:09:37.98 T0avvazd0.net
>>66
ごちゃごちゃ煩雑な機能が無くて初心者でも使えるシンプルさがTMSRのいいところじゃん
テクニカルな編集したい人はTVMW買っとけばいいんだよ
トランジションとかテロップとか一度も使ったことねえ
71:名無しさん@編集中
18/04/26 13:03:01.36 9L7a2kfQM.net
>>69
トランジションはよく使う。
フェードアウト・インでCMの切れ目が分かるように。
でないと繋いだときに、なんでちょい戻しに? ってなる。
72:名無しさん@編集中
18/04/26 16:08:55.37 wbGrMl6b0.net
面倒なら別だがそれは前半の最後か、後半の冒頭を削って繰り返しに見えなくするようには一応できるじゃん?
効果使用を否定するつもりは全くないのだけども
73:名無しさん@編集中
18/04/26 17:17:57.52 qWSIWJtVM.net
VFRをCFRにする用途にも使えますか?
74:名無しさん@編集中
18/04/27 02:26:25.90 Q2gPZtEm0.net
>>65
時々だけど
Vectorで破格値セールやるよ
要チェックね
75:名無しさん@編集中
18/04/27 11:41:05.03 crIcWh/aM.net
同じデータでこのソフトで無劣化出力出来るのに
power directorでは
SVRTモードで無劣化出力出来ないの何でやろ
76:名無しさん@編集中
18/04/27 20:40:34.86 95M2jOku0.net
>>73
ありがとう
77:名無しさん@編集中
18/04/28 00:20:48.13 4VhQ8RFc0.net
Power Director!!!
一番最初にPCで動画編集始めた時に使ったよ!
トランジションがけっこういいのがあったなー
DVD取り込み編集がチャプター部分で引っかかるようだったから
すぐにTEに乗り換えちゃったなあ
何本かはPower Directorで編集したよ
78:名無しさん@編集中
18/04/28 15:34:20.93 kJ2H7WLmM.net
PowerDirectorとCorel VideoStudioならどっちの方が対応フォーマットが多い?
79:名無しさん@編集中
18/04/28 15:36:34.06 kJ2H7WLmM.net
スマートレンダーのね
80:名無しさん@編集中
18/04/29 00:49:46.82 AdnAHHHN0.net
スレチでしょ?
動画編集全般スレみたいなのなかった?
81:名無しさん@編集中
18/04/29 06:41:03.55 KwUMzv9RM.net
PoweDirectorとCorel VideoStudioなら
どっちがTMPGEnc MPEG Smart Rendererの次にスマートレンダリングの対応フォーマットが多いの?
この聞き方なら満足か?
82:名無しさん@編集中
18/04/29 06:56:54.39 jMGE0EiE0.net
いやそれでもスレチじゃん
83:名無しさん@編集中
18/04/29 08:36:09.55 KwUMzv9RM.net
>>81
馬鹿にはこれがスレチに見えるのかwww(笑)
すっこんでろよ池沼
84:名無しさん@編集中
18/04/29 08:44:56.22 jMGE0EiE0.net
>>82
馬鹿はお前
要するにTMSR以外でどれが対応フォーマット多いのかってことだろ
TMSRと比較するならまだしもTMSR全く関係ないじゃん
85:名無しさん@編集中
18/04/29 10:45:15.65 KwUMzv9RM.net
>>83
比較だろ
86:カス しかもお前のその言い方だと比較もスレチだと言いたそうだな 死んどけよボケ
87:名無しさん@編集中
18/04/29 10:57:24.24 jMGE0EiE0.net
まあ比較ではあるな
TMSRは対象外になってるからこのスレじゃ答えが出てくるとは思えないけど
スレチじゃないってんなら答えが出てくるまで永遠に待ってればいんじゃね
88:名無しさん@編集中
18/04/29 22:43:33.38 9VrhHM+idNIKU.net
スレチですよね笑
A君B君C君が徒競走して、
A君の次に速いのはB君とC君のどちら?
シンプルにB君とC君はどっちが速いか聞いてるだけじゃん。
もはやA君は関係ないよね。
せめてA君と2位の差はどれくらい?
とかを絡めないと笑
89:名無しさん@編集中
18/04/29 23:35:21.89 3zx3znbu0NIKU.net
>>43
今頃レスしても読んでないかもだが
4でかなり遅かったスカパープレミアム(H264)の書き出しが
ストレスのないレベルに改善されてる
スカパープレミアムユーザーじゃなければ意味無いがw
90:名無しさん@編集中
18/04/29 23:44:28.12 AdnAHHHN0NIKU.net
今は知らないけど
昔はPoweDirectorもVideoStudioもスマレン機能はお話にならなかったよ
よほど条件が揃わないとスマレンにならなかった
だからTMSR(当時はTE)を新たに購入する羽目になった
91:名無しさん@編集中
18/05/01 23:33:35.71 d7JPj2xq0.net
>>86
きっも
92:名無しさん@編集中
18/05/01 23:44:57.75 pbsoBD360.net
くやしそうだなw
93:名無しさん@編集中
18/05/02 00:50:34.21 7xyTlTKE0.net
>>90
顔真っ赤にしてるのはお前じゃん
キモいから今後は書き込みするなよ
94:名無しさん@編集中
18/05/02 02:10:17.87 Ae3NLqzE0.net
他人に何かを強いるのはわがままだと思う
95:名無しさん@編集中
18/05/02 02:11:15.47 Ae3NLqzE0.net
間違えた、自己中だわ
96:名無しさん@編集中
18/05/02 06:08:21.76 GeV9keqR0.net
>>91
鏡見てみろよ顔真っ赤なのはお前の方だぞw
お前の求める答えはまだ来ていないようだが
いったいいつまで待てばくるんだろうな?w
97:名無しさん@編集中
18/05/02 06:36:07.89 7jht5/6X0.net
トランジションのデモ画面には癒しの効果がありますん
98:名無しさん@編集中
18/05/03 10:29:06.35 MkeY7ykC0.net
April 2018にしたら落ちる
99:名無しさん@編集中
18/05/03 11:49:52.34 1RQQufc00.net
どこで?
100:名無しさん@編集中
18/05/03 12:44:47.21 MkeY7ykC0.net
>>97
クリップ追加
クリーンインストールでも試したがダメ
1709に戻すと大丈夫
101:名無しさん@編集中
18/05/03 13:00:23.28 u/ubJUow0.net
【TOKIOに騙された】 『枝野氏に感謝』 『再稼働すべき』 『桃うまそう♪』 『げっ!鼻血が』
スレリンク(liveplus板)
福島出身アニメーターが死亡しました!
102:名無しさん@編集中
18/05/03 13:46:47.21 tz7czvUHr.net
>>99
放射能あびれば、おかしくもなるさ
103:名無しさん@編集中
18/05/03 15:12:15.41 yKVWw/j00.net
長文ごめん。分かる人がいたら教えて欲しい
PTxにて録画したTSファイル(二重音声放送)があって
・ファイルA:デュアルモノラル(音声ソースは1つ。例)AXN、スーパー!ドラマTV)
・ファイルB:デュアルステレオ(音声ソースは2つ。例)WOWOW、スターチャンネル)
それぞれをTMSR4にて編集し、ファイル名をそれぞれ
・ファイルAcut
・ファイルBcut
としてTS出力したとする
そして、その出力したファイルを、TVTest0.9.0
104:で再生してみると ファイルAcutは音声切替(主音声→副音声→主+副)が問題なくできるんだけど ファイルBcutは音声切替ができなくなる(※TVTest0.7.23で再生すると切替可能) TVTest0.9.0側に問題があるのかと考えて色々試行錯誤してみたけど 編集前のファイルA、ファイルBをTVTest0.9.0で再生するとどちらも音声切替ができるので TVTest0.9.0側の問題ではなさそうだと結論付けた 恐らく、TMSR4を通して出力すると、デュアルステレオの音声部分が なにかしら改変されて出力されてるのでは?と思うんだけど、これってどこをイジれば回避できますかね?
105:名無しさん@編集中
18/05/03 15:28:45.01 5y1HhGvK0.net
BSプレミアムのソースしかないから何とも言えないが
うちではTMSR4で出力したDualステレオのtsをtvtest0.9.0で問題なく再生(音声1、音声2)できてるよ
106:名無しさん@編集中
18/05/03 17:30:42.84 7K4GqvF80.net
普通のステレオ番組の音声切り替えでStereoからStereo(L)とStereo(R)に切り替えできないのならそのTVTestはハズレ
107:名無しさん@編集中
18/05/03 19:34:31.07 lSldpGqM0.net
この会社、制限が厳しすぎるな。
過去製品のアップデーターだと、自由にDLできない。シリアル認証通ったらそこから行けても良いと思うが。
TME2.2のアップデーターを恵んでもらえないでしょうか。
108:名無しさん@編集中
18/05/03 20:00:06.40 jRalekTlH.net
※96
Win10 1803にアップデート。
家は落ちないよ。一通り使える。
109:名無しさん@編集中
18/05/03 20:00:34.26 jRalekTlH.net
※96
Win10 1803にアップデート。
家は落ちないよ。一通り使える。
110:名無しさん@編集中
18/05/03 20:00:36.90 jRalekTlH.net
※96
Win10 1803にアップデート。
家は落ちないよ。一通り使える。
111:名無しさん@編集中
18/05/03 20:32:20.83 MkeY7ykC0.net
>>105
落ちないんですね
ありがとう
Windows Updateでダメだったので、クリーンインストールして、他に何もインストールしないで試したんですがダメでした
ドライバーも最新にしたけど、またやってみます
112:名無しさん@編集中
18/05/03 21:51:30.28 3KaBkfcY0.net
>>101
うちの0.9.0-854c626も切り替えられる。
113:名無しさん@編集中
18/05/03 22:15:53.72 6AFrDJT9a.net
>>104
ユーザー登録
114:名無しさん@編集中
18/05/03 23:02:37.02 yKVWw/j00.net
>>102 >>109
情報ありがとう
おかげで別のTVTest0.9.0をいくつか試してみたら音声切替できるVer.があった
同じVer.でも微妙に中身が違うのが蔓延してるのな
TMSRは無罪だと分かって助かったよthx
115:名無しさん@編集中
18/05/04 01:34:39.01 pcTIjpAU0.net
ふと思い立ってPC録画したヤツ、ソニレコにムーブバックしてみた
これでBDAV焼きしたら普通にOKだった
116:名無しさん@編集中
18/05/08 03:07:23.26 nA8SsoNs0.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5ってさ、
編集箇所以外は可能な限り無劣化で出力するを売りにしているけど、
実はかなり劣化しているよね。
確かに出力された動画だけを見ると気付き難いけど
静止画にして見るとハッキリ分かるよ。
元のTSファイルから撮った静止画と、
Smart Rendererから出力された動画から撮った静止画を比較するとね。
117:名無しさん@編集中
18/05/08 04:14:11.70 /OuvBv910.net
編集箇所じゃなくて結合箇所な
編集してりゃエンコするんだから劣化するだろ
118:名無しさん@編集中
18/05/08 04:18:12.00 IPA9MU990.net
そう思うのならそうなんじゃないですか
別にその意見を正そうとレスしたところで何も自分は得をしない
1つ言えるのはその状況をどうにかしたいのであれば
ここではなく然るべき場所に直接問い合わせたほうが自分の為だと思います
119:名無しさん@編集中
18/05/08 04:19:18.21 IPA9MU990.net
>>113宛ですので
120:名無しさん@編集中
18/05/08 06:27:04.30 FN6tnXJb0.net
スマレンになってないだけでしょ
つまり使い方の問題
121:名無しさん@編集中
18/05/08 08:58:33.67 47W52zDm0.net
再エンコードする部分としない部分で進行速度が全然ちがうので、
しない部分で映像に手を加えていることなど絶対にない。
122:名無しさん@編集中
18/05/08 11:36:47.56 bswcNLX80.net
出力前に再エンコ部分の解析をしてみれば良いんじゃね?
スマレンなはずが案外真っ赤だったりしてな
123:名無しさん@編集中
18/05/08 12:10:41.54 ZLC3/WtRM.net
キャプったやつ真っ赤になったりならなかったりするから毎回確認するくせがついた
124:名無しさん@編集中
18/05/08 12:56:41.78 9PlS2CUWd.net
RESCUEファイルになる条件がいまいち分からんのよな
125:名無しさん@編集中
18/05/08 22:49:43.01 a/Euoh0g0.net
最初はよく解析していたが
真っ赤になったところでどうこうできるわけではないので
最近はやらないなあ
126:名無しさん@編集中
18/05/08 22:51:38.97 a/Euoh0g0.net
せめて再エンコ部分の2Passエンコができたらなあ
127:名無しさん@編集中
18/05/08 23:20:19.65 +b9gIVyr0.net
画質の劣化で再エンコの境目って気づくの?
128:名無しさん@編集中
18/05/09 06:30:55.21 mFTblwwg0.net
プラシーボ効果はすごいからね…
129:名無しさん@編集中
18/05/09 07:40:14.70 gyxBl1e+0.net
いっそトランジション…
130:名無しさん@編集中
18/05/14 11:03:42.61 DQuBvL/4p.net
スマレン5でチャプター付き mkv 作りたいんだけど、
キーフレームの設定だけだとチャプターとして認識してくれなかった
他のソフトが必要?
131:名無しさん@編集中
18/05/14 12:10:44.24 aiXrz2vBM.net
キーフレームをチャプターにするってチェックボックスは?
あれはmp4にしかないんだっけ?
132:名無しさん@編集中
18/05/14 12:24:49.16 DQuBvL/4p.net
>>128
すまん、それ見落としてた
帰ってから確認してみるです
ありがとう!!!
てか、mp4もチャプター付けれるん?
133:名無しさん@編集中
18/05/14 12:29:50.25 aiXrz2vBM.net
つけられるよ
あとそれやるならキーフレーム部分を再エンコードのチェックも入れておいた方がいい
134:名無しさん@編集中
18/05/14 13:01:53.87 DQuBvL/4p.net
重ね重ねありがとう!
車で長時間コンテンツ見る時、チャプターがないと不便なので!
助かりました
135:名無しさん@編集中
18/05/15 05:25:49.04 KU74zUEKp.net
>>130
出来ました!!!
というか、凄いわかりやすいところ見逃してた
ありがとうございました!!!
136:名無しさん@編集中
18/05/15 11:20:28.25 c/+/LtOmd.net
>>130
何で再エンコした方が良いの?
137:名無しさん@編集中
18/05/15 12:18:52.96 SVNwosoVM.net
>>133
チャプター位置がキーフレームじゃないと
再生環境によってはチャプター位置にジャンプできないから
138:名無しさん@編集中
18/05/15 12:22:33.55 c/+/LtOmd.net
>>134
そうなんだ、だったらデフォルトでオンが良いじゃないか
139:名無しさん@編集中
18/05/15 12:29:04.77 SVNwosoVM.net
デフォルトオンじゃなかったっけ?
そもそもキーフレームだし
140:名無しさん@編集中
18/05/15 13:16:56.65 kaGjjbbfM.net
windows updateでTSファイルが上手く読み込め無いの俺だけか?
141:名無しさん@編集中
18/05/15 20:59:52.77 QGrdCMWa0.net
>>137
うん
142:名無しさん@編集中
18/05/16 00:07:04.76 /8GdMVvz0.net
複数のファイルを1つにまとめて出力するときに、各ファイルの先頭を自動(または一括)で
チャプターに設定する方法ってある?今は各ファイルの先頭に主導でキーフレーム入れて
チャプターにしてるんだけども
143:名無しさん@編集中
18/05/16 00:39:16.82 Nu0A6mmZ0.net
TMSR4だけどWin10にSCU当てたら重くなった感じが
144:名無しさん@編集中
18/05/20 02:56:27.78 fMaglfB60.net
Windows 10 April 2018 Update適応後、カット編集モードに入るとここでフリーズまたは無反応になり、TMPGEnc自身が落ちてしまいます。
ファイルを複数読み込ませて無編集のまま出力させると問題なく出力されるので、カット編集モードのみの不具合っぽいですが、解決方法はありますか?
145:名無しさん@編集中
18/05/20 03:40:55.89 9WPa3Vzz0.net
>>141 TMSR再インストールしたのか? Win10のアップデートはOS新規インストールみたいなもんだぞ
147:名無しさん@編集中
18/05/20 10:26:34.15 fMaglfB60.net
>>142
TMSR5の再インストールしても結果は同じでした。
148:名無しさん@編集中
18/05/20 11:43:52.94 maxNv568M.net
PCのスペックくらい書いたら
149:名無しさん@編集中
18/05/20 16:12:52.23 POU1Z1GY0.net
>>141
NVIDIAだったらグラフィックドライバの再インストール
環境設定のNVIDIA CUDAの設定やり直し
150:名無しさん@編集中
18/05/20 17:31:46.81 fMaglfB60.net
>>145
NVIDIAなのでグラフィックドライバの再インストールとCUDAの設定し直しを行ってみましたが結果は変わらずフリーズ、強制終了の流れです。
週明けにペガシスに問い合わせてみますが、最悪PCの再セットアップも覚悟した方がいいですね(ver1709では問題なかったので)。
151:名無しさん@編集中
18/05/20 17:52:09.09 ClYDn2AN0.net
Windowsの上書きインストールは?
152:名無しさん@編集中
18/05/20 18:29:57.01 fMaglfB60.net
>>141です。お騒がせしましたが、色々試した結果解決出来ました。
NVIDIA コントロール パネル > 3D設定 > 3D設定の管理 > グローバル設定 の所で、優先するグラフィックプロセッサを
「 高パフォーマンス NVIDIA プロセッサ 」 に設定したところ、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で問題なくカット編集出来るようになりました。
結局原因はWindows10更新プログラム(1803)のせいだったのか断定出来ないのですが、解決出来たのでまぁよしとすることにします。
答えてくださった方々、ありがとうございました。
153:名無しさん@編集中
18/05/20 19:21:33.43 NpkheyeP0.net
>>148
Win10Pro1803 i7-6700K GTX960 ドライバは397.64だが[優先するグラフィックプロセッサ]って項目が無い
ゲフォ以外のGPUも積んでるの?
環境ぐらい書いてくれ
154:名無しさん@編集中
18/05/20 19:25:04.25 ClYDn2AN0.net
オンボのディスプレイ出力にケーブル繋げば出てくるんじゃね
155:名無しさん@編集中
18/05/20 19:35:29.72 ClYDn2AN0.net
ああ違うか
ノートだなきっと
156:名無しさん@編集中
18/05/21 09:13:15.26 zqk1gcdg0.net
>>149
>>151
ウチはNVIDIA内蔵のノートだけど[優先するグラフィックプロセッサ]って項目が出て来るからたぶんノートだと思う
しかしWindows10の自動アップデートは本当やっかいだなぁ・・・、以前の方式に戻して欲しいと常々思う
157:名無しさん@編集中
18/05/22 15:41:46.22 RtOF43el0.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6っていつ頃でるんだろ?
158:名無しさん@編集中
18/05/22 17:55:17.24 cpFerQDR0.net
あと5年は出なくていい
159:名無しさん@編集中
18/05/22 20:44:33.43 YFhvhdZb0.net
明日にでも出して欲しいです
160:名無しさん@編集中
18/05/22 23:11:42.04 BjxGvfxo0.net
5はスルーしたから6が出たら買うつもりだけど
何か目玉になる新機能つけられるか?っていうと・・・字幕書き出し読み込み編集くらいかなぁ
PGMXと統合しろよ
161:名無しさん@編集中
18/05/22 23:57:10.87 jRyOgP5N0.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を使っていましゅ
音楽番組を編集していて、カットしたら繋ぎ部分の観客の歓声に違和感を感じたので
繋ぎ目部分の音声をクロスフェードさせようと思って音声フィルターメニューに入ったんだけど
フェードイン・フェードアウト位しかフィルターがありませんでした
クロスフェードってできなかったっけ?
んで、じゃあしょうがないな…って、つなぎ目部分をもう少し余裕を持たせようと思って
カット編集のやり直しをしようと思ったら、なんと!
「元に戻す」メニューが使えません!!
音声フィルターメニューに入ると編集履歴はクリアされちゃうの?
この辺TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5では改善されてます?
162:名無しさん@編集中
18/05/23 08:59:01.68 0jZRPKFyM.net
体験版を使ってみてくださいな
163:名無しさん@編集中
18/05/23 09:27:39.18 hhr/3GE8p.net
6600Kとメモリ4GB�
164:フwin7 64bitじゃ、動作重いですか? 単独グラボは載せてません スカパープレミアムのソースが主です
165:名無しさん@編集中
18/05/23 09:56:59.65 L2gNcAeFD.net
それこそ体験版で試せばいいのに。
166:名無しさん@編集中
18/05/23 11:19:39.27 QQRpWYUvM.net
>>157
「音声結合部のノイズを軽減する」を有効にしてみれば
167:名無しさん@編集中
18/05/23 14:27:03.04 Bz9aHmPS0.net
クロスフェードはカット編集からだねえ
168:名無しさん@編集中
18/05/24 03:44:04.80 M4HOxABP0.net
いえいえそっちはもう編集が完結してしまったのでいいんです
気になるのは編集履歴がクリアされてしまう方
まあ、次はおそらく心配になるので音声メニュー入る前に慎重になるでしょうけど
169:名無しさん@編集中
18/05/24 03:50:19.17 M4HOxABP0.net
話題が出たのでついでに愚痴をこぼしておこう
ペガシスって体験版の試用って一度っきりですよね
確かIPで確認しているので、別のマシンにインスコしても2度目はダメ
せめてアップデートの配布とかあったら試用回数をリセットしてくれればいいのに
他のメーカーはそんなことはないのに
ペガシスの体験版使用は慎重にならざるを得ません
170:名無しさん@編集中
18/05/24 09:30:38.99 oiC7pCx9D.net
IPアドレスで確認してるならブロードバンドルータを再起動すれば、新しいIP
振られるじゃん。またはスマホでテザリングしたら、まったく別のネットワークになる。
本当に、そんな簡単なものなの?
171:名無しさん@編集中
18/05/24 12:12:08.44 uLXh1F+6M.net
そんな簡単じゃないよ
マザボのシリアルとか取ってきてんじゃね
172:名無しさん@編集中
18/05/24 12:41:25.28 +goGtPTC0.net
昔はマイナーアップデートでもリセットされてたけどね
173:名無しさん@編集中
18/05/24 15:00:44.50 ld1AeoIo0.net
>>159
CPUは問題ない、メモリ4GBはたぶんきつい
TMSRとバッチツールで1GB超えるから
あと、当然だけどソースがHDDにあると重いけど、
SDDだと引っかかることはない
174:名無しさん@編集中
18/05/25 17:05:13.86 dJgGPxKI0.net
>>159
メモリ4GBじゃギリギリと言った感じかな。使えなくは無いと思うけどね。
余裕を持って8GBにすることをお勧めするよ。
175:名無しさん@編集中
18/05/26 08:15:21.73 zHTZS7Oc0.net
Windows10更新後、まったくファイルを読み込まない
困った
176:名無しさん@編集中
18/05/26 08:52:56.36 zHTZS7Oc0.net
同じ症状や
はた 2018-05-13 23:21:09 ( ID:xaejhl/ek7l ) [ 削除 / 引用して返信 ]
Windows10 4月のアップデート後から、1つのファイル読み込むと編集モードに行きますが、ここでフリーズまたは無反応になり、TMPGEnc自身が落ちてしまいます。
同じような現象はStation TVの録画ファイル再生をすると落ちてしまいます。
ここだけが問題発生です。
TMPGEncに話を戻しますが、複数のファイルを一度に読み込むと、すぐに編集モードになりません。
この状態で変換などの作業はできます。
過去に作業したファイルを使っていますので、ファイルの仕様とかの問題はありません。
サポートにはメールしましたが、対応してくれるのでしょうか
177:名無しさん@編集中
18/05/26 12:24:33.52 IPbQj3080.net
>>171
環境がわからないけど、ノートでnvidia
ならば>148は試した?
178:名無しさん@編集中
18/05/26 17:05:15.69 zHTZS7Oc0.net
結局Windowsを前のバージョンに戻した
それで動いたお
179:名無しさん@編集中
18/05/26 17:11:06.09 VGUMomLHH.net
これだからwin8.1proから離れられない
180:名無しさん@編集中
18/05/28 13:57:55.91 dS+/McqWp.net
4670と8GBでスカパーはシークがもっさりです
血デジはスムーズシーク出来ます
ご参考までに
181:名無しさん@編集中
18/05/28 15:51:52.13 dS+/McqWp.net
話は変わるけど、smart tap使ってみた
iPadでやってみたけど、指定秒数スキップとかがないのがアレやな
それさえあれば便利だとは思う
ただそれがないから使うことはないだろう
182:名無しさん@編集中
18/06/01 11:39:57.70 Q/lnKGjk0.net
2018.6.1 / Ver.5.0.13.18
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
183:名無しさん@編集中
18/06/01 14:09:12.98 Hus2jGNiD.net
おっ、1803での不具合も修正されたか。
184:名無しさん@編集中
18/06/01 14:26:28.79 2qsiv94X0.net
やっと修正ファイルでたのか。遅すぎんよ。
185:名無しさん@編集中
18/06/01 17:38:59.61 riHosEZ50.net
きたか
186:名無しさん@編集中
18/06/01 21:06:44.18 24WSb33W0.net
プレビューで設定保存できるようにしてくれ
187:名無しさん@編集中
18/06/02 07:55:31.90 ZfXg0V8T0.net
URLリンク(satch.tv)
188:名無しさん@編集中
18/06/02 09:15:45.53 bKiVxS640.net
半年に1回のペースきっちり守ってる
189:名無しさん@編集中
18/06/03 16:08:08.21 pA6c8dxZw
音声はVBRでしか出力できないのでしょうか。CBRで出力したいのです。
というのもyoutubeに投稿する際VBRですと音質が128kbpsまで落とされてしまうのです。
CBRで投稿した際そのようなことはありませんでした。ちゃんと192kbpsと表示されました。
VBRで投稿した場合元動画320kbpsあってもyoutubeをmp4でダウンロードした場合(クリエイターツールの動画の管理からダウンロード)128kbpsに落とされCBR動画の場合元動画222kbpsでも192kbpsになりました。ですから音声をCBRで保つことができないと高音質で投稿できません。
もしかしたら私が見落としているかもしれないので質問ですが音声のCBR化はどうやったらできるのでしょう。映像はできるのに音声だけその設定欄がありません。
190:名無しさん@編集中
18/06/03 16:58:46.92 igw+qxS90.net
Ryzen1700のRadeonHD7850のAMD同士ならデコーダはAMDmediaSDKにした方がいいんでしょうか?
i7-4770から変更したらTSファイルが緑のノイズというかまともに見れません
MPEH-2のデコーダを標準から Intel media SDk Softwareにしたら正常に表示されるようになりした
H264のデコーダはIntelとAMDが選べるようですがAMDの方がいいんでしょうか?
デコーダを変えると出力に影響が出たりしますでしょうか?
一応確認してみましたが違いはわかりませんでしたが
再エンコード部分の解析が微妙に違うような気がします
191:名無しさん@編集中
18/06/03 17:37:13.65 VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです
URLリンク(satch.tv)
192:名無しさん@編集中
18/06/08 16:25:49.56 YJouO/iN0.net
2018.6.8 / Ver.5.0.14.20
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
193:名無しさん@編集中
18/06/08 16:35:21.15 E77kcGVc0.net
> その他、細かい修正を行ないました。
いつもこの修正内容気になるんだけど、どんなことやってるんだろう
194:名無しさん@編集中
18/06/08 16:40:45.27 63ocu/ew0.net
また修正きてしまったか
195:名無しさん@編集中
18/06/08 17:42:22.99 PVhDS2Jj0.net
>>188
そういうのは大抵、ソフトの機能面じゃなくてユーザーに直接は関係ない様な小さな事
196:名無しさん@編集中
18/06/10 08:37:46.93 W/K9VmDh0.net
いつのまにかカット編集でグラボのメモリ使うようになってんな
前はほとんど使ってなかったのに
197:名無しさん@編集中
18/06/11 19:58:47.60 WFeHo2me0.net
最高画質でtsデコードするには何がよいのでしょうか?
198:名無しさん@編集中
18/06/11 20:20:32.59 mjGkIKzbF.net
H.264とHEVCなら仕様書に従って書かれていれば変わらん
199:名無しさん@編集中
18/06/18 12:05:13.97 szPiAaei0.net
2018.6.18 / Ver.5.0.15.21
200:名無しさん@編集中
18/06/18 13:05:11.41 58da8v0Z0.net
更新ラッシュだな
201:名無しさん@編集中
18/06/18 21:46:31.35 C0mfZ5dY0.net
>>195
�
202:vするにまともにデバッグやってねえってことだろ
203:名無しさん@編集中
18/06/18 22:08:11.91 WXeoAENv0.net
いま絶賛公開デバッグの最中でしょ
204:名無しさん@編集中
18/06/19 04:02:47.34 ++NGgeFZ0.net
未だに4使ってるけど、なんか起動しなくなったんだが。
205:名無しさん@編集中
18/06/19 12:20:11.09 XaN4RXnN0.net
うちも4だけど起動するぞ Win7
206:名無しさん@編集中
18/06/19 12:23:49.35 Jz+V2Ts80.net
>>198
オレはAMDの最新版ドライバで
動画の右2/3が緑一色でひょじされるようになったorz
207:名無しさん@編集中
18/06/19 23:45:48.22 2F9UP98O0.net
5にすれば幸せになれる
208:名無しさん@編集中
18/06/20 14:12:28.24 OorWwsgS0.net
AMDってなんか相性悪い気がする
209:名無しさん@編集中
18/06/21 02:34:16.90 O1iV/zEk0.net
( ゚ Д゚ )
210:名無しさん@編集中
18/06/24 20:14:06.28 Ek8+TND90.net
バッチツールの自動保存、しねぇじゃねぇか
全部消えた
211:名無しさん@編集中
18/06/25 00:33:53.82 2KhdGePg0.net
設定してないんじゃないの
212:名無しさん@編集中
18/06/30 13:48:44.24 0huTLDwl0.net
TMPGEnc Smart Tap Controllerイマイチやな
Xboxコントローラ対応の方がまだ使いやすかった
TMPGEnc Smart Tap Controllerだと30秒スキップとか任意のスキップ巻き戻しがないから使い物にならん
213:名無しさん@編集中
18/06/30 17:24:28.02 R0UBpKzD0.net
知らなかったけど、今はこういうのがあるのね。
タッチ操作があたりまえの世代にはこういうUIがいいのかもしれないけれど。
USB接続のジョグ・シャトルコントローラみたいなの使ってる人います?
TMPGシリーズに対応してて、お手軽価格なものがあれば教えてください。
214:名無しさん@編集中
18/07/02 17:33:30.79 P135IFEUM.net
ねえよ
215:名無しさん@編集中
18/07/02 23:59:12.67 Z5rMk2wg0.net
お手軽は人それですので
216:名無しさん@編集中
18/07/03 01:23:53.23 cXMJQlc20.net
人それだよねー
217:名無しさん@編集中
18/07/03 10:10:18.49 H8pj4u4H0.net
TMSR5 2015/11発売からもうすぐ3年だけど、次は何時かな
そろそろアナウンスがあると助かる
218:名無しさん@編集中
18/07/03 22:14:25.54 Jw7O8x950.net
10年は戦える
219:名無しさん@編集中
18/07/04 02:16:29.40 18425PUk0.net
>>211
何か要望があるの?
220:名無しさん@編集中
18/07/04 17:07:30.41 0y4CAk5ZD.net
マウスホイールの1カチが、1フレームじゃなく、数フレーム飛ばされるのは、
おま環かな?
221:名無しさん@編集中
18/07/04 23:28:41.22 TDHbjLvz0.net
キーボードの左右キー押して同じ挙動じゃなかったらマウス環じゃないかな
222:名無しさん@編集中
18/07/04 23:31:39.02 TDHbjLvz0.net
ごめん違った忘れて
223:名無しさん@編集中
18/07/10 08:21:27.85 5PuCIf9b0.net
速度面でそんな変わらんという話だったので
いまだ4を使っていますが
やっぱりMpeg4-AVCの重いやつはストレスがたまる
Mpeg4-AVC デコーダーってPEGASYSが用意したもの以外は使えないんでしょうか
同じデータでもAvidemuxではサクサク編集できるんですよね
こいつのデコーダーが使えたらさぞかし快適なんだろうに
224:名無しさん@編集中
18/07/10 08:22:41.28 5PuCIf9b0.net
ああ、Avidemuxは64bitアプリだった
225:名無しさん@編集中
18/07/10 08:42:22.23 VlqBzjrz0.net
5を買って「シークインデックス作成機能」を使えば。
結局その都度チェックするか最初に作るかの違いで作成中は重いけど。
226:名無しさん@編集中
18/07/10 17:41:03.13 v8icyXwo0.net
2018.7.10 / Ver.5.0.16.22
227:名無しさん@編集中
18/07/10 22:35:51.19 UJPQGpXw0.net
怒濤の更新ラッシュ
228:名無しさん@編集中
18/07/10 22:38:12.89 UJPQGpXw0.net
2018.7.10 / Ver.5.0.16.22
不具合修正
・BDAV オーサリング出力で、[既存の BDAV メディアに追記] オプションが有効な場合、特定手順後出力を中断すると、出力先の親フォルダーが削除されてしまう場合がある問題を修正しました。
229:名無しさん@編集中
18/07/11 00:16:29.71 A8odtqsb0.net
>>219
どうもありがとう
230:名無しさん@編集中
18/07/11 00:53:50.00 huUt+5tY0.net
>>222
出力先が消されるとかヤベェ
231:名無しさん@編集中
18/07/11 09:18:47.09 EHvcN8DJ0.net
ペガシスなにやってんの・・・
232:名無しさん@編集中
18/07/11 12:38:38.36 mf2vRUSE0.net
TMSR4ユーザーのワイ、低みの見物
233:名無しさん@編集中
18/07/11 19:38:16.81 u0M78caH0.net
>>226
Windows 10、バージョン 1803での問題は発生していない?
234:名無しさん@編集中
18/07/11 19:49:42.27 AECemTu80.net
>>226
同じく
>>227
何の問題もなし
TVMW5も同様
ついでにサポート切れのTME3も無問題
235:名無しさん@編集中
18/07/11 20:12:00.33 u0M78caH0.net
>>228
Thanks
236:名無しさん@編集中
18/07/12 01:22:29.56 XqYVnOyy0.net
>>224
TAWでも似たようなバグが最近発見されたようだよ
237:名無しさん@編集中
18/07/12 02:40:03.54 3RW4RP3u0.net
最近、TMSR4でマウスのホイールボタンでのシーンチェンジが効かなくなった。
何が悪いのでしょう?
238:名無しさん@編集中
18/07/12 02:40:49.86 3RW4RP3u0.net
訂正
最近、TMSR4でマウスのホイールボタンでのシーンチェンジ検出が効かなくなった。
何が悪いのでしょう?
239:名無しさん@編集中
18/07/12 03:39:27.15 fLJBqrQo0.net
頭が悪い
240:名無しさん@編集中
18/07/12 09:21:20.75 N8uso1ZI0.net
プリウスが悪い
241:名無しさん@編集中
18/07/12 20:44:35.77 rqzKa3hh0.net
ごめん俺が悪い
242:名無しさん@編集中
18/07/12 20:48:37.16 UtRN5yLI0.net
なんだお前のせいかよ
243:名無しさん@編集中
18/07/24 12:22:02.83 m8EVO2Y10.net
2018.7.24 / Ver.5.0.17.23
244:名無しさん@編集中
18/07/24 18:44:22.26 9dAb+o4u0.net
機能更新
・グラフィックドライバーが正しくインストールされていない環境でも、できるだけ正常に映像が表示がされるよう改善しました。
不具合修正
・[書き込み終了後、トレイを開く] オプションをオフにしても、[出力設定画面]に移動すると、オンに戻ってしまう問題を修正しました。
245:名無しさん@編集中
18/07/24 22:23:18.28 Vv7lPJ8Y0.net
>>238
>>・[書き込み終了後、トレイを開く] オプションをオフにしても、[出力設定画面]に移動すると、オンに戻ってしまう問題を修正しました。
本当こういうの見ると、今の開発とかデバッグの技量が心配になる
246:名無しさん@編集中
18/07/25 09:43:27.26 eG3R0Msw0.net
この程度の不具合ってもっと速く修正できそうに思えるんだがな
247:名無しさん@編集中
18/07/25 09:53:14.25 eTNUuzp20.net
気づくまでの時間を考えろ。
248:名無しさん@編集中
18/07/25 10:01:57.00 eG3R0Msw0.net
つまり開発スタッフはおバカということか・・・
249:名無しさん@編集中
18/07/25 13:10:01.58 jksqJ2O3a.net
メディアに書き込むことが少ないんだろう
250:名無しさん@編集中
18/07/26 11:29:43.60 zxwjWHDLxFOX.net
Ver.5.0.17.23 レスポンス悪すぎて使えないわ
アプリ起動52秒 (Ver.5.0.16.22は9秒程度)
その他ファイル追加・編集画面表示など
今までのバージョンの5倍ぐらい時間かかる。
251:名無しさん@編集中
18/07/26 11:36:31.61 ro31L5uv0FOX.net
おま環だな
252:名無しさん@編集中
18/07/26 23:11:50.82 0sXG2fA70.net
答え早かったな
253:名無しさん@編集中
18/07/26 23:25:56.77 u5Za/MEI0.net
アプリ(笑
254:名無しさん@編集中
18/07/27 08:02:29.46 cNAuhgiu0.net
そんなに時間がかかるのなら誰かしら言うからな
255:名無しさん@編集中
18/07/27 23:21:54.78 0NsoSM8y0.net
裏では何かディスクにガンガンアクセスしますような別のプロセスでも動いてるんじゃね
256:名無しさん@編集中
18/07/27 23:22:13.96 0NsoSM8y0.net
xします
oする
257:243
18/07/28 10:47:47.96 xE1jtw8mx.net
理由はよくわからないが
とりあえず入れ直したら普通に動くようになった。
258:名無しさん@編集中
18/08/15 02:33:32.42 UNOJaY+y0.net
レコーダーでDRモード以外の長時間モードで
録画したやつはトランスコード出来ないんだな
259:名無しさん@編集中
18/08/15 11:11:25.86 3J5PgqjZ0.net
>>252 ちょっと、何言ってるかわからない。
261:名無しさん@編集中
18/08/15 13:54:02.44 UNOJaY+y0.net
SRとか3倍5倍モードで録画した番組をトランスコード(圧縮)
出来ないってこと
262:名無しさん@編集中
18/08/15 14:00:07.51 3CDkpZ58d.net
トランスコードがどういう経緯でできたのか知ってれば
251みたいな話は出てこないだろうが
知らなければ出てきてもおかしくないかと
263:名無しさん@編集中
18/08/20 14:47:15.64 SOSXMBdB0.net
>>252
このソフトはそういうのやるためのものじゃないからね。
なんでもかんでもとにかく圧縮や
再エンコ したいなら、
ペガサスなら、別なそれ専用のソフトウェアが出てる。
264:名無しさん@編集中
18/08/20 17:50:54.18 3shIBZ8+0.net
流星拳とか彗星拳とかいろいろあるよね
265:名無しさん@編集中
18/08/20 18:23:54.50 GfKL6Jho0.net
> 再エンコ したい
したくない
トランスコードしたいだけ
266:名無しさん@編集中
18/08/20 18:35:19.88 3shIBZ8+0.net
>>258
TMSRのトランスコードは再エンコードと同義だぞ
デコードせずに更にビットレート落とすなんてことはやってないよ
267:名無しさん@編集中
18/08/20 18:57:05.56 ab2kQKIZM.net
そもそもトランスコードは手抜きでしかない
268:名無しさん@編集中
18/08/20 21:59:23.28 6ANqKyWsd.net
トランスコードの定義については定期的に話題になるね
英語の意味としては
トランスコード コード変換
エンコード 符号化
コンプレス 圧縮
このスレで言うトランスコードは、間引きなのよね。
間引きって、英語でなんて言うんだろ
誤解のないネーミングにしてほしかったな
269:名無しさん@編集中
18/08/20 22:05:19.81 3shIBZ8+0.net
いやそれも違うだろ…
270:名無しさん@編集中
18/08/20 22:19:17.17 t7HdMie40.net
円盤に収まりよくするためにまんぐりつけるったい
271:名無しさん@編集中
18/08/20 23:08:15.30 WfzGn2mK0.net
間引きじゃなくて再量子化
272:名無しさん@編集中
18/08/21 00:30:55.96 BlO1AXHJ0.net
DVD Shrinkとか
Rovi TotalCodeとか?
273:名無しさん@編集中
18/08/31 15:08:34.84 XEQtw3ZG0.net
番組情報と字幕を残させてくれよ。。。
274:名無しさん@編集中
18/08/31 15:52:30.30 MEn0Gk9S0.net
字幕ファイルにして残せないもんかね
中を編集したいと言うんじゃないんだ。高度なツールを噛ますと消えてしまうからさ
275:名無しさん@編集中
18/08/31 17:05:11.45 YK7oNXLaD.net
もし放送波のTSならCaption2Assってツールで字幕を分離できる。
srtファイル形式で保存して、エンコーダに字幕として食わせれば、
字幕の表示できるH.264ファイルができる。
276:名無しさん@編集中
18/08/31 17:39:37.44 4/sf8KMXM.net
動画の方をカットしてたら字幕が合わなくなるんじゃないのか、それ?
277:名無しさん@編集中
18/08/31 19:49:44.56 SwqfWXZv0.net
avsのtrimに対応してるcutcaptionてツールもある
もはやスマレン使う意義はなくなってしまうが
278:名無しさん@編集中
18/08/31 20:56:08.15 BCALO2wUd.net
地デジならTVMWでもテキスト字幕ファイルとして保存できるよ。
それをそのままTAWに食わせればソフト字幕にもなる。
279:名無しさん@編集中
18/09/01 05:19:30.84 NOFCJQ+d0.net
このスレ的な話をするならSrtSyncにSrtファイルとkeyframeファイル食わせればいいでしょ
280:名無しさん@編集中
18/09/29 01:05:11.05 PwFilSEh0.net
保守
281:名無しさん@編集中
18/09/29 10:42:03.14 aRKW+gOLF.net
CG319XのPQクリッピング 機能を使って、1000cdを超えないようにDavinci Resolve 15 Studioでグレーディング。
Resolveでは1000nitを超えていないのに、DNxHR 444で書き出したファイルは、VMW6では平気で1000nitを超えている。
どういう事だろう。
282:名無しさん@編集中
18/09/29 22:06:45.01 NJgQB50W0NIKU.net
もうそろそろ6でそうですか?
283:名無しさん@編集中
18/09/29 22:13:31
284:.82 ID:eEIbWPEU0NIKU.net
285:名無しさん@編集中
18/09/29 22:20:15.90 iQkoZ6nr0NIKU.net
Windows7
いつからか、スリープ復帰後、TMSR4を起動しようとすると
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 は動作を停止しました」
で、必ずこける。
おれ環なの?
使う時はPC再起動しなきゃならん
286:名無しさん@編集中
18/09/29 22:20:33.15 NJgQB50W0NIKU.net
いやいや、5買うタイミングを完全に逃しまして
287:名無しさん@編集中
18/09/29 22:39:17.88 CHEiOhBx0NIKU.net
>>276
もう切れてるから無問題です
288:名無しさん@編集中
18/09/30 01:17:06.09 l0QobSXo0.net
>>277
おま環だな
両方とも同じバージョンだけどそんな現象起きないよ
289:名無しさん@編集中
18/10/01 08:32:25.40 7IiTQhVUM.net
これWMVが入力出来ないんだなわろた
290:名無しさん@編集中
18/10/01 08:59:36.50 yRSvrb9s0.net
ソフト名にMPEGって付いているのに何言ってんだお前…
291:名無しさん@編集中
18/10/01 11:25:42.97 cp4yUlNL0.net
人間っていうのはね、
どんなことでも常に自分が正しくて他人が間違ってると考えるものなのさ!
292:名無しさん@編集中
18/10/01 14:02:12.23 TDF1eAbNa.net
それ、ただの脳硬直
293:名無しさん@編集中
18/10/01 15:52:43.06 OinYk//e0.net
人間っていうのはね
自分が理解できないものを嘲笑する生き物なんだよ!
294:名無しさん@編集中
18/10/01 20:37:08.43 TDF1eAbNa.net
それもただの脳硬直ですね
295:名無しさん@編集中
18/10/03 00:15:57.90 0vG+elAq0.net
CS110のAT-Xが一部番組のみ字幕有りになって
読む込むと例のファイル冒頭がバグる症状になってるな
296:名無しさん@編集中
18/10/15 07:51:23.25 ALkfDKT30.net
はじめまして、お邪魔します。
現在、TME3ユーザーで、パソコンが少々古いままだったので正規版をずっと使いづづけておりました。
最近孫を撮るのに写真ではなく、コンデジを使っての動画撮影が増えてきましたので、
その編集用にTME3からの優待を使ってTMSR5に乗り換えようと、コンデジの動画を編集できるか
試用版をダウンロードして試してみたのですが、
取り込んだ2本の動画ファイルがどちらもレスキューファイルとなってしまい、
カット編集はできるのですが入力設定から出力設定に移行できず、本来の目的のBDAV出力が可能なのかがわかりません。
ニコンのクールピクスS7000というコンデジで1920x1080 60iで録画した.MOVファイルなのですが
これをBDAV出力できるかどうかお分かりの方いらっしゃいますか?
情報が少ないと思いますので、分かりづらいかもしれませんが、もし良かったらご教授お願いします。
297:名無しさん@編集中
18/10/15 10:33:58.69 15s0R1Jf0.net
>>288
同等品がないので参考までに。
「マスタークリップにはスマートレンダリング可能な映像ファイルである必要があります」
また、出力設定まで進んで、戻った場合に追加するとレスキューになる場合があるなど条件がいろいろあるようです
入力設定のマスタークリップ:オートをマニュアルに切り替えて選択できない場合は、
カット編集画面でクリップ情報を表示して、「出力可能ターゲット」を確認する
マスタークリップの条件はクリップ情報の「説明をヘルプで確認する」リンクかオプションのヘルプにありまする
S7000のMOVはH.264/MPEG4-AVCで、同じ規格のSONYのハンディカムではカット編集でき、
スマートレンダリングでBDAV向けのMPEGファイル出力はできますがオーサリングはまた別という感じで
298:287
18/10/15 11:15:32.60 O2nxINY50.net
>>289
丁寧に
299:例まで入れて説明していただき、ありがとうございます。 出力可能ターゲット、早速確認してみます 今までテレビ録画の切り貼りにしか使ってこなかったので、頭が固まってしまっているようです 今夜もいろいろと試してみたいと思います。
300:名無しさん@編集中
18/10/15 17:16:34.83 Nm9BcRDpr.net
なるほど!
301:名無しさん@編集中
18/11/04 03:03:30.21 zF0/RwnV0.net
ほ
302:名無しさん@編集中
18/11/04 15:01:24.39 CLOUnvFu0.net
も
303:名無しさん@編集中
18/11/06 00:53:18.24 kmcrsRIA0.net
アッー!
304:名無しさん@編集中
18/11/07 04:28:54.67 wiAxKpUp0.net
彡 ⌒ ミ
(⌒⌒ヽ (`・ω・)
( ブッ!! ゝ∪ )
丶~ '´ (___)__)
305:名無しさん@編集中
18/11/09 15:28:42.63 9K+vsYe9a.net
スカパー!HDの録画ファイルのビットレートが60Mbpsで規格外として再エンコード対象になるんだけど、再生ソフトで見ると実際は20Mbpsとかで、容量的にも後者で間違いない。
TMSRが誤認識してるのを設定変更なので正しく認識させられませんか?
306:名無しさん@編集中
18/11/09 17:42:38.45 Pi5m0Oh20.net
それは最大ビットレート(Maximum bit rate)が20Mbpsってことではないと思うんだが?
307:名無しさん@編集中
18/11/09 20:01:43.19 9K+vsYe9a.net
再生ソフトではビットレートご20Mbps前後だし、容量も二時間で8-9GBくらいなので、60Mbpsが間違ってると思うんだけど。
308:名無しさん@編集中
18/11/09 21:28:49.97 X2x0qa210.net
実際のビットレートの一番大きな値ではなく設定上の最大値のことな。
汎用のTSなら上限はなかった筈だが、自分で制限のある形式に無理矢理収めようとしてないか?
スカパー!HDのファイルは無いし仕様も知らんけど。
309:名無しさん@編集中
18/11/09 21:56:21.63 xgYJj5iU0.net
他のチャンネルも一緒に入っちゃってるとか?
うちのフジNext録画では問題ない
310:名無しさん@編集中
18/11/10 00:55:19.25 KtPRie2B0.net
バージョンが古くないですか?
311:名無しさん@編集中
18/11/13 10:12:26.37 M+Js2CTw0.net
TMPGEnc Video Mastering Works 7の発売のお知らせあったけど、
このソフトのメジャーバージョンアップもそろそろかな?
312:名無しさん@編集中
18/11/13 12:12:53.16 rceSTlJ2d.net
年末恒例のverUPもこれの番だと思ったんだが
来年に延期か
313:名無しさん@編集中
18/11/13 18:34:54.03 G2fJw8LL0.net
目玉機能が追加されなきゃメジャーバージョンアップできませんがな
314:名無しさん@編集中
18/11/14 07:35:02.69 /whwEOTL0.net
だよね
唸らせる機能がなければ今で十分すぎるし
315:名無しさん@編集中
18/11/14 07:48:15.91 bRIMHnx70.net
MPEGの表記を除いたTMPGEnc Smart Rendererとして、
TVMWの対応形式のスマレンを小出しに増やして行くんじゃね?w
316:名無しさん@編集中
18/11/14 17:18:36.71 oaLqU3Be0.net
露骨なプラグイン商法になってきたりしてな…
317:名無しさん@編集中
18/11/14 19:01:45.29 bJ9xsLQAM.net
Fluidmotionプラグイン ¥3,000-
SVPプラグイン ¥3000-
KTGMCプラグイン ¥3,000-
とかなら、罠にかかりそう・・・
318:名無しさん@編集中
18/11/14 19:06:02.38 IUr9IYjv0.net
いやそれスマレンで使うようなもんじゃないじゃん・・・
319:名無しさん@編集中
18/11/14 19:28:21.77 bJ9xsLQAM.net
>>309
スレ間違えました。
TVMWスレと勘違いしました。
すいません。
忘れてください。
320:名無しさん@編集中
18/11/14 21:52:56.03 g/0/uP8R0.net
別売り商法と抱き合わせ商法、どっちが良心的と言えるのだろうか
321:名無しさん@編集中
18/11/15 17:17:24.70 AWqUk4pk0.net
ここ最近だと思うけどスカパー(12スロHDの方)の番組を前後カット編集すると
一部動画プレーヤーで頭の再生が一瞬止まる挙動を示す様になった
カット部分は大抵再エンコード�
322:ノなるが、これらはどれも再エンコード判定には該当してない 旧版のTMSR4を使ってるしおま環かもしれないがとりあえず報告
323:名無しさん@編集中
18/11/15 18:57:42.43 hqOOF66y0.net
RFFかな
324:名無しさん@編集中
18/11/15 22:35:27.73 0kWCWaRr0.net
>>311
別売りは必要なもの足すんやろ
抱き合わせは要らんものじゃん
325:名無しさん@編集中
18/11/28 19:00:52.69 ePtRZ+6g0.net
案1
TMSR←─┐
│ │
└──┘
案2 (タケシ案)
TMSR─→山 (やま)
│
└─タケシ─┐
↓ ↓
× 川 (かわ)
どうよ?
326:名無しさん@編集中
18/12/01 11:28:18.42 ZZqC+XIa0.net
4K放送が始まりましたが・・。
関係ない感じですか。
関係ないですね。
327:名無しさん@編集中
18/12/01 13:18:34.44 UWfXLPwl0.net
アニメがすべて
328:名無しさん@編集中
18/12/01 14:24:53.88 5rO3QB6o0.net
pegasys的には6を出す理由になるから喜んでるだろうな
329:名無しさん@編集中
18/12/01 15:34:01.70 zCZiBYmKM.net
mmtsへの対応が売りになるのではないかな
330:名無しさん@編集中
18/12/01 17:43:35.29 ag9QM48KM.net
ニッチすぎるけどXboxのHEVCに対応して欲しいな
5は読み込めるけどレスキューになる
331:名無しさん@編集中
18/12/01 23:39:12.03 EE7jW1DJ0.net
次のはWindows10専用になるよ
332:名無しさん@編集中
18/12/02 20:08:07.88 pDG94P0u0.net
抜けないと需要がない・・・
333:名無しさん@編集中
18/12/03 16:43:14.33 fH2jo0x5a.net
デフォの映像品質は50だけど50で良いのかな?
つい100にしたくなるのだが100にすると逆に不具合が多くなる?
334:名無しさん@編集中
18/12/03 17:04:05.97 hij0k9bv0.net
設定の意味がわからないなら、いじらない方がいい。
335:名無しさん@編集中
18/12/03 17:06:44.25 tXpJYCei0.net
50で問題ないよ
336:名無しさん@編集中
18/12/03 18:24:07.79 bG1TlMtb0.net
まだ4使ってるけど、5もトランスコードはクソ画質のまま?
337:名無しさん@編集中
18/12/03 18:33:25.81 cI0Bed4Y0.net
5とか尼で3万くらい値上がってるよ。
338:名無しさん@編集中
18/12/04 19:26:31.61 tfT5x4WS0.net
Drop個所のあるTSファイルをCMカットしてスマレンすると
再生不可能なファイルが作成される場合が多い。
どうせなら解析時にDrop-Checkをする機能もつけてほしい。
tsDropChk や tscheck などの別のツールがあるが Drop位置判定が
ずれる。
Ts-Doctorというツールなら極めて正確な位置判定だが 29.9ユーロ
(4千円弱)も出す気になれない。
339:名無しさん@編集中
18/12/04 19:40:07.23 oJMH0deh0.net
ドロップ=再エンコードだから「再エンコード部分の解析」でわかるだろ。
うちでは再生不可能になった記憶が無いけど。
340:名無しさん@編集中
18/12/04 19:52:47.47 tfT5x4WS0.net
>>329
再生不可能というより Drop位置の画面で張り付いたまま
最終フレームまでそのままの固定画面状態で再生される。
なるほど 「再エンコード部分の解析」で試してみます。
341:名無しさん@編集中
18/12/04 21:36:13.74 hgiTc0Zz0.net
再エンコ解析も完璧じゃないけどね 一見問題なくても出力中に再エンコ入ることもあったりで
342:名無しさん@編集中
18/12/05 19:33:51.02 nPiEhaAq0.net
クリスマスか年末にセールになった前例あります?
343:名無しさん@編集中
18/12/05 20:36:14.11 qZV5cf250.net
セール乞食は黙って待ってれば良いと思う。
乞食みるとイラッと来る。
344:名無しさん@編集中
18/12/06 06:55:59.21 E8a3Y1owM.net
と、セール知らずに買っちゃった情弱アホが言っております。
セールはvectorと尼で稀にやってるが頻度はかなり低い
サイバーマンデーも期待薄
345:名無しさん@編集中
18/12/06 21:13:55.30 dU1BHx6H0.net
乞食の親分参上!
346:名無しさん@編集中
18/12/07 1
347:2:39:42.68 ID:tM43pmMq0.net
348:名無しさん@編集中
18/12/07 13:16:36.88 VLTp1/fEM.net
∧_∧
( ´∀`) oO○(これで一人減りましたね)
( )
| | | <⌒/ヽ-、_ _
(__)_) <_/____ノ
349:\________________________/
18/12/07 14:07:42.10 g3cWRxos0.net
o
。
。 ヽ从/
ガバッ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚;):. _ < なんだ夢かゴルァ!!
r'⌒と、j ミ ヽ \_________
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
`~`''ー--‐'
350:名無しさん@編集中
18/12/08 02:25:34.89 EkKNQxQ30.net
URLリンク(jlab.orz.hm)
URLリンク(jlab.orz.hm)
URLリンク(jlab.orz.hm)
URLリンク(jlab.orz.hm)
URLリンク(jlab.orz.hm)
351:名無しさん@編集中
18/12/08 23:57:15.13 GGvPowHg0.net
ゆきぽよ~
352:名無しさん@編集中
18/12/10 08:53:43.20 rvTqVG1Ra.net
わかる機能しか使ってないが
まだ半分以上使ってないが機能が残ってるな
353:名無しさん@編集中
18/12/10 20:38:31.41 Y1kHrOAF0.net
なんだぁ
北斗神拳か
354:名無しさん@編集中
18/12/13 19:29:01.21 lHrLVBz70.net
関連スレ
ImDisk Virtual Disk Driver & Toolkit Part1
スレリンク(software板)
355:名無しさん@編集中
18/12/14 15:30:32.98 BKL7HCaW0.net
2018.12.14 / Ver.5.0.18.24
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
356:名無しさん@編集中
18/12/14 15:50:45.17 OtWRPDgV0.net
2018.12.14 / Ver.5.0.18.24
機能更新 ・チャンネル、フレームサイズ情報に不整合がある AAC 音声をできるだけ正常に再生されるよう改善しました。
不具合修正 ・Intel Graphics Driver for Windows 10 ver.25.20.100.6444 をインストールした一部の環境で、Intel Media SDK ハードウェア機能が正しく動作しなくなる問題を修正しました。
・TypeFlagsVideo フラグ付きの FLV コンテナが正しく読み込めない問題を修正しました。
その他 ・その他、細かい修正を行ないました。
357:名無しさん@編集中
18/12/15 08:46:45.63 Ln4JFm3Ha.net
今はプレビュー設定のマウス拡大幅の大で設定しているんですが
マウスの右クリックシークのスピードをもっと速くする方法ありませんか?
358:名無しさん@編集中
18/12/15 09:37:13.41 EVM+vwiCM.net
普通にサムネイル上でクリックしたまま左右に最大に動かすだけでは…
359:名無しさん@編集中
18/12/15 14:24:55.12 27zMbhPU0.net
これってH265対応って書いてあるけど、TSファイルを
A'S VIDEO CONVERTERで変換後、編集まではできるけど
ファイルがRESCUEになっててスマートレタリング可能なクリップが
存在しませんとか言って先に進めないんだよな。
360:名無しさん@編集中
18/12/15 18:31:30.84 EVM+vwiCM.net
そういう時はスマレンできる動画を放り込んでそれをマスターに指定してやれば変換に進める
なかったらTVMWの体験版で数十秒でいいんで出力したいパラメータ(HEVC UHD60fpsとか)と同じのを作っておく
361:名無しさん@編集中
18/12/15 18:54:29.90 xX2PcJbF0.net
そのH.265のファイルが悪い。
362:名無しさん@編集中
18/12/15 23:50:05.11 27zMbhPU0.net
TVMWは期限が切れた。
363:名無しさん@編集中
18/12/16 00:04:33.14 D5lkMbw10.net
なんかだんだんめんどくさくなってきた
Avidemuxを使うわ、UIが使いにくいけどしょうがない。
364:名無しさん@編集中
18/12/16 09:01:59.16 QqBqreMM0.net
解像度が4倍のアレをどうにかしないと、売り上げ伸びないと思うんですけど、その辺どうなんでしょう、社員さん。
365:名無しさん@編集中
18/12/17 02:16:02.43 aWWzwovW0.net
んじゃ、それに対応したら買うわ
366:名無しさん@編集中
18/12/17 07:41:01.46 /UW6ADsDa.net
入力したときのファイル名で出力する方法はありますか?
今はいちいち出力したファイルを調べて書き換えてるんで面倒で面倒で。。。
367:名無しさん@編集中
18/12/17 07:47:19.82 V+YIFBtm0.net
・解析しない(これが必要なのはファイル先頭と本編のストリームが異なるときだけ)
・環境設定のファイル出力時でクリップ名のみとする
368:名無しさん@編集中
18/12/17 08:46:48.06 co1UM4DOa.net
>>356
出来ましたーっ!!ありがとう!!!
369:名無しさん@編集中
18/12/17 09:42:40.04 lIzoY9wk0.net
暇な時間あれば、円盤からPCへの取り込みをじゃんじゃかやるんでけっこう頻繁に稼働させてるんだが、
ときどき【出力】タグをポチさせても(いつまで待ってても)出力に遷移しない(つかタグが押せない)時がある。
1)一旦、機能を終了・再起動する
か、
2)ダメになったら一旦入力設定に戻って、引き込んだビデオファイルを一度でも編集画面にする(編集自体は一切何もしないでいい)
のいずれかやると出力画面が開けるようになる。
1)とかだとリソース管理が何かうまくいってないとかで、まぁ一般論としてありがちなんだけど、
2)でも回避可能だからなぁ・・・・何がわるんだろ。
因みに、出力設定に条件はなさそう。いくつか試したけど、何度か繰り返しやってるとほぼ必ずなる。
引き込むファイルの条件とかは比較検討はしていないから絞り込めてはいないけど。
370:名無しさん@編集中
18/12/22 11:58:33.92 lD0ZFM/z0.net
アップデート
371:名無しさん@編集中
18/12/22 13:31:40.77 bQeUo6LR0.net
2018.12.21 / Ver.5.0.19.25
機能更新 ・iOS で録画された一部の不正な HEVC ストリームをスマートレンダリング出力すると、再エンコード範囲直後の映像が乱れる場合がある問題を修正しました。
372:名無しさん@編集中
18/12/23 22:53:52.41 dv0Lq+CV0.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 を使ってるんですが、
これ、カット割りの指定時とか出力時に、
CPUのコアを何コアくらいまで使ってくれるのでしょうか。
4コアまで使うのは確認したんですが。
373:名無しさん@編集中
18/12/24 09:46:42.43 m7Fge0oz0EVE.net
お急ぎですか?
374:名無しさん@編集中
18/12/24 16:14:55.13 9D1kqVMh0EVE.net
TMSRなんて再エンコード部分以外ほとんどCPU使わないんじゃないか?
CPUコアいくつ使うかがそんなに重要か?
375:名無しさん@編集中
18/12/24 16:31:43.73 fQsNuijF0EVE.net
カット編集の時に、早送り/巻き戻しをしますが、自分の環境ではこのときCPU負荷が高まります。
HD動画だと、4コアともほぼ100%になって、再生がスムーズでなくなります。CPUがネックだと
思うのですが、これを改善するためにPCを買い替えるとすると、どの程度のものを買えば良いのか
ということなんですが。
376:名無しさん@編集中
18/12/24 17:44:52.24 JCr+HEU00EVE.net
今どきのデスクトップならi3でも再生は問題ないんじゃないか?
377:名無しさん@編集中
18/12/24 18:31:15.71 9CBRfK7K0EVE.net
>>364
i9 9900X
378:名無しさん@編集中
18/12/24 21:28:06.97 gEpYuAoz0EVE.net
一体どんな骨董品使ってんだ
379:名無しさん@編集中
18/12/24 21:37:16.91 fQsNuijF0EVE.net
今のCPUは E3-1220v3
380: です。
381:名無しさん@編集中
18/12/24 21:44:56.96 JCr+HEU00EVE.net
CPUの力不足が原因じゃない気がする
いくらHTなしとはいえHaswellの4コアで再生もままならないとは思えない
382:名無しさん@編集中
18/12/24 21:55:09.38 pFtcq4u70EVE.net
>>368
iGPUないよね?
ビデオカードは何挿してるの?
383:名無しさん@編集中
18/12/24 22:05:40.76 fQsNuijF0EVE.net
GeForce GT710です。
384:名無しさん@編集中
18/12/24 22:35:18.49 gEpYuAoz0EVE.net
何かおかしいね
重いのは編集の時だけ?
因みにHD動画ってtsファイル?
385:名無しさん@編集中
18/12/24 22:50:51.18 fQsNuijF0EVE.net
カット編集画面で、早送り再生/巻き戻し再生をするときの性能に不満があります。
重いとは言っても、編集作業が出来ないほどでは無く、自分の要求水準が高い
からかとも思います。
HD動画のファイルはmp4やtsです。中身は、H.264だと思います。
ファイルはSSDに置いてありますが、HDDやNASに置くのと比べて
それほど改善した感じはありません。
386:名無しさん@編集中
18/12/24 23:04:28.77 h5dtpzCl0EVE.net
環境設定でMPEGデコーダー設定をCUDAに変更するとサクサクだぞ
387:名無しさん@編集中
18/12/24 23:33:31.89 fQsNuijF0EVE.net
アドバイスありがとうございます。
少し改善して、CPU負荷も軽くなりました。
ただ、処理が追いつかなくなるとコマ飛ばし状態になるのは
感覚的には大差ない感じでした。
改善の度合いが少ないのはGPUがしょぼいからかと思います。
マシンを買い替える前にGPUに投資するのもありかも知れないですね。
388:名無しさん@編集中
18/12/24 23:46:43.87 fQsNuijF0EVE.net
すみません。「少し改善」って言いましたが、かなり改善してます。
明らかに軽いです。
これはGPUに投資するのもありかも。
389:名無しさん@編集中
18/12/24 23:53:19.42 frERlLUm0EVE.net
GPUに投資する前に、早送り時のVideo Decode負荷をタスクマネージャーで確認すると良いかも?
その値が100%に近くないならGPU替えても効果薄いと思うよ。
390:名無しさん@編集中
18/12/29 14:29:20.09 eS69ZYq30NIKU.net
>>371
いつも思うんだけど、型番の数字が増えたり減ったりするので、
新しいのか古いのか全然わからん。
面倒くさいから、連番にすりゃいいのに。
391:名無しさん@編集中
18/12/29 18:08:35.50 kpiH88O00NIKU.net
GT240が出たのは9年前なのに法則が分からないとか何言ってるんだか
392:名無しさん@編集中
18/12/30 14:10:14.60 UhT4sc7w0.net
URLリンク(satch.tv)
393:名無しさん@編集中
18/12/31 14:05:46.01 zQujXXia0.net
まだ4を使っているんだが、クリップ分割をすると、分割点のキーフレームが両方にできてしまう
のは、後ろのクリップだけにできないのかな。キーフレームをチャプターとして出力すると、分割後の
前のクリップの最後に余計なチャプターができてしまう。
394:名無しさん@編集中
19/01/03 20:04:51.14 aD3ps0vt0.net
DTVを勉強中の初心者です。
TMPGEnc Video Mastering Works 7 がありますが、
このソフトでこちらのSmart Rendererと同様の事はできますか?
もしくはTMPGEnc MPEG Smart Renderer と同様の事ができる安いソフトやフリーソフトはありますか?
395:名無しさん@編集中
19/01/03 21:28:35.95 b1ZF6BzK0.net
TVMWと機能が被ってるのは高度なツールくらいじゃね
あとはCM検出プラグインか
396:名無しさん@編集中
19/01/04 01:56:47.64 Q0zVvq0h0.net
>>382
Mastering Worksはエンコ
Authoring Worksはオーサリング(BDMV形式BD焼き)
Smart Rendererはスマレン(BDAV形式BD焼き、CM検出機能付き)
なイメージ
1つのソフトでTSを編集からBD焼きまで済ますならSmart Renderer
フリーソフトでも出来るらしいけど複数のソフト必要だし、音ズレしたら面倒だから自分は
これ使ってる
397:名無しさん@編集中
19/01/04 07:35:52.41 ve47AEXe0.net
頑なに機能をダブらせないのな
まあ生命線だから仕方ないけど
398:名無しさん@編集中
19/01/04 07:59:01.58 vwHPzCCA0.net
まだこれが無かった頃DVD AuthorでG
399:OP単位で切ってたの思い出した
400:名無しさん@編集中
19/01/06 20:00:41.87 Y3rqNghE0.net
TMSR5ではなぜAACでBDAV作れないのだろう?
401:名無しさん@編集中
19/01/06 20:02:59.94 Y3rqNghE0.net
>>374
OUT PROCESSが頻繁にハングアップしませんか?。mp4だと結構起こる。
402:名無しさん@編集中
19/01/07 15:50:15.51 WSqoEzuXd.net
>>387
え?作れるでしょ
403:名無しさん@編集中
19/01/08 01:25:57.45 ENo6oZQE0.net
BDAVなら基本的にAACなのでは?
404:名無しさん@編集中
19/01/08 01:37:55.10 GPlU87K20.net
最近触ってないからうろ覚えだが、音声mp3にならなかったっけ
405:名無しさん@編集中
19/01/08 11:04:02.61 rrwZZ1SV0.net
TSファイルの読み込みで質問です
TMSR4で2時間24分のTSファイルを読み込んでるんだけど
D&D、追加ウィザードで読み込んでも1時間50分間でしか認識されません。
またTsSplitterで分離したファイルを読ませても同様です。
ただ元ファイル、TsSplitterで分離したファイルともに
VLCで再生すると2時間24分と表示され最後まで再生できます。
2時間24分のTSファイルとして読み込む対処方などありましたら
ご教示おねいがいします。
406:名無しさん@編集中
19/01/08 11:13:11.63 EBPmY0Tt0.net
>>387
TMSR4でBDAV作成メニューあるよ
407:名無しさん@編集中
19/01/08 11:13:31.44 EBPmY0Tt0.net
>>390
そういう認識で合ってるはず
408:名無しさん@編集中
19/01/08 16:04:58.36 GPlU87K20.net
>>392
サポートに連絡する
409:名無しさん@編集中
19/01/08 23:06:01.59 I0e0lRpU0.net
>>395
まだ4のサポートってあるの?
410:名無しさん@編集中
19/01/09 00:49:42.17 RVkrcBH90.net
>>396
4だけど2時間でも3時間でも普通に読み込めるよ
おま環か1時間50分のところでファイルの破損
他だと、古いバージョンだとたまに読み込まない事あって
頭と尻尾の数フレームを他で切ったら読み込めた事はあったが
411:名無しさん@編集中
19/01/09 01:03:33.30 SJ32JWdL0.net
>>395
つ「おま環です」
412:名無しさん@編集中
19/01/09 01:24:18.54 7+SHW3hjM.net
途中でアス比やら解像度変わったTSで起きる症状に似てる…
413:名無しさん@編集中
19/01/23 15:30:05.74 /uN5PRXpM.net
subtitleは1つしか抜けないって、今頃気が付いた。トホホ
414:名無しさん@編集中
19/01/23 15:35:44.08 /uN5PRXpM.net
>>387
前に聞いたら、当初そうだったからと訳解らん回答有り。抜くのは出来るけど。
TVMW6で変換しようとBDAVを選ぶとdolbyになってしまうし。それは受け付ける。
415:名無しさん@編集中
19/02/06 02:27:27.15 VkURFxLi0.net
プロダクションツールから編集するとき一つ終わるごとに閉じて
次のをまた編集ボタンから立ち上げるのがすごい時間食うけど
連続的にできる方法ないんだろか
416:名無しさん@編集中
19/02/13 06:28:57.92 79v9zw1l0.net
そろそろ6が出る頃だと思ったけど
まだまだ先ですか?
417:名無しさん@編集中
19/02/13 06:49:56.12 xTFMcHuc0.net
HEVCスマレンしたいです!
DirectXなのか長時間使うと真っ黒になったり変な挙動もなおるといいな
418:名無しさん@編集中
19/02/13 07:44:44.47 9+jK8c3I0.net
とっくに対応しているだろ。
おま環だな。
419:名無しさん@編集中
19/02/13 11:05:59.82 omSSA1L+0.net
CMカットしたらフルレンダリングしたもんで…
mkvで字幕ついてるのはダメなのかなぁとかおもって便乗書き込みしてみました!
420:名無しさん@編集中
19/02/15 06:44:36.67 htSO/ASQ0.net
おま環のhevc-main10がダメみたいTMSR6で対応してくれるだろう。今後のこともあるし。
【悲報】 新4K衛星放送 はやくも割られた模様 [674953181]
スレリンク(poverty板)
Stream #0:0: Video: hevc (Main 10), yuv420p10le(tv, bt2020nc/bt2020/arib-std-b67), 3840x2160 [SAR 1:1 DAR 16:9], 58 fps, 59.94 tbr, 1200k tbn, 59.94 tbc
URLリンク(www.chinatimes.com)
421:名無しさん@編集中
19/03/01 19:56:22.42 gtErtdW+a.net
このソフトはパッケージ版は無くて、
ダウンロード版も値引き販売はないの?
422:名無しさん@編集中
19/03/01 20:36:28.83 3/nU8Xlg0.net
それくらいHPで見ろよ
423:名無しさん@編集中
19/03/02 00:46:34.49 b/J5DT820.net
ベクターで時々安売りするよ
424:名無しさん@編集中
19/03/09 20:39:18.35 TOoL3qylM.net
・【大賞候補】ロスレス方式で動画・音声の切り出しができるシンプル&高速なツール「LosslessCut」
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
いつの間にやらフリーソフトでもまともに動作しそうなものが出ていたのだな
425:名無しさん@編集中
19/03/09 23:19:59.27 LvY006hy0.net
その手はみんなGOP単位のカットだから。
フレーム単位で半端な部分を再エンコードするしかないと
エンコーダーのライセンスなどでフリーでは難しいのだろう。
426:名無しさん@編集中
19/03/10 00:37:49.40 ljlziTXX0.net
4K動画のカット編集作業のレスポンスが悪い。
IOが遅いわけでもなく、CPU、GPUの負荷も余裕がある。
でも、遅い。
おま環でしょうか?
427:名無しさん@編集中
19/03/10 01:09:22.74 DnKe/+gV0.net
>>413
デコーダーをGPUハードウェア再生支援を使えるものに設定してみる。
PageUp/PageDown使ってるならスキップ間隔変更するとか?
428:名無しさん@編集中
19/03/26 17:58:12.70 PPVrftcl0.net
今までTSのカットしかしてこなかったけど
HDMIでキャプったMP4のカットに便利やなコレ
ハード付属の編集ソフトでやるよりずっと楽
429:名無しさん@編集中
19/03/26 20:06:16.64 W78Idmm2r.net
3233
WOWOWテロ阻止を!
430:名無しさん@編集中
19/03/28 21:13:52.64 wPmj18820.net
カットしてTwitterにアップしようと思ったらTwitterって60fpsダメなんだな
これでフレームレートも変更して出力できたら良かったのに
431:名無しさん@編集中
19/03/28 23:36:30.14 G0Pln3RQ0.net
>>417
そういうニーズに対応できるように別の製品がちゃんと出てる
TMSRはコンセプトがはっきりしてるからムリ
というか余計なもの詰め込まない今のスタンスは良いと思うけどな
432:名無しさん@編集中
19/03/29 10:57:02.90 cjmO/K/r0.net
いや普通にSmart Renderer、Mastering Works、Authoring Worksを一本化してくれた方が良い
433:名無しさん@編集中
19/03/29 11:05:23.04 FQTSX3fA0.net
>>419
それはしないだろうねぇ
本来ならTSMRとTVMWは統一しても良いくらいだけど、わざと巧妙に機能を振り分けてるくらいだし
メジャーアップデートのたびに儲けられなくなっちゃう
434:名無しさん@編集中
19/03/29 11:09:29.30 BPvojX7Rd.net
両方版が有っても良いと思うけどね
435:名無しさん@編集中
19/03/29 11:40:51.99 dovTOnM5d.net
有っても良いと思うが、値段高くなって文句いう奴が出てくる
そしてバンドルパック買ったワイの立場が無くなる
436:名無しさん@編集中
19/03/29 13:45:04.83 oKinEdlzMNIKU.net
eazypackっつーのもあったな
437:名無しさん@編集中
19/03/29 18:14:29.76 3F6aI0th0NIKU.net
>>422
単品版と両方版があれば文句言わんでしょ <
438:br> そして俺らみたいに旧バンドル版購入者の為の割引価格ってのが良いんだけどなぁ
439:名無しさん@編集中
19/03/29 18:52:08.40 4VRWP9M40NIKU.net
会社が潰れない程度に稼いでほしい
440:名無しさん@編集中
19/03/29 18:57:50.11 UqzO9a940NIKU.net
>>418
おれもそう思う
TVMWは代替ツールあるけどこれはないからね
441:名無しさん@編集中
19/03/29 21:05:49.47 KRoYQ/SpdNIKU.net
定期的に話題になるネタだね
ノコギリとトンカチとカンナがセットで売ってたら、喜ぶ人も居れば困る人も居るんだと思う
442:名無しさん@編集中
19/03/29 22:37:52.18 3F6aI0th0NIKU.net
だから、単品でも売ってるのが普通だろうに
443:名無しさん@編集中
19/03/29 23:10:53.42 YmoQ8NzrMNIKU.net
統合版を出さないのが悪い
444:名無しさん@編集中
19/03/30 01:49:09.03 zx4pT2Ui0.net
Premiereならば加工もできるし、スマレンもできるもんね
プラグインはいるけど
445:名無しさん@編集中
19/03/30 07:08:20.55 KR4HfW5Z0.net
>>426
以前はMPEG Craft使ってたんだが会社ごとなくなったからなぁ
446:名無しさん@編集中
19/03/30 10:16:34.23 3vi+1Zej0.net
TVMWとTSMR両方のインストールが確認されたら、TVMWから全ての作業が出来る様になったら便利だよね。
447:名無しさん@編集中
19/03/30 12:54:16.66 zpucXVEL0.net
>>431
事業は引き継がれたしコンシューマー市場から撤退しただけで
448:名無しさん@編集中
19/03/30 13:10:12.97 ixXPyZZk0.net
>>431
会社はなくなってはいないですよ。
買収されて社名は変わったけど。
今でもMPEG Craftの商品ページが残ってて、懐かしい… シンプルで使いやすかったですよね。
449:名無しさん@編集中
19/03/31 09:15:58.40 lVNlzVbR0.net
MTV2000で録ったものをMPEG CraftでCMカット。
あの当時の録画ファイル、今でもHDDの肥やしになってます。
懐かしいね、歳がバレバレだけど…。
450:名無しさん@編集中
19/03/31 10:32:23.31 nW50xuKk0.net
数百枚DVD-Rに焼いた時間もその時楽しかったのさ。見ることはなくても。
ありがとう平成。お疲れさまでした。
451:名無しさん@編集中
19/03/31 20:18:33.88 va1yA7aX0.net
俺もMTV2000でPC録画するようになって、
地デジ移行時にPT2で深みにはまったなぁ
ダメ押しに粕…柔…ゴホンゴホンwww
452:名無しさん@編集中
19/03/31 20:25:34.92 o6/ApZPP0.net
まだ平成は終わらんよ
明日発表があるだけ
453:名無しさん@編集中
19/04/01 12:13:18.25 sNIu0Pdw0.net
2019.4.1 / Ver.5.0.20.26
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
454:名無しさん@編集中
19/04/01 14:19:43.73 ONXVg/xb0.net
>>438
おつ
455:名無しさん@編集中
19/04/01 14:46:13.78 QW2XhebV0.net
v6かと思ったぜ。エイプリルフールでもそれはないか。
渋い修正乙だなぁ
456:名無しさん@編集中
19/04/05 05:54:35.35 gZvcUysI0.net
> Ver.5.0.20.26
きのせいか?
ネット認証に今まで以上にいくようになった
457:名無しさん@編集中
19/04/14 17:52:57.28 +YI3MCNK0.net
Ver6が出るのはいつだろうな
458:名無しさん@編集中
19/04/15 02:32:09.58 OVWnFTBZW
なんで毎回毎回、"出力設定"押さないと"出力"できないの?
"出力"の横に"出力開始"があれば良いんじゃない?
こんな操作方法じゃなくて一般的な Alt+Fでファイルメニューとかにして
459:名無しさん@編集中
19/04/16 06:47:10.34 mYpEP6LI0.net
4Kが一般的になった頃
460:名無しさん@編集中
19/04/20 13:35:32.76 1xu8y8hH0.net
>>156
ああそれな
あとクリップの最初に簡易タイトルを作成してつける機能が欲しい
GooglePhotoで必要
461:名無しさん@編集中
19/04/20 14:06:27.42 BNx2xRjD
462:M.net
463:名無しさん@編集中
19/04/21 18:20:41.71 JKdg0pLQ0.net
ああそれな にじわる
464:名無しさん@編集中
19/04/21 23:59:13.79 owGtG3Tw0.net
これずっと4でよくね?
3kぐらいなら買ってもいいけど
465:名無しさん@編集中
19/04/22 02:32:39.20 FJ21f6rR0.net
4?
466:名無しさん@編集中
19/04/22 05:50:08.18 F6vtVz1p0.net
そういやうちもSRに関しては4のままだな
最近はMWよりも使う機会が多くなったけど4で特に困ってないし
467:名無しさん@編集中
19/04/22 08:22:18.34 j6PWctEq0.net
あと
四隅の局ロゴ監視+シーンチェンジ監視でのみCM検知してほしいわ
DLifeとかでは現状ほとんどCM検知機能してない
もう一点
60iでも60コマで編集させて欲しい
足りない1フィールドは無音で、残すフィールドから生成で
468:名無しさん@編集中
19/04/22 08:36:30.89 j6PWctEq0.net
156の言ってる「字幕書き出し読み込み編集」だけど
映像ファイル(+音声ファイル)+字幕SRTファイルを同時にドラッグで投入して
連動させて字幕も編集できるといいなあ
469:名無しさん@編集中
19/04/23 21:28:29.58 bwYgrkl70.net
ところで、中華の4Kアクションカメラで安いのはファイル形式がmov
なんだが、TMSRで無劣化でmp4に変換できるのかな?
470:名無しさん@編集中
19/04/23 21:55:09.77 RcSjr4SW0.net
変換するのに無劣化なんてありえん
471:名無しさん@編集中
19/04/23 22:06:17.67 bwYgrkl70.net
aviのH264はGOP構造がmp4と違うけどmovはどうなの?って話
URLリンク(www5.atwiki.jp)
URLリンク(www5.atwiki.jp)
472:名無しさん@編集中
19/04/23 22:07:59.23 bwYgrkl70.net
URLリンク(www.losttechnology.jp)
iOS 10.xx で撮影したMOVファイルのMP4スマートレンダリングに対応しました。
473:名無しさん@編集中
19/04/23 22:09:43.92 x2CdFxr1d.net
実際に試さないと確実なのはわからんでしょ
474:名無しさん@編集中
19/04/23 22:20:42.22 rr77k6GG0.net
4使ってるけど
TVMW7のnvencで265HEVC使うから
これも5買おうか迷って購入ページ見たら
475:名無しさん@編集中
19/04/23 22:39:55.29 Uw9x4ise0.net
謎の突然死
476:名無しさん@編集中
19/04/23 22:45:08.94 oiS0kBIc0.net
527 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d74-YIQo)[sage] 投稿日:2019/04/23(火) 22:29:39.96 ID:nYmo0Ute0 [2/2]
URLリンク(ascii.jp)
しかし残念なことに、NVENCの仕様はGTX 1660/1660 Tiと若干異なっており、
H.265でのBフレームが非サポートになっているほか、NVENCそのものの仕様もVolta世代と同等になっている。
477:名無しさん@編集中
19/04/24 01:51:47.99 i7djpSaS0.net
まじかー
478:名無しさん@編集中
19/04/24 10:26:20.83 ezRSl8EL0.net
>>459-461
ご愁傷様です
Bフレームの無いH.265って何に使えるのかな?
NVIDIA NVENC 以下対応環境では H.264/AVC エンコード機能がご利用いただけます。
Kepler コア(GeForce 600シリーズ) 以降のグラフィックカード、並びに対応ドライバーがインストールされている環境
* 一部の Fermi コアを使用した600/700シリーズでは使用できません。
ストリーム形式:H.265/HEVC でのエンコード機能
を利用する場合、GTX 970シリーズ (GM204ダイ) 以降のグラフィックカード、並びに対応ドライバーがインストールされている環境
479:が必要です。 * Main 10 プロファイルを利用する場合は、Pascal コア(GeForce 1000シリーズ) 以降の環境が必要です。 対応ドライバー: Version 385.54 以降
480:名無しさん@編集中
19/04/24 13:56:18.73 m+Ca8WwE0.net
同時代のQSVよりはましってレベル
使ったことないならH.264でいいと思う
481:名無しさん@編集中
19/04/24 20:36:13.99 IPmaHclj0.net
使ったこともないやつが何言ってんだか
482:名無しさん@編集中
19/04/25 00:38:40.73 HK/QLKQT0.net
Smart Renderer 4を使ってます。
静止画を撮る場合、
現在表示している画像を形式を選択して保存で1枚は撮れるんですけど、
2枚目からは保存先ファイル名が同じになり、
すでに存在しています。上書きしてもよろしいですか?になります。
保存先ファイル名を変えれば出来ますけど いちいち変更するんですか?
変更しなくても連番で撮れるような設定があれば教えて下さい。
URLリンク(pd.kzho.net)
483:名無しさん@編集中
19/04/25 01:32:27.10 Nsp/4DZn0.net
そんなちょっとした便利な機能があるとでも?
484:名無しさん@編集中
19/04/25 08:04:05.38 +CL3OZeUd.net
>>466
ちょっと記憶が曖昧だけど、フリーソフトで、クリップボードに画像が来たら、事前に設定したフォルダやネーミングルールで自動的に保存してくれるようなのを併用した記憶がある。
ググってみてください。
TMSR側は、クリップボードへ送る操作を連続で行うだけ。
485:名無しさん@編集中
19/04/25 11:05:53.40 yOAbxFtg0.net
MPC-HCで静止画保存するかAviutlで連番出力してください
486:名無しさん@編集中
19/04/25 13:05:56.05 biGFG3Aq0.net
クリップボードの方が早いはずなんだけどなぜか待ちが発生するのでBMPで保存しちゃった方が2秒くらい早い。そんなことないですか?
TMSR4です
487:名無しさん@編集中
19/04/26 00:17:57.38 S1lt4MLb0.net
ゼニクレージーの連番画像が欲しいのかwww
488:名無しさん@編集中
19/04/26 18:32:56.34 lBfALTRC0.net
今電子マネーでいろいろなキャンペーンやってますが
amazonでd払いで20%より、おとくに買う方法ありますか?
489:名無しさん@編集中
19/04/28 01:22:30.42 8VzhaHMN0.net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
ずっと売り切れ
ダウンロード版なんだからカートに入れて注文させろよと販売店に何度も言ってるんだが
490:名無しさん@編集中
19/04/28 01:48:42.60 pIoxO25o0.net
DL版を横流ししてたんじゃねーの?
491:名無しさん@編集中
19/04/28 14:09:14.29 8VzhaHMN0.net
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
ダウンロード版
【 通常製品 】TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 日本語版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 日本語 通常版
販売価格 6,648円(税抜)
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 日本語 優待版
販売価格 5,584円(税抜)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
在庫切れ ダウンロード版【すぐ使える】ペガシス TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5【ダウンロード版】
価格 5,200円 (税込)
定価の22%引きだから仕入れ仕入れは7掛けの4653円だろうな
492:名無しさん@編集中
19/04/28 14:10:47.61 8VzhaHMN0.net
説明:
問題が発生したため、このプログラムと Windows の対話が停止しました。
問題の署名:
問題イベント名: AppHangB1
アプリケーション名: TMPGEncMPEGSmartRenderer4.exe
アプリケーションのバージョン: 4.2.4.68
アプリケーションのタイムスタンプ: 55b29d0a
停止時の署名: 76b6
停止の種類: 6144
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加の停止時の署名 1: 76b69fb5752fda5202e48905481965df
追加の停止時の署名 2: 1718
追加の停止時の署名 3: 1718f3b6d07b060db486e893af2a9e56
追加の停止時の署名 4: 76b6
追加の停止時の署名 5: 76b69fb5752fda5202e48905481965df
追加の停止時の署名 6: 1718
追加の停止時の署名 7: 1718f3b6d07b060db486e893af2a9e56
オンラインのプライバシーに関する声明をお読みください:
URLリンク(go.microsoft.com)
493:名無しさん@編集中
19/04/28 14:12:10.89 8VzhaHMN0.net
4つ以上にクリップ分割すると頻繁にぐるぐる回転待ち状態のフリーズに
494:名無しさん@編集中
19/04/28 15:35:45.97 6PTxiZ/b0.net
改善してほしいとかバグ報告ならpegasysにでも直接言えばいい
495:名無しさん@編集中
19/04/28 16:14:33.20 8VzhaHMN0.net
TMSR4のバグがいくつも残ったまま5発売して放置
ペガに言っても無理なので愚痴ってるのよ
496:名無しさん@編集中
19/04/28 17:11:27.70 URl3VsyHd.net
5を買った方がストレスフリーだぞ
497:名無しさん@編集中
19/04/28 17:22:26.85 VWQ2h1CW0.net
>>479
おまえのコミュ力が低いから伝わらない
コミュ力を上げろ
498:名無しさん@編集中
19/04/28 18:02:20.15 8VzhaHMN0.net
>>481
桶
頑張るw
499:名無しさん@編集中
19/04/29 03:18:14.07 z+QPjcSr0.net
なんだよバグって
500:名無しさん@編集中
19/04/29 12:38:02.63 UrUSqeI20NIKU.net
>>477
いつも12分割ぐらいしてるけどなったことないよ
501:名無しさん@編集中
19/05/06 01:43:17.46 Erj9bpZE0.net
6が出るのはいつ頃でしょうか?今5を買って6がすぐに出たりしないかなと思って。
502:名無しさん@編集中
19/05/06 01:52:53.78 KE/KF6gn0.net
すぐ出るなら無料でアップできるだろ。
欲しい・必要なら買うしかない。
待てるならいつまでも待とう。
503:名無しさん@編集中
19/05/06 14:05:57.26 X0lERs3J0.net
これかbandicutで悩んでる
504:名無しさん@編集中
19/05/06 14:55:41.80 pIwHLBJT0.net
>>487
ただカットと結合だけしたいならそれで良い
その他複雑な事がしたくなったらTMSRを買え
505:名無しさん@編集中
19/05/10 01:27:26.61 kbkUyb6p0.net
>>487
それええなw
カットしか使わんから次それにするかw
506:名無しさん@編集中
19/05/10 19:21:37.10 W1qdFopm0.net
といいつつも不満を漏らして結局帰ってくる>>489だった
507:名無しさん@編集中
19/05/11 22:57:41.57 l9bLijul6
Ver6
もし出たらまぁスマレンの本来の機能はないが
字幕を音ズレみたいに調整できるようにしてもらえると嬉しいな
番組によってピッタリあっているのと、ここまでずれるか?
ってのがあるから
508:名無しさん@編集中
19/05/12 15:51:58.80 Bt6f72s40.net
これって音声のマルチトラックやサラウンドもサポートしてる?
ナショジオで録画したのをXMedia Recordでマルチ音声のままhevcにしてあるんだけど
shotcutもVEGAS Proもマルチ音声はどうも扱えないしaviutlは使いづらいしマルチ音声サポートはよくわからん。
仕方ないので現状XMediaRecordでマルチトラック仕様にしたMKVを
MKVtoolNix使って主音声版、副音声版ごとにMKV作って、
それらを別々にshotcutで編集し(CMカット)、CMカットした主音声版、副音声版を
再度MKVtoolNix使って
主音声版のMKVに副音声版MKVの音声を追加トラックで載せてる。
SR5でマルチ音声サポートしてるならこんな面倒くさいことしなくて済むんだけど。
509:名無しさん@編集中
19/05/12 16:19:19.24 Ihw7vTog0.net
>>492
TSデュアルモノ判定をそのままま書き出してはくれるけど、体験版で自分で調べたほうがいいと思う
ナショジオならMSR5でCMカットしてAmatsukazeに投げれば音ずれ修正して音声トラック分けてくれる方法もある
どちらもCM自動認識では厳しい番組があるので手動カットでいいと思う
510:名無しさん@編集中
19/05/12 19:40:02.75 Bt6f72s40.net
>>493
ありがとう。msr5は
511:マルチトラック対応なのか
512:名無しさん@編集中
19/05/14 10:53:16.95 8DSyCFmq0.net
アップデートしてからファイルによって落ちるようになった
513:名無しさん@編集中
19/05/14 19:20:33.60 85XxcWfU0.net
マジでか
514:名無しさん@編集中
19/05/17 20:49:42.68 pdC7OJder.net
考えてみたがcmカットはmpeg2から、またはフレームレート手付かずgop細かめ高ビットレートの中間ファイル用のhevcでやるのでスマレンする意味がなかった。。。
515:名無しさん@編集中
19/05/17 21:46:08.06 tMapDyMs0.net
この会社の製品っていつ買うと安いとかないの
516:名無しさん@編集中
19/05/17 21:50:58.36 wPqAnzDX0.net
新バージョンがでたときに旧バージョン買ってアップグレードすると安い
それ以外だと既存ユーザー向けの優待割引しかない