スカパー! プレミアムをPCで視聴 20at AVI
スカパー! プレミアムをPCで視聴 20 - 暇つぶし2ch359:名無しさん@編集中
18/01/24 13:13:07.93 1BagHiR50.net
blackaspaカードを東芝のBZ710X(今までスカパー未使用)に入れて、ペアリングを待ってるんだけど、数時間待ってもペアリングしないのは何故?
機器情報は00-00-00-NNNNNNNNNN-00-00-00になってる。
あと、kaspatool.exeで実行結果がFFFFなんだけど、何故? Windows10環境。

360:名無しさん@編集中
18/01/24 13:23:59.85 ejQ1N0gd0.net
よくこんなIP晒しまくる掲示板にかけるな

361:名無しさん@編集中
18/01/24 13:49:12.77 AQ56kRsNd.net
>>357
防水キャップは注文品届けばさっさとつける。
ゴミ袋で覆うのは皿部のみだからLNB部関係ない。
取り外しも手が届くとこ設置してるから、袋の着脱も自在

362:名無しさん@編集中
18/01/24 15:41:00.79 1BagHiR50.net
137.74.42.122/
このサイトのSkapa Card IDを書き込んでも、テレビの設定画面で確認できるスカパーICカード番号は変化無し。
update.batを実行すると、 >90 00が表示されてるから正常?

363:名無しさん@編集中
18/01/24 16:16:34.45 9B0lb+4h0.net
ペアリング信号ってオペレーターさんに言って出して貰うんじゃなかったっけ?
ただ機器に挿してりゃ良いってもんじゃ無いよね?
というか、今雪がすごいわ

364:名無しさん@編集中
18/01/24 16:42:12.53 TCR+bCTGr.net
>>359
ここでやるなよ粕

365:名無しさん@編集中
18/01/24 16:45:40.41 1BagHiR50.net
意外な方法で解決した。
update.batファイルを編集して、
update1.batとupdate2.batに分割する。環境はwindows10。原因は不明。
update1.bat
@echo off
cascmd < kaspa.hex
update2.bat
@echo off
cascmd < kaspa-data.hex

366:名無しさん@編集中
18/01/25 03:36:19.48 3mGusm+60.net
>>115
winドライバの情報とかってどこ見れば良い?
公式見てもいまいちよく分からんかった

367:名無しさん@編集中
18/01/25 07:26:21.54 Q6hypcP90.net
>>353
今朝の雪にはレジ袋も効果無かったわw

368:名無しさん@編集中
18/01/25 07:31:06.00 CFlznXVU0.net
>>367
大雪の時は融雪スプレーも袋の上からする
だと着雪しない

369:名無しさん@編集中
18/01/25 08:33:15.78 Q6hypcP90.net
>>368
thx
帰りにホームセンターで買ってくる

370:名無しさん@編集中
18/01/25 09:56:04.23 MQQp+z210.net
>>366
メールだね
公式には殆ど情報ないw

371:名無しさん@編集中
18/01/25 18:47:19.84 e6h5TkZa0.net
アンテナに雪が積もっていて、録画全滅だと思っていたけど、drop無しで録画されてたわ
サラサラ雪乙だな! 湿った雪だとダメだよな

372:名無しさん@編集中
18/01/25 22:05:45.70 hJRM5z7e0.net
URLリンク(deliciousslurper.blogspot.jp)
>>365関係の更新してくれた。サンキュッ、アボガドさん。

373:名無しさん@編集中
18/01/25 23:19:30.87 uOkVXnRQH.net
ハイパー自作自演くせえ。
誰も食いついてないこの板であえて定期的にこの話題出てくるし。

374:名無しさん@編集中
18/01/25 23:24:13.78 hJRM5z7e0.net
自作自演はないww。
っていうか、blackaspaカード使ってないの?

375:名無しさん@編集中
18/01/25 23:26:53.45 wMDOPqla0.net
ここでやるな。Tor板に専用スレあるしアボガドが直接回答してる

376:名無しさん@編集中
18/01/25 23:27:07.74 SRwxgifaH.net
外部に専用スレあるんだからこっち来んなよカス

377:名無しさん@編集中
18/01/26 00:01:16.08 v7sSUDut0.net
わざわざURLを貼って宣伝かよ
全く売れてないんだろうな

378:名無しさん@編集中
18/01/26 06:39:26.50 VMig5rD4M.net
そもそも自演以外で買ったやついるの?

379:名無しさん@編集中
18/01/26 10:58:49.52 MkqXiVn10.net
レジ袋でどれくらい減衰するの?
やってる人おせーて

380:名無しさん@編集中
18/01/29 04:01:39.74 Md5H2BYb0.net
アンテナの雪より怖いのは雷雲だけどな

381:名無しさん@編集中
18/01/29 09:29:15.50 VBY5/ys5d.net
家は軒下に設置してるから横殴りの吹雪でも無い限り雪は問題ないわ

382:名無しさん@編集中
18/01/29 10:40:30.72 g3qLHESR0.net
アンテナに袋かぶせたらBSアンテナと間違えられるからできない

383:名無しさん@編集中
18/01/29 14:40:37.36 2KZNlaQC0NIKU.net
丸出しでも例のヤクザから衛星契約変更通知来るで…

384:名無しさん@編集中
18/01/29 15:19:09.62 HTlUd21k0NIKU.net
マルチアンテナだとBSのLNBもついてるから受信装置の設置になるのかな?
アンテナ線繋いでなくてもw

385:名無しさん@編集中
18/01/29 16:46:58.17 5rN4g+JTMNIKU.net
>>382
袋に
スカパー!マーク
書いとけw

386:名無しさん@編集中
18/01/29 18:49:28.62 Dm73KSxY0NIKU.net
>>381
家も軒下なんだが、屋根から落ちる雪がアンテナの前を通過するときにドロップするんだよなあ

387:名無しさん@編集中
18/01/30 00:22:01.88 P5ZpPpAf0.net
>>386
同じ同じ @北陸
それにプラスしてちょっと揺れるのもあるんじゃないかな?と思っている

388:名無しさん@編集中
18/01/30 20:07:23.12 tP3g+nxC0.net
TBS、以前に6981の二枚差しは出来てたんだが、6985と6981はできないのかなぁ・・・
引っ越ししたついでに久々に6981差してみたんだが、なんかダメダ><

389:名無しさん@編集中
18/01/30 21:25:55.54 kWJ/28190.net
ボンドラでなんとかid指定すればいいんじゃないの(てきとう

390:名無しさん@編集中
18/01/31 08:25:30.80 /TXMGa1a0.net
クッソ!ドカ雪乙だなっ! アンテナもだが、除雪がキツい

391:名無しさん@編集中
18/01/31 09:41:53.73 QSYtAyCTd.net
tbs6909使ってる方、
盆ドラや設定ファイルとかはどっから入手するんでしょうか?

392:名無しさん@編集中
18/01/31 10:32:01.16 klQSOji4M.net
>>391
>>5
1番上
設定ファイルはサンプルを読みながら自分でつくる
出来なきゃ諦める

393:名無しさん@編集中
18/01/31 10:37:38.69 bgWDxByiH.net
しかも使用者のレポによると複数チューナーオープン時に1つのチューナーでチャンネル変更するとWB68使用時と同じく全てのチューナーでdrop出るらしいから6909はやめとけ
どうしても8チューナーボード欲しいならDDのMax S8買っとけ

394:名無しさん@編集中
18/01/31 12:15:07.28 +oe6sBJT0.net
俺環ではCine S2 V7AやMax S8使っても、2チューナー以上録画時は激しくドロップしまくる。

395:名無しさん@編集中
18/01/31 12:38:53.86 8yeIw0uV0.net
参考までにどんなスペック?

396:名無しさん@編集中
18/01/31 12:44:21.75 bgWDxByiH.net
>>394
それは流石におま環
どんな環境で今までどんな対策やったか書けばどうせなんの話題も無いんだし皆が罵倒しながらアドバイスしてくれるよw

397:名無しさん@編集中
18/01/31 14:31:13.87 8yeIw0uV0.net
MaxS8のすべてのチューナーで同時に録画してドロップしないとなるとどれくらいのスペックがいるんだろ

398:名無しさん@編集中
18/01/31 15:08:40.51 ft0x/GhVx.net
8チューナーごときの録画でドロップとかどんな低スペだよ

399:名無しさん@編集中
18/01/31 15:15:00.27 +oe6sBJT0.net
>>395
>>396

Windows 10 Pro
Z270M Mortar
Core i5 7400
Cine S2 V7A + DuoFlex S2 V4A
って感じの環境だ(Max S8は現在未使用)。
ひょっとしてボードにPCIe以外からの電源供給必要?
リモート設置の環境だから、電源供給ケーブルの添付の有無まで含めて
わからないが、単にPCIeスロットにボードを指しただけで運用している。

400:名無しさん@編集中
18/01/31 15:33:30.74 fstIIV8N0.net
環境だけじゃなくドライバーやビデオや電源など原因を追究してたらきりがない
一概にマザボやチューナーだけじゃ解決しないよ

401:名無しさん@編集中
18/01/31 20:03:16.90 8C67RzV80.net
>>399
マルチスイッチは何?
アンテナの受信強度は問題ない?

402:名無しさん@編集中
18/01/31 22:58:53.88 sMNP0pJ+0.net
TvTest 0.10.0用のTSMFパッチを誰か作ってー!m(_ _)m

403:名無しさん@編集中
18/02/01 00:39:24.09 QjevWaoN0.net
9用じゃいかんの?

404:名無しさん@編集中
18/02/01 00:53:32.03 QjevWaoN0.net
と骨髄反射で書き込んだけどBonTsE ngineが無いのか

405:名無しさん@編集中
18/02/01 07:00:01.62 Vc/NIS6B0.net
脊髄だろw

406:名無しさん@編集中
18/02/01 07:42:56.66 kN7Onw5X0.net
>>401
マルチスイッチは使ってない。
マルチアンテナを2つ設置し4つ同時視聴できるようにしており、
受信強度も問題なし。
Cine S2 V7A + DuoFlex S2 V4A
の4つのどのチューナーでも1つだけなら全くドロップしないが、
2つ以上同時視聴すると各チューナーのドロップが鬼のように増えて
全く視聴すらできないほどに。

407:名無しさん@編集中
18/02/01 10:25:51.68 sxwQiywEH.net
とりあえずOSのクリンスコやってみたら
上書きアップデート繰り返してるといつの間にか原因不明で調子悪くなるし
今ならFCUか

408:名無しさん@編集中
18/02/01 10:30:33.07 sxwQiywEH.net
あとはDDのサイトから最新ドライバ入れるとか

409:名無しさん@編集中
18/02/01 11:34:18.03 GXwYR4Xm0.net
Cine S2はLNB用にFDD電源ケーブル接続するけどMAX S8でもドロップするんだよな…
二つ使うとLNBが不安定になるような状態なのかな
電圧変換器は何使ってる?
URLリンク(www.aikoubou.co.jp)

410:名無しさん@編集中
18/02/01 12:16:44.92 R+l2EJzW0.net
衛星切り替え信号のトーンが複数から出て競合してるとか

411:399
18/02/01 12:44:35.89 qZv/wG2y0.net
Thanks all.
>>409
電圧変換はAK-1511を4つ(Duoも入れて4つチューナーがあるので)使ってます。
FDD電源ケーブルを接続した記憶がないので、たぶんそれがドロップの原因かと。
Max S8はどのような状況でドロップが発生したいたか大昔で覚えてない。
俺環で不安定だったので、倉庫で眠ってます。

412:名無しさん@編集中
18/02/01 13:00:08.49 SD8xL/rJ0.net
x722 AICP13.1が安定版リリースしてた。
URLリンク(dwnld.aicp-rom.com)
入れた直後フロントカメラが認識しなかったりしたが
再起動で普通に使えるようになった。
antutu v7.0.4 154,550
以前より1万伸びたわw

413:名無しさん@編集中
18/02/01 13:00:38.08 SD8xL/rJ0.net
失礼誤爆

414:名無しさん@編集中
18/02/01 14:25:46.55 Kbo8xgWwM.net
TBS6909二枚差しに 二分配してやれば、16チューナー行けますか?

415:名無しさん@編集中
18/02/01 16:19:24.61 LK62Izu2H.net
>>411
それだ
1511じゃなくて1311使ってみるといい
>>409
家はMax S8に電源ケーブルさしてないけど問題無いよ
SP-AM600M x2 > AK-1311 x4 > 501481 > Max S8 , TZ-WR4KP , CDT700HD
こんな環境だけど複数同時に見ててチャンネル切り替えたりしても何の問題もない

416:名無しさん@編集中
18/02/01 18:49:48.34 HdAHM1NC0.net
パソコンからLNBに給電しない方がいい

417:411
18/02/01 19:38:09.72 qZv/wG2y0.net
>>415
>>416
1511を使っていると書いたのは間違いで調べたら1311を4つ使ってました。
Cine S2 V7A + Duoは遠隔地で使っており、次にいじれるのは
3月頃となるため、その時にマルチスイッチを使ってLNB供給をPCの外でやるようにしてみます。

418:名無しさん@編集中
18/02/01 22:04:49.53 LK62Izu2H.net
501481がdisconみたいだから他のちょっと探してみたけど
外部給電タイプのマルチスイッチあんま売ってないんだよな
ebay見て数あって安くて良さそうなのは
Eagle Aspen S-4180-GX+
Zinwell SAM-4803
かな
アダプタ付いてなのもあるから買う時は確認した方がいい
多分動くだろうけど動作保証は勿論ない

419:411
18/02/01 23:06:29.86 qZv/wG2y0.net
とりあえず
MS4X8WB-Z
URLリンク(www.amazon.com)
が10ドルくらいだったので、これを買っておいたんだが、これじゃダメ?
Cine S2 V7Aの説明見ると、ちゃんと
Standard sherlock power connector for LNB (max. 20 watts)
って書いてあるね・・・。
むしろ今PC内部の給電及び外部給電もなしで、1チューナーとは言え見れていることが不思議か・・・。

420:名無しさん@編集中
18/02/01 23:32:18.52 HdAHM1NC0.net
>>419
同じやつを予備で持ってる
中身はしょぼいけど使える
ぁゃιぃ工房で買わずに裏蓋をこじ開けてダイオードを半田付けした方がいい
スッキリするし電圧も好きに調整できる

421:名無しさん@編集中
18/02/01 23:45:54.05 HdAHM1NC0.net
Cine用の給電ケーブルのsherlockを自作するなら
PHR-4 JST
BPH-002T-P0.5S

422:411
18/02/02 09:00:29.22 E0N1u/Qh00202.net
>>420
>>421
ありがと。
あい工房のやつは4つも使うと結構邪魔なので、
4つ電圧下降できるようなボックスを今度自作してみます。
給電は外部でやる予定ですが、念のためDDで買える
URLリンク(www.digital-devices.eu)
も買っておこうかと。

423:名無しさん@編集中
18/02/02 09:28:14.56 wh/f0N4Sa0202.net
>>422
これ注文したら4本くらい来て余ってるんだよね

424:名無しさん@編集中
18/02/02 09:42:57.95 Y4Mgivg4d0202.net
>>423
1個辺りの値段なんかタダみたいなものだし不良品で再送なんてなった時の対応コスト考えたら不良品混じってても大丈夫なように梱包サイズ変わらない程度に何個か入れてるんだろ
Aliで小物買うと何個も入ってるのもそれ

425:名無しさん@編集中
18/02/06 06:22:40.21 9pXpZ4/A0.net
B1_p2c9はEMM処理改造できたけど、tvcasがうまくいかない…
SCardHubでdumpみてもEMMのコマンドはいてる様子がない

426:名無しさん@編集中
18/02/06 08:24:31.64 fwISWdW7M.net
URLリンク(app.m-cocolog.jp)

427:名無しさん@編集中
18/02/06 21:32:28.65 OZoig5tF0.net
PX-TBS6922、別のPCに乗せ換えたらスリープから復帰した後
デバイスドライバで見失う時がある
(再現率100%ではない)
前のPCでは不具合無かったし
過去ログ検索したら同じ症状書いてる人いるから
マザボとの相性問題としてあるかな?
そんなにしょっちゅうスリープ復帰→録画する環境ではないから
騙し騙し使いながらいろいろ試してみるか

428:名無しさん@編集中
18/02/06 22:46:16.93 ttQUc+M/0.net
>>427
BIOSでPCI Express Gen1とかに設定すれば大丈夫になるよ

429:名無しさん@編集中
18/02/06 22:55:25.97 owiR99iI0.net
tvcasのEMM多分出来たかな…レスポンスのSW1 SW2が90 00になればOK?
最初の2バイトって何を表してるんだろう

430:名無しさん@編集中
18/02/07 06:14:50.55 KBuA5zqS0.net
>>429
XX YY 90 00
XX is CSTS "Card STatuS"
YY is ISTS "Instruction STatuS" (80 34 = ECM instruction)

431:名無しさん@編集中
18/02/07 08:56:44.16 LHrzTS490.net
スカパープレミアムの録画環境の構築したわ。
URLリンク(www65.atwiki.jp)

432:名無しさん@編集中
18/02/07 09:19:48.69 JDNim1XFx.net
>>431
周回遅れでなにをイキってるの??

433:名無しさん@編集中
18/02/07 09:39:02.36 We24X783d.net
最近作った割には今更ムダで全く必要の無い古臭いことまで書いてるのなw

434:名無しさん@編集中
18/02/07 10:21:00.43 JDNim1XFx.net
こいつあちこちのスレで宣伝して回ってるな

435:名無しさん@編集中
18/02/07 10:27:18.29 wUiMXsTb0.net
$400のカードを売りたいんだろ

436:名無しさん@編集中
18/02/07 10:32:25.68 8ydeo+hL0.net
GrabTsForBD.dllって今でも必要だっけ?

437:名無しさん@編集中
18/02/07 10:37:31.42 JDNim1XFx.net
自分で試せよハゲ

438:名無しさん@編集中
18/02/07 11:57:27.71 i4OA2HN+d.net
テンプレにあるブログに毛が生えた程度かな

439:名無しさん@編集中
18/02/07 12:14:34.24 q07+a70uM.net
CATVならモテたのに

440:名無しさん@編集中
18/02/07 14:43:44.20 +Z0N1Ufy0.net
スカパー!プレミアムサービス光でスターデジオを聴取してる方
周波数と変調方式を教えてください

441:名無しさん@編集中
18/02/07 15:01:53.92 umUpQASF0.net
放送の仕様
サンプリング周波数48kHz、ビットレート192kbpsのMPEG-1 Audio Layer2(MP2)。スターデジオの100チャンネルだけで通信衛星(JCSAT-3A)のトランスポンダを1つ占有している。
「スカパー!プレミアムサービス(標準画質)」(光を含む)での放送であり、それに対応するチューナーでのみ受信可能。

URLリンク(www.weblio.jp)

442:名無しさん@編集中
18/02/07 15:05:57.11 +Z0N1Ufy0.net
言葉が足りませんでした
サンプリング周波数のことではなく凡ドラで指定する受信周波数のことです
変調方式は64QAMではないかと想像しているのですが

443:427
18/02/07 15:10:35.44 Zijx5nIM0.net
>>428
レスありがとうございます
検索して二例ほどあったのですが
解決方法まで書いてなかったのでここでぼやいてみました
うちのマザボのBIOS設定はその辺無かったのですが
PCIex周りの設定を変更して様子を見てみます

444:名無しさん@編集中
18/02/07 15:12:49.28 umUpQASF0.net
まずスカパー!プレミアムサービス光に対応したISDB-Cチューナーと環境を構築しないと話にならない

445:名無しさん@編集中
18/02/07 16:07:35.91 bZlIMNZ80.net
スカパープレミアム光はISDB-Cじゃないよ…
>>440
スペアナで帯域スキャンしてみ
SDRでも大丈夫よ

446:名無しさん@編集中
18/02/07 16:08:31.25 J8ga6mhH0.net
>>43
C0 0Aって返ってきてます。
ECMなんかだとC0 01って返ってくるので失敗してるのかな…

447:名無しさん@編集中
18/02/07 16:09:32.34 J8ga6mhH0.net
446は440へのレスです

448:名無しさん@編集中
18/02/07 16:11:34.03 DOOXk5xF0.net
再修正…
446は430へのレスです

449:名無しさん@編集中
18/02/07 16:29:33.34 HWwJJSCK0.net
毛が生えた程度って
毛が生えるってことがどれだけ大切か考えたことあんのか

450:名無しさん@編集中
18/02/07 16:57:30.82 eE1DO/sC0.net
うるせえハゲ

451:名無しさん@編集中
18/02/07 17:19:02.65 DOOXk5xF0.net
blackaspaは持ってないので分からないけど、実カードの4kのECMのヒントください…
EDCBをDebugしてたら、psi errorが大量に出てたのでB1Decoderかカードのどちらかがまずいんだろうけど
90 E6 C0 01 90 00 ←ほかのチャンネル
XX XX C0 11 90 00 ←4k総合(XX XXの部分はいつも違う)
ちなみに、葱のスレにあったECMくわせてみたら、
36 DA 65 3D 9A 68 E3 55 9E BD 35 5C EA E3 B3 6D 41 BE C0 11 90 00
になったので失敗してるのかな

452:名無しさん@編集中
18/02/07 17:48:36.68 /DJAak3YM.net
カード

453:名無しさん@編集中
18/02/07 20:47:59.79 CxbdYE1Pr.net
>>431
coiny dev kitとか書いてるし

454:名無しさん@編集中
18/02/07 21:41:24.75 rIKMf1E30.net
>>431
ぼったくりカードそんなに売りたいのかよ。必死だな

455:名無しさん@編集中
18/02/07 23:17:05.94 hg/QVyQJa.net
>>440
DVB-C
[Modulation]
ModulationType0Name="64QAM"
ModulationType0Modulation=3
ModulationType0SymbolRate=5274

456:名無しさん@編集中
18/02/07 23:19:58.64 CxbdYE1Pr.net
ぼったくりとは思わないけどね
価格に関しては価値は人それぞれ違うから別にいいけどさ
安いとありがたいとは思うけどある程度のフィルタになっている値段だと思う
しかしまぁまとめサイトわざわざ作って取り上げるのはやめてほしいね

457:名無しさん@編集中
18/02/07 23:47:35.30 IVcLc+lWH.net
ちょうどキャンペーン強化シーズンだし自分が見たいチャンネル見れるようにするだけで遥かに安上がりで済むのになんで4万も払う必要があるんだよ

458:名無しさん@編集中
18/02/08 00:14:42.70 uSa38euQ0.net
やきそばキットよっぽど売れないんだろうな
まぁあんな売り方や価格じゃ買う人などほとんどいないだろうから
そのうち開発止めるだろう
開発を止めた後にスカパーが対策したら買った奴らは元が取れるんだろうか

459:名無しさん@編集中
18/02/08 00:41:52.70 njGEHwOv0.net
やきそばキットは足がつくからねぇ、さすがに買う人少ないだろ

460:名無しさん@編集中
18/02/08 00:45:44.47 g1ereQP90.net
もうアホカード

461:名無しさん@編集中
18/02/08 00:56:59.79 KsTNeKkT0.net
買うも買わないも自由なのに何やっかんでるのw

462:名無しさん@編集中
18/02/08 10:17:40.33 2saLKAAn0.net
物だけなら違法性はないんじゃないの
カードだけ数千円で売ってくれ

463:名無しさん@編集中
18/02/08 12:30:02.26 RF9m7ePjd.net
アホカードはtorの専用スレでやってくれ

464:名無しさん@編集中
18/02/08 14:26:38.34 tCg4c41+0.net
>>462
じゃあ黒粕も違法じゃないってことになるな

465:名無しさん@編集中
18/02/08 15:04:06.12 2saLKAAn0.net
>>464
黒カスは唯のBカスカードだった・・・?

466:名無しさん@編集中
18/02/08 16:24:18.73 KsTNeKkT0.net
>>464
(建前上は)ビットコインカードの開発キットなので。
BLACKCASはそのものだから。
もっともBLACKCASも当初はカードだけ売ってソフトでユーザーが改造ってことだったけどね。
発売されたらそうではなかった。

467:名無しさん@編集中
18/02/08 16:34:40.44 EzYhbQ750.net
>>466
ビットコイン開発キット制作者とやきそばが別人なら問題はなかった
ただ同一人物だからダメなんだよ

468:名無しさん@編集中
18/02/08 16:36:24.73 KsTNeKkT0.net
それを法的に証明しないとね。

469:名無しさん@編集中
18/02/08 16:40:28.70 EzYhbQ750.net
そりゃ本格的に逮捕乗り出したら簡単だろう

470:名無しさん@編集中
18/02/08 16:44:57.37 KsTNeKkT0.net
本格的に逮捕に乗り出すために証拠が必要なんだろw

471:名無しさん@編集中
18/02/08 16:49:37.25 EzYhbQ750.net
だから本気で逮捕するならそんな証拠なんか簡単に
まぁいいや

472:名無しさん@編集中
18/02/08 16:50:55.32 KsTNeKkT0.net
おまえの中の世界ではそうなんだろうなw
やれやれw

473:名無しさん@編集中
18/02/08 17:09:36.02 KsTNeKkT0.net
ちなみにそんなに簡単なら、BLACKCASを買った連中も逮捕続出なはずだが未だゼロ。
売ってた側が逮捕されたのにね。

474:名無しさん@編集中
18/02/09 01:06:37.00 YPY1ohX/0.net
>>473
何度も貼り付けさせるなよ
URLリンク(web.archive.org)
 府警サイバー犯罪対策課によると、小林容疑者は不正なB―CASカードを「BLACK(黒い)―CASカード」と称してネットオークションに出品し、
5月19日に6万4800円で名古屋市の男性(66)に販売した疑い。
このほか4~5月に1枚6万~8万円台で5人に販売した疑いもあり、府警はこの購入者らの自宅を家宅捜索。
不正カードで視聴したとする電磁的記録不正作出・同供用容疑で調べる。
>このほか4~5月に1枚6万~8万円台で5人に販売した疑いもあり、府警はこの購入者らの自宅を家宅捜索。

475:名無しさん@編集中
18/02/09 03:17:25.88 HkYFZ7JJ0.net
>>474
何度も言わせんなよw
それBLACKCASじゃないだろw

476:名無しさん@編集中
18/02/09 03:20:20.36 HkYFZ7JJ0.net
スレ違いすまんね。
だからKASPAは玉葱でやれと。

477:名無しさん@編集中
18/02/09 03:38:49.41 hWf7dI0N0.net
次からkaspaはテンプレにお断りって入れたほうがいいだろうね

478:名無しさん@編集中
18/02/09 07:03:30.09 AbFcomu30.net
というかここでkaspaの話するなって言ってる奴らが一番してるじゃねえか

479:名無しさん@編集中
18/02/09 07:14:52.02 MoOCgua80.net
>>451
やきそばんが
Unlike the real cards, kaspa.hex doesn't encrypt the output of 4K ECM and the CW data can be used directly with PC software.
って言ってるのでECM自体が暗号化されてるんじゃないかな

480:名無しさん@編集中
18/02/09 10:13:34.75 4CfnRmXn0.net
>>475
BLACKCASじゃなくてもそういったものを買った奴は家宅捜索されているのは事実

481:名無しさん@編集中
18/02/09 17:02:38.84 lh/LeNRjd.net
やれやれw

482:名無しさん@編集中
18/02/09 17:04:31.56 vGImCb0Ia.net
「信号無視で捕まった事無ぇ」
って言ってる奴に
「でもスピード違反で捕まった奴いるよ」
って言ってるようなモンだな

483:名無しさん@編集中
18/02/09 19:07:47.23 /xIMlj1G0.net
例えが全く違うわ

484:名無しさん@編集中
18/02/09 21:41:16.47 NdpDEq+B0.net
北陸方面の人、降雨減衰どうだった?
レジ袋やってみた人いるのかな

485:名無しさん@編集中
18/02/09 23:59:58.81 /DZd4FwF0.net
尼でPX-TBS6922珍しくいつまでも売れ残ってるね・・・
と書くと途端に売り切れる罠

486:名無しさん@編集中
18/02/10 00:28:07.64 Segahu6P0.net
刀と包丁の区別がつかない人がいると聞いて

487:名無しさん@編集中
18/02/10 02:42:54.62 Q9M5SJfm0.net
国内で売ったから日本の法律適用出来たし購入者からも実際に購入したかを
確認する必要あるよね。
リアルblackcasは国交がない国外からの販売なので要請しか出来なかったよね。
しかもblackcasは変造カードそのものだったわけで要請出来たんだよね。
そのままでは何の機能もない開発キットを国外から販売したら、
必ず改造させるために売るので「販売者は逮捕しろ要請」を出すよ。
でもって購入者は改造するはずなので全員逮捕!
芋づる逮捕!
>>480
>>474
>>471
はそう言いたいんだよ。

488:名無しさん@編集中
18/02/10 02:58:15.96 KK5Gw1Au0.net
簡潔に頼むわw

489:名無しさん@編集中
18/02/10 03:27:33.75 KK5Gw1Au0.net
いややっぱりスレの趣旨とも違うしいいw
まあともかく買うか買わないかは各自の判断で自由なわけで、好きにすればいいんじゃないの。
それにもし何か動きがあるならサテラが先じゃないのかねw

490:名無しさん@編集中
18/02/10 15:11:37.78 9d/YiXW40.net
いままで捕まった人
・国内で売った人
・それを買った人(芋づる)
・ネットでスクランブル解除の情報やツールを公開した人。(竜馬・うんコム)
個人レベルでの改造、違法視聴で捕まった人はいない。

491:名無しさん@編集中
18/02/10 23:28:01.08 KmWj+EAO0.net
>>443
去年にASUSのX370PROでCineS2とX-Fiが見失ってたがBIOS更新で直ったってのは
ここに書いたかも知れん

492:名無しさん@編集中
18/02/11 00:00:56.29 xSq7of4P0.net
うちのCineS2もたまにスリープ復帰時に見失うことあるな…
asrockのB75マザーでBIOSも最新(といっても2013年で最終だけど)
i7-3770だがこれといった不満が無いけど
LGA1155が絶滅気味だから更新時期なのかしら

493:名無しさん@編集中
18/02/11 06:58:40.36 la+WAamH0.net
スリープしなきゃいいんじゃね?
10~15W程度だろうし

494:名無しさん@編集中
18/02/11 12:19:07.80 9MuOm8YQ0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)空シム-生シム-blank-sim/dp/B00OMWG06A
これって使えないのかな

495:名無しさん@編集中
18/02/11 16:02:00.67 69UyOLAH0.net
雪が止んで一安心していた所に、不意の屋根からの落雪drop・・・おのれっ!

496:名無しさん@編集中
18/02/11 21:22:19.06 XFyZhyJXr.net
>>494
isoの規格で決められてるから使えるよ

497:名無しさん@編集中
18/02/11 21:31:23.17 GiNmmuGN0.net
また雪降るみたいだな
世知辛い季節だ

498:名無しさん@編集中
18/02/11 22:16:38.80 XklAKgWT0.net
それ用法間違ってね?w

499:名無しさん@編集中
18/02/13 12:40:17.40 mA14U+Ia0.net
またアホみたいに雪が降ってる・・・
今年は降るな~

500:名無しさん@編集中
18/02/13 17:08:01.41 W2TG8TbX0.net
>>499
全くだよ
今冬はスーパーのレジ袋が大活躍だわ

501:名無しさん@編集中
18/02/14 14:05:08.05 BkQbWSA90St.V.net
URLリンク(i.imgur.com)
これ買って試してみたけどダメだった
“unlock_id.bat”実行してもUnlock ID表示しないし
“update.bat”実行したあと
TVTest実行してもプロトコルが違うって出てカード読めないし

502:名無しさん@編集中
18/02/14 14:15:52.65 /JANU4JF0St.V.net
>>501
Coiny appletが入ってない空カードなんだから当たり前w

503:名無しさん@編集中
18/02/14 14:39:54.77 BkQbWSA90St.V.net
>>502
Coiny appletとやらを、このカードに入れることは出来ないの?
400ドルであのカード買うのはキツいわ

504:名無しさん@編集中
18/02/14 14:41:27.34 7GIzrH290St.V.net
カスカの方は随分と派手に動いている奴が多いからスカパーも警察も動くだろう
ついでにプレミアムの方も重い腰を上げて動きだすだろうな

505:名無しさん@編集中
18/02/14 14:44:44.71 BkQbWSA90St.V.net
>>501のカードは
URLリンク(p.akibaoo.co.jp)
クレジットカード決済可能なここで購入したんだ

506:名無しさん@編集中
18/02/14 14:57:25.58 WcQ53O+50St.V.net
CoinyApplet自体がカスパの要で、そこにbatファイル当てることで使えるようにしてるだけなんじゃないかな
そもそもCoinyAppletとかいうアップレットは、カスパ以外で存在を知らない
400ドルカードが微塵でもCoiny関連のものとして使えるようになるのかどうかも怪しい
あと粕カードの改造は、書き換えツールが出回ったりBS/CS110放送が普及してるから一部で流行っただけで、
カスパは高いし書き換えツールは無いし普及度合いもBS/CS110ほどでは全くないから売れ行き悪いやろね

507:名無しさん@編集中
18/02/14 15:04:27.52 BkQbWSA90St.V.net
URLリンク(www.faptronic.com)
弊社のサイトよりソフトウェア開発セット(Software Development Kit, SDK)のalphaバージョンをダウンロードしてみてください。
って書いてあるけど、どこからダウンロード出来るのかわからないな

508:名無しさん@編集中
18/02/14 15:13:46.54 9F15QIEY0St.V.net
BCASの時はやきそばがコピー業者にブチ切れてcardtoolや柔らかばら撒いて業者潰ししたってのに
儲けるためには簡単にコピーできる物を作るわけ無いだろ

509:名無しさん@編集中
18/02/14 15:20:52.09 JxL1a+dV0St.V.net
アホカードを使わなくても見られるから買うやつは少ないだろな
無償で開発してるフリしてるのも反感を買ってる

510:名無しさん@編集中
18/02/14 15:26:00.48 WcQ53O+50St.V.net
そそ
もし400ドルカードを買ったとしても、内部のアップレットは簡単にコピー出来ない仕様になってるだろうし
だからといってどこかに穴はあるだろうからいずれ誰かが中身抜いて同じく金儲けに走るんだろう
それまで稼げれば満足なんかねぇ
あと、Coinyの開発セットなるものはどこ探しても無いね
バージョン情報表示とかカード初期化のAPIのコマンドが掛かれたrtfファイルはあったけど、
1ページ半も無いスカスカの内容で、Coiny開発用としては到底使えたもんじゃないような

511:名無しさん@編集中
18/02/14 16:06:24.80 EytKolMA0St.V.net
Coinyの開発セット、ここから買ったよ。3日で届いた。
当然、Blackkaspa化して、スカパー4K放送とか、タダ見してるww
URLリンク(www.faptronic.com)

512:名無しさん@編集中
18/02/14 16:09:54.10 WcQ53O+50St.V.net
>>511
え、、ちょっとまって、
こういうところに堂々と書くってどういう神経してんのw
あんたそれ犯罪やで
グレーというか真っ黒…ええんかいな
あとCoiny開発セットとしての建前が崩壊している以上、伏石町カード他ならないんだけど、
どうなるんだろね

513:名無しさん@編集中
18/02/14 17:59:41.12 pmkjGoz30St.V.net
どうにもならんよ。
ただ大っぴらにこことかで報告してる人はその限りではないw

514:名無しさん@編集中
18/02/14 22:06:28.92 Y74Z+Rb/0.net
単なるキーストアとして使うだけなら、あのRTFで充分なんじゃね?標準仕様に従うって書いてあるし
でもkaspaとして機能させてるbatの中身は標準仕様のコマンドじゃないからね
標準仕様のコマンドではない以上、他のカードで使えるなんて考えるのが間違い
とはいえ、どこかのOEMな気はするから、それさえわかれば他から入手はできるんじゃね?

515:名無しさん@編集中
18/02/14 22:55:07.35 f8BxfNY40.net
> Correct, kaspa.hex replaces the Coiny applet (there is still a "secure" loader in ROM which I exploited). Good luck disassembling HEX, Coiny ROM uses encryption :)
> I will not release source code or methods because of losers like chinese BlackCAS and people selling tools and source on yahuoku.
なんて言ってるからねぇ、昔BlackCASは金の亡者だなんて言ってた気がするけどやきそばも大して変わらん

516:名無しさん@編集中
18/02/14 23:13:12.41 BL59rndh0.net
アホカード通報したいけどどこに通報すればいいんだ?
B-CASなんかは通報のフォームあるけど、スカパーはないわ

517:名無しさん@編集中
18/02/14 23:14:13.84 WcQ53O+50.net
え、普通にスカパーJSATじゃね?

518:名無しさん@編集中
18/02/15 01:03:39.54 8LnKtqIU0.net
なんか必死にここでアレの話しようと連投してるよね
魂胆が見え透いてて誰も乗らんから消えろっての

519:名無しさん@編集中
18/02/15 01:34:12.12 jMs2sETQ0.net
ここでやると荒れるのでスレ立てた
スレリンク(avi板)

520:名無しさん@編集中
18/02/15 03:20:09.55 7UKp8+3Sd.net
>>516
ICPO

521:名無しさん@編集中
18/02/15 19:32:16.43 KCEME5Glr.net
教えて下さい
コマンドライン(バッチファイル)でtsspilitterでデコードすると字幕情報が消えてしまうのを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
そのような引数?オプションあるのでしょうか?

522:名無しさん@編集中
18/02/15 19:58:39.90 PTZfDDFH0.net
>>521
TS初心者勉強会 30頁目
スレリンク(avi板)

523:名無しさん@編集中
18/02/15 23:13:55.37 49vaOUfC0.net
スカパー!に通報してみた
担当「その、、、コインカードでプレミアム放送が視聴できるんですか。?」
俺「いえ、そのカードを改造するんです。ソフトはネット公開されてるんです。」
担当「改造が必要なんですね。」
俺「だから改造ソフトが公開されてるんです。」
担当「わかりました。購入したカードだけで視聴できるんですか?」
俺「できるんです。改造すれば。」
担当「改造しないと視聴できないんですね?そのままではだめなんですね。」
俺「そうです。早く取り締まらないとbcasみたいになりますよ」
担当「情報ありがとうございました」
という感じだったがどうなるだろうね

524:名無しさん@編集中
18/02/16 00:24:21.18 5ybzHMKL0.net
そのやりとりに答えが出てるじゃん。
そのまま使えるものだったら対応するってことでしょ。
それだとサテラとかがずーっとずーっと放置なことの説明もつくし。

525:名無しさん@編集中
18/02/16 00:25:30.84 5ybzHMKL0.net
すまん反応してしまった。
以後は>>519でやって。

526:名無しさん@編集中
18/02/16 15:53:40.35 Ag0baN+G0.net
>>523
そりゃそうよ。コンタクトセンターのオペ子のマニュアルにない回答できんし。
先に「SV(スーパーバイザー)案件なんで」といって社員ださんと。コンタクトセンター(コールセンター)は絶対に社員が一人は常駐する。
そのインシデント案件じゃないと上に伝わらない。
AvayaやGenesysのレベルやスキルの「その他」オペ子でも無理だよ。知らないし、習ってないものは回答できん。
しかもメモ禁止でタイピングで必死だからね。

527:名無しさん@編集中
18/02/16 17:00:33.51 pNXKWjdM0.net
久しぶりにアンテナの調整したけど、マルチアンテナは、あっちを立てればこっちが立たずでもどかしいなw
DIGA表示で、BS/CSは50~ 400P表示で81~99で落ち着いたよ

528:名無しさん@編集中
18/02/16 19:22:29.91 hWy9W4Bb0.net
マルチはなぁ~
うちはマルチ(500)x1+CS45SP(2ルーム用にLNB載せ替え)x2で使ってるけど、
あんまり差異は感じなかった
レベル見たら全て99になるCS45SPと比べてマルチは片方99にすると80とかになるけど
とはいえ、これでも降雨ドロップは滅多にしないね

529:名無しさん@編集中
18/02/16 21:44:04.15 6+m81Giwa.net
うちはJCSAT4はずっと99張り付いてんだけど、JCSAT3がなかなかレベル上がんなくて、このサイトまねして傾斜角調整したら、BSもJCSAT3もレベル上がった
説明書の傾斜角を固定しろってのは罠だと思う…
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)

530:名無しさん@編集中
18/02/17 06:11:15.74 hqSOjq140.net
>>529
それな
設置して6ヶ月くらいレベルが上がらなくて悩んでたわ
たまたま力を入れすぎて傾斜角がズレてレベルが99になってたまげたわ

531:名無しさん@編集中
18/02/17 11:19:45.14 BZIxNRR6M.net
>>529
仰角が説明書通りにきっちり固定できてて尚且つポールがきちんと垂直とれてたらいいんだけどね

532:名無しさん@編集中
18/02/17 11:53:21.56 ywBQo/5s0.net
Inverto QUATTRO LNB - Black Premium使ってる人居るかな?
これだとアンテナ1つでまとめられそうなんだけど。
トーンジェネレーターとか要りそうだけども・・・

533:名無しさん@編集中
18/02/17 14:12:33.05 MfkXDgmf0.net
公式のはデザイン的にわかりにくいけど2衛星だから二つくっついたのがいるんじゃね

534:名無しさん@編集中
18/02/17 15:41:58.87 6sWJaNvZ0.net
海外LNBを公式チューナーで使う場合は電圧の昇圧はどうするの?
降圧の、ダイオードでちゃちゃっとみたいに簡単にできるかな?

535:名無しさん@編集中
18/02/17 19:43:24.77 z35DqJgw0.net
>>532
使ってるけどスカパープレミアムは衛星二基だからLNBもお皿も2つ要るよ(一つの皿に2つLNB付けるなら話は別だけど)
お皿2枚使って調整も各衛星ごとに出来るからマルチアンテナ使ってた頃よりかえって楽になった
JCSAT3の周波数の高い方で感度が落ちる部分があるけど概ね問題なし
チューナが独逸だからトーンジェネレータも電圧変換器も使ってない

536:名無しさん@編集中
18/02/17 20:39:29.28 ywBQo/5s0.net
>>535
レポ乙です。 アンテナ1つじゃダメですか(´・ω・`)オフ・・・
マルチアンテナを良い感じに調整すると、BS/CSが低くなって気になり出したから
プレミアム用とBS用で分けちゃおうと目論んでたんですがね。
V7Ax2の内大体2チューナー分くらいしか使用していないし、Multiswitchを外して2チューナー運用に
しようかな

537:名無しさん@編集中
18/02/17 21:15:24.83 MfkXDgmf0.net
LNB2つ付けてるけど60cm以上のアンテナが必要だと思う
あまり手軽じゃないよ

538:名無しさん@編集中
18/02/17 22:42:55.94 lA/RZ9sR0.net
ここにあるやつとか、
URLリンク(www.ztv.ne.jp)
こんな感じの共同受信用アンテナじゃないと1枚に収めるのは厳しいんやろね
chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/URLリンク(www.maspro.co.jp)

539:名無しさん@編集中
18/02/18 08:54:55.50 OtEJtHpN0.net
結局2枚用意するのが現実的かぁ

540:名無しさん@編集中
18/02/18 09:21:12.39 sBOytEaX0.net
望ましいのは2ルームアンテナx2+BSアンテナx1 かな
CSのレベルを99にしたらBSが落ちるからBSは別で

541:名無しさん@編集中
18/02/18 10:02:29.83 mGS/G0PZ0.net
アンテナ3つも設置したくないけど、あれもこれもとなるとしゃーないのが現状(´・ω・`)ウーン

542:名無しさん@編集中
18/02/18 11:08:37.50 kpuqBtye0.net
MultiSwitch運用にしてから2回引っ越し(計3回設置)した経験から・・・
① ディッシュは簡単に歪む。ぱっと見ではわからないぐらいの歪みでもレベルが下がる。
  取り付け前に平らな所に伏せて置いて歪みを確認&修正。
  アンテナ方向調整時にディッシュに力を掛けて歪ませないように注意。
② MultiSwitchを使う場合、片方のアンテナでJCSAT3のH/V、他方のアンテナでJCSAT4のH/V
  を受け持つよう配線すれば、片方の衛星に対してのみ最大になるように調整すればよい。
③ アンテナ調整時は、MultiSwitchを入れず、家電チューナー直結で行う。
  家電チューナーで3H/3V/4H/4Vの一番強かったものをMultiSwitchの該当する入力につなぐ。
④ BSはそれほどシビアに調整しなくても、プレミアムよりはかなり雨に強い。

543:名無しさん@編集中
18/02/18 11:55:37.54 9u0s9PT10.net
二階の窓から芝生の上に落としたBSのアンテナをそのまま使ってたけど支障なかったな

544:名無しさん@編集中
18/02/18 12:23:00.32 phyjmMjYF.net
別に3回設置した経験って程の内容じゃないな。
これから初設置でも、分かるレベル。

545:名無しさん@編集中
18/02/18 15:53:01.52 sBOytEaX0.net
ワイの感覚だと、CSよりBSのほうが降雨減衰に弱かった感じだったんだけど、多分立地条件によるんやろね
なお、BSもCSも専用アンテナでの比較
BS⇒CS⇒BS/CSマルチ の順で立てたけど、
BS/CSマルチがドカ雪で激しくドロップしたくらいで、CS専用アンテナは同じ45型だけどドロップしてないね
BSはドロが酷かったから60型に変えた。
今はCATV環境あるからPT用にマルチアンテナで補ってるだけだけれど

546:名無しさん@編集中
18/02/18 16:10:54.88 sBOytEaX0.net
理論上、ダウンリンクもCS(110じゃないほう)のほうが周波数高いし、
BSのほうが降雨減衰に強いはずだからやはり立地か設置精度による差やろね
ちな、BSアンテナを45(BC45R)⇒60(BC603)にすると、TVTest値で+2dbくらい上がったよ。

547:名無しさん@編集中
18/02/18 20:26:09.86 mGS/G0PZ0.net
マルチアンテナを1つ外して、2チューナー+BSアンテナで運用することにしたよ。
ケーブル周りを見直しつつ、せっかくなので4K・8Kのパッケージ品でも買ってみようとしたけど
各社1m~しか無いのね。30~50cmが無いから、余ってる5CFB物を加工した方が早そうね。
すごいゴワゴワするけどもw

548:名無しさん@編集中
18/02/18 20:45:48.92 sKBHCeuH0.net
>>523のアホへ
Coniyカードプログラム開発ツールをどういう名目でとりしまるんだアホ
例えば、PCをカードチップのエミュレータとして使えばPCを取り締まるんかい。
大体既存の決済用カードを改造するのは違法でも、新たにICカードエミュレータを販売するのがなんで違法なんだ?
これが無ければICカード開発そのものができねぇだろが。
そもそも、改造じゃなく、新規開発したものを実行させてるだけだろうが。
通報するなら正しく情報提供しろ嘘つき。

549:名無しさん@編集中
18/02/18 20:47:16.58 sKBHCeuH0.net
>>523
正しい情報提供のしかた
担当「その、、、カードエミュレータでプレミアム放送が視聴できるんですか。?」
俺「いえ、USBにつながったカードをカードソケットに差し込んで、ソフトはPCで開発そいつをダウンロード、実行するんです。ソフトはネット公開されてるんです。」
担当「開発が必要なんですね?」
俺「だからすでに開発されて動作するソフトが公開されてるんです。」
担当「わかりました。購入したカードだけで視聴できるんですか?」
俺「できません。自前で開発するか、公開ソフトをダウンロードして実行すれば。」
担当「開発しないと視聴できないんですね?そのままではだめなんですね。」
俺「そうです。早く取り締まらないとbcasみたいになりますよ」
担当「忙しいのに糞情報ありがとうございましたって、お前馬鹿だろ」

550:名無しさん@編集中
18/02/18 20:54:29.92 sBOytEaX0.net
4K8Kのケーブルで4Cのものがあったりするから、
少しでも取り回しの良いものを、ってなら、S-4CFBでもイケるんじゃないかなと予想
というか、隙間ケーブルなんてあれ2Cとかだろうから、シールドさえ何とかなってれば、長さによるかもしれないが3Cとかでもイケんじゃないかな
まだ放送始まってないし検証できないからあくまで予想だけど

551:名無しさん@編集中
18/02/18 20:57:57.64 sBOytEaX0.net
隙間ケーブルってこういうやつね、4K8K対応の
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)(B)

552:名無しさん@編集中
18/02/18 22:20:41.38 nisX3JEG0.net
>>548
なあこっちでやってくれる?
avoCADO 懐石・研究 ・
スレリンク(avi板)

553:名無しさん@編集中
18/02/18 23:54:26.91 REiiiBDz0.net
GeForce GTX970で映らなかったスカパー!4K体験がGTX1070に換装したら
余裕で映るようになった・・・
H.265のデコーダーはLAV Video Decoder
しっかし放送時間帯が短いチャンネルだなぁ

554:名無しさん@編集中
18/02/20 03:02:37.39 RrKlwKLA0.net
GTX 650 Tiで ビキニ・クライマー 4K 総合 60分が普通にMPC-BEで再生できたけど
期待してたビキニの下は見られなかった

555:名無しさん@編集中
18/02/20 23:21:41.83 BYN/9g+S0.net
【プレミアムサービス】2018年3月、4月のチャンネルインフォメーション
●チャンネル名称変更
変更日程:4月1日(日)~
多いのでリンク先参照
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)

556:名無しさん@編集中
18/02/21 05:28:28.20 24RivP5w0.net
HD表記がなくなるってくらいかな
あとボートレースのライブ530が閉局予定になってんだね

557:名無しさん@編集中
18/02/21 13:38:06.41 K59b0SLh0.net
全角のアルファベットをやめろ

558:名無しさん@編集中
18/02/21 14:50:47.00 l1xi2S6X0.net
>>557
つ[さよなら全角英数]

559:名無しさん@編集中
18/02/24 06:49:08.06 lI0coCbD0.net
Multiswitchを外したら、配線が大分スッキリしたわw

560:名無しさん@編集中
18/02/26 17:30:16.28 kEeGMbUI0.net
BANが怖いなら、安定性の高いアボカドくっとけば?

561:名無しさん@編集中
18/02/27 22:35:17.39 pwUueCX+0.net
巣に帰れ

562:名無しさん@編集中
18/02/28 00:22:05.48 N5Sx1RoU0.net
>>561
お前もな

563:名無しさん@編集中
18/02/28 00:41:20.85 OO62s4Qi0.net
そういや新しいマルチアンテナがマスプロからDXになったのって明らかにマスプロ社員がやらかしたからだよなw

564:名無しさん@編集中
18/02/28 06:41:12.20 I+v0Utpy0.net
>>563
kwsk!

565:名無しさん@編集中
18/02/28 08:47:43.40 0vuHDRkdr.net
>>564
有名な話だよ

566:名無しさん@編集中
18/02/28 10:08:24.36 f04jzzC6M.net
「マスプロ 社員」で入れただけで
マスプロ 社員 逮捕  だとか
マスプロ 社員 B-CAS  とか候補が出てきて草

567:名無しさん@編集中
18/02/28 12:07:33.71 I+v0Utpy0.net
あ~、成程ね。やらかしてアンテナ供給から外されたのかね?
何だかんだでマルチアンテナの需要は尽きなかったろうに・・・
それで再びDXの出番という訳か

568:名無しさん@編集中
18/02/28 16:10:57.39 IAqicK0/0.net
BSのLNBぐらいしか変わってないのに値段がずいぶん上がってるから
マスプロが生産継続を断ったのかもな

569:名無しさん@編集中
18/02/28 17:01:28.06 bprOzDgb0.net
今なら216円の天気予報を1年見るだけで、無料でチューナーももらえてアンテナも設置してくれる

570:名無しさん@編集中
18/02/28 17:23:16.69 jxZNaQwca.net
FMP-X7Aを5000円で販売て

571:名無しさん@編集中
18/02/28 18:28:43.07 0vuHDRkdr.net
>>570
マジ?これ
どこどこ?

572:名無しさん@編集中
18/02/28 19:30:18.94 jscoceINa.net
>>571
メールで5000円になるクーポンきてた
4Kのカード契約してない人にランダムで送ってるみたい

573:名無しさん@編集中
18/02/28 20:30:04.91 I+v0Utpy0.net
FMP-X7Aは、尼のレビューで酷評だな。かつてのHD1といいSD時代のチューナーの方がまとも
だったよな・・・

574:名無しさん@編集中
18/02/28 22:20:07.18 rJ6HVOW40.net
ペアリングの更新で踏み台にしか使わないし5000円はアリだと思う

575:名無しさん@編集中
18/03/01 08:41:51.02 SFjGHrei0.net
踏み台って?

576:名無しさん@編集中
18/03/01 10:38:21.95 MhzSl12M0.net
海外チューナで日本仕様LNBを使う場合ダイオードシリーズに使って電圧下げるというのはよく見ますが、
この場合、阻止帯域が、あんまり高周波領域まで伸びてるものはLNB→チューナへの受信信号にダメージを与えると思うんですが、
どーですか?

577:名無しさん@編集中
18/03/01 10:59:33.72 Lni58vR2d.net
何年も前からやってることだか壊れたら報告あるよって書いてて思ったけどTBSだけやたらぶっ壊れ報告多かったよなw
まあユーザーも多いんだろうけどそれなりに数も多い最古参のproofの報告を見た覚えがないからやっぱりTBSは値段なりの品質ってことだな

578:名無しさん@編集中
18/03/01 12:41:43.83 yoXxTRlwM.net
TBS以外にLinuxで使えるスカパープレミアム用チューナーってある?

579:名無しさん@編集中
18/03/01 13:03:24.22 +7Spp3w/M.net
Geniatech

580:名無しさん@編集中
18/03/01 13:14:18.92 SFjGHrei0.net
pcで使えるチューナーは?

581:名無しさん@編集中
18/03/01 17:21:47.27 xrVUAEjqM.net
は?

582:名無しさん@編集中
18/03/01 19:09:08.23 H2cx4FyX0.net
>>576
ダイオード使わなくても最初から電圧が日本仕様のが出てきてるから、これを使うのも有りかと。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

583:名無しさん@編集中
18/03/01 20:02:23.09 0KcODIYg0.net
中身TBS6902じゃん
何枚発注したか知らないけどPLEXも投げ出した数売れない市場に今更入ってきても在庫抱えて死ぬ未来しか見えないんだがw

584:名無しさん@編集中
18/03/01 20:12:06.64 ArbSyLPt0.net
日本仕様なのにアメリカでも使えるんだ!
すごいね!!

585:名無しさん@編集中
18/03/01 20:13:10.42 MhzSl12M0.net
>>582
いや、ダイオード使って電圧落とすのは理解できるけど、
高い周波数は逆方向ですり抜けることを利用してるってのが面白いと思って。
使うのはあくまでも電力用の低い周波数でつかうダイオードで、
高周波用なんて使っちゃダメって理解であってる?
ショットキーなんかもあんまよくないのかな?
Spiceでどーなってんのか確かめてみよかな。

586:名無しさん@編集中
18/03/01 20:26:30.77 MhzSl12M0.net
実際ダイオードで電圧落としてる人これでBER劣化とかしない?
理想コンデンサならきれいにπ/2位相遅れるだけだと思うけど、
よほど位相特性が一直線でないと位相ひずみ増えてBER劣化しそうな気がするんだけど。

587:名無しさん@編集中
18/03/01 23:08:10.98 GSxVLkOF0.net
cineをダイオード降圧で使ってるが
ドロップしないから気にしない

588:名無しさん@編集中
18/03/02 03:25:27.27 Sgfh7EMQr.net
>>585
spiceでシュミレートしてみて!是非!w

589:名無しさん@編集中
18/03/02 05:46:31.17 33emPDR20.net
シュミレートて何?wwwww

590:名無しさん@編集中
18/03/02 07:44:55.66 pCreRi5w0.net
低周波用とか位相とか学校で習った表面的な事しか知らないのに
spiceに頼ってもダメ
普通のダイオード順方向でこれ全く問題無い
目的は電圧をドロップさせる事であって高周波信号は漏れ漏れというか導通状態

591:名無しさん@編集中
18/03/02 09:08:33.30 33emPDR20.net
spiceモデルがきちんと作られてるなら、再現できますがな。
大体、学校で習ったこと以外に何があるのか言ってみwwww
そもそも、本来電力用ダイオードの動作域とは違う帯域での動作だからデータシートにも載ってない。
そのこと知ってるのかな僕ちゃんは。
現状信号にどの程度ダメージがあるかもわからず使ってるんだろお笑いwwwwww

592:名無しさん@編集中
18/03/02 09:14:10.47 33emPDR20.net
>>590
>普通のダイオード順方向でこれ全く問題無い
順方向はゼイゼイ偏波選択信号の低周波しか関係ない。
問題は逆方向、LNBからDemodへの高周波信号のダメージを言ってるのに理解できない?
ここで電流と電圧が\pi/2ずれてしまうことも気になる

593:名無しさん@編集中
18/03/02 09:55:16.26 Sgfh7EMQr.net
>>589
わかってないなw

594:名無しさん@編集中
18/03/02 11:32:13.17 MGq42YuS0.net
なんかめんどくさいこと語ってるようだけど整流用ダイオード突っ込んどけば全く持って問題ないのでわざわざ高周波対応の使う必要が無いのでは?
安いし…

595:名無しさん@編集中
18/03/02 14:57:49.87 gX5Lxsiy.net
ダイオードに高周波通したく無いのであればLを直列に挿入するだけ
ダイオード単体で順方向電圧がかかった状況下では高周波はどちらにも筒抜け(高周波スイッチだっけ?)

596:名無しさん@編集中
18/03/02 21:24:49.40 nICuFkB00.net
んにゃ
心配なら・・は、コンデンサーをパラにつなぐ事になるわけだが・・
まあ、要らんねw

597:名無しさん@編集中
18/03/02 21:37:16.51 nICuFkB00.net
オレはゴチャっと入って一袋100円の安い整流用ダイオードだけでやってるが特に問題無さげ
気にするならケースのシールドとか、配線のインピーダンスを気にした方が良いと思うぞ

598:名無しさん@編集中
18/03/02 22:06:07.75 LuNQ9Jco0.net
そんなに気になるならアンテナの方を海外製のLNBに交換すればええやん

599:名無しさん@編集中
18/03/02 22:32:44.61 w33elX4d0.net
もう8年くらい経つけどなんの問題もないわ。

600:名無しさん@編集中
18/03/02 22:39:00.72 BQUKpBS30.net
日本でも60cmクラスのお皿がもう少し安く手に入れば海外製のLNB使ったほうがいいんだけどね
そうすれば皿一枚で済ませられそうだし

601:名無しさん@編集中
18/03/02 23:15:39.27 55K0ae220.net
60cmクラスとなると設置するのも結構面倒なんじゃない
BSをその径で使ってるけど、耐風圧とか考えるとだいぶ心配
TBSユーザーだけど、今のところダイオードでの問題はないね
それよりも>>597も言ってる通り、筐体シールドをしっかりしたほうがいい
わいのドロップ要因はソレだったから。

602:名無しさん@編集中
18/03/03 12:44:04.48 0YXfNo4A00303.net
Multiswitchを外して2チューナーにしたんだけど、片方をチューナーへ分配したら
目的の衛星に切り替えておかないと録画時にチャンネルをつかめないな。
チューナー側でチャンネルを切り替えたらEDCBでもつかめる様になったけど
契約の更新時以外は分配しない方が無難だね・・・

603:名無しさん@編集中
18/03/03 14:18:23.45 i/LLI1JC00303.net
バウリンガルを持ってる人はいませんか?

604:名無しさん@編集中
18/03/03 16:54:27.75 JXNe3cOc00303.net
片方電源通過の2分配器なら、
電源通過するほうに本命チューナーつないで、非通電端子のほうに他のをつないだら、
通電のほうの本命チューナーは非通電端子につないだほうのチャンネルには左右されない感じだったよ。
22KHzだっけ、トーン信号でのH/V切り替えも確か非通電端子のほうは効かなかったような気がするけど、ちょっとそこは曖昧

605:名無しさん@編集中
18/03/03 17:01:06.08 0YXfNo4A00303.net
>>604
情報乙です。やっぱ全端子通電の方が良いでしょ(^ω^) と思って、全端子通電の2分配器
にしちゃったけど、PT3と違って片方だけにした方が良いのか・・・
ちょっと良さ気なのをポチりますわ

606:604
18/03/03 17:08:02.77 JXNe3cOc00303.net
訂正
トーン信号での切り替えはH/VじゃなくJCSAT3/4の衛星切り替え

607:名無しさん@編集中
18/03/03 17:21:21.59 JXNe3cOc00303.net
全端子通電だと電圧差でLNBの判断がゴッチャになるんじゃないかということで1端子通電に
でもトーン信号は記憶が若干曖昧だが、確かイケたはず。不思議だったけど。
DXの2DE1と3DE1を今はBS/地上波で使ってるけど特に問題無く動いてる。
出力増やすならやはりマルチスイッチになるんだろうけど、デカイから邪魔になったりするだろうね

608:名無しさん@編集中
18/03/03 17:40:40.94 0YXfNo4A00303.net
>>607
取り合えず、DXのこやつ URLリンク(amzn.asia) をポチってみました。
うちはMultiSwitchを2つぶら下げてたから、かなりごちゃついてましたね。
片付けた後のスッキリ感はかなりの物ですね。

609:名無しさん@編集中
18/03/03 21:51:38.70 T6lGwlgiM0303.net
大口径パラボラの周りにブロック積んで風除けで

610:名無しさん@編集中
18/03/03 22:29:02.08 R8K6AClR0.net
TvTest 0.10.0用のTSMFパッチを誰か作ってー!m(_ _)m

611:名無しさん@編集中
18/03/03 22:56:27.89 zxBxEQBO0.net
エリアによってチャンネル違うけど変数化出来るならtvtest作者に要望投げてみれば

612:名無しさん@編集中
18/03/03 23:35:46.78 cGsLNnZy0.net
チャンネルというかスロット数やな
多分閾値は共通値があるはず
調べてる人1人しかネットだと見つからんが、TS録画してヘッダ見てここに書いてけば(最悪分からなくてもヘッダ部分だけ貼れば)参考値は出るんじゃない?

613:名無しさん@編集中
18/03/04 00:14:33.83 2G/4/DSe0.net
URLリンク(www.axfc.net)
こんなの?26未満削除にしてみたけど

614:名無しさん@編集中
18/03/04 05:21:56.50 BhuMjtRax.net
そんなことしないでも見られるから洋梨

615:名無しさん@編集中
18/03/04 11:44:00.95 lHSw2kO20.net
>>590です
>>595
その通りですね。
ちゃんと解っていらっしゃる。
周辺の回路にもよるけど
逆電圧印加で極小容量のコンデンサ
順方向電流を流すと低レベルのRF信号はスルー
>>592
さんは昔習った薄っぺらな技術で知ったか気取りしている様だが
信号のダメージって何?
コンデンサを通る度に位相がそんなにズレたら大変な事になるよww

616:名無しさん@編集中
18/03/04 11:55:46.36 0IuBtWtw0.net
はよいいの作ってメルカリで売ってよ

617:名無しさん@編集中
18/03/04 12:01:21.14 1yjCQCwr0.net
その辺りの特性を知らないから自分はただダイオードを2~3個噛ましてシールドしてるだけで、これで特に問題は起きてないから現状満足してしまっているのだけれど、
チューナーへの負荷とかあるってなら、どういう負荷とかあるのか、減衰してるならどの程度なのか、データ採れるといいね。
よければ、そういう負荷とかいろいろ考えたやつを4本まとまった電圧変換ボックスにして出品してくれたら買うかもしんない

618:名無しさん@編集中
18/03/04 13:54:12.48 g+IBaetr0.net
録画機のSSDを交換したんだが、認証外れんかった・・・・・10のDSP版も買ったというのに(´・ω・`)

619:名無しさん@編集中
18/03/04 21:33:53.04 5xHRp//Y0.net
>>613
ありがとうございます。試してみます。m(_ _)m

620:名無しさん@編集中
18/03/04 23:49:38.71 FK6+n5xV0.net
誰かスカパー!4K映画のPPVの番組をTVTestで録画出来るか試してくれ~

621:名無しさん@編集中
18/03/05 11:53:10.94 iXsfbhQ80.net
>>620
出来る

622:名無しさん@編集中
18/03/05 11:54:35.71 LxkSt/9K0.net
BonDriver_BDA-Release-20170206 ビルドしたいんだけど、BonDriver.vcxproj 使ってコンパイルしてもこけるね
BaseClassフォルダがあるのはWInSDKいるのかな?

623:名無しさん@編集中
18/03/05 12:18:45.91 6uzYq79A0.net
いるよ

624:名無しさん@編集中
18/03/05 12:19:25.50 x+FOTJe50.net
>608ですが、片方通電の分配器に交換してみましたけど、どうやら上手く行った様です。
>>607さん、情報感謝です。
配線を弄らない場合は、チャンネル追加時にはEDCBで開いておかないと
通電してないのでチューナー側は映りませんね。

625:名無しさん@編集中
18/03/05 12:46:02.26 LxkSt/9K0.net
WinSDK 7.1 DirectShow の baseclasses を そのまま BonDriver_BDA改のbaseckasesにコピーすればいいんですか?
TVTest 0.9 はコピーしてそのままビルドできましたが、
BonDriver_BDA改のbaseclasses/BaseClasses.vcxproj は相当いじらないとbaseclasses のコンパイルの段階でこけましたけど。
どこにもビルドの方法がないので困ってます。

626:名無しさん@編集中
18/03/05 12:47:04.71 LxkSt/9K0.net
アンカー忘れ
>>623
教えてください

627:名無しさん@編集中
18/03/05 12:56:23.22 Nx4Hmz95r.net
今のVisual Studioだと大変なの?
すんなりビルド出来た記憶しかないわ

628:名無しさん@編集中
18/03/05 13:03:37.80 IlXlfJEj0.net
BaseClassesビルドして出来るstrmbase.libをBonDriver_BDAフォルダに突っ込むだけだよ何も難しくない
つーかなんでBaseClassesが必要なのか考えてエラーメッセージ見りゃわかるだろ

629:名無しさん@編集中
18/03/05 13:34:22.85 nH9/u9Gj0.net
ソースを作ったやつと同じバージョンにしておかないと面倒くさいことになる
Visual Studioは2015から上げない方がいい

630:名無しさん@編集中
18/03/05 13:55:31.11 LxkSt/9K0.net
>>628
TVTest 0.9のBaseClassesフォルダに展開すれば、そのままプロジェクトファイルを利用してビルドできるが、
BonDriver_BDA改のBaseClassesにあるプロジェクトファイルだと"Windows.h"が無いと文句から始まる。
ひょっとして、WinSDK7.1そのもののインストール要?
ちなみにVS2017
すくなくともWin10+VS2017環境でBonDriver_BDAのBaseClasses.vcxproj そのままではBaseClassesがビルドできませんでした。

631:名無しさん@編集中
18/03/05 15:09:17.72 IlXlfJEj0.net
2017で普通にビルド出来てるよ
WinSDK7.1なんか入れてない

632:名無しさん@編集中
18/03/05 17:48:45.32 LxkSt/9K0.net
URLリンク(github.com)
ここの
BonDriver_BDA改-20170206
のソースがVS2017でビルドできました?
BonDriver_BDA\BonDriver.vcxproj
だけ使って?

633:名無しさん@編集中
18/03/05 21:00:45.53 qUfxp6C40.net
できた

634:名無しさん@編集中
18/03/05 21:28:38.65 LxkSt/9K0.net
マジか。どこが悪いのかなー

635:名無しさん@編集中
18/03/05 21:48:52.01 LxkSt/9K0.net
ついでにいろいろ聞いちゃお
[アプリ] スカパーTS抜きツール詰め合わせ(DVBWorld2104 TBS6980 Prof7301 DVB-S2)
にも同じようなのあるけど、BonDriver_BDA改はこいつの改良版ってことでいいの?
こっちのBdaSpecialsはビルドできた。

636:名無しさん@編集中
18/03/05 21:49:55.83 DDWd6pzF0.net
TVTest0.10.0を2017でビルドなんか呆気ないくらい簡単だぞ

637:名無しさん@編集中
18/03/05 22:00:07.43 qUfxp6C40.net
BdaSpecialsはBonDriver_BDA本体と一緒に使うものだよ

638:名無しさん@編集中
18/03/05 22:05:59.00 VvuMQROn0.net
>>630
プロジェクトのプロパティでWindowsSDKバージョンとプラットフォームツールセットの設定を確認してみたら?

639:名無しさん@編集中
18/03/05 22:39:40.83 97lPs0Lw0.net
tbs6922とBonDriver_BDA改-20170206とtvtest
チャンネルスキャンしてもATXとか引っかかってくれない
スカパープレミアムのチューナーでは見れているから受信感度不足というのも考えにくい
なんか設定間違っているのだろうか・・・

640:名無しさん@編集中
18/03/05 23:09:29.14 EMSxpCmE0.net
20170206ではなくdevelopブランチだけど、何も問題なくVS Community 2017(15.5.7)でビルドできたぞ
俺はXP互換とかインストールしてないから、プラットフォームツールセットをVisual Studio 2017 (v141)に、Windows SDKバージョンを10.0.16299.0に変えてるけど
他には、めんどくさいからBonDriver_BDAのプロジェクトファイル開いた後、そのままソリューションに他のプロジェクトファイルも足して、BonDriver_BDAプロジェクトにはBaseClassesのプロジェクト参照追加したりとか、
各プロジェクトの出力ディレクトリや中間ディレクトリを今時な出力先に変更してるけど、この辺は完全に俺の趣味だからビルドにゃ影響ないし

641:名無しさん@編集中
18/03/05 23:11:50.34 EMSxpCmE0.net
ビルドに影響ないっていうと嘘だな、意味わからずにやれば当然影響はある、リンクできないとかね
ただBDAは変なディレクトリ構成に依存してないから問題は出にくい

642:名無しさん@編集中
18/03/05 23:12:54.32 LxkSt/9K0.net
>>636
TVTestの0.10は大分前にビルドして使ってる。
てかプレミアムのBonDriver_BDA以外はほぼビルドできた。

643:名無しさん@編集中
18/03/05 23:17:46.45 LxkSt/9K0.net
>>637
それはわかってる。
[アプリ] スカパーTS抜きツール詰め合わせ(DVBWorld2104 TBS6980 Prof7301 DVB-S2)
のバージョンアップが、BonDriver_BDA改って理解でいいの?
つまり、[アプリ] スカパーTS抜きツール詰め合わせ(DVBWorld2104 TBS6980 Prof7301 DVB-S2)
は忘れてもいいわけ?

644:名無しさん@編集中
18/03/05 23:23:28.19 Q0ukX8Lb0.net
こいつなんで態度がでかいの?

645:名無しさん@編集中
18/03/05 23:24:45.34 LxkSt/9K0.net
>>638
BonDriver_BDA改のビルドでWindowsSdkDir_71A変数が見つからないと怒られるんだけど、
VS2017のインストールでWIN10 SDKを選択できるけど、WinSDK 7.1Aとかはインストールされないんじゃ?

646:名無しさん@編集中
18/03/05 23:26:51.73 EMSxpCmE0.net
>>643
なんでReadme-BonDriver_BDA.txtを読まないの?

647:名無しさん@編集中
18/03/05 23:27:17.70 LxkSt/9K0.net
>>644
ギャハハハ。

648:名無しさん@編集中
18/03/05 23:29:28.25 qUfxp6C40.net
ってかできないならビルドしなくていいじゃん
プログラム書けないやつがビルドしたって意味ない
プログラム書けるやつはそんなとこで躓かない

649:名無しさん@編集中
18/03/05 23:30:07.00 CS7P3sJa0.net
NGID:LxkSt/9K0

650:名無しさん@編集中
18/03/05 23:31:11.97 LxkSt/9K0.net
>>646
あ、最後の謝辞にありました。失礼
一応ざっと読んでたつもり。

651:名無しさん@編集中
18/03/05 23:36:57.31 LxkSt/9K0.net
>>648
すまんWinの開発はやってないけど
C++歴20年超え、回路とファームで餌食ってるwww

652:名無しさん@編集中
18/03/05 23:41:01.52 kd/eXk1Id.net
かまうから。

653:名無しさん@編集中
18/03/05 23:42:45.04 LxkSt/9K0.net
>>640
おお、詳しい説明参考になります。

654:名無しさん@編集中
18/03/05 23:56:35.73 UR7iRKNE0.net
>>613
多重化されたチャンネルも見れるようになりました。
ありがとうございました。m(_ _)m

655:名無しさん@編集中
18/03/06 00:00:21.18 FeamKjP60.net
C++歴20年超えでも、これくらいのことが自力で解決できないとは
できないやつは何年やってもダメなんだなぁ

656:名無しさん@編集中
18/03/06 00:16:16.28 4hg7uJ+h0.net
>>639
TVTestならチャンネルスキャン時に各トラポンの受信感度が棒グラフになってるはず
AT-Xなら3AのTP27をチェック

657:名無しさん@編集中
18/03/06 03:18:59.31 SiO28NeW0.net
>>613
こういう大事な書き込み支援

658:名無しさん@編集中
18/03/06 05:50:54.00 Ykaj8Hp/0.net
>>656
確認してみました
jcsat3 tp27 92dB/0Mbps
うーむ・・・

659:名無しさん@編集中
18/03/06 12:12:32.65 IPZSNwwzM.net
チャンネル変えた際のログみたら?
変更が受け付けられませんでしたとか
出とらん?

660:名無しさん@編集中
18/03/06 21:02:00.32 raSJ8JwM0.net
TVTestはチューナーマップでB1とB2をチューナー毎に割り当てられるけど、
同じことをEDCBでやろうとするとどーすればええの?

661:名無しさん@編集中
18/03/06 22:39:55.34 58liLKYUD.net
録画する時にチューナー指定つけたらいいんじゃない?
B1B2ってのが意味わからないけど

662:名無しさん@編集中
18/03/06 22:51:44.76 raSJ8JwM0.net
>>661
すまんB2じゃなくてB25
キーボードにキッチン袋かぶせて使ってるけど、タイプミス多くなってしまって

663:名無しさん@編集中
18/03/06 22:57:40.89 PRKAt/1E0.net
>>662
BonCtrl.ini

664:名無しさん@編集中
18/03/06 22:58:42.49 Ykaj8Hp/0.net
>>659
試してみました
スキャンしないで初期状態のiniを用意して直接jcsat3a-tp27を選択したらログにチャンネルの変更がbondriverに受け付けられませんとなっていました
他のは選択するとちゃんと表示されるんだよなあ・・・

665:名無しさん@編集中
18/03/06 23:05:45.32 wRjd5w8Z0.net
それってLNB電圧は国内仕様なんだよな?

666:名無しさん@編集中
18/03/06 23:14:40.67 Ykaj8Hp/0.net
>>665
うん
付属の変換器取り付けて供給してる

667:名無しさん@編集中
18/03/06 23:16:10.95 4hg7uJ+h0.net
.iniでch227をコメントアウトしてるってわけでもなさそうだし
現時点で受信できるTPってどこなんだろ
あとはDVBdreamあたりで受信できるか確認するとか

668:名無しさん@編集中
18/03/06 23:18:57.69 raSJ8JwM0.net
>>663
なるほど、わかりました

669:名無しさん@編集中
18/03/06 23:20:49.99 ESfFfN44M.net
PLEX社に問い合わせて返品だな。TBSではよくあること

670:名無しさん@編集中
18/03/07 00:01:37.00 BNuRU9x70.net
VHの切替に失敗しているとか
電圧が規定内に入ってないと似たような症状出そうだが

671:名無しさん@編集中
18/03/07 07:06:15.97 3/oDEBf20.net
>>633
ほんと?
Win10 SDKでは含まれない古いWIn7 SDK時代のヘッダをいろいろincludeしてるのどーしたの?
Win7.1 SDK の BaseClassesのソースをコピーしてstrmbase.libをビルドして、こいつをリソースファイルに指定しないとビルドできなかった。
Win10 SDKの現バージョンのstrmbase.libじゃリンクエラーになったし。

672:名無しさん@編集中
18/03/07 08:08:05.76 VKrayM380.net
>>615
>信号のダメージって何?
信号の減衰と群遅延が一定でなければ、波形歪みだ。
>逆電圧印加で極小容量のコンデンサ
>順方向電流を流すと低レベルのRF信号はスルー
理想ダイオードならね。
ダイオードのモデリングが、実物と一致してたら、なんら問題なくSpiceで再現できる。
実製品の電力用ダイオードのスパイスモデル作ってる人は、
そんな周波数はスペックの対象外で、実製品通りが正しくモデリングできてるかは不明だけどね。
電力用の整流用とされてるダイオードでGHzオーダの実測動作特性をスペック開示してるのあれば見せてみろよwwwww
それがないってことはメーカの動作保証対象外で動作させてるってことぐらい理解しろや。
お前の会社こんな設計やってるんだwwww それとも売り物設計したことないのかな?

673:名無しさん@編集中
18/03/07 08:15:38.94 VKrayM380.net
>>615
>コンデンサを通る度に位相がそんなにズレたら大変な事になるよww
信号である電圧位相がずれるなんて一言もいってないんだが、
電圧と電流の位相差を言ってるのだよおばかさん。
電流位相は電圧位相を基準にすると、
容量負荷なら\pi/2進むし、誘導負荷なら\pi/2遅れるなんて、常識中の常識だろうが。
LCを通るたんびに電圧と電流の位相は大きくずれる。
電圧と電流位相どうなってる場合に電力効率最大になるのかなー?wwww
大学2年の回路論からやり直せよwwwww
いや、大学受験でもここら辺の話はあったから、高校物理からやり直せ。
それともラプラス変換表がないと逆変換もできない工業高校卒か?wwww
留数つってもわからんかな?wwww

674:名無しさん@編集中
18/03/07 08:16:42.71 VKrayM380.net
>>615
>>>595
>その通りですね。
>ちゃんと解っていらっしゃる。
わかってないのはお前。
>>595は、位相補償の意味でL通せと言ってるんだろうが、GHzオーダの信号にLなんか簡単に通しちゃだめ。
ピークをちゃんと計算しないと、部品壊すから。
動作周波数がGHzになって信号線がスルーホール通るようなアートワークやらかしてる基板がどれだけ短期の動作不良出してるか知らないのか?
MHzとは違うのだよMHzとは。

675:名無しさん@編集中
18/03/07 08:33:52.03 VKrayM380.net
>>615
>信号のダメージって何?
実際の変調信号考えれば、単相動作させてるわけじゃないから
IQのインバランス、
あと、受信機側で対応してるはずだが、IQのDCオフセットだってある。
f特がフラットでなければ、せっかくのルートコサインに影響して、符号間干渉の増加だって考えられる。
ディジタルの場合、結局すべてはBER評価できるが、
お前がわかってないようだから、思いつくまま書いてやった、ありがたく思え。
つってもナイキストフィルタのイロハもわかってないだろうけどよwwwww

676:名無しさん@編集中
18/03/07 09:02:31.19 Sc5w0iTI0.net
>>673
>容量負荷なら\pi/2進むし、誘導負荷なら\pi/2遅れるなんて、常識中の常識だろうが。
(ダイオードの)容量負荷を単独で考えればそうだが、今回の場合はインピーダンス50オーム
の伝送路に直列に入る物なので、容量負荷が50オームより十分に小さければ位相への影響は
無視できる。
そもそも位相の変化量が短時間で変わるなら問題だが、位相変化が時間に対してほぼ一定なら
位相変調への悪影響はほとんどない。
>>672
>理想ダイオードならね。
電力用ダイオード ⇒ SW特性=遅い ⇒ 大容量のコンデンサと等価 ⇒ 容量負荷は十分に小さい
と、理想ダイオードじゃないからこそ今回の用途に向いている。
>>VKrayM380
そんなに長々と理屈を書き並べなくても、弱電をかじったことのある人なら直観的に
整流用ダイオードを直列に入れとけば問題無いと判る。

677:名無しさん@編集中
18/03/07 09:18:03.63 bBp8+RAr0.net
NGID:VKrayM380

678:名無しさん@編集中
18/03/07 09:32:49.32 VKrayM380.net
>>676
言いたいことは、大体わかった。
>そもそも位相の変化量が短時間で変わるなら問題だが、位相変化が時間に対してほぼ一定なら
>位相変調への悪影響はほとんどない。
いやいや、位相変化が、周波数に対してリニアじゃなければ、変調精度は劣化するでしょ。
コンデンサとして動作するなら位相変調への悪影響はほとんどないことは間違いないけどね。
>>672
>理想ダイオードならね。
ああ、
高周波に対してはダイオード動作しない理想コンデンサと見なせるなら
と言い直すわ。
>整流用ダイオードを直列に入れとけば問題無いと判る。
ダイオードで電圧落とす設計しても、逆方向のC特性を期待して設計したことなんかないなぁ。
そういう製品売ってるみたいだけど。

679:名無しさん@編集中
18/03/07 10:15:30.75 eu544bUgM.net
典型的なヲタクって感じ

680:名無しさん@編集中
18/03/07 11:05:08.56 Cs0zaVYq0.net
つまり、あい工房かコンテックでおk!って事か

681:名無しさん@編集中
18/03/07 11:29:19.94 fD7iMJ3IM.net
アナログで画質音質低下ってなら追求するのはわからんでもないが
超品質の電圧変換かませばデジタルでも
画質向上するとか言い出しそうな勢いだな

682:名無しさん@編集中
18/03/07 12:25:50.13 z/sYkiCz0.net
だれかコンテックの高いやつとあい工房の分解してよw
あい工房は作成時間考えると妥当

683:名無しさん@編集中
18/03/07 12:46:08.97 NOwmP+trd.net
ダイオードが入ってるだけしょw

684:名無しさん@編集中
18/03/07 12:51:33.86 u4eV5fNG0.net
薄っぺらな技術なんて言ったら発狂してしまったね。
レベルの高い技術者なら
>>676 さんのように余裕で判る事なのに
もう少し実践を積んでから出直したほうが良いと思う。
恥の上塗りとは正にこの事
あ、あい工房さんのはこの方式かと思います。
自分は8分配器をばらし、ケース、Fコネを利用、中にダイオード、それからシールド追加
インピーダンス整合とか言い出すと面倒だけど、Max S8用に作り実用上は全く問題なし
でした。

685:名無しさん@編集中
18/03/07 12:51:46.00 UgjsgYon0.net
>>680
売れなくなってここで暴れてるんじゃないの

686:名無しさん@編集中
18/03/07 14:17:01.68 NOwmP+trd.net
なるほど

687:名無しさん@編集中
18/03/07 18:29:33.60 5jsielOm0.net
bondriverの初期化ができません

688:名無しさん@編集中
18/03/07 18:40:59.20 5jsielOm0.net
Windows10を更新したらbondriverの初期化ができません。

689:名無しさん@編集中
18/03/07 18:53:21.71 9Uu87mEYM.net
Windows10のドライバー署名問題じゃないかな?

690:名無しさん@編集中
18/03/07 21:25:04.13 cLOujpsV0.net
10.0.16299.0なWindows SDKに入ってないincludeファイルって具体的に何だ?

691:名無しさん@編集中
18/03/07 22:52:27.98 8Q88aYcP0.net
一部チャンネルがスキャンできない
いろいろ相談に乗っていただきありがとうございました。
恐ろしくアホな事に気づきもしかしたら今回のトラブルは解決したかもしれません
チューナーがtbs6922ではなくtbs6902でした
変換器・・・うん、多分これなんだよね・・・
まっこと面目次第もなく・・・

692:名無しさん@編集中
18/03/07 23:03:07.90 O6Oh4JJI0.net
>>691
ダイオード君に絡まれそうだなw

693:名無しさん@編集中
18/03/07 23:47:49.02 DgRvufUh0.net
アドバイスした人もしてない人も症状からみんなどうせ十中八九LNB電圧絡みだろうと思ってたからなんの驚きもないよ
質問するやつがアホだとどうしようもないねw

694:名無しさん@編集中
18/03/07 23:58:56.25 NOwmP+trd.net
どんまい

695:名無しさん@編集中
18/03/08 03:15:04.70 geww9IP1.net
これは酷い
ダイオードにL直列というのは「高周波遮断」の手法なのにネ

696:名無しさん@編集中
18/03/08 07:19:41.88 W6DPNZ5y0.net
>>691みてググったら今はamazonでTBSがショップ開いてるのね
独逸も店開いてくれないかな
amazonでの6909レビュー
>メーカーのHPからダウンロードしたドライバ、BonDriver_BDA改およびB1デコーダをインストールするだけで、視聴・録画が可能です。
>BonDriver_BDA改は一つだけで、EpgTimerで8チューナと定義すれば、ちゃんとチューナを振り分けて録画してくれます。
>チャンネル銀河など特定の局でドロップが発生しやすいですが(それでも1時間に20以下で視聴には問題なし)、8チューナで同時録画しても問題ありません(Windows10、G4560で運用)。
>MaxS8などをわざわざ海外から輸入しなくても、これで十分ではないでしょうか。

いや特定局でドロップが発生しやすいんならわざわざ輸入しますわw

697:名無しさん@編集中
18/03/08 15:34:30.83 x0JNztr1a.net
>>658
TP28のチャンネルは受信できるの?
アンテナとの相性で、トラポンの終わりのほうを使ってるチャンネルで、
ドロップしやすいとかそういうのはあった

698:名無しさん@編集中
18/03/10 14:03:11.82 ybkmM+J50.net
MAX S8を使っている方、demodulatorは何が使われてますか?
Linuxのドライバーに記載があるCXD2854だと、デバイスはISDB-Sも対応しているようです。
DDがドライバーを書いてくれると良いのですが。

699:名無しさん@編集中
18/03/10 14:54:03.79 6c8o0zSxM.net
tunerは対応してるの?

700:名無しさん@編集中
18/03/10 17:04:57.31 ybkmM+J50.net
>>699
950MHz to 2150MHz
となっているので、大丈夫だと思います

701:名無しさん@編集中
18/03/10 20:42:43.59 NoGhRUUE0.net
アホな男の独り言
あい工房からブツガ届き
何事もなかったようにtp27の件は解決した
相談に乗ってくれた人たち本当に申し訳ない
そしてありがとうございました。

702:名無しさん@編集中
18/03/10 21:21:36.05 Cicg/tO90.net
>>701
分解写真うp

703:名無しさん@編集中
18/03/10 21:47:53.91 xq0f/UKS0.net
>>701
後学のために教えて欲しいんだが
>>666の付属の変換器ってなんだったんだ?w

704:名無しさん@編集中
18/03/10 21:50:26.31 NoGhRUUE0.net
>>703
まあ答える義務があるよなあ
言えない
付属の電源ケーブルを勘違いしていたなんて・・・
今となっては笑い話

705:名無しさん@編集中
18/03/10 22:48:13.72 WFmVwgwy0.net
どんまいw

706:名無しさん@編集中
18/03/10 23:37:21.32 sFKHma/Z0.net
LNB壊れないもんなんだな

707:名無しさん@編集中
18/03/11 00:40:17.28 HnJMVyn60.net
>>706
I工房の実験だと3年弱かかるって

708:名無しさん@編集中
18/03/11 01:07:31.73 8HOhNHq80.net
>>700
いや周波数だけの問題では…w

709:名無しさん@編集中
18/03/11 02:18:36.50 vIlc4rbkp.net
EDCB10.66でアダルトチャンネルのEPGだけ取得できなくなった
まあ見ないから良いんだろうけどできたのができなくなるのはなんか気持ち悪い

710:名無しさん@編集中
18/03/11 09:18:47.86 qSlRegnw0.net
尼の6902の高いほうは日本仕様なんだね

711:名無しさん@編集中
18/03/11 09:56:40.18 rrWLDO7n0.net
尼損には、どの商品にもやたら高い価格を付けて間違って買わせる業者がいるな

712:名無しさん@編集中
18/03/11 10:30:51.80 EzVweVsw0.net
>>707
3年に1回アンテナを買い換えさせるぁゃιぃ工房の戦術が見えてくる

713:名無しさん@編集中
18/03/11 11:09:21.79 k+Dlq4Fc0.net
あい工房は裏側をしっかり埋めて欲しいな。サイズの割にスペースが余ってるものな。
あと、バリ取りもちゃんとやって良いと思うな。
造作はコンテックの方が良かったな。

714:名無しさん@編集中
18/03/11 12:50:28.33 LjSzg7xV0.net
>>712
海外電圧で国内LNBが壊れるまでって話じゃねーの?

715:名無しさん@編集中
18/03/11 13:33:52.80 HnJMVyn60.net
誤解のないようにその部分を引用すると
>※国内仕様LNBFを18Voltで 動作実験した結果報告 Mspr社例:約3年弱で“ダァウ~ン”しました!⇒国内仕様定格電圧を厳守願.
ただこれを記載するなら変換器を付けて使用したLNBの寿命と比較して欲しかった

716:名無しさん@編集中
18/03/11 14:30:48.00 Hea1sgzh0.net
4K用のビデオカードのおすすめを教えてください。ロープロファイル

717:名無しさん@編集中
18/03/11 15:12:16.12 5X0tfDle0.net
1030

718:名無しさん@編集中
18/03/11 15:25:12.92 hZJat3/O0.net
>>715
嘘くせぇな
製造元でもないのに3年間も実験するわけねえわ
たまたま壊れたLNBを見て、でまかせ書いて高いダイオード売りつけようとしてるだけだろ

719:名無しさん@編集中
18/03/11 15:47:18.69 0xFvUQvcM.net
>>716
1050tiにLPあったと思う
1030だとnvenc使えなかったりしたような

720:名無しさん@編集中
18/03/11 16:08:15.30 Hea1sgzh0.net
>>719
ありがとうございます。2万以下で買えそうですね。

721:名無しさん@編集中
18/03/11 23:09:36.60 eWrws3ib0.net
>>711
定価が判ってる物には定価以上の商品にビックリマーク付けるようにはなったけど
そもそも定価以上では出品出来ないようにして欲しいよね
ボッタ業者の巣窟になってる

722:名無しさん@編集中
18/03/12 06:47:59.28 UdDFyr9Dp.net
>>721
メーカーが示しているのは希望小売価格ってやつだからな
いくらで売っても法的な規制はないはず
ブラックな店というレッテル貼られる以外リスクはない

723:名無しさん@編集中
18/03/12 14:23:31.10 HwLZsod60.net
転売する手間、人件費、売れない時間の管理費用etc
かかるコストはそれなりにはあると思う
僕らが買わなきゃいいだけさ
例えば翌日に欲しい、って人は国際郵便じゃ間に合わないわけだし、ほんの少しは需要があるんじゃね

724:名無しさん@編集中
18/03/12 14:44:30.33 9IGai+wr0.net
えっと、糞高いくせに発送は中国からなんだよな

725:名無しさん@編集中
18/03/12 15:23:48.94 HwLZsod60.net
>>724
orz

726:名無しさん@編集中
18/03/12 20:22:29.56 0M3y5RXLp.net
>>724
台湾は中国の一部ですか?

727:名無しさん@編集中
18/03/12 22:21:02.21 zBMrdRJB0.net
中華民国なんだから略せば中国だろ

728:名無しさん@編集中
18/03/13 08:52:31.20 phR68s7f0.net
朝からErin Burnettが見れるは幸せ

729:名無しさん@編集中
18/03/14 01:29:18.49 m826Rnsh0.net
URLリンク(www.axfc.net)

730:名無しさん@編集中
18/03/14 04:19:48.14 6I33hXcS0.net
>>729
ソフトキャスできたの?

731:名無しさん@編集中
18/03/14 10:12:48.98 VI/j2eOkx.net
できるわけないだろ

732:名無しさん@編集中
18/03/16 09:03:38.23 g4mIy8Eb0.net
死蔵してたTBS6981がWin10でWin8用ドライバまんまインストールできたんだが
あとで発売された6902は何が変わったの?

733:名無しさん@編集中
18/03/16 21:01:47.81 9+khx1FFd.net
しかし隔離スレ作って成功だったなw

734:名無しさん@編集中
18/03/16 21:13:35.82 kYIy9Io60.net
寝かせ不正視聴してる集団のくせに上からかよ

735:名無しさん@編集中
18/03/16 21:18:13.39 9+khx1FFd.net
↑隔離スレで反応しちゃう奴w

736:名無しさん@編集中
18/03/16 21:26:03.29 kYIy9Io60.net
隔離したんなら見にくるなよ。不正視聴犯罪者

737:名無しさん@編集中
18/03/16 21:28:32.40 9+khx1FFd.net
いや、隔離されたのも知らずに熱い奴いて面白いから見に行くけどw
ここのことじゃないぜ?

738:名無しさん@編集中
18/03/16 21:41:45.38 kYIy9Io60.net
じゃあ737の言う通り、blackcaspaの話はここでやった方が良さそうだね。

739:名無しさん@編集中
18/03/16 21:55:05.16 9+khx1FFd.net
>>738
本人乙w

740:名無しさん@編集中
18/03/16 22:39:42.37 kYIy9Io60.net
本人?お前が煽ってる本人だけど、それがどうした?

741:名無しさん@編集中
18/03/16 22:50:07.45 edckiJZX0.net
NGID:kYIy9Io60

742:名無しさん@編集中
18/03/17 00:34:52.26 zyIPSaOL0.net
争いは同じレベルでしかなんたら

743:名無しさん@編集中
18/03/17 07:59:54.39 9RTsfOQK0.net
URLリンク(www.digital-devices.eu)
新製品メール来てたから何かと思ったら、PCIe増設の奴か

744:名無しさん@編集中
18/03/19 03:49:01.38 C8xTW8Ei0.net
長いチャンネル名が、若干改善されるね
【プレミアムサービス】2018年4月のチャンネルインフォメーション ―各チャンネル・パックセット等変更のお知らせ―
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)

745:名無しさん@編集中
18/03/19 07:43:12.58 veD9AQmur.net
>>743
こんなの出してたのか
いいねこれ
esxiで使えるなら買いたい

746:名無しさん@編集中
18/03/19 07:59:20.84 Mrw2pSrT0.net
>>744
595はいったいどういう事なんだ?

747:名無しさん@編集中
18/03/20 07:18:19.11 nYQQQGUU0.net
URLリンク(my.skyperfectv.co.jp)
3/31 22:00から放送休止になってるな
おそらくPPDの視聴者が少なかったんだろう
あとBS左旋の4K映画チャンネルはどういう放送形態になるのか気になるところ

748:名無しさん@編集中
18/03/20 12:50:46.90 /kSo1ykh0.net
スカパープレミアムの4K映画は、録画禁止で、同じ映画を一日に何度もリピートするなんて、
まぬけな番組編成で需要なかった。
番組表に合わせてライフスタイルを制限されるなんて、今の時代に合わない。
こんな番組編成なら、4Kに対応しているNetflixにするわ。
Amazonプライムビデオも4K映画に対応してきたら、WOWOW、スカパーは壊滅だね。

749:名無しさん@編集中
18/03/20 14:13:12.69 wUIne+zu0.net
NGID:/kSo1ykh0

750:名無しさん@編集中
18/03/21 13:37:19.79 n3GYtxsi0.net
それでは、アンテナの位置確認してくるかな

751:名無しさん@編集中
18/03/21 14:44:17.87 /IXkcf0sp.net
まあ、このスレの趣旨通りなら別に4kだろうが録画できるんだけどな
契約さえしてれば

752:名無しさん@編集中
18/03/21 16:15:34.86 vGHWYP+l0.net
エアプ乙

753:名無しさん@編集中
18/03/23 18:44:34.36 PQZoId9Ap.net
これでスカパーアンテナ3つとか並べたら目立つだろうな
怪しさ爆発
デュアルではチューナー足りないんだよな同時録画とかすると

754:名無しさん@編集中
18/03/23 18:56:09.68 piQVaMBM0.net
マルチアンテナ2基でいいだろ
それ以上はマルチスイッチ

755:名無しさん@編集中
18/03/23 19:00:18.85 zapGN2zNM.net
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)

756:名無しさん@編集中
18/03/23 19:43:16.86 px/P0J8I0.net
ベランダに単管立てて皿二つ付けてるけど手すりに二つ付けるより目立たない

757:名無しさん@編集中
18/03/24 06:43:54.24 o+fqIDYf0.net
>>755
調査員が頻繁に来そうw

758:名無しさん@編集中
18/03/24 17:34:56.11 bNDwt2GB0.net
これマジかw
ここ数年風が強い日がやたら多くなったから
増設には二の足踏むわ

759:名無しさん@編集中
18/03/25 13:21:05.89 ka9GihP30.net
全衛星絶対キャッチするマンか何かかなw
稼働4つあれば十分だわw

760:名無しさん@編集中
18/03/25 13:24:45.04 UO++tobN0.net
海外の衛星放送見る人なんかな

761:名無しさん@編集中
18/03/25 13:56:51.56 Ic9DEmL3M.net
ダミーでもいいからこれだけ立てておけばNHK集金人を海外の電波を受信してるからって断れるな

762:名無しさん@編集中
18/03/26 09:50:54.10 .net
日本から理論上受信出来る海外の衛星放送ってどれくらいあるんだろう
ハワイの真上に衛星があれば受信できそうだけど、流石にアメリカ本土やヨーロッパは日本からは無理かなあ

763:名無しさん@編集中
18/03/26 10:37:34.06 BO/ZE0R5M.net
全部の衛星を受信できないんだ
どして?

764:名無しさん@編集中
18/03/26 11:44:05.70 u4G3vgSZ0.net
だって地球は丸いんだもん

765:名無しさん@編集中
18/03/26 12:00:50.62 r9qTpIv9p.net
地球が丸いとか
亀の上に数体の象がいてそいつらが盆を支えている
それが地球

766:名無しさん@編集中
18/03/26 13:33:14.46 cCE3sf5GM.net
>>762
衛星が地平線より上にあるってことだけなら結構な数だろうけど
衛星側のアンテナにも日本のBS程ではないにしろ指向性って奴があるし、せいぜい東南アジア上空の衛星あたりじゃね?
それでもインド中国オセアニアあたりはカバーできそう

767:名無しさん@編集中
18/03/26 14:23:35.10 fqkJSRn80.net
ソニーのスカパーチューナーときどきカードを認識しなくなる?
こわれているのかな? 安心して録画できない

768:名無しさん@編集中
18/03/26 14:50:19.78 r9qTpIv9p.net
PC用のFTAチューナーに乗り換えたら?
認識しなくなってもあとから解除すれば良いし

769:名無しさん@編集中
18/03/26 14:54:38.06 fqkJSRn80.net
pcに取り付けるボードのこと?

770:名無しさん@編集中
18/03/26 15:16:56.87 pMDc0Mi/0.net
>>767
スカパーのチューナー 37台目 (HUMAX除く)
スレリンク(skyp板)

771:名無しさん@編集中
18/03/26 16:54:35.30 lc+c38J3M.net
カードを10回すばやく抜き差しすれば治る。

772:名無しさん@編集中
18/03/29 17:10:03.34 V6mci8Ho0NIKU.net
VS2017で久しぶりにB25、B1凸をビルドしたんだけど、EDCBで動いてくれないんだが・・・?
皆さんどうですかね?

773:名無しさん@編集中
18/03/29 17:13:20.99 3VXSghKlMNIKU.net
64bitならEDCBスレで話題になってたよ。このスレでは自分で乗り越えろ

774:名無しさん@編集中
18/03/29 18:09:25.81 V6mci8Ho0NIKU.net
あ、何かVS2017のバグとか言われてるのね
EDCBスレも久しぶりに覗きましたわ

775:名無しさん@編集中
18/03/29 19:04:20.86 V6mci8Ho0NIKU.net
OS入れ直したついでにVS2017を入れたけど、使い物にならないので
VS2015に戻しますわ(´・ω・`)ヒェー

776:名無しさん@編集中
18/03/29 21:14:12.91 9+BGgPJk0NIKU.net
受信レベルってみんなどの程度でてる?
俺はtvtestの値で90前後なんだが

777:名無しさん@編集中
18/03/29 21:20:53.23 3VXSghKlMNIKU.net
俺は40590.00

778:名無しさん@編集中
18/03/29 23:31:06.34 sM+banHVMNIKU.net
z810はスカパープレミアム光たいおうしてますか? 

779:名無しさん@編集中
18/03/30 00:18:19.10 KTEhNckb0.net
>>755
どう見てもスパイの家

780:名無しさん@編集中
18/03/30 00:22:17.00 KTEhNckb0.net
海外衛星放送は、これで十分かな
◆噂のUBOX4(税込み 18,000円)について(本物は売り切れで偽造品が横行中)◆
 お楽しみ機能のUBTVは、現在678チャンネル(外国+日本)
  URLリンク(i.imgur.com) 
  URLリンク(i.imgur.com) (日本のアニメには、中国語の字幕がつく)
・映像品質 1280x720に再エンコードされたものが配信されており、カクツク時がある。
・UBTVは、EPG(番組表)が無い。副音声への音声切り替えは出来ない。5.1ch非対応
・マルチ編成時のサブチャンネルは視聴できない。
・放送と見比べると、5分以上遅延しているので、実況スレには向かない。

781:名無しさん@編集中
18/03/30 06:07:15.98 2dMu3um80.net
ブログでやれ

782:名無しさん@編集中
18/03/30 07:23:15.29 +FnzCnRl0.net
>>776
同じくらい

783:名無しさん@編集中
18/03/31 18:59:15.41 xBFS8Arb0.net
2入力4出力これ使えるの
DIRECTV 2X4 MULTISWITCH 101 SATELLITE DUAL LNB MS2X4R-03 DISH 2 BY 4 SWITCH
URLリンク(www.ebay.com)

784:名無しさん@編集中
18/03/31 19:21:48.02 bgxqm+xQ0.net
無理

785:名無しさん@編集中
18/03/31 21:02:31.57 MiESyO1yp.net
恐らくは電源入れたチューナーに信号流れるやつじゃね?
分配器ではなく

786:名無しさん@編集中
18/03/31 22:54:41.48 MrJsu9aYa.net
衛星1つで
偏波だけ切り替えるタイプじゃない?

787:名無しさん@編集中
18/03/31 23:12:29.01 Y2vplYdgM.net
X9320とX9120両方突き刺してドライバインスコ試してるけど入らん…
ルネサスドライバ入れた時点でUSBスティックの表示には変わるんだけど、そのあとがダメだわ

788:名無しさん@編集中
18/04/01 08:51:54.50 ndDVK7wo0USO.net
そして、釣りビジョンHDだけが残った。

789:名無しさん@編集中
18/04/03 20:10:13.08 ly6HVMkn0.net
VパラのHD表記が消えてないんだけど
釣りビジョンは粉飾のゴタゴタで予告もされてないしいいけど
Vパラは名前変わるって予告されてるのに消えてないし

790:名無しさん@編集中
18/04/03 20:25:41.11 6bKRv5GH0.net
チャンネル名称とストリーム情報の名称は扱いが別だからチャンネルの技術者が気がつくまで放置されることがあるよ
BSのスター・チャンネルがスターチャンネルに変更されたときは直るまで数ヶ月掛かった
今回もBSアニマックスがアニマックスになったがまだ変わってない

791:名無しさん@編集中
18/04/04 07:20:01.85 UUd3FBAH00404.net
まあ見れれば何でも

792:名無しさん@編集中
18/04/04 15:56:11.47 8I0qBzxY00404.net
光の方ならアンテナ要らない?
スカパーにずっと興味があるんだけど、アンテナ設置出来る場所がない
かといってコピーワンスじゃヤダ

793:名無しさん@編集中
18/04/04 16:08:33.71 DkmnX2DBd0404.net
いらないけど提供エリア狭いからちゃんと確認しなよ

794:名無しさん@編集中
18/04/04 17:05:45.77 phY8dutZr0404.net
おまけに再送信だし

795:名無しさん@編集中
18/04/04 19:20:27.97 9LYUWO1H00404.net
>>792
要らない
提供地域でフレッツ光回線使ってるなら絶対におすすめする

796:名無しさん@編集中
18/04/04 19:34:01.06 nW9xGMTw00404.net
光は情報が無さ過ぎて導入出来る自信ないわ
提供地域なんだけど、冬は雪でドロップしまくりで、
出来れば光にしたいんだけど

797:名無しさん@編集中
18/04/04 20:11:51.44 GHIUPa4X00404.net
>>796
スカパー光は雪や大雨には無意味だぞ
衛生介して受信したのをケーブルで送信してるだけだから、受信局近辺が雪や大雨だと普通にドロップする
それを避けたいならJCOMとかのHOGシステム採用したケーブルテレビだと、一部以外のCSはドロップ無くなるはず
URLリンク(www.jdserve.co.jp)
↑提供地域のケーブルテレビ探して聞いてみ

798:名無しさん@編集中
18/04/04 20:19:10.75 tr+ktU4hp0404.net
とはいえ、中継局のアンテナはゲインがえげつないから
家庭用とは雲泥の差

799:名無しさん@編集中
18/04/04 20:21:30.05 phY8dutZr0404.net
再送信設備のせいでドロップだとコンニャローって思うけど
自分のアンテナ及び環境でドロップだとやる気が出るよねw

800:名無しさん@編集中
18/04/04 23:24:28.33 C6P22WNca.net
>>797
え!?
今時、光で繋がってないん??

801:名無しさん@編集中
18/04/04 23:27:23.41 EAvCwUekM.net
近所の基地局のパラボラで受信してる

802:名無しさん@編集中
18/04/04 23:30:00.94 VcnENDDg0.net
あー、やろうと思っていたのにチャンネルスキャン忘れてしまった・・・
昼間じゃないと終了してるチャンネルあるからな

803:名無しさん@編集中
18/04/05 08:35:04.67 HZr/DMDKM.net
プレミアム光はNTTビルで衛星を受信して再送信

804:名無しさん@編集中
18/04/10 14:23:35.23 T5wuaZpX0.net
アボカドキット買った奴涙目だったなw
493 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca0e-V1G9)[sage] 投稿日:2018/04/09(月) 23:57:00.93 ID:P6hEWElp0
確かに詐欺だとばれ動きがなくなってきましたね
そもそもカスカの方だと自慢するように画像を出す人がいたにも関わらず、
今回のアボカドキットは誰も画像出しませんよね
これは誰も買ってないか、買ったとしてもプレミアムが見れないものなんでしょうね

805:名無しさん@編集中
18/04/10 19:57:14.79 vaZ9TaGip.net
必死やねw

806:名無しさん@編集中
18/04/10 20:25:18.53 jNjzZ9/L0.net
サテラの業者は死活問題だからな

807:名無しさん@編集中
18/04/10 22:08:53.28 RBHwqvt00.net
CS110の12スロットHDの認定出たけど、プレミアムと比べて画質がどうなのか気になるところだな
プレミアムで10Mbpsくらい出てるCHならこっちが有利だろうけど…6~7Mbps程度なら正直微妙か


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch