Linuxでテレビ総合スレ 避難所at AVI
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 - 暇つぶし2ch824:名無しさん@編集中
18/02/21 15:04:32.27 FkRXW8hn0.net
 W3U4 + PLEX版recpt1で二週間ほど連続で使っているけど、
Mirakurun + Chinachuγの動作は安定してるっぽい。
OSはDebian8 64bit版
同時にPT3も使っていると、チャンネルの切り替え時間で
どちらのチューナーを使っているのか判るぐらい。
 以前はWindows8.1にradi-sh版のドライバ+BonDriverProxyの組み合わせで
別ホストに乗せたChinachuβを使っていたけど、
頻繁にドロップや番組表が歯抜けになって安定して使えなかった。

825:名無しさん@編集中
18/02/21 20:00:31.46 sTUQmryp0.net
>>790
px4_drvの動作確認に使用した環境を書いておきます
1番と2番はVirtualBox上の仮想マシンです ホストはWindows 7 x64です
ドライバの開発には主に1番の環境を使用しています
以下、unameの結果です
1: Debian jessie (VirtualBox 5.2.6 r120293)
Linux xxx 3.16.0-4-amd64 #1 SMP Debian 3.16.51-3 (2017-12-13) x86_64 GNU/Linux
2: Debian stretch (VirtualBox 5.2.6 r120293)
Linux xxx 4.9.0-4-amd64 #1 SMP Debian 4.9.65-3+deb9u1 (2017-12-23) x86_64 GNU/Linux
3: Raspbian stretch lite (Raspberry Pi 3 Model B Rev 1.2)
Linux xxx 4.9.59-v7+ #1047 SMP Sun Oct 29 12:19:23 GMT 2017 armv7l GNU/Linux
recpt1は上記3つの環境で同じバージョンを使用しています
$ recpt1 -v
recpt1 rev.28 by stz2012
recorder command for PT1/2/3 digital tuner.

826:786
18/02/23 17:38:37.49 62G


827:5l5D70.net



828:名無しさん@編集中
18/02/24 11:47:13.17 qAmxZJ9l0.net
>>794
レスありがとう。
差し支えなければ教えてほしいんですけれど、
リーダーのアクセスランプは常時点滅したままですか?
こちらは、fedora27、ASROCマザーボードのUSB2/USB3、リーダーは先刻の通りで、
点滅のせいなのか今も負荷が掛かっています。

829:名無しさん@編集中
18/02/26 23:21:22.83 qQ3hEQjQ0.net
>>793
ラズパイでも確認してるところがまた素晴らしい・・・

830:794
18/02/27 13:13:42.30 2nzB7hWY0.net
>>795
アクセスランプはアクセス時点滅で未使用時は常時点灯です。

831:名無しさん@編集中
18/02/28 00:34:16.90 MwVNTlr20.net
>>797
返信ありがとう。
そちらは正常に機能しているようですね。
こちらは、fuse_b25のサービスを一旦再始動(中身は再マウント)すると、点滅から点灯になるが、数分後に点滅に変ってしまう。
最近は予約に失敗しなくなったので、次のマザーボード買い替えまで様子見とします。

832:名無しさん@編集中
18/03/03 09:26:05.08 Y1v1/U7S00303.net
mirakurunγ+chinachuを入れてみたけど録画ファイルがカクカク+トビトビでまともに見れません。
コマンドで録画すると問題なく再生できます。
タスクをみるとchinachuとarib-b25-stream-testがそれぞれ2つ動いていました。
これが原因でしょうか?
解消方法がわかる方よろしくおねがいします。

833:名無しさん@編集中
18/03/03 11:41:22.94 ckhkpSYS00303.net
>>799
録画プロセスの方でデコードするようにするとか
mirakurunのバッファー増やすとかかな
tsselectでtsファイルスキャンしてみたら?

834:名無しさん@編集中
18/03/03 16:08:49.40 Y1v1/U7S00303.net
>>800
ありがとうございます。
やってみます。
同名プロセスが2つ録画時に動くのは問題ないのでしょうか?
できあがるファイル容量が大きいことから1つのファイルに2つのプロセスから書き込みを行っているのかと素人考えながら危惧してました。

835:名無しさん@編集中
18/03/03 17:43:20.53 xXeA9x9y00303.net
初心者丸出しですみません
chinachuのgithubのインストール手順に実行ユーザを作るってあるんだけど、別に作る理由って何があるんですか?
実行ユーザの事ぐぐってもあんまりヒットしない

836:名無しさん@編集中
18/03/03 19:20:24.97 iWKUX4hl00303.net
セキュリティの問題かな
言い換えれば録画専用ならユーザーを分ける必要はない

837:名無しさん@編集中
18/03/03 22:41:12.63 xXeA9x9y0.net
>>803
返信ありがとうございます。
自分なりにもう少し勉強してみます。
>>801
URLリンク(twitter.com)
こんなの見つけたけど違う?

838:名無しさん@編集中
18/03/04 21:10:56.67 dLNsJm9o0.net
>>804
ありがとうございます!ビンゴでした。
PM2に登録したのに、initスクリプトが残っていたことが原因でした。
init.dフォルダのchinachu関連ファイルを削除したら正常に録画できました。

839:名無しさん@編集中
18/03/23 01:27:14.35 lLcya5yB0.net
recpt1で録画OKだけどストリーミングNGの場合は何が怪しいですかね
スペックや帯域は問題なしです

840:名無しさん@編集中
18/03/23 21:56:11.60 GnDKRlVw0.net
あげ

841:名無しさん@編集中
18/03/24 10:00:11.18 dcT/uc/H0.net
vlc 2.2.6で音声が5.1chサラウンドのtsファイルを再生する�


842:ニすぐに落ちてしまうのですが、 何とか再生させる方法はないでしょうか? 音声をオフにすると再生できますし、vp9+opus 2chに変換したファイルは再生できるので間違いなく 5.1chの問題だと思うのですが。 mpvでは再生できました。



843:名無しさん@編集中
18/03/24 10:17:20.27 eQH/hoId0.net
5.1ch -> 2.0ch や 5.1ch -> 1.0ch とか音声切り替えに対応できてないだけじゃない?
イベントリレーとかで1080i -> 480i の切り替えはVLCでも普通に対応されるようになったけど。

844:808
18/03/24 10:51:35.92 dcT/uc/H0.net
>>809
レスありがとうございます。5.1chサラウンドの番組は具体的に言うと
この間やっていたNHKスペシャルの人体です。
mpv smplayer(mpv mplayer両フロントエンドともにOK)では正常に再生されました。
vlc 3.0.1なら対応しているかもしれませんが、vlc 3.0.1は現状webmの画像が崩れたりするので
使えません。
mpvが意外に便利なのでこれを常用しようと思います。blu-rayも見られますし。

845:名無しさん@編集中
18/03/24 10:58:02.57 eQH/hoId0.net
>>810
NHKだと、番組の途中か番組の最初にNHKニュースが混じると809でかい多様な音声切り替えが発生する。
平昌五輪とかは特に酷かった。
WOWOWとかスターチャンネルとかもCMと本編の音声切り替えで同様な問題に遭遇することも。
アイキャッチ映像はステレオ、本編はサラウンドなんて事がザラだし。

846:名無しさん@編集中
18/03/24 10:59:11.25 eQH/hoId0.net
おっと変換ミスった
NHKだと、番組の途中か番組の最初にNHKニュースが混じると
809で書いた様な音声切り替えがちょいちょい発生する。
平昌五輪とかは特に酷かったね。
修正

847:810
18/03/24 11:57:23.77 dcT/uc/H0.net
>>811
たしかに最初の一秒NHKニュースが映ってますね。
これで音声切り替えとみなされてしまうのでしょうか?
何か対処法はありませんかね?できればvlcで動画再生ソフトは統一したいのですが。
(テレビと関係ないけどmpvでblu-rayのtitleチェンジはどうすればできるのでしょうか?)

848:810
18/03/24 12:25:25.68 dcT/uc/H0.net
今win32版のvlc2.2.6で試してみたんですが、5.1chのtsファイルも正常に再生されました。
linux版だけの問題だけか、若しくはおま環なんでしょうか・・・

849:名無しさん@編集中
18/03/24 13:32:35.23 TkASl8Vu0.net
デュアルモノラルは諸悪の根源
>>672 のように対策しないと主・副両方音が出ちゃうし
切り替えでデコーダがエラー起こして落ちるプレイヤーも多い

850:810
18/03/24 14:06:54.80 dcT/uc/H0.net
vlc 3.0.1だと音声チャンネルが切り替わっても落ちませんでした。
vlcスレみると3.0.1いろいろまだ問題があるようですが、改善された点もありますね。

851:名無しさん@編集中
18/03/25 08:36:51.26 uhUIF0QPa.net
>>814
wineいれてwin32版いれてみる

852:名無しさん@編集中
18/03/30 09:45:32.36 Yd5KENDx0.net
chinachuで録画していたら気がついたんですが、最近の放送には字幕付きのも多いようですね。
ffmpegでmp4に変換する際、字幕も残したいのですがどのようにすればよいのでしょうか?

853:名無しさん@編集中
18/03/30 09:58:47.58 U4bsviwlM.net
やったことはないが、最終的にはmp4コンテナに字幕データ入れることになるだろう
いろいろと形式変換したりmux/demuxする必要があるようだ
ts 字幕 mp4 でググればいろいろ出てくるが、主にwindowsの情報で
aviutil等のツールを組み合わせて何段階かの作業がある模様
ffmpegのオプションで一発とはいかないだろうから、そこまでする価値があるなら勉強してみては
そこまでやる価値のある番組がどれだけあるかはやや疑問

854:名無しさん@編集中
18/03/30 09:58:56.67 VvYzV4wU0.net



855:アれを使う ttps://github.com/0p1pp1/libass ttps://github.com/0p1pp1/ffmpeg



856:名無しさん@編集中
18/03/30 10:07:30.02 U4bsviwlM.net
保存・変換というよりmpvでのライブ視聴向けっぽいが
面白そうではある

857:818
18/03/30 10:22:27.20 Yd5KENDx0.net
どうも皆さんレスありがとうございます。
俺もぐぐってみたんですが、色々大変そうですね。
字幕はなしでmp4に変換したいと思います。

858:名無しさん@編集中
18/03/30 10:43:14.14 U0/bnwmn0.net
>>819
URLリンク(jyuttari.web.fc2.com)
Win7とか仮想OS上にインストールさせてそこで処理させれば楽勝じゃない?
wineではいろいろ不具合が起きそうな気がするし

859:名無しさん@編集中
18/03/30 10:50:00.94 U4bsviwlM.net
>>823
楽勝というほど簡単に見えない
そのサイトはCMカットまで含めてるにせよ、難易度はともかく手数が多い
質問主はchinachuの録画後処理でシームレスにやりたそうだし、簡単にできるなら知りたいって感じだからな

860:名無しさん@編集中
18/03/30 10:56:55.27 U0/bnwmn0.net
TSから抽出した字幕とか
外人のファンサブみたいにvobsub等であれこれエフェクトをつけたりしないのなら
もっとシンプルにできそうな気もするけど。

861:818
18/03/30 11:40:12.46 Yd5KENDx0.net
>>824
おっしゃるとおり手軽にできるのならやりたいという軽い動機しかありません。
現状chinachuから録画→ffmpeg VAAPIでmp4エンコを自動でやっているので
それに字幕をつけたせればいいと思いつきまして。
HDD増設してtsファイルのまま保存するというのも手ですが。
そういえばvlc3.0.1からtsのPIDを選ぶ画面が文字化けしなくなって使い物になるようになってました。

862:名無しさん@編集中
18/03/30 12:07:04.87 SqcvVfm70.net
ぱっと思いついた方法
1.ARIB字幕を抜き出して一般的な字幕ファイルに変換した後ffmpegで字幕データも含めてmp4にする 字幕抜き出しはpythonのライブラリーでできた記憶がある
2.TSを字幕データを残したまま映像のエンコードだけしてTSとして保存する(TS→エンコ→TS)

863:818
18/03/30 12:12:43.86 Yd5KENDx0.net
>>827
2がよさそうですが、ffmpegでどうすればいいんでしょう?

864:名無しさん@編集中
18/03/30 14:48:01.23 /m+QMI3Br.net
Googleで検索

865:名無しさん@編集中
18/03/30 14:48:03.59 KIP9GRBJd.net
URLリンク(webnetforce.net)

866:名無しさん@編集中
18/03/30 20:47:39.12 Yd5KENDx0.net
>>830
レスありがとうございます。これは相当大変ですな・・・
聴覚の障害があるわけでもないので。そこまでして日本語字幕を残してもしょうがないような。

867:名無しさん@編集中
18/03/30 23:53:13.53 dv17y2110.net
>>827
URLリンク(github.com)
pythonのってこれ?
全録+字幕全文検索とか出来たら便利そう

868:名無しさん@編集中
18/03/31 01:41:48.14 TcIWFxI20.net
>>828
2で字幕のpidが保存されてるなら
>>820
と同じサイトのmpv で再生すればいいんでないの?

869:名無しさん@編集中
18/03/31 10:17:32.08 m/J/L1fu0.net
>>832
そのpythonスクリプト見てよさそうだったので使ってみたのですが、
tsファイル名が日本語だとエラーがでるようです。
そこでchinachuのrecordedcommandから
mv $1 /nas/videos/input.ts
arib-ts2ass /nas/videos/input.ts
mv /nas/videos/input.ts $1 
とやったのですが、最後のmvが実行されません。
シェルスクリプトは素人なのでお教えいただけると幸いです。

870:名無しさん@編集中
18/03/31 11:19:41.39 m/J/L1fu0.net
str1=$1
str2=$1
mv $str1 /nas/videos/temp.ts
arib-ts2ass -q /nas/videos/temp.ts
mv /nas/videos/temp.ts $str2
でいけました。あとはassファイルとmp4を


871:結合するだけです。



872:835
18/03/31 13:08:18.76 m/J/L1fu0.net
最初はmkvじゃないとだめだと思ったのですが、
URLリンク(ffmpeg.org)
ffmpeg -i vid.mp4 -f ass -i vid.ass -c:v copy -c:a copy -c:s mov_text
subtitle.mp4
でchinachuのrecordedcommandに書いて字幕付きmp4が完成しました!

873:名無しさん@編集中
18/03/31 17:29:27.90 m/J/L1fu0.net
URLリンク(pastebin.com)
URLリンク(amaya382.hatenablog.jp)
こちらのページなどを参考にしながらchinachuから録画終了後に呼ぶencode.shスクリプトを作ったのですが、字幕がない番組の場合、mp4が削除されてしまいます。。。
ffprobeやmediainfoで字幕のあるなしを検出して処理すれば大丈夫だと思うのですが、
どのようにして字幕のあるなしの値を取得すればよいのでしょうか?
どなたかお助けください。

874:名無しさん@編集中
18/03/31 18:52:50.39 wn2Ecw1O0.net
ffmpeg ...
if [ $? -eq 0 ]; then rm ...; fi

875:名無しさん@編集中
18/03/31 19:51:32.66 m/J/L1fu0.net
URLリンク(pastebin.com)
mediainfoの subtitle_exist="$(mediainfo --Inform='Text;%Format%' $str1)"
でいけました。一応pastebinの方も更新しておきました。
クソスクリプトで何の参考にもならないかもしれませんが、よかったらどうぞ。

876:839
18/04/01 11:15:41.50 vnQ+pKx00USO.net
どうもmp4ファイルがサポートしている字幕(mov_text)だとCCが正確に表示されないようですね。
mkvなら大丈夫でした。

877:名無しさん@編集中
18/04/01 11:52:22.02 6cAe43L+0USO.net
字幕 ffmpeg はこの流れを見れば
スレリンク(software板:492番)-

878:名無しさん@編集中
18/04/02 12:45:00.86 ep1S6AcqM.net
>>818
うちはmp4とassで保存して、再生時に同時に再生するプレイリストをepgrecにつけてたな

879:名無しさん@編集中
18/04/02 15:54:19.34 EoMd862T0.net
mp4はmov_textしかサポートしていないからarib字幕から変換したassをフルに表示できない。
mkvにすれば問題ない。

880:名無しさん@編集中
18/04/02 17:07:31.57 AIdRQ5GF0.net
-c:s mov_text でmuxすればいいんでないの

881:839
18/04/02 19:10:53.03 EoMd862T0.net
最初から録画した動画をmediainfoで字幕のあるなしを判定しようとすると、ない場合でもARIB STD B24/B37
と検出されるようです。
今まで途中から手動録画して取った字幕なし動画で調べていたので気が付きませんでした。(その場合ARIB STD B24/B37とはでません)
字幕のあるなしの判定を
if [ ! -e /nas/videos/temp.ts.ass ]; then
にしたらうまくいきました。
URLリンク(pastebin.com)
誰も読んでいないかもしれませんが、更新しておきました。

882:名無しさん@編集中
18/04/07 15:56:16.79 KP8vydKR0.net
CentOS6.9(x64)でChinachu γを動作させたいのですが
「chinachu-operator」と「chinachu-wui 」がerroredになります。
どなたか解決策を教えてください。chinachuのインストールはAuto(full)で実施しました。
chinachu-operator.stderr.logでは、
Error: Module version mismatch. Expected 48, got 57.のエラーが出てます。
chinachu-wui.stderr.logでは、
SyntaxError: Unexpected token > in JSON at position 1のエラーが出てます。
node.jsはv8.11.1使ってます。よろしくお願いします。

883:名無しさん@編集中
18/04/07 16:00:22.86 Bc+lTNVE0.net
config.json晒しなさい

884:846
2018/0


885:4/07(土) 16:21:18.08 ID:KP8vydKR0.net



886:846
18/04/07 16:22:35.32 KP8vydKR0.net
>>847
つづき
"wuiUsers": [
"chinachu:yoshikawa"
],
"wuiAllowCountries": ["JP"],
"wuiPort": null,
"wuiOpenHost": "0.0.0.0",
"wuiTlsKeyPath": null,
"wuiTlsCertPath": null,
"wuiTlsRequestCert": false,
"wuiTlsRejectUnauthorized": true,
"wuiTlsCaPath": null,
"wuiOpenServer": true,
"wuiOpenPort": 20772,
"wuiXFF": false,
"wuiDLNAServerEnabled": false,
"wuiMdnsAdvertisement": true,

887:846
18/04/07 16:23:11.22 KP8vydKR0.net
>>847
つづき
"recordedFormat": "[<date:yymmdd-HHMM>][<type><channel>][<channel-name>]<title>.m2ts",
"storageLowSpaceThresholdMB": 3000,
"storageLowSpaceAction": "remove",
"storageLowSpaceNotifyTo": null,
"storageLowSpaceCommand": ""
}

888:名無しさん@編集中
18/04/07 17:48:11.74 Bc+lTNVE0.net
config.jsonのエラーかと思ったけど違うか
node v8はグローバルにインストールしているんだよね?
推測になるけど
node v8の付属のnpmでモジュールがインストールされて、
chinachuの内部のnode(v6)で動かそうとしているからモジュールバージョンが出ていそう

889:名無しさん@編集中
18/04/08 04:32:04.05 Rt/yZvcGd.net
うちのはnode_modules消して.nave/npm installしたら直ったよ

890:846
18/04/08 22:27:50.94 Kridl3fa0.net
>>851
はい。グローバルにインストールしてます。
yumでv8をインストールしようとしても、v6が最新版と言われてしまうので
v6はyum、v8はnvmとインストール方法が異なってます。
この辺が悪さしてるんですかね…
>>852
ありがとうございます
chinachu-operatorはerroredのままですが、
chinachu-wuiがonlineになりました!

891:名無しさん@編集中
18/04/08 23:39:34.10 LdGRq5ZV0.net
>>853
v6をインストールしてnvmでv8を追加していると言う事なのか
chinachuはnaveでnode v6を内包していて、それを使って動かすように出来ているから.nave/nodeでchinachuが動いているか確認した方がいいよ
恐らくpm2の設定がおかしいのでは?

892:846
18/04/10 01:33:57.62 FP3TOjdJ0.net
>>854
知識不足ですみません。
.nave/nodeでchinachuの正常性確認はどのようにすれば良いでしょうか。
.ndve/nave.shではuse latestするとv3になってしまったので、useでv6を明示的に指定しましたがerroredのままでした。
また、pm2 updeteしても症状変わらずです。

893:名無しさん@編集中
18/04/13 15:44:46.32 TuYVd6Me0.net
ffmpegでtsファイルを動画だけH.264にトランスコードして字幕や音声はそのままcopyするにはどうすればよいので
しょうか?(outputもtsファイルにしたいんです)
そんなことができれば、arib-ts2assなんてツールも作られなかったのかな?

894:名無しさん@編集中
18/04/13 18:05:29.90 lTJKSkNW0.net
>>856
コンテナそのままで映像だけエンコードしたいってこと?

895:名無しさん@編集中
18/04/13 18:21:36.17 vmsBgLJ9M.net
>>827あたり�


896:フ流れが近かったような 俺は知識不足で力になれんが



897:名無しさん@編集中
18/04/13 19:10:54.81 FZIt7WGW0.net
ffmpeg -i input.ts -c:a copy -c:v libx264 -crf 23 -f mpegts output.ts
こんなんじゃあかんのか?

898:名無しさん@編集中
18/04/13 19:11:32.19 FZIt7WGW0.net
ああ、字幕は後からくっつけないと駄目だな

899:856
18/04/13 19:52:54.76 TuYVd6Me0.net
>>860
ts標準のaribB23/B24字幕を消さずにトランスコード後も残すのはtsでは無理のようです。
arib-ts2assを使うとフォントのサイズや字体がarib字幕と異なるので、できれば元のtsの字幕を
残したいのですが。

900:名無しさん@編集中
18/04/13 20:47:48.45 lTJKSkNW0.net
字体ってのはプレイヤー側の問題じゃないの?

901:名無しさん@編集中
18/04/13 21:42:42.56 omfw1I950.net
aribの字幕は字体の情報も持ってた?

902:856
18/04/14 06:31:26.81 JGDmlL9Y0.net
>>853
aribの字幕はプレイヤー側の設定が反映されますが(vlcなど)、
arib-ts2assで作成した字幕には設定が反映されません。
(フォントもMS UI Gohitcと指定されている)

903:名無しさん@編集中
18/04/14 12:06:28.95 vb08a2mh0.net
>>820
の使えば ただ残すだけで後で対応プレーヤーで再生する気なら
ffmpeg -i input.ts -c:s copy -c:a copy -c:v libx264 -crf 23 -f mpegts output.ts
とかじゃないの?
非対応のプレーヤーでも再生したいなら >>841 の通り 492 から 510 を見るとか

904:名無しさん@編集中
18/04/14 12:09:09.05 om0S026f0.net
そのパラメータだと、EITとか字幕とかごっそり消し飛んでしまうんじゃね?

905:名無しさん@編集中
18/04/14 17:27:50.37 IPZYMOj60.net
ffmpeg -i input.ts -map 0:p:<program_id> -ignore_unknown -c:v libx264 -c:a copy -c:d copy output.ts
はどう?

906:名無しさん@編集中
18/04/14 20:42:15.80 vb08a2mh0.net
>>866
字幕は-c:s copy で残るでしょ (ARIBで言うところの字幕スーパーは除く)
ffmpeg自体 映像 音声 字幕を一つづつ選んで多重化するのが基本みたいなとこあるから
EITやデータ放送も残したければgstreamerのtsdemux とかでプログラム指定してdemuxして
映像だけ再エンコしてtsmuxするとかかな...

907:名無しさん@編集中
18/04/15 06:33:33.42 A7YlnuLP0.net
ここテレビ視聴・録画のスレでしょ
エンコの類は別に専用スレあるんだからそっちでやれ

908:名無しさん@編集中
18/04/15 06:44:00.69 moSOg5xH0.net
chinachu使ってればエンコも含むやろ

909:名無しさん@編集中
18/04/15 07:18:58.30 o6Hm0lEK0.net
テレビ総合スレであってテレビ録画視聴スレではないのでスレチではない

910:名無しさん@編集中
18/04/15 07:28:08.23 KrZ/NLORM.net
Mirakurunのdvbdevicepathってdvbv5-zapのときも必要?

911:名無しさん@編集中
18/04/15 10:12:20.11 YHmfweVI0.net
>>868
arib字幕は-c:s copyでは残らないよ。

912:名無しさん@編集中
18/04/15 12:55:55.97 uFEe5f0n0.net
>>873
>>820 のffmpeg を使えば残る

913:873
18/04/15 13:00:46.93 YHmfweVI0.net
>>874
情報ありがたいが、VAAPIに対応していないっぽいし、softcas前提という時点でちょっと・・・

914:名無しさん@編集中
18/04/15 15:25:18.15 kZ98woRLa.net
optionalって書いてあるしスクランブル解除済みのts食わせりゃいらないんじゃね?知らんけど。
それにlibpcscliteも併記されてるからカードリーダーとB-CASカードでもできるんじゃね?

915:名無しさん@編集中
18/04/15 17:32:09.39 moSOg5xH0.net
>>872
URLリンク(blog.lwlv.net)
必要だと思うよ
自動でデバイス割り振るような機能はなかろう

916:名無しさん@編集中
18/04/16 00:45:02.36 U9nJbRb10.net
>>875
対応してなくない?

917:名無しさん@編集中
18/04/16 06:24:01.35 yE


918:9vFiN+0.net



919:名無しさん@編集中
18/04/16 06:58:17.33 3KckiguuM.net
ドキュメントのserviceIdにはservices will scanned automatically.って書いてるけど実際どういう挙動するんだろうか

920:名無しさん@編集中
18/04/16 09:35:10.67 en3GFxTSM.net
>>879
その設定だとなぜか取れない
おま環っぽいので継続調査

921:名無しさん@編集中
18/04/16 09:50:30.43 JUYbtez40.net
PLEX版recpt1+PX-W3U4でチャンネルBS01_2を指定すると
No Signal
になってしまう。
STZ版recpt1+PT3は問題ない
調べるのも面倒なので、放っておくか

922:名無しさん@編集中
18/04/16 11:12:23.21 nRUJEVKa0.net
上手くいかんなあと思ったら
recdvbにチャンネル埋め込まれてるんかこれ
……どのrecdvb使ってたんだっけな

923:名無しさん@編集中
18/04/16 11:18:54.29 yL0/P5bpd.net
serviceIdはいつも指定してないな

924:名無しさん@編集中
18/04/16 12:44:09.30 TSs3EL6lM.net
>>883
現行唯一まともにBS使えるのはdogeel版だけだと思うが

925:名無しさん@編集中
18/04/16 13:14:01.60 nRUJEVKa0.net
>>885
dogeel版なんだが
pt1_dev.hを書き換えないとダメだったわ

926:名無しさん@編集中
18/04/16 13:25:33.35 nRUJEVKa0.net
URLリンク(kusano-k.hatenablog.com)
一応1.3.1系列でも出来るのあるっぽいから貼っとく

927:名無しさん@編集中
18/04/16 16:56:37.92 en3GFxTSM.net
>>882
>PLEX版recpt1+PX-W3U4でチャンネルBS01_2を指定すると
>No Signal
>になってしまう。
同じだ
pt1_dev.hを何となくそれっぽく弄ってビルドしてみたが変わらず
さらに継続調査
BSジャパンはどうでもいいけど

928:名無しさん@編集中
18/04/16 17:23:05.56 AjJTLTuv0.net
>>888
W3PEスレの情報を見てもしやと思って確認してみたら
usb-px4.koの中にBSの周波数やTSIDの情報が入ってるっぽいです
でもpt1_dev.hを書き換えてビルドとusb-px4.koに無理やりパッチ当てと
両方試しても自分の環境では変化なしでした
先月Linux系OSに手を出したばかりの自分にはお手上げです

929:名無しさん@編集中
18/04/16 17:54:45.81 LyacYoLx0.net
そりゃ参った
前に有志の人が作ってたドライバはまだBSだけだったかな
URLリンク(github.com)

930:名無しさん@編集中
18/04/16 20:44:05.81 LyacYoLx0.net
予備のさんぱくんはrecfsusb2nのchannel.h変更で解決した
W3U4はさて困ったな

931:名無しさん@編集中
18/04/16 20:57:35.52 qpY5/Ub30.net
W3PEスレを参考にして変更してみたよ
usb-px4.ko
周波数変更
4:6BE8 50 78
4:6BE9 88 F2
4:6BEA B3 B2
TSID変更
4:6BF8 31 12

932:名無しさん@編集中
18/04/16 21:01:08.85 qpY5/Ub30.net
Debian8.0.0_64bit_kernel3.16.0-4で確認
他の環境は微妙に前後するはず

933:名無しさん@編集中
18/04/16 21:48:58.02 nRUJEVKa0.net
うちはPT3だった
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, 0x4031, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, 0x4012, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
にしたんよ
配列の一つ目と三つ目を変える必要があったのかは良くわからぬ

934:名無しさん@編集中
18/04/16 22:13:32.26 elulcadf0.net
DTV板だとすぐdat落ちするのでAV機器・ホームシアター板にお引越ししました。
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
スレリンク(av板)

935:名無しさん@編集中
18/04/16 22:28:39.60 o87OLw


936:tU0.net



937:889
18/04/17 01:01:54.70 g/OHdqvk0.net
>>892
自分はCentOS7ですがこちらを参考にもう一度試してみたところ、
PLEX版recpt1で一応録画できるようにはなりました
しかし、自分はepgrecUNAで録画環境を構築しているのですが、
epgrecUNA側ではすでにEPG情報をもとにBSジャパンが「BS01_2」になっているのに対し、
PLEX版recpt1では従来のままの「BS03_1」にしないとBSジャパンが録画されないため
結局epgrecUNAではうまくいかないままになっています
これはpt1_dev.hの
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */

{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
と書き換えてビルドしなおしても同じでした

938:名無しさん@編集中
18/04/17 04:46:18.41 8L85a6yl0.net
チャンネル番号変更(BS03_1からBS01_2)対応するには892に追加して
Debian 64bit 確認
4:7B58 01 00
4:7B5c 01 02
CENTOS 64bit 未確認
4:ABF8 01 00
4:ABFC 01 02
で897の通りpt1_dev.h書き換え mirakurunの場合チャンネル番号変更

939:889
18/04/17 09:23:41.33 g/OHdqvk0.net
>>898
できました! ありがとうございます
しかしチャンネル番号までusb-px4.koに埋め込みとは
CSはどうなってるんでしょうねこれ、再編があったら対応できるのでしょうか……

940:名無しさん@編集中
18/04/17 09:31:44.18 tm3YCqn90.net
プレ糞のせいで大変やなあ
チャンネル番号ハードコードとか阿呆にも程がある

941:名無しさん@編集中
18/04/17 09:52:32.03 OHBKqlIsM.net
>>892

CentOS版も同じHex値(50 88 B3)が現れるとこを探せばいけるかな
帰ったらやってみる

942:名無しさん@編集中
18/04/17 10:48:20.16 ziUyvJxS0.net
CentOSできたっぽいのでまとめる。
指摘・追加修正は熱烈歓迎
■usb-px4.ko
周波数変更
4:9C88 50 78
4:9C89 88 F2
4:9C8A B3 B2
TS-ID変更
4:9C98 31 12
チャンネル番号変更(BS03_1からBS01_2)
4:ABF8 01 00
4:ABFC 01 02
■recpt1/pt1_dev.h
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */

{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
■mirakurunのチャンネル設定
- name: BS JAPAN
type: BS
channel: BS01_2
serviceId: 171

943:名無しさん@編集中
18/04/17 12:54:22.53 o1UFCMJn0.net
そろそろ有志でLinuxドライバをつくれないのか?いつまでもバイナリ書き換えに頼るのも無理があるだろ

944:名無しさん@編集中
18/04/17 13:21:00.43 OHBKqlIsM.net
ts環境維持は何かとしんどいな
OSから上は塩漬けにできるが
ハードは入手できなくなるかもだし
今回みたいに外的要因もある

945:名無しさん@編集中
18/04/17 21:28:34.53 kQMdm2Ds0.net
>>902
まとめ、ありがとうございます。
当方、chinachuβ+PT3 on Debian8という古い環境ですが、pt1_dev.h書き換え後、
recpt1再コンパイル、インストールだけで録画できるようになりました。

946:905
18/04/17 22:03:21.65 kQMdm2Ds0.net
Twitter検索したら、BSプレミアム他、トラポン後のpt1_dev.hを書いてくれている人を
見つけました。感謝しつつ、以下に変更箇所を転載しておきます。
BSプレミアム(5月8日6時以降)
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "103"}, /* 103ch:NHK-BSプレミアム */
ディズニー・チャンネル(5月22日6時以降)
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 2, "256"}, /* 256ch:ディズニー・チャンネル */
BSアニマックス(5月22日6時以降)
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "236"}, /* 236ch:BSアニマックス */
スターチャンネル2(5月28日8時以降)
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "201"}, /* 201ch:スターチャンネル2 */
スターチャンネル3(5月28日8時以降)
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 2, "202"}, /* 202ch:スターチャンネル3 */

947:名無しさん@編集中
18/04/17 22:18:29.94 ziUyvJxS0.net
問題はバイナリの方だな
なんか法則があれば

948:名無しさん@編集中
18/04/18 14:22:36.99 bX8zRPtTb
Ubuntu16.04で
PT2を使ってます。
recpt1の最新のドライバーをつかっています。

BS,地上波は問題ないのですが、CSは一部のチャンネルのみ
しか


949:受信していません(ND2のみ)どのあたりに手を入れたらよいか、教えてもらえるとありがたいです。



950:名無しさん@編集中
18/04/21 13:13:19.35 9Uv1RZa50.net
vapoursynth-dambに渡す適切なdelay値を取得する方法が見つからなかったから、
自前で動画と音声の開始位置のズレを算出するツール作ったまでは良かったんだけど、
完成してから全く同じ名前でほとんど同じ機能のツールをgithubで見つけてわろた

951:名無しさん@編集中
18/04/23 08:24:16.25 K1QHMFqe0.net
pt1_dev.h ってどこかで見たファイル名なのだが
どこにあるファイル??見当たらないorz

952:名無しさん@編集中
18/04/23 09:15:39.52 j3je8+G/0.net
recpt1のソースコード

953:名無しさん@編集中
18/04/23 09:17:52.99 n1OpN9Sl0.net
>>910
俺のはこれのやつ
URLリンク(github.com)

954:名無しさん@編集中
18/04/23 23:15:27.53 CIuEunz/0.net
foltia ANIME LOCKER 6.0.6でU4とPE4のドライバがBSジャパンのトラポン移動に対応したみたいなので覗いてみました
旧バージョンのドライバと比較するとサイズが異なっていたのでもしや…と思い内容を確認してみると、ISDB-S用のTSIDの持ち方が変更されていました
新バージョンでは旧バージョンと異なり物理チャンネル周波数とTSIDを別々の配列で持つようになっていました
BSは物理チャンネル1つごとに3つのTSID(slot: 0,1,2)が設定できるようになっていたので、新バージョンのドライバでトラポン移動に対応するには周波数を書き換える必要ななくTSIDを書き換えるだけでOKみたいです
ところでPLEX公式サイトで新バージョンのドライバが公開されるのはいつごろになりますかね?トラポン移動がすべて終了後した6月ごろ?
だとしたら旧バージョンのドライバを書き換え続けるしかなさそうですが

955:名無しさん@編集中
18/04/24 00:01:34.85 oT6CcnJX0.net
糞だゴミだ言われたから内部では修正したのか
さっさと公開しろプレ糞
debian8はサポートして最新の9対応しないとか、ubuntuのカーネル固定とかマジやめろ

956:名無しさん@編集中
18/04/24 00:36:54.55 lX5CyC+G0.net
Windows用のBonDriver(Jacky版)も更新するんでしょうから
順番としてはその後になりそうな気はしますね

957:名無しさん@編集中
18/04/24 12:39:01.60 hSG7RioS0.net
え?

958:名無しさん@編集中
18/04/25 12:43:53.27 rGy11xn00.net
1月のBS再編以降、ffmpeg vaapiでhwaccel, hwaccel_output_formatを使うと画面が崩れる現象が起きて、
VP9_vaapiのトランスコードが使えなかったんだが、EPGStationの作者さんによると、
>hwaccel, hwaccel_output_format オプションは使用していない理由は、BS の一部のチャンネル(今年の1月に
>帯域削減があった局)にて正常にデコードされないためです。
>おそらくMPEG2AD への変更が原因なのではないかな?と思います。
URLリンク(github.com)
らしい。これには大いにハマったので転載しておきます。

959:名無しさん@編集中
18/04/25 12:53:47.58 4hewWEOrM.net
それURL違うかも
issue#78みたい
うちでも特定のBS局でvaapiがうまく行かない現象あって個別に別エンコしてるけど同件かなあ
調べてみよう
なおうちではvaapiエンコ後のサイズがソースと大差ない大きさで再生するとノイズまみれになる

960:916
18/04/25 13:06:28.14 rGy11xn00.net
URLリンク(github.com)
失礼、こっちの方でした。それにしても検索してもほとんど情報がないってことはvaapiエンコしてる
人ってあんまりないんですかね?
ffmpegがこの問題に対応してくれるかは日本特有の事情だからわからんし。

961:名無しさん@編集中
18/04/25 14:08:15.78 4hewWEOrM.net
とりあえずhwaccelとhwaccel_output_formatを外したら改善した
これはデコード時にHW支援せずエンコードのみHW支援するってことだよね
実際CPU使用率は上がって変換速度は落ちたし

962:名無しさん@編集中
18/04/25 14:31:45.91 rGy11xn00.net
スレリンク(avi板:531番)

531名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bfe7-PAl2)2018/02/17(土) 16:33:51.29ID:vAnUmzZB0
仕様には入っているだろうからきちんとテストされているんでしょ
手元の環境ではbsフジ以外の帯域削減チャンネルで
ffmpeg + nvenc, ffmpeg + vaapi(qsv) にてデコード、デインターレースをハードウェアで行うのが駄目
nvencは動画の長さが伸び、vaapiではブロックノイズまみれ
すでにレスがありました。デコードはソフトにできましたが、デインターレースをソフトでやるってどうやればいいんでしょうか?hwuploadとかあってよくわかりません。

963:名無しさん@編集中
18/04/25 15:34:11.00 NBTrf1ZT0.net
vaapi画質糞だからなあ
g1820程度でもlibx264 veryfastリサイズ無しで等速くらいは速度出るから、vaapiからswエンコに変えたよ
画質はqsvエンコとどっこいくらいだけど、アホみたいにサイズが縮まるから予約が少ないなら快適

964:名無しさん@編集中
18/04/25 15:37:44.21 YSxcfz7d0.net
どうせエンコしても殆ど見ないのだろ?

965:名無しさん@編集中
18/04/25 16:52:50.81 Tcd+CTIl0.net
EPGstationならストリーミング用途もある
保存エンコソフトでストリーミングはCPU使わずにハードという使い分けもありだろう

966:名無しさん@編集中
18/04/25 17:13:46.15 rGy11xn00.net
MPEG2ADになったのはBSだけなんでしょうか?
地上波(NHK)でも画像は乱れないものの、動画の長さが長くなったり(8時間とか法外な値が出る)
する現象が見られるのですが・・・
deinterlaceをソフトウェアのyadifにしても同じでした。
動画の長さが長くなったのはarib-ts2assを使って動画(mkv)に字幕を入れだした頃からなので、
MPEG2ADではなく字幕が原因だと思うのですが(字幕なしでエンコードすると正常な値が出る)、
同様の症状の方いらっしゃいますか?
ちなみに字幕形式はassで、arib-ts2assで書き出した後、ffmpegやmkvmergeの両方を使ってみましたが、
どちらともdurationが異常な値がでます。

967:名無しさん@編集中
18/04/25 17:17:48.83 qIoty1AB0.net
まさにそれやっている
vaapiは動き探索が糞なのか動きが出るとブロックノイズでボロボロ崩れるからnvencでストリーミングしている
オリジナルなqsvはキレイなんだけどなあ
media sdkの対応cpuがゴミでlinuxじゃ使えないっていう

968:名無しさん@編集中
18/04/25 17:47:10.28 oU3adr3o0.net
うちのエンコードコマンドは↓
ffmpeg \
-vaapi_device /dev/dri/renderD128 \
-hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi \
-i input.ts \
-vf 'format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi' \
-c:v h264_vaapi -profile:v 100 -level 41 -qp 23 -c:a ac3 \
output.mkv
エンコード失敗ていたソースも3行目を取り除けばとりあえず動いた
インタレース解除もできてると思う

969:名無しさん@編集中
18/04/25 18:59:03.29 rGy11xn00.net
deinterlace_vaapiはつけていてもいいみたいですね。
hwaccelがなければ大丈夫そう。
vp9_vaapiの速度がx4でていたのがx3になってしまったのは痛いけど。

970:名無しさん@編集中
18/04/29 08:12:14.57 tanJKJy90.net
gitで公開されているcaption2assを使うと字幕の色がtsのarib字幕と違う上に、字幕が重なってしまうのでいまいち
なので、caption2ass PCRをwineで動かそうとしたらエラーで落ちてしまいました。
caption2ass PCRをlinuxで使っている方はいらっしゃいますか?
pythonスクリプトのarib-ts2assだと


971:対応していないDCRS外字が?と表示されてしまうので、できれば caption2assを使いたいのですが。



972:928
18/04/29 08:26:46.34 tanJKJy90.net
どうやら32bitと64bitのprefixの違うだったようで、32bitにしたら使えましたが、
やはり字幕が画面外にでてしまったり、不具合があるようですね。
arib-ts2assに戻ります。DCRS外字に対応してくれたら良いんですが。

973:928
18/04/29 10:09:12.85 tanJKJy90.net
失礼、dcrsではなくdrcsでした・・・

974:928
18/04/29 14:18:06.69 tanJKJy90NIKU.net
初心者なことを聞いて申し訳ないのですが、
コンソールが出るフォアグランドでwine caption2assCとやる分には問題なさそうですが、
chinachuの録画後スクリプトからwine caption2assCとやると起動しないようなのですが、
バックグラウンドのシェルでwineを使うのは無理なのでしょうか?

975:928
18/04/29 15:32:03.31 tanJKJy90NIKU.net
URLリンク(www.winehq.org)
ちょっと検索してみたのですが、wineでバックグラウンドで動かすのは思ったより難しそうですね。
どなたかできた方いらっしゃいますか?

976:名無しさん@編集中
18/04/29 19:54:40.81 tanJKJy90NIKU.net
URLリンク(github.com)
私の書き込みばかりで申し訳ないのですが、こちらのツールでwebvttの字幕ファイル作成に成功した方
いらっしゃいますか?私がやるといつも0byteの空ファイルしかできないのですが。
ts splitの方は機能しているのでソフトのインストールに問題はないと思うのですが。(python3のpipでちょっとハマりました)

977:名無しさん@編集中
18/05/03 22:51:01.71 yK1g1oKW0.net
ass字幕でよけりゃarib2assってのがgithubにあって使えると思う。

978:名無しさん@編集中
18/05/04 16:32:58.25 /J9rjTRG0.net
>>935
URLリンク(github.com)
ここのやつ?
当方の環境(debian9.4 gcc7)ではセグメンテーションフォルトがでて使えなかった。

979:935
18/05/04 21:04:06.95 /J9rjTRG0.net
gccをjessieの4.8までバージョンを下げたら使えるファイルがコンパイルできたが、
PSIのエラーでコンソールが埋め尽くされる。
drcs外字も一応pngファイルも生成されるけどゲタ文字になって表示されない。
更新も止まっっているようだし、tsをassに変換するのならばpythonスクリプトのarib-ts2ass使ったほうが良いかも。

980:935
18/05/04 22:39:21.58 /J9rjTRG0.net
ちょっと調べてみたけど、assファイルにdrcs外字を出力してtsのaribb24字幕のように
ゲタ文字をちゃんと表示させるのは無理みたいですね。
そもそもassファイルはただのテキストファイルでpngファイルを埋め込むなんて予期していない。
録画した番組に字幕をつけている人はいちいちassファイルを見ながら手作業でゲタ文字のdrcs外字に
近い文字に変更してるんでしょうか?

981:名無しさん@編集中
18/05/05 13:57:51.74 LghoQ6ijd0505.net
Raspbianでmirakuru+chinachuを使っています。
node.jsは6.12.3
mirakurunは2.5.7です。
mirakurunを2.7.0に上げたいので、node.jsも8.11.1に上げたいのですが、グローバルのnode.jsのバージョンってどうやって上げるんでしょうか?
rootユーザに切り替えてから、nodebrewをインストールして、rootの.bashrcに
export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH
を書き込んで、nodebrewから8.11.1をインストールして有効にしても、sudoでnode -vをやっても6.12.3のままでした。

982:名無しさん@編集中
18/05/05 18:55:06.07 Ug1p3otl00505.net
ここで聞くことかよ

983:Artane.
18/05/07 13:51:08.19 VpCcgrJV0.net
おひさしぶりです(´・ω・`)
新しいヴァージョンのMiythTVをビルドしました(´・ω・`)
mythtv-dmo-29.1+fixes20180504.git280138b452.tar
URLリンク(www.axfc.net)
バイナリはDebian sid amd64のみです(´・ω・`)
ほかは、中にあるパッチやchangelog、ソースコードを使ってビルドして下さいませ(´・ω・`)

984:名無しさん@編集中
18/05/07 14:34:11.98 M7dCELlw0.net
>>941
いつもありがとさんです

985:名無しさん@編集中
18/05/07 19:13:47.47 IL8PSag+0.net
>>906
うちの環境(dogeel版recdvb+mirakurun+chinachuγ)では
BSジャパンの再編の際は配列の三番目の16進数も書き換える必要があったんですが、
ディズニーチャネルなどのその値の情報ありませんかね?
NHK BSプレミアムはこちらに載っていたのですが。
URLリンク(simple.hatenablog.jp)
TSID 16433 (0x4031)

986:942
18/05/07 19:14:20.65 IL8PSag+0.net
肝心なこと書き忘れた。チューナーカードはPT3です。

987:名無しさん@編集中
18/05/07 20:13:08.80 le/fGyjH0.net
つdumpsdt

988:名無しさん@編集中
18/05/07 23:03:17.33 5Wz2fU890.net
>>943
スレリンク(avi板:585番)

989:名無しさん@編集中
18/05/08 12:42:08.68 lEgLBPhL0.net
W3U3スレの情報をもとに書き換えてみました
PX-W3U4+CentOS7
■usb-px4.ko
BSプレミアム 周波数変更 0x00B70B60(11996000)→0x00B38850(11765840)
4:9E68 60 50
4:9E69 0B 88
4:9E6A B7 B3
BSプレミアム TSID変更 0x40f2→0x4031
4:9E78 F2 31
BSプレミアム チャンネル番号変更 BS15_1→BS03_1
4:AC98 07 01
■recpt1/pt1_dev.h
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "103"}, /* 103ch:NHK-BSプレミアム*/

{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "103"}, /* 103ch:NHK-BSプレミアム*/

自分はmirakurunを使っていないのですが
>>902と見比べれば設定方法は分かるかと思います

990:名無しさん@編集中
18/05/08 12:50:49.71 51fcV2H7M.net
>>902を書いたものだがありがたい
今晩試してみる
今後もあるので対応としては
周波数等のHex値を検索するしかないのかな

991:名無しさん@編集中
18/05/08 19:23:11.37 zdtH7lHk0.net
windowsの方は阿鼻叫喚だな

992:名無しさん@編集中
18/05/08 19:55:01.90 wXE6kc7h0.net
>>947は今のところうまく行ってる
人がいるうちはいいが先が思いやられるな
Winはドライバ等の種類が多い分人も多いし

993:名無しさん@編集中
18/05/08 20:31:26.39 T61EnSKnd.net
さんぱくんだとどこを書き換えたらよいですか?

994:名無しさん@編集中
18/05/08 20:49:10.46 rMSnQicC0.net
俺のChinachuは今回を機にdvbv5-zapへ変えてしまったわ
前にconfig channelsだけで出来るって言ってた人はコレなんだな
ただCentOS7はrepoにあるヤツだとダメダメなんで面倒だったわ
あとLNB電源が出せねえ

995:名無しさん@編集中
18/05/08 20:51:12.82 wXE6kc7h0.net
前のときはrecfsusb2nのchannel.h変更とリビルドでいけたと思うが
予備で常用環境ないので検証めんどい

996:名無しさん@編集中
18/05/08 20:52:07.05 wXE6kc7h0.net
>>953はさんぱくんの話

997:名無しさん@編集中
18/05/09 02:13:40.57 UXP2Czy20.net
みんな何の録画ソフト使ってる?
chinachu? epgrec?

998:名無しさん@編集中
18/05/09 06:38:39.81 zOpg3nmX0.net
Chinachuだな
というかMirakurunあれば何でもいいやという感じ
vlcで叩いたりKodiやTVTestもいけるし

999:名無しさん@編集中
18/05/09 07:52:06.16 BPGDDxTn0.net
うちはEPGStation

1000:名無しさん@編集中
18/05/09 09:40:40.56 0hZEoB95M.net
Chinachuは番組検索結果から予約済かどうかわからなかったのとピンクがなんか嫌で離れたが
Chinachu Airってのは延び延びになってるんだっけか

1001:名無しさん@編集中
18/05/09 10:46:19.39 3F0NqoUj0.net
てかChinachuにしろMirakurunにしろ、ここ3ヶ月くらいコードコミットも
ないしプルリクも放置されてるし、作者さん飽きちゃったかな。

1002:名無しさん@編集中
18/05/09 20:50:21.35 BPGDDxTn0.net
CentOS版usb-px4.koのバイナリ修正を詳しく書いてる人がいたのでメモ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

しかしうちのとハッシュが合わんな

1003:名無しさん@編集中
18/05/09 20:56:18.93 BPGDDxTn0.net
あ、>>960の人のは元々のusb-px4.koのバージョンが違うな(2017/10月のCentOS6用?)
参考にならんかも、ごめん

1004:名無しさん@編集中
18/05/10 04:55:35.19 muf2lpURd.net
mirakirunだけど、
/usr/local/etc/mirakurun/channels.yml
でBSジャパンとBSプレミアムを変更してみたけど、BSプレミアムは見られるようになったけれど、BSジャパンは見られない。
URLリンク(Mirakurun)のホスト:ポート番号/api/services
を見てもなぜかBSジャパンは変更前のBS03_1のままでBS01_2に変わってくれない。。。
何が考えられますか?
mirakurunの再起動やPCの再起動試しました

1005:名無しさん@編集中
18/05/10 05:40:09.45 yBsoYfX30.net
記述ミス

1006:名無しさん@編集中
18/05/10 05:42:22.71 9iTZZRWU0.net
試しにBSジャパンの項目を削除しても消えないです

1007:名無しさん@編集中
18/05/10 08:21:22.63 UXVDm/SHa.net
>>962
BSジャパンの記述が二つあるとか?

1008:名無しさん@編集中
18/05/10 12:03:16.92 RdKELBxr0.net
素人質問で申し訳ないのですが、
>>820のISDBのarib字幕対応のffmpegを試した見たんですが、
/home/user/ffmpeg_isdb/bin/ffmpeg -c:s isdbsub -y -i input.ts -map s:0 -scodec ass -ass_raw_mode 1 output.ass
で字幕を抜き出すと、縦書きで中央に大きく表示されてしまい、実用にならないのですが(VlC)、どのように設定すれば普通の字幕のように表示されるのでしょうか?

1009:名無しさん@編集中
18/05/10 12:09:35.99 uU/c1rn70.net
>>962
Mirakurunで何を使ってるのか次第だよ
channelsの変更だけでいけるのはdvbv5-devを使ってて
githubで配布してるconfigを使ってる時だけ
dogeel版やsat版のrecdvbはソースの書き換えが必要
recpt1はパッチが来てるから当てる

1010:名無しさん@編集中
18/05/10 12:20:46.22 +0Ha7S9yM.net
>>962はmirakurunより下のレイヤは解決済みと思ってた

1011:名無しさん@編集中
18/05/10 12:41:04.16 uU/c1rn70.net
>>968
そういや文面的にそうか

1012:965
18/05/10 12:48:43.22 RdKELBxr0.net
いろいろ試行錯誤した結果、はじめの-c:s isdbsubを削除すれば字幕が横書きになったのですが、
前の字幕が消えずどんどん字幕が重なってしまいました。
どうすれば正常に字幕を表示できるのでしょうか?

1013:965
18/05/10 12:52:52.27 RdKELBxr0.net
失礼、横書きになったのは-yを削除した場合でした。 -c:s isdbsub はなくてもあってもどうちらでもいいようです。

1014:965
18/05/10 13:12:02.27 RdKELBxr0.net
無駄レスばかりで申し訳ないのですが、-yがあっても縦書きにならない場合もあるようです。
しかし、どうやっても字幕が重なってしまう現象は変わりませんでした。
どなたか解決策をご存知ならお教えいただけると幸甚です。

1015:名無しさん@編集中
18/05/10 13:22:52.78 iXJj5NfT0.net
>>962
いったんMirakurunとめてjsonファイル消してみな。
うちでも、BSジャパンのときは大丈夫だったのに
BSプレミアムのときは消さないと反映されなかった。

1016:名無しさん@編集中
18/05/10 13:32:25.81 PPA6G2Fj0.net
dogeel版のrecdvbなら衛星の選局をTSIDにすれば無変更で対処できるはず

1017:961
18/05/10 13:49:40.17 W6c0oHNZd.net
すみません
>>967, >>973
mirakurunのissurrsにも今回の件でjson削除の事が書いてあったので試すと、
URLリンク(Mirakurun)のホスト:ポート番号/api/services
から、BSジャパンの部分がなくなりました
その後、さんぱくんスレ見てrecfsusb2nのソースの中のチャンネル部分を書き換えビルドしなおしたらBSジャパンも見られるようになりました。
ソースを書き換えなくても/usr/local/etc/mirakurun/channels.ymlの書き換えだけでBSプレミアムが見られていたのは、もともとBSジャパンのチャンネルだったからなんでしょうね

1018:名無しさん@編集中
18/05/10 14:04:52.00 +0Ha7S9yM.net
結局mirakurinより下のレイヤは解決してなかったのか
録画コマンドが新トラポンに対応してないのにmirakurunだけ設定直してどうする
というか、BSプレミアムは正常と思ってたら映ってたのはBSジャパン�


1019:チてオチか



1020:961
18/05/10 14:14:40.81 W6c0oHNZd.net
>>976
すみません
けれど、BSプレミアムはchannels.ymlの書き換えだけでちゃんとBSプレミアムが映ってました

1021:名無しさん@編集中
18/05/10 14:18:23.14 +0Ha7S9yM.net
それは失礼した

1022:名無しさん@編集中
18/05/10 17:52:05.26 iXJj5NfT0.net
>>976
ちがう。下のレイヤは解決させた上で、mirakurunが以前の設定による
services.jsonを見続けてしまって新設定を反映させないのよ。

1023:名無しさん@編集中
18/05/10 18:33:29.49 MRRIzGRJ0.net
linux(centos7+px-w3pe4)とwindows(win10+px-q3pe)環境でそれぞれにmirakurunを導入して
どっちかのmirakurunにチューナーを束ねたいんだけど
linuxとwindowsだとチャンネル番号違うから現状出来ないよね?

1024:名無しさん@編集中
18/05/10 19:15:27.73 s0/WQWek0.net
windowsのbondriver弄ってチャンネル番号合わせりゃええんやで

1025:名無しさん@編集中
18/05/10 19:25:34.94 LdllWbf8r.net
channels.ymlいじるだけで見れる場合はrecptビルドし直さなくてもいいんか

1026:名無しさん@編集中
18/05/10 19:43:05.89 s0/WQWek0.net
recpt1再ビルドってどのrecpt1使ってるんだ?
pt3 + stz2012 recpt1だがchannel.yml書き換えるだけだぞ

1027:名無しさん@編集中
18/05/11 00:16:49.74 dfVjltGG0.net
Raspbianでtsselectが使えている人いますか?
どのファイルを指定しても以下のようにエラーが出ます。
$ tsselect input.m2ts
error - failed on select_unit_size()
視聴は出来ます。

1028:名無しさん@編集中
18/05/11 00:23:53.15 u2zSh/840.net
>>984
2GB超のTSファイルに対応してない版のtsselect?

1029:名無しさん@編集中
18/05/11 00:30:52.50 dfVjltGG0.net
>>985
分からないです。
これ使っています。
URLリンク(github.com)
数百MB程度の短い番組も全てダメでした。

1030:名無しさん@編集中
18/05/11 00:40:19.48 dfVjltGG0.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
この方のパッチを当てたら動きました。
失礼しました。

1031:名無しさん@編集中
18/05/12 02:04:32.74 xoIIws370.net
俺環で恐縮だけどrecpt1/pt1_dev.hの修正に加えてepgdump.cで
{ "NHK BSP", "3003.ontvjapan.com", 16433, 4, 103},
{ "BSジャパン", "3007.ontvjapan.com", 16402, 4, 171},
って修正しないとepgrec番組表の色分けが出来てなかった
2011年3月にパッチ当てて以降そのまま使ってました

1032:名無しさん@編集中
18/05/12 11:21:31.97 YPLD4qgj0.net
>>970
たしかISDBの字幕では終了時刻を明示的に指定されていないので
各字幕の終了時刻は"不明"を示すため かなり先の時刻に(オーバーラップするように)設定してある
表示するアプリの方で次の字幕が来たら前のを消すというような実装を想定していて
>>820 のmpv, mplayerは対応しているが
vlcで使うためには なんとかして字幕データにフィルタをかけ終了時刻を書き換える必要があるんだと思う

1033:969
18/05/12 12:58:42.37 hD+CKq5q0.net
>>989
なるほど。字幕が重なる理由がわかりました。
試していたプレーヤーはvlcです。
vlcメインなのでこのソフトは諦めて別の字幕ソフトを使いたいと思います。

1034:名無しさん@編集中
18/05/12 18:20:01.12 YPLD4qgj0.net
>>990
ffmpegで-fix_sub_duration をつければいけるかもしれない

1035:名無しさん@編集中
18/05/13 23:17:36.81 MQfQ8Ntl0.net
URLリンク(github.com)

1036:名無しさん@編集中
18/05/15 06:04:20.36 qKPy/y140.net
centos7のバージョンが上がってる

1037:969
18/05/15 10:35:57.01 VircCVuW0.net
>>991
-fix_sub_duration で作った字幕ファイルをvlcで見てみたけどやっぱり重なってしまいました。
この作者さんのパッチのあたったmpv/mplayerじゃないとまともに表示するのは無理のようですね。
元々そのような仕様�


1038:フようですが。



1039:名無しさん@編集中
18/05/15 12:39:39.93 34GYlPp5d.net
>>992
それよりVLCの開発版の方がいいよ

1040:名無しさん@編集中
18/05/18 00:02:55.46 SvbkNB550.net
Ubuntu 16.04 LTSにChinachuを入れたのですが、録画したものをストリーミング再生が出来ません。録画ファイルをVLCで直接再生することは出来るので、ファイル自体は壊れていないと思います。また、XSPFだと500エラーが出ます。
放送中の番組はXSPFだと見ることが出来ます。ですが、WebM、mp4だと見れません。
どうしたらいいでしょうか?ど素人で申し訳ないです。

1041:名無しさん@編集中
18/05/19 16:48:40.86 thWgzWR8d.net
このスレはLinux系のOSならなんでもいいの?

1042:名無しさん@編集中
18/05/19 17:05:44.16 HzKk9PiY0.net
ええんやで

1043:名無しさん@編集中
18/05/19 17:08:27.69 HzKk9PiY0.net
>>996
使ってないからよくは知らんがffmpegが逝ってそう
URLリンク(github.com)

1044:名無しさん@編集中
18/05/20 12:49:57.94 103FLCs70.net
次スレどこじゃ

1045:名無しさん@編集中
18/05/20 13:19:04.69 uxaVh05qM.net
>>951
いつもありがとうございます!

1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 303日 14時間 20分 26秒

1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch