【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】at AVI
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 - 暇つぶし2ch566:名無しさん@編集中
18/12/03 08:00:46.97 CZtBPpo50.net
保守

567:名無しさん@編集中
18/12/09 20:31:32.11 uQnFijcf0.net
EPGがなくなるらしいんだけど、今使ってるPCastTVの番組表が不便です(ソフト起動中は受信してくれない)
番組表が見やすいチューナーあるますか?

568:名無しさん@編集中
18/12/11 19:31:12.61 fUHF0F1t0.net
AviutlでX軸だけを直線移動にしたいのにX軸を直線移動にするとY軸もそうなってしまい、
Y軸の直線移動を移動なしに戻すとX軸も移動なしに戻ってしまいます
(拡大率を移動ありにした状態でXかY軸にも移動を


569:つけるとそのように連動することはわかっていたのですが、 拡大率を何もいじらない状態でもそうなってしまうようになりました) どうしたらX軸とY軸の連動状態を解除できるでしょうか?



570:名無しさん@編集中
18/12/11 20:21:58.42 aZTYckHL0.net
>>533
exedit.txtを読めばわかるだろ・・・

571:名無しさん@編集中
18/12/16 16:41:53.12 Cne79KA30.net
NiVE2ってもう開発終わっちゃったの?
最新版のバイナリって手に入れる事出来ないかな・・・
誰か転載してくれないかな

572:名無しさん@編集中
18/12/16 17:23:42.08 9BsGE/Yk0.net
>>535
NiVE2公式Wikiの「NiVEについて」がなぜか9月に編集されて空っぽにされちゃってるけど、
「バックアップ」から「2018-08-23 (木) 09:56:23」のデータを参照すれば落とせるよ。
あとはInternetArchiveにも残ってる。
NiVEについて - NiVE2 Wiki
URLリンク(nive.jp)

573:名無しさん@編集中
18/12/20 09:07:16.01 UagRy2d4p.net
>>536
ありがとう!バッチリ落とせた。マジ感謝!

574:名無しさん@編集中
19/01/03 09:42:34.88 9cGVEtDo0.net
4K放送のキャプやBDダビング等の話題
どこのスレで展開されてるか教えてください

575:名無しさん@編集中
19/01/05 19:09:35.12 EPP73b/i0.net
「中間点」について質問させてください。
中間点を追加した時に、追加したフレームごとに軌跡のような目印が表示されるのですが、
たくさんの中間点を追加すると、動画がこれらの目印で塗りつぶされてしまい、編集がし辛くなってしまいます。
目印を非表示にする方法をご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

576:名無しさん@編集中
19/01/05 21:49:41.30 1TjKmr9c0.net
なんのことかは想像がつくが、ここは特定ソフトのスレじゃないんで、
ソフト名すら書かないアホな質問はスルー対象。
プラグイン名で検索すりゃ専用スレがあるんだからそっちにいけ。
ソフト名で検索して出てくる総合スレの方はそのプラグインの話題は禁止だから、そっちには行くなよ。

577:名無しさん@編集中
19/01/05 22:05:20.18 EPP73b/i0.net
>>540
ありがとうございます。
>>539の質問は取り下げさせていただきます。
大変失礼いたしました。

578:名無しさん@編集中
19/01/05 23:34:47.40 5ONcb6420.net
経験豊富な方々から何かヒントでも頂ければと思い、お伺いしました。
以前、利用していた再生専用のCore2QuadのPCのHDDがクラッシュし、他のサブ機を利用して再生用のPCにしようと考えました。
代替機のスペックは
Window10 Pro
I7-3770
GT730
12GByte
です。
このPCにMPC-HCやVLCをインストールし、動画を再生したところ、Bluelay、30FSPのTSファイル、24FSPのH.264など確認したもの全てがスムースに再生できません。
何というのでしょうか、数秒毎に(不定期)引っかかりがある様な感じで画像が一瞬止まった様な映像になります。
子供などは言わないと気づかないレベルですが、私はとても気になります。
続く)

579:名無しさん@編集中
19/01/05 23:35:11.74 5ONcb6420.net
一応、昔はSEをしていたことがあり、問題などの切り分けを分かる範囲で行いました。
・旧Core2Quad機やXeon W3540などで再生する限り当事象は発生しない
・CPU利用率やビデオカードには余裕がある
・ブラウザーなどのハードウェア再生支援機能をオフにしても改善なし
・再生用アプリのハードウェア再生支援機能をオン、オフしても改善なし
・コーデックをLAV Filters,FFDShow,MS純正など変更しても改善なし
・ビデオカードのドラ�


580:Cバーを全て削除、最新に入れ替えても改善なし ・ディスプレイのリフレッシュレートを手動で59.94などとしても改善なし ・解像度の異なる2種類のディスプレイに切り替えても改善なし と言ったところで、正月早々お手上げな感じとなっています。 上記以外にも、代替機は存在するので、問題なく再生できる機器を再生専用機とすることも不可能ではないのですが、SPDIF付きの機器が限られており、ビデオカードの入れ替えという手もありますが、悩んでいます。 何か他にやっていない事、試すべきこと、確認すべきことなどがあればアドバイスをお願いします。



581:名無しさん@編集中
19/01/05 23:50:02.11 ddHBrvkQ0.net
グラボ外せ。

582:名無しさん@編集中
19/01/06 02:53:42.89 tDcp2X1a0.net
>>542
GPUに適切なドライバが入っていない可能性が一番高そう
あと内蔵GPU使っていて
グラボGPUと勘違いしてる人も多い
まさかドライバの更新を
WindowsUpdateでしかしてないとかなら
目も当てられない

583:名無しさん@編集中
19/01/06 03:11:17.08 pky4/BtM0.net
さすがに元SEがドライバー回りや内臓GPUとの問題でこけることはねえと思いたいけど・・・
>SPDIF付きの機器が限られており、ビデオカードの入れ替えという手もありますが
今日日動画再生がメインの環境でSPDIFを使う理由が見当たらない
HDMIに対応してない糞古いAVアンプを使っているとかオーディオ再生がメインなの?
どちらにせよ>>544の言う通り
動かないならGPUを外して内臓GPUに任せろって意見に賛成かな
CPUかGPUのどちらかに映像/音声出力を一本化すりゃどれが悪いのかすぐ判るっしょ
CPUもGPUも不安定でしたってオチでもない限りは

584:名無しさん@編集中
19/01/06 03:32:04.32 XXbcQklr0.net
>>544
レスありがとうございます!
ドライバー更新時に、セーフモードにて全てのNVIDIAのドライバーを削除しています。その際、NVIDIAの最新ドライバーを入れる直前に一旦動作確認を行っており、パンをする場面などで画面は波打つものの引っかかる感じはなくなっていました。
(グラボの最新ドライバーを入れた後は元の引っかかる状態に戻りましたが)。
うーん、グラボとの相性でしょうか。
>>545
レスありがとうございます!
上記の回答と重なりますが、NVIDIAの最新版です。MSのドライバーが悪さをしない様に自動アップデートも殺してあります。
また、懸念頂いた件ですが、[デバイスマネージャ]の[ディスプレイアダプタ]の表示は「NVIDIA GeForce GT 730」になっています。

585:名無しさん@編集中
19/01/06 03:48:17.51 XXbcQklr0.net
>>546
はい、、、ご指摘の通り古臭いAVアンプなんですよw
YAMAHAの中堅機なのですが、ACCすらデコード出来ない奴なので、HDMI端子もありません。
まあ、これを機に、こっちを入れ替えるという手も確かに検討すべきかもしれませんね。
また、一旦、グラボとの相性を見るためにもCPU側のGPUで再生出来るかを確認した方が良いか。
(実は、マルチディスプレイにしたい+SPDIFを使いたいという理由で、このグラボを買ったんです、、、なので外す選択肢を入れたくはなかったのですが、とはいえ、かれこれ丸一日くらい時間を使っているので、この時間で新しいPCを購入できますね、、、反省)

586:名無しさん@編集中
19/01/06 04:45:38.92 XXbcQklr0.net
>>544
今度はグラボ外してみました。
やはり外すと調子いいです。
このグラボ、ハズレだったのかな。
ありがとうございました!
>>546
AmazonでAVアンプを調べてみましたが、びっくりするくらい安いんですね。
これならグラボとAVアンプを新調するのも全然ありです。
ありがとうございました!

587:名無しさん@編集中
19/01/06 05:19:34.24 XXbcQklr0.net
その後
「とりあえず新しいグラボ買うまで、今の奴で我慢するか」
とコンタクトスプレーをシュッとしてから元


588:通りに組みなおしたところ、問題が出なくなりました。 ・・・ アンプだけ買おうかな。



589:名無しさん@編集中
19/01/06 11:36:38.83 AJHhy0gX0.net
URLリンク(satch.tv)

590:名無しさん@編集中
19/01/06 13:13:34.21 kXhSU4YM0.net
最近「HEVC2」という単語を目する事があったのですが、ググっても何も出てこないので、
これは一部のコミュニティで使われているだけのミームなのでしょうか?
もしかして、HEVCで特定の設定をした場合の事を一部の人達がHEVC2と呼んでるだけ?

591:名無しさん@編集中
19/01/06 13:33:14.85 lvXbgKDI0.net
>>543
電源プランが省エネになっててCPUが休んでるなどは?
と思ったがGPU外して解決したのか

592:名無しさん@編集中
19/01/18 23:27:31.49 GmuzEgaV0.net
AviUtilでmp4出力をするときのエラーについてです
L-SMASH worksをプラグインしていますが画像は出力できでも音声が出ません
エラー内容は
・指定されたL-SMASH muxerが¥exe file\muxer.exeにありません。
・L-SMASH muxer を用意し、その場所を設定画面から正しく指定下さい。
どなたかお願いいたします

593:名無しさん@編集中
19/01/19 01:43:04.60 ZlD2/ESDd.net
そのままでは

594:554
19/01/19 02:02:21.04 9ulI9Og90.net
Pluginsの中に
iwmuxer.aufは入っていますがこれだけではダメなのでしょうか
AviUtlのサイトを見てL-SMASHの導入方法をそのまま試しました

595:名無しさん@編集中
19/01/19 02:26:24.11 9ulI9Og90.net
プラグインのアップデートはx264guiEx_2.59.にしました

596:名無しさん@編集中
19/01/19 03:42:18.96 y2ZvW8h70.net
rigaya氏のサイトからビルド済みのL-SMASHを頂いてくればいいのでは?
L-SMASH WorksとL-SMASHは別物だよ

597:名無しさん@編集中
19/01/19 04:32:43.56 9ulI9Og90.net
・data
・rdata
・reloc
をプラグインしました
頂いてきた後で出力をいたしましたが以前と同じエラーが出ます
その際にはPluginsの他の4つ
iwcolor.auc
iwdump.auf
iwinput.aui
iwmaxer.auf
は消去したほうが良いのでしょうか
AviUtl自体をアンインストールして初めからやり直すと言うのも手だとは思うのですが
出来ればこのままでの解決方法を知りたいです

598:名無しさん@編集中
19/01/19 09:10:08.59 7zOvMUC20.net
使われる用途が異なるからそのまま入れとけ。
ちなみに「i」じゃなくて「l」な。

599:544
19/01/19 09:51:38.95 9ulI9Og90.net
>>560
すいません
用途はmp4に変換したいのとアップロードしたいためです
以前はaviで出力した後に他のソフトでmp4に変換していましたがそれだと手間がかかるので
AviUtl一括で行けたらと思っています
連投大変申し訳ございません

600:名無しさん@編集中
19/01/19 10:16:10.95 HEXavF2z0.net
>>561
大雑把な説明
L-SMASH
映像と音声をmuxしてmp4を作ったりするソフト
L-SMASH Works
L-SMASHの仕組みを応用して動画を読み込むためのプラグイン
L-SMASH Worksを入れているのにL-SMASH
muxerを入れてくださいというエラーが出るのに困惑してるみたいだけど両者は別のソフトなので
mp4の作成時にはL-SMASH WorksではなくL-SMASHが必要
解決方法としては、下記のURLからL-SMASH latest.zipをダウンロードして解凍
URLリンク(onedrive.live.com)
解凍して出てきたmuxer.exeをx264GUIexの設定画面から指定すればおk

601:名無しさん@編集中
19/01/19 10:58:30.35 9ulI9Og90.net
またファイルの出力に失敗しました」と出てきました
エラーメッセージは以前と同じです

602:名無しさん@編集中
19/01/19 11:01:03.


603:04 ID:9ulI9Og90.net



604:名無しさん@編集中
19/01/19 15:14:35.98 eagSyhTa0.net
>>564
置き場所はPluginsの中でもいい
ただexeをPluginsの中に入れるだけじゃなくて設定画面からパスを指定しないと駄目なんだけどそれはちゃんとやってる?

605:554
19/01/21 15:55:38.35 wDMNKOlF0.net
>ただexeをPluginsの中に入れるだけじゃなくて設定画面からパスを指定しないと駄目なんだけどそれはちゃんとやってる?
色々と調べて回ったのですがメモ帳についている「 mp4 muxerのパス」と言うのをどこに入れればいいのか分かりません
「L-SMASH Worksだけでいける」 みたいな記事ばかり出てきます
全て削除してしまおうかと思いましたが他のPluginまでい消えてしまうので
出来ればこのまま解決させたいです
しつこくて申し訳ないのですがどなたかお願いいたします

606:名無しさん@編集中
19/01/21 17:27:09.26 3RoWusUN0.net
>>566
パスの意味がわかってないみたいだからここ読んで
URLリンク(www.724685.com)
そのあとここのボタンを押してパスを指定してくれ
URLリンク(i.imgur.com)
muxerだけじゃなくてremuxerとtimelineeditorのパスもな

607:名無しさん@編集中
19/01/21 17:43:25.93 YTkXE/W/0.net
>>566
何らかの原因でx264guiExの導入に失敗したのがそもそもの原因。
・とりあえず、x264guiEx 2.59の auo_setup.exe をもう一度やりなおせ。うまくいけば、それだけで治るから。
・もしそれでうまくいかないなら、>>567も参考にしつつ、
  rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx 2.xx 導入 (手動)
  URLリンク(rigaya34589.%62%6cog.fc2.com)
 をよく読んで、手動で設定をしろ。
・もしそれでもうまくいかないなら、AviUtlをフォルダごと消して最初からやりなおせ。
 他のプラグインが消えるとか知らん。失敗したお前が悪い。
・お前さんがやるべきなのは、ググってクソみたいなサイトを参考にすることじゃなく、プラグインのreadmeとかをよく読むことだ。
 上に書いた導入案内のページもそこに書いてある。
・迷惑になるのでrigayaさんのブログで質問したりしないように。
・もっと人にわかるように説明しろ。「メモ帳についている」とか意味不明だわ。

608:名無しさん@編集中
19/01/21 17:51:21.10 3RoWusUN0.net
セキュリティソフトとかが原因だと何回インストーラー実行してもうまく行かないみたいだからなあ
自分で頑張るしかないかもね

609:名無しさん@編集中
19/01/21 19:13:29.61 wDMNKOlF0.net
出来ました!
ワッチョイWW 13f7-Ngp3をはじめ皆さんどうもありがとうございました
とても助かりました!

610:名無しさん@編集中
19/01/22 15:40:56.88 oZCdoFuP0.net
60fpsのmpeg4ファイルがあります
エロ動画です
タブレットpcがパワー不足で止まったりコマ飛びしたりします
30fpsへの変換が簡単なソフト教えてください
handbreakとavidemuxで変換できることは確認しました
手間とクオリティを考えてfpsだけを手軽に変換できると嬉しいです

611:名無しさん@編集中
19/01/22 18:27:46.06 O6GaPL4L0.net
ダウソNG

612:名無しさん@編集中
19/01/22 22:27:19.94 oZCdoFuP0.net
売り物でっす

613:名無しさん@編集中
19/01/23 17:26:47.69 NUHp3Lb70.net
>>571
自分ならFFmpeg使うかなあ
適当だけどこんな感じで
@echo off
:start
if "%~1"=="" goto end
ffmpeg -i "%~1" -r 30 -c:v libx264 -crf 21 -c:a copy "%~dpn1_fps30.mp4"
shift
goto start
:end
exit /b

614:名無しさん@編集中
19/01/24 10:17:00.98 jqjb/Rv40.net
というか、HandBrakeで確認したならそのままHandBrakeで


615:変換すればいいんじゃ…?



616:名無しさん@編集中
19/01/24 10:41:13.54 /6g8aPqb0.net
再エンコードは時間がかかる、面倒臭い。
サクっと短時間、簡単にfpsだけ変更できね?
ってことだろ。

617:名無しさん@編集中
19/01/25 12:07:47.93 zOsNgTNyd.net
再生時間が2倍になっても良ければ、、、
fpsを書き換えればいいが。

618:名無しさん@編集中
19/01/28 22:04:09.96 akzE4v/YM.net
>>571
タブレットを買い換える

619:名無しさん@編集中
19/01/29 22:02:03.74 P8JWLp1W0NIKU.net
24時間サバpcを考える場合
ノートpcにusbチューナを挿すのと
自作デスクトップにチューナボード挿すのと
どういう構成がいいでしょうか
消費電力以外でそれぞれの
メリットデメリットを教えて下さい

620:名無しさん@編集中
19/01/29 22:12:50.47 m3syZNwg0NIKU.net
>>579
ノートPCを24時間酷使はやめとけ。
家事になった例もあるし、そういう使用方法に耐えれるCPUやマザボじゃない

621:名無しさん@編集中
19/01/29 23:12:10.64 ae4LRxnm0NIKU.net
ノートPCで録画サーバだと、ストレージをあんまり積めないのが難点かな。
あとFANとかが故障した時に交換するのが困難なくらいか。
何年も長期運用するなら、デスクトップPCの汎用部品で作っとくほうが無難。

622:名無しさん@編集中
19/01/29 23:22:12.13 ae4LRxnm0NIKU.net
録画だけして圧縮しないならコンパクトなPCでもいいんだけど、
動画圧縮もするなら12㎝FANとか積める大きなケースの方が良い。
圧縮時は多量の熱が発生するが、ノートPCやスリムデスクトップだと、
小さいFANを高速回転させるのでかなりうるさくなる。
大きなケースで大きなFANをゆっくり回した方が静かなサーバになる。
うるさいからと排熱を怠ると夏場は熱暴走するよ。

623:名無しさん@編集中
19/02/02 13:28:39.71 saXeT/Wf00202.net
アドバイスをお願いします。
環境はWindows10でPX-Q3PE + BonRecTest + Mirakurun + TVTestを利用しています。
TVTestで視聴する場合は、問題なく全チャネル(地デジ・BS)見れる状況です。
ところがBonRecTestを使用すると、どのチャンネルを指定してもBS朝日になってしまいます。
なおTVTestとBonRecTestは同じフォルダに置き、Bondriverも同一のものを使用しています。
何が問題なのかおわかりになる方いらっしゃいますか。

624:名無しさん@編集中
19/02/02 13:45:31.53 7lo6Y2Yf00202.net
BonRecTestにチャンネルを渡せてないから
先頭のBS朝日になるんだろ。

625:583
19/02/02 14:17:12.90 saXeT/Wf00202.net
>>584
ありがとうございました。
チャンネル番号を正しく指定したところ、問題なく見れました。
助かりました。

626:583
19/02/02 15:00:14.82 saXeT/Wf00202.net
583です。度々申し訳ありません。
BonRecTestのチャンネルを、下記の例ではbondriverのiniにある
CH001を基に1と指定することで、BSの他チャンネルも見れるようになりました。
CH001=1,11727.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
1点ご教示いただきたいのですが、放送大学の様に複数番組が13で同じ
チャンネルの場合は、どの様に指定すれば良いのでしょうか。
serviceIdを加味するのだろうと思いますが、指定方法を教えていただけますか。
CH013=1,11919.280,R,0,BS11/TS2,0x0,0x46b2
どうぞよろしくお願いします。

627:583
19/02/03 18:24:30.30 rJH8Nxj10.net
解決しました。
BSについてはTVTest等のチャンネル番号を入れるだけでした。
お騒がせしました。

628:名無しさん@編集中
19/02/07 17:07:56.37 T7mvShHTH.net
URLリンク(news.livedoor.com)

629:名無しさん@編集中
19/02/07 20:52:53.46 6kGjNGw5r.net
今までVideopadを使っていた者です。アニメMADなんかを適当に作っていたのですが、不


630:具合が出始めました。正直いつまでもこのソフトでは嫌だと感じていたので、操作感の似た編集ソフトを探しているのですが、何がいいでしょうか



631:名無しさん@編集中
19/02/08 14:05:05.37 J25RE6LO0.net
Sorenson Squeeze
ですが、Sorenson Media社がサポート終了とのことで
最新のSorenson Squeeze 11 が公開されて、過去バージョンのシリアルで使用できることとなったいるみたいなのですが。
URLリンク(flashbackj.com)
Mac OSX10.10/macmini 2012
自分の環境ではインストールは可能で、英語でインストーラーに
「Sorenson Squeeze is now registered. …」とでるのですが。
起動すると英語で30日使えます、アクティベートしますか?
的なメッセージがでて、YESでサイトに飛ぶとエラーがでます。
以前デモ版を入れたことがあるのが関係しているようで、
同じOSで同じ機種だと問題なくインストールできました。
初期化再インストールすれば確実に大丈夫だと思いますが、デモ版の痕跡などを消すことができれば、
いまのままインストールできるのではないかと。。
この質問はMac板で聞いた方がいいのかもしれないですが。。
AppCleanerでデモ版やらなにやら削除してインストールなどは試しました。
どなたか、お助けいただけないでしょうか?

632:名無しさん@編集中
19/02/09 18:24:58.55 kBusDbno0.net
テレビで外付けハードディスクに録画した映像をPCに取り込む方法ってありますか?
SATELLAはLinuxReaderで普通に出来たんですが

633:名無しさん@編集中
19/02/10 02:12:38.02 bthHZaKm0.net
有料ソフトでTSファイルをmp4にカット編集してエンコードしたいです。
その際トリミング情報というのでしょうか?どこのフレームでカットしたという情報を
テキストに出力できるソフトを探しています。
Trim(107169,120676)++Trim(124275,141489)++Trim(187868,196767)
こういう感じでどこをピックアップしてカット編集したかをテキスト出力できるソフトがいいです。
この条件を満たす動画編集ソフトでおすすめありますか?教えてください。

634:名無しさん@編集中
19/02/10 05:06:42.61 A7gEwo310.net
>>592
TMPGEncシリーズはキーフレームファイルっていうテキストを出力できるけど
カット編集前のフレーム番号を出力するには手動でやらないといけない
だからその点だけならチャプターテキスト吐ける無料のAviUtlと大差ないな

635:名無しさん@編集中
19/02/27 09:08:23.69 treXyXLg0.net
>>592
無料ソフトなので条件には該当しないが
Aviutl+trim_export.aufやAvsPmodでTrim情報をテキスト出力する事は可能だよ

636:名無しさん@編集中
19/03/03 06:19:34.80 3FFq7G5K00303.net
今頃ではありますがどうしても見たいmpeg1ファイルがあり
ファイル復元にあたり破損したようで修復したいんですが
どのソフトが修復に適してますか?
どういう異常かと言うと明らかに小さいファイルサイズなのに
巨大なサイズとして存在していて無駄に領域を取ってます
それをまともにしたいんです
再生すると本来の時間と思われる短時間は再生されて
そこから先は止まってしまいますが当然ではないかと
実はVCDGEARというものを試しましたが
サイズは小さくなったんですけど映像がひどく乱れてしまい
これについては修復する前の方が正常です
またその頭の小さい元の部分だけ取り出せないかとAviutlに読ませたら
最後まで読んだと思ったらそこで止まってしまってダメでした

637:名無しさん@編集中
19/03/03 13:23:47.87 YB1zb+ZR00303.net
>>595
・ダウソNG
・壊れた動画の修復や再生をVLCで
URLリンク(freesoft.tvbok.com)


638:/encode/fix_movie_vlc.html ・再生できるんなら画面キャプチャーでいいような気もする http://ascii.jp/elem/000/001/066/1066550/



639:名無しさん@編集中
19/03/03 13:29:52.78 306quR4T00303.net
Windows8.1です
PS4で録画した動画ファイル(AVC/H.264)を編集してセリフ集を作りたいと考えています
15分間の動画ファイルから、たとえば1:30-1:35の部分、2:15-2:20秒の部分、2:40-2:50の部分といったように
複数(この場合は3本)の動画ファイルを作ってから順番を変えて結合するつもりです
15分間の動画ファイルはセリフがない箇所も多いので、動画を再生してセリフの位置を確認しながらトリミング作業が出来ると助かります
この場合のお勧めのフリーソフトを教えていただきたいです
よろしくお願いいたします

640:597
19/03/03 13:35:39.68 306quR4T00303.net
すみません、トリミングではなくカット編集です

641:名無しさん@編集中
19/03/04 14:12:13.34 Vb0531670.net
>>596
まさかのVLCで修復できました
mpeg1のままではできないようだったのでmpeg2になりましたが問題ないです
ありがとうございます

642:名無しさん@編集中
19/03/05 04:10:05.15 GEgHBJY10.net
地デジアンテナを屋根裏設置しようと室内で実験したところ、これまで41dBだった入力がブースター無しで10dBになって全く映りません。
これに30dBのブースターを使用すると受信できますか?

643:名無しさん@編集中
19/03/05 09:47:44.12 1CJ0f5jE0.net
URLリンク(satch.tv)

644:名無しさん@編集中
19/03/07 22:44:41.76 lH96madh0.net
初歩的な質問で申し訳ありません。
Win10でPT3とSoftCastを使ってセットアップしました。
地デジ、BS、CSともに全チャンネル映り、録画もできます。
しかし、EpgTimerでEPGの自動取得ができません。地デジはできますが、BS、CSの番組が更新されません。
EpgDataCap_Bon.exeから手動でEPG取得を行うと更新できます。
なぜ、自動取得ができないのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

645:名無しさん@編集中
19/03/08 05:05:55.18 nuNhnzF10.net
はい、逮捕

646:名無しさん@編集中
19/03/08 09:31:26.27 Nnq9rz1Ld.net
堂々と犯罪報告とは

647:名無しさん@編集中
19/03/11 23:00:08.28 thGfrkP2M.net
YouTubeに2.7Kの60FPSの4時間ちょいの動画で120GBくらいのやつあげると
アップロードは完了するものの処理に失敗してしまうんだけど
何をチェックしたら良いのかな?
容量上限とかある?
素材はアクションカムで撮った動画で4パートを繋げてある。
繋げただけでは上記エラーが出たから
VLC Playerでフォーマットはコピーに設定して書き出して再度試したけど変わらず。

648:名無しさん@編集中
19/03/12 00:48:56.18 KrLUVAC40.net
2.7Kで上げる必要はあるの?
1080pや2160pにリサイズするのは駄目なのか?

649:605
19/03/12 01:35:24.67 AVBT/ooGM.net
>>606
アクションカムの検証動画なんだよね。
再エンコード無しでそのままYouTubeに上げたらどうなるか検証してる。
1080pと2.7Kと30FPSと60FPSで全組み合わせと
短時間と長時間とか夜と昼とか
色々やってるうちの1つ。

650:名無しさん@編集中
19/03/12 01:49:01.54 g1PidipvH.net
一応制限はあるけど、今までYouTubeに上げたことはある?

651:605
19/03/12 01:52:03.51 AVBT/ooGM.net
>>608
1時間50分の2.7K 60FPSは問題なくアップロードできてる。
2時間越えははじめ�


652:ト。



653:名無しさん@編集中
19/03/12 02:09:28.93 9x8sqZ1gH.net
128GB制限にかかったんじゃなくて?
ざっくりしてるみたいだからさ
> 動画で120GBくらいのやつ
無劣化カットで100GBくらいにしたのを試してみて欲しいところ

654:605
19/03/12 02:32:09.03 gdQLOYk4M.net
>>610
いま 124.5GB だった。
試しに 100GB くらいにしてやってみる。

655:名無しさん@編集中
19/03/12 02:57:08.89 pu6nzLqU0.net
タダだからって非常識な大容量アップして乱用するのやめれくれ

656:605
19/03/12 09:27:59.55 2c4GgV5S0.net
100.3GBにしたら問題なく完了した。
公式の説明見ると128GBか12時間が制限らしいのになんでだろ。
偶然エラーになることもあるらしいね。

657:名無しさん@編集中
19/03/12 12:20:31.52 kynYz6hxd.net
100Gの動画とかどうやったら見れるの?
4k、8k環境が無いと無意味?
そもそもツベでダウンサイジングされない?
個人的にはストリーミングでそのサイズはオーバースペックな気がするけど
時代は進んでいくんだな

658:名無しさん@編集中
19/03/12 12:22:14.27 x6YD8u/CM.net
こういのが増えると仕様が改悪されるんだよな

659:名無しさん@編集中
19/03/12 15:57:23.50 N3diEqZz0.net
>>613
いまいち理解できてないと思われるので、「ファイルサイズ 1024」でググってくれ

660:名無しさん@編集中
19/03/12 16:02:22.40 92k8wk380.net
>>616
「GB」って書いてるんだからそれ関係ないだろ。

661:名無しさん@編集中
19/03/12 20:47:16.56 /N+7SFH70.net
>>611>>613
>>616が書いている通りだと思うよ
つべの言ってる128GByteが128*1000*1000だとすると1024*1024で割ると122だから

662:名無しさん@編集中
19/03/13 01:42:54.30 hineFPtk0.net
真空波動研Liteにて以下のような素性のデジカメMOV映像データがありますが
320x240 8Bit AVC/H.264 Baseline@2.1 Unspecified Progressive 30.00fps 590f 316.67kb/s
signed/two's complement(Little) 44.10kHz 16Bit 1ch 352.80kb/s
音声だけを抽出するにはどのソフトが妥当ですか?
できればD&Dするだけで出来るフリーウェアソフトが希望ですが
そうでなくても構いませんができるだけ簡単に出来るものがいいです
試しにAviutlに入れて音声だけwav抽出したらサイズが大きくなって
形式もやはり変わってしまいました
そのまま劣化やエンコード無しで取り出したいです

663:名無しさん@編集中
19/03/13 05:10:06.21 SL2y3Del0.net
>>619
ffmpeg -i input.mov -vn -c copy output.wav
これじゃダメなのかな

664:名無しさん@編集中
19/03/13 06:51:39.63 LX4w1Xt50.net
Aviutl使って数年だけど、今回はなったことない症状が出てきたから長いけど皆の知識を借りたい
身内用の動画作ろうとゲームで6時間(70GB)近く撮影する→撮影はShadowplay、60FPS、70Mbps

それを編集するも微妙に音ズレが発生する

固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする

音ズレは解消したのでカット編集しまくって20分まで縮めて最後まで編集する

拡張x264出力(GUI)Exで出力する

なぜか12%付近で止まるので数回試みると色々エラーが起きる
「メモリが足りません」とか「Failed to get composition delay」とか「failed to get timestamps」とか「例外"0xc0000005"が発生しました」

エンコード後の動画の設定がアレなのかな。と思ってエンコード後の動画を


665:エンコード前の動画をすり替える ↓ 最後まで出力は出来たものの、音ズレは発生 ↓ もう一度エンコード後の動画に変える ↓ 最初は音ズレしてないけど、後半が音ズレしてる(音声が大丈夫だった時につけてた字幕がズレてしまってる(カットした位置も変わった)



666:名無しさん@編集中
19/03/13 06:52:02.00 LX4w1Xt50.net
>>621
なんかもう問題起き過ぎて、何をどうしたらいいか分からなくなってしまった
最後らへんの音ズレはネットに出回ってるのを試したけど、微妙
スペック面はゲーミングPCだから問題無いはず、システムは1920x1080、最大フレーム数320000、キャッシュフレーム数32
試した事
・L-SMASH WorksのVFR->CFRを60000/1000にした
・Create Index fileにチェック付けた
・Libav+L-SMASHにチェック付けた
・LargeAddressAwareにチェック付けた
・「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整する」のチェックを外した
・プラグインの優先度を変えてみた

667:名無しさん@編集中
19/03/13 07:23:35.54 3VW8ApbX0.net
L-SMASHを使わない。

668:名無しさん@編集中
19/03/13 08:01:43.20 BgBdlcjG0.net
>>619
古いデジカメね
ffmpegをDLしてきて、ffmpeg.exeと同じフォルダに
ffmpeg.exe -i "%~1" -vn -c:a copy -ac 1 "%~dpn1_Audio.mov"
と記述したテキストファイルを、拡張子.batとして保存
これに動画をD&D
ffmpegでサポートされてるならこれで行けるはず
試せないから分からん
それと、quicktimeは今じゃあんま使われないし、今後廃れるから
無劣化状態で残したいなら、flacに変換してしまうのがいいと思う

669:名無しさん@編集中
19/03/13 16:55:33.34 4yC6kW+A0.net
>>621
> 固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする
どんなエンコードソフトを使ってどういう設定でどういう形式で出力したのかわからん。HandbrakeのCFRエンコでmp4にするというのが定番だが。
> Libav+L-SMASHにチェック付けた
L-SMASH WorksのVFR->CFR機能を使うなら、念のためこのチェックは外しておいたほうがいい。
チェックをつけてると特定のファイルでうまくいかない場合があるというバグがある。
> ・プラグインの優先度を変えてみた
動画ファイルを拡張編集じゃなく本体に読み込んで、その他→ファイル制御 で実際に使われる読み込みプラグインを確認してるか?
> キャッシュフレーム数32
メモリが足りねえって言われるんだから減らせよ・・・。

670:名無しさん@編集中
19/03/13 21:59:35.23 ap/u26DU0.net
>>619
HugFlashでできるかもしれない
URLリンク(www.paw.hi-ho.ne.jp)
> 非公式ですが、HugFlashはF4Vの仕様から外れたMP4やMOV、M4V、3GP、
> 3G2などのQuickTime形式のファイルやその他いくつかの動画コンテナや
> 複数のフレームを含んだ画像形式の分離(demux)・抽出にも対応しています。

671:名無しさん@編集中
19/03/17 20:58:08.01 gQkvprpy0.net
Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが

672:名無しさん@編集中
19/03/17 20:58:26.30 gQkvprpy0.net
すみません、Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが

673:名無しさん@編集中
19/03/17 21:00:45.98 yNuR+Pop0.net
ctrl+shiftで投稿してしまいました、申し訳ありません。
Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが
これを一度エンコードせずに60fpsでaupファイル自体を読み込むことはできないでしょうか?
もしくは60fpsで作った新規のプロジェクトに読み込ませる、などの方法があればご教授いただけましたら幸いです

674:名無しさん@編集中
19/03/17 21:39:53.42 OuAQjNYd0.net
muri

675:名無しさん@編集中
19/03/17 23:14:23.83 N8KlXT9B0.net
>>629
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
スレリンク(streaming板)

676:名無しさん@編集中
19/03/18 01:22:18.59 jgtMfsRw0.net
>>631
ありがとうございます。

677:名無しさん@編集中
19/03/18 01:22:41.33 kZUj7q0o


678:0.net



679:名無しさん@編集中
19/03/19 01:55:06.88 08XbB7aQ0.net
ブラウザfirefoxだが、ビデオキャプる時点でカラー盛れる方法ない?
キャプってビデオ編集だとエンコ時間が糞掛りすぎるンだわ。
だからキャプる時点で色調整したいンだわ。

680:名無しさん@編集中
19/03/20 10:03:16.57 0El/cJ9F0.net
動画エンコードの質問なんですが、エンコード中にディスプレイへの出力をオフにして
PCの画面表示分のリソースをエンコードに割り当てる事って出来たりしますか?
正直どうでも良いことなんだけど、いつもエンコード中は他に作業をしないので
ディスプレイの電源を切っているときにも画面出力でCPUやVGAを使っているのなら無駄だなぁと感じたので質問しました

681:名無しさん@編集中
19/03/20 10:30:22.47 yJnsptTh0.net
URLリンク(nico.ms)
URLリンク(youtu.be)
この2つの動画に出てくる光?閃光?火花?のようなものはどのように出すのでしょうか?

682:名無しさん@編集中
19/03/20 15:10:47.11 VgNRZWvl0.net
どの時間のどの部分とか書いたほうがいいと思うよ

683:名無しさん@編集中
19/03/20 15:39:04.22 Bl3QO4JQ0.net
こういう感じでな
URLリンク(youtu.be)

684:名無しさん@編集中
19/03/24 13:46:12.07 1LyqJgFT0.net
637、638の方、教えてくださりありがとうございます。
URLリンク(nico.ms)
上の動画の20秒~23秒頃や、
URLリンク(youtu.be)
上の動画の15秒~30秒頃に出てくる、
光のエフェクトはどのように出すのでしょうか?

685:名無しさん@編集中
19/03/24 13:47:07.98 1LyqJgFT0.net
639に加えて、パソコンのaviutlを使っています。

686:名無しさん@編集中
19/03/24 18:38:48.51 M2L1A0ZG0.net
アフターエフェクトとか使わないとむりじゃね?

687:名無しさん@編集中
19/03/24 20:54:42.88 xhspfe530.net
>>639
光というか飛び回ってる線のことでいいんだよな?
前者は自作または何らかの素材集からの手描き素材だと思う。後者もそうかもしれんが。
AviUtlの拡張編集で同じようなことがしたいなら「Trackingライン」でググればいいと思う。
ちなみに拡張編集スレはこちら。
 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
 スレリンク(streaming板)

688:名無しさん@編集中
19/03/26 00:57:45.04 vr7efRMD0.net
VirtualDubって部分フィルタ無いの?
画面の下半分だけ明るさ変えたいんやが

689:名無しさん@編集中
19/03/29 15:57:40.72 SIyjaor70NIKU.net
GV-MVP/XZで質問です
win7 x64で使用しようとすると設定を進めていってチューナーが電波をスキャンするところで、31%まで順調に動くんですがそこで止まります
何がおかしいんでしょうか

690:名無しさん@編集中
19/03/29 17:59:12.81 BEnWByTcpNIKU.net
可愛い子が歩いている
お尻の穴が見える
ああ、そういうことか

691:644
19/03/30 04:12:28.25 y+6ARQGd0.net
XZ3のドライバ入れて初期化したら動くようになりました
が、電波が弱いと…画面が出ない…
初期化に失敗(動画などを終了してください)は起動後かなりたってからなら出ない事がわかった
起動後もHDDのアクセスが落ち着くまで1分待たなきゃだめか

692:名無しさん@編集中
19/04/08 08:56:37.86 tsKkI1oB0.net
ドリキャプHC4FSPECなんだけど昨日のabemaごちうさをchromecastすると2期までは録画できるのに
OVAだけ何度やってもエラーで録画失敗するのは何が原因なんだろう
DAISENには映像も音声も出てるんだけどOVA始まってから録画始めると1秒で録画エラーになってしまう
2期12羽ラストまでシークで戻すと録画できてそのままOVAまで進んでも問題ない
一度止めて


693:OVAに入った状態で録画するとやはりエラーになる ごちうさOVA以外の番組は問題なく録画できる 映像か音声のどちらかにmpeg.exeの動作を阻害するような特殊な信号でも入ってるのかな



694:名無しさん@編集中
19/04/09 14:18:09.46 MI8B6GAtp.net
オタクが書き込むな
臭いがうつる

695:名無しさん@編集中
19/04/25 15:58:38.79 cheaHTxU0.net
初心者です
動画をミスって全体範囲に画像貼り付けたまま編集してたんですけどこれって貼り付けたの今更外せないんですか?
指定範囲のフレームに画像を貼り付けってやつです

696:名無しさん@編集中
19/04/25 16:05:03.28 cheaHTxU0.net
aviutl です

697:名無しさん@編集中
19/04/25 16:32:00.05 /3L0/X4Zp.net
は?
プロジェクトファイルなら削除すればいいし、もうエンコードしてるなら無理やろ
どんな大きさの画像なのか、色は、どんな映像か、もっと情報を出せよ!

698:名無しさん@編集中
19/04/25 16:33:38.29 cheaHTxU0.net
なんか全部消えました、動画ファイルも
ありがとうございます

699:名無しさん@編集中
19/04/25 18:43:45.57 /3L0/X4Zp.net
よし、解決
次!

700:名無しさん@編集中
19/04/29 15:43:51.86 yp0o14mraNIKU.net
現在、エンコード専用PCを購入するか悩んでします。
30分の動画が45~50分程度掛かっています。
Corei3/i5などのベンチマークが上のPCなら、時間は大幅短縮できるのでしょうか?
それともQSV使ってるので、差異は無いのでしょうか?
・エンコードのソフト XMediaRecode
 QSVで264⇒265エンコードしています
・使用PC ASUS E203MA CeleronR N4000(Gemini Lake)

701:名無しさん@編集中
19/04/29 16:35:45.15 GsHxYmfk0NIKU.net
モバイルPCで動画エンコードのような高負荷処理させて駄目です

702:名無しさん@編集中
19/04/29 17:15:05.51 P1Pvakg30NIKU.net
ターボの効かない7世代?までなら大丈夫じゃね?

703:名無しさん@編集中
19/05/01 05:24:21.34 oAKiAl+La0501.net
>>655
>>656
どうもです。
モバイルPCなのは承知です。
結局、Corei3/i5のPCでどれくらいエンコ時間は改善されるのでしょうか?

704:名無しさん@編集中
19/05/01 23:47:53.45 zEdQNw/C00501.net
>>657
SoCのAtomと比較すればソフトエンコの高速化は多少期待できます(5分10分?)
GPUの性能はそんなに変わりないのでQSVではそれほど変化ないでしょう
デスクトップのi3 8100あたりなら、ソフトで3~10倍は速くなるでしょう
ちなみにQSVのHEVCエンコは、画質的なアドバンテージあまり無いので、特別な理由ないのであれば無理に使わなくても良いと思われます

705:名無しさん@編集中
19/05/02 01:56:07.35 VI+NDXM9H
学生時代Aviutlでしょぼい部活pvを作った程度の初心者です。

URLリンク(www.youtube.com)
↑この方の使用ソフトがVegas(とAE)なのですが、このレベルのAMVはAviutlでも機能的に事足りるでしょうか?
スレチで申し訳ないのですがVegasが6日までセールで気になっています。

706:名無しさん@編集中
19/05/02 06:40:50.14 /f9iVkmZa.net
>>658
ありがとうございます。
非常に良くわかりました。

707:名無しさん@編集中
19/05/04 15:47:34.50 1LqLTkUO0.net
mp4動画のフリーの編集ソフト。
どれを使っても1秒くらいでカットすると画像がとまったり
真っ白になったりする。短秒編集に適したソフトってありますかね?

708:名無しさん@編集中
19/05/04 23:38:52.15 qBeMyNVM0.net
I Frameごとの編集以外は制限がある気がする

709:名無しさん@編集中
19/05/08 15:48:29.01 ZXGh0jEh0.net
Avidemuxの無劣化カットで1-2秒程度の動画をカットするのですが
1-2秒を「ABCDEFGHIJKLMN」で表すとして
D-NでカットしてもB-Nになってしまいます
設定でC-N、E-NにしてもB-Nになります
映像出力設定を無劣化のコピーではなく他の形式にエンコードするとD-Nでできるのですが無劣化だとできません
微妙なフレームカットは無劣化だとできないのでしょうか?

710:名無しさん@編集中
19/05/08 18:46:42.95 gO93d2qJ0.net
キーフレームが先頭にないとロスレスでは切り出せないよ
Avidemuxならキーフレームごとの移動ができるでしょ
ロスレスでというなら、それで満足するしかないな

711:名無しさん@編集中
19/05/08 20:41:04.05 qfd6Eo2N0.net
後はぶった切っても大丈夫(物によってはそれでも映像などが乱れる場合もある)だが、
この手の無劣化で先頭は絶対ダメだよ。

712:名無しさん@編集中
19/05/09 07:10:02.60 LMS/awik0.net
>>664-665
回答ありがとうございます。
I、P、Bとフレームの種類がいくつかあることは調べたのですが、正確には理解できませんでした。
差分がどうのとあったのでてっきり同じような映像の連続でなければ平気なのでは?と勝手に考えてしまいました。
Avidemuxでキーフレーム移動はできるのですが、それだと自分が思うようにカットできないのでエンコードして出力することにしました。
もう一つ聞きたいのですが、画質優先でエンコードする場合、推奨設定などありますか?
映像出力の欄に(FF)HuffYUV、DV(ffmpeg)、HEVC(x265)、Mpeg4 ASP(xvid4)、Mpeg4 AVC(x264)、Nvidia H264など多くの種類があり
それとは別に主力形式を選ぶのですが、avi、mkv、MP4の他にも色々あり、組み合わせによっては出力自体ができません。
実際に保存ボタンを押すまでできるかどうかが分からない為、困っています。

713:名無しさん@編集中
19/05/09 18:12:46.01 wNOaznJd0.net
>>666
一般的にはMpeg4 AVC(x264)
次世代対応ならHEVC(x265)
出力形式はmp4、予備的にmkv
編集前の元ソースに合わせるというのも選択肢の一つかな

714:名無しさん@編集中
19/05/12 07:52:39.48 pKqTcJFZ0.net
>>667
ありがとうございます
その2つで拡張子はmp4かmkvにします

715:名無しさん@編集中
19/05/14 22:07:52.12 Tb1IOl2b0.net
aviutlスレから誘導されてきました
aviutlのプラグイン圧縮で5gbの動画を圧縮すると260MBまで圧縮されてしまい画質もかなり悪くなってしまいます...
どうすれば画質の悪化を防げるでしょうか

716:名無しさん@編集中
19/05/14 22:35:49.06 DvdGI88p0.net
>>669
まず最初に、シングルパス - 品質基準VBR(可変レート)を選択して
URLリンク(i.imgur.com)
品質(Quality)の数値を小さく設定する
URLリンク(i.imgur.com)
多分18~21くらいでいいかな

717:名無しさん@編集中
19/05/14 22:53:08.18 uNZWyjjp0.net
ググってもわからなければ初心者スレに行けっつったのに何もせずここにきたのか・・・

718:名無しさん@編集中
19/05/14 23:37:59.20 wFRcOBhz0.net
>>669
Win10標準機能の「フォト」でもmp4エンコできるらしいから一回試してみたら?

719:名無しさん@編集中
19/05/16 16:09:40.64 wg2cwjm90.net
AVIDEMAXで動画回転させるだけで出力すると劣化します?
このサイトの形式選択以下行えば劣化しません?
URLリンク(pc.casey.jp)

720:名無しさん@編集中
19/05/16 16:33:18.30 nMKiqqEp0.net
元動画より高画質な設定なら劣化は最小限になる事でしょう

721:名無しさん@編集中
19/05/17 12:05:26.90 IiSkeEOl0.net
元動画と同じ画質で出力なら劣化無しで良いのでしょうか?

722:名無しさん@編集中
19/05/17 12:22:22.58 mIFPJ0lX0.net
オリジナルの変更で劣化なしは不可能だからあきらめれ。
イメージとしてオリジナルを1


723:00、エンコードするごとに0.99をかける。 100×0.99と100×0.99×0.99は同じにはならないだろ。



724:名無しさん@編集中
19/05/17 18:36:52.31 K7ykWfRb0.net
>>675
圧縮データを再エンコする以上必ず劣化します。特に音声
カップラーメンにお湯入れて3分待った後、乾燥させても元に戻らないイメージでもしてもらえれば良いかと

725:名無しさん@編集中
19/05/18 09:47:17.77 9VVtnrC50.net
TVMW6を使ってPS4からキャプチャした映画や海外ドラマを24(23.976)fps化しようと思ってトライしているのですが、もしかしてこれって初心者がやるには結構大変な作業なんですかね?適切なコマが抽出されずにカクカクする箇所があちらこちらに出てきてしまうのですが。

726:名無しさん@編集中
19/05/18 10:01:41.40 frtF1uTL0.net
PS4からキャプったって、それ60pだろ
TVMWに60p→24p変換機能なんてないよ
尤も60i→24pもまともにできないけど

727:名無しさん@編集中
19/05/18 13:42:07.89 9VVtnrC50.net
そうなんですか?
インターレース解除方法を24fps (動き優先)にして(この段階では47.952fps)そこから再エンコで23.976fps出力して一コマ一コマチェックしていったら普通に視聴する分には問題ないレベルの24pにはなったのでまだ何か足りないのかなと思ったのですが

728:名無しさん@編集中
19/05/18 14:30:39.98 frtF1uTL0.net
60pをインタレ解除ってのがそもそも間違い
PS4の出力を60iにしてインタレ解除するか
60p→30p→24pと機械的に間引けば
できないこともないけど
先述の通りどっちにしてもTVMWで24fps化はお勧めしない
精度を求めるなら尚更

729:名無しさん@編集中
19/05/18 18:25:57.24 DXkVQTXS0.net
>>678
>適切なコマが抽出されずにカクカクする箇所があちらこちらに出てきてしまう
>>680
>普通に視聴する分には問題ないレベルの24pにはなった
自己解決できたならそれで満足で良いんじゃないか?

730:名無しさん@編集中
19/05/18 18:42:32.92 EuaCaktIa.net
>>670
ありがとうございます!無事に画質を保ったまま圧縮できました!
>>672
そんな機能があったなんて...ちょっとやってみます。ありがとう

731:名無しさん@編集中
19/05/22 21:22:05.46 Z/0cDU7o0.net
なんか編集した動画を拡張 x264 出力(GUI) Exで圧縮しようとするとファイルの出力が失敗しましたと出てくるのですが何がダメなのか分かりません...
エンコーダーはNEROANCENCです

732:名無しさん@編集中
19/05/22 21:28:50.71 ALla8Uhy0.net
本当に問題を解決したくて、ちゃんと状況を説明する気があるなら小学生でもそんなアホな内容にはならない。

733:名無しさん@編集中
19/05/22 21:36:17.47 FPtZxeTx0.net
そりゃあ飲み屋でグダる愚痴みたいに都合が良くなればいいけど
そのための労力はかけたくない…みたいな話ですから。

734:名無しさん@編集中
19/05/22 21:59:10.53 hWOwTGI40.net
>>684
後学のために教えとくとそういうのはエラーメッセージ全部書かないと誰も原因わからない

735:名無しさん@編集中
19/05/22 23:57:36.65 Cat3Gmlba.net
>>687
ありがとうございます。必ずメッセージには、出力するファイルが見つかりませんでしたと出るのでそれを元にGoogleで検索していますが対策法を試しても効かず...
同じような原因で失敗する人がいたら教えて欲しいので聞きました

736:名無しさん@編集中
19/05/23 00:01:05.12 26yQ+vIb0.net
AviUtl使ってるならまずそれを書くべきじゃないのかね

737:名無しさん@編集中
19/05/23 18:36:44.17 LqW9J23h0.net
>>687がせっかくちゃんと教えてくれてるのに全く通じてなくて草

738:名無しさん@編集中
19/05/25 03:13:19.47 +j8wKw60a.net
あのね、音声を5.1chでキャプチャしたいんだけれども
これって要はオーディオインターフェースも6ch以上の入出力に対応したもので鳴らさないとダメなのかしら?
つまるところ愛用のAIにはADATって端子があるんだけど、これを使えば解決するのか知りたいの
ちなみにキャプチャボードにはintensity pro 4kっていう有名なのを導入したわ。誰か教えて頂戴

739:名無しさん@編集中
19/05/25 06:27:50.72 1oEwGjY00.net
ほとんどの場合、5.1chから2chにdown mixできるからむ問題。

740:名無しさん@編集中
19/05/31 21:49:52.07 C7ZohDTE0.net
ほんとに物凄いいまさらで質問しづらいんですが
サブの録画環境としてmAgic利用でSD画質録画してますが
環境・設定は何も変わってないのにある時期から急に録画開始が遅れるようになってしまいました
サブ利用とはいえ保存もするので開始時間が遅れるのは気持ちいいものではないです
00秒で始めたくても10秒ぐらい経ってから始まるという状態です
タスクトレイを見ると普通は数十秒ぐらい前からアイコンが表示されて
スタンバイになってから録画開始なんですけど
そのアイコンが出るのも00秒が過ぎてからという始末です
予約設定の予約開始マージンの秒数をいじっても変化無しです
これはどういう原因が考えられますか?
過去こういう経験をした人の解消例を教えてほしいです
基本である時計については実はちょっと早めてあるので
それでも開始しないので相当遅れてる現状です
ほんとに古い話ですいません・・・
先ほど緊急で試しに1分間だけ予約録画をしてみたら
なんと驚きの「4秒」しか録画されてませんでした・・・
さすがにこれは異常です

741:名無しさん@編集中
19/06/01 01:54:04.76 AbGcDSPwM.net
mAgicは知らんがTvRockで録画時間ずれた時、
Windowsの日付と時刻は正常だったが、BIOSのタイマーがずれてたので、時報に合わせたら録画時間も直った

742:名無しさん@編集中
19/06/01 09:22:47.53 WJc4FtHy0.net
tsファイルをmp4にソフト縁故してみたら元の時間の3倍以上かかって思いの外遅すぎたので、ハード縁故しようと思います。
QSVとNVencでは、
画質と圧縮率が高いのはどちらですか?
CPUかGPUを新調しようと思ってます
オススメがあれば教えてください

743:名無しさん@編集中
19/06/01 10:04:24.17 KZaNca2s0.net
CPU替えるなら予算の許す限り速いCPUにしてソフトエンコした方が良いと思う

744:名無しさん@編集中
19/06/01 12:07:18.33 WJc4FtHy0.net
>>696
ソフトエンコでハードエンコ並みに早くすることってできるのですか?
とにかく大量に録画が貯まるので光速に(高圧縮で)処理したいのです

745:名無しさん@編集中
19/06/01 12:57:37.40 KZaNca2s0.net
>>697
圧縮効率とエンコード速度はトレードオフだよ
GPUエンコは速いけどソフトエンコより圧縮効率は落ちる
だからなるべく速いCPUを勧めてるんだ
ソフトエンコならパラメータ弄れば効率落として速くすることもできるし

746:名無しさん@編集中
19/06/01 13:02:35.19 abwm7QZZ0.net
エンコソフトで一番多コアに対応してるのってなんだろ?
AMDのCPU活かせるのって噂ですら聞かない

747:名無しさん@編集中
19/06/01 23:20:22.44 lWeTcqw60.net
Linuxなら32コアでもいける

748:名無しさん@編集中
19/06/01 23:23:20.93 lWeTcqw60.net
>>695
どっちも大差ない微妙画質

749:名無しさん@編集中
19/06/02 02:37:34.52 Tx/3wlke0.net
調べても解決の糸口が見えなかったので質問させてください。
AviUtlにmp4動画を入力するのにL-SMASHを利用しているのですが、
動画がスローになり音ズレをするようになったので、Libav+L-SMASHのチェックを外してみました。
すると、動画がは正常に読み込めたのですが
「音声ファイルの


750:読み込みに失敗しました。対応していないフォーマットの可能性があります。」 と、エラーが出ます。 解決方法をご存じの方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。 ちなみにAviUtlには現在、L-SMASHとx264以外は導入していません。



751:名無しさん@編集中
19/06/02 10:04:19.42 wYFmvVM/0.net
>>701
QSVとnvencの比較とか
参考になるサイト無いすか?

752:名無しさん@編集中
19/06/02 10:10:02.29 nTJJLOh+0.net
>>703
rigaya氏のブログが参考になるけどURLがNGワードに引っかかって貼れない
記事のタイトル貼っとくから検索して辿り着いて
rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 (アニメ版)
rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 (実写版)
rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 補足 - エンコ速度

753:名無しさん@編集中
19/06/02 16:48:15.83 +GwKPdan0.net
>>702
下記URLのA2の情報を出して。
 スレリンク(software板:2番)

754:名無しさん@編集中
19/06/02 18:31:23.47 doJ8muS30.net
今日の放送休止は何か起きますか

755:名無しさん@編集中
19/06/02 19:38:20.33 eMxKkRKPd.net
>>706
明日の予約をすればー

756:名無しさん@編集中
19/06/11 19:03:07.28 SmxikUYS0.net
1080p/60fpsで録画した映像がインターレース動画のようにぼやけるのはなぜですか?
キャプチャはGV-HUVC、ソフトはアマレコ4
コーデックは色々試したけどどれも同じでした

757:名無しさん@編集中
19/06/11 19:05:01.12 7ztO93m50.net
眼鏡をかける。

758:名無しさん@編集中
19/06/12 01:11:51.64 99WvzsjAM.net
インターレースの映像をキャプチャーしてるのなら、縞映像をそのままプログレ化してるんじゃね

759:名無しさん@編集中
19/06/12 01:48:15.89 5MB1opEz0.net
ソースも1080p/60fpsです。
動きが大きくて素早い時に起こりやすい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

760:名無しさん@編集中
19/06/12 03:32:20.58 6a0rgON8M.net
インターレースじゃなくて残像のような感じね
元からそういう演出か、出力側の映像補正処理が何か悪さしてるんじゃないの。よく知らんけど

761:名無しさん@編集中
19/06/12 03:34:32.31 TCSu2PlgM.net
インターレースじゃなくて残像のような感じね
元からそういう演出か、出力側の映像補正エンジンが何か悪さしてるんじゃないの。よく知らんけど

762:名無しさん@編集中
19/06/12 12:27:20.65 +6XPXrW7M.net
これを「ぼやける」と言ってるのに驚いた

763:名無しさん@編集中
19/06/12 18:07:36.36 5MB1opEz0.net
表現が不適格なのは申し訳なかったですけど揚げ足を取るだけなら邪魔なのでレスしないでください
>>712
確かにYoutubeで同じソースの動画みると似たような残像が見えるのでもともとの演出なのかもしれません
どうもありがとう

764:名無しさん@編集中
19/06/12 22:44:06.66 OX/L+YBR0.net
URLリンク(i.imgur.com)
この画面が繰り返しでてくるんですけど、どなたか助けて下さい!

765:名無しさん@編集中
19/06/12 23:16:31.15 HhRdc7rwM.net
>>716
新しいパソコンを購入する

766:名無しさん@編集中
19/06/14 17:24:07.24 N/wdbyg50.net
PT3の録画データを保存するとき、最適解はどれだと思いますか?
PCはCPUが1万ちょっとまでの低スペックとします
1.ひたすらHDDを買う
2.BDドライブを買ってBDに書き出す
3.x264でソフトエンコする
4.QSVのH.265でハードエンコする
いまPCを新調するとAMDの方がコスパいいなぁ、そうなるとQSV使えないなぁ、というのも悩むところ。

767:名無しさん@編集中
19/06/15 00:54:23.37 F5kUffr2M.net
>>718
>1

768:名無しさん@編集中
19/06/15 01:00:17.55 Vq7mH5uC0.net
>>718
>1

769:名無しさん@編集中
19/06/15 14:18:11.73 xLMsTHXvM.net
>>719
>>720
荒らすなキチガイ

770:名無しさん@編集中
19/06/15 15:10:02.89 oMyr2IK6M.net
真面目に返信してるのに、どこが荒らしなの�


771:賴n買いさん



772:名無しさん@編集中
19/06/15 16:11:05.90 jmBGIEtQM.net
>>722
どこが真面目だキチガイ
わからないやつはレスすんなカスが

773:名無しさん@編集中
19/06/15 18:25:02.00 TAGCEcYG0.net
正確には
>>1
>>2
>>5
だと思う
当の本人は理解できないと思うが

774:名無しさん@編集中
19/06/15 20:19:01.23 S4VCRH0MM.net
>>724
質問に答えられないバカはレスすんなや

775:名無しさん@編集中
19/06/15 20:41:46.56 siekpsvL0.net
お金がないと心に余裕がなくなるんだね
かわいそうに

776:名無しさん@編集中
19/06/15 20:46:26.41 FXTxXg6GM.net
>>726
なるほど、このスレは貧乏人ばっかなんだね
新しいPC買うとかいう質問者さんに嫉妬しちゃったんだね

777:名無しさん@編集中
19/06/15 20:51:20.25 yXNd73sS0.net
気に入らないレス付いて発狂するなら、最初からHDD購入の選択肢入れるなよな

778:名無しさん@編集中
19/06/15 20:55:19.99 FXTxXg6GM.net
>>728
なんだおまえらにとってHDD購入すら憧れなのかwww

779:名無しさん@編集中
19/06/15 20:55:35.74 siekpsvL0.net
>>727
いや、君のことだよ
おれもPC新調したばかりなんだ
CPUには君の数倍の価格のものを選んだよ

780:名無しさん@編集中
19/06/15 20:56:50.49 FXTxXg6GM.net
>>730
くやしくてとっさに嘘をついてしまったんだね貧乏人くん
なんでそんなに必死にスレを荒そうとするの?
そういうところに朝鮮人の基質が出てしまうんだね

781:名無しさん@編集中
19/06/15 21:07:53.38 siekpsvL0.net
>>731
残念ながら本当なんだわ
URLリンク(i.imgur.com)

782:名無しさん@編集中
19/06/15 21:16:18.15 TAGCEcYG0.net
しょうがないなぁ…
自称裕福ならHDD何台も買えば良いんじゃない?
うちはHDD何台も回す余裕がないから
Googleドライブだけどね
URLリンク(i.imgur.com)

783:名無しさん@編集中
19/06/15 21:27:09.24 FXTxXg6GM.net
>>732
捏造画像を貼ってまで荒らすとかどんだけ必死なんだろうね
>>733
著作権法違反で通報しといたね

784:名無しさん@編集中
19/06/15 21:28:50.60 siekpsvL0.net
>>734
CPUに1万しか出せない君はそう思うしかないよね
かわいそうに

785:名無しさん@編集中
19/06/15 21:52:41.64 TAGCEcYG0.net
>>734
君が使うような無料版と違って建前上Googleは検閲しないと宣言してるプランだからなぁこれ
通報したところでさ、貧乏人必死wwwとGoogleも思うだけだよ

786:名無しさん@編集中
19/06/15 21:57:32.46 WCIseo0m0.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X

787:コドオジ
19/06/15 22:14:23.32 7d5q2bgAH.net
ボクの思い通りに質問答えてくれないなら
発狂する!!
ポンコツ自作PCを馬鹿にする奴も許さない!

788:名無しさん@編集中
19/06/16 11:48:25.2


789:7 ID:k3RLRQn80.net



790:名無しさん@編集中
19/06/16 12:44:22.06 /kq6rLD1M.net
アプリだと全角>でもアンカー飛ばしちゃうから誤解受けた方居るかもだけど、自分は1のHDD増設が最適解だと答えたよ
理由はBD-REはコスト2倍かかる上に読み出しエラーや物理破損の確率高いし
簡易的なエンコで劣化させるなら、ソースそのまま保管した方が良いと思うから
質問者はそれを理解した上で、貧乏人だ嫉妬だ政治ネタだと、会話を噛み合わせないので、初めからまともな話する気は無かったのではないかな?

791:名無しさん@編集中
19/06/16 20:43:44.20 qK+mkhK5M.net
>>735
>>736
貧乏荒らしどんだけ嫉妬して顔真っ赤なんだwwwwww
刑務所で泣いとけやwwwww
>>737
>>738
それがおまえな
ほんとレベル低い荒らしだなw
>>739
まあお前らにできるのはその程度だよなw

792:名無しさん@編集中
19/06/16 20:44:39.43 qK+mkhK5M.net
>>740
貧乏人だ嫉妬だ政治ネタだと、会話を噛み合わせないのは荒らしな
初めからまともな話する気ないのは当然
荒らしなんだから

793:名無しさん@編集中
19/06/17 07:53:38.64 8OY03ovlH.net
やっぱ1万円のCPUとか1万円以下の電源とか言ってる
貧乏人ガイジを相手にしちゃいかんということ

794:名無しさん@編集中
19/06/17 07:58:03.98 2t2bAEre0.net
CPUはともかく電源は別に

795:名無しさん@編集中
19/06/17 20:29:22.21 Pzr3IwgW0.net
>>719は「テンプレ読め」にしか見えんわw

796:名無しさん@編集中
19/06/17 21:13:10.22 +ed+S5CSM.net
>>743
そうやなお前みたいな貧乏ガイジは出てけや

797:名無しさん@編集中
19/06/18 13:36:55.82 TRKe7OdM0.net
アウアウ-はどの板でもガイジ多いなー
まるごとNGでも大して影響ない輩アウアウバイバイwww

798:名無しさん@編集中
19/06/18 20:13:03.20 TssUNGwWM.net
>>747
いつもアウアウさんにボロ負けしてる負け犬ゴミクズの逃亡でましたwww

799:名無しさん@編集中
19/06/19 13:47:26.47 8gIs6jfWd.net
初めてavitulで動画入れようとしたらコーデックかプラグインが登録されてない可能性があるって出たんですけど、登録ってどうするんですか?

800:名無しさん@編集中
19/06/20 08:15:16.81 5c53G5B/.net
ロゴデータ配布先
URLリンク(down.7086.in)
URLリンク(wabasyun.com)

801:名無しさん@編集中
19/06/20 08:17:32.53 oC1648ue0.net
>>749
プラグインをaviutl.exeと同じフォルダに置くか、Pluginsフォルダを作ってその中に入れる

802:名無しさん@編集中
19/06/21 05:12:06.93 C5glzFbf.net
aviutlのロゴ解析で閾値10にして解析したんだけど、サンプル数が2500しか取れなかったんだけど、十分取れてるかな?

803:名無しさん@編集中
19/07/02 15:22:07.59 HLrGkGGe0.net
MP4をHuffYUVで可逆圧縮したのですがサイズが大きくなりすぎたので
元のMP4に戻したいのですがやり方を教えて下さい

804:名無しさん@編集中
19/07/02 17:25:30.13 s6IcK3Bw0.net
戻りません。

805:名無しさん@編集中
19/07/02 17:34:55.38 RqCJAdQF0.net
いくら可逆圧縮と言ってもmp4の状態にまでは戻らない

806:名無しさん@編集中
19/07/02 17:43:59.03 HLrGkGGe0.net
>>754-755
レスありがとうございます。
可逆圧縮と


807:はどの状態になら戻せるのですか?



808:名無しさん@編集中
19/07/02 17:51:47.85 RqCJAdQF0.net
Huffyuvはmp4からデコードされたyuv420pのデータなんかを受け取って可逆圧縮してる
なのでHuffyuvから元の状態に戻そうとしても無圧縮のyuvにしかならない

809:名無しさん@編集中
19/07/02 18:51:59.51 HLrGkGGe0.net
>>757
ありがとうございました
諦めてエンコードしてまたmp4にします

810:名無しさん@編集中
19/07/03 08:28:58.93 JXq7+CvX0.net
ゲーミングPCを使っていて昨日ロジクールのマウスに変えたばかりです
直後はBluetoothマウスの接続こそできなかったものの、USBポートにチップみたいなのを
差し込めば普通に動いていました
原因はトラックボールマウスにあるような気がします

811:名無しさん@編集中
19/07/03 08:31:50.96 JXq7+CvX0.net
どなたかよろしくお願いいたします
ノートPCやスマホは普通に動いているのでネット環境ではないかと
もしかしてHDMIがとも思いましたが大丈夫でした

812:名無しさん@編集中
19/07/03 08:45:03.46 JXq7+CvX0.net
すいません
自己解決しました
HDMI端子が抜けていただけでした

813:名無しさん@編集中
19/07/03 20:27:59.09 N65LT1+E0.net
tsファイルをTsSplitterで変換する際、気付かないうちに誤って「PTSを1:00:00から振り直す」にチェックを入れていたようで、
出来上がったファイルがTvtPlayで再生出来なくなってしまいました。
元のtsファイルは削除済みです。
この変換後のtsファイルのPTSを、変換前の状態に戻す事は可能ですか?
変換した時に出来上がっていた"ファイル名.ts.txt"というテキストファイルは残っています。

814:名無しさん@編集中
19/07/14 19:32:05.91 nf+uFp0Bd.net
URLリンク(youtu.be)
このpvみたいに文字を一文字ずつ移動させて退場させるにはどうしたらいいでしょうか?

815:名無しさん@編集中
19/07/15 01:41:33.41 D+99BBtxd.net
URLリンク(youtu.be)
このpvみたいに文字を一文字ずつ移動させて退場させるにはどうしたらいいでしょうか?

816:名無しさん@編集中
19/07/17 13:45:49.34 DuGyzOvid.net
avitulで動画を取り込む際に動画サイズが1280より大きいって言われたんですけどシステムの設定ってどこですか?動画サイズ変えたいので

817:名無しさん@編集中
19/07/17 15:13:24.32 2bCavD2d0.net
>>765
環境設定>システムの設定

818:名無しさん@編集中
19/07/19 16:02:32.88 C+lfJejk0.net
>>764
グラデーションかけた黒の長方形の画像をクリッピングして直線移動
文字知らんけど個別にやれば?

819:名無しさん@編集中
19/07/27 04:31:53.80 Nom5uSUv0.net
psgをpsdに変えたいんですけど皆さんどんなコーデック使ってますか

820:名無しさん@編集中
19/07/28 09:52:04.56 Byd12b1d0.net
地上デジタルチューナーを用いPCでテレビを視聴しています。先週末あたりから
『著作権エラー(COPP/HDCP)に対応したモニタ、グラフィック環境が
正しく接続されているかご確認ください』
上記エラーを吐き出し試聴できなくなりました
(それまでも幾度か出ていたエラーでビデオカードコネクタ挿し直しで直っていた)
上記の対応として
接続コードの交換、ドライバ(ビデオ側/チューナー側)入れ替え
モニタ側コネクタ取り付け部の交換(1or2)チューナーカードスロット差し替え(入れ替え)
テレビ受信設定やり直し(この時点で上記エラーが出て出来ない)
以前と異なる点
★B-CASカードを抜き、アプリ起動した場合、上記のエラーが出てアプリ自体が起動できない
(今まではB-CASカードを挿入してくださいエラーが出ていた)
★先週末まで試聴出来ていた
現状復帰対策を教えて頂けませんか



821:\成は OS WIN7 SP1 モニタ SONY D24WD1   ビデオ RADEON HD6450(ドライバは最新) チューナー IODATA GV-MVP/HX2(ドライバは最新)



822:名無しさん@編集中
19/08/02 21:12:24.27 63aeldRN0.net
aviutlでタイムラインに動画載せて、「分割」して
切って貼ってしてるんですが、
再生すると、オブジェクト切り替わる瞬間に一瞬暗くなります。
なにか設定とか思い当たる原因があれば、エスパーお願いします

823:名無しさん@編集中
19/08/02 23:16:37.53 jbIy2lzTa.net
>>770
フェードインのとこ確認
もしくはちゃんとくっつけてるか

824:名無しさん@編集中
19/08/03 00:01:49.89 cQ6eWflb0.net
>>771
レスありがとうございます。
フェードインはつけていません。
また前後くっつけています。
赤い線(なんていうのかわかりませんが)
で調整して、その箇所にいくと
プレビュー画面でも暗くなってしまっていることが確認できます。
(特にほかのエフェクトもかけていません)
で、そのままmp4にエンコードしても、やはり該当箇所は
暗くなってしまう状態です

825:名無しさん@編集中
19/08/03 01:17:08.80 6Q1mzWEb0.net
質問させて下さい
OBS Studioにて、H.265エンコードで録画をしたいのですが
うまくいきません
環境はWindows10、キャプチャボードがAvermedia C985L
グラボがGeForce GTX 1060 6GBです
エンコーダにnvenc_hevcを指定し、
profile:main preset:slow rc:vbr_hq bf:2 コマンドを指定
これで長時間録画をすると、冒頭が一瞬フリーズして、動画が破綻します
(変な色になってグチャグチャになる)
数秒経つと直るのですが、この破綻を防ぐにはどうすればいいのでしょうか?
短時間(数分)の録画だと冒頭の破綻は起こりません
おかしな設定がありましたら教えて下さい
念のためOBS Studioの設定画面も添付しておきます
よろしくお願いします

URLリンク(i.imgur.com)

826:名無しさん@編集中
19/08/03 11:31:13.41 91xBMWHz0.net
>>773
10xx世代ではhevcエンコにBフレが使えない。↓参照
URLリンク(github.com)
コマンドの書式はそれで良いのかね
明示するなら profile=main preset=slow rc=vbr_hq bf=0 じゃない?
ちなみに1060ならB無しのhevcよりh264でエンコした方が
同等ビットレート条件で結果は良好らしいよ

827:名無しさん@編集中
19/08/03 12:01:51.53 GmCiNRbd0.net
>>774
返信ありがとうございます
早速設定を変えてみますね
助かりました!

828:名無しさん@編集中
19/08/11 17:27:02.60 py30Nay50.net
何をどっからどう質問すればいいか分からないくらい脳みそ老化してる。
とにかく音ズレとブロックノイズが前はなかったのに同じ様にやったと思うんだけど
出てしまって辛い。
もう何ヶ月もそこで停滞してる

829:名無しさん@編集中
19/08/11 19:57:03.39 pqmhN6PmM.net
何をどっからどう答えればいいか全く分からない質問だわ
とりあえず使用ソフトくらい書こう

830:名無しさん@編集中
19/08/14 22:59:41.98 GRS+lz9z0.net
>>777
レスありがとうございます。
DVD → m4v に変換しています。
avisynth を、携帯動画変換君 つまり、ffmpeg で変換しています。
変換君のコマンドは↓です。
"<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 29 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 256 -g 250 -vlevel 13 -b 600 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f ipod "<%OutputFile%>.M4V"
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
avs ファイルの中身はこんな↓感じです。
mpeg2source("MOVIE.d2v") #Frame Rate: 23.976024 fps
Crop(0, 8, 0, -8)
LanczosResize(832, 452) #元アスペクト比は 16:9 編集後は 4:3
AddBorders(0, 86, 0, 86)
AssumeTFF()
Telecide()
audio = Wavsource("MOVIE.wav")
AudioDub(audio)
Trim(11,62370)++Trim(63190,0)
徐々に音ズレして、1時間半の動画で最後は1秒ほど音が遅い感じです。

831:名無しさん@編集中
19/08/14 23:35:56.02 GRS+lz9z0.net
同じ VOB、d2v、m2v、wav の素材で、avs ファイルの中身を、
Crop(0, 8, 0, -8)
LanczosResize(320, 164)
AddBorders(0, 38, 0, 38)
と、フレームサイズを小さくして、以下↓でエンコードすると、音ズレもせず、映像も綺麗です。
<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 15 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 256 -g 250 -vlevel 13 -b 192 -maxrate 768 -qmin 2 -qmax 51 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 48 -f ipod "<%OutputFile%>.M4V"
何故なんでしょうか?ちなみに、携帯動画変換君も、ffmpeg の使い方も全然分かってません。
何卒どうか、よろしくお願いします。

832:名無しさん@編集中
19/08/17 22:41:50.67 Cez35nNO0.net
avisynthでtrimしてるから
ffmpegでtimestampいらない気がする

833:名無しさん@編集中
19/08/18 21:43:23.98 gwtseNstz
この板でも質問だかチラ見して編集に役立てていました。答えてくださった皆さん
その節はありがとうです。

834:名無しさん@編集中
19/08/19 16:25:32.57 icv0APfzd.net
aviutlでの質問です
昨日までは何も問題なかったのですが
何も設定変えてないのに今日使ったら動画を開くと物凄く重くなっていて
シークバーをカーソルで動かす度に応答なしになります
動画編集はできましたが…誰か似たような経験ありますか?できれば対処法が知りたいです
Windows10の更新とかのせいとかの可能性なのでしょうか?

835:名無しさん@編集中
19/08/19 16:36:19.30 kr5wMnae0.net
win10のアップデートでPCの動作が不安定になる事はよくあるので
疑わしいなら、更新とセキュリティ>回復>前のバージョンに戻す で
症状が改善されるか試してみよう

836:名無しさん@編集中
19/08/19 18:04:34.43 vpfqmRbe0.net
>>783
わかりました!ありがとうございます!

837:名無しさん@編集中
19/08/19 18:47:52.21 vpfqmRbe0.net
>>784です
上記を試みようとしたのですが、前のバージョンに戻すというのが無く
Windows7に戻すという項目になっていて、これは10日以上前なので利用できませんとなっています
更新の履歴を見ると15日が最新なので10日以上も経ってないので…
サービススタック更新と言うのをダウンロードして、前回の7月の更新に戻す方法はありますか?
ちなみにシステムの復元ポイントはありません

838:名無しさん@編集中
19/08/19 21:12:05.84 vpfqmRbe0.net
すいません、復元ポイントありました…そして復元したら治りました
どうもありがとうございました

839:名無しさん@編集中
19/08/19 23:42:00.39 2hTsPSks0.net
>>780
ありがとうございます。
autocrop() で上下左右の余分な黒帯量を計算してから
LanczosResize() 等しているのですが、この時の値が
以前のDVDとは違っていたのにそれ気付かないで計算して16の倍数でない動画ファイルを作ってたのがブロックノイズの原因だったみたいです。
正しい値で計算し直した所、バッチリ美しい映像が出来上がり、ブロックノイズもなくなりました。
が、1秒の音ズレは相変わらずあるので引き続き調査してます。
timestampとは何ぞや?から勉強してますが、ffmpegのマニュアルすら探せない読めない脳みそです。
が頑張ってます。
ありがとうございます。

840:名無しさん@編集中
19/08/21 23:42:53.58 BcvFwtE00.net
しょっちゅうライブ行ってダイブやらモッシュやらするんだけど
先日ダイブしたら途中で頭から落ちてコンクリに頭ぶつけて
脳震盪起こした
自分の足で歩けないし水飲もうと思っても手が震えて飲めなかった
ライブ行くようになってかなり経つしライブして途中で落ちることも間々あるけど
あんなのは初めてだったわ~
コブだけで済んで良かった~

841:名無しさん@編集中
19/08/22 00:35:09.71 45w35KDr0.net
>>788
誤爆してたorz

842:名無しさん@編集中
19/08/22 13:16:53.32 iDiaq13Q0.net
785 です。
徐々に音ズレするのはフレームレートの問題 というのを見て、VOBファイルから映像と音声を分離する作業からやり直してみてますが、
autocrop() の結果が変わって、他のDVDと同じになったのでおそらくこれが
原因だったかと思ってます。今やってみてますが多分これで映像も音ズレもなく、綺麗に変換出来ると思います。
多分。
出来たらまた書き込みにきます。

843:名無しさん@編集中
19/08/22 21:16:59.00 iDiaq13Q0.net
ダメだったorz 画質も悪くなった
もう嫌だ。・゜・(ノД`)・゜・。
頭整理してからまた質問します
スレ汚しすみません

844:名無しさん@編集中
19/08/23 12:19:18.13 eZboICRz0.net
そういうのに特化してるTVMW7でも入れたら?

845:名無しさん@編集中
19/08/24 18:35:02.58 OCxYGpYlM.net
4Kで撮った動画を、不要な部分カットしたり、たまに字幕つけるくらいで使うのに、重くなくて分かりやすくてエンコードが綺麗っていったらどんなアプリがいい?
aviutv、davinci、shotcutあたりが出てきたけど、どれがいいのかよくわからない。

846:名無しさん@編集中
19/08/25 01:24:18.64 iE498Tt5M.net
Premiereでよろしいんじゃないですか

847:名無しさん@編集中
19/08/26 00:24:30.65 XNnIieSQ0.net
>>793
高度なことをやらないなら、とりあえずWin10標準機能の「フォト」でいいんじゃないの?
4K出力は、いまのところできないっぽいけど

848:名無しさん@編集中
19/08/26 19:20:56.95 x26594lr0.net
>>793
hevc使いたいならshotcut
avcでいいならDaVinci
金出せるならPremireでもDaVinciでもEDIUSでもTVMWでも好きなの選べばいい

849:名無しさん@編集中
19/08/27 14:28:55.44 IYe1fFTv0.net
買い切りの動画編集ソフトの購入を検討中なんですが、
Adobe premire 2019か、Corel videostudio 2019で迷っています。
映像の切り貼りや、パーティクル等のエフェクトをかけたどちらがより向いてますか?
イメージとしては、お洒落な余興ムービーみたいな感じです。
PCはPentiumG4400、GTX650なのでPremireに関しては動作の軽快さも心配してます。

850:名無しさん@編集中
19/08/27 15:02:01.66 tLPRYH31M.net
さすがにそのスペックだとどのソフトでも動画編集は厳しいのでは

851:名無しさん@編集中
19/08/28 00:07:09.73 gQylBaAI0.net
正直なところどういうフォーマットか分からないんですが
MOV拡張子のクイックタイムでのH264仕様のデジカメ動画ファイルについて
ファイルが破損しているようで修復したいんですが
どのフリーウェアでそれが可能ですか?

852:名無しさん@編集中
19/08/28 02:08:08.53


853:bnjZGwkDM.net



854:名無しさん@編集中
19/08/28 18:36:36.76 44bwyutx0.net
どうでもいいけど、Shotcut(ショットカット)ってソフトのことを
いままでずっとShortcut(ショートカット)って読んでた。。

855:名無しさん@編集中
19/09/01 02:18:55.10 TwxV5PGx0.net
映像音声字幕を1ファイルに一纏めにできてCMをきちんとカットできるソフトありましたら教えてください
TVMW6 字幕を1ファイルに入れられない。
Amatsukaze CM検出失敗することが多い。出力結果とログを見て毎回調整は厳しいし、調整しても失敗するものもある
PGMX CM検出機能がないので手動でCMを指定する必要がある
どれもこれも一長一短あって困ってます

856:名無しさん@編集中
19/09/01 03:31:45.73 f6EdHT8V0.net
ひとつのソフトでやろうとしなければ良いのでは

857:名無しさん@編集中
19/09/01 10:37:44.45 TwxV5PGx0.net
>>803
2つのソフト組み合わせてできればいいのですが、できないんですよ
TAWで自動CMカットしたのをAmatsukazeに入れたのですが、情報カットされてるみたいで途中で止まってしまいます
その他はCM検出の精度問題で使い物になりません

858:名無しさん@編集中
19/09/01 13:19:00.73 f6EdHT8V0.net
>>804
例えばTMSRでCM検出してkeyframeファイルを出力
PGMXでkeyframeを読み込んでカット編集とか

859:名無しさん@編集中
19/09/02 20:27:56.12 YQQ7iIAY0.net
>>802
XMRでm2tsかtsを字幕付きmovに
DaVinci Resolveで必要な編集

860:名無しさん@編集中
19/09/05 12:28:16.07 RED0QFObr.net
>>805
レスありがとうございます
どちらも買って試しましたがPGMXが毎回設定面倒だったので
TMSRでカット
Caption2assで字幕抜き
TMVWでエンコ
mkvtoolnixで字幕結合
に落ち着きました
ありがとうございました

861:名無しさん@編集中
19/09/05 12:29:09.86 RED0QFObr.net
ロゴ抜きってJLの他に何かありませんか?
JLだと抜けないのが多くて困ってます

862:名無しさん@編集中
19/09/05 16:57:49.87 o6l41+A00.net
ロゴ消しじゃなくてロゴ抜き?各局のロゴの取得方法ということかね
aviutlでロゴ解析プラグインを使うかAmatsukazeのロゴ生成を使うと良いよ
実写よりアニメソースで解析した方が綺麗に抜ける

863:名無しさん@編集中
19/09/05 19:25:55.48 41OU8i5F0.net
キャプボのHD60Sに関してなんですけど、付属ソフトのGamecaptureHDだと1080p60fpsが安定して録画、配信出来るのに、OBSStudioだと60fpsどころか50fpsがやっとです。
音割れ抑制などがあるので、出来ればOBSStudioを使いたいのですが原因分かる方いますでしょうか?

864:名無しさん@編集中
19/09/11 13:16:05.72 rgwSSE1G0.net
昨晩の21時くらいから急にBS/CSが視聴できなくなりました。
環境はPT2で自宅のベランダにBS/CSアンテナを設置しています。
sample.exeですとこのようになりますが、これは受信自体はできているということでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

865:名無しさん@編集中
19/09/11 16:11:34.42 rgwSSE1G0.net
BSが2dbしかでなくてBSアンテナ←→直接BDレコで試してみてもやはり2dbだったのでまさかのアンテナが壊れたようです・・・
調整しても変わらず、アンテナケーブルが死んでいる線も考えましたがアンテナに接続しているアンテナケーブルが固すぎて外れずでした
新しいアンテナ買ってきます

866:名無しさん@編集中
19/09/12 13:02:29.42 GR0SSXUjp.net
パソコンでaviutl というソフトのゆっくりムービーメーカーというものを使っているのですが、
動画ファイルを読み込めているはずなのに動画が再生されません。
動画の「プロジェクトプレビュー」というのはDirectShowVMR9というのにしています。
(それ以外だと何故か画面が真っ黒になって動画が映りません。)
ですが動画の1番最初の画面が映るようになっても
そこから動かず、音声も流れない状態です。

ファイルの形は小文字のmp4で、
動画ファイル自体を再生する事はできるのですが
編集ソフトに読み込むと止まったまま動かなくなってしまいます。
編集で付け足した声などは再生されるのですが
動画自体、動画の音声は再生されません。
調べていても似たような症状はなく、「動画自体が再生されない」「動画自体の音声が再生されない」などというものの問題の例もありませんでした。

パソコンの種類はWindows8です
もしわかる方がいましたらお願いします。

867:名無しさん@編集中
19/09/12 13:04:42.92 GR0SSXUjp.net
追記 タイムライン上には正常に動画のラインが表示されているのですが、
動画自体は再生されずにいます。
もし説明不足なところがありましたらご指摘お願いします。
自分にはどうすることもできず、もしわかる方がいましたら
原因や解決法を教えていただきたいです。

868:名無しさん@編集中
19/09/12 13:39:58.83 mfGwqbhQ0.net
ダウソNG

869:名無しさん@編集中
19/09/12 18:44:00.19 Pyu04rcw0.net
>>813
ゆっくりムービーメーカーというと、aviutlの拡張編集プラグインを使った動画作成かな
どちらも使ったことが無いのでエスパー気味になるんだけど、exedit.ini内でmp4を関連付けてないのでは?

870:名無しさん@編集中
19/09/12 20:03:28.46 Lc/1jAvI0.net
>>813
そもそもaviutlでmp4ちゃんと読めてるのかから気になる

871:名無しさん@編集中
19/09/12 20:15:10.67 8kaVp6Dm0.net
そもそも問題が起きてるのがゆっくりムービーメーカーで読み込んだときの話なのかexoファイルをAviUtlに持ってきたときの話なのかわからん

872:名無しさん@編集中
19/09/12 20:18:27.31 8kaVp6Dm0.net
ゆっくりムービーメーカー側の問題だとしたらこのスレに詳しい人いないから他の場所で聞くか作者に直接聞いたほうがいいと思う

873:名無しさん@編集中
19/09/12 21:16:02.67 Hqnhcg3b0.net
>>813
ゆっくりMovieMaker3
URLリンク(manjubox.net)
よくある質問→AviUtl関連→動画が表示されない(AviUtl)
よくある質問→編集中のトラブル→動画が表示されない(YMM)

874:名無しさん@編集中
19/09/12 21:42:51.60 vqdXqpp70.net
>>816
関連付けっていつかmp4を読み込めるようにはしたんだけど、それの問題ではないみたい
ちゃんと読み込むようになってたのは確認したはず
>>817
今やってみたけどaviutl ではいけてました…
ちゃんと音も動画も正常に動きました
>>820
そのサイトも見てみたけれど、動画が動かない以前に暗くなったときの対処法みたいなものしか乗ってなくてわからなかった…


>>818
もしかしてくるexoファイル ってのに変換してからゆっくりムービーメーカーに読み込まないといけないものなのかな?
自分が調べた方法ではそのままmp4とかの形でゆっくりムービーメーカーに読み込めてたんだけど、どうなんだろう
aviutl には読み込まれていたけど、ムービーメーカーに読み込むとできなくなってしまう

875:名無しさん@編集中
19/09/12 21:44:05.76 vqdXqpp70.net
>>819
aviutl のスレで聞いたけれど、ゆっくりムービーメーカーとaviutl は違うのでここで聞いて欲しいって言われてしまった
一度ゆっくりムービーメーカーに問い合わせてみることも考えます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch