TVTestについて語るスレ Part 86at AVI
TVTestについて語るスレ Part 86 - 暇つぶし2ch495:名無しさん@編集中
18/01/08 23:57:07.56 6whsaWTD0.net
>>486 の図から
帯域削減されるチャンネル
(23→20 スロット) NHK BS1
(21.5→18 スロット)NHK BSプレミアム
(24→16 スロット) BS朝日、BS-TBS、BS日テレ、BSフジ、BSジャパン
比較の目安としては例えば現状のディーライフ(Dlife)が16 スロット

496:名無しさん@編集中
18/01/09 00:05:41.75 6M88Ohk/0.net
BS1を18スロットにしてプレミアムを20にしてくれよ

497:名無しさん@編集中
18/01/09 00:23:59.24 FE+prHq40.net
>>495
BS-TBS画質下がるのか...

498:名無しさん@編集中
18/01/09 00:41:25.15 kwe4ZBDv0.net
>>496
同意
でもbs1の方がスポーツとかやってるイメージ
ほとんど見ないからわからんが

499:名無しさん@編集中
18/01/09 02:47:29.19 5Y+HvNlu0.net
チャンネル増やしすぎたせいか番組内容の薄いものが多い気がする。
帯域はスポンサーつかないような番組減らして帯域確保したほうが良いんじゃね?

500:名無しさん@編集中
18/01/09 08:37:23.99 bU9qtC0ra.net
エンコード変えて画質よくするんだろ?
それで日立のテレビに不具合出たし

501:名無しさん@編集中
18/01/09 09:29:19.93 GclIJCz70.net
BSは地デジ並みの低画質になるらしいね
地デジなんて一時停止したり近くで見るとノイズまみれだぞ

502:名無しさん@編集中
18/01/09 09:54:48.48 KXbmolhA0.net
これからは11とWOWOWだけで生きていきます

503:名無しさん@編集中
18/01/09 10:01:28.88 GclIJCz70.net
>>486
>>495
WOWOWもガッツリ画質下がるかと思ったら据え置きなんだな
24→16 スロットに削減されるチャンネルは結構画質悪くなりそうだ

504:名無しさん@編集中
18/01/09 10:10:51.31 tXo5lQX20.net
16スロットが1440x1080なら
18スロットのNHKプレミアムも1440x1080?

505:名無しさん@編集中
18/01/09 11:37:40.70 NLlCwI/Ar.net
>>500
そうなんだ。
h.264からh.265にするの?

506:名無しさん@編集中
18/01/09 17:23:20.10 iyv6BhkKM.net
>>505
今h264じゃないだろ

507:名無しさん@編集中
18/01/09 17:31:51.47 GclIJCz70.net
今はmpeg2じゃないっけ?

508:名無しさん@編集中
18/01/09 18:33:52.01 EjA1Io+F0.net
mpeg2だね

509:名無しさん@編集中
18/01/09 18:47:12.75 mRAfZuTo0.net
mpeg2なのは時期的にしゃーないとしてインターレースとデュアルモノを仕様に組み込んだ糞野郎は死んでくれ

510:名無しさん@編集中
18/01/09 18:50:53.10 Bum0X8Xw0.net
バイバイFullHD、ウェルカメ4K8K俺3K

511:名無しさん@編集中
18/01/09 19:36:59.48 S5LIHdN30.net
これどの放送局も帯域使い切ってないんじゃない?
今のところBS11ってビットレート高いけどスロット他より少ないじゃんね

512:名無しさん@編集中
18/01/09 19:40:26.66 emEnvhFV0.net
BS朝日やBS-TBSとかは24スロットのくせに画質悪いしなw

513:名無しさん@編集中
18/01/09 19:44:36.41 mRAfZuTo0.net
サブチャンネルがーって24スロット取ったのに全然使ってないしね
ほぼ気づかない範囲で済むでしょ

514:名無しさん@編集中
18/01/10 01:21:33.45 t0QtjM1d0.net
BSデジタル開始時から変わっていなかったMPEG2エンコーダの送出方式を
このタイミングに合わせて新仕様のエンコーダに切り替え
従来フィールド単位で見ていた部分をフレーム間でも・・・
ウンヌンカンヌン(ようわからん)・・・など改良された新仕様で送出
ビットレートが落ちてもこの新仕様により現状の品質・解像度維持
一応MPEG2の規格には入っているから問題ないよん
・・・らしいが、本当かどうか実際に見てみないとわからん

515:名無しさん@編集中
18/01/10 01:40:35.47 MfI+m8fn0.net
>>514
フィールドピクチャー構造については既に実際に放送されてたりするので
これでダメになるような機器はほとんど無いと思います。

516:名無しさん@編集中
18/01/10 09:04:34.15 hzEtnz/z0.net
AMDだがwindows updateで起動しなくなったぜハゲ

517:名無しさん@編集中
18/01/10 11:23:27.62 35wkItgH0.net
Windowsの“Meltdown”“Spectre”パッチでトラブル、AMDデバイスへの提供が一時停止 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

518:名無しさん@編集中
18/01/10 12:34:55.85 yy8eA79Jr.net
やっぱりそうだったのか
8350+990fx

519:名無しさん@編集中
18/01/10 13:42:22.30 Ezi3jkTFM.net
だっさ

520:名無しさん@編集中
18/01/10 18:02:30.47 nqEoerXu0.net
あおめいでばっくあっぷとっておいたほうがよさそうだな

521:名無しさん@編集中
18/01/10 19:08:55.60 KjGI56KG0.net
>>518
FX8350は降ってくるだろ
あなたの場合はセキュリティソフトの関係で降ってこないのではないか

522:名無しさん@編集中
18/01/11 04:26:05.16 pYACrG90r.net
>>521
いや、多分IP17068にアップデートしようとしているからだと思う。
新規インストで確かめてみる

523:名無しさん@編集中
18/01/11 09:22:38.69 73Zi+zGxM.net
0Mbps秒が治らん…
ヒントでも頂ければ助かります
録画鯖をGIGABYTEのちょっと古い超小型PCに乗り換えたんだけとTVtestを最小化して一時間ほど放置してたらいつの間にか0Mbpsになってる
再生オンオフとかしても画面真っ暗で、TVtestを立ち上げ直すとまた視聴出来るようになる

GIGABYTEで8Gメモリ積んでるとなりやすいらしいからググって最大メモリを制限しても症状変わらない
セレクティブサスペンド無効にしても変わらない
機種はGB-bxi3-4010
メモリ8G、win10pro
チューナーはUSB接続のPX-BCUD
TVtestは0.9です
過去に何台か録画鯖使ったけどこの症状初めてだ

524:名無しさん@編集中
18/01/11 09:26:24.96 1AtBBVGDM.net
>>523
それUSBが糞なんじゃ…

525:名無しさん@編集中
18/01/11 09:42:39.21 FRUMfE/hM.net
x86 OS使えよ

526:名無しさん@編集中
18/01/11 10:26:53.53 1AtBBVGDM.net
>>523
てかそのチューナーのスレで聞いたほうがいいんじゃないか?
ここtvtestのスレだし

527:名無しさん@編集中
18/01/11 16:20:24.90 NUB9dbH90.net
うちのPX-W3PEも今朝から駄目。
昨日のアップデートが原因なのかと復元ポイントで以前の状態にしてみたがやっぱり駄目。
因みにwin7
tvtestはTVTest ver.0.7.23
チューナ壊れたの?

528:名無しさん@編集中
18/01/11 16:38:38.31 Ry6mFW8fr.net
>>527
石川県の人なら鉄塔に雷落ちて停波してるってニュースあったけど、そうじゃなくてかい?

529:名無しさん@編集中
18/01/11 16:58:35.75 NUB9dbH90.net
お気遣いいたみいります
東京です
まいったあ
このエラーが出て真っ黒
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。

530:名無しさん@編集中
18/01/11 17:14:14.88 FRUMfE/hM.net
やってみたこと全て書かないとダメだろ
~はやったの?→それは既にやった
このような糞なやり取りばかりじゃないかこんなの相手にすると

531:名無しさん@編集中
18/01/11 17:21:46.23 1f8cE0tN0.net
>>527
今日は冷え込んだからなぁw プレ糞製のチューナーは寒さに弱いからw 低温病だろ? 今年になってプレ糞の
チューナーをまた買い替えさせられたワイがいうんだからまあ間違いないさw

532:名無しさん@編集中
18/01/11 17:29:33.44 NUB9dbH90.net
だよね
申し訳ない
知恵が足りないのですよ
刺し直したりドライバ拾い直してみたりしたけど
このエラー出た時はドライバ指定し直せば直る筈なんだけどなあ

533:名無しさん@編集中
18/01/11 17:48:31.26 d/1C0amZ0.net
>>529
そりゃwindowsアップデートの影響でね?
試しにチューナーのドライバを一旦削除して入れ直してみて

534:名無しさん@編集中
18/01/11 18:20:30.93 NUB9dbH90.net
>>533さんありがとう
アンインストールバッチで削除して新規に落としてきたドライバインストールバッチを実行しました
デバマネで確認すると
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの項目に
HDTV PX-W3PE PCIE DTV driverがありません
これはやっぱり壊れた?

535:名無しさん@編集中
18/01/11 19:57:20.88 vZOHCJj10.net
バカは困るな。
PX-W3PEに低温病関係ないから。

536:名無しさん@編集中
18/01/11 20:03:29.40 6TXBoIae0.net
>>534
中身のUSBを抜き差しする

537:名無しさん@編集中
18/01/11 20:18:35.10 4OsBB5YgM.net
プレックスのスレで聞いたほうが余程確実と思うがな
もしかして過疎スレだったりするん?

538:名無しさん@編集中
18/01/11 20:38:07.98 NUB9dbH90.net
お騒がせしています
多分故障確定です
何故このタイミングで?とは思いますが
因みに何故確定と考えたかと言うと
PCIeスロットに刺さった状態で揺すってみました
普通システムダウンする筈ですが
何も起きませんでした
風見鶏行ってきます

539:名無しさん@編集中
18/01/11 22:33:48.28 9guFl49n0.net
なんて恐ろしいことをやるんだ・・・('ω';)

540:名無しさん@編集中
18/01/11 22:48:20.51 z3EzyoEy0.net
雪のせいでBS/CSがまったく見れん…

541:名無しさん@編集中
18/01/11 23:00:58.74 ans2MqkS0.net
雪国って大変だな

542:名無しさん@編集中
18/01/11 23:02:49.82 equJQZeJ0.net
雪のおかげで、かまくらでヌクヌクです・・・

543:名無しさん@編集中
18/01/11 23:06:00.57 /zhv/t6G0.net
かまくらから出たくないので、かまくらごと移動

544:名無しさん@編集中
18/01/11 23:14:56.49 T72hKjRFx.net
いざ、かまくらへ

545:名無しさん@編集中
18/01/11 23:19:42.73 p2WGoybc0.net
せんせい、かまくらとならを時々まちがえてしまいます

546:名無しさん@編集中
18/01/11 23:31:08.44 hRImMi/i0.net
>>475だが
セレクティブサスペンド無効化しても今夜の録画失敗して「チューナーのオープンに失敗しました」と出る
原因はなんなんだ…

547:名無しさん@編集中
18/01/12 00:04:50.61 DMj+GWcb0.net
>>534
全くもってエスパーなコメなんだが、単純にアプデでドライバ跳ねられているだけじゃねーの?
レガシーデバイスとしてドライバ入れればいいだろうに。

548:名無しさん@編集中
18/01/12 01:11:35.01 1/wuvCGx0.net
>>534
デバイスマネージャで表示タブの中に非表示のデバイスの表示って項目があるやろ

549:名無しさん@編集中
18/01/12 02:20:39.40 GwG/LCrN0.net
990fx、PX-Q3PEとWindows10IP17063だけど問題ない。17063は今日からだから様子見だけど。
先月末にIP17025の時に再インストールし直して同時にTvTestとTvrockの入れ直しも済ませた。
年末は再生時に音が途切れてだんだん聞こえなくなる減少に悩んでいたけど、ReaktekとAsmedia、nVidiaのデバイスドライバをMS標準からメーカー製最新のドライバに変えていったらほとんど気にならなくなった。

550:名無しさん@編集中
18/01/12 03:54:39.12 s7qIt8jq0.net
あー>>534です
PX-W3PE、たった今直りました。
作業中にいきなり再起動掛かってびっくりしたんですが
デバマネ見ると認識されてました!!
今降ってきたであろうwindowsアップデイトのお蔭のように思います
恐らく.NET framework(KB4055532)が原因ではないかと
因みにデバマネには非表示も、その他のデバイスも、!付も無かったんですよ
風見鶏にキャンセルメール出さなきゃ

551:名無しさん@編集中
18/01/12 04:01:12.61 gazImV9K0.net
>>546
まず、配布されている PT3-Example-XXbit-400+.exeでチューナーがOpenできるかテスト
エラーで開けなかったらハードウェアが認識されていないか、ドライバがきちんと当たっていない可能性あり
ドライバを当てなおし、レジストリも変になってないか確認.。レジストリの場所はggれば載ってる
またPCI-eのASPMはUEFI(BIOS)、OS上、すべてOFFに
上記ツールのチューナーオープンは成功し、TVTestだと開けないなら無駄なPT3Ctrl.exe ,EDCBの
プロセスが残ってるとか、凡ドラ設定がおかしいとか、怪しい野良ビルドでも使ってるか
電波環境がおかしくてもなる。受信感度が悪いとか
WindowsUpdateを重ねるごとに不安定感は増している感じはするわ

552:名無しさん@編集中
18/01/12 05:07:00.54 F5Jalyih0.net
つーか>>475が使ってるチューナーってPT3で確定なの?
もしそうなら単にカードの差さり甘くてPCIeの接触不安定な可能性が
キッチリ差し直せば無問題…のはず(同じ症状は俺も遭ったw)

553:名無しさん@編集中
18/01/12 07:49:00.51 5l81mR680.net
なんかチューナーそのもののトラブルっぽいのに何故かここで聞くやつ多いよな

554:名無しさん@編集中
18/01/12 09:08:27.89 00pOaPfDd.net
まぁ、プレ糞を使ってる連中だからな
アップデートかハード要因なのか解らんからもうパニック状態なんだろう
ハードがゴミだから特定も難しいw
本家スレではじゃじゃ馬だとか使い手を選ぶとか訳解らん事言ってる

555:名無しさん@編集中
18/01/12 09:15:22.87 CJIS2b5U0.net
win10のアップデート後にボンボラ開けなくなったけど
ipアドレスの指定が解除されてたのが原因だったよ

556:名無しさん@編集中
18/01/12 10:17:26.16 DMoIwSnD0.net
マイ糞ソフトのFall creators updateに加えて、インテルの欠陥CPUに関する緊急アップデートでトラブルの原因がハードなのかソフトなのか切り分けが難しくなっている。
この中で簡単にOS丸ごとアップデート前の状態に戻せる人が何人いるか?
簡単に戻せれば検証も楽だよ。

557:名無しさん@編集中
18/01/12 10:23:54.01 bC2cUT3px.net
windows update前の復元ポイントじゃだめなの?

558:名無しさん@編集中
18/01/12 11:35:22.29 ilqhL3DxM.net
それで良いと思うよ。
OSを正常に動作していたときの状態に戻しても動作がおかしければハードやアンテナ周りに原因があり、問題なければソフトに問題があると切り分けできる。

559:名無しさん@編集中
18/01/12 12:28:07.79 RLvwUla+M.net
10だからってそんな妙なトラブルある?
不思議なんだよなあ

560:名無しさん@編集中
18/01/12 12:36:56.87 ROlubIAC0.net
初期の10では動いてたけどFall creators updateくらいから動かなくなったソフトが若干ある

561:名無しさん@編集中
18/01/12 13:22:34.14 NBsxtg5Jr.net
>>550
出荷されました

562:名無しさん@編集中
18/01/12 17:21:29.21 qfI6Urw9M.net
またなるだろうな
原因が分かって対策した訳じゃなさそうだし

563:名無しさん@編集中
18/01/12 17:30:03.76 GwG/LCrN0.net
>>556
10世代くらい前までのOSバックアップ取ってるから特に問題ないかな。

564:名無しさん@編集中
18/01/12 17:32:04.04 GwG/LCrN0.net
Windows 10 Insider Preview 17063.1000 (rs_prerelease)
から
Windows 10 Insider Preview 17074.1000 (rs_prerelease)
にアップデート中

565:名無しさん@編集中
18/01/12 19:04:48.40 jlxUs/NE0.net
チャンネル変えると映るまでに4秒くらいかかるけど、そんなもん?

566:名無しさん@編集中
18/01/12 19:10:10.34 qfI6Urw9M.net
カードリーダーの性能だな
使ってれば

567:名無しさん@編集中
18/01/12 19:26:15.87 PxgnwT1t0.net
オンボとグラボでも違う

568:名無しさん@編集中
18/01/12 19:46:35.14 xST8cEEG0.net
PCがどこかおかしくなってるんじゃね?
HDDとかメモリとか

569:名無しさん@編集中
18/01/12 20:14:37.36 jWQygVnRM.net
>>565
LAN越しとか?
それかプレックスは遅いって聞いたことがある
ユーザーじゃ無いけど

570:名無しさん@編集中
18/01/12 20:41:57.48 ax1EXe0P0.net
w3u3 v2 ローカルだとpt3より遅いかな?くらい
lan越しだと9秒くらいかかる
pt3はどちらも差は感じられないくらい高速

571:名無しさん@編集中
18/01/12 20:57:04.27 jlxUs/NE0.net
とりあえず風水を疑ってみる

572:名無しさん@編集中
18/01/12 21:12:21.64 VLDJwV5q0.net
PT3、VirtualPTでチャンネル切り替え2秒くらいだけどな
9秒ってイライラ来るレベルだな

573:名無しさん@編集中
18/01/12 21:32:28.28 ax1EXe0P0.net
試したのはBonDriverProxyEXとMirakurunだけどw3u3 v2だけ遅いのは謎
同じマシン内でBDPやmirakurun経由した場合は早いんだけどね
そんなこんなでpt3に全面移行したからw3u3 v2は使ってない

574:名無しさん@編集中
18/01/12 21:35:48.67 ax1EXe0P0.net
s1udも同じ構成で試したけど普通の速度だったな
ASICENが糞なのかボンドラが腐っているのか両方が原因なのかは分からん

575:名無しさん@編集中
18/01/13 01:11:27.26 a571oPejr.net
17074でも問題なく使えるな。
あとは来週からめんどくさいのか

576:名無しさん@編集中
18/01/13 01:14:08.88 xBNHWEBxr.net
>>574
OSによるけど、LANのパラメタいじってないかい?

577:名無しさん@編集中
18/01/13 04:43:59.53 rcvfDalQ0.net
>>576
windows server 2012 r2だけどクリーンインストールして特に弄ってなかった
今はpt3 & linuxに移行したからw3u3 v2の環境は無くなったので詳細は調べられない

578:名無しさん@編集中
18/01/14 08:29:05.60 XSUPDcFN0.net
>>493
3~4Mbps落ちてるね

579:名無しさん@編集中
18/01/14 15:23:00.53 BhFp7SMg0.net
>>578
パケットのドロップは無いんだけど再生がえらくノイズで乱れる。
で、普通のBDレコーダー録画してそレコーダーで再生ではなんともないんだけど
それをBDにダビングしてPCで再生するとノイズ乱れる。
何なんだろう。

580:名無しさん@編集中
18/01/14 15:43:07.49 aKWl+lQkM.net
>>579
再生環境特有の課題じゃね?

581:名無しさん@編集中
18/01/14 16:34:56.05 BhFp7SMg0.net
>>580
映像レンダラをmadVRからデフォルトに変更したらなぜかノイズというか乱れが「かくれた」。
「かくれた」という表現をした理由はmpeg2Repairで録画したものを調べたらエラー出まくりで
あることがわかっているから。
これはTVtestから録画したものとBDレコーダからのTSでも同じ。
例えばこんなの
Sequence Frame 381(8-P) / Time 0:00:12 :
VideoWarning: Detected field picture. Probably an error but please contact mpeg2repair@adelphia.net if don't see an error in this part of the video. Thanks.
VideoError: Missing 2 macroblocks in picture slice(s) at MBA=4078(1888,528).
FileInfo: Last video errors span 6 bytes at file offset 25858642
VideoError: Missing 2 macroblocks in picture slice(s) at MBA=4078(1888,528).
FileInfo: Last video errors span 5 bytes at file offset 25902635
なんなんだ…
あくまでNHKのBS1とプレミアムだけの話ね。
今のところ

582:名無しさん@編集中
18/01/14 17:22:27.44 ITpwH94FM.net
>>581
普通のBD再生にTVtest使ってんの?

583:名無しさん@編集中
18/01/14 18:20:23.84 BhFp7SMg0.net
>>582
BDからのTSの再生はダビングしたやつを普通にMPC BEだぞ。
TVtestは使ってない。
ちょっとわかりにくかったか。
すまん

584:maki
18/01/14 18:41:47.69 Jpiqs/0o0.net
mpeg2repairのログの「Detected field picture」が示す様に、
BS1/BSプレミアムはfield picture structureを使用する様になっています。※NHK事前資料通り
MPEG-2 Videoのデータとしては何も問題ない代物です。(CS放送では何年も前から使用してる、MPEG-2 Videoの一機能)
libavformat/libavcodecにはfield picture structureを正常に扱えないバグが数点存在し、
同ライブラリを使用してるソフト上ではいくつかのトラブルが生じるケースを確認しています。
(>>579 が該当してるかまでは判断しかねますが)

585:名無しさん@編集中
18/01/14 18:44:58.19 f8bcD+PS0.net
EDCBで録画してる最中のファイルをTVTestで再生できる?

586:maki
18/01/14 18:46:15.63 Jpiqs/0o0.net
間違えたw >>584
×: field picture structure
〇: field structure picture

587:名無しさん@編集中
18/01/14 20:28:25.77 oo3pyEAN0.net
>>585
EDCBは関係無しで出来る

588:名無しさん@編集中
18/01/14 20:47:22.28 f8bcD+PS0.net
どうやるの?
ファイルの選択メニューすら見つからない

589:名無しさん@編集中
18/01/14 20:54:17.65 RwoYAs0G0.net
ファイル再生用のプラグインを入れなきゃダメ。

590:名無しさん@編集中
18/01/14 21:44:01.67 oo3pyEAN0.net
>>588
BonDriver_File.dllを使うとか

591:名無しさん@編集中
18/01/14 21:46:45.54 H/YalNsj0.net
追っかけ再生

592:名無しさん@編集中
18/01/14 21:54:57.00 gGuInES/M.net
まあいろいろパターンあったよね

593:名無しさん@編集中
18/01/14 21:58:50.98 cBL65rFj0.net
>>588
再生だけならTvTestにプラグイン入れるのが一番楽で簡単
「BonDriver_File.dll」や「TvtPlay」で検索するといろいろ出てくる
後はDLして再生用のTvTestフォルダ作って自分に合うの試せば?

594:名無しさん@編集中
18/01/15 14:22:13.15 Nwj0ew8a0.net
TVTest+TvtPlayでh.265のmp4再生出来たら完璧なんだが

595:名無しさん@編集中
18/01/15 15:19:47.25 DU2SBRWQH.net
試したことないけど出来るんじゃねえの?
TvtestはHEVCデコーダ指定できるしtvtplayはmp4コンテナ再生できるんだし

596:名無しさん@編集中
18/01/15 16:06:39.68 DSJire8N0.net
>>595
TvtPlay_Readme.txt より
■MP4再生機能について【ver.2.4~】
MP4ファイルをトランスポートストリームに変換してTVTestに送ることができます。H.264
に対応したTVTest(おそらく0.9.0以降に限定)はこれを再生できます。今のところ以下の
制限があります:
・形式は1映像(H.264)+1~2音声(AAC)のみ
・PAR情報は無視
ほか、特殊な(一般的でない)構造のMP4は再生できないかもしれません。また、キーフレ
ームの少ない映像はシーク後の乱れが長く続きます。

597:名無しさん@編集中
18/01/15 18:17:17.92 yAxQOlc00.net
NHK BS1などBS放送の解像度が横1,440ドットに。新4K/8K放送に向け帯域削減 - AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

598:名無しさん@編集中
18/01/15 19:38:41.36 uCRqkrXb0.net
すみません、何か分かる方いたら情報お願いします。
PX-W3U3 ver.2.0をTVTest 0.7.23fixで使ってましたが、
使ってるUSBのポートを差し替えて以降、NHK総合のみが
↓のようにグレーの縞模様になります。
ポートを戻しても変わらず、他のチャンネルは問題ありません。
URLリンク(dotup.org)
ちなみに使ってるPCはshuttleのベアボーンでNC01U5です。
URLリンク(www.tabishirube.com)

599:名無しさん@編集中
18/01/15 19:53:01.90 46p67MpWM.net
人に訊く前に別のPCとか別のOSで起動した時とかで試すよな
まともな神経の人間なら

600:名無しさん@編集中
18/01/15 20:01:14.04 c/jmDQ/Q0.net
W3U3はポートを変えた時は、ドライバーを再インストール。
W3U3のポートを別のデバイスで使用した後、再度W3U3で使用する時も、
ドライバーを再インストール。

601:名無しさん@編集中
18/01/15 20:46:35.86 uCRqkrXb0.net
>>599
そうですよね…そうやって切り分けたいところなんですが、
今手元に1台しかなく…すみません。
>>600
そうなんですね。
ありがとうございます、TVTest入れ直すしかなさそうかなと
思ってたので、ドライバ入れ直しからやり直します。

602:名無しさん@編集中
18/01/15 21:46:36.72 7iqz1FsL0.net
>>601
レンダラとか変えてみた?

603:名無しさん@編集中
18/01/15 22:59:35.49 lk633+170.net
そんなもん当然最初に試すわ、アホンダラ

604:名無しさん@編集中
18/01/16 01:07:49.97 jBdoAMzp0.net
なんで糞製品のサポートせにゃならんのだ?専用スレに聞けよ

605:名無しさん@編集中
18/01/16 19:11:52.32 ko972niH0.net
ビルドスレか、こちらかどっちに書こうか迷ったけど、
昨日やっとVer.0.10.0をビルド出来て早速不具合を見つけたので報告を・・・
さかのぼり録画が有効な時、チャンネルを変えて録画を開始しても、変える前のチャンネルの物が録画されてしまう。
途中から現チャンネルになるようなときもあるみたいだけど、詳しくは未検証。
PT2や他のチューナーでも試したら再現しました。
0.9.0では簡単な検証では起きていないし、
常用していた0.7.23では発生したことなかったです。
作者様、修正宜しくお願い致します。
さかのぼりオプションのメモリ量は、全てMAXです。

606:名無しさん@編集中
18/01/16 23:06:47.33 8xMDoeE90.net
>>605
GitHubにissue送った方がいいんじゃない?

607:名無しさん@編集中
18/01/16 23:26:07.66 kgVikvsOM.net
未検証MAX?

608:名無しさん@編集中
18/01/16 23:30:40.62 to25E2NS0.net
前のチャンネルが混じるのって昔からたまにあった気がする…

609:名無しさん@編集中
18/01/16 23:44:05.52 ko972niH0.net
>>606
やり方わかりません
すんません、出来たら誰か代わりに・・・

610:名無しさん@編集中
18/01/17 10:08:23.17 eM/pvVj30.net
急に映らなくなった

611:名無しさん@編集中
18/01/17 10:24:16.11 eM/pvVj30.net
Mpeg2DecFilter.axを入れたら写るようになった

612:名無しさん@編集中
18/01/17 14:59:32.99 P4RXX7Wt0.net
よかったね

613:高校 簿記じい
18/01/18 02:40:38.62 n5FN4sBw0.net
Mpeg2Dec優秀だよね

614:名無しさん@編集中
18/01/18 20:19:15.97 IYXRHrD80.net
BS1とBSプレミアムにチャンネル変えた直後に5秒ほど映像が乱れるようになったわ
これも帯域再編の影響かね?

615:名無しさん@編集中
18/01/18 20:32:12.68 myIgq2Ef0.net
俺のTVTestは乱れないです
最新版

616:名無しさん@編集中
18/01/18 22:05:01.96 cd0SyGvh0.net
俺のTVTestも乱れないです
0.9 VS2010 final comit

617:名無しさん@編集中
18/01/18 22:14:19.15 gj6j4L0c0.net
映像の乱れは大抵グラボとそのドライバ、デコーダとレンダラの組み合わせが悪い。

618:名無しさん@編集中
18/01/18 22:19:46.37 IYXRHrD80.net
昨日グラボのドライバ最新に更新したからその影響もあるかも
ちょっと様子見るわ

619:名無しさん@編集中
18/01/18 23:18:17.96 R1QnBzJD0.net
映像の乱れは心の乱れ

620:名無しさん@編集中
18/01/19 01:41:11.83 uRJVzlz70.net
ニンニク入れますか?

621:名無しさん@編集中
18/01/19 04:16:21.41 1m0hi5Q40.net
トラポン再編って……4K放送は左旋円偏波でやれや!右旋円偏波でするな。

622:名無しさん@編集中
18/01/19 04:29:25.31 JJZmJZUx0.net
サーセン

623:名無しさん@編集中
18/01/19 06:25:59.33 rX23n67C0.net
日頃の行いが悪いと、映りも調子悪いわ
よくできているなぁ

624:名無しさん@編集中
18/01/19 13:55:08.02 1amm/r9D0.net
AbemaTV 見られるプラグイン欲しいな

625:名無しさん@編集中
18/01/19 15:34:26.96 JReqYZFE0.net
帯域削減後のBSの映像は色滲みのない地デジ映像

626:名無しさん@編集中
18/01/19 17:10:02.99 BjEfoXNu0.net
綺麗なおっぱい見たいな

627:名無しさん@編集中
18/01/19 17:35:08.49 oCisypZz0.net
>>620
URLリンク(www.youtube.com)
これマ?

628:名無しさん@編集中
18/01/19 19:32:16.95 tUMy/0d10.net
データ放送対応はフリーソフトでは無理だと思っていたけど、ぼうAndroidのソフトがちゃんと対応してるんだよなぁ。
TVTestと統合してくれw

629:名無しさん@編集中
18/01/19 21:06:42.24 1Pl9HSoo0.net
かなでちゃんどこ…ここ?

630:名無しさん@編集中
18/01/19 21:23:38.89 bQnn3y140.net
ワッチョイWWWWWWWWWWWWWWWW

631:名無しさん@編集中
18/01/19 23:23:26.69 ruBWJy6CM.net
>>628
はっきり書かずぼやかしてる理由なんかあんの?

632:名無しさん@編集中
18/01/19 23:43:57.28 DbOyfOjQ0.net
単に思い出せないだけ

633:名無しさん@編集中
18/01/20 00:21:09.67 6urwSZRz0.net
>>629
何なの、その草生えたワッチョイw

634:名無しさん@編集中
18/01/20 00:33:22.06 Viq7li04H.net
ここはここやで

635:名無しさん@編集中
18/01/20 00:47:53.26 rvLwI1ZG0.net
>>631
Magnezio
みんなここの人なら知ってるかとオモタ。

636:名無しさん@編集中
18/01/20 10:02:38.66 fnokZnaOx.net
データ実装は単に技術がないからってだけの話では?

637:名無しさん@編集中
18/01/20 11:09:47.60 I5IA/H5d0.net
ネット経由でアンケートに回答とかできるといい

638:名無しさん@編集中
18/01/20 11:50:42.65 cqbzqUPPx.net
それにはフリーソフトでのスクランブル解除が灰色でなく白になる必要があるかな

639:名無しさん@編集中
18/01/20 13:34:58.46 aH9+KWHjM.net
MagnezioはPC側で解除してUDP送信されたものを表示してるだけだからな
いわゆるチューナーアプリじゃなくて

640:名無しさん@編集中
18/01/20 17:44:08.73 SWjFpcRq0.net
BonDriver_Fileについてここで質問してもいいのかわからんけど
BonDriver_File Controlがオンにできないんだけどtvtestのログ見ると
2018/01/20 17:40:49>TSフィルターのデフォルトデバイスがありません。
2018/01/20 17:40:51>BonDriver_File.dll を読み込みました。
でBonDriver_Fileは正常に読み込まれてるんだけどデフォルトデバイスがないからオンにできないってことでいいのかな?

641:名無しさん@編集中
18/01/20 18:28:12.43 7iThnTTS0.net
>>637
できるっぽい

642:名無しさん@編集中
18/01/21 09:21:42.90 SkWLVq+YM.net
>>639
それとデータ放送は関係ないよな?

643:名無しさん@編集中
18/01/21 15:59:21.32 FC1tz5cy0.net
チラ裏だけどチューナーアプリはTVTEST一強で面白くないよなぁ
なんで誰もライバルソフトをつくらないんだろう

644:名無しさん@編集中
18/01/21 16:06:42.73 pOPK157E0.net
TSから番組情報を表示するだけの方法を調べれば、如何に大変かわかるよ

645:名無しさん@編集中
18/01/21 19:14:37.61 qufPIbQB0.net
やばいよやばいよ!
ウンチ出そうだよ

646:名無しさん@編集中
18/01/21 19:28:59.30 KsGH0VYP0.net
あと12時間我慢しなさい

647:名無しさん@編集中
18/01/21 21:41:17.39 nfUH3wn70.net
>>643
Friio HDTV Playerでも使ってろ

648:名無しさん@編集中
18/01/21 22:07:09.79 wxnboNSG0.net
>>643
車輪の再発明をしたくないから

649:名無しさん@編集中
18/01/21 22:11:43.84 h1LlqGnw0.net
・TVTestのデキが良い
・ソースが公開されている
・新規で作成するには規模・難易度が高い
の状況で新規に作る必要が感じられないよね?
TVTestに不満点があれば別だけど

650:名無しさん@編集中
18/01/21 23:01:42.11 S95fDvmk0.net
tvtest以上のソフト作るのって難易度高すぎでしょ
強いて弱点を言うならwimdowsでしか動かないことくらい
他osに移植したら神だな

651:名無しさん@編集中
18/01/21 23:09:52.74 YPpRnZlO0.net
mac移植はニーズあるかも

652:名無しさん@編集中
18/01/21 23:20:14.65 qZTUsqaw0.net
LibISDBがそのための布石かねぇ。
ただ、win32べったりだし、DirectShow前提だし、
移植というよりは作り直しになりそう。

653:名無しさん@編集中
18/01/22 04:07:50.54 v6CNnp0T0.net
macに移植するにはBonDriverをどうするかレベルからジャマイカ?

654:名無しさん@編集中
18/01/22 04:15:57.73 vqo4BH3nH.net
>>640
右クリのプラグインはチェックいれてるの?

655:名無しさん@編集中
18/01/22 09:02:05.40 BeOSh7TfM.net
>>651
wineで動かせるんじゃないの?(知ったか適当

656:名無しさん@編集中
18/01/22 10:17:44.80 E1DxFCSp0.net
>>655
音だけなら出るぜ(白目

657:名無しさん@編集中
18/01/22 12:38:16.89 oor3uUvo0.net
>>654
チェック入れることができない

658:名無しさん@編集中
18/01/22 12:41:40.96 xqW5EQ8M0.net
tvtplayでいいじゃない

659:名無しさん@編集中
18/01/22 22:11:34.40 vqo4BH3nH.net
>>657
うちは、自前でコンパイルした0.9.0だけど問題なく使える。
ログは、同じだから問題ないとおもうけど。
32bitに合わせてないとか?
bon_driver_file.dllとiniをtvtestと同じフォルダに入れてpluginフォルダにtvtpとini入れてるんだよね?

660:名無しさん@編集中
18/01/22 22:25:51.58 oor3uUvo0.net
>>659
さすがにそんなあほなことはしてない
PT2刺してるpcで使えたものをそのままコピーして持ってきただけなのに何が悪いんだか
映像は見えるんだよな、映像は

661:名無しさん@編集中
18/01/22 22:42:13.48 ZCaAxN4w0.net
じゃあ、必要なランタイムが入ってないんだよ。

662:名無しさん@編集中
18/01/22 23:18:00.65 oor3uUvo0.net
>>661
 Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
ここ行って落として起動させたけどインストール完了出来てなかったみたいだ
てか、インストールプログラムが展開してから先に進まないけどどうなってるんだか

663:名無しさん@編集中
18/01/23 04:13:03.52 LOhWLYqS0.net
>>662
それはセキュリティパッチだから
こっちジャマイカ
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

664:名無しさん@編集中
18/01/23 04:25:56.29 LOhWLYqS0.net
わかんなきゃ、ここ見て全部入れろ
URLリンク(tyawanmushi.hatenablog.com)

665:名無しさん@編集中
18/01/23 05:50:16.89 7jTHAqB60.net
TVTestを管理者権限で実行は?

666:名無しさん@編集中
18/01/23 06:40:53.43 g2xsDIrd0.net
VC ランタイムはこれで一括でいれとるわ。
URLリンク(baltagy1.blogspot.jp)
いつかどっかのスレで貼ったら「そんな怪しい物」と罵られた物だがww

667:名無しさん@編集中
18/01/23 07:49:22.17 1/wPl8rM0.net
>>666
> いつかどっかのスレで貼ったら「そんな怪しい物」と罵られた物だがww
まあ皆そう思うだろなw

668:名無しさん@編集中
18/01/23 08:06:55.01 DWyWSqQFx.net
いっそ、WIXとかで自分でインストーラー作っちゃえばいいのかも

669:名無しさん@編集中
18/01/23 11:32:39.98 bs5S9u/O0.net
必要な物を探し出すのが面倒臭いわけで…

670:名無しさん@編集中
18/01/23 12:28:02.42 FATdh3MSM.net
ウィルス入りのランタイムどうぞどうぞ

671:名無しさん@編集中
18/01/23 12:40:15.81 Oi7/2xR10.net
そのブログのリンクからファイルをダウンロードするとブログ主にお金が入る仕組み

672:名無しさん@編集中
18/01/23 12:49:06.88 O2pFgsOx0.net
>>663-664
インストール云々とかどれ入れるとかよりもVC2005だけ展開後の実行シークエンスの途中で消滅する
なぜかVC2008以降は行けるのに

673:名無しさん@編集中
18/01/23 12:56:42.60 DWyWSqQFx.net
インストール終わったら自動でウィンドウ閉じるだけじゃないの?

674:名無しさん@編集中
18/01/23 13:02:11.73 bs5S9u/O0.net
2005は最近の物と違ってバージョン表記や使用許諾のウインドウは出てこないよ。

675:名無しさん@編集中
18/01/23 13:04:12.83 O2pFgsOx0.net
>>673
2005の方ってインストール完了の表示でないっけ?

676:名無しさん@編集中
18/01/23 13:11:23.71 DWyWSqQFx.net
出ないよ、自動で消える

677:名無しさん@編集中
18/01/23 13:45:00.61 O2pFgsOx0.net
>>664
これの2005x84全部入れてみてから再起動してやってみたがやっぱオンにできませんと出る

678:名無しさん@編集中
18/01/23 15:47:55.34 hQU6z04n0.net
環境を組み直せ

679:名無しさん@編集中
18/01/23 16:21:59.56 YkyVNAal0.net
bon_driver_file.dllとtvtpをビルドした環境がVSの2005か2008かそれ以上か、わからんだろ。
2005に決め打ちしても意味ないのでは?

680:名無しさん@編集中
18/01/23 19:49:08.45 tT1FrljPa.net
x84がまずいんだと思う(棒)

681:名無しさん@編集中
18/01/23 21:40:41.70 L5TqiRcW0.net
x84とはまた中途半端な

682:名無しさん@編集中
18/01/23 21:45:23.15 GhHtCvtM0.net
x64より多いから強い

683:名無しさん@編集中
18/01/23 22:15:45.34 i76rCSJv0.net
x264かx265がオススメ

684:名無しさん@編集中
18/01/23 22:38:16.81 iXHC7S0B0.net
右クリックのプラグインで表示されてる時点でtvtpはロードできているので、
ランタイムは関係ない。

685:名無しさん@編集中
18/01/23 23:05:54.10 wMahkoY50.net
TVTest + tvtplay でファイルを再生した場合、
画面を停止して最大化/全画面表示あるいは最大化/全画面表示の状態で
画面を停止して元のサイズに戻すと画面が真っ暗になります。
画面をスタート(再生)すれば正しく表示されます。
そういう仕様でしょうか。

686:名無しさん@編集中
18/01/23 23:10:56.56 k/hoG/xK0.net
>>685
win7の時は黒画面にならなかったんだけどwin10にしたらそうなったから仕様だと思う

687:名無しさん@編集中
18/01/23 23:25:31.23 O2pFgsOx0.net
>>684
プラグインに表示載ってる場合はランタイム関係ないのか
BonDriver_File Controlを作動させられるpcとの環境の違いってチャンネルスキャンできるかどうか以外ないんだよなあ

688:名無しさん@編集中
18/01/24 00:11:00.56 BZqLqZfB0.net
>>687
DebugViewで何かログ取れないかね?

689:名無しさん@編集中
18/01/24 00:36:04.91 6A//tWnm0.net
>>685
レンダラを変えてみれ。
とりあえずシステムデフォルトから。
>>687
仮想環境で試してみたけど、B25.tvcasなどを取っ払った場合でも
BonDriver_Fileの選択で操作パネルは出てきたよ。
一度TVTest.iniなどを削除してみたら。

690:名無しさん@編集中
18/01/24 01:00:12.42 FhCTPnGT0.net
>>688
PT2刺してるpcとBonDriver_File Controlがオンにできないpcのログ見てきたけど違いは
[4980] BonDriver_File-tvtp:: DriverCheck: OK
があるかないかでそれ以外は何もなかったな
これは何?オンにできない理由ってBonDriver_File-tvtpの参照失敗してるってこと?

691:名無しさん@編集中
18/01/24 07:29:57.71 UwVofAb0M.net
すげー基本的な質問ですが
電波不足とかでいったん画面が固まったら
原因解消した後復帰しようと思うといったん再起動しないとだめですかね
ネットみたいにF5とか押して一発復活、ってできない?

692:名無しさん@編集中
18/01/24 08:40:26.78 R5YeBgEOM.net
>>691
TVtest立ち上げ直すだけでよくない?

693:名無しさん@編集中
18/01/24 08:43:44.84 UTy4OeaNx.net
>>691
再起動が一番ですね
うちもそうしてます

694:名無しさん@編集中
18/01/24 10:10:01.27 J4538f4g0.net
チューナー管理:BonDriver_ProxyEX
TVTestの視聴予約:TTRec(BonDriver_Proxy設定)
録画:EDCB(BonDriver_Proxy設定)
で使おうとするとTTRecにBonDriver_Proxy.dll(またはBonDriver_Splitter.dll)が対応していないようで、TTRecのプラグイン有効化が外れてしまいます
BonDriver_Proxyを使いながらTVTestで視聴予約をするのに何か良い解決策や代替案はないでしょうか?
EDCBには録画開始と同時に自動Viewする設定が無く、視聴予約用と録画用に二重の予約設定が必要で実用的ではありませんでした…

695:名無しさん@編集中
18/01/24 10:11:35.45 MFWDv1xz0.net
>>691
0Mbpsになった時はBonが死んでる感
Bon閉じて開けばokじゃない?対して手間変わらないけど

696:名無しさん@編集中
18/01/24 10:33:51.22 J4538f4g0.net
>>694
こちらですが、試行錯誤しているうちにTVTestでのチャンネルスキャンをこの構成時に限って
度忘れしていたのが原因だったようです
今改めて試してみるとTTRecにBonDriver_Proxyを設定しても普通に使えるようになっていました
スレ汚し大変申し訳ないです(;´Д`)

697:名無しさん@編集中
18/01/24 12:04:53.77 93U6/xSzM.net
>>692-693
ありがとうございました
やっぱそれしかないですかね

698:名無しさん@編集中
18/01/24 13:44:09.89 JSOKLgzO0.net
TVTest 0.10.0 64bit + PX-W3U4 で4チャンネル表示してみると
・オンボードグラフィック経由で表示すると4つとも映像がなめらかに表示される
・グラフィックカード経由で表示すると1つならなめらか、複数だと映像がカクつく
のですが、なにが原因と考えられますか?

699:名無しさん@編集中
18/01/24 14:43:16.33 R5YeBgEOM.net
>>691
それ多分0Mbps病やで
GIGABYTEのマザボ使ってるやろ?

700:名無しさん@編集中
18/01/24 23:51:32.66 6A//tWnm0.net
3Dには強いが再生支援は今ひとつとか、もっと負荷をかけないと本気出せねーよ
ってグラボじゃね?

701:名無しさん@編集中
18/01/25 00:08:21.69 a4XHqUSf0.net
i5-2400S GT720です
TVTest 0.7.23 32bit だとちゃんと映るんです
なんでだろ?

702:名無しさん@編集中
18/01/25 09:53:22.48 OiXC1LKYr.net
>>691
デバイスマネージャでデバイス停止、デバイス再起動でほとんど大丈夫でしょ?

703:名無しさん@編集中
18/01/26 17:02:22.26 I1UlcZ0p0.net
あれ~?
JCOMパススルーだと
特定のCHが
D E値が大きく携帯モードになちゃったわ
JCOMの品質問題かなー?

704:名無しさん@編集中
18/01/26 18:12:10.08 mEfHEyVz0.net
小さい乳輪が好き

705:名無しさん@編集中
18/01/26 19:15:10.26 YNATQddf0.net
TVTestは誰が何のために開発してんの?

706:名無しさん@編集中
18/01/26 19:31:42.39 zbI2vDuT0.net
>>705
お前なんで生きてるの?

707:名無しさん@編集中
18/01/26 19:40:14.30 e1pizXwd0.net
NHKの研究所の職員あたりが作ってたりしないのかな

708:名無しさん@編集中
18/01/26 19:54:55.67 pznwXlgI0.net
>>707
NHKの研究所の職員がTVTestを使っているところは
テレビ番組でバレてしまったけどな。

709:名無しさん@編集中
18/01/26 19:57:22.85 588NQe3F0.net
TvTest使ってるやつはNHKに個人情報を抜き取られるからなオマイラ

710:名無しさん@編集中
18/01/26 19:58:49.40 NcSW29f10.net
>>705
TVTestが何に使うものかも理解出来ないようなガイジは来なくていいよ

711:名無しさん@編集中
18/01/26 20:05:29.00 WHiWzhonM.net
>>708
GIGAZINEじゃなくて?
テレビ番組でも?

712:名無しさん@編集中
18/01/26 20:13:04.51 88r1Ypgl0.net
日本はなぜかこの手の文化が「悪」とされるんだよね
ハッカー=悪、解析=悪、独自ソフト=メーカー純正や公式ライセンス以外は悪
みたいな感じだし謎の自治厨みたいなのが法に触れてない物に勝手に粘着したりね
ある時期のDTV板は酷かったよな…

713:名無しさん@編集中
18/01/26 20:59:39.59 n0fW3YkZd.net
>>705
天下り団体に掌握され完全に腐敗した市場に戦いを挑む為に作られたんだよ

714:名無しさん@編集中
18/01/26 21:51:15.01 /ICpyPlk0.net
何突然お前らは見えない敵と戦ってるんだ

715:名無しさん@編集中
18/01/26 23:11:21.82 hBA6EJlq0.net
昔カーナビがMP3やMP4に対応した時もメーカーに利権団体から金払えとか著作権無視した
メディアを読み込むのは犯罪幇助だとか脅迫まがいな電話がかかって来てたんだぞ

716:名無しさん@編集中
18/01/26 23:24:49.38 NcSW29f10.net
出張で1ヶ月部屋を借りたが犬HKが嗅ぎ付けて集金しに来た
「いや、出張で来てるだけだから。TV見る暇ないし、実家では払ってますよ」と答えたが
「短期間でも視聴料の支払い義務があります。短期プランもありますよ」と割高の料金を示された
「どうせ見ないから」面倒くさいので目の前で備え付けTVの配線を外して
段ボール箱に梱包して収納に仕舞い込んだら流石に黙って引き下がった

717:名無しさん@編集中
18/01/27 00:09:57.38 JiCehKD80.net
NHKと余計な会話している時点で駄目対応
ドアホン越しに「間に合ってます」の一言で終了させる

718:名無しさん@編集中
18/01/27 00:11:04.51 fSpsHEAT0.net
>>705
おまえ…それを知ったら生きて帰れんぞ…

719:名無しさん@編集中
18/01/27 00:16:47.99 Z+mU8+bf0.net
テレビが最初から付いてる物件はテレビ無いですが効かないからな
うちは本当にテレビ無い
レコーダーとセットで捨てたった
電源すら入れない日が何ヶ月も続いてたから、どう考えても不要物

720:名無しさん@編集中
18/01/27 00:19:53.23 luyLIcinx.net
テレビは、ゲームのモニタとしか使ってません、と、アンテナ線を繋いでないのを見せたら
納得してくれたよ。

721:名無しさん@編集中
18/01/27 00:25:22.60 JiCehKD80.net
TVがあるかないかなんて関係ないな
押し売りと相手の土俵で会話する時点でアホ

722:名無しさん@編集中
18/01/27 00:26:10.03 yivtQjiK0.net
スレ違いの話に首突っ込んでくるのはもっとアホ

723:名無しさん@編集中
18/01/27 00:27:53.25 JiCehKD80.net
スルーできない君も同類だと自覚しようね

724:名無しさん@編集中
18/01/27 06:30:33.97 8Yw8J5DIM.net
>>723
ブーメラン刺さってますよ?民進党かな?

725:名無しさん@編集中
18/01/27 07:41:26.25 JiCehKD80.net
わたしはアホは自覚してるんで
ブーメランではないですね
すぐ政治の話に持っていくのはキモいですよ

726:名無しさん@編集中
18/01/27 08:42:07.79 kzTH9fIS0.net
>>725
自分のシチュエーションしか想像できないアホ乙

727:名無しさん@編集中
18/01/27 09:50:43.40 JiCehKD80.net
アホだって言ってるのにアホ乙とか言われてもね
まあわたしにレス返してる時点で同類ですよ
頭のいい人は完全スルーです

728:名無しさん@編集中
18/01/27 10:04:12.33 snm8LaxpM.net
誰が言い始めてもアフォはアフォで
頭良くても悪くてもスルーはスルーだろ

729:>>714
18/01/27 10:04:33.83 kzTH9fIS0.net
まぁスレチだが、もののついでで説明しておくと
ホテル代も馬鹿にならないので短期契約でレオパレス21を利用してたところ
「こちらの管理担当の者ですが屋内配線の確認に来ました」というので話を聞いたら犬HKだった
騙し討ちみたいなものだから警察を呼んでもよかったが無駄な騒ぎを嫌って上記対応をしたってだけ
参考:レオパレス21
URLリンク(www.leopalace21.com)

730:名無しさん@編集中
18/01/27 17:04:22.54 Cwfggh3l0.net
ドアホン越しにうちテレビないんでって言っても担当が変わったらまた来るし居留守してる

731:名無しさん@編集中
18/01/27 17:15:41.45 DfwyTQKTM.net
徴収員は別にNHKの職員じゃなくて外注だから適当にうちテレビないんでって言っておけば良いんだよ
しつこいようなら警察呼ぶって言ってやればいいよ

732:名無しさん@編集中
18/01/27 17:52:48.75 Z+mU8+bf0.net
あいつらも馬鹿じゃないんで、どの家が契約済みとかの情報を持って共有している
前にテレビが無いと言って断られたということもちゃんと記録してある
それを知っててまた来るんだよな
そろそろテレビ買ったかな?
と思ってる訳でもなくて、最初から信用してない
だとして、どういう反応を期待してるのかが謎

733:名無しさん@編集中
18/01/27 18:05:46.52 3YtFtV3TM.net
インターホンごしに「帰れ」の一言でok.
居留守使ったらまたくるよ。
契約する気が無いことをはっきりさせた方が良い。

734:名無しさん@編集中
18/01/27 18:53:48.22 kzTH9fIS0.net
かなり前のことだがPT用にカスカードを注文したら数日後に集金人が来た
元々受信料は払ってるから「ここにシール貼ってったでしょ?」と指差したら帰ったが
半年後くらいにカードの追加注文をしたらまた来たのには呆れた

735:名無しさん@編集中
18/01/27 18:57:39.91 P5/yUR3f0.net
このスレの人にも注文するような人いたんか
情報渡すの嫌だからそういうの避ける方法とるのかと思ったw
しかし、すげーな、集金クズ野郎ども

736:名無しさん@編集中
18/01/27 19:10:15.00 7pQrKlrU0.net
一度払いはじめたら引っ越し先にもNHK来たことないぞ
シールは知らず知らずのうちにいつの間にか貼られてたし
そのあとカードも2枚買ってるけども来たことない

737:名無しさん@編集中
18/01/27 19:45:26.93 kzTH9fIS0.net
だがクソ番組だらけの今のNHKは月額500円くらいがいいところだと思う

738:名無しさん@編集中
18/01/27 20:08:01.72 jvB5bsWb0.net
実家の近所は大きなマンション建設でアナログ時代は共同アンテナになって
地上波のみだからNHKもそれに準じた価格の地上波コースだった
地デジ時に共同アンテナが取り外されてケーブルTVが契約が特別料金で入れるので変更したけど
工事完了後の最後のSTB設置の時に「HNKは衛星料金になります」とか係員に言われてキレそうになったな
衛星ch見ないのに強制的に取られるから家族はフレッツTV+スカパーにしたら良かったと怒ってた

739:名無しさん@編集中
18/01/27 20:26:29.91 RPIoDbWb0.net
偏向報道山盛りで公共放送の体を成していないし、
今の時代に公共の福祉の名目でニュース、天気、教育以外の番組をに金を強制的に巻き上げてまで放映する意味は無いから
偏向報道をやめて分局して月500円くらいになったら払うよ

740:名無しさん@編集中
18/01/27 20:37:21.37 ytuHdYPg0.net
>>738
フレッツテレビはBSパススルーだからアウトでは?

741:名無しさん@編集中
18/01/27 20:55:47.18 Ob/9eduM0.net
軒下にCATVの保安器若しくはV-ONUが取り付けられないのでNHKにバレないけど!

742:名無しさん@編集中
18/01/27 21:19:44.37 TSNQWVW50.net
NHKに強がってる皆さん
訴えられたら即払うでしょ
裁判になったら面倒臭いし勝ち目ないし

743:名無しさん@編集中
18/01/27 21:23:35.36 Z+mU8+bf0.net
こないだ最高裁でNHK負けてたがな

744:名無しさん@編集中
18/01/27 21:25:32.55 /S4rAmEta.net
NHKシールは2008年10月に廃止されています

745:名無しさん@編集中
18/01/27 21:29:24.44 7pQrKlrU0.net
仮にも自作PCでテレビ見ようってレベルにはテレビ見てる人間が
テレビ関連で払うことを義務付けられてるものを堂々と払ってないと言うのはどうなのよ
どんな意見を持つのも自由とは思うがやるべきことはやってから言えと

746:名無しさん@編集中
18/01/27 21:31:43.77 RPIoDbWb0.net
じゃあnhkもしっかり公共放送としての仕事してよって思う

747:名無しさん@編集中
18/01/27 21:32:11.91 AfDY0BDV0.net
NHK受信料払ってない奴とかおらんやろwww

748:名無しさん@編集中
18/01/27 21:32:20.51 EzkAz/mR0.net
NHK野郎にスレを乗っ取られてしまった

749:名無しさん@編集中
18/01/27 22:55:17.74 vwi7Zzt+0.net
このスレにはNHKに金払うならスカパーに払うよって連中の方が多いだろ。
あのクダラナイ内容にクソ高い受信料。
NHKなんかに金を払おうと全く思わない。

750:名無しさん@編集中
18/01/27 22:59:18.66 h+RlgtnQM.net
>>745
5チャンネルは犯罪に該当しなかったり、罰則規定がないような事なら、こういうことは金払ったやつが馬鹿みたいな風潮あるね

751:名無しさん@編集中
18/01/27 23:10:37.76 AfDY0BDV0.net
テレビすらない人おるんか

752:名無しさん@編集中
18/01/27 23:36:06.61 Z+mU8+bf0.net
PCで見れるのにテレビ要らんがな
録画するのも再生するのも明らかにPCの方が便利

753:名無しさん@編集中
18/01/27 23:39:33.28 OcHY8UcX0.net
お前、映画もPCモニタで見るのかよ
真正面に2時間はきついだろw

754:名無しさん@編集中
18/01/27 23:41:35.33 NUNUH5C20.net
TVだって正面で見る気がするけどなあ。
スマホやタブレットで見るより楽なんじゃないの。

755:名無しさん@編集中
18/01/27 23:45:25.28 RA5blm6I0.net
ネットやワンセグでも取りたいNHK

756:名無しさん@編集中
18/01/28 00:16:47.28 sqU6i/ik0.net
過去の番組も全てオンデマンドで見られる体制を整えたらな

757:名無しさん@編集中
18/01/28 01:09:22.28 qUOnX3110.net
年収によって変えてほしい

758:名無しさん@編集中
18/01/28 01:11:27.20 cTLv2Rnw0.net
NHKはどうでもいいけどスカパーに金払ってちょうだい
スカパーが潰れたら生きていけん
ダゾーンしね

759:名無しさん@編集中
18/01/28 03:03:45.65 3TDcEuH40.net
スカパーとか大勢にタダ見されてそう

760:名無しさん@編集中
18/01/28 04:46:18.44 Icyu9q2w0.net
俺、映画PCで見てるなw二つの映画をぶっ通しで見たりしてる。テレビもTVtestのみだな。
それなりに大きなモニターならそれほど変わらんのでは。昔の小さいモニターだときつい。

761:名無しさん@編集中
18/01/28 07:31:18.73 MMQeU/hu0.net
>>758
ダゾーンのおかげでJ見れなくなったしなw
それが関係してるのか知らんが、国内バスケは見れるようになったけど
以前は国内バスケ無性に見たかったのに見れるようになると全然見る気せんw

762:名無しさん@編集中
18/01/28 09:26:12.92 UIaUjkIqM.net
いざ手に入れてしまうと急速に興味を失う、人生そんなもんですわ

763:名無しさん@編集中
18/01/28 10:03:54.35 +s42jtlz0.net
☆も一緒だろ。
見れなくなると、何とかして見ようとしてこのスレに群がる。
しかし、見れるようになると見ない。

764:名無しさん@編集中
18/01/28 10:22:57.10 sqU6i/ik0.net
星は見れないだろ

765:名無しさん@編集中
18/01/28 14:41:36.86 c8mQHQER0.net
TVTest0.10.0(32bit)で再生するときに
あまりに負荷が中途半端で
GPUのクロックがアイドルからあがったりアイドルに戻るを繰り返すのですが
そのために映像がかくついてしまいます
GPUクロック固定するしかないですかね?
他の対処法ありましたらお願いします
Win10pro Ryzen 1700X GTX980
デコードはMS dtv-dvd decoder

766:名無しさん@編集中
18/01/28 14:55:18.31 J8YZ/fps0.net
>>765
TVTestVideoDecoderをDLしてきてTVTestのフォルダに放り込み(システムにインストールしてもいい)、
デコーダーをそれにする。
フィルタのプロパティ→映像デコーダで上の「DXVA2による~」にチェックが入っているなら外して
TVTestを起動し直す。

767:名無しさん@編集中
18/01/28 20:16:25.67 MtSq5+UY0.net
もう何年も設定さわってないんだけど
デコーダ DScaler Mpeg2 Video Decorder レンダラ EVRのままです
他に良いデコーダやレンダラってあります? 

768:名無しさん@編集中
18/01/28 20:38:17.22 bgTOJ/9s0.net
cyberlink video/sp

769:名無しさん@編集中
18/01/28 21:05:16.25 MtSq5+UY0.net
ありがとうございます PowerDVD入れてみます

770:名無しさん@編集中
18/01/28 21:06:07.97 yE5lIYH10.net
最近のはデコーダだけ抜けなくね?

771:名無しさん@編集中
18/01/28 21:44:17.11 u2FnC/+yM.net
公式のでてるんだからそれ使えよ

772:名無しさん@編集中
18/01/28 21:44:55.29 u2FnC/+yM.net
tvtestの公式ね

773:名無しさん@編集中
18/01/28 21:57:16.09 hCZizrtm0.net
win10 64bit 1709でインテル環境でPT3だけど
Tvtest起動直後にフリーズをよく起こす
DScaler入れなおしたらマシになった
SSDに置いてるデータが化けたのかな?

774:名無しさん@編集中
18/01/28 22:01:04.66 N/Ks2yd5M.net
わざとアフォな書き込みしてるんじゃなければ
本当のアフォなんだろうな

775:名無しさん@編集中
18/01/29 08:44:05.67 fjzCa/EL0.net
TVTest 0.10.0でBonCasLinkをつかうには何が必要ですか?

776:名無しさん@編集中
18/01/29 11:15:40.47 RViyyUmVx.net
脳みそ

777:名無しさん@編集中
18/01/29 12:05:00.11 dMxPKpEIMNIKU.net
LAN

778:名無しさん@編集中
18/01/29 12:19:19.17 T7II7IWi0NIKU.net
あのー?
Window版
TVTest 0.10.0 って
何処にあるのですかー?

779:名無しさん@編集中
18/01/29 12:21:09.78 dRdF5Lvj0NIKU.net
>>778
URLリンク(github.com)

780:名無しさん@編集中
18/01/29 12:30:07.63 tONZPgLO0NIKU.net
>>24
蟹の代わりに、シェアウェアのRazer Surroundを適用してみたら?
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(gameandmusic.hateblo.jp)
URLリンク(www.razerzone.com)

781:名無しさん@編集中
18/01/29 12:32:16.12 tONZPgLO0NIKU.net
>>767
LAVでいいんじゃない?実写番組の48/60fps視聴にも対応するし

782:名無しさん@編集中
18/01/29 13:12:39.09 fjzCa/EL0NIKU.net
>>776
ありがとうございます、解決しました
>>777
確認したところつながってました

783:名無しさん@編集中
18/01/29 18:23:58.36 rlJ7krg30NIKU.net
0.9.0と0.10.0でメジャーアップデートされた機能って具体的にはどの辺なのかな
旧バージョンのWindowsサポートしなくなったのは見たけども

784:名無しさん@編集中
18/01/29 18:29:08.68 T7II7IWi0NIKU.net
>>779
先生!
以前、 >1
Axfcにあったのと違いますよね?

785:名無しさん@編集中
18/01/29 21:37:49.16 EbMp9nQb0NIKU.net
develop 開発版、機能追加修正など経て正式版を目指す 現在0.10.0-dev-cf847d8
master マスター、0.9.0正式版、安定性重視の通常版 
変更点はCommitsって所のログを参照、正式版の際に主なものが更新履歴として記載される様です

786:名無しさん@編集中
18/01/29 22:30:37.34 LT8l2w+Q0NIKU.net
>>781
他のツールでLAVは入ってるので試してみます ありがとう

787:名無しさん@編集中
18/01/30 00:46:13.32 wzRA0afr0.net
BonDriver_Fileって Visual C++ 2005じゃなくても使えるの?
BonDriver_File使ってtvtestで視聴してるPCで2005なんて入れたって確認したら2013しか入ってなかったんだけど
こういうのってビルドしたやつ以外で動くんだな

788:名無しさん@編集中
18/01/30 00:59:16.29 tNdw3snV0.net
MSVCP80.dllとMSVCR80.dllがないかPC内を検索してみれ。
昔は「システムフォルダに○×をコピーしてください」みたいなん多かったし…

789:名無しさん@編集中
18/01/30 01:08:41.66 wzRA0afr0.net
>>788
入ってた
ただ、NET4.5しか入れてないのに入ってるんだねえ

790:名無しさん@編集中
18/01/30 01:19:41.58 wzRA0afr0.net
MSVCP80.dllとMSVCR80.dllってwin7のアプデで入れる中にあるのか知らんけどメインで使ってるpcで検索してみたら大量に出てきて驚いたわ

791:名無しさん@編集中
18/01/30 13:26:14.13 Dp3zLnw9M.net
DLL要らないビルドもある

792:名無しさん@編集中
18/01/30 19:11:10.96 8wGw0zOGd.net
サイドバイサイドで置いてるアプリも結構あるね

793:名無しさん@編集中
18/02/03 17:26:08.32 wy4Uy5g60.net
pxw3u4買ったんだけどbcasカードが読み込めないみたい 色々m2方式とかあるみたいだけど何がいいの?

794:名無しさん@編集中
18/02/03 17:28:35.71 wy4Uy5g60.net
bcas奥に差し込めてないだけだったw
でm2とかfakeとかどれ使ってる

795:名無しさん@編集中
18/02/04 02:10:26.51 GjwyYJJB0.net
うぜぇ

796:名無しさん@編集中
18/02/04 18:39:21.64 6lPfEN650.net
ごめんね・・・

797:名無しさん@編集中
18/02/04 22:54:06.78 5cua4tpo0.net
MuteInactプラグインをフルスクリーン時でも切り替えできるようにする
MuteInact.cpp
81c81
< if (uMsg == WM_ACTIVATE && LOWORD(wParam) != WA_INACTIVE)
---
> if (uMsg == WM_ACTIVATEAPP && (BOOL)(wParam) != FALSE)

798:名無しさん@編集中
18/02/05 00:11:53.83 Egpwhe3v0.net
AT-Xの無料のも見れないんですけど、何が必要ですか?

799:名無しさん@編集中
18/02/05 00:28:46.44 /CgyfSU70.net
>>798
いくつかのチャンネルだけだったらND16問題じゃない?
電話とかインターホンとか無線ルータの電源落としてみたら?

800:名無しさん@編集中
18/02/05 01:09:04.71 Egpwhe3v0.net
>>799
ありがとうございます
ぐぐってみました
明日トライしてみます

801:名無しさん@編集中
18/02/05 07:18:01.13 /lL703Vx0.net
>>798
我が家の犯人はコードレス電話だった
で アンテナにアルミ巻いたらOKだったよ

802:名無しさん@編集中
18/02/05 09:46:22.64 XI3o1Vo60.net
古いコードレスは線量計にも反応するので放射線技師用鉛のパンツ必要

803:名無しさん@編集中
18/02/05 10:45:46.58 Egpwhe3v0.net
コードレス電話の電源落としてみたら映りました
でもカクついてます
無線ルータも悪さしてるんですかね?
またあとで試してみます
電話どうしよう。。。

804:名無しさん@編集中
18/02/05 10:48:20.58 NU+fTNczD.net
アンテナ線を太いものに替える、というのもあるよ。

805:名無しさん@編集中
18/02/05 10:51:59.64 i1fYFykWM.net
Atermのモバイルルーターの無線LAN経由でUDP送信して
タブレットで受けて見てるけど何ともないけどな

806:名無しさん@編集中
18/02/05 11:19:42.26 jcN1jBE90.net
>>803
30m以内にコンビニの電子レンジ、10m以内で家庭の電子レンジがノイズ源になる事もあるよ。

807:名無しさん@編集中
18/02/05 13:15:23.84 UGLh32oS0.net
テレビとコードレスドアホンでもND16問題って発生するんだけど、ドアホン親機とテレビの間を1~2メートルぐらい離すと発生しなくなったよ。
5Cケーブルにもよるらしいけど、まずはコードレス電話の設置場所変更してみたらどうかな。

808:名無しさん@編集中
18/02/05 16:03:05.63 kf1GOD6XM.net
>>799
ウチのマンションはドアホンの電源落とすと
ALSOKが飛んできたぞ…注意注意

809:名無しさん@編集中
18/02/05 17:19:48.22 6Tz8YK0B0.net
>>798-799
そんなんあるんだね。
AT-XうちではPTでは入るのに黒凡ダメだった。
アレは元々ダメなのか?
黒凡に変わるUSB接続のBS/CSチューナーって安いの他にあったっけ?

810:名無しさん@編集中
18/02/05 17:30:19.72 /biRu2nk0.net
今月(っていうか1末)分は売り切れたけど現行入手可能なのはさんぱくん外出、もしくはちょっと高いけどW3U4

811:名無しさん@編集中
18/02/05 17:43:42.16 fZSOrUjF0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
うちは安かったから試しにこのフェライトコアをケーブルに付けたら
ND16問題収まったよ

812:名無しさん@編集中
18/02/05 19:17:26.38 xJJACsQD0.net
うちはアンテナ付属の4Cで引き込んでて、ND16問題発生して5Cに変えたらおさまった

813:名無しさん@編集中
18/02/05 21:05:38.30 0/8IZe3W0.net
>>763
そもそもうちはパラボラ無いしな

814:名無しさん@編集中
18/02/05 21:16:50.73 8Y+D1nYO0.net
奇遇だが夕食はカルボナーラだった

815:名無しさん@編集中
18/02/05 21:56:56.49 XI3o1Vo60.net
パラボラで作るのが基本

816:名無しさん@編集中
18/02/06 12:50:51.88 CbZCidxKD.net
インドネシアとか赤道近辺の緯度で(アンテナは当然真上を向いている)、
フライパンとアンテナを共有するってのをどこかで見た覚えがある。

817:名無しさん@編集中
18/02/06 15:22:45.93 CbZCidxKD.net
うーん、ウチも古い方のアンテナでND16問題2/2から起きてるな。
雪のせいかな。

818:名無しさん@編集中
18/02/07 16:15:41.33 sassloGJ0.net
>>811
コードレス電話のアンテナにアルミホイル+フェライトコア
でなんとかみれるようになりました
まだ一瞬止まる(気がする)ので週末にでも細いケーブルをつかってるところを太いのに変えてみます>>812
みなさん、ありがとうございました

819:名無しさん@編集中
18/02/07 16:25:10.61 sNjibKZb0.net
>>818
そう言えば
壁についてるアンテナ端子も見直したほうが良いかもです

820:名無しさん@編集中
18/02/07 18:34:10.76 W1/oIHpO0.net
携帯スマホの基地局が近くに出来てから映らないチャンネル増えた

821:名無しさん@編集中
18/02/07 18:47:02.26 sassloGJ0.net
>>819
賃貸なのでいじれないです
もしかして5Cってみんな自分で加工してるの??

822:名無しさん@編集中
18/02/07 18:59:45.28 wmu4KdsS0.net
そら自作やろ
ハサミとペンチだけで加工できるぞ

823:名無しさん@編集中
18/02/07 19:09:57.51 0vir6hgh0.net
ピンをかしめるorハンダ流す手間はあるが慣れれば4Cと大した違いはない

824:名無しさん@編集中
18/02/07 19:20:52.72 PJjSdMENM.net
ハンダ流すって何よ?

825:名無しさん@編集中
18/02/07 19:28:29.94 wTO/sR1M0.net
心線の先にキャップのようなピンの付いたF接栓がある。
少し高級品。

826:名無しさん@編集中
18/02/07 21:59:19.67 nlWgvjon0.net
ハンダ流すやつなんているのかよ

827:名無しさん@編集中
18/02/07 22:17:27.28 8OXw1rl20.net
センターピンも圧着やで
あれは半田穴じゃなくて線が届いてるかの確認穴
半田タイプもあるけど半田は5CFWにしか使わんな

828:名無しさん@編集中
18/02/07 22:20:56.81 BISnxOwx0.net
さすがに5Cクラスのごんぶとケーブルだと余らせたら悲惨だから自前加工するしかないw

829:名無しさん@編集中
18/02/07 23:45:04.37 xbC9tm730.net
アニメがドロップしたら、死活問題だもんな
人生がアニメだし

830:名無しさん@編集中
18/02/07 23:50:38.76 nlWgvjon0.net
人生がアニメなんじゃなくてアニメが人生なんだ

831:名無しさん@編集中
18/02/08 00:01:12.91 Yaa9NYvoM.net
>>829
ならそのドロップ人生の悲しみを共有して慰めあってあげなさい

832:名無しさん@編集中
18/02/08 00:02:18.20 YTKS1ZWp0.net
>>829
まあ、おれなら自殺するね

833:名無しさん@編集中
18/02/08 02:11:02.11 I2GmYC4i0.net
人生は安い!

834:名無しさん@編集中
18/02/08 08:26:45.69 gg8A+fl5M.net
コードレス電話が問題と分かってるなら電話機のコンセント抜いて試せばよくね?

835:名無しさん@編集中
18/02/09 01:05:31.45 qqJoUhyN0.net
>>455
以前質問した者です
0.9.0にしてみましたがタイトルを変更する項目が無いのですが0.10.0には有るのでしょうか?

836:名無しさん@編集中
18/02/09 01:21:12.02 Yg76KE9+0.net
>>835
0.9.0はもう忘れたけど0.10.0はタイトルバー文字列の形式でタイトルバーを変更できる

837:名無しさん@編集中
18/02/09 01:23:16.42 UKF4S+qMM.net
>>835
よくわからんけど0.9.0でも機能項目追加された後のヤツがいるんじゃね?あるいは付いてる機能の見逃し…

838:名無しさん@編集中
18/02/09 07:47:29.39 ngeHbOhl0.net
見逃しだろうな。「表示」にある。

839:名無しさん@編集中
18/02/09 13:19:31.33 lMjGqvh80.net
9でもあるよ
9devの途中でファイル再生でも使えるようにいくつか変数が増えたね
10はまだ使ったことないや

840:名無しさん@編集中
18/02/10 01:48:37.00 LadsrBSF0.net
0.9.0なんですけどやはり無いです
URLリンク(i.imgur.com)

841:名無しさん@編集中
18/02/10 02:01:33.13 q03cMXv70.net
0.9.0も色々あるからバージョンが古いんじゃない?

842:名無しさん@編集中
18/02/10 10:57:38.31 qhgHVFJR0.net
たぶん前スレのタイトルバーの人と同じうpを使ってんのか…
解決法も同じ。ただしどちらもウイルス混入説がある。
自分でビルドするならこれとか参考に。
URLリンク(enctools.com)
更新履歴をたどって
URLリンク(github.com)
Commits on Feb 8, 2017 「DirectShow BaseClasses のソースコードを追加」 0f78413
から
Commits on Sep 30, 2017 「バージョンを 0.10.0-dev に更新」 9ca45bf
の間のソースにすれば「BaseClassesの入手」はやらなくていい。
(それより先は、今度はLibISDBを用意する一手間が増える)
CasProcessor.tvtpとB25.tvcas(TVCAS_B25.tvcas)も今使ってる物が流用できるならビルドしなくてもいい。

843:名無しさん@編集中
18/02/10 11:26:11.65 ea1/G5QZ0.net
空き帯域をどう使えばよいか妄想するスレ9
スレリンク(bs板:311番)
311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/02/09(金) 12:29:07.39 ID:HcAVQK7aM
・ 4K放送実施のために現行BS放送の再編を実施
- 帯域削減作業(スロット数の削減)
・ 1月14日 NHK BS1 23→20、BSP 21.5→18
・ 1月22日 BS朝日・BS-TBS 24→16
・ 1月29日 BS日テレ・BSフジ 24→16
・ 4月16日(予定) BSジャパン 24→16
- チャンネル(周波数)移動
・ 4月16日(予定) BSジャパン 3ch→1ch
・ 5月. 8日(予定) NHK BSプレミアム 15ch→3ch
・ 5月22日(予定) ディズニーチャンネル 7ch→3ch,BSアニマックス 7ch→13ch
・ 5月28日(予定) スターチャンネル2・3 7ch→15ch
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/02/09(金) 19:43:58.88 ID:rueAb+No0
>>312
URLリンク(www.soumu.go.jp)
ソースこれだな

844:名無しさん@編集中
18/02/10 13:28:29.55 YjtXyN9K0.net
イベントリレー追従プラグイン ver0.3 for TVTest
URLリンク(www.axfc.net)
TVTestをタイル状に並べて表示するプラグイン ver0.1
URLリンク(www.axfc.net)

845:名無しさん@編集中
18/02/10 14:19:12.42 XaSwafdl0.net
>>844
素晴らしいプラグインをありがとうございます

846:名無しさん@編集中
18/02/10 16:45:37.39 ypVCUMON0.net
すげぇなやっぱりこのスレ。プラグイン開発とかビビるわ

847:名無しさん@編集中
18/02/10 17:45:08.32 oNt6KjhQ0.net
>>844
自動チャンネル移動追従
自動kw追従
これもよろしくお願いします。

848:名無しさん@編集中
18/02/10 18:46:37.50 A5gMsDjs0.net
>>844
ありがとうございます。

849:名無しさん@編集中
18/02/10 18:57:53.72 IwSqL4a90.net
基地外

850:名無しさん@編集中
18/02/10 19:44:52.69 xO2L+WD30.net
2.53MBの0.9.0使ってるけどプラグインの一覧のTvTileViewの設定が暗転してる

851:名無しさん@編集中
18/02/10 19:49:52.93 YjtXyN9K0.net
VC2017のランタイムかな

852:名無しさん@編集中
18/02/10 21:03:40.97 zHf4ymPK0.net
>>844
タイル状~がダウンロードできません。。

853:名無しさん@編集中
18/02/10 22:35:48.35 489qAFB50.net
アイコンをデザインできるセンスがうらやましい...
自分でもプラグイン作るけど、アイコンがショボくて泣ける

854:名無しさん@編集中
18/02/10 22:42:16.11 8ApcdbvO0.net
へー便利なプラグインやな
感謝

855:名無しさん@編集中
18/02/11 00:24:24.96 7x0ede+s0.net
>>844 とても便利なプラグインありがとうございます
タイル状に並べるプラグインってウィンドウの高さをピッタリ合わせることは不可能ですか?
おま環なのかTVT0.9.0でタイトルバー1個分くらいずれます

856:名無しさん@編集中
18/02/11 00:56:17.47 1BAVLckl0.net
>>841
いくつか種類があるんですね
>>842
前のスレも見てみます
ビルドは今までした事がないので試してみたいと思います
ちなみに何がしたいかというと、画面にウインドウのサイズと位置を決めたとおりに整列させて表示させたいのです

857:名無しさん@編集中
18/02/11 03:18:47.73 TR6uDqiz0.net
>>842
LibISDBはわざわざ用意しなくても、cloneするときに--recursive付ければ一緒に入ってくるでしょ
recursive忘れてもgit submodule initするだけだからたいした手間でもない
さすがにdevelop使ってるのにzipダウンロードとかはないよな?

858:名無しさん@編集中
18/02/11 03:30:05.81 0pkaYrPF0.net
>>852
斧は偶に落ちてる鯖のDLリンク吐く事あるんで
その時はページを再読込して別鯖のDLリンクにする

859:848
18/02/11 04:26:24.11 AA2wLQpr0.net
0.9.0でダメだったから0.10.0ビルドしたんだけどやっぱり暗転したままなんですが
VC2017のランタイムのランタイムってなんですか?

860:名無しさん@編集中
18/02/11 04:42:57.56 hRa2aUv40.net
>>859
ああ、わかった。
設定ダイアログのプラグインのページの”設定(S)”じゃなくて
TVTest画面を右クリックすると出てくるポップアップメニューの”プラグイン(U) >”
で「並べて表示」にチェックマークを付けてという意味です

861:848
18/02/11 04:54:24.38 AA2wLQpr0.net
>>860
あーこれだったのかーできました、ありがとう

862:名無しさん@編集中
18/02/11 07:07:50.19 QktrIIXGM.net
>>857
--recursiveつけるのだって「わざわざ」だし、別にdevelopのビルドするからってgitを使わなければいけないわけでもない

863:名無しさん@編集中
18/02/11 07:38:01.88 pPMV1N0Z0.net
>>862
今は開発止まってるけど、zipでおとすと更新するとき大変そうね
なんでgit使いたがらないのかはわかんないけど

864:名無しさん@編集中
18/02/11 08:11:44.72 dQK0tcyl0.net
EPG番組表が文字はみ出まくりなんだけど
どうやって設定すれば治るんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

865:848
18/02/11 08:30:28.23 AA2wLQpr0.net
>>864
字体によってそんな風になった気がする
フォントを変えたらいいと思う

866:名無しさん@編集中
18/02/11 08:38:48.71 /FZLg1W30.net
TVTestの画面で右クリック⇒設定⇒EPG番組表・・・

867:名無しさん@編集中
18/02/11 08:42:06.65 dQK0tcyl0.net
>>865
フォント変更で直りましたThx

868:名無しさん@編集中
18/02/11 09:08:10.67 Jqd76g/40.net
>>857
出来るだけ簡単にわかりやすくを基準にしただけ。
その「たいした手間でもない」は知らない・わからない人が結構いる。
Windows SDK 7.1の600MB弱をダウンロードさせ展開するよりは楽かな?と
更新履歴をたどって以下を書いたけど、それすら言葉だけでは伝わらない
可能性も考えたくらい。

869:名無しさん@編集中
18/02/11 09:20:51.20 sig8k4dX0.net
>>868
developの中途半端なバージョンのビルドの仕方教えるぐらいだったら、最新のバイナリあげてあげた方が親切だと思う。
バグ起きたら、面倒なだけ
ライセンスはGPL v2って明記されてるわけだし、バイナリ配布が禁止されてるわけじゃない。

870:名無しさん@編集中
18/02/11 09:48:49.98 NXv9sNrSM.net
git嫌い君もしつこいな

871:名無しさん@編集中
18/02/11 10:01:29.46 EpNWNAk50.net
win環境だけどgitからzipダウソしていつもやってた
そんな簡単な方法があるの?

872:名無しさん@編集中
18/02/11 10:06:32.94 hqt94+vT0.net
gitググってもやり方よく分からんかったからzipでやってる

873:名無しさん@編集中
18/02/11 12:36:10.87 5Y5x49QCM.net
結果的にバイナリゲットできればzipだろうがgitだろうがどうでもいい
一番アカンのは手段が目的になりくだらない言い争いになること
git嫌い君とかどうでもいいし噛み付くところでもない

874:名無しさん@編集中
18/02/11 12:55:34.83 wbmStqnx0.net
>>842
横からだけどこの機会に 0.9.0ビルドしてみた…簡単だったわ
0.8.0の時はもっといろいろやることあった気がするけど
ソースのパッチも多かったし

875:名無しさん@編集中
18/02/11 12:59:50.74 AdGSEUyC0.net
>>857
submoduleがssh使う設定になってるからrecursive付けただけじゃ入ってこなかったよ

876:名無しさん@編集中
18/02/11 13:01:24.07 bdbv5uqKd.net
そうなんだよな
あれを直せる知識がないときついかも

877:名無しさん@編集中
18/02/11 13:03:10.31 xYtA2xX40.net
>>844
タイル状プラグイン地味に便利だな
毎回複数窓表示させるときは手動で動かしてたからありがたいわ

878:名無しさん@編集中
18/02/11 20:14:34.68 DZGAxBeu0.net
そんなに同時視聴するの?
報道フロアかな?

879:名無しさん@編集中
18/02/11 20:17:14.41 dPf1kupe0.net
>>878
NHKです

880:名無しさん@編集中
18/02/11 20:23:36.58 hqt94+vT0.net
テレビ局の編集室?でTVTest使ってる画像見たことある

881:名無しさん@編集中
18/02/11 21:53:04.14 s5cX9ePs0.net
2ヶ月ぶりにtvtest立ち上げたら有料放送が見れなくなってた
なにがあった?

882:名無しさん@編集中
18/02/11 22:16:47.89 CJFeLnlS0.net
カネ払ってないんじゃね?

883:名無しさん@編集中
18/02/11 22:16:58.89 UMKFo06E0.net
わかってるくせに

884:名無しさん@編集中
18/02/11 23:14:02.54 eEg08aiCM.net
金と言えばAAC組み込んでるソフトはライセンス料を払わないといけないんだよな
TVTestも本来は…

885:名無しさん@編集中
18/02/12 00:18:31.69 qfEYMGcJ0.net
PX-S1UD V2.0をAmazonでかって即聴パックを入れたんだけどbondriverが認識されませんて出てなにも見れない。
ちなみにwindows10です。

886:名無しさん@編集中
18/02/12 00:24:06.50 u5K3zjKmx.net
ふーん、即聴パックって何だか知らないけど、大変だねえ

887:名無しさん@編集中
18/02/12 00:26:49.86 tKmYP60P0.net
チューナーのドライバは入れたけどbondriverは入れてないとエスパーしてみる

888:名無しさん@編集中
18/02/12 00:30:10.83 qfEYMGcJ0.net
bondriverもいれました。
bondriver,の初期化ができませんって出てきます(汗)

889:名無しさん@編集中
18/02/12 00:48:55.80 tKmYP60P0.net
>>888
分からんけどここら辺じゃないの?
BonDriver_BSCS_Wrapperx.ini
の記述を絶対パスにしたところ起動出来るようになりました。
URLリンク(2ch.vet)

890:名無しさん@編集中
18/02/12 00:52:34.74 BtRcibEs0.net
変なパック作ったやつ出てこい

891:名無しさん@編集中
18/02/12 01:32:38.57 JATWoyto0.net
アマゾンのレビュー見たんだろうけど滅茶苦茶だよな
tvtestをx86フォルダに入れると写りましたとかw
普通にS1UDのドライバ入れてtvtestを用意、C++のランタイム入れて凡ドラの場所指定するだけじゃね?

892:848
18/02/12 05:22:25.05 bF9rF8/W0.net
osインストしたあとボンドラ読み込めないのはvcredistが入ってないからってことがあった

893:名無しさん@編集中
18/02/12 08:19:03.36 ucx6CBZx0.net
アプリじゃなくてdllやプラグインがラインタイム無いのでビルドされてるとそういうのが起きやすいな
アプリだったらすぐにdll(ランタイム)足りんと出るのだが

894:名無しさん@編集中
18/02/12 08:37:22.91 jQ3+5vS90.net
>>890-891
YouTubeの導入動画を見てきたけど、配布者のバックアップ的な物だな。
その人がOSの再インストールなどで環境を再構築するときには早いだろうけど、
他人が使うと中途半端に個人設定が入ってるのでハマると原因を探すのに苦労すると…

895:名無しさん@編集中
18/02/12 08:55:30.61 GkOiKCIR0.net
>>884
バイナリ配布しない限りは商用ライセンスいらないんじゃないの
だから野良ビルドがあるわけで…

896:名無しさん@編集中
18/02/12 09:12:05.91 MVZB0MgTa.net
バイナリを配布してる人はいつかサブマリンでドカンとライセンス料を
請求されるのか

897:名無しさん@編集中
18/02/12 09:53:22.91 w1HLXQo00.net
直接または流通経由でエンドユーザーに販売されるライセンシーのエンドユーザー製品がこのライセンスの対象となります。
Licensee's end-user products, when sold directly or through distribution to end users, are covered by the license.
販売される(sold)と明確に書かれているので、フリーソフトは該当しない

898:名無しさん@編集中
18/02/12 10:04:20.67 iPgNC0Tr0.net
そういえば2018年の2月14日にmpeg2の特許が切れるみたい
ここにPatent ListがあるのでExpirationで並び替えると分かりやすいと思う
URLリンク(en.wikipedia.org)

899:名無しさん@編集中
18/02/12 10:47:45.79 Je1NVxuG0.net
TVtest0.9.0使ってるんだがタスクスケジューラ→休止から復帰からの録画ができなくなった。休止からは復帰するもののみてみるとTVtestが起動されてない...
TTrec設定でタスクスケジューラを使用するをオンにしてTVtestのパスもあってる(c:\tvtest\tvtest.exe)のに起動されん...

900:名無しさん@編集中
18/02/12 10:54:55.34 YUi+qJJW0.net
TTrecのプラグイン(あるか知らんけど)入れてないとか

901:名無しさん@編集中
18/02/12 11:16:32.77 Je1NVxuG0.net
TTrecは入ってる、TVtest起動されていれば録画してくれる。
なぜだかTVtestがタスクスケジューラで起動できない...

902:名無しさん@編集中
18/02/12 11:18:35.33 Je1NVxuG0.net
タスクスケジューラ画面でタスク→右クリック→実行ってしてあげるとちゃんと起動する

903:名無しさん@編集中
18/02/12 11:26:14.17 vR8XuMzo0.net
これまで問題なく視聴できていたのですが、3日ほど前からTVtestを起動しても何も映らなくなりました。
dB/Mbpsは今まで通り表示されており、スクランブルも解除されているようです。録画は問題なくできています。
原因のわかる方いらっしゃいますか?

904:名無しさん@編集中
18/02/12 11:31:33.41 vNqX7vMy0.net
TVRockからTVTest起動で使ってるんだけど
チューナー1、2で2つTVTestを立ち上げると
2つ目からは音声がでないんだけど
もしかして、チューナーごとにTVRock設定→チューナータブの
”アプリケーションがあるフォルダ”でTVTestを別にするか
”実行アプリ(視聴・有)、オプション”のBonDriver_PT-T.dllを
別名にして別々のdllを指定すると音声も同時に聞こえたりするの?

905:名無しさん@編集中
18/02/12 12:17:19.88 YZ1q9TWB0.net
windos10がアップデートしたらTVtestが立ち上がらなくなった。
バックアップしておいたアップデート前に戻して、自動更新は停めた。

906:名無しさん@編集中
18/02/12 12:57:54.17 Mb8V1/jk0.net
>>903
テレビは見れますか?

907:名無しさん@編集中
18/02/12 13:09:10.76 YNbltUDH0.net
>>905
TvTestのバージョンと、32/64のどちらかは?

908:名無しさん@編集中
18/02/12 13:10:31.31 HDgnHdXT0.net
自分のはx86(86ビット)です。

909:名無しさん@編集中
18/02/12 13:17:50.31 KW+5A5pf0.net
win10proは取りあえず自動更新停止させておけ
半年は様子見れる

910:名無しさん@編集中
18/02/12 13:31:48.71 jQ3+5vS90.net
>>904
TvRockを経由しないでTVTestを2つ以上起動させた場合は?
音声デバイスをいじってない?
音量がゼロだったり、アクティブ以外をミュートするプラグインを
入れたのを忘れてたとかの凡ミスは?
通常はわざわざ別にしなくても複数の音が出る。

911:名無しさん@編集中
18/02/12 13:43:22.25 XE77uYh20.net
>>905
なんとなく思いついたもの
1.PT3Ctrl.exeがどこかに行った(隔離された)
2.Program FilesもしくはProgram Files(x86)に入れている
3.念のため互換性のトラブルシューティングで管理者権限を与えて起動してみる

912:名無しさん@編集中
18/02/12 13:53:01.51 W3EbAI0q0.net
お前らめちゃくちゃ優しいな

913:名無しさん@編集中
18/02/12 14:48:24.24 N8S2R207M.net
ファイルの関連づけが外れたんじゃないかな

914:名無しさん@編集中
18/02/12 14:54:09.21 vNqX7vMy0.net
>>910
ありがとう、多重起動で音声も両方から出ました。
指摘の通り音声デバイスでした。
PCの音声に関してマザボからHDMIでAVアンプに繋いで出力してるんで
TVTestも音声デバイスをAVアンプ名(インテル(R)ディスプレイ用オーディオ)に
変更していたためだったようです。
ただそうすると今度は5.1chのパススルーが出来なくなったw
ま、トレードオフですね

915:名無しさん@編集中
18/02/12 17:56:55.11 xosxVDyn0.net
EPG番組表が凄い見やすくて便利なんですけと
TVTESTを起動せずにEPG番組表だけ単体で起動する方法ってないでしょうか?

916:名無しさん@編集中
18/02/12 18:02:44.20 w81e+1r00.net
TVTest.exe /epgonly

917:名無しさん@編集中
18/02/12 18:13:49.00 xpiOhwvL0.net
暇な時は放送大学!?

918:名無しさん@編集中
18/02/12 19:40:39.95 4YfumBXO0.net
突然見えなくなったのですが どうすればいいか 教えてください

919:名無しさん@編集中
18/02/12 19:41:19.43 eKhne4ga0.net
お前・・・目が・・・

920:名無しさん@編集中
18/02/12 19:45:06.65 Je1NVxuG0.net
録画終了後、TVtest終了させないで休止状態にする方法ご存知の方いませんか?

921:名無しさん@編集中
18/02/12 19:49:08.40 Je1NVxuG0.net
>>920
ttrecでepg録画です。

922:名無しさん@編集中
18/02/12 19:54:36.82 4YfumBXO0.net
3日まえから突然画面が真っ暗で見れなくなったのだが アソバイスお願いします
レベルはNHKで34db位と表示されてます バージョンは0.7.23です

923:名無しさん@編集中
18/02/12 19:57:58.83 jQ3+5vS90.net
>>920-921
TVTestの常駐運用で行けそうな気もするが、上記の復帰時のトラブルは
ExecWait
を指定して起動を遅らせる事で何とかならない?
>>922
デコーダ、レンダラを変更する。

924:名無しさん@編集中
18/02/12 19:58:03.92 nAoI7JSl0.net
映像デコードのエラーとかじゃね?
たとえばtvtest以外のプレイヤーとかでMPEG2デコーダーの設定を変更して
tvtestでそのデコーダが列挙されなくなっていたとか。

925:名無しさん@編集中
18/02/12 19:59:54.74 +/nTDbu9d.net
チューナがなにかとかBCASの接続状況とか書かないでわかるやつはいない。
書かれたってわかんないかもしれないが。

926:名無しさん@編集中
18/02/12 20:20:24.42 ILMTTb49M.net
>>922
ちゃんとステータスバーのE/D/Sの値が同変化してるのかを見ろよ
あとチューナーの問題かソフトの問題か切り分け

927:名無しさん@編集中
18/02/12 21:29:39.92 xosxVDyn0.net
>>916
有難う御座います一層便利に使えるようになりました!

928:名無しさん@編集中
18/02/12 21:34:16.38 N8S2R207M.net
>>922
インストールから一か月目ってことはない?

929:名無しさん@編集中
18/02/12 21:47:22.01 Je1NVxuG0.net
>>923
ありがとうございます。試してみます。

930:名無しさん@編集中
18/02/12 23:29:39.73 k/LlApP+0.net
数日前から、bs/csが見れなくなりました。sの値だけが増加していくので、スクランブル解除できてないということでしょうか?
最近までは普通に観れたので原因がわかりません。アドバイスよろしくお願い申し上げます。

931:名無しさん@編集中
18/02/12 23:31:34.07 N8S2R207M.net
>>930
契約が切れたんだと思いますよ多分

932:名無しさん@編集中
18/02/12 23:57:59.26 9t/5raOc0.net
数日前にWindows Update 2018年2月1日 KB4058258 を当ててから TVTestを終了する時にモジュール ntdll.dll に障害が発生して
例外コード 0xc0000005と0xc000041dの2パターン
「TVTestは動作を停止しました」と出てるようになった 視聴時は問題無い
Windows10 Pro x64 1709 OSビルド 16299.214
TVTest 0.10.0.0 をrelease x64でビルド
BonDriver_Spinel.dll

933:名無しさん@編集中
18/02/13 00:06:18.22 JThQBr4l0.net
>>932
更新後の不具合なら sfc /scannow とかで直るかも?

934:名無しさん@編集中
18/02/13 01:30:14.36 qdfESYeA0.net
spinelの設定をしているんですがクライアント側のTVTestで表示しないのですがよくあるミス等はありますか?

935:名無しさん@編集中
18/02/13 09:09:40.59 enIk9iRP0.net
Win10をアプデしたら動かなくなったのって多分これのどれか
Program Files (x86)かProgram Filesに入れてる→適当なフォルダ作ってそこに移す
アプデでMPEG-2デコーダが無効になった→TVTestVideoDecoderとか別のデコーダにする
管理者権限絡み→管理者として実行する
ランタイム コンポーネント絡み→ランタイム コンポーネントを入れ直してみる

936:名無しさん@編集中
18/02/13 13:34:11.60 JhSimhZ60.net
スレリンク(avi板:968番)
TVBlueskyFRCLoaderなるTVTestでFluidmotionを利用できるプラグインがここで公開されていたようなのですが、リンク先がすでに消えてしまっています
再アップロードをお願いできませんでしょうか

937:名無しさん@編集中
18/02/13 13:41:23.28 enIk9iRP0.net
>>936
斧検索したら出てきた
URLリンク(www.axfc.net)

938:名無しさん@編集中
18/02/13 13:56:45.89 JhSimhZ60.net
>>937
ありがとうございます!
元レスも見つけました
スレリンク(avi板:737番)
737 :663:2016/10/16(日) 00:18:12.26 ID:g76qQhND
上げました。
URLリンク(www.axfc.net)

939:名無しさん@編集中
18/02/13 17:41:58.93 hIyJWvNv0.net
取り敢えず斧は検索してみた方が良いよ

940:名無しさん@編集中
18/02/13 18:52:19.52 JgiR0OdL0.net
>>878
オリンピックの時期はマジ重宝

941:名無しさん@編集中
18/02/13 20:07:22.71 ZulP9mQ90.net
TVBlueskyFRCLoaderって映像を60fpsにするプラグインみたいだけど
TVTestVideoDecoderでも約60fpsで見れる
TVBlueskyFRCLoaderは使ってないからよく分らんどけどTVTestVideoDecoderで
代用できるしこっちでいいんじゃね?と思った
見当はずれな事言ってたらすまそ

942:名無しさん@編集中
18/02/13 20:15:50.21 hIyJWvNv0.net
>>941
1行目が間違ってる

943:名無しさん@編集中
18/02/13 20:34:34.71 ZulP9mQ90.net
>>942
違ったみたいねすまそ(´・ω・`)

944:名無しさん@編集中
18/02/13 21:48:16.44 wUHG3WCS0.net
このタイミングでの話題という事は、RavenRidgeでFluid初体験って人も多いのかな
よきぬるぬる人生を

945:名無しさん@編集中
18/02/13 21:53:03.30 MB1wxm5P0.net
>>941
59.940fpsな。

946:名無しさん@編集中
18/02/13 22:04:24.05 hIyJWvNv0.net
安定した逆テレシネ方法が無いからよきぬるぬる人生は無理

947:名無しさん@編集中
18/02/13 22:32:06.69 XmrPe/k20.net
みんなどうやって逆テレシネしてるの?
俺はffshowのavisynth設定でやるのしか知らない

948:名無しさん@編集中
18/02/13 22:38:47.17 R7A1GHEm0.net
>>947
俺も俺も
TVtest→ffdshowのavisynth→TVBlueskyFRCLoader→Bluesky Frame Rate Converter
のやり方しか知らない。他の人のやり方も教えてけれ。

949:名無しさん@編集中
18/02/13 22:41:17.91 /RVSCEZx0.net
デコーダー作ってくれりゃいいのにな
ちまちまと面倒臭いよな

950:名無しさん@編集中
18/02/13 23:05:41.37 R7A1GHEm0.net
>>941
RadeonのAMD Fluid Motion Videoはヌルヌルで気持ち良いよ。
今はゲーム用に高いGeforceを差してるけど
安い前世代の下位Radeonも動画視聴用に使ってる。
GeforceとRadeonが同居してるけど特に問題なし。

951:名無しさん@編集中
18/02/13 23:27:25.98 N0U+b6Kd0.net
>>938
それって古いバージョンのtvtestでも使えますか?

952:名無しさん@編集中
18/02/14 02:24:03.98 2lrTozh80.net
bondriverの初期化ができませんと急に表示されるようになった。
チューナーを開けないようだ。

953:名無しさん@編集中
18/02/14 02:27:27.02 2lrTozh80.net
>>952
と思ったらPTドライバ入れなおしたらいけた。
なんでこうなったんだろう。

954:名無しさん@編集中
18/02/14 05:34:15.13 r7Uoi+KZ0.net
>>953
インストールしてから30日後に起きたならドライバが古いので新しいの使おう
ざっくり書いていく : Windows10でPT3が使えなくなる問題(解消済み)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

955:名無しさん@編集中
18/02/14 11:18:37.15 E68PyrOe0St.V.net
作者へ
AT-Xのサンリオ男子でパネルの情報欄が何故か中華フォントになる。1話からずっと。
情報見るのに契約は要らないしよかったら確認よろしくお願いします。

956:名無しさん@編集中
18/02/14 11:29:47.93 hp5q330d0St.V.net
>>948
ffdshowでなくLAVでもできたはずだけど

957:名無しさん@編集中
18/02/14 12:24:04.03 OPVketMy0St.V.net
そういえば、Bカスカードが故障したとき、スクランブルカウントが増えながら真っ黒画像って事があったな。
録画は出来てたけど解除出来てないから見られないという。
カードを交換してもらって再録画したっけ。
三日間ほど録画のみで、視聴が出来なかった。

958:名無しさん@編集中
18/02/14 12:27:50.79 iyR0fs+K0St.V.net
>>957
その場合、multi2decで後日解除すれば再録画の必要はない。

959:名無しさん@編集中
18/02/14 12:33:55.34 6G1bxzze0St.V.net
>>903
再生オフになってんじゃね

960:名無しさん@編集中
18/02/14 13:30:29.21 bBqDtcpy0St.V.net
>>947
何だよ逆に照れて死ねとか
ツンデレかよ

961:名無しさん@編集中
18/02/14 13:33:48.43 iyR0fs+K0St.V.net
おいしくなぁれ萌え萌えキュンの隠し味でも付け加えるつもりか?

962:名無しさん@編集中
18/02/14 19:39:16.76 ghfu1oJ20St.V.net
>>958
multi2dec はどこにあるん?

963:名無しさん@編集中
18/02/14 19:47:12.17 Ww/nY3of0St.V.net
地上波とBSの間のチャンネル切り替えが、チューナー選択してから番組選択なので
一手間かかって面倒なんだけどアクセス良くする方法ってありません?

964:名無しさん@編集中
18/02/14 20:00:30.57 C2OR69ef0St.V.net
>>963
Windowsのジャンプリストおすすめ
最近見たチャンネルはそこからだとすばやく切り替えられる
手動で登録する方法は知らん

965:名無しさん@編集中
18/02/14 20:48:46.79 Aqvb8wWS0St.V.net
画面内に出す、チャンネル選択画面からが一番便利だよ
ジャンプリストは凡ドラが分からないのがイマイチ

966:名無しさん@編集中
18/02/14 20:58:13.73 bvWQakST0St.V.net
視聴用にPX-S3U残してる

967:名無しさん@編集中
18/02/14 20:59:29.36 RtySzYcn0St.V.net
>>963SpinelとRDCT使って地上波とBSCSを束ねて使ってるわ

968:名無しさん@編集中
18/02/14 21:19:49.92 iyR0fs+K0St.V.net
>>962
2senのキャッシュにあるけど?

969:名無しさん@編集中
18/02/14 21:20:11.60 If55z7RT0St.V.net
俺もRDCTだわ

970:名無しさん@編集中
18/02/14 21:28:40.36 OAhZT/bS0St.V.net
右に同じく

971:名無しさん@編集中
18/02/14 22:46:39.60 ZvCfHc2P0.net
>>962
multi2dec ver.2.10でググればすぐ見つかる

972:名無しさん@編集中
18/02/14 23:26:22.48 1rLogCtS0.net
ちょっとした俺環で、tvtest起動しなくなって焦ったわ
お前らも、設定や実行ファイルを置くのフォルダ名には注意な

973:名無しさん@編集中
18/02/15 00:09:16.29 VPxWG54G0.net
お前だけ

974:名無しさん@編集中
18/02/15 00:22:03.45 TwWeydp60.net
そう言い切れると思っちゃうお前は無能
俺以外にも同じトラブルに陥った奴は何人か見つけたし
PCの操作にミスはつきものなんでね
自力で原因を突き止め、速やかに解決する能力こそ重要

975:名無しさん@編集中
18/02/15 00:28:12.96 VPxWG54G0.net
アホな、お前だけ

976:名無しさん@編集中
18/02/15 00:32:13.29 TwWeydp60.net
お前だけだもん!おまえだけだもん!
いうと本当になるんですね
解ります

977:名無しさん@編集中
18/02/15 07:16:13.81 WOp2gryOM.net
>>972
>>974
もう少し具体的に言ってくれん?
例えばどういうミス?

978:名無しさん@編集中
18/02/15 07:38:19.50 X37ZIr7k0.net
RDCTってどこにあるの?

979:名無しさん@編集中
18/02/15 07:50:10.19 xZ1qH8cJ0.net
>>978
スレリンク(avi板)

980:名無しさん@編集中
18/02/15 08:00:55.35 xXWNmzEpp.net
>>930
柔らかいの使ってない?

981:名無しさん@編集中
18/02/15 10:09:48.26 AT30U4Lx0.net
tvtplayで倍速再生してるとときどき止まるんだけどみなさんはどうですか?
止まらなくする方法ありますか?

982:名無しさん@編集中
18/02/15 10:29:19.12 Palx0sXC0.net
kit の表示がerrになっちゃった
復旧の方法ありますか?

983:名無しさん@編集中
18/02/15 10:29:45.38 Palx0sXC0.net
誤爆!すいません

984:名無しさん@編集中
18/02/15 12:00:02.70 cEgptUU7M.net
>>981
自分はバージョンを0.7.23から0.90に上げたら改善されたよ
外してたらスマソ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch