【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 37at AVI
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 37 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@編集中
17/11/29 01:15:26.75 cKpvFwBb0.net
また文盲なのに全レスする人か

51:名無しさん@編集中
17/11/29 01:46:16.91 idIGNf2k0.net
みんな仲良くVBR 2pass使おうぜ

52:名無しさん@編集中
17/11/29 02:07:22.07 K1oZrnXM0.net
部屋の暖房には2pass2本だよなぁ

53:名無しさん@編集中
17/11/29 02:09:13.73 9+bI6jq70.net
2パスなんてやってられん
crf一択だわ

54:名無しさん@編集中
17/11/29 02:13:11.95 9+bI6jq70.net
ていうか長時間に向かないってどういうこと?

55:名無しさん@編集中
17/11/29 04:35:47.38 VhOUq/qR0.net
品質固定
縮むのもあれば縮まないのもある
結果トントンだからOKと思ってる

56:名無しさん@編集中
17/11/29 06:57:16.80 gQANpxUj0.net
縮む → 低ビットレート、低品質
縮まない → 高ビットレート、高品質
という極当たり前のことだろ。

57:名無しさん@編集中
17/11/29 10:27:14.41 pdw5F/fO0.net
品質を維持したいのか容量縮めたいのかどっちだよと
トレードオフでしかないのに

58:名無しさん@編集中
17/11/29 11:32:37.83 XfItyNRtd.net
>>56
品質が固定なのに低品質とか言っちゃう文盲

59:名無しさん@編集中
17/11/29 14:12:53.08 0NoGFNzX0NIKU.net
>>53
TVMW6のx265で「crf」は「VBR(固定品質)」のこと?
いまだにTVMW6の「VBR(固定品質)」は数値をいくつにしたらいいのかまったくわからない
だから「VBR(平均ビットレート)」ばかり使ってる

60:名無しさん@編集中
17/11/29 15:08:25.34 yLTCybW80NIKU.net
>>59
crf = 51 - (品質値 * 0.5)

61:名無しさん@編集中
17/11/29 15:26:10.17 /gP2yfozMNIKU.net
>>59
crfは固定品質で合ってる
265は使ってないから知らんけど
264はだいたい品質値50~60辺りが現実的な値だから
その辺りから色々試してみれば

62:名無しさん@編集中
17/11/29 15:32:48.26 RN/7lzn1dNIKU.net
銀英伝やヤッターマンの100話overを
25GB BDに押し込むには2pass vbr

63:名無しさん@編集中
17/11/29 16:18:11.50 0NoGFNzX0NIKU.net
>>60-61
ありがとう

64:名無しさん@編集中
17/11/29 16:48:11.32 5E0a/0wOdNIKU.net
どういたしまして

65:名無しさん@編集中
17/11/29 19:36:28.97 9+bI6jq70NIKU.net
>>64
つまらん成り済ましなんかしてないで>>54に答えてよ

66:名無しさん@編集中
17/11/29 20:11:19.58 YQVgd1V6aNIKU.net
>>65
ワッチョイ被りの他人を煽るとか、さすが文盲
ワッチョイとIDの意味すら知らずに上から目線www

67:名無しさん@編集中
17/11/29 20:32:54.94 9+bI6jq70NIKU.net
なんだ答えられないのか
自分の発言も説明できないとは2パスくんは低脳だなあ

68:名無しさん@編集中
17/11/30 00:06:10.56 awuwYJSg0.net
TMPG6はたまに編集中にフリーズして強制終了せざるおえない状態になる・・
困ってるのだが 素材入れるたびにプロジェクト保存したほうがいいのかな・・・
スペックは
Win7 64Bit
CPU i7 3930k
メモリ 40GB
メモリ 40GB

69:名無しさん@編集中
17/11/30 00:09:13.77 awuwYJSg0.net
(´・ω・`) メモリ2回打ってた

70:名無しさん@編集中
17/11/30 05:59:57.27 8Vw0rb0U0.net
Ivy使ってた時はよくQSVでのエンコで固まってたなぁ
Skylakeにしたからは問題なし

71:名無しさん@編集中
17/11/30 08:10:55.41 DkVrLb050.net
×せざるおえない
○せざるをえない

72:名無しさん@編集中
17/12/01 08:51:09.83 OfrOorRV0.net
>>68
原因見つけられないならそうするしかないねぇ
この時期熱暴走の気配もあまりないし、それこそメモリ周りに不安がありそうな気がする
エスパー能力ないけど、メモリの規格と容量同じものだけに統一して、memtestかけてみたらどうだろ

73:名無しさん@編集中
17/12/01 13:07:07.57 D+8XCd0B0.net
いつになったらOpenCLに対応するんだよ
VCEよりOpenCLだろ・・・

74:名無しさん@編集中
17/12/01 19:50:35.37 wvKFf2bF0.net
テレビの録画CMカット使いながら数百エンコしてるがフリーズや強制終了なんて一度も無いな。
オマ環だろうがどういう環境でどんなエンコしてたか詳しく書きゃアドバイスあるかもよ

75:名無しさん@編集中
17/12/01 21:08:34.87 Zn/5FJ6jH.net
そういう奴に限ってOCしてる

76:名無しさん@編集中
17/12/07 20:23:29.13 bgbeZcU5M.net
割れたの使ってるとか?

77:名無しさん@編集中
17/12/07 23:06:04.87 +RWQFRLb0.net
更新履歴
2017.12.5 / Ver.6.2.6.33

78:名無しさん@編集中
17/12/08 00:39:48.91 1jo1zKNP0.net
金払ってるやつは公式のサポート受ければいいだけだからな
そういうこった

79:名無しさん@編集中
17/12/08 04:42:01.64 wuzfWOEb0.net
ALAC対応して欲しい

80:名無しさん@編集中
17/12/08 05:30:33.46 K/wJU7me0.net
>>77
・出力した H.265/HEVC ファイルが、macOS High Sierra/iOS 11 上で再生できない問題を修正しました。
・入力ソースファイルがNTSC / PAL 規格に準拠しないフレームレート(29970/1000、23976/1000等) の場合、出力時の補間フレーム挿入位置が先頭フレームにならないように修正しました。
*入力ソースファイルが 29.97fps(29970/1000)、出力フレームレートが、29.97fps(30000/1001) あるいは 入力ソースファイルが 23.976fps(23976/1000)、 出力フレームレートが、23.976fps(24000/1001)の場合 補間フレームの位置は 500000 フレームが最初の位置となります。
不具合修正 ・レジストリ のCUDA 使用デバイスに不正な数値が設定された場合、CUDA の使用が不可となる問題を修正しました。
・NVENC エンコーダーで 10ビット深度のH.265/HEVC 映像を出力すると、出力後の映像にジャダーが発生する場合がある問題を修正しました。
・タイムライン編集で、クリップの開始時間を変更している場合、変形のキーフレームポイントが意図せず追加される、設定が反映されない等が発生する場合がある問題を修正しました。

81:名無しさん@編集中
17/12/08 17:07:35.33 mcoPydtt0.net
アップデート来てるのか。忘れないうちに更新しとこ

82:名無しさん@編集中
17/12/08 21:59:09.11 B9D0t18U0.net
Mastering Works 6はAMDにも対応しているけど
RYZENと相性はいいんですか?
やっぱりCore i7 8700Kの方が性能発揮できますか?

83:名無しさん@編集中
17/12/08 22:04:15.03 nE0REc+80.net
x265使いたいならRyzenよりインテルの方が良さそう
用途のベンチスコアを検索して決めればいんじゃね
AVX2の最適化が進めば状況は変わるかもしれないけど

84:名無しさん@編集中
17/12/09 08:21:40.79 ttXI7Edg0.net
石買うなら来年春にでると噂のある
次期RYZENを見極めてからでもいいんじゃね?
AMDは単発物が多かったから今年は見送ったけどどうなることやら

85:名無しさん@編集中
17/12/09 21:22:30.89 80OgmWUaM.net
Ryzen7で1800Xでも個体差で確実性の薄いOC4GHz回せれば
x264でなら8700K@5GHzに辛うじて勝てるが5.1GHzには負ける
8700Kなら構成に問題が無ければほぼ確実に5GHz回せる
難易度的に、Ryzen7で4~4.1GHz回すより8700Kで5~5.1GHz回す方が遙かに楽(運の要素が低い
ゲームとかエンコ以外の要素でもRyzen7でパフォーマンス引き出すならOCメモリも必要だが、CPUクロックのOCとの同居が困難なうえ
メモリ単価でRyzen7のコスパの良さも吹っ飛ぶんで、Ryzenは「Ryzenに向いた用途でしか使わない」場合にしか薦められん
ピークパフォーマンスや多用途性捨てて、ワッパでx264エンコマシン組むなら、1700を降圧運用して2.7~2.8GHzで組むのが良いけども

86:名無しさん@編集中
17/12/09 22:15:31.16 zRo5mwgn0.net
コア数も念頭に入れてる?

87:名無しさん@編集中
17/12/09 23:23:46.20 59BuLM410.net
>>86
おい、物知りさんに失礼だろ!

88:名無しさん@編集中
17/12/10 00:47:29.00 K2aqrlDg0.net
URLリンク(ascii.jp)
TVMW6でのエンコ比較がある
ただしソースは3分でVBR 2passらしいので
実用的なソース(30分や60分以上とか)とエンコ設定で
誤差程度だと思えるかどうかは正直分らんw
OC前提の話は何かとややこしいので(ry

89:名無しさん@編集中
17/12/10 06:48:57.06 7syhZzU00.net
>H.265の処理ではRyzen勢が一気に処理時間が長くなる。
>これはTMPGEncの使用する処理がRyzenと相性が悪いことを示している
ペガシスさん、Ryzenへの最適化お願いします

90:名無しさん@編集中
17/12/10 09:44:14.89 xWpqXZ2K0.net
x265とRyzenの問題だからペガシスにはどうしようもないでしょ

91:名無しさん@編集中
17/12/10 10:02:26.29 7G6wNvTc0.net
265はPCでしか見れないと言っても過言じゃないからなぁ。
実に惜しい。

92:名無しさん@編集中
17/12/10 11:38:56.84 npNIPirk0.net
>>91
うせやろ?
泥は見れるけどもしかして林檎は見れないの?

93:名無しさん@編集中
17/12/10 11:51:37.49 wM5R3+84M.net
スマホタブはPCみたいなもんだろ
AV機器等ではまだ再生できないものが多いって話じゃないの

94:名無しさん@編集中
17/12/10 12:04:14.17 McAQss3Q0.net
今時、普通に売ってるメディアプレーヤーで265に対応してないものってあるのか?

95:名無しさん@編集中
17/12/10 12:20:06.63 qdWE2vyVM.net
>>94
逆にUHDBDプレイヤー以外で対応してるものなんてあるの?

96:名無しさん@編集中
17/12/10 14:55:12.00 RONUQPlnF.net
iPhone 8は見られるはず、多分

97:名無しさん@編集中
17/12/10 14:56:17.97 s5xKyBtHM.net
昨今リリースのならH265に普通に対応してるだろ
古い機種が対応して無くても知るかっての
Fire TV Stickでも買ってろ

98:名無しさん@編集中
17/12/10 16:30:10.13 T9T5+hJxM.net
そのstickも今年出たモデルでやっと対応したばかりなのに何言ってんだこいつ

99:名無しさん@編集中
17/12/10 20:13:58.10 xMopHtDP0.net
だからStickを買えと言ってるんじゃね?

100:名無しさん@編集中
17/12/11 19:18:57.47 WmK2Vvjb0.net
>>86
8700K@5G と1800X@定格で大体同じ位ぽい
ただ消費電力が8700Kは・・・
エンコ用ってか4K 60fps以上のゲーム用かもしれん

101:名無しさん@編集中
17/12/14 03:03:17.73 C6pVtmP90.net
5.5.3.108使ってるけど幾つもの動画を編集してるとどんどん反応が遅くなるな
シーンチェンジ検出で最初のうちはすすーっと動いてたのがジリジリジリとなって
その間は別の場所に移動しようとクリックしても反応しないし
Win10のせいなのか?

102:名無しさん@編集中
17/12/14 09:04:23.43 SgIgiZ1H0.net
同じストレージの動画を編集しようとしてるから

103:名無しさん@編集中
17/12/14 21:13:29.22 uNVG4Oam0.net
いい加減にDTSとVC-1の読み込みに対応してくれないだろうか

104:名無しさん@編集中
17/12/14 21:14:46.88 q2Kpj5zOd.net
需要がない

105:名無しさん@編集中
17/12/14 22:33:33.74 uNVG4Oam0.net
BDの規格だから需要がないことはないでしょ
むしろBDからの読み込みに対応してるんだから最低限これは対応すべきじゃないかい

106:名無しさん@編集中
17/12/14 23:16:52.01 CZ4Jp8C10.net
国内で正規販売するソフトとしての建前が成り立たないでしょ
eac3to使えばいいじゃん

107:名無しさん@編集中
17/12/15 00:25:45.04 EEb0xCYVM.net
著作権物以外にDTSとかあるのか?

108:名無しさん@編集中
17/12/15 01:02:18.69 as7lXbAy0.net
音声がALACの動画を編集できないのがつらい

109:名無しさん@編集中
17/12/15 06:41:39.96 3NxNGv5W0.net
TMPGEnc の6買ったけど
リピートって何?リピートって書いてあるわけのわからないボタンがあって
元に戻すだと思って間違って何回も押しちゃって邪魔過ぎるんだけど
昔はなかったよね

110:名無しさん@編集中
17/12/15 11:38:38.31 JPBq8YfGd.net
なんでリピートが戻すなのか

111:名無しさん@編集中
17/12/15 15:07:00.34 7/pGhRBsM.net
解ってるのに何度も押す方が馬鹿だろ

112:名無しさん@編集中
17/12/15 17:52:34.06 k02awC5kM.net
おじいちゃんなのかな

113:名無しさん@編集中
17/12/16 01:16:56.97 XcNkmbUb0.net
一個のエロ動画で同じシーンが5秒続かないように編集してるから何百か所も編集する
エロ動画は大量にあるのでスピード重視
だから余計なボタンがあると感覚的に操作しにくくなる
無意味ボタンが一個あるだけで結果的に一つの作業でコンマ何秒か遅くなっていく
ボタンの配置はメチャクチャ重要
リピートって再生停止ボタンの真横におかなきゃいけないほど重要?

114:名無しさん@編集中
17/12/16 01:18:55.47 XcNkmbUb0.net
この問題を簡単に解決する方法がボタンの位置や配置場所を
ユーザーで自由に変えられるようにする
だと思うんだけどその項目がない

115:名無しさん@編集中
17/12/16 01:28:55.47 XcNkmbUb0.net
TMPGEnc製品久しぶりに買ったけど昔の方がまだボタンが感覚的に押しやすかった
小さくして下の方においやったらどう考えても操作しにくい

116:名無しさん@編集中
17/12/16 02:21:15.36 D68G7YcI0.net
エロ動画ってそこまで必死になって編集するほど重要?w

117:名無しさん@編集中
17/12/16 02:42:11.33 AuvvLpXq0.net
いや重要でしょ超重要w 自分はプレーヤー側で何とかする程度で動画の編集までやる情熱はもうないけど
ボタンとかのUI類のカスタマイズできるようになったらいいなぁと自分も思ってたけど
使いづらいからキーボードのショートカットばっかり使うようになったらかえって早く編集できる身体になったよ
まぁウィンドウ内の各部を分離してフローティングウィンドウにできたらもっといいなとは思うけど

118:名無しさん@編集中
17/12/16 03:38:10.21 CLUbAily0.net
>>106
TS読み込みとかも一般では扱わないのでは
TS抜き前提だよね

119:名無しさん@編集中
17/12/16 04:40:28.97 Rd4cjBZi0.net
殆どキーボードショートカットだわ
ボタンとかタッチパネルじゃない限り使わない

120:名無しさん@編集中
17/12/16 07:41:53.21 uIoZBuX00.net
>>118
ビデオカメラやiVDRで扱うと思うけど

121:名無しさん@編集中
17/12/16 12:31:23.73 YYfAFkqZH.net
G13等でマクロ組めば良いんじゃない?
ショートカットで使える機能ならほぼマクロでいけると思うけど。
多ボタンマウスである程度まかなえるなら、それでも良いんじゃないかなと。

122:名無しさん@編集中
17/12/16 13:32:20.77 FM6lesKc0.net
こんなのがあったな
URLリンク(www.contourdesign.com)

123:名無しさん@編集中
17/12/16 15:15:07.05 reB90slp0.net
>>119
ショートカット、ソフトごとに覚えられん(´・ω・`)

124:名無しさん@編集中
17/12/16 16:00:43.17 Pj4o6FS/0.net
1/10秒単位で速度を求めてるのにマウスでポチポチとかおもしろいやつだな

125:名無しさん@編集中
17/12/16 18:45:27.81 8shRFg2wM.net
URLリンク(store.wacom.jp)
専用無線ドングルでの接続だからWACOMのタブ無くても動く

126:名無しさん@編集中
17/12/17 16:56:42.06 JWum9REm0.net
一昨日あたりから、tmpgenc video mastering works5で映像エンコーダに「Intel Media SDK Hardware」を
選択するとエラーコード 0X80004005で出力失敗が続出する現象に悩まされてます。
50個バッチ組んでいるうち10個くらい失敗し、元データの時間もまちまち、進行度合いもまちまち
(10%でエラー、90%でエラー、やり直すと同じ位置でエラーのものもあれば別の位置で止まるなど)
失敗したのと同じ映像ソースを映像エンコーダ「X264」選択し出力すると正常終了しますので、
元データの異常ではないのかなと思いつつ、やり直しの際にはX264を選んでいます。
考えられる原因、同様の症状の方、いらっしゃいましたらご意見くださいますようお願いいたします。
環境
OS:Windows10 64bit Pro
CPU:Core i7-7700K
MB:ASUS STRIX H270F GAMING/T
メモリ:W4U2400CM-8G ×2
SSD:MZ-V5P256B/IT/T
グラボ:GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF/T

127:名無しさん@編集中
17/12/17 17:42:48.92 MNAUbGVDM.net
長時間エンコで、エンコ中にWimdows Update噛んだんでは
他で使ってるとか関係無しにドライバアップデート掛けるくるからな
作業中は強制的に止めるかしないと危ないぞ
俺もSeeQVault Server Proで転送中にやられた

128:名無しさん@編集中
17/12/17 17:46:51.40 YPcz+ECsa.net
>Wimdows
なんだその中国製のパチモンみたいな名前は

129:名無しさん@編集中
17/12/17 18:09:30.27 t4FjZl4Ba.net
ていうかwin10使ってる時点で負け組だろ

130:名無しさん@編集中
17/12/17 18:16:05.70 cr8iTqyu0.net
このソフトのQSVってクソじゃね。5なら特に。

131:名無しさん@編集中
17/12/17 18:51:27.80 +aTxW/jTM.net
5の最後の更新以降のハードでまともに動くと思わないほうがいいと思うけどな
困ってるなら素直に6にすればいいじゃない

132:名無しさん@編集中
17/12/17 19:36:59.30 Nmem+BYa0.net
7700K使ってんなら6にすべきだろう

133:名無しさん@編集中
17/12/17 21:34:06.37 0TLWIgzg0.net
6でもQSVは止まるよ。ちゃんと異常終了のメッセージは出してくれるけどね。

134:名無しさん@編集中
17/12/17 21:45:37.69 W/gfIhgB0.net
普段Aviutlでカット編集等やエンコードしてて、使いやすいのはないかといろいろ探してTVMW6の体験版を使っていますが、YouTube用の出力テンプレートはあるのてわすが、ニコニコ用は有料版にはあったりしますか?
またない場合はプラグイン等ありますでしょうか?

135:名無しさん@編集中
17/12/17 22:04:22.54 spKA0DM/M.net
このスレにちょくちょく現れるwindows10に両親を殺されたおじさんがどんな生活してるのか気になる

136:名無しさん@編集中
17/12/17 23:12:48.35 JWum9REm0.net
>>126
126です
皆様、コメントありがとうございます。
Windowsのアップデートは通知のみにしてありますし、見ている間通知が来ていないのに止まっていたのと
通知か来てもエンコードが中止されなかったりなので気にしていませんでした。
通知もOFFにして試してみます
約半年、ずっと使っていてエラーが出たことはなかったのですが
一昨日から急にエラーが続出するようになったので、原因もわからず悩んでいました。
6にしてみようと思いましたが、6でもエラー中断が起こるようですので、もうしばらく様子見して
見ようともいます。
ありがとうございました。

137:名無しさん@編集中
17/12/18 01:02:32.61 /l+Lt7LN0.net
うちの環境だと、QSVは、エンコード中に、PowerDVDで動画を見ると、止まる頻度が高くなってた。
まぁ、見て無いからといって、絶対止まらないわけでは無いのが憎い。

138:名無しさん@編集中
17/12/18 01:43:10.02 cuu4Tsx00.net
>>134
flvの時代は有料プラグインあったけどmp4になってからはないよ
ニコ用のテンプレートを公開してる人が居るかもしれないから
ググってみれば?

139:名無しさん@編集中
17/12/18 14:14:02.15 zPny9BY70.net
>>138
ありがとうございます。
有志のテンプレ探してみます

140:名無しさん@編集中
17/12/19 23:25:51.84 m1sPdlaE0.net
>>126
一応、解決したっぽいので報告します。
原因はWindows10のアップデートだったようです。
ディスプレイドライバーを更新しない設定にしていたのに、エラー多発の前日に
ドライバーが更新されていたのを履歴で確認しました。
デバイスマネージャーで「元のドライバーに戻す」で一つ前のバージョンに戻したところ
50以上バッチを組んでエンコードしてもエラーが出ていません。
最初に疑って確認すべき事項を見落としていたのがお恥ずかしいです。
しかし、更新しない設定にしていたのに更新されるのはどうにかしてほしいです・・・

141:名無しさん@編集中
17/12/20 04:34:50.98 hdrtajNN0.net
10proでも延期はできるけど更新なしにはできないんじゃなかった?

142:名無しさん@編集中
17/12/20 11:56:12.39 UxlHwrcNa.net
クソOSwww

143:名無しさん@編集中
17/12/20 13:14:00.07 fFmpkSWa0.net
>>141
Proはグループポリシーエディタで更新なしにできるなじゃね?

144:名無しさん@編集中
17/12/20 16:58:00.64 sWbojJGL0.net
ユーチューブみたいに再生画面内ならどこをクリックしても
再生&一時停止になるようにして欲しい
再生画面クリックしても何も起きないんだし
他の機能とも被ってないんだから簡単にできそうな気がするんだけど

145:名無しさん@編集中
17/12/20 18:35:57.09 vKm8Lh760.net
レイヤーを動かすのに使うからダメ

146:名無しさん@編集中
17/12/20 18:56:58.55 hdrtajNN0.net
前もこの流れなかったっけ?

147:名無しさん@編集中
17/12/20 19:47:02.49 31EyZGPxM.net
いまだに、Windows7使ってるオレは、勝ち組?

148:名無しさん@編集中
17/12/20 20:10:12.41 Kkxw9J54M.net
4K/8K放送録画可能な録画用Blu-ray Disc仕様決定。'18年ライセンス開始
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

149:名無しさん@編集中
17/12/20 21:17:32.66 rdsC3pfJ0.net
うちも、Win10でディスプレイドライバー更新したけど5でQSV使えるよ
CPUはi5-6500だけど
それで、6の体験版入れて5と同じ条件でQSVエンコ試してみたんだけど、5の方が速いのは何でかな?
フォーマットはAM3(アマレココのフォーマット)→H264なんだけど、フィルターが違うとかかな?
5で8分くらいで終わるのが6だと12分かかる

150:名無しさん@編集中
17/12/20 23:08:13.84 KpcVL20Y0.net
>>141
>>143
//blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/
                 ↑
通知のみの設定にして、これを参考に、更新プログラムの非表示で対応してました。
しかし、これでも更新を完全に止めることができなかったのが
Fall Creators Update
自分の確認ミスではありますが、Windows10に対する〇意の芽生えた方に同意したい気分です。

151:名無しさん@編集中
17/12/20 23:19:45.59 FS264+j70.net
win10擁護してたおバカさんが半泣きですwww

152:名無しさん@編集中
17/12/21 00:42:54.33 W7pJSYcS0.net
TAW5でBDMV作っているんだけれど
x264でCRFしてみたくてフリーソフト手を出したけれど
BDMVにぶち込むならTVMW6が結局楽なんだよね
とはいえあまりエンコードしないのに高い金払うのはつらいorz
TSからの変換はTVMWがやっぱり一番楽すかね
TAW6も含めてもうお布施払うしかないのかな

153:名無しさん@編集中
17/12/21 01:48:52.57 cxm9UPnJM.net
結局、初期バグ取れたあたりに早々アップグレードして、運用期間長く取るのが吉だと思うよ
待っていてもバグは取れるが安売りは無いしな

154:名無しさん@編集中
17/12/21 02:24:24.20 an4TEeOD0.net
>>152
買えば、いつまでも続くそのストレスから開放される

155:名無しさん@編集中
17/12/21 03:53:22.68 RjCV2zE7r.net
xpに拘り続けた奴もいたなぁw
単に使いこなせないとか新しいのめんどくせーとかのクセによw
10でもアプデ止められるし何言ってんだろ

156:名無しさん@編集中
17/12/21 10:42:11.07 zQ1sQ1Zw0.net
しかし大きく使い勝手が変わったなら移行は厳しいだろう
Win8、8.1がダメだったのはそういう事なんだし

157:名無しさん@編集中
17/12/21 13:00:12.94 eO7QvObfd.net
8、10のGUIは革命的だろ
7が良いとか言ってるのはSE気取りの老害だけじゃん

158:名無しさん@編集中
17/12/21 13:12:32.32 6t6ebvO/0.net
タッチ操作なら8は悪くない

159:名無しさん@編集中
17/12/21 14:31:20.20 amGJ4O+r0.net
> 8、10のGUIは革命的だろ
()

160:名無しさん@編集中
17/12/21 14:42:12.46 NpsFHjmaM.net
UIの優劣はあるのだろうけど
結局、当人が「馴れる手間と天秤に掛けて選んだ結果」だからな

161:名無しさん@編集中
17/12/21 15:02:27.69 nzza99cVM.net
10のUIが革命的ってのには同意できないが
サポートが切れたら使わざるを得ないんだから早めに慣れておいた方がよくね

162:名無しさん@編集中
17/12/21 16:40:49.21 bLuMtxBPM.net
ゴリ押ししてる側が到達点解らずやってるWスタンダードUIという意味で革新的だけどな(良いとは言ってない

163:名無しさん@編集中
17/12/21 17:10:48.76 eO7QvObfd.net
おまえらExcelも2003以降は認めないとか言ってんだろうな
ただ新しいUIに付いてこれない老害なのに

164:名無しさん@編集中
17/12/21 17:25:00.10 nzza99cVM.net
>>163
UI語る前に日本語の勉強した方がいいと思うの

165:名無しさん@編集中
17/12/21 17:28:13.04 Roi/rdtk0.net
8のMetroは好きだけど、10の妥協しまくったUIとMDL2は嫌いだよ。

166:名無しさん@編集中
17/12/21 17:58:52.03 amGJ4O+r0.net
リボンなんてms自身が「失敗だった」と言ってるのに・・・

167:名無しさん@編集中
17/12/21 18:26:57.46 8A6Z8gtQ0.net
新しい物に馴染めないって老化現象の証拠やん

168:名無しさん@編集中
17/12/21 21:08:42.67 Y61RA4aT0.net
>>163
Excelのリボンは慣れた…今でも目的の機能探すのにイライラすることはあるけどw

169:名無しさん@編集中
17/12/22 02:06:07.43 mPKVe2mVH.net
Win8も初登場の頃は酷かった。
updateが来て段々と変化していった。
初期Win8はデスクトップにスタートアイコンが常時表示されなかった記憶がある。
スタートアイコン右クリショートカットはWin10でも引き継がれてるし、これは正解だと思ったな。
ま、そのうち慣れてくるんだけどね。
TVMWも慣れって事かなと…

170:名無しさん@編集中
17/12/22 05:55:42.95 Z62GoG//0.net
なんのすれなんだよ^^;2年も前の話で。
車は走れば何でもいいっていうのと、オートマ派とマニュアル派が相手けなしてるだけだな
機能的に熟成してるってことだろうが、動いてるものにテコ入れしてバグ増やしたくないSEとそろそろリニューアルしてバージョンアップ代金ほしい上の人の思惑にうまく割り込めるよう働きかければ新しいUI考えてくれるかもな
こんなところで愚痴ってても底が知れるだけ
重大なバグでもなければ逆に5chネタでスルーされるのがおちだな

171:名無しさん@編集中
17/12/22 10:54:31.49 p3sjw/RcM.net
>>169
タッチパネルじゃないと使いづらいosだったな
タッチパネルだと横スクロールするメトロUIは気持ちよかったw

172:名無しさん@編集中
17/12/22 17:15:48.97 r7grBSMH0.net
サンタさんに頼んでみたいTVMW

173:名無しさん@編集中
17/12/23 02:36:28.21 5zESwXrz0.net
起動したら直接デスクトップを開くようにしていたし、ランチャーを入れていたからメトロは使うことがなかった
つまり何も問題なく8も8.1も使っていたんだが少数派なんか?

174:名無しさん@編集中
17/12/23 02:50:53.59 4H00soNC0.net
ランチャーが流行ったのは7のスタートが使いづらかったからだ

175:名無しさん@編集中
17/12/26 11:42:31.84 HfoQt5Ixd.net
Radeonでフィルター処理対応してくれたら最高なんだが

176:名無しさん@編集中
17/12/26 12:38:59.02 plQS6++0M.net
OpenCL対応してくれればなあ

177:名無しさん@編集中
17/12/26 13:47:55.27 qPl2KN6g0.net
>>176
ほんとこれ
AMDのGPUを使いたいのに・・・

178:名無しさん@編集中
17/12/28 11:01:15.49 LHc+yiuN0.net
>>174
orchis使ってたなあ、今あるのかなあ、ってググってみたら最近win10対応更新しててワロタ

179:名無しさん@編集中
17/12/28 23:19:48.38 2iG/G6mZ0.net
なんでワロタなん?
とっくにCLaunchに乗り換えたけどこっちの方が全然良い

180:名無しさん@編集中
17/12/28 23:35:58.18 sjdP+HQ10.net
10のスタートでいいじゃん

181:名無しさん@編集中
17/12/29 04:44:31.69 mI2nJ+tn0.net
>>178
ありがと、何が変わったのか判らないけど
上書きインストールした。
>>180
階層化っていうの?出来るしね。
まぁ、自分はOrchisと併用し続けるけど。

182:名無しさん@編集中
17/12/29 07:54:13.66 gFCtnvh40.net
ALACに非対応って何か理由があるんだろうか?

183:名無しさん@編集中
17/12/29 08:44:02.78 9kqUfNuCa.net
面倒ないし需要ないんじゃね
対応してるプレイヤー的な意味で

184:名無しさん@編集中
17/12/29 09:14:30.09 QdDyWwlVM.net
著作権物以外のALAC音源なんかあるのか?

185:名無しさん@編集中
17/12/29 09:44:00.56 ir7a7j5OM.net
ほら、あれだよあれ

186:名無しさん@編集中
17/12/29 20:57:50.37 mKihB0Xk0NIKU.net
ペガシスってセールとかないのかな?

187:名無しさん@編集中
17/12/29 21:13:19.74 rEYEcdaL0NIKU.net
そんなの気にするなら無料の使えよw
俺は唯一無二のCMカットが神すぎて他のは無理。

188:名無しさん@編集中
17/12/30 14:34:50.12 SJ2G6eIwM.net
CMカットはマジ神

189:名無しさん@編集中
17/12/30 23:09:55.85 Ye8daarB0.net
>>180
俺の場合マウスポインタを上に待っていくだけでランチャが出る仕様にしてあるのよね
これに慣れてると一回でもクリックしてからランチャ表示ってのが煩わしくなる

190:名無しさん@編集中
17/12/31 01:43:52.24 bmENr4sp0.net
タスクバーにピン留めしたのをタッチだわ

191:名無しさん@編集中
17/12/31 11:40:37.98 90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
HHGK39X77D

192:名無しさん@編集中
17/12/31 18:14:37.74 S5jQTGy60.net
1月のBS再編/圧縮方式変更で、一部TVの録画ができない問題。日立は録画モード統合 - AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
これの件で変わるという圧縮方式に対応するんでしょうか。
MPEG-2 ADとかいうやつらしいですが。

193:名無しさん@編集中
17/12/31 19:30:48.32 cN+SrOmB0.net
あと二週間したら分かるぞよ

194:名無しさん@編集中
17/12/31 20:56:51.96 q8dTXYUX0.net
問題はpt2, pt3 だよな

195:名無しさん@編集中
17/12/31 21:13:50.57 NEK22j+J0.net
何でだよw

196:名無しさん@編集中
18/01/01 15:35:40.81 kyto9xhW0.net
x264 デフォcrf値=23 TVMW=56
x265 デフォcrf値=28 TVMW=46

197:名無しさん@編集中
18/01/01 17:09:51.35 sl/G7QG7d.net
おまえのデフォ値なんかどうでもいい

198:名無しさん@編集中
18/01/01 20:36:27.78 qwcAFK+00.net
>>196
もう少し画質にこだわりを持てよ

199:名無しさん@編集中
18/01/02 01:17:06.83 5Ft1iFkR0.net
エンコーダーのデフォルト値だぞw
何で今更書いたかしらんが…

200:名無しさん@編集中
18/01/02 06:58:43.68 5h/5IKfM0.net
このソフト体験版を今試してるんだけど
今はもう量子化係数とかセットしないの?
みんな目標ファイルサイズから逆算してビットレートを設定してエンコするの?
なんかスゲー戸惑うんだけど・・・まあエンコ自体久々なのもあるけど

201:名無しさん@編集中
18/01/02 08:01:50.27 CeIIxmDn0.net
量子化係数が何を指してるのか知らんけど詳細設定は探したの?
ビットレート指定はもう少数派なんじゃないかな
動画エンコなんて自己満足の世界なんだから
別に他人がどうやろうと関係ないと思うけど

202:名無しさん@編集中
18/01/02 09:21:19.25 5h/5IKfM0.net
ああごめん、量子化係数ってのはI、P、Bピクチャの数値のこと
自分も自己流だからうまく説明できてないかも、すまん

203:名無しさん@編集中
18/01/02 10:37:14.42 TG/R79oiM.net
それなら詳細設定にあったと思うよ

204:名無しさん@編集中
18/01/02 13:15:02.44 5h/5IKfM0.net
てことは、詳細設定にあったとしても、皆はいじってないってことだね。
なんか時代に取り残された気分だわー。技術は進歩してるだな。アリガトー

205:名無しさん@編集中
18/01/02 21:37:11.51 5Ft1iFkR0.net
出来上がりのファイルサイズを揃えたい、制限がある → VBR(平均ビットレート)
その手の縛りがない → VBR(固定品質)
を選んでおけばおk
詳細設定をいじるかはお好みで。デフォルトでまず問題ない。
量子化係数は、4.0 XPressの時のMainConceptのエンコーダーはx264に比べれば
今一つだったので、固定量子化を使って出来るだけマシにしようとしていた。
固定ビットレートから可変ビットレートに主流が変わったように、現在では特殊な
用途以外で固定量子化を選ぶ必要はない。

206:名無しさん@編集中
18/01/03 00:26:47.24 dztqCjwg0.net
ありがとう!よくわかりました
自分はあの数値をいじってればエンコした気分になれてたんで
後継ソフトに無いとわかって困惑したんだと思う

207:名無しさん@編集中
18/01/03 12:58:12.60 /AUCG26qM.net
メディアも大容量化したしサイズ気にする必要なくなったしな

208:名無しさん@編集中
18/01/03 13:38:04.65 /Nwr6vhZ0.net
また比べる意味がないのに固定品質最強とか言ってんのか

209:名無しさん@編集中
18/01/03 14:11:02.11 2zwOKOuOM.net
誰も最強だなんて言っていないのに、因縁付けて来てキモい
記録媒体や想定する再生環境側で動作が問題なければ固定品質でも構わないと思うけど
どうせケースバイケースなんだし、決め打ち的に考えたがる奴って居なくならないね

210:名無しさん@編集中
18/01/03 23:35:23.62 JvzGpfVd0.net
インテルのCPU、設計上の欠陥が見つかったらしい
セキュリティパッチで30~35%の性能ダウンとかシャレにならん

211:名無しさん@編集中
18/01/04 00:04:42.31 vUzxfa98M.net
エンコにどの程度影響あるものかな

212:名無しさん@編集中
18/01/04 00:32:30.62 Bl3wsFJU0.net
エンコ性能気になるね
2007年以降のインテルCPUが対象だから
かなり広範囲の人が影響受ける

213:名無しさん@編集中
18/01/04 01:10:57.51 6yEhu3Dn0.net
ゲームとかエンコにはあまり影響ないって記事みたな

214:名無しさん@編集中
18/01/04 01:14:32.73 6yEhu3Dn0.net
ニュー速で見たなと思って調べたら見つかった
あくまで今のところみたいだな
URLリンク(blog.livedoor.jp)

215:名無しさん@編集中
18/01/04 07:25:15.75 V1IMHyYJ0.net
雷禅組完全勝利のお知らせw

216:名無しさん@編集中
18/01/04 08:18:31.02 9LsGCSKxa.net
KPTIだからシステムコールに割り込んでの処理
エンコードではあまりシステムコールを呼び出さないので影響は少ない

217:名無しさん@編集中
18/01/04 10:35:58.08 2jhUCNlMM.net
エンコに影響ないなら一安心

218:名無しさん@編集中
18/01/04 10:50:15.58 1jkdQyhf0.net
反シンテソ派で良かったわ

219:名無しさん@編集中
18/01/04 13:46:59.21 3MRVPLba0.net
インテル、ARM、AMDなど多数のCPUに脆弱性キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
スレリンク(news板)

220:名無しさん@編集中
18/01/05 00:04:13.49 CP1UrCdf0.net
TVMW6を試用中なんですが
H265/HEVCで「VBR固定品質」のとき品質の設定数値を同じにしていても
NVENCを使うと(GTX1050です)x265でエンコードするのより
同一ソースの仕上がりファイルサイズが4倍くらい大きいんですが
そういうもんなんですか?
VBVの有無が違うせい?(x265はVBVありでバッファサイズは0です)

221:名無しさん@編集中
18/01/05 00:48:34.28 7va9CEd50.net
NVENCはBフレームが無いから縮まない

222:名無しさん@編集中
18/01/05 09:33:23.07 kqBcPvDC0.net
H.264にしろH.265にしろエンコード時に使えるアルゴリズムの規定があるけども全てを使う必要はないし、動き補償での検索方法は規定がないのでエンコーダーによって結果が大きく異なるのは普通のこと

223:名無しさん@編集中
18/01/05 10:57:59.86 lcRrFKn50.net
パッチ適用前と適用後でとあるアニメ動画をx265でエンコードしたけど、
パッチ適用前では5分42秒で完了。

パッチ適用後バッチエンコードから「状況を初期化する」を選んで
再度エンコードすると6分26秒で完了。

念のためもう一度「状況を初期化する」を選んで、3度めのエンコードをすると
やはり6分26秒だった。
ちょっと遅くなった。
シネベンチは誤差程度であんまり変わらなかったけどな。
CPUは7920Xな

224:223
18/01/05 10:59:53.43 lcRrFKn50.net
パッチっていうのはインテルのCPUの欠陥の対策パッチのことな

225:名無しさん@編集中
18/01/05 12:32:27.54 7va9CEd50.net
>>222
Bフレすら理解できないのに無理してレスすんなよw
>>224
12%ダウンだからダメージ少ない方だね
それでも遅くなるのは嫌だけど

226:名無しさん@編集中
18/01/05 13:49:14.65 YfsCVCZl0.net
そんなに影響あるのかやだなあ

227:名無しさん@編集中
18/01/05 23:29:53.47 IKdGJDN8M.net
Sandyだからそろそろ買い換えたいなと思った矢先にこれだよ
何時買えばいいんだ

228:名無しさん@編集中
18/01/06 01:00:44.33 tgew4ePFM.net
いやまだSandyでいいよ
ノーパソ2コアのCorei7よりもSandyの方が性能いいし

229:名無しさん@編集中
18/01/06 01:04:15.18 z3PXQORQ0.net
>>225
Bだけじゃないんだがなー
重み付けもまともにやってないしCTUは固定サイズだしわりとツールは制限している感じだよ

230:名無しさん@編集中
18/01/06 05:33:27.77 rAPqevUO0.net
>>227
同じくw
今の世代買うのはダメだな。早くとも次世代じゃないと。

231:名無しさん@編集中
18/01/06 05:50:07.85 rAPqevUO0.net
1)性能30%ダウン付きのバグ → インテルのみ
2)x86系列の昔からあるバグ → すべてのCPU
って感じっぽいね

232:名無しさん@編集中
18/01/06 07:01:58.22 JNK3nW9K0.net
メルトダウンて性能がメルトダウンするってことなのか
こっちはまだパッチ出てないんだっけ

233:名無しさん@編集中
18/01/06 12:30:15.68 CHWQeV1Y0.net
URLリンク(i.imgur.com)

234:名無しさん@編集中
18/01/06 12:57:24.37 IdzKe2UP0.net
>>223
x265エンコードでも、こんなに影響受けるとは・・・
エンコードなんてユーザー領域で済む処理ばかりだから、
数%も無いだろと思っていたから意外。
思わずシステムコール多用している個所があるんだろうなぁ。

235:名無しさん@編集中
18/01/06 13:11:58.97 JNK3nW9K0.net
パフォーマンス最適化しても改善しないのかね

236:名無しさん@編集中
18/01/06 16:12:48.24 1UoZjaNl0.net
投機的実行にまつわるインジェクションってアプリケーションは直さなくていいのか

237:名無しさん@編集中
18/01/08 01:22:19.26 ZtfhPqys0.net
x265でインタレ保持できるようになった?

238:名無しさん@編集中
18/01/08 01:48:38.93 qz+pWrHY0.net
シラネーヨ

239:名無しさん@編集中
18/01/09 00:38:34.20 kwe4ZBDv0.net
HEVCの規格に存在しない

240:名無しさん@編集中
18/01/09 06:12:45.96 31YDOpuM0.net
そうだっけ?
オプション扱いなだけで存在しないわけではないんじゃなかった?

241:名無しさん@編集中
18/01/09 06:15:31.91 emEnvhFV0.net
60pでおk

242:名無しさん@編集中
18/01/09 12:55:38.82 V172/ugU0.net
VC-1で字幕の入ったものをきちんと読めるようにしておくれ

243:名無しさん@編集中
18/01/09 13:59:17.75 yJsySrxqd.net
VC-1で字幕ってBD映画しか思い付かないんだが

244:名無しさん@編集中
18/01/10 00:54:56.35 V2bMXU0e0.net
VC-1のBDって見たことない
ディスクタイトル教えて(公式かアマゾンのリンク所望)

245:名無しさん@編集中
18/01/10 01:11:21.20 vLsldnjzd.net
>>244
ググれば腐るほど出てくるけど?
それで煽ってるつもりか、能無し君
ワーナー公式「インセプション」
URLリンク(warnerbros.co.jp)

246:名無しさん@編集中
18/01/10 01:24:16.10 giUCQ6ki0.net
ブレードランナーとかきみに読む物語とかいろいろあるよ

247:名無しさん@編集中
18/01/10 02:41:07.36 zkZ+GWZK0.net
たしかBTTFも

248:名無しさん@編集中
18/01/13 09:35:40.28 rw/4cgYk0.net
>>244
セリーヌ・ディオンの「New Day」
QueenのモントリオールのBDもVC-1だったような

249:名無しさん@編集中
18/01/14 13:15:13.39 t0ZP03K10.net
VBR1パス固定品質で最大ビットレート15くらいにしても予定より縮み過ぎちゃう時ってどこをいじればいいの?

250:名無しさん@編集中
18/01/14 13:23:05.82 RwoYAs0G0.net
品質を上げれ。

251:名無しさん@編集中
18/01/14 14:48:53.92 t0ZP03K10.net
品質100でやってみるぜ!

252:名無しさん@編集中
18/01/14 15:29:40.54 RwoYAs0G0.net
マジレスしとくと品質100だと大抵はオリジナルより肥大化する。
あと15が15Mbpsだとすると最大に引っかかって意図した品質になっていない可能性がある。

253:名無しさん@編集中
18/01/14 15:44:08.42 bTbrb1h1d.net
縮みすぎなのに最大に引っ掛かるとは?

254:名無しさん@編集中
18/01/14 16:17:17.95 t0ZP03K10.net
品質100でやったら目標300MBのファイルが2GBとかになったよ・・・
なんだよこれ・・・

255:名無しさん@編集中
18/01/14 16:20:36.16 yRvF2avmM.net
こういうの向いてないっぽいね

256:名無しさん@編集中
18/01/14 16:51:00.88 Hpyb2dbe0.net
>>254
エンコを初めた頃の俺みたいでワロタ

257:名無しさん@編集中
18/01/14 17:33:32.94 t0ZP03K10.net
あんたらそうやってバカにするけどなー
品質ってそもそも何なのかとか目安どんくらいとかヘルプにも書いてないじゃん
このソフト不親切設計だろこれ。一見さんはお断りか?100年ロムってろってことか?
素人に優しくしないとエンコ人口先細りだと思うんだよな。
若いエンコの芽を摘むのはどうかと思うんだよな。

258:名無しさん@編集中
18/01/14 17:36:37.46 RwoYAs0G0.net
仕上がりのファイルサイズに目標があるなら平均ビットレートにしとけ。

259:名無しさん@編集中
18/01/14 17:47:16.26 4AzEPTYi0.net
>>257
このソフトは寧ろ親切な部類だぞ
そういうのを自分で試行錯誤してやっていけない人はエンコに手を出さなくていいと思うよ
それも面白みのひとつだし

260:名無しさん@編集中
18/01/14 18:01:05.49 D+wUIIZV0.net
>>257
本当に勉強する気があるならここじゃなく他にいい所がネットで探せるだろうw

261:名無しさん@編集中
18/01/14 18:33:32.42 AUZsSaLY0.net
こんな素人も相手にしなきゃならないとかソフト屋さんも大変だなw

262:名無しさん@編集中
18/01/14 18:39:45.89 TD/G9Lty0.net
>>257
ヘルプ見りゃ丁寧に書いてあるんだが
100回音読してこい

263:名無しさん@編集中
18/01/14 18:40:03.14 yRvF2avmM.net
>>257
デフォルト設定で十分だからわかってからいじればいいだけ

264:名無しさん@編集中
18/01/14 18:41:10.92 SBhN5qs20.net
別に若いエンコが廃れても構わないけど

265:名無しさん@編集中
18/01/14 19:29:36.13 S688zz800.net
随分前に過去スレからアップローダーのアドレス拾って
そこからテンプレっていうの?ダウンロードして使ってるよ。
でも、他の人が言ってるけどDefaultでも良いような気がする。

266:名無しさん@編集中
18/01/14 19:29:47.88 t0ZP03K10.net
お前ら鬼かよ次々わいてきやがって
ようこそ素晴らしきエンコの世界へ!
なんでも聞いてくれよ!エンコ人に悪党はいねえぜ!
そういう優しい世界に俺は住みたいがな
お前らだって最初からエンコ上手かったわけじゃねえだろ?

267:名無しさん@編集中
18/01/14 19:50:48.81 yRvF2avmM.net
承認欲求強い奴はうざがられるのよ
黙ってヘルプでも読めばいいよ

268:名無しさん@編集中
18/01/14 20:04:27.80 b2cjuHcr0.net
>>266
こういう専門板では教えてくんは大抵叩かれるよ
お前の文体からすると雑談系板辺りからやってきたんだろうが
ああいう場所とは勝手が違うから

269:名無しさん@編集中
18/01/14 20:18:41.75 GbcDp6Tm0.net
エンコ前にサイズわかるから平均ビットレートで試してみなよ

270:名無しさん@編集中
18/01/14 20:57:16.18 Pw0N8kBr0.net
完成後のビットレートを気にする奴は平均ビットレートを使うべき

271:名無しさん@編集中
18/01/14 21:47:46.61 HDhxrgVX0.net
ワンコ

272:名無しさん@編集中
18/01/15 03:43:06.23 Z4VqL30r0.net
地デジソースのアニメでCM抜きもキッチリやっていて24分程度としても、300MBのオーダーは結構キツいと思うが
固定画質なら400MB前後見込んでも静止画にしなくても粗が解るし

273:名無しさん@編集中
18/01/15 10:44:00.86 4lMr8ktb0.net
ソフト売ってるTMPGEncにはエンコ人口先細りは困るだろうから文句言ってもいいが
ここのユーザーどもに言ってもな

274:名無しさん@編集中
18/01/15 17:53:50.28 qFrhqtNz0.net
ワイは固定品質60一択
DVDやBDに焼いてた頃はギリギリに収める必要あったけど
全部NASにぶち込むようになってから容量気にしなくなった

275:名無しさん@編集中
18/01/15 19:09:48.95 JMZWbRLdd.net
速く綺麗になら固定品質
確実に綺麗になら平均ビットレート

276:名無しさん@編集中
18/01/15 21:15:51.40 DHZQMfyy0.net
あーぁ 改悪
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

277:名無しさん@編集中
18/01/15 21:19:02.23 VSRrLZt10.net
なにを今更
スロット削減なんてずっと前からわかってたじゃん
むしろフルHDに固執しないだけマシだろ

278:名無しさん@編集中
18/01/15 21:30:09.65 DHZQMfyy0.net
>>277
> むしろフルHDに固執しないだけマシだろ
なによりマシなのかさっぱり分からん?

279:名無しさん@編集中
18/01/15 21:33:16.78 VSRrLZt10.net
>>278
なにより?
フルHDに固執するよりに決まってんだろ
日本語不自由すぎじゃね

280:名無しさん@編集中
18/01/15 21:42:25.60 DHZQMfyy0.net
>>279
HDの放送の番組画質が悪くなっても、4K8K放送が増えるならいいだろってことか
でも4K8K始まってもこのソフトでは扱えないだろ、というか扱えるソフトなんて無理だろ
そんな不自由なのがいいのか?

281:名無しさん@編集中
18/01/15 21:46:36.84 VSRrLZt10.net
>>280
そんなこと全く言ってないんだが
スロット削減でビットレート下がるのにフルHDのままノイズまみれにするより
解像度も1440に落とした方がまだマシと言ってるんだよ

282:名無しさん@編集中
18/01/15 21:57:17.83 DHZQMfyy0.net
>>281
ノイズまみれになるよりマシだろと最初に書いてくれればいいのに
それなら100パー同意

283:名無しさん@編集中
18/01/15 22:02:52.86 VSRrLZt10.net
>>282
なに「が」マシなのか>>278で聞いてくれればいいのに

284:名無しさん@編集中
18/01/15 22:55:08.23 R4VxH0Fn0.net
>>274
x265で品質60ということ? NVENCで品質60にしたらファイルがすごく大きくなりそう

285:名無しさん@編集中
18/01/15 23:53:26.32 USaSg3MFM.net
品質なんて60あればそれ以上やっても変わらんよ
綺麗な映画なら三分の一に縮まるからそれで我慢しなさい

286:名無しさん@編集中
18/01/15 23:57:42.30 VSRrLZt10.net
暗部のバンディングは変わるよ
というかこれは相当上げないと軽減しない

287:名無しさん@編集中
18/01/16 00:52:44.87 CQABDDCuM.net
一部局のノイズの増加は既に起きてる
帯域減って、ただでさえ糞のな即出し用MPEG2トランスコーダのセッティングの糞さ加減が更にアップしとるわ

288:名無しさん@編集中
18/01/16 02:45:58.69 alk5dKAK0.net
そもそも映画でもなければ4Kや8Kなんて視聴者は求めてないような・・・
画質よりも中身を面白くしてくれた方が100倍嬉しい

289:名無しさん@編集中
18/01/16 03:14:35.81 ErgwHDwP0.net
地デジ放送はH.265使えないんだっけ?

290:名無しさん@編集中
18/01/16 07:34:41.31 to25E2NS0.net
地デジ化のときにテレビへ先を見越した仕様を組み込めなかったからな。

291:名無しさん@編集中
18/01/16 08:02:31.95 ln83Kkvg0.net
>>289
H.265にすれば出来るけど、TV買い換えになるよw

292:名無しさん@編集中
18/01/16 22:21:38.62 bwxSPC8SM.net
なんでエンコード方式を後から変えられる方式にしなかったんだろうな

293:名無しさん@編集中
18/01/16 22:40:49.31 akrPIhIl0.net
そんなの無理だからでしょ
ソフトデコードを組み込みでなんて正気を疑うレベル

294:名無しさん@編集中
18/01/17 02:26:42.36 Pa48hMGaM.net
基本的に時間軸方向での映像の類似性で無駄な情報足切りして圧縮効率高めてるんだから
そんな事してもエンコの時に無駄にメモリ消費するようになるか
再生環境のデコード負担増えて環境あたり単価上がるだけだわな

295:名無しさん@編集中
18/01/17 02:34:36.60 R8IpaWZKM.net
そんでH265とかもそうだけど
エンコード時の手間を増やしてでも、再生環境のハードル可能な限り下げて圧縮率確保する方向が主(コンテンツ消化する側の裾野を広げる)だからな
エンコードリソース増加より、提供手段や、消化側への要求リソース増加の方が高く付くんだから仕方ない

296:名無しさん@編集中
18/01/18 09:35:01.05 L1U12L970.net
会社購入でブルーレイビデオディスク作成も想定してTMPGEnc Mastering Suiteを買おうと思います
しかし稟議書を書かねばならず、対抗馬としてMedia Suiteとの比較にしようと考えているのですが
Media Suiteの方を使った事がなく、デメリットがイマイチ書き出せません
使用用途は主にドローンでの撮影動画(MP4)を編集、エンコードして客先に提出する事なのですが
画質の面ではTMPGEncの圧勝…で合っていますか?
その他、Media Suiteに比べて優れている点をご紹介いただければと思います
よろしくお願いします

297:名無しさん@編集中
18/01/18 10:11:03.04 aEtreWtBM.net
そんなもんこんなとこで聞かずに公式サイトからのみ判断でいいじゃん
あとググれば比較してるサイトもあるんじゃね

298:名無しさん@編集中
18/01/18 11:03:25.09 9hkEcJF1d.net
Suite版ってセットで安い分、肝心な所がカットされてるのが最大のデメリットだと思うが

299:名無しさん@編集中
18/01/18 13:36:10.12 NnDtU3k70.net
インターレース解除の方法って、ほぼ適応補間(高精度)しか使わないよね
他の選択肢ってどんな状況で使うんだろう

300:名無しさん@編集中
18/01/18 13:50:44.82 xCzFI0+g0.net
見ないと思うが一応エンコして保存しておこうって場合は、高精度じゃない方を使う

301:名無しさん@編集中
18/01/18 13:52:35.71 QrqEjpTzM.net
60pで出したいとかじゃね?

302:名無しさん@編集中
18/01/18 14:15:26.59 FQcM2ZeI0.net
インターレース解除使うときって映画で24p化だろ。
これは常識だと思うが。

303:名無しさん@編集中
18/01/18 14:31:55.45 9hkEcJF1d.net
>>299
適応補間が1番綺麗なんて事もない
やりすぎて、歪んだり点線みたくなったりする(特に髪の毛や草など実写の場合)

304:名無しさん@編集中
18/01/18 14:41:06.65 +5byuKO40.net
映画やアニメは24fps化に逆プルダウンだな

305:名無しさん@編集中
18/01/18 14:45:40.35 FQcM2ZeI0.net
>>304
そうだよな。
俺は逆プルダウンって書き忘れたけど、24p化逆プルダウンしか使ったことないや。

306:名無しさん@編集中
18/01/18 15:15:45.68 aEtreWtBM.net
これの逆プルダウンフィルタは精度悪いから使わない方がいいよ

307:名無しさん@編集中
18/01/18 17:12:58.74 +c3W8G28a.net
>>305
24pって何?

308:名無しさん@編集中
18/01/18 17:56:06.35 FbCQpdXv0.net
24人で乱行すること

309:名無しさん@編集中
18/01/18 17:56:11.07 CLIZZE/H0.net
23人相手にするんだよ

310:名無しさん@編集中
18/01/18 18:11:14.86 e2YDUYlg0.net
>>306
保険だからそこまでの精度をもとめない

311:名無しさん@編集中
18/01/18 18:11:31.45 +c3W8G28a.net
すげぇ!

312:名無しさん@編集中
18/01/18 18:19:30.64 h5g1R1WqM.net
>>307
TVは毎秒30コマ表示するが、映画やアニメは毎秒24コマで作成されている。そのため毎秒6コマ増量している。増量された6コマを取り除き元の毎秒24コマにするのが24p化。
精度が悪いときちんと元の24コマに戻らない。
24p化した画像を24pのディスプレイで見るとその滑らかさは筆舌に尽くしがたいと言われている

313:名無しさん@編集中
18/01/18 18:23:01.56 gj6j4L0c0.net
昔は24p化してたけど宣伝テロップが横スクロールしたりすると
ガタガタになってたので60p化にした。

314:名無しさん@編集中
18/01/18 18:24:09.66 b8zMTtcl0.net
>>310
じゃあなんでわざわざ24pにするの?
保険なら60pでよくね?

315:名無しさん@編集中
18/01/18 18:25:10.43 e2YDUYlg0.net
>>314
小さくするため
てかそうするのはどうでもいいファイルだけだからw

316:名無しさん@編集中
18/01/18 18:39:16.04 b8zMTtcl0.net
>>315
ファイルサイズとフレームレートは関係ない
小さくなったとしたらバッファサイズを弄ってないからだろ
同じ品質値でバッファ秒数も同じにすれば24pも60pもサイズは変わらないよ

317:名無しさん@編集中
18/01/18 18:49:38.93 IeQu0dSi0.net
>>312
24pの「p」って何?

318:名無しさん@編集中
18/01/18 19:00:31.91 HAPEyb1X0.net
penis

319:名無しさん@編集中
18/01/18 19:23:25.87 NnDtU3k70.net
適応補間派と逆プルダウン派に分かれるのか
逆プルダウンを使う人は適応補間で失敗したか上手くいかなかったことがあるってことだよね

320:名無しさん@編集中
18/01/18 19:29:36.68 b8zMTtcl0.net
>>319
それはちょっと違うんじゃないか?
60p化→適応補間
24p化→逆プルダウン
でしょ
適応補間は片フィールドしか使わないから24p化すると縦解像度が下がる
まあ何故かカクつきは逆プルダウンより少なくなるんだけどね

321:名無しさん@編集中
18/01/18 19:31:57.29 QtqpFTmid.net
>>319
勝手に一緒にしてるけど、別の話だぞ

322:名無しさん@編集中
18/01/18 21:18:37.33 Apd0RiodM.net
テレビはインタレ保持でいいわ

323:名無しさん@編集中
18/01/19 00:12:05.15 OgZmndg+0.net
>>317
30p
60i

324:名無しさん@編集中
18/01/19 13:37:58.40 kf5vOwNt0.net
少なくとも「単純補間」「アニメ補間」「アニメ補間2」「単純二重化」とかいろいろあるけど
使うことがまったくないな。一体何のために用意してあるのかと思う
Weaveとか何じゃそらでまったく謎。逆プルダウンで事足りる

325:名無しさん@編集中
18/01/19 15:12:36.47 rWio5ZZcM.net
Weaveは30p化するときに使うんだよ

326:名無しさん@編集中
18/01/19 16:02:44.25 A7Y0innJ0.net
24fps化(コーミング除去優先)使ってるのは俺だけ?

327:名無しさん@編集中
18/01/19 17:00:23.01 F5rIxrHd0.net
まあ、マニュアルに用途は書いてあるし読めと言いたいところだけど
そのマニュアルがわかりにくいんだよね。
たとえば
上に出たコーミング除去優先にしてもマニュアルに書いてあるのが
”プログレッシブ化された後の29.97fps(30P)データ”に有効とあるけど
よくわかってない人からすればそれってつまりどういうデータ?
ってなるんじゃない。

328:名無しさん@編集中
18/01/19 17:39:15.69 wbV+Z1k6H.net
普段HandBrakeを使っていて今はTMPGEncを試しています。
テレビをエンコする際、HandBrakeだとプロファイルのレベルHigh 4.1、59.94fpsに出来るんですが、TMPGEncで59.94fpsにするとHigh 4.2になってしまいます。
High 4.1、59.94fpsにするには設定のどの部分を見直すとよいですか?

329:名無しさん@編集中
18/01/19 17:40:16.52 kf5vOwNt0.net
30p化って実際のとこ、どういう時に生じるの?よく使う?
ほとんどの人はtsアニメエンコ・tsドラマエンコ・DVDリッピングエンコしかしないでしょう

330:名無しさん@編集中
18/01/19 17:43:57.96 b/1IX8iGr.net
サイズ小さくして見るときはフルモでヌルヌル見るとか?

331:名無しさん@編集中
18/01/19 17:46:59.74 nAFJHKSw0.net
>>328
フルHDの60pはレベル4.2以降が必要
>>329
今どきのドラマは大抵30pでしょ
ソース映像の話ね
映像フォーマットは60iだけどコーミングがないやつ

332:名無しさん@編集中
18/01/19 18:09:39.55 wbV+Z1k6H.net
>>331
どうもありがとうございます。
んじゃ、HandBrakeのは規格にあっていないだけってこと?

333:名無しさん@編集中
18/01/19 18:45:16.31 nAFJHKSw0.net
まあそういうことじゃね
ただ、x264自体はフルHD60pをLv4.1で出力できるから
TVMWが厳格なのかもね

334:名無しさん@編集中
18/01/19 18:53:25.21 wbV+Z1k6H.net
どうもです。
今見直したらHandBrakeだと4.1じゃなくて4.0で出力出来ていました。

335:名無しさん@編集中
18/01/19 19:55:10.62 aMFTJUrj0.net
わーい 12core の Core i9 7920X 買っちゃった~
x264 で エンコード中です!
URLリンク(light.dotup.org)

336:名無しさん@編集中
18/01/19 20:00:11.93 b0nPLq2h0.net
速いCPUならx265を使ってやれ…

337:名無しさん@編集中
18/01/19 20:28:50.86 0Wq2/sNWd.net
>>335
1本で100%使ってんの?

338:名無しさん@編集中
18/01/19 20:37:25.84 cw3zkeb/0.net
AVX2を使うとクロック低くなるんだよね

339:名無しさん@編集中
18/01/19 20:40:21.06 aMFTJUrj0.net
100%に張り付くことはありません。たまになる程度です。
映像のサイズが大きめ(これは1440x1080)だとCPUを使うみたいですね。
それとパフォーマンスが「やや遅い」になっています。

340:名無しさん@編集中
18/01/19 20:41:15.30 aMFTJUrj0.net
肝心なところの返事が orz
一本です!

341:名無しさん@編集中
18/01/19 20:56:47.21 TaEdiEyT0.net
>>335
自分は3930Kから先週7900X +Samsung 960 Proに組み換えたばかり。
3930からどの位速くなったのかまだ試していないので楽しみ。

342:名無しさん@編集中
18/01/19 23:27:38.30 Dl/eYWL+M.net
AVX2使用時のCPUクロック降下はマザーと設定による
マザーによっては倍率下降0にも出来るし、1以下はAUTOで実質全く下降させない設定が不可能なのもある
AVXによる高速化の恩恵以上にクロック落としちゃ意味が無いから、そこらへんは自前で落としどころ探って設定だな

343:339
18/01/20 01:42:17.34 0UDQ71p60.net
>>341
自分も3930Kから替えました!
>>342
すみません。AVX2 って x264 で使っていますか?
環境設定では AVX2 にチェックが入っていました。
>>336
すみません。BDMV用なので H.264 にしました。

344:名無しさん@編集中
18/01/20 09:42:15.40 qH9rBR6K0.net
IntelはAVXとAVX2を使うと電圧上げるから、温度下げる為にクロックを落す
もしくは温度が上がってクロックが落ちる
K付CPU買って自分に合った調整をするしかない

345:名無しさん@編集中
18/01/20 11:00:38.89 1tFDGizn0.net
クロック下がったところで有効にした方が速いんだから別に問題なくね

346:名無しさん@編集中
18/01/20 12:08:53.57 K9Hd+xhBH.net
テレビを1280x720 59.94fpsのmp4で書き出す場合、TMSRでBDAVのスマレンが出来るようにするにはどこの設定を見直すとよいですか?
TVMWのフィルターでインターレース解除(2倍fps化)を選び、出力設定でサイズ1280x720、フレームレート59.94、プログレッシブ、VBR固定品質、最大ビットレート24、品質58と選んで出力したmp4をTMSRで開きましたが
以下のダイアログが出て、BDAV 向け MPEG ファイルが選べませんでした。
---
出力ターゲットを変更出来ません
現在の出力設定では出力ターゲット「BDAV 向け MPEG ファイル」の条件を満たしていません。
条件を満たしていない部分は以下の通りです。
・最大 GOP フィールド数 (規格に合っていません)
このため、出力ターゲットを「BDAV 向け MPEG ファイル」に変更することはできません。
---
最大 GOP フィールド数の設定はTVMWの出力設定のどこにあるんでしょうか?

347:名無しさん@編集中
18/01/20 12:22:56.70 h6SaWJyb0.net
6の場所にGOP構成ってタブがあるだろ。
URLリンク(help.pegasys-inc.com)

348:名無しさん@編集中
18/01/20 12:58:29.26 1tFDGizn0.net
>>346
URLリンク(ii2.doorblog.jp)
ここがよくまとまっててわかり易い 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


349:名無しさん@編集中
18/01/20 15:13:32.37 K9Hd+xhBH.net
>>347-348
どうもありがとうございます。
GOP構造タブには数値を入れる場所は「最大参照フレーム数」「GOPの標準フレーム数」「GOPの最大フレーム数」、
「GOPの最小フレーム数」「GOP内でのBフレーム数」がありますが、TMSRで言う「最大 GOP フィールド数」とはどれにあたりますか?
>>348のリンク先には「最大GOP長」最大60フレームとあるんですが、
TVMWのGOP構造タブの「GOPの最大フレーム数」はグレーアウトしていて選べないようになってます。

350:名無しさん@編集中
18/01/20 15:47:25.47 qH9rBR6K0.net
NVENCやQSVでエンコしてるオチかな?

351:名無しさん@編集中
18/01/20 15:51:53.06 K9Hd+xhBH.net
>>350
ストリーム形式: H.264/AVC
映像エンコーダー: x264 (グレーアウトしている)
になってます。

352:名無しさん@編集中
18/01/20 18:05:59.17 0UDQ71p60.net
用途別出力テンプレートの"Blue-ray 向け MPEGファイル出力" からなら
m2tになるけど、そっちじゃダメ?

353:名無しさん@編集中
18/01/20 18:44:57.94 KnYi/gPt0.net
>>349
TVMWの「GOPの標準フレーム数」を30とか15にすると
TMSRの「最大 GOP フィールド数」の〇〇フィールド(XXフレーム)の数字が変わるはず

354:名無しさん@編集中
18/01/20 19:19:05.69 /dg5p/iN0.net
>>326
古いアニメ作品だと使ったほうがいいね
まあインタレのままでもいいんだけど

355:名無しさん@編集中
18/01/20 21:07:24.74 K9Hd+xhBH.net
>>352
どうもありがとうございます。
基本はPCやスマホで簡単に見たいのでmp4で書き出したいです。
ただ、ある程度たまるとBDに保存したいのでその時に再エンコードされない状態で作っておければなと思いました。
>>353
どうもありがとうございます。
TVMWの「GOPの標準フレーム数」をデフォルトの250から30にすると、TMSRで「BDAV向けMPEG ファイル」が選べて再エンコードもされなかったです。
ただ、250から30にすると、mp4へのエンコの時間が今までよりも大分長くなってまうんですね。

356:名無しさん@編集中
18/01/20 22:23:18.02 LD5I02RY0.net
長くなろうが条件あわなきゃ自分理想のエンコにならないんだから従うしかない

357:名無しさん@編集中
18/01/20 22:58:57.86 K9Hd+xhBH.net
>>356
そうですね
どうもありがとうございます

358:名無しさん@編集中
18/01/21 17:16:59.55 nQhtWC6tM.net
引っ越し先にネット環境がなくてはまった

359:名無しさん@編集中
18/01/21 17:24:14.24 rJytPTzG0.net
テザリングでおk

360:名無しさん@編集中
18/01/22 06:53:37.91 AEOd0s9F0.net
さっき6購入してCMカットのプラグインも購入したけどCMカットすげえ…
無茶苦茶便利だなあ

361:名無しさん@編集中
18/01/22 11:22:53.59 CgM0D4v10.net
CMカット機能くらいバージョンアップで含まれると思ったら相変わらず別売りなんだよな
売り方がせこいんだよ

362:名無しさん@編集中
18/01/22 11:26:47.78 1VohajvpM.net
言ってる方もせこいけどな

363:名無しさん@編集中
18/01/22 11:34:25.36 P5B4lS3v0.net
TMSRの方に標準で付いてるから、そっちを持ってれば事足りるとの判断だろうね
キーファイル作ってこっちで読ませる面倒はあるけど

364:名無しさん@編集中
18/01/22 17:27:31.72 fH0mVU9H0.net
え、別売りなの?TMSRは内蔵してるのに

365:名無しさん@編集中
18/01/22 18:05:39.06 Nume2ALvH.net
TMSRで済む奴は初めからTMSRだけ買えばいいじゃんって事

366:名無しさん@編集中
18/01/22 18:35:04.03 7nTys74Z0.net
>>360
だよな。俺は操作性糞のカーナビで見るためエンコしてるからほんと神。

367:名無しさん@編集中
18/01/23 13:58:12.63 yYxvcOfoM.net
>>364
何を今さら

368:名無しさん@編集中
18/01/23 17:26:41.54 PeAvB9E+0.net
>>361,364
TMSRは誰かが作った動画から必要な部分を切り出すソフト
TVMWは自分が素材から動画を作り出すソフト
目的が違うんだからCMカッターがTVMWに無くたって驚くことじゃないじゃん
TMSRはTVMWの下位ソフトじゃないぜ
機能統合してくれたほうが使い勝手いい気がするけどな

369:名無しさん@編集中
18/01/23 17:49:22.12 IeWwbEkRd.net
え?

370:名無しさん@編集中
18/01/23 17:59:04.96 csWf2drV0.net
ソース映像を誰が作るかは全く関係ないな

371:名無しさん@編集中
18/01/23 18:15:50.86 2TsCScM50.net
TMPGEnc5を使ってRyzen7でエンコしたらコア使い切ってくれますか?
6買わないと発揮しないとか

372:名無しさん@編集中
18/01/23 18:21:26.97 csWf2drV0.net
使用率だけなら5の方が高いんじゃね

373:名無しさん@編集中
18/01/23 19:40:47.22 03JTVOmc0.net
スロー再生の動画を作る方法ってある?

374:名無しさん@編集中
18/01/23 19:43:25.64 rZCmU0n30.net
スピード

375:名無しさん@編集中
18/01/23 20:03:40.58 2TsCScM50.net
>>372
助かりました。ありがとうございますー
Ryzenに買い替えます

376:名無しさん@編集中
18/01/24 00:14:27.67 4xKES1840.net
>>368
俺が作った動画は使えないの?

377:名無しさん@編集中
18/01/24 00:42:04.00 2pwUxERM0.net
>>376
みせて!

378:名無しさん@編集中
18/01/24 12:59:57.39 hMGWKzz+d.net
自分で動画を作るのにわざわざ不要なCM入れるの?

379:名無しさん@編集中
18/01/24 17:12:07.16 u7o6kfzI0.net
今一番安いのどこ?
ジャングルは値上げしてた

380:名無しさん@編集中
18/01/24 17:41:40.57 /kpofvacM.net
金に困ってるなら何か売って買えば?

381:名無しさん@編集中
18/01/24 19:09:46.03 f29raBPt0.net
安いのが良いならフリーソフト使えよw

382:名無しさん@編集中
18/01/24 20:18:04.19 r8pIxH2t0.net
URLリンク(www.pc-koubou.jp)

383:名無しさん@編集中
18/01/25 07:59:15.87 Z9Kq00Kd0.net
そろそろ7が出るとか情報ない?

384:名無しさん@編集中
18/01/25 08:20:11.64 FhqA3IX70.net
H.265という新要素があって5から6へ上げる理由が出来たわけだが、
6から7へは買わせる欲しい何かあるか?

385:名無しさん@編集中
18/01/25 08:23:27.44 f55mzyXdM.net
日本語で

386:名無しさん@編集中
18/01/25 08:34:15.29 GgATPJQAa.net
何もバージョンアップする新機能ないのに
7を売り出す必要性は?
例えばVP9の爆速エンコに対応したとかありゃ考えるけど

387:名無しさん@編集中
18/01/25 11:37:33.79 oOp+3eJw0.net
>>384
乗り換えはまだ早いと5から6へ行かなかった私のようなひねくれ者は一定数いると予想
そろそろH.265も良いかなと思う反面、いまさら6は買えないw

388:名無しさん@編集中
18/01/25 13:30:15.12 Kzx6A3LRM.net
その手の人は7発表で6からの無料アップグレード期間に5から6へアップグレードかなぁ

389:名無しさん@編集中
18/01/25 14:01:34.53 J3iKaXe5M.net
6持ってるけど実際H.265で出力することはないな

390:名無しさん@編集中
18/01/25 14:31:51.99 bqvn7HcFr.net
5より6の方が処理速いだろ

391:名無しさん@編集中
18/01/25 15:52:04.68 ThHjYoPf0.net
>>384
UHD BD準拠のパラメータを最初から搭載。
と思ったが、6のアプデでできるか。

392:名無しさん@編集中
18/01/25 16:00:41.56 HaBp1yTp0.net
7でOpenCL対応したら即日買うわ

393:名無しさん@編集中
18/01/25 16:46:44.15 6A2dK94bd.net
フィルターで各GPUの機能が使用出来るようになれば、ケチらず所持PC分買うわ

394:名無しさん@編集中
18/01/25 18:25:15.50 lvn043T/0.net
フィルタ用API公開してプラグイン化してくれればなあ

395:名無しさん@編集中
18/01/25 21:17:45.01 CV61hoED0.net
Win10 x64では 32bitソフトの動作がいまいち不安定(メモリまわり)だから完全64bit化されたの買う価値はあるんだけどお
なんかCMプラグイン別売りって聞いて微妙な気分
5で買ったのにまた買うのかよと

396:名無しさん@編集中
18/01/25 21:39:00.19 FhqA3IX70.net
> 既にいずれかの製品向けのTMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detector の
> シリアルキーをお持ちのユーザー様は新たにご購入いただく必要はありません。
> TMPGEnc Video Mastering Works 6用、TMPGEnc Video Mastering Works 5用、
> TMPGEnc Authoring Works 6用、TMPGEnc Authoring Works 5用ともシリアルキーは
> 共通でご利用いただけます。

397:名無しさん@編集中
18/01/25 21:39:25.60 tftGRXqWM.net
CMプラグインはCM検知機能を有効にするライセンスだから
同じライセンスで5でも6でも使えるんだが
「Video Mastering Works 5のCMプラグイン」とか、バイナリは別だがライセンスは共通で別にはなっていない
Video Mastering Works 5と6両方にも使えるしAuthoring Works 5と6にも使える
買い直しなんて言ってる奴は元からライセンス持ってないだろ
ライセンス保有していればDLページから5用も6用も落とせるの観れば解る

398:名無しさん@編集中
18/01/25 21:44:15.49 14jnMQ0yM.net
CMプラグイン付きの5の割れでも使ってるんだろうかね?
正規ユーザーがどういう提供を受けているか知らないで書き込んでるし

399:名無しさん@編集中
18/01/25 21:50:54.35 lvn043T/0.net
ライセンス以前にその人別売り自体知らなかったじゃん
割れ厨かそもそも使ったことないかのどっちかだろうね

400:名無しさん@編集中
18/01/25 22:30:39.87 cD8D8eyU0.net
無くなったら困るソフトはちゃんと買ってる。まさにこのソフトだがw

401:名無しさん@編集中
18/01/25 23:09:16.17 KG5gdugRr.net
割れと言えば、俺の今一番オススメな動画編集ソフトの割れは
ブラックマジック ダビンチ リゾルヴ スタジオだ
いろいろな動画加工を自由曲線で自在に設定できるカーブエディターがウリの一つ
例えば再生スピードを変えようと思ったらVMWだと何%と固定で指定するわけだが、
だんだん速くなったり遅くなったりというのを自由に曲線で設定できる感じだ
After Effectsが動画のVFXやアニメーション作成に特化したツールだとすると
ブラックマジックは作成した動画を思い通りに仕上げるための編集プロセスに特化したツールだな
もう一つのオススメ割れソフトはモバビ ビデオスーツ
VMWorksの簡易版にAuthoringWorksやカルマ、
画面キャプチャツールなんかを足した感じの全部入り統合環境で
あまり高度なことは出来ないが趣味レベルの動画管理には向いてる
実況動画を作ったりキャプった動画を軽く編集してエンコして
仕上げるというような用途ならこれで十分だろう

402:名無しさん@編集中
18/01/26 01:06:59.59 fAlJ0b7Q0.net
もう春休みかな?

403:名無しさん@編集中
18/01/26 10:32:50.50 3n0JzCPXM.net
そもそもDRは無料で使えるのにな

404:名無しさん@編集中
18/01/26 15:46:06.31 MjJ9iIe70.net
Resolveの無料版はHDR非対応。そしてノイズ除去系のフィルターもカットされている。
Resolveのノイズ除去は、ディテールを維持したままノイズだけを除去できるらしいので、夜景や暗いシーンが多い人は、有料版にすると幸せになるかも。

405:名無しさん@編集中
18/01/26 20:44:01.18 WjPDNWPC0.net
このソフトは割れないからいいよね
安心して買える
割れるとムカツクからなー

406:名無しさん@編集中
18/01/27 15:12:46.61 CwTZERQ/0.net
6は割られてないみたいだけど5は割られてるから、
6もそのうち割られるかもしれないけどね

407:名無しさん@編集中
18/01/27 16:49:45.14 EBjXH9zk0.net
自分が買ったよりも安い時は悔しいと思うけど、割られただけでムカつきはしないな
結局、「俺だってタダで使いたいのに、ムキー!」って事だろ?

408:名無しさん@編集中
18/01/27 17:57:55.60 kWetrIPZH.net
1万いくらで買えるし、それも数年に一度の出費だろ
そこまでしてタダにこだわるもんかね

409:名無しさん@編集中
18/01/27 18:11:38.20 Njip+nZ+0.net
バージョンアップは良いけどUIを変え過ぎだよ。
<<と>>は<>と少し離して欲しいわ。

410:名無しさん@編集中
18/01/27 20:45:12.72 +7U8nx4DM.net
高解像度モニタの事も考えて、UIオブジェクトのサイズ%指定出来る様にぐらいして欲しい
無駄にUI自前実装してるのに、見た目が独自なだけだし

411:名無しさん@編集中
18/01/28 00:54:42.72 fwZVHp+DM.net
今日、買いました
先輩方よろしくお願いします!

412:名無しさん@編集中
18/01/29 00:48:36.73 zrwGhRTr0.net
俺はエンコード中の画面の背景を白系にしてほしいな~
画面比やクロッピング失敗してないかチェックしたい

413:名無しさん@編集中
18/01/29 01:33:05.42 7wOlwtRW0.net
>>412
枠あるから分かるだろ

414:名無しさん@編集中
18/01/29 18:00:41.53 RRbSWMhT0NIKU.net
パッケージ版とダウンロード版、300円しか違わないんだけど、パッケの方がいい?
解説書とか入ってるの?

415:名無しさん@編集中
18/01/29 18:17:55.10 zV1jcVtRHNIKU.net
>>414
ユーザーズガイドブック(244ページ)が入ってるので、ちょっと機能とか見るには便利

416:名無しさん@編集中
18/01/29 19:49:24.13 IYCGltOT0NIKU.net
>>415
それいいな、244p分のマニュアルを300円でコピーはまず無理だし

417:名無しさん@編集中
18/01/30 02:48:33.96 Syg2oeH90.net
h.265でmpeg2-tsを爆速高画質エンコさせたいならどのくらいのビデオカード必要ですか?

418:名無しさん@編集中
18/01/30 03:36:58.62 WIVnHlXQ0.net
120秒のTSファイルを GTX1070で NVENCしてみたよ!設定はほとんどデフォルト。
H.264 39秒
H.265 29秒
になりました。
CPUは 7920Xです。
GPUの使用率は VideoEncode の最初が H.264 で後が H.265です。
URLリンク(dotup.org)

419:名無しさん@編集中
18/01/30 03:43:25.06 WIVnHlXQ0.net
バッチエンコードで2本同時にしても↑の時間でした。

420:名無しさん@編集中
18/01/30 03:44:51.04 WIVnHlXQ0.net
ベンチマークに使える、サンプル映像のファイルってありませんかね?

421:名無しさん@編集中
18/01/30 11:13:39.44 9jQScPjQ0.net
適当なグラデーション二枚作ってクロスディゾルブでもかけたら?

422:名無しさん@編集中
18/01/30 11:59:37.67 cOY7GR6Gd.net
>>420
Ryzen発表時のエンコードデモで使われたフリーの4Kアニメが有名
MPC-HC等の再生テストにも使われてるデカイ白熊みたいなウサギ野郎の奴

423:名無しさん@編集中
18/01/30 18:11:43.88 5jHyZZobM.net
TVMW5使ってるんですけど24fps化(23.976)するとスクロールが時々カクカクすることがある
その度に設定つめてなんとか回避してるんだけTVMW6はそこら辺進化しえますか?

424:名無しさん@編集中
18/01/30 18:18:26.09 Bhu7V5UN0.net
>>423
それって24fps化する時に逆プルダウン使ってるからじゃない?
TVMW6でも進化はしてないよ
ゆっくり横や縦にスクロールする場面ではカクカクしてる。
自分はアニメ補完2か適応補完(高精度)でしてる
他の人はどの解除方法で24fps化してるんだろう。

425:名無しさん@編集中
18/01/30 18:31:57.36 5jHyZZobM.net
>>424
レスありがとう
進化してないんですね、アップグレードしなくて良かった
うちは基本的に24fps化(コーミング除去優先)+逆プルダウン(縞除去強化)でやってます
カクついたらその部分のみ24fps(動き優先)+アニメ補完もしくは2倍fps化+逆プルダウン(縞除去)とかやってます
文字のみのエンドロールはカクつきと文字の滲みのバランス取るのに毎回試行錯誤です

426:名無しさん@編集中
18/01/30 18:37:28.89 tNdw3snV0.net
60pでおk

427:名無しさん@編集中
18/01/30 18:39:47.08 CKBaePK80.net
>>425
そういうのが気になるならAviUtl使った方が幸せになれる
色々試行錯誤した結果
2枚ある縞フレームの1枚目を先頭フレームにすると改善することはわかったけど
それでもカクつきが全てなくなるわけじゃないし

428:名無しさん@編集中
18/01/30 19:03:02.64 5jHyZZobM.net
昔はAviUtl使ってたんですけどAviUtl で作ったmp4がREGZAとQNAPのTwonkyでDLNA再生出来なかったからTVMW5に移行したんですよ
今はパソにPMS入れてDLNA再生してるからAviUtlで作ったファイルでも大丈夫かもですがぶっちゃけ使い方忘れました…

429:名無しさん@編集中
18/01/30 19:17:27.13 CKBaePK80.net
それは作り方がおかしかっただけでしょ
TVMWではどうがんばってもきれいに逆テレシネはできないよ
TVMWで徒労する時間をutlの使い方を覚え直すのに使う方がいいと思う

430:名無しさん@編集中
18/01/30 19:38:56.61 CKBaePK80.net
てかレグザってSMB読めるんじゃなかったっけ?
わざわざdlna鯖動かす必要もないのでは

431:名無しさん@編集中
18/01/30 21:13:57.06 gbrS+y6uM.net
H.265エンコ環境が欲しくて購入しました
品質固定(60)の場合、パフォーマンスによる違いってファイルサイズだけですかね?画質には現れないのでしょうか

432:名無しさん@編集中
18/01/30 22:02:36.22 tNdw3snV0.net
変わらないよ。
一定の画質を保持するのが品質固定だから、時間をかけて縮めば
出来上がりのファイルサイズが小さくなるだけ。
平均ビットレートなら縮んだ分にもっとデータを盛れるのでよくなる。

433:名無しさん@編集中
18/01/30 22:47:40.12 pjJNd3Zp0.net
>>428
うちではaviutlでMP4にしてレグザでもPS3でも問題なく見れてるよ
設定の問題だと思うけどな

434:名無しさん@編集中
18/01/30 23:51:44.77 P600z6Gv0.net
>>432
圧縮率が高くなれば画質は変化するだろ
固定品質の「一定の画質」ってのはソースAにもソースBにも、指定した値が一緒だからエンコ後のサイズが違くても「画質は一定」って意味だ

435:名無しさん@編集中
18/01/31 00:04:12.66 vfuTDzag0.net
エンコ後のサイズが違うってことは圧縮率が違うってことじゃね。

436:名無しさん@編集中
18/01/31 00:09:16.00 vfuTDzag0.net
ああこまけぇことを言い出しただけか。
厳密に言えばそりゃ違うわな。

437:名無しさん@編集中
18/01/31 00:42:17.60 WVpr2sMv0.net
>>435
わざわざソースA、ソースBって書いてあるだろ文盲
ソースAだけで、比較の為に圧縮率の違うものを2個作れば当然画質も違ってくる

438:名無しさん@編集中
18/01/31 02:46:05.83 hv+vYuXv0.net
最近Win7からWin10に乗り換えたんだけどエンコが極端に遅くなった。
地デジを1280x720_2Mbpsに変換するだけなんだけどNVENC/H.265で
FPSが大体190→120まで落ちた。設定は全く同じドライバ一緒CUDA使用率も変わらない。
これって例の脆弱性パッチのせいってこと?
cpui4790gtx1080なんだが他の人もこんなもんでしょうか。

439:名無しさん@編集中
18/01/31 07:28:39.00 vfuTDzag0.net
>>437
AとBは同一の画質だがAとA'は同一とは認めなねーとか
質問者はそんなミクロなことを聞いてんのか?アホだろ。

440:名無しさん@編集中
18/01/31 07:54:00.04 WVpr2sMv0.net
>>438
それ前にも報告あった気がする
>>439
ミクロとか何でおまえ基準押し付けてんの?
そもそも固定品質を理解してないのにドヤ顔してる文盲なのに

441:名無しさん@編集中
18/01/31 15:24:56.39 +kzl854AM.net
>>417
nvidiaとAMDのはコア数に依存してない
メモリの方がボトルネックになる一部の旧世代の下位モデル意外は、コアの動作クロックが高いほど速い
nvidiaならGT1030はnvenc使えないから、GTX1050を高クロックでブン回すのがコスパが良い
注意点はHEVCだからって、必ずH264やAVCより綺麗とは限らない
設定と追加で行われる追加の高画質化処理をどれ程盛り込んでいるかによる
適切に設定されたx264の成果より画質容量比が良いHEVCのハードウェアエンコード環境なんて無い

442:名無しさん@編集中
18/01/31 17:51:27.15 JAPauuJ50.net
>H264やAVCより
H.264とAVCは同じものだと思ってたんだが、何か違うのか?

443:名無しさん@編集中
18/01/31 20:38:40.82 Dr5unboOa.net
>>438
1709から高パフォーマンスなくなったのが関係してたりしない?

444:名無しさん@編集中
18/02/01 00:03:28.78 rFozwLWi0.net
>>440
文盲って使いたいだけなん?w

445:名無しさん@編集中
18/02/01 03:07:48.08 REXF1E8v0.net
>>440
過去ログに同じ様な人はいたけど特に情報はなかった・・
>>443
高パフォーマンスにしてみたけど特に変わらず・・
ドライバ色々入れ替えたりしてみてFPS150くらいまでにはなったんだけど
GPUベンチスコアも妙に低いしどうもおれ環ぽい。クリーンインスコ直後なんだけどなー

446:名無しさん@編集中
18/02/07 17:34:44.36 1N742ttz0.net
質問なんですけど、「キーフレーム設定をチャプターとして出力」ってすると、チャプター化して便利だったのですが、
mpegツールの多重化(mp4)を行って完成したファイルは、チャプター設定がなくなってしまいます。
これってどうしようもないでしょうか?それともなくならない方法がありますでしょうか?
Mastering Works 6から修正されたよなんて話はないですよね?

447:名無しさん@編集中
18/02/07 17:51:16.21 e3LtMGI/M.net
どうしようもないね
mp4chaps使えば

448:名無しさん@編集中
18/02/07 18:58:25.29 rmAIGugm0.net
>>446
自分も以前同じ質問して教えて貰ったけど、チャプター名を付けると良いらしい。
OpeningやA-Partとか自分は未確認ですが…

449:名無しさん@編集中
18/02/07 19:04:03.58 Jhcumg3n0.net
いまだに複数の音声ストリームを一緒にエンコードできないのかよっ!

450:名無しさん@編集中
18/02/07 19:57:54.24 /7dKeqjLd.net
>>446
バグとして報告すりゃいいんじゃね

451:名無しさん@編集中
18/02/07 21:05:18.14 1N742ttz0.net
みなさま返事ありがとうです。
やっぱりバグですよね。ぷんぷん。PEGASYSに報告しますね。
複数音声ぐらいも対応してほしいですよね。
あれからSmart Rendererの方でやってみたのですが、なんか出来ました。
使い方が違うような気がするけども。
エンコはしてなさそうだしとりあえずはこれでいいかな。

452:名無しさん@編集中
18/02/07 21:28:16.12 Owfai40c0.net
いやバグじゃなくて仕様でしょ
TMSRでも多重化ツールはそうなるし
他のmuxer(少なくともL-SMASH)も同様だよ

453:名無しさん@編集中
18/02/07 21:41:24.58 TCWvwF7Z0.net
仕様といえば、TS字幕を焼き込む(非表示にできない)のではなく埋め込み
(表示/非表示を切り替えられる)できるようにしてほしいなあ

454:名無しさん@編集中
18/02/08 00:45:11.37 6b0v6LkY0.net
「EDIUS Pro 9」向けプラグインのメール来て読んでたら最後に
>来年も引き続き弊社製品をご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。
え?オレはいつのメール見てたんだ?と一瞬混乱したw

455:名無しさん@編集中
18/02/08 01:57:19.70 O3lloUG20.net
旧正月に合わせてんじゃね、台湾の話だけど

456:名無しさん@編集中
18/02/08 08:17:58.65 j0SdYxmV0.net
HEVCの時代が終わってAV1が業界標準になると聞いて飛んできました。

457:名無しさん@編集中
18/02/08 10:17:10.39 k9mhOwjs0.net
ならねぇよ

458:名無しさん@編集中
18/02/08 10:17:33.73 Y4Hc5EhAM.net
デファクトスタンダードは未だにAVCでしょ
家電車載器全てが対応してから言え

459:名無しさん@編集中
18/02/08 10:48:20.41 j0SdYxmV0.net
もちろん今すぐって話じゃない
ハードウェアデコーダーの開発に2年はかかるらしい
今はGoogleやNetflixなどが主導して推し進めている段階で
Netflixは準備ができ次第、AV1に乗り換える
今年はappleも加盟して、AV1に勢いがつき始めたとこ

460:名無しさん@編集中
18/02/08 12:12:56.56 vBWMGlHsM.net
勢いの意味わかってんのかと小一時間

461:名無しさん@編集中
18/02/08 13:07:42.51 sOyrn/zJ0.net
Appleも加わったオープンソース動画コーデック「AV1」は本当に業界スタンダードの座を奪えるのか?
URLリンク(gigazine.net)
現時点でエンコード速度がHEVCの100倍遅いんじゃ全く相手にならない

462:名無しさん@編集中
18/02/08 13:58:06.49 j0SdYxmV0.net
20~30年後くらいにはなんとかなるさ

463:名無しさん@編集中
18/02/08 14:18:18.95 cKkyFBjwM.net
今更AVIの話をしてるのかと思ったw

464:名無しさん@編集中
18/02/08 14:25:05.81 6sRwGMvb0.net
今更VC-1の話をしてるのかと思ったw

465:名無しさん@編集中
18/02/08 17:25:47.35 YImGhEvTM.net
ハード的にはAV1「も」対応になるだけ
丸投げ出来る様になるには2年強必要で、その時のSoCに乗り換えればの話だわな
DXVAみたいな「汎用に有る程度処理の補助」に使えるAPIと対応IGP整備進める方がユーザーの為だけどな
フル対応デコーダじゃ無くても、有る程度恩恵あるし買い控えにもならん

466:名無しさん@編集中
18/02/08 17:26:58.34 YImGhEvTM.net
>>463
個人的にAVIもじってるんだと思うけど

467:名無しさん@編集中
18/02/08 20:49:46.44 AV1gcdiI0.net
アダルトビデオ1

468:名無しさん@編集中
18/02/09 16:17:14.30 SFvpO5dT0.net
編集したファイルに生動画のタイムスタンプを引き継がせることは出来ますか?

469:名無しさん@編集中
18/02/10 01:02:18.46 Db9nHrs20.net
勘違いしてるやついそうだけどAV1は我々一般ユーザーは相手にされていないよ
大手配信サービスが配信する動画や視聴回数の多いユーザー投稿動画の帯域を
画質を維持したまま少しでも削るために多大なエンコードリソースをぶっこむって発想だからね

470:名無しさん@編集中
18/02/10 02:21:27.88 X4m97O+n0.net
AV1だけじゃないんですが、それは

471:名無しさん@編集中
18/02/11 02:54:14.52 u0kYmzKc0.net
バッチエンコードツールに
終了時の処理と同時出力バッチ処理数にすぐアクセス出来るような
ツールボタンみたいなの付けて欲しい
しょっちゅう使うだろが

472:名無しさん@編集中
18/02/11 10:05:20.56 6lJC5Hkp0.net
使わないけど?

473:名無しさん@編集中
18/02/11 11:00:13.74 QZMvaEb5a.net
終了時の処理はオプションメニューから選べるしそんなに頻繁に変えるものか?
バッチ数変更しなくてもすぐに開始すれば一時的に増やすのと同じ効果があるし何を急いでるんだ?

474:名無しさん@編集中
18/02/11 12:23:47.11 5joTuRDad.net
バッチ数と設定数を常に同じにしないといけない病なんじゃね

475:名無しさん@編集中
18/02/11 16:13:26.43 SrHDHyM40.net
>>472
俺は使う
一台のPC=メインPCなので
早く終わるのはスリープにしないし遅ければスリープかけて寝るし
>>473
俺は頻繁に変える
終了時の処理はツールボタンがあれば一発だが
オプションクリックしてコンテキストメニュー出して目的に合わせてとうざい
バッチ数変更に関しては目から鱗だったわw
そうか、オプションでは1にしといて複数処理するときはそうすればいいな
まぁボタンの方が便利だけど
>>474
違うけど

使わない人の意見はこの際もうどうでもいいけど
よく使う人にとってはあった方が便利なのは確かだろ?

476:名無しさん@編集中
18/02/11 16:31:25.61 Jqd76g/40.net
マジな要望ならせめてこっちに書き込んどけ。
URLリンク(bbs.pegasys-inc.com)
そこなら実際に要望が通ったのも覚えている。

477:名無しさん@編集中
18/02/11 17:13:31.06 8Fog0oSJ0.net
1年ぶりにVMW5でエンコしたら凄く遅くなってた
体感で2倍くらい違うかも
SD画質だと特に遅さが顕著

478:名無しさん@編集中
18/02/11 19:32:55.12 QqQyk04ir.net
ひょっとして重いフィルタほどCPUパワー使ってくれない?
24fps化の時30%とかしかいかない
Ryzen7です

479:名無しさん@編集中
18/02/11 22:16:32.08 ClVRwcp/0.net
60pにすれば使用率あがるんじゃね
ついでにカクつきもなくなって一石二鳥じゃん

480:名無しさん@編集中
18/02/12 00:07:02.59 /9V9z68g0.net
ハンディカムの動画を扱いやすいmp4化してるんだが1週間くらいつけっぱになりそう。
そろそろi7 2600買い替えないとなぁ・・。

481:名無しさん@編集中
18/02/12 18:47:10.77 qVq/+O//0.net
x265のMAIN10は4:2:2選べないのかい?

482:名無しさん@編集中
18/02/13 02:54:19.55 6wirZxHr0.net
>>479
だとしても60pって24pにするより時間かかるんだよなあ

483:名無しさん@編集中
18/02/14 15:38:19.95 nOZGOya20St.V.net
適当なこと言うけど将来、AIでエンコするようになる

484:名無しさん@編集中
18/02/14 22:28:50.69 Mdq1iF9h0.net
あまり情報がないので教えてください
パッケージ版付属のユーザーガイド(マニュアルではなく)が結構なボリュームって聞いてるのですが、これ目当てにパッケージ版を購入する価値ってあるのでしょうか

485:名無しさん@編集中
18/02/14 22:43:04.00 b9GEWiQT0.net
パソコンで作業するときに解説本などを手に取って読みながらする人ならありかもね。
Webで検索しながらやる人には価値がない。

486:名無しさん@編集中
18/02/14 23:50:16.58 yVnJvmSL0.net
>>484
>414-415

487:名無しさん@編集中
18/02/15 00:11:43.66 86XA+5kA0.net
>>485-486
thx
自己流で使ってるからパッケージ版買ってみることにするよ

488:名無しさん@編集中
18/02/15 08:05:44.00 fJPRyt1oM.net
>>483
そんな時代になるとね、違法動画をエンコしようとすると、自動的に通報されるようになるかもね。

489:名無しさん@編集中
18/02/15 10:49:17.34 v15jT1650.net
IP表示なんかにするからSmart Rendererスレ落ちとるがな(´・ω・`)

490:名無しさん@編集中
18/02/15 13:55:23.11 m2NvjjUo0.net
単に書き込みがなかっただけだろ
それとも割れ厨ばかりと言いたいのか?

491:名無しさん@編集中
18/02/15 14:47:37.15 PNgVnuOqd.net
使う奴が少ないだけ

492:名無しさん@編集中
18/02/15 15:32:03.01 7jaI4QAU0.net
割れ厨関係なしにIP表示だと書きにくいだろ
反感買ってもしもキチに攻撃されたらいやだし

493:名無しさん@編集中
18/02/15 16:57:03.26 2nYQ5y/e0.net
win7の勝手にアップデート再起動で15時間分くらい飛んだわ・・。
ほんと勝手に再起動するの止めて欲しい。

494:名無しさん@編集中
18/02/15 17:12:31.28 icDLvossd.net
>>493
いい加減SSDにしろ

495:名無しさん@編集中
18/02/15 17:46:57.44 2nYQ5y/e0.net
SSD関係なくね?w
再起動掛かったらそこでストップだし。強制再起動ってのがマジキチ

496:名無しさん@編集中
18/02/15 17:49:37.89 lWo02t330.net
7で強制再起動なんてなったことないわ
10は日常茶飯事だけど

497:名無しさん@編集中
18/02/15 21:15:09.75 AWR5M+pI0.net
デフォルトのままだと勝手にアップデートされて自動再起動されちゃうらしいけど
アップデート&再起動を手動で選択できるように設定しておくのが普通だよな

498:名無しさん@編集中
18/02/15 21:44:56.18 2nYQ5y/e0.net
>>497
素で知らなかった。gpedit.mscで設定すんのね。ありがと!

499:名無しさん@編集中
18/02/15 21:56:02.68 lWo02t330.net
いや普通にWUからできるけど…

500:名無しさん@編集中
18/02/15 21:58:45.87 JAqdVhw+0.net
「Windows10 設定変更ツール」Windows Update後の自動再起動を防止 - 窓の杜ライブラリ
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

501:名無しさん@編集中
18/02/15 22:47:22.28 NmgsQ0Pv0.net
OSがproならgpedit.mscでやるほうがより細かく設定できる
homeでもインストールすればできるらしいけど、配布されてるのが本物なのかどうかよくわからん

502:名無しさん@編集中
18/02/16 00:59:54.73 5BOz86Gi0.net
WindowsUpdateのサービスを止めれば良いだけ
月一でサービスを再開させて手動で更新

503:名無しさん@編集中
18/02/16 01:45:45.86 p+PC0uvb0.net
>>502
それでちゃんと運用できる奴は自動再起動で狼狽えたりしねぇだろ。

504:名無しさん@編集中
18/02/16 05:14:05.84 s6tjjKew0.net
勘違いしてるやつがチラホラいるが彼のPCは7だぞ

505:名無しさん@編集中
18/02/16 08:12:45.79 mJEcx/Gzd.net
mpeg2の特許が切れたようだし安くならんかな

506:223
18/02/16 09:23:18.97 s89il1mo0.net
自分
>>223だが
バイオス更新したあとAVXオフセットをAUTOにするのを忘れてて、
エンコ中にクロックが変動しまくってたみたいで、
さっき改めてAVX Offset をAuto(クロック固定)でやってみたらエンコードにかかった時間は
6分26秒じゃなくて6分01秒だったわ。
すまぬ

507:名無しさん@編集中
18/02/16 09:56:41.26 Yz7v1TC1d.net
>>505
実際何が安くなるの?

508:名無しさん@編集中
18/02/16 10:39:25.71 mJEcx/Gzd.net
>>507
この会社のソフトでmpeg2にエンコードできるものは全てmpeg2のライセンス料が必要なはずなので、ソフト代に含まれてるだろうなって思ってな
無料版のTMPGEncがあった時代にmpeg2は研究目的ならとか当時色々あったなって事を思い出したので、実際に値段下げないだろうけど下がればいいな程度の話よ

509:名無しさん@編集中
18/02/16 13:26:25.12 vy7ezQnb0.net
>>508
価格改定とかするような額じゃない
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
> 2010年1月1日以降、MPEG-2デコード/エンコードと、コンシューマ向け製品についての料率を引き下げ。
> いずれも現行の2.5米ドルから、2.0米ドルに減額される。

510:名無しさん@編集中
18/02/16 13:28:13.82 OVyabNro0.net
今となってはmpeg2無しバージョン出してくれてもいいんだけど

511:名無しさん@編集中
18/02/16 15:09:24.22 1+OyhWE8r.net
TS扱えなきゃほとんど意味なくね?

512:名無しさん@編集中
18/02/16 15:42:42.45 tMvuPwMpM.net
ないな

513:名無しさん@編集中
18/02/16 17:02:28.48 Ux0tgtJnd.net
むしろ、mpeg2の為のソフトだよな

514:名無しさん@編集中
18/02/17 11:51:33.25 SxHkHIDR0.net
購入考えているんだけど、当然ダウンロード版の方が安いね
パッケージ版買うメリットってある?

515:名無しさん@編集中
18/02/17 12:01:54.32 HnmfShHo0.net
ちょっと上にその話題あるだろ
このスレくらい読んでから質問しろよ

516:名無しさん@編集中
18/02/17 13:24:17.51 Wz8Qr9wlM.net
久々に使ったら4Kのエンコード遅いな

517:名無しさん@編集中
18/02/17 22:20:39.34 +coQyGec0.net
>>514
パッケージは買ったという実感がある、それなりのガイドブックも付属
ダウンロードは13000、パッケージは13300@アマゾン

518:名無しさん@編集中
18/02/17 22:33:39.76 dHbOnLTM0.net
パッケージの値段はそんな変わってないけど、ダウンロード版と優待版が上がったよな。
5の頃はダウンロードが1万円弱、優待が8千円弱くらいだったのに…

519:名無しさん@編集中
18/02/17 22:54:59.69 qwd5Rygp0.net
もう数百タイトルCMカットしながらカーナビで見てるから元取ってると思うわ

520:名無しさん@編集中
18/02/18 00:01:40.96 DBa8AkJP0.net
7の発売ってまだまだ先なのかな

521:名無しさん@編集中
18/02/18 00:14:30.27 4ZlLdNg50.net
大概バージョンアップって金儲けの為で、大して機能はアップしないでしょ
良心的じゃん

522:名無しさん@編集中
18/02/18 00:27:13.65 DBa8AkJP0.net
まぁ5→6に関しては、MSが矢継ぎ早にWin8、8.1、10とだしたからそれの対応のために
バージョンアップが必要だったのかもなぁ
とりあえず6は8KやH265に対応してるし、まだまだこれでいくのかもしれない

523:名無しさん@編集中
18/02/18 00:50:11.27 5Bu0iqy60.net
時代の流れとして64bit専用は仕方ないとしても、Win10専用になったら笑えない。

524:名無しさん@編集中
18/02/18 01:13:17.31 knRvcRFc0.net
それはマジで困る

525:名無しさん@編集中
18/02/18 09:43:24.00 QPNcfUDnM.net
ありえないとは言い切れないな
MSは、ソフトウェアのUWPアプリ化を強く推奨している状況だから、今後もMSと良好な関係を維持したければ、古いOSは斬り捨てにならないとは言い切れない

526:名無しさん@編集中
18/02/18 09:58:57.97 24e2aEN30.net
旧来のデスクトップアプリをMSが動かなくしない限りそんなもん普及しないだろ
企業ユースを考えたらそんな暴挙はできないし

527:名無しさん@編集中
18/02/18 10:03:28.87 QPNcfUDnM.net
Windows 10が登場して今年の夏で3年になるからね
企業向けのリース品のリプレイスが平均4年弱だから、来年末以後あたりからはそういう動きは避けられない

528:名無しさん@編集中
18/02/18 11:30:31.74 24e2aEN30.net
いやそうじゃなくて
企業ではストアなし10が主流だろ

529:名無しさん@編集中
18/02/18 11:37:50.01 Dt9aoxMz0.net
うちの会社だと外部ネットに繋がっていないPCがわんさかあるから
ネット前提だといろいろ困る

530:名無しさん@編集中
18/02/18 11:52:54.74 DBa8AkJP0.net
将来のWindowsバージョンアップで従来型のアプリケーションを動かなくする
なんてことしないだろうなMSよ

531:名無しさん@編集中
18/02/18 12:22:52.69 fzFqSDkH0.net
今のmsならやりかねない

532:名無しさん@編集中
18/02/18 13:00:28.69 DBa8AkJP0.net
TVMW7がUWP向けになったとしても、Windows11でTVMW6が動けば満足じゃないかな
このスレ住民的には

533:名無しさん@編集中
18/02/18 13:06:44.08 /gqzs/p90.net
windowsは10で終わりとか言ってた気がするんだがどうなるんだろうね。
恒久的に10で行くのか違う名前で行くのか。

534:名無しさん@編集中
18/02/18 13:40:53.51 ECEZnrCy0.net
MS的にはWindows 7や8からWindows 10へ無償アップデートさせたことといい、Windows 10という共通の土台を多くの利用者に利用させているうちにUWPアプリへの切り替えを完了させ、
来るべき次世代Windows(それがWindows 11と呼ぶかどうかはわからないが)に切り替えるころには、UWPアプリでなければ利用できないとする方向にもっていくことで、
レジストリを大量に書き換え不安定にさせる要因になっている旧式ソフトウェア(x86アプリ)からの脱却を図ろうとしていると可能性は十分考えられるな
・Windows 10プレビュー版、UWPアプリがファイルシステムにフルアクセス可能に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
UWPアプリの扱いやすさを向上させる上記取り組みもその一環かと

535:名無しさん@編集中
18/02/18 13:52:57.75 24e2aEN30.net
未だにWOW64さえ切れない現状では妄想レベル

536:名無しさん@編集中
18/02/18 14:20:37.85 ECEZnrCy0.net
>>535
MS的には「猶予期間は充分与えた。移行しなかったのは間抜けなアプリ開発者の責任」
でゴリ押しする可能性も無きにしも非ず
(PCメーカーがプリインストールしているアプリも徐々にUWPアプリ化され始めているし)
ターニングポイントは、ChromeやFirefoxあたりがUWPアプリ化かな
ブラウザーソフトが移行すれば、多くの人がUWPアプリのインストール方法に馴染むきっかけにはなるだろうし

537:名無しさん@編集中
18/02/18 14:28:37.46 24e2aEN30.net
ないない
Officeも未だx86なんだぞ

538:名無しさん@編集中
18/02/18 14:41:13.78 ECEZnrCy0.net
>>537
Office自体はだいぶ前から64bit版は出ている(Accessなどで32bitと64bitの間での問題は残るが)
UWP版も
・Microsoft Officeのストア版登場。ただし対象はSurface Laptopユーザーのみ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
すでに存在はしている
ただし、今のところSurface Laptopと日本ではまだ出荷されていない模様のARM版Windows機向けのみの模様


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch