TVTestについて語るスレ Part 85at AVI
TVTestについて語るスレ Part 85 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@編集中
17/09/24 11:53:44.70 vnrsFDNk0.net
>>237
ちなみに一応スマホ接続してネットとかは使える状態になってます。
Wfi利用のアプリがうまく起動しない感じですね。

251:名無しさん@編集中
17/09/24 12:02:59.21 vnrsFDNk0.net
>>238
解説ありがとうございます。モバイルスポットだと根本的に無理なのかな。
繋ぎ方かえることできれば良いのだが。

252:名無しさん@編集中
17/09/24 12:42:03.38 RsuQV83FM.net
無線LANルーター買って全てをそれの下にぶら下げて接続しろよ
全部が繋がるはず

253:名無しさん@編集中
17/09/24 13:04:09.51 vnrsFDNk0.net
ルートアール PC用カード型リモコンってやつを買ってしまった。
使えるらしいので。

254:名無しさん@編集中
17/09/24 13:08:35.04 Uxe4jC3mM.net
>>242
PC用リモコンは便利なんだけど、
マウスの呪縛からはなかなかなれられないんだよな。
WMCも無くなってしまったし。

255:名無しさん@編集中
17/09/26 10:36:26.07 X8DcSew30.net
教えて下さい。
ロケフリで何故か時間がたつと不意に止まってしまうことがある原因は何が考えられますか?

256:名無しさん@編集中
17/09/26 13:18:07.95 2kkLqRHSM.net
>>244
スレチ。

257:名無しさん@編集中
17/09/26 22:00:27.39 l4futCVH0.net
>>244
WiFiがWindows10に対応していないルーターを使っているから

258:名無しさん@編集中
17/09/27 00:36:59.73 8ttq1PJX0.net
サブモニター間の移動が出来る60fpsのレンダラってありますか?
EVRが1番綺麗だけど、モニター間移動すると落ちてしまう…

259:名無しさん@編集中
17/09/27 01:36:07.80 6YQGagZk0.net
>>244
ルータ自作すれば解決

260:名無しさん@編集中
17/09/27 03:13:21.52 1+lBeJFz0.net
>>247
EVR (Custom Presenter)

261:名無しさん@編集中
17/09/27 07:03:43.85 sY/4WLce0.net
Windows10対応ルーターとかバカなこと言うやつまだいるんだな

262:名無しさん@編集中
17/09/27 09:10:44.67 gZz5lSy/D.net
L2スイッチだって、USBハブだって、Windows 10, Mac対応って書いてあるだろ。
素人に売るためには、それくらいしないと。

263:名無しさん@編集中
17/09/27 10:44:11.85 PLfwYEvV0.net
Windows95のころはWin95対応RGBケーブルとかマウスとかあったな

264:名無しさん@編集中
17/09/27 11:04:22.82 ARiLcRMca.net
あの頃はOSのドライバが貧相だったからな。

265:名無しさん@編集中
17/09/27 11:19:37.81 tMCMnmtpM.net
透明スケルトンの赤や青のUSB機器とかな

266:名無しさん@編集中
17/09/27 12:10:55.56 dsOrGdded.net
>>247
>>249
再生オフかチューナー閉じてから変更、一旦終了してから起動しないとクラッシュする

267:名無しさん@編集中
17/09/27 12:48:24.47 HwasikE9M.net
>>255
つまり、再生したままだと、現状不可能ですか?

268:名無しさん@編集中
17/09/27 12:56:37.88 dKih3T5gM.net
>>256
グラボなに使ってる?
オンボで落ちたこと無いぞ

269:名無しさん@編集中
17/09/27 13:36:03.93 HwasikE9M.net
>>257
R9 270xです。
モニター間移動すると、クラッシュしません?

270:名無しさん@編集中
17/09/27 14:08:12.50 HNo3VQwCM.net
>>258
z3735fの中華タブレットでさえ普通に移動出来るし古いAMD AM3 785Gでもクラッシュしないよ
4770k z87extreme6と4790k z97extreme 6はトリプルモニター跨いで移動しても大丈夫

271:名無しさん@編集中
17/09/27 14:14:55.57 sY/4WLce0.net
>>258
TVTest0.9.0、nvidia
Microsoft DV|TV-DVD Video Decoder
TVTest DTV Video Decoder
とEVRで使ってるけど移動しても落ちないけどな。
LAVでも使ってるんじゃないの

272:名無しさん@編集中
17/09/27 14:30:55.55 tMCMnmtpM.net
Microsoft Decoderは7と8.1以降でまるで違うけど

273:名無しさん@編集中
17/09/27 16:14:51.41 XafVyTXJ0.net
7も10もMicrosoft謹製で問題無し

274:名無しさん@編集中
17/09/27 16:27:49.38 N29AbZol0.net
エアロをやめるとなおるよ
以前ここで教えてもらった

275:名無しさん@編集中
17/09/27 17:42:27.46 eHyUSIsn0.net
>>256
いや、設定段階の話
設定が保存できりゃその後はもう問題ないよ
win7+gtx960

276:名無しさん@編集中
17/09/27 20:47:34.19 VHogMdfQd.net
ここで聞けばいいのかわからないんですが、教えて下さい
PT3搭載録画サーバをSpinel経由で視聴、録画しています
BSアンテナの引出線がある近くにイーサネットが無いため、このサーバは無線で繋いでます
そのせいだと思うのですが、クライアントのTvtes0.723で地上波はスムーズに見れるんですが、
BSは音飛びしてしまいます
サーバ内のEDCBではBSもdropなく録画できます
spinel側でスクランブル解除しないで、クライアント側でスクランブル解除しても同じように音飛びしてしまいます無線は5GHzでPC上の表示では速度195Mbpsで接続してます
やはり録画サーバは有線で接続しないとスムーズなBS視聴は厳しいでしょうか?

277:名無しさん@編集中
17/09/27 20:55:05.14 u/JRm8ck0.net
回線の速度測れよ
有線じゃないと速度が足りないって思うなら線繋げよ
馬鹿か?

278:名無しさん@編集中
17/09/27 20:58:26.55 2xnkW/Ge0.net
有線と書いてあるのに、有馬に見えたわ。

279:名無しさん@編集中
17/09/27 20:58:53.02 /NXe7FIFM.net
無線は環境によるから
ダメなら有線で

280:名無しさん@編集中
17/09/27 21:50:23.61 tMCMnmtpM.net
録画中のファイルをSMB共有で再生すると普通に見れると思うよ

281:名無しさん@編集中
17/09/27 22:18:24.03 d9NxYdZTM.net
>>265
無線5Ghzは遮蔽物に弱いから別の部屋/別の階とかだからじゃないか?
有線でLANケーブルを部屋間で引き込めるならそれに越したことはないし無線でダメならそれしかない

282:名無しさん@編集中
17/09/27 22:34:42.92 VHogMdfQd.net
>>268
>>269
>>270
レスを見て長いケーブル買ってきて
有線で繋げたところ安定しました
速度は5Gですが実質23Mbpsしか出てませんでした
ありがとうございました

283:名無しさん@編集中
17/09/27 22:46:59.85 8ttq1PJX0.net
EVR (Custom Presenter)
ってのはどっかに落ちてるの?
ちなみに今の設定は、
MPC MPEG-2 video decoder(gabest)
レンダラEVR
これでサブモニターに移動すると、エラー出て落ちる

284:名無しさん@編集中
17/09/27 23:14:57.91 eHyUSIsn0.net
433Mbpsでリンクしてても2時間に1回程度飛ぶこともある
無線でやるならバッファ思いっきり増やすかロケフリ使わないと厳しいかもね
>>272
git行って、ビルド

285:名無しさん@編集中
17/09/27 23:35:29.95 8ttq1PJX0.net
ビルドなんてやったことないを。めんどくさそうだな…
カスタムプレゼンターとやらをインストールして使えるもんだと思ってたのだが…

286:名無しさん@編集中
17/09/27 23:35:52.69 GYUhRLGI0.net
北九州・福岡系の放送局が全く映らなくなったんだけど、同じ症状の人いる?
とりあえずtvtestの再スキャンは効かなかった

287:名無しさん@編集中
17/09/27 23:40:00.99 S3j73UGz0.net
アンテナケーブル抜き差し出来る箇所、全て抜き差しで確認しないと、抜けかかりがあるかも。

288:名無しさん@編集中
17/09/27 23:49:26.58 GYUhRLGI0.net
>>276
山口系の放送は全部映ってるって言う状況で、家の他のテレビは福岡局も見れてる
福岡の一部だけが映らないって言うわけでもないから、ケーブルの問題の可能性は低そう

289:名無しさん@編集中
17/09/28 00:05:06.86 NpZeDGZxM.net
そこだけ全部映らねえならなおさらケーブル見ろよ…

290:名無しさん@編集中
17/09/28 03:44:39.27 K28Wpuop0.net
>>277
映らないPC側のアンテナケーブル抜き差しで確認
またはPC側のアンテナケーブルをテレビに繋いで問題なければ、パソコン側じゃん

291:名無しさん@編集中
17/09/28 05:21:56.43 K28Wpuop0.net
>>277
または正常に映るテレビ側のアンテナケーブルをPC側に差し込んでPC側が正常に映れば抜いてあるケーブル側じゃん

292:名無しさん@編集中
17/09/29 16:23:19.84 cBgxVUKD0NIKU.net
以前TVtestリモコンで質問したものですが、結局無線ルーター(TP-Linkの2000円程)買って、使えるようになりました。
スレチだが、ただゲーム機とのFFFTP転送とかだと、マザボのWIFI使わないとうまくいかなかった。
もともとのモデム(OCNひかり電話対応)にLANでこの無線ルーターのWLANと繋げているせいだとは思うが、まあ一応使えるし、良いか。

293:名無しさん@編集中
17/09/30 12:56:00.98 uCc2T6sO0.net
Windows10 1703でTVTest起動したら、BonDriverProxyEx(クライアント側DLL)の読み込みに失敗します。
何が原因ですか?
サーバー側はWindows7、W3U3。何も変えてません。

294:名無しさん@編集中
17/09/30 13:16:35.87 uCc2T6sO0.net
>>282
自己解決。
VCランタイム入れてなかった・・・。

295:名無しさん@編集中
17/09/30 14:49:51.64 YRH46vvo0.net
>> 何も変えてません。
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

296:名無しさん@編集中
17/09/30 18:14:27.87 f7CdhsHt0.net
動かなくなる前はランタイムなしで動いてたってことだよな
その辺kswk

297:名無しさん@編集中
17/09/30 21:12:24.17 CcLPC8xx0.net
何だろう?
URLリンク(github.com)

298:名無しさん@編集中
17/09/30 21:16:25.42 jFHOFbv50.net
◆ サンプルプログラム
Samples フォルダ内に以下のサンプルプログラムが存在する。
・epgdatatojson
EPG データを JSON に変換する。
・tslogoextract
TS からロゴ画像を抽出する。
・tspidinfo
TS 中の各 PID の情報を出力する。

299:名無しさん@編集中
17/10/01 01:51:53.37 +6ZLBAH10.net
今までdボタンって使ったことないので、TVtestがdボタン対応してくれれば最高なんだがなとは思っているが、技術的に何か難しいらしいですね。

300:名無しさん@編集中
17/10/01 01:55:20.22 SqkmlRig0.net
Android用のアプリでデータ放送開けるのがあったっけな

301:名無しさん@編集中
17/10/01 02:07:45.65 +6ZLBAH10.net
>>289
まじですか。何て名前?

302:名無しさん@編集中
17/10/01 09:02:57.43 7klUkt/t0.net
あらcmake対応したのね

303:名無しさん@編集中
17/10/01 09:30:15.77 lRGud+tm0.net
>>285
ランタイムが古かっただけでは?

304:名無しさん@編集中
17/10/01 10:43:31.03 SqkmlRig0.net
>>290
忘れてたけど今ググったわ
Magnezio

305:名無しさん@編集中
17/10/01 13:10:40.78 +6ZLBAH10.net
>>293
ありがとうございます。

306:名無しさん@編集中
17/10/01 13:33:41.93 23ciTL2c0.net
いいって事よ

307:名無しさん@編集中
17/10/01 18:17:19.72 5pmUi1Bw0.net
0.10.0-dev早速使ってみましたが、フィルタのプロパティ-映像デコーダのところで、
DXVA2によるデコードを有効にするのチェックが強制的にオンになってしまいます。
tvtest.iniを書き換えてもダメでした。
元々DXVA2オフでないと映らない環境ですので、前のバージョンで様子見ます。
他の環境の方はいかがですか?

308:294
17/10/01 18:44:35.54 5pmUi1Bw0.net
連投すみません。
当方の環境がTvTest video decoderとの相性が悪いようです。
LAV decoder、MSのDTV decoderであれば映りました。

309:名無しさん@編集中
17/10/01 19:07:15.97 qBqXQRkI0.net
>>296
俺は音声系でトラブってます
スレリンク(avi板)

310:名無しさん@編集中
17/10/01 19:08:25.80 7ZRD3d/30.net
ファイルが見つかりませんでした

311:名無しさん@編集中
17/10/01 19:28:10.38 7ZRD3d/30.net
できました

312:名無しさん@編集中
17/10/01 20:38:06.01 Cevd3GYi0.net
LibISDBが目指すところがわからない
エロい人教えて

313:名無しさん@編集中
17/10/01 22:50:43.48 5nK2pvtE0.net


314:名無しさん@編集中
17/10/02 01:03:18.66 ak


315:EtSRu+0.net



316:名無しさん@編集中
17/10/02 03:57:02.44 y1gB2QZ80.net
ビルド出来ないなら、あぷろだに上がるの待てよ

317:名無しさん@編集中
17/10/02 08:04:51.53 gN/XutiU0.net
シネフィルWOWOW ロゴげっと

318:名無しさん@編集中
17/10/02 09:08:46.89 83LzPgBi0.net
1デブ
何故かBS1を見ていて終了して、また起動すると映らない
BS1でだけ?不具合あるみたい
↑の情報でロゴ取得し直してて気づいた

319:名無しさん@編集中
17/10/02 09:20:22.45 bZfanDbI0.net
>>292
なしでも古くても同じだよ
必要なランタイムなしでどうしてそれまでは動いてたのかっていう

320:名無しさん@編集中
17/10/02 09:45:02.39 mOlT6gX/d.net
変えて無いのはサーバー側だけで、クライアント側は1703入れたばかりとかじゃね

321:名無しさん@編集中
17/10/02 10:36:47.97 xKCrwT980.net
先輩~!
0.10.0 の
MT、MD
意味と
どちらを使えばいいのでしょうか?

322:名無しさん@編集中
17/10/02 10:39:52.74 Fp+br5XG0.net
>>309
>>4のビルドした・するスレに説明があるよ!

323:名無しさん@編集中
17/10/02 10:45:36.09 xKCrwT980.net
>>310
どうも
素人ですが
通常とちらを使用すればいいのですか~?

324:名無しさん@編集中
17/10/02 12:14:52.62 MAhbwdqda.net
>>306
0.10.0だけど無問題

325:名無しさん@編集中
17/10/02 12:50:48.49 dRXlL/7MD.net
>>311
ビルドしたバイナリを他のコンピュータで使うかどうかで、「通常」が変わってくる。

326:名無しさん@編集中
17/10/02 13:50:04.33 83LzPgBi0.net
>>312
書いて以降再現しなかったけど
今CSでもなった
外雨降ってるけども、このくらいでドロップとかしない環境だし
Ch間・Bon間の移動で変更した場合はその後も普通に見れてる
一応報告。

327:名無しさん@編集中
17/10/02 14:14:46.68 xKCrwT980.net
>>313
とほほほ
普通に移植して
TSプロセッサーが読まないお!

328:名無しさん@編集中
17/10/03 09:19:35.96 W8SgraN50.net
局ロゴ更新しようと言うとき毎回LogoDataを削除しないと更新されないけどそういう仕様なの?

329:名無しさん@編集中
17/10/03 09:34:51.60 zNpJqqDP0.net
0.7.23以前はそんな仕様だったかも

330:名無しさん@編集中
17/10/03 09:50:36.94 W8SgraN50.net
0.9.0なんだけど

331:名無しさん@編集中
17/10/03 09:59:12.25 pGcXiz5r0.net
>>318
全ての局が更新されないの?

332:名無しさん@編集中
17/10/03 10:11:19.80 W8SgraN50.net
>>319
局ロゴが更新される局って限られてるしたまにしかないので。
今回はイマジカだけど、何時間も更新されなかったのがlogodata削除したらすぐ更新された。
偶然かと思って古いlogodataに戻しても更新されなかった
前のスカサカかなんかの時もそうだった
仕様じゃないなら何でだろうね

333:名無しさん@編集中
17/10/03 11:50:34.42 r3UI6q/o0.net
LibISDB化前の少し前の0.9.0コミットだけど
ロゴ消さずにBS1を10分ぐらい流してたら
イマジカ→シネファイルWOWOWに更新されたぜ

334:名無しさん@編集中
17/10/03 12:34:48.94 l+tAYfL+0.net
logotools.zipに含まれているrmbscslogo.exeを使うといい
URLリンク(www.axfc.net)

335:名無しさん@編集中
17/10/03 16:36:46.02 W8SgraN50.net
>>322
知らなかった
削除前提には便利だねありがとう

336:名無しさん@編集中
17/10/04 03:51:43.52 RUp/msdg0.net
TVtestで録画すると毎回フレーム幅が3


337:20×180になって画質が大幅なの下がります。 原因がわかる方いましたら教えてほしいです。



338:名無しさん@編集中
17/10/04 03:58:47.95 qgCmqPCw0.net
ワンセグ録画してるだろう

339:名無しさん@編集中
17/10/04 04:02:35.48 qgCmqPCw0.net
現在のサービスのみ保存するにチェックつけてないからワンセグ録画してる

340:名無しさん@編集中
17/10/04 04:14:24.55 RUp/msdg0.net
ありがとうございます。
チェックはついてないのでワンセグ録画になってると思います。
原因はなんなのでしょうか?ランタイムが足りないとかでしょうか?

341:名無しさん@編集中
17/10/04 04:20:42.63 qgCmqPCw0.net
>>327
だから原因は「現在のサービスのみ保存する」にチェックついてないからです
ワンセグ録画が解像度320×180です

342:名無しさん@編集中
17/10/04 04:24:47.28 RUp/msdg0.net
解決できました!
本当にありがとうございますm(__)m

343:名無しさん@編集中
17/10/04 07:51:14.89 GhjOdR6r0.net
0.10.0
パネルの「情報」を表示させてから「チューナー」に移動などすると文字が重なる

344:名無しさん@編集中
17/10/04 08:52:27.57 6tsQimPW0.net
ワンセグを録画してるというか、ワンセグ「も」だろう
再生するソフトがそこだけ再生してるだけで、tsファイルにはフルセグ部分も残っていると思うよ

345:名無しさん@編集中
17/10/04 18:29:10.96 RUp/msdg0.net
DTV-DVD video DecoderやAVI MPEG Video Decoderのデコーダは今はもう導入できないですか?
いろいろネットで探しましたができなくて。

346:名無しさん@編集中
17/10/04 18:55:58.25 fGB5kmOD0.net
Lavはダメなん?

347:名無しさん@編集中
17/10/04 19:01:24.70 rIVi+vtS0.net
TVTestVideoDecoderとLAVでいいやん

348:名無しさん@編集中
17/10/04 19:28:27.40 RUp/msdg0.net
TVTestVideoDecoderはできました。
LAVはまだやっていないので試してみます。
その2つできたら問題とか特にないですかね?

349:名無しさん@編集中
17/10/04 19:56:33.80 qgCmqPCw0.net
Microsoft DTV-DVD video Decoderは使える

350:名無しさん@編集中
17/10/04 21:09:48.57 lHEp4Af+M.net
msiexec.exeがうまく行かなくてインストールできないけど、対策されたのかな

351:名無しさん@編集中
17/10/04 21:23:31.03 qgCmqPCw0.net
どうせコピペでやってるんだろう
めんどくさがらずに手打ちでやれ

352:名無しさん@編集中
17/10/04 21:45:06.78 RUp/msdg0.net
手打ち?だと知識がないと難しいですよね…。
TVtestがまともにできたのも、ネットのいくつかのページ見て2時間以上かかるぐらいの無知ですができますかね?

353:名無しさん@編集中
17/10/04 21:53:28.18 qgCmqPCw0.net
参考にしてるサイトでコピペしてるんだろ
手打ちするのは時間が多少かかるだけで知識必要ないだろ

354:名無しさん@編集中
17/10/04 22:06:29.90 R17xyNh60.net
幼稚園みたいな流れだなw

355:名無しさん@編集中
17/10/04 22:08:11.58 1jQQI4d60.net
園児でもできるからんべ

356:名無しさん@編集中
17/10/04 22:28:48.84 RUp/msdg0.net
できるかわかりませんが自分なりにやってみます。いろいろありがとうございますm(__)m

357:名無しさん@編集中
17/10/04 23:42:40.99 RUp/msdg0.net
何度も質問すみません。
コマンドプロントにて「インストールパッケージを開くことができませんでした。……このパッケージが有効なWindowsインストーラーパッケージであることを確認してください。」と表示されて実行できないです。
改善方法はありますか?
こちらのサイトを参考にしました。
URLリンク(blacknd.com)

358:名無しさん@編集中
17/10/04 23:46:14.28 qgCmqPCw0.net
だからコピペじゃダメだと何度も言わせるな

359:名無しさん@編集中
17/10/04 23:57:55.11 qgCmqPCw0.net
この話題何度目だよww
そこのサイトのはコピペじゃだめ
一文字一文字愛をこめて間違いないように何度も確認して手打ちしろ
確実にできる
出来なかったら君はこういうのに向かない人なんだから
素直にWindowsDVDプレーヤーをストアで買え
以上

360:名無しさん@編集中
17/10/05 00:39:02.58 P+BY9ROo0.net
キーボードも打てないカイジなんだろ、ほっとけ

361:名無しさん@編集中
17/10/05 00:57:21.99 hWQRylw90.net
TVTest 0.10.0、まっさらな状態からのチャンネルスキャンが失敗する
0.9.0の時使ってた「BonDriver_PT-T0.ch2」をあらかじめ置いておけば、チャンネルスキャンできるんだけど
バグかも�


362:オれんので一応報告 環境は Win7 64bit PT2 TVTest0.10.0は自ビルド(Win32)



363:名無しさん@編集中
17/10/05 01:19:00.64 IAR2azBh0.net
いやコピペはダメだと事前に言われてたので全て手動で打ちましたがこのエラーがでました。
打ち間違いではないと思うのですが、他に原因はないですかね?
URLリンク(imgur.com)

364:名無しさん@編集中
17/10/05 01:39:25.47 9NX9ECgo0.net
>>349
osは32bit?

365:名無しさん@編集中
17/10/05 01:52:20.84 IAR2azBh0.net
はい、32bitです。

366:名無しさん@編集中
17/10/05 08:50:20.15 XsM4S9FQ0.net
とほほほ
0.10.0-dev_20171005
普通に移植して
TSプロセッサーが読まないお!
ログエラーなしだお!

367:名無しさん@編集中
17/10/05 09:51:17.95 izPRqpDI0.net
馬鹿に優しくすると
永遠に質問し続けるんだな・・・・

368:名無しさん@編集中
17/10/05 10:41:57.80 NEVPADR10.net
ホントは64bitOSなのに32bitだと思いこんでるに1票

369:名無しさん@編集中
17/10/05 10:44:26.41 XsM4S9FQ0.net
>>353
先輩~!
Pluginsカス追加でOKでつた!w
お騒がせしまつたw

370:名無しさん@編集中
17/10/05 13:11:01.55 vHUs3TH/0.net
>>355
お前10年くらい刑務所入ってただろ

371:名無しさん@編集中
17/10/05 13:25:30.60 XsM4S9FQ0.net
いいえ~!w
TVTest歴は今年7月からの
新入生でつ!

372:名無しさん@編集中
17/10/05 13:48:19.80 cuiE0A6z0.net
>>348
感度を無視にチェック

373:名無しさん@編集中
17/10/05 14:31:54.60 XsM4S9FQ0.net
あれー?
0.10.0-dev_20171005
JCOMテレビのラジオ
聴こえないおー!

374:名無しさん@編集中
17/10/05 16:50:47.92 Z5kC7kt30.net
古臭いネット用語、しかも大昔のサブカルクソ女が使ってたようなのをいまだに恥ずかしげもなく使う度胸はすごいと思う
賞賛に値する

375:名無しさん@編集中
17/10/05 17:19:23.14 4c8l6R270.net
>>359
>0.10.0-dev_20171005
日付がやけに古いねw

376:名無しさん@編集中
17/10/05 17:36:34.87 OIx5QqnoM.net
>>353
永遠と…だと…
延々とだな

377:名無しさん@編集中
17/10/05 17:37:51.35 a1SpxfAg0.net
この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者が いたら、 あたしのところに来なさい。以上。

378:名無しさん@編集中
17/10/05 17:45:12.04 4QZ7bMja0.net
「に」が「と」に見える人もいるし、このスレ面白いw

379:名無しさん@編集中
17/10/05 17:47:33.38 Wtyxrp1BM.net
>>362
「永遠に」って書いてありますね

380:名無しさん@編集中
17/10/05 17:53:28.66 4c8l6R270.net
ともあれ
20171005をアップしてくれた神さま、ありがとう

381:名無しさん@編集中
17/10/05 18:15:43.98 naYn3hWb0.net
>>362
いつも同じことを言ってる人がいるが
今、お勉強をしてるんじゃないわけで
わざわざ永遠を使うのはそれを使う意味があるからなんだよ。

382:名無しさん@編集中
17/10/05 19:03:39.84 v1GcgIZ00.net
ツッコみたい一心の人間には
全ての穴がまんこに見えてしまうのです

383:名無しさん@編集中
17/10/05 19:16:39.90 /hd7YWx8M.net
なんでmsiコマンドで叩いてんの?

384:名無しさん@編集中
17/10/05 19:46:47.97 t53/APw50.net
LibISDBって何するものなんだろう

385:名無しさん@編集中
17/10/05 20:13:54.74 RLyREWND0.net
誰だ!俺のヨーグルトを凍らせたのは!

386:名無しさん@編集中
17/10/05 20:53:52.76 0Tmh66LJ0.net
無印と(2)って何が違うの?

387:名無しさん@編集中
17/10/05 20:55:32.41 cuiE0A6z0.net
>>371
日本のフローズンヨーグルトは高過ぎて子供じゃ買えない

388:名無しさん@編集中
17/10/06 01:24:26.38 L3ukLc0L0.net
>>367
馬鹿の言い訳だな
まぁ賢くなって良かったじゃん

389:名無しさん@編集中
17/10/06 03:35:59.14 Cg9x6fYm0.net
悔し紛れ

390:名無しさん@編集中
17/10/06 07:05:01.05 pCyaNKfb0.net
永遠と とは言わない
延々に とも


391:言わない



392:名無しさん@編集中
17/10/06 07:08:32.92 Hs6Ik3/P0.net
お前らの程度の低い日本語講座ほど無益なものはないな

393:名無しさん@編集中
17/10/06 07:40:52.57 Jo8e3C8bM.net
>>376
確かにw

394:名無しさん@編集中
17/10/06 10:05:54.19 +5TiHH2RM.net
便所の落書きに何書いてんだ馬鹿ども

395:名無しさん@編集中
17/10/06 11:00:34.04 zelXZHcU0.net
落書きだろがw

396:名無しさん@編集中
17/10/06 12:22:01.93 ULahw+0Va.net
中の人修正・更新乙です
j:comのラジオが再生できるようになった

397:名無しさん@編集中
17/10/06 13:09:39.99 zkzCFCZ50.net


398:名無しさん@編集中
17/10/06 13:10:08.11 zkzCFCZ50.net
間違えた

399:名無しさん@編集中
17/10/06 13:45:19.95 k7vAPm9a0.net
あれー?
0.10.0-dev_20171006
JCOMテレビのラジオ
聴こえたおー!

400:名無しさん@編集中
17/10/06 16:06:28.32 pts0kKyx0.net
>>384
足りないプラグインやらファイルが多過ぎ
面倒なので上書きして使ってます

401:名無しさん@編集中
17/10/06 16:38:21.33 k7vAPm9a0.net
dev 版だからね!
どんんどん良くなって
ほしいね!

402:名無しさん@編集中
17/10/06 17:21:58.18 w7fSsi+PM.net
>足りないプラグインやらファイルが多過ぎ
これは恥ずかしいw
自分でビルドしたことない奴は
平気でこういうこと言っちゃうんだな

403:名無しさん@編集中
17/10/07 07:47:50.72 k6ZLS+sh0.net
むしろビルドは少数派だろ
率直な意見は有用なので込々でアップするか

404:名無しさん@編集中
17/10/07 11:19:56.45 VNXZu5rN0.net
最新のでパネルの字幕が、BSだけ表示されない
俺環?

405:名無しさん@編集中
17/10/07 11:48:51.70 W1b446c00.net
>>389
今、試したけど出てるぞ

406:名無しさん@編集中
17/10/07 11:59:48.85 VNXZu5rN0.net
>>390
そうですか、原因を調べてみます

407:387
17/10/07 12:04:03.07 VNXZu5rN0.net
設定し直したら正常になりました、お騒がせしました

408:名無しさん@編集中
17/10/07 12:15:03.62 W1b446c00.net
>>392


409:名無しさん@編集中
17/10/07 12:29:25.06 25rbjeOe0.net
正式版になるの早そうね

410:名無しさん@編集中
17/10/07 12:52:24.93 sau+Aamo0.net
>>389-392
BSかどうかじゃなくて何か条件あるようだよ

411:名無しさん@編集中
17/10/07 13:36:39.98 W1b446c00.net
>>395
今、チャンネル変えたらパネルの字幕でなくなったね
しかもチャンネル変更でTVTestが落ちる時があるな

412:名無しさん@編集中
17/10/07 13:41:47.56 dCuCmiTN0.net
まだ安定しないし別に機能改善もないし、物好き以外はまだ0.9.0のままがいいね

413:名無しさん@編集中
17/10/07 13:42:45.16 15ONY8IL0.net
ただビルドしたいだけー

414:名無しさん@編集中
17/10/07 13:53:38.68 QYijZ4410.net
筋肉!筋肉!

415:名無しさん@編集中
17/10/07 15:21:47.14 15ONY8IL0.net
たまに筋肉鍛えておかないと
忘れるぞ

416:名無しさん@編集中
17/10/07 18:12:51.26 9i31KaKv0.net
正直なとこ、さ・・・
録画したうちのいくつエンコした?
最後にエンコしたのいつ?
なんかもうTS抜きやめようかな・・・意味ない気がしてきた

417:名無しさん@編集中
17/10/07 18:25:38.32 fubh8YJTM.net
エンコは全てしたよ
殆んど見てないだけ

418:名無しさん@編集中
17/10/07 19:13:05.81 8ddgZw8x0.net
エンコなんてせんよ

419:名無しさん@編集中
17/10/07 19:58:37.54 zdWm8DFJ0.net
HandBrake にぶん投げて適当にエンコするだけでも全然違うぞw

420:名無しさん@編集中
17/10/07 20:28:33.50 T7/17BuK0.net
自動エンコでしてスマホてダラダラ視聴
保存したいやつはtsで保存
qsvとかnvencでカススペpcでも余裕

421:名無しさん@編集中
17/10/07 21:39:59.99 /iPV/Ggt0.net
0.9.0 だとSD→HD、ワンセグ→HD のチャンネル切り替えで映像がまっ黒になることが多くて
フィルタグラフ再初期化で映像が出てきた
0.10.0 はHD→HDのチャンネル切り替えでもまっ黒になることが多くなり
こっちはビューアリセットで映像が出てくる
SD→HD、ワンセグ→HDにチャンネル切り替えをする機会は少ないので
あまり気にしていなかったが、HD→HDで黒くなるのはさすがに煩雑なので
0.9.0 に戻したよ

422:名無しさん@編集中
17/10/07 22:17:52.14 j0t1eZGs0.net
えんこなんてしないな。
HDDも安いから溜め込めるし、連続ドラマなんかがメインだけど、見たら消す。一部はお気に入りとして別ドライブに残したりはしてるけど、それで十分。

423:名無しさん@編集中
17/10/07 23:08:34.04 D52Qxsepa.net
>>406
0.9.0の解像度が上がるチャンネル切り替えはすでに修正されてなおっているはず
0.10.0のチャンネル切り替えについては自分の環境では今のところ再現されず

424:名無しさん@編集中
17/10/07 23:08:53.27 Rr/R8kKu0.net
俺もエンコせずに見たら消す派だな
TS抜き始めてから7年くらい経つけど2010年のも普通に大量に残ってるわw
HDDも順調に買い増して10台近いけどテレビ見る時間も気力もない
見てないから消せなくて困るのが最大の悩みだ

425:名無しさん@編集中
17/10/07 23:19:10.90 Uq7ilIcf0.net
録画終わったら自動でエンコしてるから全部だな

426:名無しさん@編集中
17/10/07 23:20:13.89 zdWm8DFJ0.net
>>409
適当に 720p エンコしとけば元の TS ファイルの容量より 1/6 ほどのサイズの MP4 が出来上がる。
つまり 10 台の HDD が全て同容量と仮定するなら 2 台に収まる可能性も… ってことになる。
うちは 30 分番組メインに 2,800 本のエンコ済動画を温存してるけど、それでも容量がジャスト 1TB w
ちょっと怠い作業コツコツしてるだけで HDD 代が浮いてる。

427:名無しさん@編集中
17/10/07 23:55:04.26 Rr/R8kKu0.net
>>411
エンコしちゃうともう見なくなる気がしてな……
まあしなくても多分見ないんだがw

428:名無しさん@編集中
17/10/08 00:03:59.91 HeWyCPAV0.net
電気代とディスク代どっちが安上がりなんだろうな

429:名無しさん@編集中
17/10/08 00:23:38.32 mijUnauV0.net
>>413
30 分番組 TS ファイル 1 本をエンコするのに掛かる時間をうちの場合平均 15 分とすると
2,800 本エンコする為には 700 時間を要する。
エンコ中の消費電力を多めに見て 180W とすると 126kWh になる。
1kWh あたり高めに 23 円としても 2,898 円。
もしエンコしてなかったら 2,800 本の TS ファイルで約 6TB になる。
うちの場合 WD Red 3TB 1 台で賄えているけど 3TB たらんので同 HDD を追加するとなると
約 12,000 円かける必要があったけどこの分が浮いている計算に。
今後の録画分も考えると更に追加しておかないといけないから +α のコストが掛かる。
こう改めて計算してみると大した節約にもなってない気がして冷めてきたなww

430:名無しさん@編集中
17/10/08 00:37:07.88 gEW0+Or8M.net
コストよりHDDは物理的な管理がいるからな
エンコすれば倍以上入るし

431:名無しさん@編集中
17/10/08 01:16:51.34 Ul5xDNbF0.net
エンコして画質落とすのが生理的に嫌なのでtsそのままだな
さすがにsplitして余計なのは削るけど

432:名無しさん@編集中
17/10/08 01:26:24.20 UrT6LbJy0.net
>>413
手間を考えろよ、時間の無駄が一番痛い。
HDDは保存だけなら、見るまでの間、電気代はかからない。下手にサーバー置くより外付けがCP高い。
ただ使ってなんぼだがな。
普通に考えて、何度も見る番組なんて限られている。
観たら消すで十分と気が付くまで何年も掛かる。

433:名無しさん@編集中
17/10/08 02:35:28.31 bXQBR2460.net
TVTestを「0.7.23」から「0.10.0」に変えたんだけど
TvRockとかで設定するオプション変わった?

434:名無しさん@編集中
17/10/08 02:37:23.60 axPrfIf


435:/0.net



436:名無しさん@編集中
17/10/08 08:29:35.23 51zz6UCrd.net
2800本の根拠をじっくり語って頂こうかw

437:名無しさん@編集中
17/10/08 09:19:09.38 G3sit2CSa.net
何本だろうと結果は変わらんだろ?

438:名無しさん@編集中
17/10/08 09:19:48.46 yxE+Qd9/0.net
2800本の巨根だと

439:名無しさん@編集中
17/10/08 09:47:45.67 9UZtQDwF0.net
Oct 7, 2017
「ダイアログ項目から文字列を取得する際に一時バッファを使わないようにした」
これでBSで直前や現在の番組表の詳細情報が消えることがなくなった
長年の不満だったので、ありがたい

440:名無しさん@編集中
17/10/08 16:23:19.18 gv0Lv+4W0.net
いつのころからか忘れたけど コマンドラインオプションで /min 指定すると
再生オフにチェックが入るようになっているんですけど 元に戻せないでしょうか

441:名無しさん@編集中
17/10/08 17:30:23.18 ex6MJoqY0.net
おそらく自民党は惨敗だよ

442:名無しさん@編集中
17/10/08 17:32:42.70 n90u7xNb0.net
(願望)

443:名無しさん@編集中
17/10/08 17:49:50.57 zfY+iIU1d.net
>>425
え?

444:名無しさん@編集中
17/10/08 17:53:10.76 LohR+Pgm0.net
ユリちゃん出なければキボンヌ党が惨敗
(キボンヌ党言いたかっただけ)

445:名無しさん@編集中
17/10/08 19:04:52.83 jWzgkBWD0.net
>>424
[録画基本設定]タブの「視聴・録画デフォルト」を"録画のみ"に設定してあるだけかもよ

446:427
17/10/08 19:05:26.53 jWzgkBWD0.net
>>429
すまんTvRockスレと間違えた

447:名無しさん@編集中
17/10/09 00:35:29.20 nFUG+8jU0.net
>>417
見て消すだけなら抜く必要ないな

448:名無しさん@編集中
17/10/09 01:09:26.64 tlTCycyId.net
>>431
それ

449:名無しさん@編集中
17/10/09 09:59:13.13 NC854NhG0.net
見ながら抜く人だっている

450:名無しさん@編集中
17/10/09 12:14:30.89 wKrpRSJXF.net
>>433
それ

451:名無しさん@編集中
17/10/09 15:11:14.34 ldgUA/OR0.net
>>433
板東英二にぶちまけてもしらんぞ?

452:名無しさん@編集中
17/10/09 18:43:03.78 +Oo8wOle0.net
経験者は語る

453:名無しさん@編集中
17/10/09 20:54:26.35 XllhGA7g0.net
取り敢えず0.10.0のパネルにBSPなどの字幕が出ないの直ったら教えて

454:名無しさん@編集中
17/10/09 23:31:52.99 hioZfaSH0.net
>>435
それ

455:名無しさん@編集中
17/10/10 01:16:34.96 BODtLxrvM.net
なに?

456:名無しさん@編集中
17/10/10 10:53:47.74 WNia9tt901010.net
流石5ch

457:名無しさん@編集中
17/10/10 22:33:29.22 jjBgQO2e0.net
なんだよ!!5chって!!

458:名無しさん@編集中
17/10/10 22:41:36.21 Gj23/0CcM.net
URLリンク(i.imgur.com)

459:名無しさん@編集中
17/10/10 23:51:29.15 +DIdMRF+0.net
2chは5chになってんだよ

460:名無しさん@編集中
17/10/11 04:54:17.03 eESqXrIk0.net
え!?
2chが5chに!!
色々と改良されるのかな

461:名無しさん@編集中
17/10/11 08:29:05.64 7T63gNusM.net
えっ!?
2chを5chに?

462:名無しさん@編集中
17/10/11 08:45:17.90 BGZ0QR900.net
できらぁ!

463:名無しさん@編集中
17/10/11 08:49:26.23 in2U7j/uM.net
>>445-446
この流れ鉄板になったな
こんなに使われるネタになるなんてな

464:名無しさん@編集中
17/10/11 12:53:17.04 RqXSSeoHa.net
URLリンク(flresh.com)

465:名無しさん@編集中
17/10/11 14:59:06.58 fMKfbRl9M.net
1つのキー割当てを2つのアクションに割り当てるのって出来ないよね?
タイトルバーとステータスバーを同時に操作したいんだけど

466:名無しさん@編集中
17/10/11 18:40:06.17 2Zcdq50y0.net
AutoHotKeyでも使えばいいんじゃない

467:名無しさん@編集中
17/10/11 19:36:46.52 Q7JftiP


468:U0.net



469:名無しさん@編集中
17/10/11 19:51:07.33 nW+LtDmr0.net
TVTestでフリーズはせんが、Radeonのドライバを更新したらTVTestの画面真っ黒に

470:名無しさん@編集中
17/10/11 20:30:04.37 l8t1yipY0.net
マウスすら刺してない俺には関係なかった

471:名無しさん@編集中
17/10/11 21:29:47.35 ze7d5umD0.net
フリーズしたならマウス・トゥ・マウスで救助を頑張るんだ

472:名無しさん@編集中
17/10/11 22:55:05.56 Q7JftiPU0.net
449だけど、うーん、グラフィックドライバーぽいなぁ。
Intelドライバ削除して標準ドライバだと、問題ない。
まじで勝手にアップデート迷惑。

473:名無しさん@編集中
17/10/11 23:11:11.94 g3akw3l60.net
Windows 10 Version 1703 の累積更新プログラム (KB4041676)以降、
Bondriverの初期化ができなくなったけど同様の人いない?

474:名無しさん@編集中
17/10/11 23:45:30.98 eESqXrIk0.net
>>444-445
なんだ音声データの話じゃないのか

475:名無しさん@編集中
17/10/12 00:20:45.63 amVot4MO0.net
449です
OSを3日前までロールバックしたけど、まだフリーズする。
但し、手元のtsをTvtplayで再生させるのは何ともない。
てことは、グラフィック周りでなくbondriverに絡む何かか?
>>456のと関係あるんかな

476:名無しさん@編集中
17/10/12 00:53:57.10 0FMZMkur0.net
更新プログラム適用したけどなんともないな
Windows10 Radeon rx280x

477:名無しさん@編集中
17/10/12 01:05:43.69 PrBbueyx0.net
おれもKB4041676とか入れたけど何ともないな正常

478:名無しさん@編集中
17/10/12 02:07:31.97 Pv+9DOXK0.net
こちらも正常@tvtest0.9.0release+spinel+pt3,win10v1703build15063.674,gtx950

479:名無しさん@編集中
17/10/12 02:12:58.05 amVot4MO0.net
そっかぁ、なんでやろ
ちなみにQSVでtsをH264にエンコしても途中でフリーズ

480:名無しさん@編集中
17/10/12 02:37:50.01 X6FQBvNN0.net
WindowsUpdateの適用、RADEONドライバの更新したけど全く問題なし
Windows 10 (64bit)
RADEON RX460 (17.10.1)
TVTest 0.10.0-dev (x64)

481:名無しさん@編集中
17/10/12 02:40:12.87 OscsQR200.net
来週に大型うぷだてあるし、それまで我慢してOSクリーンインストールしとこ

482:名無しさん@編集中
17/10/12 09:51:42.17 Q+ONnhKH0.net
Windows10のCreaters Update以降あたりから
WASPI排他モードを使ってる他のアプリと併用してると
TVTestがフリーズしたりコマ落ちしたりするのなんとかならないのかな
音なしは仕方ないとしても映像は普通に再生してほしいのだけど

483:名無しさん@編集中
17/10/12 11:54:02.76 ZplsgOklD.net
>>465
スタンバイからの復帰時にUSB音源の電源が切れているとフリーズしたりなどもあって、
ヲレは音楽再生は専用のネットワークプレイヤーにおまかせするようになっちゃった。

484:名無しさん@編集中
17/10/12 12:56:55.08 4JRBilN2M.net
>>465
音声デバイスを他に替えてみれば
どれも同じなら、reclockやasioを入れてみるとか
>>466
windowsの電源オプションでスタンバイ時にUSB電源切らないように
できるのでは

485:名無しさん@編集中
17/10/12 13:32:56.52 ZplsgOklD.net
>>467
ヲレは独立電源のUSB DAC使っているけど、
さすがに電源入れっぱなしはアレすぎるので、オート電源オフ設定にして、
PCのスリープ復帰後に手動で電源入れてあげればいいやという運用をしたら、
スリープからの復帰後にフリーズ多発…

486:名無しさん@編集中
17/10/12 14:26:56.80 9YAxO2eKM.net
USBカード使ってみ

487:名無しさん@編集中
17/10/12 14:42:57.58 nQfG4


488:R6QH.net



489:名無しさん@編集中
17/10/12 16:59:46.72 6Pp3+CJP0.net
俺は右手派

490:名無しさん@編集中
17/10/12 17:21:20.74 xWzzOMdJM.net
チューナー付いてる2台とも24h電源入れっぱなので問題出たことない

491:名無しさん@編集中
17/10/12 19:22:37.59 GLxZ8Gjw0.net
>>462
QSVは元々不安定だから安定するオプションを模索したりプログラム側で対応してあげるしかない

492:460
17/10/13 03:49:38.71 LCmXl/tK0.net
何やっても治らない。
TVTestからTSmemory経由でAviUtl起動すると、その瞬間に高確率でフリーズする。
あとはMPC-BEで普通に動画再生中にフリーズが1回。訳わかんね

493:名無しさん@編集中
17/10/13 04:06:56.58 kj67HeGP0.net
高負荷時の電力不足やCPU過熱とか

494:名無しさん@編集中
17/10/13 04:32:31.16 GvmbeGrR0.net
もうTVTestとなんの関係もねぇだろ
PCの不調だ

495:名無しさん@編集中
17/10/13 04:34:09.89 zGgJ8arv0.net
うむ、PCを投げ捨てるがよいぞ

496:名無しさん@編集中
17/10/13 05:49:00.88 3VCg9YB9H.net
Radeonのドライバ 17.10.1をクリーンインストールで更新したら色々ぶっ壊れて認識おかしくなった。
PT3(TVTest、EpgTimer)、ロジのマウス、USBオーディオインターフェース、Equalizer APO等々。
各ドライバ入れ直したら直ったが。

497:名無しさん@編集中
17/10/13 06:26:24.78 GvmbeGrR0.net
>>478
マルチは死ねよ
スレリンク(jisaku板:735番)

498:名無しさん@編集中
17/10/13 09:27:42.69 7ukQXQ3M0.net
Radeon投げ捨てる、ゲフォ入れるで解決するだろ

499:名無しさん@編集中
17/10/13 09:32:18.96 Cfzi3TOm0.net
fluidmotionに慣れると手放せなくてな

500:名無しさん@編集中
17/10/13 10:56:15.30 XicbVfvaa.net
結局0.10.0って何が変わったの?
教えてクレメンス

501:名無しさん@編集中
17/10/13 11:03:56.28 3VCg9YB9H.net
>>479
トラブルの情報共有してるだけなのにマルチとかアホか
PT3関係はあの書き込みの後に分かったんだよ
お前が死ねよ

502:名無しさん@編集中
17/10/13 11:36:29.64 4dwpXGEhH.net
糞環境乙
多くの環境で起きるならもっと大騒ぎになってるわ

503:名無しさん@編集中
17/10/13 11:43:22.64 rt7T31gR0.net
>>482
今やってるのはリファクタリングとVista以前のOSのサポート停止くらい?
見た目は変わってないので現状新しいの試してみたい人以外は積極的に入れ替えなくてもいいんじゃね

504:名無しさん@編集中
17/10/13 13:50:08.74 qZzgXxsQ0.net
>>483
糞環境なお前の所だけだよ糞が

505:名無しさん@編集中
17/10/13 14:28:38.61 e9dxHkDq0.net
アスロンXP or WindowsXPの古環境でも快適

506:名無しさん@編集中
17/10/13 16:24:49.41 fP9JALFB0.net
   ヘ⌒ヽフ
  ( ・ω・) TVTest0.10.0-dev_20171013_vs2017
  / ~つと)  乙 ㌧!

507:名無しさん@編集中
17/10/13 22:19:32.98 82XVs1J30.net
>>483
人に聞く態度じゃねーな
そもそもなんでも突っ込んでる時点で終わってるだろ
問題の切り分けすらできていない

508:名無しさん@編集中
17/10/13 22:25:24.07 zGgJ8arv0.net
最適化かけると自動ベクター化される箇所が増えてる気がするし、
前より若干キビキビしてる気がしないでもない・・・

509:名無しさん@編集中
17/10/14 05:34:04.79 Tk1HSeqgH.net
>>484,486
そうですね。
>>489
事例を書いてるだけで別に聞いてないですよ
メイン


510:PCなので色々入れてますね。 録画鯖は別にあるし。



511:名無しさん@編集中
17/10/14 08:52:51.80 fzFHDOBT0.net
>>488
既に旧バージョン

512:名無しさん@編集中
17/10/15 08:59:49.13 aosCr4XV0.net
久々に落とそうと思ったら斧のpassがわからねえ・・・

513:名無しさん@編集中
17/10/15 09:30:03.72 yOMPob180.net
TVTest0.10.0-dev_20171013_vs2017.7z
中見てMDやMTの意味が分からなかった、、、

514:名無しさん@編集中
17/10/15 09:42:38.11 4hKXIvf20.net
別途「Visual C++の再頒布可能パッケージ」の
インストールが必要なのがMDってだけだろ?
他のソフトに勝手に付属して既にインストールされている場合もあるし、
そうでなければまだインストールされていない場合もある
なけりゃ、検索してMSからダウンロードして入れればうごくだろ

515:名無しさん@編集中
17/10/15 10:14:15.38 x4R8t7J5M.net
単純に各アプリ内にランタイム含有させてるからファイルサイズが大きいんだよ

516:名無しさん@編集中
17/10/15 10:21:24.88 yOMPob180.net
そうだった、、、忘れてたよ
493・494ありがとう

517:名無しさん@編集中
17/10/15 10:21:37.07 3JF8BkDq0.net
斧2千でだめ。なぜ?

518:名無しさん@編集中
17/10/15 10:30:43.58 XuytgUkx0.net
スレタイにヒント

519:名無しさん@編集中
17/10/15 10:52:09.11 3JF8BkDq0.net
わからないバカなわたくし。

520:名無しさん@編集中
17/10/15 11:02:38.51 2RxQPh7C0.net
dtv

521:名無しさん@編集中
17/10/15 11:15:13.51 W0TD9c9O0.net
>>495
VC ランタイムはバージョン毎にファイル名変えて一箇所にまとめて保存しておきゃいいしな。
どうせ TVTest 以外でも要求される場合が多いしw

522:名無しさん@編集中
17/10/15 11:21:49.53 4hKXIvf20.net
Visual Studioとか、昔では信じられないぐらい
金もかからず、学生にも有利に使えるようになってるのに
この有様はひどい

523:名無しさん@編集中
17/10/15 11:53:53.17 F9Xvkq/g0.net
>>498
499に書いてくれてるよ

524:名無しさん@編集中
17/10/15 19:39:33.16 3JF8BkDq0.net
多謝!!

525:名無しさん@編集中
17/10/15 20:54:44.99 tPxNP6NcH.net
>>503
むしろだからこその現状かと

526:名無しさん@編集中
17/10/15 22:01:40.85 aosCr4XV0.net
解らずふて寝してたら思いだした
でも親切に教えてくれた人感謝

527:名無しさん@編集中
17/10/16 07:37:32.71 OXMWRWR90.net
10月16日
「TVTest」が更新されてます。

528:名無しさん@編集中
17/10/16 11:11:20.44 oIu/uf3u0.net
更新は随時って感じ

529:名無しさん@編集中
17/10/16 11:11:32.03 1ETVeOfJ0.net
いつからか生成するch2がUnicodeになってるみたいだけど
それだとRecTaskで録画失敗するんだな

530:名無しさん@編集中
17/10/16 14:17:33.32 koWULp650.net
  ヘ⌒ヽフ
  ( ・ω・) TVTest0.10.0-dev_20171016_vs2017
  / ~つと)  乙 ㌧!

531:名無しさん@編集中
17/10/16 18:44:33.43 xptupKpq0.net
今windows7の64bit環境で32bitアプリ(0.7.32)を使ってるんですが、
アプリを64bitにするといいことありますか?

532:名無しさん@編集中
17/10/16 18:47:53.62 zexMvdEm0.net
少しだけパソコンに詳しくなります

533:名無しさん@編集中
17/10/16 19:24:01.21 xptupKpq0.net
設定がごちゃごちゃになって混乱したのでやめときます

534:名無しさん@編集中
17/10/17 07:06:16.04 vcBwjBNu0.net
やめとけやめとけ

535:名無しさん@編集中
17/10/17 08:46:08.48 P0Ibq2c4M.net
x64モジュール稼働中のおいら高みの見物

536:名無しさん@編集中
17/10/17 09:05:17.45 m0n5mIDP0.net
64bitはMacだと正常に動かないよ

537:名無しさん@編集中
17/10/17 09:07:29.18 REN/9fmj0.net
>>517
なら32bitなら動くんか?
wineで音なら出たが

538:名無しさん@編集中
17/10/17 09:33:47.62 m0n5mIDP0.net
>>518
32bitなら Boot Camp で問題無し

539:名無しさん@編集中
17/10/17 09:49:41.66 REN/9fmj0.net
>>519
bootcampかよ 64bitでも変わんねーだろ

540:名無しさん@編集中
17/10/17 11:44:17.03 S6ReKE6K0.net
なんでここにマカー


541:が出てくるんだよ



542:名無しさん@編集中
17/10/17 12:08:52.70 I5SZaZ/j0.net
最新版さかのぼり録画のメモリサイズを変えようとすると表示がおかしくなるね

543:名無しさん@編集中
17/10/17 12:50:00.26 wEWlV8U+0.net
フルスクリーンでカーソルをステータスバーに乗せたまま元の画面に戻すとカーソル消えるの修正お願いします

544:名無しさん@編集中
17/10/17 13:07:58.48 cZbzUtJF0.net
カーソルを隠すように設定していれば当然そうなるよ。


545:名無しさん@編集中
17/10/17 13:52:03.38 HMv5CiAy0.net
>>519-520
Bootcampだと、PT3はアウトだな。
MonsterTVなら、仮想からでもいける。

546:名無しさん@編集中
17/10/17 13:55:20.47 wEWlV8U+0.net
>>524
その設定ありそうだけど項目無くね?
ウィンドウ表示時に画面部分でカーソル隠すはあるけどオフになってる
フルスクリーン時は数秒経つと勝手にカーソル消えるものかと
一旦消えるとショートカットキーでもう一度フルスクリーンにして、見えないけどカーソルを上の方にやってフルスクリーン解除しないと戻らない

547:名無しさん@編集中
17/10/17 13:56:27.88 wEWlV8U+0.net
0.9.0の時に報告すればよかったけどまいっかと思ってた申し訳ない

548:名無しさん@編集中
17/10/17 14:13:29.39 BCwHjRNo0.net
むしろ、全画面じゃなくてもカーソル消す設定がマルチモニタ環境では効いてないのを修正して欲しい
と前も一度書いたんだけど、今設定見てみたら消えてるね

549:名無しさん@編集中
17/10/17 14:16:02.53 aJsiEnkQ0.net
今0.9.0と0.10.0の両方で試してみたけど、確かにフルスクリーンにした後にカーソル移動してステータスバーを出して
マウスカーソル置いたままALT+Enterで画面を戻すと、TVTest画面上にマウス移動したときだけカーソルが消えるね
タイトルバーとサイドバーで同じ事試してみたけど、タイトルバーは平気で、サイドバーは同じようにカーソルが消える

550:名無しさん@編集中
17/10/17 14:22:38.60 BCwHjRNo0.net
>>528
日本語難しいから正確に。
今、0.10.0βの設定を確認すると、そのカーソルに関する項目が無くなってるね
と言いたかった

551:名無しさん@編集中
17/10/17 14:24:00.67 cZbzUtJF0.net
>>526
どのバージョンを使用しているか分からないけど、現在のバージョンでは一般的なアプリと
同じ動作になっているよ。
ビルドに失敗してるとか?
(設定項目は合っています)

552:名無しさん@編集中
17/10/17 14:26:15.43 aJsiEnkQ0.net
これ再現出来ないと意味がいまいち分からないけど、再現するとなるほどこういう意味かって感じ
カーソルが消えた後普通は動かすと出てくるけど、これはカーソル自体がTVTestの表示範囲上だけ消えて見えなくなる

553:名無しさん@編集中
17/10/17 14:33:12.07 cZbzUtJF0.net
追伸:
言っている意味がようやく分かった。
タイトルバー上での捜査と映像上の捜査では確かに動きが違うね。

554:名無しさん@編集中
17/10/17 14:50:12.12 TrDxtkWTx.net
なぜ2回も誤変換に気づかないのだろう

555:名無しさん@編集中
17/10/17 14:57:48.62 S6ReKE6K0.net
音で考えて文字の意味を考えない人って意外と結構居るよ

556:525
17/10/17 15:40:08.20 wEWlV8U+0.net
ごめん、 色々と情報足りてなかったね…
再現してもらえた人がいてありがたい

557:名無しさん@編集中
17/10/17 17:18:30.44 OQk5jdus0.net
>>535
~しずらいなんて間違いもやたら増えたしな

558:名無しさん@編集中
17/10/18 00:23:41.33 owjkV4hl0.net
なんだよ?「しずらい」って

559:525
17/10/18 01:22:29.13 Jco8xbBn0.net
全画面表示解除時にバー上にカーソルがあるとカーソルが消えるのを修正 ac20aeb
忙しいところ作者さんご対応いただきありがとうございます。

560:名無しさん@編集中
17/10/18 10:42:15.31 tj192KUg0.net
Fall Creators Updateあてた

561:名無しさん@編集中
17/10/18 14:57:44.40 M2LYW99r0.net


562:名無しさん@編集中
17/10/18 15:41:45.87 hVY1wXND0.net


563:名無しさん@編集中
17/10/18 15:42:46.75 RgMad4N00.net


564:名無しさん@編集中
17/10/18 18:09:1


565:1.22 ID:JBMZcJTm0.net



566:名無しさん@編集中
17/10/18 20:27:56.78 i36tDUmu0.net
Fallにした
 問題なし
  よかった

567:名無しさん@編集中
17/10/18 21:07:29.66 byKlrx8a0.net
Fall入れてる人柱の皆さんお疲れ様です
俺が入れるまでどんどんTVTest関連テストして不具合洗い出しお願いしますね

568:名無しさん@編集中
17/10/18 21:52:12.68 54f22VnEa.net
win10fcuクリイン。tvtest edcbは面倒だからフォルダごとコピー
デコーダはAMDのドライバのばらし
S3からの復帰録画まで確認終わったところで問題なし

569:名無しさん@編集中
17/10/18 22:44:12.06 azmDON0o0.net
FCU にアップデートしたら起動直後から音声が1秒近く遅れるww

570:名無しさん@編集中
17/10/18 22:56:52.62 azmDON0o0.net
ああ、Spinel 経由で見てるクライアントだけの現象だったわ。
おま環臭いなこれ。

571:名無しさん@編集中
17/10/18 22:58:08.36 O5oW9iut0.net
先日から予約後にスリープになると、その後USBが認識できなくてOSもPCの電源が入っているのに
復旧出来ない状態が起き始めています。スリープにしない設定にしても何故か録画後に勝手に
再起動するタイミングがあります。
10月のWin10のアップデートって関係あるのでしょうか?

572:名無しさん@編集中
17/10/18 23:00:56.70 YzRgJ2MWH.net
>>549
Spinel使ってるからやめたほうがいいかな…

573:名無しさん@編集中
17/10/19 00:43:59.60 4eQSimIQ0.net
Bluesky FRC使うとAT-Xだけ?時々破綻するな
変な映像が一瞬混じり込む感じ
無効化すると破綻はしないがスクロールが微妙にカクつく
うーむ

574:名無しさん@編集中
17/10/19 01:10:29.44 eufKVoMk0.net
>>552
TVBlueskyFRCLoader使ってる?デコーダは?

575:名無しさん@編集中
17/10/19 02:05:40.29 4eQSimIQ0.net
外部デコードでLAVをグローバルモード有効にして、
TVTestのデコーダをLAVにしてるだけ
TVBlueskyFRCLoader使うといいのんかい?

576:名無しさん@編集中
17/10/19 03:33:47.60 eufKVoMk0.net
>>554
いや、だったら知らんわ。
TVBlueskyFRCLoader+ffdshowだと俺も狂うけど

577:名無しさん@編集中
17/10/19 12:06:48.55 b4KNOSst0.net
LAVは、チャンネル切り替え時にモザイクノイズが出るので使わない

578:名無しさん@編集中
17/10/19 15:28:06.59 nWVyPBGZ0.net
気にならんレベルだけどな

579:名無しさん@編集中
17/10/19 15:42:40.93 eufKVoMk0.net
>>556-557
そんなの誰も聞いてない

580:名無しさん@編集中
17/10/20 01:17:33.64 Jb8VBw5Q0.net
Windows10 Anniversary Update以降徐々に音がずれて数十分で再生不可になっていたが
Fall Creators Updateで解決した!

581:名無しさん@編集中
17/10/20 06:10:05.40 2fHHsxeha.net
録画環境を構築する予定なんだが、今0.10.0(?)まで出てるんだね
違いがよく分からないから0.9.0でも良いかな?

582:名無しさん@編集中
17/10/20 10:34:48.76 ZqfVTvHu0.net
違いを調べる気がないなら0.9.0でいいよ
devじゃないやつ選べばだいたい0.9.0

583:名無しさん@編集中
17/10/20 10:43:30.57 8iklwhuj0.net
Fall Creators Updateを入れたらSpinelが起動できななくなりました。
複数起動することは出来ませんのエラーが出てしまいます。
何故でしょうか?

584:名無しさん@編集中
17/10/20 10:51:29.49 jWYAEQ9p0.net
>>560
0.10.0はまだデベロッパーバージョンで、問題も多い。
0.9.0を入れておいた方がいいと思う。

585:名無しさん@編集中
17/10/20 10:54:57.39 +HV4ae2+0.net
>>562
タスク スケジューラで起動しててタスクバーにアイコンが出でなくてもう一度起動(多重起動)してるとか?

586:名無しさん@編集中
17/10/20 10:56:34.90 +HV4ae2+0.net
上の途中
タスクマネージャーで起動してないか確認してみな

587:名無しさん@編集中
17/10/20 11:09:01.42 8iklwhuj0.net
>>565
確認してみたのですが、タスクマネージャーではエラー表示の起動分だけで
他はありません。
これを終了すると消えますが、その後また再度Spinel起動するとやはり
「複数起動できません」と出て使えません。
また、バックグラウンドプロセスにも二重起動はありません。
予約が迫ってきているので、今一旦、元のバージョンのWin10に戻したら、やはり普通に
Spinel起動してエラーはありません。
うーん、弱りました・・・

588:名無しさん@編集中
17/10/20 11:18:22.37 vzNq+SNfd.net
proxyEXにでも乗り換えれば?
FCUで使ってるけど問題ないぞ

589:名無しさん@編集中
17/10/20 11:19:09.11 +HV4ae2+0.net
>>566
うちもFall Creators UpdateにしたがSpinel問題でてないなー

590:名無しさん@編集中
17/10/20 11:24:46.91 6XyMXs8/M.net
録画機に新しいOS入れる奴は池沼

591:名無しさん@編集中
17/10/20 12:29:30.81 8iklwhuj0.net
>>568
そうですか、、
スタートアップにショートカット入れているまま更新したのがまずかったのかなあ・・
ロケフリ中だったのがまずかったのかなあ・・
もう一度Win10ツールを使ってやってみようかな、。

592:名無しさん@編集中
17/10/20 12:37:12.75 hB+pQ1npM.net
>>569
人柱様だろ!もっと褒め称えてデバッグさせなきゃダメ!
俺らは動作安定した後に人柱様の屍を踏みつけて進むだけでいい

593:名無しさん@編集中
17/10/20 12:39:58.77 NqyNA5V7d.net
>>570
アンチウイスルソフトのみ監視からSpinel外してみ

594:名無しさん@編集中
17/10/20 12:43:18.17 mgowTac7M.net
そういや今回の大型アップデートでウイルスバスター入れてるとブルースクリーンの嵐だっけ

595:名無しさん@編集中
17/10/20 12:47:07.64 RepywPay0.net
>>570
同じエラー出たけど互換モードで起動できたよ

596:名無しさん@編集中
17/10/20 13:04:33.59 8iklwhuj0.net
>>572
ありがとうございます。Avastは元々外してます。
>>574
これは選択はWin8ですか?それともWin7ですか?

597:名無しさん@編集中
17/10/20 13:09:20.27 Yg4boZyr0.net
>>575
XP SP3だよ

598:名無しさん@編集中
17/10/20 13:16:09.54 8iklwhuj0.net
>>576
ありがとうございます。
これから手動で再度アップデートしてやってみます。

599:名無しさん@編集中
17/10/20 13:22:06.46 RepywPay0.net
>>577
別の人が答えてるけどWin7にしたよ

600:名無しさん@編集中
17/10/20 13:31:37.97 8iklwhuj0.net
>>578
やってみます。ありがとうございます。
今までは何もしていなくても問題なくPT3も使えていたのです。

601:名無しさん@編集中
17/10/20 13:41:56.62 joBkolKd0.net
音声デバイスがDirectSound(デフォルト)じゃなくてWaveOutだと
多重起動しても最初の1つしか音が出ないのを多重に音が出せるようにして欲しいです。
難しいのかな

602:名無しさん@編集中
17/10/20 14:43:04.11 NRngmnSD0.net
>>579
試しにこのあたり手作業でインストールして報告をして欲しい
[動作に必要なもの]
・.NET Framework 3.5 SP1
URLリンク(go.microsoft.com)
・.NET Framework 3.5 SP1 日本語 Language Pack
URLリンク(www.microsoft.com)
・KB959209(.NET Framework 3.5 SP1の不具合を修正するhotfix)
通常はWindowsUpdateでインストールされているはずです。
URLリンク(support.microsoft.com)
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ
・x86専用アセンブリを含むため、64bit環境でもx86用のパッケージをインストールして下さい。
また、使用するBonDriverがVC++2005用のランタイムを必要とする場合もあります。
・(x86) URLリンク(www.microsoft.com)


603:familyid=A5C84275-3B97-4AB7-A40D-3802B2AF5FC2&displaylang=ja



604:名無しさん@編集中
17/10/20 15:23:35.39 6LrNgxT+0.net
>>580
あんまり覚えてないけど、waveOutって元から複数のアプリケーションから同時に音声出力出来ない
制限があった気がする

605:名無しさん@編集中
17/10/20 15:30:14.04 bGah5CJr0.net
>>548
俺もWindows 10をFall Creators Updateにしたら
音声設定を「デフォルト」のままだとなぜか音声が遅れるようになっちまった。
スピーカーを指定したら直ったけど。

606:名無しさん@編集中
17/10/20 18:00:42.38 joBkolKd0.net
>>582
このwaveOutってあの昔のwaveOutか
要望変えます。Windowsのミキサーと音量が連動出来るようにして欲しいです。

607:560
17/10/20 18:25:25.96 8iklwhuj0.net
>>581
>>578
>>576
ありがとうございました!
出来ました!!
Win7を選んだら行けました。助かりました、本当にどうもありがとうございました。
実はFCUを再度入れるのが手古摺りました・・・
一度回復で抜くともう一度簡単にWebからは入らないみたいですね
ツール作ってやるので凄く面倒でしたw
マシンも古くてQ6600ですからドライバーとか不安定要素が多すぎました。
相談して良かったです、皆さまに感謝です。

608:名無しさん@編集中
17/10/20 18:36:57.92 Jb8VBw5Q0.net
Spinelは互換にもせずに動いてるけど何が違うんだろ

609:名無しさん@編集中
17/10/20 19:29:06.44 h2unSyjI0.net
spinel問題なし

610:名無しさん@編集中
17/10/20 21:49:19.10 V5UCs5NH0.net
/chspaceが効かないのは直らないかな

611:名無しさん@編集中
17/10/20 21:55:53.10 H7zpG9c0M.net
FCは今までで一番問題起きていないかなぁ。
tvtestもEDCBもなんの問題も出てないので、かえって拍子抜け。
ってことで、検証の意味を込めてMPEG2デコーダをlavからMSにもどしてみたりするか。

612:名無しさん@編集中
17/10/20 22:32:29.71 JOuYIOd40.net
あれ~? TVTest0.10 が消えたぞ!w

613:名無しさん@編集中
17/10/20 22:34:07.17 yN1m10qI0.net
あら、大変だねw

614:560
17/10/20 23:04:02.88 8iklwhuj0.net
>>586
マザーボードのデバイス辺りでしょうか、。
そういえば、デバイスの認識がおかしくなっています。
例えばUSBのBDドライブがCDドライブとして認識されてしまいます。
でも、古いマザーでinfがないからどうしようもないかな・・

615:546
17/10/21 00:32:43.03 2tiPgoyC0.net
>>583
あまり TVTest で見るマシンじゃなかったから放置していたけど
うちも音声設定を出力するデバイスに切り替えたら直ったわ!
情報サンクス!!

616:名無しさん@編集中
17/10/21 10:01:22.54 Q7rFV+eQ0.net
>>494
斧に上がってた、うpした人ありがとん!

617:名無しさん@編集中
17/10/21 12:20:40.53 NBwKXoSG0.net
422の件ですが C++よくわからないので添削お願いします
起動オプション /min 指定で起動すると 勝手にメニューの「再生オフ」にチックが入り 最小化解除
したときに「再生オフ」チェックを外すまで再生されない
AppMain.cpp 1075,1082行目の「&& !CmdLineOptions.m_fMinimize」を削除で上記症状でなくなって
いるのですがこれで大丈夫でしょうか。

618:名無しさん@編集中
17/10/21 18:06:51.73 2HVE0/6Z0.net
どのバージョンを使用しているかわからないけど、最新版では普通に映像、音声が出るよ。
おそらく貴方の環境だけでは。

619:名無しさん@編集中
17/10/21 18:25:59.32 awNuOodX0.net
>>595
起動オプション付けてやってみたけど、タスクバーに入った状態で起動して
そのあと普通にクリックで最小化解除すれば再生始まりますね
バージョンは0.10で、デコーダーは TVTest DTV Video Decoder
何か他に条件ないの?
何のために指定したとか条件出した方が再現出来る人もいるかもしれない

620:460
17/10/21 19:06:27.02 la496p7E0.net
1709クリーンインストールしたら治った。
なんなんや一体・・・

621:名無しさん@編集中
17/10/21 19:13:00.92 DrQQc+ZjM.net
>>598の環境がうんこだったってだけじゃん

622:名無しさん@編集中
17/10/21 21:00:38.80 hzppySUN0.net
spinel利用で、Windows10を1709にアップデートしたら、別のPCからWIFiで視聴すると
画像が止まったりしてしまった、タスクマネージャーで確認するとプロセスタブでネットワークが頻繁に0%へ
録画したファイルは問題なく視聴できるのに
1709にしたPCを完全な再起動(シャットダウン)でフリーズしたが、強制電源ボタン長押し、起動して再度完全な再起動(シャットダウン)後にあっさり回復した。
URLリンク(www2.mouse-jp.co.jp)

623:名無しさん@編集中
17/10/21 21:06:56.92 TbdfAs9L0.net
と、意味不明な発言をしており

624:名無しさん@編集中
17/10/21 23:00:24.83 NBwKXoSG0.net
>>597 594 レスどうもです
使ってるのは自ビルトの0.10.0-devだけど 斧にあるのでも同じ症状
最小化時にタスクトレイに入れるようにすれば 再生オフにチェックは入らなくなる
昔拾った0.8.0のTvTest.exeのみ入れ替えで症状でなくなるからデコーダー レンダラ
iniの設定とかは問題ないと思う。ちなみに win10,TVTest DTV Video Decoder,EVR
TvRock使いだからメインで使うチューナー1以外は最小化して起動。見るときだけ最大化してます
593で書いた修正では「最小化時に再生オフ」無視して起動されちまうのでダメですね
ほかで症状出ないなら何が原因か見当がつかないんですけど 何かわかればまた報告します

625:名無しさん@編集中
17/10/21 23:25:32.03 awNuOodX0.net
>>602
TvRockはもう長く使ってないからほとんど覚えてないなぁと思ったけど、
ふと思い出して検索してみたら、同じ最小化でも、タスクバーに常駐する/minと、
/nodshow /tray でタスクトレイに入れるのとでは挙動が変わりますね
/nodshow /trayだと指摘の通りに元に戻しても再生オフになったままで再現出来ました。
これが仕様なのかバグなのか分からないので、あとは作者さんに

626:名無しさん@編集中
17/10/21 23:51:01.33 +VqxCVBka.net
お前らに聞きたい
TVTestは32bit版使ってる?それとも64bit版?
Fall Creators Updateをクリーンインストールするついでに録画環境を作り直そうと思ってて、64bitでもプラグイン類の動作が問題ないようであれば移行したい

627:名無しさん@編集中
17/10/21 23:51:32.90 TjjulxUO0.net
BonDriverによって、地上波の表記?がUHFとか
Spinelにすると地上Dとかになるんですけど
この表記の設定ってどのファイルでできるんでしょうか?
できれば統一したくて

628:名無しさん@編集中
17/10/21 23:54:26.79 hzppySUN0.net
osは64bit tvtestは32bit

629:名無しさん@編集中
17/10/21 23:55:35.48 F1s6kvUT0.net
>>604
32bitだが64bitにしたい理由が聞きたい

630:名無しさん@編集中
17/10/22 00:09:49.68 HoKKefQGM.net
>>604
64ビット
理由は32ビットがなくなった時に対応できる経験知識積んでおきたかったから
TVTest以外の64ビット移行にも応用できるし損することはないという俺の考え

631:名無しさん@編集中
17/10/22 00:11:07.62 uWgy7mzA0.net
>>604
こっちは32bit環境だから検証できないのだが
ソースも全部ビルドするなら多分問題ないんじゃない?
でも32bitバイナリのプラグイン(TSMemoryとか)は動かんかもしれんけど。

632:名無しさん@編集中
17/10/22 00:18:30.30 fwo8WM+F0.net
ビルド出来るものは全部�


633:ゥ分でやってみたいのと、ついでに64bit版もやってみたってくらい 性能だとかそういった理由は一切なし TVTest以外の物も、情報が集まるうちにどっちでもビルド出来るようにしておくとかそういう感じ あとは、ランタイムが共通になって無駄なインストールする必要がないとか 些細な事かな



634:名無しさん@編集中
17/10/22 00:24:45.98 mIxizfV80.net
今試しに64で動かして不自由ないのでそれなのにわざわざ32選ぶ理由は無い

635:名無しさん@編集中
17/10/22 01:16:51.76 8uvj2us6H.net
EDCBも含めてソースあるのは全部64bitにしてある
でも32bit推奨するよ
人に聞かなきゃ出来ないアホが下らない質問するからね
大体興味あるやつは人に聞く前にビルドして試行錯誤してるもんだろ

636:名無しさん@編集中
17/10/22 01:25:26.14 onBLs2gO0.net
32ビットアプリは32ビットのDLLをわざわざ読み込む必要有るから遅い

637:名無しさん@編集中
17/10/22 01:25:45.66 OTFBoaEp0.net
>>608
32bitがなくなったら、ハイブリッドなシステムの経験なんかいらなくなるよ?
損はしないだろうが無駄なことしてるよね。

638:名無しさん@編集中
17/10/22 02:27:22.70 sXzvefoo0.net
比率の「4:3 サイドカット」が「4:3 ピラーボックス」に変更されてるね
サイドバー、マウス操作、キー割り当て、リモコン等にサイドカットを登録していた環境では再登録が必要だよ

639:名無しさん@編集中
17/10/22 05:26:28.81 HoKKefQGM.net
>>614
「俺の考え」って書いてるのに無駄って噛み付くのはお前の主観
素直に気に入らないって書いたほうがまだ筋が通ってるよ

640:460
17/10/22 06:29:02.40 q1+OmD5V0.net
32ビットが無くなるなどという未確定事項を想定した所で、現時点では明らかにデメリットのほうが大きい。
これ俺の主観な。

641:名無しさん@編集中
17/10/22 06:56:09.59 OTFBoaEp0.net
>>616
別に噛みついてない。嘲笑してるだけ。

642:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 07:01:11.97 XoFmTp3D0VOTE.net
録画は32bit環境、視聴は64bitでTVTest_x64みたいにフォルダは分けて使ってるなぁ
そういえばPTCtrl.exeの64bitって録画アプリが32bitでも問題なく録画できるのを最近知った
PTCtrl.exe自体は多重起動しないので(dllはbit数合わせる必要がある)
なんで分けてるかってのはビルドの勉強がてらただの興味本位

643:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 07:59:53.20 SyIEHAzxaVOTE.net
すまん、俺の書き込みのせいでスレを荒らしてしまった

644:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 08:02:35.58 g+BKmezl0VOTE.net
うむ、気をつけたまえ

645:名無しさん@編集中
17/10/23 14:20:01.37 ayP3/Jvs0.net
ワンセグにするとOSDの音量表示が異常に小さい

646:名無しさん@編集中
17/10/23 15:15:41.29 GqFIJxyT0.net
>>544
TVTest0.10.0-dev_20171023_vs2017
にしたら直ったよ

647:名無しさん@編集中
17/10/23 16:34:04.16 GqFIJxyT0.net

訂正 直ってなかったごめん

648:名無しさん@編集中
17/10/23 17:46:59.75 vSC/0AWsM.net
>>620
荒らした原因のやつはNGしておけばいいよ

649:名無しさん@編集中
17/10/25 22:22:17.09 iaT5fzHb0.net
つかぬ事を聞くけど、ビルドで/MTとか/MDがありますやん
これはビルド(プロジェクト)単位で合わせればOKで
TVTestとサンプルとCasProcessorで統一してなくても無問題なん?

650:名無しさん@編集中
17/10/26 09:09:04.32 n3enY8cA0.net
ライブラリをなんだと思ってるのか

651:名無しさん@編集中
17/10/26 10:14:30.94 +vFZUxqL0.net
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】
スレリンク(avi板)

652:404
17/10/26 14:22:00.45 xB4CePbN0.net
0.10.0 チャンネル切り替え�


653:ナ映像がまっ黒になる確率が かなり低くなったような気がする 黒くなる時は「TVTest」のロゴマークが出てから黒くなることが多かったが 今はそうなった後も再生されることがほとんど ちなみに再生中に再生オフ→再生オンにすると 高確率で画面がまっ黒になるが LAVからTVTest DTV Video Decoder に変えるとちゃんと再生される なので >>408 諸々 TVTest DTV Video Decoder ではなかったのかも?



654:名無しさん@編集中
17/10/26 14:48:35.34 zPTbXYpJ0.net
>>629
昨晩TVTest0.10.0のコミットf9bf94bでLibISDB更新されて、再生が始まらないことがあるのを修正が入ってるけど
試してみた?

655:名無しさん@編集中
17/10/26 16:16:34.05 B5PK51VU0.net
前にも書いたけど、さかのぼり録画のメモリサイズをボタンで
上下させると1048576と表示されるのを修正お願いします

656:404
17/10/26 22:07:37.87 lHhbbOnz0.net
>>630
今日ビルドしてから書き込んだのでそれが含まれてるよ

657:名無しさん@編集中
17/10/26 22:57:57.40 FuaiNv7i0.net
TVTest0.10.0のコミットf9bf94bで、次のチャンネルだけOSD表示が折り返すようになったのだが
241 BSスカパー!
296 TBSチャンネル1
800 スカサカ!
801 スカチャン1

658:名無しさん@編集中
17/10/26 23:40:39.85 5I1DOPAya.net
>>633
よく気付いたな
BSスカパーとスカサカだけOSD表示が折り返しされてる

659:名無しさん@編集中
17/10/26 23:46:05.65 5I1DOPAya.net
BSスカパーでニューハーフのキモいな
男は完全な朝鮮人だし見たのが最悪なタイミングだったわ

660:名無しさん@編集中
17/10/27 01:28:43.35 J3q3vpTt0.net
>>633
1と!が折り返されるんか?スターチャンネル1もそうなのかな?

661:名無しさん@編集中
17/10/27 01:42:44.89 TIvlrsN8a.net
>>636
そういう訳ではない。改行されて上下が切れてる
スキャンやり直しても同じ

662:名無しさん@編集中
17/10/27 15:07:59.76 J3q3vpTt0.net
放送大学1でも1だけ開業されるからやっぱり1と!が文末にあると再現するんじゃね?

663:名無しさん@編集中
17/10/27 17:54:08.46 O/bBj6bp0.net
設定のOSDでチャンネル切り替えのテキストがデフォルトのままだと
チャンネル名の1や!で折り返してチャンネル名の後ろに%event-title%付けたら直らない?

664:名無しさん@編集中
17/10/27 18:47:55.29 ZofU1DjI0.net
commit 526e170 OSD 表示で長い文字列を折り返すようにした
原因はこれか?
これだけ適用しないように・・・ってできないよな

665:名無しさん@編集中
17/10/27 18:53:04.01 69krElIt0.net
エド首なんだ・・・

666:名無しさん@編集中
17/10/27 19:05:47.26 J3q3vpTt0.net
>>639
直った
635が言ってるそういう訳ではないってのは良くわからないけど。

667:名無しさん@編集中
17/10/28 01:27:24.73 1kEUE8qm0.net
今開いてるやつもそうだろうけどTVTestはよくプルリク事故に遭うな
そんなに間違いやすいもんだろうか

668:名無しさん@編集中
17/10/28 01:38:54.01 i5XwtEfp0.net
サイドバー右側にも欲しい

669:名無しさん@編集中
17/10/28 02:02:48.21 SzTmtq4X0.net
折り返しの件、さっき修正入ったよ

670:名無しさん@編集中
17/10/28 06:19:01.01 nEPfp0dA0.net
>>644
サイドバーで右クリして位置から上下左右に設定できる
どっちにもって意味ならできないけどね

671:名無しさん@編集中
17/10/28 07:19:32.86 0Hi488lt0.net
>>641
>エド首なんだ・・・
自分から辞めていった

672:名無しさん@編集中
17/10/28 08:13:30.70 EuHCzL0Q0.net
>>646
こんなに簡単に変更できるのか、ありが㌧

673:名無しさん@編集中
17/10/28 08:24:00.66 RtCrPUAo0.net
>>647
なにを辞めたの?

674:名無しさん@編集中
17/10/28 08:27:10.94 Equ+FVZ40.net
くたびれた名車のレストア

675:名無しさん@編集中
17/10/28 18:10:06.87 JBgyZcao0.net
Fluid MotionでAT-Xがカクつくのは、
24/30しょっちゅう切り替わるせいだな
ステータス見てたらフレームレートころころ変わ�


676:チてた



677:名無しさん@編集中
17/10/28 18:44:44.98 s4hNawBOM.net
2-3プルダウンの自動判定に失敗してるのか

678:名無しさん@編集中
17/10/28 20:58:39.84 i5XwtEfp0.net
>>646
右側にもだからね左右に欲しい

679:名無しさん@編集中
17/10/28 21:03:02.74 hAI+RFypd.net
>>653
日本語が分からない
主語を端折らない所から始めようか

680:名無しさん@編集中
17/10/28 21:11:17.97 kp9MLbC20.net
え?

681:名無しさん@編集中
17/10/28 21:40:20.09 nEPfp0dA0.net
646で本人に感謝されたと思うやん?w
ま、でもやっぱそういうことだろうなとは思ってた
ワッチョイ違うしね

682:名無しさん@編集中
17/10/28 21:50:42.74 ARRL2F+F0.net
そのうち上下左右に欲しいって
言うのが出てくるんだろw

683:名無しさん@編集中
17/10/29 00:58:51.24 k3VPeqx60.net
EDCBのEPGデータって更新されても読み直してくれないんだね
更新されたら読み直して欲しいなぁ

684:名無しさん@編集中
17/10/29 08:26:55.13 gNsaeDV20.net
誤爆乙

685:名無しさん@編集中
17/10/29 09:03:04.08 +UqQkBQb0.net
TVTest機能の「EpgDataCap_BonのEPGデータを利用する」のことか?

686:名無しさん@編集中
17/10/29 10:19:15.42 FxHzlMK70.net
それチェック入れていても時間が経つと歯抜けになっていくんだよなw
結局初回以降は TVTest の EpgData しか読んでないようなログになってるから
EpgData を削除して再度 EDCB の EPG データを元に作成し直さないといけない。

687:名無しさん@編集中
17/10/29 10:48:36.92 uHqwz9SpH.net
何日もtvtest起動しっぱなしにするんでもなければ問題ないじゃん
まあtvtestに起動時だけじゃなく○時間毎にepgdate読みに行くオプション付けてもらうのが一番いいんだろうけど

688:名無しさん@編集中
17/10/29 11:59:46.44 FxHzlMK70.net
逆よw
起動しっぱなしにしているなら TVTest 自体に EPG 取得させてりゃいいけど
そうでも無いから日が経つにつれて歯抜けが増えていく。

689:名無しさん@編集中
17/10/29 13:28:11.46 uHqwz9SpHNIKU.net
ならEDCBでepg自動取得しておけよ

690:名無しさん@編集中
17/10/29 13:47:33.28 FxHzlMK70NIKU.net
>>664
もちろんしてあるよ。それでも読みに言ってくれないというお話し。

691:名無しさん@編集中
17/10/29 16:02:22.07 iWNghJAh0NIKU.net
番組表がVer0.10.0だと歯抜けになるよ
0.9.0は問題ないんだよね
0.10.0はEDCBのepgdataを最初に読んでないみたいだけど?

692:名無しさん@編集中
17/10/29 16:07:51.83 uTHUmdSp0NIKU.net
抜けた事など一度もないな!

693:名無しさん@編集中
17/10/29 16:12:02.90 uHqwz9SpHNIKU.net
じゃあ0.10.0の問題じゃん

694:名無しさん@編集中
17/10/29 17:22:14.98 k3VPeqx60NIKU.net
書き方が悪かった
>>660の機能の事です
あとうちでも0.10.0にしてから時々EPGデータが歯抜けになるようになった
1局丸々ぬけてたり今やってる前の番組が抜けたりして現象の起こし方もよくわからない
ちなみにEpgTimerで見る限りは抜けは無いです

695:名無しさん@編集中
17/10/29 17:31:44.51 ixlEyrC80NIKU.net
テレビ王国使うから番組表気にしたことなかった

696:名無しさん@編集中
17/10/29 21:38:36.84 quzR72F+dNIKU.net
TVtestのEPGって使った事がない
EDCBでは不満なのか?

697:名無しさん@編集中
17/10/30 00:24:44.50 nbF3nPS20.net
>>671
tvtest使ってるときに番組表が即見れるから、これ以上使いやすいのはないと思う

698:名無しさん@編集中
17/10/30 00:26:05.43 nbF3nPS20.net
>>671
ちなみにテンキー0に割り当ててる

699:名無しさん@編集中
17/10/30 00:42:53.99 Icb6b9rE0.net
>>672
全然理由になってないけど

700:名無しさん@編集中
17/10/30 00:57:19.06 J1NXSCLMa.net
>>666
取得と参照はEDCBからで普通に問題ないけどなあ

701:名無しさん@編集中
17/10/30 01:15:25.44 7vl5fEJZ0.net
なるほど

702:名無しさん@編集中
17/10/30 03:59:43.45 gRTibwv80.net
>>675
TVTestの使用頻度が高ければ問題は起き無いんだけれど、
録画がメインで1日から2日置きにTVTestを起動すると最初の番組表が歯抜けになる


703: 各地上波やBS/CSなど各等する局を選局してから番組表を表示すれば TVTestがEPGを取得するので地上波はその局だけ、BS/CSは一括で取得するので BS/CSの何れかの局を選局すると歯抜けにはならないですよ これ0.10.0になってから歯抜けになるんです



704:名無しさん@編集中
17/10/30 04:02:17.49 Icb6b9rE0.net
>>677
>>675へのレスにもなってないけど

705:名無しさん@編集中
17/10/30 04:11:09.12 gRTibwv80.net
>>678
EDBCの番組表は問題ないんだよ
あくまでもTVTest_Ver0.10.0の番組表の問題

706:名無しさん@編集中
17/10/30 04:30:28.72 MA1qt36k0.net
じゃあ歯抜けになるんだろう
もういいだろう

707:名無しさん@編集中
17/10/30 12:01:31.09 HSU0bsGD0.net
0.9.0でも0.10.0でも歯抜けは無いな

708:名無しさん@編集中
17/10/30 17:18:40.43 W9JF7gwG0.net
0.10.0にして1回歯抜けになったけど、EpgData消したら直ってその後は安定してる

709:名無しさん@編集中
17/10/31 00:24:30.50 VSoZiJya0.net
0.10.0と0.7.23のEpgDataは互換性無いの?
双方上書きするとデータ消える

710:名無しさん@編集中
17/10/31 00:44:24.73 Xyatw13m0.net
>>683
うん
URLリンク(github.com)

711:名無しさん@編集中
17/10/31 01:05:03.79 VSoZiJya0.net
>>684 あら残念

712:名無しさん@編集中
17/10/31 01:30:01.41 lB6A2Uz10.net
wowwowとスターチャンネルがそれぞれ1局ずつしか映りません。
chのどこを変えれば良いでしょうか?

713:名無しさん@編集中
17/10/31 01:52:26.70 7kfUQX/S0.net
>>679
>>675は取得と参照はEDCBからって言ってるからTVTestはEPG取得しないよ

714:名無しさん@編集中
17/10/31 02:05:16.77 3Tn6mBFda.net
そのとおり。上書き無しでチャンネルスキャンからやり直した
あまりレス付けないでくれるかな

715:名無しさん@編集中
17/10/31 04:22:49.97 pmmelbs30.net
>>688
すまんな

716:名無しさん@編集中
17/10/31 06:35:18.03 GPUhnaSy0.net
0.10.0は古いバージョンの方が立ち上がり速くね?

717:名無しさん@編集中
17/10/31 16:16:53.16 R7qiv20r0.net
古い方が早いな

718:名無しさん@編集中
17/10/31 18:19:16.71 /3ARD+2na.net
プラグインの読み込みで少し引っかかるな
0.90は一瞬で起動できるのに

719:名無しさん@編集中
17/10/31 18:21:59.29 rzVKkRh20.net
MadVRって大分前から使用不可能になってたけど今は使える?

720:名無しさん@編集中
17/11/01 02:12:19.42 rNmYbRJV0.net
0.10.0になってから前番組が出なくなった気がする
ちなみにEDCBのEPGデータ利用です
URLリンク(i.imgur.com)
見た目が宜しくないので1時から表示してたら1時からの番組は全部表示してほしい

721:名無しさん@編集中
17/11/01 18:15:23.55 gjxVfl9/M.net
Microsoft DTV-DVD video Decoderと
TVTest DTV Video Decoder
Win 10 0.10.0-devですが
結局どっちのデコーダがいいですか?
音ずれしずらいとか、軽いとか。

722:名無しさん@編集中
17/11/01 18:33:35.50 P2dWW8L60.net
グラボによる。

723:名無しさん@編集中
17/11/01 19:03:49.29 4InnWU7j0.net
グラボー火星人

724:名無しさん@編集中
17/11/01 19:28:46.43 ckBc5TDaM.net
TVTest DTV Video DecoderはMSのより設定をいじれる範囲が多い
MSのはお任せできる
どっちがいいかは使う人次第

725:名無しさん@編集中
17/11/02 02:55:45.02 HPSIwd/O0.net
○しづらい
×しずらい

726:名無しさん@編集中
17/11/02 03:21:35.91 /sdqZsks0.net
言葉の持つ意味考えればわかるんだけどな

727:名無しさん@編集中
17/11/02 08:15:39.93 3OUcxxM90.net
辛い

728:名無しさん@編集中
17/11/02 08:28:05.88 8csnC7qR0.net
何食ったんだよ朝っぱらからw
俺は今朝マック買ってきて食ってる

729:名無しさん@編集中
17/11/02 09:34:32.21 0bl7sy6Z0.net
漢字の使い回しは止めて欲しい日本語

730:名無しさん@編集中
17/11/02 10:39:09.79 Kpmfz0590.net
大人気ないけど大人気
みたいなやつか

731:名無しさん@編集中
17/11/02 10:52:16.89 tWww1Vnc0.net
大人気ないし人気もないけど大人気

732:名無しさん@編集中
17/11/02 10:56


733::20.91 ID:LycbBdam0.net



734:名無しさん@編集中
17/11/02 12:20:16.00 uR4RvyMN0.net
幸い

735:名無しさん@編集中
17/11/02 12:55:22.77 2pDr3AZ+a.net
kinoko sensei wa konosaki kinoko reruka

736:名無しさん@編集中
17/11/02 12:56:04.52 2pDr3AZ+a.net
kinoko sensei wa kono sensei kinoko reruka

737:名無しさん@編集中
17/11/02 13:09:02.95 5stvBAaWD.net
石川啄木のローマ字日記というのを文庫本で読んだが、やはり
ローマ字だけで読むのはつらく、途中で、後ろの対訳?に走ってしまった。

738:名無しさん@編集中
17/11/03 09:18:37.43 bSqWDh91M.net
Samsung SSD 250GB 850をシステムで使用しています。
RAPID modeを有効にすると音ずれするような気がします。
同じような環境の方いますでしょうか?

739:名無しさん@編集中
17/11/03 09:40:46.50 2UqQ12LS0.net
Japan 'serial killer' said to be quiet child turned sex trade scout

740:名無しさん@編集中
17/11/03 23:44:25.75 Xu1jW2VY0.net
TV

741:名無しさん@編集中
17/11/03 23:51:45.08 8/G0TjcM0.net
EPG情報をファイルに保存するのチェックを外してEDCBのEPGデータを利用するにチェックをつけた状態で
23時40分とかの時間にTVTestを起動すると前番組の表示がされないっぽいな
例えば23時台の番組が23:00~23:30まで、23:30~00:00までの2番組として
23:30~00:00の間にTVTestを起動するとEPG番組表には23:00~23:30の番組は表示されない
0.9.0でも試してみたけど同様の仕様みたい
EDCB側のEPGデータとしては23:00~23:30のデータも残ってるので表示してほしいです

742:名無しさん@編集中
17/11/04 08:08:18.83 nXohUQbZ0.net
過去の電波も拾えるといいよねぇ

743:名無しさん@編集中
17/11/05 01:36:56.27 2cKE1pn90.net
昨日のコミット9eb099fで、EDCB の EPG データ読み込みで既に終了した番組も取り込み対象とする
ってなってるから、0.10.0ビルドすれば要望通りになってるかも

744:名無しさん@編集中
17/11/05 08:38:02.66 XUehfR610.net
最近、TTRecでやってる録画ファイル名に?が入ることが多くて
ファイラなんかで管理する場合に問題アリだったんだけど
調べてみると、記号にユニコード文字が使われてるからみたい
具体的に分かったところでは、2017-2018シーズンとかで使われてる「-」と
~TVTestについて~みたいに使われる「~」の二つが確認できた
この板はユニコードが使えないようなので、「」内のは表示できる文字でレスしたけども
番組表からすぐ見つかるんでそれらをコピーして、TTRec.iniの置換を設定する箇所に
最後でいいんで、ー~/ー~とでも追加してみたらいいと思う
ちゃんと置換されて無事ファイルが開けるようになったよ
一応報告。

745:名無しさん@編集中
17/11/05 08:44:17.58 WyefMoFs0.net
Shift_JISにあるような文字までUnicodeを使うアホが増えたからね…

746:名無しさん@編集中
17/11/05 11:50:14.62 Czbqf7wm0.net
>>695
MSのは8から有料化されたんだっけ

747:名無しさん@編集中
17/11/05 12:48:59.61 wk5GMQdq0.net
>>719
すくなくとも、10では無料だな

748:名無しさん@編集中
17/11/05 14:41:10.32 yo0S1ig20.net
MS純正Windows 10用mpeg2 コーデック(TSデコード可)
URLリンク(www.microsoft.com)ビデオ拡張機能/9n95q1zzpmh4
MS純正HEVCコーデック(Windows 10用)
URLリンク(www.microsoft.com)

749:名無しさん@編集中
17/11/05 16:00:10.59 9U5VWcqN0.net
にゃんぱす~

750:名無しさん@編集中
17/11/05 16:11:00.80 HrSl4mTwM.net
bs/cs 新ロゴ取れない(´・ω・`)

どなたかアップよろしくお願いします

751:名無しさん@編集中
17/11/05 17:36:16.77 QRqGO9MS0.net
>>714の対応ありがとうございます
9eb099fで前番組も抜けなく表示されるようになりました

752:名無しさん@編集中
17/11/05 20:30:59.63 j63X+/DB0.net
衛星のロゴ変わったのか?

753:名無しさん@編集中
17/11/05 21:34:09.58 SlWxMl/20.net
IMAGICAがWOWOWになったし、そりゃロゴも変わるわ
もう1ヵ月になるけど

754:名無しさん@編集中
17/11/05 23:38:35.52 nlQ/MrxOM.net
イマジカ、なんか二流WOWOW扱いだな

755:高校 簿記じい
17/11/05 23:51:12.91 c14/1pZ90.net
ああ、それで今日番組表でIMAGICA探しても見つからなかったのか

756:名無しさん@編集中
17/11/06 00:36:09.55 kTAUJuoZ0.net
ロゴなんてBS_NHKを見てれば20~30分で取得出来るだろ

757:名無しさん@編集中
17/11/06 03:01:04.90 6JfjKQm60.net
おま環のような気もするが、
BSアニマックス/日本映画専門チャンネル/TBSチャンネル1の3局は
ウィンドウ表示→全画面→ウィンドウ表示にすると
ウィンドウの映像が真っ黒にならない?全画面にすると表示されるけど。
一度別チャンネルにすれば直るけど同じ操作で同じ事になる。

758:名無しさん@編集中
17/11/06 03:42:51.77 6JfjKQm60.net
Visual Studioとかいろいろ落としたら再現しなくなった。メモリ不足だったのかも(汗

759:名無しさん@編集中
17/11/06 16:46:05.53 OVyTC1TI0.net
DirectShowの初期化が出来ません。
映像デンダラを構築できません。

windowsのエラーメッセージ
フィルターグラフは円形です
エラーコード(HRESULT)0x80040231
と出て再生できません
エスパーさまお助けー

760:名無しさん@編集中
17/11/06 17:01:15.72 t/SB1j6ea.net
チューナーを全部外す

TVTest全部消す

違うサイトを参考に最初からやり直す

761:名無しさん@編集中
17/11/06 17:13:33.85 8yN0vmWq0.net
>>732
Microsoft DTV-DVD Video decoderを使用してる?
TVTestVideoDecoderに変えてみては?

762:名無しさん@編集中
17/11/06 19:00:25.42 pcSrS9a/a.net
Dscal

763:名無しさん@編集中
17/11/06 20:30:07.29 EU9w/rmP0.net
>>721
Win7や8のMCEからウプグレードしてDVDPlayerを入れる必要が無くなったんだ。

764:名無しさん@編集中
17/11/06 20:37:17.90 0LFntMu80.net
>>734
これに変えたら音ズレみないな現象治った。
もっと良いものあるのかな?

765:名無しさん@編集中
17/11/06 22:53:48.35 jXQZQIIZ0.net
ストアでフリーのmpeg2デコーダ入れたんだが
フィルタのファイルどこに入ってるの?

766:名無しさん@編集中
17/11/06 23:40:03.84 fBd3PBSb0.net
(゚Д゚)ハァ?

767:名無しさん@編集中
17/11/07 08:54:28.32 m5FBMqRmM.net
>>738
Cドライブ

768:721
17/11/07 12:49:10.30 kvNZ3/E5M.net
早速ロゴありがとう(´・ω・`)

769:名無しさん@編集中
17/11/07 18:38:25.07 WIYMAkkh0.net
ロゴはWOWOWに変わったけど局名がイマジカのまま

770:名無しさん@編集中
17/11/07 18:41:52.76 aXWlCo3jD.net
シネフィルだゾ

771:名無しさん@編集中
17/11/07 19:20:03.44 TSvSTaQb0.net
スキャンしろ

772:名無しさん@編集中
17/11/07 21:30:03.45 al4ib1e80.net
ガンが見つかりますた

773:名無しさん@編集中
17/11/07 21:32:31.90 ADFHw1xF0.net
ガーン

774:名無しさん@編集中
17/11/08 00:42:24.75 L9xKWbDu0.net
ワンセグではなくフルセグで受信、再生出来てるのに、録画ボタンで録画するとスクランブル解除


775:出来てない フォルダごとコピペして保存フォルダ書き換えただけなんだけどなにが足りないんだろう… 0.9.0です



776:名無しさん@編集中
17/11/08 02:53:04.11 oeq+YguJD.net
現在のサービスのみをスクランブル解除する、のチェック有無?

777:名無しさん@編集中
17/11/08 08:45:34.43 bZB6Hui00.net
再現方法は分からないけど、0.10.0になってから画面外にカーソルを持って行ってるのに
サイドバーが表示されたままなことがよくある。

778:名無しさん@編集中
17/11/08 09:07:47.80 EgNSMPyh0.net
ビルド時にCasProcessorだったかのソース書き換えするの忘れてて
視聴OK、録画だけNGになった事ある

779:名無しさん@編集中
17/11/08 12:42:07.77 lavcaHbJ0.net
>>750
Win7でokでWin10でngだからライブラリの問題なのかなぁ

780:名無しさん@編集中
17/11/08 12:45:11.02 4eND1nWh0.net
EpgDataCap_Bon.exeだけ最小化のまま起動できなくて鬱だ

781:740
17/11/08 15:16:51.48 vW2kXmhQ0.net
>>744
今やっと意味がわかったwww チャンネルスキャンか
すっかり忘れてたわ 帰ったらやって見る
三きゅ

782:名無しさん@編集中
17/11/08 18:22:06.60 lhRuBQA20.net
TVTestVideoDecoder使ってTVTestで地デジ垂れ流ししてると、
Google日本語入力の反応がクソ遅くなる
なぜこのデコーダのせいかわかったかというと、
LAVやMSのデコーダならまったくならない
西くんなんでや

783:名無しさん@編集中
17/11/08 18:27:31.07 opeWzOvq0.net
なんでGoogle?
ATOK使えばいいじゃない

784:名無しさん@編集中
17/11/08 18:36:21.45 bg6Yh5pfM.net
いきなり有料をすすめるのか

785:名無しさん@編集中
17/11/08 18:41:32.17 opeWzOvq0.net
DOSのころからATOK一筋なんでな
Google使うくらいならOS付属のでいいじゃないの

786:名無しさん@編集中
17/11/08 18:42:37.90 +QS7A/E50.net
えいとっくーきん ってどういう意味?

787:名無しさん@編集中
17/11/08 18:47:55.78 lhRuBQA20.net
>>757
日本語入力を変えるならデコーダ変えるわ
別にTVTestVideoDecoder使ったからって画質極端に良くなるわけじゃなし

788:名無しさん@編集中
17/11/08 19:49:10.05 YG0oCEsM0.net
>>758
阿波徳島と言う都市伝説

789:名無しさん@編集中
17/11/08 19:50:19.23 YG0oCEsM0.net
>>756
Googleさんのは候補がネットに寄り過ぎてるのがなあ

790:名無しさん@編集中
17/11/08 19:59:13.07 AqQYcG6h0.net
きん
すじ

791:752
17/11/08 20:19:03.24 lhRuBQA20.net
訂正
デフォルトで無効になってる
DXVA2によるデコードを有効にするとなるな
2時間くらい経ったら

792:名無しさん@編集中
17/11/08 20:21:27.13 FIdvw1lV0.net
激しくおま環の予感

793:名無しさん@編集中
17/11/08 20:48:20.57 TFmKZP/U0.net
どんなグラフィック積んでるかとかわからないと何とも

794:名無しさん@編集中
17/11/08 22:28:10.06 BZni8Sa00.net
PCが貧弱なだけでは?

795:名無しさん@編集中
17/11/09 05:05:15.97 F9vmgzJO0.net
えすぱー的にHW支援全部切れば済むと思うが
QSV病じゃね?

796:名無しさん@編集中
17/11/09 06:35:37.70 xqq7r0sj0.net
環境はRyzen 1700 + メモリ16GB + RX480 8GB + Win10 Pro
TVTestのVerは0.9.0、レンダラはEVR
モニタは4K+FHDで、4K有機ELの方にPT3から垂れ流し
TVTestVideoDecoderのDXVA2デコード有効にして使ってたら、
2時間くらい経つと唐突にGoogleIMEの文字入力がもっさりになる
たとえば「mossari」と打ったのに「mssoair」みたいな入力遅延が発生
TVTestを終了して数分待っても遅延は治らずPCの再起が必要となる
このデコーダ以外を使うか、DXVA2デコードを切ると発生しない
インタレ解除目的で最近このデコーダ使い始めたので「おま環」かもしれない
まあ解決(回避)方法はわかったので気にしないで

797:名無しさん@編集中
17/11/09 07:40:34.85 OSvQ


798:BlLv0.net



799:名無しさん@編集中
17/11/09 16:44:21.92 cZx/Uwxd0.net
ATOKはIPAが認めた由緒正しきフリーソフトだぞ?

800:名無しさん@編集中
17/11/09 16:48:58.44 zsmV1AlI0.net
岡ちゃん元気かな

801:名無しさん@編集中
17/11/09 18:22:10.16 rPibA/md0.net
IMEは常識的な用語が苦手

802:名無しさん@編集中
17/11/10 13:12:01.25 VzR5leuUa.net
IMEとは変換ソフト一般を指す(Input Method Editor)
MS-IMEのことを言いたいならMSとつけないと通じない

803:名無しさん@編集中
17/11/10 15:16:41.54 gbeWm3hiM.net
>>773
正論だけど面倒くさい

804:名無しさん@編集中
17/11/10 16:45:47.44 PWCd227v0.net
>>773
仕事のできない奴が言いそう。
こんなことばっかこだわって本筋のほう進めない奴。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch