【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part6 【ドングル】at AVI
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part6 【ドングル】 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@編集中
18/11/17 13:14:54.22 SpmRk2O70.net
まあ、世の中の人が奇妙なルールに従わされてるのはあんまり面白くないので、
テレビなんてPCがあればあとは安いチューナーだけUSBに繋げば、
録画だろうがエンコードして保存だろうが自由自在だと広く知って欲しいけど、
実現手段はどうしてもグレーな感じになっちゃうな

401:名無しさん@編集中
18/11/17 14:31:08.58 Y7Ns5sPSa.net
もうここにいる人は変えてると思うが純正ボンドラで新BSに対応させたやつってうっぷされてる?
[BonDriver_BSCS.dll (158,720 Byte)]を
>>237
に変えたやつ
誰も
BonDriver_BSCS.dll は使ってないのかな

402:名無しさん@編集中
18/11/17 15:44:45.71 akBcnG8f0.net
BSCSのはiniに設定書き出した派生バージョンもあるからそっち使ってるのかもよ

403:名無しさん@編集中
18/11/17 20:54:11.18 uHIXIEgn0.net
>>387
ref=cm_sw_r_sms_awdb_c_6yS7Bb7JVHMPA

404:名無しさん@編集中
18/11/17 23:11:05.68 /LLO3Fg+0.net
>>391
前スレでアップされてなかったっけ?

405:名無しさん@編集中
18/11/17 23:22:01.44 7fRI0JLz0.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)

406:名無しさん@編集中
18/11/18 00:15:13.10 wvOSsHJh0.net
>>383
Vプリカギフト使えばいいだろ、今キャンペーン中で5000円券(5290円)
なら60円得するぞ。 年に1回しかこんなキャンペーンないから今買え。

407:名無しさん@編集中
18/11/18 00:22:00.78 akA9zCnk0.net
よくわからんよね。デビッドカードだってなんぼでもあるやん。

408:名無しさん@編集中
18/11/18 06:33:06.69 3bMUMR+b0.net
デビッドボウイカード

409:名無しさん@編集中
18/11/18 16:12:30.30 50yBDjMu0.net
>>391
バイナリ書き換えてバッチリ使えてるで

410:名無しさん@編集中
18/11/27 12:35:23.69 eR5iCHea0.net
庭契約者ならauwalletとかあるしな。
使えるかどうかはわからんが。

411:名無しさん@編集中
18/11/28 20:34:54.53 2+Z9EElN0.net
PX-Q1UDってバスパワーじゃ動かないの?

412:名無しさん@編集中
18/11/29 08:04:09.55 8n+0b+RE0.net
BCUDの4チューナー版も出てほしいな

413:名無しさん@編集中
18/11/29 21:24:13.47 wH9EjMA60NIKU.net
まあ、100年ぐらい経ったら、SDRラジオの放送動画デコード版ができるんじゃね?

414:名無しさん@編集中
18/11/30 01:02:34.15 a8dK4/U90.net
ワンセグならSDRでデコードした研究があるな

415:名無しさん@編集中
18/11/30 01:34:01.94 a5OQqdWm0.net
>>401
ハブ経由じゃないがノートPCのUSB直挿しで動いてるけど外部電源なしで

416:名無しさん@編集中
18/12/03 20:49:11.86 fK4QTOAa0.net
NHK


417:総合・EテレだけTVTESTで映らなくなった人おる? 同じアンテナから分波器で分波しててTV側は写ってTEST側だけ 急にNHKが映らなくなったんだけど。



418:名無しさん@編集中
18/12/03 21:26:25.37 tpl1ftWS0.net
オマーカーン

419:名無しさん@編集中
18/12/03 22:13:21.14 QeUOT2dzp.net
受信料払ってねーからだろ

420:名無しさん@編集中
18/12/03 22:29:51.51 /aivb8Jh0.net
ここ来ると必ずおま環いわれて
実際1週間ぐらい経つと回復するんだよな
本当に意味わからん

421:名無しさん@編集中
18/12/04 08:09:25.27 mqWJLjiD0.net
NHKの技術をもってすれば、テレビを見てるかどうか外で検知することも、
NHKを受信できないようにすることも可能

422:名無しさん@編集中
18/12/04 09:09:32.64 uXHj2JQUa.net
一週間も不具合状況が続くのに原因追求できないアホ。まで読んだ。

423:名無しさん@編集中
18/12/04 09:41:32.67 z6Du5B3I0.net
>>410
あえてそれをやらずに国民全員から受信料を取ろうとしてる

424:名無しさん@編集中
18/12/04 11:45:35.69 eVAUokr70.net
いや、NHK的には寧ろ受信させる事が義務だからw

425:名無しさん@編集中
18/12/04 22:47:00.97 ecPZe7D+0.net
>>411
そりゃ他にやることがない固定回線も引けない人間とは違うからな
こんなの金にならんから優先度で言ったら最下位の方だし

426:名無しさん@編集中
18/12/05 01:43:01.02 9gGf8JPf0.net
> ここ来ると必ずおま環いわれて
実際1週間ぐらい経つと回復するんだよな
毎度うっとうしいから嫌み言われただけだろ

427:名無しさん@編集中
18/12/05 02:18:12.17 9WmjH+TfM.net
>>415
変化のない環境なんてないからな
まずそこが基本でおまえの環境のせいだよと言われる根本
回復するわけがないとか思い込まれても意味がないそれは現実逃避なのだ

428:名無しさん@編集中
18/12/05 07:46:14.60 j5nIUO3TM.net
ほっといて回復するなら電波環境とかじゃね?

429:名無しさん@編集中
18/12/06 23:20:18.70 k+GTUf9T8
win7+BCUD+東芝の安いパラボラで、CSは映るけど、12月からBSがどれも
映らなくなってしまった。エラーカウントのEが増え続けるのとスター2,3,
スカパーなどいくつかはノイズだけの画面だ。TVでのBSテレビ東京などはノイズいっぱいだから、電波が弱いと想像してます。いま雨だし。
良いアンテナに変えるかCATVパススルー(2月から)で見れると考えている。なぜなら、僕以外に困っている書き込みがないからだ。

あと、BDASTの10月版のBDAS.iniのアニマックスとディズニーとスター2/3
の値はもしかしたら5月以前の情報じゃないかなと。

430:名無しさん@編集中
18/12/18 11:02:54.88 AlSVpcys0.net
ちょっと質問なんだけど、チューナーが違うと録画されるTSファイルも相当変わるもんなん?
S1UDで録画したのとHDUCで録画したのと、同じ設定MP4にエンコするとシャープ感がまるで別物なんで原因がわからず困ってる。

431:名無しさん@編集中
18/12/18 12:03:52.57 a9Ow7WJAM.net
>>419
お薬出しておきますね

432:名無しさん@編集中
18/12/18 13:27:02.90 WLzOtvPyM.net
オーオタが来て発電所とか言いはじめる内容だな

433:名無しさん@編集中
18/12/18 15:24:50.42 5wtJZQP6d.net
スカイツリーから直接受信した放送波と反射波が混じった放送波もしくはフレッツテレビで受信した放送波、さらに受信料を払った綺麗な放送波と未払いの放送波が云々

434:名無しさん@編集中
18/12/18 18:00:02.01 +J3m3tZB0.net
なるほど大変参考になります・・・・・・・・・・

435:名無しさん@編集中
18/12/18 18:01:59.92 AlSVpcys0.net
オレもおかしいと思うんだけど、現実に別物なんだよ。まじ謎。

436:名無しさん@編集中
18/12/18 18:39:39.39 QtA3gv+mM.net
でんぱはおなじであっておなじではないからね

437:名無しさん@編集中
18/12/18 20:24:47.18 fNY0tWrj0.net
放送波のm2tsファイルをそのまま記録してるって理解はしてるんだけど、
PT3なんかと比べてS1UDで録画したのはシーンの切れ目で前のフレームの残像が滲んでたりするんだよな
アナログならいざしらずデジタル編集でそれは今は考えられない

438:名無しさん@編集中
18/12/18 20:46:09.51 upz1FAkT0.net
実は録画してる放送が別とか

439:名無しさん@編集中
18/12/18 20:48:25.34 mOeW8mJIa.net
ア、あれ? オレの嫌味待ち?

440:名無しさん@編集中
18/12/19 00:06:59.75 8gPCp5Is0.net
>>427
これはどういうこと?

441:名無しさん@編集中
18/12/19 00:29:48.55 92O4sauKM.net
>>429
実は録画してる放送が別とかなんじゃない?

442:名無しさん@編集中
18/12/19 01:54:24.06 VhDghFop0.net
本人が受信してる電波が混ざってるんじゃないの?

443:名無しさん@編集中
18/12/19 02:06:15.89 C2MRQQzK0.net
滑ってる

444:名無しさん@編集中
18/12/19 09:42:57.02 SPLR6hVaM.net
>>429
単純にワンセグ録画してたとか、関東だとMXとそれ以外だと地上波でも画質に差があるからってこと

445:名無しさん@編集中
18/12/19 12:37:48.66 W4tZwrLoM.net
>>426
何の編集ソフト使っているのか?
本当に望むフレームで切っているのか(一部再エンコード)、Iフレームで切っている(切りやすい所で切る)だけではないのか?

446:名無しさん@編集中
18/12/19 18:21:44.14 rRNVX081M.net
>>434
例えそうだったとしてもソースのバイナリが一致するのなら、出力も一致するはず。

447:名無しさん@編集中
18/12/19 18:23:09.62 rRNVX081M.net
ts splitterで余計なデータ削ってから、バイナリ比較してみればいいんじゃないか?
頭のズレだけ修正すれば、すくなくとも一定のブロック単位では一致するはず。

448:名無しさん@編集中
18/12/25 03:36:21.73 /YlcDnCN0XMAS.net
今注文したわ
ピクセラのを使ってたが動作が重いので初めてts抜きの世界に入ってみようと思う
よろしく

449:名無しさん@編集中
18/12/25 04:06:09.01 lyuanew7MXMAS.net
時代は4kですよ

450:名無しさん@編集中
18/12/25 08:44:02.80 NdGs2RjbaXMAS.net
コンテンツが伴ってないが?

451:名無しさん@編集中
18/12/25 20:12:02.32 kBjejPoZ0XMAS.net
コンテンツがあっても表示できないだろ

452:名無しさん@編集中
18/12/27 09:37:08.34 k+Ipxtad0.net
そうやね、ラスパイで4kのデコード&画面表示は無理やね

453:名無しさん@編集中
18/12/30 17:38:31.61 qW4/UVFx0.net
大画面8Kでうんこ画像見てみたい
どえらい迫力やで

454:名無しさん@編集中
18/12/31 20:10:20.94 wffCC6dy0.net
mpeg2デコーダーは何を使ってますか、先生方ご意見をお聞かせください!

455:名無しさん@編集中
18/12/31 22:14:06.96 JQA695Bd0.net
>>443
TVTest DTV Video Decoder

456:名無しさん@編集中
19/01/01 21:40:14.55 /6lg+oEa0.net
Microsoft DTV-DVD Video Decoder

457:名無しさん@編集中
19/01/02 15:42:58.24 2cxENQZ60.net
PowerDVDについてたやつ

458:名無しさん@編集中
19/01/03 13:25:51.05 odHb4E+z0.net
昔なんか「いいらしい」と聞いたのでMPV何とかデコーダーってやつずっと使ってる

459:名無しさん@編集中
19/01/05 17:21:28.97 4cMb4BaM0.net
ラスパイ3のハードウェアアクセクレーター
1920×1080、1280×1080、1280×720、800×480のどの解像度でもbootなファイルを書き換えなくても見れれる。
CPU負荷も10%ぐらい。
omxpl


460:ayerとvlc3.0で確認 電源が実質4.8Vのモバイルバッテリーとかだったら音飛びするが。



461:名無しさん@編集中
19/01/10 03:56:52.73 QkrFiYz40.net
ご意見ありがとうございます! いろいろと種類があるもんなんですね
きのうS1UD-V2ゲットして接続してみたら、古いドライバのまま地デジが見れました

462:名無しさん@編集中
19/01/12 20:18:30.70 8k8lMDLw0.net
import tkinter.messagebox as tkmsg
import winreg
regpath= r'SYSTEM\ControlSet001\Services\ksthunk\Enum'
while(1):
  key = winreg.OpenKeyEx(winreg.HKEY_LOCAL_MACHINE, regpath)
  try:
    data, regtype = winreg.QueryValueEx(key, '9')
    if data.find("VID_3275")>-1:
      break
  except:
    tkmsg.showwarning(title="未接続", message="PX-S1UDを接続して!")
    break
  try:
    data, regtype = winreg.QueryValueEx(key, '10')
    if data.find("VID_3275")>-1:
      break
  except:
    tkmsg.showwarning(title="未接続", message="PX-S1UDを接続して!")
    break
  tkmsg.showwarning(title="未接続", message="PX-S1UDを接続して!")
  break
winreg.CloseKey(key)
win10ホメで、なぜか、PX-S1UD未接続検出ができるようだが。

463:名無しさん@編集中
19/01/13 21:01:09.51 1a9tUu5z0.net
>>443
MPC MPEG-2 Vedeo Decoder

464:名無しさん@編集中
19/01/15 07:51:07.64 NM4YJrgL0.net
>>451
ありがとう
TVTest0.9.0 develop_x86 ビルド済みを弄ってTV-testを見ようとしてたけど、チャンネルロゴは出てワンセグもEPGも見れた
フルセグだけ未だ見れてない・・・これから修行だぬ

465:名無しさん@編集中
19/01/17 22:49:41.36 Ydgswh0sM.net
初心者です
ラズベリーパイでテレビ見たくて一式買ってネット見て設定してるのですが上手く行きません
基本sshでネットに書いてあるコマンドをコピペです
猿でも分かるページはありませんか?

466:名無しさん@編集中
19/01/17 22:59:04.79 RbUC/Xlo0.net
一周まわって逆に新鮮な書き出しできたぞ

467:名無しさん@編集中
19/01/17 23:15:24.64 Ydgswh0sM.net
一応真面目に悩んで書き込みしたんですけど馬鹿にされ終わりですか?
お邪魔しました

468:名無しさん@編集中
19/01/17 23:18:38.36 f3gKqmZj0.net
s1ud用のrecdvbで受信、vlcで表示、とかかね。
RasPiで録画して、別PCでTS再生しかさせてない。∵RasPiにモニタなんかつながない

469:名無しさん@編集中
19/01/18 05:41:58.94 a9/lRYsb0.net
まずどのあたりがうまくいかないのか書かないとアドバイスのしようもないぞ

470:名無しさん@編集中
19/01/18 07:12:02.92 YcbR7ida0.net
米中貿易戦争に伴う日本電産の下方修正の方が重要だな

471:名無しさん@編集中
19/01/18 19:57:36.61 qXy4zBTX0.net
ラズパイ chinachuc で一ヶ月か半年以内に更新された奴ぐぐって見ながらやればできる
年末年始にやったから確か

472:名無しさん@編集中
19/01/18 19:58:53.00 qXy4zBTX0.net
あ、リアルタイム試聴はシラネ

473:名無しさん@編集中
19/01/18 22:00:20.04 a9/lRYsb0.net
ラズパイとs1udでリアルタイム視聴っていったら、chinachu+kodi+harekazeあたりだっけ?
自分も専ら録画しかしないからそこまで詳しくはない

474:名無しさん@編集中
19/01/19 11:23:10.53 VT5XawdA0.net
いまはepgstationかな。

475:名無しさん@編集中
19/01/22 09:36:43.00 1eR3I9L9M.net
間違ってTVTestスレに書いてしまった
PCによって再生オフで放置してたら感度0.0pdbになってる現象って�


476:ホ策ある? TVTestをいったん閉じて立ち上げ直すとまた感度戻って見れるようになる セレクティブサスペンド切ったりメモリの最大値を弄ったりは試しました IntelNUCじゃ出ないけどGIGABYTEのBRIXで出るんだよね~



477:名無しさん@編集中
19/01/23 18:21:54.22 P5CDHKT8c
T230C使ってCATV受信しようとしてるんだけど「BonDriverの初期化ができません」となって開けないです。
BonDriver BDAT 1.09のiniでは GUID={4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318} で指定しています。
どこをどうすればいいのでしょうか?

478:名無しさん@編集中
19/01/23 22:02:02.85 YXHJBfu40.net
MygicaのVT20って全然売れてないね。注文数6らしい。
この前のaliのセールで安くなってたから、Winタブに挿す用に買って現在届くの待ち。普通に動くといいなぁ。

479:名無しさん@編集中
19/01/24 12:00:02.72 +GUIYh+E0.net
Sianoのドロップ問題がファームなんかで解決しない限りは無理でしょ

480:名無しさん@編集中
19/01/25 16:55:33.60 noqZFM1H0.net
RPi+S1UDでTV視聴
1.mpeg2ライセンスを買う
2.recdvbをビルドしてインストール、isdbt_rio.inpも忘れずに
3.以下のスクリプトの第1引数にチャンネル、第2引数以降に必要ならomxplayerのオプションを指定して実行
case文の箇所は視聴地域に合わせて修正
#!/bin/sh
case $1 in
1) ch=14 ;;
2) ch=13 ;;
4) ch=18 ;;
5) ch=22 ;;
6) ch=16 ;;
8) ch=20 ;;
*) exit ;;
esac
shift
recdvb --b25 --strip --udp --addr localhost --port 8888 --sid hd $ch - &
omxplayer ${@+"$@"} --live udp://localhost:8888/
kill $!

481:名無しさん@編集中
19/01/26 07:21:01.66 AeJU79gE0.net
高度すぎて意味不明です
サヨウナラ

482:名無しさん@編集中
19/01/26 10:50:09.19 USmBBigA0.net
>>467
少し抜けてた
先にlibarib25のビルドとインスコしてから、.recdvbをb25有効にしてビルド

483:名無しさん@編集中
19/01/26 12:40:25.24 U2Hy4ksp0.net
PX-Q1UD@Win10
購入後ドライバ入れてデバイスマネージャでPX-S1UD Digital TV Tunerが4つあるのを確認
録画設定して次の日4つのうちの1つが不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)になっていた
供給はバスパワーでも動作することは確認したが念のためセルフパワー
①不明なUSBデバイスの削除→ハードウェア変更のスキャン ⇒変わらず
②ドライバ入れなおし ⇒変わらず
③USB刺し直し ⇒変わらず
④USB刺す前にACアダプタ刺し直し ⇒OK
PX-Q1UDにあるResetボタンを押してUSBセレクティブサスペンドを無効にしたけど初期不良なのか分からんな

484:名無しさん@編集中
19/01/27 14:16:09.94 ol493fJU0.net
>>463
当てずっぽうだけどPCI Expressの省電力設定は?
Xubuntuだけど、以前pcie_aspmをpowersaveにしたら録画失敗したので
チップセット内蔵USBコントローラでも内部ではPCIe接続なのかな?

485:名無しさん@編集中
19/01/27 16:52:53.12 2z22K9PeM.net
>>471
ありがとうございます
その辺はまだノータッチなんで後で試してみます
報告はもう少し時間かけて検証してからと思ってますが、今の所セルフパワーのハブ通せば感度0に落ちる現象は起こってないようなのでおそらく省電力がらみなのだろうとは思ってます

486:名無しさん@編集中
19/01/27 21:56:55.09 vOs++/7c0.net
PX-S1UDをLinuxでの運用はよく見るけどFreeBSDで使ってる人居ますか?

487:208
19/01/28 19:13:53.84 EBvFsIQHM.net
>>467
Pi3?

488:名無しさん@編集中
19/01/29 20:53:49.53 S4aHpN0b0NIKU.net
教えてください。
OS:Windows 10 Pro x64 1809 (17763.292)
機種:PX-S1UD V2.0 + SCR3310-NTTCom
TvTest 0.9.0
EDCB 10.66
BonDriver BonDriver_Siano.dll (up0818.zip)
上記構成で動作的には問題なく視聴、予約録画ができているのですが、
録画ファイルのうち、6割くらいの確立で50~300程度のドロップが発生します。
そこで、このスレを参考に、BonDriver_BDATを使ってみようと
BonDriver_BDAST-1.01をダウンロード、Sianoと入れ替えてみました。
が、TvTestは問題なく視聴、録画できますが、EDCBでBonDriverを読めません。
「BonDeiverのオープンに失敗しました」となります。
設定を引き継がないように、初めから構築しても同じです。
統合前のBonDriver_BDAT Ver. 1.10でも同じです。
既知の不具合でしょうか?自分の環境でしょうか?
>>365さんが近い気がします。

489:名無しさん@編集中
19/01/30 17:22:52.49 Th8j1cCg0.net
>>474
3で動作確認したけど、どれでもいけるはず

490:名無しさん@編集中
19/01/30 22:35:20.99 FsnNOOk50.net
VT 20到着しました。
中に封入されてる説明書と保証書はPX-S1UD V2.0の物でドライバCDは付属していませんでした。
PCに挿すとPX-S1UD Digital TV Tunerと認識されたので、PLEXのドライバをインストール。
BonDriver_BDAST-1.01でTvTestで視聴出来る事を確認しました。
ドロップは未検証ですが、視聴用の買い増しなので特に気にする事もないかと思ってます。

491:名無しさん@編集中
19/01/31 10:55:18.74 SoUip+LM0.net
>>475
S270
EDCB 10.66(多分人柱) x86 TVtest0.80 BonDriver_BDAT Ver. 1.09
windows10 1803
EpgTimerでEPG取得まで確認
ドロップについては映像部分はほぼなし 出ても合計で1~5
1809にまだ上げてないが大丈夫かな?
最初から揃えたならB25とかTVtestプラグインが入ってないとか?

492:470
19/02/01 10:19:19.28 tV1sp954d.net
>>478
情報ありがとうございます。
やっぱりいけるんですね。
自分の環境だということがわかったので格闘してみます。
B25Decoder.dllは、EDCB10.66に付属してましたのでそのまま入っています。
あと、TvTestのプラグインとは何でしょうか?
EDCB側に入れるようなものがあるのでしょうか?
TvTest側にEpgTimerPlugIn.tvtpを入れるということであれば入っています。

493:名無しさん@編集中
19/02/01 19:05:54.41 I5usiORK0.net
>>479
EDCBSupport.tvtp EpgTimerPlugIn.tvtpが入ってる(TVtestのバージョン古いから参考にならんかも)
プラグイン等も入ってるようだから、BonDriverファイルのパスが間違っているとか
EDCB起動するときに既にTVtestが裏で動いてデバイス取られてるとか
ドロップ多いのはドライバかと思ったらv2の入ってるみたいだし、受信感度かね

494:470
19/02/03 09:07:59.36 8m7/KTsoM.net
>>480
再びありがとうございます。
TvTest側のプラグインフォルダにEDCBSupport.tvtpは見当たりませんが、
そもそもEDCBはTvTestが無くても単独で動作するので関係ないですよね?
例えばEDCBの番組表からTvTestを起動するみたいな使い方だと認識してます。
次にファイルパスですが、EDCBでBonDriverのパス指定ってありますか?
BonDriverフォルダに入れるだけではないのでしょうか?
フォルダに入れるとEpgDataCap_Bon.exe上でBonDriver_BDAT.dllの
表示は出ていますが、「オープンできません」となります。
TvTestの裏起動はタスクマネージャーから確認しても無いようです。
受信感度は�


495:ヌ好で、同じ環境にてPX-W3U4だとドロップはありません。



496:名無しさん@編集中
19/02/03 12:11:06.32 eS71QWu8M.net
BDATのiniファイルはちゃんと入れてますか?

497:470
19/02/03 13:33:20.14 8m7/KTsoM.net
>>482
はい。入ってます。
行き詰まりました。
要約すると、
PX-S1UD V2.0単体使用で、BonDriverがSianoではTvTest、EDCB共に問題なし。
BDATを使うとTvTestでは問題ないがEDCBでオープンできないという状況です。

498:名無しさん@編集中
19/02/03 14:30:07.41 79kgDmKUM.net
open仕様調整前のバージョンあるよね

499:名無しさん@編集中
19/02/03 14:57:28.70 7NcSyuBn0.net
>483
EDCBで使うとき一度管理者権限でやってみたらどう?

500:名無しさん@編集中
19/02/03 16:56:03.67 eS71QWu8M.net
>>483
iniでCOMの初期化指定してみた?

501:名無しさん@編集中
19/02/03 22:13:21.34 kuyYDvj90.net
TV局まで20㎞くらいあるからかV1では雨天時ドロップは2局だけだったのに
V2に換えて雨天時ドロップが全局になった…新しいのになんでだろう

502:名無しさん@編集中
19/02/04 01:02:19.00 eMNnTZnGM.net
今時のEDCBとか普通派生バージョン使うでしょ

503:470
19/02/04 11:08:31.47 KHG3MuOl0.net
>>485
管理者権限で起動してもダメです。
>>486
これはやってみたことなかったので、
前のセミコロンを消して、
COM_INITIALIZE=1
としてみましたが状況は変わりませんでした。
>>488さんの言う通り、新しい派生EDCBをビルドしてみようと思います。

504:名無しさん@編集中
19/02/05 09:37:20.57 rRamfCLW0.net
>>487
TV局と送信所は別の場所では

505:名無しさん@編集中
19/02/05 13:51:48.48 J1M96ULZa.net
Win7 x64 Ult EDCB(10.66)x86
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

506:名無しさん@編集中
19/02/05 14:16:01.92 J1M96ULZa.net
URLリンク(i.imgur.com)

507:名無しさん@編集中
19/02/06 16:14:44.10 M/hjWrUPd.net
pi使ってる人多いけど、dropとかしないの?
複数チャンネル当時とかいけるんか?

508:名無しさん@編集中
19/02/06 17:23:16.35 EOu/h4NaM.net
piは性能的にはそこまで問題無い
ただ、なぜか1,2週に一度ぐらいドロップが止まらなくなる。こうなると一度物理的に抜かないと直らないからメインでは使えなくてあくまで予備扱いにしてた

509:名無しさん@編集中
19/02/06 20:51:38.24 1AG9eGxQ0.net
piはスマホから急に録画したくなったとき用だな、普段は市販品レコーダー使ってる。

510:名無しさん@編集中
19/02/07 01:21:32.21 Mr150Gjf0.net
>>490
郊外の住民の為に中継増幅アンテナが設置してある局もあるけど、それも15㎞~20㎞位離れてる

511:名無しさん@編集中
19/02/13 12:27:06.31 ixCU9FvC0.net
プレクスが頑なにBCUDを再販しないのってどういう理由なの?

512:名無しさん@編集中
19/02/13 12:44:07.09 mDcrEStax.net
もう部材が手に入らないとかじゃないかな

513:470
19/02/13 19:11:36.47 ao9B972A0.net
>>475です。
xtne6f版EDCB(work-plus-s-190211)をビルドしてみました。
結果、BonDriver_BDAST-1.01で問題なく動作しました。
私の環境ではEDCB10.66にBDATは使えないようです。
あとは、予約録画をしてみてSianoとDropの違いを観察してみます。
ありがとうございました。

514:名無しさん@編集中
19/02/16 16:21:48.01 ceT3yvaW0.net
raspberrypi1の頃からs1udでリアルタイム視聴してるけど
最低でも2は必要な感じ
エンコードは、ffmpegが重すぎるのでGstreamerを使ってました。1の性能でも実時間で配信できてたけど、
複数端末で視聴すると重くなるので、最低2が必要だと思う

515:208
19/02/20 13:25:59.94 wP1duBiJM.net
>>500
環境はPi1+chinachuですか?

516:名無しさん@編集中
19/02/20 15:03:32.55 Q91lvoh/M.net
>>501
当時chinachuがうまく動かなかったので
recdvb→Gstreamer→vlcで配信って感じです。
主にスマホからの視聴・録画を目的としてるので、
チャンネル選択画面は簡易的なものをhtml+jsで作成して、 番組表はepgrecのを使用してました。
ただGstreamer単体だと、番組の切れ目で終了してしまう(音声形式の変化に対応できない)ので、
まずffmpegで映像はcopy音声はaacに変換してから、Gstreamerに入れてます。
その音声の変換はソフトエンコになるので、ラズパイ1だとキツイ感じでした。
実放送との遅延は9秒程度だったと思います。

517:名無しさん@編集中
19/02/25 18:53:29.55 FJrIZ4Qy0.net
PX-S1UDのUSB端子を誤ってモバイルバッテリーに接続したが運よく壊れなくてよかった。

518:名無しさん@編集中
19/02/25 19:00:12.46 MdtD3c4G0.net
壊れる理由があるのかね

519:名無しさん@編集中
19/02/25 20:29:48.66 Ju44kcZN0.net
ないねぇ

520:名無しさん@編集中
19/02/25 21:04:40.06 ZzzMT/ORa.net
すでに本人が壊れてた。って話しだろ?

521:名無しさん@編集中
19/02/25 21:14:17.99 ODIeHeaN0.net
いかにもこの板らしい嫌味だけの残骸

522:名無しさん@編集中
19/02/26 09:08:19.93 WPA5aTxmM.net
安物糞チューナーをちまちま使うような奴が集まるからな

523:名無しさん@編集中
19/02/28 06:32:40.62 MWeyShkI0.net
未だに高いチューナー掴まされてる人ってただの情弱なのでは

524:名無しさん@編集中
19/02/28 07:37:08.10 nolJuws00.net
>>509
お前は情強
偉い偉い

525:名無しさん@編集中
19/02/28 14:28:14.12 rHjybxB7M.net
テレビ見たがる時点で情弱じゃないの

526:名無しさん@編集中
19/03/02 13:21:15.33 mo33q4bE0.net
なるべく至急
BonDriver_Sianoを読み込ませた瞬間映像が出ず強制終了するようになりました。
iniでデフォルトで読み込むBonDriverを空白にてSianoを読み込ませても強制終了します。
再生オフにしていると録画もできるのですが映像をオンにしても同じ結果になります。
再起動しても解決しません。
前にもこの事例があり、ドライバやBonDriver等の再インストールを試みましたが
結果は変わりませんでした。
この事例が起きた共通する点は、応答なしやPC電源を強制的に切ってしまうなど
予期せぬ終了の方法をした後にこのような事が起きてしまいます。
その時はバックアップを差し戻してもとに戻りましたが
もうなるべく一部のデータが吹っ飛ぶ等の理由でバックアップを差し戻したくありません。
直し方、同様の事例にあった人はいるのでしょうか?
環境は
TVTest0.9.0
PX-S1UD 2.0
です。

527:名無しさん@編集中
19/03/02 22:47:57.70 7CDic2CKa.net
まぁ、冷静に考えて、映像を表示すると強制終了して、
映像を表示しなければ正常に動作するのだからS1UDは関係ないわな。

528:名無しさん@編集中
19/03/02 22:53:20.86 LWmdjQzkM.net
そう、それほぼGPUだよね原因

529:名無しさん@編集中
19/03/02 22:56:25.65 VYDZNZmyM.net
録画したTS ファイルを再生してみな

530:名無しさん@編集中
19/03/02 23:21:17.65 WtLPsx7j0.net
久しぶりにOSをクリーンインストール
ドライバ入れるだけで普通に動いて拍子抜け
前に使ってたのは、USB抜いておかないといけないとか、
windows updateの前にドライバいれないとはまるとか、いろいろ罠があったのに

531:名無しさん@編集中
19/03/14 00:22:00.48 XDjdk4YIH.net
S270って安定性どう? S1UDのOEM元だからS1UDと同じ感じ?
昔S1UD持ってたんだけど、dB表示がおかしかったのと結構dropしてた気がする

532:名無しさん@編集中
19/03/14 06:23:10.87 /LHccRSz0.net
たまーに録画失敗し続けることがあるな
一旦そうなると、USBから抜いて差すまで戻らない

533:名無しさん@編集中
19/03/14 08:41:46.21 nHetQ2RYH.net
そういうのもあるのかー
鯖をテレビの裏の触りにくい所に置いてるから頻繁にあるようだと面倒だなぁ

534:名無しさん@編集中
19/03/14 12:00:24.28 23CZ1Sog0Pi.net
俺のはまったく問題ない
M/Bの給電にシビアなのかもね

535:名無しさん@編集中
19/03/14 17:27:02.36 JXxdLbYKMPi.net
ラズパイにs1udだけど、挿しっぱなしだと物理的に挿し直すまでドロップまみれで止まらないってことがあったな

536:名無しさん@編集中
19/03/14 18:37:28.89 yWF2o9KA0Pi.net
うちのs1udも問題ないな
鯖自体を月一くらいで再起しちゃってるからかもしれんが

537:名無しさん@編集中
19/03/14 21:15:39.82 /LHccRSz0Pi.net
再起動では直らなかった気がする
まあ、チューナーからしたらPCが何してようが関係なくて、
電源リセットしか方法が無い
ドロップまみれになるだけで、録画できない訳じゃないのが謎

538:名無しさん@編集中
19/03/14 22:32:12.93 d8Duzdiy.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

539:名無しさん@編集中
19/03/15 04:49:52.29 98Cr4DtGH.net
やっぱ個体差あるのかな
安いし1つ買ってみるわ

540:名無しさん@編集中
19/03/25 23:06:42.57 CkYNdrIo0.net
PX-W3PE4買ったんですが,BonDriverとかTVTestのビルド済みをアップロードしてくれていた方サイトが落ちていてDLできず困っています...
持っている方いませんか?

541:名無しさん@編集中
19/03/25 23:18:01.27 MpKmJS6vM.net
スレ違いではあるがググると一発で見つかる
馬鹿なら諦めるしかないだろう

542:名無しさん@編集中
19/03/26 00:30:40.48 L9wyXyjQ0.net
>>526
悪いことは言わないから返品したほうがいい。

543:名無しさん@編集中
19/03/28 21:40:35.88 rDhgLTsj0.net
PX-S1UD-V2 2個買ったけど2個とも落ちたら再起動で復帰してくれるが無印の方が良かった

544:名無しさん@編集中
19/04/09 15:22:35.23 K1GmqLaV0.net
PX-S1UDを友人からもらって、EDCBで設定をしてみたけど
普通に使用可能なんだね
あと、ペンティアムMの770のポンコツノートPCでも普通に
録画可能なので少し驚いた

545:名無しさん@編集中
19/04/09 16:08:58.64 losgEN8/0.net
録画する事自体はストレージに糞遅いデータ書き込むだけだからかなり低スペックでも動く

546:名無しさん@編集中
19/04/09 21:41:20.61 9INgGN6ea.net
Pen3で十分だぁ

547:名無しさん@編集中
19/04/10 21:20:06.16 YhI5kdFja.net
昔atom 330で2台使って録画してた

548:名無しさん@編集中
19/04/13 10:26:20.02 1oTiUqxb0.net
メインのPCがIvy Bridgeで、録画サーバーがHaswellなので、
よく考えたらサーバーの方が高性能だった
メインはi5でサーバーはi3だけど
5000円で買ったレンタル落ちだけど

549:名無しさん@編集中
19/04/13 20:19:31.62 hMHfO/rL0.net
BEEBOX(N3160)で2台だったかつけてSSDに録画してた。
BEEBOX壊れたのでボロのノートASUS K43TA(A4-3300M)で
3台付けてSSDに録画してる。PT3もあるので録画機
作ろうかと思ったけど、別にこれで十分動いてるからいいかって感じ
スリープだから待機電力高めだけど

550:名無しさん@編集中
19/04/14 19:22:29.19 UF/EQN5E0.net
CSBSなんで売らないんだ?売れよ

551:名無しさん@編集中
19/04/15 19:22:12.33 lmc8hnYE.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

552:名無しさん@編集中
19/04/15 22:51:46.77 229XLFry0.net
これはどうもご丁寧に…

553:名無しさん@編集中
19/04/15 23:11:55.57 kHCH/NKaa.net
苦情が気軽に言えるようになっていいな
それがdigibestへ届くかは知らんがw

554:名無しさん@編集中
19/04/16 07:57:09.60 10gjlwlwa.net
"PX-Q1SD"とか製品名を間違えて「売れてます」とか言われてもw

555:名無しさん@編集中
19/04/16 09:03:05.18 WGViP7+C0.net
Q1UD は一万切ったら買ってやる

556:名無しさん@編集中
19/04/16 12:41:13.45 LzPb3gzGM.net
クソ脆いs1udを4つ引っ付けたゴミなんかいらんだろw

557:名無しさん@編集中
19/04/17 19:35:03.55 iiVqHAVF0.net
こんなご時世によくTwitterなんてやるよな。

558:名無しさん@編集中
19/04/20 22:49:25.53 vjkIdqsq0.net
BCUDが・・・

559:名無しさん@編集中
19/04/20 23:56:04.89 cmdnaL6k0.net
>>544
諦メロン

560:名無しさん@編集中
19/04/21 01:11:29.70 uVExyyR20.net
                 ハ,,ハ
               ( ゚ω゚ )     生産完了!!
           /⌒´     `⌒ヽ
           | 丿     丶 |
________/  )         ( \_________
         人/ <i  ̄ ̄ ̄ ̄ `.i.> \人
       ノ  {三iJ  (    )    ti三}  ゝ
       ヽ  ` ̄   ゝ   ヽ     ̄´  ( ドンッ!
         ⌒γ⌒V⌒´    ⌒ヽf⌒V⌒Y⌒
            ドンッ
URLリンク(www.plex-net.co.jp)

561:名無しさん@編集中
19/04/21 05:22:23.12 3XuYPBHFx.net
その他の商品が気になるな。
ほー、えびせんなんて売ってるんだー

562:名無しさん@編集中
19/04/21 13:38:18.83 LwfPe6d50.net
えびせんじゃないよ
商品説明見てみ

563:名無しさん@編集中
19/04/21 13:42:54.73 /nfrWAzFM.net
完全に中国向けだな

564:名無しさん@編集中
19/04/21 14:16:54.71 xder0E9s0.net
油で自分で揚げるえびせん美味い

565:名無しさん@編集中
19/04/21 14:17:21.24 9HPnXHxs0.net
あ、ホントだ
詳しく飛びもしないで名前パっと見から俺も今までずっと
コメッコのようなホタテえびせんかと思ってたわw
野菜の洗剤か?

566:名無しさん@編集中
19/04/25 10:32:52.38 iL4h65D90.net
Q1UD の 同時録画中の3ch目、4ch目でブロックノイズがひどい時がある 不安定なときがある。 USBのバス性能の疑ってる 

567:名無しさん@編集中
19/05/09 18:23:30.11 /3xl8sbi0.net
andorodoroidでも見れれるようになる日は来るのか。

568:名無しさん@編集中
19/05/09 18:29:52.90 uduvcGUtx.net
TvTestのストリーム再生をandroidでというのがググればあるようだし。
バッチで録画したtsファイルをmp4に変換するようにしておけばandroidでも見れると思う

569:名無しさん@編集中
19/05/09 18:58:41.97 3vQ/59cj0.net
Windows用のMirakurunでhttpで投げてkodiのPVR IPTV Simple Clientで受けていろんなOSで見てるよ
使わなくなったWinタブにMygicaのVT20を挿して専用にしてる
EDCBを録画に使ってるならEDCB Material WebUIでffmpegの設定してビデオとオーディオを無圧縮でhttpで投げる手もある
受ける側もkodiだけじゃなくてチャンネルリストをm3uで書けばVLCなんかでも読めるしね

570:名無しさん@編集中
19/05/09 19:44:45.55 da2mHtRE0.net
Mediaportal_bonとか

571:名無しさん@編集中
19/05/09 20:06:10.23 psBTyyeF0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
(´・ω・`)

572:名無しさん@編集中
19/05/10 09:52:52.05 YCSIz6wMM.net
>>553


573: 骨董品泥2+Firefox45+EDCB Material WebUIでストレスなくts再生視聴できたときおもわず笑ってしまった ts生再生はネットワーク経路も泥もデータ多すぎでいいことないのでおすすめしない



574:名無しさん@編集中
19/05/18 12:10:29.95 q9tNOQ3ka.net
PLEX PX-Q3PE4買ったんだが
これってbSアンテナに給電しないのか?
別にブースター買わなきゃ駄目なの?

575:名無しさん@編集中
19/05/18 13:25:30.40 ABI19T1za.net
ここにはそう書いてあるけど
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
こっちで聞いた方がいいんじゃないかな?
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50
URLリンク(mevius.2ch.sc)

576:名無しさん@編集中
19/05/18 14:27:33.57 fUL9boSp0.net
久しぶりにS1UD2 V2.0の表記のもの買ったら箱のデザインと
ケースの形が違うもの(USB端子にUSBメモリみたいなキャップがしてある)が届いた
ドライバは公式から落としたインストーラで認識した
BDATの盆ドラでチューナ開けてるけど他で使ってたアンテナ線繋いでも受信しない
なんかやることあるんだっけ?

577:名無しさん@編集中
19/05/18 14:51:43.55 fUL9boSp0.net
動いてる方から無印のS1UD刺してもBDATだと信号そのものが来てなかった
そういえばと思ってBonDriver_Siano.dllにすると信号来た
無印はBDATで動かしてたんだけどそれもBDATにすると信号が来ない
エスパーの人いたら助言頼む…

578:名無しさん@編集中
19/05/18 14:58:55.21 fUL9boSp0.net
BDATってWin10だと動かないとかあるんだっけ?
S1UD無印
Win8.1(32bit)、TVTest(32bit)、BDAT1.10(32bit)
S1UDV2.0(今回購入物)
Win10(64bit)、TVTest(32bit)、BDAT1.10(32bit)
↑だと信号が来ない。この環境にWin8.1のS1UD無印を接続しても信号が来ない
↑の状態からBDATをSianoに変えると信号が来る(無印、今回購入物どちらも)

579:名無しさん@編集中
19/05/18 16:12:27.16 i/5htQao0.net
信号が来てない線を使ってる、ボンドラのopenに失敗、iniがない、readmeを読んでない
>>499の人が近そうだな

580:名無しさん@編集中
19/05/18 17:10:30.96 fUL9boSp0.net
すまない、書き忘れたがS1UD無印も購入物も盆ドラ(BDAT、Siano両方)はOPENできてるし、INIもある
試しにWin8.1からBDATとINIをコピーしても同じ状態だった
そしてWin8.1で使っていた無印をアンテナ線ごとWin10に刺してもBDATだと信号が来ない
その状態でSianoにすると信号は来る(無印、購入物両方)
readmeは久しぶりにいじるのもあって読み直したけど確認しても忘れてる項目はないように思う
とりあえずWin10では見られればいいかと思うのでSianoで使ってみる

581:名無しさん@編集中
19/05/19 08:35:16.23 WS0zhWsJa.net
>>560 スマン

582:名無しさん@編集中
19/05/27 22:56:00.28 gZWrRBU50.net
URLリンク(diyer.byethost13.com)

583:名無しさん@編集中
19/05/28 20:14:17.32 vyi1rTZY0.net
↑これはなぁに?

584:名無しさん@編集中
19/05/28 20:22:11.89 9cs5lOWK0.net
何でもない(ブラクラではない)

585:名無しさん@編集中
19/05/28 21:13:42.44 QdZfFtQqa.net
V-Lowマルチメディア放送を受信できると書いてないこのデバイスで、可能ににするものだね。

586:名無しさん@編集中
19/05/29 02:29:37.76 OevIshN60.net
ちなみに、PX-S1UDが使ってる Siano社製チップ(SMS2270)自体は、カタログによれば
ISDB-T だけでなく、世界各国の方式(DVB-T, T-DMB, DAB and DAB+)
に、対応してるらしい。ISDBも、
"support ISDB-T Full-Seg (13-Seg) on top of 1-Seg and 3-Seg"
とあるので、元々対応はしている。

587:名無しさん@編集中
19/05/29 07:23:45.69 zEuSrtsd0.net
でもこれまで出来たって話聞かなかったよね。

588:名無しさん@編集中
19/05/29 07:58:35.96 ys3RPgWi0.net
i-dioスレでは受信成功の報告が上がってる

589:名無しさん@編集中
19/05/29 08:09:55.19 OevIshN60.net
>>572
今までは、V-Low受信には「専用チップが必要」と、ずっと言われていた。
動きを見てると「一般に公開されてないAPI」を、呼んでるので、
(少なくも、BDAドライバが書けるくらいの情報が無いと、作れない)
作者は「関係者(Sianoの中の人?)」かも知れない。

590:名無しさん@編集中
19/05/29 08:16:07.63 OevIshN60.net
>>574
あるいは、「PLEXの中の人(or 関係者)」かも知れない

591:名無しさん@編集中
19/05/29 08:31:05.39 cLO71mlyM.net
>>574
誰かそんな事言ったか?
3seg放送なんだから既存の地デジ(ワンセグ)受信出来る機器なら、受信までは出来る
ただ、そのあとの処理(ソフト)作成が出来ないので俺には無理でした。
ソフトエンジニアのスキル欲しい

592:名無しさん@編集中
19/05/29 09:09:58.03 WXGzldTya.net
>>576
>既存の地デジ(ワンセグ)受信出来る機器なら、受信までは出来る
それってTSまで持っていけるという意味?
そこまで出来るならその後の処理は別段難しく無い。そこまで出来ないなら受信できているとは言えない気がする。

593:名無しさん@編集中
19/05/29 09:25:09.54 OevIshN60.net
>>576
>3seg放送なんだから既存の地デジ(ワンセグ)受信出来る機器なら、受信までは出来る
それは違う。やればわかるが、通常は周波数合わせても受信できない。上にも書いたが、
「一般に公開されてないAPI」で「謎のモード(3-segもーど?)」に切り替えて使っている
(要するに、BDAドライバとしては使ってない。元々テスト用モード?なのかもしれない)
なので、「チップの仕様書を見れる立場」の人でないと作れないと思われる。
(単に「Windowsのプログラムが作れる」だけではいくらスキルがあっても作れない。)

594:名無しさん@編集中
19/05/29 16:32:31.08 ys3RPgWi0NIKU.net
既存の凡ドライバを変更
フルセグとして複合TSを受信し、
パケットサイズと受信バッファサイズを3セグに合わせてセグメントを分離、
Nullパケットを捨てるようにした、
ということらしい

595:名無しさん@編集中
19/05/29 20:11:05.50 q4zCEfC9MNIKU.net
>>579
解析乙。
それtれあのexeでやってる内容?

596:名無しさん@編集中
19/05/30 08:23:13.81 eplq+vmha.net
>>579
全くもって合っていない。

597:名無しさん@編集中
19/05/30 09:24:32.70 p9BIXtw30.net
というか、ダウンロードしといた方がいいの?

598:名無しさん@編集中
19/05/30 09:51:15.51 +GR8bBfD0.net
タダで貰えるんだから、貰っとけば?
何かの時に、役に立つかもしれないし

599:名無しさん@編集中
19/05/30 18:55:18.17 K24OQl8g0.net
あれ、403になってる?

600:名無しさん@編集中
19/05/31 08:06:51.23 4J7t3FsLM.net
>>565
iniで、チューナー指定した?

601:名無しさん@編集中
19/05/31 09:22:29.58 UpTpaA9m0.net
パスは愛称てなに? 愛称なんかあったっけ?

602:名無しさん@編集中
19/05/31 10:21:17.48 y7fhxkKMM.net
V-Lowマルチメディア放送「i-dio」Part13
スレリンク(am板)

603:名無しさん@編集中
19/05/31 10:53:13.70 UpTpaA9m0.net
>>587
なるほど、ありがとう。

604:名無しさん@編集中
19/05/31 12:55:18.58 UfnKOD4F0.net
>>582
>587 見てると、
そろそろ本気で収束しそうな雰囲気なので、
今のうちに(聞けるうちに)ダウンロードしておいた方がいいかも

605:名無しさん@編集中
19/06/01 01:57:55.76 UAPHJj0I0.net
超長波通信の傍受?

606:名無しさん@編集中
19/06/01 10:45:33.56 dwD6Bzfg0.net
>>585
8.1で動いてるini見ても特に指定してなかったからそれで使えるんだと思ってたけど10では必須?
とりあえずGUID(デバマネのプロパティのクラスGUID)をコピーして指定してみたけどチューナが開けなくなった
コメント化すると開けるけど信号が来な…と思ったらなぜか信号来て映像も出た
意味がわからん…S1UD届いた当日は何度やってもSiano盆ドラだと信号来てBDATだと信号0だったのに
結局GUIDもFRIENDLY_NAMEもコメントしてる状態で受信できてる
届いた日と何も変わらんのに…

607:名無しさん@編集中
19/06/01 15:32:11.85 noCNHbM4M.net
>>591
デフォルトだと、コネクトできるTunerとFilterの組み合わせを総当たりで探してるだけなので、S1UD以外の何かがヒットしたんじゃないかな。
GUIDはデバイスマネージャーじゃなくてドライバのinfファイルに書いてあるやつ。基本的にはデフォルトのiniのコメントアウトされてる該当のチューナー部分の先頭の;をとってやればいいだけのはず。

608:名無しさん@編集中
19/06/01 21:43:11.40 dwD6Bzfg0.net
>>591
なるほど、一応動いたけどちゃんと指定しておいた方がよさそうですね
もしかしたらWin10はけいあんのチューナをB-CASカードリーダとして使ってるからそっちを見てしまったのかも

609:名無しさん@編集中
19/06/01 21:43:53.82 dwD6Bzfg0.net
あれ、アンカ間違えた

610:名無しさん@編集中
19/06/04 05:24:13.58 XgS6wYlL.net
PX-Q1UD前よりかは安くなったけど
これEDCB使える?
S1UDでEDCBオープンできないっていうのは気のせい?

611:名無しさん@編集中
19/06/04 06:44:11.62 1rNlhpZZa.net
気のせい

612:名無しさん@編集中
19/06/04 11:27:24.90 KEGkz2eEx.net
12,750円で送料無料か。安くなったねえ。そろそろ新型が出る予兆かな。

613:名無しさん@編集中
19/06/06 08:16:17.23 ETuEPYCI00606.net
S1UD壊れた 2台差し 片方はTVTEST起動後5秒くらいで画面が固まる。パソコンは1台しか持ってない。3か月

614:名無しさん@編集中
19/06/06 08:27:57.01 YwLP/b2VM0606.net
>>598
Aliexpressで同等品購入オススメ

615:名無しさん@編集中
19/06/06 09:40:59.02 +sANpl4TM0606.net
酷使するアイテムの割には作りが小さい

616:名無しさん@編集中
19/06/06 10:22:10.35 Un4Cg9lNx0606.net
PC一台でだと
とりあえず片方ずつ抜いて試してみるとか
tvtestを画像offで録画してみる、tvselectだったっけ?単体で確認できるのとかで
tvtestの問題かどうかの切り分け確認かなあ。

617:名無しさん@編集中
19/06/06 12:07:50.86 IDf+OGsCM0606.net
>>598
たまに抜き挿ししないとうまく動かなくなるよ

618:名無しさん@編集中
19/06/06 12:15:30.91 ETuEPYCI00606.net
2台あるから条件同じで 明らかに片方が壊れとる。 知らんうちに体重をかけたとかあるかもしれんw

619:名無しさん@編集中
19/06/06 14:26:56.38 +sANpl4TM0606.net
耐荷重性能?

620:名無しさん@編集中
19/06/06 14:47:07.89 Un4Cg9lNx0606.net
この際だからPX-Q1UDにリプレース

621:名無しさん@編集中
19/06/06 14:58:45.45 ETuEPYCI00606.net
5Cの硬い線をつないで、USB直結してたんだけど,斜めに引っ張られたりしてるのかもしれん

622:名無しさん@編集中
19/06/06 21:10:20.63 /ti+CtXna0606.net
>>606
短いUSB延長ケーブルとか付けて遊びつけないと駄目だよ。

623:名無しさん@編集中
19/06/11 05:44:55.07 wL+3f1EL0.net
久しぶりにカキコ

624:名無しさん@編集中
19/06/11 05:55:02.02 wL+3f1EL0.net
某チャンネル映らないようになったから来たけどBカススレの26見てわかったからまたバイバイ

625:名無しさん@編集中
19/06/16 20:21:46.20 iwjApIKl0.net
PX-S1UD_V2って、消費電力、いくら?
バスパワー式のUSB3.0ハブに最大で何本まで刺して使えそう?
USB3.0自体は、一応、5Vで900mAまで行けるみたいなんだけど、パソコンに標準で搭載されてるUSBの種類にもよるの?
パソコンには、標準でUSB3.0の穴が4つあるんだけど。

626:名無しさん@編集中
19/06/16 20:28:26.47 HLyOgdNRx.net
ノーブランドのUSB2.0のバスパワーのやつに4つ挿して普通に動いてるけど。

627:名無しさん@編集中
19/06/16 21:25:18.25 iwjApIKl0.net
>>611
なるほど、意外と電力、要らないのかもね。
今は、バスパワー式の4口のUSB3.0ハブにキーボードと古いSSDをつないでて、
あと2口、空いてるんだけど、ACアダプタ式のUSBハブは、かさばるから、
あんまり使いたくないからね。

628:名無しさん@編集中
19/06/18 19:00:40.58 5rF6ftN70.net
4チューナ同時視聴中(TS受信中)で問題ない?
録画する時間がばらけててうまい具合に全チューナ同時に重ならないから
うまく動いてるように見える、ではなく?

629:名無しさん@編集中
19/06/19 00:49:23.84 gLko9jAI0.net
vt20 と s270は値段が同じなら、どっちがいいですか?

630:名無しさん@編集中
19/06/19 07:07:08.50 sxkI88lV0.net
同じじゃないかな

631:名無しさん@編集中
19/06/19 11:21:08.44 sm/s0iE+0.net
PX-MLT5PE
ってドライバ安定した?きさまら

632:名無しさん@編集中
19/06/19 22:03:51.12 xgZPWFdU0.net
ここは、ドングル系。
内蔵系は、こっちのスレに。
スレリンク(avi板)

633:名無しさん@編集中
19/06/22 20:27:11.81 fVuVPVIp0.net
以下のような環境でトライしてみましたが、上手くいかないようです。BonDriverが初期化ができないエラーです。教えてください。
Win10 64bit
PX-S1UD V2.0
TVTest 0.9.0
BonDriver Siano
TVTest VideoDecoder

634:名無しさん@編集中
19/06/22 20:28:14.65 fVuVPVIp0.net
BonDriverの初期化ができません。
"D:\TVTest-develop_x64\BonDriver_Siano.dll" が読み込めません。
64ビット用の BonDriver ではないか、ファイルが破損している可能性があります。
Windowsのエラーメッセージ :
%1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。

635:名無しさん@編集中
19/06/22 20:28:47.08 fVuVPVIp0.net
それと、このデバイスで視聴する際に、B-CASカードは必要なのでしょうか?

636:名無しさん@編集中
19/06/22 20:29:30.32 CpzC70rXM.net
いらないのはqvcくらい

637:名無しさん@編集中
19/06/22 20:35:41.78 GO21CFY+0.net
ソフトCAS死んだん?

638:名無しさん@編集中
19/06/22 20:43:43.23 rZuJYbpE0.net
>>618
エスパーしてみる
ドライバ、BonDriver、Tvtestは32bitもしくは64bitで統一してるの?

639:名無しさん@編集中
19/06/22 21:01:05.01 fVuVPVIp0.net
>>623
ありがとう
tvtest 0.9.0は64bit版でビルドされたものと聞いています
plexの64bit版をインストールしました

640:名無しさん@編集中
19/06/22 21:01:55.53 fVuVPVIp0.net
>>623
Bondrivrは64bit版とかあるんですか?
探せませんでした

641:名無しさん@編集中
19/06/23 02:26:31.48 4T0dyl+z0.net
BDAに両方
Tvtest0.9 64bitは自分でビルドしたものしかないはずだが、拾ってきたのか
拾い物だとB25 とCasProcessor 入ってないだろうから、エラーメッセージとは違うところで見れないとエスパー
S270 64bitで両方揃えて見えてるよ

642:名無しさん@編集中
19/06/23 03:13:47.64 AcxC/vC20.net
ありがとうございます
色々試してみました
現在はtvtest 0.10.0 32bitセットを試しているのですが、
先ほどのようなエラーは出ませんでした。
MPEG2デコーダはTVTestVideoDecoderをbondriver をそれぞれtvtest と同階層に配置して
起動させたところ、エラーは出ずにチャンネルスキャンの画面に移行しました。b-casリーダーの手配ができていないのでここまでしか確認できていませんが、ひとまず成功したということでしょうか?チューナー本体は64bit版です。(仮想マシンが64bit windowe10のた�


643:゚)



644:名無しさん@編集中
19/06/23 03:16:27.62 AcxC/vC20.net
チューナーのドライバーは64bitです

645:名無しさん@編集中
19/06/23 07:11:31.33 /CWWC3wo0.net
BonDriver_Siano.dllとBonDriver_BDAT.dllって、どっちが良いの?
デバイス・ドライバは、OSの64ビットに合わせる。
TVTestやBonDriverやTVTestVideoDecoderは、32ビットか、64ビットで揃える。
初心者は、32ビットで揃えるほうが互換性が高いから、おすすめ。

646:名無しさん@編集中
19/06/23 08:11:39.64 YyzdbqR/0.net
人類に体感できる差はない

647:名無しさん@編集中
19/06/23 08:20:15.21 Jf78UgkE0.net
初心者臭する初心者宛回答ってのも

648:名無しさん@編集中
19/06/23 08:40:56.50 AcxC/vC20.net
>>629ありがとう

649:名無しさん@編集中
19/06/23 19:59:28.47 /CWWC3wo0.net
因みに、TVTestは、DBCTRADO氏の開発で、exeファイルが配布されたのは、0.7.23まで。
それ以降のものは、ビルドって言って、自分でVisual Studioをダウンロードして、
DBCTRADO氏のサイトのコードをexeファイルに変換することが一応、推奨されてる。
また、それ以降のものについては、DBCTRADO氏がTVTestからB-CAS関連の処理を法的な危険性を恐れて削除したから、
TVCAS_B25.tvcasとCasProcessor.tvtpを別途、自分で準備しないといけなくなった。

650:名無しさん@編集中
19/06/23 21:31:58.87 AcxC/vC20.net
PX-S1UD V2.0のBonDriverってDTV置き場の0818から拾うのが適切なんかね?てかこれ誰が作ったんだろうか..何bit版かも分からんし)

651:名無しさん@編集中
19/06/23 21:38:15.87 AcxC/vC20.net
>>633
TVCAS_B25.tvcasとCasProcessor.tvtpは内包されたビルド版使ってる、32bit版
Visual C++はビルドした時と同じバージョンを入れればいいかな?

652:名無しさん@編集中
19/06/23 22:55:00.30 /CWWC3wo0.net
>>634
その0818.zipのBonDriver_Siano.dllは、2011年っていう時期的に32ビット版でしょ?
また別のBonDriver_BDAT-1.09.zipは、32ビット版と64ビット版の両方があるよ。
とりあえずは、BonDriver_BDAT-1.09.zipのほうが新しいみたいだし、.iniファイルで設定できるし、良いんじゃない?

653:名無しさん@編集中
19/06/23 23:00:16.68 /CWWC3wo0.net
Visual C++のランタイムは、TVTestやその周辺のプログラム類に合わせて入れる。
TVTestがちゃんと動いてるなら、基本的には、問題ないよ。
迷ったら、32ビット版と64ビット版の両方を入れといても、特に害はないし。

654:名無しさん@編集中
19/06/23 23:25:42.34 AcxC/vC20.net
わかりました
試してみます
まだリーダーが届いてないので
できるとこまでやろうと思います

655:名無しさん@編集中
19/06/23 23:52:32.39 AcxC/vC20.net
GithubのBDA改ってやつ?
前から思ってたんだけどGitHubってビルド版は隠されてる感じなの?同じ作者なのにページから飛べないし

656:名無しさん@編集中
19/06/24 00:23:26.71 H5oTA/q4M.net
BDATと書かれているぞ。BDASTもあるな

657:名無しさん@編集中
19/06/24 00:46:21.46 CvPT1LgR0.net
もしあったらリンク貼って欲しいです
GitHubの中落ちてないです

658:名無しさん@編集中
19/06/24 08:13:51.86 lLTLd8zjd.net
>>208
> BonDriver_BDAT Ver. 1.10
> URLリンク(www.axfc.net)
> BonDriver_BDAS Ver. 1.04
> URLリンク(www.axfc.net)
ごめん、貼ってあった
これでいい?

659:名無しさん@編集中
19/06/24 08:36:05.40 plDgG9SZ0.net
統合したBDASTの方が新しいのがあると思う

660:名無しさん@編集中
19/06/24 11:17:46.28 lLTLd8zjd.net
それって何が変わる?

661:名無しさん@編集中
19/06/24 18:48:09.38 KwvrQryq0.net
Githubは、repositories(貯蔵庫)が各プログラムの大元の分類。
それで、それらの各プログラムには、master(正式版)やdevelop(開発版)などの
branch(支流)があって、1回1回の編集は、commit(編集の確定)と呼ばれる動作で
全て別の版として記録される。
また、それらの各プログラムには、release(公開所)のタブもあって、
exeやdll類は、場合によっては、そこでダウンロードできることもある。
TVTestやTVTestVideoDecoderの開発者
URLリンク(github.com)
EDCBやTvtPlayなどの開発者
URLリンク(github.com)
TSを再生するなら、TvtPlayも入れると良いよ。
なぜなら、TvtPlayなら、倍速再生もできるし、二ヶ国語音声とかの複雑なファイルも再生できるからね。

662:名無しさん@編集中
19/06/24 19:35:49.85 Qbt9oHHEF.net
そういうことでしたか
ありがとうございます
まだ初心者なので分からないことだらけで、すいません

663:名無しさん@編集中
19/06/24 19:59:41.14 RFeae0r6d.net
bondriverは誰が作ってるの?
最新版のバージョンっていくつですか?
BDAT、BDAS、BDAST色々あるけどどれがいい?
全てPX-S1UD V2用で使えるって認識でいい?

664:名無しさん@編集中
19/06/24 22:32:14.77 KwvrQryq0.net
BonDriverの作者は、たぶん匿名の誰か。
BDAは、Broadcast Driver Architectureの略で、テレビ放送関連機器のドライバの基本仕様のこと。
Tは、Terrestrialの略で、地上波のこと。
Sは、Satelliteの略で、衛星波のこと。
今の所の最新版は、地上波と衛星波を合体させたBonDriver_BDAST-1.01かもね。
BonDriver_BDAST-1.01.zip
URLリンク(www.axfc.net)
BonDriver_BDAT Ver. 1.10
URLリンク(www.axfc.net)
BonDriver_BDAS Ver. 1.04
URLリンク(www.axfc.net)

665:名無しさん@編集中
19/06/25 00:49:18.53 HyQoWb2n0.net
ありがとうございます。
地上波と衛星波の合体版があるんですか。
てことは他のPLEX製のチューナーと共通で使えるんですか?
とりあえず使ってテストしてみます。

666:名無しさん@編集中
19/06/25 02:14:10.75 HyQoWb2n0.net
ごめん
BCUDがBS対応だった

667:名無しさん@編集中
19/06/25 18:10:38.94 omTeCmGqM.net
>>648
BonDriver_BDASTはBonDriver_BDASとBonDriver_BDATの完全な後継なので、BDASTさえあれば良い。
BonDriver_SianoはおそらくPlex禁制だが、32ビット版しかなくCOMの実装に不備があるためメモリリークの可能性がある。ただし、ini等の設定がないため何も考えなくてそのまま使える。

668:名無しさん@編集中
19/06/25 18:12:40.92 omTeCmGqM.net
よって完全な運用をめざすならBDAST(もしくはgithubのBDA)、初心者はSianoだろう。

669:名無しさん@編集中
19/06/25 19:10:29.39 aGLqXfTwF.net
BonDriver_BDA改-20190202ってドングル用も入ってる?

670:名無しさん@編集中
19/06/25 22:55:00.19 HyQoWb2n0.net
全て用意して試してみました。
Win10 64bit
TVTest 0.10.0 64bit(B25、CasPro、TVTestVideoD)
BonDriver BDAT 64bit(dellとini追加済み)
カードリーダーとドライバーインストール済み
チャンネルスキャンは出来た
受信はしている(番組名とビットレート表示あり)
映像が映らない
なぜでしょうか

671:名無しさん@編集中
19/06/25 22:56:04.44 HyQoWb2n0.net
ワンセグは写りました

672:名無しさん@編集中
19/06/25 23:02:08.60 HyQoWb2n0.net
C++は2019のランタイムを入れました

673:名無しさん@編集中
19/06/25 23:40:10.98 L+AzZauN0.net
B25のデコード出来てない
ファイル配置を間違っているか、ビルドに合っていないランタイム入れているか、TVTestの設定が不適切か、カードリーダが正常に扱えていないか

674:名無しさん@編集中
19/06/25 23:52:44.19 HyQoWb2n0.net
カード番号が表示されてないですね
リーダーが原因かも
デバイスマネージャには表示されてないですね

675:名無しさん@編集中
19/06/26 00:07:08.65 zHsiGfLg0.net
認識できた
映像は出るけど緑になっておかしいです
昔のテレビのゴーストみたいな感じです

676:名無しさん@編集中
19/06/26 05:10:55.90 nrT544Nv0.net
TVTestの下側の所で、
Dは、ドロップで、情報の破損、Sは、スクランブルで、B-CASで解読が不可能、
な時に増えていくもの。
もしB-CAS関連なら、TVTestの設定で、TSプロセッサーの項目を確認すること。
あと、初歩的だけど、B-CASカードの向きを挿し間違えないこと。

677:名無しさん@編集中
19/06/26 05:41:41.97 nrT544Nv0.net
>>653
特に入ってないけど、1個だけの場合には、そのまま使えるんじゃない?
複数個の場合には、.iniでGUIDかFriendlyNameを指定しなきゃいけないみたいだね。
ざっとReadmeを読む限りでは。

678:名無しさん@編集中
19/06/26 08:17:52.41 kTUgSb


679:4ud.net



680:名無しさん@編集中
19/06/26 08:37:47.55 fmHJU3UX0.net
Dは破損と言うより欠損な、破損はE
システム環境やドライバに問題無ければ基本的に受信不良等でパケット単位で欠落してるとD
同様にパケットの部分欠落等で不完全なのがE
パケットがデコード出来ないのがS

681:名無しさん@編集中
19/06/26 11:18:44.34 kTUgSb4ud.net
アンテナレベル(C/N比)が17くらいでブロックノイズが発生するのですが、今まで繋げてたテレビは普通に受信できていました。解決方法はありませんか?S1UDに混合波を直接繋ぐのはNGなのでしょうか?

682:名無しさん@編集中
19/06/26 12:17:37.77 xGNe1hl1M.net
それテレビも普通に受信までは行ってなくなんとか受信してただけ
テレビの設定画面で受信強度見れば推奨値をかなり下回っているはす
解決法はアンテナ~ケーブル全取っ替え

683:名無しさん@編集中
19/06/26 12:21:09.15 qyCpU8Fj0.net
テレビチューナーの性能が良ければC/N 17dBでもなんとか見れるみたいだね
URLリンク(www.maroon.dti.ne.jp)

684:名無しさん@編集中
19/06/26 13:28:13.23 kTUgSb4ud.net
それはないと思う
地デジ化した時にアンテナケーブル取り替えてブースター設置したから(業者にやってもらって測定もしたから)

685:名無しさん@編集中
19/06/26 13:30:10.82 kTUgSb4ud.net
混合波をドングルに繋ぐのは大丈夫ですか?

686:名無しさん@編集中
19/06/26 13:37:48.97 MezApTFZF.net
少なくとも壁までは大丈夫なはずだかチューナー周りを点検してみる

687:名無しさん@編集中
19/06/26 14:41:14.97 xGNe1hl1M.net
予断を持って検証すると真実に辿り着かないんだよ

688:名無しさん@編集中
19/06/26 14:45:38.15 kEegig8s0.net
つながって元から順に切り分けが基本やね

689:名無しさん@編集中
19/06/26 17:06:26.19 zHsiGfLg0.net
だめだ
今度はカードが認識されなくなった
カードリーダーは読み込めてあるカードが認識しない

690:名無しさん@編集中
19/06/26 17:33:57.48 zHsiGfLg0.net
なんとか戻せたけど
ブロックノイズだな
チューナーの問題なら交換してもらったほうがいいかな

691:名無しさん@編集中
19/06/26 18:42:58.35 fmHJU3UX0.net
文面越しにも運用者の問題臭さがビンビン伝わってくる

692:名無しさん@編集中
19/06/26 19:07:47.47 zHsiGfLg0.net
ちなみに普通のテレビだと受信レベルはかなり良好です
これでダメなら私がこの機種を扱ってはいけなかったいうことになりますね

693:名無しさん@編集中
19/06/26 20:09:51.31 nrT544Nv0.net
普通に考えて、せいぜい数%以下の不良品に当たる可能性よりも、
設定や接続の失敗や誤謬である可能性のほうが断然、高いね。
とりあえず、問題にぶつかったら、Readmeをよく読んで、
自分で検索してよく調べることだね。
2.TVTest編の(1)
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
まずは、分配器も何も入れずに、壁から直接つないでみる。
あと、質問する時には、分配器や分波器やケーブルやカードリーダの種類や型番までできるだけちゃんと明記する。

694:名無しさん@編集中
19/06/26 22:19:21.64 M/usOhVwM.net
まともに相手するような相手じゃないし

695:名無しさん@編集中
19/06/26 23:13:21.36 zHsiGfLg0.net
Win10 64bit
TVTest 0.10.0 64bit(B25、CasPro、TVTestVideoD)
BonDriver BDAT 64bit(dllとini追加済み)
C++の2019ランタイム導入済み
カードリーダーとドライバーインストール済み
壁からは直接繋いでる
ジェムアルト使ってる
受信はできているようで番組表も見える
音声はプツプツ途切れる
映像は全体的にノイズやゴースト
EVRの設定、B-CASカード番号は確認済み
もしかしたら電波が強すぎるのかもしれない
アッテネータが必要かも

696:名無しさん@編集中
19/06/27 00:04:19.90 R1/ZXh2p0.net



697:чf像は全体的にノイズやゴースト VGAが壊れかけてる 書き込む前に過去ログ漁るくらいはした方がいいよ ちなみに、CATVで恐らく混合でBDAT.imi のSignal Level 取得方法デフォルト表示で16.5付近でもドロップしない これも、ログにドライバアップデートで改善したとのヒントがあったから、試してみたらドロップがほぼなくなった



698:名無しさん@編集中
19/06/27 00:29:42.38 C/A30NWU0.net
>>678
TVTestのD・E・Sの表示について書く。
TVTestのdB・Mbpsの表示について書く。
あと、2.TVTest編の(1) に減衰器もそうだけど基本は分波器を付けたほうが良い、って書いてあったでしょ?

699:名無しさん@編集中
19/06/27 00:36:40.16 sSoFKQR1M.net
>>679
でふぉはビットレート表示だろ

700:名無しさん@編集中
19/06/27 00:36:57.46 C/A30NWU0.net
あと、とりあえずは、USBハブとかも間に噛まさずにパソコンのUSBの穴に直接つなぐこと。

701:名無しさん@編集中
19/06/27 00:40:19.65 2c+IPFUv0.net
>>627
> チューナー本体は64bit版です。(仮想マシンが64bit windowe10のため)
とあるけど仮想PC上のWindows10で動かそうとしてるの?
仮想上で動かそうとしてるならその前に実PCで動作確認した方が良いのではと言う気が

702:名無しさん@編集中
19/06/27 00:42:35.45 SdnM3yIZ0.net
はー解散解散

703:名無しさん@編集中
19/06/27 01:22:06.37 /GiAiUlsM.net
だからマトモに相手するなと言ってるでしょ
マルチ平気でするし

704:名無しさん@編集中
19/06/27 01:34:52.62 NqvgJaWya.net
質問のしかたで真面目に相手しちゃいけないタイプなのはバレバレだった気が...爆笑

705:名無しさん@編集中
19/06/27 02:10:36.90 4UdG+pbD0.net
今時爆笑てw

706:名無しさん@編集中
19/06/27 07:58:41.00 X2Bco9n/0.net
>>680
分波器はつけたけど変わらなかったです
>>682
試したけど変わなかったです
>>683
システム的なエラーなのかな物理的に問題があるのかはっきりしないですが、アンテナレベルが60くらいあるのがS1UDらしいので17しかないのは受信部分の故障を疑ってしまいました(フレッツテレビ使ってます)
>>685
同じ質問を違うスレにしたのはすいませんでした。

707:名無しさん@編集中
19/06/27 08:34:02.91 r/pGQdl3d.net
>>680
D202/E0/S0
16.06dB/18.00Mbps
ワンセグは正常に見えます

708:名無しさん@編集中
19/06/27 10:22:29.13 1BrH6/LQ0.net
・ドロップ出ているなら単純に受信状態が悪い事が殆ど
・ワンセグはある程度までは受信状態が悪い環境でも受像出来るよう設計されている
・ワンセグはスクランブルが掛かっていない

709:名無しさん@編集中
19/06/27 20:53:51.84 C/A30NWU0.net
>>688
分波器を付けたなら、その型番も書く。
なぜなら、そうしないと、正しい分波器を使ったかどうかが客観的に判断できないから。
あと、とりあえず、分波器は、付けっぱなしにする。
過去形の「試した」だけじゃなくて、実験中は、余計な変数を排除するために、
ずっと壁やパソコンのUSBに直接つなぐ。
仮想環境なら、母艦マシンのOSやスペックやグラフィック描写性能、それに、仮想環境構築ソフトの種類やバージョンまで書く。
>>689
それは、何秒間の記録?
クリックしたら、リセットされるから、1分間で何ドロップか、調べる。
あと、ドロップは、再生オフにしても増えるかどうか、調べる。

710:名無しさん@編集中
19/06/27 20:55:07.21 C/A30NWU0.net
あと、とりあえず、TVTest 0.7.23 32bitとTVTestVideoDecoder_0.3.0 32bitで、
up0818.zip、BonDriver_BDAST-1.01.zip、BonDriver_BDA改-20190202、
の3つの凡ドライバーを全て試して、それぞれの1分間のドロップの数値とdB/Mbpsの数値について具体的に報告する。
今は、2015~2019版のC++のランタイムを入れてるみたいだけど、それは、古い版とは互換性がなくて、
必要なランタイムは、それぞれのプログラム�


711:笆}ドライバーごとに異なるから、それぞれのReadmeをよく読んで、必要なランタイムを随時、入れること。 たとえば、TVTest 0.7.23 32bitには、2005版のC++のランタイムが必要だって付属の説明書に書いてある。



712:名無しさん@編集中
19/06/30 13:37:00.65 XOaeM99Z0.net
PX-S1UDってDigiBestが関与してる製品?
メーカーはSianoっていうところ?

713:名無しさん@編集中
19/06/30 14:47:04.48 ygWJ/E930.net
現行のS1UDはGeniatechじゃん
旧版は知らんが

714:名無しさん@編集中
19/06/30 14:53:51.63 8X7oQCVv0.net
S1UD在庫ないっぽいからAliで買えばいいと思う

715:名無しさん@編集中
19/06/30 15:39:55.70 dThIFYNo0.net
結局メーカー誰なんだ

716:名無しさん@編集中
19/06/30 18:12:04.89 XOaeM99Z0.net
>>694
ドライバも書いてる真のメーカーはGeniatechでいいのかな
チューナーはOEM多いし、PLEXはDigiBestのOEM多いから、
ドライバとかファームまで作ってる本当のメーカーがよくわからない。

717:名無しさん@編集中
19/06/30 19:18:37.25 JgAJSKXk0.net
>>697
Geniatechスレにお帰りください

718:名無しさん@編集中
19/06/30 19:29:19.97 XOaeM99Z0.net
>>698
PX-S1UDの話はここだろ
おまえがきえろ

719:名無しさん@編集中
19/06/30 19:50:51.97 JgAJSKXk0.net
と、すぐにスレを荒らしにかかるので注意

720:名無しさん@編集中
19/07/01 00:09:23.65 s48ucuQh0.net
V-Lowマルチメディア放送「i-dio」Part13
スレリンク(am板:480番),955
480 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2019/05/19(日) 22:31:15.52 ID:uZH895TT
URLリンク(diyer.byethost13.com)
955 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2019/06/30(日) 02:54:51.92 ID:UPom8Ipu
>>485
当初予定の機能を全て実装したため、基本的にこれ以上の更新はありません。
最終更新日:20190629
完成おめ

721:名無しさん@編集中
19/07/01 02:07:04.90 y7c32PBV0.net
S1UDは、Geniatech。
U4やPE4は、DigiBest。
Sianoは、チューナー部品の会社。

722:名無しさん@編集中
19/07/01 06:25:57.50 KQg3snzT0.net
>>702
Thanks.
Sianoはチューナーのチップだけ作っててOEMとかはやってないんだな
手持ちのDigiBest系のチューナーはたまにデバイスを認識しなくなるトラブル起こる。
Siano系のチューナーを買ってみようかと思ってるんだけど
PX-S1UDの安定性が気になる。
PX-S1UD特有の不具合とかはありますか?
再生不能なドロップとかなく安定して録画できてますか?

723:名無しさん@編集中
19/07/01 19:46:24.34 XWUXqmPZ0.net
初期のBonDriver_Sianoだと1つのアンテナ線から台数分分岐させて
同じPC上の複数のS1UDに繋ぐと片方だけドロップしたりというのがたまにあった
信号レベルは昔使っていたHDUSで十分見ることが可能なレベルは来てる
BDATとか最近のやつに変えてからはこの突発ドロップは起きなくなってる

724:名無しさん@編集中
19/07/02 05:29:54.95 Q+HnSMoy0.net
今、PX-S1UDは、品薄だから、
買うなら、互換品のS270を中国のAliexpressや日本のAmazonのマーケットプレイスからだね。
PX-S1UDは、個体や環境によっては、長時間使うと、熱でドロップする、っていう報告もあったね。
ただ、多少のドロップがあっても、映像や音声が乱れるだけで、TvtPlayを使えば、再生自体はできるはずだけどね。

725:名無しさん@編集中
19/07/02 08:07:05.37 oAzrpHI30.net
品薄でなくても普通に値段で比較してS270だろ
高いのを掴まされるのはただの情弱

726:名無しさん@編集中
19/07/02 08:19:16.78 bT3Ah6070.net
BCUD再販はよ

727:名無しさん@編集中
19/07/02 14:05:27.88 gfVJqCqxx.net
PX-S1UDはVer3が出るのかな。

728:名無しさん@編集中
19/07/03 04:14:11.22 X/FPnGbo0.net
Siano Mobile Silicon という会社自体がもうないんじゃね?

729:名無しさん@編集中
19/07/03 04:43:00.23 HyVAU5scx.net
あるっぽいけど
URLリンク(www.synopsys.com)

730:名無しさん@編集中
19/07/03 05:29:11.78 dPdZMzOv0.net
>>710
その会社がSiano社とどう関係が?

731:名無しさん@編集中
19/07/03 06:54:43.68 HyVAU5scx.net
あ、こっちか
URLリンク(www.siano-m.com)
URLリンク(www.siano-ms.com)
どちらのサイトドメインは生きてるけどアクセス不能か。
うーん、わからん。

732:名無しさん@編集中
19/07/03 07:56:54.60 las7u7Q50.net
PX-S1UDで電波状況が不安定なとき、
ラスパイ3のpython3 経由でrecdvbで指定秒数録画を実行しても
いつまでたってもrecdvbの実行が終わってくれないね。
multiprosessing で、指定秒数を何秒か超えたらtaskkill するしかないのかな。

733:名無しさん@編集中
19/07/03 08:40:11.80 cAcNBjha0.net
>>712
URLリンク(www.siano.tv)

734:名無しさん@編集中
19/07/03 11:41:38.96 IoGgVuDB0.net
>>705
前にAliで買った時がクーポン付きで\1500くらいだったかな
ぶっ壊れた時の為にもう一つ買っといたほうがいいかな
まだ安いなら

735:名無しさん@編集中
19/07/04 06:32:45.61 FEHTUcjO0.net
2014年で更新止まってるね
URLリンク(www.facebook.com)

736:名無しさん@編集中
19/07/07 00:31:35.48 ijX9V4qK0.net
なんでこんな値段になってるの?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

737:名無しさん@編集中
19/07/07 01:29:13.71 dHyDhKKj0.net
これならw3u4買えばええやんw

738:名無しさん@編集中
19/07/14 00:00:30.92 1J8J2Xe50.net
ノートやNUCで使うからじゃね。
すでに新品は売ってないしな。
それにしてもこの手の製品ってほかは作らないのかね。
競合がないから高いわけだし

739:名無しさん@編集中
19/07/14 00:52:04.92 btT6QODx0.net
ただでさえ尼のレビューで情弱が「使い方が分からない」で星1付けてるぐらいだからね
かといって使い方載せたら各所から目を付けられるだろうし
ちなみに>>379が尼にも出てるな中華だけど

740:名無しさん@編集中
19/07/14 21:32:01.22 tCAgqBuK0.net
使い方が分からないやつに教える義理はねーよ

741:名無しさん@編集中
19/07/14 22:31:36.24 btT6QODx0.net
他のメーカーが作らない理由のこと言ってんのよ

742:名無しさん@編集中
19/07/14 23:18:04.57 mo8kPOx+0.net
話がかみ合ってないような気もしなくもないですが。
BCUDの基板上の樹脂でモールドされてる部分に、他社が作らない何かが
あるのかもね、と。

743:名無しさん@編集中
19/07/15 02:28:08.66 5NkKyVr7a.net
PX-BCUDが発売された頃はダブル・チューナー全盛で、
シングル・チューナーは人気が無かったんじゃないかな。
だからメーカーは売れないと判断して、どのメーカーも作らないんだと思う。
URLリンク(i.imgur.com)

744:名無しさん@編集中
19/07/15 10:09:22.08 XG3fK3Ba0.net
樹脂モールドの下はシリアルROMなんじゃねーの?
93C46とか、

745:名無しさん@編集中
19/07/15 11:08:03.34 Q06EVywS0.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

746:名無しさん@編集中
19/07/15 12:26:37.40 hDeEsCycM.net
コンデンサーの配置汚いなぁ。内職のオバチャンが半田付けしてるのか?

747:名無しさん@編集中
19/07/15 20:55:08.29 xTEnI5/10.net
中国製だからでしょ

748:名無しさん@編集中
19/07/16 00:46:16.86 Y4IeHRul0.net
同じeMPIA チップ使ったさんぱくんなんかはチューナークローズしたら電気食わないのに
BCUDは挿した瞬間からずーっと電気くいっぱなし。USBの取り外しも出て来ないんだけどおま環境?

749:名無しさん@編集中
19/07/16 15:39:12.01 3Y8Muuso0.net
my


750:gica s270ってdy-ud200より感度いい? dy-ud200でtokyo mxが時々17dbから14dbに落ちてブロックノイズ出る



751:名無しさん@編集中
19/07/16 16:27:19.03 LU06CpnDM.net
>>730
DY-UD200を未だに使ってるやつがいることにドン引き

752:名無しさん@編集中
19/07/16 18:13:47.63 fOMAbpoN0.net
>>730
覚えてる範囲ではDY-UD200より安定してるし、あっちは補助電源取らないと偶に接続が切れるからとS270にした
DY-UD200で録画してドロップしたことはほぼなかったな、落ちてて録画出来てないことはあったが
ブロックノイズ出るってことはドロップしてるはず、理由はアンテナかもしれんし
ドライバのバージョンや設定で改善するかもしれないから試してみたら

753:名無しさん@編集中
19/07/16 18:25:55.43 3Y8Muuso0.net
>>732
そうかありがとう、試しに買ってみるかな、
tokyo mxの範囲ギリギリのところだから仕方ないかも

754:名無しさん@編集中
19/07/17 06:08:33.01 CAWuRyPN0.net
ブースターに金掛けた方が良いと思うけど

755:名無しさん@編集中
19/07/17 06:22:08.05 L2JTRnCex.net
CATVが良いよ

756:名無しさん@編集中
19/08/01 02:44:21.29 3v1KRX1o0.net
PX-Q1UDをBonDriver_BDA改で動かしてみた
BonDriver_BDA-BSCS-sample.iniのFriendlyName0をPX-S1UD Digital TV Secondary Tuner Filterにするだけ
あとはBonDriverとiniを4つ設置して終わり

757:名無しさん@編集中
19/08/01 02:46:34.89 61cNrjp90.net
そりゃ動くわな

758:名無しさん@編集中
19/08/04 12:30:01.14 j5S5mP5f0.net
テレビを時間と場所の制約から解放した無駄のない新時代へ(西村博之)
URLリンク(www.makuake.com)
URLリンク(twitter.com)    
(deleted an unsolicited ad)

759:名無しさん@編集中
19/08/05 09:31:50.95 dC2wjvqj0.net
>>738
これTS抜けるんかな?

760:名無しさん@編集中
19/08/05 09:38:31.30 3iNWHWK90.net
>>739
ts録画できるのは確定だけど安定性は未知数
専用スレッドがある
MiyouTuner Part2【10ch同時録画】
スレリンク(avi板)

761:名無しさん@編集中
19/08/05 11:37:30.34 J9PDANXZ0.net
BCUDとか熱でレギュレータとか壊れてもおかしくないと思うんだけど
オクでもジャンク出品見たこと無い。

762:名無しさん@編集中
19/08/05 18:17:03.05 wUDpF6ctM.net
実物見ればわかるけどイメージより安っぽくない
ドングルWi-Fiルーターよりはしっかりしてる感じ

763:名無しさん@編集中
19/08/05 19:33:09.65 A5mtaF0md.net
けど動作中はめっちゃ熱くなるから心配だわ

764:名無しさん@編集中
19/08/07 09:21:25.41 KJYNHcNw0.net
殻割ってヒートシンク貼れば
基板剥き出しが嫌ならケースとヒートシンクが当たる部分をくり抜くとか

765:名無しさん@編集中
19/08/08 13:34:51.86 M7C41guQ00808.net
基板むき出しは端子に無理な力が加わらないようにしないと。
半田クラックで認識しないようになったナウ。
動作中じゃなくても刺してるだけでめっちゃ熱いんだけど、そんなもんかなあ。

766:名無しさん@編集中
19/08/09 23:20:36.50 D+zyFlJk0.net
>>745
PX-BCUDでWindowsの話です?
USB電流チェッカーでみると未使用時に0.25Aぐらいの表示なのでかなり熱くなるはずです。
うろ覚えですが、接続時にTC90532のISDB-S,T両方がウェイクアップ状態になるので
SだけではなくT側もスリープ状態にさせないと0Aにはならなかったはずです。
まあ、今更ドライバが修正されるはずもないのですが。
Linuxでも同様みたいですけどね。

767:名無しさん@編集中
19/08/10 00:13:25.84 whOk5iMCd.net
ラズパイで実験してるけど、Linuxでも差しとくだけで熱々だね

768:740
19/08/10 00:30:02.44 TfbKr0dT0.net
みなさん検証どうもです。刺してるだけで
あつくなるので正解なんですね。
ちょっと上の「動作中はめっちゃ熱くなる」っての見て
気になったので聞いてみたんです。

769:名無しさん@編集中
19/08/10 00:44:17.60 whOk5iMCd.net
すまんそれおれ
言葉足らずですまんかった

770:名無しさん@編集中
19/08/20 18:02:56.77 rJ17kEOJ0.net
Ubuntu 18.04.3で使おうと試してるんだけど、/dev/dvb/にデバイス出てこないんだよな…
なんでだろ

771:名無しさん@編集中
19/08/20 23:13:14.04 ttusVnXj0.net
そらubuntuにはfirmwareが無いからな

772:名無しさん@編集中
19/08/21 16:58:31.55 FJYwCVFl0.net
>>751
一応いくつかのサイト参考に、PX-S1UD_driver_Ver.1.0.1/x64/amd64/isdbt_rio.inp引っこ抜いて入れてるつもりなんだ
Ubuntuで動作報告も上にちらほらあったから大丈夫だと思ってた
カーネルが5.0系なのがマズいなら、Ubuntu 16.04とかなら良いんかね

773:名無しさん@編集中
19/08/22 05:46:51.46 taFM9IBv0.net
dmesgに何かしら出てるでしょ
ファーム置く場所間違えてるとかパーミッションとか…

774:名無しさん@編集中
19/08/22 12:40:56.99 14jOmAeh0.net
>>753
そもそも/dev/dvd/が出てこない(ls /dev/dvd/でファイルまたはディレクトリが無いと怒られる)のってファームとかパーミッション関係ないんでないの?
ドライバレベルの問題だから、動くかは別として出てくると思ってるんだけども
lsusbではそれっぽいの出てくるから、認識はされてると思うんだけどな…

775:名無しさん@編集中
19/08/22 19:22:07.80 Hv9UjOgL0.net
wowowが映らないんだが解決策分かる方います?
勿論契約して信号は飛ばしてもらってます

776:名無しさん@編集中
19/08/22 19:46:43.98 Tz7nYy8u0.net
>>755
WOWOW以外のBS放送は映ってますか?
NHKのBS1とかBSプレミアムとか、

777:名無しさん@編集中
19/08/22 19:51:00.58 Hv9UjOgL0.net
うん、他のBS放送は映ってるんですよね。
あとwowowでたまにやってる無料配信になると映るんです。

778:名無しさん@編集中
19/08/22 19:51:49.46 9T00PROq0.net
じゃあ契約してないだけじゃ

779:名無しさん@編集中
19/08/22 19:57:29.05 Tz7nYy8u0.net
WOWOWカスタマーサポートセンターへ
0120-580-807
チャット
URLリンク(www.wowow.co.jp)

780:名無しさん@編集中
19/08/22 20:07:38.72 Hv9UjOgL0.net
WOWOWカスタマーサポートセンターにPLWXチューナー使ってPCで放送
見てるって言って問題ないんですかね?法律的な意味で。

781:名無しさん@編集中
19/08/22 20:27:18.06 Tz7nYy8u0.net
ちゃんと受信契約してるんなら無問題。
リモコンがない、と言ったら、引かれるかもしれんが。
以上

782:名無しさん@編集中
19/08/22 21:04:00.84 f9f9YvY00.net
まずTVにB-CAS挿して映るか確認だろ
ダメならWOWOWに電話
映るならおま環だから電話しても無意味

783:名無しさん@編集中
19/08/22 21:21:53.34 Hv9UjOgL0.net
設定イジったら映るようになりました
皆様ベリーサンキュウ

784:名無しさん@編集中
19/08/22 23:08:08.11 RL+0Vtrg0.net
2ちゃんねる創設者ひろゆき氏がまたやってくれました
URLリンク(www.makuake.com)
映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題の夢のチューナーです
URLリンク(twitter.com)
市販品ではないので、今すぐお申し込みを
  
(deleted an unsolicited ad)

785:名無しさん@編集中
19/08/22 23:19:13.60 QULOhSxl0.net
地上波3chとBS 1chを既に買った後でなければ


786:なあ



787:名無しさん@編集中
19/08/23 05:02:23.13 G4J+d/lk0.net
>754
ファーム読まなきゃチューナとして動かないんだからデバイスファイルが出現するわけないじゃん

788:名無しさん@編集中
19/08/23 16:41:06.13 8gs4bFs90.net
>>766
いろんな解説サイトだと標準にドライバが提供されるようになったから、/dev/dvb/には出るけどファーム入れないと動かない
って書いてあるんだけど、あれ全部間違ってるとかある??

789:名無しさん@編集中
19/08/23 16:52:54.00 8gs4bFs90.net
>>753
dmesg見直してみたら、smscoreがstart_deviceに失敗とかしてたわ…
grepして必要部分だけ見てたから気づかなかった
ありがとう

790:名無しさん@編集中
19/08/26 07:03:04.13 ePbkWl8fa.net
>>763
聞くだけ聞いて
解決法は教えません!!

791:名無しさん@編集中
19/08/27 09:32:19.40 9JYL7AHw0.net
まったく同じ手順をラズパイで試したら上手くいきました
もうAPUにはしばらく触らんとく

792:名無しさん@編集中
19/08/27 10:31:58.91 GNTwaetWM.net
スレタイにドングルって入れるのは良いけどむしろUSBを入れろよ

793:名無しさん@編集中
19/08/28 05:55:27.23 Kne6P87ua.net
USBに挿さないドングルタイプのなんかあんの??
232Cとか?w

794:名無しさん@編集中
19/08/28 07:26:06.91 u7SGx7fLx.net
うーん、テレビのHDMI端子に挿すスティック型PCとか?
スレタイに機種名があるからドングルやUSBとかの記述はいらないと思うけどな。

795:名無しさん@編集中
19/08/28 09:49:26.14 I2WTj+BhM.net
スレタイに入れるかはおいといて
ドングル…小型なのかな?
USB…自由に抜き差しできるかな?
ってスレタイから読み取れて小型チューナ興味あるオレがスレ見るかもしれない

796:名無しさん@編集中
19/08/28 11:58:10.98 xsKpeqq/0.net
ドングルよりはUSBのほうが伝わりやすいかな
次スレまではまだまだ先だけどな...

797:名無しさん@編集中
19/08/28 12:56:33.16 g2lazdsYM.net
>>772
いちいちワイアレスやBluetoothUSBでドングルタイプと併記するアホな企業があるか逆にお前みたいなバカに聞きたいわ

798:名無しさん@編集中
19/08/28 21:34:46.32 xshuuRJoa.net
>>776
何言ってんのか分かんない。
カタカナが普通に使えるようになってから
出直してきて。

799:名無しさん@編集中
19/08/28 21:40:23.88 xshuuRJoa.net
だいたい、PLEXチューナーの5ch内での棲み分けが、
・ドングルタイプ
・USBケーブル接続タイプ
・内蔵タイプ
で分かれてるんやから、このままでえぇと思うけど。

800:名無しさん@編集中
19/08/28 23:21:11.78 g2lazdsYM.net
PS3ソフトをPS3カセットとか言っちゃうおじさん必死すぎwww

801:名無しさん@編集中
19/08/29 00:20:40.01 2/yQZc+ea.net
>>779
何故か
ここで意味不明の例えを持ち出す
ワイアレスおじさん

802:名無しさん@編集中
19/08/29 00:22:10.07 2/yQZc+ea.net
BluetoothUSBという造語も謎

803:名無しさん@編集中
19/08/29 06:52:39.70 FGorJQef0.net
最初に見たドングルはパラレルポート使ってたな

804:名無しさん@編集中
19/08/29 09:23:02.02 2q7s2sD+M.net
にーさんにしーガー

805:名無しさん@編集中
19/08/29 09:29:35.86 2q7s2sD+M.net
SCSIのターミネータをドングルとは言わないし
いつからこういう>>772みたいなアホが増えたんだろうとは思う

806:名無しさん@編集中
19/08/29 10:42:34.06 RF8EWEAPa.net
>>784
なんで微塵も触れていない物を勝手に持ち出して
勝手に否定してんの??

807:名無しさん@編集中
19/08/29 11:36:16.67 vXE+hbd9M.net
自分で>>772書いといて全部ブーメランwww
232Cおじさん素でバカなの?w

808:名無しさん@編集中
19/08/29 11:39:39.10 PxGOlVIE0.net
未だにハードウェアのドングルでライセンス管理してるソフトがあるんだよ音楽業界とか(#^�


809:ヨ^)



810:名無しさん@編集中
19/08/29 19:03:01.23 m3Bgu2srMNIKU.net
数売れないから単価高くして保護してんだよわかれよ
コピーされるとおまんま食い上げなんだよ

811:名無しさん@編集中
19/08/29 19:07:31.77 FGorJQef0NIKU.net
音楽業界は、最近はiLokというのに集中管理させている
このようにするとクラック可能
URLリンク(www.youtube.com)

812:名無しさん@編集中
19/08/30 11:23:24.35 8ENW+6NZ0.net
どうでもいいことで言い争っててワロタ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch